JPS62211372A - スパツタリング装置 - Google Patents

スパツタリング装置

Info

Publication number
JPS62211372A
JPS62211372A JP5302486A JP5302486A JPS62211372A JP S62211372 A JPS62211372 A JP S62211372A JP 5302486 A JP5302486 A JP 5302486A JP 5302486 A JP5302486 A JP 5302486A JP S62211372 A JPS62211372 A JP S62211372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
targets
substrates
target
holder
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5302486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Karasawa
武 柄沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5302486A priority Critical patent/JPS62211372A/ja
Publication of JPS62211372A publication Critical patent/JPS62211372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、IC,LSIなどの半導体素子、サーマルヘ
ッド、表示用パネル等の電気、電子機器、部品あるいは
保護用、装飾用のコーティング等、薄膜形成を必要とす
る技術分野において使用しうるスパッタリング装置に関
する。
従来の技術 薄膜の形成方法としては、真空蒸着をはじめ、近年はス
パッター、CVD、電子ビーム蒸着など様々な技術が開
発されている。スパッター法は広く普及している製膜方
法の1つであり、装置自体も実験室レベルでの小型なも
のから工場におけるil雇設備としての大型のものまで
その種類は多岐にわたっている。また、磁場を利用した
マグネトロンスパッタ一方式では、スパッタリング効率
、したがって製膜速度を大きくすることができ、今日で
はスパッタリング装置の大半で利用されている。スパッ
ター法が幅広く用いられている理由として、その主たる
ものは、(a)比較的低温でのプロセスであること、(
b)金属のみならず、化合物、絶縁物などの膜も形成し
うること、などがあげられる。
スパッタリング装置の多くは平行平板型であり、通常タ
ーゲットを陰極とし、対向電極側に基板などその表面に
被膜を形成させたい被処理物を配置し、不活性ガス(多
くの場合Arを使用)を導入する。この系に高電圧をか
けることによりイオン化したガス原子がターゲットを衝
撃し、その際に飛散したターゲット物質が被処理物の表
面に付着することにより被膜の形成がなされる。
また、ドラム型のスパッタリング装置も使用されており
、これは第5図に示すごとく、真空槽1内の中心部のド
ラム2上に被処理物3を装着し、外周部に1個あるいは
複数個のターゲット4を設置したものであり、スパッタ
ー中にはドラム2を回転させて被膜の均一性を得ようと
するものである。
発明が解決しようとする問題点 上記のようなスパッタリング装置を使用する場合、形成
される被膜の性質はその製膜条件たとえば放電ガス圧力
、投入電力、膜形成速度、温度など、またターゲット物
質の性質たとえば原子量、金属であるか非金属であるか
、などにより影響される。
形成された被膜を電気的に利用する場合にはそのシート
抵抗が、また光学的に利用する場合には反射率あるいは
透過率が、あるいは保護膜として利用する場合には化学
的安定性、機械的強度などが重要なポイントになる。こ
れら被膜の性質は上述のような膜形成条件によりある程
度コントロールすることができるが、それにも限界があ
る。たとえばスパッタリングのための放電を安定に維持
するためにはおよそ1o’ Torr以上の圧力が必要
であるし、また製膜中の被処理物の可能な最高温度はそ
の物質に依存しており、たとえばガラスであれば数10
0℃が限界である。
ドラム型のスパッタリング装置においては、平行平板型
に比して被膜の均一性の良いものは得やすくなっている
が、その被膜の性質、たとえば硬度、内部応力といった
ようなものは両者ともに大差はなく、膜質の大幅な改良
、変更は期待できない。
したがって、可能な製膜条件の範囲内において必要な性
質が得られない場合には、他の製膜方法を用いるか、物
質を変更するかの選択が可能でない限り被膜形成が不可
能となってしまう。
本発明は従来の平行平板型、ドラム型といったスパッタ
リング装置では改善しにくい被膜の特性を容易に変え得
るような方法として電極構成の改良を計ったスパッタリ
ング装置を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するもので、ターゲットとし
て非平板型のものを用い、この複数個を真空槽内の中央
部分に環状に配置し、その外周に同軸状に対向電極を設
け、これに被処理物を装着するように構成したものであ
る。
作用 上記構成により、被膜の応力を非常に弱い引張応力にと
どめることができ、平行平板型スパッタリング装置ある
いはドラム型スパッタリング装置における従来の製膜条
件では得られない特性を持った被膜を形成することが可
能になる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に従って説明する。非平
板型ターゲットの形状としては、第4図に示すようにA
−8断面が球面状、放物面状双曲面状のものなどがあり
、またこれらが外周の対向電極に向かって凹あるいは凸
といった構成が可能であるが、例として凸球面のものを
とりあげる。
ターゲットの数は2個以上いくつでもよいが、4個の場
合について説明する。
第1図はスパッタリング装置の基本構成を示す。
真空槽11は排気システム(たとえばロータリーポンプ
とディフュージョンポンプ)12によっておよそ10(
Torr台まで排気され、また、ガス導入装置13によ
りAr、02 、N2 、H2など被膜形成に必要な処
理ガスが導入される。被処理物(たとえば基板)14は
電極を形成しているホルダー15に装着され、このホル
ダー15を駆動装置16に連結されており、これにより
製膜中にホルダー14は回転し、均一性のよい膜が得ら
れるように工夫されている。
17はターゲット1.18はターゲット17の冷却水系
、19はターゲット17とホルダー15の内に電圧を印
加する電源装置である。
第2図は第1図の装置における中央のターゲラ・ト部分
を上方より見たときの概略図を示す。ターゲット17は
バッキングプレート20に固着されてあり、バッキング
プレート20は銅などの熱伝導性のよい金属でできてい
て、冷却水系18によるターゲット17の冷却効果をあ
げるようになっている。ターゲット表側部分にはマグネ
ット21が設置され、これによる磁界が電子とガス原子
との衝突頻度を上げ、プラズマを封じ込める働きをし、
スパッタリングの効率をよくしている。上記ターゲット
17は4個が環状をなすように配置されている。
電源装置19によりターゲット17ならびに外周の被処
理物14を装着した電極間に高電圧を印加すると、この
両極間で放電が起こり、イオンによりターゲット17が
衝撃され、飛散したターゲット物質が被処理物14の表
面に付着し被膜が形成される。
この方法により形成された被膜の性質の例を第3図に示
す。これは膜の内部応力をその製膜時のガス圧力との関
係においてみたものであり、31゜32は従来の平行平
板型スパッタリング装置により形成したCrおよびTa
膜を、また33.34は第1図に示す装置にて形成した
OrおよびTa膜をそれぞれ示している。製膜時の温度
はいずれも常温であり、膜厚は同一(たとえば1500
人)である。
Crの場合には通常の平行平板型スパッタリング装置で
の放電可能なガス圧力の範囲においては圧縮応力を示す
被膜を形成することが困難であり、強い引張応力を示す
傾向があるために表面き裂などを起こしやすい。これを
第1図の装置により形成した場合にはその応力を非常に
弱い引張応力にとどめること、あるいは低圧力にて放電
を行なうならば圧縮応力を示す膜を形成することが可能
であり、応力割れなどの問題を回避できる。また、Ta
においてはその差はCrの場合はど顕著ではないが、通
常用いられる放電ガス圧力の範囲内においてその内部応
力をかえることが可能である。
発明の効果 以上本発明によれば、非平板型ターゲットを環状に配置
した内側電極を用いるので、スパッタリング装置におい
て、通常可能な製膜条件の範囲内においで従来の平行平
板型あるいはドラム型などのスパッタリング装置では困
難な膜特性の改善、たとえば内部応力の問題を回避する
ことなどが容易に行なえる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示すスパッタリング装置の
基本構成図、第2図は本発明の電極構成を例示する説明
図、第3図は第1図に示す装置により形成した被膜の応
力を例示する図、第4図は本発明に用いるターゲット形
状の一例を示す図、第5図は従来のドラム型スパッタリ
ング装置の概略構成図である。 11・・・真空槽、14・・・被処理物、15・・・ホ
ルダー、16・・・ホルダー駆動装置、17・・・ター
ゲット、19・・・電源装置、20・・・バッキングプ
レート、21・・・マグネット代理人   森  本 
 義  弘 第1医 //−・真空槽 4−液良裡物 lダー・取ルタ”− 17−−−ダーデ°ット 12−鬼埋喀1 第2図 2θ00.!マツ六/7゛フ′ムード 21− 77”キット 第8図 10’      /θ−2 り゛ス瓜h (Tarr)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、真空容器内に設置された内側電極および外側円筒状
    電極とを備え、前記内側電極を環状に配置された複数個
    の非平板型ターゲットで構成したスパッタリング装置。 2、凸なる表面形状を有する非平板型ターゲットを使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスパ
    ッタリング装置。 3、ターゲット材料として金属を用いたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載のスパッタリ
    ング装置。
JP5302486A 1986-03-11 1986-03-11 スパツタリング装置 Pending JPS62211372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302486A JPS62211372A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 スパツタリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302486A JPS62211372A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 スパツタリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62211372A true JPS62211372A (ja) 1987-09-17

Family

ID=12931322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5302486A Pending JPS62211372A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 スパツタリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211372A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336386A (en) * 1991-01-28 1994-08-09 Materials Research Corporation Target for cathode sputtering
FR2745010A1 (fr) * 1996-02-20 1997-08-22 Serole Michelle Paparone Cible de pulverisation cathodique de forme tubulaire ou derivee, faite de plusieurs plaques longitudinales et sa methode de fabrication
JP2002093716A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Kobe Steel Ltd プラズマ表面処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981284A (ja) * 1972-12-14 1974-08-06
JPS595666A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981284A (ja) * 1972-12-14 1974-08-06
JPS595666A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336386A (en) * 1991-01-28 1994-08-09 Materials Research Corporation Target for cathode sputtering
FR2745010A1 (fr) * 1996-02-20 1997-08-22 Serole Michelle Paparone Cible de pulverisation cathodique de forme tubulaire ou derivee, faite de plusieurs plaques longitudinales et sa methode de fabrication
JP2002093716A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Kobe Steel Ltd プラズマ表面処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0478010A2 (en) Process for producing a continuous web of an electrically insulated metallic substrate
US20130098757A1 (en) Sputtering deposition apparatus and adhesion preventing member
JPH10229058A (ja) コーティング付き堆積チャンバ装置
JP2009287058A (ja) 直流反応性対向ターゲット方式スパッタリング成膜方法、その成膜方法によって形成される純イットリア耐食膜、及び耐食性石英構成体
JPH10251849A (ja) スパッタリング装置
US4318796A (en) Sputtering apparatus
JPS62211372A (ja) スパツタリング装置
KR20010015222A (ko) 구리 및 구리 합금 스퍼터링 타겟의 제조 및 접합 방법
JPS62211373A (ja) スパツタリング装置
JPS62211371A (ja) スパツタリング装置
TWI632246B (zh) 用於反應性再濺射介電材料的pvd腔室中之腔室糊貼方法
EP0747501A1 (en) Thin film deposition
JPS59173265A (ja) スパツタ装置
JPH0360916B2 (ja)
JPH0445580B2 (ja)
JPH08260126A (ja) アルミニウム基材の表面溶融硬化方法
US20100155935A1 (en) Protective coating for semiconductor substrates
US3616449A (en) Sputtering anode
JP2001220668A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法、並びにそれを用いて製作された薄膜デバイス
JP7317421B2 (ja) 積層体
JPH02236277A (ja) スパッタリング方法
RU2816323C1 (ru) Способ ионно-плазменного нанесения коррозионностойких пленочных покрытий на изделия из циркониевых сплавов
KR100609378B1 (ko) 박막 형성 장치용 오염 방지판 및 그 제조 방법
JPH04116160A (ja) 皮膜形成装置
JPS5822381A (ja) プラズマエツチング方法およびそのための装置