JP2003118048A - 緩衝体及びその製造方法 - Google Patents

緩衝体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003118048A
JP2003118048A JP2001316093A JP2001316093A JP2003118048A JP 2003118048 A JP2003118048 A JP 2003118048A JP 2001316093 A JP2001316093 A JP 2001316093A JP 2001316093 A JP2001316093 A JP 2001316093A JP 2003118048 A JP2003118048 A JP 2003118048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
resin
group
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001316093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Wakayama
昌弘 若山
Kanjiro Sako
勘治朗 迫
Hiroshi Kasahara
洋 笠原
Ippei Kagaya
一平 加賀谷
Yoshimasa Saito
好正 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical Japan Polyolefins Co Ltd
Priority to JP2001316093A priority Critical patent/JP2003118048A/ja
Publication of JP2003118048A publication Critical patent/JP2003118048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バリヤー性基材層とエチレン系樹脂材料層と
を十分な強度で接着して、生産性が高く、コストが低い
緩衝体を提供する。 【解決手段】 緩衝体となる袋体が、少なくともバリヤ
ー性基材層(I)と、下記(S1)〜(S4)の樹脂材料から選
択された少なくとも1種を含むシーラント層(II)とを
有する積層体からなる。(S1)特定の性状を有するエチレ
ン(共)重合体(A)20重量%以上と、エチレン(共)重合
体(A)以外のオレフィン系樹脂(B)80重量%以下とからな
る樹脂材料。(S2)(S1)の樹脂材料100重量部と、エポキ
シ化合物(C)10重量部以下とからなる樹脂材料。(S3)
オレフィン系樹脂(B)100重量部と、エポキシ化合物(C)
0.05〜5重量部とからなる樹脂材料。(S4)エポキシ基と
反応し得る官能基を有するオレフィン系樹脂(D)1重量%
以上およびポリオレフィン系樹脂99重量%以下からなる
樹脂組成物100重量部と、エポキシ化合物(C)0.05〜5重
量部とからなる樹脂材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、物品を梱
包して運搬する際に、梱包した物品に加わる振動や衝撃
を和らげる緩衝体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、物品を梱包して運搬する際に、
物品に加わる振動や衝撃を和らげることを目的として、
物品の周囲に緩衝体を充填することがある。緩衝体には
様々な種類のものがあるが、例えば、樹脂製のフィルム
から作製された袋体に空気などの気体を注入したものが
挙げられる。このような、袋体に気体を注入した緩衝体
における樹脂製のフィルムには、ナイロンやポリエチレ
ンテレフタレート(以下、PETと略称する)などのガ
スバリヤー性基材層と、接着剤やポリエチレン系樹脂な
どのシーラント層とを有する積層体を用いることがあ
る。ところで、ナイロンなどのポリアミド系樹脂やPE
Tなどのポリエステル系樹脂と、ポリエチレンなどのポ
リオレフィンとは接着性が低い。そこで、ポリアミド系
樹脂またはポリエステル系樹脂からなる基材層と、ポリ
オレフィンを含む組成物層とを接着するためにウレタン
系またはイソシアネート系のアンカーコート剤などを塗
布している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アンカ
ーコート剤を塗布すると、アンカーコート剤分のコスト
が増加するだけでなく、アンカーコート剤を塗布する作
業を必要とするので、緩衝体の製造が効率的でなかっ
た。また、アンカーコート剤には溶剤が含まれているた
め、緩衝体製造の際には、揮発した溶剤によって作業環
境が悪化するという問題があった。また、溶剤を取り扱
うため、火災予防に細心の注意を払う必要があった。ま
た、換気設備を整える必要があり、このような設備に対
する負担によって製造コストが高くなるという問題があ
った。本発明は、前記事情を鑑みて行われたものであ
り、アンカーコート剤を使用せずに、ポリアミド系樹脂
またはポリエステル系樹脂等のガスバリヤー性基材層
と、ポリオレフィンを含むシーラント層とを十分な強度
で接着することにより、製造を効率的にし、コストが低
い緩衝体およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の緩衝体は、袋体
に気体が封入されてなる緩衝体において、前記袋体が、
少なくともバリヤー性基材層(I)と、下記(S1)〜
(S4)の樹脂材料から選択された少なくとも1種を含
むシーラント層(II)とを有する積層体からなることを
特徴としている。 (S1)少なくとも共役二重結合を持つ有機環状化合物
および周期律表第IV族の遷移金属化合物を含む触媒によ
って製造された(a)密度0.86〜0.97g/cm
3 、(b)メルトフローレート0.1〜100g/10
分、(c)分子量分布1.5〜4.5の性状を有するエチ
レン(共)重合体(A)20重量%以上と、エチレン
(共)重合体(A)以外のオレフィン系樹脂(B)80
重量%以下とからなる樹脂材料。 (S2)(S1)の樹脂材料100重量部と、エポキシ
化合物(C)10重量部以下とからなる樹脂材料。 (S3)オレフィン系樹脂(B)100重量部と、エポ
キシ化合物(C)0.05〜5重量部とからなる樹脂材
料。 (S4)エポキシ基と反応し得る官能基を有するオレフ
ィン系樹脂(D)1重量%以上およびポリオレフィン系
樹脂99重量%以下からなる樹脂組成物100重量部
と、エポキシ化合物(C)0.05〜5重量部とからな
る樹脂材料。
【0005】本発明の緩衝体においては、前記エチレン
(共)重合体(A)のハロゲン濃度が10ppm以下で
あることが好ましい。
【0006】また、前記エチレン(共)重合体(A)が
実質的に添加剤が含まれていないことが好ましい。
【0007】また、前記エチレン(共)重合体(A)
が、さらに(d)連続昇温溶出分別法(TREF)によ
る溶出温度−溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体
の25%が溶出する温度T25と全体の75%が溶出する
温度T75との差T75−T25および密度dが、(式1)T
75−T25≦−670×d+644の関係を満足すること
が好ましい。
【0008】また、前記エチレン(共)重合体(A)
が、さらに(e)連続昇温溶出分別法(TREF)によ
る溶出温度−溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体
の25%が溶出する温度T25と全体の75%が溶出する
温度T75との差T75−T25および密度dが、(式2)T
75−T25≧−300×d+285の関係を満足すること
が好ましい。
【0009】また、前記エポキシ化合物(C)が、分子
内に少なくとも2個以上のエポキシ基を含む、分子量3
000以下の多価エポキシ化合物であることが好まし
い。
【0010】また、前記エポキシ基と反応し得る官能基
を有するオレフィン系樹脂(D)が、酸無水物基、カル
ボキシル基、カルボン酸金属塩からなる群から選ばれる
少なくとも1つの官能基を有することが好ましい。
【0011】また、前記バリヤー性基材(I)が、ポリ
アミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体鹸化物、アルミニウム箔の群から選ばれる
1種であることが好ましい。
【0012】また、本発明の緩衝体の製造方法は、バリ
ヤー性基材層(I)上に、下記(S1)〜(S4)の樹
脂材料から選択された少なくとも1種からなるシーラン
ト層(II)を成形温度110〜330℃で積層して積層
体を得て、該積層体を裁断してから前記シーラント層
(II)を熱シールして袋体とし、該袋体の内部に気体を
封入して緩衝体を得ることを特徴としている。 (S1)少なくとも共役二重結合を持つ有機環状化合物
および周期律表第IV族の遷移金属化合物を含む触媒によ
って製造された(a)密度0.86〜0.97g/cm
3 、(b)メルトフローレート0.1〜100g/10
分、(c)分子量分布1.5〜4.5の性状を有するエチ
レン(共)重合体(A)20重量%以上と、エチレン
(共)重合体(A)以外のオレフィン系樹脂(B)80
重量%以下とからなる樹脂材料。 (S2)(S1)の樹脂材料100重量部と、エポキシ
化合物(C)10重量部以下とからなる樹脂材料。 (S3)オレフィン系樹脂(B)100重量部と、エポ
キシ化合物(C)0.05〜5重量部とからなる樹脂材
料。 (S4)エポキシ基と反応し得る官能基を有するオレフ
ィン系樹脂(D)1重量%以上およびポリオレフィン系
樹脂99重量%以下からなる樹脂組成物100重量部
と、エポキシ化合物(C)0.05〜5重量部とからな
る樹脂材料。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の緩衝体は、図1のような、袋体に空気などの気
体(以下、空気ということがある)を注入してなるもの
である。このような緩衝体は、例えば、バリヤー性基材
層(I)と、樹脂材料を含むシーラント層(II)とを有
する積層体を、シーラント層(II)が内側になるように
折り重ね、その状態で三方の端縁部をヒートシールして
袋状にし、この袋内部に空気を充填したものである。な
お、図1の緩衝体の形状は、一般的にテトラ体と称され
ている。
【0014】バリヤー性基材層(I)に用いられる基材
は、フィルムまたはシート、板状体等を包含するもので
ある。このような基材としては、ガスバリヤー性を有す
る材料、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物、ポリカーボ
ネート、アルミニウム箔等のフィルムまたはシートが用
いられる。これらのフィルムまたはシートは、機械的物
性の点から、二軸延伸したものが好ましい。また、フィ
ルムまたはシートは、その表面に、アルミニウム、金、
銀、シリカ、アルミナなどの金属、金属酸化物、無機化
合物などが蒸着されていてもよい。また、基材に使用さ
れるポリアミド系樹脂としては、例えば、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレートなどが挙げられる。また、ポリアミ
ド系樹脂としては、例えば、6−ナイロン、6,6−ナ
イロン、12−ナイロン、MXD−6ナイロンなどが挙
げられる。
【0015】シーラント層(II)は、積層体から緩衝体
を作製する際にヒートシールできる層であり、下記(S
1)〜(S4)から選ばれる少なくとも1種の樹脂材料
である。 (S1)少なくとも共役二重結合を持つ有機環状化合物
および周期律表第IV族の遷移金属化合物を含む触媒によ
って製造された(a)密度0.86〜0.97g/cm
3 、(b)メルトフローレート0.1〜100g/10
分、(c)分子量分布1.5〜4.5の性状を有するエチ
レン(共)重合体(A)20重量%以上と、エチレン
(共)重合体(A)以外のオレフィン系樹脂(B)80
重量%以下とからなる樹脂材料。 (S2)(S1)の樹脂材料100重量部と、エポキシ
化合物(C)10重量部以下とからなる樹脂材料。 (S3)オレフィン系樹脂(B)100重量部と、エポ
キシ化合物(C)0.05〜5重量部とからなる樹脂材
料。 (S4)エポキシ基と反応し得る官能基を有するオレフ
ィン系樹脂(D)1重量%以上およびポリオレフィン系
樹脂99重量%以下からなる樹脂組成物100重量部
と、エポキシ化合物(C)0.05〜5重量部とからな
る樹脂材料。
【0016】(S1)樹脂材料におけるエチレン(共)
重合体(A)は、エチレンと炭素数3〜20、好ましく
は炭素数3〜12のα−オレフィンとを共重合させるこ
とにより得られるものである。炭素数3〜20のα−オ
レフィンとしては、プロピレン、1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1
−デセン、1−ドデセンなどが挙げられる。また、これ
らα−オレフィンの含有量は、合計で通常30モル%以
下、好ましくは3〜20モル%以下の範囲で選択される
ことが望ましい。
【0017】エチレン(共)重合体(A)の(a)密度
は、0.86〜0.97g/cm3の範囲であり、好ま
しくは0.89〜0.94g/cm3 、より好ましくは
0.90〜0.93g/cm3 の範囲である。密度が0.
86g/cm3 未満では、剛性(腰の強さ)、耐熱性が
劣るものとなる。また、密度が0.97g/cm3 を超
えるものは工業的に生産することが難しくなる。
【0018】エチレン(共)重合体(A)の(b)メル
トフローレート(以下、MFRと記す)は、0.1〜1
00g/10分の範囲であり、好ましくは1〜80g/
10分、さらに好ましくは5〜50g/分の範囲であ
る。MFRが0.1g/10分未満では、成形加工性が
劣るものとなる。また、MFRが100g/10分を超
えると、引裂強度、耐衝撃性等が劣るものとなる。
【0019】エチレン(共)重合体(A)の(c)分子
量分布(Mw/Mn)は1.5〜4.5の範囲、好まし
くは2.0〜4.0、さらに好ましくは2.5〜3.0
の範囲である。Mw/Mnが1.5未満では、成形加工
性が劣るものとなるおそれがある。Mw/Mnが4.5
を超えると、引裂強度、耐衝撃性等が不十分となるおそ
れがある。ここで、エチレン(共)重合体の分子量分布
(Mw/Mn)は、ゲルパーミエイションクロマトグラ
フィー(GPC)により重量平均分子量(Mw)と数平
均分子量(Mn)を求め、それらの比(Mw/Mn)を
算出することにより求めることができる。
【0020】また、エチレン(共)重合体(A)は、好
ましくは、図1に示すように、(d)連続昇温溶出分別
法(TREF)による溶出温度−溶出量曲線の積分溶出
曲線から求めた全体の25%が溶出する温度T25と全体
の75%が溶出する温度T75との差T75−T25および密
度dが、(式1)T75−T25≦−670×d+644の
関係を満足するものが望ましい。T75−T25と密度dが
上記(式1)の関係を満足するものは、低温ヒートシー
ル性が十分を満足するものなる。
【0021】このTREFの測定方法は下記の通りであ
る。まず、試料を酸化防止剤(例えば、ブチルヒドロキ
シトルエン)を加えたオルトジクロロベンゼン(以下、
ODCBと省略する)に試料濃度が0.05重量%とな
るように加え、140℃で加熱溶解する。この試料溶液
5mlを、ガラスビーズを充填したカラムに注入し、
0.1℃/分の冷却速度で25℃まで冷却し、試料をガ
ラスビーズ表面に沈着する。次に、このカラムにODC
Bを一定流量で流しながら、カラム温度を50℃/hr
の一定速度で昇温しながら、試料を順次溶出させる。こ
の際、溶剤中に溶出する試料の濃度は、メチレンの非対
称伸縮振動の波数2925cm-1 に対する吸収を赤外
検出機で測定することにより連続的に検出される。この
値から、溶液中のエチレン共重合体の濃度を定量分析
し、溶出温度と溶出速度の関係を求める。TREF分析
によれば、極少量の試料で、温度変化に対する溶出速度
の変化を連続的に分析出来るため、分別法では検出でき
ない比較的細かいピークの検出が可能である。
【0022】また、エチレン(共)重合体(A)は、さ
らに、(e)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶
出温度−溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体の2
5%が溶出する温度T25と全体の75%が溶出する温度
75との差T75−T25および密度dが、(式2)T75
25≧−300×d+285の関係を満足することが好
ましい。T75−T25と密度dが上記(式2)の関係を満
足すると、低分子量ではない低融点成分を多く含むこと
になるので、従来の高圧法低密度ポリエチレンのみを接
着成分として用いた場合よりも、ポリエステル系樹脂や
ポリアミド系樹脂との接着強度を高くでき、かつより低
温ヒートシール性に優れるものとなる。
【0023】また、エチレン(共)重合体(A)は、さ
らに後述の(f)および(g)の要件を満足するエチレ
ン(共)重合体(A1)、または、さらに後述の(h)
および(i)の要件を満足するエチレン(共)重合体
(A2)のいずれかであることが好ましい。
【0024】エチレン(共)重合体(A1)の(g)2
5℃におけるODCB可溶分の量X(重量%)と密度d
およびMFRは、下記(式3)および(式4)の関係を
満足しており、 (式3)d−0.008logMFR≧0.93の場
合、 X<2.0 d−0.008logMFR<0.93の場合、 X<9.8×103×(0.9300−d+0.008
logMFR)2+2.0 の関係を満足しており、好ましくは、 d−0.008logMFR≧0.93の場合、 X<1.0 d−0.008logMFR<0.93の場合、 X<7.4×103×(0.9300−d+0.008
logMFR)2+2.0 の関係を満足しており、さらに好ましくは、 d−0.008logMFR≧0.93の場合、 X<0.5 d−0.008logMFR<0.93の場合、 X<5.6×103×(0.9300−d+0.008
logMFR)2+2.0 の関係を満足している。
【0025】ここで、上記25℃におけるODCB可溶
分の量Xは、下記の方法により測定される。試料0.5
gを20mlのODCBにて135℃で2時間加熱し、
試料を完全に溶解した後、25℃まで冷却する。この溶
液を25℃で一晩放置後、テフロン(登録商標)製フィ
ルターでろ過してろ液を採取する。試料溶液であるこの
ろ液を赤外分光器によりメチレンの非対称伸縮振動の波
数2925cm-1付近の吸収ピーク強度を測定し、予め
作成した検量線により試料濃度を算出する。この値よ
り、25℃におけるODCB可溶分量が求まる。
【0026】25℃におけるODCB可溶分は、エチレ
ン共重合体に含まれる高分岐度成分および低分子量成分
であり、耐熱性の低下や緩衝体表面のべたつきの原因と
なり、衛生性の問題やブロッキングの原因となる為、こ
の含有量は少ないことが望ましい。ODCB可溶分の量
は、共重合体全体のα−オレフィンの含有量および分子
量、即ち、密度とMFRに影響される。従ってこれらの
指標である密度およびMFRとODCB可溶分の量が上
記の関係を満たすことは、共重合体全体に含まれるα−
オレフィンの偏在が少ないことを示す。
【0027】また、エチレン(共)重合体(A1)は、
(f)連続昇温溶出分別法(TREF)により求めた溶
出温度−溶出量曲線において、ピークが複数個存在する
ものである。この複数のピーク温度は85℃から100
℃の間に存在することが特に好ましい。このピークが存
在することにより、融点が高くなり、また結晶化度が上
昇し、緩衝体の機械的特性が向上する。
【0028】ここで、エチレン(共)重合体(A1)
は、図3に示されるように、連続昇温溶出分別法(TR
EF)により求めた溶出温度−溶出量曲線において実質
的にピークが複数個の特殊なエチレン−α−オレフィン
共重合体である。一方、図4のエチレン共重合体は、連
続昇温溶出分別法(TREF)により求めた溶出温度−
溶出量曲線において実質的にピークを1個有するエチレ
ン(共)重合体であり、従来の典型的なメタロセン系触
媒によるエチレン共重合体がこれに該当する。
【0029】本発明におけるエチレン(共)重合体(A
2)は、図2に示すように、(h)連続昇温溶出分別法
(TREF)による溶出温度−溶出量曲線のピークが一
つを有し、かつ(i)融点ピークを1ないし2個有し、
かつそのうち最も高い融点T mlと密度dが(式5)Tml
≧150×d−17の関係を満足するものである。該エ
チレン(共)重合体(A2)は、上記(h)、(i)を
満足することにより、従来の典型的なメタロセン触媒に
よるエチレン(共)重合体と比較して、接着に寄与する
と考えられる低分子量ではない低融点成分を相対的に多
く含むことにより、同じ密度において基材に対する接着
強度が高いものとなり、かつ腰も強くなる。
【0030】また、エチレン(共)重合体(A2)の中
でも、さらに(j)メルトテンション(MT)とメルト
フローレート(MFR)が、(式6)logMT≦−
0.572×logMFR+0.3の関係を満足するこ
とにより、フィルム成形等の成形加工性が良好なものと
なる。
【0031】上記エチレン共重合体(A2)は、図2に
示されるように、TREFピークが1つであり、従来の
典型的なメタロセン系触媒によるエチレン−α・オレフ
ィン共重合体と近似するものの、従来の典型的なメタロ
セン系触媒によるエチレン−α・オレフィン共重合体は
前記(式2)の条件を満足せず、従来の典型的なメタロ
セン系触媒によるエチレン共重合体とは明確に区別され
るものである。
【0032】エチレン(共)重合体(A)は、少なくと
も共役二重結合を持つ有機環状化合物と周期律表第IV族
の遷移金属化合物を含む触媒の存在下に、エチレン単独
又はエチレンとα−オレフィンとを共重合させて得られ
る直鎖状のエチレン(共)重合体である。このような直
鎖状のエチレン(共)重合体は、低温ヒートシール性に
優れ、かつ基材等に対する接着強度も高いものとなる。
また、分子量分布および組成分布が狭いため、機械的特
性に優れ、ヒートシール性、耐熱ブロッキング性等に優
れ、しかも耐熱性の良い重合体である。
【0033】少なくとも共役二重結合を持つ有機環状化
合物と周期律表第IV族の遷移金属化合物とを含む触媒と
は、シングルサイト系触媒として知られるCGC触媒や
従来の典型的なメタロセン触媒を包含するものである
が、特に以下のa1〜a4の化合物を混合して得られる
触媒で製造することが望ましい。 a1:一般式Me11 p2 q(OR3r1 4-p-q-r で表
される化合物(式中Me1 はジルコニウム、チタン、ハ
フニウムを示し、R1 およびR3 はそれぞれ炭素数1〜
24の炭化水素基、R2 は、2,4−ペンタンジオナト
配位子またはその誘導体、ベンゾイルメタナト配位子、
ベンゾイルアセトナト配位子またはその誘導体、X1
ハロゲン原子を示し、p、qおよびrはそれぞれ0≦p
≦4、0≦q≦4、0≦r≦4、0≦p+q+r≦4の
範囲を満たす整数である) a2:一般式Me24 m(OR5n2 z-m-n で表される
化合物(式中Me2 は周期律表第I〜III 族元素、R4
およびR5 はそれぞれ炭素数1〜24の炭化水素基、X
2 はハロゲン原子または水素原子(ただし、X2 が水素
原子の場合はMe2 は周期律表第III 族元素の場合に限
る)を示し、zはMe2 の価数を示し、mおよびnはそ
れぞれ0≦m≦z、0≦n≦zの範囲を満たす整数であ
り、かつ、0≦m+n≦zである) a3:共役二重結合を持つ有機環状化合物 a4:Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
オキシ化合物および/またはホウ素化合物
【0034】以下、さらに詳説する。上記触媒成分a1
の一般式Me11 p2 q(OR3r1 4-p-q-r で表され
る化合物の式中、Me1 はジルコニウム、チタン、ハフ
ニウムを示し、これらの遷移金属の種類は限定されるも
のではなく、複数を用いることもできるが、共重合体の
耐候性の優れるジルコニウムが含まれることが特に好ま
しい。R1 およびR3はそれぞれ炭素数1〜24の炭化
水素基で、好ましくは炭素数1〜12、さらに好ましく
は1〜8である。具体的にはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基などのアルキル基;
ビニル基、アリル基などのアルケニル基;フェニル基、
トリル基、キシリル基、メシチル基、インデニル基、ナ
フチル基などのアリール基;ベンジル基、トリチル基、
フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニ
ルブチル基、ネオフイル基などのアラルキル基などが挙
げられる。これらは分岐があってもよい。R2 は、2,
4−ペンタンジオナト配位子またはその誘導体、ベンゾ
イルメタナト配位子、ベンゾイルアセトナト配位子また
はその誘導体を示す。X1 はフッ素、ヨウ素、塩素およ
び臭素などのハロゲン原子を示す。p、qおよびq、r
はそれぞれ、0≦p≦4、0≦q≦4、0≦r≦4、0
≦p+q+r≦4の範囲を満たすを整数である。
【0035】上記触媒成分a1の一般式で示される化合
物の例としては、テトラメチルジルコニウム、テトラエ
チルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テト
ラプロポキシジルコニウム、トリプロポキシモノクロロ
ジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラブ
トキシジルコニウム、テトラブトキシチタン、テトラブ
トキシハフニウムなどが挙げられ、特にテトラプロポキ
シジルコニウム、テトラブトキシジルコニウムなどのZ
r(OR)4 化合物が好ましく、これらを2種以上混合
して用いても差し支えない。また、前記2,4−ペンタ
ンジオナト配位子またはその誘導体、ベンゾイルメタナ
ト配位子、ベンゾイルアセトナト配位子またはその誘導
体の具体例としては、テトラ(2,4−ペンタンジオナ
ト)ジルコニウム、トリ(2,4−ペンタンジオナト)
クロライドジルコニウム、ジ(2,4−ペンタンジオナ
ト)ジクロライドジルコニウム、(2,4−ペンタンジ
オナト)トリクロライドジルコニウム、ジ(2,4−ペ
ンタンジオナト)ジエトキサイドジルコニウム、ジ
(2,4−ペンタンジオナト)ジ−n−プロポキサイド
ジルコニウム、ジ(2,4−ペンタンジオナト)ジ−n
−ブトキサイドジルコニウム、ジ(2,4−ペンタンジ
オナト)ジベンジルジルコニウム、ジ(2,4−ペンタ
ンジオナト)ジネオフイルジルコニウム、テトラ(ジベ
ンゾイルメタナト)ジルコニウム、ジ(ジベンゾイルメ
タナト)ジエトキサイドジルコニウム、ジ(ジベンゾイ
ルメタナト)ジ−n−プロポキサイドジルコニウム、ジ
(ジベンゾイルメタナト)ジ−n−ブトキサイドジルコ
ニウム、ジ(ベンゾイルアセトナト)ジエトキサイドジ
ルコニウム、ジ(ベンゾイルアセトナト)ジ−n−プロ
ポキサイドジルコニウム、ジ(ベンゾイルアセトナト)
ジ−n−ブトキサイドジルコニウム等があげられる。
【0036】上記触媒成分a2の一般式Me24 m(O
5n2 z-m-n で表される化合物の式中Me2 は周期
律表第I〜III 族元素を示し、リチウム、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ホウ素、
アルミニウムなどである。R4およびR5 はそれぞれ炭
素数1〜24の炭化水素基、好ましくは炭素数1〜1
2、さらに 好ましくは1〜8の炭化水素基であり、具
体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基
などのアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル
基、メシチル基、インデニル基、ナフチル基などのアリ
ール基;ベンジル基、トリチル基、フェネチル基、スチ
リル基、ベンズヒドリル基、フェニルブチル基、ネオフ
イル基などのアラルキル基などが挙げられる。これらは
分岐があってもよい。X2 はフッ素、ヨウ素、塩素およ
び臭素などのハロゲン原子または水素原子を示すもので
ある。ただし、X2 が水素原子の場合はMe2 はホウ
素、アルミニウムなどに例示される周期律表第III 族元
素の場合に限るものである。また、zはMe2 の価数を
示し、mおよびnはそれぞれ、0≦m≦z、0≦n≦z
の範囲を満たす整数であり、かつ、0≦m+n≦zであ
る。
【0037】上記触媒成分a2の一般式で示される化合
物の例としては、メチルリチウム、エチルリチウムなど
の有機リチウム化合物;ジメチルマグネシウム、ジエチ
ルマグネシウム、メチルマグネシウムクロライド、エチ
ルマグネシウムクロライドなどの有機マグネシウム化合
物;ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛などの有機亜鉛化合
物;トリメチルボロン、トリエチルボロンなどの有機ボ
ロン化合物;トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリデシル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、エチ
ルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムセス
キクロライド、ジエチルアルミニウムエトキサイド、ジ
エチルアルミニウムハイドライドなどの有機アルミニウ
ム化合物等の誘導体が挙げられる。
【0038】上記触媒成分a3の共役二重結合を持つ有
機環状化合物は、環状で共役二重結合を2個以上、好ま
しくは2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有する環を
1個または2個以上もち、全炭素数が4〜24、好まし
くは4〜12である環状炭化水素化合物;前記環状炭化
水素化合物が部分的に1〜6個の炭化水素残基(典型的
には、炭素数1〜12のアルキル基またはアラルキル
基)で置換された環状炭化水素化合物;共役二重結合を
2個以上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜
3個有する環を1個または2個以上もち、全炭素数が4
〜24、好ましくは4〜12である環状炭化水素基を有
する有機ケイ素化合物;前記環状炭化水素基が部分的に
1〜6個の炭化水素残基またはアルカリ金属塩(ナトリ
ウムまたはリチウム塩)で置換された有機ケイ素化合物
が含まれる。特に好ましくは分子中のいずれかにシクロ
ペンタジエン構造をもつものが望ましい。
【0039】上記の好適な化合物としては、シクロペン
タジエン、インデン、アズレンまたはこれらのアルキ
ル、アリール、アラルキル、アルコキシまたはアリール
オキシ誘導体などが挙げられる。また、これらの化合物
がアルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは
2〜3)を介して結合(架橋)した化合物も好適に用い
られる。
【0040】環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物
は、下記一般式で表示することができる。 ALSiR4-L ここで、Aはシクロペンタジエニル基、置換シクロペン
タジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例示
される前記環状水素基を示し、Rはメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などのアル
キル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブト
キシ基などのアルコキシ基;フェニル基などのアリール
基;フェノキシ基などのアリールオキシ基;ベンジル基
などのアラルキル基で示され、炭素数1〜24、好まし
くは1〜12の炭化水素残基または水素を示し、Lは1
≦L≦4、好ましくは1≦L≦3である。
【0041】上記成分a3の有機環状炭化水素化合物の
具体例として、シクロペンタジエン、メチルシクロペン
タジエン、エチルシクロペンタジエン、プロピルシクロ
ペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、1,3−ジ
メチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−エチルシ
クロペンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペ
ンタジエン、1−メチル−3−ブチルシクロペンタジエ
ン、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエン、ペン
タメチルシクロペンタジエン、インデン、4−メチル−
1−インデン、4,7−ジメチルインデン、シクロヘプ
タトリエン、メチルシクロヘプタトリエン、シクロオク
タテトラエン、アズレン、フルオレン、メチルフルオレ
ンのような炭素数5〜24のシクロポリエンまたは置換
シクロポリエン、モノシクロペンタジエニルシラン、ビ
スシクロペンタジエニルシラン、トリスシクロペンタジ
エニルシラン、モノインデニルシラン、ビスインデニル
シラン、トリスインデニルシランなどが挙げられる。
【0042】触媒成分a4のAl−O−Al結合を含む
変性有機アルミニウムオキシ化合物とは、アルキルアル
ミニウム化合物と水とを反応させることにより、通常ア
ルミノキサンと称される変性有機アルミニウムオキシ化
合物が得られ、分子中に通常1〜100個、好ましくは
1〜50個のAl−O−Al結合を含有する。また、変
性有機アルミニウムオキシ化合物は線状でも環状でもい
ずれでもよい。
【0043】有機アルミニウムと水との反応は通常不活
性炭化水素中で行われる。該不活性炭化水素としては、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の脂肪族、脂環族、芳香族
炭化水素が好ましい。水と有機アルミニウム化合物との
反応比(水/Alモル比)は通常0.25/1〜1.2
/1、好ましくは0.5/1〜1/1であることが望ま
しい。
【0044】ホウ素化合物としては、テトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアルミニウム、トリ
エチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ
メチルアニリニウム、ジメチルアニリニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、ブチルアンモニウム
テトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N’
−ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ
(3,5ージフルオロフェニル)ボレート、トリチルテ
トラキスペンタフルオロボレート、フェロセニウムテト
ラキスペンタフルオロボレート、トリスペンタフルオロ
ボラン等が挙げられる。好ましい例としては、N,N’
−ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフロオロフェニ
ル)ボレート、トリチルテトラキスペンタフルオロボレ
ート、フェロセニウムテトラキスペンタフルオロボレー
ト、トリスペンタフルオロボラン等から選択される少な
くとも1種の硼素化合物が挙げられる。
【0045】上記触媒はa1〜a4を混合接触させて使
用しても良いが、好ましくは無機担体および/または粒
子状ポリマー担体(a5)に担持させて使用することが
望ましい。該無機物担体および/または粒子状ポリマー
担体(a5)とは、炭素質物、金属、金属酸化物、金属
塩化物、金属炭酸塩またはこれらの混合物あるいは熱可
塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げられる。該無機物担体
に用いることができる好適な金属としては、鉄、アルミ
ニウム、ニッケルなどが挙げられる。具体的には、Si
2、Al23、MgO、ZrO2、TiO2、B23
CaO、ZnO、BaO、ThO2等またはこれらの混
合物が挙げられ、SiO2−Al23、SiO2−V
25、SiO2−TiO2、SiO2−V25、SiO2
MgO、SiO2−Cr23等が挙げられる。これらの
中でもSiO2およびAl23からなる群から選択され
た少なくとも1種の成分を主成分とするものが好まし
い。また、有機化合物としては、熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂のいずれも使用でき、具体的には、粒子状のポリ
オレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリスチレン、ポ
リノルボルネン、各種天然高分子およびこれらの混合物
等が挙げられる。
【0046】上記無機物担体および/または粒子状ポリ
マー担体は、このまま使用することもできるが、好まし
くは予備処理としてこれらの担体を有機アルミニウム化
合物やAl−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
化合物などに接触処理させた後に成分a5として用いる
こともできる。
【0047】エチレン(共)重合体(A)の製造方法
は、前記触媒の存在下、実質的に溶媒の存在しない気相
重合法、スラリー重合法、溶液重合法等で製造され、実
質的に酸素、水等を断った状態で、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等に例示
される不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在下で製
造される。重合条件は特に限定されないが、重合温度は
通常15〜350℃、好ましくは20〜200℃、さら
に好ましくは50〜110℃であり、重合圧力は低中圧
法の場合通常常圧〜70kg/cm2 G、好ましくは常
圧〜20kg/cm2 Gであり、高圧法の場合通常15
00kg/cm2 G以下が望ましい。重合時間は低中圧
法の場合通常3分〜10時間、好ましくは5分〜5時間
程度が望ましい。高圧法の場合、通常1分〜30分、好
ましくは2分〜20分程度が望ましい。また、重合につ
いては、一段重合法はもちろん、水素濃度、モノマー濃
度、重合圧力、重合温度、触媒等の重合条件が互いに異
なる2段階以上の多段重合法など特に限定されるもので
はない。特に好ましい製造方法としては、特開平5−1
32518号公報に記載の方法が挙げられる。
【0048】エチレン(共)重合体(A)は、上述の触
媒成分の中に塩素等のハロゲンのない触媒を使用するこ
とにより、ハロゲン濃度としては多くとも10ppm以
下、好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは実質的
に含まない2ppm以下(ND:Non−Detec
t)のものとすることが可能である。このような塩素等
のハロゲンフリーのエチレン(共)重合体を用いること
により、塩化水素等を中和するためのステアリン酸カル
シウム等の酸中和剤を添加する必要がなくなる。ステア
リン酸カルシウムは基材と組成物層との接着を阻害する
ことがあるので、これを添加しなくなると、接着強度が
さらに向上する。
【0049】また、前記エチレン(共)重合体(A)で
は、実質的に添加剤が含まれていないものを用いること
により、各種基材との接着強度が飛躍的に向上するので
好ましい。ここで、実質的に添加剤を含まないとは配合
された添加剤が被接触物に移行しない添加剤、接着強度
を低下させない添加剤等を意味する。
【0050】エチレン(共)重合体(A)以外のオレフ
ィン系樹脂(B)としては、高圧ラジカル法によって得
られるポリエチレン樹脂、イオン触媒による高・中・低
圧法による中・高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエ
チレン、超低密度ポリエチレン、エチレン−α−オレフ
ィン共重合体ゴム、ポリプロピレン系樹脂等が挙られ
る。
【0051】高圧ラジカル法によって得られるポリエチ
レン樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、
エチレン・ビニルエステル共重合体、エチレンとα,β
−不飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合体など
が挙げられる。
【0052】前記LDPEは、MFRが0.01〜10
0g/10分、好ましくは0.1〜80g/10分、さ
らに好ましくは1.0〜50g/10分の範囲のもので
ある。この範囲であれば、メルトテンションが適切な範
囲となり、成形加工性が向上する。また、LDPEの密
度は、0.91〜0.94g/cm3 、さらに好ましく
は0.91〜0.935g/cm3 の範囲である。この
範囲であれば、メルトテンションが適切な範囲となり、
成形加工性が向上する。LDPEのメルトテンション
は、1.5〜25g、好ましくは3〜20g、さらに好
ましくは3〜15gである。また、LDPEの分子量分
布Mw/Mnは、3.0〜12、好ましくは4.0〜
8.0である。
【0053】前記エチレン・ビニルエステル共重合体と
は、高圧ラジカル重合法で製造されるエチレンを主成分
とするプロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、カプロン酸ビ
ニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリ
ン酸ビニル、トリフルオル酢酸ビニルなどのビニルエス
テル単量体との共重合体である。中でも、特に好ましい
ものとしては、酢酸ビニルを挙げることができる。ま
た、エチレン50〜99.5重量%、ビニルエステル
0.5〜50重量%、他の共重合可能な不飽和単量体0
〜49.5重量%からなる共重合体が好ましい。特に、
ビニルエステルの含有量は3〜30重量%、好ましくは
5〜25重量%の範囲である。エチレン・ビニルエステ
ル共重合体のMFRは、0.01〜100g/10分、
好ましくは0.1〜50g/10分、さらに好ましくは
1.0〜30g/10分の範囲である。
【0054】前記エチレンとα,β−不飽和カルボン酸
またはその誘導体との共重合体としては、エチレン・
(メタ)アクリル酸またはそのアルキルエステル共重合
体が挙げられ、これらのコモノマーとしては、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸イソ
プロピル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ラウ
リル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、
メタクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル等を挙げることができる。この中で
も特に好ましいものとして、(メタ)アクリル酸のメチ
ル、エチル等のアルキルエステルを挙げることができ
る。特に、(メタ)アクリル酸エステルの含有量は3〜
30重量%、好ましくは5〜25重量%の範囲である。
エチレンとα,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体
との共重合体のMFRは0.01〜50g/10分、好
ましくは0.05〜30g/10分、さらに好ましくは
0.1〜10g/10分である。具体的なエチレンと
α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合
体としては、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、
エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−(メ
タ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)ア
クリル酸エチル共重合体、エチレン−無水マレイン酸−
(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体金属塩(アイオノマー)等が挙
げられる。
【0055】上記イオン触媒による高・中・低圧法によ
る中・高密度ポリエチレンとは、チーグラー系触媒、ク
ロム系触媒、メタロセン系触媒等の触媒によって製造さ
れるエチレン単独重合体、エチレン−α−オレフィン共
重合体であって、密度が0.93〜0.97g/cm3
メルトフローレートが0.1〜50g/10分の範囲の
ものである。上記α−オレフィンは、炭素数3〜20の
α−オレフィンである。炭素数3〜20のα−オレフィ
ンとしては、プロピレン、1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−ドデセンなどが挙げられる。また、これらα−
オレフィンの含有量は好ましくは3〜20モル%以下の
範囲で選択されることが望ましい。
【0056】また、線状低密度ポリエチレンとは、チー
グラー系触媒、クロム系触媒、メタロセン系触媒等の触
媒によって製造されるエチレン−α−オレフィン共重合
体であって、密度が0.91〜0.93g/cm3 、メル
トフローレートが0.1〜100g/10分の範囲のも
のである。上記α−オレフィンは、炭素数3〜20のα
−オレフィンであって、プロピレン、1−ペンテン、4
−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセンなどが挙げられる。ま
た、これらα−オレフィンの含有量は好ましくは3〜3
0モル%の範囲で選択されることが望ましい。
【0057】超低密度ポリエチレンとは、チーグラー系
触媒、クロム系触媒、メタロセン系触媒等の触媒によっ
て製造されるエチレン−α−オレフィン共重合体であっ
て、密度が0.88〜0.91g/cm3 、メルトフロー
レートが0.1〜100g/10分の範囲のものであ
る。上記α−オレフィンは、炭素数3〜20のα−オレ
フィンである。炭素数3〜20のα−オレフィンとして
は、プロピレン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−
ドデセンなどが挙げられる。また、これらα−オレフィ
ンの含有量は好ましくは30モル%以下で選択されるこ
とが望ましい。
【0058】エチレン−α・オレフィン共重合体ゴムと
は、エチレンとプロピレン共重合体ゴム、エチレン−プ
ロピレン−ジエン共重合体ゴム、エチレン−ブテン−1
共重合体ゴム等が挙られる。
【0059】ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレ
ンの単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体ランダ
ム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、
プロピレン−ブテン−1共重合体等が挙られる。
【0060】上述したように、(S1)樹脂材料は、エ
チレン(共)重合体(A)が20重量%以上、エチレン
(共)重合体(A)以外のオレフィン系樹脂(B)が8
0重量%以下である。このような(S1)樹脂材料を用
いると、接着強度を向上させることができる。エチレン
(共)重合体(A)以外のオレフィン系樹脂(B)とし
ては、特に、高圧ラジカル法によって得られる低密度ポ
リエチレンが好ましい。さらに、エチレン(共)重合体
(A)は単独でもかまわないが、押出ラミネート法等に
より積層体を得る場合には、好ましくはエチレン(共)
重合体(A)が95〜65重量%、高圧ラジカル法によ
って得られる低密度ポリエチレン樹脂が5〜35重量%
からなる樹脂組成物とすることが望ましい。
【0061】上述したように、(S2)樹脂材料は、
(S1)樹脂材料100重量部と、エポキシ化合物
(C)10重量部以下とからなるが、エポキシ化合物
(C)は、好ましくはエチレン(共)重合体(A)10
0重量部に対して0.05〜5重量部、より好ましくは
0.1〜3重量部、特に好ましくは0.1〜2重量部の
範囲である。上述した範囲でエチレン(共)重合体
(A)とエポキシ化合物(C)とを組み合わせることに
より飛躍的に接着強度を向上させることができる。
【0062】エポキシ化合物(C)としては、分子内に
少なくとも2個以上のエポキシ基(オキシラン基ともい
う)を含む多価エポキシ化合物が好適に用いられる。さ
らに、エポキシ化合物(C)の分子量は、3000以下
が好ましく、特に1500以下が好ましい。分子量が3
000を超えると、接着強度を向上させることができな
いことがある。
【0063】具体的なエポキシ化合物(C)としては、
例えば、フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸
ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエス
テル、アジピン酸ジグリシジルエステル、トリメチロー
ルプロパントリグリシジルエーテル、ポリグリセロール
ポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグ
リシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテ
ル、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、
フェノールノボラックポリグリシジルエーテル、エポキ
シ化植物油などが挙げられる。中でも扱い易さからエポ
キシ化植物油が好適である。
【0064】ここで、エポキシ化植物油とは、天然植物
油の不飽和二重結合を過酸などを用いてエポキシ化した
ものであり、例えばエポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻
仁油、エポキシ化オリーブ油、エポキシ化サフラワー
油、エポキシ化コーン油などを挙げることができる。こ
れらのエポキシ化植物油は、例えば旭電化工業(株)
製、O−130P(エポキシ化大豆油)、O−180A
(エポキシ化亜麻仁油)等として市販されている。な
お、植物油をエポキシ化する際に若干副生するエポキシ
化されていない、またはエポキシ化が不十分な油分の存
在は本発明における作用効果を何ら妨げるものではな
い。
【0065】上述したように、(S3)樹脂材料は、オ
レフィン系樹脂(B)100重量部と、エポキシ化合物
(C)0.05〜5重量部とからなる樹脂材料であり、
エポキシ化合物(C)は、好ましくは0.1〜3重量
部、より好ましくは0.1〜2重量部である。エポキシ
化合物(C)の添加量が0.05重量部未満では、接着
強度を向上させることができず、5重量部を超えると接
着性が劣り、かつベタツキによるブロッキングを起こし
たり、臭いを発する等の問題が発生したりするおそれが
ある。オレフィン系樹脂(B)としては、(S1)樹脂
材料に含有されるオレフィン系樹脂(B)と同様であ
り、高圧ラジカル法によって得られるポリエチレン樹
脂、イオン触媒による高・中・低圧法による中・高密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリ
エチレン、エチレンーαーオレフィン共重合体ゴム、ポ
リプロピレン系樹脂等が挙られる。これらの中でも高圧
ラジカル法によって得られるポリエチレン樹脂が好まし
い。
【0066】(S4)樹脂材料は、エポキシ基と反応し
得る官能基を有するオレフィン系樹脂(D)1重量%以
上およびオレフィン系樹脂(B)99重量%以下とから
なる樹脂組成物100重量部と、エポキシ化合物(C)
0.05〜5重量部とからなるものである。好ましくは
エポキシ基と反応する官能基を有するオレフィン系樹脂
(D)は1〜30重量%であり、より好ましくは2〜2
0重量%であり、特に好ましくは5〜20重量%であ
る。このような範囲であると、エポキシ基と反応し得る
官能基を有するオレフィン系樹脂(D)のエポキシ基と
反応可能な官能基とエポキシ化合物(C)との間で反応
が起こり、エポキシ基と反応し得る官能基を有するオレ
フィン系樹脂(D)にグラフトされるエポキシ化合物
(C)が増加して、接着強度が向上する。なお、エポキ
シ化合物(C)は、(S2)、(S3)樹脂材料に含ま
れるものと同一のものを用いることができる。
【0067】分子内にエポキシ基と反応する官能基を有
するオレフィン系樹脂(D)のエポキシ基と反応する官
能基としては、カルボキシル基またはその誘導体、アミ
ノ基、フェノール基、水酸基、チオール基などが挙げら
れる。これらの中でも反応性と安定性のバランスから、
分子内にエポキシ基と反応する官能基を有するオレフィ
ン系樹脂(D)は、酸無水物基、カルボキシル基、カル
ボン酸金属塩からなる群から選ばれた少なくとも1つの
官能基を有することが好ましい。
【0068】分子内にエポキシ基と反応する官能基を有
するオレフィン系樹脂は、主として共重合法と、グラフ
ト法によって製造される。共重合法によって、エポキシ
基と反応する官能基を有するオレフィン系樹脂(D)を
製造する際には、エチレン単量体と、エチレン単量体と
反応可能で、エポキシ基と反応する官能基を有する不飽
和化合物とを共重合する。エチレン単量体と反応可能
で、エポキシ基と反応する官能基を有する不飽和化合物
としては、(メタ)アクリル酸等のα,β−不飽和カル
ボン酸、(メタ)アクリル酸ナトリウム等のα,β−不
飽和カルボン酸金属塩、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸等の不飽和カルボン酸無水物、ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アリル
アルコール等の水酸基含有化合物、アリルアミン等の不
飽和アミノ化合物等が例示できるがこの限りではない。
さらに、これらの不飽和化合物に加えて(メタ)アクリ
ル酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビ
ニルアルコールエステル等を共重合させて用いることも
できる。また、これらの不飽和化合物は、エチレンとの
共重合において2種以上を混合して用いることができ
る。また、これらの不飽和化合物とエチレンとの共重合
体を、2種以上を併用することもできる。
【0069】一方、グラフト法によって、エポキシ基と
反応可能な官能基を有するオレフィン系樹脂(D)を製
造する際には、ポリオレフィンと、過酸化物等の遊離基
発生剤と、エチレン単量体と反応可能で、エポキシ基と
反応する官能基を有する不飽和化合物とを溶融もしくは
溶液状態で作用させてグラフト変性するのが一般的であ
る。ここで用いられるポリオレフィンとしては、LDP
E、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度
ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)の
ほかに、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−
ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA)、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体
(E(M)A)、エチレン−酢酸ビニル−(メタ)アク
リル酸エステル共重合体などが挙げられる。これらは単
独あるいは2種以上混合して用いることができる。ま
た、例えば、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−
無水マレイン酸共重合体のように、酸あるいはその誘導
体を既に含むような共重合体をさらにグラフト変性して
も何ら差し支えない。
【0070】グラフト変性時に用いる遊離基発生剤の種
類については特に限定されないが、例えば、遊離基発生
剤としては、一般的な有機過酸化物が用いられ、中でも
反応性の良さと取り扱いの容易さからジクミルパーオキ
サイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(2−t−ブチル
パーオキシイソプロピル)ベンゼン、ベンゾイルパーオ
キサイド等を好ましく用いることができる。
【0071】また、エチレン単量体と反応可能で、エポ
キシ基と反応する官能基を有する不飽和化合物として
は、上述した共重合法で用いることのできる不飽和化合
物と同様のものを用いることができる。
【0072】上述した(S1)〜(S4)樹脂材料は、
ヘンシェルミキサー、リボンミキサー等により混合して
得る。さらに、混合したものをオープンロール、バンバ
リーミキサー、ニーダー、押出機等を用いて混練するこ
とができる。混練する際の温度は、通常、樹脂の融点〜
350℃である。
【0073】次に、本発明の緩衝体の製造方法について
説明する。本発明の緩衝体の製造方法では、まず、バリ
ヤー性基材層(I)上に、上述した(S1)〜(S4)
の樹脂材料から選択された少なくとも1種からなるシー
ラント層(II)を成形温度110〜330℃で積層して
積層体を得る。次いで、この積層体を裁断し、裁断した
積層体のシーラント層(II)を熱シールして袋体とし、
次いで、この袋体の内部に気体を封入して緩衝体を得
る。
【0074】積層体を得る方法としては、押出ラミネー
ト法などの共押出成形法、ドライラミネート法、サンド
ラミネート法などが挙げられる。これらの中でも、生産
性に優れる点から、押出ラミネート法が好ましい。
【0075】押出ラミネート法により積層体を得て緩衝
体を製造する具体的な方法について説明する。まず、上
述した(S1)〜(S4)から選択された少なくとも1
種の樹脂材料を、Tダイ法、インフレ−ション法により
押出成形して溶融フィルムを作製する。次いで、この溶
融フィルムをバリヤー性基材層(I)上に積層してシー
ラント層(II)を形成させて積層体を得る。次いで、こ
の積層体を裁断し、シーラント層(II)が内側になるよ
うに折り重ねる。次いで、シーラント層(II)を熱シー
ルして袋体とし、この袋体の内部に気体を封入して緩衝
体を得る。
【0076】バリヤー性基材層(I)上に、シーラント
層(II)を押出ラミネートして積層する際の成形温度
は、240〜330℃の範囲、好ましくは260〜32
0℃、さらに好ましくは280〜310℃の範囲であ
る。成形温度が240℃未満では接着強度が十分でない
場合が生じ、330℃を超える場合には、樹脂の劣化等
が生じ好ましくない。また、特に300℃程度以下の比
較的低温で積層する際には、シーラント層(II)の、バ
リヤー性基材層(I)との貼り合せ面の溶融樹脂を空
気、オゾン等で酸化させておくことが望ましい。また、
バリヤー性基材層(I)においても貼り合せ面をコロナ
放電処理等の表面処理することが望ましい。
【0077】上記オゾンによる酸化処理量は、バリヤー
性基材層(I)の種類、条件等により、異なるものの、
5g/Nm3×1Nm3/hr〜100g/Nm3×20
Nm3/hrの範囲、好ましくは10g/Nm3×1.5
Nm3/hr〜70g/Nm3×10Nm3/hr、さら
に好ましくは15g/Nm3×2Nm3/hr〜50g/
Nm3×8Nm3/hrの範囲で選択される。また、コロ
ナ放電処理量は、1〜300w分/m2 の範囲、好まし
くは5〜200w分/m2 、さらに好ましくは10〜1
00w分/m2 の範囲で選択されることが望ましい。特
に、オゾン処理とコロナ放電処理を併用することによ
り、接着強度を飛躍的に向上させることができる。
【0078】上述のようにして得た積層体のシーラント
層(II)を内側にしてヒートシールして袋体を作製し、
この袋体に、空気、ヘリウム、水素、窒素、アルゴン等
の気体を封入して緩衝体とするが、特に経済的な面から
空気を封入することが好ましい。また、緩衝体の形状
は、緩衝作用を有していれば特に限定されず、正方体、
直方体、テトラ体、円筒体、多角錐体、三角錐体、円錐
体、円盤体等のいずれであってもよい。
【0079】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるも
のではない。
【0080】本実施例における試験方法は以下の通りで
ある。 [密度]JIS K6922−2に準拠した。 [MFR]JIS K6922−2に準拠した。 [Mw/Mn]GPC(ウォータース社製150C型)
を用い、溶媒として135℃のODCBを使用した。カ
ラムはショウデックス HT806Mを使用した。
【0081】[TREF]カラムを135℃に保った状
態で、カラムに試料を注入して0.1℃/分で25℃ま
で降温し、ポリマーをガラスビーズ上に沈着させた後、
カラムを下記条件にて昇温して各温度で溶出したポリマ
ー濃度を赤外検出器で検出した。(溶媒:ODCB、流
速:1ml/分、昇温速度:50℃/hr、検出器:赤
外分光器(波長2925cm-1)、カラム:0.8cm
φ×12cmL(ガラスビーズを充填)、試料濃度:
0.05重量%) [DSCによるTmlの測定]厚さ0.2mmのシートを
熱プレスで成形し、シートから約5mgの試料を打ち抜
いた。この試料を230℃で10分保持後、2℃/分に
て0℃まで冷却した。その後、再び10℃/分で170
℃まで昇温し、現れた最高温ピークの頂点の温度を最高
ピーク温度Tmlとした。
【0082】[ODCB可溶分量]試料0.5gを20
mlのODCBに加え、135℃で2時間加熱し、試料
を完全に溶解した後、25℃まで冷却した。この溶液を
25℃で一晩放置後、テフロン(登録商標)製フィルタ
ーでろ過してろ液を採取した。赤外分光器により、試料
溶液であるろ液におけるメチレンの非対称伸縮振動の波
数2925cm-1付近の吸収ピーク強度を測定し、あら
かじめ作成した検量線により、ろ液中の試料濃度を算出
した。この値より、25℃におけるODCB可溶分量を
求めた。
【0083】[メルトテンション(MT)]溶融させた
ポリマーを一定速度で延伸したときの応力をストレイン
ゲージにて測定することにより決定した。測定試料は造
粒してペレットにしたものを用い、東洋精機製作所製M
T測定装置を使用して測定した。使用するオリフィスは
穴径2.09mmφ、長さ8mmであり、測定条件は樹
脂温度190℃、シリンダー下降速度20mm/分、巻
取り速度15m/分である。
【0084】[ハロゲン濃度]蛍光X線法により測定
し、10ppm以上の塩素が検出された場合はこれをも
って分析値とした。10ppmを下回った場合は、ダイ
アインスツルメンツ(株)製TOX−100型塩素・硫
黄分析装置にて測定し、2ppm以下については、実質
的に含まないものとし、ND(non−detect)
とした。
【0085】実施例に用いた各種成分は以下の通りであ
る。エチレン(共)重合体(A)は次の方法で重合し
た。 [エチレン共重合体(A11)] (固体触媒の調製)電磁誘導攪拌機を備えた触媒調製装
置に、窒素下で精製したトルエン1000ml、テトラ
エトキシジルコニウム(Zr(OEt)4 )22gおよ
びインデン75gおよびメチルブチルシクロペンタジエ
ン88gを加え、90℃に保持しながらトリプロピルア
ルミニウム100gを100分かけて滴下し、その後、
同温度で2時間反応させた。40℃に冷却した後、メチ
ルアルモキサンのトルエン溶液(濃度2.5mmol/
ml)を3200ml添加し2時間撹拌した。次にあら
かじめ450℃で5時間焼成処理したシリカ(グレース
社製、#952、表面積300m2 /g)2000gを
加え、室温で1時間攪拌の後、40℃で窒素ブローおよ
び減圧乾燥を行い、流動性のよい固体触媒(イ)を得
た。
【0086】(気相重合)連続式の流動床気相重合装置
を用い、重合温度65℃、全圧20kgf/cm 2 Gで
エチレンと1−ヘキセンの共重合を行った。前記固体触
媒(イ)を連続的に供給し、エチレン、1−ヘキセンお
よび水素を所定のモル比に保つように供給して重合を行
い、エチレン共重合体(A11)を得た。その物性を表
1に示す。
【0087】エチレン-1−ヘキセン共重合体(A1
2)は次の方法で重合した。 [エチレン-1−ヘキセン共重合体(A12)] (固体触媒の調製)電磁誘導攪拌機を備えた触媒調製装置
に、窒素下で精製したトルエン1000ml、テトラエ
トキシジルコニウム(Zr(OEt)4 )22gおよび
インデン74gを加え、90℃に保持しながらトリプロ
ピルアルミニウム100gを100分かけて滴下し、そ
の後、同温度で2時間反応させた。40℃に冷却した
後、メチルアルモキサンのトルエン溶液(濃度2.5m
mol/ml)を3200ml添加し2時間撹拌した。
次にあらかじめ450℃で5時間焼成処理したシリカ
(グレース社製、#952、表面積300m2 /g)2
000gを加え、室温で1時間攪拌の後、40℃で窒素
ブローおよび減圧乾燥を行い、流動性のよい固体触媒
(ロ)を得た。
【0088】(気相重合)連続式の流動床気相重合装置を
用い、重合温度70℃、全圧20kgf/cm 2 Gでエ
チレンと1−ヘキセンの共重合を行った。前記固体触媒
(ロ)を連続的に供給し、エチレン、1−ヘキセンおよ
び水素を所定のモル比に保つように供給して重合を行
い、エチレン-1−ヘキセン共重合体(A12)を得
た。その物性を表1に示す。
【0089】エチレン-1−ヘキセン共重合体(A2)
は次の方法で重合した。 [エチレン-1−ヘキセン共重合体(A2)] (固体触媒の調製)電磁誘導攪拌機を備えた触媒調製装置
に、窒素下で精製したトルエン1000ml、テトラブ
トキシジルコニウム(Zr(OBu)4 )22gおよび
インデン40gおよびメチルプロピルシクロペンタジエ
ン21gを加え、90℃に保持しながらトリプロピルア
ルミニウム100gを100分かけて滴下し、その後、
同温度で2時間反応させた。40℃に冷却した後、メチ
ルアルモキサンのトルエン溶液(濃度2.5mmol/
ml)を2000ml添加し2時間撹拌した。次にあら
かじめ450℃で5時間焼成処理したシリカ(グレース
社製、#952、表面積300m2/g)2000gを
加え、室温で1時間攪拌の後、40℃で窒素ブローおよ
び減圧乾燥を行い、流動性のよい固体触媒(ハ)を得
た。
【0090】(気相重合)連続式の流動床気相重合装置を
用い、重合温度80℃、全圧20kgf/cm 2 Gでエ
チレンと1−ヘキセンの共重合を行った。前記固体触媒
(ハ)を連続的に供給し、エチレン、1−ヘキセンおよ
び水素を所定のモル比に保つように供給して重合を行
い、エチレン-1−ヘキセン共重合体(A2)を得た。
その物性を表1に示す。
【0091】[一般メタロセン触媒によるエチレン−1
−ヘキセン(mLL)]窒素で置換した撹拌機付き加圧
反応器に精製トルエンを入れ、次いで、1−ブテンまた
は1−ヘキセンを添加し、更にビス(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチルア
ルモキサン(MAO)の混合液を(Al/Zrモル比=
500)を加えた後、80℃に昇温し、メタロセン触媒
を調製した。ついでエチレンを導入し、エチレンを連続
的に重合しつつ全圧を6kg/cm3 に維持して重合を
行い、エチレン−1−ヘキセン共重合体(mLL)ヘキ
センを製造した。その物性を表1に示す。 [(B1)市販の高圧ラジカル重合法による分岐状低密
度ポリエチレン(LDPE)]密度:0.918g/c
3、MFR:7g/10分である。また、比較用のエ
チレン系樹脂としては、以下のものを用いた。 [(B2)市販のチーグラー系触媒による線状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)]密度:0.910g/c
3、MFR:8g/10分である。その物性を表1に
示す。
【0092】
【表1】
【0093】[(C1)エポキシ化合物]エポキシ化合
物(エポキシ化大豆油、分子量:938,商品名;アデ
カサイザー、旭電化工業(株)製)。 [(D)エチレン・メタクリル酸共重合体(EMM
A)] D1:MFR=32g/10min. MAA濃度=5重量
% D2:MFR=8g/10min. MAA濃度=9重量%
【0094】[実施例1]本発明のエチレン共重合体
(A11)80重量%、高圧ラジカル法低密度ポリエチ
レン(B1)20重量%を混合し、タンブラーミキサー
でドライブレンドした後、170℃でペレタイズしてポ
リエチレン系樹脂材料(以下sLLと称する)を得た。
次いで、モダンマシナリー製90mmφ(L/D=3
2)押出ラミネーターを用い、上記ポリエチレン系樹脂
材料(sLL)を押出成形して溶融膜を形成させ、ポリ
エチレン系樹脂材料(sLL)の溶融膜の接着面にオゾ
ン処理(オゾン:30g/m3×3m3/hr)を施し
た。次いで、コロナ放電処理(6kW)をした厚さ12
μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
(以下、OPETと略す)コロナ放電処理面上に、ポリ
エチレン系樹脂材料(sLL)の溶融膜のオゾン処理面
が接するようにして、OPETとsLLとを、樹脂温度
300℃、ラインスピード150m/分、ラミ厚み18
μmでラミネートして、OPET/sLLの積層体を作
製した。次いで、この積層体を裁断し、sLLが内側に
なるように折り重ねた。次いで、三方の端縁部をヒート
シールして袋体を作製し、これに空気を充填して緩衝体
を得た。緩衝体に用いた積層体から15mm幅の短冊状
のサンプルを切り出し、JISK6854に準拠して、
引張速度300mm/分の条件でT剥離を行い、OPE
TとsLLとの間の剥離強度を測定し、この剥離強度を
ラミネート接着強度(ラミ接着強度)とした。その結果
を表2に示した。また、2つの積層体のsLL面を重ね
合わせ、温度140℃、圧力0.15MPaおよび時間
1秒でヒートシールした。その後、15mm幅の短冊状
のサンプルを切り出し、JIS K6854に準拠し
て、引張速度300mm/分の条件でT剥離を行い、O
PETとsLLとの間の剥離強度を測定し、この剥離強
度を接着強度とした。ラミ接着強度およびヒートシール
強度の測定結果を表2に示す。
【0095】[実施例2〜4]実施例1のエチレン共重
合体(A11)の代わりにエチレン−1−ヘキセン共重
合体(A12)、エチレン−1−ヘキセン共重合体(A
2)、エチレン−1−ヘキセン共重合体(mLL)を用
いて表2に示した配合で、実施例1と同様に行なって積
層体を得た。この積層体のラミ接着強度およびヒートシ
ール強度結果を表2に示す。
【0096】[実施例5]高圧法ラジカル低密度ポリエ
チレン(B1)100重量%に、エポキシ化合物(C
1)0.15重量部を混合し、タンブラーミキサーでド
ライブレンドした後、170℃でペレタイズしてエチレ
ン系樹脂材料を得、実施例1と同様に押出ラミネート成
形を行なって積層体を得た。なお、得られた積層体は4
0℃×48時間のエージングを行なった。接着強度およ
びヒートシール強度の評価結果を表2に示す。
【0097】[実施例6〜7]表2または表3に示す割
合でエチレン共重合体(A11)及びエチレン−1−ヘ
キセン共重合体(A12)と(B1)、さらには(C
1)を混合し(実施例7)、タンブラーミキサーでドラ
イブレンドした後、170℃でペレタイズしてエチレン
系樹脂材料を得、実施例5と同様に押出ラミネート成形
を行なって積層体を得た。得られた積層体の接着強度お
よびヒートシール強度の評価を行った。その結果を表2
または表3に示す。
【0098】[実施例8]表3に示す割合でエチレン共
重合体(A11)75重量%、高圧法ラジカル低密度ポ
リエチレン(B1)20重量%とエチレン・メタクリル
酸共重合体(D1)5重量%との混合物100重量部
に、エポキシ化合物(C1)0.18重量部を混合し、
タンブラーミキサーでドライブレンドした後、170℃
でペレタイズしてエチレン系樹脂材料を得、実施例5と
同様に押出ラミネート成形を行なって積層体を得た。得
られた積層体の接着強度およびヒートシール強度を測定
した。その結果を表3に示す。
【0099】[実施例9]表3に示す割合で高圧法ラジ
カル低密度ポリエチレン(B1)95重量%とエチレン
・メタクリル酸共重合体(D1)5重量%との混合物1
00重量部に、エポキシ化合物(C1)0.15重量部
を混合し、タンブラーミキサーでドライブレンドした
後、170℃でペレタイズしてエチレン系樹脂材料を
得、実施例5と同様に押出ラミネート成形を行なって積
層体を得た。得られた積層体の接着強度およびヒートシ
ール強度を測定した。その結果を表3に示す。
【0100】[実施例10]表3に示す割合でチーグラ
ー系触媒による線状低密度ポリエチレン(B2)80重
量%と高圧法ラジカル低密度ポリエチレン(B1)20
重量%との混合物100重量部に、エポキシ化合物(C
1)0.16重量部を混合し、タンブラーミキサーでド
ライブレンドした後、170℃でペレタイズしてエチレ
ン系樹脂組成物を得、実施例5と同様に押出ラミネート
成形を行って積層体を得た。得られた積層体の接着強度
およびヒートシール強度を測定した。その結果を表3に
示す。
【0101】[実施例11]エチレン共重合体(A1
1)80重量%と高圧ラジカル法低密度ポリエチレン
(B1)20重量%とを混合し、タンブラーミキサーで
ドライブレンドした後、170℃でペレタイズしてポリ
エチレン系樹脂材料を得、このポリエチレン系樹脂材料
を、OPETの代わりに基材として用いたシリカ蒸着P
ETのシリカ蒸着面にラミネートして積層体を得た以外
は、実施例1と同様にして緩衝体を製造した。その際、
使用された積層体の接着強度、ヒートシール強度の測定
結果を表3に示す。
【0102】[実施例12]エチレン共重合体(A1
1)80重量%と高圧ラジカル法低密度ポリエチレン
(B1)20重量%とを混合し、タンブラーミキサーで
ドライブレンドした後、170℃でペレタイズしてポリ
エチレン系樹脂材料を得、このポリエチレン系樹脂材料
を、OPETの代わりに基材として用いたアルミナ蒸着
PETのアルミナ蒸着面にラミネートして積層体を得た
以外は、実施例1と同様にして緩衝体を製造した。その
際、使用された積層体の接着強度、ヒートシール強度の
測定結果を表3に示す。
【0103】
【表2】
【0104】
【表3】
【0105】[比較例1]実施例1のエチレン共重合体
(A11)の代わりに高圧法ラジカル低密度ポリエチレ
ン(B1)100重量%からなるエチレン系樹脂材料を
用いて表4に示した配合で、実施例1と同様にして緩衝
体を得た。その際、使用された積層体の接着強度、ヒー
トシール強度の測定結果を表4に示す。
【0106】[比較例2]実施例1のエチレン共重合体
(A11)の代わりに、直鎖状低密度ポリエチレン(B
2)80重量%と高圧法ラジカル低密度ポリエチレン
(B1)20重量%とからなるエチレン系樹脂材料を用
いて表4に示した配合で、実施例1と同様にして緩衝体
を製造した。その際、使用された積層体の接着強度、ヒ
ートシール強度の測定結果を表4に示す。
【0107】[比較例3]表4に示す割合でチーグラー
系触媒による線状低密度ポリエチレン(B2)75重量
%、高圧法ラジカル低密度ポリエチレン(B1)20重
量%およびエチレン・メタクリル酸共重合体(D1)5
重量%を混合し、タンブラーミキサーでドライブレンド
した後、170℃でペレタイズしてエチレン系樹脂材料
を得た以外は、実施例1と同様にして緩衝体を製造し
た。その際、使用された積層体の接着強度、ヒートシー
ル強度の測定結果を表4に示す。
【0108】[比較例4]表4に示す割合でチーグラー
系触媒による線状低密度ポリエチレン(B2)80重量
%および高圧法ラジカル低密度ポリエチレン(B1)2
0重量%の混合物100重量部と、エポキシ化合物(C
1)0.01重量部とを混合し、タンブラーミキサーで
ドライブレンドした後、170℃でペレタイズしてエチ
レン系樹脂材料を得た以外は、実施例5と同様にして緩
衝体を製造した。その際、使用された積層体の接着強
度、ヒートシール強度の測定結果を表4に示す。
【0109】[比較例5]表4に示す割合でチーグラー
系触媒による線状低密度ポリエチレン(B2)80重量
%および高圧法ラジカル低密度ポリエチレン(B1)2
0重量%の混合物100重量部と、エポキシ化合物(C
1)6重量部とを混合し、タンブラーミキサーでドライ
ブレンドした後、170℃でペレタイズしてエチレン系
樹脂材料を得た以外は、実施例5と同様にして緩衝体を
製造した。その際、使用された積層体の接着強度、ヒー
トシール強度の測定結果を表4に示す。
【0110】[比較例6]エチレン・メタクリル酸共重
合体(D2)を用いた以外は実施例1と同様にして緩衝
体を製造した。その際、使用された積層体の接着強度、
ヒートシール強度の測定結果を表4に示す。
【0111】[比較例7〜8]比較例2の直鎖状低密度
ポリエチレン(B2)80重量%と高圧法ラジカル低密
度ポリエチレン(B1)20重量%とからなるエチレン
系樹脂材料を用い、基材としてシリカ蒸着PET、アル
ミナ蒸着PETを用いた以外は実施例1と同様にして緩
衝体を製造した。その際、使用された積層体の接着強
度、ヒートシール強度の測定結果を表4に示す。
【0112】
【表4】
【0113】実施例1〜4,実施例11,実施例12で
は、シーラント層(II)に(S1)の樹脂材料が用いら
れていたので、積層体の接着強度およびヒートシール強
度が高かった。実施例6,7では、シーラント層(II)
に(S2)の樹脂材料が用いられていたので、積層体の
接着強度およびヒートシール強度が高かった。実施例
5,10では、シーラント層(II)に(S3)の樹脂材
料が用いられていたので、積層体の接着強度およびヒー
トシール強度が高かった。実施例8,9では、シーラン
ト層(II)に(S4)の樹脂材料が用いられていたの
で、積層体の接着強度およびヒートシール強度が高かっ
た。一方、比較例1〜8では、シーラント層(II)に
(S1)〜(S4)の樹脂材料が用いられていなかった
ので、積層体の接着強度およびヒートシール強度が高か
った。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の緩衝体に
よれば、低温ヒートシール性が良好で接着強度が十分に
強固であるから高速製袋性に優れる。また、本発明によ
れば、アンカーコート剤を必要としないので、コストを
低くできる上に、製造が効率的である。また、溶剤によ
る危険性、作業環境汚染等が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の緩衝体の一例を示す斜視図である。
【図2】 本発明に係るエチレン−α−オレフィン共重
合体(A)または(A2)エチレン共重合体の溶出時間
−溶出量曲線を示すグラフである。
【図3】 本発明に係る(A1)エチレン共重合体の溶
出時間−溶出量曲線を示すグラフである。
【図4】 メタロセン系触媒によるエチレン共重合体の
溶出温度−溶出量曲線を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 迫 勘治朗 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 日本ポリオレフィン株式会社技術本部研 究開発センター内 (72)発明者 笠原 洋 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 日本ポリオレフィン株式会社技術本部研 究開発センター内 (72)発明者 加賀谷 一平 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 日本ポリオレフィン株式会社技術本部研 究開発センター内 (72)発明者 斉藤 好正 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 日本ポリオレフィン株式会社技術本部研 究開発センター内 Fターム(参考) 3E066 AA51 BA02 CA01 CB03 GA01 LA01 MA01 4F100 AB10A AB33A AK03B AK04B AK14B AK41A AK42 AK422 AK46A AK53B AK68A AK70B AK71B AL01B AL05A AL05B AT00A EC03 EC033 EH20 EH202 EJ55 EJ552 GB15 GB90 JA06B JA07B JD02A JL02 JL13B YY00B

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋体に気体が封入されてなる緩衝体にお
    いて、前記袋体が、少なくともバリヤー性基材層(I)
    と、下記(S1)〜(S4)の樹脂材料から選択された
    少なくとも1種を含むシーラント層(II)とを有する積
    層体からなることを特徴とする緩衝体。 (S1)少なくとも共役二重結合を持つ有機環状化合物
    および周期律表第IV族の遷移金属化合物を含む触媒によ
    って製造された(a)密度0.86〜0.97g/cm
    3 、(b)メルトフローレート0.1〜100g/10
    分、(c)分子量分布1.5〜4.5の性状を有するエチ
    レン(共)重合体(A)20重量%以上と、エチレン
    (共)重合体(A)以外のオレフィン系樹脂(B)80
    重量%以下とからなる樹脂材料。 (S2)(S1)の樹脂材料100重量部と、エポキシ
    化合物(C)10重量部以下とからなる樹脂材料。 (S3)オレフィン系樹脂(B)100重量部と、エポ
    キシ化合物(C)0.05〜5重量部とからなる樹脂材
    料。 (S4)エポキシ基と反応し得る官能基を有するオレフ
    ィン系樹脂(D)1重量%以上およびポリオレフィン系
    樹脂99重量%以下からなる樹脂組成物100重量部
    と、エポキシ化合物(C)0.05〜5重量部とからな
    る樹脂材料。
  2. 【請求項2】 前記エチレン(共)重合体(A)のハロ
    ゲン濃度が10ppm以下であることを特徴とする請求
    項1に記載の緩衝体。
  3. 【請求項3】 前記エチレン(共)重合体(A)が実質
    的に添加剤が含まれていないことを特徴とする請求項1
    または2に記載の緩衝体。
  4. 【請求項4】 前記エチレン(共)重合体(A)が、さ
    らに(d)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出
    温度−溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体の25
    %が溶出する温度T25と全体の75%が溶出する温度T
    75との差T75−T25および密度dが、(式1)T75−T
    25≦−670×d+644の関係を満足することを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の緩衝
    体。
  5. 【請求項5】 前記エチレン(共)重合体(A)が、さ
    らに(e)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出
    温度−溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体の25
    %が溶出する温度T25と全体の75%が溶出する温度T
    75との差T75−T25および密度dが、(式2)T75−T
    25≧−300×d+285の関係を満足することを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の緩衝
    体。
  6. 【請求項6】 前記エポキシ化合物(C)が、分子内に
    少なくとも2個以上のエポキシ基を含む、分子量300
    0以下の多価エポキシ化合物であることを特徴とする請
    求項1ないし5のいずれか一項に記載の緩衝体。
  7. 【請求項7】 前記エポキシ基と反応し得る官能基を有
    するオレフィン系樹脂(D)が、酸無水物基、カルボキ
    シル基、カルボン酸金属塩からなる群から選ばれる少な
    くとも1つの官能基を有することを特徴とする請求項1
    ないし6のいずれか一項に記載の緩衝体。
  8. 【請求項8】 前記バリヤー性基材(I)が、ポリアミ
    ド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル
    共重合体鹸化物、アルミニウム箔の群から選ばれる1種
    であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一
    項に記載の緩衝体。
  9. 【請求項9】 バリヤー性基材層(I)上に、下記(S
    1)〜(S4)の樹脂材料から選択された少なくとも1
    種からなるシーラント層(II)を成形温度110〜33
    0℃で積層して積層体を得て、該積層体を裁断してから
    前記シーラント層(II)を熱シールして袋体とし、該袋
    体の内部に気体を封入して緩衝体を得ることを特徴とす
    る緩衝体の製造方法。 (S1)少なくとも共役二重結合を持つ有機環状化合物
    および周期律表第IV族の遷移金属化合物を含む触媒によ
    って製造された(a)密度0.86〜0.97g/cm
    3 、(b)メルトフローレート0.1〜100g/10
    分、(c)分子量分布1.5〜4.5の性状を有するエチ
    レン(共)重合体(A)20重量%以上と、エチレン
    (共)重合体(A)以外のオレフィン系樹脂(B)80
    重量%以下とからなる樹脂材料。 (S2)(S1)の樹脂材料100重量部と、エポキシ
    化合物(C)10重量部以下とからなる樹脂材料。 (S3)オレフィン系樹脂(B)100重量部と、エポ
    キシ化合物(C)0.05〜5重量部とからなる樹脂材
    料。 (S4)エポキシ基と反応し得る官能基を有するオレフ
    ィン系樹脂(D)1重量%以上およびポリオレフィン系
    樹脂99重量%以下からなる樹脂組成物100重量部
    と、エポキシ化合物(C)0.05〜5重量部とからな
    る樹脂材料。
JP2001316093A 2001-10-12 2001-10-12 緩衝体及びその製造方法 Pending JP2003118048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316093A JP2003118048A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 緩衝体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316093A JP2003118048A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 緩衝体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003118048A true JP2003118048A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19134155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316093A Pending JP2003118048A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 緩衝体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003118048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160040634A (ko) * 2013-07-31 2016-04-14 프레지스 이노베이티브 패키징 엘엘씨 층간 접착성이 향상된 다층 필름
WO2021021693A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Dow Global Technologies Llc Low density polyethylene with enhanced adhesion-to-aluminum foil by blending-in acid copolymer resins
WO2021022010A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Dow Global Technologies Llc Low density polyethylene with enhanced hot tack strength and adhesion-to-metal by the addition of ionomers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160040634A (ko) * 2013-07-31 2016-04-14 프레지스 이노베이티브 패키징 엘엘씨 층간 접착성이 향상된 다층 필름
JP2016525473A (ja) * 2013-07-31 2016-08-25 プレジス・イノベーティブ・パッケージング・エルエルシー 高い層間接着性を有する多層フィルム
KR102299814B1 (ko) 2013-07-31 2021-09-09 프레지스 이노베이티브 패키징 엘엘씨 층간 접착성이 향상된 다층 필름
WO2021021693A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Dow Global Technologies Llc Low density polyethylene with enhanced adhesion-to-aluminum foil by blending-in acid copolymer resins
WO2021022010A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Dow Global Technologies Llc Low density polyethylene with enhanced hot tack strength and adhesion-to-metal by the addition of ionomers
CN114207010A (zh) * 2019-07-31 2022-03-18 陶氏环球技术有限责任公司 通过添加离聚物而具有增强的热粘着强度和金属粘附性的低密度聚乙烯
CN114269828A (zh) * 2019-07-31 2022-04-01 陶氏环球技术有限责任公司 通过混入酸共聚物树脂而具有增强的铝箔粘附性的低密度聚乙烯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09278953A (ja) 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JP4163112B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂材料およびそれを用いた積層体ならびにその製造方法、それらの成形体
JP4008295B2 (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体並びに容器
JP3686737B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた積層体
EP1063260A1 (en) Polyolefin resin composition, laminate thereof, and process for producing the same
JPH09235319A (ja) グラフト変性樹脂またはその組成物およびそれを用いた積層体
JP3592816B2 (ja) 接着性樹脂組成物およびその積層体
JP3872141B2 (ja) バリヤー性包装材
JP3872140B2 (ja) 帯電防止性に優れた包装材
JP4190654B2 (ja) 押出ラミネート用エチレン系重合体組成物および積層体
JP3773581B2 (ja) バッグインボックス用内袋
JP2003118048A (ja) 緩衝体及びその製造方法
JPH0959442A (ja) フィルムおよびシーラント
JP2003064191A (ja) 手切れ性シーラントフィルム
JP3539801B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP2000053821A (ja) 極性基含有樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2003175576A (ja) 包装材料およびその製造方法
JP4808323B2 (ja) クリーンな押出積層体の製造方法
JP2000053819A (ja) 変性樹脂材料およびこれを用いた積層体
JPH1080986A (ja) 液体包装用積層体
JP3730702B2 (ja) 包装材
JP2003276134A (ja) 易引裂性多層シーラントフィルム
JPH09249774A (ja) 農業用フィルム
JP2003261718A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、マスターバッチ、積層体及びそれらの製造方法
JPH0912796A (ja) フィルムおよび積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530