JP2019147854A - ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ、及び該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ、及び該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019147854A
JP2019147854A JP2018031694A JP2018031694A JP2019147854A JP 2019147854 A JP2019147854 A JP 2019147854A JP 2018031694 A JP2018031694 A JP 2018031694A JP 2018031694 A JP2018031694 A JP 2018031694A JP 2019147854 A JP2019147854 A JP 2019147854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyolefin resin
polyolefin
bis
masterbatch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018031694A
Other languages
English (en)
Inventor
篠田佑里恵
Yurie Shinoda
岩崎祥平
Shohei Iwasaki
内山陽平
Yohei Uchiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP2018031694A priority Critical patent/JP2019147854A/ja
Publication of JP2019147854A publication Critical patent/JP2019147854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 結晶核剤の成形加工時、特に低温での成形加工時のポリオレフィン系樹脂中への分散性・溶解性を改良することを目的とし、その結果、得られた成形体中に結晶核剤の未分散物・未溶解物の残存がほとんどなく、白点やフィッシュアイ等の欠点がほとんどなく、透明性や機械的特性に非常に優れたポリオレフィン系樹脂成形体を提供することを目的とする。【解決手段】 特定の構造のオレフィン系の熱可塑性エラストマーをマトリックス樹脂として用いることにより、成形加工時のジアセタール化合物系の結晶核剤のポリオレフィン系樹脂中での分散性・溶解性が向上し、その結果マスターバッチの高濃度化が可能となり、生産性に優れた条件下で効率良く、白点等の欠点がなく、透明性や剛性に優れたポリオレフィン系樹脂成形体を得ることが可能となる。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ及びそのマスターバッチを用いて成形されたポリオレフィン系樹脂成形体に関し、詳しくは上記マスターバッチ中に含まれる結晶核剤の成形加工時、特に低温での成形加工時のポリオレフィン系樹脂中への分散性・溶解性に優れたポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ、及びそのマスターバッチを用いることにより、得られた成形体中に結晶核剤の未分散物・未溶解物の残存がほとんどなく、その結果、白点やフィッシュアイ等の欠点がほとんどなく、透明性や機械的特性に非常に優れたポリオレフィン系樹脂成形体に関する。
ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系の樹脂は、安価でバランスの良い性能を有し、汎用のプラスチックとして様々な用途で使用されている。また、一般にポリオレフィン系樹脂は結晶性の樹脂であり、生産効率の向上を目的に、また機械的特性や熱的特性、光学的特性を向上する目的で結晶核剤を加えて用いられることが多い。特に、光学的特性である透明性の改善には結晶核剤の配合が不可欠である。
前記結晶核剤には、タルク等の無機系の結晶核剤とジアセタール化合物やリン酸エステル金属塩等の有機系の結晶核剤があり、更に有機系の結晶核剤には溶解タイプと非溶解タイプの結晶核剤がある。透明性等の光学的特性の改善には前記ジアセタール化合物に代表される溶解タイプの有機系の結晶核剤が特に有効であり、多く用いられている。
一般に、何れの結晶核剤も、ポリオレフィン系樹脂との混和性が悪く、ポリオレフィン系樹脂中に均一に分散または溶解させることが難しい。特に、溶解タイプのジアセタール化合物は樹脂中に均一に溶解させることによりはじめてその効果を最大限に発揮させることが可能であるが、ジアセタール化合物そのものの凝集性が高く、ポリオレフィン系樹脂中に未分散のジアセタール化合物の凝集物が残存しやすく、その凝集物が成形工程でも溶解せず、未溶解物として残り、十分な効果が得られないだけでなく、フィッシュアイ等の欠点となり、衝撃強度や引張特性が低下してしまうという問題があった。
上記問題を解決するために、これまで様々な改善が試みられており、例えば、ジアセタール化合物の粒径を微細化する方法(特許文献1)、ジアセタール化合物の融点降下剤として働く有機酸及びその誘導体を併用する方法(特許文献2)などが知られている。しかし、粒径を微細化する方法では、粉塵爆発等の懸念が生じ、有機酸及びその誘導体を併用する方法でも性能的に更なる改善が望まれていた。
一方、着色剤や充填剤などの樹脂との混和性の悪い添加剤の分散性を改良する方法として、マスターバッチ法、即ち、樹脂と均一に予め溶融混合された高濃度の組成物と希釈用のベース樹脂を再度溶融混合する方法が多く用いられている。また、その場合、マスターバッチに用いるマトリックス樹脂は、基本的に物性等への影響が問題にならない程度に少ないことが必要であり、例えば、希釈用のベース樹脂と構造的に近いオレフィン系のポリマーやオリゴマーなどが、物性等の変化が少なく、一般的には、好ましいと言われている。
上記ジアセタール化合物の場合も、マスターバッチ法による分散性の改良が試みられており、一部用途では実際にその方法で樹脂に配合する方法が試みられている。具体的には、(1)ジアセタール化合物が樹脂中へ完全に溶解する濃度及び加熱温度でマスターバッチを製造する方法や(2)低温でジアセタール化合物を樹脂中に完全に溶解させずに、前記充填剤等と同様に剪断をかけた状態で樹脂中に均一に分散させてマスターバッチを製造する方法がある。しかし、上述の通り、ジアセタール化合物はオレフィン系のポリマー中での分散性、溶解性が悪いため、方法(1)の場合は高濃度にするためには加熱温度を上げざるを得ず、樹脂の劣化やジアセタール化合物の分解等の懸念が生じ、また、方法(2)を用いた場合でも、高濃度になると成形時のポリオレフィン系樹脂中への分散、溶解が不十分となり、十分な性能が得られず、更に白点等が生ずる懸念があった。従って、ジアセタール化合物の場合には高濃度マスターバッチを作製することは難しく、マスターバッチの濃度を低くするか、高濃度にする場合は、マトリックス樹脂をベース樹脂として全く異なる構造の樹脂を使うか、またはジアセタール化合物として特定の構造の化合物を使わざるを得ないのが現状である(特許文献3、4)。
しかし、濃度が低い場合は、生産性に劣り、コストアップ等の要因となり、また、全く異なる構造の樹脂を使用した場合は、物性等が変化してしまう懸念があり、特定のジアセタール化合物を使用した場合は性能的に不十分であり、何れの方法も特定の用途でしか使うことができず、汎用性の面で、大きな問題であった。
特開平06−145431号公報 国際公開第99/018108号 特開2009−62417号公報 特開2017−218471号公報
本発明は、ポリオレフィン系樹脂中でのジアセタール化合物系の結晶核剤の分散性・溶解性を改良することを目的とし、その為に好適な該結晶核剤を含むポリオレフィン系樹脂用マスターバッチを提供することを目的とする。
本発明者らは、上述の状況に鑑み、上記課題を解決すべく、鋭意検討した結果、特定の構造のオレフィン系の熱可塑性エラストマーをマトリックス樹脂として用いることにより、成形加工時のジアセタール化合物系の結晶核剤のポリオレフィン系樹脂中での分散性・溶解性が向上し、その結果マスターバッチの高濃度化が可能となり、生産性に優れた条件下で効率良く、白点等の欠点がなく、透明性や剛性に優れたポリオレフィン系樹脂成形体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は下記に示すポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ及びそのマスターバッチを原料とするポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法及びその方法により得られたポリオレフィン系樹脂成形体に関する。
[項1] ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤を含有するポリオレフィン系樹脂用マスターバッチであって、ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤が、下記一般式(1)で表されるジアセタール化合物であり、かつ、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチのマトリックス樹脂が、下記条件(a)〜(c)を満たすオレフィン系の熱可塑性エラストマーであることを特徴とするポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ。
(a)オレフィン系の熱可塑性エラストマーの全質量に対して70〜97質量%のプロピレン誘導単位と、熱可塑性エラストマーの全質量に対して3〜30重量%のエチレン誘導単位及び/又は炭素数4〜10のα-オレフィン誘導単位からなる共重合体である。
(b)示差走査熱量分析で測定した融解熱量が50J/g以下である。
(c)示差走査熱量分析で測定した最大の融解ピーク温度が115℃以下である、又は示差走査熱量分析の測定では融解ピーク温度が観察されない。
[式(1)中、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルコキシ基、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基又はハロゲン原子を示す。Rは、水素原子、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数2〜4のアルケニル基又は直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を示す。m及びnは、それぞれ1〜5の整数を示す。pは0又は1を示す。2つのRは互いに結合してそれらが結合するベンゼン環と共にテトラリン環を形成していてもよい。2つのR基は互いに結合してそれらが結合するベンゼン環と共にテトラリン環を形成していてもよい。]
[項2] オレフィン系の熱可塑性エラストマーが、熱可塑性エラストマーの全質量に対して80〜97質量%のプロピレン誘導単位と、熱可塑性エラストマーの全質量に対して3〜20質量%のエチレン誘導単位及び/又は炭素数4〜10のα-オレフィン誘導単位からなる共重合体である、[項1]に記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ。
[項3] オレフィン系の熱可塑性エラストマーの示差走査熱量分析で測定した融解熱量が30J/g以下である、[項1]又は[項2]に記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ。
[項4] ジアセタール化合物が、前記一般式(1)において、R及びRが、同一又は異なって、メチル基又はエチル基であり、かつ、Rが水素原子であり、m及びnが1又は2の整数であり、pが1である、[項1]〜[項3]の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ。
[項5] ジアセタール化合物が、前記一般式(1)において、R及びRが、同一又は異なって、プロピル基又はプロポキシ基であり、かつ、Rがプロピル基又はプロペニル基であり、m及びnが1であり、pが1である、[項1]〜[項3]の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ。
[項6] ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤の濃度が、マスターバッチの全質量に対して1〜20質量%である[項1]〜[項5]の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ。
[項7] ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤の濃度が、マスターバッチの全質量に対して3〜10質量%である[項6]に記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ。
[項8] [項1]〜[項7]の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの製造方法であって、一軸押出機又は二軸押出機を用いて、該押出機のバレル温度がポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤のマトリックス樹脂への溶解温度以上で、ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤とマトリックス樹脂を溶融混合した後、冷却して製造することを特徴とするポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの製造方法。
[項9] [項1]〜[項7]の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの製造方法であって、一軸押出機又は二軸押出機を用いて、該押出機のバレル温度が結晶核剤のマトリックス樹脂への溶解温度未満で、ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤とマトリックス樹脂を溶融混合した後、冷却して製造することを特徴とするポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの製造方法。
[項10] [項1]〜[項7]の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ又は[項8]若しくは[項9]に記載の製造方法で得られたポリオレフィン系樹脂用マスターバッチと希釈用のベース樹脂であるポリオレフィン系樹脂とを混合又は溶融混合することを特徴とする、ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法。
[項11] [項1]〜[項7]の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ又は[項8]若しくは[項9]に記載の製造方法で得られるポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの、ポリオレフィン系樹脂成形体又はポリオレフィン系樹脂組成物に用いられる結晶核剤成分としての使用。
[項12] [項1]〜[項7]の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ又は[項8]若しくは[項9]に記載の製造方法で得られるポリオレフィン系樹脂用マスターバッチと希釈用のベース樹脂であるポリオレフィン系樹脂からなるポリオレフィン系樹脂成形体。
[項13] [項1]〜[項7]の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ又は[項8]若しくは[項9]に記載の製造方法で得られるポリオレフィン系樹脂用マスターバッチと希釈用のベース樹脂であるポリオレフィン系樹脂を用いることを特徴とするポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法。
本発明のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチを用いることにより、得られたポリオレフィン系樹脂成形体の性能を損なうことなく、マスターバッチの高濃度化が可能となり、その結果、透明性や機械的特性等に優れたポリオレフィン系樹脂成形体を、白点やフィッシュアイ等の原因となる結晶核剤の未分散物や未溶解物を実質的に残存させることなく、効率的に得ることが可能となる。
<ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ>
本発明のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチは、ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤と特定の構造のオレフィン系の熱可塑性エラストマーからなるマトリックス樹脂とを、必要に応じてその他の樹脂添加剤を加えて、所定の条件にて溶融混合することにより、得ることができる。
[ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤]
本発明のポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤は、下記一般式(1)で表されるジアセタール化合物である。
[式(1)中、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルコキシ基、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基又はハロゲン原子を示す。Rは、水素原子、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数2〜4のアルケニル基又は直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を示す。m及びnは、それぞれ1〜5の整数を示す。pは0又は1を示す。2つのRは互いに結合してそれらが結合するベンゼン環と共にテトラリン環を形成していてもよく、又、2つのR基は互いに結合してそれらが結合するベンゼン環と共にテトラリン環を形成していてもよい。]
及びRで表される直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。 なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「n−」はnormal、「s−」はsecondary(sec−)、「t−」はtertiary(tert−)を意味する。
同様に、R及びRで表される直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、s−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
で表される直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。
同様に、Rで表される直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数2〜4のアルケニル基としては、例えば、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等が挙げられる。直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基等が挙げられる。
一般式(1)において、m及びnは、それぞれ、1〜5の整数である。また、一般式(1)におけるpは、0又は1であり、好ましくは1である。一般式(1)において、R1及びR2で表される置換基の置換位置は、特に限定されるものではないが、m及びnが1の場合は、o−、m−又はp−位であり、m及びnが2の場合は、2,3−位、2,4−位、2,5−位、3,4−位、3,5−位等を例示でき、m及びnが3の場合は、2,4,5−位、3,4,5−位等を例示できる。
これら一般式(1)で表されるジアセタール化合物は、いずれも公知であるか、又は日本国特公昭48−43748号公報、特開昭53−5165号公報、特開昭57−185287号公報、特開平2−231488号公報等の公知方法に従って容易に製造できる。また、ポリオレフィン用結晶核剤として市販されているもの、例えば、新日本理化(株)のゲルオールD、ゲルオールMD、ゲルオールDXR、ミリケン社(米国)のミラッド3988、ミラッドNX8000、GCH TECHNOLORY社(中国)のSIPAX NA−2などをそのまま使用してもよい。
上記一般式(1)で表されるジアセタール化合物の代表例としては、次のものを例示できる。1,3:2,4−ビス−O−ベンジリデン−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−メチルベンジリデン−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−メチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−メチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−メチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−エチルベンジリデン−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−エチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−エチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−エチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−イソプロピルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−イソプロピルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−イソプロピルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−n−プロピルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−n−プロピルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−n−プロピルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−n−ブチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−n−ブチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−n−ブチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−tert−ブチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−tert−ブチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−tert−ブチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−ジメチルベンジリデン−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,3’−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,4’−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,5’−