JP2002093716A - プラズマ表面処理装置 - Google Patents

プラズマ表面処理装置

Info

Publication number
JP2002093716A
JP2002093716A JP2000276649A JP2000276649A JP2002093716A JP 2002093716 A JP2002093716 A JP 2002093716A JP 2000276649 A JP2000276649 A JP 2000276649A JP 2000276649 A JP2000276649 A JP 2000276649A JP 2002093716 A JP2002093716 A JP 2002093716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma
surface treatment
rotating electrode
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000276649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445111B2 (ja
Inventor
Yuzo Mori
勇藏 森
Kazuyuki Hayashi
和志 林
Kiyotaka Ishibashi
清隆 石橋
Akira Kobayashi
明 小林
Akimitsu Nakagami
明光 中上
Kazuto Okada
和人 岡田
Yasushi Goto
裕史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000276649A priority Critical patent/JP4445111B2/ja
Publication of JP2002093716A publication Critical patent/JP2002093716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445111B2 publication Critical patent/JP4445111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の回転電極式プラズマ成膜方法及び装置
(特開平9−104985号公報記載の方法及び装置)
の場合よりも、薄膜形成の生産性をさらに向上すること
ができ、また、プラズマを利用する加工、クリーニング
等のプラズマ表面処理の生産性を向上することができる
プラズマ表面処理装置を提供する。 【解決手段】 回転電極に基材を対向させて前記回転電
極と前記基材との間にプラズマを発生させて前記基材の
表面処理をするプラズマ表面処理装置において、前記基
材が複数であると共に、これらの複数の基材が前記回転
電極の両側に配置されていることを特徴とするプラズマ
表面処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ表面処理
装置に関する技術分野に属し、詳細には、プラズマを利
用して基材の表面に成膜、加工、クリーニング等の表面
処理をするプラズマ表面処理装置に関する技術分野に属
し、特には、基材表面にプラズマCVDによる成膜をす
るプラズマ表面処理装置に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、雰囲気制御されたチャンバー内に
て、プラズマを応用した成膜、加工、クリーニング等の
表面処理が盛んに試みられている。そして、かかる表面
処理により得られた機能性薄膜を利用してハードコーテ
ィングや太陽電池等への適用が進められている。
【0003】アモルファスシリコンのような機能性薄膜
を太陽電池に適用するためには、その製造コストの低減
が最重要課題であり、製造時における成膜コストの低減
は成膜速度の高速化または成膜面積の大面積化によって
達成される。
【0004】成膜手法については、これまでに種々の成
膜手法が提案されてきたが、現在、工業的には反応容器
内に平行平板型電極を設けたプラズマCVD装置が一般
的に用いられている。このプラズマCVD装置は、平行
平板型電極の一方の平板型電極に高周波電力または直流
電力を印加し、接地された他方の平板型電極との間でプ
ラズマを発生させ、このプラズマ中に反応ガスを供給
し、反応ガスをプラズマにより分解することにより板状
基材(基板)上に薄膜を形成させるものである。
【0005】このようなプラズマCVD装置において
は、プラズマ空間に均一に且つ効率よく反応ガスを供給
することが大面積の均一な薄膜を形成させるためには必
要となる。しかしながら、広い領域にわたって反応ガス
を均一に且つ効率よく供給することは困難である。
【0006】一般に、平行平板型電極を設けたプラズマ
CVD装置(平行平板型電極式プラズマCVD装置)に
おいては、電極内(平板型電極と基板の間)のガスの流
れを均一にするために圧力を数百ミリトール程度以下に
しなければならず、この場合、高エネルギー粒子の基材
表面への衝突を避けるため、良品質膜の作製の際にはプ
ラズマ発生のために大電力を投入することにより成膜速
度を高くすることはできない。一方、反応ガスの濃度を
高くして高速成膜を行う場合には、反応ガス圧力の上昇
とともに電極間のギャップも狭くなり、プラズマ空間に
対するガス供給が不均一になるため、均一な薄膜の形成
は困難となる。
【0007】このため、均一かつ大面積で良質な薄膜を
形成するためには成膜速度を極めて遅くする必要があ
り、例えば、太陽電池として機能する良好な膜質を有す
るアモルファスシリコン薄膜を得るためには一般には成
膜速度を0.1〜0.3nm/秒程度と非常に遅くして
薄膜を形成する必要があり、結果としてスループットは
低くとどまってしまう。
【0008】また、太陽電池として必要な積層構造を製
造する製造装置とした場合には、製造装置の設置の占有
面積が大きくなり、結果として太陽電池の製造コスト増
大を招くことになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような背景のも
と、均質な薄膜を高速で且つ大面積で形成させることが
