JPH0682830A - アクティブマトリックス液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリックス液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0682830A
JPH0682830A JP25568192A JP25568192A JPH0682830A JP H0682830 A JPH0682830 A JP H0682830A JP 25568192 A JP25568192 A JP 25568192A JP 25568192 A JP25568192 A JP 25568192A JP H0682830 A JPH0682830 A JP H0682830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
layer
display device
black matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25568192A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ota
範雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP25568192A priority Critical patent/JPH0682830A/ja
Publication of JPH0682830A publication Critical patent/JPH0682830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブラックマトリックス層の位置合わせを正確
に行うことにより、表示に寄与する開口部の面積を向上
させることのできるアクティブマトリックス液晶表示装
置およびその製造方法を提供する。 【構成】 半導体素子用ガラス基板1上にブラックマト
リックス層2を形成し、この上に、ゲート電極3、ゲー
ト絶縁膜4、半導体チャネル層5、オーミック接触層6
S,6Dを形成し、更に、表示電極7、ソース電極8、
ドレイン電極9、パッシベーション膜10を形成する。
ゲート絶縁膜4、表示電極7、パッシベーション膜10
は、ブラックマトリックス層2をマスクとして用い、基
板下面からのバック露光によるパターニングで形成され
るため、これら各層は相互に自己整合性をもつようにな
り、表示電極7の開口部の面積を広くとることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクティブマトリックス
液晶表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】省電力型のディスプレイとして、液晶表
示装置は広範囲な用途に利用されている。一般的に用い
られているアクティブマトリックス液晶表示装置は、透
光性の2枚の基板を対向して配置し、両基板間に液晶を
充填し、両基板間に印加する電圧によって、充填した液
晶の光学的特性を各画素ごとに制御できるようにしたも
のである。カラー表示を行う装置では、第1の基板上
に、各画素領域ごとに所定の色のフィルタを配置したカ
ラーフィルタ層と、電圧を印加するための一方の電極と
なる透明な共通電極と、が形成される。また、第2の基
板上には、電圧を印加するための他方の電極となる表示
電極と、この表示電極に与える電圧を制御するためのト
ランジスタ素子とが、各画素領域ごとに形成され、各ト
ランジスタ素子をON/OFF動作することにより、各
画素ごとに液晶の光学的特性が制御される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】カラー表示を行うアク
ティブマトリックス液晶表示装置では、前述したよう
に、第1の基板上にカラーフィルタ層が形成される。こ
のカラーフィルタ層は、所定の色(たとえば、R:赤,
G:緑,B:青)のフィルタを各画素ごとに並べたもの
であり、隣接する画素には異なる色のフィルタが配置さ
れることになる。したがって、このカラーフィルタ層を
用いただけでは、画素の境界領域が不鮮明になってしま
う。そこで、画素の境界領域を鮮明にするために、この
カラーフィルタ層の各フィルタの境界部分に重なるよう
に、ブラックマトリックス層が形成される。このブラッ
クマトリックス層は、遮光性の材料からなり、各画素ご
とのフィルタを眼鏡のレンズに例えれば、このブラック
マトリックス層は眼鏡の縁に相当するものになる。
【0004】このように、第1の基板側にブラックマト
リックス層を形成する必要があるため、従来のアクティ
ブマトリックス液晶表示装置では、製造時に高精度な位
置合わせ工程が必要であるという問題がある。すなわ
ち、第1の基板を第2の基板に対向して配置した場合、
第2の基板側に形成された表示電極と、第1の基板側に
形成されたブラックマトリックス層とを、正確に位置合
わせしなければならない。しかしながら、現実的には、
誤差の全くない正確な位置合わせを行うことは不可能で
あり、互いに5μmほどの重なりを生じるような重ね合
わせ部を、位置合わせ誤差のための余裕として設けてお
く必要がある。そのため、この重ね合わせ部の分だけ、
実際の表示に寄与する開口部の面積が減少し、透過でき
る光量が減少してしまうという問題がある。
【0005】そこで本発明は、ブラックマトリックス層
の位置合わせを正確に行うことにより、表示に寄与する
開口部の面積を向上させることのできるアクティブマト
リックス液晶表示装置およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1) 本願第1の発明は、平面上に複数の画素を定義し
た透光性の第1および第2の基板を対向して配置し、両
基板間に液晶を充填し、第1の基板上に、各画素領域ご
とに所定の色のフィルタを配置したカラーフィルタ層
と、液晶の光学的特性を制御する電圧を印加するための
一方の電極となる透明な共通電極と、を形成し、第2の
基板上に、液晶の光学的特性を制御する電圧を印加する
ための他方の電極となる表示電極を各画素領域ごとに形
成し、この各表示電極に与える電圧を制御するためのト
ランジスタ素子を各画素領域ごとに形成し、充填した液
晶の光学的特性を各画素ごとに制御できるようにしたア
クティブマトリックス液晶表示装置において、第2の基
板側に、表示の際に各画素の境界領域を鮮明にするため
の遮光性のブラックマトリックス層を形成し、このブラ
ックマトリックス層の上にトランジスタ素子を形成した
ものである。
【0007】(2) 本願第2の発明は、上述した第1の
発明に係る液晶表示装置の製造方法において、トランジ
スタ素子の構成要素となるゲート絶縁膜のパターニング
を行うときに、ブラックマトリックス層をマスクとし
て、第2の基板の下面側からのバック露光を行うように
したものである。
【0008】(3) 本願第3の発明は、上述した第1の
発明に係る液晶表示装置の製造方法において、各表示電
極のパターニングを行うときに、ブラックマトリックス
層をマスクとして、第2の基板の下面側からのバック露
光を行うようにしたものである。
【0009】(4) 本願第4の発明は、上述した第1の
発明に係る液晶表示装置の製造方法において、トランジ
スタ素子の構成要素となるパッシベーション膜のパター
ニングを行うときに、ブラックマトリックス層をマスク
として、第2の基板の下面側からのバック露光を行うよ
うにしたものである。
【0010】
【作 用】本発明に係るアクティブマトリックス液晶表
示装置の特徴は、ブラックマトリックス層を、フィルタ
が形成されている第1の基板側ではなく、トランジスタ
素子が形成されている第2の基板側に形成する点にあ
る。すなわち、ブラックマトリックス層は、トランジス
タ素子の構成要素の一部として構造的に組み込まれるこ
とになる。このため、第2の基板側に形成されるゲート
絶縁膜、表示電極、パッシベーション膜、などのパター
ニングを、このブラックマトリックス層をマスクとした
バック露光により行うことができる。これにより、ブラ
ックマトリックス層に対して自己整合性をもったゲート
絶縁膜、表示電極、パッシベーション膜、などの形成を
容易に行うことができるようになり、正確な位置合わせ
が可能になる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて説
明する。図1は、一般的なアクティブマトリックス液晶
表示装置の基本構造を示す斜視図である。この装置の主
たる構成要素は、カラーフィルタ用ガラス基板100と
半導体素子用ガラス基板200である。両基板は、いず
れも透光性をもち、それぞれの平面上には、複数の画素
が定義されている。図1に示す例では、便宜上、3×3
に配列された9画素が定義されているが、実際には、よ
り多数の画素が定義される。両基板は互いに平行となる
ように対向して配置され、それぞれ対応する画素が向か
い合った状態となる。カラーフィルタ用ガラス基板10
0の上面には、偏光板110が配置され、半導体素子用
ガラス基板200の下面には、偏光板210が配置され
る。カラーフィルタ用ガラス基板100の下面には、カ
ラーフィルタ層120および共通電極130が形成され
ている。カラーフィルタ層120は、この実施例では、
R:赤,G:緑,B:青、の3色のフィルタを各画素ご
とに配置したものである。共通電極130は、1枚の透
明電極材料によって構成されている。一方、半導体素子
用ガラス基板200上には、各画素ごとに、表示電極2
20と、この表示電極の電位を制御するためのトランジ
スタ素子230と、が形成されている。トランジスタ素
子230は、ゲート電極が走査線240に、ソース電極
がデータ線250に、ドレイン電極が表示電極220
に、それぞれ接続されている。
【0012】このような構造において、走査線240に
所定の電圧を供給してトランジスタ素子230をON状
態にすれば、表示電極220の電位をデータ線250の
電位と同じレベルにすることができ、トランジスタ素子
230をOFF状態にすれば、表示電極220の電位を
そのままの状態に維持させることができる。カラーフィ
ルタ用ガラス基板100と半導体素子用ガラス基板20
0との間には、液晶が充填されている。この液晶は、上
方の共通電極130と下方の表示電極との間に挟まれた
状態となり、両電極間の電位差に応じて光学的特性を変
化させる。こうして、液晶の光学的特性を各画素ごとに
制御することができるようになる。したがって、図の下
方から照射された白色光の透過/不透過を各画素単位で
制御することができ、図の上方から観察した場合、各画
素単位の発光/不発光を制御することができる。
【0013】ところで、カラーフィルタ層120は、
R,G,Bの3色のフィルタを各画素ごとに配列して構
成されるが、このままの状態では、各画素の境界領域が
不鮮明になる。この境界領域を鮮明にするために、ブラ
ックマトリックス層が用いられることは既に述べたとお
りである。このブラックマトリックス層は、カラーフィ
ルタ層120の各色フィルタの境界部分にフレームのよ
うな構造で形成される(図1には示されていない)。こ
のブラックマトリックス層の構造は、構造断面図によっ
て明瞭に示すことができる。図2に、従来の一般的なア
クティブマトリックス液晶表示装置の1画素分の領域の
構造断面図を示し、図3に、本発明に係るアクティブマ
トリックス液晶表示装置の1画素分の領域の構造断面図
を示す。図3に示す本発明の装置の特徴は、半導体素子
用ガラス基板1側にブラックマトリックス層2が形成さ
れている点にある。以下、この構造について詳述する。
【0014】まず、図2に示す従来装置の構造から説明
する。この装置の主たる構成要素は、半導体素子用ガラ
ス基板1(図1における基板200に相当)と、その上
方に配置されたカラーフィルタ用ガラス基板11(図1
における基板100に相当)である。この装置では、ブ
ラックマトリックス層2は、カラーフィルタ用ガラス基
板11側に形成されている。半導体素子用ガラス基板1
上のトランジスタ素子形成領域には、金属からなるゲー
ト電極3が形成され、その上に、SiNxからなるゲー
ト絶縁膜4を介して、アモルファスシリコンからなる半
導体チャネル層5およびn型の不純物をドーピングした
アモルファスシリコンからなるオーミック接触層6S,
6Dが形成されている。また、トランジスタ素子形成領
域の右隣には、透明な表示電極7(図1における表示電
極220に相当)が形成されている。トランジスタ素子
形成領域においては、更に、金属からなるソース電極8
およびドレイン電極9が形成され、その上に、パッシベ
ーション膜10が形成されている。オーミック接触層6
S,6Dは、半導体チャネル層5とソース電極8との
間、あるいは、半導体チャネル層5とドレイン電極9と
の間における電気的な接続をオーミックにするための中
間層である。ゲート電極3に印加する電圧により、半導
体チャネル層5を導通状態にしたり、非導通状態にした
り制御することができる。ドレイン電極9は表示電極7
に接続されており、ソース電極8に供給される電荷を、
半導体チャネル層5を通じて表示電極7に出し入れする
ことが可能になる。
【0015】一方、この半導体素子用ガラス基板1の上
方に対向するように配置されるカラーフィルタ用ガラス
基板11の下面には、所定のパターンでブラックマトリ
ックス層2およびカラーフィルタ層12,13(図1に
おけるカラーフィルタ層120に相当)が形成されてお
り、その下面には、共通電極14(図1における共通電
極130に相当)が形成されている。なお、図2におい
て、カラーフィルタ層12はR(赤色)のフィルタ、カ
ラーフィルタ層13はG(緑色)のフィルタであるが、
これは例示した1画素分の領域に位置するカラーフィル
タ層がこの色のフィルタであっただけのことであり、実
際には、図1のカラーフィルタ層120に示すように、
R,G,Bのフィルタが交互に配置されている。また、
ブラックマトリックス層2は、各フィルタの境界領域を
埋めるような格子状のパターンを形成している。
【0016】この半導体素子用ガラス基板1とカラーフ
ィルタ用ガラス基板11との間に液晶が充填されること
になる。いま、ここで、表示電極7とブラックマトリッ
クス層2との重複部分の幅dを考える。理論的には、こ
の幅d=0となるように設定するのが好ましい。dを小
さくすればするほど、表示電極7の開口面積が広くな
り、ディスプレイが明るくなるからである。しかしなが
ら、実際には、半導体素子用ガラス基板1とカラーフィ
ルタ用ガラス基板11との位置合わせ誤差が生じるた
め、この誤差に相当する分だけ、幅dとして余裕をとっ
ておかねばならない。一般的には、d=5μm程度に設
定されている。
【0017】本発明に係る液晶表示装置では、ブラック
マトリックス層2を半導体素子用ガラス基板1側に形成
する構造を採ることにより、幅d=0とすることができ
る。以下、図3を参照しながら、この本発明に係る構造
を説明する。図3において、半導体素子用ガラス基板1
上に形成された構造は、基本的には、図2に示す構造と
同じである。ただ、トランジスタ素子形成領域におい
て、半導体素子用ガラス基板1上にブラックマトリック
ス層2が形成され、このブラックマトリックス層2の上
に、ゲート電極3、ゲート絶縁膜4、半導体チャネル層
5、オーミック接触層6S,6D、ソース電極8、ドレ
イン電極9、パッシベーション膜10、がそれぞれ形成
されている。いわば、トランジスタ素子全体が、ブラッ
クマトリックス層2によって下駄を履かされた状態にな
っているが、トランジスタ素子の動作には何ら支障は生
じない。一方、カラーフィルタ用ガラス基板11側に
は、本来のブラックマトリックス層2を形成する必要は
ない。すなわち、カラーフィルタ用ガラス基板11の下
面には、カラーフィルタ層12,13を形成し、更に、
共通電極14を形成すれば足る。しかしながら、この実
施例では、カラーフィルタ層12,13の間に、別なブ
ラックマトリックス層15を形成してある。このブラッ
クマトリックス層15は、ブラックマトリックス層2と
は別の目的のために設けられたものであり、必須のもの
ではない。すなわち、ブラックマトリックス層2が、各
画素の境界領域を鮮明にする目的で設けられているのに
対し、ブラックマトリックス層15は、半導体チャネル
層5に外部からの光が当たることにより、半導体チャネ
ル層5が劣化するのを防ぐために設けられている。要す
るに、半導体チャネル層5に対する外光の遮蔽を行うの
が目的である。したがって、ブラックマトリックス層1
5は、この液晶表示装置の動作に直接関係する機能をも
った構成要素ではないので、必ずしも設ける必要はない
が、装置寿命を考慮すれば設けておくのが好ましい。
【0018】ここで、ブラックマトリックス層2と表示
電極7との重なり余裕を示す幅dに着目すると、図2に
示す従来装置ではd=5μm程度必要であったのに対
し、図3に示す本発明の装置ではd=0にすることがで
きる。このため、表示電極7の開口部をより広げること
が可能になる。このような構造は、実は、次に述べるよ
うなブラックマトリックス層2をマスクとしたパターニ
