JPS6366342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366342B2
JPS6366342B2 JP57182079A JP18207982A JPS6366342B2 JP S6366342 B2 JPS6366342 B2 JP S6366342B2 JP 57182079 A JP57182079 A JP 57182079A JP 18207982 A JP18207982 A JP 18207982A JP S6366342 B2 JPS6366342 B2 JP S6366342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
composition
density
copolymer
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57182079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5971349A (ja
Inventor
Harumi Watanabe
Isaburo Fukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18207982A priority Critical patent/JPS5971349A/ja
Publication of JPS5971349A publication Critical patent/JPS5971349A/ja
Publication of JPS6366342B2 publication Critical patent/JPS6366342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、優れた機械的物性、透明性及び成形
性を有するエチレン系樹脂組成物に関するもので
ある。 エチレンとα−オレフインとの共重合体である
いわゆる線状中低密度ポリエチレンは従来の高圧
法ポリエチレンと比較して優れた機械強度、耐環
境応力亀裂(ESCR)及び耐熱性を有し、各用途
に広く利用されつつある。 特にフイルム分野では、いわゆるダウンゲージ
によるコストダウンが可能なことや耐熱性及びヒ
ートシール特性から高圧法ポリエチレンを急速に
代替化しつつある。 しかしながら、この線状中低密度ポリエチレン
を用いてインフレーシヨン成形を実施する場合、
フイルムの透明性が悪く、特殊な冷却方法を用い
て成形しなければならなかつたり、又溶融時の張
力が高圧法ポリエチレンのそれに比較して極めて
低いことから、バブル振れ、樹脂ダレ等を生じ安
定した成形が難しいなどの問題点を有している。 更には、線状中低密度ポリエチレンで比較的密
度の高いものは機械的強度が著しく低下し、特に
ブテン−1コポリマーでは著しく強度が不足して
いる。 本発明者らは上記欠点を改良するために、鋭意
研究した結果、特定の高中密度ポリエチレン、特
定の高圧法ポリエチレンと線状中低密度ポリエチ
レンを特定範囲で均一溶融混合することによつ
て、極めて成形性に優れ、かつ透明性も高く、比
較的密度が高い場合でも優れた機械的強度を有す
るフイルムが得られることがわかり、本発明に至
つたのである。 すなわち、本発明は、メルトインデツクスが
0.1〜10g/10分密度が0.910〜0.940g/cm3である
エチレンと炭素数4〜12のα−オレフインの共重
合体(A)、メルトインデツクスが0.1〜20g/10分
密度が0.910〜0.935g/cm3である高圧法ポリエチ
レン(B)及び、高分子量の高中密度ポリエチレン(C)
と低分子量の高中密度ポリエチレン(D)から成る均
一溶融混和物である(E)から成る組成物であつて、 (i) (C)の平均分子量は10万から100万、(D)の平均
分子量は0.1万から10万であり、(C)対(D)の分子
量比は5〜200であり (ii) (A),(B)及び(E)の混合比率は(A)対(B)が70:30

ら95対5であり、組成物中の(E)の混合比率が5
重量%以上50重量%未満であり、 (C)及び(D)の混合比率が30対70から80対20であ
り (iii) 均一溶融混和後の組成物のメルトインデツク
スが0.1〜5g/10分であり密度が0.920〜0.940
g/cm3である機械的物性、透明性及び成形性に
