JPH1160833A - ポリプロピレン系組成物及びそのフィルム - Google Patents

ポリプロピレン系組成物及びそのフィルム

Info

Publication number
JPH1160833A
JPH1160833A JP22258497A JP22258497A JPH1160833A JP H1160833 A JPH1160833 A JP H1160833A JP 22258497 A JP22258497 A JP 22258497A JP 22258497 A JP22258497 A JP 22258497A JP H1160833 A JPH1160833 A JP H1160833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
random copolymer
film
ratio
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22258497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Minami
裕 南
Yasuhiro Mogi
靖浩 茂木
Takuji Okamoto
卓治 岡本
Takeshi Ota
剛 太田
Hideo Funabashi
英雄 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP22258497A priority Critical patent/JPH1160833A/ja
Publication of JPH1160833A publication Critical patent/JPH1160833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温ヒートシール性,剛性,耐衝撃性及びア
ンチブロッキング性のバランスに優れるフィルムを与
え、かつ成形性の良好なポリプロピレン系組成物を提供
すること。 【解決手段】 (A)13C−NMR法で測定したコモノ
マー単位含有量1〜15重量%、〔η〕1.0〜4.0デシ
リットル/g、Mw/Mn比3.5以下のメタロセン系触
媒を用いて得られたアイソタクチック構造を有するプロ
ピレンとα−オレフィンとのランダム共重合体、及び
(B)13C−NMR法で測定したコモノマー単位含有量
1〜10重量%、〔η〕1.0〜2.0デシリットル/g、
Mw/Mn比3.5以上のプロピレン−α−オレフィンラ
ンダム共重合体を、重量比1:99〜50:50の割合
で含有するポリプロピレン系組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン系組
成物及びそのフィルムに関し、さらに詳しくは、低温ヒ
ートシール性に優れるとともに、剛性,耐衝撃性及びア
ンチブロッキング性が良好なフィルムを与えることがで
き、かつ成形性のよいポリプロピレン系組成物、及びこ
の組成物を基材とする上記の優れた特性を有するフィル
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、結晶性ポリプロピレン系フィルム
は、その優れた剛性,透明性及び防湿性を生かして、包
装用フィルムなどとして広く用いられているが、このポ
リプロピレン系フィルムの中で、特にキャストフィルム
の分野においては、二次加工性向上のため、ヒートシー
ル温度の低下(低温ヒートシール性の向上)が望まれて
いる。ポリプロピレン系フィルムのヒートシール温度を
低下させる手段としては、従来よりエチレンなどのα−
オレフィンを少量共重合させることが広く行われてい
る。しかしながら、このような場合、結晶性の低下によ
るフィルム剛性が低下するとともに、成形性の悪化やア
ンチブロッキング性の低下を引き起こすなどの問題が生
じる。また、メタロセン系触媒を用いて得られたポリプ
ロピレン系樹脂を使用することにより、ヒートシール性
と剛性がある程度バランスしたフィルムが得られている
が、この場合、該ポリプロピレン系樹脂は分子量分布が
狭いため、成形性が悪く、ネックインなどの問題があっ
た。一方、近年、従来の触媒系で得られた成形性のよい
プロピレン系ランダム共重合体と、メタロセン系触媒に
より得られた低温ヒートシール性の良好なプロピレン単
独重合体やプロピレン系ランダム共重合体とを組み合わ
せたポリプロピレン系組成物が提案されている(特開平
5−112682号公報、同5−112683号公
報)。しかしながら、このポリプロピレン系組成物を用
いて得られたフィルムは、従来のポリプロピレン系フィ
ルムに比べて、諸物性がかなり改善されているものの、
アンチブロッキング性については、必ずしも満足しうる
ものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、低温ヒートシール性,剛性,耐衝撃性及びア
ンチブロッキング性のバランスに優れたフィルムを与
え、かつ成形性の良好なポリプロピレン系組成物、及び
この組成物を製膜してなる上記の優れた特性を有するフ
ィルムを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、メタロセン系
触媒を用いて得られた特定の性状を有するアイソタクチ
ックプロピレン系ランダム共重合体と、従来の触媒系を
用いて得られた特定の性状を有するプロピレン系ランダ
ム共重合体とを、所定の割合で含有するポリプロピレン
系組成物が、その目的に適合しうることを見出した。本
