JP2010038866A - マイクロチップ、微小粒子分取装置及び送流方法 - Google Patents

マイクロチップ、微小粒子分取装置及び送流方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010038866A
JP2010038866A JP2008205375A JP2008205375A JP2010038866A JP 2010038866 A JP2010038866 A JP 2010038866A JP 2008205375 A JP2008205375 A JP 2008205375A JP 2008205375 A JP2008205375 A JP 2008205375A JP 2010038866 A JP2010038866 A JP 2010038866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
microchip
microparticles
flow path
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008205375A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Shinoda
昌孝 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008205375A priority Critical patent/JP2010038866A/ja
Priority to EP09010007A priority patent/EP2153898A1/en
Priority to US12/536,038 priority patent/US8096421B2/en
Priority to CN2009101640644A priority patent/CN101644703B/zh
Publication of JP2010038866A publication Critical patent/JP2010038866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S209/00Classifying, separating, and assorting solids
    • Y10S209/932Fluid applied to items

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】微小粒子に与えるダメージが少なく、更に、密閉されたマイクロチップの流路内において、微小粒子の移動方向を高速及び高精度で、かつ安全に制御し得るマイクロチップ、微小粒子分取装置及び送流方法を提供する。
【解決手段】マイクロチップ1に、微小粒子を含む液が通流する液体流路2と、空気、二酸化炭素又は不活性ガスなどの気体が通流する気体流路3とを設ける。そして、液体流路2から吐出する微小粒子を含む液滴を、分岐領域5に誘導する場合は、気体流路3から気体は噴射せず、分岐流路6に誘導したい場合にのみ、気体流路3から微小粒子を含む液に向けて気体を噴射し、キャビティー4における液滴の移動方向を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、細胞及びマイクロビーズ等の微小粒子を回収する際使用されるマイクロチップ、このマイクロチップが搭載され得る微小粒子分取装置、並びにこのマイクロチップにおける送流方法に関する。より詳しくは、複数の微小粒子が混在している溶液中から、目的とする微小粒子を分離して回収する技術に関する。
近年、半導体分野における微細加工技術を応用し、シリコン及びガラス等の無機材料又はプラスチック等の高分子材料からなる基板内に、微細な流路や化学的及び生物学的分析を行うための領域を形成したマイクロチップが開発されている。このようなマイクロチップは、少量の試料で測定可能であり、また、低コストで作製することができ、使い捨ても可能であることから、フローサイトメトリー、液体クロマトグラフィーの電気化学検出器及び医療現場における小型の電気化学センサー等、様々な分野で利用され始めている。
また、分析領域で分析した結果に基づいて、マイクロチップ上で、細胞やマイクロビーズなどの微小粒子を分別・回収する技術も提案されている(特許文献1〜4参照)。例えば、特許文献1に記載のマイクロチップでは、微小粒子を分別・回収するための分別流路の入り口付近に交番電界を発生させ、反発性誘電泳動力により、微小粒子を分別している。また、特許文献2に記載のセルソーターチップでは、微小粒子を含む液と接触する位置に電解質を含むゲルからなるゲル電極を設け、電気泳動的な力を利用して微小粒子を分別している。
一方、特許文献3に記載の細胞分析分離装置では、超音波又は静電力により、微小粒子を所定の分岐流路に誘導し、分離している。また、特許文献4には、微小粒子の浸入を阻止すべき分岐流路にレーザ光を照射し、液体中で衝撃波を発生することで、微小粒子の移動方向を制御する方法が開示されている。
特開2003−107099号公報 特開2006−220423号公報 特開2004−85323号公報 特開2003−344260号公報
しかしながら、前述した従来のマイクロチップには、以下に示す問題点がある。特許文献1〜4に記載されているような従来の分離・回収方法では、微小粒子を液体の流れる方向とは異なる向きに移動させるため、微小粒子に対して大きな作用力を付与しなければならない。このため、回収対象の微小粒子がダメージを受けやすく、特に、微小粒子が細胞などの生体材料である場合は、回収対象の細胞などが死んでしまうという問題点がある。
また、特許文献1〜4に記載されている方法では、流路内を連続的に通流する液体中の微小粒子の移動方向を変えているため、その影響で上流でも流れに乱れが生じ、微小粒子の解析精度や回収精度が低下するという問題点もある。更に、電界や磁界により微小粒子の移動方向を制御する方法を適用した場合、マイクロチップの構成が複雑になるという問題点もある。
更に、従来のフローサイトメトリーで用いられているJet in Air方式では、細胞などの微小粒子を、大気中で分取・回収するため、微小粒子を含むエアロゾルが発生しやすい。このため、微小粒子同士がコンタミネーションしたり、エアロゾルに含まれる生体材料(微小粒子)によって測定者が病気感染したりする可能性がある。
そこで、本発明は、微小粒子に与えるダメージが少なく、更に、密閉されたマイクロチップの流路内において、微小粒子の移動方向を高速及び高精度で、かつ安全に制御し得るマイクロチップ、微小粒子分取装置及び送流方法を提供することを主目的とする。
本発明に係るマイクロチップは、微小粒子を含む液が通流する流路と、前記流路から吐出する前記微小粒子を含む液に向けて気体を噴射する気体噴射部と、を備える。
このマイクロチップは、気体噴射部から微小粒子を含む液に向けて気体を噴射することにより、微小粒子にダメージを抑えつつ、その移動方向を正確に制御することができる。
また、このマイクロチップは、前記流路から前記微小粒子を含む液滴が導入される空洞領域と、該空洞領域に連通する複数の分岐領域と、有していてもよく、その場合、前記気体により前記空洞領域における前記液滴の移動方向を変更し、任意に選択される一の分岐領域に前記液滴を誘導することができる。
更に、少なくとも一側方から前記流路に合流し、該流路内に気体を導入する気体導入部が設けられている場合は、前記気体導入部から導入される気体によって、前記流路内を通流する液体を分断して液滴化することもできる。
更にまた、前記気体の流量及び/又は圧力を調整することにより、前記微小粒子の移動方向を任意に制御することもできる。
本発明に係る微小粒子分取装置は、前述したマイクロチップを搭載し得るものである。
この微小粒子分取装置では、気体により微小粒子の移動方向を制御しているため、微小粒子に与えるダメージが少ない。また、微小粒子の移動方向を高速、高精度かつ安全に制御することが可能である。
一方、本発明に係るマイクロチップにおける送流方法は、マイクロチップ内に形成された流路内を通流している微小粒子を含む液に対して、気体を噴射することにより、前記微小粒子の移動方向を制御する。
この送流方法では、前記微小粒子を含む液を所定数の微小粒子ごとに分断し、液滴化してもよい。
また、前記微小粒子を含む液滴を、前記気体により任意に選択される一の領域に誘導し、分取することもできる。
本発明によれば、気体を吹き付けることにより微小粒子の移動方向を制御しているため、微小粒子の移動方向を高速かつ高精度に制御することができ、更に、微小粒子に与えるダメージも少ない。また、マイクロチップ内の密閉空間において微小粒子を分取し、回収することが可能であるため、微小粒子同士のコンタミネーションや、エアロゾルなどによる測定者への汚染がなく、微小粒子が生体材料などの場合でも、安全かつ衛生的に作業することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
先ず、本発明の第1の実施形態に係るマイクロチップについて説明する。図1は本実施形態のマイクロチップの構成を模式的に示す平面図である。図1に示すように、本実施形態のマイクロチップ1には、微小粒子を含む液が通流する液体流路2と、空気や二酸化炭素、あるいは、窒素などの不活性ガスなどの気体が通流する気体流路3とが設けられている。
液体流路2の上流には、微小粒子が分散されたサンプル液が導入されるサンプル液導入流路21と、シース(鞘)液を導入するためのシース液導入流路22とが形成されている。そして、サンプル液の周囲をシース液で囲み、層流を形成した状態で、液体流路2に流入するようになっている。これにより、サンプル液中の微小粒子は、シース液に囲まれた状態で、1個ずつ通流するようになり、その通流方向に対して略1列に並んでいるように配置される。
このような層流を形成する方法としては、例えば、サンプル液導入流路21を微小管により形成し、シース液導入流路22内を通流するシース液の中心部に、サンプル液を導入する方法が挙げられる。サンプル液導入流路21及びシース液導入流路22をこのような構成にすることで、複雑な流路を形成しなくても容易に層流を形成することができる。
また、サンプル液導入流路21とシース液導入流路22とが合流する位置、又はそれよりも下流側に、下流側になるに従い流路幅が小さくなる絞込み部23を設けてもよい。このように、合流後に流路幅を絞り込む構成にすると、サンプル液導入流路21の幅を微小粒子よりも十分に大きくすることができるため、微小粒子の目詰まりを防止することができる。更に、このような絞込み部23を設けることで、サンプル液及びシース液が層流を形成している状態で、その通流幅を任意の大きさに調節することが可能となるため、測定光の照射精度を向上させることもできる。
なお、サンプル液導入流路21及びシース液導入流路22は、図1に示す構成に限定されるものではなく、サンプル液とシース液とで上述したような層流を形成することができればよく、種々の構成を適用することが可能である。
一方、液体流路2及び気体流路3の下流側端部には、キャビティー(空洞領域)4が設けられており、液体流路2及び気体流路3は、その内部を通流する液及び気体の通流方向が、キャビティー4において交差するように配設されている。即ち、本実施形態のマイクロチップ1においては、液体流路2から吐出された微小粒子を含む液又は液滴に、気体流路3から噴射された気体が当たるようになっている。
また、キャビティー4の内部は、気体流路3から噴射される気体で満たされている。そして、液体流路2を通流してきた微小粒子を含む液は、このキャビティー4に流入する際に液滴化され、キャビティー4内においては、微小粒子を含む液滴の状態で移動する。このように、液体流路2の終端位置において、微小粒子を含む液又液滴に気体を吹き付けることで、この気体噴射が、液体流路2の上流部の流れに与える影響を少なくすることができる。なお、キャビティー4の表面は、この液滴の状態が維持されるように、撥水加工が施されていることが望ましい。
更に、キャビティー4には、分岐領域5と分岐領域6とがそれぞれ連設されており、これら分岐領域5,6は、一方が目的とする微小粒子を貯留する回収液貯留部となり、他方がそれ以外の微小粒子を含む廃液を貯留する廃液貯留部となる。分岐領域5,6は、例えば、図1に示すように、液体流路2の通流方向と同軸上に分岐領域5を形成し、この分岐領域5よりも気体流路3の終端(気体噴出口)から遠い位置に分岐領域6を形成することができる。
この場合、気体流路3からの気体噴射の有無で、微小粒子を含む液滴の移動方向を調節することができる。具体的には、液滴を分岐領域5に誘導したいときは、気体流路3から気体が噴射されないようにし、分岐領域6に誘導したい液滴にのみ気体を吹き付ければよい。
また、分岐領域5,6には、内部に貯留された微小粒子や液を取り出すための孔又は開口部と、気体流路3から噴射された気体を逃がすための排気口が設けられていることが望ましい。この排気口から、気体流路3から噴射された気体を排気することにより、キャビティー4内の圧力上昇を防止することができる。
なお、上述したマイクロチップ1を形成する材料としては、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリプロピレン、PDMS(polydimethylsiloxane)、ガラス及びシリコン等が挙げられるが、加工性に優れ、成形装置を使用して安価に複製することができることから、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリプロピレン等の高分子材料で形成することが好ましい。
次に、本実施形態のマイクロチップ1の動作について、微小粒子分取装置に搭載して使用する場合を例にして、説明する。図2は本実施形態のマイクロチップ1を用いた微小粒子の分取方法を模式的に示す断面図である。なお、図2はマイクロチップ1の厚さ方向に垂直な断面である。
本実施形態のマイクロチップ1が搭載される微小粒子分取装置は、少なくとも、サンプル液導入流路21にサンプル液を導入するためのサンプル液供給部と、シース液導入流路22にシース液を導入するためのシース液供給部と、気体流路3に所定の条件で気体を導入可能な気体供給部と、液体流路2内を通流する微小粒子を検出する検出部と、を備えていればよい。
このような微小粒子分取装置にマイクロチップ1を搭載し、複数の微小粒子10a,10bを含むサンプル液から、目的とする微小粒子10aを回収する場合、先ず、サンプル液導入流路21及びシース液導入経路22を、それぞれサンプル液供給部及びシース液供給部に設けられた送液ポンプに連結する。そして、この送液ポンプを介してサンプル液導入流路21にサンプル液を、シース液導入経路22にシース液を、それぞれ供給する。
これにより、絞込み部23において、サンプル液の周囲をシース液が取り囲み、所定の幅の層流が形成される。このとき、サンプル液とシース液との間にわずかな圧力差を生じさせることにより、サンプル液中に含まれる複数の微小粒子10a,10bを略1列に並べることができる。
次に、検出部により、液体流路2に流入した微小粒子10a,10bを検出し、目的とするものであるか否かを判別する。その方法は、特に限定されるものではなく、従来のマイクロチップを用いた微小粒子の分析システムで利用されている方法を適用することができる。例えば、液体流路2を通流する層流に励起光となるレーザ光を照射すると、微小粒子10a,10bがレーザ光を横切るように1個ずつ通過する。その際、レーザ光により励起されて各微小粒子から発せられた蛍光及び/又は散乱光を、検出することにより、各微小粒子の種類等を判別することが可能である。
次に、図2に示すように、検出部での判別結果に基づいて、層流7中の微小粒子10a及び微小粒子10bを、それぞれ分岐領域6又は分岐領域5に誘導する。例えば、分岐領域6を回収対象の微小粒子10aを貯留する回収液貯留部とし、分岐領域5をそれ以外の微小粒子を含む廃液を貯留する廃液貯留部とした場合、微小粒子10aが吐出されるときにのみ、気体流路3から空気、二酸化炭素、あるいは、窒素などの不活性ガスを、所定の流速及び流量で噴射する。これにより、微小粒子10aを含む液滴9aは、気体流路3から噴射された気体に誘導され、分岐領域6に向かってキャビティー4内を移動する。
一方、微小粒子10bが吐出されるとき、又は微小粒子を含まない液滴が吐出されるときは、気体流路3からの気体噴射は行わない。これにより、微小粒子10bを含む液滴9b及び微小粒子を含まない液滴は、いずれも分岐領域5に向かってキャビティー4内を移動することとなる。即ち、本実施形態のマイクロチップ1を使用した分取方法では、気体流路3からの気体噴射の有無により、微小粒子10a,10bの移動方向を制御することができる。
なお、気体流路3から気体を噴射するタイミングは、例えば、検出部から液体流路2の下流側端部(液滴吐出部)までの距離と、液体流路2を通流する液(層流7)の流速から算出することができる。また、本実施形態においては、分岐領域6が回収液貯留部として機能し、回収対象の微小粒子10aを含む液滴に気体を吹き付けているが、本発明はこれに限定されるものではなく、分岐領域5を回収液貯留部としてもよい。その場合、回収対象の微小粒子10aを含む液滴が吐出するときは、気体流路3からの気体噴射は行わず、その他の液滴が吐出するときに気体を噴射する。この方法は、サンプル液に含まれる回収対象の微小粒子の割合が多いときなどに有効である。
上述の如く、本実施形態のマイクロチップ1においては、目的とする微小粒子10aに向けて気体を噴射することにより、その移動方向を制御しているため、電界又は磁界により微小粒子の移動方向を制御していた従来のマイクロチップに比べて、微小粒子に与えるダメージを少なくすることができる。
また、電界により微小粒子を含む液滴の移動方向を制御する場合は、液滴を高精度で荷電する必要があるが、本実施形態のマイクロチップ1では、液滴に対して荷電など処理は不要である。このため、本実施形態のマイクロチップ1は、構成を簡素化することができ、更に、単純な構成であっても、微小粒子の移動方向を高速かつ高精度に制御することができる。その結果、従来のマイクロチップに比べて、低コストで、高速・高精度分取を実現することができる。
更に、本実施形態のマイクロチップ1では、その内部の密閉空間において、微小粒子10aを分取し、回収することが可能であるため、微小粒子同士のコンタミネーションや、生体材料を含むエアロゾルなどによる測定者への汚染の心配がない。このため、微小粒子が生体材料などの場合でも、安全かつ衛生的に作業することができる。
なお、本実施形態のマイクロチップ1では、内部に気体流路3を形成して、この気体流路3から微小粒子に気体を噴射しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、気体流路3の代わりに、微細管を使用することもできる。これにより、微小粒子を含む液又は液滴に、気体を噴射する位置など噴射条件をより簡便に調整することができる。
また、図1に示すマイクロチップでは、液体流路2及び気体流路3が、通流方向が直交する位置に配置されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、通流方向が交差する角度は、液滴を移動させたい方向により任意に設定することが可能である。
更に、本実施形態のマイクロチップ1では、回収液貯留用の分岐領域6に、乾燥防止用のゲルを充填することもできる。幹細胞などの希少細胞は、その分取個数が数万個に1個から数百万個に1個と極めて少ない。このため、分岐領域6に分取できたとしても、測定時間が長い場合などには、乾燥により細胞が死んでしまうことがある。また、細胞の乾燥を防ぐために、分岐領域6に生理食塩水を充填すると、回収液中に含まれる個数が少ないため、細胞を取り出しにくいという問題がある。更に、このような希少細胞は、分取速度を上げると流路や分取領域の側壁に衝突し、ダメージを受けるという問題もある。
