JPWO2018216279A1 - 微小粒子の吸引条件の最適化方法及び微小粒子分取装置 - Google Patents

微小粒子の吸引条件の最適化方法及び微小粒子分取装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018216279A1
JPWO2018216279A1 JP2019519469A JP2019519469A JPWO2018216279A1 JP WO2018216279 A1 JPWO2018216279 A1 JP WO2018216279A1 JP 2019519469 A JP2019519469 A JP 2019519469A JP 2019519469 A JP2019519469 A JP 2019519469A JP WO2018216279 A1 JPWO2018216279 A1 JP WO2018216279A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fine particles
time
suction
microparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006688B2 (ja
Inventor
学治 橋本
学治 橋本
達巳 伊藤
達巳 伊藤
高橋 和也
和也 高橋
淳志 梶原
淳志 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018216279A1 publication Critical patent/JPWO2018216279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006688B2 publication Critical patent/JP7006688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1425Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement
    • G01N15/1427Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement with the synchronisation of components, a time gate for operation of components, or suppression of particle coincidences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1484Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry microstructural devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N2015/1415Control of particle position

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本技術では、マイクロチップ内で目的の微小粒子を分取する技術において、微小粒子の分取性能を高めるために、吸引が行われるタイミングを最適化する。
これに対し、本技術では、微小粒子を含む液体が通流する主流路と、前記主流路と同軸上にある微小粒子吸引流路と、前記主流路から分岐する分岐流路と、を有するマイクロチップを用いて、前記主流路から前記分岐流路が分岐する分岐点を特定する分岐点特定工程と、前記主流路上の所定の位置を前記微小粒子が通過した時刻から所定の時間Tが経過した時点における前記微小粒子の位置と前記分岐点との間の距離に基づいて、微小粒子の吸引に適用されるべき時間Tを決定する時間決定工程と、を行う微小粒子の吸引条件の最適化方法などを提供する。

Description

本技術は、微小粒子の吸引条件の最適化方法及び微小粒子分取装置に関する。より詳細には、微小粒子を含む液体が通流する主流路と、前記主流路と同軸上にある微小粒子吸引流路と、前記主流路から分岐する分岐流路とを有するマイクロチップを用いた微小粒子の吸引条件の最適化方法及び当該マイクロチップ内で微小粒子分取を行う微小粒子分取装置に関する。
微小粒子を分取するために、これまで種々の装置が開発されてきている。例えばフローサイトメータにおいて用いられる微小粒子分取系において、フローセル又はマイクロチップに形成されたオリフィスから、細胞を含むサンプル液とシース液とから構成される層流が吐出される。吐出される際に所定の振動が当該層流に与えられて、液滴が形成される。当該形成された液滴の移動方向が、目的の微小粒子を含むか含まないかによって、電気的に制御されて、目的の微小粒子が分取されうる。
上記のように液滴を形成せずに、マイクロチップ内で目的の微小粒子を分取する技術も開発されている。
例えば、下記特許文献1には、「微小粒子を含むサンプル液が通流するサンプル液導入流路と、該サンプル液導入流路にその両側から合流し、前記サンプル液の周囲にシース液を導入する少なくとも1対のシース液導入流路と、前記サンプル液導入流路及びシース液導入流路に連通し、これらの流路を通流する液体が合流して通流する合流流路と、該合流流路に連通し、回収対象の微小粒子を吸引して引き込む負圧吸引部と、該負圧吸引部の両側に設けられ、前記合流流路に連通する少なくとも1対の廃棄用流路と、を有するマイクロチップ。」(請求項1)が記載されている。当該マイクロチップにおいて、目的の微小粒子は吸引によって負圧吸引部へと回収される。
また、下記特許文献2には、「主流路を通流する液体中の微小粒子を、前記主流路に連通する分岐流路内に負圧を発生させることにより該分岐流路内に取り込む手順を含み、該手順において、前記主流路と前記分岐流路との連通口に、前記分岐流路側から前記主流路側へ向かう液体の流れを形成させておく微小粒子分取方法。」(請求項1)が記載されている。当該分取方法において、当該主流路側へ向かう液体の流れによって、非分取動作時において非目的粒子又はこれを含むサンプル液及びシース液が分取流路に進入するのを抑制する。また、下記特許文献2には、当該微小粒子分取方法を実施可能な微小粒子分取用マイクロチップも記載されている(請求項9)。
特開2012−127922号公報 特開2014−36604号公報
マイクロチップ内で目的の微小粒子を分取する技術において、例えば負圧によって目的の微小粒子が上記粒子分取流路内に吸引されうる。液体が目的の微小粒子を含まない場合は、吸引は行われない。そこで、微小粒子の分取性能を高める為には、吸引が行われるタイミングが最適化される必要がある。
本技術は、マイクロチップ内で目的の微小粒子を分取する技術において、微小粒子の分取性能を高めるために、吸引が行われるタイミングを最適化することを目的とする。
本発明者らは、特定の方法によって上記の課題を解決できることを見出した。
すなわち、本技術は、
微小粒子を含む液体が通流する主流路と、前記主流路と同軸上にある微小粒子吸引流路と、前記主流路から分岐する分岐流路と、を有するマイクロチップを用いて、
前記主流路から前記分岐流路が分岐する分岐点を特定する分岐点特定工程と、
前記主流路上の所定の位置を前記微小粒子が通過した時刻から所定の時間Tが経過した時点における前記微小粒子の位置と前記分岐点との間の距離に基づいて、微小粒子の吸引に適用されるべき時間Tを決定する時間決定工程と、
を行う微小粒子の吸引条件の最適化方法を提供する。
前記方法は、
前記距離を算出する距離算出工程を含み、
前記時間決定工程は、
前記時間Tを変更して前記距離算出工程を複数回行い、前記距離が最短となる場合の時間を前記Tとしてもよい。
前記方法は、
前記所定の位置を前記微小粒子が通過した時刻から前記時間Tが経過した時点で、吸引力Dにより前記微小粒子を吸引して前記微小粒子吸引流路内に前記微小粒子を分取する吸引工程と、
前記吸引力Dをより小さい吸引力に変更して、前記微小粒子吸引流路内に前記微小粒子が分取されなくなるまで前記吸引工程を繰り返し、繰り返し終了時点の吸引力Dを特定する吸引力特定工程と、
前記Dから所定の割合で増加させた吸引力Dを、微小粒子の吸引に適用されるべき吸引力とする吸引力決定工程と、を含んでもよい。
前記分岐点特定工程は、
連続発光により、前記主流路及び前記分岐流路を通流する微小粒子の軌跡を示す蛍光画像を取得する軌跡画像取得工程と、
前記蛍光画像を複数のブロックに分割して二値化し、前記軌跡の画像を含むブロックを抽出する画像抽出工程と、
前記軌跡の画像を含むブロックから前記主流路の終端部に対応する終端ブロックを特定し、前記終端ブロックの画像の重心位置を前記分岐点とする分岐点取得工程と、を含んでもよい。
前記方法は、
パルス発光により、前記時間Tにおける微小粒子のストロボ画像を取得する微小粒子画像取得工程と、
前記微小粒子のストロボ画像の重心位置を前記微小粒子の位置とする位置取得工程と、
を含み、
前記距離算出工程において、前記位置取得工程により得られた前記微小粒子の位置を用いてもよい。
前記方法は、
パルス発光により、前記時間Tにおける微小粒子のストロボ画像を取得する微小粒子画像取得工程と、
前記微小粒子のストロボ画像の重心位置を前記微小粒子の位置とする位置取得工程と、
を含み、
前記吸引力特定工程において、前記位置取得工程により得られた前記微小粒子の位置に基づいて前記微小粒子が分取されたか否かを判断してもよい。
前記方法は、
前記主流路上の異なる位置に複数のビームスポットを形成する照射工程と、
任意のビームスポット間の距離と、該距離を前記微小粒子が通過する時間と、に基づいて前記微小粒子の速度を算出する速度算出工程と、
前記所定の位置からの距離と、前記速度と、に基づいて算出された時間を前記時間Tとする時間算出工程と、を含んでもよい。
また、本技術は、
微小粒子を含む液体が通流する主流路と、前記主流路と同軸上にある微小粒子吸引流路と、前記主流路から分岐する分岐流路と、を有するマイクロチップと、
前記主流路から前記分岐流路が分岐する分岐点を特定する分岐点特定部と、
前記主流路上の所定の位置を前記微小粒子が通過した時刻から所定の時間Tが経過した時点における前記微小粒子の位置と前記分岐点との間の距離に基づいて、微小粒子の吸引に適用されるべき時間Tを決定する時間決定部と、を備える微小粒子分取装置を提供する。
本技術によれば、上記マイクロチップ内で目的の微小粒子を分取する技術において、吸引が行われるタイミングが最適化される。その結果、微小粒子の分取性能が高められる。
なお、本技術により奏される効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
微小粒子分取装置の物理構成の一例を示す図である。 マイクロチップの構成例を示す模式図である。 分取部を拡大した図である。 微小粒子分取装置の機能構成の一例を示す図である。 微小粒子分取装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 微小粒子分取装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 分岐点特定工程における処理の一例を示すフローチャートである。 微小粒子の軌跡を示す蛍光画像の一例を示す図である。 時間Tを算出する処理の一例を示すフローチャートである。 微小粒子の位置を特定する処理の一例を示すフローチャートである。 微小粒子のストロボ画像の一例を示す図である。 微小粒子分取装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 微小粒子の位置を特定する処理の一例を示すフローチャートである。 微小粒子のストロボ画像の一例を示す図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。説明は以下の順序で行う。
1.微小粒子分取装置の構成
(1)物理構成
(2)機能構成
2.微小粒子分取装置の動作
(1)吸引タイミングの最適化
(2)吸引力の最適化
1.微小粒子分取装置の構成
(1)物理構成
図1は、微小粒子分取装置10の物理構成の一例を示す図である。微小粒子装置10は、光学系装置50と制御系装置60とを備える。光学系装置50は、例えば、マイクロチップ100、励起光照射部51、蛍光検出部54、前方散乱光検出部55、流路観察部56、透過照明部57などを備えうる。制御系装置60は、例えば、演算装置61、記憶装置62などを備えうる。
マイクロチップ100は、微小粒子を含む液体が通流する主流路と、主流路と同軸上にある微小粒子吸引流路と、上記主流路から分岐する分岐流路と、を有する。回収されるべき微小粒子が主流路を通流すると、当該微小粒子は微小粒子吸引流路に吸引される。その他の微小粒子は、分岐流路へと流れる。マイクロチップ100の詳細については後述する。
励起光照射部51は、マイクロチップの主流路を通流する微小粒子に励起光を照射する光源を備える。光源は、例えば、レーザーダイオードなどによって構成される。光源から照射され、ダイクロイックミラー52や対物レンズ53などを通過した励起光は、マイクロチップ100の主流路上にビームスポットを形成する。
蛍光検出部54は、励起光を照射された微小粒子から発生する蛍光を検出する。蛍光検出部54は、例えば、光電子倍増管(PMT)、CCD、CMOS素子などのエリア撮像素子などによって構成される。前方散乱光検出部55は、励起光を照射された微小粒子から発生する前方散乱光を検出する。前方散乱光検出部55は、例えば、フォトダイオードなどの光検出器などによって構成される。
流路観察部56は、マイクロチップ100上の主流路、微小粒子吸引流路及び分岐流路が交差する部分を含む一定の領域(分取部)を撮像するカメラを備える。透過照明部57は、対物レンズの視野全体に光を照射する。
次に、図2を参照しながらマイクロチップ100について説明する。図2は、マイクロチップ100の構成例を示す模式図である。
マイクロチップ100には、サンプル液インレット101及びシース液インレット103が設けられている。これらインレットからサンプル液及びシース液が、それぞれサンプル液流路102及びシース液流路104に導入される。当該サンプル液に微小粒子が含まれている。
シース液流路104を流れるシース液は、サンプル液流路102を流れるサンプル液と合流して、サンプル液の周囲がシース液で囲まれた層流を形成する。当該層流は、主流路105を、分取部107に向かって流れる。
分取部107において、主流路105を流れてきた上記層流は、主流路105から分岐する分岐流路108へと流れる。また、分取部107において、回収されるべき微小粒子が流れてきた場合にのみ、主流路105と同軸上にある微小粒子吸引流路109への流れが形成されて、当該微小粒子が回収される。当該微小粒子が微小粒子吸引流路109へと吸い込まれる際には、上記層流を構成するサンプル液及び/又はシース液も、微小粒子吸引流路109へと流れうる。
回収されるべきでない微小粒子が微小粒子吸引流路109へと入ることを防ぐために、ゲート流インレット110が備えられていてもよい。当該ゲート流インレット110からシース液が導入され、微小粒子吸引流路109から主流路105への方向の流れが形成されることで、回収されるべきでない微小粒子が微小粒子吸引流路109へと入ることが防がれる。
分取部107は、検出領域106を有する。検出領域106において、主流路105を流れる微小粒子に対して励起光照射部から光が照射され、照射された結果生じた散乱光及び/又は蛍光によって、微小粒子が回収されるべきであるかどうかが判定されうる。
分取部107を拡大した図を図3に示す。図3に示されるとおり、主流路105と微小粒子吸引流路109とは、主流路105と同軸上にあるオリフィス部201を介して連通されている。回収されるべき微小粒子は、オリフィス部201を通って、微小粒子吸引流路109へと流れる。また、回収されるべきでない微小粒子がオリフィス部201を通って微小粒子吸引流路109へと入ることを防ぐために、オリフィス部201にはゲート流インレット110が備えられている。当該ゲート流インレット110からシース液が導入され、オリフィス部201から主流路105へ向かう流れが形成されることで、回収されるべきでない微小粒子が微小粒子吸引流路109へと入ることが防がれる。
このような流路構造を有するマイクロチップにおいて、微小粒子が回収される場合に、主流路105からオリフィス部201を通って微小粒子吸引流路109へと進む流れ(以下、「微小粒子回収時の流れ」)が形成される。微小粒子が回収される場合以外においては、当該流れは形成されない。微小粒子が回収される場合以外においては、例えば前記ゲート流インレット110から導入されたシース液によってオリフィス部201から主流路105へ向かう流れが形成されうる。
微小粒子回収時の流れは、微小粒子吸引流路109を負圧にすることで形成されうる。すなわち、微小粒子吸引流路109を負圧にすることで、微小粒子が微小粒子吸引流路109内に吸引される。
本技術の微小粒子分取装置は、微小粒子吸引流路内に負圧を発生させるため、アクチュエータを備えうる(図示せず)。アクチュエータは、例えば、ピエゾ素子などの圧電素子とすればよい。アクチュエータは、マイクロチップの表面に接触しており、微小粒子吸引流路に対応する位置に配置される。アクチュエータは、印加される電圧の変化に伴って伸縮し、マイクロチップの表面を介して微小粒子吸引流路内に圧力の変化を生じさせる。アクチュエータは、電圧を印加されて伸長した状態においては、微小粒子吸引流路を押圧して微小粒子吸引流路内の体積を小さく維持している。印加される電圧が低下すると、アクチュエータは収縮する方向へ力を発生するため、微小粒子吸引流路への押圧が弱まり、微小粒子吸引流路内に負圧が発生する。
再び図1を参照して、物理構成について更に説明する。微小粒子分取装置10は、制御系装置60を備える。制御系装置60は、1台又は2台以上のコンピュータにより構成される。コンピュータは、演算装置61、記憶装置62などのハードウェアを備える。演算装置61は、CPU、ROM、RAMなどから構成される。CPUは、記憶装置62、ROMなどからプログラムやデータをRAM上に呼び出して処理を実行することで、微小粒子分取装置10全体の制御や機能を実現する。ROMは不揮発性メモリであり、BIOS、OS設定及び各種設定等のプログラムやデータが格納されている。RAMは揮発性メモリであり、プログラムやデータを一時的に保持する。記憶装置62は、例えばハードディスクドライブであり、演算装置61が実行するプログラムや、プログラム実行に必要なデータが格納されている。本技術の微小粒子分取装置10は、上記物理構成により、後述する各種処理を実現する。
(2)機能構成
次に、図4を参照して、微小粒子分取装置の機能構成について説明する。図4は、微小粒子分取装置10の機能構成の一例を示す図である。微小粒子分取装置10は、分岐点特定部11、時間決定部13を備える。分岐点特定部11は、光学系装置50、制御系装置60などにより実現される。時間決定部13は、制御系装置60などにより実現される。
分岐点特定部11は、軌跡画像取得部111、画像抽出部112、分岐点取得部113を備えてもよい。軌跡画像取得部111は、光学系装置50などにより実現される。画像抽出部112及び分岐点取得部113は、制御系装置60などにより実現される。
微小粒子分取装置10は、距離算出部12、照明部14、速度算出部15、時間算出部16を備えてもよい。照明部14は、光学系装置50の励起光照射部51などにより実現される。距離算出部12、速度算出部15及び時間算出部16は、制御系装置60などにより実現される。
微小粒子分取装置10は、微小粒子画像取得部17、位置取得部18を備えてもよい。微小粒子画像取得部17は、光学系装置50などにより実現される。位置取得部18は、制御系装置60などにより実現される。
微小粒子分取装置10は、吸引部19、吸引力特定部20、吸引力決定部21を備えてもよい。吸引部19は、アクチュエータ、制御系装置60などにより実現される。吸引力特定部20及び吸引力決定部21は、制御系装置60などにより実現される。
2.微小粒子分取装置の動作
(1)吸引タイミングの最適化
上述の通り、マイクロチップの微小粒子吸引流路を負圧にすることで、微小粒子が微小粒子吸引流路内に吸引される。微小粒子の吸引は、所定の検出領域において微小粒子が回収されるべきであると判定された場合に、所定の検出領域を粒子が通過したときから所定の時間が経過した時点において行われる。より精度の高い微小粒子分取のためには、どの程度の時間が経過した時点において吸引が行われるべきかを最適化する必要がある。
当該吸引が行われるべき時間の調整方法として、例えば高速度カメラなどによって、微小粒子を分取する状況の動画を撮影し、当該動画に基づき当該吸引が行われるべき時間を調整することが考えられる。しかし、この方法は、高額な高速度カメラ及び当該方法を行うためのソフトウェアを必要とするので望ましくない。そこで、どの時点で吸引が行われるべきかを決定するための新たな方法を開発する必要がある。
また、本技術の微小粒子分取装置に搭載されるマイクロチップは実験毎に又は分析されるべき試料毎に交換されうる。マイクロチップを交換することによって、試料間での汚染が回避されうる。しかし、マイクロチップを交換することで、検出領域において微小粒子が検出される位置及び/又は流路の長さ等において変化が生じうる。そのため、新たにマイクロチップを搭載した場合、より精度の高い微小粒子分取のためには、微小粒子の吸引が行われるべき時点を最適化する必要がある。また、このような最適化は、自動で行われることが望ましい。
以上のとおり、マイクロチップ内で目的の微小粒子を分取する技術において、微小粒子を吸引するタイミングを自動で最適化する新たな方法が必要である。本技術は、微小粒子の吸引タイミングを自動で最適化する新たな方法を提供する。具体的には、本技術は、微小粒子を含む液体が通流する主流路と、当該主流路と同軸上にある微小粒子吸引流路と、上記主流路から分岐する分岐流路と、を有するマイクロチップを用いた微小粒子の吸引条件の最適化方法を提供する。
以下、微小粒子の吸引タイミングを最適化する方法を説明する。当該方法は、上述した微小粒子分取装置10により実行される。
図5は、微小粒子分取装置10が実行する処理の一例を示すフローチャートである。まず、分岐点特定部11は、主流路から分岐流路が分岐する分岐点を特定する分岐点特定工程を実行する(ステップS1)。次に、時間決定部13は、主流路上の所定の位置を微小粒子が通過した時刻から所定の時間Tが経過した時点における上記微小粒子の位置と上記分岐点との間の距離に基づいて、微小粒子の吸引に適用されるべき時間Tを決定する時間決定工程を実行する(ステップS2)。
主流路を通流する微小粒子と分岐点との間の距離が短くなって微小粒子が分岐点により近づいたタイミングの方が、微小粒子の吸引に適している。上述した処理を行うことで、微小粒子の吸引に適したタイミングを選択して、微小粒子の吸引を行うことができる。
次に、微小粒子分取装置10が実行する処理の他の一例を、図6を参照して説明する。図6は、微小粒子分取装置10が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、分岐点特定部11は、主流路から分岐流路が分岐する分岐点を特定する分岐点特定工程を実行する(ステップS11)。次に、距離算出部12は、主流路上の所定の位置を微小粒子が通過した時刻から時間Tが経過した時点における上記微小粒子の位置と上記分岐点との間の距離を算出する距離算出工程を実行する(ステップS12)。距離算出工程は、時間Tを変更して複数回実行される(ステップS13)。時間決定部13は、得られた距離が最短となる場合の時間Tを算出し、当該時間Tを微小粒子の吸引に適用されるべき時間とする時間決定工程を実行する(ステップS14)。
上述の通り微小粒子分取装置10は、距離算出工程を含むことができる。また、微小粒子分装置10は、時間決定工程において、時間Tを変更して距離算出工程を複数回行い、上記距離が最短となる場合の時間を前記Tとすることができる。このような処理により、主流路を通流する微小粒子が上記分岐点に最も近づいたタイミング、即ち微小粒子の吸引に最も適したタイミングで微小粒子の吸引を行うことができる。
次に、上記分岐点特定工程に含まれうる処理の一例を、図7を参照して説明する。図7は、分岐点特定工程における処理の一例を示すフローチャートである。
軌跡画像取得部111は、連続発光により、主流路及び分岐流路を通流する微小粒子の軌跡を示す蛍光画像を取得する軌跡画像取得工程を実行する(ステップS21)。連続発光の光源は、光学系装置50の透過照明部57でありうる。微小粒子の軌跡を示す蛍光画像は、光学系装置50の流路観察部56によって取得されうる。次に、画像抽出部112は、上記蛍光画像を複数のブロックに分割して二値化し、上記軌跡の画像を含むブロックを抽出する画像抽出工程を実行する(ステップS22)。分岐点取得部113は、軌跡の画像を含むブロックから主流路の終端部に対応する終端ブロックを特定し、当該終端ブロックの画像の重心位置を分岐点とする分岐点取得工程を実行する(ステップS23)。
次に、軌跡画像取得部111、画像抽出部112及び分岐点取得部113における処理の一例を、図8を参照して更に説明する。図8は、微小粒子の軌跡を示す蛍光画像の一例を示す図である。
図8Aは、主流路を通流する微小粒子の軌跡301を示す蛍光画像である。軌跡画像取得部111は、透過照明部57から透過照明を連続発光(DC発光)し、流路観察部56のカメラによって微小粒子の軌跡301を蛍光画像として取得する。微小粒子の軌跡301の交点が分岐点302である。
図8Bは、蛍光画像から軌跡の画像を含むブロックを抽出した状態を示す図である。画像抽出部112は、蛍光画像を複数のブロックに分割して二値化し、当該複数のブロックの中から、微小粒子の軌跡301の画像を含むブロックを抽出する。蛍光画像において主流路と直交する方向をX軸、主流路と平行な方向をY軸とすると、蛍光画像上の任意の位置を座標(X,Y)で特定することが可能である。
図8Cは、分岐点302を特定した状態を示す図である。分岐点取得部113は、画像抽出部112が抽出した微小粒子の軌跡301を含むブロックから、主流路の終端に対応する終端ブロック303を特定する。終端ブロック303は、微小粒子の軌跡301の画像を含み、且つY軸方向に連続するブロックの中で最も下流に位置するブロックとすることができる。分岐点取得部113は、終端ブロック303の画像の重心位置の座標(X,Y)を分岐点302とすることができる。
次に、上記距離算出工程で用いられる、主流路上の所定の位置を微小粒子が通過した時刻からの経過時間Tを算出する方法の一例を、図9を参照して説明する。図9は、時間Tを算出する処理の一例を示すフローチャートである。
照明部14は、主流路上の異なる位置に複数のビームスポットを形成する照射工程を実行する(ステップS31)。速度算出部15は、任意のビームスポット間の距離と、該距離を微小粒子が通過する時間と、に基づいて、微小粒子の速度を算出する速度算出工程を実行する(ステップS32)。時間算出部16は、主流路上の所定の位置からの距離と、上記速度と、に基づいて算出された時間を時間Tとする時間算出工程を実行する(ステップS33)。
上記主流路上の所定の位置は、励起光照射部51からの光により主流路上に形成されたビームスポットの位置とすることができる。上記主流路上の所定の位置を、再び図3を参照して更に説明する。図3に示すように、検出領域106において、微小粒子の進行方向に対して垂直に、例えば2つのビームスポット401及び402が形成されうる。ビームスポットを形成する2つの励起光は、波長が同一でもよく異なってもよい。主流路105上の所定の位置は、例えば、当該2つのビームスポットのうち、微小粒子吸引流路109側のビームスポット402の位置であってよく、又は、他方のビームスポット401の位置であってもよい。ビームスポットを微小粒子が通過するときに、散乱光及び/又は蛍光が発生することで、微小粒子の通過が検出されうる。
次に、上記距離算出工程で用いられる、主流路上の所定の位置を微小粒子が通過した時刻から時間Tが経過した時点における微小粒子の位置を特定する方法の一例を、図10を参照して説明する。図10は、微小粒子の位置を特定する処理の一例を示すフローチャートである。
微小粒子画像取得部17は、パルス発光により、上記時間Tにおける微小粒子のストロボ画像を取得する微小粒子画像取得工程を実行する(ステップS41)。位置取得部18は、上記微小粒子のストロボ画像の重心位置を微小粒子の位置とする位置取得工程を実行する(ステップS42)。
位置取得部18は、例えば、ストロボ画像において主流路と直交する方向をX軸、主流路と平行な方向をY軸として、ストロボ画像上の微小粒子の位置を座標(X,Y)で特定することができる。
次に、上記距離算出工程及び時間決定工程における処理の一例を、図11を参照して説明する。図11は、微小粒子501のストロボ画像の一例を示す図である。
図11Aは、時間Tにおける微小粒子501のストロボ画像を示す図である。微小粒子画像取得部17は、主流路105上の所定の位置401を微小粒子501が通過した時刻から時間Tが経過したタイミングで透過照明部57から透過照明をパルス発光し、流路観察部56のカメラによって時間Tにおける微小粒子501のストロボ画像を取得する。図11Aの例では、時間Tにおける微小粒子501は、主流路105上の所定の位置401と分岐点302との間に位置し、所定の位置401から距離Y離れた位置にある。距離算出部12は、微小粒子501の位置と分岐点302との間の距離Zを算出する。距離算出部12は、時間Tを変更して、微小粒子501の位置と分岐点302との間の距離Zを算出する距離算出工程を複数回行う。
図11Bは、時間Tにおける微小粒子501のストロボ画像を示す図である。図11Bの例では、時間Tにおける微小粒子501の位置は、分岐点302と重なっているため、時間Tにおける微小粒子501の位置と分岐点302との間の距離Zは0となる。時間決定部13は、上記距離Zが最短となる場合の時間Tは時間Tであると算出し、この時間Tを微小粒子の吸引に適用されるべき時間と決定する。
本技術において、微小粒子は当業者により適宜選択されてよい。本技術において、微小粒子には、細胞、微生物、及びリポソームなどの生物学的微小粒子、並びに、ラテックス粒子、ゲル粒子、及び工業用粒子などの合成粒子などが包含されうる。生物学的微小粒子には、各種細胞を構成する染色体、リポソーム、ミトコンドリア、オルガネラ(細胞小器官)などが含まれうる。細胞には、動物細胞(血球系細胞など)および植物細胞が含まれうる。微生物には、大腸菌などの細菌類、タバコモザイクウイルスなどのウイルス類、イースト菌などの菌類などが含まれうる。さらに、生物学的微小粒子には、核酸、タンパク質、これらの複合体などの生物学的高分子も包含されうる。また、合成粒子は、例えば有機若しくは無機高分子材料又は金属などからなる粒子でありうる。有機高分子材料には、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン、及びポリメチルメタクリレートなどが含まれうる。無機高分子材料には、ガラス、シリカ、及び磁性体材料などが含まれうる。金属には、金コロイド及びアルミなどが含まれうる。微小粒子の形状は、一般には球形又は略球形であってよく、又は非球形であってもよい。微小粒子の大きさ及び質量は、マイクロチップの流路のサイズによって当業者により適宜選択されうる。他方で、マイクロチップの流路のサイズも、微小粒子の大きさ及び質量によって適宜選択されうる。本技術において、微小粒子には、必要に応じて化学的又は生物学的な標識、例えば蛍光色素など、が取り付けられうる。当該標識によって、当該微小粒子の検出がより容易になりうる。取り付けられるべき標識は、当業者により適宜選択されうる。
本技術のマイクロチップは、当技術分野で既知の方法により製造されうる。例えば、本技術のマイクロチップは、例えば、上記で述べたとおりの流路が形成された2枚の基板を貼り合わせることにより製造することができる。流路は、2枚の基板の両方に形成されていてもよく、又は、一方の基板にのみ形成されていてもよい。基板の貼り合わせ時の位置の調整をより容易にするために、流路は、一方の基板にのみ形成されていることが好ましい。
本技術のマイクロチップを形成する材料として、当技術分野で既知の材料が用いられうる。例えば、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリプロピレン、PDMS(polydimethylsiloxane)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリエチレン、ポリスチレン、ガラス、及びシリコンが挙げられるがこれらに限定されない。特に、加工性に優れており且つ成形装置を使用して安価にマイクロチップを製造することができることから、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリプロピレン等の高分子材料が特に好ましい。
(2)吸引力の最適化
微小粒子を微小粒子吸引流路内に吸引する場合に、微小粒子と一緒にサンプル液及び/又はシース液が微小粒子吸引流路内に吸引される。適用される吸引力が大きすぎる場合、微小粒子と一緒に微小粒子吸引流路内に吸引されるサンプル液及び/又はシース液の量が多くなり、回収された微小粒子の密度が下がるため、望ましくない。一方で、適用される吸引力が小さすぎる場合、微小粒子が回収されない可能性が高まる。そのため、適用される吸引力についても最適化することが望ましい。本技術に係る微小粒子の吸引条件の最適化方法は、吸引力を自動で最適化する方法も提供する。
以下、吸引力の最適化方法を説明する。当該吸引力の最適化方法は、上述した吸引タイミングの最適化方法と組み合わせて実行される。このため、吸引タイミングの最適化方法と重複する説明は省略する。
図12は、微小粒子分取装置10が実行する処理の一例を示すフローチャートである。まず、吸引部19は、上記所定の位置を微小粒子が通過した時刻から上記時間Tが経過した時点で、吸引力Dにより微小粒子を吸引して微小粒子吸引流路内に微小粒子を分取する吸引工程を実行する(ステップS51)。次に、吸引力特定部20は、上記吸引力Dをより小さい吸引力に変更して、微小粒子吸引流路内に微小粒子が分取されなくなるまで上記吸引工程を繰り返し(ステップS52)、繰り返し終了時点の吸引力Dを特定する吸引力特定工程を実行する(ステップS53)。吸引力決定部21は、上記Dから所定の割合で増加させた吸引力Dを、微小粒子の吸引に適用されるべき吸引力とする吸引力決定工程を実行する(ステップS54)。
吸引力決定工程において、Dから所定の割合で増加させた吸引力をDとしている。当該所定の割合は、Dが微小粒子を分取しうる吸引力となるよう任意に設定されうる。例えば、Dをより小さい吸引力に変更して吸引工程を繰り返し、微小粒子吸引流路内に微小粒子が分取されなくなるまで吸引工程をN回行ったとすると、N回目の吸引工程における吸引力Dが繰り返し終了時点の吸引力Dとなる。この場合における吸引力Dを、例えば、N−M回目の吸引力DN−Mとしてもよい。Mの値は、より好適な吸引力Dを算出するために大きすぎないことが好ましく、例えば1〜5程度の値とすることができる。
上記処理により、主流路を通流する微小粒子を吸引しつつ、微小粒子と一緒に吸引されるサンプル液及び/又はシース液の量を低減可能な、最適な吸引力で微小粒子を分取することができる。
次に、上記吸引力特定工程において、上記時間Tが経過した時点で微小粒子が分取されたか否かを判断する方法の一例を、図13を参照して説明する。図13は、微小粒子の位置を特定する処理の一例を示すフローチャートである。
微小粒子画像取得部17は、パルス発光により、上記時間Tにおける微小粒子のストロボ画像を取得する微小粒子画像取得工程を実行する(ステップS61)。位置取得部18は、上記微小粒子のストロボ画像の重心位置を微小粒子の位置とする位置取得工程を実行する(ステップS62)。
図14は、微小粒子501のストロボ画像の一例を示す図である。図14Aは、微小粒子501が微小粒子吸引流路109に吸引された状態を示すストロボ画像である。図14Aに示す例の場合、吸引力特定部20は微小粒子が分取されたと判断する。図14Bは、微小粒子501が分岐流路108へ流れた状態を示すストロボ画像である。図14Bに示す例の場合、吸引力特定部20は微小粒子が分取されなかったと判断する。
本技術は以下のような構成も採ることができる。
〔1〕微小粒子を含む液体が通流する主流路と、前記主流路と同軸上にある微小粒子吸引流路と、前記主流路から分岐する分岐流路と、を有するマイクロチップを用いて、
前記主流路から前記分岐流路が分岐する分岐点を特定する分岐点特定工程と、
前記主流路上の所定の位置を前記微小粒子が通過した時刻から所定の時間Tが経過した時点における前記微小粒子の位置と前記分岐点との間の距離に基づいて、微小粒子の吸引に適用されるべき時間Tを決定する時間決定工程と、
を行う微小粒子の吸引条件の最適化方法。
〔2〕前記距離を算出する距離算出工程を含み、
前記時間決定工程は、
前記時間Tを変更して前記距離算出工程を複数回行い、前記距離が最短となる場合の時間を前記Tとする、〔1〕に記載の微小粒子の吸引条件の最適化方法。
〔3〕前記所定の位置を前記微小粒子が通過した時刻から前記時間Tが経過した時点で、吸引力Dにより前記微小粒子を吸引して前記微小粒子吸引流路内に前記微小粒子を分取する吸引工程と、
前記吸引力Dをより小さい吸引力に変更して、前記微小粒子吸引流路内に前記微小粒子が分取されなくなるまで前記吸引工程を繰り返し、繰り返し終了時点の吸引力Dを特定する吸引力特定工程と、
前記Dから所定の割合で増加させた吸引力Dを、微小粒子の吸引に適用されるべき吸引力とする吸引力決定工程と、
を含む、〔1〕又は〔2〕に記載の微小粒子の吸引条件の最適化方法。
〔4〕前記分岐点特定工程は、
連続発光により、前記主流路及び前記分岐流路を通流する微小粒子の軌跡を示す蛍光画像を取得する軌跡画像取得工程と、
前記蛍光画像を複数のブロックに分割して二値化し、前記軌跡の画像を含むブロックを抽出する画像抽出工程と、
前記軌跡の画像を含むブロックから前記主流路の終端部に対応する終端ブロックを特定し、前記終端ブロックの画像の重心位置を前記分岐点とする分岐点取得工程と、
を含む、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の微小粒子の吸引条件の最適化方法。
〔5〕パルス発光により、前記時間Tにおける微小粒子のストロボ画像を取得する微小粒子画像取得工程と、
前記微小粒子のストロボ画像の重心位置を前記微小粒子の位置とする位置取得工程と、
を含み、
前記距離算出工程において、前記位置取得工程により得られた前記微小粒子の位置を用いる、〔2〕〜〔4〕のいずれかに記載の微小粒子の吸引条件の最適化方法。
〔6〕パルス発光により、前記時間Tにおける微小粒子のストロボ画像を取得する微小粒子画像取得工程と、
前記微小粒子のストロボ画像の重心位置を前記微小粒子の位置とする位置取得工程と、
を含み、
前記吸引力特定工程において、前記位置取得工程により得られた前記微小粒子の位置に基づいて前記微小粒子が分取されたか否かを判断する、〔3〕〜〔5〕のいずれかに記載の微小粒子の吸引条件の最適化方法。
〔7〕前記主流路上の異なる位置に複数のビームスポットを形成する照射工程と、
任意のビームスポット間の距離と、該距離を前記微小粒子が通過する時間と、に基づいて前記微小粒子の速度を算出する速度算出工程と、
前記所定の位置からの距離と、前記速度と、に基づいて算出された時間を前記時間Tとする時間算出工程と、
を含む、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の微小粒子の吸引条件の最適化方法。
〔8〕微小粒子を含む液体が通流する主流路と、前記主流路と同軸上にある微小粒子吸引流路と、前記主流路から分岐する分岐流路と、を有するマイクロチップと、
前記主流路から前記分岐流路が分岐する分岐点を特定する分岐点特定部と、
前記主流路上の所定の位置を前記微小粒子が通過した時刻から所定の時間Tが経過した時点における前記微小粒子の位置と前記分岐点との間の距離に基づいて、微小粒子の吸引に適用されるべき時間Tを決定する時間決定部と、
を備える微小粒子分取装置。
10 微小粒子分取装置
11 分岐点特定部
111 軌跡画像取得部
112 画像抽出部
113 分岐点取得部
12 距離計算部
13 時間決定部
14 照明部
15 速度算出部
16 時間算出部
17 微小粒子画像取得部
18 位置取得部
19 吸引部
20 吸引力特定部
21 吸引力決定部
50 光学系装置
60 制御系装置
100 マイクロチップ
105 主流路
108 分岐流路
109 微小粒子吸引流路
301 微小粒子の軌跡
302 分岐点
303 終端ブロック
401,402 ビームスポット
501 微小粒子

Claims (8)

  1. 微小粒子を含む液体が通流する主流路と、前記主流路と同軸上にある微小粒子吸引流路と、前記主流路から分岐する分岐流路と、を有するマイクロチップを用いて、
    前記主流路から前記分岐流路が分岐する分岐点を特定する分岐点特定工程と、
    前記主流路上の所定の位置を前記微小粒子が通過した時刻から所定の時間Tが経過した時点における前記微小粒子の位置と前記分岐点との間の距離に基づいて、微小粒子の吸引に適用されるべき時間Tを決定する時間決定工程と、
    を行う微小粒子の吸引条件の最適化方法。
  2. 前記距離を算出する距離算出工程を含み、
    前記時間決定工程は、
    前記時間Tを変更して前記距離算出工程を複数回行い、前記距離が最短となる場合の時間を前記Tとする、請求項1に記載の微小粒子の吸引条件の最適化方法。
  3. 前記所定の位置を前記微小粒子が通過した時刻から前記時間Tが経過した時点で、吸引力Dにより前記微小粒子を吸引して前記微小粒子吸引流路内に前記微小粒子を分取する吸引工程と、
    前記吸引力Dをより小さい吸引力に変更して、前記微小粒子吸引流路内に前記微小粒子が分取されなくなるまで前記吸引工程を繰り返し、繰り返し終了時点の吸引力Dを特定する吸引力特定工程と、
    前記Dから所定の割合で増加させた吸引力Dを、微小粒子の吸引に適用されるべき吸引力とする吸引力決定工程と、
    を含む、請求項1に記載の微小粒子の吸引条件の最適化方法。
  4. 前記分岐点特定工程は、
    連続発光により、前記主流路及び前記分岐流路を通流する微小粒子の軌跡を示す蛍光画像を取得する軌跡画像取得工程と、
    前記蛍光画像を複数のブロックに分割して二値化し、前記軌跡の画像を含むブロックを抽出する画像抽出工程と、
    前記軌跡の画像を含むブロックから前記主流路の終端部に対応する終端ブロックを特定し、前記終端ブロックの画像の重心位置を前記分岐点とする分岐点取得工程と、
    を含む、請求項1に記載の微小粒子の吸引条件の最適化方法。
  5. パルス発光により、前記時間Tにおける微小粒子のストロボ画像を取得する微小粒子画像取得工程と、
    前記微小粒子のストロボ画像の重心位置を前記微小粒子の位置とする位置取得工程と、
    を含み、
    前記距離算出工程において、前記位置取得工程により得られた前記微小粒子の位置を用いる、請求項2に記載の微小粒子の吸引条件の最適化方法。
  6. パルス発光により、前記時間Tにおける微小粒子のストロボ画像を取得する微小粒子画像取得工程と、
    前記微小粒子のストロボ画像の重心位置を前記微小粒子の位置とする位置取得工程と、
    を含み、
    前記吸引力特定工程において、前記位置取得工程により得られた前記微小粒子の位置に基づいて前記微小粒子が分取されたか否かを判断する、請求項3に記載の微小粒子の吸引条件の最適化方法。
  7. 前記主流路上の異なる位置に複数のビームスポットを形成する照射工程と、
    任意のビームスポット間の距離と、該距離を前記微小粒子が通過する時間と、に基づいて前記微小粒子の速度を算出する速度算出工程と、
    前記所定の位置からの距離と、前記速度と、に基づいて算出された時間を前記時間Tとする時間算出工程と、
    を含む、請求項1に記載の微小粒子の吸引条件の最適化方法。
  8. 微小粒子を含む液体が通流する主流路と、前記主流路と同軸上にある微小粒子吸引流路と、前記主流路から分岐する分岐流路と、を有するマイクロチップと、
    前記主流路から前記分岐流路が分岐する分岐点を特定する分岐点特定部と、
    前記主流路上の所定の位置を前記微小粒子が通過した時刻から所定の時間Tが経過した時点における前記微小粒子の位置と前記分岐点との間の距離に基づいて、微小粒子の吸引に適用されるべき時間Tを決定する時間決定部と、
    を備える微小粒子分取装置。
JP2019519469A 2017-05-26 2018-02-20 微小粒子の吸引条件の最適化方法及び微小粒子分取装置 Active JP7006688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105010 2017-05-26
JP2017105010 2017-05-26
PCT/JP2018/005887 WO2018216279A1 (ja) 2017-05-26 2018-02-20 微小粒子の吸引条件の最適化方法及び微小粒子分取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216279A1 true JPWO2018216279A1 (ja) 2020-03-26
JP7006688B2 JP7006688B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=64396556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519469A Active JP7006688B2 (ja) 2017-05-26 2018-02-20 微小粒子の吸引条件の最適化方法及び微小粒子分取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11169074B2 (ja)
EP (1) EP3633347B1 (ja)
JP (1) JP7006688B2 (ja)
WO (1) WO2018216279A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216269A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 ソニー株式会社 微小粒子の吸引条件の最適化方法及び微小粒子分取装置
WO2021090555A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 ソニー株式会社 微小粒子分取用マイクロチップのプライミング方法、微小粒子分取方法、微小粒子分取装置、及びプログラム
JP2021076455A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 ソニー株式会社 分取制御装置、該分取制御装置を用いた粒子分取装置及び粒子分取システム、並びに分取制御方法、及び制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127922A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Sony Corp マイクロチップ及び微小粒子分取装置
WO2016182034A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ 単一粒子解析方法およびその解析のためのシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160730B2 (en) * 2002-10-21 2007-01-09 Bach David T Method and apparatus for cell sorting
WO2014013802A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 ソニー株式会社 微小粒子分取装置、微小粒子分取用マイクロチップ及び微小粒子分取方法
JP5910412B2 (ja) 2012-08-16 2016-04-27 ソニー株式会社 微小粒子分取方法及び微小粒子分取用マイクロチップ
JP6186812B2 (ja) * 2013-04-04 2017-08-30 ソニー株式会社 粒子分取装置及び粒子分取方法
WO2018216269A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 ソニー株式会社 微小粒子の吸引条件の最適化方法及び微小粒子分取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127922A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Sony Corp マイクロチップ及び微小粒子分取装置
WO2016182034A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ 単一粒子解析方法およびその解析のためのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3633347B1 (en) 2023-07-19
US20200124517A1 (en) 2020-04-23
WO2018216279A1 (ja) 2018-11-29
US11169074B2 (en) 2021-11-09
JP7006688B2 (ja) 2022-01-24
EP3633347A4 (en) 2020-06-17
EP3633347A1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7367805B2 (ja) 微小粒子の吸引条件の最適化方法及び微小粒子分取装置
JP6136843B2 (ja) 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム
JP6597762B2 (ja) マイクロチップ型光学測定装置及び該装置における光学位置調整方法
JP6447506B2 (ja) 粒子分取装置及び粒子分取方法
JP6102783B2 (ja) 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム
US20190271633A1 (en) Droplet sorting device, droplet sorting method and program
JP5910412B2 (ja) 微小粒子分取方法及び微小粒子分取用マイクロチップ
JP7207394B2 (ja) 微小粒子の吸引条件の最適化方法、微小粒子分取用装置、微小粒子分取用システム及び微小粒子分取用プログラム
JP7415953B2 (ja) 微小粒子分取装置、微小粒子分取システム、液滴分取装置、及び液滴制御装置、並びに、液滴制御用プログラム
JP5905317B2 (ja) 微小粒子分取装置におけるキャリブレーション方法及び該装置
JPWO2018216279A1 (ja) 微小粒子の吸引条件の最適化方法及び微小粒子分取装置
JP7188506B2 (ja) マイクロチップ及び微小粒子分取装置
JP2010117197A (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取方法
WO2021084814A1 (ja) 微小粒子回収方法、微小粒子分取用マイクロチップ、微小粒子回収装置、エマルションの製造方法、及びエマルション
JP6237806B2 (ja) 微小粒子分取装置
JP2017122734A (ja) 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム
JP6706011B2 (ja) 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム
JP5098650B2 (ja) 微小粒子の送流方法及び分析方法、並びに微小粒子分析用基板
WO2022201959A1 (ja) 生体粒子分取装置及び生体粒子分取装置における分取条件調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220