JP6720350B2 - 電極材料の製造方法 - Google Patents

電極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6720350B2
JP6720350B2 JP2018562321A JP2018562321A JP6720350B2 JP 6720350 B2 JP6720350 B2 JP 6720350B2 JP 2018562321 A JP2018562321 A JP 2018562321A JP 2018562321 A JP2018562321 A JP 2018562321A JP 6720350 B2 JP6720350 B2 JP 6720350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
structural formula
dispersion
aqueous phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018562321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019523792A (ja
Inventor
クリスティアン マイアー
マイアー クリスティアン
ミース クリスティーネ
ミース クリスティーネ
コレル ミヒャエル
コレル ミヒャエル
クマー マーリン
クマー マーリン
シュミット ギュンター
シュミット ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2019523792A publication Critical patent/JP2019523792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720350B2 publication Critical patent/JP6720350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/40Redox systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/06Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0464Electro organic synthesis
    • H01M4/0466Electrochemical polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • H01M4/608Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、水相中の固体粒子としてモノマーを使用する重合方法に関する。こうして得られたポリマーを、さらに、電荷貯蔵体として、特に二次電池として使用することができるポリマーに酸化することができる。
発明の背景
有機電池は、電荷を貯蔵するための活性電極材料として有機電荷貯蔵材料を使用する電気化学的セルである。この二次電池は、急速充電能力、長寿命、低重量、高い柔軟性、および簡単な加工性のようなその特別な特性により特徴付けられる。電荷貯蔵のための活性電極材料として、先行技術において多様なポリマー構造、例えば活性単位として有機ニトロキシド遊離基を有するポリマーの化合物(例えば、国際公開第2012/133202号(WO 2012/133202 A1)、国際公開第2012/133204号(WO 2012/133204 A1)、国際公開第2012/120929号(WO 2012/120929 A1)、国際公開第2012/153866号(WO 2012/153866 A1)、国際公開第2012/153865号(WO 2012/153865 A1)、特開2012−221574号公報(JP 2012-221574 A)、特開2012−221575号公報(JP 2012-221575 A)、特開2012−219109号公報(JP 2012-219109 A)、特開2012−079639号公報(JP 2012-079639 A)、国際公開第2012/029556号(WO 2012/029556 A1)、国際公開第2012/153865号(WO 2012/153865 A1)、特開2011−252106号公報(JP 2011-252106 A)、特開2011−074317号公報(JP 2011-074317 A)、特開2011−165433号公報(JP 2011-165433 A)、国際公開第2011034117号(WO 2011034117 A1)、国際公開第2010/140512号(WO 2010/140512 A1)、国際公開第2010/104002号(WO 2010/104002 A1)、特開2010−238403号公報(JP 2010-238403 A)、特開2010−163551号公報(JP 2010-163551 A)、特開2010−114042号公報(JP 2010-114042 A)、国際公開第2010/002002号(WO 2010/002002 A1)、国際公開第2009/038125号(WO 2009/038125 A1)、特開2009−298873号公報(JP 2009-298873 A)、国際公開第2004/077593号(WO 2004/077593 A1)、国際公開第2009/145225号(WO 2009/145225 A1)、特開2009−238612号公報(JP 2009-238612 A)、特開2009−230951号公報(JP 2009-230951 A)、特開2009−205918号公報(JP 2009-205918 A)、特開2008−234909号公報(JP 2008-234909 A)、特開2008−218326号公報(JP 2008-218326 A)、国際公開第2008/099557号(WO 2008/099557 A1)、国際公開第2007/141913号(WO 2007/141913 A1)、米国特許出願公開第2002/0041995号明細書(US 2002/0041995 A1)、欧州特許出願公開第1128453号明細書(EP 1128453 A2)、A. Vlad, J. Rolland, G. Hauffman, B. Ernould, J.-F. Gohy, ChemSusChem 2015, 8, 1692 - 1696)、または活性単位として有機フェノキシル遊離基またはガルビノキシル遊離基を有するポリマーの化合物(例えば、米国特許出願公開第2002/0041995号明細書(US 2002/0041995 A1)、特開2002−117852号公報(JP 2002-117852 A))が記載されている。
特に、この場合に、ポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシメタクリラート)を強調することができ、この合成は、K. Nakahara, S. Iwasa, M. Satoh, Y. Morioka, J. Iriyama, M. Suguro, E. Hasegawa, Chem Phys Lett 2002, 359, 351 - 354およびJ. Kim, G. Cheruvally, J. Choi, J. Ahn, S. Lee, S. Choi, C. Song, Solid State Ionics 2007, 178, 1546 - 1551に記載されている。別の合成方法は、次の文献に記載されている:国際公開第2015/032951号(WO 2015/032951 A1)、欧州特許出願公開第1752474号明細書(EP 1 752 474 A1)、欧州特許出願公開第1911775号明細書(EP 1 911 775 A1)、欧州特許出願公開第2042523号明細書(EP 2 042 523 A1)。この場合、とりわけ、欧州特許出願公開第1752474号明細書(EP 1 752 474 A1)を強調することができ、これは、「乳化重合」として、つまり水中のモノマーの均一な混合物の形での2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシメタクリラートの重合方法を記載している。しかしながら、この文献中に記載された方法は欠点を有する。つまり、まさに工業的規模で必要とされるようなより大きなバッチにおいて、この文献に記載された方法により得られるポリマーは後処理することが不適当であることが観察される。しかしながら、まさに有機電荷貯蔵材料の製造の場合には、この有機電荷貯蔵材料は理想的には微細に分散された形で提供されることが好ましい。しかしながら、先行技術において記載された方法ではポリマーは凝集体として得られ、これは付加的な粉砕工程を必要とする。したがって、まさに大規模工業的生産の場合に、この粉砕工程を省き、かつすでに重合工程の直後に微細に分散された、容易に後処理されるべきポリマーを得ることが望ましい。
したがって、本発明の課題は、ことに、得られたポリマーを容易に後処理することができることを特徴とする、二次電池中で使用可能な有機ポリマーを製造するための改善された方法を提供することであった。
意外にも、上述の課題を解決する方法が見出された。
発明の詳細な説明
したがって、本発明は、
Figure 0006720350
[式中、R1、R2、R3、R4、R5は、水素、1〜4の炭素原子を有する分枝したもしくは非分枝のアルキル基からなる群から選択され、好ましくはR1、R2、R3、R4は全てメチルであり、R5=水素またはメチル、好ましくはR5=メチルであり、
Xは、*−CH2−C’H−CH2−**、*−C’H−CH2−**、*−C’=CH−**からなる群から選択され、
「*」は、それぞれ、R1およびR2と結合する炭素原子に対する結合を表し、
「**」は、それぞれ、R3およびR4と結合する炭素原子に対する結合を表し、
「C’」は、さらに基Yと結合されている炭素原子を表し、
Yは、架橋基(II)および(III)から選択され、
(II)は、構造&−(Y1p1−[C=X1p2−(Y2p3−B−(Y3p6−[C=X2p5−(Y4p4−&&を有し、
および(III)は、構造&−(Y5p9−(C=X3p8−(Y6p7−&&を有し、
架橋基(II)および(III)において、
p1、p2、p3は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp1=p3=1でかつp2=0ではないものとし、
p4、p5、p6は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp4=p6=1でかつp5=0ではないものとし、
p7、p8、p9は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp7=p9=1でかつp8=0ではないものとし、
1、X2、X3は、互いに無関係に、酸素、硫黄からなる群から選択され、
1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6は、互いに無関係に、O、S、NH、N−アルキルからなる群から選択され、
Bは、二価の(ヘテロ)芳香族基、または二価の、場合によりニトロ基、−NH2、−CN、−SH、−OH、ハロゲンから選択される少なくとも1つの基で置換されかつ場合によりエーテル、チオエーテル、アミノエーテル、カルボニル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、スルホン酸エステル基、リン酸エステルから選択される少なくとも1つの基を有する脂肪族基であり、
「&&」は、Yについて、YがXと結合している結合を表し、「&」は、Yについて、Yが、R5と結合している炭素原子と結合している結合を表す]の構造式(I)の化合物を重合する方法であって、
(a)水相中の構造式(I)の化合物の固体粒子の分散液Dを作製すること、
(b)工程(a)において作製された分散液Dの構造式(I)の化合物の固体粒子を重合し、それにより
Figure 0006720350
の構造式(VI)の繰返単位を含むポリマーP1を得ること
の連続する工程を有する方法において、
工程b)における重合を、構造式(I)の使用した化合物の融点より低い温度で実施することを特徴とする、
構造式(I)の化合物を重合する方法に関する。
ポリマーP1中の繰返単位(VI)の数は、好ましくは4〜100万、より好ましくは10〜100000、さらに好ましくは20〜5000である。
ことに、本発明による方法において、構造式(I)の化合物として、構造式(IV)、(IV′)、(IV″)の次の化合物の1つ、好ましくは構造式(IV)の化合物が使用される:
Figure 0006720350
構造式(IV)、(IV′)、(IV″)において、基R5、R5′、R5″は、互いに無関係に、それぞれメチルまたは水素、好ましくはメチルであり、
かつ構造式(IV)、(IV′)、(IV″)において、基Y、Y′、Y″は、互いに無関係に、さらに上述の意味を有する架橋基(II)および(III)から選択される。
さらに好ましくは、構造式(IV)、(IV′)、(IV″)において、基Y、Y′、Y″は、互いに無関係に、架橋基(II)および(III)から選択され、
(II)は、構造&−(Y1p1−[C=X1p2−(Y2p3−B−(Y3p6−[C=X2p5−(Y4p4−&&を有し、
および(III)は、構造&−(Y5p9−(C=X3p8−(Y6p7−&&を有し、
架橋基(II)および(III)において、
p1、p2、p3は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp1=p3=1でかつp2=0ではないものとし、
p4、p5、p6は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp4=p6=1でかつp5=0ではないものとし、
p7、p8、p9は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp7=p9=1でかつp8=0ではないものとし、
1、X2、X3は、互いに無関係に、O、Sからなる群から選択され、
1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6は、互いに無関係に、O、S、NH、N−アルキルからなる群から選択され、アルキルは、好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜4、さらにより好ましくは1〜3、さらに大いにより好ましくは1〜2の炭素原子を有し、
Bは、二価の(ヘテロ)芳香族基、好ましくはフェニレン、または二価の、場合によりニトロ基、−NH2、−CN、−SH、−OH、ハロゲンから選択される少なくとも1つの基で置換されかつ場合によりエーテル、チオエーテル、アミノエーテル、カルボニル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基から選択される少なくとも1つの基を有する脂肪族基である。
さらにより好ましくは、架橋基(II)および(III)において、
1、X2、X3、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6は、互いに無関係に、O、Sからなる群から選択され、
Bは、フェニレン、場合によりハロゲンで置換され、場合によりエーテル、チオエーテル、カルボニル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基から選択される少なくとも1つの基を有する脂肪族基から選択され、Bは、全く特に好ましくは、場合によりハロゲンで置換され、ことに1〜10、好ましくは1〜8、より好ましくは1〜6、さらに大いにより好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキレン基であり、このアルキレン基が2以上の炭素原子を有する場合、エーテル基またはチオエーテル基を有していてよい。
さらにより好ましくは、構造式(I)の化合物として、構造式(IV)の化合物が使用され、ここで、R5=メチルまたは水素、好ましくはメチルであり、Yは、−O−、&−O−(C=O)−&&、&−(C=O)−O−&&、構造&−(O)p1−[C=O]p2−(O)p3−B−(O)p6−[C=O]p5−(O)p4−&&を有する架橋基(II)からなる群から選択され、
ここで、架橋基(II)において、
p1、p2、p3は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp1=p3=1でかつp2=0ではないものとし、
p4、p5、p6は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp4=p6=1でかつp5=0ではないものとし、
Bは、全く特に好ましくは、場合によりハロゲンで置換された、ことに1〜10、好ましくは1〜8、より好ましくは1〜6、さらに大いにより好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキレン基であり、かつこのアルキレン基が2以上の炭素原子を有する場合、エーテル基またはチオエーテル基を有してよい。さらにより好ましくは、Bは、1〜10、好ましくは1〜8、より好ましくは1〜6、さらに大いにより好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキレン基であり、最も好ましくは、Bは、メチレン、エチレン、N−プロピレンから選択される。
本発明の特に好ましい実施形態の場合に、構造式(I)の化合物は、
Figure 0006720350
[式中、R5=Hまたはメチル、さらにより好ましくはR5=メチルである]の構造(V)である。
「p1、p2、p3は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp1=p3=1でかつp2=0ではないものとする」の定義は、「p1、p2、p3は、それぞれ0または1であるが、p1=1、p2=0、p3=1の場合を除く」と同じ意味である。これは、p1、p2、p3は、本発明の場合に、p1、p2、p3が次の値:p1=1 AND p2=0 AND p3=1をとる組合せを除くという条件で、互いに無関係に、それぞれ、0または1の値をとることを意味する。
この定義は、例えば、p1=1でかつp2=0の場合、本発明の場合に、p3=0であるという結果となる。
「p4、p5、p6は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp4=p6=1でかつp5=0ではないものとする」の定義は、「p4、p5、p6は、それぞれ0または1であるが、p4=1、p5=0、p6=1の場合を除く」と同じ意味である。これは、p4、p5、p6は、本発明の場合に、p4、p5、p6が次の値:p4=1 AND p5=0 AND p6=1をとる組合せを除くという条件で、互いに無関係に、それぞれ、0または1の値をとることを意味する。
この定義は、例えば、p4=1でかつp5=0の場合、本発明の場合に、p6=0であるという結果となる。
「p7、p8、p9は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp7=p9=1でかつp8=0ではないものとする」の定義は、「p7、p8、p9は、それぞれ0または1であるが、p7=1、p8=0、p9=1の場合を除く」と同じ意味である。これは、p7、p8、p9は、本発明の場合に、p7、p8、p9が次の値:p7=1 AND p8=0 AND p9=1をとる組合せを除くという条件で、互いに無関係に、それぞれ、0または1の値をとることを意味する。
この定義は、例えば、p7=1でかつp8=0の場合、本発明の場合に、p9=0であるという結果となる。
本発明による方法は、2つの互いに連続する工程(a)および(b)を有する。
本発明による方法の工程(a)において、水相中の構造式(I)の化合物の固体粒子の分散液Dを作製する。
「分散液D」とは、専門知識に従ってかつ本発明の意味内容で、水相(「水相」は、この場合、この水相が液相であることを含意している)中に固体粒子[例えば、分散液Dの場合に、構造式(I)の化合物の粒子]を含む組成物を意味する。本発明による分散液Dの場合に、水相は連続層であり、かつ構造式(I)の化合物の固体粒子は分散相であることは自明である。
「水相」とは、この場合、水性の連続相が水を含み、この場合ことに水相中の水の割合は、水相の全質量を基準として>50.0質量%であることを意味する。好ましくは、水相の全質量を基準とする水の割合は、少なくとも60.0質量%、好ましくは少なくとも70.0質量%、さらに好ましくは少なくとも80.0質量%、さらにより好ましくは少なくとも90.0質量%、さらに好ましくは92.0質量%、さらに大いにより好ましくは少なくとも95.0質量%、さらにより好ましくは少なくとも99.0質量%、最も好ましくは少なくとも99.3質量%である。
本発明による方法は、分散液D中で、固体粒子としての構造式(I)の化合物の粒子が水相中に存在することにより先行技術とは異なっている。それに対して、先行技術の比較可能な方法の場合に、今まで(例えば、欧州特許出願公開第1752474号明細書(EP 1 752 474 A1)の実施例1〜5および8において)、モノマーが液状であるかまたは有機溶媒中に溶けて存在する混合物中での重合を記載しているだけである。もちろん、この先行技術で記載された手順は、次に記載されている利点をもたらさない。
当業者には分散液Dを作製する方法は周知であり、したがって、本発明による方法の工程(a)は、特定の方法に限定されるものではない。
本発明による方法の好ましい実施形態の場合に、工程(a)による水相中の構造式(I)の化合物の固体粒子の分散液Dの作製は、構造式(I)の化合物の固体粒子を水相と混合し、かつこの中で構造式(I)の化合物の融点より下で分散させることにより行われる。分散は、この場合、分散について当業者により周知の方法により達成することができる。このような方法は、例えば、独国特許出願公開第10013850号明細書(DE 10013850 A1)または国際公開第2009/016258号(WO 2009/016258 A1)に記載されている。これらの方法は、分散されるべき相を(攪拌により)強い剪断力にさらし、かつそれにより連続相中に分散させることに基づく。当業者は、このために市場で入手可能な分散機、例えばTシリーズUltra-Turrax(会社:IKA-Werke GmbH and Co. KG, Model: T 25 D)の分散機を利用する。
上述のように水相中に構造式(I)の化合物の固体粒子を分散させる場合、この固体粒子は、分散工程でもさらに粉砕される。しかしながら、場合により構造式(I)の化合物の固体粒子は、これを水相中に分散する前にさらになお付加的に、当業者に周知の方法に従って磨砕により粉砕されてよい。磨砕機として、このために、ことにボールミル、回転式ボールミル、振動ミル、ハンマーミルまたは粉砕型攪拌機を使用することができる。このような粉砕方法は、例えば欧州特許出願公開第0373633号明細書(EP 0 373 633 A2)、欧州特許出願公開第0231878号明細書(EP 0 231 878 A2)に記載されている。
本発明による方法の第1の別の好ましい実施形態の場合に、工程(a)において分散液Dは、構造式(I)の化合物と水相との混合物を温度TA1で分散させ、ここで、TA1>TSMI[「TSMI」=構造式(I)の使用した化合物の融点](TA1は、水相の沸点を下回りかつ構造式(I)の化合物の昇華温度もしくは蒸発温度を下回ることは自明である)であり、かつこの分散後にTA1の温度をTA2に低下させ、ここで、TA2<TSMI(TA2は、水相の融点を上回ることは自明である)であることにより作製される。
本発明による方法の第2の別の好ましい実施形態の場合に、工程(a)において分散液Dは、構造式(I)の化合物と水相との混合物を分散させ、ここで、分散の始めに、TA1>TSMI[「TSMI」=構造式(I)の使用した化合物の融点](TA1は、水相の沸点を下回りかつ構造式(I)の化合物の昇華温度または蒸発温度を下回ることは自明である)に調節し、分散の間にすでにTA1の温度をTA2に低下させ、ここでTA2<TSMI(TA2は、水相の融点を上回ることは自明である)であることにより作製される。
温度TA1で構造(I)の化合物は溶融して存在し、かつ水相中の構造式(I)の液状の化合物の混合物が形成される。
温度TA1での分散により、次いで、構造(I)の化合物を水相中に分配しかつ水相中の構造式(I)の化合物の微細な液滴を形成することが特に良好に可能である。
構造(I)の化合物が構造(V)である場合、本発明による方法の、まさに記載された第1の別の好ましい実施形態において、分散液Dは、ことに、構造式(V)の化合物と水相との混合物を>61℃でかつ<65℃の範囲内、好ましくは≧62℃でかつ<65℃の範囲内の温度TA1で分散させ、かつ分散後にTA1の温度をTA2に低下させ、ここで、TA2≦60℃、好ましくはTA2≦50℃、より好ましくはTA2≦45℃、さらにより好ましくはTA2≦40℃であることにより作製される。
構造(I)の化合物が構造(V)である場合、本発明による方法の、まさに記載された第2の別の好ましい実施形態において、分散液Dは、ことに、構造式(V)の化合物と水相との混合物を分散させ、ここで、分散の始めに、温度TA1を、>61℃でかつ<65℃の範囲内、好ましくは≧62℃でかつ<65℃の範囲内に調節し、分散の間にすでにTA1の温度をTA2に低下させ、ここで、TA2≦60℃、好ましくはTA2≦50℃、より好ましくはTA2≦45℃、さらにより好ましくはTA2≦40℃であることにより作製される。
分散液Dの水相中の構造式(I)の化合物の固体粒子の粒子サイズは、この場合、特に制限はない。しかしながら、構造式(I)の化合物の固体粒子の粒径は、所定の範囲内にある場合が有利である。粒径は、上述の方法により、当業者によって、例えば、磨砕工程によるか、またはまさに本発明による方法の別の好ましい実施形態の場合に、TSMIより上での分散の時間を変更することにより容易に調節することができる。
粒度分布(または「粒子サイズ分布」)は、本発明の意味内容で、DIN 66156−2に記載された方法を用いて決定され、この場合、DIN ISO 3310による篩が使用される。
例えば、本発明の場合に、好ましくは、分散液D中の構造式(I)の使用した化合物の固体粒子の少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、さらに好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%、さらに大いにより好ましくは少なくとも99%は、本発明の場合に、DIN ISO 3310による篩を使用して、DIN 66156−2に記載された方法により決定して、≦800μmの粒度を有する。
ことに、この場合、同時に、≦800μmの粒度を有する、分散液中の構造式(I)の使用した化合物の固体粒子の少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも99%が、32〜400μmの間にある粒度を有する。
本発明による方法の工程(a)の終わりに、水相中の構造式(I)の化合物の固体粒子の分散液Dが得られる。
分散液D中の水相は、その他に、他の成分、ことに架橋剤、界面活性剤、調節剤から選択される少なくとも1つの成分を含んでいてよい。
ことに、分散液D中の水相は、少なくとも1つの架橋剤も含む。架橋剤として、1つ以上の重合可能な基を有する化合物が適しており、好ましくは、架橋剤は、(メタ)アクリル酸を基礎とする多官能性化合物、アリルエーテルを基礎とする多官能性化合物、ビニル系化合物を基礎とする多官能性化合物からなる群から選択される。この場合、(メタ)アクリル酸を基礎とする多官能性化合物が特に好ましい。
(メタ)アクリル酸を基礎とする多官能性化合物は、ことに、エチレングリコールジ(メタ)アクリラート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリラート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリラート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリラート、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリラート、2,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリラート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリラート,1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリラート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリラート、1,7−ヘプタンジオールジ(メタ)アクリラート、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリラート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリラート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリラート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリラート、グリセロールジ(メタ)アクリラート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリルオキシプロピル(メタ)アクリラートから選択される。
