JP5663157B2 - 半導体装置の作製方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の作製方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5663157B2
JP5663157B2 JP2009251914A JP2009251914A JP5663157B2 JP 5663157 B2 JP5663157 B2 JP 5663157B2 JP 2009251914 A JP2009251914 A JP 2009251914A JP 2009251914 A JP2009251914 A JP 2009251914A JP 5663157 B2 JP5663157 B2 JP 5663157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
film
layer
semiconductor layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009251914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135770A (ja
JP2010135770A5 (ja
Inventor
秋元 健吾
健吾 秋元
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009251914A priority Critical patent/JP5663157B2/ja
Publication of JP2010135770A publication Critical patent/JP2010135770A/ja
Publication of JP2010135770A5 publication Critical patent/JP2010135770A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663157B2 publication Critical patent/JP5663157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Description

酸化物半導体を用いた半導体装置及びその作製方法に関する。
液晶表示装置に代表されるように、ガラス基板等の平板に形成される薄膜トランジスタは、アモルファスシリコン、多結晶シリコンによって作製されている。アモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタは、電界効果移動度が低いもののガラス基板の大面積化に対応することができ、一方、結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタは電界効果移動度が高いものの、レーザアニール等の結晶化工程が必要であり、ガラス基板の大面積化には必ずしも適応しないといった特性を有している。
これに対し、酸化物半導体を用いて薄膜トランジスタを作製し、電子デバイスや光デバイスに応用する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体膜として酸化亜鉛、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いて薄膜トランジスタを作製し、画像表示装置のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献1及び特許文献2で開示されている。
特開2007−123861号公報 特開2007−096055号公報
このような酸化物半導体の半導体特性は、酸化物半導体に含まれる酸素空孔濃度に大きく影響される。そのため、酸化物半導体の特性変動を抑制するためには、酸化物半導体の酸化還元反応を抑制し、酸素空孔濃度を維持することが重要となる。そこで、酸化物半導体上に珪素を主成分とした酸化膜や窒化膜を用いて水分及び酸素が酸化物半導体へ混入することを防止していた。
しかしながら、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜では、水分及び酸素の酸化物半導体への混入を十分に防止することは困難であった。また、水分及び酸素の透過を防ぐために、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜の膜厚を厚くすると、応力が大きくなり、クラック(亀裂)が入りやすくなってしまう。
また、水分や酸素に加え、アルカリ金属(Li、Cs、Na等)やアルカリ土類金属(Ca、Mg等)や他の金属元素などの不純物が酸化物半導体に拡散すると、酸化物半導体の半導体特性が変化してしまうという問題があった。
上記問題点に鑑み、酸化物半導体に水分や酸素などの不純物が混入することを防止し、酸化物半導体を用いた半導体装置の半導体特性の変動を抑制することを課題の一とする。または、信頼性に優れた半導体装置を提供することを課題の一とする。
開示する発明の一例は、絶縁表面を有する基板上に設けられたゲート電極層と、ゲート電極層上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、ソース電極及びドレイン電極上に設けられた第1の酸化物半導体層と、ソース電極及びドレイン電極と第1の酸化物半導体層との間に設けられたソース領域及びドレイン領域とを有し、第1の酸化物半導体層と接してバリア膜が設けられていることを含む半導体装置である。
開示する発明の他の一例は、絶縁表面を有する基板上に設けられたゲート電極層と、ゲート電極層上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート電極層上にゲート絶縁膜を介して設けられた第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層上に離間して設けられたソース領域及びドレイン領域と、ソース領域上に接して設けられたソース電極と、ドレイン領域上に接して設けられたドレイン電極とを有し、第1の酸化物半導体層に接してバリア膜が設けられていることを含む半導体装置である。
開示する発明の他の一例は、絶縁表面を有する基板上に設けられたゲート電極層と、ゲート電極層上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層のチャネル形成領域と重なる領域に設けられたチャネル保護層と、第1の酸化物半導体層上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、第1の酸化物半導体層とソース電極及びドレイン電極との間にソース領域及びドレイン領域と、チャネル保護層に接してバリア膜が設けられていることを含む半導体装置である。
上記において、バリア膜は、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜のいずれか一または複数を含むことを特徴としている。バリア膜の膜厚は、1nm以上200nm以下であることが好ましい。
また、上記において、絶縁表面を有する基板上に下地絶縁膜を設けてもよい。下地絶縁膜は、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜のいずれか一または複数を含む。
また、上記において、ゲート絶縁膜は、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜のいずれか一または複数を含む。
また、上記において、チャネル保護層は、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜のいずれか一又は複数を含むことを特徴としている。また、チャネル保護層の膜厚は、0より大きく5nm以下である。
上記において、ソース領域及びドレイン領域は、第1の酸化物半導体層より導電率が高い第2の酸化物半導体層である。
本明細書中で用いることができる酸化物半導体の一例としては、InMO(ZnO)(m>0)で表記されるものがある。ここで、Mは、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)から選ばれた一の金属元素又は複数の金属元素を示す。例えば、MとしてGaが選択される場合には、Gaのみの場合の他に、GaとNiや、GaとFeなど、Ga以外の上記金属元素が選択される場合を含む。また、上記酸化物半導体において、Mとして含まれる金属元素の他に、不純物元素としてFe、Niその他の遷移金属元素、又は該遷移金属の酸化物が含まれているものがある。本明細書においては、上記酸化物半導体のうち、Mとして少なくともガリウムを含むものをIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体と呼び、当該材料を用いた薄膜をIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜と呼ぶことがある。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、表示装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置に含まれる。
開示する発明において、水分や酸素などの不純物に対するバリア性能の高い膜を用いて、水分や酸素などの不純物が酸化物半導体に混入することを防止することにより、酸化物半導体を用いた半導体装置の半導体特性の変動を抑制することができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(A)実施の形態1に係る半導体装置の平面図。(B)A1−A2切断線による図1(A)の断面図。 実施の形態1に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 実施の形態1に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 実施の形態1に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 実施の形態1に係る半導体装置を説明する図。 実施の形態1に係る半導体装置を説明する図。 (A)実施の形態2に係る半導体装置の平面図。(B)A1−A2切断線による図7(A)の断面図。 実施の形態2に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 実施の形態2に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 実施の形態2に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 (A)実施の形態3に係る半導体装置の平面図。(B)A1−A2切断線による図11(A)の断面図。 実施の形態3に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 実施の形態6に係る半導体装置を説明する図。 半導体装置のブロック図を説明する図。 信号線駆動回路の構成を説明する図。 信号線駆動回路の動作を説明するタイミングチャート。 信号線駆動回路の動作を説明するタイミングチャート。 シフトレジスタの構成を説明する図。 図18に示すフリップフロップの接続構成を説明する図。 実施の形態7に係る半導体装置の画素等価回路を説明する図。 実施の形態7に係る半導体装置を説明する図。 実施の形態5に係る半導体装置を説明する図。 実施の形態5に係る半導体装置を説明する図。 実施の形態7に係る半導体装置を説明する図。 電子ペーパーの使用形態の例を説明する図。 電子書籍の一例を示す外観図。 テレビジョン装置及びデジタルフォトフレームの例を示す外観図。 遊技機の例を示す外観図。 携帯電話機の一例を示す外観図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定されず、発明の趣旨から逸脱することなく形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。また、異なる実施の形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することができる。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を用い、その繰り返しの説明は省略する。
本明細書において、「膜」とは、全面に形成され、パターン形成されていないものをいう。そして、「層」とは、レジストマスク等により所望の形状にパターン形成されたものをいう。なお、前述のような「膜」と「層」の区別は便宜的に行うものであり、膜と層を特に区別することなく用いることがある。また、積層膜の各層についても、膜と層を特に区別することなく用いることがある。
また、本明細書において「第1」、「第2」、または「第3」等の数詞の付く用語は、要素を区別するために便宜的に付与しているものであり、数的に限定するものではなく、また配置及び段階の順序を限定するものでもない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置及びその作製工程について、図1乃至図6を用いて説明する。
図1に、本実施の形態の薄膜トランジスタを含む画素を示す。図1(A)は平面図であり、図1(B)は図1(A)におけるA1−A2で切断した断面図である。
図1に示す薄膜トランジスタ150は、基板100上に設けられたゲート電極層101と、該ゲート電極層101を被覆するゲート絶縁膜102と、該ゲート絶縁膜102上に設けられた酸化物半導体層107と、該酸化物半導体層107上に接し、離間して設けられた一対の酸化物半導体層111a、111bと、一対の酸化物半導体層111a、111bに接し、離間して設けられた一対の導電層110a、110bと、で構成される、いわゆる逆スタガ型の薄膜トランジスタである。
酸化物半導体層107は、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜で形成されている。また、酸化物半導体層111a、111bは、酸化物半導体層107より導電率が高いIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜であり、ソース領域及びドレイン領域を構成する。また、導電層110a、110bは、ソース電極層及びドレイン電極層を構成する。離間して設けられた酸化物半導体層111a、111bに対応して、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電層110a、110bが離間して設けられている。つまり、酸化物半導体層111aの上層に導電層110aが設けられており、酸化物半導体層111bの上層に導電層110bが設けられている。また、各層は所望の形状にパターン形成されている。なお、酸化物半導体層111a、111bをn層とも記す。
図1に示す薄膜トランジスタ150は、ソース領域及びドレイン領域を構成する酸化物半導体層111a、111b間に位置する酸化物半導体層107に、凹部を有する例を示している。このような薄膜トランジスタは、チャネルエッチ型ともいわれる。
図1(B)において、導電層110a、110b上にバリア膜113が設けられている。また、バリア膜113は、酸化物半導体層107の一部と接するように設けられている。バリア膜113は、大気中に浮遊する有機物や金属などの不純物、及び水分や酸素などの侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。緻密な膜で形成することにより、水分や酸素などの不純物に対するバリア性能が高くなる。バリア膜113は、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜又は窒化酸化アルミニウム膜などの単層又は積層で設けることができる。バリア膜113の膜厚は、1nm以上200nm以下が好ましい。なお、バリア膜113の膜の性質は、X線反射率法(X−ray Reflectometer:XRR)、昇温脱離ガス分析法(Thermal Desorption Spectroscopy:TDS)、オージェ電子分光(Auger Electron Spectroscopy:AES)法、二次イオン質量分析(Secondary Ion Mass Spectroscopy:SIMS)法により求めることができる。
酸化物半導体層上に水分及び酸素に対するバリア性の高い膜で覆うことにより、水分及び酸素が酸化物半導体層に混入することを防止することができる。これにより、酸化物半導体層の酸化還元反応を抑制し、酸素空孔濃度の変動を抑制することができる。また、大気中や基材中に含まれる有機物や金属などの不純物が酸化物半導体層に混入することを防止することができる。したがって、酸化物半導体を用いた半導体装置の半導体特性の変動を抑制することができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、図1(B)において、基板100とゲート電極層101との間に下地絶縁膜を設ける場合には、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜などの単層または積層で形成することもできる。下地絶縁膜を緻密な膜で形成することにより、基板100側から酸化物半導体層に水分や酸素が侵入することを防止することができる。また、基板100に含まれるアルカリ金属(Li、Cs、Na等)やアルカリ土類金属(Ca、Mg等)や他の金属元素などの不純物が酸化物半導体層に侵入することを防止することができる。なお、半導体装置完成時の酸化物半導体層107中のNaは、5×1019/cm以下、好ましくは1×1018/cm以下とする。したがって、酸化物半導体を用いた半導体装置の半導体特性の変動を抑制することができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、図1(A)に示す薄膜トランジスタ150は、液晶表示装置またはEL表示装置に代表される表示装置の画素部に設けられる画素トランジスタに適用することができる。そのため、図示した例では、バリア膜113にコンタクトホール126が設けられ、バリア膜113上に画素電極層(透明導電層114)が設けられ、バリア膜113に設けられたコンタクトホール126を介して、画素電極層(透明導電層114)と、導電層110bと、が接続されている。
図1(A)に示すように、薄膜トランジスタ150のソース電極及びドレイン電極の一方は、U字型(またはコの字型、馬蹄型ともいう)の形状で設けられ、該U字型の形状であるソース電極及びドレイン電極の一方が、ソース電極及びドレイン電極の他方を囲い込んでいる。ソース電極とドレイン電極との距離はほぼ一定に保たれている。
薄膜トランジスタ150を上記した形状とすることで、該薄膜トランジスタ150のチャネル幅を大きくすることができ、電流量が増大する。また、電気特性のばらつきを低減することができる。更には、作製工程におけるマスクパターンのずれによる信頼性の低下を抑制することができる。ただし、本実施の形態はこれに限定されず、薄膜トランジスタ150のソース電極及びドレイン電極の一方が、必ずしもU字型でなくともよい。
次に、半導体装置の作製工程の一例について、図2を用いて説明する。
はじめに、絶縁表面を有する基板100上にゲート電極層101を形成し、続いて当該ゲート電極層101上にゲート絶縁膜102を形成した後、酸化物半導体膜103と酸化物半導体膜104を積層して形成する(図2(A)参照)。
絶縁表面を有する基板100としては、例えば、液晶表示装置などに使用される可視光透過性を有するガラス基板を用いることができる。上記のガラス基板は無アルカリガラス基板であることが好ましい。無アルカリガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている。他にも、絶縁表面を有する基板100として、セラミック基板、石英基板やサファイア基板などの絶縁体でなる絶縁性基板、珪素などの半導体材料でなる半導体基板の表面を絶縁材料で被覆したもの、金属やステンレスなどの導電体でなる導電性基板の表面を絶縁材料で被覆したもの、などを用いることができる。
なお、図2(A)に示すように、絶縁表面を有する基板100上に下地膜となる絶縁膜130を設けてもよい。絶縁膜130は、基板100からのアルカリ金属(Li、Cs、Na等)やアルカリ土類金属(Ca、Mg等)や他の金属元素などの不純物の拡散を防止する機能を有する。なお、半導体装置完成時の酸化物半導体層107中のNaは、5×1019/cm以下、好ましくは1×1018/cm以下とする。絶縁膜130は、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜から選ばれた一または複数の膜による積層構造により形成することができる。
ゲート電極層101は、基板100上に導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストマスクを用いて、選択的に導電膜をエッチングすることにより形成することができる。この際、後に形成されるゲート絶縁膜102の被覆性を向上し、段切れを防止するために、ゲート電極層101の端部がテーパー形状となるようエッチングすることが好ましい。なお、ゲート電極層101にはゲート配線等、上記導電膜によって形成される電極や配線が含まれる。
ゲート電極層101は、アルミニウム、銅、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステンなどの金属材料、またはこれらの金属材料を主成分とする合金材料、またはこれらの金属材料を成分とする窒化物を用いて、単層又は積層で形成することができる。アルミニウムなどの低抵抗導電性材料で形成することが望ましい。なお、配線及び電極としてアルミニウムを用いる場合、アルミニウム単体では耐熱性が低く、腐蝕しやすい等の問題点があるため、耐熱性導電性材料と組み合わせて形成することが好ましい。
耐熱性導電性材料は、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロムから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜、または上述した元素を成分とする窒化物で形成する。これらの耐熱性導電性材料からなる膜とアルミニウム(又は銅)を積層させて、配線や電極を形成することができる。
ゲート絶縁膜102は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜、又は酸化タンタル膜の単層または積層で設けることができる。ゲート絶縁膜102は、スパッタ法等を用いて膜厚を50nm以上250nm以下で形成することができる。例えば、ゲート絶縁膜102として、スパッタ法により酸化シリコン膜を100nmの厚さで形成することができる。または、スパッタ法により酸化アルミニウム膜を100nmの厚さで形成することができる。
絶縁膜130またはゲート絶縁膜102を緻密な膜で形成することにより、基板100側から酸化物半導体層に水分や酸素が侵入することを防止することができる。また、基板100に含まれるアルカリ金属(Li、Cs、Na等)やアルカリ土類金属(Ca、Mg等)や他の金属元素などの不純物が酸化物半導体層に侵入することを防止することができる。なお、半導体装置完成時の酸化物半導体層107中のNaは、5×1019/cm以下、好ましくは1×1018/cm以下とする。したがって、酸化物半導体を用いた半導体装置の半導体特性の変動を抑制することができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ゲート絶縁膜102上に酸化物半導体膜103を形成する前に、ゲート絶縁膜102の表面にプラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理を行うことにより、ゲート絶縁膜102の表面に付着しているゴミを除去することができる。
プラズマ処理は、例えば、真空状態のチャンバーにアルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスを導入し、被処理物(ここでは、基板100上に形成されたゲート絶縁膜102)にバイアス電圧を印加してプラズマ状態として行うことができる。チャンバーにArガスを導入した場合、プラズマ中には電子とArの陽イオンが存在し、陰極方向(基板100側)にArの陽イオンが加速される。加速されたArの陽イオンが基板100上に形成されたゲート絶縁膜102の表面に衝突することによって、当該表面がスパッタエッチングされ、ゲート絶縁膜102の表面を改質することができる。このようなプラズマ処理を「逆スパッタ」と呼ぶこともある。本実施の形態では、プラズマ処理の際に基板100側にバイアス電圧を印加する場合について説明したが、ゲート絶縁膜102の表面を改質できるのであれば、バイアス電圧を印加せずにプラズマ処理を行ってもよい。
また、上記プラズマ処理で用いるガスとして、アルゴンガスに代えてヘリウムガスを用いてもよい。また、アルゴン雰囲気に酸素、水素、窒素等を加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン雰囲気にCl、CFなどを加えた雰囲気で行ってもよい。
酸化物半導体膜103は、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜で形成することができる。例えば、In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法で、酸化物半導体膜103を形成する。スパッタの条件としては、例えば、基板100とターゲットとの距離を30mm〜500mm、圧力を0.1Pa〜2.0Pa、直流(DC)電源を0.25kW〜5.0kW(直径8インチのターゲット使用時)、雰囲気をアルゴン雰囲気、酸素雰囲気、又はアルゴンと酸素との混合雰囲気とすることができる。
パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となるため好ましい。また、上述したプラズマ処理を行った後、大気に曝すことなく酸化物半導体膜103を形成することにより、ゲート絶縁膜102と酸化物半導体膜103の界面にゴミや水分が付着することを抑制することができる。また、酸化物半導体膜103の膜厚は、5nm〜200nm程度とすればよい。
上記のスパッタ法としては、スパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタ法や、DCスパッタ法、パルス的に直流バイアスを加えるパルスDCスパッタ法などを用いることができる。RFスパッタ法は主に、絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパッタ法は主に、金属膜を成膜する場合に用いられる。
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタ装置を用いてもよい。多元スパッタ装置では、同一チャンバーで異なる膜を積層形成することも、同一チャンバーで複数種類の材料を同時にスパッタして一の膜を形成することもできる。さらに、チャンバー内部に磁界発生機構を備えたマグネトロンスパッタ装置を用いる方法(マグネトロンスパッタ法)や、マイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ法等を用いてもよい。また、成膜中にターゲット物質とスパッタガス成分とを化学反応させてそれらの化合物を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に基板にも電圧をかけるバイアススパッタ法等を用いてもよい。
次に、酸化物半導体膜103上に酸化物半導体膜103より導電率が高い酸化物半導体膜104を形成する。酸化物半導体膜104は、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜で形成することができる。例えば、In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法で、酸化物半導体膜103上に酸化物半導体膜104を形成することができる。
また、酸化物半導体膜104は、酸化物半導体膜103の形成の際に用いたターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いて、形成することができる。スパッタの条件は、例えば、温度を20℃〜100℃、圧力を0.1Pa〜2.0Pa、電力を250W〜3kW(8インチφ時)とすることができる。また、流量が40sccmのアルゴンガスを導入している。なお、ターゲットの成分比や、その他スパッタの成膜条件などを適宜調節することで、結晶粒の有無や、結晶粒の密度などを調節することができる。結晶粒の直径サイズは、概ね1nm〜10nmの範囲とすることができる。酸化物半導体膜104の膜厚は、2nm〜20nm程度とすれば良い。もちろん、膜中に結晶粒が含まれる場合には、含まれる結晶粒のサイズは膜厚を超える大きさとならない。
ここで、上記の酸化物半導体膜103と酸化物半導体膜104の成膜条件を異ならせることが好ましい。例えば、酸化物半導体膜103の成膜条件においては、酸化物半導体膜104の成膜条件より、アルゴンガスの流量に対する酸素ガスの流量の比を大きくする。具体的には、酸化物半導体膜104の成膜条件は、希ガス(アルゴン、又はヘリウムなど)雰囲気下、または、酸素ガス10%以下、希ガス90%以上の雰囲気下とし、酸化物半導体膜103の成膜条件は、酸素雰囲気下、または、希ガスに対する酸素ガスの流量比が1以上の雰囲気下とする。また、酸化物半導体膜103を大気に曝すことなく酸化物半導体膜104を連続して形成してもよい。なお、酸化物半導体膜103と酸化物半導体膜104は互いに異なる材料を用いて形成しても良い。
次に、酸化物半導体膜104上にレジストマスク106を形成し、当該レジストマスク106を用いて酸化物半導体膜103及び酸化物半導体膜104を選択的にエッチングして、島状の酸化物半導体層107及び島状の酸化物半導体層108を形成する(図2(B)参照)。
この際のエッチング方法としてウエットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。ここでは、酢酸と硝酸と燐酸との混合液を用いたウエットエッチングにより、酸化物半導体膜103及び酸化物半導体膜104の不要な部分を除去して、島状の酸化物半導体層107及び島状の酸化物半導体層108を形成する。なお、上記エッチングの後にはレジストマスク106は除去する。また、ウエットエッチングに用いるエッチャントは酸化物半導体膜103及び酸化物半導体膜104をエッチングできるものであればよく、上述したものに限られない。ドライエッチングを行う場合は、塩素を含有するガス、又は塩素を含有するガスに酸素が添加されたガスを用いることが好ましい。塩素と酸素とを含有するガスを用いることで、ゲート絶縁膜102と、酸化物半導体膜103(及び酸化物半導体膜104)とのエッチング選択比がとりやすく、ゲート絶縁膜102へのダメージを十分に低減できるためである。
本実施の形態では、酸化物半導体層107と酸化物半導体層107よりも導電率が高い酸化物半導体層108とを積層させて設ける例を示したが、酸化物半導体層107を単層で設けることもできる。
次に、島状の酸化物半導体層107上に導電膜を形成する。導電膜として、スパッタ法や真空蒸着法等を用いて、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、ニッケル、マンガン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属、上述の元素を成分とする合金、または、上述の元素を成分とする窒化物等からなる材料で形成することができる。なお、導電膜の形成後に熱処理(例えば、200〜600℃程度の熱処理)を行う場合には、導電膜に所定の耐熱性を持たせることが好ましい。
例えば、導電膜としてチタン膜の単層構造で形成することができる。また、導電膜を積層構造としても良く、例えば、アルミニウム膜とチタン膜との積層構造とすることができる。また、チタン膜と、ネオジムを含むアルミニウム(Al−Nd)膜と、チタン膜の3層構造としてもよい。さらに、導電膜を、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造としてもよい。
次に、導電膜上にレジストマスク109a、109bを形成し、導電膜を選択的にエッチングして、導電層110a、110bを形成すると共に、島状の酸化物半導体層108をエッチングして酸化物半導体層107よりも導電率が高い半導体領域(酸化物半導体層111a、111b)を形成し、酸化物半導体層107の一部の領域(表面付近の一部)を除去(チャネルエッチ)し当該酸化物半導体層107に凹部112を形成する(図2(C)参照)。
酸化物半導体層107の一部が除去されて形成される凹部112は、導電層110aと導電層110bの間、及び酸化物半導体層107より導電率が高い半導体領域(酸化物半導体層111a)と酸化物半導体層107より導電率が高い半導体領域(酸化物半導体層111b)の間の領域にあたる。そのため、導電層110aはトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方として機能し、導電層110bはトランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方として機能する。なお、上記エッチングの後にはレジストマスク109a、レジストマスク109bは除去する。
この際のエッチング方法としてウエットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。ここでは、塩素を含有するガスを用いてドライエッチングを行うことが好ましい。ドライエッチングを用いることで、ウエットエッチングを用いる場合と比較して配線構造などの微細化が可能となる。また、ドライエッチングを用いることにより、エッチングの制御性が良いため、酸化物半導体層107の除去を制御性良く行うことができる。また、塩素を含有するガスには、酸素が添加されているとより好ましい。塩素と酸素とを含有するガスを用いることで、ゲート絶縁膜102と酸化物半導体層107(及び酸化物半導体層108)とのエッチング選択比がとりやすく、ゲート絶縁膜102へのダメージを十分に低減できるためである。
その後、200℃〜600℃、代表的には300℃〜500℃の熱処理を行うと良い。ここでは、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理により酸化物半導体層107及び酸化物半導体層111a、111bを構成するIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体の原子レベルの再配列が行われる。この熱処理(光アニール等も含む)は、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層111a、111b中におけるキャリアの移動を阻害する歪みを解放できる点で重要である。なお、上記の熱処理を行うタイミングは、酸化物半導体層107の形成後であれば特に限定されない。
次に、バリア膜113を形成する前に酸化物半導体層107の表面に対してプラズマ処理を行うことが好ましい。酸化物半導体層107表面のプラズマ処理としては、酸素ラジカルによる酸素ラジカル処理や、逆スパッタを行えばよい。
酸素ラジカルによる酸素ラジカル処理は、O、NO、酸素を含むN、酸素を含むHe、酸素を含むArなどの雰囲気下で行うことが好ましい。また、上記雰囲気にCl、CFを加えた雰囲気下で行ってもよい。なお、ラジカル処理は、基板100側にバイアス電圧を印加せずに行うことが好ましい。酸素ラジカル処理を行うことにより島状の酸化物半導体層107をチャネル形成領域とする薄膜トランジスタをノーマリーオフとすることができる。また、ラジカル処理を行うことにより、島状の酸化物半導体層107のエッチングによるダメージを回復することができる。
逆スパッタは、真空状態のチャンバーにアルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスを導入し、被処理物(ここでは、基板100)にバイアス電圧を印加してプラズマ状態として行うことができる。この場合、プラズマ中には電子とArの陽イオンが存在し、陰極方向(基板100側)にArの陽イオンが加速される。加速されたArの陽イオンが基板100上に形成された酸化物半導体層107、ゲート絶縁膜102、導電層110a、110bの表面に衝突することによって、当該表面がスパッタエッチングされ、その表面を改質することができる。なお、アルゴンガスに代えて、ヘリウムガスを用いてもよい。また、アルゴン雰囲気に酸素、水素、窒素等を加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン雰囲気にCl、CFなどを加えた雰囲気で行ってもよい。
酸化物半導体層107の表面に対して逆スパッタを行うことにより、酸化物半導体層107の表面の大気暴露による酸化物や、吸着した有機物をエッチングにより除去することができる。また、酸化物半導体層107の表面を活性化し、次に形成するバリア膜113との化学結合を強固にすることができる。逆スパッタは、RFスパッタ法を用いて行うことが好ましい。次に形成するバリア膜113をRFスパッタ法により形成する場合、バリア膜113を大気に曝すことなく形成することができるからである。
次に、ゲート電極層101、酸化物半導体層107、酸化物半導体層111a、111b、導電層110a、110b等を含む薄膜トランジスタ150を覆うように、バリア膜113形成する(図2(D)参照)。バリア膜113は、酸化物半導体層107が露出している領域に接して設けることが好ましい。バリア膜は、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層又は積層で設けることができる。
酸化物半導体層107、酸化物半導体層111a、111bの半導体特性は、酸化物半導体に含まれる酸素空孔濃度に大きく影響される。酸化物半導体層107、酸化物半導体層111a、111bに水分及び酸素が侵入すると、酸化物半導体層の半導体特性に大きな影響を及ぼしてしまう。バリア膜113は、大気中に浮遊する有機物や金属などの不純物、及び水分や酸素などの侵入を防ぐことができる緻密な膜が好ましい。バリア膜113として酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などを用いた場合、これらの膜中には分子鎖などによるシリコン原子の空隙が存在することにより、水分や酸素などに対するバリア性が阻害されてしまう。しかし、酸化アルミニウム膜などは、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などに比べ、緻密性が高いためバリア性能に優れている。したがって、酸化物半導体層のバリア膜として用いることにより、酸化物半導体層に水分や酸素などの不純物が侵入することを防ぐことができる。
バリア膜113として機能する酸化アルミニウム膜を形成する場合、スパッタ法を用い、例えば、酸化アルミニウム(Al)ターゲットを用い、アルゴン雰囲気下にて成膜する。非常に高い透光性を得るためには、酸化アルミニウム膜に含まれる不純物、特に窒素は、0〜2.5atm%未満であればよく、スパッタ条件(基板温度、原料ガス及びその流量、成膜圧力など)を適宜調節することによって窒素濃度を調節することができる。また、アルミニウム(Al)ターゲットを用い、酸素ガスを含む雰囲気下にて成膜してもよい。具体的には、RFスパッタ法によりφ8inchのアルミニウムターゲットを用い、成膜電力を1kW、成膜圧力を0.4Pa、アルゴンガス(10sccm)、酸素ガス(5sccm)、ターゲットと基板間距離160mm、成膜時基板温度を20℃〜25℃とし、成膜レートを1.5nm/minとして形成する。
または、バリア膜113として機能する窒化アルミニウム膜を形成する場合、スパッタ法を用い、例えば、窒化アルミニウム(AlN)ターゲットを用い、アルゴンガスと窒素ガスを混合した雰囲気下にて成膜する。具体的には、窒化アルミニウム(AlN)ターゲットを用い、アルゴンガス(20sccm)と窒素ガス(20sccm)を混合した雰囲気下にて成膜する。窒化アルミニウム膜に含まれる不純物、特に酸素は0〜10atm%未満であればよく、スパッタ条件(基板温度、原料ガス及びその流量、成膜圧力など)を適宜調節することによって酸素濃度を調節することができる。また、アルミニウム(Al)ターゲットを用い、窒素ガスを含む雰囲気下にて成膜してもよい。
または、バリア膜113として機能する窒化酸化アルミニウム膜を形成する場合、スパッタ法を用い、例えば、窒化アルミニウム(AlN)ターゲットを用い、アルゴンガスと窒素ガスと酸素ガスを混合した雰囲気下にて成膜する。具体的には、窒化アルミニウム(AlN)ターゲットを用い、アルゴンガス(20sccm)と窒素ガス(15sccm)と酸素ガス(5sccm)を混合した雰囲気下にて成膜する。窒化酸化アルミニウム膜は、窒素を数atm%以上、好ましくは2.5atm%〜47.5atm%含む範囲であればよく、スパッタ条件(基板温度、原料ガス及びその流量、成膜圧力など)を適宜調節することによって窒素濃度を調節することができる。また、アルミニウム(Al)ターゲットを用い、窒素ガス及び酸素ガスを含む雰囲気下にて成膜してもよい。
なお、これらの膜を形成する場合スパッタ法に限定されず、蒸着法やその他の公知技術を用いてもよい。
さらに、形成されたバリア膜113に対して、プラズマ処理またはオゾン水等の酸化力の強い溶液での処理などを行って、バリア膜113内の酸素欠陥を補ってもよい。プラズマ処理は、酸素、窒素、一酸化二窒素、あるいは前記ガスとその他のガスとの混合気体雰囲気下で行ってもよい。プラズマ処理を行うことによって、バリア膜をさらに緻密な膜にすることができる。
酸化物半導体層上に水分及び酸素に対するバリア性の高い膜で覆うことにより、水分及び酸素が酸化物半導体層に混入することを防止することができる。これにより、酸化物半導体層の酸化還元反応を抑制し、酸素空孔濃度の変動を抑制することができる。また、大気中に浮遊する有機物や金属などの不純物が酸化物半導体層に混入することを防止することができる。したがって、酸化物半導体を用いた半導体装置の半導体特性の変動を抑制することができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、下地膜として機能する絶縁膜130及びゲート絶縁膜102を、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜又は窒化酸化アルミニウム膜で形成する場合、上記の作製方法で形成することができる。
次に、バリア膜113上にレジストマスクを形成し、バリア膜113を選択的にエッチングしてコンタクトホールを形成した後、透明導電層114を形成する(図2(E)参照)。この際のエッチングは、塩素ガスを用いて、ドライエッチングにより行うことが好ましい。
透明導電層114は、酸化インジウム(In)、酸化インジウム酸化スズ合金(In−SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In−ZnO)等をスパッタ法や真空蒸着法等を用いて形成することができる。例えば、透明導電膜を成膜した後、当該透明導電膜上にレジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去することにより透明導電層114を形成することができる。
以上の工程により、薄膜トランジスタ150を形成することができる。以上のようにして、薄膜トランジスタ150を形成することにより、水分や酸素などの不純物に対するバリア性能の高い膜を用いて、水分や酸素などの不純物が酸化物半導体に混入することを防止することにより、酸化物半導体を用いた半導体装置の半導体特性の変動を抑制することができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
次に、半導体装置の一例である表示装置の作製工程について、図3及び図4を用いて説明する。なお、図3及び図4に示す作製工程は多くの部分で図2と共通している。したがって、以下においては、重複する部分の説明は省略し、異なる点について詳細に説明する。
はじめに、絶縁表面を有する基板100上に配線及び電極(ゲート電極層101を含むゲート配線、容量配線120、第1の端子121)を形成する(図3(A)参照)。容量配線120、第1の端子121はゲート電極層101と同一の材料を用いて同時に形成することができる。なお、基板100の材料及びゲート電極層101の材料や作製方法については、図2(A)を参照することができる。また、絶縁表面を有する基板100上に下地膜となる絶縁膜130を設けてもよい。絶縁膜130の材料及び作製方法については、図2(A)を参照することができる。
次に、ゲート電極層101上にゲート絶縁膜102を形成し、ゲート電極層101上にゲート絶縁膜102を介して島状の酸化物半導体層107及び島状の酸化物半導体層108を形成する(図3(B)参照)。ゲート絶縁膜102の材料及び作製方法については、図2(A)を参照することができる。また、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層108の材料や作製方法については、図2(A)及び図2(B)を参照することができる。
次に、第1の端子121を露出させるようにゲート絶縁膜102にコンタクトホール122を形成した後、ゲート絶縁膜102、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層108を覆うように導電膜123を形成する(図3(C)参照)。
導電膜123として、スパッタ法や真空蒸着法等を用いて、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、Nd(ネオジム)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素を含む金属、上述の元素を成分とする合金、または、上述の元素を成分とする窒化物等からなる材料で形成することができる。なお、導電膜123の形成後に熱処理(例えば、200〜600℃程度の熱処理)を行う場合には、導電膜123に所定の耐熱性を持たせることが好ましい。
例えば、導電膜123としてチタン膜の単層構造で形成することができる。また、導電膜123を積層構造としても良く、例えば、アルミニウム膜とチタン膜との積層構造とすることができる。また、チタン膜と、ネオジムを含むアルミニウム(Al−Nd)膜と、チタン膜の3層構造としてもよい。さらに、導電膜123を、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造としてもよい。導電膜123と第1の端子121がコンタクトホール122を介して電気的に接続される。
次に、導電膜123上に、レジストマスク109a、109b、109c、109dを形成し、導電膜123を選択的にエッチングして、導電層110a、110b、第2の端子124、及び接続電極125を形成すると共に、酸化物半導体層108をエッチングして酸化物半導体層107よりも導電率が高い半導体領域(酸化物半導体層111a、111b)を形成し、酸化物半導体層107の一部の領域(表面付近の一部)を除去(チャネルエッチ)し、当該酸化物半導体層107に凹部112を形成する(図4(A)参照)。
酸化物半導体層111a、111bは、トランジスタのソース領域及びドレイン領域として機能する。また、導電層110aはトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方として機能し、導電層110bはトランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方として機能する。第2の端子124は、ソース配線(導電層110a又は導電層110bを含むソース配線)と電気的に接続する構成とすることができる。また、接続電極125は、ゲート絶縁膜102に形成されたコンタクトホール122を介して第1の端子121と直接接続する構成とすることができる。
また、この際のエッチングとしてはドライエッチングを用いることが好ましい。ドライエッチングを用いることで、ウエットエッチングを用いる場合と比較して配線構造などの微細化が可能となる。また、ドライエッチングを用いることにより、エッチングの制御性が良いため、島状の酸化物半導体層107の除去を制御性良く行うことができる。ドライエッチングに用いるガス等については図2(C)を参照することができる。なお、上記エッチングの後にはレジストマスク109a、109b、109c、109dは除去する。
次に、200℃〜600℃、代表的には300℃〜500℃の熱処理を行うことが好ましい。例えば、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理により酸化物半導体層107及び酸化物半導体層111a、111bを構成するIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の原子レベルの再配列が行われる。この熱処理によりキャリアの移動を阻害する歪が解放されるため、ここでの熱処理(光アニールも含む)は効果的である。なお、熱処理を行うタイミングは、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層111a、111bの成膜後であれば特に限定されず、例えば、画素電極形成後に行ってもよい。
次に、バリア膜113を形成する前に酸化物半導体層107の表面に対してプラズマ処理を行うことが好ましい。酸化物半導体層107表面のプラズマ処理としては、酸素ラジカルによる酸素ラジカル処理や、逆スパッタを行えばよい。
酸素ラジカルによる酸素ラジカル処理は、O、NO、酸素を含むN、He、Arなどの雰囲気下で行うことが好ましい。また、上記雰囲気にCl、CFを加えた雰囲気下で行ってもよい。なお、ラジカル処理は、基板100側にバイアス電圧を印加せずに行うことが好ましい。酸素ラジカル処理を行うことにより島状の酸化物半導体層107をチャネル形成領域とする薄膜トランジスタをノーマリーオフとすることができる。また、ラジカル処理を行うことにより、島状の酸化物半導体層107のエッチングによるダメージを回復することができる。
逆スパッタは、真空状態のチャンバーにアルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスを導入し、被処理物(ここでは、基板100)にバイアス電圧を印加してプラズマ状態として行うことができる。この場合、プラズマ中には電子とArの陽イオンが存在し、陰極方向(基板100側)にArの陽イオンが加速される。加速されたArの陽イオンが基板100上に形成された酸化物半導体層107、ゲート絶縁膜102、導電層110a、110bの表面に衝突することによって、当該表面がスパッタエッチングされ、その表面を改質することができる。なお、アルゴンガスに代えて、ヘリウムガスを用いてもよい。また、アルゴン雰囲気に酸素、水素、窒素等を加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン雰囲気にCl、CFなどを加えた雰囲気で行ってもよい。
酸化物半導体層107の表面に対して逆スパッタを行うことにより、酸化物半導体層107の表面の大気暴露による酸化物や、吸着した有機物をエッチングにより除去することができる。また、酸化物半導体層107の表面を活性化し、次に形成するバリア膜113との化学結合を強固にすることができる。逆スパッタは、RFスパッタ法を用いて行うことが好ましい。次に形成するバリア膜113をRFスパッタ法により形成する場合、バリア膜113を大気に曝すことなく形成することができるからである。
次に、薄膜トランジスタ150上にバリア膜113を形成する。バリア膜113は、酸化物半導体層107が露出している領域に接して設けることが好ましい。バリア膜113は、大気中に浮遊する有機物や金属などの不純物、及び水分や酸素などの侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。緻密な膜で形成することにより、水分や酸素などの不純物に対するバリア性能が高くなる。バリア膜113は、スパッタ法等を用いて、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜又は窒化酸化アルミニウム膜の単層又は積層で設けることができる。バリア膜113の作製方法については、図2(D)を参照することができる。
さらに、形成されたバリア膜113に対して、プラズマ処理またはオゾン水等の酸化力の強い溶液での処理などを行って、バリア膜113内の酸素欠陥を補ってもよい。プラズマ処理は、酸素、窒素、一酸化二窒素、あるいは前記ガスとその他のガスとの混合気体雰囲気下で行ってもよい。プラズマ処理を行うことによって、バリア膜をさらに緻密な膜にすることができる。
酸化物半導体層上に水分及び酸素に対するバリア性の高い膜で覆うことにより、水分及び酸素が酸化物半導体層に混入することを防止することができる。これにより、酸化物半導体層の酸化還元反応を抑制し、酸素空孔濃度の変動を抑制することができる。また、大気中に浮遊する有機物や金属などの不純物が酸化物半導体層に混入することを防止することができる。したがって、酸化物半導体を用いた半導体装置の半導体特性の変動を抑制することができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
次に、バリア膜113上にレジストマスクを形成し、バリア膜113を選択的にエッチングして、導電層110bに達するコンタクトホール126b、接続電極125に達するコンタクトホール126c及び第2の端子124に達するコンタクトホール126aを形成する(図4(B)参照)。この際のエッチングは、塩素ガスを用いて、ドライエッチングにより行うことが好ましい。
次に、導電層110bと電気的に接続する透明導電層114a、接続電極125に電気的に接続する透明導電層114c及び第2の端子124に電気的に接続する透明導電層114bを形成する(図4(C)参照)。この段階での上面図が図1(A)に相当する。
透明導電層114a、114b、114cは、酸化インジウム(In)、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)等をスパッタ法や真空蒸着法等を用いて形成することができる。例えば、透明導電膜を成膜した後、当該透明導電膜上にレジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去することにより透明導電層114a、114b、114cを形成することができる。
透明導電層114aは画素電極として機能し、透明導電層114b、114cはFPCとの接続に用いられる電極または配線となる。より具体的には、接続電極125上に形成された透明導電層114cをゲート配線の入力端子として機能する接続用の端子電極として用い、第2の端子124上に形成された透明導電層114bをソース配線の入力端子として機能する接続用の端子電極として用いることができる。
また、容量配線120、ゲート絶縁膜102、バリア膜113及び透明導電層114aにより保持容量を形成することができる。この場合、容量配線120と透明導電層114aが電極となり、ゲート絶縁膜102とバリア膜113が誘電体となる。
また、図5(A1及び図5(A2)は、この段階でのゲート配線端子部の上面図及び断面図をそれぞれ図示している。図5(A1)は図5(A2)中のC1−C2線に沿った断面図に相当する。図5(A1)において、バリア膜113上に形成される透明導電層114cは、入力端子として機能する接続用の端子電極である。また、図5(A1)において、端子部では、ゲート配線と同じ材料で形成される第1の端子121と、ソース配線と同じ材料で形成される接続電極125とがゲート絶縁膜102を介して重なり直接接して導通させている。また、接続電極125と透明導電層114cがバリア膜113に設けられたコンタクトホールを介して直接接して導通させている。
また、図5(B1)及び図5(B2)は、ソース配線端子部の上面図及び断面図をそれぞれ図示している。また、図5(B1)は図5(B2)中のD1−D2線に沿った断面図に相当する。図5(B1)において、バリア膜113上に形成される透明導電層114bは、入力端子として機能する接続用の端子電極である。また、図5(B1)において、端子部では、ゲート配線と同じ材料で形成される電極127が、ソース配線と電気的に接続される第2の端子124の下方にゲート絶縁膜102を介して重なる場合を示している。電極127は第2の端子124とは電気的に接続しておらず、電極127を第2の端子124と異なる電位、例えばフローティング、GND、0Vなどに設定すれば、ノイズ対策のための容量または静電気対策のための容量を形成することができる。また、第2の端子124は、バリア膜113を介して透明導電層114bと電気的に接続している。
ゲート配線、ソース配線、及び容量配線は画素密度に応じて複数本設けられるものである。また、端子部においては、ゲート配線と同電位の第1の端子、ソース配線と同電位の第2の端子、容量配線と同電位の第3の端子などが複数並べられて配置される。それぞれの端子の数は、それぞれ任意な数で設ければ良いものとし、実施者が適宣決定すれば良い。
以上の工程により、6枚のフォトマスクを使用して、ボトムゲート型のnチャネル型薄膜トランジスタや保持容量等の素子を完成させることができる。そして、これらの素子を個々の画素に対応してマトリクス状に配置することにより、アクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることができる。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置を作製する場合には、アクティブマトリクス基板と、対向電極が設けられた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス基板と対向基板とを固定する。なお、対向基板に設けられた対向電極と電気的に接続する共通電極をアクティブマトリクス基板上に設け、共通電極と電気的に接続する第4の端子を端子部に設ける。この第4の端子は、共通電極を固定電位、例えばGND、0Vなどに設定するための端子である。
また、本実施の形態で示す構成は、図1(A)の画素構成に限られない。他の構成の一例を図6に示す。図6は容量配線を設けず、画素電極と、隣接する画素のゲート配線とを電極とし、バリア膜及びゲート絶縁膜を誘電体として保持容量を形成する構成を示している。この場合、容量配線及び容量配線と接続する第3の端子は省略することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる半導体装置及びその作製工程について、図7〜図10を用いて説明する。なお、本実施の形態における半導体装置及びその作製工程は、多くの部分で実施の形態1と共通している。したがって、以下においては、重複する部分は省略し、異なる点について詳細に説明する。
図7に、本実施の形態の薄膜トランジスタを示す。図7(A)は、平面図であり、図7(B)は、図7(A)におけるA1−A2で切断した断面図である。
図7に示す薄膜トランジスタ250は、絶縁表面を有する基板200上にゲート電極層201、該ゲート電極層201上にはゲート絶縁膜202が形成されている。ゲート電極層201と重なるゲート絶縁膜202上にはソース電極またはドレイン電極として機能する導電層210a、210bが設けられている。また、導電層210a、210b上には、それぞれ酸化物半導体層211a、211bが設けられている。酸化物半導体層211a、211bを覆うように酸化物半導体層207が設けられている。酸化物半導体層207は、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜で形成されている。また、酸化物半導体層211a、211bは、酸化物半導体層207より導電率が高いIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜であり、ソース領域及びドレイン領域を構成する。なお、酸化物半導体層211a、211bをn層とも記す。
また、図7(B)に示すように酸化物半導体層207と接するようにバリア膜213が設けられており、バリア膜213中のコンタクトホールで導電層213bと接するように透明導電層214が設けられている。
図7に示す薄膜トランジスタ250は、ボトムゲート・ボトムコンタクト型構造と呼ばれる構造である。本実施の形態で示す半導体装置は、薄膜トランジスタ250を含む領域全てにおいてゲート絶縁膜202が存在し、ゲート絶縁膜202と絶縁表面を有する基板200との間にゲート電極層201が設けられている。また、ゲート絶縁膜202上には、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電層210a、210bを含む配線を有し、導電層210a、210bに酸化物半導体層207を有している。さらに、配線は、酸化物半導体層207の外周部より外側に延在し、導電層210a、210bには酸化物半導体層211a、211bが積層されている。
次に、半導体装置の作製工程の一例について、図8と図9を用いて説明する。
はじめに、絶縁表面を有する基板200上にゲート電極層201を形成し、続いて当該ゲート電極層201上にゲート絶縁膜202を形成する(図8(A)参照)。
基板200の材料、ゲート電極層201及びゲート絶縁膜202の材料や作製方法については、実施の形態1に示す基板100、ゲート電極層101及びゲート絶縁膜102を参照することができる。また、絶縁表面を有する基板200上に下地絶縁膜として機能する絶縁膜230を設けてもよい。絶縁膜230の材料及び作製方法については、実施の形態1に示す絶縁膜130を参照することができる。
次に、ゲート絶縁膜202上に導電膜を形成する。導電膜の材料や作製方法については、実施の形態1に示す導電膜123を参照することができる。
次に、導電膜上に第1の酸化物半導体膜を形成する。第1の酸化物半導体膜の材料や作製方法については、実施の形態1に示す酸化物半導体膜104を参照することができる。なお、導電膜と第1の酸化物半導体膜は、連続して形成することが好ましい。導電膜と第1の酸化物半導体膜とを大気に曝すことなく、スパッタ法で積層することで、製造プロセス中に導電膜が露呈してゴミが付着することを防止することができる。
次に、第1の酸化物半導体膜上にレジストマスクを形成する。レジストマスクを用いて、導電膜及び第1の酸化物半導体膜の不要な部分を選択的にエッチングして除去し、導電層210a、210b及び酸化物半導体層211a、211bを形成する(図8(B)参照)。酸化物半導体層211a、211bは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。導電膜及び第1の酸化物半導体膜のエッチングは、ウエットエッチング及びドライエッチングを用いて行うことができる。
次に、酸化物半導体層211a、211b上に第1の酸化物半導体膜よりも導電率が低い第2の酸化物半導体膜を形成する。第2の酸化物半導体膜の材料や作製方法については、実施の形態1に示す酸化物半導体膜103を参照することができる。
次に、第2の酸化物半導体膜上にレジストマスクを形成する。レジストマスクを用いて、第2の酸化物半導体膜の不要な部分を選択的にエッチングして除去し、酸化物半導体層207を形成する(図8(C)参照)。また、このとき、酸化物半導体層211a、211bも、酸化物半導体層207と重なっている領域以外はエッチングされる。第2の酸化物半導体膜のエッチングは、ウエットエッチング及びドライエッチングを用いて行うことができる。
本実施の形態では、酸化物半導体層211a、211bと、酸化物半導体層211a、211bよりも導電率が低い酸化物半導体層207とを設ける例を示したが、酸化物半導体層207を単層で設けることもできる。
その後、200℃〜600℃、代表的には300℃〜500℃の熱処理を行うと良い。ここでは、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理により島状の酸化物半導体層207と酸化物半導体層211a、211bとを構成するIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体の原子レベルの再配列が行われる。この熱処理(光アニール等も含む)は、島状の酸化物半導体層207中におけるキャリアの移動を阻害する歪みを解放できる点で重要である。なお、上記の熱処理を行うタイミングは、酸化物半導体層207と酸化物半導体層211a、211bの形成後であれば特に限定されない。
バリア膜213を形成する前に、酸化物半導体層207の表面にプラズマ処理を行うことが好ましい。酸化物半導体層207表面のプラズマ処理としては、酸素ラジカルによる酸素ラジカル処理や、逆スパッタを行えばよい。酸化物半導体層207表面に行う酸素ラジカル処理または逆スパッタの方法については、実施の形態1の酸化物半導体層107の表面に行う酸素ラジカル処理または逆スパッタの方法を参照することができる。
次に、薄膜トランジスタ250上にバリア膜213を形成する(図9(A)参照)。バリア膜213は、酸化物半導体層207に接して設けることが好ましい。バリア膜213は、大気中に浮遊する有機物や金属などの不純物、及び水分や酸素などの侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。緻密な膜で形成することにより、水分や酸素などの不純物に対するバリア性能が高くなる。バリア膜213は、スパッタ法等を用いて、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜又は窒化酸化アルミニウム膜の単層又は積層で設けることができる。バリア膜213の作製方法については、実施の形態1に示すバリア膜113を参照することができる。さらに、形成されたバリア膜213に対して、プラズマ処理またはオゾン水等の酸化力の強い溶液での処理などを行って、バリア膜213内の酸素欠陥を補ってもよい。
酸化物半導体層上に水分及び酸素に対するバリア性の高い膜で覆うことにより、水分及び酸素が酸化物半導体層に混入することを防止することができる。これにより、酸化物半導体層の酸化還元反応を抑制し、酸素空孔濃度の変動を抑制することができる。また、大気中に浮遊する有機物や金属などの不純物が酸化物半導体層に混入することを防止することができる。したがって、酸化物半導体を用いた半導体装置の半導体特性の変動を抑制することができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
次に、バリア膜213上にレジストマスクを形成し、バリア膜213を選択的にエッチングして、導電層210bに達するコンタクトホールを形成した後、透明導電層214を形成する(図9(B)参照)。この際のエッチングは、塩素ガスを用いて、ドライエッチングにより行うことが好ましい。なお、この段階での上面図が図7(A)に相当する。透明導電層214の材料や作製方法については、実施の形態1に示す透明導電層114を参照することができる。
以上の工程により、薄膜トランジスタ250を形成することができる。以上のようにして、薄膜トランジスタ250を形成することにより、水分や酸素などの不純物に対するバリア性能の高い膜を用いて、水分や酸素などの不純物が酸化物半導体に混入することを防止することにより、酸化物半導体を用いた半導体装置の半導体特性の変動を抑制することができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態に示した半導体装置及びその作製工程は、図7〜図9に限定されない。本実施の形態の半導体装置及びその作製工程について図10を用いて説明する。なお、図7〜図9と重複する部分は省略し、異なる点について説明する。
図10(A)に、図8(A)及び図8(B)に示した方法に従って、基板200上に、絶縁膜230と、ゲート電極層201と、ゲート絶縁膜202と、導電層210a、210bと、酸化物半導体層211a、211bを形成する。
次に、酸化物半導体層211a、211b上に酸化物半導体層211a、211bよりも導電率が低い酸化物半導体膜203を形成する。酸化物半導体膜203の材料や作製方法については、実施の形態1に示す酸化物半導体膜103を参照することができる。
次に、酸化物半導体膜203上にバリア膜213を形成する(図10(B)参照)。バリア膜213の材料や作製方法については、実施の形態1に示すバリア膜113を参照することができる。
次に、バリア膜213上に層間絶縁膜231を形成する。層間絶縁膜231には、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の有機物からなる絶縁膜を用いることができる。また、層間絶縁膜231には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜シロキサン(シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。)樹脂、などの無機物からなる絶縁膜を用いることもでき、これらの有機物からなる絶縁膜と無機物からなる絶縁膜とを積層してもよい。
次に、層間絶縁膜231上にレジストマスクを形成し、層間絶縁膜231及びバリア膜213、酸化物半導体膜203、酸化膜半導体層211bを選択的にエッチングして、導電層210bに達するコンタクトホールを形成した後、透明導電層214を形成する(図10(C)参照)。
図10に示した半導体装置は、酸化物半導体膜203をエッチングすることなく半導体装置を作成することができる。したがって、酸化物半導体膜203をエッチングするためのマスクを削減することができるため、図7〜図9と比べて作製工程を低減することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び2とは異なる半導体装置及びその作製工程について図11及び図12を用いて説明する。なお、本実施の形態における半導体装置及びその作製工程は、多くの部分で実施の形態1及び2と共通している。したがって、以下においては、重複する部分は省略し、異なる点について詳細に説明する。
図11に、本実施の形態の薄膜トランジスタを示す。図11(A)は、平面図であり、図11(B)は、図11(A)におけるA1−A2で切断した断面図である。
図11に示す薄膜トランジスタ350は、絶縁表面を有する基板300上にゲート電極層301、該ゲート電極層301上にはゲート絶縁膜302が形成されている。ゲート絶縁膜302上には、酸化物半導体層307と酸化物半導体層307のチャネル形成領域と重なる領域を覆うチャネル保護層315が形成され、酸化物半導体層307を介してゲート電極層301上で相対するように、導電層310a、310bが設けられている。
酸化物半導体層307は、相対する導電層310a、310bの下にゲート絶縁膜302を介してゲート電極層301を被覆するように設けられている。すなわち酸化物半導体層307は、チャネル形成領域と重なる領域を覆うチャネル保護層315の下面部と、ゲート電極層301と重畳しゲート絶縁膜302の上面部と酸化物半導体層311a及び酸化物半導体層311bの下面部とに、接するように設けられている。ここで、導電層310aは、酸化物半導体層307側から第2酸化物半導体層311aと導電層310aが積層された箇所上に設けられている。同様に、導電層310bは酸化物半導体層307側から酸化物半導体層311bと導電層110bが積層された箇所上に設けられている。酸化物半導体層307は、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜で形成されている。また、酸化物半導体層311a、311bは、酸化物半導体層307より導電率が高いIn−Ga−Zn−O系非単結晶層であり、ソース領域及びドレイン領域を構成する。なお、酸化物半導体層311a、311bをn層とも記す。
図11(B)は、逆スタガ型(ボトムゲート型)のトランジスタの断面構造を示す図である。特に、図11(B)に示すトランジスタは、チャネル保護型(チャネルストップ型)と呼ばれる構造である。
次に、半導体装置の作製工程の一例について、図12を用いて説明する。
はじめに、絶縁表面を有する基板300上にゲート電極層301を形成し、続いて当該ゲート電極層301上にゲート絶縁膜302を形成する。なお、基板300の材料、ゲート電極層301、ゲート絶縁膜302の材料や作製方法については、実施の形態1の基板100、ゲート電極層101及びゲート絶縁膜102を参照することができる。また、下地絶縁膜として機能する絶縁膜330を設けてもよい。
次に、ゲート電極層301上にゲート絶縁膜302を介して第1の酸化物半導体膜303を形成する(図12(A)参照)。第1の酸化物半導体膜303の材料や作製方法については、実施の形態1に示す酸化物半導体膜103を参照することができる。
次に、第1の酸化物半導体膜上に絶縁膜を形成する。絶縁膜は、スパッタ法などを用いて、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜又は窒化酸化アルミニウム膜の単層又は積層で設けることができる。絶縁膜の膜厚は、0より大きく5nm以下で形成することが好ましい。絶縁膜の作製方法は、実施の形態1に示すバリア膜113を参照することができる。絶縁膜上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて絶縁膜の不要な部分を選択的にエッチングして除去し、チャネル保護層315を形成する(図12(B)参照)。絶縁膜のエッチングは、ウエットエッチング及びドライエッチングを用いて行うことができる。
チャネル保護層315は、酸化物半導体層307のチャネル形成領域と重なる領域に接して設ける。チャネル保護層315を設けることによって、酸化物半導体層307のチャネル形成領域に対する工程時におけるダメージ(エッチング時のプラズマやエッチング剤による膜減りや、酸化など)を防ぐことができる。したがって、薄膜トランジスタ350の信頼性を向上させることができる。また、チャネル保護層315は、0より大きく5nm以下で形成することができるため、酸化物半導体層307のエッチングによる膜減り量を抑制することができる。
チャネル保護層315を形成する前に、酸化物半導体層307の表面にプラズマ処理を行うことが好ましい。酸化物半導体層307表面のプラズマ処理としては、酸素ラジカルによる酸素ラジカル処理や、逆スパッタを行えばよい。酸化物半導体層307表面に行う酸素ラジカル処理または逆スパッタの方法については、実施の形態1の酸化物半導体層107の表面に行う酸素ラジカル処理または逆スパッタの方法を参照することができる。
次に、第1の酸化物半導体膜及びチャネル保護層315上に第2の酸化物半導体膜を形成する。第2の酸化物半導体膜の材料や作製方法については、実施の形態1に示す酸化物半導体膜104を参照することができる。
次に、第2の酸化物半導体膜上にレジストマスクを形成し、第1の酸化物半導体膜及び第2の酸化物半導体膜を選択的にエッチングして、島状の酸化物半導体層307及び島状の酸化物半導体層308を形成する。
本実施の形態では、酸化物半導体層307と酸化物半導体層307よりも導電率が高い酸化物半導体層308とを設ける例を示したが、酸化物半導体層307を単層で設けることもできる。
次に、酸化物半導体層308及びゲート絶縁膜302上に導電膜323を形成する(図12(C)参照)。導電膜323の材料や作製方法については、実施の形態1に示す導電膜123を参照することができる。
次に、導電膜323上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて導電膜323の不要な部分を選択的にエッチングして除去し、導電層310a、310bを形成すると共に、島状の酸化物半導体層308をエッチングして導電率の高い半導体領域(酸化物半導体層311a、311b)を形成する(図12(D)参照)。酸化物半導体層311a、311bは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。
その後、200℃〜600℃、代表的には300℃〜500℃の熱処理を行うと良い。ここでは、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理により島状の酸化物半導体層307を構成するIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体の原子レベルの再配列が行われる。この熱処理(光アニール等も含む)は、島状の酸化物半導体層307中におけるキャリアの移動を阻害する歪みを解放できる点で重要である。なお、上記の熱処理を行うタイミングは、酸化物半導体層307の形成後であれば特に限定されない。
次に、ゲート電極層301、酸化物半導体層307、酸化物半導体層311a、311b、導電層310a、310b等を含む薄膜トランジスタ350を覆うように、バリア膜313形成する。バリア膜313は、チャネル保護層315に接して設けることが好ましい。バリア膜313は、大気中に浮遊する有機物や金属などの不純物、及び水分や酸素などの侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。緻密な膜で形成することにより、水分や酸素などの不純物に対するバリア性能が高くなる。バリア膜313は、スパッタ法などを用いて、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜又は窒化酸化アルミニウム膜の単層又は積層で設けることができる。
本実施の形態では、チャネル保護層315を酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層又は積層で形成しているため、バリア膜313に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン膜を用いてもよい。
酸化物半導体層307のチャネル形成領域と重なる領域を覆うチャネル保護層315を形成することにより、水分及び酸素が酸化物半導体層に混入することを防止することができる。これにより、酸化物半導体層の酸化還元反応を抑制し、酸素空孔濃度の変動を抑制することができる。
次に、バリア膜313上にレジストマスクを形成し、バリア膜313を選択的にエッチングして導電層310bに達するコンタクトホールを形成した後、透明導電層314を形成する(図12(D)参照)。なお、この段階での上面図が図11(A)に相当する。透明導電層314の材料や作製方法については実施の形態1に示す透明導電層114を参照することができる。
以上の工程により、薄膜トランジスタ350を形成することができる。以上のようにして、薄膜トランジスタ350を形成することにより、水分や酸素などの不純物に対するバリア性能の高い膜を用いて、水分や酸素などの不純物が酸化物半導体に混入することを防止することにより、酸化物半導体を用いた半導体装置の半導体特性の変動を抑制することができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、表示装置において、同一基板上に少なくとも駆動回路の一部と、画素部に配置する薄膜トランジスタを作製する例について以下に説明する。
画素部に配置する薄膜トランジスタは、実施の形態1に従って形成する。また、実施の形態1に示す薄膜トランジスタはnチャネル型TFTであるため、駆動回路のうち、nチャネル型TFTで構成することができる駆動回路の一部を画素部の薄膜トランジスタと同一基板上に形成する。
表示装置の一例であるアクティブマトリクス型液晶表示装置のブロック図の一例を図14(A)に示す。図14(A)に示す表示装置は、基板5300上に表示素子を備えた画素を複数有する画素部5301と、各画素を選択する走査線駆動回路5302と、選択された画素へのビデオ信号の入力を制御する信号線駆動回路5303とを有する。
また、実施の形態1に示す薄膜トランジスタは、nチャネル型TFTであり、nチャネル型TFTで構成する信号線駆動回路について図15を用いて説明する。
図15に示す信号線駆動回路は、ドライバIC5601、スイッチ群5602_1〜5602_M、第1の配線5611、第2の配線5612、第3の配線5613及び配線5621_1〜5621_Mを有する。スイッチ群5602_1〜5602_Mそれぞれは、第1の薄膜トランジスタ5603a、第2の薄膜トランジスタ5603b及び第3の薄膜トランジスタ5603cを有する。
ドライバIC5601は第1の配線5611、第2の配線5612、第3の配線5613及び配線5621_1〜5621_Mに接続される。そして、スイッチ群5602_1〜5602_Mそれぞれは、第1の配線5611、第2の配線5612、第3の配線5613及びスイッチ群5602_1〜5602_Mそれぞれに対応した配線5621_1〜5621_Mに接続される。そして、配線5621_1〜5621_Mそれぞれは、第1の薄膜トランジスタ5603a、第2の薄膜トランジスタ5603b及び第3の薄膜トランジスタ5603cを介して、3つの信号線(信号線Sm−2、信号線Sm−1、信号線Sm(m=3M))に接続される。例えば、J列目の配線5621_J(配線5621_1〜配線5621_Mのうちいずれか一)は、スイッチ群5602_Jが有する第1の薄膜トランジスタ5603a、第2の薄膜トランジスタ5603b及び第3の薄膜トランジスタ5603cを介して、信号線Sj−2、信号線Sj−1、信号線Sj(j=3J)に接続される。
なお、第1の配線5611、第2の配線5612、第3の配線5613には、それぞれ信号が入力される。
なお、ドライバIC5601は、単結晶半導体を用いて形成されていることが望ましい。さらに、スイッチ群5602_1〜5602_Mは、画素部と同一基板上に形成されていることが望ましい。したがって、ドライバIC5601とスイッチ群5602_1〜5602_MとはFPCなどを介して接続するとよい。又は、画素部と同一基板上に貼り合わせなどの方法により形成された単結晶半導体を用いてドライバIC5601を形成しても良い。
次に、図15に示した信号線駆動回路の動作について、図16のタイミングチャートを参照して説明する。なお、図16のタイミングチャートは、i行目の走査線Giが選択されている場合のタイミングチャートを示している。さらに、i行目の走査線Giの選択期間は、第1のサブ選択期間T1、第2のサブ選択期間T2及び第3のサブ選択期間T3に分割されている。さらに、図15の信号線駆動回路は、他の行の走査線が選択されている場合でも図16と同様の動作をする。
なお、図16のタイミングチャートは、J列目の配線5621_Jが第1の薄膜トランジスタ5603a、第2の薄膜トランジスタ5603b及び第3の薄膜トランジスタ5603cを介して、信号線Sj−2、信号線Sj−1、信号線Sjに接続される場合について示している。
なお、図16のタイミングチャートは、i行目の走査線Giが選択されるタイミング、第1の薄膜トランジスタ5603aのオン・オフのタイミング5703a、第2の薄膜トランジスタ5603bのオン・オフのタイミング5703b、第3の薄膜トランジスタ5603cのオン・オフのタイミング5703c及びJ列目の配線5621_Jに入力される信号5721_Jを示している。
なお、配線5621_1〜配線5621_Mには第1のサブ選択期間T1、第2のサブ選択期間T2及び第3のサブ選択期間T3において、それぞれ別のビデオ信号が入力される。例えば、第1のサブ選択期間T1において配線5621_Jに入力されるビデオ信号は信号線Sj−2に入力され、第2のサブ選択期間T2において配線5621_Jに入力されるビデオ信号は信号線Sj−1に入力され、第3のサブ選択期間T3において配線5621_Jに入力されるビデオ信号は信号線Sjに入力される。さらに、第1のサブ選択期間T1、第2のサブ選択期間T2及び第3のサブ選択期間T3において、配線5621_Jに入力されるビデオ信号をそれぞれData_j−2、Data_j−1、Data_jとする。
図16に示すように、第1のサブ選択期間T1において第1の薄膜トランジスタ5603aがオンし、第2の薄膜トランジスタ5603b及び第3の薄膜トランジスタ5603cがオフする。このとき、配線5621_Jに入力されるData_j−2が、第1の薄膜トランジスタ5603aを介して信号線Sj−2に入力される。第2のサブ選択期間T2では、第2の薄膜トランジスタ5603bがオンし、第1の薄膜トランジスタ5603a及び第3の薄膜トランジスタ5603cがオフする。このとき、配線5621_Jに入力されるData_j−1が、第2の薄膜トランジスタ5603bを介して信号線Sj−1に入力される。第3のサブ選択期間T3では、第3の薄膜トランジスタ5603cがオンし、第1の薄膜トランジスタ5603a及び第2の薄膜トランジスタ5603bがオフする。このとき、配線5621_Jに入力されるData_jが、第3の薄膜トランジスタ5603cを介して信号線Sjに入力される。
以上のことから、図15の信号線駆動回路は、1ゲート選択期間を3つに分割することで、1ゲート選択期間中に1つの配線5621_Jから3つの信号線にビデオ信号を入力することができる。したがって、図15の信号線駆動回路は、ドライバIC5601が形成される基板と、画素部が形成されている基板との接続数を信号線の数に比べて約1/3にすることができる。接続数が約1/3になることによって、図15の信号線駆動回路は、信頼性、歩留まりなどを向上できる。
なお、図16のように、1ゲート選択期間を複数のサブ選択期間に分割し、複数のサブ選択期間それぞれにおいて、ある1つの配線から複数の信号線それぞれにビデオ信号を入力することができれば、薄膜トランジスタの配置や数、駆動方法などは限定されない。
例えば、3つ以上のサブ選択期間それぞれにおいて1つの配線から3つ以上の信号線それぞれにビデオ信号を入力する場合は、薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを制御するための配線を追加すればよい。ただし、1ゲート選択期間を4つ以上のサブ選択期間に分割すると、1つのサブ選択期間が短くなる。したがって、1ゲート選択期間は、2つ又は3つのサブ選択期間に分割されることが望ましい。
別の例として、図17のタイミングチャートに示すように、1つの選択期間をプリチャージ期間Tp、第1のサブ選択期間T1、第2のサブ選択期間T2、第3の選択期間T3に分割してもよい。さらに、図17のタイミングチャートは、i行目の走査線Giが選択されるタイミング、第1の薄膜トランジスタ5603aのオン・オフのタイミング5803a、第2の薄膜トランジスタ5603bのオン・オフのタイミング5803b、第3の薄膜トランジスタ5603cのオン・オフのタイミング5803c及びJ列目の配線5621_Jに入力される信号5821_Jを示している。図17に示すように、プリチャージ期間Tpにおいて第1の薄膜トランジスタ5603a、第2の薄膜トランジスタ5603b及び第3の薄膜トランジスタ5603cがオンする。このとき、配線5621_Jに入力されるプリチャージ電圧Vpが第1の薄膜トランジスタ5603a、第2の薄膜トランジスタ5603b及び第3の薄膜トランジスタ5603cを介してそれぞれ信号線Sj−2、信号線Sj−1、信号線Sjに入力される。第1のサブ選択期間T1において第1の薄膜トランジスタ5603aがオンし、第2の薄膜トランジスタ5603b及び第3の薄膜トランジスタ5603cがオフする。このとき、配線5621_Jに入力されるData_j−2が、第1の薄膜トランジスタ5603aを介して信号線Sj−2に入力される。第2のサブ選択期間T2では、第2の薄膜トランジスタ5603bがオンし、第1の薄膜トランジスタ5603a及び第3の薄膜トランジスタ5603cがオフする。このとき、配線5621_Jに入力されるData_j−1が、第2の薄膜トランジスタ5603bを介して信号線Sj−1に入力される。第3のサブ選択期間T3では、第3の薄膜トランジスタ5603cがオンし、第1の薄膜トランジスタ5603a及び第2の薄膜トランジスタ5603bがオフする。このとき、配線5621_Jに入力されるData_jが、第3の薄膜トランジスタ5603cを介して信号線Sjに入力される。
以上のことから、図17のタイミングチャートを適用した図15の信号線駆動回路は、サブ選択期間の前にプリチャージ選択期間を設けることによって、信号線をプリチャージできるため、画素へのビデオ信号の書き込みを高速に行うことができる。なお、図17において、図16と同様なものに関しては共通の符号を用いて示し、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
また、走査線駆動回路の構成について説明する。走査線駆動回路は、シフトレジスタ、バッファを有している。また場合によってはレベルシフタを有していても良い。走査線駆動回路において、シフトレジスタにクロック信号(CLK)及びスタートパルス信号(SP)が入力されることによって、選択信号が生成される。生成された選択信号はバッファにおいて緩衝増幅され、対応する走査線に供給される。走査線には、1ライン分の画素のトランジスタのゲート電極が接続されている。そして、1ライン分の画素のトランジスタを一斉にONにしなくてはならないので、バッファは大きな電流を流すことが可能なものが用いられる。
走査線駆動回路の一部に用いるシフトレジスタの一形態について図18及び図19を用いて説明する。
図18にシフトレジスタの回路構成を示す。図18に示すシフトレジスタは、フリップフロップ5701_1〜5701_nという複数のフリップフロップで構成される。また、第1のクロック信号、第2のクロック信号、スタートパルス信号、リセット信号が入力されて動作する。
図18のシフトレジスタの接続関係について説明する。1段目のフリップフロップ5701_1は、第1の配線5711、第2の配線5712、第4の配線5714、第5の配線5715、第7の配線5717_1、及び第7の配線5717_2と接続される。また、2段目のフリップフロップ5701_2は、第3の配線5713、第4の配線5714、第5の配線5715、第7の配線5717_1、第7の配線5717_2及び第7の配線5717_3と接続される。
同様に、i段目のフリップフロップ5701_i(フリップフロップ5701_1〜5701_nのうちいずれか一)は、第2の配線5712又は第3の配線5713の一方、第4の配線5714、第5の配線5715、第7の配線5717_i−1、第7の配線5717_i、及び第7の配線5717_i+1と接続される。ここで、iが奇数の場合には、i段目のフリップフロップ5701_iは第2の配線5712と接続され、iが偶数である場合には、i段目のフリップフロップ5701_iは第3の配線5713と接続されることになる。
また、n段目のフリップフロップ5701_nは、第2の配線5712又は第3の配線5713の一方、第4の配線5714、第5の配線5715、第7の配線5717_n−1、第7の配線5717_n、及び第6の配線5716と接続される。
なお、第1の配線5711、第2の配線5712、第3の配線5713、第6の配線5716を、それぞれ第1の信号線、第2の信号線、第3の信号線、第4の信号線と呼んでもよい。さらに、第4の配線5714、第5の配線5715を、それぞれ第1の電源線、第2の電源線と呼んでもよい。
次に、図18に示すフリップフロップの詳細について、図19を用いて説明する。図19に示すフリップフロップは、第1の薄膜トランジスタ5571、第2の薄膜トランジスタ5572、第3の薄膜トランジスタ5573、第4の薄膜トランジスタ5574、第5の薄膜トランジスタ5575、第6の薄膜トランジスタ5576、第7の薄膜トランジスタ5577及び第8の薄膜トランジスタ5578を有する。なお、第1の薄膜トランジスタ5571、第2の薄膜トランジスタ5572、第3の薄膜トランジスタ5573、第4の薄膜トランジスタ5574、第5の薄膜トランジスタ5575、第6の薄膜トランジスタ5576、第7の薄膜トランジスタ5577及び第8の薄膜トランジスタ5578は、nチャネル型トランジスタであり、ゲート・ソース間電圧(Vgs)がしきい値電圧(Vth)を上回ったとき導通状態になるものとする。
また、図19に示すフリップフロップは、第1の配線5501、第2の配線5502、第3の配線5503、第4の配線5504、第5の配線5505、及び第6の配線5506を有する。
なお、ここでは全ての薄膜トランジスタを、エンハンスメント型のnチャネル型トランジスタとする例を示すが、特に限定されず、例えば、デプレッション型のnチャネル型トランジスタを用いて駆動回路を駆動させることもできる。
次に、図19に示すフリップフロップの接続構成について、以下に示す。
第1の薄膜トランジスタ5571の第1の電極(ソース電極またはドレイン電極の一方)が第4の配線5504に接続され、第2の電極(ソース電極またはドレイン電極の他方)が第3の配線5503に接続される。
第2の薄膜トランジスタ5572の第1の電極が第6の配線5506に接続され、第2の電極が第3の配線5503に接続される。
第3の薄膜トランジスタ5573の第1の電極及びゲート電極が第5の配線5505に接続され、第2の電極が第2の薄膜トランジスタ5572のゲート電極に接続される。
第4の薄膜トランジスタ5574の第1の電極が第6の配線5506に接続され、ゲート電極が第1の薄膜トランジスタ5571のゲート電極に接続され、第2の電極が第2の薄膜トランジスタ5572のゲート電極に接続される。
第5の薄膜トランジスタ5575の第1の電極が第5の配線5505に接続され、ゲート電極が第1の配線5501に接続され、第2の電極が第1の薄膜トランジスタ5571のゲート電極に接続される。
第6の薄膜トランジスタ5576の第1の電極が第6の配線5506に接続され、ゲート電極が第2の薄膜トランジスタ5572のゲート電極に接続され、第2の電極が第1の薄膜トランジスタ5571のゲート電極に接続される。
第7の薄膜トランジスタ5577の第1の電極が第6の配線5506に接続され、ゲート電極が第2の配線5502に接続され、第2の電極が第1の薄膜トランジスタ5571のゲート電極に接続される。
第8の薄膜トランジスタ5578の第1の電極が第6の配線5506に接続され、ゲート電極が第1の配線5501に接続され、第2の電極が第2の薄膜トランジスタ5572のゲート電極に接続される。
なお、第1の薄膜トランジスタ5571のゲート電極、第4の薄膜トランジスタ5574のゲート電極、第5の薄膜トランジスタ5575の第2の電極、第6の薄膜トランジスタ5576の第2の電極及び第7の薄膜トランジスタ5577の第2の電極の接続箇所をノード5543とする。さらに、第2の薄膜トランジスタ5572のゲート電極、第3の薄膜トランジスタ5573の第2の電極、第4の薄膜トランジスタ5574の第2の電極、第6の薄膜トランジスタ5576のゲート電極及び第8の薄膜トランジスタ5578の第2の電極の接続箇所をノード5544とする。
なお、第1の配線5501、第2の配線5502、第3の配線5503及び第4の配線5504を、それぞれ第1の信号線、第2の信号線、第3の信号線、第4の信号線と呼んでもよい。さらに、第5の配線5505を第1の電源線、第6の配線5506を第2の電源線と呼んでもよい。
i段目のフリップフロップ5701_iにおいて、図19中の第1の配線5501と、図18中の第7の配線5717_i−1が接続される。また、図19中の第2の配線5502と、図18中の第7の配線5717_i+1が接続される。また、図19中の第3の配線5503と、第7の配線5717_iが接続される。さらに、図19中の第6の配線5506と、第5の配線5715が接続される。
iが奇数の場合、図19中の第4の配線5504は、図18中の第2の配線5712と接続され、iが偶数の場合、図18中の第3の配線5713と接続される。また、図19中の第5の配線5505と、図18中の第4の配線5714が接続される。
ただし、1段目のフリップフロップ5701_1において、図19中の第1の配線5501は図18中の第1の配線5711に接続される。また、n段目のフリップフロップ5701_nにおいて、図19中の第2の配線5502は図18中の第6の配線5716に接続される。
なお、信号線駆動回路及び走査線駆動回路を実施の形態1に示すnチャネル型TFTのみで作製することも可能である。実施の形態1に示すnチャネル型TFTはトランジスタの移動度が大きいため、駆動回路の駆動周波数を高くすることが可能となる。また、実施の形態1に示すnチャネル型TFTはIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜であるソース領域又はドレイン領域により寄生容量が低減されるため、周波数特性(f特性と呼ばれる)が高い。例えば、実施の形態1に示すnチャネル型TFTを用いた走査線駆動回路は、高速に動作させることができるため、フレーム周波数を高くすること、または、黒画面挿入を実現することなども実現することができる。
さらに、走査線駆動回路のトランジスタのチャネル幅を大きくすることや、複数の走査線駆動回路を配置することなどによって、さらに高いフレーム周波数を実現することができる。複数の走査線駆動回路を配置する場合は、例えば、偶数行の走査線を駆動する為の走査線駆動回路を片側に配置し、奇数行の走査線を駆動するための走査線駆動回路をその反対側に配置することにより、フレーム周波数を高くすることができる。また、複数の走査線駆動回路により、同じ走査線に信号を出力すると、表示装置の大型化に有利である。
また、表示装置の一例であるアクティブマトリクス型発光表示装置を作製する場合、少なくとも一つの画素に複数の薄膜トランジスタを配置するため、走査線駆動回路を複数配置することが好ましい。アクティブマトリクス型発光表示装置のブロック図の一例を図14(B)に示す。
図14(B)に示す発光表示装置は、基板5400上に表示素子を備えた画素を複数有する画素部5401と、各画素を選択する第1の走査線駆動回路5402及び第2の走査線駆動回路5404と、選択された画素へのビデオ信号の入力を制御する信号線駆動回路5403とを有する。
図14(B)に示す発光表示装置の画素に入力されるビデオ信号をデジタル形式とする場合、画素はトランジスタのオンとオフの切り替えによって、発光もしくは非発光の状態となる。よって、面積階調法または時間階調法を用いて階調の表示を行うことができる。面積階調法は、1画素を複数の副画素に分割し、各副画素を独立にビデオ信号に基づいて駆動させることによって、階調表示を行う駆動法である。また時間階調法は、画素が発光する期間を制御することによって、階調表示を行う駆動法である。
発光素子は、液晶素子などに比べて応答速度が高いので、液晶素子よりも時間階調法に適している。時間階調法で表示を行なう場合、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割する。そしてビデオ信号に従い、各サブフレーム期間において画素の発光素子を発光または非発光の状態にする。複数のサブフレーム期間に分割することによって、1フレーム期間中に画素が発光する期間の合計の長さを、ビデオ信号により制御することができ、階調を表示することができる。
なお、図14(B)に示す発光表示装置では、一つの画素に2つのスイッチング用TFTを配置する場合であって、一方のスイッチング用TFTのゲート配線である第1の走査線に入力される信号を第1の走査線駆動回路5402で生成し、他方のスイッチング用TFTのゲート配線である第2の走査線に入力される信号を第2の走査線駆動回路5404で生成する例を示しているが、第1の走査線に入力される信号と、第2の走査線に入力される信号とを、共に1つの走査線駆動回路で生成するようにしても良い。また、例えば、1つの画素が有するスイッチング用TFTの数によって、スイッチング素子の動作を制御するために用いられる走査線が、各画素に複数設けられることもあり得る。この場合、複数の走査線に入力される信号を、全て1つの走査線駆動回路で生成しても良いし、複数の各走査線駆動回路で生成しても良い。
また、発光表示装置においても、駆動回路のうち、nチャネル型TFTで構成することができる駆動回路の一部を画素部の薄膜トランジスタと同一基板上に形成することができる。また、信号線駆動回路及び走査線駆動回路を実施の形態1に示すnチャネル型TFTのみで作製することも可能である。
また、上述した駆動回路は、液晶表示装置や発光表示装置に限らず、スイッチング素子と電気的に接続する素子を利用して電子インクを駆動させる電子ペーパーに用いてもよい。電子ペーパーは、電気泳動表示装置(電気泳動ディスプレイ)とも呼ばれており、紙と同じ読みやすさを実現し、他の表示装置に比べ消費電力を抑え、且つ、薄型、軽量とすることが可能である。
電気泳動ディスプレイは、様々な形態が考えられ得るが、例えば、プラスの電荷を有する第1の粒子と、マイナスの電荷を有する第2の粒子とを含むマイクロカプセルが溶媒または溶質に複数分散された構成とすることができ、この場合、マイクロカプセルに電界を印加することによって、マイクロカプセル中の粒子を互いに反対方向に移動させて一方側に集合した粒子の色のみを表示することができる。なお、第1の粒子または第2の粒子は染料を含み、電界がない場合において移動しないものである。また、第1の粒子の色と第2の粒子の色は異なるもの(無色を含む)とする。
このように、電気泳動ディスプレイは、電界などにより微粒子が移動する機構を利用したディスプレイである。電気泳動ディスプレイでは、液晶表示装置には必要な偏光板や、対向基板が不要であり、厚さや重さを著しく低減することができる。
上記マイクロカプセルを溶媒中に分散させたものが電子インクと呼ばれるものであり、この電子インクはガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷することができる。また、カラーフィルタや色素を有する粒子を用いることによってカラー表示も可能である。
アクティブマトリクス基板上にマイクロカプセルを複数配置して、アクティブマトリクス基板に形成された電極と別の電極とでマイクロカプセルを挟み込むことによりアクティブマトリクス型の表示装置が完成し、マイクロカプセルに電界を印加すれば表示を行うことができる。アクティブマトリクス基板としては、例えば、実施の形態1の薄膜トランジスタによって得られるアクティブマトリクス基板を用いることができる。
なお、マイクロカプセル中の第1の粒子及び第2の粒子は、導電体材料、絶縁体材料、半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロルミネセント材料、エレクトロクロミック材料、磁気泳動材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材料を用いればよい。
以上の工程により、半導体装置として信頼性の高い表示装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、薄膜トランジスタを作製し、該薄膜トランジスタを画素部、さらには駆動回路に用いて表示機能を有する半導体装置(表示装置ともいう)を作製する場合について説明する。また、薄膜トランジスタを、駆動回路の一部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができる。
表示装置は表示素子を含む。表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光素子(発光表示素子ともいう)を用いることができる。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インクなど、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに表示装置は、該表示装置を作製する過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該素子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。素子基板は、具体的には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極となる導電膜を成膜した後であって、エッチングして画素電極を形成する前の状態であっても良いし、あらゆる形態があてはまる。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
本実施の形態では、半導体装置として液晶表示装置の例を示す。まず、半導体装置の一形態に相当する液晶表示パネルの外観及び断面について、図22を用いて説明する。図22は、第1の基板4001上に形成された実施の形態1で示したIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を半導体層として含み、バリア膜が設けられた信頼性の高い薄膜トランジスタ4010、4011、及び液晶素子4013を、第2の基板4006との間にシール材4005によって封止した、パネルの上面図であり、図22(B)は、図22(A1)(A2)のM−Nにおける断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、液晶層4008と共に封止されている。また第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図22(A1)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図22(A2)は、TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、薄膜トランジスタを複数有しており、図22(B)では、画素部4002に含まれる薄膜トランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれる薄膜トランジスタ4011とを例示している。薄膜トランジスタ4010、4011上にはバリア膜4020、絶縁層4021が設けられている。
薄膜トランジスタ4010、4011は、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を半導体層として含み、バリア膜が設けられた信頼性の高い実施の形態1に示す薄膜トランジスタを適用することができる。本実施の形態において、薄膜トランジスタ4010、4011はnチャネル型薄膜トランジスタである。
また、液晶素子4013が有する画素電極層4030は、薄膜トランジスタ4010と電気的に接続されている。そして液晶素子4013の対向電極層4031は第2の基板4006上に形成されている。画素電極層4030と対向電極層4031と液晶層4008とが重なっている部分が、液晶素子4013に相当する。なお、画素電極層4030、対向電極層4031はそれぞれ配向膜として機能する絶縁層4032、4033が設けられ、絶縁層4032、4033を介して液晶層4008を挟持している。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、ガラス、金属(代表的にはステンレス)、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルム、またはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
また、4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、画素電極層4030と対向電極層4031との間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。また、対向電極層4031は、薄膜トランジスタ4010と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。共通接続部を用いて、一対の基板間に配置される導電性粒子を介して対向電極層4031と共通電位線とを電気的に接続することができる。なお、導電性粒子はシール材4005に含有させる。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層4008に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が10μs〜100μsと短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
なお、本実施の形態で示す液晶表示装置は透過型液晶表示装置の例であるが、液晶表示装置は反射型液晶表示装置でも半透過型液晶表示装置でも適用できる。
また、本実施の形態で示す液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設け、内側に着色層、表示素子に用いる電極層という順に設ける例を示すが、偏光板は基板の内側に設けてもよい。また、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定されず、偏光板及び着色層の材料や作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、ブラックマトリクスとして機能する遮光膜を設けてもよい。
また、本実施の形態では、薄膜トランジスタの表面凹凸を低減するため、及び薄膜トランジスタの信頼性を向上させるため、実施の形態1で得られた薄膜トランジスタを保護膜や平坦化絶縁膜として機能する絶縁層(バリア膜4020、絶縁層4021)で覆う構成となっている。バリア膜4020の膜厚は、1nm以上200nm以下とすることが好ましい。なお、バリア膜4020は、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。緻密な膜で形成することにより、水分や酸素などの不純物に対するバリア性能が高くなる。バリア膜4020は、スパッタ法を用いて、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又は積層で形成すればよい。本実施の形態では保護膜をスパッタ法で形成する例を示すが、特に限定されず種々の方法で形成すればよい。
ここでは、例えば、バリア膜4020を、スパッタ法を用いて酸化アルミニウム膜を形成する。酸化物半導体層上に水分及び酸素に対するバリア性の高い膜で覆うことにより、水分及び酸素が酸化物半導体層に混入することを防止することができる。これにより、酸化物半導体層の酸化還元反応を抑制し、酸素空孔濃度の変動を抑制することができる。また、大気中や基材中に含まれる有機物や金属などの不純物が酸化物半導体層に混入することを防止することができる。したがって、酸化物半導体を用いた半導体装置の半導体特性の変動を抑制することができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、バリア膜4020上に、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜を形成してもよい(図示せず)。例えば、バリア膜4020上に、スパッタ法を用いて窒化シリコン膜を形成する。バリア膜4020上に、窒化シリコン膜を設けることにより、ナトリウム等の可動イオンが半導体領域中に侵入して、TFTの電気特性を変化させることを抑制することができる。
また、バリア膜4020を形成した後に、半導体層のアニール(300℃〜400℃)を行ってもよい。
また、バリア膜4020上に絶縁層4021を形成する。絶縁層4021としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層4021を形成してもよい。
なお、シロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有していても良い。
絶縁層4021の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。絶縁層4021を、材料液を用いて形成する場合、ベークする工程で同時に、半導体層のアニール(300℃〜400℃)を行ってもよい。絶縁層4021の焼成工程と半導体層のアニールを兼ねることで効率よく半導体装置を作製することが可能となる。
画素電極層4030、対向電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、画素電極層4030、対向電極層4031として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した画素電極は、シート抵抗が1.0×10Ω/sq.以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
また別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
本実施の形態では、接続端子電極4015が、液晶素子4013が有する画素電極層4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4016は、薄膜トランジスタ4010、4011のソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
また図22においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実装している例を示しているが、本実施の形態はこの構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装しても良い。
図23は、半導体装置の一形態に相当する液晶表示モジュールにTFT基板2600を用いて構成する一例を示している。
図23は液晶表示モジュールの一例であり、TFT基板2600と対向基板2601がシール材2602により固着され、その間にTFT等を含む画素部2603、液晶層を含む表示素子2604、着色層2605、偏光板2606が設けられ表示領域を形成している。着色層2605はカラー表示を行う場合に必要であり、RGB方式の場合は、赤、緑、青の各色に対応した着色層が各画素に対応して設けられている。TFT基板2600と対向基板2601の外側には偏光板2606、偏光板2607、拡散板2613が配設されている。光源は冷陰極管2610と反射板2611により構成され、回路基板2612は、フレキシブル配線基板2609によりTFT基板2600の配線回路部2608と接続され、コントロール回路や電源回路などの外部回路が組みこまれている。また偏光板と、液晶層との間に位相差板を有した状態で積層してもよい。
液晶表示モジュールには、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)などの液晶を用いることができる。
以上の工程により、半導体装置として信頼性の高い液晶表示装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、半導体装置の一例として電子ペーパーを示す。
図13は、半導体装置の一例としてアクティブマトリクス型の電子ペーパーを示す。半導体装置に用いられる薄膜トランジスタ581としては、上記実施の形態1〜3で示す薄膜トランジスタと同様に作製できる。本実施の形態で示す半導体装置は、実施の形態1で示した半導体装置である。
図13の電子ペーパーは、ツイストボール表示方式を用いた表示装置の例である。ツイストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を表示素子に用いる電極層である第1の電極層及び第2の電極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の電極層に電位差を生じさせることによって、球形粒子の向きを制御し、表示を行う方法である。
図13では、バリア膜を2層構造で設けた例について示す。基板580上に設けられた薄膜トランジスタ581はボトムゲート構造の薄膜トランジスタであり、ソース電極層又はドレイン電極層が第1の電極層587と、バリア膜583、バリア膜584、絶縁層585に形成されたコンタクトホールを介して電気的に接続している。第1の電極層587と第2の電極層588との間には、黒色領域590a及び白色領域590bを有し、周りに液体で満たされているキャビティ594を含む球形粒子589が設けられており、球形粒子589の周囲は樹脂等の充填材595が設けられている(図13参照)。図13においては、第1の電極層587が画素電極に相当し、第2の電極層588が共通電極に相当する。第2の電極層588は、薄膜トランジスタ581と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。上記実施の形態に示す共通接続部を用いて、一対の基板間に配置される導電性粒子を介して、基板596に設けられた第2の電極層588と共通電位線とを電気的に接続することができる。
また、ツイストボールの代わりに、電気泳動素子を用いることも可能である。その場合、透明な液体と、正に帯電した白い微粒子と負に帯電した黒い微粒子とを封入した直径10μm〜200μm程度のマイクロカプセルを用いる。第1の電極層と第2の電極層との間に設けられるマイクロカプセルは、第1の電極層と第2の電極層によって、電場が与えられると、白い微粒子と、黒い微粒子が逆の方向に移動し、白または黒を表示することができる。この原理を応用した表示素子が電気泳動表示素子であり、一般的に電子ペーパーとよばれている。電気泳動表示素子は、液晶表示素子に比べて反射率が高いため、補助ライトは不要であり、また消費電力が小さく、薄暗い場所でも表示部を認識することが可能である。また、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示した像を保持することが可能であるため、電波発信源から表示機能付き半導体装置(単に表示装置、又は表示装置を具備する半導体装置ともいう)を遠ざけた場合であっても、表示された像を保存しておくことが可能となる。
以上のように、半導体装置として信頼性の高い電子ペーパーを作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、半導体装置として発光表示装置の例を示す。表示装置の有する表示素子としては、ここではエレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を用いて示す。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子及び正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子及び正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。
図20は、半導体装置の一例としてデジタル時間階調駆動を適用可能な画素構成の一例を示す図である。
デジタル時間階調駆動を適用可能な画素の構成及び画素の動作について説明する。ここでは酸化物半導体層(In−Ga−Zn−O系非単結晶膜)をチャネル形成領域に用いるnチャネル型のトランジスタを1つの画素に2つ用いる例を示す。
画素6400は、スイッチング用トランジスタ6401、駆動用トランジスタ6402、発光素子6404及び容量素子6403を有している。スイッチング用トランジスタ6401はゲートが走査線6406に接続され、第1電極(ソース電極及びドレイン電極の一方)が信号線6405に接続され、第2電極(ソース電極及びドレイン電極の他方)が駆動用トランジスタ6402のゲートに接続されている。駆動用トランジスタ6402は、ゲートが容量素子6403を介して電源線6407に接続され、第1電極が電源線6407に接続され、第2電極が発光素子6404の第1電極(画素電極)に接続されている。発光素子6404の第2電極は共通電極6408に相当する。共通電極6408は、同一基板上に形成される共通電位線と電気的に接続される。
なお、発光素子6404の第2電極(共通電極6408)には低電源電位が設定されている。なお、低電源電位とは、電源線6407に設定される高電源電位を基準にして低電源電位<高電源電位を満たす電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。この高電源電位と低電源電位との電位差を発光素子6404に印加して、発光素子6404に電流を流して発光素子6404を発光させるため、高電源電位と低電源電位との電位差が発光素子6404の順方向しきい値電圧以上となるようにそれぞれの電位を設定する。
なお、容量素子6403は駆動用トランジスタ6402のゲート容量を代用して省略することも可能である。駆動用トランジスタ6402のゲート容量については、チャネル領域とゲート電極との間で容量が形成されていてもよい。
ここで、電圧入力電圧駆動方式の場合には、駆動用トランジスタ6402のゲートには、駆動用トランジスタ6402が十分にオンするか、オフするかの二つの状態となるようなビデオ信号を入力する。つまり、駆動用トランジスタ6402は線形領域で動作させる。駆動用トランジスタ6402は線形領域で動作させるため、電源線6407の電圧よりも高い電圧を駆動用トランジスタ6402のゲートにかける。なお、信号線6405には、(電源線電圧+駆動用トランジスタ6402のVth)以上の電圧をかける。
また、デジタル時間階調駆動に代えて、アナログ階調駆動を行う場合、信号の入力を異ならせることで、図20と同じ画素構成を用いることができる。
アナログ階調駆動を行う場合、駆動用トランジスタ6402のゲートに発光素子6404の順方向電圧+駆動用トランジスタ6402のVth以上の電圧をかける。発光素子6404の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向しきい値電圧よりも大きい。なお、駆動用トランジスタ6402が飽和領域で動作するようなビデオ信号を入力することで、発光素子6404に電流を流すことができる。駆動用トランジスタ6402を飽和領域で動作させるため、電源線6407の電位は、駆動用トランジスタ6402のゲート電位よりも高くする。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子6404にビデオ信号に応じた電流を流し、アナログ階調駆動を行うことができる。
なお、図20に示す画素構成は、これに限定されない。例えば、図20に示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ又は論理回路などを追加してもよい。
次に、発光素子の構成について、図21を用いて説明する。ここでは、駆動用TFTがn型の場合を例に挙げて、画素の断面構造について説明する。図21(A)、(B)、(C)の半導体装置に用いられる駆動用TFTであるTFT7001、7011、7021は、実施の形態1で示す薄膜トランジスタと同様に作製でき、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を半導体層として含む信頼性の高い薄膜トランジスタである。また、図21(A)、(B)、(C)において、バリア膜は2層構造で設けた場合について示している。
図21(A)において、バリア膜7008、7009は、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜又は窒化酸化アルミニウム膜で形成することができる。また、図21(B)において、バリア膜7018、7019、図21(C)において、バリア膜7028、7029も、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜又は窒化酸化アルミニウム膜で形成することができる。
酸化物半導体層上に水分及び酸素に対するバリア性の高い膜で覆うことにより、水分及び酸素が酸化物半導体層に混入することを防止することができる。これにより、酸化物半導体層の酸化還元反応を抑制し、酸素空孔濃度の変動を抑制することができる。また、大気中や基材中に含まれる有機物や金属などの不純物が酸化物半導体層に混入することを防止することができる。したがって、酸化物半導体を用いた半導体装置の半導体特性の変動を抑制することができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
発光素子は発光を取り出すために陽極又は陰極の少なくとも一方が透明であればよい。そして、基板上に薄膜トランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、画素構成はどの射出構造の発光素子にも適用することができる。
上面射出構造の発光素子について図21(A)を用いて説明する。
図21(A)に、駆動用TFTであるTFT7001がn型で、発光素子7002から発せられる光が陽極7005側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。図21(A)では、発光素子7002の陰極7003と駆動用TFTであるTFT7001が電気的に接続されており、陰極7003上に発光層7004、陽極7005が順に積層されている。陰極7003は仕事関数が小さく、なおかつ光を反射する導電膜であれば様々の材料を用いることができる。例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等が望ましい。そして発光層7004は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。複数の層で構成されている場合、陰極7003上に電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順に積層する。なお、これらの層を全て設ける必要はない。陽極7005は光を透過する透光性を有する導電性材料を用いて形成し、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いても良い。
陰極7003及び陽極7005で発光層7004を挟んでいる領域が発光素子7002に相当する。図21(A)に示した画素の場合、発光素子7002から発せられる光は、矢印で示すように陽極7005側に射出する。
次に、下面射出構造の発光素子について図21(B)を用いて説明する。駆動用TFT7011がn型で、発光素子7012から発せられる光が陰極7013側に射出する場合の、画素の断面図を示す。図21(B)では、駆動用TFT7011と電気的に接続された透光性を有する導電膜7017上に、発光素子7012の陰極7013が成膜されており、陰極7013上に発光層7014、陽極7015が順に積層されている。なお、陽極7015が透光性を有する場合、陽極上を覆うように、光を反射または遮蔽するための遮蔽膜7016が成膜されていてもよい。陰極7013は、図21(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を透過する程度(好ましくは、5nm〜30nm程度)とする。例えば20nmの膜厚を有するアルミニウム膜を、陰極7013として用いることができる。そして発光層7014は、図21(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極7015は光を透過する必要はないが、図21(A)と同様に、透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。そして遮蔽膜7016は、例えば光を反射する金属等を用いることができるが、金属膜に限定されない。例えば黒の顔料を添加した樹脂等を用いることもできる。
陰極7013及び陽極7015で、発光層7014を挟んでいる領域が発光素子7012に相当する。図21(B)に示した画素の場合、発光素子7012から発せられる光は、矢印で示すように陰極7013側に射出する。
次に、両面射出構造の発光素子について、図21(C)を用いて説明する。図21(C)では、駆動用TFT7021と電気的に接続された透光性を有する導電膜7027上に、発光素子7022の陰極7023が成膜されており、陰極7023上に発光層7024、陽極7025が順に積層されている。陰極7023は、図21(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を透過する程度とする。例えば20nmの膜厚を有するAlを、陰極7023として用いることができる。そして発光層7024は、図21(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極7025は、図21(A)と同様に、光を透過する透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。
陰極7023と、発光層7024と、陽極7025とが重なっている部分が発光素子7022に相当する。図21(C)に示した画素の場合、発光素子7022から発せられる光は、矢印で示すように陽極7025側と陰極7023側の両方に射出する。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機EL素子を設けることも可能である。
なお本実施の形態では、発光素子の駆動を制御する薄膜トランジスタ(駆動用TFT)と発光素子が電気的に接続されている例を示したが、駆動用TFTと発光素子との間に電流制御用TFTが接続されている構成であってもよい。
なお本実施の形態で示す半導体装置は、図21に示した構成に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
次に、半導体装置の一形態に相当する発光表示パネル(発光パネルともいう)の外観及び断面について、図24を用いて説明する。図24は、第1の基板4501上に形成された実施の形態1で示したIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を半導体層として含む信頼性の高い薄膜トランジスタ4509、4510及び発光素子4511を、第2の基板4506との間にシール材4505によって封止した、パネルの上面図であり、図24(B)は、図24(A)のH−Iにおける断面図に相当する。
第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bを囲むようにして、シール材4505が設けられている。また画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bの上に第2の基板4506が設けられている。よって画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは、第1の基板4501とシール材4505と第2の基板4506とによって、充填材4507と共に密封されている。このように外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
また第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは、薄膜トランジスタを複数有しており、図24(B)では、画素部4502に含まれる薄膜トランジスタ4510と、信号線駆動回路4503aに含まれる薄膜トランジスタ4509とを例示している。
薄膜トランジスタ4509、4510は、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を半導体層として含む信頼性の高い実施の形態1に示す薄膜トランジスタを適用することができる。本実施の形態において、薄膜トランジスタ4509、4510はnチャネル型薄膜トランジスタである。
また4511は発光素子に相当し、発光素子4511が有する画素電極である第1の電極層4517は、薄膜トランジスタ4510のソース電極層またはドレイン電極層と電気的に接続されている。なお発光素子4511の構成は、第1の電極層4517、電界発光層4512、第2の電極層4513の積層構造であるが、本実施の形態に示した構成に限定されない。発光素子4511から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4511の構成は適宜変えることができる。
隔壁4520は、有機樹脂膜、無機絶縁膜または有機ポリシロキサンを用いて形成する。特に感光性の材料を用い、第1の電極層4517上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
電界発光層4512は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。
発光素子4511に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層4513及び隔壁4520上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができる。
また、信号線駆動回路4503a、4503b、走査線駆動回路4504a、4504b、または画素部4502に与えられる各種信号及び電位は、FPC4518a、4518bから供給されている。
本実施の形態では、接続端子電極4515が、発光素子4511が有する第1の電極層4517と同じ導電膜から形成され、端子電極4516は、薄膜トランジスタ4509、4510が有するソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜から形成されている。
接続端子電極4515は、FPC4518aが有する端子と、異方性導電膜4519を介して電気的に接続されている。
発光素子4511からの光の取り出し方向に位置する基板には、第2の基板は透光性でなければならない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透光性を有する材料を用いる。
また、充填材4507としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。本実施の形態は充填材として窒素を用いた。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜によって形成された駆動回路で実装されていてもよい。また、信号線駆動回路のみ、或いは一部、又は走査線駆動回路のみ、或いは一部のみを別途形成して実装しても良く、本実施の形態は図24の構成に限定されない。
以上の工程により、半導体装置として信頼性の高い発光表示装置(表示パネル)を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
半導体装置は、電子ペーパーとして適用することができる。電子ペーパーは、情報を表示するものであればあらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。例えば、電子ペーパーを用いて、電子書籍(電子ブック)、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジットカード等の各種カードにおける表示等に適用することができる。電子機器の一例を図25、図26に示す。
図25(A)は、電子ペーパーで作られたポスター2631を示している。広告媒体が紙の印刷物である場合には、広告の交換は人手によって行われるが、電子ペーパーを用いれば短時間で広告の表示を変えることができる。また、表示も崩れることなく安定した画像が得られる。なお、ポスターは無線で情報を送受信できる構成としてもよい。
また、図25(B)は、電車などの乗り物の車内広告2632を示している。広告媒体が紙の印刷物である場合には、広告の交換は人手によって行われるが、電子ペーパーを用いれば人手を多くかけることなく短時間で広告の表示を変えることができる。また表示も崩れることなく安定した画像が得られる。なお、車内広告は無線で情報を送受信できる構成としてもよい。
また、図26は、電子書籍2700の一例を示している。例えば、電子書籍2700は、筐体2701及び筐体2703の2つの筐体で構成されている。筐体2701及び筐体2703は、軸部2711により一体とされており、該軸部2711を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる。
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組み込まれている。表示部2705及び表示部2707は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図26では表示部2705)に文章を表示し、左側の表示部(図26では表示部2707)に画像を表示することができる。
また、図26では、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2701において、電源2721、操作キー2723、スピーカ2725などを備えている。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングディバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタ及びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
また、電子書籍2700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
(実施の形態9)
半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図27(A)は、テレビジョン装置9600の一例を示している。テレビジョン装置9600は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して優先または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図27(B)は、デジタルフォトフレーム9700の一例を示している。例えば、デジタルフォトフレーム9700は、筐体9701に表示部9703が組み込まれている。表示部9703は、各種画像を表示することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
なお、デジタルフォトフレーム9700は、操作部、外部接続用端子(USB端子、USBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像データを取り込み、取り込んだ画像データを表示部9703に表示させることができる。
また、デジタルフォトフレーム9700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
図28(A)は携帯型遊技機であり、筐体9881と筐体9891の2つの筐体で構成されており、連結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部9882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図28(A)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部9886、LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ9888(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも半導体装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図28(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図28(A)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図28(B)は大型遊技機であるスロットマシン9900の一例を示している。スロットマシン9900は、筐体9901に表示部9903が組み込まれている。また、スロットマシン9900は、その他、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイン投入口、スピーカなどを備えている。もちろん、スロットマシン9900の構成は上述のものに限定されず、少なくとも半導体装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
図29(A)は、携帯電話機1000の一例を示している。携帯電話機1000は、筐体1001に組み込まれた表示部1002の他、操作ボタン1003、外部接続ポート1004、スピーカ1005、マイク1006などを備えている。
図29(A)に示す携帯電話機1000は、表示部1002を指などで触れることで、情報を入力ことができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つなどの操作は、表示部1002を指などで触れることにより行うことができる。
表示部1002の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部1002を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部1002の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機1000内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機1000の向き(縦か横か)を判断して、表示部1002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部1002を触れること、又は筐体1001の操作ボタン1003の操作により行われる。また、表示部1002に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部1002の光センサで検出される信号を検知し、表示部1002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部1002は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部1002に掌や指を触れることで、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図29(B)も携帯電話機の一例である。図29(B)の携帯電話機は、筐体9411に、表示部9412、及び操作ボタン9413を含む表示装置9410と、筐体9401に操作ボタン9402、外部入力端子9403、マイク9404、スピーカ9405、及び着信時に発光する発光部9406を含む通信装置9400とを有しており、表示機能を有する表示装置9410は電話機能を有する通信装置9400と矢印の2方向に脱着可能である。よって、表示装置9410と通信装置9400の短軸同士を取り付けることも、表示装置9410と通信装置9400の長軸同士を取り付けることもできる。また、表示機能のみを必要とする場合、通信装置9400より表示装置9410を取り外し、表示装置9410を単独で用いることもできる。通信装置9400と表示装置9410とは無線通信又は有線通信により画像又は入力情報を授受することができ、それぞれ充電可能なバッテリーを有する。
100 基板
101 ゲート電極層
102 ゲート絶縁膜
103 酸化物半導体膜
104 酸化物半導体膜
106 レジストマスク
107 酸化物半導体層
108 酸化物半導体層
109a レジストマスク
109b レジストマスク
110a 導電層
110b 導電層
111a 酸化物半導体層
111b 酸化物半導体層
112 凹部
113 バリア膜
114 透明導電層
114a 透明導電層
114b 透明導電層
114c 透明導電層
120 容量配線
121 第1の端子
122 コンタクトホール
123 導電膜
124 第2の端子
125 接続電極
126 コンタクトホール
126a コンタクトホール
126b コンタクトホール
126c コンタクトホール
127 電極
130 絶縁膜
150 薄膜トランジスタ
200 基板
201 ゲート電極層
202 ゲート絶縁膜
203 酸化物半導体膜
207 酸化物半導体層
210a 導電層
210b 導電層
211a 酸化物半導体層
211b 酸化物半導体層
213 バリア膜
214 透明導電層
230 絶縁膜
231 絶縁膜
250 薄膜トランジスタ
300 基板
301 ゲート電極層
302 ゲート絶縁膜
303 酸化物半導体膜
307 酸化物半導体層
308 酸化物半導体層
310a 導電層
310b 導電層
311a 酸化物半導体層
311b 酸化物半導体層
313 バリア膜
314 透明導電層
315 チャネル保護層
323 導電膜
330 絶縁膜
350 薄膜トランジスタ
580 基板
581 薄膜トランジスタ
583 バリア膜
584 バリア膜
585 絶縁層
587 第1の電極層
588 第2の電極層
589 球形粒子
590a 黒色領域
590b 白色領域
594 キャビティ
595 充填材
596 基板
1000 携帯電話機
1001 筐体
1002 表示部
1003 操作ボタン
1004 外部接続ポート
1005 スピーカ
1006 マイク
2600 TFT基板
2601 対向基板
2602 シール材
2603 画素部
2604 表示素子
2605 着色層
2606 偏光板
2607 偏光板
2608 配線回路部
2609 フレキシブル配線基板
2610 冷陰極管
2611 反射板
2612 回路基板
2613 拡散板
2631 ポスター
2632 車内広告
2700 電子書籍
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカ
4001 第1の基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 第2の基板
4008 液晶層
4010 薄膜トランジスタ
4011 薄膜トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 バリア膜
4021 絶縁層
4030 画素電極層
4031 対向電極層
4032 絶縁層
4501 第1の基板
4502 画素部
4503a 信号線駆動回路
4503b 信号線駆動回路
4504a 走査線駆動回路
4504b 走査線駆動回路
4505 シール材
4506 第2の基板
4507 充填材
4509 薄膜トランジスタ
4510 薄膜トランジスタ
4511 発光素子
4512 電界発光層
4513 第2の電極層
4515 接続端子電極
4516 端子電極
4517 電極層
4518a FPC
4518b FPC
4519 異方性導電膜
4520 隔壁
5300 基板
5301 画素部
5302 走査線駆動回路
5303 信号線駆動回路
5400 基板
5401 画素部
5402 第1の走査線駆動回路
5403 信号線駆動回路
5404 第2の走査線駆動回路
5501 第1の配線
5502 第2の配線
5503 第3の配線
5504 第4の配線
5505 第5の配線
5506 第6の配線
5543 ノード
5544 ノード
5571 第1の薄膜トランジスタ
5572 第2の薄膜トランジスタ
5573 第3の薄膜トランジスタ
5574 第4の薄膜トランジスタ
5575 第5の薄膜トランジスタ
5576 第6の薄膜トランジスタ
5577 第7の薄膜トランジスタ
5578 第8の薄膜トランジスタ
5601 ドライバIC
5602_1〜5602_M スイッチ群
5603a 第1の薄膜トランジスタ
5603b 第2の薄膜トランジスタ
5603c 第3の薄膜トランジスタ
5611 第1の配線
5612 第2の配線
5613 第3の配線
5621_1〜5621_M 配線
5701_1〜5701_n フリップフロップ
5703a タイミング
5703b タイミング
5703c タイミング
5711 第1の配線
5712 第2の配線
5713 第3の配線
5714 第4の配線
5715 第5の配線
5716 第6の配線
5717_1〜5717_n 配線
5721_J 信号
5803a タイミング
5803b タイミング
5803c タイミング
5821_J 信号
6400 画素
6401 スイッチング用トランジスタ
6402 駆動用トランジスタ
6403 容量素子
6404 発光素子
6405 信号線
6406 走査線
6407 電源線
6408 共通電極
7001 TFT
7002 発光素子
7003 陰極
7004 発光層
7005 陽極
7008 バリア膜
7009 バリア膜
7011 駆動用TFT
7012 発光素子
7013 陰極
7014 発光層
7015 陽極
7016 遮蔽膜
7017 導電膜
7018 バリア膜
7019 バリア膜
7021 駆動用TFT
7022 発光素子
7023 陰極
7024 発光層
7025 陽極
7027 導電膜
7028 バリア膜
7029 バリア膜
9400 通信装置
9401 筐体
9402 操作ボタン
9403 外部入力端子
9404 マイク
9405 スピーカ
9406 発光部
9410 表示装置
9411 筐体
9412 表示部
9413 操作ボタン
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
9607 表示部
9609 操作キー
9610 リモコン操作機
9700 デジタルフォトフレーム
9701 筐体
9703 表示部
9881 筐体
9882 表示部
9883 表示部
9884 スピーカ部
9885 操作キー
9886 記録媒体挿入部
9887 接続端子
9888 センサ
9889 マイクロフォン
9890 LEDランプ
9891 筐体
9893 連結部
9900 スロットマシン
9901 筐体
9903 表示部

Claims (2)

  1. 基板上方に、ゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極上方に、第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層上方に、第1の酸化物半導体層を形成し、
    前記第1の酸化物半導体層上方に、第2の酸化物半導体層を形成し、
    酢酸、硝酸、及び燐酸を用いたウェットエッチングにより、前記第1の酸化物半導体層及び前記第2の酸化物半導体層のエッチングを行い、
    前記第2の酸化物半導体層上方に、第2の絶縁層を形成する半導体装置の作製方法であって、
    前記第1の酸化物半導体層は、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を有し、
    前記第の酸化物半導体層を、希ガスの流量に対する酸素ガスの流量の比が1以上の成膜条件で形成し、
    前記第1の酸化物半導体層を、前記第2の酸化物半導体層の成膜条件より、希ガスの流量に対する酸素ガスの流量の比が大きい成膜条件で形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 基板上方の、ゲート電極と、
    前記ゲート電極上方の、第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上方の、第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層上方の、第2の酸化物半導体層と、
    前記第2の酸化物半導体層上方の、第2の絶縁層と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体層は、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を有し、
    前記第の酸化物半導体層は、希ガスの流量に対する酸素ガスの流量の比が1以上の成膜条件で形成されたものであり、
    前記第1の酸化物半導体層は、前記第2の酸化物半導体層の成膜条件より、希ガスの流量に対する酸素ガスの流量の比が大きい成膜条件を用いて形成されたものであることを特徴とする半導体装置。
JP2009251914A 2008-11-07 2009-11-02 半導体装置の作製方法及び半導体装置 Active JP5663157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251914A JP5663157B2 (ja) 2008-11-07 2009-11-02 半導体装置の作製方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286278 2008-11-07
JP2008286278 2008-11-07
JP2009251914A JP5663157B2 (ja) 2008-11-07 2009-11-02 半導体装置の作製方法及び半導体装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234670A Division JP5716073B2 (ja) 2008-11-07 2013-11-13 半導体装置
JP2013234671A Division JP5716074B2 (ja) 2008-11-07 2013-11-13 半導体装置の作製方法
JP2014136709A Division JP5848409B2 (ja) 2008-11-07 2014-07-02 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010135770A JP2010135770A (ja) 2010-06-17
JP2010135770A5 JP2010135770A5 (ja) 2012-12-27
JP5663157B2 true JP5663157B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=42152870

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251914A Active JP5663157B2 (ja) 2008-11-07 2009-11-02 半導体装置の作製方法及び半導体装置
JP2013234671A Active JP5716074B2 (ja) 2008-11-07 2013-11-13 半導体装置の作製方法
JP2013234670A Active JP5716073B2 (ja) 2008-11-07 2013-11-13 半導体装置
JP2014136709A Active JP5848409B2 (ja) 2008-11-07 2014-07-02 半導体装置
JP2015025276A Active JP5947933B2 (ja) 2008-11-07 2015-02-12 半導体装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234671A Active JP5716074B2 (ja) 2008-11-07 2013-11-13 半導体装置の作製方法
JP2013234670A Active JP5716073B2 (ja) 2008-11-07 2013-11-13 半導体装置
JP2014136709A Active JP5848409B2 (ja) 2008-11-07 2014-07-02 半導体装置
JP2015025276A Active JP5947933B2 (ja) 2008-11-07 2015-02-12 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8502216B2 (ja)
JP (5) JP5663157B2 (ja)
KR (7) KR20170021903A (ja)
CN (4) CN105552129B (ja)
TW (4) TWI614904B (ja)
WO (1) WO2010053060A1 (ja)

Families Citing this family (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8047076B2 (en) * 2007-05-30 2011-11-01 Rohm Co., Ltd. Acceleration sensor and method of fabricating it
CN101719493B (zh) 2008-10-08 2014-05-14 株式会社半导体能源研究所 显示装置
JP5361651B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5616012B2 (ja) * 2008-10-24 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101667909B1 (ko) 2008-10-24 2016-10-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
EP2180518B1 (en) 2008-10-24 2018-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8741702B2 (en) 2008-10-24 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI518913B (zh) 2008-11-07 2016-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
KR20170021903A (ko) * 2008-11-07 2017-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US8247276B2 (en) * 2009-02-20 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device
KR102096109B1 (ko) * 2009-07-03 2020-04-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR101782176B1 (ko) 2009-07-18 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20230165355A (ko) 2009-09-16 2023-12-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
CN105428424A (zh) 2009-09-16 2016-03-23 株式会社半导体能源研究所 晶体管及显示设备
KR101914026B1 (ko) 2009-09-24 2018-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
KR20120084751A (ko) 2009-10-05 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN102484139B (zh) 2009-10-08 2016-07-06 株式会社半导体能源研究所 氧化物半导体层及半导体装置
CN105185837B (zh) 2009-10-08 2018-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体器件、显示装置和电子电器
KR101396096B1 (ko) 2009-10-09 2014-05-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI467770B (zh) * 2009-10-26 2015-01-01 Prime View Int Co Ltd 顯示器及其薄膜電晶體陣列基板與薄膜電晶體
CN102687400B (zh) 2009-10-30 2016-08-24 株式会社半导体能源研究所 逻辑电路和半导体装置
KR20120102653A (ko) 2009-10-30 2012-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
KR102220606B1 (ko) 2009-11-06 2021-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101876473B1 (ko) 2009-11-06 2018-07-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR101787353B1 (ko) 2009-11-13 2017-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102241766B1 (ko) 2009-12-04 2021-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN103746001B (zh) 2009-12-04 2017-05-03 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR101913657B1 (ko) 2010-02-26 2018-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치를 제작하기 위한 방법
KR20130055607A (ko) 2010-04-23 2013-05-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP5852793B2 (ja) * 2010-05-21 2016-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US8895375B2 (en) 2010-06-01 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor and method for manufacturing the same
KR101938726B1 (ko) 2010-06-11 2019-01-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8552425B2 (en) 2010-06-18 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012002573A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 合同会社先端配線材料研究所 半導体装置
KR20130030295A (ko) * 2010-07-02 2013-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US20120001179A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012015436A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR101671952B1 (ko) * 2010-07-23 2016-11-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
JP5806043B2 (ja) * 2010-08-27 2015-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8871565B2 (en) 2010-09-13 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101932576B1 (ko) 2010-09-13 2018-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US8558960B2 (en) 2010-09-13 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US9437743B2 (en) 2010-10-07 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
TWI476931B (zh) * 2010-10-21 2015-03-11 Au Optronics Corp 薄膜電晶體與具有此薄膜電晶體的畫素結構
JP5647860B2 (ja) 2010-10-28 2015-01-07 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5668917B2 (ja) * 2010-11-05 2015-02-12 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5624628B2 (ja) * 2010-11-10 2014-11-12 株式会社日立製作所 半導体装置
KR20240025046A (ko) 2010-12-03 2024-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
JP5912467B2 (ja) * 2010-12-10 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換回路及び表示装置
KR101981808B1 (ko) 2010-12-28 2019-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5975635B2 (ja) 2010-12-28 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5982125B2 (ja) * 2011-01-12 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI624878B (zh) 2011-03-11 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
TWI521612B (zh) 2011-03-11 2016-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US9082860B2 (en) 2011-03-31 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8541266B2 (en) 2011-04-01 2013-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9960278B2 (en) * 2011-04-06 2018-05-01 Yuhei Sato Manufacturing method of semiconductor device
US9012905B2 (en) * 2011-04-08 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor comprising oxide semiconductor and method for manufacturing the same
TW202230814A (zh) 2011-05-05 2022-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US8709922B2 (en) 2011-05-06 2014-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI610464B (zh) * 2011-06-13 2018-01-01 新世紀光電股份有限公司 發光二極體結構
US8901554B2 (en) 2011-06-17 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including channel formation region including oxide semiconductor
US9252279B2 (en) * 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9660092B2 (en) 2011-08-31 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer
WO2013042562A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102108572B1 (ko) 2011-09-26 2020-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2013047629A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20130040706A (ko) 2011-10-14 2013-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR20140074384A (ko) 2011-10-14 2014-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6226518B2 (ja) 2011-10-24 2017-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20130055521A (ko) * 2011-11-18 2013-05-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 소자, 및 반도체 소자의 제작 방법, 및 반도체 소자를 포함하는 반도체 장치
US8962386B2 (en) * 2011-11-25 2015-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8829528B2 (en) * 2011-11-25 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including groove portion extending beyond pixel electrode
US8785258B2 (en) * 2011-12-20 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR102100425B1 (ko) 2011-12-27 2020-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6220526B2 (ja) 2012-02-29 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2013183001A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8981370B2 (en) * 2012-03-08 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20130126240A (ko) 2012-05-11 2013-11-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR101438039B1 (ko) 2012-05-24 2014-11-03 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터, 그 제조방법, 이를 구비한 표시장치 및 그 제조방법
CN102723359B (zh) * 2012-06-13 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板、显示装置
US9153699B2 (en) * 2012-06-15 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with multiple oxide semiconductor layers
US8900938B2 (en) * 2012-07-02 2014-12-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Manufacturing method of array substrate, array substrate and LCD device
KR102078991B1 (ko) * 2012-08-01 2020-02-19 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막트랜지스터를 포함하는 어레이 기판 및 그 제조방법
KR102042483B1 (ko) * 2012-09-24 2019-11-12 한국전자통신연구원 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP6351947B2 (ja) 2012-10-12 2018-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
TWI529390B (zh) * 2012-11-21 2016-04-11 茂丞科技股份有限公司 生物感測器模組、組件、製造方法及使用其之電子設備
TWI681233B (zh) 2012-10-12 2020-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置、觸控面板及液晶顯示裝置的製造方法
JP6021586B2 (ja) 2012-10-17 2016-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2014082388A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP6059501B2 (ja) * 2012-10-17 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6204145B2 (ja) 2012-10-23 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2014065343A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102891183B (zh) * 2012-10-25 2015-09-30 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管及主动矩阵式平面显示装置
KR102001057B1 (ko) * 2012-10-31 2019-07-18 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판의 제조방법
CN104769150B (zh) 2012-11-08 2018-09-21 株式会社半导体能源研究所 金属氧化物膜及金属氧化物膜的形成方法
TWI613813B (zh) 2012-11-16 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2014150237A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Applied Materials, Inc. Buffer layers for metal oxide semiconductors for tft
US9153650B2 (en) 2013-03-19 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor
JP6028642B2 (ja) * 2013-03-22 2016-11-16 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ
TWI631711B (zh) * 2013-05-01 2018-08-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI664731B (zh) 2013-05-20 2019-07-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9806198B2 (en) 2013-06-05 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI652822B (zh) 2013-06-19 2019-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體膜及其形成方法
TWI608523B (zh) 2013-07-19 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 Oxide semiconductor film, method of manufacturing oxide semiconductor film, and semiconductor device
JP6394171B2 (ja) 2013-10-30 2018-09-26 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム
JP6327548B2 (ja) * 2013-11-26 2018-05-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US9882014B2 (en) 2013-11-29 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9991392B2 (en) 2013-12-03 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9960280B2 (en) 2013-12-26 2018-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6488124B2 (ja) 2013-12-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015132697A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015173177A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社東芝 半導体発光素子
JP6531422B2 (ja) * 2014-03-11 2019-06-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、基板処理システム、薄膜トランジスターの製造方法及び記憶媒体
CN104037233B (zh) * 2014-06-10 2018-01-09 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、oled背板和显示装置
CN104377230B (zh) * 2014-11-18 2017-09-19 京东方科技集团股份有限公司 像素结构及其制备方法、阵列基板、显示装置
KR102245730B1 (ko) * 2014-11-19 2021-04-29 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판
KR102524983B1 (ko) 2014-11-28 2023-04-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 모듈, 및 전자 기기
KR102260886B1 (ko) * 2014-12-10 2021-06-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터
US10186618B2 (en) * 2015-03-18 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102582523B1 (ko) 2015-03-19 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
CN104992951A (zh) * 2015-06-19 2015-10-21 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制成方法、显示面板
CN105161494A (zh) * 2015-06-19 2015-12-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制成方法、显示面板
CN104966739A (zh) * 2015-07-02 2015-10-07 深圳市华星光电技术有限公司 氧化物薄膜晶体管及其制作方法
KR102655935B1 (ko) * 2016-02-12 2024-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
CN105870201B (zh) * 2016-06-08 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 Tft器件结构及其制作方法
JP6802653B2 (ja) * 2016-07-15 2020-12-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2018051208A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP6756560B2 (ja) * 2016-09-27 2020-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
DE112018001295T5 (de) * 2017-03-13 2020-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung
JP6844845B2 (ja) 2017-05-31 2021-03-17 三国電子有限会社 表示装置
JP7258754B2 (ja) 2017-07-31 2023-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
CN107579079B (zh) * 2017-09-20 2020-07-31 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板及显示装置
KR102263122B1 (ko) 2017-10-19 2021-06-09 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 표시판
JP7246681B2 (ja) 2018-09-26 2023-03-28 三国電子有限会社 トランジスタ及びトランジスタの製造方法、並びにトランジスタを含む表示装置
TW202038326A (zh) * 2019-01-11 2020-10-16 日商索尼半導體解決方案公司 氧化物半導體膜之蝕刻方法
JP7356815B2 (ja) 2019-05-14 2023-10-05 トライベイル テクノロジーズ, エルエルシー 薄膜トランジスタ基板及び表示装置
JP7444436B2 (ja) 2020-02-05 2024-03-06 三国電子有限会社 液晶表示装置

Family Cites Families (160)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US6849872B1 (en) 1991-08-26 2005-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor
JPH05175503A (ja) 1991-10-23 1993-07-13 Kyocera Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0682830A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Dainippon Printing Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示装置およびその製造方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2001007342A (ja) 1999-04-20 2001-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4877675B2 (ja) 1999-06-28 2012-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置の作製方法
TW556357B (en) 1999-06-28 2003-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing an electro-optical device
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
CN1397089A (zh) 2000-02-15 2003-02-12 松下电器产业株式会社 非单晶薄膜、带非单晶薄膜的衬底、其制造方法及其制造装置、以及其检查方法及其检查装置、以及利用该非单晶薄膜的薄膜晶体管、薄膜晶体管阵列及图像显示装置
JP2001308009A (ja) 2000-02-15 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非単結晶膜、非単結晶膜付き基板、その製造方法及びその製造装置並びにその検査方法及びその検査装置並びにそれを用いた薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ及び画像表示装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003342653A (ja) * 2002-05-17 2003-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 配線材料及びそれを用いた配線基板
KR20050014822A (ko) 2002-05-17 2005-02-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 배선 재료 및 이를 이용한 배선 기판
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US6909145B2 (en) 2002-09-23 2005-06-21 International Business Machines Corporation Metal spacer gate for CMOS FET
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
KR100897505B1 (ko) * 2002-11-19 2009-05-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) * 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP3923458B2 (ja) 2003-09-10 2007-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4478038B2 (ja) 2004-02-27 2010-06-09 株式会社半導体理工学研究センター 半導体装置及びその製造方法
KR20070116888A (ko) 2004-03-12 2007-12-11 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
CN100565806C (zh) * 2004-07-30 2009-12-02 株式会社半导体能源研究所 激光辐照装置和激光辐照方法
TWI282031B (en) 2004-08-31 2007-06-01 Univ Tohoku Nat Univ Corp Copper alloy and a liquid crystal display device
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
JP5118811B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 発光装置及び表示装置
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP5138163B2 (ja) * 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
EP1815530B1 (en) 2004-11-10 2021-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
BRPI0517568B8 (pt) 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US7598518B2 (en) * 2005-03-07 2009-10-06 Ricoh Company, Ltd. Organic transistor with light emission, organic transistor unit and display device incorporating the organic transistor
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP4542008B2 (ja) 2005-06-07 2010-09-08 株式会社神戸製鋼所 表示デバイス
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
US7982215B2 (en) 2005-10-05 2011-07-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. TFT substrate and method for manufacturing TFT substrate
JP2007115808A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Toppan Printing Co Ltd トランジスタ
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
TWI279920B (en) 2005-10-24 2007-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Thin film transistor array substrate and liquid crystal display panel
JP5089139B2 (ja) * 2005-11-15 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101358954B1 (ko) 2005-11-15 2014-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
JP5376750B2 (ja) * 2005-11-18 2013-12-25 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス駆動表示パネル
JP5250929B2 (ja) * 2005-11-30 2013-07-31 凸版印刷株式会社 トランジスタおよびその製造方法
JP5200322B2 (ja) 2005-12-07 2013-06-05 凸版印刷株式会社 半導体デバイスおよびその製造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
US8629490B2 (en) * 2006-03-31 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor storage device with floating gate electrode and control gate electrode
TWI429028B (zh) 2006-03-31 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 非揮發性半導體記憶體裝置及其製造方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
KR100785038B1 (ko) * 2006-04-17 2007-12-12 삼성전자주식회사 비정질 ZnO계 TFT
US7785938B2 (en) 2006-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor integrated circuit, manufacturing method thereof, and semiconductor device using semiconductor integrated circuit
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5250944B2 (ja) * 2006-04-28 2013-07-31 凸版印刷株式会社 構造体、透過型液晶表示装置、半導体回路の製造方法および透過型液晶表示装置の製造方法
JP5227536B2 (ja) * 2006-04-28 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
JP2007311404A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
KR20070115235A (ko) * 2006-06-01 2007-12-05 삼성전자주식회사 개구율이 향상된 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2008013848A (ja) 2006-06-08 2008-01-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JPWO2007148601A1 (ja) * 2006-06-19 2009-11-19 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびにそれを用いた電子機器
US7541213B2 (en) 2006-07-21 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
CN100557805C (zh) 2006-10-19 2009-11-04 中华映管股份有限公司 像素结构
CN101179029A (zh) * 2006-11-09 2008-05-14 中华映管股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
KR101425635B1 (ko) * 2006-11-29 2014-08-06 삼성디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 및 산화물 박막트랜지스터 기판
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP4785721B2 (ja) 2006-12-05 2011-10-05 キヤノン株式会社 エッチング方法、パターン形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及びエッチング液
KR20080052107A (ko) 2006-12-07 2008-06-11 엘지전자 주식회사 산화물 반도체층을 구비한 박막 트랜지스터
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
KR20080066338A (ko) 2007-01-12 2008-07-16 엘지전자 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 평판 디스플레이 장치
KR20080068240A (ko) * 2007-01-18 2008-07-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
TWI478347B (zh) 2007-02-09 2015-03-21 Idemitsu Kosan Co A thin film transistor, a thin film transistor substrate, and an image display device, and an image display device, and a semiconductor device
KR101312259B1 (ko) * 2007-02-09 2013-09-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2008252068A (ja) 2007-03-08 2008-10-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP4727684B2 (ja) 2007-03-27 2011-07-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US8173487B2 (en) 2007-04-06 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor element, method for manufacturing same, and electronic device including same
US7633164B2 (en) 2007-04-10 2009-12-15 Tohoku University Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
CN101285165A (zh) * 2007-04-11 2008-10-15 北京京东方光电科技有限公司 Tft lcd电极薄膜制备所用的靶材及靶材和电极薄膜制备方法
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5196467B2 (ja) 2007-05-30 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP2009016782A (ja) 2007-06-04 2009-01-22 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
WO2009075281A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 酸化物半導体を用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
TWI569454B (zh) * 2008-09-01 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2010032640A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR20170021903A (ko) 2008-11-07 2017-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR101757443B1 (ko) 2010-12-08 2017-07-13 엘지디스플레이 주식회사 미세 결정 실리콘 박막 트랜지스터와 이를 포함하는 표시장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI552356B (zh) 2016-10-01
WO2010053060A1 (en) 2010-05-14
JP5716074B2 (ja) 2015-05-13
KR102149626B1 (ko) 2020-08-28
CN103700704A (zh) 2014-04-02
CN103700704B (zh) 2017-07-11
CN105552129A (zh) 2016-05-04
JP2010135770A (ja) 2010-06-17
CN103730509B (zh) 2018-03-30
JP5716073B2 (ja) 2015-05-13
KR20190054185A (ko) 2019-05-21
CN105552129B (zh) 2019-05-28
TW201415643A (zh) 2014-04-16
KR101659703B1 (ko) 2016-09-26
JP5848409B2 (ja) 2016-01-27
KR20130138352A (ko) 2013-12-18
JP2014078721A (ja) 2014-05-01
CN103730509A (zh) 2014-04-16
TW201635557A (zh) 2016-10-01
KR101711249B1 (ko) 2017-02-28
JP2014199950A (ja) 2014-10-23
KR20170021903A (ko) 2017-02-28
US10158005B2 (en) 2018-12-18
TWI524535B (zh) 2016-03-01
KR20110084523A (ko) 2011-07-25
JP2015133500A (ja) 2015-07-23
TWI614904B (zh) 2018-02-11
US20130299824A1 (en) 2013-11-14
TW201034201A (en) 2010-09-16
KR101980167B1 (ko) 2019-08-29
US20100117075A1 (en) 2010-05-13
KR20180024035A (ko) 2018-03-07
KR20150064253A (ko) 2015-06-10
KR20130139379A (ko) 2013-12-20
US20140087517A1 (en) 2014-03-27
JP2014068026A (ja) 2014-04-17
US8502216B2 (en) 2013-08-06
TW201415642A (zh) 2014-04-16
TWI553876B (zh) 2016-10-11
CN102210025A (zh) 2011-10-05
JP5947933B2 (ja) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663157B2 (ja) 半導体装置の作製方法及び半導体装置
JP6423046B2 (ja) 半導体装置
JP6130000B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5361651B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5753601B2 (ja) 半導体装置
JP2020126261A (ja) 表示装置
TWI535037B (zh) 半導體裝置和其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250