そこで、回収液貯留用の分岐領域6に、乾燥防止用のゲルを充填しておくことにより、分取した細胞の乾燥を防止できると共に、細胞が分岐領域の側壁などに衝突することも防止できる。また、この回収液貯留用の分岐領域6の上面を開口し、分取操作終了後にゲルごと回収することにより、確実にかつ簡便に分取細胞を回収することが可能となる。この場合、ゲルを充填後、回収するまでの間は、フィルムなどにより開口を塞いでおくことで、ゲルの乾燥を防止することができる。
このような乾燥防止用ゲルとしては、回収対象の細胞の種類及び特性に応じて適宜選択することができ、例えば、寒天培地や一般に使用されている細胞用ゲルなどを用いることができる。
また、細胞などの微小粒子を磁気抗体などで修飾しておくと、分岐領域6に分取された回収対象の微小粒子10aを、磁力などを利用して特定位置に集めることが可能となる。これにより、分取個数が極めて少ない場合でも、効率的に目的とする微小粒子を回収することができる。
一方、本実施形態のマイクロチップ1では、分岐領域が2個しか設けられていないが、本発明はこれに限定されるものではなく、3以上の分岐領域を設けることもできる。例えば、回収対象の微小粒子が複数種ある場合には、回収液貯留用の分岐領域を対応する数だけ設けることで、微小粒子を種類毎に分別し、回収することが可能となる。図3は本実施形態の変形例のマイクロチップの構成を示す平面図である。なお、図3においては、図1に示すマイクロチップ1の構成要素と同じものには同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図3に示すように、本変形例のマイクロチップ11では、キャビティー4に、3つの分岐流路5,6a,6bが連設されている。そして、これら分岐領域5,6a,6bのうち、液体流路2の通流方向と同軸上に形成された分岐領域5が廃液貯留部として機能し、分岐領域5よりも気体流路3の下流側端部(気体噴出口)から遠い位置に形成された分岐領域6a,6bが、回収液貯留部として機能する。
このマイクロチップ11では、検出部での判別結果に基づいて、気体流路3から噴射する気体の流量又は圧力を調整することにより、微小粒子が移動する方向を制御することができる。具体的には、微小粒子を分岐領域6aに誘導する場合は、分岐領域6bに誘導する場合よりも、気体流路3から噴射する気体の流量を減らすか、又は圧力を小さくすればよい。これにより、微小粒子を種類毎に分取することができる。なお、本変形例のマイクロチップ11における上記以外の構成及び効果は、前述した第1の実施形態のマイクロチップ1と同様である。
次に、本発明の第2の実施形態に係るマイクロチップについて説明する。図4は本実施形態のマイクロチップの一部を示す拡大断面図である。なお、図4においては、図1に示す第1の実施形態のマイクロチップ1の構成要素と同じものには、同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。前述した第1の実施形態のマイクロチップ1では、液体流路2の下流側端部、即ち、キャビティー4に吐出する際に液滴が形成されるが、本発明はこれに限定されるものではなく、液体流路2内で液滴を形成してもよい。
図4に示すように、本実施形態のマイクロチップ31では、検出部と液体流路32の下流側端部の間に、1対の気体導入部34a,34bが設けられている。そして、このマイクロチップ31では、気体導入部34a,34bから所定のタイミングで気体を導入することにより、サンプル液とその周囲を通流するシース液とで構成される層流が分断され、液滴化される。これにより、液体流路32内で、微小粒子10a又は微小粒子10bを含む液滴が形成される。
なお、図4においては、液体流路32の両側に気体導入部34a,34bを設けているが、本発明はこれに限定されるものではなく、気体導入部は流路32の側方に少なくとも1個設けられていればよい。
この微小粒子10a,10bを含む液滴9a,9bは、前述した第1の実施形態と同様に、検出部での判別結果に基づいて気体流路33から噴射される気体により、その移動方向が制御される。具体的には、液体流路32と連通する2本の分岐流路35,36を設けると共に、その通流方向が液体流路32と同軸の分岐流路35の端部には廃液貯留領域37を形成し、その通流方向が気体流路33と同軸の分岐流路36には回収液貯留領域38を形成する。
そして、液体流路32から回収対象の微小粒子10aを含む液滴9aが吐出されたときは、気体流路33から空気、二酸化炭素、あるいは、窒素などの不活性ガスなどの気体を噴射し、液滴9aを回収液貯留領域38に連通する分岐流路36に誘導する。一方、液体流路32の端部から回収対象外の微小粒子10bを含む液滴9bが吐出されたときは、気体流路33からの気体噴射は行わず、液滴9bを廃液貯留領域37に連通する分岐流路35に誘導する。
なお、本実施形態のマイクロチップ31では、微小粒子を含む液滴9a,9bを、分岐流路35,36に誘導する構成としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、図1に示すマイクロチップ1と同様に、液体流路32の下流側端部にキャビティーを設けて、気体流路から噴射される気体に誘導されて、液滴が所定の分岐領域に移動するようにしてもよい。また、前述した第1の実施形態の変形例のマイクロチップのように、3以上の分岐流路を設け、気体噴射の強弱又は方向を調節することなどにより、液滴の移動距離又は移動方向などを制御することもできる。
本実施形態のマイクロチップ31のように、液体流路32を通流している途中で、微小粒子を含む液滴を形成する構成とすることにより、微小粒子を含む液を、任意のタイミングで分断し、液体流路32内に液滴を形成することが可能となる。これにより、液滴に含まれる微小粒子の数を任意に設定することが可能となる。更には、気体の導入により強制的に液を分断して液滴化しているため、安定した液滴を形成することができる。
なお、本実施形態のマイクロチップ31における上記以外の構成及び効果は、前述した第1のマイクロチップと同様である。
また、本発明のマイクロチップは、細胞、微生物及び生体高分子物質等の生体関連微小粒子、並びに各種合成微小粒子等を回収する際に適用することができる。例えば、細胞としては、血球系細胞等の動物細胞及び植物細胞が挙げられる。また、微生物としては、大腸菌等の細菌類、タバコモザイクウイルス等のウイルス類、イースト菌等の菌類等が挙げられる。更に、生体高分子物質としては、各種細胞を構成する染色体、リポソーム、ミトコンドリア、オルガネラ(細胞小器官)等が挙げられる。
一方、合成微小粒子としては、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン、ポリメチルメタクリレート等の有機高分子材料からなる微小粒子、ガラス、シリカ、磁性材料等の無機材料からなる微小粒子、金コロイド、アルミニウム等の金属材料からなる微小粒子等が挙げられる。なお、一般に、これらの微小粒子の形状は球形であるが、本発明の微小粒子の回収方法は、非球形のものにも適用可能であり、その大きさ及び質量も特に限定されるものではない。
更に、本発明のマイクロチップは、密閉空間で微小粒子の分取が可能であるため、臨床向けの再生医療のための細胞分取に特に好適である。
本発明の第1の実施形態に係るマイクロチップの構成を示す平面図である。 図1に示すマイクロチップ1を用いた微小粒子の分取方法を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係るマイクロチップの構成を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るマイクロチップの構成の一部を示す拡大断面図である。
符号の説明
1、11、31 マイクロチップ
2、32 液体流路
3、33 気体流路
4 キャビティー
5、6、6a、6b 分岐領域
7 層流
8 気体
9a、9b 液滴
10a、10b 微小粒子
21 サンプル液導入流路
22 シース液導入流路
23 絞込み部
34a、34b 気体導入部
35、36 分岐流路
37 廃液貯留領域
38 回収液貯留領域

Claims (8)

  1. 微小粒子を含む液が通流する流路と、
    前記流路から吐出する前記微小粒子を含む液に向けて気体を噴射する気体噴射部と、
    を備えるマイクロチップ。
  2. 更に、前記流路から前記微小粒子を含む液滴が導入される空洞領域と、
    該空洞領域に連通する複数の分岐領域と、を有し、
    前記気体により前記空洞領域における前記液滴の移動方向を変更し、任意に選択される一の分岐領域に前記液滴を誘導する請求項1に記載のマイクロチップ。
  3. 少なくとも一側方から前記流路に合流し、該流路内に気体を導入する気体導入部を有し、
    前記気体導入部から導入される気体によって、前記流路内を通流する液体を分断して液滴化する請求項1又は2に記載のマイクロチップ。
  4. 前記気体の流量及び/又は圧力を調整することにより、前記微小粒子の移動方向を制御する請求項1記載のマイクロチップ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のマイクロチップが搭載された微小粒子分取装置。
  6. マイクロチップ内に形成された流路内を通流している微小粒子を含む液に対して、気体を噴射することにより、前記微小粒子の移動方向を制御する送流方法。
  7. 前記微小粒子を含む液を所定数の微小粒子ごとに分断し、液滴化する請求項6に記載の送流方法。
  8. 前記微小粒子を含む液滴を、前記気体により任意に選択される一の領域に誘導し、分取する請求項7に記載の送流方法。
JP2008205375A 2008-08-08 2008-08-08 マイクロチップ、微小粒子分取装置及び送流方法 Pending JP2010038866A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205375A JP2010038866A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 マイクロチップ、微小粒子分取装置及び送流方法
EP09010007A EP2153898A1 (en) 2008-08-08 2009-08-03 Micro-fluidic chip, micro-particle sorting device and flow controlling method
US12/536,038 US8096421B2 (en) 2008-08-08 2009-08-05 Micro-fluidic chip, micro-particle sorting device and flow controlling method
CN2009101640644A CN101644703B (zh) 2008-08-08 2009-08-07 微流控芯片、微粒分类装置以及流控方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205375A JP2010038866A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 マイクロチップ、微小粒子分取装置及び送流方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010038866A true JP2010038866A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41131595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205375A Pending JP2010038866A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 マイクロチップ、微小粒子分取装置及び送流方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8096421B2 (ja)
EP (1) EP2153898A1 (ja)
JP (1) JP2010038866A (ja)
CN (1) CN101644703B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181278A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 試料分取キット、試料分取装置
JP2017211393A (ja) * 2017-08-02 2017-11-30 ソニー株式会社 粒子分取装置及び粒子分取方法
JP2019132853A (ja) * 2019-04-04 2019-08-08 ソニー株式会社 粒子分取装置及び粒子分取方法
US10486198B2 (en) 2013-04-04 2019-11-26 Sony Corporation Particle sorting apparatus, system, and method
WO2020066306A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 細胞構造体、細胞構造体の製造方法、細胞培養方法及びマイクロ流路
JP2020190575A (ja) * 2020-08-25 2020-11-26 ソニー株式会社 粒子分取装置及び粒子分取方法
JP2023513486A (ja) * 2020-02-03 2023-03-31 インベンテージ ラボ インコーポレイテッド 運搬流体を含む微粒子生産システム、およびその制御方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077765A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 古河電気工業株式会社 検体識別分取装置および検体識別分取方法
JP2011237201A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Sony Corp 微小粒子分取装置、マイクロチップ及びマイクロチップモジュール
JP5712564B2 (ja) * 2010-10-29 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 ウィルス検出装置及びウィルス検出方法
CN102091546B (zh) * 2010-11-24 2013-01-16 中国科学院深圳先进技术研究院 微流控芯片
JP6003020B2 (ja) * 2011-08-03 2016-10-05 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP5910412B2 (ja) * 2012-08-16 2016-04-27 ソニー株式会社 微小粒子分取方法及び微小粒子分取用マイクロチップ
CN102896010B (zh) * 2012-10-26 2014-06-18 中国科学技术大学 一种微流控分离芯片、分离器及超滤装置
US20140151229A1 (en) 2012-12-05 2014-06-05 Caliper Life Sciences, Inc. Manipulation of objects in microfluidic devices using external electrodes
US9297784B2 (en) * 2012-12-05 2016-03-29 Caliper Life Sciences, Inc. Device and method for extracting target objects from a sample
US9753026B1 (en) 2012-12-31 2017-09-05 Techshot, Inc. Cell processing cartridge for miniature cytometer
WO2015035242A1 (en) 2013-09-05 2015-03-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. On-demand particle dispensing system
US10343165B2 (en) 2013-09-05 2019-07-09 Bio-Rad Laboratories, Inc. On-demand particle dispensing system
GB201320146D0 (en) 2013-11-14 2014-01-01 Cambridge Entpr Ltd Fluidic separation and detection
CN104155464B (zh) * 2014-08-27 2016-05-25 南京发艾博光电科技有限公司 一种微流控芯片上的液滴逻辑控制装置
WO2016094715A2 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Berkeley Lights, Inc. Movement and selection of micro-objects in a microfluidic apparatus
CN104888873B (zh) * 2015-05-08 2016-06-29 沈阳航空航天大学 一种可实现回泵的离心式微流控芯片
CN105238676B (zh) * 2015-10-15 2017-04-05 清华大学深圳研究生院 一种用于细胞打印的微流控芯片
CN105233890B (zh) * 2015-10-16 2017-04-26 武汉工程大学 液滴喷射微流体混合芯片及加工方法
CN105688721B (zh) * 2016-01-06 2018-01-12 中国计量学院 用于生成球状微气泡的微流控芯片
CN105890926B (zh) * 2016-04-01 2018-10-30 李志生 利用声动力分选富集空气悬浮颗粒物的装置及其方法
CN106442278B (zh) * 2016-09-22 2023-06-09 华中农业大学 单粒子束散射光强分布的测量装置及测量方法
CN117143960A (zh) 2017-05-18 2023-12-01 10X基因组学有限公司 用于分选液滴和珠的方法和系统
US10544413B2 (en) 2017-05-18 2020-01-28 10X Genomics, Inc. Methods and systems for sorting droplets and beads
US20190064173A1 (en) 2017-08-22 2019-02-28 10X Genomics, Inc. Methods of producing droplets including a particle and an analyte
US11333810B2 (en) 2017-08-25 2022-05-17 Solutia Canada Inc. System of networked controllers, and method of operating a system of networked controllers
WO2019083852A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 10X Genomics, Inc. MICROFLUIDIC CHANNEL NETWORKS FOR PARTITIONING
DE112019001098T5 (de) * 2018-03-02 2021-02-04 Sony Corporation Verfahren zum optimieren von feinteilchenansaugbedingung, feinteilchentrennungsvorrichtung, feinteilchentrennungssystem und feinteilchentrennungsprogramm
US20210260587A1 (en) * 2018-07-11 2021-08-26 The University Of Hong Kong Automatic microfluidic system for continuous and quantitive collection of droplets
