JPH07500859A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH07500859A
JPH07500859A JP5508572A JP50857293A JPH07500859A JP H07500859 A JPH07500859 A JP H07500859A JP 5508572 A JP5508572 A JP 5508572A JP 50857293 A JP50857293 A JP 50857293A JP H07500859 A JPH07500859 A JP H07500859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallocene
catalyst
transition metal
group
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5508572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822633B2 (ja
Inventor
ジェジェロー、モーセス・オルカヨード
バンバーガー、ロバート・リー
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/865,579 external-priority patent/US5281679A/en
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JPH07500859A publication Critical patent/JPH07500859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822633B2 publication Critical patent/JP3822633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63904Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/62
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63908Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63912Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63916Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6392Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオレフィンの重合方法に関し、得られたポリオレフィン生成物に関し、 そして特に広い分子量分布を有するポリオレフィン生成物に関する。より詳細に 述べると、本発明はポリマーの分子量分布を制御するための混合重合触媒の使用 にも関するが、これに限定されない。
光明の背景 メタロセンとアルキルアルミニウム成分を含むオレフィン重合触媒はかなり前か ら知られている。例えば、AU−A−2436/88.1977年9月9日に発 行されたDE−A−2,608,863及びDB−八−2,608,933,1 991年9月9日に発行されたEP−A−0035242、及び1991年9月 9日に発行されたEP−^−129368を参照されたい。これらはエチレンの 重合に対して商業的に有用な触媒系を開示している。
ポリマー生成物の分子量は反応温度又は触媒の量を調節することによって、或い は水素の添加によって制御することができる。後者の刊行物はアルモキサン即ち 助触媒の使用を必要とし、これはアルキルアルミニウムを水と反応させることに よって得られる。このような反応は非常に急激で激しく発熱する。
アルモキサンは、湿り溶媒の形態のような極めて微細に分割された水を、ベンゼ ン、その他の芳香族、又は脂肪族炭化水素中のアルキルアルミニウムの溶液に添 加することによって、又はアルキルアルミニウムを水和硫酸銅のような水和塩と 反応させることによって、調製できる。
アルモキサンの製造についての教示は、米国特許第4.912.075号、第4 .937.301号、第4,925.821号、第4,937,217号、第4 ,935,397号、及び第5,006,500号を参照されたい。
米国特許第5.006,500号には、アルキルアルミニウムを含水シリカと反 応させることによってシリカ担持体上に直接アルモキサンを形成させる方法が記 載されている。このようなアルモキサン−シリカ生成物はその後メタロセンと反 応して、オレフィンの重合に有用な担持メタロセン−アルモキサン触媒を生成す る。
チタンとジルコニウムのメタロセンを含む触媒成分は一般に狭(X分子量分布( MWD) 、即ち、Mw/Mnを有するポリマーを製造する。所望の特性として 狭いMWDを有するポリオレフィンに対する商業的用途は多く存在する力(、例 えば、最終形態へのポリオレフィンの加工性を容易にするため甑より広1.)M WDを有するポリオレフィンが望ましいこともしばしばある。上述の刊行物のt )ずれにも広いMWDを有するポリエチレンは開示されて(鬼な(1し、そのよ うなポリエチレンを得る方法も開示されていない。
ポリオレフィンの分子量分布を広げる方法は産業界にお0て長く望まれて(また し、必要であった。押出し及び成形加工のような多くの用途1こ対して、広(箋 MWDを有するポリオレフィンを使用することが非常1こ望まし0゜そのような ポリマーは比較的低い溶融粘度を有し、かつより高0溶融強さを有すること力く できる。より低い溶融粘度によって、フィルム製造業者はより低も1押出し圧力 と温度でより少ないエネルギーを使用して操業することができる。同時(こ、そ のようなポリマーは溶融流れの乱れが少ない。
産業界におけるもう一つの要望は、生成物の結晶性力(増加するにつれて大きく なるフィルムの特性と小さくなるフィルムの特性のノくランスを改善する方法で ある。例えば、エチレン−アルファーオレフィンツボ1ツマ−1こおI、)で( ヨ、生成物の結晶性はアルファーオレフィン含有率によって制御される。結晶性 力(大きくなるにつれて、低いフィルムの伸び率で測定したフィルムの引張り強 さくよ増加する力(、フィルムの引裂き抵抗と耐衝撃性はいずれも低下する。低 0(申び率での弓1張り強さは、フィルムが袋を製造するのに使用されるとき、 待客こ取っ手を有するもの藝こおいて、重要なフィルムの特性である。低0伸び 率での弓1張り強さ力(増加する1こつれて、袋の壁及び袋の取っ手の著しい伸 びなしに支持できる荷重力く増加する。
引裂き抵抗及び耐落槍衝撃性が増加するにつれて、破壊抵抗性と破壊力(起こっ た後支持できる荷重の両方が増加する。
さらに、加工性を保持しながらポリオレフィンの衝撃引張り強さを増加させる方 法が産業界において長く望まれていたし、必要であった。ノくランスのとれた強 さと加工性を有するポリマーは、従来技術と同じ加工エネルギー又はサイクル時 間を維持しながら従来技術の材料よりも強い成形物及びフィルム生成物を製造す るのに使用でき、或いは従来技術よりも少ない加工エネルギー又はサイクル時間 を使用して従来技術の材料と同じ強度の成形物及びフィルム生成物を製造するの に使用できる。
従来の幾つかの方法はより広い分子量分布のポリオレフィンを製造することに関 するものであった。米国特許第4.310.648号には、チタン化合物、ジル コニウム化合物、有機マグネシウム化合物、及びl\リド源の触媒反応生成物が 開示されている。不均一触媒であるこの反応生成物は、アルキルアルミニウムと 併用すると、高い活性で、広い分子量分布のポリエチレンを製造するのに有用で ある。
狭い分子量分布と高い分子量を有するポリエチレンも望まし、いことがあるう例 えば、米国特許第4,361,685号には、有機金属活性剤と三価又は四価の チタン化合物を含む担持触媒系と組み合わせて使用される、有機可溶性クロム及 びジルコニウム化合物の使用が開示されている。得られたポリマーは高い分子量 と狭い分子量分布を有する。
”Mo1ecular Weight Distributjon And S tereoregularjty Of Po1yprop凾撃■獅■■ Obtained With Ti(QC411,)4^12(C7Hq)3C atalyst 5ystel11” 、凪脛虹、469〜471頁、1981 −年、第22巻、4月号において、トイらは触媒によるプロピlノンの重合を開 示しているが、約41℃において可溶性触媒と不溶性触媒が得られ、一方は「均 一触媒中心−1を有し、他方は「不均一・触媒中心」を有する。その温度での重 合によって、バイモーダル(bimodal)の分子量分布を有するポリプロピ レンが得られる。また、米国特許第4,931,417号には、アククチツクポ リプロピレンを得るためにビス(メチル−1−プチルシクロペンタンエニル)ジ ルコニウムジクロリドを使用することが記載されているが、加工可能な結晶性ポ リマ・−又はポリエチレンの製造に関する教示はない。
米国特許第4.808,561号には、アルキル、アリール、アルキルアリール 、又はアリールアルキルのような炭化水素基で置換されたシクロペンタジェニル 環を有するメタロセン重合触媒か開示されている。し、かじながら、この特許は 広(1分子量分布のポリオレフィンを製造方法は教示していない。
米国特許第4.935,474号には、(a)少なくとも2種の異なるメタロセ ンであって、その各々がエブーレンの重合に対して異なる生長及び停止速度定数 を有するもの、及び(b)アルモキサンを含む触媒を使用して広い分子量分布の ポリエチレンを得る方法が開示されている。しかしながら、この米国特許には、 広いMWDのポリマーを製造できる単一のメタロセンを使用する方法が開示も示 唆もされていない。
より広い分子量分布のポリオレフィンを製造する方法は従来から知られているが 、広くなった分子量分布の制御を可能にする、高品質のポリオレフィンを製造す るだめの改良された触媒系と方法に対する要望が本技術分野におい°C依然とし て存在する。
広い分子量分布のポリオレフィンを製造することに対する要望に加えて、加工性 を維持するか又は改善しながら、低い伸び率での改善された引張り強さ及び改善 された衝撃引張り強さを有する高品質ポリオレフィンを製造するための改良され た触媒系と方法に対する要望も本技術分野において存在する。
発明の要約 本発明は、製造されるポリマーの分子量分布を広げるように制御できる改良され たメタロセン触媒系の存在下に、オレフィン及び、所望により、コモノマーを重 合させることに関し、この改良された触媒系を製造する方法に関し、そして広い MWD、改善された衝撃引張り強さ及びその他の特性を有するポリマー生成物に 関する。従って、本発明は、 (a)オレフィンモノマー及び、所望により、コモノマーを、(i) 置換され たシクロペンタジェニル環を有する第1の遷移金属メタロセンであって、その置 換基が2°又は3°炭素原子(これを通して環に結合されている)を含む炭化水 素基又は置換炭化水素基であるもの、及び■ メタロセン用の活性剤、を含む触 媒系と、重合条件下で接触させて所望のポリオレフィン生成物を形成することを 含む、ポリオレフィンの製造方法を提供する。
この触媒系は、1種以上の第1の遷移金属メタロセンを含むことができる。
所望により、この触媒系は、置換又は未置換のシクロペンタジェニル環を有する 1種以上の第2の遷移金属メタロセンを含むことができる。第2のメタロセンが 置換されたシクロペンタジェニル環を有する場合、置換基は第1のメタロセンの 置換基と一般に同じでもよく、或いは異なっていてもよい。第2のメタロセンの 置換基が第1のメタロセンの置換基と同じj;うに一般的に記述される場合、第 2のメタロセンは実際上ただ単に追加の第1のメタロセンである。本発明の触媒 系は、イオン性活性剤、アルモキサン、又はそれらの組み合わせから選択される 活性剤を含む。本発明の重要な要件は、定義した第1のメタロセン構造体が置換 基を含み、これが広げられたM WD、例えば4より大きいMWDのポリオレフ ィン生成物の製造をもたらすということである。選択的な第2のメタロセンは、 その分子構造が定義した第1のメタロセンの効果に対して改善的又は付加的な影 響を有するので、生成物のMWDをさらに制御可能にする。第1と第2のメタロ センのモル比を調節することによって、ポリマーのMWDを望み通りにすること ができる。第1のメタロセン及び/又は選択釣竿2のメタロセンは架橋したビス −シクロペンタジェニルメタロセンであるのが好ましく、このときシクロペンタ ジェニル環の少なくとも1つは架橋部分以外に置換基を有している。最終の分子 量分布は、単独で使用された場合に各々の置換基がもたらす最も高い分子量分布 と最も低い分子量分布の間のどこかの値である。
本発明の方法を実施することによって、好ましい実施態様においては、エチレン を重合して、改善された機械的、物理的、及び/′又は化学的特徴をともなった 広い分子量分布を有する、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及び高密度ポ リエチレン(HDPE)ポリマーのような高分子量のポリエチレンを製造する。
本発明の方法によって製造されるポリマーは、例えば、押出し、射出成形、熱成 形、回転成形、又はフィルムのインフ!ノート法によって成形物に加工するのに 有用である。
本発明の実施態様の1つによれば、オレフィンの少なくとも1種のモノマーが、 好ましくは気相反応器中で(必ずしもこれに限定されないカリ、元素の周期表の 第TVB族、第VB族、又は第VIB族金属から選択される遷移金属メタロセン の少なくとも1種を有する担持触媒系の存在下に、重合される。本発明の方法は 、非旭持又は担持触媒系によりスラリー又は溶液反応器中において、並びに気相 反応器中において使用するのに適している。本発明の好ましい実施態様において 、分子量分布を広げることと衝撃引張り強さを増加させることは、第1のメタロ センのシクロペンタジェニル上の炭化水素置換基が、3乃至20の炭素原子を有 し、かつ2° (第2の)又は3° (第3の)炭素原子を有し、それによって 環に共有結合されているアルキルであるとき達成される。
図面の簡単な説明 本発明の上述の目的、特徴、実施態様、及び利点は、以下の詳細な説明を添付の 図面と一緒に読むことによって、より明快にかつ十分に理解されるだろう。
図1は、約1.25パーツ・パー・ミリオン(ppm)におけるt−ブチルのメ チルプロトンと約6.3ppmにおけるcp環のプロトンを示す(t−BuCp )ZrCIzに対する’HNMR(400MHz)のグラフである。
図2は、約1.201)I)Inにおけるi−プロピルのメチルプロトン、約a 、ippmにおけるl−プロピルのメチンプロトン、及び約6.2ppmにおけ るCp環のプロトンを示す(i−PrCp)ZrC12に対する’HNMR(4 00MHz)のグラフである。
図3は、本発明の方法によって製造されたポリマー(黒丸)と従来のチーグラー 型触媒である不均一触媒によって製造された従来的ポリマーに関して、分子量の 対数に対して粘度の対数をプロットしたものである。
図4は、本発明の方法によって製造されたポリマー(白丸)と従来のチーグラー 型触媒である不均一触媒によって製造された従来的ポリマー(黒丸)に関して、 分子量の対数に対して衝撃引張り強さをプロットしたものである。本発明の方法 によって製造されたポリマーと従来のチーグラー型触媒によるポリマーに対する 回帰線はそれぞれ点線と破線によって表されている。
図5は、本発明の方法によって製造されたポリマーと従来のチーグラー型触媒に よるポリマーに関して、分子量の対数に対して衝撃引張り強さ比をプロットした ものである。
図6は、狭いSDB IとCDBIを有するコポリマー(X)と広い5DBIと CDB Iを有するコポリマー(Y)の溶解度分布と組成分布のグラフである。
図7は、温度スケールを組成スケ゛−ルに変換するのに使用される溶解温度と組 成の間の相関を表すグラフである。
図8は、CDBIを計算する方法を表すグラフである。
図9は、本発明の方法によって製造されたポリマーに関して、分子量に対する溶 融引張力を表すグラフである。
図10は、本発明の方法によって製造されたポリマーに関して、伸びに対する応 力を表すグラフである。
発明の詳細な説明 触媒成分はイオン性活性剤、アルモキサン、又はそれらの組み合わせによっ−ご 活性化することができる。
本発明の好ましい実施態様においては、ポリマー生成物のMWDの良好な制御が 可能になるので、2種類のメタロセンが触媒系の成分(i)として使用される。
2つめのメタロセン、好ましくはビスシクロペンタジェニル遷移金属化合物が2 °又は3°の炭素を通して置換されているシクロペンタジェニル環を少なくとも 1つ有する場合、触媒系は2つの「第1」メタロセンを有することになる。もし 2つめのメタロセンがそのような置換基を有していない場合、触媒系は「第1」 と「第2Jのメタロセンを含むことになる。いずれの形態も「混合」触媒系と呼 ぶ。メタロセンの遷移金属は同じでも異なっていてもよい。
本発明の混合触媒系は、物理的混合、化学的混合、又は化学合成によって得る、 二とができる。
「物理的混合」は、2種以上の異なる種類の担持又は非担持触媒、例えば、異な る遷移金属及び/又は異なるシクロペンタジェニル環の置換基を有する触媒を物 理的に混合又はブレンドすることを意味する。担持触媒を含む混合物については 、担持された1つめのメタロセンを担持された2つめのメタロセンとは別に調製 して、その後2つの成分を1物理的に」混合する。
「化学的混合」は、単一の担持体上に2種以上の異なる種類のメタロセンの混合 物を設けることを意味する。特に、「化学的混合」は、担持体への導入の前に、 少なくとも2種の遷移金属メタロセンを混合することを必要とする。その結果、 それらのメタロセン化合物が同じ担持体上に担持される。これは、メタロセン成 分がそれぞれ別個にかつ独立に異なる担持体(担持体物質は実際には同じもので もよいカリ上に担持される「物理的混合」とは異なる。
「合成混合」は、一つの遷移金属メタロセン触媒成分に異なる複数のシクロペン タジェニル環置換基を与えることを意味する。従って、「合成混合」は、少なく とも1つのシクロペンタジェニル環に結合した少なくとも2つの異なる置換基を 有する少なくとも1つのシクロペンタジェニル環を有するメタロセン成分か、又 は少なくとも2つのシクロペンタジェニル環を有するメタロセン成分であって、 その各々の環が相異なる1つの置換基によって置換されているものを表す。これ らの形態の成分は使用の前に注意深く合成されなければならず、従って「合成混 合」と呼ばれる。
本発明の方法において使用される遷移金属メタロセン成分は、第■B族、第VB 族、及び第VIB族遷移金属のシクロペンタジェニル誘導体として得られる有機 金属配位化合物のいずれでもよい。本発明の方法に従って活性触媒錯体を調製す るのに有用なメタロセンは、モノ、ビ、及びトリシクロペンタジェニル金属化合 物であり、最も好ましくはビスシクロペンタジェニル化合物である。架橋したシ クロペンタジェニル化合物も適している。
本発明の方法の改良された触媒系が少なくとも1つの第1のメタロセン成分を含 み、このメタロセン成分においては系中の少なくとも1つのシクロペンタジェニ ル環がMWDを広げる置換基として機能する第1の炭化水素置換基で置換されて いることが重要である。この炭化水素置換基は2″又は3°の炭素を有し、これ を通してシクロペンタジェニル環に共有結合されている。本発明の触媒系はもう 1つのメタロセン成分を有するのが好ましく、これは、第1のメタロセン成分筒 1の環の置換基とは異なる2つめのシクロペンタジェニル環上の置換基で置換さ れているシクロペンタジェニル環を少なくとも1つ有する。好ましいメタロセン はビス(シクロペンタジェニル)第rVB族遷移金属化合物であって、本発明の 触媒系のシクロペンタジェニル基の少なくとも1つが2°又は3°の炭素原子を 経由する共有結合によって炭化水素基で置換されているものである。
本発明の方法において特に有用なメタロセンの例は一般式:%式% で表されるものであり、式中、(C9R’k)は置換又は未置換のシクロペンタ ジェニルであり、Mは第rVB族又は第VB族遷移金属、好ましくは第rVB族 遷移金属であり、各R′はH1炭化水素基又は置換炭化水素であり、触媒系の1 つのシクロペンタジェニル環上の少なくとも1つの置換基R′は2°又は3°の 炭素原子を含む炭化水素基又は置換炭化水素基であって、2°又は3°の炭素原 子を経由してシクロペンタジェニル基に結合されているものである。触媒系中の その他の置換基R′は、水素、特定の2°又は3°の炭素原子を含む基の1つ以 上、又はその他の基、例えば、1乃至20の炭素原子を含むアルキル、脂環式、 アリール、アルキルアリール、又はアリールアルキル基のような炭化水素基、珪 素含有炭化水素基、又は環の2つの炭素原子に結合して融合環系を形成する炭化 水素基、例えば、インデニルのようなシクロペンタジェニル環と04〜C6環、 でよい。R′は2つのシクロペンタジェニル環の間の架橋部分(式Iでは選択的 )を表し、例えば、cl〜C4アルキレン基、ジヒドロカルビルのようなジアル キル又は珪素含有基(例えば、ジアルキルゲルマニウム又は珪素)、或いはホス フィン又はアミン基であって、一対の環を架橋する基であり、Qは、1乃至20 の炭素原子を有するアリール、アルキル、脂環式、アルケニル、アルキルアリー ル、又はアリールアルキル基のような炭化水素基、1乃至20の炭素原子を有す るヒドロカルボキシル基、又はハロゲンであって、同じても異なっていてもよ( 、或いは2つのQが1乃至20の炭素原子を有するアルキリデン基でもよい。式 (1)において、Sは架橋の存在に応じて0又は1であり、gは0.1、又は2 であり;gが0のときSはOであり、Sが1のときkは4であり;SがOのとき kは5である。
炭化水素(ヒドロカルビル)基の例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ア ミル、イソアミル、ヘキシル、シクロヘキシル、イソブチル、ヘプチル、オクチ ル、ノニル、デシル、セチル、エチルヘキシル、フェニルなどである。アルキレ ン基の例は、メチレン、エチレン、プロピレンなどである。ハロゲンの例には、 塩素、臭素、及び沃素が含まれ、これらのハロゲン原子のなかでは塩素が好まし い。アルキリデン基の例は、メチリデン、メチリデン、及びプロピリデンである 。
メタロセンの中では、ハフノセン、ンルコノセン、及びチタノセンが最も好まし い。
適する好ましい触媒系の例には、ビス(シクロペンタジェニル)第TVB族遷移 金属化合物であって、系のシクロペンタジェニル環の少なくとも1つが2°又は 3°の炭素原子を経由して環に共有結合されている炭化水素又は置換炭化水素か ら成る置換基を有するものが含まれ、以下の一般式で表される。
IIl、(A Cp) MXIX2 rv、(A−Cp) MX’lX’2 V、(A−Cp)MJ Vl、(Cp”)(CpR)MX。
式中、Cpはシクロペンタジェニル基を表し、これは置換されていてもされてい なくてもよく、モして: (A−Cp)は(Cp) (Cpつ又はcp−A’ −Cp’のいずれかであり 、cp及びCpoは1乃至5の置換基Rで置換されている同じか又は異なるシク ロペンタジェニル環であり、ここで触媒系中の少なくとも1つの置換基Rは分子 量分布を広げるか又は衝撃引張り強さを増加させる基であり、2°又は3°の炭 素原子を含み、これによってシクロペンタジェニル基に結合されている。メタロ センが、水素ではなくかつ第1の置換基Rとは異なる第2の置換基Rを少なくと も1つ含むのが好ましく、ここで第2の置換基R及び残りの各基Rは、独立に、 ヒドロカルビル(炭化水素)、ハロカルビル、置換ハロカルビル、ヒドロカルビ ル置換有機メタロイド、又はハロゲンでよい。或いはCp及びCpoはシクロペ ンタジェニル環であって、ここでメタロセン化合物上の少なくとも1つの置換基 Rが分子量分布を広げるか又は衝撃引張り強さを増加させる基であり、2°又は 3°の炭素原子を含み、これによってシクロペンタジェニル基に結合されており 、第2の置換基Rは第1の置換基Rとは異なり、そして2つの残りの隣接するR 基が一緒になって04〜C20の環を形成して、インデニル、テトラヒドロイン デニル、フルオレニル、又はオクタヒドロフルオレニルのような飽和又は不飽和 の多環式シクロペンタジェニル配位子を形成するものでもよい。A′は共有架橋 基であり、これは2つのCp基の回転を制限しMはチタン、ジルコニウム、又は ハフニウムであり:Jはオレフィン、ジオレフィン、又はアリーン配位子であり ;Xl及びX、は、独立に、ヒドリド基、1乃至約20の炭素原子を有するヒド ロカルビル基、1乃至約20の炭素原子を有する置換ヒドロカルビル基であって 、1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されているもの、第1VA族元素を 含む有機メタロイド基であって、前記有機メタロイド基の有機部分に含まれるヒ ドロカルビル置換基の各々が独立に1乃至約20の炭素原子を含むものなどから 成る群から選択され;X゛1及びX′、は−緒になって金属原子に結合してメタ ラジクル(metallacycle)を形成し、この中で、金属原子、X11 及びX+2は約3乃至約20の炭素原子を含む炭化水素環式環を形成し;そして Rは、金属原子にも結合しているシクロペンタジェニル基の1つの上の置換基、 好ましくはヒドロカルビル基である。
シクロペンタジェニル基(Cp)中の各々の炭素原子は、独立に、未置換でも或 いは置換されていてもよく、置換基は、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル 基であって、1つ以上の水素原子がハロゲン原子でffi換されているもの、ヒ ドロカルビル基であり−c1隣接する置換基が一緒になって4乃至1o又はそれ 以上の炭素原子の環を形成しているもの、ヒドロカルビル置換メタロイド基であ って、メタロイドが元素の周期表の第■族又は第V族から選択されるもの、及び ハロゲン基から成る群から選択され、同じでも異なっていてもよい。シクロペン タジェニル基中の少なくとも1つの水素原子を置換できる、適するヒドロカルビ ル及び置換ヒドロカルビル基は1乃至約20の炭素原子を含み、直鎮及び分枝鎖 アルキル基、環式炭化水素基、アルキル置換環式炭化水素基、アリール置換基、 及びアルキルアリール置換基を含む。同様に%Xl及び/又はx2がヒドロカル ビル又は置換ヒドロカルビル基であるとき、各々は独立して1乃至約20の炭素 原子を含むことができ、直鎮又は分枝鎖アル千ル基、環式炭化水素基、アルキル 置換環式炭化水素基、アリール基、又はアルキル置換基でよい。適する有機メタ ロイド基+3+t、第■族又は第V族元素のモノ、ジ、及びトリ置換有機メタロ イド基が含まれ、ここで各々のヒドロカルビル基は1乃至約20の炭素原子を含 む。より詳細に述べると、適する有機メタロイド基には、トリメチルシリル、ト リエチルシリル、エチルジメチルンリル、メヂルジエチルンリル、トリフェニル ゲルミル、トリメチルゲルミルなどが含まれる。
第1のメタロセンの分子量分布を広げる置換基(定義された置換基)として適す る炭化水素置換基は、一般に、3乃至2oの炭素原子を有し、2°又は3°の炭 素原子を含み、これを通し、てシクロペンタジェニル環に共有結合される、選択 的に置換された炭化水素である。適する炭化水素には、例えば、アルキル、アル ケニル、アリール、脂環式アルキルアリール、又はアリールアルキルが含まれる 。
「2°又は3°の炭素原子」という名称は、置換基がシクロペンタジェニルの炭 素原子に結合していないカルボニウムイオンである場合の炭素原子の分類を意味 する。もちろん、置換基がシクロペンタジェニル基に共有結合すると、この炭素 原子の分類は変化するが(度数の増加)、「2°又は3°の炭素原子」という名 称を依然として使用し、これはカルボニウムイオンの状態での置換基を意味する ものであり、共有結合した状態での置換基を意味するものではない。定義された 置換基が3乃至20の炭素原子を有するアルキルであるのが好ましく、より好ま しくは3乃至7の炭素原子であり、最も好ましくは3乃至5の炭素原子であり、 これは2°又は3°の炭素原子を含むものであり、この2°又は3°の炭素原子 を通してシクロペンタジェニル基に共有結合する。定義された置換基の例には、 第3ブチル、イソプロピル、及び2°ペンチル置換基が含まれる。第3ブチル基 は2位において3°の炭素原子を含み、イソプロピル基は2位において2°の炭 素原子を含むが、それらを通してそれぞれメタロセン成分のシクロペンタジェニ ル環に結合される。「2°ペンチル置換基」という用語は、本明細書中において 、n−ペンチル基の3つの中央の炭素のいずれかにおいて共有結合しているか又 は結合できるペンチル基を意味する。3位の炭素原子を使用してn−ペンチル基 をシクロペンタジェニル環に連結するのが好ましい。
少なくとも1つのシクロペンタジェニル環が定義された置換基を有する第1のメ タロセンの存在が、定義された置換基を有していないメタロセンを使用して製造 されたポリマーよりも広い分子量分布を有するポリエチレン又はエチレンコポリ マーのようなポリマーを製造できる能力を重合プロセスに授けることが判明した 。これは驚くべきことであり、第1のメタロセン上の定義された置換基の選択に よってポリマーの特性の制御を可能にする。第1のメタロセン上のその他のシク ロペンタジェニル環の置換基の選択によって、第2のメタロセンの有無によって 、そして存在する場合は第2のメタロセンの置換された環(単数又は複数)上の 置換基の種類の選択にによってさらに制御を行うことができる。メタロセンのシ クロペンタジェニル環の上に炭化水素置換基を置換する方法は公知であり、どの ような適当な方法も使用できる。そのような方法には、failesらの”Or ganometallic Chemistry of Titanium、  Zirconium and Hafnium″(1X74) の方法が含まれる。
一般に、そのような方法は、ハロゲン置換された置換基と反応させられるシクロ ペンタジェニル化合物の塩、例えば、リチウム又はナトリウム塩を使用する。
ハロゲンはリチウム又はナトリウムによって置換基の炭素原子から取り除かれ、 この炭素原子がその後シクロペンタジェニル環に共有結合する。本発明に関して 、このことはハロゲンが2°又は3°の炭素原子の上に置換されていることを意 味する。反応中に、ハロゲンはリチウム又はナトリウムと塩を形成し、そして置 換基はその2°又は3°の炭素原子によってシクロペンタジェニル環上に置換さ れる。置換されたシクロペンタジェニル環はその後反応混合物から回収される。
本発明による方法は、第1のメタロセン成分(i)用の活性剤成分■を含む。第 1のメタロセン成分をオレフィンの重合に関して活性にする活性剤であればどの ようなものでも使用でき、例えばトリアルキルアルミニウムである。活性剤がア ルモキサン、又はメタロセンと一緒に非配位アニオン系を形成するイオン性活性 剤の群の1つであるのが好ましい。触媒系は均一系でも担持系でもよい。
理論によって縛られることは望まないが、アルモキサンは一般式−(R−AI− OL、(これは環式化合物)及びR(R−A l−0−) 、、A I R2( これは線状化合物)で表されるオリゴマー性アルミニウム化合物である。一般式 中において、RはC+ ””’ C+。のアルキル基、例えば、メチル、エチル 、プロピル、ブチル、又はペンチルであり、yは2乃至約50の整数で、アルモ キサンのオリゴマー度を表す。Rがメチルであるのが好ましく、オリゴマー度y は4〜25であるのが好ましく、6〜25が最も好ましい。メチルアルミニウム と水を反応させることによるアルモキサンの製造においては、線状化合物と環式 化合物の混合物が得られると考えられている。一般に、与えられたメタロセンに 対して、より高いオリゴマー度を有するアルモキサンは、より低いオリゴマー度 を有するアルモキサンよりも活性の高い触媒錯体を生成する。従って、アルキル アルミニウムと未脱水シリカゲルとの直接反応によってアルモキサンが生成され る1つの方法は、大部分のアルキルアルミニウムが高いオリゴマー度を有するア ルモキサンに確実に転化されるようにしなければならない。アルキルアルミニウ ムと水の組み合わせ、或いは幾つかの場合はアルキルアルミニウムと、アルコー ル、水和した物質又は塩によって供給されるヒドロキシル基との組み合わせはア ルモキサン混合物をもたらし、これは本発明の実施において有用である。
本発明の方法におい゛C使用される触媒系用の活性剤として使用できるイオン性 活性剤化合物は、1988年8月3日に公開されたEP−A−0277003及 びEP−A−0277004に記載されている。この化合物はカチオンとアニオ ンを含み、カチオンはメタロセンのシクロペンタジェニル配位子と反応可能であ り反応生成物として中性の配位子誘導体と活性剤化合物のアニオンが本質的に配 位しないカチオン性メタロセン種を生じるものである。非配位アニオンと会合し たカチオン性メタロセンは系の触媒的に活性な種である。活性剤化合物は、例え ば、カチオンとアニオン性カルボランでよく、或いはイオン交換活性剤化合物は カチオンとアニオン性配位錯体からなる。イオン交換試薬のカチオンは、一般に 、第1の遷移金属フタロセン上の負に荷電した配位子と反応できるものであれば どのようなカチオン種でもよい。遷移金属先駆体上の配位子がアルキルであると き、トリフェニル力ルボニウ11、オキソニ1クム、銀(1)、アルミニウム( anitinium) 、及びアンモニウムのような、初めの遷移金属錯体から アルキルを引き抜くことが知られているカチオンが使用できる。この系はメタロ センカチオンと嵩高の非配位アニオンとして最も良く記載され、このアニオンは 非配位性の共存可能なアニオンを含むブレンステッド酸の塩である。共存可能な (compatible)非配位性のアニオンは、触媒系において荷電のバラン スを取るアニオンとして機能し、アニオン性の置換基又はその破片をカチオン性 の種に移さない(それによって中性の第1V、V及び■族又はランタニド金属生 成物を形成する)アニオンを意味する。共存可能なアニオンは触媒の調製中又は 使用中に中性まで劣化しないアニオンである。好ましいイオン交換活性剤は酸性 アンモニウムカチオンと硼素から誘導されたアニオン性配配位錯体とから成り、 一般式[LH] ” EBArAr’XX’コを有し、式中、[LH] ″はプ ロトン化された第3アミンであり、Lは第3アミンであり、Ar5Ar’、xS x’は芳香族ヒドロカルビル基であり、好ましくはハロゲン化、例えば、弗素化 されたものであり、そしてX及びX′はヒドリド、ハリド、又はヒドロカルビル 基、例えば芳香族ヒドロカルビル基であり、好ましくはハロゲン化、例えば、弗 素化されたものである。触媒的に活性な種の化学構造は、活性剤中において使用 されるカチオンの性質、及びメタロセンと活性剤化合物が反応する化学量論的比 率に依存する。ある場合には、反応によって生じたメタロセンのカチオンは3の 配位種、ACpZX+″″(ここで、ACpは架橋されているか又は架橋されて いない2つのシクロペンタジェニル配位子であり、同じでも異なっていてもよく 、2は第1V族金属であり、そしてXlはヒドリド、アリール、ヒドロカルビル 、ハロカルビル、又は有機メタロイド基の有機誘導体から成る群から選択される )であるが、中性ルイス塩基副生成物の不安定な配位によって、又は中和の未反 応メタロセンへの二量化配位を経由して、4の配位種、ACpZL (L)”  (ここでLは第3アミンのような中性のルイス塩基又はメタロセン)が形成する ことも起こり得る。いずれの形態においても、メタロセンカチオンは、活性剤化 合物によって提供される非配位アニオンへのイオン性会合によって安定化され、 一方、中性のルイス塩基副生成物か又は中性のメタロセンニ量化配位子である中 性の配位子は非常に不安定でオレフィン又はその他の重合性モノマーによって置 換される。
上述の触媒系は、1:1のメタロセンに対する化学量論的比率を大きく越える多 量の活性剤化合物を使用する必要無く、ポリオレフィンの製造に対して非常に活 性である。
本発明の目的に関して、アルモキサンが活性剤として使用される場合、メタロセ ン−アルモキサン触媒系は本技術分野で公知の方法のいずれか、例えば、米国特 許第4,701,432号、第4.808.561号、第4.912,075号 、第4.925.821号、及び第5,008.228号に教示されているよう な方法によって製造できる。そのような方法は、活性触媒錯体のアルモキサン成 分を別個に調製すること、及びその後アルモキサン成分を触媒担持体物質に添加 すること、そしてこれをメタロセンで処理して活性な触媒錯体を形成することを 含む。アルモキサンは、湿り溶媒の形態の水を、ベンゼン、その他の芳香族、又 は脂肪族炭化水素のような適する有機溶媒中のトリアルキルアルミニウムの溶液 と接触させることによって調製できる。
メタロセン−アルモキサン触媒系を調製するもう1つの方法は、アルキルアルミ ニウムをメタロセンと接触させ、その後湿りシリカを添加することを含む。もう 1つの方法においては、アルキルアルミニウムを水和硫酸銅のような水和塩と接 触させる。
担持メタロセン−アルモキサン触媒系が本発明において使用されるとき、これは 、トリアルキルアルミニウムと触媒担持体として使用される物質、例えば、湿り シリカゲルとの直接反応によって調製されるのが好ましく、湿りシリカゲルは未 脱水シリカゲル及び/又は水含浸シリカゲルでよい。
10.100、又は200イ/gの最小表面積及び400.500、又は?00 nf/Hの最大表面積を有する未脱水又は水含浸シリカゲルは触媒担持体として 特に有用である。
シリカは3乃至0.5 cc/ gの細孔容積を有するのが好ましく、2乃至1 − cc/ gがより好ましく、0.5乃至10重量%の吸着水含有率を有する のが好ましい。シリカの粒度は好ましくは10μ層乃至100μ腸であり、より 好ましくは30μm乃至60μ腸である。
水含浸シリカゲルは10乃至50重量%の吸着水含有率を有するのが好ましく、 上の方の範囲では35乃至40重量%がより好ましく、下の方の範囲では20乃 至35重量%がより好ましい。このシリカの粒度は10μm又は30μm乃至6 0μm又は100μIの上の方の範囲が好ましい。
水含浸シリカゲルは十分な水を市販のシリカゲル(Davison !]48) に添加して水性スラリーを生成することによって形成できる。シリカゲルは多く の微細な細孔を有しているので、極めて吸着性であり、急速に飽和する。水性ス ラリーが形成したら、過剰な水を濾過によって除去し、その後自然乾燥するか、 自然乾燥のみによって、さらさらの粉末状態にする。高温での乾燥は吸着水の量 を著しく減少させるので推奨できない。
担持触媒を形成する1一つの方法においては、未脱水又は水含浸シリカゲルを、 一定時間にわたってゆっくりと、トリアルキルアルミニウム、好ましくはトリメ チルアルミニウム又はトリエチルアルミニウムの攪拌されている溶液に、3:1 又は2:1乃至1:2又は0.9+1のトリアルキルアルミニウムの水に対する モル比率を与えるのに十分な量で添加する。トリアルキルアルミニウムとして使 用するのに適するものには、トリプロピルアルミニウム、トリーn−ブチルアル ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ(2−メチルペンチル)アルミニ ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリーローオクチルアルミニウム、及びトリ ーn−デシルアルミニウムも含まれる。溶媒は不活性な炭化水素であるのが好ま しく、特に触媒系に対して不活性な炭化水素である。そのような溶媒は公知であ り、例えば、イソブタン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタ ン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、及びキシレ ンが含まれる。
湿りシリカゲルのトリアルキルアルミニウムの溶液への添加時には、シリカゲル の水分を制御可能なようにトリアルキルアルミニウムと反応させて、シリカゲル 粒子の表面上に付着したアルモキサンを生成させる。トリアルキルアルミニウム とシリカゲルの水分との反応は比較的急速に進行するが、爆発的ではない。この 反応は不活性雰囲気下の従来的混合装置中で安全に行うことができる。
アルモキサン−シリカ成分が形成した後は、アルモキサン−シリカゲル生成物の 攪拌されている懸濁液にメタロセンを添加してメタロセン−アルモキサン触媒を 形成することができ、或いはアルモキサン−シリカ成分を追加的に加工して形成 される触媒の最終触媒活性をさらに高めることができる。
追加の加工は、スラリー化された懸濁液を乾燥して過剰の液体を除去すること、 好ましくはアルモキサンーンリ力成分を粉末まで乾燥すること、そしてその後ア ルモキサン−シリカ成分に対して不活性な炭化水素溶媒でアルモキサン−シリカ 成分を再スラリー化することを含み、溶媒の例は、イソブタン、ブタン、イソペ ンタン、ペンタン、イソヘキサン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキ サン、メチルシクロヘキサン、トルエン、及びキシレンである。
アルモキサン−シリカゲルの懸濁液が形成されると、初めから又は追加の処理に よる再スラリー化の後、メタロセンをアルモキサン−シリカゲル生成物の懸濁液 に、1000:1乃至1・1、好ましくは300・1乃至10・1、特に好まし くは150:■乃至30:1のアルミニウムの遷移金属に対するモル比率を与え るのに十分な量で添加する。混合物を約30分間乃至約1時間環境温度又は約7 5℃の高温で攪拌して、メタロセンと吸着されたアルモキサンとの錯化反応を完 全に行うわせる。その後、溶媒を除去して、残った固体を、好ましくは75℃以 上の高温で乾燥してさらさらの粉末にする。このさらさらの粉末は、従来的気相 重合プロセスによるオレフィンの気相重合において使用するのに十分に高い触媒 活性を有する、シリカゲルに担持されたメタロセン−アルモキサン触媒鉛体を含 む。
メタロセンとトリアルキルアルミニウム助触媒先駆体の種類と相対量を適切に選 択することによって、本発明により、あらゆる特定の用途に望ましい特殊な活性 触媒錯体を得ることができる。例えば、触媒系におけるより高いアルモキサン濃 度は、一般に、より分子量の高いポリマー生成物をもたらす。はとんどの用途に 対して、アルキルアルミニウム中のアルミニウムの遷移金属メタロセン中の全金 属に対する比率は1500 : 1.1000:l、又は250:1から1 :  1500.1:1、又は5:1までである。
シリカゲル固体上に吸着されたアルモキサンへのメタロセンの添加に続いて、濾 過又は蒸発によフて溶媒を除去し、残った固体をさらさらの粉末になるまで乾燥 する。残留固体の乾燥は、約85℃までの温度、好ましくは約75℃の温度で行 うことができる。乾燥したさらさらの粉末はシリカゲル担持体粒子の表面上に吸 着したメタロセン−アルモキサン錯体を含む。この乾燥状態の組成物はオレフィ ンの気相重合に有用な触媒活性を示す。
本発明の方法において重合されるモノマーは、環式又は非環式オレフィン及び環 式又は非環式ポリエンの中から選択される。適するアルファオレフィンには、エ チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン 、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−へキサデセン、■−オク タデセン、■−エイセセン、及び4−メチル−1−ペンテンのようなものが含ま れる。これらは単独で又は組み合わせて重合できる。エチレンを単独で又は3以 上の炭素原子を有するアルファオレフィンの1種以上と一緒に重合するのが好ま しい。
さらに、本発明は、モノ−オレフィンとポリエン、例えば3乃至20の炭素原子 を有するポリエンとの共重合にも使用できる。ポリエンは4乃至20の炭素原子 を有するのが好ましく、4乃至15の炭素原子を有するのがより好ましい。ポリ エンはアルファ位置に二重結合を有するジエンであるのが好ましく、一般に3乃 至2゜の炭素原子を有し、例えば、好ましくは4乃至2oの炭素原子、より好ま しくは4乃至15の炭素原子、最も好ましくは6乃至15の炭素原子を有する、 直鎖、分枝鎖、又は環式炭化水素ジエンのようなものである。ジエンは非共役ジ エンであるのが最も好ましい。適するジエンの例には、1.3−ブタジェン、1 .4−ペンタジェン、1゜4−ヘキサジエン、1.6−オクタンエン、1.7− オクタジエン、1.8−ノナジェン、及び1.9−デカジエンのような直鎖非環 式ジェノ;5−メチル−1,4−ヘキサジエン、3.7−シメチルー1,6−オ クタジエン、3.7−シメチルー1,7−オクタンエン、及びジヒドロミリセン とジヒドロミリセンの混合異性体のような分枝鎖非環式ジエン:1.3−シクロ ペンタジェン、1.4−シクロへキサジエン、1.5−シクロオクタジエン、及 び1.5−シクロドデカジエンのような単環脂環式ジエン、テトラヒドロインデ ン、メチルテトラヒドロインデン、ジシクロペンタジェン、ビシクルー(2,2 ,1)−ヒープド−2,5−ジエンのような多環脂環式融合及び架橋環ジエン; 5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB) 、5−プロフェニル−2−ノルボ ルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−(4−シクロペンテニ ル)−2−ノルボルネン、5−シクロへキシリデン−2−ノルボルネン、5−ビ 、ニル−2−ノルボルネン、及びノルボルネンのようなアルケニル、アルキリデ ン、シクロアルケニル、及びシクロアルキリデンノルボルネンが含まれる。EP Rを製造するの一般に使用されるジエンの中で、特に好ましいジエンは、1,4 −へキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニリデン−2−ノ ルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、及びジシクロペンタジェンであ る。
特に好ましいジエンは、5−エチリデン−2−ノルボルネンと1.4−ヘキサジ エンである。
本発明のポリマーは、約0.88乃至釣鉤965 g/cm’、好ましくは約0 .89乃至約0、93 g /ctn3の範囲内の密度を有する。
本発明の方法においては、重合は溶液、スラリー、又は気相法によって行うこと ができる。好ましい温度は0〜200℃又はさらに高い温度であり;大気圧、大 気圧以下、又は大気圧以上の圧力条件を使用でき;そして所望により水素のよう な従来的重合添加剤を使用することができる。本発明の方法は気相重合を使用す るのが好ましい。一般に、エチレンの単独又は1種以上のより高級なオレフィン との重合においては、触媒系は、モノマーの重量に基づいて、少なくとも0、0 00001重量%、好ましくは少なくとも0.00001重量%の遷移金属を与 えるような濃度で使用するのが好ましい。存在する遷移金属の重量%の上限は触 媒の活性とプロセスの経済性によって決定される。
スラリー又は溶液重合法は大気圧以下又は大気圧以上の圧力を使用でき、40乃 至110℃の温度を使用するのが好ましい。スラリー重合においては、エチレン 、アルファオレフィンコモノマー、水素、及び触媒が添加される液体の重合媒体 中に固体の粒状ポリマーの懸濁液が形成する。重合媒体として使用される液体は 、ブタン、ペンタン、ヘキサン、又はシクロヘキサンのようなアルカン又はシク ロアルカン、或いはトルエン、エチルベンゼン、又はキシレンのような芳香族炭 化水素でよい。使用される媒体は重合条件下で液体であり、比較的不活性でなけ ればならない。ヘキサン又はトルエンを使用するのが好ましい。1つの実施態様 においては、エチレン、アルファオレフィンコモノマー、水素、及び触媒を液体 媒体に添加し、条件を調節してモノマーを重合させる。
本発明の好ましい気相重合プロセスは大気圧を越える圧力と50乃至120℃の 範囲内の温度を使用する。気相重合は、未反応の気体から生成物の粒子を分離で きるように改良されている圧力容器中の触媒と生成物粒子の攪拌又は流動床中で 行うことができる。ポリエチレンを製造するためには、温度調節されたエチレン 、選択的コモノマー、選択的水素、及び窒素のような不活性希釈ガスを、約50 乃至約120℃の温度に粒子を維持するように、導入又は再循環させる。必要に 応じて、トリエチルアルミニウムを水、酸素、及びその他の外来の不純物の掃去 剤として添加してもよい。ポリマー生成物は、反応器中の生成物の量を一定に保 つような速度で、連続的に又は半連続的に取り出すことができる。重合と触媒の 失活後、生成物のポリマーを適当な方法によって回収することができる。商業的 な実施においては、ポリマー生成物は気相反応器から直接回収できる。残留モノ マーは窒素パージによって除去でき、さらに失活又は触媒を除去することなく使 用できる。
分子量分布(MWD) 、多分散性、又は(Mw/Mn)は一般に同義語であり 、加工性の指針並びに分子構造の指針として有用である。一般に、MWDが大き くなるにつれて、ポリマーの加工性はよくなる。また、一般に、MW+)が大き くなるにつれて、ポリマーの幾つかの特性は悪くなり、逆に、MWDが小さくな るにつれて、ポリマーの幾つかの特性、例えば、強度は改善させるが、一方、加 工性は悪くなる。
これらの一般的傾向はある場合には変化する可能性がある。例えば、Ewenら の米国特許第4.530.914号に記載されているようにMV/Dがマルチモ ーダル(multi−modal)な場合である。MWDは本質的にある範囲に わたっての平均であるから、マルチモーダルな分布を示すポリマーは高い分子量 、良好な加工性を提供する可能性があるし、さらに得られるポリマー中において 良好な強度を依然として保持しているかもしれない。これらの理由により、例え ば、3より大、好ましくは3より大乃至100及びそれ以上のような、MWDの 高い範囲での上限を有するポリマーは、本発明の実施によって得られるとき、有 用な特性を有しているばかりでなく、加工も容易である可能性が生じる。
本発明の方法によれば、同じか又は類似の重合条件で公知の触媒を使用して得ら れたポリマーと比較して広い分子量分布を有するポリマーが得られる。一般に、 ポリマーは4より大きい分子量分布を有し、好ましくは5より大きく、より好ま しくは6より大きく、最も好ましくは7より大きい。
または、本発明の方法によれば、ポリマー生成物は高い分子量を有し、重量平均 分子量(Mw)で50.000より大、好ましくは60.000乃至200.0 00、さらに好ましくは80.000乃至180.000の範囲内である。
本発明の方法において得られたポリマーは水中に押し出し、ペレット又はその他 の細分化された形態に断裁することができる。本技術分野で公知の顔料、酸化防 止剤、充填剤、安定剤、加工助剤、及びその他の添加剤をポリマーに添加しても よい。
本発明の方法によれば、製造されたポリマーの分子量分布は、触媒系のシクロペ ンタジェニル環上の置換基の種類を選択することによって制御できる。触媒系の シクロペンタジェニル環上に2以上の置換基を有する触媒系の実施態様を使用し て本発明によって形成されたポリマーの分子量分布は、それらの置換基が単独で 使用された場合に得られる分子量分布に依存する。異なる複数の置換基を有する 触媒系を使用してポリマーを製造する場合、これらのポリマーの分子量分布は各 々の置換基のみで得られる分子量分布の関数である。2つのフラクションの重量 平均分子量の比率を変化させることによって、二置換による生成物のMWDを4 未満から11より大まで変化させることができる。
制御は、触媒系中の第1の炭化水素置換基の第2の炭化水素置換基に対する比率 を変えることによって達成される。触媒系のシクロペンタジェニル環上の複数の 炭化水素置換基により、得られるポリマーは、それらの置換基が単独で使用され たときに得られる最も広い分子量分布の値と最も狭い分子量分布の値の間のどこ かの分子量分布を有する。
また、本発明の方法によれば、同じか又は類似の重合条件で従来技術の触媒を使 用して得られたポリマーと比較して改善された衝撃強さを有するポリマーが得ら れる。約5 dg/分未満のメルトインデックス、約0.93未満の密度、及び 同じコモノマー及びコモノマー含有率で比較して、本発明によって製造されたポ リマーは、従来のチーグラー型触媒を使用して製造されたポリマーの衝撃引張り 強さの少なくとも200%の衝撃引張り強さを通常有する。本発明によって製造 されたポリマーの衝撃引張り強さは少なくとも250%であるのが好ましく、少 なくとも300%大きいのが最も好ましい。メルトインデックス(Ml)が増加 するにつれて、この改善された衝撃強さの現象は小さくなり、実際に高いメルト インデックスと密度で収束する。本発明の方法によって製造されたポリマーは、 一般に、少なくとも0.5から衝撃強さが少なくなるまでの範囲のMlを有する 。典型的には、Mlは0.5乃至10の範囲内である。フィルムの用途に対して はMlは0.5乃至3.5の範囲内であるのが好ましく、成形の用途に対しては Mlは5から衝撃強さが少なくなるまでの範囲であるのが好ましい。
第■表から分かるように、本発明に従って得られるポリマーは、従来のチーグラ ー−ナツタ触媒又は狭い分子量分布の生成物を生成するメタロセン触媒を使用し て製造された生成物よりもかなり高い溶融強度を有する。さらに、本発明によっ て製造されたポリマーは、図9に示されているように、低い伸び率において高い フィルム引張力を有する。また、本発明において得られるポリマーは水中に押し 出し、ベレット又はその他の適当な細分化された形態に断裁することができる。
本技術分野で公知の顔料、酸化防止剤、充填剤、安定剤、加工助剤、及びその他 の添加剤をポリマーに添加してもよい。
本発明の方法によって製造されたポリマーは、フィルム及び成形品などを含む、 エチレンのホモポリマー及びエグレンとより高級なアルファオレフィンとのコポ リマーに関して知られている広範囲の製品に加工することができる。
本発明の方法によって製造されたポリマーの組成分布幅指数(composit ionaldistribution breadth 1ndex) (CD  B N )は一般に30乃至95%である。高圧法を使用して製造されたポリ マーに関してはCDB Iは一般に70乃至95%であり、好ましくは75乃至 95%であり、最も好ましくは80乃至95%である。気相法を使用しで製造さ れたポリマーに関しではCDB1は一般に50乃至75%であり、好ましくは5 5乃至75%であり、最も好ましくは65乃至75%である。
CDB Iとホモポリマー含有率はいずれも米国特許第5.008.204号及 びWildによって測定される。溶媒はテトラクロロエチレンであり、温度範囲 は0℃から120℃であった。CDBIは、モルコモノマー含有率中央値±25 %の範囲内のコモノマー含有率を有するポリマー分子の重量パーセントとじて定 義される。高いCDBIは狭い短鎖分枝(SCB)分布に対応する。ホモポリマ ー含有率、即ち、SCBを含まない部分、は85℃より高いカラム温度で溶離す る重量%部分であり、その温度より高い温度ではSCBは検出されない。
溶解度分布は164cm及び1.8cmID(内径)のカラムを使用して測定さ れ、これには非多孔性ガラスピーズ(20〜30メツシユ)が充填され、そして 温度制御可能な油浴中に浸漬される。浴内部の温度傾斜を最小化するために浴は 非常に激しく攪拌され、浴温度は白金抵抗温度計を使用して測定される。約1, 6gのポリマーをサンプル調製室内に入れ、排出と窒素充填を繰り返して系から 酸素を除去する。
秤量した体積のテトラクロロエチレン溶媒をその後サンプル調製室内にポンプ送 入し、そこで攪拌し3気圧下140℃に加熱して約1%濃度のポリマー溶液を得 る。
秤量した体積のこの溶液100 ccを120℃の高温に調節されている充填カ ラムにポンプ送入する。
カラム中のポリマー溶液をその後o℃まで20℃/分の速度でカラムを冷却する ことによって結晶化させる。そこで、カラム温度を0℃で25分間維持する。溶 離段階は、油浴の温度まで予め加熱された純粋な溶媒をカラムに27 cc/分 の流速でポンプ送入するすることによって開始される。カラムからの流出液は加 熱されている管を通してIR検出機に送られ、IR検出機は流出液流れの吸収を 測定するために使用される。約2960cr’におけるポリマーの炭素−水素伸 縮バンドの吸収は、流出液中のポリマーの相対重量%濃度の連続的目安と(7て 使用できる。赤外線検出機に通した後、流出液温度を約110’ICまで下げ、 圧力を大気圧まで下げ、その後流出液流れを自動画分収集器に送る。画分け3℃ 間隔で収集される。この溶離段階において、純粋なテトラクロロエチレン溶媒は 0℃で25分間27 cc/分の速度でカラムにポンプ送入される。これにより 、冷却段階中に結晶化されなかったポリマーがカラムからフラッシュされ、未結 晶化ポリマーのべ一セント(即ち、0℃で可溶性のポリマーのパーセント)が赤 外線分析から決定される。
その後、温度を120℃まで1.0℃/分の速度で上昇させる。溶解度分布曲線 、即ち、温度の関数としての溶解したポリマーの重量分率のプロットはこのよう にしで得られる。
溶解度分布幅指数(Solubility Distribution Bre adth Index) (S D B 1 )の計算方法を以下に記載する。
2つのエチレン共重合体の溶解度分布を図6に示す。ここで、説明の目的のみの ために、サンプルXは狭い溶解変分布を有17、広い溶解度分布を有するサンプ ルYと比較して狭い温度範囲で溶離する。溶解度分布幅指数(SDBI)は溶解 度分布曲線の幅の目安として使用される。v (T)を温度Tで溶離(溶解)す るポリマーの重量分率とする。平均溶解温度T aveは、Tave =fTw  (T)dT与えられ、ここで、fw (T)dT=1である。
5DBIは、 SDB I (℃)= [(T−Tave)’w (T)dT] ”’の関係を 使用して計算される。
(従って、SDB Iは溶解度分布曲線の標準偏差に類似しているが、T−T  aveに対して2のべき数(power)ではなく4のべき数を含む。)従って 、例えば、図6中の狭い溶解度分布のサンプルXと広い溶解度分布のサンプルY はそれぞれ14.6℃と29.4℃に等しい5DBI値を有する。5DBIの好 ましい値は28℃未満であり、より好ましくは25℃未満であり、さらに好まし くは20℃未満である。
結晶性共重合体の組成分布(CD)は以下のように決定される。数種のポリ(エ チレン−ブテン)に関し種々の狭い温度間隔で収集された画分の組成と数平均分 子量MnはそれぞれC1C13Nとゲル濾過クロマトグラフィーで測定した。
図7は、Mn >15,000を有する画分についての溶離温度に対するコモノ マーのモル%をプロットしたものである。データの点を通して引いた曲線は組成 を0℃より高い温度について溶離温度と相関させるのに使用される。溶離温度と 組成との間の相関は両分のMnが15.000より減少するにつれて不正確にな る。そのような誤差は、C1C13Nによる流出液画分の組成の直接的測定によ ってなくすことができる。或いは、図7に与えられている高分子量の両分に対す る溶離温度と組成との較正は、流出液画分のMnとM n < 15.000に 対して適用される実験的に確立されたMnと溶離温度との間の相関に基づいて修 正できる。しかしながら、そのような低分子量の分子は無視できる程度しか存在 せず、生じた誤差も無視できると仮定される。図7に与えられているもののよう な相関曲線は全ての本質的にランダムなポリ(エチレン−α−オレフィン)に適 用可能であるが、ただしa−オレフィンはプロピレンではない。
このように、溶解度分布図の温度スケールは組成スケールに変換され、組成曲線 に対するポリマーの重量分率の曲線を与える。図7の組成スケールから分かるよ うに、サンプルXは狭い組成範囲で広がる分子を含み、一方、サンプルYは広い 組成範囲で広がる分子を含む。
組成分布の幅の定量的目安は組成分布幅指数(Composition Dis tributionBreadth Index) (CD B r )によっ て与えられる。CDB Iは、コモノマー組成の中央値の50%以内の組成のポ リマーのパーセントとして定義される。これは組成分布曲線と図8に示されてい るような組成分布曲線の規格化された累積体から計算される。組成中央値Cme dは累積値が0,5に等しいところの組成に相当する。
組成0.5 Ca+edと1.5 Cmedにおける累積の値の差(この例にお いては、71−29、即ち、42%)がこのコポリマーのCDBIである。CD BIの値は0と1の間に入り、大きい値は狭いCDを示し、低い値は広いCDを 示す。従って、ここで図6にもどると、狭いCDのコポリマーと広いCDのコポ リマーはそれぞれ95.5%と42%に等しいCDB Iを有する。非常に低い コモノマー含有率を有するコポリマーのCDとCDBIを高い精度で測定するの は困難なので、0.94 g/ccより大きい密度を有するポリエチレンのCD BIを100%に等しいと定義する。
特に指示しない限り、「コモノマー含有率」、「平均コモノマー含有率」などの ような用語は、モルに基づく、共重合体ブレンド、ブレンド成分、又は画分の正 味のコモノマー含有率を意味する。
ヘキサン抽出可能物を20メツシユまで微粉砕したサンプルについて5oxte c抽出機で測定する。各サンプルを秤量し、還流条件下ヘキサンで1時間抽出し 、2時間すすぎ、乾燥し、再び秤量する。ヘキサン抽出可能物の重量%を重量損 失から計算する。ヘキサン抽出可能物は低分子量分だけでなく、分子量にかかわ らず、低いSCHの頻度数(frequencies)を有する物質も含む。
分子量特性はゲル濾過クロマトグラフィーを使用して測定した。含まれているデ ータは、Ultrastyrogelカラムと屈折計を使用するWatersゲ ル濾過クロマトグラフィー(S E C)を使用して145℃で得た。溶媒はト リクロロベンゼンであった。校正基準はポリスチレンであった。重要な統計値は 、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw) 、Z−平均分子量(Mz) 、多分散性指数(Mw/Mn) 、及びMZ/Mn比である。
粘度はインストロンキャピラリー粘度計を使用して190℃で13.7s−’か ら13,7Ks”までの10の異なる剪断速度で測定した。粘度は、押出し機の パワードロー(power draw)と頭部圧力のような加工性のパラメータ ーを反映させるために測定した。剪断速度曲線に対する剪断応力の曲線において 剪断速度を増加させるときに現れる第1の不連続点は、線状ポリエチレンに関す るもう1つの重要な加工性のパラメーターである、表面のメルトフラクチャーの 始まりであると仮定される。
衝撃引張り強さはASTMD−1822にしたがって測定した。
実施例1− メタロセンの調製 ビス(η9−n−プロピルシクロペンタジェニル)ジルコニウム(IV)ジクロ リド((n−PrCp)zZrcl、) ;ビス(+7”j−ブI′、Iビルシ ク口ヘンタシェニル)ジルコニウム(rV)ジクロリド((i−PrCp) 2 Zrc12) ;ビス(η5−1−ブチルシクロペンタジェニル)ジルコニウム (■)ジクロリド((1−BuCp)2zrcI2にビス(η′−3−ペンチル シクロペンタジェニル)ジルコニウム(IV)ジクロリド((3−PentCp ) 、Zrc12) ;及びビス(+7’−t−ブチルシクロペンタジェニル) ジルコニウム(IV)ジクロリド((1−BuCp)、ZrC12)を同じ方法 を使用して調製した。例えば、(t−BuCp) 2ZrcJzは以下の方法に 従って調製した。
2−ブロモ−2−メチルプロパンのサンプル(353,5g、 2.582モル 、アルドリッチ(Aldrichン製)を5℃で側腕付きの2リツトル反応フラ スコに移し、た。ナトリウムシクロペンタジエニド(THI”中2,0M溶液の 1290 co’、2,582モル、アルドリッチ製)をゆっくりと添加した。
添加終了後、反応系を環境湿度まで12時間にわたって暖めた。蒸留水を添加し て生成した臭化ナトリウムを溶解し、THF溶液は無水硫酸ナトリウム上で回収 した。水性相をジエチルエーテルで繰り返し抽出し、THF溶液と一緒にした。
濾過によって2−シクロペンタジェニル−2−メチルプロパン(t−B u C p)粗生成物が得られた。溶媒を除去し粗生成物を分別蒸留して125℃の沸点 で純粋な(t−B u Cp)を得た。純粋な(t−BuCp)のサンプル(4 2,81g 、 0.351モル)とTHF (400et3)を機械的攪拌機 の取り付けられた1リツトルの反応フラスコに入れた。n−ブチルリチウム(ヘ キサン中1.6M溶液の223 cmlqSo、357モル、アルドリッチ製) を環境温度で滴下した。混合物を3時間激しく攪拌し、得られたt−B u C 3H4−L i+の溶液を、−78℃のTHF(100cI03)中のZ rC 14(40,78glo。175モル)の懸濁液にゆっくりと添加した。リチウ ム化塩の添加終了後、攪拌を続は反応物を環境温度まで12時間にわたってゆっ くりと暖めた。溶媒を減圧下にストリッピングし、粗生成物をトルエンでソック スレー抽出し、冷却後、(t−BuCp) 2ZrC12の結晶を得た。図1と 図2はそれぞれビス(i−プロピルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロ リドとビス(t−ブチルシクロペンタジェニル)ジルコニウム(rV)ジクロリ ドに対するH’MNRのトレース(400MHz)を示している。
実施例2− 担持物質の調製 イソペンクン中10重量%のトリメチルアルミニウム(TMA)の溶液を、機械 的攪拌装置と200g部分のダビラン(Davtson) D −948シリカ を含む添加ロートを備えた3リツトルの反応フラスコに採取した。シリカは9. 7重量%の水含有率を有し5ていた。−5℃のTMA溶液へのシリカの添加が終 了した後、得られた懸濁液を25℃でさらに1時間攪拌し、その後減圧下で溶媒 を除去して、メチルアルモキサン又はシリカを含むさらさらの原料担持物質を得 た。
実施例3− 担持メタロセン触媒 (n−PrCp)JrC12及び(t−BuCp) 2Zrc12を担持するの に使用した方法は同じである。例えば、0.761 g (2,02モル)の( n−P r Cp) 2ZrC12をトルエン/ヘプタン(1: L v/v) 混合物に溶解した。この溶液を、100 cva’のへブタン中の実施例2で調 製した担持物質30gのスラリーに40分間にわたってゆっくりと添加した。反 応温度をさらに1時間60℃に維持し、その後得られた触媒を乾燥してさらさら の粉末を得た。最終触媒は0.6重量%のZr含有量と76のAI :Zrモル 比を有していた。
実施例4〜12 − 重合試験 (a)各々の実施例では、実施例2に記載の処理されたシリカ担持物質上に実施 例3の方法によって担持されたメタロセンのサンプルを、エチレンの単独重合と エチレン/1−ブテンの共重合び使用した。各々の場合において、300 ps ig (2,07MPag)の全圧、65℃の反応温度、及び0.7 ft/  s (21,3cm/ s )の循環気体速度で運転される連続式流動床気相反 応器を使用して触媒の効率と1−ブテンのようなコモノマーに対するレスポンス を測定した。TEALの溶液(イソペンタ291重量%)を掃去剤として1cm ’/時の速度で反応器に供給した。各実施例における反応器中でのエチレンと1 −ブテンの組成の詳細、水素濃度、触媒の添加速度、及びポリマーの生成速度を 第1表に示す。3度の床の回転(turnover)の後、ポリマーサンプルを 回収し分析した。実施例11と12は比較例であり、2°又は3°の炭素を含む 置換基を有する定義された「第1のメタロセン」は使用されていない。
これらの比較例において製造されたポリマーは実施例4〜10で製造されたもの よりかなり狭いMWDのポリマーである。
測定した。
実施例14 TMA−処理されたシリカ上への(t−BuCp) 2Zrc1.zの担持この 触媒は実施例13に記載したのと類似の方法で調製した。以下の量を使用した。
64.27 gのTMA−処理されたシリカを200 cm’の60℃のへブタ ン中に懸濁させ、45 cva”のトルエン中に溶解した1、、69gの(t− BuCp)2ZrC12をゆっくりとステ1ルーに添加した。メタロセン溶液の 添加終了後、攪拌を1時間続けた。
溶媒を減圧下60℃で除去してさらさらの粉末を得た。
実施例13で使用したのと類似のエチレン/1−ブテン共重合に関して、この担 持(t−BuCp) 2ZrC12触媒を試験した。
X靴護功 担持(n−PrCp)(t−BuCp)ZrCI2触媒の調製滴下ロー1・と機 械的攪拌装置を備えた500 c+o3反応フラスコ中において、r+−BuL i(ベキガン中1.6M溶液の71 cmりを、T HF (130cm’)中 のt−BuCI) (13,61g、 0.112モル)の溶液にゆっくりと添 加した。得られた混合物を環境温度で3時間攪拌し、その後−78℃のT HF  100 cm3中のZ r CI4(26,1g 、、0.02モル)にゆっ くりき添加した。反応混合物を室温まで15時間にわたってゆっくりと昇温させ た。
ヘキサン中1.6 M n−B u I−iの溶液71 cm’をT HF 1 00 cm3中のn−PrCp(]2.1g、 0.142モル)の溶液にゆっ くりと添加することによって、n−PrCpのリチウム化塩を別の500 c+ o’反応フラスコ中で調製した。環境温度で3時間反応させた後、上述のように して調製し一78℃まで冷却したt−BuCp−Li+とZ r CI aの反 応生成物に、リチウム化n−PrCp塩をゆっ(りと添加した。
n−P r Cp−L i+塩の添加終了後、反応温度をゆっくりと23℃まで 上昇させ、さらに15時間攪拌を続けた。揮発性成分を減圧下に除去し、粗生成 物をトルエン/ペンタンで抽出して純粋な化合物を得た。
実施例13で調製したTMA−処理されたシリカ(45,9g )を60℃のへ ブタ:/100 cm”中に懸濁させた。40 co”のトルエン中に溶解した (t−B u Cp) (n−PrCp)ZrCI2(1,,216g)を懸濁 液にゆっくりと添加し、メタロセン溶液の添加が完全に終了した後、攪拌を1時 間続けた。溶媒を減圧下で除去してさらさらの粉末を得た。
この触媒を実施例13で使用したのと同じエチレン/1・−ブチ:/共重合にお いて使実施例15に記載の担持触媒を以下の方法のエチレン/1−ブテン共重合 において使用し、た。85℃の半回分式気相反応器中でエチレンを1−ブテンと 共重合させた。
重合による圧力の変化を補うためにエチ1ノン中5モル%の】−ブテンの混合物 (スフット・スペンヤリチー・ガシーズ(Scott 5perjaltty  Ga5es))を連続的に供給することによって、反応器中の圧力を一定に保っ た。1時間後、ポリマーをシード(seed)床物質から分離して、樹脂裕度と 分子量特性について分析した。
実施例17 混合(n−P rCp)2Z rC12/ (t−BuCp)2ZrC12触媒 実施例13に記載の担持(n−1’rcp) 、Zrc]+のサンプル(12, 6g )を実施例2に記載の(t−BuCp)ZrCI2のサンプル(12,6 g)と混合した。この混合物をフラスコ中で十分に振盪して、2つの担持触媒の 均一混合物を得た。
得られた混合触媒を実施例13で使用したのと同じエチレン/1−ブテン共重合 において使用した。
実施例18 混合(n−PrCp) 2Zrcl、、/ (t−BuCp) 2Zrc12触 媒実施例I3に記載の担持物質のサンプル(30g )を60℃のへブタン10 0 cm3の中に懸濁させた。40cm3のトルエン中に溶解した(n−P r  C11) 2Z r Cl 2 (0,381g)と(t−B u Cp)  Z r Cl 2 (0,409g)の組み合わせを担持体のスラリーにゆっく りと添加した。メタロセン溶液の添加終了後、攪拌をさらに1時間続け、その後 減圧下触媒をさらさらの粉末になるまで乾燥した。最終触媒は0.6重量%の遷 移金属含有量を有しており、2つのメタロセンの比率は1:1であった。
得られた触媒を300 pplnの水素濃度で実施例13に記載のエチレン/1 −ブテン共重合において使用した。
実施例19 混合(n−PrCp) 2ZrC]2/ (t−BuCp) 2ZrcI2触媒 実施例18に記載の触媒を実施例13に記載のエチレン/1−ブテン共重合にお いて使用したが、反応器中の水素濃度は501)I)mを使用した。
第2表 1150 psiでの効率;*Zr含有量はn−Pr基に対するt−Bu基の重 量寄与を考慮している 実施例20 (n−PrCp) 2zrc12./ (i−PrCp)2ZrC12触媒攪拌 装買と滴下ロートを備えた500 cm3反応フラスコ中のトルエン120 c va3に200℃シリカゲルのサンプル20gを懸濁させた。フラスコを0℃ま で冷却し、トルエン中30重量%メチルアルモキサン(MAO)溶液の47 c m3をゆっくりと添加した。15分後、温度を70℃まで上昇させ反応を3時間 続けた。その後、バイアル中で0.667gの(i−PrCp)zZrc12と 一緒にされた0、167 gの(n−PrCp) 2Zrc12を25C111 3のトルエン中で溶解し、得られたメタロセンの均一溶液を70℃の担持体の懸 濁液にゆっくりと添加した。反応を1時間続け、溶媒を減圧下で除去してさらさ らの粉末を得た。この触媒は、0.6重量%のZ「含有量を有しており(その8 0%は(i−PrCp) 2ZrcLメタロセンによるものである)、これをエ チレン/1−ブテン共重合に関して実施例16に記載されているのと類似の方法 で試験した。結果を第3表に示す。
実施例21 (n−PrCp)2ZrC12/ (i−PrCp)2ZrC12触媒攪拌装置 と滴下ロートを備えた500 cm’反応フラスコ中のトルエン200 Cal ’に200℃シリカゲルのサンプル30gを懸濁させた。フラスコを0℃まで冷 却し、トル12930重量%のMAO溶液の106 cm3をゆっくりと添加し た。15分後、温度を70℃まで上昇させ反応を4時間続けた。その後、バイア ル中で1.508 gの(i−PrCp) 2ZrC12と一緒にされた0、  377 gの(n−PrCp)2ZrC12を30cm3のトルエン中で溶解し 、得られたメタロセンの均一混合物を70℃の担持体の懸濁液にゆっくりと添加 した。反応を1.5時間続け、溶媒を減圧下で除去してさらさらの粉末を得た。
この触媒は、0.75重量%のZr含有量を有しており(その80%は(i−P rCp) 2Z rC12メタロセンによるものである)、これをエチレン/1 −ブテン共重合に関して実施例16に記載されているのと類似の方法で試験した 。結果を第3表に示す。
実施例22 (n−PrCp) 2ZrC12/ (i−PrCp) 2ZrC12触媒24 ℃で、200℃脱水シリカゲルのIkgを8リツトルの反応器に入れ、トル12 930重量%のメチルアルモキサン溶液の3.5リツトルを添加し、その後3リ ツトルの乾燥トルエンを添加した。温度を68℃まで上昇させ、混合物を4時間 攪拌した。その後、49.5 gの(iPrCp)2ZrC12を12.4gの (n−P r Cp) 2Z r CI 2と混合し、−緒に300 ccの乾 燥トルエンに溶解させ、得られた溶液を添加した。メタロセン溶液を全て添加し た後、攪拌を2時間続けた。溶媒を反応温度で除去してさらさらの粉末を得た。
この触媒のサンプルを実施例16に記載のエチレン/1−ブテン共重合に関して 試験した。結果を第3表に示す。
実施例23 (n−PrCp) 2ZrC12/ (i−PrCp) 2Zrc12触媒攪拌 装置と滴下ロートを備えた500 ctr’反応フラスコ中のトルエン120  cm’に200℃シリカゲルのサンプル20gを懸濁させた。フラスコを0℃ま で冷却し、トルエン930重量%のMAO溶液の60c1をゆっくりと添加した 。15分後、温度を70℃まで上昇させ反応を4時間続けた。その後、バイアル 中で1.508 gの(i−PrCp) 2ZrcI2と一緒にされた0゜37 7gの(n−PrCp) 2ZrC1□を25C1l’のトルエン中で溶解し0 、得られたメタロセンの均一混合物を70℃の担持体の懸濁液にゆっくりと添加 した。反応を1.5時間続け、溶媒を減圧下で除去してさらさらの粉末を得た。
この触媒は、0.75重量%のZr含有量を有しており(その70%は(i−P rCp) 2ZrC12メタロセンによるものである)、これをエチレン/1− ブテン共重合に関して実施例16に記載されているのと類似の方法で試験した。
結果を第3表に示す。
実施例24 (n−PrCp) 2ZrC12/ (i−PrCp) 2ZrC1□触媒24 ℃で、200℃脱水シリカゲルの800gを8リツトルの反応器に入れ、トルエ ン930重量%のMAO溶液の1570 cm3を添加し、その後2リットルの 乾燥トルエンを添加した。温度を68℃まで上昇させ、混合物を4時間攪拌した 。その後、22、 ]、 gの(1−P r CI)) 2Z r C12を8 .8gの(n−PrCp)、、ZrCl□と混合し、−緒に200 ccの乾燥 トルエンに溶解させ、得られた溶液を添加した。メタロセン溶液を全て添加した 後、攪拌を1時間続けた。溶媒を反応温度で除去してさらさらの粉末を得た。こ の触媒のサンプルを、シード床上のアルキルアルミニウムの異なる濃度で、実施 例16に記載のエチレン/1−ブテン共重合に関して試験した。結果を第3表に 示す。
実施例25及び26 (n−PrCp)2ZrC12/ (i−PrCp) 2ZrCI2触媒実施例 24に記載の触媒を実施例16に記載のエチレン/1−ブテン共重合に関して使 用したが、シード床上のアルキルアルミニウムの濃度は異なっていた。結果を第 3表にまとめる。
実施例27 (n−PrCp) 2ZrC12/ (i−PrCp) 2ZrC12触媒実施 例24に記載の触媒を実施例13に記載のエチレン/1−ブテン共重合に関して 、反応器中700 ppHの水素で、使用した。結果を第3表にまとめる。
実施例28 (n−PrCp) 2ZrcI□/ (i−PrCp)2ZrC12触媒攪拌装 置と滴下ロートを備えた500 cta3反応フラスコ中のトルエン150 c m’に200℃シリカゲルのサンプル16.5 gを懸濁させた。フラスコを0 ℃まで冷却し、トルエン930重量%のMAO溶液の47c+a’をゆっくりと 添加した。30分後、温度を70℃まで上昇させ反応を3時間続けた。その後、 バイアル中で0.440 gの(i−PrCp)2ZrC12と一緒にされた0 、176 gの(n−PrCp) 2Zrc1.2を25cm3のトルエン中で 溶解し、得られたメタロセンの均一混合物を70℃の担持体の懸濁液にゆっくり と添加した。反応を1時間続け、溶媒を減圧下で除去してさらさらの粉末を得た 。この触媒は、0.5重量%のZr含有量を有しており(その70%は(i−P rCp) 、Zrc12メタロセンによるものである)、これをエチレン/1− ブテン共重合に関して実施例16に記載されているのと類似の方法で試験した。
結果を第3表に示す。
実施例29及び30 (n−I’rCp) 2Zrc12/ (i−PrCp) 2ZrC12触媒攪 拌装置と滴下ロートを備えた500 ctn3反応フラスコ中のトルエン130  cm’に200℃シリカゲルのサンプル20gを懸濁させた。フラスコを0℃ まで冷却し、トルエン930重量%のMAO溶液の47 cm3をゆっくりと添 加した。30分後、温度を70℃まで上昇させ反応を3時間続けた。その後、2 3cm3のトルエンに溶解した0、493 gの(i−PrCp) 2ZrC1 2を70℃の担持体の懸濁液にゆっくりと添加した。反応を1時間続け、その後 23 cm’のトルエンに溶解した0、493gの(i−Pr Cp) 2Zr c12を70℃の懸濁液にゆっくりと添加した。反応を1時間続け、その後23 C1n3のトルエンに溶解した0、198 gの(n−P rCp) 2Z r CI2をゆっくりと添加した。1時間後、溶媒を減圧下で除去してさらさらの粉 末を得た。この触媒は、0.5重量%のZr含有量を有しており(その70%は (i−PrCp) 2Zrc12メタロセンによるものである)、これをエチレ ン/1−ブテン共重合に関して実施例16に記載されているのと類似の方法で試 験した。実施例30は上記の実施例29に従うものであるが、ただし、0.19 7gの(i−P r Cp) 2Z r Cl 2と0.493 gの(n−P rCp) 、ZrCl2を使用した。結果を第3表に示す。
実施例31 (+rP r Cl)) 2Z r Cl 2触媒24℃で、200℃脱水シリ カの680gのサンプルを8リツトルの反応器に入れ、トルエン930重量%の MAO溶液の1200 c+n3を添加し、その後2リットルの乾燥トルエンを 添加した。温度を68℃まで上昇させ、混合物を4時間攪拌した。その後、20 0 ccの乾燥トルエンに溶解した16.5 gの(n−PrCp)2ZrCI 2をゆっくりと添加した。メタロセン溶液を全て添加した後、攪拌をさらに2時 間続けた。溶媒を反応温度で除去してさらさらの粉末を得た。この触媒のサンプ ルを実施例16に記載のエチレン/1−ブテン共重合に関して試験した。結果を 第3表に示す。
実施例32 (i−PrCp)2ZrC12触媒 攪拌装置と滴下ロートを備えた500 cm3反応フラスコ中のトルエン120  cm3に200℃シリカゲルのサンプル20gを懸濁させた。フラスコを0℃ まで冷却し、トルエン930重量%のMAO溶液の90 cm3をゆっくりと添 加した。45分後、温度を70℃まで上昇させ反応を4時間続けた。その後、1 .32 gの(i−P r Cp) 2ZrC12を30 cm3のトルエンに 溶解し、70℃の担持体の懸濁液にゆっくりと添加した。反応を1時間続け、そ の後溶媒を減圧下で除去してさらさらの粉末を得た。この触媒をエチレン/1− ブテン共重合に関して実施例16に記載のものと類似の方法で試験した。結果を 第3表に示す。
実施例33 − 改善された衝撃引張り強さこの実施例については、本発明の触 媒と方法に従って6種類のポリマーを製造し、2種類の市販タイプのエチレ:/ −ブテンコポリマーを従来技術の触媒と方法によって製造した。結果を第■、v l及び■表に示す。本発明のコポリマー、即ち、ポリマー八−・Fは、本発明の 触媒、即ち、ビス(イソプロピルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリ ド又はビス(t−ブチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリドを使用 して気相反応器中で製造した。比較例として使用される市販タイプのコポリマー 、即ち、ポリマーG−Hは、流動床気相反応器中で製造した。実施例GはTiに 基づく多座(multisit、e)触媒を使用し、実施例HはCrに基づく多 座(multisitc)触媒を使用した。
各々のポリマーの構造は、密度、分子員特性、及び短鎖分枝分布によって特徴付 けられる。各々の加工性はキャピラリーレオロジー1ノスボンスによって示され 、靭性は耐衝撃性によって示される。
8種のポリマーA−Hは、ASTM D−792によ−)で測定しで、全て0. 91.0〜0.920 g/ccの密度範囲に入っていた。
コポリマーA−Fと市販型コポリマーG−Hとの間の主要な構造的な相違は分子 間短鎖分枝(SCB)分布である。本発明の触媒と方法を使用して形成されたポ リマーA−Fは、全て、高い組成分布幅指数(CDB 1) 、低いヘキサン抽 出可能物(同じ密度で)、及び未分枝物質(ホモポリマー)の不存在によって証 明されるように、比較例よりもかなり狭いSC8分布を有する。比較例はいずれ も非常に広いSC8分布を有し、それぞれが低いCDB I、高いヘキサン抽出 可能物(同じ密度で)、及び高いホモポリマー含有率を有している。狭いSC8 分布は本発明のメタロセンーアルモギサン触媒によって達成され、広いSC8分 布は線状ポリオレフィンの製造に使用される市販型の従来的チーグラー型触媒に 全て共通している。
本発明のポリマーA−Fと比較例のコポリマーG −t(との間の最も重要な相 違は、抽出可能物、衝撃強さと加工性のバランス、及びホモポリマー含有率であ る。
同等の密度において、本発明のサンプルにおける低い抽出可能物は、これらのコ ポリマーから製造されたフィルムが市販型の従来的チーグラー型触媒によるコポ リマーから製造されたフィルムよりも低いリブ■コック(reblock)を有 することを示している。同等のMwにおいて、本発明のコポリマーの加工性はT iに基づく市販型コポリマーの加工性よりもわずかながら良好である。同等のM wにおいて、本発明のコポリマーの衝撃引張り強さは従来的チーグラー型触媒に よるコポリマーのいずれのものよりも約3倍大きい。同等の密度において、本発 明のコポリマーにおける非常に低いホモポリマー含有率は、これらの材料から製 造されたフィルムが従来的チーグラー型触媒によるコポリマーから製造されたフ ィルムよりも良好な透明性を有することを示している。
本発明において使用される触媒は純粋な単座(single sj、te)触媒 である。図1は、約1.25ppmにおいてt−ブチルのメチルプロトンを示し 、約6.3ppmにおいてCp環にのプロトンを示す、(t−BuCp)Z r CI2に関する’HNMR(400にHz)のトし・−スである。図2は、約i 、2 ppmにおいてi−プロピルのメチルプロトンを示し、約3.113四に おいてi−プロピルのメチンプロトンを示し、そして約ti、2ppmにおいで Cp環上のプロトンを示す、(i−PrCp)ZrCLに関する’HNMR(4 00MHz)のトレースである。
第■表 ビス(R−Cp) ?Z r CI 2触媒を使用して単一気相反応器中で製造 されたエチレン−ブテンコポリマー 第7表 ビス(R−Cp)2ZrC12触媒を使用して単一気相反応器中で製造されたエ チレン−ブテンコポリマー(続き) 第■表 市販の従来的チーグラー型触媒を使用して単一気相反応器中で製造されたエチレ ン−ブテンコポリマー 以下の図は実施例33の本発明のブテンコポリマーに関するデータを示す。
図3は、本発明のコポリマー(黒丸)と従来のチーグラー型触媒である不均一触 媒によって製造された従来的ポリマーに関して、分子量の対数に対して粘度の対 数をプロットしたものである。粘度は重要な溶融特性であり、押出し圧力、パワ ードロー、トルク、その他のような加工性のパラメーターと相関する。粘度は1 90℃及び340s−’で測定した。
この図は、本発明のコポリマーと従来的に製造されたコポリマーの加工性が同等 であることを示している。
図4は、本発明のポリマー(白丸)と従来のチーグラー型触媒である不均一触媒 によって製造された従来的ポリマー(黒丸)に関して、分子量の対数に対して衝 撃引張り強さをプロットしたものである。本発明の方法によって製造されたポリ マーと従来のチーグラー型触媒によるポリマーに対する回帰線はそれぞれ点線と 破線によって表されている。2つの直線的回帰絆の傾きの比率は約4(1276 、66/322.48=3.959)である。一般にこの比は少なくとも約1. 5であり、好ましくは少なくとも約2であり、最も好ましくは少な(とも約4で ある。
図5は、本発明のポリマーと従来のチーグラー型触媒によるポリマーに関して、 分子量の対数に対して衝撃引張り強さ比をプロットしたものである。これは、6 0.000 (即ち、ある射出成形用)のMwにおいて本発明のポリマーが比較 例の少なくとも2倍の衝撃引張り強さを有しでいること、及び70.000以上 (即ち、フィルム用)のMwにおいて本発明のポリマーが比較例の3倍の衝撃引 張り強さを有していることを示している。示されているように、衝撃強さは約2 倍から約3.6倍まで変化している。
本発明に従って得られたポリマーは、従来のチーグラー−ナツタ触媒によって、 又は1989年2月18日に公告された米国特許第4.808.561号(これ は引用によって完全に本明細書中に組み入れられる)の技術に示されているよう に狭いMWDの生成物を製造するメタロセン触媒によって製造された生成物より もかなり高い溶融強度を有する。以下の第1表には、本技術分野で公知の従来の チーグラー−ナツタ触媒によってか、或いは本技術分野で公知のビス(n−ブチ ルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリド又はビス(1−メチル−3− n−ブチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリドに基づくメタロセン 触媒によって製造された7種の狭いMWD (NMWD)のコポリマー、本技術 分野で公知のラジカルプロセスによって製造された2種のLDPE、及び本発明 の方法によって製造された広いMWD (BMWD)のコポリマーが記載されて いる。重量平均分子量(Mw)は高温ゲルパーミェーションクロマトグラフィー で測定した。溶融引張力はレオテンズ・メルト・テンション(Rheotens  Melt Ten5ion)装置で測定した。
第1表 ポリエチレンの溶融強度 溶融引張力と分子量の関係は図9に示されている。
NMWDのコポリマーの溶融引張力はMwに直線的に比例している。2種のLD PEとBMWDの線状コポリマーの溶融引張力は全てこの線形モデルよりもかな り上にある。高い溶融引張力の直接的な結果はインフレーションフィルム成形操 作中における高いバブル安定性である。これら3種の高い溶融引張力の生成物は 、NMWDの生成物で達成される速度よりもかなり速い速度でインフレーション フィルムに押し出すことができる。
本発明において製造された生成物のもう1つの特徴的な貢献は、低い伸び率での 高いフィルムの引張力である。以下の第1表には、従来のチーグラー−ナツタ触 媒で製造された線状低密度及び線状中密度コポリマー、及び本発明の方法によっ て製造された低密度のBMWDのコポリマーが記載されている。引張り特性はユ ナイテッド・フィルム・テンシル・テスター(United Fflm Ten 5ile Te5ter)で測定した。落槍衝撃強さとエルメンドルフ引裂き強 さはそれぞれASTM D−1709とD−1922に従って測定した。
第1表 LLDPEインフレーションフィルムの引張り特性低い伸び率での引張り応力を 改善するための従来的方法は、結晶性を増すこと、即ち、密度を増加させること である。しかしながら、密度が増加すると、落槍衝撃強さとエルメンドルフ引裂 き強さは両方とも低下する。上の表は、メタロセンCで製造された生成物におけ る100%伸び率での異常に高い引張力を強調している。その力は、中密度のチ ーグラー−ナツタ触媒によるコポリマーにおいて降伏点で観測される引張力に近 い。しかしながら、このBMWDの生成物は、中密度のチーグラー−−ナツタ触 媒によるコポリマーと同じような落槍衝撃強さと引裂き強さの低下を示さない。
以下の図10は、低密度チーグラー−ナツタ生成物と低密度のBMWDの生成物 に関して、応力−歪特性を表すグラフである。チーグラー−ナツタ生成物は低い 伸び率において典型的な単一の降伏点を示し、その後一定の応力伸び、歪み硬化 (strain−hardenjng)、モして破断が続いている。BMWDの 生成物は一点を除いて同様な特性を示す。1つの降伏点の代わりに、2つの降伏 点を経験する。2つめの降伏点の直後の引張り応力は、同じ伸びにおけるチーグ ラー−ナツタ生成物での応力よりもはっきり分かるほど高い。
FIG、 3 線状ポリエチレン FIG、4 靭 性−分子量のバランス FIG、5 衝撃引張り強さ一重量平均分子量 FIG、6 FIG、 7 (N”)¥ 蛋 15 報 炉 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8) 礪平成6年 5月  9

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)オレフィンモノマー及び、所望により、コモノマーを、(i)置換さ れたシクロペンタジエニル環を有する第1の遷移金属メタロセンであって、その 置換基が2°又は3°炭素原子(これを通して環に結合されている)を含む炭化 水素基又は置換炭化水素基であるもの、及び(ii)メタロセン用の活性剤、 を含む触媒系と、重合条件下で接触させて所望のポリオレフィン生成物を形成す ることを含む、 ポリオレフィンの製造方法。
  2. 2.触媒系の成分(i)が置換又は未置換のシクロペンタジエニル環を有する第 2の遷移金属メタロセンをさらに含む、請求項1の方法。
  3. 3.第2の遷移金属メタロセンが、2°又は3°炭素原子(これを通して環に結 合されている)を含む炭化水素基又は置換炭化水素基である置換基によって置換 されているシクロペンタジエニル環を有する、請求項2の方法。
  4. 4.第1及び/又は第2の遷移金属メタロセンが架橋されている、請求項1、2 、又は3の方法。
  5. 5.第1又は第2のメタロセンの環の置換基が3乃至20の炭素原子を有するア ルキル基である、請求項1乃至4のいずれか1請求項の方法。
  6. 6.アルキル基が3乃至10の炭素原子、好ましくは3乃至5の炭素原子を有す る、請求項5の方法。
  7. 7.アルキル基がt−ブチル、i−プロピル、又は2°ペンチル基である、請求 項6の方法。
  8. 8.第1又は第2の遷移金属メタロセンの金属が、チタン、ジルコニウム、及び ハフニウムから成る群から独立に選択される、請求項1乃至7のいずれか1請求 項の方法。
  9. 9.活性剤(ii)がアルモキサン又はイオン性活性剤を含む、請求項1乃至8 のいずれか1請求項の方法。
  10. 10.第1の遷移金属メタロセン及び/又は第2の遷移金属メタロセンが担持さ れている、請求項1乃至9のいずれか1請求項の方法。
  11. 11.触媒系が、担持された第2の遷移金属メタロセンと物理的に混合された担 持された第1の遷移金属メタロセンを含む、請求項2乃至9のいずれか1請求項 に従属する請求項10の方法。
  12. 12.第1及び第2の遷移金属メタロセンが同じ担持体に担持されている、請求 項2乃至9のいずれか1請求項に従属する請求項10の方法。
  13. 13.オレフィンモノマー又は選択的コモノマーが、エテン、プロペン、ブテン 、ペンテン、ヘキセン、ヘブテン、オクテン、又は4−メチル−1−ペンテンを 含む、請求項1乃至12のいずれか1請求項の方法。
  14. 14.溶液、気体、又はスラリー相で行う、請求項1乃至13のいずれか1請求 項の方法。
  15. 15.ポリオレフィン生成物が4より大きい分子量分布(MWD)を有する、請 求項1乃至14のいずれか1請求項の方法。
  16. 16.ポリオレフィン生成物が4〜15のMWDを有する、請求項15の方法。
  17. 17.ポリオレフィン生成物が5〜10のMWDを有する、請求項16の方法。
  18. 18.ポリオレフィン生成物が50,000より大きい重量平均分子量(Mw) を有する、請求項1乃至17のいずれか1請求項の方法。
  19. 19.ポリオレフィン生成物が60,000〜200,000、好ましくは80 ,000〜180,000のMwを有する、請求項18の方法。
  20. 20.請求項1乃至19のいずれか1請求項の方法によって製造されたポリオレ フィン生成物を含む、耐衝撃性の、所望により成形された、物品。
  21. 21.請求項1乃至19のいずれか1請求項の方法によって製造されたポリオレ フィン生成物から形成されたフィルム。
JP50857293A 1991-11-07 1992-10-26 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP3822633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78897291A 1991-11-07 1991-11-07
US788,972 1991-11-07
US07/865,579 US5281679A (en) 1991-11-07 1992-04-09 Catalyst and method of broadening polymer molecular weight distribution and increasing polymer tensile impact strength and products made thereof
US865,579 1992-04-09
US92212492A 1992-07-29 1992-07-29
US922,124 1992-07-29
PCT/US1992/009250 WO1993009148A1 (en) 1991-11-07 1992-10-26 Process for producing polyolefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500859A true JPH07500859A (ja) 1995-01-26
JP3822633B2 JP3822633B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=27419863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50857293A Expired - Fee Related JP3822633B2 (ja) 1991-11-07 1992-10-26 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0611377B1 (ja)
JP (1) JP3822633B2 (ja)
KR (1) KR100262831B1 (ja)
AU (1) AU657589B2 (ja)
CA (1) CA2122903C (ja)
DE (1) DE69231975T2 (ja)
ES (1) ES2162798T3 (ja)
WO (1) WO1993009148A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143854A (en) * 1993-08-06 2000-11-07 Exxon Chemical Patents, Inc. Polymerization catalysts, their production and use
AU7521794A (en) * 1993-08-06 1995-02-28 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization catalysts, their production and use
ES2171184T5 (es) * 1994-02-14 2005-09-16 Univation Technologies Llc Sistemas cataliticos de polimerizacion, su produccion y uso.
IT1270253B (it) 1994-06-20 1997-04-29 Spherilene Srl Copolimeri dell'etilene e procedimento per la preparazione di polimeri dell'etilene
US5763543A (en) * 1994-09-14 1998-06-09 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymerization process with little or no scavenger present
US5712353A (en) * 1994-10-31 1998-01-27 Exxon Chemical Patents Inc. Gas phase polymerization process
US5770755A (en) * 1994-11-15 1998-06-23 Phillips Petroleum Company Process to prepare polymeric metallocenes
US5965477A (en) * 1997-02-21 1999-10-12 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of supported metallocene catalyst
US6143683A (en) * 1997-04-09 2000-11-07 Fina Technology, Inc. Metallocene catalyst and catalyst system for polymerizing an olefin having at least 3 carbon atoms
DE19811934A1 (de) 1998-03-19 1999-09-23 Basf Ag Ethylencopolymere mit enger Comonomerverteilung
GB9826874D0 (en) 1998-12-07 1999-01-27 Borealis As Process
EP1312625A1 (en) 2001-11-20 2003-05-21 BP Chemicals SNC Gas phase polymerization process
CN100513458C (zh) 2002-09-05 2009-07-15 埃克森美孚化学专利公司 可伸薄膜
US7951873B2 (en) 2006-05-05 2011-05-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear low density polymer blends and articles made therefrom

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85097A (en) * 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
EP0310734B1 (en) * 1987-09-11 1994-11-23 Fina Technology, Inc. Catalyst systems for producing polyolefins having a broad molecular weight distribution
US4931417A (en) * 1987-11-09 1990-06-05 Chisso Corporation Transition-metal compound having a bis-substituted-cyclopentadienyl ligand of bridged structure
KR930002411B1 (ko) * 1988-09-14 1993-03-30 미쓰이세끼유 가가꾸고오교오 가부시끼가이샤 벤젠불용성 유기알루미늄 옥시화합물 및 그 제조방법
EP0436328A3 (en) * 1989-12-13 1992-09-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for polymerizing alpha-olefin

Also Published As

Publication number Publication date
DE69231975D1 (de) 2001-09-06
EP0611377A1 (en) 1994-08-24
DE69231975T2 (de) 2002-04-18
AU3056792A (en) 1993-06-07
CA2122903C (en) 1999-06-15
WO1993009148A1 (en) 1993-05-13
JP3822633B2 (ja) 2006-09-20
EP0611377B1 (en) 2001-08-01
KR100262831B1 (ko) 2000-08-01
AU657589B2 (en) 1995-03-16
CA2122903A1 (en) 1993-05-08
ES2162798T3 (es) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3306663B2 (ja) シリカ支持遷移金属触媒
JP7238116B2 (ja) オレフィン重合用触媒
US7915359B2 (en) Propylene resin composition
CN113166320B (zh) 基于烯烃的共聚物及其制备方法
JPS6357446B2 (ja)
EP1961776B1 (en) Highly crystalline higher alpha-olefin polymer and process for production thereof
PL175108B1 (pl) Sposób wytwarzania kompozycji interpolimerów etylen/alfa-olefina
JP7238135B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いて調製されたオレフィン系重合体
CN110062777A (zh) 混合催化剂体系及其使用方法
JPH01501556A (ja) 不飽和エチレンポリマー
JP7177262B2 (ja) オレフィン系重合体
JPH07500859A (ja) ポリオレフィンの製造方法
US20220169762A1 (en) Bimodal poly(ethylene-co-1-alkene) copolymer
KR20200077331A (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조 방법
WO2003037941A1 (en) Two-step polymerization process
JP4190638B2 (ja) ポリエチレン組成物
KR102571139B1 (ko) 에틸렌 중합체 혼합물과 이의 제조방법 및 이를 이용한 성형품
JP3660067B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP4865127B2 (ja) 坦持チーグラー−ナッタ触媒系によるオレフィンの重合方法
WO2003099884A1 (en) Propylene terpolymers and polymerization process thereof
JPH0565321A (ja) プロピレンエチレンブロツク共重合体
JP3024082B2 (ja) プロピレン系ポリマーブレンドおよびその製造方法
JP2007297505A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
KR20240085847A (ko) 폴리에틸렌 조성물 및 이를 포함하는 필름
CA3235407A1 (en) Bimodal poly(ethylene-co-1-alkene) copolymer and blow-molded intermediate bulk containers made therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees