JP2006228394A - 半導体記憶装置のデータ書き込み方法 - Google Patents

半導体記憶装置のデータ書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006228394A
JP2006228394A JP2005324737A JP2005324737A JP2006228394A JP 2006228394 A JP2006228394 A JP 2006228394A JP 2005324737 A JP2005324737 A JP 2005324737A JP 2005324737 A JP2005324737 A JP 2005324737A JP 2006228394 A JP2006228394 A JP 2006228394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
writing
memory cell
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005324737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410188B2 (ja
Inventor
Masaki Fujio
政樹 藤生
Noboru Shibata
昇 柴田
Hiroshi Sukegawa
博 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005324737A priority Critical patent/JP4410188B2/ja
Publication of JP2006228394A publication Critical patent/JP2006228394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410188B2 publication Critical patent/JP4410188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5642Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5648Multilevel memory programming, reading or erasing operations wherein the order or sequence of the operations is relevant
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/14Circuits or methods to write a page or sector of information simultaneously into a nonvolatile memory, typically a complete row or word line in flash memory

Abstract

【課題】データの信頼性向上を可能とする半導体記憶装置のデータ書き込み方法を提供する。
【解決手段】しきい値電圧により決まるデータを不揮発に記憶するメモリセルを有する半導体記憶装置において、互いに隣接する第1及び第2のメモリセルに順次書き込みが行われる場合に、第1のメモリセルに所望のしきい値電圧のデータを書き込む方法であって、前記第1のメモリセルに所望のしきい値電圧より低いしきい値電圧のデータを書き込む第1のデータ書き込みを行い、前記第2のメモリセルに第2のデータ書き込みを行い、前記第1のメモリセルに前記所望のしきい値電圧のデータを書き込む第3のデータ書き込みを行う。
【選択図】図6

Description

この発明は、電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルを用いて構成される半導体記憶装置のデータ書き込み方法に関する。
電気的書き換え可能な不揮発性半導体メモリ(EEPROM)の一つとして、NAND型フラッシュメモリが知られている。NAND型フラッシュメモリは、複数のメモリセルが直列接続されたNANDセルユニットを配列してメモリセルアレイが構成されるため、例えばNOR型フラッシュメモリと比べて単位セル面積が小さく、従って大容量化が容易であるという特長を持つ。
フラッシュメモリのメモリセルとしては、電荷蓄積層(例えば浮遊ゲート)と制御ゲートが積層されたトランジスタが用いられる。通常、メモリセルの浮遊ゲートに電子が注入されたしきい値電圧の高い状態(正のしきい値電圧状態)をデータ“0”、浮遊ゲートの電子を放出させたしきい値電圧の低い状態(負のしきい値電圧状態)をデータ“1”として、2値記憶が行われる。
フラッシュメモリのデータ記憶容量を更に大きいものとするためには、一つのメモリセルが多ビットを記憶する多値記憶方式が用いられる。例えば、4値記憶の場合、次のようなデータビット割り付け法が提案されている。上位ページデータ(上位ビットデータ)“x”と下位ページデータ(下位ビットデータ)“y”の組み合わせにより定義される2ビットデータ(xy)を用いて、しきい値電圧の順に、4値データをA=11,B=10,C=00,D=01のように設定する(例えば、特許文献1参照)。このデータ割り付け法を用いると、下位ページ読み出し回数を減らすことができ、また高速書き込みを行うことができるという利点がある。
4値データ“A”,“B”,“C”,“D”の別の割り付け法として、A=11,B=10,C=01,D=00という例も既に知られている。しかしこのデータ割り付け法の場合、基本的にデータ読み出しのためには、1回の上位ページ読み出しと、3回の下位ページ読み出しが必要である。
特開2001−93288号公報
この発明は、データの信頼性向上を可能とする半導体記憶装置のデータ書き込み方法を提供することを目的とする。
この発明の第1の態様によるデータ書き込み方法は、しきい値電圧により決まるデータを不揮発に記憶するメモリセルを有する半導体記憶装置において、互いに隣接する第1及び第2のメモリセルに順次書き込みが行われる場合に、第1のメモリセルに所望のしきい値電圧のデータを書き込む方法であって、
前記第1のメモリセルに所望のしきい値電圧より低いしきい値電圧のデータを書き込む第1のデータ書き込みを行い、
前記第2のメモリセルに第2のデータ書き込みを行い、
前記第1のメモリセルに前記所望のしきい値電圧のデータを書き込む第3のデータ書き込みを行う。
この発明の第2の態様によるデータ書き込み方法は、互いに交差して配列されたワード線とビット線、及びそれらの各交差部に配置された電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルを有する半導体記憶装置のデータ書き込み方法であって、
第1のメモリセル群に選択的に所望のしきい値電圧より低いしきい値電圧状態を書き込む第1のデータ書き込みを行い、
前記第1のデータ書き込みの後、前記第1のメモリセル群に隣接する第2のメモリセル群に選択的にデータを書き込む第2のデータ書き込みを行い、
前記第2のデータ書き込みの後、前記第1のメモリセル群に、前記第1の書き込みと同じデータパターンをもって前記所望のしきい値電圧状態を書き込む第3のデータ書き込みを行う。
この発明の第3の態様によるデータ書き込み方法は、しきい値電圧により決まるデータを不揮発に記憶するメモリセルを有する半導体記憶装置において、互いに隣接する第1及び第2のメモリセルに順次書き込みが行われる場合に、第1のメモリセルに所望のしきい値電圧のデータを書き込む方法であって、
前記第2のメモリセルに書かれるべきデータが第1のしきい値電圧状態である場合に、前記第1のメモリセルのデータ書き込み時に、前記所望のしきい値電圧に等しい第1の書き込みベリファイ電圧を用い、
前記第2のメモリセルに書かれるべきデータが第1のしきい値電圧より高い第2のしきい値電圧状態である場合に、前記第1のメモリセルのデータ書き込み時に、前記所望のしきい値電圧より低い第2の書き込みベリファイ電圧を用いる。
この発明の第4の態様によるデータ書き込み方法は、 互いに交差して配列されたワード線とビット線、及びそれらの各交差部に配置された電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルを有する半導体記憶装置のデータ書き込み方法であって、
第1のワード線に沿って配列された少なくとも第1及び第2のメモリセルに所望のしきい値電圧のデータを書き込むための書き込み電圧を印加し、
第1のワード線に続いて選択される隣接する第2のワード線により選択される、第1のメモリセルに隣接する第3のメモリセルに書き込まれるべきデータがそのしきい値電圧をシフトさせないものである場合、第1のメモリセルに対して前記所望のしきい値電圧に等しい第1のベリファイ電圧を用いた第1の書き込みベリファイを行い、
前記第2のワード線により選択される、第2のメモリセルに隣接する第4のメモリセルに書き込まれるべきデータがそのしきい値電圧をシフトさせるものである場合、第2のメモリセルに対して前記所望のしきい値電圧より低い第2のベリファイ電圧を用いた第2の書き込みベリファイを行う。
この発明によれば、データの信頼性向上を可能とする半導体記憶装置のデータ書き込み方法が提供できる。
NAND型フラッシュメモリのセルアレイの微細化が進むと、隣接メモリセルの浮遊ゲート間の容量結合がセルデータに影響を与える。具体的にこの事情を図49を用いて説明する。図49は、NANDセルユニット内のビット線方向に並んで隣接する3メモリセルMCi−1,MCi,MCi+1を示している。メモリセルは、浮遊ゲートFGと制御ゲートCGが積層された積層ゲート構造のMOSトランジスタである。浮遊ゲートFGが電荷蓄積層となり、その電荷蓄積量によって決まるしきい値電圧がデータとして不揮発に記憶されることになる。制御ゲートCGは、紙面に直交する方向に連続的に形成されて、ワード線WLi−1,WLi,WLi+1となる。
浮遊ゲートFGと制御ゲートCG及びチャネルとの間に容量C1,C2が入り、隣接セルの浮遊ゲート間(FG−FG間)に容量C3が入る。容量C1,C2は、メモリセルの書き込み性能等を決定する。セルピッチの微細化が進むと、浮遊ゲート間容量C3が大きくなり、これが書き込み後のデータ変動をもたらす。
このデータ変動を具体的に説明する。データ書き込み前に、選択ブロック内の全メモリセルは消去状態(低しきい値電圧状態)に設定される。メモリセルMCi−1,MCi,MCi+1の順に書き込みを行うものとして、メモリセルMCiにデータ書き込みを行う時、メモリセルMCi+1は消去状態である。メモリセルMCiにデータ書き込みを行った後、メモリセルMCi+1にデータ書き込みを行うと、そのデータによって浮遊ゲートの電位が決まり、浮遊ゲート間容量C3によって、既に書かれているメモリセルMCiのデータが変動する。
より具体的に説明する。メモリセルMCi,MCi+1に順次しきい値電圧を高くする“0”データが書かれるものとする。後に書かれるメモリセルMCi+1の浮遊ゲートFGが“0”書き込み(電子注入)により電位低下すると、既に“0”データが書かれているメモリセルMCiは、FG−FG間容量C3の結合により、しきい値電圧がさらに正方向に移動することになる。
従って、図48に破線で示すように、4値データしきい値分布は、通常のノイズ(バックパターンやソース線の電位変動等)に起因する変動に加えて、FG−FG間容量結合により変動する。この結果、データの読み出しマージンM1,M2は、小さいものとなる。
上述のように、メモリセルアレイのセルピッチが微細になると、浮遊ゲート間の容量結合が大きくなり、その影響でデータしきい値電圧の変動が大きくなり、読み出しマージンが低下する。これは特に、データしきい値分布間のマージンが小さい多値記憶を行う場合に大きな問題になるが、2値記憶においても微細化が進むと無視できなくなる。
以下の実施の形態では、NAND型フラッシュメモリにおける上述のようなFG−FG間容量結合に起因するデータ変動を抑圧する書き込み方式を用いる。
図1は、一実施の形態によるNAND型フラッシュメモリのメモリチップの機能ブロック構成を示している。メモリセルアレイ1は、図2に示すように、NANDセルユニットNUを配列して構成される。各NANDセルユニットNUは、複数個(図2の場合、32個)の電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルMC0−MC31と、その両端をそれぞれビット線BLとソース線CELSRCに接続するための選択ゲートトランジスタS1,S2を有する。
メモリセルMC0−MC31の制御ゲートはそれぞれ異なるワード線WL0−WL31に接続される。選択ゲートトランジスタS1,S2のゲートは、ワード線と並行する選択ゲート線SGD,SGSに接続される。
ワード線を共有するNANDセルユニットの集合は、データ消去の単位となるブロックBLKjを構成する。図2では代表的に一つのブロックBLKjを示しているが、通常ビット線の方向に複数のブロックが配列される。
ロウデコーダ3は、メモリセルアレイ1のワード線選択を行い、カラムデコーダ2はメモリセルアレイのビット線選択を行う。データラッチを含むセンスアンプ回路4は、メモリセルアレイのビット線に接続されて、データ読み出しを行い、或いは書き込みデータを保持する。
データ読み出し時、センスアンプ回路4に読み出されたデータは、データバス9を介し、I/Oバッファ6を介して外部入出力端子I/Oに出力される。データ書き込み時、外部メモリコントローラ11から入出力端子I/Oに供給される書き込みデータは、I/Oバッファ6を介し、データバス9を介してセンスアンプ回路4にロードされる。
入出力端子I/Oから供給されるコマンドは内部制御回路5でデコードされ、アドレスはアドレスレジスタ7を介してロウデコーダ3及びカラムデコーダ2に転送される。内部コントローラ5は、動作モードに応じて供給される外部制御信号及びコマンドに基づいて、データ書き込み及び消去のシーケンス制御、及びデータ読み出しの制御を行う。
ステータスレジスタ8は、チップがレディ状態にあるか、ビジー状態にあるかを示すレディ/ビジー信号R/Bがセットされ、これがチップ外部に出力されるようになっている。動作モードに応じて、電源電圧より高い種々の高電圧を発生するために、高電圧発生回路10が設けられている。高電圧発生回路10はコントローラ5により制御される。
図2に示したメモリセルアレイ構成では、ビット線毎にセンスアンプSAが配置されている。この場合、2値記憶方式では、1ワード線に沿って配列されるメモリセルの集合が、データ読み出し及び書き込みの単位となる1ページとなる。1メモリセルが2ビットを記憶する4値記憶方式の場合には、1ワード線に沿って配列されるメモリセルの集合は、2ページになる。
しかし、セルが微細化された実際のフラッシュメモリでは、図2に示すように、ビット線ピッチにセンスアンプSAを配置することは困難になり、また隣接ビット線間のノイズの影響が大きくなる。そのために、通常は、図3に示すように、隣接する偶数番ビット線BLeと奇数番ビット線BLoが一つのセンスアンプSAを共有する、共有センスアンプ方式が用いられる。この共有センスアンプ方式では、各センスアンプSAと対応する偶/奇ビット線BLe/BLoの間にビット線選択トランジスタQe,Qoが配置され、偶/奇ビット線BLe/BLoのいずれか一方がセンスアンプSAに接続され、他方はシールド線として用いられる。
この共有センスアンプ方式を採用した場合には、1ワード線WLiと全偶数番ビット線BLeにより選択されるメモリセルの集合が一つのセクタを構成し、同ワード線WLiと全奇数番ビット線BLoにより選択されるメモリセルの集合が他のセクタを構成する。そして、2値記憶方式の場合には、1セクタが読み出し及び書き込み単位である1ページとなり、4値記憶方式の場合には、1セクタが2ページ(上位ページと下位ページ)となる。
図4は、センスアンプ回路4のなかの、一対のビット線BLe/BLoに接続される1センスユニットの構成を示している。センスノードNsenは、NMOSトランジスタQ1を介し、ビット線選択トランジスタQe,Qoを介してビット線BLe,BLoの一方に接続される。このトランジスタQ1は、データ読み出し時、ビット線電圧をクランプする動作と、セルデータに応じたビット線電圧を検出するプリセンスアンプの働きをし、データ書き込み時は書き込みデータに応じた電圧をビット線に転送する動作を行う。
センスノードNsenには、プリチャージ用NMOSトランジスタQ2が接続されている。このプリチャージ用トランジスタQ2はデータ読み出し時、ビット線を所定電圧にプリチャージするために用いられる。
センスノードNsenには、転送用NMOSトランジスタQ3,Q4を介して二つのデータ記憶回路(データラッチ)LAT1,LAT2が接続されている。これらのデータラッチLAT1,LAT2は動作モードに応じて使い分けられる。例えば、データラッチLAT2は、外部I/O端子との間で読み出し及び書き込みデータの授受を行うためのデータキャッシュを構成する。このため、データラッチLAT2のデータノードN11,N12は、カラムゲートトランジスタQ5,Q6を介してデータ線対DL,DLnに接続される。これにより、1ページの読み出し/書き込みデータは、1カラム(8ビット或いは16ビット)ずつセンスアンプ回路4とI/O端子の間でシリアル転送される。
データ書き込み時、書き込みデータは、データラッチLAT2にロードされた後、データラッチLAT1に転送されて保持される。データ書き込みは、書き込み電圧印加と書き込み状態を確認するベリファイ読み出しとからなる書き込みサイクルを繰り返すことにより行われる。
各書き込みサイクルでは、ビット毎の書き込みベリファイを行い、次の書き込みサイクルの書き込みデータを決定する。そのために、データラッチLAT1のデータノードN1とセンスノードNsenの間に、書き込みデータを一時記憶するデータ記憶回路DS1が設けられている。
簡単に書き込み動作を説明すれば、データラッチLAT1の書き込みデータは、セルのしきい値電圧を正方向に移動させる“0”データは、N1=“L”、セルのしきい値電圧を負の状態(消去状態)のまま保持する“1”データ(即ち書き込み禁止)は、N1=“H”としてセットされる。
書き込みベリファイ読み出しでは、確認すべきデータしきい値電圧分布の下限値に相当する“ベリファイ電圧”を選択ワード線に与えて、プリチャージされたビット線が選択セルにより放電されるか否かを検出する。“0”書き込みがなされたセルはワード線に与えられるベリファイ電圧でオンせず、ビット線が放電されない。従って、Nsen=“H”なるデータとして読み出され、以後“1”書き込み(書き込み禁止)とされる。これに対して、“0”書き込みが不十分であるか、又は“1”データのセルではビット線が放電されて、これが“L”データとして読み出される。従って、次の書き込みサイクルでは、データ記憶回路DS1が保持する前サイクルの書き込みデータに基づいて、“1”書き込みデータを再度“H”データとしてデータラッチLAT1に書き戻す動作が行われる。
1ページ内の“0”書き込みデータが全て書き込まれると、データラッチLAT1は、データノードN1がオール“H”(オール“1”)状態となるように、制御される。このデータラッチLAT1のオール“1”状態を検出することで、1ページの書き込み完了が判定される。図4では、このベリファイ判定回路は示していない。
