JP6707257B2 - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6707257B2
JP6707257B2 JP2016093358A JP2016093358A JP6707257B2 JP 6707257 B2 JP6707257 B2 JP 6707257B2 JP 2016093358 A JP2016093358 A JP 2016093358A JP 2016093358 A JP2016093358 A JP 2016093358A JP 6707257 B2 JP6707257 B2 JP 6707257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sterilization
vibrating electrode
electrode member
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016093358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201278A (ja
Inventor
神田 昌彦
昌彦 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALLIED FLOW INC.
Original Assignee
ALLIED FLOW INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALLIED FLOW INC. filed Critical ALLIED FLOW INC.
Priority to JP2016093358A priority Critical patent/JP6707257B2/ja
Priority to PCT/JP2017/017120 priority patent/WO2017191824A1/ja
Priority to US16/098,141 priority patent/US10730052B2/en
Publication of JP2017201278A publication Critical patent/JP2017201278A/ja
Priority to JP2020080191A priority patent/JP6975480B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707257B2 publication Critical patent/JP6707257B2/ja
Priority to US16/911,684 priority patent/US11192113B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0609Holders integrated in container to position an object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N2015/142Acoustic or ultrasonic focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N2015/1422Electrical focussing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

この発明は、生物学的粒子を含む液体フローを形成する装置及び処理装置に関し、より特定的には無菌状態で生物学的粒子の分析や分離などの処理を行うための装置及び処理装置に関する。
バイオテクノロジーの発展に伴い、医学や生物学をはじめ様々な分野で、生物学的粒子の一例である多数の細胞粒子に対して分別・分析などの処理を行う装置の需要が増大してきている。このような装置の一例として、フローサイトメータやセルソータが挙げられる(たとえば、特開2011−232033号公報参照)。
特開2011−232033号公報
上述した装置がたとえば再生医療や抗体医療等に適用される場合、細胞粒子の処理を無菌状態で行うことが望まれる。そのため、たとえばセルプロセッシングセンター(CPC)のレベル1の部屋に設置された安全キャビネット中に上述した装置を配置し、細胞粒子の分別・分析などを行うことが考えられる。しかし、このような装置により細胞粒子の処理を行ったとしても、細胞粒子の処理時に発生するエアロゾルが装置内部を汚染していた。そのため、一度細胞粒子の処理を行った後に別の細胞粒子を処理するときに、無菌状態で上述した処理を行うためには、このようなエアロゾルによる汚染を装置内部から除去する必要がある。ところが、従来はエアロゾルによる汚染の除去は有効に行われていなかった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、無菌状態での生物学的粒子の処理を行うことが可能な装置および処理装置を提供することである。
この発明に従った装置は、生物学的粒子を含む液体フローを形成する装置であって、チャンバ部材と、サンプル液供給部と、シース液供給部と、振動電極部材とを備える。チャンバ部材は、チャンバと、当該チャンバの内部から外部へ延びるフローセルとを含む。サンプル液供給部は、チャンバ内に、生物学的粒子を含むサンプル液を供給する。シース液供給部は、チャンバ内にシース液を供給する。振動電極部材は、チャンバの内部から外部に延在し、導電材料からなりチャンバ内のシース液およびサンプル液に電荷を供給するとともに超音波を伝搬することが可能である。
この発明に従った処理装置は、滅菌処理部と、上記装置とを備える。滅菌処理部は、滅菌処理が可能な滅菌処理可能領域を含む。上記装置は、滅菌処理可能領域の内部に配置されている。
この発明によれば、生物学的粒子を含む液体フローを形成する装置において、液体フローのエアロゾルによる汚染を除去することができるので、無菌状態での生物学的粒子の処理を行うことができる。
本実施形態に従った処理装置の断面模式図である。 図1に示した処理装置の部分断面模式図である。 図1に示した処理装置の部分断面模式図である。 図1に示した処理装置のフローセルチャンバユニットを取り外した状態を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
<処理装置の構成>
図1〜図4を参照しながら、本実施形態に係る処理装置を説明する。図1〜図4に示した処理装置は、生物学的粒子を処理する装置である。以下、本発明の理解を容易にするために、処理装置としてのセルソータについて例示的に説明するが、本発明はフローサイトメータにも適用可能である。
なお、本実施形態に係る処理装置としてのセルソータとは、以下のような装置である。すなわち、生物学的粒子の一例である細胞粒子からの散乱光と蛍光などの固有の識別情報に基づき、フローセルから噴出される個々の細胞粒子を含む液滴に選択的に電荷を与える。そして、当該液滴が落下する経路上に、直流電場を形成して、液滴の進路を振り分けることにより、特定の細胞粒子を分取・分別することができる装置である。
また、本実施形態に係る処理装置としてのフローサイトメータとは、以下のような装置である。すなわち、生体のたとえば血液などから採取された多数の細胞粒子を蛍光標識試薬などで染色しておく。そして、当該細胞粒子含むサンプル液をシース液で取り囲むシースフローを形成する。このシースフローをフローセル内に導入して、当該フローセル内で一列に配列したそれぞれの細胞粒子にたとえばレーザ光を照射する。そして、細胞粒子からの前方散乱光および側方散乱光などの散乱光と蛍光標識試薬に依存した多色蛍光を測定する。この測定結果に基づき細胞粒子を分析する装置である。
図1〜図4に示す処理装置は、セルソータ1であって、滅菌処理部10と、本実施形態に係る装置としてのソートヘッド81と、超音波発生部31と、光学機構61と、制御部71と、サンプル液源部26と、シース液源部27とを備える。滅菌処理部10は、たとえばアイソレータであって、滅菌処理が可能な滅菌処理可能領域12と、隔壁11とを含む。隔壁11は、開口部14を有し、滅菌処理可能領域12の外部(非滅菌処理領域13)と滅菌処理可能領域12とを区画する。上記ソートヘッド81は、滅菌処理可能領域12の内部に配置されている。セルソータ1では、滅菌処理可能領域12の内部は気密状態に保たれる。また、滅菌処理可能領域12の内部は無菌状態に保たれている。
滅菌処理部10の非滅菌処理領域13には、超音波発生部31と、光学機構61と、制御部71とが配置されている。また、滅菌処理部10の外部にはサンプル液源部26とシース液源部27とが配置されている。
(ソートヘッド)
本実施形態に係る装置としてのソートヘッド81は、生物学的粒子の一例としての細胞粒子を含む液体フローを形成する装置であって、フローセルチャンバユニット80と、ソータ機構部40とを備える。
(フローセルチャンバユニット)
フローセルチャンバユニット80は、チャンバ部材28と、サンプル液供給部24と、シース液供給部25と、振動電極部材35と、偏向板41,42と、収集部材43とを備える。チャンバ部材28は、チャンバとしてのシース・サンプル混合チャンバ21(以下、単にチャンバ21とも呼ぶ)と、当該チャンバ21の内部から外部へ延びるフローセル22とを含む。フローセル22はチャンバ21の下方に接続されている。サンプル液供給部24は、チャンバ21内に、生物学的粒子を含むサンプル液を供給する。サンプル液供給部24からチャンバ21の内部に延びるように導管23(サンプル管とも呼ぶ)が配置されている。サンプル液供給部24はチャンバ21の上方に配置されている。導管23はチャンバ21の上方から下方に向けて延びるように配置されている。サンプル液供給部24には配管を介してサンプル液源部26が接続されている。
シース液供給部25は、チャンバ21内にシース液を供給する。シース液供給部25はチャンバ21の側方に配置されている。シース液供給部25には、配管を介してシース液源部27が接続されている。振動電極部材35は、チャンバ21の内部から外部に延在し、導電材料からなる。振動電極部材35は、チャンバ21の側方からチャンバ21に接続されている。つまり、振動電極部材35においてチャンバ21内部に露出する端面は、チャンバ21の内周面の側面部分に形成された開口部を介してチャンバ21内部に露出している。振動電極部材35の当該端面は、その端面に隣接するチャンバ21の内面の部分に連なるように配置されている。
振動電極部材35には、導電部材36が接続されている。振動電極部材35および導電部材36の材料としては、たとえばステンレス鋼、特にSUS316などを用いることができる。導電部材36は、隔壁11の開口部14に挿入されている。導電部材36の外周側面上には絶縁スリーブ33が配置されている。絶縁スリーブ33の外周には、開口部14と絶縁スリーブ33の外周表面との間を封止する封止部材としてのOリング15が配置されている。Oリング15は開口部14の内壁と絶縁スリーブ33との間を気密に封止する。
