JP6912161B2 - 流路装置及び液滴形成方法 - Google Patents

流路装置及び液滴形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6912161B2
JP6912161B2 JP2016034097A JP2016034097A JP6912161B2 JP 6912161 B2 JP6912161 B2 JP 6912161B2 JP 2016034097 A JP2016034097 A JP 2016034097A JP 2016034097 A JP2016034097 A JP 2016034097A JP 6912161 B2 JP6912161 B2 JP 6912161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
main flow
dispersed phase
wall surface
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017148744A (ja
Inventor
松岡 亮
亮 松岡
野一色 公二
公二 野一色
知宏 大園
知宏 大園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016034097A priority Critical patent/JP6912161B2/ja
Priority to KR1020187026512A priority patent/KR102131252B1/ko
Priority to PCT/JP2017/003890 priority patent/WO2017145697A1/ja
Priority to EP17756139.6A priority patent/EP3406334A4/en
Priority to US16/079,060 priority patent/US20190060848A1/en
Priority to CN201780012857.7A priority patent/CN108698013A/zh
Publication of JP2017148744A publication Critical patent/JP2017148744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912161B2 publication Critical patent/JP6912161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/405Methods of mixing liquids with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/10Mixing by creating a vortex flow, e.g. by tangential introduction of flow components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3141Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit with additional mixing means other than injector mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4337Mixers with a diverging-converging cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/81Combinations of similar mixers, e.g. with rotary stirring devices in two or more receptacles
    • B01F33/813Combinations of similar mixers, e.g. with rotary stirring devices in two or more receptacles mixing simultaneously in two or more mixing receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00599Solution-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00889Mixing

Description

本発明は、流路装置及び液滴形成方法に関する。
従来、連続相と分散相を流通させて分散相の液滴粒子を連続相中に形成するための流路を備えた流路装置が知られている。下記特許文献1及び2には、そのような流路装置の一例が示されている。
下記特許文献1に開示された流路装置は、互いに交差するように配置されて互いに繋がる複数のマイクロチャネルを備えている。この流路装置では、1つのマイクロチャネルから分散相が他のマイクロチャネルに流れる連続相へ合流し、その合流箇所で分散相の液滴が連続相中に形成されるようになっている。そして、この特許文献1では、マイクロチャネルを形成する基材をアクリル製とする場合には、連続相に油を用いるとともに、分散相に水を用いることで、連続相の油中に水の粒子が分散したエマルションを生成できることが示されている。また、この特許文献1では、マイクロチャネル同士の合流箇所(交差部)近傍のマイクロチャネルの内表面を親水化処理することにより水性の連続相に対する当該内表面の濡れ性を改質すれば、連続相の水中に油の粒子が分散したエマルションを生成できることが示されている。
下記特許文献2に開示された流路装置は、連続相が導入されて流通する連続相導入流路と、分散相が導入されて流通する分散相導入流路とを有する微小流路を備えている。連続相導入流路の出口と分散相導入流路の出口とが合流部で繋がっており、その合流部の下流側に排出流路が繋がっている。合流部に繋がる排出流路の入口には、その幅方向の両側から突起部が突出するように設けられている。これにより、排出流路の入口、すなわち連続相導入流路の出口及び分散相導入流路の出口において流路幅が局所的に狭くなっている。この流路幅が狭くなった部分で、連続相の流れが一時的にせきとめられて流れの向きが変わることにより、分散相がせん断されて粒子化するようになっている。その結果、分散相の液滴が連続相中に形成されるようになっている。
特許第4166590号公報 特許第4186637号公報
流路を形成する基材の性質に起因する流路内壁面の濡れ性を利用して分散相の液滴を形成する場合には、形成可能な液滴の水性又は油性の性質が基材の性質に応じて限定される。すなわち、基材が親水性である場合には、水性の連続相と油性の分散相を用い、水性の連続相中に油性の分散相の液滴を形成するものに限定される。一方、基材が親油性である場合には、油性の連続相と水性の分散相を用い、油性の連続相中に水性の分散相の液滴を形成するものに限定される。
また、流路の内壁面の表面処理によってその内壁面の濡れ性を改質する場合には、形成可能な液滴の水性又は油性の性質が基材の性質に応じた限定を受けないが、流路の内壁面の表面処理のための作業が煩雑になる。
また、流路幅が局所的に狭くなった部分を有する流路により分散相の液滴を形成する場合には、その流路幅が狭くなった部分で流路が閉塞するリスクが高く、また、圧力損失が増大するという問題も生じる。
本発明の目的は、流路を形成する基材の性質によらず且つ流路の内壁面の表面処理を要することなく、水性及び油性のいずれの液滴も形成でき、流路の閉塞のリスク及び圧力損失の増大を抑制することが可能な流路装置及び液滴形成方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の一局面による流路装置は、連続相と水性の液体である分散相を流通させて連続相中に分散相の液滴を形成するための流路を内部に備える流路装置であって、前記流路は、特定方向に延びていてその特定方向に沿って前記連続相を流通させる主流路と、その主流路の途中に繋がり、前記分散相を前記主流路へ導く副流路とを有し、前記主流路は、前記副流路と連通する接続口を有し、前記流路は、前記接続口の下流側の位置で前記主流路の延び方向に対する直交方向において前記主流路の外側へ膨らむ凹部からなり、前記直交方向における当該流路の断面積を前記直交方向における前記主流路の断面積から拡大させる拡大部をさらに有し、前記主流路は、前記流路のうち、前記直交方向における断面が前記延び方向における全体に亘って一定である部分であり、前記主流路の前記直交方向における断面積は、前記拡大部の位置での前記流路の前記直交方向における断面積よりも小さく、前記流路装置は、前記主流路が形成される基板であって親水性の素材からなるものを有し、前記拡大部の内壁面は、前記主流路の外側へ拡がる拡大面であって、前記接続口から前記主流路に流入して当該主流路の内壁面に付着しつつ前記連続相の流れに押されて下流側へ移動する前記分散相が当該拡大面とその上流側に隣接した前記主流路の内壁面である隣接内壁面との間の境界において前記隣接内壁面から剥離するように前記隣接内壁面に対して前記境界において傾きが不連続に変化するものを有し、前記拡大部の下流側の端部は、前記境界において前記隣接内壁面から剥離して前記連続相の流れに乗って下流側へ延びた前記分散相がせん断されて液滴になる位置よりも上流側に位置する。また、本発明の別の局面による流路装置は、連続相と油性の液体である分散相を流通させて連続相中に分散相の液滴を形成するための流路を内部に備える流路装置であって、前記流路は、特定方向に延びていてその特定方向に沿って前記連続相を流通させる主流路と、その主流路の途中に繋がり、前記分散相を前記主流路へ導く副流路とを有し、前記主流路は、前記副流路と連通する接続口を有し、前記流路は、前記接続口の下流側の位置で前記主流路の延び方向に対する直交方向において前記主流路の外側へ膨らむ凹部からなり、前記直交方向における当該流路の断面積を前記直交方向における前記主流路の断面積から拡大させる拡大部をさらに有し、前記主流路は、前記流路のうち、前記直交方向における断面が前記延び方向における全体に亘って一定である部分であり、前記主流路の前記直交方向における断面積は、前記拡大部の位置での前記流路の前記直交方向における断面積よりも小さく、前記流路装置は、前記主流路が形成される基板であって親油性の素材からなるものを有し、前記拡大部の内壁面は、前記主流路の外側へ拡がる拡大面であって、前記接続口から前記主流路に流入して当該主流路の内壁面に付着しつつ前記連続相の流れに押されて下流側へ移動する前記分散相が当該拡大面とその上流側に隣接した前記主流路の内壁面である隣接内壁面との間の境界において前記隣接内壁面から剥離するように前記隣接内壁面に対して前記境界において傾きが不連続に変化するものを有し、前記拡大部の下流側の端部は、前記境界において前記隣接内壁面から剥離して前記連続相の流れに乗って下流側へ延びた前記分散相がせん断されて液滴になる位置よりも上流側に位置する。
この流路装置では、接続口の下流側に、接続口から主流路に流入して主流路の内壁面に付着した分散相の剥離を促すように主流路の外側へ拡がる拡大面が設けられているため、拡大面において主流路の内壁面から剥離した分散相が主流路内の連続相の流れに乗って下流側へ細く延び、せん断されて当該分散相の液滴が形成される。従って、この流路装置では、流路を形成する基材の性質によらず、また、連続相に対する主流路の内壁面の親和性を向上させるための当該内壁面の表面処理を行うことなく、水性及び油性のいずれの分散相の液滴も形成することができる。また、この流路装置では、従来のように流路幅を局所的に狭くした部分を主流路に設けなくても液滴を形成できるので、流路の閉塞のリスク及び圧力損失の増大を抑制できる。
前記流路装置において、前記拡大面からその上流側に隣接した前記主流路の内壁面である隣接内壁面にかけての領域の傾きは、前記拡大面と前記隣接内壁面との間の境界を境にして不連続に変化していることが好ましい。
この構成によれば、隣接内壁面に付着した分散相が下流側へ移動し、前記境界を越えて拡大面に達したときにその分散相を主流路の内壁面から剥離させやすくすることができる。
前記流路装置において、前記拡大面を下流側から上流側の前記接続口側へ向かって見た場合に、前記拡大面は前記接続口を覆う範囲に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、接続口から主流路に流入して接続口の下流側で主流路の内壁面に付着した分散相の付着範囲を拡大面でカバーできるので、分散相の剥離の確実性を向上できる。
前記流路装置において、前記主流路は、前記拡大部よりも下流側に位置して前記分散相が液滴になる部分であって前記直交方向における断面積が前記拡大部の位置での前記流路の前記直交方向における断面積よりも小さい部分を有することが好ましい。
この構成によれば、拡大面の作用により主流路内で形成された液滴のサイズを拡大部の下流側で小さいサイズに制御することができる。具体的に、形成された液滴は、主流路の下流側の部分の前記直交方向における断面積が大きいほど大きなサイズになり、その断面積が小さいほど小さいサイズになる。すなわち、形成された液滴は、主流路の下流側の部分の断面積の大きさに応じた大きさになる。従って、本構成のように主流路のうち拡大部よりも下流側の部分の前記直交方向における断面積が拡大部の位置での流路の前記直交方向における断面積よりも小さいことにより、形成された液滴のサイズを小さいサイズに制御できる。
前記流路装置は、前記流路が複数並列に設けられた流路層を備えることが好ましい。
この構成によれば、複数の流路で液滴を並行して製造できるため、液滴の製造効率を向上できる。また、流路層に複数の流路が並列に設けられていることにより、流路層のサイズの大幅な増大を防ぐことができる。従って、この構成では、流路装置のサイズの増大を抑制しつつ、液滴の製造効率を向上できる。
この場合において、流路装置は、前記流路層を複数備え、その複数の流路層が積層されていることが好ましい。
この構成によれば、さらに多くの流路で液滴を並行して製造できるため、液滴の製造効率をさらに向上できる。また、複数の流路が並列に設けられた複数の流路層が積層されることにより、コンパクトなサイズで流路装置に多数の流路を集約できる。従って、この構成では、流路装置のサイズの増大を抑制しつつ、液滴の製造効率をさらに向上できる。
本発明による液滴形成方法は、分散相の液滴を形成する方法であって、前記流路装置内の前記流路に連続相と分散相を流通させて連続相中に分散相の液滴を形成する液滴形成工程を備え、前記液滴形成工程では、前記主流路に前記連続相を流通させるとともに前記副流路から前記接続口を通じて前記主流路内に前記分散相を流入させ、前記主流路内に流入した前記分散相が、前記主流路の内壁面に付着しつつ前記連続相の流れに押されて下流側へ移動し、前記境界に達したときに前記隣接内壁面から剥離して下流側へ延び、前記主流路のうち前記拡大部よりも下流側に位置する部分においてせん断されることにより、前記分散相の液滴を形成する。
この液滴形成方法では、前記流路装置によって得られる効果と同様の効果が得られる。
以上説明したように、本発明によれば、流路を形成する基材の性質によらず且つ流路の内壁面の表面処理を要することなく、水性及び油性のいずれの液滴も製造でき、流路の閉塞のリスク及び圧力損失の増大を抑制することが可能な流路装置及び液滴形成方法を提供できる。
本発明の一実施形態による流路装置の斜視図である。 図1に示した流路装置の基板の積層方向及び主流路の延びる方向に沿った断面図である。 流路装置を構成する第1基板の裏面の平面図である。 流路装置を構成する第2基板の表面の平面図である。 流路装置を構成する第3基板の表面の平面図である。 基板の積層方向に直交する方向及び主流路の延びる方向に沿った流路装置の部分的な断面図であって、液滴の形成過程を示す図である。 基板の積層方向及び主流路の延びる方向に沿った流路装置の部分的な断面図であって、液滴の形成過程を示す図である。 図6中のVIII−VIII線に沿った流路装置の部分的な断面図である。 図6中のIX−IX線に沿った流路装置の部分的な断面図である。 図6中のX−X線に沿った流路装置の部分的な断面図である。 図6中のXI−XI線に沿った流路装置の部分的な断面図である。 大部の形状の違いによる液滴の形成の可否について調べるための実験に用いた比較例の流路装置の第2基板を表面側から見た平面図である。 本発明の一変形例による流路装置の図9に相当する部分的な断面図である。 本発明の別の変形例による流路装置の図9に相当する部分的な断面図である。 本発明のさらに別の変形例による流路装置の図9に相当する部分的な断面図である。 本発明のさらに別の変形例による流路装置の図9に相当する部分的な断面図である。 本発明の変形例による多層型の流路装置の斜視図である。 図17の流路装置を構成する流路基板の表面の平面図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施形態による流路装置1が示されている。この流路装置1は、図2に示すように、連続相と分散相を流通させて連続相中に分散相の液滴を形成するための流路2を内部に備える。この流路装置1は、例えば、連続相中に分散相の微粒子の液滴が分散したエマルションの生成や、分散相の液滴からなるマイクロカプセルの生成などに用いられる。
流路装置1は、互いに積層された第1基板11、第2基板12及び第3基板13を有する。これらの各基板11,12,13は、その板面に対して垂直な方向から見て長方形状(矩形状)を呈する平板である。第2基板12は、第3基板13の一方の板面上に積層され、第1基板11は、第2基板12のうち第3基板13と反対側の板面上に積層されている。この状態で、第1基板11と第2基板12が互いに接合されるとともに第2基板12と第3基板13が互いに接合されることにより、直方体型の流路装置1が形成されている。第1、第2及び第3基板11,12,13としては、ステンレス鋼やその他の親水性の素材からなる基板、又は、アクリル樹脂やその他の親油性の素材からなる基板が用いられる。
流路2は、微小な流路径を有するマイクロチャネルである。流路2は、主流路21と、副流路22と、拡大部23と、主流路導入部24と、副流路導入部25と、排出部26とを有する。
主流路21は、連続相の液体を流通させるものである。この主流路21内を流れる連続相に対して分散相の液体が合流して当該分散相の微粒子からなる液滴が形成され、その液滴を含む分散相が下流側へ流れるようになっている。主流路21は、直線的に延びている。主流路21が延びる方向に対して直交する方向における当該主流路21の流路断面は、図8に示すように円形となっている。主流路21は、第1基板11と第2基板12とが積層されて互いに接合されることにより、第1基板11の裏面側に形成された第1溝31(図3参照)と第2基板12の表面側に形成された第2表側溝32(図4参照)とが重なって繋がることにより形成されている。
具体的に、第1基板11の第2基板12側である当該第1基板11の裏面側には、図3に示すように、当該第1基板11の長辺方向に直線的に延びる第1溝31が形成されている。また、第2基板12の第1基板11側である当該第2基板12の表面側には、図4に示すように、当該第2基板12の長辺方向に直線的に延びる第2表側溝32が形成されている。第1溝31と第2表側溝32は、それらの延びる方向に対して直交する方向の断面が半円形となるようにそれぞれ形成されている。第2表側溝32は、第2基板12の裏面において、第1基板11が第2基板12の表面上に積層された場合に第1溝31とちょうど重なる位置に設けられている。第1基板11の裏面と第2基板12の表面とが互いに接合されることにより、第1基板11の裏面上の第1溝31の開口と第2基板12の表面上の第2表側溝32の開口とが合わさり、それによって第1溝31と第2表側溝32が連通して流路断面が円形の主流路21が形成されている。
主流路21は、図2に示すように、接続口27を有する。
接続口27は、主流路21の両端間の途中の箇所に設けられている。接続口27は、副流路22と連通する部分である。接続口27は、主流路21が延びる方向と直交する当該主流路21の幅方向において、その主流路21の幅(直径)よりも小さい幅を有する。
拡大部23は、接続口27から下流側に少し離れた位置に設けられている。拡大部23は、主流路21が延びる方向に対する直交方向における流路2の断面積を拡大させる部分である。この拡大部23の詳細な構成については後述する。
副流路22は、主流路21の途中の接続口27に繋がり、分散相を主流路21へ導くものである。副流路22は、その上流側の端部から下流側へ向かって第2基板12の裏面に沿って主流路21と平行に延び、その後、90度曲折して第2基板12の裏面に沿って主流路21側へ直線的に延びている。その後、副流路22は、基板11,12,13の積層方向から見て主流路21と重なる位置でさらに90度曲折して主流路21の下流側へ主流路21と平行に延び、接続口27に対応する位置でさらに90度曲折して前記積層方向において主流路21側へ延びて主流路21の接続口27に繋がっている。
副流路22は、第2基板12の第3基板13側である当該第2基板12の裏面側に形成された第2裏側溝33(図4参照)と、第2基板12を板厚方向に貫通する接続部貫通孔34(図4参照)とによって形成されている。
具体的に、第2基板12の裏面側には、副流路22の形状に対応した曲折した形状の第2裏側溝33が形成されている。また、第2基板12のうち副流路22の下流側の端部に対応する位置、すなわち、第2裏側溝33のうち第2基板12の板厚方向において第1表側溝32と重なっている端部に対応する位置には、第2基板12を板厚方向において貫通する接続部貫通孔34が形成されている。第2裏側溝33と接続部貫通孔34は繋がっている。第2基板12の裏面上に形成された第2裏側溝33及び接続部貫通孔34の両開口が第2基板12の裏面に接合された第3基板13で封止されることによって副流路22が形成されている。接続部貫通孔34によって、副流路22のうち前記積層方向において主流路21側へ延びて主流路21の接続口27に繋がる部分が形成されている。
大部23は、副流路22から接続口27を通って主流路21内に流入し、接続口27の下流側で主流路21の内壁面に付着した分散相をその内壁面から剥離させるために設けられている。拡大部23は、副流路22から接続口27を通って主流路21内に流入した分散相が接続口27の下流側で主流路21の内壁面に付着する領域を含む領域に設けられている。
具体的に、流路2の内壁面は、接続口27の下流側にその接続口27から少し離れて設けられ、主流路21の径方向外側へ拡がる拡大面23aと、その拡大面23aから下流側へ延びる延設面23bとを有しており、この拡大面23aと延設面23bにより主流路21の径方向外側へ膨らむ凹部(図9参照)が形成されている。この凹部により前記直交方向における流路2の断面積が拡大し、この凹部によって拡大部23が形成されている。拡大部23は、図10に示すような断面形状を有しており、主流路21から外側に膨らんだ当該拡大部23の凹部の前記直交方向における断面は略矩形状となっている。
拡大面23aは、接続口27から主流路21に流入して当該主流路21の内壁面(隣接内壁面28)に付着した分散相の剥離を促すように主流路21の径方向外側へ拡がっている。すなわち、拡大面23aは、主流路21の前記直交方向の断面において外側へ拡がっている。拡大面23aを下流側から上流側の接続口27側へ向かって見た場合に、拡大面23aは接続口27を覆う範囲に設けられている。具体的には、拡大面23aは、当該拡大面23aを下流側から上流側の接続口27側へ向かって見た場合に接続口27と重なる領域、その領域の両側に広がる領域及びその領域から主流路21の径方向外側に広がる領域に設けられている。
拡大面23aは、その上流側に隣接した主流路21の内壁面である隣接内壁面28との間の境界29から主流路21の径方向外側へ向かって延びている。隣接内壁面28は、主流路21の内壁面のうち接続口27と拡大面23aとの間の部分である。主流路21の延びる方向に対する拡大面23aから隣接内壁面28にかけての領域の傾きは、拡大面23aと隣接内壁面28との間の境界29を境にして不連続に変化している。本実施形態では、隣接内壁面28は主流路21の延びる方向に沿って延びており、その主流路21の延びる方向に対する隣接内壁面28の傾きは0度である。一方、拡大面23aは主流路21の延びる方向に対して直交する方向に延びており、主流路21の延びる方向に対する拡大面23aの傾きは90度である。この隣接内壁面28の傾きと拡大面23aの傾きとの間の不連続な変化が境界29を境にして生じている。
また、本実施形態では、隣接内壁面28と拡大面23aとの間の角度α(図7参照)は、90度である。主流路21が延びる方向における拡大部23の寸法Lは、0.1mm以上であり、好ましくは5mm以上である。拡大部23は、基板11,12,13の積層方向から見た場合には主流路21が延びる方向に対して直交する方向で主流路21の両側に突出している。
主流路21が延びる方向において当該主流路21のうち接続口27と拡大部23との間に位置する部分は、全て、前記直交方向における断面積が等しくなっている。具体的には、当該部分の前記直交方向における断面は全て同じ形状になっている。主流路21のうち拡大部23よりも下流側の部分の前記直交方向における断面積は、拡大部23の位置での流路2の前記直交方向における断面積よりも小さくなっている。
拡大部23の凹部は、第2基板12を板厚方向に貫通する拡大部貫通孔35(図4参照)によって形成されている。具体的に、第2基板12のうち接続口27に対して主流路21の下流側の位置に拡大部貫通孔35が設けられている。拡大部貫通孔35は、第2表側溝32の幅方向両側に突出している。
主流路導入部24は、主流路21の上流側の端部に繋がっており、連続相を主流路21へ導く部分である。すなわち、この主流路導入部24を通って主流路21へ連続相が導入される。主流路導入部24は、第2基板12を板厚方向に貫通する第1主導入孔37(図4参照)及び第3基板13を板厚方向に貫通する第2主導入孔38(図5参照)によって形成されている。具体的に、第2基板12のうち主流路21の上流側の端部に対応する位置に第1主導入孔37が設けられている。また、第3基板13のうち第1主導入孔37と重なる位置に第2主導入孔38が設けられている。第2基板12と第3基板13が積層されて接合されることにより、第1主導入孔37と第2主導入孔38とが繋がって主流路導入部24が形成されている。
副流路導入部25は、副流路22の上流側の端部に繋がっており、分散相を副流路22へ導く部分である。すなわち、この副流路導入部25を通って副流路22へ分散相が導入される。副流路導入部25は、第2基板12を板厚方向に貫通する第1副導入孔40(図4参照)及び第3基板13を板厚方向に貫通する第2副導入孔41(図4参照)によって形成されている。具体的に、第2基板12のうち副流路22の上流側の端部の位置に第1副導入孔40が設けられている。また、第3基板13のうち第1副導入孔40と重なる位置に第2副導入孔41が設けられている。第2基板12と第3基板13が積層されて接合されることにより、第1副導入孔40と第2副導入孔41とが繋がって副流路導入部25が形成されている。
排出部26は、主流路21の下流側の端部に繋がっており、分散相の液滴を含む連続相からなる液体を主流路21の下流側の端部から流路装置1の外部へ導く部分である。排出部26は、第2基板12を板厚方向に貫通する第1排出孔43(図4参照)及び第3基板13を板厚方向に貫通する第2排出孔44(図5参照)によって形成されている。具体的に、第2基板12のうち主流路21の下流側の端部の位置に第1排出孔43が設けられている。また、第3基板13のうち主流路21の下流側の端部の位置に第2排出孔44が設けられている。第2基板12と第3基板13が積層されて接合されることにより、第1排出孔43と第2排出孔44とが繋がって排出部26が形成されている。
次に、本実施形態による分散相の液滴を形成する方法について説明する。
まず、前記の構成を備える流路装置1を用意する。具体的には、第1、第2及び第3基板11,12,13を前記のような構造に加工し、それらの基板を積層して互いに接合することにより流路装置1を作製する。この作製工程において、拡大部23を、主流路21の内壁面に付着しつつ下流側へ移動して当該拡大部23に達した分散相が主流路21の内壁面から剥離するような形状に形成する。このような拡大部23の具体的な形状は、前記の通りである。
そして、用意した(作製した)流路装置1を用いて、連続相中に分散相の液滴を形成する液滴形成工程を行う。具体的には、以下のような液滴形成工程を行う。
主流路導入部24を通じて主流路21へ連続相の液体を導入し、その一方で副流路導入部25を通じて副流路22へ分散相の液体を導入する。水性の液滴を生成する場合には、連続相として油性の液体を主流路21へ導入し、分散相として水性の液体を副流路22へ導入する。また、油性の液滴を生成する場合には、連続相として水性の液体を主流路21へ導入し、分散相として油性の液体を副流路22へ導入する。
前記水性の液体としては、例えば、水、水溶性の樹脂、水性の重合性モノマー、水溶性の樹脂の水溶液、又は、重合性モノマーの水溶液を用いる。また、前記油性の液体としては、例えば、植物性油脂、鉱物性油脂、炭化水素系溶剤、フッ素系溶剤、又は、これらのうちのいずれかを溶媒とした溶液を用いる。
主流路21に導入された連続相は、当該主流路21を下流側へ流れる。副流路22に導入された分散相は、当該副流路22を下流側へ流れ、接続口27から主流路21に導入される。分散相が主流路21を形成する基板11,12の素材との親和性が高い場合、すなわち、基板11,12の素材が親水性で且つ分散相が水性の液体である場合、又は、基板11,12の素材が親油性で且つ分散相が油性の液体である場合には、接続口27から主流路21に導入された分散相は、図7及び図8に示すように接続口27の下流側の主流路21の内壁面、すなわち隣接内壁面28に付着しつつ、連続相の流れに押されて下流側へ移動する。そして、この主流路21の内壁面に付着した分散相は、境界29を越えて拡大部23に達すると、図7及び図10に示すように主流路21の内壁面から剥離する。その後、分散相は、図7及び図11に示すように連続相によって周りを覆われた状態でその連続相に乗って主流路21の下流側へ細く延び、せん断されて液滴となる。このように形成された液滴を含む連続相からなる液体は、主流路21を下流側へ流れ、排出部26を通って流路装置1の外部へ排出される。
なお、分散相が主流路21を形成する基板11,12の素材との親和性が低い場合、すなわち、基板11,12の素材が親水性で且つ分散相が油性の液体である場合、又は、基板11,12の素材が親油性で且つ分散相が水性の液体である場合には、接続口27から主流路21に導入された分散相は、前記のような隣接内壁面28に対する付着を生じず、主流路21に導入された直後から連続相によって周りを覆われ、その状態で連続相の流れに乗って下流側へ延びて液滴となる。
以上のようにして、本実施形態の流路装置1による液滴の形成が行われる。
本実施形態では、上記のように、分散相が主流路21を形成する基板11,12の素材との親和性が高いものである場合、すなわち基板11,12の素材が親水性で分散相が水性の液体である場合、又は、基板11,12の素材が親油性で分散相が油性の液体である場合には、接続口27から主流路21に導入された分散相が隣接内壁面28に付着する。接続口27の下流側には、この隣接内壁面28に付着した分散相の剥離を促すように主流路21の径方向外側へ拡がる拡大面23aが設けられているため、当該拡大面23aにおいて主流路21の内壁面から剥離した分散相が、上述のように、主流路21内の連続相の流れに乗って下流側へ細く延び、せん断されて液滴となる。
また、上記のように、分散相が主流路21を形成する基板11,12の素材との親和性が低いものである場合、すなわち基板11,12の素材が親水性で分散相が油性の液体である場合、又は、基板11,12の素材が親油性で分散相が水性の液体である場合には、接続口27から主流路21に導入された分散相は、隣接内壁面28に付着することなく、主流路21内で液滴となる。
従って、本実施形態では、主流路21を形成する基板11,12の素材が親水性又は親油性のいずれであるかによらず、また、主流路21の内壁面の連続相に対する親和性を向上させるための当該内壁面の表面処理を行うことなく、水性及び油性のいずれの分散相の液滴も形成することができる。
また、本実施形態の流路装置1では、従来の流路装置のように流路幅を局所的に狭くした部分を主流路に設けなくても液滴を形成できるので、主流路21の閉塞のリスク及び圧力損失の増大を抑制できる。
また、本実施形態では、拡大面23aから隣接内壁面28にかけての領域の傾きは拡大面23aと隣接内壁面28との間の境界29を境にして不連続に変化している。具体的には、拡大面23aと隣接内壁面28との間の角度αは90度になっている。このため、隣接内壁面28に付着した分散相が下流側へ移動して境界29を越えたときにその分散相を主流路21の内壁面から剥離させやすくすることができる。
また、本実施形態では、拡大面23aを下流側から上流側の接続口27側へ向かって見た場合に、拡大面23aは接続口27を覆う範囲に設けられている。これにより、接続口27から主流路21に流入して接続口27の下流側で隣接内壁面28に付着する分散相の付着範囲を拡大面23aでカバーできる。このため、分散相の剥離の確実性を向上できる。
また、本実施形態では、主流路21のうち拡大部23よりも下流側の部分の前記直交方向における断面積は、拡大部23の位置での流路2の前記直交方向における断面積よりも小さい。このため、拡大面23aの作用により主流路21内で形成された液滴のサイズを拡大部23の下流側で小さいサイズに制御することができる。
具体的に、形成された液滴は、拡大部23よりも下流側の主流路21の前記直交方向における断面積が大きいほど大きなサイズになり、その断面積が小さいほど小さいサイズになる。すなわち、形成された液滴は、拡大部23よりも下流側の主流路21の前記直交方向における断面積の大きさに応じた大きさになる。従って、本実施形態のように主流路21のうち拡大部23よりも下流側の部分の前記直交方向における断面積が拡大部23の位置での流路2の前記直交方向における断面積よりも小さいことにより、形成された液滴のサイズを小さいサイズに制御できる。
次に、拡大部23の形状の違いによる液滴の形成の可否について調べた実験の結果について説明する。
実施例として、前記実施形態による流路装置1と同様の構成で主流路21の内径と拡大部23のサイズを次のように設定した流路装置を用意した。すなわち、主流路21の内径(主流路21の断面の直径)を2mmに設定し、主流路21が延びる方向における拡大部23のサイズ(以下、拡大部23の長さと称する)を2mmに設定し、第2基板12の表面に沿って主流路21が延びる方向と直交する方向における拡大部23のサイズ(以下、拡大部23の幅と称する)を4mmに設定した流路装置を実施例として用意した。実施例では、拡大部23の幅が主流路21の内径(幅)よりも大きく、流路装置1を構成する基板11,12,13の積層方向から見た場合に、拡大部23が主流路21の幅方向両側に突出している(図4参照)。
また、比較例として、拡大部23の幅だけを実施例と異ならせた流路装置を用意した。すなわち、主流路21の内径(主流路21の断面の直径)を2mmに設定し、拡大部23の長さを2mmに設定し、拡大部23の幅を主流路21の内径に等しい2mmに設定した流路装置を比較例として用意した。この比較例では、拡大部23の幅が主流路21の内径(幅)と等しく、流路装置1を構成する基板11,12,13の積層方向から見た場合に、図12に示すように拡大部23が主流路21の幅内に収まっている。
なお、主流路21で液滴が形成されたか否かを観察できるようにするため、実施例及び比較例の流路装置を構成する各基板11,12,13として透明な材質のものを用いた。
そして、実施例の流路装置の流路と比較例の流路装置の流路とに同じ条件の連続相と分散相をそれぞれ流通させた。具体的には、連続相としての油性溶液を主流路21に40ml/minの流量で流し、分散相としての水性溶液を副流路22に1ml/minの流量で流した。その結果、実施例では、副流路22から接続口27を通って主流路21内に流入した分散相としての水性溶液は、前記実施形態で説明したような挙動を示し、主流路21内で当該水性溶液の液滴が形成されることが判った。これに対し、比較例では、副流路22から接続口27を通って主流路21内に導入された分散相としての水性溶液は、拡大部23に達しても主流路21の内壁面から剥離せず、拡大部23の下流側へ主流路21の内壁面に付着したままで移動し、当該水性溶液の液滴は形成されないことが判った。
この実験結果から、拡大部23の幅は主流路21の内径(幅)よりも大きいことが、主流路21内で液滴を形成するために好ましいことが判った。
本発明による流路装置は、前記実施形態のようなものに必ずしも限定されない。本発明による流路装置の構成として、例えば以下のような構成を採用することが可能である。
主流路の前記直交方向における断面の形状は、必ずしも円形に限定されず、円形以外の種々の形状を当該断面の形状として採用可能である。
拡大部の形状は、前記の形状に必ずしも限定されず、前記の形状以外の種々の形状を拡大部の形状として採用可能である。図13〜図16には、各主変形例による拡大部の前記直交方向における断面の形状が示されている。
図13に示す変形例では、拡大部23は、前記直交方向における当該拡大部23の断面の外周部が同方向における主流路21の円形状の断面の外周部に沿った円弧状となるように形成されている。また、この変形例では、拡大部23は、主流路21の前記直交方向における断面の半周部分に亘る領域に設けられている。
図14に示す変形例では、拡大部23は、図13の変形例と同様、前記直交方向における当該拡大部23の断面の外周部が同方向における主流路21の円形状の断面の外周部に沿った円弧状となるように形成されている。ただし、この図14の変形例では、拡大部23は、図13の変形例に比べて主流路21の周方向の狭い領域に設けられている。主流路21の周方向における拡大部23の領域の大きさは、主流路21の内壁面に分散相が付着する領域の大きさに応じて設定すればよい。すなわち、拡大部23を設ける領域は、主流路21の内壁面に分散相が付着する領域をカバーできればよい。よって、分散相が主流路21の内壁面に付着する領域が主流路21の周方向において大きい場合には、その分散相が付着する領域をカバーできるように拡大部23を設ける領域を大きくし、分散相が主流路21の内壁面に付着する領域が主流路21の周方向において小さい場合には、その分散相が付着する領域をカバーできる範囲で拡大部23を設ける領域を小さくしてもよい。
図15に示す変形例では、拡大部23は、前記直交方向における前記実施形態の拡大部23の幅よりも小さい幅を有する。このように、拡大部23の幅は、任意に設定してもよい。また、拡大部23の幅に直交する方向の深さについても任意に設定してもよい。
図16に示す変形例では、拡大部23は、主流路21の全周に亘ってその主流路21の径方向外側へ拡大するように設けられている。この拡大部23の前記直交方向における断面の外形は矩形状となっている。なお、この変形例において、拡大部23の断面の外形は、例えば主流路21と同心の円形であってもよく、また、それ以外の形状であってもよい。
また、流路装置は、複数の流路が並列に設けられた流路層を備えていてもよい。そして、流路装置は、このような流路層を複数備えていて、当該複数の流路層が積層された構造を有していてもよい。このような構成を有する変形例の流路装置1が図17に示されている。
この変形例による流路装置1は、複数の流路基板51と、複数の封止板52と、主供給ヘッダ53と、副供給ヘッダ54と、排出ヘッダ55とを備える。
各流路基板51及び各封止板52は、その板面に垂直な方向から見て、長方形状(矩形状)を呈する同形の平板である。流路基板51と封止板52は、交互に積層されて互いに接合されている。これにより、複数の流路基板51と複数の封止板52からなる直方体型の積層体が形成されている。
流路基板51は、本発明における流路層の一例である。流路基板51には、図18に示すように複数の流路2が並列に設けられている。各流路2は、主流路21と、副流路22と、拡大部23とを有する。
主流路21は、流路基板51の表面側で当該流路基板51の長辺方向に直線的に延びている。主流路21の上流側の端部は、流路基板51の一方の短辺が配置された流路装置1の側面において開口している。主流路21の下流側の端部は、主流路21の上流側の端部が配置された流路装置1の一側面と反対側の側面において開口している。主流路21は、流路基板51の表面側に形成された表側溝61によって形成されている。具体的には、流路基板51の表面上における表側溝61の開口がその表面に接合された封止板52で封止されることによって、主流路21が形成されている。
副流路22は、流路基板51の裏面側で当該流路基板51の一方の長辺から他方の長辺側へ向かって当該流路基板51の短辺方向に直線的に延び、対応する主流路21と重なる位置で90度曲折してその主流路21に沿って下流側へ延び、その後、主流路21側へ90度曲折して主流路21に繋がっている。副流路22の上流側の端部は、その端部が位置する流路基板51の長辺が配置された流路装置1の側面において開口している。
副流路22は、流路基板51の裏面側に形成された裏側溝62と、流路基板51を板厚方向に貫通する接続部貫通孔63とによって形成されている。具体的には、流路基板51の裏面上における裏側溝62の開口及び接続部貫通孔63の開口がその裏面に接合された封止板52で封止されることによって、副流路22が形成されている。また、接続部貫通孔63によって、副流路22の下流側の端部が接続される主流路21の接続口27が形成されている。
拡大部23は、前記実施形態における拡大部23と同様に形成されている。すなわち、前記実施形態における拡大部貫通孔35と同様の構成の拡大部貫通孔35が、主流路21の接続口27から下流側に少し離れた位置で流路基板51に形成されている。流路基板51の表面上における拡大部貫通孔35の開口がその表面に接合された封止板52で封止されるとともに、流路基板51の裏面上における拡大部貫通孔35の開口がその裏面に接合された封止板52で封止されることによって、拡大部貫通孔35が形成されている。
この変形例における主流路21、副流路22、拡大部23及び接続口27の機能及び基本的な構成は、前記実施形態における主流路21、副流路22、拡大部23及び接続口27の機能及び構成と同様である。
主供給ヘッダ53は、各主流路21へ連続相の液体を供給するためのものであり、各主流路21の上流側の端部が開口した流路装置1の側面に取り付けられている。主供給ヘッダ53は、それが取り付けられた流路装置1の側面で開口している全ての主流路21の上流側の端部を一括して覆っている。これにより、主供給ヘッダ53の内部空間が流路装置1に設けられた全ての主流路21の上流側の端部と連通している。主供給ヘッダ53には、図略の配管を通じて連続相の液体が供給され、その供給された連続相の液体が当該主供給ヘッダ53の内部空間から各主流路21へ分配されて導入されるようになっている。
副供給ヘッダ54は、各副流路22へ分散相の液体を供給するためのものであり、各副流路22の上流側の端部が開口した流路装置1の側面に取り付けられている。副供給ヘッダ54は、それが取り付けられた流路装置1の側面で開口している全ての副流路22の上流側の端部を一括して覆っている。これにより、副供給ヘッダ54の内部空間が流路装置1に設けられた全ての副流路22の上流側の端部と連通している。副供給ヘッダ54には、図略の配管を通じて分散相の液体が供給され、その供給された分散相の液体が当該副供給ヘッダ54の内部空間から各副流路22へ分配されて導入されるようになっている。
この変形例による流路装置1では、流路2の主流路21において前記実施形態の場合と同様のプロセスで連続相中に分散相の液滴が形成される。
この変形例による流路装置1では、流路基板51に配列された複数の流路2で液滴を並行して製造でき、しかも、その流路基板51が多数積層されているため、多くの液滴を並行して製造できる。このため、液滴の製造効率を著しく向上できる。
また、この変形例による流路装置1では、流路基板51に複数の流路2が並列に設けられているとともにその流路基板51が複数積層されているため、流路装置1のサイズの増大を抑制しつつ、その流路装置1に多数の流路2を集約できる。従って、この変形例では、流路装置1のサイズの増大を抑制しつつ、液滴の製造効率を著しく向上できる。
なお、本発明における流路装置は、複数の流路が並列に設けられた流路基板を必ずしも複数備えていなくてもよい。すなわち、流路装置は、そのような流路基板を1つだけ備えていてもよい。
隣接内壁面と拡大面との間の角度は、必ずしも90度に限定されない。すなわち、隣接内壁面に付着した分散相が隣接内壁面と拡大面との間の境界を越えて下流側へ移動したときに主流路の内壁面から剥離するような角度であれば、隣接内壁面と拡大面との間の角度はどのような角度であってもよい。ただし、この角度は、内壁面に付着した分散相の剥離し易さの観点から、135度以下であることが好ましく、90度以下であることがさらに好ましい。
また、本発明による液滴形成方法は、必ずしも、流路装置を用意する用意工程やその用意工程の一環である流路装置の作製工程を含んでいなくてもよい。例えば、本発明による液滴形成方法は、既に存在する流路装置を単に用いて液滴を形成してもよい。
1 流路装置
2 流路
11 第1基板
12 第2基板
13 第3基板
21 主流路
22 副流路
23 拡大部
23a 拡大面
27 接続口
28 隣接内壁面
29 境界
51 流路基板(流路層)

Claims (6)

  1. 連続相と水性の液体である分散相を流通させて連続相中に分散相の液滴を形成するための流路を内部に備える流路装置であって、
    前記流路は、特定方向に延びていてその特定方向に沿って前記連続相を流通させる主流路と、その主流路の途中に繋がり、前記分散相を前記主流路へ導く副流路とを有し、
    前記主流路は、前記副流路と連通する接続口を有し、
    前記流路は、前記接続口の下流側の位置で前記主流路の延び方向に対する直交方向において前記主流路の外側へ膨らむ凹部からなり、前記直交方向における当該流路の断面積を前記直交方向における前記主流路の断面積から拡大させる拡大部をさらに有し、
    前記主流路は、前記流路のうち、前記直交方向における断面が前記延び方向における全体に亘って一定である部分であり、
    前記主流路の前記直交方向における断面積は、前記拡大部の位置での前記流路の前記直交方向における断面積よりも小さく、
    前記流路装置は、前記主流路が形成される基板であって親水性の素材からなるものを有し、
    前記拡大部の内壁面は、前記主流路の外側へ拡がる拡大面であって、前記接続口から前記主流路に流入して当該主流路の内壁面に付着しつつ前記連続相の流れに押されて下流側へ移動する前記分散相が当該拡大面とその上流側に隣接した前記主流路の内壁面である隣接内壁面との間の境界において前記隣接内壁面から剥離するように前記隣接内壁面に対して前記境界において傾きが不連続に変化するものを有し、
    前記拡大部の下流側の端部は、前記境界において前記隣接内壁面から剥離して前記連続相の流れに乗って下流側へ延びた前記分散相がせん断されて液滴になる位置よりも上流側に位置する、流路装置。
  2. 連続相と油性の液体である分散相を流通させて連続相中に分散相の液滴を形成するための流路を内部に備える流路装置であって、
    前記流路は、特定方向に延びていてその特定方向に沿って前記連続相を流通させる主流路と、その主流路の途中に繋がり、前記分散相を前記主流路へ導く副流路とを有し、
    前記主流路は、前記副流路と連通する接続口を有し、
    前記流路は、前記接続口の下流側の位置で前記主流路の延び方向に対する直交方向において前記主流路の外側へ膨らむ凹部からなり、前記直交方向における当該流路の断面積を前記直交方向における前記主流路の断面積から拡大させる拡大部をさらに有し、
    前記主流路は、前記流路のうち、前記直交方向における断面が前記延び方向における全体に亘って一定である部分であり、
    前記主流路の前記直交方向における断面積は、前記拡大部の位置での前記流路の前記直交方向における断面積よりも小さく、
    前記流路装置は、前記主流路が形成される基板であって親油性の素材からなるものを有し、
    前記拡大部の内壁面は、前記主流路の外側へ拡がる拡大面であって、前記接続口から前記主流路に流入して当該主流路の内壁面に付着しつつ前記連続相の流れに押されて下流側へ移動する前記分散相が当該拡大面とその上流側に隣接した前記主流路の内壁面である隣接内壁面との間の境界において前記隣接内壁面から剥離するように前記隣接内壁面に対して前記境界において傾きが不連続に変化するものを有し、
    前記拡大部の下流側の端部は、前記境界において前記隣接内壁面から剥離して前記連続相の流れに乗って下流側へ延びた前記分散相がせん断されて液滴になる位置よりも上流側に位置する、流路装置。
  3. 前記拡大面を下流側から上流側の前記接続口側へ向かって見た場合に、前記拡大面は前記接続口を覆う範囲に設けられている、請求項1又は2に記載の流路装置。
  4. 前記流路が複数並列に設けられた流路層を備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の流路装置。
  5. 前記流路層を複数備え、その複数の流路層が積層されている、請求項に記載の流路装置。
  6. 分散相の液滴を形成する方法であって、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の流路装置内の前記流路に連続相と分散相を流通させて連続相中に分散相の液滴を形成する液滴形成工程を備え、
    前記液滴形成工程では、前記主流路に前記連続相を流通させるとともに前記副流路から前記接続口を通じて前記主流路内に前記分散相を流入させ、前記主流路内に流入した前記分散相が、前記主流路の内壁面に付着しつつ前記連続相の流れに押されて下流側へ移動し、前記境界に達したときに前記隣接内壁面から剥離して下流側へ延び、前記主流路のうち前記拡大部よりも下流側に位置する部分においてせん断されることにより、前記分散相の液滴を形成する、液滴形成方法。
JP2016034097A 2016-02-25 2016-02-25 流路装置及び液滴形成方法 Active JP6912161B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034097A JP6912161B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 流路装置及び液滴形成方法
KR1020187026512A KR102131252B1 (ko) 2016-02-25 2017-02-03 유로 장치 및 액적 형성 방법
PCT/JP2017/003890 WO2017145697A1 (ja) 2016-02-25 2017-02-03 流路装置及び液滴形成方法
EP17756139.6A EP3406334A4 (en) 2016-02-25 2017-02-03 FLOW PATH AND PUNCHING METHOD
US16/079,060 US20190060848A1 (en) 2016-02-25 2017-02-03 Flow path device and droplet forming method
CN201780012857.7A CN108698013A (zh) 2016-02-25 2017-02-03 流路装置以及液滴形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034097A JP6912161B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 流路装置及び液滴形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017148744A JP2017148744A (ja) 2017-08-31
JP6912161B2 true JP6912161B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=59686247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034097A Active JP6912161B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 流路装置及び液滴形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190060848A1 (ja)
EP (1) EP3406334A4 (ja)
JP (1) JP6912161B2 (ja)
KR (1) KR102131252B1 (ja)
CN (1) CN108698013A (ja)
WO (1) WO2017145697A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022175476A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 株式会社神戸製鋼所 流路装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946795A (en) * 1987-08-27 1990-08-07 Biotrack, Inc. Apparatus and method for dilution and mixing of liquid samples
JP4186637B2 (ja) 2002-11-06 2008-11-26 東ソー株式会社 粒子製造方法及びそのための微小流路構造体
JP4166590B2 (ja) 2003-02-04 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ダブルエマルション・マイクロカプセル生成装置
US7968287B2 (en) * 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
DE102005037401B4 (de) * 2005-08-08 2007-09-27 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Bildung einer Emulsion in einem fluidischen Mikrosystem
JP4997522B2 (ja) * 2006-01-13 2012-08-08 財団法人生産技術研究奨励会 単一直径アルギン酸マイクロビーズの製造方法及びその製造装置
DE102006036815B4 (de) * 2006-08-07 2010-01-14 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Emulgiereinrichtung und Verfahren zur Bildung einer Emulsion
WO2009119578A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 国立大学法人岡山大学 微小液滴調製装置
US9132394B2 (en) * 2008-09-23 2015-09-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for detection of spaced droplets
US9492797B2 (en) * 2008-09-23 2016-11-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for detection of spaced droplets
WO2010128157A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Universite De Strasbourg Microfluidic system and methods for highly selective droplet fusion
JP2011025148A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Hitachi Plant Technologies Ltd 化学生産装置
JP5746632B2 (ja) * 2009-11-12 2015-07-08 旭硝子株式会社 マイクロチャネル構造体並びにエマルションおよび固体球状粒子の製造方法
EP3859011A1 (en) * 2011-02-11 2021-08-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods for forming mixed droplets
JP5547120B2 (ja) * 2011-03-18 2014-07-09 株式会社神戸製鋼所 流路構造体、流体の混合方法、抽出方法及び反応方法
CN107250341A (zh) * 2014-09-17 2017-10-13 麻省理工学院 用于灌注生物反应器细胞保留的方法及微流体系统
WO2016126865A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-11 The Regents Of The University Of California Multiple-emulsion nucleic acid amplification

Also Published As

Publication number Publication date
US20190060848A1 (en) 2019-02-28
EP3406334A1 (en) 2018-11-28
WO2017145697A1 (ja) 2017-08-31
EP3406334A4 (en) 2019-08-14
CN108698013A (zh) 2018-10-23
KR20180114140A (ko) 2018-10-17
KR102131252B1 (ko) 2020-07-07
JP2017148744A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Use of a porous membrane for gas bubble removal in microfluidic channels: physical mechanisms and design criteria
JP5470642B2 (ja) 微小液滴調製装置
EP1874457A1 (en) Microfluidic structures and how to make them
JP2005288254A (ja) マイクロデバイスおよび流体の合流方法
JP2006346671A (ja) 液液界面反応装置
JP2005144356A (ja) 微小流路構造体及びこれを用いた微小粒子製造方法
JP2008093498A (ja) マイクロリアクタ
JP4367283B2 (ja) マイクロ流体チップ
JP4166590B2 (ja) ダブルエマルション・マイクロカプセル生成装置
JP6912161B2 (ja) 流路装置及び液滴形成方法
JP2020529309A (ja) 改善されたプロセス強化フローリアクタ
JP2009061382A (ja) 乳化装置
JP3810778B2 (ja) 平板静止型混合器
JP4931065B2 (ja) 衝突型マイクロミキサー
JP5651787B2 (ja) 流体制御デバイス、及び流体混合器
JP2009018311A (ja) マイクロ流体チップ
JP2007044692A (ja) ダブルエマルション・マイクロカプセル生成装置
JP6949356B2 (ja) 液滴製造用マイクロ流体チップ
JP4973721B2 (ja) 微小粒子構造体およびそれを用いた微小粒子の製造方法
JP4356312B2 (ja) 微小流路構造体
JP4417361B2 (ja) ダブルエマルション・マイクロカプセル生成装置
Arcos-Turmo et al. Novel swirl flow-focusing microfluidic device for the production of monodisperse microbubbles
JP4453274B2 (ja) 微小流路構造体及びそれを用いた微小粒子の製造方法
JP2012120962A (ja) 流路構造体
JP2015013265A (ja) 流体混合器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150