WO2009093703A1 - L-アミノ酸の製造法 - Google Patents

L-アミノ酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009093703A1
WO2009093703A1 PCT/JP2009/051104 JP2009051104W WO2009093703A1 WO 2009093703 A1 WO2009093703 A1 WO 2009093703A1 JP 2009051104 W JP2009051104 W JP 2009051104W WO 2009093703 A1 WO2009093703 A1 WO 2009093703A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gene
amino acid
culture
microalgae
medium
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/051104
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeo Suzuki
Yoshihiro Usuda
Shuhei Hashiro
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to CN2009801028942A priority Critical patent/CN102348806A/zh
Priority to EP09704195A priority patent/EP2248906A4/en
Priority to BRPI0906795-7A priority patent/BRPI0906795A2/pt
Priority to JP2009550578A priority patent/JP5526785B2/ja
Publication of WO2009093703A1 publication Critical patent/WO2009093703A1/ja
Priority to US12/842,355 priority patent/US8354254B2/en
Priority to US13/707,950 priority patent/US8728772B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an L-amino acid using a microorganism.
  • L-amino acids are used in various fields such as seasonings, food additives, feed additives, chemical products, and pharmaceuticals.
  • L-amino acids such as L-threonine and L-lysine are industrially produced by fermentation using L-amino acid-producing bacteria such as Escherichia bacteria having the ability to produce L-amino acids.
  • L-amino acid-producing bacteria strains isolated from the natural world, artificial mutants of the strains, recombinants in which L-amino acid biosynthetic enzymes are enhanced by gene recombination, and the like are used.
  • Examples of the method for producing L-threonine include the methods described in Patent Documents 1 to 4.
  • examples of the method for producing L-lysine include the methods described in Patent Documents 5 to 8.
  • saccharides that is, glucose, fructose, sucrose, molasses, starch hydrolysate, and the like are used as carbon sources.
  • a carbon source in the L-amino acid fermentation method is a saccharified starch derived from higher plants such as corn and cassava. Since these have low moisture content and high starch content, it is easy to obtain starch industrially.
  • starch contained in microalgae has a content comparable to corn and cassava per dry weight, but the dry alga body weight per algal culture is less than 1%.
  • Patent Documents 9 to 10 or Non-Patent Document 1 describe performing ethanol fermentation using microalgal starch, but the results of ethanol fermentation are not shown. In addition, no examples of saccharification of microalgal starch used for amino acid production have been shown so far.
  • Escherichia coli which is a typical amino acid-producing bacterium, can grow using glycerol as a sole carbon source (Non-patent Document 2), and a long chain fatty acid having 12 or more carbon chains as a sole carbon source. It is known that it can grow as (Non-patent Document 3). Therefore, Escherichia coli can assimilate both long-chain fatty acids and glycerol, which are hydrolysates of fats and oils, but does not have lipase activity and cannot assimilate fats and oils directly. It is described in Patent Document 4. Furthermore, it is generally known that the solubility of long-chain fatty acids is extremely low.
  • Non-Patent Document 5 the solubility is 0.1 g / L or more for lauric acid, but 0.0003 g / L or less for oleic acid.
  • palmitic acid is 0.00000003 g / L or less is described. Therefore, it is difficult to assimilate glycerol and fatty acids with high water solubility at the same time.
  • L-amino acids by direct fermentation using a hydrolyzate of fats and oils, which is a mixture of long-chain fatty acids and glycerol, as a carbon source. Has not been reported so far.
  • Soybean seeds and oil palm fruits which are oil plants generally used as edible fats and oils, contain about 20% fat.
  • microalgae are known to produce fats and oils, and the yield of fats and oils per area greatly exceeds oil plants.
  • the steps of alga body separation, dehydration, cell disruption, and purification are complicated and difficult. Therefore, there has been no report on the production of L-amino acids by direct fermentation using algae-derived fats and oils as a carbon source.
  • the present invention provides a more efficient L-amino acid production method, and in particular, L-amino acid fermentation production using microorganisms that have been conventionally carried out mainly using sugars derived from higher plants as a carbon source.
  • a carbon source derived from microalgae for the method, a more inexpensive method for producing L-amino acids is provided.
  • the present inventors have obtained a saccharified product obtained by hydrolyzing a starch obtained from microalgae with a bacterium having L-amino acid-producing ability, Cultivation in a medium using a carbon source without completely purifying a hydrolyzate obtained by hydrolyzing an extract containing oil or fat or a fraction obtained by hydrolyzing alga bodies of microalgae
  • L-amino acids can be produced efficiently. Based on this finding, the present invention has been completed.
  • a bacterium having L-amino acid-producing ability is cultured in a medium containing a processed product of microalgae, L-amino acid is produced and accumulated in the culture, and L-amino acid is collected from the culture.
  • the treated product is, for example, (1) a crushed product of the microalgae culture, (2) an extract or fraction of the crushed product containing a mixture of organic matter derived from the microalgae, or (3 ) A hydrolyzate of the crushed product, the extract or the fraction.
  • the treated product is preferably a crushed alga body of a microalga that produces starch, or a saccharified product obtained by hydrolyzing an extract containing starch or a fraction of the extract.
  • the saccharified product is preferably a reaction product obtained by an enzymatic reaction using amylase from a crushed product of microalga or a fraction containing starch. Said amylase is preferably glucoamylase.
  • the treated product is preferably a hydrolyzate obtained by hydrolyzing an algal body crushed product of microalgae that produces oil or fat, an extract containing oil or fat, or a fraction of the extract.
  • the hydrolyzate is preferably a reaction product obtained by enzymatic reaction using lipase from a crushed algal body of a microalga or a fraction containing oils and fats.
  • the hydrolyzate may be subjected to an emulsification treatment.
  • the method for obtaining the crushed material is one or more methods selected from the group consisting of high temperature treatment, organic solvent treatment, boiling treatment, and strong alkali treatment.
  • An example of the high temperature treatment is treatment at a temperature of 150 ° C. or higher.
  • the microalgae is preferably an algae belonging to the class of green algae, treboxya algae or diatoms, and more preferably an algae belonging to the class of Chlorophyceae.
  • the bacterium is preferably a bacterium belonging to the family Enterobacteriaceae or a coryneform bacterium, and more preferably a bacterium belonging to the genus Escherichia.
  • the L-amino acid is, for example, one or more L-amino acids selected from the group consisting of L-lysine, L-threonine, and L-glutamic acid.
  • the bacterium is dihydrodipicolinate reductase, diaminopimelate decarboxylase, diaminopimelate dehydrogenase, phosphoenolpyruvate carboxylase, aspartate aminotransferase, diaminopimelate epimerase, aspartate semi
  • the activity of one or more enzymes selected from the group consisting of aldehyde dehydrogenase, tetrahydrodipicolinate succinylase, and succinyldiaminopimelate deacylase is enhanced and / or the activity of lysine decarboxylase is weakened It is preferable that
  • the bacterium is selected from the group consisting of aspartate semialdehyde dehydrogenase, aspartokinase I encoded by the thr operon, homoserine kinase, aspartate aminotransferase, and threonine synthase.
  • the activity of one or more selected enzymes is preferably enhanced.
  • the bacterium is one or more selected from the group consisting of glutamate dehydrogenase, citrate synthase, phosphoenolpyruvate carboxylase, and methyl citrate synthase. It is preferred that the activity of the enzyme is enhanced and / or the activity of ⁇ -ketoglutarate dehydrogenase is weakened.
  • the medium preferably contains the treated product as a carbon source.
  • the present invention also provides a method for producing an L-amino acid comprising the following steps.
  • the treated product is, for example, (1) a crushed product of the microalgae culture, (2) an extract or fraction of the crushed product containing a mixture of organic matter derived from the microalgae, or (3 ) A processed product which is a hydrolyzate of the crushed product, the extract or the fraction.
  • the crushing method is preferably one or more methods selected from the group consisting of high temperature treatment, organic solvent treatment, boiling treatment, and strong alkali treatment.
  • the treatment product preparation step preferably includes a step of saccharification by crushing and / or extracting and fractionating microalgae producing starch and hydrolyzing the treatment product.
  • the saccharification step preferably includes performing an enzyme reaction using amylase. Said amylase is preferably glucoamylase.
  • the treated product preparation step preferably includes a step of crushing and / or extracting / fractionating fine algae producing fats and oils and hydrolyzing the treated oil. It is preferable that the hydrolysis step includes performing an enzymatic reaction using lipase. The hydrolyzate may be emulsified.
  • the microalgae is preferably an algae belonging to a green plant gate or an irregular planta, and more preferably, the microalgae is an algae belonging to a green alga, Trepoxya algae, or a diatom. Particularly preferably, the microalgae are algae belonging to the class Chlorophyceae.
  • the bacterium is preferably a bacterium belonging to the family Enterobacteriaceae or a coryneform bacterium, and more preferably Escherichia coli.
  • L-amino acids can be produced more efficiently.
  • L-amino acids can be produced at low cost by using an inexpensive carbon source derived from microalgae.
  • Microalgae used in the present invention and its culture method Any microalgae can be used in the present invention, but it is a microalgae that accumulates starch and / or fats and oils in the algae. It is preferable.
  • Algae refers to all organisms that perform oxygen-generating photosynthesis, excluding moss plants, fern plants, and seed plants that inhabit the ground. Algae includes prokaryotes, cyanobacteria, eukaryotes, Glaucophyta, red plant algae (Rhodophyta), green plant gate (Chlorophyta), cryptophyte Gates (Cryptophyta), Haptophyta (Haptophyta), Hetero sparklephyta, Dinophyta, Dinophyta, Euglenophyta, Euglenaphyta Included are various unicellular and multicellular organisms that are classified as Chlorarachniophyta. Microalgae refers to algae with a microscopic structure excluding seaweeds that are multicellular organisms from these algae (Biodiversity Series (3) Diversity and strains of algae: edited by Mitsuo Senbara 1999)).
  • Plants including algae often use starch as storage polysaccharide (Ball, S. G. and Morell, M. K. 2003. Annual Review of Plant Biology, 54: 207-233).
  • algae that accumulate starch and typical algae include the Plasinophyceae, Chlorophyceae, Trebouxiophyceae, and Aosa algae that belong to the green plant kingdom. (Ulvophyceae) and axle algae (Charophyceae).
  • algae belonging to the Chlorophyceae and Trebouxiophyceae are well studied, and the algae belonging to the Chlorophyceae is Chlamydomonas, and the algae belonging to the Trevorxia algae is Chlorella. The genus is mentioned.
  • Chlamydomonas genus Chlamydomonas reinhardtii (Ball, SG 1998. The Molecular Biology of Chloroplasts and Mitochondria in Chlamydomonas, pp. 549-567. Rochaix J.-D. M., and Merchant S. (Eds), Kluwer Academic Publishers), and Chlorella kessleri (formerly Chlorella ⁇ vulgaris) (Izumo, A. et al. 2007. Plant Science 172: 1138-1147) ).
  • Chlamydomonas reinhardtii CC125 strain is exemplified as Chlamydomonas reinhardi
  • Chlorellalorkessleri 11h strain is exemplified as Chlorella kessarelli.
  • These strains can be found, for example, in the University of Texas Algae Culture Collection (The University Texas at Austin, The Culture Collection of Algae (UTEX), 1 University Station A6700, Austin, TX 78712-0183, USA), respectively. It is stored with a UTEX 263 accession number and can be obtained from UTEX.
  • Chlorella Quesarelli 11h strain was stored in the IAM Culture Collection at the University of Tokyo Institute for Molecular Cell Biology with the storage number C-531, and then transferred to the National Institute for Environmental Studies, Microbial System Storage Facility (NIES) .
  • the shares are also stored in the American Type Culture Collection (ATCC, PO Box 1549, Manassas, VA 20108, 1, United States of America) with the acceptance number of ATCC11468 and may be sold by ATCC. it can.
  • Neochloris oleo abundance include Neochloris oleoabundans UTEX 1185, Nanochloris SP includes Nannochloris sp.
  • UTEX LB 1999 and Thalassiosira pseudonana UTEX LB FD2. These strains can be obtained from the University of Texas Algae Culture Collection (The University of Texas, Austin, The Culture Collection of Algae (UTEX), University, Station A6700, Austin, TX 78712-0183, USA).
  • Neochloris Oreo abundance and Nanochloris SP are modified NORO medium (Yamaberi, K. et al. 1998. J. Mar. Biotechnol. 6: 44-48; Takagi, M. et al. 2000. Appl. Microbiol. Biotechnol) .54: 112-117) and Bold's Basal Medium (Tornabene, T. G. et al. 1983. Enzyme and Microb. Technol. 5: 435-440; Archibald, P. A. and Bold, H. C. 1970. Phytomorphology 20: 383-389).
  • F / 2 medium (Lie, C.-P. and Lin, L.-P. 2001. Bot. Bull. Acad. Sin. 42: 207-214) Etc. can be used suitably.
  • a photobioreactor can also be used for culturing microalgae (WO2003 / 094598 pamphlet).
  • the initial pH is preferably around 7-9 neutral, and pH adjustment is often not performed during culturing, but it may be done as needed.
  • the culture temperature is preferably 25-35 ° C., and particularly around 28 ° C. is a commonly used temperature, but the culture temperature may be any temperature suitable for the algae used.
  • air is blown into the culture medium, and an aeration rate of 0.1-2 vvm (volume per volume per minute) per one minute of the culture solution volume is often used as the aeration rate. Further, CO 2 is blown in order to accelerate the growth, but it is preferable to blow about 0.5-5% with respect to the aeration amount.
  • the optimal intensity of light irradiation varies depending on the type of microalgae, but about 1,000-10,000 lux is often used.
  • a white fluorescent lamp is generally used indoors, but is not limited thereto. It is also possible to incubate outdoors with sunlight. If necessary, the culture solution may be stirred or circulated with an appropriate strength.
  • Algae are known to accumulate fats and oils in the algae when the nitrogen source is depleted (Thompson GA Jr. 1996. Biochim. Biophys. Acta 1302: 17-45), which limits the concentration of the nitrogen source.
  • the medium can also be used for the main culture.
  • the culture of microalgae includes a culture solution containing algal bodies and algal bodies recovered from the culture solution.
  • the method for recovering the algal cells from the culture solution is possible by general centrifugation, filtration, or sedimentation by gravity using a flocculant (Grima, E. M. et al. 2003). Biotechnol. Advances 20: 491-515).
  • the microalgae treatment product is a treatment product containing a mixture of organic substances derived from cells of crushed microalgae, and produces L-amino acids. Which promotes the production and accumulation of L-amino acids by bacteria having ability, and specifically includes (1) a crushed culture of the microalgae, and (2) a mixture of organic substances derived from the microalgae And an extract or fraction of the crushed product, or (3) a hydrolyzate of the crushed product, the extract or the fraction.
  • “Promoting the production and accumulation of L-amino acids” means that a mixture of organic substances derived from cells of crushed microalgae contained in the treated product is used for bacterial growth and production of L-amino acids. -It means that it contributes substantially as a source of carbon constituting the amino acid, and if it is a processed product that can make such a contribution, it will be treated as a "processed product that promotes production and accumulation of L-amino acids" of the present invention. included.
  • the treated product promotes the production and accumulation of L-amino acid is confirmed by culturing the bacterium under the same conditions except for the presence or absence of the treated product, and comparing the production and accumulation amount of L-amino acid in the culture it can.
  • L-amino acid accumulation may be any as long as it is improved compared to L-amino acid accumulation in the culture to which the treated product is not added, but it is preferably 10% or more, preferably 20% or more, more preferably compared to the culture without addition. It is desirable that L-amino acid accumulation is improved by 30% or more.
  • the growth rate of microorganisms and the increase in the amount of microorganisms in the medium are also included in the “promoting the production and accumulation of L-amino acids” of the present invention. It is desirable that the rate and the amount of bacterial cells are increased by 10% or more, preferably 20% or more, and more preferably 30% or more compared to the culture without addition.
  • the L of the present invention can be used as long as it can substantially contribute as a source of carbon constituting the bacterial cell component and L-amino acid in the growth of bacteria and the production of L-amino acid. -Included in processed products that promote production accumulation of amino acids. Therefore, when the amount of L-amino acid produced and accumulated is increased as compared with the condition where no treated product is added, it is also included in the treated product of the present invention, but from the same amount of purified material as the contained carbon source. It is preferable that the L-amino acid production accumulation amount is improved as compared with the case where a carbon source is added.
  • L-amino acid production accumulation is improved when the treatment process for purifying the carbon source is shortened as compared with the case where the carbon source comprising the purified substance is used.
  • the shortening time of the treatment process is preferably shortened by 10% or more, preferably 20% or more, more preferably 30% or more.
  • the target processed product can be obtained by crushing, extraction, fractionation, hydrolysis, and any combination thereof using the promotion of L-amino acid production and accumulation as an index. it can.
  • any method may be used for disrupting the culture as long as the algal bodies are sufficiently disrupted.
  • high-temperature treatment for example, a temperature of 100 ° C. or higher (preferably 150 ° C. or higher, further Preferably 175 to 215 ° C.), organic solvent treatment (eg, treatment with a mixed solvent of methanol: chloroform), boiling treatment, strong alkali treatment, ultrasonic treatment, French press, etc., and any combination thereof.
  • the high temperature treatment includes a high temperature and high pressure reaction under conditions called hydrothermal reaction.
  • the algal bodies can be crushed by a physical method.
  • the crushed algae-derived organic solution can be used as a crude extract as it is or subjected to a hydrolysis reaction, but it can be removed by filtration or centrifugation to remove insoluble matter such as cell walls or freeze-drying. It can also be concentrated. Furthermore, you may use the solution containing the starch which performed a certain fraction. As for the starch fraction from the algal crushed material, the protein fraction can be separated and recovered based on the difference in specific gravity, for example, by the sedimentation rate from the suspension. Moreover, fats and oils can also be fractionated from alga body crushed material.
  • 80% methanol or 80% acetone is added to the crushed alga body or the concentrated crushed material, and insoluble oils and fats are extracted with a solvent such as hexane or chloroform. Oils and fats can be extracted as minutes.
  • the mixture of organic substances derived from the microalgae of the present invention preferably contains what can be used as a carbon source.
  • the carbon source added separately to the medium for amino acid fermentation can be reduced or eliminated.
  • the carbon source that can be used include starch and / or a hydrolyzate of fats and oils.
  • the mixture of organic substances derived from the microalgae of the present invention contains starch produced by the microalgae
  • this saccharified product can be added to the medium as a carbon source.
  • the saccharified starch can be obtained from, for example, an organic solution derived from microalgae or a fraction containing starch by a chemical method such as acid hydrolysis or an enzymatic reaction using amylase.
  • Starch is composed of amylose in which glucose is linearly linked by ⁇ -1,4-glucoside bonds and amylopectin having both ⁇ -1,4-glucoside bonds and ⁇ -1,6-glucoside bonds in the branches. It is a high molecular polysaccharide.
  • Amylase cocoon is a general term for enzymes that hydrolyze glucoside bonds such as starch.
  • ⁇ -amylase ⁇ -amylase EC 3.2.1.1
  • ⁇ -amylase ⁇ -amylase EC 3.2.1.2
  • glucoamylase glucoamylase EC 3.2.1.3
  • the ⁇ -Amylase is an endo-type enzyme that randomly cleaves ⁇ -1,4-glucoside bonds such as starch and glycogen.
  • ⁇ -amylase is an exo-type enzyme that sequentially degrades ⁇ -1,4-glucoside bonds in maltose units from the non-reducing end of starch.
  • Glucoamylase also called amyloglucosidase
  • amyloglucosidase is an exo-type enzyme that sequentially degrades ⁇ -1,4-glucoside bonds in units of glucose from the non-reducing end of starch, and also degrades ⁇ -1,6-linkages contained in amylopectin. To do. Since glucoamylase produces glucose directly from starch, it is widely used in the production of glucose and is also a preferred enzyme in the present invention.
  • a saccharified product can be obtained from an algal body by an enzymatic reaction.
  • a combination of boiling, ultrasonic treatment, alkali treatment, etc. as pretreatment (Izumo, A. et al. 2007. Plan Science 172: 1138) -1147).
  • the conditions for the enzyme reaction can be appropriately set according to the properties of the enzyme used.
  • amyloglucosidase Sigma-Aldrich A-9228
  • an enzyme concentration of 2 to 20 U / mL, a temperature of 40 to 60 ° C., and a pH of 4 to 6 are preferable.
  • the pH adjustment when an organic acid that can be assimilated by bacteria used in the production of L-amino acid is used as a buffer, the organic acid can be used as a carbon source together with a saccharified product of starch.
  • the enzyme reaction product can be added to the medium as it is.
  • the saccharified product of starch produced by microalgae hydrolyzed starch to produce oligosaccharides or monosaccharides such as maltose or glucose that can be assimilated by bacteria.
  • the saccharified product of starch produced by microalgae may be substantially saccharified, but may be partially saccharified.
  • 50% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, particularly preferably 90% by weight or more of starch is converted to glucose.
  • the saccharified product of starch produced by microalgae may contain a carbohydrate other than starch produced by microalgae or a saccharified product thereof.
  • this hydrolyzate can be added to the medium as a carbon source.
  • a crude extract obtained by crushing algal bodies of microalgae by heat treatment, etc. hydrolyze a mixed solution of organic substances extracted with a solvent such as ethanol, a mixture of methanol and chloroform, or acetone. You can also These solutions can be used as they are, but can also be concentrated by a treatment such as lyophilization or evaporation.
  • This solution contains components that can be used as an organic nitrogen source such as amino acids and components that are effective for the growth of bacteria having amino acid-producing ability such as metals, and can also be used as a medium component that is not a carbon source.
  • the fats and oils produced by the microalgae may be in any form as long as hydrolysis of fats and oils, preferably hydrolysis of fats and oils by enzymes is possible. , Extracts of crushed cell bodies containing oil and fat, fractions containing oil and fat obtained from the extract, and the like. Moreover, it is preferable that the said extract or fraction contains the organic substance effective for amino acid fermentation other than fats and oils.
  • Oils and fats are esters of fatty acids and glycerol, also called triglycerides.
  • the fatty acid species produced by hydrolysis are preferably those that can be assimilated as a carbon source by the bacteria used in the method of the present invention, and those having a high content are more preferable. preferable.
  • Examples of long-chain fatty acid species that can be assimilated by bacteria having L-amino acid-producing ability include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, and oleic acid.
  • organisms include lipids that liberate fatty acids by hydrolysis in addition to fats and oils, and fatty acids generated by hydrolysis of lipids can also be used as a carbon source.
  • lipids include simple lipids such as wax and ceramide, and examples of complex lipids include phospholipids and glycolipids.
  • the oil / fat hydrolyzate is a hydrolyzate obtained by hydrolyzing the fine algal fat / oil by a chemical method or an enzymatic method.
  • a chemical hydrolysis method a continuous high-temperature hydrolysis method in which oil and fat and water are brought into countercurrent contact under high temperature (250-260 ° C.) and high pressure (5-6 MPa) is generally performed. It is also known that fats and oils are hydrolyzed in the presence of a strong acid or an acid catalyst (US Pat. No. 4,218,386).
  • the reaction is carried out industrially at a low temperature (around 30 ° C.) using an enzyme (Jaeger, K. E. et al. 1994. FEMS Microbiol. Rev. 15: 29-63).
  • the enzyme lipase which catalyzes the hydrolysis reaction of fats and oils can be used.
  • a hydrolysis rate of about 70-80% can be obtained.
  • Industrially, high temperature (250-260 ° C) and high pressure (5-6 MPa) conditions are used.
  • the enzymatic method can perform hydrolysis under milder conditions. It is easy for those skilled in the art to perform the enzyme reaction at a temperature suitable for the lipase reaction while stirring water and fats and oils.
  • Lipase is an industrially important enzyme and has various industrial uses (Hasan, F. et al. 2006. Enzyme and Microbiol. Technol. 39: 235-251). One type or two or more types of enzymes may be used.
  • Lipase is an enzyme that hydrolyzes fats and oils into fatty acids and glycerol, and is also called triacylglycerol lipase or triacylglyceride lipase.
  • Lipase has been found in various organisms, but any species of lipase can be used as long as it catalyzes the above reaction.
  • various attempts have been made to produce biodiesel fuel, which is a fatty acid ester, from fats and alcohols using lipase enzymes (Fukuda, H., Kondo, A., and Noda, H. 2001. J. Biosci. Bioeng. 92, 405-416).
  • lipases derived from microorganisms many lipases derived from the genera Bacillus, Burkholderia, Pseudomonas, and Staphylococcus are known (Jaeger, K. E., and Eggert, T. 2002. Curr. Opin. Biotechnol). . 13: 390-397).
  • the base sequence of the gene encoding LipA (GenBank Accession No. M74010) derived from Bacillus subtilis is shown in SEQ ID NO: 1, and the amino acid sequence is shown in SEQ ID NO: 2.
  • the base sequence of the gene encoding LipA (GenBank Accession No. X70354) derived from Burkholderia glumae is shown in SEQ ID NO: 3, and the amino acid sequence is shown in SEQ ID NO: 4.
  • the base sequence of the gene encoding LipA (GenBank Accession No. D50587) derived from Pseudomonas aeruginosa is shown in SEQ ID NO: 5, and the amino acid sequence is shown in SEQ ID NO: 6.
  • the base sequence of the lipase derived from Staphylococcus aureus (GenBank Accession No. M12715) is shown in SEQ ID NO: 7, and the amino acid sequence is shown in SEQ ID NO: 8.
  • the lipase derived from the yeast Candida ⁇ antarctica (GenBank Accession No.Z30645) is one of the commonly used lipases (Breivik, H., Haraldsson, G. G. and Kristinsson, B. 1997. J. Am. Oil Chem . Soc. 74: 1425-1429).
  • the base sequence of the gene encoding the lipase is shown in SEQ ID NO: 9, and the amino acid sequence is shown in SEQ ID NO: 10.
  • yeast Candida rugosa (Candida cylindracea) is known to have five or more lipases encoded by different genes (Alberghina, L. and Lotti, M. 1997. Methods Enzymol. 284: 246- 260).
  • LIP1 and LIP2 are known as major lipases.
  • the nucleotide sequence of lip1 (GenBank Accession No. X64703) encoding LIP1 is shown in SEQ ID NO: 11, and the amino acid sequence is shown in SEQ ID NO: 12.
  • the base sequence of the gene of lip2 (GenBank Accession No. X64703) encoding LIP2 is shown in SEQ ID NO: 13, and the amino acid sequence is shown in SEQ ID NO: 14.
  • Candida genus yeast such as Candida cylindracea
  • the CTG codon encoding leucine encodes serine in the universal code (Kawaguchi, Y. et al. 1989. Nature 341: 164-166; Ohama, T. et al. 1993. Nucleic Acids Res. 21: 4039-4045).
  • SEQ ID NOs: 11 to 14 the amino acid corresponding to CTG is described as Leu for convenience, but is actually Ser.
  • the above lipase can be prepared from the cells or cultures of the above microorganisms, but it can be expressed in other host microorganisms using genetic engineering techniques using genes encoding each lipase. It may be prepared by.
  • a yeast-derived gene whose CTG codon encodes serine, such as Candida rugosa (Candida cylindracea)
  • CTG must be changed to another universal codon encoding serine (Schmidt -Dannert, C. 1999. Bioorg. Med. Chem. 7: 2123-2130).
  • the lipase is characterized by having a GXSXG motif called lipase box around the Ser at the active center, and three residues of Ser, Asp, and His called catalytic traid that are commonly found in lipases, esterases, and serine proteases.
  • the preservation of the group is mentioned.
  • lipase ⁇ box corresponds to positions 106 to 110
  • catalytic traid represents Ser at position 108, Asp at position 164, and His at position 187. Two residues correspond.
  • Oil and fat hydrolyzate is a mixture of fatty acid and glycerol, and it is known that the weight ratio of glycerol to fatty acid contained in general oil and fat hydrolyzate is about 10%.
  • the hydrolyzate may be the reaction product itself after the hydrolysis reaction, and is a product obtained by fractionating or purifying the reaction product as long as it contains a carbon source that can be assimilated by bacteria such as fatty acids derived from lipids and glycerol. There may be.
  • the weight ratio of glycerol to fatty acid is preferably 2 to 50: 100, and more preferably 5 to 20: 100.
  • the oil / fat hydrolyzate is generally separated into a lower layer containing glycerol (aqueous phase) and an upper layer containing fatty acid (oil phase) at a temperature around room temperature.
  • a fraction mainly containing glycerol can be obtained.
  • the upper layer is collected, a fraction mainly containing fatty acids can be obtained.
  • any of these may be used as the carbon source, but it is preferable to use both glycerol and fatty acids.
  • the emulsification treatment examples include emulsification accelerator addition, stirring, homogenization, ultrasonic treatment and the like. It is considered that the emulsification treatment makes it easier for bacteria to assimilate glycerol and fatty acids, and L-amino acid fermentation becomes more effective.
  • the emulsification treatment may be any treatment as long as the bacteria having L-amino acid-producing ability make the mixture of fatty acid and glycerol easy to assimilate.
  • an emulsification accelerator or a surfactant may be added as an emulsification method.
  • examples of the emulsification promoter include phospholipids and sterols.
  • nonionic surfactant polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester such as poly (oxyethylene) sorbitan monooleate (Tween ⁇ ⁇ 80), alkyl glucoside such as n-octyl ⁇ -D-glucoside, Examples thereof include sucrose fatty acid esters such as sucrose stearate and polyglycerin fatty acid esters such as polyglycerin stearate.
  • the zwitterionic surfactant include N, N-dimethyl-N-dodecylglycine betaine which is an alkylbetaine.
  • Triton X-100 Triton X-100
  • polyoxyethylene (20) cetyl ether Brij-58
  • nonylphenol ethoxylate Tegitol NP-40
  • This operation may be any operation that promotes emulsification and homogenization of a mixture of fatty acid and glycerol.
  • stirring treatment, homogenizer treatment, homomixer treatment, ultrasonic treatment, high pressure treatment, high temperature treatment and the like can be mentioned, and stirring treatment, homogenizer treatment, ultrasonic treatment and combinations thereof are more preferable.
  • the treatment with the above emulsification accelerator with the stirring treatment, the homogenizer treatment, and / or the ultrasonic treatment, and these treatments are desirably performed under alkaline conditions where fatty acids are more stable.
  • the alkaline condition is preferably pH 9 or higher, more preferably pH 10 or higher.
  • Glycerol concentration can be measured with kits such as F-kit glycerol (Roche Diagnostics) and various biosensors.
  • concentration of fatty acid or oil is determined by gas chromatography (Hashimoto, K. et al. 1996. Biosci. Biotechnol. Biochem. 70: 22-30) or HPLC (Lin, J. T. et al. 1998. J. Chromatogr A. 808: 43-49).
  • Bacteria used in the present invention bacteria having L-amino acid-producing ability are used. Bacteria are not particularly limited as long as they can efficiently produce L-amino acids from organic substances produced by microalgae, in particular, saccharified starches or hydrolyzed oils and fats, such as Escherichia, Pantoea, Examples include, but are not limited to, bacteria belonging to the family Enterobacteriaceae such as Enterobacter, and so-called coryneform bacteria belonging to the genus Brevibacterium, Corynebacterium, and Microbacterium.
  • the L-amino acid-producing bacterium in the present invention may be modified so as to enhance the assimilation ability of the hydrolyzate of fats and oils. For example, deletion of a gene encoding a transcription factor FadR that has a DNA binding ability to regulate fatty acid metabolism found in the intestinal bacteria group (DiRusso, C. C. et al. 1992. J. Biol. Chem. 267: 8685-8691; DiRusso, C. C. et al. 1993. ol Mol. Microbiol. 7: 311-322).
  • the Escherichia coli fadR gene is located at base numbers 1,234,161 to 1,234,880 on the genome sequence of Escherichia coli MG1655 registered under Genbank Accession No. U00096, and GenBank accession No. It is a gene encoding a protein registered in AAC74271.
  • the fadR gene sequence is shown in SEQ ID NO: 15.
  • a gene involved in glycerol metabolism may be modified.
  • glpR gene As genes involved in glycerol metabolism, the expression of glpR gene (EP1715056) is weakened to increase the utilization of glycerol, or glpA, glpB, glpC, glpD, glpE, glpF, glpG, glpK, glpQ, Expression of glycerol metabolic genes (EP1715055A) such as glpT, glpX, tpiA, gldA, dhaK, dhaL, dhaM, dhaR, fsa and talC genes may be enhanced.
  • glycerol dehydrogenase gene gldA
  • dhaKLM PEP-dependent dihydroxyacetone kinase gene
  • dak ATP-dependent dihydroxyacetone kinase gene
  • glycerol kinase In glycerol kinase (glpK), it is preferable to use a desensitized glpK gene in which feedback inhibition by fructose-1,6-phosphate is released. (WO2008 / 081959, WO2008 / 107277)
  • the Enterobacteriaceae family includes bacteria belonging to genera such as Escherichia, Enterobacter, Erbinia, Klebsiella, Pantoea, Photohubadus, Providencia, Salmonella, Serratia, Shigella, Morganella, and Yersinia.
  • the bacteria belonging to the genus Escherichia that can be used in the present invention are not particularly limited.
  • Neidhardt et al. Neidhardt, F. C. Ed. 1996. Escherichia coli and Salmonella: Cellular and Molecular Biology / Second Edition pp 2477-2483.
  • Table 1 1. American Society for Microbiology Press, Washington, DC).
  • Specific examples include Escherichia coli W3110 (ATCC 273325) and Escherichia coli MG1655 (ATCC 47076) derived from the wild type K-12 strain of the prototype.
  • strains can be sold, for example, from the American Type Culture Collection (address P.O. Box 1549 Manassas, VA 20108, United States of America). That is, the registration number corresponding to each strain is given, and it can receive distribution using this registration number. The registration number corresponding to each strain is described in the catalog of American Type Culture Collection. The same applies to strains with the following ATCC numbers.
  • the bacterium belonging to the genus Pantoea means that the bacterium is classified into the genus Pantoea according to the classification known to microbiologists. Certain types of Enterobacter agglomerans were recently reclassified as Pantoea agglomerans, Pantoea ananatis, Pantoea stewarti and others (Int. J. Syst. Bacteriol. 1993) . 43: 162-173).
  • the bacteria belonging to the genus Pantoea include bacteria that have been reclassified to the genus Pantoea in this way.
  • Pantoea citrea Pantoea citrea
  • Pantoea Ananatis AJ13355 (FERM BP-6614) (European Patent Application Publication No. 0952221)
  • Pantoea Ananatis AJ13356 (FERM BP-6615) (European Patent Application Publication No. 0952221)
  • Enterobacter bacteria examples include Enterobacter agglomerans, Enterobacter aerogenes, and the like. Specifically, strains exemplified in European Patent Application Publication No. 952221 can be used. A representative strain of the genus Enterobacter is Enterobacter agglomerans ATCC12287.
  • Examples of the genus Erwinia include Erbinia amylobola and Erwinia carotobola, and examples of the Klebsiella bacterium include Klebsiella planticola. Specifically, the following strains are mentioned.
  • the “coryneform bacterium” has been conventionally classified into the genus Brevibacterium, but includes bacteria that are currently classified into the genus Corynebacterium (Liebl, W. et al. 1991. Int. J. Syst. Bacteriol., 41: 255-260), and Brevibacterium spp. Closely related to the genus Corynebacterium. Examples of such coryneform bacteria include the following.
  • strains can be exemplified.
  • Corynebacterium acetoacidophilum ATCC13870 Corynebacterium acetoglutamicum ATCC15806 Corynebacterium alkanolyticum ATCC21511 Corynebacterium carnae ATCC15991 Corynebacterium glutamicum ATCC13020, ATCC13032, ATCC13060
  • Corynebacterium herculis ATCC13868 Brevibacterium divaricatam ATCC14020 Brevibacterium flavum ATCC13826, ATCC14067 Brevibacterium immariophilum ATCC14068 Brevibacterium lactofermentum ATCC13869 (Corynebacterium glutamicum ATCC13869) Brevibacterium rose ATCC13825 Brevibacterium saccharolyticum AT
  • a bacterium having an amino acid-producing ability refers to a bacterium having an ability to produce an L-amino acid and secrete it into the medium when cultured in the medium.
  • it refers to a bacterium capable of accumulating the target L-amino acid in the medium in an amount of preferably 0.5 g / L or more, more preferably 1.0 g / L or more.
  • L-amino acids include L-alanine, L-arginine, L-asparagine, L-aspartic acid, L-cysteine, L-glutamic acid, L-glutamine, glycine, L-histidine, L-isoleucine, L-leucine, L- Includes lysine, L-methionine, L-phenylalanine, L-proline, L-serine, L-threonine, L-tryptophan, L-tyrosine and L-valine. In particular, L-threonine, L-lysine and L-glutamic acid are preferable.
  • an auxotrophic mutant, an L-amino acid analog resistant strain or a metabolically controlled mutant, or a recombinant strain with enhanced expression of an L-amino acid biosynthetic enzyme can be applied to the breeding of amino acid-producing bacteria such as coryneform bacteria or Escherichia bacteria (amino acid fermentation, Academic Publishing Center, Inc., May 30, 1986, first edition) Issue, see pages 77-100).
  • amino acid-producing bacteria such as coryneform bacteria or Escherichia bacteria (amino acid fermentation, Academic Publishing Center, Inc., May 30, 1986, first edition) Issue, see pages 77-100).
  • the auxotrophy, analog resistance, metabolic control mutation and other properties imparted may be singly or may be two or more.
  • L-amino acid biosynthesis enzymes whose expression is enhanced may be used alone or in combination of two or more.
  • imparting properties such as auxotrophy, analog resistance, and metabolic regulation mutation may be combined with enhancement of biosynthetic enzymes.
  • an auxotrophic mutant an analog resistant strain, or a metabolically controlled mutant having L-amino acid production ability
  • the parent strain or the wild strain is subjected to normal mutation treatment, that is, irradiation with X-rays or ultraviolet rays, or N-methyl.
  • the L-amino acid-producing ability can be imparted or enhanced by enhancing the enzyme activity by gene recombination.
  • the enhancement of enzyme activity include a method of modifying a bacterium so that expression of a gene encoding an enzyme involved in L-amino acid biosynthesis is enhanced.
  • an amplified plasmid in which a DNA fragment containing the gene is introduced into an appropriate plasmid for example, a plasmid vector containing at least a gene responsible for the replication replication function of the plasmid in a microorganism
  • these genes can be achieved by making multiple copies on the chromosome by joining, transferring, etc., or by introducing mutations into the promoter regions of these genes (see International Publication No. 95/34672). .
  • the promoter for expressing these genes may be any promoter that functions in coryneform bacteria, and the promoter of the gene itself used. Or may be modified.
  • the expression level of the gene can also be controlled by appropriately selecting a promoter that functions strongly in coryneform bacteria, or by bringing the -35 and -10 regions of the promoter closer to the consensus sequence.
  • the method for enhancing the expression of the enzyme gene as described above is described in International Publication No. 00/18935, European Patent Application Publication No. 1010755, and the like.
  • L-threonine-producing bacteria Preferred as microorganisms having L-threonine-producing ability include bacteria in which one or more activities of L-threonine biosynthetic enzymes are enhanced.
  • L-threonine biosynthesis enzymes include aspartokinase III (lysC), aspartate semialdehyde dehydrogenase (asd), aspartokinase I (thrA) encoded by the thr operon, homoserine kinase (thrB), threonine synthase ( thrC), aspartate aminotransferase (aspartate transaminase) (aspC).
  • the parentheses are abbreviations for the genes (the same applies to the following description). Of these enzymes, aspartate semialdehyde dehydrogenase, aspartokinase I, homoserine kinase, aspartate aminotransferase, and threonine synthase are particularly preferred.
  • the L-threonine biosynthetic gene may be introduced into a bacterium belonging to the genus Escherichia in which threonine degradation is suppressed. Examples of the Escherichia bacterium in which threonine degradation is suppressed include, for example, the TDH6 strain lacking threonine dehydrogenase activity (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-346578).
  • the enzyme activity of the L-threonine biosynthetic enzyme is suppressed by the final product, L-threonine. Therefore, in order to construct an L-threonine-producing bacterium, it is desirable to modify the L-threonine biosynthetic gene so that it is not subject to feedback inhibition by L-threonine.
  • the thrA, thrB, and thrC genes constitute the threonine operon, but the threonine operon forms an attenuator structure, and the expression of the threonine operon inhibits isoleucine and threonine in the culture medium. The expression is suppressed by attenuation.
  • This modification can be achieved by removing the leader sequence or attenuator of the attenuation region (Lynn, S. P. et al. 1987. J. Mol. Biol. 194: 59-69; 02/26993 pamphlet; see the International Publication No. 2005/049808 pamphlet).
  • a threonine operon as governed by a presser and promoter may be constructed. (See European Patent No. 0593792)
  • a strain resistant to ⁇ -amino- ⁇ -hydroxyvaleric acid (AHV) may be selected. Is possible.
  • the threonine operon modified so as not to be subjected to feedback inhibition by L-threonine has an increased copy number in the host or is linked to a strong promoter to improve the expression level. Is preferred.
  • the increase in copy number can be achieved by transferring the threonine operon onto the genome by transposon, Mu-phage, etc., in addition to amplification by plasmid.
  • L-threonine biosynthetic enzyme it is also preferable to enhance the glycolytic system, TCA cycle, genes related to the respiratory chain, genes controlling gene expression, and sugar uptake genes.
  • these genes effective for L-threonine production include transhydronase (pntAB) gene (European Patent 733712), phosphoenolpyruvate carboxylase gene (pepC) (International Publication No. 95/06114 pamphlet), Phosphoenolpyruvate synthase gene (pps) (European Patent No. 877090), pyruvate carboxylase gene of Coryneform bacterium or Bacillus genus bacteria (International Publication No. 99/18228, European Patent Publication No. 1092776) Is mentioned.
  • pntAB transhydronase
  • pepC phosphoenolpyruvate carboxylase gene
  • pps Phosphoenolpyruvate synthase gene
  • pps European Patent No. 8
  • genes that confer resistance include rhtA gene (Livshits, V. A. et al. 2003. Res. Microbiol. 154: 123-135), rhtB gene (European Patent Application Publication No. 0994190), rhtC gene ( European Patent Application Publication No. 1013765), yfiK, yeaS gene (European Patent Application Publication No. 1016710).
  • rhtA gene Livshits, V. A. et al. 2003. Res. Microbiol. 154: 123-135)
  • rhtB gene European Patent Application Publication No. 0994190
  • rhtC gene European Patent Application Publication No. 1013765
  • yfiK European Patent Application Publication No. 101710
  • European Patent Application Publication No. 1016710 European Patent Application Publication No. 1016710
  • L-threonine-producing bacteria or parent strains for inducing them examples include E. coli TDH-6 / pVIC40 (VKPM B-3996) (US Patent No. 5,175,107, US Patent No. 5,705,371), E. coli 472T23. / pYN7 (ATCC 98081) (U.S. Pat.No. 5,631,157), E.coli NRRL-21593 (U.S. Pat.No. 5,939,307), E.coli FERM BP-3756 (U.S. Pat.No. 5,474,918), E.coli FERM BP-3519 And FERM BP-3520 (U.S. Patent No. 5,376,538), E.
  • E. coli MG442 (Gusyatiner et al., 1978. Genetika (in Russian), 14: 947-956), E. coli VL643 and VL2055 (European Patent Application Publication No. Strains belonging to the genus Escherichia, such as, but not limited to, 1149911).
  • the TDH-6 strain lacks the thrC gene, is sucrose-utilizing, and the ilvA gene has a leaky mutation. This strain also has a mutation in the rhtA gene that confers resistance to high concentrations of threonine or homoserine.
  • the B-3996 strain carries the plasmid pVIC40 in which the thrA * BC operon containing the mutated thrA gene is inserted into the RSF1010-derived vector. This mutant thrA gene encodes aspartokinase homoserine dehydrogenase I which is substantially desensitized to feedback inhibition by threonine.
  • E. coli VKPM B-5318 (EP 0593792B) can also be used as an L-threonine producing bacterium or a parent strain for inducing it.
  • the B-5318 strain is isoleucine non-required, and the control region of the threonine operon in the plasmid pVIC40 is replaced by a temperature sensitive lambda phage C1 repressor and a PR promoter.
  • VKPM B-5318 was assigned to Russian National Collection of Industrial Microorganisms (VKPM) (1 Dorozhny proezd., 1 Moscow 117545, Russia) on May 3, 1990 under the accession number VKPM B-5318. Has been deposited internationally.
  • the thrA gene encoding Escherichia coli aspartokinase homoserine dehydrogenase I is located at base numbers 337 to 2,799 on the genome sequence of Escherichia coli MG1655 strain registered in Genbank Accession No. ⁇ U00096, and GenBank accession No. AAC73113 It is a gene encoding a protein registered in.
  • the thrB gene encoding the homoserine kinase of Escherichia coli is located at base numbers 2,801-3,733 on the genome sequence of Escherichia coli MG1655 registered under Genbank Accession No. U00096, and is registered under GenBank accession No. AAC73114 It is a gene that encodes the protein.
  • the thrC gene encoding the threonine synthase of Escherichia coli is located at base numbers 3,734-5,020 on the genome sequence of Escherichia coli MG1655 registered in Genbank Accession No. U00096, and is registered under GenBank accession No. AAC73115. It is a gene that encodes the protein. These three genes are encoded as a threonine operon consisting of thrLABC downstream of the thrL gene encoding the leader peptide. In order to increase the expression of the threonine operon, it is effective to remove the attenuator region that affects transcription, preferably from the operon (WO 2005/049808, WO2003 / 097839).
  • mutant thrA gene encoding aspartokinase homoserine dehydrogenase I resistant to feedback inhibition by threonine, and the thrB and thrC genes are one operon from the well-known plasmid pVIC40 present in the threonine producing strain E. coli VKPM B-3996. Can be obtained as Details of plasmid pVIC40 are described in US Pat. No. 5,705,371.
  • the rhtA gene has nucleotide numbers 848,433-849,320 on the genome sequence of Escherichia coli MG1655 strain registered in Genbank Accession No. U00096 acquired as a gene that gives resistance to homoserine and threonine (rht: resistant to threonine / homoserine). It is a gene that codes for a protein located in (complementary strand) and registered in GenBank Accession No. AAC73900. It has also been found that the rhtA23 mutation that improves rthA expression is a G ⁇ A substitution at position -1 relative to the ATG start codon (Livshits, V. A. et al. 2003. Res Microbiol. 154 : 123-135, European Patent Application No. 1013765).
  • the asd gene of Escherichia coli is located at base numbers 3,571,798 to 5723,572,901 (complementary strand) on the genome sequence of Escherichia coli MG1655 strain registered in Genbank Accession No. U00096, and registered as GenBank accession No. AAC76458 It is a gene that encodes a protein. It can be obtained by PCR using primers prepared based on the nucleotide sequence of the gene (see White, T. J. et al. 1989. Trends Genet. 5: 185-189). The asd gene of other microorganisms can be obtained similarly.
  • the aspC gene of Escherichia coli is located at base numbers 983, 742 to 984,932 (complementary strands) on the genome sequence of Escherichia coli MG1655 strain registered in Genbank Accession No. U00096, and registered with GenBank accession No. AAC74014 It is a gene that encodes a protein that can be obtained by PCR.
  • the aspC gene of other microorganisms can be obtained similarly.
  • L-Lysine-producing bacteria include L-lysine analog resistant strains and metabolic control mutants.
  • L-lysine analogs include oxalysine, lysine hydroxamate, S- (2-aminoethyl) -L-cysteine (hereinafter sometimes abbreviated as “AEC”), ⁇ -methyllysine, ⁇ -chloro.
  • AEC S- (2-aminoethyl) -L-cysteine
  • caprolactam etc. are mentioned, it is not limited to these.
  • Mutants having resistance to these lysine analogs can be obtained by subjecting bacteria belonging to the family Enterobacteriaceae or coryneform bacteria to ordinary artificial mutation treatment.
  • L-lysine-producing bacteria include Escherichia coli AJ11442 (FERM BP-1543, NRRL B-12185; see JP-A-56-18596 and US Pat. No. 4,346,170), Escherichia coli VL611. Strains (JP 2000-189180 A) and the like.
  • WC196 strain see International Publication No. 96/17930 pamphlet
  • L-lysine-producing bacteria can be constructed by increasing the enzyme activity of the L-lysine biosynthesis system. These increases in enzyme activity can be achieved by increasing the copy number of the gene encoding the enzyme in the cell or by modifying the expression regulatory sequence.
  • the modification for enhancing the expression of the gene can be performed, for example, by increasing the copy number of the gene in the cell using a gene recombination technique.
  • a DNA fragment containing the gapA gene may be ligated with a vector that functions in a host bacterium, preferably a multicopy vector, to produce a recombinant DNA, which is introduced into the bacterium and transformed.
  • Increasing the gene copy number can also be achieved by having multiple copies of the above genes on the bacterial genomic DNA.
  • homologous recombination is performed using a sequence present in multiple copies on the genomic DNA as a target.
  • a sequence present in multiple copies on genomic DNA repetitive DNA and inverted repeats present at the end of a transposable element can be used.
  • each gene may be linked in tandem beside the gapA gene present on the genome, or may be redundantly incorporated on an unnecessary gene on the genome.
  • the gene expression can be enhanced by the method described in the pamphlet of International Publication No. 00/18935 using expression control sequences such as each promoter of the gene on genomic DNA or plasmid.
  • Regulators that replace powerful genes, bring the -35 and -10 regions of each gene closer to consensus sequences, amplify regulators that increase gene expression, or reduce gene expression It can also be achieved by deleting or weakening.
  • lac promoter for example, lac promoter, trp promoter, trc promoter, tac promoter, araBA promoter, lambda phage PR promoter, PL promoter, tet promoter, T7 promoter, ⁇ 10 promoter and the like are known as strong promoters. It is also possible to introduce a base substitution or the like into the promoter region or SD region of the gapA gene and modify it to a stronger one. Methods for evaluating promoter strength and examples of strong promoters are described in Goldstein et al. (Prokaryotic promoters in biotechnology. Biotechnol. Annu. Rev. 1995. 1: 105-128) and the like.
  • L-lysine biosynthetic enzymes include dihydrodipicolinate synthase gene (dapA), aspartokinase gene (lysC), dihydrodipicolinate reductase gene (dapB), diaminopimelate decarboxylase gene (lysA) , Diaminopimelate dehydrogenase gene (ddh) (international publication No.
  • the parent strain also encodes a gene (cyo) ((EP 1170376 A) involved in energy efficiency, a gene encoding nicotinamide nucleotide transhydrogenase (pntAB) (US Pat. No. 5,830,716), and a protein having L-lysine excretion activity.
  • cyo a gene involved in energy efficiency
  • pntAB nicotinamide nucleotide transhydrogenase
  • pntAB nicotinamide nucleotide transhydrogenase
  • gdhA glutamate dehydrogenase
  • Wild-type dihydrodipicolinate synthase derived from Escherichia coli is known to undergo feedback inhibition by L-lysine, and wild-type aspartokinase derived from Escherichia coli is subject to inhibition and feedback inhibition by L-lysine. It has been known. Therefore, when using the dapA gene and the lysC gene, these genes are preferably mutant genes that are not subject to feedback inhibition by L-lysine.
  • DNA encoding a mutant dihydrodipicolinate synthase that is not subject to feedback inhibition by L-lysine examples include DNA encoding a protein having a sequence in which the histidine residue at position 118 is substituted with a tyrosine residue.
  • the threonine residue at position 352 is replaced with an isoleucine residue
  • the glycine residue at position 323 is replaced with an asparagine residue
  • 318 Examples include DNA encoding AKIII having a sequence in which the methionine at the position is replaced with isoleucine (see US Pat. Nos. 5,610,010 and 6,040,160 for these variants). Mutant DNA can be obtained by site-specific mutagenesis such as PCR.
  • RSFD80, pCAB1, and pCABD2 are known as plasmids containing mutant dapA encoding mutant mutant dihydrodipicolinate synthase and mutant lysC encoding mutant aspartokinase (USA) Patent No. 6040160).
  • Escherichia coli JM109 strain US Pat. No. 6,040,160 transformed with this plasmid was named AJ12396, and this strain was established on 28 October 1993 at the Institute of Biotechnology, Ministry of International Trade and Industry. Deposited to the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) as Deposit No. FERM P-13936, transferred to an international deposit based on the Budapest Treaty on November 1, 1994, with the deposit number of FERM BP-4859 It is deposited with.
  • RSFD80 can be obtained from AJ12396 strain by a known method.
  • examples of such enzymes include homoserine dehydrogenase, lysine decarboxylase (cadA, ldcC), malic enzyme, etc., and a strain in which the activity of the enzyme is reduced or absent is disclosed in International Publication No. WO95 / 23864, It is described in WO96 / 17930 pamphlet, WO2005 / 010175 pamphlet and the like.
  • both the cadA gene and ldcC gene encoding lysine decarboxylase it is preferable to reduce the expression of both the cadA gene and ldcC gene encoding lysine decarboxylase. Decrease in the expression of both genes can be performed according to the method described in WO2006 / 078039 pamphlet.
  • a mutation that reduces or eliminates the activity of the enzyme in the cell is applied to the gene of the enzyme on the genome by a usual mutation treatment method or gene recombination technique. What is necessary is just to introduce.
  • Such mutations can be introduced, for example, by deleting a gene encoding an enzyme on the genome by genetic recombination or by modifying an expression regulatory sequence such as a promoter or Shine-Dalgarno (SD) sequence. Achieved.
  • a modified gene in which a partial sequence of the target gene is modified so that it does not produce a normally functioning enzyme is prepared, and a bacterium belonging to the family Enterobacteriaceae is transformed with the DNA containing the gene.
  • a bacterium belonging to the family Enterobacteriaceae is transformed with the DNA containing the gene.
  • the gene replacement using such homologous recombination is a method called “Red-driven integration” (Datsenko, K. A, and Wanner, B. L. 2000. Proc. Natl. Acad. Sci U S A.
  • a preferred L-lysine-producing bacterium includes Escherichia coli WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC / pCABD2 (WO2006 / 078039). This strain was constructed by disrupting the cadA and ldcC genes encoding lysine decarboxylase and introducing plasmid pCABD2 (US Pat. No. 6,040,160) containing a lysine biosynthesis gene from WC196 strain. The WC196 strain was obtained from the W3110 strain derived from E. coli K-12, and encodes aspartokinase III in which feedback inhibition by L-lysine was released by replacing threonine at position 352 with isoleucine.
  • the WC196 strain was named Escherichia coli AJ13069.
  • WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC was named AJ110692, and was deposited internationally on October 7, 2008, at the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Patent Biological Deposit Center (1-6 Chuo, 1-chome, 1-chome, Tsukuba, Ibaraki, 305-8566, Japan) And the accession number FERM BP-11027 is assigned.
  • pCABD2 is a mutant dapA gene encoding dihydrodipicolinate synthase (DDPS) derived from Escherichia coli having a mutation that is desensitized to feedback inhibition by L-lysine, and a mutation that is desensitized to feedback inhibition by L-lysine.
  • a mutant lysC gene encoding aspartokinase III derived from Escherichia coli, dapB gene encoding dihydrodipicolinate reductase derived from Escherichia coli, and ddh encoding a diaminopimelate dehydrogenase derived from Brevibacterium lactofermentum Contains genes (International Publication Nos. WO95 / 16042 and WO01 / 53459).
  • Coryneform bacteria having the ability to produce L-lysine include AEC-resistant mutant strains (Brevibacterium lactofermentum AJ11082 (NRRL B-11470), etc .: Japanese Patent Publication Nos. 56-1914 and 56-1915 No. 57-14157, No. 57-14158, No. 57-30474, No. 58-10075, No. 59-4993, No. 61-35840, No. 62-24074, JP-B 62-36673, JP-B 5-11958, JP-B 7-112437, JP-B 7-112438); amino acids such as L-homoserine for its growth (See Japanese Patent Publication No. 48-28078, Japanese Patent Publication No.
  • L-cysteine producing bacteria examples include E. coli JM15 (US Pat. No. 6,218,168) transformed with a different cysE allele encoding a serine acetyltransferase resistant to feedback inhibition. , Russian Patent Application No. 2003121601), E. coli W3110 (US Pat.No. 5,972,663) having an overexpressed gene encoding a protein suitable for excretion of a substance toxic to cells, cysteine desulfohydrase activity E. coli strains such as reduced E. coli strains (JP-A-11-155571) and E. coli W3110 (international publication No. 0127307) with increased activity of transcription regulators of the positive cysteine regulon encoded by the cysB gene. Examples include, but are not limited to, the strains to which they belong.
  • L-leucine-producing bacteria examples include leucine-resistant E. coil strains (eg, 57 strains (VKPM B-7386, US Pat. No. 6,124,121)) or ⁇ E. coli strains resistant to leucine analogs such as 2-thienylalanine, 3-hydroxyleucine, 4-azaleucine, and 5,5,5-trifluoroleucine (Japanese Patent Publication No. 62-34397 and JP-A-8-70879), Although strains belonging to the genus Escherichia such as E. coli strains obtained by the genetic engineering method described in International Publication No. 96/06926, E. coli H-9068 (Japanese Patent Laid-Open No. 8-70879) can be mentioned, It is not limited to these.
  • the bacterium used in the present invention may be improved by increasing the expression of one or more genes involved in L-leucine biosynthesis.
  • a gene of leuABCD operon represented by a mutant leuA gene (US Pat. No. 6,403,342) encoding isopropyl malate synthase which is preferably desensitized to feedback inhibition by L-leucine can be mentioned.
  • the bacterium used in the present invention may be improved by increasing the expression of one or more genes encoding proteins that excrete L-amino acids from bacterial cells. Examples of such genes include b2682 gene and b2683 gene (ygaZH gene) (European Patent Application Publication No. 1239041).
  • Coryneform bacteria producing L-isoleucine include coryneform bacteria (JP 2001-169788) in which a brnE gene encoding a branched-chain amino acid excretion protein is amplified, and L-isoleucine production by protoplast fusion with L-lysine producing bacteria.
  • Coryneform bacterium imparted with ability JP-A 62-74293
  • coryneform bacterium with enhanced homoserine dehydrogenase JP-A 62-91193
  • threonine hydroxamate resistant strain JP-A 62-195293
  • ⁇ - Examples include ketomarone resistant strains (Japanese Patent Laid-Open No. 61-15695) and methyllysine resistant strains (Japanese Patent Laid-Open No. 61-15696).
  • L-histidine producing bacteria examples include E. coli 24 strain (VKPM B-5945, Russian Patent No. 2003677), E. coli 80 strain (VKPM B- 7270, Russian patent 2119536), E. coli NRRL B-12116-B12121 (US Pat.No. 4,388,405), E. coli H-9342 (FERM BP-6675) and H-9343 (FERM BP-6676) (US) Patent No. 6,344,347), E. coli H-9341 (FERM BP-6674) (European Patent Application Publication No. 1085087), E. coli AI80 / pFM201 (US Pat.No. 6,258,554), and other strains belonging to the genus Escherichia However, it is not limited to these.
  • L-histidine-producing bacteria or parent strains for inducing them include strains in which expression of one or more genes encoding L-histidine biosynthetic enzymes are increased.
  • genes include ATP phosphoribosyltransferase gene (hisG), phosphoribosyl AMP cyclohydrolase gene (hisI), phosphoribosyl-ATP pyrophosphohydrolase gene (hisI), phosphoribosylformimino-5- Examples include aminoimidazole carboxamide ribotide isomerase gene (hisA), amide transferase gene (hisH), histidinol phosphate aminotransferase gene (hisC), histidinol phosphatase gene (hisB), and histidinol dehydrogenase gene (hisD). It is done.
  • L-histidine biosynthetic enzymes encoded by hisG and hisBHAFI are known to be inhibited by L-histidine, and therefore L-histidine production ability is feedback-inhibited by the ATP phosphoribosyltransferase gene (hisG). Can be efficiently increased by introducing mutations that confer resistance to (Russian Patent Nos. 2003677 and 2119536).
  • strains having L-histidine-producing ability include E. coli FERM-P 5038 and 5048 introduced with a vector carrying a DNA encoding an L-histidine biosynthesis enzyme (Japanese Patent Laid-Open No. 56-005099).