異なる観点から言えば、上記セルソータ1において、導電部材36は、開口部14を通り、滅菌処理可能領域12の外部(非滅菌処理領域13)から滅菌処理可能領域12にまで延在する。導電部材36は、振動電極部材35と接続される。振動電極部材35と導電部材36とから振動電極30が構成される。封止部材としてのOリング15は、導電部材36と隔壁11との間を気密に封止する。超音波発生部31は、滅菌処理可能領域12の外部に配置され、導電部材36に接続されている。超音波発生部31は制御部71に接続されている。超音波発生部31はたとえばピエゾ圧電素子を含んでいてもよい。また、電荷供給部としての制御部71は、滅菌処理可能領域12の外部(非滅菌処理領域13)に配置され、導電部材36に電荷を供給する。制御部71は、超音波発生部31を制御するとともに、導電部材36に電荷を供給する。導電部材36に供給された電荷は振動電極部材35を介してチャンバ21内に供給される。また、超音波発生部31から導電部材36に印加された超音波は振動電極部材35に伝播し、さらにチャンバ21内に伝わる。すなわち、振動電極部材35は、チャンバ21内のシース液およびサンプル液に電荷を供給するとともに超音波を伝搬することが可能である。
また、図4に示すように、振動電極部材35は導電部材36に対して図4の矢印に示すように着脱可能に構成されている。また異なる観点から言えば、振動電極部材35と導電部材36とは着脱可能に接続されている。具体的には、振動電極部材35は凸部39を有している。図4に示した振動電極部材35では、複数の凸部39(図4では2つの凸部39)が形成されている。また、当該凸部39と対向する位置に、導電部材36を囲む絶縁スリーブ33には孔部34が形成されている。凸部39が孔部34に挿入されることで振動電極部材35は導電部材36と接続された状態となる。つまり、フローセルチャンバユニット80は導電部材36から取り外すことが可能である。上記凸部39と孔部34とが、導電部材36に対する振動電極部材35の接続位置を規定する位置決め機構に該当する。なお、孔部34は導電部材36に形成されてもよい。この場合、当該孔部34と凸部39との接触部により導電部材36と振動電極部材35とを確実に接続できる。位置決め機構としては、たとえば振動電極部材35に孔部を形成し、絶縁スリーブ33または導電部材36において当該孔部と対向する位置に凸部を形成してもよい。なお、位置決め機構の構成としては、図4に示した凸部39と孔部34との組合せ以外にも、位置決めを行うことが可能な任意の構成を採用することができる。振動電極部材35と導電部材36との接続部には電気的接合性を向上させるため、たとえば金属めっき層(具体例としてはニッケルメッキ層)を形成してもよい。あるいは、当該接続部に導電シール部材を配置してもよい。
(光学機構)
隔壁11において光学機構61と対向する位置には窓部18が形成されいてる。窓部18はたとえば光学機構61から出射する光、あるいは光学機構61が受光光を透過可能な材料により構成されている。光学機構61は、滅菌処理可能領域12の外部(たとえば非滅菌処理領域13)に配置される。光学機構61は、フローセルチャンバユニット80で形成される液体フローに含まれる生物学的粒子の情報を得るためのものである。光学機構61は、たとえばフローセル22において一列に配列された個々の細胞粒子にレーザ光を照射するレーザ光源やレンズなどの光学系を含んでいてもよい。また、レーザ光を照射された細胞粒子からの散乱光および/または蛍光を検出して細胞粒子の識別情報を検知する受光部を含んでいてもよい。また、光学機構61はフローセル22から下方に放出される液滴51間の間隔を計測するための撮像部を含んでいてもよい。光学機構61は制御部71と接続されている。制御部71は光学機構61を制御する制御信号を送出する。また、制御部71は光学機構61の受光部から上記識別情報を受信してもよい。
(ソータ機構部)
ソータ機構部40は、図1および図3に示すように一対の偏向板41、42を含む。偏向板41、42は基本的に同様の構成を備える。図1に示す偏向板41を代表例としてその構成を説明する。偏向板41には隔壁11に向けて延びる延在部44が形成されている。また、延在部44と対向する隔壁11の部分には開口部16が形成されている。開口部16にはコネクタ45が気密にはめ込まれている。コネクタ45の表面には延在部44を挿入する開口部が形成されている。開口部の内部に延在部44が挿入されている。開口部の内部において、延在部44と開口部の内壁との間に封止部材としてのOリング46が配置されている。延在部44は非滅菌処理領域13において配線を介して制御部71と接続されている。偏向板41、42に電圧を印加することで、偏向板41、42の間に電場を形成する。この電場により、帯電した液滴51の落下方向を変更する。落下方向が変更された液滴51は、それぞれ所定の収集部材43に捕集される。なお詳細は後述する。
<処理装置の動作>
フローセルチャンバユニット80において、サンプル液供給部24から導管23を介してチャンバ21内に細胞粒子を含むサンプル液が供給される。また、同時にシース液供給部25からチャンバ21内にシース液が供給される。このとき、チャンバ21内において、サンプル液はシース液に包囲されるように流れる。フローセル22では、フローセル22の延在方向に沿ってサンプル液に含まれる個々の細胞粒子が一列に配列される。つまり、フローセル22内ではシース液が層流状態で流れるとともに、当該層流の中心部をサンプル液が流れるように、フローセルチャンバユニット80は設計されている。
そして、光学機構61において個々の細胞粒子の識別情報を検知するとともに、フローセル22の出側における液滴51間の距離情報を得る。振動電極部材35からチャンバ21内のサンプル液およびシース液に超音波振動が印加されることにより、フローセル22の出側において液体の流れが液滴に分離する。超音波の周波数などを調整することで液滴間の間隔を調整することができる。そして、光学機構61により得られた情報に基づき、分離される液滴51に含まれる細胞粒子の識別情報に応じた電荷を振動電極部材35からチャンバ21内の液体を介して当該液滴51に印加する。
所定の電荷が印加された液滴51は、偏向板41、42の間の電場により力を受け、印加された電荷に応じて落下方向が変更される。この結果、液滴51に含まれる細胞粒子をその識別情報に応じて分別することができる。
<処理装置の滅菌処理>
上述した処理装置としてのセルソータ1において、異なる種類の細胞粒子を処理する場合に、セルソータ1のソートヘッド81を滅菌処理する必要がある。この場合、滅菌処理可能領域12に滅菌用の気体を供給する。滅菌用の気体としては、たとえば過酸化水素水蒸気を用いることができる。過酸化水素水上記を用いた場合、従来の装置ではソートヘッド81に接続された配線のコネクタ部などがダメージを受ける(たとえば錆が発生する)という問題があった。しかし、本実施形態に係るセルソータ1では、ソートヘッド81には配線のコネクタなどが滅菌処理可能領域12に露出していないので、上述のような滅菌用の気体を用いた滅菌処理を行うことができる。
さらに、図4に示すように、フローセルチャンバユニット80を取り外すことにより、放射線をフローセルチャンバユニット80に照射して滅菌処理を行う。このような放射線を用いた滅菌処理により、滅菌用の気体を用いた滅菌処理では除染が難しいような小さな径の孔(たとえば50μm〜200μm程度の径の孔)の内部についても確実に滅菌処理を行うことができる。そして、上記のような滅菌処理を行ったフローセルチャンバユニット80をセルソータ1に設置することにより、無菌状態での細胞粒子のソートなどの処理を行うことができる。また、このような滅菌処理を行ったフローセルチャンバユニット80を複数準備しておき、適宜フローセルチャンバユニット80を交換してもよい。このようにすれば、無菌状態での細胞粒子の処理を効率的に行うことができる。
<処理装置の作用効果>
上記のようなフローセルチャンバユニット80を用いることで、振動電極部材35においてチャンバ21の外部に延在する部分(以下、延在部とも呼ぶ)から振動電極部材35を介して電荷や超音波をチャンバ21内部のシース液およびサンプル液に供給することができる。また、当該振動電極部材35の延在部はチャンバ21外部に位置するので、たとえば当該延在部を図2や図4に示すような嵌合構造を有する導電部材36と接続し、当該導電部材36を滅菌処理可能領域12の外部に引き出すような構成を採用すれば、チャンバ部材28が配置された滅菌処理可能領域12に配線のコネクタなどが露出することなく、振動電極部材35に対して外部から電荷や超音波を印加することができる。この結果、チャンバ部材28自体に対して殺菌用の気体を用いてエアロゾルによる汚染の除去のための滅菌処理を行う場合に、振動電極部材35の上記コネクタなどが殺菌用の気体によりダメージを受けるといった問題の発生を防止できる。このため、チャンバ21において生物学的粒子(細胞粒子)を含む液体フローを形成した後、殺菌用の気体を用いて滅菌処理を行うことができる。この結果、当該液体フローのエアロゾルによる汚染をチャンバ部材28から確実に除去することができる。
上記フローセルチャンバユニット80では、図1や図2に示すように、振動電極部材35においてチャンバ21内に露出する端面は、当該端面に隣接するチャンバ21の内面の部分に連なるように配置されている。この場合、チャンバ21の内部に露出する振動電極部材35の端面とチャンバ21内面とが滑らかにつながった面を構成するので、チャンバ21内部におけるシース液やサンプル液の流れが振動電極部材35の端面により乱される可能性を低減できる。
上記処理装置としてのセルソータ1では、上記フローセルチャンバユニット80を滅菌処理可能領域12の内部に配置することで、滅菌処理可能領域12内に過酸化水素蒸気などの殺菌用の気体などを供給して上記フローセルチャンバユニット80の滅菌処理を確実に行うことができる。このため、上記フローセルチャンバユニット80においてサンプル液などのエアロゾルによる汚染を確実に除去できる。
また、上記セルソータ1では、導電部材36を介して振動電極部材35へ電気および超音波をチャンバ21内部のシース液およびサンプル液へ供給できる。また、導電部材36と振動電極部材35の延在部との接続部を気密な構成としておけば、滅菌処理可能領域12に殺菌用の気体を供給して当該気体により上記フローセルチャンバユニット80を滅菌処理しても、当該気体が振動電極部材35と導電部材36との接続部に触れることは無い。このため、当該接続部が上記気体によりダメージを受ける可能性を低減できる。
また、図4に示すように振動電極部材35と導電部材36とは着脱可能に接続されているので、フローセルチャンバユニット80をセルソータ1に対して着脱可能とすることができる。そのため、滅菌処理可能領域12において滅菌用の気体(たとえば過酸化水素蒸気)によりフローセルチャンバユニット80の滅菌処理を行ったあと、さらにフローセルチャンバユニット80をセルソータ1から取り外してさらなる滅菌処理(たとえば放射線を用いた滅菌処理)を行うことができる。このため、無菌状態での細胞粒子の処理を確実に行うことができる。
また、図4に示すようにセルソータ1が位置決め機構(凸部39と孔部34)を備えているので、フローセルチャンバユニット80をセルソータ1に対して取り付けるときに、フローセルチャンバユニット80の位置決めを容易に行うことができる。
また、上記セルソータ1では、光学機構61が滅菌処理可能領域12の外部に配置されているので、滅菌処理可能領域12に殺菌用の気体を供給してフローセルチャンバユニット80の滅菌処理を行っても、当該光学機構61に殺菌用の気体が接触することはない。このため、当該気体により光学機構61がダメージを受けるといった問題の発生を防止できる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
本発明は、細胞粒子を処理するフローサイトメータやセルソータに特に有利に適用される。
1 セルソータ、10 滅菌処理部、11 隔壁、12 滅菌処理可能領域、13 非滅菌処理領域、14,16 開口部、15,46 Oリング、18 窓部、21 サンプル混合チャンバ、22 フローセル、23 導管、24 サンプル液供給部、25 シース液供給部、26 サンプル液源部、27 シース液源部、28 チャンバ部材、30 振動電極、31 超音波発生部、33 絶縁スリーブ、34 孔部、35 振動電極部材、36 導電部材、39 凸部、40 ソータ機構部、41,42 偏向板、43 収集部材、44 延在部、45 コネクタ、51 液滴、61 光学機構、71 制御部、80 フローセルチャンバユニット、81 ソートヘッド。

Claims (7)

  1. 生物学的粒子を含む液体フローを形成する装置と、
    超音波発生部と、
    電荷供給部とを備え、
    前記装置は
    チャンバと、前記チャンバに接続されるフローセルとを含むチャンバ部材と、
    前記チャンバ内に、前記生物学的粒子を含むサンプル液を供給するサンプル液供給部と、
    前記チャンバ内にシース液を供給するシース液供給部と、
    前記チャンバの内部から外部に延在し、導電材料からな振動電極部材とを含み
    超音波は、前記超音波発生部から、前記振動電極部材を伝播して、前記チャンバ内の前記シース液および前記サンプル液に供給され、
    電荷は、前記電荷供給部から、前記振動電極部材を介して、前記チャンバ内の前記シース液および前記サンプル液に供給される、処理装置。
  2. 前記振動電極部材において前記チャンバ内に露出する端面は、前記端面に隣接する前記チャンバの内面の部分に連なるように配置されている、請求項1に記載の処理装置。
  3. 滅菌処理が可能な滅菌処理可能領域を含む滅菌処理部をさらに備え
    前記装置は、前記滅菌処理可能領域の内部に配置されている、請求項1または請求項2に記載の処理装置。
  4. 導電部材と、
    封止部材とをさらに備え、
    前記滅菌処理部は、前記滅菌処理可能領域の外部と前記滅菌処理可能領域とを区画する隔壁を含み、
    前記隔壁には開口部が形成されており、
    前記導電部材は、前記開口部を通り、前記滅菌処理可能領域の前記外部から前記滅菌処理可能領域にまで延在し、前記振動電極部材接続されており、
    前記封止部材は、前記導電部材と前記隔壁との間を気密に封止しており
    前記超音波発生部は、前記滅菌処理可能領域の前記外部に配置され、かつ、前記導電部材に接続されており、
    前記電荷供給部は、前記滅菌処理可能領域の前記外部に配置され、かつ、前記導電部材に電荷を供給する、請求項3に記載の処理装置。
  5. 前記振動電極部材と前記導電部材とは着脱可能に接続されている、請求項4に記載の処理装置。
  6. 前記導電部材に対する前記振動電極部材の接続位置を規定する位置決め機構をさらに備える、請求項5に記載の処理装置。
  7. 前記滅菌処理可能領域の外部に配置され、前記装置で形成される前記液体フローに含まれる前記生物学的粒子の情報を得るための光学機構をさらに備える、請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の処理装置。
JP2016093358A 2016-05-06 2016-05-06 処理装置 Active JP6707257B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093358A JP6707257B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 処理装置
PCT/JP2017/017120 WO2017191824A1 (ja) 2016-05-06 2017-05-01 生物学的粒子を含む液体フローを形成する装置および処理装置
US16/098,141 US10730052B2 (en) 2016-05-06 2017-05-01 Apparatus for forming liquid flow including biological particles, and treatment apparatus
JP2020080191A JP6975480B2 (ja) 2016-05-06 2020-04-30 処理装置及び処理装置の滅菌処理方法
US16/911,684 US11192113B2 (en) 2016-05-06 2020-06-25 Treatment apparatus and sterilization treatment method for treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093358A JP6707257B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080191A Division JP6975480B2 (ja) 2016-05-06 2020-04-30 処理装置及び処理装置の滅菌処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201278A JP2017201278A (ja) 2017-11-09
JP6707257B2 true JP6707257B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60202979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093358A Active JP6707257B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10730052B2 (ja)
JP (1) JP6707257B2 (ja)
WO (1) WO2017191824A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6707257B2 (ja) * 2016-05-06 2020-06-10 アライドフロー株式会社 処理装置
WO2019209714A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Becton, Dickinson And Company Flow cytometers having enclosed droplet sorters with controlled aerosol content and methods of using the same
JP7058448B2 (ja) * 2018-08-23 2022-04-22 アライドフロー株式会社 フローセル、フローチャンバ、粒子分別装置及び粒子分別装置用カートリッジ
DE102018128723A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Küvette, vorzugsweise Durchflussküvette für ein optisches Messgerät und Verfahren zu dessen Betrieb
US11965811B2 (en) 2019-07-16 2024-04-23 Allied Flow Inc. Particle sorting apparatus and method of aligning flow cell
JP7353623B2 (ja) 2019-08-05 2023-10-02 アライドフロー株式会社 粒子分別装置及び粒子分別方法
US20220323959A1 (en) 2020-02-26 2022-10-13 Allied Flow Inc. Cartridge and particle sorting apparatus
CN116134304A (zh) * 2020-07-28 2023-05-16 索尼集团公司 微粒分选装置及微粒分选方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165141A (ja) 1986-01-17 1987-07-21 Japan Spectroscopic Co 微小粒子分析装置
JPH06288896A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Jasco Corp セルソータ
US5641457A (en) 1995-04-25 1997-06-24 Systemix Sterile flow cytometer and sorter with mechanical isolation between flow chamber and sterile enclosure
US6248590B1 (en) 1998-02-27 2001-06-19 Cytomation, Inc. Method and apparatus for flow cytometry
US6587203B2 (en) * 2000-02-17 2003-07-01 Cornell Research Foundation, Inc. Sort stream stabilizer for flow cytometer
US6406666B1 (en) 2001-02-20 2002-06-18 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Method and apparatus for vaporizing sterilant hydrogen peroxide
WO2003062796A1 (en) 2002-01-22 2003-07-31 Dakocytomation Denmark A/S Environmental containment system for a flow cytometer
JP3891925B2 (ja) 2002-12-03 2007-03-14 ベイバイオサイエンス株式会社 生物学的粒子の情報を得る装置
WO2008153056A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 細胞分別処理機能を有するフローサイトメータ、および生細胞分別処理方法
JP4990746B2 (ja) 2007-12-14 2012-08-01 ベイバイオサイエンス株式会社 液体フローに含まれる生物学的粒子を分別する装置ならびにその方法
JP4572973B2 (ja) 2008-06-16 2010-11-04 ソニー株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップにおける送流方法
JP5487638B2 (ja) * 2009-02-17 2014-05-07 ソニー株式会社 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
JP5780705B2 (ja) 2010-01-21 2015-09-16 大日本印刷株式会社 殺菌装置
JP5321504B2 (ja) 2010-02-25 2013-10-23 澁谷工業株式会社 滅菌装置
JP5437148B2 (ja) 2010-04-23 2014-03-12 ベイバイオサイエンス株式会社 フローサイトメータおよびセルソータ
WO2014047206A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-27 Cytonome/St, Llc Flow cell for particle sorting
JP6065527B2 (ja) * 2012-11-08 2017-01-25 ソニー株式会社 微小粒子分取装置及び微小粒子分取方法
JP2015093713A (ja) 2013-11-13 2015-05-18 大日本印刷株式会社 キャップの殺菌方法及び装置
JP6102783B2 (ja) * 2014-02-14 2017-03-29 ソニー株式会社 粒子分取装置、粒子分取方法及びプログラム
CN106662521B (zh) * 2014-08-28 2018-06-12 希森美康株式会社 粒子拍摄装置及粒子拍摄方法
JP6707257B2 (ja) * 2016-05-06 2020-06-10 アライドフロー株式会社 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11192113B2 (en) 2021-12-07
US20200324291A1 (en) 2020-10-15
US20190143330A1 (en) 2019-05-16
JP2017201278A (ja) 2017-11-09
US10730052B2 (en) 2020-08-04
WO2017191824A1 (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707257B2 (ja) 処理装置
JP5437148B2 (ja) フローサイトメータおよびセルソータ
JP5175105B2 (ja) 粒子を水力学的に仕分けするための方法および装置
US8642306B2 (en) Flow cytometer having cell-sorting function and method of separating living cells
US9435728B2 (en) Sample identification/sorting apparatus and sample identification/sorting method
Church et al. Continuous particle separation in a serpentine microchannel via negative and positive dielectrophoretic focusing
US20120164718A1 (en) Removable/disposable apparatus for MEMS particle sorting device
EP2554514A1 (en) Hydrogen peroxide gas production device
US9097626B2 (en) HIFU induced cavitation with reduced power threshold
JP2010230417A (ja) 試料の検査装置及び検査方法
WO2005100985A2 (en) Multiple sorter monitor and control subsystem for flow cytometer
JP6207815B2 (ja) フィルタリング部材及びフィルタリング方法
JP2017096827A (ja) パーティクル濃縮機構、パーティクル計測装置、およびパーティクル計測装置を備えた基板処理装置
JP2008175590A (ja) パーティクルモニタシステム及び基板処理装置
JP6975480B2 (ja) 処理装置及び処理装置の滅菌処理方法
JP5280381B2 (ja) セルソータ、フローサイトメータ、及び、細胞分別方法
WO2007105784A1 (ja) 誘電泳動装置
CN113145306A (zh) X射线源及包括x射线源的系统
JP2017225448A (ja) フィルタリング部材
JP2021171698A (ja) 粒子捕集装置、粒子測定装置、及び粒子捕集方法
JP4077602B2 (ja) 中空針を除染する方法
WO2020153437A1 (ja) 検体識別分取装置および検体識別分取方法
JP7414325B2 (ja) カートリッジ及び粒子分別装置
WO2001085088A1 (en) Flow cytometer safety cabinet
US11169072B1 (en) Flow cell, flow chamber, particle sorting apparatus, and particle sorting apparatus cartridge

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250