JPH07270319A - ヘテロポリ酸を用いたアデニル基含有物質の測定方法 - Google Patents

ヘテロポリ酸を用いたアデニル基含有物質の測定方法

Info

Publication number
JPH07270319A
JPH07270319A JP6084085A JP8408594A JPH07270319A JP H07270319 A JPH07270319 A JP H07270319A JP 6084085 A JP6084085 A JP 6084085A JP 8408594 A JP8408594 A JP 8408594A JP H07270319 A JPH07270319 A JP H07270319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
nucleic acid
substance
adenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6084085A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Sato
藤 尚 文 佐
Kamon Shirakawa
川 嘉 門 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6084085A priority Critical patent/JPH07270319A/ja
Priority to CA002145839A priority patent/CA2145839A1/en
Priority to US08/413,279 priority patent/US5610016A/en
Priority to EP95104727A priority patent/EP0675360A3/en
Publication of JPH07270319A publication Critical patent/JPH07270319A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アデニル基含有物質を簡便で特異的にS/N比
の高い高感度の測定を行うアデニル基含有物質の測定方
法の提供。 【構成】測定対象物質中のアデニル基に、ヘテロポリ酸
あるいはヘテロポリ酸の塩の存在下、グリオキサール誘
導体を反応させて化学発光性物質を誘導し、該化学発光
性物質から得られた発光活性を指標として該測定対象物
質を測定するアデニル基含有物質の測定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アデニル基を含む物質
の測定方法に関する。より詳細には、測定対象物質中の
アデニル基を化学的に修飾し、化学発光活性を指標とし
て測定対象物質を定性もしくは定量する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アデニル基を含有する物質には、アデニ
ン、アデノシン、アデノシンリン酸化合物、DNA、R
NA等があり、補酵素、高エネルギーリン酸化合物、遺
伝子等の構成成分として生体中で重要な役割を果たして
いる。従来、アデニン、アデノシンの、グアニン、グア
ノシン等の他の核酸塩基との分別測定は、クロマトグラ
フィーを利用した分離操作によりなされており、一般に
は高速液体クロマトグラフィーが用いられている。ま
た、核酸の測定には、260nm 付近の紫外部吸収を利用し
た方法が一般的であり、近年は、エチジウムブロマイド
を用いた蛍光色素法も用いられている。さらに、検体中
の標的核酸の測定は、直接的にあるいは間接的に標識さ
れた相補的な核酸を用いて行われており、その標識には
放射性同位元素、酵素、蛍光物質、化学発光物質等が利
用されている。また、検体中の標的核酸をポリメラーゼ
を用いた核酸増幅法で検出する方法では、核酸の電気泳
動とエチジウムブロマイドを用いた蛍光色素法とを組み
合わせて増幅核酸の検出を行っている。さらに、免疫学
的測定方法は抗体と抗原とが特異的に結合することを利
用する測定法である。これには、免疫反応を抗体と抗原
との複合体による沈降線や濁度として直接的に検出する
測定方法と、抗体あるいは抗原に標識を行いこれを指標
として測定を行う方法がある。後者においては、放射性
同位元素、酵素、蛍光物質、化学発光物質等が標識に利
用され、前者よりも高感度な測定が可能である。近年、
核酸を抗体に標識し、これにポリメラーゼを用いた核酸
増幅法を組み合わせた手法が高感度測定法として編み出
されている。この手法においても最終段階でエチジウム
ブロマイドを用いた蛍光色素法を使用し増幅核酸を検出
している。黒田らは、日本分析化学会第41年会におい
て、アデニンに塩酸存在下でフェニルグリオキザールを
作用させて、発光性物質を誘導し、さらにH2 2 の存
在下に水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより発光
させて、発光活性からアデニンの定量が可能であること
を発表している。この方法は、アデニン当たりの発光量
が低く、アデニン非存在時のブランク値が高いという問
題点があったが、上述の測定方法のように煩雑な分離精
製の手順を必要とせず容易にアデニン特異的に測定でき
る点で有用である。一方、ヘテロポリ酸およびその塩
は、強い酸性と酸化力を示すための触媒として用いられ
ている。反応は多岐にわたり、炭化水素の酸化、アルケ
ンの重合、エポキシ化等に試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の測定方法には次
のような課題を有していた。クロマトグラフィーを用い
て分離操作を行い検体中のアデニン、アデノシンを測定
する方法は煩雑であったり、高速液体クロマトグラフィ
ー等の装置が必要であった。さらに、アデニン含有物質
を測定対象とするときは、アデニン含有物質をアデニン
あるいはアデノシンまで分解する前処理が必要であっ
た。260nm 付近の紫外部吸収を利用した核酸の測定法
は、測定感度および特異性に問題があった。エチジウム
ブロマイドを用いた蛍光色素法による核酸測定法は、一
本鎖の核酸と二本鎖の核酸とでは蛍光強度が大きく変動
することや、さらにエチジウムブロマイドが強力な発癌
性物質であるため、取扱いに特別の注意を要した。相補
的な核酸を直接的にあるいは間接的に標識し、検体中の
標的核酸と相補的な核酸とを結合させて行う核酸測定法
は、相補的な核酸に標識を行う際に、標的核酸と相補的
核酸との結合を損なわないように標識位置等に工夫が必
要であった。検体中の標的核酸をポリメラーゼを用いた
核酸増幅法で検出する方法、および、免疫測定法で抗体
に核酸を標識し核酸増幅法を用いて高感度測定を行う測
定方法でも、最後の検出段階でエチジウムブロマイドを
使用するため、上述の問題を有していた。本発明の目的
は、これらの課題のうちいずれか1つ以上を解決するも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者らは、前記課題を
解決するために鋭意研究を重ね、測定対象物質中のアデ
ニル基に、ヘテロポリ酸あるいはヘテロポリ酸の塩の存
在下で、式1に示すグリオキサール誘導体を作用させて
化学発光性物質を導き、この物質の発光量からアデニル
基含有物質の量を高感度に測定する方法を見い出し、本
発明に至った。
【0005】すなわち、本発明は、測定対象物質中のア
デニル基に、ヘテロポリ酸あるいはヘテロポリ酸の塩の
存在下、グリオキサール誘導体を反応させて化学発光性
物質を誘導し、該化学発光性物質から得られた発光活性
を指標として該測定対象物質を測定するアデニル基含有
物質の測定方法を提供する。ヘテロポリ酸あるいはヘテ
ロポリ酸の塩が、タングストケイ酸、タングストリン
酸、タングストヒ酸、タングストゲルマニウム酸、モリ
ブドケイ酸、モリブドリン酸、モリブドヒ酸、モリブド
ゲルマニウム酸、バナドリン酸あるいはそれらの塩であ
るアデニル基含有物質の測定方法を提供する。そして、
ヘテロポリ酸あるいはヘテロポリ酸の塩が、タングスト
ケイ酸、タングストリン酸、タングストヒ酸、モリブド
ケイ酸、モリブドリン酸、モリブドヒ酸またはモリブド
リン酸ナトリウムからなる群から選ばれる1つであるの
が好ましい。さらに、ヘテロポリ酸あるいはヘテロポリ
酸の塩が、タングストケイ酸、タングストリン酸、モリ
ブドリン酸またはモリブドリン酸ナトリウムからなる群
から選ばれる1つであるのが好ましい。
【0006】グリオキサール誘導体が下記式(1)で表
される記載のアデニル基含有物質の測定方法を提供す
る。 R1 −CO−R2 ・・・・・・(1) (式中、R1 は、水素原子;1〜12個の炭素原子を含
むアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基;1〜
18個の炭素原子を含むアリール基または芳香族性を有
する複素環式基であり、置換基を有してもあるいは置換
基が縮環してもよく、R2 は、アルデヒド基または、−
CH(XR3 )(X’R4 )で表される基であり、Xお
よびX’は、酸素原子、スルホキシド基、スルホン基、
硫黄原子、セレノキシド基、セレン原子から選択される
基のいずれかであって、互いに同一でも異なっていても
よく、R3 およびR4 は、水素原子;1〜12個の炭素
原子を含むアルキル基、アルケニル基またはアルキニル
基;もしくは1〜16個の炭素原子を含むアリール基で
あり、置換基を有してもあるいは置換基が縮環してもよ
く、該R3 およびR4 は、互いに同一でも異なっていて
もよく、また、R3 およびR4 の一部が互いに結合し、
環を形成していてもよい。)を提供する。そして、グリ
オキサール誘導体が、R1 は、水素原子;1〜8個の炭
素原子を含むアルキル基;フェニル基または1〜8個の
炭素原子を含む芳香族性を有する複素環式基のいずれか
であって 、置換基を有してもあるいは置換基が縮環し
てもよく、R2 は、アルデヒド基または、−CH(XR
3 )(X’R4 )で表される基であり、XおよびX’
は、酸素原子、硫黄原子のいずれかであって、互いに同
一でも異なっていてもよく、R3 およびR4 は、水素原
子;1〜4個の炭素原子を含むアルキル基またはフェニ
ル基であり、置換基を有してもあるいは置換基が縮環し
てもよく、該R3 およびR4 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、また、R3 およびR4 の一部が互いに結
合し、環を形成していてもよい。であるのが好ましい。
【0007】グリオキサール誘導体が、メチルグリオキ
サール、メチルグリオキサールジメチルアセタール、エ
チルグリオキサールジメチルアセタール、n−ブチルグ
リオキサールジメチルアセタール、n−オクチルグリオ
キサールジメチルアセタール、フェニルグリオキサー
ル、フェニルグリオキサールジメチルアセタール、p−
メチルフェニルグリオキサールまたはp−フルオロフェ
ニルグリオキサールからなる群から選ばれる1つである
のが好ましい。
【0008】測定対象物質が、アデニン、アデノシン、
アデノシンリン酸化合物、DNAまたはRNAであるア
デニル基含有物質の測定方法を提供する。化学発光性物
質を、発光溶媒の存在下で反応開始剤を添加して発光活
性を測定するアデニル基含有物質の測定方法を提供す
る。
【0009】発光溶媒が、ジメチルホルムアミド、イソ
プロパノール、アセトニトリル、ジオキサンまたはジメ
チルスルホキシドからなる群から選ばれる1つであるの
が好ましい。
【0010】測定対象物質が、標的核酸を該標的核酸と
相補的に結合する捕獲プローブを用いて検出するDNA
プローブ法における捕獲プローブと相補的に結合した該
標的核酸および/またはその増幅産物であるアデニル基
含有物質の測定方法を提供する。測定対象物質が、検体
中の標的核酸を核酸増幅法で増幅して検出する標的核酸
測定方法における、該標的核酸および/またはその増幅
産物であるアデニル基含有物質の測定方法を提供する。
測定対象物質が、検体中の被検物質の免疫反応を用いて
検出する免疫学的測定方法におけるアデニル基を有する
物質で標識した抗体および/または核酸で標識した抗体
の核酸を標的核酸として核酸増幅法で増幅して得られた
増幅産物、あるいはアデニル基を有する物質で標識した
抗原および/または核酸で標識した抗原の核酸を標的核
酸として核酸増幅法で増幅して得られた増幅産物である
アデニル基含有物質の測定方法を提供する。
【0011】また、検体中の標的核酸を該標的核酸と相
補的に結合する捕獲プローブを用いて検出するDNAプ
ローブ法において、該標的核酸もしくはその増幅産物の
アデニル基に、ヘテロポリ酸あるいはヘテロポリ酸の塩
の存在下、前記式1のグリオキサール誘導体を反応させ
て化学発光性物質を誘導し、該化学発光性物質から得ら
れた発光活性を指標として該標的核酸を測定する測定方
法を提供する。
【0012】そして、検体中の標的核酸を核酸増幅法で
増幅して検出する標的核酸測定方法において、該標的核
酸もしくはその増幅産物のアデニル基に、ヘテロポリ酸
あるいはヘテロポリ酸の塩の存在下、前記式1のグリオ
キサール誘導体を反応させて化学発光性物質を誘導し、
該化学発光性物質から得られた発光活性を指標として該
標的核酸を測定することを特徴とする測定方法を提供す
る。
【0013】また、検体中の被検物質の免疫反応を用い
て検出する免疫学的測定方法において、アデニル基を有
する物質で標識した抗体および/または核酸で標識した
抗体の核酸を標的核酸として核酸増幅法で増幅して得ら
れた増幅産物のアデニル基に、あるいはアデニル基を有
する物質で標識した抗原および/または核酸で標識した
抗原の核酸を標的核酸として核酸増幅法で増幅して得ら
れた増幅産物のアデニル基に、ヘテロポリ酸あるいはヘ
テロポリ酸の塩の存在下、前記式1のグリオキサール誘
導体を反応させて化学発光性物質を誘導し、該化学発光
性物質から得られた発光活性を指標として該被検物質を
測定することを特徴とするアデニル基含有物質の測定方
法を提供する。
【0014】以下で、本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明の測定方法は、測定対象物質を含有
する試料について測定する。このような試料としては、
例えば、血液、体液、尿、組織、微生物の培養液および
それらの抽出物、さらにはそれらに含まれる核酸のポリ
メラーゼチェーンリアクション(PCR)等の増幅産物
が挙げられる。本発明の測定方法における測定対象物質
とは、アデニル基を含有する物質であり、アデニン、ア
デノシン、アデノシンリン酸化合物、DNAまたはRN
A等が代表的であるが、アデニル基を含有する人工的な
修飾核酸の測定にも応用することができる。
【0016】本発明の測定方法では、まず、ヘテロポリ
酸あるいはヘテロポリ酸の塩の存在下、測定対象物質と
グリオキサール誘導体とを反応させて、化学発光性物質
を誘導する。ヘテロポリ酸またはその塩としては、タン
グストケイ酸、タングストリン酸、タングストヒ酸、タ
ングストゲルマニウム酸、モリブドケイ酸、モリブドリ
ン酸、モリブドヒ酸、モリブドゲルマニウム酸、バナド
リン酸あるいはそれらのナトリウム、カリウム、アンモ
ニウム等の塩が用いられている。好ましくは、タングス
トケイ酸、タングストリン酸、タングストヒ酸、モリブ
ドケイ酸、モリブドリン酸、モリブドヒ酸あるいはモリ
ブドリン酸ナトリウムが用いられている。さらに好まし
くは、タングストケイ酸、タングストリン酸およびモリ
ブドリン酸を用いたとき、良好な結果が得られる。この
とき用いるヘテロポリ酸あるいはヘテロポリ酸の塩の濃
度は、反応溶液中での終濃度で、0.001〜1M、特
に0.003〜0.2M、さらに0.01〜0.1Mと
なるように用いることが好ましい。
【0017】本発明の測定方法に用いるグリオキサール
誘導体とは、下記式(1)で表される物質であり、R1
およびR2 は、下記の置換基のうちから選択されるいず
れかの基である。 R1 −CO−R2 ・・・・・・(1) 式中、R1 は、水素原子;1〜12個の炭素原子を含む
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基;1〜1
8個の炭素原子を含むアリール基または芳香族性を有す
る複素環式基であり、置換基を有してもあるいは置換基
が縮環していてもよい。特に、R1 は、水素原子;1〜
8個の炭素原子を含むアルキル基;フェニル基または1
〜8個の炭素原子を含む芳香族性を有する複素環式基で
あるのが好ましく、置換基を有してもあるいは置換基が
縮環してもよい。さらに、R1 の具体例としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、フェニル基、メ
チルフェニル基、フルオロフェニル基、ニトロフェニル
基、メトキシフェニル基、フラニル基、ベンゾフラニル
基が挙げられる。
【0018】R2 は、アルデヒド基または、−CH(X
3 )(X’R4 )で表される基であり、XおよびX’
は、酸素原子、スルホキシド基、スルホン基、硫黄原
子、セレノキシド基、セレン原子から選択される基のい
ずれかであって、互いに同一でも異なっていてもよい。
さらに、XおよびX’は、酸素原子、硫黄原子のいずれ
かであるのが好ましく、互いに同一でも異なっていても
よい。また、R2 の具体例としては、アルデヒド基、ア
セタール基、チオアセタール基等が挙げられる。R3
よびR4 は、水素原子;1〜12個の炭素原子を含むア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基;もしくは
1〜16個の炭素原子を含むアリール基であり、置換基
を有してもあるいは置換基が縮環してもよい。該R3
よびR4は、互いに同一でも異なっていてもよい。ま
た、R3 およびR4 の一部が互いに結合し、環を形成し
ていてもよい。R3 およびR4 は、水素原子;1〜4個
の炭素原子を含むアルキル基またはフェニル基であっ
て、置換基を有してもあるいは置換基が縮環してもよ
い。該R3およびR4 は、互いに同一でも異なっていて
もよい。また、R3 およびR4 の一部が互いに結合し、
環を形成していてもよい。R3 およびR4 の具体例とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、R
3 とR4 が結合した場合のエチレン基等が挙げられ、特
に、メチル基であるのが、合成上有利な点で好ましい。
【0019】R1 に置換もしくは縮環する基を有する場
合は、カルボキシル基;ヒドロキシル基;アミノ基;ア
ミド基;スルホンアミド基;スルフィド基;スルフォキ
シド基;スルホン基;ニトロ基;ハライド原子;メルカ
プト基;アシル基;アジド基;1〜12個の炭素原子を
含むアルキルアミノ基、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基またはアルコキシ基;ポリアルコキシ基;ア
リール基;アリールオキシ基および複素環式基からなる
群から少なくとも1種の基が選択される。R1 に置換も
しくは縮環する基を有する場合は、カルボキシル基;ヒ
ドロキシル基;アミノ基;ニトロ基;ハライド原子;メ
ルカプト基;アセチル基;ベンゾイル基;1〜4個の炭
素原子を含むアルキルアミノ基、アルキル基、アルケニ
ル基またはアルコキシ基;アリール基およびアリールオ
キシ基からなる群から選択される少なくとも1種の基が
選択されるのが好ましい。さらに、R1 に置換もしくは
縮環する基としては、ニトロ基、フルオロ基、メトキシ
基、ベンゾイル基、アセチル基、アミノ基、メチル基、
フェニル基であるのが好ましい。さらに、R1 を置換も
しくは縮環する基自身は、カルボキシル基;ヒドロキシ
ル基;アミノ基;アミド基;スルホンアミド基;スルフ
ィド基、スルフォキシド基;スルホン基;ニトロ基;ハ
ライド原子;メルカプト基;アシル基;アジド基;1〜
12個の炭素原子を含むアルキルアミノ基、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基またはアルコキシ基;
ポリアルコキシ基;アリール基;アリールオキシ基およ
び複素環式基からなる群から選択される少なくとも1種
の基で置換もしくは縮環していてもよい。また、R3
よびR4 に置換もしくは縮環する基を有する場合は、カ
ルボキシル基;ヒドロキシル基;アミノ基;アミド基;
スルホンアミド基;スルフィド基;スルフォキシド基;
スルホン基;ニトロ基;ハライド原子;メルカプト基;
アシル基;アジド基;1〜12個の炭素原子を含むアル
キルアミノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基またはアルコキシ基;ポリアルコキシ基;アリール
基;アリールオキシ基および複素環式基からなる群から
少なくとも1種の基が選択される。また、R3 およびR
4 に置換もしくは縮環する基を有する場合は、カルボキ
シル基;ヒドロキシル基;アミノ基;ニトロ基;ハライ
ド原子;メルカプト基;アセチル基;ベンゾイル基;1
〜4個の炭素原子を含むアルキルアミノ基、アルキル
基、アルケニル基またはアルコキシ基;アリール基およ
びアリールオキシ基からなる群から選択される少なくと
も1種の基が選択されるのが好ましい。さらに、R3
よびR4 を置換もしくは縮環する基自身は、カルボキシ
ル基;ヒドロキシル基;アミノ基;アミド基;スルホン
アミド基;スルフィド基、スルフォキシド基;スルホン
基;ニトロ基;ハライド原子;メルカプト基;アシル
基;アジド基;1〜12個の炭素原子を含むアルキルア
ミノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基また
はアルコキシ基;ポリアルコキシ基;アリール基;アリ
ールオキシ基および複素環式基からなる群から選択され
る少なくとも1種の基で置換もしくは縮環していてもよ
い。
【0020】R1 は、誘導される発光物質の共鳴構造に
影響する基であり、上記の置換基群から選択することが
できる。また、R2 は、アデニル基に直接結合する基で
あり、アルデヒド基または−CH(XR3 )(X'
4 )で表される基であって、X、X' 、R3 およびR
4 は、上記の置換基群から選択することができる。
【0021】本発明の測定方法に用いるグリオキサール
誘導体として、上述の式(1)で示される化合物として
は、具体的には、下記の各化合物が例示される。 メチルグリオキサール、メチルグリオキサールジメチル
アセタール、エチルグリオキサール、エチルグリオキサ
ールジメチルアセタール、n−プロピルグリオキサー
ル、n−プロピルグリオキサールジメチルアセタール、
n−ブチルグリオキサール、n−ブチルグリオキサール
ジメチルアセタール、n−ペンチルグリオキサール、n
−ペンチルグリオキサールジメチルアセタール、n−ヘ
キシルグリオキサール、n−ヘキシルグリオキサールジ
メチルアセタール、n−ヘプチルグリオキサール、n−
ペプチルグリオキサールジメチルアセタール、n−オク
チルグリオキサール、n−オクチルグリオキサールジメ
チルアセタール、フェニルグリオキサール、フェニルグ
リオキサールジメチルアセタール、p−メチルフェニル
グリオキサール、p−メチルフェニルグリオキサールジ
メチルアセタール、p−フルオロフェニルグリオキサー
ル、p−フルオロフェニルグリオキサールジメチルアセ
タール、p−ニトロフェニルグリオキサール、p−ニト
ロフェニルグリオキサールジメチルアセタール、p−メ
トキシフェニルグリオキサール、p−メトキシフェニル
グリオキサールジメチルアセタール、2−ベンゾフラニ
ルグリオキサール、2−ベンゾフラニルグリオキサール
ジメチルアセタール
【0022】特に、グリオキサール誘導体の好適な例と
しては、メチルグリオキサール、メチルグリオキサール
ジメチルアセタール、エチルグリオキサールジメチルア
セタール、n−ブチルグリオキサールジメチルアセター
ル、n−オクチルグリオキサール、フェニルグリオキサ
ール、フェニルグリオキサールジメチルアセタール、p
−メチルフェニルグリオキサールおよびp−フルオロフ
ェニルグリオキサールが挙げられる。
【0023】本発明の測定方法では、まず、ヘテロポリ
酸あるいはヘテロポリ酸の塩の存在下、測定対象物とグ
リオキサール誘導体とを反応させて、化学発光性物質を
誘導する。また、グリオキサール誘導体の濃度は、反応
溶液中での終濃度として、0.01〜1Mとなるように
用いることが好ましく、終濃度として0.05〜0.2
Mとなるように用いることがさらに好ましい。この反応
に使用する反応溶媒としては、一般の極性溶媒が使用可
能であるが、イソプロパノール(i−PrOH)、エタ
ノール、ジメチルスルホキシド(DMSO)が特に好適
である。反応温度は、10〜150℃が好ましく、70
〜110℃とするのが反応を迅速に行うために特に好適
である。反応時間は、5〜120分、特に30〜90分
であるのがシグナルノイズ(S/N比および発光量の点
で好ましい。
【0024】次に、上記の反応で生じた化学発光性物質
あるいは化学発光性物質を含有する反応溶液に、発光溶
媒を加え、さらに、界面活性剤を適宜添加した反応開始
剤を加えて発光させる。そして、発光させた化学発光性
物質について、発光量を測定する。発光溶媒としては、
一般の極性溶媒が使用可能で、具体的には、i−PrO
H、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジオキサン、ア
セトニトリル、ジグリム、DMSO等が挙げられるが、
DMF、i−PrOH、アセトニトリル、ジオキサン、
およびDMSOが特に好適である。
【0025】一般に、化学発光性物質の発光反応には、
酸化剤が必要であるが、本発明の測定方法では発光溶媒
に酸化剤を加えてもよいし、加えなくてもよい。酸化剤
としてはH2 2 、尿素過酸化水素(Urea Hyd
rogen Peroxide)、金属過酸化物等が挙
げられるが、H2 2 を加えての測定が好適である。酸
化剤にH2 2を用いた場合のH2 2濃度は、反応溶液
中での終濃度として、0〜300mMとなるように用い
ることが好ましく、終濃度として5〜100mMとなる
ように用いることがさらに好ましい。また、発光溶媒に
硫黄化合物を加えることにより、発光時間、発光量等を
調節することができる。硫黄化合物としてはL−システ
インエチルエステル、L−システイン、2−メルカプト
エタノール、ハイドロキシエチルジスルフィド、チオジ
グリコール等が挙げられるが、L−システインエチルエ
ステルまたはL−システインを加えての測定が好適であ
る。添加する硫黄化合物は、反応溶液中の終濃度として
0.1〜300mMとなるように用いることが好まし
く、終濃度として0.5〜10mMとなるように用いる
ことがさらに好ましい。
【0026】発光反応の反応開始剤としては、蒸留水が
好適である。また、発光時間、発光量等を調節するた
め、反応開始剤にアルカリ溶液、界面活性剤等の添加剤
を加えてもよい。反応開始剤にアルカリ溶液として水酸
化ナトリウム水溶液を添加した場合、反応溶液中の水酸
化ナトリウムの終濃度が0.01〜1規定になるように
用いると発光量が増大する。反応開始剤を添加した直後
から5秒、特に2秒までの発光量を測定するのが、シグ
ナルノイズ比(S/N比)の点で好ましい。発光の検出
方法は、フォトンカウンター、X線フィルム等による方
法等が可能であるが、フォトンカウンター等を用いる
と、定量的に測定できるので好適である。
【0027】本発明の方法は、アデニル基に特異的であ
り、チミン、シトシン、グアニン、ウラシル等の核酸塩
基およびその誘導体の影響をほとんど受けない。アデニ
ンの誘導体で天然にも存在するメチル化アデニンは、そ
のままでは検出されない。このような本発明の方法の特
異性の高さは、検体中の測定対象物である標的核酸をこ
れと相補的配列を持つ捕獲プローブとハイブリダイズさ
せ、標的核酸を配列特異的に検出するDNAプローブ法
において、有効に利用することができる。すなわち、
1)捕獲プローブをアデニル基を含まない様に設計す
る、2)捕獲プローブのアデニル基相当部分の塩基を欠
失させる、3)捕獲プローブ中のアデニル基を上記のよ
うな非活性基へ修飾もしくは置換する、などのように捕
獲プローブがグリオキサール誘導体と反応して化学発光
性物質を誘導しないような捕獲プローブを作製し、検体
と反応させた反応生成物を本発明の方法により測定すれ
ば、検体中の標的核酸由来のアデニル基のみが検出され
る。また、アデニル基を含む捕獲プローブをそのまま用
い、検出発光量から捕獲プローブ由来の発光量を差し引
いて標的核酸由来のアデニル基を測定することもでき
る。
【0028】従来のDNAプローブ法は、捕獲プローブ
に結合した標的核酸に、さらに標識プローブもしくは標
識抗体を反応させるものであり、操作が煩雑であった
が、本発明のDNAプローブを用いた測定方法は、捕獲
プローブに結合した標的核酸を直接測定可能で、標識剤
も不要であり、従来にない簡便で有用な方法である。た
とえば、DNA合成機で、アデニン部分をUni−Li
nkTMAminoModifier(Clontech
社製)の様な架橋試薬で置換した捕獲プローブを作製
し、これをグルタルアルデヒドを用いてアミノ基を導入
したマイクロタイタープレートに不溶化する。このプレ
ートに検体を加えて反応させ、洗浄後、本発明の測定方
法にて、測定すれば、標的核酸が検出できる。
【0029】さらに、本発明の測定方法は、検体中の標
的核酸をPCRの様なポリメラーゼを用いた核酸増幅法
にて増幅して得られた反応溶液中の標的核酸およびその
増幅産物の両者、あるいは標的核酸またはその増幅産物
を測定する標的核酸測定方法に応用しても有用である。
すなわち、標的核酸の増幅プライマーとして、上記捕獲
プローブのように化学発光性物質を誘導させない目的の
ためにアデニル基を含まないように設計、あるいはアデ
ニル基を、欠失、あるいは修飾または置換して不活性化
させたDNAを増幅プライマーとして用い、その増幅プ
ライマーと結合するビオチン、抗原等の特異結合物質
(予め増幅プライマーと同様にアデニル基の化学発光性
物質を誘導しないように設計、あるいは修飾したもの)
と化学的に結合させたものを使用し、標的核酸にPCR
を行って増幅した後、得られた反応溶液中の特異結合物
質をその特異結合物質が結合する物質(アビシン、スト
レプトアビジン、抗体等)を不溶化した固相と反応させ
る。洗浄後、ヘテロポリ酸あるいはヘテロポリ酸の塩の
存在下、グリオキサール誘導体として前記式1に示され
る物質を使用して、前述の方法で測定すれば、測定には
余剰であるプライマーは発光しないため、増幅反応後、
電気泳動などにより反応溶液中の増幅産物とプライマー
を分離することなしに標的核酸のPCR増幅産物由来の
発光のみが検出される。
【0030】近年開発されたPCR法をはじめとする核
酸増幅法の進歩に伴い、増幅された核酸の定量は、生化
学の基礎研究から医学における臨床応用まで幅広くその
重要性を増している。本発明の測定方法は、これら増幅
された核酸を、短時間で簡便に測定することが可能であ
り、さらに測定値は、アデニル基の量に依存するため、
蛍光色素法のように核酸の一本鎖および二本鎖の違いに
よるの影響を受けることがない。
【0031】本発明の測定方法は、核酸の検出法以外の
以外の方法にも応用可能である。すなわち、検体中の被
検物質の免疫反応を用いて検出する免疫学的測定方法に
おいて、抗体あるいは抗原の標識物質としてアデニンの
ポリマーを用いることにより、核酸同様にアデニン発光
により、検体中の被検物質の量を求めることができる。
また、標識物質として核酸を用いた場合は、PCR法に
より核酸を増幅後、PCR増幅産物をアデニン発光によ
り測定することで、検体中の被検物質の量を求めること
ができる。例えば、アデニル基を有する物質で標識した
抗体または核酸あるいはそれらの混合物で標識した抗体
の核酸を標的核酸としてポリメラーゼを用いた核酸増幅
法で増幅して得られた増幅産物のアデニル基に、あるい
はアデニル基を有する物質で標識した抗原または核酸あ
るいはそれらの混合物で標識した核酸を標的核酸として
ポリメラーゼを用いた核酸増幅法で増幅して得られた増
幅産物のアデニル基に、ヘテロポリ酸あるいはヘテロポ
リ酸の塩の存在下、前述の式1のグリオキサール誘導体
を反応させて化学発光性物質を誘導し、その化学発光性
物質から得られた発光活性を指標としてその被検物質を
測定することができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げ、本発明をより
具体的に説明する。
【0033】(実施例1)フェニルグリオキサールを用
いたアデニン検量線の作成 アデニンを少量の0.1規定の塩酸で溶解後、i−Pr
OHにより0〜1×10-3Mの希釈列を作成した。各濃
度の試料溶液100μlをガラスバイアルにとり、0.
4Mフェニルグリオキサールおよび0.196Mタング
ストケイ酸のi−PrOH溶液をそれぞれ50μl加
え、密栓し、100℃で、1時間加熱した。得られた反
応溶液を冷却した後、この反応溶液を用いて、以下の手
順で化学発光の測定を行った。測定用ガラスチューブに
反応溶液10μlを採り、50mM過酸化水素および5
mMシステインエチルエステル(CysE)を含むDM
F400μlを添加し混和した。この測定用サンプルチ
ューブを化学発光測定器(LB952T/16 Ber
thold社製)にセットし、蒸留水300μlを添加
して発光を開始させ、添加直後から2秒間の発光量(R
LU)を測定した。得られた発光強度からアデニンの検
量線を作成したところ、図1に示す通り、1×10-6
1×10-3Mの間で良好な用量反応曲線が得られた。図
1中、横軸はアデニンの濃度を示し、縦軸はアデニンの
各濃度での発光強度を示す。
【0034】(実施例2)メチルグリオキサールジメチ
ルアセタールを用いたアデニン検量線の作成 アデニンを少量の0.1規定の塩酸で溶解後、i−Pr
OHにより0〜1×10-3Mの希釈列を作成した。各濃
度の試料溶液100μlをガラスバイアルにとり、0.
4Mメチルグリオキサールジメチルアセタール(MG
A)および0.196Mタングストケイ酸のi−PrO
H溶液をそれぞれ50μl加え、密栓し、100℃で、
1時間加熱した。得られた反応溶液を冷却した後、この
反応溶液を用いて、実施例1に従って発光量(RLU)
を測定した。得られた発光強度からアデニンの検量線を
作成したところ、図2に示す通り、1×10-7〜1×1
-3Mの間で良好な用量反応曲線が得られた。図2中、
横軸はアデニンの濃度を示し、縦軸はアデニンの各濃度
での発光強度を示す。
【0035】(実施例3)メチルグリオキサールジメチ
ルアセタールを用いたDNA、Poly A、Poly
dA検量線の作成 Poly dA(ファルマシア社製)、Poly A
(ファルマシア社製)、DNA(サケ精子、ファルマシ
ア社製)を少量の蒸留水で溶解後、i−PrOHにより
0〜0.2mgの希釈列を作成した。各濃度の試料溶液
100μlをガラスバイアルにとり、0.4Mメチルグ
リオキサールジメチルアセタール(MGA)および0.
196Mタングストケイ酸のi−PrOH溶液をそれぞ
れ50μl加え、密栓し、100℃で、1時間加熱し
た。得られた反応溶液を冷却した後、この反応溶液を用
いて、実施例1に従って発光量(RLU)を測定した。
得られた発光強度からDNA、Poly A、Poly
dAの検量線を作成したところ、図3に示す通り、1
×10-4〜0.2mgの間で良好な直線関係が得られ
た。図3中、横軸はDNA、Poly A、Poly
dAの濃度を示し、縦軸はDNA、Poly A、Po
ly dAの各濃度での発光強度を示す。
【0036】(実施例4)アデニン発光におけるヘテロ
ポリ酸の効果 i)アデニンを少量の0.1規定の塩酸で溶解後、i−
PrOHを用いて希釈し、それぞれ1×10-4、5×1
-4、1×10-3Mの試料を作成した。各濃度の試料溶
液100μlをガラスバイアルにとり、0.4Mメチル
グリオキサールジメチルアセタール(MGA)および
0.196Mタングストケイ酸のi−PrOH溶液もし
くは1.2規定塩酸のi−PrOH溶液のうちいずれか
をそれぞれ50μl加え、密栓し、100℃で、1時間
加熱した。得られた反応溶液を冷却した後、タングスト
ケイ酸を加えた方の反応溶液は、実施例1に従って発光
量を測定した。塩酸を加えた方の反応溶液は、以下の手
順で化学発光の測定を行った。測定用ガラスチューブに
反応溶液10μlを採り、5mMシステインエチルエス
テル(CysE)を含むDMF400μlを添加し混和
した。この測定用サンプルチューブを化学発光測定器に
セットし、0.25M水酸化ナトリウム水溶液300μ
lを添加して発光を開始させ、添加直後から2秒間の発
光量(RLU)を測定した。得られた発光強度からシグ
ナル・ノイズ比(S/N比)を計算したところ、図4に
示すとおり、タングストケイ酸を用いた系では塩酸を用
いた系と比較し、著しくS/N比が向上した。 ii)アデニンを少量の0.1規定の塩酸で溶解後、i
−PrOHにより1×10-4Mの試料溶液を作成した。
試料溶液100μlをガラスバイアルにとり、0.4M
メチルグリオキサールジメチルアセタール(MGA)
に、0.196Mタングストケイ酸(WSi)、タング
ストリン酸(WP)、モリブドリン酸(MoP)もしく
はモリブドリン酸ナトリウム(MoPNa)のうちいず
れか1種のヘテロポリ酸またはヘテロポリ酸の塩のi−
PrOH溶液をそれぞれ50μl加え、密栓し、100
℃で、1時間加熱した。対照として、アデニンを含有し
ない試料溶液についても同様の処理を行った。得られた
反応溶液を冷却した後、この反応溶液を用いて、実施例
1に従って発光量(RLU)を測定した。4種類のヘテ
ロポリ酸すべてについて触媒活性が認められた(図
5)。図5中、アデニン(+)は、アデニンを添加した
試料の発光強度を示し、アデニン(−)は、アデニン無
添加の対照試料の発光強度を示す。
【0037】(実施例5)各種グリオキサール化合物を
用いたアデニン発光 i)フェニルグリオキサール(PG)およびT.H.C
hanらの方法(Synthesis,203−205
(1983))により合成したフェニルグリオキサール
ジメチルアセタール(PGA)、M.Brawner
Floydらの方法(J.Org.Chem.50,5
022−5027(1985))により合成したp−メ
チルフェニルグリオキサール(MPG)、p−フルオロ
フェニルグリオキサール(FPG)の各グリオキサール
化合物の0.4Mi−PrOH溶液を調製した。アデニ
ンを少量の0.1規定の塩酸で溶解後、i−PrOHを
用いて希釈し、それぞれ1×10-4Mの試料を作成し
た。試料溶液100μlをガラスバイアルにとり、上記
で調製した0.4Mグリオキサール化合物(PG、PG
A、MPGまたはFPG)溶液および0.196Mタン
グストケイ酸のi−PrOH溶液をそれぞれ50μl加
え、密栓し、100℃で、1時間加熱した。得られた反
応溶液を冷却した後、この反応溶液を用いて、実施例1
に従って発光量(RLU)を測定した。4種類のグリオ
キサール化合物すべてについて発光活性が認められた
(図6)。図6中、アデニン(+)は、アデニン添加試
料の発光強度を示し、アデニン(−)は、アデニン無添
加の対照試料の発光強度を示す。 ii)メチルグリオキサール(MG)、メチルグリオキ
サールジメチルアセタール(MGA)、およびSerr
atosaの方法(Tetrahedron,16,1
85−191(1961))により合成したエチルグリ
オキサールジメチルアセタール(EGA)、n−ブチル
グリオキサールジメチルアセタール(BuGA)および
n−オクチルグリオキサールジメチルアセタール(Oc
GA)の5種類のグリオキサール誘導体を、i−PrO
Hに溶解し、0.4M溶液を調製した。アデニンを少量
の0.1規定の塩酸で溶解後、i−PrOHを用いて希
釈し、それぞれ1×10-4Mの試料を作成した。試料溶
液100μlをガラスバイアルにとり、上記で調製した
0.4Mグリオキサール化合物(MG、MGA、EG
A、BuGAまたはOcGA)溶液および0.196M
タングストケイ酸のi−PrOH溶液をそれぞれ50μ
l加え、密栓し、100℃で、1時間加熱した。対照と
して、アデニンを含有しない試料溶液についても同様の
処理を行った。得られた反応溶液を冷却した後、この反
応溶液を用いて、実施例1に従って発光量(RLU)を
測定した。5種類のグリオキサール化合物すべてについ
て発光活性が認められた(図7)。図7中、アデニン
(+)は、アデニンを添加した試料の発光強度を示し、
アデニン(−)は、アデニン無添加の対照試料の発光強
度を示す。
【0038】(実施例6)メチルグリオキサールジメチ
ルアセタールによる各種核酸塩基の測定 i)アデニル基含有物質のうちアデニン、アデノシン、
アデニル酸、PolydA(ファルマシア社製)、Po
ly A(ファルマシア社製)、DNA(サケ精子、フ
ァルマシア社製)を少量の蒸留水で溶解後、i−PrO
Hにより希釈し260nmの吸光度を指標にして試料を
調製した。すなわち、260nmの吸光度が同一の溶液
を調製し試料溶液とした。各試料溶液100μlをガラ
スバイアルにとり、0.4Mメチルグリオキサールジメ
チルアセタール(MGA)および0.196Mタングス
トケイ酸のi−PrOH溶液をそれぞれ50μl加え、
密栓し、100℃で、1時間加熱した。得られた反応溶
液を冷却した後、この反応溶液を用いて、実施例1に従
って発光量を測定した。図8に示すとおり、アデニル基
含有物質はすべて発光が見られた。図8中、各物質の発
光量(RLU)は、各試料溶液の260nmの吸光度1
あたりの値を示した。 ii)また、アデニル基を含まないグアニン、チミン、
シトシン、ウラシル、グアノシン、シチジン、チミジ
ン、ウリジンの各物質を少量の0.1規定の塩酸で溶解
後、i−PrOHにより5×10-5Mまで希釈し試料溶
液とした。各試料溶液100μlをガラスバイアルにと
り、0.4Mメチルグリオキサールジメチルアセタール
(MGA)および0.196Mタングストケイ酸のi−
PrOH溶液をそれぞれ50μl加え、密栓し、100
℃で、1時間加熱した。得られた反応溶液を冷却した
後、この反応溶液を用いて、実施例1に従って発光量
(RLU)を測定した。その結果、下記表1に示すよう
にアデニル基を含まない物質では発光を認めなかった。
表1中RLU比とは各検体のRLUを、6−i)で得ら
れたアデニンのRLUを100としたときの比で表した
ものであり、比較のため6−i)で得られたアデノシン
についても記載した。
【0039】
【表1】
【0040】(実施例7)発光溶媒中の硫黄化合物の効
果 i)アデニンを少量の0.1規定の塩酸で溶解後、i−
PrOHにより1×10-4Mの試料溶液を作成した。各
濃度の試料溶液100μlをガラスバイアルにとり、
0.4Mメチルグリオキサールジメチルアセタール(M
GA)および0.196Mタングストケイ酸のi−Pr
OH溶液をそれぞれ50μl加え、密栓し、100℃
で、1時間加熱した。得られた反応溶液を冷却した後、
この反応溶液を用いて、以下の手順で化学発光の測定を
行った。測定用ガラスチューブに反応溶液10μlを採
り、50mM過酸化水素と、5mMの2−メルカプトエ
タノール(2−ME)、ハイドロキシエチルジスルフィ
ド(HDS)、L−システイン(Cys)、L−システ
インエチルエステル(CysE)もしくはチオジグリコ
ール (TG) のいずれか1種とを含有するDMFまたは5
0mM過酸化水素のみを含み硫黄化合物を含まない(N
ONE)DMF400μlを添加し混和した。この測定
用サンプルチューブを化学発光測定器(LB952T/
16 Berthold社製)にセットし、蒸留水30
0μlを添加して発光を開始させ、添加直後から2秒間
の発光量(RLU)を測定した。図9に示すとおり、ど
の硫黄化合物を加えた系でも、また加えない系でも発光
したが、L−システイン(Cys)、L−システインエ
チルエステル(CysE)を加えると、著しく発光を増
強させた。 ii)Poly Aを少量の蒸留水で溶解後、i−Pr
OHにより0.2mgの試料溶液を作成した。試料溶液
100μlをガラスバイアルにとり、0.4Mメチルグ
リオキサールジメチルアセタール(MGA)および0.
196Mタングストケイ酸のi−PrOH溶液をそれぞ
れ50μl加え、密栓し、100℃で、1時間加熱し
た。得られた反応溶液を冷却した後、この反応溶液を用
いて、以下の手順で化学発光の測定を行った。測定用ガ
ラスチューブに反応溶液10μlを採り、50mM過酸
化水素および0.1〜50mM L−システインエチル
エステル(CysE)を含むDMF400μlを添加し
混和した。この測定用サンプルチューブを化学発光測定
器にセットし、蒸留水300μlを添加して発光を開始
させ、添加直後から2秒間の発光量(RLU)を測定し
た。図10に示すとおり、5mMのL−システインエチ
ルエステル(CysE)を含むDMFを添加した時が、
もっとも高い発光量を与えた。
【0041】(実施例8)メチルグリオキサールジメチ
ルアセタールとアデニンとの反応時間 アデニンを少量の0.1規定の塩酸で溶解後、i−Pr
OHにより1×10-3Mの試料溶液を作成した。試料溶
液100μlをガラスバイアルにとり、0.4Mメチル
グリオキサールジメチルアセタールおよび0.196M
タングストケイ酸のi−PrOH溶液をそれぞれ50μ
l加え、密栓し、100℃で加熱した。反応溶液を経時
的に取り出し、冷却した後、この反応溶液を用いて、実
施例1に従って発光量(RLU)を測定した。得られた
発光強度から発光量と反応時間との関係を調べたとこ
ろ、反応溶液の加熱開始から60分経過した時点で、発
光強度が平衡に達する事がわかった(図11)。図11
中、横軸は経過時間を示し、縦軸は経時的に取り出した
反応溶液の発光強度を示す。また、アデニン(+)は、
アデニン添加試料の発光強度を示し、アデニン(−)
は、アデニン無添加の対照試料の発光強度を示す。
【0042】(実施例9)タングストケイ酸を用いた精
製PCR増幅産物の測定 HBe抗原陽性慢性B型肝炎患者血漿(血清型adr)
より、A.Fujiyamaらの方法(Nucleic
Acids Research,p4601,11
(13),1983)に従い、Dane粒子を精製し、
HBV−DNA(3.2kb)を分離した。これをプラ
スミド(pBR322)にクローニングし、得られた組
換え体(pBR−HBV)を精製した。このプラスミド
pBR−HBVより下記表2プライマーB1とB5Rを
用いて、市販酵素Tth−polymerase(東洋
紡製)によりコアー領域850bpを増幅した。得られ
た反応溶液をフェノール、クロロホルムで処理し、その
後NAP−10(ファルマシア製)にてゲルろ過を行っ
た。次に常法に従いエタノール沈殿を行い、遠心後回収
して得られた精製PCR増幅産物を蒸留水で溶解し、2
60nmの吸光度より濃度を算出した。精製PCR増幅
産物を蒸留水で希釈し0〜500ng/2μlのサンプ
ルを調整した。各2μlをガラスバイアルにとり、10
0℃で2分間処理して乾固させた後、0.15Mn−ブ
チルグリオキサールジメチルアセタール(BGA)およ
び0.196Mタングストケイ酸(WSi)のi−Pr
OH溶液をそれぞれ50μl加え、密栓し、100℃
で、1時間加熱した。得られた反応溶液を冷却した後、
測定用ガラスチューブに反応溶液10μlをとり、50
mM過酸化水素および2mMシステインを含むDMF4
00μlを添加し混和した。この測定用サンプルチュー
ブを化学発光測定機にセットし、蒸留水300μlを添
加して発光を開始させ、添加直後から2秒間の発光量
(RLU)を測定した。図12に示すとおり、発光強度
はPCR増幅産物の濃度に比例して増加した。
【0043】
【表2】
【0044】(実施例10)タングストケイ酸を用いた
核酸の測定 実施例9で使用したのと同じpBR−HBVを検体とし
て0〜1000pg/サンプルの希釈系列を作製した。
各サンプルをプライマーB1とB5Rを用いて94℃3
0秒、55℃30秒、72℃30秒にて35サイクルP
CRを行い増幅した。得られた反応溶液各5μlを1%
のアガロースゲルで泳動し、エチジウムブロマイドにて
検出した。図13に示すとおり、pBR−HBV1pg
/サンプルまで検出可能であった。次に反応溶液各50
μlを分子量3万カットのメンブレン付き遠心チューブ
(SUPREC−02、宝酒造製)で遠心し、PCR増
幅産物を回収した後100μlの70%i−PrOHで
洗浄し、蒸留水20μlに溶解した。全量をガラスバイ
アルに移し、100℃で2分処理して、乾固させた後、
0.15Mn−ブチルグリオキサールジメチルアセター
ル(BGA)および0.196Mタングストケイ酸(W
Si)のi−PrOH溶液をそれぞれ50μl加え、密
栓し、100℃で、1時間加熱した。得られた反応溶液
を冷却した後、測定用ガラスチューブに反応溶液10μ
lをとり、50mM過酸化水素および2mMシステイン
を含むDMF400μlを添加し混和した。この測定用
サンプルチューブを化学発光測定機にセットし、蒸留水
300μlを添加して発光を開始させ、添加直後から2
秒間の発光量(RLU)を測定した。図14に示すよう
に、pBR−HBV0〜100pg/サンプルまで良好
な用量反応曲線が得られた。検出感度は0.01pg/
サンプル以下であり、エチジウムブロマイドを用いた方
法に比較して約100倍高感度であった。
【0045】
【発明の効果】本発明の測定方法によって、アデニル基
含有物質を簡便で特異的にS/N比の高い高感度の測定
を行うことが可能となった。
【0046】
【配列表】
配列番号 :1 配列の長さ:20 配列の型 :核酸 鎖の数 :一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 CTCTGCCTAATCATCTCATG
【0047】配列番号 :2 配列の長さ:20 配列の型 :核酸 鎖の数 :一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 TAGGATAGAACCTAGCAGGC
【図面の簡単な説明】
【図1】 タングストケイ酸存在下、フェニルグリオキ
サールを用いた場合のアデニンの検量線を示すグラフで
ある。
【図2】 タングストケイ酸存在下、メチルグリオキサ
ールジメチルアセタールを用いた場合のアデニンの検量
線を示すグラフである。
【図3】 タングストケイ酸存在下、メチルグリオキサ
ールジメチルアセタールを用いた場合のDNA、Pol
y AおよびPoly dAの検量線を示すグラフであ
る。
【図4】 タングストケイ酸よるS/N比の向上を示す
グラフである。
【図5】 各種ヘテロポリ酸の触媒効果の比較を示すグ
ラフである。
【図6】 タングストケイ酸存在下、各種グリオキサー
ル化合物とアデニンとの反応性を示すグラフである。
【図7】 タングストケイ酸存在下、各種グリオキサー
ル化合物とアデニンとの反応性を示すグラフである。
【図8】 タングストケイ酸存在下、メチルグリオキサ
ールジメチルアセタールを用いた場合の各種核酸、核酸
塩基の反応性を示すグラフである。
【図9】 発光溶媒中の各種硫黄化合物の効果を比較し
示したグラフである。
【図10】 発光溶媒中のL−システインエチルエステル
濃度の効果を示すグラフである。
【図11】 タングストケイ酸存在下、メチルグリオキサ
ールジメチルアセタールとアデニンを反応させたときの
反応時間と発光量の関係を示すグラフである。
【図12】 PCR法による生成物の鎖長と化学発光量の
関係を示すグラフである。
【図13】 電気泳動の結果を示す図面代用写真である。
【図14】 試料中のDNA量とPCR法による増幅産物
の発光強度の関係を示すグラフである。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定対象物質中のアデニル基に、ヘテロポ
    リ酸あるいはヘテロポリ酸の塩の存在下、グリオキサー
    ル誘導体を反応させて化学発光性物質を誘導し、該化学
    発光性物質から得られた発光活性を指標として該測定対
    象物質を測定することを特徴とするアデニル基含有物質
    の測定方法。
  2. 【請求項2】前記ヘテロポリ酸あるいはヘテロポリ酸の
    塩が、タングストケイ酸、タングストリン酸、タングス
    トヒ酸、タングストゲルマニウム酸、モリブドケイ酸、
    モリブドリン酸、モリブドヒ酸、モリブドゲルマニウム
    酸、バナドリン酸およびそれらの塩からなる群から選ば
    れる少なくとも1つである請求項1に記載のアデニル基
    含有物質の測定方法。
  3. 【請求項3】前記ヘテロポリ酸あるいはヘテロポリ酸の
    塩が、タングストケイ酸、タングストリン酸、タングス
    トヒ酸、モリブドケイ酸、モリブドリン酸、モリブドヒ
    酸およびモリブドリン酸ナトリウムからなる群から選ば
    れる少なくとも1つである請求項1または2に記載のア
    デニル基含有物質の測定方法。
  4. 【請求項4】前記ヘテロポリ酸あるいはヘテロポリ酸の
    塩が、タングストケイ酸、タングストリン酸、モリブド
    リン酸およびモリブドリン酸ナトリウムからなる群から
    選ばれる少なくとも1つである請求項1〜3のいずれか
    に記載のアデニル基含有物質の測定方法。
  5. 【請求項5】前記グリオキサール誘導体が下記式(1)
    で表される請求項1〜4のいずれかに記載のアデニル基
    含有物質の測定方法。 R1 −CO−R2 ・・・・・・(1) (式中、R1 は、水素原子;1〜12個の炭素原子を含
    むアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基;1〜
    18個の炭素原子を含むアリール基または芳香族性を有
    する複素環式基であり、置換基を有してもあるいは置換
    基が縮環してもよく、R2 は、アルデヒド基または、−
    CH(XR3 )(X’R4 )で表される基であり、Xお
    よびX’は、酸素原子、スルホキシド基、スルホン基、
    硫黄原子、セレノキシド基、セレン原子から選択される
    基のいずれかであって、互いに同一でも異なっていても
    よく、R3 およびR4 は、水素原子;1〜12個の炭素
    原子を含むアルキル基、アルケニル基またはアルキニル
    基;もしくは1〜16個の炭素原子を含むアリール基で
    あり、置換基を有してもあるいは置換基が縮環してもよ
    く、該R3 およびR4 は、互いに同一でも異なっていて
    もよく、また、R3 およびR4 の一部が互いに結合し、
    環を形成していてもよい。)
  6. 【請求項6】前記グリオキサール誘導体が、R1 は、水
    素原子;1〜8個の炭素原子を含むアルキル基;フェニ
    ル基または1〜8個の炭素原子を含む芳香族性を有する
    複素環式基のいずれかであって、置換基を有してもある
    いは置換基が縮環してもよく、R2 は、アルデヒド基ま
    たは、−CH(XR3 )(X’R4 )で表される基であ
    り、XおよびX’は、酸素原子、硫黄原子のいずれかで
    あって、互いに同一でも異なっていてもよく、R3 およ
    びR4 は、水素原子;1〜4個の炭素原子を含むアルキ
    ル基またはフェニル基であり、置換基を有してもあるい
    は置換基が縮環してもよく、該R3 およびR4 は、互い
    に同一でも異なっていてもよく、また、R3 およびR4
    の一部が互いに結合し、環を形成していてもよい請求項
    1〜5のいずれかに記載のアデニル基含有物質の測定方
    法。
  7. 【請求項7】前記グリオキサール誘導体が、メチルグリ
    オキサール、メチルグリオキサールジメチルアセター
    ル、エチルグリオキサールジメチルアセタール、n−ブ
    チルグリオキサールジメチルアセタール、n−オクチル
    グリオキサールジメチルアセタール、フェニルグリオキ
    サール、フェニルグリオキサールジメチルアセタール、
    p−メチルフェニルグリオキサールおよびp−フルオロ
    フェニルグリオキサールからなる群から選ばれる少なく
    とも1つである請求項1〜6のいずれかに記載のアデニ
    ル基含有物質の測定方法。
  8. 【請求項8】前記測定対象物質が、アデニン、アデノシ
    ン、アデノシンリン酸化合物、DNAまたはRNAであ
    る請求項1〜7のいずれかに記載のアデニル基含有物質
    の測定方法。
  9. 【請求項9】前記化学発光性物質を、発光溶媒の存在下
    で反応開始剤を添加して発光活性を測定する請求項1〜
    8のいずれかに記載のアデニル基含有物質の測定方法。
  10. 【請求項10】前記発光溶媒が、ジメチルホルムアミ
    ド、イソプロパノール、アセトニトリル、ジオキサンお
    よびジメチルスルホキシドからなる群から選ばれる少な
    くとも1つである請求項9に記載のアデニル基含有物質
    の測定方法。
  11. 【請求項11】前記測定対象物質が、標的核酸を該標的
    核酸と相補的に結合する捕獲プローブを用いて検出する
    DNAプローブ法における捕獲プローブと相補的に結合
    した該標的核酸および/またはその増幅産物である請求
    項1〜10のいずれかに記載のアデニル基含有物質の測
    定方法。
  12. 【請求項12】前記測定対象物質が、検体中の標的核酸
    を核酸増幅法で増幅して検出する標的核酸測定方法にお
    ける、該標的核酸および/またはその増幅産物である請
    求項1〜10のいずれかに記載のアデニル基含有物質の
    測定方法。
  13. 【請求項13】前記測定対象物質が、検体中の被検物質
    の免疫反応を用いて検出する免疫学的測定方法における
    アデニル基を有する物質で標識した抗体および/または
    核酸で標識した抗体の核酸を標的核酸として核酸増幅法
    で増幅して得られた増幅産物、あるいはアデニル基を有
    する物質で標識した抗原および/または核酸で標識した
    抗原の核酸を標的核酸として核酸増幅法で増幅して得ら
    れた増幅産物である請求項1〜10のいずれかに記載の
    アデニル基含有物質の測定方法。
JP6084085A 1994-03-30 1994-03-30 ヘテロポリ酸を用いたアデニル基含有物質の測定方法 Withdrawn JPH07270319A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084085A JPH07270319A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ヘテロポリ酸を用いたアデニル基含有物質の測定方法
CA002145839A CA2145839A1 (en) 1994-03-30 1995-03-29 Method for measuring adenyl group-containing substances using heteropoly-acid
US08/413,279 US5610016A (en) 1994-03-30 1995-03-30 Method for measuring adenyl group-containing substances using heteropoly-acid
EP95104727A EP0675360A3 (en) 1994-03-30 1995-03-30 Method for the measurement of substances containing adenyl groups using heteropolyacids.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084085A JPH07270319A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ヘテロポリ酸を用いたアデニル基含有物質の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07270319A true JPH07270319A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13820666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6084085A Withdrawn JPH07270319A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ヘテロポリ酸を用いたアデニル基含有物質の測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5610016A (ja)
EP (1) EP0675360A3 (ja)
JP (1) JPH07270319A (ja)
CA (1) CA2145839A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759787A (en) * 1996-08-26 1998-06-02 Tularik Inc. Kinase assay
US6143496A (en) * 1997-04-17 2000-11-07 Cytonix Corporation Method of sampling, amplifying and quantifying segment of nucleic acid, polymerase chain reaction assembly having nanoliter-sized sample chambers, and method of filling assembly
AU1921001A (en) * 1999-11-18 2001-05-30 Large Scale Proteomics Corporation Sequence tag microarray and method for detection of multiple proteins through dna methods
US20020072492A1 (en) * 2000-09-12 2002-06-13 Myers Timothy G. Non-genetic based protein disease markers
DE602005003069T2 (de) * 2004-07-29 2008-08-14 Delphi Korea Corp., Yongin Kraftfahrzeug Sicherheitsgurt-Umlenkbeschlag und Verfahren zur seinen Herstellung
US7968287B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
EP1984738A2 (en) 2006-01-11 2008-10-29 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic devices and methods of use in the formation and control of nanoreactors
US9562837B2 (en) 2006-05-11 2017-02-07 Raindance Technologies, Inc. Systems for handling microfludic droplets
ATE540750T1 (de) 2006-05-11 2012-01-15 Raindance Technologies Inc Mikrofluidische vorrichtung und verfahren
WO2008097559A2 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Brandeis University Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems
US8592221B2 (en) 2007-04-19 2013-11-26 Brandeis University Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems
EP2315629B1 (en) 2008-07-18 2021-12-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet libraries
US9366632B2 (en) 2010-02-12 2016-06-14 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
WO2011100604A2 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US9399797B2 (en) 2010-02-12 2016-07-26 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US10351905B2 (en) 2010-02-12 2019-07-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analyte analysis
EP3447155A1 (en) 2010-09-30 2019-02-27 Raindance Technologies, Inc. Sandwich assays in droplets
EP2673614B1 (en) 2011-02-11 2018-08-01 Raindance Technologies, Inc. Method for forming mixed droplets
EP2675819B1 (en) 2011-02-18 2020-04-08 Bio-Rad Laboratories, Inc. Compositions and methods for molecular labeling
US9556470B2 (en) 2011-06-02 2017-01-31 Raindance Technologies, Inc. Enzyme quantification
US8658430B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Raindance Technologies, Inc. Manipulating droplet size
US11901041B2 (en) 2013-10-04 2024-02-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analysis of nucleic acid modification
US9944977B2 (en) 2013-12-12 2018-04-17 Raindance Technologies, Inc. Distinguishing rare variations in a nucleic acid sequence from a sample
US10647981B1 (en) 2015-09-08 2020-05-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. Nucleic acid library generation methods and compositions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617283A1 (en) * 1993-03-26 1994-09-28 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Method for measuring adenyl group-containing substances

Also Published As

Publication number Publication date
CA2145839A1 (en) 1995-10-01
EP0675360A2 (en) 1995-10-04
EP0675360A3 (en) 1996-07-31
US5610016A (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07270319A (ja) ヘテロポリ酸を用いたアデニル基含有物質の測定方法
CA1285330C (en) Analyte detection by means of energy transfer
JP2577881B2 (ja) ポリヌクレオチド連鎖を利用する検定方法
JP3067030B2 (ja) Dnaプローブ分析用の改良された電気化学ルミネッセンス標識
Landgraf et al. Direct analysis of polymerase chain reaction products using enzyme-linked immunosorbent assay techniques
JPH02135100A (ja) 特異的核酸配列の検出方法
JPH01503647A (ja) 核酸の検出法
EP0117440A1 (en) Methods and structures employing non-radioactive chemically-labeled polynucleotide probes
EP0185547A2 (en) Polynucleotide hybridization assays employing catalyzed luminescence
US20050266450A1 (en) Method for analyzing a target nucleic acid fragment and a kit for analyzing a target nucleic acid fragment
Aviñó et al. Sensitive and label-free detection of miRNA-145 by triplex formation
JPH08502968A (ja) 電子数の多い化学発光性アリール置換1,2−ジオキセタン
JP2017501108A (ja) 5−ホルミルシトシン特異的な化学標識法及びその利用
US5665546A (en) Free radical scavengers useful for reducing autoflourescence in fixed cells
WO2020155742A1 (zh) 衍生醛基嘧啶的方法、检测5-醛基胞嘧啶的方法以及醛基嘧啶衍生物的应用
EP0785941B1 (en) Porphyrin labeling of polynucleotides
JP3011987B2 (ja) 固相化プライマーを用いる逆転写酵素の測定法
US5744307A (en) Method for measuring adenyl group-containing susbstances
CN113109305A (zh) 基于拆分型核酸适配体和硫代黄素t检测atp的方法
JPH06341956A (ja) アデニル基含有物質の測定方法
Kuroda et al. Chemiluminescent derivatization of adenyl compounds with glyoxal derivatives in the presence of heteropoly acids and its application to the simple and sensitive determination of DNA
US20050191657A1 (en) Stringency modifiers in hybridization assays
WO1994002644A1 (en) In situ detection of nucleic acids using 3sr amplification
JP2007523637A (ja) サンプル中の逆転写酵素を検出するための組成物および方法
JP2660661B2 (ja) 遺伝子の定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605