JPH09104985A - 回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置 - Google Patents

回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09104985A
JPH09104985A JP8201722A JP20172296A JPH09104985A JP H09104985 A JPH09104985 A JP H09104985A JP 8201722 A JP8201722 A JP 8201722A JP 20172296 A JP20172296 A JP 20172296A JP H09104985 A JPH09104985 A JP H09104985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
film forming
speed film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8201722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3295310B2 (ja
Inventor
Yuzo Mori
勇藏 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26512947&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09104985(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20172296A priority Critical patent/JP3295310B2/ja
Priority to US08/691,027 priority patent/US5711814A/en
Publication of JPH09104985A publication Critical patent/JPH09104985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295310B2 publication Critical patent/JP3295310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均質な薄膜を、高速でかつ大きな面積で形成
することができる高速成膜方法及び高速成膜装置を得
る。 【解決手段】 回転することにより基板4の表面の近傍
を移動しながら通過する電極表面を有する回転電極1を
設け、この回転電極1を回転させ基板4の表面の近傍を
電極表面が移動しながら通過することにより反応ガスを
基板4の表面と回転電極1の間に供給し、回転電極1に
高周波電力3を印加することにより、基板4の表面と回
転電極1の間にプラズマを発生させ、プラズマ中に供給
された反応ガスの化学反応により基板4上に薄膜を形成
する方法及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマCVD法
による成膜方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アモルファスシリコン等の薄膜を比較的
高い圧力下でプラズマCVD法により形成するためのプ
ラズマCVD装置としては、反応容器内に平行平板型電
極を設置した装置が知られている。このような装置にお
いては、一方の電極に高周波電力または直流電力を印加
し、他方の電極を接地し、これらの電極間でプラズマを
発生させている。このようにして発生したプラズマ中に
反応ガスを供給し、反応ガスを化学反応で分解すること
により、基板の上に所望の薄膜を形成させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなプラズマC
VD法において、均質な薄膜を形成するためには、プラ
ズマ空間に均一にかつ効率よく反応ガスを供給すること
が必要となる。しかしながら、基板上に大面積の薄膜を
形成する場合、広い領域にわたって反応ガスを均一に効
率よく供給することは困難であった。特に、高い圧力下
で薄膜を形成する場合、反応ガス濃度が高くなるので、
プラズマ空間に対する反応ガスの供給が不均一になる
と、均質な薄膜を形成することができなくなる。
【0004】本発明の目的は、均質な薄膜を、高速でか
つ大きな面積で形成することができる高速成膜方法及び
その装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の高速成膜方法
は、電極に高周波電力または直流電力を印加することに
よりプラズマを発生させ、該プラズマ中に反応ガスを供
給して化学反応により基板上に薄膜を形成する方法であ
り、電極として、回転電極を用いることを特徴としてい
る。
【0006】本発明に従う成膜方法は、さらに具体的に
は、反応容器内でプラズマ中に反応ガスを供給して化学
反応により基板上に薄膜を形成する方法であり、回転す
ることにより基板表面の近傍を移動しながら通過する電
極表面を有する回転電極を準備する工程と、回転電極を
回転させ基板表面の近傍を電極表面が移動しながら通過
することにより反応ガスを基板表面と回転電極の間に供
給する工程と、回転電極に高周波電力または直流電極を
印加することにより基板表面と回転電極の間にプラズマ
を発生させ、プラズマ中に供給された反応ガスの化学反
応により、基板上に薄膜を形成する工程とを備えてい
る。
【0007】本発明の成膜装置は、電極に高周波電力ま
たは直流電力を印加することによりプラズマを発生さ
せ、該プラズマ中に反応ガスを供給して化学反応により
基板上に薄膜を形成するための装置であり、電極とし
て、回転電極が設けられていることを特徴としている。
【0008】本発明に従う成膜装置は、さらに具体的に
は、反応容器内でプラズマ中に反応ガスを供給して化学
反応により基板上に薄膜を形成するための装置であり、
回転することにより基板表面の近傍を移動しながら通過
する電極表面を有する回転電極と、回転電極を回転させ
るための駆動手段と、反応容器内に反応ガスを供給する
ための反応ガス供給手段と、回転電極に高周波電力また
は直流電力を印加することにより基板表面と回転電極の
間にプラズマを発生させるための電源と、基板を保持す
る基板ホルダーとを備え、回転電極が回転し、基板表面
の近傍を電極表面が移動しながら通過することにより、
反応ガスが基板表面と回転電極の間に供給されることを
特徴としている。
【0009】本発明において、回転電極は、その電極表
面が基板表面に対し略平行となるように設けられている
ことが好ましい。本発明に従う好ましい局面において
は、電極としてドラム状電極が設けられる。また本発明
において、回転電極は回転中心となる1つの軸を中心に
して回転する電極であることが好ましい。以下、この回
転中心となる軸を回転軸という。
【0010】本発明に従えば、以下の(1)〜(3)の
効果を得ることができる。 (1)プラズマ空間に対して反応ガスを速い速度でかつ
均一に供給することができるので、成膜速度及び膜の均
質性を大幅に向上することができる。
【0011】(2)回転電極の回転によりプラズマ空間
に反応ガスを効率よく供給することができるので、電極
と基板間のギャップを近づけても反応ガスをギャップ間
に供給することができ、反応ガスの利用効率を大幅に向
上させることができる。
【0012】(3)電極表面を十分に冷却することがで
きるので、従来よりも大きな電力を投入することがで
き、成膜速度を大幅に向上することができる。 上記(1)についてさらに詳細に説明する。反応ガス
は、流体力学上、粘性を有する物質である。従って、静
置した表面の上にガスを流す場合、表面の上のガスの移
動速度は0である。従って、従来の固定された基板及び
電極のギャップ間にガスを流す場合、それらの表面上の
ガスは移動しない状態となっている。つまり、基板及び
電極はガスの流れに対する障害物となる。本発明に従え
ば、電極自体が回転するため、電極表面上のガスは、電
極表面の移動速度と同じ速度で移動している。従って、
電極は障害物どころか反応ガスをプラズマ空間内に供給
する原動力となる。従って、電極の回転によって、常に
反応ガスをプラズマ空間内に供給することができる。ま
た電極の回転によって反応ガスの流れを制御することに
より、均一な反応ガスの流れを形成することができ、均
質な薄膜を作製することができる。従って、本発明によ
れば、反応ガスを容易にプラズマ空間内に供給すること
ができ、成膜のための反応ガス中の原子や分子(反応
種)を大量にかつ均一に供給することが可能になる。
【0013】上記(2)についてさらに詳細に説明す
る。上述のように、本発明に従えば、プラズマ空間内に
効率よく反応ガスを供給することができる。従って、回
転電極表面と基板間のギャップの距離を近づけても、有
効に反応ガスをこれらのギャップ間に供給することがで
きる。従って、基板表面と電極表面のギャップを、ガス
の平均自由行程からみたプラズマの発生可能なギャップ
に近づけることができ、比較的高い圧力の条件下におい
ても、反応ガス中の反応種の使用効率を高め、反応ガス
の利用効率を大幅に向上させることができる。従って、
回転電極表面の位置及び基板表面とのギャップを高精度
に制御し、比較的高い圧力条件下で高速度の成膜を行う
ことができる。
【0014】上記(3)についてさらに詳細に説明す