  • E. coli strain (European Patent Application Publication No. 1016710) into which an amino acid transport gene was introduced, E. coli 80 imparted resistance to sulfaguanidine, DL-1,2,4-triazole-3-alanine and streptomycin Strains (VKPM B-7270, Russian Patent No. 2119536).
  • L-glutamic acid-producing bacteria examples include, but are not limited to, strains belonging to the genus Escherichia such as E. coli VL334thrC + (EP 1172433).
  • E. coli VL334 (VKPM B-1641) is an L-isoleucine and L-threonine auxotrophic strain having mutations in the thrC gene and the ilvA gene (US Pat. No. 4,278,765).
  • the wild type allele of the thrC gene was introduced by a general transduction method using bacteriophage P1 grown on cells of wild type E. coli K-12 strain (VKPM B-7).
  • VKPM B-8961 L-isoleucine-requiring L-glutamic acid producing bacterium VL334thrC +
  • L-glutamic acid-producing bacteria or parent strains for deriving the same include, but are not limited to, strains with enhanced activity of one or more L-glutamic acid biosynthetic enzymes.
  • examples of such genes include glutamate dehydrogenase (gdhA), glutamine synthetase (glnA), glutamate synthetase (gltAB), isocitrate dehydrogenase (icdA), aconitate hydratase (acnA, acnB), citrate synthase (gltA), Methyl citrate synthase (prpC), phosphoenolpyruvate carbocilase (ppc), pyruvate dehydrogenase (aceEF, lpdA), pyruvate kinase (pykA, pykF), phosphoenolpyruvate synthase (ppsA), enolase ( eno),
  • strains modified to increase expression of citrate synthetase gene, phosphoenolpyruvate carboxylase gene, and / or glutamate dehydrogenase gene include European Patent Application Publication No. 1078989, European Patent Application Publication No. 955368. And those disclosed in European Patent Application No. 952221.
  • L-glutamic acid-producing bacteria or parent strains for deriving the same are those in which the activity of an enzyme that catalyzes the synthesis of a compound other than L-glutamic acid by diverging from the biosynthetic pathway of L-glutamic acid is reduced or absent Stocks are also mentioned.
  • Examples of such enzymes include isocitrate triase (aceA), ⁇ -ketoglutarate dehydrogenase (sucA), phosphotransacetylase (pta), acetate kinase (ack), acetohydroxy acid synthase (ilvG), Examples include acetolactate synthase (ilvI), formate acetyltransferase (pfl), lactate dehydrogenase (ldh), glutamate decarboxylase (gadAB), and the like.
  • aceA isocitrate triase
  • sucA ⁇ -ketoglutarate dehydrogenase
  • pta phosphotransacetylase
  • ack acetate kinase
  • ilvG acetohydroxy acid synthase
  • Examples include acetolactate synthase (ilvI), formate acetyltransferase (pfl), lactate dehydrogenase (ld
  • E. coli W3110sucA Km r
  • E. coli AJ12624 (FERM BP-3853)
  • E. coli AJ12628 (FERM BP-3854)
  • E. coli AJ12949 (FERM BP-4881)
  • E. coli W3110sucA is a strain obtained by disrupting the ⁇ -ketoglutarate dehydrogenase gene (hereinafter also referred to as “sucA gene”) of E. coli W3110. This strain is completely deficient in ⁇ -ketoglutarate dehydrogenase.
  • examples of coryneform bacteria having reduced ⁇ -ketoglutarate dehydrogenase activity include the following strains.
  • Brevibacterium lactofermentum L30-2 strain Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-340603
  • Brevibacterium lactofermentum strain ⁇ S International pamphlet No.
  • L-glutamic acid-producing bacteria include those belonging to the genus Escherichia and having resistance to an aspartic acid antimetabolite. These strains may be deficient in ⁇ -ketoglutarate dehydrogenase, for example, E. coli AJ13199 (FERM BP-5807) (US Patent No. 5,908,768), and FFRM P- with reduced L-glutamate resolution 12379 (US Pat. No. 5,393,671); AJ13138 (FERM BP-5565) (US Pat. No. 6,110,714) and the like.
  • Pantoea ananatis AJ13355 strain An example of an L-glutamic acid-producing bacterium of Pantoea ananatis is Pantoea ananatis AJ13355 strain. This strain was isolated from the soil of Iwata City, Shizuoka Prefecture as a strain that can grow on a medium containing L-glutamic acid and a carbon source at a low pH. Pantoea Ananatis AJ13355 was commissioned on February 19, 1998 at the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, the Patent Biological Deposit Center (address: 1st, 1st, 1st, 1-chome, Tsukuba, Ibaraki, Japan, 305-8566).
  • ⁇ KGDH ⁇ -ketoglutarate dehydrogenase
  • Such strains include AJ13356 (US Pat. No. 6,331,419) in which the ⁇ KGDH-E1 subunit gene (sucA) of AJ13355 strain is deleted, and sucA derived from SC17 strain selected from AJ13355 strain as a low mucus production mutant.
  • SC17sucA US Pat. No. 6,596,517) which is a gene-deficient strain.
  • AJ13356 was founded on February 19, 1998 at the Institute of Biotechnology, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (currently the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Patent Biological Deposit Center, 1-chome, 1-1-1 Higashi, Tsukuba, Ibaraki, Japan 305-8566 No. 6) was deposited under the deposit number FERM P-16645, transferred to an international deposit under the Budapest Treaty on January 11, 1999, and given the deposit number FERM BP-6616.
  • AJ13355 and AJ13356 are deposited as Enterobacter agglomerans in the above depository organization, but are described as Pantoea ananatis in this specification.
  • the SC17sucA strain has been assigned a private number AJ417, and deposited on February 26, 2004 at the above-mentioned National Institute of Advanced Industrial Science and Technology as the accession number FERM BP-08646.
  • SC17sucA / RSFCPG + pSTVCB strain As L-glutamic acid-producing bacteria of Pantoea ananatis, SC17sucA / RSFCPG + pSTVCB strain, AJ13601 strain, NP106 strain, and NA1 strain can be mentioned.
  • the SC17sucA / RSFCPG + pSTVCB strain is different from the SC17sucA strain in that the plasmid RSFCPG containing the citrate synthase gene (gltA), the phosphoenolpyruvate carboxylase gene (ppsA), and the glutamate dehydrogenase gene (gdhA) derived from Escherichia coli, This is a strain obtained by introducing a plasmid pSTVCB containing a citrate synthase gene (gltA) derived from bacteria lactofermentum.
  • the AJ13601 strain was selected from the SC17sucA / RSFCPG + pSTVCB strain as a strain exhibiting resistance to a high concentration of L-glutamic acid at low pH.
  • the NP106 strain is a strain obtained by removing the plasmid RSFCPG + pSTVCB from the AJ13601 strain.
  • AJ13601 shares were registered with the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Patent Biological Deposit Center (305-1856, Ibaraki, Japan, 1st-chome, 1st-chome, 1st-chome, 1st-centre, 6th). Deposited as 17516, transferred to an international deposit under the Budapest Treaty on July 6, 2000, and assigned the deposit number FERM BP-7207.
  • a method for conferring L-glutamic acid-producing ability to coryneform bacteria a method of amplifying the yggB gene encoding mechanosensitive channel (International Publication WO2006 / 070944), a mutation introducing a mutation in the coding region It is also possible to use a method for introducing a type yggB gene.
  • the yggB gene is located at base numbers 1,337,692 to 1,336,091 (complementary strands) on the genome sequence of Corynebacterium glutamicum ATCC 13030 registered in Genbank Accession No. NC_003450, and GenBank Accession No. NP_600492, also called NCgl1221 It is a gene that encodes a registered membrane protein.
  • a method for imparting resistance to an organic acid analog or a respiratory inhibitor and a method for imparting sensitivity to a cell wall synthesis inhibitor may be mentioned.
  • a method of imparting monofluoroacetic acid resistance Japanese Patent Laid-Open No. 50-113209
  • a method of imparting adenine resistance or thymine resistance Japanese Patent Laid-Open No. 57-065198
  • a method of weakening urease Japanese Patent Laid-Open No. 52-038088
  • a method for imparting resistance to malonic acid Japanese Patent Laid-Open No.
  • Brevibacterium flavum AJ3949 (FERM BP-2632: see JP-A-50-113209) Corynebacterium glutamicum AJ11628 (FERM P-5736; see JP 57-065198) Brevibacterium flavum AJ11355 (FERM P-5007; see JP-A-56-1889) Corynebacterium glutamicum AJ11368 (FERM P-5020; see JP 56-1889) Brevibacterium flavum AJ11217 (FERM P-4318; see JP-A-57-2689) Corynebacterium glutamicum AJ11218 (FERM P-4319; see JP-A-57-2689) Brevibacterium flavum AJ11564 (FERM P-5472; see JP 56-140895 A) Brevibacterium flavum AJ11439 (FERM P-5136; see JP-A-56-35981) Corynebacterium glutamicum H7684 (FERM BP-3004
  • L-phenylalanine-producing bacteria examples include E. coli AJ12739 (tyrA :: Tn10, tyrR) lacking chorismate mutase-prefenate dehydrogenase and tyrosine repressor ( VKPM B-8197) (WO 03/044191), E. coli HW1089 (ATCC 55371) carrying a mutant pheA34 gene encoding chorismate mutase-prefenate dehydratase with desensitized feedback inhibition (US Pat.No. 5,354,672) Strains belonging to the genus Escherichia such as E.
  • E. coli MWEC101-b KR8903681
  • E. coli NRRL B-12141 E. coli NRRL B-12141
  • NRRL B-12145 E. coli NRRL B-12146
  • NRRL B-12147 US Pat.No. 4,407,952
  • E. coli K-12 [W3110 (tyrA) / pPHAB]
  • E. coli K that retains the gene encoding chorismate mutase-prefenate dehydratase whose feedback inhibition has been released.
  • -12 [W3110 (tyrA) / pPHAD] (FERM BP-12659)
  • E. coli K-12 [W3110 (tyrA) / pPHATerm] (FERM BP-12662) and E. coli K-12 named AJ 12604 [W3110 (tyrA) / pBR-aroG4, pACMAB] (FERM BP-3579) can also be used (EP 488424 B1).
  • L-phenylalanine producing bacteria belonging to the genus Escherichia having an increased activity of the protein encoded by the yedA gene or the yddG gene can also be used (US Patent Application Publication Nos. 2003/0148473 and 2003/0157667, International Publication No. 03/044192). .
  • Coryneform bacteria that produce phenylalanine include Corynebacterium glutamica BPS-13 strains with reduced phosphoenolpyruvate carboxylase or pyruvate kinase activity (FERM BP-1777, K77 (FERM BP-2062) and K78 (FERM BP -2063) (European Patent Publication No. 331145, JP-A No. 02-303495), a tyrosine-requiring strain (JP-A No. 05-049489) and the like can be used.
  • L-tryptophan-producing bacteria examples include E. coli JP4735 / pMU3028 (DSM10122) and JP6015 / pMU91 lacking tryptophanyl-tRNA synthetase encoded by the mutant trpS gene (DSM10123) (U.S. Pat.No. 5,756,345), E. coli having a serA allele encoding phosphoglycerate dehydrogenase not subject to feedback inhibition by serine and a trpE allele encoding an anthranilate synthase not subject to feedback inhibition by tryptophan.
  • SV164 pGH5 (US Pat.No.
  • E. coli AGX17 (pGX44) (NRRL B-12263) and AGX6 (pGX50) aroP (NRRL B-12264) lacking tryptophanase (US Pat.No. 4,371,614)
  • Escherichia coli such as E. coli AGX17 / pGX50, pACKG4-pps (WO9708333, US Pat.No. 6,319,696) with increased phosphoenolpyruvate production capacity
  • Strains include belonging to Rihia genus, but is not limited thereto.
  • L-tryptophan-producing bacteria belonging to the genus Escherichia with increased activity of the protein encoded by the yedA gene or the yddG gene can also be used (US Patent Application Publications 2003/0148473 and 2003/0157667).
  • L-tryptophan-producing bacteria or parent strains for inducing them examples include anthranilate synthase (trpE), phosphoglycerate dehydrogenase (serA), 3-deoxy-D-arabinohepturonic acid-7-phosphorus Acid synthase (aroG), 3-dehydroquinate synthase (aroB), shikimate dehydrogenase (aroE), shikimate kinase (aroL), 5-enolic acid pyruvylshikimate 3-phosphate synthase (aroA), chorismate synthase (aroC ), Prephenate dehydratase, chorismate mutase and tryptophan synthase (trpAB).
  • trpE anthranilate synthase
  • serA phosphoglycerate dehydrogenase
  • aroG 3-deoxy-D-arabinohepturonic acid-7-phosphorus Acid synthas
  • Prefenate dehydratase and chorismate mutase are encoded by the pheA gene as a bifunctional enzyme (chorismate mutase / prephenate dehydrogenase (CM / PDH)).
  • phosphoglycerate dehydrogenase 3-deoxy-D-arabinohepturonic acid-7-phosphate synthase, 3-dehydroquinate synthase, shikimate dehydratase, shikimate kinase, 5-enolic acid Pyruvylshikimate 3-phosphate synthase, chorismate synthase, prefenate dehydratase, chorismate mutase-prefenate dehydrogenase are particularly preferred.
  • strains having such mutations include E. coli SV164 carrying a desensitized anthranilate synthase and a mutant serA gene encoding phosphoglycerate dehydrogenase with desensitized feedback inhibition Examples include a transformant obtained by introducing the plasmid pGH5 ⁇ (International Publication No. 94/08031) into E. coli SV164.
  • L-tryptophan-producing bacteria or parent strains for deriving the same examples include strains into which a tryptophan operon containing a gene encoding an inhibitory anthranilate synthase has been introduced (Japanese Patent Laid-Open Nos. 57-71397 and 1994). 62-244382, US Pat. No. 4,371,614). Furthermore, L-tryptophan-producing ability may be imparted by increasing the expression of a gene encoding tryptophan synthase in the tryptophan operon (trpBA). Tryptophan synthase consists of ⁇ and ⁇ subunits encoded by trpA and trpB genes, respectively. Furthermore, L-tryptophan production ability may be improved by increasing the expression of the isocitrate triase-malate synthase operon (WO 2005/103275).
  • Coryneform bacteria include corynebacterium glutamicum AJ12118 (FERM BP-478 patent No. 01688102) which is resistant to sulfaguanidine, coryneform bacteria introduced with tryptophan operon (Japanese Patent Laid-Open No. 63240794), coryneform bacteria Coryneform bacteria (Japanese Patent Laid-Open No. 01994749) into which a gene encoding shikimate kinase derived therefrom has been introduced can be used.
  • L-proline-producing bacteria examples include E. coli 702ilvA (VKPM B-8012) that lacks the ilvA gene and can produce L-proline (European Patent Publication) Examples include, but are not limited to, strains belonging to the genus Escherichia such as No. 1,172,433).
  • the bacterium used in the present invention may be improved by increasing the expression of one or more genes involved in L-proline biosynthesis.
  • An example of a gene preferable for L-proline-producing bacteria includes a proB gene (German Patent No. 3127361) encoding glutamate kinase that is desensitized to feedback inhibition by L-proline.
  • the bacterium used in the present invention may be improved by increasing the expression of one or more genes encoding proteins that excrete L-amino acids from bacterial cells. Examples of such genes include b2682 gene and b2683 gene (ygaZH gene) gene (European Patent Publication No. 1,239,041).
  • bacteria belonging to the genus Escherichia having L-proline-producing ability include NRRL B-12403 and NRRL B-12404 (British Patent No. 2075056), VKPM B-8012 (Russian Patent Application 2000124295), German Patent No. 3127361 And E. coli strains such as the plasmid variants described in Bloom FR et al (The 15th Miami winter symposium, 1983, p.34).
  • L-arginine-producing bacteria examples include E. coli 237 strain (VKPM B-7925) (US Patent Application Publication No. 2002/058315) and mutant N- Derived strains carrying acetylglutamate synthase ( Russian Patent Application No. 2,001,112,869), E. coli 382 strain (VKPM B-7926) (European Patent Publication No.1,170,358), argA gene encoding N-acetylglutamate synthetase introduced Strains belonging to the genus Escherichia such as, but not limited to, arginine producing strains (European Patent Publication No. 1,170,361).
  • L-arginine-producing bacteria or parent strains for deriving the same also include strains in which expression of one or more genes encoding L-arginine biosynthetic enzymes are increased.
  • genes include N-acetylglutamylphosphate reductase gene (argC), ornithine acetyltransferase gene (argJ), N-acetylglutamate kinase gene (argB), acetylornithine transaminase gene (argD), ornithine carbamoyltransferase gene ( argF), arginosuccinate synthetase gene (argG), arginosuccinate lyase gene (argH), carbamoylphosphate synthetase gene (carAB).
  • argC N-acetylglutamylphosphate reductase gene
  • argJ ornithine acetyltransferase gene
  • argB
  • L-valine-producing bacteria examples include, but are not limited to, strains modified to overexpress the ilvGMEDA operon (US Pat. No. 5,998,178). Not. It is preferable to remove the ilvGMEDA operon region required for attenuation so that the operon expression is not attenuated by the produced L-valine. Furthermore, it is preferred that the ilvA gene of the operon is disrupted and the threonine deaminase activity is reduced. Examples of L-valine-producing bacteria or parent strains for deriving the same also include mutants having aminoacyl t-RNA synthetase mutations (US Pat. No. 5,658,766).
  • E. coli VL1970 having a mutation in the ileS gene encoding isoleucine tRNA synthetase can be used.
  • E. coli VL1970 was registered with Russian National Collection of Industrial Microorganisms (VKPM) (1 Dorozhny proezd., 1 Moscow 117545, Russia) on June 24, 1988 under the accession number VKPM B-4411. It has been deposited.
  • VKPM Russian National Collection of Industrial Microorganisms
  • a mutant strain International Publication No. 96/06926, that requires lipoic acid for growth and / or lacks H + -ATPase can be used as a parent strain.
  • L-valine-producing bacteria of coryneform bacteria include, for example, a strain modified so that expression of a gene encoding an enzyme involved in L-valinate biosynthesis is enhanced.
  • an enzyme involved in L-valinate biosynthesis for example, an enzyme encoded by the ilvBNC operon, that is, an acetohydroxyacid synthase encoded by ilvBN and an isomeroreductase encoded by ivlC (International Publication No. 00/50624) Is mentioned.
  • the attenuation is released to release the suppression of the expression by the produced L-valine. Is desirable.
  • the coryneform bacterium having L-valine-producing ability may be performed by reducing or eliminating the activity of at least one enzyme involved in a substance metabolic pathway that reduces L-valine production. For example, it is conceivable to reduce the activity of threonine dehydratase involved in L-leucine synthesis or the enzyme involved in D-pantosenate synthesis (WO 00/50624).
  • Another method for imparting L-valine-producing ability includes a method for imparting resistance to amino acid analogs and the like.
  • L-isoleucine and L-methionine auxotrophs, and mutant strains (FERM P-1841, FERM P having resistance to D-ribose, purine ribonucleoside or pyrimidine ribonucleoside and capable of producing L-valine) -29, JP-B 53-025034), mutants resistant to polyketoids (FERM P-1763, FERM P-1764, JP-B 06-065314), and in a medium containing acetic acid as the only carbon source.
  • -Mutants (FERM BP-3006, FERM BP-3007, Patent No. 3006929) that are resistant to valine and are sensitive to pyruvate analogs (fluoropyruvate, etc.) in a medium containing glucose as the only carbon source. .
  • L-isoleucine-producing bacteria and L-isoleucine-producing bacteria or parent strains for inducing them include mutants having resistance to 6-dimethylaminopurine (Japanese Patent Laid-Open No. 5-304969), thiisoleucine, isoleucine hydroxamate Mutants having resistance to isoleucine analogs such as the above, and mutants having resistance to DL-ethionine and / or arginine hydroxamate (Japanese Patent Laid-Open No. 5-130882), but are not limited thereto.
  • a recombinant strain transformed with a gene encoding a protein involved in L-isoleucine biosynthesis such as threonine deaminase and acetohydroxy acid synthase can also be used as a parent strain (JP-A-2-458, FR 0356739, and US Pat. No. 5,998,178).
  • Coryneform bacteria producing L-isoleucine include coryneform bacteria (JP 2001-169788) in which a brnE gene encoding a branched-chain amino acid excretion protein is amplified, and L-isoleucine production by protoplast fusion with L-lysine producing bacteria.
  • Coryneform bacterium imparted with ability JP-A 62-74293
  • coryneform bacterium with enhanced homoserine dehydrogenase JP-A 62-91193
  • threonine hydroxamate resistant strain JP-A 62-195293
  • ⁇ - Examples include ketomarone resistant strains (Japanese Patent Laid-Open No. 61-15695) and methyllysine resistant strains (Japanese Patent Laid-Open No. 61-15696).
  • L-methionine-producing bacteria or parent strains for deriving L-methionine-producing bacteria include, but are not limited to, L-threonine-requiring strains and mutant strains resistant to norleucine. 139471).
  • a strain lacking a methionine repressor and a recombinant strain transformed with a gene encoding a protein involved in L-methionine biosynthesis such as homoserine transsuccinylase and cystathionine ⁇ -synthase can also be used as a parent strain.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2000-139471 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-139471.
  • the gene used is not limited to the gene having the above-mentioned genetic information or a gene having a known sequence, and the function of the encoded protein is impaired.
  • genes having conservative mutations such as homologues and artificially modified variants of the genes can also be used. That is, it may be a gene encoding a protein having a sequence including substitution, deletion, insertion or addition of one or several amino acids at one or several positions in the amino acid sequence of a known protein.
  • “one or several” differs depending on the position of the protein in the three-dimensional structure of the amino acid residue and the type of amino acid residue, but specifically, preferably 1 to 20, more preferably 1 to 10 Means, more preferably 1-5.
  • a conservative mutation is a polar amino acid between Phe, Trp, and Tyr when the substitution site is an aromatic amino acid, and between Leu, Ile, and Val when the substitution site is a hydrophobic amino acid. Is an amino acid having a hydroxyl group between Gln and Asn, in the case of a basic amino acid, between Lys, Arg, and His, and in the case of an acidic amino acid, between Asp and Glu. In some cases, it is a mutation that substitutes between Ser and Thr.
  • substitutions considered as conservative substitutions include substitution from Ala to Ser or Thr, substitution from Arg to Gln, His or Lys. , Asn to Glu, Gln, Lys, His or Asp, Asp to Asn, Glu or Gln, Cys to Ser or Ala, Gln to Asn, Glu, Lys, His, Asp or Arg Substitution, Glu to Gly, Asn, Gln, Lys or Asp substitution, Gly to Pro substitution, His to Asn, Lys, Gln, Arg or Tyr substitution, Ile to Leu, Met, Val or Phe Substitution, Leu to Ile, Met, Val or Phe, Lys to Asn, Glu, Gln, His or Arg, Met to Ile, Leu, Val or Phe, Phe to Trp, Tyr, Met, Ile or Leu substitution, Ser to Thr or Ala substitution, Thr to Ser or Ala substitution, Trp to Phe or Tyr substitution
  • amino acid substitutions, deletions, insertions, additions, or inversions as described above include naturally occurring mutations (mutants or variants) such as those based on individual differences or species differences of the microorganism from which the gene is derived. Also included by Such a gene can be modified, for example, by site-directed mutagenesis so that the amino acid residue at a specific site of the encoded protein contains substitutions, deletions, insertions or additions. Can be obtained by:
  • the gene having a conservative mutation as described above has a homology of 80% or more, preferably 90% or more, more preferably 95% or more, particularly preferably 97% or more with respect to the entire encoded amino acid sequence.
  • each codon in the gene sequence may be replaced with a codon that is easy to use in the host into which the gene is introduced.
  • the gene having a conservative mutation may be one obtained by a method usually used for mutation treatment such as treatment with a mutation agent.
  • a gene is a DNA that hybridizes with a probe complementary to a known gene sequence or a probe that can be prepared from the complementary sequence under stringent conditions and encodes a protein having a function equivalent to that of a known gene product. Also good.
  • stringent conditions refers to conditions under which so-called specific hybrids are formed and non-specific hybrids are not formed.
  • DNAs having high homology for example, 80% or more, preferably 90% or more, more preferably 95% or more, particularly preferably 97% or more, are hybridized to each other.
  • Conditions under which DNAs with low homology do not hybridize or conditions for washing of ordinary Southern hybridization, 60 ° C., 1 ⁇ SSC, 0.1% SDS, preferably 0.1 ⁇ SSC, 0.1% SDS, more preferably The conditions include washing once at a salt concentration and temperature corresponding to 68 ° C., 0.1 ⁇ SSC, and 0.1% SDS, more preferably 2 to 3 times.
  • a part of the complementary sequence of the gene can also be used.
  • Such a probe can be prepared by PCR using an oligonucleotide prepared on the basis of a known gene sequence as a primer and a DNA fragment containing these base sequences as a template.
  • hybridization washing conditions include 50 ° C., 2 ⁇ SSC, and 0.1% SDS.
  • Preparing a treated product of the microalgae that promotes the production and accumulation of amino acids (b) culturing the bacterium in a medium containing the treated product of the microalgae, and producing and accumulating L-amino acids in the culture; c) L-amino acids are collected from the culture.
  • the treated product is preferably contained as a carbon source, and in this case, a treated product containing a saccharified starch or a hydrolyzed oil is particularly preferable.
  • the above “as a carbon source” means that it can substantially contribute as a source of carbon constituting the cell components and L-amino acids in the growth of bacteria and the production of L-amino acids. If the growth of bacteria or the production and accumulation of L-amino acids is better when cultured in a medium containing a hydrolyzate than in a medium not containing organic matter produced by microalgae, the hydrolyzate is Evaluated as a carbon source.
  • the culture medium may contain only the organic substance produced by microalgae as a carbon source, and may contain another carbon source.
  • any of batch culture, fed-batch culture, and continuous culture can be used, and the oil and fat hydrolyzate in the medium is used as the initial medium. It may be contained, may be contained in a feeding medium, and may be contained in both of these.
  • Fed-batch culture refers to a culture method in which a medium is fed continuously or intermittently into a culture container and the medium is not removed from the container until the end of the culture.
  • Continuous culture refers to a method in which a medium is fed continuously or intermittently into a culture container and the medium (usually equivalent to the medium to be fed) is extracted from the container.
  • the initial medium means a medium (medium at the start of the culture) used for batch culture (batch culture) before feeding the fed-batch medium in fed-batch culture or continuous culture. It means a medium supplied to a fermenter when fed-batch culture or continuous culture is performed.
  • batch culture means a method in which a new medium is prepared every time, a strain is planted there, and no medium is added until harvest.
  • the organic matter produced by the microalgae used may be used at any concentration that is suitable for producing L-amino acids.
  • concentration of glucose which is a saccharified starch is preferably about 0.05 w / v% to 50 w / v%, more preferably about 0.1 w / v% to 40 w / v%, particularly preferably 0.2 w / v. About 20% w / v% is contained in the medium.
  • the amount of glycerol and fatty acid which are hydrolysates of fats and oils is 0.01 to 10 w / v%, preferably 0.02 to 5 w / v%, more preferably 0.05 to 2 w / v%. It is desirable to make it.
  • Organic substances produced by microalgae can be used alone or in combination with other carbon sources such as glucose, fructose, sucrose, waste molasses, and starch hydrolysate.
  • the organic matter produced by the microalgae and other carbon sources can be mixed in any ratio, but the proportion of the organic matter produced by the microalgae in the carbon source is 10% by weight or more.
  • the amount is preferably 50% by weight or more, more preferably 70% by weight.
  • Other preferred carbon sources include glucose, fructose, sucrose, lactose, galactose, molasses, sugars such as sugar hydrolyzate obtained by hydrolysis of starch and biomass, alcohols such as ethanol and glycerol, fumar Organic acids such as acid, citric acid and succinic acid.
  • the organic acid when the enzymatic hydrolysis of starch is performed in the presence of an organic acid as a buffer, the organic acid may be added to the medium as a carbon source together with a saccharified product.
  • the ratio of starch saccharified product to organic acid in the carbon source may be arbitrary, but is preferably 1: 1 to 1: 3.
  • the organic acid may be any as long as the bacteria to be used can assimilate, and examples include acetic acid, citric acid, succinic acid, fumaric acid and the like, and acetic acid is particularly preferable.
  • starch saccharified product and oil hydrolyzate produced by microalgae at the start of culture are as described above, but starch saccharified product and oil hydrolyzed by microalgae in culture are hydrolyzed.
  • a mixture of organic matter produced by microalgae may be added.
  • the algae-derived organic matter may be contained at a constant concentration throughout the entire culture process, or may be added only to the fed-batch medium or the initial medium, and other carbon sources are sufficient. If so, there may be a period in which the hydrolyzate of oils and fats is insufficient for a certain period of time.
  • temporary means that the hydrolyzate of fats and oils may be deficient within a time of within 10%, within 20%, or within a maximum of 30% of the entire fermentation time. Thus, even if the concentration of the hydrolyzate of fats and oils may temporarily become zero, if there is a culture period in a medium containing organic matter produced by algae, Included in the phrase “includes organic matter produced as a carbon source”.
  • a medium conventionally used in the fermentation production of L-amino acids using microorganisms can be used except that it contains an organic substance produced by algae. That is, in addition to a carbon source, a normal medium containing a nitrogen source, inorganic ions, and other organic components as required can be used.
  • a nitrogen source inorganic ammonium salts such as ammonium sulfate, ammonium chloride, ammonium phosphate, ammonium acetate, and urea, or organic nitrogen such as nitrate and soybean hydrolysate, ammonia gas, aqueous ammonia, and the like can be used.
  • peptone, yeast extract, meat extract, malt extract, corn steep liquor, soybean hydrolyzate and the like can also be used. Only 1 type of these nitrogen sources may be contained in the culture medium, and it may contain 2 or more types. These nitrogen sources can be used for both the initial medium and the fed-batch medium. In addition, the same nitrogen source may be used for both the initial culture medium and the feed medium, or a different nitrogen source from the initial culture medium may be used.
  • the medium of the present invention preferably contains a phosphate source and a sulfur source in addition to a carbon source and a nitrogen source.
  • phosphoric acid source phosphoric acid polymers such as potassium dihydrogen phosphate, dipotassium hydrogen phosphate and pyrophosphoric acid can be used.
  • the sulfur source may be any one containing sulfur atoms, but sulfates such as sulfates, thiosulfates and sulfites, and sulfur-containing amino acids such as cysteine, cystine and glutathione are desirable. However, ammonium sulfate is desirable.
  • the medium may contain a growth promoting factor (a nutrient having a growth promoting effect) in addition to the above components.
  • a growth promoting factor a nutrient having a growth promoting effect
  • trace metals include iron, manganese, magnesium, calcium and the like
  • vitamins include vitamin B1, vitamin B2, vitamin B6, nicotinic acid, nicotinamide, and vitamin B12.
  • L-lysine-producing bacteria that can be used in the present invention have many L-lysine biosynthetic pathways as described later, and L-lysine resolution is weakened. It is desirable to add one or more selected from homoserine, L-isoleucine, and L-methionine.
  • the initial medium and fed-batch medium may have the same or different medium composition.
  • the initial culture medium and the fed-batch medium may have the same or different sulfur concentration.
  • the composition of each feeding medium may be the same or different.
  • the medium used in the present invention may be either a natural medium or a synthetic medium as long as it contains a carbon source, a nitrogen source, and other components as necessary.
  • Organic substances produced by algae contain components used for amino acids in addition to carbon sources.
  • the nitrogen source and other components can be reduced as compared with a normal medium as necessary.
  • Cultivation is preferably carried out under aerobic conditions for 1 to 7 days, and the culture temperature is preferably 20 ° C. to 45 ° C., preferably 24 ° C. to 45 ° C., particularly preferably 33 to 42 ° C.
  • the culture is preferably aeration culture, and the oxygen concentration is preferably adjusted to 5 to 50%, desirably about 10% of the saturation concentration.
  • the pH during the culture is preferably 5-9.
  • an inorganic or organic acidic or alkaline substance such as calcium carbonate, ammonia gas, aqueous ammonia or the like can be used for pH adjustment.
  • the concentration of the accumulated L-amino acid may be any concentration as long as it can be collected and recovered from the medium or cells, but is preferably 1 g / L or more, more preferably 50 g / L or more, and even more preferably 100 g / L or more. is there.
  • the pH during the cultivation is controlled to 6.5 to 9.0, and the pH of the medium at the end of the cultivation is controlled to 7.2 to 9.0.
  • the fermenter pressure during the fermentation is controlled to be positive, or carbon dioxide gas or a mixed gas containing carbon dioxide gas is supplied to the medium so that at least 2 g of bicarbonate ions and / or carbonate ions in the medium are present.
  • L-glutamic acid fermentation it is possible to perform culture while precipitating L-glutamic acid in the medium using a liquid medium adjusted to conditions under which L-glutamic acid is precipitated.
  • conditions under which L-glutamic acid precipitates include pH 5.0 to 4.0, preferably pH 4.5 to 4.0, more preferably pH 4.3 to 4.0, and particularly preferably pH 4.0. Can do. (European Patent Application Publication No. 1078989)
  • the L-amino acid can be collected from the culture solution by combining an ion exchange resin method, a precipitation method and other known methods.
  • L-amino acid accumulates in the microbial cells, for example, the microbial cells are crushed by ultrasonic waves and the microbial cells are removed by centrifugation, and the L-amino acid is removed from the supernatant obtained by ion exchange resin method or the like.
  • the recovered L-amino acid may be a free L-amino acid or a salt containing sulfate, hydrochloride, carbonate, ammonium salt, sodium salt, or potassium salt.
  • the L-amino acid collected in the present invention may contain microbial cells, medium components, moisture, and microbial metabolic byproducts in addition to the target L-amino acid.
  • the purity of the collected L-amino acid is 50% or more, preferably 85% or more, particularly preferably 95% or more (US5,431,933, JP1214636B, US4,956,471, US4,777,051, US4946654, US5,840358, US6 , 238,714, US2005 / 0025878).
  • Chlorella kessleri 11h strain obtained from University of Texas Algae Culture Collection (The University of Texas at Austin, The Culture Collection of Algae (UTEX), 1 University Station A6700, Austin, TX 78712-0183, USA) ( UTEX 263), Neochloris oleoabundans UTEX 1185 strain, Nannochloris sp. UTEX LB 1999 strain and Thalassiosira pseudonana UTEX LB FD2 strain were used.
  • Example 1 Culture of microalgae Chlorella kessleri Chlorella kessleri in a 500 mL Erlenmeyer flask containing 100 mL of 0.2 x Gamborg B5 medium (Nippon Pharmaceutical Co., Ltd.), light intensity 10,000 lux (TOMY) The culture was performed with a culture apparatus CL-301) for 6 days, and this was used as a preculture solution. Note that white light from a fluorescent lamp was used as the light source. Add 16 mL of pre-culture solution to 1L medium bottle containing 800 mL of 0.2 ⁇ Gambog B5 medium, and CO 2 concentration is 3% at 500 mL / min at a culture temperature of 30 °C and light intensity of 10,000 lux. Culturing was carried out for 12 days while blowing a mixed gas of air and CO 2 so as to be.
  • Example 1 (2) Preparation of starch saccharified solution from Chlorella kessleri
  • the 1 L culture broth of Example 1 (1) was precipitated by centrifugation, and 80 mL of ethanol was added to the precipitate. After suspending the algal bodies, it was boiled for 30 minutes. The suspension was centrifuged to precipitate algal bodies, washed twice with 80 mL of ethanol, and then dried in a desiccator. 40 mL of 0.2 M KOH was added to the dried algae, boiled for 30 minutes, and further treated with 15,000 W for 10 minutes using an ultrasonic device (Kubota INSONATOR 201MA) to disrupt the cells.
  • Kubota INSONATOR 201MA an ultrasonic device
  • Example 1 (3) L-lysine production culture using starch saccharified solution derived from Chlorella kessleri as a carbon source Escherichia coli WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC / pCABD2 described in International Publication No. 2006/078039 as an L-lysine producing bacterium was used.
  • WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC / pCABD2 was cultured at 37 ° C. for 20 hours in an LB agar medium (Tryptone 10 g / L, Yeast extract 5 g / L, NaCl 10 g / L, agar 15 g / L) containing 20 mg / L of streptomycin sulfate.
  • the cells on the agar medium are scraped off, inoculated into a 500 mL Erlenmeyer flask containing 40 mL of L-lysine production medium containing 20 mg / L of streptomycin sulfate, and cultured at 37 ° C for 24 hours. went.
  • the saccharified solution of Example 1 (2) prepared from starch produced by Chlorella kessleri (2.75 g / L as the amount of glucose) and 4.8 g / L of acetic acid used as a buffer during the preparation thereof were carbonized.
  • the source As a control, the culture was carried out in a medium containing one of glucose and acetic acid at the same concentration and a medium containing both glucose and acetic acid as carbon sources.
  • Example 2 (1) Preparation of organic material liquid without starch from Chlorella kessleri Algae bodies for 3.6 L of the culture liquid of Example 1 (1) were precipitated by centrifugation, and 100 mL of the algae was deposited on the precipitate. Ethanol was added to suspend the algal cells and allowed to stand at room temperature for 24 hours. Thereafter, filtration was performed to collect the filtrate, and the alga body residue was extracted twice with 100 mL of ethanol to obtain a total of 300 mL of ethanol extract.
  • the ethanol extract was ethanol-removed with a rotary evaporator, dissolved in sterilized water, and adjusted to pH 7.0 with an aqueous potassium hydroxide solution to prepare 45 mL of an organic substance liquid derived from algal cells.
  • the organic liquid was sterilized by autoclaving at 115 ° C. for 10 minutes and then used as an alternative to the medium component for L-lysine fermentation. Since this organic liquid does not contain starch, it does not contain a carbon source that can be used for amino acid-producing bacteria.
  • Example 2 (2) L-lysine production culture using Chlorella kessleri-free organic liquid without starch as a medium component other than carbon source Escherichia coli WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC / pCABD2, which is an L-lysine-producing bacterium, was added to streptomycin sulfate.
  • the cells were cultured at 37 ° C. for 20 hours on an LB agar medium containing 20 mg / L of salt.
  • the cells on the agar medium were scraped, inoculated into a thick test tube containing 4 mL of L-lysine production medium containing 20 mg / L of streptomycin sulfate, and cultured at 37 ° C. for 24 hours.
  • the B component in the L-lysine production medium was extracted from Chlorella kessleri algae into a medium in which the components of the B section were halved (hereinafter, this medium is referred to as ⁇ L-lysine production medium (half amount B section) ''). Culturing was carried out by adding 75 ⁇ L of the organic substance liquid of Example 2 (1) (corresponding to 6 mL in terms of culture solution). As controls, L-lysine production medium, L-lysine production medium (half amount B section), and L-lysine production medium (half amount B section) medium without glucose, 75 ⁇ L of organic liquid was added, Culture was performed.
  • [L-lysine production medium composition] (A ward) Glucose 20 g / L (B ward) (NH 4 ) 2 SO 4 24 g / L KH 2 PO 4 1 g / L Yeast Extract 2 g / L FeSO 4 ⁇ 7H 2 O 10 mg / L MnSO 4 ⁇ 4H 2 O 10 mg / L (C ward) Calcium carbonate 30 g / L
  • Zones A and B were sterilized by autoclave at 115 ° C for 10 minutes, and zone C was sterilized by dry heat at 180 ° C for 3 hours. After cooling to room temperature, the three were mixed and a MgSO 4 .7H 2 O solution was added to a final concentration of 1 g / L.
  • Example 3 Culture of Chlorella kessleri with jar fermenter Chlorella kessleri was placed at 30 ° C in a 2 L jar fermenter (manufactured by ABLE) containing 500 mL of 0.2 x Gamborg B5 medium (Nippon Pharmaceutical). The mixture was stirred and cultured at a light intensity of 20,000 lux for 7 days, and this was used as a preculture solution.
  • this jar fermenter is a light irradiation type jar fermenter in which an annular fluorescent lamp that emits white light surrounds a glass vessel as a light source.
  • Example 3 (2) Preparation of a mixed solution of organic matter containing starch and high-temperature treatment from Chlorella kessleri and saccharified solution by amylase 300 mL of the algal culture solution of Example 3 (1) was placed in a reaction vessel in a high-temperature reactor. Then, the mixture was heated to 175 ° C. or 215 ° C. over 60 minutes with stirring, and then held at each temperature for 5 minutes.
  • Example 3 (3) L-glutamic acid-producing culture using a saccharified solution obtained by amylase treatment of a mixed solution of organic matter containing starch derived from Chlorella kessleri as a high-temperature treatment.
  • Brevibacterium lactofermentum strain L30-2 described in No. 340603 was used.
  • the L30-2 strain was seeded on a CM-Dex plate medium and cultured at 31.5 ° C. for 24 hours.
  • the cells on the plate medium were scraped off by one platinum loop, inoculated into a thick test tube containing 4 mL of L-glutamic acid production medium, and cultured at a culture temperature of 31.5 ° C. for 13 hours.
  • Example 3 (2) As the carbon source in the main culture, the saccharified solution of Example 3 (2) (1.0 g / L as the amount of glucose) prepared from the algal starch degradation product of Chlorella kessleri, and the reagent glucose at the same concentration as the control were used.
  • L-glutamic acid production medium and a medium in which the components of B section in L-glutamic acid production medium are halved hereinafter, this medium is referred to as ⁇ L-glutamic acid production medium (half amount B section) ''). Incubation was performed with the components.
  • [CM-Dex medium] Glucose 5 g / L Polypeptone 10 g / L Yeast extract 10 g / L KH 2 PO 4 1 g / L MgSO 4 ⁇ 7H 2 O 0.4 g / L FeSO 4 ⁇ 7H 2 O 0.01 g / L MnSO 4 ⁇ 7H 2 O 0.01 g / L Urea 3 g / L Soy hydrolyzate 1.2 g / L Biotin 10 ⁇ g / L Adjust to pH 7.5 using NaOH. Autoclave sterilization conditions at 120 ° C for 20 minutes.
  • composition of L-glutamic acid production medium (A ward) Carbon source Algae-derived starch degradation product 1.0 g / L (glucose) (B ward) (NH 4 ) 2 SO 4 15 g / L KH 2 PO 4 1 g / L MgSO 4 ⁇ 7H 2 O 0.4 g / L FeSO 4 ⁇ 7H 2 O 10 mg / L MnSO 4 ⁇ 4H 2 O 10 mg / L VB1 ⁇ HCl 200 ⁇ g / L Biotin 300 ⁇ g / L Soy hydrolyzate 0.48 g / L (C ward) Calcium carbonate 50 g / L
  • the pH was adjusted to 7.8 and pH 8.0 using KOH, respectively, and autoclaved at 115 ° C. for 10 minutes.
  • the C zone was sterilized by dry heat at 180 ° C. for 3 hours. The three were mixed after each cooled to room temperature.
  • L-glutamic acid production medium and L-glutamic acid production medium (half amount B) contain L-glutamic acid derived from soybean hydrolyzate originally 0.45 g / L, 0.24 g / L.
  • Table 3 shows values obtained by subtracting the amount of L-glutamic acid from the soybean hydrolyzate in the medium components.
  • Example 4 Preparation of degradation product of amylase and lipase from organic mixed solution containing starch by high-temperature treatment from Chlorella kessleri Crushing alga bodies treated at high temperature of 215 ° C prepared in Example 3 (2) After adjusting the pH of the solution to 6.0 with 1N HCl, 400 U of amyloglucosidase alone (Sigma-Aldrich A-9228) or the same amount of amyloglucosidase and 1000 U of lipase (Sigma-Aldrich L1754) Enzyme was added and reacted at 50 ° C. for 24 hours.
  • each reaction solution was concentrated to 10 mL, and then the residue in the amyloglucosidase single treatment solution was removed by centrifugation.
  • the pH of the supernatant was adjusted to 7.0 using 1N NaOH, and the volume was increased to 15 ml. Thereafter, autoclaving was performed at 120 ° C. for 20 minutes.
  • 1.13 mL of 10% Tween80 aqueous solution was added to the treatment solutions of both enzymes, and the mixture was heated to 60 ° C. and then stirred by vortexing.
  • Example 4 (2) Construction of Escherichia coli L-lysine-producing bacteria deficient in fadR
  • the transcription factor FadR that regulates fatty acid metabolism in Escherichia coli is encoded by the fadR gene (SEQ ID NO: 15) (DiRusso, CC et al. 1992. J. Biol. Chem. 267: 8685-8691).
  • the WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC strain described in International Patent Publication WO2006 / 078039 was used as an L-lysine producing strain of Escherichia coli.
  • a synthetic oligonucleotide designed with a part of the target gene on the 5 ′ side of the synthetic oligonucleotide and a part of the antibiotic resistance gene on the 3 ′ side is used as a primer.
  • a gene disrupted strain can be constructed in one step.
  • the antibiotic resistance gene incorporated into the gene disruption strain can be removed (JP 2005-058227, WO 2005/010175).
  • Plasmid pMW118-attL-kan-attR (JP 2005-058227, WO2005 / 010175) was used as a PCR template.
  • pMW118-attL-kan-attR is a plasmid in which attL and attR genes, which are attachment sites of ⁇ phage, and kan gene, which is an antibiotic resistance gene, are inserted into pMW118 (Takara Bio Inc.). Inserted in order.
  • the synthetic oligonucleotides shown in SEQ ID NOS: 16 and 17 having the sequences corresponding to both ends of attL and attR at the 3 ′ end of the primer and the 5 ′ end of the primer corresponding to a part of the fadR gene as the target gene are used as the primer. PCR was performed.
  • the amplified PCR product was purified on an agarose gel and introduced into an Escherichia coli WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC strain containing a plasmid pKD46 having a temperature-sensitive replication ability by electroporation.
  • Plasmid pKD46 (Datsenko, K. A. and Wanner, B. L. 2000. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 97: 6640-6645) is a ⁇ Red homologous recombination system controlled by the arabinose-inducible ParaB promoter.
  • the plasmid pKD46 is necessary for integrating the PCR product into the chromosome of the WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC strain.
  • a competent cell for electroporation was prepared as follows. Specifically, Escherichia coli WC196 strain cultured overnight at 30 ° C. in LB medium (trypton 10 g / L, Yeast extract 5 g / L, NaCl 10 g / L) containing 100 mg / L ampicillin (100 mg / L) and L-arabinose (1 mM) were diluted 100-fold with 5 mL of LB medium. The obtained dilution was allowed to grow until the OD600 was about 0.6 while aerated at 30 ° C., then concentrated 100 times, and washed three times with 10% glycerol so that it could be used for electroporation.
  • Electroporation was performed using 70 ⁇ L of competent cells and approximately 100 ng of PCR product. After electroporation, add 1 mL of SOC medium (Sambrook, J. and Russell, DW 2001, Molecular Cloning, A Laboratory, Manual, Third Edition, Cold Spring, Harbor Laboratory, Press, and New York) at 37 ° C for 1 hour. Then, the plate was cultured on an LB agar medium containing Km (kanamycin) (40 mg / L) at 37 ° C. to select a Km-resistant recombinant.
  • SOC medium Standardbrook, J. and Russell, DW 2001, Molecular Cloning, A Laboratory, Manual, Third Edition, Cold Spring, Harbor Laboratory, Press, and New York
  • the deletion of the mutant fadR gene that could be identified by the kanamycin resistance gene was confirmed by PCR.
  • the obtained fadR-deficient strain was named WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC ⁇ fadR :: att-kan strain.
  • pMW-intxis-ts is a plasmid carrying a gene encoding ⁇ phage integrase (Int) and gene encoding excisionase (Xis) and having temperature-sensitive replication ability.
  • the WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC ⁇ fadR att-kan strain competent cell obtained above was prepared according to a conventional method, transformed with the helper plasmid pMW-intxis-ts, and an LB agar medium containing 100 ⁇ g / L ampicillin at 30 ° C. Plated above, ampicillin resistant strains were selected.
  • the WC196LC ⁇ fadR strain was transformed with a lysine production plasmid pCABD2 (WO95 / 16042) carrying the dapA, dapB, lysC and ddh genes according to a conventional method to obtain a WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC ⁇ fadR / pCABD2 strain.
  • Example 4 (3) L-lysine production culture using amylase and lipase degradation product of organic matter containing starch from Chlorella kessleri as a carbon source Escherichia coli WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC ⁇ fadR / pCABD22 was cultured at 37 ° C. for 20 hours on an LB agar medium containing 20 mg / L of streptomycin sulfate. Cells on the agar medium were scraped off, inoculated into a large test tube containing 4 mL of L-lysine production medium containing 20 mg / L of streptomycin sulfate, and cultured at a culture temperature of 37 ° C. for 24 hours.
  • Example 4 (1) prepared from starch produced by Chlorella kessleri (1.33 g / L as the amount of glucose) and the hydrolyzed solution of Example 4 (1) prepared from starch and fats and oils were used.
  • Carbon source As a control, culture was performed in a medium containing the same concentration of glucose as a carbon source.
  • Zones A and B were sterilized by autoclave at 115 ° C for 10 minutes, and zone C was sterilized by dry heat at 180 ° C for 3 hours. After cooling to room temperature, the three were mixed and a MgSO 4 .7H 2 O solution was added to a final concentration of 1 g / L.
  • Example 5 Culture of microalgae Neochloris oleoabundans Neochloris oleoabundans UTEX 1185 strain was cultured at 30 ° C in a 500 mL Erlenmeyer flask containing 100 mL of Modified NORO medium at a light intensity of 10,000 lux (cultivated by TOMY) CL-301) was cultured with shaking for 6 days, and this was used as a preculture. Note that white light from a fluorescent lamp was used as the light source.
  • the obtained extract was divided into equal amounts, and each extract was concentrated to obtain a crude extract.
  • the crude extract was suspended in 100% mL of 80% methanol, and liquid-liquid distribution was performed three times in a separatory funnel to which the suspension and 100 mL of hexane were added, and a hexane layer containing oil and fat (referred to as an oil and fat fraction)
  • An 80% methanol layer (referred to as a water-soluble fraction) containing a large amount of water-soluble organic matter was obtained.
  • the crude extract and the oil / fat fraction were mixed with 45 ml of hot water pre-warmed, and then lipase koji (Sigma-Aldrich Co.
  • Example 5 (3) L-lysine production culture using fat and oil hydrolyzate derived from Neochloris oleoabundans L-lysine-producing Escherichia coli WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC / pCABD2 glycerol stock was thawed and 100 ⁇ L each.
  • Approximately 1/8 amount of the cells on the obtained plate was inoculated into a Sakaguchi flask containing 20 mL of the fermentation medium described below containing 25 mg / L of streptomycin, and 24 hours at 37 ° C in a reciprocating shaker.
  • Example 5 Incubate for hours. After each sample derived from the algae of Example 5 (2) was suspended in distilled water, Tween 80 was added to a concentration of 1%, pH was adjusted to 7.0 using 3N KOH, and 120 ° C. What was autoclaved for 20 minutes was used as a carbon source solution. The medium composition (final concentration) used for the culture is shown below. The hydrolyzate of the crude extract derived from algae, the hydrolyzate of the oil and fat fraction derived from algae, or the water-soluble fraction derived from algae was used as the carbon source. For each carbon source, the sum of the measured fatty acid concentration and glycerol concentration is listed.
  • a carbon source prepared by mixing reagent fatty acids and reagent glycerol and adjusting the concentration to the same was used.
  • the pH was adjusted to 7.0 with KOH and autoclaved at 115 ° C. for 10 minutes.
  • the carbon source and MgSO 4 .7H 2 O were separately sterilized and then mixed.
  • Calcium carbonate is sterilized by dry heat at 180 ° C for 3 hours and added separately.
  • the amount of L-lysine in the culture supernatant was measured with Biotech Analyzer AS310 (Sakura Seiki). In this medium, the degree of growth was determined by counting the number of viable bacteria. Table 5 shows the average value of the results of the culture performed in two flasks.
  • the L-lysine concentration when only the target surfactant 0.5% Tween 80 solution was used as the carbon source was L-lysine derived from the medium, and L-lysine production was not observed, but the algae-derived crude extract When the enzyme hydrolyzate was used, good L-lysine production was observed.
  • L-lysine production equivalent to or higher than the control carbon source of reagent fatty acid and reagent glycerol was observed, and almost no fatty acid was used as the carbon source. L-lysine production was also observed when using a water-soluble fraction derived from a crude extract not containing it. From this, it is possible to produce L-lysine not only from the hydrolyzate of the oil and fat fraction extracted from the algal bodies of microalgae, but also from water-soluble organic substances, and from the hydrolyzate of the crude algal extract. It has been shown that L-lysine production can be significantly greater than the control carbon source of reagent fatty acids and reagent glycerol.
  • Neochloris oleoabundans Culture of Neochloris oleoabundans
  • UTEX 1185 strain in a 500 mL Erlenmeyer flask containing 100 mL of Modified NORO medium at 30 ° C. and light intensity of 5,000 lux (cultivation device CL-301 manufactured by TOMY) )
  • CL-301 manufactured by TOMY light intensity of 5,000 lux
  • the obtained crude extract was suspended in 80 mL of 80% methanol, and liquid-liquid distribution was performed three times in a separatory funnel to which the suspension and 100 mL of hexane were added. Called min).
  • the lipid fraction was mixed with 50 ml of hot water pre-warmed, and then 700 U of lipase (Sigma-Aldrich L1754) was added and reacted at 42 ° C. for 18 hours. After completion of the reaction, the solution was concentrated to 30 mL, and it was divided into 15 mL portions, and one of them was made into a fat and oil hydrolyzate.
  • alkaline hydrolysis was performed by the following method. First, a solution of the fat and oil decomposition product was prepared so as to have a final molar concentration of 0.1 N NaOH, and the solution was stirred for 90 minutes while being heated to 95 ° C. on a hot plate to perform an alkali hydrolysis treatment. After this lipase treatment, the alkaline hydrolyzed solution was used as a total lipid hydrolyzate.
  • Example 6 L-lysine production culture using lipid hydrolyzate derived from Neochloris oleoabundans as a carbon source
  • the glycerol stock of Escherichia coli WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC / pCABD2 strain was thawed, and 100 ⁇ L of each was diluted to 25 mg / L.
  • the solution was evenly applied to an L plate containing streptomycin and cultured at 37 ° C. for 20 hours.
  • [Escherichia bacterium L-lysine production medium] (A ward) Oil hydrolyzate derived from algae 1.22 g / L (fatty acid concentration + glycerol concentration) Hydrolyzate of total lipids derived from algae 2.14 g / L (fatty acid concentration + glycerol concentration) One (B ward) (NH 4 ) 2 SO 4 24 g / L KH 2 PO 4 1.0 g / L FeSO 4 ⁇ 7H 2 O 0.01 g / L MnSO 4 ⁇ 7H 2 O 0.01 g / L Yeast Extract 2.0 g / L (C ward) Calcium carbonate 30 g / L
  • Zones A and B were sterilized by autoclave at 115 ° C for 10 minutes, and zone C was sterilized by dry heat at 180 ° C for 3 hours. After cooling to room temperature, the A section, the B section and the C section were mixed, and a MgSO 4 .7H 2 O solution was added to a final concentration of 1 g / L.
  • Algae-derived oil and fat decomposition products are treated with lipase alone, so that glycolipids and phospholipids in lipids are hardly decomposed, and are a carbon source in which only fats and oils are decomposed.
  • the alga-derived total lipid degradation products are further subjected to alkaline hydrolysis treatment after lipase treatment, not only fats and oils but also glycolipids and phospholipids are degraded. Comparing the sum of the amount of fatty acid and glycerol in these carbon sources, the fat hydrolyzate is 1.22 g / L, whereas the total lipid hydrolyzate decomposes glycolipids and phospholipids in addition to fats and oils.
  • L-lysine can be produced not only from oils and fats extracted from algal bodies of microalgae, but also from glycolipids and phospholipids, and L-lysine can also be produced from all lipids of algal bodies. It was shown that.
  • Example 7 Culture of microalgae Nannochloris sp. Nannochloris sp. UTEX LB 1999 strain was cultivated at 30 ° C in a 500 mL Erlenmeyer flask containing 100 mL of Modified NORO medium at a light intensity of 10,000 lux (TOMY) The culture was performed with a culture apparatus CL-301) for 6 days, and this was used as a preculture solution. Note that white light from a fluorescent lamp was used as the light source.
  • an ultrasonic device Kubota INSONATOR 201MA
  • the obtained extract was concentrated and suspended in 100 mL of 80% methanol, and the liquid was partitioned three times in a separatory funnel to which the suspension and 100 mL of hexane were added. An oil / fat fraction) and an 80% methanol layer (water-soluble fraction) containing a large amount of water-soluble organic matter were obtained. Next, the oil and fat fraction was suspended in 40 mL of hot water pre-warmed, 500 U of lipase (Sigma L1754) was added, and the mixture was reacted at 42 ° C. for 20 hours. The fatty acid concentration and glycerol concentration of the reaction solution and water-soluble fraction were measured, and each was used as a carbon source for amino acid fermentation.
  • Example 7 (3) L-lysine production culture using fat hydrolyzate derived from Nannochloris sp.
  • the glycerol stock of Escherichia coli WC196 ⁇ cadA ⁇ ldcC / pCABD2 strain was thawed, and 100 ⁇ L of each was diluted to 25 mg / L.
  • Approximately 1/8 amount of the cells on the obtained plate was inoculated into a Sakaguchi flask containing 20 mL of the following fermentation medium containing 25 mg / L of streptomycin, and the reciprocal shake culture apparatus was used at 16 ° C. for 16 hours.
  • the pH was adjusted to 7.0 with KOH and autoclaved at 115 ° C. for 10 minutes.
  • the carbon source and MgSO 4 .7H 2 O were separately sterilized and then mixed.
  • Calcium carbonate is sterilized by dry heat at 180 ° C for 3 hours and added separately.
  • the amount of L-lysine in the culture supernatant was measured with Biotech Analyzer AS310 (Sakura Seiki). In this medium, the degree of growth was determined by counting the number of viable bacteria. Table 7 shows the average value of the results of the culture performed in two flasks.
  • the L-lysine concentration when only the target surfactant 0.5% Tween 80 solution was used as the carbon source was L-lysine derived from the medium, and L-lysine production was not observed, but the oil and fat fraction derived from Nannochloris sp. When the hydrolyzate was used, good L-lysine production was observed. In addition, L-lysine production was also observed when water-soluble organic substances containing no fatty acid as a carbon source were used.
  • an ultrasonic device Kubota INSONATOR 201MA
  • Example 8 (2) L-lysine production culture using crude organic matter derived from Nannochloris sp.
  • a carbon source Melt the glycerol stock of Escherichia coli WC196LC / pCABD2 strain, and add 100 ⁇ L each of 25 mg / L streptomycin. It was uniformly applied to the contained L plate and cultured at 37 ° C. for 20 hours. Approximately 1/8 amount of the cells on the obtained plate was inoculated into a Sakaguchi flask containing 20 mL of the following fermentation medium containing 25 mg / L of streptomycin, and the reciprocal shake culture apparatus was used at 16 ° C. for 16 hours. Or it culture
  • Example 8 (1) serving as a carbon source Each sample derived from the algae of Example 8 (1) serving as a carbon source was suspended in distilled water, Tween 80 was added to a concentration of 1%, pH was adjusted to 7.0 using 3N KOH, What was autoclaved at 120 ° C. for 20 minutes was used as a carbon source solution.
  • the medium composition used for the culture is shown below. The sum of the fatty acid concentration and the glycerol concentration measured for the hydrolyzate of the algae-derived crude extract used as the carbon source is described.
  • the pH was adjusted to 7.0 with KOH and autoclaved at 115 ° C. for 10 minutes.
  • a carbon source MgSO? ⁇ 7H 2 O, after separately sterilized respectively, and mixed.
  • Calcium carbonate is sterilized by dry heat at 180 ° C for 3 hours and added separately.
  • Example 9 Cultivation of diatom Thalassiosira pseudonana UTEX LB FD2 strain
  • Thalassiosira pseudonana UTEX LB FD2 strain was cultured in a 1 L medium bottle containing 500 mL of F / 2 medium at a culture temperature of 25 ° C and a light intensity of 7,000.
  • the mixture was cultured for 3 days while blowing a mixed gas of air and CO 2 so that the CO 2 concentration became 1% at 200 mL / min at lux, and this was used as a preculture solution.
  • Aquamarine S manufactured by YASHIMA PURE CHEMICALS
  • Example 9 (3) L-lysine production culture using oil hydrolyzate derived from Thalassiosira pseudonana as a carbon source Melt the glycerol stock of Escherichia coli WC196LC / pCABD2 strain, and add 100 ⁇ L each of 25 mg / L The solution was evenly applied to an L plate containing streptomycin and cultured at 37 ° C. for 20 hours. Approximately 1/40 amount of the cells on the obtained plate was inoculated into 4 mL of the fermentation medium described below containing 25 mg / L of streptomycin in a thick test tube, and was cultured at 37 ° C in a reciprocating shake culture apparatus. Cultured for 24 hours.
  • Example 9 (2) which is a carbon source
  • Tween 80 is added to the hydrolyzed solution so that the concentration becomes 2%, and the pH is adjusted to 7.0 using 3N KOH, and 120 ° C. Then, an autoclave for 20 minutes was used as a carbon source solution.
  • the medium composition used for the culture is shown below. Zone A is a carbon source, and the sum of the measured fatty acid concentration and glycerol concentration is described.
  • Zones A and B were sterilized by autoclave at 115 ° C for 10 minutes, and zone C was sterilized by dry heat at 180 ° C for 3 hours. After cooling to room temperature, the A section, the B section and the C section were mixed, and a MgSO 4 .7H 2 O solution was added to a final concentration of 1 g / L.
  • SEQ ID NO: 1 Base sequence of LipA gene derived from Bacillus subtilis
  • SEQ ID NO: 2 Amino acid sequence of LipA derived from Bacillus subtilis
  • SEQ ID NO: 3 Base sequence of LipA gene derived from Burkholderia glumae
  • SEQ ID NO: 4 Amino acid sequence of LipA derived from Burkholderia glumae
  • Pseudomonas aeruginosa-derived LipA gene base sequence number 6 Pseudomonas aeruginosa-derived LipA amino acid sequence number 7: Staphylococcus aureus lipase gene sequence number 8: Staphylococcus aureus lipase amino acid sequence number 9: Candida antarctica-derived lipase SEQ ID NO: 10: Candida antarctica derived lipase amino acid sequence
  • SEQ ID NO: 11 Candida rugosa derived lipase gene lip1 SEQ ID NO:
  • L-amino acids can be produced efficiently.
  • L-amino acids can be produced at a lower cost by using a carbon source derived from microalgae.

Abstract

L-アミノ酸生産能を有する細菌を微細藻類の培養物の破砕物、該微細藻類が産生する有機物の混合物を含む、該破砕物の抽出物もしくは分画物、又は、該破砕物、該抽出物もしくは該分画物の加水分解物等の、該細菌によるL-アミノ酸の生産蓄積を促進する、該微細藻類の処理物を含む培地、特に、スターチの糖化物、あるいは、油脂の加水分解物を該処理物として含む培地に培養し、培養物中にL-アミノ酸を生産蓄積させ、該培養物からL-アミノ酸を採取することにより、L-アミノ酸を製造する。

Description

L-アミノ酸の製造法
 本発明は、微生物を用いたL-アミノ酸の製造法に関する。L-アミノ酸は、調味料、食品添加物、飼料添加物、化学製品、医薬品などの様々な分野に利用される。
 L-スレオニン、L-リジン等のL-アミノ酸は、これらのL-アミノ酸生産能を有するエシェリヒア属細菌等のL-アミノ酸生産菌を用いて発酵法により工業生産されている。これらのL-アミノ酸生産菌としては、自然界から分離した菌株または該菌株の人工変異株、遺伝子組換えによりL-アミノ酸生合成酵素が増強された組換え体等が用いられている。L-スレオニンの製造法としては、例えば、特許文献1~4に記載された方法を挙げることができる。一方、L-リジンの製造法としては、例えば、特許文献5~8に記載された方法を挙げることができる。
 発酵法によるL-アミノ酸の工業生産においては、炭素源として糖類、すなわち、グルコース、フラクトース、スクロース、廃糖蜜、澱粉加水分解物等が使用されている。L-アミノ酸の発酵製造法に炭素源として、よく用いられるのはコーンやキャッサバ等の高等植物に由来するスターチの糖化物である。これらは水分含量が低くスターチ含量が高いことから工業的にスターチを得ることが容易である。これに対して、微細藻類に含まれるスターチは、乾燥重量当たりでは、コーンやキャッサバに匹敵する含量となるが、藻類の培養液当たりの乾燥藻体重量は、1%に満たない。藻体を分離し、脱水をして、細胞を破砕してスターチを取り出し、さらに精製する工程は煩雑かつ困難である。特許文献9~10あるいは非特許文献1には、微細藻類のスターチを用いてエタノール発酵を実施することが記載されているが、エタノール発酵の結果は示されていない。また、微細藻類のスターチを糖化してアミノ酸生産に用いた例はこれまでに示されていない。
 代表的なアミノ酸生産菌であるエシェリヒア・コリは、グリセロールを唯一の炭素源として生育することが可能であること(非特許文献2)、及び、炭素鎖12以上の長鎖脂肪酸を唯一の炭素源として生育可能であること(非特許文献3)が知られている。従って、エシェリヒア・コリは油脂の加水分解物である長鎖脂肪酸とグリセロールをいずれも資化が可能であるが、リパーゼ活性を有しておらず、油脂を直接資化することはできないことが非特許文献4に記載されている。さらに、一般的に長鎖脂肪酸の溶解度は極めて低いことが知られており、非特許文献5には、溶解度は、ラウリン酸では0.1g/L以上であるが、オレイン酸は0.0003g/L以下、パルミチン酸は、0.00000003g/L以下であるという測定結果が記載されている。従って、水溶性の高いグリセロールと脂肪酸を同時に資化させることは困難であり、長鎖脂肪酸とグリセロールの混合物である油脂の加水分解物を炭素源として用いた直接発酵法によるL-アミノ酸の生産については、これまで報告がない。
 一般的に食用油脂として用いられる油糧植物である大豆の種子やアブラヤシ(oil palm)の果実は20%程度の油脂を含んでいる。これに対し、非特許文献6に報告されているように、微細藻類には油脂を生産するものが知られており、面積当たりの油脂の収量は油糧植物を大きく上回る。しかしながら、スターチ同様、藻体分離、脱水、細胞破砕、さらに精製の工程は煩雑かつ困難である。従って、藻類由来の油脂を炭素源として用いた直接発酵法によるL-アミノ酸の生産についても、これまでに報告はない。
特開平5-304969号公報 国際公開第98/04715号パンフレット 特開平05-227977号公報 米国特許出願公開第2002/0110876号明細書 特開平10-165180号公報 特開平11-192088号公報 特開2000-253879号公報 特開2001-057896号公報 米国特許出願公開第2006/135308号明細書 米国特許出願公開第2007/0202582号明細書 Matsumoto, M. et al. 2003. Appl. Biochem. Biotechnol. 105-108:247-254 Lin, E. C. C. 1996. p. 307-342. In F. D. Neidhardt (ed.), Escherichia coli and Salmonella Cellular and Molecular Biology/Second Edition, American Society for Microbiology Press, Washington, D.C. Clark, D. P. and Cronan Jr., J. E. 1996. p. 343-357. In F. D. Neidhardt (ed.), Escherichia coli and Salmonella Cellular and Molecular Biology/Second Edition, American Society for Microbiology Press, Washington, D.C. Brenner, D. J. and Farmer III, J. J. Family I. 2005. p.587-669. In: D.J. Brenner, N.R. Krieg and J.T. Staley, Editors, Bergey's Manual of Systematic Bacteriology, Volume Two: The Proteobacteria Part B: The Gammaproteobacteria, Springer, New York Vorum, H. et al. 1992. Biochimica et Biophysica Acta, 1126:135-142. Chisti Y. 2007. Biotechnol. Adv. 25:294-306.
 本発明は、より効率のよいL-アミノ酸の製造法を提供するものであり、特には、従来、主として高等植物由来の糖類を炭素源として行われてきた微生物を用いたL-アミノ酸の発酵製造法に対し、微細藻類由来の炭素源を使用することにより、より安価なL-アミノ酸の製造法を提供するものである。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、L-アミノ酸生産能を有する細菌を微細藻類から得たスターチを酵素により加水分解処理して得られた糖化物、あるいは、微細藻類の藻体破砕物、又は油脂を含むその抽出物もしくは該抽出物の分画物を加水分解して得られる加水分解物を完全に精製することなく炭素源とする培地にて培養することにより、効率よくL-アミノ酸を生産できることを見出した。この知見に基づき本発明は完成された。
 本発明の方法は、L-アミノ酸生産能を有する細菌を、微細藻類の処理物を含む培地に培養し、培養物中にL-アミノ酸を生産蓄積させ、該培養物からL-アミノ酸を採取することを特徴とするL-アミノ酸の製造法であって、該処理物が、前記細菌によるL-アミノ酸の生産蓄積を促進するものである、L-アミノ酸の製造法である。該処理物は、例えば、(1)該微細藻類の培養物の破砕物、(2)該微細藻類に由来する有機物の混合物を含む、該破砕物の抽出物もしくは分画物、又は、(3)該破砕物、該抽出物もしくは該分画物の加水分解物である。
 前記処理物は、好ましくは、スターチを産生する微細藻類の藻体破砕物、又はスターチを含むその抽出物もしくは該抽出物の分画物を加水分解して得られる糖化物である。前記糖化物は、好ましくは、微細藻類の藻体破砕物又はスターチを含むその分画物から、アミラーゼを用いた酵素反応により得られた反応産物である。前記アミラーゼは好ましくはグルコアミラーゼである。
 また、前記処理物は、好ましくは、油脂を産生する微細藻類の藻体破砕物、又は油脂を含むその抽出物もしくは該抽出物の分画物を加水分解して得られる加水分解物である。前記加水分解物は、好ましくは、微細藻類の藻体破砕物又は油脂を含むその分画物から、リパーゼを用いた酵素反応により得られた反応産物である。前記加水分解物は、乳化処理を施されたものであってもよい。
 前記破砕物の取得法は、高温処理、有機溶媒処理、煮沸処理、強アルカリ処理からなる群から選択される1以上の方法である。高温処理としては、例えば、150℃以上の温度にて処理することが挙げられる。
 前記微細藻類は、好ましくは、緑藻綱、トレボキシア藻綱、又は珪藻綱に属する藻類であり、さらに好ましくは、緑藻綱(Chlorophyceae)に属する藻類である。
 前記細菌は、好ましくは、腸内細菌科に属する細菌またはコリネ型細菌であり、さらに好ましくは、エシェリヒア属に属する細菌である。
 前記L-アミノ酸は、例えば、L-リジン、L-スレオニン、L-グルタミン酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上のL-アミノ酸である。
 前記L-アミノ酸がL-リジンである場合には、前記細菌がジヒドロジピコリン酸レダクターゼ、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ、フォスフォエノールピルベートカルボキシラーゼ、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、ジアミノピメリン酸エピメラーゼ、アスパルテートセミアルデヒドデヒドロゲナーゼ、テトラヒドロジピコリン酸スクシニラーゼ、及び、スクシニルジアミノピメリン酸デアシラーゼからなる群より選択される1種または2種以上の酵素の活性が増強されている、及び/または、リジンデカルボキシラーゼの活性が弱化されていることが好ましい。
 前記L-アミノ酸がL-スレオニンである場合には、前記細菌がアスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ、thrオペロンにコードされるアスパルトキナーゼI、ホモセリンキナーゼ、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、及び、スレオニンシンターゼからなる群より選択される1種または2種以上の酵素の活性が増強されていることが好ましい。
 前記L-アミノ酸がL-グルタミン酸である場合には、前記細菌がグルタメートデヒドロゲナーゼ、クエン酸シンターゼ、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ、及び、メチルクエン酸シンターゼからなる群より選択される1種または2種以上の酵素の活性が増強されている、及び/または、α-ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼの活性が弱化されていることが好ましい。
 前記培地は前記処理物を炭素源として含むことが好ましい。
 本発明は、また、L-アミノ酸の製造方法であって、以下の工程を含む方法も提供する。
(a)微細藻類を培地で培養し、該培養物を、破砕、抽出、分画及び加水分解から選ばれる1以上の方法により処理して、L-アミノ酸生産能を有する細菌によるL-アミノ酸の生産蓄積を促進する該微細藻類の処理物を調製し、
(b)該細菌を、該微細藻類の処理物を含む培地に培養し、培養物中にL-アミノ酸を生産蓄積させ、
(c)該培養物からL-アミノ酸を採取することを特徴とするL-アミノ酸の製造法。
 前記処理物は、例えば、(1)該微細藻類の培養物の破砕物、(2)該微細藻類に由来する有機物の混合物を含む、該破砕物の抽出物もしくは分画物、又は、(3)該破砕物、該抽出物もしくは該分画物の加水分解物である処理物である。
 前記破砕の方法は、好ましくは、高温処理、有機溶媒処理、煮沸処理、強アルカリ処理からなる群から選択される1以上の方法である。
 処理物調製工程は、スターチを産生する微細藻類を破砕及び/または抽出・分画し、その処理物を加水分解することによって糖化する工程を含むことが好ましい。前記糖化する工程は、アミラーゼを用いた酵素反応を施すことを含むことが好ましい。前記アミラーゼは好ましくはグルコアミラーゼである。
 処理物調製工程は、油脂を産生する微細藻類を破砕及び/または抽出・分画し、その油処理物を加水分解する工程を含むことが好ましい。前記加水分解工程は、リパーゼを用いた酵素反応を施すことを含むことが好ましい。前記加水分解物は乳化処理を施されたものであってもよい。
 前記微細藻類は、好ましくは、緑色植物門、不等毛植物門に属する藻類であり、さらに好ましくは、前記微細藻類は緑藻綱、トレボキシア藻綱、又は珪藻綱に属する藻類である。特に好ましくは、前記微細藻類は、緑藻綱(Chlorophyceae)に属する藻類である。
 前記細菌は、好ましくは、腸内細菌科に属する細菌またはコリネ型細菌であり、さらに好ましくは、エシェリヒア・コリである。
 本発明によれば、L-アミノ酸をより効率よく製造でき、特に微細藻類由来の安価な炭素源を用いることにより、安価にL-アミノ酸を製造することができる。
 以下、本発明を詳細に説明する。
<1>本発明で使用する微細藻類とその培養法
 本発明における微細藻類(microalgae)は、どのようなものでも用いることが出来るが、スターチ及び/または油脂を藻体内に蓄積する微細藻類であることが好ましい。
 藻類(algae)とは、酸素発生型光合成を行う生物のうち、主に地上に生息するコケ植物、シダ植物、種子植物を除いたものを全て指す。藻類には、原核生物であるシアノバクテリア(藍藻)(cyanobacteria)から、真核生物である灰色植物門 (Glaucophyta)、紅色植物門(紅藻)(Rhodophyta)、緑色植物門 (Chlorophyta)、クリプト植物門(クリプト藻)(Cryptophyta)、ハプト植物門(ハプト藻)(Haptophyta)、不等毛植物門(Heterokontophyta)、渦鞭毛植物門(渦鞭毛藻)(Dinophyta)、ユーグレナ植物門(Euglenophyta)、 クロララクニオン植物門(Chlorarachniophyta)に分類される様々な単細胞生物及び多細胞生物が含まれる。微細藻類は、これら藻類から多細胞生物である海藻類を除いた微視的な構造を持つ藻類を指す(バイオディバーシティ・シリーズ(3)藻類の多様性と系統:千原光雄 編 裳華房(1999))。
 藻類をはじめとする植物は、スターチを貯蔵多糖とすることが多い(Ball, S. G. and Morell, M. K. 2003. Annual Review of Plant Biology, 54: 207-233)。スターチを蓄積する藻類は多くのものが知られており、代表的な藻類としては、緑色植物門に属するプラシノ藻綱(Prasinophyceae)、緑藻綱(Chlorophyceae)、トレボキシア藻綱(Trebouxiophyceae)、アオサ藻綱(Ulvophyceae)、車軸藻綱(Charophyceae)などがある。中でも、緑藻綱(Chlorophyceae)及びトレボキシア藻綱(Trebouxiophyceae)に属する藻類はよく研究されており、緑藻綱に属する藻類としてはクラミドモナス(Chlamydomonas)属が、トレボキシア藻綱に属する藻類としてはクロレラ(Chlorella)属が挙げられる。具体的には、クラミドモナス属としては、クラミドモナス・レインハルディ(Chlamydomonas reinhardtii)(Ball, S.G. 1998. The Molecular Biology of Chloroplasts and Mitochondria in Chlamydomonas, pp. 549-567. Rochaix J.-D., Goldschmidt-Clermont M., and Merchant S. (Eds), Kluwer Academic Publishers)が、クロレラ属としては、クロレラ・ケッサレリ(Chlorella kessleri、旧称Chlorella vulgaris)(Izumo, A. et al. 2007. Plant Science 172: 1138-1147)を挙げることが出来る。より具体的には、クラミドモナス・レインハルディとして、Chlamydomonas reinhardtii CC125株、クロレラ・ケッサレリとしては、Chlorella kessleri 11h株が挙げられる。これらの株は、例えば、テキサス大学藻類カルチャーコレクション(The University of Texas at Austin, The Culture Collection of Algae (UTEX), 1 University Station A6700, Austin, TX 78712-0183, USA)に、それぞれ、UTEX 2244とUTEX 263の受入番号で保存されており、UTEXより入手することができる。クロレラ・ケッサレリ 11h株は、東京大学分子細胞生物学研究所IAMカルチャーコレクションにC-531の保存番号で保存された後、独立行政法人 国立環境研究所微生物系統保存施設(NIES)に移管されている。また、同株は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC、P.O. Box 1549, Manassas, VA 20108, 1,United States of America)にATCC11468の受入番号で保存されており、ATCCから分譲を受けることもできる。
 さらに微細藻類には、油脂を貯蔵物質として蓄積するものがあることが知られている(Chisti, Y. 2007. Biotechnol Adv. 25: 294-306)。このような藻類としては、緑色植物門や不等毛植物門に属するものが、よく知られている。緑色植物門の中では、緑藻綱(Chlorophyceae)に属する藻類が挙げられ、緑藻綱に属する藻類としては、ネオクロリス・オレオアバンダンス(Neochloris oleoabundans)(Tornabene, T.G. et al. 1983. Enzyme and Microb. Technol. 5: 435-440)ナノクロリス・エスピー(Nannochloris sp.)(Takagi, M. et al. 2000. Appl. Microbiol. Biotechnol. 54: 112-117)等を挙げることが出来る。不等毛植物門には黄金色藻綱(Chrysophyceae)、ディクチオカ藻綱(Dictyochophyceae)、ペラゴ藻綱(Pelagophyceae)、ラフィド藻綱(Rhaphidophyceae)、珪藻綱(Bacillariophyceae)、褐藻綱(Phaeophyceae)、黄緑藻綱(Xanthophyceae)、真正眼点藻綱(Eustigmatophyceae)が分類されるが、よく用いられる珪藻綱に属する藻類としては、タラシオシラ・スードナナ(Thalassiosira pseudonana)(Tonon, T et al. 2002. Phytochemistry 61: 15-24)を挙げることが出来る。ネオクロリス・オレオアバンダンスとして、具体的には、Neochloris oleoabundans UTEX 1185株、ナノクロリス・エスピーとしては、Nannochloris sp. UTEX LB 1999株、タラシオシラ・スードナナとしては、Thalassiosira pseudonana UTEX LB FD2株が挙げられる。これらの菌株は、テキサス大学藻類カルチャーコレクション(The University of Texas at Austin, The Culture Collection of Algae (UTEX), 1 University Station A6700, Austin, TX 78712-0183, USA)より入手することができる。
 微細藻類の培養については多くの知見があり、Chlorella属、Arthrospira属(Spirulina)、あるいは、Dunaliella salinaなどは、食用として大規模な工業的な培養が行われている(Spolaore, P. et al. 2006. J. Biosci. Bioeng. 101: 87-96)。クラミドモナス・レインハルディには、例えば、0.3×HSM培地(Oyama, Y. et al. 2006. Planta 224: 646-654)を用いることが出来るし、クロレラ・ケッサレリには、0.2×ガンボーグ培地(Izumo, A. et al. 2007. Plant Science 172: 1138-1147)などを用いることが出来る。ネオクロリス・オレオアバンダンスやナノクロリス・エスピーは、modified NORO培地(Yamaberi, K. et al. 1998. J. Mar. Biotechnol. 6: 44-48; Takagi, M. et al. 2000. Appl. Microbiol. Biotechnol. 54: 112-117)やBold's Basal Medium(Tornabene, T. G. et al. 1983. Enzyme and Microb. Technol. 5: 435-440; Archibald, P. A. and Bold, H. C. 1970. Phytomorphology 20: 383-389)を用いて培養することが出来る。珪藻綱に属する藻類としては、タラシオシラ・スードナナには、F/2培地(Lie, C.-P. and Lin, L.-P. 2001. Bot. Bull. Acad. Sin. 42: 207-214)などを好適に用いることが出来る。また微細藻類の培養には、フォトバイオリアクターを用いることも出来る(WO2003/094598号パンフレット)。
 培養は、本培養の体積に対し、1-50%の前培養液を添加して行うことが多い。初発のpHは7-9の中性付近が好ましく、培養中はpH調整を行わないことが多いが、必要に応じてすることもある。培養温度は、25-35℃が好ましく、特に28℃付近が一般的によく用いられる温度であるが、培養温度は、用いる藻類に適した温度であれば構わない。培養液には、空気を吹き込むことが多く、通気量としては、1分間の培養液体積当たりの通気量0.1-2vvm(volume per volume per minute)がよく用いられる。さらにCO2を吹き込むことも、生育を早めるために行われるが、通気量に対して、0.5-5%程度吹き込むのが好ましい。光の照射強度も微細藻類の種類によって、至適が異なるが、1,000-10,000 lux程度がよく用いられる。光源は、屋内では白色の蛍光灯を用いることが一般的であるが、これに制限されない。屋外にて太陽光で培養することも可能である。必要に応じて、培養液を適切な強度で撹拌、あるいは循環することもある。 また、藻類は、窒素源が枯渇すると油脂を藻体内に蓄積することが知られており(Thompson GA Jr. 1996. Biochim. Biophys. Acta 1302: 17-45)、窒素源の濃度をより制限した培地を本培養に用いることもできる。
 本発明において微細藻類の培養物とは、藻体を含む培養液、培養液から回収した藻体を包含する。
 藻体を培養液から回収する方法は、一般的な遠心分離や濾過、あるいは、凝集剤(flocculant)を用いた重力による沈降などの方法で可能である(Grima, E. M. et al. 2003. Biotechnol. Advances 20: 491-515)。
<2>微細藻類の処理方法と微細藻類の処理物
 本発明において、微細藻類の処理物とは、破砕した微細藻類の細胞に由来する有機物の混合物を含む処理物であって、L-アミノ酸生産能を有する細菌によるL-アミノ酸の生産蓄積を促進するものを指し、具体的には、(1)該微細藻類の培養物の破砕物、(2)該微細藻類に由来する有機物の混合物を含む、該破砕物の抽出物もしくは分画物、又は、(3)該破砕物、該抽出物もしくは該分画物の加水分解物が挙げられる。
 「L-アミノ酸の生産蓄積を促進する」とは、処理物に含まれる、破砕した微細藻類の細胞に由来する有機物の混合物が、細菌の増殖及びL-アミノ酸の製造において、菌体成分及びL-アミノ酸を構成する炭素の供給源として実質的に寄与することを意味し、このような寄与が出来る処理物であれば、本発明の「L-アミノ酸の生産蓄積量が促進する処理物」に含まれる。
 処理物がL-アミノ酸の生産蓄積を促進するか否かは、処理物の有無の他は同条件で該細菌を培養し、培養物中におけるL-アミノ酸の生産蓄積量を比較することにより確認できる。
 処理物を添加していない培養物中のL-アミノ酸蓄積に比べ向上していればいずれでもよいが、好ましくは添加していない培養物に比べ10%以上、好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上L-アミノ酸蓄積が向上していることが望ましい。
 処理物を添加することによって、微生物の生育速度が向上すること、培地中の微生物の菌体量が増大することも本発明の「L-アミノ酸の生産蓄積を促進する」ことに含まれ、生育速度や菌体量が添加していない培養物に比べ10%以上、好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上増大していることが望ましい。
 また、処理物が炭素源を含む場合には、細菌の増殖及びL-アミノ酸の製造において、菌体成分及びL-アミノ酸を構成する炭素の供給源として実質的に寄与出来れば、本発明のL-アミノ酸の生産蓄積量が促進する処理物に含まれる。
従って、処理物を添加していない条件に比べ、L-アミノ酸の生産蓄積量が増大している場合も本発明の処理物に含まれるが、含まれる炭素源と同量の精製された物質からなる炭素源を加えた場合と比べてL-アミノ酸生産蓄積量が向上していることが好ましい。
 また、精製された物質からなる炭素源を使用する場合に比べ、炭素源を精製する処理工程が短縮されている場合もL-アミノ酸生産蓄積が向上しているといえる。処理工程の短縮時間は、10%以上、好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上短縮されていることが好ましい。
 処理物としては、上記の例の他、L-アミノ酸の生産蓄積の促進を指標として、破砕、抽出、分画、加水分解、及び、これらの任意の組み合わせにより、目的の処理物を得ることができる。
 培養物を破砕する方法は、藻体が十分に破砕される方法であれば、どのような方法でも構わないが、例えば、高温処理(例えば、100℃以上の温度(好ましくは150℃以上、さらに好ましくは175~215℃)での処理)、有機溶媒処理(例えば、メタノール:クロロホルム混合溶媒による処理)、煮沸処理、強アルカリ処理、超音波処理やフレンチプレス等の方法及びこれらの任意の組合せが好適に用いられる。高温処理には、水熱反応と呼ばれるような条件での高温高圧反応も含まれる。また、藻体を乾燥させた後に、物理的な方法で破砕することも可能である。破砕した藻類由来の有機物溶液は、そのまま粗抽出物として使用することあるいは、加水分解反応に供することができるが、濾過や遠心分離などにより、細胞壁などの不溶物を除去したり、凍結乾燥などにより濃縮することもできる。さらに、ある程度の分画を行ったスターチを含む溶液を用いてもよい。藻体破砕物からのスターチの分画は、比重の違いに基づいて、例えば懸濁液からの沈降速度などで、タンパク画分を分離回収することができる。また、藻体破砕物から油脂を分画することもできる。藻体の破砕物、又は同破砕物を濃縮したものに、例えば80%メタノール又は80%アセトンを加え、これらに不溶性の油脂を、ヘキサンやクロロホルムなどの溶媒で抽出することにより、粗脂溶性画分として油脂を抽出することができる。
 本発明の微細藻類に由来する有機物の混合物には、炭素源として利用できるものが含まれていることが好ましい。このような場合には、アミノ酸発酵のための培地に別途追加する炭素源を減らしたり無くしたりできる。炭素源として利用できるものとしてはスターチ及び/または油脂の加水分解物が挙げられる。
 本発明の微細藻類に由来する有機物の混合物に、微細藻類が生産するスターチが含まれている場合には、この糖化物を炭素源として培地に添加することができる。スターチの糖化物は、例えば、微細藻類由来の有機物溶液又はスターチを含むその分画物から、酸加水分解などの化学的な方法やアミラーゼを用いた酵素反応により得ることができる。
 スターチはグルコースがα-1,4-グルコシド結合によって直鎖状に結合したアミロースとα-1,4-グルコシド結合とα-1,6-グルコシド結合の両者の直鎖を枝に持つアミロペクチンとからなる高分子多糖類である。アミラーゼ (amylase) は、スターチなどのグルコシド結合を加水分解する酵素の総称である。作用する部位の違いによって、α-アミラーゼ (α-amylase EC3.2.1.1)、β-アミラーゼ (β-amylase EC3.2.1.2)、およびグルコアミラーゼ (glucoamylase EC3.2.1.3) に大別される。α-アミラーゼはスターチやグリコーゲンなどのα-1,4-グルコシド結合をランダムに切断するエンド型の酵素である。β-アミラーゼはスターチの非還元性末端からマルトース単位でα-1,4-グルコシド結合を逐次分解するエキソ型の酵素である。グルコアミラーゼ(アミログルコシダーゼとも呼ばれる)はスターチの非還元性末端からグルコース単位でα-1,4-グルコシド結合を逐次分解するエキソ型の酵素で、アミロペクチンに含まれるα-1,6-結合も分解する。グルコアミラーゼは、スターチから直接グルコースを生成するため、グルコースの製造に広く用いられており、本発明においても好ましい酵素である。
 穀物由来のスターチの糖化反応は、工業的にも実施されている多くの例がある(Robertson, G. H. et al. 2006. J. Agric. Food Chem. 54: 353-365)。このような例と同様にして、藻体から、酵素反応により糖化物を得ることが可能である。破砕した藻体を含む溶液を酵素処理する場合には、前処理として、煮沸、超音波処理、アルカリ処理などを組み合わせて用いることが好ましい(Izumo, A. et al. 2007. Plant Science 172: 1138-1147)。
 酵素反応の条件は、使用する酵素の性質に応じて適宜設定することが可能である。例えば、アミログルコシダーゼ(シグマ-アルドリッチ社A-9228)では、酵素濃度2~20U/mL、温度40~60℃、pH4~6が好ましい。尚、pHの調製において、L-アミノ酸の製造に用いる細菌が資化し得る有機酸をバッファーとして用いると、スターチの糖化物と共に該有機酸を炭素源として用いることができる。例えば、酵素反応産物をそのまま培地に添加することができる。
 本発明において、微細藻類により生産されるスターチの糖化物とは、上記のように、スターチを加水分解して、細菌が資化可能なマルトース又はグルコースのようなオリゴ糖又は単糖を生成させたものをいう。また、微細藻類により生産されるスターチの糖化物は、スターチの実質的にすべてが糖化されていてもよいが、一部が糖化されたものであってもよい。好ましくは、スターチの50重量%以上、より好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上がグルコースに変換されたものが好ましい。さらに、微細藻類により生産されるスターチの糖化物は、微細藻類が生産するスターチ以外の炭水化物又はその糖化物を含んでいてもよい。
 本発明の微細藻類に由来する有機物の混合物に、微細藻類が生産する油脂が含まれている場合は、この加水分解物を炭素源として培地に添加することもできる。微細藻類の藻体を熱処理などにより破砕した粗抽出液をそのまま加水分解することも可能であるが、エタノール、メタノールとクロロホルムの混合物、又はアセトンなどの溶媒により抽出される有機物の混合溶液を加水分解することもできる。これら溶液は、そのまま使用することができるが、凍結乾燥、エバポレーションなどの処理により濃縮することもできる。この溶液は、アミノ酸などの有機窒素源として利用可能な成分、金属類などのアミノ酸生産能を有する細菌の生育に有効な成分を含んでおり、炭素源としてでない培地成分としても用いることが出来る。本発明においては、微細藻類の産生する油脂は、油脂の加水分解、好ましくは酵素による油脂の加水分解が可能な限りどのような形態であってもよいが、具体的には、藻体破砕物、油脂を含む菌体破砕物の抽出物、同抽出物から得られる油脂を含む分画物等が挙げられる。また、前記抽出物又は分画物は、油脂以外のアミノ酸発酵に有効な有機物を含むことが好ましい。
 油脂は、脂肪酸とグリセロールのエステルであり、トリグリセリドとも呼ばれる。微細藻類が産生する油脂としては、加水分解により生じる脂肪酸種が、本発明の方法に使用する細菌が炭素源として資化できるものであることが好ましく、それらの含量が高いものであることがより好ましい。L-アミノ酸生産能を有する細菌が資化できる長鎖の脂肪酸種としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などが挙げられる。また、一般的に生物は、油脂以外にも加水分解により脂肪酸を遊離する脂質(lipid)を含んでおり、脂質の加水分解により生じる脂肪酸を炭素源として用いることも出来る。脂質としては、単純脂質(Simple Lipid)である、蝋(wax)やセラミド(Ceramide)、あるいは、複合脂質としては、リン脂質 (Phospholipid)や糖脂質 (Glycolipid)などが挙げられる。
 本発明において、油脂の加水分解物とは、上記微細藻類油脂を化学的方法又は酵素的方法等により加水分解して得られる加水分解物である。化学的な加水分解法としては、高温(250-260℃)、高圧(5-6MPa)下で油脂と水を向流接触させる連続高温加水分解法が一般的に行われている。また、強酸存在下や、酸触媒存在下で油脂の加水分解が起こることが知られている(米国特許第4,218,386号)。また、酵素を用いて低温(30℃前後)で反応を行うことも工業的に行われている(Jaeger, K. E. et al. 1994. FEMS Microbiol. Rev. 15: 29-63)。前記酵素としては、油脂の加水分解反応を触媒する酵素リパーゼを用いることが出来る。
 具体的には例えば、油脂と水を同量仕込み、200℃で1時間程度、小型圧力容器中で加熱攪拌することで、70-80%程度の加水分解率を得ることが出来る。工業的には、高温(250-260℃)、高圧(5-6MPa)条件が用いられる。一方、酵素的方法は、よりマイルドな条件で加水分解を行うことが出来る。水と油脂を攪拌しつつ、リパーゼ反応に適した温度で酵素反応を行うことは、当業者であれば容易である。リパーゼは工業的に重要な酵素であり、様々な産業的利用がなされている(Hasan, F. et al. 2006. Enzyme and Microbiol. Technol. 39: 235-251)。使用する酵素は、1種でも2種以上であってもよい。
 リパーゼは、油脂を脂肪酸とグリセロールに加水分解する酵素であり、トリアシルグリセロール リパーゼ(triacylglycerol lipase)、トリアシルグリセリド リパーゼ(triacylglyceride lipase)とも呼ばれる。
 リパーゼは多様な生物から見いだされているが、上記の反応を触媒するリパーゼであれば、どのような種由来のリパーゼも用いることが可能である。近年、脂肪酸エステルであるバイオディーゼル燃料を、油脂とアルコールからリパーゼ酵素を用いて生産する様々な試みも行われている(Fukuda, H., Kondo, A., and Noda, H. 2001. J. Biosci. Bioeng. 92, 405-416)。
 微生物由来の代表的なリパーゼとしては、Bacillus属、Burkholderia属、Pseudomonas属、Staphylococcus属由来のリパーゼが多数知られている(Jaeger, K. E., and Eggert, T. 2002. Curr. Opin. Biotechnol. 13: 390-397)。
 例として、Bacillus subtilis由来 のLipA(GenBank Accession No. M74010)をコードする遺伝子の塩基配列を配列番号1に、アミノ酸配列を配列番号2に示す。
 Burkholderia glumae由来のLipA(GenBank Accession No. X70354)をコードする遺伝子の塩基配列は配列番号3に、アミノ酸配列を配列番号4に示す。
 Pseudomonas aeruginosa由来のLipA(GenBank Accession No. D50587)をコードする遺伝子の塩基配列を配列番号5に、アミノ酸配列を配列番号6に示す。
 Staphylococcus aureus由来のリパーゼ(GenBank Accession No. M12715)の塩基配列を配列番号7に、アミノ酸配列を配列番号8に示す。
 また、酵母Candida antarctica由来リパーゼ(GenBank Accession No.Z30645)もよく利用されるリパーゼの一つである(Breivik, H., Haraldsson, G. G. and Kristinsson, B. 1997. J. Am. Oil Chem. Soc. 74: 1425-1429)。同リパーゼをコードする遺伝子の塩基配列を配列番号9に、アミノ酸配列を配列番号10に示す。
 さらに、酵母Candida rugosa(Candida cylindracea)には、別々の遺伝子にコードされる5つ以上のリパーゼの存在が知られている(Alberghina, L. and Lotti, M. 1997. Methods Enzymol. 284: 246-260)。主要なリパーゼとしてLIP1とLIP2が知られており、LIP1をコードするlip1(GenBank Accession No. X64703)の遺伝子の塩基配列を配列番号11に、アミノ酸配列を配列番号12に示す。LIP2をコードするlip2(GenBank Accession No. X64703)の遺伝子の塩基配列を配列番号13に、アミノ酸配列を配列番号14に示す。尚、Candida cylindracea等のCandida属酵母では、普遍コードではロイシンをコードするCTGコドンがセリンをコードしていることが知られている(Kawaguchi, Y. et al. 1989. Nature 341: 164-166; Ohama, T. et al. 1993. Nucleic Acids Res. 21: 4039-4045)。配列番号11~14では、CTGに対応するアミノ酸を便宜上Leuと記載しているが、実際はSerである。
 上記のリパーゼは、上記の微生物の菌体又は培養物から調製したものを用いることができるが、各リパーゼをコードする遺伝子を用いて、遺伝子工学技術を利用して他の宿主微生物で発現させることにより調製したものであってもよい。Candida rugosa(Candida cylindracea)等の、CTGコドンがセリンをコードしている酵母由来の遺伝子を他の宿主で発現させる場合は、CTGをセリンをコードする他の普遍コドンに変更する必要がある(Schmidt-Dannert, C. 1999. Bioorg. Med. Chem. 7: 2123-2130)。
 リパーゼの配列上の特徴としては、lipase boxと呼ばれるGXSXGモチーフを活性中心のSer周辺に持つこと、リパーゼ、エステラーゼ、セリンプロテアーゼに共通してみられるcatalytic traid と呼ばれるSer、Asp、Hisの3つの残基の保存性が挙げられる。例えば、配列番号2に示したBacillus subtilis由来 のLipAのアミノ酸配列において、lipase boxは106位から110位に相当し、catalytic traid は108位のSer、164位のAsp、及び187位のHisの3つの残基が相当する。
 油脂の加水分解物は、脂肪酸とグリセロールの混合物であり、一般的な油脂の加水分解物に含まれる脂肪酸に対するグリセロールの重量比は10%程度であることが知られている。加水分解物は、加水分解反応後の反応物そのものであってもよく、脂質に由来する脂肪酸やグリセロール等の細菌が資化可能な炭素源を含む限り、反応物を分画又は精製したものであってもよい。加水分解物が脂肪酸及びグリセロールを含む場合は、グリセロールの脂肪酸に対する重量比は、2~50:100であることが好ましく、より好ましくは、5~20:100であることが望ましい。
 油脂の加水分解物は、室温付近の温度においては、グリセロールを含む下層(水相)と、脂肪酸を含む上層(油相)に分離しているのが一般的である。下層を採取すれば、主としてグリセロールを含む画分が得られる。また、上層を採取すれば、主として脂肪酸を含む画分が得られる。本発明においては、炭素源として、これらのいずれを使用してよいが、グリセロールと脂肪酸の両方を使用することが好ましい。加水分解物としてグリセロール及び脂肪酸の両方を含むものを用いる場合は、加水分解物を乳化処理することが好ましい。乳化処理としては、乳化促進剤添加、攪拌、ホモジナイズ、超音波処理等が挙げられる。乳化処理によって、細菌がグリセロール及び脂肪酸を資化しやすくなり、L-アミノ酸発酵がより有効になると考えられる。乳化処理は、L-アミノ酸生産能を有する細菌が、脂肪酸とグリセロールの混合物を資化しやすくする処理であれば、どのようなものでも構わない。例えば、乳化方法として、乳化促進剤や界面活性剤を加える等が考えられる。ここで乳化促進剤としては、リン脂質やステロールが挙げられる。また界面活性剤としては、非イオン界面活性剤では、ポリ(オキシエチレン)ソルビタンモノオレイン酸エステル(Tween 80)などのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、n-オクチルβ-D-グルコシドなどのアルキルグルコシド、ショ糖ステアリン酸エステルなどのショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリンステアリン酸エステルなどのポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。両性イオン界面活性剤としては、アルキルベタインであるN,N-ジメチル-N-ドデシルグリシンベタインなどが挙げられる。これ以外にも、トライトンX-100(Triton X-100)、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル(Brij-58)やノニルフェノールエトキシレート(Tergitol NP-40)等の一般的に生物学の分野で用いられる界面活性剤が利用可能である。
 さらに、脂肪酸のような難溶解性物質の乳化や均一化を促進するための操作も有効である。この操作は、脂肪酸とグリセロールの混合物の乳化や均一化を促進する操作であれば、どのような操作でも構わない。具体的には、攪拌処理、ホモジナイザー処理、ホモミキサー処理、超音波処理、高圧処理、高温処理などが挙げられるが、攪拌処理、ホモジナイザー処理、超音波処理およびこれらの組合せがより好ましい。
 上記乳化促進剤による処理と、攪拌処理、ホモジナイザー処理及び/または超音波処理を組み合わせることが特に好ましく、これらの処理は、脂肪酸がより安定なアルカリ条件下で行われることが望ましい。アルカリ条件としては、pH9以上が好ましく、pH10以上がより好ましい。
 グリセロールの濃度はF-キット グリセロール(Roche Diagnostics社)のようなキットや様々なバイオセンサーによって測定が可能である。また、脂肪酸又は油脂の濃度は、ガスクロマトグラフィ(Hashimoto, K. et al. 1996. Biosci. Biotechnol. Biochem. 70: 22-30)やHPLC(Lin, J. T. et al. 1998. J. Chromatogr. A. 808: 43-49)により測定することが可能である。
<4>本発明で使用する細菌
 本発明においては、L-アミノ酸生産能を有する細菌を使用する。細菌としては、微細藻類により生産される有機物、特に、スターチの糖化物あるいは油脂の加水分解物からL-アミノ酸を効率よく製造し得るものであれば特に制限されず、例えばエシェリヒア属、パントエア属、エンテロバクター属等の腸内細菌科に属する細菌、及び、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、ミクロバクテリウム属に属するいわゆるコリネ型細菌等が挙げられるが、これらに制限されない。
 本発明におけるL-アミノ酸生産菌は、油脂の加水分解物の資化能力を高めるように改変されていても構わない。例えば、腸内細菌群に見出される脂肪酸代謝を調節するDNA結合能を有する転写因子FadRをコードする遺伝子の欠損などが挙げられる(DiRusso, C. C. et al. 1992. J. Biol. Chem. 267: 8685-8691; DiRusso, C. C. et al. 1993. Mol. Microbiol. 7: 311-322)。具体的には、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)のfadR遺伝子は、Genbank Accession No. U00096で登録されているエシェリヒア・コリMG1655株のゲノム配列上の塩基番号1,234,161~1,234,880に位置し、GenBank accession No. AAC74271にて登録されているタンパク質をコードする遺伝子である。fadR遺伝子配列を配列番号15に示す。
 本発明におけるL-アミノ酸生産菌は、グリセロール代謝に関与する遺伝子が改変されていてもよい。
 グリセロール代謝に関与する遺伝子としては、グリセロールの資化性を高めるために、glpR遺伝子(EP1715056)の発現が弱化されているか、glpA、glpB、glpC、glpD、glpE、glpF、glpG、glpK、glpQ、glpT、glpX、tpiA、gldA、dhaK、dhaL、dhaM、dhaR、fsa及びtalC遺伝子等のグリセロール代謝遺伝子(EP1715055A)の発現が強化されていてもよい。
 特にグリセロール資化性を高めるために、グリセロールデヒドロゲナーゼ遺伝子(gldA)とPEP依存型ジハイドロキシアセトンキナーゼ遺伝子(dhaKLM)遺伝子あるいはATP依存型ジハイドロキシアセトンキナーゼ遺伝子(dak)を組み合わせて強化することことが好ましい。さらには、フルクトース-6-リン酸アルドラーゼ(fsaB)の発現が強化されていてもよい(WO2008/102861)。
 また、グリセロールキナーゼ(glpK)においては、フルクトース-1,6-リン酸によるフィードバック阻害が解除された脱感作型glpK遺伝子を用いることが好ましい。(WO2008/081959,WO2008/107277)
 腸内細菌科は、エシェリヒア、エンテロバクター、エルビニア、クレブシエラ、パントエア、フォトルハブドゥス、プロビデンシア、サルモネラ、セラチア、シゲラ、モルガネラ、イェルシニア等の属に属する細菌を含む。特に、NCBI (National Center for Biotechnology Information)のデータベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Taxonomy/Browser/wwwtax.cgi?id=91347)で用いられている分類法により腸内細菌科に分類されている細菌が好ましい。
 本発明において使用することができるエシェリヒア属に属する細菌は、特に制限されないが、例えば、ナイトハルトらの著書(Neidhardt, F. C. Ed. 1996. Escherichia coli and Salmonella: Cellular and Molecular Biology/Second Edition pp. 2477-2483. Table 1. American Society for Microbiology Press, Washington, D.C.)に記述されている系統のものが含まれる。具体的には、プロトタイプの野生株K-12株由来のエシェリヒア・コリ W3110 (ATCC 27325)、エシェリヒア・コリ MG1655 (ATCC 47076)等が挙げられる。
 これらの菌株は、例えばアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(住所 P.O. Box 1549 Manassas, VA 20108, United States of America)より分譲を受けることが出来る。すなわち各菌株に対応する登録番号が付与されており、この登録番号を利用して分譲を受けることが出来る。各菌株に対応する登録番号は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションのカタログに記載されている。以下のATCC番号が記載された菌株についても同様である。
 パントエア属に属する細菌とは、当該細菌が微生物学の専門家に知られている分類により、パントエア属に分類されていることを意味する。エンテロバクター・アグロメランスのある種のものは、最近、16S rRNAの塩基配列分析等に基づき、パントエア・アグロメランス、パントエア・アナナティス、パントエア・ステワルティイその他に再分類された(Int. J. Syst. Bacteriol. 1993. 43: 162-173)。本発明において、パントエア属に属する細菌には、このようにパントエア属に再分類された細菌も含まれる。
 パントエア属細菌の代表的な菌株として、パントエア・アナナティス(Pantoea ananatis)、パントエア・スチューアルティ(Pantoea stewartii)パントエア・アグロメランス、パントエア・シトレア(Pantoea citrea)が挙げられる。具体的には、下記の菌株が挙げられる。
 パントエア・アナナティスAJ13355株(FERM BP-6614)(欧州特許出願公開0952221号明細書)
 パントエア・アナナティスAJ13356株(FERM BP-6615)(欧州特許出願公開0952221号明細書)
 尚、これらの菌株は、欧州特許出願公開0952221号明細書にはエンテロバクター・アグロメランスとして記載されているが、現在では、上記のとおり、16S rRNAの塩基配列解析などにより、パントエア・アナナティスに再分類されている。
 エンテロバクター属細菌としては、エンテロバクター・アグロメランス(Enterobacter agglomerans)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)等が挙げられる。具体的には、欧州特許出願公開952221号明細書に例示された菌株を使用することが出来る。エンテロバクター属の代表的な株として、エンテロバクター・アグロメランスATCC12287株が挙げられる。
 エルビニア属細菌としては、エルビニア・アミロボーラ、エルビニア・カロトボーラが挙げられ、クレブシエラ属細菌としては、クレブシエラ・プランティコーラが挙げられる。具体的には、下記の菌株が挙げられる。
 エルビニア・アミロボーラ ATCC15580株
 エルビニア・カロトボーラ ATCC15713株
 クレブシエラ・プランティコーラAJ13399株(FERM BP-6600)(欧州特許出願公開955368号明細書)
 クレブシエラ・プランティコーラAJ13410株(FERM BP-6617)(欧州特許出願公開955368号明細書)
 本発明において、「コリネ型細菌」とは、従来ブレビバクテリウム属に分類されていたが、現在コリネバクテリウム属に分類された細菌も含み(Liebl, W. et al. 1991. Int. J. Syst. Bacteriol., 41:255-260)、またコリネバクテリウム属と非常に近縁なブレビバクテリウム属細菌を含む。このようなコリネ型細菌の例として以下のものが挙げられる。
 コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム
 コリネバクテリウム・アセトグルタミカム
 コリネバクテリウム・アルカノリティカム
 コリネバクテリウム・カルナエ
 コリネバクテリウム・グルタミカム
 コリネバクテリウム・リリウム
 コリネバクテリウム・メラセコーラ
 コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス (コリネバクテリウム・エフィシエンス)
 コリネバクテリウム・ハーキュリス
 ブレビバクテリウム・ディバリカタム
 ブレビバクテリウム・フラバム
 ブレビバクテリウム・インマリオフィラム
 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(コリネバクテリウム・グルタミカム)
 ブレビバクテリウム・ロゼウム
 ブレビバクテリウム・サッカロリティカム
 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス
 コリネバクテリウム・アンモニアゲネス
 ブレビバクテリウム・アルバム
 ブレビバクテリウム・セリヌム
 ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム
 具体的には、下記のような菌株を例示することができる。
 コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム ATCC13870
 コリネバクテリウム・アセトグルタミカム ATCC15806
 コリネバクテリウム・アルカノリティカム ATCC21511
 コリネバクテリウム・カルナエ ATCC15991
 コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13020, ATCC13032, ATCC13060
 コリネバクテリウム・リリウム ATCC15990
 コリネバクテリウム・メラセコーラ ATCC17965
 コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス AJ12340(FERM BP-1539)
 コリネバクテリウム・ハーキュリス ATCC13868
 ブレビバクテリウム・ディバリカタム ATCC14020
 ブレビバクテリウム・フラバム ATCC13826, ATCC14067
 ブレビバクテリウム・インマリオフィラム ATCC14068
 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869(コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869)
 ブレビバクテリウム・ロゼウム ATCC13825
 ブレビバクテリウム・サッカロリティカム ATCC14066
 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19240
 コリネバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC6871、ATCC6872
 ブレビバクテリウム・アルバム ATCC15111
 ブレビバクテリウム・セリヌム ATCC15112
 ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム ATCC15354
 本発明において、アミノ酸生産能を有する細菌とは、培地に培養したとき、L-アミノ酸を生産し、培地中に分泌する能力を有する細菌をいう。また、好ましくは、目的とするL-アミノ酸を好ましくは0.5g/L以上、より好ましくは1.0g/L以上の量を培地に蓄積させることができる細菌をいう。L-アミノ酸は、L-アラニン、L-アルギニン、L-アスパラギン、L-アスパラギン酸、L-システイン、L-グルタミン酸、L-グルタミン、グリシン、L-ヒスチジン、L-イソロイシン、L-ロイシン、L-リジン、L-メチオニン、L-フェニルアラニン、L-プロリン、L-セリン、L-スレオニン、L-トリプトファン、L-チロシン及びL-バリンを含む。特に、L-スレオニン、L-リジン及びL-グルタミン酸が好ましい。
 以下、前記のような細菌にL-アミノ酸生産能を付与する方法、又は前記のような細菌にL-アミノ酸生産能を増強する方法について述べる。
 L-アミノ酸生産能を付与するには、栄養要求性変異株、L-アミノ酸のアナログ耐性株又は代謝制御変異株の取得や、L-アミノ酸の生合成系酵素の発現が増強された組換え株の創製等、従来、コリネ型細菌又はエシェリヒア属細菌等のアミノ酸生産菌の育種に採用されてきた方法を適用することができる(アミノ酸発酵、(株)学会出版センター、1986年5月30日初版発行、第77~100頁参照)。ここで、L-アミノ酸生産菌の育種において、付与される栄養要求性、アナログ耐性、代謝制御変異等の性質は、単独でもよく、2種又は3種以上であってもよい。また、発現が増強されるL-アミノ酸生合成系酵素も、単独であっても、2種又は3種以上であってもよい。さらに、栄養要求性、アナログ耐性、代謝制御変異等の性質の付与と、生合成系酵素の増強が組み合わされてもよい。
 L-アミノ酸生産能を有する栄養要求性変異株、アナログ耐性株、又は代謝制御変異株を取得するには、親株又は野生株を通常の変異処理、すなわちX線や紫外線の照射、またはN-メチル-N'-ニトロ-N-ニトロソグアニジン等の変異剤処理などによって処理し、得られた変異株の中から、栄養要求性、アナログ耐性、又は代謝制御変異を示し、かつL-アミノ酸生産能を有するものを選択することによって得ることができる。
 また、L-アミノ酸生産能の付与又は増強は、遺伝子組換えによって、酵素活性を増強することによっても行うことが出来る。酵素活性の増強は、例えば、L-アミノ酸の生合成に関与する酵素をコードする遺伝子の発現が増強するように細菌を改変する方法を挙げることができる。遺伝子の発現を増強するための方法としては、遺伝子を含むDNA断片を、適当なプラスミド、例えば微生物内でプラスミドの複製増殖機能を司る遺伝子を少なくとも含むプラスミドベクターに導入した増幅プラスミドを導入すること、または、これらの遺伝子を染色体上で接合、転移等により多コピー化すること、またこれらの遺伝子のプロモーター領域に変異を導入することにより達成することもできる(国際公開パンフレット第95/34672号参照)。
 上記増幅プラスミドまたは染色体上に目的遺伝子を導入する場合、これらの遺伝子を発現させるためのプロモーターはコリネ型細菌において機能するものであればいかなるプロモーターであっても良く、用いる遺伝子自身のプロモーターであってもよいし、改変したものでもよい。コリネ型細菌で強力に機能するプロモーターを適宜選択することや、プロモーターの-35、-10領域をコンセンサス配列に近づけることによっても遺伝子の発現量の調節が可能である。以上のような、酵素遺伝子の発現を増強する方法は、国際公開第00/18935号パンフレット、欧州特許出願公開1010755号明細書等に記載されている。
 以下、細菌にL-アミノ酸生産能を付与する方法、及びL-アミノ酸生産能が付与された細菌について例示する。
L-スレオニン生産菌
 L-スレオニン生産能を有する微生物として好ましいものは、L-スレオニン生合成系酵素の1種又は2種以上の活性が増強された細菌が挙げられる。L-スレオニン生合成系酵素としては、アスパルトキナーゼIII(lysC)、アスパルテートセミアルデヒドデヒドロゲナーゼ(asd)、thrオペロンにコードされるアスパルトキナーゼI(thrA)、ホモセリンキナーゼ(thrB)、スレオニンシンターゼ(thrC)、アスパルテートアミノトランスフェラーゼ(アスパルテートトランスアミナーゼ)(aspC)が挙げられる。カッコ内は、その遺伝子の略記号である(以下の記載においても同様)。これらの酵素の中では、アスパルテートセミアルデヒドデヒドロゲナーゼ、アスパルトキナーゼI、ホモセリンキナーゼ、アスパルテートアミノトランスフェラーゼ、及びスレオニンシンターゼが特に好ましい。L-スレオニン生合成系遺伝子は、スレオニン分解が抑制されたエシェリヒア属細菌に導入してもよい。スレオニン分解が抑制されたエシェリヒア属細菌としては、例えば、スレオニンデヒドロゲナーゼ活性が欠損したTDH6株(特開2001-346578号)等が挙げられる。
 L-スレオニン生合成系酵素は、最終産物のL-スレオニンによって酵素活性が抑制される。従って、L-スレオニン生産菌を構築するためには、L-スレオニンによるフィードバック阻害を受けないようにL-スレオニン生合成系遺伝子を改変することが望ましい。また、上記thrA、thrB、thrC遺伝子は、スレオニンオペロンを構成しているが、スレオニンオペロンは、アテニュエーター構造を形成しており、スレオニンオペロンの発現は、培養液中のイソロイシン、スレオニンに阻害を受け、アテニュエーションにより発現が抑制される。この改変は、アテニュエーション領域のリーダー配列あるいは、アテニュエーターを除去することにより達成出来る(Lynn, S. P. et al. 1987. J. Mol. Biol. 194:59-69; 国際公開第02/26993号パンフレット; 国際公開第2005/049808号パンフレット参照)。
 スレオニンオペロンの上流には、固有のプロモーターが存在するが、非天然のプロモーターに置換してもよいし(国際公開第98/04715号パンフレット参照)、スレオニン生合成関与遺伝子の発現がラムダファージのリプレッサーおよびプロモーターにより支配されるようなスレオニンオペロンを構築してもよい。(欧州特許第0593792号明細書参照)また、L-スレオニンによるフィードバック阻害を受けないように細菌を改変するために、α-amino-β-hydroxyvaleric acid (AHV)に耐性な菌株を選抜することも可能である。
 このようにL-スレオニンによるフィ-ドバック阻害を受けないように改変されたスレオニンオペロンは、宿主内でコピー数が上昇しているか、あるいは強力なプロモーターに連結し、発現量が向上していることが好ましい。コピー数の上昇は、プラスミドによる増幅の他、トランスポゾン、Mu-ファージ等でゲノム上にスレオニンオペロンを転移させることによっても達成出来る。
 L-スレオニン生合成系酵素以外にも、解糖系、TCA回路、呼吸鎖に関する遺伝子や遺伝子の発現を制御する遺伝子、糖の取り込み遺伝子を強化することも好適である。これらのL-スレオニン生産に効果がある遺伝子としては、トランスヒドロナーゼ(pntAB)遺伝子(欧州特許733712号明細書)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(pepC)(国際公開第95/06114号パンフレット)、ホスホエノールピルビン酸シンターゼ遺伝子(pps)(欧州特許第877090号明細書)、コリネ型細菌あるいはバチルス属細菌のピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(国際公開第99/18228号パンフレット、欧州出願公開第1092776号明細書)が挙げられる。
 また、L-スレオニンに耐性を付与する遺伝子、L-ホモセリンに耐性を付与する遺伝子の発現を強化することや、宿主にL-スレオニン耐性、L-ホモセリン耐性を付与することも好適である。耐性を付与する遺伝子としては、rhtA遺伝子(Livshits, V. A. et al. 2003. Res. Microbiol. 154:123-135)、rhtB遺伝子(欧州特許出願公開第0994190号明細書)、rhtC遺伝子(欧州特許出願公開第1013765号明細書)、yfiK、yeaS遺伝子(欧州特許出願公開第1016710号明細書)が挙げられる。また宿主にL-スレオニン耐性を付与する方法は、欧州特許出願公開第0994190号明細書や、国際公開第90/04636号パンフレット記載の方法を参照出来る。
 L-スレオニン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、E. coli TDH-6/pVIC40 (VKPM B-3996) (米国特許第5,175,107号、米国特許第5,705,371号)、E. coli 472T23/pYN7 (ATCC 98081) (米国特許第5,631,157号)、E. coli NRRL-21593 (米国特許第5,939,307号)、E. coli FERM BP-3756 (米国特許第5,474,918号)、E. coli FERM BP-3519及びFERM BP-3520 (米国特許第5,376,538号)、E. coli MG442 (Gusyatiner et al., 1978. Genetika (in Russian), 14: 947-956)、E. coli VL643及びVL2055 (欧州特許出願公開第1149911号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
 TDH-6株はthrC遺伝子を欠損し、スクロース資化性であり、また、そのilvA遺伝子がリーキー(leaky)変異を有する。この株はまた、rhtA遺伝子に、高濃度のスレオニンまたはホモセリンに対する耐性を付与する変異を有する。B-3996株は、RSF1010由来ベクターに、変異thrA遺伝子を含むthrA*BCオペロンを挿入したプラスミドpVIC40を保持する。この変異thrA遺伝子は、スレオニンによるフィードバック阻害が実質的に解除されたアスパルトキナーゼホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードする。B-3996株は、1987年11月19日、オールユニオン・サイエンティフィック・センター・オブ・アンチビオティクス(Nagatinskaya Street 3-A, 117105 Moscow, Russia)に、受託番号RIA 1867で寄託されている。この株は、また、1987年4月7日、ロシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオルガニズムズ(VKPM) (1 Dorozhny proezd., 1 Moscow 117545, Russia) に、受託番号B-3996で寄託されている。
 E. coli VKPM B-5318 (EP 0593792B)も、L-スレオニン生産菌又はそれを誘導するための親株として使用できる。B-5318株は、イソロイシン非要求性であり、プラスミドpVIC40中のスレオニンオペロンの制御領域が、温度感受性ラムダファージC1リプレッサー及びPRプロモーターにより置換されている。VKPM B-5318は、1990年5月3日、ロシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオルガニズムズ(VKPM)(1 Dorozhny proezd., 1 Moscow 117545, Russia) に、受託番号VKPM B-5318で国際寄託されている。
 エシェリヒア・コリのアスパルトキナーゼホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードするthrA遺伝子はGenbank Accession No. U00096で登録されているエシェリヒア・コリMG1655株のゲノム配列上の塩基番号337~2,799に位置し、GenBank accession No. AAC73113にて登録されているタンパク質をコードする遺伝子である。エシェリヒア・コリのホモセリンキナーゼをコードするthrB遺伝子はGenbank Accession No. U00096で登録されているエシェリヒア・コリMG1655株のゲノム配列上の塩基番号2,801~3,733に位置し、GenBank accession No. AAC73114にて登録されているタンパク質をコードする遺伝子である。エシェリヒア・コリのスレオニンシンターゼをコードするthrC遺伝子はGenbank Accession No. U00096で登録されているエシェリヒア・コリMG1655株のゲノム配列上の塩基番号3,734~5,020に位置し、GenBank accession No. AAC73115にて登録されているタンパク質をコードする遺伝子である。これら3つの遺伝子は、リーダーペプチドをコードするthrL遺伝子の下流に、thrLABCからなるスレオニンオペロンとしてコードされている。スレオニンオペロンの発現を増大させるには、転写に影響するアテニュエーター領域を、好ましくは、オペロンから除去することが有効である(国際公開第2005/049808号、国際公開第2003/097839号)。
 スレオニンによるフィードバック阻害に耐性のアスパルトキナーゼホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードする変異thrA遺伝子、ならびに、thrB遺伝子及びthrC遺伝子は、スレオニン生産株E. coli VKPM B-3996に存在する周知のプラスミドpVIC40から一つのオペロンとして取得できる。プラスミドpVIC40の詳細は、米国特許第5,705,371号に記載されている。
 rhtA遺伝子は、ホモセリン及びスレオニンに耐性を与える遺伝子(rht: resistant to threonine/homoserine)として取得されたGenbank Accession No. U00096で登録されているエシェリヒア・コリMG1655株のゲノム配列上の塩基番号848,433~849,320(相補鎖)に位置し、GenBank accession No. AAC73900にて登録されているタンパク質をコードする遺伝子である。また、rthAの発現を向上させるrhtA23変異が、ATG開始コドンに対して-1位のG→A置換であることが判明している(Livshits, V. A. et al. 2003. Res Microbiol. 154:123-135、欧州特許出願公開第1013765号)。
 エシェリヒア・コリのasd遺伝子はGenbank Accession No. U00096で登録されているエシェリヒア・コリMG1655株のゲノム配列上の塩基番号3,571,798~ 3,572,901(相補鎖)に位置し、GenBank accession No. AAC76458にて登録されているタンパク質をコードする遺伝子である。遺伝子の塩基配列に基づいて作製されたプライマーを用いるPCRにより得ることができる(White, T. J. et al. 1989. Trends Genet. 5: 185-189.参照)。他の微生物のasd遺伝子も同様に得ることができる。
 また、エシェリヒア・コリのaspC遺伝子はGenbank Accession No. U00096で登録されているエシェリヒア・コリMG1655株のゲノム配列上の塩基番号983,742~984,932(相補鎖)に位置し、GenBank accession No. AAC74014にて登録されているタンパク質をコードする遺伝子であり、PCRにより得ることができる。他の微生物のaspC遺伝子も同様に得ることができる。
L-リジン生産菌
 以下、L-リジン生産菌及びその構築方法を例として示す。
 例えば、L-リジン生産能を有する株としては、L-リジンアナログ耐性株又は代謝制御変異株が挙げられる。L-リジンアナログの例としては、オキサリジン、リジンヒドロキサメート、S-(2-アミノエチル)-L-システイン(以下、「AEC」と略記することがある。)、γ-メチルリジン、α-クロロカプロラクタムなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらのリジンアナログに対して耐性を有する変異株は、腸内細菌科に属する細菌やコリネ型細菌を通常の人工変異処理に付すことによって得ることができる。L-リジン生産菌として具体的には、エシェリヒア・コリAJ11442株(FERM BP-1543、NRRL B-12185;特開昭56-18596号公報及び米国特許第4346170号明細書参照)、エシェリヒア・コリ VL611株(特開2000-189180号公報)等が挙げられる。また、エシェリヒア・コリのL-リジン生産菌として、WC196株(国際公開第96/17930号パンフレット参照)を用いることも出来る。
 また、L-リジン生合成系の酵素活性を上昇させることによっても、L-リジン生産菌を構築することが出来る。これらの酵素活性の上昇は、酵素をコードする遺伝子のコピー数を細胞内で上昇させること、または発現調節配列を改変することによって達成できる。
 遺伝子の発現を増強するための改変は、例えば、遺伝子組換え技術を利用して、細胞中の遺伝子のコピー数を高めることによって行うことができる。例えばgapA遺伝子を含むDNA断片を、宿主細菌で機能するベクター、好ましくはマルチコピー型のベクターと連結して組換えDNAを作製し、これを細菌に導入して形質転換すればよい。
 遺伝子のコピー数を高めることは、上述のような遺伝子を細菌のゲノムDNA上に多コピー存在させることによっても達成できる。細菌のゲノムDNA上に遺伝子を多コピーで導入するには、ゲノムDNA上に多コピー存在する配列を標的に利用して相同組換えにより行う。ゲノムDNA上に多コピー存在する配列としては、レペティティブDNA、転移因子の端部に存在するインバーテッド・リピートが利用できる。また、ゲノム上に存在するgapA遺伝子の横に、それぞれの遺伝子をタンデムに連結させてもよいし、ゲノム上の不要な遺伝子上に重複して組み込んでもよい。これらの遺伝子導入は、温度感受性ベクターを用いて、あるいはintegrationベクターを用いて達成することが出来る。
 あるいは、特開平2-109985号公報に開示されているように、遺伝子をトランスポゾンに搭載してこれを転移させてゲノムDNA上に多コピー導入することも可能である。ゲノム上に遺伝子が転移したことの確認は、遺伝子の一部をプローブとして、サザンハイブリダイゼーションを行うことによって確認出来る。
 さらに、遺伝子の発現の増強は、上記した遺伝子コピー数の増幅以外に、国際公開00/18935号パンフレットに記載した方法で、ゲノムDNA上またはプラスミド上の遺伝子の各々のプロモーター等の発現調節配列を強力なものに置換することや、各遺伝子の-35、-10領域をコンセンサス配列に近づけること、遺伝子の発現を上昇させるようなレギュレーターを増幅すること、又は、遺伝子の発現を低下させるようなレギュレーターを欠失または弱化させることによっても達成される。例えば、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、araBAプロモーター、ラムダファージのPRプロモーター、PLプロモーター、tetプロモーター、T7プロモーター、φ10プロモーター等が強力なプロモーターとして知られている。また、gapA遺伝子のプロモーター領域、SD領域に塩基置換等を導入し、より強力なものに改変することも可能である。プロモーターの強度の評価法および強力なプロモーターの例は、Goldsteinらの論文(Prokaryotic promoters in biotechnology. Biotechnol. Annu. Rev. 1995. 1:105-128)等に記載されている。さらに、リボソーム結合部位(RBS)と開始コドンとの間のスペーサー、特に開始コドンのすぐ上流の配列における数個のヌクレオチドの置換がmRNAの翻訳効率に非常に影響を及ぼすことが知られており、これらを改変することも可能である。遺伝子のプロモーター等の発現調節領域は、プロモーター検索ベクターやGENETYX等の遺伝子解析ソフトを用いて決定することも出来る。これらのプロモーター置換または改変により遺伝子の発現が強化される。発現調節配列の置換は、例えば温度感受性プラスミドを用いた方法や、Redドリブンインテグレーション法(WO2005/010175)を使用することが出来る。
 L-リジン生合成系酵素をコードする遺伝子としては、ジヒドロジピコリン酸合成酵素遺伝子(dapA)、アスパルトキナーゼ遺伝子(lysC)、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ遺伝子(dapB)、ジアミノピメリン酸脱炭酸酵素遺伝子(lysA)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(ddh)(以上、国際公開第96/40934号パンフレット)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(ppc) (特開昭60-87788号公報)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子(aspC)(特公平6-102028号公報)、ジアミノピメリン酸エピメラーゼ遺伝子(dapF)(特開2003-135066号公報)、アスパラギン酸セミアルデヒド脱水素酵素遺伝子(asd)(国際公開第00/61723号パンフレット)等のジアミノピメリン酸経路の酵素の遺伝子、あるいはホモアコニット酸ヒドラターゼ遺伝子(特開2000-157276号公報)等のアミノアジピン酸経路の酵素等の遺伝子が挙げられる。また、親株は、エネルギー効率に関与する遺伝子(cyo) (EP 1170376 A)、ニコチンアミドヌクレオチドトランスヒドロゲナーゼをコードする遺伝子(pntAB) (米国特許第5,830,716号)、L-リジン排出活性を有するタンパク質をコードするybjE遺伝子(WO2005/073390)、グルタミン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子(gdhA)( Valle F. et al. 1983. Gene 23:199-209)、または、これらの任意の組み合わせの遺伝子の発現レベルが増大していてもよい。カッコ内は、それらの遺伝子の略記号である。
 エシェリヒア・コリ由来の野生型ジヒドロジピコリン酸合成酵素はL-リジンによるフィードバック阻害を受けることが知られており、エシェリヒア・コリ由来の野生型アスパルトキナーゼはL-リジンによる抑制及びフィードバック阻害を受けることが知られている。したがって、dapA遺伝子及びlysC遺伝子を用いる場合、これらの遺伝子は、L-リジンによるフィードバック阻害を受けない変異型遺伝子であることが好ましい。
 L-リジンによるフィードバック阻害を受けない変異型ジヒドロジピコリン酸合成酵素をコードするDNAとしては、118位のヒスチジン残基がチロシン残基に置換された配列を有するタンパク質をコードするDNAが挙げられる。また、L-リジンによるフィードバック阻害を受けない変異型アスパルトキナーゼをコードするDNAとしては、352位のスレオニン残基がイソロイシン残基に置換、323位のグリシン残基がアスパラギン残基に置換、318位のメチオニンがイソロイシンに置換された配列を有するAKIIIをコードするDNAが挙げられる(これらの変異体については米国特許第5661012号及び第6040160号明細書参照)。変異型DNAはPCRなどによる部位特異的変異法により取得することができる。
 なお、変異型変異型ジヒドロジピコリン酸合成酵素をコードする変異型dapA及び変異型アスパルトキナーゼをコードする変異型lysCを含むプラスミドとして、広宿主域プラスミドRSFD80、pCAB1、pCABD2が知られている(米国特許第6040160号明細書)。同プラスミドで形質転換されたエシェリヒア・コリ JM109株(米国特許第6040160号明細書)は、AJ12396と命名され、同株は1993年10月28日に通産省工業技術院生命工学工業技術研究所(現 独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター)に受託番号FERM P-13936として寄託され、1994年11月1日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、FERM BP-4859の受託番号のもとで寄託されている。RSFD80は、AJ12396株から、公知の方法によって取得することができる。
 L-リジン生産において、このような酵素としては、ホモセリンデヒドロゲナーゼ、リジンデカルボキシラーゼ(cadA, ldcC)、マリックエンザイム等があり、該酵素の活性が低下または欠損した株は国際公開第WO95/23864号、第WO96/17930号パンフレット、第WO2005/010175号パンフレットなどに記載されている。
 リジンデカルボキシラーゼ活性を低下または欠損させるためには、リジンデカルボキシラーゼをコードするcadA遺伝子とldcC遺伝子の両方の発現を低下させることが好ましい。両遺伝子の発現低下は、WO2006/078039号パンフレットに記載の方法に従って行うことができる。
 これらの酵素活性を低下あるいは欠損させる方法としては、通常の変異処理法又は遺伝子組換え技術によって、ゲノム上の上記酵素の遺伝子に、細胞中の当該酵素の活性が低下または欠損するような変異を導入すればよい。このような変異の導入は、例えば、遺伝子組換えによって、ゲノム上の酵素をコードする遺伝子を欠損させたり、プロモーターやシャインダルガルノ(SD)配列等の発現調節配列を改変したりすることなどによって達成される。また、ゲノム上の酵素をコードする領域にアミノ酸置換(ミスセンス変異)を導入すること、また終始コドンを導入すること(ナンセンス変異)、一~二塩基付加・欠失するフレームシフト変異を導入すること、遺伝子の一部分、あるいは全領域を欠失させることによっても達成出来る(Wang, J. P. et al. 2006. J. Agric. Food Chem. 54: 9405-9410; Winkler, W. C. 2005. Curr. Opin. Chem. Biol. 9: 594-602; Qiu, Z. and Goodman, M. F. 1997. J. Biol. Chem. 272: 8611-8617; Wente, S. R. and Schachman, H. K. 1991. J. Biol. Chem. 266: 20833-20839)。また、コード領域の全体又は一部が欠失したような変異酵素をコードする遺伝子を構築し、相同組換えなどによって、該遺伝子でゲノム上の正常遺伝子を置換すること、又はトランスポゾン、IS因子を該遺伝子に導入することによっても酵素活性を低下または欠損させることができる。
 例えば、上記の酵素の活性を低下または欠損させるような変異を遺伝子組換えにより導入する為には、以下のような方法が用いられる。目的遺伝子の部分配列を改変し、正常に機能する酵素を産生しないようにした変異型遺伝子を作製し、該遺伝子を含むDNAで腸内細菌科に属する細菌に形質転換し、変異型遺伝子とゲノム上の遺伝子で組換えを起こさせることにより、ゲノム上の目的遺伝子を変異型に置換することが出来る。このような相同組換えを利用した遺伝子置換は、「Redドリブンインテグレーション(Red-driven integration)」と呼ばれる方法(Datsenko, K. A, and Wanner, B. L. 2000. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 97:6640-6645)、Redドリブンインテグレーション法とλファージ由来の切り出しシステム(Cho, E. H., Gumport, R. I., Gardner, J. F. J. 2002. Bacteriol. 184: 5200-5203)とを組合わせた方法(WO2005/010175号参照)等の直鎖状DNAを用いる方法や、温度感受性複製起点を含むプラスミドを用いる方法などがある(米国特許第6303383号; 特開平05-007491号公報)。また、上述のような相同組換えを利用した遺伝子置換による部位特異的変異導入は、宿主上で複製能力を持たないプラスミドを用いても行うことが出来る。
 好ましいL-リジン生産菌として、エシェリヒア・コリWC196ΔcadAΔldcC/pCABD2が挙げられる(WO2006/078039)。この菌株は、WC196株より、リジンデカルボキシラーゼをコードするcadA及びldcC遺伝子を破壊し、リジン生合成系遺伝子を含むプラスミドpCABD2(米国特許第6,040,160号)を導入することにより構築した株である。WC196株は、E.coli K-12に由来するW3110株から取得された株で、352位のスレオニンをイソロイシンに置換することによりL-リジンによるフィードバック阻害が解除されたアスパルトキナーゼIIIをコードする変異型lysC遺伝子(米国特許第5,661,012号)でW3110株の染色体上の野生型lysC遺伝子を置き換えた後、AEC耐性を付与することにより育種された(米国特許第5,827,698号)。WC196株は、Escherichia coli AJ13069と命名され、1994年12月6日、工業技術院生命工学工業技術研究所(現 独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に受託番号FERM P-14690として寄託され、1995年9月29日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-5252が付与されている(米国特許第5,827,698号)。WC196ΔcadAΔldcC自体も、好ましいL-リジン生産菌である。WC196ΔcadAΔldcCは、AJ110692と命名され、2008年10月7日、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に国際寄託され、受託番号FERM BP-11027が付与されている。
 pCABD2は、L-リジンによるフィードバック阻害が解除された変異を有するエシェリヒア・コリ由来のジヒドロジピコリン酸合成酵素(DDPS)をコードする変異型dapA遺伝子と、L-リジンによるフィードバック阻害が解除された変異を有するエシェリヒア・コリ由来のアスパルトキナーゼIIIをコードする変異型lysC遺伝子と、エシェリヒア・コリ由来のジヒドロジピコリン酸レダクターゼをコードするdapB遺伝子と、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム由来ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードするddh遺伝子を含んでいる(国際公開第WO95/16042、WO01/53459号パンフレット)。
 上記のようなL-リジン生合成に関与する酵素の遺伝子発現を増強する手法、酵素活性を低下させる方法は、その他のL-アミノ酸生合成酵素をコードする遺伝子についても同様に適用することができる。
 L-リジン生産能を有するコリネ型細菌としては、AEC耐性変異株(ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムAJ11082(NRRL B-11470)株など:特公昭56-1914号公報、特公昭56-1915号公報、特公昭57-14157号公報、特公昭57-14158号公報、特公昭57-30474号公報、特公昭58-10075号公報、特公昭59-4993号公報、特公昭61-35840号公報、特公昭62-24074号公報、特公昭62-36673号公報、特公平5-11958号公報、特公平7-112437号公報、特公平7-112438号公報参照);その生育にL-ホモセリン等のアミノ酸を必要とする変異株(特公昭48-28078号公報、特公昭56-6499号公報参照);AECに耐性を示し、更にL-ロイシン、L-ホモセリン、L-プロリン、L-セリン、L-アルギニン、L-アラニン、L-バリン等のアミノ酸を要求する変異株(米国特許第3708395号及び第3825472号明細書参照);DL-α-アミノ-ε-カプロラクタム、α-アミノ-ラウリルラクタム、アスパラギン酸-アナログ、スルファ剤、キノイド、N-ラウロイルロイシンに耐性を示すL-リジン生産変異株;オキザロ酢酸脱炭酸酵素(デカルボキシラーゼ)または呼吸系酵素阻害剤の耐性を示すL-リジン生産変異株(特開昭50-53588号公報、特開昭50-31093号公報、特開昭52-102498号公報、特開昭53-9394号公報、特開昭53-86089号公報、特開昭55-9783号公報、特開昭55-9759号公報、特開昭56-32995号公報、特開昭56-39778号公報、特公昭53-43591号公報、特公昭53-1833号公報);イノシトールまたは酢酸を要求するL-リジン生産変異株(特開昭55-9784号公報、特開昭56-8692号公報);フルオロピルビン酸または34℃以上の温度に対して感受性を示すL-リジン生産変異株(特開昭55-9783号公報、特開昭53-86090号公報);エチレングリコールに耐性を示し、L-リジンを生産するブレビバクテリウム属またはコリネバクテリウム属の生産変異株(米国特許第4411997号明細書)などが挙げられる。
L-システイン生産菌
 L-システイン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、フィードバック阻害耐性のセリンアセチルトランスフェラーゼをコードする異なるcysEアレルで形質転換されたE. coli JM15(米国特許第6,218,168号、ロシア特許出願第2003121601号)、細胞に毒性の物質を排出するのに適したタンパク質をコードする過剰発現遺伝子を有するE. coli W3110 (米国特許第5,972,663号)、システインデスルフォヒドラーゼ活性が低下したE. coli株 (特開平11-155571号)、cysB遺伝子によりコードされる正のシステインレギュロンの転写制御因子の活性が上昇したE. coli W3110 (国際公開第0127307号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
L-ロイシン生産菌
 L-ロイシン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、ロイシン耐性のE. coil株 (例えば、57株 (VKPM B-7386, 米国特許第6,124,121号))またはβ-2-チエニルアラニン、3-ヒドロキシロイシン、4-アザロイシン、5,5,5-トリフルオロロイシンなどのロイシンアナログ耐性のE. coli株(特公昭62-34397号及び特開平8-70879号)、国際公開第96/06926号に記載された遺伝子工学的方法で得られたE. coli株、E. coli H-9068 (特開平8-70879号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明に用いる細菌は、L-ロイシン生合成に関与する遺伝子の1種以上の発現が増大されることにより改良されていてもよい。このような遺伝子の例としては、好ましくはL-ロイシンによるフィードバック阻害が解除されたイソプロピルマレートシンターゼをコードする変異leuA遺伝子(米国特許第6,403,342号)に代表される、leuABCDオペロンの遺伝子が挙げられる。さらに、本発明に用いる細菌は、細菌の細胞からL-アミノ酸を排出するタンパク質をコードする遺伝子の1種以上の発現が増大されることにより改良されていてもよい。このような遺伝子の例としては、b2682遺伝子及びb2683遺伝子(ygaZH遺伝子) (欧州特許出願公開第1239041号)が挙げられる。
 コリネ型細菌のL-イソロイシン生産菌としては、分岐鎖アミノ酸排出タンパク質をコードするbrnE遺伝子を増幅したコリネ型細菌(特開2001-169788)、L-リジン生産菌とのプロトプラスト融合によりL-イソロイシン生産能を付与したコリネ型細菌(特開昭62-74293)、ホモセリンデヒドロゲナーゼを強化したコリネ型細菌(特開昭62-91193)、スレオニンハイドロキサメート耐性株(特開昭62-195293)、α-ケトマロン耐性株(特開昭61-15695)、メチルリジン耐性株(特開昭61-15696)が挙げられる。
L-ヒスチジン生産菌
 L-ヒスチジン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、E. coli 24株 (VKPM B-5945、ロシア特許第2003677号)、E. coli 80株 (VKPM B-7270、ロシア特許第2119536号)、E. coli NRRL B-12116 - B12121 (米国特許第4,388,405号)、E. coli H-9342 (FERM BP-6675)及びH-9343 (FERM BP-6676) (米国特許第6,344,347号)、E. coli H-9341 (FERM BP-6674) (欧州特許出願公開第1085087号)、E. coli AI80/pFM201 (米国特許第6,258,554号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
 L-ヒスチジン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、L-ヒスチジン生合成系酵素をコードする遺伝子の1種以上の発現が増大した株も挙げられる。かかる遺伝子の例としては、ATPフォスフォリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(hisG)、フォスフォリボシルAMPサイクロヒドロラーゼ遺伝子(hisI)、フォスフォリボシル-ATPピロフォスフォヒドロラーゼ遺伝子(hisI)、フォスフォリボシルフォルミミノ-5-アミノイミダゾールカルボキサミドリボタイドイソメラーゼ遺伝子(hisA)、アミドトランスフェラーゼ遺伝子(hisH)、ヒスチジノールフォスフェイトアミノトランスフェラーゼ遺伝子(hisC)、ヒスチジノールフォスファターゼ遺伝子(hisB)、ヒスチジノールデヒドロゲナーゼ遺伝子(hisD)などが挙げられる。
 hisG及びhisBHAFIにコードされるL-ヒスチジン生合成系酵素はL-ヒスチジンにより阻害されることが知られており、従って、L-ヒスチジン生産能は、ATPフォスフォリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(hisG)にフィードバック阻害への耐性を付与する変異を導入することにより効率的に増大させることができる(ロシア特許第2003677号及び第2119536号)。
 L-ヒスチジン生産能を有する株の具体例としては、L-ヒスチジン生合成系酵素をコードするDNAを保持するベクターを導入したE. coli FERM-P 5038及び5048 (特開昭56-005099号)、アミノ酸輸送の遺伝子を導入したE. coli株(欧州特許出願公開第1016710号)、スルファグアニジン、DL-1,2,4-トリアゾール-3-アラニン及びストレプトマイシンに対する耐性を付与したE. coli 80株(VKPM B-7270, ロシア特許第2119536号)などが挙げられる。
L-グルタミン酸生産菌
 L-グルタミン酸生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、E. coli VL334thrC+ (EP 1172433)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。E. coli VL334 (VKPM B-1641)は、thrC遺伝子及びilvA遺伝子に変異を有するL-イソロイシン及びL-スレオニン要求性株である(米国特許第4,278,765号)。thrC遺伝子の野生型アレルは、野生型E. coli K-12株 (VKPM B-7)の細胞で増殖したバクテリオファージP1を用いる一般的形質導入法により導入された。この結果、L-イソロイシン要求性のL-グルタミン酸生産菌VL334thrC+ (VKPM B-8961) が得られた。
 L-グルタミン酸生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、L-グルタミン酸生合成系酵素1種又は2種以上の活性が増強された株が挙げられるが、これらに限定されない。かかる遺伝子の例としては、グルタメートデヒドロゲナーゼ(gdhA)、グルタミンシンテターゼ(glnA)、グルタメートシンテターゼ(gltAB)、イソシトレートデヒドロゲナーゼ(icdA)、アコニテートヒドラターゼ(acnA, acnB)、クエン酸シンターゼ(gltA)、メチルクエン酸シンターゼ(prpC)、フォスフォエノールピルベートカルボシラーゼ(ppc)、ピルベートデヒドロゲナーゼ(aceEF, lpdA)、ピルベートキナーゼ(pykA, pykF)、フォスフォエノールピルベートシンターゼ(ppsA)、エノラーゼ(eno)、フォスフォグリセロムターゼ(pgmA, pgmI)、フォスフォグリセレートキナーゼ(pgk)、グリセルアルデヒド-3-フォスフェートデヒドロゲナーゼ(gapA)、トリオースフォスフェートイソメラーゼ(tpiA)、フルクトースビスフォスフェートアルドラーゼ(fbp)、フォスフォフルクトキナーゼ(pfkA, pfkB)、グルコースフォスフェートイソメラーゼ(pgi)などが挙げられる。これらの酵素の中では、グルタメートデヒドロゲナーゼ、クエン酸シンターゼ、フォスフォエノールピルベートカルボキシラーゼ、及びメチルクエン酸シンターゼが好ましい。
 シトレートシンテターゼ遺伝子、フォスフォエノールピルベートカルボキシラーゼ遺伝子、及び/またはグルタメートデヒドロゲナーゼ遺伝子の発現が増大するように改変された株の例としては、欧州特許出願公開第1078989号、欧州特許出願公開第955368号及び欧州特許出願公開第952221号に開示されたものが挙げられる。
 L-グルタミン酸生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、L-グルタミン酸の生合成経路から分岐してL-グルタミン酸以外の化合物の合成を触媒する酵素の活性が低下または欠損している株も挙げられる。このような酵素の例としては、イソシトレートリアーゼ(aceA)、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ(sucA)、フォスフォトランスアセチラーゼ(pta)、アセテートキナーゼ(ack)、アセトヒドロキシ酸シンターゼ(ilvG)、アセトラクテートシンターゼ(ilvI)、フォルメートアセチルトランスフェラーゼ(pfl)、ラクテートデヒドロゲナーゼ(ldh)、グルタメートデカルボキシラーゼ(gadAB)などが挙げられる。α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ活性が欠損した、または、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ活性が低下したエシェリヒア属に属する細菌、及び、それらの取得方法は米国特許第5,378,616 号及び第5,573,945号に記載されている。
 具体例としては下記のものが挙げられる。
E. coli W3110sucA::Kmr
E. coli AJ12624 (FERM BP-3853)
E. coli AJ12628 (FERM BP-3854)
E. coli AJ12949 (FERM BP-4881)
 E. coli W3110sucA::Kmr は、E. coli W3110のα-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ遺伝子(以下、「sucA遺伝子」ともいう)を破壊することにより得られた株である。この株は、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼを完全に欠損している。
 また、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ活性が低下したコリネ型細菌としては、例えば、以下の株が挙げられる。
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムL30-2株(特開2006-340603号明細書)
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムΔS株(国際公開95/34672号パンフレット)
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムAJ12821(FERM BP-4172;フランス特許公報9401748号明細書参照)
ブレビバクテリウム・フラバムAJ12822 (FERM BP-4173;フランス特許公報9401748号明細書)
コリネバクテリウム・グルタミカムAJ12823(FERM BP-4174;フランス特許公報9401748号明細書)
コリネバクテリウム・グルタミカムL30-2株(特開2006-340603号)
 L-グルタミン酸生産菌の他の例としては、エシェリヒア属に属し、アスパラギン酸代謝拮抗物質に耐性を有するものが挙げられる。これらの株は、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼを欠損していてもよく、例えば、E. coli AJ13199 (FERM BP-5807) (米国特許第5,908,768号)、さらにL-グルタミン酸分解能が低下したFFRM P-12379(米国特許第5,393,671号); AJ13138 (FERM BP-5565) (米国特許第6,110,714号)などが挙げられる。
 パントエア・アナナティスのL-グルタミン酸生産菌の例としては、パントエア・アナナティスAJ13355株が挙げられる。同株は、静岡県磐田市の土壌から、低pHでL-グルタミン酸及び炭素源を含む培地で増殖できる株として分離された株である。パントエア・アナナティスAJ13355は、1998年2月19日に、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(住所 〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に、受託番号FERM P-16644として寄託され、1999年1月11日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-6614が付与されている。尚、同株は、分離された当時はエンテロバクター・アグロメランス(Enterobacter agglomerans)と同定され、エンテロバクター・アグロメランスAJ13355として寄託されたが、近年16S rRNAの塩基配列解析などにより、パントエア・アナナティス(Pantoea ananatis)に再分類されている。
 また、パントエア・アナナティスのL-グルタミン酸生産菌として、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ(αKGDH)活性が欠損した、または、αKGDH活性が低下したパントエア属に属する細菌が挙げられる。このような株としては、AJ13355株のαKGDH-E1サブユニット遺伝子(sucA)を欠損させたAJ13356(米国特許第6,331,419号)、及びAJ13355株から粘液質低生産変異株として選択されたSC17株由来のsucA遺伝子欠損株であるSC17sucA(米国特許第6,596,517号)がある。AJ13356は、1998年2月19日、工業技術院生命工学工業技術研究所(現 独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に受託番号FERM P-16645として寄託され、1999年1月11日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-6616が付与されている。AJ13355及びAJ13356は、上記寄託機関にEnterobacter agglomeransとして寄託されているが、本明細書では、Pantoea ananatisとして記載する。また、SC17sucA株は、ブライベートナンバーAJ417が付与され、2004年2月26日に上記の産業技術総合研究所特許生物寄託センターに受託番号FERM BP-08646として寄託されている。
 さらに、パントエア・アナナティスのL-グルタミン酸生産菌として、SC17sucA/RSFCPG+pSTVCB株、AJ13601株、NP106株、及びNA1株が挙げられる。SC17sucA/RSFCPG+pSTVCB株は、SC17sucA株に、エシェリヒア・コリ由来のクエン酸シンターゼ遺伝子(gltA)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(ppsA)、およびグルタメートデヒドロゲナーゼ遺伝子(gdhA)を含むプラスミドRSFCPG、並びに、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム由来のクエン酸シンターゼ遺伝子(gltA)を含むプラスミドpSTVCBを導入して得た株である。AJ13601株は、このSC17sucA/RSFCPG+pSTVCB株から低pH下で高濃度のL-グルタミン酸に耐性を示す株として選択された株である。また、NP106株は、AJ13601株からプラスミドRSFCPG+pSTVCBを脱落させた株である。AJ13601株は、1999年8月18日に、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に受託番号FERM P-17516として寄託され、2000年7月6日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-7207が付与されている。
 さらにコリネ型細菌にL-グルタミン酸生産能を付与する方法として、メカノセンシティブチャンネル(mechanosensitive channel)をコードするyggB遺伝子を増幅する方法(国際公開WO2006/070944号)、コード領域内に変異を導入した変異型yggB遺伝子を導入する方法を用いることも可能である。yggB遺伝子は、Genbank Accession No. NC_003450で登録されているコリネバクテリウム・グルタミカム ATCC 13032株のゲノム配列上の塩基番号1,337,692~1,336,091(相補鎖)に位置し、NCgl1221とも呼ばれるGenBank accession No. NP_600492にて登録されている膜タンパク質をコードする遺伝子である。
 L-グルタミン酸生産能を付与または増強する別の方法として、有機酸アナログや呼吸阻害剤などへの耐性を付与する方法や細胞壁合成阻害剤に対する感受性を付与する方法も挙げられる。例えば、モノフルオロ酢酸耐性を付与する方法(特開昭50-113209)、アデニン耐性またはチミン耐性を付与する方法(特開昭57-065198)、ウレアーゼを弱化させる方法(特開昭52-038088)、マロン酸耐性を付与する方法(特開昭52-038088)、ベンゾピロンまたはナフトキノン類への耐性を付与する方法(特開昭56-1889)、HOQNO耐性を付与する方法(特開昭56-140895)、α-ケトマロン酸耐性を付与する方法(特開昭57-2689)、グアニジン耐性を付与する方法(特開昭56-35981)、ペニシリンに対する感受性を付与する方法(特開平4-88994)などが挙げられる。
 このような耐性菌の具体例としては、下記のような菌株が挙げられる。
ブレビバクテリウム・フラバムAJ3949 (FERM BP-2632:特開昭50-113209参照)
コリネバクテリウム・グルタミカムAJ11628 (FERM P-5736;特開昭57-065198参照)
ブレビバクテリウム・フラバムAJ11355(FERM P-5007;特開昭56-1889号公報参照)
コリネバクテリウム・グルタミカムAJ11368(FERM P-5020;特開昭56-1889号公報参照)
ブレビバクテリウム・フラバムAJ11217(FERM P-4318;特開昭57-2689号公報参照)
コリネバクテリウム・グルタミカムAJ11218(FERM P-4319;特開昭57-2689号公報参照)
ブレビバクテリウム・フラバムAJ11564(FERM P-5472;特開昭56-140895公報参照)
ブレビバクテリウム・フラバムAJ11439(FERM P-5136;特開昭56-35981号公報参照)
コリネバクテリウム・グルタミカムH7684(FERM BP-3004;特開平04-88994号公報参照)
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムAJ11426(FERM P-5123;特開平56-048890号公報参照)
コリネバクテリウム・グルタミカムAJ11440(FERM P-5137;特開平56-048890号公報参照)
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムAJ11796(FERM P-6402;特開平58-158192号公報参照)
L-フェニルアラニン生産菌
 L-フェニルアラニン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、コリスミ酸ムターゼ-プレフェン酸デヒドロゲナーゼ及びチロシンリプレッサーを欠損したE. coli AJ12739 (tyrA::Tn10, tyrR) (VKPM B-8197)(国際公開03/044191号)、フィードバック阻害が解除されたコリスミ酸ムターゼ-プレフェン酸デヒドラターゼをコードする変異型pheA34遺伝子を保持するE. coli HW1089 (ATCC 55371) (米国特許第 5,354,672号)、E. coli MWEC101-b (KR8903681)、E. coli NRRL B-12141, NRRL B-12145, NRRL B-12146及びNRRL B-12147 (米国特許第4,407,952号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。また、親株として、フィードバック阻害が解除されたコリスミ酸ムターゼ-プレフェン酸デヒドラターゼをコードする遺伝子を保持するE. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pPHAB] (FERM BP-3566)、E. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pPHAD] (FERM BP-12659)、E. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pPHATerm] (FERM BP-12662)及びAJ 12604と命名されたE. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pBR-aroG4, pACMAB] (FERM BP-3579)も使用できる(EP 488424 B1)。さらに、yedA遺伝子またはyddG遺伝子にコードされるタンパク質の活性が増大したエシェリヒア属に属するL-フェニルアラニン生産菌も使用できる(米国特許出願公開2003/0148473号及び2003/0157667、国際公開03/044192号)。
 コリネ型細菌のフェニルアラニン生産菌としては、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼまたはピルビン酸キナーゼ活性が低下したコリネバクテリウム・グルタミカBPS-13株 (FERM BP-1777, K77 (FERM BP-2062) 及び K78 (FERM BP-2063)(欧州特許公開公報331145号、特開平 02-303495号)、チロシン要求性株(特開平05-049489)等を使用することができる。
 また、フェニルアラニン生産菌としては、副生物を細胞内に取り込むように改変すること、例えば、L-トリプトファンの取り込み遺伝子tnaB, mtrや、L-チロシンの取り込み遺伝子であるtyrPの発現量を向上させることによっても、効率よくL-フェニルアラニンを生産する菌株を取得することができる(EP1484410)。
L-トリプトファン生産菌
 L-トリプトファン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、変異trpS遺伝子によりコードされるトリプトファニル-tRNAシンテターゼが欠損したE. coli JP4735/pMU3028 (DSM10122)及びJP6015/pMU91 (DSM10123) (米国特許第5,756,345号)、セリンによるフィードバック阻害を受けないフォスフォグリセリレートデヒドロゲナーゼをコードするserAアレル及びトリプトファンによるフィードバック阻害を受けないアントラニレートシンターゼをコードするtrpEアレルを有するE. coli SV164 (pGH5) (米国特許第6,180,373号)、トリプトファナーゼが欠損したE. coli AGX17 (pGX44) (NRRL B-12263)及びAGX6(pGX50)aroP (NRRL B-12264) (米国特許第4,371,614号)、フォスフォエノールピルビン酸生産能が増大したE. coli AGX17/pGX50,pACKG4-pps (WO9708333, 米国特許第6,319,696号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。yedA遺伝子またはyddG遺伝子にコードされるタンパク質の活性が増大したエシェリヒア属に属するL-トリプトファン生産菌も使用できる(米国特許出願公開2003/0148473及び2003/0157667)。
 L-トリプトファン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、アントラニレートシンターゼ(trpE)、フォスフォグリセレートデヒドロゲナーゼ(serA)、3-デオキシ-D-アラビノヘプツロン酸-7-リン酸シンターゼ(aroG)、3-デヒドロキネートシンターゼ(aroB)、シキミ酸デヒドロゲナーゼ(aroE)、シキミ酸キナーゼ(aroL)、5-エノール酸ピルビルシキミ酸3-リン酸シンターゼ(aroA)、コリスミ酸シンターゼ(aroC)、プレフェン酸デヒドラターゼ、コリスミ酸ムターゼ及び、トリプトファンシンターゼ(trpAB)から選ばれる1種又は2種以上の酵素の活性が増強された株も挙げられる。プレフェン酸デヒドラターゼ及びコリスミ酸ムターゼは、2機能酵素(chorismate mutase/prephenate dehydrogenase (CM/PDH) )としてpheA遺伝子によってコードされている。これらの酵素の中では、フォスフォグリセレートデヒドロゲナーゼ、3-デオキシ-D-アラビノヘプツロン酸-7-リン酸シンターゼ、3-デヒドロキネートシンターゼ、シキミ酸デヒドラターゼ、シキミ酸キナーゼ、5-エノール酸ピルビルシキミ酸3-リン酸シンターゼ、コリスミ酸シンターゼ、プレフェン酸デヒドラターゼ、コリスミン酸ムターゼ-プレフェン酸デヒドロゲナーゼが特に好ましい。アントラニレートシンターゼ及びフォスフォグリセレートデヒドロゲナーゼは共にL-トリプトファン及びL-セリンによるフィードバック阻害を受けるので、フィードバック阻害を解除する変異をこれらの酵素に導入してもよい。このような変異を有する株の具体例としては、脱感作型アントラニレートシンターゼを保持するE. coli SV164、及び、フィードバック阻害が解除されたフォスフォグリセレートデヒドロゲナーゼをコードする変異serA遺伝子を含むプラスミドpGH5 (国際公開94/08031号)をE. coli SV164に導入することにより得られた形質転換株が挙げられる。
 L-トリプトファン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、阻害解除型アントラニレートシンターゼをコードする遺伝子を含むトリプトファンオペロンが導入された株(特開昭57-71397号, 特開昭62-244382号, 米国特許第4,371,614号)も挙げられる。さらに、トリプトファンオペロン(trpBA)中のトリプトファンシンターゼをコードする遺伝子の発現を増大させることによりL-トリプトファン生産能を付与してもよい。トリプトファンシンターゼは、それぞれtrpA及びtrpB遺伝子によりコードされるα及びβサブユニットからなる。さらに、イソシトレートリアーゼ-マレートシンターゼオペロンの発現を増大させることによりL-トリプトファン生産能を改良してもよい(国際公開2005/103275号)。
 コリネ型細菌としてはサルフアグアニジンに耐性株であるコリネバクテリウム・グルタミクムAJ12118(FERM BP-478  特許01681002号)、トリプトファンオペロンが導入されたコリネ型細菌(特開昭63240794号公報)、コリネ型細菌由来のシキミ酸キナーゼをコードする遺伝子を導入したコリネ型細菌(特開01994749号公報)を用いることができる。
L-プロリン生産菌
 L-プロリン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、ilvA遺伝子が欠損し、L-プロリンを生産できるE. coli 702ilvA (VKPM B-8012) (欧州特許公開公報1,172,433号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明に用いる細菌は、L-プロリン生合成に関与する遺伝子の一種以上の発現を増大することにより改良してもよい。L-プロリン生産菌に好ましい遺伝子の例としては、L-プロリンによるフィードバック阻害が解除されたグルタメートキナーゼをコードするproB遺伝子(ドイツ特許第3127361号)が挙げられる。さらに、本発明に用いる細菌は、細菌の細胞からL-アミノ酸を排出するタンパク質をコードする遺伝子の一種以上の発現が増大することにより改良してもよい。このような遺伝子としては、b2682 遺伝子及びb2683遺伝子(ygaZH遺伝子) (欧州特許公開公報1,239,041号)が挙げられる。
 L-プロリン生産能を有するエシェリヒア属に属する細菌の例としては、NRRL B-12403及びNRRL B-12404 (英国特許第2075056号)、VKPM B-8012 (ロシア特許出願2000124295)、ドイツ特許第3127361号に記載のプラスミド変異体、Bloom F.R. et al (The 15th Miami winter symposium, 1983, p.34)に記載のプラスミド変異体などのE. coli 株が挙げられる。
L-アルギニン生産菌
 L-アルギニン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、E. coli 237株 (VKPM B-7925) (米国特許出願公開2002/058315号)、及び、変異N-アセチルグルタメートシンターゼを保持するその誘導株(ロシア特許出願第2,001,112,869号)、E. coli 382株 (VKPM B-7926) (欧州特許公開公報1,170,358号)、N-アセチルグルタメートシンテターゼをコードするargA遺伝子が導入されたアルギニン生産株(欧州特許公開公報1,170,361号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
 L-アルギニン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、L-アルギニン生合成系酵素をコードする遺伝子の1種以上の発現が増大した株も挙げられる。かかる遺伝子の例としては、N-アセチルグルタミルフォスフェートレダクターゼ遺伝子(argC)、オルニチンアセチルトランスフェラーゼ遺伝子(argJ)、N-アセチルグルタメートキナーゼ遺伝子(argB)、アセチルオルニチントランスアミナーゼ遺伝子(argD)、オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ遺伝子(argF)、アルギノコハク酸シンテターゼ遺伝子(argG)、アルギ
ノコハク酸リアーゼ遺伝子(argH)、カルバモイルフォスフェートシンテターゼ遺伝子(carAB)が挙げられる。
L-バリン生産菌
 L-バリン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、ilvGMEDAオペロンを過剰発現するように改変された株(米国特許第5,998,178号)が挙げられるが、これらに限定されない。アテニュエーションに必要なilvGMEDAオペロンの領域を除去し、生産されるL-バリンによりオペロンの発現が減衰しないようにすることが好ましい。さらに、オペロンのilvA遺伝子が破壊され、スレオニンデアミナーゼ活性が減少することが好ましい。
 L-バリン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、アミノアシルt-RNAシンテターゼの変異を有する変異株(米国特許第5,658,766号)も挙げられる。例えば、イソロイシンtRNAシンテターゼをコードするileS 遺伝子に変異を有するE. coli VL1970が使用できる。E. coli VL1970は、1988年6月24日、ロシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオルガニズムズ(VKPM) (1 Dorozhny proezd., 1 Moscow 117545, Russia)に、受託番号VKPM B-4411で寄託されている。
 さらに、生育にリポ酸を要求する、及び/または、H+-ATPaseを欠失している変異株(国際公開96/06926号)を親株として用いることができる。
 コリネ型細菌のL-バリン生産菌としては、例えば、L-バリン酸生合成に関与する酵素をコードする遺伝子の発現が増強するように改変した菌株を挙げることができる。L-バリン酸生合成に関与する酵素としては、例えば、ilvBNCオペロンによりコードされる酵素、すなわちilvBNによりコードされるアセトヒドロキシ酸シンターゼやivlCによりコードされるイソメロリダクターゼ(国際公開00/50624号)が挙げられる。尚、ilvBNCオペロンは、L-バリン及び/又はL-イソロイシン及び/又はL-ロイシンによるオペロンの発現調節を受けるので、生成するL-バリンによる発現抑制を解除するためにアテニュエーションを解除することが望ましい。
 L-バリン生産能を有するコリネ型細菌としては、L-バリン産生を減少させる物質代謝経路に関与する、少なくとも1種の酵素の活性を低下あるいは欠損させることにより行ってもよい。例えば、L-ロイシン合成に関与するスレオニンデヒドラターゼやD-パントセナート合成に関与する酵素の活性を低下させることが考えられる(国際公開00/50624号)。
 L-バリン生産能を付与する別の方法として、アミノ酸アナログなどへの耐性を付与する方法も挙げられる。
 例えば、L-イソロイシンおよびL-メチオニン要求性,ならびにD-リボ-ス,プリンリボヌクレオシドまたはピリミジンリボヌクレオシドに耐性を有し,かつL-バリン生産能を有する変異株(FERM P-1841、FERM P-29、特公昭53-025034) や、ポリケトイド類に耐性を有する変異株(FERM P-1763、FERM P-1764、特公平06-065314) 、更には酢酸を唯一の炭素源とする培地でL-バリン耐性を示し、且つグルコースを唯一の炭素源とする培地でピルビン酸アナログ(フルオロピルビン酸等)に感受性を有する変異株(FERM BP-3006、FERM BP-3007、特許3006929号)が挙げられる。
L-イソロイシン生産菌
 L-イソロイシン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、6-ジメチルアミノプリンに耐性を有する変異株(特開平5-304969号)、チアイソロイシン、イソロイシンヒドロキサメートなどのイソロイシンアナログに耐性を有する変異株、さらにDL-エチオニン及び/またはアルギニンヒドロキサメートに耐性を有する変異株(特開平5-130882号).が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、スレオニンデアミナーゼ、アセトヒドロキシ酸シンターゼなどのL-イソロイシン生合成に関与するタンパク質をコードする遺伝子で形質転換された組換え株もまた親株として使用できる(特開平2-458号, FR 0356739, 及び米国特許第5,998,178号)。
 コリネ型細菌のL-イソロイシン生産菌としては、分岐鎖アミノ酸排出タンパク質をコードするbrnE遺伝子を増幅したコリネ型細菌(特開2001-169788)、L-リジン生産菌とのプロトプラスト融合によりL-イソロイシン生産能を付与したコリネ型細菌(特開昭62-74293)、ホモセリンデヒドロゲナーゼを強化したコリネ型細菌(特開昭62-91193)、スレオニンハイドロキサメート耐性株(特開昭62-195293)、α-ケトマロン耐性株(特開昭61-15695)、メチルリジン耐性株(特開昭61-15696)が挙げられる。
L-メチオニン生産菌
 L-メチオニン生産菌又はそれを誘導するための親株の例としては、L-スレオニン要求株、ノルロイシンに耐性を有する変異株が挙げられるが、これらに限定されない(特開2000-139471号)。さらに、メチオニンリプレッサーを欠損した株や、ホモセリントランスサクシニラーゼ、シスタチオニンγ-シンテースなどのL-メチオニン生合成に関与するタンパク質をコードする遺伝子で形質転換された組換え株もまた親株として使用できる(特開2000-139471号)。
 遺伝子組換えにより、上記のL-アミノ酸生産菌を育種する場合、使用する遺伝子は、上述した遺伝子情報を持つ遺伝子や、公知の配列を有する遺伝子に限られず、コードされるタンパク質の機能が損なわれない限り、その遺伝子のホモログや人為的な改変体等、保存的変異を有する遺伝子も使用することができる。すなわち、公知のタンパク質のアミノ酸配列において、1若しくは数個の位置での1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入又は付加等を含む配列を有するタンパク質をコードする遺伝子であってもよい。
 ここで、「1若しくは数個」とは、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置やアミノ酸残基の種類によっても異なるが、具体的には好ましくは1~20個、より好ましくは1~10個、さらに好ましくは1~5個を意味する。また、保存的変異とは、置換部位が芳香族アミノ酸である場合には、Phe、Trp、Tyr間で、置換部位が疎水性アミノ酸である場合には、Leu、Ile、Val間で、極性アミノ酸である場合には、Gln、Asn間で、塩基性アミノ酸である場合には、Lys、Arg、His間で、酸性アミノ酸である場合には、Asp、Glu間で、ヒドロキシル基を持つアミノ酸である場合には、Ser、Thr間でお互いに置換する変異である。保存的変異の代表的なものは、保存的置換であり、保存的置換とみなされる置換としては、具体的には、AlaからSer又はThrへの置換、ArgからGln、His又はLysへの置換、AsnからGlu、Gln、Lys、His又はAspへの置換、AspからAsn、Glu又はGlnへの置換、CysからSer又はAlaへの置換、GlnからAsn、Glu、Lys、His、Asp又はArgへの置換、GluからGly、Asn、Gln、Lys又はAspへの置換、GlyからProへの置換、HisからAsn、Lys、Gln、Arg又はTyrへの置換、IleからLeu、Met、Val又はPheへの置換、LeuからIle、Met、Val又はPheへの置換、LysからAsn、Glu、Gln、His又はArgへの置換、MetからIle、Leu、Val又はPheへの置換、PheからTrp、Tyr、Met、Ile又はLeuへの置換、SerからThr又はAlaへの置換、ThrからSer又はAlaへの置換、TrpからPhe又はTyrへの置換、TyrからHis、Phe又はTrpへの置換、及び、ValからMet、Ile又はLeuへの置換が挙げられる。また、上記のようなアミノ酸の置換、欠失、挿入、付加、または逆位等には、遺伝子が由来する微生物の個体差、種の違いに基づく場合などの天然に生じる変異(mutant又はvariant)によって生じるものも含まれる。このような遺伝子は、例えば、部位特異的変異法によって、コードされるタンパク質の特定の部位のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入または付加を含むように公知の遺伝子の塩基配列を改変することによって取得することができる。
 さらに、上記のような保存的変異を有する遺伝子は、コードされるアミノ酸配列全体に対して、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは97%以上の相同性を有し、かつ、野生型タンパク質と同等の機能を有するタンパク質をコードする遺伝子であってもよい。
 また、遺伝子の配列におけるそれぞれのコドンは、遺伝子が導入される宿主で使用しやすいコドンに置換したものでもよい。
 保存的変異を有する遺伝子は、変異剤処理等、通常変異処理に用いられる方法によって取得されたものであってもよい。
 また、遺伝子は、公知の遺伝子配列の相補配列又はその相補配列から調製され得るプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、公知の遺伝子産物と同等の機能を有するタンパク質をコードするDNAであってもよい。ここで、「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。一例を示せば、相同性が高いDNA同士、例えば80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは97%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイズし、それより相同性が低いDNA同士がハイブリダイズしない条件、あるいは通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC、0.1% SDS、好ましくは、0.1×SSC、0.1% SDS、さらに好ましくは、68℃、0.1×SSC、0.1% SDSに相当する塩濃度、温度で、1回、より好ましくは2~3回洗浄する条件が挙げられる。
 プローブとしては、遺伝子の相補配列の一部を用いることもできる。そのようなプローブは、公知の遺伝子配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプライマーとし、これらの塩基配列を含むDNA断片を鋳型とするPCRによって作製することができる。例えば、プローブとして、300 bp程度の長さのDNA断片を用いる場合には、ハイブリダイゼーションの洗浄の条件は、50℃、2×SSC、0.1% SDSが挙げられる。
 上記の遺伝子のホモログ及び保存的変異に関する記載は、前述のリパーゼ遺伝子についても同様に適用される。
<3>L-アミノ酸の製造法
 本発明のL-アミノ酸の製造法においては、微細藻類の前記処理物を含む培地で、L-アミノ酸生産能を有する細菌を培養して、培養物中にL-アミノ酸を生産蓄積させ、該培養物からL-アミノ酸を採取する。あるいは、(a)微細藻類を培地で培養し、該培養物を、破砕、抽出、分画及び加水分解から選ばれる1以上の方法により処理して、L-アミノ酸生産能を有する細菌によるL-アミノ酸の生産蓄積を促進する該微細藻類の処理物を調製し、(b)該細菌を、該微細藻類の処理物を含む培地に培養し、培養物中にL-アミノ酸を生産蓄積させ、(c)該培養物からL-アミノ酸を採取する。前記処理物は炭素源として含まれることが好ましく、この場合には、特にスターチの糖化物あるいは油脂の加水分解物を含む処理物であることが好ましい。
 前記「炭素源として」とは、細菌の増殖及びL-アミノ酸の製造において、菌体成分及びL-アミノ酸を構成する炭素の供給源として実質的に寄与し得ることを意味する。微細藻類により生産される有機物を加えない培地に比べて、加水分解物を加えた培地で培養したときの方が細菌の生育あるいはL-アミノ酸の生成蓄積が良好であれば、前記加水分解物は炭素源であると評価される。尚、培地は微細藻類により生産される有機物のみを炭素源として含んでいてもよいし、他の炭素源を含んでいてもよい。
 本発明の方法は、回分培養(batch culture)、流加培養(Fed-batch culture)、連続培養法(continuous culture)のいずれも用いることができ、培地中の油脂の加水分解物は初発培地に含まれていてもよいし、流加培地に含まれていてもよいし、これらの両方に含まれていてもよい。
 流加培養とは、培養容器に培地を連続的または間欠的に流加し、培養終了時までその培地を容器から抜き取らない培養方法をいう。また連続培養とは、培養容器に培地を連続的または間欠的に流加するとともに容器から培地(通常、流加する培地と等量)を抜き取る方法をいう。また、初発培地とは、流加培養または連続培養において流加培地を流加させる前の回分培養(batch培養)に用いる培地(培養開始時の培地)のことを意味し、流加培地とは流加培養または連続培養を行う際に発酵槽に供給する培地を意味する。また、回分培養(batch培養)とは、一回毎に新たな培地を用意し、そこへ株を植えて収穫まで培地を加えない方法を意味する。
 使用する微細藻類により生産される有機物は、L-アミノ酸を製造するのに適した濃度であればどのような濃度で用いてもかまわない。スターチの糖化物であるグルコース濃度としては、好ましくは0.05w/v%~50w/v%程度、より好ましくは0.1w/v%~40w/v%程度、特に好ましくは0.2w/v%~20w/v%程度培地に含有させる。油脂の加水分解物であるグリセロール及び脂肪酸の量としては、0.01~10w/v%、好ましくは0.02~5w/v%、さらに好ましくは0.05~2w/v%程度培地に含有させることが望ましい。微細藻類により生産される有機物は、単独で用いることも出来るし、グルコース、フラクトース、スクロース、廃糖蜜、澱粉加水分解物などの他の炭素源と組み合わせて用いることも出来る。この場合、微細藻類により生産される有機物と他の炭素源は任意の比率で混合することが可能であるが、炭素源中の微細藻類により生産される有機物の比率は、10重量%以上、より好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%であることが望ましい。他の炭素源として好ましいのは、グルコース、フラクトース、スクロース、ラクトース、ガラクトース、廃糖蜜、澱粉加水分解物やバイオマスの加水分解により得られた糖液などの糖類、エタノール、グリセロールなどのアルコール類、フマール酸、クエン酸、コハク酸等の有機酸類である。
 また、スターチの酵素的加水分解を、バッファーとして有機酸の存在下で行った場合、該有機酸を糖化物とともに炭素源として培地に添加してもよい。炭素源中のスターチの糖化物と有機酸の比率は任意でよいが、1:1~1:3が好ましい。有機酸としては、用いる細菌が資化し得るものであればいずれでもよいが、例えば、酢酸、クエン酸、コハク酸、フマール酸等が挙げられ、特に酢酸が好ましい。
 培養開始時の微細藻類により生産されるスターチの糖化物と油脂の加水分解物の好ましい初発濃度は上記のとおりであるが、培養中の微細藻類により生産されるスターチの糖化物と油脂の加水分解物の消費に応じて、微細藻類により生産される有機物の混合物を添加してもよい。
 なお、本発明において、藻類由来の有機物は、培養の全工程において一定濃度含まれてもよいし、流加培地のみあるいは初発培地のみに添加されていてもよく、その他の炭素源が充足していれば、一定時間油脂の加水分解物が不足している期間があってもよい。一時的とは、例えば発酵全体の時間のうち10%以内、又は20%以内、最大で30%以内の時間で油脂の加水分解物が不足していてもよい。このように一時的に油脂の加水分解物の濃度が0になることがあっても、藻類により生産される有機物を含む培地での培養期間が存在する場合は、本発明の「培地は藻類により生産される有機物を炭素源として含み」との文言に含まれる。
 使用する培地は、藻類により生産される有機物を含むこと以外は、微生物を用いたL-アミノ酸の発酵生産において従来より用いられてきた培地を用いることができる。すなわち、炭素源に加えて、窒素源、無機イオン及び必要に応じその他の有機成分を含有する通常の培地を用いることができる。ここで、窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、ウレア等の無機アンモニウム塩または硝酸塩、大豆加水分解物などの有機窒素、アンモニアガス、アンモニア水等を用いることができる。また、ペプトン、酵母エキス、肉エキス、麦芽エキス、コーンスティープリカー、大豆加水分解物等も利用できる。培地中にこれらの窒素源が1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含んでいてもよい。これらの窒素源は、初発培地にも流加培地にも用いることができる。また、初発培地、流加培地とも、同じ窒素源を用いてもよいし、流加培地の窒素源を初発培地と異なるものを使用してもよい。
 本発明の培地には、炭素源、窒素源の他にリン酸源、硫黄源が含まれていることが好ましい。リン酸源としては、リン酸2水素カリウム、リン酸水素2カリウム、ピロリン酸などのリン酸ポリマー等が利用出来る。また、硫黄源とは、硫黄原子を含んでいるものであればいずれでもよいが、硫酸塩、チオ硫酸塩、亜硫酸塩等の硫酸塩、システイン、シスチン、グルタチオン等の含硫アミノ酸が望ましく、なかでも硫酸アンモニウムが望ましい。
 また、培地には、上記成分の他に、増殖促進因子(増殖促進効果を持つ栄養素)が含まれていてもよい。増殖促進因子とは、微量金属類、アミノ酸、ビタミン、核酸、更にこれらのものを含有するペプトン、カザミノ酸、酵母エキス、大豆たん白分解物等が使用できる。微量金属類としては、鉄、マンガン、マグネシウム、カルシウム等が挙げられ、ビタミンとしては、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ビタミンB12等が挙げられる。これらの増殖促進因子は初発培地に含まれていてもよいし、流加培地に含まれていてもよい。
 また、培地には、生育にアミノ酸などを要求する栄養要求性変異株を使用する場合には要求される栄養素を補添することが好ましい。特に本発明に用いることができるL-リジン生産菌は、後述のようにL-リジン生合成経路が強化されており、L-リジン分解能が弱化されているものが多いので、L-スレオニン、L-ホモセリン、L-イソロイシン、L-メチオニンから選ばれる1種又は2種以上を添加することが望ましい。初発培地と流加培地は、培地組成が同じであってもよく、異なっていてもよい。また、初発培地と流加培地は、硫黄濃度が同じであってもよく、異なっていてもよい。さらには、流加培地の流加が多段階で行われる場合、各々の流加培地の組成は同じであってもよく、異なっていてもよい。
 なお、本発明で用いる培地は、炭素源、窒素源、及び必要に応じてその他の成分を含む培地であれば、天然培地、合成培地のいずれでもよい。
 藻類により生産される有機物は炭素源以外に、アミノ酸に用いられる成分を含んでいる。本発明で用いる培地は、必要に応じて、窒素源及びその他の成分を通常の培地よりも減らすことが可能である。
 培養は好気的条件下で1~7日間実施するのがよく、培養温度は20℃~45℃、好ましくは24℃~45℃、特に好ましくは33~42℃で培養することが好ましい。培養は通気培養が好ましく、酸素濃度は、飽和濃度に対して5~50%に、望ましくは10%程度に調節して行うことが好ましい。また、培養中のpHは5~9が好ましい。尚、pH調整には無機あるいは有機の酸性あるいはアルカリ性物質、例えば炭酸カルシウム、アンモニアガス、アンモニア水等を使用することができる。
 上記のような条件下で、好ましくは10時間~120時間程度培養することにより、培養液中に著量のL-アミノ酸が蓄積される。蓄積されるL-アミノ酸の濃度は培地又は菌体から採取、回収できる濃度であればいずれでもよいが、好ましくは1g/L以上、より好ましくは50g/L以上、さらに好ましくは100g/L以上である。
 また、L-リジン等の塩基性アミノ酸を製造する際には、培養中のpHが6.5~9.0、培養終了時の培地のpHが7.2~9.0となるように制御し、発酵中の発酵槽内圧力が正となるように制御する、あるいは、炭酸ガスもしくは炭酸ガスを含む混合ガスを培地に供給して、培地中の重炭酸イオン及び/又は炭酸イオンが少なくとも2g/L20mM以上存在する培養期があるようにし、前記重炭酸イオン及び/又は炭酸イオンを塩基性アミノ酸を主とするカチオンのカウンタイオンとする方法で発酵し、目的の塩基性アミノ酸を回収する方法で製造を行ってもよい(特開2002-65287、US2002-0025564A、EP 1813677A)。
 また、L-グルタミン酸発酵においては、L-グルタミン酸が析出するような条件に調整された液体培地を用いて、培地中にL-グルタミン酸を析出させながら培養を行うことも出来る。L-グルタミン酸が析出する条件としては、例えば、pH5.0~4.0、好ましくはpH4.5~4.0、さらに好ましくはpH4.3~4.0、特に好ましくはpH4.0を挙げることができる。(欧州特許出願公開第1078989号明細書)
 培養液からのL-アミノ酸の回収は通常イオン交換樹脂法、沈殿法その他の公知の方法を組み合わせることにより実施できる。なお、菌体内にL-アミノ酸が蓄積する場合には、例えば菌体を超音波などにより破砕し、遠心分離によって菌体を除去して得られる上清からイオン交換樹脂法などによって、L-アミノ酸を回収することができる。回収されるL-アミノ酸は、フリー体のL-アミノ酸であっても、硫酸塩、塩酸塩、炭酸塩、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩を含む塩であってもよい。
 また、本発明において採取されるL-アミノ酸は、目的とするL-アミノ酸以外に微生物菌体、培地成分、水分、及び微生物の代謝副産物を含んでいてもよい。採取されたL-アミノ酸の純度は、50%以上、好ましくは85%以上、特に好ましくは95%以上である (US5,431,933, JP1214636B, US4,956,471, US4,777,051, US4946654, US5,840358, US6,238,714, US2005/0025878)。
 以下、実施例にて、本発明を更に具体的に説明する。本実施例には、テキサス大学藻類カルチャーコレクション(The University of Texas at Austin, The Culture Collection of Algae (UTEX), 1 University Station A6700, Austin, TX 78712-0183, USA)より入手したChlorella kessleri 11h株(UTEX 263)、Neochloris oleoabundans UTEX 1185株、Nannochloris sp. UTEX LB 1999株及びThalassiosira pseudonana UTEX LB FD2株を用いた。
〔実施例1(1)〕微細藻類 Chlorella kessleriの培養
 Chlorella kessleri を、100 mLの0.2×ガンボーグB5培地(日本製薬)を入れた500 mL容三角フラスコにて30℃、光強度10,000 lux(TOMY社製培養装置CL-301)で6日間振とう培養し、これを前培養液とした。尚、光源には、蛍光灯からの白色光を用いた。0.2×ガンボーグB5 培地800 mLを入れた1L容メディウムビンに、前培養液16 mLを添加し、培養温度30℃、光強度10,000 luxにて、500 mL/minで、CO2濃度が3%となるように空気とCO2の混合ガスを吹き込みながら、12日間培養を行った。
(0.2×ガンボーグB5培地)
KNO3              500 mg/L
MgSO4・7H2O       50 mg/L
NaH2PO4・H2O      30 mg/L
CaCl2・2H2O       30 mg/L
(NH4)2SO4         26.8 mg/L
Na2-EDTA          7.46 mg/L
FeSO4・7H2O       5.56 mg/L
MnSO4・H2O        2 mg/L
H3BO3             0.6 mg/L
ZnSO4・7H2O       0.4 mg/L
KI               0.15 mg/L
Na2MoO2・2H2O      0.05 mg/L
CuSO4・5H2O       0.005 mg/L
CoCl2・6H2O       0.005 mg/L
120℃ 15分        オートクレーブ殺菌
〔実施例1(2)〕Chlorella kessleriからのスターチ糖化液の調製
 実施例1(1)の培養液1 L分の藻体を遠心分離にて沈殿させ、その沈殿物に80 mLのエタノールを加え、藻体を懸濁させた後に30分煮沸した。その懸濁液を遠心分離し、藻体を沈殿させた後に、80 mLのエタノールで2回洗浄した後、デシケーター内で乾燥させた。その乾燥藻体に40 mLの0.2 M KOHを加え、30分煮沸し、さらに超音波装置(Kubota社INSONATOR 201MA)により15,000W、10分の処理を行い、細胞を破砕した。その破砕液に8 mLの1 M酢酸溶液、250 Uのアミログルコシダーゼ(シグマ-アルドリッチ(Sigma-Aldrich)社A-9228)を加え、55℃にて18時間反応させた。反応終了後、反応物中のグルコースをバイオテックアナライザーAS210(サクラ精機)にて定量した。酵素濃度を2倍にしても、生成するグルコース量はほとんど変化がなかったことから、スターチのうち、大部分がグルコースに変換されていると推定された。藻体破砕物(残渣)を遠心分離によって除去し、その上清をアミノ酸発酵の炭素源として用いた。
〔実施例1(3)〕Chlorella kessleri由来のスターチ糖化液を炭素源としたL-リジン生産培養
 L-リジン生産菌として国際公開第2006/078039号パンフレットに記載されているエシェリヒア・コリWC196ΔcadAΔldcC/pCABD2を用いた。WC196ΔcadAΔldcC/pCABD2をストレプトマイシン硫酸塩20mg/Lを含有するLB寒天培地(Tryptone 10 g/L、Yeast extract 5 g/L、NaCl 10g /L、寒天15g/L)にて37℃で20時間培養した。寒天培地上の細胞を掻き取り、ストレプトマイシン硫酸塩20 mg/Lを含有するL-リジン生産培地40 mLを入れた500 mL容三角フラスコに植菌し、培養温度37℃にて、24時間培養を行った。本培養においては、Chlorella kessleriが生産するスターチから調製した実施例1(2)の糖化液(グルコース量として2.75 g/L)とその調製の際に、バッファーとして利用した酢酸4.8 g/Lを炭素源とした。対照として、同濃度のグルコース、又は酢酸の一方を含む培地と、グルコースと酢酸の両方を炭素源として含む培地にて培養を実施した。
(L-リジン生産培地組成)
(A区)
炭素源
  グルコース      2.75 g/L
  酢酸            4.8 g/L
(B区)
  (NH4)2SO4       24 g/L
  KH2PO4           1 g/L
  Yeast Extract    2 g/L
  FeSO4・7H2O     10 mg/L
  MnSO4・4H2O     10 mg/L
(C区)
  炭酸カルシウム   15 g/L
 A区、B区は115℃にて10分間、オートクレーブ殺菌し、C区は180℃にて3時間、乾熱滅菌した。室温に冷却後3者を混合して、MgSO4・7H2O溶液を終濃度1 g/Lとなるように加えた。
 培養終了後、グルコースの消費をバイオテックアナライザーAS210(サクラ精機)にて確認し、生育度を生菌数のカウントにより、L-リジン量はBF-5(王子計測機器)により測定した。フラスコ二本ずつ行った培養の結果の平均値を表1に示す。
 試薬グルコースと酢酸をそれぞれ単独の炭素源とした場合、それぞれ、1.1 g/L、0.3 g/LのL-リジンを蓄積した。試薬グルコースと酢酸を混合して炭素源とした場合には、各炭素源単独でのL-リジン蓄積量の合計に相当する1.4 g/LのL-リジンを蓄積した。これと同濃度の藻類の生産したスターチ由来のグルコース及び酢酸からは、同等以上の1.8 g/LのL-リジンの蓄積を認め、有効な炭素源であることが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
〔実施例2(1)〕Chlorella kessleriからのスターチを含まない有機物液の調製
 実施例1(1)の培養液3.6 L分の藻体を遠心分離にて沈殿させ、その沈殿物に100 mLのエタノールを加え、藻体を懸濁させた後、室温で24 時間静置した。その後、濾過を行って濾液を回収し、藻体残渣を100 mLのエタノールで2回抽出操作を行い、計300 mLのエタノール抽出液とした。そのエタノール抽出液をロータリーエバポレーターによりエタノール除去した後、滅菌水に溶解し、水酸化カリウム水溶液でpH7.0に合わせ、藻体由来の有機物液45 mLを調製した。その有機物液を、115℃にて10分間オートクレーブ滅菌した後、L-リジン発酵の培地成分の代替として用いた。本有機物液はスターチを含んでいないため、アミノ酸生産菌に利用できる炭素源は、含まれていない。
〔実施例2(2)〕Chlorella kessleri由来のスターチを含まない有機物液を炭素源以外の培地成分として用いたL-リジン生産培養
 L-リジン生産菌であるエシェリヒア・コリWC196ΔcadAΔldcC/pCABD2を、ストレプトマイシン硫酸塩20 mg/Lを含有するLB寒天培地にて37℃で20時間培養した。寒天培地上の細胞を掻き取り、ストレプトマイシン硫酸塩20 mg/Lを含有するL-リジン生産培地4 mLを入れた太試験管に植菌し、培養温度37℃にて、24時間培養を行った。本培養においては、L-リジン生産培地中のB区の成分を半減した培地(以下、本培地を「L-リジン生産培地(半量B区)」と呼ぶ)にChlorella kessleri藻体から抽出した実施例2(1)の有機物液75 μL(培養液に換算すると、6 mL分に相当)を加えて、培養を実施した。対照としては、L-リジン生産培地、L-リジン生産培地(半量B区)、及びグルコースが入っていないL-リジン生産培地(半量B区)培地に有機物液75 μLを添加した条件にて、培養を行った。
[L-リジン生産培地組成]
(A区)
  グルコース      20 g/L
(B区)
  (NH4)2SO4       24 g/L
  KH2PO4           1 g/L
  Yeast Extract    2 g/L
  FeSO4・7H2O     10 mg/L
  MnSO4・4H2O     10 mg/L
(C区)
  炭酸カルシウム     30 g/L
 A区、B区は115℃にて10分間、オートクレーブ殺菌し、C区は180℃にて3時間、乾熱滅菌した。
室温に冷却後、3者を混合して、MgSO4・7H2O溶液を終濃度1 g/Lとなるように加えた。
 培養終了後、グルコースの消費をバイオテックアナライザーAS210(サクラ精機)にて確認し、生育度を生菌数のカウントにより、L-リジン量はBF-5(王子計測機器)により測定した。太試験管二本ずつ行った培養の結果の平均値を表2に示す。
 L-リジン生産培地、L-リジン生産培地(半量B区)で培養した場合、それぞれ、8.09 g/L、7.89 g/LのL-リジンを蓄積した。また、グルコースが入っていないL-リジン生産培地(半量B区)に藻体抽出の有機物液を添加した場合、L-リジン蓄積量は0.14 g/Lであり、炭素源としてはほとんど用いられていない。一方、L-リジン生産培地(半量B区)に藻体抽出有機物液を添加し培養した場合、8.34 g/LのL-リジンを蓄積し、L-リジン生産培地でのL-リジン蓄積量を上回る結果から、藻体抽出有機物液が炭素源以外の培地成分の代替として有効であることが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
〔実施例3(1)〕Chlorella kessleriのジャーファーメンターによる培養
 Chlorella kessleri を、0.2×ガンボーグB5培地(日本製薬)500 mLを入れた2 L容ジャーファーメンター(ABLE社製)にて30℃、光強度20,000 luxで7日間攪拌培養し、これを前培養液とした。尚、本ジャーファーメンターは、光源として、白色光を発する環形蛍光灯がガラスベッセルの周りを取り囲む光照射型のジャーファーメンターである。0.2×ガンボーグB5 培地1.5 Lを入れた2 L容ミニジャーファーメンターに、前培養液30 mLを添加し、培養温度30℃、光強度20,000 luxにて、500 mL/minでCO2濃度を3%に保ちながら空気-CO2混合ガスを吹き込み、14日間培養を行った。
〔実施例3(2)〕Chlorella kessleriからの高温処理によるスターチを含む有機物の混合溶液とアミラーゼによる糖化液の調製
 実施例3(1)の藻類培養液300 mLを高温反応装置内の反応容器に投入し、攪拌しつつ60分間かけて175℃もしくは215℃まで昇温させた後、それぞれの温度で5分間保持させた。
 175℃の高温処理した藻体破砕液200 mLを、3N HClを用いてpH 5.5に調整した後、500 Uのアミログルコシダーゼ(シグマ-アルドリッチ社 A-9228)を加え、55℃で攪拌しながら24時間反応させた。反応終了後、濾過を行って濾液を回収し、ロータリーエバポレーター(EYELA社製)を用いて10 mLまで濃縮した。その濃縮液を、1N KOHを用いてpH 7.8に調整し、15 mLにメスアップした後、115℃、10分の条件にて、オートクレーブ処理を行った。
〔実施例3(3)〕Chlorella kessleri由来の高温処理によるスターチを含む有機物の混合溶液のアミラーゼ処理による糖化液を炭素源としたL-グルタミン酸生産培養
 L-グルタミン酸生産菌としては、特開2006-340603号に記載のブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムL30-2株を用いた。L30-2株をCM-Dexプレート培地に播種し31.5℃で24時間培養した。そのプレート培地上の細胞を1白金耳分掻き取り、L-グルタミン酸生産培地4 mLを入れた太試験管に植菌し、培養温度31.5℃にて、13時間培養を行った。本培養における炭素源として、Chlorella kessleriの藻類スターチ分解物から調製した実施例3(2)の糖化液(グルコース量として1.0 g/L)、ならびに対照として同濃度の試薬グルコースを用いた。また、L-グルタミン酸生産培地、およびL-グルタミン酸生産培地中のB区の成分を半減した培地(以下、本培地を「L-グルタミン酸生産培地(半量B区)」と呼ぶ)の2種類の培地成分にて、培養を実施した。
[CM-Dex培地]
 グルコース               5 g/L
 ポリペプトン            10 g/L
 酵母エキス              10 g/L
 KH2PO4                   1 g/L
 MgSO4・7H2O             0.4 g/L
 FeSO4・7H2O             0.01 g/L
 MnSO4・7H2O             0.01 g/L
 尿素                    3 g/L
 大豆加水分解物         1.2 g/L
 ビオチン               10 μg/L
NaOHを用いて、pH7.5に調整。120℃にて20分間オートクレーブ殺菌条件。
[L-グルタミン酸生産培地組成]
(A区)
炭素源
  藻類由来のスターチ分解物  1.0 g/L(グルコース)
(B区)
  (NH4)2SO4              15 g/L
  KH2PO4                 1 g/L
  MgSO4・7H2O            0.4 g/L
  FeSO4・7H2O           10 mg/L
  MnSO4・4H2O           10 mg/L
  VB1・HCl              200 μg/L
  Biotin                300 μg/L
  大豆加水分解物         0.48 g/L
(C区)
  炭酸カルシウム          50 g/L
 A区、B区は、KOHを用いて各々pH 7.8、pH 8.0に調整し115℃にて10分、オートクレーブ殺菌し、C区は180℃にて3時間、乾熱滅菌した。それぞれが室温に冷却後、3者を混合した。
 培養終了後、L-グルタミン酸の蓄積量はBF-5(王子計測機器)により測定した。また、L-グルタミン酸生産培地ならびにL-グルタミン酸生産培地(半量B区)には、大豆加水分解物由来のL-グルタミン酸が、元々0.45 g/L、0.24 g/L含まれているため、測定値から培地成分中の大豆加水分解物分のL-グルタミン酸量を引いた値を表3に示す。
 試薬グルコースを炭素源として、L-グルタミン酸生産培地、L-グルタミン酸生産培地(半量B区)で培養した場合、それぞれ、0.74 g/L、0.57 g/LのL-グルタミン酸を蓄積した。一方、藻類由来のスターチ分解物(藻類由来グルコース)を炭素源とした場合では、L-グルタミン酸の蓄積量は0.84 g/L、0.70 g/Lとなり、試薬グルコースを用いた場合よりもL-グルタミン酸の蓄積量が向上することが分かった。この結果より、藻類由来のスターチ分解物は、L-グルタミン酸培養の炭素源として有用であることが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
〔実施例4(1)〕Chlorella kessleriからの高温処理によるスターチを含む有機物の混合溶液のアミラーゼとリパーゼによる分解物の調製
 実施例3(2)にて調製した215℃の高温処理した藻体破砕液80 mLのpHを1N HClを用いて6.0に調整した後、400 Uのアミログルコシダーゼ単独(シグマ-アルドリッチ社A-9228)もしくは同量のアミログルコシダーゼと1000Uのリパーゼ(シグマ-アルドリッチ社 L1754)両酵素 を加え、50℃にて24時間反応させた。反応終了後の各反応液を10 mLまで濃縮した後、アミログルコシダーゼ単独処理液中の残渣を遠心分離で取り除き、その上清のpHを1N NaOHを用いて7.0に調整し、15mlにメスアップした後、120℃にて20分の条件にて、オートクレーブ処理した。一方、両酵素の処理液は、1.13mLの10%Tween80水溶液を加え、60℃に加温した後、ボルテックスにて攪拌した。次に、その両酵素の処理液中の残渣を遠心分離で取り除き、その上清のpHを1N NaOHを用いて7.0に調整し、15 mLにメスアップした後、120℃、20分の条件にて、オートクレーブ処理した。各炭素源中のグルコースと脂肪酸の量を測定し、培養評価に用いた。
〔実施例4(2)〕fadRを欠損したエシェリヒア・コリL-リジン生産菌の構築
 エシェリヒア・コリの脂肪酸代謝を調節する転写因子FadRはfadR遺伝子(配列番号15)によってコードされている(DiRusso, C. C. et al. 1992. J. Biol. Chem. 267: 8685-8691)。本遺伝子破壊の親株は、エシェリヒア・コリのL-リジン生産株として、国際特許公報WO2006/078039に記載のWC196ΔcadAΔldcC株を用いた。
 脂肪酸代謝を調節する転写因子をコードするfadR遺伝子の欠失は、DatsenkoとWannerによって最初に開発された「Red-driven integration」と呼ばれる方法(Datsenko, K. A. and Wanner, B. L. 2000. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 97: 6640-6645)とλファージ由来の切り出しシステム(Cho, E. H., Gumport, R. I., and Gardner, J. F. 2002. J. Bacteriol. 184: 5200-5203)によって行った。「Red-driven integration」によれば、目的とする遺伝子の一部を合成オリゴヌクレオチドの5'側に、抗生物質耐性遺伝子の一部を3'側にデザインした合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて得られたPCR産物を用いて、一段階で遺伝子破壊株を構築することができる。さらにλファージ由来の切り出しシステムを組み合わせることにより、遺伝子破壊株に組み込んだ抗生物質耐性遺伝子を除去することが出来る(特開2005-058227、WO2005/010175)。
 PCRの鋳型として、プラスミドpMW118-attL-kan-attR(特開2005-058227、WO2005/010175)を使用した。pMW118-attL-kan-attRは、pMW118(宝バイオ社製)にλファージのアタッチメントサイトであるattL及びattR遺伝子と抗生物質耐性遺伝子であるkan遺伝子を挿入したプラスミドであり、attL-kan-attRの順で挿入されている。
 このattLとattRの両端に対応する配列をプライマーの3'末端に、目的遺伝子であるfadR遺伝子の一部に対応するプライマーの5'末端に有する配列番号16及び17に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーに用いてPCRを行った。
 増幅したPCR産物をアガロースゲルで精製し、温度感受性の複製能を有するプラスミドpKD46を含むエシェリヒア・コリWC196ΔcadAΔldcC株にエレクトロポレーションにより導入した。プラスミドpKD46(Datsenko, K. A. and Wanner, B. L. 2000. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 97: 6640-6645)は、アラビノース誘導性ParaBプロモーターに制御されるλRed相同組換えシステムのRed レコンビナーゼをコードする遺伝子(γ、β、exo遺伝子)を含むλファージの合計2154塩基のDNAフラグメント(GenBank/EMBL アクセッション番号 J02459、第31088番目~33241番目)を含む。プラスミドpKD46はPCR産物をWC196ΔcadAΔldcC株の染色体に組み込むために必要である。
 エレクトロポレーション用のコンピテントセルは次のようにして調製した。すなわち、100 mg/Lのアンピシリンを含んだLB培地(トリプトン10 g/L、Yeast extract 5 g/L、NaCl 10 g/L)中で30℃、一晩培養したエシェリヒア・コリWC196株を、アンピシリン(100 mg/L)とL-アラビノース(1 mM)を含んだ5 mLのLB培地で100倍希釈した。得られた希釈物を30℃で通気しながらOD600が約0.6になるまで生育させた後、100倍に濃縮し、10%グリセロールで3回洗浄することによってエレクトロポレーションに使用できるようにした。エレクトロポレーションは70μLのコンピテントセルと約100ngのPCR産物を用いて行った。エレクトロポレーション後のセルは1 mLのSOC培地(Sambrook, J. and Russell, D.W. 2001. Molecular Cloning A Laboratory Manual/Third Edition. Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York)を加えて37℃で1時間培養した後、37℃でKm(カナマイシン)(40 mg/L)を含むLB寒天培地上で平板培養し、Km耐性組換え体を選択した。次に、pKD46プラスミドを除去するために、Kmを含むLB寒天培地上、42℃で2回継代し、得られたコロニーのアンピシリン耐性を試験し、pKD46が脱落しているアンピシリン感受性株を取得した。
 カナマイシン耐性遺伝子によって識別できた変異体のfadR遺伝子の欠失を、PCRによって確認した。得られたfadR欠損株をWC196ΔcadAΔldcCΔfadR::att-kan株と名づけた。
 次に、fadR遺伝子内に導入されたatt-kan遺伝子を除去するために、ヘルパープラスミド上述のpMW-intxis-ts(特開2005-058227、WO2005/010175)を使用した。pMW-intxis-tsは、λファージのインテグラーゼ(Int)をコードする遺伝子、エクシジョナーゼ(Xis)をコードする遺伝子を搭載し、温度感受性の複製能を有するプラスミドである。
 上記で得られたWC196ΔcadAΔldcCΔfadR::att-kan株のコンピテントセルを常法に従って作製し、ヘルパープラスミドpMW-intxis-tsにて形質転換し、30℃で100 mg/Lのアンピシリンを含むLB寒天培地上にて平板培養し、アンピシリン耐性株を選択した。
 次に、pMW-intxis-tsプラスミドを除去するために、LB寒天培地上、42℃で2回継代し、得られたコロニーのアンピシリン耐性、及びカナマイシン耐性を試験し、att-kan及びpMW-intxis-tsが脱落しているfadR破壊株であるカナマイシン、アンピシリン感受性株を取得した。この株をWC196ΔcadAΔldcCΔfadR株と名づけた。
 WC196LCΔfadR株をdapA、dapB、lysC及びddh遺伝子を搭載したリジン生産用プラスミドpCABD2(WO95/16042)で常法に従い形質転換し、WC196ΔcadAΔldcCΔfadR/pCABD2株を得た。
 上記で作製した株を25 mg/Lのストレプトマイシンを含むLB培地にてOD600が約0.6となるまで37℃にて培養した後、培養液と等量の40%グリセロール溶液を加えて攪拌した後、適当量ずつ分注、-80℃に保存し、グリセロールストックとした。
〔実施例4(3)〕Chlorella kessleri由来の高温処理によるスターチを含む有機物の混合溶液のアミラーゼとリパーゼによる分解物を炭素源としたL-リジン生産培養
 L-リジン生産菌であるエシェリヒア・コリWC196ΔcadAΔldcCΔfadR/pCABD22を、ストレプトマイシン硫酸塩20 mg/Lを含有するLB寒天培地にて37℃で20時間培養した。寒天培地上の細胞を掻き取り、ストレプトマイシン硫酸塩20mg/Lを含有するL-リジン生産培地4 mLを入れた太試験管に植菌し、培養温度37℃にて、24時間培養を行った。本培養においては、Chlorella kessleriが生産するスターチから調製した実施例4(1)の糖化液(グルコース量として1.33 g/L)とスターチと油脂から調製した実施例4(1)の加水分解液を炭素源とした。対照として、同濃度のグルコースを炭素源として含む培地にて培養を実施した。
(L-リジン生産培地組成)
(A区)
炭素源
  藻類由来のスターチ分解物  1.33 g/L(グルコース)
(B区)
  (NH4)2SO4       24 g/L
  KH2PO4           1 g/L
  Yeast Extract    2 g/L
  FeSO4・7H2O     10 mg/L
  MnSO4・4H2O     10 mg/L
    (C区)
  炭酸カルシウム   15 g/L
 A区、B区は115℃にて10分間、オートクレーブ殺菌し、C区は180℃にて3時間、乾熱滅菌した。室温に冷却後3者を混合して、MgSO4・7H2O溶液を終濃度1 g/Lとなるように加えた。
 培養終了後、グルコースの消費をBF-5(王子計測機器)にて確認し、生育度を生菌数のカウントにより、L-リジン量は(サクラ精機)により測定した。試験管二本ずつ行った培養の結果の平均値を表4に示す。
 試薬グルコースを炭素源とした場合、0.6 g/LのL-リジンを蓄積した。これと同濃度の藻類の生産したスターチ由来のグルコースからは、同等以上の0.8 g/LのL-リジンの蓄積を認め、有効な炭素源であることが示された。また、藻類の生産したスターチの糖化物をさらに油脂分解処理をすることにより1.0 g/LのL-リジンの蓄積を認めた。油脂を分解し、脂肪酸とグリセロールとすることにより利用を可能にすることで、L-リジン生産菌の炭素源の利用が向上し、L-リジン蓄積の向上が確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
〔実施例5(1)〕微細藻類Neochloris oleoabundansの培養
 Neochloris oleoabundans UTEX 1185株を、100 mLのModified NORO培地を入れた500 mL容三角フラスコにて30℃、光強度10,000 lux(TOMY社製培養装置CL-301)で6日間振とう培養し、これを前培養液とした。尚、光源には、蛍光灯からの白色光を用いた。Modified NORO培地800 mLを入れたL容メディウムビンに、前培養液32 mLを添加し、培養温度30℃、光強度10,000 luxにて、500 mL/minでCO2濃度が3%となるように空気とCO2の混合ガスを吹き込みながら、14日間培養を行った。
[Modified NORO培地]
 NaCl                             29.22 g/L
 KNO3                              1.0 g/L
 MgCl2・6H2O                       1.5 g/L
 MgSO4・7H2O                       0.5 g/L
 KCl                               0.2 g/L
 CaCl2・2H2O                       0.2 g/L
 K2HPO4                            0.045 g/L
 Tris(hydroxymethyl)aminomethane   2.45 g/L
 Na2-EDTA                          1.89 mg/L
 ZnSO4・7H2O                       0.087 mg/L
 H3BO3                             0.61 mg/L
 CoCl2・6H2O                       0.015 mg/L
 CuSO4・5H2O                       0.06 mg/L
 MnCl2                             0.23 mg/L
 (NH4)6Mo7O24・4H2O                  0.38 mg/L
 Fe(III)・EDTA                     3.64 mg/L
 Vitamin B1                        0.1 mg/L
 Vitamin B12                       0.5 mg/L
 Biotin                            0.5 mg/L
pHを1N HClにて8.0に調整後、120℃にて10分間オートクレーブ殺菌
〔実施例5(2)〕Neochloris oleoabundansからの油脂の抽出と加水分解物の調製
 実施例5(1)の培養液3.6 L分の藻体を遠心分離にて沈殿させ、得られた藻体を用いて、下記の抽出操作を3回繰り返した。まず、藻体を100 mLのメタノール:クロロホルム=2:1に懸濁させた後に、超音波装置(Kubota社INSONATOR 201MA)により15,000W、10 分の処理を行い、細胞を破砕した。その破砕液を一晩、静置抽出した後、濾過により固形物を取り除き、抽出液を回収した。
 上記で、得られた抽出液を等量に分け、それぞれの抽出液を濃縮したものを粗抽出物とした。粗抽出物を80%メタノール100 mLに懸濁させ、その懸濁液とヘキサン100mLを加えた分液ロート内で液々分配を3回行い、油脂を含むヘキサン層(油脂画分と呼ぶ)と水溶性有機物を多く含む80%メタノール層(水溶性画分と呼ぶ)を得た。粗抽出物と油脂画分を予め加温した45 mLの熱水と混合した後に、リパーゼ (シグマ-アルドリッチ社 L1754、Candida rugosa由来type VII)500Uを加え、42℃にて20時間反応させた。粗抽出物と油脂画分の反応液と水溶性画分の脂肪酸濃度とグリセロール濃度を測定し、それぞれアミノ酸発酵の炭素源として用いた。
〔実施例5(3)〕Neochloris oleoabundans由来の油脂加水分解物を炭素源としたL-リジン生産培養
 L-リジン生産菌であるエシェリヒア・コリWC196ΔcadAΔldcC/pCABD2株のグリセロールストックを融解し、各100 μLを、25 mg/Lのストレプトマイシンを含むLプレートに均一に塗布し、37℃にて20時間培養した。得られたプレートのおよそ1/8量の菌体を、25 mg/Lのストレプトマイシンを含む以下に記載の発酵培地20 mLを入れた坂口フラスコに接種し、往復振とう培養装置で37℃において24時間培養した。実施例5(2)の藻類由来の各サンプルを、蒸留水に懸濁させた後、1%濃度になるようにTween80を加え、pHを3N KOHを用いて7.0に調整し、120℃にて20分オートクレーブを行ったものを炭素源溶液として用いた。培養に用いた培地組成(終濃度)を以下に示す。藻類由来の粗抽出物の加水分解物、藻類由来の油脂画分の加水分解物、あるいは、藻類由来の水溶性画分を炭素源として用いた。それぞれの炭素源について、測定された脂肪酸濃度とグリセロール濃度の和が記載されている。また、対照として、試薬脂肪酸と試薬グリセロールを混合し、同濃度になるように調整した炭素源を用いた。微細藻類Neochloris oleoabundansより抽出した油脂の加水分解物の脂肪酸とグリセロールの分析を行い、主要な脂肪酸として含まれていたオレイン酸(純正化学社製一級)、リノール酸(ナカライテスク社製)及びパルミチン酸(ナカライテスク社製特級)を重量組成比4.2 : 3.8 : 1.0で含み、脂肪酸とグリセロールの重量組成比が11.4:1となるように調整した。
[エシェリヒア属細菌  L-リジン生産培地]
炭素源として
 試薬脂肪酸+試薬グリセロール   1.09 g/L(脂肪酸濃度+グリセロール濃度)
 藻類由来の粗抽出物の加水分解物 1.09 g/L(脂肪酸濃度+グリセロール濃度)
 藻類由来の油脂画分の加水分解物 1.19 g/L(脂肪酸濃度+グリセロール濃度)
 藻類由来の水溶性画分           0.04 g/L(脂肪酸濃度+グリセロール濃度)
のいずれか
 MgSO4・7H2O                      1.0 g/L
 (NH4)2SO4                        24 g/L
 KH2PO4                           1.0 g/L
 FeSO4・7H2O                      0.01 g/L
 MnSO4・7H2O                      0.01 g/L
 Yeast Extract                    2.0 g/L
 炭酸カルシウム                   30 g/L
 KOHでpH7.0に調整し、115℃にて10分オートクレーブを行なった。但し、炭素源、MgSO4・7H2Oは、それぞれ別殺菌した後、混合した。炭酸カルシウムは、180℃にて3時間、乾熱滅菌し別添加。
 24時間後に、培養上清のL-リジンの量をバイオテックアナライザーAS310(サクラ精機)により測定した。本培地では生育度は、生菌数を計数することにより行った。フラスコ2本ずつ行った培養の結果の平均値を表5に示す。対象とした界面活性剤0.5% Tween80溶液のみを炭素源としたときのL-リジン濃度は培地由来のL-リジンであり、L-リジン生産は認められなかったが、藻類由来の粗抽出物の酵素加水分解物を用いた場合は、良好なL-リジン生産を認めた。藻類由来の粗抽出物から抽出した油脂画分の加水分解物を用いた場合は、試薬脂肪酸と試薬グリセロールの対照炭素源と同等以上のL-リジン生産を認め、さらに、脂肪酸を炭素源としてほとんど含まない粗抽出物由来の水溶性画分を用いた場合も、L-リジン生産を認めた。このことから、微細藻類の藻体から抽出された油脂画分の加水分解物のみならず、水溶性の有機物からもL-リジン生産が可能であり、藻体の粗抽出物の加水分解物から試薬脂肪酸と試薬グリセロールの対照炭素源を大きく上回るL-リジン生産が可能であることが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
〔実施例6(1)〕Neochloris oleoabundansの培養
 Neochloris oleoabundans UTEX 1185株を、100 mLのModified NORO培地を入れた500mL容三角フラスコにて30℃、光強度5,000 lux(TOMY社製培養装置CL-301)で6日間振とう培養し、これを前培養液とした。尚、光源には、蛍光灯からの白色光を用いた。Modified NORO培地800mLを入れたL容メディウムビンに、前培養液32mLを添加し、培養温度30℃、光強度5,000 luxにて、500 mL/minにてCO2濃度が3%となるように空気とCO2の混合ガスを吹き込みながら、14日間培養を行った。
[Modified NORO培地]
 NaCl                             29.22 g/L
 KNO3                              1.0 g/L
 MgCl2・6H2O                         1.5 g/L
 MgSO4・7H2O                       0.5 g/L
 KCl                               0.2 g/L
 CaCl2・2H2O                       0.2 g/L
 K2HPO4                            0.045 g/L
 Tris(hydroxymethyl)aminomethane   2.45 g/L
 Na2-EDTA                          1.89 mg/L
 ZnSO4・7H2O                       0.087 mg/L
 H3BO3                             0.61 mg/L
 CoCl2・6H2O                       0.015 mg/L
 CuSO4・5H2O                       0.06 mg/L
 MnCl2                             0.23 mg/L
 (NH4)6Mo7O24・4H2O                    0.38 mg/L
 Fe(III)・EDTA                      3.64 mg/L
 Vitamin B1                        0.1 mg/L
 Vitamin B12                       0.5 μg/L
 Biotin                            0.5 μg/L
1N HClにてpH8.0に調整後、120℃にて10分 オートクレーブ殺菌
〔実施例6(2)〕Neochloris oleoabundansからの脂質の抽出と加水分解物の調製
 実施例6(1)の培養液1.8L分の藻体を遠心分離にて沈殿させ、その沈殿物に50 mLのメタノール:クロロホルム=2:1を加え、下記の抽出操作を3回繰り返した。まず、藻体を50 mLのメタノール:クロロホルム=2:1に懸濁させ、一晩、静置抽出した後、濾過により固形物を取り除き、抽出液を回収した。
 得られた粗抽出物を80%メタノール80 mLに懸濁させ、その懸濁液とヘキサン100 mLを加えた分液ロート内で液々分配を3回行い、脂質類を含むヘキサン層(脂質画分と呼ぶ)を得た。脂質画分を予め加温した50 mLの熱水と混合した後に、リパーゼ (シグマ-アルドリッチ L1754)700Uを加え、42℃にて18時間反応させた。反応終了後、その溶液を30 mLまで濃縮し、それを15mLずつに分け、そのうちの1つを油脂加水分解物とした。更に、もう1つの油脂分解物中の糖脂質やリン脂質を加水分解するために、以下の方法によってアルカリ加水分解を行った。まず、油脂分解物の溶液が終モル濃度0.1N NaOHとなるように調製し、その溶液をホットプレート上で、95℃に加温しながら、90分間攪拌し、アルカリ加水分解処理を行った。このリパーゼ処理後、アルカリ加水分解した溶液を全脂質類加水分解物とした。
〔実施例6(3)〕Neochloris oleoabundans由来の脂質加水分解物を炭素源としたL-リジン生産培養
 エシェリヒア・コリWC196ΔcadAΔldcC/pCABD2株のグリセロールストックを融解し、各100 μLを、25 mg/Lのストレプトマイシンを含むLプレートに均一に塗布し、37℃にて20時間培養した。得られたプレートのおよそ1/40量の菌体を、太試験管の、25 mg/Lのストレプトマイシンを含む以下に記載の発酵培地の4 mLに接種し、往復振とう培養装置で37℃において24時間培養した。炭素源となる実施例6(2)の藻類由来の各サンプルは、加水分解後の溶液に、2%濃度になるようにTween80を加え、pHを3N KOHを用いて7.0に調整し、120℃にて20分オートクレーブを行ったものを炭素源溶液として用いた。培養に用いた培地組成を以下に示す。A区は炭素源であり、測定された脂肪酸濃度とグリセロール濃度の和が記載されている。
[エシェリヒア属細菌  L-リジン生産培地]
(A区)
 藻類由来の油脂加水分解物    1.22 g/L(脂肪酸濃度+グリセロール濃度)
 藻類由来の全脂質類の加水分解物 2.14 g/L(脂肪酸濃度+グリセロール濃度)
のいずれか
(B区)
 (NH4)2SO4                        24 g/L
 KH2PO4                           1.0 g/L
 FeSO4・7H2O                      0.01 g/L
 MnSO4・7H2O                      0.01 g/L
 Yeast Extract                   2.0 g/L
(C区)
 炭酸カルシウム                 30 g/L
 A区、B区は115℃ 10分、オートクレーブ殺菌し、C区は180℃にて3時間、乾熱滅菌した。室温に冷却後A区、B区とC区を混合後、MgSO4・7H2O溶液を終濃度1 g/Lとなるように加えた。
 藻類由来の油脂分解物は、リパーゼ単独処理であることから、脂質類中の糖脂質やリン脂質などはほとんど分解されず、油脂のみが分解された炭素源である。その一方で、藻類由来の全脂質類分解物は、リパーゼ処理後、さらにアルカリ加水分解処理を行っていることから、油脂のみならず、糖脂質やリン脂質も分解されている。それらの炭素源中の脂肪酸とグリセロール量の和を比較すると、油脂加水分解物が1.22g/Lであるのに対して、全脂質類分解物では、油脂に加え、糖脂質やリン脂質も分解され、その炭素源の量が2.14 g/Lに増加していることが確認された。これらの加水分解物を炭素源として用いて、培養を行い、24時間後の培養上清のL-リジンの量をバイオテックアナライザーAS310(サクラ精機)により測定した。本培地では生育度は、生菌数を計数することにより行った。2本ずつ行った培養の結果の平均値を表6に示す。対照とした界面活性剤0.5%Tween80溶液のみを炭素源としたときのL-リジン濃度は培地由来のL-リジンであり、L-リジン生産は認められなかったが、藻類由来の油脂分解物からは、L-リジンの生産が認めた。藻類由来の全脂質類分解物からは、良好なL-リジンの生産が認められた。このことから、微細藻類の藻体から抽出された油脂のみならず、糖脂質やリン脂質からもL-リジン生産が可能であり、藻体の全脂質類からもL-リジン生産が可能であることが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
〔実施例7(1)〕微細藻類Nannochloris sp.の培養
 Nannochloris sp. UTEX LB 1999株を、100 mLのModified NORO培地を入れた500 mL容三角フラスコにて30℃、光強度10,000 lux(TOMY社製培養装置CL-301)で6日間振とう培養し、これを前培養液とした。尚、光源には、蛍光灯からの白色光を用いた。Modified NORO培地800 mLを入れた1L容メディウムビンに、前培養液32mLを添加し、培養温度30℃、光強度10,000 luxにて、500 mL/minでCO2濃度が3%となるように空気とCO2の混合ガスを吹き込みながら、14日間培養を行った。
〔実施例7(2)〕Nannochloris sp.からの油脂の抽出と加水分解物の調製
 実施例7(2)の培養液3.6 L分の藻体を遠心分離にて沈殿させ、得られた藻体を用いて、下記の抽出操作を3回繰り返した。まず、藻体を100 mLのメタノール:クロロホルム=2:1に懸濁させた後に、超音波装置(Kubota社INSONATOR 201MA)により15,000Wにて10分間処理を行い、細胞を破砕した。その破砕液を一晩静置抽出した後、濾過により固形物を取り除き、抽出液を回収した。得られた抽出液を濃縮した後、80%メタノール100  mLに懸濁させ、その懸濁液とヘキサン100  mLを加えた分液ロート内で液々分配を3回行い、油脂を含むヘキサン層(油脂画分)と水溶性有機物を多く含む80%メタノール層(水溶性画分)を得た。次に、油脂画分を予め加温した40 mLの熱水に懸濁させた後に、500Uのリパーゼ (シグマ L1754)を加え、42℃にて20時間反応させた。その反応液と水溶性画分の脂肪酸濃度とグリセロール濃度を測定し、それぞれをアミノ酸発酵の炭素源として用いた。
〔実施例7(3)〕Nannochloris sp.由来の油脂加水分解物を炭素源としたL-リジン生産培養
 エシェリヒア・コリWC196ΔcadAΔldcC/pCABD2株のグリセロールストックを融解し、各100 μLを、25 mg/Lのストレプトマイシンを含むLプレートに均一に塗布し、37℃にて20時間培養した。得られたプレートのおよそ1/8量の菌体を、25 mg/Lのストレプトマイシンを含む以下に記載の発酵培地20 mLを入れた坂口フラスコに接種し、往復振とう培養装置で37℃において16もしくは20時間培養した。実施例7(2)の藻類由来の各サンプルを、蒸留水に懸濁させた後、1%濃度になるようにTween80を加え、pHを3N KOHを用いて7.0に調整し、120℃にて20分オートクレーブを行ったものを炭素源溶液として用いた。培養に用いた培地組成を以下に示す。藻類由来の油脂画分加水分解物あるいは藻類由来の水溶性画分を炭素源として用いた。それぞれの炭素源について測定された脂肪酸濃度とグリセロール濃度の和が記載されている。
[エシェリヒア属細菌  L-リジン生産培地]
炭素源として
 藻類由来の油脂画分の加水分解物 1.06 g/L(脂肪酸濃度+グリセロール濃度)
 藻類由来の水溶性画分           0.00 g/L(脂肪酸濃度+グリセロール濃度)
のいずれか
 MgSO4・7H2O                     1.0 g/L
 (NH4)2SO4                       24 g/L
 KH2PO4                          1.0 g/L
 FeSO4・7H2O                     0.01 g/L
 MnSO4・7H2O                     0.01 g/L
 Yeast Extract                   2.0 g/L
 炭酸カルシウム                  30 g/L
 KOHでpH7.0に調整し、115℃にて10分間オートクレーブを行なった。但し、炭素源、MgSO4・7H2Oは、それぞれ別殺菌した後、混合した。炭酸カルシウムは、180℃ 3時間、乾熱滅菌し別添加。
 培養終了後に、培養上清のL-リジンの量をバイオテックアナライザーAS310(サクラ精機)により測定した。本培地では生育度は、生菌数を計数することにより行った。フラスコ2本ずつ行った培養の結果の平均値を表7に示す。対象とした界面活性剤0.5% Tween80溶液のみを炭素源としたときのL-リジン濃度は培地由来のL-リジンであり、L-リジン生産は認められなかったが、Nannochloris sp.由来の油脂画分の加水分解物を用いた場合は、良好なL-リジン生産を認めた。また、脂肪酸を炭素源として含まない水溶性有機物を用いた場合も、L-リジン生産を認めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
〔実施例8(1)〕Nannochloris sp.からの粗有機物の抽出と油脂の加水分解物の調製
 実施例7(1)と同様にして培養したNannochloris sp. UTEX LB 1999株の培養液1.2L分の藻体を遠心分離にて沈殿させ、得られた藻体を用いて、下記の抽出操作を3回繰り返した。まず、藻体を100mLのメタノール:クロロホルム=2:1に懸濁させた後に、超音波装置(Kubota社INSONATOR 201MA)により15,000Wにて10分間処理を行い、細胞を破砕した。その破砕液を一晩静置抽出した後、濾過により固形物を取り除き、抽出液を回収し、濃縮した。次に、予め加温した40 mLの熱水に懸濁した後、リパーゼ (シグマ-アルドリッチ社 L1754)500Uを加え、42℃にて20時間反応させた。その反応液の脂肪酸濃度とグリセロール濃度を測定し、それぞれをアミノ酸発酵の炭素源として用いた。
〔実施例8(2)〕Nannochloris sp.由来の粗有機物を炭素源としたL-リジン生産培養
 エシェリヒア・コリWC196LC/pCABD2株のグリセロールストックを融解し、各100μLを、25 mg/Lのストレプトマイシンを含むLプレートに均一に塗布し、37℃にて20時間培養した。得られたプレートのおよそ1/8量の菌体を、25 mg/Lのストレプトマイシンを含む以下に記載の発酵培地20 mLを入れた坂口フラスコに接種し、往復振とう培養装置で37℃において16もしくは20時間培養した。炭素源となる実施例8(1)の藻類由来の各サンプルは、蒸留水に懸濁させた後、1%濃度になるようにTween80を加え、pHを3N KOHを用いて7.0に調整し、120℃にて20分オートクレーブを行ったものを炭素源溶液として用いた。培養に用いた培地組成を以下に示す。炭素源として用いた藻類由来の粗抽出物の加水分解物について測定された脂肪酸濃度とグリセロール濃度の和が記載されている。
[エシェリヒア属細菌  L-リジン生産培地]
 藻類由来の粗抽出物の加水分解物 0.37 g/L(脂肪酸濃度+グリセロール濃度)
 MgSO4・7H2O                     1.0 g/L
 (NH4)2SO4                       24 g/L
 KH2PO4                          1.0 g/L
 FeSO4・7H2O                     0.01 g/L
 MnSO4・7H2O                     0.01 g/L
 Yeast Extract                   2.0 g/L
 炭酸カルシウム                  30 g/L
 KOHでpH7.0に調整し、115℃にて10分オートクレーブを行なった。但し、炭素源、MgSO4・7H2Oは、それぞれ別殺菌した後、混合した。炭酸カルシウムは、180℃ にて3時間、乾熱滅菌し別添加。
 培養終了後に、培養上清のL-リジンの量をバイオテックアナライザーAS310(サクラ精機)により測定した。本培地では生育度は、生菌数を計数することにより行った。フラスコ2本ずつ行った培養の結果の平均値を表8に示す。対象とした界面活性剤0.5% Tween80溶液のみを炭素源としたときのL-リジン濃度は培地由来のL-リジンであり、L-リジン生産は認められなかったが、Nannochloris sp.由来の粗抽出物の加水分解物から、L-リジン生産を認めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
〔実施例9(1)〕珪藻Thalassiosira pseudonana UTEX LB FD2株の培養
 Thalassiosira pseudonana UTEX LB FD2株を、500 mLのF/2培地を入れた1L容メディウムビンにて、培養温度25℃、光強度7,000 luxにて、200 mL/minでCO2濃度が1%となるように空気とCO2の混合ガスを吹き込みながら、3日間培養し、これを前培養液とした。F/2培地の海水成分としては、人工海水であるアクアマリンS(八洲薬品 社(YASHIMA PURE CHEMICALS)製)を用いた。F/2培地800 mLを入れた1L容メディウムビンに、前培養液32mLを添加し、培養温度25℃、光強度7,000 luxにて、200 mL/minでCO2濃度が1%となるように空気との混合ガスを吹き込みながら、7日間培養を行った。尚、光源には、蛍光灯からの白色光を用いた。
(F/2培地)
 NaNO3                              75 mg/L
 NaH2PO4・H2O                         5 mg/L
 Na2SiO3・9H2O                       20 mg/L
 FeCl3・6H2O                         6.4 mg/L
 MnSO4・H2O                         0.304 mg/L
 ZnSO4・7H2O                         0.046 mg/L
 Na2MoO4・2H2O                      14.6 μg/L
 CuCl2・2H2O                       13.6 μg/L
 Na2EDTA・2H2O                       8.8 mg/L
 CoCl2・6H2O                       23.8 μg/L
 Vitamin B12                        0.135 mg/L
 Biotin                             0.025 mg/L
 Vitamin B1                           1.1 mg/L
 アクアマリンS(人工海水)            40 g/L
120℃にて10分 オートクレーブ殺菌
〔実施例9(2)〕Thalassiosira pseudonanaからの粗有機物の抽出と加水分解物の調製
 実施例9(1)の培養液1.8L分の藻体を遠心分離にて沈殿させ、その沈殿物に50 mLのメタノール:クロロホルム=2:1を加え、下記の抽出操作を3回繰り返した。まず、藻体を50mLのメタノール:クロロホルム=2:1に懸濁させ、一晩、静置抽出した後、濾過により固形物を取り除き、抽出液を回収した。
得られた抽出液を濃縮した後、40 mLの熱水に懸濁させた後に、リパーゼ (シグマ L1754)500Uを加え、42℃にて18時間反応させた。その反応液の脂肪酸濃度とグリセロール濃度を測定し、それぞれをアミノ酸発酵の炭素源として用いた。
〔実施例9(3)〕Thalassiosira pseudonana由来の油脂加水分解物を炭素源としたL-リジン生産培養
 エシェリヒア・コリWC196LC/pCABD2株のグリセロールストックを融解し、各100 μLを、25 mg/Lのストレプトマイシンを含むLプレートに均一に塗布し、37℃にて20時間培養した。得られたプレートのおよそ1/40量の菌体を、太試験管の、25 mg/Lのストレプトマイシンを含む以下に記載の発酵培地の4 mLに接種し、往復振とう培養装置で37℃において24時間培養した。炭素源となる実施例9(2)の藻類由来の各サンプルは、加水分解後の溶液に、2%濃度になるようにTween80を加え、pHを3N KOHを用いて7.0に調整し、120℃、20分オートクレーブを行ったものを炭素源溶液として用いた。培養に用いた培地組成を以下に示す。A区は炭素源であり、測定された脂肪酸濃度とグリセロール濃度の和が記載されている。
[エシェリヒア属細菌  L-リジン生産培地]
[A区]
 藻類由来の粗抽出物の加水分解物 1.09 g/L(脂肪酸濃度+グリセロール濃度)
[B区]
 (NH4)2SO4                       24g/L
 KH2PO4                           1.0g/L
 FeSO4・7H2O                      0.01g/L
 MnSO4・7H2O                      0.01g/L
 Yeast Extract                   2.0g/L
[C区]
 炭酸カルシウム                 30g/L
 A区、B区は115℃にて10分、オートクレーブ殺菌し、C区は180℃にて3時間、乾熱滅菌した。室温に冷却後A区、B区とC区を混合後、MgSO4・7H2O溶液を終濃度1 g/Lとなるように加えた。
 培養終了後に、培養上清のL-リジンの量をバイオテックアナライザーAS310(サクラ精機)により測定した。本培地では生育度は、生菌数を計数することにより行った。2本ずつ行った培養の結果の平均値を表9に示す。対照とした界面活性剤0.5% Tween80溶液のみを炭素源としたときのL-リジン濃度は培地由来のL-リジンであり、L-リジン生産は認められなかったが、Thalassiosira pseudonana由来の粗抽出物の加水分解物から、良好なL-リジン生産を認めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
〔配列表の説明〕
配列番号1:Bacillus subtilis由来 LipA遺伝子の塩基配列
配列番号2:Bacillus subtilis由来 LipAのアミノ酸配列
配列番号3:Burkholderia glumae由来LipA遺伝子の塩基配列
配列番号4:Burkholderia glumae由来LipAのアミノ酸配列
配列番号5:Pseudomonas aeruginosa 由来LipA遺伝子の塩基配列
配列番号6:Pseudomonas aeruginosa 由来LipAのアミノ酸配列
配列番号7:Staphylococcus aureus由来リパーゼ遺伝子の塩基配列
配列番号8:Staphylococcus aureus由来リパーゼのアミノ酸配列
配列番号9:Candida antarctica由来リパーゼ遺伝子の塩基配列
配列番号10:Candida antarctica由来リパーゼのアミノ酸配列
配列番号11:Candida rugosa由来リパーゼ遺伝子lip1の塩基配列
配列番号12:Candida rugosa由来リパーゼLIP1のアミノ酸配列
配列番号13:Candida rugosa由来リパーゼ遺伝子lip2の塩基配列
配列番号14:Candida rugosa由来リパーゼLIP2のアミノ酸配列
配列番号15:Eschrichia coli転写因子遺伝子fadRの塩基配列
配列番号16:fadR増幅用プライマー
配列番号17:fadR増幅用プライマー
産業上の利用の可能性
 効率よくL-アミノ酸を製造できる。特に、微細藻類由来の炭素源を使用することにより、より安価にL-アミノ酸を製造できる。

