JP2000253879A - L−リジンの製造法 - Google Patents

L−リジンの製造法

Info

Publication number
JP2000253879A
JP2000253879A JP11062292A JP6229299A JP2000253879A JP 2000253879 A JP2000253879 A JP 2000253879A JP 11062292 A JP11062292 A JP 11062292A JP 6229299 A JP6229299 A JP 6229299A JP 2000253879 A JP2000253879 A JP 2000253879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
gene
coryneform bacterium
activity
gdh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11062292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965821B2 (ja
Inventor
Masayuki Araki
政行 荒木
Masakazu Sugimoto
雅一 杉本
Eiichiro Kimura
英一郎 木村
Wataru Nakamatsu
亘 中松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP06229299A priority Critical patent/JP3965821B2/ja
Priority to EP00907974A priority patent/EP1158043B1/en
Priority to DE60043610T priority patent/DE60043610D1/de
Priority to PCT/JP2000/001440 priority patent/WO2000053726A1/ja
Publication of JP2000253879A publication Critical patent/JP2000253879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965821B2 publication Critical patent/JP3965821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0016Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD or NADP as acceptor (1.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりもさらに改良された発酵法によるL
−リジンの製造法、及びそれに用いるコリネ型細菌を提
供する。 【解決手段】 L−リジン生産能を有するコリネ型細菌
に、グルタミン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子
を導入し、細胞内のグルタミン酸デヒドロゲナーゼ活性
を増強することによって、L−リジン生産能を向上させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発酵法によるL−
リジンの製造法に関する。L−リジンは飼料添加物等と
して広く用いられている。
【0002】
【従来の技術】従来、L−リジンは、L−リジン生産能
を有するブレビバクテリウム属やコリネバクテリウム属
に属するコリネ型細菌を用いて発酵法により工業生産さ
れている。これらのコリネ型細菌は、生産性を向上させ
るために、自然界から分離した菌株または該菌株の人工
変異株が用いられている。
【0003】また、組換えDNA技術によりL−リジン
の生合成酵素を増強することによって、L−リジンの生
産能を増加させる種々の技術が開示されている。例え
ば、L−リジン生産能を有するコリネ型細菌において、
L−リジン及びL−スレオニンによるフィードバック阻
害が解除されたアスパルトキナーゼをコードする遺伝子
(変異型lysC)、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ遺
伝子(dapB)、ジヒドロジピコリン酸シンターゼ遺伝子
(dapA)、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ遺伝
子(lysA)遺伝子、及びジアミノピメリン酸デヒドロゲ
ナーゼ遺伝子(ddh)(WO96/40934)、LysA及びDDH(特
開平9−322774号)、LysC、LysA及びホスホエノールピ
ルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(ppc)(特開平10-16
5180号)、変異型lysC、dapB、dapA、lysA及びアスパラ
ギン酸アミノトランスフェラーゼ利遺伝子(aspC)(特
開平10-215883号)を導入することにより、同細菌のL
−リジン生産能が向上することが知られている。また、
エシェリヒア属細菌においては、dapA、変異型lysC、da
pB、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(dd
h)(又はテトラヒドロジピコリン酸スクシニラーゼ遺
伝子(dapD)及びスクシニルジアミノピメリン酸デアシ
ラーゼ遺伝子(dapE))を順次増強するとL−リジン生
産能が向上することが知られている(WO 95/16042)。
【0004】一方、グルタミン酸生産性コリネ型細菌に
おけるグルタミン酸の生産性の向上を目的とする技術と
して、コリネバクテリウム属細菌由来のグルタミン酸デ
ヒドロゲナーゼ遺伝子を含む組換え体DNAを保有した
細胞が開示されている(特開昭61-268185号公報)。グ
ルタミン酸デヒドロゲナーゼは、トリカルボン酸サイク
ルの中間体であるα−ケトグルタル酸を酸化してL−グ
ルタミン酸を生成する反応を触媒する酵素であり、同酵
素をコードする遺伝子を増幅することによってL−グル
タミン酸の生産能が向上する。また、他のグルタミン酸
生合成酵素遺伝子とともにグルタミン酸デヒドロゲナー
ゼ遺伝子を増強すると、L−グルタミン酸の生産量が向
上することが示されている(特開昭63-214189号)。
【0005】しかし、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ活
性とL−リジンの生産能との関係は、知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来よりも
さらに改良された発酵法によるL−リジンの製造法、及
びそれに用いる微生物を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討を行った。そして、L−リジ
ン生合成経路において、アスパラギン酸アミノトランス
フェラーゼによるオキサロ酢酸からアスパラギン酸を生
成する反応に必要なアミノ基の供給がL−リジン生合成
の律速になっているのではないかと予想した。このアミ
ノ基は、前記反応に伴うL−グルタミン酸からα−ケト
グルタル酸への脱アミノ反応により供給される。また、
ジアミノピメリン酸にアミノ基が転移されてL−リジン
が生成する反応において、副基質としてL−グルタミン
酸が必要になる。この反応はスクシニルジアミノピメリ
ン酸トランスアミナーゼにより触媒されるが、ここで転
移されるアミノ基もL−グルタミン酸からα−ケトグル
タル酸への脱アミノ反応により供給される。そこで、生
成したα−ケトグルタル酸をグルタミン酸に戻すグルタ
ミン酸デヒドロゲナーゼの反応に着目し、グルタミン酸
デヒドロゲナーゼ(以下、「GDH」ともいう。)をコー
ドする遺伝子をL−リジン生産能を有するコリネ型細菌
に導入し、GDH活性を増幅したところ、同細菌のL−リ
ジンの生産能を向上させることができることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、以下のとおりである。 (1)細胞中のGDH活性が増強され、かつL−リジン生
産能を有するコリネ型細菌。 (2)前記GDH活性の増強が、前記細菌細胞内のGDHをコ
ードする遺伝子のコピー数を高めることによるものであ
る(1)のコリネ型細菌。 (3)前記GDHをコードする遺伝子がコリネ型細菌由来
である(2)のコリネ型細菌。 (4)さらに、アスパルトキナーゼ活性、ジヒドロジピ
コリン酸レダクターゼ活性、ジヒドロジピコリン酸シン
ターゼ活性、及びジアミノピメリン酸デカルボキシラー
ゼ活性の少なくとも一つが増強された(1)のコリネ型
細菌。 (5)前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載のコリ
ネ型細菌を培地に培養し、該培養物中にL−リジンを生
成蓄積せしめ、該培養物からL−リジンを採取すること
を特徴とするL−リジンの製造法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】<1>本発明のコリネ型細菌 本発明のコリネ型細菌は、L−リジン生産能を有し、細
胞中のGDH活性が増強されたコリネ型細菌である。
【0011】本発明でいうコリネ型細菌としては、バー
ジーズ・マニュアル・オブ・デターミネイティブ・バク
テリオロジー(Bergey's Manual of Determinative Bac
teriology)第8版599頁(1974)に定義されている一群
の微生物であり、好気性,グラム陽性,非抗酸性,胞子
形成能を有しない桿菌であり、従来ブレビバクテリウム
属に分類されていたが現在コリネバクテリウム属細菌と
して統合された細菌を含み(Int. J. Syst. Bacterio
l., 41, 255 (1981))、またコリネバクテリウム属と非
常に近縁なブレビバクテリウム属細菌及びミクロバテリ
ウム属細菌を含む。L−リジンの製造に好適に用いられ
るコリネ型細菌の菌株としては、例えば以下に示すもの
が挙げられる。
【0012】 コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム ATCC13870 コリネバクテリウム・アセトグルタミクム ATCC15806 コリネバクテリウム・カルナエ ATCC15991 コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC13032 (ブレビバクテリウム・ディバリカタム) ATCC14020 (ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム)ATCC13869 〔コリネバクテリウム・リリウム) ATCC15990 (ブレビバクテリウム・フラバム) ATCC14067 コリネバクテリウム・メラセコーラ ATCC17965 ブレビバクテリウム・サッカロリティクム ATCC14066 ブレビバクテリウム・インマリオフィルム ATCC14068 ブレビバクテリウム・ロゼウム ATCC13825 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19240 ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム ATCC15354 コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス AJ12340(FERM BP-1539)
【0013】これらを入手するには、例えばアメリカン
・タイプ・カルチャー・コレクションより分譲を受ける
ことができる。すなわち、各微生物ごとに対応する登録
番号が付与されており、この登録番号を引用して分譲を
受けることができる。各微生物に対応する登録番号はア
メリカン・タイプ・カルチャー・コレクションのカタロ
グに記載されている。また、AJ12340株は、通商産業省
工業技術院生命工学工業技術研究所にブダペスト条約に
基づいて寄託されている。
【0014】また、上記菌株以外にも、これらの菌株か
ら誘導されたL−リジン生産能を有する変異株等も、本
発明に利用できる。この様な人工変異株としては次の様
なものがある。S−(2−アミノエチル)−システイン
(以下、「AEC」と略記する)耐性変異株(例えば、ブ
レビバクテリウム・ラクトファーメンタムAJ11082(NRR
L B-11470)、特公昭56-1914号、特公昭56-1915号、特
公昭57-14157号、特公昭57-14158号、特公昭57-30474