優れたエチレン系樹脂組成物に係わるものであ
る。 高中密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンか
ら成る組成物のいくつかはすでに公知である。し
かしながら、これら公知の組成物の概念には、本
発明の組成物は開示されていないことはもちろん
示唆すらもされていない。たとえば、特公昭43−
24532号には(a)低密度ポリエチレン、(b)密度0.930
以上でM.I値0.1以下のポリエチレン0.3〜8重量
%、及び(c)密度0.930以上でM.I値0.1以上のポリ
エチレン1〜33重量%から成る組成物が開示され
ているが、この組成物は、低密度ポリエチレンが
1種類であること、混合比率が異なる点で本発明
とは異質の組成物である。 本発明に用いられるエチレンとα−オレフイン
の共重合体(A)について説明する。 共重合体(A)はいわゆる線状中低密度ポリエチレ
ンである。 共重合体(A)のM.Iは0.1〜10g/10分、好ましく
は0.3〜5g/10分であり、更に好ましくは0.5〜
2.0g/10分の範囲である。 この範囲よりM.Iが低いと成形性が悪くなり、
この範囲よりM.Iが高いと機械的強度が低下す
る。 密度は0.910〜0.940g/cm3、好ましくは0.915〜
0.935g/cm3である。この範囲より密度がかずれ
ると本発明による成形性、機械的強度、透明性の
バランスがとれた組成物は得られない。 共重合体(A)を製造する為の触媒としては、ハロ
ゲン化チタンまたはハロゲン化バナジウム等のよ
うな第〜族の遷移金属化合物と、アルキルア
ルミニウム−マグネシウム錯体、アルキルアルコ
キシアルミニウム−マグネシウム錯体やアルキル
アルミニウムあるいはアルキルアルミニウムクロ
リド等のような有機アルミニウム等の第〜族
の有機金属化合物との組合せによる、いわゆるチ
ーグラー型のものが使用される。 懸濁重合、溶液重合、気相重合および500〜
3000気圧、150〜300℃で重合を行なう高圧重合法
の各種プロセスによつて製造される。 炭素数4〜10個のα−オレフインとしては、具
体的に、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1、4−メチルペンテン−1、ヘプテン−1、オ
クテン−1、ノネン−1、デセン−1が挙げられ
るが、ブテン−1が特に好しい。 共重合体(A)中のα−オレフイン含有量と、共重
合体の密度には相関があり、本発明に規定される
共重合体(A)の密度より、α−オレフインの含有量
は規定される。 次に本発明に用いられる高圧法ポリエチレン(B)
について説明する。 高圧法ポリエチレン(B)のM.Iは0.1〜20g/10
分、好ましくは0.5〜10g/10分であり、更に好
ましくは1.0〜5.0g/10分の範囲である。この範
囲をはずれると本発明による効果は得られない。 密度は0.910〜0.935g/cm3のいわゆる高圧法ポ
リエチレンである。 高圧法ポリエチレン(B)を製造する方法としては
チユーブラー法及びオートクレーブ法のいずれで
もよい。 次に、本発明の構成成分である高分子量の高中
密度ポリエチレン(C)および低分子量の高中密度ポ
リエチレン(D)は、密度0.93〜0.98のエチレンの単
独重合体またはエチレンと他のオレフイン、ジエ
ン類との共重合体である。共重合に用いられる他
のオレフイン、ジエンとしては、プロピレン、ブ
テン、ペンテン、4−メチルペンテン−1、ヘキ
セン、オクテン、デセン等のαオレフイン類、ブ
タジエン、イソプレン等のジオレフイン類、シク
ロペンテン、シクロヘキセン、シクロペンタジエ
ン、ノルボルネン等のシクロオレフイン類が挙げ
られる。 高分子量成分(C)は平均分子量が10万から100万、
好ましくは30万から80万であり、低分子量成分(D)
は平均分子量0.1万から10万、好ましくは0.5万か
ら5万である。(C)と(D)の分子量の比は5から200、
好ましくは10から100である。分子量の比が5よ
り低いと、本発明のすぐれた物性が得にくく、ま
た分子量分布が十分に広くならないため成形性が
悪くなる。一方、分子量の比が200以上になつて
も、物性、成形性を向上させる上で何らの利点も
なく、かつ製造上も不利となる。 (C)および(D)の高中密度ポリエチレンは、通常の
懸濁重合、気相重合、溶液重合で製造することが
できる。重合に用いる触媒は、(C),(D)の高中密度
ポリエチレンを製造できるものであればどのよう
な触媒であつてもかまわない。しかしながら、工
業的には脱触媒工程を省略できる高活性触媒が望
ましく、本発明者らの発明になる特公昭52−
36788号、同52−36790号、同52−36791号、同52
−36795号、同52−36796号、同52−36917号、特
開昭52−127490号、同53−70991号等に記載の触
媒類および重合方法が適している。製造方法とし
ては、(C)および(D)の高中密度ポリエチレンを2段
以上の多段連続法によつて製造することも可能で
ある。又CとDをシリーズで連続的に重合して、
CとDの混合物を一挙に製造することも可能であ
る。 次に(A),(B)及び(E)成分の混合比率について説明
する。(A)対(B)の比率は70対30から95対5であり好
ましくは80対20から90対10である。(B)が30%を越
える場合には共重合体Aの優れた機械特性が損わ
れ、本発明の効果は得られない。組成物中の(E)成
分の混合比率は5重量%以上50重量%未満であ
り、好ましくは10〜30重量%である。この範囲で
混合することにより、線状中低密度ポリエチレン
の特徴を損うことなく、成形性及びフイルム剛性
を改良することが出来る。成分(E)の混合量が少な
いと成膜性改良効果等が得られず、また混合量が
50%以上になると流動性が低下し成形品外観(透
明性等)を損なう結果となる。 次に、(E)成分の構成成分である(C)及び(D)の混合
比率について説明する。 (C)対(D)の比率は30対70から80対20の範囲であ
り、好ましくは40対60から70対30である。(C)が80
%または(D)が70%を越える場合には、良好な物
性、成形性が得られない。 (A),(B)及び(E)の3成分の混合方法は(A),(B),(C)
及び(D)を同時に混合混練する方法、あらかじめ(C)
及び(D)を混合したものに(A)及び(B)を続いて混合混
練する方法等のいずれの混合の組み合わせや順序
を用いてもかまわない。 共重合体(A)、低密度ポリエチレン(B)及び高中密
度ポリエチレン(E)(又は(C)及び(D))の混合は、溶
融状態で通常の押出機、混練機を用い、通常の条
件で行なわれる。押出機としては、シングルスク
リユー、ダブルスクリユーのいずれでもよく、ダ
ブルスクリユー型としては、たとえば日本製鋼所
等のCIM、フアレル(Farrel)社製のFCM,
DSM等が、また混練機としては、たとえばバン
バリーミキサーを用いることが出来る。 本発明の組成物にはもちろん通常の安定剤、滑
剤、帯電防止剤、顔料、無機または有機の充填剤
を混合することが可能である。これらの添加物質
の例としては、BHT、シエル社アイオノツクス
330、グツドリツチ社製グツドライト3114、チヌ
ビン327、三共製薬社製サノールLS770 DMTDP
DLTDP、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸亜鉛、チタンホワイト、炭酸カルシウム、カー
ボンブラツク等が挙げられる。 以下実施例を挙げて説明するが、本発明は、こ
れらの実施例によつて、何ら制限されるものでは
ない。 実施例で用いられている用語の意味は下記のと
おりである。 (i) 分子量(MW):デカリン溶液を用い、135℃
で測定した固有粘度〔η〕とジヤーナル・オ
ブ・ポリマーサイエンス36巻91頁(1957)記載
の式η=6.8×104MW0.67からMWを求めた。 (ii) 密度:ASTM D−1505に従つて測定した。 (iii) M.I:メルトインデツクスを表わし、ASTM
D−1238に従い、温度190℃で荷重2.16Kgの条
件下で測定した。 (iv) 溶融張力:フローテスターにより、190℃の
温度でプランジヤースピード0.6cm/minで押
出し、そのストランドを10m/minで引伸ばし
た時の張力を溶融張力とする。 (v) 引張衝撃強さ:ASTM D−1822に従つて測
定した。 (vi) フイルムの引張特性:ASTM D−882に従
つて測定した。 (vii) フイルムのダート衝撃:ASTM D−1709に
従つて測定した。 (viii) フイルムの引裂強度:ASTM D−1922に従
つて測定した。 (ix) Haze(曇度):ASTM D−1003−61に従つ
て測定した。 (1) 固体触媒A トリクロルシラン(HSiCl3)1モル1のヘ
キサン溶液2を8のオートクレーブに入れ、
50℃に保つた。これに組成AlMg6.0(C2H52.0(n
−C4H99.5(OC4H93.5の有機アルミニウム−マグ
ネシウム錯体の1モル1のヘキサン溶液2を
撹拌下に2時間かけて滴下し、さらにこの温度で
2時間反応させた。生成した固体成分を2のヘ
キサンで2回沈降法によつて洗浄した。この固体
成分を含むスラリーに四塩化チタン2を仕込
み、130℃にて2時間反応させた後、固体触媒を
単離し、遊離のハロゲンが検出されなくなるまで
ヘキサンで洗浄した。この固体触媒は2.1%のチ
タンを含有していた。 (2) 固体触媒(B) オートクレーブ内部の酸素と水分を乾燥窒素に
よつて除去したのち、トリクロルシラン
0.4mol/のヘキサン溶液1.6およびヘキサン
1.2を仕込み、70℃に昇温した。次にAl0.15Mg
(n−Bu)1.75(O−nBu)0.7(金属濃度0.9mol/
なるオクタン溶液)0.55とヘキサン0.35を70
℃で1時間かけて投入した。更に四塩化チタン
0.7gを含むヘキサン0.6を導入し70℃で1時間
反応を行つた。 なお、Al0.15Mg(n−Bu)1.75(O−nBu)0.7の製
造は特開昭57−5709号公報によつた。 (3) 高中密度ポリエチレン(C)及び(D)の製造 反応容積200のステンレス製重合機を用い、
連続重合によりポリエチレンを製造した。重合温
度は86℃、重合圧力は12Kg/cm2Gで8Kg/hrの生
成量となるように重合をコントロールした。触媒
はトリエチルアルミニウムを0.5mmol/の濃度
で、また固体触媒Aは重合生成量が8Kg/Hrと
なるよう30/Hrのヘキサンとともに導入した。
水素を分子量調節剤として用いた。高分子量のポ
リエチレン(C)は、分子量480000となるように気相
組成を調節した。水素濃度は約13%であり、触媒
効率は78万gポリマー1gTiであつた。低分子
量ポリエチレン(D)は分子量が24000となるように
重合を行つた。水素濃度は約73%、触媒効率は11
万gポリマー1gTiであつた。 (4) エチレン−αオレフイン共重合体の製造 200の容器の反応機を用い、連続重合の条件
でポリマーの製造を実施した。溶媒はヘキサンを
50/Hr、エチレンをポリマーの生成量6〜10
Kg/Hrに保つのに必要な量を供給し前記(1)で製
造した固体触媒(B)を0.1〜0.25g/Hr、トリエチ
ルアルミニウムを2.0〜3.0mmol/Hr、水素を10
〜80/Hr、α−オレフインを3.0〜6.0Kg/Hr、
重合温度を130〜220℃の範囲で変化させて表1に
示した共重合体1〜4を製造した。
【表】 (5) フイルム成膜条件 成形機:モダンマシナリー社製空冷インフレー
シヨンフイルム装置 押出機:モダンマシナリー50mmφデルサー 成形条件: 押出温度180℃ ダイ125mmφスパイラルダイ ダイギヤツプ2.0mm ブロー比2.0 フロストライン高さ50cm 吐出量20Kg/Hr 引取り速度9m/分 フイルム厚さ50μ 実施例 1 あらかじめ(3)で製造した高中密度ポリエチレン
(C)及び(D)を55/45の比率で混合し、イルガノツク
ス1076 1000ppmステアリン酸カルシウム
1000ppmとともに二軸押出機で200℃にて混練押
出を行ないペレツトとし成分(E)を得た。M.Iは
0.06g/10min、密度は0.953g/cm3であつた。 (4)で製造した共重合体(A)No.1とM.I5.0g/
10min密度0.918g/cm3の高圧法ポリエチレン
(旭ダウ製M−1850A)とを重量比85/15に混合
し、これに更に上記成分(E)を15wt%加え、イル
ガノツクス1076 1000ppmステアリン酸カルシウ
ム1000ppmとともに65mmφの押出機で230℃にて
混練押出を行ないペレツトを得た。この組成物の
特性値及び(5)の成膜条件にて成膜したフイルムの
特性値を表−2に示した。 実施例 2〜4 共重合体(A)、高圧法ポリエチレン(B)及び成分(E)
の混合比率を表−2に示すとおりに変えた以外は
全て実施例1と同様の実験を行い、表−2の結果
を得た。 実施例 5〜7 共重合体(A)をNo.−2〜4に変更した以外は全て
実施例1と同様の実験を行い表−2の結果を得
た。 実施例 8〜9 高圧法ポリエチレンをそれぞれM.I2.0g/10分
密度0.918g/cm3(旭ダウ製M−1820)及びM.