Claims (34)

  1.  L-アミノ酸生産能を有する細菌を、微細藻類の処理物を含む培地に培養し、培養物中にL-アミノ酸を生産蓄積させ、該培養物からL-アミノ酸を採取することを特徴とするL-アミノ酸の製造法であって、該処理物が、前記細菌によるL-アミノ酸の生産蓄積を促進するものである、L-アミノ酸の製造法。
  2.  前記処理物が、(1)該微細藻類の培養物の破砕物、(2)該微細藻類に由来する有機物の混合物を含む、該破砕物の抽出物もしくは分画物、又は、(3)該破砕物、該抽出物もしくは該分画物の加水分解物である請求項1記載の方法。
  3.  前記処理物が、スターチを産生する微細藻類の藻体破砕物、又はスターチを含むその抽出物もしくは該抽出物の分画物を加水分解して得られる糖化物である、請求項1又は2に記載の方法。
  4.  前記糖化物が、微細藻類の藻体破砕物又はスターチを含むその分画物から、アミラーゼを用いた酵素反応により得られた反応産物である、請求項3に記載の方法。
  5.  前記アミラーゼがグルコアミラーゼである請求項4に記載の方法。
  6.  前記処理物が、油脂を産生する微細藻類の藻体破砕物、又は油脂を含むその抽出物もしくは該抽出物の分画物を加水分解して得られる加水分解物である、請求項1又は2に記載の方法。
  7.  前記加水分解物が、微細藻類の藻体破砕物又は油脂を含むその分画物から、リパーゼを用いた酵素反応により得られた反応産物である、請求項6記載の方法。
  8.  前記加水分解物が乳化処理を施されたものであることを特徴とする請求項6~7のいずれか一項に記載の方法。
  9.  前記微細藻類の破砕法が高温処理であることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10.  前記微細藻類の破砕法が100℃以上の温度にて処理することを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11.  前記微細藻類が緑色植物門、不等毛植物門に属する藻類である請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12.  前記微細藻類が緑藻綱、トレボキシア藻綱、又は珪藻綱に属する藻類である、請求項11に記載の方法。
  13.  前記微細藻類が緑藻綱(Chlorophyceae)に属する藻類である、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14.  前記細菌が腸内細菌科に属する細菌またはコリネ型細菌である請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15.  前記腸内細菌科に属する細菌がエシェリヒア・コリである請求項14に記載の方法。
  16.  前記L-アミノ酸がL-リジン、L-スレオニン、L-グルタミン酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上のL-アミノ酸である、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17.  前記L-アミノ酸がL-リジンであり、前記細菌がジヒドロジピコリン酸レダクターゼ、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ、フォスフォエノールピルベートカルボキシラーゼ、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、ジアミノピメリン酸エピメラーゼ、アスパルテートセミアルデヒドデヒドロゲナーゼ、テトラヒドロジピコリン酸スクシニラーゼ、及び、スクシニルジアミノピメリン酸デアシラーゼからなる群より選択される1種または2種以上の酵素の活性が増強されている、及び/または、リジンデカルボキシラーゼの活性が弱化されている、請求項15に記載の方法。
  18.  前記L-アミノ酸がL-スレオニンであり、前記細菌がアスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ、thrオペロンにコードされるアスパルトキナーゼI、ホモセリンキナーゼ、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、及び、スレオニンシンターゼからなる群より選択される1種または2種以上の酵素の活性が増強されている請求項15に記載の方法。
  19.  前記L-アミノ酸がL-グルタミン酸であり、前記細菌がグルタメートデヒドロゲナーゼ、クエン酸シンターゼ、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ、及び、メチルクエン酸シンターゼからなる群より選択される1種または2種以上の酵素の活性が増強されている、及び/または、α-ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼの活性が弱化されている請求項15に記載の方法。
  20.  前記培地が前記処理物を炭素源として含む請求項1~19のいずれか一項に記載の方法。
  21.  L-アミノ酸の製造方法であって、
    (a)微細藻類を培地で培養し、該培養物を、破砕、抽出、分画及び加水分解から選ばれる1以上の方法により処理して、L-アミノ酸生産能を有する細菌によるL-アミノ酸の生産蓄積を促進する該微細藻類の処理物を調製し、
    (b)該細菌を、該微細藻類の処理物を含む培地に培養し、培養物中にL-アミノ酸を生産蓄積させ、
    (c)該培養物からL-アミノ酸を採取することを特徴とするL-アミノ酸の製造法。
  22.  前記処理物が、(1)該微細藻類の培養物の破砕物、(2)該微細藻類に由来する有機物の混合物を含む、該破砕物の抽出物もしくは分画物、又は、(3)該破砕物、該抽出物もしくは該分画物の加水分解物である請求項21記載の方法。
  23.  前記破砕が、高温処理、有機溶媒処理、煮沸処理、強アルカリ処理からなる群から選択される1以上の方法によって行われる請求項21記載の方法。
  24.  前記処理物調製工程が、スターチを産生する微細藻類を破砕及び/または抽出・分画し、その処理物を加水分解することによって糖化する工程を含む請求項21~23のいずれか一項に記載の方法。
  25.  前記糖化する工程が、アミラーゼを用いた酵素反応を施すことを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  26.  前記アミラーゼがグルコアミラーゼである請求項25に記載の方法。
  27.  前記処理物調製工程が、油脂を産生する微細藻類を破砕及び/または抽出・分画し、その油処理物を加水分解する工程を含む、請求項21~23のいずれか一項に記載の方法。
  28.  前記加水分解工程が、リパーゼを用いた酵素反応を施すことを特徴とする、請求項27記載の方法。
  29.  前記加水分解物が乳化処理を施されたものであることを特徴とする請求項27または28のいずれか一項に記載の方法。
  30.  前記微細藻類が緑色植物門、不等毛植物門に属する藻類である請求項21~29のいずれか一項に記載の方法。
  31.  前記微細藻類が緑藻綱、トレボキシア藻綱、又は珪藻綱に属する藻類である、請求項30に記載の方法。
  32.  前記微細藻類が緑藻綱(Chlorophyceae)に属する藻類である、請求項31に記載の方法。
  33.  前記細菌が腸内細菌科に属する細菌またはコリネ型細菌である請求項21~32のいずれか一項に記載の方法。
  34.  前記腸内細菌科に属する細菌がエシェリヒア・コリである請求項33に記載の方法。
PCT/JP2009/051104 2008-01-23 2009-01-23 L-アミノ酸の製造法 WO2009093703A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801028942A CN102348806A (zh) 2008-01-23 2009-01-23 L-氨基酸的生产方法
EP09704195A EP2248906A4 (en) 2008-01-23 2009-01-23 PROCESS FOR THE PREPARATION OF L-AMINO ACID
BRPI0906795-7A BRPI0906795A2 (pt) 2008-01-23 2009-01-23 Método para produzir um l-aminoácido
JP2009550578A JP5526785B2 (ja) 2008-01-23 2009-01-23 L−アミノ酸の製造法
US12/842,355 US8354254B2 (en) 2008-01-23 2010-07-23 Method for producing an L-amino acid
US13/707,950 US8728772B2 (en) 2008-01-23 2012-12-07 Method for producing an L-amino acid

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-012553 2008-01-23
JP2008012553 2008-01-23
JP2008-135265 2008-05-23
JP2008135265 2008-05-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/842,355 Continuation US8354254B2 (en) 2008-01-23 2010-07-23 Method for producing an L-amino acid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009093703A1 true WO2009093703A1 (ja) 2009-07-30

Family

ID=40901206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/051104 WO2009093703A1 (ja) 2008-01-23 2009-01-23 L-アミノ酸の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8354254B2 (ja)
EP (1) EP2248906A4 (ja)
JP (1) JP5526785B2 (ja)
KR (1) KR20100120663A (ja)
CN (1) CN102348806A (ja)
BR (1) BRPI0906795A2 (ja)
WO (1) WO2009093703A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013707A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
KR101115357B1 (ko) 2010-09-03 2012-03-06 대상 주식회사 습식 상태의 미세조류로부터 조오일을 추출하는 방법
WO2012077739A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2013008931A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 味の素株式会社 脂肪酸類の製造法
JP2013039085A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ihi Corp エタノールの製造方法
JP2013520196A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 炭素供給源としてキャッサバ(Cassava)・バガスまたはジャックフルーツ(jackfruit)種子を含む発酵培地中で、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacteriumglutamicum)ATCC21831またはコリネバクテリウム・グルタミクムATCC21493を使用してアルギニンを産生するプロセス
WO2013176261A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 味の素株式会社 微細藻類を用いた栄養添加剤の製造法
JP2014500031A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 サンボ インターナショナル エスタブリッシュメント 光合成微生物中のCoQ10およびCoQH2の含有量を増加させる方法
JP2015198662A (ja) * 2015-06-01 2015-11-12 コルゲート・パーモリブ・カンパニーColgate−Palmolive Company 炭素供給源としてキャッサバ(Cassava)・バガスまたはジャックフルーツ(jackfruit)種子を含む発酵培地中で、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacteriumglutamicum)ATCC21831またはコリネバクテリウム・グルタミクムATCC21493を使用してアルギニンを産生するプロセス
CN103911419B (zh) * 2014-03-20 2017-01-11 广东肇庆星湖生物科技股份有限公司 一种双菌株联合发酵生产l-缬氨酸的方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100120663A (ko) 2008-01-23 2010-11-16 아지노모토 가부시키가이샤 L-아미노산의 제조법
JP5488467B2 (ja) 2008-09-05 2014-05-14 味の素株式会社 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
JP2012223092A (ja) 2009-08-28 2012-11-15 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2013074795A (ja) 2010-02-08 2013-04-25 Ajinomoto Co Inc 変異型rpsA遺伝子及びL−アミノ酸の製造法
WO2012019168A2 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
US20120237975A1 (en) 2010-10-01 2012-09-20 Jason Schrum Engineered nucleic acids and methods of use thereof
JP2014500020A (ja) * 2010-11-26 2014-01-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 異性体として純粋な置換シクロヘキサノールの調製
US8765425B2 (en) 2011-03-23 2014-07-01 Butamax Advanced Biofuels Llc In situ expression of lipase for enzymatic production of alcohol esters during fermentation
US8759044B2 (en) 2011-03-23 2014-06-24 Butamax Advanced Biofuels Llc In situ expression of lipase for enzymatic production of alcohol esters during fermentation
AU2012236099A1 (en) 2011-03-31 2013-10-03 Moderna Therapeutics, Inc. Delivery and formulation of engineered nucleic acids
RU2496867C2 (ru) 2011-04-25 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Способ получения l-аминокислоты семейства глутамата с использованием коринеформной бактерии
JP2014521338A (ja) * 2011-07-28 2014-08-28 グリコス バイオテクノロジーズ インコーポレイテッド 油含有供給原料のバイオ発酵のための組成物及び方法
US9464124B2 (en) 2011-09-12 2016-10-11 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
EP3682905B1 (en) 2011-10-03 2021-12-01 ModernaTX, Inc. Modified nucleosides, nucleotides, and nucleic acids, and uses thereof
RS63244B1 (sr) 2011-12-16 2022-06-30 Modernatx Inc Kompozicije modifikovane mrna
US10501512B2 (en) 2012-04-02 2019-12-10 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides
US9572897B2 (en) 2012-04-02 2017-02-21 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
EP2833892A4 (en) 2012-04-02 2016-07-20 Moderna Therapeutics Inc MODIFIED POLYNUCLEOTIDES FOR THE PRODUCTION OF PROTEINS AND PEPTIDES ASSOCIATED WITH ONCOLOGY
US9283287B2 (en) 2012-04-02 2016-03-15 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
ES2921623T3 (es) 2012-11-26 2022-08-30 Modernatx Inc ARN modificado terminalmente
US8980864B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods of altering cholesterol levels
WO2014154787A2 (fr) 2013-03-29 2014-10-02 Roquette Freres Procédé d'enrichissement en protéines de la biomasse de microalgues
JP2016527912A (ja) 2013-08-23 2016-09-15 ロケット フレールRoquette Freres 酸素アベイラビリティを制御することによる「オフノート」なしの脂質に富む微細藻類バイオマスからの粉末の工業的製造方法
JP2016192903A (ja) * 2013-09-17 2016-11-17 味の素株式会社 海藻由来バイオマスからのl−アミノ酸の製造方法
AU2014329452B2 (en) 2013-10-03 2019-06-20 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor
US20160340640A1 (en) * 2014-01-20 2016-11-24 Roquette Freres Method for the protein enrichment of microalgal biomass
JP2017131111A (ja) 2014-06-03 2017-08-03 味の素株式会社 L−アミノ酸の製造法
CN104357503A (zh) * 2014-11-23 2015-02-18 吉林大学 一种提高异亮氨酸产量的方法
CN108699581B (zh) 2016-02-08 2023-02-28 科比恩生物技术有限公司 微藻生物质的蛋白质富集方法
CN110004192A (zh) * 2018-10-17 2019-07-12 许传高 一种制取颗粒型苏氨酸的方法
CN109439702A (zh) * 2018-10-18 2019-03-08 许传高 处理苏氨酸高浓度发酵废水的工艺
CN109628518B (zh) * 2018-12-23 2021-11-02 新疆阜丰生物科技有限公司 一种生产和提取l-谷氨酰胺的方法
CN116536227A (zh) * 2022-01-26 2023-08-04 廊坊梅花生物技术开发有限公司 一种生产苏氨酸的修饰的棒状杆菌属微生物及其构建方法与应用
CN116622597A (zh) * 2022-02-10 2023-08-22 廊坊梅花生物技术开发有限公司 高产苏氨酸工程菌的构建方法

Citations (175)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708395A (en) 1969-07-23 1973-01-02 Kyowa Hakko Kogyo Kk Process for producing l-lysine
JPS4828078A (ja) 1971-08-14 1973-04-13
US3825472A (en) 1972-04-27 1974-07-23 Ajinomoto Kk Method of producing l-lysine by fermentation
JPS5031093A (ja) 1973-07-26 1975-03-27
JPS5053588A (ja) 1973-09-22 1975-05-12
JPS50113209A (ja) 1974-02-13 1975-09-05
JPS5238088A (en) 1975-09-19 1977-03-24 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid
JPS52102498A (en) 1976-02-20 1977-08-27 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine
JPS531833A (en) 1976-06-28 1978-01-10 Shin Kobe Electric Machinery Method of producing battery separator
JPS539394A (en) 1976-07-09 1978-01-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-lysine by fermentation
JPS5325034A (en) 1976-08-19 1978-03-08 Fujii Denko Anti precipitation device for horizontal movement
JPS5343591A (en) 1976-10-01 1978-04-19 Hitachi Ltd Atomizing device for flameless atomic absorption analysis
JPS5386089A (en) 1976-12-29 1978-07-29 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation
JPS5386090A (en) 1976-12-29 1978-07-29 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation
JPS559784A (en) 1978-07-10 1980-01-23 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine
JPS559759A (en) 1978-07-07 1980-01-23 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation
JPS559783A (en) 1978-07-10 1980-01-23 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation
US4218386A (en) 1978-06-15 1980-08-19 The Procter & Gamble Company Hydrolysis of triglycerides
JPS561914A (en) 1979-06-15 1981-01-10 Leitz Ernst Gmbh Camera mounted on microscope
JPS561915A (en) 1979-06-21 1981-01-10 Nec Corp Hologram and production of hologram and light beam scanner
JPS561889A (en) 1979-06-20 1981-01-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid by fermentation
JPS565099A (en) 1979-06-25 1981-01-20 Ajinomoto Co Inc Production of l-histidine through fermentation process and microorganism used therefor
JPS566499A (en) 1979-06-26 1981-01-23 Sanyo Electric Co Hybrid integrated circuit unit
JPS568692A (en) 1979-07-03 1981-01-29 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-lysine by fermentation
JPS5618596A (en) 1979-07-23 1981-02-21 Ajinomoto Co Inc Production of l-lysine through fermentation process
JPS5632995A (en) 1979-08-28 1981-04-02 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation
JPS5635981A (en) 1979-08-31 1981-04-08 Ajinomoto Co Inc Novel variant
JPS5639778A (en) 1979-09-10 1981-04-15 Ajinomoto Co Inc Novel modified strain
JPS5648890A (en) 1979-08-10 1981-05-02 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid by fermentation
US4278765A (en) 1978-06-30 1981-07-14 Debabov Vladimir G Method for preparing strains which produce aminoacids
JPS56140895A (en) 1980-04-02 1981-11-04 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid by fermentation
GB2075056A (en) 1980-04-14 1981-11-11 Ajinomoto Kk L-proline-producing Microorganisms
JPS572689A (en) 1981-03-23 1982-01-08 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid
JPS5714158A (en) 1980-07-01 1982-01-25 Nihon Radiator Co Refrigeration cycle
JPS5714157A (en) 1980-06-27 1982-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerant flow rate control for airconditioner
JPS5730474A (en) 1980-07-31 1982-02-18 Victor Co Of Japan Ltd Slow-motion reproduction system of magnetic reproducing device
JPS5765198A (en) 1980-10-09 1982-04-20 Ajinomoto Co Inc Fermentative production of l-glutamic acid
JPS5771397A (en) 1980-08-22 1982-05-04 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-tryptophan by fermentation method
JPS5810075A (ja) 1981-07-09 1983-01-20 安藤 雅威 賽を「おう」用した遊具
DE3127361A1 (de) 1981-07-08 1983-02-03 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Herstellung und anwendung von plasmiden mit genen fuer die biosynthese von l-prolin
JPS58158192A (ja) 1982-03-15 1983-09-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
US4407952A (en) 1979-06-15 1983-10-04 Ajinomoto Company Incorporated Method for producing L-phenylalanine by fermentation
US4411997A (en) 1980-12-29 1983-10-25 Ajinomoto Company Incorporated Method for producing L-lysine by fermentation
JPS594993A (ja) 1982-07-01 1984-01-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> 調質型鋼管の溶接方法
JPS6087788A (ja) 1983-08-29 1985-05-17 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl―アミノ酸の製造法
JPS6115695A (ja) 1984-06-29 1986-01-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
JPS6115696A (ja) 1984-06-29 1986-01-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPS6135840A (ja) 1984-07-30 1986-02-20 Sofutaade Kogyo Kk 触媒の交換方法
JPS6224074A (ja) 1985-07-25 1987-02-02 Toyota Motor Corp 潤滑装置
JPS6236673A (ja) 1985-08-09 1987-02-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6274293A (ja) 1985-09-28 1987-04-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−イソロイシンの製造法
JPS6291193A (ja) 1985-06-05 1987-04-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
JPS6234397B2 (ja) 1979-11-15 1987-07-27 Ajinomoto Kk
JPS62195293A (ja) 1986-02-22 1987-08-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPS62244382A (ja) 1986-04-16 1987-10-24 Ajinomoto Co Inc 新規プロモーター及び該プロモーターを用いた遺伝子発現方法
JPS63240794A (ja) 1987-03-30 1988-10-06 Ajinomoto Co Inc L−トリプトフアンの製造法
US4777051A (en) 1986-06-20 1988-10-11 Ajinomoto Co., Inc. Process for the production of a composition for animal feed
JPH01214636A (ja) 1988-02-23 1989-08-29 Toto Ltd 和風便器の施工方法
EP0331145A2 (en) 1988-03-04 1989-09-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing amino acids
KR890003681B1 (ko) 1987-03-26 1989-09-30 주식회사 미원 미생물에 의한 l-페닐 알라닌의 제조방법
JPH02458A (ja) 1987-10-12 1990-01-05 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl―イソロイシンの製造法
JPH02109985A (ja) 1988-02-22 1990-04-23 Eurolysine 細菌染色体上ヘの目的遺伝子の組み込み方法及び該方法によって得られた細菌
WO1990004636A1 (en) 1988-10-25 1990-05-03 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Institut Genetiki I Selektsii Promyshlennykh Mikroorganizmov (Vniigenetika) Strain of bacteria escherichia coli, producer of l-threonine
US4946654A (en) 1984-04-07 1990-08-07 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing granulates
US4956471A (en) 1986-04-28 1990-09-11 Ajinomoto Company, Inc. Process for isolating and purifying amino acids
JPH02303495A (ja) 1989-05-17 1990-12-17 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 芳香族アミノ酸の製造法
JPH0488994A (ja) 1990-07-30 1992-03-23 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
JPH057491A (ja) 1990-10-15 1993-01-19 Ajinomoto Co Inc 温度感受性プラスミド
JPH0511958A (ja) 1991-07-01 1993-01-22 N T T Data Tsushin Kk サーバ・クライアント型ウインドウシステム
JPH0549489A (ja) 1991-08-22 1993-03-02 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPH05130882A (ja) 1991-11-11 1993-05-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPH05227977A (ja) 1991-09-20 1993-09-07 Ajinomoto Co Inc エシェリヒア・コリによる新規l−スレオニン生産菌の創成とそれによるl−スレオニンの生産方法
JPH05304969A (ja) 1992-02-25 1993-11-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるアミノ酸の製造法
RU2003677C1 (ru) 1992-03-30 1993-11-30 Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штамм бактерий ESCHERICHIA COLI - продуцент L-гистидина
JPH0665314A (ja) 1992-01-31 1994-03-08 Spherilene Srl オレフィンの重合用の成分及び触媒
EP0593792A1 (en) 1992-10-14 1994-04-27 Ajinomoto Co., Inc. Novel L-threonine-producing microbacteria and a method for the production of L-threonine
JPH06125779A (ja) 1984-09-27 1994-05-10 Ajinomoto Co Inc 組換えdnaを有するコリネ型細菌を用いる芳香族アミノ酸の製造法
US5354672A (en) 1992-11-24 1994-10-11 Ian Fotheringham Materials and methods for hypersecretion of amino acids
JPH06102028B2 (ja) 1985-10-04 1994-12-14 協和醗酵工業株式会社 アミノ酸の製造法
US5376538A (en) 1991-09-04 1994-12-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-threonine with strains of E coli resistant to phenylalanine and leucine
US5378616A (en) 1991-08-07 1995-01-03 Ajinomoto Co., Inc. Mutant Escherichia coli capable of enhanced L-glutamic acid production by fermentation
WO1995006114A1 (fr) 1993-08-24 1995-03-02 Ajinomoto Co., Inc. Allele de phosphenolpyruvate carboxylase, gene de cet allele et procede de production de l'acide amine
JPH0787983A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微細藻からのエタノール製造方法及び装置
JPH07112437A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Tajiri:Kk プラスチック廃棄物の減容機
JPH07112438A (ja) 1993-10-18 1995-05-02 Nissei Plastics Ind Co 複数種の成形材料供給装置
WO1995016042A1 (fr) 1993-12-08 1995-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine par fermentation
US5431933A (en) 1991-09-17 1995-07-11 Degussa Aktiengesellschaft Animal feed supplement based on a fermentation broth amino acid, a process for its production and its use
WO1995023864A1 (fr) 1994-03-04 1995-09-08 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine
WO1995034672A1 (fr) 1994-06-14 1995-12-21 Ajinomoto Co., Inc. GENE A DESHYDROGENASE α-CETOGLUTARIQUE
WO1996006926A1 (fr) 1994-08-30 1996-03-07 Ajinomoto Co., Inc. Procede pour produire de la l-valine et de la l-leucine
JPH0870879A (ja) 1994-06-30 1996-03-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl−ロイシンの製造法
WO1996017930A1 (fr) 1994-12-09 1996-06-13 Ajinomoto Co., Inc. Nouveau gene de decarboxylase de lysine et procede de production de lysine l
US5573945A (en) 1994-01-10 1996-11-12 Ajinomoto Co., Inc. Mutant and method for producing L-glutamic acid by fermentation
WO1996040934A1 (fr) 1995-06-07 1996-12-19 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine
EP0488424B1 (en) 1990-11-30 1997-03-05 Ajinomoto Co., Inc. Recombinant DNA sequences encoding feedback inhibition released enzymes, plasmids comprising the recombinant DNA sequences, transformed microorganisms useful in the production of aromatic amino acids, and a process for preparing aromatic amino acids by fermentation
WO1997008333A1 (fr) 1995-08-30 1997-03-06 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production d'acides amines levogyres
US5658766A (en) 1991-05-30 1997-08-19 Ajinomoto Co., Inc. Strains of Escherichia coli which produce isoleucine or valine and a method for their production
US5661012A (en) 1992-11-10 1997-08-26 Ajinomoto Co., Inc. Method for the production of L-threonine by fermentation, using mutated DNA encoding aspartokinase III
US5705371A (en) 1990-06-12 1998-01-06 Ajinomoto Co., Inc. Bacterial strain of escherichia coli BKIIM B-3996 as the producer of L-threonine
WO1998004715A1 (en) 1996-07-30 1998-02-05 Archer-Daniels-Midland Company Novel strains of escherichia coli, methods of preparing the same and use thereof in fermentation processes for l-threonine production
US5756345A (en) 1995-09-05 1998-05-26 Degussa Aktiengesellschaft Production of tryptophan by the bacterium Escherichia coli
JPH10165180A (ja) 1996-12-05 1998-06-23 Ajinomoto Co Inc L−リジンの製造法
RU2119536C1 (ru) 1997-01-21 1998-09-27 Государственный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штамм escherichia coli - продуцент l-гистидина
US5830716A (en) 1993-10-28 1998-11-03 Ajinomoto Co., Inc. Increased amounts of substances by modifying a microorganism to increase production of NADPH from NADH
US5840358A (en) 1996-05-31 1998-11-24 Degussa Aktiengesellschaft Process for the preparation of an animal feed supplement based on fermentation broth
WO1999018228A2 (de) 1997-10-04 1999-04-15 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur mikrobiellen herstellung von aminosäuren der aspartat- und/oder glutamatfamilie und im verfahren einsetzbare mittel
US5908768A (en) 1996-04-23 1999-06-01 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing L-glutamic acid by fermentation with E. coli resistant to aspartic acid antimetabolite
JPH11155571A (ja) 1997-11-25 1999-06-15 Ajinomoto Co Inc L−システインの製造法
US5972663A (en) 1997-06-19 1999-10-26 Consortium Fur Elektrochemische Industrie Gmbh Microorganisms and processes for the fermentative preparation of L-cysteine, L-cystine, N-acetylserine or thiazolidine derivatives
EP0952221A2 (en) 1998-03-18 1999-10-27 Ajinomoto Co., Ltd. L-Glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
EP0955368A2 (en) 1998-03-18 1999-11-10 Ajinomoto Co., Ltd. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing l-glutamic acid
US5998178A (en) 1994-05-30 1999-12-07 Ajinomoto Co., Ltd. L-isoleucine-producing bacterium and method for preparing L-isoleucine through fermentation
JP3006929B2 (ja) 1990-09-18 2000-02-07 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるl−バリンの製造法
WO2000018935A1 (fr) 1998-09-25 2000-04-06 Ajinomoto Co.,Inc. Procede de construction d'une bacterie produisant des acides amines, et procede de production d'acides amines par une technique de fermentation utilisant ladite bacterie
EP0994190A2 (en) 1998-10-13 2000-04-19 Ajinomoto Co., Inc. DNA conferring L-homoserine resistance to bacteria, and its use
JP2000139471A (ja) 1998-11-17 2000-05-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−メチオニンの製造法
JP2000157276A (ja) 1998-11-24 2000-06-13 Ajinomoto Co Inc サーマス属細菌のl−リジン生合成系遺伝子
EP1010755A1 (en) 1998-12-18 2000-06-21 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-Glutamic acid by fermentation
EP1013765A1 (en) 1998-12-23 2000-06-28 Ajinomoto Co., Ltd. Gene and method for producing L-amino acids
EP1016710A2 (en) 1998-12-30 2000-07-05 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids
US6110714A (en) 1995-08-23 2000-08-29 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing L-glutamic acid by fermentation
WO2000050624A1 (de) 1999-02-22 2000-08-31 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur mikrobiellen herstellung von l-valin
JP2000253879A (ja) 1999-03-09 2000-09-19 Ajinomoto Co Inc L−リジンの製造法
US6124121A (en) 1997-10-29 2000-09-26 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-leucine
WO2000061723A1 (fr) 1999-04-09 2000-10-19 Ajinomoto Co., Inc. Bacteries produisant du l-amino acide et procede de production de l-amino acide
US6180373B1 (en) 1992-09-28 2001-01-30 Consortium f{umlaut over (u)}r elektrochemische Industrie GmbH Microorganisms for the production of tryptophan and process for the preparation thereof
EP1078989A2 (en) 1999-08-20 2001-02-28 Ajinomoto Co., Ltd. Method for producing L-glutamic acid by fermentation accompanied by precipitation
JP2001057896A (ja) 1999-06-15 2001-03-06 Ajinomoto Co Inc L−リジンの製造法
EP1085087A2 (en) 1999-09-20 2001-03-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing amino acids by fermentation using aminoquinoline resistant bacterial strains
US6218168B1 (en) 1995-10-26 2001-04-17 CONSORTIUM FüR ELEKTROCHEMISCHE INUDSTRIE GMBH Process for preparing O-acetylserine, L-cysteine and L-cysteine-related products
EP1092776A1 (en) 1999-10-14 2001-04-18 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acid by fermentation
WO2001027307A1 (de) 1999-10-14 2001-04-19 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur fermentativen herstellung von l-cystein oder l-cystein-derivaten
US6238714B1 (en) 1999-05-05 2001-05-29 Degussa-Huls Ag Feedstuff additive which contains D-pantothenic acid and/or its salts and a process for the preparation thereof
JP2001169788A (ja) 1999-10-27 2001-06-26 Degussa Huels Ag 分枝アミノ酸の排出をコードするヌクレオチド配列、その単離法および使用
US6258554B1 (en) 1998-07-03 2001-07-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing metabolites biologically synthesized via phosphoribosyl pyrophosphate
WO2001053459A1 (fr) 2000-01-21 2001-07-26 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine
US6303383B1 (en) 1999-03-16 2001-10-16 Ajinomoto Co., Inc. Temperature sensitive plasmid for coryneform bacteria
EP1149911A2 (en) 2000-04-26 2001-10-31 Ajinomoto Co., Ltd. Amino acid producing strains belonging to the genus Escherichia and method for producing amino acid
EP1170358A1 (en) 2000-07-06 2002-01-09 Ajinomoto Co., Ltd. L-arginine producing Escherichia coli and method of producing L-arginine
EP1170376A1 (en) 2000-07-05 2002-01-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing substances utilizing microorganisms
EP1170361A2 (en) 2000-06-28 2002-01-09 Ajinomoto Co., Inc. New mutant N-Acetylglutamate synthase and method for L-Arginine production
EP1172433A1 (en) 2000-07-06 2002-01-16 Ajinomoto Co., Inc. Bacterium having ability to produce L-glutamic acid, L-proline or L-arginine and method for producing L-glutamic acid, L-proline or L-arginine
US6344347B1 (en) 1999-09-20 2002-02-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing L-amino acids by fermentation
US20020025564A1 (en) 2000-08-24 2002-02-28 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing basic amino acid
WO2002026993A1 (en) 2000-09-28 2002-04-04 Archer-Daniels-Midland Company Escherichia coli strains which over-produce l-threonine and processes for the production of l-threonine by fermentation
US20020058315A1 (en) 2000-09-26 2002-05-16 Ajinomoto Co., Inc. Bacterium having ability to produce L-glutamic acid, L-proline or L-arginine and method for producing L-glutamic acid, L-proline or L-arginine
US6403342B1 (en) 1999-07-09 2002-06-11 Anjinomoto Co., Inc. DNA coding for mutant isopropylmalate synthase L-leucine-producing microorganism and method for producing L-leucine
US20020110876A1 (en) 2000-08-11 2002-08-15 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing threonine and isoleucine
EP1239041A2 (en) 2001-02-13 2002-09-11 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acid using bacteria belonging to the genus Escherichia
RU2000124295A (ru) 2000-09-26 2003-02-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Бактерия, обладающая способностью к продукции l-глутаминовой кислоты, l-пролина или l-аргинина, и способ получения l-глутаминовой кислоты, l-пролина или l-аргинина
JP2003135066A (ja) 1999-03-19 2003-05-13 Ajinomoto Co Inc L−リジンの製造法
WO2003044191A1 (fr) 2001-11-23 2003-05-30 Ajinomoto Co.,Inc. Procede de production de l-aminoacides a l'aide d'escherichia
WO2003044192A1 (fr) 2001-11-23 2003-05-30 Ajinomoto Co.,Inc. Procede de production de l-aminoacides a l'aide d'escherichia
US6596517B2 (en) 2001-02-20 2003-07-22 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-glutamic acid
WO2003094598A1 (en) 2002-05-13 2003-11-20 Greenfuel Technologies Corporation Photobioreactor and process for biomass production and mitigation of pollutants in flue gases
EP1484410A1 (en) 2003-06-05 2004-12-08 Ajinomoto Co., Ltd. Fermentation methods and genetically modified bacteria with increased substrate and byproduct uptake.
US20050025878A1 (en) 2003-07-11 2005-02-03 Degussa Ag Process for the granulation of an animal feedstuff additive
WO2005010175A1 (en) 2003-07-29 2005-02-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-lysine or l-threonine using escherichia bacteria having attnuated malic enzyme activity
RU2003121601A (ru) 2003-07-16 2005-02-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") (RU) Мутантная серинацетилтрансфераза
WO2005049808A1 (en) 2003-11-21 2005-06-02 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid by fermentation
WO2005073390A2 (en) 2004-01-30 2005-08-11 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid-producing microorganism and method for producing l-amino acid
WO2005103275A1 (ja) 2004-04-26 2005-11-03 Ajinomoto Co., Ltd. 発酵法によるl-トリプトファンの製造法
US20060135308A1 (en) 2003-07-04 2006-06-22 Samuel Abraham Differential for motor vehicles with device for locking thereof
WO2006070944A2 (en) 2004-12-28 2006-07-06 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing l-glutamic acid
WO2006078039A1 (en) 2005-01-18 2006-07-27 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing microorganism and a method for producing l-amino acid
EP1715056A1 (de) 2005-04-23 2006-10-25 Degussa AG Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung verbesserter Stämme der Familie Enterobacteriaceae
EP1715055A2 (de) 2005-04-22 2006-10-25 Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung verbesserter Stämme der Familie Enterobacteriaceae
JP2006340603A (ja) 2003-06-23 2006-12-21 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸の製造法
EP1813677A1 (en) 2004-10-07 2007-08-01 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing basic substance
US20070202582A1 (en) 2006-02-28 2007-08-30 Bush Ronnie A Process for the production of ethanol from algae
WO2007100009A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2008002053A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Cj Cheiljedang Corporation Method for producing amino acids using glycerol
WO2008081959A1 (en) 2006-12-22 2008-07-10 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid by fermentation using a bacterium having an enhanced ability to utilize glycerol
WO2008102861A1 (ja) 2007-02-22 2008-08-28 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2008107277A1 (de) 2007-03-05 2008-09-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung von l-aminosäuren unter verwendung von stämmen der familie enterobacteriaceae

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326391A (en) * 1976-07-26 1978-03-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Preparation of l-lysine by fermentation
JPS5455786A (en) * 1977-10-05 1979-05-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Preparation of l-glutamic acid by fermentation
JPS5718990A (en) * 1980-07-10 1982-01-30 Ajinomoto Co Inc Production of l-glutamic acid through fermentation
JPS5692794A (en) * 1979-12-27 1981-07-27 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid by fermentation method
EP0645456B1 (en) 1993-09-27 2001-04-25 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Process and system for the production of ethanol from microalgae
RU2215783C2 (ru) 2001-05-15 2003-11-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото - Генетика" МУТАНТНАЯ N-АЦЕТИЛГЛУТАМАТ СИНТАЗА (ВАРИАНТЫ), ФРАГМЕНТ ДНК, ШТАММ БАКТЕРИИ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ АРГИНИНА (ВАРИАНТЫ) И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА
JP2003250544A (ja) 2002-03-04 2003-09-09 National Institute Of Technology & Evaluation タンパク質の性質を改変する方法
US6911332B2 (en) 2002-06-12 2005-06-28 Ajinomoto Co., Inc. Isolated polynucleotides encoding d-arabino-3-hexulose-6-phosphate synthases from Methylophilus methylotrophus
US7060475B2 (en) 2003-02-28 2006-06-13 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding polypeptides involved in intermediates metabolism of central metabolic pathway in methylophilus methylotrophus
US7026149B2 (en) 2003-02-28 2006-04-11 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding polypeptides involved in the stress response to environmental changes in Methylophilus methylotrophus
US7029893B2 (en) 2003-02-28 2006-04-18 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding polypeptides involved in amino acid biosynthesis in methylophilus methylotrophus
US7468262B2 (en) 2003-05-16 2008-12-23 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding useful polypeptides in corynebacterium glutamicum ssp. lactofermentum
JP4836786B2 (ja) * 2003-07-11 2011-12-14 − ツァチェルニュウク、タティアナ、アー. エゴロワ 生体化合物の安定同位体標識のための組成物及び方法
JP2007117082A (ja) 2005-09-27 2007-05-17 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
DE102005056667A1 (de) * 2005-11-28 2007-05-31 Basf Ag Fermentative Herstellung organischer Verbindungen
US7135308B1 (en) 2006-02-28 2006-11-14 Propulsion Logic, Llc Process for the production of ethanol from algae
JP5407858B2 (ja) 2006-07-19 2014-02-05 味の素株式会社 腸内細菌科の細菌を用いたl−アミノ酸の製造方法
JP2010017081A (ja) 2006-10-10 2010-01-28 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
EP2094858B1 (en) 2006-12-11 2015-02-18 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing an l-amino acid
JP2010130899A (ja) 2007-03-14 2010-06-17 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸系アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
WO2008133131A1 (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Ajinomoto Co., Inc. 有機酸の製造方法
CN101688176B (zh) 2007-04-17 2013-11-06 味之素株式会社 具有羧基的酸性物质的生产方法
JP2010263790A (ja) 2007-09-04 2010-11-25 Ajinomoto Co Inc アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
JP2010226957A (ja) 2007-10-17 2010-10-14 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
KR20100120663A (ko) 2008-01-23 2010-11-16 아지노모토 가부시키가이샤 L-아미노산의 제조법
JP2011167071A (ja) 2008-05-22 2011-09-01 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP5488467B2 (ja) 2008-09-05 2014-05-14 味の素株式会社 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
CN102471790B (zh) 2009-07-29 2014-10-29 味之素株式会社 产生l-氨基酸的方法
JP2012223092A (ja) 2009-08-28 2012-11-15 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2012239452A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Ajinomoto Co Inc 澱粉高蓄積微細藻類及びそれを用いたグルコースの製造法、並びに目的物質の製造法

Patent Citations (198)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708395A (en) 1969-07-23 1973-01-02 Kyowa Hakko Kogyo Kk Process for producing l-lysine
JPS4828078A (ja) 1971-08-14 1973-04-13
US3825472A (en) 1972-04-27 1974-07-23 Ajinomoto Kk Method of producing l-lysine by fermentation
JPS5031093A (ja) 1973-07-26 1975-03-27
JPS5053588A (ja) 1973-09-22 1975-05-12
JPS50113209A (ja) 1974-02-13 1975-09-05
JPS5238088A (en) 1975-09-19 1977-03-24 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid
JPS52102498A (en) 1976-02-20 1977-08-27 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine
JPS531833A (en) 1976-06-28 1978-01-10 Shin Kobe Electric Machinery Method of producing battery separator
JPS539394A (en) 1976-07-09 1978-01-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-lysine by fermentation
JPS5325034A (en) 1976-08-19 1978-03-08 Fujii Denko Anti precipitation device for horizontal movement
JPS5343591A (en) 1976-10-01 1978-04-19 Hitachi Ltd Atomizing device for flameless atomic absorption analysis
JPS5386089A (en) 1976-12-29 1978-07-29 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation
JPS5386090A (en) 1976-12-29 1978-07-29 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation
US4218386A (en) 1978-06-15 1980-08-19 The Procter & Gamble Company Hydrolysis of triglycerides
US4278765A (en) 1978-06-30 1981-07-14 Debabov Vladimir G Method for preparing strains which produce aminoacids
JPS559759A (en) 1978-07-07 1980-01-23 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation
JPS559784A (en) 1978-07-10 1980-01-23 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine
JPS559783A (en) 1978-07-10 1980-01-23 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation
JPS561914A (en) 1979-06-15 1981-01-10 Leitz Ernst Gmbh Camera mounted on microscope
US4407952A (en) 1979-06-15 1983-10-04 Ajinomoto Company Incorporated Method for producing L-phenylalanine by fermentation
JPS561889A (en) 1979-06-20 1981-01-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid by fermentation
JPS561915A (en) 1979-06-21 1981-01-10 Nec Corp Hologram and production of hologram and light beam scanner
JPS565099A (en) 1979-06-25 1981-01-20 Ajinomoto Co Inc Production of l-histidine through fermentation process and microorganism used therefor
US4388405A (en) 1979-06-25 1983-06-14 Ajinomoto Company Incorporated Method for producing L-histidine by fermentation
JPS566499A (en) 1979-06-26 1981-01-23 Sanyo Electric Co Hybrid integrated circuit unit
JPS568692A (en) 1979-07-03 1981-01-29 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-lysine by fermentation
JPS5618596A (en) 1979-07-23 1981-02-21 Ajinomoto Co Inc Production of l-lysine through fermentation process
US4346170A (en) 1979-07-23 1982-08-24 Ajinomoto Company, Incorporated Method for producing L-lysine by fermentation
JPS5648890A (en) 1979-08-10 1981-05-02 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid by fermentation
JPS5632995A (en) 1979-08-28 1981-04-02 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation
JPS5635981A (en) 1979-08-31 1981-04-08 Ajinomoto Co Inc Novel variant
JPS5639778A (en) 1979-09-10 1981-04-15 Ajinomoto Co Inc Novel modified strain
JPS6234397B2 (ja) 1979-11-15 1987-07-27 Ajinomoto Kk
JPS56140895A (en) 1980-04-02 1981-11-04 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid by fermentation
GB2075056A (en) 1980-04-14 1981-11-11 Ajinomoto Kk L-proline-producing Microorganisms
JPS5714157A (en) 1980-06-27 1982-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerant flow rate control for airconditioner
JPS5714158A (en) 1980-07-01 1982-01-25 Nihon Radiator Co Refrigeration cycle
JPS5730474A (en) 1980-07-31 1982-02-18 Victor Co Of Japan Ltd Slow-motion reproduction system of magnetic reproducing device
JPS5771397A (en) 1980-08-22 1982-05-04 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-tryptophan by fermentation method
US4371614A (en) 1980-08-22 1983-02-01 Ajinomoto Co., Inc. E.Coli bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-tryptophan
JPS5765198A (en) 1980-10-09 1982-04-20 Ajinomoto Co Inc Fermentative production of l-glutamic acid
US4411997A (en) 1980-12-29 1983-10-25 Ajinomoto Company Incorporated Method for producing L-lysine by fermentation
JPS572689A (en) 1981-03-23 1982-01-08 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid
DE3127361A1 (de) 1981-07-08 1983-02-03 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Herstellung und anwendung von plasmiden mit genen fuer die biosynthese von l-prolin
JPS5810075A (ja) 1981-07-09 1983-01-20 安藤 雅威 賽を「おう」用した遊具
JPS58158192A (ja) 1982-03-15 1983-09-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
JPS594993A (ja) 1982-07-01 1984-01-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> 調質型鋼管の溶接方法
JPS6087788A (ja) 1983-08-29 1985-05-17 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl―アミノ酸の製造法
US4946654A (en) 1984-04-07 1990-08-07 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing granulates
JPS6115695A (ja) 1984-06-29 1986-01-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
JPS6115696A (ja) 1984-06-29 1986-01-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPS6135840A (ja) 1984-07-30 1986-02-20 Sofutaade Kogyo Kk 触媒の交換方法
JPH06125779A (ja) 1984-09-27 1994-05-10 Ajinomoto Co Inc 組換えdnaを有するコリネ型細菌を用いる芳香族アミノ酸の製造法
JPS6291193A (ja) 1985-06-05 1987-04-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
JPS6224074A (ja) 1985-07-25 1987-02-02 Toyota Motor Corp 潤滑装置
JPS6236673A (ja) 1985-08-09 1987-02-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6274293A (ja) 1985-09-28 1987-04-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−イソロイシンの製造法
JPH06102028B2 (ja) 1985-10-04 1994-12-14 協和醗酵工業株式会社 アミノ酸の製造法
JPS62195293A (ja) 1986-02-22 1987-08-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPS62244382A (ja) 1986-04-16 1987-10-24 Ajinomoto Co Inc 新規プロモーター及び該プロモーターを用いた遺伝子発現方法
US4956471A (en) 1986-04-28 1990-09-11 Ajinomoto Company, Inc. Process for isolating and purifying amino acids
US4777051A (en) 1986-06-20 1988-10-11 Ajinomoto Co., Inc. Process for the production of a composition for animal feed
KR890003681B1 (ko) 1987-03-26 1989-09-30 주식회사 미원 미생물에 의한 l-페닐 알라닌의 제조방법
JPS63240794A (ja) 1987-03-30 1988-10-06 Ajinomoto Co Inc L−トリプトフアンの製造法
JPH02458A (ja) 1987-10-12 1990-01-05 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl―イソロイシンの製造法
JPH02109985A (ja) 1988-02-22 1990-04-23 Eurolysine 細菌染色体上ヘの目的遺伝子の組み込み方法及び該方法によって得られた細菌
JPH01214636A (ja) 1988-02-23 1989-08-29 Toto Ltd 和風便器の施工方法
EP0331145A2 (en) 1988-03-04 1989-09-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing amino acids
WO1990004636A1 (en) 1988-10-25 1990-05-03 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Institut Genetiki I Selektsii Promyshlennykh Mikroorganizmov (Vniigenetika) Strain of bacteria escherichia coli, producer of l-threonine
US5631157A (en) 1988-10-25 1997-05-20 Ajinomoto Co., Inc. Bacterial strain of Escherichia coli VNII genetika 472T23 as the producer of L-threonine
US5175107A (en) 1988-10-25 1992-12-29 Ajinomoto Co., Inc. Bacterial strain of escherichia coli bkiim b-3996 as the producer of l-threonine
JPH02303495A (ja) 1989-05-17 1990-12-17 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 芳香族アミノ酸の製造法
US5705371A (en) 1990-06-12 1998-01-06 Ajinomoto Co., Inc. Bacterial strain of escherichia coli BKIIM B-3996 as the producer of L-threonine
JPH0488994A (ja) 1990-07-30 1992-03-23 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
JP3006929B2 (ja) 1990-09-18 2000-02-07 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるl−バリンの製造法
JPH057491A (ja) 1990-10-15 1993-01-19 Ajinomoto Co Inc 温度感受性プラスミド
EP0488424B1 (en) 1990-11-30 1997-03-05 Ajinomoto Co., Inc. Recombinant DNA sequences encoding feedback inhibition released enzymes, plasmids comprising the recombinant DNA sequences, transformed microorganisms useful in the production of aromatic amino acids, and a process for preparing aromatic amino acids by fermentation
US5658766A (en) 1991-05-30 1997-08-19 Ajinomoto Co., Inc. Strains of Escherichia coli which produce isoleucine or valine and a method for their production
JPH0511958A (ja) 1991-07-01 1993-01-22 N T T Data Tsushin Kk サーバ・クライアント型ウインドウシステム
US5378616A (en) 1991-08-07 1995-01-03 Ajinomoto Co., Inc. Mutant Escherichia coli capable of enhanced L-glutamic acid production by fermentation
US5393671A (en) 1991-08-07 1995-02-28 Ajinomoto Co., Inc. Mutant Escherichia coli capable of enhanced L-glutamic acid production
JPH0549489A (ja) 1991-08-22 1993-03-02 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
US5376538A (en) 1991-09-04 1994-12-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-threonine with strains of E coli resistant to phenylalanine and leucine
US5431933A (en) 1991-09-17 1995-07-11 Degussa Aktiengesellschaft Animal feed supplement based on a fermentation broth amino acid, a process for its production and its use
JPH05227977A (ja) 1991-09-20 1993-09-07 Ajinomoto Co Inc エシェリヒア・コリによる新規l−スレオニン生産菌の創成とそれによるl−スレオニンの生産方法
JPH05130882A (ja) 1991-11-11 1993-05-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPH0665314A (ja) 1992-01-31 1994-03-08 Spherilene Srl オレフィンの重合用の成分及び触媒
US5474918A (en) 1992-02-25 1995-12-12 Kyowa Kakko Kogyo Co., Ltd. Process for the production of L-threonine and L-isoleucine by fermentation of Escherichia coli
JPH05304969A (ja) 1992-02-25 1993-11-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるアミノ酸の製造法
RU2003677C1 (ru) 1992-03-30 1993-11-30 Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штамм бактерий ESCHERICHIA COLI - продуцент L-гистидина
US6180373B1 (en) 1992-09-28 2001-01-30 Consortium f{umlaut over (u)}r elektrochemische Industrie GmbH Microorganisms for the production of tryptophan and process for the preparation thereof
EP0593792A1 (en) 1992-10-14 1994-04-27 Ajinomoto Co., Inc. Novel L-threonine-producing microbacteria and a method for the production of L-threonine
US5661012A (en) 1992-11-10 1997-08-26 Ajinomoto Co., Inc. Method for the production of L-threonine by fermentation, using mutated DNA encoding aspartokinase III
US5354672A (en) 1992-11-24 1994-10-11 Ian Fotheringham Materials and methods for hypersecretion of amino acids
WO1995006114A1 (fr) 1993-08-24 1995-03-02 Ajinomoto Co., Inc. Allele de phosphenolpyruvate carboxylase, gene de cet allele et procede de production de l'acide amine
JPH0787983A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微細藻からのエタノール製造方法及び装置
JPH07112438A (ja) 1993-10-18 1995-05-02 Nissei Plastics Ind Co 複数種の成形材料供給装置
JPH07112437A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Tajiri:Kk プラスチック廃棄物の減容機
US5830716A (en) 1993-10-28 1998-11-03 Ajinomoto Co., Inc. Increased amounts of substances by modifying a microorganism to increase production of NADPH from NADH
EP0733712B1 (en) 1993-10-28 2001-12-12 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing substance
US6040160A (en) 1993-12-08 2000-03-21 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing L-lysine by fermentation
WO1995016042A1 (fr) 1993-12-08 1995-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine par fermentation
JPH11192088A (ja) 1993-12-08 1999-07-21 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−リジンの製造法
US5573945A (en) 1994-01-10 1996-11-12 Ajinomoto Co., Inc. Mutant and method for producing L-glutamic acid by fermentation
WO1995023864A1 (fr) 1994-03-04 1995-09-08 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine
US5998178A (en) 1994-05-30 1999-12-07 Ajinomoto Co., Ltd. L-isoleucine-producing bacterium and method for preparing L-isoleucine through fermentation
WO1995034672A1 (fr) 1994-06-14 1995-12-21 Ajinomoto Co., Inc. GENE A DESHYDROGENASE α-CETOGLUTARIQUE
JPH0870879A (ja) 1994-06-30 1996-03-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl−ロイシンの製造法
WO1996006926A1 (fr) 1994-08-30 1996-03-07 Ajinomoto Co., Inc. Procede pour produire de la l-valine et de la l-leucine
WO1996017930A1 (fr) 1994-12-09 1996-06-13 Ajinomoto Co., Inc. Nouveau gene de decarboxylase de lysine et procede de production de lysine l
US5827698A (en) 1994-12-09 1998-10-27 Ajinomoto Co., Inc. Lysine decarboxylase gene and method of producing l-lysine
WO1996040934A1 (fr) 1995-06-07 1996-12-19 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine
US6110714A (en) 1995-08-23 2000-08-29 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing L-glutamic acid by fermentation
WO1997008333A1 (fr) 1995-08-30 1997-03-06 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production d'acides amines levogyres
EP0877090B1 (en) 1995-08-30 2005-11-23 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing l-amino acids
US6319696B1 (en) 1995-08-30 2001-11-20 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing L-amino acids
US5756345A (en) 1995-09-05 1998-05-26 Degussa Aktiengesellschaft Production of tryptophan by the bacterium Escherichia coli
US6218168B1 (en) 1995-10-26 2001-04-17 CONSORTIUM FüR ELEKTROCHEMISCHE INUDSTRIE GMBH Process for preparing O-acetylserine, L-cysteine and L-cysteine-related products
US5908768A (en) 1996-04-23 1999-06-01 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing L-glutamic acid by fermentation with E. coli resistant to aspartic acid antimetabolite
US5840358A (en) 1996-05-31 1998-11-24 Degussa Aktiengesellschaft Process for the preparation of an animal feed supplement based on fermentation broth
US5939307A (en) 1996-07-30 1999-08-17 The Archer-Daniels-Midland Company Strains of Escherichia coli, methods of preparing the same and use thereof in fermentation processes for l-threonine production
WO1998004715A1 (en) 1996-07-30 1998-02-05 Archer-Daniels-Midland Company Novel strains of escherichia coli, methods of preparing the same and use thereof in fermentation processes for l-threonine production
JPH10165180A (ja) 1996-12-05 1998-06-23 Ajinomoto Co Inc L−リジンの製造法
RU2119536C1 (ru) 1997-01-21 1998-09-27 Государственный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штамм escherichia coli - продуцент l-гистидина
US5972663A (en) 1997-06-19 1999-10-26 Consortium Fur Elektrochemische Industrie Gmbh Microorganisms and processes for the fermentative preparation of L-cysteine, L-cystine, N-acetylserine or thiazolidine derivatives
WO1999018228A2 (de) 1997-10-04 1999-04-15 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur mikrobiellen herstellung von aminosäuren der aspartat- und/oder glutamatfamilie und im verfahren einsetzbare mittel
US6124121A (en) 1997-10-29 2000-09-26 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-leucine
JPH11155571A (ja) 1997-11-25 1999-06-15 Ajinomoto Co Inc L−システインの製造法
EP0952221A2 (en) 1998-03-18 1999-10-27 Ajinomoto Co., Ltd. L-Glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
EP0955368A2 (en) 1998-03-18 1999-11-10 Ajinomoto Co., Ltd. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing l-glutamic acid
US6331419B1 (en) 1998-03-18 2001-12-18 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
US6258554B1 (en) 1998-07-03 2001-07-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing metabolites biologically synthesized via phosphoribosyl pyrophosphate
WO2000018935A1 (fr) 1998-09-25 2000-04-06 Ajinomoto Co.,Inc. Procede de construction d'une bacterie produisant des acides amines, et procede de production d'acides amines par une technique de fermentation utilisant ladite bacterie
EP0994190A2 (en) 1998-10-13 2000-04-19 Ajinomoto Co., Inc. DNA conferring L-homoserine resistance to bacteria, and its use
JP2000139471A (ja) 1998-11-17 2000-05-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−メチオニンの製造法
JP2000157276A (ja) 1998-11-24 2000-06-13 Ajinomoto Co Inc サーマス属細菌のl−リジン生合成系遺伝子
EP1010755A1 (en) 1998-12-18 2000-06-21 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-Glutamic acid by fermentation
EP1013765A1 (en) 1998-12-23 2000-06-28 Ajinomoto Co., Ltd. Gene and method for producing L-amino acids
JP2000189180A (ja) 1998-12-30 2000-07-11 Ajinomoto Co Inc L―アミノ酸の製造法
EP1016710A2 (en) 1998-12-30 2000-07-05 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids
WO2000050624A1 (de) 1999-02-22 2000-08-31 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur mikrobiellen herstellung von l-valin
JP2000253879A (ja) 1999-03-09 2000-09-19 Ajinomoto Co Inc L−リジンの製造法
US6303383B1 (en) 1999-03-16 2001-10-16 Ajinomoto Co., Inc. Temperature sensitive plasmid for coryneform bacteria
JP2003135066A (ja) 1999-03-19 2003-05-13 Ajinomoto Co Inc L−リジンの製造法
WO2000061723A1 (fr) 1999-04-09 2000-10-19 Ajinomoto Co., Inc. Bacteries produisant du l-amino acide et procede de production de l-amino acide
US6238714B1 (en) 1999-05-05 2001-05-29 Degussa-Huls Ag Feedstuff additive which contains D-pantothenic acid and/or its salts and a process for the preparation thereof
JP2001057896A (ja) 1999-06-15 2001-03-06 Ajinomoto Co Inc L−リジンの製造法
US6403342B1 (en) 1999-07-09 2002-06-11 Anjinomoto Co., Inc. DNA coding for mutant isopropylmalate synthase L-leucine-producing microorganism and method for producing L-leucine
EP1078989A2 (en) 1999-08-20 2001-02-28 Ajinomoto Co., Ltd. Method for producing L-glutamic acid by fermentation accompanied by precipitation
EP1085087A2 (en) 1999-09-20 2001-03-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing amino acids by fermentation using aminoquinoline resistant bacterial strains
US6344347B1 (en) 1999-09-20 2002-02-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing L-amino acids by fermentation
EP1092776A1 (en) 1999-10-14 2001-04-18 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acid by fermentation
WO2001027307A1 (de) 1999-10-14 2001-04-19 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur fermentativen herstellung von l-cystein oder l-cystein-derivaten
JP2001169788A (ja) 1999-10-27 2001-06-26 Degussa Huels Ag 分枝アミノ酸の排出をコードするヌクレオチド配列、その単離法および使用
WO2001053459A1 (fr) 2000-01-21 2001-07-26 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine
JP2001346578A (ja) 2000-04-26 2001-12-18 Ajinomoto Co Inc アミノ酸生産菌及びアミノ酸の製造法
EP1149911A2 (en) 2000-04-26 2001-10-31 Ajinomoto Co., Ltd. Amino acid producing strains belonging to the genus Escherichia and method for producing amino acid
EP1170361A2 (en) 2000-06-28 2002-01-09 Ajinomoto Co., Inc. New mutant N-Acetylglutamate synthase and method for L-Arginine production
EP1170376A1 (en) 2000-07-05 2002-01-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing substances utilizing microorganisms
EP1172433A1 (en) 2000-07-06 2002-01-16 Ajinomoto Co., Inc. Bacterium having ability to produce L-glutamic acid, L-proline or L-arginine and method for producing L-glutamic acid, L-proline or L-arginine
EP1170358A1 (en) 2000-07-06 2002-01-09 Ajinomoto Co., Ltd. L-arginine producing Escherichia coli and method of producing L-arginine
US20020110876A1 (en) 2000-08-11 2002-08-15 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing threonine and isoleucine
JP2002065287A (ja) 2000-08-24 2002-03-05 Ajinomoto Co Inc 塩基性アミノ酸の製造方法
US20020025564A1 (en) 2000-08-24 2002-02-28 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing basic amino acid
US20020058315A1 (en) 2000-09-26 2002-05-16 Ajinomoto Co., Inc. Bacterium having ability to produce L-glutamic acid, L-proline or L-arginine and method for producing L-glutamic acid, L-proline or L-arginine
RU2000124295A (ru) 2000-09-26 2003-02-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Бактерия, обладающая способностью к продукции l-глутаминовой кислоты, l-пролина или l-аргинина, и способ получения l-глутаминовой кислоты, l-пролина или l-аргинина
WO2002026993A1 (en) 2000-09-28 2002-04-04 Archer-Daniels-Midland Company Escherichia coli strains which over-produce l-threonine and processes for the production of l-threonine by fermentation
EP1239041A2 (en) 2001-02-13 2002-09-11 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acid using bacteria belonging to the genus Escherichia
US6596517B2 (en) 2001-02-20 2003-07-22 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-glutamic acid
RU2001112869A (ru) 2001-05-15 2003-03-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Новая мутантная n-ацетилглутамат синтаза и способ получения l-аргинина
WO2003044191A1 (fr) 2001-11-23 2003-05-30 Ajinomoto Co.,Inc. Procede de production de l-aminoacides a l'aide d'escherichia
US20030148473A1 (en) 2001-11-23 2003-08-07 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acid using bacteria belonging to the genus escherichia
US20030157667A1 (en) 2001-11-23 2003-08-21 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids using bacteria belonging to the genus escherichia
WO2003044192A1 (fr) 2001-11-23 2003-05-30 Ajinomoto Co.,Inc. Procede de production de l-aminoacides a l'aide d'escherichia
WO2003094598A1 (en) 2002-05-13 2003-11-20 Greenfuel Technologies Corporation Photobioreactor and process for biomass production and mitigation of pollutants in flue gases
EP1484410A1 (en) 2003-06-05 2004-12-08 Ajinomoto Co., Ltd. Fermentation methods and genetically modified bacteria with increased substrate and byproduct uptake.
JP2006340603A (ja) 2003-06-23 2006-12-21 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸の製造法
US20060135308A1 (en) 2003-07-04 2006-06-22 Samuel Abraham Differential for motor vehicles with device for locking thereof
US20050025878A1 (en) 2003-07-11 2005-02-03 Degussa Ag Process for the granulation of an animal feedstuff additive
RU2003121601A (ru) 2003-07-16 2005-02-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") (RU) Мутантная серинацетилтрансфераза
WO2005010175A1 (en) 2003-07-29 2005-02-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-lysine or l-threonine using escherichia bacteria having attnuated malic enzyme activity
JP2005058227A (ja) 2003-07-29 2005-03-10 Ajinomoto Co Inc L−リジンまたはl−スレオニンの製造法
WO2005049808A1 (en) 2003-11-21 2005-06-02 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid by fermentation
WO2005073390A2 (en) 2004-01-30 2005-08-11 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid-producing microorganism and method for producing l-amino acid
WO2005103275A1 (ja) 2004-04-26 2005-11-03 Ajinomoto Co., Ltd. 発酵法によるl-トリプトファンの製造法
EP1813677A1 (en) 2004-10-07 2007-08-01 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing basic substance
WO2006070944A2 (en) 2004-12-28 2006-07-06 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing l-glutamic acid
WO2006078039A1 (en) 2005-01-18 2006-07-27 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing microorganism and a method for producing l-amino acid
EP1715055A2 (de) 2005-04-22 2006-10-25 Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung verbesserter Stämme der Familie Enterobacteriaceae
EP1715056A1 (de) 2005-04-23 2006-10-25 Degussa AG Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung verbesserter Stämme der Familie Enterobacteriaceae
US20070202582A1 (en) 2006-02-28 2007-08-30 Bush Ronnie A Process for the production of ethanol from algae
WO2007101172A2 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Propulsion Logic Llc Process for the production of ethanol from algae
WO2007100009A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2008002053A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Cj Cheiljedang Corporation Method for producing amino acids using glycerol
WO2008081959A1 (en) 2006-12-22 2008-07-10 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid by fermentation using a bacterium having an enhanced ability to utilize glycerol
WO2008102861A1 (ja) 2007-02-22 2008-08-28 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2008107277A1 (de) 2007-03-05 2008-09-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung von l-aminosäuren unter verwendung von stämmen der familie enterobacteriaceae

Non-Patent Citations (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALBERGHINA, L.; LOTTI, M., METHODS ENZYMOL., vol. 284, 1997, pages 246 - 260
ARCHIBALD, P.A.; BOLD, H.C., PHYTOMORPHOLOGY, vol. 20, 1970, pages 383 - 389
BALL, S.G.; MORELL, M.K., ANNUAL REVIEW OF PLANT BIOLOGY, vol. 54, 2003, pages 207 - 233
BLOOM F.R. ET AL., THE 15TH MIAMI WINTER SYMPOSIUM, 1983, pages 34
BREIVIK, H.; HARALDSSON, G.G.; KRISTINSSON, B., J. AM. OIL CHEM. SOC., vol. 74, 1997, pages 1425 - 1429
CHISTI Y., BIOTECHNOL. ADV., vol. 25, 2007, pages 294 - 306
CHISTI, Y. ET AL.: "Biodiesel From Microalgae.", BIOTECHNOL. ADV., vol. 25, no. 3, 2007, pages 294 - 306, XP026983679 *
CHO E.H.; GUMPORT R.I.; GARDNER J.F., J. BACTERIOL., vol. 184, 2002, pages 5200 - 5203
CHO, E.H.; GUMPORT, R.I.; GARDNER, J.F., J. BACTERIOL., vol. 184, 2002, pages 5200 - 5203
DATSENKO, K.A.; WANNER, B.L., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 97, 2000, pages 6640 - 6645
DATSENKO, K.A.; WANNER, B.L., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA., vol. 97, 2000, pages 6640 - 6645
DATSENKO, K.A; WANNER, B.L., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 97, 2000, pages 6640 - 6645
DIRUSSO, C.C. ET AL., J. BIOL. CHEM., vol. 267, 1992, pages 8685 - 8691
DIRUSSO, C.C. ET AL., MOL. MICROBIOL., vol. 7, 1993, pages 311 - 322
FUKUDA, H.; KONDO, A.; NODA, H., J. BIOSCI. BIOENG., vol. 92, 2001, pages 405 - 416
GOLDSTEIN ET AL.: "Prokaryotic promoters in biotechnology", BIOTECHNOL. ANNU. REV., vol. 1, 1995, pages 105 - 128
GRIMA, E.M. ET AL., BIOTECHNOL. ADVANCES, vol. 20, 2003, pages 491 - 515
GUSYATINER ET AL., GENETIKA, vol. 14, 1978, pages 947 - 956
HASAN, F. ET AL., ENZYME AND MICROBIOL. TECHNOL., vol. 39, 2006, pages 235 - 251
HASHIMOTO, K. ET AL., BIOSCI. BIOTECHNOL. BIOCHEM., vol. 70, 1996, pages 22 - 30
INT. J. SYST. BACTERIOL., vol. 43, 1993, pages 162 - 173
IZUMO A. ET AL., PLANT SCIENCE, vol. 172, 2007, pages 1138 - 1147
JAEGER, K.E. ET AL., FEMS MICROBIOL. REV., vol. 15, 1994, pages 29 - 63
JAEGER, K.E.; EGGERT, T., CURR. OPIN. BIOTECHNOL., vol. 13, 2002, pages 390 - 397
KAWAGUCHI, Y. ET AL., NATURE, vol. 341, 1989, pages 164 - 166
LIE, C.-P.; LIN, L.-P., BOT. BULL. ACAD. SIN., vol. 42, 2001, pages 207 - 214
LIEBL; W. ET AL., INT. J. SYST. BACTERIOL., vol. 41, 1991, pages 255 - 260
LIN, J.T. ET AL., J. CHROMATOGR. A., vol. 808, 1998, pages 43 - 49
LIVSHITS, V.A. ET AL., RES. MICROBIOL., vol. 154, 2003, pages 123 - 135
LYNN, S.P.; BURTON, W.S.; DONOHUE, T.J.; GOULD, R.M.; GUMPORT, R.L; GARDNER, J.F., J. MOI. BIOL., vol. 194, 1987, pages 59 - 69
MATSUMOTO, M. ET AL., APPL. BIOCHEM. BIOTECHNOL., vol. 105-108, 2003, pages 247 - 254
OHAMA, T. ET AL., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 21, 1993, pages 4039 - 4045
OYAMA Y. ET AL., PLANTA, vol. 224, 2006, pages 646 - 654
QIU Z.; GOODMAN M.F., J. BIOL. CHEM., vol. 272, 1997, pages 8611 - 8617
ROBERTSON, G.H. ET AL., J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 54, 2006, pages 353 - 365
SCHMIDT-DANNERT, C., BIOORG. MED. CHEM., vol. 7, 1999, pages 2123 - 2130
See also references of EP2248906A4
SPOLAORE, P. ET AL., J. BIOSCI. BIOENG., vol. 101, 2006, pages 87 - 96
TAKAGI, M. ET AL., APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 54, 2000, pages 112 - 117
THOMPSON G.A. JR., BIOCHIM. BIOPHYS. ACTA, vol. 1302, 1996, pages 17 - 45
TONON, T. ET AL., PHYTOCHEMISTRY, vol. 61, 2002, pages 15 - 24
TORNABENE, T.G. ET AL., ENZYME AND MICROB. TECHNOL., vol. 5, 1983, pages 435 - 440
VALLE F. ET AL., GENE, vol. 23, 1983, pages 199 - 209
VORUM, H. ET AL., BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, vol. 1126, 1992, pages 135 - 142
WANG, J.P ET AL., J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 54, 2006, pages 9405 - 9410
WENTE, S.R.; SCHACHMAN, H.K., J. BID. CHEM., vol. 266, 1991, pages 20833 - 20839
WHITE, T.J. ET AL., TRENDS GENET, vol. 5, 1989, pages 185
WINKLER W.C., CURR. OPIN. CHEM. BIOL., vol. 9, 2005, pages 594 - 602
YAMABERI, K. ET AL., J. MAR. BIOTECHNOL., vol. 6, 1998, pages 44 - 48

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2460883A4 (en) * 2009-07-29 2013-01-16 Ajinomoto Kk PROCESS FOR THE PREPARATION OF L-AMINO ACID
WO2011013707A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
EP2460883A1 (en) * 2009-07-29 2012-06-06 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid
US8771981B2 (en) 2009-07-29 2014-07-08 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing an L-amino acid
US9150892B2 (en) 2010-02-25 2015-10-06 Colgate-Palmolive Company Process of producing arginine employing Corynebacterium glutamicum ATCC 21831 or Corynebacterium glutamicum ATCC 21493 in an afermantation medium comprising cassava bagasse or jackfruit seed as a carbon source
JP2013520196A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 炭素供給源としてキャッサバ(Cassava)・バガスまたはジャックフルーツ(jackfruit)種子を含む発酵培地中で、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacteriumglutamicum)ATCC21831またはコリネバクテリウム・グルタミクムATCC21493を使用してアルギニンを産生するプロセス
KR101115357B1 (ko) 2010-09-03 2012-03-06 대상 주식회사 습식 상태의 미세조류로부터 조오일을 추출하는 방법
WO2012077739A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
US8951760B2 (en) 2010-12-10 2015-02-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing an L-amino acid
JP2014500031A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 サンボ インターナショナル エスタブリッシュメント 光合成微生物中のCoQ10およびCoQH2の含有量を増加させる方法
US9376660B2 (en) 2010-12-21 2016-06-28 Sanbo International Establishment Method for increasing the CoQ10 and CoQH2 content in phototrophic microorganisms
WO2013008931A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 味の素株式会社 脂肪酸類の製造法
JP2013039085A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ihi Corp エタノールの製造方法
WO2013176261A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 味の素株式会社 微細藻類を用いた栄養添加剤の製造法
CN103911419B (zh) * 2014-03-20 2017-01-11 广东肇庆星湖生物科技股份有限公司 一种双菌株联合发酵生产l-缬氨酸的方法
JP2015198662A (ja) * 2015-06-01 2015-11-12 コルゲート・パーモリブ・カンパニーColgate−Palmolive Company 炭素供給源としてキャッサバ(Cassava)・バガスまたはジャックフルーツ(jackfruit)種子を含む発酵培地中で、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacteriumglutamicum)ATCC21831またはコリネバクテリウム・グルタミクムATCC21493を使用してアルギニンを産生するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US8354254B2 (en) 2013-01-15
EP2248906A4 (en) 2012-07-11
US20130084609A1 (en) 2013-04-04
US8728772B2 (en) 2014-05-20
KR20100120663A (ko) 2010-11-16
BRPI0906795A2 (pt) 2015-08-18
JPWO2009093703A1 (ja) 2011-05-26
CN102348806A (zh) 2012-02-08
JP5526785B2 (ja) 2014-06-18
EP2248906A1 (en) 2010-11-10
US20110014663A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526785B2 (ja) L−アミノ酸の製造法
US8771981B2 (en) Method for producing an L-amino acid
EP2003209B1 (en) Method for producing l-amino acid
EP2094858B1 (en) Method for producing an l-amino acid
WO2009142286A1 (ja) L-アミノ酸の製造法
JP2009165355A (ja) L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法
WO2018030507A1 (ja) L-アミノ酸の製造法
JP5303918B2 (ja) L−アミノ酸の製造法
JP2016192903A (ja) 海藻由来バイオマスからのl−アミノ酸の製造方法
WO2015064648A1 (ja) 脂肪酸を生成する緑藻類
US20140127761A1 (en) Method for Producing Fatty Acid
US8975045B2 (en) Mutant RpsA gene and method for producing L-amino acid
JP2016208852A (ja) 脂肪酸を生成する緑藻改変株
WO2014061805A1 (ja) L-アミノ酸の製造法
WO2014061804A1 (ja) L-アミノ酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980102894.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09704195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009550578

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009704195

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107018301

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0906795

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20100723