JP2003176320A - プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体 - Google Patents

プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体

Info

Publication number
JP2003176320A
JP2003176320A JP2002302225A JP2002302225A JP2003176320A JP 2003176320 A JP2003176320 A JP 2003176320A JP 2002302225 A JP2002302225 A JP 2002302225A JP 2002302225 A JP2002302225 A JP 2002302225A JP 2003176320 A JP2003176320 A JP 2003176320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
propylene
carbon atoms
bis
rac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002302225A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueda
田 孝 上
Akira Mizuno
野 章 水
Masaaki Kawasaki
崎 雅 昭 川
Onori Fukuoka
岡 大 典 福
Yoshihisa Kiso
曽 佳 久 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002302225A priority Critical patent/JP2003176320A/ja
Publication of JP2003176320A publication Critical patent/JP2003176320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記式で表される遷移金属化合物を含むオレフ
ィン重合触媒によって製造しうるプロピレン単独重合体
およびプロピレン共重合体。 【化1】 (Mは遷移金属、Xはハロゲンなど、R1 は炭素数2〜
6の炭化水素基、R2 は置換基を有していてもよいアリ
ール基など、Yは2価のケイ素含有基など。) トリアドタクティシティーが高く、位置不規則単位の割
合が低く、極限粘度が特定の範囲内にある、前記プロピ
レン単独重合体およびプロピレン共重合体。 【効果】 プロピレン単独重合体は、剛性、耐熱性、透
明性、耐衝撃強度等に優れる。プロピレン共重合体は、
透明性、耐衝撃強度、ヒートシール性等に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、特定のオレフィン重合用
触媒を用いて得られるプロピレン単独重合体およびプロ
ピレン共重合体、および、立体規則性が高く、かつ位置
不規則単位の割合が少ないプロピレン単独重合体および
プロピレン共重合体に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】プロピレン系重合体特にプロピレ
ン単独重合体は、剛性、表面硬度、耐熱性、光沢性、透
明性に優れているため、各種工業用部品、容器、フィル
ム、不織布などの種々の用途に用いられている。しかし
ながら、従来のプロピレン単独重合体は、用途によって
は透明性、耐衝撃強度などが必ずしも充分ではなかっ
た。このため、さらに剛性、耐熱性、表面硬度、光沢性
に優れるとともに、透明性、耐衝撃強度に優れたプロピ
レン単独重合体の出現が望まれている。
【0003】また、プロピレンと、プロピレン以外のα
-オレフィンとの共重合体は、その組成により物性が異
なるため、一般にプロピレン以外のα-オレフィンから
誘導されるモノマー単位の含量が5モル%を境に区別さ
れている。プロピレン以外のα-オレフィン含有量から
誘導されるモノマー単位の含量が5モル%以下のプロピ
レン共重合体は、剛性、表面強度、体熱性、透明性、ヒ
ートシール性に優れるため、フィルムなどの包装材料、
容器など種々の用途に用いられている。しかしながら、
たとえばフィルムとして用いる場合、透明性、ヒートシ
ール性、耐ブロッキング性、耐ブリードアウト性、耐衝
撃強度などが必ずしも充分ではなった。そのため、さら
に透明性、剛性、表面強度、耐熱性、ヒートシール性に
優れるとともに、耐ブロッキング性、耐ブリードアウト
性、耐衝撃強度などに優れたプロピレン共重合体が求め
られている。
【0004】また、プロピレン以外のα-オレフィン含
有量から誘導されるモノマー単位の含量が5モル%以上
のプロピレン共重合体は、透明性、低温ヒートシール
性、耐環境老化性、衝撃吸収性などに優れているため、
フィルム、複合フィルムのヒートシール層、または熱可
塑性樹脂の耐衝撃性、耐ヒートール性の改質剤として用
いられている。しかしながら、従来の共重合体は、用途
によっては、透明性、低温ヒートシール性、耐ブロッキ
ング性、耐ブリードアウト性、耐衝撃強度が必ずしも充
分ではなく、また改質剤としても、低温ヒートシール
性、耐衝撃強度の改良効果が必ずしも充分ではなかっ
た。そのため、さらに透明性、耐環境老化性、耐衝撃強
度に優れるとともに、低温ヒートシール性、耐衝撃強度
の改良効果に優れたプロピレン共重合体が求められてい
る。
【0005】本発明者らはこのような状況に鑑みて検討
した結果、特定の遷移金属化合物を含むオレフィン重合
用触媒の存在下にプロピレンを単独重合して得られたプ
ロピレン重合体、および特定の遷移金属化合物を含むオ
レフィン重合用触媒の存在下にプロピレンと、エチレン
および炭素数4〜20のα-オレフィンからなる群より
選ばれる少なくとも1種のα-オレフィンとを共重合さ
せたて得られたプロピレン共重合体は、上記のような要
求を満足することを見出して本発明を完成するに至っ
た。
【0006】
【発明の目的】本発明は、剛性、耐熱性、表面硬度、光
沢性に優れるとともに、透明性、耐衝撃強度に優れたプ
ロピレン重合体を提供することを目的としている。ま
た、本発明は、透明性、剛性、表面強度、耐熱性、ヒー
トシール性に優れるとともに、耐ブロッキング性、耐ブ
リードアウト性、耐衝撃強度などに優れたプロピレン共
重合体を提供することを目的とするとともに、透明性、
耐環境老化性、耐衝撃強度に優れ、かつ低温ヒートシー
ル性、耐衝撃強度の改良効果に優れたプロピレン共重合
体を提供することを目的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係る第1のプロピレン単独重合
体は、下記一般式[I]で表される遷移金属化合物と、
【0008】
【化3】
【0009】(式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa
族の遷移金属を示し、R1 は、炭素数2〜6の炭化水素
基を示し、R2 は、炭素数6〜16のアリール基を示
し、このアリール基は、ハロゲン原子、炭素数1〜20
の炭化水素基または有機シリル基で置換されていてもよ
い。X1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素
数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化
炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基を示し、Y
は、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜2
0の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
3 −、−P(R3 )−、−P(O)(R3 )−、−B
3 −または−AlR3 −[ただし、R 3 は水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1
〜20のハロゲン化炭化水素基]を示す。)[B](B-
1) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-2) 前記
遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成する化
合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と
を含むオレフィン重合用触媒の存在下にプロピレンを重
合することにより得られることを特徴としている。
【0010】本発明に係る第1のプロピレン共重合体
は、[A]上記一般式[I]で表される遷移金属化合物
と、[B](B-1) 有機アルミニウムオキシ化合物、およ
び(B-2) 前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対
を形成する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1
種の化合物とを含むオレフィン重合用触媒の存在下に、
プロピレンと、エチレンおよび炭素数4〜20のα-オ
レフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種のα-
オレフィンとを共重合することにより得られ、プロピレ
ン単位を50モル%以上の量で含むことを特徴としてい
る。
【0011】本発明に係る第2のプロピレン単独重合体
は、(i)プロピレン単位連鎖部の、13C−NMRで測
定したトリアドタクティシティーが99.0%以上であ
り、(ii)13C−NMRで測定した、全プロピレン挿入
中のプロピレンモノマーの2,1-挿入に基づく位置不規則
単位の割合が0.20%以下であり、(iii)135
℃、デカリン中で測定した極限粘度が0.1〜20dl/
gの範囲にあることを特徴としている。
【0012】本発明に係る第2のプロピレン共重合体
は、(i)エチレン単位を50モル%以下の量で含み、
(ii)頭−尾結合からなるプロピレン単位連鎖部の、13
C−NMRで測定したトリアドタクティシティーが9
8.0%以上であり、(iii)13C−NMRで測定し
た、全プロピレン挿入中のプロピレンモノマーの2,1-挿
入に基づく位置不規則単位の割合が0.20%以下であ
り、(iv)135℃、デカリン中で測定した極限粘度が
0.1〜20dl/gの範囲にあることを特徴としてい
る。
【0013】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るプロピレンの
単独重合体およびプロピレン共重合体について具体的に
説明する。本発明に係る第1のプロピレン単独重合体
は、後述するようなオレフィン重合用触媒の存在下にプ
ロピレンを単独重合させることにより得られるプロピレ
ン単独重合体である。
【0014】このようなプロピレン単独重合体の135
℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]は、0.1〜
20dl/g、好ましくは0.5〜10dl/g、より好ま
しくは1〜5dl/gの範囲にあることが望ましい。Mw
/Mnの値は、1.5〜3.5、好ましくは2.0〜
3.0、より好ましくは2.0〜2.5の範囲にあるこ
とが望ましい。
【0015】本発明に係る第1のプロピレン共重合体
は、後述するようなオレフィン重合用触媒の存在下にプ
ロピレンと、エチレンおよび炭素数4〜20のα-オレ
フィンからなる群より選ばれる少なくとも1種のα-オ
レフィンとを共重合させることにより得られるプロピレ
ン共重合体である。このプロピレン共重合体は、プロピ
レン単位を50モル%以上、好ましくは60モル%以
上、より好ましくは70モル%以上の量で含有し、エチ
レンおよび炭素数4〜20のα-オレフィンからなる群
より選ばれるα-オレフィンから誘導されるコモノマー
単位を50モル%以下、好ましくは0.1〜50モル
%、より好ましくは5〜40モル%、さらに好ましくは
10〜30モル%の量で含有することが望ましい。
【0016】ここで、炭素数が4〜20のα-オレフィ
ンとしては、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メ
チル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、2-エチル-
1-ヘキセン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、
1-エイコセンなどが挙げられる。共重合に用いられるコ
モノマーとしては、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、
1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセンを用いることが好ま
しい。
【0017】本発明においてプロピレン共重合体の組成
は、13C−NMRを利用して求めた。このようなプロピ
レン共重合体の、135℃、デカリン中で測定した極限
粘度[η]は、0.1〜20dl/g、好ましくは0.5
〜10dl/g、より好ましくは1〜5dl/gの範囲にあ
ることが望ましい。
【0018】Mw/Mnの値は、1.5〜3.5、好ま
しくは2.0〜3.0、より好ましくは2.0〜2.5
の範囲にあることが望ましい。本発明に係る第2のプロ
ピレン単独重合体では、トリアドタクティシティー(m
m分率)は、99.0%以上、好ましくは99.2%以
上、より好ましくは99.5%以上であることが望まし
い。
【0019】プロピレンモノマーの2,1-挿入に基づく位
置不規則単位の割合は、0.5%以下、好ましくは0.
18%以下、より好ましくは0.15%以下であること
が望ましい。135℃、デカリン中で測定した極限粘度
[η]は、0.1〜20dl/g、好ましくは0.5〜1
0dl/g、より好ましくは1〜5dl/gの範囲にあるこ
とが望ましい。
【0020】このようにトリアドタクティシティー(m
m分率)が、99.0%以上であり、プロピレンモノマ
ーの2,1-挿入に基づく位置不規則単位の割合が、0.5
%以下であり、135℃、デカリン中で測定した極限粘
度[η]が、0.1〜20dl/gの範囲にあるようなプ
ロピレン単独重合は、従来存在しなかった。また、本発
明に係る第2のプロピレン単独重合体では、プロピレン
モノマーの1,3-挿入に基づく位置不規則単位の割合は、
13C−NMRによる測定の検出下限未満(0.03%未
満)であることが望ましい。
【0021】Mw/Mnの値は、1.5〜3.5、好ま
しくは2.0〜3.0、より好ましくは2.0〜2.5
の範囲にあることが望ましい。このような本発明に係る
第2のプロピレン単独重合体は、たとえば後述するよう
なオレフィン重合用触媒の存在下にプロピレンを単独重
合することにより製造することができる。本発明に係る
第2のプロピレン共重合体は、プロピレン単位を50モ
ル%以上、好ましくは60モル%以上、より好ましくは
70モル%以上の量で含有し、エチレン単位を50モル
%以下、好ましくは0.1〜50モル%、より好ましく
は5〜40モル%、さらに好ましくは10〜30モル%
以下の量で含有するプロピレン−エチレンランダム共重
合体である。
【0022】本発明のプロピレン共重合体は、プロピレ
ン単位およびエチレン単位以外に、前記のような炭素数
4〜20のα-オレフィンまたはジエンなどの他のモノ
マーから誘導されるモノマー単位を少量含んでいてもよ
い。トリアドタクティシティー(mm分率)は、98.
0%以上、好ましくは98.2%以上、より好ましくは
98.5%以上であることが望ましい。
【0023】プロピレンモノマーの2,1-挿入に基づく位
置不規則単位の割合は、0.5%以下、好ましくは0.
18%以下、より好ましくは0.15%以下であること
が望ましい。135℃、デカリン中で測定した極限粘度
[η]は、0.1〜20dl/g、好ましくは0.5〜1
0dl/g、より好ましくは1〜5dl/gの範囲にあるこ
とが望ましい。
【0024】このようにトリアドタクティシティー(m
m分率)が、98.0%以上であり、プロピレンモノマ
ーの2,1-挿入に基づく位置不規則単位の割合が、0.5
%以下であり、135℃、デカリン中で測定した極限粘
度[η]が、0.1〜20dl/gの範囲にあるようなプ
ロピレン−エチレンランダム共重合体は、従来存在しな
かった。
【0025】また、本発明に係る第2のプロピレン共重
合体では、プロピレンモノマーの1,3-挿入に基づく位置
不規則単位の割合は、13C−NMRによる測定の検出下
限未満(0.03%未満)であることが望ましい。Mw
/Mnの値は、1.5〜3.5、好ましくは2.0〜
3.0、より好ましくは2.0〜2.5の範囲にあるこ
とが望ましい。
【0026】このような本発明に係る第2のプロピレン
共重合体は、たとえば後述するようなオレフィン重合用
触媒の存在下にプロピレンとエチレンとを共重合するこ
とにより製造することができる。なお本発明において、
分子量分布(Mw/Mn)、トリアドタクティシティー
(mm分率)、プロピレンモノマーの2,1-挿入に基づく
位置不規則性単位の割合およびプロピレンモノマーの1,
3-挿入に基づく位置不規則性単位の割合は以下のように
して測定される。
【0027】[分子量分布(Mw/Mn)]Water
s社製ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)(150−ALC/GPC)を用いて測定したクロ
マトグラフから、ユニバーサル法によるポリプロピレン
換算(ただし、コモノマー量が10モル%以上の場合に
はポリスチレン換算)の数平均分子量(Mn)および重
量平均分子量(Mw)を算出し、Mw/Mnを求めた。
測定は、東洋ソーダ製GMH−HTおよびGMH−HL
Tタイプカラムを用い、o-ジクロルベンゼンを溶媒とし
て140℃で行った。
【0028】[トリアドタクティシティー(mm分
率)]プロピレン共重合体のトリアドタクティシティー
(mm分率)は、ポリマー鎖中の任意の3個の頭尾結合
したプロピレン単位連鎖を平面ジグザグ構造で表現した
時、そのメチル分岐の方向が同一である割合と定義し、
13C−NMRスペクトルから下記式により求めた。
【0029】
【数1】
【0030】13C−NMRスペクトルは、試料をNMR
サンプル管(5mmφ)中でヘキサクロロブタジエン、
o-ジクロロベンゼンまたは1,2,4-トリクロロベンゼン約
0.5ml に、ロック溶媒である重水素化ベンゼンを約
0.05ml 加えた溶媒中で完全に溶解させた後、12
0℃でプロトン完全デカップリング法で測定した。測定
条件は、フリップアングル45°、パルス間隔3.4T
1 (T1 は、メチル基のスピン格子緩和時間のうち最長
の値)以上を選択する。ポリプロピレンでは、メチル基
のスピン格子緩和時間は、メチレン基およびメチン基の
スピン格子緩和時間より長いので、この条件では、試料
中の全ての炭素の磁化の回復は99%以上である。ケミ
カルシフトは、頭−尾結合したプロピレン単位5連鎖の
第3単位目のメチル基を21.593ppmとして設定
し、他の炭素ピークのケミカルシフトはこれを基準とし
た。
【0031】ピーク領域は、第1領域(21.1〜2
1.9ppm)、第2領域(20.3〜21.0pp
m)および第3領域(19.5〜20.3ppm)に分
類した。第1領域では、PPP(mm)で示されるプロ
ピレン単位3連鎖中の第2単位目のメチル基が共鳴す
る。第2領域では、PPP(mr)で示されるプロピレ
ン単位3連鎖の第2単位目のメチル基および、隣接する
単位がプロピレン単位およびエチレン単位であるプロピ
レン単位のメチル基(PPE−メチル基)が共鳴する。
【0032】第3領域では、PPP(rr)で示される
プロピレン単位3連鎖の第2単位目のメチル基および、
隣接する単位がいずれもエチレン単位であるプロピレン
単位のメチル基(EPE−メチル基)が共鳴する。ここ
でプロピレン系共重合体は、位置不規則ユニットを含む
部分構造として、下記構造(i)、(ii)および(ii
i)を有する。
【0033】
【化4】
【0034】この構造(i)、(ii)および(iii)に
由来するピークの内、炭素Aおよび炭素Bは、それぞれ
17.3ppm、17.0ppmで共鳴するので、炭素
Aおよび炭素Bに基づくピークは、前記第1〜3領域に
は現れない。さらに炭素Aおよび炭素Bは、ともに頭尾
結合に基づくプロピレン3連鎖に関与しないので、トリ
アドタクティシティーの計算では考慮する必要はない。
【0035】また、炭素Cに基づくピーク、炭素に基づ
くDピークおよび炭素D’に基づくピークは、第2領域
に現れ、炭素Eに基づくピークおよび炭素E’に基づく
ピークは第3領域に現れる。したがって、第1〜3領域
に現れるピークのうち、頭−尾結合したプロピレン単位
3連鎖に基づかないピークは、PPE−メチル基(2
0.7ppm付近で共鳴)、EPE−メチル基(19.