アリルエーテルを基礎とする多官能性化合物は、ことに、ジエチレングリコールジアリルエーテル、ジブチレングリコールジアリルエーテルからなる群から選択される。
ビニル系化合物を基礎とする多官能性化合物は、ことにジビニルベンゼンである。
架橋剤を使用する場合、この架橋剤は、好ましくは、本発明による方法の工程(a)において分散液D中の水相中で、全ての架橋剤が分散液中の構造(I)の全ての化合物を基準としてそれぞれ0.001〜25mol%、より好ましくは0.005〜10mol%、さらにより好ましくは0.01〜5mol%の量で使用されるような量で使用される。
架橋剤を使用する場合、ポリマーP1は、この架橋剤に起因する繰返単位を有していてもよい。したがって、得られたポリマーP1中で重合単位の間にさらに架橋剤に起因する繰返単位が存在してもよいことは自明である。
さらに、分散液D中の水相は、ことに、アニオン性、カチオン性、両性または非イオン性であることができる少なくとも1つの界面活性剤を含んでいてもよい。特に、アニオン性および非イオン性界面活性剤が好ましい。
アニオン性界面活性剤は、ことに、脂肪酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩、アルキル硫酸ナトリウム(好ましくはドデシル硫酸ナトリウム)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルリン酸ナトリウム、N−アシルメチルタウリン、N−メチル−N−アシルアミドプロピオン酸ナトリウム、モノアルキルビフェニルエーテル二スルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウム−ホルマリン縮合物、アシルグルタミン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルメチルカルボン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルエタンスルホン酸ナトリウムから選択される。好ましくは、本発明の場合に、アニオン性界面活性剤は、アルキル硫酸ナトリウム、さらにより好ましくはドデシル硫酸ナトリウムである。
カチオン性界面活性剤は、ことに、カチオン性セルロース化合物、モノアルキルトリメチルアンモニウムメチルスルファート、アルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アルキルピリジニウムクロリドからなる群から選択される。
非イオン性界面活性剤は、ことに、脂肪酸モノグリセリド、少なくとも部分的に脂肪酸でエステル化されたソルビタン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(ことにポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)、ポリオキシエチレン脂肪酸モノグリセリド、少なくとも部分的に脂肪酸でエステル化されたポリオキシエチレンソルビトールもしくは−ソルビタン、ポリオキシエチレンラノリンアルコールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸モノエステルおよび−ジエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミン、少なくとも部分的に脂肪酸でエステル化されたポリグリセロール、ビス(2−ヒドロキシエチル)アルキルアミン、アルキルジメチルアミンオキシド、脂肪酸アルキロールアミド、ω−メトキシポリオキシチレン−α−アルキルエーテル、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロック−コポリマー、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−アルキルエーテル、ポリオキシエチレン−アセチレングリコール、少なくとも部分的に脂肪酸でエステル化された糖からなる群から選択される。
両性界面活性剤は、ことに、N−アシルアミド−N,N−ジメチルアミノベタイン、N−アシルアミドプロピル−N,N′−ジメチル−N′−β−ヒドロキシプロピルアンモニウムスルホベタイン、N−アシルアミドエチル−N′−ヒドロキシエチル−N′−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、N−アルキル−N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタインからなる群から選択される。
界面活性剤を使用する場合、この界面活性剤は、好ましくは、本発明による方法の工程(a)における分散液D中の水相中で、全ての界面活性剤の全体量が、分散液D中の水相に含まれる水の質量を基準としてそれぞれ0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%、さらにより好ましくは0.7〜2.5質量%であるような量で使用される。
ことに、分散液D中の水相は、得られるポリマーの分子量の調節、ことに低減のために、少なくとも1つの調節剤も含む。調節剤として、少なくとも1つのチオール基を有する化合物が適している。好ましくは、調節剤は、tert−ブチルメルカプタン、チオグリコール酸−2−エチルヘキシルエステル、メルカプトエタノール、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、tert−ドデシルメルカプタンからなる群から選択される。さらにより好ましくは、調節剤はチオグリコール酸−2−エチルヘキシルエステルである。
調節剤を使用する場合、この調節剤は、好ましくは、本発明による方法の工程(a)における分散液D中の水相中で、全ての調節剤の全体量が、分散液により含まれる構造(I)の全ての化合物の質量を基準としてそれぞれ0.01〜1質量%、好ましくは0.02〜0.5質量%であるような量で使用される。
水相は、この場合、構造(I)の化合物が水相中の固体粒子として存在する限り、当業者に周知の有機溶媒の割合を有していてもよい。「有機溶媒」は、ことに、トルエン、キシレン、ベンゼン、シクロヘキサン、ヘキサン、酢酸エチル、テトラヒドロフランから選択される。
しかしながら、水相は、有機溶媒を有しないことが好ましく、このことは本発明の場合に、有機溶媒の割合が、水相の全体質量を基準としてことに<2質量%、より好ましくは<1質量%、さらにより好ましくは<0.1質量%であることを意味する。
次いで、本発明による方法の工程b)において、工程(a)において作製された分散液の構造式(I)の化合物の固体粒子の重合を、構造式(I)の使用した化合物の融点より低い温度で行う。
重合の実施は当業者に周知である。これは、カチオン重合、アニオン重合またはラジカル重合であるが、好ましくはラジカル重合またはアニオン重合であり、さらにより好ましくはラジカル重合であることができる。水溶液中での固体粒子の重合であるため、粒子の沈殿する傾向に対抗するために、分散液Dは本発明による方法の工程(b)の実施の際に、例えば攪拌または振盪によって運動状態に保たれることが好ましい。これは、当業者に周知の方法で行うことができる。
本発明による方法の本質的な特徴は、工程b)における重合を、構造式(I)の使用した化合物の融点より低い温度で実施することである。これが、本発明による方法を、先行技術(例えば、欧州特許出願公開第1752474号明細書(EP 1 752 474 A1)の例8)に記載された方法と区別する。
好ましくは、工程b)における重合を、構造式(I)の使用した化合物の融点よりも1℃以上低い温度で実施する。好ましくは、工程b)における重合を、構造式(I)の使用した化合物の融点よりも5℃以上、さらにより好ましくは10℃以上、さらにより好ましくは20℃以上低い温度で実施する。
構造(I)の化合物が構造(V)である場合、工程b)をことに≦60℃、好ましくは≦50℃、より好ましくは≦45℃、さらにより好ましくは≦40℃の温度で実施する。
しかしながら、工程b)における重合は、水相が固体の状態に変換される温度より高くで実施されることは自明である。
この重合は、当業者に公知のように、重合開始剤の添加により開始される。ここで好ましいラジカル重合の場合に、これはラジカル開始剤である。
重合開始剤、つまりここで好ましいラジカル重合の場合に、ラジカル開始剤は、工程(a)で得られた分散液Dに、好ましくは工程(b)の開始時に直接、つまり工程(a)で得られた分散液Dの温度が、構造式(I)の使用した化合物の融点未満に低下した後に添加される。
ラジカル開始剤として、当業者に周知の全ての化合物を使用してよい。ことに、ラジカル開始剤は、本発明の場合に水溶性であり、かつ好ましくはペルオキシド系ラジカル開始剤およびレドックス系からなる群から選択され、この場合、ペルオキシド系ラジカル開始剤が特に好ましい。
ペルオキシド系ラジカル開始剤は、好ましくは過硫酸塩、ペルオキソ二硫酸塩からなる群から選択され、ペルオキソ二硫酸塩が好ましい。過硫酸塩は、ことに、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムである。ペルオキソ二硫酸塩は、ことに、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウムであり、特にペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸カリウムが好ましい。
レドックス系は、好ましくは、硫酸アンモニウム鉄(II)/過硫酸アンモニウム、エタノールアミン/過硫酸カリウムから選択される。
ことに、本発明による方法の工程b)において、分散液Dの温度は、本発明による方法の工程(a)で使用した構造式(I)の化合物の少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも60%、なおさらにより好ましくは少なくとも70%、なお大いにさらにより好ましくは少なくとも80%、特に好ましくは少なくとも90%、さらに好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも99%が反応するまで、構造式(I)の使用した化合物の融点より低い。最も好ましくは、全体の工程(b)を、構造式(I)の使用した化合物の融点より低い温度で実施する。
構造式(I)の反応した化合物の割合は、溶液中の残留モノマー含有率を介して測定することができ、かつ構造式(I)の化合物の当初の使用量と測定された残留モノマー含有率との間の差から生じる。残留モノマー含有率は、本発明の場合に、HPLC分析により、本発明の場合に例えば溶液の試料を測定法M1(実施例の部に記載)により測定することにより測定することができる。
これは、構造式(I)の化合物の固体粒子間で重合が行われることを保証する。
以下の意外な観察がなされた:
第1に、先行技術では、そもそも構造式(I)の化合物の重合は固体の状態で可能であることを予想することができない。第2に、本発明による方法が遙かに容易に後処理することができるポリマーを生じることは意外である。従来の方法により得られたポリマーは、くっつき合って、後処理が困難である凝集体を生じるが、本発明による方法は、微細に分散したポリマー粒子を生じ、このポリマー粒子は例えば濾過のような簡単な方法により分離し、再使用することができる。それに対して、先行技術による方法により得られた生成物は、手間をかけて単離しなければならず、かつ再び加工するために付加的に磨砕しなければならない。これは、とりわけ、大規模工業的方法の場合に重要であり、この際に、本発明による方法は、全体の作業工程の削減を可能にする。
本発明の別の実施形態の場合に、付加的に工程(b)の重合を、例えばカーボンナノチューブまたは「carbon nanotubes」のような導電性添加物の存在で実施することも可能であり、これは例えば電極中での後の加工性を容易にする。
工程(b)に引き続き、次いで、
Figure 0006720350
の構造式(VI)の繰返単位を含むポリマーP1が得られる。
ポリマーP1を得た後にこれを単離することができ、このために当業者に周知の方法が用いられる。記載したように、本発明による方法は、生成物を直接濾過することができ、かつ生成物は良好に取り扱うことができる粒子サイズで存在することを特徴とする。それに対して、先行技術の生成物は手間をかけて単離しなければならず、かつ良好にさらに加工可能な生成物を得るために付加的に磨砕しなければならない。それにもかかわらず、工程(b)の後に得られたポリマーP1は、もちろん当業者に周知の精製方法、例えば、水、またはヘキサンおよび/もしくはメタノールのような有機溶媒を用いた洗浄、それに引き続く乾燥工程に供することができる。
あるいは、かつ好ましくは、工程(b)で得られたポリマーP1は、しかしながら、水相中で直接ニトロキシドに酸化することもできる(「ニトロキシドへの酸化」は、本発明の意味内容では「ニトロキシド化」ともいう)。
好ましい実施形態の場合に、工程(b)で得られたポリマーP1は、工程(b)に引き続きニトロキシド化に供され、それにより
Figure 0006720350
の構造式(VII)の繰返単位を含むポリマーP2が得られる。構造(VII)において、基R1、R2、R3、R4、R5、X、Yは、それぞれ構造(I)におけるこれらの基について記載されている意味を有することは自明である。
このために、第二級アミンをラジカル性ニトロキシドに変換するための当業者に周知の方法を利用することができる(例えば、欧州特許出願公開第1911775号明細書(EP 1 911 775 A1))。例えば、ポリマーP1を不活性溶媒中に溶かし、次いで、酸化剤を、好ましくは攪拌下で添加することができる。
不活性溶媒は、ことに、ハロゲン化炭化水素、脂肪族ニトリル、芳香族ニトリル、アルコール、芳香族炭化水素、水からなる群から選択される。好ましくは、水および/またはアルコールが、さらに好ましくは、水とアルコールとの混合物が不活性溶媒として利用される。
ハロゲン化炭化水素は、好ましくは、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタンからなる群から選択される。脂肪族ニトリルは、好ましくは、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリルからなる群から選択される。芳香族ニトリルは、好ましくは、ベンゾニトリル、フェニルアセトニトリルからなる群から選択される。アルコールは、好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールからなる群から選択され、メタノールが好ましい。芳香族炭化水素は、好ましくは、ベンゼン、トルエンからなる群から選択される。
不活性溶媒は、ことに、使用した不活性溶媒の質量が、使用したポリマーP1の質量の10〜5000倍、好ましくは50〜3000倍、より好ましくは100倍となるような量で使用される。
酸化剤として、同様に当業者に周知の酸化剤を使用してよい。酸化剤は、ことに、ペルオキシド、金属化合物、空気からなる群から選択され、ペルオキシドが好ましい。
ペルオキシドは、好ましくは、過酸化水素、過ギ酸、過酢酸、過安息香酸、過フタル酸、メタ−クロロ過安息香酸からなる群から選択される。好ましいペルオキシドは過酸化水素である。
金属化合物は、好ましくは、酸化銀、四酢酸鉛、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、過マンガン酸カリウムからなる群から選択される。
酸化剤は、ことに、重合のために使用されるモノマー(I)1モル当たり、酸化剤1〜40mol、より好ましくは1.5〜15mol、さらにより好ましくは1.5〜5mol、なおさらにより好ましくは1.6〜3molが使用されるような量で使用される。
酸化の際にさらに触媒を利用してもよい。ニトロキシド化のために使用される触媒は当業者に周知である。
ことに、ニトロキシド化のために、クロム族の金属、ことにモリブデンおよびタングステンの化合物から選択される触媒を使用してよい。好ましくは、ニトロキシド化のために使用される触媒は、タングステンの化合物である。
タングステンの化合物は、ことに、タングステン酸、タングストリン酸、パラタングステン酸、タングステン酸塩、タングストリン酸塩、パラタングステン酸塩、酸化タングステン、タングステンカルボニルからなる群から選択される。好ましくは、タングステンの化合物は、本発明の場合に、タングステン酸のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩から選択され、より好ましくは、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウムからなる群から選択され、さらにタングステン酸ナトリウムがより好ましい。
モリブデンの化合物は、ことに、モリブデン酸、モリブドリン酸、パラモリブデン酸、モリブデン酸塩、モリブドリン酸塩、パラモリブデン酸塩、酸化モリブデン、モリブデンカルボニルからなる群から選択される。好ましくは、タングステンの化合物は、本発明の場合に、モリブデン酸のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩から選択され、より好ましくは、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、三酸化モリブデン、モリブデンヘキサカルボニルからなる群から選択される。
触媒は、ことに、本発明による方法の工程(a)において使用される構造(I)の化合物1モル当たり、触媒0.1〜10mol%、より好ましくは1〜5mol%、さらにより好ましくは2〜3.5mol%、なおさらにより好ましくは2.5〜3.0mol%が使用されるような量で使用される。
ニトロキシド化の際の温度は特に制限はないが、ことに0〜75℃、好ましくは20〜50℃の範囲内にある。
同様に、反応時間もあまり特別には制限はないが、ことに1〜10時間、好ましくは3〜6時間である。
得られたポリマーP2の単離は、同様に、濾過および引き続く乾燥のような当業者に周知の方法で行われる。
ポリマーP2は、ことに、電荷貯蔵体中のレドックス活性電極材料としての使用のため、好ましくは電気エネルギーの貯蔵のため、さらにより好ましくは正の電極エレメントとして適している。
さらに好ましくは、レドックス活性電極材料は、この場合、電荷貯蔵体、ことに二次電池用の電極材料の少なくとも部分的な表面被覆として構成されている。電極エレメントは、この場合、少なくとも1つの表面層および基材を含む。
電気エネルギーを貯蔵するためのレドックス活性材料は、電荷を、例えば電子の受容または放出により、貯蔵および再放出することができる材料である。この材料は、例えば活性電極材料として電荷貯蔵体中で使用することができる。電気エネルギーを貯蔵するためのこのような電荷貯蔵体は、ことに二次電池(または「蓄電池」ともいう)、レドックスフローバッテリー、スーパーキャパシタからなる群から選択され、好ましくは二次電池である。
好ましくは、この電荷貯蔵体は二次電池である。二次電池は、セパレータにより互いに隔てられた負極および正極、ならびに電解質を含み、この電解質は電極およびセパレータを取り囲む。
セパレータは、多孔質層であり、この多孔質層はイオン透過性であり、かつ電荷補償を可能にする。セパレータの課題は、正極を負極から隔て、かつイオンの置換により電荷補償を可能にすることである。二次電池のセパレータとして、ことに多孔質材料、好ましくは、例えばポリオレフィン、ポリアミドまたはポリエステルのようなポリマー化合物からなる膜を使用する。さらに、多孔質セラミック材料からなるセパレータを使用することもできる。
電解質の主要な課題は、電荷補償のために必要なイオン伝導性を保証することである。二次電池の電解質は、液体でも、高いイオン伝導率を有するオリゴマーまたはポリマーの化合物(「ゲル電解質」または「固体電解質」)であってもよい。しかしながら、オリゴマーまたはポリマーの化合物が好ましい。
電解質が液体である場合、この電解質は、ことに1つ以上の溶媒および1つ以上の支持塩から構成されている。
電解質の溶媒は、好ましくは互いに無関係に、例えばアセトニトリル、ジメチルスルホキシド、エチレンカルボナート、プロピレンカルボナート、ジメチルカルボナート、ジエチルカルボナート、メチルエチルカルボナート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジグリム、トリグリム、テトラグリム、酢酸エチル、1,3−ジオキソランまたは水のような高い沸点および高いイオン伝導率を有するが、低い粘度を有する1つ以上の溶媒を含む。
電解質の支持塩は、式(Me+a(Anf-bの式Me+のカチオンと式Anf-のアニオンとからなり、式中、eおよびfは、MおよびAnの電荷に依存する整数であり、aおよびbは、支持塩の分子組成を表す整数である。
上述の支持塩のカチオンとして、正に荷電したイオン、好ましくは、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムまたはマグネシウムのような第1および第2主族の金属、さらには亜鉛のような副族の他の金属、ならびに例えばテトラアルキルアンモニウム化合物のような第四級アンモニウム化合物のような有機カチオンが使用される。好ましいカチオンはリチウムである。
上述の支持塩のアニオンとして、好ましくは、ヘキサフルオロホスファート、テトラフルオロボラート、トリフレート、ヘキサフルオロアルゼナート、ヘキサフルオロアンチモナート、テトラフルオロアルミナート、テトラフルオロインダート、ペルクロラート、ビス(オキソラト)ボラート、テトラクロロアルミナート、テトラクロロガラートのような無機アニオン、さらには例えばN(CF3SO22 -、CF3SO3 -のような有機アニオン、例えばtert−ブタノラートまたはイソプロピルアルコラートのようなアルコラート、さらにはフッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物のようなハロゲン化物が使用される。好ましいアニオンは、ペルクロラート、ClO4 -である。
したがって、好ましい支持塩はLiClO4である。
イオン液体を使用する場合、このイオン液体は、電解質の溶媒としても、支持塩としても、さらには完全な電解質としても使用することができる。
レドックス活性電極材料が、この場合、電荷貯蔵体、ことに二次電池用の電極エレメントの少なくとも部分的な表面被覆として構成されている実施形態の場合、電極エレメントは基材表面上に少なくとも部分的に1つの層を有する。この層は、ことに、電荷貯蔵のためのレドックス活性材料としての本発明のポリマー、およびことに少なくとも1つの導電性添加物、ならびにことに少なくとも1つの結合添加物を含む組成物を含む。
この組成物(組成物の他の表現:「複合体」)を基材上に適用することは、当業者に公知の方法によって可能である。ことに、本発明によるポリマーは、電極スラリーを用いて基材上に適用される。
電極エレメントの基材は、ことに導電性材料、好ましくは金属、炭素材料、酸化物物質から選択される。
好ましい金属は、白金、金、鉄、銅、アルミニウム、またはこれらの金属の組合せから選択される。好ましい炭素材料は、ガラス状炭素、黒鉛シート、グラフェン、炭素シートから選択される。好ましい酸化物物質は、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化アンチモン亜鉛(AZO)、フッ素添加酸化スズ(FTO)または酸化アンチモンスズ(ATO)からなる群から選択される。
電極エレメントの表面層は、少なくとも、電荷貯蔵のためのレドックス活性材料としての本発明によるポリマー、ならびにことに少なくとも1つの導電性添加物および結合添加物を含む。
導電性添加物は、ことに、少なくとも1つの導電性材料であり、好ましくは、炭素材料、導電性ポリマーからなる群から選択され、ことに炭素材料である。炭素材料は、ことに炭素小板、炭素繊維、カーボンナノチューブ(「carbon nanotubes」)、黒鉛、カーボンブラック、グラフェンからなる群から選択され、特に好ましくは炭素繊維である。導電性ポリマーは、ことに、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホナート(=PEDOT:PSS)、ポリアルセン(Polyarcenen)からなる群から選択される。
結合剤添加物は、ことに、結合特性を有する材料であり、かつ好ましくはポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオリド、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリカルボナート、ポリスチレン、ポリアクリラート、ポリメタクリラート、ポリスルホン、セルロース誘導体、ポリウレタンからなる群から選択されるポリマーである。
この場合、ポリマーP2は、ことに電極スラリー中で、電極エレメントの基材上に適用される。
電極スラリーは溶液または懸濁液であり、かつ本発明によるポリマーならびにことに上述の導電性添加物および上述の結合添加物を含む。
電極スラリーは、好ましくは溶媒、および電気エネルギーを貯蔵するためのレドックス活性材料を含む他の成分(これは、ことに本発明によるポリマーである)、ならびに好ましくは導電性添加物および結合添加物を含む。
他の成分中には、好ましくは5〜100質量%の電気エネルギーを貯蔵するためのレドックス活性材料(これは、ことに本発明によるポリマーである)の割合、0〜80、好ましくは5〜80質量%の導電性添加物の割合、および0〜10、好ましくは1〜10質量%の結合添加物の割合を有し、この合計は100質量%である。
電極スラリー用の溶媒として、互いに無関係に、1つ以上の溶媒、好ましくは高い沸点を有する溶媒、より好ましくはN−メチル−2−ピロリドン、水、ジメチルスルホキシド、エチレンカルボナート、プロピレンカルボナート、ジメチルカルボナート、メチルエチルカルボナート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、N,N′−ジメチルホルムアミド、N,N′−ジメチルアセトアミドからなる群から選択される溶媒が使用される。電気エネルギーを貯蔵するためのレドックス活性材料、ことに本発明によるポリマーの上述の電極スラリー中での濃度は、好ましくは0.1〜10mg/ml、特に好ましくは0.5〜5mg/mlである。
電荷貯蔵体用のレドックス活性材料としての本発明によるポリマーを正極エレメントとして使用する場合、負極中の電荷貯蔵のためのレドックス活性材料として、本発明のポリマーよりも低い電気化学ポテンシャルでレドックス反応を示す材料が使用される。好ましくは、このような材料は、ことに黒鉛、グラフェン、カーボンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブからなる群から選択される炭素材料、ことにリチウム、ナトリウム、マグネシウム、リチウム−アルミニウム、Li−Si、Li−Sn、Li−Ti、Si、SiO、SiO2、Si−SiO2複合体、Zn、Sn、SnO、SnO2、PbO、PbO2、GeO、GeO2、WO2、MoO2、Fe23、Nb25、TiO2、Li4Ti512、およびLi2Ti37からなる群から選択される金属または合金、ならびに有機レドックス活性材料からなる群から選択される。有機レドックス活性材料の例は、安定な有機ラジカルを有する化合物、有機硫黄単位を有する、キノン構造を有する化合物、ジオン系を有する化合物、共役カルボン酸およびその塩、フタルイミド構造もしくはナフタルイミド構造を有する化合物、ジスルフィド結合を有する化合物、ならびにフェナントレン構造を有する化合物、およびそれらの誘導体である。負極中に上述のレドックス活性のオリゴマーまたはポリマーの化合物を使用する場合、これらの化合物は、複合体、つまり任意の割合でのオリゴマーまたはポリマーの化合物、導電性添加物および結合添加物からなる組成物であってもよい。導電性添加物は、この場合でも、ことに少なくとも1つの導電性材料であり、好ましくは炭素材料、導電性ポリマーからなる群から選択され、ことに炭素材料である。炭素材料は、ことに炭素繊維、カーボンナノチューブ、黒鉛、カーボンブラック、グラフェンからなる群から選択され、特に好ましくは炭素繊維である。導電性ポリマーは、ことにポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホナート(=「PEDOT:PSS」)、ポリアルセンからなる群から選択される。結合添加物は、この場合でも、ことに結合特性を有する材料でもあり、好ましくはポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオリド、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリカルボナート、ポリスチレン、ポリアクリラート、ポリメタクリラート、ポリスルホン、セルロース誘導体、ポリウレタンからなる群から選択されるポリマーである。
この複合体は、上述のように、電極スラリーを用いて、塗膜形成のための公知の方法により基材上に層として存在してよい。
次の実施例は、本発明をさらに詳説するが、本発明を限定するものではない。
実施例
I.使用した化学薬品
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルメタクリラート(CAS番号:31582−45−3;融点61℃、以後「TAA−ol−MA」と省略する)を、先行技術の方法により合成した。
ラウリル硫酸ナトリウム(CAS番号:151−21−3)をCognisおよびBASFから得た。
チオグリコール酸−2−エチルヘキシルエステル(CAS番号:7659−86−1)を、Spiess Chemische Fabrik GmbHから得た。
トリエチレングリコールジメタクリラート(CAS番号:109−16−0)を、Evonik Industries AGから得た。
エチレングリコールジメタクリラート(CAS番号:97−90−5)を、Evonikから得た。
ペルオキソ二硫酸アンモニウム(CAS番号:7727−54−0)を、Sigma Aldrichから得た。
ペルオキソ二硫酸カリウム(CAS番号:7722−21−1)を、Sigma Aldrichから得た。
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(CAS番号:68412−54−4)を、Sigma Aldrichから得た。
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(CAS番号:25155−30−0)を、Sigma Aldrichから得た。
4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(CAS番号:2638−94−0)を、Wako V-501 #AWL2803から得た。
タングステン酸ナトリウム二水和物(CAS番号:10213−10−2)を、Sigma Aldrichから得た。
エチレンジアミン四酢酸(以後、「EDTA」と省略する;CAS番号:60−00−4)を、Rothから得た。
ポリソルベート(「TEGO SMO 80V」ともいう)を、Evonik Industries AGから得た。
E6で使用されたグラフェンナノ小板は、XG Sciences xGnP C 500であり、マルチウォールカーボンナノチューブは、Nanocyl NC7000のMWCNTであった。
II.測定方法
M1:TAA−ol−MAに基づいて示された、試料中の化合物(I)の含有率の決定
0.0001gの精度で、試料50mg〜1gを、10mLメスフラスコ中に秤量し、アセトニトリルを目印まで満たした。この試料は、高度に架橋したポリマーであったため不溶性で得られ、TAA−ol−MAを溶出するために、攪拌機で2時間分散させた。この溶液を、HPLCバイアル中に充填し、分析した。
次いで、次の機器を用いてHPLC分析を行う:
HPLCカラムタイプ:ODS−3 RP18−カラム寸法:長さ125mm、内径3mm;充填材料5μm;
勾配:0minから15minまで、勾配を1:9=メタノール:ホスファート緩衝液pH4.5から9:1=メタノール:ホスファート緩衝液まで高め、次いで9:1=メタノール:ホスファート緩衝液で18分まで溶離した。
校正溶液として、50mLのメスフラスコ中のTAA−ol−MA50mgを利用した。
HPLCクロマトグラムのピーク面積の積分により、それぞれの試料中のTAA−ol−MAの量を決定した。
III.試験手順
V1およびV2は、本発明によらない例であり、E1〜E6は、本発明による実施例である。
V1:欧州特許出願公開第1752474号明細書(EP 1 752 474 A1)からの例8の追試験
TAA−ol−MA 150.0g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩2部とポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル1部との混合物1g、およびエチレングリコールジメタクリラート2.7gを、攪拌機および冷却器を備えた1リットルの二重ジャケット反応器内で水467ml中に注ぎ込み、65℃に加熱した。次いで、65℃で1時間攪拌し、かつ均質な溶液が得られた。次いで、この溶液を窒素で覆い、ペルオキソ二硫酸カリウム0.38gを添加した。その後、この溶液を70℃に加熱し、6時間反応させた。その後、この溶液を室温に冷却し、水(5℃)2リットル中に注ぎ込んだ。わずかな微細な粒子が観察されただけであったが、その代わりに反応器中で50%を超えるケーキングおよび凝集物が観察された。これは、反応器からのポリマーの単離を困難でかつ時間がかかるものにした。ポリマーの収率は、約90%に決定された。
V2:より高い界面活性剤量でV1を繰り返す
試験V1を繰り返したが、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩2部とポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル1部との混合物3gを使用しただけであった。
ここで、得られたポリマーの凝集はさらに著しく、反応器からのその単離はさらに困難であった。
E1:欧州特許出願公開第1752474号明細書(EP 1 752 474 A1)の例8、しかしながら<融点の温度での重合
TAA−ol−MA(融点61℃)150.0g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩2部とポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル1部との混合物1g、エチレングリコールジメタクリラート2.7gを、攪拌機および冷却器を備えた1リットルの二重ジャケット反応器内で水467ml中に注ぎ込み、65℃に加熱した。その後、この混合物を、Ultraturrax(装置:TシリーズUltra-Turraxの分散機;社名:IKA-Werke GmbH and Co. KG;モデル:T25D;分散工具:S25N−25G)を用いて15minで6000rpmで、次いで40℃に冷却しながら30分間で分散させた。
分散液の半分を分離し、得られた分散液中の粒子のサイズを、DIN 66156−2に記載された方法により決定し、その際、DIN ISO 3310による篩を使用した。
粒子サイズの結果は次の表中に示されている:
Figure 0006720350
こうして得られた分散液を反応器に移し、そこでさらに40℃に温度調節した。窒素を通し、この窒素導通を次の反応の間続けた。その後、ペルオキソ二硫酸アンモニウム0.27gを添加し、一晩中攪拌し、その際、温度は40℃〜45℃であった。次いで、反応の完了のために、65℃でさらに1時間重合させた。その後、この溶液を室温に冷却した。
ポリマーについての定量的収率は、V1で測定された収率に相応するが、得られた混合物中に凝集体は観察されず、反応器の壁部に若干の堆積が観察されただけであった。ポリマーは、微細に分散した沈殿物として反応器中に存在し、問題なく単離および濾別することができた。
E2:より高い界面活性剤量でE1を繰り返す
試験E1を繰り返したが、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩2部とポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル1部との混合物3gを使用しただけであった。
分散液の製造後に、分散液の半分を再び分離し、得られた分散液中の粒子のサイズを、DIN 66156−2に記載された方法で決定し、その際、DIN ISO 3310による篩を使用した。
粒子サイズの結果は次の表中に示されている:
Figure 0006720350
ここで、得られたポリマーの凝集は、E1と同様にあまり存在せず、反応器からのその単離は問題なかった。
V1およびV2と、E1およびE2との比較は、本発明による方法を用いて微細に分散されたポリマーが得られることを示し、このことは、このポリマーの後処理を明らかに容易にする。
次に記載された試験E3〜E6は、得られたポリマーを有利に、電極材料の製造のために必要なように酸化することもできることを示す。
実施例E3
TAA−ol−MA 60.0g、15%のラウリル硫酸ナトリウム水溶液4.0g、チオグリコール酸−2−エチルヘキシルエステル0.3g、トリエチレングリコールジメタクリラート0.6gを、攪拌機および冷却器を備えた1リットルの二重ジャケット反応器内で水240ml中に注ぎ込み、65℃に加熱した。TAA−ol−MAが溶融した後、Ultra Turraxで6000rpmで15min間分散させた。引き続き、Ultra Turrax剪断下で30分間にわたりゆっくりと冷却した。次いで、40℃で、重合のためにペルオキソ二硫酸アンモニウム0.06gを添加し、2時間にわたり反応させた。引き続き、45℃で一晩中さらに反応させ、次いで、65℃で1時間にわたりこの重合を完了した。室温に冷却後に、次いで、この反応溶液を半分の体積にまで濃縮し、メタノール240mlの添加により粒子を膨潤させた。引き続き、タングステン酸ナトリウム二水和物2.6gとEDTA 0.7gとの添加を酸化接触反応のために行った。次いで、酸化を、半時間の周期で30%の過酸化水素水溶液3×9gを少しずつ添加することにより行い、さらに1.5時間後に過酸化水素溶液26.8gのさらなる添加を行った。次いで、このバッチを72時間攪拌し、終わり頃に、もう1回1時間ごとに40℃および45℃に加熱した。冷却後に、この反応固体を濾別し、水で洗浄し、真空乾燥庫中で乾燥させた。
反応器中で、均一な粉末およびケーキングおよび<2%の凝集物が得られた。
実施例E4
TAA−ol−MA 60.0g、15%のラウリル硫酸ナトリウム水溶液8.0g、チオグリコール酸−2−エチルヘキシルエステル0.3gおよびトリエチレングリコールジメタクリラート0.6gを、攪拌機および冷却器を備えた1リットルの二重ジャケット反応器内で水240ml中に注ぎ込み、65℃に加熱した。TAA−ol−MAが溶融した後、Ultra Turraxで6000rpmで15min間分散させた。引き続き、Ultra Turrax剪断下で30分間にわたりゆっくりと冷却した。次いで、40℃で、重合のためにペルオキソ二硫酸アンモニウム0.06gを添加し、2時間にわたり反応させた。引き続き、45℃で一晩中さらに反応させ、次いで、65℃で1時間にわたりこの重合を完了した。室温に冷却後に、次いで、この反応溶液を半分の体積にまで濃縮し、メタノール240mlの添加により粒子を膨潤させた。引き続き、タングステン酸ナトリウム二水和物2.6gおよびEDTA 0.7gの添加を酸化接触反応のために行った。次いで、酸化を、半時間の周期で30%の過酸化水素水溶液3×9gを少しずつ添加することにより行い、さらに1.5時間後に過酸化水素溶液26.8gのさらなる添加を行った。次いで、このバッチを72時間攪拌し、終わり頃に、もう1回1時間ごとに40℃および45℃に加熱した。冷却後に、この反応固体を濾別し、水で洗浄し、真空乾燥庫中で乾燥させた。
この場合でも、最終的に反応器中で、均一な粉末およびケーキングおよび<2%の凝集物が得られた。
実施例E5
TAA−ol−MA 60.0g、15%のラウリル硫酸ナトリウム水溶液4.0g、15%のTEGO SMO 80V水溶液4.0g、チオグリコール酸−2−エチルヘキシルエステル0.3g、トリエチレングリコールジメタクリラート0.6gを、攪拌機および冷却器を備えた1リットルの二重ジャケット反応器内で水240ml中に注ぎ込み、65℃に加熱した。TAA−ol−MAが溶融した後、Ultra Turraxで6000rpmで15min間分散させた。引き続き、Ultra Turrax剪断下で30分間にわたりゆっくりと冷却した。次いで、40℃で、重合のためにペルオキソ二硫酸アンモニウム0.06gを添加し、2時間にわたり反応させた。引き続き、45℃で一晩中さらに反応させ、次いで、65℃で1時間にわたりこの重合を完了した。室温に冷却後に、次いで、この反応溶液を半分の体積にまで濃縮し、メタノール240mlの添加により粒子を膨潤させた。引き続き、タングステン酸ナトリウム二水和物2.6gおよびEDTA 0.7gの添加を酸化接触反応のために行った。次いで、酸化を、半時間の周期で30%の過酸化水素水溶液3×9gを少しずつ添加することにより行い、さらに1.5時間後に過酸化水素溶液26.8gのさらなる添加を行った。次いで、このバッチを72時間攪拌し、終わり頃に、もう1回1時間ごとに40℃および45℃に加熱した。冷却後に、この反応固体を濾別し、水で洗浄し、真空乾燥庫中で乾燥させた。
反応器中で、均一な粉末およびケーキングおよび<2%の凝集物が得られた。
実施例E6
グラフェンナノ小板(XG Sciences xGnP C500)2.3gおよびマルチウォールカーボンナノチューブMWCNT(Nanocyl NC7000)0.25g、15%のラウリル硫酸ナトリウム水溶液6.0gを、攪拌機および冷却器を備えた1リットルの二重ジャケット反応器内で水240ml中に注ぎ込み、Ultra Turraxで6000rpm(短時間では12000rpm)で15min分散させた。引き続き、ラウリル硫酸ナトリウム水溶液6.0g、TAA−ol−MA 45.0g、チオグリコール酸−2−エチルヘキシルエステル0.225g、およびトリエチレングリコールジメタクリラート0.45gを添加し、さらに強力な剪断下で65℃に加熱した。TAA−ol−MAが溶融した後、このバッチをUltra Turraxで15min分散させ、その後、Ultra Turrax剪断下で30分間にわたりゆっくりと冷却した。次いで、40℃で、重合のためにペルオキソ二硫酸アンモニウム0.45gを添加し、2時間にわたり反応させた。引き続き、45℃で一晩中さらに反応させ、次いで、65℃で1時間にわたりこの重合を完了した。室温への冷却期間の間に、30分間圧縮空気をバッチに導通し、体積の1/4に濃縮した。次いで、この粒子を、メタノール90mlの添加により膨潤させた。引き続き、タングステン酸ナトリウム二水和物2gおよびEDTA 0.5gの添加を酸化接触反応のために行った。次いで、酸化を半時間の周期で30%の過酸化水素水溶液3×6.8gを少しずつ添加することにより行い、さらに1.5時間後に過酸化水素溶液20.4gのさらなる添加を行った。このバッチを一晩中攪拌し、その後、過酸化水素20.4gの新たな添加後にさらに72時間攪拌した。終了時に、このバッチをもう1回1時間ごとに40℃および45℃に加熱した。冷却後に、この反応固体を濾別し、水で洗浄し、真空乾燥庫中で乾燥させた。
反応器中で、均一な粉末およびケーキングおよび<3%の凝集物が得られた。

Claims (13)

  1. Figure 0006720350
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5は、水素、1〜4の炭素原子を有する分枝したまたは非分枝のアルキル基からなる群から選択され、
    Xは、*−CH2−C’H−CH2−**、*−C’H−CH2−**、*−C’=CH−**からなる群から選択され、
    「*」は、それぞれ、R1およびR2と結合する炭素原子に対する結合を表し、
    「**」は、それぞれ、R3およびR4と結合する炭素原子に対する結合を表し、
    「C’」は、さらに基Yと結合されている炭素原子を表し、
    Yは、架橋基(II)および(III)から選択され、
    (II)は、構造&−(Y1p1−[C=X1p2−(Y2p3−B−(Y3p6−[C=X2p5−(Y4p4−&&を有し、
    および(III)は、構造&−(Y5p9−(C=X3p8−(Y6p7−&&を有し、
    架橋基(II)および(III)において、
    p1、p2、p3は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp1=p3=1でかつp2=0ではないものとし、
    p4、p5、p6は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp4=p6=1でかつp5=0ではないものとし、
    p7、p8、p9は、それぞれ0または1であるが、ただし、同時にp7=p9=1でかつp8=0ではないものとし、
    1、X2、X3は、互いに無関係に、酸素、硫黄からなる群から選択され、
    1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6は、互いに無関係に、O、S、NH、N−アルキルからなる群から選択され、
    Bは、二価の(ヘテロ)芳香族基、または二価の、場合によりニトロ基、−NH2、−CN、−SH、−OH、ハロゲンから選択される少なくとも1つの基で置換されかつ場合によりエーテル、チオエーテル、アミノエーテル、カルボニル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、スルホン酸エステル基、リン酸エステルから選択される少なくとも1つの基を有する脂肪族基であり、
    「&&」は、Yについて、YがXと結合している結合を表し、「&」は、Yについて、Yが、R5と結合している炭素原子と結合している結合を表す]の構造式(I)の化合物を重合する方法であって、
    (a)水相中の構造式(I)の化合物の固体粒子の分散液Dを作製すること、
    (b)工程(a)において作製された分散液Dの構造式(I)の化合物の固体粒子を重合し、それにより
    Figure 0006720350
    の構造式(VI)の繰返単位を含むポリマーP1を得ること
    の連続する工程を有する方法において、
    構造式(I)の化合物は、
    Figure 0006720350
    [式中、R 5 =Hまたはメチルである]の構造(V)であり、
    工程b)における重合を、構造式(I)の使用した化合物の融点より低い温度で実施することを特徴とする、構造式(I)の化合物を重合する方法。
  2. 前記ポリマーP1中の前記繰返単位(VI)の数は、4〜100万である、請求項1記載の方法。
  3. 前記水相中の水の割合は、前記水相の全質量を基準として>50.0質量%である、請求項1または2記載の方法。
  4. 工程(a)において前記分散液Dを、構造式(I)の化合物と水相との混合物を温度TA1で分散させることにより作製し、ここで、TA1>TSMIであり、TSMIは、構造式(I)の使用した化合物の融点であり、かつ前記分散後にTA1の温度をTA2に低下させ、ここでTA2<TSMIである、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記分散液D中の構造式(I)の使用した化合物の固体粒子の少なくとも50%は、DIN ISO 3310による篩を使用して、DIN 66156−2に記載された方法を用いて決定して、≦800μmの粒度を有する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 同時に、≦800μmの粒度を有する、前記分散液中の構造式(I)の使用した化合物の固体粒子の少なくとも80%は、32〜400μmの間にある粒度を有する、請求項記載の方法。
  7. 前記分散液D中の水相は、架橋剤、界面活性剤、調節剤から選択される少なくとも1つの成分を含む、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記分散液D中の水相は有機溶剤を有しない、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  9. 工程b)における前記重合を、構造式(I)の使用した化合物の融点より1℃以上低い温度で実施する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  10. 工程b)における前記重合はラジカル重合である、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  11. 工程(a)で得られた前記分散液Dの温度が、前記構造式(I)の使用した化合物の融点未満に低下した後に、工程(a)で得られた前記分散液Dに、重合開始剤を添加する、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 工程b)において前記分散液Dの温度は、本発明による方法の工程(a)において使用した構造式(I)の化合物の少なくとも30%が反応するまで、構造式(I)の使用した化合物の融点未満である、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 工程(b)において得られたポリマーP1を、工程(b)に引き続き、ニトロキシド化に供し、それにより
    Figure 0006720350
    の構造式(VII)の繰返単位を含むポリマーP2を得る、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
JP2018562321A 2016-06-02 2017-05-22 電極材料の製造方法 Expired - Fee Related JP6720350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16172593 2016-06-02
EP16172593.2 2016-06-02
PCT/EP2017/062285 WO2017207325A1 (de) 2016-06-02 2017-05-22 Verfahren zur herstellung eines elektrodenmaterials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523792A JP2019523792A (ja) 2019-08-29
JP6720350B2 true JP6720350B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=56235563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562321A Expired - Fee Related JP6720350B2 (ja) 2016-06-02 2017-05-22 電極材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10844145B2 (ja)
EP (1) EP3464392B1 (ja)
JP (1) JP6720350B2 (ja)
KR (1) KR102146324B1 (ja)
CN (1) CN109196000B (ja)
ES (1) ES2770105T3 (ja)
WO (1) WO2017207325A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3588634B1 (de) 2018-06-27 2023-11-22 InnovationLab GmbH Verbessertes organisches elektrodenmaterial
TWI740221B (zh) 2018-12-17 2021-09-21 德商贏創運營有限公司 用於有機電池之改良固體電解質
KR20210139356A (ko) 2019-03-14 2021-11-22 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 형상화된 유기 전하 저장 유닛을 제조하는 방법
CN110527015B (zh) * 2019-08-29 2021-08-10 中瀚新材料科技有限公司 一种改性聚酯的制备方法及含有该改性聚酯的涂料
EP4016663B1 (de) 2020-12-17 2023-10-11 InnovationLab GmbH Elektrodenmaterial für den druck von polymerbatterien

Family Cites Families (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276401A (en) * 1978-10-13 1981-06-30 Ciba-Geigy Corporation N-Heterocyclic substituted acryloyl polymeric compounds
JPH0735410B2 (ja) 1986-01-31 1995-04-19 三菱油化株式会社 オレフィンの立体規則性重合用触媒
WO1988008210A1 (en) 1987-04-15 1988-10-20 Ricoh Company, Ltd. Sheet-like electrode, method of producing the same, and secondary cell
US4933394A (en) 1987-05-01 1990-06-12 Foos Joseph S Modified electrically conductive polymers
US5115077A (en) 1988-12-14 1992-05-19 Idemitsu Kosan Company Limited Polyetheric copolymers, process for preparing the same compositions containing the same, their molded products, and their use
DE4219459A1 (de) 1992-06-13 1993-12-16 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von 2,2,6,6-Tetramethylpiperidin-N-oxyl und seinen in 4-Stellung substituierten Derivaten
EP0636640B1 (en) 1993-07-29 1998-03-11 The Procter & Gamble Company Oxidation process
JP3357462B2 (ja) 1994-06-21 2002-12-16 協和油化株式会社 立体障害性ニトロキシル化合物の製造方法
RU2114830C1 (ru) 1996-12-20 1998-07-10 Открытое акционерное общество Научно-исследовательский институт "Ярсинтез" Способ получения ингибитора полимеризации непредельных углеводородов
JP2001083672A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマー製造方法および該ポリマーを含む色素固定要素
JP3687736B2 (ja) 2000-02-25 2005-08-24 日本電気株式会社 二次電池
JP2004179169A (ja) 2000-02-25 2004-06-24 Nec Corp 二次電池
DE10013850A1 (de) 2000-03-15 2001-09-20 Schering Ag Gasgefüllte Mikrokapseln enthaltend funktionalisiertes Polyalkylcyanacrylat, sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP3687513B2 (ja) 2000-10-02 2005-08-24 日本電気株式会社 電池
JP4918733B2 (ja) 2000-10-05 2012-04-18 日本電気株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2002117854A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Nec Corp 二次電池およびその製造方法
JP3687515B2 (ja) 2000-10-06 2005-08-24 日本電気株式会社 電池
JP2002117855A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Nec Corp 二次電池およびその製造方法
JP4830207B2 (ja) 2001-03-30 2011-12-07 日本電気株式会社 電池
JP4687848B2 (ja) 2001-04-03 2011-05-25 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP4586292B2 (ja) 2001-04-10 2010-11-24 日本電気株式会社 電極用バインダー並びにそれを用いて製造された電極及び電池
JP4967211B2 (ja) 2001-09-26 2012-07-04 日本電気株式会社 光電気化学デバイス
JP4078542B2 (ja) 2002-12-19 2008-04-23 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP4117470B2 (ja) 2003-02-26 2008-07-16 日本電気株式会社 蓄電デバイス
CN1331258C (zh) 2003-02-28 2007-08-08 日本电气株式会社 二次电池
JP4385246B2 (ja) 2003-06-17 2009-12-16 日本電気株式会社 重合体、その製造方法及び二次電池
JP4654568B2 (ja) 2003-06-17 2011-03-23 日本電気株式会社 二次電池
JP4632020B2 (ja) 2004-01-23 2011-02-16 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP4530133B2 (ja) 2004-02-16 2010-08-25 日本電気株式会社 蓄電デバイス
US9443661B2 (en) 2004-02-16 2016-09-13 Nec Corporation Power storage device having a nitroxyl polymer in a cathode and a lithium or lithium alloy anode
JP4826699B2 (ja) 2004-02-16 2011-11-30 日本電気株式会社 蓄電デバイス
WO2005078830A1 (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Nec Corporation 蓄電デバイス
ES2347576T3 (es) 2004-02-26 2010-11-02 Nutrasweet Property Holdings, Inc. Sistema catalizador para la oxidacion aerobica de alcoholes primarios y secundarios.
US7816457B2 (en) * 2004-05-31 2010-10-19 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing crosslinked poly(meth)acrylate compound
JP4506955B2 (ja) 2004-07-07 2010-07-21 三菱瓦斯化学株式会社 安定ラジカルを持つ共重合体組成物の製造方法
CN100499226C (zh) 2004-12-06 2009-06-10 日本电气株式会社 制备聚自由基化合物的方法及电池
US20080171265A1 (en) 2005-02-04 2008-07-17 Jiro Iriyama Positive Electrode For Secondary Battery, Manufacturing Method Thereof, and Secondary Battery
JPWO2006082708A1 (ja) 2005-02-04 2008-06-26 日本電気株式会社 二次電池用正極及びその製造方法並びに二次電池
JP5082198B2 (ja) 2005-03-10 2012-11-28 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5124084B2 (ja) 2005-08-05 2013-01-23 住友精化株式会社 二次電池の電極材料用架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法
JP5167584B2 (ja) 2005-12-01 2013-03-21 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP5066804B2 (ja) 2005-12-05 2012-11-07 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2007183919A (ja) 2005-12-05 2007-07-19 Nec Corp Rfidタグ
JP5066805B2 (ja) 2005-12-12 2012-11-07 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP5034261B2 (ja) 2006-02-23 2012-09-26 日本電気株式会社 金属リチウム二次電池
JP2007236142A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Nec Corp 電源装置
WO2007107468A1 (en) 2006-03-21 2007-09-27 Ciba Holding Inc. Triazine containing electrode materials for secondary batteries
CN101490100B (zh) 2006-04-07 2012-08-22 派奥特雷克株式会社 交联的硝基氧聚合物的制备方法
EP2025689B1 (en) 2006-06-06 2011-12-14 NEC Corporation Process for production of polyradical compound and battery cell
GB0613013D0 (en) * 2006-06-30 2006-08-09 Novel Polymer Solutions Ltd Polymeric Materials and Methods for Manufacturing Them
CN101583635A (zh) 2006-07-19 2009-11-18 住友精化株式会社 (甲基)丙烯酸系交联共聚物和使用了该交联共聚物的二次电池的电极
JP5438254B2 (ja) 2006-07-19 2014-03-12 住友精化株式会社 (メタ)アクリル酸系架橋共重合体およびそれを用いた二次電池の電極
JP4943106B2 (ja) 2006-09-26 2012-05-30 住友精化株式会社 (メタ)アクリル酸系架橋共重合体の製造方法
JP2008088330A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd (メタ)アクリル酸系架橋重合体およびそれを用いた二次電池の電極
JP2008101037A (ja) 2006-10-17 2008-05-01 Sumitomo Seika Chem Co Ltd (メタ)アクリル酸系架橋重合体の製造方法および該架橋重合体を用いた二次電池の電極
JP2008123816A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Nec Corp 電池及びicカード
JP2008159526A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Nec Corp 印刷物
JP2008154925A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Nec Corp 組合せ玩具
JP2008175725A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Hyogo Prefecture 薄膜状材料のポアソン比測定方法とそのための測定装置
JP2008192452A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Nec Corp ラジカルを有するポリマーを用いた二次電池
JP5359278B2 (ja) 2007-02-15 2013-12-04 日本電気株式会社 電極形成用スラリー、および電池
JP5076560B2 (ja) 2007-03-07 2012-11-21 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP2008214310A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ニトロキシドアルコール化合物およびそれを用いた(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法
CN101632198A (zh) 2007-03-09 2010-01-20 巴斯夫欧洲公司 用于锂离子电池的硝基氧
JP5103965B2 (ja) 2007-03-19 2012-12-19 日本電気株式会社 高分子化合物、高分子化合物/炭素材料複合体及びその製造方法、電極及びその製造方法、並びに二次電池
JP5176130B2 (ja) 2007-05-09 2013-04-03 日本電気株式会社 ポリラジカル化合物、電極活物質および電池
JP2009001725A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法
JP2009013093A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Sumitomo Seika Chem Co Ltd (メタ)アクリロイルイミダゾリジンニトロキシド化合物およびその製造方法
JP5632282B2 (ja) 2007-08-02 2014-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se N,n−ジエチルアミノエチルメタクリラートをベースとする水性ポリマーディスパージョン、その調製及び使用
WO2009038125A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Waseda University ピロリン系ニトロキシド重合体およびそれを用いた電池
JP2009104819A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Univ Waseda 蓄電材料およびそれを用いた二次電池
JP2009104374A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Nec Corp 機能性icカードおよびそれに用いるラミネート電池
JP2009126869A (ja) 2007-11-19 2009-06-11 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ニトロキシド重合体およびそれを用いた電池
JP5169181B2 (ja) 2007-11-30 2013-03-27 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
JP5360860B2 (ja) 2007-12-04 2013-12-04 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
JP5228531B2 (ja) 2008-02-27 2013-07-03 日本電気株式会社 蓄電デバイス
CN102017219B (zh) 2008-03-07 2013-03-27 住友化学株式会社 层压结构体
JP5332251B2 (ja) 2008-03-21 2013-11-06 日本電気株式会社 高分子ラジカル材料・導電性材料複合体、その製造方法及び蓄電デバイス
JP5146049B2 (ja) 2008-03-27 2013-02-20 日本電気株式会社 蓄電デバイス
WO2009145225A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 Dic株式会社 二次電池およびその製造方法ならびに電極形成用インキ
JP5413710B2 (ja) 2008-06-11 2014-02-12 日本電気株式会社 電極活物質と、その製造方法及びそれを用いた電池
US20110129730A1 (en) 2008-07-03 2011-06-02 Dic Corporation Secondary battery and carbon ink for conductive auxiliary layer of the same
JP5429596B2 (ja) 2008-11-10 2014-02-26 日本電気株式会社 二次電池及びその製造方法
TWI411149B (zh) 2008-12-31 2013-10-01 Ind Tech Res Inst 鋰電池及其製造方法
JP2010185071A (ja) 2009-01-16 2010-08-26 Sumitomo Seika Chem Co Ltd (メタ)アクリル酸系ニトロキシドラジカル重合体の製造方法
JP5526399B2 (ja) 2009-01-16 2014-06-18 日本電気株式会社 電極活物質、その製造方法及び二次電池
JP5384130B2 (ja) 2009-02-03 2014-01-08 住友精化株式会社 ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物
US20120095179A1 (en) 2009-03-12 2012-04-19 Waseda University Pyrroline-based nitroxide polymer and battery using same
JP2010238403A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nec Corp 電池及び電池の製造方法
JP5516578B2 (ja) 2009-06-02 2014-06-11 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP2011023333A (ja) 2009-06-18 2011-02-03 Nec Corp 回路搭載二次電池及びその製造方法
JP5658504B2 (ja) 2009-07-31 2015-01-28 パナソニック株式会社 光電気素子
JP2011046764A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Sumitomo Seika Chem Co Ltd (メタ)アクリル酸系ニトロキシド重合体の製造方法