図4では、データラッチLAT2にもデータ記憶回路DS2が設けられている例を示しているが、これは必要でない場合もある。また4値記憶方式では、データ書き込みに下位ページ書き込みと上位ページ書き込みが必要である。更に上位ページ書き込みでは、二つのデータ状態を確認するためのベリファイ条件の異なる別々の書き込みベリファイが必要となる。そして、この上位ページ書き込みシーケンスにおいて、既に書かれている下位ページデータを参照して書き込みベリファイを行う必要がある。そのためにデータラッチLAT2は、上位ページ書き込みの間、メモリセルアレイから読み出した下位ページデータを保持する働きをする。
図5は、4値記憶方式の場合のデータしきい値分布の一例を示している。4値データA,B,C,Dは、しきい値電圧の順に定義される。4値データが、上位ページデータ“x”と下位ページデータ“y”により“xy”で表されるものとして、ここでは、A=11,B=10,C=00,D=01なるデータビット割付が用いられている。データ“A”は最もしきい値電圧の低い(即ち負のしきい値電圧)の消去状態である。
データ消去は、ブロック単位で行われる。選択ブロックの全ワード線を0Vとし、メモリセルアレイが形成されたp型ウェルに消去電圧Vera(例えば20V)を印加する。これにより、選択ブロック内の全メモリセルは、浮遊ゲートの電子が放出されて、負のしきい値電圧状態(データ“A”)になる。
データ書き込みは、図5に示したように、下位ページ書き込みと上位ページ書き込みとを必要とする。下位ページ書き込みは、データ“A”のセルを選択的にデータ“B”にする動作である。データラッチLAT1にロードする書き込みデータは、“0”(データ“B”の書き込み)又は“1”(データ“A”の維持、即ち書き込み禁止)である。この書き込みデータに応じて、ビット線を介してNANDセルチャネルの電位が、“0”,“1”書き込みに応じて、Vss,Vdd−Vt(Vtは選択ゲートトランジスタのしきい値電圧)に設定される。そして選択ワード線に書き込み電圧Vpgmを与えることにより、“0”データが与えられたセルでは電子注入が生じ、“1”データが与えられたセルでは電子注入が生じない。これにより、同じページ内で選択的にセルのしきい値を上昇させることができる。
各書き込みサイクルの書き込みベリファイにおいては、データ“B”のしきい値分布の下限値に設定されたベリファイ電圧Vv1が用いられる。
上位ページ書き込みは、データ“B”のセルを選択的にデータ“C”にする第1の上位ページ書き込みと、データ“A”のセルを選択的にデータ“D”にする第2の上位ページ書き込みとを含む。これら二種の上位ページ書き込みは、一つのシーケンス内で、選択ページに対して、選択的に“0”,“1”書き込みデータを与えて同時に書き込み電圧印加が行われる。即ち、第1及び第2の上位ページ書き込みは、共に“0”書き込み動作として同時に行われる。
但し、二種の上位ビット書き込みの書き込みベリファイは、異なるベリファイ電圧を用いる必要があるので、別工程となる。即ち第1の上位ページ書き込みでは、ベリファイ電圧Vv2が用いられ、第2の上位ページ書き込みでは、ベリファイ電圧Vv3が用いられる。
第1の上位ページ書き込みの書き込みベリファイでは、データ“C”のみについて書き込み状態を確認し、データ“D”はベリファイ対象から除外する必要がある。そのためには、既に書かれている下位ページデータを参照する。即ち、上位ページ書き込みの開始前に、下位ページデータ“A”,“B”をワード線に与える読み出し電圧をVr1として、それぞれ、“1”,“0”データとして読み出して、これをデータラッチLAT2に保持する。詳細な動作説明は省くが、このデータラッチLAT2の保持データを利用して、第1の上位ページ書き込みのベリファイでは、データ“D”をベリファイ対象から除外することができる。
ベリファイ電圧Vv3を用いる第2の上位ページ書き込みでは、データ“C”は“1”データとして読み出されるので、下位ページデータの参照を要せずにデータ“D”の書き込み状態のみを確認することができる。
通常のデータの読み出しは、1回の上位ページ読み出しと、2回の下位ページ読み出しが行われる。まず、データ“B”,“C”のしきい値電圧分布の間に設定された読み出し電圧Vr2を用いた上位ビット読み出しが行われる。これにより、上位ページデータ“x”が“1”であるデータ“A”又は“B”は、データ“1”として、上位ページデータ“x”が“0”であるデータ“C”又は“D”はデータ“0”として読み出される。
次いで、データ“A”,“B”の間に設定した読み出し電圧Vr1を用いた第1の下位ページ読み出しと、データ“C”,“D”の間に設定した読み出し電圧Vr3を用いた第2の下位ページ読み出しを順次行う。これにより、データ“A”と“B”の判別と、データ“C”と“D”の判別が可能になる。
なお、データ読み出しに用いられる上述の読み出し電圧Vr1−Vr3は、選択ワード線に与えられる電圧である。選択ブロック内の非選択ワード線、選択ゲート線には、全データしきい値分布の上限値より高い読み出しパス電圧Vread(図5参照)が与えられる。これにより、非選択セルをデータによらずオンさせることができるから、選択ワード線のデータによりビット線電流が流れるか否かを検知して、データを判定することができる。なおベリファイ読み出し動作においてもこの読み出しパス電圧Vreadが用いられる。
ここまで、NAND型フラッシュメモリの構成と基本的な動作を説明した。この実施の形態では、実際のデータ書き込みにおいて、隣接セルの浮遊ゲート間容量に起因するデータの変動を抑圧するような書き込み方式を採用する。以下、いくつかの書き込み方式を具体的に説明する。
[第1の書き込み方式]
第1の書き込み方式では、第1のワード線に沿って配列された第1のメモリセル群に選択的に所望のしきい値電圧より低いしきい値電圧状態を書き込む第1のデータ書き込み(予備的書き込み)を行い、その第1のデータ書き込みの後、第1のワード線に隣接する第2のワード線に沿って配列された第2のメモリセル群に選択的にデータを書き込む第2のデータ書き込みを行い、その第2のデータ書き込みの後、第1のメモリセル群に選択的に、第1の書き込みと同じデータパターンをもって所望のしきい値電圧状態を書き込む第3のデータ書き込み(仕上げ書き込み)を行う。
具体的には、負のしきい値電圧のデータ“A”(消去状態)のメモリセル群に選択的に正のしきい値電圧のデータ“B”を書き込む場合を説明する。これは、前述した4値データ記憶方式の例では、下位ページ書き込みに対応するが、上位ページ書き込みにも同様に適用できる。また、“A”=“1”,“B”=“0”とする2値データ記憶方式にもそのまま適用できる。
図6は、この第1の書き込み方式の書き込み順序を示している。この例では、選択ブロック内のソース線CELSRCに最も近いワード線WL0から順に、最終ワード線WL31まで書き込みを行うものとする。
最初にワード線WL0に沿ったメモリセル群に書き込みを行う。これは、後に隣接セルに書かれるデータの影響によるしきい値電圧変動分だけ所望のデータしきい値電圧より低いしきい値電圧を得るもので、いわば予備的書き込みということができる。次にワード線WL1に沿ったメモリセル群に書き込み(これも予備的書き込みである)を行い、その後ワード線WL0に沿ったメモリセル群に、所望のしきい値電圧を得るための仕上げ書き込み(即ち追加書き込み)を行う。次にワード線WL2に沿ったメモリセル群に予備的書き込みを行った後、ワード線WL1に沿ったメモリセル群に仕上げ書き込みを行う。以下、同様の書き込み動作を繰り返す。
図7〜図10は、2本の隣接するワード線WLi,WLi+1に着目し、これらに沿って配列されたそれぞれ3個ずつのメモリセル(MCi,0〜MCi,2),(MCi+1,0〜MCi+1,2)について、選択的にデータ“B”を書く場合のしきい値電圧変化の例を示している。
初期状態では、図7に示すように、選択ブロック内の全メモリセルが消去状態(データ“A”状態)にある。図8は、ワード線WLiでの最初の書き込みを示している。ここでは、後のデータしきい値変動を考慮して、データ“B”の所望のしきい値電圧下限値より低いベリファイ電圧Vv11を用いる。図では、メモリセルMCi,0とMCi,2にデータ“B”が書かれる場合を示している。このとき、ワード線WLi+1の全メモリセルはデータ“A”状態である。
図9は、続くワード線WLi+1での最初の書き込みを示している。メモリセルMCi+1,1とMCi+1,2に対して書き込みデータ“0”を与えることにより、データ“B”が書かれる。このときもベリファイ電圧Vv11が用いられる。
このワード線WLi+1での書き込みの結果、既に書かれているメモリセルMCi,2のデータ“B”のしきい値電圧分布は、隣接するメモリセルMCi+1,2にデータ“B”が書かれることによって、浮遊ゲート間容量のカップリングで、破線で示すように、しきい値分布が正方向に移動する。メモリセルMCi,0は、隣接するメモリセルMCi+1,0がデータ“A”のままであるため、しきい値変動はない。メモリセルMCi,1は、データ“A”であるため、隣接するメモリセルMCi+1,1がデータ“B”になっても、その影響は無視できる。
この後、図10に示すように、ワード線WLiに戻って、データ“B”の所望のしきい値分布下限値に設定されたベリファイ電圧Vv12を用いた仕上げ書き込みを、最初の書き込み時と同じデータパターンをもって行う。これにより、先にデータ“B”が書かれたメモリセルMCi,0及びMCi,2は、ワード線WLi+1のメモリセルのデータの影響によるしきい値電圧のばらつきが低減されたデータ“B”が得られる。
なお最終ワード線WL31については、これより後に書かれる隣接セルはない。従ってこの最終ワード線の書き込みは、所望のしきい値分布下限値に設定したベリファイ電圧Vv12を用いた1回の書き込みのみでよい。
図11は、ワード線WL0〜Nで規定される書き込み領域に、ワード線を順次選択してデータ書き込みを行う場合の基本シーケンスを示している。各ワード線での書き込み制御はそれぞれ、書き込みコマンド入力、アドレス入力、書き込みデータロード及び書き込み開始コマンド入力を行うことにより、内部コントローラ5により自動的に行われる。そして、各ワード線の書き込みシーケンス内で、前ワード線の書き込みデータに対する仕上げ書き込みを行うようにする。
図12は、図11におけるワード線WL1でのデータ書き込みステップS2のシーケンスを具体的に示している。書き込みコマンドの入力により、書き込みシーケンスが開始される。アドレスを入力し(ステップS11)、書き込みデータをロードし(ステップS12)、書き込み開始コマンドを入力する(ステップS13)ことにより、コントローラ5は書き込み動作制御を開始する。
データ書き込みは、書き込み電圧印加(ステップS14)と書き込みベリファイ(ステップS15)を繰り返すことにより、行われる。このとき、ベリファイ電圧Vv11が用いられる。書き込み完了の判定ステップS16では、データラッチLAT1がオール“1”になったか否かを判定する。
書き込み完了が判定されると、次に一つ前のワード線WL0の書き込みデータがメモリセルアレイから読み出され、データラッチLAT1に書き込みデータとして保持される(ステップS17)。そして、ワード線WL0のメモリセルに対して仕上げ書き込みを行う(ステップS18)。
このワード線WL0の書き込みのためのページアドレスは、チップ内部でデクリメントして発生させればよい。或いはコマンドと共に改めてページアドレスを入力することにしてもよい。また、ステップS17のデータ読み出し動作に代わり、外部から改めてコマンド、アドレス及び書き込みデータを入力して、仕上げ書き込みを行うこともできる。
書き込みベリファイステップS19では、ベリファイ電圧Vv12が用いられる。この仕上げ書き込みも、書き込み完了判定ステップS20で書き込み完了が判定されるまで、書き込み電圧印加(ステップS18)と書き込みベリファイ(ステップS19)が繰り返される。
書き込み電圧は、通常、書き込みサイクル毎に少しずつステップアップする。図50は、この実施の形態での書き込み電圧Vpgmの変化を示している。予備的書き込み(ステップS14)に比べて、仕上げ書き込み(ステップS18)でのしきい値電圧変化量を小さく抑えるものとすれば、図50に示すように、仕上げ書き込みサイクルでの電圧ステップΔVpgm2は、予備的書き込みサイクルでの電圧ステップΔVpgm1より低く設定することが好ましい。これにより、仕上げ書き込みでの高精度しきい値分布制御が可能になる。
なお、図11に示す先頭ワード線WL0の書き込みステップS1のみは、図12のステップS11−S16により終了する。この先頭ワード線WL0の書き込みステップS1を除く、各ワード線の書き込みシーケンスにおいて、上述のワード線WL1の書き込みシーケンスにおけると同様に、一つ前のワード線に対する仕上げ書き込みが行われる。また最終ワード線のメモリセルに対する書き込みは、ステップS15の書き込みベリファイでベリファイ電圧Vv12が用いられる点で、他のワード線とは異なる。
以上のような書き込み方式によって、隣接セルの浮遊ゲート間容量に起因するデータしきい値変動の影響を低減して、信頼性の高いデータ記憶を行うことが可能になる。例えば4値記憶方式の場合であれば、図5に破線で示したように、データしきい値分布のばらつきは通常のノイズ(バックパターンやソース線電位変動等)に起因するもののみとなる。これにより、データ“B”,“C”,“D”間の読み出しマージンM1,M2は、図48のそれと比べて大きく確保できる。
また、この第1の書き込み方式では、予備的書き込みと仕上げ書き込みが行われるが、予備的書き込みでは、所望のしきい値電圧より後に書かれる隣接セルデータの影響によるしきい値電圧変動分だけ低いしきい値電圧を目標とする。このため、書き込み時間は通常のデータ書き込みより短い。仕上げ書き込みも、しきい値電圧変化量は小さく、短い書き込み時間で済む。従って、2段階の書き込みを行うものの、通常の書き込み方式と比べて、書き込み時間がそれほど長くなることはない。
図13は、上述の第1の書き込み方式で、ブロック内の特定のワード線範囲(書き込み領域)に書き込む場合の書き込み順序を、図6と対応させて示している。この場合、書き込み領域の外に隣接するワード線WL28についてダミーデータ書き込みを行った後、ワード線WL27について仕上げ書き込みを行う。
ダミーデータパターンは、例えばオール“0”或いは“1”,“0”の繰り返しパターン等、どの様なものでもよい。要するに、このダミーデータ書き込みによりワード線WL27のセルが影響を受けるので、ワード線WL27について仕上げ書き込みを行う。
なおダミーデータが書かれたワード線WL28は、データ記憶領域としては無効領域とする。即ち、有効データを書くことのできる残り領域は、ワード線WL29−WL31の範囲となる。また、ワード線WL28をオール“1”の消去状態のまま、無効領域としてもよい。その場合には、図6の場合の最終ワード線WL31と同様に、書き込み領域の最終ワード線WL27の書き込みに関して、所望しきい値電圧下限値に対応するベリファイ電圧Vv12を設定した書き込みを行えばよく、仕上げ書き込みは必要なくなる。
なお上の例では、あるワード線に対する書き込みシーケンス内で、アドレスのデクリメントを行って、一つ前のワード線について仕上げ書き込みを行うものとしたが、仕上げ書き込みを独立のコマンド入力により制御するようにしてもよい。更に、仕上げ書き込みの方式は、必ずしもあるワード線の書き込みの後、その一つ前のワード線に対して行うという例に限定されない。例えば複数ワード線に連続的に書き込みを行った後に、複数ワード線分戻って、仕上げ書き込みを行うことも可能である。
[第2の書き込み方式]
第2の書き込み方式は、第1の書き込み方式の変形である。即ち第2の書き込み方式では、連続する複数のワード線からなる書き込み領域について順次ワード線を選択して、それぞれのメモリセル群に所定のデータパターンで所望のしきい値電圧より低い第1のベリファイ電圧を用いた書き込みベリファイを伴ってデータ書き込み(予備的書き込み)を行う。
次いで同じ書き込み領域について再度順次ワード線を選択して、それぞれのメモリセル群に前記所定のデータパターンで所望のしきい値電圧に等しい第2のベリファイ電圧を用いた書き込みベリファイを伴ってデータ書き込み(仕上げ書き込み即ち、追加書き込み)を行う。
図14は、第2の書き込み方式の書き込み順序を示している。選択ブロックの全ワード線WL0−WL31の範囲にソース線CELSRC側から順に書き込みを行うものとして、まずワード線WL0−WL31にこの順に、図8に示したと同様に、所望のしきい値電圧より低いベリファイ電圧Vv11による書き込みベリファイを伴って書き込みを行う。各ワード線での書き込みシーケンスは、図12のステップS11〜S16までであり、ステップS16の書き込み完了検出により終了する。
その後ワード線WL0に戻って、ワード線WL0−WL31にこの順に、所望のしきい値電圧分布の下限値に設定されたベリファイ電圧Vv12を用いた書き込みベリファイを伴って、仕上げ書き込みを行う。
図15は、一般的にワード線WL0〜Nの書き込み領域に第2の書き込み方式を適用した場合の書き込みシーケンスを示している。最初のワード線WL0〜Nの書き込みステップS21−S24では、ベリファイ電圧Vv11が用いられ、仕上げ書き込みステップS25では、全ワード線WL0〜Nの範囲について、ベリファイ電圧Vv12を用いた仕上げ書き込みが行われる。
なお図15で説明した書き込み領域の最終ワード線WLNが、図14の例におけるようにブロックの最終ワード線でない場合には、前述の第1の書き込み方式で説明したと同様に、ここにはダミーデータを書き込んで、無効領域とすることが好ましい。ワード線WLNに仕上げ書き込みを行っても、その後ワード線WLN+1にデータが書かれると、そのデータの影響を受けるからである。
図16は、図15の仕上げ書き込みステップS25の具体的な書き込みシーケンスを示している。仕上げ書き込み用のコマンドを入力した後、ワード線WL0を選択するアドレスを入力し(ステップS31)、書き込み開始コマンドを入力することにより(ステップS32)、内部コントローラ5による仕上げ書き込み制御が開始される。
選択されたワード線WL0のメモリセルデータを読み出し、これをデータラッチLAT1に書き込みデータとして保持する(ステップS33)。この書き込みデータに基づいて、書き込み電圧印加(ステップS34)と書き込みベリファイ(ステップS35)を繰り返す。書き込みベリファイでは、ベリファイ電圧Vv12が用いられる。
ステップS36で書き込み完了が判定されたら、現に選択されたワード線WLiが最終ワード線WLNであるか否かを判断する(ステップS37)。この判断のためには、最終ワード線WLNのアドレス情報を参照データとして予めアドレスレジスタ等にセットしておく。そして、最終ワード線WLNに達していなければ、アドレスをインクリメントして(ステップS38)、次のワード線について書き込みデータを読み出し(ステップS33)、同様の仕上げ書き込みを繰り返す。
この第2の書き込み方式の場合も、予備的書き込みに比べて仕上げ書き込みでの書き込み電圧のステップアップ分を低くすることが好ましい。これにより高精度の仕上げ書き込みが可能になる。
この第2の書き込み方式によっても、隣接セルの浮遊ゲート間容量に起因するデータしきい値変動の影響を低減して、信頼性の高いデータ記憶を行うことが可能になる。更にこの第2の書き込み方式では、書き込み領域全体に所望のしきい値電圧より低いしきい値電圧を目標とする予備的書き込みを行い、その後その書き込み領域に所望のしきい値電圧を得る仕上げ書き込みを行うので、通常のデータ書き込み方式と比べて、バックパターン(メモリセルアレイ内のデータ分布)によるしきい値電圧のばらつきが低減されるという効果が得られる。
