JP4024295B2 - プロピレン系重合体組成物の製造方法およびプロピレン系重合体組成物 - Google Patents

プロピレン系重合体組成物の製造方法およびプロピレン系重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4024295B2
JP4024295B2 JP51610495A JP51610495A JP4024295B2 JP 4024295 B2 JP4024295 B2 JP 4024295B2 JP 51610495 A JP51610495 A JP 51610495A JP 51610495 A JP51610495 A JP 51610495A JP 4024295 B2 JP4024295 B2 JP 4024295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
bis
group
carbon atoms
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51610495A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 上田
橋本  幹夫
川崎  雅昭
大典 福岡
淳一 伊牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13484520&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4024295(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4024295B2 publication Critical patent/JP4024295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Description

技術分野
本発明は、プロピレン系重合体組成物の製造方法およびこの方法により製造されるプロピレン系重合体組成物に関し、さらに詳しくは、多段重合によるプロピレン系重合体組成物の製造方法およびこの方法により製造されるプロピレン系重合体組成物に関するものである。
背景技術
プロピレン重合体は、剛性、耐熱性、耐衝撃性などに優れているため、各種成形体用など種々の分野に用いられている。
このようなプロピレン重合体の耐衝撃強度をさらに改良する方法として、プロピレンを単独重合した後に、プロピレンとエチレンとを共重合してブロック共重合体を製造する方法が知られている。
たとえば、特開平4−337308号公報には、シリレン基で橋架けしたシクロペンタジエニルを配位子とする遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物の存在下に、まずプロピレン単独重合体あるいはエチレン単位を6重量%未満の割合で含有するプロピレン共重合体を最終的に得られる全重合体の40〜95重量%になるまで重合し、次いで、エチレンとプロピレンとを10/90〜95/5の重量比で、最終的に得られる全重合体の60〜5重量%となるように重合するブロック共重合体の製造方法が開示されている。そしてこの方法により得られたブロック共重合体は、耐衝撃性と剛性とのバランスに優れると記載されている。
また、特開平5−202152号公報には、(1)プロピレン単位の含有量が95重量%以上の結晶質ポリマー20〜99重量%、(2)エチレン単位の含有量が20〜90重量%の非結晶質エチレン−プロピレン−コポリマー1〜80重量%より成るポリプロピレン成形材料を、遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物とより成る触媒の存在下に製造するに当たり、非結晶質エチレン−プロピレン−コポリマーの重合を特定の架橋型メタロセン化合物とアルミノキサンを用いて実施することを特徴とするポリプロピレン成形材料の製造方法が開示されている。そしてこの方法により得られたポリプロピレン成形材料は、特に低温衝撃強度に優れると記載されている。
しかしながら近年、ポリプロピレン系組成物に対する物性の要求は益々厳しくなってきており、さらに剛性、耐熱性および耐衝撃性のバランスに優れたプロピレン系重合体組成物およびこのようなプロピレン系重合体組成物の製造方法の出現が望まれている。
発明の開示
本発明に係るプロピレン系重合体組成物の製造方法は、
(A)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物、および
(B)前記(A)遷移金属化合物を活性化させる化合物
の存在下に下記工程(a)および工程(b)を含む多段重合を任意の順序で、かつ、2段目の重合工程は1段目の重合工程で得られた重合体の存在下に行い、工程(a)で得られたプロピレン(共)重合体(a)を20〜90重量%の割合で含有し、工程(b)で得られたエチレン共重合体(b)を10〜80重量%の割合で含有し、230℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレートが0.01〜500g/10分の範囲にあるプロピレン系重合体組成物を製造している;
工程(a)
▲1▼プロピレンを単独重合させるか、または、▲2▼プロピレンと、エチレンおよび炭素原子数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させてプロピレンから導かれる構成単位を80モル%以上の割合で含有するプロピレン(共)重合体(a)を製造する工程:ここで、該プロピレン(共)重合体(a)は、示差走査型熱量計で測定した融点が100℃以上であり、230℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレートが0.01〜1000g/10分の範囲にある
工程(b)
エチレンと炭素原子数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させて、エチレンから導かれる構成単位を50モル%を超える割合で含有するエチレン共重合体(b)を製造する工程:ここで該エチレン共重合体(b)は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.1〜20dl/gの範囲にある。
本発明では、前記工程(b)で製造されるエチレン共重合体(b)は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.1〜20dl/gの範囲にあり、密度が0.85〜0.91g/cm3の範囲にあり、分子量分布を示すMw/Mnの値が1.4〜3.5の範囲にあり、メルトフローレートが0.1〜45g/10分の範囲にあることが好ましい。
本発明では、前記多段重合は、工程(a)、工程(b)の順序で行われることが好ましい。
また、工程(a)ではプロピレンが単独重合され、工程(b)ではエチレンと1-ブテンが共重合されることが好ましい。
本発明では、前記シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物として、下記式(II)で表される化合物、好ましくは、下記式(III)で表される化合物が用いられる。
Figure 0004024295
(式中、M1は、周期律表第IV〜VIB族の遷移金属原子を示し、
1、R2、R3およびR4は、水素、ハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基を示し、また互いに隣接する基の一部が結合してそれらの基が結合する炭素原子とともに環を形成していてもよい。なお、R1ないしR4が2ヶ所に表示されているが、それぞれ例えばR1とR1などは、同一の基でもよくまた相異なる基でもよい。Rで示される基のうち同一のサフィックスのものは、それらを継いで環を形成する場合の好ましい組み合せを示している。
1は、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基を示し、
1およびX2は、水素、ハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基を示す。)
Figure 0004024295
(式中、M2は、周期律表第IV〜VIB族の遷移金属を示し、
5、R6およびR8〜R10は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素、ハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基を示し、
7は、炭素原子数6〜16のアリール基を示し、
2は、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基を示し、
3およびX4は、水素、ハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基を示す。)。
本発明では、前記(B)前記(A)遷移金属化合物を活性化させる化合物として、たとえば下記成分(B-1)〜(B-3)から選ばれる少なくとも1種の化合物が用いられる。
(B-1)有機アルミニウム化合物、
(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物、
(B-3)前記遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物。
本発明の製造方法によれば、剛性、耐熱性および耐衝撃性のバランスに優れたプロピレン系重合体組成物が得られる。
本発明に係るプロピレン系重合体組成物は、前記の方法によって製造されるプロピレン系重合体組成物である。
本発明のプロピレン系重合体組成物は、剛性、耐熱性および耐衝撃性のバランスに優れている。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明で用いられるオレフィン重合触媒の調製工程を示す説明図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明に係るプロピレン系重合体組成物の製造方法およびプロピレン系重合体組成物について具体的に説明する。
なお、本明細書において「重合」という語は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用いられることがあり、「重合体」という語は、単独重合体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いられることがある。
本発明に係るプロピレン系重合体組成物の製造方法は、
(A)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物、および
(B)前記(A)遷移金属化合物を活性化させる化合物
の存在下にプロピレン(共)重合体(a)およびエチレン共重合体(b)を製造している。
まず、本発明で用いられる(A)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物、および(B)前記(A)遷移金属化合物を活性化させる化合物について説明する。
(A)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物は、具体的には、次式(I)で表わされる遷移金属化合物である。
MLx … (I)
式中、Mは、周期律表第IV〜VIB族の遷移金属であり、具体的には、ジルコニウム(Zr)、チタニウム(Ti)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)であり、xは遷移金属の原子価である。
Lは、遷移金属に配位する配位子であり、少なくとも1個のLはシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、少なくとも2個のLがシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であることが好ましい。
また、このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、ベンゼン環、ナフタレン環、アセナフテン環、インゲン環などと縮環していてもよい。
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子としては、たとえば、シクロペンタジエニル基、インデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、4,5,6,6a-テトラヒドロペンタレニル基、7,8-ジヒドロ-3H,6H-as-インダセニル基、フルオレニル基などを例示することができる。これらの基は、ハロゲン、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基などで置換されていてもよい。
上記式(I)で表される遷移金属化合物がシクロペンタジエニル骨格を有する基を2個以上含む場合には、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基同士は、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基などを介して結合されていることが好ましい。
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外のLは、水素、ハロゲン、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基などである。
本発明で遷移金属化合物(A)として下記式(II)で表される化合物が好ましく、下記式(III)で表される化合物が特に好ましい。
Figure 0004024295
式中、M1は前記式(I)におけるMと同様の遷移金属であり、チタニウム、ジルコニウムまたはハフニウムであることが好ましい。
1、R2、R3およびR4は、水素、ハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基を示し、また互いに隣接する基の一部が結合してそれらの基が結合する炭素原子とともに環を形成していてもよい。なお、R1ないしR4が2ヶ所に表示されているが、それぞれ例えばR1とR1などは、同一の基でもよくまた相異なる基でもよい。Rで示される基のうち同一のサフィックスのものは、それらを継いで環を形成する場合の好ましい組み合せを示している。
具体的には、ハロゲンとしてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられ、
炭素原子数1〜20の炭化水素基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなどのアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニルなどのアルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルなどのアリールアルキル基、フェニル、トリル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、メチルナフチル、アントラセニル、フェナントリルなどのアリール基などが挙げられ、
これらの炭化水素基が結合して形成する環としてはベンゼン環、ナフタレン環、アセナフテン環、インデン環などの縮環基、ベンゼン環、ナフタレン環、アセナフテン環、インデン環などの縮環基上の水素原子がメチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基で置換された基が挙げられ、
ハロゲン化炭化水素基としては、前記炭化水素基にハロゲンが置換したハロゲン化炭化水素基が挙げられ、
ケイ素含有基としてはメチルシリル、フェニルシリルなどのモノ炭化水素置換シリル、ジメチルシリル、ジフェニルシリルなどのジ炭化水素置換シリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなどのトリ炭化水素置換シリル、
トリメチルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリルのシリルエーテル、
トリメチルシリルメチルなどのケイ素置換アルキル基、トリメチルフェニルなどのケイ素置換アリール基などが挙げられ、
酸素含有基としてはヒドロキシ基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコキシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシなどのアリロキシ基、フェニルメトキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基などが挙げられ、
イオウ含有基としては前記含酸素化合物の酸素がイオウに置換した置換基などが挙げられ、
窒素含有基としてはアミノ基、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどのアルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニルアミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリールアミノ基などが挙げられ、
リン含有基としてはジメチルフォスフィノ、ジフェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基などが挙げられる。
これらのうち炭化水素基であることが好ましく、特にメチル、エチル、プロピル、ブチルの炭素原子数1〜4の炭化水素基、炭化水素基が結合して形成されたベンゼン環、または炭化水素基が結合して形成されたベンゼン環上の水素原子がメチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピル、n-ブチル、iso-ブチル、tert-ブチルなどのアルキル基で置換された基であることが好ましい。
1は、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基を示す。
具体的には、メチレン、ジメチルメチレン、1,2-エチレン、ジメチル-1,2-エチレン、1,3-トリメチレン、1,4-テトラメチレン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-シクロヘキシレンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレン、ジフェニル-1,2-エチレンなどのアリールアルキレン基などの炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基;
クロロメチレンなどの上記炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基をハロゲン化したハロゲン化炭化水素基;
メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n-プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリレン、ジ(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニルシリレン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレン、ジ(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシリレン、アルキルアリールシリレン、アリールシリレン基、テトラメチル-1,2-ジシリレン、テトラフェニル-1,2-ジシリレンなどのアルキルジシリレン、アルキルアリールジシリレン、アリールジシリレン基などの2価のケイ素含有基;
上記2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した2価のゲルマニウム含有基などである。
これらの中では、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基が特に好ましい。
1およびX2は、水素、ハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基を示し、具体的には、
1、R2、R3およびR4と同様のハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基が例示できる。イオウ含有基としては、R1、R2、R3およびR4と同様の基、ならびにメチルスルフォネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスルフォネートなどのスルフォネート基、メチルスルフィネート、フェニルスルフィネート、ベンゼンスルフィネート、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネートなどのスルフィネート基が例示できる。
これらのうち、ハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基またはスルフォネート基であることが好ましい。
本発明で遷移金属化合物(A)として特に好ましく用いられる遷移金属化合物は下記式(III)で表される化合物である。
Figure 0004024295
式中、M2は前記式(I)におけるMと同様の遷移金属原子を示し、好ましくはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、特に好ましくはジルコニウムである。
5、R6およびR8〜R10は、互いに同一でも異なっていてもよく、前記式(II)におけるR1、R2、R3およびR4と同様の水素、ハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基を示す。
6は、炭素原子数6〜16のアリール基を示し、具体的には、フェニル、α-ナフチル、β-ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ピレニル、アセナフチル、フェナレニル、アセアントリレニルなどである。これらのうちフェニル、ナフチル、フェナントリルであることが好ましい。これらのアリール基は、前記式(II)におけるR1、R2、R3およびR4と同様のハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基で置換されていてもよい。
2は、前記式(II)におけるY1と同様の、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基を示す。
3およびX4は、前記式(II)におけるX1およびX2と同様の、水素、ハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基を示す。
このような本発明で用いられる(A)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物として具体的には、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(n-プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(t-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(ネオペンチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-エチレン-ビス(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-エチレン-ビス(1-インデニル)ジルコニウムジブロミド、
rac-エチレン-ビス(1-インデニル)ジメチルジルコニウム、
rac-エチレン-ビス(1-インデニル)ジフェニルジルコニウム、
rac-エチレン-ビス(1-インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、
rac-エチレン-ビス(1-インデニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、
rac-エチレン-ビス(1-インデニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、
rac-エチレン-ビス(1-インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、
rac-エチレン-ビス{1-(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン{1-シクロペンタジエニル-1-(3-メチルシクロペンタジエニル)}ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン{1-(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)-1-(3-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン(1-シクロペンタジエニル-9-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン{1-シクロペンタジエニル-9-(2,7-ジ(t-ブチル)フルオレニル)}ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン{1-(3-メチルシクロペンタジエニル)-9-フルオレニル}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(1-シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(3-メチルシクロペンタジエニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,4-ジメチルシクロペンタジエニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4,6-(ジi-プロピル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン-ビス(1-シクロペンタジエニル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(1,2-ジヒドロアセナフチロ[4,5-b]シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(ベンゾ[e]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(1-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(2-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-フルオロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o,p-ジクロロフェニル)フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o-トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o,o'-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-エチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-i-プロピルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ベンジルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ビフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-ビフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリメチルシリルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリメチルシリルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(1-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-フェニル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(1-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(2-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(1-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(2-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジエチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジ-(i-プロピル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジ-(n-ブチル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジシクロヘキシルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジ(p-トリル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-エチレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジブロミド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジメチル、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムメチルクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムクロリドSO2Me、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムクロリドOSO2Me、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}チタニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ハフニウムジクロリドなどが挙げられる。
さらに、上記のような化合物においてジルコニウム金属、チタニウム金属、ハフニウム金属を、バナジウム金属、ニオブ金属、タンタル金属、クロム金属、モリブデン金属、タングステン金属に置き換えた遷移金属化合物を挙げることができる。
本発明に係るプロピレン系重合体組成物の製造に用いられる(B)前記(A)を活性化させる化合物〔以下「活性化化合物」ということがある〕としては、
(B-1)有機アルミニウム化合物〔成分(B-1)〕、
(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物〔成分(B-2)〕、および、
(B-3)前記遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物〔成分(B-3)〕
からなる群より選ばれる化合物が挙げられる。
活性化化合物(B)は、成分(B-1)〜(B-3)から選ばれる2種以上の成分を組み合わせて用いることができ、その場合、成分(B-1)と成分(B-2)とを組み合わせて用いることが好ましい。
遷移金属化合物(A)と共にプロピレン系重合体組成物の製造に用いられる(B-1)有機アルミニウム化合物としては、たとえば下記式(IV)で表される有機アルミニウム化合物を例示することができる。
a nAlX3-n … (IV)
(式中、Raは炭素原子数1〜12の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子または水素原子を示し、nは1〜3である。)
上記式(IV)において、Raは炭素原子数1〜12の炭化水素基、たとえばアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
このような有機アルミニウム化合物(B-1)として具体的には、以下のような化合物が挙げられる。
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ(2-エチルヘキシル)アルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;
イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなど。
また有機アルミニウム化合物(B-1)として、下記式(V)で表される化合物を用いることもできる。
a nAlY3-n … (V)
(式中、Raは上記と同様であり、Yは−ORb基、−OSiRc 3基、−OAlRd 2基、−NRe 2基、−SiRf 3基または−N(Rg)AlRh 2基を示し、nは1〜2であり、Rb、Rc、RdおよびRhはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、Reは水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであり、RfおよびRgはメチル基、エチル基などである。)
このような有機アルミニウム化合物として具体的には、以下のような化合物が挙げられる。
(1)Ra nAl(ORb3-nで表される化合物、たとえば
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドなど、
(2)Ra nAl(OSiRc 33-nで表される化合物、たとえば
Et2Al(OSiMe3)、
(iso-Bu)2Al(OSiMe3)、
(iso-Bu)2Al(OSiEt3)など;
(3)Ra nAl(OAlRd 23-nで表される化合物、たとえば
Et2AlOAlEt2
(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2など;
(4)Ra nAl(NRe 23-nで表される化合物、たとえば
Me2AlNEt2
Et2AlNHMe、
Me2AlNHEt、
Et2AlN(SiMe32
(iso-Bu)2AlN(SiMe32など;
(5)Ra nAl(SiRf 33-nで表される化合物、たとえば
(iso-Bu)2AlSiMe3など;
(6)Ra nAl(N(Rg)AlRh 23-nで表される化合物、たとえば
Et2AlN(Me)AlEt2
(iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2など。
上記式(IV)または(V)で表される有機アルミニウム化合物の中では、式Ra 3Alで表される化合物が好ましく、特にRaがイソアルキル基である化合物が好ましい。
このような有機アルミニウム化合物(B-1)は、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
遷移金属化合物(A)と共にプロピレン系重合体組成物の製造に用いられる(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、また特開平2-78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
従来公知のアルミノキサンは、たとえば下記のような方法によって調製することができる。
(1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添加して反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を作用させる方法。
(3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
なお、該アルミノキサンは、少量の有機金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応の有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解あるいはアルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
アルミノキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert-ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;
ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げられる。
これらのうち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリメチルアルミニウムが特に好ましい。
また、アルミノキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物として、下記式(VI)で表されるイソプレニルアルミニウムを挙げることもできる。
(i-C49xAly(C510z … (VI)
(式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。)
上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるいは組合せて用いられる。
アルミノキサンの調製に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
このような有機アルミニウムオキシ化合物(B-2)は、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
遷移金属化合物(A)と共にプロピレン系重合体組成物の製造に用いられる(B-3)前記遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物としては、特表平1−501950号公報、特表平1−502036号公報、特開平3−179005号公報、特開平3−179006号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−207704号公報、US−547718号公報などに記載されたルイス酸、イオン性化合物およびカルボラン化合物を挙げることができる。
ルイス酸としてはマグネシウム含有ルイス酸、アルミニウム含有ルイス酸、ホウ素含有ルイス酸などが挙げられ、こられのうちホウ素含有ルイス酸が好ましい。
ホウ素原子を含有するルイス酸として具体的には、下記式(VII)で表される化合物が例示できる。
BRijk … (VII)
(式中、Ri、RjおよびRkは、それぞれ独立して、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換基を有していてもよいフェニル基、またはフッ素原子を示す。)
上記式(VII)で表される化合物として具体的には、トリフルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。これらのうちではトリス(ペンタフルオロフェニル)ボロンが特に好ましい。
本発明で用いられるイオン性化合物は、カチオン性化合物とアニオン性化合物とからなる塩である。アニオンは前記遷移金属化合物(A)と反応することにより遷移金属化合物(A)をカチオン化し、イオン対を形成することにより遷移金属カチオン種を安定化させる働きがある。そのようなアニオンとしては、有機ホウ素化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオン、有機アルミニウム化合物アニオンなどがあり、比較的嵩高で遷移金属カチオン種を安定化させるものが好ましい。カチオンとしては、金属カチオン、有機金属カチオン、カルボニウムカチオン、トリピウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、アンモニウムカチオンなどが挙げられる。さらに詳しくはトリフェニルカルベニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン、N,N-ジメチルアンモニウムカチオン、フェロセニウムカチオンなどである。
これらのうち、アニオンとしてホウ素化合物を含有するイオン性化合物が好ましく、具体的には、トリアルキル置換アンモニウム塩としては、たとえばトリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(m,m-ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(4-フルオロフェニル)ホウ素などが挙げられ、
N,N-ジアルキルアニリニウム塩としては、たとえばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ、
ジアルキルアンモニウム塩としては、たとえばジ(n-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ、
トリアリールホスフォニウム塩、たとえばトリフェニルホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(メチルフェニル)ホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(ジメチルフェニル)ホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
さらにホウ素原子を含有するイオン性化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートも挙げることができる。
また以下のような化合物も例示できる。(なお、以下に列挙するイオン性化合物において対向イオンはトリ(n-ブチル)アンモニウムであるがこれに限定されない。)
アニオンの塩、たとえばビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ノナボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]デカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ウンデカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ドデカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]デカクロロデカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ドデカクロロドデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1-カルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1-カルバドデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1-トリメチルシリル-1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムブロモ-1-カルバドデカボレートなど;
さらにボラン化合物、カルボラン化合物などを挙げることができる。これらの化合物はルイス酸、イオン性化合物として用いられる。
ボランおよびカルボラン錯化合物およびカルボランアニオンの塩、たとえばデカボラン(14)、7,8-ジカルバウンデカボラン(13)、2,7-ジカルバウンデカボラン(13)、ウンデカハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボラン、ドデカハイドライド-11-メチル-2,7-ジカルバウンデカボラン、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート(14)、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウンデカボレート(13)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7,8-ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカハイドライド-8-メチル7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド8-エチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-ブチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-アリル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-9-トリメチルシリル-7,8-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデカボレートなど;
カルボランおよびカルボランの塩、たとえば4-カルバノナボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、6,9-ジカルバデカボラン(14)、ドデカハイドライド-1-フェニル-1,3-ジカルバノナボラン、ドデカハイドライド-1-メチル1,3-ジカルバノナボラン、ウンデカハイドライド-1,3-ジメチル-1,3-ジカルバノナボランなど、
さらに以下のような化合物も例示できる。(なお、以下に列挙するイオン性化合物において対向イオンはトリ(n-ブチル)アンモニウムであるがこれに限定されない。)
金属カルボランの塩および金属ボランアニオン、たとえばトリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-1,3-ジカルバノナボレート)コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)フェレート(鉄酸塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)ニッケレート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)キュブレート(銅酸塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)アウレート(金属塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボレート)フェレート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボレート)クロメート(クロム酸塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(トリブロモオクタハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ドデカハイドライドジカルバドデカボレート)コバルテート(III)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケレート(III)、トリス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)クロメート(III)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)マンガネート(IV)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)コバルテート(III)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッケレート(IV)などが挙げられる。
このような前記遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物(B-3)は、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明では(A)遷移金属化合物および(B)活性化化合物の少なくとも一方を微粒子状担体に担持させて用いることができる。
このような微粒子状担体は、無機あるいは有機の化合物であって、粒径が10〜300μm、好ましくは20〜200μmの顆粒状ないしは微粒子状の固体である。
このうち無機担体としては多孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO2、Al23、MgO、ZrO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、ThO2など、またはこれらの混合物、たとえばSiO2-MgO、SiO2-Al23、SiO2-TiO2、SiO2-V25、SiO2-Cr23、SiO2-TiO2-MgOなどを例示することができる。これらの中でSiO2およびAl23からなる群から選ばれた少なくとも1種の成分を主成分とするものが好ましい。
なお、上記無機酸化物には少量のNa2CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4、Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(NO32、Al(NO33、Na2O、K2O、Li2Oなどの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差しつかえない。
このような微粒子状担体はその種類および製法により性状は異なるが、本発明に好ましく用いられる微粒子状担体は、比表面積が50〜1000m2/g、好ましくは100〜700m2/gであり、細孔容積が0.3〜2.5cm3/gであることが望ましい。該微粒子状担体は、必要に応じて100〜1000℃、好ましくは150〜700℃の温度で焼成して用いられる。
さらに、本発明に用いることのできる微粒子状担体としては、粒径が10〜300μmである有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げることができる。これら有機化合物としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素原子数2〜14のα-オレフィンを主成分として生成される(共)重合体あるいはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分として生成される重合体もしくは共重合体を例示することができる。
このような微粒子状担体は、表面水酸基および/または水を含有していてもよい。
本発明で用いられるオレフィン重合用触媒は、(A)遷移金属化合物が担持した微粒子状担体と(B)活性化化合物とからなる触媒であってもよく、(A)遷移金属化合物および(B)活性化化合物が微粒子状担体に担持された固体触媒であってもよく、(A)遷移金属化合物、(B)活性化化合物および微粒子状担体の存在下にオレフィンを予備重合して得られた予備重合触媒であってもよい。
固体触媒は、(A)遷移金属化合物、(B)活性化化合物および微粒子状担体を不活性炭化水素媒体中またはオレフィン媒体中で混合接触させることにより調製することができる。
オレフィン重合用触媒の調製に用いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;
エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。
上記各成分を混合接触させる順序は任意に選ばれるが、好ましくは
微粒子状担体と活性化化合物(B)とを混合接触させ、次いで遷移金属化合物(A)を混合接触させるか、
活性化化合物(B)と遷移金属化合物(A)との混合物と、微粒子状担体とを混合接触させるか、あるいは、
微粒子状担体と活性化化合物(B)と水とを混合接触させ、次いで遷移金属化合物(A)を混合接触させることが選ばれる。
前記遷移金属化合物(A)を微粒子状担体に担持する方法としては、通常、炭化水素媒体中で遷移金属化合物(A)と微粒子状担体とを混合接触させる方法が用いられる。
より具体的には、下記のような方法が挙げられる。
(1)炭化水素媒体中に懸濁させた微粒子状担体に活性化化合物(B)を加え、混合した後、媒体を濾過により除去し、得られた固体成分に炭化水素溶媒に懸濁または溶解させた遷移金属化合物(A)を接触させる方法。
(2)芳香族炭化水素媒体中に懸濁させた微粒子状担体に活性化化合物(B)を加え、混合した後、さらに脂肪族炭化水素を加え、減圧下に芳香族炭化水素を除去する。この操作により微粒子状担体上に有機アルミニウムオキシ化合物が析出する。次に、脂肪族炭化水素を濾過により除去して得られた固体成分と、炭化水素媒体に懸濁または溶解された遷移金属化合物(A)とを接触させる方法。
(3)炭化水素媒体中に懸濁させた微粒子状担体に活性化化合物(B)と遷移金属化合物(A)とを加え、混合した後、濾過またはエバポレーターにより炭化水素媒体を除去する方法。
上記各成分を混合するに際して、遷移金属化合物(A)は、微粒子状担体1g当たり、通常10-6〜5×10-3モル、好ましくは3×10-6〜10-3モルの量で用いられ、遷移金属化合物(A)の濃度は、約5×10-6〜2×10-2モル/l、好ましくは10-5〜10-2モル/lの範囲である。活性化化合物(B)として成分(B-1)を用いる場合、成分(B-1)中のアルミニウムと、遷移金属化合物(A)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、通常10〜3000、好ましくは20〜2000である。成分(B-2)を用いる場合、成分(B-2)中のアルミニウムと、遷移金属化合物(A)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、通常10〜3000、好ましくは20〜2000である。成分(B-3)を用いる場合、遷移金属化合物(A)と成分(B-3)とのモル比(遷移金属化合物(A)/成分(B-3))は、通常0.01〜10、好ましくは0.1〜5の範囲である。
上記各成分を混合する際の混合温度は、通常−50〜150℃、好ましくは−20〜120℃であり、接触時間は1〜1000分間、好ましくは5〜600分間である。また、混合接触時には混合温度を変化させてもよい。
遷移金属化合物(A)を微粒子状担体に担持する際には、ゼオライトまたは有機アミンの共存下で行うことができる。
ゼオライトとしては、たとえば下記一般式
2/nO・Al23・xSiO2・yH2
(式中MはNa、K、CaまたはBaを示し、nはMの価数を示し、xは2〜10であり、yは2〜7である。)で表される化合物が挙げられ、モレキュラーシーブTMが好ましい。
有機アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、n-プロピルアミン、イソプロピルアミン、n-ブチルアミン、t-ブチルアミンなどのモノアルキルアミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジn-プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジn-ブチルアミン、ジt-ブチルアミンなどのジアルキルアミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリn-プロピルアミン、トリn-ブチルアミンなどのトリアルキルアミンなどが挙げられる。
ゼオライトは、微粒子状担体1g当たり、通常、1×10-2〜1×102g、好ましくは1×10-1〜10gの量で用いられることが望ましい。また有機アミンは、微粒子状担体1g当たり、通常、1×10-7〜2×10-2モル、好ましくは1×10-5〜1×10-2モルの量で用いられることが望ましい。
固体触媒を調製する際にゼオライトまたは有機アミンを用いると高い担持率で遷移金属化合物(A)が担持された固体触媒を調製することができる。
上記のようにして得られた固体触媒は、微粒子状担体1g当たり10-6〜10-3グラム原子、好ましくは2×10-6〜3×10-4グラム原子の遷移金属原子が担持され、約10-3〜10-1グラム原子、好ましくは2×10-3〜5×10-2グラム原子の成分(B-1)〔または成分(B-2)〕に由来するアルミニウム原子が担持されていることが望ましい。また成分(B-3)は、微粒子状担体1g当たり成分(B-3)に由来するホウ素原子として10-7〜0.1グラム原子、好ましくは2×10-7〜3×10-2グラム原子の量で担持されていることが望ましい。
予備重合触媒は、(A)遷移金属化合物、(B)活性化化合物および微粒子状担体の存在下、不活性炭化水素媒体中またはオレフィン媒体中で少量のオレフィンを予備重合することにより調製することができる。なお、遷移金属化合物(A)、活性化化合物(B)および微粒子状担体は前記固体触媒を形成していることが好ましい。
予備重合触媒の調製に用いられる不活性炭化水素溶媒としては、前記と同様のものが挙げられる。
予備重合触媒を調製するに際して、遷移金属化合物(A)は、微粒子状担体1g当たり通常10-6〜5×10-3モル、好ましくは3×10-6〜10-3モルの量で用いられ、遷移金属化合物(A)の濃度は約5×10-6〜2×10-2モル/l(媒体)、好ましくは10-5〜10-2モル/l(媒体)の範囲である。活性化化合物(B)として成分(B-1)を用いる場合、成分(B-1)中のアルミニウムと、遷移金属化合物(A)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、通常10〜3000、好ましくは20〜2000である。成分(B-2)を用いる場合、成分(B-2)中のアルミニウムと、遷移金属化合物(A)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、通常10〜3000、好ましくは20〜2000である。成分(B-3)を用いる場合、遷移金属化合物(A)と成分(B-3)とのモル比(遷移金属化合物(A)/成分(B-3))は、通常0.01〜10、好ましくは0.1〜5の範囲である。
予備重合温度は−20〜80℃、好ましくは0〜60℃であり、また予備重合時間は0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間程度である。
予備重合に用いられるオレフィンとしては、重合に用いられるオレフィンの中から選ばれるが、好ましくは重合と同じモノマーまたは重合と同じモノマーとオレフィンの混合物である。
上記のようにして得られた予備重合触媒は、微粒子状担体1g当たり10-6〜10-3グラム原子、好ましくは2×10-6〜3×10-4グラム原子の遷移金属原子が担持され、約10-3〜10-1グラム原子、好ましくは2×10-3〜5×10-2グラム原子の成分(B-1)〔または成分(B-2)〕に由来するアルミニウム原子が担持されていることが望ましい。また成分(B-3)は、成分(B-3)に由来するホウ素原子として10-7〜0.1グラム原子、好ましくは2×10-7〜3×10-2グラム原子の量で担持されていることが望ましい。さらに予備重合によって生成する重合体量は、微粒子状担体1g当たり約0.1〜500g、好ましくは0.3〜300g、特に好ましくは1〜100gの範囲であることが望ましい。
本発明では上記のような(A)遷移金属化合物および(B)活性化化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下に下記工程(a)および工程(b)を含む多段重合を行いプロピレン系重合体組成物を製造する。この際、各重合工程は任意の順序で行い、かつ、2段目の重合工程は1段目の重合工程で製造した重合体の存在下に行われる。
工程(a)では、(A)遷移金属化合物および(B)活性化化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下に▲1▼プロピレンを単独重合させるか、または、▲2▼プロピレンと、エチレンおよび炭素原子数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させてプロピレン(共)重合体(a)を製造する。
ここで炭素原子数4〜20のオレフィンとしては、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。
プロピレンとの共重合に用いられるオレフィンとしては、エチレンまたは1-ブテンが好ましい。エチレンまたは1-ブテンを用いるとプロピレン(共)重合体(a)のガラス転移温度が低くなり、得られる重合体組成物の耐衝撃性が向上する。
工程(a)は、重合は懸濁重合などの液相重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
液相重合法では、上述した触媒調製の際に用いた不活性炭化水素と同じものを用いることができ、オレフィン自身を媒体として用いることもできる。
重合を行うに際して遷移金属化合物(A)は、重合系内の遷移金属化合物(A)に由来する遷移金属原子の濃度として、通常10-8〜10-3グラム原子/l、好ましくは10-7〜10-4グラム原子/lの量で用いられることが望ましい。活性化化合物(B)として成分(B-1)を用いる場合、成分(B-1)中のアルミニウムと、遷移金属化合物(A)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、通常5〜10000、好ましくは10〜5000の範囲である。成分(B-2)を用いる場合、成分(B-2)中のアルミニウムと、遷移金属化合物(A)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、通常5〜10000、好ましくは10〜5000の範囲である。成分(B-3)を用いる場合、遷移金属化合物(A)と成分(B-3)とのモル比(遷移金属化合物(A)/成分(B-3))は、通常0.01〜10、好ましくは0.5〜5の範囲である。
なお固体触媒または予備重合触媒を用いる場合は、微粒子状担体に担持されている活性化化合物(B)に加えて、さらに担持されていない成分(B-1)、成分(B-2)および成分(B-3)からなる群より選ばれる化合物を用いることができる。
重合温度は、スラリー重合法を実施する際には、通常−50〜100℃、好ましくは0〜90℃の範囲であることが望ましく、液相重合法を実施する際には、通常0〜250℃、好ましくは20〜200℃の範囲であることが望ましい。また、気相重合法を実施する際には、重合温度は通常0〜120℃、好ましくは20〜100℃の範囲であることが望ましい。重合圧力は、通常、常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50kg/cm2である。
得られるプロピレン(共)重合体(a)の分子量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を変化させることによって調節することができる。
工程(a)は、通常1段で行われるが、重合操作を複数段に分けて分子量が大きく異なる2成分以上の複数成分を含む重合体を得ることもできる。たとえば、工程(a)の前段で得られる重合体のメルトフローレートと、後段で得られる重合体のメルトフローレートとの比が20以上、さらには30以上とすることも行われる。
この工程(a)で製造されるプロピレン(共)重合体(a)は、プロピレンから誘導される構成単位を80モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上の割合で含有するプロピレン共重合体であり、特に好ましくはプロピレン単独重合体である。このプロピレン(共)重合体(a)は、示差走査型熱量計で測定した融点が100℃以上、好ましくは110℃以上、より好ましくは120℃以上、特に好ましくは130〜167℃の範囲にあることが望ましい。融点が100℃未満の場合は、耐熱性が低下しプロピレン系ポリマーとしての特長が失われる。また、230℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレートが0.01〜1000g/10分、好ましくは0.1〜500g/10分の範囲にある。メルトフローレートが0.01g/10分未満であると得られる重合体組成物の成形性が低下し、1000g/10分を超えると得られる重合体組成物の機械的強度が低下する。また、プロピレン(共)重合体(a)は、その曲げ弾性率(FM)が5000kg/cm2以上であることが望ましい。
なお融点は、島津製作所製DSC−50を用い、試料を一日溶融、冷却後、10℃/分で測定される。メルトフローレートは、ASTM D1238−T65に準じて、230℃、荷重2.16kgの条件で測定される。
工程(b)では、(A)遷移金属化合物および(B)活性化化合物を含むオレフィン重合用触媒の存在下にエチレンと炭素原子数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させてエチレン共重合体(b)を製造する。
ここで炭素原子数4〜20のオレフィンとしては、前記と同様の炭素原子数4〜20のオレフィンが挙げられる。
エチレンとの共重合に用いられるオレフィンとしては、1-ブテンが好ましい。1-ブテンを用いるとエチレン共重合体(b)ガラス転移温度が低下し、得られる重合体組成物の耐衝撃性が向上する。
工程(b)は、重合は懸濁重合などの液相重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
液相重合法では上述した触媒調製の際に用いた不活性炭化水素と同じものを用いることができ、オレフィン自身を媒体として用いることもできる。
重合を行うに際して遷移金属化合物(A)は、重合系内の遷移金属化合物(A)に由来する遷移金属原子の渡度として、通常10-8〜10-3グラム原子/l、好ましくは10-7〜10-4グラム原子/lの量で用いられることが望ましい。活性化化合物(B)として成分(B-1)を用いる場合、成分(B-1)中のアルミニウムと、遷移金属化合物(A)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、通常5〜10000、好ましくは10〜5000の範囲である。成分(B-2)を用いる場合、成分(B-2)中のアルミニウムと、遷移金属化合物(A)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、通常5〜10000、好ましくは10〜5000の範囲である。成分(B-3)を用いる場合、遷移金属化合物(A)と成分(B-3)とのモル比(遷移金属化合物(A)/成分(B-3))は、通常0.01〜10、好ましくは0.5〜5の範囲である。
なお固体触媒または予備重合触媒を用いる場合は、微粒子状担体に担持されている活性化化合物(B)に加えて、さらに担持されていない成分(B-1)、成分(B-2)および成分(B-3)からなる群より選ばれる化合物を用いることができる。
重合温度は、スラリー重合法を実施する際には、通常−50〜100℃、好ましくは0〜90℃の範囲であることが望ましく、液相重合法を実施する際には、通常0〜250℃、好ましくは20〜200℃の範囲であることが望ましい。また、気相重合法を実施する際には、重合温度は通常0〜120℃、好ましくは20〜100℃の範囲であることが望ましい。重合圧力は、通常、常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50kg/cm2である。
得られるエチレン共重合体(b)の分子量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を変化させることによって調節することができる。
この工程(b)で製造されるエチレン共重合体(b)は、エチレンから導かれる構成単位を50モル%を超え、好ましくは55〜90モル%、より好ましくは70〜85モル%の割合で含有している。エチレン含量が50モル%以下であると、得られる重合体組成物の耐衝撃性が劣る。
このエチレン共重合体(b)は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.1〜20dl/g、好ましくは1〜10dl/g、さらに好ましくは2〜5dl/gの範囲にある。[η]が0.1dl/g未満であると、得られる重合体組成物の耐衝撃性が劣り、また20dl/gを超えると得られる重合体組成物の成形性が低下する。また、エチレン共重合体(b)は、そのガラス転移温度が−80℃を超え、−10℃以下であることが望ましい。
さらにエチレン共重合体(b)は、密度が0.85〜0.91g/cm3、好ましくは0.86〜0.90g/cm3の範囲にあり、分子量分布を示すMw/Mnの値が1.4〜3.5、好ましくは2.0〜3.0の範囲にあり、メルトフローレートが1.0〜45g/10分、好ましくは0.5〜10g/10分の範囲にあることが望ましい。
本発明では前記(A)遷移金属化合物および(B)活性化化合物の存在下に、前記工程(a)および工程(b)を含む多段重合を任意の順序で、かつ、2段目の重合工程は1段目の重合工程で得られた重合体の存在下に行ってプロピレン系重合体組成物を製造している。
すなわち、下記のように行う。
(1) (A)遷移金属化合物および(B)活性化化合物の存在下に、まず工程(a)を行いプロピレン(共)重合体(a)を重合し、
次いで、(A)遷移金属化合物、(B)活性化化合物および前記プロピレン(共)重合体(a)の存在下に工程(b)を行いエチレン共重合体(b)を重合してプロピレン系重合体組成物を製造する。
(2) (A)遷移金属化合物および(B)活性化化合物の存在下に、まず工程(b)を行いエチレン共重合体(b)を重合し、
次いで、(A)遷移金属化合物、(B)活性化化合物および前記エチレン共重合体(b)の存在下に工程(a)を行いプロピレン(共)重合体(a)を重合してプロピレン系重合体組成物を製造する。
本発明では、まず工程(a)を行い、次いで、工程(b)を行うことが好ましい。この順序でプロピレン系重合体組成物の製造を行うと、生成する重合体の粒子性状が優れるため、重合体粒子同士の凝集や反応器壁への付着が少なく、安定してプロピレン系重合体組成物を製造することができる。
各工程は、得られるプロピレン系重合体組成物が、工程(a)で得られたプロピレン(共)重合体(a)を20〜90重量%、好ましくは30〜80重量%の割合で含有し、工程(b)で得られたエチレン共重合体(b)を10〜80重量%、好ましくは20〜70重量%の割合で含有するように行われる。また、得られたプロピレン系重合体組成物は、230℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレートが0.01〜500g/10分、好ましくは0.1〜200g/10分の範囲である。メルトフローレートが0.01g/10分未満であると得られる重合体組成物の成形性が低下し、500g/10分を超えると得られる重合体組成物の機械的性質が低下する。
次に、本発明のプロピレン系重合体組成物の製造方法として、特に好ましい例を示す。
(1) 式(II)で表される遷移金属化合物(A)および有機アルミニウムオキシ化合物(B-2)、必要に応じて有機アルミニウム化合物(B-1)を含むオレフィン重合用触媒の存在下に、工程(a)を行いプロピレン単独重合体を重合し、次いで、前記オレフィン重合用触媒および前記プロピレン単独重合体の存在下に、工程(b)を行いエチレンから導かれる構成単位を55〜90モル%の割合含有するエチレン・1-ブテン共重合体を重合してプロピレン系重合体組成物を製造する方法。
(2) 式(III)で表される遷移金属化合物(A)および有機アルミニウムオキシ化合物(B-2)、必要に応じて有機アルミニウム化合物(B-1)を含むオレフィン重合用触媒の存在下に、工程(a)を行いプロピレン単独重合体を重合し、
次いで、前記オレフイン重合用触媒および前記プロピレン単独重合体の存在下に、工程(b)を行いエチレンから導かれる構成単位を55〜90モル%の割合で含有するエチレン・1-ブテン共重合体を重合してプロピレン系重合体組成物を製造する方法。
本発明の製造方法により得られたプロピレン系重合体組成物は、剛性、耐熱性および耐衝撃性のバランスに優れている。このようなプロピレン系重合体組成物は、各種成形体用、フィルム、シートなど種々の分野に好適に用いられる。
発明の効果
本発明に係るプロピレン系重合体組成物の製造方法は、剛性、耐熱性および耐衝撃性のバランスに優れたプロピレン系重合体組成物を製造することができる。
本発明に係るプロピレン系重合体組成物は、剛性、耐熱性および耐衝撃性のバランスに優れている。
実施例
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお本実施例においてプロピレン系重合体組成物の物性は下記の方法により測定した。
曲げ弾性率(FM)
ASTM D790に準拠して測定した
試験片:12.7mm(幅)×6.4mm(厚さ)×127mm(長さ)
スパン間:100mm
曲げ速度:2mm/分
アイゾット衝撃値(IZ)
ASTM D256に準拠して測定した
温度:−30℃、23℃
試験片:12.7mm(幅)×6.4mm(厚さ)×64mm(長さ)
ノッチは機械加工
引張り破断伸び(EL)
ASTM D638に準拠して測定した
温度:23℃
熱変形温度(HDT)
ASTM D648に準拠して測定した
試験片:12.7mm(幅)×6.4mm(厚さ)×127mm(長さ)
ヘイズ(Haze)
ASTM D1003−61に準拠して測定した。
製造例1
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリドの合成
[3-(2-ブロモフェニル)-2-n-プロピルプロピオン酸の合成]
1l−4つ口丸底フラスコ(攪拌器、ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)にカリウム-t-ブトキシド37g(330ミリモル)、N-メチルピロリドン32ml(334ミリモル)、トルエン400mlを加え、氷浴中、攪拌下で、n-プロピルマロン酸ジエチル60.7g(300ミリモル)をトルエン50mlに溶解した溶液を滴下した(滴下時間:30分、反応温度5〜10℃)。滴下終了後、45℃で30分間攪拌し、さらに65℃で1時間攪拌した。得られた溶液は、加熱開始後すぐにクリーム色ヘテロ状態となった。
次に氷浴中で、2-ブロモベンジルブロミド75g(300ミリモル)を50mlのトルエンに溶解した溶液を滴下した(滴下時間:30分、反応温度5〜15℃)。滴下終了後、65℃で30分間反応させ、さらに昇温して1時間還流した。反応物の色は、次第に灰色へ変化した。放冷後、反応物を水500mlに注ぎ、10%硫酸水溶液を加えてpH=1とした。有機相を分離し、水相をトルエン100mlでさらに5回抽出して有機相を合わせた。合わせた有機相を飽和食塩水200mlで4回洗浄して、無水MgSO4で乾燥した。溶媒を留去して、茶褐色液体の濃縮物114gを得た。
2l−4つ口丸底フラスコ(攪拌器、ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)に上記濃縮物とメタノール200mlを入れて攪拌し、水酸化カリウム237g(水酸化カリウム含有率85%、3.59モル)をメタノール520mlと水180mlに溶かした溶液を加えた。次に、このフラスコを90℃の油浴につけ、5時間還流させた後、エバポレーターでメタノールの大部分を留去し、水500mlを加えて均一溶液とした。氷冷下、10%硫酸水溶液を加えpH=1とし、析出した白色固体を濾別した。その後、濾液の有機相を分離し、水相をエーテル200mlで6回抽出して有機相を合わせて、無水MgSO4で乾燥した。溶媒を留去して、黄白色セミソリッド94gを得た。
次に、1l−丸底フラスコに上記セミソリッドを入れ、油浴温度180℃で10分間加熱した。加熱後、冷却して目的物を茶褐色透明液体として78.0g得た(収率:96%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
FD−MS:270(M+)、272(M++2)
NMR(CDCl3、90MHz):
δ=0.95(t、J=7.0Hz、3H、CH3);
1.10〜2.00(m、4H);
2.60〜3.25(m、3H);
6.90〜7.80(m、4H);
[3-(ブロモフェニル)-2-n-プロピルプロピオニルクロリドの合成]
500ml−3つ口丸底フラスコ(スターラーチップ、ジムロートコンデンサー、温度計、NaOHトラップ付)に3-(2-ブロモフェニル)-2-n-プロピルプロピオン酸277ミリモルと塩化チオニル200mlを加え、2時間加熱還流させた。次に、単蒸留で塩化チオニルを留去した後、減圧蒸留を行い、沸点が130〜135℃/1mmHgである薄褐色透明液体の粗生成物77.4gを得た。この酸クロリドはこれ以上精製せず、次の反応に用いた。
[4-ブロモ-2-n-プロピル-1-インダノンの合成]
1l−4つ口丸底フラスコ(スターラーチップ、ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計、NaOHトラップ付)に無水塩化アルミニウム74.5g(559ミリモル)と二硫化炭素400mlを加え、氷冷下、前記で得られた酸クロリドを二硫化炭素100mlに溶解した溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、氷冷下でさらに3時間反応させた。次に、反応溶液を氷水600mlに注ぎ、有機相を分離して、水相をエーテル200mlで4回抽出し、有機相を合わせた。合わせた有機相を飽和重曹水300mlで4回洗浄の後、無水MgSO4で乾燥し、溶媒を留去して、褐色液体66.7を得た。このケトンは、これ以上精製せず、次の反応に用いた。
[4-ブロモ-2-n-プロピル-1-トリメチルシリルオキシインダンの合成]
1l−4つ口丸底フラスコ(スターラーチップ、ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)に水素化ホウ素ナトリウム4.96g(131ミリモル)とエタノール300mlを加え、氷冷下、上記で得られた4-ブロモ-2-n-プロピル-1-インダノンを200mlのエタノールに溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、室温でさらに3時間反応させた。反応後、氷水200mlを加え、エバポレーターでメタノールの大部分を留去した。残渣をエーテル300mlを用いて分液ロートに移し、有機相を分離した後、水相をエーテル200mlで3回抽出して有機相を合わせた。合わせた有機相を無水MgSO4で乾燥でした後、溶媒を留去して、黄白色パウダー66.50gを得た。
次に、1l−4つ口丸底フラスコに上記で得られた黄白色パウダー、エーテル200ml、トリエチルアミン47ml(337ミリモル)を入れ、氷冷下でトリメチルシリルクロリド39ml(307ミリモル)をエーテル50mlに溶かしたものをゆっくり滴下した。7時間反応後、反応物を飽和重曹水400mlに注いで、有機相を分離し、水相をエーテル200mlで3回抽出して有機相を合わせた。合わせた有機相を飽和食塩水400mlで洗浄し、無水MgSO4で乾燥でした後、溶媒を留去して、黄褐色液体を得た。これを減圧蒸留して、沸点が120〜125℃/2mmHgである目的物を薄黄白色透明液体として76.00g得た。3-(2-ブロモフェニル)-2-n-プロピルプロピオン酸からの通算収率は81%であった。
[2-n-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデンの合成]
300ml−4つ口丸底フラスコ(スターラーチップ、滴下ロート、温度計付)に前記4-ブロモ-2-n-プロピル-1-トリメチルシリルオキシインダン10g(30.5ミリモル)、無水エーテル50ml、PdCl2(dppf)112mg(0.153ミリモル)を入れ、室温で攪拌下、1.45M濃度の9-フェナントリルマグネシウムブロミドのエーテル/ベンゼン溶液42ml(61ミリモル)をゆっくりと滴下した。次に、内温42℃に昇温し、10時間還流させた後、反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液300mlに注ぎ、エーテル200mlで4回抽出し、有機相を合わせた。合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄の後、無水MgSO4で乾燥した。溶媒を留去して、褐色液体20.32gを得た。
300ml−4つ口丸底フラスコに上記褐色液体、エーテル50mlを入れ、室温で、5規定塩酸水溶液60mlを滴下した後、激しく攪拌した。6.5時間後、分液ロートに移してエーテル50mlで4回抽出し、有機相を合わせて飽和重曹水100mlで2回洗浄し、無水MgSO4で乾燥でした。溶媒を留去して得られた褐色セミソリッドを、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、黄色パウダー10.75gを得た。
次に、200ml−4つ口丸底フラスコに上記で得られた黄色パウダー、無水塩化メチレン80ml、トリエチルアミン12.8ml(92.0ミリモル)、4-ジメチルアミノピリジン187ml(1.53ミリモル)を入れ、氷冷下、メタンスルホニルクロリド4.72ml(61.0ミリモル)を無水塩化メチレン20mlに溶かした溶液をゆっくりと滴下した。滴下後、室温に昇温して4時間反応させた後、反応物を氷水100mlに注ぎ、塩化メチレン100mlで3回抽出した。抽出した有機相を合わせ、飽和重曹水100mlで3回洗浄の後、無水MgSO4で乾燥させた。溶媒を除去して得られた赤褐色セミソリッドをシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物を黄白色パウダーとして7.20g得た(収率:71%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
NMR(CDCl3、90MHz):
δ=0.92(t、J=7.0Hz、3H、CH3);
1.50(m、2H);
2.36(t、J=7.0Hz、2H);
3.02(bd、2H);
6.60(s、1H);
7.05〜9.00(m、12H)
[ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデン)}の合成]
300ml−4つ口丸底フラスコ(スターラーチップ、ジムロートコンデンサー、滴下ロート、温度計付)に2-n-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデン6.20g(18.5ミリモル)、無水エーテル120ml、シアン化銅50mgを加え、氷冷下、1.63M濃度のn-ブチルリチウムのヘキサン溶液12.5ml(20.4ミリモル)を滴下した。滴下終了後、1.5時間還流し、次に、氷冷下、ジメチルジクロロシラン1.34ml(11.1ミリモル)を無水エーテル10mlに溶解した溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、室温で終夜反応させ、続いて反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液200mlに注いだ。自然濾過の後、濾液をエーテル100mlで3回抽出し、有機相を飽和食塩水200mlで洗浄し、無水MgSO4で乾燥した。溶媒を留去して得られた黄白色パウダーを、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物を黄白色パウダーとして3.80g得た(収率:54%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
NMR(CDCl3、90MHz):
δ=−0.17、−0.15(それぞれs、合わせて6H、Si−CH3);
0.65〜2.75(m、14H);
3.86〜4.25(m、2H、−CH−Si);
6.25、6.34(それぞれ6d、2H);
7.05〜9.05(m、24H)
[rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリドの合成]
200ml−4つ口丸底フラスコ(スターラーチップ、玉入コンデンサー、滴下ロート、温度計付)にジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデン)}2.9g(4.00ミリモル)と無水エーテル60mlを加え、氷冷下、1.63M濃度のn-ブチルリチウムのヘキサン溶液5.15ml(8.40ミリモル)をゆっくり滴下した。滴下終了後、室温で一夜間攪拌し、次に−78℃でZrCl41.00g(4.29ミリモル)をゆっくりと添加した。添加終了後、一夜間かけて自然昇温した。得られたオレンジ色の反応スラリーを濾過し、濾物を無水塩化メチレン100mlで洗浄した。濾液を濃縮乾固させた後、無水塩化メチレン100mlを加えて再溶解させ、次に無水エーテルを加えて晶析を行った。析出した固体を濾過後、無水エーテル15mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて目的物を黄色粉末として0.10g得た(収率:2.8%)。得られた生成物の物性を下記に示す。
NMR(CDCl3、90MHz):
δ=0.80(t、J=7.4Hz、6H、CH3);
1.39(s、6H、Si−CH3);
1.10〜3.00(m,8H);
6.61(s、2H、3-H-Ind);
7.00〜9.10(m、24H)
実施例1
[固体アルミノキサン成分(a)の調製]
300mlの減圧可能な攪拌機付反応器、100ミリモルのアルミニウム原子に相当するメチルアルミノキサンを含む67mlのトルエン溶液(シェリング社製メチルアルミノキサン)を加えた後、室温で攪拌下100mlの精製n-デカンを約0.5時間かけて加えることによりメチルアルミノキサンを析出させた。次いで真空ポンプを用い反応器内を4Torrに減圧しつつ反応器内の温度を約3時間かけて35℃に昇温することにより、反応器内のトルエンを除去し、メチルアルミノキサンを更に析出させた。この反応液をフィルターを用い濾過し、液相部を除去した後、固体部をn-デカンに再懸濁して0.18ミリモル−Al/mlのアルミノキサン懸濁液〔固体アルミノキサン成分(a)〕を得た。
[固体触媒成分(b-1)の調製]
充分に窒素置換した400mlの反応器にn-ヘキサン100mlを仕込み、上記で得た固体アルミノキサン成分(a)をAl原子に換算して10.5ミリモル、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリドをZr原子に換算して0.07ミリモルを加え20分間攪拌した。n-ヘキサン100mlを加え、続いてトリイソブチルアルミニウムを0.9ミリモル加えて10分間攪拌した後、プロピレンガス(2.2l/hr)を4時間、20℃で流通させ、プロピレンの予備重合を行った。上澄み溶液をデカンテーションによって取り除き、デカン150mlで3回洗浄した。この結果、固体触媒1g当たりZr;0.010ミリモル、Al;4.3ミリモルが担持された固体触媒成分(b-1)を得た。
[重 合]
内容積2lのステンレス製オートクレーブに、室温でプロピレンを500g、水素を4.5l装入し、40℃まで昇温した後、トリイソブチルアルミニウムを0.5ミリモル、上記固体触媒成分(b-1)をジリコニウム原子に換算して0.004ミリモル添加し、50℃にて25分間重合を行った。
次に、大気圧となるまで系内を脱圧し、さらに窒素を約10分間流通させることによって系内をパージした。この間、特別に工夫した採取器により系内の重合体を5.1g採取した。次いで、水素を150ml、エチレン/1-ブテン混合ガス(エチレン:32モル%、1-ブテン:68モル%)を装入して全圧を7kg/cm2にした。前記混合ガスを系内に連続的に供給することにより全圧を7kg/cm2に保ちながら、50℃で20分間重合を行った。反応終了後、大気圧となるまで脱圧し、132gの白色粉末状重合体を得た。
1段目で得られたプロピレン単独重合体の融点は161℃であり、MFRは24g/10分であり、2段目で得られたエチレン・1-ブテン共重合体のエチレン含有量は78モル%であり、極限粘度[η]は2.5dl/gであった。
得られたプロピレン系重合体組成物は、プロピレン単独重合体を72重量%、エチレン・1-ブテン共重合体を28重量%の割合で含有し、MFRは16g/10分であり、23℃におけるIZは35kg・cm/cmであり、FMは11300kg/cm2であり、ELは350%であり、HDTは105℃であった。
ここで、各段で得られた重合体の量および組成などの同定は、次のようにして行った。まず、1段目で得られたプロピレン単独重合体(P−1)の融点とMFRは、1段目の重合終了後に採取した重合体(A−1)についてそのまま測定した。また、2段目の重合終了後に採取した重合体(A−2)について、沸騰n-デカン200ml中に5時間浸漬して溶解した後、室温まで冷却し、析出した固体部をグラスフィルターで濾過後、乾燥してその重量を測定した。このものをNMRにて分析した結果、エチレンの含有量は検出下限以下であった。したがってこの重量の重合体(A−2)の重量に対する比率(室温n-デカン不溶部比率)がプロピレン単独重合体(P−1)の重量%である。なお、重合体(A−1)のn-デカン可溶部の比率は0.1重量%以下であった。一方、上記の濾液を大量のメタノールに加え、析出した固体部をメタノールで洗浄後、乾燥して得たn-デカン可溶部を2段目で得られたエチレン・1-ブテン重合体(P−2)とした。このものについて極限粘度および組成を常法のNMR法によって測定した。
下記実施例2ないし実施例5、および比較例1についても上記と同様にして各段で製造した重合体の物性、組成等を測定した。
実施例2
[重 合]
内容積2lのステンレス製オートクレーブに、室温でプロピレンを400g、水素を0.6l、エチレンを16l装入し、50℃まで昇温した後、トリイソブチルアルミニウムを0.5ミリモル、実施例1で調製した固体触媒成分(b-1)をジルコニウム原子に換算して0.004ミリモル添加し、60℃にて25分間重合を行った。
次に、大気圧となるまで系内を脱圧し、さらに窒素を約10分間流通させることによって系内をパージした。この間、特別に工夫した採取器により系内の重合体を5.1g採取した。次いで、水素を200ml、エチレン/1-ブテン混合ガス(エチレン:38モル%、1-ブテン:62モル%)を装入して全圧を5kg/cm2にした。前記混合ガスを系内に連続的に供給することにより全圧を5kg/cm2に保ちながら、50℃で20分間重合を行った。反応終了後、大気圧となるまで脱圧し、136gの白色粉末状重合体を得た。
1段目で得られたプロピレン単独重合体の融点は128℃であり、MFRは6g/10分であり、2段目で得られたエチレン・1-ブテン共重合体のエチレン含有量は85モル%であり、極限粘度[η]は1.8dl/gであった。
得られたプロピレン系重合体組成物は、プロピレン単独重合体を69重量%、エチレン・1-ブテン共重合体を31重量%の割合で含有し、MFRは3.5g/10分であり、23℃におけるIZは58kg・cm/cmであり、−30℃におけるIZは11kg・cm/cmであり、FMは5300kg/cm2であり、ELは800%であり、HDTは85℃であり、1mm厚角板でのヘイズは41%であった。
実施例3
[重 合]
内容積2lのステンレス製オートクレーブに、室温でプロピレンを400g、水素を0.6l、エチレンを16l装入し、50℃まで昇温した後、トリイソブチルアルミニウムを0.5ミリモル、実施例1で調製した固体触媒成分(b-1)をジルコニウム原子に換算して0.004ミリモル添加し、60℃にて25分間重合を行った。
次に、大気圧となるまで系内を脱圧し、さらに窒素を約10分間流通させることによって系内をパージした。この間、特別に工夫した採取器により系内の重合体を5.1g採取した。次いで、水素を90ml、1-オクテンを200ml装入し、全圧が8kg/cm2になるようにエチレンを装入した。エチレンを系内に連続的に供給することにより全圧を8kg/cm2に保ちながら、60℃で30分間重合を行った。反応終了後、大気圧となるまで脱圧し、減圧下で乾燥することにより130gの白色粉末状重合体を得た。
1段目で得られたプロピレン単独重合体の融点は128℃であり、MFRは6g/10分であり、2段目で得られたエチレン・1-オクテン共重合体のエチレン含有量は85モル%であり、極限粘度[η]は1.9ml/gであった。
得られたプロピレン系重合体組成物は、プロピレン単独重合体を72重量%、エチレン・1-オクテン共重合体を28重量%の割合で含有し、MFRは3.4g/10分であり、23℃におけるIZは60kg・cm/cmであり、−30℃におけるIZは12kg・cm/cmであり、FMは5500kg/cm2であり、ELは1000%であり、HDTは85℃であり、1mm厚角板でのヘイズは40%であった。
比較例1
[重 合]
内容積2lのステンレス製オートクレーブに、室温でプロピレンを400g、水素を0.6l、エチレンを16l装入し、50℃まで昇温した後、トリイソブチルアルミニウムを0.5ミリモル、実施例1で調製した固体触媒成分(b-1)をジルコニウム原子に換算して0.004ミリモル添加し、60℃にて25分間重合を行った。
次に、大気圧となるまで系内を脱圧し、さらに窒素を約10分間流通させることによって系内をパージした。この間、特別に工夫した採取器により系内の重合体を5.1g採取した。次いで、水素を150ml、エチレン/プロピレン混合ガス(エチレン:30モル%、プロピレン:70モル%)を装入して全圧を8kg/cm2にした。前記混合ガスを系内に連続的に供給することにより全圧を8kg/cm2に保ちながら、50℃で30分間重合を行った。反応終了後、大気圧となるまで脱圧し、168gの白色粉末状重合体を得た。
1段目で得られたプロピレン単独重合体の融点は128℃であり、MFRは6g/10分であり、2段目で得られたエチレン・プロピレン共重合体のエチレン含有量は86モル%であり、極限粘度[η]は1.8dl/gであった。
得られたプロピレン系重合体組成物は、プロピレン単独重合体を67重量%、エチレン・プロピレン共重合体を33重量%の割合で含有し、MFRは3.4g/10分であり、23℃におけるIZは50kg・cm/cmであり、−30℃におけるIZは6kg・cm/cmであり、FMは5500kg/cm2であり、ELは600%であり、HDTは85℃であり、1mm厚角板でのヘイズは80%であった。
実施例4
[固体触媒成分(b-2)の調製]
充分に窒素置換した400mlの反応器にn-ヘキサン100mlを仕込み、実施例1で得た固体アルミノキサン成分(a)をAl原子に換算して10.5ミリモル、rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-メチル-4-(フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリドをZr原子に換算して0.07ミリモルを加え20分間攪拌した。n-ヘキサン100mlを加え、続いてトリイソブチルアルミニウムを0.9ミリモル加えて10分間攪拌した後、プロピレンガス(2.2l/hr)を4時間、20℃で流通させ、プロピレンの予備重合を行った。上澄み溶液をデカンテーションによって取り除き、デカン150mlで3回洗浄した。この結果、固体触媒1g当たりZr;0.010ミリモル、Al;4.3ミリモルが担持された固体触媒成分(b-2)を得た。
[重 合]
内容積2lのステンレス製オートクレーブに、室温でプロピレンを500g、水素を0.8l装入し、40℃まで昇温した後、トリイソブチルアルミニウムを0.5ミリモル、上記固体触媒成分(b-2)をジルコニウム原子に換算して0.002ミリモル添加し、50℃にて25分間重合を行った。
次に、大気圧となるまで系内を脱圧し、さらに窒素を約10分間流通させることによって系内をパージした。この間、特別に工夫した採取器により系内の重合体を5.1g採取した。次いで、1-ブテン60mlを装入し、エチレンを供給して全圧を8kg/cm2にした。エチレンを系内に連続的に供給することにより全圧を8kg/cm2に保ちながら、80℃で20分間重合を行った。反応終了後、大気圧となるまで脱圧し、145gの白色粉末状重合体を得た。
1段目で得られたプロピレン単独重合体の融点は156℃であり、MFRは6.0g/10分であり、2段目で得られたエチレン・1-ブテン共重合体のエチレン含有量は85モル%であり、極限粘度[η]は3.0dl/gであった。
得られたプロピレン系重合体組成物は、プロピレン単独重合体を71重量%、エチレン・1-ブテン共重合体を29重量%の割合で含有し、MFRは1.8g/10分であり、23℃におけるIZは35kg・cm/cmであり、FMは10200kg/cm2であり、ELは400%であり、HDTは98℃であった。
実施例5
[重 合]
内容積2lのステンレス製オートクレーブに、室温でプロピレンを500g、水素を0.8l装入し、40℃まで昇温した後、トリイソブチルアルミニウムを0.5ミリモル、上記固体触媒成分(b-2)をジルコニウム原子に換算して0.002ミリモル添加し、50℃にて25分間重合を行った。
次に、大気圧となるまで系内を脱圧し、さらに窒素を約10分間流通させることによって系内をパージした。この間、特別に工夫した採取器により系内の重合体を4.8g採取した。次いで、1-オクテン140mlを装入し、エチレンを供給して全圧を8kg/cm2にした。エチレンを連続的に供給することにより全圧を8kg/cm2に保ちながら、80℃で30分間重合を行った。反応終了後、大気圧となるまで脱圧し、133gの白色粉末状重合体を得た。
1段目で得られたプロピレン単独重合体の融点は156℃であり、MFRは6.0g/10分であり、2段目で得られたエチレン・1-オクテン共重合体のエチレン含有量は82モル%であり、極限粘度[η]は2.4dl/gであった。
得られたプロピレン系重合体組成物は、プロピレン単独重合体を78重量%、エチレン・1-オクテン共重合体を12重量%の割合で含有し、MFRは45g/10分であり、23℃におけるIZは13kg・cm/cmであり、FMは13900kg/cm2であり、ELは180%であり、HDTは118℃であった。

Claims (4)

  1. (A)式(III)で表されるシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物
    Figure 0004024295
    (式中、M2は、チタニウム、ジルコニウムまたはハフニウムを示し、R5、R6およびR8〜R10は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素、ハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基を示し、R7は、炭素原子数6〜16のアリール基を示し、Y2は、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基を示し、X3およびX4は、水素、ハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基を示す。)、および
    (B)有機アルミニウム化合物および/または有機アルミニウムオキシ化合物
    の存在下に下記工程(a)および工程(b)を含む多段重合を、工程(a)、工程(b)の順序で、かつ、2段目の重合工程は1段目の重合工程で得られた重合体の存在下に行い、工程(a)で得られたプロピレン(共)重合体(a)を20〜90重量%の割合で含有し、工程(b)で得られたエチレン共重合体(b)を10〜80重量%の割合で含有し、230℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレートが0.01〜500g/10分の範囲にあるプロピレン系重合体組成物を製造することを特徴とするプロピレン系重合体組成物の製造方法;
    工程(a)
    <1>プロピレンを単独重合させるか、または、<2>プロピレンと、エチレンおよび炭素原子数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させてプロピレンから導かれる構成単位を80モル%以上の割合で含有するプロピレン(共)重合体(a)を製造する工程:ここで、該プロピレン(共)重合体(a)は、示差走査型熱量計で測定した融点が100℃以上であり、230℃。荷重2.16kgで測定したメルトフローレートが0.01〜1000g/10分の範囲にある
    工程(b)
    エチレンと炭素原子数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させて、エチレンから導かれる構成単位を50モル%を超える割合で含有するエチレン共重合体(b)を製造する工程:ここで該エチレン共重合体(b)は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.1〜20dl/gの範囲にある。
  2. 前記工程(b)で製造されるエチレン共重合体(b)は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.1〜20dl/gの範囲にあり、密度が0.85〜0.91g/cm3の範囲にあり、分子量分布を示すMw/Mnの値が1.4〜3.5の範囲にあり、メルトフローレートが0.1〜45g/10分の範囲にある請求の範囲第1項に記載のプロピレン系重合体組成物の製造方法。
  3. 前記工程(a)において、プロピレンを単独重合させ、前記工程(b)において、エチレンと1-ブテンとを共重合させる請求の範囲第1項または第2項に記載のプロピレン系重合体組成物の製造方法。
  4. 請求の範囲第1項に記載の方法により製造されることを特徴とするプロピレン系重合体組成物。
JP51610495A 1994-04-11 1995-04-11 プロピレン系重合体組成物の製造方法およびプロピレン系重合体組成物 Expired - Lifetime JP4024295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227394 1994-04-11
PCT/JP1995/000707 WO1995027740A1 (fr) 1994-04-11 1995-04-11 Procede de production d'une composition de polymere de propylene, et composition de polymere de propylene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4024295B2 true JP4024295B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=13484520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51610495A Expired - Lifetime JP4024295B2 (ja) 1994-04-11 1995-04-11 プロピレン系重合体組成物の製造方法およびプロピレン系重合体組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5854354A (ja)
EP (1) EP0704462B1 (ja)
JP (1) JP4024295B2 (ja)
KR (1) KR100388331B1 (ja)
CN (1) CN1104443C (ja)
CA (1) CA2157400C (ja)
DE (1) DE69506821T2 (ja)
WO (1) WO1995027740A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69608240T2 (de) * 1995-08-31 2000-11-23 Chisso Corp Äthylen-propylencopolymerzusammensetzungen und verfahren zu ihrer herstellung
ATE222936T1 (de) * 1995-10-18 2002-09-15 Chisso Corp Olefin(co)polymerzusammensetzung, verfahren zu dessen herstellung, katalysator for olefin(co)polymerisation und verfahren zu dessen herstellung
TW452586B (en) 1996-08-09 2001-09-01 Chisso Corp Polypropylene composition, process for preparing the same and catalyst for polymerization
DE19635503A1 (de) * 1996-09-02 1998-03-05 Basf Ag Weißbrucharme, zähmodifizierte Propylenpolymerisate
US6576306B2 (en) 1996-09-04 2003-06-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene polymers for films
US6583227B2 (en) 1996-09-04 2003-06-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene polymers for films
ES2174278T3 (es) 1996-09-04 2002-11-01 Exxonmobil Chem Patents Inc Polimeros de propileno mejorados para peliculas orientadas.
JPH10182899A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Mitsui Chem Inc ポリプロピレン製二軸延伸フィルム
TW425414B (en) * 1997-02-18 2001-03-11 Chisso Corp Preactivated catalyst for olefin (co)polymerization, catalyst for olefin (co)polymerization and olefin (co)polymer composition and their manufacturing method
WO1998044042A1 (fr) 1997-04-02 1998-10-08 Chisso Corporation Composition (co)polymere d'olefine modifiee, procede pour preparer cette composition et produit moule de cette composition (co)polymere
US6303696B1 (en) 1997-04-11 2001-10-16 Chisso Corporation Propylene (co)polymer composition using metallocene catalyst
TW504515B (en) 1997-08-07 2002-10-01 Chisso Corp Olefin (co)polymer composition
JP4119607B2 (ja) * 1997-08-15 2008-07-16 チッソ株式会社 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法
US6197886B1 (en) * 1997-10-24 2001-03-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Compositions containing impact copolymers made from a blend of a homopolymer phase and a rubber phase having a high ethylene content
DE19754061A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-10 Borealis Polymere Holding Gmbh Polypropylen-Harzmasse
US6197910B1 (en) * 1997-12-10 2001-03-06 Exxon Chemical Patents, Inc. Propylene polymers incorporating macromers
US6319998B1 (en) * 1998-03-04 2001-11-20 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Method for making polymer blends by using series reactors
US6331593B1 (en) * 1998-06-17 2001-12-18 Sumitomo Chemical Limited., Co. Resin composition pellet
BE1012775A3 (fr) * 1999-07-06 2001-03-06 Solvay Compositions souples a base de polymeres du propylene.
US6582762B2 (en) 1999-12-22 2003-06-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Sprayable hot melt adhesives
JP4785315B2 (ja) 2000-01-21 2011-10-05 ユー.エス.ボラックス インコーポレイテッド ノナボレート組成物およびその製法
US6384142B1 (en) 2000-02-08 2002-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene impact copolymers
JP2003522194A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 第14族架橋ビスシクロペンタジエニル・リガンドの調製方法
WO2003083003A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Adhesives
DE60329691D1 (de) * 2002-09-06 2009-11-26 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur copolymerisation von ethylen
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
WO2004092230A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-28 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing porous polymers and polymers thereof
EP1664140B1 (en) * 2003-09-11 2008-12-17 Basell Polyolefine GmbH Multistep process for preparing heterophasic propylene copolymers
KR20060135606A (ko) * 2003-09-11 2006-12-29 바젤 폴리올레핀 게엠베하 헤테로페이스 프로필렌 공중합체의 제조를 위한 다단계공정
BRPI0413961A (pt) * 2003-09-11 2006-10-31 Basell Polyolefine Gmbh processo multi-etapas para preparar copolìmeros heterofásicos de propileno
JP2007505175A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ ヘテロ相プロピレンコポリマーを製造するための多段方法
WO2006071781A2 (en) 2004-12-23 2006-07-06 Hospira, Inc. Port closure system for intravenous fluid container
US7717897B2 (en) 2004-12-23 2010-05-18 Hospira, Inc. Medical fluid container with concave side weld
US7906599B2 (en) 2006-04-19 2011-03-15 Japan Polypropylene Corporation Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization containing the same, and method for producing propylene/ethylene-α-olefin block copolymer by using the catalyst
CN101641406B (zh) * 2007-01-19 2012-12-26 东丽电池隔膜株式会社 聚合材料和它的制备和使用
US7872086B2 (en) 2008-01-17 2011-01-18 Tonen Chemical Corporation Polymeric material and its manufacture and use
JP2009035725A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Japan Polypropylene Corp プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP5201943B2 (ja) * 2007-10-24 2013-06-05 日本ポリプロ株式会社 熱可塑性樹脂重合粒子
JP5201944B2 (ja) * 2007-10-24 2013-06-05 日本ポリプロ株式会社 熱可塑性樹脂重合粒子
KR101765964B1 (ko) * 2009-10-13 2017-08-07 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 프로필렌 중합체 조성물

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151202A (ja) * 1984-12-26 1986-07-09 Toa Nenryo Kogyo Kk プロピレン重合体の製造法
IL85097A (en) * 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
PL276385A1 (en) * 1987-01-30 1989-07-24 Exxon Chemical Patents Inc Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds
US5391629A (en) * 1987-01-30 1995-02-21 Exxon Chemical Patents Inc. Block copolymers from ionic catalysts
US5155080A (en) * 1988-07-15 1992-10-13 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
US5225500A (en) * 1988-07-15 1993-07-06 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
KR930002411B1 (ko) * 1988-09-14 1993-03-30 미쓰이세끼유 가가꾸고오교오 가부시끼가이샤 벤젠불용성 유기알루미늄 옥시화합물 및 그 제조방법
ES2087145T3 (es) * 1989-10-10 1996-07-16 Fina Technology Catalizadores metalocenos con acidos de lewis y alkilo-aluminios.
US5387568A (en) * 1989-10-30 1995-02-07 Fina Technology, Inc. Preparation of metallocene catalysts for polymerization of olefins
CA2027122C (en) * 1989-10-30 2002-12-10 John A. Ewen Making metallocene catalysts using aluminum alkyls for controlled polymerization of olefins
DE3942364A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
US5280074A (en) * 1989-12-21 1994-01-18 Hoechst Ag Process for the preparation of a polypropylene molding composition
DE3942365A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
DE3942363A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
AU7324491A (en) * 1990-02-09 1991-09-03 Exxon Chemical Patents Inc. Block copolymers from ionic catalysts
JP2545006B2 (ja) * 1990-07-03 1996-10-16 ザ ダウ ケミカル カンパニー 付加重合触媒
JPH0717832B2 (ja) * 1990-08-31 1995-03-01 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3076619B2 (ja) * 1991-05-14 2000-08-14 三井化学株式会社 ブロック共重合体の製造方法
EP0593221B1 (en) * 1992-10-15 1998-08-05 Mitsubishi Chemical Corporation Propylene resin compositions
IT1256663B (it) * 1992-12-15 1995-12-12 Himont Inc Composizioni polipropileniche aventi buona trasparenza e migliorata resistenza all'urto.
JP2618169B2 (ja) * 1992-12-22 1997-06-11 三井石油化学工業株式会社 ポリプロピレン組成物
DE4317655A1 (de) * 1993-05-27 1994-12-01 Basf Ag Mehrphasige Blockcopolymerisate des Propylens
CA2125247C (en) * 1993-06-07 2001-02-20 Daisuke Fukuoka Transition metal compound, olefin polymerization catalyst component comprising said compound, olefin polymerization catalyst containing said catalyst component, process for olefinpolymerization using said catalyst , propylene homopolymer, propylene copolymer and propylene elastomer
JP3423378B2 (ja) * 1993-11-12 2003-07-07 三井化学株式会社 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
CA2182717A1 (en) * 1994-02-04 1995-08-10 Nemesio Delgado Miro Dual donor catalyst system for the polymerization of olefins
US5608008A (en) * 1995-02-03 1997-03-04 Tosoh Corporation Polypropylene resin composition and molded product

Also Published As

Publication number Publication date
CA2157400A1 (en) 1995-10-12
EP0704462A4 (en) 1996-08-07
DE69506821T2 (de) 1999-06-10
CA2157400C (en) 2003-07-29
CN1122140A (zh) 1996-05-08
EP0704462B1 (en) 1998-12-23
US5854354A (en) 1998-12-29
DE69506821D1 (de) 1999-02-04
KR960701942A (ko) 1996-03-28
WO1995027740A1 (fr) 1995-10-19
KR100388331B1 (ko) 2003-10-11
CN1104443C (zh) 2003-04-02
EP0704462A1 (en) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024295B2 (ja) プロピレン系重合体組成物の製造方法およびプロピレン系重合体組成物
JP4026846B2 (ja) プロピレン系重合体組成物の製造方法およびプロピレン系重合体組成物
US5959046A (en) Processes for producing propylene polymer utilizing bis (1-(4-isopropyl-7-methyl-indenyl) zirconium halide-base catalyst components
EP0629632B1 (en) Polypropylene
EP0841371B1 (en) Propylene polymer compositions
JP3423378B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP3939464B2 (ja) コーティング剤
JPH07216011A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP3432020B2 (ja) プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体
JPH07286005A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP3704205B2 (ja) 遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP3598314B2 (ja) 高融点ポリプロピレンおよびその製造方法
JP3506536B2 (ja) グラフト変性プロピレン系重合体
JP2001278911A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合体
JPH10193379A (ja) ポリエチレン製射出成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term