JP2000109637A - ポリプロピレン系樹脂組成物および射出成形品 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物および射出成形品

Info

Publication number
JP2000109637A
JP2000109637A JP28210298A JP28210298A JP2000109637A JP 2000109637 A JP2000109637 A JP 2000109637A JP 28210298 A JP28210298 A JP 28210298A JP 28210298 A JP28210298 A JP 28210298A JP 2000109637 A JP2000109637 A JP 2000109637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
weight
ethylene
parts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28210298A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Mori
亮二 森
Koji Yoshii
浩二 吉井
Akio Ishimoto
昭夫 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP28210298A priority Critical patent/JP2000109637A/ja
Publication of JP2000109637A publication Critical patent/JP2000109637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】剛性および耐熱性に優れると共に、表面硬度と
耐衝撃性に優れ、エンジニアリング樹脂を代替し得る射
出成形可能なポリプロピレン樹脂組成物を提供する。 【解決手段】(A)プロピレンブロック共重合体、
(B)MFRが0.1〜200g/10分のプロピレン
重合体、(C)下記(C−1)〜(C−5)成分を、溶
融、混合して得られたエチレン系共重合体組成物[(C
−1)MFRが0.01〜50g/分であり、かつ示差
走査型熱量計により測定した発熱曲線における最大ピー
ク位置の温度Tc(℃)と密度d(g/cm3)とが、次
の数式で表される関係を満たすエチレン系重合体、Tc
>1920×d−1620、(C−2)表面ビニルシラ
ン変性無機微粒子、(C−3)架橋剤、(C−4)架橋
助剤、(C−5)結晶核剤 ]、(D)鱗片状無機充填
材、および(E)微粒子シリカを含有するポリプロピレ
ン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレン重合
体、部分的に架橋構造が導入された特定のエチレン系共
重合体および特定の無機充填材を含有するポリプロピレ
ン系樹脂組成物、およびその射出成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、剛性、硬度および耐
熱性などに優れており、射出成形、カレンダー成形、押
出成形などの種々の成形方法によって容易に所望する形
状にすることができ、しかも安価であるので広範な用
途、例えば家電製品のハウジング、フィルム用途、容器
用途、自動車内装用途、フェンダー、バンパー、サイド
モール、マッドガード、ミラーカバーなどの自動車外装
用途、一般雑貨用途などに広く利用されている。
【0003】またこのような種々の用途に応じて、ポリ
プロピレンにポリエチレンあるいはゴム成分たとえばポ
リイソブチレン、ポリブタジエン、非晶性あるいは低結
晶性エチレン・プロピレン共重合ゴム(EPR)などを
配合して耐衝撃性を改善したポリプロピレン系樹脂組成
物も知られている。またゴム成分の配合により低下する
剛性を補うために、ポリプロピレンに、ゴム成分ととも
にタルクなどの無機充填材や結晶造核剤を添加したポリ
プロピレン組成物も知られている。
【0004】ところで、このようなポリプロピレンある
いはポリプロピレン系樹脂組成物は、ゴム成分の添加に
よる表面硬度、特に鉛筆硬度の低下が著しく、これにタ
ルクやスリップ剤などを添加しても鉛筆硬度は改善され
ない。また市場からは、成形製品のより軽量化および薄
肉化が望まれている。さらには、資源のリサイクルの観
点から、リサイクルが難しいエンジニヤリング樹脂をリ
サイクル容易なポリオレフィンで代替することが望まれ
ており、表面硬度と耐衝撃性を高水準にバランスさせた
ポリプロピレン系樹脂組成物が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、剛性
に優れると共に、表面硬度と耐衝撃性に優れ、エンジニ
アリング樹脂を代替し得る射出成形可能なポリプロピレ
ン樹脂組成物を提供すること、およびこのポリプロピレ
ン系樹脂組成物の射出成形品を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、次のポリプロ
ピレン系樹脂組成物および射出成形品である。 (1)(A)プロピレンブロック共重合体10〜94重
量部、(B)MFR(230℃、荷重2.16kg)が
0.1〜200g/10分のプロピレン単独重合体また
はプロピレンランダム共重合体0〜70重量部、(C)
下記(C−1)〜(C−5)成分を下記割合で、溶融、
混合して得られたエチレン系共重合体組成物5〜30重
量部、 (C−1)MFR(230℃、荷重2.16kg)が
0.01〜50g/10分であり、かつ示差走査型熱量
計により測定した発熱曲線における最大ピーク位置の温
度Tc(℃)と密度d(g/cm3)とが、下記数式
(i)で表される関係を満たすエチレン系重合体100
重量部
【数2】 Tc>1920d−1620 −−−数式(i) (C−2)表面がビニルシランで変性された無機微粒子
5〜20重量部 (C−3)架橋剤0.01〜1重量部 (C−4)架橋助剤0.01〜1重量部 (C−5)結晶核剤0〜5重量部 (D)鱗片状無機充填材0〜20重量部、および(E)
微粒子シリカ1〜25重量部を含有するポリプロピレン
系樹脂組成物。 (2)(A)プロピレンブロック共重合体が、(i)2
30℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが
0.1〜200g/10分の範囲にあり、(ii)64℃
デカン不溶成分(A−1)が99〜60重量%であり、
そして(iii)64℃デカン不溶成分(A−1)のペン
タッドアイソタクティシティー(mmmm分率)が95%以上
である上記(1)に記載のポリプロピレン系樹脂組成
物。 (3)上記(1)または(2)に記載のポリプロピレン
系樹脂組成物からなる射出成形品。 (4)射出成形品が自動車外装用部品である上記(3)
に記載の射出成形品。 (5)射出成形品が家電製品用部品である上記(3)に
記載の射出成形品。
【0007】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を調
製するために用いられる各成分につき、まず説明する。
【0008】上記プロピレンブロック共重合体(A)
は、プロピレンとプロピレンを除くα−オレフィンとの
ブロック共重合体である。なお、本発明では、α−オレ
フィンはエチレンを包含する概念として用いられる。プ
ロピレンブロック共重合体は、通常、直列に連結した複
数個の重合器で、例えば前段側の重合器でプロピレン単
独重合体を生成し、後段側の重合器でプロピレン単独重
合体の存在下でプロピレン−α−オレフィンランダム共
重合ゴム(典型的には、プロピレン−エチレンランダム
共重合ゴム)を生成することにより得られるものであ
り、プロピレン単独重合体とプロピレン−α−オレフィ
ンランダム共重合ゴムとが均一に混合している。このこ
とは、当業者がよく知っていることである。
【0009】プロピレンブロック共重合体(A)を形成
するプロピレン以外のα−オレフィンとしては、炭素数
2〜20のα−オレフィンが好ましく挙げられ、具体的
には、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、
1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘ
キサデセン、4-メチル-1-ペンテンなどを挙げることが
でき、特にエチレンが好ましい。これらのα−オレフィ