US20120171561A1 (en) 2009-09-18 2012-07-05 Nec Corporation Polymer radical material-activated carbon-conductive material composite, method for producing conductive material composite, and electricity storage device
JP5518416B2 (ja) 2009-10-01 2014-06-11 学校法人早稲田大学 ポリラジカル化合物の製造方法
JP2011165433A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Nec Corp 二次電池
JP5625151B2 (ja) 2010-06-03 2014-11-19 日本電気株式会社 ラジカルを有する化合物、重合体、およびその重合体を用いた蓄電デバイス
JP5652029B2 (ja) 2010-07-20 2015-01-14 日本電気株式会社 電極及びその製造方法、並びに電極を備えた蓄電デバイス及びその製造方法
EP2597934A4 (en) 2010-07-21 2014-07-16 Sumitomo Chemical Co METHOD OF MANUFACTURING AN ORGANIC EL-ELEMENT
JPWO2012029556A1 (ja) 2010-09-03 2013-10-28 日本電気株式会社 非水系二次電池および非水系二次電池の製造方法
JP5549516B2 (ja) 2010-10-06 2014-07-16 日本電気株式会社 二次電池およびそれに用いる電解液並びに膜
US9647269B2 (en) 2011-03-09 2017-05-09 Nec Corporation Electrode active material and secondary battery
JP2012193273A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Sumitomo Seika Chem Co Ltd (メタ)アクリル酸ニトロキシド重合体の製造方法
WO2012133204A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 学校法人早稲田大学 電池
JP5969981B2 (ja) 2011-03-31 2016-08-17 住友精化株式会社 ラジカル組成物およびそれを用いた電池
JP2012221574A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Nec Corp ラジカル化合物及びその製造方法、電極活物質、並びに二次電池
JP2012221575A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Nec Corp ラジカル化合物、その製造方法及び二次電池
JP2012219109A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Nec Corp ラジカル化合物、その製造方法及び二次電池
JPWO2012153866A1 (ja) 2011-05-11 2014-07-31 日本電気株式会社 非水系二次電池の積層構造、および非水系二次電池の積層方法
US9287533B2 (en) 2011-05-11 2016-03-15 Nec Corporation Non-aqueous secondary battery, mounted unit, and method for manufacturing non-aqueous secondary battery
DE102011106984B3 (de) 2011-07-08 2012-10-11 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Microarray-Vorrichtung für das Screenen oder Auffinden von HSP90 Inhibitoren und von Inhibitoren weiterer krankheitsrelevanter Zielstrukturen
JP5828548B2 (ja) * 2011-10-21 2015-12-09 住友精化株式会社 (メタ)アクリル酸ニトロキシド重合体の製造方法
US9666380B1 (en) 2011-11-22 2017-05-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High surface area nano fibers for supercapacitor devices
JP5947688B2 (ja) 2011-12-28 2016-07-06 パナソニック株式会社 電極複合体、及びこれを備える光電気素子
US9419282B2 (en) 2012-01-23 2016-08-16 Uchicago Argonne, Llc Organic active materials for batteries
JP5877077B2 (ja) 2012-01-30 2016-03-02 住友精化株式会社 ニトロキシド重合体の製造方法
JP5957245B2 (ja) 2012-03-05 2016-07-27 住友精化株式会社 ラジカル材料組成物の製造方法、二次電池用活物質、二次電池用電極、及び、二次電池
US9520598B2 (en) 2012-10-10 2016-12-13 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Printed energy storage device
US9397341B2 (en) 2012-10-10 2016-07-19 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Printed energy storage device
JP6148864B2 (ja) * 2013-01-23 2017-06-14 住友精化株式会社 非水電解質二次電池用正極合剤スラリー、非水電解質二次電池正極用電極および非水電解質二次電池
US9276292B1 (en) 2013-03-15 2016-03-01 Imprint Energy, Inc. Electrolytic doping of non-electrolyte layers in printed batteries
DE102013106906A1 (de) * 2013-07-01 2015-01-08 Evonik Industries Ag Siloxan-Polymere mit zentralem Polysiloxan-Polymerblock mit terminalen organofunktionellen Resten umfassend Harnstoff- und/oder Carbamat-Gruppen sowie Aminosäure-Reste
KR101989660B1 (ko) 2013-07-09 2019-06-14 에보니크 데구사 게엠베하 전기활성 중합체, 그의 제조 방법, 전극 및 그의 용도
CA2921322A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Universite Catholique De Louvain Hybrid electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
CA2921323A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Universite Catholique De Louvain A process for the preparation of a conductive polymer composite
CN105793304A (zh) * 2013-12-03 2016-07-20 日本曹达株式会社 具有环状卤胺结构的新型共聚物
DE102014003300A1 (de) 2014-03-07 2015-09-10 Evonik Degussa Gmbh Neue Tetracyanoanthrachinondimethanpolymere und deren Verwendung
DE102014004760A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Evonik Degussa Gmbh Neue 9,10-Bis(1,3-dithiol-2-yliden)-9,10-dihydroanthracenpolymere und deren Verwendung
JP6533303B2 (ja) 2015-08-26 2019-06-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 電荷貯蔵体としての特定のポリマーの使用
EP3136410A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
EP3135704A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
EP3262668B1 (de) 2015-08-26 2018-12-05 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
DE102015224335A1 (de) 2015-12-04 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Feststoffelektrode mit elektrolytgetränkten Aktivmaterialpartikeln
GB2551577A (en) 2016-06-24 2017-12-27 Sumitomo Chemical Co Improved polymer layer morphology for increased energy and current delivery from a battery-supercapacitor hybrid
TWI686415B (zh) 2016-08-05 2020-03-01 德商贏創運營有限公司 含有噻嗯之聚合物作為電荷儲存裝置之用途
EP3279223A1 (de) 2016-08-05 2018-02-07 Evonik Degussa GmbH Verwendung thianthrenhaltiger polymere als ladungsspeicher
WO2018046387A1 (de) 2016-09-06 2018-03-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur verbesserten oxidation sekundärer amingruppen
JP2018115290A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社クラレ 重合体粒子
JP3222625U (ja) 2019-05-17 2019-08-15 宅生 芹田 ゲーム用テーブル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3464392B1 (de) 2019-12-18
CN109196000A (zh) 2019-01-11
KR102146324B1 (ko) 2020-08-21
US20190177445A1 (en) 2019-06-13
WO2017207325A1 (de) 2017-12-07
JP2019523792A (ja) 2019-08-29
KR20190015267A (ko) 2019-02-13
ES2770105T3 (es) 2020-06-30
CN109196000B (zh) 2021-04-30
US10844145B2 (en) 2020-11-24
EP3464392A1 (de) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720350B2 (ja) 電極材料の製造方法
KR101858798B1 (ko) 전지 전극용 바인더, 및 그것을 사용한 전극 그리고 전지
EP3494148B1 (de) Verwendung thianthrenhaltiger polymere als ladungsspeicher
KR20150027058A (ko) 전지 전극용 바인더, 및 그것을 사용한 전극 그리고 전지
JP7497979B2 (ja) 電極用バインダー、電極、及び蓄電デバイス
EP3262668B1 (de) Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
JP5626531B2 (ja) 非水電解質二次電池
TW201726762A (zh) 膠態電解質用組成物
EP3510061B1 (de) Verfahren zur verbesserten oxidation sekundärer amingruppen
JP6828685B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極材料
JP2021515358A (ja) 負極スラリー組成物
JP7325707B2 (ja) バインダー用組成物、バインダー、電極材料、電極及び蓄電デバイス
CN110139881B (zh) 电极用粘结剂
JP5879720B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7088171B2 (ja) 電極用バインダー、電極材料、電極、及び蓄電デバイス
JP7314751B2 (ja) 水系バインダー組成物、電極、及び蓄電デバイス
JP7460335B2 (ja) 電極用バインダー、電極用バインダー組成物、電極材料、電極、及び蓄電デバイス
WO2023053863A1 (ja) 電極用バインダー、電極、及び蓄電デバイス
JP2020117647A (ja) 共重合体、及び共重合体の製造方法
JP2023051522A (ja) 電極用バインダー、電極、及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees