JP2018042563A - マイクロ流体システム内のインビトロ進化 - Google Patents

マイクロ流体システム内のインビトロ進化 Download PDF

Info

Publication number
JP2018042563A
JP2018042563A JP2017224810A JP2017224810A JP2018042563A JP 2018042563 A JP2018042563 A JP 2018042563A JP 2017224810 A JP2017224810 A JP 2017224810A JP 2017224810 A JP2017224810 A JP 2017224810A JP 2018042563 A JP2018042563 A JP 2018042563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genetic element
gene product
microcapsules
genetic
microcapsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017224810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018042563A5 (ja
Inventor
アンドリュー・グリフィス
Andrew Griffiths
デイビッド・ウェイツ
David Weitz
ダーレン・リンク
Darren Link
アン・クンホ
Keunho Ahn
ジェローム・ビベット
Jerome Bibette
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medical Research Council
Harvard College
Original Assignee
Medical Research Council
Harvard College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36096173&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018042563(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Medical Research Council, Harvard College filed Critical Medical Research Council
Publication of JP2018042563A publication Critical patent/JP2018042563A/ja
Publication of JP2018042563A5 publication Critical patent/JP2018042563A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4331Mixers with bended, curved, coiled, wounded mixing tubes or comprising elements for bending the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4338Mixers with a succession of converging-diverging cross-sections, i.e. undulating cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/301Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
    • B01F33/3011Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions using a sheathing stream of a fluid surrounding a central stream of a different fluid, e.g. for reducing the cross-section of the central stream or to produce droplets from the central stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/302Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets
    • B01F33/3021Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets the components to be mixed being combined in a single independent droplet, e.g. these droplets being divided by a non-miscible fluid or consisting of independent droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/3031Micromixers using electro-hydrodynamic [EHD] or electro-kinetic [EKI] phenomena to mix or move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1058Directional evolution of libraries, e.g. evolution of libraries is achieved by mutagenesis and screening or selection of mixed population of organisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1075Isolating an individual clone by screening libraries by coupling phenotype to genotype, not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • C12Q1/6874Methods for sequencing involving nucleic acid arrays, e.g. sequencing by hybridisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1484Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry microstructural devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00457Dispensing or evacuation of the solid phase support
    • B01J2219/00459Beads
    • B01J2219/00466Beads in a slurry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00457Dispensing or evacuation of the solid phase support
    • B01J2219/00459Beads
    • B01J2219/00468Beads by manipulation of individual beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00513Essentially linear supports
    • B01J2219/0052Essentially linear supports in the shape of elongated tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00545Colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00576Chemical means fluorophore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00657One-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 所望の活性を有する遺伝子産物をコードする1つ以上の遺伝要素を単離するための方法であって、(a)遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;(b)所望の活性をもつ遺伝産物を発現する遺伝要素を選別する工程、を含む方法であって、少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法を提供すること。
【解決手段】 所望の活性を有する遺伝子産物をコードする1つ以上の遺伝要素を単離するための方法であって、(a)遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;(b)所望の活性をもつ遺伝産物を発現する遺伝要素を選別する工程、を含む方法であって、少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法を見いだした。
【選択図】なし

Description

本発明は、分子ライブラリのインビトロ進化において使用するための方法に関する。特に、本発明は、核酸およびコードされた遺伝子産物の活性が、区画を作成しかつ/またはそれを処理するためにマイクロ流体システムを用いる区画化によって連結されている、遺伝子産物をコードする核酸の選択方法に関する。
進化には、遺伝的多様性(核酸の多様性)の生成とそれに続く有益な特性を結果としてもたらす核酸の選択が必要となる。1つの生体のコードされた遺伝子産物の活性と核酸は物理的に連結されている(核酸はそれらがコードする細胞内部に閉じ込められている)ことから、多数回の突然変異と選択ラウンドは、適合性の増大に伴って、結果として生体の進歩的な存続をもたらし得る。インビトロでの核酸またはタンパク質の高速進化用のシステムは、コードされた遺伝子産物の活性と核酸が連結され、遺伝子産物の活性が選択可能であるという点において、このプロセスを分子レベルで有利に模倣する。
分子生物学における近年の進歩は、一部の分子を、それらをコードする核酸と共にそれらの特性に従って同時選択できるようにした。選択された核酸はその後さらなる分析または使用のためにクローニングするか、そうでなければ付加的な突然変異および選択ラウンドに付すことができる。
これらの方法に共通であるのは、核酸の大きなライブラリの確立である。所望の特徴(活性)をもつ分子は、例えば結合活性などの所望の生化学または生物学的活性といったようなコードされた遺伝子産物の所望の活性について選択する選択形態を通して単離可能である。
ファージディスプレイ法は、コードされた遺伝子産物の活性と核酸の間に不可欠な連結を提供することにより、提示されたタンパク質の選択を可能にするビヒクルを提供するものとして大きな成功をおさめてきた(スミス(Smith)、1985年;バス(Bass)ら、1990年;マカフェティー(McCafferty)ら、1990年;再考のためにはクラックソン(Clackson)およびウエルズ(Wells)、1994年を参照のこと)。線状ファージ粒子は、外側のタンパク質およびそれらをコードする内側の遺伝要素を伴う遺伝的提示パッケージとして作用する。コードされた遺伝子産物の活性と核酸の間の密な連関は、細菌内部のファージの集合の結果である。個々の細菌は多重感染を受けることが稀であることから、大部分の場合、個々の細菌から生成された全てのファージは、同じ遺伝要素を担持し同じタンパク質を提示することになる。
しかしながら、ファージディスプレイ法は、細菌内のインビトロでの核酸ライブラリの創出に依存している。かくして、ファージディスプレイ技術が可能にするライブラリサイズについての実際的制限は、切除可能な線状ファージレプリコンを伴う□ファージベクターを利用しても、およそ10〜1011である。この技術は主として、結合活性をもつ分子の選択に応用されてきた。触媒活性をもつ少数のタンパク質も同様にこの技術を用いて単離されてきたが、選択は所望の触媒活性について直接的にではなく、遷移状態類似体に対する結合(Widersten(ヴィデルステン)およびマンネルヴィク(Mannervik)、1995年)または自殺阻害物質との反応(スミヨン(Soumillion)ら、1994年;ヤンダ(Janda)ら、1997年)のいずれかについてのものであった。より最近では、生成物形成によるファージ提示を用いて選択された酵素のいくつかの例が存在している(アトウェル(Atwell)およびウエルズ、1999年;デマーティス(Demartis)ら、1999年;ジェスティン(Jestin)ら、1999年;ペダーソン(Pederson)ら、1998年)。
lacリプレッサーLacIのC末端に連結されたペプチドの大きなライブラリを用いて親和性選択により、レセプターに対する結合について特異的ペプチドリガンドが選択されてきた(カル(Cull)ら、1992年)。大腸菌(E.coli)内で発現された時点で、リプレッサータンパク質は、プラスミド上のlacオペレータ配列に対する結合により、コードプラスミドに対しリガンドを物理的に連結する。
完全にインビトロのポリソームディスプレイシステムも同様に報告されており(マテアキス(Mattheakis)ら、1994年;ヘインズ(Hanes)およびプラックタン(Pluckthun)、1997年)、ここでは、新生ペプチドが、それらをコードするRNAに対してリボソームを介して物理的に付着されている。RNA−ペプチド融合を行なうことにより遺伝子型を表現型に連関させるための代替的な完全インビトロシステムも同様に記述されてきた(ロバーツ(Roberts)およびショスタック(Szostak)、1997年;ネモト(Nemoto)ら、1997年)。
しかしながら、上述のシステムの範囲はタンパク質の選択に制限されており、その上例えば触媒または調節活性といった、結合以外の活性についての直接的選択を可能にしていない。
SELEX(指数富化によるリガンドの系統的進化)(チュルク(Tuerk)およびゴルド(Gold)、1990年)と呼ばれることもあるインビトロRNA選択および進化(エリントン(Ellington)およびショスタック、1990年)は、結合および化学活性の両方についての選択を可能にするが、核酸についてのみである。選択が結合についてのものである場合、固定化された基質と共に核酸プールがインキュベートされる。非結合剤は洗い流され、次に結合剤は放出され、増幅され、より優れた結合配列について富化するべくプロセス全体を反復的工程で繰り返し行なう。この方法は同様に、触媒RNAおよびDNAの単離を可能にするように適合させることもできる(グリーン(Green)およびショスタック、1992年;レビューのためにはチャプマン(Chapman)およびショスタック、1994年;ジョイス(Joyce)、1994年;ゴルドら、1995年;ムーア(Moore)、1995年を参照のこと)。
しかしながら、SELEXを用いた「触媒」または結合活性についての選択が唯一可能であり、これは、同じ分子が遺伝子情報を担持することと触媒または結合分子(アダプタマー)であることの2重の役割を果たすからである。選択が「自己触媒作用」についてのものである場合、同じ分子は同様に、基質であることという第3の役割を果たさなくてはならない。遺伝要素は基質と触媒という両方の役割を果たさなくてはならないことから、単一の代謝回転事象についてのみ選択が可能である。「触媒」は、このプロセスにおいてそれ自体修飾されることから、それは本質的に真の触媒ではない。さらに、SELEX手順を用いてタンパク質を選択することはできない。従って、選択可能な触媒、基質および反応の範囲は、大幅に制限されている。
上述の方法のうち反復的な突然変異および選択ラウンドを可能にするものは、反復的変動、所望の活性に対する進歩的選択および複製という通常進化プロセスに原因があるとされるインビトロ機序を模倣している。しかしながら、これまで開発されてきた方法のいずれも、天然に見出されるものに匹敵する多様性および機能的有効性をもつ分子を提供していない。さらに、(例えば結合、触媒および調節活性といった)生化学および生物学的活性の全範囲をもたらすべく核酸とタンパク質の両方を進化させることができかつ所望の生成物または活性を導く複数のプロセスを組合せることのできる人工の「進化」システムは全く存在していない。
かくして、以上で論述した制限を克服するインビトロシステムに対する高いニーズが存在する。
タウフィーク(Tawfik)およびグリフィス(Griffiths)、(1998年)および特許文献1では、出願人は、分子レベルで遺伝子型および表現型を連結するためマイクロカプセル内の区画化を用いることによって上述の多くの制限を克服するインビトロ進化用システムについて記述している。
タウフィークおよびグリフィス(1998年)内および特許文献2内では、遺伝子産物の所望の活性は、結果として、それをコード化した(そして同じマイクロカプセル内に存在する)遺伝要素の修飾をもたらす。修飾された遺伝要素は、このとき、後続工程において選択され得る。
我々のその後の特許文献3は、遺伝要素の修飾が要素自体の光学特性の変化を起こす、前述の方法に比べ数多くの利点をもつこの技術の変形形態について記述している。
流体の送達、製品製造、分析などを目的とした所望の構成の流体流、不連続流体流、液滴、粒子、分散などを形成するための流体の操作は、相対的に充分研究されている技術である。例えば、毛細管フロー集束と呼ばれる技術を用いて、直径100マイクロン未満のきわめて単分散の気泡が生成されてきた。この技術においては、気体は強制的に毛細管から液体浴内に出され、この管は小さいオリフィスの上に位置づけされ、このオリフィスを通した外部液体の縮流は、気体を薄い噴流の形に集束させ、この噴流はその後、毛細管不安定性を介して急激に等サイズの気泡になる。関連技術では、空気中で液滴を生成するために類似の配置が使用された。
非特許文献1は、細かいスプレーを発生させる層状加速気体流による微細液体スレッドの形成について記述している。
非特許文献2は、特定的には2つのマイクロ流体チャンネルの間の「T字形」接合部において流動する油の中に水を導入することによる、マイクロ流体交差フローを介した連続油相中の不連続水相の形成について記述している。
2000年9月19日に発行された特許文献4は、例えば生体液分析において流体媒質内の微細粒子を分析するため第1および第2の試料流体流を空間的に封じ込めるための流体集束用チャンバを有するマイクロ加工装置について記述している。
2000年9月12日に発行された特許文献5は、毛細管マイクロ噴流の形成およびマイクロ噴流の解離を介した単分散エアロゾルの形成について記述している。
2001年2月13日に発行された特許文献6は、2つの不混和流体の相互作用によって生成される約1〜約5マイクロンのサイズ範囲内の霧化粒子について記述している。
2001年6月19日に発行された特許文献7は、マイクロ噴流を用いて食物の中に導入するための粒子の生産およびマイクロ噴流が解離したときに形成される単分散エアロゾルについて記述している。
標準的には、小型化された実験室(例えば臨床的)分析の状況下で、マイクロ流体システムがさまざまな状況下で記述されてきた。その他の用途も同様に記述されてきた。例えば、特許文献8は、表面上の生体材料および細胞といったような材料パターンを提供するために使用可能なマルチレベルマイクロ流体システムについて記述している。その他の刊行物は、バルブ、スイッチおよびその他のコンポーネントを含めたマイクロ流体システムについて記述している。
国際特許出願PCT/GB98/01889号パンフレット 国際公開第9902671号パンフレット 国際公開第0040712号パンフレット 米国特許第6,120,666号明細書 米国特許第6,116,516号明細書 米国特許第6,187,214号明細書 米国特許第6,248,378号明細書 国際公開第01/89789号パンフレット 「Generation of Steady Liquid Microthreads and Micron−Sized Monodisperse Sprays および Gas Streams」と言う表題の論文、Phys.Rev.Lett.、第80:2号、1998年1月12日、285〜288頁(Ganan−Calvo) 「Dynamic Pattern Formation in a Vesicle−Generating Microfluidic Device」と言う表題の論文、Phys.Rev.Lett.、第86:18号、2001年4月30日(トールセン(Thorsen)、ら)
本発明の第1の態様に従うと、所望の活性を有する遺伝子産物をコードする1つ以上の遺伝要素を単離するための方法であって、
(a) 遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;
(b) 所望の活性をもつ遺伝産物を発現する遺伝要素を選別する工程、
を含む方法であって、少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法が提供されている。
本発明の方法であって、は、区画化の前または後にその遺伝子生成物を形成させるために遺伝要素を発現させることが可能である。遺伝子産物が区画化の前に発現される場合、それは、それらが一緒に区画化されるように遺伝要素に連結される。
好ましくは、少なくとも1つの工程は、流体種の電子制御を用いて実施される。
有利には、少なくとも1つの工程に、マイクロカプセルの融合または分割が関与する。
流体種の電子制御ならびにマイクロ流体制御下でのマイクロカプセルの分割(および融合)のための方法が、本書で記述されている。
好ましくは、本発明の方法は、
(a) 遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;
(b) マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成するべく遺伝要素を発現させる工程;および
(c) 所望の活性をもつ遺伝子産物をコードする遺伝要素を選別する工程、を含む。
代替的には、本発明の方法は、
(a) 遺伝子産物がそれらをコードする遺伝子に連結されるような形でそのそれぞれの遺伝子産物を生成するべく遺伝要素を発現させる工程;
(b) 遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;および
(c) 所望の活性をもつ遺伝子産物をコードする前記遺伝要素を選別する工程、を含む。
本発明に従ったマイクロカプセルは、遺伝要素と遺伝子産物を区画化し、それらが物理的に共に連結された状態にとどまるようにする。
本書で使用されている通り、遺伝要素は、核酸を含む分子または分子構成体である。本発明の遺伝要素は、あらゆる核酸(例えばDNA、RNAまたはその天然のまたは人工のあらゆる類似体)を含み得る。遺伝要素の核酸構成要素は、タンパク質、化学物質および基を含めた1つ以上の分子または構造および(非磁性、磁性および常磁性ビーズを含めた)ビーズなどの固相支持体に対し共有結合または非共有結合により連結され得る。本発明の方法であって、は、これらの構造または分子は、所望の活性をもつ遺伝子産物をコードする遺伝要素の選別および/または単離を補助するように設計可能である。
本書で使用される発現というのは、遺伝要素内に含有される核酸がその遺伝子産物へと転換されることを意味するためにその最も広い意味で使用されている。かくして、核酸がDNAである場合、発現はDNAからRNAへの転写を意味する。このRNAがタンパク質についてコードする場合、発現は同様に、RNAからタンパク質への翻訳をも意味し得る。核酸がRNAである場合、発現は、このRNAからさらなるRNAコピーへの複製、RNAからDNAへの逆転写および任意にはこのDNAからさらなるRNA分子への転写、ならびに任意には生成されたRNA種のいずれかからタンパク質への翻訳を意味し得る。従って、好ましくは、発現は、転写、逆転写、複製および翻訳からなる群の中から選択された1つ以上のプロセスによって実施される。
かくして、遺伝要素の発現は、遺伝子産物が遺伝要素と同じマイクロカプセル内部に閉じ込められるように、本発明のマイクロカプセルの内部に天然でない塩基またはアミノ酸(遺伝子産物)を含む核酸またはタンパク質か、またはDNA、RNAまたはタンパク質のいずれかの中に導かれ得る。
遺伝要素およびこれによりコードされる遺伝子産物は、同じマイクロカプセルの内部に各々の遺伝要素およびそれによりコードされるそれぞれの遺伝子産物を閉じ込めることによって連結される。このようにして、1つのマイクロカプセル内の遺伝子産物は、その他のあらゆるマイクロカプセル内の変化を起こすことができない。さらに、以下で記すように、遺伝子産物をそれらをコードする遺伝要素に連結するために、さらなる連結手段を利用することが可能である。
「マイクロカプセル」という用語は、本書では、当該技術分野において通常それに割当てられかつ以下でさらに詳述される意味に従って使用されている。しかしながら、基本的には、マイクロカプセルは、遺伝要素がコードする遺伝子産物の機能に応じた遺伝要素の選別を可能にする、本書で記述されている分子機序の構成要素の交換を制限する画定境界線をもつ人工的区画である。好ましくは、本発明の方法において使用されるマイクロカプセルは、極めて大量に生産されかくして遺伝子産物レパートリをコードする遺伝要素ライブラリを区画化する能力をもつことになる。
本書で使用される光学特性の変化というのは、吸光、発光、リン光または蛍光の変化を含めて、電磁放射線の吸収または発出のあらゆる変化を意味する。かかる特性は全て「光学」という用語の中に含まれる。マイクロカプセルおよび/または遺伝要素は、例えば発光、蛍光またはリン光活性化選別によって選別可能である。好ましい実施形態においては、マイクロカプセルおよび/または遺伝要素を選別するのにフローサイトメトリーが利用され、例えば、フロー選別を始動させるためには、光散乱(ケルカー(Kerker)、1983年)および蛍光偏光(Rollandら、1985年)を使用できる。きわめて好ましい実施形態においては、遺伝要素は蛍光活性化細胞選別装置(FACS)を用いて選別される(ノーマン(Norman)、1980年;マッケンジー(Mackenzie)およびピンダー(Pinder)、1986年)。かかる選別デバイスは、マイクロ流体デバイス上に直接統合され得、マイクロカプセルおよび/または遺伝要素を選別するためには電子手段を使用できる。同様にマイクロ流体デバイス上に直接統合される光検出を用いて、マイクロカプセルおよび/または遺伝要素をスクリーニングして選別を始動させることができる。電荷に加えて、その他のマイクロカプセルおよび/または遺伝要素制御手段も、マイクロ流体デバイスに内蔵可能である。
光学特性の変化は直接的または間接的であり得る。かくして、変化は、結果としてマイクロカプセルまたは遺伝要素自体の中の光学特性の改変をもたらす可能性があり、そうでなければ、かかる変化を間接的に導くこともできる。例えば、遺伝要素の修飾は、光学活性リガンドを結合させるその能力を改変させ得、かくしてその光学特性を間接的に改変させる。
代替的には、例えば望ましい特性をもつ遺伝要素が位置づけされている領域の物理的隔離、または望まれない遺伝要素のアブレーションなどにより、望ましい特性をもつ遺伝要素についての富化を可能にするべく遺伝要素の薄いフィルムをスクリーニングするために、画像形成技術を使用することができる。遺伝要素は、発光、リン光または蛍光により検出可能である。
遺伝要素の選別は、基本的に7つの技術のうちの1つにおいて実施可能である。
(I) 第1の実施形態では、マイクロカプセルは、そのマイクロカプセルを全体として検出可能にする遺伝子産物またはその誘導体の活性に従って選別される。従って、所望の活性をもつ遺伝子産物がマイクロカプセル内の変化またはマイクロカプセル内部の1つ以上の分子の修飾を誘発し、これにより遺伝子産物およびそれをコードする遺伝要素を含むマイクロカプセルの選別を可能にする。この実施形態においては、マイクロカプセルは、中に含まれた遺伝要素から発現された遺伝子産物の活性に従って互いから物理的に選別され、こうして、所望の活性の遺伝子産物を含むマイクロカプセルについて富化することが選択的に可能となる。
(II) 第2の実施形態においては、遺伝要素は、1つ以上の共通の区画内へマイクロカプセルをプールした後に選別される。この実施形態では、所望の活性をもつ遺伝子産物は、その後の工程でそれを選択可能なものにするような形で、それをコードした(そして同じマイクロカプセル内に常駐する)遺伝要素を修飾する。反応は停止され、その後マイクロカプセルは、個々のマイクロカプセルの中味が全てプールされるような形で破壊される。修飾された遺伝要素についての選択は、所望の活性をもつ遺伝子産物をコードする遺伝要素の富化を可能にする。従って、所望の活性を有する遺伝子産物は、遺伝要素の単離を可能にするべく、それをコードする遺伝要素を修飾する。当然のことながら、修飾は、遺伝要素に対する遺伝子産物の直接的作用によってひき起こされるという点で直接的であってもよいし、または、所望の活性を有する遺伝子産物が関与するものが1つ以上含まれる一連の反応が遺伝要素の修飾を導く間接的なものであってもよい、ということを理解すべきである。
(III) 第3の実施形態においては、遺伝要素は、1つ以上の共通の区画内へマイクロカプセルをプールした後に選別される。この実施形態においては、所望の活性をもつ遺伝子が、遺伝子産物およびそれをコードする遺伝要素を含むマイクロカプセル内の変化を誘発する。この変化は、検出された時点で、区画内部の遺伝子の修飾を始動させる。反応は停止され、その後マイクロカプセルは、個々のマイクロカプセルの中味が全てプールされるような形で破壊される。修飾された遺伝要素についての選択は、所望の活性をもつ遺伝子産物をコードする遺伝要素の富化を可能にする。従って、所望の活性を有する遺伝子産物は、検出され区画内部の遺伝要素の修飾を始動させてその単離を可能にする区画内の変化を誘発する。区画化の検出された変化は、遺伝子産物の直接的作用によってひき起こされてもよいし、または、所望の活性を有する遺伝子産物が関与するものが1つ以上含まれる一連の反応が遺伝要素の修飾を導く間接的な作用によりひき起こされてもよい、ということを理解すべきである。
(IV) 第4の実施形態においては、例えば、少なくとも2つの別々の作用が発生できるようにする条件に対する遺伝要素の曝露を可能にするべく、少なくとも2つの工程が関与する多重工程手順によって遺伝要素を選別することができる。当業者には明らかとなるように、本発明の第1のマイクロカプセル化工程は、転写、転写および/または翻訳、複製などのいずれであれ、遺伝要素の発現を可能にする条件を結果としてもたらさなくてはならない。これらの条件下では、例えば、遺伝子産物がこれらの条件で活性でないかもしれないことまたは発現システムが干渉性の活性を含むことを理由として、特定の遺伝子産物活性について選択することが可能でないかもしれない。従って、本方法は、マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成するべく遺伝要素を発現させる工程、遺伝子産物とそれらをコードする遺伝要素を連結する工程およびかくして形成された複合体を単離する工程を含む。こうして、遺伝要素およびその関連遺伝子産物を遺伝子産物活性に従った選別が起こる前に、カプセルから単離させることが可能となる。好ましい実施形態においては、複合体は、所望の活性を有する遺伝子産物をコードする遺伝要素を単離する前にさらなる区画化に付される。有利にはマイクロカプセル内で行なわれるこのさらなる区画化工程は、遺伝要素とそのそれぞれの遺伝子産物が物理的に連結されている環境の中で異なる条件下でのさらなる反応の実施を可能にする。最終的な遺伝要素選別は、上述の実施形態(I)、(II)または(III)に従って実施することができる。
選択が遺伝要素内の光学的変化についてのものである場合、選択は以下のとおりに実施可能である。
(V) 第5の実施形態においては、遺伝要素は、1つ以上の共通の区画内へマイクロカプセルをプールした後に選別される。この実施形態では、所望の活性をもつ遺伝子産物は、その後の工程でその修飾された光学特性の結果としてそれを選択可能なものにするべく、それをコードした(そして同じマイクロカプセル内に存在する)遺伝要素を修飾する。反応は停止され、その後マイクロカプセルは、個々のマイクロカプセルの中味が全てプールされるような形で破壊される。マイクロカプセル内の遺伝要素の修飾は、直接的遺伝要素の光学特性の修飾を結果としてもたらし得る。代替的には、修飾は、マイクロカプセルの外側で遺伝要素をさらに修飾できるようにして、それらの光学特性の変化を誘発することができる。修飾された光学特性をもつ遺伝要素についての選択により、所望の活性をもつ遺伝子産物をコードする遺伝要素の富化が可能となる。従って、所望の活性を有する遺伝子産物は、遺伝要素の光学特性の変化の結果として遺伝要素の単離を可能にするべく、それをコードする遺伝要素を修飾する。当然のことながら、修飾は、遺伝要素に対する遺伝子産物の直接的作用によってひき起こされるという点で直接的であってもよいし、または、所望の活性を有する遺伝子産物が関与するものが1つ以上含まれる一連の反応が遺伝要素の修飾を導く間接的なものであってもよい、ということを理解すべきである。
(VI) 第6の実施形態においては、例えば、少なくとも2つの別々の作用が発生できるようにする条件に対する遺伝要素の曝露を可能にするべく、少なくとも2つの工程が関与する多重工程手順によって遺伝要素を選別することができる。当業者には明らかとなるように、本発明の第1のマイクロカプセル化工程は有利にも、転写、転写および/または翻訳、複製などのいずれであれ、遺伝要素の発現を可能にする条件を結果としてもたらさなくてはならない。これらの条件下では、例えば、遺伝子産物がこれらの条件で活性でないかもしれないことまたは発現システムが干渉性の活性を含むことを理由として、特定の遺伝子産物活性について選択することが可能でないかもしれない。従って、本方法は、マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成するべく遺伝要素を発現させる工程、遺伝子産物とそれらをコードする遺伝要素を連結する工程およびかくして形成された複合体を単離する工程を含む。こうして、遺伝要素およびその関連遺伝子産物を遺伝子産物活性に従った選別が起こる前に、カプセルから単離させることが可能となる。好ましい実施形態においては、複合体は、所望の活性を有する遺伝子産物をコードする遺伝要素を単離する前にさらなる区画化に付される。有利にはマイクロカプセル内で行なわれるこのさらなる区画化工程は、遺伝要素とそのそれぞれの遺伝子産物が物理的に連結されている環境の中で異なる条件下でのさらなる反応の実施を可能にする。最終的な遺伝要素選別は、上述の実施形態(V)に従って実施することができる。
「二次カプセル化」は、同様に、発現がカプセル化に先立って起こる場合任意に、ファージディスプレイ法、ポリソームディスプレイ法、RNA−ペプチド融合またはlacリプレッサーペプチド融合、さらには所望の遺伝要素を含有する全細胞のカプセル化などといったその他の手段により遺伝子産物に対して連結された遺伝要素で実施することもできる。
選択された遺伝要素は同様に、上述の方法の全体または選択された工程のみ再度応用することで、反復的に繰り返される工程の形で、場合によってはよりストリンジェントな後続選択ラウンドにも付され得る。適切に条件を調整することにより、より良く最適化された活性をもつ遺伝子産物をコードする遺伝要素を各選択ラウンドの後に単離することが可能である。
さらに、第1の選別ラウンド後に単離された遺伝要素は、上述の通りの本発明の方法の工程の反復的繰り返しにより選別を反復する前に、突然変異誘発に付すことができる。突然変異誘発の各ラウンドの後、一部の遺伝要素は、遺伝子産物の活性が増強されるような形で修飾を受けていることになる。
その上、遺伝要素およびその生成物のさらなる特徴づけを可能にするため、選択された遺伝要素を発現ベクター内にクローニングさせることができる。
(VII) 第7の実施形態においては、マイクロ流体アプローチを用いて、マイクロカプセルを選別することができる。マイクロカプセルは、本書に記述されているものといったようなマイクロ流体液滴形成技術を用いて、または、2つの流体相を合わせて強制することによる従来の乳化などのその他の技術によって、生産することができる。マイクロ流体工学を用いた選別は、以上の実施形態I〜VIに適用可能であり、改良型選別を導くマイクロカプセルの増強された処理を提供する。マイクロカプセルを、本書で記述されている方法に従って分割または融合でき、そうでなければ、その中味を混合することもできる。その上、マイクロカプセルの中味を分析し、マイクロ流体システム内で検出器を用いてマイクロカプセルを選別することができる。
第2の態様では、本発明は、本発明の第1の態様に従って選択された場合の生成物を提供している。これに関連して使用される「生成物」というのは、本発明に従って選択可能な遺伝子産物または遺伝要素(またはその中に含まれた遺伝情報)を意味する。
第3の態様では、本発明は、その発現が結果として、それをコードする遺伝要素の光学特性の修飾を直接的または間接的にもたらす遺伝子産物を調製するための方法であって、、
(a)遺伝子産物をコードする遺伝要素を調製する工程;
(b)遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;
(c)遺伝要素を発現させて前記マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;
(d)遺伝要素の変化した光学特性を用いて所望の活性を有する遺伝子産物を生成する遺伝要素を選別する工程;および
(e)所望の活性を有する前記遺伝子産物を発現させる工程;を含み、
工程(b)および(d)の一方または両方の工程がマイクロ流体制御下にある方法を提供している。
第3の態様に従うと、工程(a)は好ましくは、遺伝要素のレパートリを調製する工程を含んでなり、ここで各々の遺伝要素は潜在的に異なる遺伝子産物をコードする。レパートリは、ファージディスプレイ法といったような方法による選択用に意図されたライブラリの生成のために利用されるものといった従来の技術によって生成可能である。本発明に従って、所望の活性をもつ遺伝子を、その他の遺伝子産物のものと異なる要領で遺伝要素の光学特性を修飾するその能力に応じて選択することが可能である。例えば、所望の遺伝子産物は、その他の遺伝子産物よりも高いレベルで、または皆無を含めより低いレベルで光学特性を修飾することができる。
第4の態様では、本発明は、その発現が結果として、それをコードする遺伝要素の光学特性の修飾を直接的または間接的にもたらす、遺伝子産物の活性の修飾能力をもつ1つ以上の化合物をスクリーニングするための方法であって、
(a)遺伝子産物をコードする遺伝要素のレパートリを調製する工程;
(b)遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;
(c)前記遺伝要素を発現させて前記マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;
(d)遺伝要素の変化した光学特性を用いて所望の活性を有する前記遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および
(e)前記1つ以上の化合物と前記所望の活性をもつ遺伝子産物を接触させ、前記化合物による前記遺伝子産物の活性の変調を監視する工程;を含み、
工程(b)および(d)の一方または両方の工程がマイクロ流体制御下にある方法を提供している。
有利には、本方法はさらに、
(f) 遺伝子産物の活性を変調し前記1つ以上の化合物を合成する能力をもつ1つ以上の化合物を同定する工程、を含む。
この選択システムを、触媒、調節または結合活性をもつRNA、DNAまたはタンパク質分子について選択するように構成することも可能である。
本発明の一実施形態に従った液滴の分割を例示する。 本発明の一実施形態に従った液滴の分割を例示する。 電場を印加する前の、本発明の一実施形態に従った器具を例示している。 電場を印加する前の、本発明の一実施形態に従った器具を例示している。 電場を印加した後の、図2Aの器具を例示する。 電場を印加した後の、図2Bの器具を例示する。 逆電場の印加後の図2Aの器具を例示する。 逆電場の印加後の図2Bの器具を例示する。 本発明の一実施形態に従った液滴分割の概略図である。 本発明の付加的な実施形態の概略図である。 本発明の付加的な実施形態の概略図である。 本発明に従ったマイクロ流体液滴の形成の概略図である。 本発明に従ったマイクロ流体液滴の形成の概略図である。 本発明に従った液滴の分割を例示する。 本発明に従った液滴の分割を例示する。 本発明に従った液滴の分割を例示する。 本発明に従った液滴の分割を例示する。 本発明に従った液滴の分割を例示する。 本発明に従った液滴の分割を例示する。 本発明に従った液滴内への双極子の誘導を例示する。 本発明に従った液滴内への双極子の誘導を例示する。 本発明に従った液滴内への双極子の誘導を例示する。 本発明に従った液滴内への双極子の誘導を例示する。 マイクロ流体システム内の担体流体のフローを改変することによるマイクロカプセルの選別を例示する。 マイクロ流体システム内の担体流体のフローを改変することによるマイクロカプセルの選別を例示する。 マイクロ流体システム内の担体流体のフローを改変することによるマイクロカプセルの選別を例示する。 マイクロ流体システム内の担体流体のフローを改変することによるマイクロカプセルの選別を例示する。 液滴フローの方向を制御するためのマイクロ流体システム内の圧力変化の使用を例示している。 液滴フローの方向を制御するためのマイクロ流体システム内の圧力変化の使用を例示している。 液滴フローの方向を制御するためのマイクロ流体システム内の圧力変化の使用を例示している。 本発明に従ったマイクロ流体システム内の液滴についてのフローパターンを例示する。 本発明に従ったマイクロ流体システム内の液滴についてのフローパターンを例示する。 本発明に従ったマイクロ流体システム内の液滴についてのフローパターンを例示する。 本発明に従ったマイクロ流体システム内の液滴についてのフローパターンを例示する。 本発明に従ったマイクロ流体システム内の液滴についてのフローパターンを例示する。 本発明に従ったマイクロ流体システム内の液滴についてのフローパターンを例示する。 本発明に従ったマイクロ流体システム内の液滴についてのフローパターンを例示する。 本発明に従ったマイクロ流体システム内の液滴についてのフローパターンを例示する。 本発明に従ったマイクロ流体システム内の液滴についてのフローパターンを例示する。 本発明に従ったマイクロ流体システム内の液滴についてのフローパターンを例示する。 本発明における反対に荷電された液滴の使用を例示する。 本発明における反対に荷電された液滴の使用を例示する。 本発明における反対に荷電された液滴の使用を例示する。 本発明における反対に荷電された液滴の使用を例示する。 非混和性液体を用いたマイクロ流体液体の形成および維持の例示である。 非混和性液体を用いたマイクロ流体液体の形成および維持の例示である。 マイクロ流体システム内でマイクロ液滴を用いた酵素の方向付けられた進化。図版A:コアシステムの概略図。図版B:コアシステム内のモジュールを示すプロセスブロック図。統計学的に液滴の大部分が液滴1個あたり1個以下の遺伝子を含むような形でマイクロ水滴(図16A)の中に、突然変異を受けた酵素遺伝子のライブラリがカプセル化される。これらのマイクロ液滴の各々が、インビトロ翻訳システムを含む第2のマイクロ液滴(図16C)と融合される。遺伝子がタンパク質へと翻訳される時間を置いてから、各々のマイクロ液滴が、翻訳阻害物質(ピュロマイシン)および蛍光発生酵素基質を含むもう1つのマイクロ液滴と融合させられる。酵素反応の速度は、理想的には(異なる時間に対応する)多数の点において、各々のマイクロ液滴の蛍光を測定することによって決定される。所望の閾値を上回る触媒速度をもつマイクロ液滴(例えば最速の1%)が選別され(図16D)、収集され、その中に含まれている遺伝子はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて増幅されることになる。選択された遺伝子は、このとき特徴づけされるか、直接再選択されるか、またはまず再度ランダム突然変異を受けるかまたは組換えされてから再選択される。 マイクロ流体を用いたマイクロ液滴の形成および操作の例。図版A:流体力学的集束(上部の2つの図版)により最高10sec−1でマイクロ液滴を作り出すことができ、それらは1.5%未満の多分散性(下図版)を示す。図版B:マイクロ液滴は対称または非対称に分割可能である。図版C:正(+q)および負(−q)の電荷を担持するマイクロ液滴が自然発生的に融合する。図版D:荷電マイクロ液滴は同様に、印加された電場(E)を用いても操縦可能である。 荷電液滴の生成。(A)、油および水の流れが、30マイクロンのオリフィスで収束する。ガラス上のインジウム−錫−酸化物(ITO)電極に印加された電圧Vが、電場Eを生成して、水−油界面を容量荷電する。滴径は低い電場強度では電荷と無関係であるが、高電場での顕微鏡写真[(B)V=0、(C)V=400、(D)V=600および(E)V=800]の中で示されている通り、より高い電場では減少する。(F)連続相油の3つの異なる流速(Qc=80nL/秒、110nL/秒および140nL/秒)についてのフロー優位および電場優位のスナップオフの間の交差を示す電圧の関数としての液滴サイズ。水の注水速度は恒常である。Qd=20nL/秒} 合体する滴。(A)2つの水流を横断して1つの電圧を印加することにより、静電電荷の相対する正負符号をもつ滴を生成することができる。(B)電場が無い場合、2つのノズルにおける滴形成の頻度およびタイミングは独立しており、各ノズルは異なる頻度で異なるサイズの滴を生産する;注入速度は両方のノズルにおいて同じである。2つの流れの合流の後、上部および下部ノズルからの滴は、流れのそれぞれの半分の中にとどまり、界面活性剤に起因して、チャンネル幅を満たす大きなスラグがある場合でさえ、いかなる合流事象も存在しない。(C)ノズルの500マイクロンの離隔距離を横断して200Vという電圧が印加される場合、滴は、2本のノズルから同時に中断し、同一である。同時滴形成は、体積差の2倍という水流の不等な注入速度についてさえ達成可能である。(D)互いに遭遇し合流する滴の画分は、界面活性剤ソルビトンモノオレアート3%が存在する場合、臨界電場より上で線形的に増大する。 pH感応性染料を担持する液滴は、異なるpHの流体の液滴と合流する。液滴がコーナーのまわりを透過するにつれて、並進運動と回転の組合せを通し、カオス的移流が2つの流体を急速に混合する。 拡散制限および急速混合戦略。(A)滴はEの方向に沿って遭遇し合流し、次に、垂直方向に運び去られる。素描されているとおり、各渦流は単一の材料を含むため、対抗回転する渦流は、合流点の後2つの流体部分を混合させない。(B)滴が互いに接近するにつれて、増大する電場がその界面を変形させ、(C)ブリッジが飛び出て滴を連結させて、(D)20nmのシリカ粒子およびMgCl_2の場合、粒子がゲル化し始める鮮明な界面を作り出す。(E)1半球内に粒子を伴う標準的な未混合液滴。(F)高速混合を達成するためには、液滴は、電場に対して垂直方向に集められ、それらが併合した方向に対し平行な方向に運び去られる。このとき、対抗回転する渦流が作り出され、ここで各々の渦流は併合前の滴の各々に由来する中味の半分で構成されている。(G)下部滴中のpH感応性染料および上部液滴中の異なるpHの流体を示す。(H)併合の後、液滴は鮮明な線により分割される。(I)混合が発生したことを表わす均等な強度が、液滴中で、それが1直径分並進運動した後に達成され、標準的にこれには1〜2msかかる。 時間的遅延反応モジュール。(A)ペルフルオロデカリンの液滴が、ヘキサデカン担体流体内で水滴と交番する。液滴の「一列縦隊」順序づけは、水滴の精確な間隔どりまたは液滴順序に基本的に全く逸脱がない状態で長い遅延を提供する。(B)「広い断面積」のチャンネルを作り出すためにチャンネルの幅および高さを増大させることにより、分単位乃至時間単位のきわめて長い時間的遅延が提供される。液滴間の正確な順序づけおよび間隔どりは、このタイプの遅延ラインにおいては維持されない。 中性滴の再荷電。(A)電場の存在下で破壊することにより中性滴を再荷電するための概略図。未荷電滴(q=0)が電場内で分極され(Es≠0)、Esが(B)の顕微鏡写真内で示されている通り、充分大きいことを条件として、これらの滴は、分岐点での伸長流内で2つの反対に荷電された娘滴へと分かれる。(C)に示されている破線矩形の拡大は、荷電滴が電場Es内で引き延ばされるが、破線垂直線によって表わされた電極との接触時点で球形に戻る、ということを明らかにしている。 検出モジュール。各液滴がファイバ上を通過するにつれてその中の蛍光を励起させるために使用される光ファイバに対し、1つ以上のレーザーが結合される。蛍光は同じファイバにより収集され、2色性ビームスプリッタが蛍光の特異的波長を分離し、蛍光の強度は、光が帯域通過フィルターを通過した後、光電子増倍管(PMT)を用いて測定される。 荷電滴の操作。(A)では、全く電場が印加されない場合(E=0)、荷電滴は左右のチャンネルに交互に入る。(B)の素描は、荷電滴が分岐点で進入することになるチャンネルを選択するために電場Eを使用するためのレイアウトを示す。右に電場が印加された時点で(C)、滴は、分岐点で右の分岐に入る;電場が逆転した時点で、これらは左の分岐に入る(D)。分岐点の後、滴間の距離は、油流が均等に分けられていることを標示する前の距離の半分まで削減される。(D)の差し込み図は、電場内のきわめて高い荷電を受けた滴の形状の変形を示している。
定義
本書で使用される「または」という用語は、「包含的にまたは」、すなわち、多くの要素の2つ以上または要素のリストの2つ以上を含めた少なくとも1つの包含を意味するものとして理解されるべきである。これとは対照的に、「排他的にまたは」という用語は、多くの要素の正確に1つの要素または要素のリストのうちの正確に1つの要素の包含を意味する。
本明細書およびクレーム内で使用されている「a」および「an」という不定冠詞は、「少なくとも1つ」を意味するものとして理解すべきである。
数値的パラメータ(例えば物理的、化学的、電気的または生物学的特性)に関連して本書で使用されている「約」という用語は、当業者には、1つの数値の近似であり、その正確な値はその数値パラメータの測定誤差の結果としてのものといったような誤差、数値パラメータの可変性および/または再現性(例えば別の実験における)の結果としての不正確さなどの対象となり得るものとして理解されることになる。
「マイクロカプセル」という用語は、本書では、当該技術分野において通常割当てられ以下で詳述される意味に従って使用されている。しかしながら、基本的には、マイクロカプセルというのは、所望の活性を有する分子の同定を可能にする、本書で記述されている分子機序のコンポーネントの交換を制限する画定境界線をもつ人工的区画である。画定環境線は好ましくは、マイクロカプセルの中味を完全に封じ込めている。好ましくは、本発明の方法において使用されるマイクロカプセルは、極めて大量に生産され、かくして遺伝要素のライブラリを区画化する能力をもつことになる。任意には、遺伝要素はマイクロビーズに付着される遺伝子を含み得る。本書で用いられるマイクロカプセルは、本発明の方法の高速処理能力を容易にするべく、カプセル上で行われる混合および選別を可能にする。マイクロカプセルは、異なる流体の中の1つの流体の液滴であり得、ここで閉込められたコンポーネントは液滴内で可溶であるが担体流体中では可溶でない。もう1つの実施形態においては、膜といったような壁を構成する第3の材料または、剛性の非透過性膜または半透過性膜を伴うものが存在する。
固体表面、マルチウェル平板およびマイクロ流体システム内の「プラグ」上の液滴すなわち本書で定義されている通りの第2の流体によって完全に取り囲まれていない流体液滴のアレイは、本書で定義づけされる通りのマイクロカプセルではない。
「マイクロビーズ」という用語は、ここでは、当該技術分野で通常それに割当てられる意味および以下でさらに詳述される意味に従って使用されている。マイクロビーズは当業者にマイクロスフェア、ラテックス粒子、ビーズまたはミニビーズとしても知られており、20nm〜1mmの直径で入手可能であり、シリカおよびさまざまな重合体、共重合体および3元重合体を含めたさまざまな材料から作ることができる。数多くの供給源(例えば、シグマ(Sigma)、バングス・ラボラトリーズ(Bangs Laboratories)、ルミネックス(Luminex)およびモレキュラー・プローブス(Molecular Probes))(フォルヌセック(Fornusek)およびヴェトヴィツカ(Vetvicka)、1986年)から、高均質性の誘導体化および非誘導体化非磁性および常磁性微小粒子(ビーズ)が市販されている。
マイクロビーズは、マイクロカプセル内への分布により本発明に従って「区画化」され得る。例えば、好ましい一態様においては、マイクロビーズは水/油混合物内に入れられ乳化されて、本発明に従ったマイクロカプセルを含む油中水型エマルジョン形成することができる。マイクロビーズの濃度は、各マイクロカプセル内に単一のマイクロビーズが平均して現われるように調整可能である。
本書で使用される「標的」というのは、任意の化合物、分子および超分子複合体である。標準的な標的には、レセプター例えばGタンパク質カップリング型レセプターおよびホルモンレセプターといったような薬物標的を含めた医学的意義のある標的;シグナリング経路に関与する転写因子、タンパク質キナーゼおよびホスファターゼ;細胞壁コンポーネント、レプリカーゼおよびその他の酵素といったような微生物に特異的な遺伝子産物;食品業界で用いられている酵素、研究または生産目的で意図された試薬などといったような工業的に関連性ある標的が含まれる。
本書で言及されている「所望の活性」というのは、本書で検定される通り1つ以上の遺伝要素によって直接的または間接的に変調可能である、標的の任意の活性または標的により影響される分子の活性の変調である。標的の活性は、結合活性、酵素活性、第3の酵素またはその他の分子に対する活性化または阻害活性、疾病を起こすまたは代謝またはその他の機能に影響を及ぼす能力などを含めた、任意の測定可能な生物学的または化学的活性であり得る。本書で言及されている活性化および阻害というのは、所望の活性の1.5、2、3、4、5、10、100倍以上の増加または減少を意味する。変調が不活性化である場合、不活性化は実質的に完全な不活性化であり得る。所望の活性はさらに、純粋に、結合された標的の活性の変調が関与してもしなくてもよい1つの結合活性でもあり得る。
本書で「低分子量」または「小分子」として定義されている化合物は、薬学技術において「小分子」として一般に言及されている分子である。かかる化合物はポリペプチドおよびその他の大きい分子複合体より小さく、患者およびその他の対象に対し容易に投与されこれらにより同化され得る。小分子薬物は有利にも、経口投与または筋肉注射用に処方可能である。例えば、小分子は、最高2000ダルトン、好ましくは最高1000ダルトン、有利には250〜750ダルトンそしてより好ましくは500ダルトン未満の分子量を有し得る。
「選択可能な変化」というのは、それをひき起こす遺伝要素を同定または単離するべく測定しかつ作用を及ぼすことのできるあらゆる変化のことである。選択は、マイクロカプセル、マイクロビーズまたは遺伝要素自体のレベルで、任意にはもう1つの試薬と複合体化された時点で行なわれる。特に有利な実施形態は、選択可能な変化が、所望の変化を示しているマイクロカプセルまたはマイクロビーズを分離するべくフロー選別デバイス内などで検出し作用を及ぼすことのできる光学特性の変化である、光学的検出である。
本書で使用されているように、「光学特性の変化」は、吸収度、発光、リン光または蛍光の変化を含めた電磁放射線の吸収または発出のあらゆる変化を意味する。このような特性は全て、「光学的」という用語に含まれる。マイクロカプセルまたはマイクロビーズは例えば発光、蛍光またはリン光活性化選別により同定され、任意には選別され得る。好ましい実施形態においては、マイクロカプセルまたはマイクロビーズを同定しかつ任意には選別するためにフロー選別が利用される。分析のためそして選別を誘発するために、光散乱(ケルカー(Kerker)、1983年)および蛍光分極(ローランド(Rolland)ら、1985年)を含めた、さまざまな光学特性を使用することができる。
マイクロカプセル内またはビーズ上の遺伝要素は、質量分析法、化学的タグ付けまたは光学的タグ付けを含めた、当業者が精通しているさまざまな技術を用いて同定可能である。
本書で用いられる「マイクロ流体制御」というのは、本発明の方法を実施するためにマイクロカプセル(または「液滴」)の形成および/または運動を誘導するかまたはその他の形で制御するための、本書で定義されているようなマイクロ流体チャンネルを含むマイクロ流体システムの使用を意味する。例えば、マイクロカプセル形成の「マイクロ流体チャンネル」は、第2の流体の中で流体の「液滴」を形成しかくしてマイクロカプセルを作り出すための、マイクロ流体デバイスを用いたマイクロカプセルの創出を意味する。マイクロ流体制御下で選別されるマイクロカプセルは、本書で記述されている通り、選別手順に付随する機能のうちの1つ以上のものを実施するべくマイクロ流体デバイスを使用して選別される。従って「流体種のマイクロ流体制御」というのは、本発明の方法を実施する目的での、定義されている通りのマイクロ流体システム内の流体の取扱いを意味する。
本書で使用される「細胞」という用語には、生物学において用いられる通りのその通常の意味が付与される。「細胞」はあらゆる細胞または細胞型であってよい。例えば、細胞は細菌またはその他の単細胞生物、植物細胞または動物細胞であり得る。細胞が単細胞生体である場合には、細胞は例えば原生動物、トリパノソーマ、アメーバ、酵母細胞、藻類などであり得る。細胞が動物細胞である場合、その細胞は例えば、無脊椎動物細胞(例えばショウジョウバエ由来の細胞)、魚類細胞(例えばゼブラダニオの細胞)、両生類細胞(例えばカエル細胞)、は虫類細胞、鳥類細胞または哺乳動物細胞例えば霊長類細胞、ウシ細胞、ウマ細胞、ブタ細胞、ヤギ細胞、イヌ細胞、ネコ細胞またはラットまたはマウスといったゲッ歯類由来の細胞であり得る。細胞が多細胞生体由来のものである場合、細胞は生体のいずれの部分に由来するものであり得る。例えば、細胞が動物由来である場合、細胞は、心臓細胞、繊維芽細胞、角化細胞、肝細胞、軟骨細胞、神経系細胞、骨細胞、筋細胞、血液細胞、内皮細胞、免疫細胞(例えばT細胞、B細胞、マクロファージ、好中球、好塩基球、肥満細胞、好酸球)、基幹細胞などであり得る。一部のケースでは、細胞は、遺伝子工学処理された細胞であり得る。一部の実施形態では、細胞は、チャイニーズハムスタ卵巣(「CHO」)細胞または3T3細胞であり得る。
本書で使用されている「マイクロ流体の」という用語は、1mm未満の断面積および少なくとも3:1という長さ対最大断面寸法比を有する少なくとも1つの流体チャンネルを含むデバイス、器具またはシステムを意味する。本書で使用する「マイクロ流体チャンネル」というのは、これらの基準を満たすチャンネルである。
チャンネルの「断面寸法」は、流体流の方向に対し垂直に測定される。本発明のコンポーネント内の大部分の流体チャンネルは2mm未満、一部のケースでは、1mm未満の最大断面寸法を有する。1組の実施形態においては、本発明の実施形態を含む全ての流体チャンネルは、マイクロ流体チャンネルであるかまたは2mmまたは1mm以下の最大断面寸法を有する。もう1つの実施形態においては、流体チャンネルは、一部分、単一のコンポーネント(例えばエッチングされた基板または成形ユニット)で形成されていてよい。当然のことながら、流体をバルクで貯蔵し、本発明のコンポーネントに流体を送達するためには、より大きなチャンネル、管、チャンバ、タンクなどを使用することができる。1組の実施形態においては、本発明の実施形態を含むチャンネルの最大断面寸法は500マイクロン未満、200マイクロン未満、100マイクロン未満、50マイクロン未満または25マイクロン未満である。
本書で使用する「チャンネル」というのは、少なくとも部分的に流体の流れを方向づける製品(基質)の上または中のフィーチャ(feature)を意味する。チャンネルは任意の断面形状(円形、卵形、三角形、異形、正方形など)を有することができ、カバーがあってもなくてもよい。完全にカバーされている実施形態においては、チャンネルの少なくとも一部分が、完全に封じ込められた断面を有している可能性があり、そうでなければ、チャンネル全体がその入口および出口を除いてその長さ全体にわたり、完全に封じ込められていてよい。チャンネルは、少なくとも2:1、より標準的には少なくとも3:1、5:1または10:1以上のアスペクト比(平均断面寸法に対する長さ)を有することもできる。開放チャンネルは一般に、流体輸送の制御を容易にする特徴、例えば構造的特徴(細長い欠刻)および/または物理的または化学的特徴(疎水性対親水性)または流体に力(例えば含有力)を及ぼすことのできるその他の特徴を内含することになる。チャンネル内の流体は部分的または完全にチャンネルを充てんし得る。開放チャンネルが使用される一部のケースでは、流体は、例えば表面張力(すなわち凹または凸メニスカス)を用いて、チャンネル内部に保持され得る。
チャンネルは例えば約5mmまたは2mm未満、または約1mm未満、または約500マイクロン未満、約200マイクロン未満、約100マイクロン未満、約60マイクロン未満、約50マイクロン未満、約40マイクロン未満、約30マイクロン未満、約25マイクロン未満、約10マイクロン未満、約3マイクロン未満、約1マイクロン未満、約300nm未満、約100nm未満、約30nm未満、または約10nm未満の流体流に対して垂直な最大寸法を有する任意のサイズのものであり得る。一部のケースでは、チャンネルの寸法は、流体が製品または基質を通して自由に流れることができるような形で選択され得る。チャンネルの寸法は同様に、その中の流体の一定の体積フローまたは線形フローを可能にするように選択することもできる。当然のことながら、チャンネルの数およびチャンネルの形状は、当業者にとって既知のあらゆる方法によって変動させることができる。一部のケースでは、2つ以上のチャンネルまたは毛細管を使用することができる。例えば、2本以上のチャンネルを使用することができ、この場合これらは互いに内側に位置づけされるか、互いに隣接して位置づけされるか、互いに交差するなどといったように位置づけされる。
本書で使用される「一体型(一体化した)」という語は、コンポーネントの複数の部分が、互いからコンポーネントを切断または破壊することなく互いから分離され得ないような形で接合されていることを意味する。
本書で使用する「液滴」という用語は、第2の流体により完全に取り囲まれている第1の流体の隔離された一部分である。ここで液滴は必ずしも球形でなく例えば外部環境などに応じてその他の形状をもとり得るという点に留意されたい。一実施形態においては、液滴は、それが内部にある流体流に対して垂直なチャンネルの最大寸法と実質的に等しい最小断面寸法を有する。
液滴集団の「平均直径」は液滴の直径の算術平均である。当業者であれば、例えばレーザー光散乱またはその他の既知の技術を用いて液滴集団の平均直径を判定することができるだろう。非球形液滴内の液滴の直径は、表面全体を横断して積分された液滴の数学的に定義された平均直径である。限定的意味のない例として、液滴の平均直径は、約1mm未満、約500マイクロメートル未満、約200マイクロメートル未満、約100マイクロメートル未満、約75マイクロメートル未満、約50マイクロメートル未満、約25マイクロメートル未満、約10マイクロメートル未満、または約5マイクロメートル未満であり得る。液滴の平均直径は同様に、一部のケースでは、少なくとも約1マイクロメートル、少なくとも約2マイクロメートル、少なくとも約3マイクロメートル、少なくとも約5マイクロメートル、少なくとも約10マイクロメートル、少なくとも約15マイクロメートル、または一部のケースにおいて少なくとも約20マイクロメートルでもあり得る。
本書で使用する「流体」にはその通常の意味すなわち液体または気体という意味が付与される。好ましくは、流体は液体である。流体は、流動を可能にする任意の適切な粘度を有し得る。2つ以上の流体が存在する場合、各々の流体は、流体間の関係を考慮することにより当業者によって基本的にあらゆる流体(液体、気体など)の中から独立して選択され得る。流体は各々混和性または非混和性であり得る。例えば2つの流体は、流体流の形成の時間枠内または反応または相互作用の時間枠内で非混和性であるように選択可能である。これらの部分が有意な時限中液体にとどまる場合には、流体は有意に非混和性であるべきである。接触および/または形成の後、分散された部分が重合などによって急速に硬化される場合、流体はさほど非混和性である必要はない。当業者であれば、本発明の技術を実施するべく、接触角測定などを用いて、適切な混和性または不混和性流体を選択することができる。
本書で使用されるように、第2のエンティティ(entity)のみを通って第1のエンティティの周りに閉ループを描くことができる場合、第1のエンティティは第2のエンティティによって「取り囲まれて」いる。第2のエンティティのみを通って進む閉ループが方向の如何に関わらず第1のエンティティの周りに描くことができる場合、第1のエンティティは「完全に取り囲まれている」。一態様では、第1のエンティティは細胞であり得、媒質中に懸濁している細胞が媒質により取り囲まれている。もう1つの態様においては、第1のエンティティは粒子である。本発明のさらにもう1つの態様においては、エンティティは両方共流体であり得る。例えば、親水性液体が疎水性液体内で懸濁している可能性があり、疎水性液体が親水性液体中で懸濁している可能性もあり、又、気泡が液体中で懸濁しているなどの可能性もある。標準的には、疎水性液体および親水性液体は、互いに対し実質的に非混和性であり、ここで親水性液体は、疎水性液体よりも大きい水に対する親和性を有する。親水性液体の例としては、水および水を含むその他の水溶液、例えば細胞または生物学的媒質、エタノール、塩溶液などが含まれるが、これらに制限されるわけではない。疎水性液体の例には、油、例えば炭化水素、シリコン油、フッ化炭素油、有機溶媒などが含まれるが、これらに制限されるわけではない。
本書で使用される「判定(決定)する」という用語は、例えば定量的または定性的な、1つの種の分析または測定、または種の存在および不在の検出を一般に意味する。「判定(決定)する」という用語は同様に、例えば定量的または定性的な、または相互作用の存在または不在を検出することによる、2つ以上の種の間の相互作用の分析または測定をも意味する。技術例としては、分光学、例えば赤外光、吸光、蛍光、可視紫外光、FTIR(「フーリエ変換赤外分光」)、またはラマン;重量分析法;偏光解析法;圧電測定法;免疫学的検定法;電気化学測定法;光学測定、例えば光学密度測定法;円二色法;光散乱測定法、例えば、準電気(quasielectric)光散乱;偏光分析法;屈折計法;または濁度測定法が含まれるがこれらに制限されるわけではない。
別段の定義のないかぎり、本書で使用されている全ての技術的および科学的用語は、(例えば細胞培養、分子遺伝学、核酸化学、ハイブリダイゼーション技術および生化学などにおいて)当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。分子、遺伝子および生化学的方法(一般に、本明細書に参照により援用されているサンブルック(Sambrook)ら、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」、第2版(1989年)、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.およびアウスベル(Ausubel)ら、Short Protocols in Molecular Biology(1999年)第4版、John Wiley & Sons、Inc.を参照のこと)および化学的方法については、標準的方法が使用される。さらに、標準的な免疫学的技術のためには、ハーロウ(Harlow)およびレーン(Lane)、A Laboratory Manual Cold Spring Harbor、N.Yが参照される。
(A) 一般的な説明
本発明のマイクロカプセルは、本発明の機能を可能にするべく適切な物理的特性を必要とする。
まず第1に、遺伝要素および遺伝産物がマイクロカプセル間で拡散しないようにするためには、各々のマイクロカプセルの中味を周囲のマイクロカプセルの中味から隔離するのが好ましく、かくして、実験のタイムスケール全体にわたりマイクロカプセル間で遺伝要素および遺伝産物の交換が全くまたはほとんど無いようにしなければならない。しかしながら、望まれる場合試薬がマイクロカプセルの中および/または外へ拡散できるように、マイクロカプセルの透過性を調整することができる。
第2に、本発明の方法は、1マイクロカプセルにつき制限された数の遺伝要素のみが存在することを必要としている。こうして、個々の遺伝要素の遺伝子産物がその他の遺伝要素から確実に単離されることになる。かくして、遺伝要素と遺伝子産物の間のカップリングはきわめて特異的なものとなる。富化係数は、平均してマイクロカプセル一個につき1個以下の遺伝要素で最大であり、核酸とコードされた遺伝子産物の活性の間の連結は、個々の遺伝要素の遺伝子産物がその他全ての遺伝要素の生成物から単離されることになるため、可能なかぎり密である。しかしながら、平均して1マイクロカプセルあたり1個以下の単一遺伝要素の理論的に最適な状況が用いられていない場合でさえ、1マイクロカプセルあたり5、10、50、100または1000以上の遺伝要素という比率は、大きいライブラリを選別する上で有益であることが判明するかもしれない。異なる遺伝要素分布を伴う刷新されたカプセル化を含めた後続する選別ラウンドは、遺伝要素のよりストリンジェントな選別を可能にすることだろう。好ましくは、1マイクロカプセルあたり1個以下の単一遺伝要素が存在する。
第3に、有利にも、マイクロカプセルの形成および組成が遺伝要素の発現機構の機能および遺伝子産物の活性を無にすることはない。
従って、使用されるあらゆるマイクロカプセル化システムが好ましくはこれら3つの必要条件を満たしている。適切なシステムは、当業者には明らかであるように、本発明の各々の利用分野における必要条件の精確な性質に応じて、変動し得る。
多種多様のマイクロカプセル手順が利用可能であり(ベニタ(Benita)、1996年参照)、本発明に従って使用されるマイクロカプセルを作り出すのに使用できる。実際に、文献中で200超のマイクロカプセル化方法が同定されている(フィンチ(Finch)、1993年)。
さまざまなその他の方法により生成されるマイクロカプセル内で、酵素を触媒とした生化学的方法も実証されてきた。数多くの酵素が逆ミセル溶液中(ブラウ(Bru)およびヴァルデ(Walde)、1991年;ブラウおよびヴァルデ、1993年;クレイ(Creagh)ら、1993年;ハーバー(Haber)ら、1993年;クマール(Kumar)ら、1989年;ルイジ(Luisi)およびビー(B)、1987年;マオ(Mao)およびヴァルデ、1991年;マオら、1992年;ペレス(Perez)ら、1992年;ヴァルデら、1994年;ヴァルデら、1993年;ヴァルデら、1988年))、例えばAOT−イソオクタン−水システム(メンゲル(Menger)および山田、1979年)中で活性である。
マイクロカプセルは同様に、界面重合および界面複合体化によっても生成可能である(ウェイトリィ(Whateley)、1996年)。この種のマイクロカプセルは、剛性で非透過性の膜または半透過性の膜を有することができる。硝酸セルロース膜、ポリアミド膜および脂質−ポリアミド膜により縁どりされた半透過性マイクロカプセル全てが、多酵素システムを含め、生化学反応を支援できる(チャン(Chang)、1987年;チャン,1992年;リン(Lim)、1984年)。非常に穏やかな条件下で形成され得るアルギン酸塩/ポリリジンマイクロカプセル(リンおよびスン(Sun)、1980年)が非常に生体適合性の高いものであり、例えば生きた細胞および組織をカプセル化する有効な方法を提供することも証明されてきている(チャン、1992年;スンら、1992年)。
エマルジョンといったようなコロイドシステムの中の水性環境の相分配に基づく非膜マイクロカプセル化システムも同様に使用できる。
好ましくは、本発明のマイクロカプセルはエマルジョン、すなわち一方の相が微小またはコロイドサイズの液滴としてもう一方の相内に分散された状態の2つの非混和性液相の不均一システムから形成される(ベッヒャー(Becher)、1957年;シャーマン(Sherman)、1968年;リサン(Lissant)、1974年;リサン、1984年)。
エマルジョンは、非混和性液体の任意の適切な組合せから生成可能である。好ましくは、本発明のエマルジョンは、細分された液滴(分散、内部または不連続相)の形で存在する相としての(生化学コンポーネントを含有する水性液)「水」、およびこれらの液滴が懸濁しているマトリクス(非分散、連続または外部相)としての疎水性非混和性液(「油」)を有する。かかるエマルジョンは「油中水型」(W/O)と呼ばれる。これには、生化学コンポーネントを含有する水相全体が離散的な液滴(内部相)の中で区画化されているという利点がある。疎水性液である外部相は一般に生化学コンポーネントのいずれも含有せず、従って不活性である。
エマルジョンは、1つ以上の表面活性作用物質(界面活性剤)の添加により安定化され得る。これらの界面活性剤は、乳化剤と呼ばれ、相の分離を防止する(または少なくとも遅延させる)べく水/油界面で作用する。数多くの油および数多くの乳化剤を油中水エマルジョンの生成のために使用できる。最近の資料には16,000を超える界面活性剤が列挙されており、その多くが乳化剤として用いられている(アッシュ(Ash)およびアッシュ(Ash)、1993年)。適切な油には、軽量白色鉱油およびデカンが含まれる。適切な界面活性剤には、非イオン性表面活性剤(シック(Schick)、1966年)、例えばモノオレイン酸ソルビタン(Span(商標)80;ICI)、モノステアリン酸ソルビタン(Span(商標)60;ICI)、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(Tween(商標)80;ICI)、およびオクチルフェノキシエトキシエタノール(Triton X−100);イオン性表面活性剤、例えばコール酸ナトリウムおよびタウロコール酸ナトリウムおよびデオキシコール酸ナトリム;化学的に不活性なシリコーンベースの表面活性剤、例えばポリシロキサン−ポリセチル−ポリエチレングリコール共重合体(セチルジメチコンコポリオール)(例えばAbil(商標)EM90;ゴールドシュミット(Goldschmidt));およびコレステロールが含まれる。
フッ化炭素(またはペルフルオロカーボン)連続相を伴うエマルジョン((クラフト(Krafft)ら、2003年;リース(Riess)、2002年)が特に有利である。例えば、界面活性剤としてF−アルキルジモルホリノホスファートを用いて、安定した臭化ペルフルオロオクチル中水型およびペルフルオロオクチルエタン中水型エマルジョンを形成させることができる(サトラー(Sadtler)ら、1996年)。非フッ素化化合物は基本的に、フッ化炭素およびペルフルオロカーボン中で不溶性であり(カラン(Curran)、1998年;ヒルデブランド(Hildebrand)およびコクラン(Cochran)、1949年;ハッドリキー(Hudlicky)、1992年;スコット(Scott)、1948年;スチューダー(Studer)ら、1997年)、小さい薬物様の分子(標準的に、<500DaおよびLogP<5)(リピンスキー(Lipinski)ら、2001年)が、マイクロカプセル間の交換がほとんどまたは全く無い状態で、フッ化炭素中水およびペルフルオロカーボン中水エマルジョンの水性マイクロカプセルにきわめて有効に区画化される。
エマルジョンを作り出すには、相を合わせて強制するために機械的エネルギーを加えることが一般に必要とされる。攪拌器(例えば磁気撹拌棒、プロペラおよびタービン撹拌器、パドルデバイスおよびホイスク)、ホモジナイザ(ロータ・スタータ・ホモジナイザ、高圧バルブ式ホモジナイザおよびジェットホモジナイザを含む)、コロイドミル、超音波および「膜乳化(membrane emulsification)」デバイス(ベッヒャー、1957;ディキンソン(Dickinson)、1994年)、およびマイクロ流体デバイス(アンバンハウアーら、2000年)を含めて、これを行なうさまざまな機械的デバイスを利用したさまざまな方法が存在する。
複雑な生化学プロセス、特に遺伝子の転写および翻訳も同様に、油中水型エマルジョン中に形成された水性マイクロカプセルの中で活発である。これにより、エマルジョンマイクロカプセル内で転写され翻訳され、それらがコード化するタンパク質の結合または触媒活性により選択される遺伝子の選択のために、油中水型エマルジョンの区画化を用いることが可能となった(土井および柳川、1999年;グリフィスおよびタウフィーク、2003年;リー(Lee)ら、2002年;セップ(Sepp)ら、2002年;タウフィークおよびグリフィス、1998年)。これが可能となったのは、マイクロカプセル間の酵素触媒反応の生成物または核酸、タンパク質の交換がたとえあったとしてもごくわずかである状態で、エマルジョン内で形成された水性マイクロカプセルが一般に安定していたからである。
何千リットルもの工業規模に至るまでの体積でエマルジョンを作り出す技術が存在する(ベッヒャー、1957年;シャーマン、1968年;リサン、1974年;リサン、1984年)。
好ましいマイクロカプセルサイズは、本発明に従って実施されるべき任意の個々の選択プロセスの精確な必要条件に応じて変動することになる。全てのケースにおいて、遺伝子産物の効率の良い発現および反応度を達成するために、遺伝子ライブラリのサイズ、必要とされる富化および個々のマイクロカプセル内の構成要素の所要濃度の間の最適な平衡が存在することになる。
発現プロセスは、本発明により提供される各々の個々のマイクロカプセルの内部で発生する。インビトロ転写および結合型転写−翻訳の両方共が、サブナノモルDNA濃度で効率が低下する。従って、各マイクロカプセル中には制限された数のDNA分子のみが存在することという必要条件のため、これは、考えられるマイクロカプセルサイズに対し実践上の上限を設定する。好ましくは、マイクロカプセルの平均体積は5.2×10−16(10μm未満の直径の球形マイクロカプセルに対応する)、より好ましくは6.5×10−17(直径5μm)、より好ましくは約4.2×10−18(直径2μm)そして理想的には約9×10−18(直径2.6μm)である。
マイクロカプセル中の有効なDNAまたはRNA濃度は、当業者にとっては周知となるさまざまな方法によって人工的に増大される可能性がある。これらの方法としては例えば、ポリエチレングリコール(PEG)といったような化学物質を除外した体積の付加および大腸菌(E.coli)といった細菌(ロバーツ、1969年;ブラットナー(Blattner)およびダルバーグ(Dahlberg)、1972年;ロバーツら、1975年;ローゼンバーグ(Rosenberg)ら、1975年)、真核生物例えば(ヴェイル(Weil)ら、1979年;マンレイ(Manley)ら、1983年)およびT7、T3およびSP6といったバクテリオファージ(メルトン(Melton)ら、1984年)に由来するものを含めたRNAポリメラーゼを用いる転写;ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(サイキら、1988年);Qbレプリカーゼ増幅(ミーレ(Miele)ら、1983年;カヒル(Cahill)ら、1991年;チェトヴェリン(Chetverin)およびスピリン(Spirin)、1995年;カタナエフ(Katanaev)ら、1995年);リガーゼ連鎖反応(LCR)(ランデグレン(Landegren)ら、1988年;バラニー(Barany)、1991年);および自立式配列複製システム(フェイ(Fahy)ら、1991年)およびストランド置換増幅(ウォーカー(Walker)ら、1992年)を含めたさまざまな遺伝子増幅技術が含まれる。エマルジョンおよびインビトロ転写または結合型転写−翻訳システムが熱安定性である(例えば、結合型転写−翻訳システムはサーマス・アクアチクス(Thermus aquaticus)といった熱安定性システムから作ることができる)場合には、PCRおよびLCRといったような熱サイクリングを必要とする遺伝子増幅技術を用いることができる。
有効局所的核酸濃度を増大させることにより、より大きなマイクロカプセルを有効に使用することが可能になる。こうして約5.2×10−16(直径10μmの球に対応する)というマイクロカプセル体積に対する好ましい実際的上限が可能となる。
マイクロカプセルサイズのサイズは好ましくは、マイクロカプセル内で起こる必要のある生化学反応の所要構成要素の全てを収容するのに充分大きいものである。例えば、インビトロで、転写反応および結合型転写−翻訳反応は両方共、約2mMの合計ヌクレオシドトリホスファート濃度を必要とする。
例えば、長さ500塩基の単一の短かいRNA分子に遺伝子を転写するためには、1マイクロカプセルにつき最低500のヌクレオシドトリホスファート分子(8.33×10−22モル)が必要となる。2mMの溶液を構成するためには、これだけの数の分子が4.17×10−19リットル(4.17×10−22)の体積のマイクロカプセル内部に含まれ、このマイクロカプセルは球形である場合93nmの直径を有することになる。
さらに、特に翻訳が関与する反応の場合には、翻訳が起こるために必要なリボソームがそれ自体直径約20nmであることに留意すべきである。従って、マイクロカプセルの好ましい下限は、約0.1μm(100nm)の直径である。
従って、マイクロカプセル体積は、好ましくは0.1μmと10μmの間の直径の球形に対応するおよそ5.2×10−22と5.2×10−16の間、より好ましくは約5.2×10−9と6.5×10−17(1μmと5μm)の間である。約2.6μmの球直径が最も有利である。
区画の好ましい寸法(平均直径2.6μmの液滴)が細菌のものに極く似通っているというのは、全く偶然の一致ではなく、エシェリキア(Escherichia)属は1.1〜1.5×2.0〜6.0μmの桿体でありアゾトバクター(Azotobacter)は直径1.5〜2.0μmの卵形細胞である。ダーウィン的進化はその最も単純な形態において、「1遺伝子型1表現型」の機序に基づいている。単一の区画化された遺伝子またはゲノムの濃度は、直径2μmの区画中の0.4nMから、直径5μmの区画中の25pMまで降下する。原核生物転写/翻訳機構は、単一遺伝子がおよそナノモルの濃度にある場合、直径が最高1〜2μmである区画内で作動するように進化してきた。直径2.6μmの区画内の単一遺伝子は、0.2nMの濃度にある。この遺伝子濃度は、効率の良い翻訳にとって充分高いものである。かかる体積での区画化は同様に、遺伝子産物の単一分子のみが形成される場合でもそれが確実に約0.2nMで存在するようにし、このことは、遺伝子産物が遺伝要素自体の修飾活性を有していなくてはならない場合に重要である。かくして、マイクロカプセルの体積は、遺伝要素の転写および翻訳に対する必要条件のみならず本発明の方法において遺伝子産物に要求される修飾活性をも念頭に置いて選択される。
エマルジョンマイクロカプセルのサイズは、単に選択システムの必要条件に従って、エマルジョンを形成するのに用いられるエマルジョン条件を調整するだけで変動させることができる。究極的制限因子はマイクロカプセルのサイズひいては単位体積あたりに考えられるマイクロカプセル数であることから、マイクロカプセルのサイズが大きくなればなるほど、既定の遺伝要素のライブラリをカプセル化するのに必要となる体積は大きくなる。
マイクロカプセルのサイズは、転写/翻訳システムの必要条件のみならず遺伝要素のために利用される選択システムの必要条件をも考慮して選択される。かくして、化学的修飾システムといったような選択システムの構成要素は、転写/翻訳にとって最適でない反応体積および/または試薬濃度を要求する可能性がある。本書に記述されているように、かかる必要条件は、二次的再カプセル化工程により対処され得る。さらに、転写/翻訳および選択全体を最大にするべくマイクロカプセルサイズを選択することにより、これらに対処することもできる。例えば本書で記されているような最適なマイクロカプセル体積および試薬濃度の経験的決定が好ましい。
本発明に従った「遺伝要素」は、上述のとおりのものである。好ましくは、遺伝要素は、DNA分子、RNA分子、専ら合成の塩基または天然発生塩基と合成塩基の混合物からなる部分的または全体的に人工的な核酸、上述のもののいいずれかをポリペプチドに連結させたもの、および上述のもののいずれかを任意のその他の分子群または構成体に連結させたものからなる群から選択された分子または構成体である。有利には、核酸、重合体物質、特にビーズ、例えばポリスチレンビーズおよび、磁性または常磁性ビーズといったような磁性または常磁性物質からなる群から、その他の分子群または構成体を選択することができる。
前記遺伝要素の核酸部分は、例えばプロモータ、エンハンサ、翻訳開始配列、ポリアデニル化配列、スプライス部位などの遺伝子産物の効率の良い発現に必要とされるものといったような適切な調節配列を含み得る。
以下で明らかになるように、数多くのケースにおいて、ポリペプチドまたはその他の分子群または構成体は、遺伝要素の光学特性を改変させるべく遺伝子産物に直接的または間接的に結合するかまたはそれと反応するリガンドまたは基質である。こうして、遺伝子産物の活性に基づいた遺伝要素の選別が可能になる。このリガンドまたは基質は、当業者にとって明らかとなるさまざまな手段により核酸に結合され得る(例えばハーマンソン(Hermanson)、1996年を参照のこと)。
核酸分子をリガンドまたは基質に連結させることのできる1つの方法は、ビオチニル化によるものである。これは、ビオチンおよび核酸が共有結合されるように5’−ビオチニル化プライマとのPCR増幅によって行なうことができる。
リガンドまたは基質は、当業者にとって明らかとなるさまざまな手段により修飾済み核酸に付着可能である(例えばハーマンソン、1996年を参照のこと)。アビジンまたはストレプトアビジンでコーティングされ従って核酸を極めて高い親和力で結合させることになるポリスチレンまたは常磁性マイクロビーズ(直径0.02〜約5.0μm)に対し、ビオチニル化核酸をカップリングすることができる。このビーズを、ビオチニル化基質の付加または共有結合カップリングなどの任意の適切な方法により、基質またはリガンドと誘導体化させることができる。
代替的には、サイログロブリン(669Kd)またはフェリチン(440Kd)といったような大きなタンパク質分子に複合体化されたアビジンまたはストレプトアビジンに対して、ビオチニル化核酸をカップリングすることができる。この複合体は、リジンのE−アミノ基に対する共有結合カップリングによって、またはビオチン−アビジンといったような非共有結合的相互作用を通して、基質またはリガンドと誘導体化され得る。
基質は、(例えば「ケージされた(caged)」ビオチン類似体の(サンドバーグ(Sundberg)ら、1995年;ピルング(Pirrung)およびファン(Huang)、1996年)光活性化といったようなそれを活性化するためのさらなる工程を必要とする不活性「タグ」を含有するが遺伝要素には連結されていない形態で存在し得る。このとき選択されるべき触媒は、基質を生成物に転換する。このとき「タグ」は活性化され、「タグ付けされた」基質および/または生成物は、核酸と複合体化されたタグ結合分子(例えばアビジンまたはストレプトアビジン)により結合される。基質対「タグ」を介して核酸に付着された生成物の比率は、従って、基質と溶解状態の生成物の比率を反映することになる。
1つの代替案は、生成物特異的抗体(またはその他の生成物特異的分子)に対して核酸をカップリングすることである。この筋書においては、基質(または複数の基質のうちの1つ)は、遺伝要素に連結されていない各々のマイクロカプセル内に存在するが、分子「タグ」(例えばビオチン、DIGまたはDNPまたは蛍光性基)を有する。選択されるべき触媒が基質を生成物に変換する場合、生成物は「タグ」を保持し、次に生成物特異的抗体によってマイクロカプセル内に捕捉される。この要領で、遺伝要素は、基質を生成物に転換する能力をもつ酵素をコードするかまたは生成する場合にのみ「タグ」と会合した状態となる。
「単離」、「選別」および「選択」という用語、ならびにその変形形態が本書で用いられている。単離というのは、本発明に従うと、単離プロセスの前に会合された少なくとも1つの物質を含まなくなるような形で、例えば混合物などの不均質集団から1エンティティを分離するプロセスを意味する。好ましい実施形態においては、単離は、1エンティティを基本的に均質性に至るまで精製することを意味する。1エンティティの選別というのは、所望されないエンティティよりも優先的に所望エンティティを単離するプロセスを意味する。それが所望のエンティティの単離に関するかぎり、「単離」と「選別」は等価である。本発明の方法は、所望の遺伝要素を含有する遺伝要素プール(ライブラリまたはレパートリ)からの所望の遺伝要素の選別を可能にする。選択は、1エンティティをその特定の特性に応じて単離する(選別プロセスを含めた)プロセスを意味する。
きわめて好ましい利用分野では、本発明の方法は、遺伝要素ライブラリを選別するために有用である。従って、本発明は、遺伝要素が、遺伝子産物レパートリをコードする遺伝要素ライブラリから単離される、本発明の先行する態様に従った方法を提供している。ここでは、「ライブラリ」、「レパートリ」および「プール」という用語は、当該技術分野におけるその元来の意味に従って用いられており、従って、遺伝要素ライブラリが遺伝子産物レパートリをコードするようになっている。一般に、ライブラリは遺伝要素のプールから構築され、選別を容易にする特性を有する。
本発明を用いた遺伝要素ライブラリからの1つの遺伝要素の初期選択は、大部分の場合多数の変異体遺伝要素のスクリーニングを必要とする。遺伝要素ライブラリは、以下のものを含むさまざまな異なる方法で作り上げることができる。
天然に発生遺伝要素のプールをゲノムDNAまたはcDNAからクローニングすることができる(サンブルック(Sambrook)ら、1989年)。例えば、免疫化されたまたはされていないドナー由来の抗体遺伝子のPCR増幅レパートリによって作られたファージ抗体ライブラリは、機能的抗体フラグメントの非常に有効な供給源であることが判明している(ウィンター(Winter)ら、1994年;フーゲンブーム(Hoogenboom)、1997年)。遺伝子の全て(例えばスミス、1985年;パームレイ(Parmley)およびスミス、1988年参照)または遺伝子の一部分(例えばロウマン(Lowman)ら、1991年参照)または遺伝子プール(例えばニシム(Nissim)ら、1994年参照)をランダム化されたまたはドープされた合成オリゴヌクレオチドによってコードすることにより、遺伝子ライブラリを作ることもできる。同様に、大腸菌(E.coli)突然変異D5といったような細菌の突然変異誘発株を用いること(リャオ(Liao)ら、1986年;山岸ら、1990年;ロウ(Low)ら、1996年);B−リンパ球の抗体超突然変異システムを使用すること(イエラモス(Yelamos)ら、1995年)を含めたさまざまなインビボ技術により「ランダムに」遺伝要素または遺伝要素プール内に突然変異を導入することによりライブラリを作ることもできる。ランダム突然変異は同様に、化学的突然変異原およびイオン化またはUV照射(フリードバーグ(Friedberg)ら、1995年参照)または突然変異誘発塩基類似体の取込み(フリース(Freese)、1959年;ザッコロ(Zaccolo)ら、1996年)によって、インビボおよびインビトロの両方で導入することもできる。例えば変異性ポリメラーゼを用いて重合の間にインビトロで遺伝子内にランダム突然変異を導入することもできる(レオン(Leung)ら、1989年)。
インビボ(コワルチコフスキー(Kowalczykowski)ら、1994年を参照)またはインビトロ(ステマー(Stemmer)、1994年a;ステマー、1994年b)のいずれかで相同組換えを使用してさらなる多様化を導入することが可能である。
従って、本発明のさらなる態様に従うと、
(a) 本発明に従った遺伝要素ライブラリから1つ以上の遺伝要素を選択する工程;
(b) 遺伝子産物に対するライブラリをコードする遺伝要素のさらなるライブラリを生成するべく、選択された遺伝要素を突然変異させる工程;および
(c) 工程(a)および(b)を反復的に繰り返して、増強した活性をもつ遺伝子産物を得る工程、を含む、インビトロ進化方法が提供される。
突然変異は、以上で記述されている通りに遺伝要素内に導入され得る。
本発明に従った遺伝要素は有利には、好ましくは薬理学的または工業的利点のある酵素、特に細胞シグナル変換機序といったような生体系の活性化因子または阻害物質、抗体およびそのフラグメントおよび診断および治療向け利用分野に適したその他の結合剤(例えば転写因子)をコードする。従って好ましい態様においては、本発明は、臨床的または工業的に有用な生成物の同定および単離を可能にする。本発明のさらなる態様においては、本発明の方法によって単離された場合の生成物が提供されている。
適切なカプセル化条件の選択が望ましい。スクリーニングされるべきライブラリの複雑性およびサイズに応じて、1マイクロカプセルにつき1個以下の遺伝要素がカプセル化されるようなカプセル化手順を設定することが有益であり得る。こうして最大の分解能が得られることになる。しかしながら、ライブラリがより大きいおよび/またはより複雑である場合、これは実行不可能であるかもしれない。複数の遺伝要素を合わせてカプセル化し、所望の活性の選別を達成するのに本発明の方法の反復的応用に依存することが好ましいかもしれない。所望の富化を得るためには、カプセル化手順の組合せを使用することができる。
理論的研究は、作り出された遺伝要素の変異体の数が多ければ多いほど望まれる特性をもつ分子が作り出される確率が高くなる、ということを示している(これがいかに抗体レパートリにあてはまるかの記述については、ペレルソン(Perelson)およびオスター(Oster)、1979年を参照のこと)。最近になって、より大きいファージ−抗体レパートリが実際、より小さいレパートリに比べ優れた結合親和性をもつ抗体をより多く生み出すということも実践的に確認された(グリフィス(Griffiths)ら、1994年)。稀な変異体が確実に生成されかくして選択される能力をもつようにするためには、大きいライブラリサイズが望ましい。かくして、最適な形で小さいマイクロカプセルの使用が有益である。
インビボ工程を必要とする方法を用いて今日までに作り出された最大のレパートリは、1.6×1011クローンファージ−ペプチドライブラリであり、これは15リットルの細菌の発酵を必要とした(フィッシュ(Fisch)ら、1996年)。SELEX実験は、往々にして非常に数多くの変異体(最大10)上で実施される。
本発明を用いると、2.6μmの好ましいマイクロカプセル直径で、20mlのエマルジョン中1mlの水相を用いて少なくとも1011のレパートリサイズを選択することができる。
上述の遺伝要素に加えて、本発明に従ったマイクロカプセルはさらに、選別プロセスが起こるのに必要とされるさらなる構成要素を含むことになる。システムのその他の構成要素は、例えば、遺伝要素の転写および/または翻訳に必要なものを含むことになる。これらは、適当な緩衝液、必要な成分、酵素および補因子、RNAポリメラーゼ、ヌクレオチド、核酸(天然または合成)、トランスファRNA、リボソームおよびアミノ酸を全て含有するインビトロ翻訳システムおよび/またはインビトロ転写/複製システム、および修飾された遺伝子産物の選択を可能にするための問題の反応の基質、の中から特異的システムの必要条件について選択される。
適当な緩衝液は、その中で生体系の所望の構成要素の全てが活性であり従って各々の特異的反応システムの必要条件に左右されることになる緩衝液である。生物学的および/または化学的反応に適した緩衝液は、当該技術分野において既知であり、サンブルックら、1989年といったさまざまな実験所用テキストの中に製法が提供されている。
インビトロ翻訳システムは通常、標準的に細菌(ズベイ(Zubay)、1973年;ズベイ、1980年;レスリー(Lesley)ら、1991年;レスリー、1995年)、ウサギ網状赤血球(ペラム(Pelham)およびジャクソン(Jackson)、1976年)または小麦胚芽(アンダーソン(Anderson)ら、1983年)由来の細胞抽出物を含むことになる。結合型転写/翻訳を可能にする一部を含めた数多くの適切なシステムが市販されている(例えばプロメガ(Promega)社製)(プロメガ社製の全ての細菌システムおよび網状赤血球および小麦胚芽TNTTM抽出物システム)。使用されるアミノ酸混合物は、ライブラリ内で生産可能なタンパク質の数および種類を増大させるべく、望ましい場合には合成アミノ酸を内含し得る。これは、tRNAに人工的アミノ酸を投入することそして選択されるべきタンパク質のインビトロ翻訳のためにこれらのtRNAを使用することによって達成可能である(エルマン(Ellman)ら、1991年;ベンナー(Benner)、1994年;メンデル(Mendel)ら、1995年)。
各選択ラウンドの後、問題の分子をコードするものについて遺伝要素のプールの富化を、非区画化インビトロ転写/複製または結合型転写−翻訳反応によって検定することができる。選択されたプールは、適切なプラスミドベクター内にクローニングされ、さらなる精製および検定のため個々のクローンからRNAまたは組換えタンパク質が生成される。
好ましい態様においては、マイクロカプセルの内部環境は、エマルジョンの油相に対し試薬を添加することで改変され得る。試薬は、油相を通って水性マイクロカプセル環境内へ拡散する。好ましくは、試薬は少なくとも部分的に水溶性であり、そのためその一部分は油相から水性マイクロカプセル環境へと分配されるようになっている。有利には、試薬は、油相内で実質的に不溶性である。試薬は、例えばボルテックス処理といった機械的混合により油相内に混合される。
油相を介して添加され得る試薬には、基質、緩衝構成要素、因子などが含まれる。特に、油相に対し酸性または塩基性構成要素を添加することにより、インサイチュでマイクロカプセルの内部pHを改変することができる。
その上、本発明は、遺伝子産物をコードする遺伝要素が本発明の方法によりひとたび選別された時点で、遺伝子産物を生成するための方法に関する。明らかに、遺伝要素自体は、遺伝子産物を生成するべく従来の手段により直接発現され得る。しかしながら、当業者にとって明らかとなるように、代替的技術を利用することもできる。例えば、遺伝子産物の中に取込まれた遺伝情報を適切な発現ベクター内に取込んでそこから発現させることができる。
本発明は同様に、本発明の第1に態様により同定された遺伝子産物と相互作用する能力をもつ化合物を同定するための従来のスクリーニング技術の使用についても記述している。好ましい実施形態においては、遺伝子産物をコードする核酸がベクター内に取込まれ、遺伝子産物を発現する形質転換された細胞系統を生成するべく適切な宿主細胞内に導入される。このとき、遺伝子産物の機能に影響を及ぼす潜在的薬物の効果の再現可能な定性的および/または定量的分析のために、結果として得られた細胞系統を生成させることができる。かくして、遺伝子産物発現細胞を、遺伝子産物の機能を変調させる化合物特に低分子量化合物の同定のために利用することができる。かくして遺伝子産物を発現する宿主細胞は薬物スクリーニングのために有用であり、遺伝子産物の活性を変調させる化合物を同定するための方法であって、遺伝子産物をコードする非相同DNAを含有する細胞(ここでこの細胞は機能的遺伝子産物を生成する)を、前記遺伝子産物の活性を変調する能力の決定が求められている少なくとも1つの化合物または化合物混合物またはシグナルに対して曝露する工程、そしてその後前記変調によってひき起こされる変化について前記細胞を監視する工程を含む方法、を提供することが本発明のさらなる目的である。かかる検定は、遺伝子産物のアゴニスト、アンタゴニストおよびアロステリックモジュレータといったモジュレータの同定を可能にする。本書で使用されている、遺伝子産物の活性を変調させる化合物またはシグナルは、(前記化合物またはシグナルの不在下に比べて)化合物またはシグナルの存在下で遺伝子産物の活性が異なるような形で遺伝子産物の活性を改変させる化合物を意味する。
細胞ベースのスクリーニング検定は、レポータタンパク質すなわち□−ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、緑色蛍光タンパク質(GFP)またはルシフェラーゼといったような容易に検定可能なタンパク質の発現が遺伝子産物により左右される細胞系統を構築することによって設計可能である。かかる検定は、遺伝子産物の機能を直接的に変調させる化合物例えば遺伝子産物に拮抗する化合物、または遺伝子産物の活性に必要とされるその他の細胞機能を阻害または増強する化合物の検出を可能にする。
本発明は同様に、細胞内で発生する遺伝子産物依存性プロセスに外部から影響を及ぼすための方法をも提供する。例えば哺乳細胞といった宿主細胞を生成する組換え型遺伝子産物をテスト化合物と接触させることができ、その後、テスト化合物の存在下および不在下で遺伝子産物媒介型応答を比較することまたはテスト細胞または制御細胞(すなわち遺伝子産物を発現しない細胞)の遺伝子産物媒介型応答を化合物の存在に関連づけすることにより、その変調効果を評価することができる。
さらなる態様においては、本発明は、ポリペプチドにより促進される少なくとも1つの工程が関与する生成プロセスを最適化するための方法に関する。例えば、工程は、酵素により促進される触媒工程であり得る。かくして、本発明は以下の工程を含む1つ以上の化合物を調製するための方法を提供する:
(a)少なくとも1つの工程がポリペプチドにより促進される合成プロトコルを提供する工程;
(b)その発現が結果として遺伝要素の光学特性の修飾を直接的または間接的にもたらす可能性のあるこの工程を促進する前記ポリペプチドの変異体をコードする遺伝要素を調製する工程;
(c)前記遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;
(d)前記遺伝要素を発現させて前記マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;
(e)遺伝要素の変化した光学特性を用いて所望の活性をもつポリペプチド遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および
(f)前記合成の前記関連工程を促進するべく(g)において同定されたポリペプチド遺伝子産物を用いて前記化合物を調製する工程。
本発明を用いると、化合物の調製に関与する酵素は、最適な活性についての選択により最適化可能である。この手順には、本書で言及されている通りのポリペプチドライブラリと一致するスクリーニングすべきポリペプチドの変異体の調製が関与する。変異体は、本書の他の箇所で論述されているライブラリと同じ要領で調製可能である。
エマルジョンマイクロカプセルのサイズは、単にスクリーニングシステムの必要条件に従って、エマルジョンを形成するのに用いられるエマルジョン条件を調整するだけで変動させることができる。究極的制限因子はマイクロカプセルのサイズひいては単位体積あたりに考えられるマイクロカプセル数であることから、マイクロカプセルのサイズが大きくなればなるほど、既定のライブラリをカプセル化するのに必要となる体積は大きくなる。
油中水型エマルジョンは、外部(連続)水相で水中油中水2重エマルジョンを作り出すべく再乳化され得る。これらの2重エマルジョンをフローサイトメトリーを用いて分析し、任意には選別することができる(ベルナス(Bernath)ら、2004年)。
マイクロ流体技術を用いて、高い単分散性のマイクロカプセルを生産することができる。例えば、油の同時フロー蒸気内の液滴中断により、1.5%未満の多分散性をもつ油中水型エマルジョンを生成することができる(アンバンハウアーら、2000年)。マイクロ流体システムは同様に、マイクロ流体チャンネル内の油流の中に分散した微水滴の層流のためにも使用可能である(トールセンら、2001年)。こうして、マイクロ液滴のフロー分析そして任意にはフロー選別のためのマイクロ流体デバイスが構築できる(フーら、2002年)。
有利には、流体種の電子制御のためのシステムおよび方法を用いて、高い単分散性のマイクロカプセルを形成させることができる。本発明の一態様は、液体により取り囲まれた流体の液滴を生産するためのシステムおよび方法に関する。流体および液体は、基本的に数多くのケースにおいて非混和性、すなわち、問題のタイムスケール(例えば、流体液滴が特定のシステムまたはデバイスを通って輸送されるのにかかる時間)上で非混和性であり得る。或る種のケースでは、液滴は、以下で詳述する通り、各々実質的に同じ形状またはサイズであり得る。流体は同様に、その他の種、例えば或る種の分子種(例えば以下で詳述する通り)、細胞、粒子などをも含有し得る。
1組の実施形態においては、流体を液体内部で個々の液滴へと分離させ得る、液体によって取り囲まれた流体の上に電荷を作り出すことができる。一部の実施形態においては、流体および液体は、例えば液体との関係における流体の運動を制限することにより、例えばマイクロ流体チャンネルといった1本のチャンネルの中、または流体に対する(「AC」つまり交流、「DC」つまり直流などであり得る)電場の印加を容易にするその他の狭窄された空間の中に、存在し得る。かくして、流体は、液体内で一連の個々の荷電されたかつ/または電気的に誘発可能な液滴として存在し得る。一実施形態においては、流体液滴に対し加えられる電気力は、液滴が液体内を移動するのに充分なほど大きいものであり得る。一部のケースでは、流体液滴に加えられる電気力は、例えばチャンネルまたはマイクロ流体チャンネル(例えば以下で詳述するようなもの)などに対してまたはそれらの内部で、液体内部の液滴の所望の運動を導くために使用され得る。一例としては、図3Aの器具5内では、流体供給源10により作り出された液滴15は、電場発生器20により作り出された電場を用いて荷電され得る。
電荷は、例えば(AC、DCなどであり得る)電場内に流体を置くことおよび/または、流体に電荷をもたせる反応、例えば化学反応、イオン反応、光触媒反応などを発生させることによるものといった任意の適切な技術を用いて液体内部で流体内に作り出され得る。一実施形態では、流体は導電体である。本書で使用する「導電体」というのは、少なくとも18メガオーム(MOhmまたはMΩ)水の伝導度をもつ材料である。流体を取り囲む液体は、流体のものよりも小さい伝導度を有し得る。例えば、液体は、流体との関係において絶縁体であるかまたは少なくとも「漏洩しやすい絶縁体」であり得る、すなわち液体は、少なくとも短時限の間流体を少なくとも部分的に電気的に絶縁することができる。当業者であれば、流体伝導度を同定することができるだろう。限定的な意味のない一実施形態においては、流体は実質的に親水性であり、流体を取り囲む液体は実質的に疎水性であり得る。
一部の実施形態においては、流体上(例えば一連の流体液滴上)に作り出される電荷は少なくとも約10−22C/立方マイクロメートルであり得る。一部のケースでは、電荷は少なくとも約10−21C/立方マイクロメートルであり得、かつその他のケースでは、電荷は少なくとも約10−20C/立方マイクロメートル、少なくとも約10−19C/立方マイクロメートル、少なくとも約10−18C/立方マイクロメートル、少なくとも約10−17C/立方マイクロメートル、少なくとも約10−16C/立方マイクロメートル、少なくとも約10−15C/立方マイクロメートル、少なくとも約10−14C/立方マイクロメートル、少なくとも約10−13C/立方マイクロメートル、少なくとも約10−12C/立方マイクロメートル、少なくとも約10−11C/立方マイクロメートル、少なくとも約10−10C/立方マイクロメートル、または少なくとも約10−9C/立方マイクロメートル又それ以上であり得る。一部の実施形態では、流体上に作り出された電荷は少なくとも約10−21C/平方マイクロメートルであり得、かつ一部のケースでは、電荷は少なくとも約10−20C/平方マイクロメートル、少なくとも約10−19C/平方マイクロメートル、少なくとも約10−18C/平方マイクロメートル、少なくとも約10−17C/平方マイクロメートル、少なくとも約10−16C/平方マイクロメートル、少なくとも約10−15C/平方マイクロメートル、少なくとも約10−14C/平方マイクロメートル、または少なくとも約10−13C/平方マイクロメートル又それ以上であり得る。その他の実施形態では、電荷は少なくとも約10−14C/液滴であり得、かつ一部のケースでは、少なくとも約10−13C/液滴、その他のケースでは少なくとも約10−12C/液滴、その他のケースでは少なくとも約10−11C/液滴、その他のケースでは少なくとも約10−10C/液滴、またはさらにその他のケースでは少なくとも約10−9C/液滴であって良い。
一部の実施形態においては、電場は、電場発生器すなわち流体に印刷され得る電場を作り出すことのできるデバイスまたはシステムから発生される。電場発生器は、交流電場(すなわち、例えば正弦、のこぎり歯、方形など、時間との関係において周期的に変動するもの)、直流電場(すなわち時間との関係において恒常であるもの)、パルス電場などを生成することができる。電場発生器は、チャンネルまたはマイクロ流体チャンネルの内部に含まれた流体内に電場を作り出すように構築され配置され得る。電場発生器は、一部の実施形態に従ってチャンネルまたはマイクロ流体チャンネルを含む流体システムに一体化されていてもよいしまたはそれとは分離されていてもよい。本書で使用される「一体化した」という用語は、互いに一体化したコンポーネントの部分が、コンポーネントの少なくとも1つを切断または破壊することなく互いから手作業で分離され得ないような形で接合されていることを意味する。
適切な電場(AC、DCなどであり得る)を生成するための技術は、当業者にとっては既知である。例えば、一実施形態においては、流体システム(例えばチャンネルまたはマイクロ流体チャンネルを構成する基質)上に位置づけされているかまたはその内部に埋込まれているかつ/または電場の少なくとも一部分が流体と相互作用するように流体に近接して位置づけされている可能性のある一対の電極を横断して電圧を印加することにより、電場が生成される。電極は、銀、金、銅、炭素、白金、銅、タングステン、錫、カドミウム、ニッケル、インジウム錫酸化物(「ITO」)など、ならびにそれらの組合せを含む(ただしこれらに制限されるわけではない)、当業者にとって既知の任意の1つ以上の電極材料から作ることができる。一部のケースでは、透明または実質的に透明の電極を用いることができる。或る実施形態においては、少なくとも約0.01V/マイクロメートル、かつ一部のケースでは、少なくとも約0.03V/マイクロメートル、少なくとも約0.05V/マイクロメートル、少なくとも約0.08V/マイクロメートル、少なくとも約0.1V/マイクロメートル、少なくとも約0.3V/マイクロメートル、少なくとも約0.5V/マイクロメートル、少なくとも約0.7V/マイクロメートル、少なくとも約1V/マイクロメートル、少なくとも約1.2V/マイクロメートル、少なくとも約1.4V/マイクロメートル、少なくとも約1.6V/マイクロメートル、または少なくとも約2V/マイクロメートルという流体に印加可能な電場を作り出すように、電場発生器を構築し配置する(例えば位置づけする)ことができる。一部の実施形態においては、例えば少なくとも約2V/マイクロメートル、少なくとも約3V/マイクロメートル、少なくとも約5V/マイクロメートル、少なくとも約7V/マイクロメートル、または少なくとも約10V/マイクロメートル又それ以上といったさらに高い電場強度を使用することができる。
一部の実施形態においては、液滴に電気力を経験させるべく流体液滴に対し電場を加えることができる。流体液滴上に及ぼされる電気力は、一部のケースでは、少なくとも約10−16N/micorometerであり得る。或るケースでは、流体液滴上に及ぼされる電気力はさらに大きく、例えば少なくとも約10−15N/立方マイクロメートル、少なくとも約10−14N/立方マイクロメートル、少なくとも約10−13N/立方マイクロメートル、少なくとも約10−12N/立方マイクロメートル、少なくとも約10−11N/立方マイクロメートル、少なくとも約10−10N/立方マイクロメートル、少なくとも約10−9N/立方マイクロメートル、少なくとも約10−8N/立方マイクロメートル、または少なくとも約10−7N/立方マイクロメートル又それ以上であり得る。その他の実施形態においては、流体の表面積との関係における流体液滴上に及ぼされる電気力は、少なくとも約10−15N/平方マイクロメートル、および一部のケースでは、少なくとも約10−14N/平方マイクロメートル、少なくとも約10−13N/平方マイクロメートル、少なくとも約10−12N/平方マイクロメートル、少なくとも約10−11N/平方マイクロメートル、少なくとも約10−10N/平方マイクロメートル、少なくとも約10−9N/平方マイクロメートル、少なくとも約10−8N/平方マイクロメートル、少なくとも約10−7N/平方マイクロメートル、または少なくとも約10−6N/平方マイクロメートルまたはそれ以上であり得る。さらにその他の実施形態においては、流体液滴上に及ぼされる電気力は、少なくとも約10−9N、少なくとも約10−8N、少なくとも約10−7N、少なくとも約10−6N、少なくとも約10−5N、または一部のケースでは少なくとも約10−4N又それ以上であり得る。
本発明の一部の実施形態においては、例えば上述の通りの電荷をもつ流体液滴といった流体液滴の上に存在する電荷を少なくとも部分的に中和するためのシステムおよび方法が提供されている。例えば、電荷を少なくとも部分的に中和するために、流体液滴を、例えば本書で記述されているようなものといった技術を用いて、電場内に通し、かつ/または電極に接近させることができる。(電場がもはや流体液滴に実質的な影響を及ぼすことのできる強度をもたないように)電場から流体液滴が退出した時点で、および/または電場がその他の形で除去された時点で、流体液滴は電気的に中和された状態になりかつ/または削減された電荷を有する可能性がある。
もう1組の実施形態においては、個々の液滴を形成するように流体を誘発することのできるような形でチャンネルの寸法を改変させることにより、チャンネルの内部で液体により取り囲まれた流体から、流体液滴を作り上げることができる。チャンネルは例えば、流体がチャンネルの壁に付着せず、代りに個々の液滴を形成するような形で、フロー方向との関係において拡張するチャンネルであるか、または例えば流体が強制的に個々の液滴内に合体するような形でフロー方向との関係において狭くなるチャンネルであってよい。1つの例が図7Aに示されており、ここでチャンネル510は、液体505により取り囲まれたフローする流体500(下向きに流れる)を内含している。チャンネル510は、501の場所で狭くなり、流体500に一連の個々の流体液滴515を形成させる。その他の実施形態においては、液滴形成を起こさせるように内部閉塞を使用することもできる。例えば、流体を流体液滴へと合体させるような形で液体流を分断するために、じゃま板、尾根、柱などを使用することができる。
一部のケースでは、個々の流体液滴の形成を起こさせるような形で時間との関係において(例えば機械式または電気機械式、空気圧式などで)チャンネルの寸法を改変させることが可能である。例えば、液滴形成をひき起こすようにチャンネルを機械的に収縮(「圧搾」)することができ、そうでなければ、例えば移動式じゃま板、回転羽根などの使用を通して液滴形成をひき起こすべく流体流を機械的に分断することができる。限定的な意味のない例として、図7Bでは、流体500は下向き方向にチャンネル510を通って流れる。流体500は、液体505によって取り囲まれている。チャンネル510の近くに位置づけされたまたはこのチャンネルに一体化された圧電デバイス520が、このときチャンネル510を機械的に締め付けるかまたは「圧搾」して、流体500を個々の流体液滴515へと崩壊させることができる。
さらにもう1組の実施形態においては、3つの基本的に相互に非混和性の流体(すなわち問題の1タイムスケール上で非混和性)を含むシステムの中で、個々の流体液滴を作り上げ維持することができる。このようなシステムにおいては、第2および第3の流体の流体液滴の分離を確保するために界面活性剤が必ずしも必要ではない。一例として、図14Aを参照すると、チャンネル700の内部で、第1の流体701および第2の流体702は各々液体担体705内に担持されている。第1の流体701および第2の流体702は、各々チャンネル700内部で液体担体705により担持されている一連の交番する個々の液滴として交番する。第1の流体と同様、第2の流体および液体担体は全て基本的に互いに非混和性であり、流体のうちのいずれか2つ(または3つの流体全て)が、液滴の合体を発生させることなく接触することができる。かかるシステムの一例の顕微鏡写真が図14Bに示され、液体担体705内部に各々含まれた個々の交番する液滴として存在する第1の流体701および第2の流体702を例示している。
3つの基本的に相互に非混和性である流体が関与するシステムの1例としては、シリコーン油、鉱油そして水溶液(すなわち、水、または中に溶解および/または懸濁した1つ以上のその他の種を含有する水、例えば塩溶液、生理食塩溶液、粒子または細胞を含有する水の懸濁液など)がある。システムのもう1つの例は、シリコーン油、フッ化炭素油、および水溶液である。システムのさらにもう1つの例は、炭化水素油(例えばヘキサデカン)、フッ化炭素油、および水溶液である。これらの例においては、これらの流体のいずれかを液体担体として使用することができる。適切なフッ化炭素油の限定的な意味のない例としては、オクタデカフルオロデカヒドロナフタレンが含まれる:
Figure 2018042563
または1−(1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−ウンデカフルオロシクロヘキシル)エタノール:
Figure 2018042563
が含まれる。
かかるシステムの限定的な意味のない例が、図14Bに例示されている。この図では、流体ネットワーク710には、液体担体705を含むチャンネル、および第1の流体701および第2の流体702が含まれている。液体担体705は、入口725を通って流体ネットワーク710内に導入され、一方第1の流体701は入口721を通って導入され、第2の流体702は入口722を通って導入される。流体ネットワーク710内のチャンネル716は、入口725から導入された液体担体715を含む。当初、第1の流体701が液体担体705内に導入されて、内部で流体液滴を形成する。次に液体705の中に第2の流体702が導入され、第1の流体701を含む流体液滴が散在した流体液滴を中に形成する。かくして、チャンネル717に到達した時点で、液体担体705は、第2の流体702を含む第2の流体液滴セットが散在した、第1の流体701を含む第1の流体液滴セットを含む。例示された実施形態においては、チャンネル706は、任意には、以下で詳述する通り流体液滴の各々の中で混合が発生できるようにし得る一連の湾曲部を含んでいる。しかしながら、この実施形態においては、第1の流体701および第2の流体702は基本的に非混和性であることから、第2の流体702を含む液滴と第1の流体701を含む液滴の有意な融合および/または混合は一般に予期されない。
液体により取り囲まれた流体液滴生産のその他の例は、その各々が本明細書に参照により本書により援用されている、リンクら、により2004年4月9日付けで出願された国際特許出願番号第PCT/US2004/010903号明細書およびストーンら、により出願され、2004年1月8日付けで国際公開第2004/002627号パンフレットとして公開された2003年6月30日付けで国際特許出願番号第PCT/US03/20542号明細書の中で記述されている。
一部の実施形態においては、流体液滴は、各々実質的に同じ形状および/またはサイズであり得る。形状および/またはサイズは、例えば液滴の平均直径またはその他の特徴的寸法を測定することによって判定可能である。本書で使用される「判定(決定)する」という用語は、例えば定量的または定性的な、1つの種の分析または測定、および/または種の存在および不在の検出を一般に意味する。「判定(決定)する」という用語は同様に、例えば定量的または定性的な、または相互作用の存在または不在を検出することによる、2つ以上の種の間の相互作用の分析または測定をも意味する。限定的意味のない適切な技術例としては、分光学、例えば赤外光、吸光、蛍光、可視紫外光、FTIR(「フーリエ変換赤外分光」)、またはラマン;重量分析法;偏光解析法;圧電測定法;免疫学的検定法;電気化学測定法;光学測定、例えば光学密度測定法;円二色法;光散乱測定法、例えば、準電気光散乱;偏光分析法;屈折計法;または濁度測定法などが含まれる。
複数のまたは一連の液滴の「平均直径」は、液滴の各々の平均直径の算術平均である。当業者であれば、例えばレーザー光散乱、顕微鏡検査またはその他の既知の技術を用いて、複数のまたは一連の液滴の平均直径(またはその他の特徴的寸法)を判定することができるだろう。非球形液滴においては、液滴の直径は、表面全体を横断して積分した液滴の数学的に定義された平均直径である。1つの液滴(および/または複数のまたは一連の液滴の)平均直径は、例えば、約1mm未満、約500マイクロメートル未満、約200マイクロメートル未満、約100マイクロメートル未満、約75マイクロメートル未満、約50マイクロメートル未満、約25マイクロメートル未満、約10マイクロメートル未満、または一部のケースでは約5マイクロメートル未満であり得る。平均直径は同様に、少なくとも約1マイクロメートル、少なくとも約2マイクロメートル、少なくとも約3マイクロメートル、少なくとも約5マイクロメートル、少なくとも約10マイクロメートル、少なくとも約15マイクロメートル、または一部のケースでは少なくとも約20マイクロメートルでもあり得る。
或るケースでは、本発明は、基本的に内部の種の実質的に均等な数のエンティティ(すなわち分子、化合物、細胞、遺伝要素、粒子など)からなる液滴の生産を提供している。例えば約90%、約93%、約95%、約97%、約98%または約99%以上の複数のまたは一連の液滴が各々、同じ数の特定の種のエンティティを含み得る。例えば、上述した通りの実質的な数の生産された流体液滴は、1エンティティ、2エンティティ、3エンティティ、4エンティティ、5エンティティ、7エンティティ、10エンティティ、15エンティティ、20エンティティ、25エンティティ、30エンティティ、40エンティティ、50エンティティ、60エンティティ、70エンティティ、80エンティティ、90エンティティ、100エンティティなどを含むことができ、ここでエンティティは分子または高分子、細胞、粒子などである。一部のケースでは、液滴は各々個々に、一範囲のエンティティ、例えば、20未満のエンティティ、15未満のエンティティ、10未満のエンティティ、7未満のエンティティ、5未満のエンティティ、または一部のケースでは3未満のエンティティを含み得る。1組の実施形態においては、一部は問題の種を含み一部はそれを含んでいない流体液滴を含む液体の中で、流体液滴は、以下で詳述するように(例えば以上で記述したような蛍光またはその他の技術を用いて)種を含む流体液滴についてスクリーニングまたは選別され得、一部のケースでは、液滴は、例えば前述した通り、問題の種の特定の数、または範囲のエンティティを含むような流体液滴についてスクリーニングまたは選別され得る。かくして、一部のケースでは、一部が種を含み一部がこれを含んでいない複数のまたは一連の流体液滴を、例えば少なくとも約2、少なくとも約3、少なくとも約5、少なくとも約10、少なくとも約15、少なくとも約20、少なくとも約50、少なくとも約100、少なくとも約125、少なくとも約150、少なくとも約200、少なくとも約250、少なくとも約500、少なくとも約750、少なくとも約1000、少なくとも約2000、または少なくとも約5000または一部のケースではそれ以上の倍数だけ、種をまさに含む液滴の比率について富化(または枯渇)させることができる。その他のケースでは、富化(または枯渇)は少なくとも約10、少なくとも約10、少なくとも約10、少なくとも約10、少なくとも約10、少なくとも約10、少なくとも約1010、少なくとも約1011、少なくとも約1012、少なくとも約1013、少なくとも約1014、少なくとも約1015、又それ以上の比率であり得る。例えば、特定の種を含む流体液滴を、さまざまな種を含む流体液滴ライブラリから選択することができ、ここでこのライブラリは、例えばDNAライブラリ、RNAライブラリ、タンパク質ライブラリ、組合せ化学ライブラリ、遺伝要素のライブラリなどといったように、約10、約10、約10、約10、約10、約1010、約1011、約1012、約1013、約1014、約1015以上の項目を有し得る。或る実施形態においては、種を担持する液滴は次に、以下で詳述するように、例えば1つの反応を開始するかまたは判定するために融合、反応またはその他の形で使用または加工され得る。
本発明に従ってマイクロカプセルを作り出すためのマイクロ流体ハンドリングの使用には次のような多数の利点がある。
(a) それらは、各々がほぼ同一の非常に小さい超小型反応器として機能する高単分散性のマイクロカプセル(1.5%未満の多分散性)の形成を可能する、(b) マイクロカプセルは約1フェムトリットルから約1ナノリットルの範囲の体積を有することが可能である、
(c) マイクロカプセルの区画化は放物線流に起因する拡散および分散を防止する。
(d) ペルフルオロカーボン担体流体を用いることにより、マイクロカプセル間の分子交換を防止することが可能である。
(e) マイクロカプセル内の試薬は、不活性ペルフルオロカーボン担体流体層により分離されるためマイクロチャンネルの構造と反応または相互作用できない。
(f) マイクロカプセルを1秒につき10,000以下で作り出し、かつ同じ速度で光学的方法を用いてスクリーニングされ得る。これは一日あたり最高10の処理量である。
マイクロカプセル(または液滴;これらの用語は本書で考慮されている目的では互換性ある形で使用可能である)は、有利にも融合または分割可能である。例えば、微水滴は、マイクロ流体システムを用いて併合および分割可能である(リンクら、2004年;ソングら、2003年)。マイクロカプセル融合は、試薬の混合を可能にする。例えば、遺伝要素を含むマイクロカプセルと転写因子を含むマイクロカプセルの融合が遺伝情報の転写を開始させることができる。マイクロカプセル分割は、単一のマイクロカプセルをより小さい2つ以上のマイクロカプセルに分割させることができる。例えば、試薬を含む単一のマイクロカプセルを多数のマイクロカプセルに分割することができ、これらを次に異なる試薬または遺伝要素を含む異なるマイクロカプセルと各々融合させることができる。試薬を含む単一のマイクロカプセルも同様に多数のマイクロカプセルに分割でき、これらをその後、1つの異なる遺伝要素またはたとえば異なる濃度の他の試薬を含む異なるマイクロカプセルと融合させることができる。
一態様では、本発明は、流体液滴を2つ以上の液滴に分割するためのマイクロ流体システムおよび方法に関する。流体液滴は、例えば前述の通り、液体により取り囲まれていてよく、流体および液体は一部のケースにおいて基本的に非混和性である。当初の流体液滴を分割することによって作り出される2つ以上の液滴は各々実質的に同形状および/またはサイズであり得、そうでなければ2つ以上の液滴は、当初の流体液滴の分割に用いられる条件に応じて、異なる形状および/またはサイズを有し得る。数多くのケースにおいて、当初の流体液滴を分割するのに用いられる条件は、手動式または自動式に(例えば以下で論述するとおりプロセッサを用いて)、何らかの形で制御可能である。一部のケースでは、複数または一連の流体液滴中の各々の液滴を独立した形で制御することができる。例えば、いくつかの液滴を等部分または不等部分に分割する一方で他の液滴を分割しないことも可能である。
1組の実施形態に従うと、印加された電場を用いて、1つの流体液滴を分割することが可能である。電場は、AC場、DC場などであり得る。この実施形態における流体液滴は、周囲の液体よりも高い導電率を有していてよく、一部のケースでは、流体液滴は中性に荷電され得る。一部の実施形態においては、もとの流体液滴から生産された液滴はほぼ等しい形状および/またはサイズを有する。或る実施形態においては、印加された電場の中で、電荷を促して流体液滴の内部から分配対象表面まで移動させ、かくして、液滴の内部に見られる電場を相殺することが可能である。一部の実施形態においては、流体液滴の表面上の電荷は、印加された電場に起因する力を経験することもでき、こうして相対する極性をもつ電荷を反対方向に移動させることになる。電荷の移動は、一部のケースにおいて、滴が2つの分離した流体液滴へと引き離されるようにする。流体液滴に対し印加される電場は、例えば反応、電場発生器などの上述の技術を用いて作り出すことができる。
いかなる電場も印加されない図1A中の限定的意味のない例として、チャンネル230内に含まれた流体液滴215は、チャンネル250および255へと通じる交差部240に向かって流れる周囲の液体によって担持されている。この例では、周囲の液体は、等しい流速でチャンネル250および255を通って流れる。かくして交差部240では、流体液体215は好ましい配向性または方向をもたず、周囲液体流に起因して等しい確率で出口チャンネル250および255内へと移行する。これとは対照的に、図1Bでは、周囲液体流が1.4V/マイクロメートルの印加電場の影響下で図1Aと同じ要領で流れる一方で、流体液滴215は交差部240で2つの液滴へと分割されて、新しい液滴216および217を形成する。液滴216はチャンネル250内を左へと移動し、一方液滴217はチャンネル255内を右へと移動する。
このプロセスの概略図は図5に見られ、ここでは、チャンネル540中の液体535により取り囲まれている中性流体液滴530が、電極526および527により作り出された印加電場525に付されている。電極526はチャンネル542近くに位置づけされ、一方電極527はチャンネル544の近くに位置づけされている。電場525の影響下で、電荷分離が流体液滴530内部で誘発される、すなわち液滴の片端で正の電荷が誘発される一方で液滴のもう一方の端部では負の電荷が誘発されるようになっている。液滴は次に、負の荷電された液滴545と正の荷電された液滴546へと分割され得、これらはその後それぞれチャンネル542および544内を走行することができる。一部のケースでは、結果として得られた荷電液滴上の電荷の一方または両方を、前述の通りに中和することも可能である。
流体液滴を2つの液滴に分割するその他の例は、各々本明細書に参照により援用されているリンク、らにより2004年4月9日付けで出願された国際特許出願番号第PCT/US2004/010903号パンフレット;リンクら、により2003年8月27日付けで出願された米国仮特許出願第60/498,091号明細書;およびストーンらにより2003年6月30日付けで出願され、2004年1月8付けで国際公開第2004/002627号パンフレットとして公開された国際特許出願番号第PCT/US03/20542号明細書の中で記述されている。
本発明は、さらにもう1つの態様において、2つ以上の流体液滴を1つの液滴に融合または合体させるためのシステムおよび方法に関する。例えば、1組の実施形態においては、例えば組成、表面張力、液滴サイズ、界面活性剤の有無などに起因して2つ以上の液滴が普通に融合または合体できない場合に、2つ以上の液滴(例えば流体の不連続流から生じたもの)を1つの液滴へと融合または合体させることのできるシステムおよび方法が提供される。或るマイクロ流体システムにおいては、液滴のサイズとの関係における液滴の表面張力も同様に、一部のケースで液滴の融合または合体が発生するのを妨げることができる。
一実施形態においては、2つの流体液滴には、相対する電荷(すなわち正および負の電荷、絶対値が同じとは限らない)が与えられてよく、こうして2つの液滴の電気的相互作用は増大させられ、かくして例えば本書に記述されている技術を用いて液滴の相対する電荷に起因して液滴の融合または合体が発生し得るようにすることができる。例えば、液滴に電場を印加することができる、液滴をコンデンサに通すことができる、化学反応が液滴を荷電状態にさせることができる等々である。一例としては、図13Aに概略的に示されているように、マイクロ流体チャンネル653内部に含まれた液体654により担持された未荷電液滴651および652は、互いに接触させられるが、液滴はそのサイズおよび/または表面張力などのため融合も合体もできない。液滴は、一部のケースでは、液滴の表面張力を低下させるべく界面活性剤が適用された場合でさえ融合できない可能性がある。しかしながら、流体液滴が、(同じ絶対値でありうるものの必ずしもそうとは限らない)反対の電荷で荷電されている場合、液滴は、融合または合体することができるかもしれない。例えば、図13Bでは、正に荷電された液滴655および負に荷電された液滴656が一般的に互いに向かって導かれ、かくして、相対する荷電を受けた液滴の電気的相互作用が液滴を融合した液滴657へと融合させるようになっている。
もう1つの実施形態においては、流体液滴は、必ずしも反対の電荷が与えられなくてもよく(一部のケースでは、電荷が全く与えられない可能性がある)、流体液滴を合体させる流体液滴内に誘発された双極子の使用を通して融合される。図13Cに示されている例においては、チャンネル670内で液体665により取り囲まれている液滴660および661(これらは各々独立して荷電されているかまたは中性であり得る)は、印加された電場675による影響を受けるような形でチャンネルを通って移動する。電場675はAC場、DC場などであり得、例えばここで示されているように電極676および677を用いて作り出すことができる。図13Cに示されている通りの流体液滴の各々の中の誘発双極子は、流体液滴をその局所的な相対する電荷に起因して互いに向かって電気的に引きつけられた状態にし、かくして液滴660および661を融合させて液滴663を生成させることができる。図13Dでは、液滴651および652は一緒に流れて融合し、第3のチャンネルを流れる液滴653を形成する。
さまざまな実施形態において、合体できるようにされた2つ以上の液滴は必ずしも「真っ正面から」遭遇する必要がないということを指摘しておくべきである。液滴の少なくとも一部の融合が最初に発生するかぎり、任意の接触角で充分である。一例として、図12Hにおいては、液滴73および74は各々実質的に同じ方向に(例えば異なる速度で)走行しており、遭遇して融合できる。もう1つの例として、図12Iにおいては、液滴73および74は一定の角度で遭遇し、融合する。図12Jにおいては、3つの流体液滴73、74および68が遭遇し、融合して液滴79を生成する。
流体液滴の融合または合体のその他の例は、本明細書に参照により援用されているリンクら、により2004年4月9日付けで出願された国際特許出願番号第PCT/US2004/010903号パンフレットの中で記述されている。
従ってマイクロカプセルの流体ハンドリングは結果として次のようなさらなる利点をもたらす:
(a) マイクロカプセルは2つ以上のより小さいマイクロ液滴に分割され得、かくして中に含まれた試薬を並行して一連の異なる分子と反応させるかまたは多系にて(インキュベーションmultiplicate)検定することができるようにする。
(b) マイクロカプセルを融合することができる。こうして、分子は(a)希釈され得、(b)その他の分子と混合され得、かつ(c)反応が精確に定義された時刻に開始、終結または変調され得ることになる。
(c) カオス的移流を用いてマイクロカプセル内できわめて迅速に(2ms未満で)試薬を混合でき、かくして高速の反応速度測定および非常に高い処理量が可能となる。
(d) 試薬を組合せにより混合できる。例えば、テストすべきライブラリ内の化合物の考えられる全ての対様の組合せの効果を可能にする。
マイクロ流体システム内のマイクロカプセルの創出および操作は、以下のことを意味する:
(a) マイクロカプセルの安定流をマイクロチャンネル内に形成し、その相対的位置により同定することができる。
(b) 反応に光シグナル(例えば蛍光変化)が随伴する場合、マイクロ流体ネットワークの空間的に分解された光学的画像が、各マイクロカプセル内の反応の時間分解測定を可能にする。
(c) マイクロカプセルが含む分子の回収およびさらなる分析または操作を可能にするべくマイクロ流体フロー選別デバイスを用いてマイクロカプセルを分離することができる。
マイクロカプセルのスクリーニング/選別
さらにもう1つの態様においては、本発明は、一部のケースでは液体中の流体液滴を比較的高い速度でスクリーニングまたは選別するためのシステムおよび方法を提供している。例えば、液滴の特性を検知しかつ/または何らかの形で(例えば以下で詳述する通り)判定することができ、その後液滴を、例えば選別またはスクリーニングを目的としてデバイスの特定の領域に向かって導くことができる。
一部の実施形態においては、流体液滴の特性を何らかの形で、例えば本書に記述されている通りに検知および/または判定することができ(例えば流体液滴の蛍光を判定することができる)、かつこれに応えて、特定の領域(例えばチャンネル)に、流体液滴を導くべく電場を印加するかまたは流体液滴から除去することができる。一部のケースでは、本発明の或るシステムおよび方法を用いて、高い選別速度を達成することができる。例えば、一部のケースでは少なくとも毎秒約10液滴を判定し選別することができ、その他のケースでは、少なくとも毎秒約20液滴、少なくとも毎秒約30液滴、少なくとも毎秒約100液滴、少なくとも毎秒約200液滴、少なくとも毎秒約300液滴、少なくとも毎秒約500液滴、少なくとも毎秒約750液滴、少なくとも毎秒約1000液滴、少なくとも毎秒約1500液滴、少なくとも毎秒約2000液滴、少なくとも毎秒約3000液滴、少なくとも毎秒約5000液滴、少なくとも毎秒約7500液滴、少なくとも毎秒約10,000液滴、少なくとも毎秒約15,000液滴、少なくとも毎秒約20,000液滴、少なくとも毎秒約30,000液滴、少なくとも毎秒約50,000液滴、少なくとも毎秒約75,000液滴、少なくとも毎秒約100,000液滴、少なくとも毎秒約150,000液滴、少なくとも毎秒約200,000液滴、少なくとも毎秒約300,000液滴、少なくとも毎秒約500,000液滴、少なくとも毎秒約750,000液滴、少なくとも毎秒約1,000,000液滴、少なくとも毎秒約1,500,000液滴、少なくとも毎秒約2,000,000液滴またはそれ以上、或いは少なくとも毎秒約3,000,000液滴またはそれ以上をこのような形で判定および/または選別することができる。
1組の実施形態においては、液滴上に電荷を作り出し(例えば前述の通り)、AC場、DC場などであり得る印加電場を用いて液滴を操縦することによって、流体液滴を導くことができる。一例として、図2−4を参照すると、特定の領域に流体液滴を導くために必要とされる通りに、電場を選択的に印加し除去することができる(或いは又例えば図4Aに示されているように、逆電場といった異なる電場を印加してもよい)。一部の実施形態では、流体液滴を含有する液体のフローを実質的に改変させることなく、必要に応じて、電場を選択的に印加し除去することが可能である。例えば液体は、実質的に定常状態ベース(すなわち、流体液滴を含有する液体の平均流速は、定常状態流または時間との関係における液体のフローの予測値の20%未満または15%未満しか逸脱せず、一部のケースでは平均流速は10%未満または5%未満しか逸脱し得ない)、または本発明の流体システムを通した(例えば1本のチャンネルまたはマイクロチャンネルを通した)その他の予め定められたベースでフローでき、液体内部に含まれた流体液滴は、流体システムを通った液体のフローを実質的に改変することなく例えば電場を用いてさまざまな領域に導かれ得る。特定の例として、図2A、3Aおよび4Aでは、流体液滴15を含有する液体は、流体供給源10からチャンネル30を通って交差部40まで流れ、チャンネル50および55を通って退出する。図2Aでは、流体液滴15がチャンネル50および55の両方を通って導かれ、一方図3Aでは、流体液滴15はチャンネル55のみに導かれ、図4Aでは流体液滴15はチャンネル50のみに導かれる。
もう1組の実施形態においては、(当初荷電されているかまたはされていないものであり得る)流体液滴内で双極子を誘発し、印加された電場を用いて液滴を選別または操縦することにより、流体液滴を選別または操縦することができる。電場は、AC場、DC場などであり得る。例えば、図9Aを参照すると、流体液滴530および液体535を含むチャンネル540は、チャンネル542および544に分かれる。流体液滴530は電場を有していてもよいしまたは非荷電であってもよい。電極526はチャンネル542の近くに位置づけされ、一方電極527はチャンネル544の近くに位置づけされる。電極528は、チャンネル540、542および544の接合部近くに位置づけされる。図9Cおよび9Dでは、電極526、527および/または528を用いて、流体液滴の中に双極子が誘発される。図9Cでは、電極527および528を用いて電場525を液滴に印加することにより、液滴530内に双極子が誘発される。電場の強度に起因して、液滴の右へ、チャンネル544内へと強くひきつけられる。類似の要領で、図9Dでは、電極526および528を用いて液滴に電場525を印加することによって液滴530内に双極子が誘発され、液滴をチャンネル542内にひきつけさせる。かくして、適切な電場を印加することにより、所望のとおり、いずれかのチャンネル542または544に対し液滴530を導くことができる。
しかしながら、その他の実施形態においては、液滴を含む液体のフローを改変することにより、本発明の流体システム内部で流体液滴をスクリーニングまたは選別することができる。例えば、1組の実施形態においては、第1のチャンネル、第2のチャンネルなどの中に流体液滴を取り囲む液体を導くことによって、流体液滴を操縦または選別することができる。限定的な意味のない例として、図10Aを参照すると、流体液滴570はチャンネル580内で液体575によって取り囲まれている。チャンネル580は3本のチャンネル581、582および583に分かれる。液体575のフローは、例えばバルブ、ポンプ、ピストンなどの当業者にとって既知のフロー制御デバイスを用いて、望まれる通り、いずれかのチャンネル581、582および583内に導かれ得る。かくして、図10Bでは、流体液滴570は、(矢印574により表わされているように)チャンネル581内に流れ込むように液体575を導くことによりチャンネル581内に導かれ;図10Cでは、流体液滴570は、(矢印574により表わされているように)チャンネル582内に流れ込むように液体575を導くことにより、チャンネル582内に導かれ;図10Dでは、流体液滴570は、(矢印574により表わされているように)チャンネル583内に流れ込むように液体575を導くことにより、チャンネル583内に導かれる。
しかしながら、流体液滴のフローを中に導くためにマイクロ流体システム内の液体のフロー制御は使用されず、代替的方法が使用されることが好ましい。従って、有利には、マイクロカプセルは、マイクロ流体システム内の担体流体のフローの方向を改変することによって選別されない。
もう1組の実施形態においては、例えば異なるチャンネル内部または1本のチャンネルの異なる部分の内部といった流体システム内部の圧力が、流体液滴のフローを導くために制御可能である。例えば、液滴を、さらなるフロー方向についての多数のオプションを含めたチャンネル接合部に向かって導くことができる(例えば任意の下流側フローチャンネルを構成するチャンネル内を分岐または二又に向かって導かれる)。任意の下流側フローチャンネルのうちの1つ以上のものの内部圧力は、チャンネルのうちの1本の中に選択的に液滴を導くように制御可能であり、接合部に連続的液滴が到達するのにおおよそ必要とされる時間で、圧力変化がもたらされ、かくして、各々の連続する液滴の下流側フロー経路は独立して制御できるようになっている。1つの配置においては、例えば流体液滴を含む液体の定方向運動をひき起こすことにより、流体液滴を1本のチャンネル内に操縦または選別するべく、液体タンクの膨張および/または収縮を使用することができる。液体タンクは、活動化された時点で、活動化されたタンクによりひき起こされる液体の運動が好ましい方向に液体を流れさせ、流体液滴をその好ましい方向に搬送するような形で、位置づけされ得る。例えば、液体タンクの膨張は、タンクに向かう液体のフローをひき起こすことができ、一方、液体タンクの収縮は、タンクから離れる液体のフローをひき起こすことができる。一部のケースでは、液体タンクの膨張および/または収縮を、例えば本書で記述するように、その他のフロー制御デバイスおよび方法と組合わせることが可能である。液体タンクの膨張および/または収縮をひき起こすことのできるデバイスの限定的意味のない例としては、ピストンおよび圧電コンポーネントが含まれる。一部のケースでは、例えば電気的シグナルに応えるその応答時間が比較的速いことから、圧電コンポーネントが特に有用であり得る。
限定的意味のない例としては、図11Aにおいて、流体液滴600がチャンネル610内で液体605により取り囲まれている。チャンネル610はチャンネル611、612に分かれる。チャンネル611および612と流体連絡状態に位置づけされているのは、例えば圧電コンポーネント615および616、ピストン(図示せず)などにより膨張および/または収縮され得る液体タンク617および618である。図11Bにおいては、液体タンク617は、膨張され、一方液体タンク618は収縮されている。タンクの膨張/収縮の効果は、矢印603により表わされているように、チャンネル611に向かっての液体の正味フローをひき起こすことにある。かくして流体液滴600は、チャンネル間の接合部に達した時点で、液体605の運動によりチャンネル611に導かれる。逆の状況は図11Cに示されており、ここでは液体タンク617が収縮され、一方液体タンク618は膨張されている。(矢印603により表わされている)チャンネル612に向かっての液体の正味フローが発生し、流体液滴600をチャンネル612内に移動させる。ただし、チャンネル611または612内に流体液滴600を導くためにタンク617および618の両方を活動化させる必要はない、という点を指摘しておくべきである。例えば、一実施形態においては、(タンク618のいかなる改変もなく)液体タンク617の膨張により、流体液滴600をチャンネル611に導くことができ、一方、もう1つの実施形態では、(タンク617のいかなる改変もなく)液体タンク618の収縮によりチャンネル611に流体液滴600を導くことができる。一部のケースでは、3つ以上の液体タンクを使用することができる。
一部の実施形態においては、流体液滴を2本以上のチャンネル内に選別することができる。液滴の送達のために流体システム内部に多数の領域をもつ本発明の実施形態の限定的意味のない例が、図6Aおよび6Bに示されている。その他の配置が、図10A−10Dに示されている。図6Aにおいては、それぞれに電極321/322、323/324および325/326を用いて交差部340、341および342において液滴の運動を制御するべく電場を印加することにより、出口チャンネル350、352、354または356のいずれか1本に対し、望まれる通り、チャンネル330内に荷電液滴315を導くことができる。図6Aでは、上述のものと類似の原理を用いて、印加電場300および301を用いてチャンネル354に液滴315が導かれる。類似の要領で、図6Bでは、それぞれに電極421/422、423/424、425/426および427/428を用いて交差部440、441、442および443において液滴の運動を制御するべく電場を印加することにより、チャンネル430内の荷電液滴415を出口チャンネル450、452、454または456のいずれか1本に導くことができる。この図では、液滴415はチャンネル454に導かれ、当然のことながら、望まれる場合、荷電液滴を任意のその他の出口チャンネルに導くことができる。
もう1つの例においては、器具5において、図2Aに概略的に例示されるように、流体供給源10により作り出された流体液滴15は、2つの電極22、24を含む電場発生器20を用いて作り出された印加電場に起因して、正に荷電されている。流体液滴15は、液滴を含む液体によりチャンネル30を通して導かれ、交差部40に向かって導かれる。交差部40では、流体液滴は好ましい配向性または方向をもたず、同等の確率で出口チャンネル50および55内へと移動する(この実施形態では、液体は、実質的に等しい速度で、両方の出口チャンネル50および55を通って排出する)。類似の要領で、電極122および124を含む電場発生器120を用いて作られた印加電場に起因して、流体供給源110により作り出された流体液滴115は負に荷電される。交差部140に向かってチャンネル130を通って走行した後、流体液滴は、好ましい配向性または方向を有しておらず、液体が実質的に等しい速度で出口チャンネル150および155を通って退出するにつれて、同等の確率で出口チャンネル150および150内に移動する。交差部140の代表的な顕微鏡写真が図2Bに示されている。
図3Aの概略図においては、器具5の右に向かう方向で、図2Aの器具5に対し、1.4V/マイクロメートルの電場100が印加されている。チャンネル30内の正に荷電された流体液滴15は、交差部40に到達した時点で、印加電場100に起因してチャンネル55内を右に導かれ、一方液滴を含む液体は実質的に等しい速度で出口チャンネル50および55を通って退出し続ける。類似の要領で、チャンネル130内の負に荷電された流体液滴115は、交差部140に到達した時点で、印加電場100に起因してチャンネル150内を左に導かれ、一方液体流体は、実質的に等しい速度で出口チャンネル150および155を通って退出し続ける。かくして望まれる通り特定のチャンネル内に流体液滴を導くために電場100を使用することができる。交差部140の代表的顕微鏡写真が図3Bに示されている。
図4Aは、同じく1.4V/マイクロメートルのただし反対方向である(すなわち−1.4V/マイクロメートル)印加電場100を伴う、図2Aの器具5の概略図である。この図では、チャンネル30内の正に荷電された流体液滴15は、交差部40に到達した時点で、印加電場100に起因してチャンネル50内へと左に導かれ、一方、チャンネル130内の負に荷電された流体液滴115は、交差部140に到達した時点で、印加電場100に起因してチャンネル155内へと右に導かれる。液滴を含む液体は、実質的に等しい速度で出口チャンネル50および55および150および155を通って退出する。交差部140の代表的顕微鏡写真が図4Bに示されている。
本発明の一部の実施形態においては、例えば特定の利用分野に応じて、2つ以上の別々の液滴へと選別および/または分割され得る。液滴を分割および/または選別するために、上述の技術のいずれかを用いることができる。限定的意味のない例として、例えばデバイス(またはその一部分)に第1の電場を印加(または除去)することにより、第1の領域またはチャンネルに対し流体液滴を導くことができる;デバイス(またはその一部分)に第2の電場を印加(または除去)することにより、第2の領域またはチャンネルに対し液滴を導くことができる;デバイス(またはその一部分)に第3の電場を印加(または除去)することにより第3の領域またはチャンネルに対して液滴を導くことができる。ここで、電場は、何らかの形で、例えば、強度、方向、周波数、持続時間などにおいて異なる可能性がある。一連の液滴において、各々の液滴は独立して選別および/または分割され得る。例えば一部の液滴を一つの場所またはもう1つの場所に導くことができ、一方その他の液滴は、2つ以上の場所に導かれる多数の液滴へと分割可能である。
1つの特定の例として、図8Aでは、チャンネル560内の流体液滴550、周囲の液体555は、チャンネル556、チャンネル557に導かれるかまたは、何らかの形でチャンネル562と564の間で分割され得る。図8Bでは、周囲液体555をチャンネル562に向かって導くことにより、流体液滴550はチャンネル562へと左に向かって導かれ得る。図8Cでは、周囲液体555をチャンネル564に向かって導くことにより、流体液滴550はチャンネル564へと右に向かって導かれ得る。図8Dでは、液滴に接合部561を攻撃させて液滴が2つの別々の流体液滴565、566に分割させ得る電場が、流体液滴550を取り囲む液体555のフローの制御と組合わせて印加され得る。流体液滴565はチャンネル562に導かれ、一方流体液滴566はチャンネル566に導かれる。液滴形成を制御するため、印加電極の高度の制御が達成可能である。かくして例えば、流体液滴565が液滴565および566に分割された後、液滴565および566は実質的に等しいサイズのものであり得、そうでなければ、それぞれ図8Eおよび8Fに示されているように、液滴565および566のいずれかが大きい可能性もある。
もう1つの例として、図9Aでは、流体液滴530および液体535を担持するチャンネル540は、チャンネル542および544に分かれる。流体液滴530は、荷電されていてもよいし、又非荷電であってもよい。電極526はチャンネル542近くに位置づけされ、一方電極527はチャンネル544の近くに位置づけされている。電極528は、電極540、542および544の接合部の近くに位置づけされている。流体液滴530が接合部に到達した時点で、それは電場を受けかつ/または、例えば周囲液体をチャンネル内に導くことによりチャンネルまたはその他の領域へと導かれ得る。図9Bに示されているように、電極526および527を用いて液滴に電場525を印加することにより、流体液滴530は、2つの別々の液滴565および566に分割可能である。図9Cでは、電極527および528を用いて液滴に電場525を印加することにより、液滴530内に双極子を誘発することができる。印加された電場の強さに起因して、液滴は右に、チャンネル544内へと強くひきつけられ得る。類似の要領で図9Dでは、電極526および528を用いて液滴に電場525を印加することによって液滴530内に双極子が誘発されて、液滴をチャンネル542内にひきつけさせることができる。液滴530を横断する電場を誘発するのにどの電極を用いるかおよび/または印加電場の強さを制御することにより、チャンネル540内部の1つ以上の流体液滴を選別しかつ/または2つの液滴へと分割し、かつ各液滴を個別に選別しかつ/または分割することができる。
マイクロカプセルは、例えば蛍光色素を取込むことによって光学的にタグ付けされ得る。好ましい構成では、マイクロカプセルは量子ドットを取込むことによって光学的にタグ付けされる。すなわち、10個の濃度での6色の量子ドットによって10個のマイクロカプセルのコード化が可能になる(ハン(Han)ら、2001年)。マイクロ流体チャンネルを整然とした順序で流れるマイクロカプセルを、マイクロカプセルの流れの中でそのシーケンスにより(全体的または部分的に)コード化することができる(位置的コード化)。
本発明を用いると、化合物の調製に関与する酵素は、最適な活性についての選択により最適化可能である。手順には、本書で言及されている通りのポリペプチドライブラリと一致するスクリーニングすべきポリペプチドの変異体の調製が関与する。変異体は、本書の他の箇所で論述されているライブラリと同じ要領で調製可能である。
(B) 選択手順
触媒、調節または結合活性をもつRNA、DNAまたはタンパク質遺伝子産物分子について選択するようにシステムを構成することができる。
(i) 結合についての選択
特異的リガンドに対する親和性をもつ遺伝子産物についての選択の場合、リガンドを介してマイクロカプセル内の遺伝子産物に遺伝要素を連結することができる。従って、リガンドに対する親和性をもつ遺伝子産物のみが遺伝要素に結合することになり、リガンドを介して結合された遺伝子産物をもつ遺伝要素のみが、変化した光学特性を獲得することになり、この特性により選択工程においてこれらを保持することが可能となる。この実施形態においては、かくして遺伝要素は、遺伝子産物のためのリガンドに連結された遺伝子産物をコードする核酸を含むことになる。
リガンドに対する遺伝子産物の結合の後の遺伝要素の光学特性の変化は、以下のものを含めたさまざまな要領で誘発可能である:
(1) 遺伝子産物自体は独特の光学特性を有し得、例えば、蛍光性である(例えば緑色蛍光タンパク質(ローレンツ(Lorenz)ら、1991年)。
(2) 遺伝子産物の光学特性はリガンドに対する結合時点で修飾され得、例えば遺伝子産物の蛍光は結合時点でクエンチングまたは増強される(ギシェ(Guixe)ら、1998年;キー(Qi)およびグラボウスキー(Grabowski)、1998年)。
(3) リガンドの光学特性は遺伝子産物の結合時点で修飾され得、例えばリガンドの蛍光は結合時点でクエンチングまたは増強される(ヴォス(Voss)、1993年;マスイおよび倉光、1998年)。
(4) 結合時点でリガンドおよび遺伝子産物の両方の光学特性を修飾させる、例えばリガンドから遺伝子産物(またはその逆)への蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)が存在し得、その結果として励起が「ドナー」吸収波長にある場合「アクセプタ」発光波長での発光をもたらす(ハイム(Heim)およびツィン(Tsien)、1996年;マハヤン(Mahajan)ら、1998年;宮脇ら、1997年)。
この実施形態においては、リガンドを介した遺伝要素に対する遺伝子産物の結合が光学特性の変化を直接的に誘発する必要はない。選択すべき全ての遺伝子産物は、それについて選択されるべき推定上の結合ドメインおよび共通の特長つまりタグを含有することができる。各々のマイクロカプセル中の遺伝要素は、リガンドに対し物理的に連結されている。遺伝要素から生成された遺伝子産物がリガンドに対する親和性を有する場合、それはこのリガンドに結合し、それをコードしたのと同じ遺伝要素に物理的に連結された状態となり、結果として遺伝要素は「タグ付け」されることになる。反応の終りで、マイクロカプセルは全て組合わされ、全ての遺伝要素および遺伝子産物は合わせて1つの環境内にプールされる。所望の結合を示す遺伝子産物をコードする遺伝要素は、「タグ」に特異的に結合するかまたは「タグ」と特異的に反応しかくしてそれらの選別を可能にする遺伝要素の光学特性の変化を誘発する試薬を添加することによって選択可能である。例えば、蛍光標識された抗「タグ」抗体を使用することができ、そうでなければ、抗「タグ」抗体とそれに続いて最初に結合する第2の蛍光標識された抗体を使用することもできる。
一変形実施形態においては、リガンドに結合する遺伝子産物が、例えばそうでなければ遺伝要素の光学特性を修飾すると思われるさらなる結合パートナからリガンドを隠すことがほとんどないということに基づいて遺伝要素を選別することができる。この場合、未修飾の光学特性をもつ遺伝要素が選択されることになる。
一変形実施形態においては、本発明は、工程(b)において遺伝子産物がそれらをコードする遺伝要素に結合する、本発明の第1の態様に従った方法を提供している。遺伝子産物は付着した遺伝要素と共に、そのとき、所望の結合活性をもつ遺伝子産物に対するリガンドの結合の結果として選別される。例えば、全ての遺伝子産物は、遺伝要素に対して共有結合または非共有結合に結合する不変領域、および所望の結合活性を生成するべく多様化される第2の領域を含有することができる。
一変形実施形態においては、遺伝子産物のためのリガンドはそれ自体遺伝要素によりコードされ、遺伝要素に結合する。換言すると、遺伝要素は2つ(または実際にはそれ以上)の遺伝子産物をコードし、そのうちの少なくとも1つは遺伝要素に結合し、これらの遺伝子産物は潜在的に互いに結合することができる。遺伝子産物がマイクロカプセル内で相互作用する場合にのみ、遺伝要素は、その選別を可能にするその光学特性の変化を結果として究極的にもたらすような形で修飾される。この実施形態は例えば、互いに結合するタンパク質対をコードする遺伝子対について遺伝子ライブラリをサーチするために使用される。
遺伝要素を蛍光性にするため、チラミドシグナル増幅(TSA(商標))を用いることにより蛍光を増強することができる。これには、マイクロビーズに結合しかつフルオレセインチラミンから後に遺伝要素と(局所的に)反応する遊離ラジカル形態への転換の触媒として作用する(もう1つの化合物に連結された)ペルオキシダーゼが関与する。TSAを実施するための方法は、当該技術分野において既知であり、キットはNENから市販されている。
TSAは、それが結果として遺伝要素の蛍光の直接的増加をもたらすような形で、または第2の蛍光分子または蛍光性である1つ以上の一連の分子により結合される遺伝要素にリガンドが付着されるような形で、構成され得る。
(ii) 触媒についての選択
選択が触媒についてのものである場合、各々のマイクロカプセル中の遺伝要素は反応の基質を含み得る。遺伝要素が、触媒として作用する能力をもつ遺伝子産物をコードする場合、遺伝子産物は基質から生成物への転換の触媒として作用することになる。従って、反応の終りで、遺伝要素は触媒反応の生成物に物理的に連結される。
一部のケースでは、基質が遺伝要素の1構成要素でないことも望まれる。この場合、基質は、(例えば「ケージされた」ビオチン類似体の(サンドバーグら、1995年;ピルングおよびファン、1996年))光活性化といったようなそれを活性化するさらなる工程を必要とする不活性「タグ」を含有することになると思われる。このとき選択されるべき触媒は基質を生成物へと転換する。このとき「タグ」は活性化され、「タグ付け」された基質および/またはタグ結合分子(アビジンまたはストレプトアビジン)により結合された生成物は核酸と複合体化される。従って、「タグ」を介して核酸に付着された生成物に対する基質の比は、溶解状態の生成物と基質の比を反映する。
生成物が付着された状態にあり所望の触媒活性をもつ遺伝子産物をコードする遺伝要素の光学特性は次のいずれかによって修飾可能である:
(1) 例えば
(a) 基質と生成物が異なる光学特性を有すること(グリコシダーゼ、ホスファターゼ、ペプチターゼおよびプロテアーゼ(クレイグ(Craig)ら、1995年;ファンら、1992年;ブラインズ(Brynes)ら、1982年;ジョーンズ(Jones)ら、1997年;又吉ら、1990年;ワン(Wang)ら、1990年)を含めた数多くの蛍光発生酵素基質が市販されている(例えばホーグランド(Haugland)、1996年を参照))、
(b) 基質および生成物が類似の光学特性を有するものの、基質ではなく生成物だけが遺伝要素に結合するかまたはそれと反応すること、
に起因して、基質−遺伝要素複合体の中に見られない特徴的光学特性を、生成物−遺伝要素複合体が有すること;または
(2) 生成物に特異的に結合するかまたはそれと反応し、かくしてその選別を可能にする遺伝要素の光学特性の変化を誘発する試薬を添加すること(これらの試薬は、マイクロカプセルを破壊し遺伝要素をプールする前または後に添加され得る)、
のいずれかによって修飾可能である。前記試薬は;
(a) 基質および生成物の両方が遺伝要素に付着されている場合、基質ではなく生成物に対し特異的に結合するかまたはこれと特異的に反応するかまたは
(b) 基質ではなく生成物のみが遺伝要素に結合するかまたはそれと反応する場合、基質および生成物の両方を任意に結合させる。
このとき、触媒分子をコードするプールされた遺伝要素は、修飾された光学特性をもつ遺伝要素について選択することによって富化され得る。
1つの代替案は、生成物特異的抗体(またはその他の生成物特異的分子)に対し核酸をカップリングすることにある。この筋書では、基質(または基質のうちの1つ)は、遺伝要素に連結されていない各マイクロカプセルの中に存在するが、分子「タグ」(例えばビオチン、DIGまたはDNPまたは蛍光基)を有する。選択されるべき触媒が基質を生成物に転換する場合、生成物は「タグ」を保持し、次に生成物特異的抗体によりマイクロカプセル内で捕捉される。この要領で、遺伝要素は、基質を生成物に転換させる能力をもつ酵素をコードまたは生成する場合にのみ「タグ」と会合した状態になる。全ての反応が停止され、マイクロカプセルが組合わされた場合、活性酵素をコードする遺伝要素は「タグ付け」されることになり、例えば「タグ」が蛍光基であった場合にはすでに光学特性を変化させている可能性がある。代替的には、「タグ付けされた」遺伝子の光学特性の変化は、「タグ」(例えば蛍光標識されたアビジンまたはストレプトアビジン、蛍光性の抗「タグ」抗体、または第2の蛍光標識された抗体により検出され得る非蛍光抗「タグ」抗体)を結合させる蛍光標識されたリガンドを添加することによって誘発され得る。
代替的には、第1の反応を同じマイクロカプセル内で起こる後続する反応にカップリングすることによって、間接的に選択を行なうことができる。これを実施できる方法は一般に2つある。第1の実施形態においては、第1の反応の生成物は、第1の反応の基質と反応しない分子と反応させられるかまたはそれにより結合される。第2のカップリングされた反応は、第1の反応の生成物の存在下でのみ進行することになる。次に、上述の通りの遺伝要素の光学特性の変化を誘発するため第2の反応の生成物の特性を使用することによって、所望の活性をもつ遺伝子産物をコードする遺伝要素を精製することができる。
代替的には、選択対象の反応の生成物は第2の酵素−触媒作用を受ける反応のための基質または補因子であり得る。第2の反応を触媒するための酵素をマイクロカプセル内でインサイチュで翻訳するかまたはマイクロカプセル化に先立ち反応混合物内に取込むことが可能である。第1の反応が進行している場合にのみ、カップリングされた酵素は、上述の通りの遺伝要素の光学特性の変化を誘発するのに使用できる生成物を生成することになる。
このカップリングの概念を練り上げて、各々以前の反応の生成物を基質として使用する多数の酵素を取込むことができる。こうして、固定化された基質と反応しない酵素の選択が可能になる。1つの反応の生成物が選択可能な生成物を導く第2の反応または一連の反応のための触媒または補因子である場合、シグナル増幅により増大した感応性を与えるように、それを設計することも又可能である(例えば、(ヨハンソン(Johannsson)およびベイツ(Bates)、1988年、ヨハンソン、1991年)を参照のこと)。さらに、酵素カスケードシステムは、1酵素のための活性化物質の産生または酵素阻害物質の破壊に基づくものであり得る((マイズ(Mize)ら、1989年)参照)。カップリングは同様に、同じ生成物を生成する酵素の一群全体について共通の選択システムを使用することができるという利点も有しており、単一の工程で行われ得ない複雑な多段階化学変換の調節選択を可能にする。
かくして、このようなカップリング方法は、段階的にインビトロで新規「代謝経路」の進化を可能にし、まず1つの工程そしてその後次の工程を選択し改善する。選択戦略は、経路の最終生成物に基づくものであり、かくして、それより前の工程は全て、反応の各工程について新しい選択システムをセットすることなく、独立した形でまたは逐次的に展開され得る。
代替的な形で表現すると、ここでは、所望の触媒活性をもつ遺伝子産物をコードする1つ以上の遺伝要素を単離する方法であって、、
(1) 遺伝要素を発現してそのそれぞれの遺伝子産物を提供する工程;
(2) 所望の活性に従って、直接的に選択可能であってもなくてもよい生成物への基質の転換を遺伝子産物が転換できるようにする工程;
(3) 1つ以上の後続する反応に第1の反応を任意にカップリングする工程であって、各反応が、先行する反応の生成物により変調され、最終的な選択可能な生成物の新規作成を導く工程;
(4)a) 生成物が遺伝要素と会合した状態でとどまるような形で遺伝要素に基質をカップリングすること、または
b) 生成物上にとどまる基質に付着された適切な分子「タグ」を用いて遺伝要素に対して選択可能な生成物を反応または結合させる工程、または、
c) 生成物特異的反応または生成物との相互作用を用いて、遺伝要素に選択可能な生成物(基質ではなく)をカップリングする工程;
のいずれかにより遺伝要素に対し触媒作用の選択可能な生成物を連結させる工程、および
(5) その特徴的光学特性を用いて、あるいは生成物に特異的に結合するかまたは生成物と特異的に反応し、かくして遺伝要素の光学特性の変化を誘発する試薬を添加することによって、触媒生成物をそれが結合している遺伝要素と共に選択する工程、を含む方法であって、工程(1)〜工程(6)で各々の遺伝要素およびそれぞれの遺伝子産物がマイクロカプセル内部に含まれている方法が提供されている。
(iii) 酵素基質特異性/選択性についての選択
基質特異性または選択性をもつ酵素をコードする遺伝要素は、1つの基質との反応についての正の選択およびもう1つの基質との反応についての負の選択を実施することによって特異的に富化され得る。かかる組合せ型の正および負の選択圧力は、領域選択的および立体選択的酵素(例えば同じ基質の2つの鏡像異性体を区別できる酵素)を単離する上できわめて重要であるはずである。例えば、2つの基質(例えば2つの異なる鏡像異性体)は、酵素触媒反応によりタグが遺伝要素に付着した状態となるような異なるタグ(例えば2つの異なる蛍光プローブ)で各々標識される。2つのタグが遺伝要素上で異なる光学特性を付与する場合、酵素の基質特異性は、遺伝要素の光学特性から決定可能であり、誤った特異性をもつ(または全く特異性のない)遺伝子産物をコードするような遺伝要素に拒絶される。光学活性の変化を全く付与しないタグも、異なる光学特性をもつタグ特異的リガンドが添加される場合(例えば異なる蛍光プローブで標識されたタグ特異的抗体)には使用可能である。
(iv) 調節についての選択
酵素の調節特性について選択するためには、類似のシステムを使用することができる。
生化学プロセスの活性化因子または阻害物質として作用する調節分子についての選択の場合、生化学プロセスの構成要素を、各マイクロカプセル内でインサイチュで翻訳するかまたはマイクロカプセル化に先立ち反応混合物内に取込むことができる。選択対象の遺伝要素が活性化因子をコードすべきである場合、触媒作用に関連して上述した通り、調節された反応の生成物について選択を実施することができる。阻害物質が望まれる場合、選択は、調節された反応の基質に特異的な化学的特性について行なわれる。
従ってここでは、所望の調節活性を示す遺伝子産物についてコードする1つ以上の遺伝要素を選別する方法であって、、
(1) 遺伝要素を発現してそのそれぞれの遺伝子産物を提供する工程;
(2) 選択可能な分子の生成または存続を可能にするような形で、所望の活性に従って、1つの生化学反応またはカップリングされた複数の一連の反応を遺伝子産物が活性化または阻害できるようにする工程;
(3) a) 選択可能分子またはそれが誘導する基質を遺伝要素に付着させること、または
b) 生成物上にとどまる基質に付着された適切な分子「タグ」を用いて遺伝要素に対して選択可能な生成物を反応または結合させる工程、または、
c) 生成物特異的反応または生成物との相互作用を用いて、遺伝要素に触媒生成物(基質ではなく)をカップリングする工程;
のいずれかにより遺伝要素に対し選択可能な生成物を連結させる工程、および
(4) その特徴的光学特性を用いてかまたは、生成物に特異的に結合するかまたは生成物と特異的に反応し、かくして遺伝要素の光学特性の変化を誘発する試薬を添加することによって、選択可能生成物をそれが結合している遺伝要素と共に選択する工程、を含む方法であって、工程(1)〜工程(3)で各々の遺伝要素およびそれぞれの遺伝子産物がマイクロカプセル内部に含まれている方法が提供されている。
(v) 遺伝子産物の光学特性についての選択
マイクロカプセル内で遺伝子産物が、例えば遺伝要素の一部であるリガンドに結合する遺伝子産物の共通要素を通して、遺伝要素に結合し戻った場合、遺伝子産物の固有の光学特性について選択することが可能である。遺伝要素をプールした後、次に、結合した遺伝子産物の光学特性を用いてこれらを選別することができる。この実施形態は、例えば、改善された蛍光性および/または新規の吸光および発光スペクトルで、緑色蛍光性タンパク質(GFP)の変異体を選択するために使用することができる(コールマック(Cormack)ら、1996年;ドラグラーブ(Delagrave)ら、1995年;エーリッヒ(Ehrig)ら、1995年)。
(vi) 細胞を用いたスクリーニング
現行の薬物発見パラダイムにおいては、有効な組換え型標的がインビトロの高速大量処理スクリーニング(HTS)検定の基礎を成している。しかしながら、単離された遺伝構造またはポリペプチドを、複雑な生体系を代表するものとみなすことはできない。従って、細胞ベースの系は、無傷の生体系の中での化合物活性に対する信頼性を高くすることができる。リード薬物のための広範囲の細胞ベースの検定が当業者にとって既知である。油中水型エマルジョンの微水滴といったようなマイクロカプセルに、細胞を区画化することができる(ガデシー(Ghadessy)、2001年)。標的に対する化合物の効果は、遺伝要素と共にマイクロカプセルに細胞を区画化し、細胞に対する所望の効果をもつ遺伝要素を含むこれらの区画を同定するために適切な細胞ベースの検定を用いることにより、判定可能である。フッ化炭素中水型エマルジョンの使用が特に有用であり得る。フッ化炭素の高いガス溶解能力は、呼吸ガスの交換を支援することができ、又、細胞培養系にとって有益であることが報告されている(ルーヴ(Lowe)、2002年)。
(vii) フロー分析および選別
本発明の好ましい実施形態においては、マイクロカプセルは、フローサイトメトリーにより分析され、任意には選別される。マイクロカプセルの数多くのフォーマットがフローサイトメトリーを用いて分析され、任意には直接選別される。
きわめて好ましい実施形態においては、マイクロカプセルのフロー分析そして任意にはフロー選別(フー(Fu)、2002年)のためのマイクロ流体デバイスが使用されることになる。このような選別デバイスは、マイクロ流体デバイス上に直接組込むことができ、マイクロカプセルおよび/または遺伝要素を選別するために電子手段を使用し得る。選別を始動させるためにマイクロカプセルをスクリーニングするのに、同じくマイクロ流体デバイス上に直接組込まれた光学検出を使用することができる。マイクロ流体デバイス上には、電荷に加えてマイクロカプセルのその他の制御手段を内蔵することもできる。
分析のために、および選別を始動させるために、光散乱(ケルカー、1983年)および蛍光偏光(ローランドら、1985年)を含めたさまざまな光学特性を使用することができる。きわめて好ましい実施形態においては、マイクロカプセルまたはマイクロビーズの光学特性の差異は蛍光の差異となり、必要な場合には、マイクロ流体または従来の蛍光活性化細胞選別装置(ノーマン(Norman)、1980年;マッケンジー(Mackenzie)およびピンダー(Pinder)、1986年)または類似のデバイスを用いて、マイクロカプセルまたはマイクロビーズが選別されることになる。フローサイトメトリーには以下のような一連の利点がある:
(1) 定評のあるメーカー(例えばベクトン・ディッキンソン(Becton−Dickinson)、カルター(Coulter)、サイトメーション(Cytomation))製の蛍光活性化細胞選別デバイスは、毎秒最高100,000個のマイクロカプセルまたはマイクロビーズの速度での分析および選別を可能にする。
(2) 各々のマイクロカプセルまたはマイクロビーズからの蛍光シグナルは、存在する蛍光分子の数に密に対応する。マイクロカプセルまたはマイクロビーズ1個あたり数百個の蛍光分子という少量の分子を定量的に検出することができる。
(3) 蛍光検出器の広いダイナミックレンジ(標準的に4log単位)は、選別手順のストリンジェンシーを容易に設定できるようにし、かくして出発プールからの最適な数のマイクロカプセルまたはマイクロビーズの回収が可能となる(実施中の選択に応じて小さい蛍光差をもつマイクロカプセルまたはマイクロビーズを分離するかまたは大きな蛍光差をもつマイクロカプセルまたはマイクロビーズのみを分離するようにゲートを設定できる)。
(4) 蛍光活性化細胞選別デバイスは、多数の波長で同時励起および検出を実施することができ(シャピロ(Shapiro)、1995年)、2〜13個(またはそれ以上)の蛍光マーカーでのマイクロカプセルまたはマイクロビーズの標識を監視することにより正および負の選択を実施できるようにする。例えば、2つの交番標的のための基質が異なる蛍光タグで標識される場合、マイクロカプセルまたはマイクロビーズを、調節対象標的に応じて異なる蛍光プローブで標識することができる。
マイクロカプセルまたはマイクロビーズが光学的にタグ付けされている場合、フローサイトメトリーを使用してマイクロカプセル内のまたはマイクロビーズ上にコーティングされた遺伝要素を同定することができる(以下参照)。光学タグ付けは同様に、マイクロカプセル内の試薬の濃度(複数の濃度が単一の実験内で使用されている場合)またはマイクロビーズ上にコーティングされた化合物分子の数(2つ以上のコーティング密度が単一の実験内で使用される場合)を同定するためにも使用可能である。さらに、光学タグ付けを使用してマイクロカプセル内の標的を同定することもできる(2つ以上の標的が単一の実験内で使用される場合)。この分析は、測定活動と同時に、マイクロビーズを含むマイクロカプセルの選別の後、またはマイクロビーズの選別の後に実施可能である。
(viii) マイクロカプセルの同定および選別
本発明は、利用中の選別技術によりそれが可能となっている場合には、無傷のマイクロカプセルの同定そして任意にはその選別を提供する。所望の遺伝要素によって誘発された変化がマイクロカプセルの表面で発生するかまたは現われるかまたはマイクロカプセルの外側から検出可能である場合、マイクロカプセルを同定し、任意にそのように選別することができる。変化は、遺伝子産物の直接的作用によってひき起こされてもよいし、または、所望の活性をもつ遺伝子産物がそのうちの1つに関与している一連の反応がその変化を導く間接的作用によってひき起こされてもよい。例えば、マイクロカプセルが膜形成性マイクロカプセルである場合、そのマイクロカプセルは、標的を含む生化学系のコンポーネントがその表面で表示され、かくしてマイクロカプセル内部の遺伝子産物によって調節される生化学系の中の変化を検出し得る試薬にアクセス可能であるような形で構成され得る。
しかしながら、本発明の好ましい態様においては、マイクロカプセルの同定そして任意には選別は、マイクロカプセルの光学特性の変化、例えばその吸収または発光特性、例えばマイクロカプセルに付随する吸収、発光、リン光または蛍光の変化を導く反応の結果もたらされるマイクロカプセルの光学特性の改変に依存している。かかる特性は全て、「光学特性」という用語の中に含まれている。このような場合、マイクロカプセルを、発光、蛍光またはリン光活性化選別により同定しかつ任意には選別することができる。きわめて好ましい実施形態においては、マイクロカプセル内の蛍光分子の産生を結果としてもたらす所望の活性を有する遺伝子産物を含むマイクロカプセルを分析しかつ任意には選別するために、フローサイトメトリーを利用することができる。
本発明の方法は、試薬を迅速に混合させることができ(2ms未満で)、従ってマイクロ流体ネットワーク内のマイクロカプセルの空間的に分解された光学画像が、各マイクロカプセル内の反応の時間分解測定を可能にする。マイクロカプセルは任意には、それが含む分子の回収およびさらなる分析または操作を可能にするため、マイクロ流体フロー選別デバイスを用いて分離可能である。有利には、フロー選別デバイスは電子的フロー選別デバイスであると思われる。かかる選別デバイスは、マイクロ流体デバイス上に直接一体化され得、かつ、マイクロカプセルを選別するために電子手段を使用することができる。同様にマイクロ流体デバイス上に直接組込まれた光学検出を用いてマイクロカプセルをスクリーニングし、選別を始動させることができる。電荷に加えて、マイクロカプセルを制御するその他の手段も同様に、マイクロ流体デバイス上に内蔵することができる。
一変形実施形態においては、マイクロカプセル蛍光中の電荷が同定された場合、それは区画内部のマイクロビーズの修飾をひき起こすために使用される。本発明の好ましい態様においては、マイクロカプセルの同定は、マイクロカプセル内部の発光、リン光または蛍光を導く反応の結果としてもたらされるマイクロカプセルの光学特性の変化に依存している。マイクロカプセル内部のマイクロビーズの修飾は、発光、リン光または蛍光の同定によりひき起こされるものと思われる。例えば、発光、リン光および蛍光の同定が、光子(またはその他の粒子または波動)での区画のボンバードをひき起こし、これが、マイクロビーズまたはそれに付着した分子の修飾を導く。細胞の高速選別のための類似の手順が以前に記述されている(ケイジ(Keij)ら、1994年)。マイクロビーズの修飾は例えば、マイクロビーズに対し感光性保護基によりケージングされた分子「タグ」をカップリングさせることによってもたらされ得る。適当な波長の光子でのボンバードは、ケージの除去を導く。その後、全てのマイクロカプセルは組合わされ、マイクロビーズは1つの環境の中に一緒にプールされる。所望の活性を示す遺伝要素でコーティングされたマイクロビーズを、「タグ」に対し特異的に結合するかまたはそれと特異的に反応する分子を用いて親和性精製により選択することができる。
(ix) 遺伝要素のフロー選別
本発明の好ましい実施形態においては、遺伝要素は、フローサイトメトリーにより選別されることになる。光散乱(ケルカー、1983年)および蛍光偏光(ローランドら、1985年)を含めたさまざまな光学特性を使用して、選別を始動することができる。きわめて好ましい実施形態においては、遺伝要素の光学特性の差異は、蛍光の差異となり、遺伝要素は蛍光活性化細胞選別装置(ノーマン、1980年;マッケンジーおよびピンダー、1986年)または類似のデバイスを用いて選別されることになる。このような選別デバイスは、マイクロ流体デバイス上に直接組込むことができ、遺伝要素を選別するために電子手段を使用し得る。選別を始動させるために遺伝要素をスクリーニングするのに、同じくマイクロ流体デバイス上に直接組込まれた光学検出を使用することができる。マイクロ流体デバイス上には、電荷に加えて遺伝要素のその他の制御手段を内蔵することもできる。特に好ましい実施形態においては、遺伝要素は、最適には直径0.6〜1.0μmの非蛍光非磁性(例えばポリスチレン)または常磁性マイクロビーズからなり(フォルヌセク(Fornusek)およびヴェトヴィッカ(Vetvicka)、1986年参照)、これに対し、蛍光シグナルを生成するのに関与する基および遺伝子の両方が付着される:すなわち、
(1) 定評あるメーカー(例えばベクトン・ディッキンソン(Becton−Dickinson)、コルター(Coulter))製の蛍光活性化細胞選別装置は、毎時最高10の遺伝要素(事象)の選別を可能にする;
(2) 各々のビーズからの蛍光シグナルは、ビーズに付着した蛍光分子の数に密に対応する。現在、一粒子あたり数百個という少量の蛍光分子を定量的に検出することができる。
(3) 蛍光検出器の広いダイナミックレンジ(標準的に4log単位)は、選別手順のストリンジェンシーを容易に設定できるようにし、かくして出発プールからの最適な数の遺伝要素の回収が可能となる(実施中の選択に応じて小さい蛍光差をもつビーズを分離するかまたは大きな蛍光差をもつマビーズのみを分離するようにゲートを設定できる。
(4) 蛍光活性化細胞選別装置は、最高2つの異なる波長で同時励起を実施し、最高4つの異なる波長で蛍光を検出することができ(シャピロ(Shapiro)、1983年)、2個(またはそれ以上)の異なる蛍光マーカーでの遺伝要素の標識を監視することにより正および負の選択を同時に実施できるようにする。例えば、1つの酵素のための2個の代替的基質(例えば2つの異なるエナンチオマー)が異なる蛍光タグで標識される場合、使用される基質に応じて異なる蛍光プローブで遺伝要素を標識することができ、エナンチオ選択性をもつ酵素をコードする遺伝子のみが選択される。
(5) 非常に均等に誘導体化されたおよび誘導化されていない非磁性および常磁性/微小粒子(ビーズ)が数多くの供給源(モレキュラー・プローブス(Molecular Probes))から市販されている(フォルヌセクおよびヴェトヴィッカ、1986年)。
(x) 多段階手順
本発明に従うと、転写/複製および/または翻訳そして選択の全てのプロセスが、単一の工程で進められ、全ての反応が1つのマイクロカプセル中で起こることは必要でない。選択手順は2つ以上の工程を含み得る。最初に、遺伝要素ライブラリの各々の遺伝要素の転写/複製および/または翻訳が第1のマイクロカプセルの中で起こり得る。各々の遺伝子産物は次に、例えば抗体といったような遺伝子産物特異的リガンドを介して、(同じマイクロカプセル中に常在する)それをコードした遺伝要素に連結される。次に、マイクロカプセルは破壊され、そのそれぞれの遺伝子産物に付着した遺伝要素は任意に精製される。代替的には、カプセル化に依存しない方法を用いて、遺伝要素をそのそれぞれの遺伝子産物に付着させることができる。例えば、ファージディスプレイ法(スミス(Smith)、G.P.、1985年)、ポリソームディスプレイ法(マテアキスら、1994年)、RNA−ペプチド融合(ロバーツおよびショスタック、1997年)またはlacリプレッサーペプチド融合(カル、ら、1992年)がある。
手順の第2の工程では、その遺伝子産物に付着した各々の精製された遺伝要素が、選択されるべき反応の構成要素を含む第2のマイクロカプセル内に入れられる。次にこの反応が開始される。反応が完了した後、マイクロカプセルは再び破壊され、修飾された遺伝要素が選択される。数多くの個々の構成要素および反応工程が関与する複雑な多段階反応の場合には、最初の遺伝子産物を作り上げ遺伝要素に連結する工程と遺伝要素内で選択可能な変化を生成する最終工程の間で1つ以上の介入工程を実施することができる。
必要な場合、二次的マイクロカプセル内部の遺伝要素からの遺伝子産物の放出を、結合部位に対する低分子量生成物による特異的競合、または酵素的(特異的プロテアーゼを用いる)または自己触媒作用的(インテグリンドメインを用いる)に触媒ドメインから遺伝子産物の結合ドメインに接合するリンカー領域を開裂させることを含めたさまざまな方法で達成することができる。
(xi) インサイチュでのレポータ遺伝子発現の活性化による選択
遺伝要素によりコードされた所望の結合、触媒または調節活性が、全てのマイクロカプセル内に存在する「レポータ遺伝子」の発現の活性化を導くように、システムを構成することができる。所望の活性をもつ遺伝子産物のみがレポータ遺伝子の発現を活性化する。レポータ遺伝子発現の結果としての活性は、本書に記述されている方法のいずれかにより遺伝要素(またはそれを含有する区画)の選択を可能にする。
例えば、レポータ遺伝子の活性化は、「2ハイブリッドシステム」(フィールズ(Fields)およびソング(Song)、1989年)と類似する形で、遺伝子産物の結合活性の結果であり得る。活性化は、所望の遺伝子産物を触媒とする反応の生成物の結果でもあり得る。例えば反応生成物は、レポータ遺伝子の転写誘発因子であり得る。例えば、araBADプロモータから転写を誘発するためには、アラビノースを使用することができる。望ましい遺伝子産物の活性は同じく、転写因子の修飾を結果としてもたらし、レポータ遺伝子を発現させる結果となり得る。例えば、所望の遺伝子産物がキナーゼまたはホスファターゼである場合、転写因子のリン酸化または脱リン酸化がレポータ遺伝子発現の活性化を導き得る。
(xii) 増幅
本発明のさらなる態様に従うと、本方法は、さらに遺伝要素の増幅工程を含む。所望の遺伝子産物をコードする遺伝要素について富化するための手段として、選択的増幅を使用することができる。
上述の構成の全てにおいて、遺伝要素内に含まれる遺伝物質を増幅し、反復工程でプロセスを繰り返すことができる。増幅は、ポリメラーゼ連鎖反応による(サイキ(Saiki)ら、1988年)かまたは、Qbレプリカーゼ増幅(カヒル、フォスター(Foster)およびマハン(Mahan)、1991年;チェトヴェリンおよびスピリン、1995年;カタナエフ、クルナソフ(Kurnasov)およびスピリン(Spirin)、1995年);リガーゼ連鎖反応(LCR)(ランデグレン(Landegren)ら、1988年;バラニー(Barany)、1991年);自己保持配列複製システム(フェイ、コー(Kwoh)およびジンジャラス(Gingeras)、1991年)および鎖置換増幅(ウォーカーら、1992年)を含めたその他のさまざまな遺伝子増幅技術の1つを用いることによって行なうことができる。有利には、マイクロ流体デバイス内で増幅を実施することができる。
(C) マイクロカプセル内の試薬の高速混合
有利には、マイクロカプセルの融合後、融合されたマイクロカプセルの中に含まれた試薬は、カオス的移流を用いて急速に混合可能である。液滴内部の流体の層流線を分断するチャンネルの中に液滴を通過させることにより、その中味を迅速に混合し、あらゆる化学的反応を完全に開始させることができる。
(D) マイクロカプセル特性の検知
本発明の或る態様においては、流体液滴の1つ以上の特性を判定できるようにする形で、流体液滴の1つ以上の特性および/または流体液滴を含む流体システム(例えば流体液滴を取り囲む液体)の一部分の1特性を検知および/または判定できるセンサーが提供されている。液滴に関して判定可能でありかつ本発明において使用可能である特性は、当業者が同定可能である。かかる特性の制限的意味の無い例としては、蛍光、質量分析(例えば光学、赤外線、紫外線など)、放射能、質量、体積、密度、温度、粘度、pH生物学的物質(例えばタンパク質、核酸など)といった均質の濃度、などが含まれる。
一部のケースでは、センサーは、プロセッサに接続でき、このプロセッサが今度は、例えば前述の通りに、液滴を選別すること、液滴に電荷を印加または除去すること、液滴にもう1つの液滴を融合すること、液滴を分割すること、液滴内で混合を起こさせることなどにより、流体液滴に対する作業を実施させることができる。例えば、流体液滴のセンサー測定値に応えて、プロセッサは流体液滴を分割させ、第2の流体液滴と併合させ、選別させることなどができる。
1つ以上のセンサーおよび/またはプロセッサを流体液滴とセンシング通信状態になるよう位置づけすることができる。本書で使用する「センシング通信」というのは、流体システム内(例えば1本のチャンネル内)の流体液滴および/または流体液滴を含む流体システムの一部分が何らかの形で検知および/または判定され得るように、センサーをどこかに位置づけすることができることを意味する。例えば、センサーは、流体液滴および/または流体液滴を含む流体システムの一部分と、流動的に、光学的にまたは視覚的、熱的、空気圧的、電子的といった形でセンシング通信状態にあり得る。センサーは、流体システムの近くに位置づけされる、例えばチャンネルの壁の内部に埋込まれるかまたはこの壁に一体化して連結される、または流体システムと物理的、電気的および/または光学的に連絡しながら流体システムから分離して位置づけされ、かくして流体液滴および/または流体液滴を含む流体システム(例えばチャンネルまたはマイクロチャンネル、流体液滴を含む液体)の一部分を検知および/または判定することができるようになっている可能性がある。例えば、センサーは、液滴を含むチャンネルとのいかなる物理的連結も有していなくてよいが、赤外線、紫外線または可視光線といったような液滴または流体システムから生じる電磁放射線を検出するように位置づけされ得る。電磁放射線は、液滴により生成され得、かつ/または流体システムのその他の部分から(または流体システムの外部で)発生し、例えば吸光、反射、回折、屈折、蛍光、リン光、極性変更、位相変化、時間に関する変化などを通して、流体液滴および/または流体液滴を含む流体システムの一部分と相互作用することができる。一例として、流体液滴および/または流体液滴を取り囲む液体に向かってレーザーを導くことができ、流体液滴および/または周囲の液体の蛍光を判定することができる。本書で使用する「センシング通信」は、直接的でも間接的でもあり得る。一例としては、流体液滴からの光をセンサーに導くこともできるし、または最初に光ファイバシステム、導波管などを通って導き、その後センサーへと導くこともできる。
本発明において有用であるセンサーの限定的意味のない例としては、光学または電磁ベースのシステムが含まれる。例えば、センサーは、蛍光センサ(例えばレーザーにより刺激されるもの)、顕微鏡システム(これはカメラまたはその他の記録デバイスを内含し得る)などであり得る。もう1つの例としては、センサーは、電子センサー、例えば電場またはその他の電気的特性を判定できるセンサーであり得る。例えばセンサーは、流体液滴および/または流体液滴を含む流体システムの一部分のキャパシタンス、インダクタンスなどを検出することができる。
本書で使用される、「プロセッサ」または「マイクロプロセッサ」は、例えば数式または電子または計算回路を使用することによって(例えば上述の通りに)1つ以上のセンサーからシグナルを受信し、シグナルを記憶しかつ/または1つ以上の応答を導くことのできるあらゆるコンポーネントまたはデバイスである。シグナルは、例えば空気圧シグナル、電子シグナル、光シグナル、機械的シグナルなどといった、センサーが判定する環境因子を表わす適切なあらゆるシグナルであり得る。
特定の限定的な意味のない例としては、本発明のデバイスは、1つ以上の細胞を含有する流体液滴を含み得る。1つ以上の遺伝子産物の所望の活性は結果として、例えば緑色蛍光タンパク質(GFP)のための遺伝子といった「マーカー」遺伝子の発現(または発現阻害)をもたらし得る。細胞は、或る条件が存在した場合に結合する蛍光シグナルマーカーに曝露され得、例えばマーカーは第1の細胞型には結合するが第2の細胞型には結合しない可能性もあるし、発現されたタンパク質に結合する可能性もあり、細胞の生存能力を標示することもでき(すなわち細胞が生きているか死んでいるか)、細胞の発達または分化状態などを標示する可能性もあり、細胞は蛍光シグナルマーカーの有無および/または絶対値に基づいて本発明の流体システムを通って導かれ得る。例えば、蛍光シグナルマーカーの判定は、細胞をデバイスの1領域(例えば収集チャンバ)に導かせることができ、一方蛍光シグナルマーカーの不在は、細胞をデバイスのもう1つの領域(例えば廃棄チャンバ)に導かせる可能性がある。かくしてこの例では、細胞集団は、例えば生きた細胞、或るタンパク質を発現する細胞、或る細胞型などを選択するべく、細胞の1つ以上の判定可能なまたはターゲティング可能な特性に基づいて、スクリーニングおよび/または選別され得る。
(E) 材料
本発明のマイクロ流体システムおよびデバイスの上述のコンポーネントのいずれかを形成するためには、本発明の或る態様に従ってさまざまな材料および方法を使用することができる。一部のケースでは、選択されたさまざまな材料が、さまざまな方法に役立つ。例えば、本発明のさまざまなコンポーネントを固体材料で形成させることができ、ここでは、マイクロマシニング、スピンコーティングおよび化学蒸着といったような膜蒸着プロセス、レーザー製造、フォトリソグラフィ技術、湿式化学またはプラズマプロセスを含めたエッチング方法などを介してチャンネルを形成させることができる。例えばScientific American、第248号44〜55頁、1983年(エンジェル(Angell)、ら)を参照のこと。一実施形態においては、シリコンチップ内にフィーチャをエッチングすることにより、流体システムの少なくとも一部分がシリコンで形成される。シリコンを用いた本発明のさまざまな流体システムおよびデバイスの精確で効率の良い製造のための技術が知られている。もう1つの実施形態においては、本発明のシステムおよびデバイスのさまざまなコンポーネントが、例えばポリジメチルシロキサン(「PDMS」)、ポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」またはTeflon(登録商標))などといったようなエラストマ重合体などの重合体で形成され得る。
異なるコンポーネントを異なる材料で製造することができる。例えば、シリコンまたはPDMSといった不透明な材料から、底壁および側壁を含めた基底部分を製造し、流体プロセスの観察および/または制御のため、ガラスまたは透明な重合体といったような透明なまたは少なくとも部分的に透明な材料で上部部分を製造することができる。基底支持材料が精確な所望の官能基を有していない場合、内部チャンネル壁に接触する流体に所望の化学的官能基を曝露するべくコンポーネントをコーティングすることができる。例えば、内部チャンネル壁がもう1つの材料でコーティングされている状態で、例示されている通りにコンポーネントを製造することができる。本発明のシステムおよびデバイスのさまざまなコンポーネントを製造するために用いられる材料、例えば流体チャンネルの内部壁をコーティングするために用いられる材料は、望ましくは、流体システムを通って流れる流体に不利な影響を与えたりまたはそれによる影響を受けることのない材料、例えばデバイス内部で使用されるべき流体の存在下で化学的に不活性である材料の中から選択され得る。
一実施形態においては、重合体および/または可とう性および/またはエラストマ材料から、本発明のさまざまなコンポーネントが製造され、成形(例えばレプリカ成形、射出成形、注型など)を介しての製造を容易にする硬化可能な流体で都合良く形成され得る。硬化可能な流体は、基本的に、流体ネットワーク内でおよびそれと共に使用するように考慮されている流体を含みかつ/または輸送する能力をもつ固体へと凝固するように誘発され得るか、または自然に凝固することのできるあらゆる流体であり得る。一実施形態においては、硬化可能な流体には、重合体液体または液体重合体前駆物質(すなわちプレポリマー)が含まれる。適切な重合体液体には、例えば熱可塑性重合体、熱硬化性重合体、またはその融点を超えて加熱されるかかる重合体の混合物が含まれ得る。もう1つの例としては、適切な重合体液体には、適切な溶媒中の1つ以上の重合体の溶液が含まれていてよく、かかる溶液は例えば蒸発などにより溶媒を除去した時点で固体重合体材料を形成する。例えば溶融状態からまたは溶媒蒸発により凝固され得るかかる重合体材料は、当業者にとっては周知のものである。その数多くがエラストマであるさまざまな重合体材料が適切であり、同様に、モールドマスターの一方または両方がエラストマ材料で構成されている実施形態について、モールドまたはモールドマスターを形成するためにも適している。かかる重合体の限定的意味のない例のリストには、一般的クラスのシリコーン重合体、エポキシ重合体、およびアクリラート重合体といった重合体が含まれる。エポキシ重合体は、一般にエポキシ基、1,2−エポキシドまたはオキシランと呼ばれる3員の環式エーテル基の存在を特徴としている。例えば、芳香族アミン、トリアジン、および脂環式主鎖に基づく化合物に加えて、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルを使用することができる。もう1つの例には、周知のノボラック重合体が含まれる。本発明に従って使用するのに適したシリコーンエラストマの限定的な意味のない例としては、メチルクロロシラン、エチルクロロシラン、フェニルクロロシランなどといったクロロシランを含む前駆物質から形成されたものが含まれる。
1組の実施形態においては、例えばシリコーンエラストマポリジメチルシロキサンといったシリコーン重合体が好ましい。PDMS重合体の限定的な意味のない例としては、ミシガン州Midlandのダウケミカル(Dow Chemical Co.)により、Sylgardの商標名、特にSylgard182、Sylgard184およびSylgard186として販売されているものが含まれる。PDMSを含めたシリコーン重合体は、本発明のマイクロ流体構造の製造を簡略化するいくつかの有益な特性を有する。例えば、かかる材料は廉価であり、容易に入手でき、熱による硬化を介してプレポリマー液体から凝固され得る。例えば、PDMSは、約1時間といった曝露時間、約65℃〜約75℃の温度にプレポリマー液体を曝露することにより、標準的に硬化可能である。同様に、PDMSといったようなシリコーン重合体は、エラストマであり得、かくして本発明の或る実施形態において必要である比較的高いアスペマクト比をもつ非常に小さいフィーチャを形成するために有用であり得る。この点において、可とう性(例えばエラストマ)モールドまたはマスターが有利であり得る。
本発明のマイクロ流体構造といったような構造をPDMSといったシリコーン重合体から形成することの1つの利点は、かかる重合体が例えば空気プラズマといったような酸素含有プラズマに対する曝露により酸化され得、かくして酸化された構造はその表面その他の酸化されたシリコーン重合体表面またはその他のさまざまな重合体および非重合体材料の酸化された表面に対し架橋できる化学基を含有することになる、という点にある。かくして、コンポーネントを製造し、その後酸化させ、別の接着剤またはその他の封止(seal)手段の必要なく、その他のシリコーン重合体表面または酸化されたシリコーン重合体表面と反応性をもつその他の基板の表面に対し基本的に不可逆的に封止させることができる。大部分のケースにおいて、封止は、シールを形成するのに補助的圧力を加える必要なく、酸化したシリコーン表面をもう1つの表面に接触させるだけで完成させることができる。すなわち、予備酸化されたシリコーン表面は、適切なあわせ面に対する接触接着剤として作用する。特定的には、自らに不可逆的に封止可能であることに加えて、酸化PDMSといったような酸化シリコーンは、(例えば酸素含有プラズマに対する曝露を介して)PDMS表面に対し類似の要領で酸化された、例えばガラス、ケイ素、酸化ケイ素、石英、窒化ケイ素、ポリエチレン、ポリスチレン、ガラス状炭素およびエポキシ重合体を含めた、それ自体以外の一範囲の酸化材料に対しても、不可逆的に封止され得る。本発明に関連して有用である酸化および封止方法は、全体的成形技術と同様、例えば本明細書に参照により援用されている「Rapid Prototyping of Microfluidic Systems and Polydimethylsiloxane」、Anal.Chem.、第70号、474〜480頁、1998年(Duffyら)という表題の論文中という題の論文の中で記述されている。
酸化シリコーン重合体から本発明のマイクロ流体構造(または内部流体接触表面)を形成することのもつもう1つの利点は、これらの表面が、(親水性内部表面が望まれる)標準的なエラストマ重合体の表面よりもはるかに親水性が高いものであり得るという点にある。かかる親水性チャンネル表面はかくして、標準的な未酸化エラストマ重合体またはその他の疎水性材料からなる構造が可能であるよりもさらに容易に水溶液で充てんされ加湿され得る。
一実施形態においては、底面壁は、1つ以上の側壁または1つの上面壁またはその他のコンポーネントとは異なる材料で形成される。例えば、底面壁の内部表面は、シリコンウェーハまたはマイクロチップまたはその他の基板の表面を含み得る。その他のコンポーネントは、上述の通り、かかる代替的基板に封止され得る。異なる材料の基板(底面壁)にシリコーン重合体(例えばPDMS)を含むコンポーネントを封止することが望まれる場合、基板を、酸化シリコーン重合体が不可逆的に封止できる材料の一群(例えば酸化されたガラス、ケイ素、酸化ケイ素、石英、窒化ケイ素、ポリエチレン、ポリスチレン、エポキシ重合体、およびガラス状炭素の表面)の中から選択することができる。代替的には、別の接着剤、熱ボンディング、溶媒ボンディング、超音波溶接などの使用を含めた(ただしこれらに制限されるわけではない)当業者にとって明らかであると思れるその他の封止技術を使用することができる。
本発明のさまざまな態様および実施形態が以下の実施例の中で例示されている。本発明の範囲から逸脱することなく、詳細の修正を行なうことが可能であることもわかるだろう。
本文中で言及されている全ての文書は、本発明に参照により援用されている。
実施例1:インビトロ区画化を用いた遺伝子の選別のためのマイクロ流体デバイス
マイクロ流体デバイスの概略的表示が、図15に示されている。マイクロチャンネルを、ポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)(マクドナルド(McDonald)およびホワイトサイズ、2002年)での高速プロトタイプ製造を用いて矩形断面を伴って製造し、(ソングおよびイスマギロフ(Ismagilov)、2003年)の通りに疎水性にした。フローを駆動するには、シリンジポンプを使用した(ハーバード・アパレイタス(Harvard Apparatus)PHD、2000還流ポンプ)。水溶液のためには、27ゲージの取外し可能な針のついた250μl入りのハミルトン・ガスタイト(Hamilton Gastight)シリンジ(1700シリーズ、TLL)を、30ゲージのテフロン管類(ウェイコ・ワイヤー・アンド・ケーブル(Weico Wire and Cable))と共に使用する。担体流体のためには、ハミルトン製の1つのハブ付き30ゲージのテフロン針(ソングおよびイスマギロフ、2003年)と共に、1ml入りのハミルトン・ガスタイトシリンジ(1700シリーズ、TLL)を使用する。担体流体は、ペルフルオロデカリン(PFD)中の9%(v/v)のC11OHである(ソングら、2003年)。マイクロ流体デバイスは、一連の相互接続されたモジュールからなる。各モジュールは、特定の機能を有する。これらのモジュールには、液滴を生成する、液滴を融合する、液滴を混合する、液滴を反応させる、液滴を検出するおよび液滴を選別するモジュールが含まれる(図16参照)。一実施例においては、異なる分子または異なる濃度の分子からなる液滴が作られる。液滴は最高10−1の速度で作られ、1.5%未満の多分散性および1μm〜100μmの範囲内のサイズで作られる。各々の液滴は第2組の反応物質を含む第2の液滴と融合され、急速に混合されて化学反応を開始する。この化学反応は、各液滴を遅延チャンネルの中で通過させることによって各液滴内で進行できるようになっている。次に各々の液滴は第2の組の反応物質を含むもう1つの液滴と融合され、その後第2の化学反応を開始させるべく急速に混合される。第2の反応が遅延モジュール内で進行した後、反応の結果は、光センサーまたはその他の形態の検出モジュールを用いて判定される。最終的に、所望の液滴は、光学検出モジュールからのシグナルに基づいて2つの集団内に選別され、一方の集団はさらなる処理のために保たれ、もう一方は廃棄される。これらのおよびその他のモジュールを、この組合せまたはその他の組合せで使用することができる。
液滴発生モジュール:我々は、液滴を形成するためにフロー集束幾何形状を使用する。水流が1本のチャンネルから狭い狭窄を通して注入され、対抗伝搬する油流が、水流を流体力学的に集束させ、それが図17Aに示されている通りの狭窄を通過するにつれてそのサイズを削減する。この液滴発生器は、油中の水の均質な液滴の定常流を生成するフロー様式で作動させることができる。水滴のサイズは、油および水の相対的流速により制御され、粘性力が表面張力に打ち克って均質な液滴を作り出す。水の流速が速すぎる場合、オリフィスの中をより長い流体噴流が通過し、さらに下流側で液滴の形に崩壊する。これらの液滴はサイズがさほど均等でない。水の流速が低すぎる場合、オリフィス内の液滴崩壊は再び不規則になり、より広範囲の液滴サイズを生成する。この乳化技術は堅牢であるものの、それは、任意の既定の流速での1つのサイズの液滴の生成に制限され、この液滴サイズは概してチャンネルの寸法により決定される。その上、液滴生産のタイミングを制御することができない。
我々は、電気的に対処可能な乳化システムを作り出すために電場を内蔵することによりこれらの制限を克服している。これを達成するために、我々は、図17Aに概略的に示されているように、水流に高圧を印加し、油水界面に荷電する。水流は導体として挙動し、一方油は絶縁体である。電気化学反応が、コンデンサのように流体界面に荷電する。スナップオフの時点で、界面上の電荷は、液滴上にとどまる。さらに、油または水の注入速度を変えることなく、液滴体積Vおよび周波数fをほぼ3ケタにわたり調整することができる。液滴サイズおよび周波数は、独立しておらず、むしろそれらの積は分散相の注入速度により決定されるQ=fV。液滴サイズは、図17、B〜Eに示されているように、電場の強さの増大に従って減少する。3つの異なる流速についての印加電圧に対する液滴サイズの依存性は、図17Fにまとめられている。低い印加電圧では、電場は無視できるほどの効果しかなく、液滴の形成は専ら表面張力と粘性流の間の競合によって駆動される。これとは対照的に、高い電場強度では、成長する滴に対する有意な付加的力が存在する、F=qE(なお式中qは液滴上の電荷である)。液滴の界面はコンデンサとして挙動することから、qは印加電圧Vに正比例している。こうして力のV依存性が導かれ、このことが、図17Fに示されている印加電場の増大に伴う液滴サイズの減少を説明している。電場が過度に大きくなった場合、水流の荷電界面は強く荷電された滴によってはじかれる。これにより、生産は不安定になり液滴サイズの変動が増大する。
電場により誘発された液滴形成によって提供される電子的制御は、さらなる貴重な利益をもたらす。すなわち、これにより、液滴中断の段階を生産サイクル内部で調整することが可能となるのである。これは、液滴が必要とされる瞬間においてのみ臨界的中断電場より高く電場を増大させることによって達成される。こうして、特定の場所への個々の液滴の到着と生産を精確に同期化するための便利な手段が得られる。
液滴合体モジュール:あらゆる液滴ベースの反応−閉込めシステム内に不可欠な1つのコンポーネントは、化学反応を開始させるために2つ以上の試薬を組合せる液滴合体モジュールである。表面張力、界面活性剤安定化および排液力の全てが液滴の合体を妨害することから、これをマイクロ流体デバイス内で達成するのは著しく困難である。その上、液滴は、そのそれぞれのフローを規定する流線を横断しなくてはならず、合体のために精確な場所にたどりつくように完全に同期化されなくてはならない。
静電電荷の使用は、これらの問題点を克服する。各液滴上に反対の正負符号の電荷を置き、電場を印加すると、それらを強制的に合体させることになる。一例として我々は、図18Aに素描されている、異なる組成と反対の電荷をもつ液滴を生成する2つの別々のノズルからなるデバイスを示している。液滴は2つの流れの合流点で統合される。形成時点で液滴に荷電するのに用いられる電極も同様に、液滴を強制して流線を横断させ、合体を導くために、電場を提供する。2本のノズルの構造におけるわずかな変動が結果として、電場の不在下でのその液滴生成の周波数と相にわずかな差異をもたらす。かくして、注入速度が同一でも、液滴のサイズは異なる。その上、液滴は正確に同時に合流点に到着しない。その結果、液滴は、図18Bに示されているように合体しない。これとは対照的に、電場の印加時点で、液滴形成は正確に同期化された状態となり、同一サイズの液滴の対が各々合流点に確実に同時に到達するようにする。その上、液滴は、反対に荷電されており、これらを強制的に流線を横断させ互いに接触させ、かくして、図18Cに示されている通り、これらを合体させる。液滴形成の驚くべき同期化は、電場により媒介されるような液滴の各々の中断をカップリングさせる結果もたらされる。電場の絶対値は2つの液滴の前縁間の離隔距離が変わるにつれて変動し、液滴中断の周波数は、電場にモードロックされる。おそらくは界面活性剤コーティングの安定化効果を理由として、液滴を合体させるためには最小の電荷が必要とされる。このことは、実際に合体する互いに接触した滴の百分率の電圧依存性を示す図18Dから明らかである。
液滴ミキサーモジュール:並進運動と回転の連続的反復を通してか、図19、またはフロー方向に平行な方向に沿って滴を合体させることによって、図20、高速混合が達成される。
液滴反応器/時間遅延モジュール:反応のための定時間を提供するために使用される。いかにしてこれが達成できるかの2つの限定的意味のない例は「単一ファイル」と「大断面」チャンネルである。「単一ファイル」遅延ラインは、定められた反応時間を達成するために長さを用いる。これによると例外的に長いチャンネルが結果としてもたらされることが多いことから、担体油と水滴の両方と非混和性である第3の流体のスペーサ液滴を水滴対の間に置くことが望ましい。このとき担体油内の水性と非水性液滴の間に交番が存在する。このことは図21Aに示されている。長い時間的遅延を達成するための第2の可能性は、液滴の平均速度を低くするため「大きな断面積」をもつ広く深いチャンネルを使用することである。この例は図21Bに示されている。
再荷電モジュール:試薬を組合わせ混合するための反対に荷電された液滴および電場の使用はきわめて堅実なことであり、100%の液滴が反対の流れからのそのパートナーと合体する。しかしながら、これらが合体した後、結果としての液滴はいかなる静電電荷も担持していない。形成中に液滴に荷電するのは便利であるが、さらなる処理のために必要とされる場合、混合した液滴に再荷電するため、いずれかの堅牢な液滴ベースのマイクロ流体システムの中でその他の方法を利用しなければならない。これは、中性液滴を分極する電場の存在下で中性液滴を分割しその結果2つの相対する電荷をもつ娘液滴をもたらすために伸長流を使用することによって容易に達成される。これは、図22Aに素描されている。図22Bの中の顕微鏡写真は、分岐に入り荷電娘液滴へと分割する中性液滴を示す。図22Bの破線領域は、電場内の荷電液滴の非対称素描を示すため、図22Cで拡大されている。垂直破線は、液滴がその対称な球形形状に戻る電極の縁部を表わしている。電場は同様に、液滴分割の精密制御をも可能にし、同一試薬の2つ以上のアリコートへの中味の分割を可能にして同じマイクロ反応器の中味についての多数の検定を容易にする堅牢な液滴分裂モジュールのための基礎を提供している。
検出モジュール:検出モジュールは、図23に素描されているように、光ファイバ、1つ以上のレーザー、1つ以上の二色性ビームスプリッタ、帯域通過フィルター、および1つ以上の光電子増倍管(PMT)で構成されている。
選別モジュール:個々の液滴の中味は、プローブ探査されなくてはならず、選択された液滴は個々の流れに選別されなくてはならない。液滴の静電荷電の使用は、精確に制御され得、高周波数で切替えされ得かつ可動部分を全く必要としない選別用手段を提供する。液滴上の静電電荷は、外部電場への電荷の線形カップリングに基づく滴毎の選別を可能にする。一例としては、担体流体の流れを等分割するT字形接合分岐が同様に、図24Aに示される通り、2つの流れへと液滴集団を無作為に等分割する。しかしながら、分岐点に印加される小さな電場は、どのチャンネルにその液滴が入るかを精確に指図する。電極構成の概略図が図24Bに示されている。電場の方向を変動させることになり、図24Cおよび24Dに示されている通り、選別された液滴の方向が変動する。液滴に付与され得る大きな力、および高い切替え周波数がこれを、可動部分の全く無い高速かつ堅牢な選別エンジンにしている。かくして処理速度は、液滴発生速度によってのみ制限される。
実施例2. マイクロ流体デバイス内の水滴内部の□−ガラクトシダーゼ活性に基づく突然変異体lacZ遺伝子のプール由来のlacZ遺伝子の富化
実施例1で記述されたマイクロ流体デバイスを用いて水滴を作り操作することにより、遺伝子プールから所望の活性をもつ酵素をコードする単一遺伝子をいかに選択できるかの一例が示されている。(1)(a)カップリングされたインビトロ転写/翻訳システムおよび(b)遺伝子を含む液滴を形成すること;(2)液滴(a)および(b)を融合させて、組合された液滴(c)の大部分が1液滴あたり1個以下の遺伝子を含むような形で遺伝子の濃度で翻訳を開始すること;(3)翻訳を可能にするためマイクロ流体チャンネルを下に向かって組合された液滴(c)を通過させること;(4)翻訳阻害物質(ピューロマイシン)および蛍光発生基質、フルオレセインジガラクトシド(FDG)を含む液滴(d)と各々の液滴(c)を融合させること;(5)触媒作用を可能にするべくマイクロ流体チャンネルを下に向かって組合された液滴(e)を通過させることおよび;(6)液滴の蛍光を監視することにより、突然変異lacZ遺伝子のプールから活性β−ガラクトシダーゼ酵素についてコードするlacZ遺伝子が選択できることが実証されている。水滴内に存在する遺伝子が活性□−ガラクトシダーゼ酵素についてコードする場合、区画内のFDGは蛍光性生成物フルオレセインへと転換されることになる(励起488nm、発光514nm)。単一の選択ラウンドの後、lacZ遺伝子は、遺伝子混合物から100倍以上富化され得る。
DNA調製
□−ガラクトシダーゼについてコードするlacZ遺伝子は、プライマGALBAおよびGALFO(GALBA:5’−CAGACTGCACCATGGCCATGATTACGGATTCACTGGCCGTCGTTTTAC−3’;GALFO:5’−ACGATGTCAGGATCCTTATTATTTTTGACACCAGACCAACTGGTAATGGTAG−3’)を用いて大腸菌(Escherichia coli)のBL21菌株から単離されたゲノムDNAから増幅される。PCR生成物を、制限エンドヌクレアーゼNcoIおよびBamHI(ニューイングランドバイオラブス(New England Biolabs)Inc.、Beverly、マサチューセッツ州、米国)で消化する。消化したDNAをゲル精製し、同じ酵素で消化されるベクターpIVEX2.2b(ロシュバイオケミカルズ(Roche Biochemicals)GmbH、Mannheim、ドイツ)へとライゲートさせる。ライゲーション生成物をXL−10gold細胞に形質転換させる(ストラタジーン(Stratagene))。ミニ培養を、一晩37℃で100μg/mlのアンピシリンで補足した3mlのLB培地内で5つの単一コロニーから成長させる。これらの一晩培養からプラスミドDNA(pDNA)を単離し、正しいインサートの存在について配列決定する。鋳型としての(適正なlacZ配列を含む)配列決定済みクローンからのpDNAおよびプライマLMB2−10E(5’−GATGGCGCCCAACAGTCC−3’)およびPIVB−4(5’−TTTGGCCGCCGCCCAGT−3’)を用いて、PCRにより線形DNA構成体を生成する。
内部フレームシフトを有し従って活性β−ガラクトシダーゼをコードしない全長突然変異体lacZ(lacZ突然変異)を、制限酵素SacI(NEB)でpIVEX2.2b−LacZを切断することによって獲得する。消化されたDNAを、T4DNAポリメラーゼ(2U)およびdNTPs(500μMの最終濃度)と共に12℃で15分間インキュベートすることによって平滑化する。10mMの最終濃度までEDTAを添加し20分間75℃まで加熱することにより反応をクエンチングする。平滑化したDNAを精製し、22℃で2時間インキュベートすることにより、5%PEG4,000の存在下でT4DNAリガーゼ(1ワイスユニット)でセルフライゲートさせる。XL−10Gold細胞に直接pDNAを形質転換させる。一晩37℃で100μg/mlのアンピシリンで補足された3mlのLB培地中で5つの単一コロニーからミニ培養を成長させ、プラスミドDNAを単離させる。SacIでpDNAを消化し、上述の通り線形DNA構成体を生成するために内部SacI部位が欠如したクローンの1つを用いる。
マイクロ流体システム内の水滴内部のインビトロ転写および翻訳
ヌクレアーゼを含まない水の中でそれぞれ1:5、1:100および1:1000のモル比でLacZおよびlacZmut線形DNAを混合する。
メーカーのプロトコルに従って、市販のインビトロ翻訳システム(EcoProT7、ノバゲン(Novagen)/EMDバイオサイエンシーズ(biosciences)Ltd、Madison、ウイスコンシン州、米国)を使用する。実施例1で記述したデバイスを用いて、平均直径10μm(520fl体積)の液滴にEcoProT7抽出物を区画化する。ヌクレアーゼを含まない水の中で0.67mMのL−メチオニンおよび0.25mMの7−ヒドロキシクマリン−3−カルボン酸(シグマアルドリッチ(Sigma Aldrich))(励起386nm、発光448nm)および0.75pMのDNA(上述の比率のLacZおよびlacZmut線形DNAの混合物)を含む平均直径7.4μm(220fl体積)の液滴(b)を形成させる。液滴は、ペルフルオロ油からなる担体流体中で形成され、ペルフルオロ化油(perfluorinated oil)は、実施例1で記述された混合物または代替的に3M(商標)Fluorinert(商標)液体の1つのいずれかで構成され得る。各々の液滴(a)を液滴(b)と融合させる。DNAの濃度は、組合された液滴(c)の大部分が液滴1個あたり1個以下の遺伝子を含むようなものである(液滴1個あたりの遺伝子の平均数=0.1)。ポワソン分布に従うと、P(a)=e−m[m/a!]であり、ここでm=0.1=1液滴あたりの遺伝子の平均数であり、P(a)=1液滴あたりa個の遺伝子を見出す確率であり、90.5%の液滴はいかなる遺伝子も含まず、9.05%は1個の遺伝子を含み、0.45%は2個の遺伝子を、そして0.016%は3個以上の遺伝子を含む)。組合された液滴(c)を、インビトロ転写および翻訳を可能にするべく30分間30℃に保たれたマイクロ流体チャンネルを下向きに通過させる。
□−ガラクトシダーゼ活性についてのスクリーニングおよび選択
翻訳工程の後、直径11.2μm(740fl体積、液滴(c)と体積が等しい)で水中4mMでピューロマイシン(翻訳を停止させるため)および1mMのFDG(分子プローブ)を含む一連の液滴(d)。各液滴(c)を、翻訳を停止させ触媒反応を開始するべく液滴(d)と融合させる。組合された液滴(e)を、触媒作用を可能にするべく10分間30℃で保持されたマイクロ流体チャンネル内を下向きに通過させる。液滴の蛍光を監視する。全ての液滴は、その同定を可能にする7−ヒドロキシクマリン−3−カルボン酸を含む。個々の液滴からの蛍光シグナルの監視は、光ファイバを通して液滴に対し励起および蛍光シグナルの両方をカップリングすることで達成される。励起二色性ビームスプリッタのためには、2つのダイオードレーザー(363nmおよび488nm)からの連続波発出を用い、光電子増倍管で測定されるようなフルオレセイン蛍光および7−ヒドロキシクマリン−3−カルボン酸蛍光を検出するべく蛍光発光を隔離するためには、帯域通過フィルタ(450±20nmおよび530±20nm)を使用する。最高のフルオレセイン蛍光をもつ液滴を(液滴の集団の0.05%未満がDNA無しの負の対照を形成するような形でセットされた選別ゲートで)選別する。各々の選別について、10,000個の液滴を収集する。
選別された液滴からのDNA回収
担体としての20μgのグリコーゲン(ロシュバイオケミカルズGmbH、Mannheim、ドイツ)の存在下でpH5.2の0.3Mの酢酸ナトリウム100μlと70μlのイソプロパノールを添加することにより、選別された液滴からのDNAを沈殿させる。4℃で15分間、20,000×gでの遠心分離によりDNAをペレット化する。沈殿させたDNAを70%のエタノール100μlで2回洗浄し、DNAペレットをSpeedvac(エッペンドルフ(Eppendorf))を用いて乾燥させる。10μlのヌクレアーゼを含まない水の中でDNAを再度懸濁させる。
回収したDNAのPCR増幅
メーカーのプロトコル(ロッシュ(Roche))に従って緩衝液1と共に伸長鋳型(Expand Long Template) PCRミックスを用いて、合計体積50μlでPCR反応をセットする。プライマ(LMB2−11E(5’−GCCCGATCTTCCCCATCGG−3’)およびPIVB−8(5’−CACACCCGTCCTGTGGA−3’))を、各々300μMの濃度で使用する。94℃で2分間反応をインキュベートし、その後、94℃、15秒;55℃、30秒;68℃、2分で10サイクル、10秒/サイクルの延長時増分でさらに22サイクルそして68℃で7分間の最終インキュベーション工程に付す。
PCR産物のSacI消化
LacZ DNAとlacZmut DNAを区別することができるように、20UのSacI酵素で、精製済みPCR生成物を消化させる。SacIはlacZ遺伝子を切断するがlacZmutを切断しない。SacI酵素を熱不活性化(65℃で15分)させ、消化済みDNA5μlをTAE中の1%のアガロースゲル上にロードする。5V/cmでDNAを電気泳動させる。臭化エチジウムで染色することでDNAを視覚化し、ImageQuant TLゲル分析ソフトウェア(アマーシャムバイオサイエンシーズ(Amersham Biosciences))を用いて定量化する。
活性β−ガラクトシダーゼ(lacZ遺伝子)をコードする遺伝子を、テストしたlacZ;lacZmutの全ての比率で不活性β−ガラクトシダーゼとコードする突然変異体遺伝子(lacZmut遺伝子)のプールから著しく富化させる。0.1%のlacZ遺伝子という初期遺伝子濃度で、単一の選択ラウンドで、lacZ遺伝子を100倍超富化させることができた。
実施例3:マイクロ流体デバイス内の水滴中の遺伝子の区画化を用いて、進化したβ−ガラクトシダーゼ(Ebg)のランダム突然変異誘発ライブラリから改良型β−ガラクトシダーゼ活性をもつ突然変異体を選択することができる。
1つの生体内の新規酵素機能の進化を研究するためのモデルとして、進化したβ−ガラクトシダーゼ(Ebg)についてコードする遺伝子を使用することが多い。大腸菌の野生型ebgA遺伝子は弱々しいβ−ガラクトシダーゼ活性をもつ酵素をコードするが、ebgAは、糖ラクトースおよびラクツロース上の成長のためlacZ遺伝子に置換わるのに充分な活性を進化させる潜在性を有している。これらの突然変異体の遺伝分析は、わずか2つのアミノ酸交換がβ−ガラクトシダーゼ活性の劇的な増加を説明している、ということを明らかにした。
ここで我々は、ebg遺伝子のランダム突然変異誘発ライブラリを作り上げ、実施例1で記述したマイクロ流体デバイスを用いて水滴を作り操作することによるβ−ガラクトシダーゼ活性についての選択にこれらを付すことで、インビトロで類似の突然変異体を得ることができるということを示している。
塩基類似体を用いたEbgACのエラープローン突然変異誘発(Error prone mutagenesis)
進化したβ−ガラクトシダーゼ酵素のAドメインおよびCドメインについてコードする遺伝子セグメントを、プライマEbgACFw(5’−CAGACTGCACCGCGGGATGAATCGCTGGGAAAACATTCAGC−3’)およびEbgACBw(5’−GCGAGGAGCTCTTATTTGTTATGGAAATAACCATCTTCG−3’)を用いて大腸菌菌株BL21のゲノムDNAから増幅させる。制限エンドヌクレアーゼSacIIおよびSacI(NEB)を用いて、PCR生成物をベクターpIVEX2.2b内にクローニングする。DNAをXL10−gold細胞へとトランスフェクトし、正しいヌクレオチド配列をもつEbgAC遺伝子構成体の存在について単一コロニーをスクリーニングする。基本的にザッコロら、(J MoI Biol、第255(4)号、589〜603頁、1996年)により記述されているようにヌクレオシド類似体を用いてランダム突然変異誘発ライブラリを生成するための鋳型として、正しいEbgAC遺伝子配列をもつ単一クローンからのpDNAを使用する。それぞれ2mMと10mMの濃度でPCRグレードの水の中で、6−(2−デオキシ−b−D−リボフラノシル)−3,4−ジヒドロ−8H−ピリミド−[4,5−C][l,2]オキサジン−7−オン(dPTP)の5’−トリホスファートと8−オキソ−2’デオキシグアアノシン(8−オキソdG)の混合物を調製する。この塩基類似体ミックスを、合計反応体積50μlでMgCl(2mM)、dNTPs(500μM)、伸長鋳型PCRポリメラーゼ酵素ミックス(ロッシュ(Roche))、プライマLMB2−9E(5’−GCATTTATCAGGGTTATTGTC−3;500nM’)および3重ビオチニル化プライマPIVB−1(5’−3Bi−GCGTTGATGCAATTTCT−3’;500nM)を含有する伸長鋳型PCR緩衝液1(ロッシュ)の中で167倍および333倍に希釈する。5ナノグラムのpIVEX2.2b−EbgACDNAを添加し、試料を、94℃で2分を1サイクル、それに続く94℃で1分;50℃で1分;68℃で4分の3サイクルそしてそれに続いて68℃で7分の最終伸長に付す。Qiaquick PCR精製キットを用いて精製する前に、DNAに対し10マイクログラムの分子生物学グレードのグリコーゲンを添加する。精製の後、50μlのPCRグレードの水中でDNAを回収する。10マイクログラムのストレプトアビジンコーティングされた磁気ビーズ(ダイナビーズ(Dynabeads)M−280ストレプタビジン、ダイナルバイオテク(Dynal Biotech)、Oslo、ノルウェー)をビーズを含む2倍の結合緩衝液中で洗い流し、50μlの2倍結合緩衝液中に再懸濁させ、精製済みDNAに添加する。ビーズとDNAを2.5時間、回転するデバイスの中で室温でインキュベートする。ビーズを磁石で収集し、ビーズの備わったish緩衝液で2回、そしてPCRグレードの水で2回洗い流す。最終的に25μlの水中でビーズを再懸濁させる。第2のPCR反応(94℃で15秒、55℃で30秒そして68℃で2分の25サイクル)では、鋳型として5μlのビーズ結合DNAを使用する。Qiaquick PCR精製キットを用いてPCR生成物を精製し、50μlのPCRグレード水中で回収する。
マイクロ流体システムを用いた反復的インビトロ選択ラウンド
生成されたebgACランダム突然変異誘発ライブラリを2回の連続する選択ラウンドに付す。各々の選択ラウンドは次の7つの別々の工程から成っていた:(1)(a)カップリングされたインビトロ転写/翻訳システムおよび(b)遺伝子を含む液滴を形成する工程;(2)組合された液滴(c)の大部分が1液滴あたり2個以上の遺伝子を含まないような遺伝子濃度で翻訳を開始させるべく液滴(a)および(b)を融合させる工程;(3)翻訳を可能にするべくマイクロ流体チャンネルを下向きに、組合せられた液滴(c)を通過させる工程;(4)翻訳阻害物質(ピューロマイシン)および蛍光発生基質、フルオレセインシガラクトシド(FDG)を含む液滴(d)と各液滴(c)を融合させる工程;(5)触媒作用を可能にするべくマイクロ流体チャンネルを下向きに、組合された液滴(e)を通過させる工程;(6)液滴の蛍光を監視する工程(水滴中に存在する遺伝子が活性β−ガラクトシダーゼ酵素についてコードする場合、区画内部のFDGは、蛍光生成物フルオレセイン(励起488nm、発光514nm)へと転換されることになる)そして(7)選択された2重発光液滴からの遺伝子の回収および増幅。手順全体は、以上で詳述されている(実施例2)。後続する選択ラウンドについてはネスト化されたプライマが使用される(表1)。
Figure 2018042563
各々の選択ラウンドの後、Ebgライブラリ内部の陽性液滴の数を少なくとも10倍だけ増大させる。
Ebgライブラリの単一成員のβ−ガラクトシダーゼ活性の特徴
第2の選択ラウンドの後、標準イソプロパノール沈殿により2重エマルジョンからDNAを回収し、プライマLMB2−11およびPIVB−11を用いてPCR増幅する。増幅したDNAを制限エンドヌクレアーゼSacIおよびSacIIで消化し、同じ酵素で消化されるpIVEX2.2b内にクローニングする。ライゲーション生成物を電気泳動法(17kV/cm、600Ω、25μF)によりElectro Blueエレクトロコンピテント細胞(ストラテジーン(Strategene))内に形質転換させ、アンピシリンでLB寒天平板上に固定させる。プライマLMB2−10EおよびPIVB−4を用いてコロニーPCRにより単一コロニーからEbg遺伝子構成体を増幅する。14μlのIVTミックス(200μMのL−メチオニンで補足された(ノヴァゲン(Novagen)のEcoProT7抽出物)に1マイクロリットルのPCR生成物を添加し、30℃で90分間インキュベートする。40マイクロリットルの基質溶液(pH7.9の10mMのトリス−HCl中250μMのFDG、10mMのMgCl、50mMのNaCl、1mMのDTTおよび100μg/mlのBSA)を添加し、フルオレセインへのFDGの転換を37℃で90分間45秒毎に監視する。
スクリーニングされたクローンは、多様なβ−ガラクトシダーゼ活性を示す。最高50%のコロニーが、野生型Ebgに匹敵するかまたはそれより低いβ−ガラクトシダーゼ活性を有する。最高12.5%のクローンがホール(Hall)ら、(FEMS Microbiol Lett、第174(1)号、1〜8頁、1999年;Genetica、第118(2−3)号、143〜56頁、2003年)により記述されたクラスIおよびクラスIIの突然変異体(単一点突然変異)に匹敵するβ−ガラクトシダーゼ活性を示す。結論として、ここで記述されたシステムは、大きい遺伝子ライブラリからの改良型β−ガラクトシダーゼ活性をもつebg変異体の選択のために使用可能である。
参考文献
Figure 2018042563
Figure 2018042563
Figure 2018042563
Figure 2018042563
Figure 2018042563
Figure 2018042563
Figure 2018042563
Figure 2018042563
Figure 2018042563
Figure 2018042563
Figure 2018042563
Figure 2018042563
Figure 2018042563
以上の明細書中で言及されている全ての刊行物および前記刊行物中で引用されている参考文献は、本明細書に参照により援用されるものである。本発明の記述された方法およびシステムのさまざまな修正および変形形態が、本発明の範囲および精神から逸脱することなく当業者には明らかになることであろう。本発明は、特定の好ましい実施形態に関連して記述されてきたが、請求されている通りの本発明がかかる特定の実施形態に不当に制限されるべきものではないということを理解すべきである。実際、分子生物学またはそれに関係する分野の当業者にとって明白である本発明を実施するための記載された様式の様々な修正は上記特許請求の範囲の範囲内にあることが意図される。

Claims (107)

  1. 所望の活性を有する遺伝子産物をコードする1つ以上の遺伝要素を単離するための方法であって、
    (a) 前記遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;
    (b) 前記所望の活性をもつ遺伝産物を発現する前記遺伝要素を選別する工程、
    を含む方法であって、少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
  2. 少なくとも1つの工程が、流体種の電子制御を用いて実施されている、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも1つの工程にはマイクロカプセルの融合または分割が関与する、請求項1に記載の方法。
  4. (a) 前記遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;
    (b) 前記マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成するべく前記遺伝要素を発現させる工程;および
    (c) 前記所望の活性をもつ遺伝子産物をコードする前記遺伝要素を選別する工程、
    を含む請求項1に記載の方法。
  5. (a) 前記遺伝子産物がそれらをコードする前記遺伝子に連結されるような形でそのそれぞれの遺伝子産物を生成するべく前記遺伝要素を発現させる工程;
    (b) 前記遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;および
    (c) 前記所望の活性をもつ遺伝子産物をコードする前記遺伝要素を選別する工程、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記所望の活性をもつ遺伝子産物が、マイクロ流体技術を用いて前記遺伝子産物およびそれをコードする前記遺伝要素を含む前記マイクロカプセルを選別できるようにする変化を前記マイクロカプセル内で誘発する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記所望の活性をもつ遺伝子産物が、前記マイクロカプセル内部の1つ以上の分子を修飾し、そのことが前記遺伝子産物およびそれをコードする前記遺伝要素を含む前記マイクロカプセルを選別できるようにしている、請求項6に記載の方法。
  8. 前記所望の活性をもつ前記遺伝子産物が前記マイクロカプセルの光学特性の変化を誘発し、前記マイクロカプセルがそのことによって選別される、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記マイクロカプセルの光学特性の前記変化が蛍光の変化である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記マイクロカプセル内部の前記所望の遺伝子産物の前記活性が結果として、直接的または間接的に、前記遺伝要素の単離を可能にするべく前記遺伝子産物をコードする前記遺伝要素の修飾をもたらす、請求項1に記載の方法。
  11. 所望の活性をもつ遺伝子産物の前記発現が、直接的または間接的に、前記遺伝子産物をコードする遺伝要素の光学特性の前記修飾をもたらし、前記所望の活性をもつ前記遺伝子産物を生成する前記遺伝要素が、前記遺伝子要素の前記光学特性の変化に従って選別される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記遺伝要素の前記光学特性の前記変化が、蛍光の変化である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記遺伝要素の前記修飾により、この遺伝要素を前記マイクロカプセルの外側でさらに修飾することが可能となり、かくしてその光学特性の変化が誘発される、請求項10に記載の方法。
  14. 前記所望の活性をもつ前記遺伝子産物が、検出された時点で前記区画内部の前記遺伝要素の修飾を開始させて前記遺伝要素の前記単離を可能にする前記マイクロカプセル内の変化を誘発する、請求項10に記載の方法。
  15. 前記マイクロカプセル内の前記変化が、その前記光学特性の変化である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記マイクロカプセルの光学特性の前記変化が蛍光の変化である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記遺伝要素の一部分が基質であり、前記マイクロカプセル内部の前記所望の遺伝子産物の前記活性が、直接的または間接的に、前記遺伝要素の一部であり続けかつその単離を可能にする産物への前記基質の前記転換をもたらす、請求項10に記載の方法。
  18. 前記遺伝要素の一部分がリガンドであり、前記マイクロカプセル内部の前記所望の遺伝子産物が直接的または間接的に前記リガンドに結合して前記遺伝要素の前記単離を可能にする、請求項10に記載の方法。
  19. 前記リガンドが同様に前記遺伝要素によりコードされる、請求項18に記載の方法。
  20. 前記マイクロカプセル内部の前記所望の遺伝子産物の前記活性の前記産物が、直接的または間接的に、前記遺伝要素とその後複合体化しその単離を可能にする1産物の生成をもたらす、請求項10に記載の方法。
  21. 前記遺伝要素の光学特性の前記変化が、異なる光学特性をもつ遺伝子産物の前記遺伝要素に対する結合に起因する、請求項11に記載の方法。
  22. 前記遺伝要素の光学特性の前記変化が、前記遺伝子産物による異なる光学特性をもつリガンドの結合に起因する、請求項11に記載の方法。
  23. 前記遺伝要素の光学特性の前記変化が、リガンドに結合された時点での前記遺伝子産物の前記光学特性の変化に起因する、請求項11に記載の方法。
  24. 前記遺伝要素の光学特性の前記変化が、前記遺伝子産物により結合された時点での前記リガンドの前記光学特性の変化に起因する、請求項11に記載の方法。
  25. 前記遺伝要素の光学特性の前記変化が、結合時のリガンドおよび遺伝子産物の両方の前記光学特性の変化に起因する、請求項11に記載の方法。
  26. 前記遺伝要素の光学特性の前記変化が、選択対象の前記反応の前記生成物および前記基質の異なる光学特性に起因する、請求項11に記載の方法。
  27. 基質および生成物の両方が、類似の光学特性を有しているものの、選択対象の前記反応の前記基質ではなく前記生成物のみが、前記遺伝要素に対し結合するかまたはそれと反応し、かくして前記遺伝要素の前記光学特性を変化させる、請求項11に記載の方法。
  28. さらなる試薬が、前記遺伝要素に付着した前記生成物(前記基質ではない)に特定的に結合するかまたはそれと特異的に反応し、かくして、前記遺伝要素の前記光学特性を改変させる、請求項11に記載の方法。
  29. 前記マイクロカプセル内部の前記所望の遺伝子産物の前記活性が、直接的または間接的に、前記区画内部の第2の遺伝子の前記発現の前記改変をもたらし、前記第2の遺伝子の前記生成物の前記活性が、前記遺伝要素の前記選別を可能にする、請求項1に記載の方法。
  30. 工程(b)が、前記マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成するべく前記遺伝要素を発現させる工程、前記遺伝子産物をそれらをコードする前記遺伝要素に連結させる工程およびこれにより形成された複合体を単離する工程を含む、請求項4に記載の方法。
  31. 工程(c)において、前記複合体が、前記所望の活性をもつ遺伝子産物をコードする遺伝要素を単離するべく直接選別される、請求項30に記載の方法。
  32. 工程(c)において、前記複合体が、前記複合体中の前記所望の活性をもつ遺伝子産物の存在に応じて前記遺伝子要素の光学特性の条件付き変化を誘発するようにさらに反応させられる、請求項30に記載の方法。
  33. 前記複合体が、前記所望の活性をもつ遺伝子産物をコードする前記遺伝要素を単離するべく、さらなる区画化工程に付される、請求項30に記載の方法。
  34. 前記マイクロカプセルが請求項6〜9のいずれか一項に従って選別される、請求項33に記載の方法。
  35. 前記遺伝要素が請求項10〜16のいずれか一項に従って選別される、請求項23に記載の方法。
  36. 遺伝子産物の所望されない活性が前記所望の活性から得られる変化と異なる前記マイクロカプセルまたは前記遺伝要素内の変化をもたらす、請求項1に記載の方法。
  37. 前記所望されない活性から得られる変化が、前記遺伝要素の負の選択のために用いられる、請求項36に記載の方法。
  38. 負の選択が、反応特異性を改善させるべく正の選択と組合わされる、請求項36に記載の方法。
  39. 前記改善された反応特異性が結合特異性の改善である、請求項36に記載の方法。
  40. 前記改善された反応特異性が、基質および/または生成物についての部位選択性および/または立体選択性の改善である、請求項36に記載の方法。
  41. 遺伝子産物の所望されない活性が、前記所望の活性から得られるものと異なる前記遺伝要素の前記光学特性の変化をもたらす、請求項36に記載の方法。
  42. 前記所望されない活性から得られる前記光学的変化が、前記遺伝要素の負の選択のために用いられる、請求項41に記載の方法。
  43. 負の選択が、反応特異性を改善させるべく正の選択と組合わされる、請求項41に記載の方法。
  44. 前記改善された反応特異性が結合特異性の改善である、請求項41に記載の方法。
  45. 前記改善された反応特異性が、基質および/または生成物についての部位選択性および/または立体選択性の改善である、請求項41に記載の方法。
  46. 各々の遺伝要素がさらに2つ以上の遺伝子をコードし、前記遺伝要素が選別されるように各遺伝子産物が所望の活性を有していなくてはならない、請求項1に記載の方法。
  47. 各々の遺伝要素が2つ以上の遺伝子をコードし、前記遺伝子産物は、前記遺伝要素が選別されるように前記マイクロカプセル内で互いに結合していなくてはならない、請求項46に記載の方法。
  48. 各々の遺伝要素がさらに2つ以上の遺伝子をコードし、前記マイクロカプセルまたは遺伝要素の前記光学特性が修飾され、前記遺伝要素が選別されるように各々の遺伝子産物が所望の活性を有していなくてはならない、請求項46に記載の方法。
  49. 各々の遺伝要素が2つ以上の遺伝子をコードし、前記遺伝子産物は、前記マイクロカプセルまたは遺伝要素の光学特性および前記遺伝要素が選別されるように前記マイクロカプセル内で互いに結合していなくてはならない、請求項47または48に記載の方法。
  50. 前記遺伝要素が、遺伝子産物のレパートリをコードする遺伝要素のライブラリから単離される、請求項1に記載の方法。
  51. 前記所望の活性を有する遺伝子産物をコードする前記遺伝要素が選別された後、1つ以上の突然変異が、前記選別済み遺伝要素内に導入される、請求項1に記載の方法。
  52. 1つ以上の工程を反復的に繰り返す工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  53. 前記遺伝要素を増幅する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  54. マイクロカプセル化が、油性媒質中で前記水溶液の油中水型エマルジョンを形成することによって達成される、請求項1に記載の方法。
  55. 前記油中水エマルジョンがマイクロ流体システムを用いて作られる、請求項54に記載の方法。
  56. 前記エマルジョンが、非混和液の同時フロー蒸気の中の水滴中断により形成される、請求項1に記載の方法。
  57. 前記エマルジョンが、第2の流体により取り囲まれた第1の流体を電荷に付すことによって形成される、請求項55または56に記載の方法。
  58. マイクロカプセルが、マイクロ流体チャンネル内で流体の流れの中の層流によって輸送されている、請求項1に記載の方法。
  59. 前記マイクロカプセルが、マイクロ流体チャンネル内で油の流れの中に分散された微水滴である、請求項58に記載の方法。
  60. マイクロカプセル内の前記遺伝要素が、マイクロ流体チャンネル内のその他のマイクロ液滴に比べた前記マイクロカプセルの相対的位置により同定される、請求項58に記載の方法。
  61. 前記同定されたマイクロカプセルがマイクロ流体デバイスを用いて選別される、請求項1に記載の方法。
  62. 同定されたマイクロカプセルの前記選別が、電場を用いて荷電マイクロカプセルを操縦することによってマイクロ流体流選別デバイスを用いて達成される、請求項61に記載の方法。
  63. 前記マイクロ流体デバイスには、前記マイクロ流体チャンネル内で前記マイクロカプセルが発出するシグナルを検出するセンサーが具備されている、請求項62に記載の方法。
  64. マイクロカプセルがマイクロ流体デバイスを用いて融合または分割される、請求項1に記載の方法。
  65. マイクロカプセルが電場を加えることによって分割される、請求項64に記載の方法。
  66. 第1および第2のマイクロカプセルが、それに対して相対する電荷を印加することによって融合される、請求項64に記載の方法。
  67. マイクロカプセルが、前記マイクロカプセルを合体させる内部の双極子の誘発により融合される、請求項64に記載の方法。
  68. フッ化炭素中水またはペルフルオロカーボン中水エマルジョンを形成することによってマイクロカプセル化が達成される、請求項54に記載の方法。
  69. 前記フッ化炭素が臭化ペルフルオロオクチルまたはペルフルオロオクチルエタンである、請求項54に記載の方法。
  70. 前記エマルジョンがF−アルキルジモルホリノホスファートを用いて形成される、請求項54に記載の方法。
  71. 前記F−アルキルジモルホリノホスファートが一般構造式C2n+12mOP(O)[N(CHCHO]を有する、請求項70に記載の方法。
  72. 前記F−アルキルジモルホリノホスファートがC171122OP(O)[N(CHCHO]である、請求項71に記載の方法。
  73. 前記マイクロカプセルの前記内部環境が、前記油相に対し1つ以上の試薬を添加することによって修飾される、請求項1に記載の方法。
  74. 前記遺伝要素が、マイクロビーズに付着した前記遺伝子を含む、請求項1に記載の方法。
  75. 前記マイクロビーズが非磁性、磁性または常磁性である、請求項1に記載の方法。
  76. マイクロカプセルの前記選別が、マイクロ流体フロー選別デバイスを用いて実施される、請求項6に記載の方法。
  77. 遺伝要素の前記選別がマイクロ流体フロー選別デバイスを用いて実施される、請求項10に記載の方法。
  78. 遺伝要素の前記選別が蛍光活性化細胞選別装置(FACS)(またはそれと類似のデバイス)を用いて実施される、請求項12に記載の方法。
  79. 前記マイクロカプセルの光学特性の前記変化が、リガンドに対して結合された場合の前記遺伝子産物の前記光学特性の変化に起因する、請求項8に記載の方法。
  80. 前記マイクロカプセルの光学特性の前記変化が、前記遺伝子産物により結合された場合の前記リガンドの前記光学特性の変化に起因する、請求項8に記載の方法。
  81. 前記マイクロカプセルの光学特性の前記変化が、結合時点でのリガンドおよび遺伝子産物の両方の前記光学特性の変化に起因する、請求項8に記載の方法。
  82. 前記マイクロカプセルの光学特性の前記変化が、選択対象の前記反応の前記生成物および前記基質の前記異なる光学特性に起因する、請求項8に記載の方法。
  83. 前記基質と前記生成物の異なる蛍光特性が、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)に起因する、請求項26または82に記載の方法。
  84. 前記所望の遺伝子産物の前記活性によって直接的または間接的に修飾された遺伝要素が、チラミドシグナル増幅(TSA(商標);NEN)によりさらに修飾され、直接的または間接的に前記遺伝要素の光学特性の変化がもたらされ、かくしてその分離が可能となる、請求項10に記載の方法。
  85. 遺伝要素を区画化し前記遺伝要素を発現させて前記区画内部でその遺伝子産物を形成させるための方法であって、(a)前記遺伝要素とそれを発現させてその遺伝子産物を生成するのに必要な構成要素とを含む水溶液を形成させる工程;(b)前記遺伝要素を含む個別的マイクロカプセルを形成させるべく前記溶液をマイクロカプセル化する工程;および(c)その遺伝子産物を形成させるための前記遺伝要素の発現が開始するのに適切な条件にマイクロカプセルを曝露する工程を含み、少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
  86. 遺伝子産物のレパートリをコードする遺伝要素のライブラリがカプセル化され、各遺伝要素が発現されてマイクロカプセル内部でその遺伝子産物が形成される、請求項85に記載の方法。
  87. 油性媒質中で前記水溶液の油中水型エマルジョンを形成させることによりマイクロカプセル化が達成される、請求項85または86に記載の方法。
  88. 請求項85に記載の方法によって獲得可能であるマイクロカプセル。
  89. 前記遺伝要素が親和性精製によって選別される、請求項10に記載の方法。
  90. 前記遺伝要素が、前記所望の遺伝子産物をコードしない遺伝要素の選択的アブレーションによって選別される、請求項10に記載の方法。
  91. 遺伝子産物を形成させるための遺伝要素の発現が、発現用試薬を含むマイクロカプセルと遺伝要素を含むマイクロカプセルを融合させることによって開始させられる、請求項4に記載の方法。
  92. 遺伝要素およびそれらがコードする前記遺伝子産物を含むマイクロカプセルが、前記反応を選択するための基質を含むマイクロカプセルと融合させられる、請求項1または85に記載の方法。
  93. 遺伝要素およびそれらがコードする前記遺伝子産物を含むマイクロカプセルが、翻訳阻害物質を含むマイクロカプセルと融合させられる、請求項1または85に記載の方法。
  94. 遺伝要素およびそれらがコードする前記遺伝子産物を含むマイクロカプセルが、前記反応を選択するための基質および翻訳阻害物質を含むマイクロカプセルと融合させられる、請求項92に記載の方法。
  95. 請求項1または85に記載の方法に従って単離される生成物。
  96. 遺伝子産物の調製方法であって、(a)前記遺伝子産物をコードする遺伝要素を調製する工程;(b)遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;(c)前記遺伝要素を発現させてそのそれぞれの遺伝子マイクロカプセルを生成する工程;(c)前記遺伝要素を発現させて前記マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;(d)所望の活性を有する前記遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および(e)所望の活性を有する前記遺伝子産物を発現させる工程;を含み、少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
  97. 遺伝子産物の活性を変調させる能力をもつ1つ以上の化合物をスクリーニングするための方法であって、(a)遺伝子産物をコードする遺伝要素のレパートリを調製する工程;(b)遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;(c)前記遺伝要素を発現させて前記マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;(d)所望の活性を有する前記遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および(e)前記1つ以上の化合物と前記所望の活性をもつ遺伝子産物を接触させ、前記化合物による前記遺伝子産物の活性の変調を監視する工程;を含み、少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
  98. 1つ以上の化合物の調製方法であって、(a)少なくとも1つの工程がポリペプチドにより促進される合成プロトコルを提供する工程;(b)この工程を促進する前記ポリペプチドの変異体をコードする遺伝要素を調製する工程;(c)前記遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;(d)前記遺伝要素を発現させて前記マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;(e)所望の活性をもつポリペプチド遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および(F)前記合成の前記関連工程を促進するべく(e)において同定されたポリペプチド遺伝子産物を用いて前記化合物を調製する工程を含み、少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
  99. 遺伝子産物の調製方法であって、(a)前記遺伝子産物をコードする遺伝要素を調製する工程;(b)遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;(c)前記遺伝要素を発現させて前記マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;(d)その光学特性の変化を用いて所望の活性を有する前記遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および(e)所望の活性を有する前記遺伝子産物を発現させる工程;を含み、少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
  100. 遺伝子産物の前記活性を変調させる能力をもつ1つ以上の化合物をスクリーニングするための方法であって、(a)遺伝子産物をコードする遺伝要素のレパートリを調製する工程;(b)遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;(C)前記遺伝要素を発現させて前記マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;(d)その光学特性の変化を用いて所望の活性を有する前記遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および(e)前記1つ以上の化合物と前記所望の活性をもつ遺伝子産物を接触させ、前記化合物による前記遺伝子産物の活性の変調を監視する工程;を含み、少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
  101. 1つ以上の化合物の調製方法であって、(a)少なくとも1つの工程がポリペプチドにより促進される合成プロトコルを提供する工程;(b)この工程を促進する前記ポリペプチドの変異体をコードする遺伝要素を調製する工程、(c)前記遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;(d)前記遺伝要素を発現させて前記マイクロカプセル内部でそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;(e)その光学特性の変化を用いて所望の活性をもつポリペプチド遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および(f)前記合成の前記関連工程を促進するべく(e)において同定されたポリペプチド遺伝子産物を用いて前記化合物を調製する工程を含み、少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
  102. 遺伝子産物の調製方法であって、
    (a)前記遺伝子産物をコードする遺伝要素を調製する工程;
    (b)前記遺伝子産物がそれらのコードする前記遺伝要素に連結されるような形で前記遺伝要素を発現させてそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;
    (c)遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;
    (d)所望の活性を有する前記遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および
    (e)前記所望の活性を有する前記遺伝子産物を発現させる工程;を含み、
    少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
  103. 遺伝子産物の活性を変調させる能力をもつ1つ以上の化合物をスクリーニングするための方法であって、
    (a)遺伝子産物をコードする遺伝要素を調製する工程;
    (b)前記遺伝要素を発現させてそのそれぞれの遺伝子産物を生成し、前記遺伝子産物をそれらをコードする前記遺伝要素に連結する工程;
    (c)遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;
    (d)所望の活性を有する前記遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および
    (e)前記1つ以上の化合物と前記所望の活性をもつ遺伝子産物を接触させ、前記化合物による前記遺伝子産物の活性の変調を監視する工程;を含み、
    少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
  104. 1つ以上の化合物の調製方法であって、
    (a)少なくとも1つの工程がポリペプチドにより促進される合成プロトコルを提供する工程;
    (b)この工程を促進する前記ポリペプチドの変異体をコードする遺伝要素を調製する工程;
    (c)前記遺伝子産物がそれらをコードする前記遺伝要素に連結されるような形で前記遺伝要素を発現させてそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;
    (d)前記遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;
    (e)所望の活性をもつポリペプチド遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および
    (f)前記合成の前記関連工程を促進するべく(e)において同定されたポリペプチド遺伝子産物を用いて前記化合物を調製する工程;を含み、
    少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
  105. 遺伝子産物の調製方法であって、
    (a)前記遺伝子産物をコードする遺伝要素を調製する工程;
    (b)前記遺伝要素を発現させてそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;
    (c)遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;
    (d)その光学特性の変化を用いて所望の活性を有する前記遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および
    (e)所望の活性を有する前記遺伝子産物を発現させる工程;を含み、
    少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
  106. 遺伝子産物の前記活性を変調させる能力をもつ1つ以上の化合物をスクリーニングするための方法であって、
    (a)前記遺伝子産物をコードする遺伝要素を調製する工程;
    (b)前記遺伝要素を発現させてそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;
    (c)遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;
    (d)その光学特性の変化を用いて所望の活性を有する前記遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および
    (e)前記1つ以上の化合物と前記所望の活性をもつ遺伝子産物を接触させ、前記化合物による前記遺伝子産物の活性の変調を監視する工程;を含み、
    少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
  107. 1つ以上の化合物の調製方法であって、
    (a)少なくとも1つの工程がポリペプチドにより促進される合成プロトコルを提供する工程;
    (b)この工程を促進する前記ポリペプチドの変異体をコードする遺伝要素を調製する工程;
    (c)前記遺伝要素を発現させてそのそれぞれの遺伝子産物を生成する工程;
    (d)前記遺伝要素をマイクロカプセルに区画化する工程;
    (e)その光学特性の変化を用いて所望の活性をもつポリペプチド遺伝子産物を生成する前記遺伝要素を選別する工程;および
    (f)前記合成の前記関連工程を促進するべく(e)において同定されたポリペプチド遺伝子産物を用いて前記化合物を調製する工程を含み、
    少なくとも1つの工程がマイクロ流体制御下にある方法。
JP2017224810A 2004-10-08 2017-11-22 マイクロ流体システム内のインビトロ進化 Pending JP2018042563A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/961,695 US7968287B2 (en) 2004-10-08 2004-10-08 In vitro evolution in microfluidic systems
US10/961,695 2004-10-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235625A Division JP2016063824A (ja) 2004-10-08 2015-12-02 マイクロ流体システム内のインビトロ進化

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043813A Division JP2019122394A (ja) 2004-10-08 2019-03-11 マイクロ流体システム内のインビトロ進化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042563A true JP2018042563A (ja) 2018-03-22
JP2018042563A5 JP2018042563A5 (ja) 2018-05-10

Family

ID=36096173

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535247A Pending JP2008515421A (ja) 2004-10-08 2005-10-10 マイクロ流体システム内のインビトロ進化
JP2013077141A Active JP5903067B2 (ja) 2004-10-08 2013-04-02 マイクロ流体システム内のインビトロ進化
JP2015235625A Pending JP2016063824A (ja) 2004-10-08 2015-12-02 マイクロ流体システム内のインビトロ進化
JP2017224810A Pending JP2018042563A (ja) 2004-10-08 2017-11-22 マイクロ流体システム内のインビトロ進化
JP2019043813A Withdrawn JP2019122394A (ja) 2004-10-08 2019-03-11 マイクロ流体システム内のインビトロ進化
JP2021165419A Pending JP2022068841A (ja) 2004-10-08 2021-10-07 マイクロ流体システム内のインビトロ進化

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535247A Pending JP2008515421A (ja) 2004-10-08 2005-10-10 マイクロ流体システム内のインビトロ進化
JP2013077141A Active JP5903067B2 (ja) 2004-10-08 2013-04-02 マイクロ流体システム内のインビトロ進化
JP2015235625A Pending JP2016063824A (ja) 2004-10-08 2015-12-02 マイクロ流体システム内のインビトロ進化

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043813A Withdrawn JP2019122394A (ja) 2004-10-08 2019-03-11 マイクロ流体システム内のインビトロ進化
JP2021165419A Pending JP2022068841A (ja) 2004-10-08 2021-10-07 マイクロ流体システム内のインビトロ進化

Country Status (7)

Country Link
US (9) US7968287B2 (ja)
EP (6) EP2270235B1 (ja)
JP (6) JP2008515421A (ja)
AT (1) ATE527381T1 (ja)
AU (1) AU2005291025A1 (ja)
CA (1) CA2582476C (ja)
WO (1) WO2006038035A2 (ja)

Families Citing this family (237)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901939B2 (en) 2002-05-09 2011-03-08 University Of Chicago Method for performing crystallization and reactions in pressure-driven fluid plugs
JP2006507921A (ja) 2002-06-28 2006-03-09 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 流体分散のための方法および装置
US11243494B2 (en) 2002-07-31 2022-02-08 Abs Global, Inc. Multiple laminar flow-based particle and cellular separation with laser steering
US20100022414A1 (en) 2008-07-18 2010-01-28 Raindance Technologies, Inc. Droplet Libraries
US20060078893A1 (en) 2004-10-12 2006-04-13 Medical Research Council Compartmentalised combinatorial chemistry by microfluidic control
GB0307428D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Compartmentalised combinatorial chemistry
GB0307403D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Selection by compartmentalised screening
EP2266687A3 (en) * 2003-04-10 2011-06-29 The President and Fellows of Harvard College Formation and control of fluidic species
EP2662135A3 (en) 2003-08-27 2013-12-25 President and Fellows of Harvard College Method for mixing droplets in a microchannel
US20050221339A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Medical Research Council Harvard University Compartmentalised screening by microfluidic control
US9477233B2 (en) 2004-07-02 2016-10-25 The University Of Chicago Microfluidic system with a plurality of sequential T-junctions for performing reactions in microdroplets
ES2784184T3 (es) 2004-09-09 2020-09-23 Inst Curie Dispositivo microfluídico que utiliza un campo eléctrico colinear
US7968287B2 (en) * 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
CA2599683A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 President And Fellows Of Harvard College Method and apparatus for forming multiple emulsions
US20070054119A1 (en) * 2005-03-04 2007-03-08 Piotr Garstecki Systems and methods of forming particles
US9285297B2 (en) * 2005-08-22 2016-03-15 Applied Biosystems, Llc Device, system, and method for depositing processed immiscible-fluid-discrete-volumes
EP3913375A1 (en) * 2006-01-11 2021-11-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microfluidic devices and methods of use in the formation and control of nanoreactors
JP2009524825A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 流体ドロップレットの合体
US7439014B2 (en) * 2006-04-18 2008-10-21 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based surface modification and washing
US8809068B2 (en) 2006-04-18 2014-08-19 Advanced Liquid Logic, Inc. Manipulation of beads in droplets and methods for manipulating droplets
US9562837B2 (en) 2006-05-11 2017-02-07 Raindance Technologies, Inc. Systems for handling microfludic droplets
EP2481815B1 (en) * 2006-05-11 2016-01-27 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic devices
WO2007140015A2 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Althea Technologies, Inc Biochemical analysis of partitioned cells
US7879975B2 (en) * 2006-06-29 2011-02-01 The Invention Science Fund I, Llc Methods for arbitrary peptide synthesis
US7910695B2 (en) * 2006-06-29 2011-03-22 The Invention Science Fund I, Llc Methods for arbitrary peptide synthesis
US7923533B2 (en) * 2006-06-29 2011-04-12 The Invention Science Fund I, Llc Methods for arbitrary peptide synthesis
US7993873B2 (en) * 2006-06-29 2011-08-09 The Invention Science Fund I, Llc Apparatus for arbitrary peptide synthesis
US7777002B2 (en) * 2006-06-29 2010-08-17 The Invention Science Fund I, Llc Methods for arbitrary peptide synthesis
JP4651715B2 (ja) * 2006-07-05 2011-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体分析装置
WO2008021123A1 (en) 2006-08-07 2008-02-21 President And Fellows Of Harvard College Fluorocarbon emulsion stabilizing surfactants
WO2008097559A2 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Brandeis University Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems
US9029085B2 (en) * 2007-03-07 2015-05-12 President And Fellows Of Harvard College Assays and other reactions involving droplets
WO2008121342A2 (en) * 2007-03-28 2008-10-09 President And Fellows Of Harvard College Emulsions and techniques for formation
AU2008237428A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Massachusetts Institute Of Technology System for electrophoretic stretching of biomolecules using micro scale T-junctions
WO2008130623A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Brandeis University Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems
US8691164B2 (en) * 2007-04-20 2014-04-08 Celula, Inc. Cell sorting system and methods
US20090068170A1 (en) * 2007-07-13 2009-03-12 President And Fellows Of Harvard College Droplet-based selection
WO2009015390A2 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 University Of Chicago Co-incuating confined microbial communities
WO2009021215A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Celula, Inc. Methods and devices for correlated, multi-parameter single cell measurements and recovery of remnant biological material
US9114397B2 (en) * 2007-10-25 2015-08-25 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Method of reducing cross-contamination in continuous amplification reactions in a channel
US9797010B2 (en) 2007-12-21 2017-10-24 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for nucleic acid sequencing
JP4661942B2 (ja) 2008-05-13 2011-03-30 ソニー株式会社 マイクロチップとその流路構造
US8622987B2 (en) * 2008-06-04 2014-01-07 The University Of Chicago Chemistrode, a plug-based microfluidic device and method for stimulation and sampling with high temporal, spatial, and chemical resolution
GB0810990D0 (en) * 2008-06-16 2008-07-23 Q Chip Ltd Device and method of making solid beads
JP4572973B2 (ja) * 2008-06-16 2010-11-04 ソニー株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップにおける送流方法
FR2934050B1 (fr) 2008-07-15 2016-01-29 Univ Paris Curie Procede et dispositif de lecture d'une emulsion
JP5188314B2 (ja) * 2008-08-04 2013-04-24 キヤノン株式会社 生体高分子検査装置及びその方法
JP2010038866A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sony Corp マイクロチップ、微小粒子分取装置及び送流方法
US20110218123A1 (en) 2008-09-19 2011-09-08 President And Fellows Of Harvard College Creation of libraries of droplets and related species
US8663920B2 (en) 2011-07-29 2014-03-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. Library characterization by digital assay
US9598725B2 (en) 2010-03-02 2017-03-21 Bio-Rad Laboratories, Inc. Emulsion chemistry for encapsulated droplets
US9492797B2 (en) 2008-09-23 2016-11-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for detection of spaced droplets
WO2011120020A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Quantalife, Inc. Droplet transport system for detection
WO2011120024A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Quantalife, Inc. Droplet generation for droplet-based assays
US8633015B2 (en) 2008-09-23 2014-01-21 Bio-Rad Laboratories, Inc. Flow-based thermocycling system with thermoelectric cooler
US9132394B2 (en) 2008-09-23 2015-09-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for detection of spaced droplets
US9156010B2 (en) 2008-09-23 2015-10-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet-based assay system
US9764322B2 (en) 2008-09-23 2017-09-19 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for generating droplets with pressure monitoring
US8951939B2 (en) 2011-07-12 2015-02-10 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital assays with multiplexed detection of two or more targets in the same optical channel
US9399215B2 (en) 2012-04-13 2016-07-26 Bio-Rad Laboratories, Inc. Sample holder with a well having a wicking promoter
US11130128B2 (en) 2008-09-23 2021-09-28 Bio-Rad Laboratories, Inc. Detection method for a target nucleic acid
US10512910B2 (en) 2008-09-23 2019-12-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet-based analysis method
US8709762B2 (en) 2010-03-02 2014-04-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for hot-start amplification via a multiple emulsion
US9921154B2 (en) 2011-03-18 2018-03-20 Bio-Rad Laboratories, Inc. Multiplexed digital assays
US9417190B2 (en) 2008-09-23 2016-08-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Calibrations and controls for droplet-based assays
WO2010042744A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Universite De Strasbourg Microfluidic devices for reliable on-chip incubation of droplets in delay lines
US8748094B2 (en) 2008-12-19 2014-06-10 President And Fellows Of Harvard College Particle-assisted nucleic acid sequencing
EP2406003A2 (en) 2009-03-13 2012-01-18 President and Fellows of Harvard College Scale-up of flow-focusing microfluidic devices
US8528589B2 (en) 2009-03-23 2013-09-10 Raindance Technologies, Inc. Manipulation of microfluidic droplets
US10196700B2 (en) 2009-03-24 2019-02-05 University Of Chicago Multivolume devices, kits and related methods for quantification and detection of nucleic acids and other analytes
US9464319B2 (en) 2009-03-24 2016-10-11 California Institute Of Technology Multivolume devices, kits and related methods for quantification of nucleic acids and other analytes
US9415392B2 (en) 2009-03-24 2016-08-16 The University Of Chicago Slip chip device and methods
US9447461B2 (en) 2009-03-24 2016-09-20 California Institute Of Technology Analysis devices, kits, and related methods for digital quantification of nucleic acids and other analytes
CA2758382C (en) * 2009-04-13 2018-01-02 University Of Washington Ensemble-decision aliquot ranking
WO2010128157A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Universite De Strasbourg Microfluidic system and methods for highly selective droplet fusion
US9752964B1 (en) * 2009-06-22 2017-09-05 Stc.Unm Flow cytometry apparatus pulling sample stream through observation chamber
JP5869482B2 (ja) 2009-09-02 2016-02-24 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ジェッティングおよび他の技術を使用して生成された多重エマルジョン
CA3021714C (en) 2009-09-02 2021-03-09 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for mixing fluids by coalescence of multiple emulsions
US8524457B2 (en) 2009-09-22 2013-09-03 William Patterson Method for the selection of specific affinity binders by homogeneous noncompetitive assay
WO2011042564A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Universite De Strasbourg Labelled silica-based nanomaterial with enhanced properties and uses thereof
EP3842150A1 (en) 2009-10-27 2021-06-30 President and Fellows of Harvard College Droplet creation techniques
WO2011079176A2 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic systems and methods for reducing the exchange of molecules between droplets
JP5934657B2 (ja) 2010-02-12 2016-06-15 レインダンス テクノロジーズ, インコーポレイテッド デジタル検体分析
US9366632B2 (en) 2010-02-12 2016-06-14 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US10351905B2 (en) 2010-02-12 2019-07-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analyte analysis
US9399797B2 (en) 2010-02-12 2016-07-26 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
EP2547436A2 (en) * 2010-03-17 2013-01-23 President and Fellows of Harvard College Melt emulsification
EP2550351A4 (en) 2010-03-25 2014-07-09 Quantalife Inc DETECTION SYSTEM FOR DROPLET-BASED ANALYZES
EP3399035B1 (en) * 2010-09-27 2021-02-17 Vipergen A method for making an enriched library
EP2622103B2 (en) 2010-09-30 2022-11-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Sandwich assays in droplets
EP2436444A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-04 Centre National de la Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Microfluidic device for production and collection of droplets of a fluid
CN102008983B (zh) * 2010-11-01 2012-08-08 武汉大学 适用于微胶囊生产的微流控芯片
CN106268390B (zh) 2010-11-01 2020-01-10 伯乐生命医学产品有限公司 用于形成乳液的系统
US10908066B2 (en) 2010-11-16 2021-02-02 1087 Systems, Inc. Use of vibrational spectroscopy for microfluidic liquid measurement
US20140026968A1 (en) * 2011-02-07 2014-01-30 Adam R. Abate Systems and methods for splitting droplets
EP3859011A1 (en) 2011-02-11 2021-08-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods for forming mixed droplets
WO2012112804A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Raindance Technoligies, Inc. Compositions and methods for molecular labeling
JP2014509865A (ja) 2011-03-18 2014-04-24 バイオ−ラッド・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド シグナルの組合せ使用による多重化デジタルアッセイ
CA2834291A1 (en) 2011-04-25 2012-11-01 Biorad Laboratories, Inc. Methods and compositions for nucleic acid analysis
US9238206B2 (en) 2011-05-23 2016-01-19 President And Fellows Of Harvard College Control of emulsions, including multiple emulsions
US8841071B2 (en) 2011-06-02 2014-09-23 Raindance Technologies, Inc. Sample multiplexing
EP3709018A1 (en) 2011-06-02 2020-09-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microfluidic apparatus for identifying components of a chemical reaction
US20140220350A1 (en) 2011-07-06 2014-08-07 President And Fellows Of Harvard College Multiple emulsions and techniques for the formation of multiple emulsions
US8658430B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Raindance Technologies, Inc. Manipulating droplet size
US10222391B2 (en) * 2011-12-07 2019-03-05 The Johns Hopkins University System and method for screening a library of samples
US9490658B2 (en) * 2011-12-09 2016-11-08 Nokia Technologies Oy Apparatus and a method of manufacturing an apparatus
EP2809783A2 (en) 2012-02-02 2014-12-10 Invenra, Inc. High throughput screen for biologically active polypeptides
KR20140122751A (ko) 2012-02-08 2014-10-20 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 유체 파열을 사용한 액적 형성
EP2823303A4 (en) 2012-02-10 2015-09-30 Raindance Technologies Inc MOLECULAR DIAGNOSTIC SCREEN TYPE ASSAY
US9808798B2 (en) 2012-04-20 2017-11-07 California Institute Of Technology Fluidic devices for biospecimen preservation
AU2013249007B2 (en) 2012-04-20 2016-04-21 California Institute Of Technology Fluidic devices and systems for sample preparation or autonomous analysis
US9803237B2 (en) 2012-04-24 2017-10-31 California Institute Of Technology Slip-induced compartmentalization
US10400280B2 (en) 2012-08-14 2019-09-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9951386B2 (en) 2014-06-26 2018-04-24 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
BR112015003354A8 (pt) 2012-08-14 2018-01-16 10X Genomics Inc métodos e composições de microcápsula
US10273541B2 (en) 2012-08-14 2019-04-30 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9701998B2 (en) 2012-12-14 2017-07-11 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10752949B2 (en) 2012-08-14 2020-08-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10221442B2 (en) 2012-08-14 2019-03-05 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US11591637B2 (en) 2012-08-14 2023-02-28 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US10323279B2 (en) 2012-08-14 2019-06-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9970052B2 (en) 2012-08-23 2018-05-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital assays with a generic reporter
CN104781386B (zh) 2012-09-12 2018-04-06 基纽拜奥股份有限公司 用于进行试验的集成微流体系统、方法和试剂盒
DE102012217487A1 (de) * 2012-09-26 2014-04-17 Agilent Technologies, Inc. - A Delaware Corporation - Fluidschnittstelle zwischen Fluidleitungen unterschiedlicher Querschnitte
FR2996545B1 (fr) 2012-10-08 2016-03-25 Ecole Polytech Procede microfluidique de traitement et d'analyse d'une solution contenant un materiel biologique, et circuit microfluidique correspondant.
JP6396911B2 (ja) * 2012-10-15 2018-09-26 ナノセレクト バイオメディカル, インコーポレイテッド 粒子を選別するためのシステム、装置、および、方法
CA2894694C (en) 2012-12-14 2023-04-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10533221B2 (en) 2012-12-14 2020-01-14 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
WO2014124336A2 (en) 2013-02-08 2014-08-14 10X Technologies, Inc. Partitioning and processing of analytes and other species
CN103983794B (zh) * 2013-02-12 2016-06-15 李木 一种微流控芯片及一种微流控方法
WO2014172288A2 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US10527626B2 (en) 2013-07-05 2020-01-07 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Methods, compositions and systems for microfluidic assays
US8961904B2 (en) 2013-07-16 2015-02-24 Premium Genetics (Uk) Ltd. Microfluidic chip
WO2015013681A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Genetic assays
US10395758B2 (en) 2013-08-30 2019-08-27 10X Genomics, Inc. Sequencing methods
US11901041B2 (en) 2013-10-04 2024-02-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analysis of nucleic acid modification
US11796449B2 (en) 2013-10-30 2023-10-24 Abs Global, Inc. Microfluidic system and method with focused energy apparatus
US20160279068A1 (en) 2013-11-08 2016-09-29 President And Fellows Of Harvard College Microparticles, methods for their preparation and use
US9944977B2 (en) 2013-12-12 2018-04-17 Raindance Technologies, Inc. Distinguishing rare variations in a nucleic acid sequence from a sample
US9824068B2 (en) 2013-12-16 2017-11-21 10X Genomics, Inc. Methods and apparatus for sorting data
WO2015103367A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Raindance Technologies, Inc. System and method for detection of rna species
US10084329B2 (en) 2014-02-28 2018-09-25 Nrg Energy, Inc. Power pack vending apparatus, system, and method of use for charging power packs with biased locking arrangement
CN110548550B (zh) 2014-04-10 2022-03-08 10X基因组学有限公司 用于封装和分割试剂的流体装置、系统和方法及其应用
MX2016016713A (es) 2014-06-26 2017-05-23 10X Genomics Inc Procesos y sistemas para el montaje de secuencias de acido nucleico.
CA2953374A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 10X Genomics, Inc. Methods of analyzing nucleic acids from individual cells or cell populations
GB201414177D0 (en) * 2014-08-11 2014-09-24 Sphere Fluidics Ltd Droplet Sorting
AU2015339148B2 (en) 2014-10-29 2022-03-10 10X Genomics, Inc. Methods and compositions for targeted nucleic acid sequencing
CA2966611C (en) 2014-11-03 2024-02-20 The General Hospital Corporation Sorting particles in a microfluidic device
US9975122B2 (en) 2014-11-05 2018-05-22 10X Genomics, Inc. Instrument systems for integrated sample processing
US10101265B1 (en) 2014-11-07 2018-10-16 Board Of Regents For The University Of Nebraska Birefringence imaging chromatography based on highly ordered 3D nanostructures
DE102015106870B3 (de) 2014-11-10 2016-02-25 Leibniz-Institut für Naturstoff-Forschung und Infektionsbiologie e. V. Hans-Knöll-Institut System zur Inkubation von mikrofluidischen Tropfen und Verfahren zur Bereitstellung von homogenen Inkubationsbedingungen in einer Tropfeninkubationseinheit
US10040067B2 (en) 2014-11-10 2018-08-07 Leibniz-Institut für Naturstoff-Forschung und Infektionsbiologie—Hans-Knöll-Institut Device and method for extracting individual picoliter droplets from microfluidic emulsions for further analysis and scale-up
US9744533B2 (en) * 2014-12-10 2017-08-29 Berkeley Lights, Inc. Movement and selection of micro-objects in a microfluidic apparatus
MX367432B (es) 2015-01-12 2019-08-08 10X Genomics Inc Procesos y sistemas para la preparación de bibliotecas de secuenciación de ácido nucleico y bibliotecas preparadas con estos.
EP3245605B1 (en) 2015-01-13 2022-04-20 10X Genomics, Inc. Systems and methods for visualizing structural variation and phasing information
EP3256606B1 (en) 2015-02-09 2019-05-22 10X Genomics, Inc. Systems and methods for determining structural variation
WO2016132222A2 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Premium Genetics (Uk) Ltd. Scanning infrared measurement system
CA2975958A1 (en) 2015-02-24 2016-09-01 10X Genomics, Inc. Methods for targeted nucleic acid sequence coverage
EP4286516A3 (en) 2015-02-24 2024-03-06 10X Genomics, Inc. Partition processing methods and systems
US11873483B2 (en) 2015-03-11 2024-01-16 The Broad Institute, Inc. Proteomic analysis with nucleic acid identifiers
WO2016149096A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 President And Fellows Of Harvard College Determination of cells using amplification
WO2016150771A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 Novozymes A/S Droplet-based selection by injection
WO2016182034A1 (ja) 2015-05-12 2016-11-17 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ 単一粒子解析方法およびその解析のためのシステム
WO2017004100A1 (en) 2015-06-29 2017-01-05 The Procter & Gamble Company Encapsulated particles comprising nicotinamide riboside
US20160374908A1 (en) 2015-06-29 2016-12-29 The Procter & Gamble Company Skin care composition and methods of using the same
WO2017004250A1 (en) 2015-06-29 2017-01-05 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Systems and methods for continuous flow digital droplet polymerase chain reaction bioanalysis
US10647981B1 (en) 2015-09-08 2020-05-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. Nucleic acid library generation methods and compositions
CN108289797B (zh) 2015-10-13 2022-01-28 哈佛学院院长及董事 用于制备和使用凝胶微球的系统和方法
US11371094B2 (en) 2015-11-19 2022-06-28 10X Genomics, Inc. Systems and methods for nucleic acid processing using degenerate nucleotides
SG11201804086VA (en) 2015-12-04 2018-06-28 10X Genomics Inc Methods and compositions for nucleic acid analysis
CN108779491B (zh) 2016-02-11 2021-03-09 10X基因组学有限公司 用于全基因组序列数据的从头组装的系统、方法和介质
JP6912161B2 (ja) * 2016-02-25 2021-07-28 株式会社神戸製鋼所 流路装置及び液滴形成方法
WO2017197338A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 10X Genomics, Inc. Microfluidic systems and methods of use
WO2018013426A2 (en) 2016-07-08 2018-01-18 California Institute Of Technology Methods and devices for performing flow-through capture of low-concentration analytes
US11339434B2 (en) * 2016-07-29 2022-05-24 The Regents Of The University Of California Methods for determining gene functions
CA3033372A1 (en) 2016-08-15 2018-02-22 Enevolv, Inc. Cell-free sensor systems
EP3514518A4 (en) 2016-09-16 2020-09-02 On-chip Biotechnologies Co., Ltd. FINE PARTICLE DISTRIBUTION DEVICE, FINE PARTICLE ANALYSIS DEVICE, REACTION DETECTION DEVICE AND PROCESS USING SAID DEVICES
WO2018098438A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Systems and methods related to continuous flow droplet reaction
US10011872B1 (en) 2016-12-22 2018-07-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10815525B2 (en) 2016-12-22 2020-10-27 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10550429B2 (en) 2016-12-22 2020-02-04 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
EP4310183A3 (en) 2017-01-30 2024-02-21 10X Genomics, Inc. Methods and systems for droplet-based single cell barcoding
US10995333B2 (en) 2017-02-06 2021-05-04 10X Genomics, Inc. Systems and methods for nucleic acid preparation
GB201702938D0 (en) * 2017-02-23 2017-04-12 Univ Southampton Methods of generating and screening compartmentalised peptides libraries
US10544413B2 (en) 2017-05-18 2020-01-28 10X Genomics, Inc. Methods and systems for sorting droplets and beads
WO2018213643A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 10X Genomics, Inc. Methods and systems for sorting droplets and beads
EP3625715A4 (en) 2017-05-19 2021-03-17 10X Genomics, Inc. DATA SET ANALYSIS SYSTEMS AND METHODS
US20180340169A1 (en) 2017-05-26 2018-11-29 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
EP4230746A3 (en) 2017-05-26 2023-11-01 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
EP3639006A1 (en) * 2017-06-12 2020-04-22 Biomillenia SAS Method of measuring viscosity in a microfluidic system
BR112019027764A2 (pt) * 2017-06-21 2020-07-07 Base4 Innovation Limited método para manipular uma microgotícula e método para pirofosforizar um analito de ácido nucleico
SG11202001121WA (en) * 2017-08-08 2020-03-30 Commw Scient Ind Res Org Carbohydrate sensors
US20190064173A1 (en) 2017-08-22 2019-02-28 10X Genomics, Inc. Methods of producing droplets including a particle and an analyte
US10837047B2 (en) 2017-10-04 2020-11-17 10X Genomics, Inc. Compositions, methods, and systems for bead formation using improved polymers
US11072820B2 (en) 2017-10-19 2021-07-27 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital amplification assays with unconventional and/or inverse changes in photoluminescence
WO2019083852A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 10X Genomics, Inc. MICROFLUIDIC CHANNEL NETWORKS FOR PARTITIONING
WO2019084043A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 10X Genomics, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR NUCLEIC ACID PREPARATION AND CHROMATIN ANALYSIS
CN111479631B (zh) 2017-10-27 2022-02-22 10X基因组学有限公司 用于样品制备和分析的方法和系统
EP3625361A1 (en) 2017-11-15 2020-03-25 10X Genomics, Inc. Functionalized gel beads
US10829815B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 10X Genomics, Inc. Methods and systems for associating physical and genetic properties of biological particles
WO2019108851A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 10X Genomics, Inc. Systems and methods for nucleic acid preparation and analysis
EP3752832A1 (en) 2018-02-12 2020-12-23 10X Genomics, Inc. Methods characterizing multiple analytes from individual cells or cell populations
US11639928B2 (en) 2018-02-22 2023-05-02 10X Genomics, Inc. Methods and systems for characterizing analytes from individual cells or cell populations
EP3533519B1 (en) * 2018-02-28 2020-09-30 Paris Sciences et Lettres - Quartier Latin Biphasic plasma microreactor and method of using the same
CA3095588A1 (en) 2018-04-02 2019-10-10 Dropworks, Inc. Systems and methods for serial flow emulsion processes
WO2019195166A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 10X Genomics, Inc. Systems and methods for quality control in single cell processing
BR112020023607A2 (pt) 2018-05-23 2021-02-17 Abs Global, Inc. sistemas e métodos para focalização de partículas em microcanais
WO2019236761A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Syngulon Sa Engineering antimicrobial peptides
US11932899B2 (en) 2018-06-07 2024-03-19 10X Genomics, Inc. Methods and systems for characterizing nucleic acid molecules
US11703427B2 (en) 2018-06-25 2023-07-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for cell and bead processing
US20200032335A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 10X Genomics, Inc. Systems and methods for metabolome analysis
US11549135B2 (en) 2018-09-14 2023-01-10 The Broad Institute, Inc. Oligonucleotide-coupled antibodies for single cell or single complex protein measurements
JP2022504466A (ja) * 2018-10-08 2022-01-13 バイオエレクトロニカ コーポレイション 試料を光学的に処理するためのシステムおよび方法
CA3115808A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Berkeley Lights, Inc. Systems and methods for identification of optimized protein production and kits therefor
US10486155B1 (en) 2018-10-22 2019-11-26 Klaris Corporation Vacuum-loaded, droplet-generating microfluidic chips and related methods
CN109190327B (zh) * 2018-11-23 2022-11-22 华北电力大学(保定) 有机朗肯循环系统分析优化方法、装置及设备
US11459607B1 (en) 2018-12-10 2022-10-04 10X Genomics, Inc. Systems and methods for processing-nucleic acid molecules from a single cell using sequential co-partitioning and composite barcodes
CN111378557B (zh) 2018-12-26 2023-06-06 财团法人工业技术研究院 用于产生液珠的管状结构及液珠产生方法
US11845983B1 (en) 2019-01-09 2023-12-19 10X Genomics, Inc. Methods and systems for multiplexing of droplet based assays
US11467153B2 (en) 2019-02-12 2022-10-11 10X Genomics, Inc. Methods for processing nucleic acid molecules
WO2020168013A1 (en) 2019-02-12 2020-08-20 10X Genomics, Inc. Methods for processing nucleic acid molecules
US11851683B1 (en) 2019-02-12 2023-12-26 10X Genomics, Inc. Methods and systems for selective analysis of cellular samples
US11655499B1 (en) 2019-02-25 2023-05-23 10X Genomics, Inc. Detection of sequence elements in nucleic acid molecules
US11920183B2 (en) 2019-03-11 2024-03-05 10X Genomics, Inc. Systems and methods for processing optically tagged beads
WO2020215011A1 (en) 2019-04-18 2020-10-22 Abs Global, Inc. System and process for continuous addition of cryoprotectant
US10532357B1 (en) * 2019-04-26 2020-01-14 Genus Plc Single-sheath microfluidic chip
EP3963101A4 (en) * 2019-04-29 2023-03-15 Lexagene, Inc. PROCEDURE FOR IDENTIFICATION OF NUCLEIC ACIDS IN A SAMPLE
GB2604481A (en) 2019-10-10 2022-09-07 1859 Inc Methods and systems for microfluidic screening
US11628439B2 (en) 2020-01-13 2023-04-18 Abs Global, Inc. Single-sheath microfluidic chip
CN115697561A (zh) 2020-04-15 2023-02-03 伊努梅里斯公司 用于产生具有合适澄清度的乳剂的系统和方法及其应用
US10953404B1 (en) 2020-04-24 2021-03-23 Pattern Bioscience, Inc. Apparatuses for contactless loading and imaging of microfluidic chips and related methods
US11851700B1 (en) 2020-05-13 2023-12-26 10X Genomics, Inc. Methods, kits, and compositions for processing extracellular molecules
AU2022227563A1 (en) 2021-02-23 2023-08-24 10X Genomics, Inc. Probe-based analysis of nucleic acids and proteins
IL307691A (en) * 2021-04-15 2023-12-01 Screensys Gmbh A method for developing and/or reprogramming plant cellular objects
EP4351788A1 (en) 2021-06-04 2024-04-17 Enumerix, Inc. Compositions, methods, and systems for single cell barcoding and sequencing
US11834714B2 (en) 2021-12-20 2023-12-05 Enumerix, Inc. Detection and digital quantitation of multiple targets
WO2023129514A2 (en) * 2021-12-28 2023-07-06 The Texas A&M University System Environmental biospecimen recovery after in-droplet gel encapsulation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020058332A1 (en) * 2000-09-15 2002-05-16 California Institute Of Technology Microfabricated crossflow devices and methods
WO2004069849A2 (en) * 2003-01-29 2004-08-19 454 Corporation Bead emulsion nucleic acid amplification
WO2004071638A2 (en) * 2003-02-11 2004-08-26 Regents Of The University Of California, The Microfluidic devices and method for controlled viscous shearing and formation of amphiphilic vesicles

Family Cites Families (905)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2097692A (en) 1936-03-23 1937-11-02 Bohn Aluminium & Brass Corp Method and machine for forming bearing shells
US2164172A (en) 1938-04-30 1939-06-27 Gen Electric Liquid-dispensing apparatus
US2636855A (en) 1948-03-25 1953-04-28 Hilger & Watts Ltd Method of producing photoconductive coatings
US2656508A (en) 1949-08-27 1953-10-20 Wallace H Coulter Means for counting particles suspended in a fluid
US2692800A (en) 1951-10-08 1954-10-26 Gen Electric Nozzle flow control
US2797149A (en) 1953-01-08 1957-06-25 Technicon International Ltd Methods of and apparatus for analyzing liquids containing crystalloid and non-crystalloid constituents
US2879141A (en) 1955-11-16 1959-03-24 Technicon Instr Automatic analyzing apparatus
US2971700A (en) 1957-07-22 1961-02-14 Vilbiss Co Apparatus for coating articles with chemically reactive liquids
GB1143839A (ja) 1965-10-15
CH455414A (de) 1966-01-10 1968-07-15 Bachofen Willy A Einbauelement zur optischen Durchflusskontrolle an Rohrleitungen
US3479141A (en) 1967-05-17 1969-11-18 Technicon Corp Method and apparatus for analysis
US3980541A (en) 1967-06-05 1976-09-14 Aine Harry E Electrode structures for electric treatment of fluids and filters using same
US3621059A (en) 1969-07-30 1971-11-16 Du Pont Amides of hexafluoropropylene oxide polymer acids and polyalklene oxide
US3784471A (en) 1970-05-11 1974-01-08 Avco Corp Solid additives dispersed in perfluorinated liquids with perfluoroalkyl ether dispersants
DE2100685C2 (de) 1971-01-08 1983-09-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von reinen 4-Amino-5-halogen-pyridazonen-(6)
US3698635A (en) 1971-02-22 1972-10-17 Ransburg Electro Coating Corp Spray charging device
US3816331A (en) 1972-07-05 1974-06-11 Ncr Continuous encapsulation and device therefor
US3832646A (en) 1972-10-06 1974-08-27 Westinghouse Electric Corp Common mode noise suppressing circuit adjustment sequence
CH563807A5 (en) 1973-02-14 1975-07-15 Battelle Memorial Institute Fine granules and microcapsules mfrd. from liquid droplets - partic. of high viscosity requiring forced sepn. of droplets
CH564966A5 (ja) 1974-02-25 1975-08-15 Sauter Fr Ag Fabrik Elektrisch
US3930061A (en) 1974-04-08 1975-12-30 Ransburg Corp Electrostatic method for forming structures and articles
US4059552A (en) 1974-06-21 1977-11-22 The Dow Chemical Company Cross-linked water-swellable polymer particles
US3960187A (en) 1974-07-23 1976-06-01 Usm Corporation Method and device for metering and dispersing fluid materials
US3982541A (en) 1974-07-29 1976-09-28 Esperance Jr Francis A L Eye surgical instrument
DK150802C (da) 1974-09-16 1988-02-01 Bifok Ab Fremgangsmaade og apparat til kontinuerlig hoejhastighedsanalyse af en vaeskeproeve i en baererstroem
US4098897A (en) 1975-04-14 1978-07-04 Beecham Group Limited Anti bacterial agents
US4034966A (en) 1975-11-05 1977-07-12 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for mixing particles
US4014469A (en) 1975-11-17 1977-03-29 Kozo Sato Nozzle of gas cutting torch
JPS5372016A (en) 1976-12-08 1978-06-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Apparatus for preparation and supply of heavy oil w/o emulsion fuel
US4117550A (en) 1977-02-14 1978-09-26 Folland Enertec Ltd. Emulsifying system
US4091042A (en) 1977-08-19 1978-05-23 American Cyanamid Company Continuous adiabatic process for the mononitration of benzene
US4130394A (en) 1977-10-03 1978-12-19 Technicon Instruments Corporation Short sample detection
AU531759B2 (en) 1978-04-17 1983-09-08 Ici Ltd. Electrostatic spraying
SU1226392A1 (ru) 1978-08-11 1986-04-23 Научно-исследовательский институт часовой промышленности Редуктор электронно-механических наружных часов с шаговым двигателем
US4210809A (en) 1979-03-16 1980-07-01 Technicon Instruments Corporation Method and apparatus for the non-invasive determination of the characteristics of a segmented fluid stream
US4279345A (en) 1979-08-03 1981-07-21 Allred John C High speed particle sorter using a field emission electrode
US4315754A (en) 1979-08-28 1982-02-16 Bifok Ab Flow injection analysis with intermittent flow
US4266721A (en) 1979-09-17 1981-05-12 Ppg Industries, Inc. Spray application of coating compositions utilizing induction and corona charging means
JPS5665627A (en) 1979-11-05 1981-06-03 Agency Of Ind Science & Technol Method of combining particles of liquid, etc.
US4253846A (en) 1979-11-21 1981-03-03 Technicon Instruments Corporation Method and apparatus for automated analysis of fluid samples
DE3168903D1 (en) 1980-08-28 1985-03-28 Du Pont Flow analysis
GB2097692B (en) 1981-01-10 1985-05-22 Shaw Stewart P D Combining chemical reagents
JPS6057907B2 (ja) 1981-06-18 1985-12-17 工業技術院長 液体の混合噴霧化方法
US4439980A (en) 1981-11-16 1984-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electrohydrodynamic (EHD) control of fuel injection in gas turbines
DE3230289A1 (de) 1982-08-14 1984-02-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herstellung von pharmazeutischen oder kosmetischen dispersionen
ATE41610T1 (de) 1982-10-13 1989-04-15 Ici Plc Elektrostatische spruehanlage.
US4853336A (en) 1982-11-15 1989-08-01 Technicon Instruments Corporation Single channel continuous flow system
CA1238900A (en) 1982-11-15 1988-07-05 Stephen Saros Single channel continuous slug flow mixing of discrete fluid components
US4533634A (en) 1983-01-26 1985-08-06 Amf Inc. Tissue culture medium
US4585209A (en) 1983-10-27 1986-04-29 Harry E. Aine Miniature valve and method of making same
US4618476A (en) 1984-02-10 1986-10-21 Eastman Kodak Company Capillary transport device having speed and meniscus control means
US4865444A (en) 1984-04-05 1989-09-12 Mobil Oil Corporation Apparatus and method for determining luminosity of hydrocarbon fuels
US4675285A (en) 1984-09-19 1987-06-23 Genetics Institute, Inc. Method for identification and isolation of DNA encoding a desired protein
US4883750A (en) 1984-12-13 1989-11-28 Applied Biosystems, Inc. Detection of specific sequences in nucleic acids
GB8504254D0 (en) 1985-02-19 1985-03-20 Ici Plc Spraying apparatus
GB8504916D0 (en) 1985-02-26 1985-03-27 Isc Chemicals Ltd Emulsions of perfluorocarbons in aqueous media
US4676274A (en) 1985-02-28 1987-06-30 Brown James F Capillary flow control
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5333675C1 (en) 1986-02-25 2001-05-01 Perkin Elmer Corp Apparatus and method for performing automated amplification of nucleic acid sequences and assays using heating and cooling steps
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US5656493A (en) 1985-03-28 1997-08-12 The Perkin-Elmer Corporation System for automated performance of the polymerase chain reaction
US4739044A (en) 1985-06-13 1988-04-19 Amgen Method for derivitization of polynucleotides
US4801529A (en) 1985-06-18 1989-01-31 Brandeis University Methods for isolating mutant microoganisms using microcapsules coated with indicator material
US4963498A (en) 1985-08-05 1990-10-16 Biotrack Capillary flow device
US4757141A (en) 1985-08-26 1988-07-12 Applied Biosystems, Incorporated Amino-derivatized phosphite and phosphate linking agents, phosphoramidite precursors, and useful conjugates thereof
GB8604328D0 (en) 1986-02-21 1986-03-26 Ici Plc Producing spray of droplets of liquid
CA1284931C (en) 1986-03-13 1991-06-18 Henry A. Erlich Process for detecting specific nucleotide variations and genetic polymorphisms present in nucleic acids
US4916070A (en) 1986-04-14 1990-04-10 The General Hospital Corporation Fibrin-specific antibodies and method of screening for the antibodies
US5204112A (en) 1986-06-16 1993-04-20 The Liposome Company, Inc. Induction of asymmetry in vesicles
EP0257758B1 (en) * 1986-08-07 1993-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable biologically active fluorochemical emulsions
US4767929A (en) 1986-10-06 1988-08-30 The United States Of America As Represented By The United State Department Of Energy Extended range radiation dose-rate monitor
US4767515A (en) 1987-07-30 1988-08-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Surface area generation and droplet size control in solvent extraction systems utilizing high intensity electric fields
US5149625A (en) 1987-08-11 1992-09-22 President And Fellows Of Harvard College Multiplex analysis of DNA
DE3875423T2 (de) 1987-08-21 1993-05-19 Sharp Kk Optische platte zur verwendung in optischen speichergeraeten.
JPS6489884A (en) 1987-09-30 1989-04-05 Sony Corp White balance correction circuit
US4931225A (en) 1987-12-30 1990-06-05 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Method and apparatus for dispersing a gas into a liquid
US5180662A (en) 1988-01-05 1993-01-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Cytotoxic T lymphocyte activation assay
US4856363A (en) 1988-02-10 1989-08-15 Wickes Manufacturing Company Parking brake assembly
US5185099A (en) 1988-04-20 1993-02-09 Institut National De Recherche Chimique Appliquee Visco-elastic, isotropic materials based on water, fluorinate sufactants and fluorinated oils, process for their preparation, and their use in various fields, such as optics, pharmacology and electrodynamics
US5055390A (en) 1988-04-22 1991-10-08 Massachusetts Institute Of Technology Process for chemical manipulation of non-aqueous surrounded microdroplets
US4908112A (en) 1988-06-16 1990-03-13 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Silicon semiconductor wafer for analyzing micronic biological samples
US5498523A (en) 1988-07-12 1996-03-12 President And Fellows Of Harvard College DNA sequencing with pyrophosphatase
US5096615A (en) 1988-07-19 1992-03-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid aerosol generator
US5104813A (en) 1989-04-13 1992-04-14 Biotrack, Inc. Dilution and mixing cartridge
US4981580A (en) 1989-05-01 1991-01-01 Coulter Corporation Coincidence arbitration in a flow cytomery sorting system
NZ229355A (en) 1989-05-31 1991-12-23 Nz Ministry Forestry Spray nozzle assembly; flexible fluid outlet within nozzle to atomise fluid
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
CA2016981C (en) 1989-06-12 1994-09-27 Mark Joseph Devaney, Jr. Temperature control device and reaction vessel
CA2020958C (en) 1989-07-11 2005-01-11 Daniel L. Kacian Nucleic acid sequence amplification methods
GB8917963D0 (en) 1989-08-05 1989-09-20 Scras Apparatus for repeated automatic execution of a thermal cycle for treatment of biological samples
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
DE3930376A1 (de) 1989-09-12 1991-03-21 Biotest Ag Enzymimmunometrisches bestimmungsverfahren unter verwendung von peroxidase als markierungsenzym
DK0494955T3 (da) 1989-10-05 1998-10-26 Optein Inc Cellefri syntese og isolering af hidtil ukendte gener og polypeptider
US5310653A (en) 1989-10-24 1994-05-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Tumor marker protein and antibodies thereto for cancer risk assessment or diagnosis
US5093602A (en) 1989-11-17 1992-03-03 Charged Injection Corporation Methods and apparatus for dispersing a fluent material utilizing an electron beam
US5207973A (en) 1989-11-27 1993-05-04 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method and apparatus for the production of metal oxide powder
US4941959A (en) 1989-11-27 1990-07-17 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Electric field-driven, magnetically-stabilized ferro-emulsion phase contactor
US5122360A (en) 1989-11-27 1992-06-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method and apparatus for the production of metal oxide powder
US5313009A (en) 1990-01-04 1994-05-17 Nrm International Technologies C.V. Nitration process
US5091652A (en) 1990-01-12 1992-02-25 The Regents Of The University Of California Laser excited confocal microscope fluorescence scanner and method
JP3176607B2 (ja) 1990-02-07 2001-06-18 群馬大学長 均一な液滴の形成方法
DK0442019T3 (da) 1990-02-16 1995-03-13 Wagner Gmbh J Fremgangsmåde til drift af en elektrostatisk trykluftfarvesprøjtepistol
US5523162A (en) 1990-04-03 1996-06-04 Ppg Industries, Inc. Water repellent surface treatment for plastic and coated plastic substrates
SE470347B (sv) 1990-05-10 1994-01-31 Pharmacia Lkb Biotech Mikrostruktur för vätskeflödessystem och förfarande för tillverkning av ett sådant system
EP1695978A1 (en) 1990-06-11 2006-08-30 Gilead Sciences, Inc. Nucleic acid ligands
US5270163A (en) 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
US5650489A (en) * 1990-07-02 1997-07-22 The Arizona Board Of Regents Random bio-oligomer library, a method of synthesis thereof, and a method of use thereof
WO1992003734A1 (en) 1990-08-20 1992-03-05 Alain De Weck A method for measuring t-lymphocyte responses by chemiluminescent assays
ES2030639T1 (es) 1990-09-21 1992-11-16 Bioplex Medical B.V. Dispositivo para colocar material estiptico, en concreto de forma fibrosa o esponjiforme sobre vasos sanguineos perforados, en concreto arterias.
US6149789A (en) 1990-10-31 2000-11-21 Fraunhofer Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Process for manipulating microscopic, dielectric particles and a device therefor
FR2669028B1 (fr) 1990-11-13 1992-12-31 Rhone Poulenc Chimie Procede de fabrication d'oxalates doubles de terres rares et d'ammonium et leurs utilisations pour la fabrication d'oxydes de terres rares.
KR100236506B1 (ko) 1990-11-29 2000-01-15 퍼킨-엘머시터스인스트루먼츠 폴리머라제 연쇄 반응 수행 장치
US5490505A (en) 1991-03-07 1996-02-13 Masimo Corporation Signal processing apparatus
US6110700A (en) 1991-03-11 2000-08-29 The General Hospital Corporation PRAD1 cyclin and its cDNA
US5262027A (en) 1991-03-22 1993-11-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method of using an electric field controlled emulsion phase contactor
GB9107628D0 (en) 1991-04-10 1991-05-29 Moonbrook Limited Preparation of diagnostic agents
NZ242896A (en) 1991-05-30 1996-05-28 Blood Res Center Apparatus and methods for analysing blood components especially leukocyte content
US5460945A (en) 1991-05-30 1995-10-24 Center For Blood Research, Inc. Device and method for analysis of blood components and identifying inhibitors and promoters of the inflammatory response
NZ264353A (en) 1991-05-30 1996-05-28 For Blood Research Inc Centre Method of collecting or purifying leukocytes from a fluid sample, apparatus, immune response inhibitor test
DE4119955C2 (de) 1991-06-18 2000-05-31 Danfoss As Miniatur-Betätigungselement
EP0546174B1 (en) 1991-06-29 1997-10-29 Miyazaki-Ken Monodisperse single and double emulsions and production thereof
GB9117191D0 (en) 1991-08-08 1991-09-25 Tioxide Chemicals Limited Preparation of titanium derivatives
DE69228247T2 (de) * 1991-08-10 1999-07-08 Medical Res Council Behandlung von Zellpopulationen
DE4127405C2 (de) 1991-08-19 1996-02-29 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Trennung von Gemischen mikroskopisch kleiner, in einer Flüssigkeit oder einem Gel suspendierter dielektrischer Teilchen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE69223980T2 (de) 1991-10-15 1998-05-28 Multilyte Ltd Bindungstest unter benutzung eines markierten reagens
US5270170A (en) 1991-10-16 1993-12-14 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening method
JP3164919B2 (ja) 1991-10-29 2001-05-14 ゼロックス コーポレーション 二色性ボールの形成方法
US6048690A (en) 1991-11-07 2000-04-11 Nanogen, Inc. Methods for electronic fluorescent perturbation for analysis and electronic perturbation catalysis for synthesis
US5612188A (en) 1991-11-25 1997-03-18 Cornell Research Foundation, Inc. Automated, multicompartmental cell culture system
ATE239089T1 (de) 1991-12-24 2003-05-15 Harvard College Gezielte punkt-mutagenese von dna
US5413924A (en) 1992-02-13 1995-05-09 Kosak; Kenneth M. Preparation of wax beads containing a reagent for release by heating
US5241159A (en) 1992-03-11 1993-08-31 Eastman Kodak Company Multi-zone heating for a fuser roller
US6107059A (en) 1992-04-29 2000-08-22 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening method
US5744366A (en) 1992-05-01 1998-04-28 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale devices and methods for analysis of motile cells
US5498392A (en) 1992-05-01 1996-03-12 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale polynucleotide amplification device and method
US5587128A (en) 1992-05-01 1996-12-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale polynucleotide amplification devices
US5304487A (en) 1992-05-01 1994-04-19 Trustees Of The University Of Pennsylvania Fluid handling in mesoscale analytical devices
US5726026A (en) 1992-05-01 1998-03-10 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale sample preparation device and systems for determination and processing of analytes
US5296375A (en) 1992-05-01 1994-03-22 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale sperm handling devices
CA2134478C (en) 1992-05-01 2001-12-18 Peter Wilding Microfabricated detection structures
US5486335A (en) 1992-05-01 1996-01-23 Trustees Of The University Of Pennsylvania Analysis based on flow restriction
US5397605A (en) 1992-05-29 1995-03-14 Barbieri; Girolamo Method and apparatus for electrostatically coating a workpiece with paint
SE500071C2 (sv) 1992-06-25 1994-04-11 Vattenfall Utveckling Ab Anordning för blandning av två fluider, i synnerhet vätskor med olika temperatur
DE4223169C1 (de) 1992-07-10 1993-11-25 Ferring Arzneimittel Gmbh Verfahren zur Mikroverkapselung wasserlöslicher Wirkstoffe
JPH0665609A (ja) 1992-08-25 1994-03-08 Mitsubishi Materials Corp 鉄系焼結鍛造体の製造方法
RU2048522C1 (ru) 1992-10-14 1995-11-20 Институт белка РАН Способ размножения нуклеиновых кислот, способ их экспрессии и среда для их осуществления
GB9225098D0 (en) 1992-12-01 1993-01-20 Coffee Ronald A Charged droplet spray mixer
US6105571A (en) 1992-12-22 2000-08-22 Electrosols, Ltd. Dispensing device
IL104384A (en) 1993-01-13 1996-11-14 Yeda Res & Dev Method for screening catalytic non-enzyme polypeptides and proteins
US5436149A (en) 1993-02-19 1995-07-25 Barnes; Wayne M. Thermostable DNA polymerase with enhanced thermostability and enhanced length and efficiency of primer extension
JPH06265447A (ja) 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd 微量反応装置およびこれを使用する微量成分測定装置
DE4308839C2 (de) 1993-03-19 1997-04-30 Jordanow & Co Gmbh Vorrichtung zum Mischen von Strömungsmedien
FR2703263B1 (fr) 1993-03-31 1995-05-19 Rhone Poulenc Nutrition Animal Procédé de préparation de sphérules de principes actifs.
DE69333601T2 (de) 1993-04-15 2005-09-15 Zeptosens Ag Verfahren zur Steuerung der Probeneinführung bei Mikrosäulentrennungstechniken und Probenentnahmevorrichtungen
JPH08510639A (ja) 1993-04-19 1996-11-12 メディソーブ・テクノロジーズ・インターナショナル・リミテッド・パートナーシップ 細胞取込みと遺伝子発現の促進と標的化をもたらす接合体と核酸のカプセル化
WO1994024314A1 (en) 1993-04-19 1994-10-27 Kauffman Stuart A Random chemistry for the generation of new compounds
ATE178362T1 (de) * 1993-04-22 1999-04-15 Federalloy Inc Sanitaereinrichtungen
WO1995000530A1 (en) 1993-06-25 1995-01-05 Affymax Technologies N.V. Hybridization and sequencing of nucleic acids
US7229770B1 (en) 1998-10-01 2007-06-12 The Regents Of The University Of California YKL-40 as a marker and prognostic indicator for cancers
US20040091923A1 (en) 1993-07-23 2004-05-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Linked linear amplification of nucleic acids
US5417235A (en) 1993-07-28 1995-05-23 Regents Of The University Of Michigan Integrated microvalve structures with monolithic microflow controller
US5403617A (en) 1993-09-15 1995-04-04 Mobium Enterprises Corporation Hybrid pulsed valve for thin film coating and method
US5512131A (en) * 1993-10-04 1996-04-30 President And Fellows Of Harvard College Formation of microstamped patterns on surfaces and derivative articles
US6776094B1 (en) 1993-10-04 2004-08-17 President & Fellows Of Harvard College Kit For Microcontact Printing
WO1995011922A1 (en) 1993-10-29 1995-05-04 Affymax Technologies N.V. In vitro peptide and antibody display libraries
US6165778A (en) * 1993-11-02 2000-12-26 Affymax Technologies N.V. Reaction vessel agitation apparatus
US6316208B1 (en) 1994-01-07 2001-11-13 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Methods for determining isolated p27 protein levels and uses thereof
DE4402038A1 (de) 1994-01-25 1995-07-27 Borries Horst Von Durchdrückpackung
PH31414A (en) 1994-02-24 1998-10-29 Boehringer Ingelheim Int Method of diagnosing cancer precancerous state, orsusceptibility to other forms of diseases by anal ysis of irf-1 specific rna in biopsy samples.
WO1995024929A2 (en) 1994-03-15 1995-09-21 Brown University Research Foundation Polymeric gene delivery system
US5989815A (en) 1994-03-18 1999-11-23 University Of Utah Research Foundation Methods for detecting predisposition to cancer at the MTS gene
GB9406171D0 (en) 1994-03-29 1994-05-18 Electrosols Ltd Dispensing device
JPH07270319A (ja) 1994-03-30 1995-10-20 Mochida Pharmaceut Co Ltd ヘテロポリ酸を用いたアデニル基含有物質の測定方法
US5587081A (en) 1994-04-26 1996-12-24 Jet-Tech, Inc. Thermophilic aerobic waste treatment process
FR2720943B1 (fr) * 1994-06-09 1996-08-23 Applic Transferts Technolo Emulsions inverses stables à forte concentration en composé(s) fluoré(s) et leur utilisation pour l'administration pulmonaire de médicaments et pour la fabrication d'émulsions multiples.
GB9411671D0 (en) 1994-06-10 1994-08-03 Univ Singapore Tumor diagnosis and prognosis
DE69519197T2 (de) 1994-06-13 2001-05-17 Praxair Technology Inc Zerstäuber für die Verbrennung von flüssigem Brennstoff mit kleinem Sprühwinkel
US6653626B2 (en) 1994-07-11 2003-11-25 Agilent Technologies, Inc. Ion sampling for APPI mass spectrometry
US5750988A (en) 1994-07-11 1998-05-12 Hewlett-Packard Company Orthogonal ion sampling for APCI mass spectrometry
US5641658A (en) 1994-08-03 1997-06-24 Mosaic Technologies, Inc. Method for performing amplification of nucleic acid with two primers bound to a single solid support
US6124439A (en) * 1994-08-17 2000-09-26 The Rockefeller University OB polypeptide antibodies and method of making
US5935331A (en) 1994-09-09 1999-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for forming films
US5762775A (en) 1994-09-21 1998-06-09 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Method for electrically producing dispersions of a nonconductive fluid in a conductive medium
US5680283A (en) 1994-09-30 1997-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head and magnetic disk drive
US5846719A (en) 1994-10-13 1998-12-08 Lynx Therapeutics, Inc. Oligonucleotide tags for sorting and identification
US5695934A (en) 1994-10-13 1997-12-09 Lynx Therapeutics, Inc. Massively parallel sequencing of sorted polynucleotides
US5604097A (en) 1994-10-13 1997-02-18 Spectragen, Inc. Methods for sorting polynucleotides using oligonucleotide tags
JPH08153669A (ja) 1994-11-30 1996-06-11 Hitachi Ltd 薄膜形成方法及び形成装置
WO1996029629A2 (en) 1995-03-01 1996-09-26 President And Fellows Of Harvard College Microcontact printing on surfaces and derivative articles
US5661222A (en) 1995-04-13 1997-08-26 Dentsply Research & Development Corp. Polyvinylsiloxane impression material
KR20040041639A (ko) 1995-04-24 2004-05-17 크로막솜 코포레이티드 새로운 대사 경로를 만들고 이를 스크리닝하는 방법
US5840254A (en) 1995-06-02 1998-11-24 Cdc Technologies, Inc. Apparatus for mixing fluids for analysis
AU708165B2 (en) 1995-06-06 1999-07-29 Interpore International Inc. Wound sealant preparation and application device and method
US5756122A (en) 1995-06-07 1998-05-26 Georgetown University Liposomally encapsulated nucleic acids having high entrapment efficiencies, method of manufacturer and use thereof for transfection of targeted cells
US5910408A (en) 1995-06-07 1999-06-08 The General Hospital Corporation Catalytic DNA having ligase activity
US5882856A (en) 1995-06-07 1999-03-16 Genzyme Corporation Universal primer sequence for multiplex DNA amplification
EP0748860B1 (en) 1995-06-14 2001-08-29 Tonen Corporation Demulsification by microorganisms
TW293783B (ja) 1995-06-16 1996-12-21 Ciba Geigy Ag
AU6541596A (en) 1995-06-16 1997-01-15 University Of Washington Microfabricated differential extraction device and method
US5589136A (en) 1995-06-20 1996-12-31 Regents Of The University Of California Silicon-based sleeve devices for chemical reactions
US20020022261A1 (en) * 1995-06-29 2002-02-21 Anderson Rolfe C. Miniaturized genetic analysis systems and methods
US5789206A (en) 1995-07-07 1998-08-04 Myriad Genetics, Inc. Method for ligating adaptors to nucleic acids which methods are useful for obtaining the ends of genes
US6124388A (en) 1995-07-19 2000-09-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Water repellent composition, fluorocarbon polymer coating composition and coating film therefrom
US5872010A (en) 1995-07-21 1999-02-16 Northeastern University Microscale fluid handling system
WO1997004748A2 (en) 1995-08-01 1997-02-13 Advanced Therapies, Inc. Enhanced artificial viral envelopes for cellular delivery of therapeutic substances
US5636400A (en) 1995-08-07 1997-06-10 Young; Keenan L. Automatic infant bottle cleaner
US6130098A (en) * 1995-09-15 2000-10-10 The Regents Of The University Of Michigan Moving microdroplets
AU725144B2 (en) 1995-09-22 2000-10-05 Terragen Diversity Inc. Method for isolating xylanase gene sequences from soil DNA, compositions useful in such method and compositions obtained thereby
US5851769A (en) 1995-09-27 1998-12-22 The Regents Of The University Of California Quantitative DNA fiber mapping
US6243373B1 (en) 1995-11-01 2001-06-05 Telecom Internet Ltd. Method and apparatus for implementing a computer network/internet telephone system
US6562605B1 (en) 1995-11-13 2003-05-13 Genencor International, Inc. Extraction of water soluble biomaterials from fluids using a carbon dioxide/surfactant mixture
US20030215798A1 (en) 1997-06-16 2003-11-20 Diversa Corporation High throughput fluorescence-based screening for novel enzymes
JP3759986B2 (ja) 1995-12-07 2006-03-29 フロイント産業株式会社 シームレスカプセルおよびその製造方法
US5808691A (en) 1995-12-12 1998-09-15 Cirrus Logic, Inc. Digital carrier synthesis synchronized to a reference signal that is asynchronous with respect to a digital sampling clock
US5733526A (en) 1995-12-14 1998-03-31 Alliance Pharmaceutical Corp. Hydrocarbon oil/fluorochemical preparations and methods of use
US5681600A (en) 1995-12-18 1997-10-28 Abbott Laboratories Stabilization of liquid nutritional products and method of making
US5670325A (en) 1996-08-14 1997-09-23 Exact Laboratories, Inc. Method for the detection of clonal populations of transformed cells in a genomically heterogeneous cellular sample
US6261797B1 (en) 1996-01-29 2001-07-17 Stratagene Primer-mediated polynucleotide synthesis and manipulation techniques
US5868322A (en) 1996-01-31 1999-02-09 Hewlett-Packard Company Apparatus for forming liquid droplets having a mechanically fixed inner microtube
JP2975943B2 (ja) 1996-02-20 1999-11-10 農林水産省食品総合研究所長 エマルションの製造方法及びエマルションの製造装置
US6355198B1 (en) * 1996-03-15 2002-03-12 President And Fellows Of Harvard College Method of forming articles including waveguides via capillary micromolding and microtransfer molding
WO1997038318A1 (en) 1996-04-04 1997-10-16 Novartis Ag Device for counting small particles and a sorting apparatus comprising such a device
EP0832436A1 (en) 1996-04-15 1998-04-01 Dade Behring Inc. Apparatus and method for analysis
US5942443A (en) 1996-06-28 1999-08-24 Caliper Technologies Corporation High throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
US6207397B1 (en) 1996-04-18 2001-03-27 Ariad Pharmaceuticals, Inc. In vitro fluorescence polarization assay
GB9608129D0 (en) 1996-04-19 1996-06-26 Central Research Lab Ltd Method and apparatus for diffusive transfer between immiscible fluids
US5783431A (en) * 1996-04-24 1998-07-21 Chromaxome Corporation Methods for generating and screening novel metabolic pathways
GB9608540D0 (en) 1996-04-25 1996-07-03 Medical Res Council Isolation of enzymes
US6116516A (en) 1996-05-13 2000-09-12 Universidad De Sevilla Stabilized capillary microjet and devices and methods for producing same
US6405936B1 (en) 1996-05-13 2002-06-18 Universidad De Sevilla Stabilized capillary microjet and devices and methods for producing same
US6189803B1 (en) 1996-05-13 2001-02-20 University Of Seville Fuel injection nozzle and method of use
ES2140998B1 (es) 1996-05-13 2000-10-16 Univ Sevilla Procedimiento de atomizacion de liquidos.
US6196525B1 (en) 1996-05-13 2001-03-06 Universidad De Sevilla Device and method for fluid aeration via gas forced through a liquid within an orifice of a pressure chamber
US6187214B1 (en) * 1996-05-13 2001-02-13 Universidad De Seville Method and device for production of components for microfabrication
US6299145B1 (en) 1996-05-13 2001-10-09 Universidad De Sevilla Device and method for fluid aeration via gas forced through a liquid within an orifice of a pressure chamber
US6386463B1 (en) 1996-05-13 2002-05-14 Universidad De Sevilla Fuel injection nozzle and method of use
US6248378B1 (en) * 1998-12-16 2001-06-19 Universidad De Sevilla Enhanced food products
US5726404A (en) 1996-05-31 1998-03-10 University Of Washington Valveless liquid microswitch
US5840506A (en) 1996-06-05 1998-11-24 Thomas Jefferson University Methods for the diagnosis and prognosis of cancer
US6083693A (en) 1996-06-14 2000-07-04 Curagen Corporation Identification and comparison of protein-protein interactions that occur in populations
US5876771A (en) 1996-06-20 1999-03-02 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Process and article for determining the residence time of a food particle
AU729537B2 (en) 1996-06-28 2001-02-01 Caliper Technologies Corporation High throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
US6267858B1 (en) 1996-06-28 2001-07-31 Caliper Technologies Corp. High throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
CA2258481C (en) 1996-06-28 2006-05-23 Caliper Technologies Corporation Electropipettor and compensation means for electrophoretic bias
JP3361530B2 (ja) 1996-06-28 2003-01-07 カリパー・テクノロジーズ・コープ. 電子ピペッタおよび電気泳動バイアスのための補償手段
US5779868A (en) 1996-06-28 1998-07-14 Caliper Technologies Corporation Electropipettor and compensation means for electrophoretic bias
AU4114397A (en) 1996-07-15 1998-02-09 Kemgas Limited Production of powders
US6252129B1 (en) 1996-07-23 2001-06-26 Electrosols, Ltd. Dispensing device and method for forming material
US6203993B1 (en) 1996-08-14 2001-03-20 Exact Science Corp. Methods for the detection of nucleic acids
US6146828A (en) 1996-08-14 2000-11-14 Exact Laboratories, Inc. Methods for detecting differences in RNA expression levels and uses therefor
US5928870A (en) 1997-06-16 1999-07-27 Exact Laboratories, Inc. Methods for the detection of loss of heterozygosity
US6100029A (en) 1996-08-14 2000-08-08 Exact Laboratories, Inc. Methods for the detection of chromosomal aberrations
DK0925494T3 (da) 1996-09-04 2002-07-01 Scandinavian Micro Biodevices Mikrostrømningssystem til partikelseparation og analyse
US5884846A (en) 1996-09-19 1999-03-23 Tan; Hsiaoming Sherman Pneumatic concentric nebulizer with adjustable and capillaries
US6221654B1 (en) * 1996-09-25 2001-04-24 California Institute Of Technology Method and apparatus for analysis and sorting of polynucleotides based on size
US5858187A (en) 1996-09-26 1999-01-12 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Apparatus and method for performing electrodynamic focusing on a microchip
US6120666A (en) * 1996-09-26 2000-09-19 Ut-Battelle, Llc Microfabricated device and method for multiplexed electrokinetic focusing of fluid streams and a transport cytometry method using same
WO1998013502A2 (en) 1996-09-27 1998-04-02 Icos Corporation Method to identify compounds for disrupting protein/protein interactions
GB9620209D0 (en) 1996-09-27 1996-11-13 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
US6140053A (en) 1996-11-06 2000-10-31 Sequenom, Inc. DNA sequencing by mass spectrometry via exonuclease degradation
WO1998022625A1 (en) 1996-11-20 1998-05-28 The Regents Of The University Of Michigan Microfabricated isothermal nucleic acid amplification devices and methods
US6395524B2 (en) 1996-11-27 2002-05-28 University Of Washington Thermostable polymerases having altered fidelity and method of identifying and using same
US6310354B1 (en) 1996-12-03 2001-10-30 Erkki Soini Method and a device for monitoring nucleic acid amplification reactions
US20030104372A1 (en) 1996-12-23 2003-06-05 Pyrosequencing Ab. Allele specific primer extension
GB9626815D0 (en) 1996-12-23 1997-02-12 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
US20020034737A1 (en) 1997-03-04 2002-03-21 Hyseq, Inc. Methods and compositions for detection or quantification of nucleic acid species
PT971946E (pt) 1997-01-21 2006-11-30 Gen Hospital Corp Selecção de proteínas utilizando fusões arn-proteína
JPH10259038A (ja) 1997-01-24 1998-09-29 Samsung Corning Co Ltd 耐久性撥水ガラス及びその製造方法
US5890745A (en) 1997-01-29 1999-04-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Micromachined fluidic coupler
CA2196496A1 (en) 1997-01-31 1998-07-31 Stephen William Watson Michnick Protein fragment complementation assay for the detection of protein-protein interactions
US5921678A (en) 1997-02-05 1999-07-13 California Institute Of Technology Microfluidic sub-millisecond mixers
JPH10217477A (ja) 1997-02-07 1998-08-18 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
GB9703369D0 (en) 1997-02-18 1997-04-09 Lindqvist Bjorn H Process
US6045755A (en) 1997-03-10 2000-04-04 Trega Biosciences,, Inc. Apparatus and method for combinatorial chemistry synthesis
US5994068A (en) 1997-03-11 1999-11-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Nucleic acid indexing
US6023540A (en) 1997-03-14 2000-02-08 Trustees Of Tufts College Fiber optic sensor with encoded microspheres
EP0975969A4 (en) 1997-03-18 2002-07-31 Chromaxome Corp METHODS OF SORTING COMPOUNDS USING ENCAPSULATED CELLS
US6316213B1 (en) 1997-03-19 2001-11-13 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Methods for the early diagnosis of ovarian, breast and lung cancer
US6268165B1 (en) 1997-03-19 2001-07-31 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Methods for the early diagnosis of ovarian cancer
US6294344B1 (en) 1997-03-19 2001-09-25 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Methods for the early diagnosis of ovarian cancer
US6090800A (en) 1997-05-06 2000-07-18 Imarx Pharmaceutical Corp. Lipid soluble steroid prodrugs
US6048551A (en) 1997-03-27 2000-04-11 Hilfinger; John M. Microsphere encapsulation of gene transfer vectors
JPH10288131A (ja) 1997-04-11 1998-10-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ディーゼル機関の噴射ノズル
US6143496A (en) 1997-04-17 2000-11-07 Cytonix Corporation Method of sampling, amplifying and quantifying segment of nucleic acid, polymerase chain reaction assembly having nanoliter-sized sample chambers, and method of filling assembly
DE19717085C2 (de) 1997-04-23 1999-06-17 Bruker Daltonik Gmbh Verfahren und Geräte für extrem schnelle DNA-Vervielfachung durch Polymerase-Kettenreaktionen (PCR)
US5879892A (en) 1997-04-25 1999-03-09 Ludwig Institute For Cancer Research Leukemia associated genes
JP4102459B2 (ja) * 1997-05-14 2008-06-18 森下仁丹株式会社 生体高分子を合成するシームレスカプセルおよびその製造方法
US6632619B1 (en) 1997-05-16 2003-10-14 The Governors Of The University Of Alberta Microfluidic system and methods of use
US6004025A (en) 1997-05-16 1999-12-21 Life Technologies, Inc. Automated liquid manufacturing system
ATE264717T1 (de) 1997-05-16 2004-05-15 Alberta Res Council Mikrofluidisches system und verfahren zu dessen betrieb
US5869004A (en) * 1997-06-09 1999-02-09 Caliper Technologies Corp. Methods and apparatus for in situ concentration and/or dilution of materials in microfluidic systems
US5888778A (en) 1997-06-16 1999-03-30 Exact Laboratories, Inc. High-throughput screening method for identification of genetic mutations or disease-causing microorganisms using segmented primers
US20020015997A1 (en) 1997-06-16 2002-02-07 Lafferty William Michael Capillary array-based sample screening
US6074879A (en) 1997-06-23 2000-06-13 Bayer Corporation Synthetic polymer particles for use as standards and calibrators in flow cytometry
JP2843319B1 (ja) 1997-06-27 1999-01-06 科学技術振興事業団 マイクロストリップガスチャンバー高速データ収集システム及びそれを用いた試料の測定方法
EP1801214B1 (en) * 1997-07-07 2010-11-10 Medical Research Council In vitro sorting method
JP3557859B2 (ja) 1997-07-15 2004-08-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
US6403373B1 (en) 1997-10-10 2002-06-11 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nucleic acid molecules associated with colon, renal, and stomach cancer and methods of using these
US20050037397A1 (en) 2001-03-28 2005-02-17 Nanosphere, Inc. Bio-barcode based detection of target analytes
FR2767064B1 (fr) 1997-08-07 1999-11-12 Centre Nat Rech Scient Procede de liberation d'un principe actif contenu dans une emulsion multiple
US5980936A (en) 1997-08-07 1999-11-09 Alliance Pharmaceutical Corp. Multiple emulsions comprising a hydrophobic continuous phase
NZ328751A (en) 1997-09-16 1999-01-28 Bernard Charles Sherman Solid medicament containing an anionic surfactant and cyclosporin
US6833242B2 (en) * 1997-09-23 2004-12-21 California Institute Of Technology Methods for detecting and sorting polynucleotides based on size
US7214298B2 (en) 1997-09-23 2007-05-08 California Institute Of Technology Microfabricated cell sorter
US6540895B1 (en) * 1997-09-23 2003-04-01 California Institute Of Technology Microfabricated cell sorter for chemical and biological materials
AU9673198A (en) * 1997-10-02 1999-04-27 Aclara Biosciences, Inc. Capillary assays involving separation of free and bound species
US6511803B1 (en) 1997-10-10 2003-01-28 President And Fellows Of Harvard College Replica amplification of nucleic acid arrays
US6008003A (en) 1997-10-28 1999-12-28 Promega Corporation Non-invasive diagnostic method for interstitial cystitis and bladder cancer
GB9723262D0 (en) 1997-11-05 1998-01-07 British Nuclear Fuels Plc Reactions of aromatic compounds
US6162421A (en) 1997-11-17 2000-12-19 Revlon Consumer Products Corporation Pigmented water-in-oil emulsion cosmetic sticks
US5927852A (en) 1997-12-01 1999-07-27 Minnesota Mining And Manfacturing Company Process for production of heat sensitive dispersions or emulsions
US6972170B1 (en) 1997-12-01 2005-12-06 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Markers for prostate cancer
AU745904B2 (en) 1997-12-17 2002-04-11 Universidad De Sevilla Device and method for creating spherical particles of uniform size
US5972615A (en) 1998-01-21 1999-10-26 Urocor, Inc. Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate disease
CA2318779C (en) * 1998-01-22 2009-08-25 Luminex Corporation Microparticles with multiple fluorescent signals
GB2334271B (en) 1998-02-17 2000-09-20 Sofitech Nv Water based drilling fluid with shale swelling inhibiting agent and phosphonate
TW575562B (en) 1998-02-19 2004-02-11 Agrevo Uk Ltd Fungicides
US7022821B1 (en) 1998-02-20 2006-04-04 O'brien Timothy J Antibody kit for the detection of TADG-15 protein
US6064149A (en) 1998-02-23 2000-05-16 Micron Technology Inc. Field emission device with silicon-containing adhesion layer
US6897018B1 (en) 1998-02-25 2005-05-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services DLC-1 gene deleted in cancers
US6292756B1 (en) 1998-02-26 2001-09-18 Premier Instruments, Inc. Narrow band infrared water fraction apparatus for gas well and liquid hydrocarbon flow stream use
FR2776538B1 (fr) 1998-03-27 2000-07-21 Centre Nat Rech Scient Moyens de pulverisation electrohydrodynamique
JP3081880B2 (ja) 1998-03-30 2000-08-28 農林水産省食品総合研究所長 マイクロスフィアの連続製造装置
JP3109471B2 (ja) 1998-03-31 2000-11-13 日本電気株式会社 洗浄・乾燥装置及び半導体装置の製造ライン
FI980874A (fi) 1998-04-20 1999-10-21 Wallac Oy Menetelmä ja laite pienten nestemäärien kemiallisen analyysin suorittamiseksi
US6395253B2 (en) 1998-04-23 2002-05-28 The Regents Of The University Of Michigan Microspheres containing condensed polyanionic bioactive agents and methods for their production
US20060269558A1 (en) 1998-04-27 2006-11-30 Murphy Gerald P Nr-CAM gene, nucleic acids and nucleic acid products for therapeutic and diagnostic uses for tumors
US5997636A (en) 1998-05-01 1999-12-07 Instrumentation Technology Associates, Inc. Method and apparatus for growing crystals
DE19822674A1 (de) 1998-05-20 1999-12-09 Gsf Forschungszentrum Umwelt Gaseinlaß für eine Ionenquelle
AU763433B2 (en) 1998-05-22 2003-07-24 California Institute Of Technology Microfabricated cell sorter
DE69934984T2 (de) 1998-05-25 2007-10-25 Fuji BC Engineering Co., Ltd., Nagoya Vorrichtung zur zerstäubung von flüssigkeiten und verfahren zum schneiden
WO1999064836A1 (en) 1998-06-08 1999-12-16 Caliper Technologies Corp. Microfluidic devices, systems and methods for performing integrated reactions and separations
GB9812768D0 (en) 1998-06-13 1998-08-12 Zeneca Ltd Methods
US6576420B1 (en) 1998-06-23 2003-06-10 Regents Of The University Of California Method for early diagnosis of, and determination of prognosis in, cancer
US7700568B2 (en) 1998-06-30 2010-04-20 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of DNA-PK
JP2981547B1 (ja) 1998-07-02 1999-11-22 農林水産省食品総合研究所長 クロスフロー型マイクロチャネル装置及び同装置を用いたエマルションの生成または分離方法
EP1100889A4 (en) 1998-07-17 2002-03-06 Mirus Corp SURFACTANT SOLUTIONS
US6003794A (en) 1998-08-04 1999-12-21 Progressive Grower Technologies, Inc. Electrostatic spray module
ATE327345T1 (de) 1998-08-07 2006-06-15 Cellay Llc Gel mikrotropfen für die genetische analyse
US6210896B1 (en) * 1998-08-13 2001-04-03 Us Genomics Molecular motors
CA2343055C (en) 1998-09-17 2011-07-12 Advanced Bioanalytical Services, Inc. Integrated monolithic microfabricated electrospray and liquid chromatography system and method
EP2306195A3 (en) 1998-09-18 2012-04-25 Massachusetts Institute of Technology Biological applications of semiconductor nanocrystals
US6601613B2 (en) 1998-10-13 2003-08-05 Biomicro Systems, Inc. Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics
US6591852B1 (en) 1998-10-13 2003-07-15 Biomicro Systems, Inc. Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics
US6637463B1 (en) 1998-10-13 2003-10-28 Biomicro Systems, Inc. Multi-channel microfluidic system design with balanced fluid flow distribution
US6296020B1 (en) 1998-10-13 2001-10-02 Biomicro Systems, Inc. Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics
US6902892B1 (en) 1998-10-19 2005-06-07 Diadexus, Inc. Method of diagnosing, monitoring, staging, imaging and treating prostate cancer
US6960433B1 (en) 1998-10-19 2005-11-01 Diadexus, Inc. Method of diagnosing, monitoring, staging, imaging and treating prostate cancer
US7022472B2 (en) 1998-10-22 2006-04-04 Diadexus, Inc. Mutations in human MLH1 and human MSH2 genes useful in diagnosing colorectal cancer
US6086740A (en) 1998-10-29 2000-07-11 Caliper Technologies Corp. Multiplexed microfluidic devices and systems
US20030045491A1 (en) 2001-02-23 2003-03-06 Christoph Reinhard TTK in diagnosis and as a therapeutic target in cancer
US6614598B1 (en) 1998-11-12 2003-09-02 Institute Of Technology, California Microlensing particles and applications
US6569631B1 (en) 1998-11-12 2003-05-27 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Microplate thermal shift assay for ligand development using 5-(4″dimethylaminophenyl)-2-(4′-phenyl)oxazole derivative fluorescent dyes
US6450189B1 (en) 1998-11-13 2002-09-17 Universidad De Sevilla Method and device for production of components for microfabrication
US6139303A (en) 1998-11-20 2000-10-31 United Technologies Corporation Fixture for disposing a laser blocking material in an airfoil
DE19857302C2 (de) 1998-12-14 2000-10-26 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur enantioselektiven Reduktion von 3,5-Dioxocarbonsäuren, deren Salze und Ester
US20030069601A1 (en) 1998-12-15 2003-04-10 Closys Corporation Clotting cascade initiating apparatus and methods of use
GB9900298D0 (en) 1999-01-07 1999-02-24 Medical Res Council Optical sorting method
AU2849800A (en) 1999-01-15 2000-08-01 Ljl Biosystems, Inc. Methods and apparatus for detecting polynucleotide hybridization
US6565727B1 (en) 1999-01-25 2003-05-20 Nanolytics, Inc. Actuators for microfluidics without moving parts
US6600077B1 (en) 1999-01-29 2003-07-29 Board Of Trustees Operating Michigan State University Biocatalytic synthesis of quinic acid and conversion to hydroquinone
US6294063B1 (en) * 1999-02-12 2001-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for programmable fluidic processing
GB9903841D0 (en) 1999-02-20 1999-04-14 Imp College Innovations Ltd Diagnosis and treatment of cancer
WO2000052204A2 (en) 1999-02-22 2000-09-08 Orntoft Torben F Gene expression in bladder tumors
US7615373B2 (en) 1999-02-25 2009-11-10 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Electroprocessed collagen and tissue engineering
US6633031B1 (en) 1999-03-02 2003-10-14 Advion Biosciences, Inc. Integrated monolithic microfabricated dispensing nozzle and liquid chromatography-electrospray system and method
US6942978B1 (en) 1999-03-03 2005-09-13 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Transmembrane serine protease overexpressed in ovarian carcinoma and uses thereof
US6171850B1 (en) 1999-03-08 2001-01-09 Caliper Technologies Corp. Integrated devices and systems for performing temperature controlled reactions and analyses
CN1181337C (zh) 2000-08-08 2004-12-22 清华大学 微流体系统中实体分子的操纵方法及相关试剂盒
DE19911777A1 (de) 1999-03-17 2000-09-21 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von kosmetischen Formulierungen
JP2000271475A (ja) 1999-03-23 2000-10-03 Shinji Katsura 油中水滴エマルジョンの微小操作による微小化学反応制御法
US6174160B1 (en) 1999-03-25 2001-01-16 University Of Washington Staged prevaporizer-premixer
US7153700B1 (en) 1999-03-26 2006-12-26 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions for diagnosing and predicting the behavior of cancer
AU4910300A (en) 1999-04-08 2000-11-14 Bernd Penth Method and device for carrying out chemical and physical processes
US6267353B1 (en) 1999-04-19 2001-07-31 Pbm, Inc. Self draining valve
US20030215821A1 (en) 1999-04-20 2003-11-20 Kevin Gunderson Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
KR20020005721A (ko) 1999-04-23 2002-01-17 추후기재 하이 매스 전달 전기분무기
US6682940B2 (en) 1999-05-04 2004-01-27 Dan A. Pankowsky Products and methods for single parameter and multiparameter phenotyping of cells
US6592821B1 (en) 1999-05-17 2003-07-15 Caliper Technologies Corp. Focusing of microparticles in microfluidic systems
EP1179087B1 (en) 1999-05-17 2019-03-27 Caliper Life Sciences, Inc. Focusing of microparticles in microfluidic systems
US6738502B1 (en) 1999-06-04 2004-05-18 Kairos Scientific, Inc. Multispectral taxonomic identification
US20060169800A1 (en) 1999-06-11 2006-08-03 Aradigm Corporation Aerosol created by directed flow of fluids and devices and methods for producing same
AU767486B2 (en) 1999-06-11 2003-11-13 Aradigm Corporation Method for producing an aerosol
US6630006B2 (en) 1999-06-18 2003-10-07 The Regents Of The University Of California Method for screening microcrystallizations for crystal formation
US6296673B1 (en) 1999-06-18 2001-10-02 The Regents Of The University Of California Methods and apparatus for performing array microcrystallizations
DE60038883D1 (de) 1999-06-22 2008-06-26 Tecan Trading Ag Vorrichtungen zur durchfuehrung von miniaturisierten in vitro amplifizierungsassays
US6210396B1 (en) 1999-06-24 2001-04-03 Medtronic, Inc. Guiding catheter with tungsten loaded band
US7195670B2 (en) 2000-06-27 2007-03-27 California Institute Of Technology High throughput screening of crystallization of materials
DE60031540T2 (de) 1999-06-28 2007-05-16 California Institute Of Technology, Pasadena Mikromechanische pump- und ventilsysteme
US6818395B1 (en) 1999-06-28 2004-11-16 California Institute Of Technology Methods and apparatus for analyzing polynucleotide sequences
US6964847B1 (en) 1999-07-14 2005-11-15 Packard Biosciences Company Derivative nucleic acids and uses thereof
US6977145B2 (en) 1999-07-28 2005-12-20 Serono Genetics Institute S.A. Method for carrying out a biochemical protocol in continuous flow in a microreactor
US6440706B1 (en) 1999-08-02 2002-08-27 Johns Hopkins University Digital amplification
US6524456B1 (en) 1999-08-12 2003-02-25 Ut-Battelle, Llc Microfluidic devices for the controlled manipulation of small volumes
WO2001014589A2 (en) 1999-08-20 2001-03-01 Luminex Corporation Liquid array technology
US7163801B2 (en) 1999-09-01 2007-01-16 The Burnham Institute Methods for determining the prognosis for cancer patients using tucan
US6439103B1 (en) 1999-09-07 2002-08-27 Vector Engineering Co. Hydraulic and pneumatic cylinder construction
GB9921155D0 (en) 1999-09-08 1999-11-10 Medical Res Council Selection system
AU780957B2 (en) 1999-09-10 2005-04-28 Medical Therapies Limited Early cancer tumor marker
US6274320B1 (en) 1999-09-16 2001-08-14 Curagen Corporation Method of sequencing a nucleic acid
TW507305B (en) 1999-09-18 2002-10-21 Samsung Electronics Co Ltd Method of measuring etched state of semiconductor wafer
US20010050881A1 (en) 1999-09-20 2001-12-13 Depaoli David W. Continuous flow, electrohydrodynamic micromixing apparatus and methods
US6998232B1 (en) 1999-09-27 2006-02-14 Quark Biotech, Inc. Methods of diagnosing bladder cancer
US6890487B1 (en) 1999-09-30 2005-05-10 Science & Technology Corporation ©UNM Flow cytometry for high throughput screening
DE19947496C2 (de) 1999-10-01 2003-05-22 Agilent Technologies Inc Mikrofluidischer Mikrochip
US6506551B1 (en) 1999-10-08 2003-01-14 North Shore - Long Island Jewish Research Institute CD38 as a prognostic indicator in B cell chronic lymphocytic leukemia
US7393634B1 (en) 1999-10-12 2008-07-01 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Screening for disease susceptibility by genotyping the CCR5 and CCR2 genes
US6566078B1 (en) 1999-10-28 2003-05-20 Agensys, Inc. 36P6D5: secreted tumor antigen
US20020048777A1 (en) 1999-12-06 2002-04-25 Shujath Ali Method of diagnosing monitoring, staging, imaging and treating prostate cancer
DE19961257C2 (de) 1999-12-18 2002-12-19 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Mikrovermischer
US7510707B2 (en) 1999-12-20 2009-03-31 New York University Mt. Sinai School Of Medicine PAR, a novel marker gene for breast and prostate cancers
EP1110599B1 (de) 1999-12-23 2003-04-09 Ernst Mühlbauer GmbH & Co.KG Dynamischer Mischer für zahnärztliche Abdruckmassen
DE60038127T2 (de) 2000-01-06 2009-03-05 Caliper Life Sciences, Inc., Mountain View Methoden und syteme zur überwachung intrazellulärer bindereaktionen
AU2001232805A1 (en) 2000-01-12 2001-07-24 Ut-Battelle, Llc A microfluidic device and method for focusing, segmenting, and dispensing of a fluid stream
EP1259545A2 (en) 2000-01-21 2002-11-27 Ludwig Institute For Cancer Research Small cell lung cancer associated antigens and uses therefor
CA2396740A1 (en) 2000-02-03 2001-08-09 Nanoscale Combinatorial Synthesis, Inc. Nonredundant split/pool synthesis of combinatorial libraries
US7582420B2 (en) 2001-07-12 2009-09-01 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
US6355193B1 (en) 2000-03-01 2002-03-12 Gale Stott Method for making a faux stone concrete panel
GB2359765B (en) 2000-03-02 2003-03-05 Univ Newcastle Capillary reactor distribution device and method
JP2003527299A (ja) 2000-03-10 2003-09-16 フロー・フォーカシング・インコーポレーテッド 高粘性液体を収束させることにより光ファイバを製作する方法
US7485454B1 (en) 2000-03-10 2009-02-03 Bioprocessors Corp. Microreactor
ITPR20000017A1 (it) 2000-03-15 2001-09-15 Lino Lanfranchi Apparato per il controllo di contenitori, in particolare preforme
US20020012971A1 (en) 2000-03-20 2002-01-31 Mehta Tammy Burd PCR compatible nucleic acid sieving medium
US6565010B2 (en) 2000-03-24 2003-05-20 Praxair Technology, Inc. Hot gas atomization
ATE469242T1 (de) 2000-03-27 2010-06-15 Univ Jefferson Zusammensetzungen und methoden zur identifizierung und zum targeting von krebszellen aus dem verdauungskanal
DE10015109A1 (de) 2000-03-28 2001-10-04 Peter Walzel Verfahren und Vorrichtungen zur Herstellung gleich großer Tropfen
AU5121801A (en) 2000-03-31 2001-10-15 Micronics Inc Protein crystallization in microfluidic structures
US7867763B2 (en) 2004-01-25 2011-01-11 Fluidigm Corporation Integrated chip carriers with thermocycler interfaces and methods of using the same
US6481453B1 (en) 2000-04-14 2002-11-19 Nanostream, Inc. Microfluidic branch metering systems and methods
WO2001080283A1 (en) 2000-04-18 2001-10-25 Waters Investments Limited Improved electrospray and other lc/ms interfaces
JP2001301154A (ja) 2000-04-20 2001-10-30 Dainippon Printing Co Ltd 電圧印加により表面張力が低下する液体の電界ジェットによる付着方法
CN1189159C (zh) 2000-05-05 2005-02-16 欧莱雅 含水溶性美容活性组分水性核的微胶囊及含其的组合物
US6828098B2 (en) 2000-05-20 2004-12-07 The Regents Of The University Of Michigan Method of producing a DNA library using positional amplification based on the use of adaptors and nick translation
DE10025290B4 (de) 2000-05-22 2005-03-24 Fico I.T.M. S.A. Sonnenblenden-Außenflächen
JP2004502926A (ja) 2000-05-24 2004-01-29 マイクロニックス、インコーポレーテッド 濃度勾配をもたらすマイクロ流体用装置
US6686184B1 (en) 2000-05-25 2004-02-03 President And Fellows Of Harvard College Patterning of surfaces utilizing microfluidic stamps including three-dimensionally arrayed channel networks
US6645432B1 (en) 2000-05-25 2003-11-11 President & Fellows Of Harvard College Microfluidic systems including three-dimensionally arrayed channel networks
US6777450B1 (en) 2000-05-26 2004-08-17 Color Access, Inc. Water-thin emulsions with low emulsifier levels
JP3939077B2 (ja) 2000-05-30 2007-06-27 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置
US20060263888A1 (en) 2000-06-02 2006-11-23 Honeywell International Inc. Differential white blood count on a disposable card
AU2001265092A1 (en) 2000-06-02 2001-12-17 Regents Of The University Of California Profiling of protease specificity using combinatorial fluorogenic substrate libraries
US7049072B2 (en) 2000-06-05 2006-05-23 University Of South Florida Gene expression analysis of pluri-differentiated mesenchymal progenitor cells and methods for diagnosing a leukemic disease state
US7351376B1 (en) 2000-06-05 2008-04-01 California Institute Of Technology Integrated active flux microfluidic devices and methods
US6974667B2 (en) 2000-06-14 2005-12-13 Gene Logic, Inc. Gene expression profiles in liver cancer
WO2002002259A1 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Ariel Industries Plc Controlled flow of displaced material in self-pierce fastening
US6592321B2 (en) 2000-08-03 2003-07-15 Demag Cranes & Components Gmbh Control and guiding device for manually operating a handling unit, and modular construction kit for making such devices of different configuration
FR2812942B1 (fr) 2000-08-08 2002-10-31 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'imagerie de fluorescence en lumiere polarisee
US20040005582A1 (en) 2000-08-10 2004-01-08 Nanobiodynamics, Incorporated Biospecific desorption microflow systems and methods for studying biospecific interactions and their modulators
US6301055B1 (en) 2000-08-16 2001-10-09 California Institute Of Technology Solid immersion lens structures and methods for producing solid immersion lens structures
US6682890B2 (en) 2000-08-17 2004-01-27 Protein Design Labs, Inc. Methods of diagnosing and determining prognosis of colorectal cancer
DE10041823C2 (de) 2000-08-25 2002-12-19 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren und statischer Mikrovermischer zum Mischen mindestens zweier Fluide
US20030148273A1 (en) 2000-08-26 2003-08-07 Shoulian Dong Target enrichment and amplification
JP2002071687A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Canon Inc 変異遺伝子のスクリーニング方法
US6610499B1 (en) 2000-08-31 2003-08-26 The Regents Of The University Of California Capillary array and related methods
JP3993372B2 (ja) 2000-09-13 2007-10-17 独立行政法人理化学研究所 リアクタの製造方法
GB0022458D0 (en) 2000-09-13 2000-11-01 Medical Res Council Directed evolution method
US6739036B2 (en) 2000-09-13 2004-05-25 Fuji Machine Mfg., Co., Ltd. Electric-component mounting system
DE10045586C2 (de) 2000-09-15 2002-07-18 Alstom Power Boiler Gmbh Verfahren sowie Einrichtung zur Reinigung von Schwefeldioxid enthaltenden Rauchgasen
AU2001292728A1 (en) 2000-09-18 2002-03-26 Thomas Jefferson University Compositions and methods for identifying and targeting stomach and esophageal cancer cells
US6508988B1 (en) * 2000-10-03 2003-01-21 California Institute Of Technology Combinatorial synthesis system
AU1164202A (en) 2000-10-10 2002-04-22 Diversa Corporation High throughput or capillary-based screening for a bioactivity or biomolecule
JP2004537712A (ja) 2000-10-18 2004-12-16 バーチャル・アレイズ・インコーポレーテッド 多重細胞分析システム
CA2424893A1 (en) 2000-10-19 2002-07-25 Structural Genomix, Inc. Apparatus and method for identification of crystals by in-situ x-ray diffraction
JP3946430B2 (ja) 2000-10-20 2007-07-18 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
GB0026424D0 (en) 2000-10-28 2000-12-13 Ncimb Ltd Genetic analysis of microorganisms
US7378280B2 (en) 2000-11-16 2008-05-27 California Institute Of Technology Apparatus and methods for conducting assays and high throughput screening
KR100426453B1 (ko) 2000-11-28 2004-04-13 김진우 인간 자궁경부암 2 원암 유전자 및 이에 의해 코딩되는단백질, 이를 포함하는 발현벡터 및 이 벡터로 형질전환된세포
US6778724B2 (en) 2000-11-28 2004-08-17 The Regents Of The University Of California Optical switching and sorting of biological samples and microparticles transported in a micro-fluidic device, including integrated bio-chip devices
WO2002044331A2 (en) 2000-11-29 2002-06-06 Cangen International Dap-kinase and hoxa9, two human genes associated with genesis, progression, and aggressiveness of non-small cell lung cancer
US6849423B2 (en) 2000-11-29 2005-02-01 Picoliter Inc Focused acoustics for detection and sorting of fluid volumes
EP1385488A2 (en) 2000-12-07 2004-02-04 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for encapsulating active agents
US20040096515A1 (en) 2001-12-07 2004-05-20 Bausch Andreas R. Methods and compositions for encapsulating active agents
EP1350029B1 (en) 2001-01-08 2014-09-10 President and Fellows of Harvard College Valves and pumps for microfluidic systems and method for making microfluidic systems
KR100475649B1 (ko) 2001-01-29 2005-03-10 배석철 항암활성을 나타내는 runx3 유전자 및 그의 용도
FR2820058B1 (fr) * 2001-01-29 2004-01-30 Commissariat Energie Atomique Procede et systeme permettant de realiser en flux continu un protocole biologique, chimique ou biochimique
ES2180405B1 (es) 2001-01-31 2004-01-16 Univ Sevilla Dispositivo y procedimiento para producir chorros liquidos compuestos multicomponentes estacionarios y capsulas multicomponente y/o multicapa de tamaño micro y nanometrico.
WO2002066992A1 (fr) 2001-02-23 2002-08-29 Japan Science And Technology Corporation Procede et dispositif permettant de traiter de petites particules liquides
DE60211857T2 (de) 2001-02-23 2006-12-21 Japan Science And Technology Agency, Kawaguchi Verfahren zur herstellung einer emulsion und vorrichtung dafür
EP1741482B1 (en) 2001-02-23 2008-10-15 Japan Science and Technology Agency Process and apparatus for producing microcapsules
US6936264B2 (en) 2001-03-05 2005-08-30 The Procter & Gamble Company Delivery of reactive agents via multiple emulsions for use in shelf stable products
WO2002072264A1 (en) 2001-03-09 2002-09-19 Biomicro Systems, Inc. Method and system for microfluidic interfacing to arrays
JP2004523243A (ja) 2001-03-12 2004-08-05 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 非同期性塩基伸長によってポリヌクレオチド配列を分析するための方法および装置
US6717136B2 (en) 2001-03-19 2004-04-06 Gyros Ab Microfludic system (EDI)
US7010391B2 (en) 2001-03-28 2006-03-07 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
US20030064414A1 (en) 2001-03-30 2003-04-03 Benecky Michael J. Rapid assessment of coagulation activity in whole blood
US6752922B2 (en) 2001-04-06 2004-06-22 Fluidigm Corporation Microfluidic chromatography
EP1384022A4 (en) 2001-04-06 2004-08-04 California Inst Of Techn AMPLIFICATION OF NUCLEIC ACID USING MICROFLUIDIC DEVICES
US7318642B2 (en) 2001-04-10 2008-01-15 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Progressive addition lenses with reduced unwanted astigmatism
US7288405B2 (en) 2001-04-25 2007-10-30 Cornell Research Foundation, Inc. Devices and methods for pharmacokinetic-based cell culture system
US20020164271A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Ho Winston Z. Wavelength-coded bead for bioassay and signature recogniton
EP1388587A4 (en) * 2001-05-11 2006-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd BIOMOLECULAR SUBSTRATE AND METHOD AND DEVICE FOR EXAMINING AND DIAGNOSING THEREOF
US7320027B1 (en) 2001-05-14 2008-01-15 At&T Corp. System having generalized client-server computing
JP4080893B2 (ja) 2001-05-24 2008-04-23 ニューオブジェクティブ,インク. エレクトロスプレーをフィードバック制御するための方法と装置
JP3570714B2 (ja) 2001-05-24 2004-09-29 株式会社リコー 現像剤収納容器及び画像形成装置
AU2002314820B2 (en) 2001-05-26 2008-01-24 One Cell Systems, Inc. Secretion of Molecules by Encapsulated Cells
EP1262545A1 (de) 2001-05-31 2002-12-04 Direvo Biotech AG Mikrostrukturen und deren Verwendung für die gerichtete Evolution von Biomolekülen
US6719840B2 (en) 2001-06-08 2004-04-13 Syrrx, Inc. In situ crystal growth and crystallization
US6797056B2 (en) 2001-06-08 2004-09-28 Syrrx, Inc. Microfluidic method employing delivery of plural different fluids to same lumen
GB0114854D0 (en) 2001-06-18 2001-08-08 Medical Res Council Selective gene amplification
US7171311B2 (en) 2001-06-18 2007-01-30 Rosetta Inpharmatics Llc Methods of assigning treatment to breast cancer patients
GB0114856D0 (en) 2001-06-18 2001-08-08 Medical Res Council Selection by avidity capture
EP1410011B1 (en) 2001-06-18 2011-03-23 Rosetta Inpharmatics LLC Diagnosis and prognosis of breast cancer patients
US20030015425A1 (en) 2001-06-20 2003-01-23 Coventor Inc. Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
AU2002322348A1 (en) 2001-06-28 2003-03-03 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Methods of preparing multicolor quantum dot tagged beads and conjugates thereof
US6553944B1 (en) 2001-07-03 2003-04-29 Virginia A. Allen Wrist worn leash retaining device
WO2003006948A2 (en) 2001-07-10 2003-01-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Surface plasmon resonance imaging of micro-arrays
US6656267B2 (en) 2001-07-10 2003-12-02 Structural Genomix, Inc. Tray for macromolecule crystallization and method of using the same
CA2353030A1 (en) 2001-07-13 2003-01-13 Willem Jager Caster mounted reel mower
US7314599B2 (en) 2001-07-17 2008-01-01 Agilent Technologies, Inc. Paek embossing and adhesion for microfluidic devices
JP2004535816A (ja) 2001-07-20 2004-12-02 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム Cinを含むhpv関連の前癌性増殖および癌性増殖に関する方法および組成物
US6766817B2 (en) * 2001-07-25 2004-07-27 Tubarc Technologies, Llc Fluid conduction utilizing a reversible unsaturated siphon with tubarc porosity action
AU2002319668A1 (en) 2001-07-27 2003-02-17 President And Fellows Of Harvard College Laminar mixing apparatus and methods
US7700293B2 (en) 2001-08-02 2010-04-20 The Regents Of The University Of Michigan Expression profile of prostate cancer
US6734436B2 (en) * 2001-08-07 2004-05-11 Sri International Optical microfluidic devices and methods
AU2002355963A1 (en) 2001-08-16 2003-03-03 Genzyme Corporation Molecular characteristics of non-small cell lung cancer
WO2003015890A1 (en) 2001-08-20 2003-02-27 President And Fellows Of Harvard College Fluidic arrays and method of using
US6520425B1 (en) 2001-08-21 2003-02-18 The University Of Akron Process and apparatus for the production of nanofibers
WO2003021227A2 (en) 2001-09-05 2003-03-13 The Children's Hospital Of Philadelphia Methods and compositions useful for diagnosis, staging, and treatment of cancers and tumors
US7390463B2 (en) 2001-09-07 2008-06-24 Corning Incorporated Microcolumn-based, high-throughput microfluidic device
DE10145568A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-03 Knoell Hans Forschung Ev Verfahren zur Kultivierung und Analyse mikrobieller Einzelzellkulturen
FR2829948B1 (fr) 2001-09-21 2004-07-09 Commissariat Energie Atomique Procede de deplacement d'un fluide d'interet dans un capillaire et microsysteme fluidique
US6429148B1 (en) 2001-10-09 2002-08-06 Promos Technologies, Inc. Anisotropic formation process of oxide layers for vertical transistors
US6670142B2 (en) 2001-10-26 2003-12-30 The Regents Of The University Of California Method for screening combinatorial bead library, capturing cells from body fluids, and ligands for cancer cells
US20040076966A1 (en) 2001-10-30 2004-04-22 J. Brian Windsor Method and system for the co-isolation of cognate DNA, RNA and protein sequences and method for screening co-isolates for defined activities
US6464336B1 (en) 2001-10-31 2002-10-15 Eastman Kodak Company Ink jet printing with color-balanced ink drops mixed using bleached ink
US7371736B2 (en) 2001-11-07 2008-05-13 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Gene expression profiling based identification of DKK1 as a potential therapeutic targets for controlling bone loss
US7308364B2 (en) 2001-11-07 2007-12-11 The University Of Arkansas For Medical Sciences Diagnosis of multiple myeloma on gene expression profiling
JP2005535283A (ja) 2001-11-13 2005-11-24 ルビコン ゲノミクス インコーポレイテッド ランダムフラグメント化により生成されたdna分子を用いたdna増幅および配列決定
JP4381142B2 (ja) 2001-11-16 2009-12-09 ザ ジョーンズ ホプキンス ユニバーシティー スクール オブ メディシン 前立腺癌の検出法
GB0127564D0 (en) 2001-11-16 2002-01-09 Medical Res Council Emulsion compositions
WO2003048295A1 (en) 2001-11-30 2003-06-12 Fluidigm Corporation Microfluidic device and methods of using same
US7057026B2 (en) 2001-12-04 2006-06-06 Solexa Limited Labelled nucleotides
GB0129374D0 (en) 2001-12-07 2002-01-30 Univ Brunel Test apparatus
US6800849B2 (en) 2001-12-19 2004-10-05 Sau Lan Tang Staats Microfluidic array devices and methods of manufacture and uses thereof
US6949342B2 (en) 2001-12-21 2005-09-27 Whitehead Institute For Biomedical Research Prostate cancer diagnosis and outcome prediction by expression analysis
US20030198972A1 (en) 2001-12-21 2003-10-23 Erlander Mark G. Grading of breast cancer
US20030144260A1 (en) 2002-01-03 2003-07-31 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Heterocyclic compounds, method of developing new drug leads and combinatorial libraries used in such method
US20050079501A1 (en) 2002-01-25 2005-04-14 Hisashi Koike Method and apparatus for detecting nucleic acid data
MXPA03006862A (es) 2002-01-30 2004-10-15 Kraft Foods Holdings Inc Produccion de capsulas y particulas para mejora de productos alimenticios.
JP2003222633A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロチップ
AU2003213530A1 (en) 2002-02-04 2003-09-02 Universidad De Sevilla Device for the production of capillary jets and micro- and nanometric particles
WO2003067217A2 (en) 2002-02-08 2003-08-14 Integriderm, Inc. Skin cell biomarkers and methods for identifying biomarkers using nucleic acid microarrays
US7105579B2 (en) 2002-02-11 2006-09-12 Rhodia Chimie Method for controlling the stability of emulsions
US7101467B2 (en) 2002-03-05 2006-09-05 Caliper Life Sciences, Inc. Mixed mode microfluidic systems
EP1485191B1 (en) 2002-03-05 2012-08-01 Caliper Life Sciences, Inc. Mixed mode microfluidic system and method
JP2005519624A (ja) 2002-03-13 2005-07-07 ジェノミック ヘルス, インコーポレイテッド 生検腫瘍組織での遺伝子発現プロファイリング
DE60321325D1 (de) 2002-03-20 2008-07-10 Innovativebio Biz Kowloon Mikrokapseln mit kontrollierter durchlässigkeit die ein nukleinsäureamplifizierungsreaktionsgemisch enthalten und deren benutzung als reaktionsgefäss für parallele reaktionen
US7348142B2 (en) 2002-03-29 2008-03-25 Veridex, Lcc Cancer diagnostic panel
US7147763B2 (en) 2002-04-01 2006-12-12 Palo Alto Research Center Incorporated Apparatus and method for using electrostatic force to cause fluid movement
WO2003085379A2 (en) 2002-04-01 2003-10-16 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
GB0207533D0 (en) 2002-04-02 2002-05-08 Oxford Glycosciences Uk Ltd Protein
JPWO2003085399A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 白血病、前白血病または非白血病性悪性血液疾患の判定方法及び診断薬
US6976590B2 (en) 2002-06-24 2005-12-20 Cytonome, Inc. Method and apparatus for sorting particles
EP2031395A1 (en) 2002-05-08 2009-03-04 Panasonic Corporation Biomolecular substrate and test device
US7901939B2 (en) 2002-05-09 2011-03-08 University Of Chicago Method for performing crystallization and reactions in pressure-driven fluid plugs
ATE479899T1 (de) 2002-05-09 2010-09-15 Univ Chicago Einrichtugn und verfahren für druckgesteuerten plug-transport und reaktion
DE60334718D1 (de) 2002-05-20 2010-12-09 Danisco Us Inc Peptidderivate und deren verwendung zur synthese v
US20040018525A1 (en) 2002-05-21 2004-01-29 Bayer Aktiengesellschaft Methods and compositions for the prediction, diagnosis, prognosis, prevention and treatment of malignant neoplasma
US20030219754A1 (en) 2002-05-23 2003-11-27 Oleksy Jerome E. Fluorescence polarization detection of nucleic acids
AU2003237367A1 (en) 2002-06-03 2003-12-19 Chiron Corporation Use of nrg4, or inhibitors thereof, in the treatment of colon and pancreatic cancer
JP3883060B2 (ja) 2002-06-17 2007-02-21 株式会社リガク 結晶評価装置
US7776348B2 (en) 2002-06-26 2010-08-17 L'oreal S.A. Water-in-oil emulsion foundation
JP2006507921A (ja) 2002-06-28 2006-03-09 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 流体分散のための方法および装置
US20050019776A1 (en) 2002-06-28 2005-01-27 Callow Matthew James Universal selective genome amplification and universal genotyping system
US7244961B2 (en) 2002-08-02 2007-07-17 Silicon Valley Scientific Integrated system with modular microfluidic components
US7150412B2 (en) 2002-08-06 2006-12-19 Clean Earth Technologies Llc Method and apparatus for electrostatic spray
EP3002289B1 (en) 2002-08-23 2018-02-28 Illumina Cambridge Limited Modified nucleotides for polynucleotide sequencing
GB0221053D0 (en) 2002-09-11 2002-10-23 Medical Res Council Single-molecule in vitro evolution
CA2498713A1 (en) 2002-09-17 2004-04-01 Richard Abraham Joseph Real-time detection of nucleic acid reactions
US7078681B2 (en) 2002-09-18 2006-07-18 Agilent Technologies, Inc. Multimode ionization source
US7357937B2 (en) 2002-09-24 2008-04-15 Therox, Inc. Perfluorocarbon emulsions with non-fluorinated surfactants
US7329545B2 (en) 2002-09-24 2008-02-12 Duke University Methods for sampling a liquid flow
US6966990B2 (en) 2002-10-11 2005-11-22 Ferro Corporation Composite particles and method for preparing
WO2004037374A2 (en) 2002-10-23 2004-05-06 The Trustees Of Princeton University Method for continuous particle separation using obstacle arrays asymmetrically aligned to fields
US20040136497A1 (en) 2002-10-30 2004-07-15 Meldrum Deirdre R Preparation of samples and sample evaluation
WO2004039489A2 (en) 2002-11-01 2004-05-13 Cellectricon Ab Computer programs,workstations, systems and methods for microfluidic substrates in cell
US20040086892A1 (en) 2002-11-06 2004-05-06 Crothers Donald M. Universal tag assay
GB2395196B (en) 2002-11-14 2006-12-27 Univ Cardiff Microfluidic device and methods for construction and application
DE10254601A1 (de) 2002-11-22 2004-06-03 Ganymed Pharmaceuticals Ag Differentiell in Tumoren exprimierte Genprodukte und deren Verwendung
US20040101822A1 (en) 2002-11-26 2004-05-27 Ulrich Wiesner Fluorescent silica-based nanoparticles
JP2004354364A (ja) 2002-12-02 2004-12-16 Nec Corp 微粒子操作ユニット、それを搭載したチップと検出装置、ならびにタンパク質の分離、捕獲、および検出方法
US8014952B2 (en) 2002-12-18 2011-09-06 Queen Elizabeth Hospital Serum biomarkers in lung cancer
WO2004083443A1 (en) 2002-12-20 2004-09-30 Caliper Life Sciences, Inc. Single molecule amplification and detection of dna
US20050042639A1 (en) 2002-12-20 2005-02-24 Caliper Life Sciences, Inc. Single molecule amplification and detection of DNA length
US7321001B2 (en) 2002-12-20 2008-01-22 Amgen Inc. Asthma and allergic inflammation modulators
EP2404676A1 (en) 2002-12-30 2012-01-11 The Regents of the University of California Microfluidic Control Structures
US20040142329A1 (en) 2003-01-17 2004-07-22 Ingeneus Corporation Probe conjugation to increase multiplex binding motif preference
AU2004205898B2 (en) 2003-01-17 2009-11-19 The Research Foundation Of State University Of New York Pancreatic cancer associated antigen, antibody thereto, and diagnostic and treatment methods
WO2004065628A1 (en) 2003-01-21 2004-08-05 Guoliang Fu Quantitative multiplex detection of nucleic acids
US6832787B1 (en) 2003-01-24 2004-12-21 Sandia National Laboratories Edge compression manifold apparatus
WO2004066941A2 (en) 2003-01-24 2004-08-12 Bayer Pharmaceuticals Corporation Expression profiles for colon cancer and methods of use
US7575865B2 (en) 2003-01-29 2009-08-18 454 Life Sciences Corporation Methods of amplifying and sequencing nucleic acids
US7361474B2 (en) 2003-02-24 2008-04-22 United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Serum macrophage migration inhibitory factor (MIF) as marker for prostate cancer
EP1605817A2 (en) 2003-02-25 2005-12-21 Inlight Solutions, Inc. DETERMINATION OF pH INCLUDING HEMOGLOBIN CORRECTION
EP1627045A2 (en) 2003-02-28 2006-02-22 Plexxikon, Inc. Pyk2 crystal structure and uses
US20050123937A1 (en) 2003-03-07 2005-06-09 Thorp H. H. Methods for the electrochemical detection of target compounds
EP1606417A2 (en) 2003-03-07 2005-12-21 Rubicon Genomics Inc. In vitro dna immortalization and whole genome amplification using libraries generated from randomly fragmented dna
US20100022414A1 (en) 2008-07-18 2010-01-28 Raindance Technologies, Inc. Droplet Libraries
US7041481B2 (en) 2003-03-14 2006-05-09 The Regents Of The University Of California Chemical amplification based on fluid partitioning
US7045040B2 (en) 2003-03-20 2006-05-16 Asm Nutool, Inc. Process and system for eliminating gas bubbles during electrochemical processing
KR100620303B1 (ko) 2003-03-25 2006-09-13 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 가스저장탱크 및 그 제조방법
GB0307428D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Compartmentalised combinatorial chemistry
US20060078893A1 (en) 2004-10-12 2006-04-13 Medical Research Council Compartmentalised combinatorial chemistry by microfluidic control
GB0307403D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Selection by compartmentalised screening
US6926313B1 (en) 2003-04-02 2005-08-09 Sandia National Laboratories High pressure capillary connector
EP2266687A3 (en) 2003-04-10 2011-06-29 The President and Fellows of Harvard College Formation and control of fluidic species
US7378233B2 (en) 2003-04-12 2008-05-27 The Johns Hopkins University BRAF mutation T1796A in thyroid cancers
EP1627081A4 (en) 2003-05-02 2006-08-16 Health Research Inc USE OF JAG2 EXPRESSION IN THE DIAGNOSIS OF PLASMIC CELL DISORDERS
WO2004099432A2 (en) 2003-05-02 2004-11-18 The Johns Hopkins University Identification of biomarkers for detecting pancreatic cancer
US7262059B2 (en) 2003-05-06 2007-08-28 Thrombodyne, Inc. Systems and methods for measuring fluid properties
US20060275915A1 (en) 2003-05-16 2006-12-07 Global Technologies (Nz) Ltd. Method and apparatus for mixing sample and reagent in a suspension fluid
WO2004103565A2 (de) 2003-05-19 2004-12-02 Hans-Knöll-Institut für Naturstoff-Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zur strukturierung von flüssigkeiten und zum zudosieren von reaktionsflüssigkeiten zu in separationsmedium eingebetteten flüssigkeitskompartimenten
JP4466991B2 (ja) 2003-05-22 2010-05-26 英明 森山 結晶成長装置及び方法
KR101203402B1 (ko) 2003-06-06 2012-11-23 마이크로닉스 인코포레이티드. 마이크로 유체 장치상에서의 가열, 냉각 및 열 순환 시스템및 방법
CA2528253A1 (en) 2003-06-12 2004-12-23 Spencer B. Gibson Methods for detecting cancer and monitoring cancer progression
PL3470535T3 (pl) 2003-06-24 2020-08-24 Genomic Health, Inc. Prognozowanie prawdopodobieństwa ponownego wystąpienia raka
JP2005037346A (ja) 2003-06-25 2005-02-10 Aisin Seiki Co Ltd マイクロ流体制御システム
US7115230B2 (en) 2003-06-26 2006-10-03 Intel Corporation Hydrodynamic focusing devices
WO2004113571A2 (en) 2003-06-26 2004-12-29 Exonhit Therapeutics Sa Prostate specific genes and the use thereof as targets for prostate cancer therapy and diagnosis
AU2003903296A0 (en) 2003-06-30 2003-07-10 Raustech Pty Ltd Chemical compositions of matter
GB0315438D0 (en) 2003-07-02 2003-08-06 Univ Manchester Analysis of mixed cell populations
JP5183063B2 (ja) 2003-07-05 2013-04-17 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ 遺伝的変異の検出および列挙のための方法ならびに組成物
EP1649064B1 (en) 2003-07-17 2011-06-01 Pacific Edge Biotechnology Limited Markers for detection of gastric cancer
WO2005008248A2 (en) 2003-07-18 2005-01-27 Georgetown University Diagnosis and treatment of cervical cancer
US20050014165A1 (en) 2003-07-18 2005-01-20 California Pacific Medical Center Biomarker panel for colorectal cancer
EP2407243B1 (en) 2003-07-31 2020-04-22 Handylab, Inc. Multilayered microfluidic device
US20050032238A1 (en) 2003-08-07 2005-02-10 Nanostream, Inc. Vented microfluidic separation devices and methods
US7473531B1 (en) 2003-08-08 2009-01-06 Colora Corporation Pancreatic cancer targets and uses thereof
EP2662135A3 (en) 2003-08-27 2013-12-25 President and Fellows of Harvard College Method for mixing droplets in a microchannel
CA2536360C (en) 2003-08-28 2013-08-06 Celula, Inc. Methods and apparatus for sorting cells using an optical switch in a microfluidic channel network
CA2537955A1 (en) 2003-09-05 2005-03-17 Royal Women's Hospital Diagnostic marker for ovarian cancer
EP1663497B2 (en) 2003-09-05 2020-03-25 Stokes Bio Limited A microfluidic analysis system
WO2005026691A2 (en) 2003-09-08 2005-03-24 Health Research, Inc. Detection of 13q14 chromosomal alterations
AU2004286201B2 (en) 2003-09-10 2010-09-09 Altheadx, Inc. Expression profiling using microarrays
US7504214B2 (en) 2003-09-19 2009-03-17 Biotheranostics, Inc. Predicting outcome with tamoxifen in breast cancer
US20050112634A1 (en) 2003-09-19 2005-05-26 Woudenberg Timothy M. High density sequence detection methods and apparatus
US20060269971A1 (en) 2003-09-26 2006-11-30 Mount Sinai Hospital Methods for detecting prostate cancer
US7332280B2 (en) 2003-10-14 2008-02-19 Ronald Levy Classification of patients having diffuse large B-cell lymphoma based upon gene expression
WO2005039389A2 (en) 2003-10-22 2005-05-06 454 Corporation Sequence-based karyotyping
US20070275080A1 (en) 2003-10-31 2007-11-29 Engineered Release Systems Inc. Polymer-Based Microstructures
US7204431B2 (en) 2003-10-31 2007-04-17 Agilent Technologies, Inc. Electrospray ion source for mass spectroscopy
GB0325653D0 (en) 2003-11-03 2003-12-10 Medical Res Council CST emulsions
CN101039951A (zh) 2003-11-03 2007-09-19 基因信息公司 肝癌生物标志物
US7169560B2 (en) 2003-11-12 2007-01-30 Helicos Biosciences Corporation Short cycle methods for sequencing polynucleotides
US20050103690A1 (en) 2003-11-19 2005-05-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Micro liquid control system
WO2005049787A2 (en) 2003-11-24 2005-06-02 Yeda Research And Development Co.Ltd. Compositions and methods for in vitro sorting of molecular and cellular libraries
CA2834041C (en) 2003-12-31 2017-05-16 President And Fellows Of Harvard College Assay device and method
WO2005084116A2 (en) 2004-01-27 2005-09-15 Compugen Usa, Inc. Calcium channel variants
US7569662B2 (en) 2004-01-27 2009-08-04 Compugen Ltd Nucleotide and amino acid sequences, and assays and methods of use thereof for diagnosis of lung cancer
CA2553833C (en) 2004-01-28 2012-10-02 454 Corporation Nucleic acid amplification with continuous flow emulsion
US20050186215A1 (en) 2004-02-04 2005-08-25 Kwok Tim T. CUDR as biomarker for cancer progression and therapeutic response
US20060195266A1 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Yeatman Timothy J Methods for predicting cancer outcome and gene signatures for use therein
WO2005084109A2 (en) 2004-03-08 2005-09-15 Medigen Biotechnology Corporation Cancer specific gene mh15
KR100552706B1 (ko) 2004-03-12 2006-02-20 삼성전자주식회사 핵산 증폭 방법 및 장치
TW200600785A (en) 2004-03-23 2006-01-01 Oncotherapy Science Inc Method for diagnosing non-small cell lung cancer
KR100882249B1 (ko) 2004-03-24 2009-02-06 트리패스 이미징, 인코포레이티드 자궁경부 질환의 검사 방법 및 조성물
US20050221339A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Medical Research Council Harvard University Compartmentalised screening by microfluidic control
KR100885177B1 (ko) 2004-04-12 2009-02-23 학교법인 포항공과대학교 표적 dna 또는 rna 탐지용 올리고뉴클레오티드
EP1742979A4 (en) 2004-04-23 2008-05-21 Eugenia Kumacheva METHOD FOR PRODUCING POLYMER PARTICLES OF SELECTED SIZE, MOLD, MORPHOLOGY AND COMPOSITION
US7482129B2 (en) 2004-05-04 2009-01-27 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN/CA IX/CA9 and Renal Cancer Prognosis
US7622281B2 (en) 2004-05-20 2009-11-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for clonal amplification of nucleic acid
US7828175B2 (en) 2004-05-21 2010-11-09 Pepsico, Inc. Beverage dispensing system with a head capable of dispensing plural different beverages
DE602005027700D1 (de) 2004-05-25 2011-06-09 Helicos Biosciences Corp Verfahren zur nukleinsäureimmobilisierung
US7799553B2 (en) * 2004-06-01 2010-09-21 The Regents Of The University Of California Microfabricated integrated DNA analysis system
WO2005118138A1 (en) 2004-06-04 2005-12-15 Crystal Vision Microsystems Llc Device and process for continuous on-chip flow injection analysis
US20070154889A1 (en) 2004-06-25 2007-07-05 Veridex, Llc Methods and reagents for the detection of melanoma
US9477233B2 (en) 2004-07-02 2016-10-25 The University Of Chicago Microfluidic system with a plurality of sequential T-junctions for performing reactions in microdroplets
US7655470B2 (en) 2004-10-29 2010-02-02 University Of Chicago Method for manipulating a plurality of plugs and performing reactions therein in microfluidic systems
EP1796828A1 (en) 2004-07-02 2007-06-20 VersaMatrix A/S Spherical radiofrequency-encoded beads
AU2005265309A1 (en) 2004-07-09 2006-01-26 Tripath Imaging, Inc. Methods and compositions for the detection of ovarian cancer
US7670792B2 (en) 2004-07-14 2010-03-02 The Regents Of The University Of California Biomarkers for early detection of ovarian cancer
US20060100788A1 (en) 2004-07-14 2006-05-11 Invitrogen Corporation Collections of matched biological reagents and methods for identifying matched reagents
CA2574165A1 (en) 2004-07-16 2006-01-26 Oncomethylome Sciences S.A. Esr1 and cervical cancer
WO2006015308A2 (en) 2004-07-29 2006-02-09 California Institute Of Technology Modular microfluidic packaging system
JP2006058652A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Toshiba Corp トナー
US7759111B2 (en) 2004-08-27 2010-07-20 The Regents Of The University Of California Cell encapsulation microfluidic device
ES2784184T3 (es) 2004-09-09 2020-09-23 Inst Curie Dispositivo microfluídico que utiliza un campo eléctrico colinear
US20060068398A1 (en) 2004-09-24 2006-03-30 Cepheid Universal and target specific reagent beads for nucleic acid amplification
US7698287B2 (en) 2004-09-30 2010-04-13 Microsoft Corporation Design of spreadsheet functions for working with tables of data
WO2006035773A1 (ja) 2004-09-30 2006-04-06 Ngk Insulators, Ltd. 液滴吐出圧電デバイス
US7968287B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
US7482123B2 (en) 2004-11-05 2009-01-27 The Regents Of The University Of California Biomarkers for prostate cancer metastasis
US7416851B2 (en) 2004-11-08 2008-08-26 Institut Pasteur Method of diagnosis/prognosis of human chronic lymphocytic leukemia comprising the profiling of LPL/ADAM genes
US20130071836A9 (en) 2004-11-08 2013-03-21 Sungwhan An Colon cancer biomarker discovery
US20080004436A1 (en) 2004-11-15 2008-01-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. At The Weizmann Institute Of Science Directed Evolution and Selection Using in Vitro Compartmentalization
MX2007006441A (es) 2004-11-30 2007-08-14 Johnson & Johnson Prognosis de cancer de pulmon.
US20060160762A1 (en) 2004-12-13 2006-07-20 Children's Medical Center Corporation Methods for the treatment, diagnosis, and prognosis of cancer
US8299216B2 (en) 2005-01-07 2012-10-30 The Johns Hopkins University Biomarkers for melanoma
WO2006078841A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for forming fluidic droplets encapsulated in particles such as colloidal particles
US7442507B2 (en) 2005-01-24 2008-10-28 New York University School Of Medicine Methods for detecting circulating mutant BRAF DNA
DE602006018578D1 (de) 2005-01-28 2011-01-13 Childrens Medical Center Diagnose- und prognoseverfahren von blasenkrebs.
EP2233581A1 (en) 2005-02-01 2010-09-29 AB Advanced Genetic Analysis Corporation Nucleic acid sequencing by performing successive cycles of duplex extension
US7407757B2 (en) 2005-02-10 2008-08-05 Population Genetics Technologies Genetic analysis by sequence-specific sorting
US7393665B2 (en) 2005-02-10 2008-07-01 Population Genetics Technologies Ltd Methods and compositions for tagging and identifying polynucleotides
WO2006089125A2 (en) 2005-02-16 2006-08-24 Dana-Farber Cancer Institute Methods of detecting ovarian cancer
EP1848739A4 (en) 2005-02-17 2010-05-19 Childrens Medical Center ADAMTS-7 PROTEIN AS BIOMARKER FOR EPITHELIAL CANCERS
KR101544351B1 (ko) 2005-02-18 2015-08-13 캐논 유.에스. 라이프 사이언시즈, 인크. 유기체의 게놈 dna를 확인하기 위한 장치 및 방법
US7858324B2 (en) 2005-02-18 2010-12-28 Children's Medical Center Corporation Cyr61 as a biomarker for diagnosis and prognosis of cancers of epithelial origin
US7666595B2 (en) 2005-02-25 2010-02-23 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Biomarkers for predicting prostate cancer progression
CA2599683A1 (en) 2005-03-04 2006-09-14 President And Fellows Of Harvard College Method and apparatus for forming multiple emulsions
JPWO2006093141A1 (ja) 2005-03-04 2008-08-07 国立大学法人大阪大学 広帯域光増幅装置
US20070054119A1 (en) 2005-03-04 2007-03-08 Piotr Garstecki Systems and methods of forming particles
FR2882939B1 (fr) 2005-03-11 2007-06-08 Centre Nat Rech Scient Dispositif de separation fluidique
CA2602088C (en) 2005-03-11 2021-07-27 Ciphergen Biosystems, Inc. Biomarkers for ovarian cancer and endometrial cancer
US20060234264A1 (en) 2005-03-14 2006-10-19 Affymetrix, Inc. Multiplex polynucleotide synthesis
WO2006099579A2 (en) 2005-03-16 2006-09-21 Applera Corporation Compositions and methods for clonal amplification and analysis of polynucleotides
US7468271B2 (en) 2005-04-06 2008-12-23 President And Fellows Of Harvard College Molecular characterization with carbon nanotube control
US7473530B2 (en) 2005-05-04 2009-01-06 Wayne State University Method to detect lung cancer
WO2006122312A2 (en) 2005-05-11 2006-11-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of testing using a microfluidic cassette
JP2008539759A (ja) 2005-05-11 2008-11-20 ナノリティックス・インコーポレイテッド 多数の温度で生化学的又は化学的な反応を実施する方法及び装置
CA2607965A1 (en) 2005-05-18 2007-02-22 Cornell Research Foundation, Inc. Pharmacokinetic-based culture system with biological barriers
EP1915618A4 (en) 2005-06-02 2009-09-30 Fluidigm Corp ANALYSIS USING MICROFLUIDIC SEPARATION DEVICES
US7368242B2 (en) 2005-06-14 2008-05-06 Affymetrix, Inc. Method and kits for multiplex hybridization assays
GB2428146B (en) 2005-07-06 2007-10-17 Motorola Inc RF receiver, wireless communication terminal and method of operation
US7494776B2 (en) 2005-07-07 2009-02-24 Beckman Coulter, Inc. Labeled complementary oligonucleotides to detect oligonucleotide-linked ligands
US20070026439A1 (en) 2005-07-15 2007-02-01 Applera Corporation Fluid processing device and method
GB0514936D0 (en) 2005-07-20 2005-08-24 Solexa Ltd Preparation of templates for nucleic acid sequencing
FR2888912B1 (fr) 2005-07-25 2007-08-24 Commissariat Energie Atomique Procede de commande d'une communication entre deux zones par electromouillage, dispositif comportant des zones isolables les unes des autres et procede de realisation d'un tel dispositif
US7632562B2 (en) 2005-08-04 2009-12-15 Eastman Kodak Company Universal print media
JP4756948B2 (ja) 2005-08-08 2011-08-24 ベイバイオサイエンス株式会社 フローサイトメータおよびフローサイトメトリ方法
FR2893626B1 (fr) 2005-11-18 2008-01-04 Inst Francais Du Petrole Fluide de puits comprenant une phase liquide fluoree
US9285297B2 (en) 2005-08-22 2016-03-15 Applied Biosystems, Llc Device, system, and method for depositing processed immiscible-fluid-discrete-volumes
US7666593B2 (en) 2005-08-26 2010-02-23 Helicos Biosciences Corporation Single molecule sequencing of captured nucleic acids
WO2007028084A2 (en) 2005-09-01 2007-03-08 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Method and molecular diagnostic device for detection, analysis and identification of genomic dna
US7556776B2 (en) 2005-09-08 2009-07-07 President And Fellows Of Harvard College Microfluidic manipulation of fluids and reactions
US8734003B2 (en) 2005-09-15 2014-05-27 Alcatel Lucent Micro-chemical mixing
DK1948816T3 (da) 2005-10-24 2012-04-02 Univ Johns Hopkins Forbedrede fremgangsmåder til beaming
WO2007056012A2 (en) 2005-11-02 2007-05-18 Bayer Healthcare Llc Methods for prediction and prognosis of cancer, and monitoring cancer therapy
ATE527383T1 (de) 2005-11-22 2011-10-15 Stichting Dienst Landbouwkundi Multiplex-nukleinsäurenachweis
US7358231B1 (en) 2005-12-01 2008-04-15 Applera Corporation Pancreatic cancer secreted targets and uses thereof
WO2007067946A2 (en) 2005-12-07 2007-06-14 The Regents Of The University Of California Diagnosis and treatment of chronic lymphocytic leukemia (cll)
US7871777B2 (en) 2005-12-12 2011-01-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Probe for nucleic acid sequencing and methods of use
CN101341410A (zh) 2005-12-21 2009-01-07 霍夫曼—拉罗奇有限公司 通过测量粪便样品中血红蛋白和m2-pk的评定结肠直肠癌的方法
ES2277785B1 (es) 2005-12-21 2008-06-16 Oryzon Genomics, S.A. Metodo de analisis de expresion diferencial en cancer colorectal.
EP3913375A1 (en) 2006-01-11 2021-11-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microfluidic devices and methods of use in the formation and control of nanoreactors
US7544473B2 (en) 2006-01-23 2009-06-09 Population Genetics Technologies Ltd. Nucleic acid analysis using sequence tokens
US7537897B2 (en) 2006-01-23 2009-05-26 Population Genetics Technologies, Ltd. Molecular counting
MX2008009592A (es) 2006-01-27 2008-09-08 Tripath Imaging Inc Metodos y composiciones para identificar pacientes con una probabilidad incrementada de tener cancer de ovario.
JP2009524825A (ja) 2006-01-27 2009-07-02 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 流体ドロップレットの合体
EP2423334A3 (en) 2006-02-02 2012-04-18 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Non-invasive fetal genetic screening by digital analysis
EP1996940B1 (en) 2006-02-09 2011-12-21 University of South Florida Detection of cancer by elevated levels of bcl-2
EP1991698B1 (en) 2006-03-01 2013-12-18 Keygene N.V. High throughput sequence-based detection of snps using ligation assays
US20070292869A1 (en) 2006-03-02 2007-12-20 Ppd Biomarker Discovery Sciences, Llc Compositions and Methods for Analyzing Renal Cancer
US20080058432A1 (en) 2006-03-03 2008-03-06 Yixin Wang Molecular assay to predict recurrence of Duke's B colon cancer
WO2007109881A1 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Phenomenome Discoveries Inc. Biomarkers useful for diagnosing prostate cancer, and methods thereof
WO2007114794A1 (en) 2006-03-31 2007-10-11 Nam Trung Nguyen Active control for droplet-based microfluidics
CN101460953B (zh) 2006-03-31 2012-05-30 索雷克萨公司 用于合成分析的序列的系统和装置
US8613889B2 (en) 2006-04-13 2013-12-24 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based washing
US8492168B2 (en) 2006-04-18 2013-07-23 Advanced Liquid Logic Inc. Droplet-based affinity assays
US7282337B1 (en) 2006-04-14 2007-10-16 Helicos Biosciences Corporation Methods for increasing accuracy of nucleic acid sequencing
US8980198B2 (en) 2006-04-18 2015-03-17 Advanced Liquid Logic, Inc. Filler fluids for droplet operations
US7901947B2 (en) 2006-04-18 2011-03-08 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based particle sorting
US7439014B2 (en) 2006-04-18 2008-10-21 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based surface modification and washing
US20070259368A1 (en) 2006-05-03 2007-11-08 Genomictree, Inc. Gastric cancer biomarker discovery
US7702468B2 (en) 2006-05-03 2010-04-20 Population Diagnostics, Inc. Evaluating genetic disorders
EP2481815B1 (en) 2006-05-11 2016-01-27 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic devices
EP2021415B1 (en) 2006-05-18 2017-03-15 Illumina Cambridge Limited Dye compounds and the use of their labelled conjugates
US20080081333A1 (en) 2006-05-26 2008-04-03 University Of Maryland, Baltimore Methylated promoters as biomarkers of colon cancer
WO2007140015A2 (en) 2006-05-26 2007-12-06 Althea Technologies, Inc Biochemical analysis of partitioned cells
FR2901717A1 (fr) 2006-05-30 2007-12-07 Centre Nat Rech Scient Procede de traitement de gouttes dans un circuit microfluidique.
CN101506378A (zh) 2006-06-19 2009-08-12 约翰·霍普金斯大学 在油包水乳液中的微粒上的单分子pcr
KR100813169B1 (ko) 2006-07-21 2008-03-17 삼성전자주식회사 기울임을 갖는 광 센서 모듈 및 상기 광 센서 모듈을구비한 체지방 측정 장치
US20080020940A1 (en) 2006-07-24 2008-01-24 Miraculins Inc. Biomarkers for use in the diagnosis and treatment of colorectal cancer
WO2008021123A1 (en) 2006-08-07 2008-02-21 President And Fellows Of Harvard College Fluorocarbon emulsion stabilizing surfactants
US20080050723A1 (en) 2006-08-23 2008-02-28 Nabil Belacel Molecular method for diagnosis of colon cancer
US8932994B2 (en) 2006-08-24 2015-01-13 Illumina, Inc. Method for retaining even coverage of short insert libraries
US7939299B2 (en) 2006-08-31 2011-05-10 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Nucleic acid amplification method
US7811778B2 (en) 2006-09-06 2010-10-12 Vanderbilt University Methods of screening for gastrointestinal cancer
DE102006042040B4 (de) 2006-09-07 2013-04-18 Siemens Audiologische Technik Gmbh Verfahren zur Anpassung eines Hörgeräts unter Verwendung eines genetischen Merkmals und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US20080081330A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Helicos Biosciences Corporation Method and devices for analyzing small RNA molecules
CA2665053C (en) 2006-09-29 2016-08-23 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Methods and devices for simultaneously monitoring the characteristics of microscopic particles in suspension and the characteristics of soluble components during reactions
WO2008063769A2 (en) 2006-10-10 2008-05-29 The Henry M.Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Prostate cancer-specific alterations in erg gene expression and detection and treatment methods based on those alterations
TWM319361U (en) 2006-10-20 2007-09-21 Tai Sol Electronics Co Ltd Flexible heat pipe
WO2008069906A2 (en) 2006-11-14 2008-06-12 The Regents Of The University Of California Digital expression of gene analysis
WO2008058384A1 (en) 2006-11-15 2008-05-22 University Health Network Materials and methods for prognosing lung cancer survival
US20080234138A1 (en) 2006-12-08 2008-09-25 Shaughnessy John D TP53 gene expression and uses thereof
TW200825414A (en) 2006-12-08 2008-06-16 Univ Nat Taiwan Biomarker molecule of gastrointestinal disease and measurement method thereof
US8349167B2 (en) 2006-12-14 2013-01-08 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for detecting molecular interactions using FET arrays
US8262900B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
EP2092322B1 (en) 2006-12-14 2016-02-17 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale fet arrays
EP3095873B1 (en) 2006-12-21 2018-04-18 Gen-Probe Incorporated Methods and compositions for nucleic acid amplification
US8338166B2 (en) 2007-01-04 2012-12-25 Lawrence Livermore National Security, Llc Sorting, amplification, detection, and identification of nucleic acid subsequences in a complex mixture
US20080171078A1 (en) 2007-01-12 2008-07-17 Mark Gray Uniformly sized liposomes
US7807393B2 (en) 2007-01-29 2010-10-05 Northwestern University Biomarkers for prostate cancer
US20090075263A1 (en) 2007-02-02 2009-03-19 Orion Genomics Llc Gene methylation in ovarian cancer diagnosis
EP2121983A2 (en) 2007-02-02 2009-11-25 Illumina Cambridge Limited Methods for indexing samples and sequencing multiple nucleotide templates
EP2109666A4 (en) 2007-02-05 2011-09-14 Integenx Inc MICROFLUIDIC AND NANOFLUIDIC DEVICES, SYSTEMS, AND APPLICATIONS
WO2008097559A2 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Brandeis University Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems
US9029085B2 (en) 2007-03-07 2015-05-12 President And Fellows Of Harvard College Assays and other reactions involving droplets
CA2680549A1 (en) 2007-03-12 2008-09-18 Alan D. D'andrea Prognostic, diagnostic, and cancer therapeutic uses of fanci and fanci modulating agents
WO2008121342A2 (en) 2007-03-28 2008-10-09 President And Fellows Of Harvard College Emulsions and techniques for formation
ATE538377T1 (de) 2007-04-02 2012-01-15 Acoustic Cytometry Systems Inc Verfahren zur verbesserten analyse von in einem akustischen feld fokussierten zellen und partikeln
US20090062144A1 (en) 2007-04-03 2009-03-05 Nancy Lan Guo Gene signature for prognosis and diagnosis of lung cancer
WO2008130623A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Brandeis University Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems
US8691164B2 (en) 2007-04-20 2014-04-08 Celula, Inc. Cell sorting system and methods
WO2008134153A1 (en) 2007-04-23 2008-11-06 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead-based multiplexed analytical methods and instrumentation
US20080274908A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 Dermtech International Diagnosis of melanoma by nucleic acid analysis
US7901888B2 (en) 2007-05-09 2011-03-08 The Regents Of The University Of California Multigene diagnostic assay for malignant thyroid neoplasm
US20090029372A1 (en) 2007-05-14 2009-01-29 Kobenhavns Universitet Adam12 as a biomarker for bladder cancer
EP2164985A4 (en) 2007-06-01 2014-05-14 454 Life Sciences Corp SYSTEM AND METHOD FOR IDENTIFYING INDIVIDUAL SAMPLES FROM A MULTIPLEX MIXTURE
US7820386B2 (en) 2007-06-15 2010-10-26 National Defense Medical Center Cancer screening method
EP2384432B1 (en) 2007-06-21 2016-12-28 Gen-Probe Incorporated Instrument and receptacles for performing processes
US8664358B2 (en) 2007-06-29 2014-03-04 Vermillion, Inc. Predictive markers for ovarian cancer
US20090017463A1 (en) 2007-07-10 2009-01-15 Vanderbilt University Methods for predicting prostate cancer recurrence
US20090068170A1 (en) 2007-07-13 2009-03-12 President And Fellows Of Harvard College Droplet-based selection
JP2010533871A (ja) 2007-07-16 2010-10-28 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 標的分子を検出するためのアレイ、基板、装置、方法、及び、システム
DE102007034020A1 (de) 2007-07-20 2009-01-22 Biotronik Crm Patent Ag Aktives Element und Batterie sowie Verfahren zur Herstellung derselben
US8454906B2 (en) 2007-07-24 2013-06-04 The Regents Of The University Of California Microfabricated droplet generator for single molecule/cell genetic analysis in engineered monodispersed emulsions
WO2009021215A1 (en) 2007-08-09 2009-02-12 Celula, Inc. Methods and devices for correlated, multi-parameter single cell measurements and recovery of remnant biological material
WO2009029229A2 (en) 2007-08-24 2009-03-05 President And Fellows Of Harvard College Ferrofluid emulsions, particles, and systems and methods for making and using the same
US20090087849A1 (en) 2007-09-06 2009-04-02 Tripath Imaging, Inc. Nucleic acid-based methods and compositions for the detection of ovarian cancer
AU2008295992B2 (en) 2007-09-07 2014-04-17 Fluidigm Corporation Copy number variation determination, methods and systems
CA2697640C (en) 2007-09-21 2016-06-21 Katholieke Universiteit Leuven Tools and methods for genetic tests using next generation sequencing
US8268564B2 (en) 2007-09-26 2012-09-18 President And Fellows Of Harvard College Methods and applications for stitched DNA barcodes
WO2009049214A2 (en) 2007-10-12 2009-04-16 Northwestern University Inhibition and treatment of prostate cancer metastasis
ATE509123T1 (de) 2007-10-16 2011-05-15 Hoffmann La Roche Hochauflösende hochdurchsatz-hla-genotypisierung mittels klonaler sequenzierung
US9211537B2 (en) 2007-11-07 2015-12-15 The University Of British Columbia Microfluidic device and method of using same
US8462269B2 (en) 2007-11-16 2013-06-11 Mediatek Inc. Devices and methods for extracting a synchronization signal from a video signal
US8592150B2 (en) 2007-12-05 2013-11-26 Complete Genomics, Inc. Methods and compositions for long fragment read sequencing
US20110028661A1 (en) 2007-12-20 2011-02-03 Dsm Ip Assets B.V. Hybrid polyurethane block copolymers with thermoplastic processability and thermoset properties
US9797010B2 (en) 2007-12-21 2017-10-24 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for nucleic acid sequencing
US20100273173A1 (en) 2007-12-26 2010-10-28 Arkray, Inc. Method for amplifying target nucleic acid sequence and probe used for the same
US9170060B2 (en) 2008-01-22 2015-10-27 Lawrence Livermore National Security, Llc Rapid microfluidic thermal cycler for nucleic acid amplification
US20090226971A1 (en) 2008-01-22 2009-09-10 Neil Reginald Beer Portable Rapid Microfluidic Thermal Cycler for Extremely Fast Nucleic Acid Amplification
US20090246788A1 (en) 2008-04-01 2009-10-01 Roche Nimblegen, Inc. Methods and Assays for Capture of Nucleic Acids
JP2009265751A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd 文字認識装置、光学式文字認識システム及び文字認識プログラム
WO2009134395A2 (en) 2008-04-28 2009-11-05 President And Fellows Of Harvard College Microfluidic device for storage and well-defined arrangement of droplets
WO2009137415A2 (en) 2008-05-03 2009-11-12 Advanced Liquid Logic, Inc. Reagent and sample preparation, loading, and storage
WO2009137606A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Tethys Bioscience, Inc. Methods for use with nanoreactors
US9068181B2 (en) 2008-05-23 2015-06-30 The General Hospital Corporation Microfluidic droplet encapsulation
BRPI0915404A2 (pt) 2008-06-27 2015-11-03 Massachusetts Inst Technology gotículas microfluídicas para engenharia metabólica e outras aplicações
NZ590166A (en) 2008-06-30 2013-09-27 Microbix Biosystems Inc Method and apparatus for sorting cells
US7888034B2 (en) 2008-07-01 2011-02-15 454 Life Sciences Corporation System and method for detection of HIV tropism variants
US20110275063A1 (en) 2008-07-11 2011-11-10 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods of droplet-based selection
FR2934050B1 (fr) 2008-07-15 2016-01-29 Univ Paris Curie Procede et dispositif de lecture d'une emulsion
US20100035252A1 (en) 2008-08-08 2010-02-11 Ion Torrent Systems Incorporated Methods for sequencing individual nucleic acids under tension
US20110218123A1 (en) 2008-09-19 2011-09-08 President And Fellows Of Harvard College Creation of libraries of droplets and related species
US9132394B2 (en) 2008-09-23 2015-09-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for detection of spaced droplets
WO2011120024A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Quantalife, Inc. Droplet generation for droplet-based assays
US9156010B2 (en) 2008-09-23 2015-10-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet-based assay system
CA2749162C (en) 2008-10-02 2015-08-04 Timothy Pendley Support for roof penetrating structures
US20100301398A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
US8546128B2 (en) 2008-10-22 2013-10-01 Life Technologies Corporation Fluidics system for sequential delivery of reagents
US20100137143A1 (en) 2008-10-22 2010-06-03 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
US20110301042A1 (en) 2008-11-11 2011-12-08 Helicos Biosciences Corporation Methods of sample encoding for multiplex analysis of samples by single molecule sequencing
US8748094B2 (en) 2008-12-19 2014-06-10 President And Fellows Of Harvard College Particle-assisted nucleic acid sequencing
JP2010198393A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Alpine Electronics Inc 地図表示装置
US8481698B2 (en) 2009-03-19 2013-07-09 The President And Fellows Of Harvard College Parallel proximity ligation event analysis
US8528589B2 (en) 2009-03-23 2013-09-10 Raindance Technologies, Inc. Manipulation of microfluidic droplets
CN103952482A (zh) 2009-04-02 2014-07-30 弗卢伊蒂格姆公司 用于对目标核酸进行条形码化的多引物扩增方法
US8574835B2 (en) 2009-05-29 2013-11-05 Life Technologies Corporation Scaffolded nucleic acid polymer particles and methods of making and using
US8673627B2 (en) 2009-05-29 2014-03-18 Life Technologies Corporation Apparatus and methods for performing electrochemical reactions
AU2010266010B2 (en) 2009-06-26 2015-08-20 President And Fellows Of Harvard College Fluid injection
KR101378214B1 (ko) 2009-06-29 2014-03-27 가부시끼가이샤 도시바 검체 해석 방법 및 그것에 사용하는 분석 키트
CA3021714C (en) 2009-09-02 2021-03-09 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for mixing fluids by coalescence of multiple emulsions
WO2011042564A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Universite De Strasbourg Labelled silica-based nanomaterial with enhanced properties and uses thereof
EP2336354A1 (en) 2009-12-18 2011-06-22 Roche Diagnostics GmbH A method for the detection of a RNA molecule, a kit and a use related thereof
WO2011079176A2 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic systems and methods for reducing the exchange of molecules between droplets
WO2011100617A2 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Life Technologies Corporation Nucleic acid, biomolecule and polymer identifier codes
US9366632B2 (en) 2010-02-12 2016-06-14 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US9399797B2 (en) 2010-02-12 2016-07-26 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US9494520B2 (en) 2010-02-12 2016-11-15 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
JP5934657B2 (ja) 2010-02-12 2016-06-15 レインダンス テクノロジーズ, インコーポレイテッド デジタル検体分析
US20110223314A1 (en) 2010-03-10 2011-09-15 Xiaoxiao Zhang Efficient microencapsulation
GB2482911A (en) 2010-08-20 2012-02-22 Sphere Fluidics Ltd Microdroplet emulsion system
EP2622103B2 (en) 2010-09-30 2022-11-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Sandwich assays in droplets
WO2012048341A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 President And Fellows Of Harvard College High-throughput single cell barcoding
EP3561073A1 (en) 2010-10-08 2019-10-30 President and Fellows of Harvard College High-throughput immune sequencing
US8278711B2 (en) 2010-11-23 2012-10-02 General Electric Company Semiconductor device and method of making the same
EP2652155B1 (en) 2010-12-16 2016-11-16 Gigagen, Inc. Methods for massively parallel analysis of nucleic acids in single cells
US20120167142A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Eldon Technology Limited Methods and apparatuses to facilitate preselection of programming preferences
US20120244043A1 (en) 2011-01-28 2012-09-27 Sean Leblanc Elastomeric gasket for fluid interface to a microfluidic chip
WO2012106668A2 (en) 2011-02-03 2012-08-09 Fluidigm Corporation Multifunctional probe-primers
EP3859011A1 (en) 2011-02-11 2021-08-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods for forming mixed droplets
WO2012112804A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Raindance Technoligies, Inc. Compositions and methods for molecular labeling
JP5711583B2 (ja) 2011-03-28 2015-05-07 株式会社タムラ製作所 リフロー装置
WO2012139125A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Life Technologies Corporation System and methods for making and processing emulsions
US8841071B2 (en) 2011-06-02 2014-09-23 Raindance Technologies, Inc. Sample multiplexing
EP3709018A1 (en) 2011-06-02 2020-09-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microfluidic apparatus for identifying components of a chemical reaction
US20130178378A1 (en) 2011-06-09 2013-07-11 Andrew C. Hatch Multiplex digital pcr
US9150916B2 (en) 2011-06-24 2015-10-06 Beat Christen Compositions and methods for identifying the essential genome of an organism
US8658430B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Raindance Technologies, Inc. Manipulating droplet size
FR2978498B1 (fr) 2011-07-28 2018-03-02 Valeo Equipements Electriques Moteur Circuit de demarreur de vehicule automobile comportant un dispositif de rehaussement de tension et demarreur equipe
US9347900B2 (en) 2011-10-14 2016-05-24 Pacific Biosciences Of California, Inc. Real-time redox sequencing
EP2809783A2 (en) 2012-02-02 2014-12-10 Invenra, Inc. High throughput screen for biologically active polypeptides
EP2823303A4 (en) 2012-02-10 2015-09-30 Raindance Technologies Inc MOLECULAR DIAGNOSTIC SCREEN TYPE ASSAY
EP2844768B1 (en) 2012-04-30 2019-03-13 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
EP2882870A4 (en) 2012-08-10 2016-03-16 Sequenta Inc HIGHLY SENSITIVE DETECTION OF MUTATIONS BY SEQUENCE TAGS
US9790546B2 (en) 2012-08-31 2017-10-17 Roche Molecular Systems, Inc. Microfluidic chip, device and system for the generation of aqueous droplets in emulsion oil for nucleic acid amplification
GB201218909D0 (en) 2012-10-22 2012-12-05 Univ Singapore Assay for the parallel detection of biological material based on PCR
US9745571B2 (en) 2013-03-07 2017-08-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Repetitive reverse transcription partition assay
CN105492627A (zh) 2013-03-15 2016-04-13 伯乐生命医学产品有限公司 关联靶的数字测定
WO2014165559A2 (en) 2013-04-02 2014-10-09 Raindance Technologies, Inc. Systems and methods for handling microfluidic droplets
US20150011398A1 (en) 2013-06-17 2015-01-08 Kim Lewis Methods for quantitative determination of protein-nucleic acid interactions in complex mixtures
WO2015013681A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Genetic assays
CN109706222A (zh) 2013-12-11 2019-05-03 安可济控股有限公司 用于检测罕见序列变体的组合物和方法
US9944977B2 (en) 2013-12-12 2018-04-17 Raindance Technologies, Inc. Distinguishing rare variations in a nucleic acid sequence from a sample
WO2015103367A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Raindance Technologies, Inc. System and method for detection of rna species
CN105452486B (zh) 2014-01-10 2020-10-27 生物辐射实验室股份有限公司 用于差分检测的嵌入染料
US20150298091A1 (en) 2014-04-21 2015-10-22 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for barcoding nucleic acids
CA2953374A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 10X Genomics, Inc. Methods of analyzing nucleic acids from individual cells or cell populations
JP6518515B2 (ja) 2015-05-28 2019-05-22 山洋電気株式会社 モータ用センサ
EP3387128A4 (en) 2015-12-07 2019-12-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. MULTIPLEXING IN PARTITIONS USING MICROPARTICLES
EP3397764A4 (en) 2015-12-30 2019-05-22 Bio-Rad Laboratories, Inc. DIGITAL QUANTIFICATION OF PROTEINS
US10036024B2 (en) 2016-06-03 2018-07-31 Purdue Research Foundation siRNA compositions that specifically downregulate expression of a variant of the PNPLA3 gene and methods of use thereof for treating a chronic liver disease or alcoholic liver disease (ALD)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020058332A1 (en) * 2000-09-15 2002-05-16 California Institute Of Technology Microfabricated crossflow devices and methods
WO2004069849A2 (en) * 2003-01-29 2004-08-19 454 Corporation Bead emulsion nucleic acid amplification
WO2004071638A2 (en) * 2003-02-11 2004-08-26 Regents Of The University Of California, The Microfluidic devices and method for controlled viscous shearing and formation of amphiphilic vesicles

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SADTLER, VM., ET AL.: ""Achieving Stable, Reverse Water‐in‐Fluorocarbon Emulsions"", ANGEWANDTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION IN ENGLISH, vol. 35, no. 17, JPN6014038035, 20 September 1996 (1996-09-20), pages 1976 - 1978, ISSN: 0004094873 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006038035A3 (en) 2006-08-24
EP2270235B1 (en) 2014-10-01
WO2006038035A2 (en) 2006-04-13
US20130178368A1 (en) 2013-07-11
EP2267163B1 (en) 2015-04-15
JP5903067B2 (ja) 2016-04-13
JP2022068841A (ja) 2022-05-10
EP2949761A1 (en) 2015-12-02
US9919277B2 (en) 2018-03-20
US20180272294A1 (en) 2018-09-27
US11786872B2 (en) 2023-10-17
US20130217601A1 (en) 2013-08-22
US20170282133A1 (en) 2017-10-05
US7968287B2 (en) 2011-06-28
EP1805324B1 (en) 2011-10-05
EP2270236A1 (en) 2011-01-05
US9925501B2 (en) 2018-03-27
US20200254400A1 (en) 2020-08-13
EP2270236B1 (en) 2015-03-04
CA2582476A1 (en) 2006-04-13
JP2008515421A (ja) 2008-05-15
JP2016063824A (ja) 2016-04-28
US20160186256A1 (en) 2016-06-30
US9029083B2 (en) 2015-05-12
EP2267163A1 (en) 2010-12-29
US9186643B2 (en) 2015-11-17
US8871444B2 (en) 2014-10-28
US20090197248A1 (en) 2009-08-06
JP2013143959A (ja) 2013-07-25
ATE527381T1 (de) 2011-10-15
US20130157872A1 (en) 2013-06-20
US10639598B2 (en) 2020-05-05
EP2270235A1 (en) 2011-01-05
EP3569715A1 (en) 2019-11-20
JP2019122394A (ja) 2019-07-25
US20060078888A1 (en) 2006-04-13
AU2005291025A1 (en) 2006-04-13
CA2582476C (en) 2020-07-14
EP1805324A2 (en) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903067B2 (ja) マイクロ流体システム内のインビトロ進化
US20200360876A1 (en) Microfluidic devices
Class et al. Patent application title: IN VITRO EVOLUTION IN MICROFLUIDIC SYSTEMS Inventors: Andrew David Griffiths (Strasbourg, FR) Andrew David Griffiths (Strasbourg, FR) David Weitz (Cambridge, MA, US) Darren Roy Link (Lexington, MA, US) Darren Roy Link (Lexington, MA, US) Keunho Ahn (Lafayette, CA, US) Jerome Bibette (Paris, FR)
Clausell-Tormos Development of a Two-phase Microfluidic Platform for Drug Screening

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428