ンは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用す
ることができる。
【0010】好ましいプロピレンブロック共重合体
(A)は、(A−1)デカリン中、135℃で測定され
た極限粘度〔η〕が0.8〜5dl/g、より好ましくは
0.8〜3dl/g、特に好ましくは0.8〜2.5d
l/gであり、64℃のデカンに不溶な成分、および
(A−2)デカリン中、135℃で測定された極限粘度
〔η〕が1.5〜20dl/g、より好ましくは2.5〜
10dl/g、さらに好ましくは2.5〜8dl/g、
特に好ましくは2.9〜7dl/gであり、エチレンか
ら導かれる単位を5〜45モル%、より好ましくは10
〜25モル%の量で含有し、64℃のデカンに可溶な成
分からなり、デカン不溶成分(A−1)が99〜60重
量%を占め、デカン可溶成分(A−2)が1〜40重量
%を占めるプロピレン・エチレンブロック共重合体であ
る。64℃のデカンに不溶な成分と可溶な成分の割合
は、試料5gを、沸騰デカン200ml中に5時間浸漬
して溶解した後、64℃まで冷却して、析出した固相を
G4ガラスフィルターで濾別して、固相(不溶成分)お
よび濾液(可溶成分)をそれぞれ乾燥することに得るこ
とができる。
【0011】デカン不溶成分(A−1)は、高い立体規
則性を有するプロピレン重合体成分であり、デカン可溶
成分(A−2)は、プロピレン・エチレンブロック共重
合体のゴム成分であって、通常プロピレン・エチレン共
重合体成分および極少量のアタクティックポリプロピレ
ンからなるが、他のオレフィン類さらにはポリエン類か
ら導かれる単位を含有していてもよい。また、64℃デ
カン不溶成分(A−1)のペンタッドアイソタクティシ
ティー(mmmm分率)は、好ましくは95%以上、より好ま
しくは96%以上である。
【0012】なお、特開平9−227735号公報に、
デカン不溶成分(A−1)とデカン可溶成分(A−
2)、および上記ペンタッドアイソタクティシティー(m
mmm分率)に関して、さらにこれら成分から構成されるプ
ロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法に関し
て詳しく記載されている。
【0013】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に含
有されるプロピレン単独重合体またはプロピレンランダ
ム共重合体(B)のメルトフローレート(MFR)は、
230℃、荷重2.16kgの条件で測定して、0.1
〜200g/10分、好ましくは0.1〜150g/1
0分である。成分(B)は、上述した成分(A)と共
に、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物のポリプロピ
レン樹脂成分を構成する。本発明のポリプロピレン系樹
脂組成物の剛性を高くする場合、成分(B)を配合する
ことが好ましい。
【0014】プロピレンランダム共重合体(B)のプロ
ピレンと共重合するプロピレン以外のα−オレフィンと
しては、プロピレンブロック共重合体(A)で例示した
ものを挙げることができる。好ましいα−オレフィン
は、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ンである。成分(B)中のプロピレンから導かれる単位
の量は、好ましくは93モル%以上、より好ましくは9
5モル%以上である。また、成分(B)の曲げ弾性率
は、800MPa以上であることが好ましく、より好ま
しくは1000〜2900MPaである。
【0015】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に含
有されるエチレン系共重合体組成物(C)は、下記成分
(C−1)〜(C−5)を下記の量割合で溶融、混合し
て得られる。 (C−1)エチレン系重合体:100重量部 (C−2)表面がビニルシランで変性された無機微粒
子:5〜20重量部、好ましくは5〜15重量部 (C−3)架橋剤:0.01〜1重量部、好ましくは
0.01〜0.8重量部 (C−4)架橋助剤:0.01〜1重量部、好ましくは
0.01〜0.8重量部 (C−5)結晶核剤:0〜5重量部、好ましくは0〜3
重量部
【0016】また、本発明では、上記エチレン系共重合
体組成物(C)を予め調製するのが好ましいが、本発明
のポリプロピレン系樹脂組成物を構成する他の成分であ
る(A)、(B)、(D)、(E)、および他の任意成
分と共に、(C−1)〜(C−5)の各成分を溶融、混
練することによって、成分(C)が含有された本発明の
ポリプロピレン系樹脂組成物を得ることもできる。
【0017】上記エチレン系重合体(C−1)のMFR
は、230℃、荷重2.16kgの条件で測定して、
0.01〜50g/10分、好ましくは0.01〜45
g/10分、より好ましくは0.01〜40g/10分
である。そして成分(C−1)は、そのDSCにより測
定した発熱曲線における最大ピーク位置の温度Tc
(℃)と密度d(g/cm3)とが、下記数式(i)で表
される関係を満たすことが好ましい。より好ましくは下
記数式(ii)、さらに好ましくは下記数式(iii)、特
に好ましくは下記数式(iv)を満たすことが望まし
い。
【0018】
【数3】 Tc>1920d−1620 −−−数式(i) Tc>1920d−1618 −−−数式(ii) Tc>1920d−1615 −−−数式(iii) Tc>1920d−1613 −−−数式(iv)
【0019】エチレン系重合体(C−1)は、密度が
0.860〜0.900g/cm3、好ましくは0.870〜
0.900g/cm3、より好ましくは0.870〜0.8
95g/cm3の範囲にあることが望ましい。
【0020】なお、本発明において、密度、Tmおよび
Tc、ならびにプロピレンブロック共重合体、エチレン
系共重合体などのポリマーの組成は以下のようにして測
定された値である。 1)密度 MFR測定時に得られるストランドを120℃で1時間
熱処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾
配管で測定した。 2)Tm(融点) 試料約5mgをアルミパンに詰め20℃/分で200℃
まで昇温し、200℃で5分間保持したのち10℃/分
で室温まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の吸
熱曲線よりTmを求めた。測定は、パーキンエルマー社
製DSC−7型装置を用いた。 3)Tc 試料約5mgをアルミパンに詰め20℃/分で200℃
まで昇温し、200℃で5分間保持したのち10℃/分
で室温まで降温する際の発熱曲線よりTcを求めた。測
定は、パーキンエルマー社製DSC−7型装置を用い
た。 4)ポリマーの組成 10mmφの試料管中で約200mgのサンプルを1m
lのヘキサクロロブタジエンに均一に溶解し、13C−N
MRスペクトルを、測定温度120℃、測定周波数2
5.05MHz 、スペクトル幅1500Hz 、パルス繰
返し時間4.2sec、パルス幅6μsecの測定条件
下で測定した。
【0021】エチレン系重合体(C−1)のα−オレフ
ィンとしては、炭素数3以上、好ましくは炭素数4〜2
0のもの、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテ
ン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサ
デセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられ
る。なかでも、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ンが好ましい。エチレン系重合体(C−1)では、エチ
レンから導かれる単位が好ましくは40〜99重量%、
より好ましくは45〜98重量%、さらに好ましくは5
0〜96重量%の割合で存在することが望ましい。
【0022】このようなエチレン系重合体(C−1)
は、たとえば(c−i)MFRが0.01〜50g/1
0分、好ましくは0.01〜40g/10分、さらに好
ましくは0.01〜30g/10分であり、密度が0.
85〜0.91g/cm3、好ましくは0.85〜0.
90g/cm3、さらに好ましくは0.85〜0.89
g/cm3の低密度エチレン系重合体と、(c−ii)
MFRが0.001〜50g/10分、好ましくは0.