なお上の例では、一つのコマンドで複数ワード線に対する仕上げ書き込みを行うようにしたが、各ワード線の仕上げ書き込み毎にコマンド入力するようにしてもよい。
ここまで説明した第1及び第2の書き込み方式は、基本的に、互いに隣接する第1及び第2のメモリセルを有し、第1及び第2のメモリセルに順にしきい値電圧により決まるデータが書き込まれる半導体記憶装置のデータ書き込み方法であって、第2のメモリセルへのデータ書き込み動作前に、第1のメモリセルに所望のしきい値電圧より低いしきい値電圧のデータを書き込み(予備的書き込み)、第2のメモリセルへのデータ書き込み動作後に、第1のメモリセルに前記所望のしきい値電圧のデータを書き込む(仕上げ書き込み或いは、追加書き込み)ものである。
[第3の書き込み方式]
第3の書き込み方式では、隣接する第1及び第2のメモリセルの第1のメモリセルにデータを書き込む際に、後に書かれるべき第2のメモリセルのデータに応じて、そのしきい値電圧制御を行う。
具体的にこの第3の書き込み方式では、後に書かれるべき隣接セルデータによるデータ変動を予測して、1書き込みサイクル内で異なるベリファイ条件を用いた2回の書き込みベリファイを行う。
図17は、この第3の書き込み方式を適用した例のワード線WLiでの書き込みシーケンスを示している。図18〜図20は、2本の隣接するワード線WLi,WLi+1に着目し、これらに沿って配列されたそれぞれ3個ずつのメモリセル(MCi,0〜MCi,2),(MCi+1,0〜MCi+1,2)について、選択的にデータ“B”を書く場合のしきい値電圧変化の例を示している。
初期状態では、図18に示すように、選択ブロック内の全メモリセルが消去状態(データ“A”状態)にある。図19は、ワード線WLiでの書き込みによるしきい値電圧変化である。ここでは、メモリセルMCi,0及びMCi,2に対して“0”書き込みを行う場合を示しているが、この書き込みサイクルにおいて、後に選択されるワード線WLi+1のメモリセルMCi+1,0,MCi+1,2の書き込みデータに応じて、異なるベリファイ電圧Vv11,Vv12を用いた2回の書き込みベリファイを行う。
例えば、図21に示すように、ワード線WLiに沿ったカラムCol.0及びCol.2のメモリセルMCi,0及びMCi,2は共に“0”書き込みによりデータ“B”を書くが、これらに隣接するワード線WLi+1に沿うカラムCol.0及びCol.2のメモリセルMCi+1,0及びMCi+1,2にはそれぞれ、“1”及び“0”書き込みにより、データ“A”及び“B”が書かれるものとする。このとき、メモリセルMCi,0のデータしきい値は、後に書かれるメモリセルMCi+1,0の浮遊ゲートの影響を受けないが、メモリセルMCi,2のデータしきい値は、メモリセルMCi+1,2に“0”書き込みされると、その影響を受ける。
そこで、ワード線WLiでの書き込みに際して、後に書かれるべきメモリセルMCi+1,0及びMCi+1,2のデータを参照して、図19に示すように、メモリセルMCi,0については、所望のしきい値分布下限値に等しいベリファイ電圧Vv12を用い、メモリセルMCi,2については、後に書かれる隣接セルによるしきい値変動を考慮してそれより低いベリファイ電圧Vv11を用いた書き込みベリファイを行う。
その後、図20に示すように、ワード線WLi+1に書き込みを行うと、しきい値電圧が低めに書き込まれたメモリセルMCi,2は、メモリセルMCi+1,2のデータ“B”の影響を受けてしきい値電圧が正方向に変動する。従って、ワード線WLi上で共に“0”書き込みされたメモリセルMCi,0とMCi,2のデータ“B”は、FG−FG間容量結合の影響が低減された、しきい値分布のばらつきが小さい状態になる。
図17に示す書き込みシーケンスを説明すれば、書き込みコマンド入力によりこの書き込みシーケンスは開始される。ワード線WLiを選択する書き込みページアドレスを入力し(ステップS41)、書き込みデータをロードする(ステップS42)。書き込みデータは、図4のデータラッチLAT1に転送されて保持される。
続いて、次のワード線WLi+1に書き込まれるべきデータを、データラッチLAT2にロードする(ステップS43)。書き込み開始コマンドを入力することにより(ステップS44)、コントローラ5による以下の書き込み制御が開始される。
各書き込みサイクルにおいて、書き込み電圧印加(ステップS45)の後、ベリファイ電圧Vv11を用いた第1の書き込みベリファイ(ステップS46)と、ベリファイ電圧Vv12を用いた第2の書き込みベリファイ(ステップS47)とが順次行われる。これら第1及び第2の書き込みベリファイでは、それぞれベリファイ対象とするメモリセルが、ワード線WLi+1の書き込みデータ“0”,“1”に応じて選択されるようにする。
具体的に、2回の書き込みベリファイでは、次のような操作が必要である。ベリファイ電圧Vv11を用いる第1の書き込みベリファイでは、図21に示すメモリセルMCi,2の“0”書き込み(同じカラムCol.2の隣接メモリセルMCi+1,2にも“0”書き込みされる)のみを確認する必要がある。このため、データラッチLAT2が“1”データを保持しているカラムCol.0は、ベリファイ対象から外す。
ベリファイ電圧Vv12を用いる第2の書き込みベリファイでは、図21に示すメモリセルMCi,0の“0”書き込み(同じカラムCol.0の隣接メモリセルMCi+1,0には“1”書き込みされる)のみを確認するために、データラッチLAT2が“0”データを保持しているカラムCol.2は、ベリファイ対象から外す。
より具体的に説明する。データラッチLAT1の書き込みデータに基づくデータ書き込み時、ベリファイ読み出しは選択ワード線WLiにベリファイ電圧Vv11を与えて行われる。このとき、プリチャージされたビット線は、選択セルによるビット線放電動作により、データ“0”が書かれたカラムのビット線は“H”レベルを保持し、データ“1”(書き込み禁止)が書かれたカラム及び“0”書き込み不十分のカラムのビット線は“L”になる。このビット線放電動作後のビット線電位の“H”レベルは、“0”書き込みがなされたものとして、また“L”レベルは“1”書き込み(書き込み禁止)がなされたか又は“0”書き込みが不十分なものとしてデータセンスされる。
このデータセンスに先立ち、“0”書き込みがなされるメモリセルのうち、データラッチLAT2に保持されている隣接セルに対する書き込みデータが“1”であるカラムCol.0については、ベリファイ読み出しの結果、ビット線が“H”レベルになるか否かに拘わらず、ビット線を強制放電させて、“L”レベル(即ちデータ“1”)としてセンスされるようにする。従って第1の書き込みベリファイでは、隣接セルに書き込まれるべきデータが“0”であって、“0”書き込みがなされたセルについてのみ、“H”データとして検出され、これは以後“1”書き込み(即ち書き込み禁止)とされる。
同様に、第2の書き込みベリファイでは、データラッチLAT2が“0”データを保持しているカラムCol.2をベリファイ対象から外す。そのために、第1の書き込みベリファイと同様に、ベリファイ読み出しの結果、データラッチLAT1の書き込みデータが“0”であるセルのうち、データラッチLAT2のデータが“0”であるセルについてビット線を強制放電させて、“L”レベル(即ちデータ“1”)としてセンスされるようにする。従って第2の書き込みベリファイでは、隣接セルの書き込みデータが“1”であって、“0”書き込みが確認されたセルのみ、“H”データとして検出され、これは以後の書き込みサイクルで“1”書き込み(即ち書き込み禁止)とされる。
書き込み完了の判定は、2回の書き込みベリファイ動作の結果として、データラッチLAT1がオール“1”になったことを検出することにより行われる(ステップS48)。
以上のようにこの第3の書き込み方式によれば、次に書き込まれるべき隣接セルの書き込みデータを参照して書き込みベリファイを行うことによって、仕上げ書き込みを行うことなく、浮遊ゲート間容量結合に基づくデータしきい値分布のばらつきを低減することが可能になる。
[第4の書き込み方式]
ここまでに説明した書き込み方式は、メモリセルの初期データ状態がデータ“A”であって、2つのワード線に沿ったメモリセルに選択的にデータ“B”を書く場合を想定している。このような書き込みは、4値記憶方式にも用いられるが、基本的には2値記憶方式に適用される。
そこで次に、具体的に4値記憶方式に適用した第4の書き込み方式を説明する。ここでは、第1及び第2のワード線に沿ったメモリセルに下位ページデータが書かれた状態から、順次上位ページデータが書かれる場合を説明する。ここで用いる4値記憶方式では、図22に示すように、4値データが、しきい値電圧の順に、A=“11”,B=“01”,C=“10”,D=“00”として定義される。
下位ページ書き込みでは、データ“A”(消去状態)のセルに選択的に、データ“B”と“C”の間にまたがるブロードなしきい値電圧分布を持つ中間データ“BC”が書き込まれる。中間データ“BC”は、そのしきい値下限値Vv20に対応するワード線電圧をベリファイ電圧とした書き込みベリファイを伴ってデータ書き込みが行われる。
上位ページ書き込みでは、データ“A”のセルに選択的にデータ“B”を書き込むモード1と、データ“BC”のセルに、データ“C”又は“D”を書き込むモード2とが用いられる。図示のようにデータ“B”,“C”及び“D”のしきい値下限値に対応するベリファイ電圧は、Vv1,Vv2,Vv3である。
上位ページ書き込みに際して、外部からデータラッチLAT2にロードされる書き込みデータは、データ“A”,“B”,“C”及び“D”についてそれぞれ、“1”,“0”,“1”,“0”である。これに対して、図22に示すように、データ“C”及び“D”の書き込みは、共にしきい値電圧変化をもたらす“0”書き込みとして行う必要がある。従って、ビット線制御を行うためにデータラッチLAT1にセットされるべき書き込みデータは、データ“A”,“B”,“C”及び“D”についてそれぞれ、“1”,“0”,“0”,“0”とする必要がある。詳細説明は省くが、外部からロードされた書き込みデータを、センスアンプ回路内でこの様な上位ページ書き込みデータに変換するデータ処理が行われる。
この4値記憶方式では、下位ページデータが書かれた状態での読み出し時ワード線に与えられる読み出し電圧ARは、データ“A”と“BC”のしきい値電圧分布の中間に設定される。また上位ページデータまで書かれた後の読み出し電圧は、それぞれデータ“A”,“B”,“C”及び“D”のしきい値電圧分布の間に、BR1,BR2,BR3として設定される。
実際のデータ書き込みに際しては、セルアレイの通常データ領域とは異なるカラム領域に、上位ページデータ書き込みと同時に、上位ページデータが書かれたことを示すフラグデータが書かれる。データ読み出し時は、このフラグデータに基づいて読み出し電圧を選択することができる。
具体的に、隣接する2ワード線WLi,WLi+1に着目して、第4の書き込み方式を説明する。
図23は、ワード線WLi,WLi+1のメモリセルに下位ページデータ書き込みが行われた状態、即ちメモリセルがデータ“A”(消去状態)又は中間データ“BC”状態にあることを示している。
図24は、ワード線WLiのメモリセルに対して、上位ページデータ書き込みを行った状態である。即ち、ベリファイ電圧Vv11,Vv21,Vv31を用いてそれぞれ、データ“B”,“C”及び“D”が書き込まれる。ここで、ベリファイ電圧Vv11,Vv21及びVv31はそれぞれ、最終的なデータ“B”,“C”及び“D”の所望のしきい値下限値より低い値に設定される。
この後、図25に示すように、次のワード線WLi+1に沿ったメモリセルについて上位ページデータ書き込みを行う。即ち、ベリファイ電圧Vv11,Vv21,Vv31を用いてそれぞれ、データ“B”,“C”及び“D”が書き込まれる。このワード線WLi+1での上位ページ書き込みにより、ワード線WLiのメモリセルのしきい値電圧が影響を受ける。
図25では、ワード線WLiのメモリセルのデータ“B”,“C”及び“D”が、それらに隣接するワード線WLi+1上のメモリセルにしきい値電圧を上昇させるデータ状態が書かれた場合に、浮遊ゲート間容量結合によって、しきい値電圧がシフトする様子を破線で示している。
ワード線WLi+1での上位ページ書き込みにおいて、あるメモリセルがデータ“A”を維持する場合には、それに隣接するワード線WLiのメモリセルに対して、しきい値電圧変動を起こさない。また、ワード線WLi+1での上位ページ書き込みにおいて、データ“C”が書かれるメモリセルについては、データ“D”が書かれる場合に比べて、それに隣接するワード線WLiのメモリセルに対するしきい値電圧変動の影響は小さい。要するに、ワード線WLi+1のメモリセルに書き込まれる上位ページデータの如何に応じて、ワード線WLiのメモリセルに対する浮遊ゲート間容量結合による影響が異なる。従って前述のベリファイ電圧Vv11,Vv21及びVv31は、ワード線WLi+1での書き込みによるワード線WLiのセルのしきい値が最大のシフトを示しても所望のしきい値電圧を超えることがないように、設定される。
そして、ワード線WLi+1の上位ページ書き込み後、図26に示すように、ワード線WLiのメモリセルについて、仕上げの上位ページ書き込みを行う。即ち、先のワード線WLiでの書き込みと同じデータパターンをもって、かつ所望のしきい値電圧下限値に設定されたベリファイ電圧Vv12(=Vv1),Vv22(=Vv2)及びVv32(=Vv3)を用いてそれぞれ、データ“B”,“C”及び“D”を書き込む。
これにより、ワード線WLiの書き込みデータの隣接ワード線WLi+1のセルデータによる影響を低減することができる。
図27は、この第4の書き込み方式での上位ページ書き込みのシーケンスを示している。書き込みコマンドの入力により、書き込みシーケンスが開始される。例えば、ワード線WLiを選択するアドレスを入力し(ステップS51)、書き込みデータをロードし(ステップS52)、書き込み開始コマンドを入力する(ステップS53)ことにより、コントローラ5は書き込み動作制御を開始する。
データ書き込みは、書き込み電圧印加(ステップS54)の後、複数の書き込みベリファイ(ステップS55−S57)を繰り返すことにより、行われる。例えば、図24で説明した最初の上位ページ書き込みの場合であれば、各ベリファイステップS55−S57でそれぞれ、ベリファイ電圧Vv11,Vv21及びVv31が用いられる。
各書き込みベリファイステップS55−S57では、確認すべきデータに対応して、センスアンプ回路内でデータの転送、反転等の処理が必要であるが、その詳細説明は省略する。書き込みベリファイの後、書き込み完了の判定が行われ(ステップS58)、書き込みが完了するまで、書き込み電圧印加と書き込みベリファイが繰り返される。
この書き込みシーケンスは、図24で説明したワード線WLiの予備的書き込みの他、図26で説明したワード線WLiの仕上げ書き込みにも同様に適用される。
図28は、第4の書き込み方式での別の上位ページ書き込みシーケンスを示している。これは、ワード線WLi+1への上位ページ書き込みのシーケンス内で連続的に、ワード線WLiへの仕上げ書き込みを行う例である。
書き込みコマンドと共に、ワード線WLi+1を選択するアドレスを入力し(ステップS61)、書き込みデータをロードし(ステップS62)、書き込み開始コマンドを入力する(ステップS63)ことにより、書き込み動作制御が開始される。
データ書き込みは、書き込み電圧印加(ステップS64)の後、複数の書き込みベリファイ(ステップS65−S67)を繰り返すことにより、行われる。最初の上位ページ書き込みでは、各ベリファイステップS65−S67でそれぞれ、ベリファイ電圧Vv11,Vv21及びVv31が用いられる。
これらの書き込みベリファイの後、書き込み完了の判定が行われ(ステップS68)、書き込みが完了するまで、書き込みとベリファイが繰り返される。書き込み完了が判定されたら、次に仕上げ書き込みの動作に移る。即ちセルアレイ内の先に書かれたワード線WLiのセルデータを読み出してセンスアンプ回路に保持する。その保持データに基づいて、ワード線WLiについて仕上げの上位ページ書き込みを行う(ステップS70)。仕上げ書き込みについての書き込みベリファイステップS71−S73では、前述のようにデータ“B”,“C”及び“D”の所望のしきい値下限値のベリファイ電圧Vv12,Vv22及びVv32が用いられる。これらの書き込みベリファイの後、書き込み完了の判定が行われ(ステップS74)、書き込みが完了するまで、書き込みとベリファイが繰り返される。
なおここまでの第4の書き込み方式の説明では、隣接ワード線WLi,WLi+1の書き込み順序のみに着目している。これは、1ワード線の全メモリセルが同時に書き込み及び読み出しされる場合、即ち図2のセルアレイとセンスアンプ方式にはそのまま有効である。これに対して、図3に示した共有センスアンプ方式を適用した場合には、1ワード線に沿ったメモリセルは、偶数ビット線BLe上のメモリセル群(第1セクタ)と、奇数ビット線BLo上のメモリセル群(第2セクタ)に分けられ、これらは異なるタイミングで読み出し及び書き込みが行われる。
即ちこの共有センスアンプ方式の場合、2ワード線WLi,WLi+1に着目したこの第4の書き込み方式の適用については、まずワード線WLiについて第1セクタ及び第2セクタの予備的書き込みを順次行い、次にワード線WLi+1について、第1セクタ、第2セクタの予備的書き込みを順次行い、次にワード線WLiに戻って、第1セクタ及び第2セクタの仕上げ書き込みを順次行うことになる。
またこの第4の書き込み方式においても、予備的書き込みに対して仕上げ書き込みでの書き込み電圧ステップを小さくすることが好ましく、これにより高精度の仕上げ書き込みが可能になる。
[第5の書き込み方式]
第5の書き込み方式として、先の第3の書き込み方式を4値記憶方式の上位ページ書き込みに適用した例を次に説明する。
図29は、この第5の書き込み方式における、隣接するワード線WLi,WLi+1のうちワード線WLiに対する上位ページデータ書き込みの様子を示している。ここで、4値記憶方式は、図22を用いて説明したものである。下位ページ書き込みによって、ワード線WLiのメモリセルは、予めデータ“A”(消去状態)又は中間データ状態“BC”のいずれかになっている。
上位ページ書き込みは、データ“A”のセルに選択的にデータ“B”を書き込む書き込みモード1と、中間データ“BC”のセルにデータ“C”又は“D”を書き込む書き込みモード2とを有する。
データ“B”書き込みに対する書き込みベリファイには、次のワード線WLi+1のメモリセルに書き込まれるべき上位ページデータに応じて異なるベリファイ電圧Vv11,Vv12が用いられる。即ち、隣接するセルに書かれるべきデータがしきい値変動を伴わない場合(これを書き込みデータ“1”とする)は、所望のしきい値下限値に対応するベリファイ電圧Vv12が用いられる。隣接するセルに書かれるべきデータがしきい値変動を伴う場合(これを書き込みデータ“0”とする)には、所望のしきい値下限値より低いベリファイ電圧Vv11が用いられる。
同様に、データ“C”書き込みに対する書き込みベリファイには、次のワード線WLi+1のメモリセルに書き込まれるべき上位ページデータに応じて異なるベリファイ電圧Vv21,Vv22が用いられる。データ“D”書き込みに対する書き込みベリファイには、次のワード線WLi+1のメモリセルに書き込まれるべき上位ページデータに応じて異なるベリファイ電圧Vv31,Vv32が用いられる。
