JP3176607B2 - 均一な液滴の形成方法 - Google Patents

均一な液滴の形成方法

Info

Publication number
JP3176607B2
JP3176607B2 JP2767290A JP2767290A JP3176607B2 JP 3176607 B2 JP3176607 B2 JP 3176607B2 JP 2767290 A JP2767290 A JP 2767290A JP 2767290 A JP2767290 A JP 2767290A JP 3176607 B2 JP3176607 B2 JP 3176607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
conductivity
droplets
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2767290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03232525A (ja
Inventor
正毅 定方
正之 佐藤
正浩 斎藤
武 佐賀井
民行 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2767290A priority Critical patent/JP3176607B2/ja
Publication of JPH03232525A publication Critical patent/JPH03232525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176607B2 publication Critical patent/JP3176607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は低導電性液体の均一な液滴をうるための方法
に関するものであり、とくに低導電性液体として粒子形
成材料を含む液体を用いることによってクロマトグラフ
ィー、スペーサー、医科診断用などの種々の目的に有用
な均一な粒子の製造に応用することができるものであ
る。
[従来の技術] ノズルから一定の流速で噴出している液体に対して一
定周期の機械的な振動を加えと、この周期と同期した数
の液滴、すなわち均一な液滴が形成されることはよく知
られている。さらに、この技術を粒子形成材料を含む液
体に応用して均一な粒子を製造することも既に知られて
いる。たとえば、特開昭52−129686号公報には粒子形成
材料を含む心液とその被覆液からなる噴流に一定周期の
機械的な振動を加えて心液を被覆液で包んだ均一な液滴
を形成し、次いで液滴ごとに粒子を形成させることによ
って均一な粒子をうる方法が記載されている。
エス・ビー・サンプルら(エス・ビー・サンプルおよ
びアール・ボリニ、ジャーナル・オブコロイド・アンド
・インターフェイス・サイエンス第41巻、2号(1972
年)(S.B.Sample and R.Bollini,joural of Colloid a
nd Interface Science,Vol.41,No.2,1972))は、蒸留
水の噴流に対して、機械的な振動の代りにノズルとノズ
ルの近傍に置いた電極との間に一定周期の交流静電界を
印加するとその周期と同期した数の均一な液滴が形成さ
れることを見出している。
[発明が解決しようとする課題] 機械的な振動を用いるばあいには騒音、振幅や振動数
などの振動特性の不安定性、などが問題になる。とく
に、液滴の粒径がおよそ1000μm以下のばあいには、同
期する振動数がおよそ1000Hz以下の可聴周波数領域にな
り、生理的、心理的不快感を与える。これらの問題点
は、実際にこの技術を工業的生産に応用する際には大き
な障害になる。
機械的な振動の代りに交流静電界を印加する方法によ
ればこのような問題は解決するが、サンプルらの方法で
は高導電性の液体でなければ均一な液滴にならない。
本発明は、低導電性の液体の均一な液滴を交流静電界
を利用して形成することを目的として成されたものであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明は、低導電性液体の外側をこれと相溶しない高
導電性液体で覆った多重液柱に対して一定同期の交流静
電界を印加することによって該周期と同期した液滴を形
成せしめることを特徴とする均一液滴の形成方法に関す
る。
[実施例] 本発明者らは、多重ノズルを用い、低導電性の液体の
外側をこれと相溶しない高導電性の液体で覆った多重液
柱となし、この液柱に対して一定周期の交流静電界を印
加すれば該周期と同期した液滴、すなわち高導電性液体
で包まれた低導電性の液滴が形成されることを見出し
た。
ノズルには二重以上の多重ノズルが適宜使用される。
しかしながら最外周の液体は高導電性でなければならな
い。ノズルの開口部の構造は、低導電性液体のとくに微
小な液滴をえたいばあいには特開昭52−129686号公報の
ように低導電性液体が縮流となるようにしてもよい。
低導電性の液体の電気伝導度にはとくに制限はない
が、該液体が水程度以上の値を持てば単独で交流静電界
と同期した液滴が形成しうるので強いて本発明を用いる
必要はない。もちろんこのような液体に対しても本発明
を実施することは可能である。しかしながら最外周の導
電性液体の電気伝導度はおよそ水の伝導度、0.06μS/cm
以上必要である。本発明では、交流静電界はノズルから
噴出する液柱に対してその表面に一定周期で変化する電
荷を誘発することによって制御された初期乱れを与え
る。したがって、電荷の誘発速度は交流周期よりも充分
に大きくなければならない。すなわち水もしくは水溶液
中でのイオン種の緩和時間は10-6secのオーダーである
から交流周期の下限は10-5secのオーダー、すなわち振
動数の上限は数十kHzである。また、誘発された電荷の
密度も充分に大きくなければならない。本発明者らによ
ればこの目安が前記の水の伝導度である。
印加電圧の大きさおよび同期する振動数の範囲は前記
の制御された初期乱れを発生させるに必要かつ充分な大
きさでなければならない。この範囲は液体の種類、液柱
の太さ、液体の噴出速度、電極の位置などにも依存する
のでこれらに対応して試行錯誤的に決めることができ
る。
上述のようにして形成された均一な液滴の運動はノズ
ルから遠ざかるとともに空気の抵抗などによって乱れ、
衝突して合体するものも現れる。この現象は液滴の大き
さかおよそ1mm以下になると顕著になる。このような合
体は、交流静電界にその電圧よりも大きい直流電界を重
畳して液滴が同じ符号の電荷を帯びるようにすれば防ぐ
ことができる。
本発明を利用して均一な粒子を製造するばあいには低
導電性の液体として粒子形成材料を含む液体、たとえ
ば、高分子物質の溶液、公知の重合法によって重合され
て均一ポリマー粒子とされるビニル重合性モノマーとそ
の反応開始剤を含む溶液などが利用でき、低導電性の液
体を被覆する高導電性の液体として水、界面活性剤の水
溶液などが利用できる。このような粒子形成材料を含む
液滴にさらに公知の種々の処理を加えて均一な粒子がえ
られる。
次に、図面を用いて本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明のモデル実験装置を示す。第2図は使
用した二重ノズルの先端部分の拡大図である。ノズルの
構造は本例に限定されず、三重以上のもの、特開昭52−
129686号公報のように内側の液体が縮流になる構造のも
の、寸法の異なるものなどももちろん使用可能である。
低導電性液体5はポンプ4によりノズル1の内側ノズ
ル11に一定流量で送られる。低導電性の液体には電気伝
導度をとくに限定しない種々の有機液体を使用すること
ができる。前記したようにこれらのうちで粒子形成材料
を含むものはとくに有用である。
好適な疎水性モノマーとしてスチレン、エチルスチレ
ン、クロルメチル化スチレン、アクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル、アクリロニトリル、酢酸ビニル、無水
マレイン酸などのモノビニルモノマー、ジビニルベンゼ
ン、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート、フタル酸ジアリルなど
の多官能性モノマーなどをあげることができる。これら
の疎水性モノマーには過酸化ベンゾイル、アゾビスイソ
ブチロニトリルなどの重合開始剤が添加される。スチレ
ン−ジビニルベンゼン、クロルメチル化スチレン−ジビ
ニルベンゼン、スチレン−無水マレイン酸−ジビニルベ
ンゼン、メタクリル酸メチル−ジビニルベンゼン、メタ
クリル酸メチル−エチレングリコールジメタクリレート
などの組み合わせは、クロマトグラフィー用の充填剤、
吸着剤あるいはイオン交換樹脂をうるために好ましいも
のである。さらにえられる粒子の構造を調整するため
に、これらのモノマー溶液にベンゼン、ジエチレンベン
ゼン、キシレン、トルエン、炭素数が5〜12の脂肪族飽
和炭化水素、炭素数が5〜12の脂肪族低級アルコールな
どを加えることもできる。
前記のビニル重合性モノマーを含む低導電性液体の粘
度は200cps以下、好ましくは50cps以下である。
他の粒子形成材料を含む液体の例としては高分子物質
の溶液があげられる。この溶液は、この溶液を被覆する
高導電性の液体と接触したときに急激に凝固してはなら
ない。このようなばあいには液柱が液滴に分裂しない。
後述するように高導電性の液体には水あるいは水溶液が
もっぱら使用されるのでその溶剤は疎水性であることが
好ましい。粒子を形成する高分子物質は、天然高分子で
も合成高分子でもよい。天然高分子系物質では、たとえ
ばセルロースの誘導体などを使用することができる。ま
た合成高分子物質では、たとえばポリ−γ−メチル−L
−グルタメートなどのポリアミノ酸、メチルメタクリレ
ート/ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体などが
あり、これらは機能性吸着剤や担体に適した粒子を与え
る。スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/クロル
メチル化スチレン共重合体のように架橋構造とイオン交
換基を導入することができるポリマーはイオン交換樹脂
用に有用である。これらの高分子物質の溶剤は、高分子
学会高分子実験学編集委員会編、「天然高分子」(198
4)、共立出版やジェイ・ブランドラップ、「ポリマー
ハンドブック」、第2版、1975、ジョン・ウイリー・ア
ンド・サンス・インコーポレーテッド(J.Brandrup,“p
olymer Hand book",2nd edtion,(1975),John Wily an
d Sons Inc.)などを参考にして選ぶことができる。該
溶剤の具体例としては、たとえば塩化メチレン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタンなどの塩素
化炭化水素が単独または2種類以上混合して通常用いら
れる。これらの溶剤に凝固促進剤として少量の低級アル
コールを添加することが効果的なばあいもある。さらに
ポリマー粒子を多孔質にしたいばあいには炭素数が4〜
12の脂肪族アルコールを加えてもよい。
前記粒子形成用高分子物質を含む溶液の粘度は、200c
ps以下、好ましくは50cps以下である。
高導電性液体の粘度は小さい方が好ましく、50cps以
下、好ましくは20cps以下である。
低導電性の液体を被覆する高導電性液体7はポンプ6
によりノズル1の外側ノズル12に一定流量送られる。高
導電性の液体には水もしくは水溶液が好適に用いられ
る。界面活性剤の水溶液は低導電性の液体の液滴を安定
に保持するためにとくに効果的である。
ノズル1から噴出する低導電性の液体を高導電性の液
体で被覆した多重液柱は、平行平板状の電極3の間を通
過する間に交流高圧電源2によりノズル1と電極3の間
に加えられた交流静電界を印加される。前記のように液
滴に同じ符号の電荷を帯びさせるためにはノズル1と電
極の間に交流電圧より大きい直流電圧を重ね合わせれば
よい。多重液柱が交流の周期と同期して分裂し均一な液
滴が形成される状態、すなわち同調状態を与える交流の
周波数および電圧の範囲は、液柱の噴出速度、太さ、主
に外側の高導電性液体の表面張力、密度、粘度、などに
よって定まる特定の領域を持つ。したがって、この領域
は試行錯誤的に求められるが、とくに周波数領域につい
ては、多重ノズルのうち外側ノズルのみを使用して高導
電性の液体を噴出させ、機械的な振動を加えて均一な液
滴に分裂させるばあいの同調周波数領域にほぼ等しいこ
とを本発明者らは見出しており、この領域は佐賀井ら
(ティー・佐賀井ら、第4回液体の微粒化とスプレーシ
ステムに関する国際会議要旨集(T.Sakai et al.Procee
dings of 4th International Conference on Liquid At
omization and Spray Systems),A2−4(1988)参照)
の式から大まかに推定できる。現実的に有用な振動数は
数百Hzから数十kHzであり、この振動数は直径が1mm〜数
十μmの液滴に対応している。一方、同調交流電圧の大
きさには最低値は明確に認められるが上限は不明瞭であ
る。現実的には数百ボルト以上が使用される。前記した
ようにこの電圧はノズルから噴出する液柱に対して一定
周期で変化する制御された初期乱れを与える電荷を誘発
するために必要なものである。したがって、下限は明確
であるが上限は不明確であると考えられる。
本装置では平行平板状の電極が使用されているが電極
3の形状を制限する理由はなく、円筒状などでもよい。
電極とノズルとの間の距離にとくに厳密な制限はないが
数mm〜十数mmが適切である。しかしながら、電極の他端
の位置は、液柱が分裂する位置にほぼ一致させるべきで
ある。こうすれば、とくに交流静電界に直流電界を重ね
合わしたばあいには、液柱表面に最大量の電荷を与える
ことができるばかりでなく生成した液滴の運動が電極電
荷の影響を受けないので安定になる。
液滴の生成が同調状態にあれば、ストロボスコープ9
の点滅周期が交流周期の整数倍もしくは整数分の1に一
致したとき、液滴が静止して見られ、それをカメラ8で
撮影することができる。
以上説明した方法により、直径が5〜1000μmの低導
電性の均一な液滴をうることができる。
液滴が粒子形成材料を含むばあいには、さらにそれを
粒子にする処理が加えられる。粒子の形成材料に前記の
いずれを用いるかによってその処理方法は異なるが、通
常、まず液滴の外側液すなわち高導電性の液体とおなじ
液体中に液滴を回収して粒子形成材料を含む均一な液滴
の分散液をうる。しかるのちに、それが前記のモノマー
のばあいには、公知の方法によって重合開始剤にラジカ
ルを発生させて重合させることによって均一な粒子にす
ることができる。また、粒子形成材料を含む液滴が高分
子物質の溶液のばあいには、公知の技術を利用して、た
とえば、分散状態のままでその溶剤を揮発させるか、あ
るいは分散液に凝固剤を加えて液滴を凝固させることに
よってその高分子物質の均一な粒子にすることができ
る。
以下に本発明の方法を実施例によってさらに詳細に説
明するが、本発明は下記実施例のみに限定されるもので
はない。
実施例1 第1図の装置を使用して本発明のモデル実験を行っ
た。第2図は本実験に使用した二重ノズルの先端部分の
断面拡大図である。
ノズル1を構成する外側ノズル12の内径は400μm、
内側ノズルの内径および外径はそれぞれ150μmおよび2
50μmであった。
低導電性のモデル液体5として灯油を使用し、内側ノ
ズル11からの噴出流速が300cm/secとなるようにポンプ
4でノズル1に送った。
高導電性のモデル液体として電気伝導度が0.3μS/cm
のイオン交換水を使用し、外側ノズルからの噴出流速が
300cm/secとなるようにポンプ6でノズル1に送った。
平行平板状の電極3には液体の噴出方向の長さが25m
m、幅が30mmのステンレス製板を使用した。電極はノズ
ルから10mm離し、電極の他端がノズルから35mmの位置に
来るようにした。
本実験では電極とノズルの間に直流電圧を重畳せず2k
Vの交流電圧のみを用いた。
交流電圧の周期を1〜3kHzまで0.5kHzごとに変えて灯
油をイオン交換水で被覆した二重液柱の分裂状態を観察
した。1.0、1.5および3.0kHzでは不規則な分裂である
が、2.0と2.5kHzでは印加した交流電圧の周期に同期し
て液柱が分裂し均一な液滴が観察された。さらに詳細に
液柱の噴出速度を変えて同調周期領域を観察した結果を
均一領域上下限周波数を用いて第3図に示す。第3図中
の直線は、内側ノズルを外し、外側ノズルのみを用いて
同じイオン交換水を対応する流速で噴出させたばあいに
前記の佐賀井らの式で求められる同調周期領域の計算値
を示している。第3図が示すように同調周波数領域に関
してはこのような方法で予測することができる。
同調状態をうるために必要な下限交流電圧は1kVであ
った。
同調状態の液滴のストロボ撮影写真は一つの灯油の液
滴が水で包まれた二重の液滴が均一に形成されているこ
とを明らかに示していた。この液滴の平均直径は530μ
mで、すべての液滴が500〜600μmにあり、極めてシャ
ープな分布を持つものであった。
本発明では、低導電性の液体として灯油を、高導電性
の液体としてイオン交換水を使用したが、これらに代わ
って前記の粒子形成材料を含む液体を低導電性の液体と
して、界面活性剤を含む水溶液を高導電性の液体として
使用しても同様に均一な多重液滴が形成される。
[発明の効果] 本発明の方法によれば低導電性液体、たとえば高分子
物質の溶液あるいは重合性モノマーを含む液を、高導電
性液体、たとえば界面活性剤の水溶液で包んだ均一な二
重液滴を騒音などを出すことなく安定的につくることが
できるので、本方法を利用してクロマトグラフィー、吸
着剤、担体、スペーサーなどの種々の目的に極めて有効
な均一な粒子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体的に説明するために使用したモデ
ル実験装置であり、第2図は第1図のノズルの断面の拡
大図であり、第3図は二重液柱の分裂が同調する交流電
圧(2kV)の周波数領域を上下限周波数を用いて示した
ものであり、直線は佐賀井らの予測式による値を、プロ
ットは実測値を示す。 (図面の主要符号) (1):ノズル (2):交流電圧電源 (3):電極 (5):低導電性液体 (7):高導電性液体 (11):内側ノズル (12):外側ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐賀井 武 栃木県足利市小俣町3979―5 (72)発明者 江口 民行 兵庫県神戸市北区甲栄台5丁目14―5 (56)参考文献 特開 昭52−129686(JP,A) 特開 昭56−65627(JP,A) S.B.Sample and R. Bollini,Journal of Colloid and Inter face Science,Novem ber 1972,Vol.41,No.2, p.185−193 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 2/02 B01J 13/04 B01J 19/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低導電性液体の外側をこれと相溶しない高
    導電性液体で覆った多重液柱に対して一定周期の交流静
    電界を印加することによって該周期と同期した液滴を形
    成せしめることを特徴とする均一液滴の形成方法。
  2. 【請求項2】低導電性液体が粒子形成材料を含む液体
    で、高導電性液体が水もしくは水溶液である請求項1記
    載の均一液滴の形成方法。
JP2767290A 1990-02-07 1990-02-07 均一な液滴の形成方法 Expired - Lifetime JP3176607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2767290A JP3176607B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 均一な液滴の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2767290A JP3176607B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 均一な液滴の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03232525A JPH03232525A (ja) 1991-10-16
JP3176607B2 true JP3176607B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=12227444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2767290A Expired - Lifetime JP3176607B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 均一な液滴の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176607B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110127173A (ko) * 2009-02-02 2011-11-24 바스프 에스이 중합체의 제조 방법 및 이 방법을 수행하기 위한 반응기
JP2015067053A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 豊田合成株式会社 空調用レジスタ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507921A (ja) 2002-06-28 2006-03-09 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 流体分散のための方法および装置
US20060078893A1 (en) 2004-10-12 2006-04-13 Medical Research Council Compartmentalised combinatorial chemistry by microfluidic control
EP2266687A3 (en) * 2003-04-10 2011-06-29 The President and Fellows of Harvard College Formation and control of fluidic species
CN104069784B (zh) 2003-08-27 2017-01-11 哈佛大学 流体物种的电子控制
US20050221339A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Medical Research Council Harvard University Compartmentalised screening by microfluidic control
US7968287B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
CA2636855C (en) 2006-01-11 2016-09-27 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic devices and methods of use in the formation and control of nanoreactors
US9562837B2 (en) 2006-05-11 2017-02-07 Raindance Technologies, Inc. Systems for handling microfludic droplets
EP2047910B1 (en) 2006-05-11 2012-01-11 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic device and method
EP2077912B1 (en) 2006-08-07 2019-03-27 The President and Fellows of Harvard College Fluorocarbon emulsion stabilizing surfactants
US8772046B2 (en) 2007-02-06 2014-07-08 Brandeis University Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems
WO2008130623A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Brandeis University Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems
WO2010009365A1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 Raindance Technologies, Inc. Droplet libraries
WO2010111231A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Raindance Technologies, Inc. Manipulation of microfluidic droplets
WO2011042564A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Universite De Strasbourg Labelled silica-based nanomaterial with enhanced properties and uses thereof
EP2517025B1 (en) 2009-12-23 2019-11-27 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods for reducing the exchange of molecules between droplets
US9399797B2 (en) 2010-02-12 2016-07-26 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US9366632B2 (en) 2010-02-12 2016-06-14 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US10351905B2 (en) 2010-02-12 2019-07-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analyte analysis
EP2534267B1 (en) 2010-02-12 2018-04-11 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
WO2012045012A2 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Raindance Technologies, Inc. Sandwich assays in droplets
EP2675819B1 (en) 2011-02-18 2020-04-08 Bio-Rad Laboratories, Inc. Compositions and methods for molecular labeling
US8841071B2 (en) 2011-06-02 2014-09-23 Raindance Technologies, Inc. Sample multiplexing
DE202012013668U1 (de) 2011-06-02 2019-04-18 Raindance Technologies, Inc. Enzymquantifizierung
US8658430B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Raindance Technologies, Inc. Manipulating droplet size
US11901041B2 (en) 2013-10-04 2024-02-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analysis of nucleic acid modification
US9944977B2 (en) 2013-12-12 2018-04-17 Raindance Technologies, Inc. Distinguishing rare variations in a nucleic acid sequence from a sample
WO2015103367A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Raindance Technologies, Inc. System and method for detection of rna species
US10647981B1 (en) 2015-09-08 2020-05-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. Nucleic acid library generation methods and compositions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
S.B.Sample and R.Bollini,Journal of Colloid and Interface Science,November 1972,Vol.41,No.2,p.185−193

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110127173A (ko) * 2009-02-02 2011-11-24 바스프 에스이 중합체의 제조 방법 및 이 방법을 수행하기 위한 반응기
KR101640272B1 (ko) * 2009-02-02 2016-07-15 바스프 에스이 중합체의 제조 방법 및 이 방법을 수행하기 위한 반응기
JP2015067053A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 豊田合成株式会社 空調用レジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03232525A (ja) 1991-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176607B2 (ja) 均一な液滴の形成方法
US5015423A (en) Method of making uniform polymer particles
JP3560914B2 (ja) 低蒸気圧化合物を用いたプラズマ加速化学蒸着
US4748043A (en) Electrospray coating process
EP0662866B1 (en) Electrospray coating apparatus and process
EP0843599B1 (en) Vacuum flash evaporated polymer composites
JPH09290179A (ja) 静電噴霧方法および装置
JP4491675B2 (ja) エレクトロハイドロダイナミック噴霧手段
US3421930A (en) Condensation of monomer and low n-mer vapors to increase polymerization rates in a corona discharge
US7799389B2 (en) Method and device for depositing thin films by electrohydrodynamic, in particular post-discharge, spraying
KR940001614B1 (ko) 정전기 도장방법 및 장치
JPS63503552A (ja) モノマー流体のフラッシュ蒸発
JPH02107371A (ja) プラスチック成形品を前処理する方法および装置、ならびに成形品
Sato The production of essentially uniform-sized liquid droplets in gaseous or immiscible liquid media under applied AC potential
US5021201A (en) Process for preparing uniform discoid particles
JPWO2004074172A1 (ja) 固定化方法、固定化装置および微小構造体製造方法
JPS61290783A (ja) 圧電材料の調製方法及び装置
JP2021500494A (ja) エレクトロスピニング装置及びエレクトロスピニング方法
Stachewicz et al. Relaxation times in single event electrospraying controlled by nozzle front surface modification
JPH04344250A (ja) インクジェットプリントシステムに用いるインク吐出装置
JP2854390B2 (ja) 均一な液滴の形成方法
Sato Formation of uniformly sized liquid droplets using spinning disk under applied electrostatic field
Terasawa et al. Instability of horizontal fluid interface in a perpendicular electric field: Observational study
KR970704504A (ko) 액체-액체 혼합물을 분리하는 방법 및 장치(method and apparatus for separating liquid-liquid mixtures)
JPS642414B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term