JP6102783B2 - 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム - Google Patents

粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6102783B2
JP6102783B2 JP2014026620A JP2014026620A JP6102783B2 JP 6102783 B2 JP6102783 B2 JP 6102783B2 JP 2014026620 A JP2014026620 A JP 2014026620A JP 2014026620 A JP2014026620 A JP 2014026620A JP 6102783 B2 JP6102783 B2 JP 6102783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
scattered light
particle sorting
forward scattered
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014026620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152439A (ja
Inventor
史高 大塚
史高 大塚
河西 弘人
弘人 河西
隆志 宮田
隆志 宮田
加藤 貴之
貴之 加藤
耕平 畑本
耕平 畑本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014026620A priority Critical patent/JP6102783B2/ja
Priority to CN201580007164.XA priority patent/CN105980059B/zh
Priority to US15/115,812 priority patent/US9804075B2/en
Priority to PCT/JP2015/000524 priority patent/WO2015122160A1/en
Priority to EP15711309.3A priority patent/EP3090248B1/en
Publication of JP2015152439A publication Critical patent/JP2015152439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102783B2 publication Critical patent/JP6102783B2/ja
Priority to US15/724,561 priority patent/US10451534B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1404Fluid conditioning in flow cytometers, e.g. flow cells; Supply; Control of flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • B07C5/3425Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour of granular material, e.g. ore particles, grain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • G01N15/149
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0019Means for transferring or separating particles prior to analysis, e.g. hoppers or particle conveyors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1404Fluid conditioning in flow cytometers, e.g. flow cells; Supply; Control of flow
    • G01N2015/1406Control of droplet point

Description

本技術は、粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラムに関する。より詳しくは、光学的手法等により分析した結果に基づいて粒子を分別して回収する技術に関する。
従来、細胞、微生物及びリポソーム等の生体関連微小粒子の分析には、フローサイトメトリー(フローサイトメータ)を用いた光学的測定方法が利用されている。フローサイトメータは、フローセルやマイクロチップ等に形成された流路内を通流する微小粒子に光を照射し、個々の微小粒子から発せられた蛍光や散乱光を検出して、分析する装置である。
フローサイトメータには、分析結果に基づいて、特定の特性を有する微小粒子のみを分別して回収する機能を備えたものもあり、特に細胞を分取対象とした微小粒子装置は「セルソータ」と呼ばれている。セルソータでは、一般に、振動素子等によりフローセルやマイクロチップに振動を与えることにより、その流路から排出される流体を液滴化している(特許文献1,2参照)。
流体から分離された液滴は、プラス(+)又はマイナス(−)の電荷が付与された後、偏向板等によりその進行方向が変更され、所定の容器等に回収される。また、従来、このセルソータによる分取機能を利用して、PCR(Polymerase Chain Reaction:ポリメラーゼ連鎖反応)法等に用いられる基材の各反応部位に、特定の細胞を1つずつ分配する技術も提案されている(特許文献3参照)。
特表2007−532874号公報 特開2010−190680号公報 特表2010−510782号公報
しかしながら、セルソータ等の従来の粒子分取装置は、サンプル液に異なる大きさの粒子が混在している場合、液滴の進行方向が不安定となり、所定の容器や反応部位に分配されず、分取精度や分取効率が低下するという問題ある。このため、従来の粒子分取装置では、安定して分取を行うことができる粒子サイズをオリフィス径の1/5以下としているが、その場合、分取対象の粒子の大きさに合わせてオリフィス径を大きくする必要があり、分取速度が低下するという問題が生じる。
そこで、本開示は、分取対象の粒子が大きい場合でも、精度よく分取することが可能な粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラムを提供することを主目的とする。
本発明者は、前述した課題を解決するために鋭意実験検討を行った結果、液滴内に大きな細胞や粒子が存在すると、オリフィスから排出された流体が液滴化するブレイク・オフ(Break−off)のタイミングが遅延する傾向があることを見出した。ブレイク・オフのタイミングがずれると、液滴に対して適切な電荷が加えられないため、大きな細胞を含む液滴は、適切に荷電されたものよりも内側に落ちることになる。即ち、分取対象の粒子にサイズが大きなものが含まれていると、ブレイク・オフのタイミングが不安定となり、その結果、サイドストリームの角度が安定しなくなり、分取対象の液滴にしぶきが発生することがわかった。
そこで、本開示では、サイズが大きい粒子を分取する際に生じるブレイク・オフ・タイミングの遅延に合わせて、電荷付与終了時間を調整することとした。これにより、サイズの大きい粒子を含む液滴に対しても安定して電荷を付与することができ、しぶきの発生も軽減することが可能となる。
即ち、本開示に係る粒子分取装置は、流体ストリームを発生するオリフィスから吐出された液滴の少なくとも一部に電荷を付与する荷電部と、前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて前記荷電部における電荷付与終了時間を調整する荷電制御部とを有する。
前記荷電制御部は、例えば前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて電荷付与のタイミングを変更する。
又は、前記荷電制御部は、例えば前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて電荷付与時間を変更する。
本開示の粒子分取装置は、流路内を通流する粒子に光を照射し、該光照射により前記粒子から発生される前方散乱光を検出する前方散乱光検出部を有していてもよく、その場合、前記荷電制御部は、前記前方散乱光検出部の検出結果に基づいて、電荷付与終了時間を調整する。
前記荷電制御部は、例えば前記前方散乱光検出部で検出された前方散乱光の強度が予め設定された閾値以上の場合は、前方散乱光の強度が閾値未満の場合よりも、電荷付与のタイミングが遅くなるよう前記荷電部を制御することができる。
更に、本開示の粒子分取装置は、前記前方散乱光検出部で検出された前方散乱光の強度に基づいて電荷付与タイミングの遅延量を算出する遅延量算出部を設け、前記荷電制御部により、前記遅延量算出部で算出された遅延量分だけ、電荷付与のタイミングが遅くなるよう前記荷電部を制御してもよい。
又は、前記荷電制御部は、例えば前記前方散乱光検出部で検出された前方散乱光の強度が予め設定された閾値以上の場合は、前方散乱光の強度が閾値未満の場合よりも、電荷付与時間が長くなるよう前記荷電部を制御することもできる。