この様な書き込み制御のためには、第3の書き込み方式におけると同様に、ワード線WLiへの上位ページデータ書き込み時に、後に書かれるべきワード線WLi+1のデータをセンスアンプ回路にロードし、これを参照して書き込みベリファイ制御を行うことが必要になる。
以上のように第5の書き込み方式によれば、次に書き込まれるべき隣接セルの書き込みデータを参照して書き込みベリファイを行うことによって、仕上げ書き込みを行うことなく、浮遊ゲート間容量結合に基づくデータしきい値分布のばらつきを低減することが可能になる。
この第5の書き込み方式は、一つのメモリセルが記憶するビット数を更に増やして、隣接セル間の影響がより大きくなる8値記憶や16値記憶を行う場合にも、書き込みベリファイ数を増やす等により、応用することが可能である。
[第6の書き込み方式]
ここまで説明した第1乃至第5の書き込み方式は、いずれも隣接ワード線のセル間干渉の影響を低減するものであった。これに対してこの発明の書き込み方法は、隣接ビット線のセル間干渉の影響を低減する方法としても有効である。
具体的に、図3で説明した共有センスアンプ方式を用いた場合には、ワード線上の隣接セルで浮遊ゲート間容量結合が問題になる。ワード線WLiと偶数番ビット線BLeにより選択される第1セクタのメモリセル群と、同じワード線WLiと奇数番ビット線BLoにより選択される第2セクタのメモリセル群とは、異なるタイミングで書き込みが行われるためである。
第6の書き込み方式として、図22で説明した4値記憶方式において、隣接ビット線のセル間干渉の影響を低減する例を、図30〜図33を参照して説明する。
図30は、隣接する二つの偶奇ビット線BLe,BLoについて、それらのメモリセルに下位ページデータが書かれた状態を示している。即ち偶数番ビット線BLe及び奇数番ビット線BLo上のメモリセルは、データ“A”(消去状態)又は中間データ“BC”のいずれかの状態にある。
この後、図31に示すように、偶数番ビット線BLeのメモリセルに、上位ページデータ書き込み(予備的書き込み)を行う。即ち、データ“A”のセルに選択的に、データ“B”を書き込み、中間データ“BC”のセルに、データ“C”又は“D”を書き込む。ここで、これらのデータ“B”,“C”及び“D”のしきい値電圧下限値であるベリファイ電圧Vv11,Vv21及びVv31は、それぞれ所望のしきい値電圧より低く設定される。
この後、図32に示すように、奇数番ビット線BLoのメモリセルに対して、同様に上位ページデータ書き込みを行う。この奇数番ビット線BLoの上位ページデータ書き込みの結果、隣接する偶数番ビット線BLeのメモリセルデータは、浮遊ゲート間容量結合によりしきい値電圧が変化する。
具体的にいえば、データ“B”のセル群MCEXのうち、ある範囲のセル群MCEX’については、実線と破線で示すように、これらに隣接するセルのしきい値変動を伴う書き込みデータに応じてしきい値電圧が正方向にシフトする。残りのセルは、隣接するセルにしきい値電圧がシフトするデータが書かれないため元のしきい値電圧状態を保持する。他のデータ“C”,“D”についても同様である。
そこで図33に示すように、偶数番ビット線BLeについて、仕上げの上位ページ書き込みを行う。即ちデータ“B”,“C”及び“D”について、それぞれ所望のしきい値電圧下限値に等しいベリファイ電圧Vv12,Vv22及びVv32を用いたデータ書き込みを行う。
これにより、偶数番ビット線BLeのデータ“B”のメモリセルは、隣接する奇数番ビット線BLoのセルデータの影響によるしきい値電圧のばらつきがなくなり、一定のしきい値下限値を持つことになる。データ“C”及び“D”についても同様である。
この第6の書き込み方式においても、予備的書き込みに対して仕上げ書き込みでの書き込み電圧ステップアップ幅を小さくすることが好ましく、これにより高精度の仕上げ書き込みが可能になる。
なお、隣接ビット線のセル間干渉の影響を低減する書き込み方式として、第3或いは第5の書き込み方式と同様に、次に書かれるべきデータに応じてしきい値電圧制御を行う方法を適用することも可能である。
[第7の書き込み方式]
第7の書き込み方式として、ある着目するメモリセルについて、これを取り囲むように隣接する複数のメモリセルの影響を考慮に入れて、仕上げ書き込みを行う例を説明する。
この第7の書き込み方式の基本は、第1の書き込み方式と同様であり、第1のメモリセルにデータ書き込みを行う場合に、第1のメモリセルに所望のしきい値電圧より低いしきい値電圧状態に書き込む第1の書き込み(予備的書き込み)を行い、第1のメモリセルに隣接するメモリセルに第2の書き込みを行った後、第1のメモリセルに前記所望のしきい値電圧状態を書き込む第3の書き込み(仕上げ書き込み)を行う。
図34に示すように、図3のセンスアンプ方式を用いたメモリセルアレイ上で、隣接する二つのワード線WLi,WLi+1と、これらにより選択される4つのメモリセル群(セクタ)X,Y,Z,Wに着目する。ブロック内の書き込みは、ワード線WL0から順に行われるものとして、着目するワード線WLi,WLi+1の書き込みは次のようになる。
まず、ワード線WLiと偶数番ビット線BLe(BLem,BLem+1,BLem+2,…)により選択されるセクタXのメモリセル(Xm,Xm+1,Xm+2,…)に書き込み(予備的書き込み)を行う。次に、同じワード線WLiと奇数番ビット線BLo(BLom,BLom+1,BLom+2,…)により選択されるセクタYのメモリセル(Ym,Ym+1,Ym+2,…)に書き込み(予備的書き込み)を行う。続いて、ワード線WLi+1と偶数番ビット線BLeにより選択されるセクタZのメモリセル(Zm,Zm+1,Zm+2,…)に書き込み(予備的書き込み)を行う。その後ワード線WLi+1と奇数番ビット線BLoにより選択されるセクタWのメモリセル(Wm,Wm+1,Wm+2,…)に書き込み(予備的書き込み)を行う。
以上の4回の予備的書き込み動作の後、セクタXに戻って、仕上げ書き込みを行う。以下、セクタY,Z,Wについて同様に仕上げ書き込みを行う。
この第7の書き込み方式は、一般に一つのメモリセルがNビットを記憶するM=2値記憶に適用できるが、ここでは具体例として、N=2の4値記憶の例を説明する。データ書き込みの単位を1ページとして、一つのメモリセルが記憶する2ビットデータは、異なるページのデータとして記憶してもよいし、或いはデータ量が2倍の1ページデータとして記憶してもよい。
図35に示すように、4値データ“A”,“B”,“C”及び“D”はしきい値の順に定義される。これらのデータ“A”,“B”,“C”及び“D”のビット割付は問わない。具体的にデータ書き込みは、書き込みアドレス入力コマンド、アドレス入力に続いて、書き込みデータをロードし、書き込み開始コマンドを発行することにより開始される。詳細説明は省くが、書き込みデータは、データラッチを持つセンスアンプ回路にロードされ、センスアンプ内でデータ“A”,“B”,“C”及び“D”書き込みに必要なデータ変換処理が行われる。
図36は、着目するセクタ(メモリセル群)X,Y,Z及びWのセル初期状態、即ち書き込み前にデータ“A”状態にあることを示している。データ“A”は、例えばしきい値電圧が最も低い消去状態であるが、或いは他の適当なしきい値電圧状態であってもよい。即ちここで例に挙げる4値記憶方式の場合であれば、データ“A”は消去状態と仮定すればよいが、更に多値データ記憶を行う場合には、消去状態とは限らない。
図37は、セクタXのメモリセルに対して予備的書き込みを行った状態を示している(図44のステップS91)。セクタX内のメモリセルに、ベリファイ電圧Vvb1,Vvc1及びVvd1を用いてそれぞれ、データ“B”,“C”及び“D”が書かれる。ここでベリファイ電圧Vvb1,Vvc1及びVvd1は、最終的なデータ“B”,“C”及び“D”の所望のしきい値電圧分布の下限値より低い値に設定される。これは後に書かれる隣接セルの影響によるしきい値変化を考慮した結果であり、最終的なデータしきい値分布より低いしきい値分布A0,B0,C0及びD0となる。
図38は、セクタXに続いて選択されるセクタYのメモリセルに対して、同様に予備的書き込みを行った状態を示している(図44のステップS92)。即ち、セクタY内のメモリセルに、ベリファイ電圧Vvb1,Vvc1及びVvd1を用いて、データ“B”,“C”及び“D”が書かれる。
セクタXのメモリセルデータ“A”,“B”,“C”及び“D”のしきい値分布は、先の予備的書き込みの結果では、A0,B0,C0及びD0(破線)あるが、これらは、セクタYのセル書き込みの後に、そのセル書き込みデータの影響(FG−FG間容量結合)を受けてそれぞれ、A1,B1,C1及びD1(実線)のようにシフトする。
図39は、セクタYに続いて選択されるセクタZのセルに同様に予備的書き込みを行った状態を示している(図44のステップS93)。このとき、セクタXのデータしきい値分布は、A1,B1,C1及びD1(破線)の状態からそれぞれ、A2,B2,C2及びD2(実線)のようにシフトする。
図40は、セクタZに続いて選択されるセクタWのセルに同様に予備的書き込みを行った状態を示している(図44のステップS94)。このとき、セクタXのデータしきい値分布は、A2,B2,C2及びD2(破線)の状態からそれぞれ、A3,B3,C3及びD3(実線)のようにシフトする。
以上により、ワード線WLi及びWLi+1により選択されるセクタX,Y,Z及びWの全メモリセルに対して所定のデータの予備的書き込みが終わる。最初のセクタXの書き込みセルは、その後のセクタY,Z,Wの予備的書き込みの度に、しきい値シフトを生じるが、それらのしきい値シフトが最大値の場合にも最終的な所望のデータしきい値を超えることがないように、予備的書き込みのベリファイ電圧Vvb1,Vvc1及びVvd1が設定されることになる。
この後、セクタXに戻って、そのメモリセルに仕上げ書き込みを行う(図44のステップS95)。図41がこのセクタXの仕上げ書き込みの状態を示している。この仕上げ書き込みでは、先の予備的書き込みと同じデータパターンを用いるが、データ“B”,“C”及び“D”の書き込みに所望のしきい値下限値に対応するベリファイ電圧Vvb2,Vvc2及びVvd2を用いる。
これにより、図41に示すように、セクタXのデータ“B”,“C”及び“D”は、直前のしきい値分布B3,C3及びD3(破線)から最終的なデータしきい値分布B4,C4及びD4(実線)になる。データ“A”の最終的しきい値分布A4はその前のしきい値分布A3と同じである。このセクタXの仕上げ書き込みで、予備書き込みが終わっているセクタY,Z及びWのデータしきい値分布がわずかにシフトする。
以下、図42に示すように、セクタY,Z及びWについても順次、同様にベリファイ電圧Vvb2,Vvc2及びVvd2を用いた仕上げ書き込みを行う(図44のステップS96−S98)。これらのセクタY,Z及びWの仕上げ書き込みで、既に仕上げ書き込みされているセクタXのセルデータしきい値分布が、図42に示すように、B4,C4及びD4(破線)からB5,C5及びD5(実線)へとわずかにシフトする。しかし、予備的書き込みで所望のしきい値電圧に近いレベルまで書き込むようにすれば、仕上げ書き込み後のしきい値シフト量を無視できる程度に小さく抑えることができる。
図43は、この第7の書き込み方式の書き込みシーケンスを示している。書き込みコマンドを入力することによりこの書き込みシーケンスが開始される。メモリセル群(セクタ)を選択するアドレスを入力し(ステップS81)、書き込みデータをロードし(ステップS82)、続いて書き込み開始コマンドを入力すると(ステップS83)、チップ内で自動的に書き込み動作が行われる。
書き込みサイクルは、書き込み電圧パルス印加ステップS84と、データ“B”,“C”及び“D”の書き込み状態を確認するための書き込みベリファイステップS85−S87とを有する。この書き込みサイクルが、書き込み完了判定ステップS88で書き込み完了が判定されるまで繰り返される。
この書き込みシーケンスは、上述したセクタX,Y,Z,Wの予備的書き込みにも、その後のそれぞれのメモリセル群についての仕上げ書き込みにも同様に適用される。
ここまでは、隣接する2本のワード線WLi,WLi+1に着目して書き込みを行う場合を説明したが、この方式のポイントは、ワード線WLi+1に予備的書き込みを行った後に、ワード線WLiに戻って仕上げ書き込みを行うにある。従って、ブロック内の任意ページ範囲の書き込み領域のデータ書き込みの場合には、図13で説明した第1の書き込み方式と同様に予備的書き込みと仕上げ書き込みを繰り返せばよい。
また例えば、ワード線WLiからWLi+nまでの連続するn−1本のワード線で規定される書き込み範囲について、全ワード線に順次予備的書き込みを行い、その後同じワード線に順次仕上げ書き込みを行う、という方法を適用することもできる。これは図14で説明した第2の書き込み方式と基本的に同じである。
図45はその様な書き込みシーケンスを示している。ワード線WLiと偶数番ビット線BLeで選択されるセクタXに予備的書き込みを行い(ステップS101)、次いで同じワード線WLiと奇数番ビット線BLoにより選択されるセクタYに予備的書き込みを行う(ステップS102)。以下同様にして、ワード線WLi+nと偶数番ビット線BLeで選択されるセクタZに対する予備的書き込み(ステップS103)、ワード線WLi+nと奇数番ビット線BLoで選択されるセクタWに対する予備的書き込み(ステップS104)までの予備的書き込みを繰り返す。
その後最初のセクタXに戻って仕上げ書き込みを行い(ステップS105)、続いて次のセクタYについて仕上げ書き込みを行う(ステップS106)。以下同様に、セクタZ,Wまでの仕上げ書き込みを行う(ステップS107,S108)。
この書き込み方式によると、隣接セルのFG−FG間結合による影響を低減できるだけでなく、バックパターン(注目するメモリセルの後に書かれるメモリセルのデータによるしきい値電圧のばらつき)の影響を低減する効果も期待できる。
この発明は上記実施の形態に限られない。例えば仕上げ書き込みの実施の形態では、注目するメモリセルに対して、予備的書き込みと仕上げ書き込みの2回の書き込みが行われる場合を説明したが、3回以上の複数回の書き込みで所望のデータしきい値を得るようにすることもできる。
更に、余分にデータラッチを搭載したセンスアンプを用いれば、仕上げ書き込みの際に予備的書き込みと同じデータを再度外部からロードする必要がなくなる。例えば、4値データ書き込みの場合であれば、2ビット分のデータラッチを余分に用意する。このデータラッチに書き込みデータを保持しておくことにより、仕上げ書き込み時にその書き込みデータを利用することができる。
更にこの発明は、図46に示すデータしきい値分布の8値データ記憶方式や、図47に示すデータしきい値分布の16値データ記憶方式の書き込みに同様に適用することができる。
この発明の実施の形態によるフラッシュメモリの機能ブロック構成を示す図である。 同フラッシュメモリのメモリセルアレイとセンスアンプ回路の構成を示す図である。 共有センスアンプ方式の場合のビット線とセンスアンプの関係を示す図である。 同フラッシュメモリのセンスアンプ回路のセンスユニット構成を示す図である。 4値記憶方式でのデータしきい値電圧分布を示す図である。 実施の形態の第1の書き込み方式によるブロック内全ワード線選択の場合の書き込み順序を示す図である。 第1の書き込み方式を説明するための3×3メモリセルの初期データ状態を示す図である。 同第1の書き込み方式におけるワード線WLiでの書き込みによるデータ状態変化を示す図である。 同第1の書き込み方式におけるワード線WLi+1での書き込みによるデータ状態変化を示す図である。 同第1の書き込み方式におけるワード線WLiでの仕上げ書き込みによるデータ状態変化を示す図である。 同第1の書き込み方式における書き込み動作フローを示す図である。 図11の書き込みステップS2の書き込みシーケンスを示す図である。 第1の書き込み方式におけるブロック内特定領域選択の場合の書き込み順序を示す図である。 第2の書き込み方式の書き込み順序を示す図である。 同第2の書き込み方式の書き込み動作フローを示す図である。 図15の仕上げ書き込みステップS25の書き込みシーケンスを示す図である。 第3の書き込み方式におけるワード線WLiでの書き込みシーケンスを示す図である。 同第3の書き込み方式を説明するための3×3メモリセルの初期データ状態を示す図である。 同第3の書き込み方式におけるワード線WLiでの書き込みによるデータ変化を示す図である。 同第3の書き込み方式におけるワード線WLi+1での書き込みによるデータ変化を示す図である。 同第3の書き込み方式における書き込みデータとベリファイ電圧の関係を示す図である。 他の4値記憶方式によるデータしきい値電圧分布と書き込み法を示す図である。 第4の書き込み方式におけるワード線WLi及びWLi+1での下位ページ書き込み状態を示す図である。 同第4の書き込み方式におけるワード線WLiでの上位ページデータ書き込み状態を示す図である。 同第4の書き込み方式におけるワード線WLi+1での上位ページデータ書き込み状態を示す図である。 同第4の書き込み方式におけるワード線WLiでの仕上げの上位ページデータ書き込み状態を示す図である。 同第4の書き込み方式の上位ページ書き込みシーケンスを示す図である。 同第4の書き込み方式の他の上位ページ書き込みシーケンス示す図である。 第5の書き込み方式の上位ページ書き込み状態を示す図である。 第6の書き込み方式の下位ページデータ書き込み状態を示す図である。 同第6の書き込み方式の偶数番ビット線BLeでの上位ページ書き込み状態を示す図である。 同第6の書き込み方式の奇数番ビット線BLoでの上位ページ書き込み状態を示す図である。 同第6の書き込み方式の偶数番ビット線BLeでの仕上げの上位ページ書き込み状態を示す図である。 第7の書き込み方式を説明するためのセルアレイ構成を示す図である。 同第7の書き込み方式で用いる4値データのしきい値分布を示す図である。 セクタX,Y,Z,Wの初期データ状態を示す図である。 セクタXの予備的書き込み後のデータ状態を示す図である。 セクタYの予備的書き込み後のデータ状態を示す図である。 セクタZの予備的書き込み後のデータ状態を示す図である。 セクタWの予備的書き込み後のデータ状態を示す図である。 セクタXの仕上げ書き込み後のデータ状態を示す図である。 セクタY−Wの仕上げ書き込み後のデータ状態を示す図である。 同第7の書き込み方式の書き込みシーケンスを示す図である。 同第7の書き込み方式の書き込み順序を示す図である。 同第7の書き込み方式を拡張した書き込み順序を示す図である。 8値データのしきい値分布を示す図である。 16値データのしきい値分布を示す図である。 4値データの浮遊ゲート間容量結合によるデータ変動を示す図である。 メモリセルの浮遊ゲート間容量結合の状態を示す図である。 予備的書き込みと仕上げ書き込みの書き込み電圧ステップアップの相違を示す図である。
符号の説明
1…メモリセルアレイ、2…カラムデコーダ、3…ロウデコーダ、4…センスアンプ回路、5…内部コントローラ、6…I/Oバッフア、7…アドレスレジスタ、8…ステータスレジスタ、9…データバス、10…高電圧発生回路、11…メモリコントローラ、WL0−WL31…ワード線、SGD,SGS…選択ゲート線、BL(BLe,BLo)…ビット線、MC0−MC31…メモリセル、S1,S2…選択ゲートトランジスタ、NU…NANDセルユニット、BLKi…ブロック。

Claims (8)

  1. しきい値電圧により決まるデータを不揮発に記憶するメモリセルを有する半導体記憶装置において、互いに隣接する第1及び第2のメモリセルに順次書き込みが行われる場合に、第1のメモリセルに所望のしきい値電圧のデータを書き込む方法であって、
    前記第1のメモリセルに所望のしきい値電圧より低いしきい値電圧のデータを書き込む第1のデータ書き込みを行い、
    前記第2のメモリセルに第2のデータ書き込みを行い、
    前記第1のメモリセルに前記所望のしきい値電圧のデータを書き込む第3のデータ書き込みを行う
    ことを特徴とする半導体記憶装置のデータ書き込み方法。
  2. 前記第1及び第2のメモリセルは、隣接する2ワード線にそれぞれ接続されているか、又は隣接する2ビット線にそれぞれ接続されており、
    前記第1乃至第3のデータ書き込みは、書き込みサイクルと共に電圧がステップアップされる書き込み電圧印加と書き込みベリファイの繰り返しにより行われるものであってかつ、第3のデータ書き込みの書き込み電圧ステップアップ分が第1のデータ書き込みのそれより低く設定されている
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ書き込み方法。
  3. 互いに交差して配列されたワード線とビット線、及びそれらの各交差部に配置された電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルを有する半導体記憶装置のデータ書き込み方法であって、
    第1のメモリセル群に選択的に所望のしきい値電圧より低いしきい値電圧状態を書き込む第1のデータ書き込みを行い、
    前記第1のデータ書き込みの後、前記第1のメモリセル群に隣接する第2のメモリセル群に選択的にデータを書き込む第2のデータ書き込みを行い、
    前記第2のデータ書き込みの後、前記第1のメモリセル群に、前記第1の書き込みと同じデータパターンをもって前記所望のしきい値電圧状態を書き込む第3のデータ書き込みを行う
    ことを特徴とするデータ書き込み方法。
  4. 第1のデータ書き込みは、第1のワード線に沿って配列された第1のメモリセル群に対する予備的書き込みであり、
    第2のデータ書き込みは、第1のワード線に隣接して第1のワード線に続いて選択される第2のワード線に沿って配列された第2のメモリセル群に対する予備的書き込みであり、
    第3の書き込みは、前記第1のメモリセル群に対する仕上げ書き込みである
    ことを特徴とする請求項3記載のデータ書き込み方法。
  5. 前記第1のメモリセル群は、第1のワード線と偶数番ビット線により選択されるメモリセルを含む第1のセクタXであり、
    前記第2のメモリセル群は、第1のワード線と奇数番ビット線により同時に選択されるメモリセルを含む第2のセクタY、第1のワード線に隣接して第1のワード線に続いて選択される第2のワード線と偶数番ビット線により同時に選択されるメモリセルを含む第3のセクタZ及び、前記第2のワード線と奇数番ビット線により同時に選択されるメモリセルを含む第4のセクタWを含み、
    第1のデータ書き込みは、第1のセクタに対する予備的書き込みであり、
    第2のデータ書き込みは、第2乃至第4のセクタに対して順次行われる予備的書き込みであり、
    第3のデータ書き込みは、第1のセクタに対する仕上げ書き込みである
    ことを特徴とする請求項3記載のデータ書き込み方法。
  6. 連続する複数ワード線からなる書き込み範囲について、前記第1及び第2のデータ書き込みとして、各ワード線のメモリセル群に順次、所望のしきい値電圧より低いしきい値状態を選択的に書き込む予備的書き込みを行い、
    続いて前記書き込み範囲について、各ワード線のメモリセル群に順次、所望のしきい値電圧を書き込む第3のデータ書き込みとして仕上げ書き込みを行う
    ことを特徴とする請求項3記載のデータ書き込み方法。
  7. しきい値電圧により決まるデータを不揮発に記憶するメモリセルを有する半導体記憶装置において、互いに隣接する第1及び第2のメモリセルに順次書き込みが行われる場合に、第1のメモリセルに所望のしきい値電圧のデータを書き込む方法であって、
    前記第2のメモリセルに書かれるべきデータが第1のしきい値電圧状態である場合に、前記第1のメモリセルのデータ書き込み時に、前記所望のしきい値電圧に等しい第1の書き込みベリファイ電圧を用い、
    前記第2のメモリセルに書かれるべきデータが第1のしきい値電圧より高い第2のしきい値電圧状態である場合に、前記第1のメモリセルのデータ書き込み時に、前記所望のしきい値電圧より低い第2の書き込みベリファイ電圧を用いる
    ことを特徴とする半導体記憶装置のデータ書き込み方法。
  8. 互いに交差して配列されたワード線とビット線、及びそれらの各交差部に配置された電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルを有する半導体記憶装置のデータ書き込み方法であって、
    第1のワード線に沿って配列された少なくとも第1及び第2のメモリセルに所望のしきい値電圧のデータを書き込むための書き込み電圧を印加し、
    第1のワード線に続いて選択される隣接する第2のワード線により選択される、第1のメモリセルに隣接する第3のメモリセルに書き込まれるべきデータがそのしきい値電圧をシフトさせないものである場合、第1のメモリセルに対して前記所望のしきい値電圧に等しい第1のベリファイ電圧を用いた第1の書き込みベリファイを行い、
    前記第2のワード線により選択される、第2のメモリセルに隣接する第4のメモリセルに書き込まれるべきデータがそのしきい値電圧をシフトさせるものである場合、第2のメモリセルに対して前記所望のしきい値電圧より低い第2のベリファイ電圧を用いた第2の書き込みベリファイを行う
    ことを特徴とするデータ書き込み方法。
JP2005324737A 2004-11-12 2005-11-09 半導体記憶装置のデータ書き込み方法 Active JP4410188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324737A JP4410188B2 (ja) 2004-11-12 2005-11-09 半導体記憶装置のデータ書き込み方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328971 2004-11-12
JP2005014627 2005-01-21
JP2005324737A JP4410188B2 (ja) 2004-11-12 2005-11-09 半導体記憶装置のデータ書き込み方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154382A Division JP2009266377A (ja) 2004-11-12 2009-06-29 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228394A true JP2006228394A (ja) 2006-08-31
JP4410188B2 JP4410188B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36573999

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324737A Active JP4410188B2 (ja) 2004-11-12 2005-11-09 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP2009154382A Pending JP2009266377A (ja) 2004-11-12 2009-06-29 半導体記憶装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154382A Pending JP2009266377A (ja) 2004-11-12 2009-06-29 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7257032B2 (ja)
JP (2) JP4410188B2 (ja)
KR (1) KR100650466B1 (ja)

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200531A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd メモリシステム
JP2007200530A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置のプログラム方法
JP2007200532A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置のプログラム方法
JP2008091011A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子とそのプログラム方法
JP2008090451A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 記憶装置
JP2008181642A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ装置及び動作方法及びプログラム方法及びデータ読み出し方法
JP2008198299A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toshiba Corp データ書き込み方法
JP2009004077A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP2009043391A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子のプログラム方法
JP2009059451A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2009522704A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 サンディスク コーポレイション 交互列に基づいた不揮発性メモリの読み出し及び書き込み
JP2009158061A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010516015A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 マーベル ワールド トレード リミテッド 改良したマルチレベルメモリ
JP2010123210A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7782669B2 (en) 2007-11-29 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
JP2010530112A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 マイクロン テクノロジー, インク. ソリッドステートメモリ内での粗密プログラミング
JP2010225220A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びそのデータ書き込み方法
JP2010250891A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010539631A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 サンディスク コーポレイション プログラミング中にベリファイするために隣接するワード線をバイアスするための不揮発性メモリおよびその方法
JP2010539630A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 サンディスク コーポレイション 隣接するセルの摂動電荷についてプログラミング中に補償するための不揮発性メモリおよびその方法
JP2011003263A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 非揮発性メモリ装置及びそのプログラム方法
KR20110038097A (ko) * 2008-07-01 2011-04-13 엘에스아이 코포레이션 플래시 메모리 디바이스 판독 방법 및 시스템
KR20110043614A (ko) * 2008-07-22 2011-04-27 엘에스아이 코포레이션 플래시 메모리 디바이스 프로그래밍 방법 및 시스템
KR20110056408A (ko) * 2008-09-11 2011-05-27 샌디스크 코포레이션 데이터 저장 요건이 감소된 메모리를 위한 복수-패스 프로그래밍
JP2011159364A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP2011187154A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Samsung Electronics Co Ltd マルチビットメモリ装置を含んだデータ格納システム及びそれの動作方法
JP2011528154A (ja) * 2008-07-01 2011-11-10 エルエスアイ コーポレーション フラッシュ・メモリ・コントローラとフラッシュ・メモリ・アレイの間でインタフェースをとるための方法および装置
JP2012503837A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリアレイの最終ワードラインのデータ保持力改善
JP2012043530A (ja) * 2011-10-24 2012-03-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2012039511A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
CN102629491A (zh) * 2011-02-01 2012-08-08 株式会社东芝 非易失性半导体存储装置
US8243512B2 (en) 2008-11-20 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory write method
JP2012160236A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013518359A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 サンディスク テクノロジーズ インコーポレイテッド データ状態に固有の失敗の計数に基づく不揮発性メモリのデータ復旧
JP2013137721A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toshiba Corp コントローラ、記憶装置およびプログラム
US8547744B2 (en) 2010-07-20 2013-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8565020B2 (en) 2010-04-14 2013-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2014518430A (ja) * 2011-07-07 2014-07-28 マイクロン テクノロジー, インク. メモリセルプログラミング装置およびメモリセルプログラミング方法
US8995189B2 (en) 2010-02-19 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing open blocks in nonvolatile memory device
US9026749B2 (en) 2011-06-14 2015-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage system having multi-bit memory device and on-chip buffer program method thereof
US9104596B2 (en) 2013-01-08 2015-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
WO2015133010A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 株式会社東芝 演算制御装置、それを備えたメモリシステム、情報処理装置、および、演算制御方法
US9176861B2 (en) 2010-12-29 2015-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. System including data storage device, and data storage device including first and second memory regions
JP2017162534A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR101818439B1 (ko) 2011-09-22 2018-01-16 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 및 메모리의 프로그램 방법
US10929221B2 (en) 2011-01-04 2021-02-23 Seagate Technology Llc Multi-tier detection and decoding in flash memories utilizing data from additional pages or wordlines
JP2022522438A (ja) * 2019-10-12 2022-04-19 長江存儲科技有限責任公司 メモリデバイス、システム、及び関連するメモリデバイスをプログラミングする方法

Families Citing this family (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410188B2 (ja) * 2004-11-12 2010-02-03 株式会社東芝 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
KR100669351B1 (ko) 2005-07-29 2007-01-16 삼성전자주식회사 멀티 레벨 셀 플래시 메모리의 프로그램 방법 및 장치
JP4734110B2 (ja) 2005-12-14 2011-07-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
WO2007126680A1 (en) * 2006-04-12 2007-11-08 Sandisk Corporation Reducing the impact of program disturb
WO2007126665A1 (en) * 2006-04-12 2007-11-08 Sandisk Corporation Reducing the impact of program disturb during read
US7426137B2 (en) * 2006-04-12 2008-09-16 Sandisk Corporation Apparatus for reducing the impact of program disturb during read
US7515463B2 (en) * 2006-04-12 2009-04-07 Sandisk Corporation Reducing the impact of program disturb during read
US7499326B2 (en) 2006-04-12 2009-03-03 Sandisk Corporation Apparatus for reducing the impact of program disturb
US7436713B2 (en) * 2006-04-12 2008-10-14 Sandisk Corporation Reducing the impact of program disturb
US7917685B2 (en) 2006-05-04 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Method for reading a multilevel cell in a non-volatile memory device
US8156403B2 (en) 2006-05-12 2012-04-10 Anobit Technologies Ltd. Combined distortion estimation and error correction coding for memory devices
CN103258572B (zh) 2006-05-12 2016-12-07 苹果公司 存储设备中的失真估计和消除
WO2007132456A2 (en) 2006-05-12 2007-11-22 Anobit Technologies Ltd. Memory device with adaptive capacity
WO2007132452A2 (en) 2006-05-12 2007-11-22 Anobit Technologies Reducing programming error in memory devices
US7952922B2 (en) * 2006-06-06 2011-05-31 Micron Technology, Inc. Method for programming a non-volatile memory device to reduce floating-gate-to-floating-gate coupling effect
KR100854970B1 (ko) 2007-01-08 2008-08-28 삼성전자주식회사 멀티 레벨 셀 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
EP2030205B1 (en) * 2006-06-22 2011-07-06 SanDisk Corporation Method for non-real time reprogramming of non-volatile memory to achieve tighter distribution of threshold voltages
US7885119B2 (en) 2006-07-20 2011-02-08 Sandisk Corporation Compensating for coupling during programming
JP4940300B2 (ja) * 2006-07-20 2012-05-30 サンディスク コーポレイション プログラミング中における結合の補償
KR100919156B1 (ko) * 2006-08-24 2009-09-28 삼성전자주식회사 멀티-비트 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
WO2008026203A2 (en) 2006-08-27 2008-03-06 Anobit Technologies Estimation of non-linear distortion in memory devices
KR100805840B1 (ko) * 2006-09-01 2008-02-21 삼성전자주식회사 캐시를 이용한 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램방법
JP2008103675A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Toshiba Corp 半導体集積回路
WO2008053472A2 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Anobit Technologies Ltd. Reading memory cells using multiple thresholds
WO2008053473A2 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Anobit Technologies Ltd. Memory cell readout using successive approximation
US7924648B2 (en) 2006-11-28 2011-04-12 Anobit Technologies Ltd. Memory power and performance management
WO2008068747A2 (en) 2006-12-03 2008-06-12 Anobit Technologies Ltd. Automatic defect management in memory devices
US7900102B2 (en) 2006-12-17 2011-03-01 Anobit Technologies Ltd. High-speed programming of memory devices
ITTO20060931A1 (it) * 2006-12-29 2008-06-30 Intel Corp Sistemi e metodi per ridurre l'interferenza fra celle di memoria
US8151166B2 (en) 2007-01-24 2012-04-03 Anobit Technologies Ltd. Reduction of back pattern dependency effects in memory devices
US7751240B2 (en) 2007-01-24 2010-07-06 Anobit Technologies Ltd. Memory device with negative thresholds
CN101715595A (zh) 2007-03-12 2010-05-26 爱诺彼得技术有限责任公司 存储器单元读取阈的自适应估计
KR100816220B1 (ko) * 2007-03-14 2008-03-21 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치의 언더 프로그램 셀 검출 방법 및그를 이용한 프로그램 방법
JP4435200B2 (ja) * 2007-04-03 2010-03-17 株式会社東芝 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
US8001320B2 (en) 2007-04-22 2011-08-16 Anobit Technologies Ltd. Command interface for memory devices
US8429493B2 (en) 2007-05-12 2013-04-23 Apple Inc. Memory device with internal signap processing unit
US8234545B2 (en) 2007-05-12 2012-07-31 Apple Inc. Data storage with incremental redundancy
US7719901B2 (en) * 2007-06-05 2010-05-18 Micron Technology, Inc. Solid state memory utilizing analog communication of data values
US8006166B2 (en) 2007-06-12 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Programming error correction code into a solid state memory device with varying bits per cell
US7567455B2 (en) * 2007-06-19 2009-07-28 Micron Technology, Inc. Method and system for programming non-volatile memory cells based on programming of proximate memory cells
US7925936B1 (en) 2007-07-13 2011-04-12 Anobit Technologies Ltd. Memory device with non-uniform programming levels
US8259497B2 (en) 2007-08-06 2012-09-04 Apple Inc. Programming schemes for multi-level analog memory cells
US8174905B2 (en) 2007-09-19 2012-05-08 Anobit Technologies Ltd. Programming orders for reducing distortion in arrays of multi-level analog memory cells
US7773413B2 (en) 2007-10-08 2010-08-10 Anobit Technologies Ltd. Reliable data storage in analog memory cells in the presence of temperature variations
US8000141B1 (en) 2007-10-19 2011-08-16 Anobit Technologies Ltd. Compensation for voltage drifts in analog memory cells
WO2009050703A2 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Anobit Technologies Data storage in analog memory cell arrays having erase failures
US8068360B2 (en) 2007-10-19 2011-11-29 Anobit Technologies Ltd. Reading analog memory cells using built-in multi-threshold commands
US7675772B2 (en) * 2007-10-26 2010-03-09 Micron Technology, Inc. Multilevel memory cell operation
JP5196965B2 (ja) 2007-11-12 2013-05-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
WO2009063450A2 (en) 2007-11-13 2009-05-22 Anobit Technologies Optimized selection of memory units in multi-unit memory devices
ITRM20070621A1 (it) * 2007-11-28 2009-05-29 Micron Technology Inc Compensazione dell'effetto della configurazione a ritroso in un dispositivo di memorizzazione.
JP5010444B2 (ja) * 2007-11-29 2012-08-29 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその駆動方法
US8225181B2 (en) 2007-11-30 2012-07-17 Apple Inc. Efficient re-read operations from memory devices
US8209588B2 (en) 2007-12-12 2012-06-26 Anobit Technologies Ltd. Efficient interference cancellation in analog memory cell arrays
US8456905B2 (en) 2007-12-16 2013-06-04 Apple Inc. Efficient data storage in multi-plane memory devices
US8085586B2 (en) 2007-12-27 2011-12-27 Anobit Technologies Ltd. Wear level estimation in analog memory cells
US7916544B2 (en) 2008-01-25 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Random telegraph signal noise reduction scheme for semiconductor memories
US8156398B2 (en) 2008-02-05 2012-04-10 Anobit Technologies Ltd. Parameter estimation based on error correction code parity check equations
US7924587B2 (en) 2008-02-21 2011-04-12 Anobit Technologies Ltd. Programming of analog memory cells using a single programming pulse per state transition
US7864573B2 (en) 2008-02-24 2011-01-04 Anobit Technologies Ltd. Programming analog memory cells for reduced variance after retention
US8230300B2 (en) 2008-03-07 2012-07-24 Apple Inc. Efficient readout from analog memory cells using data compression
US8400858B2 (en) 2008-03-18 2013-03-19 Apple Inc. Memory device with reduced sense time readout
US8059457B2 (en) 2008-03-18 2011-11-15 Anobit Technologies Ltd. Memory device with multiple-accuracy read commands
KR101434403B1 (ko) * 2008-05-15 2014-08-27 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치, 그것의 프로그램 방법, 그리고 그것을포함하는 메모리 시스템
KR101069004B1 (ko) * 2008-08-01 2011-09-29 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 프로그램 방법
KR101528167B1 (ko) * 2008-08-01 2015-06-12 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 메모리 데이터 판정 방법
US7995388B1 (en) 2008-08-05 2011-08-09 Anobit Technologies Ltd. Data storage using modified voltages
US7924613B1 (en) 2008-08-05 2011-04-12 Anobit Technologies Ltd. Data storage in analog memory cells with protection against programming interruption
US8949684B1 (en) 2008-09-02 2015-02-03 Apple Inc. Segmented data storage
US8169825B1 (en) 2008-09-02 2012-05-01 Anobit Technologies Ltd. Reliable data storage in analog memory cells subjected to long retention periods
US8482978B1 (en) 2008-09-14 2013-07-09 Apple Inc. Estimation of memory cell read thresholds by sampling inside programming level distribution intervals
US8000135B1 (en) 2008-09-14 2011-08-16 Anobit Technologies Ltd. Estimation of memory cell read thresholds by sampling inside programming level distribution intervals
US8239734B1 (en) 2008-10-15 2012-08-07 Apple Inc. Efficient data storage in storage device arrays
US8713330B1 (en) 2008-10-30 2014-04-29 Apple Inc. Data scrambling in memory devices
US8208304B2 (en) 2008-11-16 2012-06-26 Anobit Technologies Ltd. Storage at M bits/cell density in N bits/cell analog memory cell devices, M>N
JP5410737B2 (ja) * 2008-11-25 2014-02-05 三星電子株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US8094495B2 (en) * 2008-11-25 2012-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device
KR101642465B1 (ko) * 2008-12-12 2016-07-25 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 액세스 방법
US8248831B2 (en) 2008-12-31 2012-08-21 Apple Inc. Rejuvenation of analog memory cells
US8397131B1 (en) 2008-12-31 2013-03-12 Apple Inc. Efficient readout schemes for analog memory cell devices
US8924661B1 (en) 2009-01-18 2014-12-30 Apple Inc. Memory system including a controller and processors associated with memory devices
KR101534274B1 (ko) * 2009-02-25 2015-07-06 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그것의 프로그램 방법
US8228701B2 (en) 2009-03-01 2012-07-24 Apple Inc. Selective activation of programming schemes in analog memory cell arrays
US8259506B1 (en) 2009-03-25 2012-09-04 Apple Inc. Database of memory read thresholds
US8832354B2 (en) 2009-03-25 2014-09-09 Apple Inc. Use of host system resources by memory controller
KR20100107609A (ko) * 2009-03-26 2010-10-06 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 저항성 메모리 장치의 기입 방법
US8238157B1 (en) 2009-04-12 2012-08-07 Apple Inc. Selective re-programming of analog memory cells
KR101530997B1 (ko) 2009-06-23 2015-06-25 삼성전자주식회사 셀간 간섭을 집중시키는 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US8479080B1 (en) 2009-07-12 2013-07-02 Apple Inc. Adaptive over-provisioning in memory systems
US8077515B2 (en) 2009-08-25 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Methods, devices, and systems for dealing with threshold voltage change in memory devices
US8495465B1 (en) 2009-10-15 2013-07-23 Apple Inc. Error correction coding over multiple memory pages
US8677054B1 (en) 2009-12-16 2014-03-18 Apple Inc. Memory management schemes for non-volatile memory devices
US8694814B1 (en) 2010-01-10 2014-04-08 Apple Inc. Reuse of host hibernation storage space by memory controller
US8572311B1 (en) 2010-01-11 2013-10-29 Apple Inc. Redundant data storage in multi-die memory systems
US8694853B1 (en) 2010-05-04 2014-04-08 Apple Inc. Read commands for reading interfering memory cells
US8451664B2 (en) 2010-05-12 2013-05-28 Micron Technology, Inc. Determining and using soft data in memory devices and systems
US8572423B1 (en) 2010-06-22 2013-10-29 Apple Inc. Reducing peak current in memory systems
US8503233B2 (en) * 2010-07-07 2013-08-06 Skymedi Corporation Method of twice programming a non-volatile flash memory with a sequence
US8595591B1 (en) 2010-07-11 2013-11-26 Apple Inc. Interference-aware assignment of programming levels in analog memory cells
US9104580B1 (en) 2010-07-27 2015-08-11 Apple Inc. Cache memory for hybrid disk drives
US8645794B1 (en) 2010-07-31 2014-02-04 Apple Inc. Data storage in analog memory cells using a non-integer number of bits per cell
US8856475B1 (en) 2010-08-01 2014-10-07 Apple Inc. Efficient selection of memory blocks for compaction
US8694854B1 (en) 2010-08-17 2014-04-08 Apple Inc. Read threshold setting based on soft readout statistics
US9021181B1 (en) 2010-09-27 2015-04-28 Apple Inc. Memory management for unifying memory cell conditions by using maximum time intervals
JP2012128816A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toshiba Corp メモリシステム
US20120311262A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 International Business Machines Corporation Memory cell presetting for improved memory performance
US8775901B2 (en) 2011-07-28 2014-07-08 SanDisk Technologies, Inc. Data recovery for defective word lines during programming of non-volatile memory arrays
US8750042B2 (en) 2011-07-28 2014-06-10 Sandisk Technologies Inc. Combined simultaneous sensing of multiple wordlines in a post-write read (PWR) and detection of NAND failures
TWI534810B (zh) * 2011-12-09 2016-05-21 Toshiba Kk Nonvolatile semiconductor memory device
US8730722B2 (en) * 2012-03-02 2014-05-20 Sandisk Technologies Inc. Saving of data in cases of word-line to word-line short in memory arrays
US9081664B2 (en) * 2012-08-10 2015-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system capable of preventing data destruction
KR102015906B1 (ko) * 2012-11-12 2019-08-29 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 읽기 방법
JP2014175031A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
CN107341071A (zh) * 2013-08-23 2017-11-10 慧荣科技股份有限公司 存取快闪存储器中储存单元的方法以及使用该方法的装置
CN104425018B (zh) * 2013-08-23 2019-07-23 慧荣科技股份有限公司 存取快闪存储器中储存单元的方法以及使用该方法的装置
US9165683B2 (en) 2013-09-23 2015-10-20 Sandisk Technologies Inc. Multi-word line erratic programming detection
US9514835B2 (en) 2014-07-10 2016-12-06 Sandisk Technologies Llc Determination of word line to word line shorts between adjacent blocks
US9443612B2 (en) 2014-07-10 2016-09-13 Sandisk Technologies Llc Determination of bit line to low voltage signal shorts
US9460809B2 (en) 2014-07-10 2016-10-04 Sandisk Technologies Llc AC stress mode to screen out word line to word line shorts
US9484086B2 (en) 2014-07-10 2016-11-01 Sandisk Technologies Llc Determination of word line to local source line shorts
JP6240044B2 (ja) * 2014-08-12 2017-11-29 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
US9202593B1 (en) 2014-09-02 2015-12-01 Sandisk Technologies Inc. Techniques for detecting broken word lines in non-volatile memories
US9240249B1 (en) 2014-09-02 2016-01-19 Sandisk Technologies Inc. AC stress methods to screen out bit line defects
US9449694B2 (en) 2014-09-04 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory with multi-word line select for defect detection operations
US9423961B2 (en) * 2014-09-08 2016-08-23 Apple Inc. Method to enhance programming performance in multilevel NVM devices
KR102246843B1 (ko) 2015-01-15 2021-05-03 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
US9659666B2 (en) 2015-08-31 2017-05-23 Sandisk Technologies Llc Dynamic memory recovery at the sub-block level
KR102444238B1 (ko) * 2016-02-26 2022-09-16 삼성전자주식회사 메모리 장치의 프로그램 방법 및 이를 적용하는 메모리 시스템
JP6684744B2 (ja) * 2017-03-24 2020-04-22 キオクシア株式会社 メモリシステム、メモリコントローラ、およびメモリシステムの制御方法
US10734084B2 (en) 2018-05-31 2020-08-04 Western Digital Technologies, Inc. Scheme to reduce read disturb for high read intensive blocks in non-volatile memory
TWI690930B (zh) * 2019-01-09 2020-04-11 力晶積成電子製造股份有限公司 補償非易失性記憶元件在編程時電荷流失與源極線偏置的方法
JP2020140747A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210034274A (ko) 2019-09-20 2021-03-30 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 구동 방법 및 이를 수행하는 비휘발성 메모리 장치
US11556416B2 (en) 2021-05-05 2023-01-17 Apple Inc. Controlling memory readout reliability and throughput by adjusting distance between read thresholds
US11847342B2 (en) 2021-07-28 2023-12-19 Apple Inc. Efficient transfer of hard data and confidence levels in reading a nonvolatile memory
JP2023038769A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320785B1 (en) * 1996-07-10 2001-11-20 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and data writing method therefor
JP3930074B2 (ja) 1996-09-30 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路及びデータ処理システム
JP4467815B2 (ja) * 2001-02-26 2010-05-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体メモリの読み出し動作方法および不揮発性半導体メモリ
JP2004023062A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
JP4181363B2 (ja) 2002-08-29 2008-11-12 スパンション エルエルシー 不揮発性半導体記憶装置及びデータ書き込み方法
US6781877B2 (en) 2002-09-06 2004-08-24 Sandisk Corporation Techniques for reducing effects of coupling between storage elements of adjacent rows of memory cells
US6657891B1 (en) 2002-11-29 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device for storing multivalued data
JP3935139B2 (ja) 2002-11-29 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6987695B2 (en) * 2003-03-25 2006-01-17 Promos Technologies Inc. Writing data to nonvolatile memory
JP3913704B2 (ja) 2003-04-22 2007-05-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びこれを用いた電子装置
JP2006031871A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4410188B2 (ja) 2004-11-12 2010-02-03 株式会社東芝 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
US7475187B2 (en) * 2005-09-15 2009-01-06 Infineon Technologies Ag High-speed interface circuit for semiconductor memory chips and memory system including the same

Cited By (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522704A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 サンディスク コーポレイション 交互列に基づいた不揮発性メモリの読み出し及び書き込み
JP4892566B2 (ja) * 2005-12-29 2012-03-07 サンディスク コーポレイション 交互列に基づいた不揮発性メモリの読み出し及び書き込み
JP2007200530A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置のプログラム方法
JP2007200532A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置のプログラム方法
JP2007200531A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd メモリシステム
JP2008091011A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子とそのプログラム方法
JP2008090451A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 記憶装置
JP2010516015A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 マーベル ワールド トレード リミテッド 改良したマルチレベルメモリ
JP2008181642A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ装置及び動作方法及びプログラム方法及びデータ読み出し方法
JP2008198299A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toshiba Corp データ書き込み方法
US8341333B2 (en) 2007-02-14 2012-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of writing data into semiconductor memory and memory controller
JP4498370B2 (ja) * 2007-02-14 2010-07-07 株式会社東芝 データ書き込み方法
JP2010530112A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 マイクロン テクノロジー, インク. ソリッドステートメモリ内での粗密プログラミング
JP2009004077A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP2009043391A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子のプログラム方法
JP2009059451A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法
JP4660520B2 (ja) * 2007-09-03 2011-03-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法
US7768844B2 (en) 2007-09-03 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of driving the same
JP2010539631A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 サンディスク コーポレイション プログラミング中にベリファイするために隣接するワード線をバイアスするための不揮発性メモリおよびその方法
JP2010539630A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 サンディスク コーポレイション 隣接するセルの摂動電荷についてプログラミング中に補償するための不揮発性メモリおよびその方法
US7782669B2 (en) 2007-11-29 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
JP2009158061A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8406054B2 (en) 2007-12-27 2013-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with improved ECC efficiency
JP2011527159A (ja) * 2008-07-01 2011-10-20 エルエスアイ コーポレーション 変調コーディングを使用するセル間干渉軽減のための方法および装置
JP2011527072A (ja) * 2008-07-01 2011-10-20 エルエスアイ コーポレーション フラッシュ・メモリにおける書き込み側セル間干渉軽減のための方法および装置
KR20110041501A (ko) * 2008-07-01 2011-04-21 엘에스아이 코포레이션 플래시 메모리 디바이스 기록 방법 및 시스템
KR101671313B1 (ko) 2008-07-01 2016-11-01 엘에스아이 코포레이션 플래시 메모리 디바이스 판독 방법 및 시스템
KR20110038097A (ko) * 2008-07-01 2011-04-13 엘에스아이 코포레이션 플래시 메모리 디바이스 판독 방법 및 시스템
JP2011528154A (ja) * 2008-07-01 2011-11-10 エルエスアイ コーポレーション フラッシュ・メモリ・コントローラとフラッシュ・メモリ・アレイの間でインタフェースをとるための方法および装置
KR101626631B1 (ko) 2008-07-01 2016-06-01 엘에스아이 코포레이션 플래시 메모리 디바이스 기록 방법 및 시스템
JP2011529241A (ja) * 2008-07-22 2011-12-01 エルエスアイ コーポレーション フラッシュ・メモリにおいて信号レベルごとに複数のプログラム値をプログラミングするための方法および装置
KR101662621B1 (ko) 2008-07-22 2016-10-05 엘에스아이 코포레이션 플래시 메모리 디바이스 프로그래밍 방법 및 시스템
KR20110043614A (ko) * 2008-07-22 2011-04-27 엘에스아이 코포레이션 플래시 메모리 디바이스 프로그래밍 방법 및 시스템
KR101632367B1 (ko) 2008-09-11 2016-06-21 샌디스크 테크놀로지스 엘엘씨 데이터 저장 요건이 감소된 메모리를 위한 복수-패스 프로그래밍
KR20110056408A (ko) * 2008-09-11 2011-05-27 샌디스크 코포레이션 데이터 저장 요건이 감소된 메모리를 위한 복수-패스 프로그래밍
JP2012502408A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 サンディスク コーポレイション データストレージ要求が削減された、メモリのマルチパスプログラミング
JP2012503837A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリアレイの最終ワードラインのデータ保持力改善
JP2010123210A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8243512B2 (en) 2008-11-20 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory write method
JP2010225220A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びそのデータ書き込み方法
JP2010250891A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011003263A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 非揮発性メモリ装置及びそのプログラム方法
US8681543B2 (en) 2009-06-22 2014-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and related method of programming
JP2013518359A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 サンディスク テクノロジーズ インコーポレイテッド データ状態に固有の失敗の計数に基づく不揮発性メモリのデータ復旧
JP2011159364A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
KR101261129B1 (ko) 2010-02-02 2013-05-06 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 구동 방법
US8559221B2 (en) 2010-02-02 2013-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for driving same
US8995189B2 (en) 2010-02-19 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing open blocks in nonvolatile memory device
US8964468B2 (en) 2010-03-09 2015-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage system having multi-bit memory device and operating method thereof
JP2011187154A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Samsung Electronics Co Ltd マルチビットメモリ装置を含んだデータ格納システム及びそれの動作方法
US8976587B2 (en) 2010-03-09 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage system having multi-bit memory device and operating method thereof
US8565020B2 (en) 2010-04-14 2013-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8547744B2 (en) 2010-07-20 2013-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
WO2012039511A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9230665B2 (en) 2010-09-24 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9176861B2 (en) 2010-12-29 2015-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. System including data storage device, and data storage device including first and second memory regions
US10929221B2 (en) 2011-01-04 2021-02-23 Seagate Technology Llc Multi-tier detection and decoding in flash memories utilizing data from additional pages or wordlines
CN102629491A (zh) * 2011-02-01 2012-08-08 株式会社东芝 非易失性半导体存储装置
JP2012160237A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012160236A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9026749B2 (en) 2011-06-14 2015-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage system having multi-bit memory device and on-chip buffer program method thereof
JP2014518430A (ja) * 2011-07-07 2014-07-28 マイクロン テクノロジー, インク. メモリセルプログラミング装置およびメモリセルプログラミング方法
KR101818439B1 (ko) 2011-09-22 2018-01-16 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 및 메모리의 프로그램 방법
JP2012043530A (ja) * 2011-10-24 2012-03-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013137721A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toshiba Corp コントローラ、記憶装置およびプログラム
US10366003B2 (en) 2011-12-28 2019-07-30 Toshiba Memory Corporation Controller, storage device, and computer program product for writing and transfer process
US9104596B2 (en) 2013-01-08 2015-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
WO2015133010A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 株式会社東芝 演算制御装置、それを備えたメモリシステム、情報処理装置、および、演算制御方法
US10048938B2 (en) 2014-03-04 2018-08-14 Toshiba Memory Corporation Arithmetic control device, memory system including the same, information processing device, and arithmetic control method
JP2015170368A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社東芝 演算制御装置、それを備えたメモリシステム、情報処理装置、および、演算制御方法
JP2017162534A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2022522438A (ja) * 2019-10-12 2022-04-19 長江存儲科技有限責任公司 メモリデバイス、システム、及び関連するメモリデバイスをプログラミングする方法
JP7132443B2 (ja) 2019-10-12 2022-09-06 長江存儲科技有限責任公司 メモリデバイス、システム、及び関連するメモリデバイスをプログラミングする方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7593267B2 (en) 2009-09-22
US20060120162A1 (en) 2006-06-08
US20070280000A1 (en) 2007-12-06
KR100650466B1 (ko) 2006-11-29
JP4410188B2 (ja) 2010-02-03
US7257032B2 (en) 2007-08-14
JP2009266377A (ja) 2009-11-12
KR20060052627A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410188B2 (ja) 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
US9672926B2 (en) Apparatus and method of programming and verification for a nonvolatile semiconductor memory device
JP4874566B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4282636B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とそのデータ書き込み方法
JP4435200B2 (ja) 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
US9336883B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
KR101359850B1 (ko) 메모리 소자의 데이터 라인 관리
JP4113166B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4810350B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100673026B1 (ko) 고온 스트레스로 인한 읽기 마진의 감소를 보상할 수 있는플래시 메모리의 프로그램 방법
JP2007141393A (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP2006031871A (ja) 半導体記憶装置
JP2009059453A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びメモリシステム
JP5992983B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8559233B2 (en) Semiconductor memory device
US20110069546A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2019057345A (ja) 半導体記憶装置
JP2008016112A (ja) 半導体記憶装置
JP4879168B2 (ja) 非揮発性メモリのプログラミングを制御するためのブースティング
JP3961759B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4543055B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009048750A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2017097927A (ja) Nand型フラッシュメモリとそのプログラム方法
JP4029469B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
US8243512B2 (en) Semiconductor memory write method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4410188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350