JP5124084B2 - 二次電池の電極材料用架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法 - Google Patents

二次電池の電極材料用架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5124084B2
JP5124084B2 JP2005228642A JP2005228642A JP5124084B2 JP 5124084 B2 JP5124084 B2 JP 5124084B2 JP 2005228642 A JP2005228642 A JP 2005228642A JP 2005228642 A JP2005228642 A JP 2005228642A JP 5124084 B2 JP5124084 B2 JP 5124084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic acid
compound
poly
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005228642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045856A (ja
Inventor
信貴 藤本
耕士 上田
正人 藤掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2005228642A priority Critical patent/JP5124084B2/ja
Priority to US11/989,722 priority patent/US8252869B2/en
Priority to EP06767626.2A priority patent/EP1911775B1/en
Priority to PCT/JP2006/313009 priority patent/WO2007017994A1/ja
Priority to CN200680025757XA priority patent/CN101223196B/zh
Publication of JP2007045856A publication Critical patent/JP2007045856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124084B2 publication Critical patent/JP5124084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/06Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • H01M4/608Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、エネルギー密度が高く大容量の二次電池の電極材料として用いられる、架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法に関する。
ノート型パソコンや携帯電話等の急速な市場拡大に伴い、これらに用いられるエネルギー密度の高い小型大容量二次電池への要求が高まっている。この要求に応えるために、リチウムイオン等のアルカリ金属イオンを荷電担体としてその電荷授受に伴う電気化学反応を利用した二次電池が開発されている。中でもリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、安定性に優れた大容量二次電池として種々の電子機器に利用されている。このようなリチウムイオン二次電池は、一般に、活物質として正極にリチウム含有遷移金属酸化物を、負極に炭素を用いたものであり、これら活物質へのリチウムイオンの挿入、脱離反応を利用して充放電を行っている。
近年、より大容量化を目的に、電極反応に直接寄与する電極活物質としてラジカル化合物を利用した二次電池が有用とされ、酸化状態においてニトロキシルカチオン部分構造をとり、還元状態においてニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物を正極中に含有する蓄電デバイスが提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1には、当該ニトロキシル化合物の製造方法として、特定の環状イミノ基を側鎖に有するポリメタクリレートをジクロロメタンに溶解しメタクロロ過安息香酸を用いて酸化する方法が開示されている。しかしながら、メタクロロ過安息香酸は高価で、危険性が高く、生成物の精製に煩雑な工程を要するといった問題がある。
より安価でより安全にニトロキシル化合物を製造する方法としては、過酸化水素を用いて相当するイミノ化合物を酸化する方法が知られている(非特許文献1、特許文献2参照)。
非特許文献1には、例えば、ポリメタクリル酸イミノ化合物を、当該ポリメタクリル酸イミノ化合物の良溶媒であるメタノール溶媒中で、タングステン酸ナトリウムの存在下、過酸化水素水によって酸化した後、エーテルを加えて析出させることにより製造する方法が開示されている。また、特許文献2には、2級アミン構造を側鎖に持つ高分子を、水への溶解度が低くかつ水と2相系を形成する有機溶媒に溶解し、水溶性酸化触媒の存在下、過酸化水素によって酸化する方法が開示されている。
しかしながら、これらの製造方法には種々の不具合な点がある。例えば、非特許文献1に記載の製造方法によると、反応に長時間を要し、その後の精製工程において触媒が高分子に混入するといった問題がある。また、特許文献2に記載の製造方法によると、良溶媒である有機溶媒を併用するために分離工程を要するだけでなく、反応率が不十分で十分なラジカル転化率が得られないといった問題がある。さらには、製造時の作業環境や、廃水が引き起こす環境汚染等の観点から、より安全な製造方法の提案が望まれている。
加えて、二次電池の性能安定性を向上させる要求から、電解液を構成する溶媒への溶出を抑制した電極活物質の提案が望まれるところ、前記従来技術によると、対溶媒安定性に優れていると見込まれる架橋体を用いてそのニトロキシル化合物を効率よく製造することは困難であった。
特開2002−304996号公報 特開2005−97409号公報 J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.,10,3295(1972)
本発明は、ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物が架橋されてなる架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物に関し、高いラジカル濃度を有する架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物を安価で容易に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下に示すとおりの、架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法に関する。
すなわち、本発明は、一般式(1);
Figure 0005124084
(式中、Rは、水素原子またはメチル基を示す。)で表される繰り返し単位からなるポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物が架橋されてなる架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を水中に分散させた状態でニトロキシド化することを特徴とする、一般式(2);
Figure 0005124084
(式中、Rは、前記一般式(1)におけるRと同じ基を示す。)で表される繰り返し単位を含む架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法である。
本発明は、前記ニトロキシド化を、水溶性触媒の存在下に行うものである架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法である。
本発明は、前記ニトロキシド化を、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を酸化剤と反応させることにより行うものである架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法である。
本発明は、前記酸化剤が、過酸化水素である上記架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法である。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明において、アクリル酸およびメタクリル酸を(メタ)アクリル酸といい、アクリレートおよびメタクリレートを(メタ)アクリレートという。
本発明に用いられる架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位からなるポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を架橋してなるものである。
Figure 0005124084
一般式(1)において、Rは、水素原子またはメチル基を示す。
本発明において、前記架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物における、上記一般式(1)で表される繰り返し単位の含有率は、特に限定されるものではないが、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を構成しているすべての繰り返し単位に対して、60モル%以上100モル%未満であることが好ましく、80モル%以上100モル%未満であることがさらに好ましい。
架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を製造する方法としては、例えば、(メタ)アクリル酸イミノ化合物を重合させる際に架橋剤を添加して架橋させる方法や、ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を放射線等により架橋させる方法等を挙げることができる。
(メタ)アクリル酸イミノ化合物を重合させる際に架橋剤を添加して架橋させる方法において、より具体的には、例えば、攪拌機、温度計、窒素ガス導入管および冷却管を備えた反応器を用いて、所定量の(メタ)アクリル酸イミノ化合物、架橋剤および油溶性ラジカル重合開始剤を不活性炭化水素系溶媒に混合したものを、界面活性剤や分散剤等の安定化剤を含んだ水に混合した後、窒素ガスにより脱酸素し、攪拌下で加熱する懸濁重合法を用いることができる。
架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を製造するための(メタ)アクリル酸イミノ化合物は市販のものを用いることができる。
(メタ)アクリル酸イミノ化合物を重合させる際に添加する架橋剤としては、重合性不飽和基を分子内に複数有する化合物であれば特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸系多官能化合物、アリルエーテル系多官能化合物およびビニル系多官能化合物等が挙げられる。(メタ)アクリル酸系多官能化合物としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,7−ヘプタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。アリルエーテル系多官能化合物としては、例えば、ジエチレングリコールジアリルエーテルおよびジブチレングリコールジアリルエーテル等が挙げられる。ビニル系多官能化合物としては、例えば、ジビニルベンゼン等が挙げられる。なお、これら架橋剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を併用して用いることができる。
懸濁重合法に用いられる油溶性ラジカル重合開始剤としては特に限定されず、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−t−ブチル、ラウロイルパーオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカルボナート、ジシクロヘキシルペルオキシジカルボナート等の過酸化物系重合開始剤;α,α′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート等のアゾ系重合開始剤;過酸化ベンゾイル/ジメチルアニリン、過酸化ジ−t−ブチル/ジメチルアニリン、ラウロイルパーオキシド/ジメチルアニリン等のレドックス系重合開始剤等が挙げられる。なかでも、安価であり取り扱いが簡便なα,α′−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤が好適に用いられる。
懸濁重合法に用いられる不活性炭化水素系溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、n−ヘキサン、n−ヘプタン、リグロイン等の非環式飽和炭化水素系溶媒、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の環式飽和炭化水素系溶媒およびジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。
懸濁重合法に用いられる界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれをも用いることができる。これらの中でも、工業的に入手が容易で、安価であり、得られる化合物の品質が安定する観点から、アニオン性界面活性剤のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ジメチルスルホコハク酸ナトリウム、オレイン酸カリウム等が好適に用いられる。また、分散剤としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物、ゼラチン、デンプン、スチレン−マレイン酸共重合体、並びに、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、およびその塩等のセルロース誘導体等の水溶性高分子が好適に用いられる。
反応温度としては、30〜100℃が好ましく、40〜80℃がより好ましい。反応時間は、反応温度により異なるため一概には言えないが、通常、0.5〜10時間である。
かくして得られた反応生成物である架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物は、反応溶液中に粒子状態で存在するため、該反応液をろ過することにより単離することができる。さらに、水、ヘキサン等を用いて、未反応物等を除去、洗浄し、乾燥することにより精製することができる。
本発明は、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を水中に分散させた状態でニトロキシド化することを特徴とする。上記架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物は、該「水中に分散させた状態」において、通常、実質的に溶媒に溶解していない。
本発明において、前記架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物の形状は、なんら限定されるものではないが、反応を円滑に進行させるという観点から、中位粒径が1mm以下の粉粒体であることが好ましく、中位粒径が0.5mm以下の粉粒体であることがより好ましい。粉粒体の架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を得る方法としては、例えば、一般に使用されるミキサーやブレンダー等を用いて粉砕する方法等が挙げられる。
ここで中位粒径とは、標準ふるいを用いて分級した後、各ふるい上に残存した粉粒体の重量について粗目側から積算した合計値が、測定に供した重量の50%を超えた際の目開きを指す。
本発明におけるニトロキシド化は、水溶性触媒の存在下に行うものが好ましい。
上記水溶性触媒としては、特に制限されるものではなく、例えば、種々のニトロキシド化反応で一般的に使用されているものを挙げることができる。
水溶性触媒の具体例としては、例えば、18族型元素周期律表の第6族金属元素の酸化物やそれらのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩等が挙げられる。より具体的には、例えば、リンタングステン酸、モリブデン酸、リンモリブデン酸およびパラモリブデン酸等の酸化物、並びに、タングステン酸、リンタングステン酸、パラタングステン酸、ケイタングステン酸、モリブデン酸、リンモリブデン酸およびパラモリブデン酸等のナトリウム塩、カリウム塩、およびアンモニウム塩等を挙げることができる。これらの中でも、タングステン酸、リンタングステン酸およびケイタングステン酸のナトリウム塩が好適に用いられる。なお、これら水溶性触媒は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を併用して用いてもよい。
水溶性触媒の使用量は、反応を円滑に進行させる観点および使用量に見合うだけの効果を得る観点から、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物の製造に用いた(メタ)アクリル酸イミノ化合物1モルに対して、0.0001〜0.15モルであることが好ましく、0.001〜0.1モルであることがより好ましい。
本発明におけるニトロキシド化としては、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を酸化剤と反応させることにより行うものが好ましい。
上記酸化剤としては、特に制限されるものではなく、例えば、過酸化水素、過酸化ナトリウム等の無機系過酸化物;塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン;硝酸、亜硝酸等の硝酸系化合物;酸化銅、酸化鉛等の金属酸化物;塩化第2鉄等の金属塩化物;フェリシアン化カリウム等のフェリシアン化物;過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム等の過マンガン酸塩;過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;過炭酸ナトリウム、過炭酸アンモニウム等の過炭酸塩;過ホウ酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム等の過ホウ酸塩;過リン酸カリウム等の過リン酸塩;クロム酸カリウム、クロム酸ナトリウム等のクロム酸塩;塩素酸ナトリウム等の塩素酸塩;亜塩素酸ニッケル、亜塩素酸アンモニウム等の亜塩素酸塩;次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム等の次亜塩素酸塩;臭素酸カリウム等の臭素酸塩;過酢酸、過酢酸t−ブチル、過安息香酸、過安息香酸t−ブチルベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、キュメンハイドロパーオキシド、t−ブチルハイドロパーオキシド等の有機系過酸化物等およびこれらの混合物を挙げることができる。これらの中でも、過酸化水素が好適に用いられる。
酸化剤の使用量は、反応を円滑に進行させる観点および使用量に見合うだけの効果を得る観点から、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物の製造に用いた(メタ)アクリル酸イミノ化合物1モルに対して、1〜50モルであることが好ましく、5〜30モルであることがより好ましい。
本発明において、酸化剤の分解を防止する目的で、必要に応じて酸を加えてもよい。添加する酸としては、例えば、塩酸、硝酸および硫酸等を使用することができる。酸の使用量は、酸化剤1モルに対して、0.00001〜0.15モルであることが好ましく、0.0001〜0.1モルであることがより好ましい。
本発明における、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を分散させるための水の使用量は、反応を円滑に進行させる観点から、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物100重量部に対して、500〜5000重量部であることが好ましく、1000〜4000重量部であることがより好ましい。なお、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物がそれに実質的に溶解しない限りにおいて、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物に対して貧溶媒であり、水と相溶する溶媒が水に含まれていてもよい。このような溶媒としては、メタノール、エタノール、t−ブチルアルコール等のアルコール類やアセトニトリル等が挙げられる。
本発明において、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を水中に分散させる方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、所定量の水を攪拌しながら当該架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を徐々に添加する方法が挙げられる。
本発明において、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物と、酸化剤とを反応させる方法としては、特に限定されるものではないが、安全で容易に効率よく反応させる観点から、例えば、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物、水溶性触媒および水をあらかじめ混合しておきその後、攪拌下で酸化剤を添加する方法が好ましい。
反応温度としては、0〜90℃であるのが好ましく、20〜80℃であるのがより好ましい。反応時間は、反応温度により異なるために一概には言えないが、通常、1〜24時間であり、好ましくは3〜12時間である。なお、酸化剤を添加しながら反応させる場合は、酸化剤の添加を終了した後、さらに、攪拌下で、温度を1〜10時間保持することが好ましい。
かくして得られた架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物は、ろ過や乾燥等の単位操作を組み合わせて前記反応液から容易に単離することができる。
本発明は、上述の構成からなるものであるので、ニトロキシド化反応において架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を有機溶媒に溶解させる従来技術と異なり、反応時間の短縮化及び作業環境の向上を可能とし、また、水溶性触媒を用いた場合であっても架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物中への該水溶性触媒の混入を防止し得、精製工程の簡便化も可能であり、さらに、反応率の向上が可能であり、例えばラジカル転化率をニトロキシド化反応前におけるイミノ基数の60〜100%、好ましくは80〜100%とすることも可能であり、得られる架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物を例えば二次電池に用いる際、電解液を構成する溶媒への溶出を抑制することができる。
なお、本発明は、二次電池に好適に用いられる、対溶媒安定性に優れた電極活物質としての架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物について記載したものであるが、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物に代えてポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を用いた場合においても、本発明と同様にして、ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物を容易に効率よく製造することができる。
本発明によると、二次電池の電極活物質として有用な架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物を安価で容易に製造する方法が提供される。
以下に、実施例および比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
製造例1
内容積200mLの三角フラスコに2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルメタクリレート22.5g(100ミリモル)、架橋剤としてエチレングリコールジメタクリレート0.4g(2ミリモル)、重合開始剤としてα,α′−アゾビスイソブチロニトリル0.115g(0.7ミリモル)、およびトルエン35mLを仕込み、混合して均一溶液を得た。次に、攪拌機、窒素ガス導入管、温度計、還流冷却管を備えた500mL容の4つ口フラスコに、水200mLおよび界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.3gを仕込み、混合し、この溶液を25℃に保持して、攪拌下、前記均一溶液を加えて分散させた。引き続き、窒素ガスを通じて反応系内の酸素を除去した後、60℃にて6時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、ろ過した後、水500mL、次いでヘキサン500mLで洗浄し、減圧乾燥したものをワンダーブレンダー(大阪ケミカル(株)製)で粉砕して中位粒径230μmの白色粉体の架橋ポリメタクリル酸イミノ化合物22.78gを得た(収率99.5%)。
実施例1
攪拌機、窒素ガス導入管、温度計、還流冷却管および滴下ロートを備えた500mL容の4つ口フラスコに、製造例1で得られた架橋ポリメタクリル酸イミノ化合物10g、タングステン酸ナトリウム2水和物0.73g(2.2ミリモル)および水300mLを仕込み、80℃に保持して、窒素ガスを通じて反応系内の酸素を除去した後、攪拌下、架橋ポリメタクリル酸イミノ化合物が均一に分散された状態で、30%過酸化水素溶液100.8g(890ミリモル)を8時間かけて滴下した。引き続き、攪拌下、80℃で3時間保持した後、反応液をろ過し、水500mL、次いでメタノール500mLで洗浄した後、減圧乾燥して赤色粉体の架橋ポリメタクリル酸ニトロキシド化合物10.47gを得た(収率98.2%)。
得られた架橋ポリメタクリル酸ニトロキシド化合物のラジカル転化率を測定したところ、95.5%であった。なお、ラジカル転化率は、JES−FR30EXフリーラジカルモニタ(日本電子(株)製)を用い、マイクロ波出力4mW、変調周波数100kHz、変調幅79μTの条件下、335.9mT±5mTの範囲で測定して得た一次微分型のESRスペクトルを2回積分して吸収面積強度を求め、同一条件で測定した既知試料(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシフリーラジカル(4−TEMPOL))の吸収面積強度と比較することにより算出した。
参考例1
攪拌機、窒素ガス導入管、温度計、還流冷却管を備えた500mL容の4つ口フラスコに、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルメタクリレート70g(311ミリモル)およびテトラヒドロフラン300mLを仕込み、均一溶液を得た。この溶液を25℃に保持して、窒素ガスを通じて反応系内の酸素を除去した後、重合開始剤としてα,α′−アゾビスイソブチロニトリル0.358g(2.2ミリモル)を加えて、攪拌下、50℃にて6時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、ヘキサン2000mL中に加えて、ろ過した後、さらに500mLで洗浄し、減圧乾燥したものをワンダーブレンダー(大阪ケミカル(株)製)で粉砕して中位粒径230μmの白色粉体のポリメタクリル酸イミノ化合物68.32gを得た(収率97.6%)。
このポリメタクリル酸イミノ化合物10gとタングステン酸ナトリウム2水和物0.73g(2.2ミリモル)および水300mLを、攪拌機、窒素ガス導入管、温度計、還流冷却管および滴下ロートを備えた500mL容の4つ口フラスコに仕込み、25℃に保持して、窒素ガスを通じて反応系内の酸素を除去した後、攪拌下、ポリメタクリル酸イミノ化合物が均一に分散された状態で、30%過酸化水素溶液50.4g(445ミリモル)を3時間かけて滴下した。続いて、80℃に昇温し、30%過酸化水素溶液50.4g(445ミリモル)をさらに3時間かけて滴下した後、攪拌下、80℃で3時間保持した。その後、反応液をろ過し、水500mL、次いでメタノール500mLで洗浄した後、減圧乾燥して赤色粉体のポリメタクリル酸ニトロキシド化合物10.46gを得た(収率98.1%)。
実施例1と同様にして、得られたポリメタクリル酸ニトロキシド化合物のラジカル転化率を測定したところ、99.6%であった。
参考例2
攪拌機、窒素ガス導入管、温度計、還流冷却管および滴下ロートを備えた500mL容の4つ口フラスコに、参考例1で得られたポリメタクリル酸イミノ化合物10g、タングステン酸ナトリウム2水和物0.73g(2.2ミリモル)、および、ポリメタクリル酸イミノ化合物に対して良溶媒であるクロロホルム300mLを仕込み、攪拌下、50℃に保持して、窒素ガスを通じて反応系内の酸素を除去した後、30%過酸化水素溶液50.4g(445ミリモル)を3時間かけて滴下した。続いて、80℃に昇温し、30%過酸化水素溶液50.4g(445ミリモル)をさらに3時間かけて滴下した後、攪拌下、80℃で3時間保持した。その後、反応液を室温で1時間静置して有機層を分取し、クロロホルムを留去した後、減圧乾燥して赤色粉体のポリメタクリル酸ニトロキシド化合物10.07gを得た(収率97.3%)。
実施例1と同様にして、得られたポリメタクリル酸ニトロキシド化合物のラジカル転化率を測定したところ、52.6%であった。
本発明によれば、大容量の二次電池に有用な電極材料を容易で効率よく製造する方法を提供することができる。

Claims (4)

  1. 一般式(1);
    Figure 0005124084
    (式中、Rは、水素原子またはメチル基を示す。)で表される繰り返し単位からなるポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物が架橋されてなる架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を水中に分散させた状態でニトロキシド化することを特徴とする、一般式(2);
    Figure 0005124084
    (式中、Rは、前記一般式(1)におけるRと同じ基を示す。)で表される繰り返し単位を含む二次電池の電極材料用架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法。
  2. 前記ニトロキシド化は、水溶性触媒の存在下に行うものである請求項1に記載の二次電池の電極材料用架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法。
  3. 前記ニトロキシド化は、架橋ポリ(メタ)アクリル酸イミノ化合物を酸化剤と反応させることにより行うものである請求項1又は2に記載の二次電池の電極材料用架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法。
  4. 前記酸化剤が、過酸化水素である請求項3に記載の二次電池の電極材料用架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法。
JP2005228642A 2005-08-05 2005-08-05 二次電池の電極材料用架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法 Active JP5124084B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228642A JP5124084B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 二次電池の電極材料用架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法
US11/989,722 US8252869B2 (en) 2005-08-05 2006-06-29 Process for production of crosslinked poly(meth) acrylic acid nitroxide compounds
EP06767626.2A EP1911775B1 (en) 2005-08-05 2006-06-29 Process for production of crosslinked poly(meth)acrylic nitroxide compounds
PCT/JP2006/313009 WO2007017994A1 (ja) 2005-08-05 2006-06-29 架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法
CN200680025757XA CN101223196B (zh) 2005-08-05 2006-06-29 交联聚(甲基)丙烯酸氮氧化合物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228642A JP5124084B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 二次電池の電極材料用架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045856A JP2007045856A (ja) 2007-02-22
JP5124084B2 true JP5124084B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=37727185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228642A Active JP5124084B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 二次電池の電極材料用架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8252869B2 (ja)
EP (1) EP1911775B1 (ja)
JP (1) JP5124084B2 (ja)
CN (1) CN101223196B (ja)
WO (1) WO2007017994A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438254B2 (ja) * 2006-07-19 2014-03-12 住友精化株式会社 (メタ)アクリル酸系架橋共重合体およびそれを用いた二次電池の電極
JP5549006B2 (ja) * 2009-05-12 2014-07-16 国立大学法人大阪大学 ポリマーの酸化方法
JP6211900B2 (ja) * 2013-11-07 2017-10-11 住友精化株式会社 光電気化学素子用電荷輸送材料
JP6720350B2 (ja) 2016-06-02 2020-07-08 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 電極材料の製造方法
ES2795276T3 (es) 2016-09-06 2020-11-23 Evonik Operations Gmbh Procedimiento para la oxidación mejorada de grupos amino secundarios
JP2018115290A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社クラレ 重合体粒子
JP2018115291A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社クラレ 重合体粒子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE163950T1 (de) 1993-07-29 1998-03-15 Procter & Gamble Oxidationsverfahren
JP2001083672A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマー製造方法および該ポリマーを含む色素固定要素
JP4687848B2 (ja) 2001-04-03 2011-05-25 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP4569735B2 (ja) * 2003-09-24 2010-10-27 三菱瓦斯化学株式会社 安定ラジカルを持つ高分子化合物の製造方法
CN1961006B (zh) * 2004-05-31 2010-05-05 住友精化株式会社 交联聚(甲基)丙烯酸化合物的制造方法
JP2006016428A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Asahi Denka Kogyo Kk ピペリジル基含有高分子量重合体又は共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1911775A4 (en) 2009-07-08
US20100168360A1 (en) 2010-07-01
JP2007045856A (ja) 2007-02-22
CN101223196B (zh) 2011-04-13
EP1911775A1 (en) 2008-04-16
EP1911775B1 (en) 2015-08-12
US8252869B2 (en) 2012-08-28
WO2007017994A1 (ja) 2007-02-15
CN101223196A (zh) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124139B2 (ja) 架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法
JP5124084B2 (ja) 二次電池の電極材料用架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法
JP5438254B2 (ja) (メタ)アクリル酸系架橋共重合体およびそれを用いた二次電池の電極
JP2009001725A (ja) 架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法
WO2010104002A1 (ja) ピロリン系ニトロキシド重合体およびそれを用いた電池
JP4943106B2 (ja) (メタ)アクリル酸系架橋共重合体の製造方法
JP6720350B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP5384130B2 (ja) ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物
JP2011046764A (ja) (メタ)アクリル酸系ニトロキシド重合体の製造方法
JP2012193273A (ja) (メタ)アクリル酸ニトロキシド重合体の製造方法
JP2013087256A (ja) (メタ)アクリル酸ニトロキシド重合体の製造方法
JP2018115290A (ja) 重合体粒子
WO2020017631A1 (ja) 重合体粒子、及び重合体粒子の製造方法
JP2010185071A (ja) (メタ)アクリル酸系ニトロキシドラジカル重合体の製造方法
JP2008088330A (ja) (メタ)アクリル酸系架橋重合体およびそれを用いた二次電池の電極
JP2018115291A (ja) 重合体粒子
JP4997075B2 (ja) (メタ)アクリル酸アダマンチル系架橋重合体およびそれを用いた二次電池の電極
JP5176129B2 (ja) ポリラジカル化合物および電池
JP5002430B2 (ja) (メタ)アクリル酸アダマンチル系架橋重合体の製造方法および該架橋重合体を用いた二次電池の電極
JP2008101037A (ja) (メタ)アクリル酸系架橋重合体の製造方法および該架橋重合体を用いた二次電池の電極
JP2013087255A (ja) (メタ)アクリル酸ニトロキシド重合体の製造方法
JP2009013093A (ja) (メタ)アクリロイルイミダゾリジンニトロキシド化合物およびその製造方法
JP5555485B2 (ja) N,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミドおよびn,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−n−オキシル−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミド化合物架橋重合体
JP2020117647A (ja) 共重合体、及び共重合体の製造方法
JP2013087254A (ja) (メタ)アクリル酸ニトロキシド重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5124084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250