できる画期的な方法および装置が提案され、この詳細は
特開平9−104985号公報に記載されている。この
公報記載の方法は、基本的には、電極に高周波電力また
は直流電力を印加することによりプラズマを発生させ、
該プラズマ中に反応ガスを供給して化学反応により基板
上に薄膜を形成する方法であって、前記電極として回転
電極を用いることを特徴とする高速成膜方法(回転電極
式高速成膜方法)である。また、この公報記載の装置
は、基本的には、電極に高周波電力または直流電力を印
加することによりプラズマを発生させ、該プラズマ中に
反応ガスを供給して化学反応により基板上に薄膜を形成
する成膜装置であって、前記電極として回転電極が設け
られていることを特徴とする高速成膜装置(回転電極式
高速成膜装置)である。この公報記載の装置の例を図1
に示す。なお、回転電極とは、回転する電極のことであ
る。
【0010】上記公報記載の方法によれば、高濃度の反
応ガスの供給と、これに伴う電極の温度上昇の防止が可
能である。また、従来の平行平板型電極を設けたプラズ
マCVD装置による場合には不可能であった1気圧
(1.01325×105 Pa)に近い圧力でプラズマ
を発生させることが可能である。このような圧力のプラ
ズマは、平均自由行程が小さく、電子温度が低いため、
イオン等による損傷が少なく、高品質な薄膜を高速で得
ることができる。一方、上記公報記載の装置によれば、
上記の如き優れた高速成膜方法を行うことができる。
【0011】このように上記公報記載の方法は均質な薄
膜を高速で且つ大面積で形成させることができる画期的
な方法であり、上記公報記載の装置はこのような画期的
な成膜を行うことができるものであるが、成膜コストの
低減の観点からすると、薄膜形成の生産性をさらに向上
することは望まれるところである。
【0012】本発明は、このような事情に着目してなさ
れたものであって、その目的は、上記公報(特開平9−
104985号公報)記載の方法及び装置の場合より
も、薄膜形成の生産性をさらに向上することができ、ま
た、プラズマを利用する加工、クリーニング等のプラズ
マ表面処理の生産性を向上することができるプラズマ表
面処理装置を提供しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係るプラズマ表面処理装置は、請求項1
〜4記載のプラズマ表面処理装置としており、それは次
のような構成としたものである。
【0014】即ち、請求項1記載のプラズマ表面処理装
置は、回転電極に基材を対向させて前記回転電極と前記
基材との間にプラズマを発生させて前記基材の表面処理
をするプラズマ表面処理装置において、前記基材が複数
であると共に、これらの複数の基材が前記回転電極の両
側に配置されていることを特徴とするプラズマ表面処理
装置である(第1発明)。
【0015】請求項2記載のプラズマ表面処理装置は、
前記基材と前記回転電極との間隔、前記基材の移動速
度、前記基材の移動方向の少なくとも一つを、前記複数
の基材の各々について独立に制御する基材の移動手段を
備えている請求項1記載のプラズマ表面処理装置である
(第2発明)。
【0016】請求項3記載のプラズマ表面処理装置は、
前記複数の基材の各々または前記複数の基材の保持手段
の各々に独立してプラズマを発生させる電力を供給する
手段を備えている請求項1又は2記載のプラズマ表面処
理装置である(第3発明)。また、請求項4記載のプラ
ズマ表面処理装置は、前記複数の基材の各々または前記
複数の基材の保持手段の各々にそれぞれ周波数の異なる
高周波電力を供給する手段を備えている請求項1、2又
は3記載のプラズマ表面処理装置である(第4発明)。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、例えば次のような形態
で実施する。チャンバー内に回転電極を設け、前記回転
電極の両側に基材(被表面処理材)をそれぞれ前記回転
電極に対向させて配置する。このとき、前記基材は基材
保持手段により保持される。そして、前記基材または前
記基材保持手段を接地すると共に前記回転電極に高周波
電力または直流電力を印加し得るようにするか、あるい
は、前記回転電極を接地すると共に前記基材または前記
基材保持手段に高周波電力または直流電力を印加し得る
ようにして、前記回転電極と前記基材との間にプラズマ
を発生させ得るようにする。そうすると、本発明に係る
プラズマ表面処理装置が得られる。このプラズマ表面処
理装置の一例を図2に示す。尚、この図2に示すプラズ
マ表面処理装置においては、回転電極は形状が円柱状で
あり、その中心軸を水平にして設けられている。また、
基材は前記回転電極の両側に一つずつ配置されている。
即ち、前記回転電極の下側に一つの基材が配置され、前
記回転電極の上側に一つの基材が配置されている。
【0018】上記プラズマ表面処理装置において、高周
波電力または直流電力を印加して回転電極と基材との間
にプラズマを発生させる。そして、このプラズマ中に表
面処理の目的に応じた表面処理用ガスを供給する。そう
すると、前記基材の表面処理が行われる。
【0019】このような形態で本発明に係るプラズマ表
面処理装置が得られ、そしてプラズマCVD等の如きプ
ラズマ表面処理をするプラズマ表面処理装置として用い
られる。尚、本発明において、回転電極とは、前記公報
(特開平9−104985号公報)記載の回転電極の場
合と同様、回転する電極のことである。回転電極と基材
との間にプラズマを発生させることとは、回転電極と基
材との間の個所(空間領域)にプラズマを発生させるこ
とである。これは、回転電極と基材によりプラズマを発
生させることを意味するものではない。回転電極と基材
(いずれか一方:接地、他方:電力印加)によりプラズ
マを発生させる場合もあるし、回転電極と基材保持手段
(いずれか一方:接地、他方:電力印加)によりプラズ
マを発生させる場合もある。
【0020】以下、本発明について主にその作用効果を
説明する。
【0021】本発明に係るプラズマ表面処理装置は、前
述のように、回転電極に基材を対向させて前記回転電極
と前記基材との間にプラズマを発生させて前記基材の表
面処理をするプラズマ表面処理装置において、前記基材
が複数であるとともに、これらの複数の基材が前記回転
電極の両側に配置されていることとしている(第1発
明)。
【0022】従って、本発明に係るプラズマ表面処理装
置によれば、前記公報(特開平9−104985号公
報)記載の方法及び装置の場合よりも、薄膜形成の生産
性をさらに大幅に向上することができ、また、プラズマ
を利用する加工、クリーニング等のプラズマ表面処理の
生産性を著しく向上することができるようになる。この
詳細を以下説明する。
【0023】前記公報記載の方法及び装置の場合には、
基材(被表面処理材)が回転電極の片側(下側)に回転
電極と対向して配置され、該基材と前記回転電極との間
にプラズマを発生させて該基材の表面処理がなされる。
これに対し、本発明に係るプラズマ表面処理装置による
場合には、基材が回転電極の両側(例えば、上側及び下
側)にそれぞれが回転電極と対向して配置されているの
で、これらの基材と前記回転電極との間にそれぞれプラ
ズマを発生させて、これらの基材の表面処理を同時にな
し得る。例えば、基材が回転電極の上側と下側とにそれ
ぞれが回転電極と対向して配置されている場合、回転電
極の上側に配置されている基材と回転電極との間にプラ
ズマを発生させて該基材の表面処理をなし得ると共に、
回転電極の下側に配置されている基材と回転電極との間
にプラズマを発生させて該基材の表面処理をなし得る。
故に、本発明に係るプラズマ表面処理装置によれば、前
記公報記載の方法及び装置の場合に比較し、薄膜形成等
のプラズマ表面処理の生産性を2倍に高めることができ
る。
【0023】また、前記公報記載の方法及び装置の場合
には効率よく利用することができなかった長寿命ラジカ
ルを、積極的に利用することができ、これによりプラズ
マ表面処理の生産性を飛躍的に向上することができるよ
うになる。
【0024】即ち、前記公報記載の方法及び装置の場合
には、基材と回転電極との間のプラズマ発生部は回転電
極の片側のみであり、このプラズマ発生部においてプラ
ズマにより生じた長寿命ラジカルは回転電極の表面上を
回転電極の回転方向にガス等の流体と共に流動するが、
回転電極の回りを一周するまでに消滅することが多いの
で、長寿命ラジカルのままで前記プラズマ発生部に流入
することは殆どない。これに対して、本発明に係るプラ
ズマ表面処理装置による場合には、基材と回転電極との
間のプラズマ発生部は回転電極の両側(例えば上側及び
下側)にあるので、回転電極の片側(例えば上側)のプ
ラズマ発生部においてプラズマにより生じた長寿命ラジ
カルは回転電極の表面上を回転電極の回転方向にガス等
の流体と共に流動し、消滅するまでに、長寿命ラジカル
のままで回転電極の他方の片側(例えば下側)のプラズ
マ発生部に流入し、このプラズマ発生部での基材の薄膜
形成速度等のプラズマ表面処理速度を向上させ、これに
より、プラズマ表面処理の生産性を飛躍的に向上させる
ことができるようになる。
【0025】このように、本発明に係るプラズマ表面処
理装置によれば、前記公報(特開平9−104985号
公報)記載の方法及び装置の場合に比較し、同時にプラ
ズマ表面処理し得る基材の量(回転電極の寸法を同一と
したときの一つの回転電極当たり)が同一処理条件にお
いて2倍であって極めて多く、また、長寿命ラジカルを
プラズマ表面処理に利用することができ、このため、前
記公報記載の方法及び装置の場合よりも、薄膜形成の生
産性をさらに大幅に向上することができ、また、プラズ
マを利用する加工、クリーニング等のプラズマ表面処理
の生産性を著しく向上することができるようになる。
【0026】尚、前記公報記載の装置の場合、回転電極
を設けたチャンバー等の表面処理室の数を増やせば、プ
ラズマ表面処理の生産量を増大することができるが、こ
の場合には装置の設置面積の増大及び装置コストの増大
を招くだけでなく、各表面処理室に対してガス導入や真
空引き等を行う必要があり、表面処理コストの増大を招
くという不利な点がある。これに対し、本発明に係るプ
ラズマ表面処理装置によれば、上記の如き不利な点を殆
ど招来することなく、プラズマ表面処理の生産量を増大
することができる利点がある。
【0027】また、本発明に係るプラズマ表面処理装置
においては、回転電極の片側(例えば下側)に成膜処理
用基材を配置すると共に、回転電極の他方の片側(例え
ば上側)にクリーニング処理用基材を配置して、プラズ
マ表面処理を行うと、成膜処理用基材への成膜処理と共
に、回転電極に付着した余分な薄膜等をクリーニング処
理用基材に付着させることにより回転電極から除去する
ことが可能となるという利点もある。
【0028】本発明に係るプラズマ表面処理装置を用い
るに際し、回転電極に高周波電力又は直流電力を印加す
る場合には基材または基材保持手段を接地し(あるいは
高周波的に接地と等価とし)、基材または基材保持手段
に高周波電力又は直流電力を印加する場合には回転電極
を接地し(あるいは高周波的に接地と等価とし)、回転
電極と基材との間にプラズマを発生させ、このプラズマ
中に表面処理の目的に適したガスを供給して基材の表面
処理をする。このとき、基材の被表面処理面の全体をで
きるだけ均一に表面処理し得るように通常は基材を移動
させながら、あるいは、回転電極を移動させながら表面
処理を行う。
【0029】上記の如く基材を移動させながら表面処理
を行う場合、基材の移動手段を設ける必要がある。この
場合、基材の移動手段としては、基材と回転電極との間
隔、基材の移動速度、基材の移動方向の少なくとも一つ
を、基材の各々について独立に制御するものを用いるよ
うにすると、基材の特性等に応じた的確なプラズマの発
生を基材の各々について独立にさせることができ、ま
た、基材の表面処理の目的に応じた的確な表面処理を基
材の各々について独立に行うことができる(第2発
明)。
【0030】例えば、基材の移動速度を基材の各々につ
いて独立に制御することができる場合、基材上に形成さ
せる膜厚が基材によって各々異なる場合にも的確に対応
できる。基材の移動方向を基材の各々について独立に制
御することができる場合、クリーニングやプラズマ窒化
などの処理をする場合には基材の各々を同一方向に移動
させて処理し、一方、回転電極の回転方向が成膜特性に
大きな影響を及ぼす場合には図3に例示する如く基材を
互いに反対方向に移動させて処理することにより、良好
な薄膜を形成させることができる。
【0031】図3に例示する如く基材を互いに反対方向
に移動させる場合、排気ダクトを互いに干渉することな
く配置することができ、このため、成膜の際に粒子が発
生する場合でも排気ダクトの設計の自由度が高く、ひい
ては効率のよい捕集が可能となる。また、このように基
材を互いに反対方向に移動させる場合、これを図4に示
す如き構成の装置(即ち、最も厚い膜厚が必要なi層の
成膜に本発明に係るプラズマ表面処理装置、n層の成膜
及びp層の成膜に従来の平行平板型電極を設けたプラズ
マCVD装置を用いた装置)に適用すると、タンデム型
太陽電池の製造等をより省スペースの成膜装置で行うこ
とが可能となる。
【0032】回転電極の方を接地し(あるいは高周波的
に接地と等価とし)、基材または基材の保持手段の方に
電力を供給して前記回転電極と前記基材との間にプラズ
マを発生させる場合、前記基材の各々または前記基材の
保持手段の各々に独立してプラズマを発生させる電力を
供給する手段を備えていることが望ましい(第3発
明)。この場合、前記基材の各々または前記基材の保持
手段の各々に独立してプラズマを発生させる電力を供給
することができるので、それぞれの基材に対してのプラ
ズマの条件(状態)を制御でき、このため、より高品質
な薄膜の作製等の表面処理を行うことが可能となる。こ
のとき、プラズマの状態をインピーダンス変化、プラズ
マ発光種の発光強度変化(ネットワークアナライザ、プ
ラズマ分光装置でそれぞれ測定)を測定することにより
求め、この測定の結果をフイードバックすると、より均
質な成膜等の表面処理を行うことができる。この例を図
5に示す。図5の場合、プラズマの状態の測定にプラズ
マ分光装置が用いられている。
【0033】このように基材の各々または基材の保持手
段の各々に独立してプラズマを発生させる電力を供給す
る手段を備えている場合、前記基材の各々または前記基
材の保持手段の各々にそれぞれ周波数の異なる高周波電
力を供給することにより、高周波的干渉を抑えることが
でき、ひいては異常放電を防ぐことが可能となる(第4
発明)。
【0034】また、回転電極に電力を供給する場合にお
いても、上記の電力を供給する手段として形成される高
周波回路にコイルやコンデンサー(これに等価的な回路
も含む)を挿入することによって、各々の基材に対する
表面処理に最適な電力供給が可能となる。
【0035】本発明において、回転電極の形状は特には
限定されないが、多くの場合は円筒状(略円筒状を含
む)又は円柱状(略円柱状を含む)である。回転電極の
配置は特には限定されないが、通常、その中心軸を水平
(略水平を含む)又は鉛直(略鉛直を含む)にして設け
られる。
【0036】基材は回転電極の両側に配置される。この
基材の配置の例を以下に記述する。回転電極がその中心
軸を水平にして設けられている場合には、基材は回転電
極の上下あるいは左右に配置される。回転電極がその中
心軸を鉛直にして設けられている場合には、基材は回転
電極の左右あるいは前後に配置される。このとき、いず
れの基材も回転電極と間隔をおいて対向していることが
必要であるが、回転電極の両側(例えば左と右)に配置
された基材同士が回転電極の中心軸に対して対象の位置
関係にあることは必ずしも必要ではない。
【0037】基材は回転電極の両側に配置される必要は
あるが、回転電極の両側に一つずつ配置されることには
限定されず、例えば回転電極の左側に一つ以上の基材を
配すると共に回転電極の右側に一つ以上の基材を配する
ことができる。
【0038】基材としては、その形状は多くの場合にお
いて板状であるが、板状のものに限定されず、種々の形
状のものを使用することができる。尚、形状が板状であ
るときの基材を、以下、基板という。
【0039】基材の保持及び移動は、例えば下記のよう
にして行う。回転電極がその中心軸を水平にして設けら
れ、基材が回転電極の上下に配置される場合、基材をト
レイ上に治具を用いてネジ等で固定し、この両端の回転
電極の中心軸に垂直な部分をクランプ等により把持す
る。表面処理室内の圧力が高い場合には、真空チャック
等も使用できる。このようにすると、回転電極の上下に
基材を配置しても、基材の落下等の支障を生じることな
く、また、回転電極と基材とのギャップを一定に保った
ままでプラズマ表面処理をし得る。基材の移動はトレイ
の両端に具備されたローラを表面処理室内に固定された
レールの上を転がすことにより行う。この場合、ローラ
とレール対を複数設け、表面処理室間の搬送用と表面処
理室内での移動用に分けておくと、表面処理の際の基材
の複雑な動きに対応可能となる。
【0040】基材が回転電極の左右に配置される場合、
上記トレイを用いる方法の他、基材の上端をクランプに
より保持し、保持部に設置したローラを用いて基材を搬
送することも可能である。
【0041】回転電極の支持及び回転のさせ方の例を以
下に記述する。回転電極の回転軸の両端をベアリングを
介してチャンバーに回転可能に支持させ、チャンバーに
固定されたモータ(回転駆動手段)とマグネットカップ
リング又は磁性流体シール軸等を通じて実質的に結合す
る。そして、前記モータを駆動させる。そうすると、回
転電極が回転する。
【0042】回転電極と基材との間にプラズマを発生さ
せるに際し、プラズマの発生の手段については限定され
ず、公知の全ての技術を適用することができる。
【0043】表面処理室内へのガスの導入方法について
は特には限定されないが、回転電極の回転に伴う回転電
極の表面上の流体の流れの方向からみてプラズマ発生部
の上流部にガスを導入すると、プラズマ発生部へのガス
の導入を円滑に行うことができる。
【0044】
【実施例】本発明の実施例を以下説明する。尚、本発明
はこの実施例に限定されるものではない。
【0045】(実施例1)実施例1に係るプラズマ表面
処理装置の概要を図2に示す。このプラズマ表面処理装
置の構成を以下説明する。
【0046】図2に示すように、チャンバー内に回転電
極をその中心軸を水平にして設け、前記回転電極の両側
に板状の基材(基板)をそれぞれ前記回転電極に対向さ
せて配置している。即ち、前記回転電極の上側に1枚の
基板を水平の状態で前記回転電極に対向させて配置する
と共に、前記回転電極の下側に1枚の基板を水平の状態
で前記回転電極に対向させて配置している。尚、各基板
と回転電極とは少し間隔をおいて離れており、両者の間
には間隙がある。
【0047】このとき、基板と回転電極との間の間隙部
での最狭間隙部の寸法は0.5mmである。回転電極は
アルミ合金よりなり、その形状はドラム状であり、寸法
は直径:300mm、長さ(幅):400mmである。
回転電極は回転軸を有し、この回転軸の両端はベアリン
グを介してチャンバーに回転可能に支持され、マグネッ
トカップリングを通じてモータに連結されている。回転
電極の最高回転速度は5000rpmに設定した。
【0048】基板はガラスよりなる基板(ガラス基板)
であり、その寸法は厚み:4mm、幅:300mm、長
さ:400mmである。基板はトレイ及びクランプ等を
有する基板保持手段により保持される。この基板保持手
段は移動可能であり、この移動により基板が移動可能と
なっている。
【0049】上記基板保持手段の少なくとも中央部は導
電性を有し、その部分は銅箔を介して基板移動中も接触
を保つようにして接地されている。一方、上記回転電極
には、インピーダンス間マッチングユニット等を介して
高周波電源(周波数:150MHz)が接続されてい
る。
【0050】このような構成を有する実施例1に係るプ
ラズマ表面処理装置を用いて、アモルファスシリコンの
薄膜の形成を行った。この詳細を以下説明する。
【0051】上記プラズマ表面処理装置のチャンバー内
の真空排気をターボ分子ポンプとドライポンプからなる
排気装置により行った後、このチャンバー内にヘリウム
(希釈ガス)と水素及びシランの混合ガス(反応ガス)
とをマスフローコントローラを通じて導入し、チャンバ
ー内の圧力を1気圧(1.01325×105 Pa)と
した。このとき、チャンバー内の水素濃度は5vol
%、シラン濃度は0.5vol%である。
【0052】この状態で回転電極を加熱し、更に回転電
極を回転速度:2000rpmで回転させると共に前記
回転電極に高周波電源から周波数:150MHzの高周
波電力を印加し、前記回転電極と前記ガラス基板との間
の間隙部にプラズマを発生させ、これと共に基板保持手
段を移動させて基板を移動させながら、前記ガラス基板
上へのアモルファスシリコンの薄膜の形成を行った。こ
のとき、回転電極への供給電力は1000Wとした。基
板の移動方向は水平方向であって回転電極の中心軸と垂
直な方向となるようにした。基板の移動速度は20mm
/秒とした。成膜時間は20秒とした。
【0053】この結果、ガラス基板上に均質且つ均一な
厚みのアモルファスシリコンの薄膜が形成されたものが
2枚(1回の成膜処理当たり)得られた。この薄膜の厚
みは0.5μm であった。
【0054】比較のために実施した比較例1を以下説明
する。
【0055】前記実施例1に係るプラズマ表面処理装置
の場合と同様のチャンバー内に同様の回転電極をその中
心軸を水平にして設けた。そして、前記回転電極の下側
に前記実施例1の場合と同様の基板(1枚)を水平の状
態で前記回転電極に対向させて配置した。即ち、前記回
転電極の上側には基板を配置せず、前記回転電極の下側
にのみ1枚の基板を配置した。この点を除き、前記実施
例1に係るプラズマ表面処理装置の場合と同様の構成の
もの(比較例1に係るプラズマ表面処理装置)を準備し
た。
【0056】上記比較例1に係るプラズマ表面処理装置
を用いて、前記実施例1に係るプラズマ表面処理装置に
よる場合と同様の方法により、アモルファスシリコンの
薄膜の形成を行った。
【0057】この結果、ガラス基板上に均質且つ均一な
厚みのアモルファスシリコンの薄膜が形成されたものが
1枚(1回の成膜処理当たり)得られた。この薄膜の厚
みは0.1μm であった。
【0058】以上よりわかる如く、実施例1の場合は、
比較例1の場合に比較し、1回(20秒)の成膜処理に
より形成される薄膜の厚みが5倍大きいので、成膜速度
(基板1枚当たり)が5倍高いことになる。また、実施
例1の場合は、比較例1の場合に比較し、1回の成膜処
理により得られる薄膜形成材の枚数が2倍多い。従っ
て、一定の厚みの薄膜を形成させる際、実施例1の場合
は、比較例1の場合に比較し、薄膜形成の生産性が10
倍高められることになる。
【0059】尚、上記実施例1においては、基板保持手
段が接地されているが、基板保持手段が導電性を有して
いなくて、基板が導電性を有する場合には、基板を接地
すればよい。両方とも導電性を有する場合には、いずれ
かを接地すればよい。
【0060】(実施例2)前記回転電極をリード線等を
介して接地し、一方、前記基板保持手段の導電性を有す
る部分にインピーダンス間マッチングユニット等を介し
て高周波電源(周波数:150MHz)を接続した。こ
の点を除き、実施例1の場合と同様の構成のもの(実施
例2に係るプラズマ表面処理装置)を準備した。
【0061】上記実施例2に係るプラズマ表面処理装置
を用いて、前記実施例1に係るプラズマ表面処理装置に
よる場合と同様の方法により、アモルファスシリコンの
薄膜の形成を行った。但し、前記回転電極を接地し、前
記基板保持手段に高周波電力を印加した。
【0062】この結果、ガラス基板上に均質且つ均一な
厚みのアモルファスシリコンの薄膜が形成されたものが
2枚(1回の成膜処理当たり)得られた。この薄膜の厚
みは0.4μm であった。従って、一定の厚みの薄膜を
形成させる際、実施例2の場合は、比較例1の場合に比
較し、薄膜形成の生産性が8倍高められることがわかっ
た。
【0063】尚、上記実施例2においては、基板保持手
段に高周波電力を印加しているが、基板保持手段が導電
性を有していなくて、基板が導電性を有する場合には、
基板に高周波電力を印加すればよい。両方とも導電性を
有する場合には、いずれかに高周波電力を印加すればよ
い。
【0064】(実施例3)前記回転電極の左右に前記実
施例1の場合と同様の基板を鉛直にした状態で前記回転
電極に対向させて配置した。即ち、前記回転電極の左側
に1枚の基板を鉛直にした状態で前記回転電極に対向さ
せて配置すると共に、前記回転電極の右側に1枚の基板
を鉛直にした状態で前記回転電極に対向させて配置し
た。この点を除き、実施例1の場合と同様の構成のもの
(実施例3に係るプラズマ表面処理装置)を準備した。
【0065】上記実施例3に係るプラズマ表面処理装置
を用いて、前記実施例1に係るプラズマ表面処理装置に
よる場合と同様の方法により、アモルファスシリコンの
薄膜の形成を行った。この結果、ガラス基板上に均質且
つ均一な厚みのアモルファスシリコンの薄膜が形成され
たものが2枚(1回の成膜処理当たり)得られた。この
薄膜の厚みは0.5μm であった。
【0066】従って、一定の厚みの薄膜を形成させる
際、実施例3の場合は、実施例1の場合と同様に、比較
例1の場合に比較し、薄膜形成の生産性が10倍高めら
れることがわかった。
【0067】(実施例4)前記実施例1に係るプラズマ
表面処理装置の場合と同様のチャンバー内に同様の回転
電極をその中心軸を鉛直にして設けた。そして、前記回
転電極の左右に前記実施例1の場合と同様の基板を鉛直
にした状態で前記回転電極に対向させて配置した。即
ち、前記回転電極の左側に1枚の基板を鉛直にした状態
で前記回転電極に対向させて配置すると共に、前記回転
電極の右側に1枚の基板を鉛直にした状態で前記回転電
極に対向させて配置した。この点を除き、実施例1の場
合と同様の構成のもの(実施例4に係るプラズマ表面処
理装置)を準備した。
【0068】上記実施例4に係るプラズマ表面処理装置
を用いて、前記実施例1に係るプラズマ表面処理装置に
よる場合と同様の方法により、アモルファスシリコンの
薄膜の形成を行った。この結果、ガラス基板上に均質且
つ均一な厚みのアモルファスシリコンの薄膜が形成され
たものが2枚(1回の成膜処理当たり)得られた。この
薄膜の厚みは0.5μm であった。
【0069】従って、一定の厚みの薄膜を形成させる
際、実施例4の場合は、実施例1の場合と同様に、比較
例1の場合に比較し、薄膜形成の生産性が10倍高めら
れることがわかった。
【0070】(実施例5)実施例5に係るプラズマ表面
処理装置は、基板保持手段を固定とし、回転電極を移動
可能にしたものであり、この点を除き実施例1の場合と
同様の構成を有するものである。このプラズマ表面処理
装置を用いて、前記実施例1に係るプラズマ表面処理装
置による場合と同様の方法により、アモルファスシリコ
ンの薄膜の形成を行った。但し、基板保持手段とともに
基板は固定し、回転電極を移動させながら、成膜を行っ
た。回転電極の移動方向は水平方向であって回転電極の
中心軸と垂直な方向となるようにした。
【0071】この結果、ガラス基板上に均質且つ均一な
厚みのアモルファスシリコンの薄膜が形成されたものが
2枚(1回の成膜処理当たり)得られた。この薄膜の厚
みは0.5μm であった。従って、一定の厚みの薄膜を
形成させる際、実施例5の場合は、実施例1の場合と同
様に、比較例1の場合に比較し、薄膜形成の生産性が1
0倍高められることがわかった。
【0072】(実施例6)実施例6に係るプラズマ表面
処理装置は、基板と回転電極との間隔、基板の移動速
度、基板の移動方向を基板の各々について独立に制御す
ることができる基板の移動手段が備えている。そして、
実施例1の場合と同様の回転電極の上側に実施例1の場
合と同様のガラス基板が水平の状態で前記回転電極に対
向させて配置され、前記回転電極の下側にポリイミドよ
りなる基板(ポリイミド基板)が水平の状態で前記回転
電極に対向させて配置されている。これらの点を除き、
実施例1の場合と同様の構成を有するものである。
【0073】上記実施例6に係るプラズマ表面処理装置
を用いて、前記実施例1に係るプラズマ表面処理装置に
よる場合と同様の方法により、アモルファスシリコンの
薄膜の形成を行った。但し、前記基板の移動手段によ
り、ガラス基板と回転電極の最狭間隙部の寸法は実施例
1の場合と同様の0.5mmとし、ポリイミド基板と回
転電極の最狭間隙部の寸法は0.3mmとした。また、
前記基板の移動手段により、ガラス基板の移動方向とポ
リイミド基板の移動方向とが反対方向になるようにし
た。更に、前記基板の移動手段により、各々の基板の移
動速度を変えた。即ち、ガラス基板の移動速度を20m
m/秒とし、ポリイミド基板の移動速度を30mm/秒
とした。
【0074】この結果、ガラス基板上に0.5μm の均
一な厚みの均質なアモルファスシリコンの薄膜が形成さ
れたものと、ポリイミド基板上に0.3μm の均一な厚
みの均質なアモルファスシリコンの薄膜が形成されたも
のとが得られた。
【0075】従って、基板の材質が異なると共に基板に
よって形成する薄膜の所要厚みが異なる場合であって
も、これらの基板に対して同時に薄膜形成をし得、所要
厚みの薄膜を同時に形成し得ることが確認された。
【0076】(実施例7)実施例7に係るプラズマ表面
処理装置は、基板の保持手段の各々に独立してプラズマ
を発生させる電力を供給する手段を備えている。そし
て、実施例1の場合と同様の回転電極の上側に実施例1
の場合と同様のガラス基板が水平の状態で前記回転電極
に対向させて配置され、前記回転電極の下側にステンレ
ス鋼よりなる基板(ステンレス基板)が水平の状態で前
記回転電極に対向させて配置されている。これらの点を
除き、実施例2の場合と同様の構成を有するものであ
る。
【0077】上記実施例7に係るプラズマ表面処理装置
を用いて、前記実施例2に係るプラズマ表面処理装置に
よる場合と同様の方法により、アモルファスシリコンの
薄膜の形成を行った。但し、前記電力を供給する手段に
より、各々の基板の保持手段への供給電力を変えた。即
ち、ガラス基板の保持手段への供給電力は1000Wと
し、ステンレス基板の保持手段への供給電力は500W
となるようにした。
【0078】この結果、ガラス基板上に0.4μm の均
一な厚みのアモルファスシリコンの薄膜が形成されたも
のと、ステンレス基板上に0.5μm の均一な厚みのア
モルファスシリコンの薄膜が形成されたものとが得られ
た。これらは、いずれも均質であると共に品質に優れて
いた。
【0079】従って、基板の材質が異なると共に基板に
よって最適なプラズマ発生条件としての供給電力が異な
る場合であっても、これらの基板に対して同時に薄膜形
成をし得、各々の基板に対して最適なプラズマ発生条件
下で同時に薄膜形成をし得ることが確認された。
【0080】尚、上記実施例7においては、基板の保持
手段の各々に独立して電力を供給しているが、基板保持
手段が導電性を有していなくて、各々の基板が導電性を
有する場合には、基板の各々に独立して電力を供給すれ
ばよい。
【0081】(実施例8)実施例8に係るプラズマ表面
処理装置は、基板の保持手段の各々にそれぞれ周波数の
異なる高周波電力を供給する手段を備えている。そし
て、実施例1の場合と同様の回転電極の上側に実施例1
の場合と同様のガラス基板が水平の状態で前記回転電極
に対向させて配置され、前記回転電極の下側にアルミよ
りなる基板(アルミ基板)が水平の状態で前記回転電極
に対向させて配置されている。これらの点を除き、実施
例2の場合と同様の構成を有するものである。
【0082】上記実施例8に係るプラズマ表面処理装置
を用いて、前記実施例2に係るプラズマ表面処理装置に
よる場合と同様の方法により、アモルファスシリコンの
薄膜の形成を行った。但し、高周波電力を供給する手段
により、各々の基板の保持手段に対し、それぞれ周波数
の異なる高周波電力を印加した。即ち、ガラス基板の保
持手段には周波数:150MHzの高周波電力を印加
し、アルミ基板の保持手段には周波数:100MHzの
高周波電力を印加した。
【0083】この結果、高周波的干渉がなく、異常放電
を完全に防止し得た。そして、ガラス基板上に0.4μ
m の均一な厚みのアモルファスシリコンの薄膜が形成さ
れたものと、アルミ基板上に0.3μm の均一な厚みの
アモルファスシリコンの薄膜が形成されたものとが得ら
れた。これらは、いずれも均質であると共に品質に優れ
ていた。
【0084】従って、高周波的干渉による異常放電の発
生のない状態で、各々の基板についての薄膜形成を同時
にし得、各々の基板に対して最適なプラズマ発生条件下
で同時に薄膜形成をし得ることが確認された。
【0085】
【発明の効果】本発明に係るプラズマ表面処理装置によ
れば、前記公報(特開平9−104985号公報記載の
方法及び装置)記載の方法及び装置の場合に比較し、同
時にプラズマ表面処理し得る基材の量が2倍であって極
めて多く、また、長寿命ラジカルをプラズマ表面処理に
利用することができ、このため、前記公報記載の方法及
び装置の場合よりも、薄膜形成の生産性をさらに大幅に
向上することができ、また、プラズマを利用する加工、
クリーニング等のプラズマ表面処理の生産性を著しく向
上することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の回転電極式プラズマ成膜装置(特開平
9−104985号公報記載の装置)の概要を示す模式
図である。
【図2】 本発明の実施例に係るプラズマ表面処理装置
の概要を示す模式図である。
【図3】 本発明に係るプラズマ表面処理装置の一例に
ついての概要を示す模式図である。
【図4】 本発明に係るプラズマ表面処理装置のタンデ
ム型太陽電池製造への適用例を示す模式図である。
【図5】 本発明に係るプラズマ表面処理装置の一例に
ついての概要を示す模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石橋 清隆 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 小林 明 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 中上 明光 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 岡田 和人 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 後藤 裕史 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA17 BA30 CA06 FA03 GA04 KA15 LA16 5F045 AB04 AC01 AC17 AE29 AF07 BB09 DP11 EH04 5F051 AA05 CA16 CA22 CA23 CA24 CA32 DA04 DA17 GA02 GA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転電極に基材を対向させて前記回転電
    極と前記基材との間にプラズマを発生させて前記基材の
    表面処理をするプラズマ表面処理装置において、前記基
    材が複数であると共に、これらの複数の基材が前記回転
    電極の両側に配置されていることを特徴とするプラズマ
    表面処理装置。
  2. 【請求項2】 前記基材と前記回転電極との間隔、前記
    基材の移動速度、前記基材の移動方向の少なくとも一つ
    を、前記複数の基材の各々について独立に制御する基材
    の移動手段を備えている請求項1記載のプラズマ表面処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の基材の各々または前記複数の
    基材の保持手段の各々に独立してプラズマを発生させる
    電力を供給する手段を備えている請求項1又は2記載の
    プラズマ表面処理装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の基材の各々または前記複数の
    基材の保持手段の各々にそれぞれ周波数の異なる高周波
    電力を供給する手段を備えている請求項1、2又は3記
    載のプラズマ表面処理装置。
JP2000276649A 2000-09-12 2000-09-12 プラズマ表面処理装置 Expired - Lifetime JP4445111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276649A JP4445111B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 プラズマ表面処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276649A JP4445111B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 プラズマ表面処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093716A true JP2002093716A (ja) 2002-03-29
JP4445111B2 JP4445111B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18762078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276649A Expired - Lifetime JP4445111B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 プラズマ表面処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445111B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211372A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパツタリング装置
JPH01125530U (ja) * 1988-05-12 1989-08-28
JPH0280563A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Hitachi Ltd プラズマ処理方法及び処理装置
JPH02267274A (ja) * 1989-04-06 1990-11-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜形成方法
JPH09104985A (ja) * 1995-08-08 1997-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置
JP2001214275A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Tdk Corp プラズマ処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211372A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパツタリング装置
JPH01125530U (ja) * 1988-05-12 1989-08-28
JPH0280563A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Hitachi Ltd プラズマ処理方法及び処理装置
JPH02267274A (ja) * 1989-04-06 1990-11-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜形成方法
JPH09104985A (ja) * 1995-08-08 1997-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置
JP2001214275A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Tdk Corp プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4445111B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3540093B1 (en) Planetary rotary shelf device for nano-coating apparatus
EP2298956B1 (en) Film deposition method
EP2290127B1 (en) Film deposition device
JPS62274080A (ja) プラズマ処理方法
JP2749630B2 (ja) プラズマ表面処理法
WO2012090484A1 (ja) Cvd装置及びcvd方法
JPH0863746A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び装置
JP2003049273A (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvdによる成膜方法
JP4445111B2 (ja) プラズマ表面処理装置
WO2022030189A1 (ja) 表面処理装置および表面処理方法
WO2001083852A1 (en) Method and apparatus for distributing gas within high density plasma process chamber to ensure uniform plasma
JP3857044B2 (ja) 表面処理装置
JP3857024B2 (ja) 微結晶シリコン薄膜の形成方法
JP3083008B2 (ja) 被膜形成装置および被膜形成方法
JP4437347B2 (ja) 前処理エッチング装置及び薄膜作成装置
JP4009458B2 (ja) プラズマcvd成膜装置
JP2001007092A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2002231642A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理機、並びにプラズマ処理方法
JPS62177180A (ja) 表面処理法
US20100155935A1 (en) Protective coating for semiconductor substrates
WO2023149323A1 (ja) プラズマ処理装置
JP3980260B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3802990B2 (ja) プラズマcvd装置
JP5649510B2 (ja) プラズマ処理装置,成膜方法,dlc皮膜を有する金属板の製造方法,セパレータの製造方法
JP2001207269A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term