JP6992960B2 - キナーゼ阻害剤の用途 - Google Patents

キナーゼ阻害剤の用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6992960B2
JP6992960B2 JP2016536145A JP2016536145A JP6992960B2 JP 6992960 B2 JP6992960 B2 JP 6992960B2 JP 2016536145 A JP2016536145 A JP 2016536145A JP 2016536145 A JP2016536145 A JP 2016536145A JP 6992960 B2 JP6992960 B2 JP 6992960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzo
compound
kinase
pyridazine
kinases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016536145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016539138A (ja
JP2016539138A5 (ja
Inventor
ロバート ミックレム,デビッド
Original Assignee
ベルゲンビオ アーエスアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB201321227A external-priority patent/GB201321227D0/en
Priority claimed from GB201323021A external-priority patent/GB201323021D0/en
Application filed by ベルゲンビオ アーエスアー filed Critical ベルゲンビオ アーエスアー
Publication of JP2016539138A publication Critical patent/JP2016539138A/ja
Publication of JP2016539138A5 publication Critical patent/JP2016539138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992960B2 publication Critical patent/JP6992960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、レセプター型チロシンキナーゼ阻害剤である化合物群の用途に関する。具体的には、本発明は、一つまたは複数のキナーゼの機能効果が上昇する一つまたは複数の疾患の治療または予防における、そのような化合物の用途に関する。
ヒトゲノム内で今日までに特定されている全てのプロテインキナーゼは、約300アミノ酸の高度に保存された触媒ドメインを共有している。このドメインは二葉構造に折り畳まれており、ここにATP結合部位および触媒部位は存在している。プロテインキナーゼ制御の複雑さは、活性化リガンドとの競合、正の制御因子および負の制御因子の調節、タンパク質二量体化の妨害、並びに基質結合部位またはATP結合部位におけるアロステリックまたは競合的な阻害を含む、多くの潜在的な阻害機構を可能としている。
Axl(UFO、ARK、およびTyro7としても知られている;ヌクレオチド受入番号NM_021913およびNM_001699;タンパク質受入番号NP_068713およびNP_001690)は、N末端細胞外リガンド結合ドメイン、および触媒ドメインを含有するC末端細胞質領域を含むレセプター型チロシンキナーゼ(RTK)である。Axlおよびその2つの近縁種、MerTK/NykおよびSky(Tyro3/Rse/Dtk)(まとめてRTKのTAMファミリーとして知られている)は、全て、凝固カスケード制御因子であるプロテインSと有意な類似性を有する約76kDaの分泌タンパク質、Gas6(growth arrest specific-6)という同一のリガンドにより、様々な程度に、結合し刺激される。リガンドへの結合に加えて、Axl細胞外ドメインは、細胞凝集を媒介する同種親和性相互作用を引き起こすことが示されており、このことは、Axlの1つの重要な機能が細胞間接着の仲介であり得ることを示唆している。
国際公開第2008/083367号では、ある化合物群がAxlの阻害剤として開示されている。このような阻害は抗悪性腫瘍効果をもたらすことが示されている。しかし、Axl阻害性化合物が他のキナーゼに対する作用を有し得るという示唆はなされていない。
本発明の第一の態様により、一つまたは複数のキナーゼの活性化、変異および/または過剰発現と関連した疾患の治療、予防または管理に使用するための化合物、その単離された立体異性体もしくは混合物、またはその互変異性体もしくは混合物、またはその薬剤的に許容できる塩もしくはN-オキシドが提供され、前記疾患がAxl過剰発現と関連している場合、前記疾患は一つまたは複数の他のキナーゼの活性化、変異および/または過剰発現とも関連しており、前記化合物は式(I)の構造を有し、
Figure 0006992960000001
式中、
、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、-C(O)R、-C(O)N(R)R、および-C(=NR)N(R)Rからなる群から選択され;
およびRはそれぞれ独立して、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロシクリル、-R-OR、-R-O-R10-OR、-R-O-R10-O-R10-OR、-R-O-R10-CN、-R-O-R10-C(O)OR、-R-O-R10-C(O)N(R)R、-R-O-R10-S(O)(式中、pは0、1または2である)、-R-O-R10-N(R)R、-R-O-R10-C(NR11)N(R11)H、-R-OC(O)-R、-R-N(R)R、-R-C(O)R、-R-C(O)OR、-R-C(O)N(R)R、-R-N(R)C(O)OR、-R-N(R)C(O)R、-R-N(R)S(O)(式中、tは1または2である)、-R-S(O)OR(式中、tは1または2である)、-R-S(O)(式中、pは0、1または2である)、および-R-S(O)N(R)R(式中、tは1または2である)からなる群から選択される一つまたは複数の置換基により置換されていてもよい15個以上の環原子を含有する多環式ヘテロアリールであり;
あるいは、Rは上記のような15個以上の環原子を含有する多環式ヘテロアリールであり、Rはアリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで前記アリールおよび前記ヘテロアリールはそれぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいアラルケニル、置換されていてもよいアラルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル、置換されていてもよいシクロアルキルアルケニル、置換されていてもよいシクロアルキルアルキニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリルアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルアルキニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールアルケニル、置換されていてもよいヘテロアリールアルキニル、-R13-OR12、-R13-OC(O)-R12、-R13-O-R14-N(R12、-R13-N(R12)-R14-N(R12、-R13-N(R12)-R14-N(R12、-R13-N(R12、-R13-C(O)R12、-R13-C(O)OR12、-R13-C(O)N(R12、-R13-C(O)N(R12)-R14-N(R12)R13、-R13-C(O)N(R12)-R14-OR12、-R13-N(R12)C(O)OR12、-R13-N(R12)C(O)R12、-R13-N(R12)S(O)12(式中、tは1または2である)、-R13-S(O)OR12(式中、tは1または2である)、-R13-S(O)12(式中、pは0,1または2である)、および-R13-S(O)N(R12(式中、tは1または2である)からなる群から選択される一つまたは複数の置換基により置換されていてもよく;
あるいは、Rは上記のような15個以上の環原子を含有する多環式ヘテロアリールであり、Rはアリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで前記アリールおよび前記ヘテロアリールはそれぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいアラルケニル、置換されていてもよいアラルキニル、置換されていてもよいシクロ
アルキル、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル、置換されていてもよいシクロアルキルアルケニル、置換されていてもよいシクロアルキルアルキニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリルアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルアルキニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールアルケニル、置換されていてもよいヘテロアリールアルキニル、-R13-OR12、-R13-OC(O)-R12、-R13-O-R14-N(R12、-R13-N(R12)-R14-N(R12、-R13-N(R12)-R14-N(R12、-R13-N(R12、-R13-C(O)R12、-R13-C(O)OR12、-R13-C(O)N(R12、-R13-C(O)N(R12)-R14-N(R12)R13、-R13-C(O)N(R12)-R14-OR12、-R13-N(R12)C(O)OR12、-R13-N(R12)C(O)R12、-R13-N(R12)S(O)12(式中、tは1または2である)、-R13-S(O)OR12(式中、tは1または2である)、-R13-S(O)12(式中、pは0,1または2である)、および-R13-S(O)N(R12(式中、tは1または2である)からなる群から選択される一つまたは複数の置換基により置換されていてもよく;
それぞれのRおよびRは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヒドロキシアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいアラルケニル、置換されていてもよいアラルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル、置換されていてもよいシクロアルキルアルケニル、置換されていてもよいシクロアルキルアルキニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリルアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルアルキニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールアルケニル、置換されていてもよいヘテロアリールアルキニル、-R10-OR、-R10-CN、-R10-NO、-R10-N(R、-R10-C(O)ORおよび-R10-C(O)N(Rからなる群から選択され、あるいは、あらゆるRおよびRは、それらが共に結合している共通の窒素と一緒になって、置換されていてもよいN-ヘテロアリールまたは置換されていてもよいN-ヘテロシクリルを形成し;
各Rは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいアラルケニル、置換されていてもよいアラルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル、置換されていてもよいシクロアルキルアルケニル、置換されていてもよいシクロアルキルアルキニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリルアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルアルキニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールアルケニル、および置換されていてもよいヘテロアリールアルキニルからなる群から選択され;
各Rは独立して、直接的な結合、置換されていてもよい直鎖または分岐状のアルキレン鎖、置換されていてもよい直鎖または分岐状のアルケニレン鎖および置換されていてもよい直鎖または分岐状のアルキニレン鎖からなる群から選択され;
各R10は独立して、置換されていてもよい直鎖または分岐状のアルキレン鎖、置換されていてもよい直鎖または分岐状のアルケニレン鎖および置換されていてもよい直鎖または分岐状のアルキニレン鎖からなる群から選択され;
各R11は独立して、水素、アルキル、シアノ、ニトロおよび-ORからなる群から選択され;
各R12は独立して、水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキルアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、-R10-OR、-R10-CN、-R10-NO、-R10-N(R、-R10-C(O)ORおよび-R10-C(O)N(Rからなる群から選択され、あるいは、2つのR12は、それらが共に結合している共通の窒素と一緒になって、置換されていてもよいN-ヘテロシクリルまたは置換されていてもよいN-ヘテロアリールを形成し;
各R13は独立して、直接的な結合、置換されていてもよい直鎖または分岐状のアルキレン鎖および置換されていてもよい直鎖または分岐状のアルケニレン鎖からなる群から選択され;
各R14は独立して、置換されていてもよい直鎖または分岐状のアルキレン鎖および置換されていてもよい直鎖または分岐状のアルケニレン鎖からなる群から選択される。
式(I)の化合物は国際公開第2008/083367号に開示されている。この文書の内容、具体的には式(I)の化合物の合成および特徴づけの詳細は、それら内容の全体が参照により本明細書に援用される。
式(I)の化合物は、Axlの他に、いくつかのキナーゼを阻害可能であることが分かっている。この驚くべき発見は、前記化合物のいくつかの新たな用途を切り開くものである。治療、管理または予防される疾患は、Axl過剰発現と関連していても関連していなくてもよい。本発明によれば、治療される疾患がAxlの過剰発現と関連している場合、前記疾患は一つまたは複数の他のキナーゼの活性化、変異および/または過剰発現とも関連している。そのような疾患において、この二重の(または多重の)キナーゼ阻害は、前記疾患に対する前記化合物の活性増強をもたらし得る。Axl過剰発現が主役ではない疾患であっても、一つまたは複数の他のキナーゼの阻害は、前記病状の予防または減弱をもたらす可能性がある。
複数のキナーゼを阻害できる化合物により、種々の疾患のより効果的な治療が提供され得る。このような化合物は、細胞内の複数の経路を調節することが可能であり、特に、これらのキナーゼのうちの1つの阻害剤に対する耐性を獲得した標的細胞に使用され得る。
本発明を、添付の図面を参照して、例示のみを目的として、以下でより詳細に説明する。
図1は、A)KinomeScan試験2によるK測定(0.4nM);およびB)KinaseProfiler試験5によるIC50測定(5nM)を示している。 図2は、非変異型Bcr-Abl1を発現する(A)、または変異型T315Iを発現する(B)Ba/F3細胞において、化合物Aを用いて行った細胞生存率試験の結果を示している。 図3は、化合物A処理の後に、発現無し、野生型FLT3または変異型FLT3の発現が異なる4つのBa/F3細胞株の生存率を示している。細胞を化合物A(0、0.01、0.1、0.3、0.5、1、3および10μM)で48時間処理し、上記のようなアネキシンVおよびPIをアポトーシスマーカーとして使用するフローサイトメトリーによって細胞生存率を測定した(フローサイトメトリーのデータのゲーティングは未記載)。(A)アネキシンVおよびPIについてダブルネガティブなゲートにおいて得られた生データからの、用量反応曲線としてプロットされた生存率。IC50値が含まれる。(B)0.1、0.3、0.5、1μMの化合物Aで48時間処理された死細胞の生データを表す棒グラフ。死細胞には早期および後期両方のアポトーシス細胞、さらに壊死細胞が含まれる。(C)アネキシンVおよびPIについてダブルネガティブなゲートにおいて得られた、対照に対して正規化されたデータからの、用量反応曲線としてプロットされた生存率。対照を100%に設定した。IC50値も含まれる。(D)0.1、0.3、0.5、1μMの化合物Aで48時間処理された生細胞の正規化されたデータを表す棒グラフ。(B)および(D)では、左から右に、各濃度での、(A)および(C)における細胞型の列挙と同じ順番の細胞型についての、結果が示されている。それぞれの場合において、化合物Aの濃度はX軸に示されている。 図4. 化合物A処理の後の、野生型(WT)、FLT3野生型、FLT3 ITDおよびFLT3 D835Y Ba/F3細胞の増殖。(A)オキシドレダクターゼ活性を評価するために最後の4時間WST-1を添加した、0.01、0.1、0.3、0.5、1、3、10μMの化合物Aで48時間処理した後の細胞の増殖。結果を無処置対照群と比較し、3つの独立した実験の平均値±SEMとして示した。 図4. 化合物A処理の後の、野生型(WT)、FLT3野生型、FLT3 ITDおよびFLT3 D835Y Ba/F3細胞の増殖。各細胞クローンのEC50値を図(B)(0.5μMの化合物Aで48時間処理した後の細胞のWST-1細胞増殖アッセイ)の右側に示した。結果を無処置対照群と比較し、3つの別々の実験の平均値±SEMとして示した(ns:有意でない、**:p<0.01、***:p<0.001)。 図4. 化合物A処理の後の、野生型(WT)、FLT3野生型、FLT3 ITDおよびFLT3 D835Y Ba/F3細胞の増殖。(C)最後の18時間H-チミジンを添加した、0.01、0.1、0.3、0.5、1、3、10μMの化合物Aで48時間処理した後の細胞の、H-チミジン(すなわち、トリチウム標識チミジン)取り込み細胞増殖アッセイ。結果を無処置対照群と比較し、3つの異なる実験の平均値±SEMとして示した。各細胞株のEC50値を図の右側に示す。x軸の濃度は化合物Aを表す。 図5は、化合物Aが、骨髄細胞にT315I変異型BCR-ABL1を含有するコンストラクトをレトロウイルスによって形質導入した侵襲性前臨床CMLモデルにおける白血病細胞負荷量を減少させたことを示している。投与量は化合物Aを表す。 図6は、化合物AがT315I変異型および野生型CMLをインビボで阻害し得ることを示している。投与量は化合物Aを表す。
一実施形態では、治療、管理または予防される疾患はAxl過剰発現と関連していない。
特定の実施形態では、前記疾患は、がんまたは前がん性新生物等の腫瘍性疾患である。一実施形態では、前記疾患は、急性リンパ芽球白血病、多発性骨髄腫、腎明細胞癌、骨髄異形成症候群、甲状腺髄様癌、消化管間質腫瘍、褐色細胞腫、骨髄性白血病、例えば、慢性骨髄性白血病もしくは急性骨髄性白血病、メラノーマ、非小細胞肺癌またはリンパ腫であり得る。例えば、前記疾患は、急性リンパ芽球白血病、多発性骨髄腫、腎明細胞癌、骨髄異形成症候群、甲状腺髄様癌、消化管間質腫瘍、または褐色細胞腫であり得る。具体的には、前記疾患は、消化管間質腫瘍、または褐色細胞腫であり得る。一実施形態では、前記疾患は骨髄性白血病であり得る。
本発明により治療、管理または予防され得る非腫瘍性疾患としては、炎症性疾患(例えば、関節リウマチ)、子宮内膜症、血管疾患/損傷(例えば、限定はされないが、再狭窄、アテローム性動脈硬化症および血栓症)、乾癬、黄斑変性、糖尿病性網膜症および未熟児網膜症による視力障害、腎疾患(例えば、限定はされないが、糸球体腎炎、糖尿病性腎
症および腎移植拒絶反応)、肺障害(例えば、COPD)、骨粗しょう症、変形性関節症、ウイルス感染、線維症(例えば、肝線維症)並びに白内障が挙げられる。
ある実施形態では、治療される疾患は、以下の遺伝子にコードされるキナーゼから選択される一つまたは複数のキナーゼの活性化、変異および/または過剰発現と関連している場合がある:MERTK(ENSG00000153208)、TEK(ENSG00000120156)、YES1(ENSG00000176105)、FLT1(ENSG00000102755)、FLT3(ENSG00000122025)、FLT4(ENSG00000037280)、BMX(ENSG00000102010)、ABL1(ENSG00000097007)、RET(ENSG00000165731)、KIT(ENSG00000157404)、YSK4(ENSG00000176601)、SLK(ENSG00000065613)、WEE1(ENSG00000166483)、WEE2(ENSG00000214102)、MAP3K2(ENSG00000169967)、MAP4K1(ENSG00000104814)、STK10(ENSG00000072786)、およびLCK(ENSG00000182866)。
式(I)の化合物は、上記で同定されたキナーゼ全てにおいて阻害活性を有することが分かっている。本明細書に示される遺伝子同定番号は、Ensemblデータベース(www.ensembl.org)を参照している。これらのキナーゼのスプライスバリアントも、この列挙に包含されることが意図される。
本明細書においてAbl(または対応遺伝子、ABL)に対する言及がなされる場合、これは、キナーゼ(または対応遺伝子)Abl1(ABL1)を意味すると理解されたい。さらに、変異型Abl1は、Bcr-Abl1(BCR-ABL1)融合タンパク質(遺伝子)、すなわちフィラデルフィア染色体内に存在するもの、を包含することが意図される。さらに、この変異キナーゼに対する言及には、「二重」変異型のキナーゼ、すなわち、Bcr-Abl1(BCR-ABL1)融合タンパク質(遺伝子)それ自体が、例えば既存のキナーゼ阻害剤(例えば、イマチニブ)に対する耐性をもたらし得るさらなる変異(例えばT135I等)を含有しているキナーゼも包含される。
本発明の実施形態では、前記疾患は一つまたは複数の変異キナーゼと関連している。関連がある具体的な変異キナーゼとしては、以下の遺伝子にコードされる変異キナーゼが挙げられる:ABL1(T315I)、ABL1(Q252H)、ABL1(H396P)、ABL1(Y253F)、ABL1(M351T)、ABL1(E255K)、KIT(A829P)、KIT(D816H)、KIT(V560G)、KIT(D816V)、KIT(V654A)、FLT3(D835Y)、FLT3(D835H)、FLT3(K663Q)、FLT3(N841I)、RET(V804L)、RET(V804M)、RET(M918T)、TEK(Y897S)、およびTEK(R849W)。
変異キナーゼを定義するために本明細書で使用される命名法において、括弧の前の文字は当該キナーゼを示し、括弧内の最初の文字は、括弧内の数字により示される位置に存在する野生型キナーゼのアミノ酸残基(アミノ酸の標準的な一文字略語体系を使用)を表し、前記数字の右側の文字は変異キナーゼ内のその位置に存在するアミノ酸残基を示している。従って、ABL1(T315I)は、野生型ABL1の315位に存在するスレオニンがイソロイシンにより置換されているABL1変異キナーゼを表す。本明細書で定義される変異キナーゼは、野生型遺伝子の対立遺伝子多型の発現産物であり、この対立遺伝子内では、遺伝暗号は所定のアミノ酸置換がタンパク質産物の中に存在するように変化している。
当業者であれば理解されることであるが、キナーゼは、同一のキナーゼタンパク質(または遺伝子)に関することであっても、複数の名称で称される場合がある。NCBI Geneデータベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/gene)では、特定のキナーゼの様々な名称の間に関連付けがなされている。
いくつかの場合で、式(I)の化合物が、対応する野生型キナーゼと比較して、変異キナーゼにおいて増強された阻害活性を示すことが測定されている。式(I)の化合物が一つまたは複数のキナーゼの変異と関連した疾患において使用される場合、この特性によって、前記変異キナーゼを発現する細胞に対する前記化合物の選択性の向上がもたらされ得る。例えば、前記化合物が変異キナーゼが関与する腫瘍性疾患において使用される場合、細胞情報伝達、増殖および/または分裂に対する前記化合物の効果は、前記新形成と関連する細胞では増強され、それに対応して非新生細胞では低減され得る。これにより、副作用の減少および治療濃度域の改善がもたらされるであろう。
本発明において、式Iの化合物は、一つまたは複数の追加の医薬品有効成分との順次または同時の組合せにおいて使用され得る。そのような追加の活性成分は同じ疾患に適用される場合もあるし、あるいは合併性の治療に用いられる場合もある。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は以下からなる群から選択され得る:
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(ピロリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7-(S)-ピロリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7-(R)-ピロリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2’,3’:6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(3-フルオロ-4-(4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(ピロリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-1-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(S)-ピロリジン-1-イル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(アセトアミド)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジア
ミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-((2R)-2-(メトキシカルボニル)ピロリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-((メトキシカルボニルメチル)(メチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-((2R)-2-(カルボキシ)ピロリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(4-(エトキシカルボニル)ピペリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(4-(カルボキシ)ピペリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-((カルボキシメチル)(メチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(4-(エトキシカルボニルメチル)ピペラジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(4-(カルボキシメチル)ピペラジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(ピロリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-1-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-アミノ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7s)-7-(ジ(シクロプロピルメチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジ
ン-3-イル)-N-((7S)-7-((2-メチルプロピル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-((プロピル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(ジプロピルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(ジエチルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(シクロヘキシルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(シクロペンチルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-((1-シクロペンチルエチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(2-プロピルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-((3,3-ジメチルブタ-2-イル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(ジ(シクロヘキシルメチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-((5-クロロチエノ-2-イル)メチル)アミノ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-((2-カルボキシフェニル)メチル)アミノ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1
,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-((3-ブロモフェニル)メチル)アミノ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(ジメチルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(シクロブチルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(3-ペンチルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-((2,2-ジメチルプロピル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(ジ(シクロペンチルメチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-((シクロペンチルメチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(ジ(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン-5-イルメチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-((ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン-5-イルメチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(3-メチルブチルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(ジ(3-メチルブチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(2-エチルブチルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジ
ン-3-イル)-N-((7S)-7-(ブタ-2-エニルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(ブチル(ブタ-2-エニル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2’,3’:6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2’,3’:6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-アミノ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2’,3’:6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(ジメチルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2’,3’:6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(ジエチルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2’,3’:6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(ジプロピルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2’,3’:6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(ジ(シクロプロピルメチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2’,3’:6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(ジ(3-メチルブチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2’,3’:6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(シクロブチルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2’,3’:6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(シクロヘキシルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2’,3’:6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-((メチルエチル)アミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン;
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2’,3’:6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(シクロペンチルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,
4-トリアゾール-3,5-ジアミン;および
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2’,3’:6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7S)-7-(2-ブチルアミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン。
式(I)の化合物は、例えば、1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(ピロリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミンであり得る。具体的には、前記化合物は1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(S)-(ピロリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミンであり得る。
本発明の第二の態様によって、予防、治療または管理を必要とする対象において、一つまたは複数のキナーゼの活性化、変異および/または過剰発現と関連した疾患を予防、治療または管理する方法が提供され、前記疾患がAxl過剰発現と関連している場合、前記疾患は一つまたは複数の他のキナーゼの活性化、変異および/または過剰発現とも関連しており、前記方法は前記対象に治療有効量または予防有効量の上記で定義された式(I)の構造を有する化合物を投与することを含む。
本発明の第一の態様に関連する上記の全ての実施形態は、必要に応じて第二の態様にも適用可能である。従って、上記の特定の病型、特定のキナーゼ、特定の化合物等は全て、第二の態様に適用可能である。
本発明の第三の態様により、遺伝子:MERTK(ENSG00000153208)、TEK(ENSG00000120156)、YES1(ENSG00000176105)、FLT1(ENSG00000102755)、FLT3(ENSG00000122025)、FLT4(ENSG00000037280)、BMX(ENSG00000102010)、ABL1(ENSG00000097007)、RET(ENSG00000165731)、KIT(ENSG00000157404)、YSK4(ENSG00000176601)、SLK(ENSG00000065613)、WEE1(ENSG00000166483)、WEE2(ENSG00000214102)、MAP3K2(ENSG00000169967)、MAP4K1(ENSG00000104814)、STK10(ENSG00000072786)、およびLCK(ENSG00000182866)にコードされるキナーゼから選択される一つまたは複数のキナーゼの活性を減少させるための方法が提供され、前記方法は、前記キナーゼを阻害有効量の上記で定義された式(I)の構造を有する化合物と接触させることを含む。
第三の態様のいくつかの実施形態では、前記方法はインビトロで実行される。他の実施形態では、第三の態様の方法は、そのようなキナーゼ活性減少を必要としている対象への、治療有効量または予防有効量の式(I)の化合物の投与を含む。
また、第三の態様により、第三の態様に関連して列挙されたキナーゼのうちの一つまたは複数の活性の減少において使用される、式(I)の化合物が提供される。
第三の態様の方法によって、インビトロまたはインビボにおける、上記の列挙されたキナーゼのうちの一つまたは複数の活性の減少が可能となる。インビボ環境において、前記方法は、前記キナーゼの活性と(因果関係において)関連している、病状の症状軽減、予
防または治療を提供し得る。第三の態様の特定の実施形態では、前記キナーゼの活性が他の健常者集団における正常な活性レベルと比較して増加される。活性の増加は、例えば、前記キナーゼの過剰発現または変異によるものであり得る。
第四の態様において、本発明は、一つまたは複数のキナーゼの活性化、変異および/または過剰発現と関連した疾患を治療、予防または管理するための薬剤の調製における、上記で定義された式(I)の構造を有する化合物の用途を提供し、前記疾患がAxl過剰発現と関連している場合、前記疾患は一つまたは複数の他のキナーゼの活性化、変異および/または過剰発現とも関連している。
第五の態様において、本発明は、上記で定義された式(I)の構造を有する化合物を用いた予防、管理または治療に適した対象を特定する方法も提供し、前記方法は、試験対象における、または試験対象から得られた生物試料中の一つまたは複数のキナーゼの活性化、変異および/または過剰発現の存在を判定することを含み、前記一つまたは複数のキナーゼの活性化、変異および/または過剰発現の存在は、前記予防、管理または治療に対する前記対象の潜在的な適合性を示し、前記試験対象がAxl過剰発現を示す場合、前記方法は一つまたは複数の他のキナーゼの活性化、変異および/または過剰発現の存在の判定も含む。
第五の態様の一実施形態では、前記方法は、一つまたは複数のキナーゼの活性化、変異および/または過剰発現と関連した疾患の予防、管理または治療を目的として、判定段階の後に、前記対象に上記で定義された式(I)の構造を有する化合物を投与するというさらなる段階を含む。
第五の態様の方法が試験対象から得られた生物試料を使用する場合、前記試料は、血液、組織(例えば、組織生検)、腫瘍細胞(例えば、腫瘍生検)、骨髄、痰、唾液または糞便を含み得る。
試験対象における、または試験対象から得られた生物試料中の一つまたは複数のキナーゼの活性化、変異および/または過剰発現を測定するのに適した手法は、当業者に公知である。発現レベルの測定において、このような手法には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に基づく方法(例えば、定量PCR)、蛍光インサイツハイブリダイゼーション法、転写レベル(すなわち、mRNA)配列決定法が含まれる。変異状態の判定においては、以下のアプローチが典型的である:PCRに基づく増幅および配列決定(例えば、変異特異的プライマーを使用)、PCRおよび一本鎖DNA高次構造多型、全ゲノム(具体的には、腫瘍ゲノム)配列決定、多重ハイスループット遺伝子変異解析、融解曲線解析。
より詳細には、本明細書で定義される式(I)の化合物を用いた処置に感受性が高い対象の選択は、適切な方法を用いてキナーゼの変異状態および発現レベルを評価することによって決定され得る。キナーゼの変異状態および発現レベルを調べるための多数の方法が存在し、以下の段階の列挙は例示のみを意図している:(i)細胞、細胞集団、動物モデルもしくはヒトの、ホルマリン固定、パラフィン包埋された標本または新鮮な、凍結された、もしくはアルコール固定された切片からの試料の単離;(ii)十分な性能特性を有する試験法による目的のキナーゼ(例えば、表4に列挙されるキナーゼ)の発現レベルの測定。発現レベルを測定するためのこのような方法には以下が含まれ得る:定量的ポリメラーゼ連鎖反応(qPCR)による転写レベル解析(Arne G, et al., Int J Cancer. Sep 1;129(5):1149-61 (2011); Ouerhani S, Cancer Genet. Sep;205(9):436-41 (2012))、免疫組織化学(IHC)(Zhang H, et al. J Cancer Res Clin Oncol. Feb;135(2):249-53. (2009))、蛍光インサイツハイブリダイゼーション(FISH)診断(Floisand Y
et al., Scand J Clin Lab Invest. 68(2):93-8 (2008))または転写レベル配列決定法
;(iii)十分な性能特性を有する試験法によるキナーゼ(例えば、表4に列挙されるキナーゼ)の変異状態の判定。変異状態を判定するためのこのような方法には、以下が含まれ得る:PCRに基づく増幅および配列決定(Guo JJ, et al. J Clin Oncol. Aug 10;29(23):e672-4 (2011); Ouerhani S, Cancer Genet. Sep;205(9):436-41 (2012); Sritana N, Exp Mol Pathol. Dec;85(3):227-31. (2008); Bains A, et al., Am J Clin Pathol. Jan;135(1):62-9. (2011))、PCRおよび一本鎖DNA高次構造多型(SSCP)(ss二次構造解析)(Stirewalt DL, et al., Nat Rev Cancer. Sep;3(9):650-65.(2003)2.)、腫瘍ゲノム配列決定(Love C, et al., Nat Genet. Dec;44(12):1321-5. (2012); Kanagal-Shamanna R et al., Mod Pathol. Aug 2. (2013))、多重ハイスループット遺伝子変異解析(Dunlap J, et al., Hum Pathol. Dec;43(12):2167-76 (2012))、融解曲線解析(Polakova KM, et al., Leuk Res. Aug;32(8):1236-43 (2008))。
具体例として、Bcr-Abl変異状態の検査では、まず、血液または骨髄試料が対象から入手する。TriReagent(シグマ-アルドリッチ社)を用いてRNAを単離し、MMLV逆転写酵素(プロメガ社)を用いてcDNA合成を行う。以下のプライマーを用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行う:(5’-GAAGCTTCTCCCTGACATCCGT-3’)および(5’-GCCAG GCTCTCGGGTGCAGTCC-3’)。電気泳動の後に、得られる1.3kb断片を低融点アガロースゲルから切り取る。プライマー(5’-GCGCAACAAGCCCACTGTCTATGG-3’)および(5’-GCCAG GCTCTCGGGTGCAGTCC-3’)を用いてAblキナーゼドメインに特異的なゲル精製された1.3kb断片に対して標準的なサンガー配列決定を行い、ピーク高さによりT315I変異およびホモ/ヘテロ接合体を解析する。
第一の態様と関連した上記の特定のキナーゼ、キナーゼ変異、特定の化合物、特定の病型等は、全て、第三、第四および第五の態様に適用可能である。
実施例1
1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(S)-(ピロリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン(以下、「化合物A」)は、0.4nMのKd(KinomeScan(商標)法)、および血清タンパク質の非存在下におけるキナーゼ活性の阻害において5~15nMのIC50(KinaseProfiler(商標)および細胞ベースアッセイ)を有する、Axlキナーゼの強力な選択的阻害剤である。
4~10倍より高い濃度では、他の非変異キナーゼ(例えば、Ysk4、MerTK、Stk10、TEK、Wee1、およびYes)を結合/阻害する可能性がある。
化合物Aはまた、Axlと比較して10倍より高い濃度で、慢性骨髄性白血病における「ゲートキーパー」変異、Abl1(T315I)、cKit(D816H)、Flt3(D835Y)、Ret(V804LおよびM)およびTEK(Y897SおよびR849W)を含むいくつかの変異キナーゼと結合しそれを阻害したが、このことは、いくつかの変異キナーゼがこの化合物の代替標的となり得ることを示唆している。Abl(T315I)は、CMLにおけるAblキナーゼ阻害剤イマチニブへの耐性発現時にしばしば見られ、一方、cKit(D816H)は、GISTにおけるイマチニブおよびスニチニブへの耐性発現後にしばしば見られる。
本明細書に含まれる実施例はAxl以外に複数のキナーゼを阻害する化合物Aの能力を
示しているが、これらの結果は他の式(I)の化合物の阻害活性も示していると見なされるべきである。国際公開第2008/083367号に示されているように、種々様々な式(I)の化合物がAxlにおいて同様の結合および活性を有しているため、このような同種の一連の化合物は、他のキナーゼの阻害において、化合物Aについて本明細書で示されるものと同様の適用性を有すると予想される。
背景
化合物Aは、例えばがん治療に適した、経口投与可能なAxlキナーゼ阻害剤である。前記化合物は、原発腫瘍および転移性腫瘍の増殖制限において、単剤活性および他の抗がん剤と組み合わせた活性を示している。
化合物Aのキナーゼ選択性は、オンターゲット活性およびオフターゲット活性に関して、安全性および有効性上の重要な意味を有する。第二のキナーゼ活性はさらなる抗腫瘍活性に寄与する可能性がある。
これらの実施例は、異なる生化学分析法を用いるEMDミリポア社(米国マサチューセッツ州ビルリカ)およびディスカバーエックス社(DiscoveRx Corporation)(米国カリフォルニア州サンディエゴ)によって行われた試験からの、キナーゼ選択性データを報告している。様々な試験が以下の表1に列挙される。
Figure 0006992960000002
なお、これらのアッセイが、様々な方法で、そして様々な条件下(例えば、ATP濃度、血清中濃度)で化合物Aの作用を測定するものである。結果として、得られる値はアッセイによって異なる可能性がある。これは、アッセイが血清を含む場合に特に顕著である:化合物Aは動物およびヒトの血漿タンパク質(>99%)に強固に結合し、これは、これらのアッセイにおける薬剤の効果的な遊離濃度に影響する。キナーゼ活性に対する化合物Aの効果を測定するKinaseProfilerアッセイとは対照的に、Kinom
eScanアッセイは、化合物Aと前記キナーゼとの結合定数Kを評価する。
材料および方法
詳細なアッセイ方法は、必要に応じて、本明細書で引用される関連の参考文献、またはEMDミリポア社(www.emdmillipore.com)もしくはKinomeScanウェブサイト(www.kinomescan.com)から入手できるKinaseProfiler Service Assay Protocols(v54、2011)に見出すことができる(KINOMEscanのアッセイ方法のより詳細な説明については、Fabian et al. A small molecule-kinase interaction map for clinical
kinase inhibitors. Nat. Biotechnol. 23, 329-336 (2005)を参照されたい)。概要を以下に示す。
KinaseProfiler(商標)アッセイ(EMDミリポア社、マサチューセッツ州ビルリカ)は純化又は部分的に純化されたヒトキナーゼを用いた放射性リガンド結合試験である。KinaseProfiler(商標)アッセイの多くは、20mM MOPS、1mM EDTA、0.01%Brij-35、5%グリセロール、0.1%b-メルカプトエタノール、1mg/mL BSAにおいて行われる。前記アッセイは、γ-32P-ATPから標的ペプチドへの32Pの移行、その後の洗浄および標識されたペプチドのフィルター上でのトラップを含む。使用したγ-32P-ATPの濃度は、ATPの確立されたKmであった。個々のキナーゼに対する具体的なアッセイプロトコルは、上記のwww.emdmillipore.comを参照することにより見出すことができる。
KinomeScan(商標)アッセイ(ディスカバーエックス社(米国カリフォルニア州サンディエゴ)は、活性部位特異的な競合結合アッセイである。簡潔に説明すると、キナーゼ活性部位に結合している化合物Aは、直接的(立体的)にまたは間接的(アロステリック)に、固定されたリガンドへのキナーゼ結合を阻止し、固相上に捕捉されるDNA標識キナーゼの量を減少させ得る。前記キナーゼと結合しない試験分子は、固相上に捕捉されるキナーゼの量に影響を及ぼさない。対照試料中に対する、試験試料中の捕捉されるキナーゼの量は、各キナーゼ分子上の結合したDNA標識を検出するqPCR法を用いて測定される。試験化合物-キナーゼ相互作用の解離定数(Kd)は、試験化合物濃度の関数として、固相上に捕捉されるキナーゼの量を測定することにより算出される。Axlについて11点のKd測定を行い(0.005nM~300nM)、その後、451種のキナーゼパネル全てについて5点(0.4、4、40、400、4000nM)の測定を行った。これらのデータに基づき、GraphPad Prismを用いてIC50を推定した。
結果
Axlキナーゼに対する作用強度
試験2における11点のK測定は、KinomeScanアッセイにおける0.4nMのK(図1A)を示している。451種のキナーゼの全検討で使用された5点測定から推定された値は、0.7nMにおいて、ほぼ一致している。
3つのKinaseProfilerに基づく試験(1、3および4)において、90μMのATP(Axlキナーゼに対するATPの確立されたKm)の存在下で、IC50は4.6±1.5nMであった(図1B)。Holland et. al. Cancer Res. 70: 1544-54 (2010)において、Axlに対する化合物AのIC50値が14nMであることが報告された。
他の野生型キナーゼに対する作用強度
以下の表2は、本明細書で要約された様々な試験で得られた結果を比較している。前記生化学分析の少なくとも1つにおいて、Axlキナーゼの反応の10倍以内の平均IC50またはKで、化合物Aと明らかに反応する種々の野生型キナーゼを表に列挙する。同じアッセイで同じキナーゼが複数回試験された場合は、平均値を示す。Tyro3キナーゼは、受容体型チロシンキナーゼのTAMファミリー(Axlと最も密接な関係があるキナーゼ(Tyro3、Axl、MerTK))のメンバーであるため、表に含まれる。また、前記キナーゼについて得られた値と、同じアッセイでAxlについて得られた平均値が、何倍の差であるかも示される。
Figure 0006992960000003
結合アッセイ(KinomeScan)において、化合物AはAxlおよびYsk4に強く結合した。しかし、キナーゼ活性に基づく生化学分析(KinaseProfiler)では、8つのさらなるキナーゼが、Axlに対するIC50の10倍未満のIC50での阻害を示した。
変異キナーゼに対する作用強度
KinomeScan試験番号2はヒト腫瘍で見られるいくつかの変異キナーゼを含んでいるが、そのうちのいくつかはがん増殖を駆動する変異であることが知られている。こ
れらのうちのいくつかは、これらの野生型よりも予想外に高い化合物A結合を示した。従って、利用可能である場合は、これらおよび関連する変異キナーゼもKinaseProfilerアッセイ(試験3)で試験して、第二のアッセイ系での確認を得た。結果を表3に要約する。
Figure 0006992960000004
本アッセイにおける化合物Aは、いくつかの変異キナーゼの強力な阻害剤であることが示された。具体的には、化合物Aは、Axlそれ自体のその阻害と同様の作用強度で、Ablキナーゼのゲートキーパー変異であるAbl(T315I)を阻害する。いくつかの他のAblキナーゼ変異もAxlの10倍の範囲内で阻害される。cKit変異体であるc-Kit(D816H)も、Axlと同じ濃度範囲内で阻害される。c-Kit(D816H)変異は、イマチニブおよびスニチニブ療法に対し獲得耐性を発現している、消化管間質腫瘍(GIST)を有する患者において検出されている(Gajiwala et. al. Proc.
Natl. Acad. Sci. 106:1542-7 (2009))。
考察
Axl阻害に加えて、化合物Aは、いくつかの他のキナーゼに対する有意な活性も示した。いくつかの場合において、化合物Aは、がんに関連する変異キナーゼに対して有意な活性を示したが、未変異キナーゼに対しては有意な活性を示さなかった。
キナーゼ活性部位ATP-結合ポケットに対するAxlの結合の程度を測定する競合結合アッセイ(KinomeScan(商標))によると、化合物Aは、Axl(K=0.4nM)およびYsk4(K=1.6nM)に対し強力な結合を示す。Ysk4はSTEキナーゼファミリーのメンバーである。
130超のキナーゼに対して行われたキナーゼ阻害のKinaseProfiler(商標)アッセイは、46nM未満のIC50(4.6nMであるAxl IC50の10倍)で化合物Aによって阻害される可能性がある少なくとも9種を特定した:Axl、MerTK、Stk10(LOK)、TEK、Wee1、Ret、Flt1、Flt4、Yes。
証拠を組み合わせることにより、Axl阻害に加えて、化合物Aは、Axl阻害に必要とされる濃度の4~10倍の濃度で、少なくともYsk4、MerTK、Stk10、TEK、Wee1、Ret、Flt1、Flt4およびYesキナーゼを阻害し得ることが示唆される。
これらの野生型キナーゼに加えて、化合物Aがいくつかの変異キナーゼを、これらの野生型の親よりもさらに強力に阻害するという証拠がある。これらのうち最も有意なものは、Abl(T315I)の強力な阻害(IC50=4nM)である。Abl(T315I)変異は、イマチニブによる治療からの慢性骨髄性白血病の回避におけるその役割において、「ゲートキーパー」変異として知られている。同様に、消化管間質腫瘍(GIST)を有する患者におけるイマチニブおよびスニチニブに対する獲得耐性と共に生じる変異である、Kit(D816H)に対して強力な阻害が見られた。耐性の発現中に生じるAblキナーゼの他の変異も、16~32nM化合物Aの範囲で阻害された。Flt3変異D835H、D835Y、K663Q、およびA829Pも全て、8~29nMの範囲で阻害された。未変異キナーゼではなく、がんに関連する変異型キナーゼに対する化合物Aの活性は、正常組織が影響を受けないはずであることから、望まれない副作用を起こしにくい。これらの活性は、これらの変異キナーゼに対する化合物Aの適用の可能性を示唆するものである。
例として、変異キナーゼと病状との関連を以下の表4にまとめる。
Figure 0006992960000005
変異キナーゼを発現する細胞に対する化合物Aの選択性
図2は、T315I変異型Bcr-Abl1融合タンパク質を発現するBa/F3骨髄由来マウス細胞が、非変異型Bcr-Abl1キナーゼ(IC50 796nM)を発現する細胞と比較して、化合物Aに対してより感受性が高い(IC50 570nM)ことを示している。
Bcr-Abl1(A)または変異型Bcr-Abl1 T315I(B)を安定に過剰発現するBa/F3細胞を、2mMグルタミン、100U/mLペニシリンおよび10
0μg/mLストレプトマイシン(シグマ-アルドリッチ社)を添加した血清非含有RPMI-1640培地中で、一晩培養した。次の日、細胞を、96ウェルプレート内に、各ウェルが100μl体積の血清非含有RMPI培地中で2000個の細胞を含むように、播種した。続いて、異なる濃度の化合物Aを含有する50μlの血清非含有RPMI培地を加えた(3連)。各ウェルの化合物Aの最終濃度は、0、250、500、1000、2000、3000、4000および5000nMであった。96ウェルプレートを48時間インキュベートし、細胞生存率をWST-1アッセイ(ロシュ社)で測定した。簡潔に説明すると、5μlのWST-1溶液を各ウェルに加え、96ウェルプレートをさらに2時間インキュベートした。読み取りは480nm(測定)/620nm(基準)でELSAリーダー内で行った。その後、Microsoft Excel 2003およびGraphPad Prism 4.0を用いてデータ解析を行った。
これらの結果により、式(I)の化合物が、変異を有さない等価な細胞と比較して、変異キナーゼを発現する細胞に対してより大きな細胞毒性を示すことが確認される。
結論
化合物Aは、血清タンパク質非存在下でのキナーゼ活性の阻害において0.4nMのKdおよび5~15nMのIC50を有する、Axlキナーゼの強力な阻害剤である。他の非変異型キナーゼ(例えば、Ysk4、MerTK、Stk10、TEK、Wee1、およびYes)への結合/阻害は、4~10倍より高い濃度範囲で生じ得る。化合物Aはまた、Axl阻害と比較して10倍未満のより高い濃度で、慢性骨髄性白血病における「ゲートキーパー」変異、Abl(T315I)、cKit(D816H)、Flt3(D835Y)、Ret(V804LおよびM)およびTEK(Y897SおよびR849W)を含むいくつかの変異キナーゼと結合しそれを阻害したが、このことは、いくつかの変異キナーゼがこの化合物および式(I)の関連化合物の代替標的となり得ることを示唆している。Abl(T315I)は、CMLにおけるAblキナーゼ阻害剤イマチニブへの耐性発現時にしばしば見られ、一方、cKit(D816H)は、GISTにおけるイマチニブおよびスニチニブへの耐性発現後にしばしば見られる。
実施例2:FLT3変異型Ba/F3細胞における化合物Aのインビトロ評価
目的
本研究の目的は、急性骨髄性白血病(AML)の治療において、Axl受容体型チロシンキナーゼの新規の高度に選択的な小分子阻害剤である化合物Aの評価を行うことであった。化合物Aへの暴露後の、4つの異なるBa/F3細胞株(野生型Ba/F3細胞または野生型もしくは変異型FLT3を発現するBa/F3細胞)の細胞生存率を評価することにより、化合物Aの有効性を評価することが望まれた。化合物Aを8つの濃度(0、0.01、0.1、0.3、0.5、1、3、10μM)でBa/F3細胞に添加し、48時間インキュベートした。処理したBa/F3細胞を、増殖(WST-1および3H-チミジン取り込み)について、並びにアポトーシスマーカーであるアネキシンVおよびヨウ化プロピジウム(PI)の検出についてアッセイして、EC50値およびIC50値を決定した。
材料および方法
細胞株
マウスのプロBリンパ球系Ba/F3野生型(Ba/F3 WT)、および野生型ヒトFLT3(Ba/F3 FLT3 WT細胞)またはタンパク質の恒常的な機能的活性化をもたらすITD変異(Ba/F3-ITD細胞)もしくはD835Y(Ba/F3 D835Y細胞)点変異を含有するヒトFLT3をコードする発現ベクターにより安定に形質導入されたBa/F3系を、Bjorn Tore Gjertsen(臨床科学科、血液学部門、 ベルゲン大学、ベルゲン、ノルウェイ)から入手した。Ba/F3 WT
細胞、Ba/F3 FLT3 WT細胞およびBa/F3 835Y細胞を、10%ウシ胎仔血清(FCS、ハイクローン社(HyClone)、ユタ州ローガン)、2mM L-グルタミンおよび50U/mLペニシリン-ストレプトマイシン(シグマ-アルドリッチ社、米国ミズーリ州セントルイス)、並びにマウスインターロイキン-3(mIL-3)の供給源としての10%WEHI-3B条件培地を含有するRPMI-1640培地中で維持した。Ba/F3-ITD細胞はmIL-3非存在下で維持した。
化合物
化合物AをDMSO中に溶解し-20℃で保存した。細胞培養の作業で使用する場合、DMSOの最終濃度は0.05%を超えないようにした。
アポトーシス検出および細胞増殖アッセイ
Ba/F3細胞を、0.1ng/mLのmIL-3(プロスペックBIO社(Prospec BIO)、米国)を含有する培地中で、治療期間の前に一晩および治療期間の間、インキュベートした。
アポトーシス/細胞死アッセイ
アポトーシス細胞および壊死細胞の定量化は、Alexa(登録商標)Fluor647(インビトロジェン社、Molecular Probes、米国オレゴン州)結合型アネキシンVでホスファチジルセリンの外在化を測定することにより、およびヨウ化プロピジウム(PI;シグマ-アルドリッチ社)を死細胞対比染色剤として用いて、定量した。インビトロでBa/F3細胞(WT、FLT3 WT、FLT3-ITD、D835Y)の細胞生存率を評価するために、細胞を24ウェルプレート上に1x10細胞/培地mlの密度で播種し、その後、化合物A(0、0.01、0.1、0.3、0.5、1、3、10μM)で48時間処理した。薬剤処理の後、細胞を製造会社のプロトコルに従って染色し、その後、Accuri C6フローサイトメーター(ベクトン・ディッキンソン・イミュノサイトメトリー・システムズ社(Becton Dickinson Immunocytometry Systems)、米国カリフォルニア州サンノゼ)で解析した。FlowJoソフトウェアバージョン10(ツリースター社(Tree Star, Inc.)、米国オレゴン州アシュランド)をデータ解析に用いた。早期アポトーシス細胞(アネキシンV陽性、PI陰性)、後期アポトーシス細胞(アネキシンV陽性およびPI陽性)の両方および壊死細胞(アネキシンV陰性およびPI陽性)を細胞死判定に含めた。生細胞率は単独の実験で行われた未処理細胞の割合として表した。IC50値を阻害剤のEC50として決定した;最大(図3A上段)反応と最大阻害(図3A下段)反応の中間の反応を誘発する濃度。
WST-1細胞増殖アッセイ
生細胞内のミトコンドリア脱水素酵素によって色素生産性ホルマザン色素へと切断されるテトラゾリウム塩WST-1を用いて、細胞の増殖を評価した。Ba/F3細胞を、96ウェルプレート上に1ウェル当たり100μLの培地中10×10細胞の密度で3連で播種し、化合物A(0、0.01、0.1、0.3、0.5、1、3、10μM)で48時間処理し、1:11希釈したWST-1(ロシュ社、バーゼル、スイス)を治療期間の最後の4時間各ウェルに添加した。試料の吸光度をSpectramax Plus 384分光光度計(モレキュラーデバイス社.、米国カリフォルニア州サニーベール)で測定し、増殖の割合を以下の式を用いて算出した:
(任意単位(AU)の処理試料-AUのバックグラウンド対照)/(AUの未処理試料-AUのバックグラウンド対照)。
H-チミジン取り込みによる細胞増殖アッセイ
Ba/F3細胞を96ウェルプレート上に1ウェル当たり100μLの培地中10×1
細胞の密度で3連で播種し、化合物A(0、0.01、0.1、0.3、0.5、1、3、10μM)で30時間処理し、H-チミジン(1μCi/ウェル;TRA310、アマシャム・インターナショナル社(Amersham International)、アマーシャム、UK)を添加した。18時間のインキュベーションの後、DNAを回収し、放射活性を液体シンチレーション計測(Packard Microplate Scintillation and Luminescence counter、パーキンエルマー・ライフ・アンド・アナリティカル・サイエンス社(Perkin Elmer Life and Analytical Science, Inc.)、米国ウォルサム)で評価した。
統計解析
Prism Version 5.0ソフトウェア(グラフパッド・ソフトウェア社、カリフォルニア州ラ・ホーヤ)を用いて統計解析を行った。増殖アッセイの結果を平均値±SEMとして示す。独立した両側スチューデントt検定を用いてデータを比較した。P=0.05よりも大きな差異を有意と見なした。
結果
アポトーシス検出および細胞増殖アッセイ
化合物A処理(0、0.01、0.1、0.3、0.5、1、3および10μM)から48時間後の生存率を、4つのBa/F3細胞株クローンについて、アネキシンV-PIアッセイを用いて評価した。用量反応曲線(図3Aおよび図3C)は、調べられたBa/F3細胞株における、化合物Aの狭い治療濃度域(0.5~3μM)を示した。1μMの化合物Aでの48時間の処理が、細胞株間で有効性における最も大きな差異を示した(図3Bおよび図3D)。変異型Ba/F3 D835Y細胞株が、化合物A処理に対して最も感受性が高いと思われる(図3)。
より高い用量のAxl阻害剤(3μM以上)と一緒にインキュベートした場合、FLT3状態にかかわらず、全ての細胞株において大規模なアポトーシス誘導が観察された。デブリを含まず単一細胞のみを含む対象母集団から生細胞および死細胞をゲーティングした。生細胞は両方のアポトーシスマーカーに対しダブルネガティブであるという特徴を有し、一方、死細胞は早期アポトーシス細胞(アネキシンV+/PI-)、後期アポトーシス細胞(アネキシンV+/PI+)および壊死細胞(アネキシンV-/PI+)を含んだ。
WST-1およびH-チミジン取り込みによる細胞増殖アッセイ
細胞増殖アッセイの結果は、Ba/F3細胞が非常に狭い化合物Aの濃度範囲内で極めて応答性が高いことを示している。3μMの化合物Aにより、細胞株に関係なく全ての細胞が死滅する。それでもなお、Ba/F3 FLT3 D835Y細胞株が最も感受性が高いことが分かる。Ba/F3 FLT3 ITDは、Ba/F3 WTおよびBaF3
FLT3 WTに匹敵する感受性を示す(図4)。
結論
本研究では、Axl受容体型チロシンキナーゼの高度に選択的な小分子阻害剤である化合物Aが、調べられたBa/F3細胞株クローンにおいて狭い治療濃度域(0.5~3μM)を有することが示された。アポトーシスアッセイおよび増殖アッセイの両方が類似の結果を示し、Ba/F3 D835Y細胞株が化合物A処理によるAxl阻害に対し最も感受性が高いということが確認された。
実施例3
図5は、化合物Aが、骨髄細胞にT315I変異型BCR-ABL1を含有するコンストラクトをレトロウイルスによって形質導入した侵襲性前臨床CMLモデルにおける白血病細胞負荷量を減少させたことを示している。
方法
6~8週齢の雄Balb/cマウスを亜致死線量照射し、0.5x10個のレトロウイルス導入性BM細胞(pMSCV_gfp/BCR-ABL_T315I)を静脈内注射した。3日後、マウスを無作為化し、化合物A(25(または50)mg/Kgマウス)またはプラセボで1日に2回処置した。
骨髄ドナーマウス:ドナー骨髄を回収するため、マウスに5-FU(150mg/kgマウス)を皮下注射した。骨髄を5日後に単離し、所望のレトロウイルスコンストラクトで形質導入した[Daley, G.Q., R.A. Van Etten, and D. Baltimore, Induction of chronic myelogenous leukemia in mice by the P210bcr/abl gene of the Philadelphia chromosome. Science, 1990. 247(4944): p. 824-30]。
実施例4
図6は、化合物AがT315I変異型および野生型CMLをインビボで阻害し得ることを示している。
方法
6~8週齢の雄NSGマウスの右脇腹に、マウス当たり1×10個のBaF3/wt-BCR-ABL細胞または1×10個のBaF3/T315I細胞を皮下移植した。移植の5日後、マウスをおよそ100mmの平均体積を有する群に無作為化した。動物には化合物A(25(または50)mg/kgマウス)またはプラセボを(胃管栄養法で)1日2回処置した。腫瘍体積を2~3毎に測定した。動物を12日目に屠殺し、腫瘍を組織学的検査用に包埋した。

Claims (3)

  1. Axlの過剰発現ならびにAbl1の活性化、変異および/または過剰発現と関連した疾患の治療または防に使用するための医薬であって
    記疾患が、線維症であって、ならびに
    前記医薬が、
    (a)1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-(7-(ピロリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン、および
    (b)1-(6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジン-3-イル)-N-((7-(S)-ピロリジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジアミン、から成る群から選択される化合物を含む、
    医薬。
  2. 前記線維症が肝線維症である、請求項1に記載の医薬。
  3. 前記化合物が、一つまたは複数の追加の医薬品有効成分との順次または同時の組合せにおいて使用される、請求項1又は2に記載の医薬。
JP2016536145A 2013-12-02 2014-11-28 キナーゼ阻害剤の用途 Active JP6992960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1321227.9 2013-12-02
GB201321227A GB201321227D0 (en) 2013-12-02 2013-12-02 Use of kinase inhibitors
GB201323021A GB201323021D0 (en) 2013-12-24 2013-12-24 Use of kinase inhibitors
GB1323021.4 2013-12-24
PCT/GB2014/053548 WO2015082887A2 (en) 2013-12-02 2014-11-28 Use of kinase inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080908A Division JP2020128402A (ja) 2013-12-02 2020-05-01 キナーゼ阻害剤の用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016539138A JP2016539138A (ja) 2016-12-15
JP2016539138A5 JP2016539138A5 (ja) 2017-12-28
JP6992960B2 true JP6992960B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=52016110

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536145A Active JP6992960B2 (ja) 2013-12-02 2014-11-28 キナーゼ阻害剤の用途
JP2020080908A Pending JP2020128402A (ja) 2013-12-02 2020-05-01 キナーゼ阻害剤の用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080908A Pending JP2020128402A (ja) 2013-12-02 2020-05-01 キナーゼ阻害剤の用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9801880B2 (ja)
EP (1) EP3076966A2 (ja)
JP (2) JP6992960B2 (ja)
WO (1) WO2015082887A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2012013467A (es) 2010-05-20 2013-04-29 Array Biopharma Inc Compuestos macrociclicos como inhibidores de trk cinasa.
BR112018000808A2 (pt) 2015-07-16 2018-09-04 Array Biopharma Inc compostos de pirazolo[1,5-a]piridina substituída como inibidores de ret cinase
JOP20190077A1 (ar) 2016-10-10 2019-04-09 Array Biopharma Inc مركبات بيرازولو [1، 5-a]بيريدين بها استبدال كمثبطات كيناز ret
TWI704148B (zh) 2016-10-10 2020-09-11 美商亞雷生物製藥股份有限公司 作為ret激酶抑制劑之經取代吡唑并[1,5-a]吡啶化合物
WO2018136663A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Array Biopharma, Inc. Ret inhibitors
US11168090B2 (en) 2017-01-18 2021-11-09 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrazines as RET kinase inhibitors
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
TWI791053B (zh) 2017-10-10 2023-02-01 美商亞雷生物製藥股份有限公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之結晶形式及其醫藥組合物
TWI876442B (zh) 2017-10-10 2025-03-11 美商絡速藥業公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之調配物
US11603374B2 (en) 2018-01-18 2023-03-14 Array Biopharma Inc. Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidines compounds as ret kinase inhibitors
CN111615514B (zh) 2018-01-18 2022-10-11 奥瑞生物药品公司 作为ret激酶抑制剂的取代的吡唑并[4,3-c]吡啶化合物
EP3740490A1 (en) 2018-01-18 2020-11-25 Array Biopharma, Inc. Substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidine compounds as ret kinase inhibitors
ES2922314T3 (es) 2018-09-10 2022-09-13 Array Biopharma Inc Compuestos heterocíclicos condensados como inhibidores de cinasa RET
PT3873903T (pt) 2018-10-31 2024-05-16 Gilead Sciences Inc Compostos 6-azabenzimidazol substituídos como inibidores de hpk1
TWI721624B (zh) 2018-10-31 2021-03-11 美商基利科學股份有限公司 經取代之6-氮雜苯并咪唑化合物
TWI826690B (zh) 2019-05-23 2023-12-21 美商基利科學股份有限公司 經取代之烯吲哚酮化物及其用途
CN115504967A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 南京正大天晴制药有限公司 作为axl抑制剂的1,2,4-三唑化合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517412A (ja) 2007-06-21 2010-05-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 直交周波数分割多重化システムで制御チャネルを受信する方法
JP2011522212A (ja) 2007-10-19 2011-07-28 セル・シグナリング・テクノロジー・インコーポレイテツド 癌の分類および使用法
JP2012515225A (ja) 2009-01-16 2012-07-05 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 転移性癌の予防、治療、または管理のための併用療法に用いるためのaxl阻害薬

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1646695A (zh) * 2002-02-12 2005-07-27 夸克生物技术公司 Axl受体在诊断和治疗肾病中的应用
EP1673399B1 (en) * 2003-08-11 2017-04-05 Monogram BioSciences, Inc. Detecting and profiling molecular complexes
MXPA06005598A (es) * 2003-11-18 2006-08-11 Novartis Ag Inhibidores de la forma mutante de kit.
CA2710234C (en) * 2006-12-29 2015-10-20 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Polycyclic heteroaryl substituted triazoles useful as axl inhibitors
JP5908728B2 (ja) * 2009-01-06 2016-04-26 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート インコーポレイテッド ピリミド−ジアゼピノンキナーゼ骨格化合物及び疾患を治療する方法
US9050341B2 (en) * 2009-07-14 2015-06-09 Natco Pharma Limited Methods of treating drug resistant and other tumors by administering 6,7-dialkoxy quinazoline derivatives
US8603740B2 (en) * 2010-12-29 2013-12-10 Quest Diagnostics Investments Incorporated BCR-ABL1 splice variants and uses thereof
EA034193B1 (ru) * 2011-04-21 2020-01-15 Оригенис Гмбх Гетероциклические соединения в качестве ингибиторов киназ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517412A (ja) 2007-06-21 2010-05-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 直交周波数分割多重化システムで制御チャネルを受信する方法
JP2011522212A (ja) 2007-10-19 2011-07-28 セル・シグナリング・テクノロジー・インコーポレイテツド 癌の分類および使用法
JP2012515225A (ja) 2009-01-16 2012-07-05 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 転移性癌の予防、治療、または管理のための併用療法に用いるためのaxl阻害薬

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochimica et Biophysica Acta 1832,2013年,p.897-904
Blood,2002年,Vol.99,Issue.1p.381-383
Blood,2011年,Vol.117,Issue.6,p.1928-1937
Blood,2011年,Vol.118,Issue.21,p.421
Blood,2013年,Vol.122,Issue.21,p.1469
Cancer Research,2010年,Vol.70,No.4,p.1544-1554
Disease Markers,2019年,Vol.2019,Article ID 2304931,p.1-15
Molecular Cancer Therapeutics,2011年,Vol.10, No.10,p.1763-1773
Nature Medicine,2013年,Vol.18,No.7,p.1028-1040

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015082887A2 (en) 2015-06-11
WO2015082887A3 (en) 2015-07-30
EP3076966A2 (en) 2016-10-12
US20160339021A1 (en) 2016-11-24
JP2020128402A (ja) 2020-08-27
JP2016539138A (ja) 2016-12-15
US9801880B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992960B2 (ja) キナーゼ阻害剤の用途
Canning et al. Inflammatory signaling by NOD-RIPK2 is inhibited by clinically relevant type II kinase inhibitors
Minzel et al. Small molecules co-targeting CKIα and the transcriptional kinases CDK7/9 control AML in preclinical models
Uras et al. Palbociclib treatment of FLT3-ITD+ AML cells uncovers a kinase-dependent transcriptional regulation of FLT3 and PIM1 by CDK6
Ren Mechanisms of BCR–ABL in the pathogenesis of chronic myelogenous leukaemia
Frazer et al. Chronic myeloid leukaemia in the 21st century
Shah et al. Sequential ABL kinase inhibitor therapy selects for compound drug-resistant BCR-ABL mutations with altered oncogenic potency
El‐Deeb et al. ROS receptor tyrosine kinase: a new potential target for anticancer drugs
Wicki et al. Acquired resistance to clinical cancer therapy: a twist in physiological signaling
Corbacioglu et al. Newly identified c-KIT receptor tyrosine kinase ITD in childhood AML induces ligand-independent growth and is responsive to a synergistic effect of imatinib and rapamycin
Song et al. ERBB3, IGF1R, and TGFBR2 expression correlate with PDGFR expression in glioblastoma and participate in PDGFR inhibitor resistance of glioblastoma cells
Eda et al. A novel Bruton’s tyrosine kinase inhibitor CC-292 in combination with the proteasome inhibitor carfilzomib impacts the bone microenvironment in a multiple myeloma model with resultant antimyeloma activity
WO2015066452A2 (en) Methods of treating pediatric cancers
Alves et al. IGF1R/IRS1 targeting has cytotoxic activity and inhibits PI3K/AKT/mTOR and MAPK signaling in acute lymphoblastic leukemia cells
Uehling et al. Design, synthesis, and characterization of 4-aminoquinazolines as potent inhibitors of the G protein-coupled receptor kinase 6 (GRK6) for the treatment of multiple myeloma
Tang et al. Dual targeting of salt inducible kinases and CSF1R uncouples bone formation and bone resorption
JPWO2006137469A1 (ja) 代謝型グルタミン酸受容体活性化剤
Murugesan et al. Tyrosine kinase inhibitors (TKIs) in lung cancer treatment: a comprehensive analysis
Hu et al. Discovery of highly potent and efficient CBP/p300 degraders with strong in vivo antitumor activity
Tan et al. Inhibition of type 4 cyclic nucleotide phosphodiesterase blocks intracellular TLR signaling in chronic lymphocytic leukemia and normal hematopoietic cells
Kaelin Jr Molecular biology of kidney cancer
EP2443255B1 (en) Csf1r-derived polynucleotides for medical use
Ihle Differential Activity of the KRAS Oncogene by Method of Activation: Implications for Signaling and Therapeutic Intervention
KR20110095878A (ko) Abl 티로신 키나제 억제제를 이용하여 만성 골수성 백혈병의 치료를 최적화하는 방법
Carreau Rsk2 and Lrp5 deficiency limit osteosarcoma growth in cFos-transgenic mice by different mechanisms

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200501

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200707

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200807

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200818

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210105

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210928

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211005

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211109

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150