号、特公昭58-10075号、特公昭59-4993号、特公昭61-35
840号、特公昭62-24074号、特公昭62-36673号、特公平5
-11958号、特公平7-112437号、特公平7-112438号参
照)、その成長にL−ホモセリン等のアミノ酸を必要と
する変異株(特公昭48-28078号、特公昭56-6499号)、A
ECに耐性を示し、更にL−ロイシン、L−ホモセリン、
L−プロリン、L−セリン、L−アルギニン、L−アラ
ニン、L−バリン等のアミノ酸を要求する変異株(米国
特許第3708395号及び第3825472号)、DL−α−アミノ
−ε−カプロラクタム、α−アミノ−ラウリルラクタ
ム、アスパラギン酸−アナログ、スルファ剤、キノイ
ド、N−ラウロイルロイシンに耐性を示すL−リジン生
産変異株、オキザロ酢酸脱炭酸酵素(デカルボキシラー
ゼ)または呼吸系酵素阻害剤の耐性を示すL−リジン生
産変異株(特開昭50-53588号、特開昭50-31093号、特開
昭52-102498号、特開昭53-9394号、特開昭53-86089号、
特開昭55-9783号、特開昭55-9759号、特開昭56-32995
号、特開昭56-39778号、特公昭53-43591号、特公昭53-1
833号)、イノシトールまたは酢酸を要求するL−リジ
ン生産変異株(特開昭55-9784号、特開昭56-8692号)、
フルオロピルビン酸または34℃以上の温度に対して感受
性を示すL−リジン生産変異株(特開昭55-9783号、特
開昭53-86090号)、エチレングリコールに耐性を示し、
L−リジンを生産するブレビバクテリウム属またはコリ
ネバクテリウム属の生産変異株(米国特許第4411997
号)。
【0015】<2>GDH活性の増幅 コリネ型細菌細胞中のGDH活性を増幅するには、GDHをコ
ードする遺伝子断片を、該細菌で機能するベクター、好
ましくはマルチコピー型のベクターと連結して組み換え
DNAを作製し、これをL−リジン生産能を有するコリ
ネ型細菌に導入して形質転換すればよい。形質転換株の
細胞内のGDHをコードする遺伝子のコピー数が上昇する
結果、GDH活性が増幅される。
【0016】GDHをコードする遺伝子は、コリネ型細菌
の遺伝子を用いることも、エシェリヒア属細菌等の他の
生物由来の遺伝子のいずれも使用することができる。コ
リネ型細菌のGDHをコードする遺伝子(gdh遺伝子)の塩
基配列は既に明らかにされている(Molecular Microbio
logy (1992) 6 (3), 317-326)ので、その塩基配列に基
づいて作製したプライマー、例えば配列表配列番号1及
び2に示すプライマーを用いて、コリネ型細菌染色体D
NAを鋳型とするPCR法(PCR:polymerase chain
reaction; White,T.J. et al ;Trends Genet. 5,185
(1989)参照)によって、gdh遺伝子を取得することがで
きる。コリネ型細菌等の他の微生物のGDHをコードする
遺伝子も、同様にして取得され得る。
【0017】染色体DNAは、DNA供与体である細菌
から、例えば、斎藤、三浦の方法(H.Saito and K.Miur
a Biochem.Biophys.Acta, 72,619,(1963)、生物工学実
験書、日本生物工学会編、97〜98頁、培風館、19
92年参照)等により調製することができる。
【0018】PCR法により増幅されたgdh遺伝子は、
エシェリヒア・コリ及び/又はコリネ型細菌の細胞内に
おいて自律複製可能なベクターDNAに接続して組換え
DNAを調製し、これをエシェリヒア・コリ細胞に導入
しておくと、後の操作がしやすくなる。エシェリヒア・
コリ細胞内において自律複製可能なベクターとしては、
プラスミドベクターが好ましく、宿主の細胞内で自立複
製可能なものが好ましく、例えば pUC19、pUC18、pBR32
2、pHSG299、pHSG399、pHSG398、RSF1010等が挙げられ
る。
【0019】コリネ型細菌の細胞内において自律複製可
能なベクターとしては、pAM330(特開昭58-67699号公報
参照)、pHM1519(特開昭58-77895号公報参照)等が挙
げられる。また、これらのベクターからコリネ型細菌中
でプラスミドを自律複製可能にする能力を持つDNA断
片を取り出し、前記エシェリヒア・コリ用のベクターに
挿入すると、エシェリヒア・コリ及びコリネ型細菌の両
方で自律複製可能ないわゆるシャトルベクターとして使
用することができる。
【0020】このようなシャトルベクターとしては、以
下のものが挙げられる。尚、それぞれのベクターを保持
する微生物及び国際寄託機関の受託番号をかっこ内に示
した。
【0021】これらのベクターは、寄託微生物から次の
ようにして得られる。対数増殖期に集められた細胞をリ
ゾチーム及びSDSを用いて溶菌し、30000×gで
遠心分離して溶解物から得た上澄液にポリエチレングリ
コールを添加し、セシウムクロライド−エチジウムブロ
マイド平衡密度勾配遠心分離により分別精製する。
【0022】GDH遺伝子とベクターを連結して組み換え
DNAを調製するには、GDH遺伝子を含むDNA断片の
末端に合うような制限酵素でベクターを切断する。連結
は、T4DNAリガーゼ等のリガーゼを用いて行うのが
普通である。
【0023】上記のように調製した組換えDNAをコリ
ネ型細菌に導入するには、これまでに報告されている形
質転換法に従って行えばよい。例えば、エシェリヒア・
コリK−12について報告されているような、受容菌細
胞を塩化カルシウムで処理してDNAの透過性を増す方
法(Mandel,M.and Higa,A.,J. Mol. Biol., 53, 159 (1
970))があり、バチルス・ズブチリスについて報告され
ているような、増殖段階の細胞からコンピテントセルを
調製してDNAを導入する方法( Duncan,C.H.,Wilson,
G.A.and Young,F.E., Gene, 1, 153 (1977))がある。
あるいは、バチルス・ズブチリス、放線菌類及び酵母に
ついて知られているような、DNA受容菌の細胞を、組
換えDNAを容易に取り込むプロトプラストまたはスフ
ェロプラストの状態にして組換えDNAをDNA受容菌
に導入する方法( Chang,S.andChoen,S.N.,Molec. Gen.
Genet., 168, 111 (1979);Bibb,M.J.,Ward,J.M.and Ho
pwood,O.A.,Nature, 274, 398 (1978);Hinnen,A.,Hick
s,J.B.and Fink,G.R.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75
1929 (1978))も応用できる。また、コリネ型細菌の形
質転換は、電気パルス法(杉本ら、特開平2-207791号公
報)によっても行うことができる。
【0024】GDH活性の増強は、gdh遺伝子を上記宿主の
染色体DNA上に多コピー存在させることによっても達
成できる。コリネ型細菌に属する微生物の染色体DNA
上にgdh遺伝子を多コピーで導入するには、染色体DN
A上に多コピー存在する配列を標的に利用して相同組換
えにより行う。染色体DNA上に多コピー存在する配列
としては、レペッティブDNA、転移因子の端部に存在
するインバーティッド・リピートが利用できる。あるい
は、特開平2-109985号公報に開示されているように、gd
h遺伝子をトランスポゾンに搭載してこれを転移させて
染色体DNA上に多コピー導入することも可能である。
いずれの方法によっても形質転換株内のgdh遺伝子のコ
ピー数が上昇する結果、GDH活性が増幅される。
【0025】GDH活性の増強は、上記の遺伝子増幅によ
る以外に、染色体DNA上又はプラスミド上のgdh遺伝
子のプロモーター等の発現調節配列を強力なものに置換
することによっても達成される(特開平1-215280号公報
参照)。たとえば、lacプロモーター、trpプロモ
ーター、trcプロモーター、tacプロモーター、ラ
ムダファージのPRプロモーター、PLプロモーター等が
強力なプロモーターとして知られている。これらのプロ
モーターへの置換により、gdh遺伝子の発現が強化され
ることによってGDH活性が増強される。発現調節配列の
改変は、gdh遺伝子のコピー数を高めることと組み合わ
せてもよい。
【0026】また、本発明のコリネ型細菌は、GDH活性
に加えて、他のL−リジン生合成経路又は解糖系等の酵
素の活性が増強されてもよい。そのような酵素及び同酵
素をコードする遺伝子の例としては、L−リジン及びL
−スレオニンによる相乗的なフィードバック阻害が解除
されたアスパルトキナーゼαサブユニット蛋白質又はβ
サブユニット蛋白質をコードする遺伝子(WO94/25605国
際公開パンフレット)、コリネ型細菌由来の野生型ホス
ホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(特開昭
60-87788号公報)、コリネ型細菌由来の野生型ジヒドロ
ジピコリン酸合成酵素をコードする遺伝子(特公平6-55
149号公報)、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ遺伝
子(特開平7-75578号公報)等が知られている。これら
の酵素活性の増強は、GDH活性の増強と同様にして行う
ことができる。
【0027】上記のようなL−リジン生合成系酵素遺伝
子が強化されたコリネ型細菌としては、L−リジン及び
L−スレオニンによるフィードバック阻害が解除された
アスパルトキナーゼをコードする遺伝子(変異型lys
C)、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ遺伝子(dap
B)、ジヒドロジピコリン酸シンターゼ遺伝子(dap
A)、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ遺伝子(l
ysA)遺伝子、及びジアミノピメリン酸デヒドロゲナー
ゼ遺伝子(ddh)(WO96/40934)、LysA及びDDH(特開平
9−322774号)、LysC、LysA及びホスホエノールピルビ
ン酸カルボキシラーゼ遺伝子(ppc)(特開平10-165180
号)、変異型lysC、dapB、dapA、lysA及びアスパラギン
酸アミノトランスフェラーゼ利遺伝子(aspC)(特開平
10-215883号)を、それぞれ強化したコリネ型細菌が開
示されている。
【0028】ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタ
ム野生型株であるAJ12036株(FERMBP-734)に変異型lys
Cを含むプラスミドp399AK9Bを導入した株AJ12691は、1
992年4月10日に通商産業省工業技術院生命工学工
業技術研究所(郵便番号305日本国茨城県つくば市東
一丁目1番3号)に受託番号FERM P-12918として寄託さ
れ、1995年2月10日にブダペスト条約に基づく国
際寄託に移管され、FERM BP-4999の受託番号で寄託され
ている。
【0029】エシェリヒア・コリJM109株にdapBを含む
プラスミドpCRDAPBを導入して得られた形質転換株AJ131
07株は、1995年5月26日より通商産業省工業技術
院生命工学工業技術研究所(郵便番号305日本国茨城
県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM BP-5114
の受託番号で、ブダペスト条約に基づき国際寄託されて
いる。
【0030】エシェリヒア・コリJM109株にdapAを含む
プラスミドpCRDAPAを導入して得られた形質転換株AJ131
06株は、1995年5月26日より通商産業省工業技術
院生命工学工業技術研究所(郵便番号305日本国茨城
県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM BP-5113
の受託番号で、ブダペスト条約に基づき国際寄託されて
いる。
【0031】変異型lysC、dapB、dapAの各遺伝子は、上
記寄託菌株から常法によって調製することができる。ま
た、lysAは、コリネ型細菌、例えばブレビバクテリウム
・ラクトファーメンタム野生株ATCC13869株の染色体DNA
から、配列表の配列番号3及び4に記載の塩基配列を有
するオリゴヌクレオチドをプライマーとするPCRによ
り、アルギニル−tRNAシンターゼをコードするargS、ly
sA及びこれらを含むオペロンのプロモーターを含むDN
A断片として、取得することができる。
【0032】上記のL−リジン生合成系酵素遺伝子及び
gdh遺伝子は、同一のベクター上に保持させてもよく、
それぞれ別個に2又はそれ以上のベクターに保持させて
もよい。また、本発明のコリネ型細菌は、L−リジンの
生合成経路から分岐してL−リジン以外の化合物を生成
する反応を触媒する酵素の活性が低下または欠損してい
てもよい。L−グルタミン酸の生合成経路から分岐して
L−グルタミン酸以外の化合物を生成する反応を触媒す
る酵素としては、ホモセリンデヒドロゲナーゼがある
(WO 95/23864参照)。
【0033】<3>L−グルタミン酸の生産 GDH活性が増幅され、かつL−リジン酸生産能を有する
コリネ型細菌を好適な培地で培養すれば、L−リジンが
培地に蓄積する。
【0034】本発明の微生物を用いてL−リジンを製造
するのに用いる培地は、炭素源、窒素源、無機イオン及
び必要に応じその他の有機微量栄養素を含有する通常の
培地である。炭素源としては、グルコース、ラクトー
ス、ガラクトース、フラクトース、シュクロース、廃糖
蜜、澱粉加水分解物などの炭水化物、エタノールやイノ
シトールなどのアルコール類、酢酸、フマール酸、クエ
ン酸、コハク酸等の有機酸類を用いることができる。
【0035】窒素源としては、硫酸アンモニウム、硝酸
アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、酢酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、アンモ
ニア、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、酵母エキス、
コーン・スティープ・リカー、大豆加水分解物などの有
機窒素、アンモニアガス、アンモニア水等を用いること
ができる。
【0036】無機イオンとしては、リン酸カリウム、硫
酸マグネシウム、鉄イオン、マンガンイオン等が少量添
加される。有機微量栄養素としては、ビタミンB1など
の要求物質または酵母エキス等を必要に応じ適量含有さ
せることが望ましい。
【0037】培養は、振とう培養、通気撹拌培養等によ
る好気的条件下で16〜72時間実施するのがよく、培
養温度は30℃〜45℃に、培養中pHは5〜9に制御
する。尚、pH調整には無機あるいは有機の酸性あるい
はアルカリ性物質、更にアンモニアガス等を使用するこ
とができる。
【0038】発酵液からのL−リジンの採取は、通常イ
オン交換樹脂法、沈澱法その他の公知の方法を組み合わ
せることにより実施できる。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。
【0040】<1>コリネ型細菌由来のgdh遺伝子の単
離とgdh遺伝子導入用プラスミドの作製コリネバクテリ
ウム・グルタミカムの既知のgdh遺伝子配列(Molecular
Microbiology (1992) 6 (3), 317-326)をもとに配列
番号1及び2に示すプライマーを作製し、野生型ブレビ
バクテリウム・ラクトファーメンタムATCC13869の染色
体DNAを鋳型としてPCRを行い、gdh遺伝子断片を得
た。DNAの合成はApplied Biosystems社製DNA合成
機 model 380Bを使用し、ホスホアミダイト法を用いて
(Tetrahedron Letters(1981),22,1859参照)常法に従
って合成した。PCR反応は、宝酒造(株)製DNAサー
マルサイクラー PJ2000型を用い、TaqDNAポリメラーゼ
を用い、供給者により指定された方法に従って行なっ
た。増幅された遺伝子断片は、TAクローニングベクター
pCR2.1(Invitrogen社製)にクローン化した。構築した
プラスミドをpCRGDHと命名した。
【0041】更に、クローン化したDNA断片をコリネ型
細菌に導入するために、同DNA断片をシャトルベク夕
ーpVK7(特開平1O-215883号公報参照)に接続した。pCR
GDHを制限酵素EcoRI(宝酒造(株)製)にて切断して、同
じくEcoRIにて切断したpVK7と接続した。DNAの接続はDN
Aライゲーションキット(宝酒造(株)製)を用いて行っ
た。構築したプラスミドをpGDHmと命名した。pGDHmは、
マーカーとしてカナマイシン耐性遺伝子を保持する。pG
DHmの構築過程を図1に示す。
【0042】pVK7は、以下のようにして、エシェリヒア
・コリ用ベクターであるpHSG299(Kmr;Takeshita, S.
et al., Gene, 61, 63-74, (1987)参照)にブレビバク
テリウム・ラクトファーメンタムのクリプティックプラ
スミドであるpAM330を結合することによって構築した。
pAM330は、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム
ATCC13869株より調製した。pHSG299を一箇所切断酵素で
あるAvaII(宝酒造(株)製)にて切断し、T4DNA
ポリメラーゼにて平滑末端化したのち、HindIII(宝酒
造(株)製)にて切断し、T4DNAポリメラーゼにて
平滑末端化したpAM330と接続した。pHSG299に対するpAM
330の挿入方向により、生成した2種類のプラスミドをp
VK6、pVK7と命名し、pVK7を以下の実験に用いた。pVK7
は、E. coli及びブレビバクテリウム・ラクトファーメ
ンタムの細胞中で自律複製可能であり、かつ、pHSG299
由来のマルチプルクローニングサイトとlacZ’を保持し
ている。
【0043】<2>gdh搭載プラスミドのブレビバクテ
リウム・ラクトファーメンタムL−リジン生産菌への導
入 (1)lysAの取得及びそれを含有するプラスミドの作製 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム野生株ATCC
13869株より常法に従い、染色体DNAを調製した。染色体
DNAよりPCRにより、argS、lysA及びこれらを含むオペロ
ンのプロモーターを含むDNA断片を増幅した。増幅に
用いたDNAプライマーとしては、コリネバクテリウム・
グルタミカムにおいて既知となっている配列(Molecula
r Microbiology 4(11), 1819-1830 (1990)、Molecular
and General Genetics 212, 112-119 (1988)参照)を基
にしてアルギニル−tRNAシンターゼ及びDDCをコード
する約3.6kbの領域を増幅すべく、配列表の配列番号3
及び4に記載の塩基配列を有する各々23merの合成DN
Aを用いた。DNAの合成はApplied Biosystems社製D
NA合成機 model 380Bを使用し、ホスホアミダイト法
を用いて(Tetrahedron Letters(1981),22,1859参照)
常法に従って合成した。また、PCR反応は、宝酒造
(株)製DNAサーマルサイクラー PJ2000型を用い、T
aqDNAポリメラーゼを用い、供給者により指定された方
法に従って行なった。増幅された3579bpの遺伝子断片の
クローン化用のベクターにはpHSG399を用いた。pHSG399
を制限酵素SmaI(宝酒造(株)製)にて切断し、増幅され
たlysAを含むDNA断片と接続した。この様にして取得
したATCC13869由来のlysAを有するプラスミドをp399LYS
Aと命名した。
【0044】更に、p399LYSAをKpnI(宝酒造(株)製)と
BamHI(宝酒造(株)製)で切断することにより、lysAを
含むDNA断片を抽出した。このDNA断片を、pHSG29
9をKpnIとBamHIで切断したものと連結した。得られたプ
ラスミドをp299LYSAと命名した。p299LYSA構築の過程を
図2に示す。
【0045】(2)変異型lysC、dapA及びdapBを併せ持
つプラスミドの作製 WO96/40934号国際公開パンフレットに記載のブレビバク
テリウム・ラクトファーメンタム由来のdapAを有するプ
ラスミドpCRDAPAをKpnIおよびEcoRIにて切断し、dapAを
含むDNA断片を抽出し、ベクタープラスミドpHSG399
をKpnIおよびEcoRIにて切断したものと接続した。得ら
れたプラスミドをp399DPSと命名した。p399DPSをEcoR
I、SphIにて分解し、平滑末端化した後、dapAの断片を
抽出した。この断片を、WO96/40934号国際公開パンフレ
ットに記載のブレビバクテリウム・ラクトファーメンタ
ム由来の変異型lysCを含むプラスミドp399AK9をSalIに
て切断し平滑末端化したものとライゲーションし、変異
型lysCとdapAが共存したプラスミドp399CAを構築した。
【0046】尚、上記プラスミドpCRDAPAは、エシェリ
ヒア・コリAJ13106(FERM BP-5113)から常法によって
調製することができる。また、p399AK9は、p399AK9BをB
amHIで切断し、コリネ型細菌中でプラスミドを自律複製
可能にする能力をもつDNA断片(以下「Brevi.-ori」
と記す)を切り出し、セルフライゲーションすることに
より、得ることができる。また、p399AK9Bは、エシェリ
ヒア・コリAJ12691(FERM BP-4999)から常法によって
調製することができる。
【0047】次に、WO96/40934号国際公開パンフレット
に記載のブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム由
来のdapBを有するプラスミドpCRDAPBをEcoRIにて切断、
平滑末端化した後、SacIにて切断し、dapBを含む2.0kb
のDNA断片を抽出した。dapA及び変異型lysCを有する
プラスミドp399CAをSpeIにて切断、平滑末端化した後、
SacIにて切断し、抽出したdapB断片と接続し、変異型ly
sC、dapA及びdapBを含むプラスミドを得た。このプラス
ミドをp399CABと命名した。pCRDAPBは、エシェリヒア・
コリAJ13107(FERM BP-5114)から常法によって調製す
ることができる。
【0048】次に、p399CABにBrevi.-oriを導入した。p
HM1519由来のBrevi.-oriを有するプラスミドpHK4を制限
酵素BamHI(宝酒造(株)製)にて切断し、切断面を平
滑末端化した。平滑末端化はDNA Blunting kit(宝酒造
(株)製)を用い、指定された方法にて行なった。平滑
末端化後、リン酸化済みKpnIリンカー(宝酒造(株)
製)を接続し、pHK4よりBrevi.-ori部分のDNA断片をKpn
Iのみによる切断によって切り出される様改変した。こ
のプラスミドをKpnIにより切断し、生じたBrevi.-ori D
NA断片を同じくKpnIにて切断したp399CABに接続し、コ
リネ型細菌中で自律増殖可能でかつ変異型lysC、dapAお
よびdapBを併せ持つプラスミドを作製し、pCABと命名し
た。pCABの構築の過程を図3に示す。
【0049】(3)変異型lysC、dapA、dapB及びlysAを
併せ持つプラスミドの作製lysAを有するプラスミドp299
LYSAをKpnI及びBamHIにて切断し、平滑末端化した後、l
ysAの断片を抽出した。この断片を、pCABをHpaI(宝酒
造(株)製)にて切断し平滑末端化したものとライゲー
ションし、コリネ型細菌中で自律増殖可能でかつ変異型
lysC、dapA、dapB、及びlysAを併せ持つプラスミドを作
製し、pCABLと命名した。pCABLは、マーカーとしてクロ
ラムフェニコール耐性遺伝子を保持する。pCABL構築の
過程を図4に示す。尚、pCABL中で、lysAの断片はdapB
を含むDNA断片内のHpaI部位に挿入されているが、こ
のHpaI部位は、dapBのプロモーターよりも上流に位置し
ており、dapBは分断されていない。
【0050】(4)gdh遺伝子で形質転換されたコリネ
型細菌L−リジン生産菌の作製上記のようにして作製し
たプラスミドpCABLで、ブレビバクテリウム・ラクトフ
ァーメンタムL−リジン生産菌であるAJ11082(NRRL B-
11470)を形質転換し、AJ11802/pCABLを得た。AJ11082
株は、AEC耐性の性質を有する。
【0051】次に、上記形質転換体AJ11802/pCABLを、p
GDHmで形質転換した。pCABLがブレビバクテリウム・ラ
クトファーメンタム細胞中での複製起点としてpHM1519
由来のものを利用し、マーカー遺伝子としてクロラムフ
ェニコール耐性遺伝子を使用しているのに対し、pGDHm
はブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム細胞中で
の複製起点としてpAM33O由来のものを利用し、マーカー
としてカナマイシン耐性遺伝子を用いているため、両プ
ラスミドがブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム
細胞中で安定に保持される。この様にしてL−リジン生
合成系遺伝子を含むプラスミドとgdh遺伝子を含むプラ
スミドが共存した菌株、AJ11082/pCABL/pGDHmを取得し
た。
【0052】<3>各形質転換体のGDH活性の測定 AJ11082、AJ11082/pCABL及びAJ11082/pCABL/pGDHmのGDH
活性を測定した。GDH活性は、E. R. Bormanらの方法(M
olecular Microbiology (1992) 6 (3), 317-326)に従
って行った。フラスコ培養液約10mlを、1500rpmで20秒
遠心してCaCO3を除いた後、上清を3000rpmで6分遠心し
て集菌した。集めた菌体を、200mM KP Buffer(pH 6.9)
で2回洗浄した後、KP Buffer 300μlに懸濁し、超音波
破砕した。破砕液を3000rpmで10分遠心した後、上清を
粗酵素液として以降の酵素反応実験に使用した。反応液
(100mM Tris-HCl (pH 8.0), 20mM NH4Cl, 10mMα-ケト
グルタル酸, 0.25mM NADPH)に粗酵素液を加え、340nm
での吸光度の変化を測定した。結果を表1に示す。表
中、lysC*は変異型lysC遺伝子を表す。また、GDH活性
は、AJ11082の活性を1としたときの相対値で示した。
その結果、AJ11082/pCABL/pGDHmは、AJ11082/pCABLに比
べ、GDH活性が約7倍上昇していた。
【0053】
【表1】 表1 ──────────────────────────────── 菌株/プラスミド 導入遺伝子 GDH活性(相対値) ──────────────────────────────── AJ11082 1.0 AJ11082/pCABL lysC*,dapA,dapB,lysA 1.0 AJ11082/pCABL/pGDHm lysC*,dapA,dapB,lysA,gdh 7.3 ────────────────────────────────
【0054】<4>L−リジンの製造 AJ11O82、AJ11082/pCABL及びAJ11082/pCABL/pGDHmをL
−リジン生産培地にて培養し、そのL−リジン生産能を
評価した。L−リジン生産培地の組成は以下に示す通り
である。
【0055】〔L−リジン生産培地〕炭酸カルシウム以
外の下記成分(1L中)を溶解し、KOHでpH8.0
に調製し、115℃で15分殺菌した後、別に乾熱殺菌
した炭酸カルシウムを50g加える。
【0056】 グルコース 100 g (NH42SO4 55 g KH2PO4 1 g MgSO4・7H2O 1 g ビオチン 500 μg チアミン 2000 μg FeSO4・7H2O 0.01 g MnSO4・7H2O 0.01 g ニコチンアミド 5 mg 蛋白質加水分解物(豆濃) 30 ml 炭酸カルシウム 50 g
【0057】上記組成の培地に各形質転換体及び親株を
植菌し、31.5℃にて往復振盪培養を行った。培養40時
間、72時間後のL−リジン生成量、及び72時間後の
生育(OD562)を表2に示す。生育は101倍希釈した
後、562nmにてODを測定することにより定量した。そ
の結果、表2に示す通り、GDH強化株においてはL−リ
ジンの生産能の向上が確認された。
【0058】
【表2】 表2 ──────────────────────────────────── 菌株/プラスミド 導入遺伝子 L-リシ゛ン生産量(g/L) 生育 40時間後 72時間後 (OD562/101 ) ──────────────────────────────────── AJ11082 22.0 29.8 0.450 AJ11082/pCABL lysC*,dapA,dapB,lysA 26.2 46.5 0.379 AJ11082/pCABL/pGDHm lysC*,dapA,dapB,lysA,gdh 27.0 48.5 0.401 ────────────────────────────────────
【0059】
【発明の効果】本発明により、コリネ型細菌のL−リジ
ンの生産能を向上させることができる。
【0060】
【配列表】 Sequence Listing
【0061】 <110> 味の素株式会社(Ajinomoto Co., Inc.) <120> L−リジンの製造法 <130> P-6282 <141> 1999-03-09 <160> 4 <170> PatentIn Ver. 2.0
【0062】 <210> 1 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer amplifying gdh gene <400> 1 gctagcctcg ggagctctct aggag 25
【0063】 <210> 2 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer for amplifying gdh gene <400> 2 gatctttccc agactctggc cacgc 25
【0064】 <210> 3 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer for amplifying lysA gene <400> 3 gtggagccga ccattccgcg agg 23
【0065】 <210> 4 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer for amplifying lysA gene <400> 4 ccaaaaccgc cctccacggc gaa 23
【図面の簡単な説明】
【図1】 gdhを有するプラスミドpGDHmの構築の過程を
示す図。
【図2】 lysAを有するプラスミドp299LYSAの構築の過
程を示す図。
【図3】 変異型lysC、dapA、dapB及びBrevi.-oriを有
するプラスミドpCABの構築の過程を示す図。
【図4】 変異型lysC、dapA、dapB、lysA及びBrevi.-o
riを有するプラスミドpCABLの構築の過程を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:15) (C12N 1/20 C12R 1:13) (C12N 1/21 C12R 1:13) (C12P 13/08 C12R 1:13) (72)発明者 木村 英一郎 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1味の素 株式会社発酵技術研究所内 (72)発明者 中松 亘 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1味の素 株式会社発酵技術研究所内 Fターム(参考) 2B150 DA48 DD11 DD26 4B024 AA03 BA72 CA03 DA10 EA04 FA15 GA11 GA19 HA01 4B064 AE25 CA02 CA19 CC24 CE11 DA11 4B065 AA22X AA24Y AA26X AB01 AC14 AC20 BA02 BA24 CA17 CA43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞中のグルタミン酸デヒドロゲナーゼ
    活性が増強され、かつL−リジン生産能を有するコリネ
    型細菌。
  2. 【請求項2】 前記グルタミン酸デヒドロゲナーゼ活性
    の増強が、前記細菌細胞内のグルタミン酸デヒドロゲナ
    ーゼをコードする遺伝子のコピー数を高めることによる
    ものである請求項1記載のコリネ型細菌。
  3. 【請求項3】 前記グルタミン酸デヒドロゲナーゼをコ
    ードする遺伝子がコリネ型細菌由来である請求項2記載
    のコリネ型細菌。
  4. 【請求項4】 さらに、アスパルトキナーゼ活性、ジヒ
    ドロジピコリン酸レダクターゼ活性、ジヒドロジピコリ
    ン酸シンターゼ活性、及びジアミノピメリン酸デカルボ
    キシラーゼ活性の少なくとも一つが増強された請求項1
    記載のコリネ型細菌。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載のコ
    リネ型細菌を培地に培養し、該培養物中にL−リジンを
    生成蓄積せしめ、該培養物からL−リジンを採取するこ
    とを特徴とするL−リジンの製造法。
JP06229299A 1999-03-09 1999-03-09 L−リジンの製造法 Expired - Fee Related JP3965821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06229299A JP3965821B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 L−リジンの製造法
EP00907974A EP1158043B1 (en) 1999-03-09 2000-03-09 Process for producing l-lysine
DE60043610T DE60043610D1 (de) 1999-03-09 2000-03-09 Verfahren zur herstellung von l-lysin
PCT/JP2000/001440 WO2000053726A1 (fr) 1999-03-09 2000-03-09 Procede de production de l-lysine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06229299A JP3965821B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 L−リジンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253879A true JP2000253879A (ja) 2000-09-19
JP3965821B2 JP3965821B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=13195909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06229299A Expired - Fee Related JP3965821B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 L−リジンの製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1158043B1 (ja)
JP (1) JP3965821B2 (ja)
DE (1) DE60043610D1 (ja)
WO (1) WO2000053726A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100009A1 (ja) 2006-03-03 2007-09-07 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2009093703A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2011013707A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60034843T2 (de) * 1999-06-03 2008-01-17 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren zur Herstellung von L-arginin
DE102005048818A1 (de) 2005-10-10 2007-04-12 Degussa Ag Mikrobiologische Herstellung von 3-Hydroxypropionsäure
JP2010142200A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Ajinomoto Co Inc L−リジンの製造法
JP2012196144A (ja) 2009-08-03 2012-10-18 Ajinomoto Co Inc ビブリオ属細菌を用いたl−リジンの製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268185A (ja) * 1984-12-27 1986-11-27 Asahi Chem Ind Co Ltd グルタミン酸デヒドロゲナ−ゼ産生遺伝子を含むdna断片
JP2520895B2 (ja) * 1987-03-04 1996-07-31 旭化成工業株式会社 L―グルタミン酸の製造方法
JP2817400B2 (ja) * 1993-10-28 1998-10-30 味の素株式会社 物質の製造法
CZ293268B6 (cs) * 1995-06-07 2004-03-17 Ajinomoto Co., Inc. Rekombinantní DNA, bakterie a způsob výroby L-lyzinu
CA2180202A1 (en) * 1995-06-30 1996-12-31 Mika Moriya Method of amplifying gene using artificial transposon
CA2180786C (en) * 1996-07-02 2008-05-27 David Lightfoot Plants containing the gdha gene and methods of use thereof
FI980551A (fi) * 1998-03-11 1999-09-12 Valtion Teknillinen Transformoidut mikro-organismit, joilla on parannettuja ominaisuuksia
ES2218009T3 (es) * 1999-02-20 2004-11-16 Degussa Ag Procedimiento para la preparacion fermentativa de l-aminoacidos utilizando bacterias corineformes.
DE10014546A1 (de) * 2000-03-23 2001-09-27 Degussa Für das dapC-Gen kodierende Nukleotidsequenzen und Verfahren zur Herstellung von L-Lysin

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100009A1 (ja) 2006-03-03 2007-09-07 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2009093703A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
US8354254B2 (en) 2008-01-23 2013-01-15 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing an L-amino acid
US8728772B2 (en) 2008-01-23 2014-05-20 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing an L-amino acid
WO2011013707A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1158043B1 (en) 2009-12-30
DE60043610D1 (de) 2010-02-11
EP1158043A4 (en) 2002-05-22
JP3965821B2 (ja) 2007-08-29
EP1158043A1 (en) 2001-11-28
WO2000053726A1 (fr) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035855B2 (ja) L−リジンの製造法
US7846698B2 (en) Method of producing L-lysine
JP4075087B2 (ja) L−リジンの製造法
JP4168463B2 (ja) L−リジンの製造法
CN102031238B (zh) 产生l-氨基酸的细菌和产生l-氨基酸的方法
EP0854189A2 (en) Method for producing L-lysine
JP2003159092A (ja) L−アミノ酸の製造法
JP2003135066A (ja) L−リジンの製造法
WO2001002545A1 (fr) Procede de production d&#39;acide l-amine
JP3965821B2 (ja) L−リジンの製造法
WO2001002543A1 (fr) Procede de production d&#39;acide l-amine
WO2001002546A1 (fr) Procede de production d&#39;acide l-amine
JP2001046082A (ja) L−アルギニンの製造法
JP2003180348A (ja) L−アミノ酸の製造法
JP2003169674A (ja) L−リジンの製造法
WO2000056859A1 (fr) Procede de production des l-aminoacides
JP2003159066A (ja) L−アミノ酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees