JPH101573A - ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途

Info

Publication number
JPH101573A
JPH101573A JP8154514A JP15451496A JPH101573A JP H101573 A JPH101573 A JP H101573A JP 8154514 A JP8154514 A JP 8154514A JP 15451496 A JP15451496 A JP 15451496A JP H101573 A JPH101573 A JP H101573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium dichloride
rac
dimethylsilylenebis
bis
indenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8154514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711175B2 (ja
Inventor
Shinya Matsunaga
永 慎 也 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP15451496A priority Critical patent/JP3711175B2/ja
Publication of JPH101573A publication Critical patent/JPH101573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711175B2 publication Critical patent/JP3711175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性、耐熱性に優れ、しかも衝撃強度にも優
れたポリプロピレン樹脂組成物およびその用途を提供す
る。 【解決手段】 (A)メタロセン系触媒を用いて製造さ
れた少なくとも1種のプロピレン系重合体10〜95重
量%と、(B)エチレン・α−オレフィンランダム共重
合体(B-1)およびスチレン・エチレン/ブチレン・ス
チレンブロック共重合体(B-2)から選ばれる少なくと
も1種の熱可塑性エラストマー5〜90重量%と、
(C)無機充填材0〜30重量%とからなるポリプロピ
レン樹脂組成物。このようなポリプロピレン樹脂組成物
からなる射出成形品は、自動車、家電、雑貨用部品とし
て好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、剛性、耐熱性に優れると
ともに耐衝撃性にも優れたポリプロピレン樹脂組成物お
よびその用途に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】結晶性ポリプロピレンは、剛性、
耐熱性、表面光沢性などには優れるが、一方耐衝撃性に
は劣るという問題点がある。このため従来より、ポリプ
ロピレンに、軟質ポリエチレンを配合したり、あるいは
ポリイソブチレン、ポリブタジエン、非晶性エチレン・
プロピレン共重合体などのゴム状物質を配合して使用し
ている。これらのうちでも、非晶性あるいは低結晶性エ
チレン・プロピレンランダム共重合体(EPR)を用い
る場合が多い。またゴム状物質の添加により低下した剛
性は、一般的にタルクなどの無機充填材を添加して補っ
ている。
【0003】また上記のようなEPRに代えて、高立体
規則性ポリプロピレンにスチレン・エチレン/ブチレン
・スチレンブロック共重合体(SEBS)を配合したポ
リプロピレン樹脂組成物も提案されている(特開昭63
−156842号公報)。このポリプロピレン樹脂組成
物は、剛性および耐衝撃性に優れているが、用途によっ
ては剛性、耐熱性および耐衝撃性のいずれにもより一層
優れたポリプロピレン樹脂組成物の出現が望まれてい
る。
【0004】本発明者は上記のような従来技術に鑑みて
研究したところ、従来の固体状チタン触媒を用いて製造
されたプロピレン系重合体に代えてメタロセン系触媒を
用いて製造されたプロピレン系重合体と、エチレン・α
−オレフィン共重合体およびスチレン・エチレン/ブチ
レン・スチレンブロック共重合体から選ばれる熱可塑性
エラストマーと、必要に応じて無機充填材とからなるポ
リプロピレン樹脂組成物は、剛性、耐熱性に優れるとと
もに、耐衝撃性にも優れていることを見出して本発明を
完成するに至った。
【0005】
【発明の目的】本発明は、剛性、耐熱性に優れ、しかも
衝撃強度にも優れたポリプロピレン樹脂組成物およびそ
の用途を提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物
は、(A)メタロセン系触媒を用いて製造された少なく
とも1種のプロピレン系重合体10〜95重量%と、
(B)エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B-
1)およびスチレン・エチレン/ブチレン・スチレンブ
ロック共重合体(B-2)から選ばれる少なくとも1種の
熱可塑性エラストマー5〜90重量%と、(C)無機充
填材0〜30重量%とからなる。本発明に係る射出成形
品は、上記のようなポリプロピレン樹脂組成物からな
り、自動車、家電または雑貨用部品として好適である。
【0007】
【発明の具体的説明】以下本発明に係るポリプロピレン
樹脂組成物について具体的に説明する。なお本発明にお
いて、「重合」という語は単独重合だけでなく共重合を
も包含した意味で用いられることがあり、また「重合
体」という語は単独重合だけでなく共重合をも包含した
意味で用いられることがある。本発明に係るポリプロピ
レン樹脂組成物は、(A)メタロセン系触媒を用いて製
造されるプロピレン系重合体と、(B)熱可塑性エラス
トマーと、必要に応じて(C)無機充填材とからなる。
これら各成分について示す。
【0008】(A)プロピレン系重合体 本発明で用いられる(A)プロピレン系重合体は、後述
するようなメタロセン系触媒を用いて製造されること以
外は特に限定されず、プロピレンの単独重合体であって
も、プロピレンとα−オレフィンとの共重合体であって
もよい。
【0009】このようなオレフィンとしては、たとえ
ば、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-
ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘキ
サドデセン、4-メチル-1-ペンテン、2-メチル-1-ブテ
ン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、3,3-ジメ
チル-1-ブテン、ジエチル-1-ブテン、トリメチル-1-ブ
テン、3-メチル-1-ペンテン、エチル-1-ペンテン、プロ
ピル-1-ペンテン、ジメチル-1-ペンテン、メチルエチル
-1-ペンテン、ジエチル-1-ヘキセン、トリメチル-1-ペ
ンテン、3-メチル-1-ヘキセン、ジメチル-1-ヘキセン、
3,5,5-トリメチル-1-ヘキセン、メチルエチル-1-ヘプテ
ン、トリメチル-1-ヘプテン、ジメチルオクテン、エチ
ル-1-オクテン、メチル-1-ノネン、ビニルシクロペンテ
ン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナンなどが
挙げられる。
【0010】プロピレンとこれらα−オレフィンとの共
重合体は、ランダム共重合体であってもブロック共重合
体であってもよく、上記のような他のα−オレフィンか
ら導かれる単位を10モル%以下の量で含有していても
よい。
【0011】プロピレン系重合体がプロピレンブロック
共重合体であるときには、該共重合体は、64℃におけ
るn-デカン可溶成分を5〜30重量%好ましくは10〜
20重量%の量で含有していることが望ましい。またこ
のn-デカン可溶成分は、エチレンから導かれる単位を1
0〜60モル%好ましくは15〜50モル%の量で含有
し、135℃デカヒドロナフタレン中で測定される極限
粘度[η]は1.0〜10.0dl/g好ましくは2.0〜
8.0dl/gであることが望ましい。
【0012】またホモポリプロピレンまたはプロピレン
ブロック共重合体のポリプロピレン成分は、高結晶性
(高立体規則性)であることが望ましく、たとえば沸騰
ヘプタン抽出残率が98重量%以上好ましくは99.0
重量%以上であることが望ましい。このプロピレン系重
合体(A)は、3-メチル-1-ブテンなどの分岐状オレフ
ィンから導かれる単位を予備重合体として含有していて
もよい。このような予備重合体を含むプロピレン系重合
体は、成形時の結晶化速度が向上し、また結晶粒子を微
細化することができる。
【0013】本発明では、(A)プロピレン系重合体と
して、ホモポリプロピレン、プロピレンブロック共重合
体が好ましく、ホモポリプロピレンとプロピレンブロッ
ク共重合体とを組合わせて用いることも好ましい。
【0014】本発明で用いられる(A)プロピレン系重
合体は、ASTM−D1238に準拠して、230℃、
2160g荷重下で測定されるメルトフローレート(M
FR)が、0.1〜200g/10分好ましくは0.3〜1
80g/10分であることが望ましい。上記のようなMF
Rを有する(A)プロピレン系重合体を含むポリプロピ
レン樹脂組成物は、流動性に優れ、大型成形品の成形も
容易である。なおメルトフローレートが上記よりも大き
いプロピレン系重合体を含有するポリプロピレン樹脂組
成物は、衝撃強度に劣ることがある。
【0015】上記のようなプロピレン系重合体は、メタ
ロセン化合物を含む触媒を用いて製造されるが、このメ
タロセン系触媒としてはたとえば、 (a)シクロペンタジエニル骨格を有するメタロセン化
合物と、 (b)(b-1) 有機アルミニウム化合物、(b-2) 有機アル
ミニウムオキシ化合物、(b-3) ホウ素原子を含有するル
イス酸またはイオン性化合物から選ばれる少なくとも1
種の共触媒成分とからなる触媒を用いることができる。
以下、これら各成分について具体的に説明する。
【0016】(a)メタロセン化合物 メタロセン化合物(a)としては、たとえば下記式
(I)で示されるようなシクロペンタジエニル骨格を有
する2個の配位子が2価の結合基を介して結合している
メタロセン化合物が用いられる。
【0017】
【化1】
【0018】式中、Mは、周期律表第IV〜VIB族の遷移
金属原子であり、具体的には、ジルコニウム、チタニウ
ム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロ
ム、モリブデンまたはタングステンであり、好ましくは
ジルコニウム、チタニウムまたはハフニウムである。
【0019】R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立
に水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン置換基を有してい
てもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基、ケイ素含有
基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン
含有基である。なお同一サフィックスで示されるもの同
士たとえば2個のR1は、同一であっても異なっていて
もよい。R1、R2、R3およびR4は、互いに隣接する基
の一部が結合してこれらの基が結合する炭素原子ととも
に環を形成していてもよく、互いに結合して環を形成す
る場合の好ましい組み合せを同一サフィックスで示して
いる。
【0020】具体的にハロゲン原子としては、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられ
る。炭素原子数1〜20の炭化水素基としては、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリールアル
キル基、アリール基、アルアリール基が挙げられ、たと
えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オ
クチル、ノニル、ドデシル、アイコシル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダマンチル、ビ
ニル、プロペニル、シクロヘキセニル、ベンジル、フェ
ニルエチル、フェニルプロピル、フェニル、トリル、ジ
メチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニ
ル、プロピルフェニル、ビフェニル、α−またはβ−ナ
フチル、メチルナフチル、アントリル、フェナントリ
ル、ベンジルフェニル、ピレニル、アセナフチル、フェ
ナレニル、アセアントリレニル、テトラヒドロナフチ
ル、インダニル、ビフェニリルなどが挙げられる。これ
らの炭化水素基は、ハロゲン化されていてもよい。
【0021】また上記炭化水素基の結合により形成され
る環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アセナフテ
ン環、インデン環などの縮環基および縮環基の水素原子
がメチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピル、n-ブチ
ル、iso-ブチル、tert-ブチルなどのアルキル基で置換
された基が挙げられる。
【0022】ケイ素含有基としては、メチルシリル、フ
ェニルシリルなどのモノ炭化水素置換シリル、ジメチル
シリル、ジフェニルシリルなどのジ炭化水素置換シリ
ル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピ
ルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシ
リル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニルシリ
ル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなどのトリ
炭化水素置換シリル、トリメチルシリルエーテルなどの
炭化水素置換シリルのシリルエーテル、トリメチルシリ
ルメチルなどのケイ素置換アルキル基、トリメチルフェ
ニルなどのケイ素置換アリール基などが挙げられる。
【0023】酸素含有基としては、ヒドロキシ基、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコキ
シ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェノ
キシ、ナフトキシなどのアリーロキシ基、フェニルメト
キシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基な
どが挙げられる。イオウ含有基としては、前記酸素含有
基の酸素をイオウに置換した置換基などが挙げられる。
【0024】窒素含有基としては、アミノ基、メチルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
ミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどの
アルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルアミ
ノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニ
ルアミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリー
ルアミノ基などが挙げられる。リン含有基としてはジメ
チルフォスフィノ、ジフェニルフォスフィノなどのフォ
スフィノ基などが挙げられる。
【0025】これらのうちでも炭化水素基が好ましく、
特にメチル、エチル、プロピル、ブチルの炭素原子数1
〜4の炭化水素基、炭化水素基の結合により形成された
ベンゼン環、該ベンゼン環の水素原子がメチル、エチ
ル、n-プロピル、iso-プロピル、n-ブチル、iso-ブチ
ル、tert-ブチルなどのアルキル基で置換された基が好
ましい。
【0026】X1およびX2は、互いに同一でも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲンで置換
されていてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基、酸
素含有基、イオウ含有基またはケイ素含有基である。こ
れらの具体例は上記R1〜R4と同様である。
【0027】イオウ含有基としては、さらにメチルスル
フォネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェ
ニルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トル
エンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネー
ト、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロル
ベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスル
フォネートなどのスルフォネート基、メチルスルフィネ
ート、フェニルスルフィネート、ベンゼンスルフィネー
ト、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼンス
ルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネート
などのスルフィネート基が挙げられる。これらのうちで
も、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基ま
たはスルフォネート基が好ましく、特にハロゲン原子、
炭素原子数1〜20の炭化水素基が好ましい。
【0028】Yは、ハロゲンで置換されていてもよい炭
素原子数1〜20の2価の炭化水素基、2価のケイ素含
有基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、
−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、−
NR5−、−P(R5)−、−P(O)(R5)−、−B
5−または−AlR5−(ここで、R5は互いに同一で
も異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子または
上記に例示したようなハロゲン化されていてもよい炭素
原子数1〜20の炭化水素基である。)である。
【0029】具体的に炭素原子数1〜20の2価の炭化
水素基としては、メチレン、ジメチルメチレン、1,2-エ
チレン、ジメチル-1,2-エチレン、1,3-トリメチレン、
1,4-テトラメチレン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-シク
ロヘキシレンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレ
ン、ジフェニル-1,2-エチレンなどのアリールアルキレ
ン基などが挙げられる。これらの炭化水素基はハロゲン
化されていてもよく、ハロゲン化炭化水素基としてはた
とえばクロロメチレンなどが挙げられる。
【0030】2価のケイ素含有基としては、シリレン、
メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレ
ン、ジ(n-プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリ
レン、ジ(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニル
シリレン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレ
ン、ジ(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシ
リレン基、アルキルアリールシリレン基、アリールシリ
レン基、テトラメチル-1,2-ジシリレン、テトラフェニ
ル-1,2-ジシリレンなどのアルキルジシリレン基、アル
キルアリールジシリレン基、アリールジシリレン基など
が挙げられる。
【0031】2価のゲルマニウム含有基としては、上記
2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した
基などが挙げられる。2価のスズ含有基としては、上記
2価のケイ素含有基のケイ素をスズに置換した基などが
挙げられる。これらのうち、2価のケイ素含有基、2価
のゲルマニウム含有基が好ましく、2価のケイ素含有基
がより好ましく、ジアキルシリレン、アルキルアリール
シリレンまたはジアリールシリレンなどの置換シリレン
基たとえばジメチルシリレン、メチルフェニルシリレ
ン、ジフェニルシリレンが特に好ましい。
【0032】以下に、式(I)で示されるメタロセン化
合物の具体例を示す。エチレンビス(インデニル)ジメ
チルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、エチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムビス(メタンスルホ
ナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビス
(p-トルエンスルホナト)、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(p-クロルベンゼンスルホナ
ト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオ
ロメタンスルホナト)、ジメチルシリレンビス(4,5,6,
7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、メチルフェニルシリレンビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス
(2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス(2,4,7-トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレンビス(2-メチル-4-tert-ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドな
ど。
【0033】また上記に例示した化合物中のジルコニウ
ムを、チタニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、
タンタル、クロム、モリブデンまたはタングステンに代
えた化合物を挙げることもできる。本発明では、前記式
(I)で示されるメタロセン化合物のうちでも、下記一
般式(II)または(III)で示されるメタロセン化合物
が好ましい。
【0034】
【化2】
【0035】式中、M、Y、X1およびX2は前記式
(I)と同様である。R11は、互いに同一でも異なって
いてもよく、炭素原子数1〜6の炭化水素基であり、具
体的には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピ
ル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチ
ル、n-ペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、シクロヘ
キシルなどのアルキル基、ビニル、プロペニルなどのア
ルケニル基などが挙げられる。これらのうちインデニル
基に結合した炭素原子が1級のアルキル基が好ましく、
さらに炭素原子数1〜4のアルキル基が好ましく、特に
メチル基およびエチル基が好ましい。
【0036】R12、R14、R15およびR16は、互いに同
一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子ま
たはR11と同様の炭素原子数1〜6の炭化水素基であ
る。R13は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素
原子または炭素原子数6〜16のアリール基具体的に
は、フェニル、α-ナフチル、β-ナフチル、アントリ
ル、フェナントリル、ピレニル、アセナフチル、フェナ
レニル、アセアントリレニル、テトラヒドロナフチル、
インダニル、ビフェニリルなどである。これらのうちフ
ェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリルが好ま
しい。これらのアリール基は、ハロゲン原子、上記R1
〜R4と同様の炭素原子数1〜20の炭化水素基、有機
シリル基で置換されていてもよい。
【0037】上記式(II)で示されるメタロセン化合物
としては、具体的には、rac-ジメチルシリレンビス{1-
(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチル-4
-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチル-4-(β-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチル-4-(1-アントリ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレンビス{1-(2-メチル-4-(2-アントリル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレンビス{1-(2-メチル-4-(9-アントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2-メチル-4-(p-フルオロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レンビス{1-(2-メチル-4-(p-クロロフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ンビス{1-(2-メチル-4-(m-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2-メチル-4-(o-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2-メチル-4-(o,p-ジクロロフェニル) フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレンビス{1-(2-メチル-4-(p-ブロモフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレンビス{1-(2-メチル-4-(p-トリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-
(2-メチル-4-(o-トリル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチル
-4-(o,o'-ジメチルフェニル)-1-インデニル) ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メ
チル-4-(p-エチルフェニル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチ
ル-4-(p-i-プロピルフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メ
チル-4-(p-ベンジルフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メ
チル-4-(p-ビフェニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチル-4
-(m-ビフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチル-4-(p-ト
リメチルシリレンフェニル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチ
ル-4-(m-トリメチルシリレンフェニル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス
{1-(2-フェニル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジエチルシリレンビス{1-(2-メ
チル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジ-(i-プロピル)シリレンビス{1-(2-メチル
-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジ-(n-ブチル)シリレンビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
シクロヘキシルシリレンビス{1-(2-メチル-4-フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチル
フェニルシリレンビス{1-(2-メチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシ
リレンビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シリレン
ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレ
ンビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-メチレンビス{1-(2-メチル
-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-エチレンビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミレ
ンビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレンビス{1-
(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチル-4
-フェニルインデニル)}ジルコニウムジブロミド、rac
-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジメチル、rac-ジメチルシリレ
ンビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシリレンビス
{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムクロリドSO2Me、rac-ジメチルシリレンビス{1-
(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムク
ロリドOSO2Me、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2
-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(β-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(2-メチル-
1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(5-アセ
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(9-アント
リル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナント
リル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(o-メチルフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(m-メチルフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(p-メチルフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジメチル
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(2,4-ジメ
チルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(2,5
-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-
(2,4,6-トリメチルフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-エ
チル-4-(o-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-エ
チル-4-(m-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-エ
チル-4-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-エ
チル-4-(2,3-ジクロロフェニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2
-エチル-4-(2,6-ジクロロフェニル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-
(2-エチル-4-(3,5-ジクロロフェニル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス
{1-(2-エチル-4-(2-ブロモフェニル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス
{1-(2-エチル-4-(3-ブロモフェニル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス
{1-(2-エチル-4-(4-ブロモフェニル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス
{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-
(2-エチル-4-(4-トリメチルシリルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2
-n-プロピル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-n
-プロピル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-n-
プロピル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-
(2-n-プロピル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-
(2-n-プロピル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2
-n-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-
(2-i-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-i-プロ
ピル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-i-プロピ
ル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-i-プロピル-
4-(8-メチル-9-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-i-プ
ロピル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-i-
プロピル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-i-
プロピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2
-s-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-s-ブチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-s-ブチル-4-(β
-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレンビス{1-(2-s-ブチル-4-(2-メチ
ル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-s-ブチル-4-(5-
アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-s-ブチル-4-(9-
アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-s-ブチル-4-(9-フェ
ナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-n-ペンチル-4-フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレンビス{1-(2-n-ペンチル-4-(α-ナフチル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレンビス{1-(2-n-ブチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2-n-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2-n-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2-n-ブチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レンビス{1-(2-n-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ンビス{1-(2-n-ブチル-4-(9-アントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2-n-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2-i-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-i
-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-i-ブ
チル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-i-ブチル-
4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-i-ブ
チル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-i-ブ
チル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-i-ブチ
ル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-ネオ
ペンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-ネオペンチ
ル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-n-ヘキシル-
4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレンビス{1-(2-n-ヘキシル-4-(α-ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
メチルフェニルシリレンビス{1-(2-エチル-4-フェニル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフ
ェニルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフ
ェニルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(9-アントリル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフ
ェニルシリレンビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフ
ェニルシリレンビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレ
ンビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレ
ンビス{1-(2-エチル-4-(9-アントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレ
ンビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレ
ンビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチレンビス{1-
(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-メチレンビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エ
チレンビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-エチレンビス{1-(2-エチ
ル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-エチレンビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルゲルミル-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲ
ルミル-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミル
-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリドなどが挙げられる。
【0038】また式(II)で示されるメタロセン化合物
としては、上記に例示した化合物中のジルコニウムをチ
タニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタ
ル、クロム、モリブデンまたはタングステンに代えた化
合物を挙げることもできる。上記のような式(II)で示
されるメタロセン化合物は、Journal of Organometalli
c Chem.288(1985)、第63〜67頁、ヨーロッパ特許出願公
開第0,320,762 号明細書および実施例に準じて製造する
ことができる。
【0039】
【化3】
【0040】式中、M、Y、X1およびX2は前記式
(I)と同様である。R21およびR22は、互いに同一で
も異なっていてもよく、前記R1またはR3のうちでも、
21は炭素原子数1〜20の炭化水素基特にメチル、エ
チル、プロピルの炭素原子数1〜3の炭化水素基である
ことが好ましい。R22は、水素原子または炭素原子数1
〜20の炭化水素基特に水素原子またはメチル、エチ
ル、プロピルの炭素原子数1〜3の炭化水素基であるこ
とが好ましい。
【0041】R23およびR24は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、前記R1〜R4として例示したような炭素
原子数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基であ
る。これらのうちR23は、2級または3級アルキル基で
あることが好ましい。
【0042】上記一般式(III)で示されるメタロセン
化合物としては、具体的には、rac-ジメチルシリレンビ
ス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2,
7-ジメチル-4-n-プロピルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4
-n-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac
-ジメチルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-sec-ブチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-t-ブチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ンビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ペンチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ヘキシルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス
{1-(2,7-ジメチル-4-シクロヘキシルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス
{1-(2,7-ジメチル-4-メチルシクロヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルエチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルジクロロメチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-クロロメチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ンビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシリルメチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシロキ
シメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジエチルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(i-
プロピル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロ
ピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
(n-ブチル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プ
ロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
(シクロヘキシル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4
-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-メチルフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-
i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-メチルフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-t
-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-t-ブチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェ
ニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニル
シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シ
リレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェ
ニル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレンビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-エチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジブロミド rac-ジメチルシリレンビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-
エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレンビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-n-プロ
ピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレンビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレンビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-n-ブチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレンビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-sec-ブチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レンビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-t-ブチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-n-ペンチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-n-ヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-シクロヘキシルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ンビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-メチルシクロヘキシ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレンビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-トリメチル
シリルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレンビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-
トリメチルシロキシメチルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2,3,7-ト
リメチル-4-フェニルエチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2,3,7-
トリメチル-4-フェニルジクロロメチルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス
{1-(2,3,7-トリメチル-4-クロロメチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン
ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(i-プロピル)
シリレンビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(n-ブチ
ル)シリレンビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(シ
クロヘキシル)シリレンビス{1-(2,3,7-トリメチル-4
-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-メチルフェニルシリレンビス{1-(2,3,7-トリメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレンビス{1-(2,3,7-トリ
メチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,3,7-トリメ
チル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,3,7-トリメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,3,7-トリメチ
ル-4-エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジ(p-トリル)シリレンビス{1-(2,3,7-トリメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレンビス{1-(2,
3,7-トリメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メ
チル-4-i-プロピル-7-メチルインデニル)}ジルコニウ
ムジメチル、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチル
-4-i-プロピル-7-メチルインデニル)}ジルコニウムメ
チルクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチ
ル-4-i-プロピル-7-メチルインデニル)}ジルコニウム
-ビス(メタンスルホナト)、rac-ジメチルシリレンビ
ス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-メチルインデニ
ル)}ジルコニウム-ビス(p-フェニルスルフィナ
ト)、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチル-3-メ
チル-4-i-プロピル-7-メチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチ
ル-4,6-ジ-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-エチル-4-i
-プロピル-7-メチルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-フェニル-4-i
-プロピル-7-メチルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレンビス
{1-(2,4,7-トリメチルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-イソプロピリデンビス{1-(2,4,7-トリ
メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリドなどが挙
げられる。
【0043】また上記に例示した化合物中のジルコニウ
ムを、チタニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、
タンタル、クロム、モリブデンまたはタングステンに代
えた化合物を挙げることもできる。これらのうちでも、
4位にi-プロピル,sec-ブチル,tert-ブチル基などの
分岐アルキル基を有するものが特に好ましい。上記のよ
うな式(III)で示されるメタロセン化合物は、インデ
ン誘導体から既知の方法たとえば特開平4−26830
7号公報に記載されている方法により合成することがで
きる。
【0044】なお上記にrac-で例示されたメタロセン化
合物は、通常そのラセミ体が触媒成分として用いられる
が、R型化合物またはS型化合物を用いることもでき
る。また本発明では、メタロセン化合物(a)として下
記式(IV)で示されるC1対称型メタロセン化合物を用
いることもできる。
【0045】
【化4】 式中、M1はSc、Y、Ti、Zr、Hfまたはランタニド
遷移金属原子である。R31、R32、R33は、それぞれ独
立に炭素数1〜20の炭化水素基またはアルキルシリル
基である。R34、R35、R36、R37は、それぞれ独立に
水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基またはアルキル
シリル基である。これらR31〜R37の互いに隣接する基
同士は、炭化水素基を介して環を形成してもよい。
1、X2は前記式(I)と同様である。Y1は、アルキ
レン基、シリレン基、ゲルミレン基であり、R38、R39
は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の炭化水
素基またはアルキルシリル基であって、これらは炭化水
素基を介して環を形成してもよい。nは1、2または3
である。上記の炭化水素基、アルキルシリル基の具体例
としては前記式(I)と同様のものが挙げられる。この
ような式(IV)で示されるC1対称メタロセン化合物と
しては、たとえばM1がジルコニウムであるとき、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3-t-ブ
チルシクロペンタジエニルジルコニウム)ジクロリド、
ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3-ネオメンチルシクロペンタジエニルジルコニウ
ム)ジクロリド、ジメチルシリレン(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3-メンチルシクロペンタジエニル
ジルコニウム)ジクロリド、メチルメチレン(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリドなどが挙げられる。上記式(IV)中、R4
およびR7は水素原子であることが好ましく、たとえば
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-
t-ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3-シ
クロヘキシルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3-イソプ
ロピルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3-((1,1-ジエ
チル)ブチル)シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3-フ
ェニルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3-メチルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレン(3-(o-トリル)シクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(3-(2,6-キシリル)シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレン(3-ベンジルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(3-トリルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3-ト
リメチルシリルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン
(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン(3-
t-ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフ
ニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン(3-シクロ
ヘキシルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン(3-イソ
プロピルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン(3-
((1,1-ジエチル)ブチル)シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェ
ニルシリレン(3-フェニルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニル
シリレン(3-メシチルシクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリ
レン(3-(o-トリル)シクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリドなどが好ましい。さら
にR4およびR7とともにR5が水素原子であることが好
ましく、たとえばエチレン(3-メチルシクロペンタジエ
ニル)(3-メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレン(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)(3-
メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)(3-t-ブチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(3-メチル
シクロペンタジエニル)(3-t-ブチルインデニル)ジル
コニウムジクロリド、エチレン(3-メチルシクロペンタ
ジエニル)(3-トリメチルシリルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、イソプロピリデン(3-メチルシクロペ
ンタジエニル)(3-メチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、イソプロピリデン(3-t-ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3-メチルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデン(3-t-ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3-t-ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(3-メチルシクロペンタジエニ
ル)(2,3,4-トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-t-ブチルシク
ロペンタジエニル)(2,3,4-トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン
(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)(2,3,4-トリ-t-
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン(3-メチルシクロペンタジエニ
ル)(3-メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レン(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)(3-メチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)(3-t-ブチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン
(3-メチルシクロペンタジエニル)(3-メチルインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、イソプロピリデン(3-t-ブ
チルシクロペンタジエニル)(3-メチルインデニル)ジ
ルコニウムジメチル、イソプロピリデン(3-t-ブチルシ
クロペンタジエニル)(3-t-ブチルインデニル)ジルコ
ニウムジメチルなどが好ましい。また上記に例示した化
合物中のジルコニウムをSc、Y、Ti、Zr、Hfまたは
ランタニド遷移金属原子に代えた化合物を挙げることも
できる。上記式(IV)で示される化合物は、threo-型、
erythro-型いずれであってもよいが、通常threo-型化合
物が用いられる。
【0046】本発明では、上記のようなメタロセン化合
物(a)は、(b-1)有機アルミニウム化合物、(b-2)有機
アルミニウムオキシ化合物および(b-3)ホウ素原子を含
有するルイス酸またはイオン性化合物から選ばれる少な
くとも1種の共触媒成分(b)とともに用いられる。
【0047】(b-1)有機アルミニウム化合物 本発明で用いられる(b-1)有機アルミニウム化合物は、
たとえば下記式(V)で示される。 Ra nAlX3-n …(V) (式中、Ra は炭素原子数1〜12の炭化水素基であ
り、具体的にはメチル、エチル、n-プロピル、イソプロ
ピル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、トリルなど
のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基であ
る。Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜
3である。)
【0048】式(V)で示される有機アルミニウム化合
物としては、たとえばトリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリn-プロピルアルミニウム、トリ
イソプロピルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert-ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチ
ルヘキシルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなど
のトリアルキルアルミニウム(R a 3Al)、トリシクロ
ヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウ
ムなどのトリシクロアルキルアルミニウム (i-C49X Aly(C510Z (式中、x、y、z
は正の数であり、z≧2xである。)で示されるイソプ
レニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム、ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブ
ロミド、ジエチルアルミニウムブロミドなどのジアルキ
ルアルミニウムハライド、メチルアルミニウムセスキク
ロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロ
ピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウム
セスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドな
どのアルキルアルミニウムセスキハライド、メチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、
イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウム
ハイドライドなどが挙げられる。
【0049】また(b-1) 有機アルミニウム化合物とし
て、下記一般式(VI)で示される化合物を用いることも
できる。 Ra nAlY3-n …(VI) (式中、Raは上記と同様であり、Yは−ORb基、−O
SiRc 3基、−OAlRd 2 基、−NRe 2基、−SiRf 3
または−N(Rg)AlRh 2基であり、Rb、Rc、Rd
よびRhはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソ
ブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、
eは水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、フェニル基、トリメチルシリル基などであり、Rf
およびRgはメチル基、エチル基などである。nは1ま
たは2である。)
【0050】式(VI)で示される有機アルミニウム化合
物としては、より具体的には下記のような化合物が挙げ
られる。 (i)Ra nAl(ORb3-nで示される化合物、たとえばジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウム
エトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド、ジ
エチルアルミニウムフェノキシドなど。 (ii)Ra nAl(OSiRc 33-n で示される化合物、たと
えばEt2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2 Al(OSi
Me3)、(iso-Bu)2 Al(OSiEt3)など。 (iii)Ra nAl(OAlRd 23-n で示される化合物、た
とえばEt2AlOAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso
-Bu)2 など。 (iv)Ra nAl(NRe 23-n で示される化合物、たとえ
ばMe2AlNEt2 、Et2AlNHMe、Me2AlNHEt、
Et2AlN(SiMe32、(iso-Bu)2AlN(SiM
e32 など。 (v)Ra nAl(SiRf 33-n で示される化合物、たとえ
ば(iso-Bu)2 AlSiMe3 など。 (vi)Ra nAl〔N(Rg)AlRh 23-n で示される化合
物、たとえばEt2AlN(Me)AlEt2 、(iso-Bu)
2 AlN(Et)Al(iso-Bu)2 など。
【0051】上記式(V)および式(VI)で示される化
合物のうちでも、Ra 3Alで示される化合物、式(i)Ra n
Al(ORb3-n、(iii)Ra nAl(OAlRd 23-n で示
される化合物が好ましい。特にRaはイソアルキル基で
あり、nが2である化合物が好ましい。
【0052】(b-2) 有機アルミニウムオキシ化合物 (b-2) 有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のア
ルミノキサンであってもよく、また特開平2−7868
7号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機
アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0053】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して、有機アルミニウム化合物と吸着水または結
晶水を反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸
気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0054】なおアルミノキサンは、少量の有機金属成
分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノキ
サンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよい。
【0055】アルミノキサンの調製の際に用いられる有
機アルミニウム化合物としては、具体的には(b-1) 有機
アルミニウム化合物として上記に例示したようなトリア
ルキルアルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウ
ム、ジアルキルアルミニウムハライド、ジアルキルアル
ミニウムハイドライド、ジアルキルアルミニウムアルコ
キシド、ジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが
挙げられる。これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが特に好ましい。
アルミノキサン調製時には、有機アルミニウム化合物を
2種以上併用することもできる。
【0056】アルミノキサン調製時に用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンな
どの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂
環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素
化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチル
エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用い
ることもできる。これらのうち特に芳香族炭化水素が好
ましい。
【0057】(b-3) ホウ素原子を含有するルイス酸また
はイオン性化合物 本発明で用いられる(b-3) ホウ素原子を含有するルイス
酸またはイオン性化合物は、たとえば下記式(VII)で
示される。 BR3 …(VII) 式(VII)中、Rは、フッ素またはフッ素、メチル基、
トリフルオロメチル基などの置換基を有していてもよい
フェニル基である。
【0058】上記一般式(VII)で示される化合物とし
て具体的には、トリフルオロボロン、トリフェニルボロ
ン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,
5-ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4-フルオロメ
チルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-ト
リル)ボロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロン
などが挙げられる。これらのうちではトリス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボロンが好ましい。
【0059】ホウ素原子を含有するイオン性化合物とし
ては、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,N-ジアルキ
ルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリア
リールホスフォニウム塩などを挙げることができる。
【0060】具体的にはたとえば、トリエチルアンモニ
ウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニ
ウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモ
ニウムテトラ(p-トリル)ホウ素、トリメチルアンモニ
ウムテトラ(o-トリル)ホウ素、トリブチルアンモニウ
ムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロ
ピルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ
素、トリブチルアンモニウムテトラ(m,m-ジメチルフェ
ニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリ
フルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)ア
ンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素などトリアルキル
置換アンモニウム塩、N,N-ジメチルアニリニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニ
ウムテトラ(フェニル)ホウ素などのN,N-ジアルキルア
ニリニウム塩、ジ(1-プロピル)アンモニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシル
アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などのジアルキ
ルアンモニウム塩、トリフェニルホスフォニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、トリ(メチルフェニル)ホスフォ
ニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(ジメチルフェ
ニル)ホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素などの
トリアリールホスフォニウム塩が挙げられる。
【0061】ホウ素原子を含有するイオン性化合物とし
て、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボロネート、N,N-ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェ
ロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート
を挙げることもできる。
【0062】さらにホウ素原子を含有するイオン性化合
物としては、アニオンの塩、ボラン、カルボラン錯化合
物、カルボランアニオンの塩、金属カルボランの塩およ
び金属ボランアニオンも挙げられる。具体的にはたとえ
ば、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ノナボレー
ト、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]デカボレー
ト、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ウンデカボ
レート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ドデカ
ボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]デカ
クロロデカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]ドデカクロロドデカボレート、トリ(n-ブチル)
アンモニウム1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチル)
アンモニウム1-カルバウンデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム1-カルバドデカボレート、トリ(n-ブ
チル)アンモニウム1-トリメチルシリル-1-カルバデカ
ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムブロモ-1-カ
ルバドデカボレートなどのアニオンの塩、デカボラン
(14)、7,8-ジカルバウンデカボラン(13)、2,7-
ジカルバウンデカボラン(13)、ウンデカハイドライ
ド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボラン、ドデカ
ハイドライド-11-メチル-2,7-ジカルバウンデカボラ
ン、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレー
ト(14)、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデ
カボレート(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7-
カルバウンデカボレート(13)、トリ(n-ブチル)ア
ンモニウム7,8-ジカルバウンデカボレート(12)、ト
リ(n-ブチル)アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボレ
ート(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカハ
イドライド-8-メチル7,9-ジカルバウンデカボレート、
トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド8-
エチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-ブチル-7,9-
ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニ
ウムウンデカハイドライド-8-アリル-7,9-ジカルバウン
デカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカ
ハイドライド-9-トリメチルシリル-7,8-ジカルバウンデ
カボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハ
イドライド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデカボレートな
どのボラン、カルボラン錯化合物、カルボランアニオン
の塩、4-カルバノナボラン(14)、1,3-ジカルバノナ
ボラン(13)、6,9-ジカルバデカボラン(14)、ド
デカハイドライド-1-フェニル-1,3-ジカルバノナボラ
ン、ドデカハイドライド-1-メチル-1,3-ジカルバノナボ
ラン、ウンデカハイドライド-1,3-ジメチル-1,3-ジカル
バノナボランなどのカルボラン、カルボランの塩が挙げ
られる。トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイ
ドライド-1,3-ジカルバノナボレート)コバルテート(I
II)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハ
イドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)フェレー
ト(鉄酸塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボ
レート)コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)アン
モニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート)ニッケレート(III)、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジ
カルバウンデカボレート)キュブレート(銅酸塩)(II
I)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハ
イドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)アウレー
ト(金属塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート)フェレート(III)、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチ
ル-7,8-ジカルバウンデカボレート)クロメート(クロ
ム酸塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス
(トリブロモオクタハイドライド-7,8-ジカルバウンデ
カボレート)コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)
アンモニウムビス(ドデカハイドライドジカルバドデカ
ボレート)コバルテート(III)、ビス[トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム]ビス(ドデカハイドライドドデカボ
レート)ニッケレート(III)、トリス[トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カ
ルバウンデカボレート)クロメート(III)、ビス[ト
リ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドラ
イド-7-カルバウンデカボレート)マンガネート(I
V)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウ
ンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)コバ
ルテート(III)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボ
レート)ニッケレート(IV)などの金属カルボランの塩
および金属ボランアニオンが挙げられる。
【0063】なお上記にはトリ(n-ブチル)アンモニウ
ムを対向イオンとするイオン性化合物を例示したが、対
向イオンはこれに限定されない。本発明では、共触媒成
分(b)として上記(b-1)、(b-2)および(b-3)から選ば
れる少なくとも1種を用いればよく、(b-1)、(b-2)また
は(b-3)成分のいずれかを単独あるいは2種以上用いて
もよく、また各成分を適宜組合わせて用いてもよい。
【0064】プロピレン系重合体の製造 本発明では、プロピレン系重合体製造時には、触媒とし
て、上記のようなメタロセン化合物(a)と共触媒成分
(b)とを用いてもよく、これらの一部または全部を担
体に担持させた固体触媒を用いてもよい。
【0065】固体触媒を調製する際には、担体として
は、粒径10〜300μm好ましくは20〜200μm
の顆粒状ないしは微粒子状の無機化合物あるいは有機化
合物が用いられる。担体は多孔質であることが好まし
く、具体的に比表面積が50〜1000m2/g好まし
くは100〜700m3/g、細孔容積が0.3〜2.5c
m3/gであることが望ましい。無機化合物としては、た
とえばSiO2、Al23、MgO、ZrO2、TiO2、B 2
3、CaO、ZnO、BaO、ThO2、SiO2-MgO、
SiO2-Al23、SiO2-TiO2、SiO2-V25、Si
2-Cr23、SiO2-TiO2-MgOなどの金属酸化物
が好ましい。これらの中でもSiO2またはAl23 の少
なくともいずれかを主成分とするものが好ましい。
【0066】上記金属酸化物は、Na2CO3、K2
3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4、Al2(SO4
3、BaSO4、KNO3、Mg(NO32、Al(NO3
3、Na2O、K2O、Li2Oなどの炭酸塩、硫酸塩、硝酸
塩、酸化物成分を少量含有していても差しつかえない。
無機化合物担体は、必要に応じて100〜1000℃好
ましくは150〜700℃の温度で焼成して用いられ
る。
【0067】有機化合物としては、エチレン、プロピレ
ン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素原子数
2〜14のα-オレフィンあるいはビニルシクロヘキサ
ン、スチレンを主成分とする(共)重合体を用いること
ができる。
【0068】固体触媒は、メタロセン化合物(a)、共
触媒成分(b)および担体を、不活性炭化水素溶媒中で
任意の順序で混合接触させることにより調製することが
できる。この不活性炭化水素として具体的には、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベン
ゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるい
はこれらの混合物などを用いることができる。
【0069】固体触媒を調製する際には、メタロセン化
合物(a)は、約10-4〜2×10 -2モル/リットル
(溶媒)好ましくは2×10-4〜10-2モル/リットル
(溶媒)の濃度で用いることが望ましく、担体1g当た
りでは、通常5×10-6〜5×10-4モル、好ましくは
10-5〜2×10-4モルの量で用いることが望ましい。
共触媒成分(b)は、後述するような重合時のメタロセ
ン化合物(a)に対する量と同様の量で用いられる。
【0070】メタロセン化合物(a)、共触媒成分
(b)および担体の混合接触は、通常−50〜150℃
好ましくは−20〜120℃の温度で、1分〜50時間
好ましくは10分〜25時間行われる。
【0071】このようにして得られる固体触媒では、メ
タロセン化合物(a)は、担体1g当り遷移金属原子と
して5×10-6〜5×10-4グラム原子好ましくは10
-5〜2×10-4グラム原子の量で担持されていることが
望ましい。また共触媒成分(b)は、担体1g当りアル
ミニウム原子として10-3〜5×10-2グラム原子好ま
しくは2×10-3〜2×10-2グラム原子の量で、ホウ
素原子として5×10-8〜5×10-2グラム原子好まし
くは5×10-7〜5×10 -3グラム原子の量で担持され
ていることが望ましい。なお共触媒成分(b)は、アル
ミニウム原子およびホウ素原子のいずれもが担持されて
いてもよい。
【0072】本発明では、上記のような触媒を用いてプ
ロピレンを(共)重合させるに際して、触媒にオレフィ
ン類を予備重合させてから用いてもよい。このオレフィ
ン類としては、具体的には前記にプロピレン系重合体中
に含まれていてもよいオレフィン類として示したものが
用いられる。予備重合時には、上記メタロセン化合物
(a)は、通常10-6〜2×10-2モル/リットル(重
合容積)好ましくは5×10-5〜10-2モル/リットル
の量で用いられる。共触媒成分(b)は、メタロセン化
合物(a)に対して本重合時と同様な量で用いられる
が、特に有機アルミニウム化合物(b-1)および/または
有機アルミニウム化合物(b-2)が用いられるときには、
アルミニウムと遷移金属との原子比(Al/遷移金属)
が10〜500好ましくは20〜200となる量で用い
ることがより望ましい。予備重合時の触媒は、上記固体
触媒であることが好ましい。
【0073】また予備重合は、不活性炭化水素溶媒中で
行うことが好ましく、通常、−20〜80℃好ましくは
0〜60℃の温度で、0.5〜100時間好ましくは1
〜50時間程度行われる。予備重合では、担体1g当り
0.1〜500g好ましくは0.2〜300gより好まし
くは0.5〜200g程度の量の予備重合体を生成させ
ることが望ましい。予備重合は、回分式あるいは連続式
のいずれでも行うことができ、また減圧、常圧あるいは
加圧下のいずれでも行うことができる。
【0074】本発明では、上記のような触媒を用いてプ
ロピレン系重合体を製造するに際して、メタロセン化合
物(a)は、重合系内のメタロセン化合物(a)中の遷
移金属原子の濃度として、10-8〜10-3グラム原子/
リットル好ましくは10-7〜10-4グラム原子/リット
ルの量で用いられることが望ましい。共触媒成分(b)
として有機アルミニウム化合物(b-1)および/または
有機アルミニウムオキシ化合物(b-2)を用いるときに
は、これら化合物中のアルミニウムと、メタロセン化合
物(a)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)が
5〜10000好ましくは10〜5000となる量で用
いることが望ましい。なお有機アルミニウム化合物(b-
1)と、有機アルミニウムオキシ化合物(b-2) とを併用す
る場合には、これら化合物中のアルミニウム原子比(A
l(b-2)/Al(b-1))が0.02〜3好ましくは0.05〜
1.5となるように用いることが望ましい。ホウ素原子
を含有するルイス酸またはイオン性化合物(b-3) を用い
るときには、メタロセン化合物(a)と該化合物(b-3)
とのモル比〔(A-1)/(b-3) 〕が0.01〜10好ま
しくは0.5〜5となる量で用いることが望ましい。
【0075】本重合が予備重合触媒を用いて行われると
きには、メタロセン化合物(a)、共触媒成分(b)を
適宜追加することもでき、この際には共触媒成分(b)
は予備重合時に用いたものと同一であっても異なってい
てもよい。
【0076】本発明で用いられるプロピレン系重合体
は、上記のような触媒を用いて製造されること以外には
製造プロセスは特に限定されず、公知の方法によってプ
ロピレンを単独重合させるか、プロピレンと前述した他
のオレフィンとを共重合させることにより得られる。プ
ロピレン系重合体としてプロピレンブロック共重合体を
製造するときには、プロピレンの重合工程と、プロピレ
ンとエチレンとの共重合工程とを任意の順序で行うこと
ができ、各工程をさらに反応条件の異なる2段以上に分
けて行ってもよい。またホモプロピレン系重合体あるい
はプロピレンランダム共重合体を製造する場合にも、重
合を反応条件の異なる2段以上に分けて行ってもよい。
【0077】本重合は気相あるいは液相のいずれで行っ
てもよく、重合時には重合媒体として不活性炭化水素を
用いることができ、特に液相重合時には重合モノマー自
体を溶媒とすることもできる。不活性炭化水素として
は、固体触媒調製時の溶媒として示したようなものを用
いることができ、これらのうちでも脂肪族系炭化水素、
脂環族系炭化水素、石油留分などが好ましく用いられ
る。
【0078】本重合は、回分式、半連続式、連続式のい
ずれの方式においても行うことができ、通常重合温度が
−100〜200℃、重合圧力が常圧ないし100kg/
cm2好ましくは2〜50kg/cmの条件下で行うことが望
ましい。本発明では、プロピレン系重合体(A)として
上記のようなプロピレン系重合体の少なくとも1種が用
いられる。
【0079】本発明では、(B)熱可塑性エラストマー
としてエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B-
1)およびスチレン・エチレン/ブチレン・スチレンブ
ロック共重合体(B-2)から選ばれる少なくとも1種が
用いられる。
【0080】(B-1)エチレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体 本発明で用いられるエチレン・α−オレフィンランダム
共重合体(B-1)は、エチレンと炭素数3〜20のα−
オレフィンとのランダム共重合体であって、エラストマ
ー状物であることが望ましい。
【0081】このエチレン・α−オレフィンランダム共
重合体(B-1)は、エチレンから導かれる単位を60〜
90モル%の量で、炭素数3〜10のα−オレフィンか
ら導かれる単位を10〜40モル%の量で含有している
ことが望ましい。
【0082】このようなα−オレフィンとしては、たと
えばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、
1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘ
キサドデセン、4-メチル-1-ペンテンなどが挙げられ
る。
【0083】これらのうちでも、炭素数4〜10のα−
オレフィンが好ましい。また本発明で用いられるエチレ
ン・α−オレフィンランダム共重合体(B-1)は、本発
明の特性を損なわない範囲であれば、必要に応じて他の
重合性モノマーから導かれる単位を含有していてもよ
い。
【0084】このような他の重合性モノマーとしては、
たとえばスチレン、ビニルシクロペンテン、ビニルシク
ロヘキサン、ビニルノルボルナンなどのビニル化合物
類、酢酸ビニルなどのビニルエステル、無水マレイン酸
などの不飽和有機酸またはその誘導体、共役ジエン類、
1,4-ヘキサジエン、1,6-オクタジエン、2-メチル-1,5-
ヘキサジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、7-メチル-
1,6-オクタジエン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキ
サジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネ
ン、5-ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボル
ネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプロピリデ
ン-2-ノルボルネン、6-クロロメチル-5-イソプロペニル
-2-ノルボルネン、2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボル
ネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボルネ
ン、2-プロペニル-2,2-ノルボルナジエンなどの非共役
ポリエン類などが挙げられる。
【0085】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体(B-1)は、このような他の重合性モノマーから導か
れる単位を、通常10モル%以下好ましくは5モル%以
下より好ましくは3モル%以下の量で含有していてもよ
い。
【0086】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体(B-1)は、炭素数3〜20のα−オレフィンから導
かれる単位を2種以上含有していてもよく、また他の重
合性モノマーから導かれる単位を2種以上含有していて
もよい。
【0087】本発明で用いられるエチレン・α−オレフ
ィンランダム共重合体(B-1)のメルトフローレート
(MFR:ASTM D1238;230℃、2.16k
g荷重下)は、0.01〜100g/10分、好ましくは
0.05〜50g/10分であることが望ましい。
【0088】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体(B-1)の極限粘度[η](135℃、デカリン中で
測定)は、1〜5dl/gであることが好ましい。またガ
ラス転移点Tgは−40℃以下であることが好ましく、
密度は0.860〜0.900g/cm3 であることが好ま
しい。
【0089】本発明では、エチレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体(B-1)としては、具体的には、エチレ
ン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1-ブテン
ランダム共重合体、エチレン・プロピレン・1-ブテンラ
ンダム共重合体、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合
体、エチレン・1-オクテンランダム共重合体、エチレン
・プロピレン・エチリデンノルボルネンランダム共重合
体などが挙げられる。
【0090】これらのうちでも、エチレン・1-オクテン
ランダム共重合体、エチレン・プロピレン・エチリデン
ノルボルネンランダム共重合体などが好ましく用いられ
る。このエチレン・1-オクテンランダム共重合体(EO
R)は、エチレンから導かれる単位を60〜95モル%
好ましくは70〜90モル%の量で、1-オクテンから導
かれる単位を5〜40モル%好ましくは10〜30モル
%の量で含有していることが望ましい。
【0091】上記のようなエチレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体(B-1)は、前記プロピレン系重合体と
の相溶性に優れており、これら各成分からは剛性に優れ
るとともに耐衝撃性にも優れ、しかも流動性にも優れた
ポリプロピレン系樹脂組成物を容易に形成することがで
きる。
【0092】上記のようなエチレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体(B-1)は、バナジウム系触媒、チタン
系触媒またはメタロセン系触媒などを用いる従来公知の
方法により製造することができる。
【0093】(B-2)スチレン・エチレン/ブチレン・
スチレンブロック共重合体 本発明で用いられるスチレン・エチレン/ブチレン・ス
チレンブロック共重合体(SEBS)は、ポリスチレン
ブロック単位とポリエチレン/ブチレンゴムブロック単
位とからなる熱可塑性エラストマーである。このような
SEBSでは、ハードセグメントであるポリスチレンブ
ロック単位が物理架橋(ドメイン)を形成してゴムブロ
ック単位の橋かけ点として存在しており、このポリスチ
レンブロック単位間に存在するゴムブロック単位はソフ
トセグメントであってゴム弾性を有している。
【0094】本発明で用いられるSEBSは、ポリスチ
レン単位を14〜40モル%の量で含有していることが
望ましい。なおスチレンから導かれる単位の含有量は、
赤外線分光法、NMR分光法などの常法によって測定さ
れる値である。
【0095】SEBSのメルトフローレート(MFR;
ASTM D1238に準拠して230℃、2.16kg
荷重下で測定)は0.01〜100g/10分好ましくは
0.1〜50g/10分であることが望ましい。
【0096】このSEBSは、具体的にはたとえば特公
昭60−57463号公報などに記載されている公知の
方法によって得られる。このようなSEBSとしては、
より具体的には、クレイトン(Kraton)G165
0、G1652、G1657、G1701(シェル化学
(株)製、商品名)、タフテック(旭化成(株)製、商
品名)などが挙げられる。
【0097】本発明で用いられるSEBSは、一般的に
スチレン・ブタジエン系ブロック共重合体であるSBS
(スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体)
の水添物として知られている。本発明では、SEBSと
ともにSBSおよび他のスチレン・共役ジエン系共重合
体あるいはこれらの完全または不完全水素化物が用られ
いてもよい。
【0098】このようなスチレン・共役系共重合体とし
ては、具体的に、SBR(スチレン・ブタジエンランダ
ム共重合体)、SBS、PS−ポリイソプレンブロック
共重合体、SIS(スチレン・イソプレン・スチレンブ
ロック共重合体)およびSIS水添物(SEPS)など
が挙げられ、より具体的には、クレイトン(Krato
n:シェル化学(株)製)、キャリフレックスTR(シ
ェル化学(株)製)、ソルプレン(フィリップスペトロ
リファム社製)、ユーロプレンSOLT(アニッチ社
製)、タフプレン(旭化成(株)製)、ソルプレン−T
(日本エラストマー社製)、JSRTR(日本合成ゴム
社製)、電化STR(電気化学社製)、クインタック
(日本ゼオン社製)、クレイトンG(シェル化学(株)
製)、タフテック(旭化成(株)製)(商品名)などが
挙げられる。本発明では、熱可塑性エラストマー(B)
として、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体
(B-1)またはSEBS(B-2)のみを用いてもよく、こ
れらを適宜組合わせて用いてもよい。
【0099】(C)無機充填材 上記のような各成分からポリプロピレン樹脂組成物を形
成する際には、必要に応じて無機充填材を用いることが
できる。
【0100】無機充填材として、具体的には、微粉末タ
ルク、カオリナイト、焼成クレー、バイロフィライト、
セリサイト、ウォラスナイトなどの天然珪酸または珪酸
塩、沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウムなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウムなどの水酸化物、酸化亜鉛、亜鉛華、酸
化マグネシウムなどの酸化物、含水珪酸カルシウム、含
水珪酸アルミニウム、含水珪酸、無水珪酸などの合成珪
酸または珪酸塩などの粉末状充填剤、マイカなどのフレ
ーク状充填剤、塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チ
タン酸カルシウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィ
スカー、セピオライト、PMF(Processed Mineral Fi
ber)、ゾノトライト、チタン酸カリ、エレスタダイト
などの繊維状充填剤、ガラスバルン、フライアッシュバ
ルンなどのバルン状充填剤などを用いることができる。
【0101】本発明では、これらのうちでもタルクが好
ましく用いられ、特に平均粒径0.01〜10μmのタ
ルク微粉末が好ましく用いられる。
【0102】なおタルクの平均粒径は、液相沈降方法に
よって測定することができる。また本発明で用いられる
無機充填材特にタルクは、無処理であっても予め表面処
理されていてもよい。この表面処理に例としては、具体
的には、シランカップリング剤、高級脂肪酸、脂肪酸金
属塩、不飽和有機酸、有機チタネート、樹脂酸、ポリエ
チレングリコールなどの処理剤を用いる化学的または物
理的処理が挙げられる。このような表面処理が施された
タルクを用いると、ウェルド強度、塗装性、成形加工性
にも優れたポリプロピレン組成物を得ることができる。
【0103】上記のような無機充填材は、2種以上併用
してもよい。また本発明では、このような無機充填材と
ともに、ハイスチレン類、リグニン、再ゴムなどの有機
充填剤を用いることもできる。
【0104】ポリプロピレン樹脂組成物 本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物は、上記のよう
な(A)プロピレン系重合体を、10〜95重量%好ま
しくは20〜85重量%の量で、(B)熱可塑性エラス
トマーを、5〜90重量%好ましくは5〜50重量%、
さらに好ましくは10〜40重量%の量で、(C)無機
充填材を、0〜30重量%好ましくは5〜25重量%の
量で含有している。このような本発明に係るポリプロピ
レン樹脂組成物は、剛性および耐熱性に優れ、しかも衝
撃強度にも優れている。
【0105】本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物
は、上記のような(A)プロピレン系重合体、(B)熱
可塑性エラストマーおよび必要に応じて(C)無機充填
材を、一般的に樹脂組成物の混練方法として広く知られ
ている方法によって混練することにより調製することが
できる。この際各成分は混練に支障がない限り、ペレッ
ト状、クラム状、ベール状などいかなる形態で供給され
てもよい。
【0106】混練には、たとえば一軸押出機、二軸押出
機、二軸混練機、バンバリーミキサー、ロールなどの装
置を用いることができる。上記のような各成分を押出機
などの混練装置で混練することにより混練物として得ら
れるポリプロピレン樹脂組成物は、通常ペレット状に成
形されて使用される。
【0107】本発明では、ポリプロピレン樹脂組成物の
調製に際して(A)、(B)および(C)成分を混練装
置に添加する順序は限定されず、同時でもよく別々でも
よい。また(A)プロピレン系重合体、(B)熱可塑性
エラストマーおよび必要に応じて(C)無機充填材から
予め(B)および(C)を高濃度に含有するマスターバ
ッチを得て、このマスターバッチを(A)プロピレン系
重合体で希釈しながらブレンドコンパウンディングした
り、成形したりして上記のような組成を有する本発明に
係るポリプロピレン樹脂組成物を得てもよい。
【0108】本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物
は、上述した(A)、(B)および(C)成分に加え
て、本発明の目的を損なわない範囲で他の成分を含有し
てもよい。このような他の成分としては、他の熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂を挙げることができる。具体的に
は、ポリエチレン、メタロセン系触媒以外の触媒を用い
て製造されてたプロピレン系重合体、ポリ1-ブテンなど
の他のα−オレフィン単独重合体またはこれらα−オレ
フィンの共重合体、α−オレフィンとビニルモノマーと
の共重合体、無水マレイン酸変性プロピレン系重合体な
どの変性オレフィン重合体、ナイロン、ポリカーボネー
ト、ABS、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリフェ
ニレンオキサイド、石油樹脂、フェノール樹脂などが挙
げられる。
【0109】また本発明に係るポリプロピレン樹脂組成
物は、他の成分として、他のゴム類、ラテックスたとえ
ば具体的には、ポリブタジエン、ポリイソブチレン、1,
2-ポリブタジエン・アクリルニトリル・ブタジエンゴ
ム、ポリイソプレンなどを含有していてもよい。
【0110】さらに本発明に係るポリプロピレン樹脂組
成物は、各種添加剤としてたとえばフェノール系、イオ
ウ系、リン系などの酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、分
散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止
剤、難燃剤、架橋剤、過酸化物などの流れ性改良剤、紫
外線吸収剤、耐光安定剤、ウェルド強度改良剤などを含
有していてもよい。
【0111】上記のような添加剤が配合された本発明に
係るポリプロピレン樹脂組成物は、物性バランス、耐久
性、塗装性、印刷性、耐傷付き性および成形加工性など
がより一層向上された成形体を形成することができる。
【0112】特に本発明に係るポリプロピレン樹脂組成
物は、核剤が配合されていてもよい。核剤としては、ポ
リ3-メチル-1-ブテンなどの分岐状オレフィン重合体な
どを好ましく挙げることができ、この分岐状オレフィン
重合体は、たとえばプロピレン系重合体(A)中に予備
重合体として含まれていてもよい。さらに従来知られて
いる種々の核剤が特に制限されることなく用いられる
が、中でも下記に挙げる核剤を好ましい核剤として例示
することができる。
【0113】
【化5】
【0114】(上記式中、R1は酸素、硫黄または炭素
数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は水素または
炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は同種で
あっても異種であってもよく、R2同士、R3同士または
2とR3が結合して環状となっていてもよく、Mは、1
〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。) 具体的には、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-
t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-
エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフ
ェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス-(4,6-ジ-t-ブ
チルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-エチリ
デン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-i-プロピル-
6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-
メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォス
フェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-
t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス
(2,2'-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォ
スフェート) 、カルシウム-ビス(2,2'-チオビス(4-エ
チル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート) 、カルシ
ウム-ビス(2,2'-チオビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル) フォスフェート) 、マグネシウム-ビス(2,2'-チオ
ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート) 、
マグネシウム-ビス(2,2'-チオビス-(4-t-オクチルフ
ェニル) フォスフェート) 、ナトリウム-2,2'-ブチリデ
ン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメ
チレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビス(4,6-
ジ-t- ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-
ビス-(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)フォスフェート) 、マグネシウム-ビス(2,2'-メチ
レン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェー
ト) 、バリウム-ビス(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェニル) フォスフェート) 、ナトリウム-2,2'-
メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォス
フェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-
6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム(4,
4'-ジメチル-5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォ
スフェート、カルシウム-ビス((4,4'-ジメチル-6,6'-
ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォスフェート) 、ナ
トリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-6-t-ブチ
ルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレ
ン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチルフェニ
ル) フォスフェート、カリウム-2,2'-エチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシ
ウム-ビス(2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフ
ェニル) フオスフェート) 、マグネシウム-ビス(2,2'-
エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフ
ェート) 、バリウム-ビス(2,2'-エチリデン-ビス(4,6
-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート) 、アルミニウ
ム-トリス(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ル)フォスフェート) およびアルミニウム-トリス(2,
2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォ
スフェート) およびこれらの2個以上の混合物を例示す
ることができる。特にナトリウム-2,2'-メチレン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェートが好まし
い。
【0115】
【化6】
【0116】(上記式中、R4は水素または炭素数1〜
10の炭化水素基であり、Mは1〜3価の金属原子であ
り、nは1〜3の整数である。) 具体的には、ナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)
フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-メチルフェニ
ル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-エチルフェ
ニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-i-プロピ
ルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-t-
オクチルフェニル)フォスフェート、カリウム-ビス(4
-t-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス
(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、マグネシウム
-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウ
ム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、アル
ミニウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート
およびこれらの2種以上の混合物を例示することができ
る。特にナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル) フォ
スフェートが好ましい。
【0117】
【化7】
【0118】(上記式中、R5は水素または炭素数1〜
10の炭化水素基である。) 具体的には、1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,
3-ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトー
ル、1,3-ベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソル
ビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデ
ンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベン
ジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4
-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベ
ンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,
3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,
2,4-ジ(p-n-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,
3,2,4-ジ(p-i-プロピルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-n-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-s-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-t-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-メトキシベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-エトキシベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3-ベンジリデン-2-4-p-クロルベンジリデンソル
ビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-ベンジリデ
ンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メ
チルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリ
デン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-
メチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビ
トール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-クロルベン
ジリデンソルビトールおよび1,3,2,4-ジ(p-クロルベン
ジリデン)ソルビトールおよびこれらの2個以上の混合
物を例示でき、特に1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリ
デンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデ
ン)ソルビトールおよびこれらの2種以上の混合物が好
ましい。
【0119】さらに核剤としては、芳香族カルボン酸あ
るいは脂肪族カルボン酸の金属塩、具体的には、安息香
酸アルミニウム塩、p-t-ブチル安息香酸アルミニウム塩
あるいはアジピン酸ナトリウム、チオフェネカルボン酸
ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリウムなどを用い
ることができる。またタルクなどの無機化合物を用いる
こともできる。
【0120】本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物
は、上記のような核剤を(A)プロピレン系重合体10
0重量部に対して0.001〜10重量部好ましくは0.
01〜5重量部特に好ましくは0.1〜3重量部の量で
含有することができる。上記のような核剤を含有するポ
リプロピレン樹脂組成物は、結晶粒子のが微細化が図れ
るとともに、結晶化速度が向上して高速成形が可能にな
る。
【0121】本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物
は、公知の種々の成形により成形することができ、成形
品の形状方法も特に限定されない。たとえば一軸延伸フ
ィルム、二軸延伸フィルム、インフレーションフィルム
などのフィルム用途、カレンダー成形、押出成形などに
よるシート用途、射出成形用途などの広範な用途に利用
することができるが、特に射出成形用途に用いることが
好ましい。
【0122】ポリプロピレン樹脂組成物の射出成形は、
通常200〜250℃の樹脂温度で、また得られる射出
成形品の形状にもよるが通常800〜1400kg/cm2
の射出圧で行われる。本発明に係るポリプロピレン樹脂
組成物は、流動性(成形性)に優れており、フローマー
クが目立ちにくく、外観に優れた射出成形品を得ること
ができる。
【0123】このような本発明に係るポリプロピレン樹
脂組成物の射出成形品としては、たとえばトリム、イン
パネ、コラムカバー、フェンダー、バンパー、サイドモ
ール、マッドガード、ミラーカバーなどの自動車用部
品、ハウジング、洗濯槽などの家電用部品、雑貨用部
品、バッグ、レトルト容器などの容器などが挙げられ
る。
【0124】
【発明の効果】本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物
は、耐熱性および剛性に優れるとともに耐衝撃性にも優
れている。
【0125】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例により限定されるものではな
い。なお下記の実施例および比較例において、各物性は
下記のように測定した。 (1)メルトフローレート(MFR) メルトフローレートは、ASTM D−1238に準拠
して、230℃、2.16kg(ペレット)の条件にて測
定した。 条件; (2)極限粘度([η]) 極限粘度は、135℃デカヒドロナフタレン中で測定し
た。 (3)曲げ弾性率(FM) 曲げ弾性率は、ASTM D−790に準拠して、下記
の条件にて曲げ試験を行って求めた。 試験片;12.7mm(厚さ)×3.2mm(幅)×127mm
(長さ) スパン間;51mm 曲げ速度;20mm/分 測定温度;23℃ (4)アイゾット衝撃値(IZ) アイゾット衝撃値は、ASTM D−256に準拠し
て、下記の条件にて衝撃試験を行って求めた。 試験片;12.7mm(幅)×6.4mm(厚さ)×64mm
(長さ) ノッチは機械加工 測定温度;23℃ (5)熱変形温度(HDT) 熱変形温度は、ASTM D−648に準拠して、下記
の条件にて試験を行って求めた。 試験片;12.7mm(厚さ)×6.4mm(幅)×127mm
(長さ) 試験荷重;4.6Kg/cm2
【実施例1〜3】表1に示す各成分を二軸押出機により
溶融混練することにより、ポリプロピレン樹脂組成物を
製造した。結果を表1に示す。
【比較例1〜3】表1に示す各成分を用いた以外は、実
施例と同様にしてポリプロピレン樹脂組成物を製造し
た。結果を表1に示す。
【表1】 (A)プロピレン系重合体 (A−1)ホモポリプロピレン メタロセン触媒を用いて常法に従って製造した。 MFR=150g/10分 (A−2)ブロックポリプロピレン メタロセン触媒を用いて常法に従って製造した。 MFR=30g/10分 64℃、n-デカン可溶成分量=14重量% 64℃、n-デカン可溶成分[η]=3.0dl/g 64℃、n-デカン可溶成分エチレン含量=40モル% (A−3)ブロックポリプロピレン メタロセン触媒を用いて常法に従って製造した。 MFR=53g/10分 64℃、n-デカン可溶成分量=11重量% 64℃、n-デカン可溶成分[η]=2.9dl/g 64℃、n-デカン可溶成分エチレン含量=40モル% 以下のプロピレン系重合体はチタン触媒を用いて常法に
従って製造した。 (A−4)ホモポリプロピレン MFR=60g/10分 (A−5)ホモポリプロピレン (A−6)ブロックポリプロピレン MFR=35g/10分 64℃、n-デカン可溶成分量=12重量% 64℃、n-デカン可溶成分[η]=2.7dl/g 64℃、n-デカン可溶成分エチレン含量=40モル% (A−7)ブロックポリプロピレン MFR=50g/10分 64℃、n-デカン可溶成分量=11重量% 64℃、n-デカン可溶成分[η]=2.5dl/g 64℃、n-デカン可溶成分エチレン含量=40モル% (B)熱可塑性エラストマー (B−1)エチレン・オクテンランダム共重合体(EO
R) MFR=5.0g/10分 エチレン含量=81モル% (B−2)エチレン・プロピレン・エチリデンノルボル
ネン共重合体(EPT) MFR=0.2g/10分 ヨウ素価=7.0g/100g エチレン含量=80モル% (B−3)スチレン・エチレン/ブチレン・スチレンス
テレオブロック共重合体 MFR=9.0g/10分 スチレン含量=29モル% (B−4)スチレン・エチレン/ブチレン・スチレンス
テレオブロック共重合体 MFR=2.0g/10分 スチレン含量=18モル% (C)無機充填材 (C−1)タルク、平均粒径2.8μm (C−2)タルク、平均粒径2.2μm
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/04 C08L 23/04 53/00 LLY 53/00 LLY // B29K 23:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)メタロセン系触媒を用いて製造され
    た少なくとも1種のプロピレン系重合体10〜95重量
    %と、(B)エチレン・α−オレフィンランダム共重合
    体(B-1)およびスチレン・エチレン/ブチレン・スチ
    レンブロック共重合体(B-2)から選ばれる少なくとも
    1種の熱可塑性エラストマー5〜90重量%と、(C)
    無機充填材0〜30重量%と、からなるポリプロピレン
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のポリプロピレン樹脂組成
    物からなる射出成形品。
  3. 【請求項3】射出成形品が自動車、家電または雑貨用部
    品であることを特徴とする請求項2に記載の射出成形
    品。
JP15451496A 1996-06-14 1996-06-14 ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途 Expired - Lifetime JP3711175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451496A JP3711175B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451496A JP3711175B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101573A true JPH101573A (ja) 1998-01-06
JP3711175B2 JP3711175B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=15585926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15451496A Expired - Lifetime JP3711175B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711175B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999042396A1 (en) * 1998-02-18 1999-08-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company High-friction roll covering comprising a polymer blend
WO1999064490A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Japan Polychem Corporation Copolymere sequence de propylene et composition de resine propylene
US6359068B1 (en) 1998-02-18 2002-03-19 3M Innovative Properties Company High-friction polymer blends comprising polypropylene and thermoplastic block copolymers
WO2002026879A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Compco Pty Ltd Halogen-free polymeric compositions
JP2002105254A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Mitsui Chemicals Inc エチレン共重合体組成物およびその用途ならびにプロピレン重合体組成物およびそれからなる成形体
JP2002275342A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン樹脂組成物
WO2002074855A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Mitsui Chemicals, Inc. Partie d'automobile fabriquee a partir d'une composition de resine de polypropylene
JP2006188625A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン系複合材料
WO2007034915A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Japan Polypropylene Corporation プロピレン系樹脂組成物
EP1985638A1 (en) 2003-03-28 2008-10-29 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene copolymer, polypropylene composition, use thereof, transition metal compounds, and catalysts for olefin polymerization
JP2014196421A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂マスターバッチ
JP2017061624A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999042396A1 (en) * 1998-02-18 1999-08-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company High-friction roll covering comprising a polymer blend
US6359068B1 (en) 1998-02-18 2002-03-19 3M Innovative Properties Company High-friction polymer blends comprising polypropylene and thermoplastic block copolymers
WO1999064490A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Japan Polychem Corporation Copolymere sequence de propylene et composition de resine propylene
WO2002026879A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Compco Pty Ltd Halogen-free polymeric compositions
JP2002105254A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Mitsui Chemicals Inc エチレン共重合体組成物およびその用途ならびにプロピレン重合体組成物およびそれからなる成形体
US7081493B2 (en) 2001-03-15 2006-07-25 Mitsui Chemicals, Inc. Automotive part made of polypropylene resin composition
WO2002074855A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Mitsui Chemicals, Inc. Partie d'automobile fabriquee a partir d'une composition de resine de polypropylene
JP2002275342A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン樹脂組成物
US7619030B2 (en) 2001-03-15 2009-11-17 Mitsui Chemicals, Inc. Automobile part of polypropylene resin composition
EP1985638A1 (en) 2003-03-28 2008-10-29 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene copolymer, polypropylene composition, use thereof, transition metal compounds, and catalysts for olefin polymerization
EP1985637A1 (en) 2003-03-28 2008-10-29 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene copolymer, polypropylene composition, use thereof, transition metal compounds, and catalysts for olefin polymerization
EP1988104A1 (en) 2003-03-28 2008-11-05 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene copolymer, polypropylene composition, use thereof, transition metal compounds, and catalysts for olefin polymerization
JP2006188625A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン系複合材料
WO2007034915A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Japan Polypropylene Corporation プロピレン系樹脂組成物
JP2014196421A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂マスターバッチ
JP2017061624A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2017051891A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10946698B2 (en) 2015-09-25 2021-03-16 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711175B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156844A (en) Propylene polymer compositions containing a propylene homo- or co-polymer obtained using a bridged metallocene catalyst and another propylene homo- or co-polymer
US6136743A (en) Olefin polymerization catalyst, olefins polymerization methods, and olefin polymer compositions, and heat molded products
KR100353463B1 (ko) 프로필렌중합체조성물의제조방법및프로필렌중합체조성물
JP3570797B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JP3711175B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
JP2001064335A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP3795275B2 (ja) 軟質ポリプロピレン系組成物
JPH11286584A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品
JPH11245355A (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JP4430761B2 (ja) 軟質ポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体
JP4860027B2 (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP3683331B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP2001172452A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JPH0948884A (ja) ポリプロピレン組成物
CA2295388C (en) Propylene polymer compositions
JP2000198891A (ja) シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物及び熱可塑性樹脂組成物
JP3272358B2 (ja) プロピレン重合体組成物
KR0163662B1 (ko) 프로필렌중합체 조성물
KR100307031B1 (ko) 올레핀 중합체 조성물 및 가열 성형품
KR100307032B1 (ko) 올레핀 중합체 조성물 및 가열 성형품
JP2001055475A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP2004339523A (ja) ポリプロピレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term