JP2003160706A - 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体並びに容器 - Google Patents

接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体並びに容器

Info

Publication number
JP2003160706A
JP2003160706A JP2002182825A JP2002182825A JP2003160706A JP 2003160706 A JP2003160706 A JP 2003160706A JP 2002182825 A JP2002182825 A JP 2002182825A JP 2002182825 A JP2002182825 A JP 2002182825A JP 2003160706 A JP2003160706 A JP 2003160706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
layer
adhesive
density
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002182825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4008295B2 (ja
Inventor
Tatsuo Yamaguchi
辰夫 山口
Kenichi Hirashiro
賢一 平城
Fumio Asada
文男 浅田
Shinji Miwa
伸二 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical Japan Polyolefins Co Ltd
Priority to JP2002182825A priority Critical patent/JP4008295B2/ja
Publication of JP2003160706A publication Critical patent/JP2003160706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008295B2 publication Critical patent/JP4008295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性、バリヤ材への接着性に優れ、バリや
未使用パリソンをリサイクルしても物性低下を低く抑え
られる接着性樹脂組成物、それからなる接着層、バリヤ
層、ポリエチレン系樹脂からなる主材層、および必要に
応じリグラインド層を有し、低温衝撃性に優れた積層容
器、積層シートなどの多層積層構造体。 【解決手段】 (A)MFRが0.1〜2.0g/10
分、密度が0.91〜0.96g/cm3 のポリエチレ
ン樹脂に不飽和カルボン酸および/またはその誘導体が
グラフトされた変性ポリエチレン樹脂、(B)MFRが
0.1〜3.0g/10分、密度が0.91〜0.96
5g/cm3 の未変性ポリエチレン樹脂、(C)シング
ルサイト系触媒を用いて製造された密度が0.88〜
0.95g/cm3 、MFRが0.1〜5.0g/10
分のエチレン(共)重合体を含有した接着性樹脂組成物
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形性、エチレン
−酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリアミド樹脂等のバ
リヤ材への接着性に優れ、かつ成形時に副生するバリや
未使用パリソンを再度工程内にリサイクルする際の物性
の低下を低く抑えられる接着性樹脂組成物、および、少
なくとも該接着性樹脂組成物からなる接着層、エチレン
−酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリアミド樹脂等のバ
リヤ材からなるバリヤ層と、ポリエチレン系樹脂からな
る主材層、および必要に応じバリや未使用パリソンをリ
サイクルしたリサイクル材からなるリグラインド層、ま
たはバリや未使用パリソンをポリエチレン系樹脂にブレ
ンドした主材層を有し、各層間の接着強度が高く、かつ
リグラインド層の低温衝撃性に優れた積層容器、積層シ
ートなどの多層積層構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化
物、ポリアミド樹脂等のバリヤ材をバリヤ層に用い、最
外層にポリオレフィンを用いる多層容器、多層シートな
どの多層積層構造体は従来金属が用いられてきた用途を
徐々に代替しつつある。例えば、自動車用の燃料用容器
は、タンクの軽量化、大容量化、成形加工性、防錆化な
どの要望から、金属製のものから合成樹脂製への移行が
急速に起こりつつある。このような合成樹脂製の燃料用
容器としては、気液の透過に対するバリヤ性に優れた、
エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリアミド樹
脂等のバリヤ材と、機械的特性に優れた高密度ポリエチ
レン樹脂とを、不飽和カルボン酸およびその誘導体をグ
ラフトしてなる変性ポリオレフィン樹脂組成物を接着層
として介して共押出して容器状に成形した積層容器が知
られている。このような合成樹脂製の燃料用容器には、
耐燃料油性、耐衝撃性および耐久接着性などが要求され
る。
【0003】さらに、近年特に、燃料用容器に対する要
求性能は、より厳しくなりつつある。例えば、自動車用
燃料用容器には所謂「15年15万マイル」のロングタ
ームにおける性能の維持などが求められている。具体的
にこのような長期間にわたって、多層積層構造におけ
る各層の剥離などが生じないことや、燃料成分の大気
への揮散抑制のため、バリヤ層の脱落や層異常などがな
いこと、およびピンチオフ部の剥離などによる燃料揮散
がないこと、衝突などに対するダメージを最小限にす
るため、低温衝撃性をあるレベル以上に保つことなどが
求められている。
【0004】エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物、
ポリアミド樹脂等のバリヤ材とポリエチレン樹脂とはほ
とんど接着しないため、これらを積層する際には、いず
れに対しても接着性を有する接着性樹脂を用いる必要が
ある。この接着性樹脂組成物として、ポリオレフィン系
重合体を固形ゴム、不飽和カルボン酸で変性した組成物
(例えば特開昭50−7848号公報、特開昭54−1
2408号公報)あるいはエチレン−α−オレフィン共
重合体ゴムを不飽和カルボン酸で変性した組成物(特開
昭52ー49289号公報)などが提案されてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらはある
程度の成果は上げているが、近年要求されつつある高速
成形時およびあるいは容器ピンチオフ部などの薄膜厚下
での接着強度は十分とはいえない。また、大型容器やシ
ートなどで成形時に副生するバリや未使用パリソンを再
度工程内に戻すリグラインド層物性への対応は十分とい
えるものでなかった。
【0006】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、成形性、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん
化物、ポリアミド樹脂等のバリヤ材への接着性に優れ、
かつ成形時に副生するバリや未使用パリソンを再度工程
内にリサイクルする際の物性の低下を低く抑えられる接
着性樹脂組成物、および、少なくとも該接着性樹脂組成
物からなる接着層、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん
化物、ポリアミド樹脂等のバリヤ材からなるバリヤ層
と、ポリエチレン系樹脂からなる主材層、および必要に
応じバリや未使用パリソンをリサイクルしたリサイクル
材からなるリグラインド層を有し、各層間の接着強度が
高く、かつリグラインド層の低温衝撃性に優れた積層容
器、積層シートなどの多層積層構造体を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の接
着性樹脂組成物の欠点を改良するために鋭意検討した結
果、不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフトされ
た特定性状の変性ポリエチレン樹脂と未変性ポリエチレ
ン樹脂およびシングルサイト系触媒を用いて製造された
特定性状の線状ポリエチレン樹脂をブレンドすることに
より、これらの問題を解消できることを見出し、本発明
に至った。
【0008】本発明の接着性樹脂組成物は、(A)メル
トフローレートが0.1〜2.0g/10分、密度が
0.91〜0.96g/cm3 のポリエチレン樹脂に、
不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸誘導
体がグラフトされた変性ポリエチレン樹脂5〜100質
量%、および(B)メルトフローレートが0.1〜3.
0g/10分、密度が0.91〜0.965g/cm3
の未変性ポリエチレン樹脂0〜95質量%からなるポリ
エチレン成分(A+B)と、(C)シングルサイト系触
媒を用いて製造された密度が0.88〜0.95g/c
3 、メルトフローレートが0.1〜5.0g/10分
であるエチレン(共)重合体とを含有し、ポリエチレン
成分(A+B)および(C)エチレン(共)重合体の合
計量に対する、ポリエチレン成分(A+B)の割合が、
50〜95質量%である接着性樹脂組成物であり、接着
性樹脂組成物の密度が0.925〜0.940g/cm
3 であり、グラフトされた不飽和カルボン酸および不飽
和カルボン酸誘導体の含有量が0.09質量%以上であ
り、接着性樹脂組成物のメルトフローレートが0.1〜
1.5g/10分であり、(A)変性ポリエチレン樹脂
のMFRと(B)未変性ポリエチレン樹脂のMFRとの
比(MFR(A)/MFR(B))が、1未満であるこ
とを特徴とするものである。
【0009】また、前記(C)エチレン(共)重合体
は、下記(i)〜(iv)の要件を満足する(C’)エチ
レン(共)重合体を含有するものであることが望まし
い。 (i)密度が0.88〜0.95g/cm3 、 (ii)メルトフローレートが0.1〜5.0g/10
分、 (iii)分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4.5、 (iv)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
−溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体の25%が
溶出する温度T25と全体の75%が溶出する温度T75
の差T75−T25および密度dが、下記(式1)の関係を
満足すること (式1) T75−T25≦−670×d+644
【0010】また、前記(C’)エチレン(共)重合体
は、さらに下記(v)の要件を満足するものであること
が望ましい。 (v)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
−溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体の25%が
溶出する温度T25と全体の75%が溶出する温度T75
の差T75−T25および密度dが、下記(式2)の関係を
満足すること (式2) T75−T25≧−300×d+285
【0011】また、前記(C’)エチレン(共)重合体
は、さらに下記(vi)および(vii)の要件を満足する
(Cα)エチレン(共)重合体、もしくは下記(viii)
および(ix)の要件を満足する(Cβ)エチレン(共)
重合体であることが望ましい。 (vi)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(ODC
B)可溶分量X(質量%)、密度dおよびメルトフロー
レート(MFR)が下記(式3)および(式4)の関係
を満足すること (式3)d−0.008logMFR≧0.93の場合 X<2.0 (式4)d−0.008logMFR<0.93の場合 X<9.8×103×(0.9300−d+0.008
logMFR)2+2.0 (Vii)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
−溶出量曲線のピークが複数個存在すること
【0012】(viii)連続昇温溶出分別法(TREF)
による溶出温度−溶出量曲線のピークが一つであること (ix)融点ピークを1ないし複数有し、かつそのうち最
も高い融点Tmlと密度dが、下記(式5)の関係を満足
すること (式5) Tml≧150×d−19
【0013】また、前記(Cβ)エチレン(共)重合体
は、さらに下記(x)の要件を満足するものであること
が望ましい。 (x)メルトテンション(MT)とメルトフローレート
(MFR)が、下記(式6)を満足すること (式6) logMT≦−0.572×logMFR+
0.3
【0014】また、前記(C’)エチレン(共)重合体
のハロゲン濃度は、10ppm以下であることが望まし
い。
【0015】また、本発明の接着性樹脂組成物には、添
加剤が配合されていないものであることが望ましい。
【0016】また、本発明の接着性樹脂組成物は、脂肪
族金属塩の含有量が100質量ppm未満であることが
望ましい。
【0017】また、前記不飽和カルボン酸は、酸無水物
であることが望ましい。また、グラフトした酸無水物の
酸無水物基の開環率は、10%以下であることが望まし
い。また、前記酸無水物は、無水マレイン酸であること
が望ましい。
【0018】また、下記測定方法にて測定されたWVノ
ッチ引張衝撃強度は、120KJ/m2 以上であること
が望ましい。 (WVノッチ引張衝撃強度の測定方法)接着性樹脂組成
物6.7質量%と、密度が0.945g/cm3 、ハイ
ロードメルトフローレート(温度190℃、荷重21.
6kg)が6g/10分である高密度ポリエチレン(日
本ポリオレフィン(株)製、KBY47C)88.3質
量%と、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物5質量
%とを溶融混練し、得られた混練物を設定温度200
℃、プレス圧力6MPaでプレス成形して厚さ4mmの
シートを作製し、このシートから作製されたJIS K
7160に記載の形状1の試験片を用いて、−40℃で
WVノッチ引張衝撃強度を測定する。また、前記溶融混
練において、C1−C2−C3−ヘッド−ダイスの温度
がそれぞれ180℃−200℃−200℃−200℃−
200℃に設定され、かつスクリュー回転数が60rp
mに調整された50mm単軸混練機が使用されることが
望ましい。
【0019】また、本発明の多層積層構造体は、本発明
の接着性樹脂組成物からなる接着層を介して、少なくと
も、前記接着層の外側に形成された主材層と、前記接着
層の内側に形成されたバリヤ層とを有することを特徴と
するものである。また、前記主材層は、高密度ポリエチ
レンからなる高密度ポリエチレン層および/またはリサ
イクル材が使用されたリグラインド層であることが望ま
しい。また、本発明の多層積層構造体は、主材層/接着
層/バリヤ層/接着層/主材層の3種5層構造、または
主材層/リグラインド層/接着層/バリヤ層/接着層/
主材層の4種6層構造からなるものであることが望まし
い。
【0020】また、前記主材層の高密度ポリエチレン
は、密度0.93〜0.97g/cm 3 、メルトフロレ
ート0.01〜50g/10分であることが望ましい。
また、前記バリヤ層は、エチレン−酢酸ビニル共重合体
けん化物、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩
化ビニリデン系樹脂の群から選択される少なくとも1種
であることが望ましい。
【0021】また、本発明の多層積層構造体において
は、接着層とバリヤ層との接着界面に凹凸が形成されて
いることが望ましい。また、前記接着界面を透過型電子
顕微鏡で2〜5万倍の倍率で観察した際、接着界面に高
低差100nm以上の凹凸が観察されるものであること
が望ましい。また、接着界面に凹凸が形成されている多
層積層構造体においては、前記バリヤ層がエチレン−酢
酸ビニル共重合体けん化物であることが望ましい。
【0022】また、本発明の容器は、本発明の多層積層
構造体からなることを特徴とするものである。また、前
記容器は、ブロー成形によって得られる燃料用タンク、
食用用容器または工業薬品用容器であることが望まし
い。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 [(A)変性ポリエチレン樹脂]本発明に係る(A)変
性ポリエチレン樹脂は、密度が0.91〜0.96g/
cm3 、メルトフローレートが0.1〜2.0g/10
分であるポリエチレン樹脂(原料ポリエチレン)に不飽
和カルボン酸およびその誘導体からなる群から選ばれる
少なくとも1種のモノマーがグラフトされたものであ
る。
【0024】上記原料ポリエチレンの密度は、0.91
〜0.96g/cm3 、好ましくは、0.92〜0.9
6g/cm3 、より好ましくは0.93〜0.96g/
cm 3 の範囲が望ましい。原料ポリエチレンの密度が
0.91g/cm3 未満ではのものは、得られる積層容
器の剛性、耐熱性および耐燃料油性などが損なわれる虞
が生じる。一方、密度が0.96g/cm3 を超える
と、接着性が低下する。
【0025】上記原料ポリエチレンのメルトフローレー
ト(以下、MFRと記す)は、0.1〜2.0g/10
分、好ましくは0.1〜1.5g/10分の範囲であ
る。MFRが0.1g/10分未満ではゲルやフィッシ
ュアイが増加し、また接着強度が低下し、2.0g/1
0分を超えると、接着強度が低下する。
【0026】上記原料ポリエチレンとしては、エチレン
のみからなるホモポリマー、エチレンと炭素数3〜12
のα−オレフィンとからなる共重合体などを例示するこ
とができる。α−オレフィンとしては、プロピレン、1
−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
1−オクテンなどが挙げられる。
【0027】上記原料ポリエチレンの製造方法として
は、特に限定はされないが、例えば、フィリップス系触
媒またはチーグラー触媒、シングルサイト系触媒等の存
在下、常温ないし約100kg/cm2 の圧力でエチレ
ンを単独で重合、またはエチレンとα−オレフィンとを
共重合させる方法などが挙げられる。
【0028】(A)変性ポリエチレン樹脂は、前記ポリ
エチレン樹脂に不飽和カルボン酸および/またはその誘
導体をラジカル開始剤の存在下でそれぞれ処理すること
によって製造される。この際、性状を損なわない範囲で
グラフトされるポリエチレン樹脂とともにポリエチレン
樹脂との親和性を有する他の合成樹脂やエラストマー
(ゴム)を共存させてもよい。
【0029】グラフト変性に用いられる不飽和カルボン
酸およびその誘導体としては、一塩基性不飽和カルボン
酸、二塩基性不飽和カルボン酸、ならびに、これらの金
属塩、アミド、イミド、エステルおよび無水物が挙げら
れる。一塩基性不飽和カルボン酸の炭素数は、多くとも
20個、好ましくは15個以下であり、この誘導体の炭
素数は、多くとも20個、好ましくは15個以下であ
る。また、二塩基性不飽和カルボン酸の炭素数は、多く
とも30個、好ましくは25個以下であり、この誘導体
の炭素数は、多くとも30個、好ましくは25個以下で
ある。
【0030】これら不飽和カルボン酸およびその誘導体
の中でも、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およ
びその無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン
酸およびその無水物、ならびにメタクリル酸グリシジル
が好ましく、特に無水マレイン酸、5−ノルボルネン酸
無水物が得られる接着性組成物の接着性が優れることか
ら好適に用いられる。
【0031】グラフトされるポリエチレン樹脂100質
量部に対する不飽和カルボン酸および/またはその誘導
体の割合は、一般には0.1〜2.0質量部であり、好
ましくは0.2〜1.0質量部である。不飽和カルボン
酸およびその誘導体の割合が、0.1質量部未満では、
グラフト変性が不十分となり、本発明の目的とする接着
性とリグラインド層のエチレン−酢酸ビニル共重合体け
ん化物(EVOH)相溶性の点において問題がある。一
方、2.0質量部を超えると、得られる(A)変性高密
度ポリエチレン樹脂のゲル化、着色、劣化などを招くお
それがある。
【0032】グラフト変性に用いられるラジカル開始剤
としては、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオ
キサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキシン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン−3、ラウロイルパーオキ
サイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミル
パーオキシドなどの有機過酸化物が挙げられる。
【0033】グラフトされるポリエチレン樹脂100質
量部に対するラジカル開始剤の割合は、通常0.001
〜0.50質量部であり、好ましくは0.005〜0.
30質量部であり、より好ましくは0.010〜0.3
0質量部である。ラジカル開始剤の割合が0.001質
量部未満では、グラフト変性の効果の発揮が乏しく、グ
ラフト変性を完全に行うために長時間を要するばかりで
なく、未反応物が混在する結果となる。一方、0.50
質量部を超えると、過度の分解または架橋反応を起こす
ために好ましくない。
【0034】他の合成樹脂としては、高圧法低密度ポリ
エチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重
合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレ
ン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−ブチルア
クリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート
共重合体などのエチレンと他のビニルモノマーとの共重
合体が挙げられる。
【0035】エラストマーとしては、エチレン−プロピ
レン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共
重合ゴム、エチレン−ブテン−1共重合ゴムなどのエチ
レン−α−オレフィン系共重合ゴム;ポリイソブチレン
ゴム、ポリウレタンゴム、スチレン−ブタジエン共重合
ゴム、ポリブタジエンゴムなどの合成ゴム、および天然
ゴムが挙げられる。
【0036】他の合成樹脂およびエラストマー(ゴム)
は、グラフトされるポリエチレン樹脂に対して、10質
量%以下、好ましくは5質量%以下の割合で使用するこ
とができる。他の合成樹脂やエラストマー(ゴム)の使
用量が10質量%を超えると、ポリエチレン樹脂または
エチレン(共)重合体の基本特性を損なうおそれがあ
る。
【0037】(A)変性ポリエチレン樹脂の製造方法と
しては、例えば、ポリエチレン樹脂、不飽和カルボン酸
および/またはその誘導体、およびラジカル開始剤を、
押出機、バンバリーミキサー、ニーダーなどを用いて溶
融状態で混練する溶融法;ポリエチレン樹脂、不飽和カ
ルボン酸および/またはその誘導体、およびラジカル開
始剤を、適当な溶媒に溶解して行う溶液法;ポリエチレ
ン樹脂の粒子を懸濁させた状態で、不飽和カルボン酸お
よび/またはその誘導体、およびラジカル開始剤を作用
させるスラリー法などが挙げられる。
【0038】グラフト処理温度は、ポリエチレン樹脂の
劣化、不飽和カルボン酸やその誘導体の分解、使用する
ラジカル開始剤の分解温度などを考慮して適宜選択され
る。前記溶融法を例にとると、通常100〜350℃で
あり、好ましくは150〜300℃であり、より好まし
くは180〜300℃である。また、(A)変性ポリエ
チレン樹脂の性能を向上する目的で、グラフト変性後に
加熱や洗浄などによって未反応モノマー(不飽和カルボ
ン酸やその誘導体)や副生する諸成分などを除去する方
法を採用することができる。
【0039】[(B)未変性ポリエチレン樹脂]本発明
に係る(B)未変性ポリエチレン樹脂としては、後述の
(C)エチレン(共)重合体を除く、密度が0.91〜
0.965g/cm3 、メルトフローレートが0.1〜
3.0g/10分であるものであれば各種のものを利用
することができる。具体的には、エチレンのみからなる
ホモポリマー、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフ
ィンとからなる共重合体などを例示することができる。
α−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1
−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン
などが挙げられる。
【0040】(B)未変性ポリエチレン樹脂の密度は、
0.91〜0.965g/cm3 、好ましくは、0.9
2〜0.96g/cm3 の範囲である。(B)未変性ポ
リエチレン樹脂には、通称高密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンが包含され、
(B)未変性ポリエチレン樹脂としては、好ましくは密
度0.92〜0.96g/cm3 の高密度および線状低
密度ポリエチレンが機械物性や耐燃料油性の観点から望
ましい。(B)未変性ポリエチレン樹脂の密度が0.9
1g/cm3 未満では、得られる積層容器の剛性、耐熱
性および耐燃料油性などが損なわれる。一方、密度が
0.965g/cm3 を超えると、接着性が劣る。
【0041】(B)未変性ポリエチレン樹脂のメルトフ
ローレート(以下、MFRと記す)は、0.1〜3.0
g/10分、好ましくは0.1〜2.0g/10分の範
囲である。MFRが0.1g/10分未満では、ブレン
ド時の相溶性が劣り、3.0g/10分を超えると、成
形性、接着強度、機械的強度などが低下する。
【0042】(B)未変性ポリエチレン樹脂の製造方法
としては、特に限定はされないが、例えば、フィリップ
ス系触媒またはチーグラー触媒等の存在下、常温ないし
約100kg/cm2 の圧力でエチレンを単独で重合、
またはエチレンとα−オレフィンとを共重合させる方法
などが挙げられる。
【0043】[(C)シングルサイト系触媒を用いて製
造されたエチレン(共)重合体]本発明に係る(C)シ
ングルサイト系触媒を用いて製造されたエチレン(共)
重合体とは、密度0.88〜0.95g/cm3 、好ま
しくは0.90〜0.94g/cm3 、より好ましくは
0.905〜0.94g/cm3 の範囲のものであり、
その具体例としては、エチレン単独重合体、エチレンと
炭素数3〜12のα−オレフィンとからなる共重合体な
どを例示することができる。α−オレフィンとしては、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−
1−ペンテン、1−オクテンなどが挙げられる。
【0044】(C)エチレン(共)重合体樹脂の密度が
0.88g/cm3 未満では、接着強度が劣るものとな
る。また、密度が0.95g/cm3 を超えると、耐衝
撃性が低下し、また成形性が劣るものとなる虞が生じ
る。また、(C)エチレン(共)重合体樹脂のMFR
は、0.1〜5g/10分の範囲である。MFRが0.
1g/10分未満では、ブレンド時の相溶性が劣り、5
g/10分を超えると、成形性、接着強度、機械的強度
などが低下する。
【0045】(C)エチレン(共)重合体樹脂は、主鎖
の炭素数1000個当たりの短鎖分岐数が5〜30個で
あることが好ましく、5〜25個であることがより好ま
しい。短鎖の分岐数が上記範囲をはずれると、接着性や
耐衝撃性に問題が生じる。ここで短鎖とは、実質的に炭
素数が1〜10個、好ましくは1〜6個のアルキル基か
らなるものである。上記(C)エチレン(共)重合体樹
脂の製造方法としては、特に限定はされないが、例え
ば、気相法、溶液法あるいはスラリー(懸濁)法などで
共重合させる方法などが挙げられる。
【0046】(C)エチレン(共)重合体樹脂として
は、上記性状の範囲で2種類以上のポリエチレン樹脂を
ブレンドして用いてもよい。
【0047】本発明においては、(C)エチレン(共)
重合体樹脂のうち、下記(i)〜(iv)の要件を満足す
る特定のエチレン(共)重合体(以下、(C’)エチレ
ン(共)重合体と記す)が好適に用いられる。 (i)密度が0.88〜0.95g/cm3 、 (ii)メルトフローレートが0.1〜5.0g/10
分、 (iii)分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4.5、 (iv)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
−溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体の25%が
溶出する温度T25と全体の75%が溶出する温度T75
の差T75−T25および密度dが、下記(式1)の関係を
満足すること (式1) T75−T25≦−670×d+644
【0048】(C’)エチレン(共)重合体は、エチレ
ン単独重合体、エチレンと炭素数3〜20、好ましくは
炭素数3〜12のα−オレフィンとを共重合させること
により得られるエチレン(共)重合体である。炭素数3
〜20のα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ペ
ンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなどが挙げられ
る。また、これらα−オレフィンの含有量は、合計で通
常30モル%以下、好ましくは3〜20モル%以下の範
囲で選択されることが望ましい。
【0049】(C’)エチレン(共)重合体の(i)密
度は、0.88〜0.95g/cm 3 、好ましくは0.
89〜0.95g/cm3 、さらに好ましくは0.90
〜0.95g/cm3 の範囲である。密度が0.88g
/cm3 未満では、接着強度、耐熱性、耐燃料油性が劣
るものとなる。また、密度が0.95g/cm3 を超え
ると、接着性等が不十分となる虞が生じる。
【0050】(C’)エチレン(共)重合体の(ii)メ
ルトフローレート(以下、MFRと記す)は、0.1〜
5.0g/10分、好ましくは0.1〜3g/10分、
さらに好ましくは0.1〜2g/分の範囲である。MF
Rが0.1g/10分未満および5.0g/10分を超
えると、接着性が劣る虞が生じる。
【0051】(C’)エチレン(共)重合体の(iii)分
子量分布(Mw/Mn)は、1.5〜4.5の範囲、好
ましくは2.0〜4.0、さらに好ましくは2.5〜
3.0の範囲である。Mw/Mnが1.5未満では、成
形加工性が劣り、Mw/Mnが4.5を超えると、接着
強度、耐低温衝撃性等が劣る虞が生じる。ここで、
(C’)エチレン(共)重合体の分子量分布(Mw/M
n)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(G
PC)により質量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)を求め、それらの比(Mw/Mn)を算出する
ことにより求めることができる。
【0052】(C’)エチレン(共)重合体は、例え
ば、図1に示すように、(iv)連続昇温溶出分別法(T
REF)による溶出温度−溶出量曲線の積分溶出曲線か
ら求めた全体の25%が溶出する温度T25と全体の75
%が溶出する温度T75との差T 75−T25および密度d
が、 (式1) T75−T25≦−670×d+644 の関係を満足することが望ましい。T75−T25と密度d
が上記(式1)の関係を満足しない場合には、接着強
度、耐低温衝撃強度が劣るものとなる虞が生じる。
【0053】このTREFの測定方法は下記の通りであ
る。まず、試料を酸化防止剤(例えば、ブチルヒドロキ
シトルエン)を加えたODCBに試料濃度が0.05質
量%となるように加え、140℃で加熱溶解する。この
試料溶液5mlを、ガラスビーズを充填したカラムに注
入し、4℃/hの冷却速度で25℃まで冷却し、試料を
ガラスビーズ表面に沈着する。次に、このカラムにOD
CBを一定流量で流しながら、カラム温度を50℃/h
rの一定速度で昇温しながら、試料を順次溶出させる。
この際、溶剤中に溶出する試料の濃度は、メチレンの非
対称伸縮振動の波数2925cm-1に対する吸収を赤外
検出機で測定することにより連続的に検出される。この
値から、溶液中のエチレン(共)重合体の濃度を定量分
析し、溶出温度と溶出速度の関係を求める。TREF分
析によれば、極少量の試料で、温度変化に対する溶出速
度の変化を連続的に分析出来るため、分別法では検出で
きない比較的細かいピークの検出が可能である。
【0054】(C’)エチレン(共)重合体は、さら
に、(v)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出
温度−溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体の25
%が溶出する温度T25と全体の75%が溶出する温度T
75との差T75−T25および密度dが、 (式2) T75−T25≧−300×d+285 の関係を満足することが望ましい。T75−T25と密度d
が上記(式2)を満足することにより耐熱性等の性能が
向上するものとなる。
【0055】(C’)エチレン(共)重合体は、さらに
後述の(vi)および(vii)の要件を満足する(Cα)エ
チレン(共)重合体、または、さらに後述の(viii)お
よび(ix)の要件を満足する(Cβ)エチレン(共)重
合体のいずれかのエチレン(共)重合体であることが好
ましい。
【0056】(Cα)エチレン(共)重合体の(vi)2
5℃におけるODCB可溶分の量X(質量%)と密度d
およびMFRは、下記(式3)および(式4)の関係を
満足しており、 (式3)d−0.008logMFR≧0.93の場
合、 X<2.0 (式4)d−0.008logMFR<0.93の場
合、 X<9.8×103×(0.9300−d+0.008
logMFR)2+2.0 好ましくは、 d−0.008logMFR≧0.93の場合、 X<1.0 d−0.008logMFR<0.93の場合、 X<7.4×103×(0.9300−d+0.008
logMFR)2+2.0 の関係を満足しており、さらに好ましくは、d−0.0
08logMFR≧0.93の場合、 X<0.5 d−0.008logMFR<0.93の場合、 X<5.6×103×(0.9300−d+0.008
logMFR)2+2.0 の関係を満足している。
【0057】ここで、上記25℃におけるODCB可溶
分の量Xは、下記の方法により測定される。試料0.5
gを20mlのODCBにて135℃で2時間加熱し、
試料を完全に溶解した後、25℃まで冷却する。この溶
液を25℃で一晩放置後、テフロン(登録商標)製フィ
ルターでろ過してろ液を採取する。試料溶液であるこの
ろ液を赤外分光器によりメチレンの非対称伸縮振動の波
数2925cm-1付近の吸収ピーク強度を測定し、予め
作成した検量線により試料濃度を算出する。この値よ
り、25℃におけるODCB可溶分量が求まる。
【0058】25℃におけるODCB可溶分は、エチレ
ン(共)重合体に含まれる高分岐度成分および低分子量
成分であり、耐熱性の低下や成形体表面のべたつきの原
因となり、衛生性の問題や成形体内面のブロッキングの
原因となる為、この含有量は少ないことが望ましい。O
DCB可溶分の量は、共重合体全体のα−オレフィンの
含有量および分子量、即ち、密度とMFRに影響され
る。従ってこれらの指標である密度およびMFRとOD
CB可溶分の量が上記の関係を満たすことは、共重合体
全体に含まれるα−オレフィンの偏在が少ないことを示
す。
【0059】また、(Cα)エチレン(共)重合体は、
図2に示すように(vii)連続昇温溶出分別法(TRE
F)により求めた溶出温度−溶出量曲線において、ピー
クが複数個存在するものである。この複数のピークの高
温側のピーク温度は85℃から100℃の間に存在する
ことが特に好ましい。このピークが存在することによ
り、融点が高くなり、また結晶化度が上昇し、成形体の
耐熱性および剛性が向上する。
【0060】また、(Cβ)エチレン(共)重合体は、
(viii)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温
度−溶出量曲線のピークが一つであり、また、(ix)融
点ピークを1ないし複数有し、かつそのうち最も高い融
点Tmlと密度dが、下記(式5)の関係を満足するもの
である。 (式5) Tml≧150×d−19 融点Tm1と密度dが上記(式5)の関係を満足すると耐
熱性が向上するものとなる。
【0061】また、(Cβ)エチレン(共)重合体の中
でも、さらに下記(x)の要件を満足するエチレン
(共)重合体が好適である。(x)メルトテンション
(MT)とメルトフローレート(MFR)が、下記(式
6)の関係を満足すること (式6) logMT≦−0.572×logMFR+
0.3 MTとMFRが上記(式6)の関係を満足することによ
り、押出成形等の成形加工性が良好なものとなる。
【0062】ここで、(Cα)エチレン(共)重合体
は、図2に示されるように、連続昇温溶出分別法(TR
EF)により求めた溶出温度−溶出量曲線において実質
的にピークが複数個の特殊なエチレン(共)重合体であ
る。一方、図3のエチレン(共)重合体は、連続昇温溶
出分別法(TREF)により求めた溶出温度−溶出量曲
線において実質的にピークを1個有するエチレン(共)
重合体であり、従来の典型的なメタロセン系触媒による
エチレン(共)重合体がこれに該当する。また、(C
β)エチレン(共)重合体は、図4に示されるように、
TREFピークが1つであるものの、従来の典型的なメ
タロセン系触媒によるエチレン(共)重合体は上記(式
2)を満足しない。したがって、(Cβ)エチレン
(共)重合体は、従来の典型的なメタロセン系触媒によ
るエチレン(共)重合体(図3)とは明確に区別される
ものである。
【0063】本発明における(C)エチレン(共)重合
体樹脂は、シングルサイト系触媒の存在下に、エチレン
とα−オレフィンとを共重合させて得られる直鎖状のエ
チレン(共)重合体である。このような直鎖状のエチレ
ン(共)重合体は、分子量分布および組成分布が狭いた
め、機械的特性に優れ、初期接着強度および耐久接着強
度、燃料油浸漬後の接着強度等に優れ、しかも耐熱性の
良い製品となる。
【0064】本発明における(C’)エチレン(共)重
合体の製造は、シングルサイト系触媒、すなわち一般的
なメタロセン系触媒、CGC触媒等で製造されてもよい
が、好ましくは少なくとも共役二重結合を持つ有機環状
化合物と周期律表第IV族の遷移金属化合物を含む触媒の
存在下にエチレンを単独重合、またはエチレンとα−オ
レフィンとを共重合させて得られる直鎖状のエチレン
(共)重合体であることが好ましい。
【0065】本発明における(C’)エチレン(共)重
合体は、特に以下のa1〜a4の化合物を混合して得ら
れる触媒で製造されることが望ましい。 a1:一般式Me11 p2 q(OR3r1 4-p-q-r で表
される化合物(式中Me1 はジルコニウム、チタン、ハ
フニウムを示し、R1 およびR3 はそれぞれ炭素数1〜
24の炭化水素基、R2 は、2,4−ペンタンジオナト
配位子またはその誘導体、ベンゾイルメタナト配位子、
ベンゾイルアセトナト配位子またはその誘導体、X1
ハロゲン原子を示し、p、qおよびrはそれぞれ0≦p
≦4、0≦q≦4、0≦r≦4、0≦p+q+r≦4の
範囲を満たす整数である。) a2:一般式Me24 m(OR5n2 z-m-n で表される
化合物(式中Me2 は周期律表第I〜III 族元素、R4
およびR5 はそれぞれ炭素数1〜24の炭化水素基、X
2 はハロゲン原子または水素原子(ただし、X2 が水素
原子の場合はMe2 は周期律表第III 族元素の場合に限
る)を示し、zはMe2 の価数を示し、mおよびnはそ
れぞれ0≦m≦z、0≦n≦zの範囲を満たす整数であ
り、かつ、0≦m+n≦zである。) a3:共役二重結合を持つ有機環状化合物 a4:Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
オキシ化合物および/またはホウ素化合物
【0066】以下、さらに詳説する。上記触媒成分a1
の一般式Me11 p2 q(OR3r1 4-p-q-r で表され
る化合物の式中、Me1 はジルコニウム、チタン、ハフ
ニウムを示し、これらの遷移金属の種類は限定されるも
のではなく、複数を用いることもできるが、共重合体の
耐候性の優れるジルコニウムが含まれることが特に好ま
しい。R1 およびR3はそれぞれ炭素数1〜24の炭化
水素基で、好ましくは炭素数1〜12、さらに好ましく
は1〜8である。具体的にはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基などのアルキル基;
ビニル基、アリル基などのアルケニル基;フェニル基、
トリル基、キシリル基、メシチル基、インデニル基、ナ
フチル基などのアリール基;ベンジル基、トリチル基、
フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニ
ルブチル基、ネオフイル基などのアラルキル基などが挙
げられる。これらは分岐があってもよい。R2 は、2,
4−ペンタンジオナト配位子またはその誘導体、ベンゾ
イルメタナト配位子、ベンゾイルアセトナト配位子また
はその誘導体を示す。X1 はフッ素、ヨウ素、塩素およ
び臭素などのハロゲン原子を示す。pおよびqはそれぞ
れ、0≦p≦4、0≦q≦4、0≦r≦4、0≦p+q
+r≦4の範囲を満たすを整数である。
【0067】上記触媒成分a1の一般式で示される化合
物の例としては、テトラメチルジルコニウム、テトラエ
チルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テト
ラプロポキシジルコニウム、トリプロポキシモノクロロ
ジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラブ
トキシジルコニウム、テトラブトキシチタン、テトラブ
トキシハフニウムなどが挙げられ、特にテトラプロポキ
シジルコニウム、テトラブトキシジルコニウムなどのZ
r(OR)4 化合物が好ましく、これらを2種以上混合
して用いても差し支えない。また、前記2,4−ペンタ
ンジオナト配位子またはその誘導体、ベンゾイルメタナ
ト配位子、ベンゾイルアセトナト配位子またはその誘導
体の具体例としては、テトラ(2,4−ペンタンジオナ
ト)ジルコニウム、トリ(2,4−ペンタンジオナト)
クロライドジルコニウム、ジ(2,4−ペンタンジオナ
ト)ジクロライドジルコニウム、(2,4−ペンタンジ
オナト)トリクロライドジルコニウム、ジ(2,4−ペ
ンタンジオナト)ジエトキサイドジルコニウム、ジ
(2,4−ペンタンジオナト)ジ−n−プロポキサイド
ジルコニウム、ジ(2,4−ペンタンジオナト)ジ−n
−ブトキサイドジルコニウム、ジ(2,4−ペンタンジ
オナト)ジベンジルジルコニウム、ジ(2,4−ペンタ
ンジオナト)ジネオフイルジルコニウム、テトラ(ジベ
ンゾイルメタナト)ジルコニウム、ジ(ジベンゾイルメ
タナト)ジエトキサイドジルコニウム、ジ(ジベンゾイ
ルメタナト)ジ−n−プロポキサイドジルコニウム、ジ
(ジベンゾイルメタナト)ジ−n−ブトキサイドジルコ
ニウム、ジ(ベンゾイルアセトナト)ジエトキサイドジ
ルコニウム、ジ(ベンゾイルアセトナト)ジ−n−プロ
ポキサイドジルコニウム、ジ(ベンゾイルアセトナト)
ジ−n−ブトキサイドジルコニウム等が挙られる。
【0068】上記触媒成分a2の一般式Me24 m(O
5n2 z-m-n で表される化合物の式中Me2 は周期
律表第I〜III 族元素を示し、リチウム、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ホウ素、
アルミニウムなどである。R4およびR5 はそれぞれ炭
素数1〜24の炭化水素基、好ましくは炭素数1〜1
2、さらに好ましくは1〜8であり、具体的にはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基
などのアルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニ
ル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル
基、インデニル基、ナフチル基などのアリール基;ベン
ジル基、トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベン
ズヒドリル基、フェニルブチル基、ネオフイル基などの
アラルキル基などが挙げられる。これらは分岐があって
もよい。X2 はフッ素、ヨウ素、塩素および臭素などの
ハロゲン原子または水素原子を示すものである。ただ
し、X2 が水素原子の場合はMe2 はホウ素、アルミニ
ウムなどに例示される周期律表第III 族元素の場合に限
るものである。また、zはMe2 の価数を示し、mおよ
びnはそれぞれ、0≦m≦z、0≦n≦zの範囲を満た
す整数であり、かつ、0≦m+n≦zである。
【0069】上記触媒成分a2の一般式で示される化合
物の例としては、メチルリチウム、エチルリチウムなど
の有機リチウム化合物;ジメチルマグネシウム、ジエチ
ルマグネシウム、メチルマグネシウムクロライド、エチ
ルマグネシウムクロライドなどの有機マグネシウム化合
物;ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛などの有機亜鉛化合
物;トリメチルボロン、トリエチルボロンなどの有機ボ
ロン化合物;トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリデシル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、エチ
ルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムセス
キクロライド、ジエチルアルミニウムエトキサイド、ジ
エチルアルミニウムハイドライドなどの有機アルミニウ
ム化合物等の誘導体が挙げられる。
【0070】上記触媒成分a3の共役二重結合を持つ有
機環状化合物は、環状で共役二重結合を2個以上、好ま
しくは2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有する環を
1個または2個以上もち、全炭素数が4〜24、好まし
くは4〜12である環状炭化水素化合物;前記環状炭化
水素化合物が部分的に1〜6個の炭化水素残基(典型的
には、炭素数1〜12のアルキル基またはアラルキル
基)で置換された環状炭化水素化合物;共役二重結合を
2個以上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜
3個有する環を1個または2個以上もち、全炭素数が4
〜24、好ましくは4〜12である環状炭化水素基を有
する有機ケイ素化合物;前記環状炭化水素基が部分的に
1〜6個の炭化水素残基またはアルカリ金属塩(ナトリ
ウムまたはリチウム塩)で置換された有機ケイ素化合物
が含まれる。特に好ましくは分子中のいずれかにシクロ
ペンタジエン構造をもつものが望ましい。
【0071】上記の好適な化合物としては、シクロペン
タジエン、インデン、アズレンまたはこれらのアルキ
ル、アリール、アラルキル、アルコキシまたはアリール
オキシ誘導体などが挙げられる。また、これらの化合物
がアルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは
2〜3)を介して結合(架橋)した化合物も好適に用い
られる。
【0072】環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物
は、下記一般式で表示することができる。 ALSiR4-L ここで、Aはシクロペンタジエニル基、置換シクロペン
タジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例示
される前記環状水素基を示し、Rはメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などのアル
キル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブト
キシ基などのアルコキシ基;フェニル基などのアリール
基;フェノキシ基などのアリールオキシ基;ベンジル基
などのアラルキル基で示され、炭素数1〜24、好まし
くは1〜12の炭化水素残基または水素を示し、Lは1
≦L≦4、好ましくは1≦L≦3である。
【0073】上記成分a3の有機環状炭化水素化合物の
具体例として、シクロペンタジエン、メチルシクロペン
タジエン、エチルシクロペンタジエン、プロピルシクロ
ペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、1,3−ジ
メチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−エチルシ
クロペンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペ
ンタジエン、1−メチル−3−ブチルシクロペンタジエ
ン、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエン、ペン
タメチルシクロペンタジエン、インデン、4−メチル−
1−インデン、4,7−ジメチルインデン、シクロヘプ
タトリエン、メチルシクロヘプタトリエン、シクロオク
タテトラエン、アズレン、フルオレン、メチルフルオレ
ンのような炭素数5〜24のシクロポリエンまたは置換
シクロポリエン、モノシクロペンタジエニルシラン、ビ
スシクロペンタジエニルシラン、トリスシクロペンタジ
エニルシラン、モノインデニルシラン、ビスインデニル
シラン、トリスインデニルシランなどが挙げられる。
【0074】触媒成分a4のAl−O−Al結合を含む
変性有機アルミニウムオキシ化合物とは、アルキルアル
ミニウム化合物と水とを反応させることにより、通常ア
ルミノキサンと称される変性有機アルミニウムオキシ化
合物が得られ、分子中に通常1〜100個、好ましくは
1〜50個のAl−O−Al結合を含有する。また、変
性有機アルミニウムオキシ化合物は直鎖状でも環状でも
いずれでもよい。
【0075】有機アルミニウムと水との反応は通常不活
性炭化水素中で行われる。該不活性炭化水素としては、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の脂肪族、脂環族、芳香族
炭化水素が好ましい。水と有機アルミニウム化合物との
反応比(水/Alモル比)は通常0.25/1〜1.2
/1、好ましくは0.5/1〜1/1であることが望ま
しい。
【0076】ホウ素化合物としては、テトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアルミニウム、トリ
エチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ
メチルアニリニウム、ジメチルアニリニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、ブチルアンモニウム
テトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ
(3,5−ジフルオロフェニル)ボレート、トリチルテ
トラキスペンタフルオロボレート、フェロセニウムテト
ラキスペンタフルオロボレート、トリスペンタフルオロ
ボラン等が挙げられる。中でも、N,N−ジメチルアニ
リニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリチルテトラキスペンタフルオロボレート、フェロセ
ニウムテトラキスペンタフルオロボレート、トリスペン
タフルオロボランが好適である。
【0077】上記触媒はa1〜a4を混合接触させて使
用しても良いが、好ましくは無機担体および/または粒
子状ポリマー担体(a5)に担持させて使用することが
望ましい。該無機物担体および/または粒子状ポリマー
担体(a5)とは、炭素質物、金属、金属酸化物、金属
塩化物、金属炭酸塩またはこれらの混合物あるいは熱可
塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げられる。該無機物担体
に用いることができる好適な金属としては、鉄、アルミ
ニウム、ニッケルなどが挙げられる。具体的には、Si
2、Al23、MgO、ZrO2、TiO2、B2O3
CaO、ZnO、BaO、ThO2等またはこれらの混
合物が挙げられ、SiO2−Al23、SiO2−V
25、SiO2−TiO2、SiO2−MgO、SiO2
Cr23等が挙げられる。これらの中でもSiO2およ
びAl23からなる群から選択された少なくとも1種の
成分を主成分とするものが好ましい。また、有機化合物
としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれも使用
でき、具体的には、粒子状のポリオレフィン、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アク
リル酸メチル、ポリスチレン、ポリノルボルネン、各種
天然高分子およびこれらの混合物等が挙げられる。
【0078】上記無機物担体および/または粒子状ポリ
マー担体は、このまま使用することもできるが、好まし
くは予備処理としてこれらの担体を有機アルミニウム化
合物やAl−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
化合物などに接触処理させた後に成分a5として用いる
こともできる。
【0079】(C’)エチレン(共)重合体の製造方法
は、前記触媒の存在下、実質的に溶媒の存在しない気相
重合法、スラリー重合法、溶液重合法等で製造され、実
質的に酸素、水等を断った状態で、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等に例示
される不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在下で製
造される。重合条件は特に限定されないが、重合温度は
通常15〜350℃、好ましくは20〜200℃、さら
に好ましくは50〜110℃であり、重合圧力は低中圧
法の場合通常常圧〜70kg/cm2 G、好ましくは常
圧〜20kg/cm2 Gであり、高圧法の場合通常15
00kg/cm2 G以下が望ましい。重合時間は低中圧
法の場合通常3分〜10時間、好ましくは5分〜5時間
程度が望ましい。高圧法の場合、通常1分〜30分、好
ましくは2分〜20分程度が望ましい。また、重合は一
段重合法はもちろん、水素濃度、モノマー濃度、重合圧
力、重合温度、触媒等の重合条件が互いに異なる2段階
以上の多段重合法など特に限定されるものではない。特
に好ましい製造方法としては、特開平5−132518
号公報に記載の方法が挙げられる。
【0080】(C’)エチレン(共)重合体は、上述の
触媒成分の中に塩素等のハロゲンのない触媒を使用する
ことにより、ハロゲン濃度としては多くとも10ppm
以下、好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは実質
的に含まない(ND:2ppm以下)ものとすることが
可能である。このような塩素等のハロゲンフリーの
(C’)エチレン(共)重合体を用いることにより、従
来のステアリン酸カルシウム、ハイドロタルサイト等の
ような酸中和剤(ハロゲン吸収剤)を使用する必要がな
くなる。また、これらの添加剤を配合することによる接
着強度の低下が生じない。
【0081】[接着性樹脂組成物]本発明の接着性樹脂
組成物においては、(A)変性ポリエチレン樹脂および
(B)未変性ポリエチレン樹脂からなるポリエチレン成
分(A+B)と、(C)エチレン(共)重合体樹脂との
合計量に対する、ポリエチレン成分(A+B)の割合
は、50〜95質量%であり、好ましくは60〜90質
量%であり、より好ましくは60〜85質量%の範囲で
ある。一方、ポリエチレン成分(A+B)および(C)
エチレン(共)重合体樹脂の合計量に対する、(C)エ
チレン(共)重合体樹脂の割合は、5〜50質量%であ
り、好ましくは10〜40質量%であり、より好ましく
は15〜40質量%の範囲である。ポリエチレン成分
(A+B)および(C)エチレン(共)重合体樹脂の合
計量に対する、ポリエチレン成分(A+B)の割合が5
0質量%未満では、耐燃料油性が不十分となり、95質
量%を超えると、高温時における接着耐久性が不十分と
なる。
【0082】また、本発明の接着性樹脂組成物において
は、(A)変性ポリエチレン樹脂および(B)未変性ポ
リエチレン樹脂からなるポリエチレン成分(A+B)の
うち、(A)変性ポリエチレン樹脂の割合は5〜100
質量%、好ましくは10〜90質量%、より好ましくは
15〜85質量%であり、(B)未変性ポリエチレン樹
脂の割合は0〜95質量%、好ましくは10〜90質量
%、より好ましくは15〜85質量%である。ポリエチ
レン成分(A+B)における(A)変性ポリエチレン樹
脂と(B)未変性ポリエチレン樹脂との割合が上記の範
囲にあれば、得られる接着性樹脂組成物の濃度の調製が
容易であり、接着性樹脂組成物をリサイクルした際のリ
グラインド層の低温耐衝撃性と接着性とのバランスがと
れるものとなる。本発明における(A)変性ポリエチレ
ン樹脂と(B)未変性ポリエチレン樹脂との相溶性はよ
く、初期接着性、耐久接着性、耐低温衝撃性および耐燃
料油膨潤性、接着性樹脂組成物をリサイクルした際のリ
グラインド層の低温耐衝撃性、リグライン組成物との相
溶性等の諸物性のバランスの取れたものとなる。
【0083】本発明の接着性樹脂組成物の密度は、0.
925〜0.940g/cm3 、好ましくは0.925
〜0.937g/cm3 の範囲である。密度が0.92
5g/cm3 未満であると、燃料油などに対する膨潤性
が大きくなるので、長期耐久性(燃料油浸漬後の接着強
度)が低くなる。一方、密度が0.940g/cm3
超えると、多層積層成形後に固化した時の収縮が大きく
なるので接着強度が低下する。
【0084】また、本発明の接着性樹脂組成物中に占め
るグラフトされた不飽和カルボン酸および不飽和カルボ
ン酸誘導体の含有量は、0.09質量%以上であること
が必要である。グラフトされたモノマーの割合が0.0
9質量%未満では、最終的に得られる多層積層構造体の
接着強度が低下する。また、成形バリや未使用パリソン
をリサイクルしてリグラインド層として使用する場合、
リグラインド層と、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん
化物やポリアミド樹脂などのバリヤ材との相溶性が低下
するので、最終的に得られる多層積層構造体の低温耐衝
撃強度が低くなる。
【0085】また、本発明の接着性樹脂組成物の温度1
90℃、荷重2.16kgにおけるMFRは、0.1〜
1.5g/10分、好ましくは0.2〜1.5g/10
分、である。MFRが0.1g/10分未満であった
り、1.5g/10分を超えると、得られる接着性樹脂
組成物の成形性が損なわれる。さらに、(A)変性ポリ
エチレン樹脂のMFRと(B)未変性ポリエチレン樹脂
のMFRとの比、すなわちMFR(A)/MFR(B)
が1未満であることが必要である。この比が1を超える
とを接着性が低下する。
【0086】また、本発明の接着性樹脂組成物において
は、(A)変性ポリエチレン樹脂に由来する酸無水物の
酸無水物基の開環率が、最終組成物中で10%以下であ
ることが望ましい。本発明は、グラフト変性ポリマーに
由来する酸無水物基の開環率を最終組成物中で10%以
下に保持することにより、接着性樹脂組成物と、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体けん化物等のバリヤー樹脂との
反応が促進され、初期接着強度や燃料油浸漬後の接着強
度、燃料油膨潤度等がより改良されることも特徴の1つ
である。また、上記開環率を10%以下に保持すること
により、リサイクルの際にリグライン層として使用した
場合にエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリア
ミド系樹脂等のバリヤ材との相溶性が向上するものとな
る。
【0087】本発明の接着性樹脂組成物には、必要に応
じて、添加剤や他の樹脂を混合してもよい。添加剤とし
ては、例えば、フェノール系やリン系などの酸化防止
剤、タルクなどの抗ブロッキング剤、脂肪酸アミドなど
のスリップ剤などが挙げられる。また、本発明の接着性
樹脂組成物は、一般的には通常の添加剤を配合しても接
着強度等が実用的に耐え得ないほどに低下させることは
ないが、好ましくは、酸化防止剤、抗ブロッキング剤、
スリップ剤、帯電防止剤、防曇剤、紫外線吸収剤、有機
系あるいは無機系顔料、造核剤、架橋剤などの公知の添
加剤が、接着強度などを低下させることもあるため配合
しないことが望ましい。
【0088】また、酸吸収剤として一般的に使用される
ステアリン酸カルシウムやステアリン酸亜鉛などの脂肪
酸金属塩は、ポリエチレンを変性したコハク酸などの不
飽和カルボン酸および不飽和カルボン酸誘導体と、ポリ
アミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物との反
応を阻害する。したがって、脂肪酸金属塩を使用する場
合には、その添加量は好ましくは100ppm未満であ
り、さらに好ましくは50ppm未満であり、特に好ま
しくは、蛍光エックス線分析などによる定量分析におけ
る検知限界未満である。脂肪酸金属塩の添加量が100
質量ppm未満であると、接着性樹脂組成物の接着強度
がさらに向上し、多層積層構造体の機械的特性がさらに
向上する。また、ステアリン酸系化合物に代わる酸吸収
剤として、影響の少ない合成や天然のハイドロタルサイ
トなどを使用することが望ましい。また、より好ましく
は実質的に塩素などの触媒に由来するハロゲンを含まな
い本発明における(C’)エチレン(共)重合体を使用
することが望ましい。
【0089】他の樹脂としては、エチレンからなるホモ
ポリマー、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィン
とからなる共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル
酸共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、
エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−ブ
チルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリ
レート共重合体などのエチレンと他のビニルモノマーと
の共重合体が挙げられる。なお、α−オレフィンとして
は、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−オクテンなどが挙げられる。こ
れらの重合体は、高圧ラジカル法や通常のチグラー触媒
やクロム触媒を用いて製造してもよいし、いわゆるシン
グルサイト系触媒を用いて製造してもよい。
【0090】また、本発明の接着性樹脂組成物は、下記
の条件を満たすことが望ましい。すなわち、接着性樹脂
組成物6.7質量%と、密度が0.945g/cm3
ハイロードメルトフロレート(温度190℃、荷重2
1.6kg)(以下、HL−MFRと記す)が6g/1
0分である高密度ポリエチレン(日本ポリオレフィン
(株)製、KBY47C)88.3質量%と、エチレン
−酢酸ビニル共重合体けん化物((株)クラレ製、エバ
ールF101B)5質量%とを溶融混練し、得られた混
練物を設定温度230℃、プレス圧力6MPaでプレス
成形して厚さ4mmのシートを作製し、このシートから
作製されたJIS K7160に記載の形状1の試験片
を用いて、−40℃で測定したWVノッチ引張衝撃強度
を測定した際に、WVノッチ引張衝撃強度が120KJ
/m2 以上であることが好ましい。WVノッチ引張衝撃
強度が120KJ/m2 未満では、接着強度、耐燃料油
性、耐衝撃性、リグライン層との相溶性などの諸物性を
定常的に満足しない接着樹脂組成物が提供される懸念を
生じる。
【0091】上述した配合は、本発明の接着性樹脂組成
物をリサイクルする際の代表的なリサイクル組成物(リ
グラインド組成物)の配合である。リサイクルする際
に、接着性樹脂組成物を使用することで、多層成形時の
バリや未使用パリソンをリサイクルして使用する4種6
層や3種5層の多層積層構造体の低温耐衝撃性を向上さ
せることができる。
【0092】上述した溶融混練では、C1−C2−C3
−ヘッド−ダイスの温度が、それぞれ180℃−200
℃−200℃−200℃−200℃に設定され、スクリ
ュー回転数が60rpmに調整された50mm単軸混練
機が使用されることが好ましい。ここで、C1、C2、
C3とは、押出機の成形ゾーンを示す。別の低温耐衝撃
性の評価としては、実際の成形品を低温環境中で落下さ
せる方法などが挙げられるが、この方法では測定作業面
での負担が大きいことから、平面部切出しによる−40
℃シャルピー衝撃強度を測定するのが一般的である。
【0093】本発明の接着性樹脂組成物の製造方法とし
ては、合成樹脂の分野において一般に行われている各種
の混合方法、すなわちタンブラーやヘンシェルミキサー
のごとき混合機を使ってドライブレンドする方法;押出
機、ニーダー、バンバリーミキサーおよびロールのごと
き混練機を用いて溶融混練する方法のいずれの方法を採
用することができる。この際、これらの混合方法のう
ち、二つ以上を実施することによって、例えば、あらか
じめドライブレンドし、得られる混合物をさらに溶融混
練する方法によって均一な組成物を得ることもできる。
【0094】一般に、ポリマー(本発明におけるポリエ
チレン樹脂およびエチレン(共)重合体樹脂)に、モノ
マー(本発明における不飽和カルボン酸やその誘導体)
をグラフトする際、必ずしもすべてのポリマーにモノマ
ーがグラフトするとは限らず、その一部にグラフトして
いないポリマーが存在する。本発明においては、グラフ
トしていないポリエチレン樹脂およびエチレン(共)重
合体樹脂を分離することなく、そのまま使用してもよ
い。また、グラフト処理していない(B)未変性ポリエ
チレン樹脂および(C)エチレン(共)重合体樹脂をさ
らに配合してもよい。
【0095】また、(A)変性ポリエチレン樹脂および
(C)エチレン(共)重合体樹脂をあらかじめ混合し得
られる混合物と、(B)未変性ポリエチレン樹脂、必要
に応じて(C)エチレン(共)重合体樹脂に不飽和カル
ボン酸やその誘導体がグラフトされた(D)変性エチレ
ン(共)重合体樹脂とを混合してもよく、全成分を同時
に混合してもよい。さらにまた、変性用の(B)未変性
ポリエチレン樹脂、必要に応じて(C)エチレン(共)
重合体樹脂をあらかじめブレンドし、この混合物に不飽
和カルボン酸やその誘導体をグラフトした後、さらに
(A)変性ポリエチレン樹脂、(C)エチレン(共)重
合体樹脂等を加えてもよい。
【0096】[多層積層構造体]本発明の多層積層構造
体は、上記のような接着性樹脂組成物を用いて製造され
るものであり、接着性樹脂組成物から形成される接着層
を介して、少なくとも、前記接着層の外側に形成される
主材層と、前記接着層の内側に形成されたバリヤ層とを
有するものであり、好ましくは、接着層を介して、主材
層とバリヤ層とが接着されたものである。接着層の厚さ
については特に制限はないが、50〜300μmである
ことが好ましく、100〜200μmであることがさら
に好ましい。50μm未満であると、バリヤ層と主材層
との接着性が不十分となることがあり、300μmを超
えると、多層積層構造体自体の剛性が低下する。
【0097】バリヤ層とは、燃料油などの浸透を防止す
る層である。バリヤ層に用いられる樹脂としては、例え
ば、ナイロン6、ナイロン6,6などの各種ポリアミド
系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物などの
各種水酸基含有樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂
やポリブチレンテレフタレート樹脂などの各種ポリエス
テル系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂やポリ塩化ビニリデン
樹脂などの各種ハロゲン含有樹脂などの各種合成樹脂材
料の他、アルミニウム、鉄などの金属材料が挙げられ
る。これらの中でも、バリヤ性が高いことから、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリアミド系樹脂、
ポリエステル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂の群から選
択される少なくとも1種が好適である。特に、エチレン
−酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリアミド系樹脂が好
ましい。バリヤ層の厚さについては特に制限はないが、
50〜300μmであることが好ましい。50μm未満
であると、多層積層構造体に燃料油などを充填した際
に、燃料油などが浸透するおそれがあり、300μmを
超えると、価格が高いバリヤ性樹脂の使用量が増えるの
で、多層積層構造体のコストが高くなる。
【0098】主材層としては、最終的に得られる多層積
層構造体に耐衝撃性を付与できれば特に制限はなく、例
えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、線状
低密度ポリエチレンなどからなる層が挙げられ、好まし
くは高密度ポリエチレンが用いられる。高密度ポリエチ
レンは、密度0.93〜0.97g/cm3 、メルトフ
ロレート0.01〜50g/10分、好ましくは0.1
〜10g/10分の範囲で選択される。また他の態様と
しては、燃料容器等の成形品の成形時にでる不良品、バ
リ等をリサイクルして用いられるリグライン材(リサイ
クル材)が挙げられる。リグライン材は、場合によりそ
のまま使用したり、上記高密度ポリエチレン等とブレン
ドして使用してもよい。主材層の厚みは用途によって異
なるものとなるが、一般的には50〜1000μmの範
囲で選択される。さらに、バリヤ層、接着層、主材層以
外に、積層容器などを成形する際に、発生するバリや未
成形パリソンを粉砕したリサイクル材をリグラインド層
として主材層と接着層との間に形成させてもよい。
【0099】多層積層構造体の層構成としては、例え
ば、内側からバリヤ層/接着層/主材層である3種3
層、主材層/接着層/バリヤ層/接着層/主材層、バリ
ヤ層/接着層/主材層/接着層/バリヤ層、(主材+リ
グラインド)層/接着層/バリヤ層/接着層/(主材+
リグラインド)層などの3種5層、あるいは主材層/接
着層/バリヤ層/接着層/リグラインド層/主材層、主
材層/リグラインド層/接着層/バリヤ層/接着層/主
材層などの4種6層のものなどが挙げられる。特に、本
発明の多層積層構造体は、主材層/接着層/バリヤ層/
接着層/主材層の3種5層構造からなるものであって、
主材層が高密度ポリエチレンおよび/またはリグライン
材からなり、バリヤ層がエチレン−酢酸ビニル共重合体
けん化物からなるもの好ましい。
【0100】本発明の多層積層構造体の製造方法として
は特に限定はされないが、共押出成形して多層積層体を
得た後に、多層積層体を成形して多層積層構造体にす
る。多層積層体を成形して多層積層構造体にする方法と
しては、ブロー成形法、真空成形法、射出成形法、圧縮
成形法、押出成形法などが挙げられ、これらの中でも、
大型の燃料容器等においてはブロー成形が最も好まし
い。
【0101】本発明の多層積層構造体においては、接着
性樹脂組成物が比較的高分子量の(A)変性ポリエチレ
ン樹脂を含有しているので、例えば、多層ブロー成形機
により、接着性樹脂組成物と、主材層を形成する高密度
ポリエチレンおよび/またはリグライン材と、エチレン
−酢酸ビニル共重合体けん化物(EVOH)とを3種5
層になるようにした際、接着剤層または主材層と、EV
OHのバリヤ層との接着界面に凹凸が形成される。すな
わち、本発明の多層積層構造体は、図5の電子顕微鏡写
真(1)に示されるように、接着性樹脂組成物からなる
接着剤層とEVOHのバリヤ層との接着界面を通例透過
型電子顕微鏡で2〜5万倍(図5は4万倍)の倍率の範
囲で観察した場合、高低差100nm以上の凹凸が観察
されることを特徴とするものである。
【0102】本発明の多層積層構造体においては、接着
剤層または主材層と、EVOHのバリヤ層との接着界面
は、このような凹凸構造を示すものとなる。この理由と
しては、接着性樹脂組成物における酸無水物(好ましく
は無水マレイン酸等)の開環率が小さく、かつ接着性樹
脂組成物における変性ポリエチレンの分子量が高いた
め、接着界面において酸無水物とEVOHの水酸基との
反応が進むと、急激に接着性樹脂組成物の流動粘度が変
わり、これに伴い接着界面の流動性が低下し接着性樹脂
組成物の収縮等が起こって接着界面が歪み、凹凸構造と
なることが推察される。この凹凸構造により、接着性樹
脂組成物とEVOHとが接着界面でアンカー効果を生
じ、初期接着強度、耐久接着強度(燃料油浸漬後の接着
強度)、耐燃料油膨潤性等が相乗的に高くなるものと推
測している。ここで、接着性樹脂組成物における変性ポ
リエチレンの分子量が高いとは、具体的には、MFR
(MFRと分子量は反比例する)が小さいもので、本発
明では0.1〜3.0g/10分、好ましくは0.1〜
1.5g/10分の範囲で比較的高分子量のものが対象と
なる。
【0103】一方、従来の接着性樹脂組成物を用いた場
合には、本発明のような高低差100nm以上の凹凸
(透過型電子顕微鏡で4万倍の倍率)が観察されず、図
6の電子顕微鏡写真(2)に示されるように直線状態で
あり、接着強度等が向上していない。
【0104】多層ブロー成形法による成形においては、
エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリアミド系
樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂等か
らなる溶融したバリヤ層と、同じく溶融した接着性樹脂
組成物層の2層が多層ブロー成形機のダイ内部で接触し
て共押出しされ、その後ブローされる。この溶融接触の
間に2層間の接着が一応完結する。本発明の接着性樹脂
組成物はかなり高分子量であり、主材層の高密度ポリエ
チレンも同様にかなりの高分子量である。また接着機構
は、物質移動の現象でもある。したがって、少なくとも
接着界面におけるグラフト変性ポリマー分子の移動がな
ければ、上記2層間の接着現象は発現し得ない。それ
故、溶融接触の一定以上の時間が存在することが接着強
度発現には好ましい。この溶融接触時間は、本発明の接
着性樹脂組成物を燃料タンク等の大型の多層中空成形品
に使用する場合においては、ダイ内部で溶融状態の接着
性樹脂層とバリヤ層の2層が接触してから、それから共
押出しされた多層パリソンがブローされてブロー金型に
接触してその冷却が開始するまでの時間として定義さ
れ、それは具体的には10秒以上、好ましくは15秒以
上、より好ましくは20秒以上存在することが好まし
い。上限値は特に限定はなく、あまり長時間接触させて
も接着強度の増大は望めず、それだけ生産効率が低下す
るだけである。通常は、2〜3分間を上限値とする。な
お、接着性樹脂層とバリヤ層との接触界面が複数個存在
するときは、無論のこといずれの界面においても上記関
係が成立することが好ましい。また、接着層と主材層と
の間の接着についても、接着性樹脂層とバリヤ層との接
着と同様に考えられるが、本発明の場合には両者のベー
ス樹脂はいずれもポリオレフィンであるので相互の接着
性それ自体は比較的良好である。それ故、異種材料同士
の接着といえる接着性樹脂層とバリヤ層との接着におい
て上記関係が成立するのが好ましい。
【0105】本発明の多層積層構造体は、上記の特定の
接着性樹脂組成物を用いているため、各層間の接着強
度、耐油性等の諸物性に優れ、燃料油を充填するガソリ
ンタンク等の燃料用タンク(容器)、薬品、溶剤等を収
納するタンク、ドラム等の工業薬品用容器、食用油、洗
剤などの食用用容器等に好適に用いることができる。
【0106】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。ま
ず、成形方法、試験方法について示す。 [成形性]3種5層の小型多層中空成形機を用いて、成
形温度210℃で全膜厚6mm、層構成がHDPE/接
着性樹脂/EVOH/接着性樹脂/HDPE=45.
5:3:3:3:45.5(厚さ比)となる内容積10
Lの3種5層容器を製造した(ここで、HDPEは高密
度ポリエチレン、EVOHはエチレン−酢酸ビニル共重
合体けん化物を表す)。なお、この成形時のパリソンを
中間部より輪切りにして、接着層/EVOH層/接着層
に乱れがないか確認し、成形性として評価した。5本中
一本でも乱れが生じると×の表記とした。このとき、主
材のHDPEとしては、密度が0.945g/cm3
HL−MFRが6g/10分のHDPE(日本ポリオレ
フィン(株)製、「商品名:KBY47C」)、EVO
Hとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物
((株)クラレ製、「商品名:エバール F101
B」)を使用した。
【0107】[初期接着強度]上記3種5層容器の底面
の平坦部から10mm幅の試料を切り出し、23℃雰囲
気下における外層側接着層/EVOH層の接着強度をT
剥離法により測定した。測定を2回行い、平均値を算出
した。
【0108】[燃料浸漬後の接着強度]初期接着強度と
同様、3種5層容器の底面の平坦部より、MD方向に1
0mm巾で長さ150mmの短冊状試料を切り出し、6
5℃の市販レギュラーガソリン中に2000時間浸漬
し、外層側接着強度を測定した。測定を2回行い、平均
値を算出した。
【0109】[燃料油膨潤度]厚さが4mmのプレスシ
ートから、80mm×10mmの試料を切出し、65℃
の市販レギュラーガソリン中に2000時間浸漬し、初
期からの質量増加(質量%)を測定した。測定を2回行
い、平均値を算出した。
【0110】[リグラインド想定配合のWVノッチ引張
衝撃強度]リグラインド想定配合の混練は、モダンマシ
ナリー(株)製50mm単軸押出機を用いて、C1−C
2−C3−ヘッド−ダイスの温度を180℃−200℃
−200℃−200℃−200℃に設定し、ホッパーよ
り少量の窒素を流しつつ、60rpmで混練した。配合
は下記a):b):c)からなり、質量比率は 88.
3:5:6.7である。 a) 密度が0.945g/cm3 、HL−MFRが6
g/10分のHDPE(日本ポリオレフィン(株)製、
「商品名:KBY47C」) b) エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物((株)
クラレ製、「商品名:エバール F101B」) c) 実施例1〜16、および比較例1〜8の樹脂組成
物 WVノッチ引張衝撃強度は、混練したリグラインド想定
配合より膜厚4mmのプレスシートを作製し、JIS
K7160(ISO8256)に基づくダブルVノッチ
試験片を作製し、−40℃における引張衝撃強度(KJ
/m2 )を求めた。測定を5回行い、平均値を算出し
た。
【0111】[リグラインド層を含む4種6層容器の低
温衝撃性]外層/リグラインド層/外側接着層/EVO
H層/内側接着層/内層=15/45/2/3/2/3
3の厚さ比で内容積70Lの4種6層容器(全膜厚:4
〜7mm)を成形した。このとき、外層および内層に用
いた主材としては、密度が0.947g/cm 3 、2
1.6kg荷重における190℃のMFRが6g/10
分のHDPE(日本ポリオレフィン(株)製、「商品
名:KBY47C」、EVOHとしては、エチレン−酢
酸ビニル共重合体けん化物((株)クラレ、「商品名:
エバール F101B」)を使用した。リグラインド層
を含む4種6層容器の底面の平坦部より、試料片を切り
出し、JIS K7111にもとづくノッチ付き試験片
による−40℃のシャルピー衝撃強度(KJ/m2 )を
測定することで低温衝撃性を評価した。
【0112】[無水マレイン酸(含有)量]無水マレイ
ン酸(MAH)の付加量(マレイン化率)は、赤外線吸
収スペクトル法によって、A1:1790cm-1酸無水
物基(C=O)とA2:1710〜1720cm-1のカ
ルボン酸基(C=O)およびA3:4250cm-1のメ
チレン基(−CH2 −)の吸光度を測定し以下のように
求めた。
【0113】
【数1】
【0114】[無水マレイン酸(MAH)の開環率]赤
外線吸収スペクトル法によって、A1:1790cm-1
酸無水物基(C=O)とA2:1710〜1720cm
-1のカルボン酸基(C=O)の吸光度を測定し以下のよ
うに求めた。
【0115】
【数2】
【0116】[接着界面の透過型電子顕微鏡による写真
観測]3種5層容器の底面の平坦部より試料片を切り出
し、接着性樹脂組成物からなる接着剤層とEVOHのバ
リヤ層との接着界面を透過型電子顕微鏡で4万倍の倍率
で観察したとき、高低差100nm以上の凹凸が観察さ
れるものを○、観察されないものを×とした。この観測
は、実施例1、8、9、15、17および比較例1、4
について行った。
【0117】[密度]JIS K6760に準拠した。 [MFR]JIS K6760に準拠した。 [Mw/Mn]GPC(ウォータース社製150C型)
を用い、溶媒として135℃のODCBを使用した。カ
ラムとしては東ソー(株)製、GMMHR−H(S)を
使用した。
【0118】[TREF]カラムを140℃に保った状
態で、カラムに試料を注入して4℃/hで25℃まで降
温し、ポリマーをガラスビーズ上に沈着させた後、カラ
ムを下記条件にて昇温して各温度で溶出したポリマー濃
度を赤外検出器で検出した。(溶媒:ODCB、流速:
1ml/分、昇温速度:50℃/hr、検出器:赤外分
光器(波長2925cm-1)、カラム:0.8cmφ×
12cmL(ガラスビーズを充填)、試料濃度:0.1
wt/vol)
【0119】[DSCによるTmlの測定]厚さ0.2m
mのシートを熱プレスで成形し、シートから約5mgの
試料を打ち抜いた。この試料を230℃で10分保持
後、2℃/分にて0℃まで冷却した。その後、再び10
℃/分で170℃まで昇温し、現れた最高温ピークの頂
点の温度を最高ピーク温度Tmlとした。
【0120】[ODCB可溶分量]試料0.5gを20
mlのODCBに加え、135℃で2時間加熱し、試料
を完全に溶解した後、25℃まで冷却した。この溶液を
25℃で一晩放置後、テフロン(登録商標)製フィルタ
ーでろ過してろ液を採取した。赤外分光器により、試料
溶液であるろ液におけるメチレンの非対称伸縮振動の波
数2925cm-1付近の吸収ピーク強度を測定し、あら
かじめ作成した検量線により、ろ液中の試料濃度を算出
した。この値より、25℃におけるODCB可溶分量を
求めた。
【0121】[メルトテンション(MT)]溶融させた
ポリマーを一定速度で延伸したときの応力をストレイン
ゲージにて測定することにより決定した。測定試料は造
粒してペレットにしたものを用い、東洋精機製作所製M
T測定装置を使用して測定した。使用するオリフィスは
穴径2.09mmφ、長さ8mmであり、測定条件は樹
脂温度190℃、シリンダー下降速度20mm/分、巻
取り速度15m/分である。
【0122】[ハロゲン濃度]蛍光X線法により測定
し、10ppm以上の塩素が検出された場合はこれをも
って分析値とした。10ppmを下回った場合は、ダイ
アインスツルメンツ(株)製TOX−100型塩素・硫
黄分析装置にて測定し、2ppm以下については、実質
的に含まないものとし、ND(non−detect)
とした。
【0123】実施例および比較例において使用された高
密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低
密度ポリエチレンの密度およびMFRを表1に示す。
【0124】
【表1】
【0125】また、シングルサイト系触媒(メタロセン
系触媒を含む)を用いて製造される線状低密度ポリエチ
レンおよび線状超低密度ポリエチレンは、以下のように
して製造した。 (sVLDPEの製造) [固体触媒の調製]電磁誘導攪拌機を備えた触媒調製装
置に、窒素下で精製したトルエン1000ml、テトラ
プロポキシジルコニウム(Zr(OPr)4 )26g、
インデン22gおよびメチルブチルシクロペンタジエン
88gを加え、90℃に保持しながらトリプロピルアル
ミニウム100gを100分かけて滴下し、その後、同
温度で2時間反応させた。40℃に冷却した後、メチル
アルモキサンのトルエン溶液(濃度3.3mmol/m
l)を2424ml添加し2時間撹拌した。次にあらか
じめ450℃で5時間焼成処理したシリカ(表面積30
0m2 /g)2000gを加え、室温で1時間攪拌の
後、40℃で窒素ブローおよび減圧乾燥を行い、流動性
のよい固体触媒(イ)を得た。
【0126】[気相重合]連続式の流動床気相重合装置
を用い、重合温度65℃、全圧20kgf/cm 2 Gで
エチレンと1−ヘキセンの共重合を行った。前記固体触
媒(イ)を連続的に供給し、エチレン、1−ヘキセンお
よび水素等を所定のモル比に保つように供給して重合を
行い、sVLDPEを得た。
【0127】(sLLDPEの製造) [固体触媒の調製]電磁誘導攪拌機を備えた触媒調製装
置に、窒素下で精製したトルエン1000ml、テトラ
プロポキシジルコニウム(Zr(OPr)4 )26g、
インデン74gおよびメチルプロピルシクロペンタジエ
ン78gを加え、90℃に保持しながらトリプロピルア
ルミニウム100gを100分かけて滴下し、その後、
同温度で2時間反応させた。40℃に冷却した後、メチ
ルアルモキサンのトルエン溶液(濃度3.3mmol/
ml)を2133ml添加し2時間撹拌した。次にあら
かじめ450℃で5時間焼成処理したシリカ(表面積3
00m2 /g)2000gを加え、室温で1時間攪拌の
後、40℃で窒素ブローおよび減圧乾燥を行い、流動性
のよい固体触媒(ロ)を得た。
【0128】[気相重合]連続式の流動床気相重合装置
を用い、重合温度80℃、全圧20kgf/cm 2 Gで
エチレンと1−ヘキセンの共重合を行った。前記固体触
媒(ロ)を連続的に供給し、エチレン、1−ヘキセンお
よび水素を所定のモル比に保つように供給して重合を行
い、sLLDPEを得た。
【0129】また、シングルサイト系触媒(メタロセン
系触媒を含む)を用いて製造される線状低密度ポリエチ
レンおよび線状超低密度ポリエチレンについては、その
物性の詳細を表2に示す。
【0130】
【表2】
【0131】また、無水マレイン酸がグラフトされた変
性樹脂(以下、変性樹脂)、および実施例1〜16、比
較例1〜8の樹脂組成物は、以下のようにして製造し
た。
【0132】(変性樹脂5)チグラー触媒を用いて製造
された密度0.956g/cm3 、MFR0.80g/
10分のHDPE1(100質量部)に、2,5−ジメ
チル−2,5−t−ブチルパーオキシヘキサン(有機過
酸化物)を0.015質量部添加し、ヘンシェルミキサ
ーで1分間ドライブレンドした後、無水マレイン酸を
0.375質量部加え、さらに2分間ドライブレンドし
た後、モダンマシナリー(株)製50mm単軸押出機を
用いて290℃の温度で溶融混練し、変性樹脂を製造し
た。原料樹脂の密度、MFR、および変性樹脂のグラフ
トされた無水マレイン酸量(MAH含有量)等を表3に
示す。
【0133】(変性樹脂1〜4)表2に示す配合量で原
料のポリエチレンを2種類あらかじめブレンドして原料
樹脂を調製し、変性樹脂5と同一の条件で変性樹脂を製
造した。原料樹脂の密度、MFR、および変性樹脂のグ
ラフトされた無水マレイン酸量(MAH含有量)等を表
3に示す。
【0134】(変性樹脂6、11、12)チグラー触媒
を用いて製造された密度0.928g/cm3 、MFR
0.80g/10分のLLDPE1を用い、変性樹脂5
と同一の条件で変性樹脂6を製造した。原料樹脂の密
度、MFR、および変性樹脂のグラフトされた無水マレ
イン酸量(MAH含有量)等を表3に示す。また、チー
グラー触媒を用いて製造された密度0.923g/cm
3 、MFR4.0g/10分のLLDPE4、密度0.
921g/cm3 、MFR8.0g/10分のLLDP
E5を用い変性樹脂11、12を製造した。変性樹脂の
性状は表3に示す。
【0135】(変性樹脂7)チグラー触媒を用いて製造
された密度0.951g/cm3 、MFR0.73g/
10分のHDPE2(100質量部)に、2,5−ジメ
チル−2,5−t−ブチルパーオキシヘキサンを0.0
12質量部添加し、ヘンシェルルミキサーで1分間ドラ
イブレンドした後、無水マレイン酸を0.375質量部
加え、さらに2分間ドライブレンドした後、モダンマシ
ナリー(株)製50mm単軸押出機を用いて290℃の
温度で溶融混練し、変性樹脂を製造した。原料樹脂の密
度、MFR、および変性樹脂のグラフトされた無水マレ
イン酸量(MAH含有量)等を表3に示す。
【0136】(変性樹脂8)チグラー触媒を用いて製造
された密度0.927g/cm3 、MFR0.9g/1
0分のLLDPE6(100質量部)に、2,5−ジメ
チル−2,5−t−ブチルパーオキシヘキサンを0.0
1質量部添加し、ヘンシェルルミキサーで1分間ドライ
ブレンドした後、無水マレイン酸を0.37質量部加
え、さらに2分間ドライブレンドした後、モダンマシナ
リー(株)製50mm単軸押出機を用いて290℃の温
度で溶融混練し、変性樹脂を製造した。原料樹脂の密
度、MFR、および変性樹脂のグラフトされた無水マレ
イン酸量(MAH含有量)等を表3に示す。
【0137】(変性樹脂9)密度が0.951g/cm
3 、MFRが0.73g/10分の高密度ポリエチレン
(HDPE2)85質量%および密度0.928g/c
3 、MFRが0.80g/10分の線状低密度ポリエ
チレン(LLDPE1)15質量%からなる原料樹脂1
00質量部に、有機過酸化物として2,5−ジメチル−
2,5−t−ブチルパーオキシヘキサンを0.015質
量部添加し、ヘンシェルミキサーで1分間ドライブレン
ドした。次いで、無水マレイン酸を0.375質量部加
え、さらに2分間ドライブレンドした。モダンマシナリ
ー(株)製50mm単軸押出機を用い、290℃で溶融
混練して、変性ポリエチレンを得た。この変性ポリエチ
レンを常温空気中で3ヶ月間放置し、変性樹脂9を得
た。この変性樹脂9の性状を表3に示す。
【0138】(変性樹脂10)密度が0.956g/c
3 、MFRが0.80g/10分の高密度ポリエチレ
ン(HDPE1)85質量%および密度0.928g/
cm3 、MFRが0.80g/10分の線状低密度ポリ
エチレン(LLDPE1)15質量%からなる原料樹脂
100質量部に、2,5−ジメチル−2,5−t−ブチ
ルパーオキシヘキサンを0.015質量部添加し、ヘン
シェルミキサーで1分間ドライブレンドした。次いで、
無水マレイン酸を0.375質量部加え、さらに2分間
ドライブレンドした。モダンマシナリー(株)製50m
m単軸押出機を用い、290℃で溶融混練して、変性ポ
リエチレンを得た。この変性ポリエチレンを常温空気中
で3ヶ月間放置し、変性樹脂10を得た。この変性樹脂
10の性状を表3に示す。
【0139】
【表3】
【0140】[実施例1〜16、比較例1〜8]表4〜
表7に示す組成に、添加剤(酸化防止剤と酸吸収剤)を
加え、モダンマシナリー(株)製50mm単軸押出機を
用いて、220℃の温度で溶融混練して、樹脂組成物を
製造した。添加剤の処方は表8に示す。実施例1〜1
6、比較例1〜8の樹脂組成物を用いて多層積層構造体
からなる容器を製造し、この容器について評価を行っ
た。結果を表4〜表7に示す。
【0141】
【表4】
【0142】
【表5】
【0143】
【表6】
【0144】
【表7】
【0145】
【表8】
【0146】本発明に相当する実施例1〜22は、すべ
て良好な値を示すのに対し、最終組成物における不飽和
カルボン酸およびその誘導体の含有量が少ない比較例1
は接着強度およびリグラインド想定配合の低温衝撃強度
が低く、密度が低い比較例2〜4では燃料膨潤が大き
く、MFRが本発明の範囲を外れる比較例5では成形性
が悪かった。原料であるポリエチレンのMFRが本発明
の範囲を外れる変性樹脂11および12を使用する比較
例6および7では接着性が低かった。
【0147】
【発明の効果】本発明によれば、成形性が優れ、また、
エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリアミド樹
脂等のバリヤ材への接着性に優れ、かつ成形時に副生す
るバリや未使用パリソンを再度工程内にリサイクルする
際の物性の低下を低く抑えられる。また、接着性樹脂組
成物、および、少なくとも該接着性樹脂組成物からなる
接着層、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリ
アミド樹脂等のバリヤ材からなるバリヤ層と、ポリエチ
レン系樹脂からなる主材層、および必要に応じバリや未
使用パリソンをリサイクルするリグラインド層を有し、
各層間の接着強度が高く、かつリグラインド層の低温衝
撃性に優れた積層容器、積層シートなどを実現する。特
に、初期および燃料浸漬後の接着強度が高く、たとえば
ピンチオフ部のように急激な変形で生成する部位の耐久
接着性に優れている。また、燃料膨潤性が低いため、燃
料を入れた状態での長期使用に十分耐えることができ
る。さらに、ブロー成形時に副生するバリ成分や未使用
パリソンを粉砕して製造プロセスに戻す、いわゆる工程
内リサイクルにおいて、バリリサイクルを含む層の低温
衝撃性を高く保つことで容器全体の低温衝撃性に優れ
る。従って、本発明の樹脂組成物は、燃料油を使用する
ガソリンタンクのほか、バリをリサイクルする容器、シ
ート等を始め高接着強度を要求される多くの用途に用い
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る(C’)エチレン(共)重合体
の溶出温度−溶出量曲線を示すグラフである。
【図2】 本発明に係る(Cα)エチレン(共)重合体
の溶出温度−溶出量曲線を示すグラフである。
【図3】 メタロセン系触媒によるエチレン(共)重合
体の溶出温度−溶出量曲線を示すグラフである。
【図4】 本発明に係る(Cβ)エチレン(共)重合体
の溶出温度−溶出量曲線を示すグラフである。
【図5】 本発明の接着性樹脂組成物からなる接着層
(染色部分:黒地面)とEVOH層(非染色部分:白地
面)との接着界面の断面の電子顕微鏡写真(1)であ
る。
【図6】 従来の接着性樹脂組成物からなる接着層(染
色部分:黒地面)とEVOH層(非染色部分:白地面)
との接着界面の断面の電子顕微鏡写真(2)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 123/06 C09J 123/26 123/26 B65D 65/40 F // B65D 65/40 1/00 B (72)発明者 平城 賢一 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 日本ポリオレフィン株式会社技術本部研 究開発センター内 (72)発明者 浅田 文男 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 日本ポリオレフィン株式会社技術本部研 究開発センター内 (72)発明者 三輪 伸二 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 日本ポリオレフィン株式会社技術本部研 究開発センター内 Fターム(参考) 3E033 AA09 BA15 BA30 BB08 CA03 FA03 3E086 AA21 AD02 AD04 AD06 BA04 BA15 BB85 CA01 CA29 CA40 4F100 AK04G AK05A AK05C AK16B AK41B AK46B AK69B AL01G AL05G AL06G AR00B AR00D AT00A BA02 BA03 BA04 BA07 BA10A BA10C GB16 GB23 JA06G JA13G JD02B JK10 JL11 JL16 JL16A JL16C JL16D YY00G 4J002 BB03X BB05Y BN05W GF00 4J040 DA012 DA022 DA161 LA01 LA04 LA08

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)メルトフローレートが0.1〜
    2.0g/10分、密度が0.91〜0.96g/cm
    3 のポリエチレン樹脂に、不飽和カルボン酸および/ま
    たは不飽和カルボン酸誘導体がグラフトされた変性ポリ
    エチレン樹脂5〜100質量%、および(B)メルトフ
    ローレートが0.1〜3.0g/10分、密度が0.9
    1〜0.965g/cm3 の未変性ポリエチレン樹脂0
    〜95質量%からなるポリエチレン成分(A+B)と、
    (C)シングルサイト系触媒を用いて製造された密度が
    0.88g/cm3 〜0.95g/cm3 、メルトフロ
    ーレートが0.1〜5.0g/10分であるエチレン
    (共)重合体樹脂とを含有し、 ポリエチレン成分(A+B)および(C)エチレン
    (共)重合体の合計量に対する、ポリエチレン成分(A
    +B)の割合が、50〜95質量%である接着性樹脂組
    成物であり、 接着性樹脂組成物の密度が0.925〜0.940g/
    cm3 であり、 グラフトされた不飽和カルボン酸および不飽和カルボン
    酸誘導体の含有量が0.09質量%以上であり、 接着性樹脂組成物のメルトフローレートが0.1〜1.
    5g/10分であり、 (A)変性ポリエチレン樹脂のMFRと(B)未変性ポ
    リエチレン樹脂のMFRとの比(MFR(A)/MFR
    (B))が、1未満であることを特徴とする接着性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 前記(C)エチレン(共)重合体が、下
    記(i)〜(iv)の要件を満足する(C’)エチレン
    (共)重合体を含有するものであることを特徴とする請
    求項1記載の接着性樹脂組成物。 (i)密度が0.88〜0.95g/cm3 、 (ii)メルトフローレートが0.1〜5.0g/10
    分、 (iii)分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4.5、 (iv)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
    −溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体の25%が
    溶出する温度T25と全体の75%が溶出する温度T75
    の差T75−T25および密度dが、下記(式1)の関係を
    満足すること (式1) T75−T25≦−670×d+644
  3. 【請求項3】 前記(C’)エチレン(共)重合体が、
    さらに下記(v)の要件を満足するものであることを特
    徴とする請求項2記載の接着性樹脂組成物。 (v)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
    −溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体の25%が
    溶出する温度T25と全体の75%が溶出する温度T75
    の差T75−T25および密度dが、下記(式2)の関係を
    満足すること (式2) T75−T25≧−300×d+285
  4. 【請求項4】 前記(C’)エチレン(共)重合体が、
    さらに下記(vi)および(vii)の要件を満足する(C
    α)エチレン(共)重合体であることを特徴とする請求
    項2または請求項3記載の接着性樹脂組成物。 (vi)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(ODC
    B)可溶分量X(質量%)、密度dおよびメルトフロー
    レート(MFR)が下記(式3)および(式4)の関係
    を満足すること (式3)d−0.008logMFR≧0.93の場合 X<2.0 (式4)d−0.008logMFR<0.93の場合 X<9.8×103×(0.9300−d+0.008
    logMFR)2+2.0 (Vii)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
    −溶出量曲線のピークが複数個存在すること
  5. 【請求項5】 前記(C’)エチレン(共)重合体が、
    さらに下記(viii)および(ix)の要件を満足する(C
    β)エチレン(共)重合体であることを特徴とする請求
    項2または請求項3記載の接着性樹脂組成物。 (viii)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温
    度−溶出量曲線のピークが一つであること (ix)融点ピークを1ないし複数以上有し、かつそのう
    ち最も高い融点Tmlと密度dが、下記(式5)の関係を
    満足すること (式5) Tml≧150×d−19
  6. 【請求項6】 前記(Cβ)エチレン(共)重合体が、
    さらに下記(x)の要件を満足するものであることを特
    徴とする請求項4記載の接着性樹脂組成物。(x)メル
    トテンション(MT)とメルトフローレート(MFR)
    が、下記(式6)を満足すること (式6) logMT≦−0.572×logMFR+
    0.3
  7. 【請求項7】 前記(C’)エチレン(共)重合体のハ
    ロゲン濃度が、10ppm以下であることを特徴とする
    請求項1ないし6いずれか一項に記載の接着性樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】 添加剤が配合されていないものであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし7いずれか一項に記載の
    接着性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 脂肪族金属塩の含有量が、100質量p
    pm未満であることを特徴とする請求項1ないし8いず
    れか一項に記載の接着性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 前記不飽和カルボン酸が、酸無水物で
    あることを特徴とする請求項1ないし9いずれか一項に
    記載の接着性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 グラフトした酸無水物の酸無水物基の
    開環率が、10%以下であることを特徴とする請求項1
    0記載の接着性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 前記酸無水物が、無水マレイン酸であ
    ることを特徴とする請求項10または請求項11記載の
    接着性樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 下記測定方法にて測定されたWVノッ
    チ引張衝撃強度が、120KJ/m2 以上であることを
    特徴とする請求項1ないし12いずれか一項に記載の接
    着性樹脂組成物。 (WVノッチ引張衝撃強度の測定方法)接着性樹脂組成
    物6.7質量%と、密度が0.945g/cm3 、ハイ
    ロードメルトフローレート(温度190℃、荷重21.
    6kg)が6g/10分である高密度ポリエチレン(日
    本ポリオレフィン(株)製、KBY47C)88.3質
    量%と、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物5質量
    %とを溶融混練し、得られた混練物を設定温度200
    ℃、プレス圧力6MPaでプレス成形して厚さ4mmの
    シートを作製し、このシートから作製されたJIS K
    7160に記載の形状1の試験片を用いて、−40℃で
    WVノッチ引張衝撃強度を測定する。
  14. 【請求項14】 前記溶融混練において、C1−C2−
    C3−ヘッド−ダイスの温度がそれぞれ180℃−20
    0℃−200℃−200℃−200℃に設定され、かつ
    スクリュー回転数が60rpmに調整された50mm単
    軸混練機が使用されることを特徴とする請求項13記載
    の接着性樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし14いずれか一項に記
    載の接着性樹脂組成物からなる接着層を介して、少なく
    とも、前記接着層の外側に形成された主材層と、前記接
    着層の内側に形成されたバリヤ層とを有することを特徴
    とする多層積層構造体。
  16. 【請求項16】 前記主材層が、高密度ポリエチレンか
    らなる高密度ポリエチレン層および/またはリサイクル
    材が使用されたリグラインド層であることを特徴とする
    請求項15記載の多層積層構造体。
  17. 【請求項17】 主材層/接着層/バリヤ層/接着層/
    主材層の3種5層構造、または主材層/リグラインド層
    /接着層/バリヤ層/接着層/主材層の4種6層構造か
    らなることを特徴とする請求項15または請求項16記
    載の多層積層構造体。
  18. 【請求項18】 前記主材層の高密度ポリエチレンが、
    密度0.93〜0.97g/cm3 、メルトフロレート
    0.01〜50g/10分であることを特徴とする請求
    項16または請求項17記載の多層積層構造体。
  19. 【請求項19】 前記バリヤ層が、エチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体けん化物、ポリアミド系樹脂、ポリエステル
    系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂の群から選択される少な
    くとも1種であることを特徴とする請求項15ないし1
    8いずれか一項に記載の多層積層構造体。
  20. 【請求項20】 接着層とバリヤ層との接着界面に凹凸
    が形成されていることを特徴とする請求項15ないし1
    9のいずれか一項に記載の多層積層構造体。
  21. 【請求項21】 前記接着界面を透過型電子顕微鏡で2
    〜5万倍の倍率で観察した際、接着界面に高低差100
    nm以上の凹凸が観察されるものであることを特徴とす
    る請求項20記載の多層積層構造体。
  22. 【請求項22】 前記バリヤ層が、エチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体けん化物であることを特徴とする請求項20
    または請求項21記載の多層積層構造体。
  23. 【請求項23】 請求項15ないし22いずれか一項に
    記載の多層積層構造体からなることを特徴とする容器。
  24. 【請求項24】 前記容器が、ブロー成形によって得ら
    れる燃料用タンク、食用用容器または工業薬品用容器で
    あることを特徴とする請求項23記載の容器。
JP2002182825A 2001-06-25 2002-06-24 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体並びに容器 Expired - Lifetime JP4008295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182825A JP4008295B2 (ja) 2001-06-25 2002-06-24 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体並びに容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-191573 2001-06-25
JP2001191573 2001-06-25
JP2002182825A JP4008295B2 (ja) 2001-06-25 2002-06-24 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体並びに容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160706A true JP2003160706A (ja) 2003-06-06
JP4008295B2 JP4008295B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26617510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182825A Expired - Lifetime JP4008295B2 (ja) 2001-06-25 2002-06-24 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体並びに容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008295B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176718A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nippon Polyethylene Kk ポリエチレン系樹脂組成物及びそれを用いた容器
JP2006176717A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nippon Polyethylene Kk ポリエチレン系樹脂組成物及びそれを用いた容器
JP2007152712A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nippon Polyethylene Kk 多層中空容器
JP2008001802A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nippon Polyethylene Kk 接着性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2008164133A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
JP2008164134A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
JP2008164132A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
JP2008164130A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
JP2008164131A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
WO2012067147A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 東洋製罐株式会社 多層プラスチック容器
JP2018062954A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 三菱ケミカル株式会社 容器
WO2021070606A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物
CN116018375A (zh) * 2020-08-31 2023-04-25 三菱化学株式会社 树脂组合物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700961B2 (ja) * 2004-12-24 2011-06-15 日本ポリエチレン株式会社 ポリエチレン系樹脂組成物及びそれを用いた容器
JP2006176717A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nippon Polyethylene Kk ポリエチレン系樹脂組成物及びそれを用いた容器
JP2006176718A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nippon Polyethylene Kk ポリエチレン系樹脂組成物及びそれを用いた容器
JP2007152712A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nippon Polyethylene Kk 多層中空容器
JP2008001802A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nippon Polyethylene Kk 接着性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2008164134A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
JP2008164132A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
JP2008164130A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
JP2008164131A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
JP2008164133A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
WO2012067147A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 東洋製罐株式会社 多層プラスチック容器
US8834981B2 (en) 2010-11-18 2014-09-16 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Multilayered plastic container
JP2018062954A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 三菱ケミカル株式会社 容器
WO2021070606A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物
CN116018375A (zh) * 2020-08-31 2023-04-25 三菱化学株式会社 树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4008295B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100895522B1 (ko) 접착성 수지 조성물 및 그것을 이용한 다층 적층 구조체
JP4008295B2 (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体並びに容器
JP4163112B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂材料およびそれを用いた積層体ならびにその製造方法、それらの成形体
JP2001064426A (ja) 多孔質フィルムおよびその製法
JP3686737B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP2001342306A (ja) クリーン成形体およびその製造方法
JPH09235319A (ja) グラフト変性樹脂またはその組成物およびそれを用いた積層体
JP3592816B2 (ja) 接着性樹脂組成物およびその積層体
JP3872141B2 (ja) バリヤー性包装材
JP4700961B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及びそれを用いた容器
JPH0931265A (ja) ポリプロピレン系樹脂シート
JP2006176717A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及びそれを用いた容器
JP2000053821A (ja) 極性基含有樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP3730702B2 (ja) 包装材
JP2000053819A (ja) 変性樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2003261718A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、マスターバッチ、積層体及びそれらの製造方法
JP2003175576A (ja) 包装材料およびその製造方法
JP2008001802A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JPH1080986A (ja) 液体包装用積層体
JP2003276134A (ja) 易引裂性多層シーラントフィルム
JP2001341249A (ja) クリーンな押出積層体およびその製造方法ならびに該押出積層体を用いた容器
JP3578854B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP2004277744A (ja) フィルムおよびシーラント
JPH09227731A (ja) 充填剤含有エチレン系重合体組成物およびそれを用いた成形品
JP2003118048A (ja) 緩衝体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4008295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term