CN110296963A (zh) * 2019-06-13 2019-10-01 深圳先进技术研究院 一种荧光检测装置及荧光检测方法
CN110295109B (zh) * 2019-07-08 2023-06-30 中国科学院深圳先进技术研究院 基于微流控液滴打印系统的数字pcr检测方法及应用
WO2021003631A1 (zh) * 2019-07-08 2021-01-14 中国科学院深圳先进技术研究院 基于微流控液滴打印系统的数字pcr检测方法及应用
CN112452762B (zh) * 2020-01-09 2021-11-23 北京工业大学 气溶胶颗粒分选系统及方法
CN111495449B (zh) * 2020-04-01 2023-11-03 重庆中泽拓邦生物技术有限公司 一种基于微流控技术的检测芯片
CN114950584B (zh) * 2022-04-27 2023-07-07 厦门大学 一种用于液滴生成的三维立体微流道芯片结构及制造方法
CN114659994B (zh) * 2022-05-23 2022-08-05 武汉大学 烟草异物提取与检测系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3827555A (en) * 1973-03-05 1974-08-06 Bio Physics Systems Inc Particle sorter with segregation indicator
JP2002523738A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 ユニオン バイオメトリカ インコーポレイテッド 多細胞生物およびその他大型対象物の選択、蓄積装置
JP2002523709A (ja) * 1998-09-01 2002-07-30 インスティトゥート フュア フィジカーリッシェ ホッホテヒノロギー エー.ファウ. 小型流体流切り換え装置
JP2004000144A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Aisin Seiki Co Ltd 細胞分離選別装置、細胞整列用基板
JP2005300398A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Furuido:Kk マイクロ流体デバイス

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109617A (ja) * 1991-09-02 1994-04-22 Jasco Corp セルソータ
US7010391B2 (en) * 2001-03-28 2006-03-07 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
US7105355B2 (en) * 2001-07-18 2006-09-12 The Regents Of The University Of Michigan Flow cytometers and detection system of lesser size
JP4093740B2 (ja) 2001-09-27 2008-06-04 独立行政法人科学技術振興機構 微粒子分別マイクロチップと微粒子分別装置
US6877528B2 (en) * 2002-04-17 2005-04-12 Cytonome, Inc. Microfluidic system including a bubble valve for regulating fluid flow through a microchannel
JP2003344260A (ja) 2002-05-22 2003-12-03 Osaka Industrial Promotion Organization 粒子の進行方向制御方法および粒子の進行方向制御装置
JP2006507921A (ja) * 2002-06-28 2006-03-09 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 流体分散のための方法および装置
JP3898103B2 (ja) 2002-08-26 2007-03-28 独立行政法人科学技術振興機構 細胞分析分離装置
WO2004071638A2 (en) * 2003-02-11 2004-08-26 Regents Of The University Of California, The Microfluidic devices and method for controlled viscous shearing and formation of amphiphilic vesicles
US20050221339A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Medical Research Council Harvard University Compartmentalised screening by microfluidic control
WO2005108963A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Nanyang Technological University Microfluidic cell sorter system
US7968287B2 (en) * 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
US7392908B2 (en) * 2005-01-12 2008-07-01 Beckman Coulter, Inc. Methods and apparatus for sorting particles hydraulically
JP4047336B2 (ja) 2005-02-08 2008-02-13 独立行政法人科学技術振興機構 ゲル電極付セルソーターチップ
US20070054119A1 (en) * 2005-03-04 2007-03-08 Piotr Garstecki Systems and methods of forming particles
ES2273572B1 (es) * 2005-05-04 2008-04-01 Universidad De Sevilla Procedimiento de preparacion de particulas de tamaño micro y nanometrico con productos labiles y particulas obtenidas.
JP4145938B2 (ja) * 2006-06-28 2008-09-03 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ 細胞分離チップおよびこれを使用した細胞培養方法
JP2008205375A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7746466B2 (en) * 2007-05-14 2010-06-29 The Regents Of The University Of California System and method for flow cytometry
JP4572973B2 (ja) * 2008-06-16 2010-11-04 ソニー株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップにおける送流方法
US9364831B2 (en) * 2009-08-08 2016-06-14 The Regents Of The University Of California Pulsed laser triggered high speed microfluidic switch and applications in fluorescent activated cell sorting
US8188438B2 (en) * 2009-10-20 2012-05-29 Diagnostics Chips, LLC Electrokinetic microfluidic flow cytometer apparatuses with differential resistive particle counting and optical sorting
US20110114190A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 The Hong Kong University Of Science And Technology Microfluidic droplet generation and/or manipulation with electrorheological fluid

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3827555A (en) * 1973-03-05 1974-08-06 Bio Physics Systems Inc Particle sorter with segregation indicator
JP2002523738A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 ユニオン バイオメトリカ インコーポレイテッド 多細胞生物およびその他大型対象物の選択、蓄積装置
JP2002523709A (ja) * 1998-09-01 2002-07-30 インスティトゥート フュア フィジカーリッシェ ホッホテヒノロギー エー.ファウ. 小型流体流切り換え装置
JP2004000144A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Aisin Seiki Co Ltd 細胞分離選別装置、細胞整列用基板
JP2005300398A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Furuido:Kk マイクロ流体デバイス

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11072002B2 (en) 2013-04-04 2021-07-27 Sony Corporation Particle sorting apparatus, system, and method
US10486198B2 (en) 2013-04-04 2019-11-26 Sony Corporation Particle sorting apparatus, system, and method
US11305318B2 (en) 2013-04-04 2022-04-19 Sony Corporation Particle sorting apparatus and particle sorting method
JP2017181278A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 試料分取キット、試料分取装置
US11385165B2 (en) 2016-03-30 2022-07-12 Sony Corporation Sample isolation kit, sample isolation device
JP2017211393A (ja) * 2017-08-02 2017-11-30 ソニー株式会社 粒子分取装置及び粒子分取方法
WO2020066306A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 細胞構造体、細胞構造体の製造方法、細胞培養方法及びマイクロ流路
JPWO2020066306A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 富士フイルム株式会社 細胞構造体、細胞構造体の製造方法、細胞培養方法及びマイクロ流路
JP7159334B2 (ja) 2018-09-28 2022-10-24 富士フイルム株式会社 細胞構造体、細胞構造体の製造方法、細胞培養方法及びマイクロ流路
JP2019132853A (ja) * 2019-04-04 2019-08-08 ソニー株式会社 粒子分取装置及び粒子分取方法
JP2023513486A (ja) * 2020-02-03 2023-03-31 インベンテージ ラボ インコーポレイテッド 運搬流体を含む微粒子生産システム、およびその制御方法
JP7473116B2 (ja) 2020-02-03 2024-04-23 インベンテージ ラボ インコーポレイテッド 運搬流体を含む微粒子生産システム、およびその制御方法
JP2020190575A (ja) * 2020-08-25 2020-11-26 ソニー株式会社 粒子分取装置及び粒子分取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100032349A1 (en) 2010-02-11
CN101644703B (zh) 2013-08-21
CN101644703A (zh) 2010-02-10
US8096421B2 (en) 2012-01-17
EP2153898A1 (en) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010038866A (ja) マイクロチップ、微小粒子分取装置及び送流方法
JP5720233B2 (ja) マイクロチップ及び微小粒子分取装置
CN108432132B (zh) 微流体颗粒操纵
JP5487638B2 (ja) 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
US9168568B2 (en) Particle manipulation system with cytometric confirmation
JP5175105B2 (ja) 粒子を水力学的に仕分けするための方法および装置
US11020717B2 (en) Droplet collision substance mixing apparatus and droplet collision substance mixing method
KR20090130811A (ko) 마이크로 칩 및 마이크로 칩에서의 송류 방법
US20120081709A1 (en) High speed fluid switch
JP2017524338A (ja) Memsベースの粒子単離システム
TW201107736A (en) Microfluidic device having a flow channel within a gain medium
EP1499706A2 (en) Microfluidic particle-analysis systems
JP2004000144A (ja) 細胞分離選別装置、細胞整列用基板
JP2021527798A (ja) 非混和性の流体を有する微細加工液滴ディスペンサ
EP3921085B1 (en) Devices and systems for droplet generation and methods for generating droplets
JP2010117197A (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取方法
CN114631013A (zh) 分选控制装置、使用该分选控制装置的颗粒分选装置及颗粒分选系统、用于控制分选的方法以及控制程序
JP2018132472A (ja) マイクロチップ及び微小粒子分取装置
JP2009136789A (ja) 微小粒子の回収方法及び回収装置
Sugino et al. Integration in a multilayer microfluidic chip of 8 parallel cell sorters with flow control by sol–gel transition of thermoreversible gelation polymer
EP4279575A1 (en) Device and method for particle isolation
JP7287399B2 (ja) 微小粒子分取用流路ユニット及び微小粒子分取装置
ES2255349B1 (es) Procedimiento y dispositivo para la identificacion y caracterizacion secuencial de unidades discretas en suspension en un chorro capilar en regimen de flujo laminar, mediante un sensor optico o electromagnetico.
CN102564925B (zh) 微芯片和微粒分取装置
WO2023220536A2 (en) Systems and methods for sorting using laser particles or cells

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108