JP4651715B2 - 液体分析装置 - Google Patents

液体分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4651715B2
JP4651715B2 JP2008523689A JP2008523689A JP4651715B2 JP 4651715 B2 JP4651715 B2 JP 4651715B2 JP 2008523689 A JP2008523689 A JP 2008523689A JP 2008523689 A JP2008523689 A JP 2008523689A JP 4651715 B2 JP4651715 B2 JP 4651715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
transported
flow
electrode
transported liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008523689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008004550A1 (ja
Inventor
邦男 原田
作一郎 足立
英雄 榎
寛展 山川
修大 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2008004550A1 publication Critical patent/JPWO2008004550A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651715B2 publication Critical patent/JP4651715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4317Profiled elements, e.g. profiled blades, bars, pillars, columns or chevrons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/43197Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor characterised by the mounting of the baffles or obstructions
    • B01F25/431971Mounted on the wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

参照による取り込み
本出願は、2006年7月5日に出願された日本特許出願第2006−185106号の優先権を主張し、その内容を参照することにより本出願に取り込む。
本発明は、試料中に含まれる成分量を検出する分析装置に関する。特に、微少量の試料での分析技術に関する。
試料中に含まれる成分量を検出する分析においては、ハロゲンランプ等からの白色光を試料溶液に照射し、試料溶液を透過してきた光を回折格子で分光して必要な波長成分を取り出し、その吸光度を割り出すことで目的の成分量を測定する分光分析技術が広く用いられている。また光照射系については、白色光を回折格子で分光した後、試料溶液に照射する手法や、多波長光度計を用いる手法も使用されている。これらの技術に基づく分析装置においては、従来、プラスチックやガラスの反応容器内に試料と試薬を分注し、これらを混合して試料溶液とした物に光を照射し、成分量を測定していた。しかし、近年、試薬コストの削減や、環境への負荷低減のため、分析に用いる試料溶液の微少量化が求められている。
微少量の液体を搬送する方式としては、マイクロチャネル内に液体とセグメント化したオイルを注入し、液体の伝搬を制御する技術がある(例えば、特許文献1)。また、導管に不混和性液体のセグメントと空気のセグメントと試料のセグメントをピストンなどを用いて導入し、水溶液試料の混合を防止する技術がある(例えば、特許文献2)。さらに、疎水性液体に液滴を導入し、液滴を静電誘導して液滴を選別などする技術がある(例えば特許文献3)。
微小量の液体を操作する方式としては、複数の電極間に電圧を印加して生じた電界において電界中の物質を分極させ、静電力により電界の集中する方向に移動させる現象(Dielectrophoresis)を利用する技術がある(例えば、特許文献4)。
特開2003−200041号公報 米国特許4259291号 特開2005−37346号公報 米国特許4390403号
従来のプラスチックやガラスの反応容器に試薬や試料を分注する液体分析装置では、試料溶液を微少量化すると、液の取り扱いが困難になり、また分注、混合時に発生しうる気泡等により測定の精度が落ちるおそれがあった。
また、マイクロチャネルなどにオイルなどや試料を導入する場合には、マイクロチャネルなどの内部で試料を捕捉すると、当該内部のオイルなどの流れも遮られてしまい、試料などの制御が困難となる。さらに、特許文献2のように試料などの移送にピストンなどを用いる場合、ピストンを押して圧力を加えるため予めピストンを引いて導管に負圧を与えると、その内部に気泡が発生しうるという問題がある。この場合には、正確な試料溶液の搬送を妨害、試料溶液に光を照射して成分量を測定するときの気泡の悪影響等の問題が生じうる。
本発明では、微小液体を的確に搬送し、かつ試料等を的確に計測位置で捕捉し、分析をすることを目的としている。
