JP4117470B2 - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4117470B2
JP4117470B2 JP2003049633A JP2003049633A JP4117470B2 JP 4117470 B2 JP4117470 B2 JP 4117470B2 JP 2003049633 A JP2003049633 A JP 2003049633A JP 2003049633 A JP2003049633 A JP 2003049633A JP 4117470 B2 JP4117470 B2 JP 4117470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrolyte
electrolyte salt
storage device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003049633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004259618A (ja
Inventor
次郎 入山
謙太郎 中原
森岡  由紀子
雅博 須黒
繁之 岩佐
正春 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003049633A priority Critical patent/JP4117470B2/ja
Publication of JP2004259618A publication Critical patent/JP2004259618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117470B2 publication Critical patent/JP4117470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は二次電池やキャパシタ等の蓄電デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ノート型パソコン、携帯電話、電気自動車などの急速な市場拡大に伴い、高出力の蓄電デバイスが求められている。中でも、正極にリチウム含有遷移金属酸化物、負極に炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池は、充放電特性に優れた高エネルギー密度電池として種々の携帯機器に利用されている。また特許文献1には、正極、負極の少なくとも一方の活物質がラジカル化合物を含有することを特徴とする二次電池が公開されている。また特許文献2にはニトロキシル化合物を正極中に含有した蓄電デバイスが公開されている。この蓄電デバイスは電極反応が速いため大電流で充放電ができるとされている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−151084号公報
【特許文献2】
特願2002−304996号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、リチウムイオン二次電池は、電極反応の反応速度が大きいとはいえず、大きな電流を流すと容量が著しく低下する場合があった。また特許文献1に記載の正極、負極の少なくとも一方の活物質がラジカル化合物を含有することを特徴とする二次電池や特許文献2に記載の安定ラジカルを含むニトロキシル化合物を用いた蓄電デバイスは電極反応が速いため大電流で充放電ができるとされているが、大電流化という点で未だ改善の余地があった。
【0005】
本発明は、大電流充放電特性に優れた蓄電デバイスを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、少なくとも正極、負極、および電解質を構成に含む蓄電デバイスであって、前記の正極に安定ラジカル化合物を含み、且つ、安定ラジカル化合物を含む正極に保持される電解質塩の電気化学当量数を、電極中に含まれる安定ラジカル化合物の電気化学当量数の1倍から7倍の範囲にすることにより更なる大電流化を実現できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
本発明により、少なくとも正極、負極および電解質を有する蓄電デバイスであって、
正極が安定ラジカル化合物を含み、且つ、該正極が電解質塩を保持し、
該正極に保持される電解質塩の電気化学当量数が、該安定ラジカル化合物の電気化学当量数の2.2倍以上4.7倍以下の範囲にあることを特徴とする蓄電デバイスが提供される
【0008】
前記安定ラジカル化合物が、ニトロキシルラジカルを有する化合物、オキシラジカルを有する化合物および窒素ラジカルを有する化合物からなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
【0009】
前記安定ラジカル化合物が、少なくとも電解質塩の陰イオンをドープおよび脱ドープ可能であることが好ましい。
【0010】
前記正極が、DBP吸油量が70cm3/100g以上500cm3/100g以下の範囲の炭素材料を含むことが好ましい。。
【0011】
前記正極がポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリヘキサフルオロプロピレンおよびポリテトラフルオロエチレンからなる群から選ばれる1種以上の高分子を含むことが好ましい。。
【0012】
本発明により、前記正極に保持される電解質塩がリチウム塩である上記蓄電デバイスが提供される。
【0013】
本発明により、前記正極に保持される電解質塩が第四級アンモニウム塩、第四級ホスホニウム塩およびイミダゾリウム塩からなる群から選ばれる1種以上である上記蓄電デバイスが提供される。
【0014】
安定ラジカル化合物を用いた蓄電デバイスでは、充放電に際して電解質中の電解質塩イオンが正極にドープまたは脱ドープされるため、大電流で充放電を行なうと、たとえ蓄電デバイス内に電極反応に十分な量の電解質塩が存在していても、正極近傍の電解質塩濃度が一時的に変化し、そのため、電解質の伝導度が減少し、容量が減少することがある。これは安定ラジカル化合物の電極反応速度が、媒質中における電解質塩イオン拡散速度よりもはるかに速い場合に起こる現象である。すなわちラジカル化合物の電極反応によって電解質塩濃度が変化した電極近傍の媒質に、蓄電デバイス中の他の場所にある媒質中の電解質塩が拡散によって補給される速さが遅いため、大電流で充電を行なうと一時的、局所的な電解質塩濃度の変化が生じる。これは安定ラジカル化合物の電極反応(酸化還元反応)の速度が非常に速いために生じるのであって、電極反応速度が遅い物質を用いた蓄電デバイスではこのような現象は起こらない。
【0015】
本発明では、安定ラジカル化合物を含む正極に保持される電解質塩の電気化学当量数を、電極中に含まれる安定ラジカル化合物の電気化学当量数の1倍から7倍の範囲にすることにより、大電流充放電時の正極近傍の電解質塩濃度の変化を抑制している。
【0016】
また安定ラジカル化合物を含む正極に保持される電解質塩の電気化学当量数が正極中に含まれる安定ラジカル化合物の電気化学当量数の7倍を超えると、正極の空隙率が非常に大きくなり、正極の機械的強度が不十分なものとなり、充放電特性が低下する。
【0017】
安定ラジカル化合物を含む正極に保持される電解質塩の電気化学当量数を、正極中に含まれる安定ラジカル化合物の電気化学当量数の1倍から7倍の範囲にするためには、正極に電解質を吸収できる物質を添加することが好ましい。このような物質の中でも、DBP吸油量が70cm3/100gから500cm3/100gの範囲の炭素材料や、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン等の高分子材料は電解質の保持能力と導電性の両方を兼ね備えており特に好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
[1]正極
本発明においては、正極活物質として、出発状態と酸化もしくは還元された状態の何れかの状態で安定ラジカル化合物を含んでいるものを用いることができる。
【0019】
ラジカルとは不対電子を有する化学種であり、この化学種を持つ化合物がラジカル化合物である。ラジカルは一般的に、反応性に富んだ化学種であり、各種反応の中間体として発生する不安定なものが多い。これら不安定なラジカルは、反応系に存在する周辺物質と結合を作り、ある程度の寿命をもって消失する。
【0020】
ところが、ラジカル化合物の中には、周辺物質との結合を作らず、比較的長い時間に亘って安定に存在するものもある。これらの化合物は、例えば有機保護基による立体障害やπ電子の非局在化によってラジカルを安定化させている。本発明の電極活物質はこのような化合物を利用するものであり、電子スピン共鳴分析で測定されたスピン濃度が長時間、たとえば1秒間以上にわたって、通常、1019〜1023spins/gの範囲内にある。
【0021】
本発明では、平衡状態におけるスピン濃度が1021spin/g以上である状態が1秒以上継続される化合物を安定ラジカル化合物と呼んでいる。安定ラジカル化合物は電気化学的に電解質塩イオンをドープおよび脱ドープすることが可能であり蓄電デバイスの活物質として用いることができる。一般に陰イオンのドープおよび脱ドープは陽イオンのドープおよび脱ドープに比較してより貴な電位で起こるため、安定ラジカル化合物を正極に用いる場合は電解質塩の少なくとも陰イオンをドープおよび脱ドープできるものが、蓄電デバイスの動作電圧をより高くすることができ、より好ましい。
【0022】
このような安定ラジカル化合物には、例えばニトロキシルラジカルを有する化合物、オキシラジカルを有する化合物、窒素ラジカルを有する化合物、硫黄ラジカルを有する化合物、ホウ素ラジカルを有する化合物等が挙げられる。
【0023】
具体的には以下の化学式1〜3に示すようなニトロキシルラジカル化合物、化学式4〜6に示すような高分子ニトロキシルラジカル化合物、化学式7、化学式8に示すようなフェノキシルラジカル化合物、化学式9、化学式10に示すような高分子フェノキシルラジカル化合物、化学式11〜13に示すようなヒドラジルラジカル化合物、化学式14、化学式15に示すような高分子ヒドラジルラジカル化合物等が挙げられ、この他にも、炭素ラジカル化合物、硫黄ラジカル化合物、ホウ素ラジカル化合物等が挙げられる。これらの化合物が構造中に存在する高分子化合物等も挙げることができる。なお本明細書において、化学式中のnは2以上の整数を表す。上記化学式中にnを含む化合物の分子量には、特に制限はなく、低分子化合物も高分子化合物も利用することができる。安定ラジカル化合物が高分子化合物である場合、その分子量は、好ましくは1000以上、より好ましくは10000以上、さらに好ましくは50000以上である。一般に分子量が大きい化合物は電解質に対してより安定であり蓄電デバイスの信頼性を高くすることができる。また分子量の上限値に関しては特に制限がないが、分子量が大きくなるほど合成が困難になるため、一般には5000000以下が好ましい。
【0024】
また、ラジカル化合物は2種類以上を混合して用いても良いし、他の公知の蓄電デバイスの活物質と組み合わせて用いることもできる。
【0025】
【化1】
Figure 0004117470
【0026】
[2]電解質材料
電解質は、電極間の荷電担体輸送を担うものであり、一般的に室温で10-5〜10-1S/cmのイオン伝導性を有していることが望ましい。電解質塩を有機溶媒に溶解した電解液または水溶液系の電解液を用いることができる。またイオン性液体を用いることができる。
【0027】
有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、3−プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、などの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用し、これらの有機溶媒に溶解する電解質塩を溶解させる。電解質塩としては、例えばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl等のリチウム塩、また四フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウム、四フッ化ホウ酸テトラエチルホスニウム等の第四級アンモニウム塩や第四級ホスホニウム塩、イミダゾリウム塩などがあげられる。これら電解質塩は1種のみ用いることも、二種以上用いることもできる。
【0028】
また水溶液系の電解液としては硫酸水溶液、水酸化カリウム水溶液等を用いることができる。
【0029】
イオン性液体としては、例えば塩化アルミニウムと有機塩化物との混合物が挙げられる。代表的な有機塩化物としては1−ブタノールピリジニウムクロライド、エチルメチルイミダゾリウムクロライド等が挙げられる。
【0030】
[3]正極に保持される電解質塩の電気化学当量数
本発明においては、正極に保持される電解質塩の電気化学当量数を、正極に含まれる安定ラジカル化合物の電気化学当量数の1倍から7倍の範囲にすることが重要である。
【0031】
正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数に対する、正極に保持される電解質塩の電気化学当量数の比(以下場合により、当量数比という。)が1倍より小さいと大電流で充電を行なった場合、たとえ蓄電デバイス内に電極反応に十分な量の電解質塩が存在していても、一時的に正極近傍の電解質塩の量が低下し、電池の抵抗が増大し電池容量が低下する。これはラジカル化合物の電極反応速度が、電解液中の電解質塩の拡散速度よりもはるかに速いためである。電極反応速度が遅い蓄電デバイスの場合はこのような現象は生じない。このように反応速度と拡散速度の関係の観点から、上記当量数比は1倍以上とし、好ましくは2倍以上とする。
【0032】
特にニトロキシルラジカルに電解質塩の陰イオンがドープもしくは脱ドープする反応は極めて速いため、ニトロキシルラジカル化合物を正極に用いた場合は、上記当量数比は2倍以上がより好ましい。
【0033】
また正極に保持される電解質塩の電気化学当量数が正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数の7倍より大きいと正極の空隙率が大きくなり正極の機械的強度が不足し、正極にひび割れ、集電体と活物質の剥離などが起こり充放電特性が劣化する。このような観点から上記当量数比は7倍以下、好ましくは4倍以下とする。
【0034】
正極に保持される電解質塩の電気化学当量数は正極に保持される電解液の質量と電解液の電解質塩濃度とから求めることができる。正極に保持される電解液の質量は正極を電解液に浸した後、質量を測定し、浸す前の正極質量との差とから求めることができる。
【0035】
正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数は、正極に含まれるラジカル化合物の質量とラジカル化合物の1グラム電気化学当量から求めることができる。任意のラジカル化合物の1グラム電気化学当量は二極セル、三極セル等の電気化学セルを用いて充放電試験を行うことにより求めることができる。電気化学セルの電解質は、特に制限はないが、実際に当該ラジカル化合物を正極に適用しようと考えている電池の電解質と同じものを用いることが最も好ましい。
【0036】
正極に保持される電解液中の電解質塩の電気化学当量数を電極中に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数の1倍から7倍の範囲にするために、内部の気圧を大気圧よりも低くした容器中で、正極を電解液に浸しても良い。また正極に、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、活性炭、気相成長炭素繊維、膨張黒鉛等の炭素材料やポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン等の高分子など、電解液を吸収できる材料を一種以上添加しても良い。特にDBP吸油量が70cm3/100g以上500cm3/100g以下の炭素材料は電解液の保持能力が高いため好ましい。任意の炭素材料のDBP吸油量はJIS K6217−4:2001(ゴム用カーボンブラック−基本特性−第4部:DBP吸収量の求め方)に準じて測定することができる。また正極について一軸プレス、ローラープレス等の圧縮形成を行い、正極の空隙率を制御してもよい。
【0037】
[4]負極材料
本発明の負極の活物質としては、特に限定されるものではなく、従来公知のものを採用することができる。例えば、天然黒鉛、石油コークス、石炭コークス、ピッチコークス、カーボンブラック、活性炭、樹脂焼成炭素、有機高分子焼成体、熱分解気相成長炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、低温焼成炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ等の炭素材料、金属リチウム、リチウム合金、窒化リチウム、Li3-xxN(0<x<1、M=Co、NiまたはCu)及びこれらの混合物が挙げられ、これらの一種単独または二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0038】
上記の中でも天然黒鉛、石油コークス、石炭コークス、ピッチコークス、カーボンブラック、活性炭、樹脂焼成炭素、有機高分子焼成体、熱分解気相成長炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、低温焼成炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ等の炭素材料が大きな電流で充放電ができるため好ましい。
【0039】
[5]導電補助材およびイオン伝導補助材
本発明では、電極を形成する際に、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材やイオン伝導補助材を混合させてもよい。導電補助材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、活性炭、気相成長炭素繊維、膨張黒鉛等の炭素質微粒子、銅、銀、金、白金等の金属微粒子、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子が挙げられる。また、イオン伝導補助材としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン等の高分子ゲルや、金属酸化物、金属硫化物等の無機イオン導電体が挙げられる。
【0040】
上記の中で、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維、膨張黒鉛等の炭素材料とポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル等の高分子ゲルは導電性と電解液保持能力の両方に優れた特性を示すため特に好ましい。
【0041】
[6]結着剤
本発明では、電極の各構成材料間の結びつきを強めるために、電極材料に結着剤を混合してもよい。このような結着剤としては、特に限定されるものではなく、従来公知のものを採用することができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド等の樹脂バインダーが挙げられる。
【0042】
[7]集電体
本発明の集電体に関しては、特に限定されるものではなく、従来公知のものを採用することができる。その材料としては、例えば、ニッケル、アルミニウム、銅、金、銀、アルミニウム合金、ステンレス等の金属や炭素素材を挙げることができる。その形状としては、例えば、箔や平板状、メッシュ状のものを用いることができる。また、このような集電体に触媒効果を持たせたり、活物質と集電体とを化学結合させてもよい。また、負極集電体と正極集電体との電気的接触を防ぐ目的で、両者の間にプラスティック樹脂等からなる絶縁パッキンを配置した構成としてもよい。
【0043】
[8]セパレータ
本発明のセパレータについては、特に限定されるものではなく、従来公知のものを採用することができる。例えばポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルム等を用いることができる。
【0044】
[9]電池の形状
本発明の電池の形状および外観については特に限定されるものではなく、従来公知のものを採用することができる。このような電池形状としては、例えば、電極積層体または巻回体を、金属ケース、樹脂ケース、もしくはアルミニウム箔などの金属箔と合成樹脂フィルムとからなるラミネートフィルム等によって封止したものが挙げられる。また、電池の外観としては、円筒型、角型、コイン型、シート型等が挙げられる。
【0045】
[10]電極の積層形態
本発明では、正極および負極の積層形態について特に限定されるものではなく、任意の積層形態を採用することができ、多層積層体、集電体の両面に積層したものを組み合わせた形態、さらにこれらを巻回した形態とすることができる。
【0046】
[11]電極および電池の製造方法
本発明では、電極および電池の製造方法について特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。
【0047】
電極の製造方法としては、例えば、電極の構成要素に溶剤を加えスラリー状にして電極集電体に塗布する方法、電極の構成要素にバインダー樹脂を加えて圧力をかけて固める方法、電極の構成要素に熱をかけて焼き固める方法などが挙げられる。
【0048】
電池の製造方法としては、作製した電極をセパレータを介して対極と積層し、あるいはさらにこれを巻回し、得られたものを外装体で包み、電解液を注入して封止する方法等が挙げられる。
【0049】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例により制限されるものではない。
【0050】
(実施例1)
・正極
化学式6で表される繰り返し単位からなるホモポリマー(重量平均分子量89000(ゲル浸透クロマトグラフィーにて測定))5.0グラムと比表面積が300m2/g、DBP吸油量が140cm3/100gのアセチレンブラック4.5グラムとポリテトラフルオロエチレン樹脂0.5グラムをメノウ乳鉢で混合したのち、ローラーで圧延して板状に成型し正極合材とした。成型後の正極合材の充填密度は1.1g/cm3であった。この正極合材と厚さ20μmのアルミ集電体を張り合わせて正極とした。
【0051】
この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極に金属リチウム箔、電解液に1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いたビーカーセルにより求めた。充放電電流は0.1mAとし、電圧範囲3.0Vから4.2Vとした。
【0052】
・負極
厚さ10μmの金属リチウム箔と厚さ10μmの銅箔を張り合わせたものを用いた。
【0053】
・電解液
1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いた。
【0054】
・電解液の含浸
前記正極を前記電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量から、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の1.0倍であった。
【0055】
・電池の作成
これらの正極及び負極を、セパレータを介して重ね合わせてステンレス製の外装缶に収納し封止してコイン型二次電池を作製した。
【0056】
(実施例2)
正極に化学式6で表される繰り返し単位からなるホモポリマー(重量平均分子量89000(ゲル浸透クロマトグラフィーにて測定)4.0グラムと比表面積が600m2/g、DBP吸油量が270cm3/100gのアセチレンブラック5.5グラムとポリテトラフルオロエチレン樹脂0.5グラムをメノウ乳鉢で混合したのち、ローラーで圧延して板状に成型し正極合材とした。成型後の正極合材の充填密度は0.9g/cm3であった。この正極合材と厚さ20μmのアルミ集電体を張り合わせて正極とした。
【0057】
この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極に金属リチウム箔、電解液に1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いたビーカーセルにより求めた。充放電電流は0.1mAとし、電圧範囲3.0Vから4.2Vとした。
【0058】
この正極を実施例1と同様の電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量から、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の2.8倍であった。
【0059】
上記以外は実施例1と同様に二次電池を作成した。
【0060】
(実施例3)
正極に化学式6で表される繰り返し単位からなるホモポリマー(重量平均分子量89000(ゲル浸透クロマトグラフィーにて測定))3.0グラムと比表面積が800m2/g、DBP吸油量が360cm3/100gのケッチェンブラック6グラムとポリテトラフルオロエチレン樹脂1グラムをメノウ乳鉢で混合したのち、ローラーで圧延して板状に成型し正極合材とした。成型後の正極合材の充填密度は0.7g/cm3であった。この正極合材と厚さ20μmのアルミ集電体を張り合わせて正極とした。
【0061】
この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極に金属リチウム箔、電解液に1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いたビーカーセルにより求めた。充放電電流は0.1mAとし、電圧範囲3.0Vから4.2Vとした。
【0062】
この正極を実施例1と同様の電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量から、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の4.7倍であった。
【0063】
上記以外は実施例1と同様に二次電池を作成した。
【0064】
(実施例4)
正極に化学式6で表される繰り返し単位からなるホモポリマー(重量平均分子量89000(ゲル浸透クロマトグラフィーにて測定))1.0グラムと比表面積が100m2/g、DBP吸油量が550cm3/100gのケッチェンブラック6グラムとポリテトラフルオロエチレン樹脂1グラムをメノウ乳鉢で混合したのち、ローラーで圧延して板状に成型し正極合材とした。成型後の正極合材の充填密度は0.4g/cm3であった。この正極合材と厚さ20μmのアルミ集電体を張り合わせて正極とした
この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極に金属リチウム箔、電解液に1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いたビーカーセルにより求めた。充放電電流は0.1mAとし、電圧範囲3.0Vから4.2Vとした。
【0065】
この正極を実施例1と同様の電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量から、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の7倍であった。
【0066】
上記以外は実施例1と同様に二次電池を作成した。
【0067】
(実施例5)
・正極
化学式9で示される繰り返し単位からなるホモポリマー(重量平均分子量20000(ゲル浸透クロマトグラフィーにて測定))2.5グラムと比表面積が2000m2/g、DBP吸油量が100cm3/100gのやしがら活性炭5グラムと比表面積が14m2/g、DBP吸油量が62cm3/100gの気相成長炭素繊維1.5グラムとポリフッ化ビニリデン1グラムをN−メチルピロリドンに分散させた後、ドクターブレード法を用いて、アルミ箔上に塗布し、乾燥後、ローラーで圧縮し正極を得た。
【0068】
この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極に金属リチウム箔、電解液に1mol/lのLiBF4電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いたビーカーセルにより求めた。充放電電流は0.1mAとし、電圧範囲3.0Vから4.2Vとした。
【0069】
・負極
銅箔上に、人造黒鉛とスチレンブタジエンゴムとセルロースとを水に分散させたスラリーを塗布し、乾燥後、ローラーで圧縮したものを用いた。
【0070】
・電解液
1mol/lのLiBF4電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いた。
【0071】
・電解液の含浸
前記正極を前記電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量から、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の3.0倍であった。
【0072】
・電池の作成
電極にタブをつけた後、これらの正極及び負極を、セパレータを介して重ね合わせて電極素子を作製した。この電極素子と前記電解液を、アルミラミネートフィルムからなる外装体に収納し封止して角型二次電池を作製した。
【0073】
(実施例6)
化学式10で示される繰り返し単位からなるホモポリマー(重量平均分子量20000(ゲル浸透クロマトグラフィーにて測定))2.5グラムと比表面積が2000m2/g、DBP吸油量が100cm3/100gのやしがら活性炭5グラムと比表面積が14m2/g、DBP吸油量が84cm3/100gの気相成長炭素繊維1.5グラムとポリフッ化ビニリデン1グラムをN−メチルピロリドンに分散させた後、ドクターブレード法を用いて、アルミ箔上に塗布し、乾燥後、ローラーで圧縮したものを正極とした。
【0074】
この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極に金属リチウム箔、電解液に1mol/lのLiBF4電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いたビーカーセルにより求めた。充放電電流は0.1mAとし、電圧範囲3.0Vから4.2Vとした。
【0075】
この正極を実施例5と同様の電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量を測定することにより、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の2.1倍であった。
【0076】
その他は実施例5と同様に角型二次電池を作成した。
【0077】
(実施例7)
・正極
化学式14で示される繰り返し単位からなるホモポリマー(重量平均分子量240000(ゲル浸透クロマトグラフィーにて測定))3グラムと比表面積2000m2/g、DBP吸油量が100cm3/100gのやしがら活性炭6グラムとスチレンブタジエンゴム0.3グラムとセルロース0.2グラムを水に分散させた後、ドクターブレード法を用いて、アルミ箔上に塗布し、乾燥後、ローラーで圧縮し正極を得た。
【0078】
この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極に金属リチウム箔、電解液に1mol/lのLiBF4電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いたビーカーセルにより求めた。充放電電流は0.1mAとし、電圧範囲3.0Vから4.2Vとした。
【0079】
この正極を実施例5と同様の電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量を測定することにより、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の2.8倍であった。
【0080】
その他は実施例5と同様に角型二次電池を作成した。
【0081】
(実施例8)
・正極
化学式1で表される物質3グラムと比表面積が800m2/g、DBP吸油量が360cm3/100gのケッチェンブラック3グラムとポリアクリレート3グラムとポリフッ化ビニリデン1グラムをN−メチルピロリドンに分散させた後、ドクターブレード法を用いて、アルミ箔上に塗布し、乾燥後、ローラーで圧縮し正極を得た。
【0082】
この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極に金属リチウム箔、電解液に1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いたビーカーセルにより求めた。充放電電流は0.1mAとし、電圧範囲3.0Vから4.2Vとした。
【0083】
・負極
銅箔上に、人造黒鉛とスチレンブタジエンゴムとセルロースとを水に分散させたスラリーを塗布し、乾燥後、ローラーで圧縮したものを用いた。
【0084】
・電解液
1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いた。
【0085】
正極を電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量を測定することにより、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の2.4倍であった。
【0086】
その他は実施例5と同様に角型二次電池を作成した。
【0087】
(実施例9)
・正極
化学式2で表される物質を3グラムと比表面積が800m2/g、DBP吸油量が360cm3/100gのケッチェンブラック3グラムとポリアクリレート3グラムとポリフッ化ビニリデン1グラムをN−メチルピロリドンに分散させた後、ドクターブレード法を用いて、アルミ箔上に塗布し、乾燥後、ローラーで圧縮し正極を得た。
【0088】
この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極に金属リチウム箔、電解液に1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いたビーカーセルにより求めた。充放電電流は0.1mAとし、電圧範囲3.0Vから4.2Vとした。
【0089】
この正極を実施例8と同様の電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量を測定することにより、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の2.7倍であった。
【0090】
その他は実施例5と同様に角型二次電池を作成した。
【0091】
(実施例10)
・正極
化学式8で表される物質を3グラムと比表面積が800m2/g、DBP吸油量が360cm3/100gのケッチェンブラック6グラムとポリフッ化ビニリデン1グラムをN−メチルピロリドンに分散させた後、ドクターブレード法を用いて、アルミ箔上に塗布し、乾燥後、ローラーで圧縮し正極を得た。
【0092】
この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極に金属リチウム箔、電解液に1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いたビーカーセルにより求めた。充放電電流は0.1mAとし、電圧範囲3.0Vから4.2Vとした。
【0093】
この正極を実施例8と同様の電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量を測定することにより、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の3.1倍であった。
【0094】
その他は実施例5と同様に角型二次電池を作成した。
【0095】
(実施例11)
・正極
化学式6で表される繰り返し単位からなるホモポリマー(重量平均分子量89000(ゲル浸透クロマトグラフィーにて測定))3グラムと比表面積が800m2/g、DBP吸油量が360cm3/100gのケッチェンブラック6グラムとポリテトラフルオロエチレン樹脂1グラムをメノウ乳鉢で混合したのち、ローラーで圧延して板状に成型し正極合材とした。この正極合材とアルミ集電体を張り合わせて正極とした。
【0096】
この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極に金属リチウム箔、電解液に1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いたビーカーセルにより求めた。充放電電流は0.1mAとし、電圧範囲3.0Vから4.2Vとした。
【0097】
・負極
比表面積が1100m2/g、細孔容積が0.4cm3/gの活性炭2gとフェノール樹脂1グラムとを混合し板状に成型した後アルゴン雰囲気下で1300℃で焼成し負極とした。
【0098】
・電解液
1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いた。
【0099】
・電解液の含浸
前記正極を前記電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量から、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の2.2倍であった。
【0100】
・キャパシタの作成
電極にタブをつけた後、これらの正極及び負極を、セパレータを介して重ね合わせて電極素子を作製した。この電極素子と前記電解液を、アルミラミネートフィルムからなる外装体に収納し封止して角型キャパシタを作製した。
【0101】
(実施例12)
・正極
化学式6で表される繰り返し単位からなるホモポリマー(重量平均分子量89000(ゲル浸透クロマトグラフィーにて測定))3グラムと比表面積が800m2/g、DBP吸油量が360cm3/100gのケッチェンブラック6グラムとポリテトラフルオロエチレン樹脂1グラムをメノウ乳鉢で混合したのち、ローラーで圧延して板状に成型し正極合材とした。この正極合材とアルミ集電体を張り合わせて正極とした。
【0102】
この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極にカーボン電極、電解液に1mol/lのテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートを含むプロピレンカーボネート)を用いたビーカーセルにより求めた。
【0103】
・電解液
1mol/lのテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートを含むプロピレンカーボネートを用いた。
【0104】
この正極を電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量から、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の2.2倍であった。
【0105】
これ以外は実施例11と同様にキャパシタを作製した。
【0106】
(充放電試験)
実施例1から12までの蓄電デバイスを1Cおよび30Cの定電流で充放電試験を行なった。電圧範囲は2.5Vから4.2Vとした。ここでnC(nは任意の数)とは、ある蓄電デバイスを1/n時間で充電または放電を完了できる電流値を表す。1Cでの放電容量に対する30Cでの放電容量の割合を表1に示す。
【0107】
(比較例1)
・正極
コバルト酸リチウム3.5グラムと比表面積が40m2/g、DBP吸油量が30cm3/100gの人造黒鉛1.0グラムとポリテトラフルオロエチレン樹脂0.5グラムをメノウ乳鉢で混合したのち、ローラーで圧延して板状に成型し正極合材とした。成型後の正極合材の充填密度は3.1g/cm3であった。この正極合材と厚さ20μmのアルミ集電体を張り合わせて正極とした。
【0108】
・負極
厚さ10μmの金属リチウム箔と厚さ10μmの銅箔を張り合わせたものを用いた。
【0109】
・電解液
1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いた。
【0110】
・電池の作成
これらの正極及び負極を、セパレータを介して重ね合わせてステンレス製の外装缶に収納し、電解液を注入し封止してコイン型二次電池を作製した。
【0111】
(比較例2)
・正極
化学式6で表される繰り返し単位からなるホモポリマー(重量平均分子量20000(ゲル浸透クロマトグラフィーにて測定))3.0グラムと比表面積が40m2/g、DBP吸油量が30cm3/100gの人造黒鉛1.5グラムとポリフッ化ビニリデン1グラムをN−メチルピロリドンに分散させた後、ドクターブレード法を用いて、アルミ箔上に塗布し、乾燥後、ローラーで圧縮し正極を得た。成型後の正極合材の充填密度は1.6g/cm3であった。
【0112】
この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極に金属リチウム箔、電解液1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いたビーカーセルにより求めた。
【0113】
・負極
厚さ10μmの金属リチウム箔と厚さ10μmの銅箔を張り合わせたものを用いた。
【0114】
・電解液
1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いた。
【0115】
・電解液の含浸
前記正極を前記電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量から、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の0.6倍であった。
【0116】
・電池の作成
これらの正極及び負極を、セパレータを介して重ね合わせてステンレス製の外装缶に収納し封止してコイン型二次電池を作製した。
【0117】
(比較例3)
正極に化学式6で表される繰り返し単位からなるホモポリマー(重量平均分子量20000(ゲル浸透クロマトグラフィーにて測定))0.5グラムと比表面積が800m2/g、DBP吸油量が360cm3/100gのケッチェンブラック8.0グラムとポリテトラフルオロエチレン樹脂1.5グラムをメノウ乳鉢で混合したのち、ローラーで圧延して板状に成型し正極合材とした。成型後の正極合材の充填密度は0.35g/cm3であった。この正極合材と厚さ20μmのアルミ集電体を張り合わせて正極とした。この正極に含まれるラジカル化合物の電気化学当量数を対極に金属リチウム箔、電解液1mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液(混合比3:7(体積比))を用いたビーカーセルにより求めた。
【0118】
この正極を実施例1と同様の電解液に浸し、内圧が10-2Torr(1Pa)のデシケータ中に5分間放置し電解液を含浸させた。含浸前後の正極の質量から、正極に保持された電解液中の電解質塩の量を求めた。正極に保持された電解液中の電解質塩の電気化学当量は正極に含まれる電気化学的に活性なラジカル化合物の電気化学当量の8倍であった。
【0119】
上記以外は比較例2と同様に二次電池を作成した。
【0120】
実施例と同様に1Cおよび30Cの定電流で充放電試験を行なった。1Cでの放電容量に対する30Cでの放電容量の割合を表1に示す。
【0121】
【表1】
Figure 0004117470
【0122】
以上により実施例1から12の蓄電デバイスは1C放電容量に対する30C放電容量の割合が大きく、大電流充放電特性に優れた蓄電デバイスである。
【0123】
【発明の効果】
本発明によれば、大電流充放電特性に優れた二次電池およびキャパシタなどの蓄電デバイスを得ることができる。

Claims (7)

  1. 少なくとも正極、負極および電解質を有する蓄電デバイスであって、
    正極が安定ラジカル化合物を含み、且つ、該正極が電解質塩を保持し、
    該正極に保持される電解質塩の電気化学当量数が、該安定ラジカル化合物の電気化学当量数の2.2倍以上4.7倍以下の範囲にあることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記安定ラジカル化合物が、ニトロキシルラジカルを有する化合物、オキシラジカルを有する化合物および窒素ラジカルを有する化合物からなる群から選ばれる1種以上である請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記安定ラジカル化合物が、少なくとも電解質塩の陰イオンをドープおよび脱ドープ可能である請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記正極が、DBP吸油量が70cm3/100g以上500cm3/100g以下の範囲の炭素材料を含む請求項1乃至のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  5. 前記正極がポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリヘキサフルオロプロピレンおよびポリテトラフルオロエチレンからなる群から選ばれる1種以上の高分子を含む請求項1乃至のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  6. 前記正極に保持される電解質塩がリチウム塩である請求項1乃至のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  7. 前記正極に保持される電解質塩が第四級アンモニウム塩、第四級ホスホニウム塩およびイミダゾリウム塩からなる群から選ばれる1種以上である請求項1乃至のいずれかに記載の蓄電デバイス。
JP2003049633A 2003-02-26 2003-02-26 蓄電デバイス Expired - Lifetime JP4117470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049633A JP4117470B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049633A JP4117470B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004259618A JP2004259618A (ja) 2004-09-16
JP4117470B2 true JP4117470B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=33115295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003049633A Expired - Lifetime JP4117470B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117470B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7572430B2 (ja) 2019-11-13 2024-10-23 ローム アンド ハース カンパニー 接着剤組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660239B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-30 国立大学法人信州大学 電気二重層キャパシタ用電極
JP4955233B2 (ja) * 2005-07-25 2012-06-20 日本電気株式会社 電極活物質、電池および重合体
JP5066804B2 (ja) * 2005-12-05 2012-11-07 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5066805B2 (ja) * 2005-12-12 2012-11-07 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP4884021B2 (ja) * 2006-02-09 2012-02-22 株式会社デンソー 二次電池用電極の製造方法
JP2007236142A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nec Corp 電源装置
EP2023427B1 (en) 2006-05-12 2019-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Storage device
JP5226967B2 (ja) 2007-04-27 2013-07-03 株式会社オハラ リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極
JP5360860B2 (ja) * 2007-12-04 2013-12-04 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
JP5272398B2 (ja) * 2007-12-14 2013-08-28 株式会社豊田中央研究所 有機ラジカル化合物、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス
JP5298767B2 (ja) * 2008-03-13 2013-09-25 株式会社デンソー 二次電池用電極及びその製造方法並びにその電極を採用した二次電池
JP5596908B2 (ja) * 2008-06-09 2014-09-24 株式会社カネカ エネルギー貯蔵デバイス
JP5532559B2 (ja) * 2008-08-13 2014-06-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池用電解液
US20120171561A1 (en) * 2009-09-18 2012-07-05 Nec Corporation Polymer radical material-activated carbon-conductive material composite, method for producing conductive material composite, and electricity storage device
US20140217322A1 (en) * 2011-02-03 2014-08-07 Jsr Corporation Lithium ion capacitor
JP5969981B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-17 住友精化株式会社 ラジカル組成物およびそれを用いた電池
CA2916948A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 Evonik Industries Ag Electroactive polymers, manufacturing process thereof, electrode and use thereof
DE102014003300A1 (de) 2014-03-07 2015-09-10 Evonik Degussa Gmbh Neue Tetracyanoanthrachinondimethanpolymere und deren Verwendung
DE102014004760A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Evonik Degussa Gmbh Neue 9,10-Bis(1,3-dithiol-2-yliden)-9,10-dihydroanthracenpolymere und deren Verwendung
WO2017032582A1 (de) 2015-08-26 2017-03-02 Evonik Degussa Gmbh Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
KR101989727B1 (ko) 2015-08-26 2019-06-14 에보니크 데구사 게엠베하 전하 저장체로서의 특정 중합체의 용도
WO2017207325A1 (de) 2016-06-02 2017-12-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung eines elektrodenmaterials
TWI686415B (zh) 2016-08-05 2020-03-01 德商贏創運營有限公司 含有噻嗯之聚合物作為電荷儲存裝置之用途
CN109312018B (zh) 2016-09-06 2021-04-20 赢创运营有限公司 改善仲胺基团氧化的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7572430B2 (ja) 2019-11-13 2024-10-23 ローム アンド ハース カンパニー 接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004259618A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117470B2 (ja) 蓄電デバイス
JP4364066B2 (ja) 非水電解質電池
CN108604683B (zh) 电化学设备用正极活性物质、电化学设备用正极和电化学设备、以及电化学设备用正极活性物质的制造方法
JP4632020B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP4164018A1 (en) Electrolyte for lithium-sulfur battery and lithium-sulfur battery comprising same
JP2005209498A6 (ja) 非水電解液二次電池
CN115769399A (zh) 锂金属电极的制造方法、由此制造的锂金属电极和包含其的锂二次电池
CN112106160B (zh) 电化学器件及其制造方法
JP4424895B2 (ja) リチウム二次電池
JP2015144072A (ja) 非水電解液二次電池
CN110100332B (zh) 电化学装置
CN116250099A (zh) 硫-碳复合材料、其制备方法和包含其的锂硫电池
CN116420209A (zh) 电化学器件
KR20220049723A (ko) 질소 및 불소가 공동 도핑된 슈퍼커패시터용 전극활물질 제조 방법과, 이를 이용한 고출력 슈퍼커패시터 및 그 제조 방법
JP2002100403A (ja) 非水電解液およびそれを含む非水電気化学装置
JP2000195550A (ja) 非水電解液二次電池
CN109863633B (zh) 电化学装置
CN111902990A (zh) 电化学器件
EP4250389A1 (en) Cathode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
EP4203093A1 (en) Cathode for lithium secondary battery, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery comprising same
WO2024048182A1 (ja) 電気化学デバイス
EP4261928A1 (en) Positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
EP4164019A1 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
WO2024062876A1 (ja) 電気化学デバイス
WO2022202577A1 (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4117470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term