001〜40g/10分、さらに好ましくは0.001
〜30g/10分であり、密度が0.89〜0.98g
/cm3、好ましくは0.89〜0.97g/cm3、さ
らに好ましくは0.90〜0.97g/cm3の高密度
エチレン系重合体とを、ブレンドしたのち、溶融混練す
ることによって調製することができる。
【0023】このような低密度エチレン系重合体(c−
i)としては、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オ
レフィンとのランダム共重合体を使用することができ
る。
【0024】ここで炭素原子数が3〜20のα−オレフ
ィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコ
センなどが挙げられる。低密度エチレン系重合体(c−
i)がランダム共重合体の場合、エチレンから導かれる
単位が、20〜88重量%、好ましくは20〜85重量
%、より好ましくは20〜80重量%の割合で存在し、
炭素原子数が3〜20のα−オレフィンから導かれる単
位は12〜80重量%、好ましくは15〜80重量%、
より好ましくは20〜80重量%の割合で存在すること
が望ましい。
【0025】高密度エチレン系重合体(c−ii)とし
ては、エチレンのホモポリマー、エチレンと炭素原子数
3〜20のα−オレフィンとのランダム共重合体を使用
することができる。なお、炭素原子数が3〜20のα−
オレフィンとしては、前記低密度エチレン系重合体(c
−i)で例示したものと同様のものが挙げられる。高密
度エチレン系重合体(c−ii)がランダム共重合体の
場合、エチレンから導かれる単位が、85〜100重量
%、好ましくは88〜100重量%、より好ましくは9
0〜100重量%の割合で存在し、炭素原子数が3〜2
0のα−オレフィンから導かれる単位は0〜15重量
%、好ましくは0〜12重量%、より好ましくは0〜1
0重量%の割合で存在することが望ましい。
【0026】このような低密度エチレン系重合体(c−
i)、および高密度エチレン系重合体(c−ii)は、
ともに従来公知の方法で製造することができる。低密度
エチレン系重合体(c−i)と、高密度エチレン系重合
体(c−ii)との混合比は、目的とするエチレン系重
合体のMFR、密度に応じて適宜選択されるが、具体的
には、低密度エチレン系重合体(c−i)と、高密度エ
チレン系重合体(c−ii)との混合比は、(c−i)
/(c−ii)が50/50〜95/5、好ましくは6
0/40〜95/5の比であることが望ましい。
【0027】またエチレン系重合体(C−1)は、上記
成分以外に、他のオレフィン重合体成分を含んでいても
よい。低密度エチレン系重合体(c−i)と、高密度エ
チレン系重合体(c−ii)との溶融混練は、バンバリ
ーミキサー、ニーダーなどの公知の溶融混練機を用いて
行うことができる。溶融混練は、通常170〜250
℃、好ましくは180〜250℃の温度で、混練するこ
とによって行われる。
【0028】また、エチレン系重合体(C−1)は、以
下に示す特開平6−206941号公報に記載された多
段重合法などにより製造することもできる。 [多段重合法]この多段重合法では、下記オレフィン重
合用触媒(X−1)の存在下に、エチレンを単独重合さ
せるか、あるいはエチレンと炭素数3〜20のα−オレ
フィンとを共重合させたのち、下記オレフィン重合用触
媒(X−2)の存在下に、エチレンを単独重合させる
か、あるいはエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィ
ンとを共重合させる。
【0029】<前段重合>前段重合で使用するオレフィ
ン重合用触媒(X−1)は、(Xa)有機アルミニウム
オキシ化合物、(Xb−I)下記一般式[I]で表され
る遷移金属化合物(メタロセン化合物)から選ばれる少
なくとも1種; M11x … [I] (式中M1は、周期律表第4族(IUPAC無機化学命
名法 改訂版(1989)による族番号1〜18で表示
した場合の族番号)から選ばれる遷移金属原子であり、
1は遷移金属原子M1に配位する配位子であり、これら
のうち少なくとも2個の配位子L1は、シクロペンタジ
エニル基、モノメチルシクロペンタジエニル基、モノエ
チルシクロペンタジエニル基、炭素数3〜10の炭化水
素基から選ばれる少なくとも1種の基を有する置換シク
ロペンタジエニル基、あるいは1個以上のメチル基また
はエチル基と1個以上の炭素数3〜10の炭化水素基を
有する置換シクロペンタジエニル基であり、(置換)シ
クロペンタジエニル基以外の配位子L1は、炭素数1〜
12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ト
リアルキルシリル基、ハロゲン原子または水素原子であ
り、xは遷移金属M1の原子価である。)および(Xb
−II)下記一般式[II]で表わされる遷移金属化合
物(メタロセン化合物)から選ばれる少なくとも1種; M22x … [II] (式中M2は、周期律表第4族(IUPAC無機化学命
名法 改訂版(1989)による族番号1〜18で表示
した場合の族番号)から選ばれる遷移金属原子であり、
2は遷移金属原子M2に配位する配位子であり、これら
のうち少なくとも2個の配位子L2は、メチル基および
エチル基から選ばれる置換基のみを2〜5個有する置換
シクロペンタジエニル基であり、置換シクロペンタジエ
ニル基以外の配位子L2は、炭素数1〜12の炭化水素
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリ
ル基、ハロゲン原子または水素原子であり、xは遷移金
属原子M2の原子価である。)を含むメタロセン系触媒
が好ましい。
【0030】有機アルミニウムオキシ化合物(Xa)
(以下「成分(Xa)」と記載することがある。)は、
従来公知のベンゼン可溶性のアルミノキサンであっても
よく、また特開平2−276807号公報で開示されて
いるようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物であってもよい。有機アルミニウムオキシ化合物
(Xa)としては、メチルアルミノキサンが好ましい。
【0031】一般式[I]で表わされる遷移金属化合物
(Xb−I)としては、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(エチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−
プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(n−ヘキシルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチル−n−プ
ロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチル−n−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチル−n−ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジブ
ロミド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムメトキシクロリド、ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムブト
キシクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジエトキシド、ビス(n−ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムベンジルクロリド、ビス(n−ブチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジベンジル、ビス(n−ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルクロリ
ド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムハイドライドクロリドなどが挙げられる。なお、上
記例示において、シクロペンタジエニル環の二置換体は
1,2−および1,3−置換体を含み、三置換体は1,
2,3−および1,2,4−置換体を含む。本発明で
は、上記のようなジルコニウム化合物において、ジルコ
ニウム金属を、チタン金属またはハフニウム金属に置き
換えた遷移金属化合物を用いることができる。
【0032】これらの、一般式[I]で表わされる遷移
金属化合物(Xb−I)のうちでは、ビス(n−プロピ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(1−メチル−3−n−プロピルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−
メチル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリドが特に好ましい。
【0033】一般式[II]で表わされる遷移金属化合
物(Xb−II)としては、ビス(ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジエチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリドビス(ジメチルエチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエ
トキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムブトキシクロリド、ビス(ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジエトキシド、ビス
(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメチル
クロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムベンジルクロリド、ビス(ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル、ビス
(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムフェニ
ルクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムハイドライドクロリドなどが挙げられる。な
お、上記例示において、シクロペンタジエニル環の二置
換体は1,2−および1,3−置換体を含み、三置換体
は1,2,3−および1,2,4−置換体を含む。本発
明では、上記のようなジルコニウム化合物において、ジ
ルコニウム金属を、チタン金属またはハフニウム金属に
置き換えた遷移金属化合物を用いることができる。
【0034】これらの、一般式[II]で表される遷移
金属化合物(Xb−II)のうちでは、ビス(1,3−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(1,3−ジエチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(1−メチル−3−エチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドが特に
好ましい。
【0035】オレフィン重合用触媒(X−1)成分は、
遷移金属化合物として上記一般式[I]で表される遷移
金属化合物(Xb−I)から選ばれる少なくとも1種
と、上記一般式[II]で表される遷移金属化合物(X
b−II)から選ばれる少なくとも1種とが組み合わせ
て使用される(以下「成分(Xb)」と記載することが
ある)。
【0036】具体的には、ビス(1,3−n−ブチルメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドと
ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリドとの組み合わせ、ビス(1,3−n−
プロピルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリドとビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリドとの組み合わせ、ビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ドとビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリドとの組み合わせが好ましい。
【0037】オレフィン重合用触媒(X−1)は、上記
のような有機アルミニウムオキシ化合物(Xa)、遷移
金属化合物(Xb−I)、および遷移金属化合物(Xb
−II)からなる群から選ばれる少なくとも1種の触媒
成分が担体(Xc)に担持された固体触媒であってもよ
い。
【0038】担体(Xc)(以下「成分(Xc)」と記
載することがある。)は、無機あるいは有機の化合物で
あって、粒径が10〜300μm、好ましくは20〜2
00μmの顆粒状ないしは微粒子状の固体が使用され
る。このうち無機担体としては多孔質酸化物が好まし
く、具体的にはSiO2、Al23、MgO、ZrO2
TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、ThO2
どまたはこれらの混合物、例えばSiO2−MgO、S
iO2−Al23、SiO2−TiO2、SiO2−V
25、SiO2−Cr23、SiO2−TiO2−MgO
などを例示することができる。これらの中でSiO2
よびAl23からなる群から選ばれた少なくとも1種の
成分を主成分とするものが好ましい。
【0039】なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(NO3
2、Al(NO33、Na2O、K2O、Li2Oなどの炭
酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差
しつかえない。
【0040】さらに、担体(Xc)としては、粒径が1
0〜300μmである有機化合物の顆粒状ないしは微粒
子状固体を挙げることができる。これら有機化合物とし
ては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル
−1−ペンテンなどの炭素数2〜14のα−オレフィン
を主成分として生成される(共)重合体あるいはビニル
シクロヘキサン、スチレンを主成分として生成される重
合体もしくは共重合体を用いることもできる。
【0041】さらにまた、オレフィン重合用触媒(X−
1)を形成する触媒成分として、下記のような有機アル
ミニウム化合物(Xd)を必要に応じて用いることがで
きる。有機アルミニウム化合物(Xd)(以下「成分
(Xd)」と記載することがある。)としては、例えば
下記一般式[III]で表される有機アルミニウム化合
物を例示することができる。
【0042】R1 nAlY3-n … [III] (式[III]中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素基
であり、Yはハロゲン原子または水素原子であり、nは
1〜3である。) このような有機アルミニウム化合物(Xd)としては、
具体的には以下のような化合物が挙げられる。
【0043】トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2
−エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム;イソプレニルアルミニウムなどのアルケニル
アルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチ
ルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウム
クロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチ
ルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウム
ハライド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウ
ムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキル
アルミニウムセスキハライド;メチルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピル
アルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミ
ドなどのアルキルアルミニウムジハライド;ジエチルア
ルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドな
ど。
【0044】また有機アルミニウム化合物(Xd)とし
て、下記一般式[IV]で表される化合物を用いること
もできる。 R1 nAlZ3-n … [IV] (式[IV]中、R1は上記と同様であり、Zは−OR2
基、−OSiR3 3基、−OAlR4 2基、−NR5 2基、−
SiR6 3基または−N(R7)AlR8 2基であり、nは
1〜2であり、R2、R3、R4およびR8はメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などであり、R5は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、R6およびR7はメチル基、エチ
ル基などである。)
【0045】このような有機アルミニウム化合物(X
d)としては、具体的には、以下のような化合物が用い
られる。 1)R1 nAl(OR23-nで表される化合物、例えばジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウム
エトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど; 2)R1 nAl(OSiR3 33-nで表される化合物、例
えばEt2Al(OSiMe3)、(iso−Bu)2
l(OSiMe3)、(iso−Bu)2Al(OSiE
3)など; 3)R1 nAl(OAlR4 23-nで表される化合物、例
えばEt2AlOAlEt2、(iso−Bu)2AlO
Al(iso−Bu)2など; 4)R1 nAl(NR5 23-nで表される化合物、例えば
Me2AlNEt2、Et2AlNHMe、Me2AlNH
Et 、Et2AlN(SiMe32、(iso−Bu)
2AlN(SiMe32など; 5)R1 nAl(SiR6 33-nで表される化合物、例え
ば(iso−Bu)2AlSiMe3など; 6)R1 nAl(N(R7)AlR8 23-nで表される化合
物、例えばEt2AlN(Me)AlEt2 、(iso
−Bu)2AlN(Et)Al(iso−Bu)2など。
上記式中、Meはメチル基、Etはエチル基、Buはブ
チル基を示す。
【0046】上記一般式[III]および[IV]で表
される有機アルミニウム化合物の中では、一般式R1 3
l、R1 nAl(OR23-n、R1 nAl(OAlR4 2
3-nで表わされる化合物が好ましく、特にRがイソアル
キル基であり、n=2である化合物が好ましい。
【0047】このようなオレフィン重合用触媒(X−
1)は、各触媒成分を重合器内または重合器外で混合接
触させることにより調製することができるが、成分(X
a)を固体成分とした後、成分(Xb)を混合接触させ
固体状触媒を形成させるか、あるいは予め成分(Xa)
と成分(Xb)を混合接触させて固体状触媒を形成して
もよい。
【0048】各成分の接触順序は、任意に選ばれるが、
成分(Xa)と成分(Xb)を混合接触させる場合は、
成分(Xa)の懸濁液に、成分(Xb)を加えることが
好ましい。なお成分(Xb)は、該成分(Xb)を形成
する2種以上の遷移金属化合物を予め混合した後、他の
成分と混合接触させることが好ましい。
【0049】触媒調製時に用いられる不活性炭化水素溶
媒として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油
などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチ
レンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどの
ハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げ
ることができる。
【0050】オレフィン重合触媒を成分(Xc)に担持
させる場合、成分(Xa)〜成分(Xd)の接触順序
は、任意に選ばれるが、好ましくは成分(Xa)と成分
(Xc)とを混合接触させ、次いで成分(Xb)を混合
接触させ、さらに必要に応じて成分(Xd)を混合接触
させる。なお成分(Xb)は、予め混合した後、他の成
分と混合接触させることが好ましい。このとき、上記成
分(Xa)〜成分(Xd)の接触は、不活性炭化水素溶
媒中で行ってもよい。
【0051】また、このようなオレフィン重合用触媒
(X−1)は、オレフィンが予備重合された予備重合触
媒であってもよい。オレフィン重合用触媒(X−1)に
オレフィンを予備重合する場合、上記成分(Xa)〜成
分(Xc)の存在下、不活性炭化水素溶媒中にオレフィ
ンを導入し予備重合を行うことにより調製することがで
きる。なお上記成分(Xa)〜成分(Xc)から前記固
体状触媒が形成されていることが好ましい。
【0052】予備重合は、回分式あるいは連続式のいず
れでも行うことができ、また減圧、常圧あるいは加圧下
のいずれでも行うことができる。予備重合においては、
水素を共存させて、135℃のデカリン中で測定した極
限粘度[η]が少なくとも0.2〜7dl/gの範囲、
好ましくは0.5〜5dl/gであるような予備重合体
を製造することが望ましい。
【0053】多段重合法では、まず上記のようなオレフ
ィン重合用触媒(X−1)の存在下に、エチレンを単独
重合するか、あるいはエチレンと炭素数3〜20のα−
オレフィンとを共重合させる。
【0054】重合は、気相であるいはスラリー状の液相
で行われる。スラリー重合においては、不活性炭化水素
を溶媒としてもよいし、オレフィン自体を溶媒とするこ
ともできる。
【0055】スラリー重合において用いられる不活性炭
化水素溶媒として具体的には、プロパン、ブタン、イソ
ブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデ
カン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族系炭化
水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロ
ヘキサン、シクロオクタンなどの脂環族系炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素;
ガソリン、灯油、軽油などの石油留分などが挙げられ
る。これら不活性炭化水素媒体のうち脂肪族系炭化水
素、脂環族系炭化水素、石油留分などが好ましい。
【0056】スラリー重合法または気相重合法で実施す
る際には、上記のようなオレフィン重合用触媒(X−
1)は、重合反応系内の遷移金属原子の濃度として、通
常10 -8〜10-3グラム原子/リットル、好ましくは1
-7〜10-4グラム原子/リットルの量で用いられるこ
とが望ましい。
【0057】また重合に際して、担体に担持されている
有機アルミニウムオキシ化合物(成分(Xa))に加え
て、さらに担持されていない有機アルミニウムオキシ化
合物を用いてもよい。この場合、担持されていない有機
アルミニウムオキシ化合物に由来するアルミニウム原子
(Al)と、遷移金属化合物(Xb)に由来する遷移金
属原子(M1+M2)との原子比(Al/(M1+M2))
は、5〜300、好ましくは10〜200、より好まし
くは15〜150の範囲である。
【0058】スラリー重合法により重合を行う場合、重
合温度は、通常−50〜100℃、好ましくは0〜90
℃の範囲であり、気相重合法により重合を行う場合、重
合温度は、通常0〜120℃、好ましくは20〜100
℃の範囲であることが望ましい。重合は、通常、常圧〜
100kg/cm2、好ましくは2〜50kg/cm2
加圧条件下で行われることが望ましい。
【0059】<後段重合>次に、前段重合で得られた重
合物または重合液を別の重合器に移し、別のオレフィン
重合用触媒(X−2)の存在下で、エチレン単独重合す
るか、あるいはエチレンと炭素数3〜20のα−オレフ
ィンとを共重合する。オレフィン重合用触媒(X−2)
としては、有機アルミニウムオキシ化合物(Xa)と、
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金
属化合物(メタロセン化合物)(Xb−III)とを含
むメタロセン系触媒が好ましい。なお、有機アルミニウ
ムオキシ化合物(Xa)としては、前記オレフィン重合
用触媒(X−1)で例示したものと同様のものが挙げら
れる。
【0060】オレフィン重合用触媒(X−2)を形成す
るシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期
律表第4族(IUPAC無機化学命名法 改訂版(19
89)による族番号1〜18で表示した場合の族番号)
の遷移金属化合物(Xb−III)(以下「成分(Xb
−III)」と記載することがある。)は、シクロペン
タジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第4族
(IUPAC無機化学命名法 改訂版(1989)によ
る族番号1〜18で表示した場合の族番号)の遷移金属
化合物であれば特に限定されない。
【0061】このような遷移金属化合物(Xb−II
I)としては、下記式[V]で示されるものがある。 MLx … [V] [式中Mは、周期律表第4族(IUPAC無機化学命名
法 改訂版(1989)による族番号1〜18で表示し
た場合の族番号)から選ばれる遷移金属原子であり、L
は遷移金属Mに配位する配位子であり、少なくとも1個
のLはシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であ
り、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外のL
は、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3R基(ただ
しRはハロゲンなどの置換基を有していてもよい炭素数
1〜8の炭化水素基)、ハロゲン原子または水素原子で
あり、xは遷移金属Mの原子価である。] なお上記一般式[V]で示される遷移金属化合物は、前
記一般式[I]で表される遷移金属化合物(Xb−I)
および前記一般式[II]で表される遷移金属化合物
(Xb−II)を含んでいる。
【0062】上記一般式[V]において、Mは周期律表
第4族から選ばれる遷移金属原子であり、具体的には、
ジルコニウム、チタンまたはハフニウムであり、好まし
くはジルコニウムである。
【0063】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、たとえばシクロペンタジエニル基、メチルシ
クロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル
基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチル
シクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエチ
ルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジエ
ニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブチ
ルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタ
ジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などのア
ルキル置換シクロペンタジエニル基あるいはインデニル
基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、フル
オレニル基などを例示することができる。これらの基
は、トリアルキルシリル基、ハロゲン原子などで置換さ
れていてもよい。
【0064】以下に、Mがジルコニウムである遷移金属
化合物について具体的な化合物を例示する。ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)
ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニル)ジルコニ
ウムビス(p−トルエンスルホナト)、ビス(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、
エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エ
チレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、エ
チレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロ
リド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビス
(メタンスルホナト)、エチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムビス(p−トルエンスルホナト)、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメ
タンスルホナト)、エチレンビス(4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル−フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペ
ンタジエニル−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン(シクロペンタジエニル−フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、
ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノ
クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコ
ニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)シ
クロヘキシルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、
ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモ
ノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムモノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)メチルジルコニウムモノハイドライド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス
(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシク
ロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエ
トキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムビス(p−トルエンスルホナ
ト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムエトキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(メチルエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(プロピルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチル
プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナ
ト)、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド。
【0065】なお上記例示において、シクロペンタジエ
ニル環の二置換体は1,2−および1,3−置換体を含
み、三置換体は1,2,3−および1,2,4−置換体
を含む。またプロピル、ブチルなどのアルキル基は、n
−、i−、sec−、tert−などの異性体を含む。
【0066】また上記のようなジルコニウム化合物にお
いて、ジルコニウムを、チタンまたはハフニウムに置換
えた化合物を用いることもできる。オレフィン重合用触
媒(X−2)の調製方法は、前記オレフィン重合用触媒
(X−1)と同様である。なお、オレフィン重合用触媒
(X−2)も、オレフィン重合用触媒(X−1)と同様
に、担体(Xc)に担持させてもよく、必要に応じて有
機アルミニウム化合物(Xd)を用いてもよく、さらに
またα−オレフィンが予備重合されていてもよい。
【0067】このようなオレフィン重合用触媒(X−
2)を用いた重合は、前記オレフィン重合用触媒(X−
1)と同様にスラリ−重合であっても、気相重合であっ
てもよい。スラリー重合法により重合を行う場合には、
重合温度を通常−30〜100℃、好ましくは20〜9
0℃の範囲とすることが望ましく、気相重合法により重
合を行う場合には、重合温度を通常20〜120℃、好
ましくは30〜100℃の範囲とすることが望ましい。
【0068】以上のような多段重合法により、前記特性
(c−i)および(c−ii)を有するエチレン系重合体
が得られる。なお、多段重合における重合段数は2段に
限られるものではなく、3段以上の多段であってもよ
い。また、前段で重合触媒(X−2)を用いて重合を行
い、次いで後段で重合触媒(X−1)を用いて重合を行
ってもよい。
【0069】表面がビニルシランで変性された無機粒子
(C−2)(以下、「表面ビニルシラン変性無機粒子」
ともいう)の無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、
マグネシアなどの酸化物微粒子、沈降性炭酸カルシウ
ム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸
塩微粒子、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムな
どの水酸化物微粒子などが挙げられる。これらのうち、
とくにシリカ微粒子が好ましい。また、無機粒子の平均
粒径は、好ましくは0.005〜5μm、より好ましく
は0.008〜3μmである。
【0070】また上記ビニルシランとしては、ビニルア
ルコキシシラン、ビニルアセトキシシラン、γ-メタク
リロキシプロピレンアルコキシシランなどが挙げられ
る。このようなビニルシランによる変性量(ビニルシラ
ンの付着量)は、上記無機微粒子に対し、好ましくは
0.0001〜1g/cm2(無機微粒子表面積)、より
好ましくは0.0001〜0.8g/cm2(無機微粒
子表面積)である。
【0071】無機微粒子の表面をビニルシランで変性す
るには、それ自体公知の方法を採用して行うことができ
る。例えば、ヘンシェルミキサーに、無機充填剤の存在
下で必要量のビニルシランを添加し、混合する方法で行
うことができる。
【0072】表面ビニルシラン変性無機微粒子(C−
2)の平均粒子径は、0.008〜0.5μm、特には
0.01〜0.05μmであることが好ましい。また、
本発明では、表面ビニルシラン変性無機微粒子(C−
2)を、2種以上併用してもよい。
【0073】このような表面ビニルシラン変性無機微粒
子(C−2)を用いて調製されたエチレン系共重合体組
成物(C)を含有することにより、本発明のポリプロピ
レン系樹脂組成物は、その硬度と耐衝撃性を同時に向上
させることができる。
【0074】架橋剤(C−3)としては、有機過酸化物
が好ましく使用される。有機過酸化物の具体例として、
2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサ
ン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキ
シン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピ
ル)ベンゼンなどが挙げられ、これらのうち、2,5-ジメ
チル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサンが好まし
い。
【0075】架橋助剤(C−4)としては、例えば硫
黄、p-キノンジオキシム、p,p'-ジベンゾイルキノンジ
オキシム、N-メチル-N-4-ジニトロソアニリン、ニトロ
ベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロ
パン-N,N'-m-フェニレンジマレイミドなどのペルオキシ
系化合物、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレー
ト、 エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、アリルメタクリレートなどの多官能性メタ
クリレートモノマー、ビニルブチラート、ビニルステア
レートなどの多官能性ビニルモノマーが挙げられ、これ
らのうちジビニルベンゼンが好ましい。
【0076】結晶核剤(C−5)は、必要に応じて用い
られる。結晶核剤としては従来知られている種々の結晶
核剤が特に制限されることなく用いられる。中でも、下
記に挙げる結晶核剤を好ましい結晶核剤として例示する
ことができる。
【0077】
【化1】
【0078】(式(VI)中、R1は、酸素原子、硫黄原
子、または炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、
2、R3は、同一または異なって、水素原子、または炭
素数1〜10の1価の炭化水素基である。但し、2個の
2、2個のR3、またはR2とR3が結合して環を形成し
ていてもよい。Mは、1〜3価の金属原子であり、n
は、1〜3の整数である。)
【0079】上記式で示される結晶核剤の具体例とし
て、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチル
フェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデ
ン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、
リチウム-2,2'-メチレン-ビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-エチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリ
ウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-i-プロピル-6-t-ブチル
フェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-
ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェー
ト、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチ
ルフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス[2,2'-
チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェ
ート] 、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-エチル-6
-t-ブチルフェニル) フォスフェート]、カルシウム-ビ
ス[2,2'-チオビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォ
スフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス(4,
6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、マグネシ
ウム-ビス[2,2'-チオビス-(4-t-オクチルフェニル)
フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス
(4,6-ジ-メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム
-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フ
ォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-
ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナト
リウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ-t- ブ
チルフェニル) フォスフェート、カルシウム- ビス-
(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォ
スフェート) 、マグネシウム-ビス[2,2'-メチレン-ビ
ス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、バ
リウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフ
ェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-メチレン
-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブ
チルフェニル) フォスフェート、
【0080】ナトリウム(4,4'-ジメチル-5,6'-ジ-t-ブ
チル-2,2'-ビフェニル) フォスフェート、カルシウム-
ビス[(4,4'-ジメチル-6,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェ
ニル)フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-エチリデン-
ビス(4-m-ブチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフ
ェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-
ビス(4,6-ジ-エチルフェニル) フォスフェート、カリ
ウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル) フォスフェート、カルシウム-ビス[2,2'-エチリデ
ン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート]
、マグネシウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ
-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、バリウム-ビス
[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)
フォスフェート] 、アルミニウム-トリス[2,2'-メチレ
ン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート]
およびアルミニウム-トリス[2,2'-エチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] などを
挙げることができる。特にナトリウム-2,2'-メチレン-
ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェートが好
ましい。これらは、1種単独であるいは2種以上組み合
せて使用することができる。
【0081】
【化2】
【0082】(式(VII)中、R1は水素原子または炭
素数1〜10の1価の炭化水素基であり、Mは、1〜3
価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。)
【0083】上記式で示される結晶核剤の具体例とし
て、ナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフ
ェート、ナトリウム-ビス(4-メチルフェニル)フォス
フェート、ナトリウム-ビス(4-エチルフェニル)フォ
スフェート、ナトリウム-ビス(4-i-プロピルフェニ
ル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-t-オクチル
フェニル)フォスフェート、カリウム-ビス(4-t-ブチ
ルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス(4-t-
ブチルフェニル)フォスフェート、マグネシウム-ビス
(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-ビ
ス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、アルミニウ
ム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェートなどを
挙げることができる。特にナトリウム-ビス(4-t-ブチ
ルフェニル) フォスフェートが好ましい。これらは、1
種単独であるいは2種以上を組み合せて用いることがで
きる。
【0084】
【化3】
【0085】(式(VIII)中、2個のR1は、同一また
は異なって、水素原子もしくは炭素数1〜10の1価の
炭化水素基である。) 上記式で示される結晶核剤の具体例として、1,3,2,4-ジ
ベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-
メチルベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-
2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチル
ベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-
エチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、
1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデン
ソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-メチ
ルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベ
ンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベン
ジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-プロピルベ
ンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-i-プロピル
ベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-ブチル
ベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-s-ブチル
ベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-t-ブチル
ベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメ
チルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メト
キシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エト
キシベンジリデン)ソルビトール、1,3-ベンジリデン-2
-4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロル
ベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-
クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビ
トール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-エチルベン
ジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4
-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベ
ンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトールお
よび1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトール
などを挙げることができる。なかでも、特に1,3,2,4-ジ
ベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベン
ジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジ
リデン)ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4
-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-
クロルベンジリデン)ソルビトールが好ましい。これら
は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
【0086】その他の核剤としては、芳香族カルボン酸
や脂肪族カルボン酸の金属塩を例示でき、具体的には、
安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル安息香酸アルミニ
ウム塩やアジピン酸ナトリウム、チオフェネカルボン酸
ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリウムなどを挙げ
られる。
【0087】エチレン系共重合体組成物(C)には、耐
候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止
剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、顔料、染
料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤など
の添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。また、
本発明の趣旨を逸脱しない限り他の合成樹脂を少量ブレ
ンドすることができる。
【0088】エチレン系共重合体組成物(C)は、(C
−1)〜(C−5)の各成分の所定量を溶融、混合する
ことにより調製することができる。例えば以下のように
して調製することができる。まず、上記エチレン系重合
体(C−1)に、アセトンなどの極性溶媒で膨潤させた
表面がビニルシランで変性された無機微粒子(C−2)
を添加し、180〜250℃の温度で溶融、混練して、
上記表面がビニルシランで変性された無機微粒子(C−
2)を、エチレン系重合体(C−1)中に微分散させ
る。このときアセトンなどの極性溶媒を使用しないと、
無機微粒子が凝集し、分散しにくくなることがある。
【0089】次に、表面ビニルシラン変性無機微粒子
(C−2)が分散したエチレン系重合体(C−1)に、
架橋剤(C−3)および架橋助剤(C−4)を添加し、
再び150〜230℃の温度で溶融、混練して、無機微
粒子と架橋したエチレン系重合体を含有するエチレン系
共重合体組成物(C)が得られる。
【0090】上記溶融、混練に際して使用される装置と
しては、ニーダー、1軸押出機、2軸押出機、バンバリ
ーミキサーなどの混練装置を用いることができる。
【0091】このようなエチレン系共重合体組成物
(C)を配合することにより、本発明のポリプロピレン
樹脂組成物は、剛性を損なわずに著しく耐衝撃性を向上
させることができる。
【0092】鱗片状無機充填材(D)は、本発明のポリ
プロピレン系樹脂組成物に剛性および耐熱性を付与する
ために、必要に応じて配合される。鱗片状無機充填材と
しては、微粉末タルク、カオリナイト、焼成クレー、パ
イロフィライト、セリサイトなどの天然珪酸塩等を挙げ
ることができる。なかでも、微粉タルクが好ましい。ま
た、粒径は0.01〜10μmのものが好ましい。
【0093】微粒子シリカ(E)は、本発明のポリプロ
ピレン系樹脂組成物の表面硬度および剛性を向上させる
ために配合される。微粒子シリカの粒径は、好ましくは
0.008〜0.5μm、より好ましくは0.01〜
0.5μm、特に好ましくは0.01〜0.1μmであ
る。
【0094】以上説明した(A)、(B)、(C)、
(D)、および(E)各成分は、下記重量割合で配合さ
れる。 (A)成分:10〜94重量部、好ましくは30〜94
重量部、より好ましくは50〜94重量部 (B)成分:0〜70重量部、好ましくは0〜68重量
部、より好ましくは0〜65重量部 (C)成分:5〜30重量部、好ましくは6〜30重量
部、より好ましくは7〜30重量部 (D)成分:0〜20重量部、好ましくは1〜18重量
部、より好ましくは5〜16重量部 (E)成分:1〜25重量部、好ましくは1〜22重量
部、より好ましくは1〜20重量部
【0095】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に
は、本発明の目的を損なわない範囲で、結晶核剤、成分
(D)および成分(E)以外の無機充填剤、耐侯安定
剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチ
ブロックング剤、防曇剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、
老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤などの添加剤が、
必要に応じて配合されていてもよい。また、本発明の目
的の達成を損なわない限り、他のポリマーが少量ブレン
ドされていてもよい。
【0096】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
よく知られている方法により、上記成分(A)〜
(E)、さらには任意の添加剤を、溶融、混練すること
により、製造することができる。溶融、混練に際して使
用される装置としては、ニーダー、1軸押出機、2軸押
出機、バンバリーミキサーなどの混練装置を用いること
ができる。
【0097】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
バンパー、サイドモール、ミラーカバーなどの自動車外
装部品、ハウジング、フィルム、シート、容器などの家
電製品用部品、その他の剛性、耐熱性、表面硬度、耐衝
撃性が要求される樹脂成形品の製造に使用される。成形
方法としては、射出成形、押出成形、ブロー成形など、
公知の成形方法が採用できるが、特に射出成形が好まし
い。本発明の射出成形品は、上記ポリプロピレン系樹脂
組成物を射出成形することにより製造され、自動車外装
用部品、家電製品用部品、その他の用途に使用される。
【0098】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物
は、剛性および耐熱性いずれにも優れると共に、表面硬
度と耐衝撃性に優れ、エンジニアリング樹脂を代替し得
ると共に、射出成形可能であり、自動車外装用部品、家
電製品用部品、その他の成形品の製造に好適である。ま
た、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物からの射出成
形品は、剛性および耐熱性いずれにも優れると共に、表
面硬度と耐衝撃性に優れ、従来のエンジニアリング樹脂
の射出成形品を代替する。
【0099】
【発明の実施の形態】以下実施例に基づいて本発明を具
体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定
されることはない。
【0100】なお、組成物の物性の測定は以下のように
して行った。 1)MFR(メルトフローレート) ASTM D1238に準拠し、230℃、荷重2.1
6kgの条件下に測定した。 2)曲げ弾性率(FM) ASTM C790に準拠して、厚さ1/8インチの試
験片を用いて、スパン間51mm、曲げ速度20mm/
分の条件下で測定した。 3)アイゾット衝撃試験(IZ) ASTM D256に準拠して、厚さ1/4インチの試
験片(後ノッチ)を用いて、23℃で測定した。 4)ロックウェル硬度(HR) ASTM D785に準拠して、厚さ2mm×縦120
mm×横130mmの角板を用いて測定した。 5)鉛筆硬度 JIS K5401に準拠して、厚さ1/8インチの試
験片を用いて、23℃で測定した。 6)熱変形温度(HDT) ASTM D648(4.6kg/cm2下)に準拠し
て、厚さ1/4インチの試験片を用いて測定した。
【0101】エチレン系重合体組成物の調製例1 (a)エチレン・1−ブテンランダム共重合体(密度:
0.86g/cm3、MFR:7g/10分)66重量
部と、(c)エチレン単独重合体(密度:0.96g/
cm3)24重量部とを押出機を用いて230℃で溶融
混練することにより、エチレン系重合体を得た。このエ
チレン系重合体の密度は0.885g/cm3であり、
Tmは38.2℃であり、Tcは114.3℃であり、
そしてMFRは8g/10分であった。従って、このエ
チレン系重合体は、前記数式(i)ないし(iv)を満
たす。このエチレン系重合体をエチレン系重合体(C−
1−I)とする。このエチレン系重合体(C−1−I)
の組成と物性を表1に示す。
【0102】次に、このエチレン系重合体(C−1−
I)100重量部に対して、微粒子シリカ(商品名:R
X200、日本アエロジル社製)の表面をビニルシラン
変性したシリカ10重量部、架橋剤として2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン
0.05重量部、架橋助剤としてジビニルベンゼン0.
15重量部、および結晶核剤(Na−2,2'−メチレン
−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェ
ート)1重量部を押出機を用いて230℃で溶融混練し
(滞留時間:1分)、エチレン系重合体組成物を調製し
た。この組成物を(C)組成物−Iとする。
【0103】エチレン系重合体組成物の調製例2 (b)エチレン/1−オクテン共重合体と(c)エチレ
ン単独重合体を用いて、上記調製例1と同様な操作で、
表1に示される組成および物性のエチレン系重合体(C
−1−II)を得た。このエチレン系重合体(C−1−
II)は、前記数式(i)ないし(iv)を満たす。こ
のエチレン系重合体(C−1−II)の組成と物性を表
1に示す。次に、エチレン系重合体(C−1−II)を
用い、上記調製例1と同様にして、エチレン系重合体組
成物((C)組成物−II)を調製した。
【0104】エチレン系重合体組成物の調製例3 (b)エチレン/1−オクテン共重合体をエチレン系重
合体とした。これをエチレン系重合体(C−1−II
I)とする。このエチレン系重合体(C−1−III)
は、前記数式(i)ないし(iv)を満たさない。この
エチレン系重合体(C−1−III)の組成と物性を表
1に示す。次に、エチレン系重合体(C−1−III)
を用い、上記調製例1と同様にして、エチレン系重合体
組成物((C)組成物−III)を調製した。
【0105】実施例1 プロピレンブロック共重合体(MFR:22g/10
分;64℃デカン不溶分:89.2重量%、〔η〕1.
1dl/g;デカン可溶分:10.8重量%、〔η〕
6.8dl/g、エチレン単位含量38モル%)40重
量部、プロピレン単独重合体(MFR:11g/10
分)27重量部、(C)組成物−I 13重量部、鱗片
状無機充填材(タルク、商標ミセルトン、林化成社製)
10重量部、および微粒子シリカ(粒径0.01μm、
商標R972、日本アエロジル社製)10重量部を押出
機を用いて230℃で溶融混練し(滞留時間:1分)、
ポリプロピレン系樹脂組成物を製造した。この組成物を
射出成形して試験片を作成し、曲げ弾性率(FM)、ア
イゾット衝撃強度(J/m)、ロックウエル硬度(H
R)、鉛筆硬度を測定した。結果を表2に示した。
【0106】実施例2 実施例1において、(C)組成物−Iに代えて(C)組
成物−IIを用いた以外は、実施例1と同様に行った。
結果を表2に示した。
【0107】実施例3 実施例2において、タルクを用いなかった以外は、実施
例1と同様に行った。結果を表2に示した。
【0108】比較例1 実施例1において、(C)組成物−Iに代えて、エチレ
ン系重合体(C−1−III)を用いた以外は、実施例
1と同様に行った。結果を表2に示した。
【0109】比較例2 実施例1において、微粒子シリカを使用せず、かつタル
クの使用量を20重量部とした以外は、実施例1と同様
に行った。結果を表2に示した。
【0110】比較例3 実施例1において、(C)組成物−Iに代えて(C)組
成物−IIIを用い、かつプロピレン単独重合体の配合
量を40重量部とした以外は、実施例1と同様に行っ
た。結果を表2に示した。
【0111】
【表1】
【0112】
【表2】 *1)プロピレンブロックポリマー *2)プロピレン単独重合体
【0113】表2に示される結果から以下のことが明ら
かである。実施例1〜3のポリプロピレン系樹脂組成物
は、剛性、耐衝撃性、硬度に優れる。一方、比較例1の
組成物は、本発明で特定されるエチレン系共重合体組成
物(C)を用いず、エチレン系重合体そのものを用いて
いるため、著しく耐衝撃性に劣り、低硬度である。ま
た、比較例2の組成物は、微粒子シリカ(E)が配合さ
れていないため、耐衝撃性に劣り、低硬度である。比較
例3の組成物は、成分(C)が前記数式(i)を満たさ
ないので、耐衝撃性に劣り、低硬度である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/14 C08K 5/14 5/521 5/521 9/04 9/04 C08L 23/08 C08L 23/08 23/10 23/10 // B29K 23:00 B29L 31:30 31:34 (72)発明者 石本 昭夫 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井化学株式会社内 Fターム(参考) 4F206 AA04C AA04E AA11C AA11F AA11H AA42 AH17 JA07 4J002 BB03Y BB05Y BB12X BB14X BB15X BB15Y BP02W DA048 DE076 DE146 DE236 DJ016 DJ019 DJ059 EA048 EH078 EH108 EH158 EK057 EL109 ER028 ES008 ES018 EU028 EU188 EW049 FB106 FD016 FD157 FD158 GN00 GQ01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)プロピレンブロック共重合体10
    〜94重量部、(B)MFR(230℃、荷重2.16
    kg)が0.1〜200g/10分のプロピレン単独重
    合体またはプロピレンランダム共重合体0〜70重量
    部、(C)下記(C−1)〜(C−5)成分を下記割合
    で、溶融、混合して得られたエチレン系共重合体組成物
    5〜30重量部、 (C−1)MFR(230℃、荷重2.16kg)が
    0.01〜50g/10分であり、かつ示差走査型熱量
    計により測定した発熱曲線における最大ピーク位置の温
    度Tc(℃)と密度d(g/cm3)とが、下記数式
    (i)で表される関係を満たすエチレン系重合体100
    重量部 【数1】 Tc>1920d−1620 −−−数式(i) (C−2)表面がビニルシランで変性された無機微粒子
    5〜20重量部 (C−3)架橋剤0.01〜1重量部 (C−4)架橋助剤0.01〜1重量部 (C−5)結晶核剤0〜5重量部 (D)鱗片状無機充填材0〜20重量部、および(E)
    微粒子シリカ1〜25重量部を含有するポリプロピレン
    系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)プロピレンブロック共重合体が、
    (i)230℃、2.16kg荷重におけるメルトフロー
    レートが0.1〜200g/10分の範囲にあり、(i
    i)64℃デカン不溶成分(A−1)が99〜60重量
    %であり、そして(iii)64℃デカン不溶成分(A−
    1)のペンタッドアイソタクティシティー(mmmm分率)が
    95%以上である請求項1に記載のポリプロピレン系樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のポリプロピレ
    ン系樹脂組成物からなる射出成形品。
  4. 【請求項4】 射出成形品が自動車外装用部品である請
    求項3に記載の射出成形品。
  5. 【請求項5】 射出成形品が家電製品用部品である請求
    項3に記載の射出成形品。
JP28210298A 1998-10-05 1998-10-05 ポリプロピレン系樹脂組成物および射出成形品 Pending JP2000109637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28210298A JP2000109637A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 ポリプロピレン系樹脂組成物および射出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28210298A JP2000109637A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 ポリプロピレン系樹脂組成物および射出成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000109637A true JP2000109637A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17648160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28210298A Pending JP2000109637A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 ポリプロピレン系樹脂組成物および射出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000109637A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217896A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sunallomer Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
US7417087B2 (en) 2001-09-14 2008-08-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing resin composition using powder of aluminum-containing inorganic compound having specific BET surface area and pore volume and resin composition obtained according to said process
JP2009001728A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sekisui Techno Seikei Kk 樹脂成形品
JP2011184590A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417087B2 (en) 2001-09-14 2008-08-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing resin composition using powder of aluminum-containing inorganic compound having specific BET surface area and pore volume and resin composition obtained according to said process
JP2004217896A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sunallomer Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2009001728A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sekisui Techno Seikei Kk 樹脂成形品
JP2011184590A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0534119B1 (en) Prepolymerized olefin polymerization catalyst and olefin polymerization process
US5459217A (en) Ethylene/alpha-olefin copolymer
JP4954422B2 (ja) エチレン系共重合体、および該共重合体を含むエチレン・α−オレフィン共重合体組成物、プロピレン系重合体組成物
JPH06136195A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2009209357A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP4414513B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP3625242B2 (ja) エチレン系重合体組成物
JPH0665443A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2017186515A (ja) ポリエチレン樹脂組成物、並びにその成形体及び容器
JP2006241356A (ja) Tダイでの発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びその発泡成形体
JPH07309982A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2000109637A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および射出成形品
JP3387992B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP5124262B2 (ja) プロピレン系共重合体組成物
JP3365684B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3387994B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH06136196A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH07309908A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH11255825A (ja) 無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂及び無延伸フィルム
JPH07309981A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2019142998A (ja) オレフィン系樹脂、その製造方法およびプロピレン系樹脂組成物
JPH0665442A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3070824B2 (ja) 二軸延伸フィルム
JP3849992B2 (ja) エチレン系樹脂製射出成形品
JPH107848A (ja) ブロー成形用樹脂組成物及びこれよりなる医療用容器