8ppm付近で共鳴)、炭素C、炭素D、炭素D’、炭
素Eおよび炭素E’に基づくピークである。
【0036】PPE−メチル基に基づくピーク面積は、
PPE−メチン基(30.6ppm付近で共鳴)のピー
ク面積より求めることができ、EPE−メチル基に基づ
くピーク面積は、EPE−メチン基(32.9ppm付
近で共鳴)のピーク面積より求めることができる。ま
た、炭素Cに基づくピーク面積は、隣接するメチン基
(31.3ppm付近で共鳴)のピーク面積より求める
ことができ、炭素Dに基づくピーク面積は、前記構造
(ii)のαβメチレン炭素に基づくピーク(34.3p
pm付近および34.5ppm付近で共鳴で共鳴)のピ
ーク面積の和の1/2より求めることができ、炭素D’
に基づくピーク面積は、前記構造(iii)の炭素E’の
メチル基の隣接メチン基に基づくピーク(33.3pp
m付近で共鳴)の面積より求めることができ、炭素Eに
基づくピーク面積は、隣接するメチン炭素(33.7p
pm付近で共鳴)のピーク面積より求めることができ、
炭素E’に基づくピーク面積は、隣接するメチン炭素
(33.3ppm付近で共鳴)のピーク面積より求める
ことができる。
【0037】したがって、これらのピーク面積を第2領
域および第3領域のピーク面積より差し引くと、残りの
メチル炭素のピーク面積は全て頭−尾結合したプロピレ
ン単位3連鎖(PPP(mr)およびPPP(rr))
に由来するピーク面積となる。以上によりPPP(m
m)、PPP(mr)およびPPP(rr)のピーク面
積を求めることができるので、上記数式に従って、頭−
尾結合からなるプロピレン単位連鎖部のトリアドタクテ
ィシティー(mm分率)を求めることができる。
【0038】プロピレン単独重合体のトリアドタクティ
シティー(mm分率)は、ポリマー鎖中の任意の3個の
プロピレン単位連鎖のうち、主鎖を平面ジグザグ構造で
表現したとき、そのメチル基の方向が同一で、かつ頭−
尾結合している割合と定義し、前記と同様に測定した13
C−NMRスペクトルから下記式により求めた。
【0039】
【数2】
【0040】ケミカルシフトは、頭−尾結合したプロピ
レン単位5連鎖の第3単位目のメチル基を21.593
ppmとして設定し、他の炭素ピークのケミカルシフト
はこれを基準とした。この基準では、PPP(mm)示
されるプロピレン単位3連鎖中の第2単位目のメチル基
に基づくピークは、21.1〜21.9ppmの範囲内
に現れ、PPP(mr)示されるプロピレン単位3連鎖
中の第2単位目のメチル基に基づくピークは、20.3
〜21.0ppmの範囲内に現れ、PPP(rr)示さ
れるプロピレン単位3連鎖中の第2単位目のメチル基に
基づくピークは、19.5〜20.3ppm)の範囲内
に現れる。
【0041】ここで、プロピレン単独重合体は、プロピ
レン単位が頭−尾で結合した規則構造の他、前記構造
(i)で示されるような2,1-挿入に基づく位置不規則単
位を含む部分構造を少量有する。前記構造(i)で示さ
れる不規則構造において、炭素A、炭素Bおよび炭素C
は、前述のPPP(mm)の定義に合致しない。しか
し、炭素Aおよび炭素Bは、16.5〜17.5ppm
の領域で共鳴し、炭素Cは、20.7ppm付近(PP
P(mr)の領域)で共鳴する(ただし、位置不規則単
位を含む部分構造の確認は、これらのメチル基だけでな
く、隣接するメチレン基、メチン基のピークの確認とあ
わせて行う必要がある)。このため、炭素A、炭素Bお
よび炭素Cは、PPP(mm)の領域には含まれない。
【0042】従って、プロピレン単独重合体のトリアド
タクティシティー(mm分率)は、上記式により求める
ことができる。 [プロピレンモノマーの2,1-挿入に基づく位置不規則性
単位の割合]重合時、プロピレンモノマーは、1,2-挿入
(メチレン側が触媒と結合する)するが、稀に2,1-挿入
することがある。このためプロピレン共重合体は、前記
構造(i)、(ii)および(iii)で示されるような2,1
-挿入に基づく位置不規則単位を有する。この2,1-挿入
に基づく位置不規則単位の割合は、13C−NMRを利用
して下記の式から求めた。
【0043】
【数3】
【0044】ここで、ピークの命名は、Carmanらの方法
(Rubber Chem. Technol.,44(1971),781)に従った。ま
た、Iαβなどは、αβピークなどのピーク面積を示
す。プロピレンの単独重合体は、前記構造(i)で示さ
れるような2,1-挿入に基づく位置不規則単位を有する。
この2,1-挿入に基づく位置不規則単位の割合は、13C−
NMRを利用して下記の式から求めた。
【0045】
【数4】
【0046】[プロピレンモノマーの1,3-挿入に基づく
位置不規則性単位の割合]プロピレン共重合体では、プ
ロピレンの1,3-挿入に基づく3連鎖量は、βγピーク
(27.4ppm付近で共鳴)により求めた。プロピレ
ン単独重合体では、プロピレンの1,3-挿入に基づく3連
鎖量は、αδピーク(37.1ppm付近で共鳴)およ
びβγピーク(27.4ppm付近で共鳴)により求め
た。
【0047】次に、本発明に係る第1、第2のプロピレ
ン単独重合体および第1、第2のプロピレン共重合体を
製造する際に用いられるオレフィン重合用触媒について
説明する。本発明に係る第1、第2のプロピレン単独重
合体および第1、第2のプロピレン共重合体を製造する
際に用いられるオレフィン重合用触媒は、[A]下記一
般式[I]で表される遷移金属化合物と、[B](B-1)
有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-2) 前記遷移
金属化合物[A]と反応してイオン対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物とを含
むオレフィン重合用触媒触媒である。
【0048】図1に、本発明のプロピレン系重合体を製
造する際に用いられるオレフィン重合用触媒の調製工程
を示す説明図である。本発明で用いられるオレフィン重
合用触媒を形成する[A]遷移金属化合物(以下「成分
[A]」と記載することがある。)は、下記一般式
[I]で表される遷移金属化合物である。
【0049】
【化5】
【0050】式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族
の遷移金属原子を示し、具体的には、チタニウム、ジル
コニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタ
ル、クロム、モリブデン、タングステンであり、好まし
くはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、特
に好ましくはジルコニウムである。R1 は、炭素数2〜
6の炭化水素基を示し、具体的には、エチル、n-プロピ
ル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチ
ル、tert-ブチル、n-ペンチル、ネオペンチル、n-ヘキ
シル、シクロヘキシルなどのアルキル基、ビニル、プロ
ペニルなどのアルケニル基などの炭素数2〜6の炭化水
素基が挙げられる。
【0051】これらのうちインデニル基に結合した炭素
が1級のアルキル基が好ましく、さらに炭素数2〜4の
アルキル基が好ましく、特に、エチル基が好ましい。R
2 は、炭素数6〜16のアリール基を示し、具体的に
は、フェニル、α-ナフチル、β-ナフチル、アントラセ
ニル、フェナントリル、ピレニル、アセナフチル、フェ
ナレニル、アセアントリレニル、テトラヒドロナフチ
ル、インダニル、ビフェリニルなどである。これらのう
ちフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリ
ルであることが好ましい。
【0052】これらのアリール基は、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素などのハロゲン原子;メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、
ノニル、ドデシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマ
ンチルなどのアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロ
ヘキセニルなどのアルケニル基、ベンジル、フェニルエ
チル、フェニルプロピルなどのアリールアルキル基、フ
ェニル、トリル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニ
ル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、
ナフチル、メチルナフチル、アントラセニル、フェナン
トリルなどのアリール基などの炭素数1〜20の炭化水
素基;トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェ
ニルシリルなどの有機シリル基で置換されていてもよ
い。
【0053】X1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基を
示し、具体的には、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭
化水素基としては、前記と同様の原子および基を例示す
ることができる。また、炭素数1〜20のハロゲン化炭
化水素基としては、前記炭素数1〜20の炭化水素基に
ハロゲン原子が置換した基を例示することができる。
【0054】酸素含有基としては、ヒドロオキシ基、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコ
キシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェ
ノキシ、ナフトキシなどのアリロキシ基、フェニルメト
キシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基な
どが挙げられる。イオウ含有基としては、前記含酸素化
合物の酸素がイオウに置換した置換基、およびメチルス
ルホネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェ
ニルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トル
エンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネー
ト、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロル
ベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスル
フォネートなどのスルフォネート基、メチルスルフィネ
ート、フェニルスルフィネート、ベンゼンスルフィネー
ト、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼンス
ルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネート
などのスルフィネート基が挙げられる。
【0055】これらのうち、ハロゲン原子、炭素数1〜
20の炭化水素基であることが好ましい。Yは、炭素数
1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の2価の
ハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲ
ルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO
−、−S−、−SO−、−SO2 −、−NR3 −、−P
(R3 )−、−P(O)(R3 )−、−BR3 −または
−AlR3 −[ただし、R 3 は水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基]を示し、具体的には、メチレン、
ジメチルメチレン、1,2-エチレン、ジメチル-1,2- エチ
レン、1,3-トリメチレン、1,4-テトラメチレン、1,2-シ
クロヘキシレン、1,4-シクロヘキシレンなどのアルキレ
ン基、ジフェニルメチレン、ジフェニル-1,2- エチレン
などのアリールアルキレン基などの炭素数1〜20の2
価の炭化水素基;クロロメチレンなどの上記炭素数1〜
20の2価の炭化水素基をハロゲン化したハロゲン化炭
化水素基;メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチ
ルシリレン、ジ(n-プロピル)シリレン、ジ(i-プロピ
ル)シリレン、ジ(シクロヘキシル)シリレン、メチル
フェニルシリレン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリ
ル)シリレン、ジ(p-クロロフェニル)シリレンなどの
アルキルシリレン、アルキルアリールシリレン、アリー
ルシリレン基、テトラメチル-1,2-ジシリル、テトラフ
ェニル-1,2- ジシリルなどのアルキルジシリル、アルキ
ルアリールジシリル、アリールジシリル基などの2価の
ケイ素含有基;上記2価のケイ素含有基のケイ素をゲル
マニウムに置換した2価のゲルマニウム含有基;上記2
価のケイ素含有基のケイ素をスズに置換した2価のスズ
含有基置換基などであり、R3 は、前記と同様のハロゲ
ン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
のハロゲン化炭化水素基である。
【0056】このうち2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、2価のケイ素含有基であることがより好ましく、ア
ルキルシリレン、アルキルアリールシリレン、アリール
シリレンであることがより好ましい。以下に上記一般式
[I]で表される遷移金属化合物の具体的な例を示す。
【0057】rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル-
4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(β-ナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リル-ビス{1-(2-エチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリル-ビス{1-(2-エチル-4-(5-アセナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
ル-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントラセニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル
-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-(2-エチル-4-(o-メチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-(2-エチル-4-(m-メチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-(2-エチル-4-(p-メチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジメチルフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
ル-ビス{1-(2-エチル-4-(2,4-ジメチルフェニル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リル-ビス{1-(2-エチル-4-(2,5-ジメチルフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリル-ビス{1-(2-エチル-4-(2,4,6-トリメチルフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(o-クロロフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(m-クロロフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(p-クロロフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジクロロフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(2,6-ジクロロフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(3,5-ジクロロ
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(2-ブロモフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(3-ブロモフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ブロモフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリル-ビス{1-(2-エチル-4-(4-トリメチルシリルフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリル-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リル-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
ル-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(β-ナフチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル
-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(2-メチル-1-ナフチル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリル-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(5-アセナフチル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリル-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-アントラセニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-フェナント
リル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリル-ビス{1-(2-i-プロピル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
ル-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(α-ナフチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル
-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-(2-i-プロピル-4-(2-メチル-1-ナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リル-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(5-アセナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リル-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(9-アントラセニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリル-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(9-フェナントリ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-(2-s-ブチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-(2-s-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-(2-s-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-(2-s-ブチル-4-(8-メチル-9-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
ル-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル
-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル
-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル
-ビス{1-(2-n-ペンチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-
(2-n-ペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2
-n-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-n-ブチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(β
-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(2-メチ
ル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(5-
アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(9-
アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(9-
フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-i-ブチル-4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(α-ナフチル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリル-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(β-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
ル-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(2-メチル-1-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(5-アセナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(9-アントラセニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(9-フェナントリ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-(2-ネオペンチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
ル-ビス{1-(2-ネオペンチル-4-(α-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
ル-ビス{1-(2-n-ヘキシル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1
-(2-n-ヘキシル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリル-ビ
ス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリル-ビス{1-
(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリル-ビス{1-
(2-エチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリル-ビ
ス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリル
-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリル-ビス{1-(2
-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリル-ビス{1-(2-エ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジフェニルシリル-ビス{1-(2-
エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリル-ビス{1-(2
-エチル-4-(4-ビフェリニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチレン-ビス{1-(2-エチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
メチレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビ
ス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-エチレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルゲルミル-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲル
ミル-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミル
-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスズ-ビス{1-(2
-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルスズ-ビス{1-(2-エチル-4-(α-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルスズ-ビス{1-(2-n-エチル-4-(9-フェナン
トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルスズ-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリドなど。
【0058】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属、チタニウム金属、ハフニウム金属
を、バナジウム金属、ニオブ金属、タンタル金属、クロ
ム金属、モリブデン金属、タングステン金属に置き換え
た遷移金属化合物を用いることもできる。このような本
発明に係る新規な遷移金属化合物は、Journal of Organ
ometallic Chem.288(1985)、第63〜67頁、ヨーロッパ特
許出願公開第0,320,762 号明細書および実施例に準じ
て、たとえば下記のようにして製造することができる。
【0059】
【化6】
【0060】前記遷移金属化合物は、通常ラセミ体とし
て用いられるが、R型またはS型を用いることもでき
る。本発明で用いられるオレフィン重合用触媒を形成す
る(B-1)有機アルミニウムオキシ化合物(以下「成分(B-
1)」と記載することがある。)は、従来公知のアルミノ
キサンであってもよく、また特開平2-78687号公
報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物であってもよい。
【0061】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を
作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0062】なお、該アルミノキサンは、少量の有機金
属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミ
ノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウ
ム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解あるいは
アルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。アルミノ
キサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合
物としては、具体的には、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルアル
ミニウム、トリtert- ブチルアルミニウム、トリペンチ
ルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオク
チルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウ
ム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロ
アルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなど
のジアルキルアルミニウムハライド;ジエチルアルミニ
ウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドラ
イドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;ジメ
チルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエ
トキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;
ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルア
ルミニウムアリーロキシドなどが挙げられる。
【0063】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。また、アルミノキ
サンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物
として、下記一般式[II]で表されるイソプレニルアル
ミニウムを用いることもできる。
【0064】 (i-C49x Aly (C5 10z … [II] (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。) 上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるい
は組合せて用いられる。たとえば、トリメチルアルミニ
ウムとトリイソブチルアルミニウムを組み合わせて用い
られる。
【0065】アルミノキサンの溶液に用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンな
どの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂
環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素
化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチル
エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用い
ることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水
素または脂肪族炭化水素が好ましい。
【0066】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
を形成する(B-2)前記遷移金属化合物[A]と反応して
イオン対を形成する化合物(以下「成分(B-2)」と記載
することがある。)としては、特表平1−501950
号公報、特表平1−502036号公報、特開平3−1
79005号公報、特開平3−179006号公報、特
開平3−207703号公報、特開平3−207704
号公報、US−547718号公報などに記載されたル
イス酸、イオン性化合物およびカルボラン化合物、カル
ボラン化合物を挙げることができる。
【0067】ルイス酸としては、トリフェニルボロン、
トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(p-トリ
ル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-
ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボロン、MgCl2、Al23、SiO2-Al2
3 などが例示できる。イオン性化合物としては、トリ
フェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリn-ブチルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどが例示できる。
【0068】カルボラン化合物としては、ドデカボラ
ン、1-カルバウンデカボラン、ビスn-ブチルアンモニウ
ム(1-カルベドデカ)ボレート、トリn-ブチルアンモニ
ウム(7,8-ジカルバウンデカ)ボレート、トリn-ブチル
アンモニウム(トリデカハイドライド-7-カルバウンデ
カ)ボレートなどが例示できる。上記のような前記遷移
金属化合物[A]と反応してイオン対を形成する化合物
(B-2)は、2種以上混合して用いることができる。
【0069】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
を形成する[C]有機アルミニウム化合物(以下「成分
[C]」と記載することがある。)としては、たとえば
下記一般式[III]で表される有機アルミニウム化合物
を例示することができる。 R7 nAlX3-n … [III] (式中、R7 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3であ
る。) 上記一般式[III]において、R7 は炭素数1〜12の
炭化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基または
アリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
【0070】このような有機アルミニウム化合物[C]
としては、具体的には以下のような化合物が挙げられ
る。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ(2-エチ
ルヘキシル)アルミニウム、トリデシルアルミニウムな
どのトリアルキルアルミニウム;イソプレニルアルミニ
ウムなどのアルケニルアルミニウム;ジメチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソ
プロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジ
アルキルアルミニウムハライド;メチルアルミニウムセ
スキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イ
ソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロ
ミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;メチ
ルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロ
リド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハ
ライド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブ
チルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニ
ウムハイドライドなど。
【0071】また有機アルミニウム化合物[C]とし
て、下記一般式[IV]で表される化合物を用いることも
できる。 R7 nAlL3-n … [IV] (式中、R7 は上記と同様であり、Lは−OR8基、−
OSiR9 3基、−OAlR 10 2基、−NR11 2基、−SiR
12 3基または−N(R13)AlR14 2基であり、nは1〜2
であり、R8、R9、R10およびR14はメチル基、エチル
基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル
基、フェニル基などであり、R11は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、R12 およびR13 はメチル基、
エチル基などである。) このような有機アルミニウム化合物のなかでは、R7 n
l(OAlR10 2)3-n で表される化合物、例えばEt2Al
OAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2 などが
好ましい。
【0072】上記一般式[III]および[IV]で表され
る有機アルミニウム化合物の中では、一般式R7 3Alで
表される化合物が好ましく、特にRがイソアルキル基で
ある化合物が好ましい。本発明で用いられるオレフィン
重合用触媒は、成分[A]、成分(B-1)(または成分(B-
2))および所望により成分[C]を不活性炭化水素溶媒
中またはオレフィン溶媒中で混合することにより調製す
ることができる。
【0073】オレフィン重合用触媒の調製に用いられる
不活性炭化水素溶媒として具体的には、プロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂
環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジ
クロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるいはこれら
の混合物などを挙げることができる。
【0074】オレフィン重合用触媒を調製する際の各成
分の混合順序は任意であるが、成分(B-1)(または成分
(B-2))と成分[A]とを混合するか、成分(B-1)と成分
[C]とを混合し、次いで成分[A]を混合するか、成
分[A]と成分(B-1)(または成分(B-2))とを混合し、
次いで成分[C]を混合するか、あるいは、成分[A]
と成分[C]とを混合し、次いで成分成分(B-1)(また
は成分(B-2))を混合することが好ましい。
【0075】上記各成分を混合するに際して、成分(B-
1)中のアルミニウムと、成分[A]中の遷移金属との原
子比(Al/遷移金属)は、通常10〜10000、好
ましくは20〜5000であり、成分[A]の濃度は、
約10-8〜10-1モル/リットル、好ましくは10-7
5×10-2モル/リットルの範囲である。成分(B-2)を
用いる場合、成分[A]と成分(B-2)とのモル比(成分
[A]/成分(B-2))は、通常0.01〜10、好まし
くは0.1〜5の範囲であり、成分[A]の濃度は、約
10-8〜10-1モル/リットル、好ましくは10-7〜5
×10-2モル/リットルの範囲である。
【0076】成分[C]を用いる場合は、成分[C]中
のアルミニウム原子(AlC)と成分(B-1)中のアルミニ
ウム原子(AlB-1)との原子比(AlC/AlB-1
は、通常0.02〜20、好ましくは0.2〜10の範
囲である。上記各触媒成分は、重合器中で混合してもよ
いし、予め混合したものを重合器に添加してもよい。
【0077】予め混合する際の混合温度は、通常−50
〜150℃、好ましくは−20〜120℃であり、接触
時間は1〜1000分間、好ましくは5〜600分間で
ある。また、混合接触時には混合温度を変化させてもよ
い。本発明で用いられるオレフィン重合用触媒は、無機
あるいは有機の化合物であって、顆粒状ないしは微粒子
状の固体である微粒子状担体に、上記成分[A]、成分
[B]および成分[C]のうち少なくとも一種の成分が
担持された固体状オレフィン重合用触媒であってもよ
い。
【0078】無機担体としては多孔質酸化物が好まし
く、たとえばSiO2、Al23 などを例示することが
できる。有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体とし
ては、エチレン、プロピレン、1-ブテンなどのα-オレ
フィン、もしくはスチレンを主成分として生成される重
合体または共重合体を例示することができる。
【0079】また、本発明で用いられるオレフィン重合
触媒は、上記の微粒子状担体、成分[A]、成分
[B]、予備重合により生成するオレフィン重合体およ
び、所望により成分[C]から形成されるオレフィン重
合触媒であってもよい。予備重合に用いられるオレフィ
ンとしては、プロピレン、エチレン、1-ブテンなどのオ
レフィンが用いられるが、これらと他のオレフィンとの
混合物であってもよい。
【0080】なお、本発明に係るオレフィン重合用触媒
は、上記のような各成分以外にもオレフィン重合に有用
な他の成分、たとえば、触媒成分としての水なども含む
ことができる。本発明のプロピレン系共重合体は、上記
のオレフィン重合用触媒の存在下にエチレンとプロピレ
ンとの共重合を行うことによって製造することができ
る。共重合は懸濁重合、溶液重合などの液相重合法ある
いは気相重合法いずれにおいても実施できる。
【0081】液相重合法では上述した触媒調製の際に用
いた不活性炭化水素溶媒と同じものを用いることがで
き、プロピレンおよび/またはエチレンを溶媒として用
いることもできる。プロピレンとエチレンとの共重合温
度は、懸濁重合法を実施する際には、通常−50〜10
0℃、好ましくは0〜90℃の範囲であることが望まし
く、溶液重合法を実施する際には、通常0〜250℃、
好ましくは20〜200℃の範囲であることが望まし
い。また、気相重合法を実施する際には、共重合温度は
通常0〜120℃、好ましくは20〜100℃の範囲で
あることが望ましい。共重合圧力は、通常、常圧〜10
0kg/cm2、好ましくは常圧〜50kg/cm2の条
件下であり、共重合反応は、回分式、半連続式、連続式
のいずれの方法においても行うことができる。さらに共
重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可
能である。
【0082】
【発明の効果】本発明のプロピレン単独重合体は、剛
性、耐熱性、表面硬度、光沢性に優れるとともに、透明
性、耐衝撃強度に優れている。本発明のプロピレン共重
合体は、プロピレン以外のα-オレフィンから誘導され
るモノマー単位の含量が5モル%以下である場合、透明
性、剛性、表面強度、耐熱性、ヒートシール性に優れる
とともに、耐ブロッキング性、耐ブリードアウト性、耐
衝撃強度などに優れている。また、プロピレン以外のα
-オレフィンから誘導されるモノマー単位の含量が5モ
ル%以上である場合、透明性、耐環境老化性、耐衝撃強
度に優れ、かつ低温ヒートシール性、耐衝撃強度の改良
効果に優れている。
【0083】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0084】
【製造例1】rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル-
4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロライドの
合成 [3-(2-ビフェニリル)-2-エチルプロピオン酸の合
成]500ml −4口丸底フラスコ(攪拌器、ジムロー
トコンデンサー、滴下ロート、温度計付)にカリウム-t
-ブトキシド13.46g(120ミリモル)、トルエ
ン100ml、N-メチルピロリドン20mlを加え、窒
素雰囲気で60℃に加温しながら、エチルマロン酸ジエ
チル20.7g(110ミリモル)をトルエン50ml
に溶解した溶液を滴下した。滴下終了後、同温で1時間
反応させた。次に同温で2-フェニルベンジルブロミド2
0.27g(100ミリモル)を30mlのトルエンに
溶解した溶液を滴下した。滴下終了後昇温し、2時間還
流した。反応混合物を水200mlに注ぎ、2N−HC
lを加えてpH=1とした。有機相を分離し、水相をト
ルエン100mlでさらに3回抽出した。合わせた有機
相を飽和食塩水で中性まで洗浄し、無水Na2SO4
乾燥した。溶媒を減圧下で濃縮し、黄橙色液体の濃縮物
36.7gを得た。
【0085】1リットル−4口丸底フラスコ(攪拌器、
ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)に水
酸化カリウム67.3g(1.02モル)とメタノール
水溶液160ml(メタノール/水=4/1(=v/
v))を加えた。室温下、窒素雰囲気で上記濃縮物をメ
タノール水溶液50ml (メタノール/水=4/1(=
v/v))に溶解させた溶液を滴下した。滴下後、昇温
し、4時間還流させた。その後、室温まで冷却し、析出
した固体を濾過した。濾物を水に溶解させ、硫酸を加え
酸性(pH=1)とし、塩化メチレン100ml で5回
抽出した。合わせた有機相を無水Na2SO4 で乾燥し
た。溶媒を減圧下濃縮して、白色固体の生成物24.2
gを得た。
【0086】次に、300ml−3口丸底フラスコ(ス
ターラーチップ、ジムロートコンデンサー、温度計付)
に上記白色固体24.2g、酢酸56ml、水37ml
および濃硫酸13.1mlを加え、窒素雰囲気で6時間
還流させた。反応終了後、酢酸を減圧下で留去し水50
ml を加え、塩化メチレン50ml で3回抽出した。合
わせた有機相を飽和食塩水50mlで洗浄後、無水Na
2SO4で乾燥した。溶媒を減圧で留去し、残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/
1→1/1容量部で展開)で分離精製して白色固体1
3.7gを得た(収率:54%)。得られた生成物の物
性を下記に示す。
【0087】
【化7】
【0088】[3-(2-ビフェニリル)-2-エチルプロピ
オニルクロリドの合成]100ml−3口丸底フラスコ
(スターラーチップ、ジムロートコンデンサー、温度
計、NaOHトラップ付)に3-(2-ビフェニリル)-2-
エチルプロピオン酸13.3g(52.4ミリモル)と
塩化チオニル25.9ml(355ミリモル)を加え、
窒素雰囲気で2.5時間加熱還流させた。反応終了後、
未反応の塩化チオニルを減圧で蒸留して黄橙色液体の粗
生成物15.2gを得た。この酸クロリドはこれ以上精
製せず次の反応に用いた。得られた生成物の物性を下記
に示す。
【0089】IR(Neat) :1786cm-1 (ν
c=o) [4-エチル-2-フェニル-1-インダノンの合成]200m
l−3口丸底フラスコ(スターラーチップ、ジムロート
コンデンサー、滴下ロート、温度計、NaOHトラップ
付)に無水塩化アルミニウム8.04g(60.3ミリ
モル)と二硫化炭素50mlを加え、氷冷下、窒素雰囲
気で前記で得られた3-(2-ビフェニリル)-2- エチルプ
ロピオニルクロリド15.2g(52.4ミリモル)を
二硫化炭素21mlに溶解した溶液を滴下した。滴下終
了後、内温を室温に上げ、1時間反応させた。反応溶液
を氷水200mlに注いで分解し、エーテル100ml
で2回抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO3
100ml、次に飽和食塩水100mlで洗浄し、無水
Na2SO4 で乾燥した。溶媒を減圧で留去し、残渣を
シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル
=10/1容量部で展開)で分離精製して目的物を黄色
固体として10.8g得た(収率:88%)。得られた
生成物の物性を下記に示す。
【0090】
【化8】
【0091】[2-エチル-1-ヒドロキシ-4-フェニルイン
ダンの合成]200ml−3口丸底フラスコ(スターラ
ーチップ、ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度
計付)に水素化ホウ素ナトリウム0.85g(22.6
ミリモル)と28mlのエタノールを加え、窒素雰囲気
下室温で2-エチル-4-フェニル-1-インダノン10.6g
(45.1ミリモル)を20mlのエタノールに溶解さ
せた溶液を滴下した。滴下終了後、50℃に昇温し、さ
らに3.5時間反応させた。反応後冷却し、未反応の水
素化ホウ素ナトリウムをアセトンを滴下して分解した。
次に反応混合物を減圧下、濃縮し、水50mlとエーテ
ル50mlを加え抽出した。有機相を分離後、水相をエ
ーテル50mlで2回抽出した。合わせた有機相を飽和
食塩水100mlで洗浄し、無水Na2SO4 で乾燥し
た。溶媒を減圧下で留去して粘調な淡黄色液体の目的物
(2種類の異性体混合物)を10.67g得た(収率:
99%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
【0092】
【化9】
【0093】[2-エチル-4-フェニルインデンの合成]
300ml−4口丸底フラスコ(スターラーチップ、滴
下ロート、温度計付)に2-エチル-1-ヒドロキシ-4-フェ
ニルインダン9.78g(41.3ミリモル)、トリエ
チルアミン17.2ml(123.8ミリモル)、4-ジ
メチルアミノピリジン0.25g(2.1ミリモル)お
よび塩化メチレン98mlを加えた。氷冷下、窒素雰囲
気でメタンスルホニルクロリド6.4ml(82.5ミ
リモル)を塩化メチレン6.5mlに溶解した溶液をゆ
っくり滴下した。滴下終了後、同温度でさらに3.5時
間反応させた。反応混合物を氷水250ml に注いだ
後、有機相を分離し、水相を塩化メチレン50ml でさ
らに2回抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO3
水、次に飽和食塩水で洗浄した後、無水Na2SO4で乾
燥した。溶媒を減圧で留去し、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(ヘキサンで展開)で分離精製して目的物
(2種類の異性体混合物)を淡黄色液体として6.56
g得た(収率:73%)。得られた生成物の物性を下記
に示す。
【0094】NMR(CDCl3、90MHz): δ=1.20(t、J=7.6Hz、3H、CH3 ); 2.49(q、J=7.6Hz、2H); 3.41(s、2H); 6.61、6.72(それぞれbs、合わせて1H); 7.09〜8.01(m、8H) [ジメチルシリル-ビス(2-エチル-4-フェニルインデ
ン)の合成]200ml−3口丸底フラスコ(スターラ
ーチップ、ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度
計付)に2-エチル-4-フェニルインデン5.0g(2
2.8ミリモル)、チオシアン酸銅80mg(0.63
ミリモル)および無水エーテル50mlを加えた、窒素
雰囲気で氷冷下1.6M濃度のn-ブチルリチウムのヘキ
サン溶液15.7ml (25.1ミリモル)をゆっくり
滴下した。滴下終了後、室温に昇温し、さらに1時間反
応させた。次に、ジメチルジクロロシラン1.52ml
(12.6ミリモル)を無水エーテル4.5ml に溶解
した溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、室温でさら
に12時間反応させた。反応混合物をセライトで濾過
後、濾液を飽和塩化アンモニウム水50ml に注いだ。
有機相を分離後、水相をエーテル50ml で抽出した。
合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4
で乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/塩化
メチレン=20/1容量部で展開)で分離して淡黄色固
体の目的物(2種類の異性体混合物)を4.5g得た
(収率80%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
【0095】
【化10】
【0096】[rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル
-4-フェニル-1-インデニル)}ジルコニウムジクロライ
ドの合成]50ml−3口丸底フラスコ(スターラーチ
ップ、玉入コンデンサー、滴下ロート、温度計付)にア
ルゴン雰囲気でジメチルシリル-ビス(2-エチル-4-フェ
ニルインデン) 0.84g(1.69ミリモル)と無
水エーテル17mlを加え、室温で1.58M濃度のn-
ブチルリチウムのヘキサン溶液2.25ml (3.56
ミリモル)をゆっくり滴下した。滴下後、さらに13.
5時間反応させた。得られた反応液をドライアイス〜ア
セトン浴で−70℃に冷却し、ZrCl4 0.395g
(1.69ミリモル)の粉末を徐々に添加した。添加終
了後、攪拌を継続しながら、終夜放置した。次に室温で
溶媒を減圧下に留去した。塩化メチレン30mlを加え
た後、不溶物を濾過し、濾液を室温で濃縮晶析した。析
出した固体を濾過した後、無水エーテル3ml で2回洗
浄し、減圧下で乾燥させて目的物を橙黄色固体として
0.17g得た(収率:15%)。得られた生成物の物
性を下記に示す。
【0097】NMR(CDCl3、90MHz): δ=1.09(t、J=7.3Hz、6H、CH3 ); 1.34(s、6H、Si−CH3 ); 2.46(quin、J=7.3Hz、2H); 2.73(quin、J=7.3Hz、2H); 6.96(s、2H、3-H-Ind); 6.99〜7.88(m、16H)
【0098】
【製造例2】rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル-
4-(1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロラ
イドの合成 [3-(2-ブロモフェニリル)-2-エチルプロピオン酸の
合成]2リットル−4口丸底フラスコ(攪拌器、ジムロ
ートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)にカリウム
-t-ブトキシド44.2g(394ミリモル)、トルエ
ン392ml、N-メチルピロリドン30mlを加え、窒
素雰囲気で60℃に加温しながら、エチルマロン酸ジエ
チル61.2g(325ミリモル)をトルエン61ml
に溶解した溶液を滴下した。滴下終了後、同温で1時間
反応させた。次に同温で2-ブロモベンジルブロミド7
5.4g(302ミリモル)を75mlのトルエンに溶
解した溶液を滴下した。滴下終了後昇温し、5時間還流
した。反応混合物を水300mlに注ぎ、10%硫酸水
溶液を加えてpH=1とした。有機相を分離し、水相を
エーテル100mlでさらに3回抽出した。合わせた有
機相を飽和重曹水200ml 、次に飽和食塩水150m
l で3回洗浄し、無水Na2SO4 で乾燥した。溶媒を
減圧下で濃縮し、黄色液体の濃縮物111.1gを得
た。
【0099】2リットル−4口丸底フラスコ(攪拌器、
ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)に水
酸化カリウム195g(2.96モル)とメタノール水
溶液585ml(メタノール/水=4/1(=v/
v))を加えた。室温下、窒素雰囲気で上記濃縮物を滴
下した。滴下後、昇温し、3時間還流させた。その後、
室温まで冷却し、析出した白色固体を濾過した。濾液を
濃縮後、冷却し二次晶を得た。さらに同様にして三次晶
を得た。合わせた濾物をヘキサンでスラリー化した後、
乾燥して白色粉末101.5gを得た。得られた白色粉
末を水400ml に溶解させ、50%硫酸水溶液を加え
て酸性(pH=1)とし、塩化メチレン200ml で5
回抽出した。合わせた有機相を無水Na2SO4 で乾燥
した。溶媒を減圧下濃縮して、硬い白色固体74.2g
を得た。
【0100】次に、300ml−3口丸底フラスコ(ス
ターラーチップ、ジムロートコンデンサー、温度計付)
に上記白色固体を加え、窒素雰囲気で油浴温度200℃
で5時間加熱反応させた。反応後、室温まで冷却し目的
物を淡黄白色固体として61.2得た(収率:79
%)。得られた生成物の物性を下記に示す。 FD−MS :256(M+ )、258(M+ +2) NMR(CDCl3、90MHz): δ=1.0(t、J=7.0Hz、3H、CH3 ); 1.40〜1.85(m、2H); 2.53〜3.12(m、3H); 6.88、7.66(m、3H); [3-(2-ブロモフェニル)-2-エチルプロピオニルクロ
リドの合成]300ml−3口丸底フラスコ(スターラ
ーチップ、ジムロートコンデンサー、温度計、NaOH
トラップ付)に3-(2-ブロモフェニル)-2-エチルプロ
ピオン酸60.86g(237ミリモル)とベンゼン4
0mlおよび塩化チオニル120ml を加え、窒素雰囲
気で1.5時間加熱還流させた。反応終了後、未反応の
塩化チオニルを減圧で蒸留して黄色液体の粗生成物を得
た。この酸クロリドはこれ以上精製せず次の反応に用い
た。
【0101】[4-ブロモ-2-エチル-1-インダノンの合
成]1リットル−3口丸底フラスコ(スターラーチッ
プ、ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計、N
aOHトラップ付)に無水塩化アルミニウム36.3g
(272ミリモル)と二硫化炭素280mlを加え、氷
冷下、窒素雰囲気で前記で得られた3-(2-ブロモフェニ
ル)-2- エチルプロピオニルクロリド(237ミリモル
相当)を二硫化炭素50mlに溶解した溶液を滴下し
た。滴下終了後、内温を室温に上げ、1時間反応させ
た。反応溶液を氷水1リットルに注いで分解し、エーテ
ル300mlで2回抽出した。合わせた有機相を飽和N
aHCO3 水、次に飽和食塩水で洗浄し、無水Na2
4 で乾燥した。溶媒を減圧で留去して、やや粘性の高
い赤茶色の液体56.9gを得た。このケトンは、これ
以上精製せずに次の反応に用いた。
【0102】[4-ブロモ-2-エチル-1-トリメチルシリル
オキシインダンの合成]500ml−3口丸底フラスコ
(スターラーチップ、ジムロートコンデンサー、滴下ロ
ート、温度計付)に水素化ホウ素ナトリウム4.97g
(118ミリモル)と200mlのエタノールを加え、
窒素雰囲気下室温で4-ブロモ-2-エチル-1-インダノン5
6.93g(236ミリモル相当)を85mlのエタノ
ールに溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、さらに
4時間反応させた。反応後冷却し、未反応の水素化ホウ
素ナトリウムをアセトン35ml を滴下して分解した。
次に反応混合物を減圧下、濃縮し、水300mlとエー
テル300mlを加え抽出した。有機相を分離後、水相
をエーテル100mlで3回抽出した。合わせた有機相
を飽和食塩水150mlで3回洗浄し、無水Na2SO
4 で乾燥した。溶媒を減圧下で留去して肌色の固形物
(2種類の異性体混合物)58.92gを得た。
【0103】次に、500ml−4口丸底フラスコ(ス
ターラーチップ、ジムロートコンデンサー、滴下ロー
ト、温度計付)に前記固形物を58.91g(244ミ
リモル相当)、トリエチルアミン43.3ml (307
ミリモル)および塩化メチレン280ml を加えた。氷
冷下、窒素雰囲気でMe3SiCl37.2ml (29
3ミリモル)の塩化メチレン溶液(15ml )をゆっく
り滴下した。滴下終了後、室温に昇温し、さらに3.5
時間反応させた。反応混合物に水100ml を注いだ
後、有機相を分離し、水相を塩化メチレン100ml で
さらに2回抽出した。合わせた有機相を水100ml で
3回洗浄し、無水Na2SO4 で乾燥した。溶媒を減圧
で留去し、残渣を減圧蒸留して目的物(2種類の異性体
混合物)を無色の液体として69.9g得た(3-(2-ブ
ロモフェニル)-2-エチルプロピオン酸からの通算収
率:95%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
【0104】mp. :133〜135℃/2mmHg FD−MS :312(M+ )、314(M+ +2) NMR(CDCl3、90Hz): δ=0.17,0.24(それぞれs、合わせて9H、
Si−CH3 ); 0.79〜1.12(m、3H); 1.16〜3.31(m、5H); 4.82、5.10(それぞれbd、それぞれJ=6.
4Hz、合わせて1H、−CH−O−); 6.91〜7.46(m、3H) [2-エチル-4-(1-ナフチル)フェニルインデンの合
成]300ml−3口丸底フラスコ(スターラーチッ
プ、ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)
に4-ブロモ-2-エチル-1-トリメチルシリルオキシインダ
ン11.4g(36.4ミリモル)、PdCl2 (de
ef)0.13g(0.18ミリモル)および無水エー
テル35ml を加えた。窒素雰囲気下、室温で0.72
M濃度の1-ナフチルマグネシウムブロミドのエーテル/
ベンゼン溶液101ml (72.8ミリモル)をゆっく
り滴下した。滴下終了後、さらに1時間反応させた。次
に内温50〜51℃に昇温し5時間反応させた。反応終
了後、氷冷しながら、5Nの塩酸水溶液135ml をゆ
っくり加え過剰のグリニャール試薬を分解し、エーテル
100ml で2回抽出した。合わせた有機相を飽和重曹
水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水Na2SO4 で乾燥
した。溶媒を減圧で留去し、赤茶色液体20.5gを得
た。
【0105】次に、前記赤茶色液体をテトラヒドロフラ
ン20ml 希釈し、12%塩酸水溶液5ml を加えて終
夜室温で反応させた。反応終了後、エーテル100ml
を加えて油水分離した。有機相を飽和重曹水、飽和食塩
水の順に洗浄し、無水Na2SO4 で乾燥した。溶媒を
減圧で留去し、得られた赤茶色の液体残渣をシリカゲル
クロマトグラフィー(MERCK社シリカゲル60、7
0−230メッシュ、ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル
=1/3容量部で展開)で分離精製して目的物(2種類
の異性体混合物)を黄色固体として9.0g得た(収
率:98%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
【0106】FD−MS :270(M+ ) NMR(CDCl3、90MHz): δ=1.20(t、J=7.4Hz、3H、CH3 ); 2.38(bq、J=7.4Hz、2H); 3.02、3.42(それぞれs、合わせて2H); 6.54(bs、1H); 6.19〜8.12(m、10H) [ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(1-ナフチ
ル)インデン)}の合成]200ml−3口丸底フラス
コ(スターラーチップ、ジムロートコンデンサー、滴下
ロート、温度計付)に2-エチル-4-(1-ナフチル)イン
デン4.97g(18.4ミリモル)、シアン化銅50
mg(0.51ミリモル)および無水エーテル53ml
を加えた、窒素雰囲気で−10℃に冷却しながら1.5
8M濃度のn-ブチルリチウムのヘキサン溶液12.8m
l (20.2ミリモル)をゆっくり滴下した。滴下終了
後、室温に昇温し、さらに4時間反応させた。次に、ジ
メチルジクロロシラン1.24ml (10.1ミリモ
ル)を無水エーテル5ml に溶解した溶液をゆっくり滴
下した。滴下終了後、室温でさらに15時間反応させ
た。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水50ml に注
いだ後、セライトで濾過し、濾液を油水分離し、水相を
エーテル50ml で抽出した。合わせた有機相を飽和食
塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥した。溶媒を減圧
下で留去し、赤茶色の粘調液体残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサンで展開)で分離して、黄
色固体の目的物(2種類の異性体混合物)を3.2g得
た(収率:58%)。得られた生成物の物性を下記に示
す。
【0107】FD−MS :596(M+ ) NMR(CDCl3、90MHz): δ=−0.20、−0.20(それぞれs、合わせて6
H、Si−CH3); 0.82〜1.41(m、6H、CH3 ); 2.23、2.74(m、4H); 3.84〜4.10(m、2H、−CH−Si); 6.20、6.30(それぞれbd、2H) 6.98〜8.14(m、20H) [rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(1-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロライドの合
成]100ml−3口丸底フラスコ(スターラーチッ
プ、玉入コンデンサー、滴下ロート、温度計付)にアル
ゴン雰囲気でジメチルシリル-ビス(2-エチル-4-(1-ナ
フチル)インデン) 2.0g(3.36ミリモル)と
無水エーテル40mlを加え、室温で1.54M濃度の
n-ブチルリチウムのヘキサン溶液4.58ml(7.0
6ミリモル)をゆっくり滴下した。滴下後、さらに1
7.5時間反応させた。得られた反応液をドライアイス
〜アセトン浴で−75℃に冷却し、ZrCl40.83
g(3.56ミリモル)の粉末を除々に添加した。添加
終了後、攪拌を継続しながら、終夜放置した。
【0108】得られた赤黄色の反応スラリーを濾過し、
濾物を無水エーテル45ml で洗浄した。濾物に塩化メ
チレン60mlと無水エーテル40ml を加えた後、不
溶物を濾過し、濾液を室温で濃縮乾固した。得られた黄
色乾固物に塩化メチレン15mlを加えて溶解後、約1
/3に濃縮した。次に、無水エーテル2ml を加えて晶
析を行った。析出した固体を濾過後、無水エーテル2m
l で洗浄し、減圧下で乾燥させて目的物を黄橙色粉末と
して0.12g得た(収率:5%)。得られた生成物の
物性を下記に示す。
【0109】NMR(CDCl3、90MHz): δ=1.04(t、J=7.4Hz、6H、CH3 ); 1.38(s、6H、Si−CH3 ); 2.12〜3.02(m、4H); 6.53(s、2H、3-H-Ind); 6.86〜8.02(m、20H)
【0110】
【実施例1】充分に窒素置換した内容積2リットルのガ
ス流通式ガラス製重合器に、トルエン1.7リットルを
入れ、−30℃に冷却し、プロピレン100リットル/
hr、水素10リットル/hrで流通し、系を充分に飽
和させた。次いで、トリイソブチルアルミニウムを4.
25ミリモル、メチルアルミノキサンをAl原子に換算
して8.5ミリモル、rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2
-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リドをZr原子に換算して0.017ミリモル加え、系
を−30℃に保ったまま45分間重合した。重合の停止
は少量のメタノールを加えることにより行った。重合懸
濁液を少量の塩酸を加えた3リットルのメタノールに加
えて充分に攪拌し、濾過した。ポリマーを大量のメタノ
ールにて洗浄し、80℃で10時間乾燥した。
【0111】得られたポリマ−は51.3gであり、重
合活性は4.02kgPP/ミリモルZr・hr、
[η]=3.37dl/g、Mw/Mn=2.22、ト
リアドタクティシティーは99.7%、プロピレンモノ
マーの2,1-挿入に基づく位置不規則単位の割合は0.1
0%、プロピレンモノマーの1,3-挿入に基づく位置不規
則単位の割合は検出下限未満(0.03未満)であっ
た。
【0112】
【実施例2】実施例1においてプロピレンを100リッ
トル/hr、水素を2リットル/hr、トリイソブチル
アルミニウムを0.65ミリモル、メチルアルミノキサ
ンをAl原子に換算して1.3ミリモル、rac-ジメチル
シリル-ビス(2-エチル-4-フェニル-1-インデニル)ジ
ルコニウムジクロリドをZr原子に換算して0.002
6ミリモル加え、系を0℃に保った以外は実施例1と同
様にして重合を行った。
【0113】得られたポリマ−は60.7gであり、重
合活性は31.1kgPP/ミリモルZr・hr、
[η]=3.01dl/g、Mw/Mn=2.18、ト
リアドタクティシティーは99.5%、プロピレンモノ
マーの2,1-挿入に基づく位置不規則単位の割合は0.1
5%、プロピレンモノマーの1,3-挿入に基づく位置不規
則単位の割合は検出下限未満(0.03未満)であっ
た。
【0114】
【実施例3】遷移金属化合物触媒成分としてrac-ジメチ
ルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(1-ナフチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロライドを用いた以外は実施
例2と同様にして重合を行った。得られたポリマ−は2
0.2gであり、重合活性は10.4kg−PP/ミリ
モルZr・hr、[η]=3.08dl/g、Mw/M
n=2.09、トリアドタクティシティーは99.7
%、プロピレンモノマーの2,1-挿入に基づく位置不規則
性単位の割合は0.12%、プロピレンモノマーの1,3-
挿入に基づく位置不規則性単位の割合は検出下限未満
(0.03未満)であった。
【0115】
【実施例4】充分に窒素置換した内容積500ml のガ
ス流通式ガラス製重合器に、トルエン250ml を入
れ、0℃に冷却し、プロピレンを160リットル/h
r、エチレンを40リットル/hrで流通し、系を充分
に飽和させた。次いで、トリイソブチルアルミニウムを
0.25ミリモル、メチルアルミノキサンをAl原子に
換算して0.5ミリモル、rac-ジメチルシリル-ビス(2
-エチル-4-フェニル-1-インデニル)ジルコニウムジク
ロリドをZr原子に換算して0.001ミリモル加え、
系を0℃に保ったまま10分間重合した。重合の停止は
少量のメタノールを加えることにより行った。重合懸濁
液を少量の塩酸を加えた2リットルのメタノールに入れ
て充分に攪拌し、濾過した。ポリマーを大量のメタノー
ルにて洗浄し、80℃で10時間乾燥した。
【0116】得られたポリマ−は5.62gであり、重
合活性は33.7kgポリマー/ミリモルZr・hr、
エチレン含量は3.9モル%、[η]=1.80dl/
g、Mw/Mn=2.15、トリアドタクティシティー
は99.3%、プロピレンモノマーの2,1-挿入に基づく
位置不規則単位の割合は0.12%、プロピレンモノマ
ーの1,3-挿入に基づく位置不規則単位の割合は検出下限
未満(0.03未満)であった。
【0117】
【実施例5】実施例4においてプロピレンを140リッ
トル/hr、エチレンを60リットル/hrとした以外
は実施例4と同様にして重合を行った。得られた重合溶
液を少量の塩酸を加えた2リットルのメタノールに入れ
てポリマーを析出させた。メタノールを充分に除いた
後、130℃で10時間乾燥した。
【0118】得られたポリマ−は6.63gであり、重
合活性は39.8kgポリマー/ミリモルZr・hr、
エチレン含量は8.7モル%、[η]=1.66dl/
g、Mw/Mn=2.46、トリアドタクティシティー
は99.2%、プロピレンモノマーの2,1-挿入に基づく
位置不規則単位の割合は0.12%、プロピレンモノマ
ーの1,3-挿入に基づく位置不規則単位の割合は検出下限
未満(0.03未満)であった。
【0119】
【実施例6】実施例4においてプロピレンを100リッ
トル/hr、エチレンを100リットル/hrとした以
外は実施例4と同様にして重合を行った。得られた重合
溶液を少量の塩酸を加えた2リットルのメタノールに入
れてポリマーを析出させた。。メタノールを充分に除い
た後、130℃で10時間乾燥した。得られたポリマ−
は8.95gであり、重合活性は53.7kgポリマー
/ミリモルZr・hr、エチレン含量は28.9モル
%、[η]=1.34dl/g、Mw/Mn=1.9
5、トリアドタクティシティーは98.5%、プロピレ
ンモノマーの2,1-挿入に基づく位置不規則単位の割合は
0.09%、プロピレンモノマーの1,3-挿入に基づく位
置不規則単位の割合は検出下限未満(0.03未満)で
あった。
【0120】
【実施例7】遷移金属化合物触媒成分としてrac-ジメチ
ルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-(1-ナフチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロライドを用いた以外は実施
例5と同様にして重合を行った。得られたポリマ−は
2.08gであり、重合活性は12.5kg−ポリマー
/ミリモルZr・hr、エチレン含量は7.9モル%、
[η]=1.39dl/g、Mw/Mn=2.33、ト
リアドタクティシティーは99.2%、プロピレンモノ
マーの2,1-挿入に基づく位置不規則性単位の割合は0.
10%、プロピレンモノマーの1,3-挿入に基づく位置不
規則性単位の割合は検出下限未満(0.03未満)であ
った。
【0121】
【実施例8】充分に窒素置換した2リットルのオートク
レーブに、ヘキサンを920ml 、1-ブテンを50g仕
込み、トリイソブチルアルミニウムを1ミリモル加え、
70℃に昇温した後、プロピレンを供給して全圧を7k
g/cm2-Gにし、メチルアルミノキサン0.28ミリ
モル、rac-ジメチルシリル-ビス(2-エチル-4-フェニル-
1-インデニル)ジルコニウムジクロライドをZr原子に
換算して0.0007ミリモル加え、プロピレンを連続
的に供給して全圧を7kg/cm2-Gに保ちながら30
分間重合を行った。重合後、脱気して大量のメタノール
中でポリマーを回収し、110℃で12時間減圧乾燥し
た。
【0122】得られたポリマ−は52.1gであり、重
合活性は149kg−ポリマー/ミリモルZr・hr、
1-ブテン含量は20.2モル%、[η]=1.90dl
/g、Mw/Mn=2.05、融点は101.5℃であ
った。
【0123】
【実施例9】充分に窒素置換した500ml ガス流通式
ガラス製重合器に、トルエンを250ml 、1-オクテン
を9.4ml 入れ、50℃に昇温し、プロピレンを25
0リットル/hrで流通し系を充分に飽和させた。次い
で、トリイソブチルアルミニウムを0.1ミリモル加
え、メチルアルミノキサンをAl原子に換算して1.1
ミリモル、rac-ジメチルシリル-ビス(2-エチル-4-フェ
ニル-1-インデニル)ジルコニウムジクロライドをZr原
子に換算して0.002ミリモル加え、系を50℃に保
ち、プロピレンを250リットル/hrで連続的に流通
させながら30分間重合を行った。重合の停止は、少量
のメタノールを加えることにより行った。重合溶液を少
量の塩酸を加えた2リットルのメタノールに加えてポリ
マーを析出させポリマーを回収し、110℃で12時間
減圧乾燥した。
【0124】得られたポリマ−は5.4gであり、重合
活性は5.4kg−ポリマー/ミリモルZr・hr、1-
オクテン含量は6.7モル%、[η]=1.44dl/
g、Mw/Mn=2.41、融点は131℃であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロピレン系重合体を製造する際に用
いられるオレフィン重合用触媒の調製工程を示す説明図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川 崎 雅 昭 千葉県市原市千種海岸3 三井化学株式会 社内 (72)発明者 福 岡 大 典 山口県玖珂郡和木町和木6−1−2 三井 化学株式会社内 (72)発明者 木 曽 佳 久 山口県玖珂郡和木町和木6−1−2 三井 化学株式会社内 Fターム(参考) 4J100 AA02Q AA03P AA04R AA07R AA15R AA16R AA17R AA19R AA21R CA01 CA04 CA05 CA11 DA09 FA10 4J128 AA01 AB00 AB01 AC01 AC10 AC28 AC31 AC39 AC41 AC42 AC44 AD05 AD07 AD11 AD13 AD15 AD19 BA00A BA01B BA02B BB00A BB00B BB01B BB02B BC12B BC18B BC24B BC25B BC28B BC29B EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 GA04 GA06 GA14 GA15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]下記一般式[I]で表される遷移金
    属化合物と、 【化1】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
    を示し、 R1 は、炭素数2〜6の炭化水素基を示し、 R2 は、炭素数6〜16のアリール基を示し、このアリ
    ール基は、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基
    または有機シリル基で置換されていてもよい。X1 およ
    びX2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の
    炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、
    酸素含有基またはイオウ含有基を示し、 Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜
    20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
    基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
    O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
    3 −、−P(R3 )−、−P(O)(R3 )−、−B
    3 −または−AlR3 −[ただし、R 3 は水素原子、
    ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1
    〜20のハロゲン化炭化水素基]を示す。)[B](B-
    1) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-2) 前記
    遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成する化
    合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と
    を含むオレフィン重合用触媒の存在下にプロピレンを重
    合することにより得られるプロピレン単独重合体。
  2. 【請求項2】[A]下記一般式[I]で表される遷移金
    属化合物と、 【化2】 (式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族の遷移金属
    を示し、 R1 は、炭素数2〜6の炭化水素基を示し、 R2 は、炭素数6〜16のアリール基を示し、このアリ
    ール基は、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基
    または有機シリル基で置換されていてもよい。X1 およ
    びX2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の
    炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、
    酸素含有基またはイオウ含有基を示し、 Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜
    20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
    基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
    O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
    3 −、−P(R3 )−、−P(O)(R3 )−、−B
    3 −または−AlR3 −[ただし、R 3 は水素原子、
    ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1
    〜20のハロゲン化炭化水素基]を示す。)[B](B-
    1) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-2) 前記
    遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成する化
    合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と
    を含むオレフィン重合用触媒の存在下に、 プロピレンと、エチレンおよび炭素数4〜20のα-オ
    レフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種のα-
    オレフィンとを共重合することにより得られ、プロピレ
    ン単位を50モル%以上の量で含むことを特徴とするプ
    ロピレン共重合体。
  3. 【請求項3】(i)プロピレン単位連鎖部の、13C−N
    MRで測定したトリアドタクティシティーが99.0%
    以上であり、 (ii)13C−NMRで測定した、全プロピレン挿入中の
    プロピレンモノマーの2,1-挿入に基づく位置不規則単位
    の割合が0.20%以下であり、 (iii)135℃、デカリン中で測定した極限粘度が
    0.1〜20dl/gの範囲にあるプロピレン単独重合
    体。
  4. 【請求項4】(i)エチレン単位を50モル%以下の量
    で含み、 (ii)頭−尾結合からなるプロピレン単位連鎖部の、13
    C−NMRで測定したトリアドタクティシティーが9
    8.0%以上であり、 (iii)13C−NMRで測定した、全プロピレン挿入中
    のプロピレンモノマーの2,1-挿入に基づく位置不規則単
    位の割合が0.20%以下であり、 (iv)135℃、デカリン中で測定した極限粘度が0.
    1〜20dl/gの範囲にあるプロピレン共重合体。
JP2002302225A 1993-11-29 2002-10-16 プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体 Pending JP2003176320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302225A JP2003176320A (ja) 1993-11-29 2002-10-16 プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29874593 1993-11-29
JP5-298745 1993-11-29
JP2002302225A JP2003176320A (ja) 1993-11-29 2002-10-16 プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29478594A Division JP3432020B2 (ja) 1993-11-29 1994-11-29 プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003176320A true JP2003176320A (ja) 2003-06-24

Family

ID=26561640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302225A Pending JP2003176320A (ja) 1993-11-29 2002-10-16 プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003176320A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5936053A (en) Propylene polymer, copolymers and elastomer
US5504172A (en) Propylene polymer, propylene copolymer, and propylene elastomer prepared using novel bridged indenyl containing metallocenes
KR100746676B1 (ko) 메탈로센 화합물, 메탈로센 화합물의 제조 방법, 올레핀 중합 촉매, 및 폴리올레핀의 제조 방법
US6255506B1 (en) Metallocenes containing aryl-substituted indenyl derivatives as ligands, process for their preparation, and their use as catalysts
JP4024295B2 (ja) プロピレン系重合体組成物の製造方法およびプロピレン系重合体組成物
JP4169791B2 (ja) オレフィン重合用メタロセンと触媒
KR100327172B1 (ko) 프로필렌 중합체
JP3423378B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP3628772B2 (ja) ポリプロピレン組成物
EP1548022A2 (de) Übergangsmetallverbindung, Ligandensystem, Katalysatorsystem und seine Verwendung zur Polymerisation und Copolymerisation von Olefinen
JP3939464B2 (ja) コーティング剤
JP3432020B2 (ja) プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体
JP3570772B2 (ja) シーラント
JPH07216011A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JPH08301914A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JPH07286005A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP3497920B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP2003176320A (ja) プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体
JPH08325283A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP2004099906A (ja) プロピレン系エラストマーおよびその用途
KR100786742B1 (ko) 폴리올레핀
JP3895341B2 (ja) ポリプロピレン組成物
KR100332503B1 (ko) 프로필렌 에라스토머
KR100349730B1 (ko) 프로필렌 공중합체
JP3465348B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060705