発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。す
なわち、本発明は、(A)同位体炭素核磁気共鳴分光(
13C−NMR)法で測定したコモノマー単位含有量が1
〜15重量%、デカリン中135℃で測定した極限粘度
〔η〕が1.0〜4.0デシリットル/g及びゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定した重
量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)比が3.5以
下である、メタロセン系触媒を用いて得られたアイソタ
クチック構造を有するプロピレンとコモノマーであるエ
チレン及び/又は炭素数4〜20のα−オレフィンとの
ランダム共重合体、及び(B)13C−NMR法で測定し
たコモノマー単位1〜10重量%、デカリン中135℃
で測定した極限粘度〔η〕が1.0〜2.0デシリットル/
g及びGPC法で測定した重量平均分子量/数平均分子
量(Mw/Mn)比が3.5以上である、プロピレンとコ
モノマーであるエチレン及び/又は炭素数4〜20のα
−オレフィンとのランダム共重合体を、前記(A):
(B)の重量比1:99〜50:50の割合で含有する
ことを特徴とするポリプロピレン系組成物を提供するも
のである。また、本発明は、上記ポリプロピレン系組成
物を製膜してなるフィルムをも提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のポリプロピレン系組成物
においては、(A)成分として、メタロセン系触媒で得
られたアイソタクチック構造を有する、プロピレンとコ
モノマーであるエチレン及び/又は炭素数4〜20のα
−オレフィンとのランダム共重合体(以下、プロピレン
系ランダム共重合体と称す。)が用いられる。ここで、
炭素数4〜20のα−オレフィンとしては、例えばブテ
ン−1;ペンテン−1;4−メチル−ペンテン−1;ヘ
キセン−1;オクテン−1;デセン−1;ドデセン−
1;テトラデセン−1;ヘキサデセン−1;オクタデセ
ン−1;エイコセン−1などが挙げられる。プロピレン
と共重合させるコモノマーは一種用いてもよく、二種以
上を組み合わせて用いてもよいが、特にエチレンが好適
である。本発明においては、このプロピレン系ランダム
共重合体は、以下に示す性状を有することが必要であ
る。
【0006】まず、13C−NMR法で測定したコモノマ
ー単位の含有量は1〜15重量%の範囲にある。このコ
モノマー単位の含有量が1重量%未満では得られるフィ
ルムの低温ヒートシール性が不充分であり、また15重
量%を超えるとフィルムのアンチブロッキング性及び剛
性が低下する原因となる。フィルムの低温ヒートシール
性,アンチブロッキング性及び剛性などのバランスの面
から、このコモノマー単位の好ましい含有量は2〜12
重量%の範囲であり、特に5〜10重量%の範囲が好適
である。なお、13C−NMR法によるコモノマー単位含
有量の測定方法は、後でエチレン単位の場合について説
明する。次に、デカリン中135℃で測定した極限粘度
〔η〕は1.0〜4.0デシリットル/gの範囲にある。こ
の〔η〕が1.0デシリットル/g未満では得られるフィ
ルムの低温ヒートシール性の改良効果及びアンチブロッ
キング性が不充分であり、また4.0デシリットル/gを
超えると成形時の流動性が悪化するおそれがある。低温
ヒートシール性の改良効果,アンチブロッキング性及び
成形性などを考慮すると、この〔η〕の好ましい範囲は
1.3〜3.5デシリットル/gであり、特に1.5〜3.0デ
シリットル/gの範囲が好ましい。
【0007】さらに、GPC法で測定した分子量分布、
すなわち重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)
比は3.5以下である。このMw/Mn比が3.5を超える
と低温ヒートシール性の改良効果及びアンチブロッキン
グ性が不充分となるおそれがある。低温ヒートシール性
の改良効果及びアンチブロッキング性などを考慮する
と、このMw/Mn比は3.0以下が好ましい。なお、M
w/Mn比の測定方法については後述のとおりである。
本発明においては、前記性状を有する(A)成分のプロ
ピレン系ランダム共重合体は、メタロセン系触媒の存在
下、プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜20の
α−オレフィンとをランダム共重合させることにより、
得られたものである。上記メタロセン系触媒は、メタロ
セン系遷移金属化合物を主触媒とし、これに有機アルミ
ニウム化合物及び/又はホウ素化合物などの助触媒を組
み合わせたものである。
【0008】ここで、メタロセン系遷移金属化合物とし
ては、例えば周期律表第4族から選ばれた遷移金属の化
合物、すなわちチタニウム,ジルコニウム又はハフニウ
ムに、シクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエ
ニル基,インデニル基,置換インデニル基,テトラヒド
ロインデニル基,置換テトラヒドロインデニル基,フル
オニル基又は置換フルオニル基が1個あるいは2個結合
しているか、あるいはこれらのうちの二つの基が共有結
合で架橋したものが結合しており、他に水素原子,酸素
原子,ハロゲン原子,アルキル基,アルコキシ基,アリ
ール基,アセチルアセトナート基,カルボニル基、さら
には窒素,酸素,硫黄,リン,ケイ素を含む配位子を有
するものが挙げられる。一方、有機アルミニウム化合物
としては、各種のアルミノキサン化合物が用いられる。
このアルミノキサン化合物としては、特にメチルアルミ
ノキサンが好適である。また、このアルミノキサンに、
トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,ト
リイソブチルアルミニウム,ジエチルアルミニウムジク
ロリドなどの有機アルミニウム化合物を組み合わせて用
いてもよい。
【0009】また、ホウ素化合物は、前記メタロセン系
遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成しうる
化合物が用いられる。このようなものとしては、例えば
トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレートのよう
なトリアルキル置換アンモニウム塩、N,N−ジメチル
アニリニウムテトラフェニルボレートのようなN,N−
ジアルキルアニリニウム塩,トリスペンタフルオロフェ
ニルホウ素のようなトリフェニルホウ素化合物などが挙
げられる。これらのメタロセン系触媒の各触媒成分は、
場合により、ポリスチレンなどの有機担体や、シリカ,
アルミナのような酸化物などからなる無機担体に担持さ
せて使用してもよい。前記メタロセン系触媒を用いて、
この(A)成分のプロピレン系ランダム共重合体を製造
する際、所望により、少量のプロピレンやエチレン及び
/又は炭素数4〜20のα−オレフィンを用いて予備重
合を行ってもよい。また、(A)成分のプロピレン系ラ
ンダム共重合体を製造する際の重合方法としては特に制
限はなく、塊状重合,溶液重合,気相重合,懸濁重合な
どの中から任意の方法を用いることができる。また、バ
ッチ式,連続式のいずれの方法を用いてもよい。
【0010】重合温度は、通常−50〜250℃、好ま
しくは0〜150℃の範囲で選定され、一方、重合時間
は1分〜10時間程度であり、圧力は、通常常圧〜30
0kg/cm2 ・Gの範囲で選定される。重合溶媒を用
いる場合、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エ
チルベンゼンなどの芳香族炭化水素、シクロペンタン,
シクロヘキサン,メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭
化水素、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタンなど
の脂肪族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタンなど
のハロゲン化炭化水素などを用いることができる。これ
らの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上のもの
を組み合わせてもよい。また、使用するα−オレフィン
の種類によっては、それを溶媒として用いてもよい。
【0011】この(A)成分のプロピレン系ランダム共
重合体の製造は、前記メタロセン系触媒に、プロプレン
とエチレン及び/又は炭素数4〜20のα−オレフィン
との混合物を接触させることにより行われるが、反応系
中の各モノマーの量比は経時的に一定である必要はな
く、各モノマーを一定の混合比で供給してもよく、供給
するモノマーの混合比を経時的に変化させてもよい。ま
た、共重合反応比を考慮してモノマーのいずれかを分割
添加することもできる。さらに、モノマー量比の一定の
ガスを連続的に反応系中に導入し、余剰ガスを排圧弁に
て連続的に排出することで、反応系中の各モノマーの量
比を経時的に一定に保つことも可能である。また、分子
量の調節は水素を用いて行うことができる。一方、
(B)成分として用いられるプロピレン系ランダム共重
合体は、プロピレンとコモノマーであるエチレン及び/
又は炭素数4〜20のα−オレフィンとのランダム共重
合体であり、ここで、炭素数4〜20のα−オレフィン
としては、前記(A)成分のプロピレン系ランダム共重
合体の説明において、炭素数4〜20のα−オレフィン
として例示したものと同じものを挙げることができる。
プロピレンと共重合させるコモノマーは一種用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、特にエチ
レンが好適である。
【0012】本発明においてこのプロピレン系ランダム
共重合体は、以下に示す性状を有するものである。ま
ず、13C−NMR法で測定したコモノマー単位の含有量
は、1〜10重量%の範囲にある。このコモノマー単位
の含有量が1重量%未満では得られるフィルムの低温ヒ
ートシール性が不充分であり、また10重量%を超える
とフィルムのアンチブロッキング性及び剛性が低下する
原因となる。フィルムの低温ヒートシール性,アンチブ
ロッキング性及び剛性などのバランスの面から、このコ
モノマー単位の含有量は1〜5重量%の範囲が好まし
い。なお、13C−NMR法によるコモノマー単位含有量
の測定方法は、後にエチレン単位の場合について説明す
る。次に、デカリン中135℃で測定した極限粘度
〔η〕は、1.0〜2.0デシリットル/gの範囲にある。
この〔η〕が1.0デシリットル/g未満では得られるフ
ィルムの低温ヒートシール性及びアンチブロッキング性
が不充分であり、また2.0デシリットル/gを超えると
成形時の流動性が悪化するおそれがある。低温ヒートシ
ール性,アンチブロッキング性及び成形性などを考慮す
ると、この〔η〕の好ましい範囲は1.5〜1.8デシリッ
トル/gである。
【0013】さらに、GPC法で測定した分子量分布、