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,6’−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,5’−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,3’−ジエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,4’−ジエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,5’−ジエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,6’−ジエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,5’−ジエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,4’,5’−トリメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’,5’−トリメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,4’,5’−トリエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’,5’−トリエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−メトキシベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−メトキシベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−メトキシベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−エトキシベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−エトキシベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−エトキシベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−イソプロポキシベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−イソプロポキシベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−イソプロポキシベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−n−プロポキシベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−n−プロポキシベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−n−プロポキシベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−メトキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−メトキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−メトキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−エトキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−エトキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−エトキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−イソプロポキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−イソプロポキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−イソプロポキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−n−プロポキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−n−プロポキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−n−プロポキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−フルオロベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−フルオロベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−フルオロベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−クロロベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−クロロベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−クロロベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−ブロモベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−ブロモベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−ブロモベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−O−ベンジリデン−2,4−O−(p−メチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−O−(p−メチルベンジリデン)−2,4−O−ベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−ベンジリデン−2,4−O−(p−エチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−O−(p−エチルベンジリデン)−2,4−O−ベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−ベンジリデン−2,4−O−(p−クロロベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−O−(p−クロロベンジリデン)−2,4−O−ベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−ベンジリデン−2,4−O−(2’,4’−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−O−(2’,4’−ジメチルベンジリデン)−2,4−O−ベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−ベンジリデン−2,4−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−2,4−O−ベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−(p−メチルベンジリデン)−2,4−O−(p−エチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−O−(p−エチルベンジリデン)−2,4−O−(p−メチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−O−(p−メチルベンジリデン)−2,4−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−2,4−O−p−メチルベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−(p−エチルベンジリデン)−2,4−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−2,4−O−p−エチルベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−(p−メチルベンジリデン)−2,4−O−(p−クロロベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−O−(p−クロロベンジリデン)−2,4−O−(p−メチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−ベンジリデン−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−メチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−エチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−n−プロピルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,3’−ジメチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,4’−ジメチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,5’−ジメチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,6’−ジメチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,5’−ジメチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,3’−ジエチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,4’−ジエチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,5’−ジエチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,6’−ジエチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジエチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,5’−ジエチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’−メチル−4’−メトキシベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジクロロベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−メトキシカルボニルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’−メチル−4’−フルオロベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’−ブロモ−4’−エチルベンジリデン)−1−メチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−ベンジリデン−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−メチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−エチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−n−プロピルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,3’−ジメチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,4’−ジメチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,5’−ジメチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,6’−ジメチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,5’−ジメチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,3’−ジエチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,4’−ジエチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,5
’−ジエチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,6’−ジエチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジエチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,5’−ジエチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’−メチル−4’−メトキシベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジクロロベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−メトキシカルボニルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’−メチル−4’−フルオロベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’−ブロモ−4’−エチルベンジリデン)−1−エチルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−ベンジリデン−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−メチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−エチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−n−プロピルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,3’−ジメチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,4’−ジメチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,5’−ジメチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,6’−ジメチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,5’−ジメチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,3’−ジエチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,4’−ジエチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,5’−ジエチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,6’−ジエチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジエチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,5’−ジエチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’−メチル−4’−メトキシベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジクロロベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−メトキシカルボニルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’−メチル−4’−フルオロベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’−ブロモ−4’−エチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−ベンジリデン−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−メチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−エチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−n−プロピルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,3’−ジメチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,4’−ジメチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,5’−ジメチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,6’−ジメチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,5’−ジメチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,3’−ジエチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,4’−ジエチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,5’−ジエチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2’,6’−ジエチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジエチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,5’−ジエチルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’−メチル−4’−メトキシベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジクロロベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−メトキシカルボニルベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’−メチル−4’−フルオロベンジリデン)−1−アリルソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3’−ブロモ−4’−エチルベンジリデン)−1−アリルソルビトール等が例示される。
上記ジアセタール化合物の内、1,3:2,4−ビス−O−メチルベンジリデン−D−ソルビトール(好ましくは、1,3:2,4−ビス−O−(p−メチルベンジリデン)−D−ソルビトールp)、1,3:2,4−ビス−O−エチルベンジリデン−D−ソルビトール(好ましくは、1,3:2,4−ビス−O−(p−エチルベンジリデン)−D−ソルビトール)、1,3:2,4−ビス−O−ジメチルベンジリデン−D−ソルビトール(好ましくは、1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール)、1,3:2,4−ビス−O−(p−n−プロピルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトールからなる群より選ばれた1種又は2種以上のであることが、得られたポリオレフィン系樹脂成形体の性能的にも優れ、かつ本発明の効果である結晶核剤の樹脂中での分散性、溶解性に優れ、得られた成形体の白点等の欠点の改善に特に有効であり、推奨される。
ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤の粒子形状は、本発明の効果を奏する限り特に制約はないが、マスターバッチの製造時のマトリックス樹脂中への結晶核剤の分散性や溶解性の観点、更には該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂成形体の製造時のポリオレフィン系樹脂中への結晶核剤の分散性や溶解性の観点より、好ましくはその平均粒径が30μm以下、より好ましくは0.1〜25μmの範囲、更に好ましくは0.5〜15μmの範囲であることが推奨される。なお後述の通り、平均粒径は、レーザー回折式粒度分布計(湿式法)を用いて得られる「体積基準累積50%粒径」である。
本発明のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ中の結晶核剤の濃度としては、1質量%未満でも性能的には問題はないが、マスターバッチを用いるコスト的なメリットを考慮した場合、1質量%以上であることが推奨される。
また、結晶核剤の濃度の上限に関しては、本発明の効果を奏する限り、特に制約はないが、通常の成形時の希釈倍率(20〜200倍程度)の観点から、更に本発明の目的である成形体中での結晶核剤の分散性、溶解性の観点からも、上記濃度が20質量%以下程度であることが望ましい。
より具体的には、上記結晶核剤の濃度の範囲は、好ましくは1〜20質量%、より好ましくは3〜10質量%程度であることが推奨される。
[オレフィン系の熱可塑性エラストマー]
本発明のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチに使用されるマトリックス樹脂は、下記条件(a)〜(c)を満たすオレフィン系の熱可塑性エラストマーである。
(a)熱可塑性エラストマーの全質量に対して70〜97質量%のプロピレン誘導単位と、熱可塑性エラストマーの全質量に対して3〜30質量%のエチレン及び/又は炭素数4〜10のα-オレフィン誘導単位からなる共重合体である。
(b)示差走査熱量分析で測定した融解熱量が50J/g以下である。
(c)示差走査熱量分析で測定した最大の融解ピーク温度が115℃以下である、又は示差走査熱量分析の測定では融解ピーク温度が観察されない。
上記熱可塑性エラストマーは、好ましくは熱可塑性エラストマーの全質量に対して80〜97質量%のプロピレン誘導単位と、熱可塑性エラストマーの全質量に対して3〜20質量%のエチレン誘導単位及び/又は炭素数4〜10のα-オレフィン誘導単位からなる共重合体であることが推奨される。
上記α−オレフィン誘導単位の基となるα-オレフィンとしては、具体的には、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどが挙げられ、なかでも好ましいα-オレフィンとしては、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどが挙げられる。これらのα−オレフィンは、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いても良い。
また、上記熱可塑性エラストマーは、好ましくは示差走査熱量分析で測定した融解熱量が30J/g以下であることが推奨される。なお、本発明における融解熱量は結晶性の目安となる数値であり、融解熱量が上記範囲にあることは、マスターバッチの製造上、優位である。
上記示差走査熱量分析での測定は、汎用の分析装置を用いて、一般的な条件で測定することが可能である。具体的には、例えば、パーキンエルマー社製の示差走査熱量測定装置(商品名「DSC8500」)を用いて、測定サンプル(サンプル重量=5mgから10mg程度)を精評し、10℃から10℃/minの昇温速度で220℃まで昇温し、サンプルが融解したときの融解ピーク温度およびその融解熱量を測定することができる。
また、上記熱可塑性エラストマーは、示差走査熱量分析で測定した最大の融解ピーク温度が115℃以下であるか、又は示差走査熱量分析の測定では融解ピーク温度が観察されないものである。上記融解ピーク温度が上記範囲内であることは、マスターバッチの製造上、優位である。
上記示差走査熱量分析での測定は、融解熱量と同様に汎用の分析装置を用いて、一般的な条件で測定することが可能である。
上記オレフィン系の熱可塑性エラストマーは、公知の製造方法、例えば、メタロセン触媒の存在下、プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜10のα-オレフィンを通常の条件で共重合することにより得られる。具体的には、特開2007−2266号公報に記載の製造方法などを用いて製造することができる。また、市販のオレフィン系の熱可塑性エラストマーをそのまま用いてもよい。その様な市販のオレフィン系の熱可塑性エラストマーとしては、例えば、エクソン・モービル社のVistamaxxシリーズ、ダウケミカル社のVersifyシリーズ、三井化学(株)のTafmerシリーズやNotioシリーズ、住友化学(株)のTafthrenシリーズなどの製品が挙げられる。
[その他の添加剤]
また、上述の通り、本発明のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチには、その使用目的やその用途に応じて、本発明の効果を損なわない範囲でその他のポリオレフィン系樹脂用添加剤が含まれていてもよい。
上記ポリオレフィン系樹脂用添加剤としては、例えば、ポリオレフィン等衛生協議会編「ポジティブリストの添加剤要覧」(2004年9月)に記載されている各種添加剤が挙げられる。具体的には、蛍光増白剤(2,5−チオフェンジイル(5−tert−ブチル−1,3−ベンゾキサゾール)、4,4’−ビス(ベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン等)、酸化防止剤、安定剤(金属化合物、エポキシ化合物、窒素化合物、燐化合物、硫黄化合物等)、紫外線吸収剤(ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等)、界面活性剤、滑剤(パラフィン、ワックス等の脂肪族炭化水素、炭素数8〜22の高級脂肪酸、炭素数8〜22の高級脂肪酸金属(Al、Ca)塩、炭素数8〜22の高級脂肪族アルコール、ポリグリコール、炭素数4〜22の高級脂肪酸と炭素数4〜18の脂肪族1価アルコールとのエステル、炭素数8〜22の高級脂肪酸アマイド、シリコーン油、ロジン誘導体等)、充填剤(タルク、ハイドロタルサイト、マイカ、ゼオライト、パーライト、珪藻土、炭酸カルシウム、ガラス繊維等)、発泡剤、発泡助剤、ポリマー添加剤、可塑剤(ジアルキルフタレート、ジアルキルヘキサヒドロフタレート等)、架橋剤、架橋促進剤、帯電防止剤、難燃剤、分散剤、有機無機の顔料(インディゴ化合物、フタロシアニン系化合物、アントラキノン系化合物、ウルトラマリン化合物、アルミン酸コバルト化合物等)、加工助剤、他の核剤等の各種添加剤が例示される。
これらの添加剤を使用する場合、その使用量は、本発明の効果を阻害しない限り、通常使用されている範囲で使用すればよいが、希釈後の濃度はポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、好ましくは0.0001〜100重量部程度、より好ましくは0.001〜50重量部程度で使用されるのが一般的である。
特に、前記酸化防止剤は、本発明のポリオレフィン系樹脂マスターバッチの製造過程での着色等の劣化を抑制する効果も有している。上記観点から酸化防止剤を使用する場合、その使用量は、ポリオレフィン系樹脂マスターバッチ100重量部に対して、好ましくは0.01〜5重量部、より好ましくは0.03〜3重量部程度であることが推奨される。
上記酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、亜リン酸エステル系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が例示され、具体的な酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、テトラキス[メチレン−3−(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネート]メタン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどのフェノール系酸化防止剤、アルキルジスルフィド、チオジプロピオン酸エステル、ベンゾチアゾールなどの硫黄系酸化防止剤、トリスノニルフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、3,9−ビス(2,6−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5,5]ウンデカンなどの亜リン酸エステル系酸化防止剤等が例示される。中でも、フェノール系酸化防止剤であるテトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、亜リン酸エステル系の酸化防止剤であるトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、3,9−ビス(2,6−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5,5]ウンデカンなどが特に推奨される。
[ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの製造方法]
本発明のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの製造方法は、得られたマスターバッチが本発明の効果を奏する限り、特に限定されず、汎用の溶融混合装置、例えば、一軸押出機、二軸押出機などを用いて溶融混合後、冷却固化し、ペレット状等の形状にカッティングして使用する方法などが挙げられる。
また、本発明の効果を発現するためにはマスターバッチ中のポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤がより均一な状態で存在している必要がある。その為の具体的な溶融混合の方法としては、例えば、下記2つの方法などが例示される。
(a)結晶核剤をマトリックス樹脂中に溶解させる方法
(b)結晶核剤をマトリックス樹脂中に固体状態で均一に微分散させる方法
(a)の方法は、例えば、一定の剪断下で含まれる結晶核剤の全量がマトリックス樹脂に完全に溶解する温度、即ち結晶核剤のマトリックス樹脂であるオレフィン系の熱可塑性エラストマーへの溶解温度以上に加熱することにより達成することができる。
上記溶解温度は、結晶核剤の種類や濃度、更にマトリックス樹脂の種類などに依存するものであるが、本発明の場合、一定の剪断をかけることにより、例えば、一軸押出機や二軸押出機等の押出機のバレル温度220℃以上で結晶核剤をマトリックス樹脂中に溶解させることが可能である。更に、バレル温度を好ましくは230℃以上、より好ましくは240℃以上にすることにより、原料の結晶核剤の粒径や溶融混合装置に依存した剪断の程度などに影響されることなく、より安定的に結晶核剤をマトリックス樹脂中に溶解させることができる。
(b)の方法の場合、通常、可能な限り剪断をかけることにより均一に分散することができる。その場合、一般に、温度が低いほど、樹脂の粘度が上昇し、剪断がよりかかりやすくなることが知られている。
本発明の様な溶解タイプの結晶核剤の場合には、溶解した結晶核剤による二次凝集等の懸念があり、できる限り溶解させないで、粉末の状態のままで樹脂中に分散させることが、より均一に分散させるために肝要である。従って、(b)の方法における加熱温度はできる限り低い方が好ましく、具体的には、例えばバレル温度を溶融混合が可能な範囲でできる限り低く設定することが好ましい。更に具体的には、本発明の場合には、バレル温度を好ましくは160℃以上、230℃未満、より好ましくは180℃以上、220℃未満、特に好ましくは180℃以上、200℃未満に設定することが、溶融混合装置等に依存することなく安定的に生産できるため、推奨される。
また、(b)の方法の場合、添加した結晶核剤の粒子がそのまま残るため、微分散させるためには予めある一定の粒子形状にしておくことが望ましい。具体的には結晶核剤の平均粒径を好ましくは30μm以下、より好ましくは0.1〜25μmの範囲、特に好ましくは0.5〜15μmの範囲とすることが推奨される。上記平均粒径の範囲であれば、(a)の方法を用いた場合にも、より短時間で結晶核剤をポリオレフィン系樹脂中に溶解することができるので好ましい。
なお後述の通り、平均粒径は、レーザー回折式粒度分布計(湿式法)を用いて得られる「体積基準累積50%粒径」である。
<ポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂成形体>
本発明のポリオレフィン系樹脂成形体は、上記本発明のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチと希釈用ベース樹脂であるポリオレフィン系樹脂とを、必要に応じてその他のポリオレフィン系樹脂用の添加剤を加えて、慣用されている成形方法に従って成形することにより得られる。前記成形方法としては、本発明の効果を奏する限り、特に制約はなく、射出成形、押出成形、ブロー成形、圧空成形、回転成形、フィルム成形等の従来公知の成形方法のいずれも採用できる。
また、上記成形前に予めマスターバッチとポリオレフィン系樹脂及びその他の添加剤を混合又は溶融混合してポリオレフィン系樹脂組成物とした後に、上記成形に供する方法もあり、本発明の目的である未分散、未溶解の結晶核剤の残存の解消に有効な方法である。
[希釈用ベース樹脂]
本発明における希釈用ベース樹脂は、ポリオレフィン系樹脂であり、ポリオレフィン系樹脂成形体の使用用途や目的等により、そのポリオレフィン系樹脂の態様が適宜選択されるものである。より具体的には、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂が例示される。具体的には、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、エチレン含量50重量%以上、好ましくは70重量%以上のエチレンコポリマー、プロピレンホモポリマー、プロピレン50重量%以上、好ましくは70重量%以上のプロピレンコポリマー、ブテンホモポリマー、ブテン含量50重量%以上、好ましくは70重量%以上のブテンコポリマー、メチルペンテンホモポリマー、メチルペンテン含量50重量%以上、好ましくは70重量%以上のメチルペンテンコポリマー、ポリブタジエン等が例示される。また、上記コポリマーはランダムコポリマーであってもよく、ブロックコポリマーであってもよい。更に、これらの樹脂の立体規則性がある場合は、アイソタクチックでもシンジオタクチックでもよい。上記コポリマーを構成し得るコモノマーとして、具体的にはエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン等の炭素数2〜12のα−オレフィン、1,4−エンドメチレンシクロヘキセン等のビシクロ型モノマー、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル等が例示される。
かかる重合体を製造するために適用される触媒としては、一般に使用されているチーグラー・ナッタ型触媒はもちろん、遷移金属化合物(例えば、三塩化チタン、四塩化チタン等のチタンのハロゲン化物)を塩化マグネシウム等のハロゲン化マグネシウムを主成分とする担体に担持してなる触媒と、アルキルアルミニウム化合物(トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド等)とを組み合わせてなる触媒系、メタロセン触媒等も使用できる。
[その他の添加剤]
上記その他のポリオレフィン系樹脂用の添加剤としては、上述のマスターバッチと同様の添加剤が例示され、添加剤単独で加えてもよく、結晶核剤と同様にマスターバッチとして加えてもよい。
[成形体の成形方法]
上述の通り、成形方法に制約はなく、また成形条件も、従来採用されている条件が広い範囲の条件から適宜選択できるが、本発明の特徴を活かすためには、成形温度は、希釈後の結晶核剤が希釈用ベース樹脂であるポリオレフィン系樹脂中に完全に溶解する温度以上、即ち結晶核剤の溶解温度以上、好ましくは「結晶核剤の溶解温度+10℃以上」とすることが好ましい。
より具体的には、成形時の成形温度の範囲は、希釈後の結晶核剤の濃度により決まるものであるが、通常使用されている結晶核剤の濃度範囲の場合には、220℃以上であれば問題なく本発明の効果を有するポリオレフィン系樹脂成形体を得ることが可能である。さらに、好ましくは240℃以上にすることにより、装置等に影響されることなく、より安定して本発明のポリオレフィン系樹脂成形体を得ることができる。
かくして得られたポリオレフィン系樹脂成形体は、透明性等の光学的特性や耐衝撃性等の機械的特性に優れており、成形品やシート、フィルムとして、自動車部材、電気部材、機械部品、日常雑貨など様々な用途で、非常に有用である。
以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。尚、実施例や比較例中の樹脂や化合物の略号、及び各特性の測定は以下の通りである。
[結晶核剤の性状]
(1)結晶核剤の平均粒径
結晶核剤の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布計(マルバーンインスツルメンツ社製、「マスターサイザー3000」)を用いて、以下の方法により決定した。まず、湿式測定セルを用い、十分に撹拌混合することで、分散剤としてノニオン系界面活性剤を加えた水溶液中に、試料を分散させた。続いて、その試料が分散した水溶液を装置内で更に撹拌、循環させながら、超音波を当てながら装置内にて十分に均一に分散させた。その後、超音波を当てながら試料の粒度分布を測定した。得られた粒度分布より体積基準累積50%粒径を求め、平均粒径とした。
[熱可塑性エラストマーの性状]
(2)融解熱量及び最大の融解ピーク温度
パーキンエルマー社製の示差走査熱量測定装置(商品名「DSC8500」)を用いて、サンプル重量5mgから10mgの間の重量の測定サンプルを精秤し、10℃から10℃/minの昇温速度で220℃まで昇温し、サンプルが融解したときの融解ピークおよびその熱量を測定した。
[成形品の性状]
機械的特性
(3)曲げ弾性率
万能材料試験機(インストロン社製)を用い、JIS K 7171(2016)に準じた方法で曲げ弾性率を測定した。なお、試験温度は25℃、試験速度は10mm/分とした。
(4)耐衝撃性:デュポン衝撃強度
デュポン式衝撃試験機(安田精機社製)を用い、JIS K 5600(1999)に準じた方法でデュポン衝撃値を測定した。評価試料には、2mm厚み射出成形品のオレフィン系樹脂成形体を使用し、落下重錘300g、撃芯先端寸法1/4インチの条件で20回実施し、それらの平均値をデュポン衝撃値(J)とした。その数値が大きいほど耐衝撃性に優れていることを示す。
光学的特性・外観
(5)ヘイズ値
東洋精機製作所製のヘイズメータを用いて、JIS K7136(2000)に準じた方法でヘイズ値を測定した。評価試料には、1mm厚み射出成形品のオレフィン系樹脂成形体を使用した。得られたヘイズ値の数値が小さい程、透明性に優れていることを示す。
(6)白点評価
射出成形した50mm×50mm×1mm形状のオレフィン系樹脂成形体を評価試料として使用し、目視観察で成形体中の白点の数をカウントした。得られた結果は、試料5枚の平均値をとり、その試料の白点数の評価結果より、以下の4段階で分類評価した。
◎:白点は全く観察されず、成形体の性能上、全く問題のないレベルである。
○:白点数が5個未満であり、成形体の性能上も、問題のないレベルである。
△:白点数が5〜20個の範囲であり、核剤としての性能上、大きな問題はないが、他の物性面で未分散物の影響が出る可能性がある。
×:白点数が20個を超えて存在が確認され、明らかに核剤の性能面でも十分に効果が発現されず、更に未分散物が様々な物性面で問題を生ずる可能性が高い。
オレフィン系の熱可塑性エラストマー
・TPE1:プロピレン・エチレン共重合体、商品名 Vistamaxx3588FL、エクソン・モービル社製、エチレン誘導単位の含有量:4質量%、MFR(230℃、荷重21.18N):8g/10分、融解熱量:29.3J/g、最大の融解ピーク温度:106.8℃。
・TPE2:プロピレン・エチレン共重合体、商品名 Vistamaxx6102、エクソン・モービル社製、エチレン誘導単位の含有量:16質量%、MFR(230℃、荷重21.18N):3g/10分、融解熱量:15J/g以下、最大の融解ピーク温度:観察されず。
・TPE3:プロピレン・エチレン共重合体、商品名 Vistamaxx6202、エチレン誘導単位の含有量:15質量%、MFR(230℃、荷重21.18N):19g/10分、融解熱量:15J/g以下、最大の融解ピーク温度:観察されず。
ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤
・MDBS:1,3:2,4−ビス−O−(p−メチルベンジリデン)−D−ソルビトール、平均粒径:10μm
・34DMDBS:1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、平均粒径:10μm
・PDBN:1,3:2,4−ビス−O−(p−n−プロピルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール、平均粒径:15μm
[実施例1]
ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製
マトリックス樹脂としてTPE1(Vistamaxx3588FL)97質量部と、ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤としてMDBS(1,3:2,4−ビス−O−(p−メチルベンジリデン)−D−ソルビトール)3質量部を混合した後、一軸押出機(田辺プラスチックス機械株式会社製VS―20)を用いてバレル温度250℃で溶融混合した。押し出されたストランドは透明であった。続いて、押し出されたストランドを冷却し、ペレタイザーで切断することでペレット状の本発明の結晶核剤を含有するポリオレフィン系樹脂マスターバッチを得た。
ポリオレフィン系樹脂成形体の調製
前記で得られたポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ6.7質量部と希釈用のベース樹脂としてポリプロピレンペレット(PC630A;サンアロマー(株)製;MFR7g/10分(230℃))93.3質量部をドライブレンドし、射出成形機(日精樹脂工業株式会社製NS40−5A)にて射出成形温度(加熱温度)240℃、金型温度(冷却温度)40℃の条件下で成形して、所定の形状の各試験用の試験片(ポリオレフィン系樹脂成形体)を得た。
上記で得られた試験片(成形体)を評価試料として用いて、上記方法にて曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、得られた結果を表1に示した。続いて、上記方法にて目視により成形体中の白点評価を行い、その結果を合わせて表1に示した。
[実施例2]
マスターバッチ調製時のマトリックス樹脂の配合量を93質量部に、結晶核剤の配合量を7質量部に変え、成形体調製時のマスターバッチの配合量を2.9質量部に、ベース樹脂の配合量を97.1質量部に変えた以外は、実施例1と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表1に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは透明であった。
[実施例3]
マトリックス樹脂の配合量を90質量部に、結晶核剤の配合量を10質量部に変え、マスターバッチ調製時の押出機を二軸押出機に、バレル温度を190℃に変え、更に成形体調製時のマスターバッチの配合量を2質量部に、ベース樹脂の配合量を98質量部に変えて、実施例1と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表1に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは半透明であった。
[実施例4]
マトリックス樹脂の配合量を85質量%に、結晶核剤の配合量を15質量部に変え、成形体調製時のマスターバッチの配合量を1.3質量部に、ベース樹脂の配合量を98.7質量部に変えた以外は、実施例3と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表1に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは白濁した状態であった。
[実施例5]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりにTPE2(Vistamaxx6102)を用いた以外は、実施例2と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表1に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは透明であった。
[実施例6]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりにTPE3(Vistamaxx6202)を用いた以外は、実施例2と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表1に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは透明であった。
[実施例7]
結晶核剤としてMDBSの代わりに34DMDBS(1,3:2,4−ビス−O−(3’,4’−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール)を用い、バレル温度240℃の二軸押出機でマスターバッチを調製した以外は、実施例2と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表1に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは半透明であった。
[実施例8]
結晶核剤としてMDBSの代わりにPDBN(1,3:2,4−ビス−O−(p−n−プロピルベンジリデン)−1−n−プロピルソルビトール)を用い、マスターバッチ調製時のバレル温度を220℃に変えた以外は、実施例7と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表1に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは透明であった。
[比較例1]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりに市販のポリエチレン樹脂(PE、ノバテックUJ370;日本ポリエチレン(株)製;MFR16g/10分(190℃))を用いた以外は、実施例1と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表2に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは白濁した状態であった。
[比較例2]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりに比較例1と同じ市販のポリエチレン樹脂(PE)を用いた以外は、実施例2と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表2に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは白濁した状態であった。
[比較例3]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりに比較例1と同じ市販のポリエチレン樹脂(PE)を用いた以外は、実施例3と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表2に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは白濁した状態であった。
[比較例4]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりに比較例1と同じ市販のポリエチレン樹脂(PE)を用いた以外は、実施例4と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表2に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは白濁した状態であった。
[比較例5]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりに比較例1と同じ市販のポリエチレン樹脂(PE)を用いた以外は、実施例7と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表2に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは白濁した状態であった。
[比較例6]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりに比較例1と同じ市販のポリエチレン樹脂(PE)を用いた以外は、実施例8と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表2に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは白濁した状態であった。
[比較例7]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりに市販のポリプロピレン樹脂(PP、PC630A;サンアロマー(株)製;MFR7g/10分(230℃))を用いた以外は、実施例1と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表3に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは白濁した状態であった。
[比較例8]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりに比較例7と同じ市販のポリプロピレン樹脂(PP)を用いた以外は、実施例2と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表3に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは白濁した状態であった。
[比較例9]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりに比較例7と同じ市販のポリプロピレン樹脂(PP)を用いた以外は、実施例3と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表3に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは白濁した状態であった。
[比較例10]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりに比較例7と同じ市販のポリプロピレン樹脂(PP)を用いた以外は、実施例4と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表3に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは白濁した状態であった。
[比較例11]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりに比較例7と同じ市販のポリプロピレン樹脂(PP)を用いた以外は、実施例7と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表3に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは白濁した状態であった。
[比較例12]
マトリックス樹脂としてTPE1の代わりに比較例7と同じ市販のポリプロピレン樹脂(PP)を用いた以外は、実施例8と同様に実施して、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの調製、ポリオレフィン系樹脂成形体の調製を行い、得られた成形体を評価試料として、曲げ弾性率、デュポン衝撃強度及びヘイズ値を測定し、更に目視により成形体中の白点評価を行い、得られた結果をまとめて表3に示した。なお、マスターバッチの調製時のストランドは白濁した状態であった。
表1の実施例の結果と表2及び表3の比較例の結果を比較すると、本発明のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチを用いることにより、成形体中の未分散または未溶解の結晶核剤に由来する白点の問題が解消され、その結果成形工程で結晶核剤が樹脂中に均一に溶解され、得られた成形体中に均一微細に分散した状態となり、光学的特性(ヘイズ値)、機械的特性(耐衝撃性)等の性能に対する結晶核剤が本来有する改善効果がより発揮されていることがわかる。特に、本発明のオレフィン系の熱可塑性エラストマーをマトリックス樹脂として用いることにより、結晶核剤のマトリックス樹脂への溶解性が大きく向上し、前述の結晶核剤を完全に溶解させる方法(a)のマスターバッチ製造方法を用いた場合、その改善効果がより一層発揮されていることがわかる。
本発明に係るポリオレフィン系樹脂用マスターバッチは、ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤のポリオレフィン系樹脂中での分散性、溶解性の改良に非常に有効であり、本発明のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチを用いて製造されたポリオレフィン系樹脂成形体は、結晶核剤の未分散物や未溶解物による白点等の欠点がなく、かつ透明性等の光学的特性や耐衝撃性等の機械的特性に優れており、自動車部材、電気部材、機械部品、日用雑貨、衣装等のケース、食品等の容器など、様々な用途で使われる。

Claims (10)

  1. ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤を含有するポリオレフィン系樹脂用マスターバッチであって、
    ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤が、下記一般式(1)で表されるジアセタール化合物であり、かつ、
    ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチのマトリックス樹脂が、下記条件(a)〜(c)を満たすオレフィン系の熱可塑性エラストマーであることを特徴とするポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ。
    (a)オレフィン系の熱可塑性エラストマーの全質量に対して70〜97質量%のプロピレン誘導単位と、熱可塑性エラストマーの全質量に対して3〜30質量%のエチレン誘導単位及び/又は炭素数4〜10のα-オレフィン誘導単位からなる共重合体である。
    (b)示差走査熱量分析で測定した融解熱量が50J/g以下である。
    (c)示差走査熱量分析で測定した最大の融解ピーク温度が115℃以下である、又は示差走査熱量分析の測定では融解ピーク温度が観察されない。
    [式(1)中、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルコキシ基、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基又はハロゲン原子を示す。Rは、水素原子、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数2〜4のアルケニル基又は直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を示す。m及びnは、それぞれ1〜5の整数を示す。pは0又は1を示す。2つのRは互いに結合してそれらが結合するベンゼン環と共にテトラリン環を形成していてもよい。2つのR基は互いに結合してそれらが結合するベンゼン環と共にテトラリン環を形成していてもよい。]
  2. ジアセタール化合物が、前記一般式(1)において、R及びRが、同一又は異なって、メチル基又はエチル基であり、かつ、Rが水素原子であり、m及びnが1又は2の整数であり、pが1である、請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ。
  3. ジアセタール化合物が、前記一般式(1)において、R及びRが、同一又は異なって、プロピル基又はプロポキシ基であり、かつ、Rがプロピル基又はプロペニル基であり、m及びnが1であり、pが1である、請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ。
  4. ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤の濃度が、マスターバッチの全質量に対して1〜20質量%である請求項1〜3の何れかに記載のマスターバッチ。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの製造方法であって、
    一軸押出機又は二軸押出機を用いて、該押出機のバレル温度がポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤のマトリックス樹脂への溶解温度以上で、前記結晶核剤とマトリックス樹脂を溶融混合した後、冷却して製造することを特徴とするポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの製造方法。
  6. 請求項1〜4の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの製造方法であって、
    一軸押出機又は二軸押出機を用いて、該押出機のバレル温度がポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤のマトリックス樹脂への溶解温度未満で、前記結晶核剤とマトリックス樹脂を溶融混合した後、冷却して製造することを特徴とするポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの製造方法。
  7. 請求項1〜4の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ又は請求項5若しくは6に記載の製造方法で得られるポリオレフィン系樹脂用マスターバッチと、希釈用のベース樹脂であるポリオレフィン系樹脂とを混合又は溶融混合することを特徴とする、ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法。
  8. 請求項1〜4の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ又は請求項5若しくは6に記載の製造方法で得られるポリオレフィン系樹脂用マスターバッチの、ポリオレフィン系樹脂成形体又はポリオレフィン系樹脂組成物に用いられる結晶核剤成分としての使用。
  9. 請求項1〜4の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ又は請求項5若しくは6に記載の製造方法で得られるポリオレフィン系樹脂用マスターバッチと希釈用のベース樹脂であるポリオレフィン系樹脂からなるポリオレフィン系樹脂成形体。
  10. 請求項1〜4の何れかに記載のポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ又は請求項5若しくは6に記載の製造方法で得られるポリオレフィン系樹脂用マスターバッチと希釈用のベース樹脂であるポリオレフィン系樹脂を用いることを特徴とするポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法。
JP2018031694A 2018-02-26 2018-02-26 ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ、及び該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体 Pending JP2019147854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031694A JP2019147854A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ、及び該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031694A JP2019147854A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ、及び該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019147854A true JP2019147854A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67849140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031694A Pending JP2019147854A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ、及び該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019147854A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198891A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物及び熱可塑性樹脂組成物
JP2000198887A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 改質剤用非晶性α―オレフィン系共重合体組成物及び該組成物を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2000198892A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 非晶性α―オレフィン系共重合体組成物およびその用途
JP2000198893A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 結晶性α―オレフィン系共重合体組成物および該組成物を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2001310948A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Mitsui Chemicals Inc マスターバッチ、ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体
JP2008539306A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 重合体濃縮物を含む物品を作る方法
JP2017218471A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 新日本理化株式会社 ポリオレフィン系樹脂マスターバッチ及びその製造方法、並びに該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198891A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物及び熱可塑性樹脂組成物
JP2000198887A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 改質剤用非晶性α―オレフィン系共重合体組成物及び該組成物を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2000198893A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 結晶性α―オレフィン系共重合体組成物および該組成物を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2000198892A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 非晶性α―オレフィン系共重合体組成物およびその用途
JP2001310948A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Mitsui Chemicals Inc マスターバッチ、ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体
JP2008539306A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 重合体濃縮物を含む物品を作る方法
JP2017218471A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 新日本理化株式会社 ポリオレフィン系樹脂マスターバッチ及びその製造方法、並びに該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
植松 市太郎: "高分子物の結晶化とガラス転移(二次転移)", 日本ゴム協会誌, vol. 第30巻第12号, JPN6021042779, 1957, pages 944 - 954, ISSN: 0004791755 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358659B2 (ja) ジアセタール組成物、該組成物を含むポリオレフィン用核剤、該ジアセタール組成物を含有するポリオレフィン樹脂組成物、該樹脂組成物の製造法、及び成形体
CN100494260C (zh) 抑制由二缩醛产生的臭气和气味转移的抑制剂、包含该臭气和气味转移抑制剂的二缩醛组合物、包含该组合物的聚烯烃成核剂、和包含该成核剂的聚烯烃树脂组合物和成型产品
JP2012233149A (ja) ジアセタール組成物、該組成物を含むポリオレフィン系樹脂用核剤、該核剤を含有するポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体
KR20060066713A (ko) 폴리올레핀의 제조공정에서 사용하기 위한 첨가제의 농축물
JP6761165B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂マスターバッチ及びその製造方法、並びに該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体
JP2022092732A (ja) 着色樹脂組成物および成形体
CN114685852A (zh) 聚烯烃系树脂用结晶成核剂及其制造和流动性改良方法、聚烯烃系树脂组合物、成型体
JP2019147854A (ja) ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ、及び該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体
JP4830756B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および、それからなるシートおよび容器
JP6694142B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤の流動性改良方法
JP2017537995A (ja) 添加剤組成物、該添加剤組成物をブレンドする方法、並びに低ヘイズのポリオレフィン材料及びその作製
JP2020029573A (ja) ポリオレフィン系樹脂成形体の透明感の改良方法、透明核剤組成物、ポリオレフィン系樹脂組成物、該ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法及びポリオレフィン系樹脂成形体
JP5076421B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および、それからなるシートおよび容器
JP5861713B2 (ja) アミド化合物の結晶化を制御する方法を含むポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法、該製造方法により得られるポリプロピレン系樹脂成形体、及びその二次加工成形品
JP7417082B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用の結晶核剤組成物、及び該結晶核剤組成物を含むポリオレフィン系樹脂組成物
JP6679450B2 (ja) 流動性の改良された顆粒状ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤
JP5794145B2 (ja) アミド化合物の結晶成長速度を抑制する方法及びポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法
JP6849912B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤の流動性の改良方法
JPWO2020153343A1 (ja) 核剤組成物、オレフィン系樹脂組成物、その成形品およびオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP2008303270A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および成形体
JP7064130B2 (ja) 透明性に優れるオレフィン系の熱可塑性エラストマー
JP2018016749A (ja) ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤
JP6849913B2 (ja) 流動性の改良された微粒子状ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤
JP6867593B2 (ja) 流動性の改良された粒状のポリオレフィン系樹脂用結晶核剤
JP2021075618A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれから得られる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607