I2.3g/10分密度0.930g/cm3(旭ダウ製Q0951)
に変更し、それぞれ実施例5、及び実施例6と同
様の実験を行い表−2の結果を得た。 比較例 1〜3 共重合体(A)No.1〜No.3をそれぞれ単独で評価し
た結果を表−2に示した。 比較例 4 共重合体(A)No.3とM.I5.0g/10分密度0.918
g/cm3の高圧法ポリエチレン(旭ダウ製M−
1850A)とをのみ重量比85/15に混合し、イルガ
ノツクス1076 1000ppmステアリン酸カルシウム
1000ppmとともに65mmφの押出機で230℃にて混
練、押出を行ないペレツトを得た。この組成物を
実施例1と同様に評価した結果を表−2に示し
た。 比較例 5 共重合体(A)No.1に対して、実施例1で使用した
高中密度ポリエチレン(E)を15wt%加え、イルガ
ノツクス1076 1000ppmステアリン酸カルシウム
1000ppmとともに65mmφ押出機で230℃にて混練
押出を行ないペレツトを得た。 この組成物を実施例1と同様に評価した結果を
表−2に示した。 以上、実施例及び比較例の結果から本発明によ
る特定成分の特定範囲によるブレンド組成物にお
いてのみフイルムの成形性、剛性、強度及び透明
性のいずれも損うことなくバランスのとれたフイ
ルムが得られることがわかる。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メルトインデツクスが0.1〜10g/10分、密
    度が0.910〜0.940g/cm3であるエチレンと炭素数
    4〜12のα−オレフインとの共重合体(A)、メルト
    インデツクスが0.1〜20g/10分、密度が0.910〜
    0.935g/cm3である高圧法ポリエチレン(B)及び、
    高分子量の高中密度ポリエチレン(C)と低分子量の
    高中密度ポリエチレン(D)から成る均一溶融混和物
    である(E)から成る組成物であつて、 (i) (C)の平均分子量は10万から100万、(D)の平均
    分子量は0.1万から10万であり(C)対(D)の分子量
    比は5から200であり (ii) (A),(B)及び(E)の混合比率は(A)対(B)が70対30

    ら95対5であり、組成物中の(E)の混合比率が5
    重量%以上50重量%未満であり(C)及び(D)の混合
    比率は30対70から80対20であり (iii) 均一溶融混和後の組成物のメルトインデツク
    スが0.1〜5g/10分であり密度が0.920〜0.940
    g/cm3である機械的物性、透明性及び成形性に
    優れたエチレン系樹脂組成物。 2 高分子量成分(C)の平均分子量が30万から80万
    であり、低分子量成分(D)の平均分子量が0.5万か
    ら5万であり(C)と(D)の分子量比が10から100であ
    る特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 共重合体(A)において使用するα−オレフイン
    がブテン−1である特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の組成物。
JP18207982A 1982-10-19 1982-10-19 エチレン系樹脂組成物 Granted JPS5971349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18207982A JPS5971349A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 エチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18207982A JPS5971349A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 エチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971349A JPS5971349A (ja) 1984-04-23
JPS6366342B2 true JPS6366342B2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=16111979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18207982A Granted JPS5971349A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 エチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971349A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100151A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリエチレン系樹脂組成物
JPH0745600B2 (ja) * 1986-09-19 1995-05-17 三菱化学株式会社 ポリエチレン樹脂組成物
US6110599A (en) * 1997-04-21 2000-08-29 Eastman Chemical Company Blends of polyethylene for extrusion coating

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100536A (en) * 1976-02-19 1977-08-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd Adhesive tape
JPS5432588A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Nippon Oil Co Ltd Continous preparation of polyolefin having wide molecular weight distribu- tion
JPS5622304A (en) * 1979-08-01 1981-03-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polymerization of olefin
US4346834A (en) * 1980-11-18 1982-08-31 Mobil Oil Corporation Thermoplastic carrying bag with polyolefin resin blend

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100536A (en) * 1976-02-19 1977-08-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd Adhesive tape
JPS5432588A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Nippon Oil Co Ltd Continous preparation of polyolefin having wide molecular weight distribu- tion
JPS5622304A (en) * 1979-08-01 1981-03-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polymerization of olefin
US4346834A (en) * 1980-11-18 1982-08-31 Mobil Oil Corporation Thermoplastic carrying bag with polyolefin resin blend

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5971349A (ja) 1984-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100849051B1 (ko) 에틸렌 중합체 조성물
US6248831B1 (en) High strength polyethylene film
US5602223A (en) Ethylene-α-olefin copolymer and a molded article therefor
JPS6242921B2 (ja)
JPS6142736B2 (ja)
JPH0796633B2 (ja) オレフィン共重合体組成物
JPS6347741B2 (ja)
JPS6210150A (ja) インフレ−シヨンフイルム用樹脂組成物
JPH0112780B2 (ja)
JPH0366341B2 (ja)
JPS6366342B2 (ja)
JPS5951905A (ja) 新規なエチレン共重合体
JPH0144209B2 (ja)
JPH0112779B2 (ja)
JPS623864B2 (ja)
KR100563482B1 (ko) 고충격특성 선형 저밀도 폴리에틸렌 수지조성물
JPS5922946A (ja) フイルム成形用高品質エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法
JPH0252654B2 (ja)
JPS6242922B2 (ja)
JP2003213053A (ja) ポリエチレン組成物
JPH09235428A (ja) ポリエチレン組成物
JPS6126169B2 (ja)
JPH09208759A (ja) ポリエチレン組成物
CA2085501C (en) Heat-sealable polyolefin compositions
JP3652781B2 (ja) エチレン系重合体の連続重合法