JP7414325B2 - カートリッジ及び粒子分別装置 - Google Patents

カートリッジ及び粒子分別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7414325B2
JP7414325B2 JP2022502672A JP2022502672A JP7414325B2 JP 7414325 B2 JP7414325 B2 JP 7414325B2 JP 2022502672 A JP2022502672 A JP 2022502672A JP 2022502672 A JP2022502672 A JP 2022502672A JP 7414325 B2 JP7414325 B2 JP 7414325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
droplet
flow path
droplet collection
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022502672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171432A1 (ja
Inventor
昌彦 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALLIED FLOW INC.
Original Assignee
ALLIED FLOW INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALLIED FLOW INC. filed Critical ALLIED FLOW INC.
Publication of JPWO2021171432A1 publication Critical patent/JPWO2021171432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414325B2 publication Critical patent/JP7414325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0631Purification arrangements, e.g. solid phase extraction [SPE]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/148Specific details about calibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/02Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0605Valves, specific forms thereof check valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本開示は、カートリッジ及び粒子分別装置に関する。
バイオテクノロジーの発展に伴い、医学や生物学をはじめ様々な分野で、生物学的粒子の一例である多数の細胞粒子に対して分別または分析などの処理を行う装置の需要が増大してきている。このような装置の一例として、国際公開第2010/095391号(特許文献1)は、粒子分別装置を開示している。
国際公開第2010/095391号
本開示の第一の局面の目的は、サンプル液のキャリーオーバー無しに無菌的に粒子を分別することができるとともに、使用者に対するバイオハザードのリスクを低減することができるカートリッジを提供することである。本開示の第二の局面の目的は、サンプル液のキャリーオーバー無しに粒子を分別することができ、使用者に対するバイオハザードのリスクを低減することができるとともに、サンプル液流路を無菌状態に保ったままカートリッジと光学系との間のアライメントを容易に行うことができる粒子分別装置を提供することである。
本開示のカートリッジは、第1リザーバと、シース液導管と、第1滅菌フィルタと、ミキサーと、ノズルと、液滴回収部材と、逆止弁とを備える。第1リザーバは、粒子を含むサンプル液を収容し得る。第1滅菌フィルタは、シース液導管に設けられている。ミキサーは、第1リザーバとシース液導管とに接続されている。ノズルは、ミキサーの内部空洞に連通している。液滴回収部材は、ノズルから吐出される液滴を回収し得る。液滴回収部材は、廃液滴回収部材と、偏向液滴回収部材とを含む。逆止弁は、廃液滴回収部材に接続されている。サンプル液流路と、シース液流路とは、カートリッジの周囲環境から隔離されて、無菌状態に保たれている。サンプル液流路は、第1リザーバから液滴回収部材まで延在している。シース液流路は、第1滅菌フィルタから液滴回収部材まで延在している。
本開示の第一局面の粒子分別装置は、本開示のカートリッジと、カートリッジが取り付けられる本体とを備える。本体は、光学系と、カートリッジ及び光学系の一方をカートリッジ及び光学系の他方に対して移動させ得る移動機構とを含む。光学系は、ミキサーの内部空洞とノズルとに連通するフローチャネルに向けて励起光を放射し得る光源と、フローチャネルを流れかつ励起光が照射される粒子から放射される蛍光または散乱光を検出し得る光検出器とを含む。
本開示の第二局面の粒子分別装置は、本開示のカートリッジと、カートリッジが取り付けられる本体とを備える。本体は、光学系と、カートリッジ及び光学系の一方をカートリッジ及び光学系の他方に対して移動させ得る移動機構とを含む。光学系は、ノズルから噴出するジェットフローに向けて励起光を放射し得る光源と、ジェットフローに含まれかつ励起光が照射される粒子から放射される蛍光または散乱光を検出し得る光検出器とを含む。
本開示のカートリッジによれば、サンプル液のキャリーオーバー無しに無菌的に粒子を分別することができるとともに、使用者に対するバイオハザードのリスクを低減することができる。本開示の第一の局面の粒子分別装置及び本開示の第二の局面の粒子分別装置によれば、サンプル液のキャリーオーバー無しに無菌的に粒子を分別することができ、かつ、使用者に対するバイオハザードのリスクを低減することができるとともに、サンプル液流路とシース液流路とを無菌状態に保ったままカートリッジと光学系との間のアライメントを容易に行うことができる。
実施の形態1の粒子分別装置の概略図である。 実施の形態1の粒子分別装置の概略図である。 ジェットフロー、ブレークオフポイント及び液滴の概略部分拡大図である。 実施の形態1の粒子分別装置の制御ブロック図である。 実施の形態1の粒子分別方法のフローチャートを示す概略図である。 実施の形態1の粒子分別方法におけるタイミングチャートを示す図である。 実施の形態1の第1変形例の粒子分別装置の概略部分図である。 実施の形態1の第2変形例の粒子分別装置のミキサー及びフローチャネル部の概略斜視図である。 実施の形態2の粒子分別装置の概略図である。 実施の形態2の粒子分別装置の概略図である。 実施の形態3の粒子分別装置の液滴回収先変更可能部材及び液滴回収部材の、図13及び図14に示される断面線XI-XIにおける概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の粒子分別装置の液滴回収先変更可能部材及び液滴回収部材の、図13及び図14に示される断面線XII-XIIにおける概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の粒子分別装置の液滴回収先変更可能部材及び液滴回収部材の、図11及び図12に示される断面線XIII-XIIIにおける概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の粒子分別装置の液滴回収先変更可能部材及び液滴回収部材の、図11及び図12に示される断面線XIV-XIVにおける概略部分拡大断面図である。 実施の形態4の粒子分別装置の液滴回収先変更可能部材及び液滴回収部材の概略部分拡大図である。 実施の形態5の粒子分別装置の概略図である。 実施の形態5の粒子分別装置の概略図である。
以下、実施の形態を説明する。なお、同一の構成には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1から図4を参照して、実施の形態1の粒子分別装置1を説明する。粒子分別装置1は、カートリッジ2と、本体3とを備える。
カートリッジ2は、本体3に着脱可能である。図2に示されるように、カートリッジ2のベース板10の第2主面12には、第2主面12から突出するピン13が設けられている。本体3の可動板100に凹部101が設けられている。カートリッジ2を本体3の可動板100に向けて移動させて、ピン13を凹部101に嵌合させる。こうして、カートリッジ2は本体3に取り付られる。カートリッジ2を本体3の可動板100から離れるように移動させることによって、カートリッジ2は本体3から取り外される。
<カートリッジ2の構成>
カートリッジ2は、ベース板10と、第1リザーバ20と、サンプル液導管30と、第1導管34と、第2導管38と、ミキサー36と、フローチャネル部46と、ノズル48と、偏向電極53a,53bと、液滴回収部材74とを含む。カートリッジ2は、フローチャネル部46をさらに含む。カートリッジ2は、滅菌フィルタ26,39と、逆止弁86と、配管24,85とをさらに含む。カートリッジ2は、第2リザーバ22と、調整液導管31と、流路切換器32とをさらに含む。カートリッジ2は、箱体50と、滅菌フィルタ59とをさらに含む。カートリッジ2は、液滴回収先変更可能部材65をさらに含む。カートリッジ2は、空気抜き管80,81と、滅菌フィルタ82,83とをさらに含む。カートリッジ2は、第1ブロック60と、第1支持ブロック70と、チューブ77,78とをさらに含む。
カートリッジ2のベース板10は、第1主面11と、第1主面11とは反対側の第2主面12とを含む。第1リザーバ20と、第2リザーバ22と、ミキサー36と、箱体50とは、ベース板10の第1主面11上に固定されている。フローチャネル部46は、支持部材(図示せず)を介して、ベース板10の第1主面11上に固定されている。
第1リザーバ20は、粒子21p(図3を参照)を含むサンプル液21を収容している。サンプル液21に含まれる粒子21pは、例えば、蛍光染料及び蛍光抗体のような蛍光物質で標識された生物学的粒子(細胞または微生物など)である。第1リザーバ20には、第1入口20aと第1出口20bとが設けられている。第2リザーバ22は、キャリブレーションビーズ(図示せず)を含む調整液23を収容している。キャリブレーションビーズは、例えば、蛍光ビーズ(例えば、SPHERO(TM) Rainbow Calibration Particles RCP-30-5)である。第2リザーバ22には、第2入口22aと第2出口22bとが設けられている。
滅菌フィルタ26は、第1リザーバ20の第1入口20a及び第2リザーバ22の第2入口22aに接続されている。具体的には、第1リザーバ20の第1入口20aと第2リザーバ22の第2入口22aとに、配管24が気密に接続されている。配管24には、滅菌フィルタ26が設けられている。本実施の形態の滅菌フィルタ26,39,59,82,83は、いずれも、0.5μm以上の直径を有する微粒子の通過を阻止するフィルタである。滅菌フィルタ26,39,59,82,83の各々に設けられている微小孔の直径は、例えば、0.2μm以下である。後述するように、サンプル液21及び調整液23は、第1ポンプ28から圧送される空気によって加圧されている。
第1リザーバ20の第1出口20bに、サンプル液導管30が気密に接続されている。第2リザーバ22の第2出口22bに、調整液導管31が気密に接続されている。第1導管34は、サンプル液21または調整液23が流れるように構成されている。具体的には、第1導管34は、弁33aを介して、サンプル液導管30に接続されている。第1導管34は、弁33bを介して調整液導管31に接続されている。第1導管34は、ミキサー36の内部空洞37まで延在している。第1導管34は、ミキサー36に気密に接続されている。
流路切換器32は、第1リザーバ20の第1出口20bからミキサー36まで延在する第1流路35aと第2リザーバ22の第2出口22bからミキサー36まで延在する第2流路35bとを切り換え可能である。具体的には、第1流路35aは、サンプル液導管30と第1導管34とによって構成されている。第2流路35bは、調整液導管31と第1導管34とによって構成されている。流路切換器32は、例えば、弁33a,33bとを含む。弁33aは、サンプル液導管30と第1導管34とに気密に接続されている。弁33bは、調整液導管31と第1導管34とに気密に接続されている。弁33aが開放され、かつ、弁33bが閉鎖されている場合には、サンプル液21は、サンプル液導管30と第1導管34とを通って、第1リザーバ20からミキサー36に流れる。弁33bが開放され、かつ、弁33aが閉鎖されている場合には、調整液23は、調整液導管31と第1導管34とを通って、第2リザーバ22からミキサー36に流れる。
ミキサー36には、内部空洞37が設けられている。ミキサー36の内部空洞37は、ミキサー36の出口に近づくにつれて先細になっている。ミキサー36は、サンプル液導管30と第1導管34とを介して、第1リザーバ20に接続されている。サンプル液21は、第1リザーバ20から、サンプル液導管30と第1導管34とを通って、ミキサー36の内部空洞37に供給される。ミキサー36は、調整液導管31と第1導管34とを介して、第2リザーバ22に接続されている。調整液23は、第2リザーバ22から、調整液導管31と第1導管34とを通って、ミキサー36の内部空洞37に供給される。ミキサー36は、第2導管38に接続されている。
第2導管38は、シース液43が流れるように構成されている。具体的には、第2導管38は、配管40及び第2導管38を介して、シース液タンク41に接続されている。後述するように、シース液43は、シース液タンク41から、配管40及び第2導管38を通って、ミキサー36の内部空洞37に供給される。滅菌フィルタ39は、第2導管38に設けられている。シース液43は、キャリブレーションビーズも粒子21pも含んでいないため、滅菌フィルタ39をシース液43の流路中に配置しても、滅菌フィルタ39は目詰まりしない。そのため、滅菌フィルタ39は、シース液43の流路中に配置され得る。滅菌フィルタ39は、シース液43に含まれかつ0.5μm以上の直径を有する微粒子が、ミキサー36の内部空洞37に入ることを防ぐ。
サンプル液21に含まれる粒子21pを分別する際には、ミキサー36の内部空洞37に、サンプル液21とシース液43とが流れ込む。ミキサー36では、サンプル液21がシース液43で包まれたシースフローが形成される。サンプル液21がシース液43で包まれたシースフローは、ミキサー36の出口から排出される。後述する調整工程(S3)の第1調整工程では、ミキサー36の内部空洞37に、調整液23とシース液43とが流れ込む。ミキサー36では、調整液23がシース液43で包まれたシースフローが形成される。調整液23がシース液43で包まれたシースフローは、ミキサー36の出口から排出される。
ミキサー36は、例えば、チャンバー36aである。チャンバー36aの内部空洞37は、例えば、逆円錐台の形状を有している。チャンバー36aの内部空洞37は、円柱部材または角柱部材にくり抜き加工を施すことによって形成される。シースフローの流れ方向(z方向)に垂直な断面において、チャンバー36aは、例えば、円形または矩形の形状を有している。
図2に示されるように、ミキサー36は、振動電極端子44を含む。振動電極端子44の一方の端部は、ミキサー36の内部空洞37に露出している。振動電極端子44の一方の端部は、ミキサー36の内部空洞37を規定するミキサー36の内面と面一であってもよい。そのため、ミキサー36の内部空洞37におけるシースフローが振動電極端子44により乱されることが防止され得る。振動電極端子44は、ミキサー36及びベース板10を貫通している。振動電極端子44は、ミキサー36に気密に取り付けられている。振動電極端子44の他端は、ベース板10の第2主面12から露出している。
フローチャネル部46は、ミキサー36の出口に気密に接続されている。フローチャネル部46には、サンプル液21または調整液23がシース液43で包まれているシースフローが流れるフローチャネル47が設けられている。フローチャネル47は、ミキサー36の内部空洞37に連通している。フローチャネル部46は、第1光源115から放射される励起光116と、フローチャネル47を流れる粒子21pまたはキャリブレーションビーズから放射される蛍光または散乱光118とに対して透明な材料で形成されている。フローチャネル部46は、例えば、ガラスまたは透明樹脂で形成されている。フローチャネル部46は、例えば、フローセル46aである。フローセル46aには、円柱部材または角柱部材に、フローチャネル47が形成されている。シースフローの流れ方向(z方向)に垂直な断面において、フローチャネル47は、例えば、矩形の形状を有している。
ノズル48は、ミキサー36の内部空洞37に連通している。具体的には、フローチャネル47はミキサー36の内部空洞37とノズル48とに連通しており、ノズル48は、フローチャネル47を通じて、ミキサー36の内部空洞37に連通している。ノズル48は、フローチャネル部46と一体化されており、かつ、フローチャネル部46の下端であってもよい。ノズル48は、フローチャネル47の出口であってもよい。シースフローは、ジェットフロー126として、ノズル48から噴出する。
箱体50は、ミキサー36と液滴回収部材74との間に配置されている。特定的には、箱体50は、フローチャネル部46と液滴回収部材74との間に配置されている。箱体50は、シースフローの流れ方向(z方向)における上端50aと下端50bとを含む。箱体50の上端50aは、フローチャネル部46に気密に接続されている。箱体50の上端50aのうちフローチャネル47に対応する部分には、上部開口が設けられている。箱体50の下端50bには、下部開口が設けられている。第1ブロック60と第1支持ブロック70とは箱体50の下部開口から箱体50内に挿入されて、箱体50に嵌合されている。第1ブロック60の外側面は、箱体50の内面に気密に接続されている。第1支持ブロック70の外側面は、箱体50の内面に気密に接続されている。箱体50の内部空間は、箱体50の上端50aと第1ブロック60の上端との間に形成される。箱体50は、ノズル48から吐出されるジェットフロー126、ブレークオフポイント125、液滴127及びサテライト滴127s(図1から図3を参照)を、カートリッジ2の周囲環境から隔離する。ブレークオフポイント125は、ジェットフロー126の下端である。
箱体50の内部空間には、偏向電極53a,53bが配置されている。偏向電極53a,53bは、ノズル48から吐出される液滴127を偏向させる。具体的には、偏向電極53a,53bの間に電圧を印加することによって、偏向電極53a,53bの間に偏向電場が形成される。本体3の電荷供給部112から液滴127に供給された電荷の極性及び量に応じて、液滴127の落下方向が変更される。こうして、センターストリーム97と、サイドストリーム95,96とが形成される。センターストリーム97は、偏向電極53a,53bで偏向されなかった液滴127によって形成される。サイドストリーム95,96は、偏向電極53a,53bで偏向された液滴127によって形成される。偏向電極53a,53bは、偏向電極端子54a,54bを含む。
箱体50は、第1透明部分51を含む。第1透明部分51は、ジェットフロー126、ブレークオフポイント125、液滴127またはサテライト滴127sの少なくとも一つを観察することを可能にする。特定的には、第1透明部分51は、ジェットフロー126、ブレークオフポイント125及び液滴127を観察することを可能にする。具体的には、第1透明部分51は、透明窓52a,52bを含む。透明窓52aは、本体3のストロボ123(図2を参照)に対向している。透明窓52bは、本体3の第1撮像素子128(図2を参照)に対向している。透明窓52a,52bは、ストロボ123から放射される第1照明光124を透過させ得る。
箱体50は、第2透明部分55を含む。第2透明部分55は、偏向された液滴127によって形成されるサイドストリーム95,96を観察することを可能にする。具体的には、第2透明部分55は、透明窓56a,56bを含む。透明窓56aは、本体3の第2光源130(図1を参照)に対向している。透明窓56bは、本体3の第2撮像素子132(図2を参照)に対向している。透明窓56aは、第2光源130から放射される第2照射光131を透過させ得る。透明窓56bは、サイドストリーム95,96によって散乱された第2照射光131を透過させ得る。
箱体50のうち配管27bに接続される部分には、滅菌フィルタ59が設けられている。滅菌フィルタ59は、0.5μm以上の直径を有する微粒子が、箱体50の内部空間に入ることを防ぐ。箱体50の内部空間には、第1ポンプから配管27,27bを通して空気が圧送されるため、箱体50の内部空間の圧力は大気圧よりも大きい。そのため、第1漏斗61及び第2漏斗62の各々の下部開口の直径とチューブ77,78の各々の直径とが小さくても、第1漏斗61及び第2漏斗62に溜まった液滴127は、チューブ77,78を通じて偏向液滴回収部材75a,75bに円滑に移動し得る。
後述するように、減圧弁58のため、箱体50の内部空間の圧力は、第1リザーバ20内のサンプル液21及び第2リザーバ22内の調整液23に印加される空気圧よりも小さい。そのため、第1リザーバ20内のサンプル液21及び第2リザーバ22内の調整液23は、ノズル48から箱体50の内部空間に吐出される。
第1ブロック60には、第1漏斗61と、第2漏斗62と、中央開口63とが設けられている。中央開口63は、偏向されなかった液滴127の経路上にある。第1漏斗61及び第2漏斗62は、偏向された液滴127の経路上にある。第1漏斗61及び第2漏斗62は、中央開口63の両側に配置されている。第1漏斗61及び第2漏斗62の各々には、ノズル48または箱体50に近位する上部開口と、液滴回収部材74に近位する下部開口とが設けられている。第1漏斗61及び第2漏斗62は、各々、上部開口から下部開口に向かうにつれて先細になっている。
液滴回収先変更可能部材65は、ノズル48から吐出されかつ偏向された液滴127の回収先を、偏向液滴回収部材75a,75bと廃液滴回収部材76aとの間で変更可能にする。液滴回収先変更可能部材65は、例えば、第1蓋66aと、第2蓋66bとを含む。第1蓋66aと第2蓋66bとは、第1ブロック60に取り付けられている。第1蓋66aは、第1漏斗61の上部開口を開閉可能である。第2蓋66bは、第2漏斗62の上部開口を開閉可能である。
第1蓋66aが第1漏斗61の上部開口を開放している時、偏向された液滴127は、偏向液滴回収部材75aに回収される。第2蓋66bが第2漏斗62の上部開口を開放している時、偏向された液滴127は、偏向液滴回収部材75bに回収される。第1蓋66aが第1漏斗61の上部開口を閉鎖している時、偏向された液滴127は、廃液滴回収部材76aに回収される。第2蓋66bが第2漏斗62の上部開口を閉鎖している時、偏向された液滴127は、廃液滴回収部材76aに回収される。こうして、第1蓋66a及び第2蓋66bは、ノズル48から吐出されかつ偏向された液滴127の回収先を、偏向液滴回収部材75a,75bと廃液滴回収部材76aとの間で変更可能にする。
第1支持ブロック70は、第1ブロック60よりもノズル48から遠位している。第1支持ブロック70は、液滴回収部材74を支持している。具体的には、第1支持ブロック70に、貫通孔71,72,73が設けられている。貫通孔71に、偏向液滴回収部材75aが嵌合されている。貫通孔72に、偏向液滴回収部材75aが嵌合されている。貫通孔71,72は、第1ブロック60の中央開口63から流体的に分離されている。貫通孔73に、廃液滴回収部材76aが嵌合されている。貫通孔73は、第1ブロック60の中央開口63に連通している。偏向液滴回収部材75a,75b及び廃液滴回収部材76aは、第1支持ブロック70に気密に接続されている。
液滴回収部材74は、ノズル48から吐出される液滴127を回収し得る。液滴回収部材74は、廃液滴回収部材76aと、偏向液滴回収部材75a,75bとを含む。廃液滴回収部材76aは、例えば、調整工程(図5を参照)の際の液滴127と、粒子分別工程(図5を参照)の際にセンターストリーム97を構成する液滴127とを回収する。偏向液滴回収部材75a,75bは、例えば、粒子分別工程(図5を参照)の際にサイドストリーム95,96を構成する液滴127を回収する。
具体的には、偏向液滴回収部材75aは、チューブ77を通じて、第1漏斗61の下部開口に連通している。偏向液滴回収部材75bは、チューブ78を通じて、第2漏斗62の下部開口に連通している。第1漏斗61の下部開口の直径及びチューブ77の直径は、いずれも、偏向液滴回収部材75aの上部開口よりも小さい。第2漏斗62の下部開口の直径及びチューブ78の直径は、いずれも、偏向液滴回収部材75bの上部開口よりも小さい。そのため、サンプル液21に含まれる粒子21pを分別した後にカートリッジ2を本体3から取り外す時、及び、サンプル液21に含まれる粒子21pを分別した後にカートリッジ2を安全キャビネットに搬送する時に、分別された粒子21pが偏向液滴回収部材75a,75bから漏れることを防ぐことができる。
図2に示されるように、逆止弁86は、廃液滴回収部材76aに接続されている。具体的には、配管85が、廃液滴回収部材76aに接続されている。配管85には、逆止弁86が設けられている。廃液滴回収部材76aから廃液タンク90に至る廃液流路に、滅菌フィルタではなく逆止弁86が設けられている。そのため、廃液滴回収部材76aにキャリブレーションビーズなどが含まれていても、逆止弁86は目詰まりしない。廃液滴回収部材76aに回収されているキャリブレーションビーズなども、逆止弁86を通って、廃液タンク90に排出され得る。
具体的には、本体3の第3ポンプ89が動作している時、逆止弁86は開く。逆止弁86は、廃液滴回収部材76aに回収された液滴127などを含む廃液が配管85を通ってカートリッジ2の外部に出ることを許す。廃液滴回収部材76aに溜まる廃液は、逆止弁86を通って、廃液タンク90に排出される。これに対し、本体3の第3ポンプ89が動作していない時、逆止弁86は閉じている。逆止弁86は、本体3の廃液タンク90内の廃液と0.5μm以上の直径を有する微粒子とが、配管85を通って廃液滴回収部材76aに入ることを阻止する。逆止弁86が閉じているとき、逆止弁86は、後述するサンプル液流路とシース液流路とをカートリッジ2の周囲環境から隔離して、サンプル液流路とシース液流路とを無菌状態に保つことを可能にする。
空気抜き管80,81は、偏向液滴回収部材75a,75bに接続されている。空気抜き管80,81は、偏向液滴回収部材75a,75bに粒子21pを含む液滴127が溜まる際に、偏向液滴回収部材75a,75b中の空気をカートリッジ2の周囲環境に逃がすことを可能にする。偏向された液滴127が偏向液滴回収部材75a,75bに溜まっても、空気抜き管80,81は、偏向液滴回収部材75a,75b内の空気圧が上昇することを防止し得る。滅菌フィルタ82,83は、空気抜き管80,81に設けられている。滅菌フィルタ82,83は、0.5μm以上の直径を有する微粒子がカートリッジ2の周囲環境から偏向液滴回収部材75a,75bに入ることを阻止する。
サンプル液流路とシース液流路とは、カートリッジ2の周囲環境から隔離されて、無菌状態に保たれている。サンプル液流路は、第1リザーバ20から液滴回収部材74まで延在している。シース液流路は、滅菌フィルタ39から液滴回収部材74まで延在している。本明細書において、無菌状態は、1.0m3の空気の体積当たり、0.5μm以上の直径を有する微粒子の数が3520以下であることを意味する(グレードA(ISO5))。具体的には、滅菌フィルタ26,39と逆止弁86とは、サンプル液流路とシース液流路とをカートリッジ2の周囲環境から隔離して、サンプル液流路とシース液流路とを無菌状態に保つことを可能にする。
特定的には、サンプル液流路とシース液流路と調整液流路とは、カートリッジ2の周囲環境から隔離されて、無菌状態に保たれている。調整液流路は、第2リザーバ22から液滴回収部材74まで延在している。具体的には、滅菌フィルタ26,39と逆止弁86とは、サンプル液流路とシース液流路と調整液流路とをカートリッジ2の周囲環境から隔離して、サンプル液流路とシース液流路と調整液流路とを無菌状態に保つことを可能にする。
<本体3の構成>
図1及び図2を参照して、本体3は、筐体(図示せず)と、筐体に対して移動可能である可動板100(図2を参照)と、光学系114と、移動機構107とを含む。可動板100は、例えば、絶縁樹脂基板である。本体3は、振動電極110と、振動素子111と、電荷供給部112と、ストロボ123と、第1撮像素子128と、電極端子135a,135bと、第2光源130と、第2撮像素子132と、制御部137とをさらに含む。本体3は、配管27,27b,40,87と、第1ポンプ28と、シース液タンク41と、第2ポンプ42と、減圧弁58と、第3ポンプ89と、廃液タンク90とを含む。本体3は、駆動部68(図1を参照)を含む。
光学系114と、電荷供給部112と、ストロボ123と、第1撮像素子128と、第2光源130と、第2撮像素子132と、制御部137と、第1ポンプ28と、シース液タンク41と、第2ポンプ42と、減圧弁58と、第3ポンプ89と、廃液タンク90とは、本体3の筐体(図示せず)に固定されている。移動機構107は、可動板100と本体3の筐体とに固定されている。振動電極110と、電極端子135a,135bとは、可動板100に固定されている。振動素子111は、振動電極110に固定されている。
図1に示されるように、配管27は、第1ポンプ28に接続されている。配管27は、滅菌フィルタ26を介して配管24に接続されている。第1ポンプ28は、配管24,27及び滅菌フィルタ26を通して、第1リザーバ20内のサンプル液21及び第2リザーバ22内の調整液23に向けて空気を圧送する。第1リザーバ20内のサンプル液21及び第2リザーバ22内の調整液23は、第1ポンプ28から圧送されてくる空気によって加圧される。
配管27bは、配管27に接続されている。配管27bは、滅菌フィルタ59を介して箱体50に接続されている。第1ポンプ28は、配管27,27b及び滅菌フィルタ59を通して、箱体50の内部空間に向けて空気を圧送する。箱体50の内部空間は、第1ポンプ28から圧送されてくる空気によって加圧される。そのため、箱体50の内部空間の圧力は、大気圧よりも大きい。減圧弁58が、配管27bに設けられている。減圧弁58は、減圧弁58の出口側の空気の圧力を、減圧弁の入口側の空気の圧力よりも低くする。そのため、箱体50の内部空間の圧力は、第1リザーバ20内のサンプル液21及び第2リザーバ22内の調整液23に印加される空気圧よりも小さい。
シース液43は、シース液タンク41に貯蔵されている。配管40は、シース液タンク41に接続されている。配管40は、滅菌フィルタ39を介して第2導管38に接続されている。配管40には、第2ポンプ42が設けられている。第2ポンプ42は、シース液タンク41に貯蔵されているシース液43を、第2導管38に流送する。
図2を参照して、移動機構107は、カートリッジ2及び光学系114の一方をカートリッジ2及び光学系114の他方に対して移動させ得る。一例では、移動機構107は、カートリッジ2を光学系114に対して移動させ得る。具体的には、カートリッジ2のベース板10は、本体3の可動板100に取り付けられているため、カートリッジ2は可動板100とともに移動可能である。移動機構107は、本体3の可動板100を本体3の筐体(図示せず)に対して移動させて、カートリッジ2のベース板10を本体3の筐体に対して移動させる。光学系114は、本体3の筐体(図示せず)に固定されている。こうして、移動機構107は、カートリッジ2を光学系114に対して移動させることができる。移動機構107は、例えば、三軸移動機構であり、カートリッジ2を、第1方向(z方向)と第2方向(x方向)と第3方向(y方向)とに移動させ得る。移動機構107は、さらに、カートリッジ2を、検出光学系119(蛍光または散乱光118)の光軸を中心に、ベース板10の第1主面11(xz面)内で回転させてもよい。
図1及び図2に示されるように、光学系114は、第1光源115と、光検出器120とを含む。光学系114は、検出光学系119をさらに含んでもよい。第1光源115は、フローチャネル47に向けて励起光116を放射し得る。第1光源115は、例えば、レーザ光源であり、励起光116は、例えば、レーザ光である。励起光116が、フローチャネル47を流れる粒子21pまたはキャリブレーションビーズに照射される。粒子21pまたはキャリブレーションビーズから蛍光または散乱光118が発生する。
粒子21pまたはキャリブレーションビーズから発生する蛍光または散乱光118は、可動板100に設けられている孔103を通って、検出光学系119に入射する。検出光学系119は、粒子21pまたはキャリブレーションビーズから発生する蛍光または散乱光118を光検出器120に導く。検出光学系119は、例えば、レンズ、波長フィルタまたは光ファイバの少なくとも一つを含む。光検出器120は、粒子21pまたはキャリブレーションビーズから放射される蛍光または散乱光118を検出し得る。光検出器120は、例えば、光電子増倍管(PMT)またはフォトダイオードである。光検出器120で検出された蛍光または散乱光118を制御部137で分析することによって、サンプル液21に含まれる粒子21pの識別情報が得られる。
図2に示されるように、振動電極110は、可動板100を貫通している。振動電極110の一端は、カートリッジ2の第2主面12に対向する可動板100の主面から露出している。カートリッジ2が本体3に取り付けられると、振動電極110は、カートリッジ2の振動電極端子44に接触して、振動電極端子44に電気的に接続される。
振動素子111は、振動電極110に結合されている。例えば、振動素子111はリング形状を有しており、振動電極110は振動素子111の孔に嵌合されている。振動素子111は、例えば、ピエゾ圧電素子である。振動素子111の超音波振動は、振動電極110及び振動電極端子44を介して、ミキサー36の内部空洞37内のシースフローに伝わる。ノズル48から、ジェットフロー126が噴出する。ジェットフロー126には、振動素子111で発生した超音波振動が伝達される。そのため、ジェットフロー126の下端であるブレークオフポイント125において、ジェットフロー126から液滴127が分離する。液滴127は、各々、例えば、最大で一つの粒子21p(図3を参照)を含む。
図3に示されるように、ジェットフロー126は、ジェットフロー液滴126aとくびれ部126bとを含む。ジェットフロー126では、隣り合うジェットフロー液滴126aはくびれ部126bで互いにつながっている。ジェットフロー液滴126aは、液滴127に分離する前のジェットフロー126に含まれる液滴である。ジェットフロー液滴126aの一部は、粒子21pを含む。くびれ部126bは、粒子21pを含んでいない。ジェットフロー126においてブレークオフポイント125に最も近位するジェットフロー液滴126aが、最終ジェットフロー液滴126fである。サテライト滴127sは、液滴127よりも小さいサイズを有しており、かつ、粒子21pを含んでいない。
図2に示されるように、電荷供給部112は、例えば、電気配線を用いて、振動電極110に接続されている。電荷供給部112は、振動電極110、振動電極端子44、シースフロー及びジェットフロー126を介して、液滴127に電荷を供給する。具体的には、電荷供給部112は、液滴127に含まれる粒子21pの識別情報に応じて、液滴127に供給する電荷の極性及び量を変化させる。
ストロボ123は、第1照明光124を放射する。一例では、ストロボ123が発光するタイミングt(図6を参照)は、最終ジェットフロー液滴126fに電荷の供給を開始するタイミングt(図6を参照)に同期している。ストロボ123は、ジェットフロー126、ジェットフロー126から分離された液滴127またはサテライト滴127sの少なくとも一つを照明し得る。特定的には、ストロボ123は、ジェットフロー126、液滴127及びサテライト滴127sを照明する。ストロボ123は、例えば、LEDランプである。
第1撮像素子128は、透明窓52bと可動板100に設けられた孔104とを通して、ジェットフロー126、液滴127またはサテライト滴127sの少なくとも一つの画像を取得し得る。特定的には、第1撮像素子128は、ジェットフロー126、液滴127及びサテライト滴127sの画像を取得する。第1撮像素子128によって取得された画像には、ブレークオフポイント125の画像が含まれてもよい。第1撮像素子128は、例えば、CCDカメラまたはCMOSカメラである。
電極端子135a,135bは、可動板100を貫通している。電極端子135aの一端と電極端子135bの一端とは、カートリッジ2の第2主面12に対向する可動板100の主面から露出している。カートリッジ2が本体3に取り付けられると、電極端子135aは偏向電極端子54aに接触して、偏向電極端子54aに電気的に接続され、電極端子135bは偏向電極端子54bに接触して、偏向電極端子54bに電気的に接続される。
図1に示されるように、第2光源130は、サイドストリーム95,96に向けて第2照射光131を放射し得る。第2光源130は、例えば、レーザまたはランプである。サイドストリーム95,96に第2照明光が照射されると、サイドストリーム95,96で散乱光が発生する。
図2に示されるように、第2撮像素子132は、透明窓56bと可動板100に設けられた孔105とを通して、サイドストリーム95,96からの散乱光を撮像し得る。第2撮像素子132によって取得された画像から、サイドストリーム95,96の各々のばらつきの程度が分かる。第2撮像素子132は、例えば、CCDカメラまたはCMOSカメラである。
図1に示されるように、駆動部68は、カートリッジ2の液滴回収先変更可能部材65を駆動し得る。駆動部68は、例えば、第1可動磁石69aと、第2可動磁石69bとを含む。第1蓋66a及び第2蓋66bは、例えば、磁性材料で形成されている。第1可動磁石69aを動かすことによって、第1漏斗61の上部開口は、第1蓋66aによって開閉される。第2可動磁石69bを動かすことによって、第2漏斗62の上部開口は、第2蓋66bによって開閉される。第1可動磁石69a及び第2可動磁石69bは、手動で動かされてもよいし、アクチュエータ(図示せず)を用いて動かされてもよい。このアクチュエータの動作は、制御部137によって制御されてもよい。
図2に示されるように、廃液タンク90は、配管87に接続されている。カートリッジ2が本体3に取り付けられると、カートリッジ2の配管85は、配管接続部88において、配管87に接続される。配管87には、第3ポンプ89が設けられている。第3ポンプ89は、例えば、減圧ポンプまたは吸引ポンプである。第3ポンプ89が動作していない時、逆止弁86は閉じており、カートリッジ2の周囲環境から0.5μm以上の直径を有する微粒子が廃液滴回収部材76aに入ることを阻止する。第3ポンプ89が動作している時、逆止弁86は開き、かつ、廃液滴回収部材76aに溜まっている廃液を吸引する。廃液滴回収部材76aに溜まる廃液は、逆止弁86を通って、廃液タンク90に排出される。廃液タンク90には、廃液が貯蔵される。
図2及び図4に示されるように、制御部137は、第1ポンプ28と、流路切換器32と、第2ポンプ42と、振動素子111と、電荷供給部112と、第1光源115と、光検出器120と、減圧弁58と、ストロボ123と、第1撮像素子128と、偏向電極53a,53bと、第2光源130と、第2撮像素子132と、第3ポンプ89とに通信可能に接続されている。制御部137は、第1ポンプ28と、流路切換器32と、第2ポンプ42と、振動素子111と、電荷供給部112と、第1光源115と、減圧弁58と、偏向電極53a,53bと、第2光源130と、ストロボ123と、第3ポンプ89とを制御する。制御部137は、例えば、CPUのようなプロセッサ(演算処理装置)によって実現され得る。
制御部137は、光検出器120で測定された蛍光または散乱光118を分析して、粒子21pの識別情報を得るように構成されている。制御部137は、振動素子111に印加される駆動電圧の振幅V0(図6を参照)または周波数を制御するように構成されている。こうして、振動素子111からジェットフロー126に供給される振動(例えば、超音波振動)の振幅または周波数が制御される。振動の一周期T(図6を参照)で一つの液滴127が生成される。振動素子111からジェットフロー126に供給される振動の周波数を変化させることにより、単位時間当たりに生成される液滴127の数が変化して、単位時間当たりに分別される粒子の数が変化する。制御部137は、偏向電極53a,53bの間に印加される電界の大きさを制御するように構成されている。
制御部137は、電荷供給部112を制御するように構成されている。具体的には、制御部137は、粒子21pの識別情報に応じて、電荷供給部112から液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に供給される電荷の極性及び量を制御するように構成されている。また、制御部137は、振動素子111の振動の一周期T(図6を参照)において電荷供給部112から最終ジェットフロー液滴126fに電荷の供給を開始するタイミングt(図6を参照)を変化させるように構成されている。タイミングtを変化させることによって、タイミングtにおける、ジェットフロー126、液滴127またはサテライト滴127sの状態を変化させることができる。
制御部137は、振動素子111の振動の一周期Tにおけるストロボ123の発光タイミングts(図6を参照)を制御するように構成されている。制御部137は、例えば、振動素子111の振動の一周期Tにおけるストロボ123の発光タイミングtsが、振動素子111の振動の一周期Tにおいて電荷供給部112から最終ジェットフロー液滴126fに電荷の供給を開始するタイミングtに同期するように、ストロボ123を制御している。
制御部137は、第1撮像素子128で取得された画像を画像処理するように構成されている。制御部137は、第1撮像素子128で取得された画像に含まれるジェットフロー126、液滴127またはサテライト滴127sの少なくとも一つの特徴量に基づいて、サイドストリーム95,96の各々のばらつきが基準範囲内となるように、タイミングt(図6を参照)または振動素子111に印加される駆動電圧の振幅V0(図6を参照)を調整する。この特徴量は、例えば、最終ジェットフロー液滴126fの長さ、幅、周囲長または面積の少なくとも一つを含む。
<粒子分別方法>
図5を参照して、実施の形態1の粒子分別方法を説明する。
<カートリッジ2へのサンプル液21及び調整液23の注入工程(S1)>
カートリッジ2を滅菌包装袋(図示せず)の中に入れる。滅菌包装袋は、カートリッジ2をカートリッジ2の周囲環境から隔離する。ガンマ線をカートリッジ2に照射して、カートリッジ2を滅菌処理する。滅菌包装袋に包まれたカートリッジ2を、細胞プロセッシングセンター(CPC)内の作業区域内に設置されている安全キャビネット(図示せず)内に載置する。作業区域の空気清浄度はグレードA(ISO5)であり、作業区域は無菌環境に保たれている。本明細書において、無菌環境は、1.0m3の空気の体積当たり、0.5μm以上の直径を有する微粒子の数が3520以下である環境を意味する。
安全キャビネット内でカートリッジ2を滅菌包装袋から取り出す。安全キャビネット内で、カートリッジ2にサンプル液21を注入する。具体的には、弁33aを閉じる。粒子21pを含むサンプル液21を第1リザーバ20の第1入口20aから第1リザーバ20内に注入する。安全キャビネット内で、カートリッジ2に調整液23を注入する。具体的には、弁33bを閉じる。キャリブレーションビーズを含む調整液23を、第2リザーバ22の第2入口22aから第2リザーバ22内に注入する。第1リザーバ20の第1入口20a及び第2リザーバ22の第2入口22aに、滅菌フィルタ26に接続されている配管24を接続する。こうして、サンプル液21と調整液23とは、カートリッジ2へ注入される。
<本体3へのカートリッジ2の取り付け工程(S2)>
カートリッジ2を本体3に取り付ける。具体的には、カートリッジ2を安全キャビネットから取り出す。サンプル液流路と調整液流路とシース液流路とは、滅菌フィルタ26,39,59,82,83と逆止弁86とによって、カートリッジ2の周囲環境から隔離されていて、サンプル液流路と調整液流路とシース液流路とは無菌状態に保たれている。カートリッジ2を本体3の可動板100に向けて移動させる。カートリッジ2のベース板10に設けられたピン13を、可動板100に設けられた凹部101に挿入する。こうして、カートリッジ2は、本体3の可動板100に取り付けられる。
配管27は、滅菌フィルタ26に接続される。配管27bは、滅菌フィルタ59に接続される。配管40は、滅菌フィルタ39に接続される。ミキサー36の振動電極端子44は、本体3の振動電極110に接続される。偏向電極53a,53bの偏向電極端子54a,54bは、本体3の電極端子135a,135bに接続される。カートリッジ2の配管85は、配管接続部88において、配管87に接続される。
カートリッジ2のフローチャネル部46は、検出光学系119に対向している。カートリッジ2の箱体50の透明窓52aは、ストロボ123に対向している。カートリッジ2の箱体50の透明窓52bは、本体3の第1撮像素子128に対向している。カートリッジ2の箱体50の透明窓56aは、本体3の第2光源130に対向している。カートリッジ2の箱体50の透明窓56bは、本体3の第2撮像素子132に対向している。
<調整工程(S3)>
調整工程(S3)は、第1調整工程と、第2調整工程とを含む。
<第1調整工程>
カートリッジ2及び本体3の光学系114の一方をカートリッジ2及び本体3の光学系114の他方に対して移動させることによって、カートリッジ2及び本体3の光学系114の一方をカートリッジ2及び本体3の光学系114の他方に対してアライメントする。例えば、カートリッジ2を本体3の光学系114に対して移動させることによって、カートリッジ2を本体3の光学系114に対してアライメントする。
具体的には、第1ポンプ28、第2ポンプ42及び第3ポンプ89を動作させる。シース液タンク41からミキサー36に、シース液43が供給される。振動素子111を動作させる。弁33aを閉じたまま弁33bを開ける。こうして、キャリブレーションビーズを含む調整液23とシース液43とが、ミキサー36に供給される。ミキサー36から、調整液23がシース液43で包まれたシースフローが排出される。シースフローは、フローチャネル部46のフローチャネル47を流れる。第1光源115からフローチャネル47に励起光116が放射される。フローチャネル47を流れるキャリブレーションビーズに励起光116が照射されると、キャリブレーションビーズから蛍光または散乱光118が発生する。
蛍光または散乱光118は、検出光学系119を通って、光検出器120に入射する。光検出器120は、蛍光または散乱光118を検出する。光検出器120で検出される蛍光または散乱光118の強度が最大となるように、移動機構107は、カートリッジ2を光学系114に対して移動させる。具体的には、移動機構107は、可動板100を移動させる。可動板100には、カートリッジ2が取り付けられているため、カートリッジ2は可動板100とともに移動可能である。光学系114は、本体3の筐体(図示せず)に固定されている。そのため、移動機構107を用いて、カートリッジ2を光学系114に対して移動させることができる。こうして、カートリッジ2は、本体3の光学系114に対してアライメントされる。移動機構107の動作は、制御部137で制御される。
ノズル48から、ジェットフロー126が噴出する。ジェットフロー126に、振動素子111で発生した超音波振動が伝達される。ジェットフロー126の下端部であるブレークオフポイント125において、ジェットフロー126から液滴127が分離する。第1調整工程では、液滴127は、調整液23とシース液43とで形成されている。液滴127は、例えば、最大で一つのキャリブレーションビーズを含む。液滴127には、粒子21pは含まれていない。
第1調整工程では、電荷供給部112は動作しておらず、偏向電極53a,53b間に偏向電場は形成されていない。第1調整工程では、偏向された液滴127は存在せず、調整液23及びシース液43は、全て廃液滴回収部材76aに回収される。そのため、第1調整工程では、第1蓋66aは、第1漏斗61の上部開口を開放してもよく、第2蓋66bは、第2漏斗62の上部開口を開放してもよい。調整液23及びシース液43の飛沫が偏向液滴回収部材75a,75bに入ることを防止するために、第1調整工程では、第1蓋66aは、第1漏斗61の上部開口を閉鎖してもよく、第2蓋66bは、第2漏斗62の上部開口を閉鎖してもよい。第1蓋66aは第1可動磁石69aによって操作され、第2蓋66bは第2可動磁石69bによって操作される。
第3ポンプ89は動作しているため、逆止弁86は開いており、廃液滴回収部材76aに溜まっている調整液23及びシース液43は第3ポンプ89によって吸引される。廃液滴回収部材76aに溜まる調整液23及びシース液43は、逆止弁86を通って、廃液タンク90に排出される。廃液滴回収部材76aから廃液タンク90に至る廃液流路に、滅菌フィルタではなく逆止弁86が設けられている。そのため、シース液43に含まれるキャリブレーションビーズも、逆止弁86を通って、廃液タンク90に排出される。
<第2調整工程>
第2調整工程では、振動素子111の振動の一周期Tにおいて電荷供給部112から最終ジェットフロー液滴126fに電荷の供給を開始するタイミングt(図6を参照)、または、振動素子111に印加される駆動電圧の振幅V0(図6を参照)を調整する。
具体的には、第2調整工程では、液滴回収先変更可能部材65は、ノズル48から吐出されかつ偏向された液滴127の回収先が廃液滴回収部材76aとなるように設定されている。第1蓋66aは、第1漏斗61の上部開口を閉鎖している。第2蓋66bは、第2漏斗62の上部開口を閉鎖している。第1蓋66aは第1可動磁石69aによって操作され、第2蓋66bは第2可動磁石69bによって操作される。
第1ポンプ28、第2ポンプ42及び第3ポンプ89は、第1調整工程から動作し続けている。シース液43は、ミキサー36に供給され続けている。弁33aを閉じたまま、弁33bを閉じる。こうして、第2調整工程では、ミキサー36にシース液43のみが供給される。振動素子111は、第1調整工程から動作し続けている。振動素子111から、振動電極110及び振動電極端子44を介して、シース液43に超音波振動が印加され続ける。ノズル48から、ジェットフロー126が噴出する。ジェットフロー126に、振動素子111で発生した超音波振動が伝達される。ジェットフロー126の下端部であるブレークオフポイント125において、ジェットフロー126から液滴127が分離する。第2調整工程では、液滴127は、シース液43で形成されている。液滴127には、キャリブレーションビーズ及び粒子21pは含まれていない。
電荷供給部112を動作させる。電荷供給部112から、振動電極110、振動電極端子44、シース液43及びジェットフロー126を介して、液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に、テスト電荷を供給する。偏向電極53a,53b間に電圧が印加される。偏向電極53a,53b間に偏向電場が形成される。テスト電荷が付与された液滴127は、偏向電場によって偏向される。偏向された液滴127は、サイドストリーム95,96を形成する。
第2光源130を動作させる。第2光源130は、サイドストリーム95,96に向けて第2照射光131を放射する。サイドストリーム95,96に第2照明光が照射されると、サイドストリーム95,96で散乱光が発生する。第2撮像素子132は、透明窓56bと可動板100に設けられた孔105とを通して、サイドストリーム95,96からの散乱光を撮像する。第2撮像素子132によって取得された画像から、サイドストリーム95,96の各々のばらつきの程度が分かる。サイドストリーム95,96の各々のばらつきが基準範囲内となるように、振動素子111の振動の一周期Tにおいて電荷供給部112から最終ジェットフロー液滴126fに電荷の供給を開始するタイミングt(図6を参照)、または、振動素子111に印加される駆動電圧の振幅V0(図6を参照)を制御する。
第2調整工程においてサイドストリーム95,96を形成する液滴127は、シース液43で形成されている。第2調整工程においてサイドストリーム95,96を形成する液滴127は、サンプル液21に含まれる粒子21pは含まれていない。上述したとおり、第2調整工程では、液滴回収先変更可能部材65は、ノズル48から吐出されかつ偏向された液滴127の回収先が廃液滴回収部材76aとなるように設定されている。具体的には、第1蓋66aは、第1漏斗61の上部開口を閉鎖している。第2蓋66bは、第2漏斗62の上部開口を閉鎖している。そのため、第2調整工程において偏向された液滴127が偏向液滴回収部材75a,75bに回収されることを阻止することができる。
第2調整工程において偏向された液滴127は、第1ブロック60の中央開口63を通って、廃液滴回収部材76aに回収される。第3ポンプ89は動作しているため、逆止弁86は開いており、廃液滴回収部材76aに溜まっているシース液43は第3ポンプ89によって吸引される。廃液滴回収部材76aに溜まるシース液43は、逆止弁86を通って、廃液タンク90に排出される。
本実施の形態では、第1調整工程を行った後に、第2調整工程を行っているが、第2調整工程を行った後に、第1調整工程を行ってもよい。
<粒子分別工程(S4)>
サンプル液21に含まれる粒子21pを、粒子21pの種類に応じて分別する工程を行う。
具体的には、粒子分別工程(S4)では、液滴回収先変更可能部材65は、ノズル48から吐出されかつ偏向された液滴127の回収先が偏向液滴回収部材75a,75bとなるように設定されている。第1蓋66aは、第1漏斗61の上部開口を開放している。第2蓋66bは、第2漏斗62の上部開口を開放している。第1蓋66aは第1可動磁石69aによって操作され、第2蓋66bは第2可動磁石69bによって操作される。
第1ポンプ28、第2ポンプ42及び第3ポンプ89は、調整工程(S3)から動作し続けている。シース液43は、ミキサー36に供給され続けている。弁33bを閉じたまま弁33aを開放する。こうして、ミキサー36に、粒子21pを含むサンプル液21とシース液43とが供給される。ミキサー36から、サンプル液21がシース液43で包まれたシースフローが排出される。シースフローは、フローチャネル部46のフローチャネル47を流れる。ノズル48から、ジェットフロー126が噴出する。
振動素子111は、調整工程(S3)から動作し続けている。振動素子111から、振動電極110及び振動電極端子44を介して、シース液43に超音波振動が印加される。ジェットフロー126には、振動素子111で発生した超音波振動が伝達される。ジェットフロー126の下端部であるブレークオフポイント125において、ジェットフロー126から液滴127が分離する。粒子分別工程(S4)では、液滴127は、サンプル液21とシース液43とで形成されている。液滴127の各々には、例えば、最大で一つの粒子21pが含まれている。
第1光源115を動作させる。第1光源115は、フローチャネル47に向けて励起光116を放射する。フローチャネル47を流れる粒子21pに励起光116が照射されると、粒子21pから蛍光または散乱光118が発生する。蛍光または散乱光118は、検出光学系119を通って、光検出器120に入射する。光検出器120は、蛍光または散乱光118を検出する。光検出器120で検出される蛍光または散乱光118の波長または強度は、粒子21pの種類に応じて異なる。光検出器120で検出される蛍光または散乱光118の波長または強度から、粒子21pの識別情報が得られる。
電荷供給部112は、振動電極110、振動電極端子44、シースフロー及びジェットフロー126を介して、液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に含まれる粒子21pの識別情報に応じた電荷を、液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に供給する。具体的には、電荷供給部112は、液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に含まれる粒子21pの識別情報に応じて、液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に供給する電荷の極性及び量を変化させる。
例えば、液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に含まれる粒子21pが第1粒子である場合、液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に正電荷を供給する。液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に含まれる粒子21pが第1粒子とは異なる種類の第2粒子である場合、液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に負電荷を供給する。液滴127に粒子21pが含まれていない場合または液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に含まれる粒子21pが第1粒子及び第2粒子とは異なる種類の第3粒子である場合、液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に電荷を供給しない。第3粒子は、粒子21pのうち分別する必要がない粒子である。
偏向電極53a,53b間には偏向電場が形成されている。偏向電場は、液滴127に供給された電荷の極性及び量に応じて、液滴127の進行方向(偏向方向)を変化させる。例えば、液滴127に含まれる粒子21pが第1粒子である場合には、液滴127は正に帯電しているため、偏向液滴回収部材75aに向けて進む。液滴127に含まれる粒子21pが第2粒子である場合には、液滴127は負に帯電しているため、偏向液滴回収部材75bに向けて進む。液滴127に粒子21pが含まれていない場合または液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に含まれる粒子21pが第3粒子である場合には、液滴127は帯電していないため、廃液滴回収部材76aに向けて進む。
上述したように、液滴回収先変更可能部材65は、ノズル48から吐出されかつ偏向された液滴127の回収先が偏向液滴回収部材75a,75bとなるように設定されている。具体的には、第1蓋66aは、第1漏斗61の上部開口を開放している。第2蓋66bは、第2漏斗62の上部開口を開放している。そのため、偏向された液滴127は、偏向液滴回収部材75a,75bに回収される。こうして、液滴127に含まれる粒子21pの種類に応じて、粒子21pは分別され得る。調整工程(S3。特に、第1調整工程)では、キャリブレーションビーズが偏向液滴回収部材75a,75bに回収されることが防止される。そのため、粒子分別工程(S4)において、偏向液滴回収部材75a,75bに、粒子21pとキャリブレーションビーズとが混ざり合うことが防止される。
第3ポンプ89は動作しているため、逆止弁86は開いており、廃液滴回収部材76aに溜まっているサンプル液21(偏向液滴回収部材75a,75bに回収されるサンプル液21を除く)及びシース液43は第3ポンプ89によって吸引される。廃液滴回収部材76aに溜まっているサンプル液21(偏向液滴回収部材75a,75bに回収されるサンプル液21を除く)とシース液43とは、逆止弁86を通って、廃液タンク90に排出される。廃液滴回収部材76aから廃液タンク90に至る廃液流路に、滅菌フィルタではなく逆止弁86が設けられている。そのため、液滴127(最終ジェットフロー液滴126f)に含まれる粒子21pが第3粒子である場合、第3粒子も、逆止弁86を通って、廃液タンク90に排出される。
<カートリッジ2からの偏向液滴回収部材75a,75bの取り出し工程(S5)>
第1ポンプ28、第2ポンプ42、第3ポンプ89、振動素子111、電荷供給部112、第1光源115及び第2光源130を停止させる。第3ポンプ89を停止させると、逆止弁86は閉じる。サンプル液流路と調整液流路とシース液流路とは、滅菌フィルタ26,39,59,82,83と逆止弁86とによって、カートリッジ2の周囲環境から隔離されて、サンプル液流路と調整液流路とシース液流路とは無菌状態に保たれる。
本体3からカートリッジ2を取り外す。具体的には、カートリッジ2を、本体3の可動板100から離れる方向に移動させる。配管27は、滅菌フィルタ26から取り外される。配管27bは、滅菌フィルタ59から取り外される。配管40は、滅菌フィルタ39から取り外される。ミキサー36の振動電極端子44は、本体3の振動電極110から離れる。偏向電極53a,53bの偏向電極端子54a,54bは、本体3の電極端子135a,135bから離れる。カートリッジ2の配管85は、配管87から取り外される。カートリッジ2が本体3から取り外されても、サンプル液流路と調整液流路とシース液流路とは無菌状態に保たれている。
それから、カートリッジ2を、細胞プロセッシングセンター(CPC)内の作業区域内に設置されている安全キャビネット内に載置する。カートリッジ2から偏向液滴回収部材75a,75bを取り出す。具体的には、第1支持ブロック70から偏向液滴回収部材75a,75bを引き抜くことによって、偏向液滴回収部材75a,75bはカートリッジ2から取り出される。
カートリッジ2には、第1漏斗61、第2漏斗62及びチューブ77,79が設けられている。第1漏斗61の下部開口の直径及びチューブ77の直径は、いずれも、偏向液滴回収部材75a,75bの上部開口よりも小さい。第2漏斗62の下部開口の直径及びチューブ78の直径は、いずれも、偏向液滴回収部材75a,75bの上部開口よりも小さい。そのため、サンプル液21に含まれる粒子21pを分別した後にカートリッジ2を本体3から取り外す時、及び、サンプル液21に含まれる粒子21pを分別した後にカートリッジ2を安全キャビネットに搬送する時に、分別された粒子21pが偏向液滴回収部材75a,75bから漏れることを防ぐことができる。
<変形例>
本実施の形態の変形例を説明する。
図7を参照して、本実施の形態の第1変形例では、カートリッジ2は、配管24及び滅菌フィルタ26に代えて、第1ガスケット151、第1プランジャー152、第2ガスケット155及び第2プランジャー156を含んでいる。第1ガスケット151は、第1リザーバ20の内側面に液密かつ気密に接触している。第1ガスケット151は、第1プランジャー152に押圧されて、第1リザーバ20に対して第1方向(z方向)に摺動可能である。第1リザーバ20、第1ガスケット151及び第1プランジャー152は、第1シリンジ150を構成している。第2ガスケット155は、第2リザーバ22の内側面に液密かつ気密に接触している。第2ガスケット155は、第2プランジャー156に押圧されて、第2リザーバ22に対して第1方向(z方向)に摺動可能である。第2リザーバ22、第2ガスケット155及び第2プランジャー156は、第2シリンジ154を構成している。
本実施の形態の第1変形例では、第1ガスケット151、第2ガスケット155、滅菌フィルタ39及び逆止弁86は、サンプル液流路とシース液流路と調整液流路とをカートリッジ2の周囲環境から隔離して、サンプル液流路とシース液流路と調整液流路とを無菌状態に保つことを可能にする。
第1プランジャー152及び第1ガスケット151を移動させるとともに弁33aを開放することによって、粒子21pを含むサンプル液21をミキサー36に供給することができる。第2プランジャー156及び第2ガスケット155を移動させるとともに弁33bを開放することによって、キャリブレーションビーズを含む調整液23をミキサー36に供給することができる。第1プランジャー152及び第2プランジャー156は、駆動部68としての油圧駆動装置(図示せず)を用いて駆動される。この油圧駆動装置は、カートリッジ2または本体3に設けられている。この油圧駆動装置の動作は、制御部137によって制御されてもよい。
図8を参照して、本実施の形態の第2変形例では、ミキサー36及びフローチャネル部46は、基板160に形成されてもよい。すなわち、ミキサー36及びフローチャネル部46は、マイクロチップであってもよい。基板160は、第1光源115から放射される励起光116に対して透明な材料で形成されている。基板160は、例えば、ガラスまたは透明樹脂で形成されている。
基板160には、サンプル液注入口161と、シース液注入口162と、第1微小管163と、第2微小管164と、ミキサー36と、フローチャネル47とが形成されている。例えば、第1微小管163の断面形状、第2微小管164の断面形状及びフローチャネル47の断面形状は、各々、正方形のような矩形または円形である。
第1導管34が、サンプル液注入口161に接続されている。サンプル液21または調整液23が、サンプル液注入口161及び第1微小管163を通って、ミキサー36に流れ込む。第2導管38が、シース液注入口162に接続されている。シース液43が、シース液注入口162第2微小管164を通ってミキサー36に流れ込む。ミキサー36では、サンプル液21または調整液23がシース液43で包まれているシースフローが形成される。シースフローは、ミキサー36の出口から排出されてフローチャネル部46のフローチャネル47に流れる。シースフローは、ジェットフロー126としてノズル48から吐出される。
本実施の形態の第3変形例では、調整工程(S3)の第1調整工程において、カートリッジ2に対して本体3の光学系114(第1光源115、検出光学系119及び光検出器120)を移動させてもよい。
本実施の形態の第4変形例では、カートリッジ2は、駆動部68(例えば、第1可動磁石69a及び第2可動磁石69b)を含んでもよい。すなわち、駆動部68は、本体3ではなく、カートリッジ2に設けられてもよい。具体的には、駆動部68は、例えば、ベース板10または箱体50に設けられてもよい。
本実施の形態のカートリッジ2及び粒子分別装置1の効果を説明する。
本実施の形態のカートリッジ2は、第1リザーバ20と、シース液導管(第2導管38)と、第1滅菌フィルタ(滅菌フィルタ39)と、ミキサー36と、ノズル48と、液滴回収部材74と、逆止弁86とを備える。第1リザーバ20は、粒子21pを含むサンプル液21を収容し得る。第1滅菌フィルタ(滅菌フィルタ39)は、シース液導管(第2導管38)に設けられている。ミキサー36は、第1リザーバ20とシース液導管(第2導管38)とに接続されている。ノズル48は、ミキサー36の内部空洞37に連通している。液滴回収部材74は、ノズル48から吐出される液滴127を回収し得る。液滴回収部材74は、廃液滴回収部材76aと、偏向液滴回収部材75a,75bとを含む。逆止弁86は、廃液滴回収部材76aに接続されている。サンプル液流路とシース液流路とは、カートリッジ2の周囲環境から隔離されて、無菌状態に保たれている。サンプル液流路は、第1リザーバ20から液滴回収部材74まで延在している。シース液流路は、第1滅菌フィルタ(滅菌フィルタ39)から液滴回収部材74まで延在している。
カートリッジ2は、サンプル液21に含まれる粒子21pを分別し終えたら、使い捨てられる。そのため、カートリッジ2は、サンプル液21のキャリーオーバー無しに粒子21pを分別することを可能にする。また、第1滅菌フィルタ(滅菌フィルタ39)と逆止弁86とは、サンプル液流路とシース液流路とを、カートリッジ2の周囲環境から隔離して、サンプル液流路とシース液流路とを無菌状態に保つことを可能にする。そのため、カートリッジ2は、無菌的に粒子21pを分別すること、及び、使用者に対するバイオハザードのリスクを低減することを可能にする。
本実施の形態のカートリッジ2は、第2リザーバ22と、流路切換器32とをさらに備える。第2リザーバ22は、キャリブレーションビーズを含む調整液23を収容し得る。第2リザーバ22は、ミキサー36に接続されている。サンプル液流路とシース液流路と調整液流路とは、カートリッジ2の周囲環境から隔離されて、無菌状態に保たれている。調整液流路は、第2リザーバ22から液滴回収部材74まで延在している。流路切換器32は、第1リザーバ20の第1出口20bからミキサー36まで延在する第1流路35aと第2リザーバ22の第2出口22bからミキサー36まで延在する第2流路35bとを切り換え可能である。そのため、カートリッジ2は、サンプル液流路とシース液流路と調整液流路とを無菌状態に保ちながら、調整工程(S3)と粒子分別工程(S4)とを行うことを可能にする。
本実施の形態のカートリッジ2は、ノズル48から吐出されかつ偏向された液滴127の回収先を偏向液滴回収部材75a,75bと廃液滴回収部材76aとの間で変更可能にする液滴回収先変更可能部材65をさらに備える。そのため、カートリッジ2は、偏向液滴回収部材75a,75bにキャリブレーションビーズを含む調整液23が混入すること無しに粒子21pを分別することを可能にする。
本実施の形態のカートリッジ2は、第1リザーバ20の第1入口20aに接続されている第2滅菌フィルタ(滅菌フィルタ26)をさらに備える。
第1滅菌フィルタ(滅菌フィルタ39)と第2滅菌フィルタ(滅菌フィルタ26)と逆止弁86とは、サンプル液流路とシース液流路とをカートリッジ2の周囲環境から隔離して、サンプル液流路とシース液流路とを無菌状態に保つことを可能にする。あるいは、第1滅菌フィルタ(滅菌フィルタ39)と第2滅菌フィルタ(滅菌フィルタ26)と逆止弁86とは、サンプル液流路とシース液流路と調整液流路とをカートリッジ2の周囲環境から隔離して、サンプル液流路とシース液流路と調整液流路とを無菌状態に保つことを可能にする。そのため、カートリッジ2は、無菌的に粒子21pを分別すること、及び、使用者に対するバイオハザードのリスクを低減することを可能にする。
本実施の形態のカートリッジ2は、偏向液滴回収部材75a,75bに接続されている空気抜き管80,81と、空気抜き管80,81に設けられている第3滅菌フィルタ(滅菌フィルタ82,83)とをさらに備える。
カートリッジ2は空気抜き管80,81を含むため、偏向された液滴127が偏向液滴回収部材75a,75bに溜まっても、偏向液滴回収部材75a,75b内の空気圧が上昇することが防止される。偏向された液滴127は偏向液滴回収部材75a,75bに安定的に回収され続ける。また、空気抜き管80,81に第3滅菌フィルタ(滅菌フィルタ82,83)が設けられているため、カートリッジ2は、無菌的に粒子21pを分別すること、及び、使用者に対するバイオハザードのリスクを低減することを可能にする。
本実施の形態のカートリッジ2は、ノズル48から吐出される液滴127を偏向させる偏向電極53a,53bをさらに備える。
そのため、偏向液滴回収部材75a,75bに対する偏向電極53a,53bの相対位置が固定される。偏向された液滴127がより確実に偏向液滴回収部材75a,75bに回収されるようになる。
本実施の形態のカートリッジ2は、ミキサー36と液滴回収部材74との間に配置されている箱体50をさらに備える。箱体50は、ノズル48から吐出されるジェットフロー126、ブレークオフポイント125及び液滴127を、カートリッジ2の周囲環境から隔離する。箱体50は、第1透明部分51と、第2透明部分55とを含む。第1透明部分51は、ジェットフロー126、ブレークオフポイント125または液滴127の少なくとも一つを観察することを可能にする。第2透明部分55は、偏向された液滴127によって形成されるサイドストリーム95,96を観察することを可能にする。
そのため、カートリッジ2が本体3に取り付けられた際に、ジェットフロー126、ブレークオフポイント125もしくは液滴127の少なくとも一つ、または、サイドストリーム95,96を観察しながら、振動素子111の振動の一周期Tにおいて電荷供給部112から最終ジェットフロー液滴126fに電荷の供給を開始するタイミングt、または、振動素子111に印加される駆動電圧の振幅V0を調整することが可能になる。粒子21pはより高い精度でかつより安定的に分別され得る。
本実施の形態の粒子分別装置1は、カートリッジ2と、カートリッジ2が取り付けられる本体3とを備える。本体3は、光学系114と、カートリッジ2及び光学系114の一方をカートリッジ2及び光学系114の他方に対して移動させ得る移動機構107とを含む。光学系114は、ミキサー36の内部空洞37とノズル48とに連通するフローチャネル47に向けて励起光116を放射し得る光源(第1光源115)と、フローチャネル47を流れかつ励起光116が照射される粒子21pから放射される蛍光または散乱光118を検出し得る光検出器120とを含む。
カートリッジ2は、サンプル液21に含まれる粒子21pを分別し終えたら、本体3から取り外されて、使い捨てられる。そのため、粒子分別装置1は、サンプル液21のキャリーオーバー無しに粒子21pを分別することを可能にする。また、第1滅菌フィルタ(滅菌フィルタ39)と逆止弁86とは、サンプル液流路とシース液流路とを、カートリッジ2の周囲環境から隔離して、サンプル液流路とシース液流路とを無菌状態に保つことを可能にする。そのため、粒子分別装置1は、無菌的に粒子21pを分別すること、及び、使用者に対するバイオハザードのリスクを低減することを可能にする。
さらに、粒子分別装置1は、カートリッジ2及び光学系114の一方をカートリッジ2及び光学系114の他方に対して移動させ得る移動機構107とを含む。そのため、粒子分別装置1は、サンプル液流路を無菌状態に保ったまま、カートリッジ2と光学系114との間のアライメントを容易に行うことを可能にする。粒子分別装置1は、さらにシース液流路を無菌状態に保ったまま、カートリッジ2と光学系114との間のアライメントを容易に行うことを可能にする。粒子21pはより高い精度でかつより安定的に分別され得る。
(実施の形態2)
図9及び図10を参照して、実施の形態2のカートリッジ2b及び粒子分別装置1bを説明する。本実施の形態のカートリッジ2b及び粒子分別装置1bは、実施の形態1のカートリッジ2及び粒子分別装置1と同様の構成を備え、同様の効果を奏するが、以下の点で主に異なる。
本実施の形態では、偏向電極53a,53bは、カートリッジ2bではなく、本体3bに設けられている。具体的には、偏向電極53a,53bの偏向電極端子54a,54bは、可動板100に固定されている。偏向電極53a,53bは、偏向電極端子54a,54bを介して、可動板100に固定されている。ベース板10に、偏向電極53a,53b及び偏向電極端子54a,54bが通る孔10a,10bが形成されている。箱体50に、偏向電極53a,53b及び偏向電極端子54a,54bを収容し得る凹部57a,57bが形成されている。カートリッジ2bを可動板100に取り付ける際、偏向電極53aは、ベース板10の孔10aを通って、凹部57aに収容され、偏向電極53bは、ベース板10の孔10bを通って、凹部57bに収容される。
(実施の形態3)
図11から図14を参照して、実施の形態3のカートリッジ2cを説明する。本実施の形態のカートリッジ2cは、実施の形態1のカートリッジ2と同様の構成を備え、同様の効果を奏するが、カートリッジ2cは、液滴回収先変更可能部材65として、第1蓋66a及び第2蓋66b(図1及び図2を参照)に代えて、可撓性筒体172を含む点で主に異なる。
具体的には、カートリッジ2cは、第2ブロック60cと、第2支持ブロック70cと、可撓性筒体172とを含む。カートリッジ2cは、駆動部68として、アクチュエータ170を含んでもよい。液滴回収部材74は、廃液滴回収部材76bをさらに含む。配管85は、廃液滴回収部材76aと廃液滴回収部材76bとに接続されている。
第2ブロック60cは、ベース板10の第1主面11の法線方向(第3方向(y方向))において、第1ブロック60に積層されている。第2ブロック60cは、第1ブロック60に接合されている。第2支持ブロック70cは、ベース板10の第1主面11の法線方向において、第1支持ブロック70に積層されている。第2支持ブロック70cは、第1支持ブロック70に接合されている。第2支持ブロック70cは、第2ブロック60cに気密に固定されている。第2支持ブロック70cは、第2ブロック60cよりも箱体50の下端50bから遠位している。
第2ブロック60cは、中空部材である。第2ブロック60cは、箱体50に近位する上端と、液滴回収部材74または第2支持ブロック70cに近位する下端とを含む。第2ブロック60cの上端に、上端開口が設けられている。第2ブロック60cの下端のうち、第2支持ブロック70cに設けられている貫通孔73cに対応する部分に、下端開口が設けられている。
第2支持ブロック70cは、廃液滴回収部材76bを支持している。具体的には、第2ブロック60cの貫通孔73cに、廃液滴回収部材76bが嵌合されている。貫通孔73cは、第2ブロック60cの空洞に連通している。廃液滴回収部材76bは、第2ブロック60cに気密に接続されている。
箱体50の下端50bと第1ブロック60及び第2ブロック60cの上端とは、蛇腹のような可撓性筒体172で接続されている。可撓性筒体172は、箱体50に気密に接続されている。可撓性筒体172は、第1ブロック60及び第2ブロック60cの上端に気密に接続されている。可撓性筒体172は、第1ブロック60、第2ブロック60c、第1支持ブロック70及び第2支持ブロック70cが箱体50に対して移動することを可能にする。
第2ブロック60c及び第2支持ブロック70cを液滴127の経路から退避させ、かつ、第1ブロック60及び第1支持ブロック70を液滴127の経路に位置させる時、偏向された液滴127は、偏向液滴回収部材75a,75bに回収される。第1ブロック60及び第1支持ブロック70を液滴127の経路から退避させ、かつ、第2ブロック60c及び第2支持ブロック70cを液滴127の経路に位置させる時、偏向された液滴127は、廃液滴回収部材76bに回収される。こうして、可撓性筒体172は、ノズル48から吐出されかつ偏向された液滴127の回収先を偏向液滴回収部材75a,75bと廃液滴回収部材76bとの間で変更し得る。
アクチュエータ170は、例えば、ベース板10上に設けられている。一例では、アクチュエータ170は、第2ブロック60cとベース板10との間に配置されている。アクチュエータ170は、第1ブロック60、第2ブロック60c、第1支持ブロック70及び第2支持ブロック70cを、箱体50に対して、液滴127の落下方向(第1方向(z方向))に対して垂直な方向に、移動させ得る。一例では、アクチュエータ170は、第1ブロック60、第2ブロック60c、第1支持ブロック70及び第2支持ブロック70cを、ベース板10の法線方向(第3方向(y方向)に移動させ得る。
本実施の形態の粒子分別方法は、実施の形態1の粒子分別方法と同様の工程を備えているが、主に以下の点で異なっている。
図5に示される調整工程(S3)では、アクチュエータ170を用いて、第1ブロック60及び第1支持ブロック70を液滴127の経路から退避させ、かつ、第2ブロック60c及び第2支持ブロック70cを液滴127の経路に位置させる。調整工程(S3)では、偏向された液滴127は、廃液滴回収部材76bに回収される。図5に示される粒子分別工程(S4)では、アクチュエータ170を用いて、第2ブロック60c及び第2支持ブロック70cを液滴127の経路から退避させ、かつ、第1ブロック60及び第1支持ブロック70を液滴127の経路に位置させる。粒子分別工程(S4)では、偏向された液滴127は、偏向液滴回収部材75a,75bに回収される。
本実施の形態の変形例では、駆動部68としてのアクチュエータ170は、カートリッジ2cではなく、本体3に設けられてもよい。
(実施の形態4)
図15を参照して、実施の形態4のカートリッジ2dを説明する。本実施の形態のカートリッジ2dは、実施の形態1のカートリッジ2と同様の構成を備え、同様の効果を奏するが、カートリッジ2dが、液滴回収先変更可能部材65として、第1蓋66a及び第2蓋66b(図1及び図2を参照)に代えて、複数の弁177,178を含む点で主に異なる。
具体的には、カートリッジ2dは、複数の弁177,178と、チューブ77d,78d,79とを含む。複数の弁177,178は、例えば、三方弁である。弁177は、チューブ77の途中に設けられており、チューブ77は、チューブ77aとチューブ77bとに分割されている。チューブ77aは、第1漏斗61の下部開口と弁177とに気密に接続されている。チューブ77bは、弁177と偏向液滴回収部材75aとに気密に接続されている。チューブ77dは、弁177と廃液滴回収部材76aとに気密に接続されている。
弁178は、チューブ78の途中に設けられており、チューブ78は、チューブ78aとチューブ78bとに分割されている。チューブ78aは、第2漏斗62の下部開口と弁178とに気密に接続されている。チューブ78bは、弁178と偏向液滴回収部材75bとに気密に接続されている。チューブ78dは、弁178と廃液滴回収部材76aとに気密に接続されている。チューブ79は、第1ブロック60の中央開口63と廃液滴回収部材76aとに気密に接続されている。
第1ブロック60は、液滴127の落下方向(第1方向(z方向))において、第1支持ブロック70から離間されている。複数の弁177,178と、チューブ77,77d,78,78d,79とは、第1支持ブロック70と第2支持ブロック70cとの間に配置されている。第1ブロック60の中央開口63の下端は、チューブ78に対応する部分のみが開口している。
第1支持ブロック70には、凹部71d,72d,73dが設けられている。偏向液滴回収部材75a,75bは、凹部71d,72dに嵌合されている。廃液滴回収部材76aは、凹部73dに嵌合されている。液滴回収部材74(偏向液滴回収部材75a,75b及び廃液滴回収部材76a)は、第1支持ブロック70に気密に接続されている。
弁177が、チューブ77aからチューブ77bへの流路を開放し、チューブ77aからチューブ77dへの流路を閉鎖する。弁178が、チューブ78aからチューブ78bへの流路を開放し、チューブ78aからチューブ78dへの流路を閉鎖する。偏向された液滴127は、偏向液滴回収部材75a,75bに回収される。弁177が、チューブ77aからチューブ77bへの流路を閉鎖し、チューブ77aからチューブ77dへの流路を開放する。弁178が、チューブ78aからチューブ78bへの流路を閉鎖し、チューブ78aからチューブ78dへの流路を開放する。偏向された液滴127は、廃液滴回収部材76aに回収される。こうして、複数の弁177,178は、ノズル48から吐出されかつ偏向された液滴127の回収先を偏向液滴回収部材75a,75bと廃液滴回収部材76aとの間で変更し得る。
複数の弁177,178は、手動で操作されてもよい。複数の弁177,178は、電磁弁であってもよい。複数の弁177,178が電磁弁である時、電磁弁に含まれるソレノイド(図示せず)が駆動部68として機能する。複数の弁177,178が電磁弁である時、複数の弁177,178の開閉動作は、制御部137によって制御されてもよい。
本実施の形態の粒子分別方法は、実施の形態1の粒子分別方法と同様の工程を備えているが、主に以下の点で異なっている。
図5に示される調整工程(S3)では、弁177は、チューブ77aからチューブ77bへの流路を閉鎖し、チューブ77aからチューブ77dへの流路を開放する。弁178は、チューブ78aからチューブ78bへの流路を閉鎖し、チューブ78aからチューブ78dへの流路を開放する。調整工程(S3)では、偏向された液滴127は、廃液滴回収部材76aに回収される。図5に示される粒子分別工程(S4)では、弁177は、チューブ77aからチューブ77bへの流路を開放し、チューブ77aからチューブ77dへの流路を閉鎖する。弁178は、チューブ78aからチューブ78bへの流路を開放し、チューブ78aからチューブ78dへの流路を閉鎖する。粒子分別工程(S4)では、偏向された液滴127は、偏向液滴回収部材75a,75bに回収される。
(実施の形態5)
図16及び図17を参照して、実施の形態5のカートリッジ2e及び粒子分別装置1eを説明する。本実施の形態のカートリッジ2e及び粒子分別装置1eは、実施の形態1のカートリッジ2及び粒子分別装置1と同様の構成を備え、同様の効果を奏するが、以下の点で主に異なる。
カートリッジ2eは、フローチャネル部46(図1を参照)を含んでいない。カートリッジ2eでは、ノズル48がミキサー36に取り付けられている。ノズル48は、ミキサー36の内部空洞37に連通している。箱体50の上端50aがミキサー36の下端に気密に接続されている。ノズル48は、箱体50の内部空間内に配置されている。
箱体50は、第3透明部分180を含む。第3透明部分180は、第1光源115からの励起光116を透過させるとともに、ジェットフロー126に含まれる粒子21p(図3を参照)またはキャリブレーションビーズから放射される蛍光または散乱光118を検出光学系119及び光検出器120に透過させる。具体的には、第3透明部分180は、透明窓181a,181bを含む。透明窓181aは、第1光源115に対向している。透明窓181bは、検出光学系119に対向している。透明窓181aは、第1光源115から放射される励起光116を透過させ得る。透明窓181bは、ジェットフロー126に含まれる粒子21pまたはキャリブレーションビーズから放射される蛍光または散乱光118を透過させ得る。
第1光源115は、ノズル48から噴出するジェットフロー126に向けて励起光116を放射し得る。励起光116が、ジェットフロー126に含まれる粒子21pまたはキャリブレーションビーズに照射される。粒子21pまたはキャリブレーションビーズから蛍光または散乱光118が発生する。検出光学系119は、ジェットフロー126に含まれる粒子21pまたはキャリブレーションビーズから発生する蛍光または散乱光118を光検出器120に導く。光検出器120は、ジェットフロー126に含まれる粒子21pまたはキャリブレーションビーズから放射される蛍光または散乱光118を検出し得る。
本実施の形態の粒子分別装置1eは、実施の形態1の粒子分別装置1と同様の以下の効果を奏する。
本実施の形態の粒子分別装置1eは、カートリッジ2eと、カートリッジ2eが取り付けられる本体3とを備える。本体3は、光学系114と、カートリッジ2e及び光学系114の一方をカートリッジ2e及び光学系114の他方に対して移動させ得る移動機構107とを含む。光学系114は、光源(第1光源115)と、光検出器120とを含む。光源(第1光源115)は、ノズル48から噴出するジェットフロー126に向けて励起光116を放射し得る。光検出器120は、ジェットフロー126に含まれかつ励起光116が照射される粒子21pから放射される蛍光または散乱光118を検出し得る。
カートリッジ2eは、サンプル液21に含まれる粒子21pを分別し終えたら、本体3から取り外されて、使い捨てられる。そのため、粒子分別装置1eは、サンプル液21のキャリーオーバー無しに粒子21pを分別することを可能にする。また、第1滅菌フィルタ(滅菌フィルタ39)と逆止弁86とは、サンプル液流路とシース液流路とを、カートリッジ2eの周囲環境から隔離して、サンプル液流路とシース液流路とを無菌状態に保つことを可能にする。そのため、粒子分別装置1eは、無菌的に粒子21pを分別すること、及び、使用者に対するバイオハザードのリスクを低減することを可能にする。
さらに、粒子分別装置1eは、カートリッジ2e及び光学系114の一方をカートリッジ2e及び光学系114の他方に対して移動させ得る移動機構107とを含む。そのため、粒子分別装置1eは、サンプル液流路とシース液流路とを無菌状態に保ったまま、カートリッジ2eと光学系114との間のアライメントを容易に行うことを可能にする。粒子21pはより高い精度でかつより安定的に分別され得る。
今回開示された実施の形態1-5及びこれらの変形例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。矛盾のない限り、今回開示された実施の形態1-5及びこれらの変形例の少なくとも2つを組み合わせてもよい。本開示の範囲は、上記した説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
1,1b,1e 粒子分別装置、2,2b,2c,2d,2e カートリッジ、3,3b 本体、10 ベース板、10a,10b 孔、11 第1主面、12 第2主面、13 ピン、20 第1リザーバ、20a 第1入口、20b 第1出口、21 サンプル液、21p 粒子、22 第2リザーバ、22a 第2入口、22b 第2出口、23 調整液、24,27,27b,40,85,87 配管、26,39,59,82,83 滅菌フィルタ、28 第1ポンプ、30 サンプル液導管、31 調整液導管、32 流路切換器、33a,33b 弁、34 第1導管、35a 第1流路、35b 第2流路、36 ミキサー、36a チャンバー、37 内部空洞、38 第2導管、41 シース液タンク、42 第2ポンプ、43 シース液、44 振動電極端子、46 フローチャネル部、46a フローセル、47 フローチャネル、48 ノズル、50 箱体、50a 上端、50b 下端、51 第1透明部分、52a,52b,56a,56b,181a,181b 透明窓、53a,53b 偏向電極、54a,54b 偏向電極端子、55 第2透明部分、57a,57b 凹部、58 減圧弁、60 第1ブロック、60c 第2ブロック、61 第1漏斗、62 第2漏斗、63 中央開口、65 液滴回収先変更可能部材、66a 第1蓋、66b 第2蓋、68 駆動部、69a 第1可動磁石、69b 第2可動磁石、70 第1支持ブロック、70c 第2支持ブロック、71,72,73,73c 貫通孔、71d,72d,73d 凹部、74 液滴回収部材、75a,75b 偏向液滴回収部材、76a,76b 廃液滴回収部材、77,77a,77b,77d,78,78a,78b,78d,79 チューブ、80,81 空気抜き管、86 逆止弁、88 配管接続部、89 第3ポンプ、90 廃液タンク、95,96 サイドストリーム、97 センターストリーム、100 可動板、101 凹部、103,104,105 孔、107 移動機構、110 振動電極、111 振動素子、112 電荷供給部、114 光学系、115 第1光源、116 励起光、118 蛍光または散乱光、119 検出光学系、120 光検出器、123 ストロボ、124 第1照明光、125 ブレークオフポイント、126 ジェットフロー、126a ジェットフロー液滴、126b くびれ部、126f 最終ジェットフロー液滴、127 液滴、127s サテライト滴、128 第1撮像素子、130 第2光源、131 第2照射光、132 第2撮像素子、135a,135b 電極端子、137 制御部、150 第1シリンジ、151 第1ガスケット、152 第1プランジャー、154 第2シリンジ、155 第2ガスケット、156 第2プランジャー、160 基板、161 サンプル液注入口、162 シース液注入口、163 第1微小管、164 第2微小管、170 アクチュエータ、172 可撓性筒体、177,178 弁、180 第3透明部分。

Claims (9)

  1. 粒子を含むサンプル液を収容し得る第1リザーバと、
    シース液導管と、
    前記シース液導管に設けられている第1滅菌フィルタと、
    前記第1リザーバと前記シース液導管とに接続されているミキサーと、
    前記ミキサーの内部空洞に連通するノズルと、
    前記ノズルから吐出される液滴を回収し得る液滴回収部材とを備え、前記液滴回収部材は、廃液滴回収部材と、偏向液滴回収部材とを含み、さらに、
    前記廃液滴回収部材に接続されている逆止弁とを備えるカートリッジであって、
    前記第1リザーバから前記液滴回収部材まで延在するサンプル液流路と、前記第1滅菌フィルタから前記液滴回収部材まで延在するシース液流路とは、前記カートリッジの周囲環境から隔離されて、無菌状態に保たれている、カートリッジ。
  2. キャリブレーションビーズを含む調整液を収容し得る第2リザーバと、
    流路切換器とをさらに備え、
    前記第2リザーバは前記ミキサーに接続されており、
    前記サンプル液流路と、前記シース液流路と、前記第2リザーバから前記液滴回収部材まで延在する調整液流路とは、前記周囲環境から隔離されて、前記無菌状態に保たれており、
    前記流路切換器は、前記第1リザーバの第1出口から前記ミキサーまで延在する第1流路と前記第2リザーバの第2出口から前記ミキサーまで延在する第2流路とを切り換え可能である、請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記ノズルから吐出されかつ偏向された前記液滴の回収先を前記偏向液滴回収部材と前記廃液滴回収部材との間で変更可能にする液滴回収先変更可能部材をさらに備える、請求項2に記載のカートリッジ。
  4. 前記第1リザーバの第1入口に接続されている第2滅菌フィルタをさらに備える、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  5. 前記偏向液滴回収部材に接続されている空気抜き管と、
    前記空気抜き管に設けられている第3滅菌フィルタとをさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  6. 前記ノズルから吐出される前記液滴を偏向させる偏向電極をさらに備える、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  7. 前記ミキサーと前記液滴回収部材との間に配置されている箱体をさらに備え、
    前記箱体は、前記ノズルから吐出されるジェットフロー、ブレークオフポイント及び前記液滴を、前記周囲環境から隔離し、
    前記箱体は、第1透明部分と、第2透明部分とを含み、
    前記第1透明部分は、前記ジェットフロー、前記ブレークオフポイントまたは前記液滴の少なくとも一つを観察することを可能にし、
    前記第2透明部分は、偏向された前記液滴によって形成されるサイドストリームを観察することを可能にする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の前記カートリッジと、
    前記カートリッジが取り付けられる本体とを備え、
    前記本体は、光学系と、前記カートリッジ及び前記光学系の一方を前記カートリッジ及び前記光学系の他方に対して移動させ得る移動機構とを含み、
    前記光学系は、前記ミキサーの前記内部空洞と前記ノズルとに連通するフローチャネルに向けて励起光を放射し得る光源と、前記フローチャネルを流れかつ前記励起光が照射される前記粒子から放射される蛍光または散乱光を検出し得る光検出器とを含む、粒子分別装置。
  9. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の前記カートリッジと、
    前記カートリッジが取り付けられる本体とを備え、
    前記本体は、光学系と、前記カートリッジ及び前記光学系の一方を前記カートリッジ及び前記光学系の他方に対して移動させ得る移動機構とを含み、
    前記光学系は、前記ノズルから噴出するジェットフローに向けて励起光を放射し得る光源と、前記ジェットフローに含まれかつ前記励起光が照射される前記粒子から放射される蛍光または散乱光を検出し得る光検出器とを含む、粒子分別装置。
JP2022502672A 2020-02-26 2020-02-26 カートリッジ及び粒子分別装置 Active JP7414325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/007815 WO2021171432A1 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 カートリッジ及び粒子分別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021171432A1 JPWO2021171432A1 (ja) 2021-09-02
JP7414325B2 true JP7414325B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=77492098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502672A Active JP7414325B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 カートリッジ及び粒子分別装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220323959A1 (ja)
JP (1) JP7414325B2 (ja)
WO (1) WO2021171432A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410403A (en) 1993-08-12 1995-04-25 Pacific Scientific Company Particle measuring system with pump adapted to maintain constant flow for different pressures and viscosities
JP2009521682A (ja) 2005-12-22 2009-06-04 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 携帯用サンプル分析システム
WO2010095391A1 (ja) 2009-02-17 2010-08-26 ソニー株式会社 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
JP2017513462A (ja) 2014-03-05 2017-06-01 ミルテニー バイオテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMiltenyi Biotec GmbH 微細加工コンポーネントを用いた細胞分別システム
JP2017181278A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 試料分取キット、試料分取装置
JP2017201278A (ja) 2016-05-06 2017-11-09 アライドフロー株式会社 生物学的粒子を含む液体フローを形成する装置および処理装置
JP2019516959A (ja) 2016-04-15 2019-06-20 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 密閉液滴ソータ及びその使用方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410403A (en) 1993-08-12 1995-04-25 Pacific Scientific Company Particle measuring system with pump adapted to maintain constant flow for different pressures and viscosities
JP2009521682A (ja) 2005-12-22 2009-06-04 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 携帯用サンプル分析システム
WO2010095391A1 (ja) 2009-02-17 2010-08-26 ソニー株式会社 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
JP2017513462A (ja) 2014-03-05 2017-06-01 ミルテニー バイオテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMiltenyi Biotec GmbH 微細加工コンポーネントを用いた細胞分別システム
JP2017181278A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 試料分取キット、試料分取装置
JP2019516959A (ja) 2016-04-15 2019-06-20 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 密閉液滴ソータ及びその使用方法
JP2017201278A (ja) 2016-05-06 2017-11-09 アライドフロー株式会社 生物学的粒子を含む液体フローを形成する装置および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021171432A1 (ja) 2021-09-02
US20220323959A1 (en) 2022-10-13
WO2021171432A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48827E1 (en) Microchip for sorting micro particles and cartridge including same
US10315194B2 (en) Chip device and a particle analyzing apparatus
US9034259B2 (en) Flow cytometer and flow cytometry
JP7196959B2 (ja) 試料分取キット、試料分取装置
US20200330989A1 (en) Particle capturing chamber, particle capturing chip, particle capturing method, apparatus, and particle analysis system
EP2053380A2 (en) Deflection Plate
JPH0640061B2 (ja) フローサイトメータ用の捕獲管分類装置及びその方法
JP2004000144A (ja) 細胞分離選別装置、細胞整列用基板
JP2011237201A (ja) 微小粒子分取装置、マイクロチップ及びマイクロチップモジュール
US20120097582A1 (en) Sample identification/sorting apparatus and sample identification/sorting method
US20120308436A1 (en) Analysis system of biological particles in liquid flow
US20190143330A1 (en) Apparatus for forming liquid flow including biological particles, and treatment apparatus
JP7414325B2 (ja) カートリッジ及び粒子分別装置
JP3376662B2 (ja) フローセル装置
WO2022209374A1 (ja) サンプル液収容容器、サンプル液撹拌装置、微小粒子分取キット、及び微小粒子分取装置
WO2023074548A1 (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取キット
JPWO2020039540A1 (ja) フローセル、フローチャンバ、粒子分別装置及び粒子分別装置用カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150