JP2010144180A - ポリオレフィン - Google Patents

ポリオレフィン Download PDF

Info

Publication number
JP2010144180A
JP2010144180A JP2010003965A JP2010003965A JP2010144180A JP 2010144180 A JP2010144180 A JP 2010144180A JP 2010003965 A JP2010003965 A JP 2010003965A JP 2010003965 A JP2010003965 A JP 2010003965A JP 2010144180 A JP2010144180 A JP 2010144180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
mmol
solution
butyl
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010003965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5276606B2 (ja
Inventor
Koji Kawai
浩二 川合
Masahiro Yamashita
正洋 山下
Yasushi Doi
靖 土肥
Nobuo Kawahara
信夫 川原
Kenji Michigami
憲司 道上
Hiromu Kaneyoshi
寛矛 兼吉
Ryoji Mori
亮二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2010003965A priority Critical patent/JP5276606B2/ja
Publication of JP2010144180A publication Critical patent/JP2010144180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276606B2 publication Critical patent/JP5276606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/09Cyclic bridge, i.e. Cp or analog where the bridging unit linking the two Cps or analogs is part of a cyclic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Abstract

【課題】不織布、フィルム、シーラント、工業材、透明射出、ブロックポリマー、アロイ、改質材などに好適に使用でき、具体的には衛生材料、土木材料、自動車部材、家電製品、食品容器、包装材、雑貨などの用途に広く使用可能であるポリオレフィンを提供する
【解決手段】炭素原子数3ないし8のα-オレフィンから選ばれる1種のα-オレフィンから導かれる繰り返し単位(U1)と、所望により炭素原子数2ないし20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる前記繰り返し単位(U1)以外の繰り返し単位(U2)を含有するポリオレフィンであって、(i)2,1-挿入と1,3-挿入とがいずれも0.2%以下であり、(ii)ゲルパーミエイションクロマトグラフィーにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が1〜3の範囲にあり、(iii)デカン可溶部量が2重量%以下であることを特徴とするポリオレフィン。
【選択図】なし

Description

本発明は、特定の構造を有するメタロセン化合物、メタロセン化合物の製造方法、前記メタロセン化合物を含むオレフィン重合触媒、該オレフィン重合触媒を用いるポリオレフィンの製造方法およびポリオレフィンに関する。
オレフィン重合用の均一系触媒としては、いわゆるメタロセン化合物がよく知られている。メタロセン化合物を用いてオレフィンを重合する方法、特にα-オレフィンを立体規則性重合する方法は、W.Kaminskyらによってアイソタクティック重合が報告されて以来(Angew.Chem.Int.Ed.Engl,24,507(1985))多くの改良がなされている。これらの改良例として、メタロセン化合物のリガンド部分のシクロペンタジエニル基の水素の幾つかをアルキル基で置換したC2対称構造を有するメタロセン化合物が報告されており(山崎ら、Chemistry Letters,1853(1989)、特開平4−268307号公報等参照)。また、同様な試みとしてC2対称構造を有するビスインデニル誘導体をリガンドとするメタロセン化合物により、オレフィン重合体のアイソタクティック立体規則性を改良しようとする試みが数多く報告されている(例えば、Angew.Chem.Int.Ed.Engl,31,1347(1992)、Organometallics,13,954(1994)等)。
しかしながら、C2対称構造のメタロセン化合物は通常ラセミ体とメソ体の混合物として得られ、ラセミ体のみがアイソタクティック重合体を与えメソ体からはアタクティックな重合体しか得られないため、アイソタクティック重合体を選択的に得るためにはラセミ体とメソ体を分離する必要がある。
一方、J.A.Ewenは、シクロペンタジエニル基とフルオレニル基をジメチルメチレンで架橋したCs対称構造を有するメタロセン化合物が、α-オレフィンをシンジオタクティックな立体規則性で重合することを見出した(J.Am.Chem.Soc.,110,6255(1988))。このメタロセンの改良として、フルオレニル基の2位と7位にtert-ブチル基を導入することにより、シンジオタクティック立体規則性をさらに制御する試みがなされている(特開平4−69394号公報)。
さらに、上述のC2対称、Cs対称とは異なる、C1対称構造を有するメタロセン化合物により、アイソタクティックな重合体を合成する試みも報告されている(例えば特開平3−193796、特開平6−122718、EP 0881236等参照)。
しかしながら、これらのメタロセン化合物の重合性能は未だ充分ではなく、さらに重合性能の優れたメタロセン化合物およびこのようなメタロセン化合物を含むオレフィン重合触媒の出現が望まれていた。
またCsおよびC1対称構造を有するメタロセン化合物は、C2対称構造を有するメタロセン化合物と違い、メソ体・ラセミ体という構造異性体が生じないという利点を有する。
しかしながら、上述のメタロセン化合物のうち特にC1対称構造のメタロセン化合物は、製造法によっては置換基が本来の目的の位置とは異なる、不必要な異性体が生成するという問題があった。このような異性体は、例えばオレフィン重合触媒として用いる場合、アタクティックな重合体を副生するなど、好ましくない結果を与えることが多く、そのためこのような不必要な異性体が混入しないような、選択的なメタロセン化合物の製造方法の開発が望まれていた。
特開平4−268307号公報 特開平4−69394号公報 特開平3−193796号公報 特開平6−122718号公報 EP0881236
Angew.Chem.Int.Ed.Engl,24,507(1985) Chemistry Letters,1853(1989) Angew.Chem.Int.Ed.Engl,31,1347(1992) Organometallics,13,954(1994) J.Am.Chem.Soc.,110,6255(1988)
本発明は、不織布、フィルム、シーラント、工業材、透明射出、ブロックポリマー、アロイ、改質材などに好適に使用でき、具体的には衛生材料、土木材料、自動車部材、家電製品、食品容器、包装材、雑貨などの用途に広く使用可能であるポリオレフィンを提供することを目的としている。
本発明に係るメタロセン化合物は、下記一般式(1)または(2)で表されることを特徴としている;
Figure 2010144180
(式中、R3は炭化水素基およびケイ素含有炭化水素基から選ばれ、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭化水素基およびケイ素含有炭化水素基から選ばれ、R1ないしR12で示される基のうち隣接した基は互いに結合して環を形成してもよく、一般式(1)の場合はR1、R4、R5およびR12から選ばれる基とR13またはR14が互いに結合して環を形成してもよく、Aは不飽和結合および/または芳香族環を含んでいてもよい炭素原子数2〜20の2価の炭化水素基を示し、AはYと共に形成する環を含めて2つ以上の環構造を含んでいてもよく、Yは炭素原子またはケイ素原子であり、Mは周期表第4族から選ばれた金属を示し、jは1〜4の整数であり、Qはハロゲン原子、炭化水素基、アニオン配位子および孤立電子対で配位可能な中性配位子から選ばれ、jが2以上のときはQは互いに同一でも異なっていてもよい。)。
本発明の他の態様に係るメタロセン化合物は、下記一般式(1a)または(2a)で表されることを特徴としている;
Figure 2010144180
(式中、R3は炭化水素基およびケイ素含有炭化水素基から選ばれ、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭化水素基およびケイ素含有炭化水素基から選ばれ、一般式(1a)の化合物であってR3がtert-ブチル基またはトリメリルシリル基であり、R13およびR14が同時にメチル基またはフェニル基である場合は、R6およびR11は同時に水素原子でなく、R1ないしR12で示される基のうち隣接した基は互いに結合して環を形成してもよく、一般式(1a)の場合はR1、R4、R5およびR12から選ばれる基とR13またはR14が互いに結合して環を形成してもよく、Aは不飽和結合および/または芳香族環を含んでいてもよい炭素原子数2〜20の2価の炭化水素基を示し、AはYと共に形成する環を含めて2つ以上の環構造を含んでいてもよく、Yは炭素原子またはケイ素原子であり、Mは周期表第4族から選ばれた金属であり、jは1〜4の整数であり、Qはハロゲン原子、炭化水素基、アニオン配位子および孤立電子対で配位可能な中性配位子から選ばれ、jが2以上のときはQは互いに同一でも異なっていてもよい。)。
また本発明の他の態様に係るメタロセン化合物は、下記一般式(1b)または(2b)で表されることを特徴としている;
Figure 2010144180
(式中、R21およびR22は互いに同一でも異なっていてもよく、炭化水素基およびケイ素含有炭化水素基から選ばれ、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭化水素基およびケイ素含有炭化水素基から選ばれ、R5ないしR12のうち隣接した基は互いに結合して環を形成してもよく、Aは不飽和結合および/または芳香族環を含んでいてもよい炭素原子数2〜20の2価の炭化水素基を示し、AはYと共に形成する環を含めて2つ以上の環構造を含んでいてもよく、Mは周期表第4族から選ばれた金属を示し、Yは炭素原子またはケイ素原子であり、jは1〜4の整数であり、Qはハロゲン原子、炭化水素基、アニオン配位子および孤立電子対で配位可能な中性配位子から選ばれ、jが2以上のときはQは互いに同一でも異なっていてもよい。)。
本発明に係るメタロセン化合物の製造方法は、上記一般式(1b)または(2b)で表されるメタロセン化合物を、下記一般式(3b)、(4b)、(5b)または(6b)
Figure 2010144180
(式中、R21、R22、R5ないしR14、A、M、Y、Qおよびjは、それぞれ一般式(1b)または(2b)のR21、R22、R5ないしR14、A、M、Y、Qおよびjと同義である。)
で表される異性体化合物を混入させないように選択的に製造することを特徴としている。
本発明では下記一般式(7b)または(8b)
Figure 2010144180
(式中、R21、R22、R5ないしR14、AおよびYは、それぞれ上記一般式(1b)または(2b)のR21、R22、R5ないしR14、AおよびYと同義であり、シクロペンタジエニル基は、シクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる他の異性体であってもよく、またはそれらの混合物であってもよい。)
で表される配位子前駆体を、下記一般式(9b)、(10b)、(11b)または(12b)
Figure 2010144180
(式中、R21、R22、R5ないしR14、AおよびYは、それぞれ一般式(1b)または(2b)のR21、R22、R5ないしR14、AおよびYと同義であり、シクロペンタジエニル基は、シクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる他の異性体であってもよく、またはそれらの混合物であってもよい。)
で表される異性体化合物を混入させないように選択的に製造し、得られた配位子前駆体を原料として用いることにより、上記一般式(1b)または(2b)で表されるメタロセン化合物を選択的に製造することが好ましい。
また本発明では、下記一般式(13b)または(14b)
Figure 2010144180
(式中、R21、R22、R13、R14、YおよびAは、それぞれ一般式(1b)または(2b)のR21、R22、R13、R14、YおよびAと同義である。)
で表される前駆体化合物を、下記一般式(15b)、(16b)、(17b)または(18b)
Figure 2010144180
(式中、R21、R22、R13、R14、YおよびAは、それぞれ一般式(1b)または(2b)のR21、R22、R13、R14、YおよびAと同義である。)
で表される異性体化合物を混入させないように選択的に製造し、こうして得られた前駆体化合物を原料として用いることにより、上記一般式(7b)または(8b)で表される配位子前駆体を選択的に製造することが好ましい。
さらに本発明では、下記一般式(19b)
Figure 2010144180
(式中、R21およびR22は、それぞれ上記一般式(1b)または(2b)のR21およびR22と同義であり、シクロペンタジエニル基は、シクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる他の異性体であってもよく、またはそれらの混合物であってもよい。)
で表されるシクロペンタジエンを、下記一般式(20b)
Figure 2010144180
(式中、R21およびR22は、それぞれ上記一般式(1b)または(2b)のR21およびR22と同義であり、シクロペンタジエニル基は、シクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる他の異性体であってもよく、またはそれらの混合物であってもよい。)
で表される異性体化合物を混入させないように選択的に製造し、得られたシクロペンタジエンを原料として用いることにより、上記一般式(13b)または(14b)で表される前駆体化合物を選択的に製造することが好ましい。
本発明に係るオレフィン重合触媒は、上記のいずれかに記載のメタロセン化合物を含むことを特徴としている。
本発明に係るオレフィン重合触媒には、
(A)上記のいずれかに記載のメタロセン化合物と、
(B)(B-1)有機金属化合物、
(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物、および
(B-3)メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物
から選ばれる少なくとも1種の化合物と
からなるものがある。
また本発明に係るオレフィン重合触媒には、上記オレフィン重合触媒と(C)粒子状担体からなるものがある。
本発明に係るポリオレフィンの製造方法は、上記のいずれかに記載のオレフィン重合触媒の存在下にオレフィンを重合または共重合することを特徴としている。
本発明では、メタロセン化合物(A)が上記一般式(1)または(2)で表されるメタロセン化合物であり、少なくとも2種類のオレフィンを共重合することが好ましく、メタロセン化合物(A)が上記一般式(1a)または(1b)で表されるメタロセン化合物であり、単一のオレフィンを重合することも好ましい。
本発明に係るポリオレフィンは、炭素原子数3ないし8のα-オレフィンから選ばれる1種のα-オレフィンから導かれる繰り返し単位(U1)を50ないし100モル%、炭素原子数2ないし20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる前記繰り返し単位(U1)以外の繰り返し単位(U2)を50ないし0モル%の割合で含有するポリオレフィンであって、
(i)2,1-挿入と1,3-挿入とがいずれも0.2%以下であり、
(ii)ゲルパーミエイションクロマトグラフィーにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が1〜3の範囲にあり、
(iii)デカン可溶部量が2重量%以下である
ことを特徴としている。
このようなポリオレフィンとしては、プロピレンから導かれる繰り返し単位を50ないし99.5モル%、プロピレンを除く炭素原子数2ないし20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる繰り返し単位を50ないし0.5モル%の割合で含有するものが好ましい。
また本発明の他の態様に係るポリオレフィンは、炭素原子数3ないし8のα-オレフィンから選ばれる1種のα-オレフィンの単独重合体であって、
(i)13C-NMRスペクトル測定から求められるペンタッドアイソタクティシティーが85%以上であり、
(ii)2,1-挿入と1,3-挿入とがいずれも0.2%以下であり、
(iii)MFRが0.01〜1000g/10分の範囲にあり、
(iv)ゲルパーミエイションクロマトグラフィーにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が1〜3の範囲にあり、
(v)デカン可溶部量が2重量%以下であり、
(vi)示差走査型熱量計により測定した融点(Tm)が140℃以上である
ことを特徴としている。
このようなポリオレフィンとしては、プロピレンの単独重合体であることが好ましい。
さらに本発明の他の態様に係るオレフィンは、炭素原子数3ないし8のα-オレフィンから選ばれる1種のα-オレフィンから導かれる繰り返し単位(U1)を95ないし99.5モル%、炭素原子数2ないし20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる前記繰り返し単位(U1)以外の繰り返し単位(U2)を5ないし0.05モル%の割合で含有するポリオレフィンであって、
(i)13C-NMRスペクトル測定から求められるペンタッドアイソタクティシティーが80%以上であり、
(ii)2,1-挿入と1,3-挿入とがいずれも0.2%以下であり、
(iii)MFRが0.01〜1000g/10分の範囲にあり、
(iv)ゲルパーミエイションクロマトグラフィーにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が1〜3の範囲にあり、
(v)デカン可溶部量が2重量%以下であり、
(vi)示差走査型熱量計により測定した融点(Tm)が145℃以下である
ことを特徴としている。
このようなポリオレフィンとしては、プロピレンから導かれる繰り返し単位を95ないし99.5モル%、プロピレンを除く炭素原子数2ないし20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる繰り返し単位を5ないし0.5モル%の割合で含有するものが好ましい。
上記一般式(1)または(2)で表される本発明に係るメタロセン化合物およびそれを含むオレフィン重合触媒は、オレフィン重合性能に優れており、工業的に極めて価値がある。このような触媒を用いて得られるオレフィン共重合体、中でもプロピレンランダム共重合体は、弾性率、耐インパクト性に優れ、透明性に優れている。
上記一般式(1a)または(2a)で表される本発明に係るメタロセン化合物およびそれを含むオレフィン重合触媒は、オレフィン重合性能に優れており、工業的に極めて価値がある。このような触媒を用いて得られるポリ-α-オレフィン、中でもポリプロピレンは、弾性率、耐インパクト性に優れ、透明性に優れている。
上記一般式(1b)または(2b)で表される本発明に係るメタロセン化合物およびそれを含むオレフィン重合触媒は、オレフィン重合性能に優れており、工業的に極めて価値がある。このような触媒を用いて得られるポリ-α-オレフィン、中でもポリプロピレンは、弾性率、耐インパクト性に優れ、透明性も優れている。またこのような触媒を用いて得られるオレフィン共重合体、中でもプロピレンランダム共重合体は、弾性率、耐インパクト性に優れ、透明性も優れている。
本発明に係るメタロセン化合物の製造方法は、特定の望ましい構造を有するメタロセン化合物を選択的に製造する方法として優れており、工業的に極めて価値がある。
本発明に係るポリオレフィンは、弾性率、耐インパクト性、透明性に優れている。
また、本発明に係るポリオレフィンは、不織布、フィルム、シーラント、工業材、透明射出、ブロックポリマー、アロイ、改質材などに好適に使用でき、具体的には衛生材料、土木材料、自動車部材、家電製品、食品容器、包装材、雑貨などの用途に広く使用可能である。
本発明に係るオレフィン重合触媒の調製工程の一例を示す説明図である。
以下本発明に係るメタロセン化合物、メタロセン化合物の製造方法、オレフィン重合触媒、ポリオレフィンの製造方法およびポリオレフィンについて具体的に説明する。
[メタロセン化合物]
本発明に係るメタロセン化合物は、下記一般式(1)または(2)で表される。
Figure 2010144180
上記一般式(1)または(2)において、R3は炭化水素基およびケイ素含有炭化水素基から選ばれる。
炭化水素基として好ましくは、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアルキルアリール基などが挙げられる。またR3はイオウ、酸素などの異原子を含む環状の炭化水素基、例えばチエニル、フリルなどであってもよい。
具体的には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、2-メチルプロピル、1,1-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、1,1-ジエチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピル、1,1,2,2-テトラメチルプロピル、sec-ブチル、tert-ブチル、1,1-ジメチルブチル、1,1,3-トリメチルブチル、ネオペンチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシル、1-メチル-1-シクロヘキシル、1-アダマンチル、2-アダマンチル、2-メチル-2-アダマンチル、メンチル、ノルボルニル、ベンジル、2-フェニルエチル、1-テトラヒドロナフチル、1-メチル-1-テトラヒドロナフチル、フェニル、ナフチル、トリルなどが挙げられる。
ケイ素含有炭化水素基として好ましくは、ケイ素原子数1〜4、かつ炭素原子数3〜20のアルキルシリル基またはアリールシリル基が挙げられる。
具体的には、トリメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。
なお、R3は立体的に嵩高い置換基であることが好ましく、炭素原子数4以上の置換基であることがより好ましい。
上記一般式(1)または(2)において、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基から選ばれる。好ましい炭化水素基およびケイ素含有炭化水素基の具体例としては、上記と同様のものが挙げられる。
シクロペンタジエニル環に置換するR1ないしR4の隣接した置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。そのような置換シクロペンタジエニル基としては、インデニル、2-メチルインデニル、テトラヒドロインデニル、2-メチルテトラヒドロインデニル、2,4,4-トリメチルテトラヒドロインデニルなどが挙げられる。
また、フルオレン環に置換するR5ないしR12の隣接した置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。そのような置換フルオレニル基としては、ベンゾフルオレニル、ジベンゾフルオレニル、オクタヒドロジベンゾフルオレニル、オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニルなどが挙げられる。
さらに、フルオレン環に置換するR5ないしR12の置換基は、合成上の容易さから左右対称、すなわちR5とR12、R6とR11、R7とR10、R8とR9が同一の基であることが好ましく、無置換フルオレン、3,6-二置換フルオレン、2,7-二置換フルオレンまたは2,3,6,7-四置換フルオレンであることがより好ましい。ここでフルオレン環の3位、6位、2位、7位はそれぞれR7、R10、R6、R11に対応する。
上記一般式(1)または(2)において、Yは炭素原子またはケイ素原子である。
上記一般式(1)で表されるメタロセン化合物は、R13とR14はYと結合し、架橋部として置換メチレン基または置換シリレン基を構成する。好ましい具体例としは、例えば、メチレン、ジメチルメチレン、ジエチルメチレン、ジイソプロピルメチレン、メチルtert-ブチルメチレン、ジtert-ブチルメチレン、ジシクロヘキシルメチレン、メチルシクロヘキシルメチレン、メチルフェニルメチレン、ジフェニルメチレン、メチルナフチルメチレン、ジナフチルメチレンまたはジメチルシリレン、ジイソプロピルシリレン、メチルtert-ブチルシリレン、ジシクロヘキシルシリレン、メチルシクロヘキシルシリレン、メチルフェニルシリレン、ジフェニルシリレン、メチルナフチルシリレン、ジナフチルシリレンなどが挙げられる。
また、上記一般式(1)で表されるメタロセン化合物は、R1、R4、R5またはR12から選ばれる置換基と、架橋部のR13またはR14が互いに結合して環を形成してもよい。そのような構造の一例として、R1とR14が互いに結合して環を形成した場合を下記に例示する。下記一般式(1c)で表されるメタロセン化合物では、架橋部とシクロペンタジエニル基が一体となり、テトラヒドロペンタレン骨格を形成し、下記一般式(1d)で表されるメタロセン化合物では、架橋部とシクロペンタジエニル基が一体となり、テトラヒドロインデニル骨格を形成している。また同様に、架橋部とフルオレニル基が互いに結合して環を形成してもよい。
Figure 2010144180
上記一般式(2)で表されるメタロセン化合物において、Aは不飽和結合および/または芳香族環を含んでいてもよい炭素原子数2〜20の2価の炭化水素基であり、YはこのAと結合し、シクロアルキリデン基、シクロメチレンシリレン基などを構成する。
また、AはYと共に形成する環を含めて2つ以上の環構造を含んでいてもよい。好ましい具体例としては、例えばシクロプロピリデン、シクロブチリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、ビシクロ[3.3.1]ノニリデン、ノルボルニリデン、アダマンチリデン、テトラヒドロナフチリデン、ジヒドロインダニリデン、シクロジメチレンシリレン、シクロトリメチレンシリレン、シクロテトラメチレンシリレン、シクロペンタメチレンシリレン、シクロヘキサメチレンシリレン、シクロヘプタメチレンシリレンなどが挙げられる。
上記一般式(1)または(2)において、Mは、周期表第4族から選ばれる金属であり、具体的にはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムが挙げられる。
上記一般式(1)または(2)において、jは1〜4の整数である。
上記一般式(1)または(2)において、Qはハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、アニオン配位子、または孤立電子対で配位可能な中性配位子から選ばれる。jが2以上のときはQは、互いに同一でも異なっていてもよい。
ハロゲンの具体例としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素であり、炭化水素基の具体例としては、上記と同様のものが挙げられる。
アニオン配位子の具体例としては、メトキシ、tert-ブトキシ、フェノキシなどのアルコキシ基;アセテート、ベンゾエートなどのカルボキシレート基;メシレート、トシレートなどのスルホネート基などが挙げられる。
孤立電子対で配位可能な中性配位子の具体例としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィンなどの有機リン化合物;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類が挙げられる。
Qは、少なくとも一つはハロゲンまたはアルキル基であることが好ましい。
以下に上記一般式(1)または(2)で表される本発明に係るメタロセン化合物の具体例を示す。
まずメタロセン化合物のMQj(金属部分)を除いたリガンド構造を、表記上、Cp(シクロペンタジエニル環部分)、Bridge(架橋部分)、Flu(フルオレニル環部分)の3つに分け、それぞれの部分構造の具体例、およびそれらの組み合わせによるリガンド構造の具体例を以下に示す。
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
リガンド構造の具体例を以下の表に示す。
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
上記の表に従えば、No.752のリガンド構造はa2-b1-c3の組み合わせを意味し、金属部分のMQjがZrCl2の場合は、下記のメタロセン化合物を例示したことになる。
Figure 2010144180
MQjの具体的な例示としては、ZrCl2、ZrBr2、ZrMe2、Zr(OTs)2、Zr(OMs)2、Zr(OTf)2、TiCl2、TiBr2、TiMe2、Ti(OTs)2、Ti(OMs)2、Ti(OTf)2、HfCl2、HfBr2、HfMe2、Hf(OTs)2、Hf(OMs)2、Hf(OTf)2 などが挙げられる。ここでTsはp-トルエンスルホニル基、Msはメタンスルホニル基、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を示す。
さらに、Cp環の置換基と、架橋部の置換基が互いに結合して環を形成したメタロセン化合物として、例えば下記のような化合物が挙げられる。
Figure 2010144180
上記一般式(1)または(2)で表される本発明に係るメタロセン化合物としては、以下のような化合物などが好ましく例示される。
一般式(1)で、R1、R13、R14がメチル、R3がtert-ブチル、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R12が水素、R6、R11がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R13、R14がメチル、R3が1-メチル-1-シクロヘキシル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R13、R14がメチル、R3がtert-ブチル、R1、R2、R4、R5、R8、R9、R12が水素、R6とR7が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、R10とR11が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R13、R14がメチル、R3がトリメチルシリル、R1、R2、R4、R5、R8、R9、R12が水素、R6とR7が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、R10とR11が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R13、R14がメチル、R3が1,1-ジメチルプロピル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R13、R14がメチル、R3が1-エチル-1-メチルプロピル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R13、R14がメチル、R3が1,1,3-トリメチルブチル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R13、R14がメチル、R3が1,1-ジメチルブチル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R13、R14がメチル、R3がtert-ブチル、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R12が水素、R6、R11がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R3、R13、R14がフェニル、R1、R2、R4、R5、R8、R9、R12が水素、R6とR7が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、R10とR11が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R3がトリメチルシリル、R13、R14がフェニル、R1、R2、R4、R5、R8、R9、R12が水素、R6とR7が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、R10とR11が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R13がメチル、R14がフェニル、R3がtert-ブチル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R13、R14がエチル、R3がtert-ブチル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(2)で、R1がメチル、R3がtert-ブチル、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12が水素、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)5-でであるメタロセン化合物。
一般式(2)で、R1がメチル、R3がtert-ブチル、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)5-であるメタロセン化合物。
一般式(2)で、R3がトリメチルシリル、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R12が水素、R6、R11がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)5-であるメタロセン化合物。
一般式(2)で、R3がトリメチルシリル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)5-であるメタロセン化合物。
一般式(2)で、R3がtert-ブチル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)4-であるメタロセン化合物。
一般式(2)で、R3が1,1-ジメチルプロピル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)5-であるメタロセン化合物。
一般式(2)で、R3がtert-ブチル、R1、R2、R4、R5、R8、R9、R12が水素、R6とR7が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、R10とR11が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)4-であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R1、R13、R14がメチル、R3がtert-ブチル、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R13、R14がメチル、R3がtert-ブチル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R1、R13、R14がメチル、R3がtert-ブチル、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12が水素、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R13、R14がメチル、R3がトリメチルシリル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1)で、R13、R14がフェニル、R3がトリメチルシリル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
上記一般式(1)または(2)で表される本発明に係るメタロセン化合物を製造する方法は、特に限定されないが、具体的には、例えば以下の方法で製造することができる。
まず一般式(1)の配位子前駆体(5)は、下記工程[A]または工程[B]で示すような方法で製造することができる。
Figure 2010144180
Figure 2010144180
上記工程[A]および工程[B]に示されている化合物において、R1〜R14およびYは、それぞれ上記一般式(1)のR1〜R14およびYと同義である。Lはアルカリ金属であり、Z1およびZ2は、互いに同一でも異なっていてもよく、ハロゲンまたはアニオン配位子である。
また、シクロペンタジエン(7)、前駆体化合物(10)および配位子前駆体(5)は、シクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる異性体の存在を考えることができるが、それらのうちの一種のみ例示してある。これらはシクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる他の異性体であってもよく、またはそれらの混合物であってもよい。
また、上記一般式(2)で表されるメタロセン化合物の配位子前駆体(6)は、下記工程[C]または工程[D]に示すような方法で製造することができる。
Figure 2010144180
Figure 2010144180
上記工程[C]および工程[D]に示されている化合物において、R1〜R14、YおよびAは、それぞれ一般式(2)のR1〜R14、YおよびAと同義である。Lはアルカリ金属であり、Z1およびZ2は、互いに同一でも異なっていてもよく、ハロゲンまたはアニオン配位子である。
また、シクロペンタジエン(7)、前駆体化合物(18)および配位子前駆体(6)は、シクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる異性体の存在を考えることができるが、それらのうちの一種のみ例示してある。これらはシクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる他の異性体であってもよく、またはそれらの混合物であってもよい。
さらに上記一般式(1)または(2)で表されるメタロセン化合物の共通の前駆体であるシクロペンタジエン(7)は、例えば下記工程[E]または工程[F]のような方法で製造することができる。
Figure 2010144180
上記工程[E]に示されている化合物において、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ上記一般式(1)または(2)のR1、R2、R3およびR4と同義であり、M1はアルカリ金属またはアルカリ土類金属である。Z3はR3と同一であるか、またはハロゲンまたはアニオン配位子である。またeはM1の価数である。
Figure 2010144180
上記工程[F]に示される化合物において、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ上記一般式(1)または(2)のR1、R2、R3およびR4と同義であり、Lはアルカリ金属、Z1はハロゲンまたはアニオン配位子である。
さらにR3がCR151617で表される置換基の場合には、下記工程[G]のような方法によってもシクロペンタジエン(7)を製造することができる。
Figure 2010144180
上記工程[G]において、R1、R2およびR4は、それぞれ上記一般式(1)または(2)におけるR1、R2およびR4と同一であり、R15、R16およびR17は水素原子、炭化水素基およびケイ素含有炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、Lはアルカリ金属である。
上記工程[E]〜[G]で示すの方法においては、置換基R3の導入方法を例示してあるが、R1、R2およびR4についても、同様の方法により導入することが可能である。
上記工程[A]〜[G]の反応に用いられるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウムまたはカリウムが挙げられ、アルカリ土類金属としてはマグネシウム、カルシウムが挙げられる。また、ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。アニオン配位子の具体例としては、メトキシ、tert-ブトキシ、フェノキシなどのアルコキシ基、アセテート、ベンゾエートなどのカルボキシレート基、メシレート、トシレートなどのスルホネート基などが挙げられる。
次に、上記一般式(5)または(6)で表される配位子前駆体からメタロセン化合物を製造する例を以下に示す。
まず上記工程[A]、工程[B]、工程[C]または工程[D]の反応で得られた一般式(5)または(6)で表される配位子前駆体を、有機溶媒中でアルカリ金属、水素化アルカリ金属または有機アルカリ金属と、反応温度が−80℃〜200℃の範囲で接触させることで、ジアルカリ金属塩とする。
上記反応で用いられる有機溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、デカリンなどの脂肪族炭化水素、またはベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;THF(テトラヒドロフラン)、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル;ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
また上記反応で用いられるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどが挙げられ、水素化アルカリ金属としては、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどが挙げられ、有機アルカリ金属としては、メチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウムなどが挙げられる。
次に上記ジアルカリ金属塩を、下記一般式(30)
MZk …(30)
(式中、Mは周期表第4族から選ばれた金属であり、Zは互いに同一でも異なっていてもよく、ハロゲン、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から選ばれ、kは3〜6の整数である。)
で表される化合物と、有機溶媒中で反応させることで、上記一般式(1)または(2)で表されるメタロセン化合物を合成することができる。
上記一般式(30)で表される化合物の好ましい具体的として、三価または四価のチタニウムフッ化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物;四価のジルコニウムフッ化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物;四価のハフニウムフッ化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物、またはこれらのTHF、ジエチルエーテル、ジオキサンまたは1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類との錯体が挙げられる。
また、用いられる有機溶媒としては前記と同様のものが挙げられる。該ジアルカリ金属塩と上記一般式(30)で表される化合物との反応は、好ましくは等モル反応で行い、前記の有機溶媒中で、反応温度が−80℃〜200℃の範囲で行うことができる。
反応で得られたメタロセン化合物は、抽出、再結晶、昇華などの方法により、単離・精製を行うことができる。
次に下記一般式(1a)または(2a)で表されるメタロセン化合物について説明する。
本発明の他の態様に係るメタロセン化合物は、下記一般式(1a)または(2a)で表される。
Figure 2010144180
上記一般式(1a)または(2a)において、R3は上記一般式(1)または(2)のR3と同義であり、R1、R2、R4ないしR14は、上記一般式(1)または(2)のR1、R2、R4ないしR14と同義であり、A、Y、M、Qおよびjは、それぞれ上記一般式(1)または(2)のA、Y、M、Qおよびjと同義である。但し、一般式(1a)の化合物であってR3がtert-ブチル基またはトリメリルシリル基であり、R13およびR14が同時にメチル基またはフェニル基である場合は、R6およびR11は同時に水素原子でない。
なお、R3は立体的に嵩高い置換基であることが好ましく、炭素原子数4以上の置換基であることがより好ましい。
以下に上記一般式(1a)または(2a)で表される本発明に係るメタロセン化合物の具体例を示す。
まずメタロセン化合物のMQj(金属部分)を除いたリガンド構造の具体例を以下に示す。なお、Cp(シクロペンタジエニル環部分)、Bridge(架橋部分)、Flu(フルオレニル環部分)は、上記一般式(1)または(2)で表されるメタロセン化合物の具体例の例示と同様である。
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
上記の表に従えば、No.736のリガンド構造はa2-b1-c3の組み合わせを意味し、金属部分のMQjがZrCl2の場合は、下記のメタロセン化合物を例示したことになる。
Figure 2010144180
MQjの具体的な例示としては、ZrCl2、ZrBr2、ZrMe2、Zr(OTs)2、Zr(OMs)2、Zr(OTf)2、TiCl2、TiBr2、TiMe2、Ti(OTs)2、Ti(OMs)2、Ti(OTf)2、HfCl2、HfBr2、HfMe2、Hf(OTs)2、Hf(OMs)2、Hf(OTf)2などが挙げられる。
さらに、Cp環の置換基と、架橋部の置換基が互いに結合して環を形成したメタロセン化合物として、例えば下記のような化合物が挙げられる。
Figure 2010144180
上記一般式(1a)または(2a)で表される本発明に係るメタロセン化合物としては、以下のような化合物などが好ましく例示される。
一般式(1a)で、R1、R13、R14がメチル、R3がtert-ブチル、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R12が水素、R6、R11がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1a)で、R13、R14がメチル、R3が1-メチル-1-シクロヘキシル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1a)で、R13、R14がメチル、R3がtert-ブチル、R1、R2、R4、R5、R8、R9、R12が水素、R6とR7が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、R10とR11が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1a)で、R13、R14がメチル、R3がトリメチルシリル、R1、R2、R4、R5、R8、R9、R12が水素、R6とR7が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、R10とR11が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1a)で、R13、R14がメチル、R3が1,1-ジメチルプロピル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1a)で、R13、R14がメチル、R3が1-エチル-1-メチルプロピル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1a)で、R13、R14がメチル、R3が1,1,3-トリメチルブチル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1a)で、R13、R14がメチル、R3が1,1-ジメチルブチル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1a)で、R13、R14がメチル、R3がtert-ブチル、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R12が水素、R6、R11がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1a)で、R3、R13、R14がフェニル、R1、R2、R4、R5、R8、R9、R12が水素、R6とR7が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、R10とR11が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1a)で、R3がトリメチルシリル、R13、R14がフェニル、R1、R2、R4、R5、R8、R9、R12が水素、R6とR7が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、R10とR11が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1a)で、R13がメチル、R14がフェニル、R3がtert-ブチル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1a)で、R13、R14がエチル、R3がtert-ブチル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(2a)で、R1がメチル、R3がtert-ブチル、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12が水素、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)5-でであるメタロセン化合物。
一般式(2a)で、R1がメチル、R3がtert-ブチル、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)5-であるメタロセン化合物。
一般式(2a)で、R3がトリメチルシリル、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R12が水素、R6、R11がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)5-であるメタロセン化合物。
一般式(2a)で、R3がトリメチルシリル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)5-であるメタロセン化合物。
一般式(2a)で、R3がtert-ブチル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)4-であるメタロセン化合物。
一般式(2a)で、R3が1,1-ジメチルプロピル、R1、R2、R4、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)5-であるメタロセン化合物。
一般式(2a)で、R3がtert-ブチル、R1、R2、R4、R5、R8、R9、R12が水素、R6とR7が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、R10とR11が互いに結合して環を形成した-(C(CH3)2CH2CH2C(CH3)2)-、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)4-であるメタロセン化合物。
上記一般式(1a)または(2a)で表される本発明に係るメタロセン化合物の製造法は、特に限定されないが、具体的には、例えば上記一般式(1)または(2)で表されるメタロセン化合物と同様にして製造することができる。
次に下記一般式(1b)または(2b)で表されるメタロセン化合物について説明する。
本発明の他の態様に係るメタロセン化合物は、下記一般式(1b)または(2b)で表される。
Figure 2010144180
一般式(1b)または(2b)において、R21およびR22は、上記一般式(1)または(2)のR3と同義であり、R5ないしR14は、上記一般式(1)または(2)のR1、R2、R4ないしR14と同義であり、A、Y、M、Qおよびjは、それぞれ上記一般式(1)または(2)のA、Y、M、Qおよびjと同義である。
なお、R22は立体的に嵩高い置換基であることが好ましく、炭素数4以上の置換基であることがより好ましい。
以下に上記一般式(1b)または(2b)で表される本発明に係るメタロセン化合物の具体例を示す。
まずメタロセン化合物のMQj(金属部分)を除いたリガンド構造を、表記上、Cp(シクロペンタジエニル環部分)、Bridge(架橋部分)、Flu(フルオレニル環部分)の3つに分け、それぞれの部分構造の具体例を、およびそれらの組み合わせによるリガンド構造の具体例を以下に示す。なおBridge(架橋部分)、Flu(フルオレニル環部分)は、上記一般式(1)または(2)で表されるメタロセン化合物の具体例の例示と同様である。
Figure 2010144180
リガンド構造の具体例を以下の表に示す。
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
Figure 2010144180
上記の表に従えば、No.331のリガンド構造はa1-b1-c3の組み合わせを意味し、MQjがZrCl2の場合は、下記のメタロセン化合物を例示したことになる。
Figure 2010144180
MQjの具体的な例示としては、ZrCl2、ZrBr2、ZrMe2、Zr(OTs)2、Zr(OMs)2、Zr(OTf)2、TiCl2、TiBr2、TiMe2、Ti(OTs)2、Ti(OMs)2、Ti(OTf)2、HfCl2、HfBr2、HfMe2、Hf(OTs)2、Hf(OMs)2、Hf(OTf)2などが挙げられる。
上記一般式(1b)または(2b)で表される本発明に係るメタロセン化合物としては、以下のような化合物などが好ましく例示される。
一般式(1b)でR21、R13、R14がメチル、R22がtert-ブチル、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12が水素、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1b)で、R21、R13、R14がメチル、R22がtert-ブチル、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(1b)で、R21、R13、R14がメチル、R22がtert-ブチル、R5、R7、R8、R9、R10、R12が水素、R6、R11がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2であるメタロセン化合物。
一般式(2b)で、R21がメチル、R22がtert-ブチル、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12が水素、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)5-であるメタロセン化合物。
一般式(2b)で、R21がメチル、R22がtert-ブチル、R5、R6、R8、R9、R11、R12が水素、R7、R10がtert-ブチル、Mがジルコニウム、Yが炭素、Qが塩素、jが2、Aが-(CH2)5-であるメタロセン化合物。
上記一般式(1b)または(2b)で表される本発明に係るメタロセン化合物を製造する方法としては、特に限定されないが、具体的には、例えば以下の方法で製造することができる。
本発明に係るメタロセン化合物の製造法は、一般式(1b)または(2b)で表されるメタロセン化合物を、R1とR2が隣り合った異性体化合物を混入させないように、選択的に製造する。この目的を達成するためには、メタロセン化合物の配位子前駆体などを、選択的に製造することが必要となる。そのような製造法を以下具体的に例を挙げて説明する。
[メタロセン化合物の製造方法]
まず一般式(1b)の配位子前駆体(7)は、下記工程[H]または[I]で示すような方法で選択的に製造することができる。
Figure 2010144180
Figure 2010144180
上記工程[H]および工程[I]に示されている化合物において、R5〜R14、R21、R22およびYは、それぞれ上記一般式(1b)のR5〜R14、R21、R22およびYと同義である。Lはアルカリ金属であり、Z1およびZ2は、互いに同一でも異なっていてもよく、ハロゲンまたはアニオン配位子である。
また、シクロペンタジエン(19b)、前駆体化合物(23b)および配位子前駆体(7b)は、シクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる異性体の存在を考えることができるが、それらのうちの一種のみ例示してある。これらはシクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる他の異性体であってもよく、またはそれらの混合物であってもよい。)
上記のような工程[H]または工程[I]に示すような方法で前駆体化合物を製造することにより、下記異性体化合物(15b)または(16b)を生成させることなく上記前駆体化合物(13b)を製造することができ、また下記異性体化合物(9b)または(10b)を生成させることなく配位子前駆体(7b)を製造することができる。
Figure 2010144180
(式中、R21、R22、R13、R14およびYは、それぞれ一般式(1b)のR21、R22、R13、R14およびYと同義である。)
Figure 2010144180
(式中、R21、R22、R5ないしR14およびYは、それぞれ一般式(1b)のR21、R22、R5ないしR14およびYと同義であり、シクロペンタジエニル基は、シクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる他の異性体であってもよく、またはそれらの混合物であってもよい。)
また、上記一般式(2b)で表されるメタロセン化合物の配位子前駆体(8b)は、下記工程[J]または工程[K]に示すような方法で選択的に製造することができる。
Figure 2010144180
Figure 2010144180
上記工程[J]および工程[K]に示されている化合物において、R5〜R14、R21、R22、YおよびAは、それぞれ一般式(2b)のR5〜R14、R21、R22、YおよびAと同義である。Lはアルカリ金属であり、Z1およびZ2は、互いに同一でも異なっていてもよく、ハロゲンまたはアニオン配位子である。
また、シクロペンタジエン(19b)、前駆体化合物(30b)および配位子前駆体(8b)は、シクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる異性体の存在を考えることができるが、それらのうちの一種のみ例示してある。これらはシクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる他の異性体であってもよく、またはそれらの混合物であってもよい。)
上記のような工程[J]または工程[K]に示すような方法で前駆体化合物を製造することにより、下記異性体化合物(17b)または(18b)を生成させることなく上記前駆体化合物(14b)を製造することができ、また下記異性体化合物(11b)または(12b)を生成させることなく配位子前駆体(8b)を製造することができる。
Figure 2010144180
(式中、R21、R22、YおよびAは、それぞれ一般式(2b)のR21、R22、YおよびAと同義である。)
Figure 2010144180
(式中、R21、R22、R5ないしR12、AおよびYは、それぞれ一般式(2b)のR21、R22、R5ないしR12、AおよびYと同義であり、シクロペンタジエニル基は、シクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる他の異性体であってもよく、またはそれらの混合物であってもよい。)
さらに上記一般式(1b)または(2b)で表されるメタロセン化合物の共通の前駆体であるシクロペンタジエン(19)は、例えば下記工程[L]のような方法で選択的に製造することができる。
Figure 2010144180
上記工程[L]に示されている化合物において、R21およびR22、は、それぞれ上記一般式(1b)または(2b)と同義であり、M1はアルカリ金属またはアルカリ土類金属である。Z3はR2と同一であるか、またはハロゲンまたはアニオン配位子である。またeはM1の価数である。
また、シクロペンタジエン(19b)の別法による製造法として、下記工程[M]や工程[N]のような方法もあるが、これらの方法ではR21とR22が隣り合った異性体(20b)を副生することがあるため、R21とR22の組合せや反応条件などにより、(20b)を副生しない場合に限り[M]や[N]のような方法を採用することができる。
Figure 2010144180
Figure 2010144180
上記工程[M]または[N]に示されている化合物において、R21およびR22は、それぞれ上記一般式(1b)または(2b)のR21およびR22と同義であり、Lはアルカリ金属、Z1はハロゲンまたはアニオン配位子である。
さらにR22がCR151617で表される置換基の場合には、下記工程[O]のような方法によってもシクロペンタジエン(19b)を製造することができる。
Figure 2010144180
上記工程[O]において、R21は、上記一般式(1b)または(2b)のR21と同義であり、R13、R14およびR15は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素、炭化水素基およびケイ素含有炭化水素基から選ばれ、Lはアルカリ金属である。
この方法においてもR21とR22が隣り合った異性体(20b)を副生することがあるため、R21とR22の組合せや反応条件などにより、(20b)を副生しない場合に限り[O]のような方法を採用することができる。
上記のような工程[L]ないし工程[O]に示すような方法でシクロペンタジエンを製造することにより、下記異性体化合物(20b)を生成させることなく上記シクロペンタジエン(19b)を製造することができる。
Figure 2010144180
(式中、R21およびR22は、それぞれ上記一般式(1b)または(2b)のR21およびR22と同義であり、シクロペンタジエニル基は、シクロペンタジエニル環における2重結合の位置のみが異なる他の異性体であってもよく、またはそれらの混合物であってもよい。)
上記工程[H]〜[O]の反応に用いられるアルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲンおよびアニオン配位子の具体例としては、上記工程[A]〜[G]の反応に用いられるものと同様のものが挙げられる。
次に、一般式(7b)または(8b)で表される配位子前駆体からメタロセン化合物を製造する例を以下に示す。
まず上記工程[H]、工程[I]、工程[J]または工程[K]の反応で得られた一般式(7b)または(8b)で表される配位子前駆体は、有機溶媒中でアルカリ金属、水素化アルカリ金属または有機アルカリ金属と、反応温度が−80℃〜200℃の範囲で接触させることで、ジアルカリ金属塩とする。
上記反応で用いられる有機溶媒としては、上記一般式(5)または(6)で表される配位子前駆体からメタロセン化合物を製造する際に用いられるものと同様のものが挙げられる。
また上記反応で用いられるアルカリ金属、水素化アルカリ金属としては、上記一般式(5)または(6)で表される配位子前駆体からメタロセン化合物を製造する際に用いられるものと同様のものが挙げられる。
次に上記ジアルカリ金属塩を、下記一般式(43b)
MZk …(43b)
(式中、Mは周期表第4族から選ばれた金属であり、Zは互いに同一でも異なっていてもよく、ハロゲン、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から選ばれ、kは3〜6の整数である。)
で表される化合物と、有機溶媒中で反応させることで、上記一般式(1b)または(2b)で表されるメタロセン化合物を合成することができる。
上記一般式(43b)で表される化合物の好ましい具体的として、三価または四価のチタニウムフッ化物、塩化物、臭化物およびヨウ化物;四価のジルコニウムフッ化物、塩化物、臭化物およびヨウ化物;四価のハフニウムフッ化物、塩化物、臭化物およびヨウ化物、またはこれらのTHF、ジエチルエーテル、ジオキサンまたは1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類との錯体が挙げられる。
また、用いられる有機溶媒としては前記と同様のものが挙げられる。該ジアルカリ金属塩と上記一般式(43b)で表される化合物との反応は、好ましくは等モル反応で行い、前記の有機溶媒中で、反応温度が−80℃〜200℃の範囲で行うことができる。
反応で得られたメタロセン化合物は、抽出、再結晶、昇華などの方法により、単離・精製を行うことができる。
本発明の方法によって製造されたメタロセン化合物は、不必要な異性体を含まない為に、例えばオレフィン重合触媒として用いた時にアタクティックな重合体をほとんど生成しないなど、好ましい結果を得ることができる。
[オレフィン重合触媒]
次に、本発明のメタロセン化合物を、オレフィン重合触媒として用いる場合の好ましい態様につき、具体的に説明する。
本発明に係るメタロセン化合物をオレフィン重合触媒として用いる場合、触媒成分は
(A)上記メタロセン化合物と、
(B)(B-1)有機金属化合物、
(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物、および
(B-3)メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物
から選ばれる少なくとも1種の化合物、
さらに必要に応じて、
(C)粒子状担体
から構成される。
以下に触媒を形成する成分(B)、成分(C)について具体的に説明する。
(B-1)有機金属化合物
本発明で用いられる(B-1)有機金属化合物として、具体的には下記のような周期表第1、2族および第12、13族の有機金属化合物が用いられる。
(B-1a) 一般式 Ra mAl(ORb)npq
(式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)
で表される有機アルミニウム化合物。
(B-1b) 一般式 M2AlRa 4
(式中、M2はLi、NaまたはKを示し、Ra は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示す。)
で表される1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物。
(B-1c) 一般式 Rab3
(式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、M3はMg、ZnまたはCdを示す。)
で表される2族または12族金属のジアルキル化合物。
前記(B-1a)に属する有機アルミニウム化合物としては、次のような化合物などを例示できる。
一般式 Ra mAl(ORb)3-m
(式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、mは好ましくは1.5≦m≦3の数である。)
で表される有機アルミニウム化合物、
一般式 Ra mAlX3-m
(式中、Raは炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは好ましくは0<m<3である。)
で表される有機アルミニウム化合物、
一般式 Ra mAlH3-m
(式中、Ra は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3である。)
で表される有機アルミニウム化合物、
一般式 Ra mAl(ORb)nq
(式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+q=3である。)
で表される有機アルミニウム化合物。
(B-1a)に属するアルミニウム化合物としてより具体的には
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリn-アルキルアルミニウム;
トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert-ブチルアルミニウム、トリ2-メチルブチルアルミニウム、トリ3-メチルブチルアルミニウム、トリ2-メチルペンチルアルミニウム、トリ3-メチルペンチルアルミニウム、トリ4-メチルペンチルアルミニウム、トリ2-メチルヘキシルアルミニウム、トリ3-メチルヘキシルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリ分岐鎖アルキルアルミニウム;
トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;
トリフェニルアルミニウム、トリトリルアルミニウムなどのトリアリールアルミニウム;
ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;
(i-C49)xAly(C510)z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。)などで表されるイソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;
イソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルアルミニウムエトキシド、イソブチルアルミニウムイソプロポキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド;
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;
エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセスキアルコキシド;
a 2.5Al(ORb)0.5 などで表される平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム;
ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウム(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、エチルアルミニウムビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、ジイソブチルアルミニウム(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、イソブチルアルミニウムビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)などのアルキルアルミニウムアリーロキシド;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;
エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;
ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド;
エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム;
エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなどが挙げられる。
また(B-1a)に類似する化合物も使用することができ、例えば窒素原子を介して2以上のアルミニウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物が挙げられる。このような化合物として具体的には、
(C25)2AlN(C25)Al(C25)2
などが挙げられる。
前記(B-1b)に属する化合物としては、
LiAl(C25)4
LiAl(C715)4 などが挙げられる。
さらにその他にも、(B-1)有機金属化合物としては、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム、ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシウムブロミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリド、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウムなどを使用することもできる。
また重合系内で上記有機アルミニウム化合物が形成されるような化合物、例えばハロゲン化アルミニウムとアルキルリチウムとの組合せ、またはハロゲン化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組合せなどを使用することもできる。
これらのうち、有機アルミニウム化合物が好ましい。
上記のような(B-1)有機金属化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物
本発明で用いられる(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
従来公知のアルミノキサンは、例えば下記のような方法によって製造することができ、通常、炭化水素溶媒の溶液として得られる。
(1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添加して、吸着水または結晶水と有機アルミニウム化合物とを反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸気を作用させる方法。
(3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
なお該アルミノキサンは、少量の有機金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノキサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解またはアルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
アルミノキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物として具体的には、前記(B-1a)に属する有機アルミニウム化合物として例示したものと同様の有機アルミニウム化合物が挙げられる。
これらのうち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリメチルアルミニウムが特に好ましい。
上記のような有機アルミニウム化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられる。
なお、トリメチルアルミニウムから調製されるアルミノキサンは、メチルアルミノキサンあるいはMAOと呼ばれ、特によく用いられる化合物である。
アルミノキサンの調製に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分または上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。さらにエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
また本発明で用いられるベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原子換算で通常10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼンに対して不溶性または難溶性である。
本発明で用いられる有機アルミニウムオキシ化合物としては、下記一般式(i)で表されるボロンを含んだ有機アルミニウムオキシ化合物を挙げることもできる。
d 2AlOB(Rc)OAlRd 2 …(i)
(式中、Rcは炭素原子数が1〜10の炭化水素基を示す。Rdは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数が1〜10の炭化水素基を示す。)
前記一般式(i)で表されるボロンを含んだ有機アルミニウムオキシ化合物は、下記一般式(ii)で表されるアルキルボロン酸と有機アルミニウム化合物とを、不活性ガス雰囲気下に不活性溶媒中で、−80℃〜室温の温度で1分〜24時間反応させることにより製造できる。
cB(OH)2 …(ii)
(式中、Rcは前記と同じ基を示す。)
前記一般式(ii)で表されるアルキルボロン酸の具体的なものとしては、メチルボロン酸、エチルボロン酸、イソプロピルボロン酸、n-プロピルボロン酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、n-ヘキシルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、フェニルボロン酸、3,5-ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロフェニルボロン酸、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸などが挙げられる。これらの中では、メチルボロン酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、3,5-ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロフェニルボロン酸が好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
このようなアルキルボロン酸と反応させる有機アルミニウム化合物として具体的には、上述した(B-1)に属する有機アルミニウム化合物として例示したものと同様の有機アルミニウム化合物が挙げられる。
これらのうち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、特にトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
上記のような(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられる。
(B-3)メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物
本発明で用いられるメタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物(B-3)(以下、「イオン化イオン性化合物」という。)としては、特開平1−501950号公報、特開平1−502036号公報、特開平3−179005号公報、特開平3−179006号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−207704号公報、USP−5321106号などに記載されたルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化合物などが挙げられる。
具体的には、ルイス酸としては、BR3 (Rは、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素である。)で示される化合物が挙げられ、例えば
トリフルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
イオン化イオン性化合物としては、例えば下記一般式(iii)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2010144180
式中、Reとしては、H+、カルベニウムカチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニルカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオンなどが挙げられる。
f〜Riは、互いに同一でも異なっていてもよく、有機基、好ましくはアリール基または置換アリール基である。
前記カルベニウムカチオンとして具体的には、トリフェニルカルベニウムカチオン、トリス(メチルフェニル)カルベニウムカチオン、トリス(ジメチルフェニル)カルベニウムカチオンなどの三置換カルベニウムカチオンなどが挙げられる。
前記アンモニウムカチオンとして具体的には、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリ(n-プロピル)アンモニウムカチオン、トリイソプロピルアンモニウムカチオン、トリ(n-ブチル)アンモニウムカチオン、トリイソブチルアンモニウムカチオンなどのトリアルキルアンモニウムカチオン、N,N-ジメチルアニリニウムカチオン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオン、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムカチオンなどのN,N-ジアルキルアニリニウムカチオン、ジイソプロピルアンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオンなどのジアルキルアンモニウムカチオンなどが挙げられる。
前記ホスホニウムカチオンとして具体的には、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリス(メチルフェニル)ホスホニウムカチオン、トリス(ジメチルフェニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホニウムカチオンなどが挙げられる。
上記のうち、Reとしては、カルベニウムカチオン、アンモニウムカチオンなどが好ましく、特にトリフェニルカルベニウムカチオン、N,N-ジメチルアニリニウムカチオン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオンが好ましい。
カルベニウム塩として具体的には、トリフェニルカルベニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5-ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリス(4-メチルフェニル)カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(3,5-ジメチルフェニル)カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられる。
アンモニウム塩としては、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩などが挙げられる。
トリアルキル置換アンモニウム塩として具体的には、例えばトリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p-トリル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(o-トリル)ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(2,4-ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラキス(3,5-ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラキス(4-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラキス(3,5-ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラキス(o-トリル)ボレートなどが挙げられる。
N,N-ジアルキルアニリニウム塩として具体的には、例えばN,N-ジメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5-ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラキス(3,5-ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられる。
ジアルキルアンモニウム塩として具体的には、例えばジ(1-プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラフェニルボレートなどが挙げられる。
さらに、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、N,N-ジエチルアニリニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、あるいは下記式(iv)または(v)で表されるボレート化合物などを挙げることもできる。
Figure 2010144180
(式中、Etはエチル基を示す。)
Figure 2010144180
ボラン化合物として具体的には、例えば
デカボラン(14)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ウンデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ドデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカクロロデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ドデカクロロドデカボレートなどのアニオンの塩、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ドデカハイドライドドデカボレート)コバルト酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(III)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
カルボラン化合物として具体的には、例えば4-カルバノナボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、6,9-ジカルバデカボラン(14)、ドデカハイドライド-1-フェニル-1,3-ジカルバノナボラン、ドデカハイドライド-1-メチル-1,3-ジカルバノナボラン、ウンデカハイドライド-1,3-ジメチル-1,3-ジカルバノナボラン、7,8-ジカルバウンデカボラン(13)、2,7-ジカルバウンデカボラン(13)、ウンデカハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボラン、ドデカハイドライド-11-メチル-2,7-ジカルバウンデカボラン、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバドデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-トリメチルシリル-1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムブロモ-1-カルバドデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート(14)、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウンデカボレート(13)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7,8-ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカハイドライド-8-メチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-エチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-ブチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-アリル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-9-トリメチルシリル-7,8-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデカボレートなどのアニオンの塩;
トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-1,3-ジカルバノナボレート)コバルト酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルト酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)銅酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)金酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボレート)クロム酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(トリブロモオクタハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルト酸塩(III)、トリス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)クロム酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)マンガン酸塩(IV)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)コバルト酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げられる。
上記のような(B-3)イオン化イオン性化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
(C)粒子状担体
本発明で必要に応じて用いられる(C)粒子状担体は、無機または有機の化合物であって、粒径が5〜300μm、好ましくは10〜200μmの顆粒状ないしは微粒子状の固体が使用される。このうち無機化合物としては多孔質酸化物または塩化物が好ましく、具体的にはSiO2、Al23 、MgCl2、MgO、ZrO、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、ThO2 など、またはこれらを含む混合物、例えばSiO2-MgO、SiO2-Al23、SiO2-TiO2、SiO2-V25、SiO2-Cr23、SiO2-MgCl2、MgO-MgCl2、SiO2-TiO2-MgOなどが例示できる。これらの中でSiO2 およびAl23 からなる群から選ばれた少なくとも1種の成分を主成分とするものが好ましい。
なお、上記無機酸化物には少量のNa2CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4、Al2(SO4)3、BaSO4、KNO3、Mg(NO3)2、Al(NO3)3、Na2O、K2O、Li2Oなどの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差しつかえない。
また、粒子状担体としてイオン交換性層状珪酸塩を用いることもできる。イオン交換性層状珪酸塩を用いた場合は、担体として機能に加えて、そのイオン交換性の性質及び層状構造を利用することにより、アルキルアルミノキサンのような有機アルミニウムオキシ化合物の使用量を減らすことも可能である。イオン交換性層状珪酸塩は、天然には主に粘土鉱物の主成分として産出されるが、特に天然産のものに限らず、人口合成物であってもよい。イオン交換性層状珪酸塩の具体例としては、カオリナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ベントナイト、スメクタイト、バーミキュライト、合成雲母、合成ヘクトライトなどが挙げられる。
このような(C)粒子状担体は、種類および製法によりその性状は異なるが、比表面積が50〜1000m2/g、好ましくは100〜800m2/gの範囲にあり、細孔容積が0.3〜3.0cm3/gの範囲にあることが望ましい。該担体は、必要に応じて80〜1000℃、好ましくは100〜800℃で焼成して用いられる。
さらに、本発明に用いることのできる粒子状担体(C)としては、粒径が5〜300μmの範囲にある有機化合物の顆粒状ないしは粒子状固体が挙げられる。これら有機化合物としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素原子数2〜14のα-オレフィンを主成分として生成される重合体もしくは共重合体、またはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分として生成される重合体もしくは共重合体、またはこれら重合体にアクリル酸、アクリル酸エステル、無水マレイン酸などの極性モノマーを共重合またはグラフト重合させて得られる、極性官能基を有する重合体が例示できる。
重合の際には、各触媒成分の使用法、添加順序は任意に選ばれるが、以下のような方法が例示される。
(1) メタロセン化合物(A)と、(B-1)有機金属化合物、(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物および(B-3)イオン化イオン性化合物から選ばれる少なくとも1種の成分(B)(以下単に「成分(B)」という。)とを任意の順序で重合器に添加する方法。
(2) メタロセン化合物(A)と成分(B)を予め接触させた触媒を重合器に添加する方法。
(3) メタロセン化合物(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合各々の成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。
(4) メタロセン化合物(A)を粒子状担体(C)に担持した触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(5) メタロセン化合物(A)と成分(B)とを粒子状担体(C)に担持した触媒を、重合器に添加する方法。
(6) メタロセン化合物(A)と成分(B)とを粒子状担体(C)に担持した触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合各々の成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。
(7) 成分(B)を粒子状担体(C)に担持した触媒成分、およびメタロセン化合物(A)を任意の順序で重合器に添加する方法。
(8) 成分(B)を粒子状担体(C)に担持した触媒成分、メタロセン化合物(A)、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合各々の成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。
(9) メタロセン化合物(A)と成分(B)とを粒子状担体(C)に担持した触媒を、成分(B)と予め接触させた触媒成分を、重合器に添加する方法。この場合各々の成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。
(10) メタロセン化合物(A)と成分(B)とを粒子状担体(C)に担持した触媒を、成分(B)と予め接触させた触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合各々の成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。
上記の粒子状担体(C)にメタロセン化合物(A)および成分(B)が担持された固体触媒成分はオレフィンが予備重合されていてもよい。この予備重合された固体触媒成分は、通常固体触媒成分1g当たり、ポリオレフィンが0.1〜1000g、好ましくは0.3〜500g、特に好ましくは1〜200gの割合で予備重合されて構成されている。
また、重合を円滑に進行させる目的で、帯電防止剤やアンチファウリング剤などを併用したり粒子状担体上に担持したりしてもよい。
[ポリオレフィンの製造方法]
上述したようなオレフィン重合触媒を用いた本発明に係るポリオレフィンの製造方法において、重合は溶解重合、懸濁重合などの液相重合法または気相重合法いずれにおいても実施できる。
液相重合法において用いられる不活性炭化水素溶媒として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物などを挙げることができ、重合に用いるα-オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
重合を行うに際して、成分(A)は、反応容積1リットル当り、通常10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モルとなるような量で用いられる。
成分(B-1)は、成分(B-1)と、成分(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-1)/M〕が、通常0.01〜5000、好ましくは0.05〜2000となるような量で用いられる。成分(B-2)は、成分(B-2)中のアルミニウム原子と、成分(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-2)/M〕が、通常10〜5000、好ましくは20〜2000となるような量で用いられる。成分(B-3)は、成分(B-3)と、成分(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-3)/M〕が、通常1〜10、好ましくは1〜5となるような量で用いられる。
また、このようなオレフィン重合触媒を用いたオレフィンの重合温度は、通常−50〜200℃、好ましくは0〜170℃の範囲である。重合圧力は、通常常圧〜10MPaゲージ圧、好ましくは常圧〜5MPaゲージ圧の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能である。
重合に際して生成ポリマーの分子量や重合活性を制御する目的で水素を添加することができ、その量はオレフィン1kgあたり0.001〜100NL程度が適当である。
本発明において、重合反応に供給されるオレフィンとしては、炭素数2〜20のオレフィン、特に炭素数2〜10のα-オレフィンが好ましい。具体的には、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン、ビニルシクロヘキサン、スチレンなどが挙げられる。
また、さらにブタジエン、1,4-ペンタジエン、1,5-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエンなどの炭素原子数4〜20のジエン、あるいは、ジシクロペンタジエン、ノルボルネン、メチルノルボルネン、テトラシクロドデセン、メチルテトラシクロドデセンなどの環状オレフィン、あるいは、アリルトリメチルシラン、ビニルトリメチルシランなどのケイ素含有オレフィンなどが挙げられる。
上述した本発明に係るオレフィン重合触媒のうち、上記一般式(1)または(2)で表されるメタロセン化合物を含む触媒は、少なくとも2種類のオレフィンの共重合に好適に用いられる。
このとき用いるオレフィンの少なくとも一つは、炭素原子数4以下のα-オレフィンであることが好ましい。
本発明のオレフィン重合触媒を用いて、2種類以上のオレフィンを共重合する場合、高重合活性、良共重合性等の利点があり、また望ましい性能を持つ共重合体が得られるという特徴を有する。
このような2種以上のオレフィンから得られた共重合体としては、炭素原子数3ないし8のα-オレフィンから選ばれる1種類のα-オレフィンから導かれる繰り返し単位(U1)を50ないし99.9モル%、炭素原子数2ないし20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα-オレフィンから導かれる前記繰り返し単位(U1)以外の繰り返し単位(U2)を50ないし0.1モル%の割合で含有する共重合体が例示される。
ここで炭素原子数3ないし8のα-オレフィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテンなどが上げられ、炭素原子数2ないし20のα-オレフィンとしては、上記と同様のものが挙げられる。
このような共重合体として、プロピレン単位を50ないし99.5モル%、プロピレンを除く炭素原子数2〜20のα-オレフィン単位を50ないし0.5モル%の割合で含有する共重合体がある。
また、プロピレン単位を95ないし99.5モル%、プロピレンを除く炭素原子数2〜20のα-オレフィン単位を5ないし0.5モル%の割合で含有するランダム共重合体は、好適には13C-NMRスペクトル測定から求められるペンタッド(pentad)アイソタクティシティーが80%以上、好ましくは85%以上であり、2,1-挿入と1,3-挿入がいずれも0.2%以下、好ましくは0.1%以下であり、MFRが0.01〜1000g/10分、好ましくは0.01〜500g/10分の範囲にあり、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定した分子量(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)から算出した分子量分布(Mw/Mn)が1〜3、好ましくは1〜2.5、より好ましくは1〜2.3の範囲にあり、デカン可溶部量(重合体をn-デカンで150℃、2時間処理した後に室温に戻し、n-デカンに溶解した重量%)が2重量%以下、好ましくは1重量%以下である。
また本発明に係るオレフィン重合触媒のうち、上記一般式(1a)または(2a)で表されるメタロセン化合物を含む触媒は、オレフィンの単独重合に好適に用いられる。
本発明のオレフィン重合触媒を用いて、炭素原子数3以上のα-オレフィンを単独重合する場合、高い立体規則性を有するオレフィン重合体が得られ、その重合体は通常高いアイソタクティシティーを有するという特徴がある。
このような炭素原子数3以上のα-オレフィンの単独重合体、中でもポリプロピレンは、好適には13C-NMRスペクトル測定から求められるペンタッドアイソタクティシティーが85%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上であり、2,1-挿入と1,3-挿入がいずれも0.2%以下、好ましくは0.1%以下、より好ましくは0.05%以下であり、示差走査熱量測定(DSC)により求めた融点(Tm)が140℃以上、好ましくは150℃以上、より好ましくは153℃以上であり、MFRが0.01〜1000g/10分、好ましくは0.01〜500g/10分の範囲にあり、GPCにより測定した分子量から算出した分子量分布(Mw/Mn)が1〜3、好ましくは1〜2.5、より好ましくは1〜2.3の範囲にあり、デカン可溶部量が2重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下である。
さらに本発明に係るオレフィン重合触媒のうち、上記一般式(1b)または(2b)で表されるメタロセン化合物を含む触媒は、オレフィンの単独で重合または少なくとも2種類のオレフィンの共重合に好適に用いられる。
このような触媒を用いて得られた重合体のうち、炭素原子数3ないし8のα-オレフィンの単独重合体、中でもポリプロピレンは、好適には13C-NMRスペクトル測定から求められるペンタッドアイソタクティシティーが85%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上であり、2,1-挿入と1,3-挿入がいずれも0.2%以下、好ましくは0.1%以下、より好ましくは0.05%以下であり、DSCにより求めた融点(Tm)が140℃以上、好ましくは150℃以上、より好ましくは153℃以上であり、MFRが0.01〜1000g/10分、好ましくは0.01〜500g/10分の範囲にあり、GPCにより測定した分子量から算出した分子量分布(Mw/Mn)が1〜3、好ましくは1〜2.5、より好ましくは1〜2.3の範囲にあり、デカン可溶部量が2重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下である。
また上記一般式(1b)または(2b)で表されるメタロセン化合物を含む触媒を用いて、2種以上のオレフィンから得られた共重合体としては、炭素数3ないし8のα-オレフィンから選ばれる1種類のα-オレフィン導かれる繰り返し単位(U1)を50ないし99.9モル%、炭素原子数2ないし20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα-オレフィンから導かれる前記繰り返し単位(U1)以外の繰り返し単位(U2)を50ないし0.1モル%の割合で含有する共重合体が例示される。
このような共重合体として、プロピレン単位を50ないし99.5モル%、プロピレンを除く炭素原子数2〜20のα-オレフィン単位を50ないし0.5モル%の割合で含有する共重合体がある。
また、プロピレン単位を95ないし99.5モル%、プロピレンを除く炭素原子数2〜20のα-オレフィン単位を5ないし0.5モル%の割合で含有する共重合体は、好適には13C-NMRスペクトル測定から求められるペンタッド分率が80%以上、好ましくは85%以上であり、2,1-挿入と1,3-挿入がいずれも0.2%以下、好ましくは0.1%以下であり、MFRが0.01〜1000g/10分、好ましくは0.01〜500g/10分の範囲にあり、GPCにより測定した分子量から算出した分子量分布(Mw/Mn)が1〜3、好ましくは1〜2.5、より好ましくは1〜2.3の範囲にあり、デカン可溶部量が2重量%以下、好ましくは1重量%以下である。
[ポリオレフィン]
本発明に係るポリオレフィンは、炭素原子数3ないし8のα-オレフィンから選ばれる1種のα-オレフィンから導かれる繰り返し単位(U1)を50ないし100モル%、好ましくは65〜100モル%、より好ましくは80〜100モル%、炭素原子数2ないし20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる前記繰り返し単位(U1)以外の繰り返し単位(U2)を50ないし0モル%、好ましくは35〜0モル%、より好ましくは20〜0モル%の割合で含有するポリオレフィンである。
炭素原子数3ないし8のα-オレフィン、炭素原子数2ないし20のα-オレフィンとしては上記と同様のものが挙げられる。
このポリオレフィンは、下記要件(i)ないし(iii)を満たしている。
(i)2,1-挿入と1,3-挿入とがいずれも0.2%以下、好ましくは0.1%以下である。
(ii)GPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が1〜3、好ましくは1〜2.5、より好ましくは1〜2.3の範囲にある。
(iii)デカン可溶部量が2重量%以下、好ましくは1重量%以下である。
このようなポリオレフィンとしては、プロピレンから導かれる繰り返し単位を50ないし99.5モル%、好ましくは65〜99.5モル%、より好ましくは80〜99.5モル%、プロピレンを除く炭素原子数2ないし20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる繰り返し単位を50ないし0.5モル%、好ましくは35〜0.5モル%、より好ましくは20〜0.5モル%の割合で含有するものが好ましい。
このような本発明に係るポリオレフィンは、弾性率、耐インパクト性、透明性などに優れている。
また本発明の他の態様に係るポリオレフィンは、炭素原子数3ないし8のα-オレフィンから選ばれる1種のα-オレフィンの単独重合体である。
炭素原子数3ないし8のα-オレフィンとしては上記と同様のものが挙げられる。
このポリオレフィンは、下記要件(i)ないし(vi)を満たしている。
(i)13C-NMRスペクトル測定から求められるペンタッドアイソタクティシティーが85%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上である。
(ii)2,1-挿入と1,3-挿入とがいずれも0.2%以下、好ましくは0.1%以下、より好ましくは0.05%以下である。
(iii)MFRが0.01〜1000g/10分、好ましくは0.01〜500g/10分、より好ましくは0.02〜400g/10分の範囲にある。
(iv)GPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が1〜3、好ましくは1〜2.5、より好ましくは1〜2.3の範囲にある。
(v)デカン可溶部量が2重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下である。
(vi)DSCにより測定した融点(Tm)が140℃以上、好ましくは150℃以上、より好ましくは153℃以上である。
このようなポリオレフィンとしては、プロピレンの単独重合体であることが好ましい。
このような本発明に係るポリオレフィンは、弾性率、耐インパクト性、透明性などに優れている。
さらに本発明の他の態様に係るオレフィンは、炭素原子数3ないし8のα-オレフィンから選ばれる1種のα-オレフィンから導かれる繰り返し単位(U1)を95ないし99.5モル%、好ましくは95〜99モル%、より好ましくは95〜98モル%、炭素原子数2ないし20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる前記繰り返し単位(U1)以外の繰り返し単位(U2)を5ないし0.05モル%、好ましくは5〜1モル%、より好ましくは5〜2モル%の割合で含有するポリオレフィンである。
炭素原子数3ないし8のα-オレフィン、炭素原子数2ないし20のα-オレフィンとしては上記と同様のものが挙げられる。
このポリオレフィンは、下記要件(i)ないし(vi)を満たしている。
(i)13C-NMRスペクトル測定から求められるペンタッドアイソタクティシティーが80%以上、好ましくは85%以上である。
(ii)2,1-挿入と1,3-挿入とがいずれも0.2%以下、好ましくは0.1%以下である。
(iii)MFRが0.01〜1000g/10分、好ましくは0.01〜500g/10分、より好ましくは0.02〜400g/10分の範囲にある。
(iv)GPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が1〜3、好ましくは1〜2.5、より好ましくは1〜2.3の範囲にある。
(v)デカン可溶部量が2重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下である。
(vi)示差走査型熱量計により測定した融点(Tm)が145℃以下、好ましくは140℃以下である。
このようなポリオレフィンとしては、プロピレンから導かれる繰り返し単位を95ないし99.5モル%、好ましくは95〜99モル%、より好ましくは95〜98モル%、プロピレンを除く炭素原子数2ないし20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる繰り返し単位を5ないし0.5モル%、好ましくは5〜1モル%、より好ましくは5〜2モル%の割合で含有するものが好ましい。
このような本発明に係るポリオレフィンは、弾性率、耐インパクト性、透明性などに優れている。
上述したような本発明に係るポリオレフィンは、例えば上記一般式(1)、(2)、(1a)、(2a)、(1b)または(2b)で表されるメタロセン化合物を含むオレフィン重合触媒を用いて、上述したような条件下に、それぞれ対応するオレフィンを重合または共重合することにより製造することができる。
以下に実施例を示しさらに本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
本発明において、重合体の融点(Tm)は、示差走査熱量測定(DSC)によって、240℃で10分間保持した重合体サンプルを、30℃まで冷却して5分間保持した後に、10℃/分で昇温させたときの結晶溶融ピークから算出した。
分子量(Mw、Mn)は、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)により測定した。
デカン可溶部量は、重合体をn-デカンで150℃、2時間処理した後に室温に戻し、n-デカンに溶解した重量%を測定した。
重合体の立体規則性(ペンタッドアイソタクティシティー(mmmm)、2,1-挿入、1,3-挿入)は13C-NMRスペクトル測定から算出した。
極限粘度[η]は135℃デカリン中で測定を行った。
MFRは、ポリマーを230℃で6分間加熱した後、測定を行った。
[実施例1]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)1-tert-ブチル-3-メチルシクロペンタジエンの合成
窒素雰囲気下で濃度2.0mol/リットルのtert-ブチルマグネシウムクロライド/ジエチルエーテル溶液450ml(0.90mol)に脱水ジエチルエーテル(350ml)を加えた溶液に、氷冷下で0℃を保ちながら3-メチルシクロペンテノン43.7g(0.45mmol)の脱水ジエチルエーテル(150ml)溶液を滴下し、さらに室温で15時間攪拌した。反応溶液に塩化アンモニウム80.0g(1.50mol)の水(350ml)溶液を、氷冷下で0℃を保ちながら滴下した。この溶液に水2500mlを加え攪拌した後、有機層を分離して水で洗浄した。この有機層に、氷冷下で0℃を保ちながら10%塩酸水溶液82mlを加えた後、室温で6時間攪拌した。この反応液の有機層を分離し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾過し、濾液から溶媒を留去して液体を得た。この液体を減圧蒸留(45−47℃/10mmHg)することにより14.6gの淡黄色の液体を得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.31+6.13+5.94+5.87(s+s+t+d、2H)、3.04+2.95(s+s、2H)、2.17+2.09(s+s、3H)、1.27(d、9H)
(2)3-tert-ブチル-1,6,6-トリメチルフルベンの合成
窒素雰囲気下で1-tert-ブチル-3-メチルシクロペンタジエン13.0g(95.6mmol)の脱水メタノール(130ml)溶液に、氷冷下で0℃を保ちながら脱水アセトン55.2g(950.4mmol)を滴下し、さらにピロリジン68.0g(956.1mmol)を滴下した後、室温で4日間攪拌した。反応液をジエチルエーテル400mlで希釈後、水400mlを加えた。有機層を分離し、0.5Nの塩酸水溶液(150ml×4)、水(200ml×3)飽和食塩水(150ml)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾過し、濾液から溶媒を留去して液体を得た。この液体を減圧蒸留(70−80℃/0.1mmHg)することにより10.5gの黄色の液体を得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.23(s,1H)、6.05(d,1H)、2.23(s,3H)、2.17(d,6H)、1.17(s,9H)
(3)2-(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)-2-フルオレニルプロパンの合成
フルオレン10.1g(60.8mmol)のTHF(300ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液40ml(61.6mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で5時間攪拌した(濃褐色溶液)。この溶液を再度氷冷し、3-tert-ブチル-1,6,6-トリメチルフルベン11.7g(66.5mmol)のTHF(300ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下した。室温で14時間攪拌した後に得られた褐色溶液を氷冷し、水200mlを加えた。ジエチルエーテルで抽出、分離した有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して橙褐色オイルを得た。このオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)で精製して3.8gの黄色オイルを得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.70(d,4H)、7.34-7.26(m,6H)、7.18-7.11(m,6H)、6.17(s,1H)、6.01(s,1H)、4.42(s,1H)、4.27(s,1H)、3.01(s,2H)、2.87(s,2H)、2.17(s,3H)、1.99(s,3H)、2.10(s,9H)、1.99(s,9H)、1.10(s,6H)、1.07(s,6H)
(4)ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で2-(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)-2-フルオレニルプロパン1.14g(3.3mmol)のジエチルエーテル(25ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液5.0ml(7.7mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で14時間攪拌して桃色スラリーを得た。このスラリーに−78℃でジルコニウムテトラクロライド0.77g(3.3mmol)を加え、−78℃で数時間攪拌し、室温で65時間撹拌した。得られた黒褐色スラリーを濾過し、濾物をジエチルエーテル10mlで洗浄した後、ジクロロメタンで抽出して赤色溶液を得た。この溶液の溶媒を減圧留去して0.53gの赤橙色の固体を得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.11-8.02(m,3H)、7.82(d,1H)、7.56-7.45(m、2H)、7.23-7.17(m,2H)、6.08(d,1H)、5.72(d,1H)、2.59(s,3H)、2.41(s,3H)、2.30(s,3H)、1.08(s,9H)
FD−MS:m/z=500、502、504(M+
[実施例2]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)3-tert-ブチル-5-メチル-6,6-ペンタメチレンフルベンの合成
脱水メタノール50mlに1-tert-ブチル-3-メチルシクロペンタジエン0.5g(3.68mmol)とシクロヘキサノン3.81ml(36.8mmol)を加え、ピロリジン3.07ml(36.8mmol)を0℃で滴下し、室温で7日間反応させた。0℃で水20mlを加え、エーテルで抽出した後、有機層を水洗、続いて無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して1.3gの淡黄色固体を得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.26(s,1H)、6.10(s,1H)、2.71(dd,2H)、2.61(dd,2H)、2.27(d,3H)、1.80-1.61(m,6H)、1.17(s,9H)
(2)1-(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)-1-フルオレニルシクロヘキサンの合成
フルオレン0.8g(4.5mmol)のTHF溶液40mlに、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.9ml(4.6mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で6時間攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-tert-ブチル-5-メチル-6,6-ペンタメチレンフルベン1.0g(4.8mmol)のTHF溶液15mlを窒素雰囲気下で滴下し、室温で16時間攪拌した後に水30mlを加えた。ジエチルエーテルで抽出、分離した有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して淡黄色液体を得た。この液体をヘキサンを溶離液としてシリカゲルカラムに通し、得られたヘキサン溶液から溶媒を減圧下で除去して1.3gの淡黄色固体を得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.64(d,2H)、7.34-7.24(m,4H)、7.16-7.10(m,2H)、5.79(s,1H)、4.02(s,1H)、2.87-2.77(s+s,3H)、2.26-2.00(m,2H)、1.75-1.60(s+s,3H)、1.55-1.23(m,8H)、1.12(d,9H)
(3)シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライド
氷冷下で1-(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)-1-フルオレニルシクロヘキサン1.3g(3.3mmol)のTHF(40ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液4.8ml(6.8mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で16時間攪拌した。反応混合物から溶媒を減圧下で除去して赤橙色の固体を得た。この固体に−78℃でジクロロメタン150mlを加えて攪拌溶解し、次いでこの溶液を−78℃に冷却したジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体1.1g(2.9mmol)のジクロロメタン懸濁液10mlに加え、−78℃で6時間攪拌し、室温で一昼夜撹拌した。この反応溶液から溶媒を減圧下で除去し朱色の固体を得た。さらに、この固体をジエチルエーテルで抽出、セライト濾過し、濾液を濃縮することで析出した赤褐色の固体18mgを母液から分離した。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.10(m,2H)、7.90(d,1H)、7.76(d,1H)、7.56-7.46(m,2H)、7.28-7.18(m,2H)、6.07(d,1H)、5.72(d,1H)、3.73(br,1H)、3.34(br,1H)、2.55-2.33(m,2H)、2.27(s,3H)、2.05-1.64(m,6H)、1.08(s,9H)
FD−MS:m/z=540、542、544(M+
[参考例]
〔3,6-ジ-tert-ブチルフルオレンの合成〕
(1)4,4'-Di-t-butyldiphenylmethaneの合成
300mlの2口フラスコを十分に窒素置換し、AlCl3 38.4g(289mmol)を入れ、CH3NO2 80mlを加えて溶解し、これを〔1〕の溶液とした。滴下ロートと磁気攪拌子を備えた500mlの3口フラスコを十分に窒素置換し、これにdiphenylmethane 25.6g(152mmol)と2,6-di-t-butyl-4-methylphenol 43.8g(199mmol)を入れ、CH3NO2 80mlを加えて溶解した。攪拌しながら氷浴で冷却した。〔1〕の溶液を35分かけて滴下した後、反応液を12℃で1h攪拌した。反応液を氷水500ml中に注ぎ、ヘキサン800mlで抽出した。有機層を5%aqNaOH600mlで洗浄、続いてMgSO4で乾燥した。MgSO4をろ別後、溶媒をエバポレートして得られたオイルを−78℃に冷却して固体を析出させ、それをろ過で回収し、EtOH300mlで洗浄した。減圧下乾燥して4,4'-Di-t-butyldiphenylmethaneを得た(収量18.9g)。
(2)2,2'-Diiodo-4,4'-Di-t-butyldiphenylmethaneの合成
磁気攪拌子を備えた200mlのフラスコに4,4'-Di-t-butyldiphenylmethane 1.95g(6.96mmol)とHIO4 0.78g(3.48mmol)、I2 1.55g(6.12mmol)、concH2SO4 0.48mlを入れた。これに酢酸17.5ml、水3.75mlを加え、攪拌しながら90℃に加熱し5h反応させた。反応液を氷水50ml中に注ぎ、Et2Oで抽出した。有機層を飽和aqNaHSO4100mlで洗浄、続いてNa2CO3を添加し、攪拌後Na2CO3をろ別。さらに有機層を水800mlで洗浄後、Mg2SO4を加えて乾燥した。Mg2SO4ろ別後、溶媒を留去して黄色オイルを得た。カラムクロマトグラフィーにより精製し、2,2'-Diiodo-4,4'-Di-t-butyldiphenylmethaneを得た(収量3.21g)。
(3)3,6-di-t-Butylfluoreneの合成
50mlの二口フラスコに2,2'-Diiodo-4,4'-Di-t-butyldiphenylmethane 3.21g(6.03mmol)、銅粉2.89g(47.0mmol)を入れ、230℃に加熱し、攪拌しながら5hr反応させた。アセトンで抽出し、溶媒留去の後、赤褐色オイルを得た。カラムクロマトグラフィーにより薄黄色のオイルを得た。未反応原料を含むフラクションは再度カラムにかけて目的物のみ回収した。メタノールで再結晶して白色固体を得た(収量1.08g)。
[実施例3]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)2-(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパンの合成
3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン0.9g(3.4mmol)のTHF(30ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.1ml(3.4mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で6時間攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-tert-ブチル-5,6,6-トリメチルフルベン0.6g(3.5mmol)のTHF(15ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で12時間攪拌した後に水(30ml)を加えた。ジエチルエーテルで抽出、分離した有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して固体を得た。この固体を熱メタノールから再結晶して1.2gの淡黄色の固体を得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.72(d,2H)、7.18-7.05(m,4H)、6.18-5.99(s+s,1H)、4.32-4.18(s+s,1H)、3.00-2.90(s+s,2H)、2.13-1.98(t+s,3H)、1.38(s,18H)、1.19(s,9H)、1.10(d、6H)
(2)ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で2-(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパン1.3g(2.8mmol)のジエチルエーテル(40ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液3.6ml(5.8mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で16時間攪拌した。反応混合物から溶媒を減圧下で除去して赤橙色の固体を得た。この固体に−78℃でジクロロメタン(150ml)を加えて攪拌溶解し、次いでこの溶液を−78℃に冷却したジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体1.0g(2.7mmol)のジクロロメタン(10ml)懸濁液に加え、−78℃で6時間攪拌し、室温で一昼夜撹拌した。この反応溶液から溶媒を減圧下で除去しオレンジ色の固体を得た。さらに、この固体をトルエンで抽出、セライト濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去した後、ジエチルエーテルから再結晶し0.18gのオレンジ色の固体を得た。分析値を以下に示す。
1H−NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.98(dd,2H)、7.90(d,1H)、7.69(d,1H)、7.32-7.25(m,2H)、6.01(d,1H)、5.66(d,1H)、2.54(s,3H)、2.36(s,3H)、2.28(s,1H)、1.43(d,18H)、1.08(s,9H)
FD−MS:m/z=612、614、616(M+
[実施例4]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)1-(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)シクロヘキサンの合成
窒素雰囲気下、3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン0.81g(2.91mmol)のTHF(40ml)溶液に、n-ブチルリチウムのヘキサン溶液1.91ml(3.06mmol)を0℃で滴下後、室温で16時間攪拌した。続けて窒素雰囲気下、この溶液に3-tert-ブチル-5-メチル-6,6-ペンタメチレンフルベン0.69g(3.20mmol)のTHF(30ml)溶液を0℃で滴下し、室温で16時間攪拌し、反応させた。反応後、水(30ml)を加え、エーテルで抽出し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥して得られた溶液を減圧下で溶媒を留去して黄色固体1.26gを得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.64(d,2H)、7.22(d,2H)、7.15(d,d,2H)、6.10、5.76(1H)、3.89(s,1H)、2.82-2.58(2H)、1.70(s,3H)、1.38(s,18H)、1.09(s,9H)、2.26-1.25(10H)
(2)シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド
氷冷下で1-(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)シクロヘキサン1.22g(2.47mmol)のTHF(50ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液3.39ml(5.43mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で16時間攪拌した。反応混合物から溶媒を減圧下で除去し、赤橙色の固体を得た。この固体に、−78℃に冷却したジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.93g(2.47mmol)のジクロロメタン(100ml)溶液を加え、自然に室温に昇温しながら攪拌を続け、反応させた。得られた赤色懸濁液をセライトでろ過しリチウムクロライドを除去した後、オレンジ色のろ液にトルエン10mlを加え、固体が析出するまで濃縮した。そのまま−20℃に冷却し、析出した固体を回収後、再度トルエンで再結晶して27mgの赤色固体を得た。分析値を以下に示す。
1H−NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.02(d,1H)、7.97(d,1H)、7.76(d,1H)、7.62(d,1H)、7.33-7.29(d,d,2H)、6.01(d,1H)、5.66(d,1H)、3.69(br,d,1H)、3.29(br,d,1H)、2.25(s,3H)、2.54〜1.53(m,8H)、1.44(s,9H)、1.43(s,9H)、1.07(s,9H)
FD−MS:m/z=652、654、656(M+
[実施例5]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)2-(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)-2-(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパンの合成
2,7-ジ-tert-ブチルフルオレン0.9g(3.4mmol)のTHF(30ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.1ml(3.4mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で6時間攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-tert-ブチル-5,6,6-トリメチルフルベン0.6g(3.5mmol)のTHF(15ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で12時間攪拌した後に水30mlを加えた。ジエチルエーテルで抽出、分離した有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して1.1gの粗生成物を得た。これを精製することなく、そのまま次の反応に用いた。
(2)ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で2-(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)-2-(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパン0.87g(1.92mmol)のTHF(50ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.88ml(4.60mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で16時間攪拌した。反応混合物から溶媒を減圧下で除去し、赤橙色の固体を得た。この固体に、−78℃に冷却したジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.72g(1.92mmol)のジクロロメタン100ml溶液を加え、自然に室温に昇温しながら攪拌を続け、反応させた。得られた赤色懸濁液をセライトでろ過しリチウムクロライドを除去した後、オレンジ色のろ液にトルエン10mlを加え、固体が析出するまで濃縮した。そのまま−20℃に冷却し、析出した固体を回収後、再度トルエンで再結晶して17mgの赤色固体を得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.96(d,1H)、δ7.94(s,1H)、δ7.93(d,1H)、7.69(s,1H)、7.59(d,1H)、7.53(d,1H)、6.03(d、1H)、5.68(d,1H)、2.60(s,1H)、2.41(s,1H)、2.31(s,1H)、1.32(s,18H)、1.08(s,9H)
FD−MS:m/z=612、614、616(M+
[実施例6]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)3-tert-ブチル-6,6-ジメチルフルベンの合成
氷冷下でtert-ブチルシクロペンタジエン1.53g(13mmol)のTHF(30ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液9.0ml(14mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに−78℃でアセトン1.7ml(16mmol)を加えた後、室温で二日間攪拌した。反応溶液に水を加え、エーテルで抽出し、溶媒留去後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)から2.00gの黄色液体を得た(収率95%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.53(d,2H)、6.14(t,1H)、2.16(s,3H)、2.14(s,3H)、1.20(s,9H)
なお、3-tert-ブチル-6,6-ジメチルフルベンは、次のような方法によっても合成できた。
氷冷下でtert-ブチルシクロペンタジエン1.40g(11mmol)とアセトン8.4ml(114mmol)、メタノール20mlの混合溶液に、ピロリジン9.5ml(114mmol)を加えた後、室温で一晩攪拌した。反応溶液に氷冷下で水50ml、エーテル100ml、酢酸3mlを加えた。分離した有機層を水で洗い無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)から1.62gの黄色液体を得た(収率88%)。
(2)2-(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)-プロパンの合成
3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン1.98g(7.1mmol)のエーテル(40ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液4.6ml(7.5mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-tert-ブチル-6,6-ジメチルフルベン1.56g(9.6mmol)のエーテル20ml溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で一晩攪拌した後に水60mlを加えた。分離した有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して固体を得た。この固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で精製して1.35gの淡黄色の固体を得た(収率43%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.71(t,2H)、7.20-6.97(m,4H)、6.48-5.70(m,2H)、4.04-3.98(m,1H)、3.10(d,2H)、1.38(s,18H)、1.24-1.20(m,9H)、1.05(s,6H)
(3)ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で2-(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)-プロパン1.01g(2.3mmol)のエーテル(50ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.9ml(4.7mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で20時間攪拌した。−78℃に冷却した赤橙色の反応混合物にジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.85g(2.3mmol)を加え、室温で一昼夜撹拌した。得られた反応混合物をセライト濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去した後、ジエチルエーテルから再結晶し0.91gのオレンジ色の固体を得た(収率67%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.02(d,2H)、7.74-7.65(d+d,2H)、7.33(d+d,2H)、6.11(t,1H)、5.73(t,1H)、5.53(t,1H)、2.32(s,6H)、1.44(s,18H)、1.16(s,9H)
FD−MS:m/z=598、600、602(M+
[実施例7]
〔ジメチルメチレン(3-(1-メチル-1-シクロヘキシル)シクロペンタジエニル)3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニルジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)(1-メチル-1-シクロヘキシル)シクロペンタジエン
シクロヘキシルフルベン6.50g(44.5mmol)のTHF(60ml)溶液に、氷冷下でメチルリチウムのエーテル溶液44.8ml(51.1mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水30mlを加え、分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で単離精製し、2.72g(16.76mmol)の無色透明の液体を得た(収率38%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.58+6.42+6.28+6.18+6.00(m+m+m+m+m,3H)、2.95+2.86(s+m,2H)、1.90-0.80(m,10H)、1.10(s,3H)
(2)3-(1-メチル-1-シクロヘキシル)-6,6-ジメチルフルベンの合成
(1-メチル-1-シクロヘキシル)シクロペンタジエン2.71g(16.7mmol)のメタノール(30ml)溶液に、氷冷下でアセトン25ml(340.5mmol)とピロリジン2.8ml(33.5mmol)を加えた後、室温で3日間攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒;ヘキサン)で単離精製し、2.95g(14.58mmol)の黄色の液体を得た(収率87%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.80-6.16(m,3H)、2.18(d,6H)、2.25-0.80(m,14H)、1.23(s、3H)
(3)2-(3-(1-メチル-1-シクロヘキシル)シクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパンの合成
3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン2.64g(9.5mmol)のTHF(45ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液6.4ml(10.4mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-(1-メチル-1-シクロヘキシル)-6,6-ジメチルフルベン2.00g(9.9mmol)のTHF(30ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で3日間攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で単離精製し、1.96g(4.08mmol)の白色の固体を得た(収率43%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.73+7.25-6.95(d+m,6H)、6.51+6.11+5.98+5.73(s+s+s+s,2H)、4.08+3.98(d+s,1H)、3.17+3.08+2.98(s+s+s,2H)、1.95-0.85(m,10H+3H+6H)、1.38(s,18H)
(4)ジメチルメチレン(3-(1-メチル-1-シクロヘキシル)シクロペンタジエニル)3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニルジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で2-(3-(1-メチル-1-シクロヘキシル)シクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパン0.70g(1.5mmol)のジエチルエーテル(30ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.9ml、3.0mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。この溶液を−78℃に冷却し、ジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.53g(1.4mmol)を加え、室温で3日間撹拌した。この反応溶液を窒素雰囲気下でセライト濾過し、得られた液体から溶媒を減圧下で除去して0.80g(1.25mmol)のオレンジ色の固体を得た(収率85%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.10-7.10(m,6H)、6.16+5.75+5.58(m+m+m,3H)、2.44-1.14(m,10H+3H+6H)、1.46(s,18H)
FD−MS:m/z=638、640、642(M+
[実施例8]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレンの合成
窒素置換した500mlの3口フラスコに、フルオレン9.72g(58.6mmol、1eq)と、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール19.61g(134mmol、2.3eq)を、室温で添加した。脱水ジクロロメタン85mlを添加して、マグネティックスターラーで撹拌した後、アイスバスで−8℃に冷却した(薄褐色スラリー)。ここに、粉砕した無水塩化アルミニウム38.9g(292mmol、5.0eq)を、70分かけて添加した後、0℃で2時間撹拌し、さらにアイスバスを外して室温で19時間撹拌した(黒褐色溶液)。ガスクロマトグラフィーでフルオレンの消失を確認後、黒褐色溶液を氷水150ml中に注いでクエンチした(黄褐色スラリー)。ジエチルエーテル500mlで可溶分を抽出後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、水洗した。分取した有機相をMgSO4で乾燥した後MgSO4を濾別し、濾液の溶媒をロータリーエバポレーターで減圧留去した。残さを桐山ロート上に移してヘキサン10mlで6回洗浄した後、減圧乾燥すると白色粉末が得られた(12.0g、53%yield)。
(2)2-(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-2-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)-プロパンの合成
1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレン1.55g(4.0mmol)のTHF(50ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.6ml(4.2mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-tert-ブチル-6,6-ジメチルフルベン0.97g(6.0mmol)のTHF(25ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で一晩攪拌した後に水60mlを加えた。エーテルで抽出し、分離した有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して固体を得た。この固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で精製して0.95gの淡黄色の固体を得た(収率43%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.54(d,2H)、7.10(d,2H)、6.55-5.68(d+d,2H)、4.06-4.02(s+s,1H)、3.19-3.06(s+s,2H)、1.67(s,8H)、1.36-1.20(m,33H)、1.00(s,6H)
(3)ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(オ1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で2-(3-tert−ブチルシクロペンタジエニル)-2-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)-プロパン0.91g(1.7mmol)のエーテル(50ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.1ml(3.4mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で五日間攪拌した。−78℃に冷却した赤橙色の反応混合物にジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.64g(1.7mmol)を加え、室温で五日間撹拌した。得られた反応混合物をセライト濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去した後、ヘキサンから再結晶し0.35gのオレンジ色の固体を得た(収率30%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.99(s,2H)、7.59(d,2H)、6.09(t,1H)、5.53(t,1H)、5.43(t,1H)、2.30(s,6H)、1.72(s,8H)、1.52-1.14(m,33H)
FD−MS:m/z=706、708、710(M+
[実施例9]
〔ジメチルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)2-(シクロペンタジエニル)-2-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)プロパンの合成
窒素置換した200mlの3口フラスコに、1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレン3.11g(8.04mmol、1eq)を室温で添加した。脱水THF40mlを加えてマグネティックスターラーで撹拌して溶かし、この溶液をアイスバスで2℃に冷却した(薄黄色溶液)。ここに、n-BuLi(ヘキサン溶液)5.2ml(8.48mmol、1.05eq)を10分かけて滴下した後、脱水THF10mlを加えて、さらにアイスバスを外して室温で22時間撹拌した(暗赤色スラリー)。このスラリーをアイスバスで0℃に冷却した後、ここに、6,6-ジメチルフルベン1.05ml(8.54mmol、1.06eq)を脱水THF10mlに溶かした溶液を15分かけて滴下した(濃赤色溶液)。アイスバスを外して室温で23時間撹拌し、得られた暗赤褐色溶液を希塩酸水100ml中に注いでクエンチした。有機層を飽和食塩水100mlで洗浄した後、水層からジエチルエーテル50mlで可溶分を抽出し、分取した有機相を合わせてMgSO4で乾燥した。MgSO4を濾別した後、濾液の溶媒をロータリーエバポレーターで減圧留去して黄橙色の固体を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)によって精製すると白色粉末が得られた(2.70g、68%)。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準):δ1.02、1.04(s,H,-CH3 of Bridge)、1.18-1.36(m,24H,-CH3 of OMOHDBFlu)、1.63-1.72(m,8H,-CH2- of OMOHDBFlu)、3.08、3.09、3.19(s,2H,-CH2- of Cp)、3.97、4.02(s,1H,9-H of OMOHDBFlu)、5.90-6.97(m,2H,-CH- of Cp)、6.95、7.07、7.54(s,4H,Ph-H of OMOHDBFlu);OMOHDBFlu=1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル
(2)2-(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)-2-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)プロパンの合成
窒素置換したシュレンク(30ml)に、2-(シクロペンタジエニル)-2-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)プロパン0.66g(1.34mmol、1eq)を室温で添加した。脱水THF10mlを加えてマグネティックスターラーで撹拌して溶かし、この溶液をアイスバスで冷却した(薄褐色溶液)。ここに、n-BuLi(ヘキサン溶液)0.88ml(1.43mmol、1.07eq)を1〜2分かけて滴下した後、アイスバスを外して室温で66時間撹拌した(暗紫色溶液)。この溶液をアイスバスで冷却した後、ここにクロロトリメチルシラン0.8ml(6.31mmol、4.71eq)をシリンジで滴下した(赤褐色溶液)。アイスバスを外して室温で2.5時間撹拌し、得られた薄黄色溶液を希塩酸水50ml中に注いでクエンチした。ジエチルエーテル30mlで可溶分を抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥した後MgSO4を濾別して、濾液の溶媒をロータリーエバポレーターで減圧留去して微黄色のアモルファスを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)によって精製すると白色固体0.71gが得られた(93%)。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準):δ−0.02(s,9H,-Si(CH3)3)、1.06、1.08(s,6H,-CH3 of Bridge)、1.26-1.47(m,24H,-CH3 of OMOHDBFlu)、1.60-1.71(m,8H,-CH2- of OMOHDBFlu)、3.33(s,1H,1-H of Cp)、4.08(s,1H,9-H of OMOHDBFlu)、5.97-6.91(m,2H,-CH- of fCp)、6.68、7.46、7.50、7.56(s,4H,Ph-H of OMOHDBFlu)
(3)ジメチルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
窒素置換したシュレンク(50ml)に、2-(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)-2-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)プロパン0.70g(1.24mmol、1eq)を室温で添加した。脱水ジエチルエーテル23mlを加えてマグネティックスターラーで撹拌して溶かし、この溶液をアイスバスで冷却した(微黄色溶液)。ここに、n-BuLi(ヘキサン溶液)1.58ml(2.58mmol、2.08eq)をシリンジで滴下した後、アイスバスを外して室温で20時間撹拌した(橙赤色溶液)。この溶液中の溶媒を減圧留去した後、再度脱水ジエチルエーテル15mlを加えてマグネティックスターラーで撹拌して溶かし、この溶液をアイスバスで冷却した(橙赤色溶液)。ここに、n-BuLi(ヘキサン溶液)0.38ml(0.62mmol、0.50eq)をシリンジで滴下した後、アイスバスを外して室温で20時間撹拌した(赤色溶液)。この溶液をドライアイス/メタノールバスで冷却した後、ここにジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.43g(1.14mmol、0.92eq)を加えた。ドライアイスの自然消滅とともに室温まで自然昇温しながら23時間撹拌し、得られた赤色スラリーの揮発分を減圧留去した。残さに脱水ヘキサン30mlを加えた後、不溶物をフィルター濾過した。得られた赤色溶液の溶媒を減圧濃縮し、冷蔵庫中で保存すると赤色板状固体0.28gが得られた(33%)。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準):δ0.11(s,9H,-Si(CH3)3)、1.23-1.51(m,24H,-CH3 of OMOHDBFlu)、1.73-1.75(m,8H、-CH2- of OMOHDBFlu),2.33(s,6H,-CH3 of Bridge)、5.49、5.79、6.30(t,3H,-CH- of Cp)、7.60,7.98(s,4H,Ph-H of OMOHDBFlu)
FD−MS:m/z=722、724、726(M+
[実施例10]
〔ジメチルメチレン(3-(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)6-メチル-6-エチルフルベンの合成
シクロペンタジエン10.00g(151.3mmol)のメタノール(30ml)溶液に、氷冷下でメチルエチルケトン13.6ml(151.8mmol)とピロリジン12.8ml(153.3mmol)を加えた後、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル200mlで希釈後、水100mlを加えた。有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体から減圧蒸留(75−82℃/20mmHg)により9.20g(76.55mmol)の黄色の液体を得た(収率51%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.50(m,4H)、2.55(f,2H)、2.20(s,3H)、1.18(t,3H)
(2)(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエンの合成
6-メチル-6-エチルフルベン8.00g(66.6mmol)のエーテル(40ml)溶液に、氷冷下でメチルリチウムのエーテル溶液66.0ml(75.2mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。水30mlを加え、分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体から減圧蒸留(165℃/270mmHg)により8.40g(61.66mmol)の薄黄色の液体を得た(収率93%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.55+6.41+6.26+6.14+5.96(m+m+m+m+m,3H)、2.94+2.88(m+m,2H)、1.48(m,2H)、1.12(s,6H)、0.72(m,3H)
(3)3-(1,1-ジメチルプロピル)-6,6-ジメチルフルベン
(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエン3.00g(22.0mmol)のメタノール(30ml)溶液に、氷冷下でアセトン16.2ml(220.4mmol)とピロリジン3.7ml(44.0mmol)を加えた後、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体から減圧蒸留(100℃/1mmHg)により1.85g(10.49mmol)の黄色の液体を得た(収率48%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.52(m,2H)、6.13(m,1H)、2.18(d,6H)、1.52(f,2H)、1.18(s,6H)、0.80(t,3H)
(4)2-(3-(1,1-ジメチルプロピル)-シクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパンの合成
3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン2.14g(7.7mmol)のTHF(40ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液5.0ml(8.1mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-(1,1-ジメチルプロピル)-6,6-ジメチルフルベン1.81g(10.3mmol)のTHF(30ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で3日間攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で単離精製し、2.06g(4.53mmol)の白色の固体を得た(収率59%)。分析値を以下に示す。
1H−NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.72+7.20-6.95(s+m,6H)、6.42+6.08+5.92+5.72(s+s+s+s,2H)、4.05(d,1H)、3.13+2.98+2.88(s+s+s,2H)、1.52(m,2H)、1.38(s,18H)1.19+1.13(d+s,6H)、1.08(d,6H)、0.82(m,3H)
(5)ジメチルメチレン(3-(1,1-ジメチルプロピル)-シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で2-(3-(1,1-ジメチルプロピル)-シクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパン0.82g(1.8mmol)のジエチルエーテル(30ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.3ml(3.8mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。この溶液を−78℃に冷却し、ジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.66g(1.8mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。この反応溶液を窒素雰囲気下でセライト濾過し、得られた液体から溶媒を減圧下で除去した。これに、ヘキサン10mlを加え、冷却して結晶化させることにより0.38g(0.62mmol)の赤色の固体を得た(収率34%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.02+7.70、7.30(t+m+m,6H)、6.10+5.75+5.52(t+t+t,3H)、2.32(d,6H)、1.46(s,18H)、1.40(f,2H)、1.20+1.10(s+s,6H)、0.65(t,3H)
FD−MS:m/z=612、614、616(M+
[実施例11]
〔ジメチルメチレン(3-(1-エチル-1-メチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)6,6-ジエチルフルベンの合成
シクロペンタジエン22.00g(332.8mmol)のメタノール(35ml)溶液に、氷冷下でジエチルケトン36.0ml(665.1mmol)とピロリジン28.0ml(335.5mmol)を加えた後、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル200mlで希釈後、水100mlを加えた。有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体から減圧蒸留(78−83℃/4mmHg)により36.50g(271.94mmol)の黄色の液体を得た(収率82%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.50(m,4H)、2.55(f,4H)、1.18(t,6H)
(2)(1-エチル-1-メチルプロピル)シクロペンタジエン
6,6-ジエチルフルベン8.00g(59.6mmol)のエーテル(35ml)溶液に、氷冷下でメチルリチウムのエーテル溶液60.0ml(68.4mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。水30mlを加え、分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体から減圧蒸留(92℃/40mmHg)により5.50g(36.6mmol)の薄黄色の液体を得た(収率61%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.60-5.90(m,3H)、2.94+2.88(f+f,2H)、1.48(m,4H)、1.08(s,3H)、0.72(m,6H)
(3)3-(1-エチル-1-メチルプロピル)-6,6-ジメチルフルベンの合成
(1-エチル-1-メチルプロピル)シクロペンタジエン2.50g(16.6mmol)のメタノール(20ml)溶液に、氷冷下でアセトン8.4ml(114.4mmol)とピロリジン2.8ml(33.5mmol)を加えた後、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒;ヘキサン)で単離精製し、2.90g(15.24mmol)の黄色の液体を得た(収率92%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.50(m,2H)、6.11(m,1H)、2.13(d,6H)、1.50(f,4H)、1.09(d,3H)、0.78(m,6H)
(4)2-(3-(1-エチル-1-メチルプロピル)シクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)プロパンの合成
3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン1.93g(6.9mmol)のTHF(30ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液4.7ml(7.6mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-(1-エチル-1-メチルプロピル)-6,6-ジメチルフルベン1.70g(8.9mmol)のTHF(10ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で5日間攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で単離精製し、1.20g(2.56mmol)の白色の固体を得た(収率37%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.72+7.20-6.95(s+m,6H)、6.42+6.08+5.92+5.72(s+s+s+s,2H)、4.05(d,1H)、3.13+2.98+2.88(s+s+s,2H)、1.52(m,4H)、1.38(s,18H)、1.09、1.06(m,m、9H)、0.80(m,6H)
(5)ジメチルメチレン(3-(1-エチル-1-メチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で2-(3-(1-エチル-1-メチルプロピル)シクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)プロパン0.70g(1.5mmol)のジエチルエーテル(35ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液1.9ml(3.1mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。この溶液を−78℃に冷却し、ジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.55g(1.5mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。この反応溶液を窒素雰囲気下でセライト濾過し、得られた液体から溶媒を減圧下で除去した。これに、ヘキサン5mlを加え、冷却して結晶化させることにより0.33g(0.52mmol)の赤色の固体を得た(収率35%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.00+7.70、7.30(t+m+m,6H)、6.09+5.74+5.52(t+t+t,3H)、2.31(m,6H)、1.46(s,18H)、1.27(m,4H)、1.10(m,3H)、0.64(m,6H)
FD−MS:m/z=626、628、630(M+
[実施例12]
〔ジメチルメチレン(3-(1,1,3-トリメチルブチル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)6-メチル-6-イソブチルフルベン
シクロペンタジエン10.00g(151.3mmol)のメタノール(30ml)溶液に、氷冷下でメチルイソブチルケトン18.9ml(151.1mmol)とピロリジン12.8ml(153.3mmol)を加えた後、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体から減圧蒸留(83−88℃/10mmHg)により15.80g(106.58mmol)の黄色の液体を得た(収率71%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.50(m,4H)、2.42(d,2H)、2.19(s,3H)、1.96(m,1H)、0.93(d,6H)
(2)(1,1,3-トリメチルブチル)シクロペンタジエンの合成
6-メチル-6-イソブチルフルベン8.00g(54.0mmol)のエーテル(30ml)溶液に、氷冷下でメチルリチウムのエーテル溶液54.0ml(61.6mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で4日間攪拌した。水30mlを加え、分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体から減圧蒸留(120℃/25mmHg)により7.10g(43.2mmol)の薄黄色の液体を得た(収率80%)。
(3)3-(1,1,3-トリメチルブチル)-6,6-ジメチルフルベンの合成
(1,1,3-トリメチルブチル)シクロペンタジエン3.00g(18.3mmol)のメタノール(30ml)溶液に、氷冷下でアセトン13.4ml(182.5mmol)とピロリジン3.1ml(36.6mmol)を加えた後、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体から減圧蒸留(130℃/1mmHg)により3.50g(17.1mmol)の黄色の液体を得た(収率94%)。分析値を以下に示す。
1H−NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.50(m,2H)、6.11(m,1H)、2.15(d,6H)、1.52(m,1H)、1.42(d,2H)、1.17(s,6H)、0.81(d,6H)
(4)2-(3-(1,1,3-トリメチルブチル)シクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパンの合成
3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン2.16g(7.8mmol)のTHF(35ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液5.0ml(8.2mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-(1,1,3-トリメチルブチル)-6,6-ジメチルフルベン2.16g(10.6mmol)のTHF(10ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で5日間攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で単離精製し、2.80g(5.80mmol)の白色の固体を得た(収率74%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.71+7.14-6.95(s+m,6H)、6.42+6.08+5.92+5.72(s+s+s+s,2H)、4.05(d,1H)、3.13+2.98+2.88(s+s+s,2H)、1.62(m,1H)、1.45(m,2H)、1.38(s,18H)、1.22+1.18+1.06(s+s+m,12H)、0.80(m,6H)
(5)ジメチルメチレン(3-(1,1,3-トリメチルブチル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で2-(3-(1,1,3-トリメチルブチル)シクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパン0.87g(1.8mmol)のジエチルエーテル(35ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.3ml(3.7mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。この溶液を−78℃に冷却し、ジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.67g(1.8mmol)を加え、室温で2日間撹拌した。この反応溶液を窒素雰囲気下でセライト濾過した。得られた液体から溶媒を減圧下で除去して0.6g(0.93mmol)の赤色の固体を得た(収率52%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.00+7.70、7.30(t+m+m,6H)、6.06+5.69+5.49(t+t+t,3H)、2.28(m,6H)、1.41(s,18H)、1.42-0.64(m,9H)、0.59(m,6H)
FD−MS:m/z=640、642、644(M+
[実施例13]
〔ジメチルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)2-(シクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ−tert-ブチルフルオレニル)プロパンの合成
3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン3.0g(10.8mmol)のTHF(40ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液7.0ml(11.3mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で6時間攪拌した。反応混合物から溶媒を減圧下で除去した後、残留物をペンタンで洗浄し、乾燥して白色の固体を得た。さらに、氷冷下でこの固体を溶解したTHF(30ml)溶液に6,6-ジメチルフルベン1.4g(13.2mmol)のTHF(30ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、5時間攪拌した後に水30mlを加えた。ジエチルエーテルで抽出、分離した有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して固体を得た。この固体をメタノールから再結晶して2.9gの淡黄色の固体を得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.73(s,2H)、7.20-6.98(m,4H)、6.95-5.93(m,3H)、4.06(d,1H)、3.13(d,2H)、1.39(s,18H)、1.07(d,6H)
(2)2-(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)プロパンの合成
窒素置換したシュレンク(50ml)に、2-(シクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)プロパン1.44g(3.74mmol、1eq)を室温で添加した。脱水THF20mlを加えてマグネティックスターラーで撹拌して溶かし、この溶液をアイスバスで冷却した(薄黄橙色溶液)。ここに、n-BuLi(ヘキサン溶液)2.5ml(1.63mmol、1.09eq)を滴下した後、アイスバスを外して室温で19時間撹拌した(暗赤色溶液)。この溶液をアイスバスで冷却した後、ここにクロロトリメチルシラン2.7ml(21.3mmol、5.70eq)をシリンジで滴下した。アイスバスを外して室温で3時間撹拌し、得られた黄色溶液を希塩酸水80ml中に注いでクエンチした。ジエチルエーテル100mlで可溶分を抽出した後、有機層を飽和食塩水50mlで洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥した後MgSO4を濾別して、濾液の溶媒をロータリーエバポレーターで減圧留去して薄黄色固体を得た。これをメタノール50mLで洗浄し、減圧乾燥すると薄クリーム色粉末が得られた(1.44g、84%)。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準):δ−0.01(s,9H,-Si(CH3)3)、1.35、1.39(s,18H,tBu of 3,6-tBu2Flu)、1.37、1.41(s,6H,-CH3 of Bridge)、3.34(s,1H,1-H of Cp)、4.14(s,1H,9-H of 3,6-tBu2Flu)、6.01、6.58、6.87(m,3H,-CH- of Cp)、6.71-7.72(m,6H,Ph-H of 3,6-tBu2Flu)
(3)ジメチルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
窒素置換したシュレンク(50ml)に、2-(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)プロパン1.32g(2.89mmol、1eq)を室温で添加した。脱水ジエチルエーテル30mlを加えてマグネティックスターラーで撹拌して溶かし、この溶液をアイスバスで冷却した(クリーム色スラリー)。ここに、n-BuLi(ヘキサン溶液)3.9ml(6.36mmol、2.20eq)をシリンジで滴下した後、アイスバスを外して室温で27時間撹拌した(黄橙色スラリー)。このスラリーをドライアイス/メタノールバスで冷却した後、ここにジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体1.09g(2.89mmol、1.00eq)を加えた。ドライアイスの自然消滅とともに室温まで自然昇温しながら22時間撹拌し、得られた赤橙色スラリーの揮発分を減圧留去した。残さに脱水ヘキサン50mlを加えた後、不溶物をフィルター濾過した。フィルター上に残った橙色粉末に脱水ジクロロメタン10mlを加えて可溶分を濾過し、得られた暗赤色溶液の溶媒を減圧留去すると橙色固体が得られた(0.74g、42%)。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準):δ0.12(s,9H,-Si(CH3)3)、1.44(s,18H,tBu of 3,6-tBu2Flu)、2.35(s,6H,-CH3 of Bridge)、5.61、5.96、6.33(t,3H,-CH- of Cp)、7.32、7.33(d,2H,1,8-H of 3,6-tBu2Flu)、7.70(m,2H,2,7-H of 3,6-tBu2Flu)、8.01(s,2H,4,5-H of 3,6-tBu2Flu)
FD−MS:m/z=614、616、618(M+
[実施例14]
〔ジメチルメチレン(3-(1,1-ジメチルブチル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)6-メチル-6-プロピルフルベンの合成
シクロペンタジエン10.00g(151.3mmol)のメタノール(40ml)溶液に、氷冷下でメチルプロピルケトン18.6ml(174.2mmol)とピロリジン4.5ml(54.7mmol)を加えた後、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体から減圧蒸留(70℃/1mmHg)により12.30g(91.64mmol)の黄色の液体を得た(収率61%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.55(m,4H)、2.56(m,2H)、2.23(t,3H)、1.67(m,2H)、1.00(m,3H)
(2)(1,1-ジメチルブチル)シクロペンタジエン
6-メチル-6-プロピルフルベン7.00g(52.2mmol)のTHF(40ml)溶液に、氷冷下でメチルリチウムのエーテル溶液50.3ml(57.3mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水30mlを加え、分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体から減圧蒸留(75℃/5−7mmHg)により6.40g(42.6mmol)の薄黄色の液体を得た(収率82%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.55+6.41+6.26+6.14+5.96(m+m+m+m+m,3H)、2.94+2.88(m+m,2H)、1.48(m,2H)、1.12(s,6H)、1.00-0.80(m,5H)
(3)3-(1,1-ジメチルブチル)-6,6-ジメチルフルベンの合成
(1,1-ジメチルブチル)シクロペンタジエン3.00g(20.0mmol)のメタノール(30ml)溶液に、氷冷下でアセトン14.6ml(198.8mmol)とピロリジン2.5ml(29.9mmol)を加えた後、室温で3日間攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で単離精製し、2.70g(14.19mmol)の黄色の液体を得た(収率71%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.51(m,2H)、6.11(m,1H)、2.15(d,6H)、1.44(m,2H)、1.26-1.10(m,2H)、1.15(s,6H)、0.85(t,3H)
(4)2-(3-(1,1-ジメチルブチル)シクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパンの合成
3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン1.70g(6.1mmol)のTHF(40ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液3.9ml(6.4mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-(1,1-ジメチルブチル)-6,6-ジメチルフルベン1.22g(6.4mmol)のTHF35ml溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で単離精製し、1.73g(3.69mmol)のオイル状の液体を得た(収率61%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.71+7.16-6.95(s+m,6H)、6.42-5.70(m,2H)、4.03(d,1H)、3.12+3.03+2.94(s+s+s,2H)、1.38(s,18H)、1.27+1.18(m+d,10H)、1.06(s,6H)、0.92(m,3H)
(5)ジメチルメチレン(3-(1,1-ジメチルブチル)シクロペンタジエニル)3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニルジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で2-(3-(1,1-ジメチルブチル)シクロペンタジエニル)-2-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパン0.60g(1.3mmol)のジエチルエーテル(50ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液1.6ml(2.6mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で3日間攪拌した。この溶液を−78℃に冷却し、ジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.46g(1.2mmol)を加え、室温で4日間撹拌した。この反応溶液を窒素雰囲気下でセライト濾過し、得られた液体から溶媒を減圧下で除去した。これに、ヘキサン15mlを加え、冷却して結晶化させることにより0.33g(0.53mmol)の赤色の固体を得た(収率43%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.01+7.70、7.30(t+m+m,6H)、6.07+5.72+5.50(t+t+t,3H)、2.31(d,6H)、1.44(s,18H)、1.42-0.80(m,10H)、0.76(t,3H)
FD−MS:m/z=626、628、630(M+
[実施例15]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)2-(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)-2-(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパンの合成
窒素雰囲気下、2,7-ジ-tert-ブチルフルオレン2.45g(8.80mmol)のTHF(50ml)溶液に、n-ブチルリチウムのヘキサン溶液5.67ml(9.24mmol)を0℃で滴下後、室温でオーバーナイト攪拌した。続けて窒素雰囲気下、この溶液に3-tert-ブチル-6,6-ジメチルフルベン2.85g(17.6mmol)のTHF(30ml)溶液を0℃で滴下し、室温でオーバーナイト攪拌し反応させた。反応後、水30mlを加え、エーテルで抽出し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥して得られた溶液を減圧下で溶媒を留去してクルードの黄色固体を得た。これをメタノールで洗浄し、パウダー状の白色固体を2.77g得た(収率71.5%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準):δ7.56(d,2H)、7.33-7.12(4H)、6.59-5.68(2H)、4.14-4.05(1H)、3.21-3.04(2H)、1.29(s,18H)、1.01(s,6H)
(2)ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
−78℃で2-(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-2-(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)プロパン1.0g(2.27mmol)のジエチルエーテル(50ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.9ml(4.65mmol)を窒素雰囲気下で滴下した。攪拌を続けながら自然に室温まで昇温し、オーバーナイト反応することによって赤色溶液を得た。この溶液を再度−78℃に冷却し、ジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.86g(2.27mmol)を窒素雰囲気下で加えた後、自然に室温に昇温しながら攪拌を続け反応させた。得られた赤色懸濁液をセライトでろ過し白色固体を除去した後、オレンジ色のろ液を濃縮乾燥してクルードの赤色固体を得た。これをトルエン5mlで再結晶して113mgの赤色固体を得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準):δ8.00-7.95(2H)、7.72-7.58(4H)、6.12(t,1H)、5.60(t,1H)、5.56(t,1H)、2.36(s,6H)、1.34(s,18H)、1.14(s,9H)
FD−MS:m/z=598、600、602(M+
[実施例16]
〔ジフェニルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)1-(シクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジフェニルメタンの合成
氷冷下で3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン2.5g(9.0mol)のTHF(40ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液6.1ml(9.8mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で4時間攪拌した。この溶液を再び氷冷し6,6-ジフェニルフルベン2.5g(10.8mmol)のTHF(30ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、5時間室温で攪拌した後に水50mlを加えた。ジエチルエーテルで抽出、分離した有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して固体を得た。この固体をメタノールから再結晶して3.4gの淡黄色の固体を得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.47(s,2H)、7.28(br,4H)、7.07-7.01(br,10H)、6.51-6.18(m,3H)、5.46+5.41(s+s、1H)、2.94+2.86(s+s,2H)、1.30(s,18H)
(2)1-(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジフェニルメタンの合成
氷冷下で1-(シクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジフェニルメタン0.45g(0.88mmol)のTHF(30ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液0.54ml(0.97mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で16時間攪拌した。−78℃に冷却した後、塩化トリメチルシラン0.22ml(1.76mmol)のTHF(10ml)溶液をゆっくり加え、室温で6時間攪拌した。反応液に水20mlを加えて反応を停止しジエチルエーテルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧乾固し、得られた黄色固体を少量のメタノールで洗浄して減圧下で乾燥し0.42gの乳白色固体を得た(81.8%)。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.80(t,2H)、7.63(dd,2H)、7.31(ddd,2H)、6.99(dd,1H)、6.50(t,1H)、6.44(dd,1H)、1.80(d,6H)、1.41(d,18H)、1.12(s,9H)
(3)ジフェニルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で1-(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジフェニルメタン0.58g(1.14mmol)のTHF(40ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液1.47ml(2.40mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で8時間攪拌した。反応混合物から溶媒を減圧下で除去し、赤橙色の固体を得た。この固体に−78℃でジクロロメタン100mlを加えて攪拌溶解し、次いでこの溶液を−78℃に冷却したジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.44g(1.02mmol)のジクロロメタン(5ml)懸濁液に加え、−78℃で4時間攪拌し、徐々に昇温して室温で一昼夜撹拌した。この反応溶液から溶媒を減圧下で除去し黄茶色の固体を得た。さらに、この固体をヘキサンで抽出、セライト濾過し、濾液を減圧下で濃縮した後、−25℃に保ち橙色固体を得た。この固体を少量のジエチルエーテルで洗浄し、0.19gの赤橙色の固体を得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.80(t,2H)、7.63(dd,2H)、7.31(ddd,2H)、6.99(dd,1H)、6.50(t,1H)、6.44(dd,1H)、1.80(d,6H)、1.41(d,18H)、1.12(s,9H)
FD−MS:m/z=738、740、742(M+
[実施例17]
〔ジフェニルメチレン(3-フェニルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成〕
(1)フェニルシクロペンタジエンの合成
氷冷下で塩化フェニルマグネシウムのTHF溶液160ml(120mmol)に2-シクロペンテノン8.38ml(100mmol)のTHF(70ml)溶液を滴下した。0℃で1時間攪拌した後、さらに室温で1時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液200mlを滴下した。この反応液にジエチルエーテルを加えて抽出を行い、このエーテル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去してフェニルシクロペンテノールの粗製物を金色液体として得た(17.5g)。この粗製物6gをグラスチューブオーブンに入れ、常圧で180〜190℃で1時間加熱した後に室温まで冷却し、次に減圧下(1〜4mmHg)で徐々に加熱して(最終的には)195℃まで昇温した結果、2.5gの白色結晶が昇華した(51.3%)。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ{7.58(dd)、7.50(dd)、7.47-7.10(m)、5H}、{6.94(dt)、6.89(p)、6.65(p)、7.58(m)、6.43(m)、3.38(t)、3.19(t)、5H}
(2)3,6,6-トリフェニルフルベンの合成
フェニルシクロペンタジエン2.5g(17.6mmol)のトルエン(30ml)溶液を氷冷し、n-ブチルリチウムヘキサン溶液13.0ml(21.1mmol)を滴下した。生成した白色スラリーを室温で一晩攪拌した。このスラリーから溶媒を濾別し、THF溶液(茶褐色溶液)とした後に、氷冷下でベンゾフェノン3.2g(17.6mmol)のTHF(10ml)溶液を加えて、室温で1晩攪拌を行った。水を加えた後にジエチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥、エーテルを留去して得られた赤色粘調液体をシリカゲルカラムで精製し、赤色固体を得た。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ{7.81(d)、7.61(d)、7.56-7.24(m)、15H}、7.04(dd、1H)、6.59(t、1H)、6.46(dd,1H)
(3)1-(3-フェニルシクロペンタジエニル)-1-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジフェニルメタン
氷冷下で1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレン1.0g(2.59mmol)のTHF(30ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液1.75ml(2.85mmol)を窒素雰囲気下で滴下した。室温で4時間攪拌した後、3,6,6-トリフェニルフルベン0.92g(3.11mmol)のTHF(10ml)溶液を室温でゆっくり加え、15時間攪拌した。反応液に水20mlを加えて反応を停止しジエチルエーテルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧乾固し、得られた黄色固体を少量のメタノールで2回洗浄して減圧下で乾燥し1.24gの乳白色固体を得た(69.1%)。
(4)ジフェニルメチレン(3-フェニルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの合成
氷冷下で1-(3-フェニルシクロペンタジエニル)-1-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジフェニルメタン1.20g(1.73mmol)のTHF(30ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.23ml(3.63mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で8時間攪拌した。反応混合物から溶媒を減圧下で除去し、赤橙色の固体を得た。この固体に−78℃でジクロロメタン100mlを加えて攪拌溶解し、次いでこの溶液を−78℃に冷却したチタニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.59g(1.56mmol)のジクロロメタン(5ml)懸濁液に加え、−78℃で4時間攪拌し、徐々に昇温して室温で一昼夜撹拌した。この反応溶液から溶媒を減圧下で除去し黄茶色の固体を得た。さらに、この固体をヘキサンで抽出、セライト濾過し、濾液を減圧下で濃縮した後、少量のジエチルエーテルを添加すると、橙色の沈殿が生成した。母液を除き減圧し、3mgの赤橙色の固体を得た(収率2.3%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.07(d,2H)、8.01(d,2H)、7.89(d,2H)、7.48(tt,2H)、7.33(p,5H)、7.26(s,3H)、7.18(m,2H)、6.49(m,1H)、6.24(d,2H)、5.74(t,1H)、5.66(t,1H)、1.73-1.52(m,6H)、1.47(s,3H)、1.42(s,3H)、1.39(s,6H)、1.24(d,3H)、0.97(d,6H)、0.84(d,6H)
FD−MS:m/z=850、852、854(M+
[実施例18]
〔ジフェニルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)1-(シクロペンタジエニル)-1-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)-ジフェニルメタンの合成
窒素置換した200mlの3口フラスコに、1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレン2.64g(6.83mmol、1eq)を室温で添加した。脱水THF40mlを加えてマグネティックスターラーで撹拌して溶かし、この溶液をアイスバスで冷却した(薄黄色溶液)。ここに、n-BuLiのヘキサン溶液4.6ml(7.50mmol、1.10eq)を10分かけて滴下した後、アイスバスを外して室温で23時間撹拌した(暗赤色溶液)。この溶液をアイスバスで1℃に冷却した後、ここに、6,6-ジフェニルフルベン2.06g(8.94mmol、1.31eq)を脱水THF20mlに溶かした溶液を20分かけて滴下した(暗赤色スラリー)。アイスバスを外して室温で65時間撹拌し、得られた暗赤褐色溶液を希塩酸水100ml中に注いでクエンチした。水層からジエチルエーテル70mlで可溶分を抽出し、有機層を飽和食塩水100mlで洗浄した。分取した有機相をMgSO4で乾燥し、MgSO4を濾別した後、濾液の溶媒をロータリーエバポレーターで減圧留去して橙黄色のアモルファスを得た。これをメタノールで洗浄、濾過した後、減圧デシケーター中で乾燥すると微黄色粉末が3.31g得られた(収率79%)。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準):δ0.86-1.40(m,24H,-CH3 of OMOHDBFlu)、1.60-1.62(m,8H,-CH2- of OMOHDBFlu)、2.8-3.1(br,2H,-CH2- of Cp)、5.37、5.42(s,1H,9-H of OMOHDBFlu)、6.0-6.6(br,3H,-CH- of Cp)、6.9-7.5(br,14H,Ph-H of OMOHDBFlu,Ph-H of Bridge)
(2)1-(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)-1-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)−ジフェニルメタンの合成
窒素置換したシュレンク(30ml)に、1-(シクロペンタジエニル)-1-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)-ジフェニルメタン0.92g(1.48mmol、1eq)を室温で添加した。脱水THF20mlを加えてマグネティックスターラーで撹拌して溶かし、この溶液をアイスバスで冷却した(薄橙褐色溶液)。ここに、n-BuLiのヘキサン溶液1.0ml(1.63mmol、1.10eq)を滴下した後、アイスバスを外して室温で18時間撹拌した(暗赤色溶液)。この溶液をアイスバスで冷却した後、ここにクロロトリメチルシラン1.05ml(8.28mmol、5.59eq)をシリンジで滴下した(暗褐色溶液)。アイスバスを外して室温で3時間撹拌し、得られた暗褐色溶液を希塩酸水50mL中に注いでクエンチした。ジエチルエーテル30mlで可溶分を抽出した後、有機層を飽和食塩水50mlで洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥した後MgSO4を濾別して、濾液の溶媒をロータリーエバポレーターで減圧留去して黄褐色のアモルファスを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:ジクロロメタン=19:1)によって精製すると薄黄色アモルファスが0.62g得られた(収率61%)。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準):δ−0.22(s,9H,-Si(CH3)3)、0.86-1.31(m,24H,-CH3 of OMOHDBFlu)、1.60-1.62(m,8H,-CH2- of OMOHDBFlu)、3.20(br,1H,1-H of Cp)、5,52(s,1H,9-H of OMOHDBFlu)、6.3(br,2H,-CH- of Cp)、6.8-7.7(br,14H,Ph-H of OMOHDBFlu,Ph-H of Bridge)
(3)ジフェニルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
窒素置換したシュレンク(50ml)に、1-(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)-1-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)-ジフェニルメタン0.62g(0.90mmol、1eq)を室温で添加した。脱水ジエチルエーテル15mlを加えてマグネティックスターラーで撹拌して溶かし、この溶液をアイスバスで冷却した(黄色溶液)。ここに、n-BuLi(ヘキサン溶液)1.25ml(2.04mmol、2.27eq)をシリンジで滴下した後、アイスバスを外して室温で22時間撹拌した(橙色スラリー)。このスラリーをドライアイス/メタノールバスで冷却した後、ここにジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体20.32g(0.86mmol、0.95eq)を加えた。ドライアイスの自然消滅とともに室温まで自然昇温しながら24時間撹拌し、得られた暗褐色スラリーの揮発分を減圧留去した。残さに脱水ヘキサン50mlを加えた後、不溶物をフィルター濾過した。得られた橙褐色溶液の溶媒を減圧濃縮し、冷蔵庫中で保存するとピンク色粉末が0.20g得られた(28%)。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準):δ0.12(s,H,-Si(CH3)3)、0.82-1.49(m,24H,-CH3 of OMOHDBFlu)、1.58-1.70(m,8H,-CH2- of OMOHDBFlu)、5.49、5.77、6.34(t,H,-CH- of Cp)、6.16、6.18、8.04(s,4H,Ph-H of OMOHDBFlu)、7.27-8.01(m,10H,Ph-H of Bridge)
FD−MS:m/z=846、848、850(M+
[実施例19]
〔メチルフェニルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)3-tert-ブチル-6,6-メチルフェニルフルベンの合成
tert-ブチル-シクロペンタジエン3.78g(30.9mmol)のTHF(35ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液20.0ml(32.6mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で8時間攪拌した。さらに、氷冷下でこの溶液にアセトフェノン3.73g(31.0mmol)のTHF(10ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で単離精製し、1.70g(7.58mmol)の赤色液体を得た(収率25%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.39(m,5H)、6.63+6.53+6.23+6.16+5.81(m+m+m+m+m,3H)、2.50(d,3H)、1.23+1.15(s+s,9H)
(2)1-フェニル-1-(3-tert-ブチル-シクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)-エタンの合成
3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン1.92g(6.9mmol)のTHF(30ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液4.4ml(7.2mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-tert-ブチル-6,6-メチルフェニルフルベン1.70g(7.6mmol)のTHF(40ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して固体を得た。この固体をメタノール50mlでリスラリーした後、濾過することにより、1.0g(1.99mmol)の白色固体を得た(収率29%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.71+7.63(d+d,5H)、7.40+7.28+7.10+6.90+6.69+6.46+5.94(t+t+m+d+d+s+m,8H)、4.86(s,1H)、3.13+3.05+2.96+2.88(s+s+s+s,2H)、1.35(d,18H)、1.20(d,9H)、1.00(s,3H)
(3)メチルフェニルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニルジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で1-フェニル-1-(3-tert-ブチル-シクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)−エタン0.53g(1.1mmol)のエーテル(50ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液1.4ml(2.3mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で二日間攪拌した。−78℃に冷却した赤橙色の反応混合物にジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.41g(1.1mmol)を加え、室温で三日間撹拌した。得られた反応混合物をセライト濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去した後、ジエチルエーテルから再結晶し0.20gのオレンジ色の固体を得た(収率28%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.03(dd,2H)、7.89-7.38(m,7H)、6.96(dd,1H)、6.09(t,1H)、6.07(d,1H)、5.68(t,1H)、5.65(t,1H)、2.46(s,3H)、1.47(s,9H)、1.37(s,9H)、1.22(s,9H)
FD−MS:m/z=660、662、664(M+
[実施例20]
〔ジエチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)3-tert-ブチル-6,6-ジエチルフルベンの合成
氷冷下でtert-ブチルシクロペンタジエン1.53g(13mmol)のTHF溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液9.0ml(14mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに−78℃で3-ペンタノン1.7ml(16mmol)を加えた後、室温で二日間攪拌した。反応溶液に水を加え、エーテルで抽出し、溶媒留去後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)から1.50gの黄色液体を得た(収率63%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.52(qd,2H)、6.11(t,1H)、2.53(qd,4H)、1.20(s,9H)、1.17-1.12(m,6H)
(2)3-(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-3-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)-ペンタンの合成
3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン1.99g(7.1mmol)のTHF(30ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液4.6ml(7.5mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-tert-ブチル-6,6-ジエチルフルベン1.50g(7.9mmol)のTHF(30ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で単離精製し、2.34g(4.99mmol)の白色固体を得た(収率70%)。分析値を以下に示す。
1H−NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.65+7.26-7.12(d+m,6H)、6.12-5.60(m,2H)、4.06(d,1H)、2.80(s,2H)、1.80(m,4H)、1.38(s,18H)、1.08(s,9H)、0.66(m,6H)
(3)ジエチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で3-(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-3-(3,6-ジ−tert-ブチルフルオレニル)-ペンタン0.74g(1.7mmol)のエーテル(50ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.2ml(3.6mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で二日間攪拌した。−78℃に冷却した赤橙色の反応混合物にジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.66g(1.7mmol)を加え、室温で一昼夜撹拌した。得られた反応混合物をセライト濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去した後、ヘキサンから再結晶し0.44gのオレンジ色の固体を得た(収率40%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.00(s,2H)、7.70(d,1H)、7.64(d,1H)、7.32(d,1H)、7.31(d,1H)、6.10(t,1H)、5.71(t,1H)、5.50(t,1H)、2.76(q,4H)、1.43(s、18H)、1.26(t,6H)、1.14(s,9H)
FD−MS:m/z=626、628、630(M+
[実施例21]
〔シクロヘキシリデン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)1-(シクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)シクロヘキサンの合成
窒素置換した200mlの2口フラスコに、3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン1.96g(7.04mmol、1eq)を室温で添加した。脱水THF40mlを加えてマグネティックスターラーで撹拌して溶かし、この溶液をアイスバスで冷却した(無色透明溶液)。ここに、n-BuLiのヘキサン溶液5.0ml(8.15mmol、1.16eq)を5分かけて滴下した後、アイスバスを外して室温で21時間撹拌した(赤色溶液)。この溶液をアイスバスで冷却した後、ここに、6-シクロヘキシルフルベン1.37g(9.37mmol、1.33eq)を脱水THF5mlに溶かした溶液を10分かけて滴下した。アイスバスを外して室温で42時間撹拌し、得られた茶赤色溶液を希塩酸水50ml中に注いでクエンチした。水層からジエチルエーテル100mlで可溶分を抽出し、有機層を飽和食塩水80mlで洗浄した。分取した有機相をMgSO4で乾燥し、MgSO4を濾別した後、濾液の溶媒をロータリーエバポレーターで減圧留去して茶黄色固体を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)によって精製すると白色固体が1.31g得られた(収率44%)。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準):δ1.23-1.87(br,10H,-CH2- of Bridge)、1.38(s,18H,tBu of 3,6-tBu2Flu)、2.81、3.02(m,2H,-CH2- of Cp)、3.83、3.85(s,1H,9-H of 3,6-tBu2Flu)、5.91、5.96、6.30、6.43、6.56(m,4H,-CH- of Cp)、7.08(s,2H,1,8-H of 3,6-tBu2Flu)、7.13-7.19(m,2H,2,7-H of 3,6-tBu2Flu)、7.66(s,2H,4,5-H of 3,6-tBu2Flu)
(2)1-(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)シクロヘキサンの合成
窒素置換したシュレンク(30ml)に、1-(シクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)シクロヘキサン0.86g(2.02mmol、1eq)を室温で添加した。脱水THF12mlを加えてマグネティックスターラーで撹拌して溶かし、この溶液をアイスバスで冷却した(無色透明溶液)。ここに、n-BuLi(ヘキサン溶液)1.4ml(2.28mmol、1.13eq)を滴下した後、アイスバスを外して室温で19時間撹拌した。この溶液をアイスバスで冷却した後、ここにクロロトリメチルシラン1.6ml(12.6mmol、6.24eq)をシリンジで滴下した。アイスバスを外して室温で4時間撹拌し、得られた黄色溶液を希塩酸水50ml中に注いでクエンチした。ジエチルエーテル70mlで可溶分を抽出した後、有機層を飽和食塩水50mlで洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥した後MgSO4を濾別して、濾液の溶媒をロータリーエバポレーターで減圧留去して黄色のアモルファスを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)によって精製すると白色アモルファスが0.46g得られた(収率46%)。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準):δ−0.03(s,9H,-Si(CH3)3)、1.11-2.20(br,10H,-CH2- of Bridge)、1.36、1.38、1.40(s,18H,tBu of 3,6-tBu2Flu)、3.20(s,1H,1-H of Cp)、3.85、3.87(s,1H,9-H of 3,6-tBu2Flu)、5.94-6.52(m,3H,-CH- of Cp)、6.68-7.67(m,6H,Ph-H of 3,6-tBu2Flu)
(3)シクロヘキシリデン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
窒素置換したシュレンク(30ml)に、1-(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)シクロヘキサン0.46g(0.93mmol、1eq)を室温で添加した。脱水ジエチルエーテル10mlを加えてマグネティックスターラーで撹拌して溶かし、この溶液をアイスバスで冷却した(無色透明溶液)。ここに、n-BuLiのヘキサン溶液1.25ml(2.04mmol、2.19eq)をシリンジで滴下した後、アイスバスを外して室温で22時間撹拌した(赤褐色溶液)。このスラリーをドライアイス/メタノールバスで冷却した後、ここにジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.35g(0.92mmol、0.99eq)を加えた。ドライアイスの自然消滅とともに室温まで自然昇温しながら24時間撹拌し、得られた濃橙色スラリーの揮発分を減圧留去した。残さに脱水ヘキサン40mlを加えた後、不溶物をフィルター濾過した。フィルター上に残った橙褐色粉末に脱水ジクロロメタン5mlを加えて可溶分を濾過し、得られた赤色溶液の溶媒を減圧留去すると橙色固体が0.34g得られた(収率57%)。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準):δ0.12(s,9H,-Si(CH3)3)、1.44、1.45(s,18H,tBu of 3,6-tBu2Flu)、1.68-3.32(br,10H,-CH2- of Bridge)、5.62、5.96、6.33(t,3H,-CH- of Cp)、7.34、7.34(d,2H,1,8-H of 3,6-tBu2Flu)、7.61、7.65(d,2H,2,7-H of 3,6-tBu2Flu)、8.02(s,2H,4,5-H of 3,6-tBu2Flu)
FD−MS:m/z=654、656、658(M+
[実施例22]
〔シクロペンチリデン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)3-tert-ブチル-6,6-シクロペンチルフルベンの合成
氷冷下でtert-ブチルシクロペンタジエン1.53g(13mmol)のTHF溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液9.0ml(14mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに−78℃でシクロペンタノン1.4ml(16mmol)を加えた後、室温で二日間攪拌した。反応溶液に水を加え、エーテルで抽出し、溶媒留去後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)から1.18gの黄色液体を得た(収率50%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.48(dd,1H)、6.38(dd,1H)、6.00(t,1H)、2.78-2.73(m,4H)、1.80-1.75(m,4H)、1.19(s,9H)
(2)1-(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)-シクロペンタン
3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン1.59g(5.7mmol)のTHF(30ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液3.7ml(6.0mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-tert-ブチル-6,6-シクロペンチルフルベン1.18g(6.3mmol)のTHF(30ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で単離精製し、1.52g(3.26mmol)の白色固体を得た(収率57%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.60+7.37-7.08(s+m,6H)、5.77-5.45(m,2H)、4.02(m,1H)、2.65-2.33(m,2H)、1.38(s,18H)、2.20-0.80(m,17H)
(3)シクロペンチリデン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニルジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で1-(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)シクロペンタン0.58g(1.3mmol)のエーテル(50ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.2ml(3.6mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で二日間攪拌した。反応懸濁液を濾過した後、得られた固体0.40g(0.9mmol)をエーテル50mlに懸濁し、−78℃に冷却してジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.33g(0.9mmol)を加え、室温で五日間撹拌した。得られた反応混合物をセライト濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去した後、エーテルから再結晶し0.12gのオレンジ色の固体を得た(収率15%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.01(d,2H)、7.56(d+d,2H)、7.32(d+d,2H)、6.08(t,1H)、5.66(t,1H)、5.47(t,1H)、3.20-3.10(m,2H)、2.80-2.60(m,2H)、2.10-2.00(m,4H)、1.44(s,18H)、1.14(s,9H)
FD−MS:m/z=624、626、628(M+
[実施例23]
〔シクロヘキシリデン(3-(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)3-(1,1-ジメチルプロピル)-6,6-シクロヘキシルフルベンの合成
(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエン3.00g(29.4mmol)のメタノール(30ml)溶液に、氷冷下でシクロヘキサノン6.1ml(58.9mmol)とピロリジン4.9ml(58.7mmol)を加えた後、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これ濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で単離精製し、2.00g(9.24mmol)の黄色液体を得た(収率31%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.54(m,2H)、6.16(m,1H)、2.61+1.72(m+m,10H)、1.50(f,2H)、1.15(s,6H)、0.77(t,3H)
(2)1-(3-(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)シクロヘキサンの合成
3,6-ジ-tert-ブチルフルオレン2.38g(8.5mmol)のTHF(40ml)溶液に、氷冷下でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液5.7ml(9.2mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。さらに、氷冷下でこの赤色溶液に3-(1,1-ジメチルプロピル)-6,6-ジメチルフルベン2.00g(9.2mmol)のTHF(30ml)溶液を窒素雰囲気下で滴下し、室温で一晩攪拌した。反応液をエーテル100mlで希釈後、水50mlを加えた。分離した有機相を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去して液体を得た。この液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で単離精製し、1.88g(3.80mmol)の白色固体を得た(収率45%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.62+7.20-7.10(s+m,6H)、6.85-6.55(m,2H)、3.83(m,1H)、2.75+2.65(s+s,2H)、2.15-1.00(m,12H)、1.38(s,18H)、1.08(d,6H)、0.75(m,3H)
(3)シクロヘキシリデン(3-(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエニル)3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニルジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で1-(3-(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエニル)-1-(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)シクロヘキサン0.70g(1.4mmol)のジエチルエーテル(35ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液1.8ml(2.9mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。この溶液を−78℃に冷却し、ジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.52g(1.4mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。この反応溶液を窒素雰囲気下でセライト濾過し、得られた液体から溶媒を減圧下で除去した。これに、ヘキサン10mlを加え、冷却した後、この反応溶液をセライト濾過し、濾液を濃縮することにより0.45g(0.70mmol)の赤褐色固体を得た(収率48%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ8.02-7.10(m,6H)、6.10-4.40(m,3H)、1.46(s,18H)、2.90-0.70(m,12H)、0.65(t,3H)
FD−MS:m/z=652、654、656(M+
[実施例24]
〔シクロペンチリデン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)3-tert-ブチル-6,6-テトラメチレンフルベンの合成
脱水メタノール50mlに3-tert-ブチルシクロペンタジエン3.0g(24.4mmol)とシクロペンタノン3.24ml(36.6mmol)を加え、ピロリジン3.06ml(36.6mmol)を0℃で滴下し、室温で3日間反応させた。0℃で水20mlを加え、エーテルで抽出した後、有機層を水洗、続いて無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去してオレンジ色のクルード液体を得が得られた。
これをカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン)で精製して、黄色の目的物1.6gを得た(収率35.7%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ6.50-6.01(3H)、2.77(m,4H)、1.78(m,4H)、1.20(s,9H)
(2)1-(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-1-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)シクロペンタンの合成
窒素雰囲気下、1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレン2.32g(6.02mmol)のTHF(40ml)溶液に、n-ブチルリチウムのヘキサン溶液10.1ml(6.32mmol)を0℃で滴下後、室温でオーバーナイト攪拌した。続けて窒素雰囲気下、この溶液に3-tert-ブチル-6,6-テトラメチレンフルベン1.64g(8.71mmol)のTHF(30ml)溶液を0℃で滴下し、室温でオーバーナイト攪拌し、反応させた。反応後、水30mlを加え、エーテルで抽出し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥して得られた溶液を減圧下で溶媒を留去してクルードの黄色固体を得た。
この黄色固体をヘキサンで再結晶して2.72gの目的物を得た(収率78.7%)。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.47-7.25(4H)、5.88-5.46(2H)、4.03-3.98(1H)、2.70-0.94(44H)
(3)シクロペンチリデン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成
氷冷下で1-(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-1-(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)シクロペンタン0.95g(1.66mmol)のTHF(15ml)溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液2.12ml(3.39mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、自然に室温まで昇温しながらオーバーナイト反応することによって赤色溶液を得た。この溶液を再度−78℃に冷却し、ジルコニウムテトラクロライド(THF)2錯体0.60g(1.60mmol)を窒素雰囲気下で加えた後、同じく自然に室温まで昇温しながらオーバーナイト反応させた。得られた赤色懸濁液をセライトでろ過し白色固体を除去した後、赤色のろ液を濃縮乾燥してクルードの赤色固体を得た。これをジエチルエーテル5mlで再結晶して116mgの赤色固体を得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準)δ7.98(2H)、7.45(d,2H)、6.05(t,1H)、5.48(t,1H)、5.37(t,1H)、3.48(m,4H)、2.68(m,4H)、2.06-0.99(36H)
FD−MS:m/z=732、734、736(M+
[実施例25]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
充分に窒素置換した50mlの二つ口フラスコ中に、シリカ担持メチルアルミノキサンをアルミニウム換算で0.72mmol入れ、ヘプタン20mlに懸濁させた。その懸濁液に、実施例1で得られた赤橙色の固体0.65mg(1.3μmol)をトルエン溶液として加えた後、次いでアルキルアルミニウムとしてトリイソブチルアルミニウム(0.33mmol)とトリエチルアルミニウム(1.0mmol)を加え、30分攪拌して触媒懸濁液とした。
充分に窒素置換した2000mlのオートクレーブに400gのプロピレンと2NLのエチレンガスを仕込み、上記の触媒懸濁液を添加し、3.0〜3.5MPaの圧力下、60℃で60分重合した。重合後メタノールを加えて重合を停止し、プロピレンをパージしてポリマーを得た。真空下80℃で6時間乾燥した。得られたポリマーは127gであった。このポリマーはTmが128℃であり、MFRが5.5g/10分であり、デカン可溶部量あ0.2重量%であった。
[実施例26]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
エチレンの仕込み量を3NLにしたこと以外は、実施例25と同様にしてプロピレンとエチレンの共重合を行った。得られたポリマーは146gであった。このポリマーはTmが124℃であり、MFRが5.5g/10分であり、デカン可溶部量が0.3重量%であった。
[実施例27]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
シリカ担持メチルアルミノキサンをアルミニウム換算で0.52mmol使用し、アルキルアルミニウムとしてトリエチルアルミニウム(1.3mmol)のみを使用したこと以外は、実施例25と同様の方法で重合を行った。得られたポリマーは79gであった。このポリマーはTmが124℃であり、MFRが7.5g/10分であり、デカン可溶部量が0.2重量%であった。
[実施例28]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
水素を0.5NL加えたこと以外は、実施例25と同様にしてプロピレンとエチレンの共重合を行った。得られたポリマーは49gであった。このポリマーはTmが120℃であり、MFRが65g/10分であり、デカン可溶部量が0.2重量%であった。
[実施例29]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
実施例5で得られたオレンジ色の固体0.8mgを用いたこと以外は、実施例25と同様にしてプロピレンとエチレンの共重合を行った。得られたポリマーは97gであった。このポリマーはTmが126℃、MFRが2.0g/10分であり、デカン可溶部量が0.2重量%であった。
[実施例30]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
エチレンの仕込み量を4NLにしたこと以外は、実施例29と同様にしてプロピレンとエチレンの共重合を行った。得られたポリマーは142gであった。このポリマーはTmが116℃であり、MFRが4.1g/10分であり、デカン可溶部量が0.3重量%であった。
[実施例31]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
実施例2で得られた赤褐色の固体0.7mgを用いたこと以外は、実施例25と同様にしてプロピレンとエチレンの共重合を行った。得られたポリマーは89gであった。このポリマーはTmが126℃であり、MFRが13.0g/10分であり、デカン可溶部量が0.2重量%であった。
[実施例32]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
エチレンの仕込み量を3NLにしたこと以外は、実施例31と同様にしてプロピレンとエチレンの共重合を行った。得られたポリマーは107gであった。このポリマーはTmが122℃であり、MFRが18.0g/10分であり、デカン可溶部量が0.5重量%であった。
[実施例33]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
実施例4で得られた赤褐色の固体1.3mgを用い、エチレンの仕込み量を4NLとしたこと以外は、実施例25と同様にしてプロピレンとエチレンの共重合を行った。得られたポリマーは297gであった。このポリマーはTmが141℃であり、MFRが58g/10分であり、デカン可溶部量が0.3重量%であった。
[実施例34]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
エチレンの仕込み量を5NLにしたこと以外は、実施例33と同様にしてプロピレンとエチレンの共重合を行った。得られたポリマーは284gであった。このポリマーはTmが137℃であり、MFRが97g/10分であり、デカン可溶部量が0.6重量%であった。
[実施例35]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
エチレンの仕込み量を5NLとし、重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例33と同様にしてプロピレンとエチレンの共重合を行った。得られたポリマーは262gであった。このポリマーはTmが137℃であり、MFRが115g/10分であり、Mwが112000であり、Mnが62000であり、Mw/Mnが1.8であり、デカン可溶部量が0.8重量%であった。またポリマーの立体規則性は、mmmmが95.7%であり、2,1-挿入が0.02%であり、1,3-挿入が0.18%であった。
[実施例36]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
エチレンの仕込み量を5NLとし、水素を0.5NL加えたこと以外は、実施例33と同様にしてプロピレンとエチレンの共重合を行った。得られたポリマーは205gであった。このポリマーはTmが131℃であり、MFRが310g/10分であり、デカン可溶部量が1.0重量%であった。またポリマーの立体規則性は、mmmmが95.0%であり、2,1-挿入が0.03%であり、1,3-挿入が0.20%であった。
[実施例37]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンと1-ブテンの加圧溶液重合〕
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、900mlの乾燥ヘキサンと1-ブテン30gを常温で仕込んだ後、重合装置内温を70℃に昇温しプロピレンで0.7MPaに加圧した。実施例1で得られた赤橙色の固体1.0mg(2μmol)のトルエン溶液にアルミニウム換算で0.9mmolのメチルアルミノキサン(アルベマール社製)を加えた触媒溶液とトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を重合装置内に添加し、内温70℃、プロピレン圧0.7MPaを保ちながら30分重合した。重合後メタノールを加えて重合を停止し、脱圧後、メタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは9.95gであった。またポリマーのTmが102.7℃であり、極限粘度[η]が0.89dl/gであった。
[実施例38]
1-ブテンの仕込みを60gにしたこと以外は実施例37と同様の方法で重合を行った。得られたポリマーは7.31gであった。またポリマーのTmが73.6℃であり、極限粘度[η]が0.94dl/gであった。
[実施例39]
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、750mlの乾燥ヘキサンと1-ブテン40gを常温で仕込んだ後、重合装置内温を50℃に昇温しプロピレンで0.7MPaに加圧した。実施例1で得られた赤橙色の固体1.5mg(3μmol)のトルエン溶液にアルミニウム換算で1.35mmolのメチルアルミノキサン(アルベマール社製)を加えた触媒溶液とトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を重合装置内に添加し、内温50℃、プロピレン圧0.7MPaを保ちながら30分重合した。重合後メタノールを加えて重合を停止し、脱圧後、メタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは30.0gであった。またポリマーのTmが108.1℃であり、極限粘度[η]が2.13dl/gであった。
[実施例40]
乾燥へキサンの仕込みを700ml、1-ブテンの仕込みを60gにしたこと以外は実施例39と同様の方法で重合を行った。得られたポリマーは39.0gであった。またポリマーのTmが80.0℃であり、極限粘度[η]が1.83dl/gであった。
[実施例41]
充分に窒素置換した1000mlの重合装置に、830mlの乾燥ヘキサンと1-ブテン70mlを常温で仕込んだ後、重合装置内温を40℃に昇温しプロピレンで0.5MPaに加圧した。実施例1で得られた赤橙色の固体1.5mg(3μmol)のトルエン溶液にアルミニウム換算で1.35mmolのメチルアルミノキサン(アルベマール社製)を加えた触媒溶液とトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を重合装置に添加し、内温40℃、プロピレン圧0.5MPaを保ちながら40分重合した。重合後メタノールを加えて重合を停止し、脱圧後、メタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは25.5gであった。Tmが100.7℃であり、極限粘度[η]が3.41dl/gであった。
[実施例42]
乾燥へキサンの仕込みを810ml、1-ブテンの仕込みを90mlにしたこと以外は実施例41と同様の方法で重合を行った。得られたポリマーは23.8gであった。またポリマーのTmが90.6℃であり、極限粘度[η]が3.56dl/gであった。
[実施例43−46]
実施例39−42で得られた試料ポリマーからフィルムを作製し、物性特性を測定した。
〔フィルムの作成と物性〕
プレス板上に厚さ0.1mmのアルミシート、ポリエチレンテレフタレート(PET)シート、および中央を15cm×15cm角に切り取った厚さ0.1mmのアルミシートをこの順に敷き、この中央(切り抜かれた部分)に3.3gの試料ポリマーを置いた。次いでPETシート、アルミ製の板、プレス板をこの順にさらに重ねる。
上記プレス板ではさまれた試料ポリマーを200℃のホットプレスの中に入れ、約7分間の予熱を行った後、試料ポリマー内の気泡を取り除く為、加圧(50kg/cm2G)脱圧操作を数回繰り返す。次いで最後に100kg/cm2Gに昇圧し、2分間加圧加熱する。脱圧後プレス板をプレス機から取り出し、0℃に圧着部が保たれた別のプレス機に移し100kg/cm2Gで4分間加圧冷却を行った後、脱圧し、試料ポリマーを取り出す。このようにして約0.15〜0.17mmの均一な厚さのフィルムを得た。得られたフィルムの物性特性を表1に示す。
なお、フィルムの物性は以下のようにして測定した。
1.ヒートシール温度(℃):
ヒートシーラーにより、このフィルム同士を所定の温度で2kg/cm2の荷重をかけ、1秒間圧着して得た幅15mmの資料を、剥離速度20mm/分、剥離角度180度で剥離を行ったときの剥離抵抗力が300gのときの温度を、ヒートシール温度とした。
2.アンチブロッキング性(mN/cm):
重ね合わせた2枚のフィルムについて、以下のような条件で密着させた後、ASTM−D1893に準拠して測定を行った。
密着条件は、50℃、10kg荷重、24時間放置後である。
3.Δヘイズ(%):
厚さ1mmの試験片を用いて、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「DH−20D」を用いてヘイズを測定した。
さらに80℃で3日間熱処理を行い、同様にヘイズを測定し、熱処理前と熱処理後のヘイズの差をΔヘイズとした。
4.静摩擦係数:
ASTM−D1894に準拠して測定を行った。
5.フィルムインパクト強度(KJ/m):
ASTM−D3420に準拠して23℃にて測定を行った。
Figure 2010144180
[比較例1]
〔ジメチルシリレンビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
メタロセンとして、ジメチルシリレンビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライドを0.8mg用い、エチレンの仕込み量を4NLにしたこと以外は、実施例27と同様にしてプロピレンとエチレンの共重合を行った。得られたポリマーは112gであった。このポリマーはTmが132℃であり、MFRが7g/10分であり、Mw/Mnが2.9であり、デカン可溶部量が0.7重量%であった。また、ポリマーの立体規則性は、mmmmが90.4%であり、2,1-挿入が0.79%であり、1,3-挿入が0.11%であり、2,1-挿入の割合が多かった。
[比較例2]
〔ジメチルシリレンビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンとエチレンのバルク共重合〕
メタロセンとして、ジメチルシリレンビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライドを0.8mg用い、エチレンの仕込み量を8NLにしたこと以外は、実施例27と同様にしてプロピレンとエチレンの共重合を行った。得られたポリマーは145gであった。このポリマーはTmが120℃であり、MFRが14g/10分であり、Mw/Mnが3.4であり、デカン可溶部量が1.1重量%であった。また、ポリマーの立体規則性は、mmmmが88.8%であり、2,1-挿入が0.69%であり、1,3-挿入が0.31%であり、2,1-挿入の割合が多かった。
[比較例3]
〔チーグラーナッタ触媒により製造したランダムPPの物性〕
塩化マグネシウム担持チタン触媒により得られた市販のランダムPP(商品名:F637、グランドポリマー社製)の物性を以下に示す。Tmが142℃であり、MFRが6g/10分であり、Mw/Mnが6.0であり、デカン可溶部量が8.0重量%であり、Mw/Mnの値が大きい。また、ポリマーの立体規則性は、mmmmが91.1%であり、2,1-挿入と1,3-挿入は共に検出されなかった。
[比較例4]
〔チーグラーナッタ触媒により製造したランダムPP熱分解品の物性〕
塩化マグネシウム担持チタン触媒により得られた市販のランダムPP(商品名:F637、グランドポリマー社製)を400℃、100分の条件で熱分解したポリマーの物性を以下に示す。Tmが140℃であり、MFRが1000g/10分であり、Mw/Mnが2.3であり、デカン可溶部量が22重量%であり、デカン可溶部量が多かった。また、ポリマーの立体規則性は、mmmmが92.0%であり、2,1-挿入と1,3-挿入は共に検出されなかった。
[実施例47]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
充分に窒素置換した500mlのガラス製重合装置に、250mlの乾燥トルエンを仕込み、次いでプロピレンをバブリングし飽和させた後に、実施例5で得られた赤色固体2.35mg(3.8μmol)のトルエン溶液にアルミニウム換算で5mmolのメチルアルミノキサン(アルベマール社製)を加えた触媒溶液を添加し、攪拌下、プロピレンを通気しながら25℃で60分重合した。重合後メタノールと少量の塩酸を加えて重合を停止し、ポリマーを濾過してメタノールで洗浄した後、真空下80℃、6時間乾燥した。得られたポリマーは0.50gであった。またポリマーのTmが140℃であった。
[実施例48]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合
実施例5で得られた赤色固体10.3mg(16.75μmol)を用い、重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例47と同様にして重合を行った。得られたポリマーは6.2gであった。またポリマーのTmが138℃であった。
[実施例49]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
充分に窒素置換した500mlのガラス製重合装置に、250mlの乾燥トルエンを仕込み、次いでプロピレンをバブリングし飽和させた後に、実施例4で得られた赤色固体3.27mg(5.0μmol)のトルエン溶液にアルミニウム換算で5mmolのメチルアルミノキサン(アルベマール社製)を加えた触媒溶液を添加し、攪拌下、プロピレンを通気しながら25℃で30分重合した。重合後メタノールと少量の塩酸を加えて重合を停止し、ポリマーを濾過してメタノールで洗浄した後、真空下80℃、6時間乾燥した。得られたポリマーは0.9gであった。またポリマーのTmが155℃であった。
[実施例50]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例49と同様にして重合を行った。得られたポリマーは4.9gであった。またポリマーのTmが144℃であった。
[実施例51]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
充分に窒素置換した500mlのガラス製重合装置に、250mlの乾燥トルエンを仕込み、次いでプロピレンをバブリングし飽和させた後に、実施例2で得られた赤褐色の固体2.71mg(5.0μmol)のトルエン溶液にアルミニウム換算で5mmolのメチルアルミノキサン(アルベマール社製)を加えた触媒溶液を添加し、攪拌下、プロピレンを通気しながら25℃で15分重合した。重合後メタノールと少量の塩酸を加えて重合を停止し、ポリマーを濾過してメタノールで洗浄した後、真空下80℃、6時間乾燥した。得られたポリマーは1.3gであった。またポリマーのTmが145℃であった。
[実施例52]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例51と同様にして重合を行った。得られたポリマーは3.8gであった。またポリマーのTmが139℃であった。
[実施例53]
〔ジメチルメチレン(3-(1-メチル-1-シクロヘキシル)シクロペンタジエニル)3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例7で得られたオレンジ色の固体9.61mg(5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは0.3gであった。またポリマーのTmが147℃であった。
[実施例54]
〔ジメチルメチレン(3-(1-メチル-1-シクロヘキシル)シクロペンタジエニル)3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例53と同様にして重合を行った。得られたポリマーは0.2gであった。またポリマーのTmが134℃であった。
[実施例55]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例8で得られたオレンジ色の固体1.7mg(2.5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは0.3gであった。またポリマーのTmが143℃であった。
[実施例56]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例55と同様にして重合を行った。得られたポリマーは0.4gであった。またポリマーのTmが140℃であった。
[実施例57]
〔ジメチルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例9で得られた赤色板状固体3.7mg(5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは0.5gであった。またポリマーのTmが137℃であった。
[実施例58]
〔ジメチルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例57と同様にして重合を行った。得られたポリマーは1.1gであった。またポリマーのTmが142℃であった。
[実施例59]
〔ジメチルメチレン(3-(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例10で得られた赤色の固体3.07mg(5μmol)を用い、重合時間を45分にしたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは1.1gであった。またポリマーのTmが150℃であった。
[実施例60]
〔ジメチルメチレン(3-(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例59と同様にして重合を行った。得られたポリマーは0.74gであった。またポリマーのTmが138℃であった。
[実施例61]
〔ジメチルメチレン(3-(1-エチル-1-メチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例11で得られたオレンジ色の固体3.15mg(5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは0.13gであった。またポリマーのTmが142℃であった。
[実施例62]
〔ジメチルメチレン(3-(1-エチル-1-メチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例61と同様にして重合を行った。得られたポリマーは0.02gであった。またポリマーのTmが123℃であった。
[実施例63]
〔ジメチルメチレン(3-(1,1,3-トリメチルブチル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例12で得られた赤褐色の固体3.22mg(5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは0.62gであった。またポリマーのTmが146℃であった。
[実施例64]
〔ジメチルメチレン(3-(1,1,3-トリメチルブチル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例63と同様にして重合を行った。得られたポリマーは1.2gであった。またポリマーのTmが136℃であった。
[実施例65]
〔ジメチルメチレン(3-(1,1-ジメチルブチル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例14で得られた赤色の固体3.14mg(5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは1.67gであった。またポリマーのTmが149℃であった。
[実施例66]
〔ジメチルメチレン(3-(1,1-ジメチルブチル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例65と同様にして重合を行った。得られたポリマーは1.2gであった。またポリマーのTmが137℃であった。
[実施例67]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例15で得られた赤色固体3.0mg(5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは1.27gであった。またポリマーのTmが140℃であった。
[実施例68]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例67と同様にして重合を行った。得られたポリマーは5.11gであった。またポリマーのTmが137℃であった。
[実施例69]
〔ジフェニルメチレン(3-フェニルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロリドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例17で得られた赤橙色の固体4.27mg(5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは0.08gであった。またポリマーのTmが105℃であった。
[実施例70]
〔ジフェニルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例18で得られたピンク色粉末4.05mg(5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは0.18gであった。またポリマーのTmが139℃であった。
[実施例71]
〔ジフェニルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例70と同様にして重合を行った。得られたポリマーは0.64gであった。またポリマーのTmが139℃であった。
[実施例72]
〔メチルフェニルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例19で得られたオレンジ色の固体3.32mg(5μmol)を用い、重合時間を45分にしたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは1.16gであった。またポリマーのTmが144℃であった。
[実施例73]
〔メチルフェニルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例72と同様にして重合を行った。得られたポリマーは8.65gであった。またポリマーのTmが144℃であった。
[実施例74]
〔ジエチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例20で得られた橙色の固体3.14mg(5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは0.83gであった。またポリマーのTmが150℃であった。
[実施例75]
〔ジエチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例74と同様にして重合を行った。得られたポリマーは3.15gであった。またポリマーのTmが143℃であった。
[実施例76]
〔シクロヘキシリデン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例21で得られた橙色の固体3.3mg(5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは0.58gであった。またポリマーのTmが141℃であった。
[実施例77]
〔シクロヘキシリデン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例76と同様にして重合を行った。得られたポリマーは0.8gであった。またポリマーのTmが139℃であった。
[実施例78]
〔シクロペンチリデン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例22で得られたオレンジ色の固体3.13mg(5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは0.3gであった。またポリマーのTmが146℃であった。
[実施例79]
〔シクロペンチリデン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例78と同様にして重合を行った。得られたポリマーは3.1gであった。またポリマーのTmが143℃であった。
[実施例80]
〔シクロヘキシリデン(3-(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例23で得られた赤褐色固体3.28mg(5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは0.37gであった。またポリマーのTmが143℃であった。
[実施例81]
〔シクロヘキシリデン(3-(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例80と同様にして重合を行った。得られたポリマーは0.19gであった。またポリマーのTmが129℃であった。
[実施例82]
〔シクロペンチリデン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
実施例24で得られた赤色固体3.67mg(5μmol)を用いたこと以外は、実施例47と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは0.33gであった。
[実施例83]
〔シクロペンチリデン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例82と同様にして重合を行った。得られたポリマーは0.37gであった。
[実施例84]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
充分に窒素置換した50mlの二つ口フラスコ中に、シリカ担持メチルアルミノキサンをアルミニウム換算で2.0mmol入れ、ヘプタン20mlに懸濁させた。その懸濁液に、実施例2で得られた赤褐色の固体1.1mg(2μmol)をトルエン溶液として加えた後、次いでトリイソブチルアルミニウム(1mmol)を加え、30分攪拌して触媒懸濁液とした。
充分に窒素置換した2000mlのオートクレーブに500gのプロピレンを仕込み、上記の触媒懸濁液を添加し、3.0〜3.5MPaの圧力下、70℃で40分重合した。重合後メタノールを加えて重合を停止し、プロピレンをパージしてポリマーを得た。真空下80℃で6時間乾燥した。得られたポリマーは103gであった。このポリマーはTmが139℃であり、MFRが1.2g/10分であり、Mwが348000であり、Mnが184000であり、Mw/Mnが1.9であり、デカン可溶部量が0.5重量%であった。
[実施例85]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を2NL加えたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは55gであった。このポリマーはTmが141℃であり、MFRが1000g/10分であり、Mwが69000であり、Mnが30000であり、Mw/Mnが2.3であり、デカン可溶部量が0.8重量%であった。またポリマーの立体規則性は、mmmmが85.8%であり、2,1-挿入が0.08%であり、1,3-挿入が0.02%であった。
[実施例86]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例4で得られた赤色固体1.3mg(2μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは49gであった。このポリマーはTmが155℃であり、MFRが1.6g/10分であり、Mwが357000であり、Mnが193000であり、Mw/Mnが1.8であり、デカン可溶部量が0.3重量%であった。
[実施例87]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を1NL加えたこと以外は、実施例86と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは328gであった。このポリマーはTmが156℃であり、MFRが150g/10分であり、Mwが117000であり、Mnが52000であり、Mw/Mnが2.3であり、デカン可溶部量が0.1重量%であった。またポリマーの立体規則性は、mmmmが95.6%であり、2,1-挿入と1,3-挿入は共に検出されなかった。
[実施例88]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を1NL加え、重合温度を60℃にしたこと以外は、実施例86と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは252gであった。このポリマーはTmが158℃であり、MFRが210g/10分であり、Mwが97000であり、Mnが45000であり、Mw/Mnが2.1であり、デカン可溶部量が0.1重量%であった。またポリマーの立体規則性は、mmmmが97.0%であり、2,1-挿入と1,3-挿入は共に検出されなかった。
[実施例89]
〔シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.5NL加え、トリイソブチルアルミニウム(1mmol)に代えてトリエチルアルミニウム(1mmol)を使用したこと以外は実施例86と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは295gであった。このポリマーはTmが157℃であり、MFRが42g/10分であり、Mwが147000であり、Mnが71000であり、Mw/Mnが2.1であり、デカン可溶部量が0.1重量%であった。
[実施例90]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例5で得られた赤色固体1.2mg(2μmol)を用いたこと以外は実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは41gであった。このポリマーはTmが141℃であり、MFRが0.05g/10分であり、Mwが524000であり、Mnが274000であり、Mw/Mnが1.9であり、デカン可溶部量が0.1重量%であった。またポリマーの立体規則性は、mmmmが88.4%であり、2,1-挿入が0.04%であり、1,3-挿入が0.07%であった。
[実施例91]
〔ジメチルメチレン(3-(1-メチル-1-シクロヘキシル)シクロペンタジエニル)3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例7で得られたオレンジ色の固体4.5mg(7μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは33gであった。このポリマーはTmが146℃であり、MFRが60g/10分であり、Mwが115000であり、Mnが67000であり、Mw/Mnが1.7であり、デカン可溶部量が0.7重量%であった。
[実施例92]
〔ジメチルメチレン(3-(1-メチル-1-シクロヘキシル)シクロペンタジエニル)3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を1NL加えたこと以外は、実施例91と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは24gであった。このポリマーはTmが153℃であり、MFRが400g/10分であり、Mwが59000であり、Mnが30000であり、Mw/Mnが2.0であり、デカン可溶部量が1.0重量%であった。
[実施例93]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例8で得られたオレンジ色の固体1.0mg(1.4μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは30gであった。このポリマーはTmが149℃であり、MFRが190g/10分であった。
[実施例94]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.3NL加えたこと以外は、実施例93と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは183gであった。このポリマーはTmが153℃であり、MFRが1000g/10分であった。
[実施例95]
〔ジメチルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例9で得られた赤色板状固体10.68mg(0.94μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは4gであった。このポリマーはTmが136℃であった。
[実施例96]
〔ジメチルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.3NL加えたこと以外は、実施例95と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは64gであった。このポリマーはTmが143℃であった。
[実施例97]
〔ジメチルメチレン(3-(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例10で得られた赤色の固体0.68mg(1.1μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは54gであった。このポリマーはTmが151℃であった。
[実施例98]
〔ジメチルメチレン(3-(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.3NL加えたこと以外は、実施例97と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは91gであった。このポリマーはTmが151℃であった。
[実施例99]
〔ジメチルメチレン(3-(1-エチル-1-メチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例11で得られた赤色の固体0.68mg(1.1μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは12gであった。このポリマーはTmが147℃であった。
[実施例100]
〔ジメチルメチレン(3-(1-エチル-1-メチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.3NL加えたこと以外は、実施例99と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは34gであった。このポリマーはTmが152℃であった。
[実施例101]
〔ジメチルメチレン(3-(1,1-ジメチルブチル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例14で得られた赤色の固体0.68mg(1.1μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは29gであった。このポリマーはTmが147℃であり、MFRが350g/10分あった。
[実施例102]
〔ジメチルメチレン(3-(1,1-ジメチルブチル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.3NL加えたこと以外は、実施例101と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは43gであった。このポリマーはTmが150℃であり、MFRが1000g/10分であった。
[実施例103]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例15で得られた赤色固体1.3mg(2μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは42gであった。このポリマーはTmが137℃であり、MFRが1000g/10分であった。
[実施例104]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.3NL加えたこと以外は、実施例103と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは84gであった。このポリマーはTmが138℃であり、MFRが1000g/10分であった。
[実施例105]
〔ジフェニルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例18で得られたピンク色粉末0.68mg(0.8μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは6gであった。このポリマーはTmが141℃であった。
[実施例106]
〔ジフェニルメチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.3NL加えたこと以外は、実施例105と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは49gであった。このポリマーはTmが146℃であった。
[実施例107]
〔メチルフェニルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例19で得られたオレンジ色の固体0.68mg(2μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは87gであった。このポリマーはTmが144℃であった。
[実施例108]
〔メチルフェニルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.3NL加えたこと以外は、実施例107と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは148gであった。このポリマーはTmが146℃であった。
[実施例109]
〔ジエチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例20で得られたオレンジ色の固体0.68mg(1.1μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは50gであった。このポリマーはTmが149℃であった。
[実施例110]
〔ジエチルメチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.3NL加えたこと以外は、実施例109と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは89gであった。このポリマーはTmが152℃であった。
[実施例111]
〔シクロヘキシリデン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例21で得られた橙色の固体0.68mg(1μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは20gであった。このポリマーはTmが139℃であった。
[実施例112]
〔シクロヘキシリデン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.3NL加えたこと以外は、実施例111と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは43gであった。このポリマーはTmが141℃、MFRが1000g/10分であり、デカン可溶部量が0.5重量%であった。
[実施例113]
〔シクロペンチリデン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例17で得られたオレンジ色の固体0.68mg(1.1μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは49gであった。このポリマーはTmが149℃であり、MFRが190g/10分あった。
[実施例114]
〔シクロペンチリデン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.3NL加えたこと以外は、実施例113と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは118gであった。このポリマーはTmが151℃であり、MFRが1000g/10分であった。
[実施例115]
〔シクロヘキシリデン(3-(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例23で得られた赤褐色固体0.68mg(1μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは3gであった。このポリマーはTmが141℃であった。
[実施例116]
〔シクロヘキシリデン(3-(1,1-ジメチルプロピル)シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.3NL加えたこと以外は、実施例115と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは47gであった。このポリマーはTmが150℃であった。
[実施例117]
〔シクロペンチリデン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例24で得られた赤色固体0.68mg(0.9μmol)を用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは3gであった。このポリマーはTmが143℃であった。
[実施例118]
〔シクロペンチリデン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(1,1,4,4,7,7,10,10-オクタメチル-1,2,3,4,7,8,9,10-オクタヒドロジベンゾ(b,h)-フルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を0.3NL加えたこと以外は、実施例117と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは87gであった。このポリマーはTmが152℃であった。
[比較例5]
〔ジメチルシリレンビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
メタロセンとして、ジメチルシリレンビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライドを0.8mg用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは150gであった。このポリマーはTmが145℃であり、MFRが16g/10分であり、Mw/Mnが2.1であり、デカン可溶部量は0.4重量%であった。また、ポリマーの立体規則性は、mmmmが93.0%であり、2,1-挿入が0.75%であり、1,3-挿入が0.06%であり、2,1-挿入の割合が多かった。
[比較例6]
〔ジメチルシリレンビス(2-メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
メタロセンとして、ジメチルシリレンビス(2-メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライドを0.7mg用いたこと以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは163gであった。このポリマーはTmが150℃であり、MFRが1g/10分であり、Mw/Mnが2.5であり、デカン可溶部量は0.6重量%であった。また、ポリマーの立体規則性は、mmmmが95.9%であり、2,1-挿入が0.80%であり、1,3-挿入が0.05%であり、2,1-挿入の割合が多かった。
[比較例7]
〔チーグラーナッタ触媒により製造したホモPPの物性〕
塩化マグネシウム担持チタン触媒により得られた市販のホモPP(商品名:J700、グランドポリマー社製)の物性を以下に示す。Tmが161℃であり、MFRが11g/10分であり、Mw/Mnが5.2であり、デカン可溶部量が2.0重量%であり、Mw/Mnの値が大きい。また、ポリマーの立体規則性は、mmmmが95.0%であり、2,1-挿入と1,3-挿入は共に検出されなかった。
[比較例8]
〔チーグラーナッタ触媒により製造したホモPP熱分解品の物性〕
塩化マグネシウム担持チタン触媒により得られた市販のホモPP(商品名:J700、グランドポリマー社製)を400℃、100分の条件で熱分解したポリマーの物性を以下に示す。Tmが160℃であり、MFRが1000g/10分であり、Mw/Mnが2.3であり、デカン可溶部量が15重量%であり、デカン可溶部量が多かった。また、ポリマーの立体規則性は、mmmmが94.9%であり、2,1-挿入と1,3-挿入は共に検出されなかった。
[実施例119]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
充分に窒素置換した500mlのガラス製重合装置に、250mlの乾燥トルエンを仕込み、次いでプロピレン置換した後に、実施例3で得られたオレンジ色の固体3.1mg(5μmol)のトルエン溶液にアルミニウム換算で5mmolのメチルアルミノキサン(アルベマール社製)を加えた触媒溶液を添加し、攪拌下、プロピレンを通気しながら25℃で30分重合した。重合後メタノールと少量の塩酸を加えて重合を停止し、ポリマーを濾過してメタノールで洗浄した後、真空下80℃、6時間乾燥した。得られたポリマーは0.7gであった。またポリマーはTmが155℃であった。
[実施例120]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例119と同様にして重合を行った。得られたポリマーは1.6gであった。またポリマーはTmが144℃であった。
[実施例121]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合〕
充分に窒素置換した500mlのガラス製重合装置に、250mlの乾燥トルエンを仕込み、次いでプロピレンをバブリングし飽和させた後に、実施例1で得られた赤橙色の固体2.51mg(5.0μmol)のトルエン溶液にアルミニウム換算で5mmolのメチルアルミノキサン(アルベマール社製)を加えた触媒溶液を添加し、攪拌下、プロピレンを通気しながら25℃で10分重合した。重合後メタノールと少量の塩酸を加えて重合を停止し、ポリマーを濾過してメタノールで洗浄した後、真空下80℃、6時間乾燥した。得られたポリマーは0.9gであった。このポリマーはTmが146℃であった。
[実施例122]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンの常圧重合
重合温度を50℃にしたこと以外は、実施例121と同様にして重合を行った。得られたポリマーは0.9gであった。このポリマーはTmが134℃であった。
[実施例123]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
充分に窒素置換した50mlの二つ口フラスコ中に、シリカ担持メチルアルミノキサンをアルミニウム換算で2.0mmol入れ、ヘプタン20mlに懸濁させた。その懸濁液に、実施例1で得られた赤橙色の固体1.0mg(2μmol)をトルエン溶液として加えた後、次いでトリイソブチルアルミニウム(1mmol)を加え、30分攪拌して触媒懸濁液とした。
充分に窒素置換した2000mlのオートクレーブに500gのプロピレンを仕込み、上記の触媒懸濁液を添加し、3.0〜3.5MPaの圧力下、70℃で40分重合した。重合後メタノールを加えて重合を停止し、プロピレンをパージしてポリマーを得た。真空下80℃で6時間乾燥した。得られたポリマーは102gであった。このポリマーはTmが139℃であり、MFRが0.7g/10分であり、Mwが406000であり、Mnが197000であり、Mw/Mnが2.1であり、デカン可溶部量が0.1重量%であった。
[実施例124]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を1NL加えたこと以外は、実施例123と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは69gであった。このポリマーはTmが142℃であり、MFRが22g/10分であり、Mwが185000であり、Mnが80000であり、Mw/Mnが2.3であり、デカン可溶部量が0.4重量%であった。またポリマーの立体規則性は、mmmmが86.9%であり、2,1-挿入が0.02%であり、1,3-挿入が0.05%であった。
[実施例125]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
実施例3で得られたオレンジ色の固体1.1mg(1.8μmol)を用いたこと以外は、実施例123と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは90gであった。このポリマーはTmが154℃であり、MFRが1.8g/10分であり、Mwが321000であり、Mnが154000であり、Mw/Mnが2.3であり、デカン可溶部量が0.1重量%であった。
[実施例126]
〔ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を1NL加えたこと以外は、実施例125と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは135gであった。このポリマーはTmが156℃であり、MFRが350g/10分であり、Mwが82000であり、Mnが37000であり、Mw/Mnが2.2であり、デカン可溶部量が0.2重量%であった。またポリマーの立体規則性は、mmmmが94.8%であり、2,1-挿入と1,3-挿入は共に検出されなかった。
[比較例9]
〔異性体を含むジメチルメチレン(3-メチル-5-tert-ブチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドの合成〕
(1)2,6,6-トリメチルフルベンの合成
脱水メタノール130mlにメチルシクロペンタジエン22.6g(283mmol)とアセトン8.50ml(116mmol)を加え、ピロリジン14.5ml(174mmol)を0℃で滴下し、室温で一晩反応させた。0℃で酢酸10ml(180mmol)を加え、エーテルと水で希釈し抽出した後、有機層を分離、水洗、続いて無水硫酸マグネシウムで乾燥後、褐色液体12.9gを得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準、main perk)δ6.49(d,1H)、6.32(d,1H)、6.17(s,1H)、2.14(s,3H)、2.13(s,3H)、2.06(s,3H)
(2)1-tert-ブチル-3-メチルシクロペンタジエンの合成
窒素置換した300mlフラスコ中に、上記(1)で合成したトリメチルフルベン2.86g(23.8mmol)と乾燥エーテル80mlを加え、濃度1.4モル/リットルのメチルリチウム/エーテル溶液17ml(23.8mmol)を−78℃で滴下し、室温で2日間反応させた。20mlの塩化アンモニウム飽和水溶液を加え、有機層を分離、水洗、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄、続いて無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、展開溶媒:ヘキサン)で精製後、褐色液体2.04gを得た。分析値を以下に示す。
1H-NMR(270MHz、CDCl3中、TMS基準、main perk)δ6.31+6.13+5.94+5.87(s+s+t+d、2H)、3.04+2.95(s+s、2H)、2.17+2.09(s+s、3H)、1.27(d、9H)
δ5.5付近および5.1付近に異性体のプロトンに由来するピークが観測された。プロトンの積分値から主生成物と副生成物の存在比は約8:1であった。
(3)ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドの合成
上記(2)で得られた異性体を含む1-tert-ブチル-3-メチルシクロペンタジエンを用いたこと以外は、実施例1の(3)および(4)と同様の方法でジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドを合成した。
δ7.4付近および6.1付近に異性体のプロトンに由来するピークが観測された。プロトンの積分値から主生成物と副生成物の存在比は約8:1であった。
[比較例10]
〔異性体を含むジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
比較例9で得られた異性体を含むジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライド用いた以外は、実施例84と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは89gであった。このポリマーはTmが138℃であり、Mwが394000であり、Mnが197000であった。デカン可溶部量は2.5重量%と多かった。
[比較例11]
〔異性体を含むジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライドによるプロピレンのバルク重合〕
水素を2NL加えた以外は、比較例10と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られたポリマーは54gであった。このポリマーはTmが140℃であり、MFRが130g/10分であり、Mwが135000であり、Mnが34000であった。デカン可溶部量は4.5wt%と多かった。

Claims (6)

  1. 炭素原子数3ないし8のα−オレフィンから選ばれる1種のα−オレフィンから導かれる繰り返し単位(U1)を50ないし100モル%、炭素原子数2ないし20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる前記繰り返し単位(U1)以外の繰り返し単位(U2)を50ないし0モル%の割合で含有するポリオレフィンであって、
    (i)2,1−挿入と1,3−挿入とがいずれも0.2%以下であり、
    (ii)ゲルパーミエイションクロマトグラフィーにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が1〜3の範囲にあり、
    (iii)デカン可溶部量が2重量%以下である
    ことを特徴とするポリオレフィン。
  2. プロピレンから導かれる繰り返し単位を50ないし99.5モル%、プロピレンを除く炭素原子数2ないし20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる繰り返し単位を50ないし0.5モル%の割合で含有する請求項1に記載のポリオレフィン。
  3. 炭素原子数3ないし8のα−オレフィンから選ばれる1種のα-オレフィンの単独重合体であって、
    (i)13C−NMRスペクトル測定から求められるペンタッドアイソタクティシティーが85%以上であり、
    (ii)2,1−挿入と1,3−挿入とがいずれも0.2%以下であり、
    (iii)メルトフローレート(ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重で測定)が0.01〜1000g/10分の範囲にあり、
    (iv)ゲルパーミエイションクロマトグラフィーにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が1〜3の範囲にあり、
    (v)デカン可溶部量が2重量%以下であり、
    (vi)示差走査型熱量計により測定した融点(Tm)が140℃以上である
    ことを特徴とするポリオレフィン。
  4. プロピレンの単独重合体である請求項3に記載のポリオレフィン。
  5. 炭素原子数3ないし8のα−オレフィンから選ばれる1種のα-オレフィンから導かれる繰り返し単位(U1)を95ないし99.5モル%、炭素原子数2ないし20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる前記繰り返し単位(U1)以外の繰り返し単位(U2)を5ないし0.05モル%の割合で含有するポリオレフィンであって、
    (i)13C−NMRスペクトル測定から求められるペンタッドアイソタクティシティーが80%以上であり、
    (ii)2,1−挿入と1,3−挿入とがいずれも0.2%以下であり、
    (iii)メルトフローレート(ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重で測定)が0.01〜1000g/10分の範囲にあり、
    (iv)ゲルパーミエイションクロマトグラフィーにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が1〜3の範囲にあり、
    (v)デカン可溶部量が2重量%以下であり、
    (vi)示差走査型熱量計により測定した融点(Tm)が145℃以下である
    ことを特徴とするポリオレフィン。
  6. プロピレンから導かれる繰り返し単位を95ないし99.5モル%、プロピレンを除く炭素原子数2ないし20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる繰り返し単位を5ないし0.5モル%の割合で含有する請求項5に記載のポリオレフィン。
JP2010003965A 1999-10-08 2010-01-12 ポリオレフィン Expired - Lifetime JP5276606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003965A JP5276606B2 (ja) 1999-10-08 2010-01-12 ポリオレフィン

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999288838 1999-10-08
JP1999288839 1999-10-08
JP28883899 1999-10-08
JP28883999 1999-10-08
JP1999288840 1999-10-08
JP28884099 1999-10-08
JP2000250390 2000-08-21
JP2000250387 2000-08-21
JP2000250391 2000-08-21
JP2000250390 2000-08-21
JP2000250387 2000-08-21
JP2000250391 2000-08-21
JP2010003965A JP5276606B2 (ja) 1999-10-08 2010-01-12 ポリオレフィン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530342A Division JP4554133B2 (ja) 1999-10-08 2000-10-05 メタロセン化合物、メタロセン化合物の製造方法、オレフィン重合触媒、ポリオレフィンの製造方法およびポリオレフィン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144180A true JP2010144180A (ja) 2010-07-01
JP5276606B2 JP5276606B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=27554452

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530342A Expired - Lifetime JP4554133B2 (ja) 1999-10-08 2000-10-05 メタロセン化合物、メタロセン化合物の製造方法、オレフィン重合触媒、ポリオレフィンの製造方法およびポリオレフィン
JP2010003965A Expired - Lifetime JP5276606B2 (ja) 1999-10-08 2010-01-12 ポリオレフィン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530342A Expired - Lifetime JP4554133B2 (ja) 1999-10-08 2000-10-05 メタロセン化合物、メタロセン化合物の製造方法、オレフィン重合触媒、ポリオレフィンの製造方法およびポリオレフィン

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6939928B1 (ja)
EP (1) EP1138687B1 (ja)
JP (2) JP4554133B2 (ja)
KR (1) KR100746676B1 (ja)
CN (2) CN101434668B (ja)
DE (1) DE60034308T2 (ja)
WO (1) WO2001027124A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101852630B1 (ko) 2010-08-25 2018-04-26 신젠타 파티서페이션즈 아게 디클로로풀벤의 제조 방법
KR20190052643A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 주식회사 엘지화학 부직포용 호모 폴리프로필렌 수지 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635715B1 (en) 1997-08-12 2003-10-21 Sudhin Datta Thermoplastic polymer blends of isotactic polypropylene and alpha-olefin/propylene copolymers
US6469188B1 (en) * 1999-01-20 2002-10-22 California Institute Of Technology Catalyst system for the polymerization of alkenes to polyolefins
EP1031582A1 (en) * 1999-02-26 2000-08-30 Fina Research S.A. Use and production of polypropylene
US6376410B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376412B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376413B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US8008412B2 (en) 2002-09-20 2011-08-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer production at supersolution conditions
EP2465879B1 (en) * 2002-09-27 2019-04-24 Mitsui Chemicals, Inc. Bridged metallocene compound for olefin polymerization and method of polymerizing olefin using the same
KR101045559B1 (ko) 2003-03-28 2011-07-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 올레핀 중합용 촉매
JP5036964B2 (ja) * 2003-08-22 2012-09-26 三井化学株式会社 プロピレン系重合体及びその用途
JP2005171169A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物
JP2005200453A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン(共)重合体の製造方法
JP2005200452A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン(共)重合体の製造方法
CN102382224B (zh) * 2004-06-10 2014-05-21 三井化学株式会社 烯烃系聚合物及其用途
KR20070039930A (ko) 2004-07-08 2007-04-13 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 초임계 조건에서 중합체의 제조방법
US7214749B2 (en) * 2004-07-09 2007-05-08 The Texas A&M University Systems Catalyst system for high activity and stereoselectivity in the homopolymerization and copolymerization of olefins
ATE471952T1 (de) * 2004-08-30 2010-07-15 Mitsui Chemicals Inc Verfahren zur herstellung von propylenpolymer
CN100390256C (zh) 2004-11-26 2008-05-28 三井化学株式会社 合成润滑油和润滑油组合物
EP2275451B1 (en) 2005-05-18 2016-10-19 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing propylene-based copolymer
CN101838363B (zh) * 2005-05-18 2012-07-25 三井化学株式会社 丙烯系共聚物的制造方法
JP5438256B2 (ja) 2006-11-17 2014-03-12 三井化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂フィルムおよびその用途
US7094938B1 (en) 2005-05-20 2006-08-22 Fina Technology, Inc. Process for the preparation of substituted fluorenes
EP1900715B1 (en) * 2005-05-25 2015-04-22 Mitsui Chemicals, Inc. Fluorene derivative, transition metal compound, catalyst for olefin polymerization, and process for producing olefin polymer
WO2006126610A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Mitsui Chemicals, Inc. 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法
JP2006328300A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂、並びに該樹脂の高透明シートへの応用
EP1734059A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Total Petrochemicals Research Feluy Carbon-bridged cyclopentadienyl-fluorenyl ligands
US7335711B2 (en) * 2005-08-17 2008-02-26 Fina Technology, Inc. Preparation and use of tetrasubstituted fluorenyl catalysts for polymerization of olefins
US20070080483A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing injection molded product
US20070225423A1 (en) * 2005-10-07 2007-09-27 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing blow molded product by blow molding
US20070082998A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing injection molded product
US7605208B2 (en) 2005-10-31 2009-10-20 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing thermoplastic resin composition
US20070100056A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing thermoplastic resin composition
JP2007161876A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系重合体およびその製造方法
US7517939B2 (en) 2006-02-02 2009-04-14 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Polymerization catalysts for producing high molecular weight polymers with low levels of long chain branching
US20090036584A1 (en) * 2006-02-15 2009-02-05 Mitsui Chemicals, Inc. Environmental Stress Cracking Resistance Improver, and Resin Composition With Improved Environmental Stress Cracking Resistance Properties Containing the Same
US7619047B2 (en) 2006-02-22 2009-11-17 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Dual metallocene catalysts for polymerization of bimodal polymers
US20090127751A1 (en) 2006-03-10 2009-05-21 Mitsui Chemicals, Inc. Process for Producing Molded Product by Inflation Molding
US20090166911A1 (en) 2006-03-27 2009-07-02 Mitsui Chemicals, Inc. Process for Producing Molded Article by T-Die Molding
KR101007482B1 (ko) 2006-03-29 2011-01-12 가부시키가이샤 프라임 폴리머 프로필렌계 랜덤 블록 공중합체, 상기 공중합체를 포함하는수지 조성물 및 그것으로 이루어지는 성형체
JP2007261201A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Mitsui Chemicals Inc ブロー成形による成形体の製造方法
WO2007114009A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Mitsui Chemicals, Inc. 射出成形による成形体の製造方法
JP4987339B2 (ja) * 2006-04-05 2012-07-25 株式会社プライムポリマー 医療用シリンジ用プロピレン樹脂およびこれを射出成形して得られる医療用シリンジ並びにプレフィルドシリンジ製剤
ES2433519T3 (es) 2006-04-13 2013-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Composición de resina termoplástica, lámina de sellado de célula solar y célula solar
US7470759B2 (en) * 2006-07-31 2008-12-30 Fina Technology, Inc. Isotactic-atactic polypropylene and methods of making same
US8101684B2 (en) 2006-07-31 2012-01-24 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic resin composition for sealing solar cell, sheet for sealing solar cell and solar cell
WO2008018409A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de résine de propylène pour un matériau d'emballage
WO2008026628A1 (fr) 2006-08-31 2008-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. Polymère de polyoléfine contenant des groupements vinyle à ses deux extrémités et composition le contenant
WO2008059746A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de résine de propylène, procédé de fabrication d'une composition de résine de propylène, composition de polymère de propylène, corps moulé fait à partir de la composition de résine de propylène et fil électrique
EP2083023A4 (en) 2006-11-17 2014-03-05 Mitsui Chemicals Inc PROCESS FOR PRODUCING SYNDIOTACTIC POLYPROPYLENE
WO2008059938A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Procédé de fabrication d'un polymère de propylène syndiotactique
US8242237B2 (en) 2006-12-20 2012-08-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Phase separator and monomer recycle for supercritical polymerization process
CN101600743B (zh) 2007-01-18 2012-08-29 普瑞曼聚合物株式会社 应力耐久成型体用丙烯均聚物和包含该聚合物的组合物、以及由它们得到的应力耐久成型体
US8299188B2 (en) * 2007-05-18 2012-10-30 Fina Technology, Inc. Supported metallocene catalysts
US20080287619A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 William Gauthier Supported metallocene catalysts
JP2010529253A (ja) 2007-06-04 2010-08-26 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 非常に均一なプロピレンの溶液重合法
US8119553B2 (en) * 2007-09-28 2012-02-21 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymerization catalysts for producing polymers with low melt elasticity
JP5514550B2 (ja) * 2007-09-28 2014-06-04 三井化学株式会社 シリンジ用ポリプロピレン樹脂およびこれを原料として得られるシリンジ並びにプレフィルドシリンジ製剤
US7799721B2 (en) * 2007-09-28 2010-09-21 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymerization catalysts for producing polymers with high comonomer incorporation
WO2009066689A1 (ja) 2007-11-19 2009-05-28 Mitsui Chemicals, Inc. 架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィン重合用触媒、ならびに該触媒を用いて得られるエチレン系重合体
US7468452B1 (en) * 2007-12-12 2008-12-23 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for one-pot synthesis of 1,1-diphenyl-1-(3-substituted-cyclopentadienyl)-1-(2,7-di-t-butyl-fluoren-9-yl)methane type ligands
US7910679B2 (en) 2007-12-20 2011-03-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Bulk homogeneous polymerization process for ethylene propylene copolymers
EP2231772B1 (en) * 2007-12-20 2014-04-16 ExxonMobil Research and Engineering Company Polypropylene ethylene-propylene copolymer blends and in-line process to produce them
EP2231779B1 (en) * 2007-12-20 2012-06-06 ExxonMobil Research and Engineering Company In-line process to produce pellet-stable polyolefins
WO2009088033A1 (ja) 2008-01-11 2009-07-16 Mitsui Chemicals, Inc. 変性プロピレン樹脂
US8318875B2 (en) 2008-01-18 2012-11-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Super-solution homogeneous propylene polymerization and polypropylenes made therefrom
CN101932615B (zh) 2008-01-31 2012-12-12 Lg化学株式会社 胺桥接的茂金属催化剂及其制备方法,以及使用胺桥接的茂金属催化剂聚合乙烯-α-烯烃共聚物的方法
WO2009099213A1 (ja) 2008-02-08 2009-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. 加熱殺菌包装用フィルム
EP2275493B1 (en) 2008-03-27 2013-02-27 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition and use thereof
CN104059283B (zh) 2008-03-31 2017-04-12 三井化学株式会社 树脂组合物和熔融袋
US8765872B2 (en) 2008-07-10 2014-07-01 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, resin composition containing 4-methyl-1-pentene polymer, masterbatch thereof, and formed product thereof
WO2010005072A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 三井化学株式会社 4-メチルー1-ペンテン系重合体ならびに4-メチルー1-ペンテン系重合体含有樹脂組成物およびそのマスターバッチならびにそれらの成形品
WO2010021304A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 三井化学株式会社 混合触媒によるオレフィン重合体の製造方法
KR101249994B1 (ko) * 2008-09-22 2013-04-03 주식회사 엘지화학 올레핀-실란 공중합체 및 이의 제조방법
WO2010038698A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 三井化学株式会社 繊維強化樹脂組成物およびその成形体
JP5303264B2 (ja) * 2008-12-25 2013-10-02 三井化学株式会社 1−ブテン系重合体およびその製造方法
JP2010159320A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレンシートおよび該シートから得られる成形体
WO2010079799A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 株式会社プライムポリマー 微多孔膜形成用ポリプロピレン樹脂組成物
JP5653760B2 (ja) * 2009-01-07 2015-01-14 三井化学株式会社 微多孔膜形成用ポリプロピレン樹脂組成物
EP2385080B1 (en) * 2009-01-27 2021-01-06 Kaneka Corporation Polypropylene resin pre-foamed particle and method for producing same, and polypropylene resin in-mold foaming molded article
EP2383300B1 (en) * 2009-01-27 2016-10-12 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene homopolymer for condensers
EP2415792B1 (en) 2009-03-30 2014-11-12 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymer of olefin and conjugated diene, and process for producing same
BRPI1013726B1 (pt) 2009-04-21 2019-10-08 Mitsui Chemicals, Inc. Método para a produção de polímero de olefina
KR101154507B1 (ko) 2009-07-31 2012-06-13 주식회사 엘지화학 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용하여 제조된 올레핀계 중합체
JP2011099092A (ja) 2009-09-30 2011-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン系重合体
EP2497789B1 (en) 2009-11-06 2014-04-02 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene/ -olefin copolymer, composition comprising the copolymer and 4-methyl-1-pentene copolymer composition
US8716418B2 (en) 2009-12-21 2014-05-06 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing syndiotactic α-olefin polymer
JP5798113B2 (ja) 2010-04-28 2015-10-21 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン系重合体からなる樹脂微粉末、およびそれを含む組成物、ならびにその製造方法
US20120135903A1 (en) 2010-05-11 2012-05-31 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil composition
EP2631252B1 (en) 2010-10-21 2015-09-09 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing ethylene-based polymer particles, and stretch-molded article obtained from ethylene-based polymer particles
US20120116034A1 (en) 2010-11-08 2012-05-10 Dow Global Technologies, Inc. Solution polymerization process and procatalyst carrier systems useful therein
JP5735004B2 (ja) 2010-12-09 2015-06-17 三井化学株式会社 変性ポリプロピレン組成物およびそれを用いた積層体
US9023906B2 (en) 2011-05-18 2015-05-05 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based copolymer, propylene-based copolymer composition, molded product thereof and foamed product thereof, and production process therefor
US9153757B2 (en) 2011-08-01 2015-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic resin composition for reflective material, reflective plate, and light-emitting diode element
CN103827152B (zh) 2011-10-13 2016-08-17 三井化学株式会社 乙烯系共聚物、包含该共聚物的组合物及由乙烯系共聚物或组合物形成的成型品以及膜或片材
WO2013060810A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Total Research & Technology Feluy Polypropylene having improved elongational properties
CN103987779B (zh) 2011-12-27 2016-04-06 三井化学株式会社 4-甲基-1-戊烯(共)聚合物组合物、包含该组合物的膜和中空成型体
EP2829555B1 (en) 2012-03-21 2018-05-16 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing olefin polymer
KR101609503B1 (ko) 2012-03-28 2016-04-05 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌·α-올레핀 공중합체 및 그의 용도
BR112014026599A2 (pt) 2012-04-26 2017-07-18 Mitsui Chemicals Inc processo para a produção de polímero de olefina
CN104582948B (zh) 2012-08-22 2016-12-28 三井化学株式会社 非织造布叠层体
JP5980339B2 (ja) 2012-09-25 2016-08-31 三井化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合体
WO2014050816A1 (ja) 2012-09-25 2014-04-03 三井化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
US8895679B2 (en) 2012-10-25 2014-11-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst compositions and methods of making and using same
US8937139B2 (en) 2012-10-25 2015-01-20 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst compositions and methods of making and using same
WO2014076971A1 (ja) 2012-11-19 2014-05-22 三井化学株式会社 ポリエステル樹脂組成物とその製造方法、それを含むカメラモジュール
CN104822760B (zh) 2012-11-30 2017-03-08 三井化学株式会社 光学材料用组合物及其用途
US8877672B2 (en) 2013-01-29 2014-11-04 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst compositions and methods of making and using same
US9034991B2 (en) 2013-01-29 2015-05-19 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions and methods of making and using same
CN107722148B (zh) 2013-02-08 2021-06-08 三井化学株式会社 固体状聚铝氧烷组合物、烯烃聚合用催化剂、烯烃聚合物的制造方法
US9540459B2 (en) 2013-03-12 2017-01-10 Mitsui Chemicals, Inc. Production method of olefin polymer and olefin polymerization catalyst
WO2014168168A1 (ja) 2013-04-12 2014-10-16 三井化学株式会社 塊状物および組成物
JP6316808B2 (ja) 2013-06-07 2018-04-25 三井化学株式会社 プロピレン・α−オレフィン共重合体を含むオレフィン系塗料
EP3022237B1 (en) 2013-07-17 2018-10-03 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Metallocenes and catalyst compositions derived therefrom
US9834628B2 (en) 2013-07-17 2017-12-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Cyclopropyl substituted metallocene catalysts
US9938364B2 (en) 2013-07-17 2018-04-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Substituted metallocene catalysts
SG11201509739VA (en) 2013-07-17 2015-12-30 Exxonmobil Chem Patents Inc Process using substituted metallocene catalysts and products therefrom
US9464145B2 (en) 2013-07-17 2016-10-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocenes and catalyst compositions derived therefrom
JP6293778B2 (ja) 2013-11-05 2018-03-14 三井化学株式会社 変性プロピレン・α−オレフィン共重合体とその製造方法、それを含むコーティング材、成形用樹脂組成物およびホットメルト組成物
CN105980420B (zh) 2014-02-13 2019-03-08 三井化学株式会社 乙烯-α-烯烃-非共轭多烯共聚物及其用途以及其制造方法
JP6259842B2 (ja) 2014-02-14 2018-01-10 三井化学株式会社 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、その製造方法ならびに用途
CN106133005B (zh) 2014-03-28 2018-08-24 三井化学株式会社 烯烃系树脂及其制造方法
JP6568082B2 (ja) 2014-09-11 2019-08-28 三井化学株式会社 1−ブテン由来の構成単位を含むオレフィン(共)重合体の製造方法
ES2784518T3 (es) 2014-12-09 2020-09-28 Mitsui Chemicals Inc Composición de resina a base de propileno
EP3272805B1 (en) 2015-03-20 2021-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic elastomer composition and method for producing same
WO2016152711A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、その用途、その製造方法、エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体およびその用途
WO2016158661A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途
WO2017082182A1 (ja) 2015-11-09 2017-05-18 三井化学株式会社 潤滑油用粘度調整剤、潤滑油用添加剤組成物および潤滑油組成物
KR102213323B1 (ko) 2016-03-04 2021-02-05 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 적층체 및 그의 용도
JPWO2017164364A1 (ja) 2016-03-25 2018-10-04 三井化学株式会社 伸縮性構造体、多層伸縮シート、紡績糸および繊維構造体
US11492471B2 (en) 2016-07-21 2022-11-08 Mitsui Chemicals, Inc. Polypropylene resin composition and monolayer and multilayer film
KR102072697B1 (ko) 2016-12-09 2020-02-03 주식회사 엘지화학 가공성 및 기계적 물성이 우수한 에틸렌/1-헥센 공중합체
EP3555149A1 (en) 2016-12-15 2019-10-23 Borealis AG New catalyst system for producing polyethylene copolymers in a high temperature solution polymerization process
EP3555148B1 (en) 2016-12-15 2023-04-05 Borealis AG Catalyst system for producing polyethylene copolymers in a high temperature solution polymerization process
EP3564346A4 (en) 2016-12-27 2020-09-02 Mitsui Chemicals, Inc. LUBRICATING OIL COMPOSITION, LUBRICATING OIL VISCOSITY MODIFIER, AND LUBRICATING OIL ADDITIVE COMPOSITION
WO2018143411A1 (ja) 2017-02-02 2018-08-09 三井化学東セロ株式会社 発泡体、ポリオレフィン系発泡シートおよび複合体
JP6792649B2 (ja) 2017-02-20 2020-11-25 三井化学株式会社 積層体
CN110312618B (zh) 2017-02-20 2021-09-07 三井化学株式会社 层叠体
EP3604357A4 (en) 2017-03-27 2020-12-23 Mitsui Chemicals, Inc. 4-METHYL-1-PENTENE POLYMER, RESIN COMPOSITION, AND MOLDED ARTICLES
US11028192B2 (en) * 2017-03-27 2021-06-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Solution process to make ethylene copolymers
US10442920B2 (en) * 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density of ethylene interpolymers employing homogeneous and heterogeneous catalyst formulations
US10442921B2 (en) * 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density employing mixed homogeneous catalyst formulations
US20200338121A1 (en) 2017-10-20 2020-10-29 Mitsui Chemicals, Inc. Carbon dioxide slow-release pack for skin and method of slowly releasing carbon dioxide to skin
US11491760B2 (en) 2018-03-13 2022-11-08 Mitsui Chemicals, Inc. Breathable sheet, laminate, and composite
CN111868116B (zh) 2018-03-20 2022-12-09 三井化学株式会社 乙烯-α-烯烃-非共轭多烯共聚物、其制造方法及用途
CN112969726A (zh) 2018-12-04 2021-06-15 三井化学株式会社 含有4-甲基-1-戊烯共聚物的树脂组合物及电容器用膜
KR102382131B1 (ko) * 2018-12-11 2022-04-01 한화솔루션 주식회사 폴리올레핀 및 이의 제조 방법
WO2020184421A1 (ja) 2019-03-12 2020-09-17 三井化学株式会社 オレフィン系樹脂、その架橋物およびそれらの製造方法
JP7155398B2 (ja) 2019-03-19 2022-10-18 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物、成形体およびプロピレン重合体
US20220127443A1 (en) 2019-03-28 2022-04-28 Dow-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Resin composition for sealant, multilayered body, packaging material and packaging container
CN113366036B (zh) 2019-03-29 2023-10-24 三井化学株式会社 树脂组合物
CN111484573A (zh) * 2019-06-04 2020-08-04 安徽敦茂新材料科技有限公司 一种烯烃聚合催化剂的合成方法
EP4011961A4 (en) 2019-08-08 2023-07-12 Prime Polymer Co., Ltd. PROPYLENE RESIN COMPOSITION AND MOLDING ARTICLES
EP4023737A4 (en) 2019-08-29 2023-08-30 Mitsui Chemicals, Inc. LUBRICATING OIL COMPOSITION
KR20220056199A (ko) 2019-10-07 2022-05-04 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 에틸렌·α-올레핀 공중합체 조성물 및 그 용도
JP7206416B2 (ja) 2019-11-15 2023-01-17 三井化学株式会社 樹脂組成物および成形体
KR102579816B1 (ko) * 2019-11-18 2023-09-19 한화솔루션 주식회사 올레핀계 중합체 및 그 제조방법
JP7341256B2 (ja) 2020-01-30 2023-09-08 三井化学株式会社 ポリアミド組成物
WO2021187595A1 (ja) 2020-03-19 2021-09-23 三井化学株式会社 自己粘着シート
EP4129670A4 (en) 2020-03-27 2024-03-13 Mitsui Chemicals Inc MULTILAYER BODY, LAMINATED BODY USING SAME AND PACKAGING
WO2021201112A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 三井化学株式会社 組成物および成形体
KR20230043957A (ko) 2020-09-01 2023-03-31 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물 및 성형체
KR20230124712A (ko) 2021-01-25 2023-08-25 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물 및 성형체
JPWO2022186208A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09
JPWO2022186044A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09
CN115677879A (zh) * 2021-07-31 2023-02-03 华为技术有限公司 环烯烃共聚物制备用催化剂、环烯烃共聚物的制备方法、环烯烃共聚物及其应用
CN115819656A (zh) * 2021-09-16 2023-03-21 华为技术有限公司 环烯烃共聚物及其制备方法和应用
JPWO2023054440A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06
KR20240035555A (ko) 2021-11-16 2024-03-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물 및 그의 용도

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208909A (ja) * 1994-12-06 1996-08-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン組成物
WO1997040075A1 (fr) * 1996-04-22 1997-10-30 Japan Polyolefins Co., Ltd. Procede de production de polyolefine et catalyseur approprie
WO1998023799A1 (fr) * 1996-11-29 1998-06-04 Chisso Corporation Fibres et moulages fibreux fabriques a partir de ces fibres
JPH10265527A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Idemitsu Kosan Co Ltd プロピレン重合体
WO1999009079A1 (fr) * 1997-08-15 1999-02-25 Chisso Corporation Copolymere statistique de propylene/ethylene, matiere de moulage et article moule
JPH11100412A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 高立体規則性ポリプロピレン
JPH11171925A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Mitsubishi Chemical Corp プロピレン系重合体
JP2001525801A (ja) * 1997-05-06 2001-12-11 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 立体剛性メタロセン化合物
JP2001526730A (ja) * 1997-05-26 2001-12-18 フイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム アイソタクチックポリオレフィンの製造に使用するためのメタロセン触媒
JP2002510358A (ja) * 1999-02-19 2002-04-02 フイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム ポリオレフィン製造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2182929T3 (es) * 1991-03-09 2003-03-16 Basell Polyolefine Gmbh Metaloceno y catalizador.
JPH0559077A (ja) 1991-08-28 1993-03-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規遷移金属化合物
US6245870B1 (en) 1992-03-20 2001-06-12 Fina Technology, Inc. Process for producing syndiotactic/isotactic block polyolefins
US5710222A (en) 1992-06-22 1998-01-20 Fina Technology, Inc. Method for controlling the melting points and molecular weights of syndiotactic polyolefins using metallocene catalyst systems
TW274100B (ja) 1993-02-12 1996-04-11 Hoechst Ag
EP0812854B2 (en) * 1993-06-07 2011-04-20 Mitsui Chemicals, Inc. Novel transition metal compound, olefin polymerization catalyst comprising said compound, process for olefin polymerization using said catalyst and propylene homo- and copolymer
US5498581A (en) 1994-06-01 1996-03-12 Phillips Petroleum Company Method for making and using a supported metallocene catalyst system
SG64939A1 (en) * 1995-07-17 2002-02-19 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst, process for preparing olefin polymer, and olefin polymer
EP0859800B1 (de) * 1995-09-28 2003-07-23 Basell Polyolefine GmbH Geträgertes katalysatorsystem, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung zur polymerisation von olefinen
DE69703438T2 (de) * 1996-03-29 2001-03-08 Dow Chemical Co Metallocen cokatalysator
WO1998002470A2 (en) * 1996-07-16 1998-01-22 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymerization process with alkyl-substituted metallocenes
JP3320619B2 (ja) 1996-10-02 2002-09-03 三井化学株式会社 新規メタロセン化合物とそれを用いたオレフィンまたはジエンの重合方法
US5753785A (en) 1996-12-16 1998-05-19 Fina Technology, Inc. Production of E-B copolymers with a single metallocene catalyst and a single monomer
US5886202A (en) * 1997-01-08 1999-03-23 Jung; Michael Bridged fluorenyl/indenyl metallocenes and the use thereof
US6184317B1 (en) * 1997-07-14 2001-02-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Catalysts and processes for the synthesis of alternating ethylene/α-olefin copolymers, and isotactic copolymers thereof
EP0965603A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-22 Fina Research S.A. Polyolefin production
US6469188B1 (en) * 1999-01-20 2002-10-22 California Institute Of Technology Catalyst system for the polymerization of alkenes to polyolefins
US6515086B1 (en) * 1999-02-19 2003-02-04 Fina Research, S.A. Polyolefin production
GB0522766D0 (en) 2005-11-08 2005-12-14 Dupont Teijin Films Us Ltd Polymeric film packaging

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208909A (ja) * 1994-12-06 1996-08-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン組成物
WO1997040075A1 (fr) * 1996-04-22 1997-10-30 Japan Polyolefins Co., Ltd. Procede de production de polyolefine et catalyseur approprie
WO1998023799A1 (fr) * 1996-11-29 1998-06-04 Chisso Corporation Fibres et moulages fibreux fabriques a partir de ces fibres
JPH10265527A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Idemitsu Kosan Co Ltd プロピレン重合体
JP2001525801A (ja) * 1997-05-06 2001-12-11 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 立体剛性メタロセン化合物
JP2001526730A (ja) * 1997-05-26 2001-12-18 フイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム アイソタクチックポリオレフィンの製造に使用するためのメタロセン触媒
WO1999009079A1 (fr) * 1997-08-15 1999-02-25 Chisso Corporation Copolymere statistique de propylene/ethylene, matiere de moulage et article moule
JPH11100412A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 高立体規則性ポリプロピレン
JPH11171925A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Mitsubishi Chemical Corp プロピレン系重合体
JP2002510358A (ja) * 1999-02-19 2002-04-02 フイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム ポリオレフィン製造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101852630B1 (ko) 2010-08-25 2018-04-26 신젠타 파티서페이션즈 아게 디클로로풀벤의 제조 방법
KR20190052643A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 주식회사 엘지화학 부직포용 호모 폴리프로필렌 수지 및 그의 제조 방법
JP2020528470A (ja) * 2017-11-08 2020-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 不織布用ホモポリプロピレン樹脂およびその製造方法
US11111323B2 (en) 2017-11-08 2021-09-07 Lg Chem, Ltd. Homopolypropylene resin for non-woven fabric and method for preparing the same
KR102317015B1 (ko) * 2017-11-08 2021-10-26 주식회사 엘지화학 부직포용 호모 폴리프로필렌 수지 및 그의 제조 방법
JP7089015B2 (ja) 2017-11-08 2022-06-21 エルジー・ケム・リミテッド 不織布用ホモポリプロピレン樹脂およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001027124A1 (fr) 2001-04-19
CN101434668B (zh) 2012-02-22
JP4554133B2 (ja) 2010-09-29
KR100746676B1 (ko) 2007-08-06
CN1327448A (zh) 2001-12-19
US20050228155A1 (en) 2005-10-13
US6939928B1 (en) 2005-09-06
US7449533B2 (en) 2008-11-11
DE60034308T2 (de) 2007-12-20
CN101434668A (zh) 2009-05-20
DE60034308D1 (de) 2007-05-24
CN100434433C (zh) 2008-11-19
EP1138687A1 (en) 2001-10-04
EP1138687B1 (en) 2007-04-11
JP5276606B2 (ja) 2013-08-28
KR20010086089A (ko) 2001-09-07
EP1138687A4 (en) 2002-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276606B2 (ja) ポリオレフィン
EP1692144B1 (en) Organometallic transition metal compound, biscyclopentadienyl ligand system, catalyst system and preparation of polyolefins
JP5763727B2 (ja) メタロセンリガンド、メタロセン化合物およびメタロセン触媒、その合成、およびオレフィン重合のためのその使用
JP4169791B2 (ja) オレフィン重合用メタロセンと触媒
JP4577676B2 (ja) ジエン錯体を製造するための統合方法
EP1133504B1 (de) Verfahren zur herstellung von monoaryloxy-ansa-metallocenen
EP1548022A2 (de) Übergangsmetallverbindung, Ligandensystem, Katalysatorsystem und seine Verwendung zur Polymerisation und Copolymerisation von Olefinen
KR20100101092A (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매, 이 촉매를 사용한 올레핀 폴리머생산방법, 및 올레핀 호모- 및 코폴리머
JP2004051676A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
EP2902400B1 (en) Transition metal compound, olefin polymerization catalyst, and method for producing olefin polymer
MX2011006667A (es) Nuevos compuestos de metaloceno, catalizadores que los comprenden, proceso para producir un polimero de olefina por uso de los catalizadores y homo- y copolimeros de olefina.
JP4205402B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
US6319874B1 (en) Method for producing metallocenes
EP1052263A2 (de) Übergangsmetallverbindung, Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
DE10057009A1 (de) Non-Metallocene, Verfahren zur Herstellung von diesen und deren Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
KR100786742B1 (ko) 폴리올레핀
JP3662502B2 (ja) ポリプロピレン容器
JP2002275331A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
DE19962905A1 (de) Übergangsmetallverbindung, Ligandensystem, Katalysatorsystem und seine Verwendung zur Polymerisation und Copolymerisation von Olefinen
JP2002275282A (ja) ポリプロピレン二軸延伸フィルム
JP2015157924A (ja) オレフィン重合体の製造方法および架橋メタロセン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250