JP5910412B2 - 微小粒子分取方法及び微小粒子分取用マイクロチップ - Google Patents

微小粒子分取方法及び微小粒子分取用マイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JP5910412B2
JP5910412B2 JP2012180317A JP2012180317A JP5910412B2 JP 5910412 B2 JP5910412 B2 JP 5910412B2 JP 2012180317 A JP2012180317 A JP 2012180317A JP 2012180317 A JP2012180317 A JP 2012180317A JP 5910412 B2 JP5910412 B2 JP 5910412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
sorting
channel
sheath
sheath liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012180317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014036604A (ja
JP2014036604A5 (ja
Inventor
達巳 伊藤
達巳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012180317A priority Critical patent/JP5910412B2/ja
Priority to CN201310347353.4A priority patent/CN103586221B/zh
Priority to CN201611205723.0A priority patent/CN107051911B/zh
Priority to US13/963,188 priority patent/US9737912B2/en
Publication of JP2014036604A publication Critical patent/JP2014036604A/ja
Publication of JP2014036604A5 publication Critical patent/JP2014036604A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910412B2 publication Critical patent/JP5910412B2/ja
Priority to US15/658,693 priority patent/US10562074B2/en
Priority to US16/733,601 priority patent/US11148173B2/en
Priority to US17/469,335 priority patent/US11666946B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • B07C5/3425Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour of granular material, e.g. ore particles, grain
    • B07C5/3427Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour of granular material, e.g. ore particles, grain by changing or intensifying the optical properties prior to scanning, e.g. by inducing fluorescence under UV or x-radiation, subjecting the material to a chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3416Sorting according to other particular properties according to radiation transmissivity, e.g. for light, x-rays, particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1484Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers microstructural devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0028Valves having multiple inlets or outlets
    • G01N15/149
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology

Description

本技術は、微小粒子分取方法及び微小粒子分取用マイクロチップに関する。より詳しくは、流路を通流する微小粒子から目的とする微小粒子のみを分別して回収する微小粒子分取方法等に関する。
流路内に微小粒子を含むシースフローを形成し、シースフロー中の微小粒子に光を照射して微小粒子から発生する蛍光及び散乱光を検出し、所定の光学特性を示す微小粒子群(ポピュレーション)を分別回収する微小粒子分取装置が知られている。例えば、フローサイトメータでは、サンプル中に含まれる複数種類の細胞を蛍光色素により標識し、各細胞に標識された蛍光色素を光学的に識別することによって、特定の種類の細胞のみを分別、回収することが行われている。
特許文献1及び特許文献2には、プラスチック製及びガラス製などのマイクロチップに形成された流路内にシースフローを形成して分析を行うマイクロチップ型の微小粒子分取装置が開示されている。
特許文献1に開示される微小粒子分取装置は、シースフローが形成された導入流路と該導入流路に連通する分岐流路との分岐部においてレーザ照射により気泡を発生させることで、分岐部におけるシースフローの送流方向を制御するものである。この微小粒子分取装置によれば、分岐部におけるシースフローの送流方向を気泡により制御することで、目的とする微小粒子のみを導入流路から分岐流路へ取り込んで分取することが可能である。
また、特許文献2に開示される微小流体システムは、アクチュエータを用いて流路分岐部におけるシースフローの送流方向を制御することで、目的とする微小粒子の分取を行っている。この微小流体システムにおいて、アクチュエータは、シースフローが形成された導入流路と該導入流路に連通する分岐流路との分岐部に接続されたチャンバを押圧し、チャンバ内の液を押し出すことによって、シースフローの送流方向を変化させている。
特開2009−100698号公報 特表2005−538727号公報
マイクロチップ型の微小粒子分取装置では、分析のさらなる高速化と高精度化のため、流路を通流するシースフローから目的とする微小粒子のみを高速かつ安定して取り出すための技術が求められている。
そこで、本技術は、流路を通流するシースフローから目的とする微小粒子のみを高速かつ安定して取り出すことが可能な微小粒子分取技術を提供することを主な目的とする。
上記課題解決のため、本技術は、主流路を通流する液体中の微小粒子を、前記主流路に連通する分岐流路内に負圧を発生させることにより該分岐流路内に取り込む手順を含み、
該手順において、前記主流路と前記分岐流路との連通口に、前記分岐流路側から前記主流路側へ向かう液体の流れを形成させておく微小粒子分取方法を提供する。前記流れは、前記分岐流路内の前記連通口の近傍に位置して設けられた導入口から前記液体を前記分岐流路内に導入することにより形成できる。前記導入口から前記分岐流路内に導入された前記液体は、前記連通口の方向に向かう逆流と、反対方向に向かう順流と、に分流させてもよい。
この微小粒子分取方法では、前記手順の前後においても、連通口に形成した分岐流路側から主流路側へ向かう液体の流れを維持するようにすることで、分岐流路内に負圧が生じていない間に、主流路内の流体が不必要に分岐流路内へ侵入することを防止できる。
本技術に係る微小粒子分取方法では、前記手順において、前記導入口から前記分岐流路内に導入されて前記連通口に向かって送液される前記液体の流量よりも、前記負圧により前記主流路から前記分岐流路内に吸引される前記液体の流量を大きくする。これにより、前記主流路内の前記微小粒子を、前記連通口から、前記分岐流路内の前記導入口を過ぎる位置まで取り込むことができる。
本技術に係る微小粒子分取方法では、前記手順において、アクチュエータにより前記分岐流路の内空を変形させる力を印加して前記負圧を発生させ、該内空の容積を増大させる。この際、前記負圧は、パルス波形、ステップ波形又はアンダーシュート付ステップ波形の負圧とされる。
また、本技術は、微小粒子を含むサンプル液が導入されるサンプル液導入口と、該サンプル液導入口から導入された前記サンプル液が通流するサンプル液流路と、シース液が導入されるシース液導入口と、該シース液導入口から導入された前記シース液が通流する第一のシース液流路と、前記サンプル液流路と前記第一のシース液流路とが合流する主流路と、該主流路に連通する分岐流路と、前記シース液導入口と前記分岐流路内の前記主流路への連通口の近傍に位置して設けられたシース液排出口とを接続し、前記シース液導入口から導入される前記シース液を前記シース液排出口から前記分岐流路内に送液する第二のシース液流路と、を備える微小粒子分取用マイクロチップを提供する。
本技術に係る微小粒子分取用マイクロチップの前記第二のシース液流路は、前記サンプル液流路、前記第一のシース液流路及び前記主流路と連絡していないことが好ましい。
本技術に係る微小粒子分取用マイクロチップには、表面の前記分岐流路に対応する位置に接触して、接触面に変位を加えるアクチュエータが配置される。また、前記分岐流路には、前記変位によって容積変化を生じる圧力室が構成される。さらに、前記分岐流路における配列順序は、前記連通口、前記シース液排出口及び前記圧力室の順とされる。
本技術に係る微小粒子分取用マイクロチップに前記第一のシース液流路を2つ配する場合、前記シース液導入口は、2つの前記第一のシース液流路の対称中心に設けられることが好ましい。また、本技術に係る微小粒子分取用マイクロチップにおいて、前記分岐流路の前記連通口と反対側の末端は、閉鎖端であってもよいが、特に開放端とすることができる。
本技術において、「微小粒子」には、細胞や微生物、リポソームなどの生体関連微小粒子、あるいはラテックス粒子やゲル粒子、工業用粒子などの合成粒子などが広く含まれるものとする。
生体関連微小粒子には、各種細胞を構成する染色体、リポソーム、ミトコンドリア、オルガネラ(細胞小器官)などが含まれる。細胞には、動物細胞(血球系細胞など)および植物細胞が含まれる。微生物には、大腸菌などの細菌類、タバコモザイクウイルスなどのウイルス類、イースト菌などの菌類などが含まれる。さらに、生体関連微小粒子には、核酸やタンパク質、これらの複合体などの生体関連高分子も包含され得るものとする。また、工業用粒子は、例えば有機もしくは無機高分子材料、金属などであってもよい。有機高分子材料には、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン、ポリメチルメタクリレートなどが含まれる。無機高分子材料には、ガラス、シリカ、磁性体材料などが含まれる。金属には、金コロイド、アルミなどが含まれる。これら微小粒子の形状は、一般には球形であるのが普通であるが、非球形であってもよく、また大きさや質量なども特に限定されない。
本技術により、流路を通流するシースフローから目的とする微小粒子のみを高速かつ安定して取り出すことが可能な微小粒子分取技術が提供される。
本技術の第一実施形態に係る微小粒子分取装置Aの構成を説明する図である。 微小粒子分取装置Aに搭載されるマイクロチップ1aの構成を説明する図である。 マイクロチップ1aの構成を説明する図である。 マイクロチップ1aの構成を説明する図である。 マイクロチップ1aの主流路15と分取流路16の分岐部の構成を説明する図である。 マイクロチップ1aのシース液バイパス流路18のシース液インレット13側端の構成を説明する図である。 マイクロチップ1aのシース液バイパス流路18の排出口181側端の構成を説明する図である。 微小粒子分取装置Aの分取動作を説明する図である。 マイクロチップ1aの圧力室161の機能を説明する図である。 マイクロチップ1aの変形例の構成を説明する図である。 主流路15と分岐流路16の分岐部において生じ得るサンプル液及びシース液の流れを説明する図である。 分取流路16の排出口181から導入されるシース液の流れを説明する図である。 分取動作時の目的粒子の引き込み位置を説明する図である。 駆動部23からアクチュエータ31に印加される電圧の波形を説明する図である。 マイクロチップ1aの変形例の構成を説明する図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。説明は以下の順序で行う。

1.本技術に係る微小粒子分取方法を実施可能な微小粒子分取装置及び微小粒子分取用マイクロチップ
[装置の全体構成]
[マイクロチップの構成]
2.本技術に係る微小粒子分取方法
[分取動作]
[逆流形成]
[駆動信号]
3.本技術に係る微小粒子分取方法の変形例
4.微小粒子分取プログラム
1.本技術に係る微小粒子分取方法を実施可能な微小粒子分取装置及び微小粒子分取用マイクロチップ
[装置の全体構成]
図1は、本技術に係る微小粒子分取方法の実施に適した微小粒子分取装置Aの構成を説明する図である。また、図2−4は、微小粒子分取装置Aに搭載されるマイクロチップ1aの構成を説明する図である。図2は上面図、図3は斜視図、図4は図2中Q−Q断面に対応する断面図である。
微小粒子分取装置Aは、マイクロチップ1aと、照射部21、検出部22及び駆動部23とを含んで構成されている。マイクロチップ1aには、分析対象となる微小粒子を含む液体(サンプル液)が通流される主流路15が形成されている(図2参照)。また、マイクロチップ1aの表面には、アクチュエータ31が配置されている(図3参照)。
照射部21は、マイクロチップ1aの主流路15を通流する微小粒子に光(励起光)を照射する。照射部21は、励起光を出射する光源と、主流路15を通流する微小粒子に対して励起光を集光する対物レンズ等を含んで構成される。光源は、分析の目的に応じてレーザダイオード、SHGレーザ、固体レーザ、ガスレーザ及び高輝度LEDなどから適宜選択される。照射部21は、必要に応じて、光源及び対物レンズ以外の光学素子を有していてもよい。
検出部22は、励起光の照射によって微小粒子から発生する蛍光及び散乱光を検出する。検出部22は、微小粒子から発生する蛍光及び散乱光を集光する集光レンズと検出器等を含んで構成される。検出器には、PMT、フォトダイオード、CCD及びCMOSなどが用いられる。検出部22は、必要に応じて、集光レンズ及び検出器以外の光学素子を有していてもよい。
検出部22により検出される蛍光は、微小粒子そのものから発生する蛍光及び微小粒子に標識された蛍光物質等から発生する蛍光であってよい。また、検出部22により検出される散乱光は、前方散乱光、側方散乱光、レイリー散乱及びミー散乱などの各種散乱光であってよい。
検出部22により検出された蛍光及び散乱光は、電気信号に変換され、駆動部23に出力される。駆動部23は、入力される電気信号に基づいて微小粒子の光学特性を判定する。さらに、駆動部23は、アクチュエータ31に電圧を印加し、該電圧を制御することによって所定の特性を満たすと判定された微小粒子を主流路15から分取流路16内に取り込むために機能する。駆動部23の当該機能については後段で詳しく説明する。駆動部23は、後述する処理を実行するためのプログラムとOSが格納されたハードディスク、CPU及びメモリなどにより構成される。
[マイクロチップの構成]
図2−4を参照して、マイクロチップ1aの構成を詳しく説明する。微小粒子を含むサンプル液は、サンプル液インレット11からサンプル液流路12に導入される。また、シース液インレット13からはシース液が導入される。シース液インレット13から導入されたシース液は、2本のシース液流路14,14に分流されて送液される。サンプル液流路12とシース液流路14,14は合流して主流路15となる。サンプル液流路12を送液されるサンプル液層流と、シース液流路14,14を送液されるシース液層流と、は主流路15内において合流し、サンプル液層流がシース液層流に挟み込まれたシースフローを形成する(後述の図5C参照)。
また、シース液インレット13から導入されたシース液は、シース流路14とは別個に形成されたシース液バイパス流路18にも送液される。シース液バイパス流路18の一端はシース液インレット13に接続しており、他端は後述する分取流路16の主流路15への連通口近傍に接続している(図4参照)。シース液バイパス流路18のシース液導入端は、シース液インレット13及びシース液流路14,14を含むシース液の通流部位のいずれかの箇所に接続されていればよいが、好ましくはシース液インレット13に接続される。2つのシース流路14が幾何学的に対称になる中心位置(すなわち、本実施形態ではシース液インレット13)にシース液バイパス流路18を接続することで、2つのシース流路14へシース液が等流量分配されるようにできる。図4中符号156は、主流路15への分取流路16の連通口を示し、符号181は、シース液バイパス流路18を送液されるシース液の分取流路16への排出口を示す。
図2中符号15aは、照射部21により励起光が照射され、検出部22による蛍光及び散乱光の検出が行われる検出領域を示す。微小粒子は、主流路15に形成されるシースフロー中に一列に配列した状態で検出領域15aに送流され、照射部21からの励起光により照射される。
主流路15は、検出領域15aの下流において、3つの流路に分岐している。主流路15の分岐部の構成を図5に示す。主流路15は、検出領域15aの下流において、分取流路16及び廃棄流路17,17の3つの分岐流路と連通している。このうち、分取流路16は、駆動部23によって所定の光学特性を満たすと判定された微小粒子(以下、「目的粒子」と称する)が取り込まれる流路である。一方、駆動部23によって所定の光学特性を満たさないと判定された微小粒子(以下、「非目的粒子」とも称する)は、分取流路16内に取り込まれることなく、2本の廃棄流路17のいずれか一方に流れる。
シース液バイパス流路18は、分取流路16の主流路15への連通口156の近傍に位置して設けられた排出口181に接続されている(図4参照)。シース液インレット13から導入されるシース液は、排出口181から分取流路16内に導入され、連通口156に分取流路16側から主流路15側へ向かうシース液の流れを形成する(この流れについては詳しく後述する)。
マイクロチップ1aは3層の基板層からなり、サンプル液流路12、シース液流路14、主流路15、分取流路16及び廃棄流路17は、1層目の基板層aと2層目の基板層aにより形成されている(図4参照)。一方、シース液バイパス流路18は、2層目の基板層aと3層目の基板層aにより形成されている。基板層a、aに形成されたシース液バイパス流路18は、基板層a、aに形成されたサンプル液流路12、シース液流路14及び主流路15と連絡することなく、シース液インレット13と分取流路16の排出口181とを接続している。シース液バイパス流路18のシース液インレット13側端及び排出口181側端の構成をそれぞれ図6及び図7に示す。
なお、マイクロチップ1aの基板層の層構造は、3層に限定されることはないものとする。また、シース液バイパス流路18の構成も、サンプル液流路12、シース液流路14及び主流路15と交わることなく、シース液インレット13と分取流路16の排出口181とを接続し得る限り、図に示した構造に限定されない。
目的粒子の分取流路16内への取り込みは、アクチュエータ31によって分取流路16内に負圧を発生させ、この負圧を利用して目的粒子を分取流路16内に吸い込むことによって行われる。アクチュエータ31は、ピエゾ素子などの圧電素子とされる。アクチュエータ31は、マイクロチップ1aの表面に接触して配置され、分取流路16に対応する位置に配置されている。より具体的には、アクチュエータ31は、分取流路16において内空が拡張された領域として設けられた圧力室161に対応する位置に配置されている(図3及び図4参照)。圧力室161は、分取流路16において連通口156及び排出口181の下流に設けられる。
圧力室161の内空は、図2に示されるように平面方向(分取流路16の幅方向)に拡張されるとともに、図4に示されるように断面方向(分取流路16の高さ方向)にも拡張されている。すなわち、分取流路16は、圧力室161において幅方向及び高さ方向に拡張されている。換言すると、分取流路16は、圧力室161においてサンプル液及びシース液の流れ方向に対する垂直断面が大きくなるように形成されている。
アクチュエータ31は、印加される電圧の変化に伴って伸縮力を発生し、マイクロチップ1aの表面(接触面)を介して分取流路16内に圧力変化を生じさせる。分取流路16内の圧力変化に伴って分取流路16内に流動が生じると、同時に、分取流路16内の体積が変化する。分取流路16内の体積は、印加電圧に対応したアクチュエータ31の変位量によって規定される体積に到達するまで変化する。より具体的には、アクチュエータ31は、電圧を印加されて伸張した状態においては、圧力室161を構成する変位板311(図4参照)を押圧して圧力室161の体積を小さく維持している。そして、印加される電圧が低下すると、アクチュエータ31は収縮する方向へ力を発生し、変位板311への押圧を弱めることによって圧力室161内に負圧を発生させる。
アクチュエータ31の伸縮力を効率良く圧力室161内へ伝達するため、図4に示すように、マイクロチップ1aの表面を圧力室161に対応する位置において陥凹させ、該陥凹内にアクチュエータ31を配置することが好ましい。これにより、アクチュエータ31の接触面となる変位板311を薄くでき、変位板311がアクチュエータ31の伸縮に伴う押圧力の変化によって容易に変位して、圧力室161の容積変化をもたらすようにできる。
図4及び図5中、符号156により、主流路15への分取流路16の連通口を示す。主流路15内に形成されたシースフロー中を送流される目的粒子は、連通口156から分取流路16内に取り込まれる。主流路15から分取流路16への目的粒子の取り込みを容易にするため、連通口156は、図5Cに示すように、主流路15内に形成されるシースフロー中のサンプル液層流Sに対応する位置に開口されていることが望ましい。連通口156の形状は、特に限定されないが、例えば図5Aに示すような平面に開口する形状や、図5Bに示すように2本の廃棄流路17の流路壁を切り欠いて開口とする形状を採用できる。
マイクロチップ1aは、主流路15等が形成された基板層を貼り合わせて構成できる。
基板層への主流路15等の形成は、金型を用いた熱可塑性樹脂の射出成形により行うことができる。熱可塑性樹脂には、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、環状ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン及びポリジメチルシロキサン(PDMS)などの従来マイクロチップの材料として公知のプラスチックを採用できる。
2.第一実施形態に係る微小粒子分取装置の動作
[分取動作]
次に、微小粒子分取装置Aの動作について説明する。
ユーザが分析を開始すると、微小粒子分取装置Aは、ポンプを駆動して、サンプル液及びシース液をマイクロチップ1aのサンプル液インレット11及びシース液インレット13に送液する。これにより、主流路15内に、サンプル液層流がシース液層流に挟み込まれたシースフローが形成される。
微小粒子はシースフロー中を一列に配列された状態で検出領域15aまで送流され、照射部21からの励起光によって照射される。励起光の照射により微小粒子から発生する蛍光及び散乱光は、検出部22によって検出され、電気信号に変換され、駆動部23に出力される。
駆動部23は、入力される電気信号に基づいて微小粒子の光学特性を判定する。微小粒子が目的粒子と判定された場合、駆動部23は、図8A及びBに示すように、当該目的粒子が検出領域15aから分岐部に移動するまでの時間(遅れ時間)を経過した後に、アクチュエータ31に当該微小粒子を取得するための駆動信号を発生する。その際、必要であれば、アンプを介してアクチュエータ31を駆動させるようにしてもよい。
具体的には、アクチュエータ31がピエゾ素子である場合、駆動部23は、ピエゾ収縮となる電圧を印加し、圧力室161の容積を増加させ、分取流路16の内圧を負圧にすることで、目的粒子を主流路15内から分取流路16内へ取り込む。
一方、微小粒子が非目的粒子と判定された場合、駆動部23は、図8C及びDに示すように、アクチュエータ31に非取得の駆動信号を発生し、次の微小粒子の光学特性判定を行う。なお、非取得の駆動信号を受けたアクチュエータ31は動作しない。
駆動部23は、微小粒子の光学特性の判定と、アクチュエータ31への駆動信号の出力とを分析終了まで繰り返し(図8E〜F参照)、目的粒子のみを分取流路16内に蓄積する(図8F参照)。分析終了後、分取流路16内に分別された目的粒子はユーザによって回収される。
分取流路16内へ引き込まれた目的粒子は、図9Aに示すように、圧力室161内に取り込まれる。図中、符号Pは、圧力室161内に取り込まれた目的粒子を示し、符号162は、圧力室161への目的粒子Pの取込口を示す。目的粒子Pを含むサンプル液及びシース液の流れは、内空が拡張された圧力室161に流入する際に噴流(ジェット)となり、流路壁面から剥離する(図9A中矢印参照)。このため、目的粒子Pは、取込口162から離れて、圧力室161の奥まで取り込まれる。
目的粒子を主流路15から圧力室161内にまで引き込むため、圧力室161の容積の増大量は、連通口156から引込口162までの分取流路16の容積(図4参照)よりも大きくされることが好ましい。また、圧力室161の容積の増大量は、目的粒子Pを含むサンプル液及びシース液の流れを取込口162において流路壁面から剥離させるために十分な負圧を発生するような大きさとされることが好ましい。駆動部23は、これらの容積増大量に見合った電圧幅のピエゾ収縮信号をアクチュエータ31に出力する。
分取流路16の連通口156から引込口162までの長さは、図10に示す変形例のように、より短くなるように設計してもよい。連通口156から引込口162までの長さを短くする程、連通口156から引込口162までの分取流路16の容積が小さくなるため、目的粒子を主流路15から圧力室161内にまで引き込むための圧力室161の容積の増大量を小さくできる。その結果、アクチュエータ31への印加電圧幅を小さくでき、効率的な分取動作が可能となる。
このように、目的粒子Pを分取流路16において内空が拡張された圧力室161の奥にまで取り込むようにすることで、分取流路16内の圧力が逆転して正圧になった場合にも、目的粒子Pが圧力室161から主流路15側へ再流出することを防止できる。すなわち、図9Bに示すように、分取流路16内が正圧となった場合にも、サンプル液及びシース液が取込口162の近傍から広く流出していくため、取込口162から離れた位置まで取り込まれた目的粒子Pそのものの移動量は小さくなる。このため、目的粒子Pは、再流出することなく、圧力室161内に保持される。
[逆流形成]
駆動部23が微小粒子を非目的粒子と判定した場合(非分取動作時)、非目的粒子又はこれを含むサンプル液及びシース液が分取流路16内に侵入しないようにすることが好ましい。しかしながら、図11に示すように、主流路15を送液されるサンプル液及びシース液の流れ(図中実線矢印参照)は大きな運動量を持つため、連通口156から分取流路16に流入してしまう場合がある。連通口156から分取流路16に流入したサンプル液及びシース液の流れは、分取流路16内で方向を変え、分取流路16の流路壁に沿って主流路15側に流出する(図中点線矢印参照)。
分取流路16から流路壁に沿って主流路15側に流出するサンプル液及びシース液の流れは流路壁に拘束されるため遅く、連通口156における非目的粒子又はこれを含むサンプル液及びシース液の滞留を引き起こす。この滞留は、目的粒子及び非目的粒子の分取動作を高速に行うための障害となる。
微小粒子測定装置Aでは、シース液バイパス流路18により排出口181から分取流路16内に導入されるシース液が、非分取動作時において非目的粒子又はこれを含むサンプル液及びシース液が分取流路16に侵入するのを抑制するために作用する。すなわち、シース液インレット13から導入されるシース液は、排出口181から分取流路16内に導入され、連通口156に分取流路16側から主流路15側へ向かうシース液の流れ(以下「逆流」とも称する)を形成する(図12A参照)。そして、この逆流が、主流路15から分取流路16に侵入しようとするサンプル液及びシース液の流れと拮抗することで、サンプル液及びシース液の分取流路16への侵入が阻止される。
逆流は、主流路15から分取流路16に侵入しようとするサンプル液及びシース液の流れの運動量(勢い)に見合った運動量を持つことが好ましい。逆流の運動量は、シース液バイパス流路18へのシース液の送液量を調節することで制御でき、該送液量はシース液バイパス流路18の流路径を調節することで制御できる。また、送液量の調節は、シリンジポンプなどの送液手段や、シース液バイパス流路18に設けた弁などによって行うこともできる。
シース液インレット13から導入されるシース液のシース液流路14への流量と、シース液バイパス流路18への流量との流量比は、両流路の流路抵抗比により決定される。このため、シース液インレット13へのシース液の導入圧力が変動しても、上記流量比が変動せず、安定した動作が可能である。また、検出領域15aにおける微小粒子の通流速度を変えるため、シース液流量の変更が必要になった場合にも、シース液流路14への流量とシース液バイパス流路18への流量とを個別に制御する必要がない。
逆流の運動量は、主流路15から分取流路16へのサンプル液及びシース液の侵入を完全に抑制可能な大きさとすることが好ましい。ただし、逆流は、必ずしも上記侵入を完全に抑制するものである必要はなく、ある程度軽減するものであれば分取動作の高速化に寄与し得る。上述のように、分取流路16から流路壁に沿って主流路15側に流出するサンプル液及びシース液の流れが生じると、連通口156における非目的粒子又はこれを含むサンプル液及びシース液の滞留の要因となる。図12Bに示すように、主流路15から分取流路16へのサンプル液及びシース液の侵入をある程度軽減できれば、滞留の要因となる分取流路16から流路壁に沿って主流路15側に流出するサンプル液及びシース液の流れの抑制が可能である。
なお、連通口156における非目的粒子又はこれを含むサンプル液及びシース液の滞留を抑制することで、目的粒子及び非目的粒子が流路壁に付着することも防止できる。
逆流は、目的粒子の分取流路16への引き込み時(分取動作時)にも、連通口156に形成されている(図13A参照)。このため、分取動作時には、逆流を上回る引き込み圧で目的粒子を分取流路16内に引き込む必要がある(図13B参照)。圧力室161の容積の増大量は、逆流を上回る引き込み圧を発生させるために十分な大きさとされる。駆動部23は、この容積増大量に見合った電圧幅のピエゾ収縮信号をアクチュエータ31に出力する。
さらに、目的粒子は、図13Bに示すように、分取流路16において排出口181を過ぎる位置まで引き込まれる必要がある。分取流路16への引き込みが不十分であると、シース液バイパス流路18により排出口181から分取流路16内に導入されるシース液によって形成される逆流によって目的粒子が主流路15に再流出してしまう場合がある。
排出口181を超える位置まで目的粒子を十分に引き込むため、圧力室161の容積の増大量は逆流の流量よりも大きくし、負圧により主流路15から分取流路16内に吸引されるサンプル液及びシース液の流量が逆流の流量よりも大きくなるようにする。駆動部23は、この容積増大量に見合った電圧幅のピエゾ収縮信号をアクチュエータ31に出力する。
[駆動信号]
図14を参照して、駆動部23からアクチュエータ31に印加される電圧の波形(目的粒子を取得する際の駆動信号)を説明する。アクチュエータ31に印加される電圧の波形は、「パルス波形」(図A)、「ステップ波形」(図B)及び「アンダーシュート付ステップ波形」(図C)のいずれであってもよい。
ここで「アンダーシュート付ステップ波形」とは、「ステップ波形」において、ステップ部分よりも電圧値が低くなるアンダーシュート部分が付加された波形を意味する。「アンダーシュート付ステップ波形」は、「ステップ波形」と「パルス波形」との合成波ということもできる。
ステップ波形及びアンダーシュート付ステップ波形における一波形分の電圧値の低下幅は、連通口156における逆流を上回る引き込み圧を分取流路16内に発生させるため、十分な容積増加を圧力室161にもたらすように設定される。また、上記低下幅は、負圧により目的粒子を分取流路16内の排出口181を過ぎる位置まで引き込むため、十分な容積増加を圧力室161にもたらすように設定される。
アクチュエータ31に印加される電圧は、アンダーシュート付ステップ波形とすることが好ましい。アンダーシュート付ステップ波形では、信号の発生開始直後において圧力室161の体積を大きく増加させることができ、分取流路16内に大きな負圧を発生させることができる。その結果、アンダーシュート付ステップ波形によれば、目的粒子の引き込み開始直後において、主流路15内から分取流路16内へのサンプル液及びシース液の取り込み体積の増加応答を早めることができ、目的粒子の取り込みを迅速に行うことが可能である。
パルス波形の振幅は、ステップ波形及びアンダーシュート付ステップ波形が満たすべき条件に加えて、目的粒子を主流路15から圧力室161内にまで引き込むため及び目的粒子Pを含むサンプル液及びシース液の流れを取込口162において流路壁面から剥離させるため、十分な容積増加を圧力室161にもたらすように設定される。
パルス波形及びアンダーシュート付ステップ波形では、ピエゾ伸張となる波形成分が含まれるため、圧力室161の容積が増加し、分取流路16内に正圧が発生する。また、ステップ波形においても、予期せぬ電圧値の変動によって分取流路16内に正圧が発生する場合がある。上述のように、目的粒子Pは圧力室161の奥にまで取り込まれるため、分取流路16内に正圧が生じても圧力室161から主流路15側へ再流出することがない。
アクチュエータ31に印加される電圧の波形は、パルス波形を採用することが特に好ましい。ステップ波形及びアンダーシュート付ステップ波形においては、アクチュエータ31に印加される電圧が0となると、アクチュエータ31が可動範囲の限界に達し、目的粒子の分取が不能となるため、分取可能な微小粒子の最大数に制限がある。一方、パルス波形では、このような制限がない。
以上のように、本技術に係る微小粒子分取方法によれば、主流路15と分取流路16との連通口156に逆流を形成させておくことにより、主流路15から分取流路16へのサンプル液及びシース液の不適当な侵入を抑制できる。これにより、本技術に係る微小粒子分取方法では、連通口156における非目的粒子又はこれを含むサンプル液及びシース液の滞留を防止して、目的粒子及び非目的粒子の分取動作を高速に行うことが可能である。
3.本技術に係る微小粒子分取方法の変形例
上述の例では、シース液バイパス流路18により排出口181から分取流路16内に導入されるシース液が、主流路15側へ向かう逆流のみを形成する場合を説明した。この場合、分取流路末端19(図2参照)を閉鎖端とすればよい。
一方、分取流路末端19は開放端としてもよい(図15参照)。この場合、排出口181から分取流路16内に導入されるシース液を、主流路15側へ向かう逆流と、分取流路末端19側へ向かう流れ(以下「順流」とも称する)とに分流できる。
駆動部23からアクチュエータ31に印加する電圧の制御が予期せず変動した場合、アクチュエータ31にピエゾ伸張となる電圧を印加されてしまい、分取流路16内に正圧が発生する場合がある。また、主流路15及び廃棄流路17の圧力変動(特に廃棄流路17の背圧低下)が生じた場合にも、分取流路16内に正圧が発生する場合がある。このような正圧が発生すると、分取流路16に一旦取り込んだ目的粒子が再度主流路15へ流出してしまうおそれがある。
上述の順流を形成させておくことで、分取流路16内の排出口181を過ぎる位置まで引き込まれた目的粒子は、順流によって分取流路16のさらに奥へと送流される。このため、仮に分取流路16内が正圧となった場合にも、目的粒子が順流に逆らって主流路15へ再流出することがなく、目的粒子を分取流路16内に保持できる。従って、アクチュエータ31への駆動電圧の制御をロバストな条件で行うことが可能となる。
分取流路末端19は開放端とする場合、分取流路末端19から排出される目的粒子を含むサンプル液及びシース液は、分取流路末端19に接続されたチューブ等によって容器に回収される。回収される目的粒子の希釈を抑制するため、順流の流量は、逆流の流量よりも小さくされることが好ましい。順流及び逆流の流量比は、分取流路16の流路径を適宜変更することによって調節が可能である。なお、廃棄流路17に流された非目的粒子は、廃棄流路17内に蓄積するか、外部に排出すればよい。廃棄流路17,17は再度合流させて、非目的粒子の外部への排出口をひとつとする構成としてもよい。
さらに、上述の例では、シース液インレット13から導入されるシース液をシース液バイパス流路18によって分取流路16内に送液し、逆流を形成させる場合を説明した。この場合には、簡略なチップ構造によって逆流を形成できる。しかし、本技術に係る微小粒子分取方法では、主流路15と分取流路16との連通口156に逆流を形成可能な限りにおいて、逆流を形成するための流体はシース液に限定されない。また、分取流路16内への流体の送液方法もシース液バイパス流路18によらず、排出口181に直接シリンジポンプ等の送液手段を接続する方法などを採用できる。
4.微小粒子分取プログラム
上述の微小粒子分取装置Aの駆動部23には、上述の動作を実行するための微小粒子分取プログラムが格納されている。
プログラムは、ハードディスクに格納・保持され、CPU及びOSの制御の下でメモリに読み込まれて、上述の分取動作を実行する。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたものとできる。記録媒体としては、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であれば特に制限はないが、具体的には、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROM等の円盤形記録媒体が用いられる。また、磁気テープ等のテープ型記録媒体を用いてもよい。また、一部の処理をDSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programing Logic Device)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成し、上記ソフトウエアプログラムと連携させて高速処理を行う構成も採用できる。
本技術に係る微小粒子分取方法は以下のような構成をとることもできる。
(1)主流路を通流する液体中の微小粒子を、前記主流路に連通する分岐流路内に負圧を発生させることにより該分岐流路内に取り込む手順を含み、該手順において、前記主流路と前記分岐流路との連通口に、前記分岐流路側から前記主流路側へ向かう液体の流れを形成させておく微小粒子分取方法。
(2)前記手順において、前記分岐流路内の前記連通口の近傍に位置して設けられた導入口から前記液体を前記分岐流路内に導入し、前記流れを形成させる上記(1)記載の微小粒子分取方法。
(3)前記手順において、前記導入口から前記分岐流路内に導入されて前記連通口に向かって送液される前記液体の流量よりも、前記負圧により前記主流路から前記分岐流路内に吸引される前記液体の流量を大きくする上記(2)記載の微小粒子分取方法。
(4)前記手順において、前記主流路内の前記微小粒子を、前記連通口から、前記分岐流路内の前記導入口を過ぎる位置まで取り込む上記(2)又は(3)記載の微小粒子分取方法。
(5)前記手順の前後においても、前記流れを維持する上記(1)〜(4)のいずれかに記載の微小粒子分取方法。
(6)前記手順において、前記導入口から前記分岐流路内に導入された前記液体を、前記連通口の方向に向かう逆流と、反対方向に向かう順流と、に分流する上記(2)〜(5)のいずれかに記載の微小粒子分取方法。
(7)前記手順において、アクチュエータにより前記分岐流路の内空を変形させる力を印加して前記負圧を発生させ、該内空の容積を増大させる上記(1)〜(6)のいずれかに記載の微小粒子分取方法。
(8)前記手順において、前記分岐流路内にパルス波形、ステップ波形又はアンダーシュート付ステップ波形の前記負圧の変化を生じさせる上記(1)〜(7)のいずれかに記載の微小粒子分取方法。
また、本技術に係る微小粒子分取用マイクロチップは以下のような構成をとることもできる。
(9)微小粒子を含むサンプル液が導入されるサンプル液導入口と、該サンプル液導入口から導入された前記サンプル液が通流するサンプル液流路と、シース液が導入されるシース液導入口と、該シース液導入口から導入された前記シース液が通流する第一のシース液流路と、前記サンプル液流路と前記第一のシース液流路とが合流する主流路と、該主流路に連通する分岐流路と、前記シース液導入口と前記分岐流路内の前記主流路への連通口の近傍に位置して設けられたシース液排出口とを接続し、前記シース液導入口から導入される前記シース液を前記シース液排出口から前記分岐流路内に送液する第二のシース液流路と、を備える微小粒子分取用マイクロチップ。
(10)前記第二のシース液流路は、前記サンプル液流路、前記第一のシース液流路及び前記主流路と連絡していない上記(9)記載の微小粒子分取用マイクロチップ。
(11)表面の前記分岐流路に対応する位置に接触して、接触面に変位を加えるアクチュエータが配置されている上記(9)又は(10)記載の微小粒子分取用マイクロチップ。
(12)前記分岐流路に、前記変位によって容積変化を生じる圧力室が構成されている上記(11)記載の微小粒子分取用マイクロチップ。
(13)前記分岐流路における配列順序が、前記連通口、前記シース液排出口及び前記圧力室の順である上記(12)記載の微小粒子分取用マイクロチップ。
(14)前記第一のシース液流路を2つ備え、前記シース液導入口が、2つの前記第一のシース液流路の対称中心に設けられている上記(9)〜(13)のいずれかに記載の微小粒分取用マイクロチップ。
(15)前記分岐流路の前記連通口と反対側の末端が、開放端とされている上記(9)〜(14)のいずれかに記載の微小粒子分取用マイクロチップ。
A:微小粒子分取装置、a、a、a:基板層、P:目的粒子、S:サンプル液層流、T:シース液層流、1a:マイクロチップ、11:サンプル液インレット、12:サンプル液流路、13:シース液インレット、14:シース液流路、15:主流路、15a:検出領域、156:連通口、16:分取流路、161:圧力室、162:取込口、17:廃棄流路、18:シース液バイパス流路、181:排出口、19:分取流路末端、21:照射部、22:検出部、23:駆動部、31:アクチュエータ、311:変位板

Claims (7)

  1. 微小粒子を含むサンプル液が導入されるサンプル液導入口と、
    該サンプル液導入口から導入された前記サンプル液が通流するサンプル液流路と、
    シース液が導入されるシース液導入口と、
    該シース液導入口から導入された前記シース液が通流する第一のシース液流路と、
    前記サンプル液流路と前記第一のシース液流路とが合流する主流路と、
    該主流路に連通する分岐流路と、
    前記シース液導入口と、前記分岐流路内の前記主流路への連通口の近傍に位置して設けられたシース液排出口と、を接続し、前記シース液導入口から導入される前記シース液を前記シース液排出口から前記分岐流路内に送液する第二のシース液流路と、
    を備える微小粒子分取用マイクロチップ。
  2. 前記第二のシース液流路は、前記サンプル液流路、前記第一のシース液流路及び前記主流路と連絡していない請求項記載の微小粒子分取用マイクロチップ。
  3. 表面の前記分岐流路に対応する位置に接触して、接触面に変位を加えるアクチュエータが配置されている請求項1又は2に記載の微小粒子分取用マイクロチップ。
  4. 前記分岐流路に、前記変位によって容積変化を生じる圧力室が構成されている請求項記載の微小粒子分取用マイクロチップ。
  5. 前記分岐流路における配列順序が、前記連通口、前記シース液排出口及び前記圧力室の順である請求項記載の微小粒子分取用マイクロチップ。
  6. 前記第一のシース液流路を2つ備え、
    前記シース液導入口が、2つの前記第一のシース液流路の対称中心に設けられている請求項1〜5のいずれかに記載の微小粒分取用マイクロチップ。
  7. 前記分岐流路の前記連通口と反対側の末端が、開放端とされている請求項1〜6のいずれかに記載の微小粒子分取用マイクロチップ。
JP2012180317A 2012-08-16 2012-08-16 微小粒子分取方法及び微小粒子分取用マイクロチップ Active JP5910412B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180317A JP5910412B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 微小粒子分取方法及び微小粒子分取用マイクロチップ
CN201611205723.0A CN107051911B (zh) 2012-08-16 2013-08-09 用于微粒分选的微芯片、装置及配套元件
US13/963,188 US9737912B2 (en) 2012-08-16 2013-08-09 Microparticle sorting method and microchip for sorting microparticles
CN201310347353.4A CN103586221B (zh) 2012-08-16 2013-08-09 微粒分选方法和用于微粒分选的微芯片
US15/658,693 US10562074B2 (en) 2012-08-16 2017-07-25 Microparticle sorting method and microchip for sorting microparticles
US16/733,601 US11148173B2 (en) 2012-08-16 2020-01-03 Microparticle sorting method and microchip for sorting microparticles
US17/469,335 US11666946B2 (en) 2012-08-16 2021-09-08 Microparticle sorting method and microchip for sorting microparticles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180317A JP5910412B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 微小粒子分取方法及び微小粒子分取用マイクロチップ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014036604A JP2014036604A (ja) 2014-02-27
JP2014036604A5 JP2014036604A5 (ja) 2015-03-05
JP5910412B2 true JP5910412B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=50076657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180317A Active JP5910412B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 微小粒子分取方法及び微小粒子分取用マイクロチップ

Country Status (3)

Country Link
US (4) US9737912B2 (ja)
JP (1) JP5910412B2 (ja)
CN (2) CN107051911B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016053181A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Water Optics Technology Pte. Ltd A sensor for particle detection in a fluid
DK3247998T3 (da) * 2015-01-21 2021-12-20 Sbt Instr A/S Mikrofluidisk partikelanalyseanordning.
CN105510191B (zh) * 2015-11-19 2019-02-05 江苏卓微生物科技有限公司 流式微粒检测方法
JP6953679B2 (ja) * 2016-03-30 2021-10-27 ソニーグループ株式会社 試料分取キット、試料分取装置
EP3978903A1 (en) 2016-05-17 2022-04-06 Sony Group Corporation Particle extraction apparatus and particle extraction method
CN107442186B (zh) * 2016-05-31 2020-06-09 深圳汇芯生物医疗科技有限公司 微流控芯片、基于微流控芯片的分析装置及分析方法
CN108251291A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 上海新微技术研发中心有限公司 一种细胞筛选装置和细胞筛选方法
JP6919215B2 (ja) * 2017-02-17 2021-08-18 ソニーグループ株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分取装置
US20200032184A1 (en) 2017-03-08 2020-01-30 Sony Corporation Cell sample liquid feeding bag, cell sample liquid feeding method, and cell sample liquid feeding device
EP3599456A4 (en) 2017-03-31 2020-04-08 Sony Corporation CHANNEL UNIT AND MICROPARTICLE ANALYSIS DEVICE
WO2018216269A1 (ja) 2017-05-24 2018-11-29 ソニー株式会社 微小粒子の吸引条件の最適化方法及び微小粒子分取装置
WO2018216279A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 ソニー株式会社 微小粒子の吸引条件の最適化方法及び微小粒子分取装置
US11499183B2 (en) * 2017-06-28 2022-11-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for droplet detection
WO2019089979A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microfluidic system and method for arranging objects
JP7167935B2 (ja) * 2017-11-14 2022-11-09 ソニーグループ株式会社 微粒子分取用マイクロチップ及び微粒子分取装置
JP7059747B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-26 ソニーグループ株式会社 微小粒子分取方法、微小粒子分取用プログラム及び微小粒子分取用システム
JP7276551B2 (ja) * 2018-03-27 2023-05-18 ソニーグループ株式会社 微小粒子分取方法、微小粒子分取用プログラム及び微小粒子分取用システム
US20210189309A1 (en) * 2018-06-01 2021-06-24 Sony Corporation Microchip and sample sorting kit
EP3851829A4 (en) * 2018-09-10 2021-11-03 Sony Group Corporation CHANNEL UNIT FOR FINE PARTICLE ISOLATION AND FINE PARTICLE ISOLATION DEVICE
JP7338336B2 (ja) * 2018-09-10 2023-09-05 ソニーグループ株式会社 微小粒子分取装置、細胞治療薬製造装置、微小粒子分取方法、及びプログラム
JP7326787B2 (ja) * 2019-03-15 2023-08-16 株式会社リコー 選別装置
CN110343603A (zh) * 2019-07-04 2019-10-18 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 利用鞘液逆流防止细胞阻塞的微流控芯片
CN110339877A (zh) * 2019-07-04 2019-10-18 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 具有三维聚焦功能的单层微流控芯片
US20230348840A1 (en) * 2019-11-05 2023-11-02 Sony Group Corporation Priming method of microparticle sorting microchip, microparticle sorting method, microparticle sorting device, and program
JP2021076455A (ja) 2019-11-07 2021-05-20 ソニー株式会社 分取制御装置、該分取制御装置を用いた粒子分取装置及び粒子分取システム、並びに分取制御方法、及び制御プログラム
JPWO2021100618A1 (ja) 2019-11-20 2021-05-27
CN111151034B (zh) * 2020-01-03 2021-11-09 中国核电工程有限公司 流量调节装置及混合澄清槽
JPWO2022209374A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06
CN114073997B (zh) * 2021-11-30 2022-07-05 南京林业大学 一种低流速下实现细胞快速精准分选的微流控芯片及方法
WO2023223752A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 ソニーグループ株式会社 微小粒子分取装置及び微小粒子分取方法
KR102553905B1 (ko) * 2022-08-24 2023-07-10 주식회사 팍스웰 세포 분석을 위한 바이오 칩
KR102515270B1 (ko) * 2022-08-24 2023-03-29 주식회사 팍스웰 바이오 칩을 이용한 세포 분석 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0925494B1 (en) * 1996-09-04 2001-12-19 Scandinavian Micro Biodevices A/S A micro flow system for particle separation and analysis
CN1662311B (zh) * 2002-04-17 2010-11-03 塞通诺米/St有限责任公司 分类颗粒的方法和设备
US6976590B2 (en) * 2002-06-24 2005-12-20 Cytonome, Inc. Method and apparatus for sorting particles
WO2003102737A2 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Protasis Corporation Method and device for ultrasonically manipulating particles within a fluid
CA2499245A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Cytonome, Inc. Method and apparatus for sorting particles
CN1735466A (zh) * 2002-09-16 2006-02-15 塞通诺米公司 颗粒分选的设备和方法
JP2005214691A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Noritake Co Ltd フローセル装置
US7392908B2 (en) * 2005-01-12 2008-07-01 Beckman Coulter, Inc. Methods and apparatus for sorting particles hydraulically
US7355696B2 (en) * 2005-02-01 2008-04-08 Arryx, Inc Method and apparatus for sorting cells
JP4539707B2 (ja) 2007-10-25 2010-09-08 ソニー株式会社 微小粒子分取装置及び微小粒子分取用基板、並びに微小粒子分取方法
EP2259072A4 (en) * 2008-03-24 2016-03-30 Nec Corp FLOW PASSAGE CONTROL MECHANISM FOR MICROCHIP
WO2009131677A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Claros Diagnostics, Inc. Flow control in microfluidic systems
JP2010038866A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sony Corp マイクロチップ、微小粒子分取装置及び送流方法
WO2010104993A2 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 The Regents Of The University Of California Fluidic flow cytometry devices and particle sensing based on signal-encoding
JP2011145185A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sony Corp 流路構造、マイクロチップ及び送流方法
US8941062B2 (en) * 2010-11-16 2015-01-27 1087 Systems, Inc. System for identifying and sorting living cells
JP5720233B2 (ja) * 2010-12-17 2015-05-20 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107051911A (zh) 2017-08-18
CN103586221A (zh) 2014-02-19
US9737912B2 (en) 2017-08-22
US11148173B2 (en) 2021-10-19
US20200139408A1 (en) 2020-05-07
CN103586221B (zh) 2017-03-01
JP2014036604A (ja) 2014-02-27
CN107051911B (zh) 2019-06-14
US20210402440A1 (en) 2021-12-30
US20140048458A1 (en) 2014-02-20
US11666946B2 (en) 2023-06-06
US10562074B2 (en) 2020-02-18
US20170320104A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910412B2 (ja) 微小粒子分取方法及び微小粒子分取用マイクロチップ
JP6172147B2 (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取方法
US9018556B2 (en) Microparticle sorting method
JP6003020B2 (ja) マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP2010054492A (ja) マイクロチップとその流路構造
JP7405216B2 (ja) 微粒子分取用マイクロチップ及び微粒子分取装置
JP7207394B2 (ja) 微小粒子の吸引条件の最適化方法、微小粒子分取用装置、微小粒子分取用システム及び微小粒子分取用プログラム
WO2019194165A1 (en) Microchip, microparticle measuring device, and microparticle measuring method
JP2021175984A (ja) 粒子分取装置及び粒子分取方法
JPWO2018216279A1 (ja) 微小粒子の吸引条件の最適化方法及び微小粒子分取装置
JP5316530B2 (ja) マイクロチップとその流路構造
JP6965953B2 (ja) マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP7287399B2 (ja) 微小粒子分取用流路ユニット及び微小粒子分取装置
JP2013210292A (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取装置の制御方法
JP6708978B2 (ja) マイクロチップ及び微小粒子分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250