JP6283636B2 - Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物 - Google Patents

Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6283636B2
JP6283636B2 JP2015174142A JP2015174142A JP6283636B2 JP 6283636 B2 JP6283636 B2 JP 6283636B2 JP 2015174142 A JP2015174142 A JP 2015174142A JP 2015174142 A JP2015174142 A JP 2015174142A JP 6283636 B2 JP6283636 B2 JP 6283636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
ring
compound according
fluoro
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015174142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015221834A (ja
Inventor
ウェイド アンドリューズ スティーブン
ウェイド アンドリューズ スティーブン
ロナルド コンドロスキー ケビン
ロナルド コンドロスキー ケビン
ハース ジュリア
ハース ジュリア
ユートン チアン
ユートン チアン
アール. コラカウスキー ガブリエル
アール. コラカウスキー ガブリエル
ジョンボブ ソ
ジョンボブ ソ
ホン−ウォン ヤン
ホン−ウォン ヤン
チエン チャオ
チエン チャオ
Original Assignee
アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド, アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド filed Critical アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
Publication of JP2015221834A publication Critical patent/JP2015221834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283636B2 publication Critical patent/JP6283636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed systems contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は新規化合物、化合物を含む医薬組成物、化合物を作成するためのプロセス及び治療における化合物の使用に関する。より詳細には、Trkファミリー蛋白チロシンキナーゼ阻害を示し、そして疼痛、癌、炎症、神経変性疾患及び特定の感染性疾患の治療において有用である特定のマクロ環化合物に関する。
疼痛状態に対する現在の治療計画は数種のクラスの化合物を利用している。オピオイド(例えばモルヒネ)は吐き気、便秘及び負の呼吸作用、並びに中毒の可能性を包含する数種の難点を有する。非ステロイド抗炎症鎮痛剤(NSAID、例えばCOX−1又はCOX−2の型)もまた重度の疼痛の治療における不十分な薬効及び内科的な胃腸出血の危険性を包含する難点を有している。更に又、COX−1阻害剤は粘膜の潰瘍を誘発する場合がある。従って、疼痛、特に慢性疼痛の緩解のための新しい、そしてより有効な治療が依然として求められている。
Trkはニューロトロフィン(NT)と称される可溶性成長因子のグループにより活性化される高親和性受容体チロシンキナーゼである。Trk受容体ファミリーは3つのメンバー、即ち:TrkA、TrkB及びTrkCを有する。ニューロトロフィンに含まれるものは(i)TrkAを活性化する神経成長因子(NGF)、(ii)TrkBを活性化する脳由来神経栄養因子(BDNF)及びNT−4/5、及び(iii)TrkCを活性化するNT3である。Trkは神経組織中で広範に発現され、そして神経細胞の維持、シグナリング及び生存に関与するとされている(非特許文献1)。
Trk/ニューロトロフィン経路の阻害剤は多くの疼痛の前臨床動物モデルにおいて有用であることがわかっている。例えば、RN−624のような拮抗性のNGF及びTrkA抗体は炎症性及び神経障害性の疼痛動物モデル(非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5;非特許文献6;非特許文献7;非特許文献8;非特許文献9)及び神経障害疼痛動物モデル(非特許文献10;非特許文献11;非特許文献12;非特許文献13;非特許文献14;非特許文献15)において有効であることが示されている。
腫瘍細胞及び腫瘍侵襲マクロファージにより分泌されるNGFは末梢疼痛線維上に所在するTrkAを直接刺激することもわかっている。マウス及びラットの両方における種々の腫瘍モデルを用いて、モノクローナル抗体によるNGFの中和はモルヒネの最高耐容用量と同様かそれより上の程度にまで、癌関連疼痛を阻害することが明らかにされている。更に、BDNF/TrkB経路の活性化は、多くの研究において、炎症性疼痛(非特許文献16)、神経障害性疼痛(非特許文献17)及び手術疼痛(非特許文献18)を包含する種々の型の疼痛のモジュレーターとして関与が示唆されている。
最近の文献もまた、Trkキナーゼの過剰発現、活性化、増幅及び/又は突然変異が神経芽細胞腫(非特許文献19)、卵巣癌(非特許文献20)、結腸直腸癌(非特許文献21)、黒色腫(非特許文献22)、頭頚部癌(非特許文献23)、胃癌(非特許文献24)、肺癌(非特許文献25)、乳癌(非特許文献26)、神経膠芽腫(非特許文献27)、髄芽腫(非特許文献28)、分泌性乳癌(非特許文献29)、唾液腺癌(非特許文献30)、甲状腺乳頭癌(非特許文献31)及び成人骨髄性白血病(非特許文献32)を包含する多くの癌に関連していることを示している。癌の前臨床モデルにおいて、TrkA、B及びCの非選択的小分子阻害剤が腫瘍の生育を阻害すること、及び腫瘍の転移を停止することの両方において有効であった(非特許文献33;非特許文献34;非特許文献35
;非特許文献36)。
更に、ニューロトロフィン/Trk経路の阻害はNGF抗体又はTrkA、B及びCの非選択的小分子阻害剤を用いた炎症性疾患の前臨床モデルの治療において有効であることがわかっている。例えばニューロトロフィン/Trk経路は喘息(非特許文献37)、間質性膀胱炎(非特許文献38)、炎症性腸疾患、例えば潰瘍性結腸炎及びクローン病(非特許文献39)及び炎症性皮膚病、例えばアトピー性皮膚炎(非特許文献40)、湿疹及び乾癬(非特許文献41)を包含する炎症性肺疾患の前臨床モデルにおいて関与が示唆されている。
ニューロトロフィン/Trk経路、特にBDNF/TrkBもまた、多発性硬化症、パーキンソン病及びアルツハイマー病を包含する神経変性疾患の病因に関与が示唆されている(非特許文献42)。
TrkA受容体は又、ヒト宿主におけるクルーズトリパノソーマの寄生伝染の感染(シャーガス病)における疾患過程にとって重要であると考えられている(非特許文献43)。
疼痛又は癌を治療するために有用であると言われているTrkキナーゼの小分子阻害剤の幾つかのクラスが知られている(非特許文献44)。
しかしながら、疼痛、特に慢性疼痛の治療のため、並びに癌、炎症、神経変性疾患及び特定の感染性疾患の治療のための化合物及び方法がなお必要とされている。
Patapoutian,A.等、Current Opinion in Neurobiology,2001,11,272−280 Woolf,C.J.等、(1994)Neuroscience 62,327−331 Zahn,P.K.等、(2004)J.Pain 5,157−163 McMahon,S.B.等、(1995)Nat.Med.1,774−780 Ma,Q.P.and Woolf,C.J.(1997)Neuroreport 8,807−810 Shelton,D.L.等、(2005) Pain 116,8−16 Delafoy,L.等、(2003)Pain 105,489−497 Lamb,K.等、(2003)Neurogastroenterol.Motil.15,355−361 Jaggar,S.I.等、(1999)Br.J.Anaesth.83,442−448 Ramer,M.S.and Bisby,M.A.(1999)Eur.J.Neurosci.11,837−846 Ro,L.S.等、(1999);Pain 79,265−274 Herzberg,U.等、(1997)Neuroreport 8,1613−1618 Theodosiou,M.等、(1999)Pain 81,245−255 Li,L.等、(2003)Mol.Cell.Neurosci.23,232−250 Gwak,Y.S.等、(2003)Neurosci.Lett.336,117−120 Matayoshi,S.,J.Physiol.2005,569:685−95 Thompson,S.W.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1999,96:7714−18 Li,C.−Q.等、Molecular Pain,2008,4(28),1−11 Brodeur,G.M.,Nat.Rev.Cancer 2003,3,203−216 Davidson.B.等、Clin.Cancer Res.2003,9,2248−2259 Bardelli,A.,Science 2003,300,949 Truzzi,F.等、Dermato−Endocrinology 2008,3(1),pp.32−36 Yilmaz,T.等、Cancer Biology and Therapy 2010,10(6),pp.644−653 Du,J.等、World Journal of Gastroenterology 2003,9(7),pp.1431−1434 Ricci A.等、American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology 25(4),pp.439−446 Jin,W.等、Carcinogenesis 2010,31(11),pp.1939−1947 Wadhwa,S.等、Journal of Biosciences 2003,28(2),pp.181−188 Gruber−Olipitz,M.等、Journal of Proteome Research 2008,7(5),pp.1932−1944 Euthus,D.M.等、Cancer Cell 2002,2(5),pp.347−348 Li,Y.−G.等、Chinese Journal of Cancer Prevention and Treatment 2009,16(6),pp.428−430 Greco,A.等、Molecular and Cellular Endocrinology 2010,321(1),pp.44−49 Eguchi,M.等、Blood 1999,93(4),pp.1355−1363 Nakagawara,A.(2001)Cancer Letters 169:107−114 Meyer,J.等、(2007)Leukemia,1−10 Pierottia,M.A.and Greco A.,(2006)Cancer Letters 232:90−98 Eric Adriaenssens,E.等、Cancer Res(2008)68:(2)346−351 Freund−Michel,V;Frossard,N.,Pharmacology&Therapeutics(2008),117(1),52−76 Hu Vivian,Y.等、The Journal of Urology(2005),173(3),1016−21 Di Mola,F.F.等、Gut(2000),46(5),670−678 Dou,Y.−C.等、Archives of Dermatological Research(2006),298(1),31−37 Raychaudhuri,S.P.等、J.Investigative Dermatology(2004),122(3),812−819 Sohrabji,F.,Lewis,Danielle K.,Frontiers in Neuroendocrinology(2006),27(4),404−414 de Melo−Jorge,M.等、Cell Host&Microbe(2007),1(4),251−261 Expert Opin.Ther.Patents(2009)19(3)
今回マクロ環化合物がTrkキナーゼの阻害剤、特にTrkA及び/又はTrkB及び/又はTrkCの阻害剤であり、そして障害及び疾患、例えば癌、及び疼痛、例えば慢性及び急性の疼痛を治療するために有用であることがわかった。TrkA及び/又はTrkBの阻害剤である化合物は炎症性疼痛、神経障害疼痛、及び癌、手術及び骨折に伴う疼痛を包含する多数の型の疼痛の治療において有用である場合がある。更に、本発明の化合物は炎症、神経変性疾患及び特定の感染性疾患を治療するために有用である場合がある。
従って、1つの側面において、本発明は下記一般式Iを有する新規化合物:
及びその立体異性体及び製薬上許容しうるその塩及び溶媒和物を提供し、ここで環A、環B、W、m、D、R、R2a、R、R3a及びZは本明細書に記載する通り定義される。
別の側面において、本発明は下記一般式I:
を有する新規化合物又は製薬上許容しうるその塩又は溶媒和物を提供し、ここで環A、W、m、R、R2a、R、Z、R及びRは本明細書に記載する通り定義される。
本発明の別の側面において、式Iの化合物及び担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
本発明の別の側面において、式Iの化合物の有効量を哺乳類に投与することを含む、哺乳類における疼痛、癌、炎症、神経変性疾患及び特定の感染性疾患を治療又は防止するための方法が提供される。
本発明の別の側面において、疼痛、癌、炎症、神経変性疾患及び特定の感染性疾患を治療又は防止するための医薬の製造における式Iの化合物の使用が提供される。
本発明の別の側面において、疼痛、癌、炎症、神経変性疾患及び特定の感染性疾患の治療又は防止における式Iの化合物の使用が提供される。
別の側面は、式Iの化合物を調整するための中間体を提供する。1つの実施形態において、式Iの特定の化合物は、式Iの別の化合物の調製のための中間体として使用してよい。
別の側面は本明細書に記載した化合物の調製のためのプロセス、分離の方法、及び精製の方法を包含する。
本発明の1つの実施形態は、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジニル環を含有し、そして下記構造:
を有する一般式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩又は溶媒和物を提供し、ここで、
環Aは下記構造:

を有する環A−1、A−2及びA−3から選択され;
ここで、1と標記された波線は環Aの環Bへの結合点を示し、そして2と標記された波線は環AのWへの結合点を示し;
XはN又はCHであり;
YはH又はFであり;
はH、(1−3C)アルコキシ又はハロゲンであり;
環Vは下記構造:

を有する環B−1及びB−2から選択され;
ここで、3と標記された波線は環Aへの結合点を示し、そして4と標記された波線は式Iのピラゾロ[1,5−a]ピリミジン環への結合点を示し;
WはO、NH又はCHであり、ここで環AがA−2である場合は、WはCHであり;
mは0、1又は2であり;
Dは炭素であり;
及びR2aは独立してH、F、(1−3C)アルキル又はOHであるが、ただしR及びR2aは共にOHではなく;
及びR3aは独立してH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルであるか;
又は、Dは炭素又は窒素であり、R及びRは存在せず、そしてR2a及びR3aはそれらが結合している原子と一緒になって1〜2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成し;
Zは*−NR4aC(=O)−、*−ONHC(=O)−、*−NR4bCH−又は
*−OC(=O)−であり、ここでアスタリスクはRを担持している炭素へのZの結合点を示し;
4aはH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)又はジヒドロキシ(2−6Cアルキル)であり;
4bはH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)、ジヒドロキシ(2−6Cアルキル)、(1−6Cアルキル)C(O)−、(3−6Cシクロアルキル)C(O)−、ArC(O)−、HOCHC(O)−、(1−6Cアルキル)スルホニル、(3−6Cシクロアルキル)スルホニル、Ar(SO)−、HOCCH−又は(1−6Cアルキル)NH(CO)−であり;
Arはハロゲン、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから独立して選択される置換基1つ以上で場合により置換されたフェニルであり;
Arはハロゲン、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから独立して選択される置換基1つ以上で場合により置換されたフェニルであり;そして、
及びRは独立してH、ハロゲン、OH,(1−6C)アルキル又はヒドロキシ(1−6C)アルキルである。
式Iの1つの実施形態において、環Bは下記構造:

を有する環B−2であり;
Dは炭素であり、R及びR2aは独立して(1−3C)アルキル、及びR及びR3aは独立してH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルであるか、又は;
Dは炭素又は窒素であり、R及びRは存在せず、そしてR2a及びR3aはそれらが結合している原子と一緒になって1〜2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成する。
式Iの1つの実施形態において、環Aは下記構造:

を有する環A−1であり;
ここで、X、Y及びRは式Iに定義したとおりである。式Iの1つの実施形態において、XはCHである。1つの実施形態において、XはNである。式Iの1つの実施形態において、YはFである。1つの実施形態において、YはHである。式Iの1つの実施形態において、RはHである。1つの実施形態において、Rは(1−3C)アルコキシである。特定の例はメトキシである。1つの実施形態において、Rはハロゲンである。1つの実施形態において、RはFである。
構造A−1で表わされる場合の環Aの特定の例は、下記構造:

を包含する。
1つの実施形態において、環Aは下記構造:

を有する環A−2であり;
ここで、YはH又はFである。1つの実施形態において、YはFである。1つの実施形態において、YはHである。1つの実施形態において、Rはである。1つの実施形態において、Rは(1−3C)アルコキシである。特定の例はメトキシである。1つの実施形態において、Rはハロゲンである。1つの実施形態において、RはFである。
環A−2で表わされる場合の環Aの特定の例は、下記構造:
である。
式Iの1つの実施形態において、環Aは下記構造:

を有する環A−3であり;
ここで、Y及びRは式Iに関して定義したとおりである。1つの実施形態において、YはFである。1つの実施形態において、YはHである。1つの実施形態において、RはHである。1つの実施形態において、Rは(1−3C)アルコキシである。特定の例はメトキシである。1つの実施形態において、Rはハロゲンである。1つの実施形態において、RはFである。
環A−3で表わされる場合の環Aの特定の例は、下記構造:
である。
式Iの1つの実施形態において、WはOである。
1つの実施形態において、WはNHである。
1つの実施形態において、WはCHである。
式Iの1つの実施形態において、Dは炭素であり、R及びR2aは独立してH、F、(1−3C)アルキル又はOH(ただしR及びR2aは共にOHではない)であり、そしてR及びR3aは独立してH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルである。
1つの実施形態において、R及びR2aは独立してH、F、メチル又はOHであるが、ただしR及びR2aは共にOHではない。
1つの実施形態において、R及びR2aは共にHである。
1つの実施形態において、RはHであり、そしてR2aはFである。
1つの実施形態において、R及びR2aは共にFである。
1つの実施形態において、RはHであり、そしてR2aはOHである。
1つの実施形態において、RはHであり、そしてR2aはメチルである。
1つの実施形態において、R及びR2aは共にメチルである。
1つの実施形態において、R及びR3aは独立してH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルである。
1つの実施形態において、R3aはHである。1つの実施形態において、RはHである。1つの実施形態において、R及びR3aは共にHである。
1つの実施形態において、R3aは(1−3C)アルキルである。例に包含されるものは、メチル、エチル、プロピル及びイソプロピルである。1つの実施形態において、Rは(1−3C)アルキルである。例に包含されるものは、メチル、エチル、プロピル及びイソプロピルである。
1つの実施形態において、R3aは(1−3C)アルキルでありRはHである。1つの実施形態において、R3aはメチルであり、そしてRがHである
1つの実施形態において、R3a及びRは共に(1−3C)アルキルである。1つの実施形態において、R3a及びR3aは共にメチルである。
1つの実施形態において、Rはヒドロキシ(1−3C)アルキルである。例に包含されるものは、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、及び3−ヒドロキシプロピルである。1つの実施形態において、Rはヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、又は3−ヒドロキシプロピルであり、そしてR3aはHである。
式Iの1つの実施形態において、Dは炭素又は窒素であり、R及びRは存在せず、そしてR2a及びR3aはそれらが結合している原子と一緒になって1〜2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成する。1つの実施形態において、R2a及びR3aはそれらが結合している原子と一緒になって環窒素原子1〜2個を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成する。ヘテロアリール環の例はピリジル及びピラゾリル環を包含する。ヘテロアリール環の特定の例は下記構造:

を包含する。
1つの実施形態において、Zは−NR4aC(=O)−である。
1つの実施形態において、R4aはHである。
1つの実施形態において、R4aは(1−6C)アルキルである。例に包含されるものは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、及びイソブチルである。
1つの実施形態において、R4aはフルオロ(1−6C)アルキルである。例に包含されるものは、フルオロメチル及び2−フルオロエチルである。
1つの実施形態において、R4aはジフルオロ(1−6C)アルキルである。例に包含されるものはジフルオロメチル及び2,2−ジフルオロエチルである。
1つの実施形態において、R4aはトリフルオロ(1−6C)アルキルである。例に包含されるものは、トリフルオロメチル及び2,2,2−トリフルオロエチルである。
1つの実施形態において、R4aはヒドロキシ(1−6Cアルキル)である。例に包含されるものは、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル及び3−ヒドロキシプロピルである。
1つの実施形態において、R4aはジヒドロキシ(2−6Cアルキル)である。例に包含されるものは2,3−ジヒドロキシプロピルである。
1つの実施形態において、R4aはH又は(1−6C)アルキルである。1つの実施形態において、R4aはH又はMeである。
−NR4aC(=O)−で表わされる場合のZの例は−ONHC(=O)−である。
1つの実施形態において、Zは*−NR4bCH−である。
1つの実施形態において、R4bはHである。
1つの実施形態において、R4bは(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、及びトリフルオロ(1−6C)アルキルから選択される。
1つの実施形態において、R4bは(1−6C)アルキルである。例に包含されるものは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル及びt−ブチルである。1つの実施形態において、R4bはメチルである。
1つの実施形態において、R4bはフルオロ(1−6C)アルキルである。例に包含されるものは、フルオロメチル及び2−フルオロエチルである。
1つの実施形態において、R4bはジフルオロ(1−6C)アルキルである。例に包含されるものはジフルオロメチル及び2,2−ジフルオロエチルである。
1つの実施形態において、R4bはトリフルオロ(1−6C)アルキルである。例に包含されるものは、トリフルオロメチル及び2,2,2−トリフルオロエチルである。
1つの実施形態において、R4bは(1−6Cアルキル)C(O)−、(3−6Cシクロアルキル)C(O)−、ArC(O)−及びHOCHC(O)−から選択される。
1つの実施形態において、R4bは(1−6Cアルキル)C(O)−である。例に包含されるものは、CHC(O)−、CHCHC(O)−、CHCHCHC(O)−及び(CHCHC(O)−である。1つの実施形態において、RはCHC(O)−である。
1つの実施形態において、R4bは(3−6Cシクロアルキル)C(O)−である。例
に包含されるものはシクロプロピルC(O)−、シクロブチルC(O)−、シクロペンチルC(O)−及びシクロヘキシルC(O)−である。
1つの実施形態において、R4bはArC(O)−である。一例としてはフェニルC(O)−である。
1つの実施形態において、R4bはHOCHC(O)−である。
1つの実施形態において、R4bは(1−6Cアルキル)スルホニル、(3−6Cシクロアルキル)スルホニル及びAr(SO)−から選択される。
1つの実施形態において、R4bは(1−6Cアルキル)スルホニルである。例に包含されるものは、メチルスルホニル、エチルスルホニル及びプロピルスルホニルである。
1つの実施形態において、R4bは(3−6Cシクロアルキル)スルホニルである。例に包含されるものは、シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル及びシクロヘキシルスルホニルである。1つの実施形態において、Rはメチルスルホニルである。
1つの実施形態において、R4bはAr(SO)−である。一例としてはフェニルスルホニルである。
1つの実施形態において、R4bはHOCCH−である。
1つの実施形態において、R4bは(1−6Cアルキル)NH(CO)−である。例に包含されるものは、CHNHC(O)−、CHCHNHC(O)−、CHCHCHNHC(O)−及び(CHCHNHC(O)−である。1つの実施形態において、RはCHNHC(O)−である。
1つの実施形態において、R4bはH、メチル、−C(O)CH、メチルスルホニル、−C(O)CHOH、−CHCOOH及び−C(O)NHCHCHから選択される。
1つの実施形態において、Zは−OC(=O)−である。
式Iの1つの実施形態において、環Bは環B−1:

であり;
ここで、R及びRは独立してH、ハロゲン、OH、(1−6C)アルキル又はヒドロキシ(1−6C)アルキルである。
1つの実施形態において、R及びRは独立してH、F、OH、(1−6C)アルキ
ル又はヒドロキシ(1−6C)アルキルである。1つの実施形態において、RはHであり、そしてRはH、F、OH、(1−6C)アルキル又はヒドロキシ(1−6C)アルキルである。
1つの実施形態において、R及びRは独立してH、F、OH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルである。1つの実施形態において、Rは水素であり、そしてRはH、F、OH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルである。
1つの実施形態において、R及びRは独立してH、F、OH、メチル、エチル、HOCH−又はHOCHCH−である。1つの実施形態において、Rは水素であり、そしてRはH、F、OH、メチル、エチル、HOCH−又はHOCHCH−である。
1つの実施形態において、R及びRは独立してH、F又はメチルである。1つの実施形態において、RはHであり、そしてRはH、F又はメチルである。
1つの実施形態において、RはHであり、そしてRはFである。
1つの実施形態において、RはHであり、そしてRはメチルである。
1つの実施形態において、R及びRは共にHである。
1つの実施形態において、R及びRは共にFである。
1つの実施形態において、R及びRは共にメチルである。
1つの実施形態において、環BはOH及びFから独立して選択される置換基1つ又は2つにより場合により置換されている環B−1であるが、ただし2つのOH置換基は同じ環炭素原子上にはない。
環B−1により表わされる場合の環Bの特定の例は下記構造:

を包含する。
式Iの1つの実施形態において、環Bは下記式:

を有する環B−2である。
1つの実施形態において、mは0である。
1つの実施形態において、mは1である。
1つの実施形態において、mは2である。
本発明の1つの実施形態は一般式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩又は溶媒和物を提供し、ここで:
環Bは下記環B−1:

であり;
環Aは下記構造:

を有する環A−1、A−2及びA−3から選択され;
ここで、1と標記された波線は環Aの式Iのピロリジン環への結合点を示し、そして2と標記された波線は環AのWへの結合点を示し;
XはN又はCHであり;
YはH又はFであり;
はH、(1−3C)アルコキシ又はハロゲンであり;
WはO、NH又はCHであり、ここで環AがA−2である場合は、WはCHであり;
mは0、1又は2であり;
Dは炭素であり;
及びR2aは独立してH、F、(1−3C)アルキル又はOHであるが、ただしR
及びR2aは共にOHではなく;
及びR3aは独立してH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルであるか;
又は、R及びRは存在せず、そしてR2a及びR3aはそれらが結合している原子と一緒になって2価の環窒素原子1〜2個を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成し;
Zは−NR4aC(=O)−、−ONHC(=O)−、−NR4bCH−又は−OC(=O)−であり、ここでアスタリスクはRを担持している炭素へのZの結合点を示し;
4aはH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)又はジヒドロキシ(2−6Cアルキル)であり;
4bはH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)、ジヒドロキシ(2−6Cアルキル)、(1−6Cアルキル)C(O)−、(3−6Cシクロアルキル)C(O)−、ArC(O)−、HOCHC(O)−、(1−6Cアルキル)スルホニル、(3−6Cシクロアルキル)スルホニル、Ar(SO)−、HOCCH−又は(1−6Cアルキル)NH(CO)−であり;
Arはハロゲン、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから独立して選択される置換基1つ以上で場合により置換されたフェニルであり;
Arはハロゲン、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから独立して選択される置換基1つ以上で場合により置換されたフェニルであり;そして、
及びRは独立してH、ハロゲン、OH、(1−6C)アルキル又はヒドロキシ(1−6C)アルキルである。
本発明の1つの実施形態は下記一般式IA:
の化合物、
又は製薬上許容しうるその塩又は溶媒和物を提供し、ここで:
環Aは下記構造:

を有する環A−1、A−2及びA−3から選択され;
ここで、1と標記された波線は環Aの式Iのピロリジン環への結合点を示し、そして2と標記された波線は環AのWへの結合点を示し;
XはN又はCHであり;
YはH又はFであり;
はH、(1−3C)アルコキシ又はハロゲンであり;
WはO、NH又はCHであり、ここで環AがA−2である場合は、WはCHであり;
mは0、1又は2であり;
及びR2aは独立してH、F又はOHであるが、ただしR及びR2aは共にOHではなく;
はH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルであり;
Zは−NR4aC(=O)−、−ONHC(=O)−、−NR4bCH−又は−OC(=O)−であり、ここでアスタリスクはRを担持している炭素へのZの結合点を示し;
4aはH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)又はジヒドロキシ(2−6Cアルキル)であり;
4bはH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)、ジヒドロキシ(2−6Cアルキル)、(1−6Cアルキル)C(O)−、(3−6Cシクロアルキル)C(O)−、ArC(O)−、HOCHC(O)−、(1−6Cアルキル)スルホニル、(3−6Cシクロアルキル)スルホニル、Ar(SO)−、HOCCH−又は(1−6Cアルキル)NH(CO)−であり;
Arはハロゲン、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから独立して選択される置換基1つ以上で場合により置換されたフェニルであり;
Arはハロゲン、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから独立して選択される置換基1つ以上で場合により置換されたフェニルであり;そして、
及びRは独立してH、ハロゲン、OH、(1−6C)アルキル又はヒドロキシ(1−6C)アルキルである。
1つの実施形態において、式IAに包含される化合物の式中では:
環Aは下記構造:

により表わされる環A−1であり;
ここで、1と標記された波線は環Aの式Iのピロリジン環への結合点を示し、そして2と標記された波線は環AのWへの結合点を示し;
環Bは下記構造:

により表わされる環B−1であり;
ここで、3と標記された波線は環Aへの結合点を示し、そして4と標記された波線は式Iのピラゾロ[1,5−a]ピリミジン環への結合点を示し;
XはN又はCHであり;
YはH又はFであり;
はH、(1−3C)アルキル、(1−3C)アルコキシ又はハロゲンであり;
WはO又はNHであり;
mは0、1又は2であり;
及びR2aは独立してH、F又はOHであるが、ただしR及びR2aは共にOHではなく;
はH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルであり;
Zは*−NR4aC(=O)−、−ONHC(=O)−又は−OC(=O)−であり、ここでアスタリスクはRを担持している炭素原子への結合点を示し;
4aはH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)又はジヒドロキシ(1−6Cアルキル)であり;そして、
及びRは独立してH、ハロゲン、OH、(1−6C)アルキル又はヒドロキシ(1−6C)アルキルである。
1つの実施形態において、XはNである。1つの実施形態において、XはCHである。
1つの実施形態において、式IAに包含される化合物の式中では:
環Aは下記構造:

により表わされる環A−2であり;
ここで、1と標記された波線は環Aの式Iのピロリジン環への結合点を示し、そして2と標記された波線は環AのWへの結合点を示し;
環Bは下記構造:

により表わされる環B−1であり;
ここで、3と標記された波線は環Aへの結合点を示し、そして4と標記された波線は式Iのピラゾロ[1,5−a]ピリミジン環への結合点を示し;
YはH又はFであり;
はH、(1−3C)アルキル、(1−3C)アルコキシ又はハロゲンであり;
mは0、1又は2であり;
WはCHであり;
mは0、1又は2であり;
及びR2aは独立してH、F又はOHであるが、ただしR及びR2aは共にOHではなく;
はH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルであり;
Zは−NR4aC(=O)−であり、ここでアスタリスクはRを担持している炭素原子への結合点を示し;
4aはH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)又はジヒドロキシ(1−6Cアルキル)であり;そして、
及びRは独立してH、ハロゲン、OH、(1−6C)アルキル又はヒドロキシ(1−6C)アルキルである。
1つの実施形態において、式IAに包含する化合物の式中では:
環Aは下記構造:

で表わされる環A−3であり;
ここで、1と標記された波線は環Aの式Iのピロリジン環への結合点を示し、そして2と標記された波線は環AのWへの結合点を示し;
環Bは下記構造:

で表わされる環B−1であり;
ここで、3と標記された波線は環Aへの結合点を示し、そして4と標記された波線は式Iのピラゾロ[1,5−a]ピリミジン環への結合点を示し;
YはH又はFであり;
はH、(1−3C)アルキル、(1−3C)アルコキシ又はハロゲンであり;
WはOであり;
mは0、1又は2であり;
及びR2aは独立してH、F又はOHであるが、ただしR及びR2aは共にOHではなく;
はH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルであり;
Zは−OC(=O)−又は−NR4aC(=O)−であり、ここでアスタリスクはRを担持している炭素原子への結合点を示し;
4aはH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)又はジヒドロキシ(1−6Cアルキル)であり;そして、
及びRは独立してH、ハロゲン、OH、(1−6C)アルキル又はヒドロキシ(1−6C)アルキルである。
1つの実施形態において、式IAに包含される化合物の式中では:
環Aは下記構造:

で表わされる環A−1であり;
ここで、1と標記された波線は環Aの式Iのピロリジン環への結合点を示し、そして2と標記された波線は環AのWへの結合点を示し;
環Bは下記構造:

で表わされる環B−1であり;
ここで、3と標記された波線は環Aへの結合点を示し、そして4と標記された波線は式Iのピラゾロ[1,5−a]ピリミジン環への結合点を示し;
XはN又はCHであり;
YはH又はFであり;
はH、(1−3C)アルキル、(1−3C)アルコキシ又はハロゲンであり;
WはOであり;
mは0、1又は2であり;
及びR2aは独立してH、F又はOHであるが、ただしR及びR2aは共にOHではない;
はH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルであり;
Zは−NR4bCH−であり、ここでアスタリスクはRを担持している炭素原子への結合点を示し;
4bはH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル(1−6Cアルキル)C(O)−、(3−6Cシクロアルキル)C(O)−、ArC(O)−、HOCHC(O)−、(1−6Cアルキル)スルホニル、(3−6Cシクロアルキル)スルホニル、Ar(SO)−、HOCCH−又は(1−6Cアルキル)NH(CO)−であり;
Arはハロゲン、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから独立して選択される置換基1つ以上で場合により置換されたフェニルであり;
Arはハロゲン、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから独立して選択される置換基1つ以上で場合により置換されたフェニルであり;そして、
及びRは独立してH、ハロゲン、OH、(1−6C)アルキル又はヒドロキシ(1−6C)アルキルである。
理解される通り、本発明による特定の化合物は不斉中心1つ以上を含有してよく、そしてそのため、異性体の混合物、例えばラセミ又はジアステレオマー混合物として、又はエナンチオマー的又はジアステレオマー的に純粋な形態で調製及び単離してよい。ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロピ異性体、並びにこれらの混合物、例えばラセミ混合物を包含するがこれらに限定されない本発明の化合物の全ての立体異性体の形態が本発明の部分を形成することを意図している。
1つの実施形態において、環Bが環B−1である一般式Iの化合物は図1−a:
の絶対配置を有する。
1つの実施形態において、環Bが環B−1である一般式Iの化合物は図1−b:
の絶対配置を有する。
本明細書に示した構造において、何れかの特定のキラル原子の立体化学が特定されていない場合、全ての立体異性体が意図され、そして本発明の化合物として包含される。立体化学を特定の配置を示す実線楔形又は破線により特定する場合、その立体異性体はそのように特定され、定義される。
「(1−3C)アルキル」及び「(1−6C)アルキル」という用語は本明細書において使用する場合、炭素原子1〜3個の及び炭素原子1〜6個の飽和の直鎖又は分枝鎖の1価の炭化水素ラジカルをそれぞれ指す。限定を意図しない例としては、メチル、エチル、1−プロピル、イソプロピル、1−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、2−メチル−2−プロピル、ペンチル及びヘキシルを包含する。
「フルオロ(1−6C)アルキル」という用語は本明細書において使用する場合、水素1個がフッ素原子で置き換えられている本明細書において定義した炭素原子1〜6個の飽和の直鎖又は分枝鎖の1価の炭化水素ラジカルを指す。
「ジフルオロ(1−6C)アルキル」という用語は本明細書において使用する場合、水素2個がフッ素原子で置き換えられている本明細書において定義した炭素原子1〜6個の飽和の直鎖又は分枝鎖の1価の炭化水素ラジカルを指す。
「トリフルオロ(1−6C)アルキル」という用語は本明細書において使用する場合、水素3個がフッ素原子で置き換えられている本明細書において定義した炭素原子1〜6個の飽和の直鎖又は分枝鎖の1価の炭化水素ラジカルを指す。
「ヒドロキシ(1−6Cアルキル)」という用語は本明細書において使用する場合、水素1個がヒドロキシ(OH)基で置き換えられている炭素原子1〜6個の飽和の直鎖又は
分枝鎖の1価の炭化水素ラジカルを指す。
「ジヒドロキシ(1−6Cアルキル」という用語は本明細書において使用する場合、水素2個がヒドロキシ(OH)基で置き換えられている本明細書において定義した炭素原子1〜6個の飽和の直鎖又は分枝鎖の1価の炭化水素ラジカルを指すが、ただし、ヒドロキシ基は同じ炭素原子上にはない。
「(1−6Cアルキル)スルホニル」という用語は本明細書において使用する場合、ラジカルがイオウ原子上にあり、そして(1−6Cアルキル)部分は上記定義したとおりである(1−6Cアルキル)SO−基を指す。例に包含されるものは、メチルスルホニル(CHSO−)及びエチルスルホニル(CHCHSO−)である。
「(3−6Cシクロアルキル)スルホニル」という用語は本明細書において使用する場合、ラジカルがイオウ原子上にある(3−6Cシクロアルキル)SO−基を指す。一例としてはシクロプロピルスルホニルを挙げられる。
「(1−4C)アルコキシ」及び「(1−6C)アルコキシ」という用語は本明細書において使用する場合、ラジカルが酸素原子上にあるそれぞれ炭素原子1〜4個又は炭素原子1〜6個の飽和の直鎖又は分枝鎖の1価のアルコキシラジカルを指す。例に包含されるものは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、及びブトキシである。
「ハロゲン」という用語はフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを包含する。
当然ながら、式Iの特定の化合物は、式Iの別の化合物の調製のための中間体として使用してよい。
式Iの化合物はその塩も包含する。特定の実施形態においては、塩は製薬上許容しうる塩である。更に又、式Iの化合物は、必ずしも製薬上許容しうる塩ではなく、そして式Iの化合物を調製及び/又は精製するため、及び/又は、式Iの化合物のエナンチオマーを分離するための中間体として有用であってよい化合物の別の塩も包含する。
「製薬上許容しうる」という用語は物質又は組成物が製剤を含む他の成分、及び/又はそれにより治療される哺乳類と、化学的及び/又は毒性学的に適合することを示す。
当然ながら、式Iの化合物及びその塩は、溶媒和物の形態で単離してよく、従って、何れかのそのような溶媒和物も本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物は又、その化合物を構成する原子1つ以上において非天然の比率の原子同位体を含有してよい。即ち、原子は、特に式Iの化合物との関連において言及する場合、天然存在度で、又は同位体濃縮形態で、天然に存在するか、又は合成により生成された、その原子の全ての同位体及び同位体混合物を含む。例えば水素に言及する場合、それはH、H、H又はその混合物を指すものとし;炭素に言及する場合、それは11C、12C、13C、14C又はその混合物を指すものとし;窒素に言及する場合、それは13N、14N、15N又はその混合物を指すものとし;酸素に言及する場合、それは14O、15O、16O、17O、18O又はその混合物を指すものとし;そしてフルオロに言及する場合、それは18F、19F又はその混合物を指すものとする。従って本発明の化合物は又、非放射性原子1つ以上がその放射性濃縮同位体の1つにより置き換えられている放射性化合物を包含する、原子1つ以上の同位体1つ以上を有する化合物及びその混合物も含む。放射標識化合物は、治療剤、例えば癌治療剤、研究用試薬、例えばアッセイ試薬、及び診断剤、例えばインビボ造影剤として有用である。本発明の化合物の全ての同
位体の種類は、放射性であるか否かに関わらず、本発明の範囲内に包含されることを意図している。
本発明は更に本明細書において定義した式Iの化合物又はその塩の調製のためのプロセスを提供し、それは下記工程:
(a)Zが−NHC(=O)−であり、そして環A、環B、W、D、R、R2a、R、R3a及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、
下記式II:
を有する相当する化合物を環化すること;ただし、
ここでPはH又はカルボキシル保護基であり、カップリング試薬及び塩基の存在下に行うこと;又は、
(b)WがOであり、環Aが下記式A−1:

であり、式中:
XがNであり、そして環B、D、Z、Y、R、R、R2a、R、R3a及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、
下記式III:
を有する相当する化合物を環化すること;ただし、
ここでnは1、2、3又は4であり、そしてLは脱離基又は原子であり、そして塩基の存在下に行うこと;又は、
(c)WがCHであり、環Aが下記式A−2:

であり;
そして環B、Z、D、Y、R、R、R2a、R、R3a及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式IV:
を有する相当する化合物を環化すること、ただし;
ここでLは脱離基又は原子であり、そして塩基の存在下に行うこと;又は、
(d)Zが−NHC(=O)−であり、そして環A、環B、W、D、R、R2a、R、R3a及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式V:
を有する相当する化合物を環化すること、ただし;
塩基及びカップリング試薬の存在下に行うこと;又は、
(e)Zが−NHCH−であり、そして環A、環B、W、D、R、R2a、R、R3a及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式VI:
を有する相当する化合物を環化すること、ただし;
還元剤の存在下に行うこと;又は、
(f)Zが−NHCH−であり、そして環A、環B、W、D、R、R2a、R、R3a及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式VII:
を有する相当する化合物を環化すること、ただし;
トリフェニルホスフィンの存在下に行うこと;又は、
(g)環A、環B、W、D、m、R、R2a、R、及びR3aが式Iに関して定義したとおりであり、Zは−NR4bCH−、及びR4bは(1−6Cアルキル)C(O)−、(3−6Cシクロアルキル)C(O)−、ArC(O)−、HOCHC(O)−、(1−6Cアルキル)スルホニル、(3−6Cシクロアルキル)スルホニル、(1−6Cアルキル)スルホニル、(3−6Cシクロアルキル)スルホニル又はAr(SO)−である式Iの化合物に関しては、下記式VIII:
を有する相当する化合物を;
それぞれ式(1−6Cアルキル)C(O)−L、(3−6Cシクロアルキル)C(O)−L、ArC(O)−L、HOCHC(O)−L、(1−6Cアルキル)(
SO)−L、(3−6Cシクロアルキル)(SO)−L又はAr(SO)−Lを有する試薬、ただしLは脱離原子であるものと、塩基の存在下にカップリングさせること;又は、
(h)環A、環B、W、D、R、R2a、R、R3a及びmが式Iに関して定義したとおりであり、Zが−NR4bCH−、及びR4bは(1−6Cアルキル)NH(CO)−である式Iの化合物に関しては、下記式VIII:
を有する化合物を;
式(1−6Cアルキル)N=C=Oを有する試薬と塩基の存在下に反応させること;又は、
(i)RはF、R2aはHであり、そして環A、環B、Z、W、D、R、R3a、及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式IX:
を有する相当する化合物を;
フッ素化試薬と反応させること;
(j)WがOであり、環Aが下記式A−1:

であり、
XはCHであり、そしてY、R、D、環B、Z,R、R2a、R及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式X:
を有し;
式中nは1、2、3又は4であり、そしてLは脱離基又は原子である相当する化合物を塩基の存在下に環化すること;及び、
場合により何れかの保護基を除去すること、及び、場合によりその塩を調製することを包含する。
上記した方法(a)〜(j)の1つの実施形態において、環Bは下記構造:

を有する環B−1であり;
Dは炭素であり、R及びR2aは独立してH、F、(1−3C)アルキル又はOH(ただしR及びR2aは共にOHではない)であり、RはH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルであり、そして環A、W、m、Z、R及びRは式Iに関して定義したとおりである。
方法(a)を参照すれば、環化は、従来のアミド結合形成条件を用いながら、例えば活性化剤でカルボン酸を処理すること、その後、塩基の存在下にアミンを添加することにより、実施してよい。適当な活性化剤は、EDCI、オキサリルクロリド、チオニルクロリド、HATU及びHOBtを包含する。適当な塩基はアミン塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、又は過剰のアンモニアを包含する。適当な溶媒はDCM、DCE、THF及びDMFを包含する。
方法(b)及び(c)を参照すれば、脱離原子L及びLは例えばハロゲン原子、例えばBr、Cl又はIであってよい。或いはL及びLは脱離基、例えばアリールスルホニルオキシ基又はアルキルスルホニルオキシ基、例えばメシレート又はトシレート基であることができる。適する塩基はアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムを包含する。好都合な溶媒は非プロトン性溶媒、例えばエーテル(例えばテトラヒドロフラン又はp−ジオキサン)、DMF、又はアセトンを包含する。反応は上昇させた温度、例えば50〜150℃、例えば85℃において好都合に実施できる。
方法(d)を参照すれば、適するカップリング試薬はHATU、HBTU、TBTU、DCC、DIEC及び当該分野で良く知られている何れかの他のアミドカップリング試薬を包含する。適する塩基は第3アミン塩基、例えばDIEA及びトリエチルアミンを包含する。好都合な溶媒はDMF、THF、DCM及びDCEを包含する。
方法(e)を参照すれば、適当な還元剤はMeN(OAc)BH、Na(OAc)BH及びNaCNBHを包含する。適する溶媒は中性の溶媒、例えばアセトニトリル、THF及びDCEを包含する。反応は周囲温度で好都合に実施できる。
方法(f)を参照すれば、特定の実施形態においては、トリフェニルホスフィン試薬をポリスチレン結合PPh樹脂(Biotage SystemsによりPS−PPhとして販売)の形態で使用される。反応は周囲温度で好都合に実施される。適する溶媒は中性の溶媒、例えばDCMを包含する。
方法(g)を参照すれば、脱離原子Lはハロゲン、例えばCl又はBrであってよい。適する塩基は第3アミン塩基、例えばジイソプロピルエチルアミン及びトリエチルアミンを包含する。反応は周囲温度で好都合に実施される。
方法(h)を参照すれば、適する塩基は第3アミン塩基、例えばDIEA及びトリエチルアミンを包含する。反応は周囲温度で好都合に実施される。
方法(i)を参照すれば、フッ素化試薬は例えばビス(2−メトキシエチル)アミノイオウ3フッ化物(Deoxo−Fluor(商標))又はジエチルアミノイオウ3フッ化物(DAST)であってよい。適する溶媒はジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、及びトルエンを包含する。反応は周囲温度で好都合に実施される。
方法(j)を参照すれば、塩基は、例えば、アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムであってよい。好都合な溶媒は非プロトン性溶媒、例えばエーテル(例えばテトラヒドロフラン又はp−ジオキサン)又はトルエンを包含する。反応は周囲温度と還流温度の間の温度、例えば85℃で好都合に実施できる。
上記した方法の何れかにおいて記載した化合物におけるアミン基は何れかの好都合なアミン保護基、例えばGreene&Wuts編の「Protecting Groups
in Organic Synthesis」第2版、New York;John Wiley&Sons,Inc.,1991に記載されているもので保護してよい。アミン保護基の例はアシル及びアルコキシカルボニル基、例えばt−ブトキシカルボニル(BOC)及び[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル(SEM)を包含する。同様に、カルボキシル基も例えばGreene&Wuts編の「Protecting Groups in Organic Synthesis」第2版、New York;John Wiley&Sons,Inc.,1991に記載されている何れかの好都合なカルボキシル保護基で保護してよい。カルボキシル保護基の例は(1−6C)アルキル基、例えばメチル、エチル及びt−ブチルを包含する。アルコール基は例えばGreene&Wuts編の「Protecting Groups in Organic Synthesis」第2版、New York;John Wiley&Sons,Inc.,1991に記載されている何れかの好都合なアルコール保護基で保護してよい。アルコール保護基の例はベンジル、トリチル、シリル、エーテル等を包含する。
式II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX及びXの化合物も新規であると考えられ、そして本発明の更に別の側面として提供される。
本発明の化合物がTrkA阻害剤として作用する能力は、実施例A及びBに記載するアッセイにより明らかにしてよい。
TrkA及び/又はTrkBの阻害剤である特定の化合物は、炎症性疼痛、神経障害疼痛、及び癌、手術及び骨折に伴う疼痛を包含する多数の型の疼痛の治療において有用である場合がある。
1つの実施形態において、式Iの化合物は哺乳類における慢性及び急性の疼痛を包含する疼痛を治療するために有用である。
International Association for the Study
of Painにより定義される場合の急性の疼痛は疾患、炎症、又は組織への傷害から生じる。この種の疼痛は一般的に、例えば外傷又は手術の後に突然生じ、そして不安又はストレスを伴う場合がある。原因は通常は診断及び治療され、そして疼痛は所定の期間及び重症度に限定される。一部の稀な例においては、慢性となる可能性がある。
International Association for the Study
of Painにより定義される場合の慢性の疼痛は、広範には疾患自体を表わしていると考えられている。それは環境及び心理学的要因により遥かに悪化する場合がある。慢性の疼痛は急性の疼痛よりも長期間に渡って持続し、そして、一般的に3ヶ月を超えて、大部分の医学的治療に対して抵抗性である。患者に対する重度の問題を生じさせる場合があり、頻繁には実際に生じさせる。
式Iの化合物は又、哺乳類における癌を治療するために有用である。特定の例は神経芽細胞腫、卵巣癌、膵臓癌、結腸直腸癌及び前立腺癌を包含する。
式Iの化合物は又、哺乳類における炎症を治療するために有用である。
式Iの化合物は又、哺乳類における特定の感染症、例えばクルーズトリパノソーマ感染症を治療するために有用である。
式Iの化合物は又、哺乳類における神経変性疾患を治療するために使用してよい。神経変性疾患の例は、脱髄及び髄鞘発育不全を包含する。神経変性疾患の追加的例は多発性硬化症、パーキンソン病及びアルツハイマー病を包含する。
更に又、式Iの化合物は哺乳類における間質性膀胱炎(IC)、膀胱痛症候群(PBS)、尿失禁、喘息、食欲不振、アトピー性皮膚炎、及び乾癬を治療するためにも使用してよい。
従って、本発明の別の実施形態は、疼痛を治療又は防止するために有効な量で式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩の1つ以上を哺乳類に投与することを含む、哺乳類における疼痛を治療又は防止する方法を提供する。1つの実施形態において、疼痛は慢性疼痛である。1つの実施形態において、疼痛は急性疼痛である。1つの実施形態において、疼痛は炎症性疼痛である。1つの実施形態において、疼痛は神経障害疼痛である。1つの実施形態において、疼痛は癌に伴う疼痛である。1つの実施形態において、疼痛は手術に伴う疼痛である。1つの実施形態において、疼痛は骨折に伴う疼痛である。1つの実施形態において、方法は哺乳類における疼痛を治療する方法を含む。1つの実施形態において、方法は哺乳類における疼痛を防止する方法を含む。
本発明の別の実施形態は、炎症を治療又は防止するために有効な量で式Iの化合物又は
製薬上許容しうるその塩の1つ以上を哺乳類に投与することを含む、哺乳類における炎症を治療又は防止する方法を提供する。1つの実施形態において、方法は哺乳類における疼痛を治療する方法を含む。1つの実施形態において、方法は哺乳類における疼痛を防止する方法を含む。
本発明の別の実施形態は、神経変性疾患を治療又は防止するために有効な量で式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩の1つ以上を哺乳類に投与することを含む、哺乳類における神経変性疾患を治療又は防止する方法を提供する。1つの実施形態において、神経変性疾患は脱髄である。1つの実施形態において、神経変性疾患は髄鞘発育不全である。1つの実施形態において、神経変性疾患は多発性硬化症である。1つの実施形態において、神経変性疾患はパーキンソン病である。1つの実施形態において、神経変性疾患はアルツハイマー病である。本発明の別の実施形態は、感染性疾患を治療又は防止するために有効な量において式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩1つ以上を哺乳類に投与することを含む哺乳類における感染性疾患を治療又は防止する方法を提供する。1つの実施形態において、感染性疾患はクルーズトリパノソーマ感染症である。1つの実施形態において、方法は哺乳類における神経変性疾患を治療する方法を含む。1つの実施形態において、方法は哺乳類における神経変性疾患を防止する方法を含む。
本発明の別の実施形態は、癌を治療又は防止するために有効な量で式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩の1つ以上を哺乳類に投与することを含む、哺乳類における癌を治療又は防止する方法を提供する。1つの実施形態において、癌は神経芽細胞腫である。1つの実施形態において、癌は卵巣癌である。1つの実施形態において、癌は膵臓癌である。1つの実施形態において、癌は結腸直腸癌である。1つの実施形態において、癌は前立腺癌である。1つの実施形態において、方法は哺乳類における癌を治療する方法を含む。1つの実施形態において、方法は哺乳類における癌を防止する方法を含む。
式Iの化合物は単剤療法として単独で投与してよく、或いは、同じか異なる作用機序により作用する物質及び/又は治療法の1つ以上と組み合わせて投与できる。例として、抗炎症化合物、ステロイド(例えばデキサメタゾン、コルチゾン及びフルチカゾン)、鎮痛剤、例えばNSAID(例えばアスピリン、イブプロフェン、インドメタシン及びケトプロフェン)及びオピオイド(例えばモルヒネ)及び化学療法剤を包含する。これらの剤は式Iの化合物1つ以上と共に、同じか別個の剤型の部分として、同じか又は異なる投与経路を介して、そして同じか又は異なる投与スケジュールに基づき、当該分野で知られている標準的な薬学的慣行に従って投与してよい。
内科的腫瘍学の分野においては癌を有する患者各々を治療するための治療の種々異なる形態の組み合わせを使用することは通常の慣例である。内科的腫瘍学においては、本発明の組成物に追加するそのような複合治療の他の要素は例えば、手術、放射線療法、化学療法、シグナルトランスダクション阻害剤及び/又はモノクローナル抗体であってよい。
従って、式Iの化合物は有糸分裂阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、アンチセンスDNA又はRNA、インターカレーション抗生物質、成長因子阻害剤、シグナル伝達阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素阻害剤、レチノイド受容体モジュレーター、プロテアソーム阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、生物学的応答調節剤、抗ホルモン、血管形成阻害剤、細胞増殖抑制剤、抗アンドロゲン、標的化抗体、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、及びプレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害剤から選択される剤1つ以上と組み合わせて投与してよい。これらの剤は式Iの化合物1つ以上と共に、同じか別個の剤型の部分として、同じか又は異なる投与経路を介して、そして同じか又は異なる投与スケジュールに基づき、当該分野で知られている標準的な薬学的慣行に従って投与してよい。
本明細書において使用する場合、「治療する」又は「治療」という用語は治療、予防、緩和又は防止の方策を指す。有益又は望ましい臨床結果は、症状の軽減、疾患の範囲の減少、疾患の安定した(即ち悪化しない)状態、疾患の進行の遅延又は緩徐化、疾患状態の緩解又は緩和、及び軽快(部分的又は全体的)の検出可能か、又は検出不可能であるものを包含するがこれらに限定されない。「治療」とは又、治療を受けない場合に予測される生存と比較して長期化された生存も意味することができる。治療を必要とする者は、既に病状又は障害を有する者、並びに病状又は障害を有し易い者、又は、病状又は障害を防止すべきものを包含する。
1つの実施形態において、「治療」又は「治療すること」という用語は本明細書において使用する場合、本明細書に記載した障害又は病状に関連する症状(例えば炎症性疼痛、神経障害疼痛、及び癌、手術及び骨折に伴う疼痛を包含する多数の型の疼痛)の、全体として、又は部分的な軽減、又は、これらの症状のそれ以上の進行又は悪化を緩徐化又は停止することを意味する。
1つの実施形態において、「防止する」という用語は本明細書において使用する場合、本明細書に記載した障害又は病状(例えば炎症性疼痛、神経障害疼痛、及び癌、手術及び骨折に伴う疼痛を包含する多数の型の疼痛)又はその症状の、全体として、又は部分的な発症、再発又は拡大の防止を意味する。
「有効量」及び「治療有効量」とは、そのような治療を必要としている哺乳類に投与した場合に、(i)本明細書に記載した特定の疾患、病状又は障害を治療又は防止するか、(ii)特定の疾患、病状又は障害の症状1つ以上を減衰、緩解、又は排除するか、又は(iii)特定の疾患、病状又は障害の症状1つ以上の発症を防止又は遅延するために十分な化合物の量を指す。そのような量に相当する式Iの化合物の量は、特定の化合物、疾患の病状及びその重症度、治療を要する哺乳類の特質(例えば体重)のような要因に依存して変動することになるが、それでもなお当業者が定型的に決定できる。
本明細書において使用する場合、「哺乳類」という用語は本明細書に記載した疾患を有するか、又は発症する危険性を有する温血動物を指し、そしてモルモット、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ハムスター、及びヒトを包含する霊長類を包含するがこれらに限定されない。
本発明の化合物は、何れかの好都合な経路により、例えば胃腸管(例えば直腸又は経口)、鼻、肺、筋肉組織又は血管内に、又は経皮又は皮内に投与してよい。化合物は何れかの好都合な投与形態、例えば錠剤、粉末、カプセル、溶液、分散液、懸濁液、シロップ、スプレー、座剤、ゲル、エマルジョン、パッチ等で投与してよい。そのような組成物は医薬品調製において通例の成分、例えば希釈剤、担体、pH調節剤、甘味料、増量剤、及び追加的活性剤を含有してよい。非経口投与が望まれる場合は、組成物は滅菌され、そして注射又は輸液に適する溶液又は懸濁液の形態となる。そのような組成物は本発明の別の側面を形成する。
本発明は更に上記定義した式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩を含む医薬組成物を提供する。1つの実施形態において、医薬組成物は製薬上許容しうる希釈剤又は担体と共に式Iの化合物を包含する。
本発明は更に療法における使用のための式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩を提供する。
1つの実施形態において、本発明は哺乳類における疼痛の治療における使用のための式
Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩を提供する。1つの実施形態において、疼痛は慢性疼痛である。1つの実施形態において、疼痛は急性疼痛である。1つの実施形態において、疼痛は炎症性疼痛である。1つの実施形態において、疼痛は神経障害性疼痛である。1つの実施形態において、疼痛は癌に伴う疼痛である。1つの実施形態において、疼痛は手術に伴う疼痛である。1つの実施形態において、疼痛は骨折に伴う疼痛である。
1つの実施形態において、本発明は哺乳類における炎症の治療における使用のための式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩を提供する。
更に別の側面によれば、本発明は哺乳類における神経変性疾患の治療における使用のための式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩を提供する。1つの実施形態において、神経変性疾患は脱髄である。1つの実施形態において、神経変性疾患は髄鞘発育不全である。1つの実施形態において、神経変性疾患は多発性硬化症である。1つの実施形態において、神経変性疾患はパーキンソン病である。1つの実施形態において、神経変性疾患はアルツハイマー病である。
1つの実施形態において、本発明は哺乳類における感染性疾患の治療における使用のための式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩を提供する。1つの実施形態において、感染性疾患はクルーズトリパノソーマ感染症である。
1つの実施形態において、本発明は哺乳類における癌の治療における使用のための式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩を提供する。1つの実施形態において、癌は神経芽細胞腫である。1つの実施形態において、癌は卵巣癌である。1つの実施形態において、癌は膵臓癌である。1つの実施形態において、癌は結腸直腸癌である。1つの実施形態において、癌は前立腺癌である。
本発明の別の実施形態は哺乳類における疼痛の治療のための医薬の製造における式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩の使用を提供する。
本発明の別の実施形態は哺乳類における炎症の治療のための医薬の製造における式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩の使用を提供する。
本発明の別の実施形態は哺乳類における神経変性疾患の治療のための医薬の製造における式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩の使用を提供する。
本発明の別の実施形態は哺乳類における感染性疾患の治療のための医薬の製造における式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩の使用を提供する。
本発明の別の実施形態は哺乳類における癌の治療のための医薬の製造における式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩の使用を提供する。
以下の実施例は本発明を説明する。以下に記載する実施例において特段の記載がない限り全ての温度は摂氏で記載する。試薬は商業的供給元、例えばAldrich Chemical Company、Lancaster、Alfa、Aesar、TCI、Maybridge、Asta Tech、又は他の適する供給元から購入し、そして特段の記載がない限り更に精製することなく使用した。THF、DCM、トルエン、DMF及びジオキサンはAldrichよりSure/Seal(商標)ボトル入りのものを購入し、そして入手状態で使用した。
以下に記載する反応は一般的には窒素又はアルゴンの陽圧下において、又は、乾燥管を用いながら(特段の記載がない限り)、無水溶媒中で行い、そして反応フラスコは典型的にはシリンジを介した物質及び試薬の導入のためのゴムセプタムを密着させた。ガラス器具はオーブン乾燥及び/又は熱乾燥するか、又は乾燥窒素気流下に乾燥させた。
カラムクロマトグラフィーは、特段の記載がない限り、シリカゲル又はC−18逆相カラムを有するBiotageシステム(製造元:Dyax Corporation)上で、又はシリカSepPakカートリッジ(Waters)上で、又はシリカゲル上の従来のフラッシュカラムクロマトグラフィーを用いて行った。
本明細書において使用した略記法は以下の意味を有する。
生物学的アッセイ
(実施例A)
TrkAELISAアッセイ
酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いて阻害剤の存在下のTrkAキナーゼ活性を評価した。Immulon4HBX384穴マイクロタイタープレート(Thermo部品#8755)をポリ(Glu、Ala、Tyr;6:3:1;SigmaP3899)の0.025mg/mL溶液でコーティングした。種々の濃度の被験化合物、2.5nMのTrkA(Invitrogen Corp.のヒスチジンタグ付き組み換えヒトTrkA、細胞質ドメイン)、及び500μMのATPを振とうしながらコーティングされたプレート中周囲温度で25分間インキュベートした。アッセイ緩衝液の組成は25mMのMOPS(pH7.5)、0.005%(v/v)TritonX−100及び5mMのMgClであった。0.1%(v/v)Tween20を含有するPBSで洗浄することによりプレートから反応混合物を除去した。TMB Peroxidase Substrate System(KPL)と組み合わせてセイヨウワサビペルオキシダーゼにコンジュゲートした0.2μg/mLホスホチロシン特異的モノクローナル抗体(クローンPY20)を用いながらホスホリル化反応生成物を検出した。1Mリン酸を添加した後、発色性基質の色強度を450nmにおける吸光度により定量した。4又は5パラ
メーターのロジスティック曲線適合の何れかを用いてIC50値を計算した。
表1は本アッセイにおいて試験した場合の本発明の化合物の平均IC50値を示す。表1において、文字「A」は1〜100nMのIC50値を示し、そして文字「B」は>100nM及び<3000nMのIC50値を示す。
(実施例B)
TrkA結合アッセイ
化合物がTrkAに結合する能力をInvitrogenのLanthaScreen(商標)Euキナーゼ結合アッセイにより計測した。本アッセイにおいては、Invitrogenより入手したHisタグ付けした組み換えヒトTrkA(細胞質ドメイン)を緩衝液(25mM MOPS、pH7.5、5mM MgCl2、0.005%TritonX−100)中のInvitrogenのAlexa−Fluor(登録商標)Tracer236、ビオチニル化抗His、及びユーロピウム標識ストレプトアビジン、化合物(2%DMSO最終)と共にインキュベートする。22℃で60分インキュベートした後、TR−FRET2波長検出によるEnVisionを用いながら反応を計測し、そしてPOCを発光比から計算した。化合物の用量応答データを4パラメーターロジスティックモデルに適合させ、50POCにおける化合物の濃度としてIC50を決定した。
表1は本アッセイにおいて試験した場合の本発明の化合物の平均IC50値を示す。表1において、文字「A」は1〜100nMのIC50値を示し、そして文字「B」は>100nM及び<3000nMのIC50値を示す。
化合物はエナンチオマー及び/又は1つ以上のジアステレオマーと共に単離されたと考えられ、これらの追加的異性体は単離された総量の≦1.5%を構成すると考えられた。調製例A

(R)−5−フルオロ−2−メトキシ−3−(ピロリジン−2−イル)ピリジン
工程A:(R)−t−ブチル2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製:MTBE(50mL)中のt−ブチルピロリジン−1−カルボキシレート(4.09mL、23.4ミリモル)及び(−)−スパルテイン(6.44mL、28.0ミリモル)の溶液を−78℃に冷却し、そして、s−BuLi(20mL、28.0ミリモル、シクロヘキサン中1.4M)を−78℃より低温に内部温度を維持しながらカニューレにより滴下した。得られた溶液を−78℃で3時間攪拌し、その後ZnCl(21.0mL、21.0ミリモル、EtO中1M)の溶液を−65℃より低温に内部温度を維持しながら急速に攪拌しながら滴下した。得られた明色の懸濁液を−78℃で10分間攪拌し、次に周囲温度に加温した。得られた混合物に順次、3−ブロモ−5−フルオロ−2−メトキシピリジン(5.05g、24.5ミリモル)、Pd(OAc)(0.262g、1.17ミリモル)及びt−BuP−HBF(0.407g、1.40ミリモル)を1回で添加した。周囲温度で一夜攪拌した後、濃NHOH(1mL)を添加し、そして反応混合物を1時間攪拌した。得られたスラリーをCelite(登録商標)で濾過し、そしてEtOで洗浄した。有機層を濾過し、そして濃縮し、そして粗生成物を5%EtOAc/ヘキサンを溶離剤としたシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色油状物として生成物(R)−t−ブチル2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレートを得た(4.34g、63%収率)。
工程B:(R)−5−フルオロ−2−メトキシ−3−(ピロリジン−2−イル)ピリジンの調製:TFA(11.3mL、146ミリモル)のDCM(12mL)溶液を(R)−t−ブチル2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(4.33g、14.6ミリモル)に添加し、1時間周囲温度で攪拌した。次に反応混合物を濃縮し、EtOAcに溶解回収し、次にNaHCO及び塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮し、そして粗製の物質を1−2%7N NH−MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、液体として(R)−5−フルオロ−2−メトキシ−3−(ピロリジン−2−イル)ピリジンを得た(1.40g、49%収率)。
(R)−5−フルオロ−2−メトキシ−3−(ピロリジン−2−イル)ピリジンのエナンチオマー過剰(ee%)を以下の通り測定した。:少量の(R)−5−フルオロ−2−メトキシ−3−(ピロリジン−2−イル)ピリジンのプロパン−2−オールの溶液に、過剰量のN−(2,4−ジニトロ−5−フルオロフェニル)−L−アラニンアミド(FDAA、Marfeyの試薬)を添加した。混合物を約2分間還流下に加熱した。周囲温度に冷却後、反応混合物をアセトニトリルで希釈し、そしてHPLC(YMC ODS−AQ4.6×50mm3μm120Åカラム;移動相:A中5〜95%の溶媒B;溶媒A:HO/1%IPA/10mM酢酸アンモニウム、及び溶媒B:ACN/1%IPA/10mM酢酸アンモニウム;流量:2mL/分)で分析した。エナンチオマー過剰は形成された2つのジアステレオマー誘導体のピーク面積から求めた。生成物のee%は>93%であることが測定された。
調製例B

(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸
工程A:エチル5−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:DMF(537mL)中のエチル3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(25.0g、161ミリモル)及び(E)−エチル3−エトキシアクリレート(35.8mL、242ミリモル)の混合物に炭酸セシウム(78.7g、242ミリモル)を添加し、そして反応混合物を15時間110℃に加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を酢酸でpH4まで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、水及びEtOAcで洗浄し、白色固体として生成物を得た。追加の生成物を回収するために、濾液を濃縮し、EtOAc(500mL)で希釈し、HO(5×200mL)で洗浄した。EtOAc層中の得られた沈殿を濾過し、水及びEtOAcで洗浄し、第2バッチ生成物を得た。生成物2バッチを合わせ、減圧下に乾燥して白色固体としてエチル5−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートを得た(33.3g、100%収率)。MS(apci)m/z=206.2(M−H)。
工程B:エチル5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:エチル5−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(22.7g、110ミリモル)を3塩化ホスホリル(100mL)中に懸濁し、そして還流下に加熱した。2時間加熱した後、反応混合物を冷却し、濃縮して過剰のPOCl
を除去した。残基をDCM(100mL)中に希釈し、そして氷水の入ったフラスコにゆっくり添加した。混合物を分離し、水層をDCM(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮して淡黄色の固体としてエチル5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートを得た(24.2g、97.6%収率)。MS(apci)m/z=225.9(M+H)。
工程C:(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−yl)ピロリジン−1−yl)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート:エチル5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.75g、3.32ミリモル)、(R)−5−フルオロ−2−メトキシ−3−(ピロリジン−2−イル)ピリジン(調製例A,0.984g、3.66ミリモル)、DIEA(2.32mL、13.3ミリモル)及びn−ブタノール(1.11mL)の混合物を圧力チューブ中に密封し、48時間90℃に加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水、塩水及び飽和NaHCOで洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮して暗橙色の油状物を得た。粗製の物質を50−80%EtOAc/ヘキサンを溶離剤としたシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色の泡状固体として(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.72g、56.2%収率)を得た。MS(apci)m/z=386.0(M+H)。
工程D:(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸:MeOH(9.34mL)中の(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.72g、1.868ミリモル)の懸濁液に、LiOH(1N,3.74mL、3.74ミリモル)を添加し、反応混合物を15時間70℃に加熱した。冷却後、反応混合物を濃縮し、得られた残留物を水で希釈した。クエン酸で酸性化した後、水層をDCMで抽出した。合わせた有機物を乾燥(MgSO)し、濾過し、そして濃縮することにより黄色固体として(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(0.67g、100%収率)を得た。
MS(apci)m/z=357.9(M+H)。
調製例C

(R)−4−((t−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン2,2,2−トリフルオロアセテート
工程A〜DはH.Imamura等によりTetrahedron,2000,56,7705に報告されている手順に従った。
工程A:(R)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン−2−オンの調製:0℃のDMF(24mL)中の(R)−4−ヒドロキシピロリジン−2−オン(購入元:AstaTech又はAldrich)(5.030g、48.26ミリモル)の懸
濁液に、TBDMS−Cl(7.637g、50.67ミリモル)、次いでイミダゾール(4.978g、72.39ミリモル)を添加した。得られた混合物を周囲温度まで加温し、そして1時間攪拌し、次に攪拌しながら水100mLに注ぎ込んだ。得られた懸濁液を濾過し、そして固体を水で洗浄し、そして減圧下に乾燥し、得られた(R)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン−2−オン(10.14g、97.56%収率)は更に精製することなく直接使用した。
工程B:(R)−t−ブチル4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−オキソピロリジン−1−カルボキシレートの調製:0℃のMeCN(16mL)中の(R)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン−2−オン(10.14g、47.08ミリモル)の溶液に順次、DMAP(3.221g、26.37ミリモル)、TEA(3.957mL、28.25ミリモル)、及びBocO(11.49g、52.65ミリモル)を添加した。得られた混合物を周囲温度まで加温し、そして48時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ込み、そしてEtOAc(100mL)で抽出した。有機層を順次1N水性HCl(2x50mL)、1N水性NaOH(50mL)、及び塩水で洗浄した。有機層をMgSO上に乾燥し、濾過し、そして真空下に濃縮し、(R)−t−ブチル4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−オキソピロリジン−1−カルボキシレート(13.62g、91.69%収率)を得た。H NMR(CDCl)δ4.39(m,1H),3.87(m,1H),3.62(m,1H),2.71(m,1H),2.46(m,1H),1.53(s,9H),0.88(s,9H),0.08(d,6H)。
工程C:(R)−t−ブチル2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシブチルカルバメートの調製:0℃のTHF(36mL)中の(R)−t−ブチル4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−オキソピロリジン−1−カルボキシレート(6.00g、19.0ミリモル)の溶液に、THF(50.0mL、25.0ミリモル)中の(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)マグネシウムブロミドの0.5M溶液を添加した。得られた混合物を30分0℃で攪拌し、次にMeOH(60mL)及びNaBH(0.966g、25.2ミリモル)で処理した。更に30分間0℃で攪拌した後、反応混合物を飽和水性NHCl(40mL)に注ぎ込み、そしてEtOAc(2x50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSO上に乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮し、得られた粗製の物質を0〜2%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、(R)−t−ブチル2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシブチルカルバメートを得た(これはsyn及びanti異性体の混合物と推定された)(4.81g、57.0%収率)。HNMR(CDCl)δ7.20(m,1H),6.90(m,1H),6.77(m,1H),5.12(m,1H),4.10(m,1H),3.82(m,3H),3.29(m,2H),1.71−1.93(m,2H),1.45(s,9H),0.93(d,9H),0.11−0.14(m,6H)。
工程D:(R)−t−ブチル4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製:−60℃のCHCl(108mL)中の(R)−t−ブチル2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシブチルカルバメート(4.810g、10.84ミリモル)の溶液にTEA(4.534mL、32.53ミリモル)、次いでメタンスルホニルクロリド(0.9231mL、11.93ミリモル)を添加した。得られた混合物をゆっくり−5℃に加温し、そして氷と飽和水性NaHCO(50mL)の混合物に注ぎ込んだ。有機層を分離し、そして水層をCHCl(2x50mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上に乾燥し、濾過し、そして
減圧下に濃縮し、得られた粗製の物質を2−10%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、(R)−t−ブチル4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−カルボキシレート(シス及びトランス異性体の混合物と推定;2.648g、57.38%収率)を得た。LC/MS(ES+APCI)m/z=326.1(M+H−Boc)。
工程E:(R)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン2,2,2−トリフルオロアセテートの調製:0℃のCHCl(26mL)中の(R)−t−ブチル4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−カルボキシレート(2.648g、6.222ミリモル)の溶液に、TFA(9.3mL)を添加した。得られた混合物を周囲温度まで加温し、そして2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗製の物質をトルエン−CHCl(2x)と共沸し、そして減圧下に乾燥し、得られた(R)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン2,2,2−トリフルオロアセテート(シス及びトランス異性体の混合物と推定;2.92g、106.8%収率)を更に精製することなく直接使用した。LC/MS(ES+APCI)m/z=326.3(M+H)。
調製例D

(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−yl)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸
工程A:(R)−エチル5−(4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:0℃のDMF(1mL)中のエチル5−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.100g、0.483ミリモル)及びBOP試薬(0.320g、0.724ミリモル)の懸濁液に、CHCl(1mL)中の(R)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン2,2,2−トリフルオロアセテート(調製例C;0.167g、0.483ミリモル)の溶液及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.420mL、2.41ミリモル)を順次添加した。得られた混合物を周囲温度まで加温し、そして18時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、そして飽和水性NaHCO及び塩水で洗浄した。塩水層をEtOAc(3x)で逆抽出した。合わせた有機層をMgSO上に乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮し、得られた粗製の物質を0〜50%EtOAc/ヘキサンを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、(R)−エチル5−(4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(シス及びトランス異性体の混合物として)(0.0487g、19.6%収率)を得た。LC/MS(ES+APCI)m/z=515.2(M+H)。
工程B:(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレ
ートの調製:0℃のTHF(1mL)中の(R)−エチル5−(4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(シス及びトランス異性体の混合物として)(0.0487g、0.0946ミリモル)の溶液にTHF中1MのTBAF(0.104mL、0.104ミリモル)を添加した。反応混合物を周囲温度まで加温し、そして2.5時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、MgSO上に乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮し、粗製の(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(シス及びトランス異性体の混合物として;37.9mg、100%収率)を得た。LC/MS(ES+APCI)m/z=401.1(M+H)。
工程C:(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:0℃のCHCl(1mL)中の(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(シス及びトランス異性体の混合物として;0.0379g、0.0947ミリモル)の溶液に、CHCl中1MのBBr(0.473mL、0.473ミリモル)を添加した。得られた混合物を25時間周囲温度まで加温し、次にCHCl(10mL)で希釈し、そして氷と飽和水性NaHCO(15mL)の混合物に注ぎ込んだ。有機層を分離し、そして水層を1N水性HClでpH=5〜6となるまで酸性化した。水層をCHCl(3x)で抽出し、そして合わせた有機層をMgSO上に乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮し、(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(シス及びトランス異性体の混合物として)と(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(シス及びトランス異性体の混合物として)の混合物を得た。混合物をMeOH−THF(0.25mL/0.75mL)中に溶解し、1N水性LiOH(0.474mL、0.474ミリモル)で処理した。得られた混合物を1時間50℃に加熱し、次に周囲温度に冷却し、そして1N水性HClでpH3〜4に酸性化した。混合物をEtOAc(3x15mL)で抽出し、そして合わせた有機層をMgSO上に乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮し、粗製の(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(シス及びトランス異性体の混合物として;33.9mg、100%収率)を得た。LC/MS(ES+APCI)m/z=357.1(M−H)。
実施例1

(6R)−9−フルオロ−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ[15.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 20,24 ]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオン
工程A:(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−1イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(調製例B、工程C;0.92g、2.39ミリモル)及び酢酸(5.73g、95.5ミリモル)の混合物に、HBr(4.4mL、23.9ミリモル、酢酸中33%)を添加した。反応混合物を2時間90℃に加熱した。冷却後、反応混合物をEtOAcで処理し、水、飽和NaHCO及び塩水で洗浄し、次に乾燥(MgSO)し、濾過し、そして濃縮した。粗製の物質を3%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の生成物を得た(0.605g、68%収率)。MS(apci)m/z=372.0(M+H)。
工程B:(R)−エチル5−(2−(1−(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロピル)−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.20g、0.54ミリモル)のDMF(5mL)懸濁液に0℃でLiH(6.8mg、0.81ミリモル)を添加し、その後まず20分間攪拌し、次に2−(3−ブロモプロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.29g、1.1ミリモル)のDMF(1mL)溶液を添加した。反応混合物を周囲温度に加温し、そして17時間攪拌した。0℃に冷却後、反応混合物を氷水(30mL)でクエンチングし、そして水層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水及び塩水で逆洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、そして濃縮した。粗製の物質を2%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の生成物を得た(0.2g、66%収率)。MS(apci)m/z=559.0(M+H)。
工程C:(R)−エチル5−(2−(1−(3−アミノプロピル)−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:1:1MeOH/THF(12mL)中の(R)−エチル5−(2−(1−(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロピル)−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.20g、0.36ミリモル)の溶液に、ヒドラジン−HO(0.18g、3.6ミリモル)を添加した。反応混合物を24時間50℃に加熱した。冷却後、反応混合物を水に注ぎ込み、そしてDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(MgSO)し、濾過し、そして濃縮することにより、所望の生成物を得た(0.11g、72%収率)。MS(apci)m/z=429.0(M+H)。
工程D:(R)−5−(2−(1−(3−アミノプロピル)−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸の調製:3:1THF/MeOH(8mL)中の(R)−エチル5−(2−(1−(3−アミノプロピル)−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.11g、0.26ミリモル)の溶液にLiOH(1N、1.5mL、1.5ミリモル)を添加し、そして反応混合物を20時間70℃に加熱した。冷却後、反応混合物をMeOHで処理し、1NHCl(1.5mL)で酸性化し、そして濃縮することにより、所望の生成物を得た(0.1g、100%収率)。MS(apci)m/z=401.1(M+H)。
工程E:(6R)−9−フルオロ−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ[15.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 20,24 ]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオンの調製:1:2DMF/DCM(9mL)中の(R)−5−(2−(1−(3−アミノプロピル)−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(95mg、0.24ミリモル)の溶液に、EDCI(0.14g、0.71ミリモル)、次いでHOBT(96mg、0.71ミリモル)を周囲温度で添加した。10分間攪拌した後、TEA(0.099mL、0.71ミリモル)を反応混合物に添加し、そして6時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで処理し、飽和NHCl、飽和NaHCO,及び塩水で洗浄し、次に乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮した。粗製の物質を4%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーで精製し、表題生成物を得た(35mg、39%収率)。MS(apci)m/z=383.2(M+H)。
実施例2

(6R)−12−オキサ−2,16,20,21,24,26−ヘキサアザペンタシクロ[16.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 21,25 ]ヘキサコサ−1(24),7(26),8,10,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オン
工程A:(R)−2−メトキシ−6−(ピロリジン−2−イル)ピリジンの調製:工程Aにおいて3−ブロモ−5−フルオロ−2−メトキシピリジンを2−ブロモ−6−メトキシピリジンで置き換えながら調製例Aに記載した方法に従って調製した。MS(apci)m/z=179.1(M+H)。
工程B:(R)−エチル5−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:(R)−5−フルオロ−2−メトキシ−3−(ピロリジン−2−イル)ピリジンを(R)−2−メトキシ−6−(ピロリジン−2−イル)ピリジンで置き換えながら、調製例B、工程Cに記載したのと同じ方法により調製した。MS(apci)m/z=368.0(M+H)。
工程C:(R)−エチル5−(2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:(R)−エチル5−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.46g、1.25ミリモル)及び酢酸(3.0g、50ミリモル)の混合物にHBr(3.1g、12.5ミリモル、酢酸中33%)を添加した。反応混合物を2時間90℃に加熱した。冷却後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水、飽和NaHCO、及び塩水で洗浄し、次に乾燥(MgSO)し、濾過し、そして濃縮した。粗製の物質を4%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を得た(0.3g、67%収率)。MS(apci)m/z=354.1(M+H)。
工程D:(R)−エチル5−(2−(6−(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−
2−イル)プロポキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:DMF(2mL)中の(R)−エチル5−(2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.091g、0.26ミリモル)の懸濁液に、LiH(3.2mg、0.39ミリモル)を0℃で添加した。20分間攪拌した後、DMF(1mL)中の2−(3−ブロモプロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.14g、0.52ミリモル)の溶液を添加し、そして反応混合物を周囲温度まで加温し、そして17時間攪拌した。0℃に冷却した後、反応混合物を氷水(30mL)でクエンチングし、そしてEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水及び塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、そして濃縮した。粗製の物質を1.5%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を得た(0.117g、84%収率)。MS(apci)m/z=541.1(M+H)。
工程E:(R)−エチル5−(2−(6−(3−アミノプロポキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:1:1MeOH/THF(12mL)中の(R)−エチル5−(2−(6−(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロポキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.11g、0.20ミリモル)の溶液にヒドラジン−HO(0.10g、2.0ミリモル)を添加した。反応混合物を24時間50℃に加熱した。冷却後、反応混合物を水に注ぎ込み、次に、DCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(MgSO)し、濾過し、そして濃縮することにより、所望の生成物を得た(70mg、84%収率)。MS(apci)m/z=441.1(M+H)。
工程F:(R)−5−(2−(6−(3−アミノプロポキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸の調製:3:1THF/MeOH(8mL)中の(R)−エチル5−(2−(6−(3−アミノプロポキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(70mg、0.17ミリモル)の溶液にLiOH(1N、1.5mL、1.5ミリモル)を添加し、そして反応混合物を20時間70℃に加熱した。冷却後、反応混合物をMeOHで希釈し、1NのHCl(1.5mL)で酸性化し、そして濃縮することにより、所望の生成物を得た(65mg、100%収率)。MS(apci)m/z=383.1(M+H)。
工程G:(6R)−12−オキサ−2,16,20,21,24,26−ヘキサアザペンタシクロ−[16.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 21,25 ]ヘキサコサ−1(24),7(26),8,10,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オンの調製:1:2DMF/DCM(9mL)中の(R)−5−(2−(6−(3−アミノプロポキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(70mg、0.18ミリモル)の溶液に周囲温度においてEDCI(110mg、0.55ミリモル)、次いでHOBT(74mg、0.55ミリモル)を添加した。10分間攪拌した後、TEA(0.077mL、0.55ミリモル)を反応混合物に添加し、そして6時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl、飽和NaHCO、及び塩水で洗浄し、次に乾燥(MgSO)し、濾過し、そして濃縮した。粗製の物質を2%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題生成物を得た(30mg、45%収率)。MS(apci)m/z=365.2(M+H)。
実施例3

(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
工程A:(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−N−(3−ヒドロキシプロピル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:0℃に冷却した(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(調製例B、250mg、0.700ミリモル)及びHATU(319mg、0.840ミリモル)のDMF(2mL)懸濁液に3−アミノプロパン−1−オール(0.0642mL、0.840ミリモル)を滴下し、透明な黄色未を帯びた溶液とした。DIEA(0.366mL、2.10ミリモル)を滴下した後、アイスバスを取り外し、そして、反応混合物を1時間周囲温度で攪拌した。反応混合物を逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システム、C−1825+Mカラム、0〜54%アセトニトリル/水)上で直接精製し、白色固体として生成物を得た(200mg、69%収率)。MS(apci)m/z=415.1(M+H)。
工程B:(R)−N−(3−クロロプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:HCl(4Nジオキサン、1.2mL、4.83ミリモル)中の(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−N−(3−ヒドロキシプロピル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(20mg、0.0483ミリモル)の混合物を一夜85℃で加熱した。反応混合物を濃縮し、エーテルで粉砕し、そして濾過し、ベージュ色の固体として得られた粗生成物を更に精製することなく次の工程に直接使用した(22mg、106%収率)。MS(apci)m/z=419.1(M+H)。
工程C:(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オンの調製:(R)−N−(3−クロロプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(5mg、0.012ミリモル)及びCsCO(4mg、0.06ミリモル)のDMF(1mL)懸濁液を一夜85℃で加熱した。反応混合物をGF/F紙を通して濾過し、そして逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC−18、12+Mカラム、5〜60%アセトニトリル/水)上で直接精製し、白色固体として表題生成物を得た(2mg、44%収率)。MS(apci)m/z=383.3(M+H)。
実施例4

(6R)−9−フルオロ−15−ヒドロキシ−13−オキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
工程A:N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:1:1DMF/DMSO(2mL)中の(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(調製例B、250mg、0.700ミリモル)及びHATU(319mg、0.840ミリモル)の混合物を0℃に冷却し、その後まず、3−アミノプロパン−1,2−ジオール(76.5mg、0.840ミリモル)を滴下し、次にDIEA(366μL、2.10ミリモル)を添加した。反応混合物を周囲温度に加温し、20分攪拌し、そして次に逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC−18、25+Mカートリッジ、5〜50%アセトニトリル/水)上で直接精製し、白色固体として生成物を得た(295mg、98%収率)。MS(apci)m/z=431.1(M+H)。
工程B:N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−((R)−2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(100mg、0.232ミリモル)及びHCl(4N、ジオキサン、5.8mL)の混合物を圧力チューブに密封し、そして一夜85℃に加熱した。透明な溶液を傾瀉した後、茶色味を帯びた油状の残留物として得られた粗生成物を真空乾燥し、そして更に精製することなく次の工程に直接使用した。MS(apci)m/z=435.0(M+H)。
工程C:(6R)−9−フルオロ−15−ヒドロキシ−13−オキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オンの調製:DMF(3mL)中のN−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−((R)−2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(100mg、0.23ミリモル)及びCsCO(375mg、1.15ミリモル)の懸濁液を2時間85℃で加熱した。反応混合物をGF/F紙を通して濾過し、そして逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC−18、25+Mカラム,5〜50%アセトニトリル/水)上で直接精製し、白色固体として表題生成物を得た。MS(apci)m/z=399.2(M+H)。
実施例5

(6R,13S)−9−フルオロ−13−ヒドロキシ−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ−[15.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 20,24 ]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオン
工程A:N−((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−((R)−2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド塩酸塩の調製:実施例3の工程A〜Bに記載の方法に従って、ただし工程Aにおける3−アミノプロパン−1−オールを(S)−3−アミノプロパン−1,2−ジオールに置き換えながら調製した。MS(apci)m/z=435.0(M+H)。
工程B:(6R,13S)−9−フルオロ−13−ヒドロキシ−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ[15.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 20,24 ]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオンの調製:DMF(0.8mL)中のN−((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−((R)−2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド塩酸塩(40mg、0.085ミリモル)及びCsCO(138mg、0.42ミリモル)の懸濁液を2時間85℃で加熱した。反応混合物をGF/F紙を通して濾過し、そして逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC−18、12+Mカラム,0〜40%アセトニトリル/水)上で直接精製し、白色固体として表題生成物を得た(4mg、12%収率)。MS(apci)m/z=399.2(M+H)。
実施例6

(6R)−9−フルオロ−15−ヒドロキシ−13−オキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ−[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
実施例5に記載の方法に従って調製し、そして工程Bにおける副生成物として単離した。HO基が存在するキラル中心のエナンチオマー的完全性は逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC−18、12+Mカラム,0〜50%アセトニト
リル/水)により白色固体(5mg、15%収率)として得られた単離最終生成物(6R)−9−フルオロ−15−ヒドロキシ−13−オキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ−[17.5.2.02,6.07,12.022,26]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オンにおいては意外にも損なわれていたことがわかった(R/S比は約10:7であった)。MS(apci)m/z=399.2(M+H)。
実施例7

(6R,15R)−9−フルオロ−15−ヒドロキシ−13−オキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ−[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
工程A:N−((R)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−((R)−2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:実施例3の工程A〜Bに記載の方法に従って、工程Aの3−アミノプロパン−1−オールを(R)−3−アミノプロパン−1,2−ジオールで置き換えながら調製した。MS(apci)m/z=435.0(M+H)。
工程B:(6R,15R)−9−フルオロ−15−ヒドロキシ−13−オキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オンの調製:DMF(0.7mL)中のN−((R)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−((R)−2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(30mg、0.069ミリモル)及びCsCO(112mg、0.34ミリモル)の懸濁液を1時間85℃に加熱した。反応混合物をGF/F紙を通して濾過し、そして逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC−18、12+Mカラム,0〜50%アセトニトリル/水)上で直接精製し、白色固体として表題生成物を得た(10mg、36%収率)。実施例6とは異なり、この最終生成物に関しては、HO基が存在するキラル中心のエナンチオマー的完全性は損なわれていなかった。MS(apci)m/z=399.2(M+H)。
実施例8

(6R,13R)−9−フルオロ−13−ヒドロキシ−2,11,15,19,20,2
3−ヘキサアザペンタシクロ−[15.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 20,24 ]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオン
実施例7の工程Bの副生成物として得られ、そして実施例7の工程Bの粗製の物質の逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC−18、12+Mカラム、0〜44%アセトニトリル/水)により白色固体(1.2mg、4%収率)として単離した。MS(apci)m/z=399.2(M+H)。
実施例9

(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,11,16,20,21,24−ヘキサアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オン
工程A:(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(調製例B、100mg、0.28ミリモル)及びHATU(128mg、0.336ミリモル)のDMF(1mL)懸濁液に、周囲温度でDIEA(0.146mL、0.840ミリモル)を添加し、その後、0℃で最小量のDMF中の2−アミノエタノール(20.5mg、0.336ミリモル)の溶液を滴下した。反応混合物を周囲温度に加温し、そして30分間攪拌し、逆相カラムクロマトグラフィー(0〜70%アセトニトリル/水)により直接精製し、白色固体として生成物を得た(95mg、85%収率)。MS(apci pos)m/z=401.1(M+H)。
工程B:(R)−N−(2−クロロエチル)−5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:圧力反応チューブ中の(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(77mg、0.192ミリモル)に塩化水素(4Nジオキサン、4.8mL、19.2ミリモル)を添加し、得られた白色懸濁液を一夜85℃で加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を傾瀉し、茶色味を帯びた油状残留物として得られた粗生成物を真空下に乾燥し、そして更に精製することなく次の工程に直接使用した。MS(apci)m/z=405.0(M+H)。
工程C:(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,11,16,20,21,24−ヘキサアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オンの調製:DMF(5mL)中の(R)−N−(2−クロロエチル)−5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(78mg、0.19ミリモル
)及びCsCO(314mg、0.96ミリモル)の懸濁液を30分間85℃に加熱した。GF/F紙を通して濾過した後、反応混合物を水(40mL)及びNHCl(飽和、5mL)で希釈し、次にEtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)し、濾過し、そして濃縮した。粗製の物質を逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC−18、12+Mカラム、0〜73%アセトニトリル/水)で精製し、白色固体として表題生成物を得た(17mg、24%収率)。MS(apci)m/z=369.2(M+H)。
実施例10

(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,11,18,22,23,26−ヘキサアザペンタシクロ[18.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 23,27 ]ヘプタコサ−1(26),7,9,11,20(27),21,24−ヘプタエン−19−オン
工程A:(R)−N−(4−クロロブチル)−5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:実施例3の工程A〜Bに記載の方法に従って、工程Aの3−アミノプロパン−1−オールを4−アミノブタン−1−オールで置き換えながら調製した。MS(apci)m/z=433.0(M+H)。
工程B:(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,11,18,22,23,26−ヘキサアザペンタシクロ−[18.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 23,27 ]ヘプタコサ−1(26),7,9,11,20(27),21,24−ヘプタエン−19−オンの調製:実施例3に記載の方法に従って、工程Cに記載の(R)−N−(3−クロロプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを(R)−N−(4−クロロブチル)−5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドで置き換えながら調製した。粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC−18、25+Mカラム、0〜80%アセトニトリル/水)で精製し、白色固体として表題生成物を得た(32mg、44%)。MS(apci pos)m/z=397.2(M+H)。
実施例11

(6R)−9−フルオロ−2,11,16,20,21,24−ヘキサアザペンタシクロ[16.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 21,25 ]ヘキサコサ−1(24),7,
9,18(25),19,22−ヘキサエン−17,26−ジオン
実施例10の工程Bにおける副生成物として得られ、そして逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC−18、25+Mカラム、0〜50%アセトニトリル/水)による実施例10の工程Bの粗製の物質の精製により白色固体(4mg、6%)として単離した。MS(apci)m/z=397.2(M+H)。
実施例12

(6R)−9−フルオロ−2,11,13,16,20,21,24−ヘプタアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オン
工程A:(R)−t−ブチル2−(2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製:無水MTBE(30mL)中のt−ブチルピロリジン−1−カルボキシレート(1mL5.70ミリモル)及び(−)−スパルテイン(1.31mL、5.70ミリモル)の溶液をまず窒素下−78℃に冷却し、その後、温度を−75℃未満に維持しながらs−ブチルリチウム(4.07mL、1.4M,5.70ミリモル)をシリンジで15分かけて滴下した。淡黄色溶液を3時間−78℃で攪拌し、その後温度を−73℃に維持しながら15分かけて塩化亜鉛(3.80mL、1.0M、3.80ミリモル)を滴下して処理した。混合物を30分間−78℃で攪拌し、次いで周囲温度のウォーターバスにいれ、そして更に1時間攪拌した。この時点で大量の白色沈殿が存在していた。混合物をMTBE(5mL)中の3−ブロモ−2−クロロ−5−フルオロピリジン(1.00g、4.75ミリモル)で処理し、その後、酢酸パラジウム(53mg、0.24ミリモル)及びトリ−t−ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(83mg、0.28ミリモル)を添加した。混合物を一夜周囲温度で攪拌することにより反応終了させた。混合物をNHOH(1mL)で処理し、30分間攪拌し、そしてGF/F紙を通して濾過し、MTBEで洗浄した。濾液を10%クエン酸(30mL)で洗浄し、そして水層をMTBE(2×30mL)で逆洗浄した。合わせた有機相を塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、そして濃縮することにより暗黄色油状物として粗製の物質を得た。この粗製の物質をシリカ50g Biotage SNAPカートリッジ上で、ヘキサン中10%EtOAcを溶離剤としながら精製し、無色油状物として所望の生成物を得た
(0.5g、35%収率)。MS(apci)m/z=201.1(M+H−Boc)。
工程B:(R)−2−クロロ−5−フルオロ−3−(ピロリジン−2−イル)ピリジン2塩酸塩の調製:(R)−t−ブチル2−(2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(500mg、1.66ミリモル)のジオキサン(5mL)溶液にHCl(4Nジオキサン、20mL)を添加し、その後一夜周囲温度で攪拌した。混合物を濃縮し、EtOで処理し、次に真空乾燥し、白色固体として生成物を得た(0.36g、80%収率)。MS(apci)m/z=201.1(M+H)。生成物のエナンチオマー過剰(ee%)は調製例Aに記載した方法によれば>92%でと判定された。
工程C:(R)−エチル5−(2−(2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:無水DMF(5mL)中のエチル5−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(調製例B、工程A,275mg、1.33ミリモル)の溶液に(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)(646mg、1.46ミリモル)を添加した。不均質な混合物を10分間攪拌した後、DIEA(1.16mL、6.6ミリモル)を添加し、次に(R)−2−クロロ−5−フルオロ−3−(ピロリジン−2−イル)ピリジン2塩酸塩(363mg、1.33ミリモル)を添加した。反応混合物を周囲温度で一夜攪拌し、反応終了させた。混合物を10%クエン酸(30mL)とEtOAc(30mL)の間に分配し、そして水層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を水(20mL)、飽和NaHCO(20mL)、水(20mL)及び塩水(3×20mL)で順次洗浄し、次に乾燥(NaSO)し、そして濃縮することにより橙色泡状物として粗生成物を得た。粗製の物質を25g Biotage SNAPシリカカートリッジ上で、1%MeOH/DCMを溶離剤として精製することにより、クリーム色の泡状物として所望の生成物を得た(0.35g、68%収率)。MS(apci)m/z=390.0(M+H)。
工程D:(R)−エチル5−(2−(2−(2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)エチルアミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:脱気トルエン(1mL)中のPddba(7.05mg、0.00770ミリモル)、CsCO(125mg、0.385ミリモル)、Rac−Binap(19.2mg、0.0308ミリモル)、(R)−エチル5−(2−(2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(50mg、0.128ミリモル)及びt−ブチル2−アミノエチルカルバメート(24.7mg、0.154ミリモル)の混合物をまず窒素パージし、次に密封し、16時間マイクロ波照射(120℃)に付した。周囲温度に冷却した後、反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、そして水(2×5mL)で洗浄した。有機物を乾燥(NaSO)し、そして濃縮した。粗製の物質を逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC18、12+Mカートリッジ、5〜70%アセトニトリル/水)で精製し、白色泡状固体として所望の生成物を得た(38mg、58%収率)。MS(apci)m/z=514.1(M+H)。
工程E:(R)−5−(2−(2−(2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)エチルアミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸の調製:THF/MeOH/水(2:2:1,0.7mL)中の(R)−エチル5−(2−(2−(2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)エチルアミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(38mg、0.074ミリモル)の溶液にLiOH−HO(9.3mg、0.22ミリモル)を添加し、次いで18時間50℃で攪拌した。溶媒を除去した後、反応残留物を水(0.5mL)に溶解回収し、そしてpH3まで1NのHCl(0.22mL)で酸性化した。反応混合物をEtOAc(3×2mL)で抽出し、乾燥(NaSO)し、濾過し、そして濃縮することにより得られた所望の生成物は、更に精製することなく直接次の工程で使用し、定量的変換と推定した。MS(apci)m/z=486.0(M+H)。
工程F:(R)−5−(2−(2−(2−アミノエチルアミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボ
ン酸塩酸塩の調製:HCl(4Nジオキサン、798μL)及びTFA(50%DCM、2mL)中の(R)−5−(2−(2−(2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)エチルアミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(31mg、0.064ミリモル)の溶液を1時間周囲温度で攪拌した後、これを高真空下に濃縮及び乾燥させ、オフホワイトの固体として得られた所望の生成物を更に精製することなく直接次の工程で使用し、定量的変換と推定した。MS(apci)m/z=386.1(M+H)。
工程G:(6R)−9−フルオロ−2,11,13,16,20,21,24−ヘプタアザペンタシクロ−[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オンの調製:(R)−5−(2−(2−(2−アミノエチルアミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(25mg、0.065ミリモル)のDMF(3mL)溶液にまずHATU(29mg、0.077ミリモル)を添加し、その後5分間攪拌し、次いでDIEA(56μL、0.32ミリモル)を滴下した。一夜周囲温度で攪拌した後、反応混合物を逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC18、25+Mカートリッジ、アセトニトリル/水5〜45%)で直接精製し、オフホワイトの固体として表題生成物を得た(7mg、30%収率)。MS(apci)m/z=368.2(M+H)。
実施例13

(6R)−9−フルオロ−2,11,13,17,21,22,25−ヘプタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
工程A:(R)−エチル5−(2−(2−(3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピルアミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:実施例12の工程Dに記載の方法に従って、t−ブチル2−アミノエチルカルバメートをt−ブチル3−アミノプロピルカルバメートで置き換えながら調製した。MS(apci)m/z=528.1(M+H)。
工程B:(6R)−9−フルオロ−2,11,13,17,21,22,25−ヘプタアザペンタシクロ−[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オンの調製:実施例12の工程E〜Gに記載の方法に従って、3工程において、上記で得られた(R)−エチル5−(2−(2−(3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピルアミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートから調製した。粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC−18、25+Mカートリッジ、5〜50%アセトニトリル/水)で精製し、白色固体として表題生成物を得た(6mg、44%収率)。MS(apci pos)m/z=382.2(M+H)。
実施例14

(6R)−9−フルオロ−13,16−ジオキサ−2,11,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]−ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オン
工程A:(R)−2−クロロエチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(調製例B、0.1g、0.28ミリモル)及びHATU(0.128g、0.336ミリモル)のDMF(1mL)懸濁液にDIEA(0.146mL、0.840ミリモル)、次いで2−クロロエタノール(0.0270g、0.336ミリモル)を添加した。30分間周囲温度で攪拌した後、反応混合物を逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC18、25+M、5〜65%アセトニトリル/水)で直接精製し、白色固体として中間体(R)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートを得た(94.7mg、71%収率)。この単離された中間体を過剰のクロロエタノール(1mL)に溶解し、その後、周囲温度でDIEAを滴下し、そして一夜攪拌して反応完了させた。反応混合物を逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC18、25+M、アセトニトリル/水5〜73)で直接精製し、白色泡状固体として表題生成物を得た(56mg、48%収率)。MS(apci)m/z=419.9(M+H)。
工程B:(R)−2−クロロエチル5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:HCl(4Nジオキサン、2.5mL、10ミリモル)中の(R)−2−クロロエチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(56mg、0.13ミリモル)の混合物を圧力反応チューブ中に密封し、そして45分間100℃に加熱した。反応混合物を冷却し、そして濃縮することにより黄色味を帯びた油状物として得られた生成物を更に精製することなく次の工程で直接使用し、定量的収率と推定した。MS(apci)m/z=406.0(M+H)。
工程C:(6R)−9−フルオロ−13,16−ジオキサ−2,11,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]−ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オンの調製:DMF(6mL)中の(R)−2−クロロエチル5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(54mg、0.133ミリモル)及びCsCO(217mg、0.665ミリモル)の混合物を一夜90℃で加熱した。反応混合物を濾過(GF/F紙)し、逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage
SP4システムC18、25+M、5〜60%アセトニトリル/水)で直接精製し、所
望の生成物と不純物の混合物を得た。この混合物を10%ヘキサン/EtOAcを溶離剤としたBiotage SNAP KP−Sil 10g上の第2のカラムクロマトグラフィーにより処理し、白色固体として純粋な表題生成物を得た(11mg、22%収率)。MS(apci pos)m/z=370.2(M+H)。
実施例15

(6R)−9−フルオロ−14−オキサ−2,11,18,19,22−ペンタアザペンタシクロ[14.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 19,23 ]テトラコサ−1(22),7,9,16(23),17,20−ヘキサエン−15,24−ジオン
実施例14の工程Cの副生成物として得られ、そして実施例14の工程Cの粗製の物質の逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC−18、25+Mカラム、5〜60%アセトニトリル/水)により白色固体として単離した(5mg、9%収率)。MS(apci)m/z=370.2(M+H)。
実施例16

(6R)−9−フルオロ−13,16−ジオキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
工程A:(R)−N−(2−ブロモエトキシ)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:DMF(1mL)中の(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(調製例B、100mg、0.280ミリモル)及びHATU(128mg、0.336ミリモル)の混合物にDIEA(0.146mL、0.840ミリモル)、その後O−(2−ブロモエチル)ヒドロキシルアミン臭化水素酸塩(74.2mg、0.336ミリモル)を1回で添加した。一夜周囲温度で攪拌した後、反応混合物を逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC−18、25+M、5〜67%アセトニトリル/水)で直接精製し、オフホワイトの固体として所望の生成物を得た(91mg、68%収率)。MS(apci)m/z=479.0(M+H)。
工程B:(R)−N−(2−クロロエトキシ)−5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:(R)−N−(2−ブロモエトキシ)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(70mg、0.146ミリモル
)及びHCl(4Nジオキサン、3.65mL、14.6ミリモル)の混合物を圧力チューブに密封し、3時間90℃に加熱した。次に反応混合物を冷却し、MeOHで希釈し、濃縮し、高真空下に乾燥し、得られた所望の生成物を更に精製することなく直接次の工程で使用し、定量的変換と推定した。
工程C:(6R)−9−フルオロ−13,16−ジオキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オンの調製:DMF(1.4mL)中の(R)−N−(2−クロロエトキシ)−5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(60mg、0.14ミリモル)及びCsCO(232mg、0.71ミリモル)の混合物を20分間90℃に加熱し、反応終了させた。反応混合物を濾過(GF/F紙)し、そして水(10mL)で希釈し、次にEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、そして乾燥(NaSO)した。粗製の物質を逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC18、12+M,アセトニトリル/水5〜55%)で精製し、所望の最終生成物と不純物の混合物を得た。この混合物を再度分取TLC(10%MeOH/DCM)で精製し、白色固体として純粋な表題生成物を得た(1mg、1%収率)。MS(apci)m/z=385.1(M+H)。
実施例17

(6R,13R)−9,13−ジフルオロ−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ[15.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 20,24 ]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオン
DCM(0.3mL)と3滴のDMSOの混合溶媒中の(6R,13S)−9−フルオロ−13−ヒドロキシ−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ−[15.5.2.17,11.02,6.020,24]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオン(実施例5;10mg、0.0251ミリモル)の溶液を0℃でビス(2−メトキシエチル)アミノ−イオウ3フッ化物(7.87μL、0.0427ミリモル)により処理し、その後エタノール(0.231mg、0.00502ミリモル)のDCM(0.1mL)溶液を添加し、そして混合物を一夜周囲温度で攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOに注ぎ込みDCMで抽出し、次に乾燥(NaSO)し、濾過し、そして濃縮した。粗製の物質を逆相カラムクロマトグラフィー(Biotage SP4システムC18、12+Mカートリッジ、アセトニトリル/水5〜50%)で精製し、ベージュ色の固体として表題生成物を得た(1.3mg、12%収率)。MS(apci)m/z=401.2(M+H)。
実施例18

(6R)−9−フルオロ−17−メチル−13−オキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
工程A:(R)−N−(3−クロロプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−N−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:DMF(4mL)中の(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(調製例B、200mg、0.56ミリモル)及び3−クロロ−N−メチルプロパン−1−アミン塩酸塩(177mg、1.23ミリモル)の懸濁液にN−メチルモルホリン(0.25mL、2.30ミリモル)、その後HATU(234mg、0.616ミリモル)を添加した。反応混合物を18時間周囲温度で攪拌し、次にHO(10mL)で希釈し、そしてEtOAc(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を5〜60%アセトニトリル/水を溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、白色泡状固体として所望の生成物を得た(129mg、52%収率)。MS(apci)m/z=447.0(M+H)。
工程B:(R)−N−(3−クロロプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−N−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:HCl(4Nジオキサン、4mL、16.0ミリモル)及び(R)−N−(3−クロロプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−N−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(100mg、0.224ミリモル)の混合物を圧力チューブに密封し、そして90分間90℃で加熱した。次に反応混合物をアセトニトリルで希釈し、そして濃縮することにより得られた粗生成物を更に精製することなく次の工程に移した(145mg,150%収率)。MS(apci)m/z=433.0(M+H)。
工程C:(6R)−9−フルオロ−17−メチル−13−オキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オンの調製:DMF(12mL)中の(R)−N−(3−クロロプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−N−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(50mg、0.12ミリモル)及びCsCO(188mg、0.58ミリモル)の混合物を15分間90℃で加熱し、反応終了させた。反応混合物を濾過し、DMFで濯ぎ、そして濃縮した。粗製の物質を5〜60%アセトニトリル/水を溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーにより直接精製し、淡黄色粉末として表題生成物を得た(17mg、36%収率)。MS(apci)m/z=397.3(M+H)。
実施例19

(6R)−9,15,15−トリフルオロ−13−オキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
工程A:(S)−1−アミノ−3−クロロプロパン−2−オール塩酸塩の調製:EtOH(12mL)中のベンズアルデヒド(4.50g、42.4ミリモル)の溶液に数回に分けてアンモニア水(4.01g、65.9ミリモル)を添加した。10分間攪拌した後、(S)−2−(クロロメチル)オキシラン(3.81g、41.2ミリモル)を添加し、そして反応混合物を周囲温度で2時間攪拌した。次に反応混合物を6時間加熱マントルを用いて35〜40℃に加熱し、次いで18時間周囲温度で攪拌した。反応混合物を5mLに濃縮し、そしてトルエン(5mL)を添加した。混合物を36℃に加熱し、そして濃塩酸溶液(6.09g、61.8ミリモル)及び水(5.9mL)を5分間かけてゆっくり添加することにより内部温度を36〜41℃に維持した。2相の混合物を3時間42〜45℃に加熱した。有機相を分離し、水(10mL)で洗浄した。水相を合わせ、そしてエタノール(10mL)を添加した。混合物を10mLに濃縮し、そしてエタノール(6×10mL)を添加し、各添加の後には濃縮を行った。最後の濃縮工程の後、スラリーを還流下に加温し、周囲温度に冷却し、そして次に18時間−20℃とした。生成物を真空濾過により収集し、冷エタノールで洗浄し、真空乾燥することにより白色結晶性固体として生成物を得た(3.58g、60%収率)。H NMR(d−DMSO)δ8.14(s,3H),5.91(s,1H),3.93(m,1H),3.59(m,2H),2.89(m,1H),2.69(m,1H)。
工程B:N−((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:実施例18に記載した方法に従って、工程Aにおいて(S)−1−アミノ−3−クロロプロパン−2−オール塩酸塩(98.1mg、0.672ミリモル)で3−クロロ−N−メチルプロパン−1−アミン塩酸塩を置き換えながら調製した。MS(apci)m/z=448.9(M+H)。
工程C:(R)−N−(3−クロロ−2−オキソプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:DCM(3mL)中のN−((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(180mg、0.401ミリモル)の溶液にDess−Martinペルヨージナン(204mg、0.481ミリモル)を添加した。反応混合物を3時間周囲温度で攪拌し、次に5〜60%アセトニトリル/水を溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーにより直接精製し、白色泡状固体として所望の生成物を得た(114mg、64%収率)。MS(apci)m/z=447.0(M+H)。
工程D:(R)−N−(3−クロロ−2,2−ジフルオロプロピル)−5−(2−(5
−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:DCM(3mL)中の(R)−N−(3−クロロ−2−オキソプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(114mg、0.255ミリモル)の溶液にDeoxofluor(0.103mL、0.561ミリモル)を添加し、そして反応混合物を23時間周囲温度で攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO(5mL)でクエンチングし、DCM(5mL)で希釈し、そして30分間攪拌した。相分離の後、水相をDCM(10mL)で抽出した。合わせた有機相を濃縮し、そして5〜60%アセトニトリル/水を溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、白色固体として所望の生成物を得た(59mg、49%収率)。MS(apci)m/z=469.0(M+H)。
工程E:(R)−N−(3−クロロ−2,2−ジフルオロプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:実施例18に記載した方法に従って、工程Bにおいて(R)−N−(3−クロロ−2,2−ジフルオロプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドで(R)−N−(3−クロロプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−N−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを置き換えながら調製した。MS(apci)m/z=455.0(M+H)。
工程F:(6R)−9,15,15−トリフルオロ−13−オキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オンの調製:実施例18に記載のものと同じ方法に従って、工程Cにおいて(R)−N−(3−クロロ−2,2−ジフルオロプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドで(R)−N−(3−クロロプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−N−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを置き換えながら、そして5時間110℃で加熱しながら、調製し、淡桃色の固体として表題生成物を得た(6mg、11%収率)。MS(apci)m/z=419.3(M+H)。
実施例20

(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
工程A:(R)−t−ブチル2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製。本化合物は工程Aにおいて3−ブロモ−5−フルオロ−2−メトキシピリジンを2−ブロモ−4−フルオロフェニルアセテートで置き換えながら調製例Aに記載した方法に従って調製した(3.2g、40%収率)。MS(apci
)m/z=182.1(M+H−Boc)。
工程B:(R)−4−フルオロ−2−(ピロリジン−2−イル)フェノール塩酸塩の調製:DCM(20mL)中の(R)−t−ブチル2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−カルボキシレート(3.2g、11.4ミリモル)の溶液にHCl(4Nジオキサン、5.69mL、22.7ミリモル)を添加し、そして混合物を15時間周囲温度で攪拌した。反応混合物を濃縮し、そして得られた沈殿をDCM(15mL)に溶解回収し、そして濾過することにより、ベージュ色の固体として(R)−4−フルオロ−2−(ピロリジン−2−イル)フェノール塩酸塩を得た(1.85g、90%収率)MS(apci)m/z=182.1(M+H)。
工程C:(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:調製例Bに記載の方法に従って、工程Cにおいて(R)−4−フルオロ−2−(ピロリジン−2−イル)フェノール塩酸塩で(R)−5−フルオロ−2−メトキシ−3−(ピロリジン−2−イル)ピリジンを置き換えながら調製した。粗製の物質を逆相カラムクロマトグラフィー(0〜65%アセトニトリル/HO)により精製し、純粋な生成物を得た(686mg、80%収率)。MS(apci)m/z=371.0(M+H)。
工程D:(R)−エチル5−(2−(2−(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロポキシ)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:DMF(0.4mL)中の(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(280mg、0.756ミリモル)、2−(3−ブロモプロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(263mg、0.983ミリモル)及びKCO(104mg、0.756ミリモル)の懸濁液を15時間周囲温度で攪拌した。反応混合物を逆相カラムクロマトグラフィー(5〜80%アセトニトリル/HO)により直接精製し、透明な油状物として(R)−エチル5−(2−(2−(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロポキシ)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートを得た(202mg、48%収率)。MS(apci)m/z=558.0(M+H)。
工程E:(R)−エチル5−(2−(2−(3−アミノプロポキシ)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:(R)−エチル5−(2−(2−(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロポキシ)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(200mg、0.359ミリモル)及びヒドラジン1水和物(115mg、3.59ミリモル)を密封容器中MeOH(1mL)及びTHF(1mL)中で混合し、そして20分間60℃で加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を濃縮し、次いでNaOH(1N、2mL)を添加した。混合物をDCMで抽出し、そして合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)し、濾過し、そして濃縮することにより(R)−エチル5−(2−(2−(3−アミノプロポキシ)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートを得た(110mg、72%収率)。MS(apci)m/z=428.2(M+H)。
工程F:(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オンの調
製。(R)−エチル5−(2−(2−(3−アミノプロポキシ)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(10mg、0.023ミリモル)及びDIEA(8.1μL、0.047ミリモル)を密封容器中乾燥EtOH(0.1mL)中で混合し、そして一夜200℃で加熱した。反応混合物を濃縮し、そして逆相カラムクロマトグラフィー(0〜70%アセトニトリル/HO)により精製し、表題化合物を得た(4.5mg、50%収率)。MS(apci)m/z=382.2(M+H)。
実施例21

(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン
工程A:(R)−4−フルオロ−2−(1−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−2−イル)フェノールの調製:(R)−4−フルオロ−2−(ピロリジン−2−イル)フェノール塩酸塩(実施例20,工程B,1.50g、6.89ミリモル)、DIEA(2.67g、20.7ミリモル)、5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(1.11g、7.24ミリモル)及びイソプロパノール(1mL)の混合物を一夜120℃で加熱した。反応混合物をエーテル(50mL)に注ぎ込み、そしてNaOH(1N水性,3×25mL)で抽出した。合わせた水性抽出物を濃塩酸でpH4とし、そしてDCMで抽出した。合わせたDCM抽出物を相分離紙を通して濾過し、そして濃縮することにより、ベージュ色の固体として(R)−4−フルオロ−2−(1−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−2−イル)フェノールを得た(1.82g、89%収率)。MS(apci)m/z=299.4(M+H)。
工程B:(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒドの調製:周囲温度において(R)−4−フルオロ−2−(1−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−2−イル)フェノール(600mg、2.01ミリモル)のDMF(4mL)溶液にPOCl(221μL、2.41ミリモル)を滴下した後、反応混合物を5分間攪拌し、その後、NaOH(804mg、10.1ミリモル)を導入した。反応混合物を更に10分間攪拌した後、HCl(4Nジオキサン、3mL)、次いでDCM(50mL)を添加した。Celite(登録商標)を通して濾過した後、反応混合物を濃縮し、そして0〜70%アセトニトリル/HOを溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、ベージュ色の固体として(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒドを得た(524mg、80%収率)。MS(apci)m/z=327.2(M+H)。
工程C:(R)−t−ブチル2−(4−フルオロ−2−(1−(3−ホルミルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−2−イル)フェノキシ)エチルカルバメートの調製:(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド(159mg
、0.487ミリモル)、t−ブチル2−ブロモエチルカルバメート(131mg、0.585ミリモル)、炭酸カリウム(202mg、1.46ミリモル)及びDMF(1mL)の混合物を密封容器中で混合し、そして一夜周囲温度で、そして次に3時間60℃で攪拌した。DCM(20mL)で希釈した後、反応混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し、濃縮し、そして0〜70%アセトニトリル/HOを溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、黄色味を帯びた固体として(R)−t−ブチル2−(4−フルオロ−2−(1−(3−ホルミルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−2−イル)フェノキシ)エチルカルバメートを得た(198mg、86.6%収率)MS(apci)m/z=370.4(M+H−Boc)。
工程D:(R)−5−(2−(2−(2−アミノエトキシ)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒドの調製:HCl(4Nジオキサン、80μL、0.32ミリモル)を(R)−t−ブチル2−(4−フルオロ−2−(1−(3−ホルミルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−2−イル)フェノキシ)エチルカルバメート(198mg、0.422ミリモル)のDCM(2mL)溶液に添加し、そして反応混合物をNパージし、そして一夜周囲温度で攪拌した。溶媒を除去した後、NaOH(5mL×1N)を導入し、そして反応混合物を相分離チューブ中DCMで数回抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮し、得られた(R)−5−(2−(2−(2−アミノエトキシ)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド(155mg、99.5%収率)を即座に次の工程に使用した。MS(apci)m/z=352.3(M+H−HO)。
工程E:(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエンの調製:テトラメチルアンモニウムトリアセトキシボロハイドライド(46.7mg、0.629ミリモルを(R)−5−(2−(2−(2−アミノエトキシ)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド(155mg、0.420ミリモル)のDCM(50mL)溶液に添加し、そして反応混合物を一夜周囲温度で攪拌した。次に反応混合物を塩水で希釈し、そして相分離チューブ中DCMで数回抽出し、そして合わせた有機抽出液を濃縮し、そして0〜90%アセトニトリル−HOを溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、表題生成物を得た(32mg、21.6%収率)。MS(apci)m/z=354.2(M+H)。
実施例22

1−[(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−16−イル]エタン−1−オン
アセチルクロリド(1.7mg、0.021ミリモル)を(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ−[16.5.2.
2,6.07,12.021,25]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン(実施例21、5.0mg、0.014ミリモル)のDCM(0.5mL)溶液に添加し、その後DIEA(7.4μL、0.042ミリモル)を添加した。一夜周囲温度で攪拌した後、反応混合物を濃縮し、そして0〜80%アセトニトリル/HOを溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、表題生成物を得た(3.9mg、70%収率)。MS(apci)m/z=396.2(M+H)。
実施例23

1−[(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−16−イル]−2−ヒドロキシエタン−1−オン
(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ−[16.5.2.02,6.07,12.021,25]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン(実施例21、6mg、0.017ミリモル)のDCM(0.5mL)溶液に2−クロロ−2−オキソエチルアセテート(3.5mg、0.025ミリモル)、次いでDIEA(8.9μL、0.051ミリモル)を添加した。反応混合物を一夜周囲温度で攪拌し、次に濃縮し、そしてMeOH(0.2mL)次いで水酸化ナトリウム(6.8mg、0.085ミリモル)を添加した。5時間周囲温度で攪拌した後、反応混合物を塩水で希釈し、そして相分離チューブ中DCMで数回で抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮し、そして0〜70%アセトニトリル/HOを溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、表題生成物を得た(3.6mg、52%収率)。MS(apci)m/z=412.5(M+H)。
実施例24

(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン
工程A:(R)−t−ブチル3−(4−フルオロ−2−(1−(3−ホルミルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−2−イル)フェノキシ)プロピルカルバメートの調製:実施例21に記載の方法に従って、工程Cにおいてt−ブチル2−ブロモエチルカルバメートをt−ブチル3−ブロモプロピルカルバメートで置き換えながら調製し、所望の生成物を得た(119mg、84.5%収率)。MS(apci)m/z=384.2(M+H−Boc)。
工程B:(R)−t−ブチル3−(4−フルオロ−2−(1−(3−(ヒドロキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−2−イル)フェノキシ)プロピルカルバメートの調製:MeOH(2mL)中の(R)−t−ブチル3−(4−フルオロ−2−(1−(3−ホルミルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−2−イル)フェノキシ)プロピルカルバメート(85.0mg、0.176ミリモル)の溶液をまず0℃に冷却し、次にNaBH(4.04mg、0.176ミリモル)を導入し、そして反応混合物を1時間0℃で攪拌した。反応混合物を塩水で希釈し、そして相分離カートリッジ中のDCMで抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮することにより、ベージュ色の固体として(R)−t−ブチル3−(4−フルオロ−2−(1−(3−(ヒドロキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−2−イル)フェノキシ)プロピルカルバメートを得た(86mg、101%収率)。MS(apci)m/z=468.1(M+H−HO)。
工程C:(R)−(5−(2−(2−(3−アミノプロポキシ)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メタノール塩酸塩の調製:(R)−t−ブチル3−(4−フルオロ−2−(1−(3−(ヒドロキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−2−イル)フェノキシ)プロピルカルバメート(80mg、0.16ミリモル)を2mLのDCMに溶解し、そしてHCl(ジオキサン中4N、6.0mg、0.16ミリモル)で処理した。反応混合物をNパージし、キャップし、そして18時間周囲温度で攪拌し、次に濃縮することにより、ベージュ色の固体として(R)−(5−(2−(2−(3−アミノプロポキシ)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾール[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メタノール塩酸塩を得た(70mg、101%収率)。MS(apci)m/z=368.5(M+H−HO)。
工程D:(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ−[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエンの調製。DCM(5mL)中の(R)−(5−(2−(2−(3−アミノプロポキシ)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メタノール(50mg、0.130ミリモル)、PS−PPh(0.259ミリモル)及びパークロロメタン(200mg、1.30ミリモル)の混合物を一夜周囲温度で振とうした。反応混合物を濾過し、濃縮し、そして0〜60%アセトニトリル/HOを溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、表題生成物を得た(27.4mg、57.5%収率)。MS(apci)m/z=368.1(M+H)。
実施例25

(6R)−9−フルオロ−16−メタンスルホニル−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン
(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ−[16.5.2.02,6.07,12.021,25]ペンタコサ−1(
24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン(実施例21、5mg、0.0141ミリモル)のDCM(5mL)溶液に、DIEA(2.46μL、0.0141ミリモル)、次いでメタンスルホニルクロリド(1.10μL、0.0141ミリモル)を添加した。反応混合物を1時間周囲温度で攪拌し、その後MeOH(0.1mL)を添加した。反応混合物を濃縮し、そして0〜80%アセトニトリル/HOを溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、表題生成物を得た(3.1mg、50.8%収率)。MS(apci)m/z=432.3(M+H)。
実施例26

2−[(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−16−イル]酢酸
(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ−[16.5.2.02,6.07,12.021,25]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン(実施例21、5mg、0.014ミリモル)、2−ブロモ酢酸(2.9mg、0.021ミリモル)及びNaOH(1N、42μL、0.042ミリモル)のIPA(0.1mL)溶液を一夜密封容器中60℃で、そして次に24時間120℃で加熱した。冷却後、反応混合物を直接0−50%アセトニトリル/HOを溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、表題生成物を得た(3.1mg、53%収率)。MS(apci)m/z=412.2(M+H)。
実施例27

(6R)−9−フルオロ−17−メタンスルホニル−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン
メタンスルホニルクロリド(1.69μL、0.0218ミリモルを(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.02,6.07,12.022,26]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン(実施例24、4.0mg、0.0109ミリモル)のDCM(0.5mL)溶液に添加し、次いでDIEA(9.48μL、0.0544ミリモル)を添加した。反応混合物を一夜周囲温度で攪拌し、濃縮し、そして0〜80%アセトニトリル/HOを溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た(2.9mg、59.8%収率)。MS(apci)m/z=446.3(M+H)。
実施例28

(6R)−N−エチル−9−フルオロ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ 17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−17−カルボキサミド
(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.02,6.07,12.022,26]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン(実施例24、4mg、0.011ミリモル)のDCM(0.5mL)溶液にイソシアナートエタン(1.5mg、0.022ミリモル)次いでDIEA(1.9μL、0.011ミリモル)を添加した。反応混合物を一夜周囲温度で攪拌し、次に、濃縮し、そして0〜80%アセトニトリル/HOを溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た(3.5mg、73%収率)。MS(apci)m/z=439.1(M+H)。
実施例29

(6R)−N−エチル−9−フルオロ−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ−[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−16−カルボキサミド
(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ[16.5.2.02,6.07,12.021,25]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン(実施例21、5.5mg、0.016ミリモル)のDCM(0.5mL)溶液にイソシアナートエタン(1.5mg、0.022ミリモル)、次いでDIEA(1.9μL、0.011ミリモル)を添加した。一夜周囲温度で攪拌した後、反応混合物を濃縮し、そして0〜80%アセトニトリル/HOを溶離剤とする逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た(3.3mg、50%収率)。MS(apci)m/z=425.4(M+H)。
実施例30

(6S)−9−フルオロ−4,13−ジオキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7(12),8,10,19(26),20,23−ヘプタエン−3,18−ジオン
工程A:(S,E)−N−(2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドの調製:DCM(50mL)中(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンイミド(3.3g、27.2ミリモル)の溶液に2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)アセトアルデヒド(4.98g、28.6ミリモル)次いで無水硫酸銅(8.69g、54.5ミリモル)を添加した。不均質な混合物を3日間周囲温度で攪拌し、そして次にCelite(登録商標)を通して濾過した。濾液を濃縮し、そして残留物を10%EtOAc/ヘキサンを溶離剤とするフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物として(S,E)−N−(2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(5.54g、73%収率)を得た。H NMR(CDCl)δ7.96(m,1H),4.44(d,1H,J=2.7Hz),1.11(s,9H),0.82(s,9H),0.00(s,6H)。
工程B:(S)−N−((S)−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドの調製:−78℃のトルエン(100mL)中のn−ブチルリチウム(10.8mL、17.3ミリモル、ヘキサン中1.6M)の溶液にトルエン(5mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ−2−メトキシピリジン(3.27g、15.9ミリモル)の溶液を滴下し、その間内部温度を−70℃に維持した。混合物を1時間−78℃で攪拌し、次にトルエン(10mL)中の(S,E)−N−(2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4.0g、14.4ミリモル)の溶液で滴下処理し、その間内部温度を−65℃に維持した。3時間−78℃で攪拌した後、混合物を塩水(100mL)及びEtOAc(100mL)で処理し、そして20分間周囲温度で攪拌した。飽和NaHCO溶液(50mL)を添加し、そして相を分離させた。水層をEtOAc(2x50mL)で抽出し、そして合わせた有機相を塩水(50mL)で洗浄し、NaSO上に乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を10%EtOAc/ヘキサン〜20%EtOAc/ヘキサンを溶離剤とするフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、無色の油状物として低極性の不純物と混合された(S)−N−((S)−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.40g、24%収率)を得た。MS(apci)m/z=405.0(M+H)。
工程C:(S)−2−アミノ−2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)エタノール2塩酸塩の調製:メタノール(20mL)中の(S)−N−((S)−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3
−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.40g、3.46ミリモル)の溶液に4NのHCl/ジオキサン(8.65mL、34.6ミリモル)を添加した。溶液を16時間周囲温度で攪拌し、次に濃縮し、そして真空下に乾燥することにより黄色油状物として得られた(S)−2−アミノ−2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)エタノール2塩酸塩を更に精製することなく使用し、100%収率と推定した。
MS(apci)m/z=186.9(M+H)。
工程D:(S)−4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)オキサゾリジン−2−オンの調製:KOH(10mL、24.2ミリモル、水中2.42M)中の(S)−2−アミノ−2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)エタノール2塩酸塩(897mg、3.46ミリモル)の溶液にTHF(10mL)を添加した。混合物を0℃に冷却し、そしてトリホスゲン(1.03g、3.46ミリモル)で処理した。混合物を16時間に渡って攪拌しながら周囲温度にまで戻し、次にEtOAc(50mL)と水(50mL)との間に分配し、そして相を分離させた。水層をEtOAc(2x30mL)で抽出し、そして合わせた有機相を塩水(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をEtOで粉砕し、濾過し、そして減圧下に乾燥し、白色固体として(S)−4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)オキサゾリジン−2−オン(254mg、35%収率)を得た。H NMR(CDCl)δ7.98(m,1H),7.44(m,1H),5.61(BrS,1H),5.13(m,1H),4.83(m,1H),4.16(m,1H),3.96(s,3H)。
工程E:(S)−エチル5−(4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:DMF(10mL)中の(S)−4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)オキサゾリジン−2−オン(254mg、1.20ミリモル)の溶液に水素化ナトリウム(58mg、1.44ミリモル、鉱物油中60%)を添加した。混合物を20分間周囲温度で攪拌し、次にエチル5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(270mg、1.20ミリモル)を用いて1回で処理した。混合物を48時間攪拌し、次に飽和NHCl溶液(30mL)で処理し、そしてEtOAc(3x10mL)で抽出した。合わせた有機相を水(5x10mL)及び塩水(10mL)で洗浄し、次にNaSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を20%EtOAc/ヘキサン〜66%EtOAc/ヘキサンを溶離剤とするフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、白色泡状物として(S)−エチル5−(4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートを得た(311mg、65%収率)。MS(apci)m/z=401.9(M+H)。
工程F:(S)−5−(1−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸の調製:MeOH:THF:HO(15mL)の1:1:1混合物中の(S)−エチル5−(4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(311mg、0.77ミリモル)の溶液に、水酸化リチウム1水和物(97.6mg、2.32ミリモル)を添加した。混合物を16時間周囲温度で、そして次に19時間50℃で攪拌し、次に3分の1容量まで濃縮し、水(30mL)で希釈し、そして1NのHClでpH4〜5まで酸性化した。形成した沈殿を濾取し、水及びEtOで洗浄し、次に減圧下に乾燥し、白色粉末として(S)−5−(1−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸を
得た(121mg、45%収率)。MS(apci)m/z=347.9(M+H)。
工程G:(S)−N−(3−クロロプロピル)−5−(1−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:DCM(2mL)中の(S)−5−(1−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(50mg、0.14ミリモル)の懸濁液にHOBt(44mg、0.29ミリモル)次いでEDCI(83mg、0.43ミリモル)を添加した。不均質な混合物を10分間周囲温度で攪拌し、次にトリエチルアミン(100μL、0.72ミリモル)次いで3−クロロ−プロピルアミン塩酸塩(56mg、0.43ミリモル)で処理した。混合物を2時間攪拌し、次にDMF(2mL)を添加し、そして48時間攪拌を継続した。混合物を飽和NHCl溶液(20mL)とEtOAc(20mL)との間に分配し、そして相を分離させた。水層をEtOAc(2x10mL)で抽出し、そして合わせた有機相を水(5x10mL)及び塩水(10mL)で洗浄し、次にNaSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより淡黄色の泡状物として得られた(S)−N−(3−クロロプロピル)−5−(1−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(60mg、99%収率)を更に精製することなく使用した。MS(apci)m/z=423.0(M+H)。
工程H:(S)−N−(3−クロロプロピル)−5−(4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:ACN(2mL)中の(S)−N−(3−クロロプロピル)−5−(1−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(60mg、0.14ミリモル)の溶液にCDI(35mg、0.21ミリモル)を添加した。溶液を16時間周囲温度で攪拌し、次に飽和NHCl溶液(20mL)とEtOAc(10mL)との間に分配し、そして層を分離させた。水層をEtOAc(2x10mL)で抽出し、そして合わせた有機相を塩水(10mL)で洗浄し、NaSO上に乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を1%MeOH/DCMを溶離剤とするフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、白色固体として(S)−N−(3−クロロプロピル)−5−(4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た(37mg、58%収率)。MS(apci)m/z=449.0(M+H)。
工程I:(S)−N−(3−クロロプロピル)−5−(4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:4NのHCl/ジオキサン(4mL)中の(S)−N−(3−クロロプロピル)−5−(4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(37mg、0.08ミリモル)の懸濁液を17時間85℃で、そして次に48時間周囲温度で攪拌した。得られた溶液を1/2容量まで濃縮し、密封チューブに写し、4NのHCl/ジオキサン(2mL)で処理し、そして2時間100℃で攪拌した。不均質な混合物を濃縮し、減圧下に乾燥し、そして次の工程で直接使用し、100%収率と推定した。MS(apci)m/z=435.1(M+H)。
工程J:(6S)−9−フルオロ−4,13−ジオキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7(12),8,10,19(26),20,23−ヘプタ
エン−3,18−ジオンの調製:DMF(3mL)中の(S)−N−(3−クロロプロピル)−5−(4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(35mg、0.08ミリモル)の溶液に炭酸セシウム(79mg、0.24ミリモル)を添加した。混合物を30分間65℃で、次に48時間周囲温度で攪拌した。混合物を水(30mL)で処理し、そしてEtOAc(3x10mL)で抽出した。合わせた有機相を水(5x10mL)及び塩水(10mL)で洗浄し、次にNaSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を2%MeOH/DCMを溶離剤とするフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、不定形の白色固体として表題化合物を得た(13mg、41%収率)。MS(apci)m/z=399.2(M+H)。
実施例31

(6S)−9−フルオロ−4,13−ジオキサ−2,11,16,20,21,24−ヘキサアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7(12),8,10,18(25),19,22−ヘプタエン−3,17−ジオン
工程A:5−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸の調製:THF:MeOHの2:1混合物(40mL)中のエチル5−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(調製例B,工程A;2.0g、9.65ミリモル)の溶液に水酸化リチウム1水和物(29mL、29.0ミリモル、水中1.0M)を添加した。溶液を16時間還流下に攪拌し、次に冷却し、そして濃縮した。残留物を水(100mL)に溶解し、6MのHClで酸性化した。得られた白色沈殿を濾取し、そして水及びEtOで洗浄し、次に減圧下に乾燥し、白色固体として5−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸を得た(1.18g、68%収率)。H NMR(d−DMSO)δ8.50(d,2H,J=7.7Hz),8.02(s,2H),6.07(d,2H,J=8.2Hz)。
工程B:5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニルクロリドの調製:0℃のDMF(10mL)中の5−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(1.18g、6.59ミリモル)の懸濁液に5分間かけてチオニルクロリド(10mL)を滴下した。混合物を周囲温度に加温し、次に16時間60℃で攪拌した。冷却した溶液を20分間Nパージし、次に50%EtOAc/ヘキサン(100mL)で希釈し、そして30分間激しく攪拌した。有機相を傾瀉し、NaCO及び活性炭で処理し、5分間攪拌し、次にCelite(登録商標)で濾過し、そして濃縮した。残留物をトルエン(100mL)に溶解し、活性炭で処理し、そして再度Celite(登録商標)で濾過した。濾液を濃縮し、そして減圧下に乾燥し、クリーム色の固体として5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニルクロリドを得た(800mg、56%収率)。H NMR(CDCl)δ8.70(m,1H),8.66(s,1H),7.16(m,1H)。
工程C:5−クロロ−N−(2−クロロエチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−
3−カルボキサミドの調製:DCM(10mL)中の5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニルクロリド(284mg、1.31ミリモル)の懸濁液にDIEA(1.14mL、6.57ミリモル)を添加した。溶液を0℃に冷却し、次に2−クロロエチルアミン塩酸塩(183mg、1.58ミリモル)で処理し、そして1時間攪拌した。混合物を水(30mL)とDCM(30mL)の間に分配し、そして層を分離させた。水層をDCM(2x20mL)で抽出し、そして合わせた有機相を塩水(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮することにより、ベージュ色の固体として5−クロロ−N−(2−クロロエチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た(290mg、85%収率)。MS(apci)m/z=258.9(M+H)。
工程D:(S)−N−(2−クロロエチル)−5−(4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:DMF(1mL)中の(S)−4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)オキサゾリジン−2−オン(実施例30に従って調製;50mg、0.236ミリモル)の溶液に水素化ナトリウム(11mg、0.28ミリモル、鉱物油中60%)を添加した。混合物を20分間周囲温度で攪拌し、次に5−クロロ−N−(2−クロロエチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(61mg、0.236ミリモル)で処理した。混合物を16時間攪拌し、そして次に飽和NHCl溶液(10mL)及び水(20mL)で処理した。得られた沈殿を濾取し、水及びEtOで洗浄し、次に減圧下に乾燥し、ベージュ色の固体として(S)−N−(2−クロロエチル)−5−(4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た(83mg、81%収率)。MS(apci)m/z=434.9(M+H)。
工程E:(S)−N−(2−クロロエチル)−5−(4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:5〜6NのHCl/IPA(2.5mL)中の(S)−N−(2−クロロエチル)−5−(4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(80mg、0.18ミリモル)の懸濁液を1.5時間密封チューブ中90℃に加温した。冷却した混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をEtOから2回濃縮し、そして減圧下に乾燥し、ベージュ色の固体として(S)−N−(2−クロロエチル)−5−(4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た(63mg、82%収率)。MS(apci)m/z=421.0(M+H)。
工程F:(6S)−9−フルオロ−4,13−ジオキサ−2,11,16,20,21,24−ヘキサアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7(12),8,10,18(25),19,22−ヘプタエン−3,17−ジオンの調製:実施例30の工程Jの方法に従って、(S)−N−(2−クロロエチル)−5−(4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを(S)−N−(3−クロロプロピル)−5−(4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの代わりに使用しながら調製し、白色固体として表題化合物を得た(14mg、24%収率)。MS(apci)m/z=385.1(M+H)。
実施例32

(6R)−9−フルオロ−2,11,16,20,21,24−ヘキサアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オン
工程A:(R)−エチル5−(2−(2−(3−((t−ブトキシカルボニル)アミノ)プロプ−1−イン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:DMF(2mL)中の(R)−エチル5−(2−(2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(実施例12、工程C;153mg、0.392ミリモル)にt−ブチルプロプ−2−イニルカルバメート(122mg、0.785ミリモル)、ヨウ化銅(I)(11mg、0.0578ミリモル)、トリフェニルホスフィン(82.4mg、0.314ミリモル)、ジトリフェニルホスフィンパラジウム(II)塩化物(116mg、0.165ミリモル)、及びジイソプロピルアミン(99.3mg、0.981ミリモル)を添加した。反応混合物を密封し、そして8時間95℃に加熱し、次に周囲温度に冷却し、そして減圧下に濃縮した。残留物を33%EtOAc/ヘキサンを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、PhPと混合された最終生成物を得た(160mg、80.2%収率)。MS(apci)m/z=508.9(M+H)。
工程B:(R)−エチル5−(2−(2−(3−アミノプロピル)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:MeOH(10mL)中の(R)−エチル5−(2−(2−(3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)プロプ−1−イニル)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(160mg、0.315ミリモル)にジヒドロキシパラジウム(101mg、0.144ミリモル)を添加した。反応混合物を6時間水素バルーン下に攪拌し、次にCelite(登録商標)パッドで濾過し、そしてMeOH(30mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、そして得られた残留物をジオキサン中4MのHCl(3mL)で処理した。30分攪拌した後、溶液を濃縮することにより、HCl塩として生成物を得た(140mg、108%収率)。MS(apci)m/z=413.0(M+H)。
工程C:(R)−5−(2−(2−(3−アミノプロピル)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸の調製:THF/MeOH(2mL/1mL)中の(R)−エチル5−(2−(2−(3−アミノプロピル)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート塩酸塩(160mg、0.356ミリモル)に、水酸化リチウム(1.1mL、2.20ミリモル)を添加した。反応混合物を5時間70℃に加熱し、次に減圧下に濃縮した。水(10mL)を添加し、そして混合物をEtO(2x5mL)で洗浄し、次にHCl(1M)でpH=4まで中和した。水溶液をDCM(2x10mL)で抽出した。有機抽出液をNaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮し、粗製の所望の生成物を得た(16.0mg、11.7%収率
)。MS(apci)m/z=385.0(M+H)。
工程D:(6R)−9−フルオロ−2,11,16,20,21,24−ヘキサアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オンの調製:DMF(5mL)中の(R)−5−(2−(2−(3−アミノプロピル)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(16mg、0.042ミリモル)にHATU(63mg、0.17ミリモル)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(22mg、0.17ミリモル)を添加した。反応混合物を3時間攪拌し、そして減圧下に濃縮した。粗製の残留物を100%EtOAcを用いたシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を得た(6.0mg、39%収率)。MS(apci)m/z=367.3(M+H)。
実施例33

(6R)−9−フルオロ−15−メチル−2,11,16,20,21,24−ヘキサアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オン
実施例37の方法に従って、工程Bにおいてt−ブチル2−メチルブト−3−イン−2−イルカルバメートをt−ブチルブト−3−イン−2−イルカルバメートで置き換えながら調製し、ジアステレオマーの1:1混合物として表題化合物を得た。MS(apci)m/z=381.2(M+H)。
実施例34

(6R,13R)−9−フルオロ−13−メチル−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ[15.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 20,24 ]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオン
工程A:(R)−メチル5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:MeOH(150mL)中の(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(調製例B;5.01g、14.0ミリモル)の懸濁液にTMSCHN(8.41mL、16.8ミリモル)を滴下した。反応混合物を30分攪拌し、そして次に酢酸1mLでクエンチングした。溶媒を減圧下に除去し、そして残留物を高真空下に乾燥することにより、粗製のメチルエステルを得た。粗製のメチルエステルにジオキサン(100mL)中4NのHClを添加し、そして反応混合物を密封して2時間90℃に加熱した
。反応混合物を減圧下に濃縮し、そして残留物をDCM(100mL)に溶解し、そして飽和NaHCO(40mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮し、粗製の所望の生成物を得た(4.67g、93.2%収率)。MS(apci)m/z=357.9(M+H)。
工程B:メチル5−((R)−2−(1−((S)−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2−メチルプロピル)−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:DMF(5mL)中の(R)−メチル5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(202mg、0.565ミリモル)の溶液に水素化リチウム(22.5mg、2.83ミリモル)及び(R)−2−(3−ブロモ−2−メチルプロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(Euro.J.Med.Chem.2000,147−156に記載の手順に従って調製)(239mg、0.848ミリモル)を添加した。反応混合物を70℃で2時間攪拌し、そして次に周囲温度に冷却した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、そして水(2x10mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。残留物を66%EtOAc/ヘキサンを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を得た(110mg、34.8%収率)。MS(apci)m/z=559.0(M+H)。
工程C:メチル5−((R)−2−(1−((R)−3−アミノ−2−メチルプロピル)−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:MeOH/THF(3mL/3mL)中のメチル5−((R)−2−(1−((S)−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−2−メチルプロピル)−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(110mg、0.197ミリモル)の溶液に、ヒドラジン(31.6mg、0.985ミリモル)を添加した。反応混合物を50℃で14時間攪拌した。冷却後、反応混合物を濃縮し、そして得られた残留物をEtOAc(20mL)で希釈し、そして飽和水性NaHCO(5mL)、水(2x5mL)及び塩水(5mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。残留物をEtOAc/MeOH/NHOH10:1:0.1を溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を得た(65mg、77%収率)。MS(apci)m/z=429.2(M+H)。
工程D:(6R,13R)−9−フルオロ−13−メチル−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ[15.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 20,24 ]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオンの調整:THF/MeOH(6mL/2mL)中のメチル5−((R)−2−(1−((R)−3−アミノ−2−メチルプロピル)−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(65mg、0.15ミリモル)の溶液に水酸化リチウム(455μL、0.91ミリモル)を添加した。反応混合物を3時間70℃で攪拌し、次に塩化水素(910μL、0.91ミリモル)でクエンチングした。溶媒を減圧下に除去し、そして残留物を高真空下に乾燥した。得られた粗製の残留物にDMF(10mL)、HATU(115mg、0.30ミリモル)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(78mg、0.61ミリモル)を添加した。反応混合物を3時間攪拌し、そして溶媒を減圧下に除去した。残留物を10%MeOH/EtOAcを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を得た(6.0mg、10%
収率)。MS(apci)m/z=397.3(M+H)。
実施例35

(6R,13S)−9−フルオロ−13−メチル−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ[15.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 20,24 ]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオン
実施例34の方法に従い、工程Bにおいて(S)−2−(3−ブロモ−2−メチルプロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(Euro.J.Med.Chem.2000,147−156記載の手順に従って調製)で(R)−2−(3−ブロモ−2−メチルプロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを置き換えながら調製した。MS(apci)m/z=397.3(M+H)。
実施例36

(6R)−9−フルオロ−15,15−ジメチル−13−オキサ−2,11,17,21,22,25−ヘキサアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7,9,11,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
実施例3の手順に従って、工程Aにおいて3−アミノ−2,2−ジメチルプロパン−1−オールで3−アミノプロパン−1−オールを置き換えながら調製した。MS(apci)m/z=411.2(M+H)。
実施例37

(6R)−9−フルオロ−15,15−ジメチル−2,11,16,20,21,24−ヘキサアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オン
工程A:(R)−メチル5−(2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル−スルホニルオキシ)ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−3−カルボキシレートの調製:DMF(20mL)中の(R)−メチル5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(実施例34、工程Aに従って調製;2.31g、6.46ミリモル)の溶液に、1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチル−スルホニル)メタンスルホンアミド(2.54g、7.11ミリモル)及びトリエチルアミン(0.785g、7.76ミリモル)を添加した。反応混合物を18時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、そして残留物を33%EtOAc/ヘキサンを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を得た(2.36g、74.6%収率)。MS(apci)m/z=490.0(M+H)。
工程B:(R)−メチル5−(2−(2−(3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:DMF(2mL)中の(R)−メチル5−(2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(503mg、1.03ミリモル)にt−ブチル2−メチルブト−3−イン−2−イルカルバメート(377mg、2.06ミリモル)、ヨウ化銅(I)(39.1mg、0.206ミリモル)、ジトリフェニルホスフィンパラジウム(II)塩化物(144mg、0.206ミリモル)、ジイソプロピルアミン(260mg、2.57ミリモル)を添加し、た。反応混合物を密封し、そして8時間65℃に加熱した。溶媒を減圧下に除去した。残留物を66%EtOAc/ヘキサンを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、PhPと混合して得られた(R)−メチル5−(2−(2−(3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブト−1−イニル)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートを即座に、Hバルーン下にMeOH(20mL)中のジヒドロキシパラジウム/カーボン(200mg、0.285ミリモル)を用いて15時間水素化した。Celite(登録商標)パッドで濾過し、MeOHで洗浄した後、濾液を減圧下に濃縮し、そして66%EtOAc/ヘキサンを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を得た(166mg、30.7%収率)。MS(apci)m/z=527.1(M+H)。
工程C:(6R)−9−フルオロ−15,15−ジメチル−2,11,16,20,21,24−ヘキサアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オンの調製:THF/MeOH(3mL/1mL)中の(R)−メチル5−(2−(2−(3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(166mg、0.315ミリモル)に水酸化リチウム(946μL、1.89ミリモル)を添加した。反応容器を密封し、そして3時間70℃に加熱した。次に反応混合物を減圧下に乾燥し、そしてHCl(4mL、ジオキサン中4M)を添加した。反応混合物を1時間攪拌し、次に溶媒を除去し、そして残留物を2時間高真空下に乾燥した。次に残留物にDMF(8mL)、HOBT−HO(96.5mg、0.630ミリモル)、EDCI(121mg、0.630ミリモル)及びトリエチルアミン(159mg、1.58ミリモル)を添加した。反応混合物を18時間45℃で攪拌し、次に真空下に濃縮した。残留物を5%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た(60.0mg、48.3%収率)。MS(apci)m/z=395.1(M+H)。
実施例38

(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,11,16,17,21,25,26,29−オクタアザヘキサシクロ[21.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 16,20 .0 26,30 ]トリアコンタ−1(29),7,9,11,17,19,23(30),24,27−ノナエン−22−オン
工程A:1−(2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル)−1H−ピラゾル−5−アミンの調製:DMF(10mL)中の2−(5−アミノ−1H−ピラゾル−1−イル)エタノール(2.07g、16.0ミリモル)及び1H−イミダゾール(5.43g、79.8ミリモル)の懸濁液にt−ブチルクロロジフェニルシラン(4.96mL、19.1ミリモル)を滴下した。反応混合物を15時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、そして残留物をDCM(40mL)で希釈した。有機層を1NのHCl(10mL)、水(10mL)及び塩水(10mL)で洗浄し、次に濃縮することにより、得られた所望の粗生成物(5.62g、96.4%収率)を更に精製することなく次の工程に使用した。
工程B:(R)−N−(1−(2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル)−1H−ピラゾル−5−イル)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:DMF(5mL)中の(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(220mg、0.616ミリモル)の懸濁液に2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド(106μL、0.677ミリモル)及びトリエチルアミン(81.0mg、0.800ミリモル)を滴下した。反応混合物を2時間攪拌し、そして1−(2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル)−1H−ピラゾル−5−アミン(338mg、0.923ミリモル)を反応混合物に添加した。反応混合物を3時間60℃に加熱し、そして次に周囲温度に冷却した。溶媒を減圧下に除去し、そして残留物をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、所望の生成物を得た(201mg、46.3%収率)。MS(apci)m/z=705.1(M+H)。
工程C:(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,11,16,17,21,25,26,29−オクタアザヘキサシクロ[21.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 16,20 .0 26,30 ]トリアコンタ−1(29),7,9,11,17,19,23(30),24,27−ノナエン−22−オンの調製:ジオキサン中4MのHCl(6mL)中の(R)−N−(1−(2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル)−1H−ピラゾル−5−イル)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(201mg、0.285ミリモル)の懸濁液を密封し、そして4時間100℃に加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、そして減圧下に濃縮した。残留物をDCM(20mL)で希釈し、そして飽和NaHCO(5mL)、水(5mL)及び塩水(5mL)で洗浄した。有機層を濃縮することにより、得られた粗製の(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−N−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾル−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−
カルボキサミドにTHF(20mL)、DEAD(53.9μL、0.342ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(89.8mg、0.342ミリモル)を添加した。反応混合物を18時間攪拌し、次に真空下に濃縮した。残留物を10%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を得た(1.8mg、1.5%収率)。MS(apci)m/z=435.3(M+H)。
実施例39

(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,11,19,21,25,26,29−ヘプタアザヘキサシクロ[21.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 15,20 .0 26,30 ]トリアコンタ−1(29),7,9,11,15(20),16,18,23(30),24,27−デカエン−22−オン
工程A:3−((t−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)ピリジン−2−アミンの調製:DMF(10mL)中の(2−アミノピリジン−3−イル)メタノール(2.19g、17.6ミリモル)及び1H−イミダゾール(6.00g、88.2ミリモル)の懸濁液にt−ブチルクロロジフェニルシラン(5.49mL、21.2ミリモル)を滴下した。反応混合物を15時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、そして残留物をDCM(40mL)で希釈した。有機層を1NのHCl(10mL)、水(10mL)及び塩水(10mL)で洗浄し、そして次に濃縮することにより粗生成物を得た(6.03g、94.3%収率)。MS(apci)m/z=363.1(M+H)。
工程B:(6R)−9−フルオロ−13−オキサ−2,11,19,21,25,26,29−ヘプタアザヘキサシクロ[21.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 15,20 .0 26,30 ]トリアコンタ−1(29),7,9,11,15(20),16,18,23(30),24,27−デカエン−22−オンの調製:DMF(5mL)中の(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(303mg、0.848ミリモル)の懸濁液にトリエチルアミン(103mg、1.02ミリモル)を添加し、次いで2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド(227mg、0.933ミリモル)を滴下した。反応混合物を2時間攪拌した。3−((t−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)ピリジン−2−アミン(369mg、1.02ミリモル)を添加し、そして反応混合物を5時間60℃に加熱した。溶媒を減圧下に除去し、そして残留物を10%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製することにより得られた(R)−N−(3−((t−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)ピリジン−2−イル)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドにTHF(5mL)及びTBAF(848μL、0.848ミリモル)を添加した。反応混合物を1時間攪拌し、次に飽和NHCl(1mL)でクエンチングし、そして次に減圧下に濃縮することにより得られた粗製の(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−N−(3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドにHCl(ジオキサン中4M、5mL)を添加した。反応混合物を密封し、そして4時間100℃に加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、そして減圧下に濃縮した。残留物をDCM(20mL)で希釈し、
そして有機層を飽和NaHCO(5mL)、水(5mL)及び塩水(5mL)で洗浄した。有機層を減圧下に濃縮することにより得られた粗製の(R)−N−(3−(クロロメチル)ピリジン−2−イル)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドにDMF(10mL)及びCsCO(276mg、0.848ミリモル)を添加した。反応混合物を4時間60℃に加熱し、次に周囲温度に冷却し、そして減圧下に濃縮した。残留物を10%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を得た(8.0mg、2.2%収率)。MS(apci)m/z=432.3(M+H)。
実施例40

(6R)−9−フルオロ−13,13−ジメチル−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ[15.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 20,24 ]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオン
工程A:3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン臭化水素酸塩の調製:48%水性HBr(10mL)中の2−(3−ブロモ−2,2−ジメチルプロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.00g、3.38ミリモル)の混合物を18時間還流した。。反応混合物を周囲温度に冷却し、そして形成された固体を濾去した。濾液を減圧下に濃縮し、得られた粗製の物質を固体が形成するまでトルエン(3x)次いでアセトニトリルと共に共沸した。粗製の物質をエーテルで粉砕し、そして減圧下に乾燥し、3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン臭化水素酸塩を得た(0.816g、3.07ミリモル、91.0%収率)(H−NMR及びposAPCI−MSで確認)。単離された生成物は更に精製することなく直接使用した。
工程B:(R)−N−(3−ブロモ−2,2−ジメチルプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:DMF(10mL)中の(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(調製例B;150mg、0.420ミリモル)、EDCI(88.5mg、0.462ミリモル)及びHOBT−HO(70.7mg、0.462ミリモル)の溶液に3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン臭化水素酸塩(124mg、0.504ミリモル)次いでトリエチルアミン(55.2mg、0.546ミリモル)を添加した。反応混合物を18時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、そして残留物を50%EtOAc/ヘキサンを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製することにより得られた(R)−N−(3−ブロモ−2,2−ジメチルプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(180mg)にHCl(5mL、ジオキサン中4M)を添加した。反応混合物を密封し、そして2時間90℃に加熱した。溶媒を減圧下に除去し、そして残留物を20%ヘキサン/EtOAcを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を得た(130mg、63%収率)。
工程C:(6R)−9−フルオロ−13,13−ジメチル−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ[15.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 20,24 ]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオンの調製:THF(5mL)中の(R)−N−(3−ブロモ−2,2−ジメチルプロピル)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(30mg、0.061ミリモル)の溶液にカリウム2−メチルプロパン−2−オレート(153μL、0.15ミリモル)を滴下した。反応混合物を2時間50℃に加熱した。溶媒を減圧下に除去し、そして残留物を10%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を得た(15mg、60%収率)。MS(apci)m/z=411.0(M+H)。
実施例41

(4R,6R,15S)−9−フルオロ−4,15−ジヒドロキシ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7(12),8,10,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
工程A:N−((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−((R)−2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:0℃のDMF(0.5mL)中の(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(調製例D;0.0339g、0.0946ミリモル)及びHATU(0.0540g、0.142ミリモル)の懸濁液に(S)−1−アミノ−3−クロロプロパン−2−オール塩酸塩(実施例19、工程A;0.0155g、0.142ミリモル;Org.Process Res.Dev.2003,vol.7,p.533に記載の方法に従って調製)及びN、N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0494mL、0.284ミリモル)を添加した。得られた混合物を周囲温度まで加温し、そして18時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、塩水で洗浄し、MgSO上に乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮し、得られた粗製の物質を0〜20%MeOH/DCMを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−((R)−2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た(シス及びトランス異性体の混合物として,0.0407g、82.2%収率,86%純度)。LC/MS(ES+APCI)m/z=448.1(M−H)。
工程B:(4R,6R,15S)−9−フルオロ−4,15−ジヒドロキシ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7(12),8,10,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オンの調製:DMF(3.6mL)中のN−((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−((R)−2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−3−カルボキサミド(0.0407g、0.0778ミリモル)及びCsCO(0.127g、0.389ミリモル)の混合物を30分間85℃に加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、そして濾過した。濾液を減圧下に濃縮して得られた粗製の物質を0〜20%MeOH/EtOAcを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、粗生成物を得た。粗製の物質をキラルカラムクロマトグラフィー(Chiral Tech OD−Hカラム、ヘキサン中20%EtOH)を用いて精製した。約21.8分の保持時間を有する物質の単離により表題化合物を得た(0.0052g、16.2%収率)。表題化合物の立体化学的特徴はH−NMR nOe実験により確認した。LC/MS(ES+APCI)m/z=414.1(M+H)。
実施例41−B

(4R,6S,15S)−9−フルオロ−4,15−ジヒドロキシ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7(12),8,10,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
表題化合物は実施例41において報告したキラル分離の間に約30.6分の保持時間を有する画分から単離され、エナンチオマー及び/又は1つ以上のジアステレオマーと共に単離された可能性のある化合物5.4mg(16.8%収率)を得た。表題化合物の立体化学的特徴はH−NMR nOe実験)により確認し、LC/MS(ES+APCI)m/z=414.1(M+H)であった。
実施例42

(4R,6R)−9−フルオロ−4−ヒドロキシ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7(12),8,10,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
表題化合物は実施例41の方法に従って、工程Aにおいて3−クロロプロパン−1−アミン塩酸塩で(S)−1−アミノ−3−クロロプロパン−2−オール塩酸塩を置き換えながら調製した:13.8mg(16%収率:Chiral Tech OD−Hカラム、ヘキサン中20%EtOH、保持時間約17.2分)。表題化合物の立体化学的特徴はH−NMR nOe実験により確認した。LC/MS(ES+APCI)m/z=398.1(M+H)。
実施例42−B

(4R,6S)−9−フルオロ−4−ヒドロキシ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7(12),8,10,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
表題化合物は実施例42において報告したキラル分離の間、約26.2分の保持時間を有する画分から単離することにより、エナンチオマー及び/又は1つ以上のジアステレオマーと共に単離された可能性があるものとして調製した(21.1mg、24.5%収率)。表題化合物の立体化学的特徴はH−NMR nOe実験により確認した。LC/MS(ES+APCI)m/z=398.1(M+H)。
実施例43

(4R,6R)−9−フルオロ−4−ヒドロキシ−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オン
表題化合物は実施例41の方法に従って、工程Aにおいて2−クロロエチルアミン塩酸塩で(S)−1−アミノ−3−クロロプロパン−2−オール塩酸塩を置き換えながら調製した。表題化合物はChiral Tech OJ−Hカラムをヘキサン中20%EtOHで使用しながら約15.7分の保持時間を有する画分を単離することにより精製した(10.7mg、14.2%収率)。表題化合物の立体化学的特徴はH−NMR nOe実験により確認した。LC/MS(ES+APCI)m/z=384.1(M+H)。
実施例43−B

(4R,6S)−9−フルオロ−4−ヒドロキシ−13−オキサ−2,16,20,21,24−ペンタアザペンタシクロ[16.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 21,25 ]ペンタコサ−1(24),7,9,11,18(25),19,22−ヘプタエン−17−オン
表題化合物は実施例43において報告したキラル分離の間、約21.3分の保持時間を有する画分を単離することにより、エナンチオマー及び/又は1つ以上のジアステレオマーと共に単離された可能性があるものとして単離した(15.9mg、21.1%収率)。表題化合物の立体化学的特徴はH−NMR nOe実験)により確認し、LC/MS(ES+APCI)m/z=384.1(M+H)であった。
実施例44

(4R,6R,15R)−9−フルオロ−4,15−ジヒドロキシ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7(12),8,10,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
表題化合物は実施例41の方法に従って、工程Aにおいて(R)−1−アミノ−3−クロロプロパン−2−オール塩酸塩((R)−2−(クロロメチル)オキシランを用いながら実施例19の工程Aに記載した手順に従って調製)で(S)−1−アミノ−3−クロロプロパン−2−オール塩酸塩を置き換えながら調製した。粗製の物質をCHCl〜NHOH:MeOH:CHCl(0.5:5:95)を溶離剤とするシリカゲルカラム上で精製した(4回)。早く溶出する化合物を含有する画分を収集することにより所望の物質12mg(10.9%収率)を得た。表題化合物の立体化学的特徴はH−NMR
nOe実験により確認した。LC/MS(ES+APCI)m/z=414.0(M+H)。
実施例44−B

(4R,6S,15R)−9−フルオロ−4,15−ジヒドロキシ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7(12),8,10,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オン
表題化合物は実施例44において報告している精製の間に単離した。遅く溶出する化合物を含有する画分を収集することにより、エナンチオマー及び/又は1つ以上のジアステレオマーと共に単離された可能性がある表題化合物15mg(13.6%収率)を得た。表題化合物の立体化学的特徴はH−NMR nOe実験により確認した;LC/MS(ES+APCI)m/z=414.1(M+H)。
実施例45

(15S)−4,4,9−トリフルオロ−15−ヒドロキシ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7(12),8,10,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オンのジアステレオマー1及びジアステレオマー2
工程A:(R)−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−3−オール塩酸塩の調製:0℃のCHCl(10mL)中の(R)−t−ブチル4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.01g、2.37ミリモル)の溶液にジオキサン中4MのHCl(5.93mL、23.7ミリモル)を添加した。得られた混合物を周囲温度まで加温し、そして8時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗製の物質をエーテルで粉砕した。得られた固体を濾過し、そして減圧下に乾燥し、(R)−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−3−オール塩酸塩を得た(0.577g、2.33ミリモル、98.2%収率)。MS(APCI)m/z=212.0(M+H)。
工程B:(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:0℃のDMF/CHCl(3mL/3mL)中のエチル5−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.541g、2.61ミリモル)及びBOP試薬(1.57g、3.56ミリモル)の懸濁液に(R)−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−3−オール塩酸塩(0.588g、2.37ミリモル)次いでDIEA(1.66mL、9.50ミリモル)を添加した。得られた混合物を周囲温度まで加温し、そして18時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗製の物質を再度EtOAc(30mL)で希釈した。有機層を飽和水性NaHCO、次いで塩水で洗浄し、MgSO上に乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮し、得られた粗製の物質をCHCl〜CHCl中5%MeOHを溶離剤とするシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートを得た(0.735g、1.84ミリモル、77.3%収率)。LC/MS(ES+APCI)m/z=401.1(M+H)。
工程C:エチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−オキソピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:0℃のCHCl(2.2mL)中のDess−Martinペルヨージナン(0.233g、0.549ミリモル)の懸濁液に、CHCl(1.5mL)中の(R)−エチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.200g、0.499ミリモル)の溶液を添加した。得られた混合物を周囲温度まで加温し、そして18時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、そしてNa(0.608g、3.85ミリモル)を含有する飽和水性NaHCO(5mL)でクエンチングした。得られた混合物を周囲温度まで加温し、そして10分間攪拌した。有機層を分離し、飽和水性NaHCO(10mL)次いで塩水(10mL)で洗浄し、MgSO上に乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮し、エチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−オキソピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートを得た(0.164g、82.4%収率)。LC/MS(ES+APCI)m/z=399.1(M+H)。
工程D:エチル5−(4,4−ジフルオロ−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートの調製:CHCl(3mL)中のエチル5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−オキソピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.162g、0.407ミリモル)の溶液にビス(2−メトキシエチル)アミノイオウ3フッ化物(0.134mL、0.691ミリモル)の溶液、次いでEtOH(0.00475mL、0.0813ミリモル)を添加した。得られた混合物を周囲温度で18時間攪拌した。反応混合物を飽和水性NaHCO(6mL)に注ぎ込み、CHCl(2x10mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上に乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮し、得られた粗製の物質を0〜50%EtOAc/ヘキサンを溶離剤とするシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、エチル5−(4,4−ジフルオロ−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートを得た(0.126g、65.6%収率)。MS(APCI)m/z=420.9(M+H)。
工程E:5−(4,4−ジフルオロ−2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸の調製:0oCのCHCl(1.3mL)中のエチル5−(4,4−ジフルオロ−2−(5−フ
ルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート(0.126g、0.267ミリモル)の溶液にCHCl中1MのBBr(1.50mL、1.50ミリモル)を添加した。得られた混合物を周囲温度まで加温し、そして18時間攪拌した。反応混合物をCHCl(5mL)で希釈し、そして氷と飽和水性NaHCO(3mL)の混合物中に注ぎ込んだ。次に水層を1N水性HClで約pH3まで酸性化した。水層をCHCl(3x10mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上に乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮し、エチル5−(4,4−ジフルオロ−2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレートと5−(4,4−ジフルオロ−2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸の混合物を得た。この混合物を周囲温度でMeOH−THF(0.25mL/0.75mL)に溶解回収し、そして2N水性LiOH(0.667mL、1.33ミリモル)を添加した。得られた混合物を24時間50℃に加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、そして減圧下に濃縮し、有機溶媒を除去した。残留物を5mLのEtOAcで希釈し、そして攪拌しながら6Nの水性HClでpH3〜4まで酸性化した。有機層を分離し、そして酸性の水層をEtOAc(2x5mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上に乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮し、5−(4,4−ジフルオロ−2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸を得た(0.094g、93.1%収率)。MS(APCI)m/z=378.9(M+H)。
工程F:N−((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−(4,4−ジフルオロ−2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの調製:周囲温度のDMF(1mL)中の5−(4,4−ジフルオロ−2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(0.047g、0.124ミリモル)及びHOBT(0.0252g、0.186ミリモル)の混合物にEDCI(0.0357g、0.186ミリモル)を添加した。得られた混合物を1時間攪拌した。この混合物に周囲温度で(S)−1−アミノ−3−クロロプロパン−2−オール塩酸塩(実施例19、工程A;0.0218g、0.149ミリモル)、次いでDIEA(0.0656mL、0.373ミリモル)を添加した。得られた混合物を48時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、そして有機層を塩水と水の1:1混合物で洗浄した。水層を分離し、そしてEtOAc(2x10mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水と水(15mL)の1:1混合物で洗浄し、前に得られた有機層と混合した。有機層をMgSO上に乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮し、N−((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−(4,4−ジフルオロ−2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た(0.061g、105%収率)。LC/MS(ES+APCI)m/z=468.1(M−H)。
工程G:(15S)−4,4,9−トリフルオロ−15−ヒドロキシ−13−オキサ−2,17,21,22,25−ペンタアザペンタシクロ[17.5.2.0 2,6 .0 7,12 .0 22,26 ]ヘキサコサ−1(25),7(12),8,10,19(26),20,23−ヘプタエン−18−オンのジアステレオマー1及び2の調製:DMF(6.4mL)中のN−((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−(4,4−ジフルオロ−2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(0.060g、0.128ミリモル)及びCsCO(0.208g、0.639ミリモル)の混合物を30分間85℃に加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、そして濾過した。濾液を減圧下に濃縮して得られた粗製の物質をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl〜NHOH:MeOH:CHCl=0.5:5:95)で精製することにより、ジアステレオマーの混合物を得た。単離されたジアステレオマーを更に、キラルカラムクロマトグラフィー(Chiral Tech OD−Hカラム、ヘキサン中20%EtOH)で精製した。約17.1分の保持時間を有する画分を単離しジアステレオマー1と標記する表題化合物を得た(11mg、20%収率);MS(APCI)m/z=434.2(M+H)。約21.0分の保持時間を有する画分を単離しジアステレオマー2と標記する表題化合物を得た(13mg;24%収率);MS(APCI)m/z=434.2(M+H)。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項目1)
下記一般式I:

[式中:
環Aは下記構造:


[式中、1と標記された波線は環Aの環Bへの結合点を示し、そして2と標記された波線は環AのWへの結合点を示す
]を有する環A−1、A−2及びA−3から選択され;
XはN又はCHであり;
YはH又はFであり;
はH、(1−3C)アルコキシ又はハロゲンであり;
環Bは下記構造:


[式中、3と標記された波線は環Aへの結合点を示し、そして4と標記された波線は式Iのピラゾロ[1,5−a]ピリミジン環への結合点を示す]を有する環B−1及びB−2から選択され;
WはO、NH又はCH であり、ここで環AがA−2である場合は、WはCH であり;mは0、1又は2であり;
Dは炭素であり、R 及びR 2a は独立してH、F、(1−3C)アルキル又はOH(ただしR 及びR 2a は共にOHではない)であり、そしてR 及びR 3a は独立してH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルであるか、又は
Dは炭素又は窒素であり、R 及びR は存在せず、そしてR 2a 及びR 3a はそれらが結合している原子と一緒になって1〜2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成し;
Zは −NR 4a C(=O)−、 −ONHC(=O)−、 −NR 4b CH −又は −OC(=O)−であり、ここでアスタリスクはR を担持している炭素へのZの結合点を示し;
4a はH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)又はジヒドロキシ(2−6Cアルキル)であり;
4b はH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)、ジヒドロキシ(2−6Cアルキル)、(1−6Cアルキル)C(O)−、(3−6Cシクロアルキル)C(O)−、Ar C(O)−、HOCH C(O)−、(1−6Cアルキル)スルホニル、(3−6Cシクロアルキル)スルホニル、Ar (SO )−、HO CCH −又は(1−6Cアルキル)NH(CO)−であり;
Ar はハロゲン、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから独立して選択される置換基1つ以上で場合により置換されたフェニルであり;
Ar はハロゲン、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから独立して選択される置換基1つ以上で場合により置換されたフェニルであり;そして、
及びR は独立してH、ハロゲン、OH、(1−6C)アルキル又はヒドロキシ(1−6C)アルキルである]の化合物又は製薬上許容しうるその塩。
(項目2)
下記一般式:


[式中、環Aは下記構造:


[式中1と標記された波線は環Aの式Iのピロリジン環への結合点を示し、そして2と標記された波線は環AのWへの結合点を示す]を有する環A−1、A−2及びA−3から選択され;
XはN又はCHであり;
YはH又はFであり;
はH、(1−3C)アルコキシ又はハロゲンであり;
WはO、NH又はCH であり、ここで環AがA−2である場合は、WはCH であり;mは0、1又は2であり;
及びR 2a は独立してH、F又はOHであるが、ただしR 及びR 2a は共にOHではなく;
はH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキル;
Zは −NR 4a C(=O)−、 −ONHC(=O)−、 −NR 4b CH −又は*−OC(=O)−であり、ここでアスタリスクはR を担持している炭素へのZの結合点を示し;
4a はH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)又はジヒドロキシ(2−6Cアルキル)であり;
4b はH、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)、ジヒドロキシ(2−6Cアルキル)、(1−6Cアルキル)C(O)−、(3−6Cシクロアルキル)C(O)−、Ar C(O)−、HOCH C(O)−、(1−6Cアルキル)スルホニル、(3−6Cシクロアルキル)スルホニル、Ar (SO )−、HO CCH −又は(1−6Cアルキル)NH(CO)−であり;
Ar はハロゲン、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから独立して選択される置換基1つ以上で場合により置換されたフェニルであり;
Ar はハロゲン、(1−6C)アルキル及び(1−6C)アルコキシから独立して選択される置換基1つ以上で場合により置換されたフェニルであり;そして、
及びR は独立してH、ハロゲン、OH、(1−6C)アルキル又はヒドロキシ(1−6C)アルキルである]を有する上記項目1記載の化合物又は製薬上許容しうるその塩。
(項目3)
環Aが下記構造:


を有する環A−1である上記項目1又は2記載の化合物。
(項目4)
XがCHである上記項目3記載の化合物。
(項目5)
XがNである上記項目3記載の化合物。
(項目6)
環Aが下記構造:


を有する環A−3である上記項目1又は2記載の化合物。
(項目7)
WがOである上記項目1〜6の何れかに記載の化合物。
(項目8)
WがNHである上記項目1〜6の何れかに記載の化合物。
(項目9)
WがCHである上記項目1〜6の何れかに記載の化合物。
(項目10)
環Aが下記構造:


を有する環A−2である上記項目1又は2記載の化合物。
(項目11)
YがFである上記項目1〜10の何れかに記載の化合物。
(項目12)
YがHである上記項目1〜10の何れかに記載の化合物。
(項目13)
がHである上記項目1〜12の何れかに記載の化合物。
(項目14)
が(1−3C)アルキル又は(1−3C)アルコキシである上記項目1〜12の何れかに記載の化合物。
(項目15)
がメチル又はメトキシである上記項目14記載の化合物。
(項目16)
がハロゲンである上記項目1〜12の何れかに記載の化合物。
(項目17)
がフルオロである上記項目16記載の化合物。
(項目18)
Zが −NR 4a C(=O)−である上記項目1〜17の何れかに記載の化合物。
(項目19)
4a が水素である上記項目18記載の化合物。
(項目20)
4a が(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)又はジヒドロキシ(2−6Cアルキル)である上記項目18記載の化合物。
(項目21)
4a が(1−6C)アルキルである上記項目20記載の化合物。
(項目22)
Zが −ONHC(=O)−である上記項目1〜17の何れかに記載の化合物。
(項目23)
Zが −NR 4b CH −である上記項目1〜17の何れかに記載の化合物。
(項目24)
4b がHである上記項目23記載の化合物。
(項目25)
4b が(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル及びトリフルオロ(1−6C)アルキルから選択される上記項目23記載の化合物。
(項目26)
4b が(1−6C)アルキルである上記項目25記載の化合物。
(項目27)
4b が(1−6Cアルキル)C(O)−、(3−6Cシクロアルキル)C(O)−、Ar C(O)−及びHOCH C(O)−から選択される上記項目23記載の化合物。
(項目28)
4b が(1−6Cアルキル)C(O)−である上記項目27記載の化合物。
(項目29)
4b が(1−6Cアルキル)スルホニル、(3−6Cシクロアルキル)スルホニル及びAr (SO )−から選択される上記項目23記載の化合物。
(項目30)
4b が(1−6Cアルキル)スルホニルである上記項目29記載の化合物。
(項目31)
4b がHO CCH −である上記項目23記載の化合物。
(項目32)
4b が(1−6Cアルキル)NH(CO)−である上記項目23記載の化合物。
(項目33)
Dが炭素であり、R 及びR 2a は独立してH、F、(1−3C)アルキル又はOH(ただしR 及びR 2a は共にOHではない)であり、そしてR 及びR 3a は独立してH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルである上記項目1又は3〜32の何れかに記載の化合物。
(項目34)
及びR 2a が各々水素である上記項目1〜33の何れかに記載の化合物。
(項目35)
及びR 2a が各々フルオロである上記項目1〜33の何れかに記載の化合物。
(項目36)
が水素であり、そしてR 2a がフルオロである上記項目1〜33の何れかに記載の化合物。
(項目37)
が水素であり、そしてR 2a がOHである上記項目1〜33の何れかに記載の化合物。
(項目38)
がHであり、そしてR 2a がメチルであるか、又はR 及びR 2a が共にメチルである上記項目1又は3〜33記載の化合物。
(項目39)
及びR 3a がHであるか;又は、
3a がメチルであり、そしてR がHであるか;又は、
3a 及びR 3a が共にメチルである;
上記項目1又は3〜33記載の化合物。
(項目40)
Dは炭素又は窒素であり、R 及びR は存在せず、そしてR 2a 及びR 3a はそれらが結合している原子と一緒になって1〜2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成する上記項目1又は3〜32記載の化合物。
(項目41)
環Bが下記環B−1:


であり;
及びR は独立してH、F、OH、メチル、エチル、HOCH −又はHOCH CH −である上記項目1〜40の何れかに記載の化合物。
(項目42)
が水素であり、そしてR がH、F、OH、メチル、エチル、HOCH −又はHOCH CH −である上記項目41記載の化合物。
(項目43)
がHである上記項目42記載の化合物。
(項目44)
環Bが下記環B−2:


である上記項目1又は3〜40記載の化合物。
(項目45)
mが0である上記項目1〜44の何れかに記載の化合物。
(項目46)
mが1である上記項目1〜44の何れかに記載の化合物。
(項目47)
mが2である上記項目1〜44の何れかに記載の化合物。
(項目48)
下記図1−a:

の絶対配置を有する上記項目1〜47の何れかに記載の化合物。
(項目49)
下記式図1−b:

の絶対配置を有する上記項目1〜47の何れかに記載の化合物。
(項目50)
上記項目1〜49の何れか1項に記載の式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩、及び、製薬上許容しうる希釈剤又は担体を含む医薬組成物。
(項目51)
上記項目1〜49の何れか1項に記載の式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩の治療有効量を哺乳類に投与することを含む、該哺乳類における疼痛、癌、炎症、神経変性疾患又はクルーズトリパノソーマ感染症から選択される疾患又は障害を治療するための方法。
(項目52)
疾患又は障害が疼痛である上記項目51記載の方法。
(項目53)
疼痛、癌、炎症、神経変性疾患又はクルーズトリパノソーマ感染症の治療において使用するための上記項目1〜49の何れか1項に記載の式Iの化合物又は製薬上許容しうるその塩。
(項目54)
下記工程:
(a)Zが −NHC(=O)−であり、そして環A、環B、W、D、R 、R 2a 、R 、R 3a 及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式II:

[式中P はH又はカルボキシル保護基である]を有する相当する化合物をカップリング試薬及び塩基の存在下に環化すること;又は、
(b)WがOであり、環Aが下記式A−1:
であり、XがNであり、そして環B、D、Z、Y、R 、R 、R 2a 、R 、R 3a 及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式III:

[式中nは1、2、3又は4であり、そしてL は脱離基又は原子である]を有する相当する化合物を塩基の存在下に環化すること;又は、
(c)WがCH であり、環Aが下記式A−2:


であり、そして環B、Z、D、Y、R 、R 、R 2a 、R 、R 3a 及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式IV:

[式中L は脱離基又は原子である]を有する相当する化合物を塩基の存在下に環化すること;又は、
(d)Zが −NHC(=O)−であり、そして環A、環B、W、D、R 、R 2a 、R 、R 3a 及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式V:
を有する相当する化合物を塩基及びカップリング試薬の存在下に環化すること;又は、
(e)Zが −NHCH −であり、そして環A、環B、W、D、R 、R 2a 、R 、R 3a 及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式VI:

を有する相当する化合物を還元剤の存在下に環化すること;又は、
(f)Zが −NHCH −であり、そして環A、環B、W、D、R 、R 2a 、R 、R 3a 及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式VII:

を有する相当する化合物をトリフェニルホスフィンの存在下に環化すること;又は、
(g)環A、環B、W、D、m、R 、R 2a 、R 、及びR 3a が式Iに関して定義したとおりであり、Zが −NR 4b CH −であり、そしてR 4b が(1−6Cアルキル)C(O)−、(3−6Cシクロアルキル)C(O)−、Ar C(O)−、HOCH C(O)−、(1−6Cアルキル)スルホニル、(3−6Cシクロアルキル)スルホニル、(1−6Cアルキル)スルホニル、(3−6Cシクロアルキル)スルホニル、又はAr (SO )−である式Iの化合物に関しては、下記式VIII:

を有する相当する化合物を式(1−6Cアルキル)C(O)−L 、(3−6Cシクロアルキル)C(O)−L 、Ar C(O)−L 、HOCH C(O)−L 、(1−6Cアルキル)(SO )−L 、(3−6Cシクロアルキル)(SO )−L 又はAr (SO )−L (それぞれ式中L は脱離原子である)を有する試薬と塩基の存在下にカップリングさせること;又は、
(h)環A、環B、W、D、R 、R 2a 、R 、R 3a 及びmが式Iに関して定義したとおりであり、Zが −NR 4b CH −であり、そしてR 4b が(1−6Cアルキル)NH(CO)−である式Iの化合物に関しては、下記式VIII:

を有する化合物を式(1−6Cアルキル)N=C=Oを有する試薬と塩基の存在下に反応させること;又は、
(i)R がFであり、R 2a がHであり、そして環A、環B、Z、W、D、R 、R 3a 、及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式IX:

を有する相当する化合物をフッ素化試薬と反応させること;
(j)WがOであり、環Aが下記式A−1:


であり、XがCHであり、そしてY、R 、D、環B、Z,R 、R 2a 、R 及びmが式Iに関して定義したとおりである式Iの化合物に関しては、下記式X:

[式中nは1、2、3又は4であり、そしてL は脱離基又は原子である]を有する相当する化合物を塩基の存在下に環化すること;及び、
場合により何れかの保護基を除去すること、及び、場合によりその塩を調製すること;
を含む上記項目1記載の化合物の調製のためのプロセス。
(項目55)
環Bが下記構造:


を有する環B−1であり;
Dが炭素であり;
及びR 2a は独立してH、F、(1−3C)アルキル又はOHであるが、ただしR 及びR 2a は共にOHではなく;そして、
及びR 3a は独立してH、(1−3C)アルキル又はヒドロキシ(1−3C)アルキルである;
上記項目54記載のプロセス。

Claims (87)

  1. 以下の一般式II:

    の化合物であって、ここで:
    環Aは、以下の構造を有する環A−1、A−2およびA−3から選択され:

    ここで、1と標記された波線は、環Aの環Bへの結合点を示し、そして2と標記された波線は、環AのWへの結合点を示し;
    Xは、NまたはCHであり;
    Yは、HまたはFであり;
    は、H、(1−3C)アルコキシ、(1−3C)アルキルまたはハロゲンであり;
    環Bは、以下の構造を有する環B−1であり

    ここで、3と標記された波線は環Aへの結合点を示し、そして4と標記された波線は式IIのピラゾロ[1,5−a]ピリミジン環への結合点を示し;
    Wは、O、NHまたはCHであり、ここで、環AがA−2である場合には、Wは、CHであり;
    mは、0、1または2であり;
    Dは、炭素であり、RおよびR2aは、独立して、H、F、(1−3C)アルキルまたはOHであり(ただし、RおよびR2aは共にOHではなく)、そしてRおよびR3aは、独立して、H、(1−3C)アルキルまたはヒドロキシ(1−3C)アルキルであるか、または
    Dは、炭素または窒素であり、RおよびRは存在せず、そしてR2aおよびR3aは、それらが結合している原子と一緒になって1〜2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成し;
    は、Hまたは(1−6C)アルキルであるカルボキシル保護基であり;そして
    およびRは、独立して、H、ハロゲン、OH、(1−6C)アルキルまたはヒドロキシ(1−6C)アルキルである、
    化合物。
  2. 環Aは、以下の構造を有する環A−1:

    である、請求項1に記載の化合物。
  3. Xは、CHである、請求項2に記載の化合物。
  4. Xは、Nである、請求項2に記載の化合物。
  5. 環Aは、以下の構造を有する環A−3:

    である、請求項1に記載の化合物。
  6. Wは、Oである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Wは、NHである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  8. Wは、CHである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 環Aは、以下の構造を有する環A−2:

    である、請求項1に記載の化合物。
  10. Yは、Fである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. Yは、Hである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  12. は、Hである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. は、(1−3C)アルキルまたは(1−3C)アルコキシである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  14. は、メチルまたはメトキシである、請求項13に記載の化合物。
  15. は、ハロゲンである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  16. は、フルオロである、請求項15に記載の化合物。
  17. Dは、炭素であり、RおよびR2aは、独立して、H、F、(1−3C)アルキルまたはOHであり(ただし、RおよびR2aは共にOHではなく)、そしてRおよびR3aは、独立して、H、(1−3C)アルキルまたはヒドロキシ(1−3C)アルキルである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. およびR2aは、各々水素である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. およびR2aは、各々フルオロである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  20. は、水素であり、そしてR2aは、フルオロである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  21. は、水素であり、そしてR2aは、OHである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  22. はHでありそしてR2aはメチルであるか、またはRおよびR2aは共にメチルである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  23. およびR3aはHであるか;または
    3aはメチルでありそしてRはHであるか;または
    3aおよびRは両方ともメチルである、
    請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  24. Dは、炭素または窒素であり、RおよびRは存在せず、そしてR2aおよびR3aはそれらが結合している原子と一緒になって1〜2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  25. 環Bは、環B−1:

    であり;そして
    およびRは、独立して、H、F、OH、メチル、エチル、HOCH−またはHOCHCH−である、
    請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物。
  26. は、水素であり、そしてRは、H、F、OH、メチル、エチル、HOCH−またはHOCHCH−である、請求項25に記載の化合物。
  27. は、Hである、請求項26に記載の化合物。
  28. mは、0である、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物。
  29. mは、1である、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物。
  30. mは、2である、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物。
  31. 以下の一般式III:

    の化合物であって、ここで:
    Yは、HまたはFであり;
    は、H、(1−3C)アルコキシ、(1−3C)アルキルまたはハロゲンであり;
    環Bは、以下の構造を有する環B−1であり

    ここで、3と標記された波線はピリジン環への結合点を示し、そして4と標記された波線は式IIIのピラゾロ[1,5−a]ピリミジン環への結合点を示し;
    Dは、炭素であり、RおよびR2aは、独立して、H、F、(1−3C)アルキルまたはOHであり(ただし、RおよびR2aは共にOHではなく)、そしてRおよびR3aは、独立して、H、(1−3C)アルキルまたはヒドロキシ(1−3C)アルキルであるか、または
    Dは、炭素または窒素であり、RおよびRは存在せず、そしてR2aおよびR3aは、それらが結合している原子と一緒になって1〜2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成し;
    Zは、*−NR4aC(=O)−、*−ONHC(=O)−または*−OC(=O)−であり、ここでアスタリスクはRを担持している炭素へのZの結合点を示し;
    4aは、H、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)またはジヒドロキシ(2−6Cアルキル)であり
    は、1、2、3または4であり;
    は、ハロゲン、アリールスルホニルオキシもしくはアルキルスルホニルオキシから選択される脱離基または原子であり;そして
    およびRは、独立して、H、ハロゲン、OH、(1−6C)アルキルまたはヒドロキシ(1−6C)アルキルである、
    化合物。
  32. 以下の一般式IV:

    の化合物であって、ここで:
    環Bは、以下の構造を有する環B−1であり

    ここで、3と標記された波線はピリジン環への結合点を示し、そして4と標記された波線は式IVのピラゾロ[1,5−a]ピリミジン環への結合点を示し;
    Dは、炭素であり、RおよびR2aは、独立して、H、F、(1−3C)アルキルまたはOHであり(ただし、RおよびR2aは共にOHではなく)、そしてRおよびR3aは、独立して、H、(1−3C)アルキルまたはヒドロキシ(1−3C)アルキルであるか、または
    Dは、炭素または窒素であり、RおよびRは存在せず、そしてR2aおよびR3aは、それらが結合している原子と一緒になって、1〜2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成し;
    Zは、*−NR4aC(=O)−、*−ONHC(=O)−または*−OC(=O)−であり、ここでアスタリスクはRを担持している炭素へのZの結合点を示し;
    4aは、H、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)またはジヒドロキシ(2−6Cアルキル)であり
    は、0、または2であり;
    は、ハロゲン、アリールスルホニルオキシおよびアルキルスルホニルオキシから選択される脱離基または原子であり;そして
    およびRは、独立して、H、ハロゲン、OH、(1−6C)アルキルまたはヒドロキシ(1−6C)アルキルである、
    化合物。
  33. Yは、Fである、請求項31に記載の化合物。
  34. Yは、Hである、請求項31に記載の化合物。
  35. は、Hである、請求項31または3334のいずれか1項に記載の化合物。
  36. は、(1−3C)アルキルまたは(1−3C)アルコキシである、請求項31または3334のいずれか1項に記載の化合物。
  37. は、メチルまたはメトキシである、請求項36に記載の化合物。
  38. は、ハロゲンである、請求項31または3334のいずれか1項に記載の化合物。
  39. は、フルオロである、請求項38に記載の化合物。
  40. Zは、*−NR4aC(=O)−である、請求項3139のいずれか1項に記載の化合物。
  41. 4aは、水素である、請求項40に記載の化合物。
  42. 4aは、(1−6C)アルキル、フルオロ(1−6C)アルキル、ジフルオロ(1−6C)アルキル、トリフルオロ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6Cアルキル)またはジヒドロキシ(2−6Cアルキル)である、請求項40に記載の化合物。
  43. 4aは、(1−6C)アルキルである、請求項42に記載の化合物。
  44. Zは、*−ONHC(=O)−である、請求項3139のいずれか1項に記載の化合物。
  45. Dは、炭素であり、RおよびR2aは、独立して、H、F、(1−3C)アルキルまたはOHであり(ただし、RおよびR2aは共にOHではなく)、そしてRおよびR3aは、独立して、H、(1−3C)アルキルまたはヒドロキシ(1−3C)アルキルである、請求項3144のいずれか1項に記載の化合物。
  46. およびR2aは、各々水素である、請求項3145のいずれか1項に記載の化合物。
  47. およびR2aは、各々フルオロである、請求項3145のいずれか1項に記載の化合物。
  48. は、水素であり、そしてR2aは、フルオロである、請求項3145のいずれか1項に記載の化合物。
  49. は、水素であり、そしてR2aは、OHである、請求項3145のいずれか1項に記載の化合物。
  50. はHでありそしてR2aはメチルであるか、またはRおよびR2aは共にメチルである、請求項3145のいずれか1項に記載の化合物。
  51. およびR3aはHであるか;または
    3aはメチルでありそしてRはHであるか;または
    3aおよびRは両方ともメチルである、
    請求項3150のいずれか1項に記載の化合物。
  52. Dは、炭素または窒素であり、RおよびRは存在せず、そしてR2aおよびR3aは、それらが結合している原子と一緒になって1〜2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成する、請求項3144のいずれか1項に記載の化合物。
  53. 環Bは、環B−1:

    であり;そして
    およびRは、独立して、H、F、OH、メチル、エチル、HOCH−またはHOCHCH−である、
    請求項3152のいずれか1項に記載の化合物。
  54. は、水素でありそしてRは、H、F、OH、メチル、エチル、HOCH−またはHOCHCH−である、請求項53に記載の化合物。
  55. は、Hである、請求項54に記載の化合物。
  56. nは、1である、請求項3155のいずれか1項に記載の化合物。
  57. nは、2である、請求項3155のいずれか1項に記載の化合物。
  58. 以下の一般式V:

    の化合物であって、ここで:
    環Aは、以下の構造を有する環A−1、A−2およびA−3から選択され:

    ここで、1と標記された波線は、環Aの環Bへの結合点を示し、そして2と標記された波線は、環AのWへの結合点を示し;
    Xは、NまたはCHであり;
    Yは、HまたはFであり;
    は、H、(1−3C)アルコキシ、(1−3C)アルキルまたはハロゲンであり;
    環Bは、以下の構造を有する環B−1であり

    ここで、3と標記された波線は環Aへの結合点を示し、そして4と標記された波線は式Vのピラゾロ[1,5−a]ピリミジン環への結合点を示し;
    Wは、O、NHまたはCHであり、ここで、環AがA−2である場合には、Wは、CHであり;
    mは、0、1または2であり;
    Dは、炭素であり、RおよびR2aは、独立して、H、F、(1−3C)アルキルまたはOHであり(ただし、RおよびR2aは共にOHではなく)、そしてRおよびR3aは、独立して、H、(1−3C)アルキルまたはヒドロキシ(1−3C)アルキルであるか、または
    Dは、炭素または窒素であり、RおよびRは存在せず、そしてR2aおよびR3aは、それらが結合している原子と一緒になって1〜2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成し;そして
    およびRは、独立して、H、ハロゲン、OH、(1−6C)アルキルまたはヒドロキシ(1−6C)アルキルである、
    化合物。
  59. 環Aは、以下の構造を有する環A−1:

    である、請求項58に記載の化合物。
  60. Xは、CHである、請求項59に記載の化合物。
  61. Xは、Nである、請求項59に記載の化合物。
  62. 環Aは、以下の構造を有する環A−3:

    である、請求項58に記載の化合物。
  63. Wは、Oである、請求項5862のいずれか1項に記載の化合物。
  64. Wは、NHである、請求項5862のいずれか1項に記載の化合物。
  65. Wは、CHである、請求項5862のいずれか1項に記載の化合物。
  66. 環Aは、以下の構造を有する環A−2:

    である、請求項58に記載の化合物。
  67. Yは、Fである、請求項5866のいずれか1項に記載の化合物。
  68. Yは、Hである、請求項5866のいずれか1項に記載の化合物。
  69. は、Hである、請求項5868のいずれか1項に記載の化合物。
  70. は、(1−3C)アルキルまたは(1−3C)アルコキシである、請求項5868のいずれか1項に記載の化合物。
  71. は、メチルまたはメトキシである、請求項70に記載の化合物。
  72. は、ハロゲンである、請求項5868のいずれか1項に記載の化合物。
  73. は、フルオロである、請求項72に記載の化合物。
  74. Dは、炭素であり、RおよびR2aは、独立して、H、F、(1−3C)アルキルまたはOHであり(ただし、RおよびR2aは共にOHではなく)、そしてRおよびR3aは、独立して、H、(1−3C)アルキルまたはヒドロキシ(1−3C)アルキルである、請求項5873のいずれか1項に記載の化合物。
  75. およびR2aは、各々水素である、請求項5874のいずれか1項に記載の化合物。
  76. およびR2aは、各々フルオロである、請求項5874のいずれか1項に記載の化合物。
  77. は、水素であり、そしてR2aは、フルオロである、請求項5874のいずれか1項に記載の化合物。
  78. は、水素であり、そしてR2aは、OHである、請求項5874のいずれか1項に記載の化合物。
  79. はHでありそしてR2aはメチルであるか、またはRおよびR2aは共にメチルである、請求項5874のいずれか1項に記載の化合物。
  80. およびR3aはHであるか;または
    3aはメチルでありそしてRはHであるか;または
    3aおよびRは共にメチルである、
    請求項5879のいずれか1項に記載の化合物。
  81. Dは、炭素または窒素であり、RおよびRは存在せず、そしてR2aおよびR3aはそれらが結合している原子と一緒になって1〜2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール環を形成する、請求項5873のいずれか1項に記載の化合物。
  82. 環Bは、環B−1:

    であり;そして
    およびRは、独立して、H、F、OH、メチル、エチル、HOCH−またはHOCHCH−である、
    請求項5881のいずれか1項に記載の化合物。
  83. は、水素であり、そしてRは、H、F、OH、メチル、エチル、HOCH−またはHOCHCH−である、請求項82に記載の化合物。
  84. は、Hである、請求項83に記載の化合物。
  85. mは、0である、請求項5884のいずれか1項に記載の化合物。
  86. mは、1である、請求項5884のいずれか1項に記載の化合物。
  87. mは、2である、請求項5884のいずれか1項に記載の化合物。
JP2015174142A 2010-05-20 2015-09-03 Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物 Active JP6283636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34676710P 2010-05-20 2010-05-20
US61/346,767 2010-05-20
US201061426716P 2010-12-23 2010-12-23
US61/426,716 2010-12-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511239A Division JP5832527B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-13 Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029007A Division JP6523356B2 (ja) 2010-05-20 2017-02-20 Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221834A JP2015221834A (ja) 2015-12-10
JP6283636B2 true JP6283636B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=44280661

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511239A Active JP5832527B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-13 Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物
JP2015174142A Active JP6283636B2 (ja) 2010-05-20 2015-09-03 Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物
JP2017029007A Active JP6523356B2 (ja) 2010-05-20 2017-02-20 Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物
JP2019044025A Withdrawn JP2019104756A (ja) 2010-05-20 2019-03-11 Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物
JP2020206895A Withdrawn JP2021054840A (ja) 2010-05-20 2020-12-14 Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511239A Active JP5832527B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-13 Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029007A Active JP6523356B2 (ja) 2010-05-20 2017-02-20 Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物
JP2019044025A Withdrawn JP2019104756A (ja) 2010-05-20 2019-03-11 Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物
JP2020206895A Withdrawn JP2021054840A (ja) 2010-05-20 2020-12-14 Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物

Country Status (34)

Country Link
US (8) US8933084B2 (ja)
EP (4) EP2918588B1 (ja)
JP (5) JP5832527B2 (ja)
KR (4) KR20200085364A (ja)
CN (3) CN105693720B (ja)
AR (1) AR081919A1 (ja)
AU (4) AU2011256380C1 (ja)
BR (2) BR112012029405B1 (ja)
CA (1) CA2800079C (ja)
CL (1) CL2012003227A1 (ja)
CO (1) CO6660502A2 (ja)
CR (1) CR20170098A (ja)
CY (2) CY1119345T1 (ja)
DK (2) DK3205654T3 (ja)
ES (3) ES2534335T3 (ja)
HK (2) HK1181756A1 (ja)
HR (2) HRP20171140T1 (ja)
HU (2) HUE044025T2 (ja)
IL (2) IL223094B (ja)
LT (2) LT2918588T (ja)
ME (1) ME03376B (ja)
MX (3) MX2012013467A (ja)
MY (1) MY191934A (ja)
NZ (1) NZ604708A (ja)
PH (1) PH12015500190B1 (ja)
PL (2) PL3205654T3 (ja)
PT (2) PT3205654T (ja)
RS (1) RS58537B1 (ja)
RU (2) RU2735545C2 (ja)
SG (3) SG10201506591TA (ja)
SI (2) SI3205654T1 (ja)
TW (4) TWI609019B (ja)
UY (1) UY33395A (ja)
WO (1) WO2011146336A1 (ja)

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS53350B (en) 2008-09-22 2014-10-31 Array Biopharma, Inc. SUBSTITUTED COMPOUNDS OF IMIDASO [1,2-B] PYRIDASINE AS INK KINASE INHIBITORS
KR101634833B1 (ko) 2008-10-22 2016-06-29 어레이 바이오파마 인크. TRK 키나아제 억제제로서 치환된 피라졸로[1,5­a] 피리미딘 화합물
AR077468A1 (es) 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
EP2918588B1 (en) * 2010-05-20 2017-05-03 Array Biopharma, Inc. Macrocyclic compounds as TRK kinase inhibitors
MY173181A (en) 2011-05-13 2020-01-02 Array Biopharma Inc Pyrrolidinyl urea, pyrrolidinyl thiourea and pyrrolidinyl guanidine compounds as trka kinase inhibitors
CN104169286B (zh) * 2012-03-06 2016-06-08 辉瑞大药厂 用于治疗增殖性疾病的大环衍生物
WO2014078325A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. N-(monocyclic aryl),n'-pyrazolyl-urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
HUE031557T2 (en) 2012-11-13 2017-07-28 Array Biopharma Inc Bicyclic urea, thiourea, guanidine, and cyanoguadinine compounds used to treat pain
US9546156B2 (en) 2012-11-13 2017-01-17 Array Biopharma Inc. N-bicyclic aryl,N'-pyrazolyl urea, thiourea, guanidine cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
UA116455C2 (uk) 2012-11-13 2018-03-26 Еррей Біофарма Інк. Сполуки n-піролідинілсечовини, n'-піразолілсечовини, тіосечовини, гуанідину та ціаногуанідину як інгібітори кінази trka
US9828360B2 (en) 2012-11-13 2017-11-28 Array Biopharma Inc. Pyrrolidinyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
US9790178B2 (en) 2012-11-13 2017-10-17 Array Biopharma Inc. Pyrrolidinyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
WO2014078331A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. N-(arylalkyl)-n'-pyrazolyl-urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
US9809578B2 (en) 2012-11-13 2017-11-07 Array Biopharma Inc. Pyrazolyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trkA kinase inhibitors
US9822118B2 (en) 2012-11-13 2017-11-21 Array Biopharma Inc. Bicyclic heteroaryl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
WO2014078322A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. Thiazolyl and oxazolyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
ES2735729T3 (es) * 2014-01-24 2019-12-20 Turning Point Therapeutics Inc Macrociclos de diarilo como moduladores de proteínas cinasas
WO2015154064A2 (en) 2014-04-04 2015-10-08 Del Mar Pharmaceuticals Use of dianhydrogalactitol and analogs or derivatives thereof to treat non-small-cell carcinoma of the lung and ovarian cancer
SI3154959T1 (sl) 2014-05-15 2019-10-30 Array Biopharma Inc 1-((3S,4R)-4-(3-fluorofenil)-1-(2-metoksietil)pirolidin-3-il)-3-(4- metil-3-(2-metilpirimidin-5-il)-1-fenil-1H-pirazol-5-il)urea kot inhibitor TrkA kinaze
TWI736134B (zh) * 2014-09-11 2021-08-11 美商特普醫葯公司 作為蛋白質激酶之調節劑的二芳基巨環
WO2016042089A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-24 Oncodesign S.A. Macrocyclic lrrk2 kinase inhibitors
JP6736545B2 (ja) * 2014-09-17 2020-08-05 オンコデザイン エス.ア. 大環状rip2キナーゼ阻害剤
DK3699181T3 (da) 2014-11-16 2023-03-20 Array Biopharma Inc Krystallinsk form af (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorphenyl)-pyrrolidin-1-yl)-pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl)-3-hydroxypyrrolidin-1-carboxamidhydrogensulfat
US9708350B2 (en) 2014-12-04 2017-07-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing polyalkylene glycol derivative having amino group at end, polymerization initiator for use in the same, and alcohol compound as raw material for the polymerization initiator
US10377775B2 (en) 2014-12-04 2019-08-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing polyalkylene glycol derivative having amino group at end
JP6460937B2 (ja) * 2014-12-04 2019-01-30 信越化学工業株式会社 末端にアミノ基を有するポリアルキレングリコール誘導体の製造方法
CA2971024C (en) * 2014-12-15 2023-09-26 Handok Inc. Fused ring heteroaryl compounds and their use as trk inhibitors
CA2974784A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Gvk Biosciences Private Limited Inhibitors of trka kinase
CA2988423A1 (en) 2015-06-01 2016-12-08 Loxo Oncology, Inc. Methods of diagnosing and treating cancer
US10316044B2 (en) * 2015-07-02 2019-06-11 Tp Therapeutics, Inc. Chiral diaryl macrocycles as modulators of protein kinases
BR112018000297A2 (pt) * 2015-07-06 2018-09-04 Tp Therapeutics Inc polimorfo de macrociclo de diarila
PT3322706T (pt) 2015-07-16 2021-03-08 Array Biopharma Inc Compostos de pirazolo[1,5-a]piridina substituídos como inibidores da quinase do ret
BR112018001065A2 (pt) * 2015-07-21 2018-09-11 Tp Therapeutics, Inc. macrociclos diarila quirais e usos dos mesmos
US10407442B2 (en) 2015-09-24 2019-09-10 Cyclenium Pharma Inc. Libraries of heteroaryl-containing macrocyclic compounds and methods of making and using the same
BR112018008357A2 (pt) 2015-10-26 2018-11-27 Array Biopharma Inc mutações de ponto em câncer resistente a inibidor de trk e métodos relacionados às mesmas
RU2751767C2 (ru) 2016-04-04 2021-07-16 Локсо Онколоджи, Инк. Жидкие составы (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-дифторфенил)пирролидин-1-ил)пиразоло[1,5-a]пиримидин-3-ил)-3-гидроксипирролидин-1-карбоксамида
US10045991B2 (en) 2016-04-04 2018-08-14 Loxo Oncology, Inc. Methods of treating pediatric cancers
TN2019000332A1 (en) 2016-04-04 2021-05-07 Loxo Oncology Inc Methods of treating pediatric cancers
LT3458456T (lt) 2016-05-18 2021-02-25 Loxo Oncology, Inc. (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorfenil)pirolidin-1-il)pirazolo[1,5-a]pirimidin-3-il)-3-hidroksipirolidin-1-karboksamido gavimas
MX2019001125A (es) * 2016-07-28 2019-06-12 Tp Therapeutics Inc Inhibidores de cinasa macrociclica.
TWI704148B (zh) 2016-10-10 2020-09-11 美商亞雷生物製藥股份有限公司 作為ret激酶抑制劑之經取代吡唑并[1,5-a]吡啶化合物
JOP20190077A1 (ar) 2016-10-10 2019-04-09 Array Biopharma Inc مركبات بيرازولو [1، 5-a]بيريدين بها استبدال كمثبطات كيناز ret
JOP20190092A1 (ar) 2016-10-26 2019-04-25 Array Biopharma Inc عملية لتحضير مركبات بيرازولو[1، 5-a]بيريميدين وأملاح منها
WO2018136663A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Array Biopharma, Inc. Ret inhibitors
CN110267960B (zh) 2017-01-18 2022-04-26 阿雷生物药品公司 作为RET激酶抑制剂的取代的吡唑并[1,5-a]吡嗪化合物
TWI808958B (zh) 2017-01-25 2023-07-21 美商特普醫葯公司 涉及二芳基巨環化合物之組合療法
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
EP3642399A4 (en) * 2017-06-22 2020-10-14 Cyclenium Pharma Inc. LIBRARIES OF MACROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING PYRIDINE AND THEIR PREPARATION AND USE PROCEDURES
BR112020001695A2 (pt) * 2017-07-28 2020-07-21 Turning Point Therapeutics, Inc. compostos macrocíclicos e usos dos mesmos
WO2019037761A1 (zh) * 2017-08-23 2019-02-28 正大天晴药业集团股份有限公司 含有氨基吡唑并嘧啶的大环化合物及其药物组合物和用途
TWI791053B (zh) 2017-10-10 2023-02-01 美商亞雷生物製藥股份有限公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之結晶形式及其醫藥組合物
TWI812649B (zh) 2017-10-10 2023-08-21 美商絡速藥業公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之調配物
WO2019084285A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 Qian Zhao FORMULATIONS OF A MACROCYCLIC TRK KINASE INHIBITOR
CN109516999B (zh) * 2017-11-01 2021-08-17 郑州泰基鸿诺医药股份有限公司 用作蛋白质激酶调节剂的化合物及其应用
EP3706749B1 (en) * 2017-11-10 2024-03-13 Angex Pharmaceutical, Inc. Macrocyclic compounds as trk kinase inhibitors and uses thereof
ES2929467T3 (es) 2017-12-19 2022-11-29 Turning Point Therapeutics Inc Compuestos macrocíclicos para tratar enfermedades
CN109956957B (zh) * 2017-12-22 2021-11-09 广州白云山医药集团股份有限公司白云山制药总厂 一种咪唑并[1,2-b]哒嗪大环类激酶抑制剂
JP7150356B2 (ja) 2017-12-22 2022-10-11 深▲チェン▼市塔吉瑞生物医薬有限公司 置換ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン化合物並びにその医薬組成物および使用
JP7061195B2 (ja) 2018-01-18 2022-04-27 アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド RETキナーゼ阻害剤としての置換ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン化合物
JP7060694B2 (ja) 2018-01-18 2022-04-26 アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド Retキナーゼ阻害剤としての置換ピロロ[2,3-d]ピリミジン化合物
CN111615514B (zh) 2018-01-18 2022-10-11 奥瑞生物药品公司 作为ret激酶抑制剂的取代的吡唑并[4,3-c]吡啶化合物
WO2019144885A1 (zh) * 2018-01-23 2019-08-01 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 取代的吡唑并[1,5-a]嘧啶类的大环化合物
CN111511749B (zh) * 2018-01-30 2022-02-08 上海吉倍生物技术有限公司 具有大环分子结构的化合物及其用途
CN110156813B (zh) * 2018-02-13 2023-07-25 北京诺诚健华医药科技有限公司 作为trk抑制剂的杂环化合物
US11464780B2 (en) 2018-02-28 2022-10-11 Simcere Pharmaceutical Co. Ltd. Pyrazolopyrimidine derivative and use thereof
KR20200141035A (ko) * 2018-03-14 2020-12-17 포천 파마슈티컬즈, 엘티디. TRK 키나제 억제제로서의 치환된 (2-아자비사이클로 [3.1.0] 헥산-2-일) 피라졸로 [1, 5-a] 피리미딘 및 이미다조 [1, 2-b] 피리다진 화합물
CN111971287B (zh) * 2018-03-28 2023-06-02 重庆复尚源创医药技术有限公司 作为trk激酶抑制剂的大环化合物
EP3773725A1 (en) 2018-03-29 2021-02-17 Loxo Oncology Inc. Treatment of trk-associated cancers
CN113956269A (zh) * 2018-04-16 2022-01-21 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 用于抑制蛋白激酶活性的二(杂)芳基大环化合物
WO2019206069A1 (zh) * 2018-04-25 2019-10-31 北京普祺医药科技有限公司 一种二芳基巨环化合物、药物组合物以及其用途
WO2019210835A1 (zh) * 2018-05-04 2019-11-07 正大天晴药业集团股份有限公司 作为蛋白激酶调节剂的二芳基大环化合物
WO2019233461A1 (zh) * 2018-06-08 2019-12-12 江苏威凯尔医药科技有限公司 原肌球蛋白受体激酶抑制剂及其制备方法和应用
CN110577532B (zh) * 2018-06-08 2022-06-03 江苏威凯尔医药科技有限公司 原肌球蛋白受体激酶抑制剂及其制备方法和应用
CN110627812B (zh) 2018-06-25 2022-10-11 北京诺诚健华医药科技有限公司 作为trk抑制剂的杂环化合物
KR102612513B1 (ko) 2018-07-31 2023-12-12 록쏘 온콜로지, 인코포레이티드 (s)-5-아미노-3-(4-((5-플루오로-2-메톡시벤즈아미도)메틸)페닐)-1-(1,1,1-트리플루오로프로판-2-일)-1h-피라졸-4-카르복스아미드의 분무-건조된 분산물 및 제제
JP2022500383A (ja) 2018-09-10 2022-01-04 アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド Retキナーゼ阻害剤としての縮合複素環式化合物
JP2022511381A (ja) * 2018-09-29 2022-01-31 シャンドン ルイ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 選択的Trk阻害剤としてのピラゾロピリミジン誘導体
CN113490664A (zh) 2018-10-22 2021-10-08 埃斯克疗法股份有限公司 Tyk2抑制剂和其用途
SG11202104609SA (en) 2018-11-09 2021-06-29 Shandong Xuanzhu Pharma Co Ltd Macrocyclic tyrosine kinase inhibitor and uses thereof
CN111171049B (zh) * 2018-11-09 2021-06-04 山东轩竹医药科技有限公司 酪氨酸激酶抑制剂及其用途
CN111253402B (zh) * 2018-11-30 2021-08-03 广州白云山医药集团股份有限公司白云山制药总厂 一种trk激酶抑制剂化合物的中间体化合物及制备方法
CN113474337A (zh) 2018-12-19 2021-10-01 奥瑞生物药品公司 作为fgfr抑制剂用于治疗癌症的7-((3,5-二甲氧基苯基)氨基)喹喔啉衍生物
US20220081438A1 (en) 2018-12-19 2022-03-17 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as inhibitors of fgfr tyrosine kinases
WO2020187291A1 (zh) 2019-03-19 2020-09-24 华中师范大学 吡唑并嘧啶化合物和药物组合物及其应用
MX2021011723A (es) 2019-03-26 2021-10-22 Ventyx Biosciences Inc Ligandos de pseudocinasa tyk2.
EP3974434A4 (en) * 2019-05-21 2023-11-08 Zhejiang Hisun Pharmaceutical Co., Ltd. MACROLIDE DERIVATIVES, PRODUCTION PROCESS AND USE THEREOF
CN112110938B (zh) * 2019-06-21 2021-11-09 成都海博为药业有限公司 一种作为蛋白质激酶抑制剂的化合物及其制备方法和用途
CN114258394B (zh) * 2019-08-28 2024-04-23 南京再明医药有限公司 一种致癌性融合激酶抑制剂的晶型及其应用
CN110804059B (zh) * 2019-09-30 2024-03-12 郑州泰基鸿诺医药股份有限公司 氨基甲酸酯类化合物、药物组合物及其应用
WO2021083345A1 (zh) * 2019-10-30 2021-05-06 先声药业有限公司 吡唑并嘧啶类化合物的制备方法及其中间体
CN114929226A (zh) 2019-11-08 2022-08-19 温缇克斯生物科学公司 Tyk2假激酶配体
JP7374532B2 (ja) * 2019-11-18 2023-11-07 クワンチョウ ジョーヨー ファーマテック カンパニー,リミティド 選択性の高いros1阻害剤としての化合物、及びその使用
AU2020402942B2 (en) * 2019-12-13 2023-05-11 Scinnohub Pharmaceutical Co., Ltd Fluorine-containing heterocyclic derivatives with macrocyclic structure and use thereof
CN113004305B (zh) * 2019-12-19 2024-04-09 赛诺哈勃药业(成都)有限公司 大环化合物及其制备方法和用途
KR20230008767A (ko) 2020-05-08 2023-01-16 산동 수안주 파마 코포레이션 리미티드 거대고리형 티로신 키나제 억제제의 결정형 및 그의 제조 방법
CN111777549A (zh) * 2020-07-07 2020-10-16 中瀚(齐河县)生物医药科技有限公司 一种2-甲氧基-3-溴-5-氟吡啶的合成工艺
CN114073704B (zh) * 2020-08-14 2023-08-11 赛诺哈勃药业(成都)有限公司 具有大环结构的含氟并杂环衍生物的应用
CN112174982A (zh) * 2020-09-10 2021-01-05 上海希迈医药科技有限公司 一种洛普替尼晶型及其制备方法
CN111875620B (zh) * 2020-09-28 2020-12-11 上海美迪西生物医药股份有限公司 吡唑并嘧啶类大环衍生物及其应用
WO2022150584A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Yale University Non-covalent inhibitors of the main protease of sars-cov-2 and methods of use
CN116888125B (zh) * 2021-04-07 2024-04-12 上海齐鲁制药研究中心有限公司 Tyk2抑制剂及其用途
WO2022242688A1 (zh) * 2021-05-18 2022-11-24 广州嘉越医药科技有限公司 一种含氰基取代的大环类化合物的晶型及其制备方法
WO2022262671A1 (zh) * 2021-06-15 2022-12-22 中国医药研究开发中心有限公司 杂环大环化合物及其医药用途
WO2023025141A1 (zh) * 2021-08-23 2023-03-02 正大天晴药业集团股份有限公司 含有氨基的大环化合物在治疗trk激酶介导的肿瘤中的用途
CN113582994B (zh) * 2021-09-28 2022-02-11 北京鑫开元医药科技有限公司 具有trk激酶抑制活性的化合物、制备方法、组合物及其用途
WO2023133375A1 (en) * 2022-01-05 2023-07-13 Blossomhill Therapeutics, Inc. Macrocyclic compounds and use as kinase inhibitors
WO2023208244A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 南京明德新药研发有限公司 大环类化合物及其应用

Family Cites Families (324)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US755047A (en) * 1902-03-17 1904-03-22 Alexander Roth Robertson Bottle-seal.
EP0009517A1 (en) 1978-10-04 1980-04-16 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Vaginal contraceptive
RU2139281C1 (ru) 1993-11-30 1999-10-10 Джи Ди Сирл энд Компани Пиразолилзамещенный бензолсульфонамид или его фармацевтически приемлемая соль, фармацевтическая композиция, способ лечения от воспаления или связанного с воспалением заболевания
US5877016A (en) 1994-03-18 1999-03-02 Genentech, Inc. Human trk receptors and neurotrophic factor inhibitors
US5430021A (en) 1994-03-18 1995-07-04 Pharmavene, Inc. Hydrophobic drug delivery systems
US5844092A (en) 1994-03-18 1998-12-01 Genentech, Inc. Human TRK receptors and neurotrophic factor inhibitors
US6677135B1 (en) 1996-05-08 2004-01-13 Biogen, Inc. Ret ligand (RetL) for stimulating neutral and renal growth
EE9800377A (et) 1996-05-08 1999-04-15 Biogen, Incorporated Ret-i ligand (RetL) närvi- ja neerukasvu stimuleerimiseks
CA2206201A1 (en) 1996-05-29 1997-11-29 Yoshiaki Isobe Pyrazole derivatives and their pharmaceutical use
US6682921B1 (en) 1996-08-21 2004-01-27 New York University Crystals of the tyrosine kinase domain of non-insulin receptor tyrosine kinases
JP3898296B2 (ja) 1996-08-28 2007-03-28 ポーラ化成工業株式会社 ピロロピラゾロピリミジン化合物及びこれを有効成分とする医薬
ATE283270T1 (de) 1997-04-25 2004-12-15 Takeda Chemical Industries Ltd Condensierte pyridazine derivate,deren herstellung und verwendung
US6531152B1 (en) 1998-09-30 2003-03-11 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Immediate release gastrointestinal drug delivery system
UA74546C2 (en) * 1999-04-06 2006-01-16 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Macrocyclic peptides having activity relative to hepatitis c virus, a pharmaceutical composition and use of the pharmaceutical composition
AU7103900A (en) 1999-09-01 2001-03-26 Biogen, Inc. Ret ligand 5 (retl5) compositions and uses thereof
US6534085B1 (en) 1999-09-23 2003-03-18 Bioresponse L.L.C. Phytochemicals for promoting weight loss
FI20000403A0 (fi) 2000-02-22 2000-02-22 Hannu Sariola GDNF perhesukuisten yhdisteiden käyttö kivessyövän hoitoon tarkoitettujen tuotteiden valmistamiseksi
EP1292680B1 (en) 2000-06-22 2009-10-21 Genentech, Inc. Agonist anti-trk-c monoclonal antibodies
TWI312347B (en) 2001-02-08 2009-07-21 Eisai R&D Man Co Ltd Bicyclic nitrogen-containing condensed ring compounds
EP2340849A1 (en) 2001-05-30 2011-07-06 Genentech, Inc. Anti-NGF antibodies for the treatment of various disorders
WO2003020698A2 (en) 2001-09-06 2003-03-13 Prochon Biotech Ltd. Protein tyrosine kinase inhibitors
US20030199525A1 (en) 2002-03-21 2003-10-23 Hirst Gavin C. Kinase inhibitors
CA2483306A1 (en) 2002-04-23 2003-11-06 Shionogi & Co., Ltd. Pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivative and nad(p)h oxidase inhibitor containing the same
US7449488B2 (en) 2002-06-04 2008-11-11 Schering Corporation Pyrazolopyrimidines as protein kinase inhibitors
BR0312873A (pt) 2002-07-24 2005-06-28 Univ Cincinnati 4-(4-metilpiperazin-1-ilmetil)-n-[4-metil-3-(4-piridin-3-il) pirimidin-2-ilamino)fenil] benzamida para tratamento de doenças associadas com ret cinase mutante
JP4024624B2 (ja) 2002-08-26 2007-12-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置
US8580782B2 (en) 2002-09-04 2013-11-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
US7196078B2 (en) 2002-09-04 2007-03-27 Schering Corpoartion Trisubstituted and tetrasubstituted pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
US7119200B2 (en) 2002-09-04 2006-10-10 Schering Corporation Pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
KR101088922B1 (ko) 2002-09-04 2011-12-01 파마코페이아, 엘엘씨. 사이클린 의존성 키나제 억제제로서의 피라졸로피리미딘
RU2357967C2 (ru) * 2002-09-16 2009-06-10 Глаксо Груп Лимитед ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРАЗОЛО[3, 4-b]ПИРИДИНА, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ (ВАРИАНТЫ), ПРИМЕНЕНИЕ (ВАРИАНТЫ), КОМПОЗИЦИЯ (ВАРИАНТЫ)
AU2003299651A1 (en) 2002-12-11 2004-06-30 Merck And Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
WO2004052286A2 (en) 2002-12-11 2004-06-24 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
GB0303910D0 (en) 2003-02-20 2003-03-26 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2004082458A2 (en) 2003-02-21 2004-09-30 The Johns Hopkins University Tyrosine kinome
JP2004277337A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体
EP1608652A1 (en) 2003-03-31 2005-12-28 Vernalis (Cambridge) Limited Pyrazolopyrimidine compounds and their use in medicine
US20060094699A1 (en) 2003-04-11 2006-05-04 Kampen Gita Camilla T Combination therapy using an 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitor and a glucocorticoid receptor agonist to minimize the side effects associated with glucocorticoid receptor agonist therapy
EP1615697A2 (en) 2003-04-11 2006-01-18 Novo Nordisk A/S New pyrazolo[1,5-a] pyrimidine derivatives and pharmaceutical use thereof
JP2006522744A (ja) 2003-04-11 2006-10-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ グルココルチコイド受容体アゴニスト療法に伴う副作用を最小化するための、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤およびグルココルチコイド受容体アゴニストを使用する併用療法
KR20060011977A (ko) 2003-04-28 2006-02-06 가르파마 컴퍼니 리미티드 갈렉틴 9 유도 인자
JO2785B1 (en) * 2003-05-27 2014-03-15 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinazoline derivatives
JP2005008581A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Kissei Pharmaceut Co Ltd 新規なピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
EP2364728A1 (en) 2003-07-15 2011-09-14 Amgen, Inc Human anti-NGF neutralizing antibodies as selective NGF pathway inhibitors
MXPA06003141A (es) * 2003-09-22 2006-06-05 Boehringer Ingelheim Int Peptidos macrociclicos activos contra el virus de la hepatitis c.
US7491794B2 (en) * 2003-10-14 2009-02-17 Intermune, Inc. Macrocyclic compounds as inhibitors of viral replication
US20090143399A1 (en) 2003-10-14 2009-06-04 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Protein Kinase Inhibitors
MY141220A (en) 2003-11-17 2010-03-31 Astrazeneca Ab Pyrazole derivatives as inhibitors of receptor tyrosine kinases
KR20060117329A (ko) 2003-11-21 2006-11-16 노파르티스 아게 단백질 키나제 저해제로서의 1h-이미다조퀴놀린 유도체
RU2006122853A (ru) 2003-11-28 2008-01-10 Новартис АГ (CH) Производные диарилмочевины для лечения заболеваний, зависимых от протеинкиназы
EP1697384B1 (en) * 2003-12-18 2008-04-02 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyrido- and pyrimidopyrimidine derivatives as anti-proliferative agents
DK1696920T3 (en) 2003-12-19 2015-01-19 Plexxikon Inc RELATIONS AND PROCEDURES FOR THE DEVELOPMENT OF LAW MODULATORS
GB0330043D0 (en) 2003-12-24 2004-01-28 Pharmacia Italia Spa Pyrrolo [2,3-b] pyridine derivatives active as kinase inhibitors process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
GB0330042D0 (en) 2003-12-24 2004-01-28 Pharmacia Italia Spa Pyrrolo [2,3-b] pyridine derivatives active as kinase inhibitors process for their preparation and pharmaceutical compositions them
PE20051089A1 (es) 2004-01-22 2006-01-25 Novartis Ag Derivados de pirazolo [1,5-a] pirimidin-7-il-amina como inhibidores de quinasa de proteina
US20050222171A1 (en) 2004-01-22 2005-10-06 Guido Bold Organic compounds
WO2005099363A2 (en) 2004-03-26 2005-10-27 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods of diagnosing, preventing and treating cancer metastasis
CN1938311A (zh) * 2004-03-30 2007-03-28 因特蒙公司 作为病毒复制抑制剂的大环化合物
WO2006001310A1 (ja) 2004-06-25 2006-01-05 Mitsubishi Materials Corporation 金属コロイド粒子、金属コロイド、及び金属コロイドの用途
EP1797054A2 (en) 2004-08-02 2007-06-20 OSI Pharmaceuticals, Inc. Aryl-amino substituted pyrrolopyrimidine multi-kinase inhibiting compounds
PE20060664A1 (es) 2004-09-15 2006-08-04 Novartis Ag Amidas biciclicas como inhibidores de cinasa
WO2006050076A1 (en) 2004-10-29 2006-05-11 Janssen Pharmaceutica, N.V. Pyrimidinyl substituted fused-pyrrolyl compounds useful in treating kinase disorders
WO2007011410A1 (en) 2004-10-29 2007-01-25 North Carolina State University Production of an asporogenic strain of bacillus licheniformis and its use for the production of keratinase
US7452847B2 (en) 2004-11-02 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording device, image processing apparatus, and image processing method
ZA200704476B (en) 2004-11-04 2008-09-25 Vertex Pharma Pyrazolo[1,5-a]pyrimidines useful as inhibitors of protein kinases
JO3088B1 (ar) * 2004-12-08 2017-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv مشتقات كوينازولين كبيرة الحلقات و استعمالها بصفتها موانع كينيز متعددة الاهداف
DE102005003687A1 (de) 2005-01-26 2006-07-27 Sphingo Tec Gmbh Immunoassay zur Bestimmung der Freisetzung von Neurotensin in die Zirkulation
GB0501999D0 (en) 2005-02-01 2005-03-09 Sentinel Oncology Ltd Pharmaceutical compounds
CN101119996A (zh) 2005-02-16 2008-02-06 阿斯利康(瑞典)有限公司 化学化合物
PT1853602E (pt) 2005-02-16 2010-08-25 Astrazeneca Ab Compostos químicos
WO2006089298A2 (en) 2005-02-18 2006-08-24 Attenuon, Llc Pyrimidine-fused diazepine derivatives and indole-fused pteridines
PL1869049T3 (pl) 2005-03-21 2009-07-31 Lilly Co Eli Związki imidazopirydazyny
GB0507575D0 (en) 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
WO2006113509A2 (en) 2005-04-15 2006-10-26 Cylene Pharmaceuticals, Inc. Quinobenzoxazine analogs and methods of using thereof
CN101208093A (zh) 2005-04-27 2008-06-25 阿斯利康(瑞典)有限公司 吡唑-嘧啶衍生物在治疗疼痛中的用途
MX2007014328A (es) 2005-05-16 2008-02-12 Astrazeneca Ab Compuestos quimicos.
WO2006128042A2 (en) 2005-05-26 2006-11-30 The Johns Hopkins University Methods of identifying mutations in nucleic acid
CN101233129A (zh) 2005-05-31 2008-07-30 普法尔家族联合企业(1996.7.9) 取代的联芳杂环衍生物作为蛋白激酶抑制剂治疗癌症及其他疾病
US7541367B2 (en) 2005-05-31 2009-06-02 Janssen Pharmaceutica, N.V. 3-benzoimidazolyl-pyrazolopyridines useful in treating kinase disorders
CN100406650C (zh) 2005-06-05 2008-07-30 徐斌 一种抗特大变位的模块式梳型桥梁伸缩缝装置
ITRM20050290A1 (it) 2005-06-07 2006-12-08 Lay Line Genomics Spa Uso di molecole in grado di inibire il legame tra ngf e il suo recettore trka come analgesici ad effetto prolungato.
DK1893612T3 (da) 2005-06-22 2011-11-21 Plexxikon Inc Pyrrol [2,3-B]pyridin-derivater som proteinkinasehæmmere
US20070025540A1 (en) 2005-07-07 2007-02-01 Roger Travis Call center routing based on talkativeness
GB0515026D0 (en) 2005-07-21 2005-08-31 Novartis Ag Organic compounds
EP2305696A3 (en) 2005-07-25 2011-10-12 Intermune, Inc. Macrocyclic inhibitors of Hepatitis C virus replication
US20100216798A1 (en) 2005-07-29 2010-08-26 Astellas Pharma Inc Fused heterocycles as lck inhibitors
US20070184117A1 (en) 2005-08-03 2007-08-09 Stephen Gregory Tocopheryl polyethylene glycol succinate powder and process for preparing same
CA2619365A1 (en) 2005-08-22 2007-03-01 Amgen Inc. Pyrazolopyridine and pyrazolopyrimidine compounds useful as kinase enzymes modulators
US20070049591A1 (en) 2005-08-25 2007-03-01 Kalypsys, Inc. Inhibitors of MAPK/Erk Kinase
CA2620032C (en) 2005-08-25 2014-02-04 Creabilis Therapeutics S.P.A. Polymer conjugates of k-252a and derivatives thereof
DE102005042742A1 (de) 2005-09-02 2007-03-08 Schering Ag Substituierte Imidazo[1,2b]pyridazine als Kinase-Inhibitoren, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
US20070078136A1 (en) 2005-09-22 2007-04-05 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds useful as kinase modulators
CN101316847A (zh) 2005-10-06 2008-12-03 先灵公司 用作蛋白激酶抑制剂的吡唑并(1,5a)嘧啶化合物
JP5152922B2 (ja) 2005-10-06 2013-02-27 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション プロテインキナーゼを阻害するためのピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体の使用およびプロテインキナーゼを阻害する方法
KR20080056295A (ko) * 2005-10-11 2008-06-20 인터뮨, 인크. C형 간염 바이러스 복제를 억제하기 위한 화합물 및 방법
CA2624772C (en) 2005-10-11 2011-11-29 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Compounds and kits for the detection and the quantification of cell apoptosis
US8372851B2 (en) 2005-10-21 2013-02-12 Exelixis, Inc. Pyrazolo pyrimidines as casein kinase II (CK2) modulators
CA2628474A1 (en) 2005-11-03 2007-05-10 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidinyl-thiophene kinase modulators
EP1785420A1 (en) 2005-11-14 2007-05-16 4Sc Ag Thiazole analogues and uses thereof
US20070149523A1 (en) 2005-11-14 2007-06-28 Jan Ehlert Thiazole Analogues and Uses Thereof
WO2007057397A1 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment of cancer
GB0524436D0 (en) 2005-11-30 2006-01-11 Novartis Ag Organic compounds
US7795273B2 (en) 2005-12-08 2010-09-14 Novartis Ag Pyrazolo[1,5-a]pyridine-3-carboxylic acids as EphB and VEGFR2 kinase inhibitors
WO2007084815A2 (en) 2006-01-19 2007-07-26 Janssen Pharmaceutica, N.V. Substituted thienopyrimidine kinase inhibitors
JP5256047B2 (ja) 2006-01-27 2013-08-07 シャンハイ ヘンルイ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン2−インドリノン(indolinone)プロテインキナーゼ阻害剤
WO2007102679A1 (en) 2006-03-06 2007-09-13 Je Il Pharmaceutical Co., Ltd. Novel thienopyrimidine derivatives or pharmaceutically acceptable salts thereof, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US7723330B2 (en) 2006-03-07 2010-05-25 Array Biopharma Inc. Heterobicyclic pyrazole compounds and methods of use
CA2644356A1 (en) 2006-03-16 2007-09-27 Novartis Ag Heterocyclic organic compounds for the treatment of in particular melanoma
KR101549364B1 (ko) 2006-03-17 2015-09-01 암비트 바이오사이언시즈 코포레이션 질환 치료용 이미다졸로티아졸 화합물
GB0606805D0 (en) 2006-04-04 2006-05-17 Novartis Ag Organic compounds
UA95799C2 (en) 2006-04-26 2011-09-12 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Pharmaceutical compounds
BRPI0711628A2 (pt) 2006-05-15 2011-12-06 Irm Llc composto, composição farmacêutica, uso e processo para preparação do composto
US7389632B2 (en) 2006-06-10 2008-06-24 Uhlmann Pac-Systeme Gmbh & Co. Kg Apparatus for distributing small objects in a fill station
EP1873157A1 (en) * 2006-06-21 2008-01-02 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Pyrazolopyrimidines and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
TWI419889B (zh) 2006-07-05 2013-12-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 吡唑并〔1,5-a〕嘧啶化合物
EP2058309A4 (en) 2006-08-04 2010-12-22 Takeda Pharmaceutical CONDENSED HETEROCYCLIC COMPOUND
US7531539B2 (en) 2006-08-09 2009-05-12 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolotriazine kinase inhibitors
US8063225B2 (en) 2006-08-14 2011-11-22 Chembridge Corporation Tricyclic compound derivatives useful in the treatment of neoplastic diseases, inflammatory disorders and immunomodulatory disorders
EP2063962A2 (en) 2006-09-07 2009-06-03 Biogen Idec MA Inc. Irak modulators for treating an inflammatory condition, cell proliferative disorder, immune disorder
US20110195072A1 (en) 2006-09-12 2011-08-11 Anne Boulay Non-neuroendocrine cancer therapy
PL2079727T3 (pl) 2006-09-15 2016-08-31 Xcovery Inc Inhibitory kinazy
AU2007302263A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Novartis Ag Pyrazolopyrimidines as P13K lipid kinase inhibitors
US20120225057A1 (en) 2006-10-11 2012-09-06 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Methods and compositions for the treatment of myeloproliferative diseases and other proliferative diseases
EP1918291A1 (en) 2006-10-30 2008-05-07 Novartis AG 3-Aminocarbonyl-substituted fused pyrazolo-derivatives as protein kinase modulators
WO2008052734A1 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Novartis Ag Heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
BRPI0718029A2 (pt) 2006-11-06 2013-11-26 Supergen Inc Derivados de imidazo(1,2-b)piridazina e pirazolo(1,5-a)pirimidina e seu uso como inibidores da proteína cinase
EP2099774A4 (en) 2006-11-15 2010-11-24 Ym Biosciences Australia Pty L INHIBITORS OF KINASEACTIVITY
US20080199426A1 (en) 2007-01-11 2008-08-21 Sukhatme Vikas P Methods and compositions for the treatment and diagnosis of vascular inflammatory disorders or endothelial cell disorders
EP2114403A2 (en) 2007-01-19 2009-11-11 Bayer Healthcare, LLC Treatment of cancers having resistance to chemotherapeutic agents
EP2118091B1 (en) * 2007-02-08 2015-04-15 Janssen Sciences Ireland UC Pyrimidine substituted macrocyclic hcv inhibitors
US20080234267A1 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Karen Elizabeth Lackey Compounds and Methods of Treatment
US20080234262A1 (en) 2007-03-21 2008-09-25 Wyeth Pyrazolopyrimidine analogs and their use as mtor kinase and pi3 kinase inhibitors
EP2137187A1 (en) 2007-03-28 2009-12-30 Inovacia AB Pyrazolo [1,5-a]pyrimidines as inhibitors of stearoyl-coa desaturase
RU2467008C2 (ru) 2007-04-03 2012-11-20 Эррэй Биофарма Инк. СОЕДИНЕНИЯ ИМИДАЗО[1,2-a]ПИРИДИНА В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ РЕЦЕПТОРНЫХ ТИРОЗИНКИНАЗ
US20110189167A1 (en) 2007-04-20 2011-08-04 Flynn Daniel L Methods and Compositions for the Treatment of Myeloproliferative Diseases and other Proliferative Diseases
BRPI0811516A2 (pt) 2007-05-04 2014-11-18 Irm Llc Compostos e composições como inibidores de c-kit e pdgfr cinase
WO2008138184A1 (fr) 2007-05-14 2008-11-20 Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co.Ltd. Dérivés de pyrrolo-azacycles, leur procédé de fabrication et leur utilisation en tant qu'inhibiteurs de protéine kinases
ES2435454T3 (es) * 2007-06-21 2013-12-19 Janssen Pharmaceutica, N.V. Indolin-2-onas y aza-indolin-2-onas
WO2009003136A1 (en) 2007-06-26 2008-12-31 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrimidine-2, 4 -diamines for treating cell proliferative disorders
WO2009012262A1 (en) 2007-07-16 2009-01-22 The Regents Of The University Of California Protein kinase modulating compounds and methods for making and using them
CA2693901C (en) 2007-07-20 2015-12-29 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Substituted indazole derivatives active as kinase inhibitors
WO2009021137A2 (en) 2007-08-07 2009-02-12 Purdue Research Foundation Kinase inhibitors and uses thereof
WO2009023540A1 (en) 2007-08-10 2009-02-19 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. High affinity human antibodies to human nerve growth factor
EP2025678A1 (en) 2007-08-17 2009-02-18 Oncalis AG Pyrazolo[3,4-d]pyrimidine compounds and their use as modulators of protein kinase
WO2009042646A1 (en) 2007-09-24 2009-04-02 Curis, Inc. Anti-proliferative agents
KR20100083170A (ko) 2007-10-16 2010-07-21 와이어쓰 엘엘씨 티에노피리미딘 및 피라졸로피리미딘 화합물 및 이의 mTOR 키나제 및 PI3 키나제 억제제로서의 용도
CN101909647A (zh) 2007-10-23 2010-12-08 诺瓦提斯公司 TrkB抗体用于治疗呼吸病症的用途
WO2009060197A1 (en) 2007-11-08 2009-05-14 Centro Nacional De Investigaciones Oncologicas (Cnio) Imidazopyridazines for use as protein kinase inhibitors
WO2009070567A1 (en) 2007-11-28 2009-06-04 Schering Corporation 2-fluoropyrazolo[1,5-a]pyrimidines as protein kinase inhibitors
CN102015769B (zh) 2008-01-17 2014-12-10 Irm责任有限公司 改进的抗-trkb抗体
TW200942537A (en) 2008-02-01 2009-10-16 Irm Llc Compounds and compositions as kinase inhibitors
WO2009103076A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Oxigene, Inc. Methods and compositions for enhancing the efficacy of rtk inhibitors
US8822500B2 (en) 2008-03-19 2014-09-02 Chembridge Corporation Tyrosine kinase inhibitors
JP5628145B2 (ja) 2008-03-19 2014-11-19 ケムブリッジ・コーポレーション 新規チロシンキナーゼ阻害剤
WO2009140128A2 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Irm Llc Compounds and compositions as kinase inhibitors
US20110212053A1 (en) 2008-06-19 2011-09-01 Dapeng Qian Phosphatidylinositol 3 kinase inhibitors
WO2010006432A1 (en) 2008-07-14 2010-01-21 Queen's University At Kingston Pharmaceutical compositions comprising ret inhibitors and methods for the treatment of cancer
US8946226B2 (en) 2008-07-29 2015-02-03 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Use of CDK inhibitor for the treatment of glioma
WO2010028254A2 (en) 2008-09-05 2010-03-11 Auspek Pharmaceuticals, Inc. Substituted quinazoline inhibitors of growth factor receptor tyrosine kinases
EP2161271A1 (en) 2008-09-08 2010-03-10 Università Degli Studi Di Milano - Bicocca Alpha-carboline inhibitors of NMP-ALK, RET, and Bcr-Abl
RS53350B (en) 2008-09-22 2014-10-31 Array Biopharma, Inc. SUBSTITUTED COMPOUNDS OF IMIDASO [1,2-B] PYRIDASINE AS INK KINASE INHIBITORS
EP2331530B8 (en) 2008-09-26 2013-12-25 National Health Research Institutes Fused multicyclic compounds as protein kinase inhibitors
KR101634833B1 (ko) 2008-10-22 2016-06-29 어레이 바이오파마 인크. TRK 키나아제 억제제로서 치환된 피라졸로[1,5­a] 피리미딘 화합물
EP2348860B1 (en) 2008-10-31 2015-05-27 Genentech, Inc. Pyrazolopyrimidine jak inhibitor compounds and methods
EP2358725A1 (en) 2008-11-06 2011-08-24 Ambit Biosciences Corporation Imidazolothiazole compounds as modulators of protein kinase
JP2012509859A (ja) 2008-11-24 2012-04-26 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ 中皮腫の治療のためのcdk阻害物質
KR101061599B1 (ko) 2008-12-05 2011-09-02 한국과학기술연구원 비정상 세포 성장 질환의 치료를 위한 단백질 키나아제 저해제인 신규 인다졸 유도체, 이의 약학적으로 허용가능한염 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물
US9364477B2 (en) 2009-02-12 2016-06-14 Cell Signaling Technology, Inc. Mutant ROS expression in human cancer
US8492374B2 (en) 2009-04-29 2013-07-23 Industrial Technology Research Institute Azaazulene compounds
PL2428508T3 (pl) 2009-05-08 2016-05-31 Astellas Pharma Inc Diaminoheterocykliczny związek karboksyamidowy
WO2010144909A1 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Novartis Ag Fused heterocyclic compounds and their uses
AR077468A1 (es) 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
KR101256018B1 (ko) 2009-08-20 2013-04-18 한국과학기술연구원 단백질 키나아제 저해활성을 갖는 1,3,6-치환된 인돌 화합물
KR101147550B1 (ko) 2009-10-22 2012-05-17 한국과학기술연구원 단백질 키나아제 저해활성을 가지는 2,7-치환된 티에노[3,2-d]피리미딘 화합물
KR101116756B1 (ko) 2009-10-27 2012-03-13 한국과학기술연구원 단백질 키나아제 저해활성을 갖는 신규의 1,6-치환된 인돌 화합물
TR201802464T4 (tr) 2009-10-29 2018-03-21 Genosco Ki̇naz i̇nhi̇bi̇törleri̇
EA024729B1 (ru) 2009-11-13 2016-10-31 Джиноско Киназные ингибиторы
KR101094446B1 (ko) 2009-11-19 2011-12-15 한국과학기술연구원 단백질 키나아제 저해활성을 가지는 2,4,7-치환된 티에노[3,2-d]피리미딘 화합물
EP2519517B1 (en) 2009-12-29 2015-03-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Type ii raf kinase inhibitors
KR101483215B1 (ko) 2010-01-29 2015-01-16 한미약품 주식회사 단백질 키나아제 저해활성을 갖는 비시클릭 헤테로아릴 유도체
CA2786438C (en) 2010-01-29 2015-10-13 Hanmi Science Co., Ltd. Thieno[3,2-d]pyrimidine derivatives having inhibitory activity on protein kinases
EP2536414B1 (en) 2010-02-18 2016-07-13 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method for preventing cancer metastasis
US9469876B2 (en) 2010-04-06 2016-10-18 Caris Life Sciences Switzerland Holdings Gmbh Circulating biomarkers for metastatic prostate cancer
US8383793B2 (en) 2010-04-15 2013-02-26 St. Jude Children's Research Hospital Methods and compositions for the diagnosis and treatment of cancer resistant to anaplastic lymphoma kinase (ALK) kinase inhibitors
TWI619713B (zh) 2010-04-21 2018-04-01 普雷辛肯公司 用於激酶調節的化合物和方法及其適應症
US8543395B2 (en) 2010-05-18 2013-09-24 Shazam Entertainment Ltd. Methods and systems for performing synchronization of audio with corresponding textual transcriptions and determining confidence values of the synchronization
EP2918588B1 (en) 2010-05-20 2017-05-03 Array Biopharma, Inc. Macrocyclic compounds as TRK kinase inhibitors
RS63063B1 (sr) 2010-08-19 2022-04-29 Zoetis Belgium S A Anti-ngf antitela i njihova upotreba
WO2012034095A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Irm Llc Compounds and compositions as trk inhibitors
UY33597A (es) 2010-09-09 2012-04-30 Irm Llc Compuestos y composiciones como inhibidores de la trk
WO2012047017A2 (ko) 2010-10-05 2012-04-12 크리스탈지노믹스(주) 2,3-디히드로-이소인돌-1-온 유도체 및 이를 포함하는 조성물
CN103619879A (zh) 2010-12-01 2014-03-05 奥尔德生物控股有限责任公司 抗ngf组合物及其用途
US8618146B2 (en) 2011-01-03 2013-12-31 Dr. Reddy's Laboratories Limited Epothilone compound formulations
CN102093421B (zh) 2011-01-28 2014-07-02 北京康辰药业有限公司 一种含磷取代基的喹啉类化合物及其制备方法、以及含有该化合物的药物组合物及其应用
CA2828219A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Irm Llc Pyrazolo [1,5-a] pyridines as trk inhibitors
WO2012135631A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Arrien Pharmaeuticals Llc Substituted 5-(pyrazin-2-yl)-1h-pyrazolo [3, 4-b] pyridine and pyrazolo [3, 4-b] pyridine derivatives as protein kinase inhibitors
WO2012135800A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 University Of Utah Research Foundation Substituted n-phenylpyrimidin-2-amine analogs as inhibitors of the axl kinase
MY173181A (en) 2011-05-13 2020-01-02 Array Biopharma Inc Pyrrolidinyl urea, pyrrolidinyl thiourea and pyrrolidinyl guanidine compounds as trka kinase inhibitors
RU2477723C2 (ru) 2011-06-16 2013-03-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Фьюжн Фарма" Ингибиторы протеинкиназ (варианты), их применение для лечения онкологических заболеваний и фармацевтическая композиция на их основе
WO2013016720A2 (en) 2011-07-28 2013-01-31 Gerinda Therapeutics, Inc. Novel substituted biarylheterocycle derivatives as protein kinase inhibitors for the treatment of cancer and other diseases
JP6032616B2 (ja) 2011-08-04 2016-11-30 国立研究開発法人国立がん研究センター Kif5b遺伝子とret遺伝子との融合遺伝子、並びに該融合遺伝子を標的としたがん治療の有効性を判定する方法
SG2014012728A (en) 2011-08-23 2014-06-27 Foundation Medicine Inc Novel kif5b-ret fusion molecules and uses thereof
EP2751112B1 (en) 2011-09-02 2019-10-09 The Regents of The University of California Substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidines and uses thereof
WO2013036232A2 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Methods and compositions for the treatment of myeloproliferative diseases and other proliferative diseases
WO2013042137A1 (en) 2011-09-19 2013-03-28 Aurigene Discovery Technologies Limited Bicyclic heterocycles as irak4 inhibitors
CN102408411B (zh) 2011-09-19 2014-10-22 北京康辰药业股份有限公司 一种含喹啉基的羟肟酸类化合物及其制备方法、以及含有该化合物的药物组合物及其应用
WO2013059740A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Foundation Medicine, Inc. Novel alk and ntrk1 fusion molecules and uses thereof
MX2014005632A (es) 2011-11-14 2014-10-17 Tesaro Inc Modulacion de ciertas cinasas de tirosina.
BR112014014276A2 (pt) 2011-12-12 2017-06-13 Dr Reddys Laboratories Ltd composto, composição farmacêutica, método para inibir uma cinase receptora, e, métodos para tratar condições, doenças e/ou distúrbios, e dor
BR122019019582B1 (pt) 2011-12-30 2021-07-13 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Compostos derivados de tieno[3,2-d]pirimidina, composição farmacêutica contendo os ditos compostos e uso dos mesmos para a prevenção ou tratamento de uma doença causada por ativação anormal de uma proteína quinase
JP2015109806A (ja) 2012-03-22 2015-06-18 アステラス製薬株式会社 新規ret融合体の検出法
ES2605388T3 (es) 2012-04-26 2017-03-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compuesto inhibidor de Trk
US20150099721A1 (en) 2012-05-10 2015-04-09 Synta Pharmaceuticals Corp. Treating cancer with hsp90 inhibitory compounds
KR102151963B1 (ko) 2012-05-23 2020-09-07 네르비아노 메디칼 사이언시스 에스.알.엘. N-[5-(3,5-디플루오로-벤질)-1h-인다졸-3-일]-4-(4-메틸-피페라진-1-일)-2-(테트라하이드로-피란-4-일아미노)-벤즈아미드의 제조 방법
TWI585088B (zh) 2012-06-04 2017-06-01 第一三共股份有限公司 作爲激酶抑制劑之咪唑并[1,2-b]嗒衍生物
US20150177246A1 (en) 2012-07-26 2015-06-25 Lsip, Llc Fusion gene of cep55 gene and ret gene
EP2689778A1 (en) 2012-07-27 2014-01-29 Pierre Fabre Medicament Derivatives of azaindoles or diazaindoles for treating pain
US20150218652A1 (en) 2012-08-31 2015-08-06 The Regents Of The Unversity Of Colorado, A Body Corporate Methods for diagnosis and treatment of cancer
US20150238477A1 (en) 2012-09-07 2015-08-27 Exelixis, Inc. Method of Treating Lung Adenocarcinoma
US20140084039A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separating workpieces
LT2902029T (lt) 2012-09-25 2018-10-25 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Ret inhibitorius
JP2014082984A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Astellas Pharma Inc 新規ntrk2活性化変異の検出法
CN104870446B (zh) 2012-11-07 2019-08-13 内尔维阿诺医学科学有限公司 取代的嘧啶基和吡啶基吡咯并吡啶酮类、其制备方法及其作为激酶抑制剂的用途
US9452988B2 (en) 2012-11-12 2016-09-27 Ignyta, Inc. Bendamustine derivatives and methods of using same
HUE031557T2 (en) 2012-11-13 2017-07-28 Array Biopharma Inc Bicyclic urea, thiourea, guanidine, and cyanoguadinine compounds used to treat pain
WO2014078331A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. N-(arylalkyl)-n'-pyrazolyl-urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
UA116455C2 (uk) 2012-11-13 2018-03-26 Еррей Біофарма Інк. Сполуки n-піролідинілсечовини, n'-піразолілсечовини, тіосечовини, гуанідину та ціаногуанідину як інгібітори кінази trka
US9822118B2 (en) 2012-11-13 2017-11-21 Array Biopharma Inc. Bicyclic heteroaryl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
US9809578B2 (en) 2012-11-13 2017-11-07 Array Biopharma Inc. Pyrazolyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trkA kinase inhibitors
US9546156B2 (en) 2012-11-13 2017-01-17 Array Biopharma Inc. N-bicyclic aryl,N'-pyrazolyl urea, thiourea, guanidine cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
WO2014078325A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. N-(monocyclic aryl),n'-pyrazolyl-urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
US9790178B2 (en) 2012-11-13 2017-10-17 Array Biopharma Inc. Pyrrolidinyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
WO2014078322A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. Thiazolyl and oxazolyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
KR20150090116A (ko) 2012-11-29 2015-08-05 예다 리서치 앤드 디벨럽먼트 캄파니 리미티드 종양 전이를 예방하고, 암을 치료하고 예후를 예측하며, 추정상의 전이 억제인자 물질을 확인하는 방법
CN103848785B (zh) 2012-12-04 2016-07-13 上海医药集团股份有限公司 一类氘代3-氰基喹啉类化合物、其药用组合物、制备方法及其用途
FR3000492B1 (fr) 2012-12-28 2015-09-11 Oribase Pharma Nouveaux derives azaindole en tant qu'inhibiteurs multikinases
AU2013371146C1 (en) 2012-12-28 2019-01-17 Crystalgenomics, Inc. 2,3-dihydro-isoindole-1-on derivative as BTK kinase suppressant, and pharmaceutical composition including same
FR3000494B1 (fr) 2012-12-28 2015-08-21 Oribase Pharma Nouveaux derives d'azaindoles en tant qu'inhibiteurs de proteines kinases
FR3000493A1 (fr) 2012-12-28 2014-07-04 Oribase Pharma Nouveaux inhibiteurs de proteines kinases
US9127055B2 (en) 2013-02-08 2015-09-08 Astellas Pharma Inc. Method of treating pain with anti-human NGF antibody
MX353336B (es) 2013-02-19 2018-01-09 Ono Pharmaceutical Co Compuesto inhibidor de cinasa del receptor de tropomiosina (trk).
WO2014130975A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Bastian Boris C Fusion polynucleotides and fusion polypeptides associated with cancer and particularly melanoma and their uses as therapeutic and diagnostic targets
WO2014134096A1 (en) 2013-02-27 2014-09-04 Oregon Health & Science University Methods of treating cancers characterized by aberrent ros1 activity
EA029296B1 (ru) 2013-03-15 2018-03-30 Глэксосмитклайн Интеллекчуал Проперти Дивелопмент Лимитед Пиридиновые производные в качестве ингибиторов реаранжированной в процессе трансфекции (ret) киназы
US8937071B2 (en) 2013-03-15 2015-01-20 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Compounds as rearranged during transfection (RET) inhibitors
WO2014152777A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Insight Genetics, Inc. Methods and compositions for the diagnosis and treatment of cancers resistant to ros1 inhibitors
EP3795696B1 (en) 2013-03-15 2023-04-26 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Identification and use of circulating nucleic acid tumor markers
EP2968551B1 (en) 2013-03-15 2021-05-05 The Trustees of Columbia University in the City of New York Fusion proteins and methods thereof
WO2014172046A2 (en) 2013-04-17 2014-10-23 Life Technologies Corporation Gene fusions and gene variants associated with cancer
RU2656591C2 (ru) 2013-07-11 2018-06-06 Бетта Фармасьютикалз Ко., Лтд Модуляторы протеин-тирозинкиназы и способы их применения
WO2015012397A1 (ja) 2013-07-26 2015-01-29 公益財団法人がん研究会 Ntrk3融合体の検出法
EP3628749A1 (en) 2013-07-30 2020-04-01 Blueprint Medicines Corporation Ntrk2 fusions
JP6493681B2 (ja) 2013-08-20 2019-04-03 学校法人関西医科大学 肺がんで見出された新規融合遺伝子
EP3039021A1 (en) 2013-08-30 2016-07-06 Ambit Biosciences Corporation Biaryl acetamide compounds and methods of use thereof
US9511050B2 (en) 2013-10-24 2016-12-06 Georgetown University Methods and compositions for treating cancer
WO2015064621A1 (ja) 2013-10-29 2015-05-07 公益財団法人がん研究会 新規融合体及びその検出法
ES2734213T3 (es) 2013-11-27 2019-12-04 Enplas Corp Emisor y tubo para riego por goteo
GB201321146D0 (en) 2013-11-29 2014-01-15 Cancer Rec Tech Ltd Quinazoline compounds
JP6992960B2 (ja) 2013-12-02 2022-02-03 ベルゲンビオ アーエスアー キナーゼ阻害剤の用途
ES2735729T3 (es) 2014-01-24 2019-12-20 Turning Point Therapeutics Inc Macrociclos de diarilo como moduladores de proteínas cinasas
ES2874533T3 (es) 2014-02-05 2021-11-05 VM Oncology LLC Composiciones de compuestos y usos de los mismos
UA123534C2 (uk) 2014-02-14 2021-04-21 Екселіксис, Інк. Кристалічні тверді форми n-{4-[(6,7-диметоксихінолін-4-іл)окси]феніл}-n'-(4-флуорофеніл)циклопропан-1,1-дикарбоксаміду, способи отримання і способи застосування
US10231965B2 (en) 2014-02-20 2019-03-19 Ignyta, Inc. Molecules for administration to ROS1 mutant cancer cells
SI3154959T1 (sl) 2014-05-15 2019-10-30 Array Biopharma Inc 1-((3S,4R)-4-(3-fluorofenil)-1-(2-metoksietil)pirolidin-3-il)-3-(4- metil-3-(2-metilpirimidin-5-il)-1-fenil-1H-pirazol-5-il)urea kot inhibitor TrkA kinaze
WO2015183837A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 Brian Haynes Compositions, methods, and uses related to ntrk2-tert fusions
WO2015184443A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 The Regents Of The University Of Colorado Activating ntrk1 gene fusions predictive of kinase inhibitor therapy
CN105222097A (zh) 2014-06-26 2016-01-06 欧普照明股份有限公司 一种灯具及其光学模组
CN105272930B (zh) 2014-07-17 2018-07-13 广东东阳光药业有限公司 取代脲衍生物及其在药物中的应用
EP3185870A4 (en) 2014-08-01 2018-06-20 Pharmacyclics LLC Biomarkers for predicting response of dlbcl to treatment with a btk inhibitor
CN106573913B (zh) 2014-08-18 2019-11-19 小野药品工业株式会社 抑制Trk的化合物的酸加成盐
KR20170047396A (ko) 2014-09-08 2017-05-04 글락소스미스클라인 인털렉츄얼 프로퍼티 디벨로프먼트 리미티드 2-(4-(4-에톡시-6-옥소-1,6-디히드로피리딘-3-일)-2-플루오로페닐)-n-(5-(1,1,1-트리플루오로-2-메틸프로판-2-일)이속사졸-3-일)아세트아미드의 결정질 형태
JP6538154B2 (ja) 2014-09-10 2019-07-03 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Ret(rearranged during transfection)キナーゼ阻害剤としてのピリジン誘導体
AU2015316438B2 (en) 2014-09-10 2018-05-24 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Novel compounds as Rearranged during Transfection (RET) inhibitors
TWI538914B (zh) 2014-10-03 2016-06-21 國立交通大學 蛋白質激酶之選擇性抑制劑、其醫藥組成物及其用途
ES2952717T3 (es) 2014-10-14 2023-11-03 Novartis Ag Moléculas de anticuerpos contra PD-L1 y usos de las mismas
DK3699181T3 (da) 2014-11-16 2023-03-20 Array Biopharma Inc Krystallinsk form af (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorphenyl)-pyrrolidin-1-yl)-pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl)-3-hydroxypyrrolidin-1-carboxamidhydrogensulfat
CA2971024C (en) * 2014-12-15 2023-09-26 Handok Inc. Fused ring heteroaryl compounds and their use as trk inhibitors
EP3233840B1 (en) 2014-12-16 2018-11-21 Eudendron S.r.l. Heterocyclic derivatives modulating activity of certain protein kinases
US10202365B2 (en) 2015-02-06 2019-02-12 Blueprint Medicines Corporation 2-(pyridin-3-yl)-pyrimidine derivatives as RET inhibitors
KR101675984B1 (ko) 2015-02-23 2016-11-14 한양대학교 에리카산학협력단 티에노디아제핀 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 및 이를 유효성분으로 포함하는 약학적 조성물
CA2978628A1 (en) 2015-03-03 2016-09-09 Caris Mpi, Inc. Molecular profiling for cancer
CN107750279A (zh) 2015-03-16 2018-03-02 个人基因组诊断公司 核酸分析系统和方法
CN108137593B (zh) 2015-04-21 2021-01-05 上海交通大学医学院附属瑞金医院 蛋白激酶抑制剂的制备和用途
CA2986235A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 The Broad Institute, Inc. Shared neoantigens
EP3303382A4 (en) 2015-05-29 2018-12-19 Ignyta, Inc. Compositions and methods for treating patients with rtk mutant cells
CA2988423A1 (en) 2015-06-01 2016-12-08 Loxo Oncology, Inc. Methods of diagnosing and treating cancer
US9782400B2 (en) 2015-06-19 2017-10-10 Macau University Of Science And Technology Oncogenic ROS1 and ALK kinase inhibitor
AU2015101722A4 (en) 2015-06-19 2016-05-19 Macau University Of Science And Technology Oncogenic ros1 and alk kinase inhibitor
GB201511546D0 (en) 2015-07-01 2015-08-12 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against ovarian cancer and other cancers
US10316044B2 (en) 2015-07-02 2019-06-11 Tp Therapeutics, Inc. Chiral diaryl macrocycles as modulators of protein kinases
GB201512365D0 (en) 2015-07-15 2015-08-19 King S College London Novel therapy
PT3322706T (pt) 2015-07-16 2021-03-08 Array Biopharma Inc Compostos de pirazolo[1,5-a]piridina substituídos como inibidores da quinase do ret
EP3120851A1 (en) 2015-07-21 2017-01-25 Pangaea Biotech S.L. 4-amino-6-(2,6-dichlorophenyl)-8-methyl-2-(phenylamino)-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7(8h)-one for treatment of solid cancers
KR101766194B1 (ko) 2015-08-07 2017-08-10 한국과학기술연구원 RET 키나아제 저해제인 신규 3-(이속사졸-3-일)-피라졸로[3,4-d]피리미딘-4-아민 화합물
WO2017027883A1 (en) 2015-08-13 2017-02-16 San Diego State University Research Foundation Atropisomerism for increased kinase inhibitor selectivity
MA41559A (fr) 2015-09-08 2017-12-26 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Composé de pyrimidine condensé ou un sel de celui-ci
WO2017049462A1 (zh) 2015-09-22 2017-03-30 合肥中科普瑞昇生物医药科技有限公司 一类新型的flt3激酶抑制剂及其用途
CN105255927B (zh) 2015-09-30 2018-07-27 温州医科大学附属第一医院 一种kiaa1217-ret融合基因
BR112018008357A2 (pt) 2015-10-26 2018-11-27 Array Biopharma Inc mutações de ponto em câncer resistente a inibidor de trk e métodos relacionados às mesmas
JP6807385B2 (ja) 2015-11-02 2021-01-06 ブループリント メディシンズ コーポレイション Retの阻害剤
US20190002988A1 (en) 2015-12-08 2019-01-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method of using a ret fusion gene as a biomarker to select non small cell lung cancer (nsclc) and thyroid cancer patients for a cancer treatment
WO2017122815A1 (ja) 2016-01-15 2017-07-20 公益財団法人がん研究会 新規融合体及びその検出法
WO2017127835A2 (en) 2016-01-22 2017-07-27 The Medicines Company Aqueous formulations and methods of preparation and use thereof
TWI620748B (zh) 2016-02-05 2018-04-11 National Health Research Institutes 氨基噻唑化合物及其用途
CN108697714B (zh) 2016-02-23 2022-04-26 大鹏药品工业株式会社 稠合嘧啶化合物或其盐
WO2017145050A1 (en) 2016-02-23 2017-08-31 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Pyridylpyridone derivative useful as a ret kinase inhibitor in the treatment of ibs and cancer
TW201733580A (zh) 2016-03-11 2017-10-01 小野藥品工業股份有限公司 Trk抑制劑抵抗性的癌治療劑
UY37155A (es) 2016-03-17 2017-10-31 Blueprint Medicines Corp Inhibidores de ret
US10045991B2 (en) 2016-04-04 2018-08-14 Loxo Oncology, Inc. Methods of treating pediatric cancers
RU2751767C2 (ru) 2016-04-04 2021-07-16 Локсо Онколоджи, Инк. Жидкие составы (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-дифторфенил)пирролидин-1-ил)пиразоло[1,5-a]пиримидин-3-ил)-3-гидроксипирролидин-1-карбоксамида
SI3442535T1 (sl) 2016-04-15 2023-01-31 Cancer Research Technology Limited Heterociklične spojine kot zaviralci RET-kinaze
SG11201808878UA (en) 2016-04-15 2018-11-29 Cancer Research Tech Ltd Heterocyclic compounds as ret kinase inhibitors
US20210030737A1 (en) 2016-04-19 2021-02-04 Exelixis, Inc. Triple Negative Breast Cancer Treatment Method
WO2017197051A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 C4 Therapeutics, Inc. Amine-linked c3-glutarimide degronimers for target protein degradation
LT3458456T (lt) 2016-05-18 2021-02-25 Loxo Oncology, Inc. (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorfenil)pirolidin-1-il)pirazolo[1,5-a]pirimidin-3-il)-3-hidroksipirolidin-1-karboksamido gavimas
WO2017201156A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Duke University Method of treating kras wild-type metastatic colorectal cell carcinoma using cabozantinib plus panitumumab
WO2017207696A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel mutations in anaplastic lymphoma kinase predicting response to alk inhibitor therapy in lung cancer patients
US10227329B2 (en) 2016-07-22 2019-03-12 Blueprint Medicines Corporation Compounds useful for treating disorders related to RET
TWI704148B (zh) 2016-10-10 2020-09-11 美商亞雷生物製藥股份有限公司 作為ret激酶抑制劑之經取代吡唑并[1,5-a]吡啶化合物
JOP20190092A1 (ar) 2016-10-26 2019-04-25 Array Biopharma Inc عملية لتحضير مركبات بيرازولو[1، 5-a]بيريميدين وأملاح منها
IL268138B (en) 2017-01-20 2022-08-01 Exelixis Inc Combinations of cabozantinib and atezolizumab for the treatment of cancer
CN108456163A (zh) 2017-02-20 2018-08-28 中国科学院上海药物研究所 含邻氨基杂芳环炔基的化合物及其制备方法和用途
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
WO2019084285A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 Qian Zhao FORMULATIONS OF A MACROCYCLIC TRK KINASE INHIBITOR

Also Published As

Publication number Publication date
MY191934A (en) 2022-07-19
CN110003209B (zh) 2022-01-25
ES2534335T3 (es) 2015-04-21
EP3205654A1 (en) 2017-08-16
RU2016128920A (ru) 2018-12-07
US9840519B2 (en) 2017-12-12
HK1215245A1 (zh) 2016-08-19
US8933084B2 (en) 2015-01-13
SI3205654T1 (sl) 2019-07-31
TW201625640A (zh) 2016-07-16
AU2011256380A1 (en) 2013-01-10
PH12015500190A1 (en) 2015-10-19
JP2019104756A (ja) 2019-06-27
BR122019024201B1 (pt) 2021-08-03
US9718822B2 (en) 2017-08-01
SG10201506593XA (en) 2015-10-29
TWI516493B (zh) 2016-01-11
SG10201506591TA (en) 2015-09-29
RU2012155278A (ru) 2014-06-27
SI2918588T1 (sl) 2017-09-29
US10647730B2 (en) 2020-05-12
EP2571883B1 (en) 2015-01-07
WO2011146336A1 (en) 2011-11-24
RU2016128920A3 (ja) 2019-12-25
LT2918588T (lt) 2017-08-25
MX2019006154A (es) 2019-08-21
TW201819388A (zh) 2018-06-01
US20170114059A1 (en) 2017-04-27
DK3205654T3 (en) 2019-04-15
CN102971322A (zh) 2013-03-13
EP3521291A1 (en) 2019-08-07
AU2016203348B2 (en) 2018-08-09
CN105693720A (zh) 2016-06-22
AU2011256380C1 (en) 2016-09-08
NZ604708A (en) 2015-05-29
PT3205654T (pt) 2019-04-22
KR20190101498A (ko) 2019-08-30
ME03376B (me) 2020-01-20
US9750744B2 (en) 2017-09-05
US20170107232A1 (en) 2017-04-20
TW201202254A (en) 2012-01-16
JP2013530142A (ja) 2013-07-25
CA2800079A1 (en) 2011-11-24
CN105693720B (zh) 2019-01-18
EP2918588A1 (en) 2015-09-16
TWI734134B (zh) 2021-07-21
UY33395A (es) 2012-11-30
BR112012029405A2 (pt) 2016-12-06
IL257104B (en) 2021-03-25
CN102971322B (zh) 2016-02-17
PL3205654T3 (pl) 2019-08-30
US20190031684A1 (en) 2019-01-31
US20170112842A1 (en) 2017-04-27
ES2718043T3 (es) 2019-06-27
HUE035337T2 (en) 2018-05-02
HK1181756A1 (en) 2013-11-15
HRP20171140T1 (hr) 2017-10-06
TWI609019B (zh) 2017-12-21
US20200291026A1 (en) 2020-09-17
IL223094A0 (en) 2013-02-03
CA2800079C (en) 2020-09-15
BR112012029405A8 (pt) 2019-12-17
JP6523356B2 (ja) 2019-05-29
AU2018208676A1 (en) 2018-08-09
CY1119345T1 (el) 2018-02-14
TW201936197A (zh) 2019-09-16
US20150336970A1 (en) 2015-11-26
US20130203776A1 (en) 2013-08-08
AU2016203348A1 (en) 2016-06-16
EP2571883A1 (en) 2013-03-27
CY1121688T1 (el) 2020-07-31
AR081919A1 (es) 2012-10-31
CO6660502A2 (es) 2013-04-30
HRP20190559T1 (hr) 2019-06-14
CL2012003227A1 (es) 2013-02-08
MX2012013467A (es) 2013-04-29
HUE044025T2 (hu) 2019-09-30
AU2016203348C1 (en) 2020-11-12
AU2011256380B2 (en) 2016-02-25
DK2918588T3 (en) 2017-08-28
KR20180043407A (ko) 2018-04-27
IL223094B (en) 2018-05-31
EP2918588B1 (en) 2017-05-03
KR20130086951A (ko) 2013-08-05
KR101852169B1 (ko) 2018-04-26
TWI667241B (zh) 2019-08-01
RS58537B1 (sr) 2019-04-30
SG185644A1 (en) 2012-12-28
AU2018208676B2 (en) 2020-07-30
JP2021054840A (ja) 2021-04-08
KR102132405B1 (ko) 2020-07-09
EP3205654B1 (en) 2019-01-02
JP2015221834A (ja) 2015-12-10
IL257104A (en) 2018-03-29
US9902741B2 (en) 2018-02-27
LT3205654T (lt) 2019-05-27
ES2628418T3 (es) 2017-08-02
AU2020205339A1 (en) 2020-08-06
KR102015402B1 (ko) 2019-08-28
PH12015500190B1 (en) 2015-10-19
RU2735545C2 (ru) 2020-11-03
US20170283435A1 (en) 2017-10-05
PT2918588T (pt) 2017-06-29
PL2918588T3 (pl) 2017-10-31
JP5832527B2 (ja) 2015-12-16
BR112012029405B1 (pt) 2021-01-05
CN110003209A (zh) 2019-07-12
MX365251B (es) 2019-05-28
US9493476B2 (en) 2016-11-15
CR20170098A (es) 2017-07-17
KR20200085364A (ko) 2020-07-14
RU2594742C2 (ru) 2016-08-20
JP2017082018A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283636B2 (ja) Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250