る。成膜速度を高めるためには、反応ガスを十分に供給
するとともに、十分な電力を電極に供給する必要があ
る。従来、大電力を投入すると、電極が過剰に加熱さ
れ、電極を損傷するおそれがあった。本発明に従えば、
電極として回転電極を用いているので、プラズマ空間内
でプラズマにさらされている電極部分は、電極表面全体
の一部であり、プラズマ領域から離れた大部分の電極表
面は冷却された状態となる。従って、大電力を投入して
も、電極が過剰に加熱されることがないので、大電力を
投入し、高速成膜を行うことが可能になる。
【0015】本発明においては、電極表面に凹凸を形成
することができる。このような電極表面の凹凸の形成に
より、さらに効率よくプラズマ空間に対し反応ガスを供
給することができる。
【0016】このような電極表面の凹凸は、例えば、回
転軸の方向に沿ってストライプ状に凸部または凹部を電
極表面に形成することにより設けることができる。また
回転軸の方向に沿ってストライプ状に凸部または凹部を
形成することにより、断続的にプラズマを発生すること
が可能になる。すなわち、基板に対し凸部が接近したと
きにのみプラズマを発生させ、凹部が接近したときにプ
ラズマの発生を断つようにすることができる。このよう
な断続的なプラズマ放電により、成膜速度を制御し均質
な薄膜を形成することが可能になる。
【0017】また、本発明においては、凸部または凹部
を、電極の回転方向に沿って連続するように電極表面に
形成してもよい。このような電極は、例えば、複数の円
板を回転軸の方向に互いに平行になるように並べて構成
される電極である。また、ドラム状電極の電極表面に周
方向にループ状に延びる凸部や、溝などの凹部を形成し
てもよい。このような電極にすることにより、凸部や、
凹部間の突出部が設けられた部分で優先的にプラズマが
放電され、所定の部分で薄膜の厚みを厚くするように制
御することができる。従って、薄膜を優先的に形成した
い領域にこのような凸部を形成し、膜厚を制御してパタ
ーンを形成することができる。
【0018】また、本発明においては、電極表面に絶縁
性領域と導電性領域を形成し、これによってプラズマが
発生する電極領域を電極表面上に限定して設けることが
できる。絶縁性領域は、例えば、電極表面に溝または孔
を形成し、このような溝または孔に絶縁材料を埋め込む
ことにより形成することができる。このような導電性領
域及び絶縁性領域のパターンは、種々のパターンを採用
することができる。例えば、導電性領域を回転軸の方向
に沿ってストライプ状に形成することができる。このよ
うな電極は、例えば、回転軸方向に沿うストライプ状の
溝を電極表面に形成し、このような溝に絶縁材料を埋め
込むことにより、その他の領域をストライプ状の導電性
領域として形成することができる。このような電極を用
いることにより、上述のストライプ状凸部または凹部の
場合と同様に断続的なプラズマ発生を実現することがで
きる。
【0019】また導電性領域及び絶縁性領域を回転方向
に沿って連続するように形成することもできる。このよ
うな電極は、例えば、電極表面に回転方向に沿うループ
状の溝を形成し、この溝に絶縁材料を埋め込むことによ
り形成することができる。これにより、上述の凸部また
は凹部を回転方向に沿って連続して形成した電極と同様
に、導電性領域に対応する基板上に優先的に薄膜を形成
することができる。
【0020】また本発明においては、回転電極の周面部
に導電性の線材を張りつけ、このような導電性の線材を
プラズマ発生の印加電極部としてもよい。このような線
材は、例えば、回転電極の周面部において網目状に形成
される。
【0021】本発明において、大きな面積の薄膜を形成
する場合には、電極を基板上で相対的に移動させ、プラ
ズマ発生領域を基板上で移動させながら薄膜を形成す
る。電極を基板に対して移動させてもよいし、基板を電
極に対して移動させてもよい。さらには電極と基板をと
もに移動させてもよい。
【0022】このように電極を基板に対して相対的に移
動させる場合には、電極との間でプラズマを発生させる
ための接地電極をライン状の電極として設け、このライ
ン状の接地電極を回転電極の移動とともに移動させるこ
とができる。接地電極をライン状の電極とすることによ
り、プラズマを集中させて形成することができ、プラズ
マ空間が広がることによる問題、例えば、薄膜が大きな
粒子として堆積されるなどの問題を解消することができ
る。
【0023】またプラズマを集中させるため、別の手段
として、基板の下側に磁石を設置してもよい。このよう
な磁石としては、ライン状の接地電極と同様に、ライン
状の磁石を設け、必要に応じてこの磁石を回転電極の移
動とともに移動させることができる。
【0024】本発明においては、電極として、回転電極
を用いている。従って、電極の回転とともに、電極表面
の反応ガスがプラズマ発生領域に供給され、反応ガスの
供給効率が向上する。このため、均質な薄膜をより速い
速度で形成することができる。
【0025】また電極表面に凸部または導電性領域を形
成することにより、断続的なプラズマ発生を行うことが
できる。従って、反応ガス分解生成物の気相中での凝集
を抑制し、より均質な薄膜形成が可能となる。
【0026】上述のように本発明は、反応ガスをより均
一にプラズマ空間に供給することができる方法である。
従って、特に高い圧力下で薄膜を形成する場合に有用で
ある。例えば、雰囲気圧力、すなわち反応容器内の全圧
が1Torr以上の条件下で特に有用である。反応ガス
の分圧としては、0.01Torr以上の条件が好まし
い。反応容器内の全圧は、より好ましくは100Tor
r〜1atmであり、さらに好ましくは約1atmであ
る。反応ガスの分圧は、より好ましくは0.1〜50T
orrであり、さらに好ましくは5〜50Torrであ
る。
【0027】反応容器内には反応ガス以外に不活性ガス
を含有させることができる。このような不活性ガスとし
ては、He、Ne、Ar、Kr、及びXeなどが挙げら
れる。
【0028】反応容器内には、さらに水素ガスを含有さ
せることができる。水素ガスの分圧としては、1Tor
r以上が好ましく、より好ましくは1〜50Torrで
ある。反応容器内に水素ガスを添加することにより、反
応ガスの分解により生じる微粒子の生成を減少させるこ
とができる。水素ガスを添加することにより微粒子の生
成が減少する詳細な理由については明らかでないが、以
下のように推測される。
【0029】第1には、添加した水素ガスがプラズマ内
で分解することにより、原子状水素が生成し、この原子
状水素が、シランガス(SiH4 )などの反応ガスから
の分解生成物、例えばSiHn (n=1〜3)と反応す
ることにより、分解生成物同士の凝集が妨げられるもの
と考えられる。
【0030】第2には、水素ガスを添加することによ
り、投入電力の一部が水素の分解等に消費されるため、
シランガスなどの反応ガスの分解に利用される電力は実
質的に減少し、その結果シランガスなどの反応ガスの分
解量が減少するものと思われる。以上の理由により、反
応ガス分解物の凝集が減り、微粉末の発生が減少するも
のと推測される。
【0031】電極表面の周速度としては、10m/秒以
上、音速以下が好ましい。周速度がこの範囲よりも小さ
いと、プラズマ空間に対する反応ガスの供給が不十分と
なる場合がある。また周速度が音速以上になると、音速
を超えることによる衝撃波等の問題が生じる。電極表面
の周速度として、より好ましくは、50m/秒〜音速で
あり、さらに好ましくは50〜200m/秒である。
【0032】回転電極と基板との間の距離は、反応ガス
の平均自由行程程度が好ましい。従って、シランガス等
を反応ガスとして用いる場合には、電極と基板との間の
距離は、0.01〜1mm程度が好ましい。電極と基板
との間の距離は、より好ましくは0.01〜0.3mm
であり、さらに好ましくは0.05〜0.3mmであ
る。
【0033】本発明において、回転電極に高周波電力を
印加する場合、パルス状に印加することが好ましい。高
周波電力をパルス状に印加することにより、安定したプ
ラズマを広範囲に維持することができる。さらには、反
応ガス分解により微粒子の発生を抑制し、膜質を向上さ
せることができる。パルス状に印加する高周波電力のデ
ューティ比としては、1/100以上が好ましい。また
パルス状に変調する変調周波数としては、100kHz
以上が好ましい。
【0034】また、本発明において回転電極に高周波電
力を印加する場合の高周波電力の周波数としては、1
3.56MHz以上が好ましく、さらに好ましくは15
0MHz以上である。
【0035】また、本発明おいて高周波電力の投入電力
密度としては、10W/cm2 以上が好ましく、より好
ましくは10〜100W/cm2 であり、さらに好まし
くは30〜100W/cm2 である。
【0036】本発明おいて薄膜形成の際の基板温度とし
ては、室温〜500℃が好ましく、より好ましくは室温
〜300℃である。本発明の成膜装置においては、回転
電極の表面全体が絶縁膜により被覆されていることが好
ましい。回転電極の表面全体を絶縁膜で被覆することに
より、基板が金属等の導電性材料であっても、安定して
プラズマを広範囲に発生し維持することができる。絶縁
膜の材質としては、絶縁性のセラミックスまたはダイヤ
モンド及びダイヤモンド状炭素被膜などの硬質炭素被膜
が好ましい。絶縁性のセラミックスとしては、Al2
3 、SiO2 、ZrO2 、Y2 3 、CaO、MgO、
BaOなどの酸化物、CaF2 、MgF2 などのフッ化
物、CaTiO3 、BaTiO3 などのその他の化合
物、並びにSiの炭化物及び窒化物などが好ましい。
【0037】絶縁膜の厚みとしては、1μm〜1mmが
好ましい。絶縁膜の厚みが薄すぎると絶縁膜に破壊が生
じ、絶縁膜による被覆の効果が得られない場合があり、
絶縁膜が厚すぎると、安定したプラズマを発生すること
ができない場合がある。
【0038】本発明に従う好ましい局面の成膜装置は、
さらに、反応容器内のガスを循環させ、ガス内の微粒子
を回収してガスから除去するためのガス循環系が反応容
器に接続されている。このようなガス循環系を備えるこ
とにより、反応容器内のガス中の微粒子を減少させるこ
とができ、より良好な膜を形成させることができる。
【0039】ガス循環系において微粒子を除去する手段
としては、粉末除去フィルタを挙げることができる。粉
末除去フィルタは、例えば、アニオン交換繊維やカチオ
ン交換繊維などのアクリル繊維をフィルタ状に成型した
ものが用いられる。
【0040】また、ガス循環系に送られる反応容器内の
ガスは、反応容器内に設けたダクトからガス循環系に送
ることができる。このようなダクトは、回転電極と基板
の間に存在する微粒子を除くため、回転電極と基板の間
に吸引口を位置させるように設けられることが好まし
い。また、このようなダクトの材質としては、高周波誘
電損失の少ない材質が好ましく、例えばテフロン、アル
ミナ等を用いることが好ましい。
【0041】ダクトの吸引口における吸引速度として
は、電極表面の周速度と同じ速度以上であることが好ま
しく、より好ましくは電極表面の周速度の2倍以上であ
り、さらに好ましくは電極表面の周速度の10倍以上で
ある。
【0042】また循環系におけるガスの流量は、好まし
くは1〜100m3 /分である。また本発明の成膜装置
においては、反応容器内の反応ガスの濃度を測定するた
めの手段が設けられていることが好ましい。このような
濃度センサーは、反応容器内に設けられていてもよい
し、上述のガス循環系に設けられていてもよい。このよ
うな濃度センサーとしては、例えば、FTIR(フーリ
エ変換赤外吸収スペクトル)を測定するセンサーなどが
挙げられる。
【0043】上記のような反応ガスの濃度測定に応じ
て、反応ガスを供給する手段をさらに設け、反応容器内
の反応ガスの濃度を一定に保持することができる。また
本発明の成膜装置においては、反応ガスの温度を測定す
る手段及び回転電極の表面の温度を測定する手段などが
設けられることが好ましい。回転電極の表面の温度を測
定するセンサーとしては、例えば赤外放射温度計等が挙
げられる。このような回転電極の表面の温度を制御する
方法としては、センサーで測定した測定結果に応じて、
ガス循環系に設置した熱交換機により循環ガスを冷却
し、冷却した循環ガスを反応容器内に導入することによ
って、回転電極の表面温度を制御する方法が挙げられ
る。
【0044】また本発明の成膜装置においては、回転電
極と基板表面の間のギャップを測定する手段が設けられ
ていることが好ましい。このようなギャップの測定装置
としては、例えばレーザー光量モニター等が挙げられ
る。具体的には、回転電極と基板表面の間のギャップ
に、側面からレーザーを照射し、対向する側に設置した
センサーで光量を検出し、この光量変化からギャップ間
の距離を測定するセンサーが挙げられる。このようなセ
ンサーの測定結果に応じて、例えば基板ホルダーを上下
動することにより回転電極と基板表面の間のギャップを
制御することができる。
【0045】本発明の薄膜形成方法に従えば、電極の回
転とともに、反応ガスをプラズマ空間に供給することが
でき、プラズマ空間に対するガス供給の効率を向上させ
ることができる。従って、より均質な薄膜を形成するこ
とができる。
【0046】また、電極の凸部または導電性領域等の電
極領域が周期的に基板に近づくように電極を回転運動さ
せる場合には、所定の周期で断続的にプラズマを発生さ
せることができる。
【0047】本発明において、回転する電極の位置を基
板に対して移動させない場合には、回転軸に平行なライ
ン状に薄膜を形成することができる。また基板に対し電
極を移動させ、プラズマ発生領域を基板に対して移動さ
せる場合には、ライン状の薄膜形成領域を移動させなが
ら薄膜を形成することとなり、大きな面積の薄膜を形成
することができる。
【0048】本発明に従い形成することが可能な薄膜と
しては、例えば、Si、C(ダイヤモンドを含む)、S
iC、SiO2 、Si3 4 、Al2 3 、AlNなど
を挙げることができる。またこれらの薄膜を形成するた
めの反応ガスとしては、SiH4 、Si2 6 、TEO
S(Si(OC2 5 4 )等のSiを含むガス、CH
4 、CH3 OH、CO、CO2 等のCを含むガス、TM
A(Al(CH3 3)等のAlを含むガス、及び
2 、N2 O、N2 等のOまたはNを含むガスなどが挙
げられる。これらの反応ガスを用いることにより、様々
な薄膜を形成することができる。
【0049】具体的にはダイヤモンド薄膜を含む炭素被
膜を形成する場合には、CH4 、C 2 2 、C2 6
CH3 OH、C2 5 OH、CO、CO2 などと、
2 、H 2 Oなどとを組み合わせた反応ガスを用いるこ
とができる。
【0050】SiOX 膜を形成する場合には、Si
4 、Si2 6 、SiCl4 、SiHCl3 などと、
2 、CO2 、N2 O、H2 Oなどとを組み合わせた反
応ガスを用いるか、あるいはTEOS(ポリエトキシシ
ラン)を用いることができる。
【0051】SiC膜を形成する場合には、SiH4
Si2 6 、SiCl4 、SiHCl3 、Si(C
3 2 (OCH3 2 などと、CH4 、C2 2 、C
2 6 、CO、CO2 などとを組み合わせた反応ガスを
用いることができる。
【0052】SiN膜を形成する場合には、SiH4
Si2 6 、SiCl4 、SiHCl3 などと、N
3 、N2 などとを組み合わせた反応ガスを用いること
ができる。
【0053】AlN膜を形成する場合には、Al(CH
3 3 、Al(C2 5 3 などと、N2 、NH3 など
とを組み合わせた反応ガスを用いることができる。Al
X 膜を形成する場合には、Al(CH3 3 、Al
(C2 5 3 などと、O2 、H2 O、N2 O、CO2
などとを組み合わせた反応ガスを用いることができる。
【0054】TiN膜を形成する場合には、TiCl4
などと、N2 、NH3 などとを組み合わせた反応ガスを
用いることができる。TiOX 膜を形成する場合には、
TiCl4 などと、O2 、H2 O、N2 O、CO2 など
とを組み合わせた反応ガスを用いることができる。
【0055】TiC膜を形成する場合には、TiCl4
などと、CH4 、C2 2 、C2 6 、CO、CO2
どとを組み合わせた反応ガスを用いることができる。Z
rOX 膜を形成する場合には、ZrCl4 、Zr(OC
3 7 4 、Zr(CH2 COCH2 COCF3 4
どと、O2 、H2 O、N2 O、CO2 などとを組み合わ
せた反応ガスを用いることができる。
【0056】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に従う一実施形態
を説明するための斜視図である。図1を参照して、本実
施形態においては、回転軸を中心にして回転する電極と
して、ドラム状電極1を用いている。ドラム状電極1
は、回転軸2を中心として回転するように設けられてい
る。本実施形態においては、ドラム状電極1に印加する
電力として高周波電力が用いられており、回転軸2には
高周波電源3が電気的に接続されている。ドラム状電極
1は、基板4上に、その回転軸2が基板4の表面に対し
ほぼ平行になるように設けられている。基板4の下には
一般に接地電極(図示せず)が設けられており、この接
地電極に最も近いドラム状電極1の電極表面と、接地電
極との間でプラズマ放電がなされる。
【0057】ドラム状電極1は、図1に矢印で示す方向
に回転しており、この回転にともない電極表面近傍のガ
スも電極表面とともに移動する。このため、プラズマ空
間に対して電極表面近傍のガスが常に供給される。従っ
て、反応ガスの供給効率を向上させることができる。ド
ラム状電極1と基板4の位置が相対的に固定された状態
では、ドラム状電極1の下方に、ライン状の薄膜が形成
される。ドラム状電極1を基板4に対して相対的に移動
させることにより、このようなライン状の薄膜を連続し
て回転軸2に対し略垂直方向に形成させることができ
る。従って、大面積の薄膜を形成することができる。
【0058】図2は、図1に示す実施形態におけるドラ
ム状電極を示す斜視図である。上述のように、ドラム状
電極1の表面でプラズマ放電がなされるので、ドラム状
電極1に印加する電源が回転軸2に電気的に接続される
場合には、回転軸2と電極表面との間で電気的な接続が
なされている必要がある。このようなドラム状電極とし
ては、一般的に金属製ドラムを用い、回転軸2として
は、金属製の棒を用いることが好ましい。
【0059】図3は、本発明に従う他の実施形態におけ
るドラム状電極を示す斜視図である。図3に示す実施形
態のドラム状電極10においては、電極表面に回転軸1
2の方向に沿うストライプ状の凸部11が複数一定間隔
で設けられている。
【0060】図4は、図3に示すドラム状電極によりプ
ラズマを発生させる状態を示す模式図である。図4に示
すように、ドラム状電極10の電極表面の凸部11が基
板4に近づいたときにプラズマ13が発生する。凸部1
1の先端と基板4との間は、上述のように反応ガスの平
均自由行程程度としておくことが好ましく、具体的には
0.01〜1mmの範囲内が好ましく、さらには0.0
1〜0.1mmの範囲内としておくことが好ましい。
【0061】従って、本実施形態によれば、凸部11が
基板4に近づいたときにプラズマを発生させることがで
きるので、断続的にプラズマを発生させることができ
る。また条件の設定によっては、連続的にプラズマを発
生させ、プラズマの強度を周期的に変化させることがで
きる。
【0062】例えば、ドラム状電極の表面に1000個
の凸部(ドラム状電極の直径が30cmの場合約1mm
のピッチで凸部が形成されることに相当する)を形成し
たドラム状電極を、回転数18,000rpm(300
Hz)で回転させて断続的(300kHz)にプラズマ
を発生させることができる。この場合、印加電力とし
て、150MHzの周波数の電源を用いる場合には、1
50MHzに300kHzの変調がなされることにな
る。
【0063】また直流(DC)電源を用いる場合には、
300kHzの交流電圧を印加していることになる。ド
ラム状電極の直径をより大きく、あるいは表面の凸部の
パターンをより微細にすることにより、より高い変調
(交流)電圧の印加が可能となる。
【0064】また、本実施形態に従えば、電極表面に凸
部11が形成されているため、その回転による反応ガス
の供給も、より効率よく行うことができるようになる。
図5は、本発明に従うさらに他の実施形態を示す模式図
である。図5に示す実施形態においては、ドラム状電極
20の表面に凸部21が、図4に示す実施形態と同様に
形成されている。従って、この凸部21は回転軸の方向
に沿うストライプ状に形成されている。本実施形態で
は、凸部21の間のストライプ状の溝24の部分に、ア
ルミナ(Al2 3 )、石英(SiO2 )、テフロンな
どの絶縁材22が埋め込まれている。従って、本実施形
態においては、電極表面はフラットであり、その表面に
凹凸が形成されていない。しかしながら、電極表面には
凸部21による導電性領域21aと、絶縁材22による
絶縁性領域22aが形成されている。導電性領域21a
は回転軸方向に沿うストライプ状に形成されており、同
様に絶縁性領域22aも回転軸方向に沿うストライプ状
に形成されている。
【0065】本実施形態においても、図4に示す実施形
態と同様に、導電性領域21aが基板4に近づいたとき
にプラズマ23が発生する。従って、断続的にプラズマ
を発生させることができる。また条件によっては、連続
的にプラズマを発生させ、導電性領域21aの近接に伴
い周期的に強くなるようにプラズマの強度に強弱の変化
をもたせることができる。
【0066】なお、本発明において、導電性領域及び絶
縁性領域の形成方法は、図5に示す実施形態に限定され
るものではなく、導電性領域に電力が印加されるように
構成されていればよい。
【0067】図6は、本発明に従うさらに他の実施形態
におけるドラム状電極を示す斜視図である。本実施形態
のドラム状電極30においては、電極表面に螺旋状の溝
31が形成されている。本実施形態のドラム状電極30
も、回転軸32の回転により回転するように設けられ
る。本実施形態においては、電極表面に螺旋状の溝31
が形成されている。従って、電極表面の周面に沿って螺
旋状に凸部及び凹部が形成されている。このような電極
30を基板の上で回転させると、基板表面に対して最も
接近している凸部は電極の回転によって、回転軸の方向
に連続的に移動する。従って、本実施形態のドラム状電
極を用いれば、プラズマ発生領域を回転軸の方向に沿っ
て連続的に移動させながら薄膜形成を行うことができ
る。
【0068】本実施形態に従えば、プラズマ発生のため
の電極部分となる凸部が、回転電極に対して一定間隔で
周期的に存在している。従って、プラズマ発生箇所を制
限することができ、かつその発生箇所を周期的に移動さ
せることができる。従って、プラズマ発生領域を制限
し、均質な薄膜を形成することができる。
【0069】また本実施形態に従えば、電極表面に螺旋
状の溝31が形成されているので、このような溝の回転
により反応ガスをプラズマ空間に対し効率よく供給する
ことができる。また螺旋状の溝であるため、回転方向の
みならず回転軸方向に対しても反応ガスを移動させるこ
とができ、より効率よく反応ガスの供給を行うことがで
きる。
【0070】図7は、本発明に従うさらに他の実施形態
における電極を示す斜視図である。図7に示す実施形態
においては、複数の円板電極41を互いに平行になるよ
うに回転軸方向に並べることにより回転電極40が構成
されている。複数の円板電極41は回転軸42に取り付
けられている。本実施形態においては、円板状電極41
が所定の間隔で並べて設けられており、この円板状電極
41と基板との間でプラズマ空間が形成される。従っ
て、プラズマ空間は円板状電極41の間隔に対応して形
成され、対応の基板上の領域のみに薄膜形成がなされ
る。従って、基板上の特定の領域にのみ薄膜を形成する
場合に本実施形態の電極を用いることができる。
【0071】また本実施形態のドラム状電極40を基板
に対して移動させながら薄膜形成を行うことにより、そ
れぞれの円板状電極41に対応した領域上を走査したよ
うなストライプ状の薄膜を形成することができる。ま
た、円板状電極の板面に対して直交する方向に電極全体
を動かすことで、面状に薄膜を形成することができる。
【0072】本実施形態においては、円板状電極41の
間にスペースが形成されることになる。従って、このよ
うなスペースを通しての反応ガスの供給も可能となる。
例えば、このような円板状電極41のスペースの間に反
応ガスを供給することにより、このようなスペースを通
してプラズマ発生領域に反応ガスをより効率よく供給す
ることが可能になる。また本発明においては、このよう
なスペースに絶縁材を埋め込んだような電極も用いるこ
とができる。
【0073】また図7に示す実施形態において、円板状
電極41を回転軸42に対して垂直方向からやや傾斜さ
せて取り付けることにより、図6に示す螺旋状の溝と同
様に、プラズマ発生領域を回転軸42の方向に移動させ
ることができる。従って、円板状電極41を傾斜させて
取り付けた場合には、全面に薄膜を形成させることが可
能になる。
【0074】図8は、本発明に従うさらに他の実施形態
における電極を示す斜視図である。図8に示す実施形態
においては、回転軸54に円板状の側板51及び52が
取り付けられており、この円板状側板51及び52の間
に線材53が張りめぐらされている。線材53は網目状
に張りめぐらされている。このような回転電極50を用
いることにより、線材53と基板との間でプラズマ空間
が形成される。このような回転電極の周面に網目状の線
材53を設けた電極を用いることにより、断続的なプラ
ズマ発生が可能になる。さらには網目状に形成されてい
るため、回転電極50中の空間を通して反応ガスをプラ
ズマ発生領域に供給することもできる。
【0075】図9は、図1及び図2に示すようなドラム
状電極を用いて薄膜形成する状態を示す模式図である。
本実施形態においては、基板4の下に接地電極として金
属などからなるライン状電極5を設けている。図9に示
すように、ドラム状電極1に高周波電力または直流電力
を印加することにより、接地電極5に最も接近した電極
表面部分と接地電極5との間でプラズマ6が発生する。
ドラム状電極1は矢印A方向に回転しているが、最も近
接する電極表面は常に同じ位置であるので、プラズマ6
は常に同じ位置で発生した状態となる。一方電極表面近
傍に存在する反応ガス分子は、電極表面の矢印A方向の
回転とともに移動し、プラズマ発生領域6に供給され
る。従って、反応ガス分子が常に一定してプラズマ発生
領域6に供給されることとなり、均質な薄膜を、より速
い速度で形成することができる。
【0076】図10は、基板4に対してドラム状電極1
の位置を移動せずに薄膜形成した場合の薄膜形成領域を
示す平面図である。図10に示すように、ライン状の薄
膜7が形成される。
【0077】本実施形態においては、接地電極としてラ
イン状の電極を用いているため、発生したプラズマを集
中させることができる。そのため、より低い電力でプラ
ズマを発生させることが可能となる。
【0078】実施例1 図11に示すようなドラム状電極を用いて、アモルファ
スシリコン薄膜を形成した。すなわち、本実施例では、
図9に示す装置において、ライン状接地電極を設けない
ような装置を用いている。反応ガスとしては、Heガス
を希釈ガスとして用いた0.1%のSiH4 ガスを用い
た。雰囲気圧力は1気圧とした。基板としてはガラス基
板を用いた。
【0079】ドラム状電極の直径としては100mm、
ドラム状電極の回転軸方向の長さとしては100mmの
ものを用いた。ドラム状電極と基板との間の距離は0.
1mmとなるように設定した。なおSiH4 分子の平均
自由行程は約100μmである。
【0080】ドラム状電極の回転数は18,000rp
mとし、周速度において94m/秒となるようにした。
投入電力としては、300W、150MHzの高周波電
力を用いた。成膜は3分間行った。以上の結果、膜厚
1.5μmのアモルファスシリコン薄膜が、図10に示
すようなライン状薄膜として形成された。
【0081】比較例 比較として、ドラム状電極1を回転せずに、その他の条
件は上記実施例1と同様にして薄膜を形成した。この結
果、形成されたアモルファスシリコン薄膜の膜厚は0.
2μmであり、また膜厚が不均一であり、膜表面に凹凸
が存在していた。
【0082】実施例2 図9に示すようなドラム状電極及びライン状接地電極を
有する装置を用いて、アモルファスシリコン薄膜を形成
した。ライン状接地電極としては、アルミニウムからな
る電極(幅1mm、長さ100mm)のものを用いた。
またドラム状電極に投入する電力としては、200W、
150MHzの高周波電力を用いた。その他の条件は全
て上記の実施例1と同様の条件で成膜した。
【0083】成膜時間3分間で、膜厚1.5μmのアモ
ルファスシリコン薄膜が、図10に示すようなライン状
薄膜として形成された。このことから明らかなように、
ライン状接地電極を設けることにより、電界を集中する
ことができ、実施例1の300Wより低い200Wで、
同等のアモルファスシリコン薄膜を形成することができ
た。
【0084】実施例3 図9に示すようなドラム状電極及びライン状接地電極を
用い、基板を移動させながらアモルファスシリコン薄膜
を形成した。基板を毎分1mmの速度で、ドラム状電極
の回転軸方向と垂直方向に10cm移動させながら成膜
を行った。成膜条件としては、上記実施例2と同様の条
件で行った。この結果、10cm角の領域において、膜
厚5000Åのアモルファスシリコン薄膜が形成され
た。薄膜の表面は平坦で、微粒子が認められず、均質で
良好な膜質であった。
【0085】実施例4 回転電極として、ドラム状電極の表面にスパイラル状の
溝を形成したものを用いた。図12は、このようなドラ
ム状電極の表面の回転軸方向の断面を示している。図1
2に示すように、ドラム状電極61の表面には、スパイ
ラル状の凸部61aとスパイラル状の溝61bが形成さ
れている。凸部61aの高さhは1mmであり、スパイ
ラル状凸部61a及びスパイラル状溝61bの幅W1
びW2 はいずれも0.5mmである。ドラム状電極61
の直径は100mmであり、回転軸方向の長さは100
mmである。
【0086】その他の条件は上記実施例2と同様にし、
ドラム状電極を回転させながらシリコン薄膜を形成し
た。3分間の成膜時間で膜厚1.8μmのアモルファス
シリコン薄膜が形成された。薄膜の表面は平坦であり、
微粒子が認められない良好な薄膜が均一に形成された。
【0087】実施例2との比較から明らかなように、ド
ラム状電極の表面に凹凸を設けることにより、より高速
に膜形成を行うことができる。図13は、本発明に従う
実施例の成膜装置を示す側方から見た断面図であり、図
14は正面から見た断面図である。図13及び図14を
参照して、反応容器70内にはドラム状電極である回転
電極71が設けられている。回転電極71の中心の回転
軸71aは、その両側に設けられた軸受け部72a及び
72bにより支持されている。図14に示すように、回
転軸71aは、駆動手段であるモーター73により回転
するように設けられている。
【0088】回転電極71の下方には、基板を載せるた
めの基板ホルダー74が設けられている。基板ホルダー
74はテーブル75の上に載せられている。テーブル7
5は図13における左右方向(X軸方向)及び図13に
おける上下方向(Z軸方向)に移動可能なテーブルであ
る。
【0089】回転電極71は直径300mm、幅100
mmの寸法を有し、最高の回転速度は5000rpmで
あり、その時の周速度は79m/秒である。図19は、
回転電極71の表面に形成される絶縁膜71bを示す断
面図である。図19に示すように、本実施例で用いる回
転電極71の表面全体には、絶縁膜71bが形成されて
いる。本実施例では、絶縁膜としてアルミナ膜が用いら
れ、膜厚は100μmに設定されている。
【0090】回転電極71に高周波電力を印加するため
の高周波電源78は、反応容器70の上方に設けられた
共振器77に接続されている。高周波電源78からの電
力は共振器77、板状の電力伝達部材76を通り、軸受
け部72a及び72bを介して回転軸71aに与えられ
る。このようにして高周波電力が印加された回転電極7
1と基板ホルダー74との間でプラズマが発生する。
【0091】回転電極71の回転により反応ガスが回転
電極71と基板との間に導かれ、これらの間で発生して
いるプラズマにより反応ガスが分解されて、基板上に薄
膜が形成される。テーブル75をX軸方向に移動させる
ことにより、このような薄膜を基板上に連続して形成す
ることができる。
【0092】図15は、反応容器70に接続されるガス
循環系80を説明するための概略構成図である。ドライ
ポンプ82により、反応容器70内のガスが排出口85
aからガス循環系80に送り出され、供給口85bから
再び反応容器70内に戻される。ガス循環系80に送ら
れたガスは、まず粉末除去フィルタ81により、ガス中
に含有される微粉末が除去される。この微粉末は、反応
容器内において反応ガスが分解することにより生成した
ものである。このような微粉末が反応容器内に含有され
ていると、基板上に形成する薄膜中にこのような微粉末
が取り込まれ、膜に凹凸が形成され、膜質が悪くなる。
粉末除去フィルタ81では、このような微粉末を除去す
る。
【0093】次にドライポンプ82を通り水吸着筒84
を通り、供給口85bから反応容器70内に戻される。
ドライポンプ82から排出される排出ガスは、SiH4
除外装置83を通り外部に排出される。
【0094】反応容器70へは、He容器86a、H2
容器86b、CH4 容器86c、SiH4 容器86dか
ら、ガスが供給される。なお、これらのガスはSiC薄
膜を形成する場合の原料ガスの組み合わせの一例であ
る。
【0095】図16は、反応容器内に設けられる、上述
のガス循環系へのガスの排出口となるダクトを示す斜視
図である。図16に示すように、ダクト87の先端は幅
の狭い領域に配置できるようにテーパー状に形成されて
おり、その先端に吸引口87aが形成されている。
【0096】図17は、図16に示すダクトの反応容器
内における配置状態を説明するための正面図である。図
17に示すように回転電極71と基板88の間にダクト
87の先端の吸引口87aが近づくように配置される。
このように吸引口87aをプラズマ発生領域に近づける
ことにより、薄膜形成領域における微粒子をより効率的
に取り除くことができる。ダクトにおける吸引の流速
は、上述のように回転電極71の周速度より速いことが
望ましく、本実施例では、2倍に設定している。
【0097】図18は、基板ホルダーに設ける加熱ヒー
ターを説明するための斜視図である。図18に示すよう
に、基板ホルダー74内には、加熱ヒーター79が設け
られている。この加熱ヒーター79は、円筒形のカート
リッジ型ヒーターである。このような加熱ヒーター79
により、基板88の温度を加熱することができる。
【0098】図20は、反応容器内に設けられる回転電
極と基板間のギャップを測定する装置の一例を示す概略
構成図である。図20を参照して、反応容器70内に
は、回転電極71と基板88のギャップを挟み対向する
ようにコリメータレンズ92と集光レンズ93が設けら
れている。コリメータレンズ92には、光ファイバー9
1を介して光源90が接続されている。光源90として
は、例えばレーザー光源を用いることができる。具体的
には波長635nm、発光パワー5mWのレーザー光源
などを用いることができる。集光レンズ93には光ファ
イバー94を介して検知器95が接続されている。検知
器95としては例えばフォトダイオードなどを用いるこ
とができる。
【0099】光源90から出射された光は、光ファイバ
ー91を通りコリメータレンズ92により整形され、回
転電極71と基板88の間のギャップに照射される。コ
リメータレンズ92から照射される光は、回転電極71
と基板88のギャップよりも幅の広い光束であるため、
回転電極71と基板88で妨げられ、こられの間を通過
した、より幅の狭いレーザ光が集光レンズ93により集
光され、光ファイバー94を通り検知器95で検知され
る。検知器95で検知される光量は、回転電極71と基
板88のギャップ間の距離に応じて増減するため、この
光量を測定することにより、ギャップ間の距離を測定す
ることができる。
【0100】以上のようにして測定したギャップ間の距
離の情報に応じて、本実施例では、図13及び図14に
示すテーブル75を上下動させ、回転電極と基板間のギ
ャップを調整することができる。
【0101】実施例5 テフロン製のダクトを用い、循環ポンプとして排気速度
1m3 /分のドライポンプを用い、粉末除去フィルタと
して0.1μmメッシュのフィルタを用いて図15に示
すようなガス循環系を反応容器に接続し、Si膜を形成
した。この結果、ガス循環系を接続しない場合に比べ、
膜中への微粒子の混入が著しく少なくなり、均質なSi
膜が形成された。
【0102】実施例6 周波数150MHzの高周波を、周期10kHz(10
0μs)、デューティ比1/50、電力500Wで印加
し、Si膜を形成した。パルス状でなく連続して高周波
を印加する場合に比べ、膜中上の微粒子の混入が少なく
なり、より均質なSi膜を形成することができた。
【0103】実施例7 反応容器内に水素ガスを1%添加し、水素ガス添加の効
果を検討したところ、水素ガスを添加しないものに比
べ、水素ガスを1%添加した場合には、微粒子の発生が
著しく減少し、膜中への微粒子の混入も少なく、均一な
Si膜を形成することができた。
【0104】実施例8 基板を300℃に加熱してSi膜を形成した。その他の
薄膜形成条件は、実施例1と同様にした。得られたSi
膜の光伝導度は10-5(Ωcm)-1であり、基板を加熱
しなかった場合の光伝導度10-9(Ωcm)-1に比べ著
しく向上しており、良好な膜質のSi膜が得られた。
【0105】実施例9 反応ガスとして、0.1%のSiH4 、0.5%のCH
4 にHeを加え1気圧とした混合ガスを用い、回転電極
に印加する電力を1000Wとし、ガラス基板上に10
秒間、SiC薄膜を形成した。得られたSiC薄膜の膜
厚は2.4μmであり、C/Siの比が98%以上であ
る良好な膜質のSiC薄膜が形成された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う一実施形態を示す斜視図。
【図2】図1に示す実施形態におけるドラム状電極を示
す斜視図。
【図3】本発明に従う他の実施形態におけるドラム状電
極を示す斜視図。
【図4】図3に示すドラム状電極を用いてプラズマ発生
させる状態を示す模式図。
【図5】本発明に従うさらに他の実施形態におけるプラ
ズマ発生の状態を示す模式図。
【図6】本発明に従うさらに他の実施形態のドラム状電
極を示す斜視図。
【図7】本発明に従うさらに他の実施形態の回転電極を
示す斜視図。
【図8】本発明に従うさらに他の実施形態の回転電極を
示す斜視図。
【図9】図1及び図2に示す実施形態におけるドラム状
電極を用いて薄膜を形成する状態を示す模式図。
【図10】図9に示す薄膜形成により形成されたライン
状の薄膜を示す平面図。
【図11】ライン状接地電極を設けずドラム状電極を用
いて薄膜を形成する状態を示す模式図。
【図12】本発明に従う実施例において用いた、スパイ
ラル状の凸部及び溝が電極表面に形成されたドラム状電
極の回転軸方向の電極表面を示す断面図。
【図13】本発明に従う実施例において用いられる成膜
装置の側方断面図。
【図14】本発明に従う実施例において用いられる成膜
装置の正面断面図。
【図15】本発明に従う実施例おけるガス循環系を説明
するための構成図。
【図16】本発明に従う実施例におけるダクトを示す斜
視図。
【図17】図16に示すダクトの配置状態を示す正面
図。
【図18】本発明に従う実施例における基板ホルダーの
加熱ヒーターを示す斜視図。
【図19】本発明に従う実施例における回転電極表面の
絶縁膜を示す断面図。
【図20】本発明に従う実施例における回転電極と基板
との間のギャップを測定するシステムを示すための概略
構成図。
【符号の説明】
1…ドラム状電極 2…回転軸 3…高周波電源 4…基板 5…ライン状接地電極 6…プラズマ発生領域 7…ライン状薄膜 10,20,30…ドラム状電極 11…ストライプ状凸部 12…回転軸 13…プラズマ発生領域 21…ストライプ状凸部 21a…導電性領域 22…絶縁材 22a…絶縁性領域 23…プラズマ発生領域 24…ストライプ状溝 31…螺旋状溝 32…回転軸 40…回転電極 41…円板状電極 42…回転軸 50…回転電極 51,52…側板 53…線材 54…回転軸 61…ドラム状電極 61a…スパイラル状凸部 61b…スパイラル状溝 70…反応容器 71…回転電極 71a…回転軸 71b…絶縁膜 72a,72b…軸受け部 73…モーター 74…基板ホルダー 75…テーブル 76…電力伝達部材 77…共振器 79…加熱ヒーター 80…ガス循環系 81…粉末除去フィルタ 82…ドライポンプ 83…SiH4 除外装置 87…ダクト 87a…ダクトの吸引口 88…基板

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極に高周波電力または直流電力を印加
    することによりプラズマを発生させ、該プラズマ中に反
    応ガスを供給して化学反応により基板上に薄膜を形成す
    る方法において、 前記電極として、回転電極を用いることを特徴とする高
    速成膜方法。
  2. 【請求項2】 反応容器内でプラズマ中に反応ガスを供
    給して化学反応により基板上に薄膜を形成する方法であ
    って、 回転することにより前記基板表面の近傍を移動しながら
    通過する電極表面を有する回転電極を準備する工程と、 前記回転電極を回転させ、前記基板表面の近傍を前記電
    極表面が移動しながら通過することにより、前記反応ガ
    スを前記基板表面と前記回転電極との間に供給する工程
    と、 前記回転電極に高周波電力または直流電力を印加するこ
    とにより、前記基板表面と前記回転電極の間にプラズマ
    を発生させ、前記プラズマ中に供給された前記反応ガス
    の化学反応により、前記基板上に前記薄膜を形成する工
    程とを備える高速成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記基板に対して相対的にプラズマ発生
    領域を移動させながら薄膜を形成することを特徴とする
    請求項1または2に記載の高速成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記プラズマ発生領域の移動が、前記回
    転電極全体の移動、あるいは前記基板の移動、もしくは
    回転電極全体と基板の双方の移動によりなされる請求項
    3に記載の高速成膜方法。
  5. 【請求項5】 前記回転電極の表面にスパイラル状の凸
    部が形成されており、前記プラズマ発生領域の移動が、
    前記回転電極の回転により前記基板表面に対し接近して
    いる前記回転電極表面の凸部が移動することによりなさ
    れる請求項3または4に記載の高速成膜方法。
  6. 【請求項6】 前記プラズマ発生領域の移動が、前記回
    転電極の回転とともに、前記基板の移動もしくは回転電
    極全体と基板の双方の移動によりなされる請求項5に記
    載の高速成膜方法。
  7. 【請求項7】 前記回転電極の電極表面の周速度が10
    m/秒〜音速である請求項1〜6のいずれか1項に記載
    の高速成膜方法。
  8. 【請求項8】 反応容器内の全圧が1Torr以上であ
    る請求項1〜7のいずれか1項に記載の高速成膜方法。
  9. 【請求項9】 前記反応容器内に、前記反応ガス以外に
    不活性ガスが含有されている請求項1〜8のいずれか1
    項に記載の高速成膜方法。
  10. 【請求項10】 前記不活性ガスが、He、Ne、A
    r、Kr、及びXeからなるグループより選ばれる少な
    くとも1種のガスである請求項9に記載の高速成膜方
    法。
  11. 【請求項11】 前記反応ガスの分圧が0.01Tor
    r以上である請求項9または10に記載の高速成膜方
    法。
  12. 【請求項12】 前記反応容器内に水素ガスが含有され
    ている請求項1〜11のいずれか1項に記載の高速成膜
    方法。
  13. 【請求項13】 前記水素ガスの分圧が1Torr以上
    である請求項12に記載の高速成膜方法。
  14. 【請求項14】 前記高周波電力がパルス状に印加され
    る請求項1〜13のいずれか1項に記載の高速成膜方
    法。
  15. 【請求項15】 前記パルス状に印加される前記高周波
    電力のデューティ比が1/100以上である請求項14
    に記載の高速成膜方法。
  16. 【請求項16】 前記パルス状に印加される前記高周波
    電力の変調周波数が100kHz以上である請求項14
    または15に記載の高速成膜方法。
  17. 【請求項17】 前記電極表面と前記基板表面との間の
    ギャップが0.01〜1mmである請求項1〜16のい
    ずれか1項に記載の高速成膜方法。
  18. 【請求項18】 前記基板の温度が室温〜500℃の範
    囲内である請求項1〜17のいずれか1項に記載の高速
    成膜方法。
  19. 【請求項19】 電極に高周波電力または直流電力を印
    加することによりプラズマを発生させ、該プラズマ中に
    反応ガスを供給して化学反応により基板上に薄膜を形成
    する成膜装置において、 前記電極として、回転電極が設けられていることを特徴
    とする高速成膜装置。
  20. 【請求項20】 反応容器内でプラズマ中に反応ガスを
    供給して化学反応により基板上に薄膜を形成するための
    装置であって、 回転することにより前記基板表面の近傍を移動しながら
    通過する電極表面を有する回転電極と、 前記回転電極を回転させるための駆動手段と、 前記反応容器内に前記反応ガスを供給するための反応ガ
    ス供給手段と、 前記基板表面と前記回転電極の間にプラズマを発生させ
    るため前記回転電極に高周波電力または直流電力を印加
    するための電源と、 前記基板を保持する基板ホルダーとを備え、 前記回転電極が回転し、前記基板表面の近傍を前記電極
    表面が移動しながら通過することにより、前記反応ガス
    が前記基板表面と前記回転電極の間に供給される高速成
    膜装置。
  21. 【請求項21】 前記回転電極がドラム状電極である請
    求項19または20に記載の高速成膜装置。
  22. 【請求項22】 前記回転電極の表面に凹凸が形成され
    ている請求項19〜21のいずれか1項に記載の高速成
    膜装置。
  23. 【請求項23】 前記回転電極の回転軸の方向に沿って
    ストライプ状の凸部または凹部が前記回転電極表面に形
    成されている請求項22に記載の高速成膜装置。
  24. 【請求項24】 凸部または凹部が回転方向に沿って連
    続するように前記回転電極表面に形成されている請求項
    22または23に記載の高速成膜装置。
  25. 【請求項25】 前記回転電極表面に絶縁性領域と導電
    性領域が形成されており、これによってプラズマが発生
    する電極領域が電極表面上で限定して設けられている請
    求項19〜24のいずれか1項に記載の高速成膜装置。
  26. 【請求項26】 前記導電性領域が前記回転電極の回転
    軸の方向に沿ってストライプ状に形成されている請求項
    25に記載の高速成膜装置。
  27. 【請求項27】 前記導電性領域が回転方向に沿って連
    続するように形成されている請求項25に記載の高速成
    膜装置。
  28. 【請求項28】 前記回転電極が、複数の円板を回転軸
    の方向に互いに平行になるように並べて構成されている
    電極である請求項19に記載の高速成膜装置。
  29. 【請求項29】 前記回転電極が、プラズマ発生の電極
    部となる導電性の線材を回転体の周面部に設けた電極で
    ある請求項19に記載の高速成膜装置。
  30. 【請求項30】 前記回転電極が、前記基板に対して相
    対的に移動しながら、前記基板上の薄膜形成が行われる
    ように設けられている請求項19〜29のいずれか1項
    に記載の高速成膜装置。
  31. 【請求項31】 前記回転電極との間で発生するプラズ
    マを制御するため前記基板の前記回転電極と反対側に設
    けられるライン状の接地電極またはライン状の磁石をさ
    らに備える請求項19〜30のいずれか1項に記載の高
    速成膜装置。
  32. 【請求項32】 前記回転電極を前記基板に対して相対
    的に移動させるための基板ホルダー移動手段をさらに備
    える請求項20〜31のいずれか1項に記載の高速成膜
    装置。
  33. 【請求項33】 前記基板ホルダーが前記基板を加熱す
    るためのヒーターを備えている請求項20〜32のいず
    れか1項に記載の高速成膜装置。
  34. 【請求項34】 前記回転電極の表面全体が絶縁膜によ
    り被覆されている請求項19〜33のいずれか1項に記
    載の高速成膜装置。
  35. 【請求項35】 前記絶縁膜がセラミックスまたは硬質
    炭素から形成されている請求項34に記載の高速成膜装
    置。
  36. 【請求項36】 前記絶縁膜の厚みが1μm〜1mmで
    ある請求項34または35に記載の高速成膜装置。
  37. 【請求項37】 前記反応容器内のガスを循環させ、前
    記ガス内の微粒子を回収して前記ガスから除去するた
    め、前記反応容器に接続されるガス循環系をさらに備え
    る請求項19〜36のいずれか1項に記載の高速成膜装
    置。
  38. 【請求項38】 前記ガス循環系に前記ガスを導くた
    め、前記反応容器内に設けられるダクトをさらに備える
    請求項37に記載の高速成膜装置。
  39. 【請求項39】 前記ガスから微粒子を除去するため、
    前記ガス循環系内に設けられる粉末除去フィルタをさら
    に備える請求項37または38に記載の高速成膜装置。
  40. 【請求項40】 前記ガス循環系が、1〜100m3
    分のガス循環流量のガス循環系である請求項37〜39
    のいずれか1項に記載の高速成膜装置。
  41. 【請求項41】 前記反応ガスの濃度を測定するための
    手段をさらに備える請求項19〜40のいずれか1項に
    記載の高速成膜装置。
  42. 【請求項42】 前記回転電極の表面の温度を測定する
    ための手段をさらに備える請求項19〜41のいずれか
    1項に記載の高速成膜装置。
  43. 【請求項43】 前記回転電極と前記基板表面の間のギ
    ャップを測定するための手段をさらに備える請求項19
    〜42のいずれか1項に記載の高速成膜装置。
JP20172296A 1995-08-08 1996-07-31 回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3295310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20172296A JP3295310B2 (ja) 1995-08-08 1996-07-31 回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置
US08/691,027 US5711814A (en) 1995-08-08 1996-08-07 Method of and apparatus for forming film with rotary electrode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-202295 1995-08-08
JP20229595 1995-08-08
JP20172296A JP3295310B2 (ja) 1995-08-08 1996-07-31 回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104985A true JPH09104985A (ja) 1997-04-22
JP3295310B2 JP3295310B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=26512947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20172296A Expired - Lifetime JP3295310B2 (ja) 1995-08-08 1996-07-31 回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5711814A (ja)
JP (1) JP3295310B2 (ja)

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140654A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成装置
JPH11172449A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成装置
JPH11172444A (ja) * 1997-12-04 1999-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成方法
JPH11189877A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成装置
JPH11189878A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成装置
JPH11189879A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成方法
JPH11310879A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜製造方法及び薄膜製造装置
JP2000200780A (ja) * 1998-06-01 2000-07-18 Tadahiro Omi 半導体又は液晶製造用装置並びに液体材料ガスの気化方法
JP2000205832A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Sharp Corp プラズマ反応装置に用いるギャップ測定装置
JP2000355773A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Kobe Steel Ltd 薄膜形成装置
JP2001026876A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Kobe Steel Ltd 薄膜形成装置
JP2001140079A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Dainippon Printing Co Ltd バリア性フィルムの製造方法及び装置、並びにバリア性フィルム及びその基材
JP2001508124A (ja) * 1996-11-05 2001-06-19 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 移動基材上にカーボンリッチ被膜を付着させるための方法および装置
JP2001214275A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Tdk Corp プラズマ処理装置
JP2001240971A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Kobe Steel Ltd 薄膜形成装置
JP2001348665A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Yuzo Mori 大気圧プラズマCVDによるアモルファスSiC薄膜
JP2002030438A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Kobe Steel Ltd 微結晶シリコン薄膜の形成方法
JP2002083774A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Kobe Steel Ltd 成膜装置
JP2002088480A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Kobe Steel Ltd プラズマ表面処理装置
JP2002093716A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Kobe Steel Ltd プラズマ表面処理装置
JP2002115073A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Kobe Steel Ltd プラズマ処理装置
JP2002184704A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Kobe Steel Ltd 回転電極のドライクリーニング装置及びプラズマ処理装置
JP2002212741A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Sharp Corp 薄膜形成方法
JP2002220674A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置
JP2002261018A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Yuzo Mori エピタキシャルSiの高速成膜方法
JP2002363757A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Sharp Corp 傾斜機能薄膜の形成方法
JP2003013237A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Kobe Steel Ltd プラズマ成膜装置
JP2003160868A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Kobe Steel Ltd プラズマ成膜装置及びインライン式プラズマ成膜装置
US6586055B1 (en) 2001-06-04 2003-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Method for depositing functionally gradient thin film
JP2003183831A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Sharp Corp 傾斜機能薄膜の形成方法
JP2003193241A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Kobe Steel Ltd プラズマcvd成膜装置
JP2003253452A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Sharp Corp 薄膜形成方法
JP2004006511A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toppan Printing Co Ltd プラズマ処理装置
JP2004039799A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置
JP2004107788A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Kobe Steel Ltd シリコン酸化薄膜またはチタン酸化薄膜の製造方法
JP2004238641A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Seiko Epson Corp 表面処理装置および表面処理方法
JP2004270022A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Ngk Insulators Ltd 薄膜の製造方法および薄膜
JP2005050905A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sharp Corp シリコン薄膜太陽電池の製造方法
JP2005281718A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kobe Steel Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2006108492A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sharp Corp シリコン酸化物層の形成方法
JP2006186186A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sharp Corp シリコン窒化物層の形成方法
JP2006299361A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2006303265A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2006316299A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
EP1755160A1 (en) 2005-08-16 2007-02-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Copper base for electronic component, electronic component, and process for producing copper base for electronic component
JP2007138253A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ngk Insulators Ltd 薄膜の製造方法
JP2007146262A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ngk Insulators Ltd 薄膜の製造方法
US7459187B2 (en) 2003-10-29 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Surface-treatment method and equipment
JP5139283B2 (ja) * 2006-06-16 2013-02-06 旭硝子株式会社 薄膜形成方法
JP2018533158A (ja) * 2015-08-31 2018-11-08 トタル ソシエテ アノニムTotal Sa 空間分解プラズマ処理を用いてパターン形成されたデバイスを製造する、プラズマ発生装置および方法
US10863752B2 (en) 2015-10-29 2020-12-15 National Institute of Technology Plasma sterilization device

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19521344C5 (de) * 1995-06-12 2006-03-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von Plasmapolymer-Hartstoff-Schichtenfolgen als Funktionsschichten in Stofftransport - oder Wärmetauschersystemen
US7361287B2 (en) * 1999-04-30 2008-04-22 Robert Bosch Gmbh Method for etching structures in an etching body by means of a plasma
DE10309711A1 (de) * 2001-09-14 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einätzen von Strukturen in einem Ätzkörper mit einem Plasma
US20060188741A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Metals, Ltd. Porous liquid absorbing-and-holding member, process for production thereof, and alcohol absorbing-and-holding member
WO2007015445A1 (ja) 2005-08-02 2007-02-08 Dialight Japan Co., Ltd. プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法
US20070037408A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Hitachi Metals, Ltd. Method and apparatus for plasma processing
US20080072822A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 White John M System and method including a particle trap/filter for recirculating a dilution gas
US20080072929A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 White John M Dilution gas recirculation
US20100037824A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Synos Technology, Inc. Plasma Reactor Having Injector
US20100037820A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Synos Technology, Inc. Vapor Deposition Reactor
US8770142B2 (en) * 2008-09-17 2014-07-08 Veeco Ald Inc. Electrode for generating plasma and plasma generator
US8851012B2 (en) * 2008-09-17 2014-10-07 Veeco Ald Inc. Vapor deposition reactor using plasma and method for forming thin film using the same
US8871628B2 (en) * 2009-01-21 2014-10-28 Veeco Ald Inc. Electrode structure, device comprising the same and method for forming electrode structure
WO2010095901A2 (en) 2009-02-23 2010-08-26 Synos Technology, Inc. Method for forming thin film using radicals generated by plasma
US8758512B2 (en) * 2009-06-08 2014-06-24 Veeco Ald Inc. Vapor deposition reactor and method for forming thin film
US8771791B2 (en) 2010-10-18 2014-07-08 Veeco Ald Inc. Deposition of layer using depositing apparatus with reciprocating susceptor
GB201102337D0 (en) 2011-02-09 2011-03-23 Univ Ulster A plasma based surface augmentation method
US8877300B2 (en) 2011-02-16 2014-11-04 Veeco Ald Inc. Atomic layer deposition using radicals of gas mixture
US9163310B2 (en) 2011-02-18 2015-10-20 Veeco Ald Inc. Enhanced deposition of layer on substrate using radicals
DE102012103470A1 (de) 2012-04-20 2013-10-24 Hochschule für Angewandte Wissenschaft und Kunst - Hildesheim/Holzminden/Göttingen Plasmaroller
KR101482630B1 (ko) * 2012-11-07 2015-01-14 삼성디스플레이 주식회사 기상 증착 장치
DE102012111484A1 (de) * 2012-11-27 2014-05-28 Aixtron Se Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten streifenförmiger Substrate
DE102013000440B4 (de) * 2013-01-15 2014-07-24 Cinogy Gmbh Plasma-Behandlungsgerät mit einer drehbar in einem Griffgehäuse gelagerten Rolle
JP6473889B2 (ja) 2014-09-19 2019-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及び方法、電子デバイスの製造方法
TWI530584B (zh) * 2015-01-16 2016-04-21 財團法人工業技術研究院 無碳刷旋轉電漿電極結構及鍍膜系統
DE102015108884A1 (de) * 2015-06-04 2016-12-08 Hochschule für Angewandte Wissenschaft und Kunst - Hildesheim/Holzminden/Göttingen Vorrichtung zur Plasmabehandlung von insbesondere bandförmigen Objekten
JP6645921B2 (ja) * 2016-07-07 2020-02-14 キオクシア株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460673A (en) * 1981-06-03 1984-07-17 Fuji Electric Company, Ltd. Method of producing amorphous silicon layer and its manufacturing apparatus
JP2582553B2 (ja) * 1986-07-04 1997-02-19 キヤノン株式会社 プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
US5031571A (en) * 1988-02-01 1991-07-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Apparatus for forming a thin film on a substrate
JP2680888B2 (ja) * 1989-04-06 1997-11-19 住友電気工業株式会社 薄膜形成方法
JPH03193880A (ja) * 1989-08-03 1991-08-23 Mikakutou Seimitsu Kogaku Kenkyusho:Kk 高圧力下でのマイクロ波プラズマcvdによる高速成膜方法及びその装置
US5074456A (en) * 1990-09-18 1991-12-24 Lam Research Corporation Composite electrode for plasma processes
JPH04337076A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Yuuha Mikakutou Seimitsu Kogaku Kenkyusho:Kk 高圧力下でのプラズマ及びラジカルcvd法による高速成膜方法
US5339039A (en) * 1992-09-29 1994-08-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Langmuir probe system for radio frequency excited plasma processing system
JPH06151373A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Canon Inc 半導体デバイス製造装置
US5344792A (en) * 1993-03-04 1994-09-06 Micron Technology, Inc. Pulsed plasma enhanced CVD of metal silicide conductive films such as TiSi2
JPH0711446A (ja) * 1993-05-27 1995-01-13 Applied Materials Inc 気相成長用サセプタ装置

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508124A (ja) * 1996-11-05 2001-06-19 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 移動基材上にカーボンリッチ被膜を付着させるための方法および装置
JPH11140654A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成装置
JPH11172444A (ja) * 1997-12-04 1999-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成方法
JPH11172449A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成装置
JPH11189877A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成装置
JPH11189878A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成装置
JPH11189879A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成方法
JPH11310879A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜製造方法及び薄膜製造装置
JP2000200780A (ja) * 1998-06-01 2000-07-18 Tadahiro Omi 半導体又は液晶製造用装置並びに液体材料ガスの気化方法
JP2000205832A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Sharp Corp プラズマ反応装置に用いるギャップ測定装置
JP2000355773A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Kobe Steel Ltd 薄膜形成装置
JP2001026876A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Kobe Steel Ltd 薄膜形成装置
JP2001140079A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Dainippon Printing Co Ltd バリア性フィルムの製造方法及び装置、並びにバリア性フィルム及びその基材
JP2001214275A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Tdk Corp プラズマ処理装置
JP2001240971A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Kobe Steel Ltd 薄膜形成装置
JP2001348665A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Yuzo Mori 大気圧プラズマCVDによるアモルファスSiC薄膜
JP2002030438A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Kobe Steel Ltd 微結晶シリコン薄膜の形成方法
JP2002083774A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Kobe Steel Ltd 成膜装置
JP2002088480A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Kobe Steel Ltd プラズマ表面処理装置
JP2002093716A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Kobe Steel Ltd プラズマ表面処理装置
JP2002115073A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Kobe Steel Ltd プラズマ処理装置
JP2002184704A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Kobe Steel Ltd 回転電極のドライクリーニング装置及びプラズマ処理装置
JP2002212741A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Sharp Corp 薄膜形成方法
JP2002220674A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置
JP2002261018A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Yuzo Mori エピタキシャルSiの高速成膜方法
US6586055B1 (en) 2001-06-04 2003-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Method for depositing functionally gradient thin film
JP2002363757A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Sharp Corp 傾斜機能薄膜の形成方法
JP2003013237A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Kobe Steel Ltd プラズマ成膜装置
JP2003160868A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Kobe Steel Ltd プラズマ成膜装置及びインライン式プラズマ成膜装置
JP2003183831A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Sharp Corp 傾斜機能薄膜の形成方法
JP2003193241A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Kobe Steel Ltd プラズマcvd成膜装置
JP2003253452A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Sharp Corp 薄膜形成方法
JP2004006511A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toppan Printing Co Ltd プラズマ処理装置
JP2004039799A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置
JP2004107788A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Kobe Steel Ltd シリコン酸化薄膜またはチタン酸化薄膜の製造方法
JP2004238641A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Seiko Epson Corp 表面処理装置および表面処理方法
JP2004270022A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Ngk Insulators Ltd 薄膜の製造方法および薄膜
US7883750B2 (en) 2003-02-18 2011-02-08 Ngk Insulators, Ltd. Thin films and a method for producing the same
JP2005050905A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sharp Corp シリコン薄膜太陽電池の製造方法
US7459187B2 (en) 2003-10-29 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Surface-treatment method and equipment
JP2010229557A (ja) * 2003-10-29 2010-10-14 Kobe Steel Ltd 表面処理装置
JP2005281718A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kobe Steel Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2006108492A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sharp Corp シリコン酸化物層の形成方法
JP2006186186A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sharp Corp シリコン窒化物層の形成方法
JP2006299361A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2006303265A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2006316299A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
EP1755160A1 (en) 2005-08-16 2007-02-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Copper base for electronic component, electronic component, and process for producing copper base for electronic component
JP2007138253A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ngk Insulators Ltd 薄膜の製造方法
JP4566119B2 (ja) * 2005-11-18 2010-10-20 日本碍子株式会社 薄膜の製造方法
JP2007146262A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ngk Insulators Ltd 薄膜の製造方法
JP5139283B2 (ja) * 2006-06-16 2013-02-06 旭硝子株式会社 薄膜形成方法
JP2018533158A (ja) * 2015-08-31 2018-11-08 トタル ソシエテ アノニムTotal Sa 空間分解プラズマ処理を用いてパターン形成されたデバイスを製造する、プラズマ発生装置および方法
US10863752B2 (en) 2015-10-29 2020-12-15 National Institute of Technology Plasma sterilization device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3295310B2 (ja) 2002-06-24
US5711814A (en) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295310B2 (ja) 回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置
KR920008122B1 (ko) 박막 형성 장치
JP2001520452A (ja) プラズマの密度分布を調節する装置及び方法
KR20010050142A (ko) 폴리싱 장치 및 드레싱 방법
EP0811237B1 (en) Deposition apparatus
JP4313046B2 (ja) 表面処理用の活性ガスカーテンの発生方法および装置
KR20010089116A (ko) 플라즈마 처리 시스템 및 방법
Rincón et al. Synthesis of flat sticky hydrophobic carbon diamond-like films using atmospheric pressure Ar/CH4 dielectric barrier discharge
JP3634606B2 (ja) 回転電極を用いた薄膜形成装置
JP3634608B2 (ja) 回転電極を用いた薄膜形成装置
JPH08253857A (ja) 反応式被膜堆積方法と真空被膜コーティング装置、および同方法と同装置の使用
Taniyama et al. Diamond deposition on a large-area substrate by plasma-assisted chemical vapor deposition using an antenna-type coaxial microwave plasma generator
JPH04331800A (ja) ダイヤモンド表面の平滑化方法及び装置並びにそれを利用したダイヤモンド製品
JPH09120899A (ja) プラズマ製作のための装置と方法
JPH06104098A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2947036B2 (ja) 気相成長ダイヤモンドの製造装置
JPH08134656A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JP3634609B2 (ja) 回転電極を用いた薄膜形成装置
JP3634599B2 (ja) 回転電極を用いた薄膜形成装置
JP2005307321A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2678462B2 (ja) 半導体製造装置
JP4151792B2 (ja) 被膜形成方法
KR100330767B1 (ko) 직류방전 플라즈마 화학증착 다이아몬드 막 증착방법과이에 의해 제조한 증착 합성물과 그 장치
JPH06280030A (ja) 薄膜作成装置
JP3022794B2 (ja) ダイヤモンド様炭素薄膜堆積装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term