JPWO2013137273A1 - 非水電解質二次電池および電池パック - Google Patents

非水電解質二次電池および電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013137273A1
JPWO2013137273A1 JP2014504939A JP2014504939A JPWO2013137273A1 JP WO2013137273 A1 JPWO2013137273 A1 JP WO2013137273A1 JP 2014504939 A JP2014504939 A JP 2014504939A JP 2014504939 A JP2014504939 A JP 2014504939A JP WO2013137273 A1 JPWO2013137273 A1 JP WO2013137273A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
secondary battery
electrolyte secondary
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014504939A
Other languages
English (en)
Inventor
秀郷 猿渡
秀郷 猿渡
博道 栗山
博道 栗山
松野 真輔
真輔 松野
大 山本
大 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014504939A priority Critical patent/JPWO2013137273A1/ja
Publication of JPWO2013137273A1 publication Critical patent/JPWO2013137273A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

実施形態の非水電解質二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、非水電解質とを具備し、前記負極は活物質として、Li/Li+に対して0.5Vより高い電位でリチウムの吸蔵放出反応が進行するチタン複合酸化物を含み、前記非水電解質はBおよびSから選択される少なくとも1種の元素を含む。前記負極はX線光電子分光によって測定される表面の元素組成についてLi/C組成比が0.20〜0.50であり、Li/Ti組成比が0.5〜5.0である。

Description

本発明の実施形態は、非水電解質二次電池およびこの非水電解質二次電池を有する電池パックに関する。
負極にLi/Liに対して0.5Vより高い電位でリチウムの吸蔵放出反応が進行するチタン複合酸化物を含む非水電解質二次電池は、負極に炭素材料を用いた非水電解質二次電池に比べ、充放電に伴う活物質の体積変化が小さいことおよび充放電時の作動電位が高いことから、充放電サイクル特性に優れるという特徴を有する。
一方で、チタン複合酸化物を負極に含む非水電解質二次電池は作動電位が高いため、炭素負極表面には形成される、副反応を阻害する被膜(いわゆるsolid electrolyte interface[SEI])が、チタン複合酸化物負極表面には形成されにくいという問題がある。
特開2007−53083号公報 特開2008−91327号公報
本発明の課題は、充放電サイクルに優れた非水電解質二次電池と、この非水電解質二次電池を有する電池パックとを提供することを目的とする。
実施形態の非水電解質二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、非水電解質とを具備し、前記負極は活物質として、Li/Liに対して0.5Vより高い電位でリチウムの吸蔵放出反応が進行するチタン複合酸化物を含み、前記非水電解質はBおよびSから選択される少なくとも1種の元素を含む。前記負極はX線光電子分光によって測定される表面の元素組成についてLi/C組成比が0.20〜0.50であり、Li/Ti組成比が0.5〜5.0である。
実施形態の非水電解質二次電池の一部を破断して示す正面図。 他の実施形態に係る電池パックの斜視図。 他の実施形態に係る電池パックの接続状態を示す回路図。
以下、実施形態について説明する。
実施形態の非水電解質二次電池は、負極が活物質として0.5V vs Li/Liより高い電位でリチウムの吸蔵放出反応が進行するチタン複合酸化物を含み、非水電解質がBおよびSから選択される少なくとも1種の元素を含み、負極はX線光電子分光によって測定される表面の元素組成についてLi/C組成比が0.20〜0.50であり、Li/Ti組成比が0.5〜5.0であるという条件を満たし、充放電サイクル特性が大幅に改善されている。
X線光電子分光分析装置としては例えば島津製作所製AXISシリーズが挙げられるが、特に限定されない。
負極表面の元素組成が上記の条件を満たす場合、炭素負極について論じられるいわゆるSEIに相当する被膜が形成された状態にあると考えられる。
Li/C組成比が0.20より小さい場合には、抵抗が大きすぎてサイクル特性改善の効果が得られにくい。Li/C組成比が0.50より大きい場合には、サイクル経過に伴う抵抗増加が大きく、サイクル特性改善の効果が得られにくい。
Li/Ti組成比が0.5より小さい場合には、サイクル経過に伴う抵抗増加が大きく、サイクル特性改善の効果が得られにくい。Li/Ti組成比が5よりも大きい場合には、抵抗が大きすぎてサイクル特性改善の効果が得られにくい。Li/Ti組成比は0.6から4.5の範囲であることがより好ましい。
非水電解質中のBまたはSの含有率は1×10−5〜2wt%の範囲内であることが好ましい。BまたはSの含有率が1×10−5wt%より小さいと、負極表面の状態を上述したLi/C組成比が0.20〜0.50でLi/Tiの組成比が0.5〜5.0の範囲内にすることが困難になる。BまたはSの含有率が10wt%よりも大きいと電解液自身の抵抗が大きくなること、Li/Cの組成比が0.20より小さくなるか、またはLi/Tiの組成比が5.0より大きくなる傾向があり、サイクル特性改善の効果が得られにくくなる。
負極活物質である、0.5V vs Li/Liより高い電位でリチウムの吸蔵放出反応が進行するチタン複合酸化物としては、たとえば化学式Li4+xTi12で表されるチタン酸リチウムが挙げられる。負極活物質は、平均粒径が0.05〜2μmの範囲内であり、比表面積が2〜25m/gの範囲内であることが好ましい。平均粒径が0.05μmよりも小さいと活物質自身の結晶性が低くなり、2μmよりも大きいと活物質内のリチウムイオン拡散距離が大きくなりすぎるため、サイクル特性改善の効果が得られにくい。比表面積が2m/gよりも小さいと電池自身の抵抗が高くなり、25m/gよりも大きいとサイクル経過に伴う抵抗増加が大きくなるため、サイクル特性改善の効果が得られにくい。
本明細書において、負極活物質の平均粒径とは50%頻度径と同義である。これは例えばレーザー回折・散乱式・粒径・粒度分布測定装置で測定される。前記装置として例えば日機装製マイクロトラックが挙げられる。
負極活物質の比表面積はガス吸着現象を利用する比表面積/細孔分布測定装置により測定される。前記装置として例えば日本ベル製自動比表面積/細孔分布測定装置(BELSORP−mini)が挙げられる。
さらに、実施形態に係る非水電解質二次電池の構成部材を説明する。
1)正極
正極は、集電体と、この集電体の片面または両面に担持され、正極活物質、導電剤および結着剤を含む正極層(正極活物質層)とを有する。この正極は、例えば粉末状の正極活物質に導電剤および結着剤を添加し、これらを適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物(スラリー)を集電体に塗布、乾燥、プレスして帯状電極にすることにより作製される。
正極活物質には、二酸化マンガン(MnO)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、LiMnO、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoM、ここでMはAl,Cr,MgおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1つまたは2つ以上の元素、0≦h≦0.1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMn1−g−hCo、ここでMはAl,Cr,MgおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1つまたは2つ以上の元素、0≦g≦0.5)、リチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLiMnNi1−2j、ここでMはCo,Cr,Al,MgおよびFeよりなる群より選択される少なくとも1つまたは2つ以上の元素、1/3≦j≦1/2、LiMn1/3Ni1/3Co1/3、LiMn1/2Ni1/2)、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn2−b、ここでMはAl,Cr,NiおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1つまたは2つ以上の元素)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLiMn2−bNi)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLiFePO、LiFe1−bMnPO、LiCoPOなど)、硫酸鉄(Fe(SO)、バナジウム酸化物(例えばV)を挙げることができる。ここで、a、bは0<a≦1.2、0≦b≦1であることが好ましい。他の正極活物質として、ポリアニリンやポリピロールなどの導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、イオウ(S)、フッ化カーボンなどの有機材料および無機材料も挙げられる。
より好ましい正極活物質は、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガンニッケル複合酸化物、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウムリン酸鉄である。
正極活物質の平均粒径は、1μm以上20μm以下であることが望ましい。
正極活物質層に結着剤を含有させる場合、結着剤として例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムを挙げることができる。
正極活物質層には、導電剤を含有させてもよい。導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を挙げることができる。
正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、正極活物質73〜95重量%、導電剤3〜20重量%、結着剤2〜7重量%にすることが好ましい。
正極集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔で形成することが望ましい。アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔は、50μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは5μm以下の平均結晶粒径を有することが望ましい。平均結晶粒径が50μm以下であると、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の強度を飛躍的に増大させることができ、正極を高いプレス圧で高密度化することが可能になり、電池容量を増大させることができる。
平均結晶粒径は次のようにして求められる。集電体表面の組織を光学顕微鏡で組織観察し、1mm×1mm内に存在する結晶粒の数nを求める。このnを用いてS=1×10/n(μm)から平均結晶粒子面積Sを求める。得られたSの値から下記(A)式により平均結晶粒径d(μm)を算出する。
d=2(S/π)1/2 (A)
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、材料組織、不純物、加工条件、熱処理履歴、および焼鈍条件など複数の因子から複雑な影響を受けて変化する。結晶粒径は、集電体の製造工程の中で、前記諸因子を組合せて調整することが可能である。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有率は1質量%以下にすることが好ましい。
2)負極
負極は、集電体と、この集電体の片面または両面に担持され、負極活物質、導電剤および結着剤を含む負極層(負極活物質層)とを有する。この負極は、例えば粉末状の負極活物質に導電剤および結着剤を添加し、これらを適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物(スラリー)を集電体に塗布、乾燥、プレスして帯状電極にすることにより作製される。
負極集電体は、例えば銅箔、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔で形成することが望ましい。負極集電体を構成するアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は、50μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは5μm以下の平均結晶粒径を有することが望ましい。平均結晶粒径は、上述した方法で求めることができる。平均結晶粒径が50μm以下であると、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の強度を飛躍的に増大させることができる。このため、プレス時の圧力を高めて負極活物質層を高密度化して負極容量を増大させることができる。また、高温環境下(40℃以上)における過放電サイクルでの集電体の溶解・腐食劣化を防ぐことができる。このため、負極インピーダンスの上昇を抑制することができる。さらに、出力特性、急速充電、充放電サイクル特性も向上させることができる。
アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、材料組織、不純物、加工条件、熱処理履歴、ならびに焼鈍条件など複数の因子から複雑な影響を受けて変化する。結晶粒径は、集電体の製造工程の中で、前記諸因子を組合せて調整することが可能である。
アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下であることが望ましい。アルミニウム箔は99質量%以上の純度を有することが好ましい。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金であることが好ましい。合金成分として含まれる鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属は1質量%以下にすることが好ましい。
負極活物質は、0.5V vs Li/Liより高い電位でリチウムの吸蔵放出反応が進行するチタン複合酸化物を含む。0.5V vs Li/Liより高い電位でリチウムの吸蔵放出反応が進行するチタン複合酸化物は、例えばLi4+xTi12(xは充放電反応により−1≦x≦3の範囲で変化する)で表されるスピネル型チタン酸リチウム、ラムステライド型Li2+xTi(xは充放電反応により−1≦x≦3の範囲で変化する)、TiとP、V、Sn、Cu、NiおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物などが挙げられる。TiとP、V、Sn、Cu、NiおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO−P、TiO−V、TiO−P−SnO、TiO−P−MO(MはCu、NiおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1つの元素)を挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶性が低く、結晶相とアモルファス相が共存またはアモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造の金属複合酸化物は、サイクル性能を大幅に向上させることができる。これらの金属複合酸化物は、充電によりリチウムが挿入されることでリチウムチタン複合酸化物に変化する。リチウムチタン複合酸化物のうち、スピネル型チタン酸リチウムがサイクル特性に優れ、好ましい。
負極活物質はその他の活物質を含んでもよく、例えば炭素質物または金属化合物が挙げられる。
炭素質物としては、例えば天然黒鉛、人造黒鉛、コークス、気相成長炭素繊維、メソフェーズピッチ系炭素繊維、球状炭素、樹脂焼成炭素を挙げることができる。より好ましい炭素質物として、気相成長炭素繊維、メソフェーズピッチ系炭素繊維、球状炭素が挙げられる。炭素質物は、X線回折による(002)面の面間隔d002が0.34nm以下であることが好ましい。
金属化合物としては、金属硫化物、金属窒化物を用いることができる。金属硫化物としては例えばTiSのような硫化チタン、例えばMoSのような硫化モリブデン、例えばFeS、FeS、LiFeSのような硫化鉄を用いることができる。金属窒化物としては、例えばリチウムコバルト窒化物(例えばLiCoN、0<s<4,0<t<0.5)を用いることができる。
結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴムなどが挙げられる。
負極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、負極活物質73〜96重量%、導電剤2〜20重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
3)非水電解質
非水電解質は、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解される電解質塩を含む。非水溶媒中にポリマーを含んでいてもよい。
電解質塩は、例えばLiPF、LiBF、Li(CFSON(ビストリフルオロメタンスルホニルアミドリチウム;通称LiTFSI)、LiCFSO(通称LiTFS)、Li(CSON(ビスペンタフルオロエタンスルホニルアミドリチウム;通称LiBETI)、LiClO、LiAsF、LiSbF、ビスオキサラトホウ酸リチウム(LiB(C(通称LiBOB))、ジフルオロ(トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロ−メチルプロピオナト(2−)−0,0)ホウ酸リチウム(LiBFOCOOC(CF)(通称LiBF(HHIB)))のようなリチウム塩を用いることができる。これらの電解質塩は一種類で使用してもよいし二種類以上を混合して用いてもよい。特にLiPF、LiBFが好ましい。
電解質塩濃度は、1〜3モル/Lにすることが好ましい。このような電解質濃度の規定によって、電解質塩濃度の上昇による粘度増加の影響を抑えつつ、高負荷電流を流した場合の性能をより向上することが可能になる。
非水溶媒は、特に限定されるものではないが、例えばプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、γ−ブチロラクトン(GBL)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeHF)、1,3−ジオキソラン、スルホラン、アセトニトリル(AN)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)を用いることができる。これらの溶媒は一種類で使用してもよいし二種類以上を混合して用いてもよい。
この非水電解質に添加剤を添加してもよい。添加剤は、特に限定されないが、ビニレンカーボネート(VC)、ビニレンアセテート(VA)、ビニレンブチレート、ビニレンヘキサネート、ビニレンクロトネート、およびカテコールカーボネート等が挙げられる。添加剤の濃度は、非水電解質100重量%に対して0.1重量%以上、3重量%以下の範囲が好ましい。さらに好ましい範囲は、0.5重量%以上、1重量%以下である。
実施形態の非水電解質にはBまたはSが含まれる。Bを含む化合物としては4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム(LiBOB)、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム(LiBF)、ビス(マロナト)ホウ酸リチウム、ビス(スクシナート)ホウ酸リチウム、ジフルオロ(トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロ−メチルプロピオナト(2−)−0,0)ホウ酸リチウムが好ましい。Sを含む化合物としてはエチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、1,2−エタンスルトン、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,5−ペンタンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブチレンスルトンが好ましい。
4)セパレータ
セパレータは、絶縁性を有するものであれば特に限定されないが、ポリオレフィン、セルロース、ポリエチレンテレフタレート、およびビニロンのようなポリマーからなる多孔質フィルム又は不織布を用いることができる。セパレータの材料は1種類であってもよく、2種類以上を組合せて用いてもよい。
5)外装部材
外装部材は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルム又は厚さ1mm以下の金属製容器が用いられる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
外装部材の形状すなわち電池形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。また、電池は、例えば携帯用電子機器等に積載される小型用途、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型用途のいずれにも適用することができる。
ラミネートフィルムとしては、樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層としては、軽量化のためにアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属が含む場合、その量は100ppm以下にすることが好ましい。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載する実施例に限定されるものでない。
(実施例A−1)
<正極の作製>
正極活物質としてLiNi0.6Co0.2Mn0.2、導電剤としてグラファイトおよびアセチレンブラック、結着剤としてPVdFを用意した。正極活物質85重量部、アセチレンブラック5重量部、グラファイト5重量部およびPVdF5重量部の混合物をN−メチルピロリドン(NMP)に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布、乾燥し、さらにプレス成形して、集電体の両面に正極活物質層を有する正極を作製した。片面の正極活物質層は厚さが50μmで密度が3.30g/cmである。
<負極の作製>
負極活物質として平均粒径が0.9μmで比表面積が8m/gのLiTi12、導電剤としてグラファイト、結着剤としてPVdFを用意した。負極活物質90重量部、グラファイト5重量部およびPVdF5重量部の混合物をN−メチルピロリドン(NMP)に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の集電体の両面に塗布、乾燥し、さらにプレス成形して、集電体の両面に負極活物質層を有する負極を作製した。片面の負極活物質層は厚さが65μmで密度が2.40g/cmである。
<非水電解質の調製>
プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比1:2の割合で混合した混合溶媒に、12wt%のLiPF、3wt%のLiBF、および1wt%のプロパンスルトンを混合して非水電解質を調製した。
<電池の組み立て>
図1に示す構造を有する非水電解質二次電池を製造した。厚さ0.3mmのアルミニウムからなる有底矩形状筒体の容器10と、正極端子13が挿着されるとともに負極端子12が絶縁性の樹脂14を介してかしめにより挿着されたアルミニウム製の蓋体11を用意した。非水電解質を厚さ15μmのセルロース製不織布からなるセパレータ2に含浸させた後、このセパレータ2で正極3を覆い、セパレータ2を介して正極3と対向するように負極1を重ね、渦巻状に捲回して、正極3および負極1からそれぞれ延出したリードタブを有する渦巻状の電極群を作製した。この電極群をプレスして扁平状に成形した。扁平状に成形した電極群の正極リードタブ5を蓋体11の正極端子13の一端に接続し、負極リードタブ4を負極端子12の一端に接続し、電極群を蓋体11とともに容器の開口部を通してその内部に挿入し、蓋体11を容器10の開口部に溶接した。これらの工程により、図1に示す構造を有する、厚さ3.0mm、幅35mm、高さ62mmの非水電解質二次電池を製造した。
得られた非水電解質二次電池を25℃環境において0.2Cの電流値で2.8Vまで充電し、0.2Cの電流値で0.5Vまで放電した後に、70℃環境で24時間放置してエージングを行った。この電池を25℃環境で2.4Vまで充電した。この電池を解体し、抜き出した負極についてX線光電子分光によって表面元素組成を測定した。その結果、Li/C組成比が0.33、Li/Ti組成比が1.2であった。
ここで、電池の解体方法について説明する。充電状態の電池をアルゴン雰囲気下のグローブボックスに入れ、封止板と外装体のシール(溶接)部分をやすり等で削って封止板と外装体をきりはがし、発電部位(正極/セパレータ/負極からなる積層物)を取り出す。この発電部位を短絡させないようにリード部分を取外し、積層物を正極とセパレータおよび負極それぞれに分解する。得られた負極を例えばメチルエチルカーボネート溶媒で洗浄することで負極表面のLi塩を除去した後に乾燥することで分析試料とする。また、得られた負極を溶媒に投入して結着材を溶解させ、集電体から負極活物質層を剥離し、その剥離物をろ過することで負極活物質を抽出する。
(実施例A−2〜3、B−1〜7、C−1〜7、D−1〜2)
負極活物質、電解液組成、充電後のエージング条件を、表1および表2に示したように変化させた以外は実施例A−1と同様の電池を作製した。
実施例Aのシリーズではエージング条件を変化させている。
実施例Bのシリーズでは添加剤を変化させている。
実施例CのシリーズではLi塩を変化させている。
実施例Dのシリーズでは負極活物質を変化させている。
(比較例A−1)
実施例A−1と同様の非水電解質二次電池を作製し、得られた非水電解質二次電池を25℃環境において0.2Cの電流値で2.8Vまで充電し、0.2Cの電流値で1.5Vまで放電した。この電池を25℃環境において2.4Vまで充電した。この電池を解体し、抜き出した負極についてX線光電子分光によって表面元素組成を測定した。その結果、Li/C組成比が0.73、Li/Tiの組成比が0.4であった。
得られた電池を60℃環境において2Cで2.6Vまで充電し、2Cで2.2Vまで放電するという充放電サイクル試験を実施した。50000サイクル後の電池容量はその初期に対し、実施例A−1の電池は92%であるのに対し、比較例A−1の電池は58%であった。
(比較例A−2、比較例D−1,2)
負極活物質、充電後のエージング条件を、表1および表2に示したように変化させた以外は実施例A−1と同様の電池を作製した。
比較例Aのシリーズではエージング条件を変化させている。
比較例Dのシリーズでは負極活物質を変化させている。
表2からわかるように、実施例A−1〜3、B−1〜7、C−1〜7、D−1〜2はいずれも、サイクル容量維持率が70%以上であり、充放電サイクル特性の改善が認められた。
Figure 2013137273
Figure 2013137273
次に、他の実施形態に係る電池パックについて説明する。電池パックは、上述した非水電解質二次電池(単電池)を1個または複数有する。複数の単電池を備える場合、各単電池は電気的に直列もしくは並列に接続されている。このような電池パックを図2および図3を参照して説明する。
扁平型非水電解質二次電池から構成される複数の単電池21は、外部に延出した負極端子12および正極端子13が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結されて組電池23を構成している。これらの単電池21は、図3に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子12および正極端子13が延出する単電池21側面に対向して配置されている。プリント配線基板24には、図3に示すようにサーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向する保護回路基板24の面には組電池23の配線との不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子13に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子12に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29,31は、プリント配線基板24に形成された配線32,33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34aおよびマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図2および図3の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子13および負極端子12が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36およびプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36およびプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図2および図3では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
上記実施例Aのシリーズ、実施例Bのシリーズおよび実施例Cのシリーズで使用した負極活物質LiTi12は、平均作動電位が1.55Vであった。上記実施例D−1および比較例D−1で使用した負極活物質TiOは、平均作動電位が1.50Vであった。上記実施例D−2および比較例D−2で使用したTiO(B)は、平均作動電位が1.60Vであった。
上記比較例A−1、比較例D−1および比較例D−2では、作製した非水電解質二次電池を、25℃環境において、0.2Cの電流値で2.8Vまで充電し、0.2Cの電流値で2.4Vまで放電した。すなわち、これらの比較例ではエージングを行わなかった。そのため、サイクル容量維持率が実施例の非水電解質二次電池に比べて低かった。
上記比較例A−2では、作製した非水電解質二次電池を25℃環境において0.2Cの電流値で2.8Vまで充電し、0.2Cの電流値で2.4Vまで放電した後に、80℃環境で12時間放置してエージングを行った。この比較例A−2では、十分な放電を行わずにエージングを行ったために、サイクル容量維持率が実施例の非水電解質二次電池に比べて低かった。
以下に、上記実施例および比較例の非水電解質二次電池が具備する非水電解質中のBおよびSの含有率について説明する。
上記実施例および比較例の非水電解質二次電池が具備する非水電解質は、BおよびSから選択される少なくとも1種の元素の含有率が、1×10-5〜10wt%の範囲内にある。そのため、上記実施例および比較例の非水電解質二次電池において、非水電解質の抵抗によるサイクル特性の違いは少ないと考えられる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…負極、2…セパレータ、3…正極、4…負極リードタブ、5…正極リードタブ、10…容器、11…蓋体、12…負極端子、13…正極端子、21…単電池、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、37…収納容器、38…蓋。

Claims (7)

  1. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、非水電解質とを具備する非水電解質二次電池において、
    前記負極は活物質として、Li/Liに対して0.5Vより高い電位でリチウムの吸蔵放出反応が進行するチタン複合酸化物を含み、
    前記非水電解質はBおよびSから選択される少なくとも1種の元素を含み、
    前記負極はX線光電子分光によって測定される表面の元素組成についてLi/C組成比が0.20〜0.50であり、Li/Ti組成比が0.5〜5.0であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記非水電解質中の前記少なくとも1種の元素の含有率が1×10−5〜10wt%であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 0.5V vs Li/Liより高い電位でリチウムの吸蔵放出反応が進行する前記チタン複合酸化物は、化学式Li4+xTi12(−1≦x≦3)で表されるチタン酸リチウムであり、前記チタン酸リチウムの平均粒径が0.05〜2μmであり、前記チタン酸リチウムの比表面積が2〜25m/gであることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解質は、4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム(LiBOB)、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム(LiBF)、ビス(マロナト)ホウ酸リチウム、ビス(スクシナート)ホウ酸リチウム、およびジフルオロ(トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロ−メチルプロピオナト(2−)−0,0)ホウ酸リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記非水電解質は、エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、1,2−エタンスルトン、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,5−ペンタンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブチレンスルトンからなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記非水電解質は、30〜90wt%のプロピレンカーボネートを含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池を有することを特徴とする電池パック。
JP2014504939A 2012-03-15 2013-03-12 非水電解質二次電池および電池パック Pending JPWO2013137273A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014504939A JPWO2013137273A1 (ja) 2012-03-15 2013-03-12 非水電解質二次電池および電池パック

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058951 2012-03-15
JP2012058951 2012-03-15
JP2014504939A JPWO2013137273A1 (ja) 2012-03-15 2013-03-12 非水電解質二次電池および電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013137273A1 true JPWO2013137273A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49161179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504939A Pending JPWO2013137273A1 (ja) 2012-03-15 2013-03-12 非水電解質二次電池および電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140141323A1 (ja)
EP (1) EP2827431A4 (ja)
JP (1) JPWO2013137273A1 (ja)
CN (1) CN103718370B (ja)
WO (1) WO2013137273A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103765659A (zh) 2011-09-02 2014-04-30 纳幕尔杜邦公司 锂离子电池
CA2844466C (en) 2011-09-02 2021-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated electrolyte compositions
WO2013180781A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lithium- ion battery
WO2013180783A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated electrolyte compositions
US10916805B2 (en) 2013-04-04 2021-02-09 Solvay Sa Nonaqueous electrolyte compositions
JP6252353B2 (ja) * 2014-03-13 2017-12-27 株式会社Gsユアサ 非水電解液蓄電素子及びそれを備えた蓄電装置
JP6292448B2 (ja) * 2014-07-14 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法
JP6555506B2 (ja) * 2014-07-31 2019-08-07 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP6633283B2 (ja) * 2014-07-31 2020-01-22 株式会社東芝 非水電解質電池、非水電解質電池の製造方法及び電池パック
KR102025507B1 (ko) * 2014-09-10 2019-09-25 가부시끼가이샤 도시바 비수 전해질 전지
EP3429019B1 (en) * 2016-03-07 2020-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte cell and cell pack
CN116114077A (zh) * 2020-09-10 2023-05-12 株式会社村田制作所 锂离子二次电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163029A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005317508A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2007042440A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2007305447A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2008091327A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063948B2 (ja) 2005-07-21 2012-10-31 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US8168330B2 (en) * 2006-04-11 2012-05-01 Enerdel, Inc. Lithium titanate cell with reduced gassing
US7875395B2 (en) * 2006-09-05 2011-01-25 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous electrolytic cell and its manufacturing method
JP4284348B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5226967B2 (ja) * 2007-04-27 2013-07-03 株式会社オハラ リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極
JP5428407B2 (ja) * 2009-03-10 2014-02-26 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5917049B2 (ja) * 2011-08-26 2016-05-11 株式会社東芝 非水電解質二次電池及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163029A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005317508A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2007042440A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2007305447A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2008091327A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103718370A (zh) 2014-04-09
US20140141323A1 (en) 2014-05-22
EP2827431A1 (en) 2015-01-21
WO2013137273A1 (ja) 2013-09-19
CN103718370B (zh) 2016-06-15
EP2827431A4 (en) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9843044B2 (en) Positive electrode
JP5286054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5514332B2 (ja) 正極、非水電解質電池及び電池パック
JP5389143B2 (ja) 非水電解質電池
WO2013137273A1 (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
JP4213687B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
EP2160788B1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP6441125B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5611845B2 (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び自動車
JP6305112B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5766761B2 (ja) 非水電解質電池
WO2016021596A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP5865951B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5646661B2 (ja) 正極、非水電解質電池及び電池パック
WO2015040753A1 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
US20210013497A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
WO2015140992A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電池パック
JP2011151041A (ja) 非水電解質電池および電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510