JP2000198891A - シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物及び熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物及び熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000198891A
JP2000198891A JP11293126A JP29312699A JP2000198891A JP 2000198891 A JP2000198891 A JP 2000198891A JP 11293126 A JP11293126 A JP 11293126A JP 29312699 A JP29312699 A JP 29312699A JP 2000198891 A JP2000198891 A JP 2000198891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
thermoplastic resin
copolymer
syndiotactic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11293126A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Mori
亮二 森
Kenichi Morisono
賢一 森園
Kazuyoshi Kaneko
和義 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP11293126A priority Critical patent/JP2000198891A/ja
Publication of JP2000198891A publication Critical patent/JP2000198891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改質材として好適なシンジオタクティッ
ク構造プロピレン−αオレフィン共重合体組成物、並び
に透明性、柔軟性、ヒートシール、耐衝撃性とのバラン
スに優れた熱可塑性樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 プロピレン成分を99〜50モル%の量
含み、αオレフィン成分を1〜50モル%の量含むシン
ジオタクティック構造プロピレン−αオレフィン共重合
体100重量部に対して(ii)結晶核剤0.001〜
5重量部を含有する系共重合体組成物並びに該共重合体
組成物と熱可塑性樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改質剤に適したシ
ンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物および
該組成物と熱可塑性樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成物
に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリオレフィン、ポリエステル、
ポリアミド、ポリアセタールなどの熱可塑性樹脂は、優
れた加工性、耐薬品性、電気的性質、機械的性質などを
有しているため、射出成形品、中空成形品、フィルム、
シートなどに加工され各種用途に用いられている。しか
しながら用途によっては、透明性、柔軟性、ヒートシール性、耐
衝撃性などが充分とはいえない場合がある。
【0003】一方、シンジオタクティックポリプロピレ
ンは、バナジウム化合物とエーテルおよび有機アルミニ
ウムからなる触媒の存在下に低温重合により得られるこ
とが知られている。しかしながらこの方法で得られるポ
リマーは、そのシンジオタクティシティが低く、本来の
シンジオタックティックな性質を表しているとは言い難
かった。
【0004】一方、J.A.Ewenらにより非対称な
配位子を有する遷移金属触媒とアルミノキサンからなる
触媒の存在下にシンジオタックティックペンタッド分率
が0.7を超えるようなタクティシティの高いポリプロ
ピレンが得られることが初めて発見された(J.Am.
Chem.Soc.,1988,110,6255−6
256)。
【0005】上記J.A.Ewenらの方法により得ら
れたポリマーは、シンジオタクティシティが高く、アイ
ソタクティックポリプロピレンよりもエラスティックな
性質を有していたが、これを軟質な成形材料として、例
えば、軟質塩化ビニルや加硫ゴム等が使用されている分
野に利用しようとする場合、その柔軟性やゴム弾性、機
械的強度は充分なものではなかった。
【0006】一般に、プロピレン系重合体にプロピレン
構成単位の立体規則性がアイソタクティックであるエチ
レン−プロピレン共重合体ゴム等を配合することにより
その柔軟性や耐衝撃性を改良する試みがなされている
が、この方法により得られる樹脂組成物からなる成形物
は、柔軟性や耐衝撃性がある程度は改良されるものの充
分なものではなかった。
【0007】本発明者らは、このような状況に鑑み鋭意
研究した結果、特定の実質的にシンジオタクティック構
造であるプロピレン-αオレフィン系共重合体と結晶核
剤とからなるシンジオタクティックプロピレン−αオレ
フィン系共重合体組成物が、熱可塑性樹脂の改質材とし
て好適であり、該共重合体組成物を改質材として用いる
と、透明性と柔軟性、ヒートシール性、耐衝撃性とのバ
ランスに優れた熱可塑性樹脂組成物が得られることを見
出して、本発明を完成するに至った
【0008】
【発明が解決すべき課題】本発明は、耐衝撃性改質材に
好適なシンジオタクティックプロピレン−αオレフィン
系共重合体組成物を提供することと、該組成物を含み、
透明性と柔軟性、ヒートシール性、耐衝撃性とのバラン
スに優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する。
【0009】
【課題を解決する手段】本発明は、(i)実質的にシン
ジオタクティック構造であるプロピレン成分を99〜5
0モル%の量と、α−オレフィン成分を1〜50モル%
の量含むシンジオタクティック構造プロピレン−α−オ
レフィン共重合体の100重量部に対して(ii)結晶
核剤を0.001〜5重量部を含有するシンジオタクテ
ィックプロピレン系共重合体組成物を提供する。
【0010】また本発明は、前記シンジオタクティック
構造プロピレン−αオレフィン共重合体(i)として、
下記成分(a)と、下記成分(b)、(c)および
(d)のうちから選択される1種以上の化合物とからな
る少なくとも1つの触媒系の存在下に得られたものを用
いるプロピレン−αオレフィン共重合体組成物をも提供
する。 (a):下記式(I)または式(II)で表される遷移
金属錯体
【化2】 [式(I)、(II)中、MはTi、Zr、Hf、R
n、Nd、SmまたはRuであり、Cp1およびCp2
Mとπ結合しているシクロペンタジエニル基、インデニ
ル基、フルオレニル基またはそれらの誘導体基であり、
1およびX2は、アニオン性配位子または中性ルイス塩
基配位子であり、Yは窒素原子、酸素原子、リン原子、
または硫黄原子を含有する配位子であり、ZはC、O、
B、S、Ge、SiまたはSn原子あるいはこれらの原
子を含有する基である。] (b):成分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
の錯体を形成する化合物 (c):有機アルミニウム化合物 (d):アルミノキサン 。
【0011】さらに本発明は、前記シンジオタクティッ
クプロピレン系共重合体組成物1〜60重量部と、熱可
塑性樹脂99〜40重量部とからなる熱可塑性樹脂組成
物を提供する。
【0012】本発明の好適な態様は、以下の説明から明
らかとなる。
【0013】
【発明の具体的な説明】
【0014】以下、本発明に係わるシンジオタクティッ
クプロピレン系共重合体組成物及び該組成物を含む熱可
塑性樹脂組成物について具体的に説明する。本発明のシ
ンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物は、
(i)実質的にシンジオタクティック構造であるプロピ
レン成分と、αオレフィン成分(C3を除くC2〜C2
0)とを含むシンジオタクティック構造プロピレン−α
オレフィン共重合体と(ii)結晶核剤とを含有するこ
とを特徴とするシンジオタクティックプロピレン系共重
合体組成物である。また、本発明の熱可塑性樹脂組成物
は、上記シンジオタクティックプロピレン系共重合体組
成物と熱可塑性樹脂よりなる熱可塑性樹脂組成物であ
る。
【0015】まずシンジオタクティックプロピレン系共
重合体組成物およびそれを構成する成分について説明す
る。
【0016】(i) シンジオタクティック構造プロピレン
−αオレフィン共重合体 シンジオタクティック構造プロピレン−αオレフィン共
重合体は、実質的にシンジオタクティック構造であるプ
ロピレン成分を99〜50モル%の量、好ましくは95
〜55モル%の量、特に好ましくは90〜65モル%の
量含み、αオレフィン成分を1〜50モル%の量、好ま
しくは5〜45モル%の量、特に好ましくは10〜35
モル%の量含んでいる。ここでαオレフィン成分はエチ
レン、1-ブテン、4-メチルペンテン-1、1-ヘキセ
ン、1-オクテン、1-デセンなどの炭素数2ないし10
のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オ
レフィンであることが好ましく、該αーオレフィンがエ
チレンであることが特に好ましい。
【0017】このような量でプロピレン成分およびα−
オレフィン成分を含有するシンジオタクティック構造プ
ロピレン−α−オレフィン共重合体(i)は、相溶性が良
好となり、得られるシンジオタクティックプロピレン系
共重合体と熱可塑性樹脂との組成物は、充分な柔軟性、
ヒートシール性、耐衝撃性を発揮する傾向がある。
【0018】このようなシンジオタクティック構造プロ
ピレン−α−オレフィン共重合体(i)は、135℃デカ
リン中で測定した極限粘度[η]が、通常0.01〜1
0dl/g、好ましくは0.05〜10dl/gの範囲
にあることが望ましい。該シンジオタクティック構造プ
ロピレン−αオレフィン共重合体(ii)の極限粘度[η]
が、前記範囲内にあると、耐候性、耐オゾン性、耐熱老
化性、低温特性、耐動的疲労性などの特性に優れたシン
ジオタクティック構造プロピレン−αオレフィン共重合
体となる。
【0019】このシンジオタクティック構造プロピレン
−αオレフィン共重合体(i)は、単一のガラス転移温度
を有し、かつ示差走査熱量計(DSC)によって測定し
たガラス転移温度Tgが、通常−10℃以下、好ましく
は−15℃以下の範囲にあることが望ましい。該シンジ
オタクティック構造プロピレン−αオレフィン共重合体
(i)のガラス転移温度Tgが前記範囲内にあると、耐寒
性、低温特性に優れる。
【0020】またGPCにより測定した分子量分布(M
w/Mn、ポリスチレン換算、Mw:重量平均分子量、
Mn:数平均分子量)は4.0以下であることが好まし
い。
【0021】ここで実質的にシンジオタックティック構
造であるとは、プロピレン−αオレフィン共重合体にあ
っては、1,2,4−トリクロロベンゼン溶液で測定し
13C-NMRで約20.2ppm付近に観測されるピ
ーク強度がプロピレン単位の全メチル基に帰属されるピ
ーク強度の0.3以上、好ましくは0.5以上であるも
のであり、特に好ましくは0.6以上であるものであ
り、0.3以上の範囲にあると、透明性、耐傷付性、耐
衝撃性が良好となるため好ましい。
【0022】なお、このシンジオタクティック構造は、
以下のようにして測定される。すなわち、試料0.35
gをヘキサクロロブタジエン2.0mlに加熱溶解させ
る。この溶液をグラスフィルター(G2)で濾過した
後、重水素化ベンゼン0.5mlを加え、内径10mm
のNMRチューブに装入する。そして日本電子製GX−
500型NMR測定装置を用い、120℃で13C−NM
R測定を行う。積算回数は、10,000回以上とす
る。
【0023】シンジオタクティック構造プロピレン−α
オレフィン共重合体(i)の製造 このようなシンジオタクティック構造プロピレン−αオ
レフィン共重合体(i)は、従来公知の方法から適宜選択
して製造することができる。以下に示すのは、該シンジ
オタクティック構造プロピレン−αオレフィン共重合体
の好適な製造法である。
【0024】シンジオタクティック構造プロピレン−α
オレフィン共重合体(i)はメタロセン系触媒の存在下に
共重合させて得られる。このようなメタロセン系触媒と
しては、下記式(I)または(II)で表される遷移金
属錯体(a):
【0025】
【化3】
【0026】[式中、MはTi、Zr、Hf、Rn、N
d、SmまたはRuであり、Cp1およびCp2はMとπ
結合しているシクロペンタジエニル基、インデニル基、
フルオレニル基またはそれらの誘導体基であり、X1
よびX2は、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配
位子であり、Yは窒素原子、酸素原子、リン原子、また
は硫黄原子を含有する配位子であり、ZはC、O、B、
S、Ge、SiまたはSn原子あるいはこれらの原子を
含有する基である。]と、下記成分(b)、(c)およ
び(d)のうちから選択される1種以上の化合物と、か
らなる少なくとも1つの触媒系を挙げることができる。 (b):成分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
の錯体を形成する化合物(イオン化イオン性化合物とも
言う。) (c):有機アルミニウム化合物 (d):アルミノキサン 。
【0027】まず本発明で用いられる下記式(I)で表
される遷移金属錯体(a)について説明する。
【0028】
【化4】
【0029】式(I)中、Mは周期率表第4族またはラ
ンタニド系列の遷移金属であり、具体的には、Ti、Z
r、Hf、Rn、Nd、Sm、Ruであって、好ましく
はTi、Zr、Hfであり、Cp1はMとπ結合してい
るシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニ
ル基またはそれらの誘導体基であり、X1およびX2は、
アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子であり、
Yは窒素原子、酸素原子、リン原子、または硫黄原子を
含有する配位子であり、Zは炭素、酸素、イオウ、ホウ
素または周期率表第14族の元素(たとえばケイ素、ゲ
ルマニウムまたはスズ)であり、好ましくは炭素、酸
素、ケイ素の何れかであり、Zは置換基を有していても
よく、ZとYとで縮合環を形成してもよい。
【0030】さらに詳説すると、Cp1は遷移金属に配
位する配位子であり、シクロペンタジエニル基、インデ
ニル基、フルオレニル基あるいはそれらの誘導体基など
のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、こ
のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、アルキ
ル基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基、ハロ
ゲン原子などの置換基を有していてもよい。
【0031】またZは、C、O、B、S、Ge、Si、
Snから選ばれる原子であり、Zはアルキル基、アルコ
キシ基などの置換基があってもよく、Zの置換基は互い
に結合して環を形成していてもよい。
【0032】X1およびX2は、アニオン性配位子または
中性ルイス塩基配位子であり、互いに同一でも異なって
いてもよく、水素原子もしくはハロゲン原子であるか、
または20個以下の炭素原子、ケイ素原子もしくはゲル
マニウム原子を含有する炭化水素基、シリル基もしくは
ゲルミル基である。
【0033】以下に、シクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子を1個含むメタロセン化合物を例示する。ジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニル
ハフニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリド、
イソプロピル(シクロペンタジエニル-1-フルオレニ
ル)ハフニウムジクロリド、あるいはイソプロピル(シ
クロペンタジエニルー1ーフルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、(t−ブチルアミド)ジメチル(フルオレニ
ル)シランチタンジメチル、ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリ
ドなど。
【0034】本発明では、下記式(II)で示される遷
移金属化合物を用いることもできる。
【化5】
【0035】[式(II)中、MはTi、Zr、Hf、R
n、Nd、SmまたはRuであり、好ましくはTi、Z
rまたはHfであり、Cp1およびCp2はMとπ結合し
ているシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオ
レニル基またはそれらの誘導体基であり、X1およびX2
は、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子であ
り、ZはC、O、B、S、Ge、SiまたはSn原子あ
るいはこれらの原子を含有する基、好ましくは1個の
O、SiまたはCである。]
【0036】式(I)中、結合基Zは、特にC、O、
B、S、Ge、Si、Snから選ばれる1個の原子であ
ることが好ましく、この原子はアルキル基、アルコキシ
基などの置換基を有していてもよく、Zの置換基は、互
いに結合して環を形成していてもよい。これらのうちで
は、Zは、O、SiおよびCから選択されることが好ま
しい。
【0037】Cp1、Cp2は遷移金属に配位する配位子
であり、シクロペンタジエニル基、インデニル基、4,5,
6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基などの
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、この
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、アルキル
基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基、ハロゲ
ン原子などの置換基を有していてもよい。
【0038】X1およびX2は、アニオン性配位子または
中性ルイス塩基配位子であり、具体的には、炭素原子数
が1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、スルホン酸含有基(−SO3a、但し、Raはアル
キル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、アリー
ル基、ハロゲン原子で置換されたアリール基またはアル
キル基で置換されたアリール基である。)、ハロゲン原
子、水素原子などが挙げられる。
【0039】以下に、Mがジルコニウムであり、かつシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個含むメタ
ロセン化合物を例示する。シクロヘキシリデン-ビス
(インデニル)ジメチルジルコニウム、シクロヘキシリ
デン-ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデン-ビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル-フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリ
レン-ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メ
チルフェニルシリレン-ビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-
1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス(4,7-ジメチル-1-インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2,4,7-ト
リメチル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac
-ジメチルシリレン-ビス(2,4,6-トリメチル-1-インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(4-フェニル-1-インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-フェニ
ル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス(2-メチル-4-(α−ナフチル)-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-メチル-4-(β-ナフチル)-1-インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4-(1-アントリル)-1-インデニル)ジ
ルコニウムジクロリドなど。
【0040】また、上記のような化合物においてジルコ
ニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属に置き
換えたメタロセン化合物を例示することもできる。
【0041】上記のようなメタロセン化合物は、単独で
または2種以上組合わせて用いることができる。また上
記のようなメタロセン化合物は、粒子状担体に担持させ
て用いることもできる。
【0042】このような粒子状担体としては、Si
2、Al23、B23、MgO、ZrO2、CaO、T
iO2、ZnO、SnO2、BaO、ThOなどの無機担
体、ポリαオレフィン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテ
ン、ポリ4-メチル-1-ペンテン、スチレン-ジビニルベン
ゼン共重合体などの有機担体を用いることができる。こ
れら の粒子状担体は、単独でまたは2種以上組合わせ
て用いることができる。
【0043】次に、メタロセン系触媒を形成する (b):成分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
の錯体を形成する化合物、すなわちイオン化イオン性化
合物、 (c):有機アルミニウム化合物、および (d):アルミノキサン (アルミニウムオキシ化合
物)について説明する。
【0044】(b)イオン化イオン性化合物 イオン化イオン性化合物は、遷移金属錯体成分(a)中
の遷移金属Mと反応してイオン性の錯体を形成する化合
物であり、このようなイオン化イオン性化合物として
は、ルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカ
ルボラン化合物を例示することができる。
【0045】ルイス酸としては、BR3 (式中、Rはフ
ッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換
基を有していてもよいフェニル基またはフッ素原子であ
る。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトリフル
オロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロ
フェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)
ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-
トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス
(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0046】イオン性化合物としては、トリアルキル置
換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジ
アルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム
塩などを挙げることができる。具体的に、トリアルキル
置換アンモニウム塩としては、たとえばトリエチルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ
る。ジアルキルアンモニウム塩としては、たとえばジ
(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素などが挙げられる。さらにイオン性
化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどを挙げることもできる。
【0047】ボラン化合物としては、デカボラン(1
4)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ド
デカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(II
I)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0048】カルボラン化合物としては、4-カルバノナ
ボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、ビ
ス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハ
イドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩
(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げら
れる。
【0049】上記のようなイオン化イオン性化合物は、
単独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
前記有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化イオ
ン性化合物は、上述した粒子状担体に担持させて用いる
こともできる。
【0050】また触媒を形成するに際しては、有機アル
ミニウムオキシ化合物またはイオン化イオン性化合物と
ともに以下のような(c)有機アルミニウム化合物を用
いてもよい。
【0051】(c)有機アルミニウム化合物 有機アルミニウム化合物としては、分子内に少なくとも
1個のAl−炭素結合を有する化合物が利用できる。こ
のような化合物としては、たとえば下記一般式(III)
で表される有機アルミニウム化合物が挙げられる。
【0052】 R1 mAl(OR2npq (III) (式中、R1およびR2は、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が通常1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0
<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦
q<3を満たす数であって、しかも、m+n+p+q=
3である。)(d)有機アルミニウムオキシ化合物(アルミノキサン
(d)有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のア
ルミノキサンであってもよく、また特開平2−7868
7号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機
アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0053】従来公知のアルミノキサン(アルミノキサ
ン )は、具体的には、下記一般式(VI-1)および(IV-
2)で表される。
【0054】
【化6】
【0055】式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などの炭化水素基であり、好ましくはメチ
ル基、エチル基、特に好ましくはメチル基である。mは
2以上の整数であり、好ましくは5〜40の整数であ
る。
【0056】ここで、アルミノキサンは式(OAl(R
3))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位およ
び式(OAl(R4))で表されるアルキルオキシアル
ミニウム単位(ここで、R3およびR4はRと同様の炭化
水素基であり、R3およびR4は相異なる基を示す。)か
らなる混合アルキルオキシアルミニウム単位から形成さ
れていてもよい。
【0057】なお有機アルミニウムオキシ化合物は、少
量のアルミニウム以外の金属の有機化合物成分を含有し
ていてもよい。本発明においては、上記シンジオタクテ
ィックプロピレン系共重合体(ii)製造用の触媒(オレフ
ィン系触媒)としては、上記のようなメタロセン系触媒
が好ましく用いられるが、場合によっては上記メタロセ
ン系触媒以外の、従来より公知の固体状チタン触媒成
分と有機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒、
可溶性バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物と
からなるバナジウム系触媒を用いることもできる。
【0058】本発明では、上記のようなメタロセン触媒
の存在下に、プロピレン、αオレフィン、などを通常液
相で共重合させる。この際、一般に炭化水素溶媒が用い
られるが、プロピレンを溶媒として用いてもよい。共重
合はバッチ法または連続法のいずれの方法でも行うこと
ができる。
【0059】メタロセン系触媒を用い、共重合をバッチ
法で実施する場合には、重合系内のメタロセン化合物の
濃度は、重合容積1リットル当り、通常0.00005
〜1ミリモル、好ましくは0.0001〜0.5ミリモ
ルの量で用いられる。
【0060】有機アルミニウムオキシ化合物は、メタロ
セン化合物中の遷移金属原子(M)に対するアルミニウ
ム原子(Al)のモル比(Al/M)で、1〜1000
0、好ましくは10〜5000となるような量で用いら
れる。
【0061】イオン化イオン性化合物は、メタロセン化
合物に対するイオン化イオン性化合物のモル比(イオン
化イオン性化合物/メタロセン化合物)で、0.5〜2
0、好ましくは1〜10となるような量で用いられる。
【0062】また有機アルミニウム化合物が用いられる
場合には、重合容積1リットル当り、通常約0〜5ミリ
モル、好ましくは約0〜2ミリモルとなるような量で用
いられる。
【0063】共重合反応は、通常、温度が−20〜15
0℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜
100℃の範囲で、圧力が0を超えて〜80kg/cm
2、好ましくは0を超えて〜50kg/cm2の範囲の条
件下に行なわれる。
【0064】また反応時間(共重合が連続法で実施され
る場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度など
の条件によっても異なるが、通常5分間〜3時間、好ま
しくは10分間〜1.5時間である。
【0065】上記のようにしてプロピレン、αオレフィ
ンの共重合用モノマーを共重合させると、シンジオタク
ティック構造プロピレン−αオレフィン共重合体(i)は
通常これを含む重合液として得られる。この重合液は常
法により処理され、シンジオタクティック構造プロピレ
ン−αオレフィン共重合体(i)が得られる。結晶核剤(ii) 結晶核剤としては、従来知られている種々の核剤が特に
制限されることなく用いられる。結晶核剤として下記に
挙げる芳香族リン酸エステル塩、ベンジリデンソルビト
ール、芳香族カルボン酸、ロジン系核剤などが例示され
る。
【0066】芳香族リン酸エステル塩としては、下記式
(V)で表される化合物を挙げることができる。
【0067】
【化7】
【0068】(式中、R5 は酸素原子、硫黄原子または
炭素原子数が1〜10の炭化水素基を示し、R6 および
7は水素原子または炭素原子数は1〜10の炭化水素
基を示し、R6 およびR7は同種であっても異種であっ
てもよく、R6 同士、R7 同士またはR6とR7 とが結
合して環状となっていてもよく、Mは1〜3価の金属原
子を示し、nは1〜3の整数である。) 前記式(I)で表される化合物として具体的には、ナト
リウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビ
ス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチ
ウム-2,2'-メチレン-ビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)
フォスフェート、リチウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,
6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-
2,2'-エチリデン-ビス(4-i-プロピル-6-t-ブチルフェ
ニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス
(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リ
チウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェ
ニル) フォスフェート、カルシウム-ビス[2,2'-チオビ
ス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート]
、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-エチル-6-t-ブ
チルフェニル) フォスフェート] 、カルシウム-ビス
[2,2'-チオビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォス
フェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス(4,6-
ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート] 、マグネシウム
-ビス[2,2'-チオビス-(4-t-オクチルフェニル) フォ
スフェート] 、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6
-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,
2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォ
スフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビ
ス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナトリ
ウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチル
フェニル) フォスフェート、カルシウム- ビス-(2,2'-
メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェ
ート) 、マグネシウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6
-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、バリウム-
ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)
フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス
(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフ
ェニル) フォスフェート、ナトリウム(4,4'-ジメチル-
5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォスフェート、
カルシウム-ビス[(4,4'-ジメチル-6,6'-ジ-t-ブチル-
2,2'-ビフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'
-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-6-t-ブチルフェニル)
フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6
-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,
2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチルフェニル) フォスフ
ェート、カリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブ
チルフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス[2,
2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フオ
スフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-エチリデン-
ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、
バリウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチ
ルフェニル) フォスフェート] 、アルミニウム-トリス
[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェル)フォ
スフェート] およびアルミニウム-トリス[2,2'-エチリ
デン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェー
ト] およびこれらの2個以上の混合物を例示することが
できる。特にナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-
t-ブチルフェニル)フォスフェートが好ましい。
【0069】芳香族リン酸エステル塩として、下記式
(VI)で表される化合物を挙げることができる。
【0070】
【化8】
【0071】(式中、R8 は水素原子または炭素原子数
が1〜10の炭化水素基を示し、Mは1〜3価の金属原
子を示し、nは1〜3の整数である。) 前記式(II)で表される化合物として具体的には、ナト
リウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、
ナトリウム-ビス(4-メチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム-ビス(4-エチルフェニル)フォスフェ
ート、ナトリウム-ビス(4-i-プロピルフェニル)フォ
スフェート、ナトリウム-ビス(4-t-オクチルフェニ
ル)フォスフェート、カリウム-ビス(4-t-ブチルフェ
ニル)フォスフェート、カルシウム-ビス(4-t-ブチル
フェニル)フォスフェート、マグネシウム-ビス(4-t-
ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-ビス(4-t
-ブチルフェニル)フォスフェート、アルミニウム-ビス
(4-t-ブチルフェニル)フォスフェートおよびこれらの
2種以上の混合物を例示することができる。特にナトリ
ウム-ビス(4-t-ブチルフェニル) フォスフェートが好
ましい。
【0072】ベンジリデンソルビトールとしては、下記
式(VII)で表される化合物を挙げることができる。
【0073】
【化9】
【0074】(式中、R9は互いに同一でも異なってい
てもよく、水素原子または炭素原子数が1〜10の炭化
水素基を示し、mおよびnはそれぞれ0〜5の整数であ
る。) 前記式(VII)で表される化合物として具体的には、1,
3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン
-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジ
リデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p
-メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、
1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビト
ール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジ
リデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p
-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メ
チルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチ
ルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-プロ
ピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-i-プ
ロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-
ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-s-
ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-t-
ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(2',
4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ
(p-メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ
(p-エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3-ベンジ
リデン-2-4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p
-クロルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、
1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデン
ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-エチ
ルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデ
ン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エ
チルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビト
ールおよび1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビ
トールおよびこれらの2個以上の混合物を例示でき、特
に1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ
(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p
-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3-p-クロルベ
ンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよ
びそれらの2種以上の混合物が好ましい。
【0075】上記のようなベンジリデンソルビトールの
中では、下記式(IV)で表される化合物を好ましい例と
して挙げることができる。
【0076】
【化10】参照
【0077】(式中、R9は互いに同一でも異なってい
てもよく、メチル基またはエチル基を示す。) 芳香族カルボン酸としては、下記式(VIII)で表される
アルミニウムヒドロキシジパラt-ブチルベンゾエートな
どを挙げることができる。
【0078】
【化11】
【0079】ロジン系の結晶核剤としては、たとえばロ
ジン酸の金属塩があり、ロジン酸の金属塩とは、ロジン
酸と金属化合物との反応生成物をいう。ロジン酸として
は、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジンなどの
天然ロジン;不均化ロジン、水素化ロジン、脱水素化ロ
ジン、重合ロジン、α, β-エチレン性不飽和カルボン
酸変性ロジンなどの各種変性ロジン;前記天然ロジンの
精製物、変性ロジンの精製物などを例示できる。なお、
前記α, β−エチレン性不飽和カルボン酸変性ロジンの
調製に用いられる不飽和カルボン酸としては、たとえば
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
無水イタコン酸、シトラコン酸、アクリル酸、メタクリ
ル酸などを挙げることができる。これらの中では、天然
ロジン、変性ロジン、天然ロジンの精製物および変性ロ
ジンの精製物からなる群より選ばれる少なくとも一種の
ロジン酸であることが好ましい。ここで、ロジン酸は、
ピマル酸、サンダラコピマル酸、パラストリン酸、イソ
ピマル酸、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ネオ
アビエチン酸、ジヒドロピマル酸、ジヒドロアビエチン
酸、テトラヒドロアビエチン酸などから選ばれる樹脂酸
を複数含んでいる。
【0080】前記ロジン酸と反応して金属塩を形成する
金属化合物としては、ナトリウム、カリウム、マグネシ
ウムなどの金属元素を有し、かつ前記ロジン酸と造塩す
る化合物が挙げられる。具体的には、前記金属の塩化
物、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酸化物、水酸化
物などが挙げられる。
【0081】その他の結晶核剤としては、高融点ポリマ
ー、芳香族カルボン酸や脂肪族カルボン酸の金属塩、無
機化合物などを例示できる。高融点ポリマーとしては、
ポリビニルシクロヘキサン、ポリビニルシクロペンタン
などのポリビニルシクロアルカン、ポリ3-メチル-1-ペ
ンテン、ポリ3-メチル-1-ブテン、ポリアルケニルシラ
ンなどが挙げられる。
【0082】芳香族カルボン酸や脂肪族カルボン酸のの
金属塩としては、安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル
安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム、チオ
フェネカルボン酸ナトリウム、ピローレカルボン酸ナト
リウムなどが挙げられる。
【0083】無機化合物としては、シリカ、珪藻土、ア
ルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、軽石粉、軽石
バルーン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、
塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウ
ム、チタン酸カルシウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシ
ウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊
維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウ
ム、モンモリロナイト、ベントナイト、グラファイト、
アルミニウム粉、硫化モリブデンなどが挙げられる。
【0084】さらに、結晶核剤として、ブロム化ビフェ
ニルエーテル、環状トリエチレングリコールテレフタレ
ートなども使用できる。本発明に係るエチレン系共重合
体組成物は、(i)シンジオタクティックプロピレン系
共重合体;100重量部と、(ii)結晶核剤;0.0
01〜5重量部、好ましくは0.01〜2重量部とから
形成されている。
【0085】本発明のシンジオタクティックプロピレン
系共重合体組成物には、本発明の目的を損なわない範囲
で、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ
防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、顔料、
染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤等
の添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。また、
本発明の趣旨を逸脱しない限り他の合成樹脂を少量ブレ
ンドすることができる。
【0086】本発明のシンジオタクティックプロピレン
系共重合体組成物は、公知の任意の方法を採用して製造
することができ、たとえば、シンジオタクティックプロ
ピレン系共重合体(i)と、結晶核剤(ii)および所
望により添加される他成分を、押出機、ニーダー等を用
いて溶融混練することにより得られる。
【0087】このようなシンジオタクティックプロピレ
ン系共重合体組成物は、種々の熱可塑性樹脂に改質材用
として配合することができる。本発明のシンジオタクテ
ィックプロピレン系共重合体組成物を熱可塑性樹脂に配
合することにより、透明性、柔軟性、ヒートシール性、
耐衝撃性などの改善された熱可塑性樹脂組成物が得られ
る。
【0088】次に、本発明に係る熱可塑性樹脂組成物に
ついて説明する。本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、
前記シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物
(iii);1〜60重量部、好ましくは10〜60重
量部と、熱可塑性樹脂(iv);99〜60重量部、好
ましくは90〜40重量部とから形成されている。
【0089】熱可塑性樹脂(iv) 熱可塑性樹脂としては、特に限定されることなく、柔軟
性樹脂から硬質樹脂まで使用することができる。たとえ
ばポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルおよびポ
リアセタールなどの結晶性熱可塑性樹脂、ポリスチレ
ン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体
(ABS)、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサ
イドなどの非結晶性熱可塑性樹脂が用いられる。これら
の熱可塑性樹脂の弾性率は600MPa以上であること
が好ましく、さらに好ましくは600ないし3200M
Pa、もっと好ましくは800ないし3500MPaで
ある。
【0090】ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリメチルペンテ
ン、ポリメチルブテンなどのオレフィン単独重合体、プ
ロピレン・エチレンランダム共重合体などのオレフィン
共重合体などを挙げることができ、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ-1-ブテンが好ましい。
【0091】ポリエステルとしては、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレン
テレフタレートなどの芳香族系ポリエステル、ポリカプ
ロラクトン、ポリヒドロキシブチレートなどを挙げるこ
とができ、ポリエチレンテレフタレートが特に好まし
い。
【0092】ポリアミドとしては、ナイロン−6、ナイ
ロン−66、ナイロン−10、ナイロン−12、ナイロ
ン−46等の脂肪族ポリアミド、芳香族ジカルボン酸と
脂肪族ジアミンより製造される芳香族ポリアミドなどを
挙げることができ、ナイロン−6が特に好ましい。
【0093】ポリアセタールとしては、ポリホルムアル
デヒド(ポリオキシメチレン)、ポリアセトアルデヒ
ド、ポリプロピオンアルデヒド、ポリブチルアルデヒド
などを挙げることができ、ポリホルムアルデヒドが特に
好ましい。
【0094】ポリスチレンは、スチレンの単独重合体で
あってもよく、スチレンとアクリロニトリル、メタクリ
ル酸メチル、α−メチルスチレンとの二元共重合体であ
ってもよい。
【0095】ABSとしては、アクリロニトリルから誘
導される構成単位を20〜35モル%の量で含有し、ブ
タジエンから誘導される構成単位を20〜30モル%の
量で含有し、スチレンから誘導される構成単位を40〜
60モル%の量で含有するものが好ましく用いられる。
【0096】ポリカーボネートとしては、ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタンなどか
ら得られるものを挙げることができ、2,2-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)プロパンから得られるポリカーボネー
トが特に好ましい。
【0097】ポリフェニレンオキシドとしては、ポリ
(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンオキシド)を用いるこ
とが好ましい。これらの熱可塑性樹脂のなかでは、ポリ
オレフィンが好ましく、ポリプロピレンまたはポリエチ
レンを主体とした重合体がより好ましく、特にASTM
D−1238に準拠し、2.16kg荷重におけるメ
ルトフローレートが、0.1〜200g/10分であるプ
ロピレン系またはエチレン系重合体が好ましい。
【0098】上記のような熱可塑性樹脂は、単独で用い
てもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。さらに
上記の熱可塑性樹脂とともに、上記以外の熱可塑性樹脂
を用いてもよい。
【0099】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明
の目的を損なわない範囲で、前記シンジオタクティック
プロピレン系共重合体組成物に配合してもよい添加剤が
必要に応じて配合されていてもよい。また、本発明の趣
旨を逸脱しない限り他の合成樹脂を少量ブレンドするこ
とができる。
【0100】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、公知の任
意の方法を採用して製造することができ、たとえば、シ
ンジオタクティックプロピレン系共重合体(i)と、結
晶核剤(ii)、熱可塑性樹脂(iv)および所望によ
り添加される他成分を、押出機、ニーダー等を用いて溶
融混練することにより得られる。
【0101】本発明では、シンジオタクティックプロピ
レン系共重合体(i)と、結晶核剤(ii)とからシン
ジオタクティックプロピレン系共重合体組成物(ii
i)を調製し、次に該シンジオタクティックプロピレン
系共重合体組成物と熱可塑性樹脂(iv)とをブレンド
して熱可塑性樹脂組成物を調製することが好ましい。
【0102】本発明に係るシンジオタクティックプロピ
レン系共重合体組成物および熱可塑性樹脂組成物は、透
明で柔軟性を有していることから、例えば次の用途に好
適に利用することができる。 (1)フィルム:多層延伸フィルム、多層未延伸フィル
ム、ラミネートフィルム、シュリンクフィルム、ストレ
ッチフィルム、ラップフィルム、プロテクトフィルム、
レトルトフィルム、多孔性フィルム、バリアーフィル
ム、金属蒸着フィルム、農業用フィルム (2)シートおよびシート成形品:壁紙、発泡シート、
電線被覆材、プリスター包装材、トレー、文具用品、玩
具、化粧品容器、医療用器具、洗剤容器、床材、クッシ
ョンフロワー材、化粧シート、靴底
【0103】(3)ブロー成形品:ボトル (4)押出成形品:チューブ、電線被覆材、ケーブル被
覆材、パイプ、ガスケット材 (5)ファイバー:繊維、フラットヤーン (6)不織布および不織布製品:不織布、フィルター (7)射出成形品:自動車内装表皮材、自動車外装材、
日用雑貨品、家電製品、キャップ、コンテナー、パレッ
ト (8)改質材:粘接着剤、潤滑油添加剤、ホットメルト
接着剤、トナー離型剤、顔料分散剤、アスファルト改質
材 (9)その他:シーラント、真空成形体、パウダースラ
ッシュ体
【0104】
【発明の効果】本発明に係るシンジオタクティックプロ
ピレン系共重合体組成物は改質材として好適であり、熱
可塑性樹脂樹脂に配合することにより、透明性、柔軟
性、ヒートシール、耐衝撃性とのバランスに優れた組成
物が得られる。
【0105】
【実施例】以下、本発明について実施例に基づいてさら
に具体的に説明するが、本発明はかかる実施例により何
等限定されるものではない。
【0106】物性の試験は下記条件によって行った。 1.引っ張り弾性率 JIS K6301に準拠して、JIS3号ダンベルを
用い、スパン間:30mm、引っ張り速度:30mm/
minで23℃にて測定した。
【0107】2.ヒートシール性[ヒートシール強度
(HST)(g/15mm幅)] キャストフィルム成形機を用いて、シリンダー温度23
0℃、チルロール温度は20℃、スクリュー回転は80
rpmの条件下で幅250mm幅、厚さ50ミクロンの試験
フィルムを作成し、ヒートシール圧力;2kg/cm2
ヒートシール時間;1sec、引っ張り速度;300m
m/minにて測定した。
【0108】3.フィルム衝撃強度(J/m) キャストフィルム成形機を用いて、シリンダー温度23
0℃、チルロール温度は20℃、スクリュー回転は80
rpmの条件下で幅250mm幅、厚さ50ミクロンの試験
フィルムを作成し、ASTM D3420に準拠して、
0℃のフィルム衝撃強度を測定した。
【0109】4.ヘイズ(%) キャストフィルム成形機を用いて、シリンダー温度23
0℃、チルロール温度は20℃、スクリュー回転は80
rpmの条件下で幅250mm幅、厚さ50ミクロンの試験
フィルムを作成し、、日本電色工業(株)製のデジタル
濁度計「NDH−20D」にて測定した。 5.JIS A硬度(A) JIS K7215に準拠した。
【0110】6.融点(Tm) DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度をTm
とする。測定は、試料をアルミパンに詰め、100℃/
分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持したの
ち、10℃/分で−150℃まで降温し、ついで10℃
/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。
【0111】なおDSC測定時の吸熱ピークから、単位
重さ当たりの融解熱量を求め、これをポリエチレンの結
晶の融解熱量70cal/gで除して求めることによ
り、結晶化度(%)を求めることができる。
【0112】7.極限粘度[η] 135℃、デカリン中で測定した。
【0113】8.Mw/Mn GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を
用い、オルトジクロロベンゼン溶媒で、140℃で測定
した。
【0114】
【合成例1】(シンジオタクティックプロピレン・エチ
レン共重合体(i-1)の合成)減圧乾燥および窒素置換
してある1.5リットルのオートクレーブに、常温でヘ
プタンを750ml加え、続いてトリイソブチルアルミ
ニウム(以下、TIBAと略す。)の1.0ミリモル/
mlトルエン溶液をアルミニウム原子に換算してその量
が0.3ミリモルとなるように0.3ml加え、撹拌下
にプロピレンを50.7リットル(25℃、1気圧)挿
入し、昇温を開始し30℃に到達させた。その後、系内
をエチレンで5.5kg/cm2Gとなるように加圧
し、公知の方法で合成したジフェニルメチレン(シクロ
ペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリド
のヘプタン溶液(0.0002mM/ml)を3.75
ml、(トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフル
オロフェニル)ボレート)のトルエン溶液(0.002
mM/ml)を2.0ml加え、プロピレンとエチレン
の共重合を開始させた。この時の触媒濃度は、全系に対
してジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フル
オレニルジルコニウムジクロリドが0.001ミリモル
/リットル、トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタ
フルオロフェニル)ボレートが0.004ミリモル/リ
ットルであった。
【0115】重合中、エチレンを連続的に供給すること
により、内圧を5.5kg/cm2Gに保持した。重合
を開始して30分後、重合反応をメチルアルコールを添
加することにより停止した。脱圧後、ポリマー溶液を取
り出し、このポリマー溶液に対して、「水1リットルに
対して濃塩酸5mlを添加した水溶液」を1:1の割合
で用いてこのポリマー溶液を洗浄し、触媒残渣を水相に
移行させた。この触媒混合溶液を静置したのち、水相を
分離除去しさらに蒸留水で2回洗浄し、重合液相を油水
分離した。次いで、油水分離された重合液相を3倍量の
アセトンと強撹拌下に接触させ、重合体を析出させたの
ち、アセトンで十分に洗浄し固体部(共重合体)を濾過
により採取した。窒素流通下、130℃、350mmH
gで12時間乾燥した。以上のようにして得られたプロ
ピレン・エチレン共重合体の収量は50gであり、13
5℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は2.4dl
/gであり、ガラス転移温度Tgは−28℃であり、エ
チレン含量は24.0モル%であり、GPCにより測定
した分子量分布(Mw/Mn)は2.9であった。
【0116】また、前述のDSC測定条件では融解ピー
クは、実質的に観測されなかった。
【0117】
【合成例2】(シンジオタクティックプロピレン・エチ
レン共重合体(i-2)の合成)合成例1において、重合温
度を10℃、エチレンの圧力を7kg/cm2、重合時間
を15分に変えた以外は、合成例1と同様な操作を行っ
た。得られたプロピレン・エチレン共重合体の収量は、
33gであり、135℃デカリン中で測定した極限粘度
[η]は、2.0dl/gであり、ガラス転移温度Tg
は−54℃であり、エチレン含量は、45モル%であ
り、GPCによる分子量分布は2.9であった。また、
また、前述のDSC測定条件では融解ピークは、実質的
に観測されなかった。
【0118】
【合成例3】(アイソタクチックプロピレン・エチレン
共重合体(A)の合成)減圧乾燥および窒素置換してあ
る1.5リットルのオートクレーブに、常温でヘプタン
750ml加え、続いてトリイソブチルアルミニウム
(以下TIBAと略す)の1.0ミリモル/mlトルエ
ン溶液をアルミニウム原子が0.3ミリモルとなるよう
に0.3ml加え、撹拌下にプロピレンを34リットル
(25℃、1気圧)挿入し、昇温を開始し60℃に到達
させた。その後系内をエチレンで5.9kg/cm2
となるように加圧し、公知の方法で合成したrac−ジ
メチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニル
インデニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液
(0.0001mM/ml)を3.75ml、メチルア
ルミノキサンのトルエン溶液(0.01mM/ml)を
9.38ml加え、プロピレンとエチレンの共重合を開
始させた。この時の触媒濃度は、全系に対してrac−
ジメチルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロライド0.00
05ミリモル/リットル、メチルアルミノキサン0.1
25ミリモル/リットルであった。重合中、エチレンを
連続的に供給することより内圧を5.9kg/cm2
に保持した。重合を開始して15分後、重合反応をメチ
ルアルコールを添加することにより停止した。
【0119】脱圧後、ポリマー溶液を取り出し、このポ
リマー溶液に対して、「水1リットルに対して濃塩酸5
mlを添加した水溶液」を1:1の割合で用いてポリマ
ー溶液を洗浄し触媒残渣を水相に移行させた。この触媒
混合溶液を静置したのち、水相を分離除去しさらに蒸留
水で2回水洗し、重合液相を油水分離した。次いで油水
分離された重合液相を3倍量のアセトンと強撹拌下に接
触させ、重合体を析出させたのち、アセトンで十分に洗
浄し固体部(共重合体)を濾過により採取した。窒素流
通下、130℃、350mmHgで12時間乾燥した。
以上のようにして得られたプロピレン・エチレン共重合
体の収量は20gであり、135℃デカリン中で測定し
た極限粘度〔η〕は2.1dl/gであり、ガラス転移
温度Tgは−34℃であり、エチレン含量は18.0モ
ル%(エチレン:12.8重量%)であり、活性は21
2kg/ミリモルZr・hr、GPCによる分子量分布
は2.4であった。
【0120】また、DSCにより測定した融解ピーク
は、76℃を最大として観測された。
【0121】
【合成例4】(アイソタクチックプロピレン・エチレン
共重合体(B)の合成)プロピレンを28リットル(2
5℃、1気圧)に変えた以外は、合成例4と同様な操作
を行った。得られたプロピレン・エチレン共重合体の収
量は26g、135℃デカリン中で測定した極限粘度
〔η〕が2.8dl/g、ガラス転移温度Tgは−47
℃、エチレン含量は30モル%(エチレン:22.2重量
%)、活性は276kg/ミリモルZr・hr、GPC
による分子量分布は2.7であった。
【0122】また、DSCにより測定した融解ピーク
は、観測されるもののブロートであるため定量化できな
かった。
【0123】
【実施例1】合成例1で得られたシンジオタクチックプ
ロピレン・エチレン共重合体(i-1)100重量部と、
1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール(i
i-1)1重量部とを混合し、溶融混練によりシンジオ
タクティクプロピレン-エチレン系共重合体組成物(i
ii-1)のペレットを得た。
【0124】上記ペレットを用い、熱板温度190℃、
余熱6分、加圧(100kg/cm 2)2分で成形した
のち、熱板温度20℃のプレス成形機に移して加圧(1
00kg/cm2)冷却することにより1mm厚のシー
トを作製した。JISA硬度は32.2で、引っ張り弾
性率は2.3MPaであった。
【0125】
【実施例2】実施例1において、合成例1で得られたシ
ンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体(i-
1)から合成例2で得られたシンジオタクティックプロピ
レン・エチレン共重合体(i-2)に変えた以外は、実施
例1と同様にしてシンジオタクチックプロピレン・エチ
レン共重合体組成物(iii-2)を得た。実施例1と同様
にしてシートを作成しシート物性を測定した。JISA
硬度は11.2で、引っ張り弾性率は1.3MPaであ
った。
【0126】
【比較例1】実施例1において、合成例1で得られたシ
ンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体から
合成例3で得られたアイソタクティックプロピレン・エ
チレン共重合体に変えた以外は、実施例1と同様にして
アイソタクチックプロピレン・エチレン共重合体組成物
を得た。実施例1と同様にしてシートを作成しシート物
性を測定した。JISA硬度は96.2で、引っ張り弾
性率は130MPaであった。
【0127】
【比較例2】実施例1において、合成例1で得られたア
タクティックプロピレン・エチレン共重合体から合成例
4で得られたアイソタクティックプロピレン・エチレン
共重合体に変えた以外は、実施例1と同様にしてアイソ
タクチックプロピレン・エチレン共重合体組成物を得
た。実施例1と同様にしてシートを作成しシート物性を
測定した。JISA硬度は55.2で、引っ張り弾性率
は15MPaであった。
【0128】
【参考例1】合成例1で得られたシンジオタクチックプ
ロピレン・エチレン共重合体(i-1)の1mm厚のシー
トを作製した。実施例1と同様にしてシート物性を測定
した。JISA硬度は30.2で、引っ張り弾性率は
2.1MPaであった。
【0129】
【参考例2】合成例2で得られたシンジオタクチックプ
ロピレン・エチレン共重合体(i-2)の1mm厚のシ
ートを作製した。実施例1と同様にしてシート物性を測
定した。JISA硬度は10.6で、引っ張り弾性率は
1.3MPaであった。
【0130】
【参考例3】合成例3で得られたアイソタクチックプロ
ピレン・エチレン共重合体(A)の1mm厚のシートを作
製した。実施例1と同様にしてシート物性を測定した。
JISA硬度は95.6で、引っ張り弾性率は117M
Paであった。
【0131】
【参考例4】合成例4で得られたアイソタクチックプロ
ピレン・エチレン共重合体(B)の1mm厚のシートを作
製した。実施例1と同様にしてシート物性を測定した。
JISA硬度は54で、引っ張り弾性率は13MPaで
あった。以上の結果を表1にまとめた。
【表1】
【0132】
【実施例3】グランドポリマー(株)社製プロピレン系
ランダム共重合体(グランドポリプロ;F327BV)
70重量部と、実施例1で得られたシンジオタクチック
プロピレン・エチレン共重合体組成物(iii-1)30
重量部とを混合し、溶融混練により熱可塑性樹脂組成物
(iv-1)を得た。
【0133】この組成物の引張り弾性率は150MPa
であり、ヒートシー強度はシール温度120℃で190
(g/15mm幅)であり、フィルム耐衝撃強度は50
KJ/mで、ヘイズは1.2%であった。
【0134】
【実施例4】実施例3において、実施例1で得られたシ
ンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体組成
物(iii-1)から実施例2で得られたシンジオタクティッ
クプロピレン・エチレン共重合体組成物(iii-2)に変え
た以外は、実施例3と同様にして熱可塑性樹脂組成物を
得た。この組成物の引張り弾性率は130MPaであ
り、ヒートシー強度はシール温度120℃で280(g
/15mm幅)であり、フィルム耐衝撃強度は75KJ/m
で、ヘイズは1.5%であった。
【0135】
【比較例3】実施例3において、実施例1で得られたシ
ンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体組成
物(iii-1)から比較例1で得られたアイソタクティック
プロピレン・エチレン共重合体組成物に変えた以外は、
実施例3と同様にして熱可塑性樹脂組成物を得た。この
組成物の引張り弾性率は280MPaであり、ヒートシ
ー強度はシール温度120℃で70(g/15mm幅)
であり、フィルム耐衝撃強度は25KJ/mで、ヘイズは
2.2%であった。
【0136】
【比較例4】実施例3において、実施例1で得られたシ
ンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体組成
物(iii-1)から比較例2で得られたアイソタクティック
プロピレン・エチレン共重合体組成物に変えた以外は、
実施例3と同様にして熱可塑性樹脂組成物を得た。この
組成物の引張り弾性率は240MPaであり、ヒートシ
ー強度はシール温度120℃で90(g/15mm幅)
であり、フィルム耐衝撃強度は40KJ/mで、ヘイズは
2.5%であった。実施例3および4と、比較例3およ
び4の結果を表2に示した。
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/09 C08K 5/09 5/521 5/521 C08L 101/16 C08L 101/00 //(C08F 210/06 210:00)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)実質的にシンジオタクティック構造
    であるプロピレン成分を99〜50モル%の量含み、α
    オレフィン成分(C3を除くC2〜C20)を1〜50モ
    ル%の量含むシンジオタクティック構造プロピレン−α
    オレフィン共重合体の100重量部に対して(ii)結
    晶核剤を0.001〜5重量部含有することを特徴とす
    る改質剤用シンジオタクティックプロピレン系共重合体
    組成物。
  2. 【請求項2】上記共重合体(i)の、135℃のデカリ
    ン中で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/
    gの範囲にあり、GPCによる分子量分布が4以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のプロピレン系共重
    合体組成物。
  3. 【請求項3】上記(i)シンジオタクティック構造プロ
    ピレン−αオレフィン共重合体が、下記成分(a)と、
    下記成分(b)、(c)および(d)のうちから選択さ
    れる1種以上の化合物とからなる少なくとも1つの触媒
    系の存在下に得られたものであることを特徴とする請求
    項1または2に記載のプロピレン系共重合体組成物; (a):下記式(I)または式(II)で表される遷移
    金属錯体 【化1】 [式(I)、(II)中、MはTi、Zr、Hf、R
    n、Nd、SmまたはRuであり、Cp1およびCp2
    Mとπ結合しているシクロペンタジエニル基、インデニ
    ル基、フルオレニル基またはそれらの誘導体基であり、
    1およびX2は、アニオン性配位子または中性ルイス塩
    基配位子であり、Yは窒素原子、酸素原子、リン原子、
    または硫黄原子を含有する配位子であり、ZはC、O、
    B、S、Ge、SiまたはSn原子あるいはこれらの原
    子を含有する基である。] (b):成分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
    の錯体を形成する化合物 (c):有機アルミニウム化合物 (d):アルミノキサン 。
  4. 【請求項4】上記共重合体(i)におけるα−オレフィ
    ンが、エチレン、1-ブテン、4-メチルペンテン-1、
    1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセンのうちから選ば
    れる少なくとも1種のオレフィンであることを特徴とす
    る請求項1から3のいずれかに記載のプロピレン系共重
    合体組成物。
  5. 【請求項5】上記共重合体(i)におけるα−オレフィ
    ン成分が、エチレンであることを特徴とするプロピレン
    系共重合体組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5に記載のシンジオタクティッ
    クプロピレン系共重合体組成物1〜60重量部と、熱可
    塑性樹脂99〜40重量部とからなることを特徴とする
    熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】前記熱可塑性樹脂が、ASTM D−12
    38に準拠し、2.16kg荷重におけるメルトフロー
    レートが0.1〜200g/10分の範囲にあるプロピレ
    ン系またはエチレン系重合体である請求項6に記載の熱
    可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】請求項6または7に記載の熱可塑性樹脂組
    成物からなることを特徴とする包装材用成形体。
JP11293126A 1998-10-26 1999-10-15 シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物及び熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2000198891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11293126A JP2000198891A (ja) 1998-10-26 1999-10-15 シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物及び熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-304586 1998-10-26
JP30458698 1998-10-26
JP11293126A JP2000198891A (ja) 1998-10-26 1999-10-15 シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物及び熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000198891A true JP2000198891A (ja) 2000-07-18

Family

ID=26559278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11293126A Pending JP2000198891A (ja) 1998-10-26 1999-10-15 シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物及び熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000198891A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045009A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Mitsui Chemicals Inc 包装材料用プロピレン系樹脂組成物およびその用途
WO2008032735A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Mitsui Chemicals, Inc. Résine de propylène et récipient soufflé
JP2009234095A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsui Chemicals Inc 積層フィルム
JP2016191023A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 三井化学東セロ株式会社 プロピレン系共重合体組成物及びそれからなるフィルム
JP2019147854A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 新日本理化株式会社 ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ、及び該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045009A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Mitsui Chemicals Inc 包装材料用プロピレン系樹脂組成物およびその用途
WO2008032735A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Mitsui Chemicals, Inc. Résine de propylène et récipient soufflé
AU2007295404B2 (en) * 2006-09-12 2010-10-28 Mitsui Chemicals, Inc. Polypropylene resin and blow molded container
US7973100B2 (en) 2006-09-12 2011-07-05 Mitsu Chemicals, Inc. Polypropylene resin and blow molded container
CN101511930B (zh) * 2006-09-12 2012-07-04 三井化学株式会社 聚丙烯树脂和吹塑容器
JP5967856B2 (ja) * 2006-09-12 2016-08-10 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂およびブロー容器
JP2009234095A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsui Chemicals Inc 積層フィルム
JP2016191023A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 三井化学東セロ株式会社 プロピレン系共重合体組成物及びそれからなるフィルム
JP2019147854A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 新日本理化株式会社 ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ、及び該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100311595B1 (ko) 올레핀중합촉매,올레핀중합방법,및올레핀중합체조성물
US6156844A (en) Propylene polymer compositions containing a propylene homo- or co-polymer obtained using a bridged metallocene catalyst and another propylene homo- or co-polymer
JP5020524B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
CN108047568B (zh) 成型体和丙烯系树脂组合物
JP4954422B2 (ja) エチレン系共重合体、および該共重合体を含むエチレン・α−オレフィン共重合体組成物、プロピレン系重合体組成物
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
JPWO2002074855A1 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物からなる自動車部品
JP5330637B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP4414513B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP3530143B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
US20030069320A1 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP2003147135A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2000198892A (ja) 非晶性α―オレフィン系共重合体組成物およびその用途
JP5382982B2 (ja) プロピレン重合体、及び該重合体から得られる成形体
JP2000198893A (ja) 結晶性α―オレフィン系共重合体組成物および該組成物を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2001172448A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP4869514B2 (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン組成物および該組成物からなる成形体
JP5374606B2 (ja) プロピレン系重合体組成物およびその用途
JP2000198891A (ja) シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物及び熱可塑性樹脂組成物
JP5506985B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP2008231266A (ja) ポリプロピレン組成物およびその成形体
JP2001181360A (ja) プロピレン系ブロック共重合体
US7067604B2 (en) 1-butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP2000198887A (ja) 改質剤用非晶性α―オレフィン系共重合体組成物及び該組成物を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2000191861A (ja) 軟質ポリプロピレン系組成物