すなわち重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)
比は、3.5以上である。このMw/Mn比が3.5未満で
は成形性が不充分となるおそれがある。なお、Mw/M
n比の測定方法については後述の通りである。この
(B)成分のプロピレン系ランダム共重合体の製造方法
としては、上記性状を有するものが得られる方法であれ
ばよく特に制限はないが、高立体規則性触媒の存在下、
プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜20のα−
オレフィンとをランダム共重合させる方法が好ましく用
いられる。
【0014】ここで、高立体規則性触媒の代表的なもの
としては、(1)四塩化チタンを有機アルミニウム化合
物で還元処理し、さらに各種電子供与性及び電子授与性
化合物で処理した三塩化チタン組成物と、有機アルミニ
ウム化合物と、所望により電子供与性化合物とを組み合
わせたもの、(2)マグネシウム化合物に四塩化チタン
と各種電子供与体とを接触させてなる担持型触媒に、有
機アルミニウム化合物と、所望によりシラン化合物など
の電子供与性化合物を組み合わせたものなどを挙げるこ
とができる。上記高立体規則性触媒を用いて、この
(B)成分のプロピレン系ランダム共重合体を製造する
際、所望により、少量のプロピレンやエチレン及び/又
は炭素数4〜20のα−オレフィンを用いて予備重合を
行ってもよい。また、重合方法としては特に制限はな
く、塊状重合,溶液重合,気相重合,懸濁重合などの中
から任意の方法を用いることができる。また、バッチ
式,連続式のいずれの方法を用いてもよい。
【0015】重合温度は、通常−50〜250℃、好ま
しくは0〜150℃の範囲で選ばれ、一方、重合時間は
1分〜10時間程度であり、圧力は、通常常圧〜300
kg/cm2 ・Gの範囲で選択される。重合溶媒を用い
る場合、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチ
ルベンゼンなどの芳香族炭化水素、シクロペンタン,シ
クロヘキサン,メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化
水素、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタンなどの
脂肪族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタンなどの
ハロゲン化炭化水素などを用いることができる。これら
の溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上のものを
組み合わせてもよい。また、使用するα−オレフィンの
種類によっては、それを溶媒として用いてもよい。この
(B)成分のプロピレン系ランダム共重合体の製造は、
前記高立体規則性触媒に、プロピレンとエチレン及び/
又は炭素数4〜20のα−オレフィンとの混合物を接触
させることにより行われるが、反応系中の各モノマーの
量比は経時的に一定である必要はなく、各モノマーを一
定の混合比で供給してもよく、供給するモノマーの混合
比を経時的に変化させてもよい。また、共重合反応比を
考慮してモノマーのいずれかを分割添加することもでき
る。さらに、モノマー量比の一定のガスを連続的に反応
系中に導入し、余剰ガスを排圧弁にて連続的に排出する
ことで、反応系中の各モノマーの量比を経時的に一定に
保つことも可能である。また、分子量の調節は水素を用
いて行うことができる。
【0016】本発明のポリプロピレン系組成物において
は、前記(A)成分のプロピレン系ランダム共重合体は
一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。また、(B)成分のプロピレン系ランダム共重合体
は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても
よい。この(A)成分と(B)成分とは、重量比1:9
9〜50:50の割合で配合される。(A)成分の割合
が上記範囲より少ないとフィルムの低温ヒートシール性
の改良効果が充分に発揮されず、また上記範囲より多い
とフィルムの剛性及び成形性が低下するおそれがある。
フィルムの低温ヒートシール性及び剛性,成形性などを
考慮すると、この(A)成分と(B)成分の好ましい配
合割合は、1:99〜25:75の範囲であり、特に
5:95〜20:80の範囲が好適である。
【0017】本発明のポリプロピレン系組成物には、本
発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、各種添
加剤、例えば増核剤,耐熱安定剤,酸化防止剤,耐候安
定剤,帯電防止剤,スリップ剤,アンチブロッキング
剤,防曇剤,染料,顔料,充填剤などを配合することが
できる。本発明の組成物は、例えば前記(A)成分,
(B)成分及び所望により用いられる各種添加成分を、
ヘンシェルミキサー,Vブレンダー,リボンブレンダ
ー,タンブラーブレンダーなどで混合したのち、単軸押
出機,多軸押出機,ニーダ,バンバリーミキサーなどの
混練機により混練することにより調製することができ
る。このようにして得られた本発明のポリプロピレン系
組成物は、特に低温ヒートシール性に優れるとともに、
剛性,耐衝撃性及びアンチブロッキング性が良好なフィ
ルム用として好適である。本発明は、また、前記ポリプ
ロピレン系組成物を製膜してなるフィルムをも提供する
ものである。
【0018】本発明のフィルムの種類としては特に制限
はなく、例えば(1)押出機で溶融して環状ダイより押
出し、内部に空気を吹き込みフィルムを成形するインフ
レーション法、(2)Tダイより押出しフィルムを成形
するキャスティング法、あるいは(3)カレンダーロー
ルを用いてフィルムを成形するカレンダー成形法など、
いずれの方法により製膜されたものであってもよい。ま
た延伸処理したものであってもよく、さらには単層フィ
ルム、共押出し製膜法による多層フィルムのいずれであ
ってもよい。フィルムの厚さは特に制限はなく、通常5
〜500μmの範囲で適宜選択すればよい。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。なお、プロピレンランダム共重合体及
びフィルムの物性は下記の要領で求めた。 (1)エチレン単位の含有量 以下の装置及び条件で13C−NMRを測定し、「Makrom
ol.Chem.,Rapid Commun 」第8巻,第305ページ(1
987年)、「Macromolecules」第21巻,第617ペ
ージ(1988年)などの報告に基づいてスペクトル解
析を行い、エチレン単位含有量を求めた。 装置:日本電子社製のJNM−EX400型NMR装置 試料濃度:220mg/NMR溶媒 3ミリリットル NMR溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン/重ベン
ゼン(90/10容量%) 測定温度:130℃ パルス幅:45゜ パルス繰返し時間:10秒 積算回数:4000回
【0020】(2)極限粘度〔η〕 デカリン中、135℃で測定した。 (3)重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)比 以下の装置及び条件でGPC法によりMw/Mn比を求
めた。 カラム:昭和電工社製 ShodexUT806L 赤外検出器:液体クロマトグラム用IR検出器 赤外検出フローセル:KBrセル(光路長1mm) 溶媒:o−ジクロロベンゼン 測定温度:135℃ 流速:1.0ミリリットル/分 試料濃度:2ミリグラム/ミリリットル 注入量:200μリットル 赤外吸収波長:3.42μm
【0021】(4)ヒートシール温度 JIS K−1707に準拠して測定した。融着条件を
以下に記す。なおヒートシールバーの温度は表面温度計
により較正されている。シール後、室温で一昼夜放置
し、その後室温で剥離速度を200mm/分にしてT型
剥離法で剥離強度を測定した。ヒートシール温度は剥離
強度が300g/15mmになる温度をシール強度−剥
離強度曲線から計算して求めた。 シール時間:2秒間、シール面積:15×10mm、:
シール圧力:5.3kg/cm2 シール温度:ヒートシール温度を内挿する様に数点 (5)引張り弾性率 JIS K−7127に準拠し、以下に示す条件で引張
り試験により測定した。 クロスヘッド速度:500mm/分 測定方向:マシン方向(MD方向)
【0022】(6)耐衝撃性 東洋精機製作所製フィルムインパクトテスターにおい
て、1/2インチ衝撃ヘッドを用いた衝撃破壊強度によ
り評価した。 (7)ブロッキング強度(アンチブロッキング性) 重ね合わせた二枚のフィルムについて、以下の条件で密
着させた後の引剥強度により評価した。 密着条件1 温度:60℃,時間:3時間,荷重:36
g/cm2 密着条件2 温度:50℃,時間:7日間,荷重:15
g/cm2 なお、引剥試験の条件は次のとおりである。 テストスピード:20mm/分, ロードセル:2kg
【0023】実施例1 (1)(A)成分の調製 内容積2リットルのステンレススチール製オートクレー
ブに、トルエン1.2リットル、トリイソブチルアルミニ
ウム2ミリモル、テトラキスペンタフルオロフェニルボ
レートジメチルアニリニウム塩4マイクロモルを仕込
み、50℃に昇温し、全圧で7.0kg/cm2 ・Gまで
エチレンとプロピレンとの混合ガス(ガス組成比エチレ
ン/プロピレン容量比=1/10)を導入した。ここ
で、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−
ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド1マイクロモ
ルを加え、重合を開始した。圧力が一定になるように調
圧器によりプロピレンを供給した。1時間後、内容物を
取り出し、大量のメタノール中に投入し、ろ過、乾燥す
ることにより、プロピレン−エチレンランダム共重合体
を得た。このものは、エチレン単位含有量5.8重量%
〔η〕は1.7デシリットル/g、Mw/Mn比は2.6で
あった。
【0024】(2)(B)成分の調製 マグネシウム化合物の調製 攪拌機付き反応槽(内容積500リットル)を窒素ガス
で充分に置換し、エタノール97.2kg、ヨウ素640
g及び金属マグネシウム6.4kgを投入し、攪拌しなが
ら還流条件下で系内から水素ガスの発生が無くなるまで
反応させ、固体状反応生成物を得た。この固体状反応生
成物を含む反応液を減圧乾燥させることにより、目的の
マグネシウム化合物(固体生成物)を得た。 固体触媒成分の調製 窒素ガスで充分に置換した攪拌機付き反応槽(内容積5
00リットル)に、前記で得られたマグネシウム化合
物(粉砕していないもの)30kg、精製ヘプタン15
0リットル、四塩化ケイ素4.5リットル及びフタル酸ジ
−n−ブチル5.4リットルを加えた。系内を90℃に保
ち、攪拌しながら四塩化チタン144リットルを投入し
て110℃で2時間反応させた後、固体成分を分離して
80℃の精製ヘプタンで洗浄した。更に、四塩化チタン
228リットルを加え、110℃で2時間反応させた
後、精製ヘプタンで充分に洗浄し、固体触媒成分を得
た。 前処理 内容積500リットルの攪拌機付き反応槽に、精製ヘプ
タン230リットルを投入し、前記で得られた固体触
媒成分25kg、トリエチルアルミニウムを固体触媒成
分中のTiに対し1.0モル/モル、及びジシクロペンチ
ルメチルジメトキシシランを1.8モル/モルの割合で供
給した。その後、プロピレンをプロピレン分圧で0.3k
g/cm2 Gになるまで導入し、25℃で4時間反応さ
せた。反応終了後、固体触媒成分を精製ヘプタンで数回
洗浄し、更に二酸化炭素を供給し24時間攪拌した。 重合 内容積200リットルの攪拌機付き重合装置に、前記処
理済みの固体触媒成分を成分中のTi換算で3ミリモル
/時で、トリエチルアルミニウムを4ミリモル/kg−
PP(ポリプロピレン1kgあたり)で、シクロヘキシ
ルメチルジメトキシシランを1ミリモル/kg−PPで
それぞれ供給し、重合温度80℃、全圧28kg/cm
2 Gで反応させた。この時、所定のエチレン含量になる
ようにエチレン供給量を、また所定の分子量になるよう
に水素供給量をそれぞれ調整した。その結果、〔η〕=
1.70デシリットル/g、エチレン単位含有量5.9モル
%、Mw/Mn比=4.0のプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体を得た。
【0025】(3)ポリプロピレン系組成物の調製 (A)成分である上記(1)で得られたプロピレン−エ
チレンランダム共重合体に対し、酸化防止剤としての
「イルガノックス1010」(チバ・スペシャルティ・
ケミカルズ社製、商品名)750重量ppmと「イルガ
ノックス168」(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
社製、商品名)750重量ppm、中和剤としてのステ
アリン酸カルシウム500重量ppm、スリップ剤とし
てエルカ酸アミド500ppm、アンチブロッキング剤
としてシリカ系アンチブロッキング剤2300ppmを
添加したもの9重量部と、(B)成分である上記(2)
で得られたプロピレン−エチレンランダム共重合体91
重量部を混合し、単軸押出機(塚田樹機製作所製、商品
名:TLC35−20型)にて溶融混練してポリプロピ
レン系組成物を調製した。 (4)フィルムの作製 上記(3)で得られたポリプロピレン系組成物を用い、
塚田樹機製作所製20mmφ成形機を使用し、加工温度
181℃,チルロール温度30℃,引取り速度6m/分
の条件にてTダイキャスト成形法により、厚さ25μm
のフィルムを製膜した。なお、製膜後、40℃で24時
間のエージングを行った。このフィルムの物性を第1表
に示す。
【0026】実施例2 (1)(A)成分の製造 内容積2リットルのステンレススチール製オートクレー
ブに、トルエン1.2リットル、トリイソブチルアルミニ
ウム2ミリモル、テトラキスペンタフルオロフェニルボ
レートジメチルアニリニウム塩8マイクロモルを仕込
み、40℃に昇温し、全圧で7.0kg/cm2 ・Gまで
エチレンとプロピレンとの混合ガス(ガス組成比エチレ
ン/プロピレン容量比=1/10)を導入した。ここ
で、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−
ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド2マイクロモ
ルを加え、重合を開始した。圧力が一定になるように調
圧器によりプロピレンを供給した。1時間後、内容物を
取り出し、大量のメタノール中に投入し、ろ過、乾燥す
ることにより、プロピレン−エチレンランダム共重合体
を得た。このものは、エチレン単位含有量6.7重量%
〔η〕は2.5デシリットル/g、Mw/Mn比は2.6で
あった。
【0027】(2)ポリプロピレン系組成物の調製及び
フィルムの作製 上記(1)で得られた(A)成分であるプロピレン−エ
チレンランダム共重合体を用い、実施例1−(2)と同
様にしてポリプロピレン系組成物を調製し、さらに実施
例1−(3)と同様にしてフィルムを作製した。このフ
ィルムの物性を第1表に示す。 比較例1 (A)成分を用いなかったこと以外は、実施例1−
(2)と同様にしてポリプロピレン系組成物を調製し、
さらに実施例1−(3)と同様にしてフィルムを作製し
た。このフィルムの物性を第1表に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系組成物は、低
温ヒートシール性に優れるとともに、剛性,耐衝撃性及
びアンチブロッキング性が良好なフィルムを与えること
ができ、かつ成形性に優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)同位体炭素核磁気共鳴分光(13
    −NMR)法で測定したコモノマー単位含有量が1〜1
    5重量%、デカリン中135℃で測定した極限粘度
    〔η〕が1.0〜4.0デシリットル/g及びゲルパーミエ
    ーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定した重
    量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)比が3.5以
    下である、メタロセン系触媒を用いて得られたアイソタ
    クチック構造を有するプロピレンとコモノマーであるエ
    チレン及び/又は炭素数4〜20のα−オレフィンとの
    ランダム共重合体、及び(B)13C−NMR法で測定し
    たコモノマー単位1〜10重量%、デカリン中135℃
    で測定した極限粘度〔η〕が1.0〜2.0デシリットル/
    g及びGPC法で測定した重量平均分子量/数平均分子
    量(Mw/Mn)比が3.5以上である、プロピレンとコ
    モノマーであるエチレン及び/又は炭素数4〜20のα
    −オレフィンとのランダム共重合体を、前記(A):
    (B)の重量比1:99〜50:50の割合で含有する
    ことを特徴とするポリプロピレン系組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリプロピレン系組成物
    を製膜してなるフィルム。
JP22258497A 1997-08-19 1997-08-19 ポリプロピレン系組成物及びそのフィルム Pending JPH1160833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22258497A JPH1160833A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ポリプロピレン系組成物及びそのフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22258497A JPH1160833A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ポリプロピレン系組成物及びそのフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160833A true JPH1160833A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16784767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22258497A Pending JPH1160833A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ポリプロピレン系組成物及びそのフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160833A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030890A1 (fr) * 1999-10-26 2001-05-03 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Film polypropylene et lamine multicouche
WO2001030891A1 (fr) 1999-10-26 2001-05-03 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Film polypropylene et lamine multicouche
JP2001122984A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系フィルム
JP2001191463A (ja) * 1999-11-05 2001-07-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン樹脂多層積層体
JP2001226498A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系フィルム
JP2002003669A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Chisso Corp ポリプロピレン組成物およびその製造方法
EP1243612A3 (en) * 2001-03-16 2002-10-09 Fina Technology, Inc. Heat-seal films and method of manufacture

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1322034C (zh) * 1999-10-26 2007-06-20 出光兴产株式会社 聚丙烯薄膜及制造的层合材料
WO2001030891A1 (fr) 1999-10-26 2001-05-03 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Film polypropylene et lamine multicouche
JP2001122984A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系フィルム
WO2001030890A1 (fr) * 1999-10-26 2001-05-03 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Film polypropylene et lamine multicouche
JP4730990B2 (ja) * 1999-10-26 2011-07-20 出光興産株式会社 ポリプロピレン系フィルム
US7250211B1 (en) 1999-10-26 2007-07-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polypropylene films and multilayered laminate
KR100733187B1 (ko) 1999-10-26 2007-06-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리프로필렌계 필름 및 다층 적층체
US6770355B1 (en) 1999-10-26 2004-08-03 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polypropylene film and multilayered laminate
CN1320037C (zh) * 1999-10-26 2007-06-06 出光兴产株式会社 聚丙烯薄膜和多层层压材料
JP2001191463A (ja) * 1999-11-05 2001-07-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン樹脂多層積層体
JP2001226498A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系フィルム
JP2002003669A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Chisso Corp ポリプロピレン組成物およびその製造方法
EP1243612A3 (en) * 2001-03-16 2002-10-09 Fina Technology, Inc. Heat-seal films and method of manufacture
US7351478B2 (en) 2001-03-16 2008-04-01 Fina Technology, Inc. Heat-seal films and method of manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2146728C1 (ru) Полимерная композиция и выполненное из нее формованное изделие
US6268063B1 (en) Propylene resin composition, process for the preparation thereof, and use thereof
EP0681592B1 (en) Ethylene interpolymerizations
KR20010023057A (ko) 프로필렌계 중합체 조성물 및 이로부터 제조된 필름
EP3851462A1 (en) Catalyst for olefin polymerization
JP2005521759A (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン製品の製造用ポリオレフィンマスターバッチ
EP3851463A1 (en) Olefinic polymer
JP4033947B2 (ja) プロピレン系重合体組成物及びそれからなるフィルム
US7662888B2 (en) Polypropylene based heat shrinkable film
JPH1160833A (ja) ポリプロピレン系組成物及びそのフィルム
JP4201887B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム
JP4204676B2 (ja) プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体
JP3290293B2 (ja) ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム
CA2874895C (en) High modulus single-site lldpe
JP3666384B2 (ja) プロピレン共重合体
JPH09110934A (ja) プロピレン−エチレン共重合体およびその製造方法ならびにその成形品
JPH1180454A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそのフィルム
JPH1072538A (ja) ポリエチレン組成物
JP3582209B2 (ja) プロピレン(共)重合体組成物及びその製造方法
JPS5922946A (ja) フイルム成形用高品質エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法
JP4047962B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体及びその組成物並びにそれらからなるフィルム及び積層体
JP2851897B2 (ja) エチレン・α‐オレフィン共重合体
JP2004231919A (ja) プロピレン・α−オレフィン共重合体組成物、成形体およびその用途
JP4065048B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体及びその組成物並びにそれらからなるフィルム及び積層体
JPH1160842A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそのフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070123

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912