ングによる自己整合を行うことにより得られるのであ
る。以下、この自己整合を利用して、図3に示す液晶表
示装置を製造する方法を、図4以下の構造断面図を参照
しながら説明する。
【0019】まず、図4に示すように、半導体素子用ガ
ラス基板1上に、ブラックマトリックスとして適した遮
光性の材料(たとえば、絶縁性の材料としては、ポリイ
ミド、アクリル等の樹脂に顔料やカーボン等を分散した
ものを用いることができ、導電性の材料としては、C
r,Ta,Al等の金属材料を用いることができる。)
を全面堆積させ、通常のフォトリソグラフィ工程による
パターニングを行い、ブラックマトリックス層2を形成
する。前述したように、このブラックマトリックス層2
は、各画素の境界領域を埋めるような格子状のパターン
をもった層となる。なお、ブラックマトリックス層2と
して、ここでは絶縁性の材料を用いているが、導電性の
材料を用いた場合には、更にこの上全面に、透明な絶縁
膜を形成しておく。
【0020】続いて、この上全面に、ゲート電極を形成
するための金属膜を堆積し、この金属膜に対して通常の
フォトリソグラフィ工程によるパターニングを行い、図
5に示すように、ゲート電極3を形成する。更に、その
上に、図6に示すように、SiNxからなる絶縁層4
a、アモルファスシリコンからなる真性半導体層5a、
n型の不純物をドーピングしたオーミック接触層6a
を、プラズマCVD法によって順次堆積する。なお、絶
縁層4aの絶縁特性を向上させるために、ゲート電極3
を陽極酸化が可能な材料(たとえば、Ta,Ti,Al
などの金属)で形成しておき、上述のプラズマCVD法
による堆積工程の前に、ゲート電極3の上層を陽極酸化
する工程を行っておき、陽極酸化膜を第1の絶縁膜、S
iNxからなる絶縁層4aを第2の絶縁膜とし、ゲート
絶縁膜を複合絶縁膜にするようにしてもよい。
【0021】図6に示す構造が得られたら、この上面全
体にポジ型レジストを塗布し、ブラックマトリックス層
2をマスクとして用い、半導体素子用ガラス基板1の下
面側からのバック露光を行う。そして、レジストを現像
すれば、ブラックマトリックス層2の陰になった部分だ
けが残る。そこで、この残ったレジストをマスクに用い
てエッチングを行えば、図7に示すように、ゲート絶縁
膜4、真性半導体層5b、オーミック接触層6bが得ら
れる。これらの各層は、ブラックマトリックス層2をマ
スクとして用いたパターニングによって得られた層であ
るため、ブラックマトリックス層2に対して自己整合性
をもつパターンとなっている。更に、真性半導体層5b
およびオーミック接触層6bに対して、通常のフォトリ
ソグラフィ工程によるパターニングを行い、図8に示す
ように、半導体チャネル層5およびオーミック接触層6
cを得る。
【0022】続いて、ITO(Indium Tin Oxide) など
の透明導電膜を全面堆積し、この上面全体にネガ型レジ
ストを塗布し、ブラックマトリックス層2をマスクとし
て用い、半導体素子用ガラス基板1の下面側からの2回
目のバック露光を行う。そして、レジストを現像すれ
ば、ブラックマトリックス層2の陰になった部分だけが
除去される。そこで、除去されずに残ったレジストをマ
スクに用いてエッチングを行えば、図9に示すように、
表示電極7が形成される。この表示電極7は、ブラック
マトリックス層2に対して自己整合性をもつパターンと
なっており、前述したように、両者間の重なり余裕を示
す幅d=0となり、重なり部分が全くない構造となる。
【0023】更に、この上に、金属層を堆積し、通常の
フォトリソグラフィ工程によるパターニングを行い、図
10に示すように、ソース電極8およびドレイン電極9
を形成する。このソース電極8およびドレイン電極9の
材料となる金属としては、オーミック接触層6c(n
アモルファスシリコン)との間にシリサイド膜を形成で
きるようなCrやTiなどの金属を用いるのが好まし
い。また、応力の緩和や低抵抗化の目的のために、ソー
ス電極8およびドレイン電極9を多層構造(たとえば、
Cr層を内側に、Al層を外側にした2層構造)として
もよい。次に、ソース電極8およびドレイン電極9をマ
スクとして用い、ドライエッチング法などを行って、オ
ーミック接触層6cの中央部分を除去し、図11に示す
ように、オーミック接触層6cをソース側部分6Sとド
レイン側部分6Dとに分離する。
【0024】最後に、この上に、SiNxなどのパッシ
ベーション用の材料を堆積し、この上面全体にポジ型レ
ジストを塗布し、ブラックマトリックス層2をマスクと
して用い、半導体素子用ガラス基板1の下面側からの3
回目のバック露光を行う。そして、レジストを現像すれ
ば、ブラックマトリックス層2およびドレイン電極9の
陰になった部分だけが残る。そこで、この残ったレジス
トをマスクに用いてエッチングを行えば、図12に示す
ように、パッシベーション膜10が得られる。このパッ
シベーション膜10も、ブラックマトリックス層2をマ
スクとして用いたパターニングによって得られた層であ
るため、ブラックマトリックス層2に対して自己整合性
をもつパターンとなる。
【0025】以上の工程により、図3に示す液晶表示装
置の半導体素子用ガラス基板1上の素子が形成できる。
図13は、こうして製造された素子の主要部分の位置関
係を示す平面図である。図13における切断線A−A´
による断面が図12に示す構造断面図に対応する。この
平面図において、二点鎖線で囲まれた各領域が表示電極
7であり、ブラックマトリックス層2は、この表示電極
7が形成されている領域以外のすべての領域からなるパ
ターンで形成されている。図14は、このブラックマト
リックス層2のパターンのみを抽出してハッチングで示
した平面図である。上述した製造工程の特徴は、ブラッ
クマトリックス層2をマスクとしたバック露光を行うこ
とにより、各層のパターニングを行う点にある。こうし
てパターニングされた各層は、ブラックマトリックス層
2に対して自己整合性をもつため、位置合わせ誤差が生
じることはない。したがって、高価なマスクアライナー
などを用いた高精度な位置合わせ処理を行う工程の回数
を低減することができる。
【0026】以上、本発明を図示する実施例に基づいて
説明したが、本発明はこの実施例のみに限定されるもの
ではなく、この他にも種々の態様で実施可能である。た
とえば、上述の実施例では、基板としてガラス基板1を
用いているが、この他の透光性のある材質の基板を用い
てもかまわない。また、図10に示すオーミック接触層
6cの中央部をエッチングする際に、半導体チャネル層
5までがエッチングされてしまうのを防ぐため、半導体
チャネル層5の上部にエッチングストッパ層を形成する
ようにしてもかまわない。
【0027】
【発明の効果】以上のとおり、本願発明に係る半導体装
置では、トランジスタ素子が形成されている基板側にブ
ラックマトリックス層を形成するようにし、このブラッ
クマトリックス層をマスクとしたバック露光により、自
己整合性をもったゲート絶縁膜、表示電極、パッシベー
ション膜、などを形成するようにしたため、ブラックマ
トリックス層の位置合わせを正確に行うことができるよ
うになり、表示に寄与する開口部の面積を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なアクティブマトリックス液晶表示装置
の基本構造を示す斜視図である。
【図2】従来の一般的なアクティブマトリックス液晶表
示装置の1画素分の領域の構造断面図である。
【図3】本発明に係るアクティブマトリックス液晶表示
装置の1画素分の領域の構造断面図である。
【図4】図3に示す液晶表示装置の製造方法を示す図で
あり、ガラス基板1の上面にブラックマトリックス層2
を形成した状態を示す構造断面図である。
【図5】図4に示す状態に、更に、ゲート電極3を形成
した状態を示す構造断面図である。
【図6】図5に示す状態において、更に、SiNxから
なる絶縁層4a、アモルファスシリコンからなる真性半
導体層5a、n型不純物を含んだオーミック接触層6a
を、順次堆積させた状態を示す構造断面図である。
【図7】図6に示す状態において、ブラックマトリック
ス層2をマスクとして用いたバック露光によるパターニ
ングを実施し、ゲート絶縁膜4、真性半導体層5b、オ
ーミック接触層6bを得た状態を示す構造断面図であ
る。
【図8】図7に示す状態において、更に、パターニング
を行い、半導体チャネル層5およびオーミック接触層6
cを得た状態を示す構造断面図である。
【図9】図8に示す状態において、透明電極を堆積させ
た後、ブラックマトリックス層2をマスクとして用いた
バック露光によるパターニングを実施し、表示電極7を
得た状態を示す構造断面図である。
【図10】図9に示す状態において、更に、ソース電極
8およびドレイン電極9を形成した状態を示す構造断面
図である。
【図11】図10に示す状態において、オーミック接触
層6bを6Sと6Dとに分離した状態を示す構造断面図
である。
【図12】図11に示す状態において、更にパッシベー
ション膜10を形成した状態を示す構造断面図である。
【図13】本発明に係るアクティブマトリックス液晶表
示装置の主要部分の位置関係を示す平面図であり、切断
線A−A´による断面が図12に示す構造断面図に対応
する。
【図14】図13から、ブラックマトリックス層2のパ
ターンのみを抽出してハッチングで示した平面図であ
る。
【符号の説明】
1…半導体素子用ガラス基板 2…ブラックマトリックス層 3…ゲート電極 4…ゲート絶縁膜 5…半導体チャネル層(アモルファスシリコン) 5a…真性半導体層(nアモルファスシリコン) 6a,6b,6S,6D…オーミック接触層 7…表示電極 8…ソース電極 9…ドレイン電極 10…パッシベーション膜 11…カラーフィルタ用ガラス基板 12,13…カラーフィルタ層 14…共通電極 15…ブラックマトリックス層 100…半導体素子用ガラス基板 110…偏光板 120…カラーフィルタ層 130…共通電極 200…半導体素子用ガラス基板 210…偏光板 220…表示電極 230…トランジスタ素子 240…走査線 250…データ線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面上に複数の画素を定義した透光性の
    第1および第2の基板を対向して配置し、両基板間に液
    晶を充填し、 前記第1の基板上に、各画素領域ごとに所定の色のフィ
    ルタを配置したカラーフィルタ層と、液晶の光学的特性
    を制御する電圧を印加するための一方の電極となる透明
    な共通電極と、を形成し、 前記第2の基板上に、液晶の光学的特性を制御する電圧
    を印加するための他方の電極となる表示電極を各画素領
    域ごとに形成し、この各表示電極に与える電圧を制御す
    るためのトランジスタ素子を各画素領域ごとに形成し、 充填した液晶の光学的特性を各画素ごとに制御できるよ
    うにしたアクティブマトリックス液晶表示装置におい
    て、 前記第2の基板側に、表示の際に各画素の境界領域を鮮
    明にするための遮光性のブラックマトリックス層を形成
    し、このブラックマトリックス層の上にトランジスタ素
    子を形成したことを特徴とするアクティブマトリックス
    液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液晶表示装置の製造方
    法において、 トランジスタ素子の構成要素となるゲート絶縁膜のパタ
    ーニングを行うときに、ブラックマトリックス層をマス
    クとして、第2の基板の下面側からのバック露光を行う
    ようにしたことを特徴とするアクティブマトリックス液
    晶表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の液晶表示装置の製造方
    法において、 各表示電極のパターニングを行うときに、ブラックマト
    リックス層をマスクとして、第2の基板の下面側からの
    バック露光を行うようにしたことを特徴とするアクティ
    ブマトリックス液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の液晶表示装置の製造方
    法において、 トランジスタ素子の構成要素となるパッシベーション膜
    のパターニングを行うときに、ブラックマトリックス層
    をマスクとして、第2の基板の下面側からのバック露光
    を行うようにしたことを特徴とするアクティブマトリッ
    クス液晶表示装置の製造方法。
JP25568192A 1992-08-31 1992-08-31 アクティブマトリックス液晶表示装置およびその製造方法 Pending JPH0682830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25568192A JPH0682830A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 アクティブマトリックス液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25568192A JPH0682830A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 アクティブマトリックス液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682830A true JPH0682830A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17282151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25568192A Pending JPH0682830A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 アクティブマトリックス液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682830A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836192A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Nec Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US5646756A (en) * 1994-09-16 1997-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device with a protecting film that partially overlaps a display pixel electrode
JP2000294791A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nec Corp 半導体装置および半導体製造方法
US6682961B1 (en) 1995-12-29 2004-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel used for a liquid crystal display and a manufacturing method thereof
JP2008522440A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 薄膜トランジスタおよびその形成方法
JP2010135770A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9576987B2 (en) 2013-12-13 2017-02-21 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and method of manufacturing the display substrate

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836192A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Nec Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US5646756A (en) * 1994-09-16 1997-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device with a protecting film that partially overlaps a display pixel electrode
US6682961B1 (en) 1995-12-29 2004-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel used for a liquid crystal display and a manufacturing method thereof
US6969643B2 (en) 1995-12-29 2005-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel used for a liquid crystal display and a manufacturing method thereof
US7623193B2 (en) 1995-12-29 2009-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel used for a liquid crystal display and a manufacturing method thereof
US8023057B2 (en) 1995-12-29 2011-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel used for liquid crystal display and a manufacturing method thereof
JP2000294791A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nec Corp 半導体装置および半導体製造方法
JP2008522440A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 薄膜トランジスタおよびその形成方法
JP2010135770A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US10158005B2 (en) 2008-11-07 2018-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9576987B2 (en) 2013-12-13 2017-02-21 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and method of manufacturing the display substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101177720B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
KR100816333B1 (ko) 액정 표시 장치용 색 필터 기판 및 박막 트랜지스터 기판및 이들의 제조 방법
US7009206B2 (en) Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
KR100422567B1 (ko) 액정표시장치
JP4152623B2 (ja) 液晶表示装置
US7972880B2 (en) Method for fabricating a liquid crystal display device and an LCD device thereby
KR101198127B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
KR20010046652A (ko) 컬러필터를 포함한 액정표시장치와 제조방법
KR20110040222A (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH0682830A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置およびその製造方法
KR100324913B1 (ko) 표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JPH0684946A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置およびその製造方法
KR100470022B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
JP2950737B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR101198216B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
KR101215943B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101919455B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JPH0682831A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置およびその製造方法
KR20110077254A (ko) 횡전계방식 액정표시장치의 제조방법
KR101190044B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
KR20080062945A (ko) 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4467682B2 (ja) 液晶表示装置
KR101006475B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100981633B1 (ko) 액정표시장치
KR101017205B1 (ko) 칼라 필터가 형성된 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법