更に、本開示の粒子分取装置は、前記前方散乱光検出部で検出された前方散乱光の強度に基づいて電荷付与時間を算出する付与時間算出部を設け、前記荷電制御部により、前記付与時間算出部で算出された時間分電荷が付与されるよう前記荷電部を制御してもよい。
一方、本開示の粒子分取装置は、前記オリフィスが交換可能なマイクロチップに形成されており、前記荷電部には、前記マイクロチップ内に設けられた流路内を通流するシース液及び/又はサンプル液に接触配置される荷電電極が設けられていてもよい。
又は、前記オリフィスはフローセルに形成されていてもよい。
本開示に係る粒子分取方法は、流体ストリームを発生するオリフィスから吐出された液滴の少なくとも一部に電荷を付与する工程を有し、前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて、電荷付与終了時間を調整する。
本開示に係るプログラムは、流体ストリームを発生するオリフィスから吐出された液滴に含まれる粒子の大きさに応じて、電荷付与終了時間を調整する機能を粒子分取装置の荷電制御部に実行させる。
本開示によれば、分取対象の粒子が大きい場合でも、精度よく分取することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の第1の実施形態の粒子分取装置の構成例を模式的に示す図である。 電荷付与タイミングの変更による電荷付与終了時間調整方法を示すフローチャート図である。 電荷付与時間の変更による電荷付与終了時間調整方法を示すフローチャート図である。 「通常モード」における電荷付与と液滴形成状態との関係を示す図である。 電荷付与タイミングの変更により電荷付与終了時間を調整した場合の液滴形成状態を示す図である。 電荷付与時間の変更により電荷付与終了時間を調整した場合の液滴形成状態を示す図である。 本開示の第1の実施形態の第1変形例の粒子分取装置の荷電制御機構の構成例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施形態の第1変形例の粒子分取装置における電荷付与終了時間調整方法を示すフローチャート図である。 本開示の第1の実施形態の第2変形例の粒子分取装置の荷電制御機構の構成例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施形態の第2変形例の粒子分取装置における電荷付与終了時間調整方法を示すフローチャート図である。 本開示の第2の実施形態に係る粒子分取装置の構成例を模式的に示す図である。 図11に示すカメラ12により撮像される画像の例を模式的に示す図である。 本開示の第3の実施形態の粒子分取装置の構成例を模式的に示す図である。 Aは図13に示す粒子分取装置におけるサイドストリームとウェルプレートとの関係を模式的に示す図であり、Bは従来の粒子分取装置におけるサイドストリームとウェルプレートとの関係を模式的に示す図である。 プレート載置部が傾斜したプレートホルダーに、ウェルプレートを載置したときの状態を模式的に示す側面図である。 図13に示す粒子分取装置の動作例を示すフローチャート図である。
以下、本開示を実施するための形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す各実施形態に限定されるものではない。また、説明は、以下の順序で行う。

1.第1の実施形態
(粒子の大きさに応じて電荷付与終了時間を調整する粒子分取装置の例)
2.第1の実施形態の第1変形例
(遅延量算出部を備える粒子分取装置の例)
3.第1の実施形態の第2変形例
(付与時間算出部を備える粒子分取装置の例)
4.第2の実施形態
(電荷付与終了時間の調整と併せて、撮像された液滴画像に基づいて振動素子を制御する粒子分取装置の例)
5.第3の実施形態
(液滴回収用プレートが斜めに配置されている粒子分取装置の例)
<1.第1の実施の形態>
先ず、本開示の第1の実施形態に係る粒子分取装置について説明する。図1は本開示の第1の実施形態の粒子分取装置の概略構成を示す図である。
[装置の全体構成]
本実施形態の粒子分取装置1は、光学的手法等により分析した結果に基づいて粒子を分別して回収するものであり、図1に示すように、マイクロチップ2、振動素子3、荷電部4、荷電制御部7、偏向板5a,5b等を備えている。
[粒子について]
本実施形態の粒子分取装置1により分析され、分取される粒子には、細胞、微生物及びリボゾーム等の生体関連微小粒子、又はラテックス粒子、ゲル粒子及び工業用粒子等の合成粒子等が広く含まれる。
生体関連微小粒子には、各種細胞を構成する染色体、リボゾーム、ミトコンドリア、オルガネラ(細胞小器官)等が含まれる。また、細胞には、植物細胞、動物細胞及び血球系細胞等が含まれる。更に、微生物には、大腸菌等の細菌類、タバコモザイクウイルス等のウイルス類、イースト菌等の菌類等が含まれる。この生体関連微小粒子には、核酸や蛋白質、これらの複合体等の生体関連高分子も包含され得るものとする。
一方、工業用粒子としては、例えば有機高分子材料、無機材料又は金属材料等で形成されたものが挙げられる。有機高分子材料としては、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン、ポリメチルメタクリレート等を使用することができる。また、無機材料としては、ガラス、シリカ及び磁性材料等を使用することができる。金属材料としては、例えば金コロイド及びアルミニウム等を使用することができる。なお、これらの粒子の形状は、一般には球形であるが、非球形であってもよく、また大きさや質量等も特に限定されない。
[マイクロチップ2]
マイクロチップ2には、分取対象とする粒子を含む液体(サンプル液)が導入されるサンプルインレット22、シース液が導入されるシースインレット23、詰まりや気泡を解消するための吸引アウトレット24等が形成されている。このマイクロチップ2では、サンプル液は、サンプルインレット22に導入され、シースインレット23に導入されたシース液と合流して、サンプル流路に送液され、サンプル流路の終端に設けられたオリフィス21から吐出される。
また、サンプル流路には、吸引アウトレット24に連通する吸引流路が接続されている。この吸引流路は、サンプル流路に詰まりや気泡が生じた際に、サンプル流路内を負圧にして流れを一時的に逆流させて詰まりや気泡を解消するためのものであり、吸引アウトレット24には真空ポンプ等の負圧源が接続される。
マイクロチップ2は、ガラスや各種プラスチック(PP,PC,COP、PDMS等)により形成することができる。マイクロチップの材質は、後述する光検出部から照射される測定光に対して透過性を有し、自家蛍光が少なく、波長分散が小さいために光学誤差が少ない材質とすることが望ましい。
マイクロチップ2の成形は、ガラス製基板のウェットエッチングやドライエッチングによって、またプラスチック製基板のナノインプリントや射出成型、機械加工によって行うことができる。マイクロチップ2は、例えばサンプル流路等を成形した基板を、同じ材質又は異なる材質の基板で封止することで形成することができる。
[振動素子3]
振動素子3は、流路内を通流する液に微小な振動を与えることにより、オリフィス21から吐出される流体を液滴化して、流体ストリーム(液滴の流れ)Sを発生させるものであり、圧電素子等を用いることができる。振動素子3は、流路内を通流する液に振動を付与できる位置に設けられていればよく、マイクロチップ2の内部やマイクロチップ2に当接配置する他にも、シース配管等の流路に液を導入する配管に取り付けられていてもよい。
[荷電部4]
荷電部4は、オリフィス21から吐出される液滴に、正又は負の電荷を付与するものであり、荷電用電極41及びこの電極41に所定の電圧を印加する電圧源(電圧供給部42)等で構成されている。荷電用電極41は、流路中を通流するシース液及び/又はサンプル液に接触配置されて、シース液及び/又はサンプル液に電荷を付与するものであり、例えばマイクロチップ2の荷電電極インレットに挿入される。
なお、図1では、荷電用電極41をサンプル液に接触するように配置しているが、本開示はこれに限定されるものではなく、シース液に接触するように配置してもよく、サンプル液及びシース液の両方に接触するように配置してもよい。ただし、分取対象の細胞への影響を考慮すると、荷電用電極41は、シース液に接触するように配置することが望ましい。
このように、所望の液滴に正又は負の電荷を荷電(チャージ)して帯電させることにより、任意の粒子を含む液滴を、電気的な力により分離することが可能となる。また、荷電部4による荷電のタイミングと、振動素子3への供給電圧とを同期させることにより、任意の液滴のみを帯電させることが可能となる。
[偏向板5a,5b]
偏向板5a,5bは、液滴に付与された電荷との間に作用する電気的な力によって、流体ストリームS中の各液滴の進行方向を変更し、所定の回収容器6a〜6cに誘導するものであり、流体ストリームSを挟んで対向配置されている。この偏向板5a,5bには、例えば通常使用される電極を使用することができる。
偏向板5a,5bには、それぞれ正又は負の異なる電圧が印可され、これにより形成される電界内を荷電された液滴が通過すると、電気的な力(クーロン力)が発生し、各液滴はいずれかの偏向板5a,5bの方向に引き寄せられる。粒子分取装置1では、液滴への荷電の正負や電荷量を変化させることにより、電界により引き寄せられる液滴の流れ(サイドストリーム)の方向を制御することができるため、相互に異なる複数の粒子を同時に分取することが可能となる。
[回収容器6a〜6c]
回収容器6a〜6cは、偏向板5a,5bの間を通過した液滴を回収するものであり、実験用として汎用のプラスチック製チューブやガラスチューブ等を使用することができる。これらの回収容器6a〜6cは、装置内に交換可能に配置されるものであることが好ましい。また、回収容器6a〜6cのうち分取対象外の粒子を受け入れるものには、回収した液滴の排液路を連結してもよい。
なお、粒子分取装置1に配置される回収容器の数や種類は、特に限定されるものではない。例えば、回収容器を3個よりも多く配置する場合には、各液滴が、偏向板5a,5bとの間の電気的な作用力の有無及びその大小によっていずれか1つの回収容器に誘導され、回収されるようにすればよい。また、回収容器6a〜6cの代わりに、複数の反応部位(ウェル)が形成された基材を使用し、各反応部位に特定の粒子を1つずつ分配することができる。
[荷電制御部7]
荷電制御部7は、液滴に含まれる粒子の大きさに応じて荷電部4における電荷付与終了時間を調整するものである。粒子の大きさを判断する方法は、特に限定されるものではないが、例えば後述する光検出部で測定した前方散乱光の検出結果に基づいて判断することができる。その場合、荷電制御部7は、光検出部で検出された前方散乱光の強度が特定値(閾値)以上であるか否かで、例えば電荷付与を開始する時間(電荷付与タイミング)や電荷を付与している時間(電荷付与時間)を変更し、電荷付与終了時間を調整する。
具体的には、前方散乱光の強度が予め設定された閾値以上の場合は、荷電制御部7は、前方散乱光の強度が閾値未満の場合よりも、電荷付与のタイミングが遅くなるように、又は、電荷付与時間が長くなるように、荷電部4を制御すればよい。これにより、分取対象の粒子が大きくても、適切なタイミングで電荷を付与することができるため、偏板5a,5bにより液滴を安定して誘導することが可能となる。
[光検出部]
更に、本実施形態の粒子分取装置1には、例えばサンプル流路の所定部位に光(励起光)を照射し、サンプル流路を通流する粒子から発生する光(測定対象光)を検出する光検出部(図示せず)が設けられている。光検出部は、従来のフローサイトメトリと同様に構成することができる。具体的には、レーザー光源と、粒子に対してレーザー光を集光・照射する集光レンズやダイクロイックミラー、バンドパスフィルター等からなる照射系と、レーザー光の照射によって粒子から発生する測定対象光を検出する検出系とによって構成される。
検出系は、例えばPMT(Photo Multiplier Tube)や、CCDやCMOS素子等のエリア撮像素子によって構成される。なお、照射系と検出系は同一の光学経路により構成されていても、別個の光学経路により構成されていてもよい。また、光検出部の検出系により検出される測定対象光は、励起光の照射によって粒子から発生する光であって、例えば、前方散乱光や側方散乱光、レイリー散乱やミー散乱等の各種散乱光や蛍光等とすることができる。
これらの測定対象光の中でも前方散乱光は、細胞の表面積に比例して強度が変化し、粒子の大きさを評価する指標となる。このため、本実施形態の粒子分取装置1は、前方散乱光を検出する前方散乱光検出部を備えていることが好ましく、これにより、荷電制御部7による電荷付与終了時間の調整を容易に行うことが可能となる。
[その他]
なお、本実施形態の粒子分取装置1は、前述した各部に加えて、シース液及びサンプル液それぞれに対して安定した空圧を供給するため、コンプレッサー等の空圧加圧装置や圧力センサ等の空圧検出器を備えていてもよい。これにより、安定してシース流及びサンプル流を形成し、安定した液滴形成を実現することができる。
[動作]
次に、本実施形態の粒子分取装置1の動作、即ち、粒子分取装置1を用いて粒子を分取する方法について、前方散乱光の検出結果を利用して荷電量を調整する場合を例にして説明する。
本実施形態の粒子分取装置1により粒子を分取する際は、サンプルインレット22に分取対象の粒子を含むサンプル液が、シースインレット23にシース液が、それぞれ導入される。そして、例えば光検出部により、粒子の光学特性の検出と同時に、粒子の送流速度(流速)及び粒子の間隔等の検出が行われる。検出された粒子の光学特性、流速及び間隔等は、電気的信号に変換されて装置の全体制御部(図示せず)に出力される。
サンプル流路の光照射部を通過したサンプル液及びシース液の層流は、オリフィス21からマイクロチップ2の外の空間に排出される。その際、シース液等の流路を通流する液に振動素子3によって振動を付与し、オリフィス21から排出される流体を液滴化する。そして、各液滴は、光検出部における検出結果に基づいて、偏向板5a,5bによりその進行方向が変更され、所定の回収容器6a〜6cに誘導されて、回収される。
このとき、本実施形態の粒子分取装置1では、液滴に含まれる粒子の大きさに応じて荷電部4における電荷付与終了時間を調整する。図2は電荷付与タイミングの変更による電荷付与終了時間調整方法を示すフローチャート図であり、図3は電荷付与時間の変更による電荷付与終了時間調整方法を示すフローチャート図である。また、図4は「通常モード」における電荷付与と液滴形成状態との関係を示す図である。更に、図5は電荷付与タイミングの変更により電荷付与終了時間を調整した場合、図6は電荷付与時間の変更により電荷付与終了時間を調整した場合における液滴形成状態を示す図である。
荷電制御部7は、例えば前方散乱光の強度Sfscに基づいて、各粒子を含む液滴に対する電荷付与終了時間を調整することができる。具体的には、前方散乱光の強度が予め設定した閾値以上の粒子について、例えば電荷付与タイミングや電荷付与時間を変更する制御を行うことにより、自動で電荷付与終了時間の調整を行うことができる。
例えば、電荷付与タイミングを変更することにより、電荷付与終了時間を調整する場合は、図2に示すように、流路内を通流する各粒子を検出し、その前方散乱光強度(Sfsc)を取得する。そして、その粒子の前方散乱光強度が閾値(Tfsc)未満の場合は、図4に示す通常のタイミングで電荷を付与し、前方散乱光強度が閾値(Tfsc)以上の場合は、図5に示す通常のタイミングよりも遅延したタイミングで電荷を付与する。
即ち、荷電制御部7は、前方散乱光の強度(Sfsc)が予め設定された閾値(Tfsc)以上の場合は、前方散乱光の強度(Sfsc)が閾値(Tfsc)未満の場合よりも、電荷付与のタイミングが遅くなるよう荷電部4を制御する。ここで、電荷付与タイミングの遅延量は、想定される粒子サイズ等に基づいて適宜選択することができ、予め設定しておいてもよい。
また、例えば、電荷付与終了時間を変更することにより、電荷付与終了時間を調整する場合も、図3に示すように、流路内を通流する各粒子を検出し、その前方散乱光強度(Sfsc)を取得する。そして、その粒子の前方散乱光強度が閾値(Tfsc)未満の場合は、図4に示す通常の長さで電荷を付与し、前方散乱光強度が閾値(Tfsc)以上の場合は、図6に示す通常よりも長時間電荷を付与する。
即ち、荷電制御部7は、前方散乱光の強度(Sfsc)が予め設定された閾値(Tfsc)以上の場合は、前方散乱光の強度(Sfsc)が閾値(Tfsc)未満の場合よりも、電荷付与時間が長くなるよう荷電部4を制御する。ここで、電荷付与の延長時間も、想定される粒子サイズ等に基づいて適宜選択することができ、予め設定しておいてもよい。
このように、サイズが大きい粒子を含む液滴に対して、電荷付与タイミングを遅らせたり、電荷付与時間を長くしたりすることにより、ブレイク・オフのタイミングが遅延した液滴についても、確実に電荷を付与することが可能となる。なお、前述した「通常の電荷付与タイミング」及び「通常の電荷付与時間」は、最も安定したサイドストリームが得られるように、測定前に振動素子3に供給される振幅(ドライブ値)を調整する際に決定される。このとき、荷電波形と液滴形成の関係は、液滴がブレイク・オフする直後に電荷付与が終了するタイミングとし、これを「通常モード」とする。
一方、サイズが大きい粒子の分取を安定化させるには、液滴がブレイク・オフする直後まで電荷付与を行うことが重要である。前述した2つの電荷付与終了時間調整方法を比較した場合、電荷付与時間を増加させる方法は、電荷付与時間に余裕を持たせて長くとることで、ブレイク・オフ・タイミングの変動にかかわらず、液滴に対して確実に電荷を付与することができる。ただし、この方法は、ブレイク・オフ・タイミングのばらつきが大きい場合には、液滴ごとに加えられる電荷量が変動する虞がある。
これに対して、電荷付与タイミングを遅延する方法は、電荷付与時間は変更せず、各液滴に付与される総電荷量は一定となるため、前述した荷電量の変動の問題は発生しない。この電荷付与タイミングを遅延する方法では、後述する手法等によりブレイク・オフ・タイミングの遅延量を精度よく推定することができれば、それに合わせて荷電付与タイミングを遅延させることで、各液滴の荷電量を一定に保ちつつ、分取を安定させることが可能となる。
更に、前述した電荷付与終了時間の調整は、液滴に含まれる粒子の大きさに応じて、電荷付与タイミングや電荷付与時間を変更する機能を実現するためのプログラムを作成し、粒子分取装置1の荷電制御部7に実装することにより、自動で実施することができる。又は、必要に応じて、ユーザーが「通常モード」と「大径粒子モード」とを選択して実施する構成とすることもできる。
以上詳述したように、本実施形態の粒子分取装置では、液滴に含まれる粒子の大きさに応じて荷電部における電荷付与終了時間の調整をしているため、サイズが大きい粒子を含んでいる液滴に対しても、安定して電荷を付与することができる。これにより、分取対象の粒子が大きい場合でも、ブレイク・オフ・タイミングの遅延に起因するサイドストリームの乱れを軽減し、精度よく分取することが可能となる。
その結果、従来の分取装置では、大きな粒子を分取する際は、オリフィス径を大きくしなければならなかったが、本開示によれば、サイズが大きい粒子であっても、オリフィス径を大きくする必要がないため、従来よりも高速で分取することができる。
なお、前述した第1の実施形態では、マイクロチップ2を用いた場合を例に説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、マイクロチップ2の代わりにフローセルを用いても同様の効果が得られる。
<2.第1の実施形態の第1変形例>
次に、本開示の第1の実施形態の第1変形例の粒子分取装置について説明する。図7は本変形例の粒子分取装置の荷電制御機構の構成例を示すブロック図であり、図8はその電荷付与終了時間調整方法を示すフローチャート図である。
[装置構成]
前方散乱光強度Sfscは、粒子の表面積(大きさ)に略比例した値となるため、各粒子の前方散乱光強度Sfscに基づいて電荷付与タイミングの遅延量を設定することにより、分取の安定性を更に向上させることができる。そこで、本変形例の粒子分取装置は、図7に示すように、光検出部8で検出された前方散乱光の強度Sfscに基づいて電荷付与タイミングの遅延量Dを算出する遅延量算出部9を設けている。
[動作]
本変形例の粒子分取装置では、荷電制御部7により、遅延量算出部9で算出された遅延量Dの分だけ、電荷付与のタイミングが遅くなるよう荷電部4を制御する。具体的には、図8に示すように、先ず、光検出部8において粒子を検出し、その前方散乱光強度Sfscを取得する。そして、その前方散乱光強度Sfscデータに基づいて、遅延量算出部9において電荷付与タイミングの遅延量Dを算出する。この遅延量Dのデータは、荷電制御部7に送られて荷電部4による電荷付与の制御に利用される。
このように、本変形例の粒子分取装置では、前方散乱光の強度Sfscから電荷付与タイミングの遅延量Dを算出し、その値に基づいて荷電制御部7が荷電部4による電荷付与タイミングを制御しているため、分取安定性を更に向上させることができる。
なお、本変形例の粒子分取装置における上記以外の構成及び効果は、前述した第1の実施形態と同様である。
<3.第1の実施形態の第2変形例>
次に、本開示の第1の実施形態の第2変形例の粒子分取装置について説明する。図9は本変形例の粒子分取装置の荷電制御機構の構成例を示すブロック図であり、図10はその電荷付与終了時間調整方法を示すフローチャート図である。
[装置構成]
前述したように、前方散乱光強度Sfscは、粒子の表面積(大きさ)に略比例した値となるため、各粒子の前方散乱光強度Sfscに基づいて電荷付与時間を設定することにより、分取の安定性を更に向上させることができる。そこで、本変形例の粒子分取装置では、図9に示すように、光検出部8で検出された前方散乱光の強度Sfscに基づいて電荷付与時間Tを算出する付与時間算出部10を設けている。
[動作]
この粒子分取装置では、荷電制御部7は、付与時間算出部10で算出された時間Tの間、液滴に電荷付与されるように荷電部4を制御する。具体的には、図10に示すように、先ず、光検出部8において粒子を検出し、その前方散乱光強度Sfscを取得する。そして、その前方散乱光強度Sfscデータに基づいて、付与時間算出部10において電荷付与時間Tを算出する。この電荷付与時間Tのデータは、荷電制御部7に送られて荷電部4による電荷付与の制御に利用される。
本変形例の粒子分取装置のように、前方散乱光の強度Sfscから電荷付与時間Tを算出し、その値に基づいて荷電制御部7が荷電部4による荷電付与時間を制御することによっても、分取安定性を更に向上させることができる。
なお、本変形例の粒子分取装置における上記以外の構成及び効果は、前述した第1の実施形態と同様である。
<4.第2の実施形態>
次に、本開示の第2の実施形態に係る粒子分取装置について説明する。図11は本開示の第2の実施形態に係る粒子分取装置の構成例を模式的に示す図である。図11に示すように、本実施形態の粒子分取装置11は、前述した第1の実施形態の構成に加えて、流体や液滴の画像を取得する撮像素子(カメラ)12と、カメラ12で撮像された画像に基づいて振動素子3の駆動電圧を制御する加振制御部14が設けられている。
[撮像素子(カメラ)12]
撮像素子(カメラ)12は、オリフィス21から排出されたサンプル液とシース液との層流が液滴化される位置(ブレイク・オフ・ポイントBP)において、液滴化する前の流体及び液滴を撮像するものである。なお、流体及び液滴の撮像は、CCDやCMOSカメラ等の撮像装置の他に、光電変換素子等の各種撮像素子を使用することができる。
また、カメラ12には、その位置を変更するための位置調整機構15が設けられていることが好ましい。これにより、後述する加振制御部14の指示により、カメラ12の位置を容易に制御することが可能となる。また、本実施形態の粒子分取装置11には、カメラ12と併せて、撮影領域を照明する光源(図示せず)が設けられていてもよい。
[電圧供給部13]
電圧供給部13は、振動素子3に駆動電圧を供給するものである。振動素子3の駆動電圧は、安定した液滴を形成するために、正弦波に従って供給され、周波数(クロック値)と振幅(ドライブ値)の2つにより制御される。
[加振制御部14]
加振制御部14は、カメラ12で撮像された画像に基づいて、振動素子3の駆動電力を制御すると共に、必要に応じてカメラ12の位置を制御するものである。具体的には、画像中の液滴化する前の流体の状態、若しくは、ブレイク・オフ・ポイントとブレイク・オフ・ポイントに最も近い液滴との間に存在するサテライト液滴の状態、又は、その両方に基づいて、電圧供給部13や位置調整機構15を制御する。
加振制御部14は、例えば汎用のプロセッサ、主記憶装置及び補助記憶装置等からなる情報処理装置で構成することができる。その場合、加振制御部14に、カメラ12等の撮像素子で撮像された画像データを入力し、プログラムされた制御アルゴリズムを実行することにより、電圧供給部13や位置調整機構15を自動制御することが可能となる。このようなコンピュータプログラムは、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の記録媒体に格納されていてもよく、また、ネットワークを介して配信することもできる。
[動作]
次に、本実施形態の粒子分取装置11の動作について説明する。本実施形態の粒子分取装置11は、荷電制御部7による荷電部4の制御に加えて、カメラ12によりブレイク・オフ・ポイントにおける流体及び液滴の画像を取得し、その画像に基づいて、加振制御部14により振動素子3を制御する。
(液滴画像を取得)
撮像素子(カメラ)12による流体及び液滴の撮像方法は、特に限定するものではないが、例えば、光源を液滴形成周期ごとに一定時間発光させることで、液滴形成の特定のタイミングの液滴画像を取得することができる。また、液滴形成クロックにおける光源発光タイミングを変化させることで、1周期における液滴が形成される様子を確認することも可能である。なお、液滴形成周波数は10k〜30kHz程度であり、撮像素子(カメラ)12のフレーム周波数は、通常30fps程度であるため、液滴画像1枚は数百〜数千個の液滴を重ね合わせたものとなる。
(駆動電圧の制御)
加振制御部14により振動素子3の駆動電圧を制御する場合は、例えば、予め流体や液滴を最適な状態に調整して撮像した画像(参照画像)を用意し、分取時の画像が参照画像と一致するように駆動電圧を調整する。図12はカメラ12により撮像される画像の例を模式的に示す図である。参照画像と分取時の画像との比較は、ブレイク・オフ・ポイントBPから第1サテライトSDまでの距離(第1サテライト上部間隔)d、液滴化される直前の流体におけるくびれ部分の幅(液柱くびれ幅)w等により行うことができる。
第1サテライト上部間隔dと、液柱くびれ幅wと、液柱長L(ブレイク・オフ・ポイントBPの位置)とは、相互に密接な関係があり、液柱長Lと、第1サテライト上部間隔d及び液柱くびれ幅wは、ブレイク・オフ・ポイントBPの安定性を直接的に示す指標となる。そして、第1サテライト上部間隔dや液柱くびれ幅wの値に基づき、振動素子3の駆動電圧を制御することにより、流体ストリームSの液滴形状を安定化することが可能となる。
例えば、加振制御部14により、分取時の画像中の第1サテライト上部間隔dが、図12に示す参照画像71における第1サテライト上部間隔drefと同じになるように、振動素子3の駆動電圧を制御する。振動素子3の駆動電圧を上げると第1サテライト上部間隔dの値は増加し、逆に、振動素子3の駆動電圧を下げると第1サテライト上部間隔dの値は減少するため、加振制御部14は、この関係を利用して振動素子3の駆動電圧を制御することができる。
第1サテライト上部間隔dは、流体ストリームSの液滴形状の変化に敏感である。そこで、参照画像71の第1サテライト上部間隔drefと一致するように、第1サテライト上部間隔dを調整し続けることにより、分取時の液滴形状を、参照画像と同様の安定した状態に維持することが可能となる。
また、前述した第1サテライト上部間隔drefに代えて、液柱くびれ幅wを用いて、振動素子3の駆動電圧を制御することもできる。その場合、分取時の画像中の液柱くびれ幅wの値が、図12に示す参照画像71における液柱くびれ幅wrefと同じになるように、振動素子3の駆動電圧を制御する。振動素子3の駆動電圧を上げると液柱くびれ幅wの値は減少し、振動素子3の駆動電圧を下げると液柱くびれ幅wの値は増加するため、加振制御部14は、この関係を利用して振動素子3の駆動電圧を制御することができる。
液柱くびれ幅wも、前述した第1サテライト上部間隔drefと同様に、流体ストリームSの液滴形状の変化に対応して敏感に変化する。そこで、参照画像71の液柱くびれ幅wrefと一致するように、液柱くびれ幅wを調整し続けることにより、流体ストリームSを安定した状態に維持することができ、ブレイク・オフ・ポイントBPの位置も安定する。
なお、加振制御部14による振動素子3の駆動電圧制御は、第1サテライト上部間隔d及び液柱くびれ幅wのいずれか一方を指標とすることができるが、これらの両方を指標とすることにより、流体ストリームSにおける液滴形状を更に安定化することができる。又は、サテライト液滴の状態は利用せずに、流体の状態のみに基づいて振動素子3の駆動電圧を制御することもできる。
(カメラ位置の制御)
分取時に、環境温度の変化に伴ってシース液温が変動すると、粘性変化に伴う流速変動により、流体ストリームSにおける液滴間隔が変化し、ブレイク・オフ・ポイントBPの位置、即ち、液柱長Lが変動する。これにより、画像内の液柱内液滴FDの数が変化すると共に、ブレイク・オフ・ポイントBPを安定的に検知し、判別することができなくなる虞がある。
そこで、本実施形態の粒子分取装置11では、必要に応じて、加振制御部14により、画像中の液柱長Lの変化に応じて、カメラ12の位置を移動させることができる。このように、カメラ12の位置を、ブレイク・オフ・ポイントBPの位置変動に追従させると、画像内の液柱長Lの値を一定に保つことができる。その結果、分取画像において、ブレイク・オフ・ポイントBPが、参照画像に対応した所定位置に、安定的に保持されるため、液柱内液滴FDの数を一定に保ち、予め調整されたドロップディレイタイムを長時間維持することが可能となる。
画像中のブレイク・オフ・ポイントBPの位置を一定に保持する方法としては、カメラ12自体を移動させる方法以外に、画像の切り出し位置を変更させる方法もある。例えば、広角なカメラを使用して流体及び液滴を撮像し、その画像からブレイク・オフ・ポイントBPを含む画像を切り出して、加振制御部14による制御に用いる。この場合、ブレイク・オフ・ポイントBPの位置が変動した場合には、液柱長Lの値の変動を抑えるように、画像切り出し位置を変更する。これにより、疑似的に、ブレイク・オフ・ポイントBPの移動に伴う、撮像位置の制御を実現することが可能となる。
本実施形態の粒子分取装置は、電荷付与終了時間の調整と併せて、流体ストリームSの状態に基づく振動素子の駆動電圧の制御を行っているため、ブレイク・オフ・ポイントBPを高精度に維持することができる。これにより、液滴への荷電だけでなく、液滴形成も安定化するため、分取対象の粒子が大きい場合でも、高速でかつ高精度に分取することが可能となる。
なお、本実施形態の粒子分取装置における上記以外の構成及び効果は、前述した第1の実施形態と同様である。
<5.第3の実施形態>
次に、本開示の第3の実施形態に係る粒子分取装置について説明する。セルソータ等の粒子分取装置では、細胞などの粒子を分取する際に、複数の反応部位(ウェル)が形成された基材(以下、ウェルプレートという)を用いたプレートソーティングが行われることがある。このプレートソーティングに用いられるウェルプレートには、ウェルの数が、6個、12個、24個、48個、96個及び384個等、様々な種類のものがあり、ウェルの数が多くなるほど、ウェルの開口部の直径は小さくなる。
このため、従来の粒子分取装置には、ウェルの数が多いプレートを用いると、ウェル内に目的の粒子を精度よく分配することが困難になるという課題がある。また、従来の粒子分取装置は、ウェルの直径が小さくなると、液滴が壁面に当たりやすくなるため、分取対象の粒子が細胞である場合は、分取した細胞がダメージを受け、細胞の生存率が低減するリスクが高まるという課題もある。
[装置の全体構成]
図13は本実施形態の粒子分取装置の構成例を模式的に示す図であり、図14Aはそのサイドストリームとウェルプレートとの関係を模式的に示す図であり、図14Bは従来の粒子分取装置におけるサイドストリームとウェルプレートとの関係を模式的に示す図である。なお、図13においては、図1に示す粒子分取装置の構成要素と同じものには同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図13に示すように、本実施形態の粒子分取装置31は、マイクロチップ2、振動素子3、荷電部4、偏向板5a,5b、廃液回収容器35及びウェルプレート36等を備えている。そして、本実施形態の粒子分取装置31では、ウェル36aの開口面に対する流体ストリームSの入射角度θが90°に近づく方向にウェルプレート36を傾けて配置している。
[廃液回収容器35]
廃液回収容器35は、分取対象外の粒子を含む液滴又は粒子を含まない液滴を回収するものであり、実験用として汎用のプラスチック製チューブやガラスチューブ等を使用することができる。廃液回収容器35には、回収した液滴の排液路が連結されていてもよい。また、廃液回収容器35は、装置内において、ウェルプレート36による液滴回収、特にウェルプレート36の移動に支障のない位置に、交換可能に配置されていることが好ましい。
[ウェルプレート36]
ウェルプレート36は、PCR法等に用いられるものであり、基板上に複数のウェル(反応部位)36aが形成されており、各ウェル36aには、特定の粒子を含む1個又は複数個の液滴が回収される。そして、本実施形態の粒子分取装置31では、ウェルプレート36が、流体ストリームSに向けて傾けて配置されている。図14Bに示す従来の粒子分取装置のようにウェルプレート36を水平に配置すると、液滴(流体ストリームS)は斜め方向から入射するため、液滴がウェル36aの開口から外れたり(命中率低下)やウェル36aの側壁に当たったりしやすい。
これに対して、図14Aに示す本実施形態の粒子分取装置31では、ウェルプレート36をサイドストリームSに向けて傾斜させているため、液滴がウェル36aに入りやすく、また、ウェル36aの側壁に当たりにくい。その結果、本実施形態の粒子分取装置31は、ダメージを与えずに、粒子を精度よく分取することができ、特に分取対象の粒子が細胞である場合は、分取後の生存率を高めることが可能となる。
ここで、ウェルプレート36の傾斜角度は、特に限定されるものではないが、ウェル36aの開口面に対して、流体ストリームSの入射角度θが略90°又はその近傍になるようにウェルプレート36を傾斜配置することが好ましい。また、本実施形態の粒子分取装置31で用いるウェルプレート36のウェル36aの数は、特に限定されるものではないが、ウェル36aの数が多いものほど、前述した効果が顕著となる。更に、ウェル36aの形状も、限定されず、底面が平面で形成されているものや曲面で形成されているものなど各種形状のものを使用することができる。
ウェルプレート36を傾斜配置する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、ウェルプレート36を保持するプレートホルダーのプレート載置部を所定角度傾斜させる方法がある。図15はプレート載置部が傾斜したプレートホルダーに、ウェルプレートを載置したときの状態を模式的に示す側面図である。図15に示すように、プレートホルダー37のプレート載置部37aに、流体ストリームSの角度に応じて角度αの傾斜を設けることにより、その上に載置されるウェルプレート36を、流体ストリームに向けて傾けることが可能となる。
又は、ウェルプレート36又はウェルプレート36が載置されたプレートホルダーを、任意の角度で傾斜するステージ上に載置し、ステージを傾けることにより、ウェルプレート36を流体ストリームSに向けて傾けてもよい。
[動作]
次に、本実施形態の粒子分取装置31の動作について説明する。本実施形態の粒子分取装置は、流体ストリームSとウェルプレート36のウェル36aの位置が一致するように、移動機構などによりウェルプレート36を順次移動させることにより、各ウェル36aに特定の粒子を1個又は所望の個数ずつ分配する。
その際、ウェルプレート36を傾斜配置すると、各ウェル36a間の水平方向の距離が変化するため、水平に配置した場合と同様にウェルプレート36を移動させると、流体ストリームSとウェル36aとの位置に誤差が生じる。そこで、本実施形態の粒子分取装置31では、例えば移動機構を制御する移動制御部を設け、ウェルプレート36の傾斜角度に応じて、分取時のウェルプレート36の移動量を調整する。これにより、ウェルプレート36を傾斜配置した場合でも、流体ストリームSとウェル36aとの位置を一致させることができるため、精度よく分取することができる。

また、細胞を分取する際は、予め、ウェル36aにバッファ(緩衝液)が貯留されているが、ウェル36aの深さが浅いウェルプレート36の場合、傾斜配置すると、バッファが漏出する虞がある。また、ウェル36aの底が平面(平底)である場合や、ウェル36aにバッファを少量しか貯留しない場合は、ウェルプレート36を傾斜配置すると、バッファに覆われた部分が減少する。
そこで、本実施形態の粒子分取装置31では、ウェルプレート36の種類及び/又は貯留されているバッファの量に応じて、ウェルプレート36の傾斜角度を自動で調整する構成をとることもできる。図16は本実施形態の粒子分取装置31の動作例を示すフローチャート図である。具体的には、図16に示すように、ユーザーがウェルプレートの種類(ウェルの数や形状など)を入力するか、又は、製品に付されているバーコードやタグなどに記憶されたデータを読み取り、ウェルプレートの種類を判別する。また、ウェルに貯留されているバッファ量を、ユーザーが入力するか、又は、自動で判別する。
次に、例えば装置内に設けられている傾斜制御部において、ウェルプレートの種類及び/又は貯留されているバッファの量に応じて、ウェルプレートの傾斜角度を決定する。そして、例えば傾斜角調整機構により、決定された傾斜角度になるように、ウェルプレートを傾斜させる。その後、例えば装置内に設けられているプレート移動制御部により、所定角度傾斜させた場合のウェルプレート移動量を決定し、その結果に基づいてウェルプレートの移動を制御しつつ粒子を分取する。
このように、ウェルプレートの種類が貯留されているバッファの量に応じて、ウェルプレートの傾斜角度を調整することにより、精度の高い分取を実現することができる。なお、ウェルの数が少ないウェルプレートを使用する場合は、流体ストリームSの位置精度に対して、ウェルの径が十分に大きいため、ウェルプレートを傾けることによるメリットは軽減する。即ち、本実施形態の構成は、ウェルの数が多く、ウェルの径が小さいウェルプレートを使用する場合に、特に有効である。
本実施形態の粒子分取装置は、ウェルプレートをサイドストリームに向けて傾斜配置しているため、分取対象の粒子を、ダメージを与えずに、所定のウェルに精度よく分取することができる。
なお、本実施形態の粒子分取装置は、前述した構成に、第1の実施形態、その変形例又は第2の実施形態の構成を組み合わせることもできる。例えば、液滴に含まれる粒子の大きさに応じて荷電部における電荷付与終了時間の調整を調整する構成を組み合わせることにより、サイズが大きい粒子を含んでいる液滴に対しても、安定して電荷を付与することができ、分取精度を更に向上させることができる。また、例えば電荷付与終了時間の調整と併せて、加振制御部で流体ストリームの状態に基づく振動素子の駆動電圧の制御を行うことにより、ブレイク・オフ・ポイントを高精度に維持することができ、液滴への荷電だけでなく、液滴形成も安定化させることができる。
また、本開示は、以下のような構成をとることもできる。
(1)
流体ストリームを発生するオリフィスから吐出された液滴の少なくとも一部に電荷を付与する荷電部と、
前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて前記荷電部における電荷付与終了時間を調整する荷電制御部と、
を有する粒子分取装置。
(2)
前記荷電制御部は、前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて電荷付与のタイミングを変更する(1)に記載の粒子分取装置。
(3)
前記荷電制御部は、前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて電荷付与時間を変更する(1)に記載の粒子分取装置。
(4)
流路内を通流する粒子に光を照射し、該光照射により前記粒子から発生される前方散乱光を検出する前方散乱光検出部を有し、
前記荷電制御部は、前記前方散乱光検出部の検出結果に基づいて、電荷付与終了時間を調整する(1)〜(3)のいずれかに記載の粒子分取装置。
(5)
前記荷電制御部は、前記前方散乱光検出部で検出された前方散乱光の強度が予め設定された閾値以上の場合は、前方散乱光の強度が閾値未満の場合よりも、電荷付与のタイミングが遅くなるよう前記荷電部を制御する(4)に記載の粒子分取装置。
(6)
前記前方散乱光検出部で検出された前方散乱光の強度に基づいて電荷付与タイミングの遅延量を算出する遅延量算出部を有し、
前記荷電制御部は、前記遅延量算出部で算出された遅延量分だけ、電荷付与のタイミングが遅くなるよう前記荷電部を制御する(4)又は(5)に記載の粒子分取装置。
(7)
前記荷電制御部は、前記前方散乱光検出部で検出された前方散乱光の強度が予め設定された閾値以上の場合は、前方散乱光の強度が閾値未満の場合よりも、電荷付与時間が長くなるよう前記荷電部を制御する(4)に記載の粒子分取装置。
(8)
前記前方散乱光検出部で検出された前方散乱光の強度に基づいて電荷付与時間を算出する付与時間算出部を有し、
前記荷電制御部は、前記付与時間算出部で算出された時間分電荷が付与されるよう前記荷電部を制御する(4)又は(7)に記載の粒子分取装置。
(9)
前記オリフィスは交換可能なマイクロチップに形成されており、
前記荷電部は、前記マイクロチップ内に設けられた流路内を通流するシース液及び/又はサンプル液に接触配置される荷電電極を備える(1)〜(8)のいずれかに記載の粒子分取装置。
(10)
前記オリフィスはフローセルに形成されている(1)〜(8)のいずれかに記載の粒子分取装置。
(11)
流体ストリームを発生するオリフィスから吐出された液滴の少なくとも一部に電荷を付与する工程を有し、
前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて、電荷付与終了時間を調整する粒子分取方法。
(12)
流体ストリームを発生するオリフィスから吐出された液滴に含まれる粒子の大きさに応じて、電荷付与終了時間を調整する機能を
粒子分取装置の荷電制御部に実行させるプログラム。
更に、本開示は、以下のような構成をとることもできる。
(1)
流体ストリームを発生するオリフィスから吐出された液滴の少なくとも一部に電荷を付与する荷電部と、
前記荷電された液滴の進行方向を変化させる偏向板と、
複数の凹部を備え、前記凹部に特定の粒子を含む液滴が回収される基材と、
を有し、
前記基材は前記特定の粒子を含む液滴により形成される流体ストリームに向かって傾斜配置されている粒子分取装置。
(2)
前記基材を保持する基材ホルダーを有し、
前記基材ホルダーの基材載置部は、前記基材が傾斜配置されるように、傾斜している(1)に記載の粒子分取装置。
(3)
前記基材は、前記凹部の開口面に対して前記流体ストリームの入射角度が略90°になるように傾斜配置されている(1)又は(2)に記載の粒子分取装置。
(4)
前記基材の傾斜角度調整部を有し、
前記傾斜角度調整部は、前記基材の種類及び状態の少なくとも一方の情報に基づいて、前記基材の傾斜角度を調整する(1)〜(3)のいずれかに記載の粒子分取装置。
(5)
各凹部に特定の粒子が1個又は所望の個数ずつ分配されるように前記基材の位置を変更する基材移動機構と、
前記基材移動機構による基材の移動を制御する基材移動制御部を有し、
前記基材移動制御部は、前記基材の傾斜角度に応じて、前記基材の移動量を調整する(1)〜(4)のいずれかに記載の粒子分取装置。
(6)
更に、前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて前記荷電部における電荷付与終了時間を調整する荷電制御部を有する(1)〜(5)のいずれかに記載の粒子分取装置。
(7)
流体ストリームを発生するオリフィスから排出される流体が液滴化される位置において、前記流体及び液滴の画像を取得する撮像素子と、
前記画像中の前記流体の状態及び/又は前記流体が液滴化される位置と前記液滴化する位置に最も近い液滴との間に存在するサテライト液滴の状態に基づいて、前記オリフィスに振動を与える振動素子の駆動電圧を制御する加振制御部と、
を有する(1)〜(6)のいずれかに記載の粒子分取装置。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
1、11、31 粒子分取装置
2 マイクロチップ
3 振動素子
4 荷電部
5a、5b 偏向板
6a〜6c 回収容器
7 荷電制御部
8 光検出部
9 遅延量算出部
10 付与時間算出部
12 撮像素子(カメラ)
13、42 電圧供給部
14 加振制御部
15 位置調整機構
21 オリフィス
22 サンプルインレット
23 シースインレット
24 吸引アウトレット
35 廃液回収容器
36 ウェルプレート
36a ウェル
37 プレートホルダー
41 電極
71 遅延量算出部
72 付与時間算出部
S 流体ストリーム

Claims (11)

  1. 流体ストリームを発生するオリフィスから吐出された液滴の少なくとも一部に電荷を付与する荷電部と、
    前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて前記荷電部における電荷付与終了時間を調整する荷電制御部と、
    を有し、
    前記荷電制御部は、前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて電荷付与時間を変更する粒子分取装置。
  2. 前記荷電制御部は、前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて電荷付与のタイミングを変更する請求項1に記載の粒子分取装置。
  3. 流路内を通流する粒子に光を照射し、該光照射により前記粒子から発生される前方散乱光を検出する前方散乱光検出部を有し、
    前記荷電制御部は、前記前方散乱光検出部の検出結果に基づいて、電荷付与終了時間を調整する請求項1又は2に記載の粒子分取装置。
  4. 前記荷電制御部は、前記前方散乱光検出部で検出された前方散乱光の強度が予め設定された閾値以上の場合は、前方散乱光の強度が閾値未満の場合よりも、電荷付与のタイミングが遅くなるよう前記荷電部を制御する請求項に記載の粒子分取装置。
  5. 前記前方散乱光検出部で検出された前方散乱光の強度に基づいて電荷付与タイミングの遅延量を算出する遅延量算出部を有し、
    前記荷電制御部は、前記遅延量算出部で算出された遅延量分だけ、電荷付与のタイミングが遅くなるよう前記荷電部を制御する請求項3又は4に記載の粒子分取装置。
  6. 前記荷電制御部は、前記前方散乱光検出部で検出された前方散乱光の強度が予め設定された閾値以上の場合は、前方散乱光の強度が閾値未満の場合よりも、電荷付与時間が長くなるよう前記荷電部を制御する請求項に記載の粒子分取装置。
  7. 前記前方散乱光検出部で検出された前方散乱光の強度に基づいて電荷付与時間を算出する付与時間算出部を有し、
    前記荷電制御部は、前記付与時間算出部で算出された時間分電荷が付与されるよう前記荷電部を制御する請求項3又は6に記載の粒子分取装置。
  8. 前記オリフィスは交換可能なマイクロチップに形成されており、
    前記荷電部は、前記マイクロチップ内に設けられた流路内を通流するシース液及び/又はサンプル液に接触配置される荷電電極を備える請求項1〜7のいずれか一項に記載の粒子分取装置。
  9. 前記オリフィスはフローセルに形成されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の粒子分取装置。
  10. 流体ストリームを発生するオリフィスから吐出された液滴の少なくとも一部に電荷を付与する工程を有し、
    前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて、電荷付与終了時間を調整し、かつ、前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて電荷付与時間を変更する粒子分取方法。
  11. 流体ストリームを発生するオリフィスから吐出された液滴に含まれる粒子の大きさに応じて、電荷付与終了時間を調整し、かつ、前記液滴に含まれる粒子の大きさに応じて電荷付与時間を変更する機能を
    粒子分取装置の荷電制御部に実行させるプログラム。
JP2014026620A 2014-02-14 2014-02-14 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム Active JP6102783B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026620A JP6102783B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム
CN201580007164.XA CN105980059B (zh) 2014-02-14 2015-02-05 颗粒分选装置、颗粒分选方法和存储程序的非临时性计算机可读存储介质
US15/115,812 US9804075B2 (en) 2014-02-14 2015-02-05 Particle sorting apparatus, particle sorting method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
PCT/JP2015/000524 WO2015122160A1 (en) 2014-02-14 2015-02-05 Particle sorting apparatus, particle sorting method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
EP15711309.3A EP3090248B1 (en) 2014-02-14 2015-02-05 Particle sorting apparatus, particle sorting method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US15/724,561 US10451534B2 (en) 2014-02-14 2017-10-04 Particle sorting apparatus and particle sorting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026620A JP6102783B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039881A Division JP2017122734A (ja) 2017-03-02 2017-03-02 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152439A JP2015152439A (ja) 2015-08-24
JP6102783B2 true JP6102783B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52697492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026620A Active JP6102783B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9804075B2 (ja)
EP (1) EP3090248B1 (ja)
JP (1) JP6102783B2 (ja)
CN (1) CN105980059B (ja)
WO (1) WO2015122160A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5994337B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-21 ソニー株式会社 微小粒子分取装置及びディレイタイム決定方法
WO2013145905A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 ソニー株式会社 微小粒子分取装置及び該装置における流体ストリーム最適化方法
JP5924077B2 (ja) 2012-03-30 2016-05-25 ソニー株式会社 微小粒子分取装置及び微小粒子分取装置における軌道方向判定方法
WO2014115409A1 (ja) 2013-01-28 2014-07-31 ソニー株式会社 微小粒子分取装置、微小粒子分取方法及びプログラム
EP3035030B1 (en) 2013-10-16 2019-07-10 Sony Corporation Particle fractionation device, particle fractionation method, and program
CN105980831B (zh) 2014-02-13 2021-01-12 索尼公司 粒子分捡装置、粒子分捡方法、程序以及粒子分捡系统
JP6657625B2 (ja) 2014-09-05 2020-03-04 ソニー株式会社 液滴分取装置、液滴分取方法及びプログラム
WO2017068822A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 ソニー株式会社 画像処理装置、微小粒子分取装置及び画像処理方法
EP3222353B1 (en) * 2016-03-23 2019-04-24 Scienion AG Method for single particle deposition
WO2017169770A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士フイルム株式会社 細胞分析システム
JP6707257B2 (ja) * 2016-05-06 2020-06-10 アライドフロー株式会社 処理装置
AU2017345507A1 (en) 2016-10-18 2019-05-09 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Microfluidic device, microfluidic system and method for the isolation of particles
US10466158B2 (en) * 2017-04-11 2019-11-05 Sony Corporation Microparticle sorting apparatus and delay time determination method
US10591400B2 (en) 2018-03-29 2020-03-17 Sony Corporation Micro particle analyzer and micro particle analysis method
JP2020041881A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 ソニー株式会社 制御装置、該制御装置を用いた微小粒子分取装置及び微小粒子分取システム、並びに制御方法、及び制御プログラム
CN109513630B (zh) * 2018-11-14 2021-06-11 深圳蓝胖子机器智能有限公司 包裹分拣系统及其控制方法、存储介质
CN109513629B (zh) * 2018-11-14 2021-06-11 深圳蓝胖子机器智能有限公司 包裹分拣方法、装置和计算机可读存储介质
CN110369293A (zh) * 2018-11-30 2019-10-25 天津京东深拓机器人科技有限公司 分拣系统、分拣小车的落包控制方法、设备和存储介质
CN110479615A (zh) * 2019-07-18 2019-11-22 深圳优地科技有限公司 基于无人机的快递分拣方法、装置及终端设备
JP7353623B2 (ja) 2019-08-05 2023-10-02 アライドフロー株式会社 粒子分別装置及び粒子分別方法
CN115916409A (zh) * 2020-06-24 2023-04-04 贝克顿·迪金森公司 流式细胞术液滴分配系统及使用该系统的方法
CN114130525A (zh) * 2021-11-29 2022-03-04 湖南柿竹园有色金属有限责任公司 一种选矿设备控制方法、装置、设备及介质
WO2023243422A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 ソニーグループ株式会社 粒子分取システム、粒子分取方法、及び粒子分取プログラム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817270B2 (ja) * 1997-05-13 2011-11-16 シスメックス株式会社 粒子測定装置
US6248590B1 (en) 1998-02-27 2001-06-19 Cytomation, Inc. Method and apparatus for flow cytometry
US6079836A (en) * 1998-07-20 2000-06-27 Coulter International Corp. Flow cytometer droplet break-off location adjustment mechanism
US6372506B1 (en) * 1999-07-02 2002-04-16 Becton, Dickinson And Company Apparatus and method for verifying drop delay in a flow cytometer
US6809804B1 (en) * 2000-05-11 2004-10-26 Becton, Dickinson And Company System and method for providing improved event reading and data processing capabilities in a flow cytometer
AU2001290879A1 (en) 2000-09-15 2002-03-26 California Institute Of Technology Microfabricated crossflow devices and methods
US6941005B2 (en) 2002-11-01 2005-09-06 Coulter International Corp. Monitoring and control of droplet sorting
MX347048B (es) * 2003-03-28 2017-04-07 Inguran Llc * Aparato de muestreo digital y métodos para separar partículas.
US7232687B2 (en) 2004-04-07 2007-06-19 Beckman Coulter, Inc. Multiple sorter monitor and control subsystem for flow cytometer
DE102005005368B3 (de) * 2005-02-05 2006-06-14 Sartorius Ag Wägesystem
DE102006056694B4 (de) 2006-11-30 2010-08-05 Advalytix Ag Verfahren zum Durchführen einer enzymatischen Reaktion
US7691636B2 (en) * 2007-05-23 2010-04-06 Beckman Coulter, Inc. Method and apparatus for compensating for variations in particle trajectories in electrostatic sorter for flowcell cytometer
JP5487638B2 (ja) * 2009-02-17 2014-05-07 ソニー株式会社 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
EP2267430A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-29 Masterrind GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Selektion von Partikeln
JP2011145185A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sony Corp 流路構造、マイクロチップ及び送流方法
JP5381741B2 (ja) * 2010-01-21 2014-01-08 ソニー株式会社 光学的測定装置及び光学的測定方法
EP2724144B1 (en) 2011-08-25 2018-04-11 Sony Corporation Characterization of motion-related error in a stream of moving micro-entities
JP5219227B2 (ja) * 2011-10-05 2013-06-26 ニチコン株式会社 設置型充電システム
WO2013145905A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 ソニー株式会社 微小粒子分取装置及び該装置における流体ストリーム最適化方法
JP5924077B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-25 ソニー株式会社 微小粒子分取装置及び微小粒子分取装置における軌道方向判定方法
JP5905317B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-20 ソニー株式会社 微小粒子分取装置におけるキャリブレーション方法及び該装置
EP2864763B1 (en) * 2012-06-22 2020-11-11 Bio-Rad Laboratories, Inc. Multi-directional sorting with reduced contamination in a flow cytometer
CA2885234C (en) * 2012-09-19 2019-08-06 Inguran, Llc Flow cytometer nozzle tip
JP6065527B2 (ja) * 2012-11-08 2017-01-25 ソニー株式会社 微小粒子分取装置及び微小粒子分取方法
WO2014115409A1 (ja) 2013-01-28 2014-07-31 ソニー株式会社 微小粒子分取装置、微小粒子分取方法及びプログラム
EP2984468B1 (en) * 2013-04-12 2021-11-17 Becton, Dickinson and Company Automated set-up for cell sorting
EP3035030B1 (en) * 2013-10-16 2019-07-10 Sony Corporation Particle fractionation device, particle fractionation method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015152439A (ja) 2015-08-24
US20180045638A1 (en) 2018-02-15
CN105980059A (zh) 2016-09-28
CN105980059B (zh) 2019-08-02
US10451534B2 (en) 2019-10-22
EP3090248A1 (en) 2016-11-09
US9804075B2 (en) 2017-10-31
WO2015122160A1 (en) 2015-08-20
US20170010203A1 (en) 2017-01-12
EP3090248B1 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102783B2 (ja) 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム
US10876952B2 (en) Droplet sorting device, droplet sorting method and program
JP6304034B2 (ja) 微小粒子分取装置、微小粒子分取方法及びプログラム
JP6136843B2 (ja) 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム
JP6447506B2 (ja) 粒子分取装置及び粒子分取方法
JP6465036B2 (ja) 粒子分取装置、粒子分取方法、プログラム及び粒子分取システム
KR102318759B1 (ko) 미세입자 분류 장치 및 지연 시간 결정 방법
JP7415953B2 (ja) 微小粒子分取装置、微小粒子分取システム、液滴分取装置、及び液滴制御装置、並びに、液滴制御用プログラム
JP2024010163A (ja) 微小粒子分析装置及び微小粒子分析方法
JP2017122734A (ja) 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム
JP6706011B2 (ja) 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム
JP2016145834A (ja) 微小粒子分取装置及びキャリブレーション用粒子
WO2022209859A1 (ja) 粒子分析装置及び粒子分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250