JP2009165355A - L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法 - Google Patents

L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009165355A
JP2009165355A JP2006124692A JP2006124692A JP2009165355A JP 2009165355 A JP2009165355 A JP 2009165355A JP 2006124692 A JP2006124692 A JP 2006124692A JP 2006124692 A JP2006124692 A JP 2006124692A JP 2009165355 A JP2009165355 A JP 2009165355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
amino acid
strain
pyre
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006124692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Asakura
陽子 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2006124692A priority Critical patent/JP2009165355A/ja
Priority to PCT/JP2007/058941 priority patent/WO2007125954A1/ja
Priority to DK07742376.2T priority patent/DK2017332T3/da
Priority to EP07742376A priority patent/EP2017332B1/en
Priority to AT07742376T priority patent/ATE554159T1/de
Priority to US12/258,630 priority patent/US8293505B2/en
Publication of JP2009165355A publication Critical patent/JP2009165355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1077Pentosyltransferases (2.4.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine

Abstract

【課題】L−アミノ酸を効率よく生産することのできる腸内生菌科に属する菌株、及び該菌株を用いてL−アミノ酸を効率よく生産する方法を提供する。
【解決手段】L−アミノ酸生産能を有し、かつオロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性が増強するように改変された腸内細菌科に属する微生物を培地で培養して、L−アミノ酸を該培地中又は菌体内に生成蓄積させ、該培地又は菌体よりL−アミノ酸を回収することにより、L−アミノ酸を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、微生物を用いたL−アミノ酸の製造法、特にL−リジン、L−スレオニン、L−グルタミン酸等のL−アミノ酸の製造法に関する。例えば、L−リジン、L−スレオニンは、動物飼料用の添加物、健康食品の成分、アミノ酸輸液等として、L−グルタミン酸は調味料として、産業上有用なL−アミノ酸である。
L−アミノ酸は、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、エシェリヒア属等に属する微生物を用いた発酵法により工業生産されている。例えば、L−リジンの製造法としては、例えば、特許文献1〜8に記載された方法を挙げることができる。これらの製造法においては、自然界から分離された菌株または該菌株の人工変異株、さらには、組換えDNA技術により塩基性L−アミノ酸生合成酵素の活性が増強するように改変された微生物などが用いられている。
オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ [EC:2.4.2.102.10]は、ピリミジン生合成系の酵素であり、pyrE遺伝子によってコードされている。pyrEはその上流にあるrph(RNase PHをコードする)とオペロンを成すが、エシェリヒア・コリMG1655やW3110では、rphのコード領域の3’末端領域に−1のフレームシフトがあり、その影響でpyrEの発現量が不十分となり、ピリミジン飢餓になると考えられている。(非特許文献1)
しかし、rph-pyrE オペロンの発現量、pyrE遺伝子産物の発現量、及びオロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性と、腸内細菌による物質生産との関連については知られていなかった。
欧州特許第0643135号公報 欧州特許第0733712号公報 欧州特許出願公開第1477565号公報 欧州特許出願公開第0796912号公報 欧州特許出願公開第0837134号公報 国際公開第WO01/53459号パンフレット 欧州特許出願公開第1170376号公報 国際公開第WO2005/010175号パンフレット Journal of Bacteriology, vol. 175, June 1993, p3401-3407
本発明は、L−アミノ酸を効率よく生産することのできる腸内細菌科に属する菌株を提供すること、及び該菌株を用いてL−アミノ酸を効率よく生産する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性を増強させた微生物を用いることにより、L−アミノ酸を効率よく製造できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)L−アミノ酸生産能を有し、かつオロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性が増強するように改変された腸内細菌科に属する微生物。
(2)オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼをコードするpyrE遺伝子の発現量を増大させること、及び/または、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの翻訳量を増大させることによりオロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性が増強された前記微生物
(3)オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼをコードするpyrE遺伝子のコピー数を高めること、又は該遺伝子の発現調節配列を改変することにより、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性が増強された、前記微生物。
(4)rph−pyrEオペロンを有し、rph遺伝子のコード領域に−1のフレームシフト変異を生来有する微生物を改変することによって得られる微生物であって、前記フレームシフト変異を解消する変異が導入されたことにより、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性が増強された前記微生物。
(5)pyrE遺伝子の上流のアテニュエーターを欠損したことにより、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性が増強された前記微生物。
(6)前記オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼが、下記(A)又は(B)に記載のタンパク質である、前記微生物:
(A)配列番号12に示すアミノ酸配列を有するタンパク質、
(B)配列番号12に示すアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付加、又は逆位を含むアミノ酸配列を有し、かつ、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性を有するタンパク質。
(7)前記pyrE遺伝子が、下記(a)又は(b)に記載のDNAである、前記微生物:
(a)配列番号11の塩基番号782〜1423の塩基配列を含むDNA、
(b)配列番号11の塩基番号782〜1423の塩基配列と相補的な塩基配列又は該塩基配列から調製され得るプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNA。
(8)前記L−アミノ酸が、L−リジン、L−アルギニン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−バリン、L−ロイシン、L−スレオニン、L−フェニルアラニン、L−チロシン、L−トリプトファン、L−システイン及びL−グルタミン酸からなる群から選択される一種または二種以上のL−アミノ酸である前記微生物。
(9)前記腸内細菌科に属する微生物が、エシェリヒア属細菌、エンテロバクター属細菌またはパントエア属細菌である前記微生物。
(10)前記微生物を培地で培養して、L−アミノ酸を該培地中又は菌体内に生成蓄積させ、該培地又は菌体よりL−アミノ酸を回収することを特徴とするL−アミノ酸の製造法。
(11)前記L−アミノ酸が、L−リジン、L−アルギニン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−バリン、L−ロイシン、L−スレオニン、L−フェニルアラニン、L−チロシン、L−トリプトファン、L−システイン及びL−グルタミン酸からなる群から選択される一種または二種以上のL−アミノ酸である、前記方法。
本発明の微生物を用いることにより、効率よく、L−リジン、L−オルニチン、L−アルギニン、L−ヒスチジン、L−シトルリンなどの塩基性アミノ酸、L−イソロイシン、L−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−グリシンなどの脂肪族アミノ酸、L−スレオニン、L−セリンなどのヒドロキシモノアミノカルボン酸であるアミノ酸、L−プロリンなどの環式アミノ酸、L−フェニルアラニン、L−チロシン、L−トリプトファンなどの芳香族アミノ酸、L−システイン、L−シスチン、L−メチオニンなどの含硫アミノ酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、L−グルタミン、L−アスパラギンなどの酸性アミノ酸を発酵生産することが出来る。
以下、本発明を詳細に説明する。
<1>本発明の微生物
本発明の微生物は、L−アミノ酸生産能を有する微生物であって、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの活性が増強するように改変された腸内細菌科に属する微生物である。ここで、L−アミノ酸生産能とは、本発明の微生物を培地中で培養したときに、培地中または菌体から回収できる程度にL−アミノ酸を生成し、蓄積する能力をいう。なお、本発明の微生物は複数のL−アミノ酸の生産能を有するものであってもよい。L−アミノ酸の生産能を有する微生物としては、本来的にL−アミノ酸の生産能を有するものであってもよいが、下記のような微生物を、変異法や組換えDNA技術を利用して、L−アミノ酸の生産能を有するように改変したものであってもよい。
L−アミノ酸の種類は特に制限されないが、L−リジン、L−オルニチン、L−アルギニン、L−ヒスチジン、L−シトルリン等の塩基性アミノ酸、L−イソロイシン、L−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−グリシン等の脂肪族アミノ酸、L−スレオニン、L−セリン等のヒドロキシモノアミノカルボン酸であるアミノ酸、L−プロリン等の環式アミノ酸、L−フェニルアラニン、L−チロシン、L−トリプトファン等の芳香族アミノ酸、L−システイン、L−シスチン、L−メチオニン等の含硫アミノ酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、L−グルタミン、L−アスパラギン等の酸性アミノ酸が挙げられる。中でもL−リジン、L−アルギニン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−バリン、L−ロイシン、L−スレオニン、L−フェニルアラニン、L−トリプトファン、L−システイン、及びL−グルタミン酸が好ましく、L−グルタミン酸及びL−スレオニンが特に好ましい。
<1−1>L−アミノ酸生産能の付与
本発明の微生物の親株としては、エシェリヒア(Escherichia)属細菌、パントエア(Pantoea)属細菌を代表とする腸内細菌科に属する微生物を用いることができる。その他の腸内細菌科に属する微生物としては、エンテロバクター(Enterobacter)属、クレブシエラ(Klebsiella)属、セラチア(Serratia)属、エルビニア(Erwinia)属、サルモネラ(Salmonella)属、モルガネラ(Morganella)属などのγ−プロテオバクテリアに属する腸内細菌科に属する微生物が挙げられる。
エシェリヒア属細菌としては、ナイトハルトらの著書(Backmann, B. J. 1996. Derivations and Genotypes of some mutant derivatives of Escherichia coli K-12, p. 2460-2488. Table 1. In F. D. Neidhardt (ed.), Escherichia coli and Salmonella Cellular and Molecular Biology/Second Edition, American Society for Microbiology Press, Washington, D.C.)に挙げられるもの、例えばエシェリヒア・コリ等が利用できる。エシェリヒア・コリの野生株としては、例えばK12株又はその誘導体、エシェリヒア・コリ MG1655株(ATCC No.47076)、及びW3110株(ATCC No.27325)等が挙げられる。これらを入手するには、例えばアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)より分譲を受けることができる(住所 P.O. Box 1549, Manassas, VA 20108, 1, United States of America)。
また、エンテロバクター属細菌としては、エンテロバクター・アグロメランス(Enterobacter agglomerans)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)等、パントエア属細菌としてはパントエア・アナナティス(Pantoea ananatis)が挙げられる。尚、近年、エンテロバクター・アグロメランスは、16S rRNAの塩基配列解析などにより、パントエア・アグロメランス(Pantoea agglomerans)又はパントエア・アナナティス(Pantoea ananatis)、パントエア・スチューアルティ(Pantoea stewartii)等に再分類されているものがある。本発明においては、腸内細菌科に分類されるものであ
れば、エンテロバクター属又はパントエア属のいずれに属するものであってもよい。パントエア・アナナティスを遺伝子工学的手法を用いて育種する場合には、パントエア・アナナティスAJ13355株(FERM BP−6614)、AJ13356株(FERM
BP−6615)、AJ13601株(FERM BP−7207)及びそれらの誘導体などを用いることができる。これらの株は、分離された当時はエンテロバクター・アグロメランスと同定され、エンテロバクター・アグロメランスとして寄託されたが、上記のとおり、16S rRNAの塩基配列解析などにより、パントエア・アナナティスに再分類されている。
以下、上述したような親株にL−アミノ酸生産能を付与する方法、又はこれらの親株にのL−アミノ酸生産能を増強する方法について述べる。
L−アミノ酸生産能を付与するには、栄養要求性変異株、アナログ耐性株又は代謝制御変異株の取得や、L−アミノ酸の生合成系酵素の発現が増強された遺伝子組換え株の創製等、従来、エシェリヒア属細菌等の育種に採用されてきた方法を適用することができる(アミノ酸発酵、(株)学会出版センター、1986年5月30日初版発行、第77〜100頁参照)。ここで、L−アミノ酸生産菌の育種において、付与される栄養要求性、アナログ耐性、代謝制御変異等の性質は、単独でもよく、2種又は3種以上であってもよい。また、発現が増強されるL−アミノ酸生合成系酵素も、単独であっても、2種又は3種以上であってもよい。さらに、栄養要求性、アナログ耐性、代謝制御変異等の性質の付与と、生合成系酵素の増強が組み合わされてもよい。
L−アミノ酸生産能を有する栄養要求性変異株、L−アミノ酸のアナログ耐性株、又は代謝制御変異株は、親株又は野生株を通常の変異処理、すなわちX線や紫外線の照射、またはN−メチル−N'−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)、エチルメタンスルフォネート(EMS)等の変異剤処理などによって処理し、得られた変異株の中から、栄養要求性、アナログ耐性、又は代謝制御変異を示し、かつL−アミノ酸生産能を有するものを選択することによって得ることができる。
遺伝子組換えとしては、目的L−アミノ酸の生合成に関する酵素をコードする遺伝子の発現を増強する方法や、目的L−アミノ酸の分解に関する酵素をコードする遺伝子の活性を低下させる方法などが挙げられる。
以下、L−アミノ酸生産能を有する微生物の具体例を挙げるが、本発明において使用することができる微生物は以下のものには限定されない。
(L−スレオニン生産菌)
本発明のL−スレオニン生産菌を誘導するための親株の例としては、E. coli TDH-6/pVIC40 (VKPM B-3996) (米国特許第5,175,107号、米国特許第5,705,371号)、E. coli 472T23/pYN7 (ATCC 98081) (米国特許第5,631,157号)、E. coli NRRL-21593 (米国特許第5,939,307号)、E. coli FERM BP-3756 (米国特許第5,474,918号)、E. coli FERM BP-3519及びFERM BP-3520 (米国特許第5,376,538号)、E. coli MG442 (Gusyatiner et al., Genetika (in Russian), 14, 947-956 (1978))、E. coli VL643及びVL2055 (EP 1149911 A)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
TDH-6株はthrC遺伝子を欠損し、スクロース資化性であり、また、そのilvA遺伝子がリーキー(leaky)変異を有する。この株はまた、rhtA遺伝子に、高濃度のスレオニンまたはホモセリンに対する耐性を付与する変異を有する。B-3996株は、RSF1010由来ベクターに、変異thrA遺伝子を含むthrA*BCオペロンを挿入したプラスミドpVIC40を保持する。この変異thrA遺伝子は、スレオニンによるフィードバック阻害が実質的に解除されたアスパルトキナーゼホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードする。B-3996株は、1987年11月19日、
オールユニオン・サイエンティフィック・センター・オブ・アンチビオティクス(Nagatinskaya Street 3-A, 117105 Moscow, Russia)に、受託番号RIA 1867で寄託されている。この株は、また、1987年4月7日、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオルガニズムズ(VKPM) (1 Dorozhny proezd., 1 Moscow 117545, Russia) に、受託番号B-3996で寄託されている。
E. coli VKPM B-5318 (EP 0593792B)も、本発明のL−スレオニン生産菌を誘導するための親株として使用できる。B-5318株は、イソロイシン非要求性であり、プラスミドpVIC40中のスレオニンオペロンの制御領域が、温度感受性ラムダファージC1リプレッサー及びPRプロモーターにより置換されている。VKPM B-5318は、1990年5月3日、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオルガニズムズ(VKPM)に、受託番号VKPM B-5318で寄託されている。
好ましくは、本発明の細菌は、さらに、下記の遺伝子の1種以上の発現が増大するように改変されたものである。
スレオニンによるフィードバック阻害に耐性のアスパルトキナーゼホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードする変異thrA遺伝子
ホモセリンキナーゼをコードするthrB遺伝子
スレオニンシンターゼをコードするthrC遺伝子
推定トランスメンブランタンパク質をコードするrhtA遺伝子
アスパルテート−β−セミアルデヒドデヒドロゲナーゼをコードするasd遺伝子
アスパルテートアミノトランスフェラーゼ(アスパルテートトランスアミナーゼ)をコードするaspC遺伝子
E. coliのアスパルトキナーゼホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードするthrA遺伝子は明らかにされている(ヌクレオチド番号337〜2799, GenBank accession NC_000913.2, gi: 49175990)。thrA遺伝子は、E. coli K-12の染色体において、thrL遺伝子とthrB遺伝子との間に位置する。E. coliのホモセリンキナーゼをコードするthrB遺伝子は明らかにされている(ヌクレオチド番号2801〜3733, GenBank accession NC_000913.2, gi: 49175990)。thrB遺伝子は、E. coli K-12の染色体において、thrA遺伝子とthrC遺伝子との間に位置する。E. coliのスレオニンシンターゼをコードするthrC遺伝子は明らかにされている(ヌクレオチド番号3734〜5020, GenBank accession NC_000913.2, gi: 49175990)。thrC遺伝子は、E. coli K-12の染色体において、thrB遺伝子とyaaXオープンリーディングフレームとの間に位置する。これら三つの遺伝子は、全て、単一のスレオニンオペロンとして機能する。スレオニンオペロンの発現を増大させるには、転写に影響するアテニュエーター領域を、好ましくは、オペロンから除去する(WO2005/049808, WO2003/097839)。
スレオニンによるフィードバック阻害に耐性のアスパルトキナーゼホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードする変異thrA遺伝子、ならびに、thrB遺伝子及びthrC遺伝子は、スレオニン生産株E. coli VKPM B-3996に存在する周知のプラスミドpVIC40から一つのオペロンとして取得できる。プラスミドpVIC40の詳細は、米国特許第5,705,371号に記載されている。
rhtA遺伝子は、グルタミン輸送系の要素をコードするglnHPQ オペロンに近いE. coli染色体の18分に存在する。rhtA遺伝子は、ORF1 (ybiF遺伝子, ヌクレオチド番号764〜1651,
GenBank accession number AAA218541, gi:440181)と同一であり、pexB遺伝子とompX遺伝子との間に位置する。ORF1によりコードされるタンパク質を発現するユニットは、rhtA遺伝子と呼ばれている(rht: ホモセリン及びスレオニンに耐性)。また、rhtA23変異が、ATG開始コドンに対して-1位のG→A置換であることが判明している(ABSTRACTS of the
17th International Congress of Biochemistry and Molecular Biology in conjugation
with Annual Meeting of the American Society for Biochemistry and Molecular Biology, San Francisco, California August 24-29, 1997, abstract No. 457, EP 1013765 A)。
E. coliのasd遺伝子は既に明らかにされており(ヌクレオチド番号3572511〜3571408, GenBank accession NC_000913.1, gi:16131307)、その遺伝子の塩基配列に基づいて作製されたプライマーを用いるPCRにより得ることができる(White, T.J. et al., Trends Genet., 5, 185 (1989)参照)。他の微生物のasd遺伝子も同様に得ることができる。
また、E. coliのaspC遺伝子も既に明らかにされており(ヌクレオチド番号983742〜984932, GenBank accession NC_000913.1, gi:16128895)、PCRにより得ることができる。他の微生物のaspC遺伝子も同様に得ることができる。
(L−リジン生産菌)
エシェリヒア属に属するL−リジン生産菌の例としては、L−リジンアナログに耐性を有する変異株が挙げられる。L−リジンアナログはエシェリヒア属に属する細菌の生育を阻害するが、この阻害は、L−リジンが培地に共存するときには完全にまたは部分的に解除される。L−リジンアナログの例としては、オキサリジン、リジンヒドロキサメート、S−(2−アミノエチル)−L−システイン(AEC)、γ−メチルリジン、α−クロロカプロラクタムなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらのリジンアナログに対して耐性を有する変異株は、エシェリヒア属に属する細菌を通常の人工変異処理に付すことによって得ることができる。L−リジンの生産に有用な細菌株の具体例としては、E. coli AJ11442(FERM BP-1543, NRRL B-12185; 米国特許第4,346,170号参照)及びE. coli VL611が挙げられる。これらの微生物では、アスパルトキナーゼのL−リジンによるフィードバック阻害が解除されている。
WC196株は、E. coliのL−リジン生産菌として使用できる。この菌株は、E. coli K-12に由来するW3110株にAEC耐性を付与することにより育種された。同株は、E. coli AJ13069と命名され、1994年12月6日、工業技術院生命工学工業技術研究所(現 独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に受託番号FERM P-14690として寄託され、1995年9月29日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-5252が付与されている(米国特許第5,827,698号)。
本発明のL−リジン生産菌を誘導するための親株の例としては、L−リジン生合成系酵素をコードする遺伝子の1種以上の発現が増大している株も挙げられる。このような遺伝子の例としては、ジヒドロジピコリン酸シンターゼ遺伝子(dapA)、アスパルトキナーゼ遺伝子(lysC)、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ遺伝子(dapB)、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ遺伝子(lysA)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(ddh) (米国特許第6,040,160号)、フォスフォエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(ppc)、アスパルテートセミアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子(asd)及びアスルターゼ遺伝子(aspA) (EP 1253195 A)が挙げられるが、これらに限定されない。また、親株は、エネルギー効率に関与する遺伝子(cyo) (EP 1170376 A)、ニコチンアミドヌクレオチドトランスヒドロゲナーゼをコードする遺伝子(pntAB) (米国特許第5,830,716号)、ybjE遺伝子(WO2005/073390)、または、これらの組み合わせの発現レベルが増大していてもよい。
本発明のL−リジン生産菌を誘導するための親株の例としては、L−リジンの生合成経路から分岐してL−リジン以外の化合物を生成する反応を触媒する酵素の活性が低下または欠損している株も挙げられる。L−リジンの生合成経路から分岐してL−リジン以外の
化合物を生成する反応を触媒する酵素の例としては、ホモセリンデヒドロゲナーゼ、リジンデカルボキシラーゼ(米国特許第5,827,698号)、及び、リンゴ酸酵素(WO2005/010175)が挙げられる。
(L−システイン生産菌)
本発明のL−システイン生産菌を誘導するための親株の例としては、フィードバック阻害耐性のセリンアセチルトランスフェラーゼをコードする複数種のcysEアレルで形質転換されたE. coli JM15(米国特許第6,218,168号、ロシア特許出願第2003121601号)、細胞に毒性の物質を排出するのに適したタンパク質をコードする過剰発現遺伝子を有するE. coli W3110 (米国特許第5,972,663号)、システインデスルフォヒドラーゼ活性が低下したE. coli株 (JP11155571A2)、cysB遺伝子によりコードされるシステインレギュロンの正の転写制御因子の活性が上昇したE. coli W3110 (WO0127307A1)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
(L−ロイシン生産菌)
本発明のL−ロイシン生産菌を誘導するための親株の例としては、ロイシン耐性のE. coil株 (例えば、57株 (VKPM B-7386, 米国特許第6,124,121号))またはβ−2−チエニルアラニン、3−ヒドロキシロイシン、4−アザロイシン、5,5,5-トリフルオロロイシンなどのロイシンアナログ耐性のE.coli株(特公昭62-34397号及び特開平8-70879号)、WO96/06926に記載された遺伝子工学的方法で得られたE. coli株、E. coli H-9068 (特開平8-70879号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の細菌は、L−ロイシン生合成に関与する遺伝子の1種以上の発現が増大されることにより改良されていてもよい。このような遺伝子の例としては、好ましくはL−ロイシンによるフィードバック阻害が解除されたイソプロピルマレートシンターゼをコードする変異leuA遺伝子(米国特許第6,403,342号)に代表される、leuABCDオペロンの遺伝子が挙げられる。さらに、本発明の細菌は、細菌の細胞からL−アミノ酸を排出するタンパク質をコードする遺伝子の1種以上の発現が増大されることにより改良されていてもよい。このような遺伝子の例としては、b2682遺伝子及びb2683遺伝子(ygaZH遺伝子) (EP 1239041 A2)が挙げられる。
(L−ヒスチジン生産菌)
本発明のL−ヒスチジン生産菌を誘導するための親株の例としては、E. coli 24株 (VKPM
B-5945, RU2003677)、E. coli 80株 (VKPM B-7270, RU2119536)、E. coli NRRL B-12116
- B12121 (米国特許第4,388,405号)、E. coli H-9342 (FERM BP-6675)及びH-9343 (FERM
BP-6676) (米国特許第6,344,347号)、E. coli H-9341 (FERM BP-6674) (EP1085087)、E.
coli AI80/pFM201 (米国特許第6,258,554号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のL−ヒスチジン生産菌を誘導するための親株の例としては、L−ヒスチジン生合成系酵素をコードする遺伝子の1種以上の発現が増大した株も挙げられる。このような遺伝子の例としては、ATPフォスフォリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(hisG)、フォスフォリボシルAMPサイクロヒドロラーゼ遺伝子(hisI)、フォスフォリボシル-ATPピロフォスフォヒドロラーゼ遺伝子(hisIE)、フォスフォリボシルフォルミミノ-5-アミノイミダゾールカルボキサミドリボタイドイソメラーゼ遺伝子(hisA)、アミドトランスフェラーゼ遺伝子(hisH)、ヒスチジノールフォスフェイトアミノトランスフェラーゼ遺伝子(hisC)、ヒスチジノールフォスファターゼ遺伝子(hisB)、ヒスチジノールデヒドロゲナーゼ遺伝子(hisD)などが挙げられる。
hisG及びhisBHAFIにコードされるL−ヒスチジン生合成系酵素はL−ヒスチジンにより
阻害されることが知られており、従って、L−ヒスチジン生産能は、ATPフォスフォリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(hisG)にフィードバック阻害への耐性を付与する変異を導入することにより効率的に増大させることができる(ロシア特許第2003677号及び第2119536号)。
L−ヒスチジン生産能を有する株の具体例としては、L−ヒスチジン生合成系酵素をコードするDNAを保持するベクターを導入したE. coli FERM-P 5038及び5048 (特開昭56-005099号)、アミノ酸輸送の遺伝子であるrhtを導入したE.coli株(EP1016710A)、スルファグアニジン、DL-1,2,4-トリアゾール-3-アラニン及びストレプトマイシンに対する耐性を付与したE. coli 80株(VKPM B-7270, ロシア特許第2119536号)などが挙げられる。
(L−グルタミン酸生産菌)
本発明のL−グルタミン酸生産菌を誘導するための親株の例としては、E. coli VL334thrC+ (EP 1172433)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。E. coli VL334 (VKPM B-1641)は、thrC遺伝子及びilvA遺伝子に変異を有するL−イソロイシン及びL−スレオニン要求性株である(米国特許第4,278,765号)。thrC遺伝子の野生型アレルは、野生型E. coli K12株 (VKPM B-7)の細胞で増殖したバクテリオファージP1を用いる一般的形質導入法により導入された。この結果、L−イソロイシン要求性のL−グルタミン酸生産菌VL334thrC+ (VKPM B-8961) が得られた。
本発明のL−グルタミン酸生産菌を誘導するための親株の例としては、L−グルタミン酸生合成系酵素をコードする遺伝子の1種以上の発現が増大した株が挙げられるが、これらに限定されない。このような遺伝子の例としては、グルタメートデヒドロゲナーゼ(gdhA)、グルタミンシンテターゼ(glnA)、グルタメートシンテターゼ(gltAB)、イソシトレートデヒドロゲナーゼ(icdA)、アコニテートヒドラターゼ(acnA, acnB)、シトレートシンターゼ(gltA)、フォスフォエノールピルベートカルボシラーゼ(ppc)、ピルベートデヒドロゲナーゼ(aceEF, lpdA)、ピルベートキナーゼ(pykA, pykF)、フォスフォエノールピルベートシンターゼ(ppsA)、エノラーゼ(eno)、フォスフォグリセロムターゼ(pgmA, pgmI)、フォスフォグリセレートキナーゼ(pgk)、グリセルアルデヒド-3-フォスフェートデヒドロゲナーゼ(gapA)、トリオースフォスフェートイソメラーゼ(tpiA)、フルクトースビスフォスフェートアルドラーゼ(fbp)、フォスフォフルクトキナーゼ(pfkA, pfkB)、グルコースフォスフェートイソメラーゼ(pgi)などが挙げられる。
シトレートシンテターゼ遺伝子、フォスフォエノールピルベートカルボキシラーゼ遺伝子、及び/またはグルタメートデヒドロゲナーゼ遺伝子の発現が増大するように改変された株の例としては、EP1078989A、EP955368A及びEP952221Aに開示されたものが挙げられる。
本発明のL−グルタミン酸生産菌を誘導するための親株の例としては、L−グルタミン酸の生合成経路から分岐してL−グルタミン酸以外の化合物の合成を触媒する酵素の活性が低下または欠損している株も挙げられる。このような酵素の例としては、イソシトレートリアーゼ(aceA)、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ(sucA)、フォスフォトランスアセチラーゼ(pta)、アセテートキナーゼ(ack)、アセトヒドロキシ酸シンターゼ(ilvG)、アセトラクテートシンターゼ(ilvI)、フォルメートアセチルトランスフェラーゼ(pfl)、ラクテートデヒドロゲナーゼ(ldh)、グルタメートデカルボキシラーゼ(gadAB)などが挙げられる。α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ活性が欠損した、または、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ活性が低下したエシェリヒア属に属する細菌、及び、それらの取得方法は米国特許第5,378,616 号及び第5,573,945号に記載されている。
具体例としては下記のものが挙げられる。
E. coli W3110sucA::Kmr
E. coli AJ12624 (FERM BP-3853)
E. coli AJ12628 (FERM BP-3854)
E. coli AJ12949 (FERM BP-4881)
E. coli W3110sucA::Kmr は、E. coli W3110のα-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ遺伝子(以下、「sucA遺伝子」ともいう)を破壊することにより得られた株である。この株は、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼを完全に欠損している。
L−グルタミン酸生産菌の他の例としては、エシェリヒア属に属し、アスパラギン酸代謝拮抗物質に耐性を有するものが挙げられる。これらの株は、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼを欠損していてもよく、例えば、E. coli AJ13199 (FERM BP-5807) (米国特許第5.908,768号)、さらにL−グルタミン酸分解能が低下したAJ12624(FFRM P-12379)(米国特許第5,393,671号); AJ13138 (FERM BP-5565) (米国特許第6,110,714号)などが挙げられる。
L−グルタミン酸生産菌の例としては、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ活性が欠損した、または、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ活性が低下したパントエア属に属する細菌が挙げられ、上記のようにして得ることができる。このような株としては、Pantoea ananatis AJ13356(米国特許第6,331,419号)がある。Pantoea ananatis AJ13356は、1998年2月19日に、工業技術院生命工学工業技術研究所(現 独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1
中央第6)に受託番号FERM P-16645として寄託され、1999年1月11日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-6616が付与されている。Pantoea ananatis
AJ13356は、αKGDH-E1サブユニット遺伝子(sucA)の破壊によりα-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ活性が欠損している。この株は、単離された時には、Enterobacter agglomeransと同定され、Enterobacter agglomerans AJ13356として寄託された。しかし、16S rRNAの塩基配列などに基づき、Pantoea ananatisに再分類された。AJ13356は、上記寄託機関にEnterobacter agglomeransとして寄託されているが、本明細書では、Pantoea ananatisとして記載する。
(L−フェニルアラニン生産菌)
本発明のL−フェニルアラニン生産菌を誘導するための親株の例としては、E.coli AJ12739 (tyrA::Tn10, tyrR) (VKPM B-8197)、変異型pheA34遺伝子を保持するE.coli HW1089
(ATCC 55371) (米国特許第 5,354,672号)、E.coli MWEC101-b (KR8903681)、E.coli NRRL B-12141, NRRL B-12145, NRRL B-12146及びNRRL B-12147 (米国特許第4,407,952号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。また、親株として、E. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pPHAB] (FERM BP-3566)、E. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pPHAD] (FERM BP-12659)、E. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pPHATerm] (FERM BP-12662)及びAJ 12604と命名されたE. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pBR-aroG4, pACMAB] (FERM BP-3579)も使用できる(EP 488424 B1)。さらに、yedA遺伝子またはyddG遺伝子にコードされるタンパク質の活性が増大したエシェリヒア属に属するL−フェニルアラニン生産菌も使用できる(米国特許出願公開2003/0148473 A1及び2003/0157667 A1)。
(L−トリプトファン生産菌)
本発明のL−トリプトファン生産菌を誘導するための親株の例としては、変異trpS遺伝子によりコードされるトリプトファニル-tRNAシンテターゼが欠損したE. coli JP4735/pMU3028 (DSM10122)及びJP6015/pMU91 (DSM10123) (米国特許第5,756,345号)、セリンによるフィードバック阻害を受けないフォスフォグリセリレートデヒドロゲナーゼをコードするserAアレル及びトリプトファンによるフィードバック阻害を受けないアントラニレートシンターゼをコードするtrpEアレルを有するE. coli SV164 (pGH5) (米国特許第6,180,37
3号)、トリプトファナーゼが欠損したE. coli AGX17 (pGX44) (NRRL B-12263)及びAGX6(pGX50)aroP (NRRL B-12264) (米国特許第4,371,614号)、フォスフォエノールピルビン酸生産能が増大したE. coli AGX17/pGX50,pACKG4-pps (WO9708333, 米国特許第6,319,696号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。yedA遺伝子またはyddG遺伝子にコードされるタンパク質の活性が増大したエシェリヒア属に属するL−トリプトファン生産菌も使用できる(米国特許出願公開2003/0148473 A1及び2003/0157667
A1)。
本発明のL−トリプトファン生産菌を誘導するための親株の例としては、アントラニレートシンターゼ(trpE)、フォスフォグリセレートデヒドロゲナーゼ(serA)、及び、トリプトファンシンターゼ(trpAB)から選ばれる酵素の活性の一種以上が増大した株も挙げられる。アントラニレートシンターゼ及びフォスフォグリセレートデヒドロゲナーゼは共にL−トリプトファン及びL−セリンによるフィードバック阻害を受けるので、フィードバック阻害を解除する変異をこれらの酵素に導入してもよい。このような変異を有する株の具体例としては、脱感作型アントラニレートシンターゼを保持するE. coli SV164、及び、フィードバック阻害が解除されたフォスフォグリセレートデヒドロゲナーゼをコードする変異serA遺伝子を含むプラスミドpGH5 (WO 94/08031)をE. coli SV164に導入することにより得られた形質転換株が挙げられる。
本発明のL−トリプトファン生産菌を誘導するための親株の例としては、解除型アントラニレートシンターゼをコードする遺伝子を含むトリプトファンオペロンが導入された株(特開昭57-71397号, 特開昭62-244382号, 米国特許第4,371,614号)も挙げられる。さらに、トリプトファンオペロン(trpBA)中のトリプトファンシンターゼをコードする遺伝子の発現を増大させることによりL−トリプトファン生産能を付与してもよい。トリプトファンシンターゼは、それぞれtrpA及びtrpB遺伝子によりコードされるα及びβサブユニットからなる。さらに、イソシトレートリアーゼ-マレートシンターゼオペロンの発現を増大させることによりL−トリプトファン生産能を改良してもよい(WO2005/103275)。
(L−チロシン生産菌)
本発明のL−チロシン生産菌を誘導するための親株の例としては、芳香族アミノ酸の生合成系酵素、例えばデオキシアラビノ−ヘプツロン酸リン酸シンターゼ(aroG)、3−デヒドロキネートシンターゼ(aroB)、シキミ酸デヒドラターゼ、シキミ酸キナーゼ(aroL)、5−エノール酸ピルビンシキミ酸3−リン酸シンターゼ(aroA)、コリスミ酸シンターゼ(aroC)を増強した菌株が挙げられる。(欧州出願公開763127号明細書)また、これらの遺伝子はチロシンリプレッサーによって制御されることが知られており(tyrR)、tyrR遺伝子を欠損させることによって、芳香族アミノ酸の生合成系酵素活性を増強してもよい(欧州特許763127号明細書参照)。これらの酵素活性増強は、L−トリプトファン生産菌、L−フェニルアラニン生産菌の誘導にも適用できる。
(L−プロリン生産菌)
本発明のL−プロリン生産菌を誘導するための親株の例としては、ilvA遺伝子が欠損し、L−プロリンを生産できるE. coli 702ilvA (VKPM B-8012) (EP 1172433)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の細菌は、L−プロリン生合成に関与する遺伝子の一種以上の発現を増大することにより改良してもよい。L−プロリン生産菌に好ましい遺伝子の例としては、L−プロリンによるフィードバック阻害が解除されたグルタメートキナーゼをコードするproB遺伝子(ドイツ特許第3127361号)が挙げられる。さらに、本発明の細菌は、細菌の細胞からL−アミノ酸を排出するタンパク質をコードする遺伝子の一種以上の発現が増大することにより改良してもよい。このような遺伝子としては、b2682 遺伝子及びb2683遺伝子(ygaZH
遺伝子) (EP1239041 A2)が挙げられる。
L−プロリン生産能を有するエシェリヒア属に属する細菌の例としては、NRRL B-12403及びNRRL B-12404 (英国特許第2075056号)、VKPM B-8012 (ロシア特許出願2000124295)、ドイツ特許第3127361号に記載のプラスミド変異体、Bloom F.R. et al (The 15th Miami winter symposium, 1983, p.34)に記載のプラスミド変異体などのE. coli 株が挙げられる。
(L−アルギニン生産菌)
本発明のL−アルギニン生産菌を誘導するための親株の例としては、E. coli 237株 (VKPM B-7925) (米国特許出願公開2002/058315 A1)、及び、変異N-アセチルグルタメートシンターゼを保持するその誘導株(ロシア特許出願第2001112869号)、E. coli 382株 (VKPM B-7926) (EP1170358A1)、N-アセチルグルタメートシンテターゼをコードするargA遺伝子が導入されたアルギニン生産株(EP1170361A1)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のL−アルギニン生産菌を誘導するための親株の例としては、L−アルギニン生合成系酵素をコードする遺伝子の1種以上の発現が増大した株も挙げられる。このような遺伝子の例としては、N-アセチルグルタミルフォスフェートレダクターゼ遺伝子(argC)、オルニチンアセチルトランスフェラーゼ遺伝子(argJ)、N-アセチルグルタメートキナーゼ遺伝子(argB)、アセチルオルニチントランスアミナーゼ遺伝子(argD)、オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ遺伝子(argF)、アルギノコハク酸シンテターゼ遺伝子(argG)、アルギノコハク酸リアーゼ遺伝子(argH)、カルバモイルフォスフェートシンテターゼ遺伝子(carAB)が挙げられる。
(L−バリン生産菌)
本発明のL−バリン生産菌を誘導するための親株の例としては、ilvGMEDAオペロンを過剰発現するように改変された株(米国特許第5,998,178号)が挙げられるが、これらに限定されない。アテニュエーションに必要なilvGMEDAオペロンの領域を除去し、生産されるL−バリンによりオペロンの発現が減衰しないようにすることが好ましい。さらに、オペロンのilvA遺伝子が破壊され、スレオニンデアミナーゼ活性が減少することが好ましい。
本発明のL−バリン生産菌を誘導するための親株の例としては、アミノアシルt-RNAシンテターゼの変異を有する変異株(米国特許第5,658,766号)も挙げられる。例えば、イソロイシンtRNAシンテターゼをコードするileS 遺伝子に変異を有するE. coli VL1970が使用できる。E. coli VL1970は、1988年6月24日、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオルガニズムズ(VKPM) (1 Dorozhny proezd., 1 Moscow 117545, Russia)に、受託番号VKPM B-4411で寄託されている。
さらに、生育にリポ酸を要求する、及び/または、H+-ATPaseを欠失している変異株(WO96/06926)を親株として用いることができる。
(L−イソロイシン生産菌)
本発明のL−イソロイシン生産菌を誘導するための親株の例としては、6−ジメチルアミノプリンに耐性を有する変異株(特開平5-304969号)、チアイソロイシン、イソロイシンヒドロキサメートなどのイソロイシンアナログに耐性を有する変異株、さらにDL-エチオニン及び/またはアルギニンヒドロキサメートに耐性を有する変異株(特開平5-130882号).が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、スレオニンデアミナーゼ、アセトヒドロキシ酸シンターゼなどのL−イソロイシン生合成に関与するタンパク質をコードする遺伝子で形質転換された組換え株もまた親株として使用できる(特開平2-458号, FR 03567
39, 及び米国特許第5,998,178号)。
<1−2>活性の増強
本発明の微生物は、上述したようなL−アミノ酸の生産能を有する腸内細菌科に属する微生物を、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ(以下「OPRTase」と略す)活性が増強するように改変することによって得ることができる。ただし、OPRTase活性が増強するように改変を行った後に、L−アミノ酸の生産能を付与してもよい。
なお、OPRTase活性の増強は、後述するように、OPRTaseをコードする遺伝子の発現量を増強させるように改変することによって達成でき、これらの発現量の増強はプロモーター改変を始めとする発現調節領域改変などによる内因性遺伝子の発現増強であってもよいし、遺伝子を含むプラスミドの導入などによる外因性遺伝子の発現増強であってもよい。またOPRTaseの活性上昇は、アテニュエーター領域を欠損すること、またOPRTaseの上流領域にフレームシフト変異を導入することによっても、達成することができる。さらに、これらを組み合わせてもよい。
本発明のOPRTase活性とは、オロチジン5’-リン酸と二リン酸からオロト酸と5-ホスホ−α−D−リボース一リン酸を生成する活性を意味し(下記式参照)、オロチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼとも呼ばれる(EC 2.4.2.10 )。
オロチジン5’-リン酸 + 二リン酸 → オロト酸 + 5-ホスホ−α−D−リボース一リン酸
OPRTase活性の増強は、Poulsenらの方法によって確認できる。(Eur.J.Biochem.135:223-229 1983)
「OPRTase活性が増強するように改変された」とは、野生株、または非改変株に対して細胞あたりのOPRTaseの分子の数が増大した場合や、OPRTaseの1分子当たりの活性が向上した場合が該当する。OPRTaseの活性は野生株又は非改変株と比較して、菌体当たり150%以上、好ましくは200%以上、さらに望ましくは菌体当たり300%以上に向上するように改変されていることが好ましい。ここで、対照となる野生株の腸内細菌科に属する微生物としては、エシェリヒア・コリMG1655株(ATCCNo.47076)、及びW3110株(ATCCNo.27325)、パントエア・アナナティスAJ13335株(FERM BP-6615)などが挙げられる。
OPRTase活性の増強は、OPRTaseをコードする遺伝子の発現量を増強させるように改変することによって達成できる。発現が親株、例えば野生株や非改変株と比べて向上していることの確認は、mRNAの量を野生型、あるいは非改変株と比較することによって確認出来る。発現量の確認方法としては、ノーザンハイブリダイゼーション、RT-PCRが挙げられる(Molecular cloning(Cold spring Harbor Laboratory Press,Cold spring Harbor(USA),2001))。発現量については、野生株あるいは非改変株と比較して、上昇していればいずれでもよいが、例えば野生株、非改変株と比べて1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上上昇していることが望ましい。また、OPRTase活性の増強は、OPRTaseのタンパク質量が非改変株、野生株と比較して上昇していることによって確認することができ、例えば抗体を用いたウェスタンブロットによって検出することが出来る。(Molecular cloning(Cold spring Harbor Laboratory Press,Cold spring Harbor(USA),2001))。
OPRTase活性を有するタンパク質をコードする遺伝子(pyrE遺伝子)としては、例えば、エシェリヒア・コリのpyrE遺伝子、具体的には、配列番号11の塩基番号782〜1423の塩基配列を有するpyrE遺伝子(GenBank Accession No.NC_00913 VERSION NC_000913
.2 GI:49175990の塩基番号3813150〜3813791の相補鎖)が挙げられる。
他の微生物由来pyrE遺伝子としては、例えば、GenBank Accession No. NC_004088の577565..579529の相補鎖に示されるエルシニア・ペスティスのpyrE遺伝子、GenBank Accession No. AL627282の120832..122790の相補鎖に示されるサルモネラ・チフィのPYRE遺伝子、GenBank Accession No. NC_002505の305121..307121の相補鎖に示されるビブリオ・コレラエのpyrE遺伝子、NC_003197の4513714..4515672の相補鎖に示されるサルモネラ・チフィムリウムのOPRTase遺伝子などが挙げられる。
さらに、pyrE遺伝子のホモログは、上記で例示された遺伝子との相同性に基づいて、エシェリヒア属、エンテロバクター属、クレブシエラ属、セラチア属、エルビニア属、エルシニア属等のγ−プロテオバクテリア、コリネバクテリウム・グルタミカム、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム等のコリネ型細菌、シュードモナス・アエルジノーサ等のシュードモナス属細菌、マイコバクテリウム・ツベルクロシス等のマイコバクテリウム属細菌等からクローニングされるものであってもよく、例えば配列番号9、10に示される合成オリゴヌクレオチドを用いて増幅出来るものであってもよい。アミノ酸配列および塩基配列の相同性は、例えばKarlin および AltschulによるアルゴリズムBLAST(Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993))やPearsonによるFASTA(Methods Enzymol., 183, 63
(1990))を用いて決定することができる。このアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNやBLASTXとよばれるプログラムが開発されている (www.ncbi.nlm.nih.gov参照)。
pyrE遺伝子のホモログとは、他の微生物由来または天然もしくは人工の変異型遺伝子で、上記のpyrE遺伝子と構造が高い類似性を示し、宿主に導入あるいは増幅した際にOPRTase活性を向上させる機能を有する遺伝子を意味する。pyrE遺伝子のホモログは、配列番号12のアミノ酸配列全体に対して、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の相同性を有し、かつ、OPRTase活性を有するタンパク質をコードするものを意味する。なお、OPRTase活性を有することは、これらの遺伝子を宿主細胞で発現させ、OPRTase活性を調べることによって確認することができる。
また、本発明に用いるpyrE遺伝子は、野生型遺伝子には限られず、コードされるタンパク質のOPRTase活性が損なわれない限り、配列番号12のアミノ酸配列において、1若しくは複数の位置での1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入又は付加等を含む配列を有するタンパク質をコードする、変異体又は人為的な改変体であってもよい。
ここで、「数個」とは、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によっても異なるが、具体的には2〜20個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜5個を意味する。上記置換は保存的置換が好ましく、保存的変異とは、置換部位が芳香族アミノ酸である場合には、Phe、Trp、Tyr間で、置換部位が疎水性アミノ酸である場合には、Leu、Ile、Val間で、極性アミノ酸である場合には、Gln、Asn間で、塩基性アミノ酸である場合には、Lys、Arg、His間で、酸性アミノ酸である場合には、Asp、Glu間で、ヒドロキシル基を持つアミノ酸である場合には、Ser、Thr間でお互いに置換する変異である。保存的置換としては、AlaからSer又はThrへの置換、ArgからGln、His又はLysへの置換、AsnからGlu、Gln、Lys、His又はAspへの置換、AspからAsn、Glu又はGlnへの置換、CysからSer又はAlaへの置換、GlnからAsn、Glu、Lys、His、Asp又はArgへの置換、GluからGly、Asn、Gln、Lys又はAspへの置換、GlyからProへの置換、HisからAsn、Lys、Gln、Arg又はTyrへの置換、IleからLeu、Met、Val又はPheへの置換、LeuからIle、Met、Val又はPheへの置換、LysからAsn、Glu、Gln、His又はArgへの置換、MetからIle、Leu、Val又はPheへの置換、PheからTrp、Tyr、Met、Ile又はLeuへの置換、SerからThr又はAlaへの置換、ThrからSer又はAlaへの置換、TrpからPhe又はTyrへの置換、TyrからHis、Phe又はTrpへの置換、及び、ValからMet、Ile又はLeuへの置換が挙げられる。また、上記のようなアミノ酸の
置換、欠失、挿入、付加、または逆位等には、OPRTase遺伝子を保持する微生物の個体差、種の違いに基づく場合などの天然に生じる変異(mutant又はvariant)によって生じるものも含まれる。
またpyrE遺伝子は、配列番号12の塩基配列の相補配列又は該配列から調製され得るプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAであって、OPRTase活性を有するタンパク質をコードするDNAであってもよい。ここで、「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいい、具体的には、通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC,0.1%SDS、好ましくは、60℃、0.1×SSC、0.1%SDSさらに好ましくは、68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度、温度で、1回より好ましくは2〜3回洗浄する条件が挙げられる。
上記pyrE遺伝子の発現を増強するための改変は、例えば、遺伝子組換え技術を利用して、細胞中のこれらの遺伝子のコピー数を高めることによって行うことができる。例えば、これらの遺伝子を含むDNA断片を、宿主微生物で機能するベクター、好ましくはマルチコピー型のベクターと連結して組換えDNAを作製し、これを微生物に導入して形質転換すればよい。
pyrE遺伝子としてエシェリヒア・コリのpyrE遺伝子を用いる場合、配列番号11の塩基配列に基づいて作製したプライマー、例えば、配列番号9、10に示すプライマーを用いて、エシェリヒア・コリの染色体DNAを鋳型とするPCR法(PCR:polymerase chain reaction; White,T.J. et al., Trends Genet. 5, 185 (1989)参照)によって、pyrE遺伝子を取得することができる。他の微生物のpyrE遺伝子も、それぞれその微生物において公知のOPRTase遺伝子もしくは他種の微生物のpyrE遺伝子又はpyrEタンパク質の配列情報に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプライマーとするPCR法、又は、前記配列情報に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプローブとするハイブリダイゼーション法によって、微生物の染色体DNA又は染色体DNAライブラリーから、取得することができる。なお、染色体DNAは、DNA供与体である微生物から、例えば、斎藤、三浦の方法(H. Saito and K.Miura, Biochem.B iophys. Acta, 72, 619 (1963)、生物工学実験書、日本生物工学会編、97〜98頁、培風館、1992年参照)等により調製することができる。
次に、PCR法により増幅されたpyrE遺伝子を、宿主微生物の細胞内において機能することのできるベクターDNAに接続して組換えDNAを調製する。宿主微生物の細胞内において機能することのできるベクターとしては、宿主微生物の細胞内において自律複製可能なベクターを挙げることができる。
エシェリヒア・コリ細胞内において自律複製可能なベクターとしては、pUC19、pUC18、pHSG299、pHSG399、pHSG398、pACYC184(pHSG、pACYCは宝バイオ社より入手可)、 RSF1010(Gene vol.75 (2), p271-288, 1989)、pBR322、pMW219、pMW119(pMWはニッポンジーン社より入手可)、pSTV28、pSTV29(宝バイオ社製)等が挙げられる。他にもファージDNAのベクターも利用できる。
これらの遺伝子を上記ベクターに連結して組み換えDNAを調製するには、pyrE遺伝子を含むDNA断片の末端に合うような制限酵素でベクターを切断する。連結は、T4 DNAリガーゼ等のリガーゼを用いて行うのが普通である。DNAの切断、連結、その他、染色体DNAの調製、PCR、プラスミドDNAの調製、形質転換、プライマーとして用いるオリゴヌクレオチドの設定等の方法は、当業者によく知られている通常の方法を採用することができる。これらの方法は、Sambrook, J., Fritsch, E. F., and Maniatis, T., "Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition", Cold Spring Harbor La
boratory Press, (1989)等に記載されている。
上記のように調製した組換えDNAを微生物に導入するには、これまでに報告されている形質転換法に従って行えばよい。例えば、エレクトロポレーション法(Canadian Journal
of Microbiology, 43. 197(1997))が挙げられる。また、エシェリヒア・コリK−12について報告されているような、受容菌細胞を塩化カルシウムで処理してDNAの透過性を増す方法(Mandel,M.and Higa,A.,J. Mol. Biol., 53, 159 (1970))があり、バチルス・ズブチリスについて報告されているような、増殖段階の細胞からコンピテントセルを調製してDNAを導入する方法( Duncan,C.H.,Wilson,G.A.and Young,F.E., Gene, 1, 153
(1977))を使用することもできる。
一方、pyrE遺伝子のコピー数を高めることは、これらの遺伝子を微生物の染色体DNA上に多コピー存在させることによっても達成できる。微生物の染色体DNA上にこれらの遺伝子を多コピーで導入するには、染色体DNA上に多コピー存在する配列を標的に利用して相同組換えにより行う。染色体DNA上に多コピー存在する配列としては、レペティティブDNA、転移因子の端部に存在するインバーテッド・リピートが利用できる。あるいは、特開平2-109985号公報に開示されているように、OPRTase遺伝子をトランスポゾンに搭載してこれを転移させて染色体DNA上に多コピー導入することも可能である。染色体上にこれらの遺伝子が転移したことの確認は、これらの遺伝子の一部をプローブとして、サザンハイブリダイゼーションを行うことによって確認出来る。
宿主としてエシェリヒア・コリK12株系統の菌株、例えばMG1655株やW3110株を用いる場合、以下の方法によってもORPTase活性を上昇させることができる。エシェリヒア・コリでは、pyrE遺伝子はその上流にあるrphとオペロンを形成している。エシェリヒア・コリK12株のrph-pyrEオペロンの塩基配列を配列番号11に示す。配列番号11において、pyrEのコード領域は塩基番号782〜1423である。K12株では、rphのコード領域の3'末端側(配列番号11の667位と671位の間)に-1のフレームシフト変異があり、その影響でORPTaseの翻訳量が低減し、OPRTaseの活性が低く抑えられている(Journal of Bacteriology, vol. 175, June 1993, p3401-3407)。従って、OPRTaseの活性を上昇させるには、rph遺伝子の3'端領域より下流、かつ、pyrE遺伝子の上流の領域に前記-1のフレームシフト変異を相補する変異、例えば+1変異又は-2変異、または、-1変異もしくは+2変異を導入するすることにより、ORPTaseの酵素活性を上昇させることができる。具体的には、例えば、配列番号11の670位と671位の間に1塩基挿入し、フレームシフトを相補する変異を導入することにより、rphのコード領域が長くなり、rphの翻訳終了位置とリボソームとの親和性の高いアテニュエータ領域が近くなることによりリボソームがmRNAから遊離しにくなり、ORPTaseの酵素活性を上昇させることができると考えられる。このようなフレームシフトが解消されたpyrE遺伝子上流域を含むrph-pyrEオペロンの塩基配列を、配列番号13に例示する。配列番号13において、rphのコード領域は、塩基番号1〜714である。
また、例えば,アテニュエーター上流の領域を欠損し前記-1のフレームシフトを相補するような変異を導入することにより、rphのコード領域が長くなり、rphの翻訳終了位置がpyrEの翻訳開始位置に近くなることにより、ORPTaseの酵素活性を上昇させることができる。具体的には、配列番号11の610−691位の塩基配列を欠失させることにより達成できる。このような領域を欠損したrph-pyrEオペロンの塩基配列を、配列番号14に例示する。
さらにpyrE遺伝子の発現の増強は、上記した遺伝子コピー数の増幅以外に、国際公開00/18935号パンフレットに記載されたようにして、染色体DNA上またはプラスミド上のこれらの遺伝子のプロモーター等の発現調節配列を強力なものに置換することや、これらの遺伝子の発現を上昇させるようなレギュレーターを増幅すること、又はこれらの遺伝子の発
現を低下させるようなレギュレーターを欠失または弱化させることによっても達成される。例えば、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、ラムダファージのPRプロモーター、PLプロモーター、tetプロモーター等が強力なプロモーターとして知られている。
プロモーターの強度の評価法および強力なプロモーターの例は、Goldsteinらの論文(Prokaryotic promoters in biotechnology. Biotechnol. Annu. Rev., 1995, 1, 105-128)等に記載されている。さらに、リボソーム結合部位(RBS)と開始コドンとの間のスペーサ、特に開始コドンのすぐ上流の配列における数個のヌクレオチドの置換がmRNAの翻訳効率に非常に影響を及ぼすことが知られており、これらを改変することも可能である。これらのプロモーター置換または改変によりOPRTase遺伝子の発現が強化される。
さらに、pyrE遺伝子によってコードされるタンパク質の活性を増強するために、OPRTase活性が上昇するような変異をこれらの遺伝子に導入してもよい。OPRTase活性が上昇するような変異としてはpyrE遺伝子の転写量が増大するようなプロモーター配列の変異、及び、OPRTaseタンパク質の比活性が高くなるようなこれらの遺伝子のコード領域内の変異が挙げられる。
<2>L−アミノ酸の製造法
本発明のL−アミノ酸の製造法は、本発明の微生物を培地で培養して、L−アミノ酸を該培地中又は菌体内に生成蓄積させ、該培地又は菌体よりL−アミノ酸を回収することを特徴とする。
使用する培地は、微生物を用いたL−アミノ酸の発酵生産において従来より用いられてきた培地を用いることができる。すなわち、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じその他の有機成分を含有する通常の培地を用いることができる。ここで、炭素源としては、グルコース、シュクロース、ラクトース、ガラクトース、フラクトースやでんぷんの加水分解物などの糖類、グリセロールやソルビトールなどのアルコール類、フマール酸、クエン酸、コハク酸等の有機酸類を用いることができる。窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、大豆加水分解物などの有機窒素、アンモニアガス、アンモニア水等を用いることができる。有機微量栄養源としては、ビタミンB1、L−ホモセリンなどの要求物質または酵母エキス等を適量含有させることが望ましい。これらの他に、必要に応じて、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄イオン、マンガンイオン等が少量添加される。なお、本発明で用いる培地は、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じてその他の有機微量成分を含む培地であれば、天然培地、合成培地のいずれでもよい。
培養は好気的条件下で1〜7日間実施するのがよく、培養温度は24℃〜37℃、培養中のpHは5〜9がよい。尚、pH調整には無機あるいは有機の酸性あるいはアルカリ性物質、更にアンモニアガス等を使用することができる。発酵液からのL−アミノ酸の回収は通常イオン交換樹脂法、沈殿法その他の公知の方法を組み合わせることにより実施できる。なお、菌体内にL−アミノ酸が蓄積する場合には、例えば菌体を超音波などにより破砕し、遠心分離によって菌体を除去して得られる上清からイオン交換樹脂法などによって、L−アミノ酸を回収することができる。
なお、塩基性アミノ酸を製造する際には、培養中のpHが6.5〜9.0、培養終了時の培地のpHが7.2〜9.0となるように制御し、発酵中の発酵槽内圧力が正となるように制御するか、又は、炭酸ガスもしくは炭酸ガスを含む混合ガスを培地に供給して、培地中の重炭酸イオン及び/または炭酸イオンが少なくとも2g/L以上存在する培養期があるようにし、前記重炭酸イオン及び/または炭酸イオンを塩基性アミノ酸を主とするカ
チオンのカウンタイオンとする方法で発酵し、目的の塩基性アミノ酸を回収する方法で製造を行ってもよい(特開2002-065287号参照、米国特許出願公開第2002025564号)。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
〔実施例1〕 pyrE遺伝子の上流部分を欠失したグルタミン酸生産株の評価
(1)エシェリヒア・コリのsucA遺伝子の欠損
エシェリヒア・コリMG1655よりsucA遺伝子欠損株を作製した。報告されているsucA遺伝子の塩基配列に基づいてプライマーを合成し、MG1655株のゲノムDNAを鋳型として、sucA遺伝子のN末およびC末断片をPCR法により増幅した。
N末端断片増幅用PCR用プライマーにはプライマー1、2(配列番号1、2)を、C末端断片増幅用PCR用プライマーにはプライマー3、4(配列番号3、4)を用いた。プライマー1にはHindIIIサイトが、プライマー4にはXbaIサイトがそれぞれデザインされている。
PCR後の増幅DNA断片は、それぞれ、QIAquick PCR Purification Kit(キアゲン社製)にて精製し、精製したN末端DNA断片およびC末端DNA断片、及びプライマー1、4を用いて、クロスオーバーPCR法(A. J. Link, D. Phillips, G. M. Church, Journal of Bacteriology, 179, 6228-6237 (1997))により、欠損型sucA断片を得た。精製したDNA断片を、HindIII及びXbaI(宝酒造社製)にて切断した後、フェノール/クロロホルム処理、及びエタノール沈殿を行った。同様にHindIII及びXbaIで切断した温度感受性プラスミドpMAN997(WO 99/03988号国際公開パンフレット)と前記DNA断片とをDNA ligation Kit Ver.2(宝酒造社製)を用いて連結した。この連結反応液にて、JM109コンピテント細胞(宝酒造社製)を形質転換し、アンピシリン(シグマ社製)を25μg/mL含むLB寒天プレート(LB+アンピシリンプレート)に塗布した。30℃で1日培養後、生育したコロニーを25μg/mLのアンピシリンを含むLB培地で30℃にて試験管培養し、自動プラスミド抽出機PI-50(クラボウ社製)を用いてプラスミド抽出を行った。得られたプラスミドをHindIII及びXbaIで切断し、アガロースゲル電気泳動を行って、目的断片が挿入されているプラスミドをsucA欠失用プラスミドpMAN_ΔsucAとした。尚、前記pMAN997は、pMAN031(S.Matsuyama and S. Mizushima, J. Bacteriol., 162, 1196 (1985))とpUC19(宝酒造社製)のそれぞれのVspI-HindIII断片を繋ぎ換えたものである。
プラスミドpMAN_ΔsucAでエシェリヒア・コリMG1655株をC. T. Chungらの方法(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 86, 2172 (1989))により形質転換し、LB+アンピシリンプレートで30℃でコロニーを選択した。選択したクローンを30℃で一晩液体培養した後、培養液を10-3希釈してLB+アンピシリンプレートにまき、42℃でコロニーを選択した。選択したクローンをLB+アンピシリンプレートに塗り広げて30℃で培養した後、プレートの1/8の菌体をLB培地 2 mLに懸濁し、42℃で4〜5時間振とう培養した。10-5希釈した培養液をLBプレートにまき、得られたコロニーのうち数百コロニーをLBプレートとLB+アンピシリンプレートに植菌し、生育を確認することで、アンピシリン感受性株を選択した。アンピシリン感受性株の数株についてコロニーPCRを行い、sucA遺伝子の欠失を確認した。こうしてE. coli MG1655由来のsucA欠損株MG1655ΔsucAを得た。
(2)エシェリヒア・コリのsucA遺伝子の欠損株MG1655ΔsucA株からのpyrE上流部分が欠失した株MG1655ΔsucA rph-pyrE(m)株の構築
MG1655ΔsucA株の染色体上で、pyrE遺伝子の上流(5’側)にあるrph遺伝子内の82bp (E. coli MG1655 genomeの塩基配列(GenBank ACCESSION:NC_000913, VERSION:NC_000913.2 GI:49175990の座標3813882〜3813963、配列番号11の塩基番号610〜691)は、以下の
ようにして欠失させることができる。まず、MG1655染色体DNAを鋳型とし、合成オリゴヌクレオチド5、6(配列番号5、6)をプライマーとしてPCRを行いDNA断片1を得る。同様にして合成オリゴヌクレオチド7、8(配列番号7、8)をプライマーとしてPCRを行いDNA断片2を得る。次に、DNA断片1、DNA断片2の混合物を鋳型とし、オリゴヌクレオチド5、8をプライマーとしてPCRを行うことにより、欠失型rph-pyrE DNA断片を得、これを温度感受性プラスミドpMAN997(WO 99/03988号国際公開パンフレット)のマルチプルクローニングサイトに挿入することにより、欠失用プラスミド pMAN-rph-pyrE (m) を得る。このプラスミドでMG1655ΔsucA株をC. T. Chungらの方法により形質転換し、LB+アンピシリンプレートで30℃でコロニーを選択する。選択したクローンを30℃で一晩液体培養した後、培養液を10-3希釈してLB+アンピシリンプレートにまき、42℃でコロニーを選択する。選択したクローンをLB+アンピシリンプレートに塗り広げて30℃で培養した後、プレートの1/8の菌体をLB培地 2 mLに懸濁し、42℃で4〜5時間振とう培養する。10-5希釈した培養液をLBプレートにまき、得られたコロニーのうち数百コロニーをLBプレートとLB+アンピシリンプレートに植菌し、生育を確認することで、アンピシリン感受性株を選択する。アンピシリン感受性株の数株についてコロニーPCRを行い、pyrE遺伝子上流部分の目的の欠失を確認する。こうしてE. coli MG1655由来のsucA欠失株MG1655ΔsucAよりpyrE上流部分が欠失した株MG1655ΔsucA rph-pyrE(m)株を得ることができる。
(3)MG1655ΔsucA rph-pyrE(m)株のグルタミン酸生成能の評価
pyrE遺伝子上流の欠失によるL−グルタミン酸発酵への効果を検討するため、MG1655ΔsucAΔsucA rph-pyrE(m)株を、sucA遺伝子欠損株MG1655ΔsucAを対照として培養し、L−グルタミン酸生産量を測定した。そのための培地および培養方法ならびに分析方法を以下に示す。26.6時間培養後のL−グルタミン酸収率を表1に示した。独立に取得した2クローンについてシングルコロニーアイソレーションして得た株各2株づつ、計4株を培養し、グルタミン酸収率の平均値を示した。
〔MS培地〕
(最終濃度)
グルコース 40 g/L(別殺菌)
MgSO4・7H2O 1 g/L(別殺菌)
(NH4)2SO4 16 g/L
KH2PO4 1 g/L
Yeast Extract 2 g/L
FeSO4 0.01 g/L
MnSO4 0.01 g/L
CaCO3 30 g/L(別殺菌)
〔培養方法〕
リフレッシュ(refresh)培養;保存状態の菌をLB寒天培地に接種し、37℃、24時間培養した。
種(seed)試験管培養;リフレッシュ培養した菌をLB液体培地(必要に応じて薬剤添加)に接種し、37℃、16時間培養した。
主(main)培養;種培養液体培地から10%MS液体培地(必要に応じて薬剤添加)に接種し、37℃、 20ml/500ml容坂口フラスコで培養した。
〔分析方法〕
グルコース濃度、及びL−グルタミン酸濃度は、培養液を15,000rpmで5分間遠心し、その上清液を適当倍率に水で希釈してバイオバイオテックアナライザーAS-210(サクラ精器)により測定した。尚、培養26.6時間後の培地中のグルコース濃度は11g/lであった。
Figure 2009165355
〔実施例2〕pyrE遺伝子を増幅したスレオニン生産株の評価
(1)エシェリヒア・コリのスレオニン生産株B-3996、B-5318からのpyrE増幅株の構築
pyrE増幅用のプラスミドを以下のようにして構築した。MG1655染色体DNAを鋳型とし、合成オリゴヌクレオチド9、10(配列番号9、10)をプライマーとしてPCRを行い、pyrE遺伝子断片を得た。これをプラスミドベクターpMW219(ニッポンジーン)またはpSTV28(TaKaRa)のSmaIサイトにクローニングし、それぞれ pMW219-pyrE、pSTV28-pyrEを得た。
スレオニン生産菌B-3996株、B-5318株からのpyrE遺伝子増幅株は、B-3996株、B-5318株にpMW219-pyrE、pSTV28-pyrEをエレクトロポレーションにより導入することによって得ることができる。
(2)エシェリヒア・コリのスレオニン生産株B3996、B3996のpyrE増幅株のL−スレオニン生産能の評価
B3996、B3996由来pyrE増幅株を、下記のようにして培養した後、培養液のL−スレオニンを定量し、対照の非増幅株と比べてスレオニン収率が高いことを示すことができる。
(培地)
グルコース 40.0 g/l (A), K2HPO4 0.7 g/l (B), Thiamine HCl 0.2mg/l (C), MgSO4・7aq1.0g/l (D), (NH4)2SO4 16.0 g/l (D), FeSO4・7aq0.01g/l (D), MnSO4・5aq0.01g/l,
イーストエキストラクト2.0 g/l (D), L-イソロイシン0.05 g/l (D)。A, B, Dは、それぞれKOHでpH7.0にあわせ、別々に殺菌 (115℃,10分オートクレーブ) した後混合し、フィルター滅菌した(C) を添加する。
(培養方法)
LB培地で一晩培養した培養液1 mlを、20 mlの上記培地に植菌し、500 ml坂口フラスコにて37℃で振とう培養する。
(分析方法)
培養液を15,000rpmで5分間遠心し、その上清液を適当倍率に水で希釈し、アミノ酸アナライザーL-8500で測定する。
〔実施例3〕pyrE遺伝子を増幅したL−グルタミン酸生産株の評価
また、OPRTase活性が上昇したL−グルタミン酸生産菌の親株として パントエア・アナナティスAJ13601株を用いることが出来る。なお、パントエア・アナナティスAJ13601株は経済産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305-8566 茨城県つくば市東1丁目1番3号)に受託番号FERM P-17516として1999年8月18日に寄託され、2000年7月6日にブタペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-7207が付与されている。L−グルタミン酸生産菌からのpyrE遺伝子増幅株の構築は、実施例2と同様の方法でpMW219-pyrE,pSTV28-pyrEを導入することにより得ることが出来る。
pyrE遺伝子増幅株は、L−グルタミン酸生産培地で培養し、往復振とう培養装置で培養
する。培養後、培地中に蓄積したL−グルタミン酸の量を公知の方法により測定し、L−グルタミン酸の蓄積が向上していることを確認する。このような方法でL−グルタミン酸生産能の向上したpyrE遺伝子増幅株を取得することが出来る。

Claims (11)

  1. L−アミノ酸生産能を有し、かつオロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性が増強するように改変された腸内細菌科に属する微生物。
  2. オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼをコードするpyrE遺伝子の発現量を増大させること、及び/または、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの翻訳量を増大させることによりオロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性が増強された請求項1に記載の微生物。
  3. オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼをコードするpyrE遺伝子のコピー数を高めること、又は該遺伝子の発現調節配列を改変することにより、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性が増強された、請求項1又は2に記載の微生物。
  4. rph−pyrEオペロンを有し、rph遺伝子のコード領域に−1のフレームシフト変異を生来有する微生物を改変することによって得られる微生物であって、前記フレームシフト変異を相補する変異が導入されたことにより、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性が増強された請求項1又は2に記載の微生物。
  5. pyrE遺伝子の上流のアテニュエーターを欠損したことにより、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性が増強された請求項1又は2に記載の微生物。
  6. 前記オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼが、下記(A)又は(B)に記載のタンパク質である、請求項2〜5のいずれか一項に記載の微生物:
    (A)配列番号12に示すアミノ酸配列を有するタンパク質、
    (B)配列番号12に示すアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付加、又は逆位を含むアミノ酸配列を有し、かつ、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性を有するタンパク質。
  7. 前記pyrE遺伝子が、下記(a)又は(b)に記載のDNAである、請求項2〜6のいずれか一項に記載に記載の微生物:
    (a)配列番号11の塩基番号782〜1423の塩基配列を含むDNA、
    (b)配列番号11の塩基番号782〜1423の塩基配列と相補的な塩基配列又は該塩基配列から調製され得るプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNA。
  8. 前記L−アミノ酸が、L−リジン、L−アルギニン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−バリン、L−ロイシン、L−スレオニン、L−フェニルアラニン、L−チロシン、L−トリプトファン、L−システイン及びL−グルタミン酸からなる群から選択される一種または二種以上のL−アミノ酸である請求項1〜7のいずれか一項に記載の微生物。
  9. 前記腸内細菌科に属する微生物が、エシェリヒア属細菌、エンテロバクター属細菌またはパントエア属細菌である請求項1〜8のいずれか一項に記載の微生物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の微生物を培地で培養して、L−アミノ酸を該培地中又は菌体内に生成蓄積させ、該培地又は菌体よりL−アミノ酸を回収することを特徴とするL−アミノ酸の製造法。
  11. 前記L−アミノ酸が、L−リジン、L−アルギニン、L−ヒスチジン、L−イソロイシ
    ン、L−バリン、L−ロイシン、L−スレオニン、L−フェニルアラニン、L−チロシン、L−トリプトファン、L−システイン及びL−グルタミン酸からなる群から選択される一種または二種以上のL−アミノ酸である、請求項10に記載の方法。
JP2006124692A 2006-04-28 2006-04-28 L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法 Pending JP2009165355A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124692A JP2009165355A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法
PCT/JP2007/058941 WO2007125954A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-25 L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法
DK07742376.2T DK2017332T3 (da) 2006-04-28 2007-04-25 Mikroorganisme med evne til at danne L-aminosyre og fremgangsmåde til fremstilling af L-aminosyre
EP07742376A EP2017332B1 (en) 2006-04-28 2007-04-25 Microorganism capable of producing l-amino acid, and process for production of l-amino acid
AT07742376T ATE554159T1 (de) 2006-04-28 2007-04-25 Zur produktion von l-aminosäure fähiger mikroorganismus und verfahren zur produktion von l-aminosäure
US12/258,630 US8293505B2 (en) 2006-04-28 2008-10-27 L-amino acid-producing microorganism and a method for producing an L-amino acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124692A JP2009165355A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009165355A true JP2009165355A (ja) 2009-07-30

Family

ID=38655480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124692A Pending JP2009165355A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8293505B2 (ja)
EP (1) EP2017332B1 (ja)
JP (1) JP2009165355A (ja)
AT (1) ATE554159T1 (ja)
DK (1) DK2017332T3 (ja)
WO (1) WO2007125954A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537429A (ja) * 2010-08-27 2013-10-03 メタボリック エクスプローラー 改変微生物による改良されたグリコール酸発酵生産

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915018B2 (en) * 2004-10-22 2011-03-29 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids using bacteria of the Enterobacteriaceae family
EP2351830B1 (en) 2006-03-23 2014-04-23 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA
BRPI0703692B1 (pt) * 2006-12-25 2016-12-27 Ajinomoto Kk método para se obter os cristais de um hidrocloreto de aminoácido básico compreendendo gerar um aminoácido básico usando células microbianas por fermentação em um caldo de fermentação ou por um método enzimático em uma solução de reação de enzima usando as células como catalisadores
JP2010088301A (ja) 2007-02-01 2010-04-22 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010110217A (ja) * 2007-02-22 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
JP2010226956A (ja) * 2007-07-23 2010-10-14 Ajinomoto Co Inc L−リジンの製造法
JP2010226957A (ja) 2007-10-17 2010-10-14 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2011067095A (ja) 2008-01-10 2011-04-07 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
WO2010084995A2 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Ajinomoto Co.,Inc. A method for producing an l-amino acid
JP2014087259A (ja) * 2011-02-22 2014-05-15 Ajinomoto Co Inc L−システイン生産菌及びl−システインの製造法
EP2971023A4 (en) * 2013-03-15 2017-03-15 Kiverdi, Inc. Methods of using natural and engineered organisms to produce small molecules for industrial application
JP2016165225A (ja) 2013-07-09 2016-09-15 味の素株式会社 有用物質の製造方法
WO2015073720A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-21 Scarab Genomics, Llc Bacteria with improved metabolic capacity
EP3113800A4 (en) 2014-03-03 2017-10-18 Scarab Genomics, LLC Enhanced production of recombinant crm197 in e. coli
WO2016011021A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 The Regents Of The University Of California Performance enhancing genetic variants of e. coli
TWI716841B (zh) * 2018-03-27 2021-01-21 南韓商Cj第一製糖股份有限公司 新穎啟動子及使用該啟動子製造l-胺基酸的方法
KR102205717B1 (ko) * 2019-04-05 2021-01-22 씨제이제일제당 주식회사 신규 l-트립토판 배출 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-트립토판을 생산하는 방법

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR356739A (fr) 1904-09-20 1905-12-07 Charles Glauser Perrin Mécanisme de remontoir et de mise à l'heure
SU875663A1 (ru) 1978-06-30 1982-09-15 Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штаммы е.coLI ВНИИГенетика VL 334 @ N6 и ВНИИГенетика VL 334 @ N7-продуценты L-треонина и способ их получени
US4286060A (en) * 1979-04-20 1981-08-25 Gluschenko Nina V Process for production of an amino acid
JPS561890A (en) 1979-06-15 1981-01-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-phenylalanine by fermentation
JPS565099A (en) 1979-06-25 1981-01-20 Ajinomoto Co Inc Production of l-histidine through fermentation process and microorganism used therefor
JPS5618596A (en) 1979-07-23 1981-02-21 Ajinomoto Co Inc Production of l-lysine through fermentation process
JPS5672695A (en) 1979-11-15 1981-06-16 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-leucine
JPS56144093A (en) 1980-04-14 1981-11-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-proline by fermentation
US4371614A (en) 1980-08-22 1983-02-01 Ajinomoto Co., Inc. E.Coli bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-tryptophan
DE3127361A1 (de) 1981-07-08 1983-02-03 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Herstellung und anwendung von plasmiden mit genen fuer die biosynthese von l-prolin
DE3533198A1 (de) * 1985-09-18 1987-03-19 Kernforschungsanlage Juelich Verfahren zur fermentativen herstellung von l-aminosaeuren aus (alpha)-ketocarbonsaeuren
US4772557A (en) * 1985-11-12 1988-09-20 Washington University DNA clone of human skin fibroblast collagenase enzyme
JPH06102024B2 (ja) 1986-04-16 1994-12-14 味の素株式会社 新規プロモーター及び該プロモーターを用いた遺伝子発現方法
JP2536570B2 (ja) 1987-10-12 1996-09-18 味の素株式会社 発酵法によるl―イソロイシンの製造法
FR2627508B1 (fr) 1988-02-22 1990-10-05 Eurolysine Procede pour l'integration d'un gene choisi sur le chromosome d'une bacterie et bacterie obtenue par ledit procede
US5175107A (en) 1988-10-25 1992-12-29 Ajinomoto Co., Inc. Bacterial strain of escherichia coli bkiim b-3996 as the producer of l-threonine
US5705371A (en) 1990-06-12 1998-01-06 Ajinomoto Co., Inc. Bacterial strain of escherichia coli BKIIM B-3996 as the producer of L-threonine
US5213972A (en) * 1989-12-08 1993-05-25 Chemgen Corporation Fermentation process for the production of pyrimidine deoxyribonucleosides
DE69124939T2 (de) 1990-11-30 1997-10-02 Ajinomoto Kk Rekombinante DNS-Sequenzen kodierend für Enzyme frei von Feedback Inhibition, Plasmide diese Sequenzen enthaltend, transformierte Mikroorganismen nützlich für Produktion von aromatischen Aminosäuren, und deren Verfahren zur Herstellung durch Fermentation
US5534421A (en) 1991-05-30 1996-07-09 Ajinomoto Co., Inc. Production of isoleucine by escherichia coli having isoleucine auxotrophy and no negative feedback inhibition of isoleucine production
FR2680178B1 (fr) 1991-08-07 1994-10-14 Ajinomoto Kk Procede pour produire l'acide l-glutamique par fermentation.
JP3006926B2 (ja) 1991-09-04 2000-02-07 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JP3036930B2 (ja) 1991-11-11 2000-04-24 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP3151073B2 (ja) 1992-02-25 2001-04-03 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるアミノ酸の製造法
RU2003677C1 (ru) 1992-03-30 1993-11-30 Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штамм бактерий ESCHERICHIA COLI - продуцент L-гистидина
JP3473042B2 (ja) * 1992-04-28 2003-12-02 味の素株式会社 変異型アスパルトキナーゼ遺伝子
US6132999A (en) * 1992-09-21 2000-10-17 Ajinomoto Co., Inc. L-threonine-producing microbacteria and a method for the production of L-threonine
DE4232468A1 (de) 1992-09-28 1994-03-31 Consortium Elektrochem Ind Mikroorganismen für die Produktion von Tryptophan und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE69219775T3 (de) 1992-10-14 2004-08-05 Ajinomoto Co., Inc. Neuartiges L-threoninproduzierendes Mikrobakterium und eine Herstellungsmethode für L-Threonin
DE69330518T2 (de) 1992-11-10 2002-05-08 Ajinomoto Kk Dna, die aspartokinase iii-mutanten kodiert und ihre verwendung zur herstellung von l-threonin durch fermentation
US5354672A (en) 1992-11-24 1994-10-11 Ian Fotheringham Materials and methods for hypersecretion of amino acids
US5776736A (en) 1992-12-21 1998-07-07 Purdue Research Foundation Deblocking the common pathway of aromatic amino acid synthesis
AU687458B2 (en) 1993-10-28 1998-02-26 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing substance
JPH07155184A (ja) 1993-12-08 1995-06-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−リジンの製造法
JP3880636B2 (ja) 1994-01-10 2007-02-14 味の素株式会社 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
US5998178A (en) 1994-05-30 1999-12-07 Ajinomoto Co., Ltd. L-isoleucine-producing bacterium and method for preparing L-isoleucine through fermentation
JP3698758B2 (ja) 1994-06-30 2005-09-21 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるl−ロイシンの製造法
CN1124340C (zh) 1994-08-30 2003-10-15 味之素株式会社 L-缬氨酸和l-亮氨酸的生产方法
WO1996017930A1 (fr) 1994-12-09 1996-06-13 Ajinomoto Co., Inc. Nouveau gene de decarboxylase de lysine et procede de production de lysine l
DE19681532T1 (de) 1995-08-23 1998-12-03 Ajinomoto Kk Verfahren zur Herstellung von L-Glutaminsäure durch Fermentation
JP4032441B2 (ja) 1995-08-30 2008-01-16 味の素株式会社 L−アミノ酸の製造方法
GB2304718B (en) 1995-09-05 2000-01-19 Degussa The production of tryptophan by the bacterium escherichia coli
DE19539952A1 (de) 1995-10-26 1997-04-30 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur Herstellung von O-Acetylserin, L-Cystein und L-Cystein-verwandten Produkten
JPH09285294A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
US5939307A (en) 1996-07-30 1999-08-17 The Archer-Daniels-Midland Company Strains of Escherichia coli, methods of preparing the same and use thereof in fermentation processes for l-threonine production
US5907768A (en) * 1996-08-16 1999-05-25 Kobe Steel Usa Inc. Methods for fabricating microelectronic structures including semiconductor islands
JP4088982B2 (ja) * 1996-10-15 2008-05-21 味の素株式会社 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
RU2119536C1 (ru) 1997-01-21 1998-09-27 Государственный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штамм escherichia coli - продуцент l-гистидина
DE19726083A1 (de) 1997-06-19 1998-12-24 Consortium Elektrochem Ind Mikroorganismen und Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Cystein, L-Cystin, N-Acetyl-Serin oder Thiazolidinderivaten
EP1004663B1 (en) 1997-07-18 2007-02-07 Ajinomoto Co., Inc. Process and microorganism for producing purine nucleosides via fermentation
RU2140450C1 (ru) 1997-10-29 1999-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Штамм бактерий escherichia coli продуцент l-лейцина (варианты)
JP4151094B2 (ja) 1997-11-25 2008-09-17 味の素株式会社 L−システインの製造法
AU746542B2 (en) 1998-03-18 2002-05-02 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
AU756507B2 (en) 1998-03-18 2003-01-16 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
JP4294123B2 (ja) 1998-07-03 2009-07-08 協和発酵バイオ株式会社 ホスホリボシルピロリン酸を経由して生合成される代謝産物の製造法
RU2144564C1 (ru) 1998-10-13 2000-01-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" ФРАГМЕНТ ДНК rhtB, КОДИРУЮЩИЙ СИНТЕЗ БЕЛКА RhtB, ПРИДАЮЩЕГО УСТОЙЧИВОСТЬ К L-ГОМОСЕРИНУ БАКТЕРИЯМ ESCHERICHIA COLI, И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ
RU2148642C1 (ru) 1998-12-23 2000-05-10 ЗАО "Научно-исследовательский институт АДЖИНОМОТО-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Фрагмент днк rhtc, кодирующий синтез белка rhtc, придающего повышенную устойчивость к l-треонину бактериям escherichia coli, и способ получения l-аминокислоты
RU2175351C2 (ru) 1998-12-30 2001-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Фрагмент днк из escherichia coli, определяющий повышенную продукцию l-аминокислот (варианты), и способ получения l-аминокислот
RU2201454C2 (ru) 1999-07-09 2003-03-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Мутантная альфа-изопропилмалат синтаза (ipms), днк, кодирующая мутантную ipms, способ получения штамма escherichia coli, способ получения l-лейцина
JP4427878B2 (ja) 1999-08-20 2010-03-10 味の素株式会社 析出を伴う発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
CA2319283A1 (en) 1999-09-20 2001-03-20 Kuniki Kino Method for producing l-amino acids by fermentation
JP4245746B2 (ja) 1999-09-20 2009-04-02 協和発酵バイオ株式会社 発酵法によるアミノ酸の製造法
DE19949579C1 (de) 1999-10-14 2000-11-16 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Cystein oder L-Cystein-Derivaten
HU229834B1 (en) 2000-01-21 2014-09-29 Ajinomoto Kk Process for producing l-lysine
RU2212447C2 (ru) 2000-04-26 2003-09-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Штамм escherichia coli - продуцент аминокислоты (варианты) и способ получения аминокислот (варианты)
JP4682454B2 (ja) 2000-06-28 2011-05-11 味の素株式会社 新規変異型n−アセチルグルタミン酸合成酵素及びl−アルギニンの製造法
RU2215783C2 (ru) 2001-05-15 2003-11-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото - Генетика" МУТАНТНАЯ N-АЦЕТИЛГЛУТАМАТ СИНТАЗА (ВАРИАНТЫ), ФРАГМЕНТ ДНК, ШТАММ БАКТЕРИИ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ АРГИНИНА (ВАРИАНТЫ) И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА
JP4380029B2 (ja) 2000-07-05 2009-12-09 味の素株式会社 微生物を利用した物質の製造法
EP1172433B1 (en) 2000-07-06 2006-06-14 Ajinomoto Co., Inc. Bacterium having ability to produce L-glutamic acid, L-proline or L-arginine and method for producing L-glutamic acid, L-proline or L-arginine
RU2208640C2 (ru) 2000-07-06 2003-07-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА, ШТАММ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ L-АРГИНИНА
RU2207371C2 (ru) 2000-09-26 2003-06-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-аминокислот семейства l-глутаминовой кислоты, штамм бактерии escherichia coli - продуцент l-аминокислоты (варианты)
JP4265093B2 (ja) 2000-08-11 2009-05-20 味の素株式会社 スレオニン及びイソロイシンの製造法
JP4362959B2 (ja) 2000-08-24 2009-11-11 味の素株式会社 塩基性アミノ酸の製造方法
BR0200350B1 (pt) 2001-02-13 2014-10-14 Ajinomoto Kk Bactéria transgênica produtora de l-aminoácido pertencente ao gênero escherichia, e, método para produzir l-aminoácido
RU2264459C2 (ru) * 2001-08-03 2005-11-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Новая мутантная карбамоилфосфатсинтетаза и способ продукции соединений - производных карбамоилфосфата
ATE470711T1 (de) 2001-11-23 2010-06-15 Ajinomoto Kk Verfahren zur l-aminosäureproduktion mit escherichia
RU2229513C2 (ru) 2001-11-23 2004-05-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-аминокислот, штамм escherichia coli - продуцент l-аминокислоты (варианты)
RU2244007C2 (ru) 2002-02-27 2005-01-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-треонина, штамм escherichia coli - продуцент треонина (варианты)
KR100459758B1 (ko) 2002-05-15 2004-12-03 씨제이 주식회사 이소루이신 조절이 해제된 트레오닌 오페론 염기서열 및그를 포함하는 형질전환 세포를 이용한 l-트레오닌의생산방법
US20050009151A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Pharmacia Corporation Methods for the stereospecific and enantiomeric enrichment of beta-amino acids
RU2003121601A (ru) 2003-07-16 2005-02-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") (RU) Мутантная серинацетилтрансфераза
CN100577799C (zh) * 2003-07-29 2010-01-06 味之素株式会社 用苹果酸酶活性减弱的埃希氏菌生产l-赖氨酸或l-苏氨酸的方法
JP4380305B2 (ja) 2003-11-21 2009-12-09 味の素株式会社 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
RU2275424C2 (ru) 2003-12-05 2006-04-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Способ получения l-треонина с использованием бактерий, принадлежащих к роду escherichia
KR100786987B1 (ko) * 2004-01-30 2007-12-18 아지노모토 가부시키가이샤 L-아미노산 생산 미생물 및 l-아미노산 생산 방법
WO2005103275A1 (ja) 2004-04-26 2005-11-03 Ajinomoto Co., Ltd. 発酵法によるl-トリプトファンの製造法
EP2818555B1 (en) 2004-10-07 2022-12-28 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing a basic substance
US7915018B2 (en) * 2004-10-22 2011-03-29 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids using bacteria of the Enterobacteriaceae family
WO2006078039A1 (en) 2005-01-18 2006-07-27 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing microorganism and a method for producing l-amino acid
DE102005018835A1 (de) 2005-04-22 2006-11-02 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung verbesserter Stämme der Familie Enterobacteriaceae
DE102005019040A1 (de) 2005-04-23 2006-10-26 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung verbesserter Stämme der Familie Enterobacteriaceae
US20070004014A1 (en) 2005-06-29 2007-01-04 Yuichiro Tsuji Method for producing l-threonine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537429A (ja) * 2010-08-27 2013-10-03 メタボリック エクスプローラー 改変微生物による改良されたグリコール酸発酵生産

Also Published As

Publication number Publication date
EP2017332A4 (en) 2009-06-24
EP2017332B1 (en) 2012-04-18
EP2017332A1 (en) 2009-01-21
WO2007125954A1 (ja) 2007-11-08
ATE554159T1 (de) 2012-05-15
US8293505B2 (en) 2012-10-23
US20090104667A1 (en) 2009-04-23
DK2017332T3 (da) 2012-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8293505B2 (en) L-amino acid-producing microorganism and a method for producing an L-amino acid
CN107893089B (zh) 用于生产l-氨基酸的方法
US7833762B2 (en) Method for producing L-amino acid
US8008047B2 (en) L-amino acid producing bacterium which has enhanced expression of at least one of the nhaA gene, the nhaB gene, the nhaR gene, the chaA gene, the mdfA gene and a method of producing L-amino acid
US7919284B2 (en) L-amino acid producing microorganism and a method for producing an L-amino acid
US8765407B2 (en) L-amino acid producing bacterium and method of producing L-amino acid
EP2201125B1 (en) A method for producing l-lysine and l-threonine
JP2010110217A (ja) L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
US8394612B2 (en) Method for production of an L-amino acid
EP2382320B1 (en) Process for producing l-amino acids employing bacteria of the enterobacteriacea family in a culture medium with controlled glycerol concentration
US10787691B2 (en) Method for producing L-amino acid
WO2012002486A1 (ja) L-アミノ酸の製造法
JP2010263789A (ja) L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
US8313933B2 (en) L-amino acid producing bacterium and method for producing L-amino acid
JP6459962B2 (ja) L−アミノ酸の製造法
JP2010200645A (ja) L−アミノ酸の製造法
WO2010101053A1 (ja) L-アミノ酸の製造法
JP2008086305A (ja) L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法