上記課題を解決するために、微小液体を搬送用媒体の流れにより駆動し、微小液体を所望の位置で停止させるときに液体捕捉手段を用いる。
液体分析装置としては、被搬送液体を導入するための導入口と、前記被搬送液体を搬送させるための搬送用媒体について、循環の流れを生じさせる媒体流発生部と、前記被搬送液体と前記搬送用媒体とが流れる流路と、前記流路の少なくとも一部に設けられ、かつ、前記被搬送液体を捕捉する被搬送液体捕捉手段と、前記被搬送液体捕捉手段に捕捉された被搬送液体について計測する計測部とを有し、前記被搬送液体捕捉手段は前記搬送用媒体の流れの方向と実質的に垂直な面での最大幅が、前記流路の前記搬送用媒体の流れの方向と実質的に垂直な面での最大幅よりも小さいことを特徴とする。
液体分析方法としては、導入口より第1の被搬送液体を導入する第1の工程と、搬送媒体の循環による流れで前記第1の被搬送液体を流路内で搬送する第2の工程と、前記第1の工程の後に前記導入口より第2の被搬送液体を導入する第3の工程と、前記第3の工程の後に前記搬送媒体の前記流れによって前記第2の被搬送液体を流路内で搬送する第4の工程と、搬送された前記第1の被搬送液体もしくは搬送された前記第2の被搬送液体のいずれかを第1捕捉手段で捕捉する第5の工程と、前記第1の被搬送液体もしくは前記第2の被搬送液体のいずれかの一方であって前記被搬送液体捕捉手段が捕捉したものと、前記いずれかの他方とを接触させて混合液体とする第6の工程と、前記混合液体を前記第1捕捉手段もしくは第2被搬送液体捕捉手段で捕捉して計測する第7の工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、微小液体を搬送用媒体の流れにより搬送するため、微小液体の液性の違いに関らずに確実な搬送が可能となる。また、試料を搬送しながら分析及び検出をするのに際し、搬送用媒体の流れを停滞させることなく試料などの微小液体を捕捉して位置を定めることができる。これにより、複数の微小液体を並列して搬送させながら、分析と検出とを並行することができる。
本発明の他の目的、特徴及び利点は添付図面に関する以下の本発明の実施例の記載から明らかになるであろう。
図1から図6は液体分析装置の構成を示す略図であり、図1は第2の基板5を透過して見た平面図で、図2は図1のA−A部に沿った正面側からの断面図で、図3は図1のB−B部に沿った側面側からの断面図で、図4は図2のC−C部に沿った平面側からの断面図で表している。また、図5は全体を立体図で表しており、図6は図5に示す構成部品を分解して表した立体図である。
図6により、本実施例での液体分析装置の構成を説明する。本実施例での液体分析装置は主に、図6において下側から、第1の基板1、外側スペーサ2、内側スペーサ3、攪拌機構4、第2の基板5、導入口筒6、媒体流発生部7、被搬送液体回収部枠8の部品から構成され、積層後、内部の空間から被搬送液体や搬送用媒体が漏れないように接合されている。本実施例での攪拌機構4は、搬送される液体を変形、結合などさせるための構造物(フィン)を並べて表している。超音波攪拌の機構、スクリュー機構やへら等の部材を回転させる機構などの攪拌機構でもかまわない。また、媒体流発生部7は、試料などを搬送させるための搬送用媒体について、液流を発生させるものである。一方端部から取り込んだ媒体を他方端部から吐き出し、媒体に循環する流れを発生させるポンプや水車状の部材を内部に持つ部品であり、流れを発生させる原理は問わない。流れの負荷に応じて流量を制御可能としてもよい。第1の基板1には、試料などの搬送される液体を捕捉する被搬送液体捕捉手段9と廃液を捕捉する廃液捕捉手段10を持つ。被搬送液体捕捉手段9は、搬送用媒体の流れ方向において媒体流発生部を起点とみるときに、導入口筒(導入口)6より搬送用媒体の流れ方向での下流に配置される。
第1の基板1と第2の基板5は、後述する液体搬送、及び、試料中に含まれる成分量検出のために、必要な波長の光を透過する材料を用いているが、第1の基板1と第2の基板5の、被搬送液体捕捉手段9の位置に対応する部分のみが光を透過する材料になっていても良い。また、被搬送液体捕捉手段9は、電極、エレクトレット化された領域、もしくはエレクトレット化された領域と電極の組合せにより構成されており、第1の基板1と第2の基板5と同様に光を透過する材料を用いている。本実施例1では、被搬送液体捕捉手段9に電極を用いた例で説明する。そのため、図2に示す第1の基板1の上面に第1の基板1の被搬送液体捕捉手段9として、被搬送液体捕捉手段9の位置すべてに電極がパターンニングされており、その表面を0.1μmから100μm程度の絶縁膜で覆い、さらに絶縁膜の表面を撥水処理している。絶縁物の材料としては、フッ素系などの樹脂、SiO(石英)、SiN、Al(アルミナ)、HfOを利用することができる。また、電極の材料としては、ITO、SnO、ZnO、ZnO+Al+Ga(AZOもしくはGZO)を利用することができる。各電極は、それぞれ単独に配置され、外部で配線されていてもかまわないが、本実施例では、それぞれの電極は図7に示す電極11のように接続され、同一電位になるようにパターンニングされている。また、電極の対抗電極として、図2に示す第2の基板5の第1の基板と対向する面の、当該電極の対向位置の部分、もしくは複数の当該電極の全てを含む面に対向電極12が設けられ、電極同様にその表面を0.1μmから100μm程度の絶縁膜で覆い、さらに絶縁膜の表面を撥水処理している。ここで、対向電極12を設けなくともよく、対向電極12を不使用の場合には、第1の基板上の電極のみの簡単な構成で被搬送液体の制御ができる。一方、使用の場合には、電極による搬送液体の制御の精度を高めることができる。本実施例では、わかりやすくするために図を簡略化し、電極と対向電極12がそれぞれ第1の基板1と第2の基板5に埋め込まれたように図示している。
本実施例の電極の構成は、電極が前述のように同一電位になるようにパターンニングされている。ここで、実質上電極と対向電極12の一対のみとしている。すなわち、一方の基板には分離された複数の電極であって同電位が供給されることによって同期してスイッチのオン・オフ動作される電極群が設けられ、他方の基板には当該電極群と対向する電極が設けられ、電極群と対向する電極とが一対の電極群をなしている。
各部品を積層し接合して組み立てられた液体分析装置内部には、主に第1の基板1、外側スペーサ2、内側スペーサ3、第2の基板5、被搬送液体回収部枠8により図4に矢印で示すような流れを可能にする流路13が形成される。流路13は、被搬送液体回収部14と導入口15の部分以外は、流れに垂直な方向の断面が実質的に長方形の空間16になっている。流路13の空間16の内、被搬送液体の分析かつ、もしくは検出に使用される部分を図4に分析領域17として示す。分析領域17内の流路13の、流れに垂直な方向の実質的に長方形をした断面の寸法である幅Wと高さHは、それぞれ図3に示す通りである。
次に、本実施例による液体分析装置の使用方法を説明する。
最初に、分析のための準備を行う。液体分析装置の流路内には、予め搬送媒体を満たしておく。(なお、搬送媒体18の充填は、例えば廃液ポートを搬送媒体導入出口として使用し、廃液ポートから行うことができる。)その時、流路13内に気泡が残らないように、また、媒体流発生部7により搬送媒体18に流れが発生した後に流路13内に気泡が入り込まないように、流路13内及び媒体流発生部7内を搬送媒体18で満たした上で、流路13における搬送媒体18の液面よりも被搬送液体捕捉手段9の位置しない領域である被搬送液体回収部14における搬送媒体18の液面が上になるように導入する。また、被搬送液体捕捉手段9の位置しない領域である被搬送液体回収部14では、搬送媒体18で満たさず、搬送媒体18と接する気相領域が残るようにしてもよい。これにより、導入時に気泡が混入した場合に、気体を当該気相領域へ逃がして気泡を除去することができる。使用する搬送媒体は、シリコーンオイルやフッ素系オイル等で、被搬送液体と反応しない、前記被搬送液体よりも低誘電率の液体である。その後、媒体流発生部7を駆動し、図4に矢印で示すような流れを発生する。流れの速さは分析時の反応時間や計測時間により変化するが、おおよそ0.1mm/Secから50mm/Secの緩やかな流れである。
続いて、実際の分析手順の試料と試薬の導入から混合までを説明する。図8Aから図8Dは図2の導入口と被搬送液体捕捉手段9の一部までを拡大した図であり、試料と試薬の導入から混合までを時系列に並べて複数の図で表している。
まず、図8Aのようにスイッチ(電圧印加制御手段)19をオンにし、被搬送液体捕捉手段9である電極11と対向電極12の間に電圧を印加しておく。次に、分析する試料である第1の被搬送液体20を、ピペッタ(導入手段)21等を用いて導入口15から分析領域17の流路13内に導入する。導入された第1の被搬送液体20は搬送媒体18の流れにより流されるが、電極11の静電力によって引力を受け、図8Bのように被搬送液体捕捉手段9たる電極11の上で捕捉される。続いて図8Cのように、第1の被搬送液体20を分析するための試薬である第2の被搬送液体22を、ピペッタ21等を用いて導入口15から分析領域17の流路13内に導入する。導入された第2の被搬送液体22は搬送媒体18の流れにより流されるが、「電極11の静電力によって引力を受け、図8Dのように被搬送液体捕捉手段9たる電極11で捕捉され、既に捕捉されていた第1の被搬送液体20と混合する。ここで、試料を導入するピペッタと試薬を導入するピペッタは同一のもの、異なるもののいずれであってもよい。なお、第1の被搬送液体と第2の被搬送液体との導入の順番は、いずれが先であっても良い。
次に、実際の分析手順の試料と試薬の混合から分析までを説明する。図9A,図9Bは図2の導入口と被搬送液体捕捉手段9の一部までを拡大した図であり、試料と試薬の混合から分析までを時系列に並べて複数の図で表している。
まず、図9Aのようにスイッチ19をオフにし、被搬送液体捕捉手段9−1である電極11−1と対向電極12の間に印加されていた電圧を一旦解除し、電極11−1上から第1の被搬送液体20と第2の被搬送液体22への引力を解除し、これらの液体が電極から離れた後で、図9Bのように再度スイッチ19をオンにし、被搬送液体捕捉手段9−2である電極11−2と対向電極12の間に再度電圧を印加する。第1の被搬送液体20と第2の被搬送液体22は、搬送媒体18の流れにより流され、攪拌機構4を通過して物理的な変形を受けるなどによって攪拌され、反応液23となる。そして、第1の被搬送液体20と第2の被搬送液体22は、電極11−2の静電力によって引力を受け、図9Bのように2番目の被搬送液体捕捉手段9−2である電極11−2上に捕捉される。2番目の被搬送液体捕捉手段9−2以降の被搬送液体捕捉手段9に対応する位置には、図9Bに示すように計測部24として光源25と受光部26が対応して配置されており、光源25から第2の基板5、反応液23、及び第1の基板1を通して計測光27が照射され、受光部26で検出される。受光部26で検出した計測光27を分析することにより、反応液23の成分を分析し、その結果で、分析する試料である第1の被搬送液体20に含まれる特定の成分の量を測定することができる。
反応結果の測定として、多くの場合、反応液23内部で進む反応の様子を経時的に測定し、最終的にその成分量を求める。そして、液体分析装置内に次々と試料と試薬を供給し、順にその成分を分析するために、スイッチ19のオン、オフを繰り返して反応液23を次々と計測部間を移動させ、計測を行う。これにより、複数の試料計測を並行して進め、装置のスループットを向上することができる。その際、複数の被搬送液体捕捉手段9各々に反応液23が存在する場合、電極11は電気的に一体であるため一斉にスイッチがオフになるが、分析領域17内の流路の場所によっては流速の違いなどにより、それぞれの反応液がそれぞれの被搬送液体捕捉手段9から同時に離れないことが考えられる。しかし、スイッチがオフになり全ての反応液23が離れた後で被搬送液体捕捉手段9に電圧が印加されれば、各反応液23が離れるタイミング、もしくは各反応液23が次の被搬送液体捕捉手段9に到達するタイミングが違っていても、各々の反応液を確実に移動、捕捉することが可能である。
続いて、計測が終了した反応液23の回収方法について図10Aから図10Dを用いて説明する。図10A,図10Bは、図3の表示向きを水平に戻して拡大した図である。計測が終了した反応液23は、最後の被搬送液体捕捉手段9の捕捉から解放され、搬送媒体18の流れにより図10Aの位置に流されてくる。被搬送液体回収部14まで更に流されると、被搬送液体回収部14の少なくとも高さについて流路13の高さHよりも大きいことから、それまで第1の基板1と第2の基板5挟まれて円盤状につぶされていた状態から解放され、反応液23自身の表面張力により、図10Bに示すような球状へ変形する。これにより、反応液23は原則として廃液28となる。円盤状につぶされていた状態から解放され球状になった廃液28の直径dは、第1の基板1と第2の基板5の隙間である高さHよりも大きいため、流路13の閉じた空間16内に再度入り込むことはない。廃液28が搬送媒体18よりも比重が小さければ被搬送液体回収部14で浮き上がるので、図10Cに示すようにシッパー29等で吸引して回収する。廃液28が搬送媒体18よりも比重が大きければ被搬送液体回収部14で沈殿するので、図10Dに示すようにシッパー(回収手段)29等で吸引して回収する。廃液28が搬送媒体18よりも比重が大きくて沈殿する場合は、廃液28が複数集まって大きな塊になり、第1の基板1と第2の基板5の隙間である流路13の閉じた空間16内に再度入り込む可能性があるため、図10Dに示すような窪み領域である沈殿部30を設けるのが良い。廃液捕捉手段10は、被搬送液体捕捉手段9と同様の原理に基づき廃液の捕捉効果を上げるためのものであり、第1の基板1の上面の被搬送液体回収部14に位置する場所に設けられている。廃液捕捉手段10に電極を用いている場合、光透過性を持たせてかつ廃液捕捉手段10に対応する位置に上記と同様の計測部(図示せず)を設置することにより、光学的に廃液量を検出することが可能である。
図11に、図4の分析領域17の一部を拡大して示す。本実施例では、分析領域17内の流路13の前記幅Wに対し、被搬送液体捕捉手段9の幅XはWよりも小さい、すなわちW>Xの関係になるように設定している。これにより、搬送用媒体の流れの方向と実質的に垂直な面において、被搬送液体捕捉手段9の最大幅が流路13の最大幅よりも小さくなる。これにより、被搬送液体捕捉手段9により被搬送液体を捕捉した際、被搬送液体が流路13を塞がないようにするためである。本実施例では、分析領域17内の流路13内に入った被搬送液体は、第1の基板1と第2の基板5に挟まれてつぶされ、直径D、高さHの円盤状になる。そのとき被搬送液体の直径Dは、分析する試料である第1の被搬送液体20の直径Dと、試薬である第2の被搬送液体22の直径Dは、被搬送液体捕捉手段9の幅Xより小さく、第1の被搬送液体20と第2の被搬送液体22が混合、攪拌した後の反応液23の直径Dとは同程度になるように、かつ流路13の幅Wよりも小さくなるように設定している。すなわち、搬送用媒体の流れの方向と実質的に垂直な面において、反応液23の最大幅が流路13の最大幅よりも小さくなる。そのため、被搬送液体捕捉手段9により被搬送液体を捕捉し、被搬送液体がその場で停滞してもその脇から搬送用媒体が流れるため搬送用媒体が滞ることがない。これにより、搬送用媒体を循環させている場合であっても、搬送用媒体が滞って流れが乱れる事態を回避できる。さらに、複数の被搬送液体が分析領域17に位置するときに一の被搬送液体が被搬送液体捕捉手段で捕捉されていることによって他の被搬送液体の搬送や捕捉等に影響が及ぶことを回避することができる。
分析領域17内の流路13の前記幅Wに対して被搬送液体捕捉手段9の幅Xが大きくとも、被搬送液体の直径Dが小さければ被搬送液体がその場で停滞してもその脇から搬送用媒体が流れるため搬送用媒体が滞ることはない。しかし、この場合、被搬送液体捕捉手段9の幅X内で被搬送液体が移動し、幅X方向の位置が定まらない。そのため、計測位置で計測光27が反応液23に確実に照射されず、分析精度を落とすことになる。
被搬送液体の直径Dが被搬送液体捕捉手段9の幅Xより小さい場合、前述のように場所が定まらないことになるが、本実施例では、通常第1の被搬送液体の直径Dは被搬送液体捕捉手段9の幅Xより小さい。しかし、第2の被搬送液体と混合し、反応液23となったときにその直径Dが幅Xと同程度になるように設定してあり、第1の被搬送液体が被搬送液体捕捉手段9上にさえあれば、第2の被搬送液体が第1の被搬送液体と接触して混合できる。
以上のように装置内部で搬送媒体を循環させ、循環の流れで被搬送液体を搬送することによって、分析対象の試薬との混合、攪拌、計測部への移動、回収部への移動を簡単な構成で高速に自動化することができる。
本実施例では、実施例1での被搬送液体捕捉手段9に電極を用いていたのに対し、被搬送液体捕捉手段9にエレクトレット化された絶縁物を用いた例を説明する。ここでは、絶縁膜の一部がエレクトレット化された領域となっている。
本実施例での構成は、電極11、対向電極12及び電圧を印加するためのスイッチ19等の配線を除いて、基本的に実施例1と同じである。被搬送液体を捕捉するのは、図12Aに示すような被搬送液体捕捉手段9の範囲のみエレクトレット化した領域31である。エレクトレット化とは、磁性材料がN極とS極に磁化するように、高分子材料を加熱しながら高電圧を印加するか、コロナ放電等で半永久的に帯電させた状態である(例えば、非特許文献1)。エレクトレット化した領域を使用すれば、電源が無くとも図12Aのように分極を保った状態が実現できる。このエレクトレット化した領域31に第1の被搬送液体20、第2の被搬送液体22もしくは反応液23が搬送媒体の流れによって流れてくると、図12Bのように静電力で捕捉される。捕捉された第1の被搬送液体20、第2の被搬送液体22もしくは反応液23を解放し、次の被搬送液体捕捉手段9に移動するには、媒体流発生部7に格納する媒体流量制御部によって流量を制御し、媒体の流れ方向の引力が捕捉している静電力よりも一時的に強くなるように速い流れを一時的に発生させれば良い。ここで、媒体流量制御部は、ポンプの回転を速めるなどの制御を行う。このような速い流れは一時的であるため、複数の反応液が各々違うタイミングで被搬送液体捕捉手段9を離れたとしても、次の被搬送液体捕捉手段9は、既に第1の被搬送液体20、第2の被搬送液体22もしくは反応液23を捕捉できる状態になっているので、各第1の被搬送液体20、第2の被搬送液体22もしくは反応液23が離れるタイミング、もしくは各第1の被搬送液体20、第2の被搬送液体22もしくは反応液23が次の被搬送液体捕捉手段9に到達するタイミングが違っていても、各々の反応液を確実に移動、捕捉することが可能である。
その他の攪拌、計測、廃液回収等に関しては実施例1と同様である。
本実施例の構成によれば、電極や電極へ電圧を印加する電源、及びその制御の機構が不要になるため、構造を簡単にしコスト低減化が可能となる。
日本機械学会 第9回動力・エネルギー技術シンポジウム講演論文集 No.04−2
本実施例では、被搬送液体捕捉手段9にエレクトレット化された絶縁膜と電極を組合せて用いた例を説明する。
本実施例では、対向電極からみて1のエレクトレット化した領域と1の電極の占める領域とが、少なくとも一部で重なるように配置される。実施例1との違いは、実施例1では被搬送液体を捕捉している間、電極11と対向電極12間に電圧を印加し続けるが、本実施例では、図13Aに示すように、実施例2と同様にエレクトレット化した領域で被搬送液体を捕捉し、図13Bに示すように、電極11と対向電極12間に、一時的にエレクトレット化を打ち消す電圧を印加することで、捕捉した被搬送液体を解放する。
複数の被搬送液体捕捉手段9各々に反応液23が存在する場合、各電極11は電気的に一体であるため、各電極11と対向電極12間には一斉に電圧が印加されるが、実施例1及び実施例2と同様に、分析領域17内の流路の場所によっては流速の違いなどにより、それぞれの反応液がそれぞれの被搬送液体捕捉手段9から同時に離れないことが考えられる。しかし、スイッチがオンになり全ての反応液23が離れた時点でスイッチがオフになれば、次の被搬送液体捕捉手段9は、既に反応液23を捕捉できる状態になっているので、各反応液23が離れるタイミング、もしくは各反応液23が次の被搬送液体捕捉手段9に到達するタイミングが違っていても、各々の反応液を確実に移動、捕捉することが可能である。
その他の攪拌、計測、廃液回収等に関しては実施例1と同様である。
本実施例の構成によれば、液滴をオイル流により搬送し、エレクトレット化領域により捕捉し、かつ電圧印加により開放するため、液滴をより正確に制御するとともに、電極へ電圧を印加する時間を低減化して電極上に配置する絶縁膜の寿命をより長くすることができる。
本実施例では、上記実施例1から実施例3における方式において、分析領域17が複数ある例を説明する。図14にその実施例を示す。ここで、複数の導入口と複数の分析領域17とが分岐された流路である分岐路に各々配置される。本実施例と、実施例1から実施例3との違いは、被搬送液体の分析に使用される分析領域17を複数持っていることである。被搬送液体捕捉手段9に電極11を用いる場合、電極形状は、図7の形状の物を図15Aのように分析領域17の本数だけ複数設け、分析用途に合わせ使い分けられるようにするか、もしくは図15Bのような一体型にし、並行した分析をほぼ同時に行うようにしても良い。また、電極11の被搬送液体捕捉手段9部の形状は、丸でも四角でも可能である。なお、被搬送液体捕捉手段としては、実施例1のように電極を用いてもよく、実施例2のようにエレクトレット化された領域を用いてもよく、実施例3のように電極とエレクトレット化された領域との組合せの構成を用いてもよい。
分析領域が複数ある場合には、複数領域の各々において複数の分析を並行して進めることができる。このときに、実施例1と同様に、分析領域内の流路の幅Wに対し、被搬送液体捕捉手段の幅XはWよりも大きくするため、被搬送液体捕捉手段により被搬送液体を捕捉した際、被搬送液体が流路を塞ぐことがない。被搬送液体が流路を塞ぐと、その流路から搬送媒体が溢れ出して他の流路へ入り込み、1の流路のみでなく複数の流路での搬送媒体の流れを乱すこととなる。本実施例の構成ではこのような事態を回避し、複数の流路による複数分析の並行処理を確実に達成することができる。
上記記載は実施例についてなされたが、本発明はそれに限らず、本発明の精神と添付の請求の範囲の範囲内で種々の変更および修正をすることができることは当業者に明らかである。
本発明による液体分析装置の構成を示す平面図。 本発明による液体分析装置の構成を示す正面側からの断面図。 本発明による液体分析装置の構成を示す側面側からの断面図。 本発明による液体分析装置の平面側からの断面図。 本発明による液体分析装置の立体図。 図5に示す構成部品を分解して表した立体図。 本発明による液体分析装置の電極のみを表した図。 図2の導入口から被搬送液体捕捉手段の一部までを部分拡大した図。 図2の導入口から被搬送液体捕捉手段の一部までを部分拡大した図。 図2の導入口から被搬送液体捕捉手段の一部までを部分拡大した図。 図2の導入口から被搬送液体捕捉手段の一部までを部分拡大した図。 図2の導入口から被搬送液体捕捉手段の一部までを部分拡大した図。 図2の導入口から被搬送液体捕捉手段の一部までを部分拡大した図。 図3の表示向きを水平に戻して拡大した図。 図3の表示向きを水平に戻して拡大した図。 図3の表示向きを水平に戻して拡大した図。 図3の表示向きを水平に戻して拡大した図。 図4の分析領域17の部分拡大図。 送液体捕捉手段にエレクトレット化された絶縁物を用いた断面の拡大図。 送液体捕捉手段にエレクトレット化された絶縁物を用いた断面の拡大図。 送液体捕捉手段にエレクトレット化された絶縁物と電極を組み合わせて用いた断面の拡大図。 送液体捕捉手段にエレクトレット化された絶縁物と電極を組み合わせて用いた断面の拡大図。 本発明による液体分析装置の構成を示す平面図で、分析領域が複数ある一例。 図14による液体分析装置の電極形状の一例を現す図。 図14による液体分析装置の電極形状の一例を現す図。

Claims (16)

  1. 被搬送液体を導入するための導入口と、
    前記被搬送液体を搬送させるための搬送用媒体について、循環の流れを生じさせる媒体流発生部と、
    前記被搬送液体と前記搬送用媒体とが流れる流路と、
    前記流路の少なくとも一部に設けられ、かつ、前記被搬送液体を捕捉する被搬送液体捕捉手段と、
    前記被搬送液体捕捉手段に捕捉された被搬送液体について計測する計測部と、
    を有し、前記被搬送液体捕捉手段は前記搬送用媒体の流れの方向と実質的に垂直な面での最大幅が、前記流路の前記搬送用媒体の流れの方向と実質的に垂直な面での最大幅よりも小さくした液体分析装置。
  2. 前記被搬送液体捕捉手段は、前記搬送用媒体の流れ方向において前記媒体流発生部を起点とみるときに、前記導入口より前記搬送用媒体の流れ方向での下流に配置された請求項1記載の液体分析装置。
  3. 前記被搬送液体捕捉手段は、電極であり、前記電極への印加電圧を制御する電圧印加制御手段をさらに有する請求項1記載の液体分析装置。
  4. 前記電極は複数の第1電極である請求項3記載の液体分析装置。
  5. 前記電極は複数の第1電極と前記第1電極に対向して設置される第2電極である請求項3記載の液体分析装置。
  6. 前記被搬送液体捕捉手段は、エレクトレット化領域である請求項1記載の液体分析装置。
  7. 前記被搬送液体捕捉手段は、少なくとも1つの第1電極と前記第1電極と対向する第2電極と前記第2電極からみて前記第1電極の占める領域と少なくとも一部で重なる領域に配置されるエレクトレット化領域であり、前記第1電極及び前記第2電極への印加電圧を制御する電圧印加制御手段をさらに有する請求項1記載の液体分析装置。
  8. 前記搬送媒体は前記搬送液体よりも誘電率の低い液体である請求項1記載の液体分析装置。
  9. 前記被搬送液体を回収し、かつ前記流路よりも高さの大きい被搬送液体回収部をさらに有する請求項1記載の液体分析装置。
  10. 前記被搬送液体回収部は、窪み領域を具備する請求項9記載の液体分析装置。
  11. 前記流路は、少なくとも1つの前記導入部と少なくとも1つの前記被搬送液体捕捉手段とを各々備えた複数の分岐路を有する請求項1記載の液体分析装置。
  12. 導入口より第1の被搬送液体を導入する第1の工程と、
    搬送媒体の循環による流れで前記第1の被搬送液体を流路内で搬送する第2の工程と、
    前記第1の工程の後に前記導入口より第2の被搬送液体を導入する第3の工程と、
    前記第3の工程の後に前記搬送媒体の前記流れによって前記第2の被搬送液体を流路内で搬送する第4の工程と、
    搬送された前記第1の被搬送液体もしくは搬送された前記第2の被搬送液体のいずれかを第1捕捉手段で捕捉する第5の工程と、
    前記第1の被搬送液体もしくは前記第2の被搬送液体のいずれかの一方であって前記被搬送液体捕捉手段が捕捉したものと、前記いずれかの他方とを接触させて混合液体とする第6の工程と、
    前記混合液体を前記第1捕捉手段もしくは第2被搬送液体捕捉手段で捕捉して計測する第7の工程と、
    を有する液体分析方法。
  13. 前記混合液体の前記搬送用媒体の流れの方向と実質的に垂直な面での最大幅が、前記流路の前記搬送用媒体の流れの方向と実質的に垂直な面での最大幅よりも小さい請求項12記載の液体分析方法。
  14. 前記第7の工程では、複数の前記第2の捕捉手段により経時的な計測を行う請求項12記載の液体分析方法。
  15. 前記第1の被搬送液体と前記第2の被搬送液体とは、いずれかが試料であり他方が試薬である請求項12記載の液体分析方法。
  16. 前記混合液体を分析用領域から回収用領域へ搬送して回収する第8の工程をさらに有し、前記混合液体は前記分析用領域から前記回収用領域へ搬送される際に変形する請求項14に記載の液体分析方法。
JP2008523689A 2006-07-05 2007-07-03 液体分析装置 Expired - Fee Related JP4651715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185106 2006-07-05
JP2006185106 2006-07-05
PCT/JP2007/063303 WO2008004550A1 (fr) 2006-07-05 2007-07-03 analyseur de liquide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004550A1 JPWO2008004550A1 (ja) 2009-12-03
JP4651715B2 true JP4651715B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38894518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523689A Expired - Fee Related JP4651715B2 (ja) 2006-07-05 2007-07-03 液体分析装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4651715B2 (ja)
WO (1) WO2008004550A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013337A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 株式会社フォスメガ 反応装置及び方法
WO2010013334A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 株式会社フォスメガ 反応装置及び方法
WO2010143295A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 株式会社島津製作所 多段型遺伝子増幅方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315337A (ja) * 2002-02-22 2003-11-06 Hitachi Ltd 還流型生化学反応装置
JP2004533605A (ja) * 2001-03-09 2004-11-04 バイオミクロ システムズ インコーポレイティッド アレイとのミクロ流体的インターフェース接続方法およびシステム
JP2005030985A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Olympus Corp 液体搬送処理方法及び液体搬送処理手段
JP2005510347A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 ケック グラデュエイト インスティテュート 化学、生化学、および生物学的アッセイ等のためにエレクトロウェッティングを介してマイクロ流体制御する方法、装置、および物
JP2006500596A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 デューク・ユニバーシティ エレクトロウェッティング方式の技術を用いて小滴を操作するための方法および装置
WO2006003292A1 (fr) * 2004-06-04 2006-01-12 Universite Des Sciences Et Technologies De Lille Dispositif pour desorption par rayonnement laser incorporant une manipulation de l'echantillon liquide sous forme de gouttes individuelles permettant leur traitement chimique et biochimique
JP2006504512A (ja) * 2002-05-09 2006-02-09 ザ ユニバーシティー オブ シカゴ 圧力駆動プラグによる輸送と反応のための装置および方法
JP2006058031A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置
WO2006038035A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Medical Research Council In vitro evolution in microfluidic systems
JP2006317299A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi High-Technologies Corp 液体搬送デバイス及び分析システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533605A (ja) * 2001-03-09 2004-11-04 バイオミクロ システムズ インコーポレイティッド アレイとのミクロ流体的インターフェース接続方法およびシステム
JP2005510347A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 ケック グラデュエイト インスティテュート 化学、生化学、および生物学的アッセイ等のためにエレクトロウェッティングを介してマイクロ流体制御する方法、装置、および物
JP2003315337A (ja) * 2002-02-22 2003-11-06 Hitachi Ltd 還流型生化学反応装置
JP2006504512A (ja) * 2002-05-09 2006-02-09 ザ ユニバーシティー オブ シカゴ 圧力駆動プラグによる輸送と反応のための装置および方法
JP2006500596A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 デューク・ユニバーシティ エレクトロウェッティング方式の技術を用いて小滴を操作するための方法および装置
JP2005030985A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Olympus Corp 液体搬送処理方法及び液体搬送処理手段
WO2006003292A1 (fr) * 2004-06-04 2006-01-12 Universite Des Sciences Et Technologies De Lille Dispositif pour desorption par rayonnement laser incorporant une manipulation de l'echantillon liquide sous forme de gouttes individuelles permettant leur traitement chimique et biochimique
JP2006058031A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置
WO2006038035A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Medical Research Council In vitro evolution in microfluidic systems
JP2006317299A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi High-Technologies Corp 液体搬送デバイス及び分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008004550A1 (fr) 2008-01-10
JPWO2008004550A1 (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11029315B2 (en) Fluidic separation and detection
US10800652B2 (en) Exporting a selected group of micro-objects from a micro-fluidic device
JP4093740B2 (ja) 微粒子分別マイクロチップと微粒子分別装置
US8783466B2 (en) Continuous biomolecule separation in a nanofilter
EP2123358B1 (en) Microchip and channel structure for the same
EP3341116B1 (en) Sorting method using acoustic waves
JP2010025911A (ja) マイクロチップ及びマイクロチップにおける送流方法
EP3473699B1 (en) Exporting a selected group of micro-objects from a micro-fluidic device
Sukhatme et al. Digital microfluidics: Techniques, their applications and advantages
CN110506201B (zh) 粒子检测装置和粒子检测方法
JP4651715B2 (ja) 液体分析装置
JP2010117197A (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取方法
US20220143607A1 (en) Microdroplet manipulation device
KR102346066B1 (ko) 미세-유체 디바이스로부터의 미세-객체들의 선택된 그룹의 유출
US20090127113A1 (en) Microfluidic detector and manufacturing method
US8377277B2 (en) System and method for performing microfluidic manipulation
JP4958622B2 (ja) 試料分析システム及び試料搬送方法
KR20090088758A (ko) 나노 갭 소자의 실용적 구동을 위한 마이크로 플루이딕시스템 및 이의 제조방법
Li Portable High Throughput Digital Microfluidics and On-Chip Bacteria Cultures
Byvank Separating Magnetically Labeled and Unlabeled Biological Cells within Microfluidic Channels

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees