JP2006346671A - 液液界面反応装置 - Google Patents

液液界面反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006346671A
JP2006346671A JP2006038791A JP2006038791A JP2006346671A JP 2006346671 A JP2006346671 A JP 2006346671A JP 2006038791 A JP2006038791 A JP 2006038791A JP 2006038791 A JP2006038791 A JP 2006038791A JP 2006346671 A JP2006346671 A JP 2006346671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
grooves
individual flow
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006038791A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Furukawa
逸雄 古川
Hitoshi Shinbara
均 榛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006038791A priority Critical patent/JP2006346671A/ja
Priority to EP06009673A priority patent/EP1724001A3/en
Priority to US11/434,521 priority patent/US20060275184A1/en
Publication of JP2006346671A publication Critical patent/JP2006346671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2453Plates arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2456Geometry of the plates
    • B01J2219/2458Flat plates, i.e. plates which are not corrugated or otherwise structured, e.g. plates with cylindrical shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2456Geometry of the plates
    • B01J2219/246Perforated plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2483Construction materials of the plates
    • B01J2219/2485Metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2483Construction materials of the plates
    • B01J2219/2487Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2483Construction materials of the plates
    • B01J2219/2488Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions

Abstract

【課題】異なる個別流路を交差させて合流させ、合流流路内に層流の液液界面を形成して異なる種類の液体を反応させる場合に、異なる個別流路が交差するときの角度を可及的に小さくし、異なる種類の液体が合流するときの流速や流れの方向の急激な変化を抑えることができる装置を提供する。
【解決手段】基板10の表面および裏面に溝を形成して2本の個別流路24、26を構成し、2つの溝を途中で交差させ基板10の厚み方向において2本の個別流路24、26を合流させて合流流路28を構成する。2本の個別流路24、26に異なる種類の液体を流し、両液体を合流させて合流流路28内に2層流の液液界面を形成し、液液界面で2種類の液体を反応させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、基板内において2種類の液体を微少流量で流し、それらの液体の流れを合流させて2層流の液液界面を形成し、その液液界面で2種類の液体を反応させる液液界面反応装置に関し、この液液界面反応装置は、化学薬品、化粧品、化学調味料、塗料等の合成などに使用される。
この種の液液界面反応装置は、2種類の液体をそれぞれ微少流量で、2本の微小な液体流路に別々に流し、それら2本の液体流路を途中で交差させて2つの液体の流れを下流側で合流させることにより、合流流路内に2層流の液液界面を形成し、その液液界面で2種類の液体を反応させる、といったものである。このような装置は、例えば、ガラス、シリコン、プラスチック、セラミックス、金属などで形成された基板(チップ)の表面に微細な溝や孔を加工形成し、その基板の表面にカバー板を密着させて溝を被覆し、溝部分を液体の流路とするとともに、孔部分を液体の供給口や採取口とした構造を有している。また、基板表面に密着するカバー板には、液体供給口および液体採取口にそれぞれ連通する複数の貫通孔が加工形成されている。そして、流路系は、2種類の液体を別々に流す2本の液体流路と、それら2本の液体流路が交差して合流した合流流路とで構成され、各液体流路の始端部がそれぞれ液体供給口に連通し、合流流路の終端部が液体採取口に連通している。このような構成の装置を使用して2種類の液体の反応を行わせるときは、マイクロポンプ、マイクロシリンジ、マイクロバルブなどにより各液体供給口へ個別にそれぞれ液体を供給する。液体供給口へ供給された2つの液体は、それぞれ液体流路を通って流動し下流側で合流する。そして、合流流路内に2層流の液液界面が形成されて、その液液界面で2種類の液体の反応が進行する。その後、適宜方法により、例えばこれらの液体に反応停止液を添加したり、液体を冷却したりして反応を停止させ、反応生成物を含む液体を合流流路の終端から流出させ液体採取口を通って排出させる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−277478号公報(第3頁、図1)
従来の液液界面反応装置のように、基板の表面に2本の溝を形成して液体流路とするとともに、基板表面でそれら2本の溝を平面的に交差させて1本の溝に連接させ合流流路とする、といった構造では、2本の液体流路が交差するときの角度が大きくなる。このため、2種類の液体が合流するときに流速や流れの方向の急激な変化を生じ、それらが原因となって固形物が生成され、流路の目詰まりを生じる、といった問題点がある。このような問題は、実験段階から工業化(量産化)段階へ移行するときに、特に重要なものとなる。
この発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、異なる個別流路を交差させて合流させ、その合流流路内に層流の液液界面を形成して異なる種類の液体を反応させる場合において、異なる個別流路が交差するときの角度を可及的に小さくして、異なる種類の液体が合流するときの流速や流れの方向の急激な変化を抑え、固形物が生成して流路の目詰まりを生じることを防止することができる液液界面反応装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、異なる種類の液体を異なる個別流路にそれぞれ流し、前記異なる個別流路同士を途中で合流させて、合流流路内に層流の液液界面を形成し、その液液界面で前記異なる種類の液体を相互に反応させる液液界面反応装置において、基板の表面および裏面にそれぞれ溝を形成して、それらの溝により前記異なる個別流路を構成し、基板の表面および裏面にそれぞれ形成された前記各溝の深さ寸法の和を基板の厚み寸法より大きくするとともに、それらの溝を平面視で交差させて、基板の厚み方向において前記異なる個別流路同士を合流させることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の液液界面反応装置において、前記基板を複数枚、基板同士間で前記溝の位置がそれぞれ平面視で重なり合うように積層して密着させ、隣接する基板同士の密着面において、一方の基板の表面に形成された溝と他方の基板の裏面に形成された溝とが途中で交差して、一方の基板の個別流路と他方の基板の個別流路とが合流することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、異なる種類の液体を異なる個別流路にそれぞれ流し、前記異なる個別流路同士を途中で合流させて、合流流路内に層流の液液界面を形成し、その液液界面で前記異なる種類の液体を相互に反応させる液液界面反応装置において、基板の表面および裏面にそれぞれ溝を形成して、それらの溝により前記異なる個別流路を構成し、基板の表面および裏面にそれぞれ形成された前記溝の一方または両方の溝深さを下流側に向かって漸次深くし、それらの溝を基板の厚み方向において交差させて、前記異なる個別流路同士を合流させることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の液液界面反応装置において、前記基板を複数枚、表面同士および裏面同士をそれぞれ対向させて交互に、基板同士間で前記溝の位置がそれぞれ平面視で重なり合うように積層して密着させたことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、異なる種類の液体を異なる個別流路にそれぞれ流し、前記異なる個別流路同士を途中で合流させて、合流流路内に層流の液液界面を形成し、その液液界面で前記異なる種類の液体を相互に反応させる液液界面反応装置において、基板の表面および裏面にそれぞれ少なくとも1つの溝を形成して、それらの溝により前記異なる個別流路を構成するとともに、それらの溝を交差させて基板の厚み方向において前記異なる個別流路同士を合流させ、前記基板を複数枚、基板同士間で前記溝の位置がそれぞれ平面視で重なり合うように積層して密着させたことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の液液界面反応装置において、基板の表面および裏面にそれぞれ形成された前記各溝の深さ寸法の和を基板の厚み寸法より大きくするとともに、それらの溝を平面視で交差させて、基板の厚み方向において前記異なる個別流路同士を合流させるとともに、隣接する基板同士の密着面において、一方の基板の表面に形成された溝と他方の基板の裏面に形成された溝とが途中で交差して、一方の基板の個別流路と他方の基板の個別流路とが合流することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項5に記載の液液界面反応装置において、基板の表面および裏面にそれぞれ形成された前記溝の一方または両方の溝深さを下流側に向かって漸次深くし、それらの溝を基板の厚み方向において交差させて、前記異なる個別流路同士を合流させ、前記複数枚の基板が、表面同士および裏面同士をそれぞれ対向させて交互に積層されたことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、異なる種類の液体を異なる個別流路にそれぞれ流し、前記異なる個別流路同士を途中で合流させて、合流流路内に層流の液液界面を形成し、その液液界面で前記異なる種類の液体を相互に反応させる液液界面反応装置において、2枚の基板の片面にそれぞれ溝を形成して、それらの溝により前記異なる個別流路を構成するとともに、2枚の基板を、溝が形成された面同士を対向させ、かつ、それらの溝が平面視で交差して前記異なる個別流路が合流するように密着させ、前記2枚の基板を複数組、積層して密着させたことを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の液液界面反応装置において、基板の少なくとも片面に、前記異なる種類の液体がそれぞれ流される異なる個別流路を構成する少なくとも一組の溝を形成し、基板の片面内において前記各溝を途中で交差させて前記異なる個別流路同士を合流させ、その片面合流流路内に層流の液液界面を形成して、その液液界面でも前記異なる種類の液体を相互に反応させることを特徴とする。
請求項1に係る発明の液液界面反応装置においては、基板の表面および裏面にそれぞれ形成された各溝の深さ寸法の和が基板の厚み寸法より大きくされ、それらの溝が平面視で交差して、各溝で構成された異なる個別流路同士が基板の厚み方向において合流するので、従来の装置のように、基板の表面だけに形成された2本の溝を同一平面内で交差させる構造のものとは異なり、異なる個別流路が交差するときの角度(異なる種類の液体が合流して形成される液液界面と直交する面内における角度)をほぼ0°とすることができる。
したがって、請求項1に係る発明の液液界面反応装置を使用すると、異なる個別流路を交差させて合流させ、その合流流路内に層流の液液界面を形成して異なる種類の液体を反応させる場合において、異なる種類の液体が合流するときの流速や流れの方向の急激な変化を抑えることができ、固形物が生成して流路の目詰まりを生じることを防止することができる。
請求項2に係る発明の液液界面反応装置では、複数枚の基板が積層されるので、同時に多くの反応生成物を得ることができる。
さらに、隣接する基板同士の密着面においても、合流流路内に液液界面が形成されて、その液液界面で異なる種類の液体の反応が行われるので、同時により多くの反応生成物を得ることができる。
そして、隣接する一方の基板の表面に形成された溝と他方の基板の裏面に形成された溝とが密着面で交差して、一方の基板の個別流路と他方の基板の個別流路とが密着面において合流するので、それらの個別流路が交差するときの角度(異なる種類の液体が合流して形成される液液界面と直交する面内における角度)は0°となる。したがって、密着面における合流流路において、異なる種類の液体が合流するときの流速や流れの方向の急激な変化が抑えられ、固形物が生成して流路の目詰まりを生じることが防止される。
請求項3に係る発明の液液界面反応装置においては、基板の表面および裏面にそれぞれ形成された溝の一方または両方の溝深さが下流側に向かって漸次深くされ、それらの溝が基板の厚み方向において交差して、各溝で構成された異なる個別流路同士が合流するので、従来の装置のように、基板の表面だけに形成された2本の溝を同一平面内で交差させる構造のものに比べて、異なる個別流路が交差するときの角度を極めて小さくすることができる。
したがって、請求項3に係る発明の液液界面反応装置を使用すると、異なる個別流路を交差させて合流させ、その合流流路内に層流の液液界面を形成して異なる種類の液体を反応させる場合において、異なる種類の液体が合流するときの流速や流れの方向の急激な変化を抑えることができ、固形物が生成して流路の目詰まりを生じることを防止することができる。
請求項4に係る発明の液液界面反応装置では、複数枚の基板が積層されるので、同時に多くの反応生成物を得ることができる。
請求項5に係る発明の液液界面反応装置においては、基板の表面および裏面にそれぞれ形成された各溝で構成された異なる個別流路が基板の厚み方向において合流するので、従来の装置のように、基板の表面だけに形成された2本の溝を同一平面内で交差させる構造のものに比べて、異なる個別流路が交差するときの角度(異なる種類の液体が合流して形成される液液界面と直交する面内における角度)を小さくすることができる。
したがって、請求項5に係る発明の液液界面反応装置を使用すると、異なる個別流路を交差させて合流させ、その合流流路内に層流の液液界面を形成して異なる種類の液体を反応させる場合において、異なる種類の液体が合流するときの流速や流れの方向の急激な変化を抑えることができ、固形物が生成して流路の目詰まりを生じることを防止することができる。また、複数枚の基板が積層されて密着されられるので、同時に多くの反応生成物を得ることができる。
請求項6に係る発明の液液界面反応装置では、異なる個別流路が交差するときの角度(異なる種類の液体が合流して形成される液液界面と直交する面内における角度)をほぼ0°とすることができるので、請求項5に係る発明の上記効果が確実に得られる。
また、隣接する基板同士の密着面においても、合流流路内に液液界面が形成されて、その液液界面で異なる種類の液体の反応が行われるので、同時により多くの反応生成物を得ることができる。
そして、隣接する一方の基板の表面に形成された溝と他方の基板の裏面に形成された溝とが密着面で交差して、一方の基板の個別流路と他方の基板の個別流路とが密着面において合流するので、それらの個別流路が交差するときの角度(異なる種類の液体が合流して形成される液液界面と直交する面内における角度)は0°となる。したがって、密着面における合流流路において、異なる種類の液体が合流するときの流速や流れの方向の急激な変化が抑えられ、固形物が生成して流路の目詰まりを生じることが防止される。
請求項7に係る発明の液液界面反応装置では、異なる個別流路が交差するときの角度を極めて小さくすることができるので、請求項5に係る発明の上記効果が確実に得られる。
請求項8に係る発明の液液界面反応装置においては、2枚の基板の片面にそれぞれ形成された各溝で構成された異なる個別流路が密着面において合流するので、従来の装置のように、1枚の基板の表面だけに形成された2本の溝を同一平面内で交差させる構造のものに比べて、異なる個別流路が交差するときの角度(異なる種類の液体が合流して形成される液液界面と直交する面内における角度)を0°とすることができる。
したがって、請求項8に係る発明の液液界面反応装置を使用すると、異なる個別流路を交差させて合流させ、その合流流路内に層流の液液界面を形成して異なる種類の液体を反応させる場合において、異なる種類の液体が合流するときの流速や流れの方向の急激な変化を抑えることができ、固形物が生成して流路の目詰まりを生じることを防止することができる。また、複数組の基板が積層されて密着されられるので、同時に多くの反応生成物を得ることができる。
請求項9に係る発明の液液界面反応装置では、基板の片面内においても、異なる個別流路同士が合流して、その片面合流流路内に液液界面が形成され、その液液界面で異なる種類の液体の反応が行われるので、同時により多くの反応生成物を得ることができる。
以下、この発明の最良の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1ないし図4は、この発明の実施形態の1例を示し、図1は、液液界面反応装置の主要部の概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、この装置の構成要素である基板(チップ)の流路構成を示す平面図であり、図3の(a)、(b)および(c)は、図2のA−A矢視部分拡大断面図、B−B矢視部分拡大断面図およびC−C矢視部分拡大断面図である。また、図4は、基板を積層した状態の部分拡大断面図であって、(a)、(b)および(c)は、図2のA−A線、B−B線およびC−C線に相当する位置における断面図である。
この液液界面反応装置は、1枚もしくは複数枚(図示例では複数枚)の基板10、基板10の表面(図示例のように複数枚の基板10を積層したときは最上位置の基板10の表面)に密着する上部カバー板12、および、基板10の裏面(図示例のように複数枚の基板10を積層したときは最下位置の基板10の裏面)に密着する下部カバー板14を積層して主要部が構成されている。上部カバー板12と基板10、基板10同士および基板10と下部カバー板14とはそれぞれ、図示しない固定具により互いに液密状態で密着させられ、上部カバー板12、複数枚の基板10および下部カバー板14が一体化されている。
基板10は、ガラス、シリコン、プラスチック、セラミックス、金属などで形成されている。基板10には、4個の微小貫通孔が形成されており、この各微小貫通孔がそれぞれ第1の液体供給口16、第2の液体供給口18、液体採取口20および反応停止液供給口22となる。基板10の表面には、一端(始端)が第1の液体供給口16に連通する微細な有底溝が形成されており、この有底溝が第1の個別流路24を構成する。基板10の裏面には、一端(始端)が第2の液体供給口18に連通する微細な有底溝が形成されており、この有底溝が第2の個別流路26を構成する。第1の個別流路24と第2の個別流路26とは、平面視において、途中で交差してその交差部分より下流側が互いに重なり合うように形成されている。また、第1の個別流路24および第2の個別流路26は、それぞれを構成する各有底溝の深さ寸法が基板10の厚み寸法の半分よりそれぞれ大きくされている。したがって、2つの有底溝の深さ寸法の和は、基板10の厚み寸法より大きい。このため、第1の個別流路24と第2の個別流路26とは、図3の(a)に示すように、交差部分より上流側では互いに独立した別々の流路であるが、図3の(b)に示すように、交差部分では互いに連通して合流し、下流側に向かって次第に連通幅が大きくなり、図3の(c)に示すように、第1の個別流路24と第2の個別流路26とが平面視で互いに重なり合った交差部分より下流側では、連通幅が最大となって、基板10の表・裏の2本の溝によって貫通溝が形成され、その貫通溝が合流流路28を構成する。この合流流路28の終端は、液体採取口20に連通している。また、合流流路28の終端近くには、一端(始端)が反応停止液供給口22に連通し他端(終端)が合流流路28に連通する微細な有底溝が形成されており、この有底溝が反応停止液の流路30を構成する。なお、基板10に反応停止液の流路30を設ける代わりに、液液界面での反応を停止させる別の手段、例えば合流流路28内を流れる液体を冷却するための冷却器などを設けるようにしてもよい。
また、複数枚の基板10を、基板10同士間で流路24、26、28の位置がそれぞれ平面視で重なり合うように積層して密着させたときには、各基板10の第1の個別流路24と第2の個別流路26とはそれぞれ、図4の(a)に示すように、交差部分より上流側では互いに独立した別々の流路であるが、図4の(b)に示すように、交差部分では、上記したように各基板10ごとにそれぞれ第1の個別流路24と第2の個別流路26とが互いに連通して合流し、下流側に向かって次第に連通幅が大きくなるとともに、積層方向に隣接する基板10同士において、上側の基板10の第2の個別流路26と下側の基板10の第1の個別流路24とが互いに連通して合流し、下流側に向かって次第に連通幅が大きくなる。そして、図4の(c)に示すように、第1の個別流路24と第2の個別流路26とが平面視で互いに重なり合った交差部分より下流側では、各連通幅がそれぞれ最大となって、各基板10ごとの表・裏の2本の溝によってそれぞれ貫通溝が形成され、その貫通溝が合流流路28をそれぞれ構成するとともに、積層方向に隣接する基板10同士間においても合流流路28同士が連通して、複数枚の基板10の積層物全体として、大きな流路断面を有する合流流路が構成される。
上部カバー板12および下部カバー板14は、ステンレス鋼、プラスチック等でそれぞれ形成されている。上部カバー板12には、3個の微小貫通孔が形成されており、この各微小貫通孔がそれぞれ第1の液体供給通路32、第2の液体供給通路34および反応停止液供給通路36となる。第1の液体供給通路32、第2の液体供給通路34および反応停止液供給通路36にはそれぞれ、第1の液体供給管38、第2の液体供給管40および反応停止液供給管42が連通接続されている。また、上部カバー板12を基板10の表面に密着させたときに、第1の液体供給通路32、第2の液体供給通路34および反応停止液供給通路36はそれぞれ、基板10の第1の液体供給口16、第2の液体供給口18および反応停止液供給口22に連通するようになっている。また、下部カバー板14には、1個の微小貫通孔が形成されており、この微小貫通孔が液体排出通路44となる。液体排出通路44には、液体排出管46が連通接続されている。また、下部カバー板14を基板10の裏面に密着させたときに、液体排出通路44は、基板10の液体採取口20に連通するようになっている。
上記したように構成された液液界面反応装置を使用して、2種類の液体を液液界面で反応させるときは、マイクロシリンジ、マイクロポンプ、マイクロバルブなどにより上部カバー板12の第1の液体供給通路32および第2の液体供給通路34を通して基板10の第1の液体供給口16および第2の液体供給口18へ、第1の液体および第2の液体、例えば有機溶媒−水系の2種類の液体をそれぞれ個別に注入する。各液体供給口16、18へそれぞれ注入された第1の液体および第2の液体は、基板10の第1の個別流路24および第2の個別流路26内をそれぞれ別々に流れ、第1の個別流路24と第2の個別流路26とが交差する部分で合流し、合流流路28内をそれぞれ層流状態で流れる。そして、図3の(c)に示したように、合流流路28内で2層流の液液界面Sが形成され、その液液界面Sで第1の液体中の成分と第2の液体中の成分との反応が進行する。さらに、複数枚の基板10を積層したときは、積層方向に隣接する基板10同士において、上側の基板10の第2の個別流路26内を流れる第2の液体および下側の基板10の第1の個別流路24内を流れる第1の液体は、第2の個別流路26と第1の個別流路24とが交差する部分で合流し、合流流路28内をそれぞれ層流状態で流れる。そして、図4の(c)に示したように、合流流路28内で2層流の液液界面S’が形成され、その液液界面S’でも第2の液体中の成分と第1の液体中の成分との反応が進行する。
この場合において、基板10の第1の個別流路24と第2の個別流路26とは、基板10の厚み方向において合流するので、それらの個別流路24、26が交差するときの角度(液液界面Sと直交する面内における角度)がほぼ0°となる。また、複数枚の基板10を積層したときは、積層方向に隣接する基板10同士において、上側の基板10の第2の個別流路26と下側の基板10の第1の個別流路24とは、基板10の厚み方向において合流するので、それらの個別流路26、24が交差するときの角度(液液界面S’と直交する面内における角度)が0°となる。したがって、第1および第2の両液体が合流するときの流速や流れの方向の急激な変化が抑えられ、固形物が生成して流路の目詰まりを生じることが防止される。
第1の液体および第2の液体が合流流路28内をそれぞれ層流状態で流れて反応停止液の流路30との連通部分に到達すると、反応停止液供給管42から上部カバー板12の反応停止液供給通路36を通して基板10の反応停止液供給口22へ供給された反応停止液が、流路30を通って合流流路28内に流入することにより、第1の液体成分と第2の液体成分との液液界面での反応が停止する。そして、反応生成物を含む液体は、合流流路28の終端から流出し、液体採取口20を通り、下部カバー板14の液体排出通路44内を流れ、液体排出管46を通って排出される。
上記した実施形態では、同一構成の基板10を複数枚積層したが、図5に示すように、上記構成を有する基板10と、この基板10と対称な構成を有する基板10’とを用意し、基板10と基板10’とを、表面同士および裏面同士をそれぞれ対向させて、交互に複数枚積層し密着させるような構成としてもよい。このような構成の液液界面反応装置では、図6の(a)、(b)および(c)に、図2のA−A線、B−B線およびC−C線に相当する位置における部分拡大断面図をそれぞれ示すように、積層方向に隣接する基板10、10’同士において、上側の基板10の第2の個別流路26と下側の基板10’の第2の個別流路26とが互いに連通し、また、上側の基板10’の第1の個別流路24と下側の基板10の第1の個別流路24とが互いに連通して、それぞれ2倍の流路断面を有する第1の個別流路24’および第2の個別流路26’が形成される。なお、各基板10ごとには、上記した装置と同様に、第1の個別流路24と第2の個別流路26とが、図6の(a)に示すように、交差部分より上流側では互いに独立した別々の流路であり、図6の(b)に示すように、交差部分では互いに連通して合流し、図3の(c)に示すように、交差部分より下流側では合流流路28を形成する。そして、合流流路28内で2層流の液液界面Sが形成され、その液液界面Sで第1の液体中の成分と第2の液体中の成分との反応が進行する。
図2に示した基板10においては、第1の個別流路24と第2の個別流路26とが平面視で鋭角的に交差するようになっている。このような構成にすると、第1の個別流路24と第2の個別流路26とが交差する角度を変えることにより、異なる界面反応を生じさせることが可能となるが、図7に基板の平面図を示すように、基板48に形成される第1の個別流路50および第2の個別流路52をそれぞれ平面視で円弧状に形成して、合流流路54を各個別流路50、52の接線方向にそれぞれ延設するようにしてもよい。このような構成としたときは、圧力損失が小さくなりスムーズな界面反応が可能となる。図7中の符号56、58は、第1の液体供給口および第2の液体供給口を示し、符号60が液体採取口を示す。
また、図3に示した基板10においては、各個別流路24、26の断面形状をそれぞれ楕円形としたが、図8に部分拡大断面図を示すように、基板62に設けられる第1の個別流路64および第2の個別流路66の断面形状をそれぞれ長円形としてもよく、また、それ以外の断面形状とすることもできる。
次に、図9ないし図11は、この発明の別の実施形態を示し、図9は、液液界面反応装置の構成要素である基板の流路構成を示す平面図であり、図10は、図9のO部分の拡大平面図であり、図11の(d)〜(g)は、図10のD−D矢視部分拡大断面図、E−E矢視部分拡大断面図、F−F矢視断面図およびG−G矢視部分拡大断面図である。
この装置の基板68には、第1の液体供給口70、第2の液体供給口72および液体採取口74となる3個の微小貫通孔が形成されている。基板68の表面には、一端(始端)が第1の液体供給口70に連通する微細な有底溝で構成された第1の個別流路76が設けられ、基板68の裏面には、一端(始端)が第2の液体供給口72に連通する微細な有底溝で構成された第2の個別流路78が設けられている。第1の個別流路76と第2の個別流路78とは、平面視において、途中で互いに重なり合うように形成されている。また、第1の個別流路76および第2の個別流路78は、図9のO部分において、図10および図11に示すように下流側に向かうほど流路断面が大きくなるように形成されている。すなわち、第1の個別流路76および第2の個別流路78を構成する各有底溝はそれぞれ、O部分の上流側では深さ寸法が基板68の厚み寸法の半分より小さいが、下流側に向かうほど深さ寸法が(幅寸法も)次第に大きくなり、O部分の下流側では深さ寸法が基板68の厚み寸法の半分より大きくなり、したがって、2つの有底溝の深さ寸法の和は、基板68の厚み寸法より大きくなる。このため、第1の個別流路76と第2の個別流路78とは、図11の(d)に示すように、O部分の上流側では互いに独立した別々の流路であるが、図11の(e)に示すように、下流側に向かうほど底部同士が次第に接近し、図11の(f)に示すように、やがて底部同士が連通し、図11の(g)に示すように、O部分のさらに下流側では連通幅が最大となって、基板68の表・裏の2本の溝によって貫通溝が形成され、その貫通溝が合流流路80を構成する。この合流流路80の終端は、液体採取口60に連通している。
上記したように構成された基板68においては、各液体供給口70、72へそれぞれ注入された第1の液体および第2の液体は、第1の個別流路76および第2の個別流路78内をそれぞれ別々に流れ、第1の個別流路76と第2の個別流路78とが交差して合流し、合流流路80内をそれぞれ層流状態で流れる。そして、図11の(g)に示したように、合流流路80内で2層流の液液界面Sが形成され、その液液界面Sで第1の液体中の成分と第2の液体中の成分との反応が進行する。この場合において、第1の個別流路76と第2の個別流路78とは、基板68の厚み方向において交差することにより合流し、合流流路80が構成される。このため、両個別流路76、78が交差するときの角度を極めて小さくすることができる。したがって、第1および第2の両液体が合流するときの流速や流れの方向の急激な変化が抑えられ、固形物が生成して流路の目詰まりを生じることが防止される。
また、図12に示すように、上記構成を有する基板68と、この基板68と対称な構成を有する基板68’とを用意し、基板68と基板68’とを、表面同士および裏面同士をそれぞれ対向させて、交互に複数枚積層し密着させるように構成することができる。このような構成の液液界面反応装置では、図13の(d)〜(g)に、図10のD−D線、E−E線、F−F線およびG−G線に相当する位置における部分拡大断面図をそれぞれ示すように、積層方向に隣接する基板68、68’同士において、上側の基板68の第2の個別流路78と下側の基板68’の第2の個別流路78とが互いに連通し、また、上側の基板68’の第1の個別流路76と下側の基板68の第1の個別流路76とが互いに連通して、それぞれ2倍の流路断面を有する第1の個別流路76’および第2の個別流路78’が形成される。なお、各基板68ごとには、上記したように、合流流路80内で2層流の液液界面Sが形成され、その液液界面Sで第1の液体中の成分と第2の液体中の成分との反応が進行する。
次に、図14ないし図17は、上記したものとは異なる構成を有する発明の実施形態の1例を示し、図14は、液液界面反応装置の構成要素である基板の流路構成を示す平面図であり、図15は、2枚の基板を重ね合わせた状態を示す平面図であり、図16の(h)、(i)および(j)は、図15のH−H矢視部分拡大断面図、I−I矢視部分拡大断面図およびJ−J矢視部分拡大断面図である。また、図17は、基板を積層した状態の部分拡大断面図であって、(h)、(i)および(j)は、図15のH−H線、I−I線およびJ−J線に相当する位置における断面図である。
この装置では、2枚の基板82a、82bにより、それらを重ね合わせて第1の個別流路84、第2の個別流路86および合流流路88が構成される。両基板82a、82bは、同一の構成を有しているが、一方の基板82aの表面に形成された有底溝により第1の個別流路84が構成され、他方の基板82bの表面に形成された有底溝により第2の個別流路86が構成される。また、2枚の基板82a、82bを、有底溝が形成された表面同士を対向させて密着させることにより、合流流路88が構成される。
一方の基板82aには、3個の微小貫通孔が形成されており、この各微小貫通孔がそれぞれ第1の液体供給口90、第2の液体供給口92および液体採取口94となり、第1の液体供給口90に第1の個別流路84の一端(始端)が連通している。また、他方の基板82bには、3個の微小貫通孔が形成されており、この各微小貫通孔がそれぞれ第1の液体供給口90、第2の液体供給口92および液体採取口94となり、第2の液体供給口92に第2の個別流路86の一端(始端)が連通している。第1の個別流路84と第2の個別流路86とは、2枚の基板82a、82bを密着させたときに、図15に示すように、平面視において途中で交差してその交差部分より下流側が互いに重なり合うように形成されている。そして、第1の個別流路84と第2の個別流路86との交差部分より下流側の、互いに重なり合って合流した部分が合流流路88となる。
2枚の基板82a、82bを密着させた状態において、第1の個別流路84と第2の個別流路86とは、図16の(h)に示すように、交差部分より上流側では互いに独立した別々の流路であるが、図16の(i)に示すように、交差部分では互いに連通して合流し、下流側に向かって次第に連通幅が大きくなり、図16の(c)に示すように、第1の個別流路84と第2の個別流路86とが平面視で互いに重なり合った交差部分より下流側では、連通幅が最大となって合流流路88を構成する。この合流流路88の終端は、液体採取口94に連通している。
上記したように構成され一体に密着させられた基板82a、82bにおいては、各液体供給口90、92へそれぞれ注入された第1の液体および第2の液体は、第1の個別流路84および第2の個別流路86内をそれぞれ別々に流れ、第1の個別流路84と第2の個別流路86とが平面視で交差して合流し、合流流路88内をそれぞれ層流状態で流れる。そして、図16の(j)に示したように、合流流路88内で2層流の液液界面Sが形成され、その液液界面Sで第1の液体中の成分と第2の液体中の成分との反応が進行する。この場合において、第1の個別流路84と第2の個別流路86とは、2枚の基板82a、82bの密着面において合流するので、両個別流路84、86が交差するときの角度(液液界面Sと直交する面内における角度)が0°となる。したがって、第1および第2の両液体が合流するときの流速や流れの方向の急激な変化が抑えられ、固形物が生成して流路の目詰まりを生じることが防止される。
また、図17の(h)、(i)および(j)に示すように、上記したように一体に密着させられた基板82a、82bを複数組、積層して密着させた構成とすることができる。このような構成の液液界面反応装置では、一組の基板82a、82bごとに、上記したように合流流路88内で2層流の液液界面Sが形成され、その液液界面Sで第1の液体中の成分と第2の液体中の成分との反応が進行する。
上記した各実施形態では、基板の表面に第1の液体を流す第1の個別流路を、基板の裏面に第2の液体を流す第2の個別流路をそれぞれ設け、あるいは、互いに重ね合わされる一組の基板のうちの一方の基板の対向側片面に第1の液体を流す第1の個別流路を、他方の基板の対向側片面に第2の液体を流す第2の個別流路をそれぞれ設けるようにしているが、それらの構成に加えて、基板の同一片面に、第1の液体を流す第1の個別流路と第2の液体を流す第2の個別流路とを一組もしくは複数組設け、基板の片面内において第1の個別流路と第2の個別流路とを合流させて、その合流流路内に層流の液液界面を形成し、その液液界面でも第1の液体と第2の液体とを相互に反応させるようにしてもよい。このような実施形態の1例を図18ないし図21に示す。
図18は、液液界面反応装置の構成要素である基板(チップ)の流路構成を示す平面図であり、図19の(k)、(l)、(m)および(n)、ならびに、図20の(k)、(l)、(m)および(n)は、図18のK−K矢視部分拡大断面図、L−L矢視部分拡大断面図、M−M矢視部分拡大断面図およびN−N矢視部分拡大断面図である。図18および図19においては、流路内を流れる第1の液体と第2の液体とを異なる塗りつぶしで表示している。また、図21は、流路の構造を示す部分斜視図である。図21では、複数枚の基板やカバー板などの図示を省略して流路のみを表示し、また、基板の一方の片面(表面)のみの流路のみを表示して、基板の他方の片面(裏面)の流路の図示を省略している。
この液液界面反応装置は、図示していないが、図1に示した液液界面反応装置と同様に、1枚もしくは複数枚の基板100、上部カバー板および下部カバー板、第1の液体供給管、第2の液体供給管および液体排出管などを備えて構成されている。基板100には、それぞれ微小貫通孔からなる複数(図示例では6個)の第1の液体供給口102a、104aおよび複数(図示例では6個)の第2の液体供給口102b、104bが設けられている。図18において上半部に設けられた第1の液体供給口102aと第2の液体供給口102bとは、交互に等間隔で配置されており、また、下半部に設けられた第1の液体供給口104aと第2の液体供給口104bとは、交互に等間隔で、かつ、上半部の第1の液体供給口102aおよび第2の液体供給口102bとは逆順で配置されている。また、基板100には、大径の貫通孔からなる液体採取口106が設けられている。
基板100の表面には、それぞれ一端(始端)が第1の液体供給口102aおよび第2の液体供給口102bに連通する微細な有底溝で構成された第1の個別流路108aおよび第2の個別流路108bが複数組(図示例では三組)設けられている。また、基板100の裏面にも、それぞれ一端(始端)が第1の液体供給口104aおよび第2の液体供給口104bに連通する微細な有底溝で構成された第1の個別流路110aおよび第2の個別流路110bが複数組(図示例では三組)設けられている。基板100の表面側に設けられた第1の個別流路108aおよび第2の個別流路108bと、基板100の裏面側に設けられた第1の個別流路110aおよび第2の個別流路110bとは、平面視で相互に一度も重なり合うことなく配置されている。このため、図19の(k)、(l)に示すように、第1の個別流路108aおよび第2の個別流路108bと第1の個別流路110aおよび第2の個別流路110bとは、互いに独立した別々の流路となっている。そして、基板100の表面に設けられた三組の第1の個別流路108aおよび第2の個別流路108bは、幅広の有底溝で構成された1本の表面側合流流路112に連通して合流している。また、基板100の裏面に設けられた三組の第1の個別流路110aおよび第2の個別流路110bも、幅広の有底溝で構成された1本の裏面側合流流路114に連通して合流している。
表面側合流流路112と裏面側合流流路114とは、平面視において、途中で交差してその交差部分より下流側が互いに重なり合うように形成されている。また、第1の個別流路108a、110aおよび第2の個別流路108b、110bならびに表面側合流流路112および裏面側合流流路114は、それぞれを構成する各有底溝の深さ寸法が基板100の厚み寸法の半分よりそれぞれ大きくされている。したがって、基板100の表面に形成された各有底溝と基板100の裏面に形成された各有底溝の深さ寸法の和は、基板100の厚み寸法より大きい。このため、表面側合流流路112と裏面側合流流路114とは、交差部分より上流側では互いに独立した別々の流路であるが、図19の(m)に示すように、交差部分では互いに一部が連通して合流し、下流側に向かって次第に連通幅が大きくなり、図19の(n)に示すように、表面側合流流路112と裏面側合流流路114とが平面視で互いに完全に重なり合った交差部分より下流側では、連通幅が最大となって、基板100の表・裏の2本の溝によって貫通溝が形成され、その貫通溝が表裏合流流路116を構成する。この表裏合流流路116の終端は、液体採取口106に連通している。なお、図18では、反応停止液供給口や反応停止液の流路あるいはそれらに代わる冷却器の図示を省略している。
また、複数枚の基板100を、基板100同士間で流路108a、108b、110a、110b、112、114、116の位置がそれぞれ平面視で重なり合うように積層して密着させたときには、図4に基づいて上述した場合と同様に、積層方向に隣接する基板100同士において、上側の基板100の裏面側合流流路114と下側の基板100の表面側合流流路112とが途中で互いに連通して合流することになるが、これについての詳しい説明は、ここでは省略する。
複数個の第1の液体供給口102a(104a)および第2の液体供給口102b(104b)へ第1の液体および第2の液体をそれぞれ供給するには、例えば図21に示すように、第1の液体を分岐させて流す分岐流路118および第2の液体を分岐させて流す分岐流路120がそれぞれ形成された平板(図示せず)を基板100に積層し、第1の液体供給通路122および第2の液体供給通路124を通して供給される第1の液体および第2の液体を、各分岐流路118、120によりそれぞれ分岐させて流し、各分岐流路118から各第1の液体供給口102aへ第1の液体をそれぞれ流入させるとともに、各分岐流路120から各第2の液体供給口102bへ第2の液体をそれぞれ流入させるような流路構造とすればよい。
上記した構成を有する基板100を備えた液液界面反応装置では、基板100の表面側において、第1の液体供給口102aおよび第2の液体供給口102bへそれぞれ注入された第1の液体および第2の液体は、図20の(k)、(l)に示すように、第1の個別流路108aおよび第2の個別流路108b内をそれぞれ別々に流れ、第1の個別流路108aと第2の個別流路108bとが鋭角的に交差する部分で合流し、表面側合流流路112内をそれぞれ層流状態で流れる。そして、図20の(m)に示すように、表面側合流流路112内で層流同士の液液界面S1が形成され、その液液界面S1で第1の液体中の成分と第2の液体中の成分との反応が進行する。また、基板100の裏面側においても、第1の液体供給口104aおよび第2の液体供給口104bへそれぞれ注入された第1の液体および第2の液体は、図20の(k)、(l)に示したように、第1の個別流路110aおよび第2の個別流路110b内をそれぞれ別々に流れ、第1の個別流路110aと第2の個別流路110bとが鋭角的に交差する部分で合流し、裏面側合流流路114内をそれぞれ層流状態で流れる。そして、図20の(m)に示したように、裏面側合流流路114内で層流同士の液液界面S2が形成され、その液液界面S2で第1の液体中の成分と第2の液体中の成分との反応が進行する。
さらに、基板100の表面側合流流路112および裏面側合流流路114内をそれぞれ別々に層流状態で流れた第1の液体および第2の液体は、表面側合流流路112と裏面側合流流路114とが交差する部分で合流し、表裏合流流路116内をそれぞれ層流状態で流れる。そして、図20の(n)に示すように、表裏合流流路116内で上・下層流同士の液液界面S3が形成され、その液液界面S3でも第1の液体中の成分と第2の液体中の成分との反応が進行する。なお、第1の個別流路108a、110aと第2の個別流路108b、110bとが合流する位置から表面側合流流路112と裏面側合流流路114とが合流する位置までの距離が長いと、液液界面S1、S2での反応時間と液液界面S3での反応時間と間に差を生じることとなるので、前記距離を極力小さくすることが好ましい。
この場合において、基板100の表面側における第1の個別流路108aと第2の個別流路108bとのなす角度、および、基板100の裏面側における第1の個別流路110aと第2の個別流路110bとのなす角度を出来るだけ小さくすることにより、第1および第2の両液体が合流するときの流速や流れの方向の急激な変化が抑えられ、固形物が生成して流路の目詰まりを生じることが抑制される。他方、表面側合流流路112と裏面側合流流路114とは、基板100の厚み方向において合流するので、それらの合流流路112、114が交差するときの角度(液液界面S3と直交する面内における角度)がほぼ0°となる。したがって、第1および第2の両液体が合流するときの流速や流れの方向の急激な変化が抑えられ、固形物が生成して流路の目詰まりを生じることが防止される。
また、基板100の表面側に設けられた三組の第1の個別流路108aと第2の個別流路108bとの断面積の総和を表面側合流流路112の断面積にほぼ等しくし、同様に、基板100の裏面側に設けられた第1の個別流路110aと第2の個別流路110bとの断面積の総和も裏面側合流流路114の断面積にほぼ等しくし、さらに、表面側合流流路112と裏面側合流流路114との断面積の和を表裏合流流路116の断面積にほぼ等しくすることにより、各流路の合流前後において流速が変化しなくなり、第1の液体中の成分と第2の液体中の成分との反応を安定して行わせることができる。
表裏合流流路116内をそれぞれ層流状態で流れた第1の液体および第2の液体は、表裏合流流路116の終端付近で第1の液体成分と第2の液体成分との反応が停止させられた後、反応生成物を含む液体が表裏合流流路116の終端から流出し、液体採取口106を通って排出される。そして、この基板100では、表裏合流流路116内において上・下層流同士の液液界面S3が形成される他、表面側合流流路112および裏面側合流流路114内においても層流同士の液液界面S1、S2が形成される。このように、多くの液液界面S1、S2、S3で第1の液体中の成分と第2の液体中の成分との反応が進行するので、短時間で効率の良い反応が行われ、同時に多くの反応生成物を得ることができる。さらに、複数枚の基板100を積層したときは、マトリックス状に液液界面が形成されることとなり、液液界面での反応生成物の収量効率が向上する。
この発明の実施形態の1例を示し、液液界面反応装置の主要部の概略構成を示す分解斜視図である。 図1に示した装置の構成要素である基板(チップ)の流路構成を示す平面図である。 (a)、(b)および(c)は、図2のA−A矢視部分拡大断面図、B−B矢視部分拡大断面図およびC−C矢視部分拡大断面図である。 図2および図3に示した基板を積層した状態の部分拡大断面図であって、(a)、(b)および(c)は、図2のA−A線、B−B線およびC−C線に相当する位置における断面図である。 この発明の別の実施形態を示し、互いに密着させられる2枚の基板の流路構成を示す平面図である。 図5に示した2枚の基板を、表面同士および裏面同士をそれぞれ対向させて、交互に複数枚積層した状態の部分拡大断面図であって、(a)、(b)および(c)は、図2のA−A線、B−B線およびC−C線に相当する位置における断面図である。 図2に示した基板の流路構成とは異なる流路構成を示す基板の平面図である。 図3に示した基板の個別流路の断面形状とは異なる断面形状を有する個別流路を示す基板の部分拡大断面図である。 この発明のさらに別の実施形態を示し、液液界面反応装置の構成要素である基板の流路構成を示す平面図である。 図9のO部分の拡大平面図である。 (d)〜(g)は、図10のD−D矢視部分拡大断面図、E−E矢視部分拡大断面図、F−F矢視断面図およびG−G矢視部分拡大断面図である。 この発明のさらに別の実施形態を示し、互いに密着させられる2枚の基板の流路構成を示す平面図である。 図12に示した2枚の基板を、表面同士および裏面同士をそれぞれ対向させて、交互に複数枚積層した状態の部分拡大断面図であって、(d)〜(g)は、図10のD−D線、E−E線、F−F線およびG−G線に相当する位置における断面図である。 図1ないし図4および図9ないし図11に示したものとは異なる構成を有する発明の実施形態の1例を示し、液液界面反応装置の構成要素である2枚の基板の流路構成を示す平面図である。 図14に示した2枚の基板を重ね合わせた状態を示す平面図である。 (h)、(i)および(j)は、図15のH−H矢視部分拡大断面図、I−I矢視部分拡大断面図およびJ−J矢視部分拡大断面図である。 図14に示した2枚の基板を複数組、積層した状態の部分拡大断面図であって、(h)、(i)および(j)は、図15のH−H線、I−I線およびJ−J線に相当する位置における断面図である。 この発明の、図1ないし図17とは異なる実施形態の1例を示し、液液界面反応装置の構成要素である基板(チップ)の流路構成を示す平面図であって、流路内を流れる異なる種類の液体を異なる塗りつぶしで表示した図である。 (k)、(l)、(m)および(n)は、図18のK−K矢視部分拡大断面図、L−L矢視部分拡大断面図、M−M矢視部分拡大断面図およびN−N矢視部分拡大断面図であって、流路内を流れる異なる種類の液体を異なる塗りつぶしで表示した図である。 (k)、(l)、(m)および(n)は、図18のK−K矢視部分拡大断面図、L−L矢視部分拡大断面図、M−M矢視部分拡大断面図およびN−N矢視部分拡大断面図である。 図18に示した液液界面反応装置における流路の構造を、基板やカバー板などの図示を省略して示す部分斜視図である。
符号の説明
10、10’、48、62、68、68’、82a、82b、100 基板
12 上部カバー板
14 下部カバー板
16、56、70、90、102a、104a 第1の液体供給口
18、58、72、92、102b、104b 第2の液体供給口
20、60、74、94、106 液体採取口
22 反応停止液供給口
24、24’、50、64、76、76’、84、108a、110a 第1の個別流路
26、26’、52、66、78、78’、86、108b、110b 第2の個別流路
28、54、80、88 合流流路
30 反応停止液の流路
32、122 第1の液体供給通路
34、124 第2の液体供給通路
36 反応停止液供給通路
38 第1の液体供給管
40 第2の液体供給管
42 反応停止液供給管
44 液体排出通路
46 液体排出管
112 表面側合流流路
114 裏面側合流流路
116 表裏合流流路
118、120 分岐流路
S、S’、S1、S2、S3 液液界面

Claims (9)

  1. 異なる種類の液体を異なる個別流路にそれぞれ流し、前記異なる個別流路同士を途中で合流させて、合流流路内に層流の液液界面を形成し、その液液界面で前記異なる種類の液体を相互に反応させる液液界面反応装置において、
    基板の表面および裏面にそれぞれ溝を形成して、それらの溝により前記異なる個別流路を構成し、
    基板の表面および裏面にそれぞれ形成された前記各溝の深さ寸法の和を基板の厚み寸法より大きくするとともに、それらの溝を平面視で交差させて、基板の厚み方向において前記異なる個別流路同士を合流させることを特徴とする液液界面反応装置。
  2. 請求項1に記載の液液界面反応装置において、
    前記基板を複数枚、基板同士間で前記溝の位置がそれぞれ平面視で重なり合うように積層して密着させ、隣接する基板同士の密着面において、一方の基板の表面に形成された溝と他方の基板の裏面に形成された溝とが途中で交差して、一方の基板の個別流路と他方の基板の個別流路とが合流することを特徴とする液液界面反応装置。
  3. 異なる種類の液体を異なる個別流路にそれぞれ流し、前記異なる個別流路同士を途中で合流させて、合流流路内に層流の液液界面を形成し、その液液界面で前記異なる種類の液体を相互に反応させる液液界面反応装置において、
    基板の表面および裏面にそれぞれ溝を形成して、それらの溝により前記異なる個別流路を構成し、
    基板の表面および裏面にそれぞれ形成された前記溝の一方または両方の溝深さを下流側に向かって漸次深くし、それらの溝を基板の厚み方向において交差させて、前記異なる個別流路同士を合流させることを特徴とする液液界面反応装置。
  4. 請求項3に記載の液液界面反応装置において、
    前記基板を複数枚、表面同士および裏面同士をそれぞれ対向させて交互に、基板同士間で前記溝の位置がそれぞれ平面視で重なり合うように積層して密着させたことを特徴とする液液界面反応装置。
  5. 異なる種類の液体を異なる個別流路にそれぞれ流し、前記異なる個別流路同士を途中で合流させて、合流流路内に層流の液液界面を形成し、その液液界面で前記異なる種類の液体を相互に反応させる液液界面反応装置において、
    基板の表面および裏面にそれぞれ少なくとも1つの溝を形成して、それらの溝により前記異なる個別流路を構成するとともに、それらの溝を交差させて基板の厚み方向において前記異なる個別流路同士を合流させ、
    前記基板を複数枚、基板同士間で前記溝の位置がそれぞれ平面視で重なり合うように積層して密着させたことを特徴とする液液界面反応装置。
  6. 請求項5に記載の液液界面反応装置において、
    基板の表面および裏面にそれぞれ形成された前記各溝の深さ寸法の和を基板の厚み寸法より大きくするとともに、それらの溝を平面視で交差させて、基板の厚み方向において前記異なる個別流路同士を合流させるとともに、隣接する基板同士の密着面において、一方の基板の表面に形成された溝と他方の基板の裏面に形成された溝とが途中で交差して、一方の基板の個別流路と他方の基板の個別流路とが合流することを特徴とする液液界面反応装置。
  7. 請求項5に記載の液液界面反応装置において、
    基板の表面および裏面にそれぞれ形成された前記溝の一方または両方の溝深さを下流側に向かって漸次深くし、それらの溝を基板の厚み方向において交差させて、前記異なる個別流路同士を合流させ、前記複数枚の基板が、表面同士および裏面同士をそれぞれ対向させて交互に積層されたことを特徴とする液液界面反応装置。
  8. 異なる種類の液体を異なる個別流路にそれぞれ流し、前記異なる個別流路同士を途中で合流させて、合流流路内に層流の液液界面を形成し、その液液界面で前記異なる種類の液体を相互に反応させる液液界面反応装置において、
    2枚の基板の片面にそれぞれ溝を形成して、それらの溝により前記異なる個別流路を構成するとともに、2枚の基板を、溝が形成された面同士を対向させ、かつ、それらの溝が平面視で交差して前記異なる個別流路が合流するように密着させ、
    前記2枚の基板を複数組、積層して密着させたことを特徴とする液液界面反応装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の液液界面反応装置において、
    基板の少なくとも片面に、前記異なる種類の液体がそれぞれ流される異なる個別流路を構成する少なくとも一組の溝を形成し、基板の片面内において前記各溝を途中で交差させて前記異なる個別流路同士を合流させ、その片面合流流路内に層流の液液界面を形成して、その液液界面でも前記異なる種類の液体を相互に反応させることを特徴とする液液界面反応装置。
JP2006038791A 2005-05-16 2006-02-16 液液界面反応装置 Pending JP2006346671A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038791A JP2006346671A (ja) 2005-05-16 2006-02-16 液液界面反応装置
EP06009673A EP1724001A3 (en) 2005-05-16 2006-05-10 Liquid/liquid interface reaction equipment
US11/434,521 US20060275184A1 (en) 2005-05-16 2006-05-16 Liquid/liquid interface reaction equipment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142055 2005-05-16
JP2006038791A JP2006346671A (ja) 2005-05-16 2006-02-16 液液界面反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006346671A true JP2006346671A (ja) 2006-12-28

Family

ID=36917305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038791A Pending JP2006346671A (ja) 2005-05-16 2006-02-16 液液界面反応装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060275184A1 (ja)
EP (1) EP1724001A3 (ja)
JP (1) JP2006346671A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168173A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Kobe Steel Ltd 反応装置及び反応方法
JP2010053053A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Ns Materials Kk ペプチドポリマーの製造方法
WO2012046389A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 株式会社神戸製鋼所 流路構造体
US8192703B2 (en) 2009-01-13 2012-06-05 Kobe Steel, Ltd. Reactor and reacting method
JP2012196599A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kobe Steel Ltd 流路構造体、流体の混合方法、抽出方法及び反応方法
JP2013252510A (ja) * 2011-11-11 2013-12-19 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 粒子分別装置および粒子分別方法
JP2017148796A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 東芝機械株式会社 マイクロミキサー、マイクロミキサーエレメントおよびその製造方法
WO2020100943A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 国立大学法人 東京大学 アッセイ用カートリッジデバイス
CN112892629A (zh) * 2021-03-15 2021-06-04 湖北文理学院 微流控芯片及流速控制方法
JP7475050B2 (ja) 2018-11-14 2024-04-26 国立大学法人 東京大学 アッセイ用カートリッジデバイス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7343784B2 (en) * 2005-06-28 2008-03-18 Paavo Kinnunen Method and device for forming a liquid—liquid interface, especially for surface tension measurement
US8003062B2 (en) * 2006-05-24 2011-08-23 Kyoto University Microchannel for separating blood plasma
US8142741B2 (en) * 2009-01-13 2012-03-27 Kobe Steel, Ltd. Reactor and method for manufacturing reactor
JP4515521B2 (ja) * 2009-01-13 2010-08-04 株式会社神戸製鋼所 反応装置及び反応装置の製造方法
JP4515520B2 (ja) * 2009-01-13 2010-08-04 株式会社神戸製鋼所 反応装置及び反応装置の製造方法
JP2012120962A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 流路構造体
CN102631959B (zh) * 2012-04-19 2014-09-17 南京大学 实现血浆持续分离的微流控器件及其分离方法
WO2016059874A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 アルプス電気株式会社 流体混合装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69530101T2 (de) * 1994-10-22 2004-03-11 Central Research Laboratories Ltd., Hayes Verfahren und vorichtung fur diffusionsaustausch zwischen nicht mischbare flüssigkeiten
DE19511603A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Norbert Dr Ing Schwesinger Vorrichtung zum Mischen kleiner Flüssigkeitsmengen
AU6541596A (en) * 1995-06-16 1997-01-15 University Of Washington Microfabricated differential extraction device and method
DE19536856C2 (de) * 1995-10-03 1997-08-21 Danfoss As Mikromischer und Mischverfahren
GB9608129D0 (en) * 1996-04-19 1996-06-26 Central Research Lab Ltd Method and apparatus for diffusive transfer between immiscible fluids
GB9800220D0 (en) * 1998-01-06 1998-03-04 Central Research Lab Ltd Method of forming interconnections between channels and chambers

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168173A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Kobe Steel Ltd 反応装置及び反応方法
JP2010053053A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Ns Materials Kk ペプチドポリマーの製造方法
US8192703B2 (en) 2009-01-13 2012-06-05 Kobe Steel, Ltd. Reactor and reacting method
WO2012046389A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 株式会社神戸製鋼所 流路構造体
US8920020B2 (en) 2010-10-04 2014-12-30 Kobe Steel, Ltd. Flow passage structure
JP2012196599A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kobe Steel Ltd 流路構造体、流体の混合方法、抽出方法及び反応方法
JP2013252510A (ja) * 2011-11-11 2013-12-19 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 粒子分別装置および粒子分別方法
US9365815B2 (en) 2011-11-11 2016-06-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Particle separation device and method of separating particles
JP2017148796A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 東芝機械株式会社 マイクロミキサー、マイクロミキサーエレメントおよびその製造方法
WO2020100943A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 国立大学法人 東京大学 アッセイ用カートリッジデバイス
JP7475050B2 (ja) 2018-11-14 2024-04-26 国立大学法人 東京大学 アッセイ用カートリッジデバイス
CN112892629A (zh) * 2021-03-15 2021-06-04 湖北文理学院 微流控芯片及流速控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1724001A3 (en) 2008-01-23
EP1724001A2 (en) 2006-11-22
US20060275184A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006346671A (ja) 液液界面反応装置
JP4466682B2 (ja) 流体混合装置
JP3694877B2 (ja) マイクロ混合器
KR101324405B1 (ko) 마이크로 믹서
JP5395861B2 (ja) 流路構造体及び流路構造体の製造方法
JP5963410B2 (ja) 流路デバイスおよび流体の混合方法
JP4226634B2 (ja) マイクロリアクター
WO2016059874A1 (ja) 流体混合装置
JP4367283B2 (ja) マイクロ流体チップ
JP4403943B2 (ja) 流体混合器及びマイクロリアクタシステム
JP2008093498A (ja) マイクロリアクタ
JP3810778B2 (ja) 平板静止型混合器
US20140104975A1 (en) Twist flow microfluidic mixer and module
JP4931065B2 (ja) 衝突型マイクロミキサー
JP5642488B2 (ja) 流路構造体
JP2006255584A (ja) マイクロリアクタ
JP2009018280A (ja) 流路構造体、リアクタ及びリアクタを用いた反応方法
CN115245847A (zh) 一种基于特斯拉阀的微混合芯片
JP2006255583A (ja) マイクロリアクタ
KR20120025020A (ko) 마이크로 믹서 및 이의 제조 방법
JP2012120962A (ja) 流路構造体
JP2009095770A (ja) マイクロリアクタ
JP4478932B2 (ja) マイクロ混合器
JP2006326407A (ja) マイクロミキサ
KR20180114140A (ko) 유로 장치 및 액적 형성 방법