JP5651787B2 - 流体制御デバイス、及び流体混合器 - Google Patents
流体制御デバイス、及び流体混合器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5651787B2 JP5651787B2 JP2013544932A JP2013544932A JP5651787B2 JP 5651787 B2 JP5651787 B2 JP 5651787B2 JP 2013544932 A JP2013544932 A JP 2013544932A JP 2013544932 A JP2013544932 A JP 2013544932A JP 5651787 B2 JP5651787 B2 JP 5651787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- fluid
- region
- fluid control
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 199
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000012742 biochemical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F33/00—Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
- B01F33/30—Micromixers
- B01F33/301—Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
- B01F33/3017—Mixing chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F33/00—Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
- B01F33/30—Micromixers
- B01F33/301—Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
- B01F33/3012—Interdigital streams, e.g. lamellae
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/56—General build-up of the mixers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
本願は、2012年4月6日に、日本に出願された特願2012−087669号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
また、複数の流入口から流入した液体を、精密加工で溝を刻んだプレートの組合せにより形成された三次元的な流路で、分割・混合を繰り返して混合液とするマイクロミキサが知られている(非特許文献1)。
しかしながら、流れを多数に分割するために、精密加工技術を用いて複雑なマルチ流路を形成する必要があり、製造コストが増加するという問題があった。
更に、生成された固形物が積層されたプレートの接合界面の流路の交差部分などに徐々に堆積して流路を部分的に閉塞し、このため、液体の混合効率が大きく低下する虞もあった。
前記流路群αを構成する前記微細孔は、前記基体内で、前記基体の上面および側面の2方向に沿って形成された部分が互いに直交して形成されていてもよい。前記流路群βを構成する前記微細孔は、前記基体内で、前記基体の上面および側面の2方向に沿って形成された部分が互いに直交して形成されていてもよい。
前記領域Bと前記領域Cに面する前記開口部は、前記流体の流出口であり、前記基体の下面側に位置していてもよい。
前記流路群α、βのうち少なくともいずれかの流路群において、少なくとも一部が前記基体の厚さ方向に隣り合う2つの微細孔は、少なくとも前記基体の側面に沿って延在する箇所が、平面視において略重なっていることが好ましい。
前記流路群α、βのうち少なくともいずれかの流路群において、1つの微細孔と、この微細孔に対して、前記基体の奥行きまたは幅方向に隣り合う全ての微細孔との間隔が、互いに略同一となることが好ましい。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
「第1実施形態」
図1Aは、本実施形態に係る流体制御デバイス1の一構成例を示す模式図であり、流体制御デバイス1を模式的に示した斜視図である。図1Bは、矢視X1−X1の断面模式図、図1Cは、矢視Y1−Y1の断面模式図、図1Dは、矢視Z1の平面図である。
以下、本発明に係る第1実施形態を、図面を参照しながら説明する。
また、基体2内において、それぞれの流路群α、β(1)に属する微細孔3、3、・・・、4、4、・・・は、その全長に亘り、他の微細孔と離間して配されている。
図1Dにおいて、符号Sは「スペース」であり、隣接する開口部3bと開口部4bの外周端間の距離を意味する。符号Lは「ピッチ」であり、隣接する開口部3bの中心(黒丸)と開口部4bの中心(黒丸)との距離を意味する。
しかし、混合速度を高めるため、流路群のピッチを狭めると設計可能な微細孔径も自ずと小さくなる。微細孔径が小さいと、毛細管力が大きくなる、圧力損失が大きくなる等の弊害が生じる。一方で、微細孔径が大きいと流路群のピッチが自ずと大きくなり混合性が悪くなる。ピッチの公的な範囲は、5〜100μm、より好適には7〜90μm、さらに好適には9〜65μm、よりさらに好適には10〜55μmである。
また、スペースが小さいと、微細孔側壁の厚さが薄くなり、流体流入時に破損に至る。一方、スペースが大きいと異なる液体同士が領域A近傍で直ちには混ざり合うことが無いため、液体同士が混ざり合うことが妨げられる。前記スペースの好適な範囲は、2〜50μm、より好適には3〜30μmの範囲である。
上述したピッチ、スペースの好適な範囲は、微細孔の断面形状が真円であるという前提で示したが、真円でない場合には真円であると近似したうえで上記範囲内にあればよい。
図2Aは、本実施形態に係る流体制御デバイス1の一変形例を示す模式図であり、流体制御デバイス1aを模式的に示した斜視図である。図2Bは、矢視X2−X2の断面模式図、図2Cは、矢視Y2−Y2の断面模式図、図2Dは、矢視Z2の平面図である。
図1A〜図1Dに示した微細孔の三次元的なレイアウトを適宜変更することによって、流路群αおよび流路群β(1)の領域Aに対する開口部を、図2A〜図2Dに示した流体制御デバイス1aのように、千鳥格子状に配置することもできる(図2D)。図2Dにおいて、符号Sは「スペース」であり、隣接する開口部3bと開口部4bの外周端間の距離を意味する。符号Lは「ピッチ」であり、隣接する開口部3bの中心(黒丸)と開口部4bの中心(黒丸)との距離を意味する。
なお、本発明(たとえば、本実施形態に係る流体制御デバイス1の説明)において、「混ぜる」とは、複数の流体を混合させ、反応させ、あるいは、乳化(エマルジョン)することをいう(以下、流体混合器、μTASの説明においても、同様の意味で使用する)。
流路群α及び流路群β(1)を構成する微細孔3、3、・・・、4、4、・・・の数としては、特に限定されるものではなく、制御される流体の種類、処理能力に応じて、適宜選択することができる。また、領域Bと領域Cは、後述する図7Cの模式図に示すように、同一の基板面の異なる領域に設定されていても良い。さらに、ここでは図示しないが、領域A、領域B、領域C(・・・)が全て同一の面に存在していても良い。
図3Aは、本実施形態に係る流体制御デバイス1の一変形例を示す模式図であり、流体制御デバイス1bを模式的に示した斜視図である。図3Bは、矢視X3−X3の断面模式図、図3Cは、矢視Y3−Y3の断面模式図、図3Dは、矢視Z3の平面図である。
図4Aは、本実施形態に係る流体制御デバイスの一変形例を示す模式図であり、流体制御デバイス1cを模式的に示した斜視図である。図4Bは、矢視X4−X4の断面模式図、図4Cは、矢視Y4−Y4の断面模式図、図4Dは、矢視Z4の平面図である。
図5Aは、本実施形態に係る流体制御デバイスの一変形例を示す模式図であり、流体制御デバイス1dを模式的に示した斜視図である。図5Bは、矢視X5−X5の断面模式図、図5Cは、矢視Y5−Y5の断面模式図、図5Dは、矢視Z5の平面図である。
図6Aは、本実施形態に係る流体混合器の一変形例を示す模式図であり、流体制御デバイス1eを模式的に示した斜視図である。図6Bは、矢視X6−X6の断面模式図、図6Cは、矢視Y6−Y6の断面模式図、図6Dは、矢視Z6の平面図である。
メッシュ状に連通したそれぞれの微細孔50、50、・・・、60、60、・・・、70、70、・・・、80、80、・・・は、何れも、1つの共通した領域Aに連通している。また、それぞれの流路群は、対面した位置にある領域B1、B2及び領域C1、C2と領域Aとの間で、直交して三次元的な流路群として形成されている。
図7に示すように、例えば、流体の流入口となる基体2の領域Ba、Caに面したそれぞれの微細孔3、3、・・・、4、4、・・・の流入側の開口部3a、4aを、流入させる流体を構成する粒子等の径以上の穴径として形成することで、係る粒子等よりも大きな、例えば、異物等を堰き止めることができる。
なお、開口部3a、4aに設けるフィルター部の大きさは、流体の種類によって、適宜決定することができる。
また、係るフィルター機能は、後述するように、レーザ光を集光照射して複数の改質部を形成した後、基体の内部に形成された改質部をエッチングにより除去することにより形成することができる。
次に、上述した流体制御デバイス1の製造方法を説明する。なお、流体制御デバイス1の変形例に係るそれぞれの流体制御デバイスの製造方法についても、流体制御デバイス1と同様である。
まず、基体2の流路となる領域にレーザ光照射を行う。レーザ光の光源としては、例えば、フェムト秒レーザ光を用いることができる。フェムト秒レーザとは、パルスの時間幅がフェムト秒(fs)オーダーのレーザである。数フェムト秒から数百フェムト秒という超短パルスであるが故に1(ワン)パルスが高いピーク強度を有するという特徴を有しており、焦点付近で非線形光学現象である多光子吸収を誘起するため、焦点近傍で加工対象物である基体2の物性を変化させ、微細な改質部を形成することができる。その際、被加工材料である基体2としては、たとえばガラス材料などの透明材料が好適に用いられる。なお、パルスの時間幅が10ps未満でも同様に前記改質部を形成することができ、3ps未満、より好ましくは2ps未満であれば、より確実に改質部を形成することができる。
また、混合させる流体に応じて、照射するレーザ光の出力を適宜調整することにより、所望の流路径が形成される改質部とすることができる。
なお、改質部を形成する際、レーザ光を照射する方向としては、基体の一方または他方の主面からのみ照射しても、基板の両主面から照射しても良い。
また、アクリルなどの樹脂材料を基体2に用いた場合、後述するウェットエッチングによる流路形成工程を用いずに、レーザー照射のみで3次元流路を形成できる。
改質部形成工程を経て、流路となる領域が改質された基体2を、エッチング液(薬液)に浸漬して、改質部をウェットエッチングし、改質部を基板から除去する。改質部が除去された基体2内部には、一群の流路が三次元的に形成される。
本実施形態に係る流体制御デバイス1は、単一の基体2内に、それぞれが独立した複数の微細孔が形成されている。複数の微細孔は特定の一群を構成する流路群αと、他の特定の一群を構成する流路群β(n)として、基体2の表面(外面)において、流体が流入する領域B、Cと、流体が流出する領域Aに各々開口部を有し、領域Aと、領域B及び領域Cとを連通した3次元的な流路群として形成されている。
領域Aに面した流路群α及び流路群β(n)のそれぞれの開口部は、領域Aに対する面内において、二次元的に配列されている。また、それぞれの流路群α及び流路群β(n)を構成する微細孔の開口部は、領域Aに通じる開口部同士が、互い違いに、最も隣接した位置をなして形成されている。
また、基体2内において、複数の流路群が三次元的に積層して形成されているために、二次元的な流路に比べて飛躍的に多数の流路を設けることができ、処理能力及び生産性を高めることができる。
更に、基体2内の流路群は、一体で連続体であるために接合界面で液漏れすることがなく、耐圧性能を高くすることができる。
(1)流体混合器の全体構成
図8Aは、本実施形態に係る流体混合器10の一構成例を示す模式図であり、流体混合器10の断面模式図である。図8Bは、流体混合器10を構成する流体制御デバイス1を模式的に示した斜視図、図8Cは、流体制御デバイス1の矢視X7−X7の断面模式図である。
以下、本発明に係る第2実施形態を、図面を参照しながら説明する。
流体混合器10では、異なる材料(流体)が、それぞれ異なる空間、例えば流入空間Sb、Scから流入し、流路である微細孔3、3、・・・、4、4、・・・を通り、共通する空間、例えば流出空間Saから流出する。
図10Aは、本実施形態に係る流体混合器10の一変形例を示す模式図であり、流体混合器10aの断面模式図である。図10Bは、流出空間Saに対する流路の開口部配置を示す平面図である。
図10Aに示すように、流体混合器10aは、単一の基体2に、流路として機能する複数の微細孔3、3、・・・、4、4、・・・と、複数の流入空間Sb、Sc、及び、共通する流出空間Saを備え、複数の微細孔3、3、・・・、4、4、・・・のうち、一群を構成する全ての微細孔3、3、・・・は、一方の開口部が流入空間Sbに、他方の開口部が流出空間Saに、各々連通している。また、他の一群を構成する全ての微細孔4、4、・・・は、一方の開口部が流入空間Scに、他方の開口部が流出空間Saに、各々連通している。なお、図10A、図10Bでは、筐体の分割位置やシール部材は省略してある。
流出空間Saに対する面内におけるそれぞれの微細孔3、3、・・・、4、4、・・・の他方の開口部3b、3b、・・・、4b、4b、・・・の配置は、複数の流入空間Sb、Scに通じる開口部同士が、最も隣接した位置をなしている。図10Dにおいて、符号Sは「スペース」であり、隣接する開口部3bと開口部4bの外周端間の距離を意味する。符号Lは「ピッチ」であり、隣接する開口部3bの中心(黒丸)と開口部4bの中心(黒丸)との距離を意味する。
より詳細には、符号Sは、「流出空間Saにおける基体2にて、一群を構成する全ての微細孔3、3、・・・の開口部(出口)の一つに着目した場合、他の一群を構成する全ての微細孔4、4、・・・の開口部(出口)の内、もっとも隣接する位置にある微細孔までの距離」として定義される。
流体の流入口となる流入空間Sb、Scに面したそれぞれの微細孔3、3、・・・、4、4、・・・の流入側の開口部3a、4aを、流入させる流体を構成する粒子等の径以上の穴径として形成することで、流入口にフィルター機能を備えることができる。
なお、開口部3a、4aに設けるフィルター部の深さは、流体の種類によって、適宜決定することができる。
(2a)本実施形態に係る流体混合器10及び10aは、単一の基体2内に、それぞれが独立した複数の流路と、複数の流路の一方の開口部が面した流入空間と、複数の流路の他方の開口部が面した流出空間と、を備えて構成されている。単一の基板内に設けられたそれぞれの流路は、流入空間と流出空間の間で流入空間と流出空間とを連通した一群の流路として、互いに交わることなく三次元的な流路として形成され、流出空間Saに対する面内におけるそれぞれの微細孔3、3、・・・、4、4、・・・の他方の開口部同士が、最も隣接した位置をなしている。そのため、それぞれの開口部から流出空間Saに噴出した流体同士の混合効率や反応性を高くすることができ、短時間での混合や混ざりにくい液体の混合が可能となる。また、内包した流体混合デバイスを容易に交換することが可能となる。さらに、筐体の分割洗浄も可能となる。
(2c)基体2に内在する一群の流路は、一体をなすと共に連続体である。これに加えて、流出空間Saにおける基体2では、一群を構成する全ての微細孔3、3、・・・の開口部(出口)一つに注目した場合、他の一群を構成する全ての微細孔4、4、・・・の開口部(出口)のうち、もっとも隣接する微細孔の数は、最外周を除き、4カ所とすることができる。これにより、2流体の境界面を増大させることが可能となり、耐圧性能だけではなく混合性が向上する。
(3a)このような流体混合器10及び10aにおいて、複数の微細孔3、3、・・・、4、4、・・・の圧力損失のばらつきを、±10%以内に収めることが好ましい。すなわち、複数の微細孔3、3、・・・において圧力損失のばらつきが±10%以内、複数の微細孔4、4、・・・において圧力損失のばらつきが±10%以内、に各々設計されることが好ましい。微細孔3と微細孔4の圧力損失は異なっていても構わない。圧力損失のばら付きが±10%よりも大きくなると、処理速度によっては、流体の混合性に大きなばらつきが生じる可能性がある。
微細孔3、3、・・・、4、4、・・・の流出口となる、他方の開口部3b、3b、・・・、4b、4b、・・・のピッチを乱し、ランダムな配置とする。これにより、流体の拡散長が場所によって異なることとなり、均一ではない(ランダムな)混合を実現できる。その結果、ランダムな生成物を得ることができる。例えば、この流体混合器10および10aをナノ粒子製造に用いる場合、粒径の揃った単分散の粒子ではなく、流径が一定のばらつきを持った、多分散の粒子を一度に安定して加工することができる。
例えば図11に示すように、微細孔3、3、・・・、4、4、・・・の流出口となる、他方の開口部3b、3b、・・・、4b、4b、・・・のピッチを、面内の第一の領域Mと、第二の領域Nとで、異なるものとする。これにより、流体の拡散長が面内の領域によって異なることとなる。例えば第一の領域Mにおける微細孔のピッチL1と、第二の領域Nにおける微細孔のピッチL2との関係を、L1<L2とした場合、流体の混合速度が、第一の領域Mでは第二の領域Nよりも早くなる。また、例えば、この流体混合器をナノ粒子製造に用いる場合、粒径の揃った単分散の粒子ではなく、粒径2水準を有する粒子の同時成形等、異なる2種の生成物或いはばらつきを持った生成物を得ることができる。
図12に示すように、微細孔3、3、・・・、4、4、・・・の流出口となる、他方の開口部3b、3b、・・・、4b、4b、・・・近傍において、微細孔3、3、・・・、4、4、・・・の径を絞り、テーパー状とする。これにより、流出口近傍での流体の流速が上がり、渦流が発生しやすくなる。これにより流体の混合性が向上する。また、流出口近傍の流路径のみが細いので、圧力損失の上昇を最小限に抑えることが可能となる。なお、図12では、微細孔の形状を説明するために、1つの孔のみを示している。
微細孔3、3、・・・、4、4、・・・の流出口となる、他方の開口部3b、3b、・・・、4b、4b、・・・近傍において、微細孔3、4の径を広げた構造としてもよい。このような構造とすることで、隣りあう微細孔3、3、・・・、4、4、・・・から流出する2種類の流体間に生じる流れの剥離を抑制することができる。これにより乱流及び微細孔3、3、・・・、4、4、・・・から流出した流体の抵抗を抑えることができるため、より大きな圧力で流体を押し出すことが可能となる。その結果、混合物の処理量を増加することができる。
なお、微細孔3、3、・・・、4、4、・・・に粘着性の高い流体を流すと、側壁に付着物が堆積し、孔が詰まる懸念がある。フッ素樹脂コーティング層は薄膜で塗布形成することができるため、微細孔内にも形成可能である。そのため、基体2側へのフッ素樹脂コーティング層を設けることで、微細孔3、3、・・・、4、4、・・・の詰まりを抑制することができる。
領域Aの下流側に別途マイクロ流路を設け、流路内を流れる物質の温度をコントロールできるように温度調整手段を設けてもよい。温度調整手段としては特に限定されるものではないが、基体2上に、ヒーター、あるいはヒーター及び温度センサ部となる配線構造を形成することができる。この際、溶液に対して絶縁を保つため、基体2上に絶縁層を設けても構わない。ヒーターあるいは温度センサの配線としては、例えば、ニクロム、ITOなどが上げられる。また、昇温のためにマイクロ波を使用しても構わない。
基体2の外側(例えば筺体20部分)に、温度調整機構を設けてもよい。温度調整手段としては、特に限定されず、例えば、温度センサとなる熱電対、ヒータとなるマイクロヒータを用いることができる。これらの温度調整機構の挿入口を、基体2の外側に設ければよい。或いは、基体2内部に流路を設け、この流路内に、適切な温度を有する流体(液体やガス)を流すことにより、昇温、冷却を行ってもよい。
図14に示すように、筐体20に設けられた、一方が流出空間Saに連通し、他方が表面に連通する流出口流路21において、流出口流路21の他方側を絞りのある構造としてもよい。領域Aでは微細孔3、3、・・・、4、4、・・・が2次元的な配列をとるため、領域Aにおいて基体2の開口面積は、流路群のある領域の面積よりも大きな面積とする必要がある。一方で、微細孔3、3、・・・、4、4、・・・を出た2種類の流体の混合を速めるには、流出口流路の径を小さくし、流体間の拡散距離を小さくすることが好ましい。そのため、領域Aにおける流出口流路を絞りを有する構造とすることが好ましい。
図15に示すように、筐体20に設けられた、一方が流出空間Saに連通し、他方が表面に連通する流出口流路21において、流出口流路21の一方側を屈曲した構造としてもよい。流出口流路を屈曲させることで、この部分で対流が強制的に起きる。さらに、この対流によって流体変形が生じ、2種類の流体間の拡散距離を短くすることができる。これにより、より効率的な混合を実現できる。
図16Aは、上述したような流体制御デバイス1、1a、1b、1c、1dを搭載した本実施形態に係るμTASチップ100の一構成例を示す模式図であり、μTASチップ100の平面図である。図16Bは、流体制御デバイス部分の拡大平面図、図16Cは、流体制御デバイス部分の拡大断面図である。
Claims (12)
- 流体を混ぜるための流体制御デバイスであって、
単一の基体と、前記基体内に配される複数の微細孔と、を少なくとも備え、
前記微細孔のうち特定の一群を構成する流路群αは、前記基体の表面(外面)における領域Aと領域Bに各々開口部を有し、
前記微細孔のうち他の特定の一群を構成する流路群β(n)は、前記基体の表面(外面)における前記領域Aと領域C(n)に各々開口部を有しており、
前記基体内において、異なる前記流路群に属する微細孔は、その全長に亘り離間して配され、
前記流路群αを構成する前記微細孔は、前記領域Aと前記領域Bとの間で、前記基体内で3次元的に交差または屈曲しつつ連通して形成され、
前記流路群βを構成する前記微細孔は、前記領域Aと前記領域Cとの間で、前記基体内で3次元的に交差または屈曲しつつ連通して形成され、
前記領域Aの前記開口部は、前記流体の流出口であり、前記基体の上面側に位置することを特徴とする流体制御デバイス。
ただし、上記nは、自然数を表す。 - 前記流路群αを構成する前記微細孔は、前記基体内で、前記基体の上面および側面の2方向に沿って形成された部分が互いに直交して形成され、
前記流路群βを構成する前記微細孔は、前記基体内で、前記基体の上面および側面の2方向に沿って形成された部分が互いに直交して形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の流体制御デバイス。 - 前記領域Bと前記領域Cに面する前記開口部は、前記流体の流入口であり、前記基体の下面側に位置することを特徴とする請求項1乃至2に記載の流体制御デバイス。
- 前記流路群α、βのうち少なくともいずれかの流路群において、少なくとも一部が前記基体の厚さ方向に隣り合う2つの微細孔は、少なくとも前記基体の側面に沿って延在する箇所が、平面視において略重なっていることを特徴とする請求項3に記載の流体制御デバイス。
- 前記流路群α、βのうち少なくともいずれかの流路群において、1つの微細孔と、この微細孔に対して、前記基体の奥行きまたは幅方向に隣り合う全ての微細孔との間隔が、互いに略同一となることを特徴とする請求項3乃至4に記載の流体制御デバイス。
- 前記領域Aにおいて、全ての微細孔の開口部は二次元的に配置されている、ことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の流体制御デバイス。
- 前記領域Aにおける開口部の配置は、異なる前記流路群に属する微細孔の開口部同士が、最も隣接した位置を成している、ことを特徴とする請求項6に記載の流体制御デバイス。
- 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の流体制御デバイスと、該流体制御デバイスを内在するとともに、該流体制御デバイスの領域Aに面する単一の流出空間、及び、該流体制御デバイスの領域Bと領域Cに個別に面する流入空間を少なくとも備えた筐体と、から構成されている、ことを特徴とする流体混合器。
- 単一の基体に、流路として機能する複数の微細孔、複数の流入空間、及び、共通する流出空間を備え、
前記微細孔のうち、
一群を構成する全ての微細孔は、一方の開口部が特定の前記流入空間に、他方の開口部が前記流出空間に、各々連通するとともに、前記基体内で3次元的に交差または屈曲しており、
他の一群を構成する全ての微細孔は、一方の開口部が他の特定の前記流入空間に、他方の開口部が前記流出空間に、各々連通するとともに、前記基体内で3次元的に交差または屈曲しており、
前記流出空間が前記基体の上面側に位置することを特徴とする流体混合器。 - 前記一群を構成する全ての微細孔の他方の開口部と、前記他の一群を構成する全ての微細孔の他方の開口部は、前記流出空間に対する面内において二次元的に配置されている、ことを特徴とする請求項9に記載の流体混合器。
- 前記流出空間に対する面内における前記微細孔の他方の開口部の配置は、異なる前記流入空間に通じる開口部同士が、最も隣接した位置を成している、ことを特徴とする請求項10に記載の流体混合器。
- 前記複数の微細孔が、略同じ長さを有すること、を特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の流体混合器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013544932A JP5651787B2 (ja) | 2012-04-06 | 2013-04-04 | 流体制御デバイス、及び流体混合器 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087669 | 2012-04-06 | ||
JP2012087669 | 2012-04-06 | ||
PCT/JP2013/060308 WO2013151126A1 (ja) | 2012-04-06 | 2013-04-04 | 流体制御デバイス、及び流体混合器 |
JP2013544932A JP5651787B2 (ja) | 2012-04-06 | 2013-04-04 | 流体制御デバイス、及び流体混合器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5651787B2 true JP5651787B2 (ja) | 2015-01-14 |
JPWO2013151126A1 JPWO2013151126A1 (ja) | 2015-12-17 |
Family
ID=49300604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013544932A Expired - Fee Related JP5651787B2 (ja) | 2012-04-06 | 2013-04-04 | 流体制御デバイス、及び流体混合器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9358512B2 (ja) |
EP (1) | EP2759334A4 (ja) |
JP (1) | JP5651787B2 (ja) |
WO (1) | WO2013151126A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101759059B1 (ko) | 2015-01-14 | 2017-07-19 | 서울대학교산학협력단 | 마이크로 구조체 및 이를 포함하는 액체 이송체 |
US11975298B2 (en) | 2020-09-15 | 2024-05-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fluid controller and fluid mixer |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015000375A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | 株式会社フジクラ | 流体制御デバイス、及び流体混合器 |
US20220274074A1 (en) * | 2019-08-16 | 2022-09-01 | Sanso Mixing Ab | Outflow unit for mixer |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56158134A (en) * | 1980-04-11 | 1981-12-05 | Munters Ab Carl | Mixer |
US5486335A (en) * | 1992-05-01 | 1996-01-23 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Analysis based on flow restriction |
JPH09506034A (ja) * | 1994-05-09 | 1997-06-17 | フォルシュングスツェントルム カールスルーエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 静的マイクロ混合器 |
JP2002292274A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 流通型微小反応流路,反応装置及び反応方法 |
JP2007196218A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Canon Inc | 流体の混合装置、これを集積化した流体混合装置および流体混合システム |
US20110151499A1 (en) * | 2000-11-16 | 2011-06-23 | California Institute Of Technology | Apparatus and methods for conducting assays and high throughput screening |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19540292C1 (de) * | 1995-10-28 | 1997-01-30 | Karlsruhe Forschzent | Statischer Mikrovermischer |
DE19541265A1 (de) * | 1995-11-06 | 1997-05-07 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Dispersionen und zur Durchführung chemischer Reaktionen mit disperser Phase |
DE19748481C2 (de) * | 1997-11-03 | 2003-09-25 | Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh | Statischer Mikrovermischer |
DE19928123A1 (de) * | 1999-06-19 | 2000-12-28 | Karlsruhe Forschzent | Statischer Mikrovermischer |
DE20209009U1 (de) * | 2002-06-11 | 2002-08-29 | Ehrfeld Mikrotechnik AG, 55234 Wendelsheim | Kammförmiger Mikrovermischer |
JP3794687B2 (ja) | 2002-08-23 | 2006-07-05 | 株式会社山武 | マイクロ乳化器 |
DE102004062074A1 (de) * | 2004-12-23 | 2006-07-06 | Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh | Statischer Mikrovermischer |
US8123398B2 (en) | 2005-08-09 | 2012-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Fluid-processing device |
JP4724619B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2011-07-13 | キヤノン株式会社 | 流体処理装置及び流体処理方法 |
US20090296515A1 (en) | 2005-12-28 | 2009-12-03 | Takahiro Ezaki | Fluid mixing apparatus, integrated fluid mixing apparatus, and fluid mixing system |
JP2011524807A (ja) * | 2008-06-18 | 2011-09-08 | アクタマックス サージカル マテリアルズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 波形の搬送プレートを有する混合デバイス |
-
2013
- 2013-04-04 JP JP2013544932A patent/JP5651787B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-04 EP EP13772170.0A patent/EP2759334A4/en not_active Withdrawn
- 2013-04-04 WO PCT/JP2013/060308 patent/WO2013151126A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-04-24 US US14/261,095 patent/US9358512B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56158134A (en) * | 1980-04-11 | 1981-12-05 | Munters Ab Carl | Mixer |
US5486335A (en) * | 1992-05-01 | 1996-01-23 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Analysis based on flow restriction |
JPH09506034A (ja) * | 1994-05-09 | 1997-06-17 | フォルシュングスツェントルム カールスルーエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 静的マイクロ混合器 |
US20110151499A1 (en) * | 2000-11-16 | 2011-06-23 | California Institute Of Technology | Apparatus and methods for conducting assays and high throughput screening |
JP2002292274A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 流通型微小反応流路,反応装置及び反応方法 |
JP2007196218A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Canon Inc | 流体の混合装置、これを集積化した流体混合装置および流体混合システム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101759059B1 (ko) | 2015-01-14 | 2017-07-19 | 서울대학교산학협력단 | 마이크로 구조체 및 이를 포함하는 액체 이송체 |
US11975298B2 (en) | 2020-09-15 | 2024-05-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fluid controller and fluid mixer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2759334A4 (en) | 2015-05-27 |
US9358512B2 (en) | 2016-06-07 |
EP2759334A1 (en) | 2014-07-30 |
WO2013151126A1 (ja) | 2013-10-10 |
US20140233348A1 (en) | 2014-08-21 |
JPWO2013151126A1 (ja) | 2015-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6674933B2 (ja) | プロセス強化マイクロ流体装置 | |
JP4466682B2 (ja) | 流体混合装置 | |
JP5651787B2 (ja) | 流体制御デバイス、及び流体混合器 | |
US20070263485A1 (en) | Twin-vortex micromixer for enforced mass exchange | |
JP2014198324A (ja) | マイクロ流路及びマイクロ流体デバイス | |
JP2008537904A5 (ja) | ||
JP4677969B2 (ja) | マイクロリアクタ | |
KR20100017806A (ko) | 미세유체 자발적 진동 혼합기 및 장치 및 이를 이용하는 방법 | |
JP2006320772A (ja) | マイクロ流体デバイス | |
JP4931065B2 (ja) | 衝突型マイクロミキサー | |
US11872533B2 (en) | Device and method for generating droplets | |
JP2008238146A (ja) | マイクロリアクター | |
US20140146636A1 (en) | Mixer chip | |
Fuwad et al. | Numerical and experimental study on mixing in chaotic micromixers with crossing structures | |
WO2014200088A1 (ja) | 流体制御デバイス、及び流体混合器 | |
GB2472506A (en) | A Counter-flow filtrating unit and fluid processing device | |
JP5832282B2 (ja) | マイクロミキサ | |
JP2006051410A (ja) | マイクロリアクタ | |
KR20210108754A (ko) | 미세 유체 혼합기 및 이를 이용한 유체 혼합방법 | |
KR100934267B1 (ko) | 다공성 나선 구조를 가지는 믹서 및 필터와, 이를 구비한 마이크로 채널 소자 | |
JP2015013265A (ja) | 流体混合器 | |
JP4356312B2 (ja) | 微小流路構造体 | |
JP2005169218A (ja) | マイクロミキサ | |
JP2010172803A (ja) | マイクロリアクタモジュール及びその製造方法 | |
JP2012170854A (ja) | マイクロミキサーおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5651787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |