JP5226967B2 - リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極 - Google Patents

リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5226967B2
JP5226967B2 JP2007120112A JP2007120112A JP5226967B2 JP 5226967 B2 JP5226967 B2 JP 5226967B2 JP 2007120112 A JP2007120112 A JP 2007120112A JP 2007120112 A JP2007120112 A JP 2007120112A JP 5226967 B2 JP5226967 B2 JP 5226967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
lithium
electrode
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007120112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277170A (ja
Inventor
高志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2007120112A priority Critical patent/JP5226967B2/ja
Priority to US12/107,446 priority patent/US8822077B2/en
Publication of JP2008277170A publication Critical patent/JP2008277170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226967B2 publication Critical patent/JP5226967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はリチウム二次電池とリチウム二次電池用の電極に関する。
電子機器の小型化に伴い、電源である電池においても小型、軽量かつ高エネルギー密度、さらには繰り返し充放電が可能な二次電池開発への要求が高まっている。
これらの要求を満たす二次電池として、非水電解質を使用した二次電池が実用化されているが、この電池は従来の水溶液電解液を使用した電池の数倍のエネルギー密度を有している。その例として、非水電解質二次電池の正極にコバルト酸複合酸化物、ニッケル酸複合酸化物またはマンガン複合酸化物を用い、負極に合金や炭素材料などを用いた非水電解質二次電池があげられる。
前記のような非水電解質二次電池は、電解液が可燃性の有機溶媒を用いているため、過充電等において、熱的に不安定状態になり電池反応以外の副反応が生じることによる電池性能が劣化する問題があり、加えて有機溶媒の燃焼により電池の安全性が大きく損なわれる可能性があった。
特開2007−5267号公報 特開2004−296108号公報
このように、リチウム二次電池の高容量化が進むにつれて、一方では電池の安全性が大きく問題視されてきている。たとえば、電池が充電時に高温状態におかれると非水電解液と電極活物質が化学反応を起し、発熱現象をもたらす場合がある。
そのため、近年ではイオンのみから構成される室温で液体状の常温溶融塩を二次電池の電解質として用いる開発が進められている。
常温溶融塩は、難燃性、不揮発性の液体状の電解質溶媒として注目されており、リチウム二次電池に適用した場合、電池の安全性が向上することが期待されている。
ここでいう常温溶融塩とは、イオンのみから構成され、常温において少なくても一部が液体状態を呈する塩であり、リチウム塩との混合物を指すものとする。
これまでに報告されている常温溶融塩を用いたリチウム電池は、負極の電圧がリチウム金属の電位に対し1V以上高い材料を使用したものであり、このような材料を用いた場合、非水電解質を用いた電池よりもエネルギー密度が低くなってしまう。これは、常温溶融塩の還元安定性が低いために、負極材料に比較的高電位な材料を用いる必要があるからである。また、常温溶融塩を用いたリチウム二次電池において、正極にコバルト酸複合酸化物、ニッケル酸複合酸化物またはマンガン複合酸化物を用いた場合には、高電圧時の充放電サイクルの進行に伴い、放電容量の低下、高温環境下での保存時における容量の低下など、サイクル安定性や保存特性が充分でないという課題があった。
そこで、本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、高温環境下において保存されたり、充放電を繰り返しても、高い容量が維持される常温溶融塩を用いたリチウム二次電池及び非水電解質リチウム二次電池用の電極を提供することを目的とする。
本発明者は上記の課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、電解質(電解液)としてイオン伝導性を有する常温溶融塩を少なくとも用いたリチウム二次電池において、正極、負極、またはどちらか一方にイオン伝導性の無機固体電解質のみからなる粉末を含むことによって、高温環境下においても電解質と電極活物質の化学反応を抑制し、電解質の性能低下を抑制し、高温環境下においても信頼性の高いリチウム二次電池が得られることを見いだした。
具体的には本発明の好適な態様は以下の構成で表わすことができる。
(構成1)
イオン伝導性を有する常温溶融塩を少なくとも用いたリチウム二次電池であって、
正極または負極の少なくとも一方がリチウムイオン伝導性の無機固体電解質のみからなる粉末を含有するリチウム二次電池。
(構成2)
前記無機固体電解質は、リチウムを含有する酸化物、リチウムとハロゲンを含む化合物、およびリチウムと窒素を含む化合物のいずれか一つ以上からなることを特徴とする構成1に記載のリチウム二次電池。
(構成3)
前記無機固体電解質はLi1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)の結晶を含有することを特徴とする構成1または2に記載のリチウム二次電池。
(構成4)
正極または負極の少なくとも一方がイオン伝導性を有する常温溶融塩を吸収する高分子固体電解質を含む構成1から3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
(構成5)
正極と負極の間に位置するセパレータを備えた構成1から3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
(構成6)
前記結晶はイオン伝導を阻害する空孔または結晶粒界を含まない結晶であることを特徴とする構成3に記載のリチウム二次電池。
(構成7)
前記無機固体電解質は、リチウム複合酸化物ガラスセラミックスであることを特徴とする構成1から6のいずれかに記載のリチウム二次電池。
(構成8)
電極中の前記粉末の含有量が、それを含む電極合剤に対して0.1wt%〜30wt%である構成1から7のいずれかに記載のリチウム二次電池。
(構成9)
前記粉末の平均粒径をdとし、それを含む電極中の活物質の平均粒径をDとしたとき、d/Dが0.002〜200であることを特徴とする構成1から8に記載のリチウム二次電池。
(構成10)
前記粉末の平均粒径が20μm以下である構成1から9のいずれかに記載のリチウム二次電池。
(構成11)
リチウムイオン伝導性の無機固体電解質のみからなる粉末を含有する、イオン伝導性を有するイオン性液体を少なくとも用いたリチウム二次電池用の電極。
(構成12)
前記無機固体電解質は、リチウムを含有する酸化物、リチウムとハロゲンを含む化合物、およびリチウムと窒素を含む化合物のいずれか一つ以上からなることを特徴とする構成11に記載の電極。
(構成13)
前記無機固体電解質はLi1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)の結晶を含有することを特徴とする構成11または12に記載の電極。
(構成14)
前記結晶はイオン伝導を阻害する空孔または結晶粒界を含まない結晶であることを特徴とする構成13に記載の電極。
(構成15)
前記無機固体電解質は、リチウム複合酸化物ガラスセラミックスであることを特徴とする構成11から14のいずれかに記載の電極。
(構成16)
電極中の前記粉末の含有量が、それを含む電極合剤に対して0.1wt%〜30wt%である構成11から15のいずれかに記載の電極。
(構成17)
前記粉末の平均粒径をdとし、それを含む電極中の活物質の平均粒径をDとしたとき、d/Dが0.002〜200であることを特徴とする構成11から16のいずれかに記載の電極。
(構成18)
前記粉末の平均粒径が20μm以下である構成11から17のいずれかに記載の電極。
本発明によれば、電解質としてイオン伝導性を有する常温溶融塩を少なくとも用いたリチウム二次電池において、リチウムイオン伝導性の無機固体電解質のみからなる粉末を電極内に添加することにより、高温環境下での電解質と電極活物質の化学反応を抑制し、高温環境下においても信頼性が高く、充放電特性が向上したリチウム二次電池が得られる。
これは、活物質周辺に前記無機固体電解質のみからなる粉末が存在することにより、高温環境下での電解質と電極活物質の化学反応を抑制する効果が得られるという知見によるものである。
また、前記無機固体電解質のみからなる粉末が活物質と多数接触することにより、前記無機固体電解質粉末が、活物質と電解質との反応面積を減少させ、常温溶融塩を少なくとも含む電解質と電極活物質の化学反応を抑制する効果がより大きくなる。
加えて、リチウムイオン伝導性の無機固体電解質のみからなる粉末を電極内に添加することにより、電極内の前記粉末が、電極内のリチウムイオン伝導の一部を担うので、電解質の量を減らすことができ、リチウム二次電池の安全性の向上を図ることができる。さらに、低温で常温溶融塩の粘度が高くなり、リチウムイオンの拡散が遅く充放電が困難になる温度域でも従来のものよりも放電容量が大きな電池を提供することができる。
本明細書においてリチウム二次電池とは、正極と負極の間に微細多孔性のセパレータを備え、イオン伝導性を有する電解質(電解液)を用いたリチウムイオン二次電池、および正極と負極の間に電解質(電解液)を吸収する高分子を含むリチウムポリマー二次電池を総称し、これらの電池全てにおいて本発明の効果を得る事ができる。
本発明は電解質としてイオン伝導性を有する常温溶融塩を少なくとも用いたリチウム二次電池において、正極または負極の少なくとも一方がリチウムイオン伝導性の無機固体電解質のみからなる粉末を含有することを特徴とする。
前記の粉末を電極に含有させることによって、高温環境下において電解質と電極活物質の化学反応を抑制し、イオン伝導性を有する常温溶融塩を少なくとも用いたリチウム二次電池の性能低下を抑制することができる。
リチウムイオン伝導性の無機固体電解質としては特に限定されないが、リチウムを含有する酸化物、リチウムとハロゲンを含む化合物、およびリチウムと窒素を含む化合物のいずれか一つ以上からなる無機固体電解質であると、低温状態の電池の充放電特性の向上や、高温状態の電池の充放電サイクル特性が低下しにくくなる、保存特性の性能維持がされやすいという点で好ましい。
前記リチウムを含有する酸化物としては、Li1+x2−y(PO(x=Al,Ge,Sn.Hf,Zr,Sc,Y,B=Ti,Ge,Zn、0<x<0.5)、LiMPO(M=Mn,Fe,Co,Ni)、LiPO等のリン酸系材料や、LiBO、LiXO(X=Si,Ge,Ti)等のリチウム複合酸化物等、リチウムとハロゲンを含む化合物としては、LiBr,LiF,LiCl、LiBF4等、リチウムと窒素を含む化合物としてはLiPON,LiN(SOCF,LiN(SO,LiN等が例示される。
また、前記無機固体電解質はLi1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)の結晶を含有することが、高いイオン伝導性を有し、電極内のリチウムイオン移動を担うのに充分な伝導性を有することができるという点でより好ましい。
前記結晶を含有する無機固体電解質のみからなる粉末を電極内に含有させることにより、電極内のイオン移動の一部を固体電解質が担う効果を得やすく、液体状の電解質のイオン伝導度が低くなり、電池の放電特性が低くなることを抑える効果が得られやすくなる。また、活物質と液体状の電解質が反応し、電解質が劣化するのを抑制する効果が得られ、電池の放電温度特性や長寿命化を向上させやすくなる。
そして前記結晶を含有する無機固体電解質はイオン伝導を阻害する空孔またはイオン伝導を阻害する結晶粒界を含まないことが好ましい。これは空孔や結晶粒界の存在により結晶粒子自体が有するイオン伝導度と比較して、前記無機固体電解質のイオン伝導度が低い値となってしまうからである。ここで、イオン伝導を妨げる空孔や結晶粒界とは、リチウムイオン伝導性の結晶を含む無機固体電解質全体のイオン伝導度を該無機固体電解質中のリチウムイオン伝導性結晶そのものの伝導度に対し、1/10以下へ減少させる空孔や結晶粒界等のイオン伝導性阻害物質をさす。
このようなイオン伝導を阻害する空孔または結晶粒界を含まない無機固体電解質として、ガラスセラミックスからなる無機固体電解質が挙げられる。
ガラスセラミックスとは、ガラスを熱処理することによりガラス相中に結晶相を析出させて得られる材料であり、非晶質固体と結晶からなる材料をいう。更に、ガラスセラミックスとは、結晶の粒子間や結晶中に空孔がほとんどなければガラス相すべてを結晶相に相転移させた材料、すなわち、材料中の結晶量(結晶化度)が100質量%のものを含む。 一般にいわれるセラミックスや焼結体はその製造工程上、結晶の粒子間や結晶中の空孔や結晶粒界の存在が避けられず、ガラスセラミックスとは区別することができる。
ガラスセラミックスはガラス相中に結晶相を析出させる結晶化工程の制御により、結晶間の伝導度の低下を抑えることができ、イオン伝導を妨げる空孔や結晶粒界をほとんど有しないのでイオン伝導性が高く、結晶粒子自体が有するのと同程度のイオン伝導度を保つことができ、さらに化学的な安定性にも優れている。
リチウム複合酸化物ガラスセラミックスは、化学的安定性が高く、高いリチウム伝導性を有する固体電解質として知られており、ガラスセラミックスは上記の特徴を有することから、本発明の無機固体電解質はリチウム複合酸化物ガラスセラミックスであることが好ましい。
ガラスセラミックス以外で、イオン伝導を妨げる空孔や結晶粒界をほとんど有しない材料として、上記結晶の単結晶が挙げられるが、これは製造が難しくコストが高い。製造の容易性やコストの観点でもガラスセラミックスは有利である。
前記の結晶を有するリチウム複合酸化物ガラスセラミックス、すなわちLi1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)の結晶が結晶相として析出しているガラスセラミックスは、
酸化物基準のmol%で、
LiO 10〜25%、および
Alおよび/またはGa 0.5〜15%、および
TiOおよび/またはGeO 25〜50%、および
SiO 0〜15%、および
26〜40%
の各成分を含有するガラスを溶融、急冷することでガラスを得たのち、このガラスを熱処理し、結晶を析出させることによって得ることができる。
ここで、「酸化物基準のmol%」とは、本発明の無機組成物構成成分の原料として使用される酸化物、硝酸塩等が溶融時にすべて分解され酸化物へ変化すると仮定した場合に、この生成酸化物の質量の総和を100mol%として、ガラスセラミックス中に含有される各成分を表記した組成である。
以下、前記組成の好ましい態様について、各々の成分のmol%で表わされる組成比と効果について具体的に説明する。
LiO成分はLiイオンキャリアを提供し、リチウムイオン伝導性をもたらすのに有用な成分であり、前記結晶相の構成成分である。良好なイオン伝導率をより容易に得るためには含有量の下限は10%であることが好ましく、13%であることがより好ましく、14%であることが最も好ましい。また、LiO成分が多すぎるとガラスの熱的な安定性が悪くなり易く、結晶化して得られるガラスセラミックスの伝導率も低下し易いため、含有量の上限は25%であることが好ましく、17%であることがより好ましく、16%であることが最も好ましい。
Al成分は、ガラスの熱的な安定を高めることができると同時に、前記結晶相の構成成分であり、リチウムイオン伝導率向上にも効果がある。この効果をより容易に得るためには、含有量の下限が0.5%であることが好ましく、5.5%であることがより好ましく、6%であることが最も好ましい。
しかし含有量が15%を超えると、かえってガラスの熱的な安定性が悪くなり易く、得られるガラスセラミックスの伝導率も低下し易いため、含有量の上限は15%とするのが好ましい。尚、前記効果をより得やすくするためにより好ましい含有量の上限は9.5%であり、最も好ましい含有量の上限は9%である。
また、上記の組成範囲内で、Al成分をGa成分に一部または全部置換することも可能である。
TiO成分はガラスの形成に寄与し,また前記結晶相の構成成分でもあり,ガラスにおいても前記結晶においても有用な成分である。ガラス化するため、及び結晶化した際に前記の結晶相が主相としてガラスから析出し、高いイオン伝導率をより容易に得るためには、含有量の下限が25%であることが好ましく、36%であることがより好ましく、37%であることが最も好ましい。また、TiO成分が多すぎるとガラスの熱的な安定性が悪くなり易く、ガラスセラミックスの伝導率も低下し易いため、含有量の上限は50%であることが好ましく、43%であることがより好ましく、42%であることが最も好ましい。
また、上記の組成範囲内で、TiO成分をGeO成分に一部または全部置換することも可能である
SiO成分は、ガラスの溶融性および熱的な安定性を高めることができると同時に、前記結晶相の構成成分となる場合があり、リチウムイオン伝導率の向上にも寄与する成分で、任意に含有できるが、この効果をより十分に得るためには含有量の下限は1%であることがより好ましく、2%であることが最も好ましい。しかしその含有量が10%を超えると、かえって伝導率が低下し易くなってしまうため、含有量の上限は15%とすることが好ましく、8%とすることがより好ましく、7%とすることが最も好ましい。
成分はガラスの形成に有用な成分であり,また結晶化した際の前記結晶相の構成成分でもある。含有量が26%未満であるとガラス化しにくくなるので、含有量の下限は26%であることが好ましく、32%であることがより好ましく、33%であることが最も好ましい。また含有量が40%を越えると前記結晶相がガラスから析出しにくく、所望の特性が得られにくくなるため、含有量の上限は40%とすることが好ましく、39%とすることがより好ましく、38%とすることが最も好ましい。
ZrO成分は、本発明の所望の結晶相の生成を促進する効果があり任意で添加できる成分である。しかし、その量が10%を超えるとガラスの耐失透性が著しく低下しやすくなり、均一なガラスの作製が困難になりやすくなる上、伝導率も急激に低下しやすくなるため、含有量の上限は10%以下にすることが好ましい。尚、上記の効果をより得やすくするためにはZrO成分の好ましい範囲は8%以下であり、特に好ましい範囲は5%以下である。また、前記結晶相を得やすくするためにはZrO成分を0.3%以上含有することがより好ましい。
上述の組成の場合、溶融ガラスをキャストして容易にガラスを得ることができ、このガラスを熱処理して得られた上記結晶相をもつガラスセラミックスは25℃において1×10−4S/cm〜1×10−3S/cmの高いリチウムイオン伝導性を有する。
上記成分の他にX成分(但し、XはIn,Fe,Cr,Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの中から選ばれる1種または2種以上)を添加することも可能である。これらの各成分を加えることにより、ガラスの溶融性および熱的な安定性が向上しやすくなり、結晶化後のガラスセラミックスのリチウムイオン伝導率が向上しやすくなる場合がある。しかし、過度に多い添加はガラスの溶融性および熱的安定性がかえって低下しやすくなるため、X成分の添加量の上限は10%以下が好ましく、8%がより好ましく、6%以下が最も好ましい。
前記の組成には、LiO以外のNaOやKOなどのアルカリ金属は、出来る限り含まないことが望ましい。これら成分がガラスセラミックス中に存在するとアルカリイオンの混合効果により、リチウムイオンの伝導を阻害して伝導度を下げ易い。
また、ガラスセラミックスの組成に硫黄を添加すると、リチウムイオン伝導性は少し向上するが、化学的耐久性や安定性が悪くなるため、出来る限り含有しない方が望ましい。
ガラスセラミックスの組成には、環境や人体に対して害を与える可能性のあるPb、As、Cd、Hgなどの成分もできる限り含有しないほうが望ましい。
本発明のリチウム二次電池は電極中にリチウムイオン伝導性の無機固体電解質のみからなる粉末を含有することによって、電解質の性能低下を抑制するのであるが、電極中のリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の含有量が過度に多くなると相対的に電極内の活物質の量が減ることとなる。また、レート特性(放電特性)も低下し易い。従って、高容量の電池を容易に得るためには、リチウムイオン伝導性の無機固体電解質のみからなる粉末の含有量の上限は、前記無機固体電解質のみからなる粉末を含んだ電極合剤に対して30wt%以下が好ましく、20wt%以下がより好ましく、10wt%以下が最も好ましい。
具体的にはレート特性が優れる(高い)と、大きな電流量の充放電が可能となる。言い換えれば短時間で充電することが可能となり、かつ、大きな電流量の放電が可能となる。
また、高温環境下において電解質と電極活物質の化学反応を抑制しやすくするためには、リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の含有量の下限は、前記無機固体電解質粉末を含んだ電極合材に対して0.1wt%以上が好ましく、1wt%以上がより好ましく、3wt%以上が最も好ましい。
本発明のリチウム二次電池の電解質は少なくともイオン伝導性を有する常温溶融塩を用いている。イオン伝導性を有する常温溶融塩としてはEMI−TFSI( 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)、EMI−BF4(1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート)、TMPA−TFSI(トリメチルプロピルアンモニウム−ビストリフルオロメチルスルフォニルイミド)、PP13(N−メチル−N−プロピルピペリジニウム)、等の溶融塩とLiBF(四フッ化ホウ酸リチウム)、LiClO(過塩酸リチウム)、LiN(SOCF(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド)、LiN(SO(リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド)又はLiSOCF(トリフルオロメタンスルホン酸リチウム)、LiPF(6フッ化リン酸リチウム)等のリチウム塩を混合したもの用いることができるが、これらに限らず種々の溶融塩やリチウム塩を用いる事ができる。また、上記の常温溶融塩には非水溶媒を混合することができ、EC(エチレンカーボネート)、DEC(ジエチルカーボネート)、DMC(ジメチルカーボネート)、EMC(エチルメチルカーボネート)、PC(プロピレンカーボネート)、VC(ビニレンカーボネート)等のリチウム塩を溶解するエステル系、エーテル系、カーボネート系、又はケトン系などの非水溶媒を混合することができる。
リチウムイオン伝導性の無機固体電解質のみからなる粉末の平均粒子径は前記平均粒子径をdとし、それを含む電極中の活物質の平均粒子径をDとした時、d/Dが0.002〜200の範囲であることが好ましい。前記d/Dの上限が200以下であると、電極内の固体電解質の体積が大きく、電極内のリチウムイオン拡散や安全性の面で好ましく、100以下であるとより好ましく、5以下であると最も好ましい。また、前記d/Dの下限が0.002以上であると、活物質粒子径に比べ小さな粒子径を持った固体電解質粉末が存在し、活物質の周辺に存在する確率や、活物質表面と接する面積が大きくなるため、活物質と常温溶融塩を少なくとも含む電解質との反応を抑制する効果がより得られやすくなり好ましく、0.003以上であるとより好ましく、0.005以上であると最も好ましい。
また、リチウムイオン伝導性の無機固体電解質のみからなる粉末の平均粒子径の上限は、電極内の活物質粒子径、電極厚さを考慮し、電極内での分散性を良好とし易くするため20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下が最も好ましい。
リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の平均粒子径の下限は、電極内への分散、電極材料同士の結着性を良好とし易くするため50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましく、140nm以上が最も好ましい。
前記平均粒子径はレーザー回折法によって測定した時のD50(累積50%径)の値であり、具体的にはベックマン・コールター社の粒度分布測定装置LS100Qまたはサブミクロン粒子アナライザーN5によって測定した値を用いることができる。なお、前記平均粒子径は体積基準で表わした値である。
本発明のリチウム二次電池の正極材料に使用する活物質としては、リチウムの吸蔵,放出が可能な遷移金属化合物を用いることができ、例えば、マンガン,コバルト,ニッケル,バナジウム,ニオブ、モリブデン、チタンから選ばれる少なくとも1種を含む遷移金属酸化物等を使用することができる。
本発明のリチウム二次電池の正極は上記の活物質と、導電助剤、結着剤とを含み、必要に応じて上記リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を含む。
導電助剤としてはアセチレンブラック等の炭素系材料やその他公知の材料を用いることが出来る。
結着剤としては、Pvdf(ポリフッ化ビニリデン)等のフッ素樹脂やその他公知の材料を用いることが出来る。
本発明の正極において、電極合剤は活物質、導電助剤、結着剤、及びリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の混合物をさす。
負極材料に使用する活物質としては、金属リチウムやリチウム−アルミニウム合金、リチウム−インジウム合金などリチウムの吸蔵、放出が可能な合金、チタンやバナジウムなどの遷移金属酸化物及び黒鉛などのカーボン系の材料を使用することが好ましい。
本発明のリチウム二次電池の負極は上記の活物質と、結着剤、とを含み、必要に応じて導電助剤、上記リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末またはイオン伝導性を有する電解質(電解液)を吸収する高分子固体電解質を含む。
結着剤としては、PVDF等のフッ素樹脂やその他公知の材料を用いることが出来る。
本発明の負極において、電極合剤は活物質、導電助剤、及び結着剤、及びリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の混合物をさす。
本発明のリチウム二次電池は、上記の正極、負極の少なくとも一方にリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を含有させ、ポリプロピレン、PVDF、グラスファイバー膜等からなる微細多孔膜をセパレータとして正極と負極の間に介在させ、正極、負極のそれぞれに集電体を配し、ケースに収納後、上記の電解質(電解液)を注液することによって得る事ができる。
また、微細多孔膜のセパレータの代わりに、リチウムイオン伝導性のゲルポリマー、ポリマー固体電解質等の電解質(電解液)を吸収する高分子固体電解質を正極と負極の間に介在させ、正極、負極のそれぞれに集電体を配し、ケースに収納後、上記の電解質(電解液)を注液することによっても得る事ができる。
以下、本発明に係るリチウムイオンリチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極について、具体的な実施例を挙げて説明する。なお、本発明は下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
[リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の作製]
原料としてHPO、Al(PO、LiCO、SiO、TiOを使用し、これらを酸化物基準のmol%でPを35.0%、Alを7.5%、LiOを15.0%、TiOを38.0%、SiOを4.5%といった組成になるように秤量して均一に混合した後に、白金ポットに入れ、電気炉中1500℃でガラス融液を撹拌しながら4時間加熱熔解した。その後、ガラス融液を流水中に滴下させることにより、フレーク状のガラスを得、このガラスを950℃で12時間の熱処理により結晶化を行うことにより、目的のガラスセラミックスを得た。析出した結晶相は粉末X線回折法により、Li1+x+zAlTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6)が主結晶相であることが確認された。これをガラスセラミックスAとする。また、このガラスセラミックスAのイオン伝導度は25℃において1×10−3S/cm程度であった。
次に、原料としてHPO、Al(PO、LiCO、ZrO、TiO2、GeOを使用し、これらを酸化物基準のmol%でPを38.0%、Alを7.0%、LiOを15.0%、ZrOを1.0%、TiOを17.0%、GeOを20.0%、SiO成分2%といった組成になるように秤量して均一に混合した後に、白金ポットに入れ、電気炉中1500℃でガラス融液を撹拌しながら4時間加熱熔解した。その後、ガラス融液を流水中に滴下させることにより、フレーク状のガラスを得、このガラスを950℃で12時間の熱処理により結晶化を行うことにより、目的のガラスセラミックスを得た。析出した結晶相は粉末X線回折法により、Li1+x(Ge1−yTi2−x12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)が主結晶相であることが確認された。これをガラスセラミックスBとする。また、このガラスセラミックスBのイオン伝導度は25℃において1×10−4S/cm程度であった。
得られたガラスセラミックスA、Bのフレークをそれぞれラボスケールのジェットミルにより粉砕して、ジルコニア製の回転ローラーにより分級を行い、平均粒径20μmのガラスセラミックスの粉末を得た。得られた粉末を遊星ボールミル、アトライター、ビーズミル等で更に粉砕し、後述のそれぞれの実施例に記載の平均粒子径を有するガラスセラミックス粉末を得た。
[実施例1]
1)正極の作製
正極活物としてLiCoOを80wt%、導電助材としてアセチレンブラックを5wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスB(平均粒子径1μm)10wt%を混合し、NMP(N−メチルピロリドン)を加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ70μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。ここで、LiCoOの平均粒子径は8μmのものを用いた。
2)負極の作製
負極集電体として厚さ18μmのCu箔を使用した。活物質としてグラファイト85wt%と結着材としてPVDF10wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径0.3μm)5wt%を混合して、NMPを加えてペースト状に調製した。このペーストを負極集電体に均一に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ60μmにプレスし、52mm角に裁断して負極を作製した。ここでグラファイトの平均粒子径は15μmのものを用いた。
3)電池の作製
上記1)、2)で得られた正極と負極を、54mm角に裁断した厚さ25μmのポリプロピレン製微細多孔膜を介して積層し、電極体を作製した。金属ラミネート樹脂フィルムケースに収納した。その後、EMITFSIに50体積%の非水溶媒(EC:DEC:VC=1:1:1体積比)を混合し、更にLiTFSIを1Mとなるように調整した電解質を注液し、電極、セパレータに含浸させ、密封溶着して電池を作製した。
[実施例2]
正極活物としてLiCoOを85wt%、導電助材としてアセチレンブラックを5wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスB(平均粒子径1μm)5wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ70μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極は実施例1と同様に作製したものを用いて、その他は実施例1と同様の条件で電池を作製した。
[実施例3]
正極活物質としてLiCoOを87wt%、導電助材としてアセチレンブラックを5wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径1μm)3wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ70μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極活物質としてグラファイトを85wt%と、結着材としてPVDFを10wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径0.3μm)5wt%を混合して、NMPを加えてペースト状に調製した。このペーストを負極集電体に均一に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ60μmにプレスし、52mm角に裁断して負極を作製した。ここでグラファイトの平均粒子径は15μmのものを用いた。
作製した正極および負極を用い、その他は実施例1と同様の条件で電池を作製した。
[実施例4]
正極活物質としてLiCoOを80wt%、導電助材としてアセチレンブラックを5wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径0.3μm)10wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ70μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極活物質としてチタン酸リチウムを85wt%と、導電助材アセチレンブラックを5wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径0.15μm)5wt%を混合して、NMPを加えてペースト状に調製した。このペーストを負極集電体に均一に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ60μmにプレスし、52mm角に裁断して負極を作製した。ここでチタン酸リチウムの平均粒子径は10μmのものを用いた。
作製した正極および負極を用い、その他は実施例1と同様の条件で電池を作製した。
[実施例5]
正極活物としてLiCoOを85wt%、導電助材アセチレンブラックを5wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径0.5μm)5wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ70μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極活物質としてチタン酸リチウムを87wt%と、導電助材アセチレンブラックを5wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径0.15μm)3wt%を混合して、NMPを加えてペースト状に調製した。このペーストを負極集電体に均一に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ60μmにプレスし、52mm角に裁断して負極を作製した。ここでチタン酸リチウムの平均粒子径は10μmのものを用いた。
作製した正極および負極を用い、その他は実施例1と同様の条件で電池を作製した。
[実施例6]
正極活物としてLiCoOを87wt%、導電助材としてアセチレンブラックを5wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径0.3μm)3wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ70μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極活物質としてチタン酸リチウムを85wt%と、導電助材アセチレンブラックを5wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径0.15μm)5wt%を混合して、NMPを加えてペースト状に調製した。このペーストを負極集電体に均一に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ60μmにプレスし、52mm角に裁断して負極を作製した。ここでチタン酸リチウムの平均粒子径は10μmのものを用いた。
作製した正極および負極を用い、その他は実施例1と同様の条件で電池を作製した。
[比較例1]
正極活物としてLiCoOを90wt%、導電助材としてアセチレンブラックを5wt%、結着材としてPVDFを5wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させることにより正極を作製した。その後、厚さ70μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極活物質としてグラファイトを90wt%と、結着材としてPVDFを10wt%を混合して、NMPを加えてペースト状に調製した。このペーストを負極集電体に均一に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ60μmにプレスし、52mm角に裁断して負極を作製した。ここでグラファイトの平均粒子径は15μmのものを用いた。
作製した正極および負極を用い、その他は実施例1と同様の条件で電池を作製した。
[比較例2]
正極は比較例1と同様に作製した。
負極活物質としてチタン酸リチウムを40wt%と、導電助材アセチレンブラックを5wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスA(46μm以上の平均粒子径を持つ粒子)50wt%を混合して、NMPを加えてペースト状に調製した。このペーストを負極集電体に均一に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ60μmにプレスし、52mm角に裁断して負極を作製した。ここでチタン酸リチウムの平均粒子径は10μmのものを用いた。
作製した正極および負極を用い、その他は実施例1と同様の条件で電池を作製した。
作製した全ての電池において、60℃12時間のエージング処理の後に次の充放電試験を行った。実施例1〜3、及び比較例1の電池について、室温にて4.2Vまで定電流‐定電圧充電により、満充電し、放電終止電圧2.7Vまで1/6Cの電流値で放電した。また、実施例4〜6、及び比較例2の電池について、室温にて2.7Vまで定電流−定電圧充電により、満充電し、放電収支電圧1.4Vまで1/6Cの定電流で放電した。次いで、60℃の高温環境雰囲気下で同様の充放電サイクルを繰り返し、2サイクル目に対する50サイクル目の容量維持率を求めた結果を表1に示す。
実施例1〜8、及び比較例1は50サイクル以上の充放電が可能であったが、比較例2は、3サイクル以降、容量を示さなかった。
Figure 0005226967
次に、実施例1〜3、比較例1電池を4.2Vまで、実施例4〜6を2.7Vまで満充電した。そして、それぞれを短絡させた。その結果、比較例1の電池は、電池セルは発熱し膨らんだ。しかし、実施例1〜6では、電池セルに変化はなかった。次に、実施例3と比較例1の電池を室温にて充放電した後に、再度充電し、80℃で30日間保存した。それぞれの電池を1/6Cの電流値で放電し、初回の放電容量を100%とした残存容量を測定した。実施例1の残存容量は84%であったが、比較例1では9%であった。このことからすなわち、リチウム複合酸化物ガラスセラミックスを含有する電極を備えた常温溶融塩を用いた電池は、従来の電池に比べて、高温でのサイクル寿命や保存特性、安全性が向上することがわかった。
また、室温にて実施例1〜6の各電池を各実施例の充電終止電圧にて、定電流‐定電圧充電により、満充電後、各放電終止電圧まで1/6Cの電流値で放電した。その後再度、定電流‐定電圧充電により満充電した。2サイクル目の放電では、各放電終止電圧まで1/2Cの電流値で放電した。実施例1から8で作製した電池は、初期放電容量の90%以上を有した。その後更に、各電池の終止電圧まで定電流−定電圧充電にて満充電し、0℃において1/3Cの電流値で放電した。各電池の放電容量は、初期放電容量の60%以上を有し、低温特性にも優れた電池であることがわかった。これらから、本発明の電池が、レート特性を維持し、高い安全性を有することがわかった。

Claims (11)

  1. イオン伝導性を有する常温溶融塩、および非水溶媒を含むリチウム二次電池であって、正極または負極の少なくとも一方がリチウムイオン伝導性の無機固体電解質のみからなる粉末を含有するリチウム二次電池。
  2. 前記無機固体電解質は、リチウムを含有する酸化物、リチウムとハロゲンを含む化合物、およびリチウムと窒素を含む化合物のいずれか一つ以上からなることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記無機固体電解質はLi1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(但し、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.6、M=Al、Gaから選ばれる一つ以上)の結晶を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 正極または負極の少なくとも一方がイオン伝導性を有する常温溶融塩を吸収する高分子固体電解質を含む請求項1から3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  5. 正極と負極の間に位置するセパレータを備えた請求項1から3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  6. 前記結晶はイオン伝導を阻害する空孔または結晶粒界を含まない結晶であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記無機固体電解質は、リチウム複合酸化物ガラスセラミックスであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  8. 電極中の前記粉末の含有量が、それを含む電極合剤に対して0.1wt%〜30wt%である請求項1から7のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  9. 前記粉末の平均粒径をdとし、それを含む電極中の活物質の平均粒径をDとしたとき、d/Dが0.002〜200であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  10. 前記粉末の平均粒径が20μm以下である請求項1から9のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  11. 60℃の温度環境にて充放電サイクルを繰り返したときの、2サイクル目に対する50サイクル目の放電容量の比が72%以上であることを特徴とする、請求項1から10いずれかに記載のリチウム二次電池。
JP2007120112A 2007-04-27 2007-04-27 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極 Expired - Fee Related JP5226967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120112A JP5226967B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極
US12/107,446 US8822077B2 (en) 2007-04-27 2008-04-22 Lithium secondary battery and electrode for lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120112A JP5226967B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277170A JP2008277170A (ja) 2008-11-13
JP5226967B2 true JP5226967B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39887389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120112A Expired - Fee Related JP5226967B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8822077B2 (ja)
JP (1) JP5226967B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5762676B2 (ja) * 2009-09-25 2015-08-12 株式会社東芝 電極及び非水電解液電池
JP2011124055A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
US20110244305A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Wenlin Zhang Electrochemical devices for use in extreme conditions
US20110311881A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Benicewicz Brian C Lithium sulfonate polyazole solid polymer electrolytes in polymer electrolyte lithium ion batteries and supercapacitors, and processes of fabrication
JP2012079560A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP5721540B2 (ja) * 2011-05-30 2015-05-20 株式会社オハラ リチウムイオン伝導性無機物質
JP5443445B2 (ja) * 2011-07-06 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
KR101764801B1 (ko) * 2011-08-12 2017-08-03 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 리튬이온 전도성 물질, 리튬이온 전도성 물질을 이용한 리튬이온 전도성 고체 전해질, 리튬이온 전지의 전극 보호층 및 리튬이온 전도성 물질의 제조방법
JP5444543B2 (ja) * 2011-09-13 2014-03-19 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
US9413032B2 (en) * 2011-12-09 2016-08-09 Nokia Technologies Oy Mixture, a slurry for an electrode, a battery electrode, a battery and associated methods
US9583767B2 (en) * 2012-01-05 2017-02-28 GM Global Technology Operations LLC Methods for making battery electrode systems
JP6123323B2 (ja) * 2012-02-14 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 正極合材組成物
US10333123B2 (en) 2012-03-01 2019-06-25 Johnson Ip Holding, Llc High capacity solid state composite cathode, solid state composite separator, solid-state rechargeable lithium battery and methods of making same
JPWO2013137273A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
JP5862490B2 (ja) * 2012-07-05 2016-02-16 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
US9793525B2 (en) 2012-10-09 2017-10-17 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery electrodes
DE102014226390A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompositanode und diese umfassende Lithiumionenbatterie sowie Verfahren zur Herstellung der Kompositanode
DE102014226396A1 (de) 2014-12-18 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompositkathode und diese umfassende Lithiumionenbatterie sowie Verfahren zur Herstellung der Kompositkathode
DE102014226392A1 (de) 2014-12-18 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Flexible Primärspule für induktives Laden
CN106033804B (zh) * 2014-12-19 2019-08-09 三星电子株式会社 复合膜、其制法、负极结构体、锂二次电池和锂空气电池
US10403879B2 (en) * 2014-12-25 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrolytic solution, secondary battery, electronic device, and method of manufacturing electrode
WO2016196873A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Ionic Materials, Inc. Lithium metal battery with solid polymer electrolyte
CN114551990A (zh) 2015-12-21 2022-05-27 约翰逊Ip控股有限公司 固态电池、隔板、电极和制造方法
US10218044B2 (en) 2016-01-22 2019-02-26 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
CN106058312B (zh) * 2016-07-18 2019-10-08 北京理工大学 一种固态化离子液体电解质、其制备方法及应用
KR101879503B1 (ko) * 2016-09-21 2018-07-18 주식회사 세븐킹에너지 이차 전지용 복합 고체 전해질 및 이의 제조방법
KR20200092099A (ko) 2019-01-24 2020-08-03 삼성전자주식회사 복합막 및 이를 포함한 리튬이차전지
CN115088111A (zh) 2020-02-14 2022-09-20 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料及使用该固体电解质材料的电池
CN111370753A (zh) * 2020-02-17 2020-07-03 青岛大学 一种固态电解质复合膜及其制备方法和应用
WO2021186809A1 (ja) 2020-03-18 2021-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびそれを用いた電池
EP4123745A4 (en) 2020-03-18 2023-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL AND BATTERY THEREOF
CN115210927A (zh) 2020-03-18 2022-10-18 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料及使用了该固体电解质材料的电池
EP4123668A4 (en) 2020-03-18 2023-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL AND BATTERY USING SAME
WO2023013306A1 (ja) 2021-08-06 2023-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびそれを用いた電池
JPWO2023013391A1 (ja) 2021-08-06 2023-02-09
CN113675473A (zh) * 2021-08-12 2021-11-19 湖州昆仑亿恩科电池材料有限公司 一种电解液及包含该电解液的电池
WO2023042567A1 (ja) 2021-09-15 2023-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 組成物、電池、および組成物の製造方法
JPWO2023042560A1 (ja) 2021-09-15 2023-03-23

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195854A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
US5432029A (en) * 1993-05-14 1995-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
EP0865092B1 (en) * 1997-03-13 2001-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary polymer battery
DE69936706T2 (de) * 1998-12-03 2008-04-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithiumspeicherbatterie
JP2000285910A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kyocera Corp リチウム電池
US7645543B2 (en) * 2002-10-15 2010-01-12 Polyplus Battery Company Active metal/aqueous electrochemical cells and systems
JP4117470B2 (ja) 2003-02-26 2008-07-16 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP4363874B2 (ja) 2003-03-25 2009-11-11 株式会社東芝 非水電解質電池
JP5122063B2 (ja) * 2004-08-17 2013-01-16 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池および固体電解質
JP4198658B2 (ja) * 2004-09-24 2008-12-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4945074B2 (ja) * 2004-11-18 2012-06-06 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
JP5196621B2 (ja) * 2005-06-27 2013-05-15 一般財団法人電力中央研究所 常温溶融塩を用いたリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4455461B2 (ja) * 2005-09-12 2010-04-21 株式会社東芝 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8822077B2 (en) 2014-09-02
JP2008277170A (ja) 2008-11-13
US20080268348A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226967B2 (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極
JP5319879B2 (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極
JP5070753B2 (ja) 電池
JP5091458B2 (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極
JP6487375B2 (ja) 二次電池システム
JP4488994B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP5197918B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池および固体電解質
JP6248639B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びに、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US10141565B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising surface-coated positive electrode material
JP2005228565A (ja) 電解液および電池
JP2006351516A (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池
JP2006114285A (ja) リチウム二次電池用の非水電解液およびリチウム二次電池および二次電池システム
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
KR20100036955A (ko) 비수 전해질 전지
JP2014078535A (ja) 負極および電池
JP2009301749A (ja) 正極活物質、リチウム二次電池、および正極活物質の製造方法
JP2009206092A (ja) 非水電解質電池および正極ならびにこれらの製造方法
JP2010056027A (ja) 水系リチウム二次電池および水系リチウム二次電池の電極
EP2768065A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell and method for producing nonaqueous electrolyte secondary cell
JP5141572B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5473476B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用の電極
JP2001283845A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2008016316A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007335175A (ja) 非水電解質電池の電極合剤層用塗料組成物の製造方法、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池
JP3619702B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees