JP5384130B2 - ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物 - Google Patents

ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5384130B2
JP5384130B2 JP2009022910A JP2009022910A JP5384130B2 JP 5384130 B2 JP5384130 B2 JP 5384130B2 JP 2009022910 A JP2009022910 A JP 2009022910A JP 2009022910 A JP2009022910 A JP 2009022910A JP 5384130 B2 JP5384130 B2 JP 5384130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
diacrylate
dimethacrylate
nitroxide radical
linked polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009022910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180285A (ja
Inventor
英樹 松下
祐治 金原
淳 坂田
信貴 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2009022910A priority Critical patent/JP5384130B2/ja
Publication of JP2010180285A publication Critical patent/JP2010180285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384130B2 publication Critical patent/JP5384130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物、特に、二次電池用活物質として利用可能なニトロキシドラジカル架橋重合体組成物に関する。
ノート型パソコンや携帯電話等の携帯電子機器および電気自動車等に用いられる二次電池は、エネルギー密度が高いこと、小型であること、大きな電流を流せること、および、サイクル特性に優れること等の特性が要求されている。これらの特性を満足させる二次電池用電極の活物質として、ラジカル材料が提案されている。例えば、特許文献1には、還元状態においてニトロキシルラジカル構造となるニトロキシル構造を側鎖に含む、ポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシメタクリレート)(PTMA)に代表されるポリマーが提案されている。また、特許文献2には、特定の構造を有するイミノ化合物とアクリル酸系エステルおよびメタクリル酸系エステルのうちの少なくとも1つとを架橋剤の存在下で重合した後にニトロキシド化することで得られる、対溶媒安定性を改善したニトロキシドラジカル架橋共重合体が提案されている。
特許文献1、2に記載のラジカル材料は、導電性を有するものではないため、集電体に塗布するための合剤を調製するときに、利用率を高めるための導電材を多量に混合して用いられる(特許文献2、3)。しかし、導電材を混合した合剤を用いて形成された電極は、ラジカル材料の割合が小さくなるため、容量が低下するという不都合がある。
一方、特許文献4には、ラジカル材料を液相における重合反応によって合成した直後に当該液相へ導電材を混合し、当該液相からラジカル材料と導電材とを共沈等の方法で取り出すことで得られる、ラジカル材料と導電材との組成物が提案されている。このラジカル材料組成物は、ラジカル材料と導電材とが複合化したものであるため、導電材の含有量を抑制しながら導電性を高めることができるものであるが、体積抵抗率が高いという新たな不具合が発生する。
特開2002−304996号公報 特開2008−45096号公報 特開2004−200059号公報 特開2007−213992号公報
本発明の目的は、二次電池用の活物質として利用可能なラジカル材料組成物について、導電材の含有量を抑制しながら体積抵抗率を低くすることにある。
本発明者らは、上述のラジカル材料組成物の体積抵抗率が高くなる原因が、ラジカル材料と導電材とが均一に複合化されていないことにあるものと考えた。そこで、導電材および架橋剤の存在下に特定の構造を有するイミノ化合物を重合し、これにより得られる架橋重合体組成物をニトロキシド化したところ、その組成物が低い体積抵抗率を示すことを見出し、本発明を完成した。
本発明の架橋重合体組成物は、架橋剤および導電材の存在下で下記の一般式(1)で表されるイミノ化合物を重合することにより得られるものである。式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基を示す。
Figure 0005384130
架橋剤は、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,8−オクタンジオールジアクリレート、1,8−オクタンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレートおよび1,9−ノナンジオールジメタクリレートからなる群から選ばれた少なくとも1種である。
また、架橋剤の使用量は、通常、イミノ化合物1モルに対して0.00001〜0.25モルに設定されている。
導電材は、例えば、カーボン材料である。カーボン材料は、例えば、気相成長炭素繊維、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックからなる群から選ばれた少なくとも1種である。
導電材の使用量は、通常、イミノ化合物100質量部に対して5〜60質量部に使用量が設定されている。
本発明に係るニトロキシドラジカル架橋重合体組成物は、本発明の架橋重合体組成物をニトロキシド化することにより得られるものである。
本発明の二次電池用活物質は、本発明のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物からなる。
本発明の二次電池用電極は、本発明のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物を含んでいる。
本発明の二次電池は、本発明の二次電池用電極を備えている。
本発明の架橋重合体組成物は、導電材および架橋剤の存在下で特定のイミノ化合物を重合することにより得られるものであるため、本発明のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物を製造するための前駆体組成物として用いることができる。
本発明のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物は、本発明の架橋重合体組成物をニトロキシド化することで得られるものであることから導電材の含有量が少なくかつ体積抵抗率が低いため、二次電池用のラジカル材料組成物活物質として用いることができる。
本発明の二次電池用活物質は、本発明のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物からなるため、導電材の含有量が少なく、体積抵抗率が低い。
本発明の二次電池用電極は、本発明のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物を含むため、体積抵抗率が低く、利用率が高い。
架橋重合体組成物
本発明の架橋重合体組成物は、下記の一般式(1)で表わされるイミノ化合物を架橋剤および導電材の存在下で重合することにより得られるものである。
Figure 0005384130
一般式(1)において、Rは、水素原子またはメチル基を示す。
一般式(1)で表されるイミノ化合物は、具体的には2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルアクリレートおよび2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルメタクリレートである。これらのイミノ化合物は、市販品を用いることができる。
重合時に用いられる架橋剤は、分子内に複数個の重合性不飽和基を有する化合物であれば特に限定されるものではなく、例えば、アクリル酸系多官能化合物、メタクリル酸系多官能化合物、アリルエーテル系多官能化合物およびビニル系多官能化合物等が挙げられる。
アクリル酸系多官能化合物としては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,7−ヘプタンジオールジアクリレート、1,8−オクタンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリンジアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルアクリレートおよび2−ヒドロキシ−3−メタクリロイロキシプロピルアクリレート等を挙げることができる。また、メタクリル酸系多官能化合物としては、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,7−ヘプタンジオールジメタクリレート、1,8−オクタンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレートおよび2−ヒドロキシ−3−メタクリロイロキシプロピルメタクリレート等を挙げることができる。
アリルエーテル系多官能化合物としては、例えば、ジエチレングリコールジアリルエーテルおよびジブチレングリコールジアリルエーテル等が挙げられる。ビニル系多官能化合物としては、例えば、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
上述の架橋剤は、それぞれ1種類のみが単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
架橋剤としては、上述の各種のもののうち、高い重合反応性を有する観点から、アクリル酸系多官能化合物またはメタクリル酸系多官能化合物が好適に用いられる。特に、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,8−オクタンジオールジアクリレート、1,8−オクタンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレートおよび1,9−ノナンジオールジメタクリレートからなる群から選ばれた少なくとも1種を用いるのが好ましく、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,8−オクタンジオールジアクリレート、1,8−オクタンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレートおよび1,9−ノナンジオールジメタクリレートからなる群から選ばれた少なくとも1種を用いるのがより好ましい。
架橋剤の使用量は、対溶媒安定性に優れたニトロキシドラジカル架橋共重合体組成物を得る観点および経済性の点で使用量に応じた効果を得る観点から、イミノ化合物1モルに対して0.00001〜0.25モルの割合に設定するのが好ましく、0.00005〜0.1モルの割合に設定するのがより好ましく、0.0001〜0.05モルの割合に設定するのがさらに好ましい。
重合時に用いられる導電材は、例えば、カーボン材料や導電性高分子等である。カーボン材料としては、例えば、気相成長炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:以下、「VGCF」と表示する場合がある)、アセチレンブラック、ケッチェンブラックおよび黒鉛の微粒子等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子等、カーボンナノファイバー、グラファイト、カーボンナノチューブ並びに非晶質炭素等の炭素質材料等が挙げられる。導電性高分子としては、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレンおよびポリアセン等が挙げられる。これらの導電材は、それぞれ1種類のみが単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
導電材としては、上述の各種のもののうち、高い導電性を有するニトロキシドラジカル架橋重合体組成物が得られる観点および入手が容易である観点から、カーボン材料を用いるのが好ましく、特に、VGCF、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックのうちの少なくとも1つを用いるのがより好ましい。
導電材の使用量は、十分な導電性を有するニトロキシドラジカル架橋重合体組成物を得る観点および経済性の点で使用量に応じた導電性効果を得る観点から、イミノ化合物100質量部に対して5〜60質量部の割合に設定するのが好ましく、5〜30質量部の割合に設定するのがより好ましい。
本発明の架橋重合体組成物を得るための重合方法は、特に限定されるものではなく、例えば、懸濁重合法、乳化重合法および溶液重合法等を採用することができる。このうち、懸濁重合法を採用するのが好ましい。本発明の架橋重合体組成物を得るための懸濁重合法の一例としては、攪拌機、温度計、窒素ガス導入管および冷却管を備えた反応器を用い、水に高分子分散剤を混合することで調製した水層に対して不活性炭化水素系溶媒にイミノ化合物および架橋剤を混合することで調製した有機層を攪拌下で添加しながら混合して懸濁液を調製し、この懸濁液に導電材を添加して窒素ガスにより脱酸素し、重合開始剤をさらに添加して加熱する方法が挙げられる。
この懸濁重合法において用いられる高分子分散剤は、懸濁液中における重合前のイミノ化合物の分散安定性および重合により生成する架橋共重合体組成物の分散安定性を向上させることができるものであれば特に限定されるものではなく、ブロック共重合体、グラフト共重合体およびランダム共重合体等の各種の高分子形態の公知の高分子分散剤を用いることができる。特に、ブロック共重合体およびグラフト共重合体からなる高分子分散剤は、架橋共重合体組成物の分散安定性を向上させることができるだけではなく、高分子分散剤の分子量および親水性モノマーと疎水性モノマーとの共重合比に応じ、目的の架橋共重合体組成物の粒子径を制御できるため好ましい。
高分子分散剤の具体例としては、ゼラチン、ガゼインおよびアルブミン等のタンパク質類、アラビアゴム、トラガントゴムおよびキサンタンガム等の天然ゴム類、サポニン等のグルコシド類、アルギン酸、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸トリエタノールアミンおよびアルギン酸アンモニウム等のアルギン酸誘導体、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよびエチルヒドロキシセルロース等のセルロース誘導体、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体およびアクリル酸−アクリル酸エステル共重合体等のアクリル系樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体およびスチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン−アクリル系共重合体樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体およびスチレン−無水マレイン酸共重合体等のスチレン−マレイン酸系共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体およびビニルナフタレン−マレイン酸共重合体等のビニルナフタレン系共重合体、酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体および酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等の酢酸ビニル系共重合体並びにこれらの高分子材料の塩が挙げられる。これらの中でも、懸濁液中における重合前のイミノ化合物の分散安定性および重合により生成する架橋共重合体組成物の両方の分散安定性を向上させることができる観点から、ポリビニルアルコール類が好適に用いられる。なお、これら高分子分散剤は、それぞれ単独で用いられてもよいし、2種以上のものが併用されてもよい。
高分子分散剤の使用量は、懸濁液中における重合前のイミノ化合物の分散安定性および重合により生成する架橋共重合体組成物の両方の分散安定性を向上させる観点から、イミノ化合物100質量部に対して1〜40質量部の割合に設定するのが好ましく、5〜30質量部の割合に設定するのがより好ましい。
高分子分散剤を分散させるための水の使用量は、特に限定されるものではないが、高分子分散剤100質量部に対して300〜100,000質量部の割合に設定するのが好ましく、300〜30,000質量部の割合に設定するのがより好ましい。水の使用量が300質量部未満の場合、懸濁液の粘度が増大するため、分散安定性が損なわれるおそれがある。また、水の使用量が100,000質量部を超える場合、使用量に応じた効果が得られず不経済になるおそれがある。
高分子分散剤を水に混合することで調製される水層には、水と相溶する溶媒が含まれていてもよい。このような溶媒としては、メタノール、エタノールおよびt−ブチルアルコール等のアルコール類やアセトニトリル等を例示することができる。また、水層には、界面活性剤を加えてもよい。使用可能な界面活性剤は、特に限定されるものではなく、各種のアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤および両性界面活性剤等である。このうち、工業的に入手が容易であって安価であり、また、品質の安定な架橋共重合体組成物を得ることができることから、アニオン性界面活性剤、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ジメチルスルホコハク酸ナトリウムおよびオレイン酸カリウム等を用いるのが好ましい。
上述の懸濁重合法において用いられる不活性炭化水素系溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、n−ヘキサン、n−ヘプタンおよびリグロイン等の非環式飽和炭化水素系溶媒、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサンおよびメチルシクロヘキサン等の環式飽和炭化水素系溶媒並びにジクロロメタン、クロロホルムおよびジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。
不活性炭化水素系溶媒の使用量は、重合反応を円滑に進行させる観点から、イミノ化合物100質量部に対して50〜2,000質量部の割合に設定するのが好ましい。
上述の懸濁重合法において用いられる重合開始剤は、特に限定されるものではなく、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−t−ブチル、ラウロイルパーオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカルボナートおよびジシクロヘキシルペルオキシジカルボナート等の過酸化物系重合開始剤、α,α’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)およびジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート等のアゾ系重合開始剤並びに過酸化ベンゾイル/ジメチルアニリン、過酸化ジ−t−ブチル/ジメチルアニリンおよびラウロイルパーオキシド/ジメチルアニリン等のレドックス系重合開始剤等が挙げられる。このうち、安価であって取り扱いが簡便なα,α’−アゾビスイソブチロニトリルおよび2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系重合開始剤が好適に用いられる。
重合開始剤の使用量は、重合開始剤の種類や反応温度に応じて異なるが、通常、イミノ化合物100質量部に対して0.005〜5質量部の割合に設定するのが好ましい。
上述の懸濁重合法において、重合の際の反応温度は、重合を制御する観点から−20〜100℃に設定するのが好ましく、−10〜80℃に設定するのがより好ましい。また、重合の際の反応時間は反応温度により異なるため一概には言えないが、通常、2〜10時間が好ましい。なお、重合反応を制御するために、反応系には、必要に応じてイソプロピルアルコール等の連鎖移動剤やメタノール等の重合停止剤等の添加剤を適宜加えることができる。
目的の架橋重合体組成物は、重合反応終了後に重合反応液をヘキサン等の脂肪族炭化水素等の溶媒と混合することで沈澱させた後、ろ過等の分離操作を実施することで単離することができる。単離された架橋重合体組成物は、次に説明するニトロキシドラジカル架橋重合体組成物を得るための前駆体組成物として利用することができる。
なお、重合反応時の未反応物は、ヘキサンやメタノール等を用いて抽出した後に洗浄および乾燥して精製すれば、再利用することができる。
ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物
本発明のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物は、上述の製造方法により得られる架橋重合体組成物(以下、「前駆体組成物」という場合がある)をニトロキシド化することにより得られるものである。
前駆体組成物をニトロキシド化する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、立体障害を有する第2級アミンを酸化剤を用いて酸化することで対応するニトロキシド遊離基を有する化合物を製造する公知の方法等を採用することができる。例えば、不活性溶媒に前駆体組成物を混合した後、その攪拌下で酸化剤を添加しながら反応させることにより、前駆体組成物をニトロキシド化する方法を採用することができる。
ここで用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルムおよびジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルおよびブチロニトリル等の脂肪族ニトリル類、ベンゾニトリルおよびトルニトリル等の芳香族ニトリル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、iso−ブタノールおよびtert−ブタノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素類並びに水等が挙げられる。このうち、ジクロロメタン、クロロホルムおよびジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類並びにメタノール、エタノールおよびtert−ブタノール等のアルコール類が好適に用いられる。
不活性溶媒の使用量は、ニトロキシド化反応を円滑に進行させる観点から、前駆体組成物100質量部に対して50〜5,000質量部の割合に設定するのが好ましく、100〜3,000質量部の割合に設定するのがより好ましい。
また、ニトロキシド化において使用する酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過ギ酸、過酢酸、過安息香酸および過フタル酸等の過酸化物並びにこれらのハロゲン化物、酸化銀、四酢酸鉛、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムおよび過マンガン酸カリウム等の酸化物並びに空気等が挙げられる。
酸化剤の使用量は、ニトロキシド化反応を円滑に進行させる観点から、前駆体組成物の製造に用いたイミノ化合物1モルに対して1〜100モルの割合に設定するのが好ましく、1.5〜50モルの割合に設定するのがより好ましい。
上述のニトロキシド化反応においては、必要に応じて触媒を使用することができる。触媒としては、通常のニトロキシド化反応に使用されている触媒、すなわち、タングステンおよびモリブデン等の18族型元素周期律表第6族から選ばれる金属元素を含む化合物が用いられる。タングステンを含む化合物としては、例えば、タングステン酸、リンタングステン酸、パラタングステン酸およびこれらのアルカリ金属塩(ナトリウム塩やカリウム塩等)やアンモニウム塩、酸化タングステン並びにタングステンカルボニルを挙げることができる。特に、パラタングステン酸アンモニウム、タングステン酸ナトリウムおよびリンタングステン酸を用いるのが好ましい。また、モリブデンを含む化合物としては、例えば、モリブデン酸、リンモリブデン酸、パラモリブデン酸およびこれらのアルカリ金属塩(ナトリウム塩やカリウム塩等)やアンモニウム塩、酸化モリブデン並びにモリブデンカルボニルを挙げることができる。特に、モリブデン酸ナトリウム、三酸化モリブデンおよびモリブデンヘキサカルボニルを用いるのが好ましい。
触媒の使用量は、ニトロキシド化反応を円滑に進行させる観点から、前駆体組成物100質量部に対して0.001〜20質量部の割合に設定するのが好ましく、0.01〜10質量部の割合に設定するのがより好ましい。
ニトロキシド化の反応温度は、反応を制御する観点から0〜100℃に設定するのが好ましく、20〜90℃に設定するのがより好ましい。
前駆体組成物をニトロキシド化するための操作は、通常、容易に収率よく反応させることができることから、前駆体組成物、不活性溶媒および必要に応じて触媒を混合した後に酸化剤を添加しながら反応させるのが好ましい。酸化剤を添加しながら反応させる時間は、特に制限はないが、通常、1〜10時間に設定するのが好ましく、3〜6時間に設定するのがより好ましい。なお、酸化剤の添加終了後、上述の反応温度に反応系を1〜10時間保持し、ニトロキシド化反応を完結させるのが好ましい。
本発明のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物は、上述のニトロキシド化反応の終了後、ろ過や乾燥等の操作を組み合わせることで反応液から分離することができる。このようにして得られるニトロキシドラジカル架橋重合体組成物のニトロキシド化率は、反応に用いた酸化剤の残存量を分析する方法や、NMR法等によりニトロキシドラジカル架橋重合体組成物に残留するアミノ基を定量する方法等により算出することができる。
本発明のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物は、二次電池用の活物質として利用可能なラジカル材料であり、従来の同目的で用いられる、ラジカル材料と導電材とが複合したラジカル材料組成物と比較すると、導電材の含有量を従来のものと同等に設定しても体積抵抗率が低い。この理由は明らかではないが、前駆体組成物において架橋重合体と導電材とが従来のものに比べてより均一に複合化されることになるため、それをニトロキシド化することで得られる本発明のニトロキシドラジカル架橋重合体材組成物は、僅かな導電材で十分な導電経路を確保できるためだと推測される。
二次電池用電極
本発明の二次電池用電極は、本発明のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物を活物質として用いたものであり、当該ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物を集電体に結着させたものである。
ここで用いられる集電体は、二次電池用電極から発生する電荷が集められる電極構成部であり、導電体からなる。この導電体としては、例えば、ニッケル、アルミニウム、銅、金、銀、アルミニウム合金若しくはステンレス等の金属からなる泊、平板若しくはメッシュまたは炭素棒等が挙げられる。
本発明の二次電池用電極は、通常、ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物の塗料を得る工程と、この塗料を集電体に塗布する工程とを含む方法により製造することができる。ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物の塗料は、例えば、ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物にバインダーを混合した後、溶媒を加えてスラリー状にすることで調製することができる。
ここで用いられるバインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミドおよび各種ポリウレタン等の樹脂バインダーを挙げることができる。また溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミドおよびN−メチルピロリドン等を挙げることができる。
集電体に上述の塗料を塗布する方法は、公知の各種の方法によることができるが、例えば、集電体の表面に滴下した塗料をワイヤーバーで全体が均一な厚さとなるように展開させた後、溶媒を除去して乾燥させる方法が挙げられる。この際、塗料による塗膜の乾燥後の膜厚は、特に限定されるものではないが、通常、10〜1,000μmに設定するのが好ましく、50〜300μmに設定するのがより好ましい。
本発明の二次電池用電極は、例えば、リチウムイオン二次電池等の電極、特に正極として用いることができ、サイクル特性に優れた大容量でエネルギー密度が高い小型の二次電池を実現することができる。
以下に、本発明を実施例および比較例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
実施例1
攪拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えた200mL容の4つ口フラスコに、ポリビニルアルコール(クラレ株式会社の商品名「ポバールPVA420」:重合度2,000、けん化度78〜81mol%)1.5gおよび水150gを仕込んだ。そして、攪拌下において90℃で4時間かけてポリビニルアルコールを溶解した後、25℃まで冷却し、ポリビニルアルコール溶解液を得た。
一方、100mL容のマイヤーフラスコに、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルメタクリレート6.0g(27ミリモル)、エチレングリコールジメタクリレート0.11g(0.54ミリモル)およびn−ヘキサン12.0gを仕込み、均一溶液を得た。この均一溶液を上記ポリビニルアルコール溶解液に加えた後、気相成長炭素繊維(VGCF:昭和電工株式会社の商品名「VGCF−H」)0.6gを添加して懸濁液を得た。この懸濁液を25℃に保ちながら4つ口フラスコに窒素ガスを通じて反応系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.09g(0.4ミリモル)を加え、攪拌下において60℃で4時間重合反応させた。
反応終了後に懸濁液を室温まで冷却し、メンブレンフィルター(孔径10μm)を用いて凝集物等をろ別した。これにより得られた粗架橋重合体組成物を、n−ヘプタン13.7gおよび水120gをこの順で用いて洗浄した後、減圧乾燥した。これにより、黒色粉体の架橋重合体組成物6.2gを得た。
得られた架橋重合体組成物におけるVGCFの混合率を下記の計算式に基づいて算出したところ、6.8質量%であった。なお、計算式において「回収されたVGCF量」は、ろ別および洗浄により回収されたVGCF量を意味する。
Figure 0005384130
実施例2
攪拌機、窒素ガス導入管、温度計、還流冷却管および滴下ロートを備えた500mL容の4つ口フラスコに、実施例1において得られた架橋重合体組成物6.2g、タングステン酸ナトリウム・二水和物0.45g(1.36ミリモル)およびメタノール142.5gを仕込み、80℃に保持して架橋重合体組成物を均一に分散させた。そして、4つ口フラスコに窒素ガスを通じて反応系内の酸素を除去した後、攪拌下で30%過酸化水素溶液63.0g(0.56モル)を4時間かけて滴下した。滴下終了後、引き続き、攪拌下において80℃で3時間保持し、ニトロキシド化反応を完結させた。
反応終了後、反応液をろ別して粗ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物を得た。得られた粗ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物を、水80gおよびメタノール63.3gをこの順で用いて洗浄した後、減圧乾燥した。これにより、黒色粉体のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物5.8gを得た。
比較例1
エチレングリコールジメタクリレート0.11gおよびVGCF0.6gを用いない点を除いて実施例1と同様に操作し、重合体を得た。そして、この重合体の全量を実施例2と同様の方法でニトロキシド化し、赤色粉体のニトロキシドラジカル重合体5.2gを得た。
得られたニトロキシドラジカル重合体1.0g、n−ヘキサン13.1gおよびVGCF(昭和電工株式会社の商品名「VGCF−H」)0.073gを混合した。そして、この混合物を3時間撹拌した後に減圧乾燥してヘキサンを除去し、ニトロキシドラジカル重合体組成物1.07gを得た。
比較例2
ニトロキシドラジカル重合体、n−ヘキサンおよびVGCFを混合する操作においてn−ヘキサン13.1gをテトラヒドロフラン17.8gに変更した点を除き、比較例1と同様に操作してニトロキシドラジカル重合体組成物1.07gを得た。
比較例3
VGCF0.6gを用いない点を除いて実施例1と同様に操作し、架橋重合体を得た。そして、この架橋重合体の全量を実施例2と同様の方法でニトロキシド化し、赤色粉体のニトロキシドラジカル架橋重合体6.0gを得た。
得られたニトロキシドラジカル架橋重合体1.0g、n−ヘキサン13.1gおよびVGCF(昭和電工株式会社の商品名「VGCF−H」)0.073gを混合した。そして、この混合物を3時間撹拌した後に減圧乾燥してn−ヘキサンを除去し、ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物1.07gを得た。
比較例4
攪拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えた200mL容の4つ口フラスコに、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルメタクリレート6.0g(27ミリモル)、エチレングリコールジメタクリレート0.11g(0.54ミリモル)およびトルエン26.0gを仕込み、均一溶液を得た。そして、4つ口フラスコに窒素ガスを通じて反応系内の酸素を除去した後、重合開始剤としてα,α’−アゾビスイソブチロニトリル0.04g(0.24ミリモル)を加え、攪拌下において60℃で4時間反応させた。反応終了後、VGCF(昭和電工株式会社の商品名「VGCF−H」)0.6gを添加し、均一に分散するまで撹拌して混合溶液とした。
水/メタノール(容量比:1/9)混合溶液10Lに得られた混合溶液を攪拌下で滴下した後、さらに30分間撹拌してから混合溶媒をろ過した。これにより得られた重合体を乾燥し、黒色粉体の架橋重合体組成物6.2gを得た。得られた架橋重合体組成物6.2gを実施例2と同様の方法でニトロキシド化し、黒色粉体のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物5.8gを得た。
評価1
実施例2および比較例1〜4で得られた組成物の体積抵抗値を測定した。ここでは、組成物0.1gを精秤して直径13mmの金型に入れ、油圧プレスを用いて400kgf/cmの圧力を1分間加えて加圧成型することで錠剤を得た。そして、低抵抗率計(三菱化学株式会社の商品名「ロレスターEP」)を用い、得られた錠剤の体積抵抗率(Ω・cm)を四深針法により測定した。この際、体積抵抗率の算出に必要な錠剤の厚み値は、マイクロメータ(株式会社ミツトヨ社の商品名「デジマチック標準外側マイクロメータ」)により錠剤の直径上の3点を測定し、その平均値を用いた。また、抵抗率補正係数は初期設定の4.532を用いた。結果を表1に示す。
Figure 0005384130
表1によると、実施例1で得られた架橋重合体組成物をニトロキシド化することで得られた実施例2のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物は、比較例1〜4の組成物とVGCFの含有量が実質的に同じであるが、体積抵抗率が大幅に低いことがわかる。
実施例3
実施例2において得られたニトロキシドラジカル架橋重合体組成物をめのう乳鉢を用いて粉砕し、粒径を100μm以下に調整した。この粉砕されたニトロキシドラジカル架橋重合体組成物0.5g、溶媒であるN−メチルピロリドン10gおよびバインダーであるポリフッ化ビニリデン0.1gを混合、攪拌し、黒色のスラリーを得た。
リード線を備えたアルミニウム箔(大きさ:1.5cm×1.5cm、厚さ:100μm)の表面に得られたスラリー2.0gを滴下し、これをワイヤーバーで全体が均一な厚さとなるように展開した。そして、90℃、減圧度0.1MPaの環境下でスラリーを6時間減圧乾燥し、二次電池用電極を得た。
比較例5
実施例2において得られたニトロキシドラジカル架橋重合体組成物を比較例1において得られたニトロキシドラジカル重合体組成物に変更した点を除いて実施例3と同様に操作し、二次電池用電極を得た。
比較例6
実施例2において得られたニトロキシドラジカル架橋重合体組成物を比較例3において得られたニトロキシドラジカル架橋重合体組成物に変更した点を除いて実施例3と同様に操作し、二次電池用電極を得た。
比較例7
実施例2において得られたニトロキシドラジカル架橋重合体組成物を比較例4により得られたニトロキシドラジカル架橋重合体組成物に変更した点を除いて実施例3と同様に操作し、二次電池用電極を得た。
評価2
実施例3および比較例5〜7で得られた二次電池用電極について、下記の方法で膜厚の測定、ジエチルカーボネートへの溶出試験および体積抵抗率(Ω・cm)の測定をした。結果を表2に示す。
[膜厚の測定]
マイクロメータ(株式会社ミツトヨの商品名「デジマチック標準外側マイクロメータ」)を用いて測定した。
[ジエチルカーボネートへの溶出試験]
ジエチルカーボネート20mLを入れた50mL容のサンプル瓶に二次電池用電極を添加し、室温で24時間撹拌した後の状態を目視により観察した。次に、サンプル瓶の内容物をろ過して残査とろ液とに分離し、ろ液中のジエチルカーボネートを留去する事で二次電池用電極からの溶出分を取得した。得られた溶出分の質量を測定し、以下の計算式により溶出度を算出した。
Figure 0005384130
[体積抵抗率の測定]
低抵抗率計(三菱化学株式会社の商品名「ロレスターEP」)を用い、四深針法にて測定した。
Figure 0005384130
表2によると、実施例3の二次電池用電極は、ジエチルカーボネートに対する安定性が良好であると同時に、比較例5〜7の二次電池用電極よりも体積抵抗率が大幅に低いことがわかる。

Claims (10)

  1. 架橋剤および導電材の存在下で下記の一般式(1)で表されるイミノ化合物を重合することにより得られる架橋重合体組成物。
    Figure 0005384130
    (式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基を示す。)
  2. 前記架橋剤がエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,8−オクタンジオールジアクリレート、1,8−オクタンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレートおよび1,9−ノナンジオールジメタクリレートからなる群から選ばれた少なくとも1種である、請求項1に記載の架橋重合体組成物。
  3. 前記架橋剤の使用量は、前記イミノ化合物1モルに対して0.00001〜0.25モルに設定されている、請求項1または2に記載の架橋重合体組成物。
  4. 前記導電材がカーボン材料である、請求項1から3のいずれかに記載の架橋重合体組成物。
  5. 前記カーボン材料が気相成長炭素繊維、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックからなる群から選ばれた少なくとも1種である、請求項4に記載の架橋重合体組成物。
  6. 前記導電材の使用量は、前記イミノ化合物100質量部に対して5〜60質量部に設定されている、請求項1から5のいずれかに記載の架橋重合体組成物。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の架橋重合体組成物をニトロキシド化することにより得られるニトロキシドラジカル架橋重合体組成物。
  8. 請求項7に記載のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物からなる二次電池用活物質。
  9. 請求項7に記載のニトロキシドラジカル架橋重合体組成物を含む二次電池用電極。
  10. 請求項9に記載の二次電池用電極を備えた二次電池。
JP2009022910A 2009-02-03 2009-02-03 ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物 Active JP5384130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022910A JP5384130B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022910A JP5384130B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180285A JP2010180285A (ja) 2010-08-19
JP5384130B2 true JP5384130B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42762057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022910A Active JP5384130B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5384130B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10844145B2 (en) 2016-06-02 2020-11-24 Evonik Operations Gmbh Method for producing an electrode material
US11001659B1 (en) 2016-09-06 2021-05-11 Evonik Operations Gmbh Method for the improved oxidation of secondary amine groups

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957245B2 (ja) * 2012-03-05 2016-07-27 住友精化株式会社 ラジカル材料組成物の製造方法、二次電池用活物質、二次電池用電極、及び、二次電池
FR2989378B1 (fr) 2012-04-16 2015-10-02 Commissariat Energie Atomique Polymere comme materiau d'electrode pour des batteries secondaires au lithium.
CA2921323A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Universite Catholique De Louvain A process for the preparation of a conductive polymer composite
CA2921322A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Universite Catholique De Louvain Hybrid electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236629A (en) * 1991-11-15 1993-08-17 Xerox Corporation Conductive composite particles and processes for the preparation thereof
US5487847A (en) * 1994-04-11 1996-01-30 Xerox Corporation Process for the preparation of conductive polymeric particles with linear and crosslinked portions
US5807506A (en) * 1997-04-01 1998-09-15 Xerox Corporation Conductive polymers
US7816457B2 (en) * 2004-05-31 2010-10-19 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing crosslinked poly(meth)acrylate compound
JP4878859B2 (ja) * 2006-02-09 2012-02-15 株式会社Adeka 導電材混合組成物の製造方法
JP4884021B2 (ja) * 2006-02-09 2012-02-22 株式会社デンソー 二次電池用電極の製造方法
JP5438254B2 (ja) * 2006-07-19 2014-03-12 住友精化株式会社 (メタ)アクリル酸系架橋共重合体およびそれを用いた二次電池の電極

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10844145B2 (en) 2016-06-02 2020-11-24 Evonik Operations Gmbh Method for producing an electrode material
US11001659B1 (en) 2016-09-06 2021-05-11 Evonik Operations Gmbh Method for the improved oxidation of secondary amine groups

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010180285A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124139B2 (ja) 架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法
JP5384130B2 (ja) ニトロキシドラジカル架橋重合体組成物
JP5438254B2 (ja) (メタ)アクリル酸系架橋共重合体およびそれを用いた二次電池の電極
JP5957245B2 (ja) ラジカル材料組成物の製造方法、二次電池用活物質、二次電池用電極、及び、二次電池
JP5527667B2 (ja) ピロリン系ニトロキシド重合体およびそれを用いた電池
JP4943106B2 (ja) (メタ)アクリル酸系架橋共重合体の製造方法
JP6148864B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極合剤スラリー、非水電解質二次電池正極用電極および非水電解質二次電池
WO2007017994A1 (ja) 架橋ポリ(メタ)アクリル酸ニトロキシド化合物の製造方法
JP2002313344A (ja) 電極用バインダー並びにそれを用いて製造された電極及び電池
JP2018115290A (ja) 重合体粒子
JP2018115291A (ja) 重合体粒子
JP2011046764A (ja) (メタ)アクリル酸系ニトロキシド重合体の製造方法
JP2012193273A (ja) (メタ)アクリル酸ニトロキシド重合体の製造方法
WO2020017631A1 (ja) 重合体粒子、及び重合体粒子の製造方法
JP4997075B2 (ja) (メタ)アクリル酸アダマンチル系架橋重合体およびそれを用いた二次電池の電極
JP5002430B2 (ja) (メタ)アクリル酸アダマンチル系架橋重合体の製造方法および該架橋重合体を用いた二次電池の電極
JP2008088330A (ja) (メタ)アクリル酸系架橋重合体およびそれを用いた二次電池の電極
JP2008101037A (ja) (メタ)アクリル酸系架橋重合体の製造方法および該架橋重合体を用いた二次電池の電極
JP2010185071A (ja) (メタ)アクリル酸系ニトロキシドラジカル重合体の製造方法
JP6923689B1 (ja) 二次電池用結着剤
JP2020117647A (ja) 共重合体、及び共重合体の製造方法
JP2011126969A (ja) N,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−n−オキシル−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミド化合物およびn,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−n−オキシル−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミド化合物架橋重合体
JP5555485B2 (ja) N,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミドおよびn,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−n−オキシル−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミド化合物架橋重合体
WO2021172385A1 (ja) 二次電池用結着剤に用いられる高分子化合物の製造方法
JP2012193272A (ja) (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250