JP5647860B2 - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5647860B2
JP5647860B2 JP2010242126A JP2010242126A JP5647860B2 JP 5647860 B2 JP5647860 B2 JP 5647860B2 JP 2010242126 A JP2010242126 A JP 2010242126A JP 2010242126 A JP2010242126 A JP 2010242126A JP 5647860 B2 JP5647860 B2 JP 5647860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate insulating
insulating film
active layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010242126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012094757A (ja
JP2012094757A5 (ja
Inventor
文彦 望月
文彦 望月
真宏 高田
真宏 高田
雅司 小野
雅司 小野
田中 淳
淳 田中
鈴木 真之
真之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010242126A priority Critical patent/JP5647860B2/ja
Priority to KR1020167014266A priority patent/KR20160075763A/ko
Priority to PCT/JP2011/074289 priority patent/WO2012057020A1/ja
Priority to KR1020137010637A priority patent/KR20130139950A/ko
Publication of JP2012094757A publication Critical patent/JP2012094757A/ja
Publication of JP2012094757A5 publication Critical patent/JP2012094757A5/ja
Priority to US13/871,305 priority patent/US20130234135A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5647860B2 publication Critical patent/JP5647860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Description

本発明は、アモルファス酸化物半導体を活性層に用いた薄膜トランジスタおよびその製造方法に関し、特に、水分に起因するTFT特性の変化を抑制した、薄膜トランジスタおよびその製造方法に関する。
電界効果型トランジスタは、半導体メモリ用集積回路の単位素子、高周波信号増幅素子、液晶駆動用素子等に用いられており、特に薄膜化したものは薄膜トランジスタ(TFT)として幅広い分野で用いられている。
電界効果型トランジスタの半導体チャネル層(活性層)としては、シリコン半導体やその化合物が多く用いられており、高速動作が必要な高周波増幅素子、集積回路等には単結晶シリコン、低速動作で十分であるが、ディスプレイ用途等大面積化への対応が要求される液晶駆動装置用にはアモルファスシリコンが用いられている。
ディスプレイ分野では、近年、軽量かつ曲げられるフレキシブルディスプレイが注目を浴びている。かかるフレキシブルデバイスには、可撓性の高い樹脂基板が主に用いられるが、樹脂基板は、その耐熱温度が通常150〜200℃、耐熱性の高いポリイミド系樹脂でも300℃程度とガラス基板等の無機基板に比して低い。
アモルファスシリコンは、その製造工程において300℃を超える高温の加熱処理が通常必要とされていることから、耐熱性の低い、現在のディスプレイにおけるフレキシブル基板等の支持基板には用いることが難しい。
一方、室温にて成膜可能であり、かつアモルファスでも半導体としての性能を出すことが可能なIn−Ga−Zn−O系(以下、単にIGZOという)の酸化物半導体が東工大細野らにより発見され、次世代ディスプレイ用のTFT材料として有望視されている(非特許文献1、2)。IGZOの酸化物半導体膜は、室温成膜が可能、かつTFTとしても動作するため注目を浴びているものの、特に電気特性安定性や大面積で均一に特性を制御することは容易ではない。
しかしながら、IGZOの酸化物半導体を活性層に用いた場合、この活性層は、水分や酸素等の影響によって変動しやすく、結果としてTFT動作が不安定になる場合がある。このようなことから、IGZOの酸化物半導体を活性層に用いたTFTにおいて、水分や酸素等の影響を抑制したTFTが種々提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1には、IGZOへの外部から水分影響を排除するために、保護膜を設けることが記載されている。これは、IGZO膜は内部および外部に限らず、水分量に電気特性が影響することを意味している。特許文献1には、素子構成として、ボトムゲート型TFTが開示されており、このTFTに用いられるゲート絶縁膜は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウムまたは酸化タンタルの単層または積層で構成することができ、スパッタ法で形成することが記載されている([0042]参照)。
また、特許文献1には、絶縁膜またはゲート絶縁膜を緻密な膜で形成することにより、基板側から酸化物半導体層に水分や酸素が侵入することを防止できることが記載されている([0043]参照)。
特許文献1の目的は、ゲート絶縁膜としての機能と外部からの水分/酸素、Na等の混入の防止である。しかしながら、例えば、SiOをゲート絶縁膜として、スパッタ法で形成した場合、SiO内に水分が混入してしまう。特許文献1には、200〜600℃、代表的には300〜500℃で熱処理することが記載されており([0152]参照)、この温度であれば、SiO内の水分も十分に除去することは可能で有る。しかしながら、PEN、PES等のフレキシブル基板の場合には、最高温度が約200℃の熱プロセスに耐えることができないため、SiO内の水分の影響を排除することは困難であり、ゲート絶縁膜内に存在する水分量を減少させる必要がある。
また、特許文献2には、保護層が、活性層の少なくともソース電極とドレイン電極との電極間に対応する領域を覆うように配置され、バンドギャップが活性層より大きい電界効果型トランジスタが記載されている。この特許文献2には、電界効果型トランジスタにおいて、保護層を設けると共に保護層のバンドギャップを活性層より大きくすることにより、活性層への水分や酸素の影響が抑制されると共に閾値シフトが改善されることが記載されている。
さらに、特許文献3には、活性層がIn、Ga、Znの内、少なくとも1つを含む酸化物からなり、この活性層は昇温脱離分析により水分子として観測される脱離ガスが1.4個/nm以下である絶縁ゲート型トランジスタが記載されている。
特許文献3においては、活性層に水分を含有することで、ヒステリシスを示さず、しきい値電圧が安定し、かつ、再現性の良好なTFT特性を有する酸化物半導体薄膜を実現することができることが記載されており、成膜後に水分を含有させる方法として、例えば、水蒸気中でのアニールや、HOの打ち込み等であることが記載されている。
特開2010−1335770号公報 特開2010−186860号公報 特開2008−283046号公報
K.Nomuraetal,Science,300(2003)1269. K.Nomuraetal,Nature,432(2004)488
上述のように、IGZOの酸化物半導体を活性層に用いた場合、この活性層は、水分や酸素等の影響によって変動しやすいものである。例えば、活性層に、ゲート絶縁膜または絶縁層からの水分の影響があった場合には、当然ながら、IGZO膜からなる活性層の電気特性に影響を与える懸念があり、IGZO膜からなる活性層に接するゲート絶縁膜、絶縁層内からの影響を排除する必要がある。
しかしながら、特許文献1には、絶縁膜またはゲート絶縁膜を緻密な膜で形成することにより、基板側から酸化物半導体層に水分や酸素が侵入することを防止できることが記載されているものの、絶縁膜またはゲート絶縁膜から酸化物半導体層への水分や酸素等の不純物の混入については何ら考慮されていない。
また、特許文献2においても、保護層のバンドギャップを活性層より大きくすることにより、活性層への水分や酸素の影響が抑制されることが記載されているものの、ゲート絶縁膜から活性層に水分や酸素等が取り込まれることについて何ら考慮されていない。
さらに、特許文献3においても、ヒステリシスを示さず、しきい値電圧が安定し、かつ、再現性の良好なTFT特性を実現するために酸化物半導体薄膜の水分の含有量を1.4個/nm以下に規定するものの、絶縁層から活性層に水分や酸素等が取り込まれることについて何ら考慮されていない。
このように、特許文献1〜3のいずれにおいても、IGZO膜からなる活性層に接するゲート絶縁膜、絶縁層内からの水分や酸素等の影響を排除することについて何ら考慮されていない。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、特に、水分に起因するTFT特性の変化を抑制した薄膜トランジスタおよびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、基板上に、少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極、およびドレイン電極が設けられ、前記活性層上に前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成された薄膜トランジスタの製造方法であって、前記活性層は、アモルファス酸化物半導体により構成されるものであり、前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を熱処理する工程とを有し、前記ゲート絶縁膜内に存在する第1の水分量を前記活性層に存在する第2の水分量よりも少なくすることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法を提供するものである。
この場合、前記ゲート絶縁膜形成後に熱処理する工程の後、前記ゲート絶縁膜上に、前記活性層を形成する工程を有することが好ましい。
また、前記ゲート絶縁膜形成する工程の前に、前記基板上に前記活性層を形成し、前記ソース電極および前記ドレイン電極を前記活性層の一部を覆うように前記基板上に形成する工程を有することが好ましい。
また、前記ゲート絶縁膜形成後に熱処理する工程の後、前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極を形成する工程を有することが好ましい。
前記各工程は、例えば、200℃以下の温度でなされる。前記基板は、可撓性基板であることが好ましい。
前記アモルファス酸化物半導体は、例えば、In、GaおよびZnのうち、少なくとも1つを含むものである。
本発明の第2の態様は、基板上に、少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極、およびドレイン電極が設けられ、前記活性層上に前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成された薄膜トランジスタであって、前記活性層は、アモルファス酸化物半導体により構成されており、前記ゲート絶縁膜内に存在する第1の水分量が、前記活性層に存在する第2の水分量よりも少ないことを特徴とする薄膜トランジスタを提供するものである。
前記アモルファス酸化物半導体は、In、GaおよびZnのうち、少なくとも1つを含むものであることが好ましい。
また、前記ゲート絶縁膜は、SiO 膜、SiN膜、SiON膜、Al 膜、HfO 膜およびGa 膜のうち、いずれかの単層からなるか、またはこれらを積層してなるものであることが好ましい。
さらに、前記基板は、可撓性基板であることが好ましい。
さらにまた、前記ゲート絶縁膜は、温度200℃までに放出される水分量が1.53×10 20 個/cm 以下であることが好ましい。
また、前記基板は、樹脂フィルムで構成されるものであり、かつ前記樹脂フィルムに更に平坦化膜、または平坦化膜および無機保護膜が形成されたものであることが好ましい。
本発明によれば、アモルファス酸化物半導体により構成された活性層の水分に起因するTFT特性の変化を抑制することができ、これにより、活性層の電気特性制御及び安定性を向上させることできる。このため、薄膜トランジスタのTFT特性制御の安定性が向上し、更にはTFT特性を安定させることができる。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタを示す模式的断面図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタの他の例を示す模式的断面図である。 (a)〜(g)は、図1(a)に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す模式的断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る薄膜トランジスタを示す模式的断面図である。 (a)〜(g)は、図3に示す薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す模式的断面図である。 電気特性の把握とHOデガス量の算出に用いられる第1のサンプルを示す模式的断面図である。 第1のサンプルにおけるアニール温度とシート抵抗との関係を示すグラフである。 第1のサンプルにおけるIGZO膜の表面温度とデガス強度との関係を示すグラフである。 第1のサンプルにおけるIGZO膜の表面温度とHO量との関係を示すグラフである。 電気特性の把握とHOデガス量の算出に用いられる第2のサンプルを示す模式的断面図である。 第2のサンプルにおけるアニール温度とシート抵抗との関係と、第1のサンプルにおけるアニール温度とシート抵抗との関係を示すグラフである。 第2のサンプルにおけるSiO膜の表面温度とデガス強度との関係を示すグラフである。 第2のサンプルにおけるSiO膜の表面温度とデガス強度との関係と、第2のサンプルのSiO膜の製造条件を変えて作製したもののSiO膜の表面温度とデガス強度との関係を示すグラフである。 第2のサンプルにおけるSiO膜と、第2のサンプルで製造条件を変えて作製したSiO膜とのOH基のピーク波長付近の赤外吸収スペクトルを示すグラフである。 第2のサンプルのSiO膜の製造条件を変えて作製したものにおけるアニール温度とシート抵抗との関係と、第1のサンプルにおけるアニール温度とシート抵抗との関係を示すグラフである。 ゲート絶縁膜がSiN膜と、ゲート絶縁膜がGa膜とのアニール温度とシート抵抗との関係と、第1のサンプルにおけるアニール温度とシート抵抗との関係を示すグラフである。 各種の膜におけるHO量を示すグラフである。 (a)〜(e)は、実験例2〜実験例5のトランジスタの製造方法を工程順に示す模式的断面図である。 (a)、(b)は、実験例1のトランジスタの製造方法を工程順に示す模式的断面図である。 (a)〜(f)は、実験例1〜6のトランジスタのVg−Ig特性を示すグラフである。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法を詳細に説明する。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタを示す模式的断面図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタの他の例を示す模式的断面図である。
図1(a)に示す薄膜トランジスタ(以下、単に、トランジスタという)10は、電界効果型トランジスタの一種であり、一般的にボトムゲート型トランジスタと呼ばれるものである。
図1(a)に示すトランジスタ10は、基板12と、基板12上に設けられた平坦化膜14と、この平坦化膜14上に設けられた無機表面保護膜16と、ゲート電極18と、ゲート絶縁膜20と、チャネル層として機能する活性層22と、チャネル保護層として機能するキャップ層24と、ソース電極26と、ドレイン電極28と、絶縁膜30と、ドレイン電極28に接続される電極32とを有するものである。このトランジスタ10は、ゲート電極18に電圧を印加して、活性層22のチャネル領域(図示せず)に流れる電流を制御し、ソース電極26とドレイン電極28間の電流をスイッチングする機能を有するアクティブ素子である。
トランジスタ10においては、基板12上の無機表面保護膜16の表面16aにゲート電極18が形成されており、このゲート電極18を覆うようにして無機表面保護膜16の表面16aにゲート絶縁膜20が形成されている。このゲート絶縁膜20の表面20aに活性層22が形成されている。この活性層22の表面22aに、活性層22のチャネル領域を覆うキャップ層24が設けられている。活性層22の表面22aにキャップ層24を介在させてソース電極26およびドレイン電極28が形成されている。
活性層22の表面22aの一部を覆うようにしてゲート絶縁膜20の表面20aにソース電極26が形成されている。また、このソース電極26と対をなすドレイン電極28が、活性層22の表面22aおよびキャップ層24の表面24aの一部を覆うようにしてゲート絶縁膜20の表面20aに、ソース電極26と対向して形成されている。すなわち、ソース電極26およびドレイン電極28は、キャップ層24の表面24aの上方をあけて、活性層22の表面22aおよびキャップ層24の表面24aの一部を覆うようにして形成されている。ソース電極26、キャップ層24およびドレイン電極28を覆うようにして絶縁膜30が形成されている。
この絶縁膜30には、ドレイン電極28に達するコンタクトホール30aが形成されている。このコンタクトホール30aを埋めるようにして電極32が絶縁膜30の表面30bに形成されている。
トランジスタ10において、基板12は、特に限定されるものではなく、Si基板、ガラス基板、各種フレキシブル基板等、用途に応じて適宜選択すればよい。
トランジスタ10の製造方法は、各工程が、好ましくは200℃以下の低温プロセスにより実施されるため、耐熱性が低い樹脂基板も好適に用いることができる。
基板12には、例えば、ガラスおよびYSZ(ジルコニア安定化イットリウム)等の無機材料を用いることができる。また、基板12には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリイミド(PI)、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の合成樹脂等、液晶ポリマ(LCP)の有機材料も用いることができる。
基板12に、ガラスを用いる場合、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。なお、基板12に、ソーダライムガラスを用いる場合には、シリカ等のバリアコートを施したものを使用することが好ましい。
また、基板12に、有機材料を用いた場合、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、および低吸湿性等が優れていることが好ましい。
基板12には、可撓性基板(フレキシブル基板)を用いることもできる。この可撓性基板は、厚さを50μm〜500μmとすることが好ましい。これは、可撓性基板の厚さが50μm未満では、基板自体が十分な平坦性を保持することが難しいためである。また、可撓性基板の厚さが500μmを超えると、基板自体の可撓性が乏しくなり、基板自体を自由に曲げることが困難になるためである。
基板12には、可撓性基板として、以下に示す材料および構成の有機系基板および金属系基板を用いることができる。
可撓性基板としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂,ポリカーボネート誘導体(帝人(株):WRF),セルロース誘導体(セルローストリアセテート,セルロースジアセテート),ポリオレフィン系樹脂(日本ゼオン(株):ゼオノア、ゼオネックス),ポリサルホン系樹脂(ポリエーテルサルホン,ポリサルホン),ノルボルネン系樹脂(JSR(株):アートン),ポリエステル系樹脂(PET,PEN,架橋フマル酸ジエステル)ポリイミド系樹脂,ポリアミド系樹脂,ポリアミドイミド系樹脂,ポリアリレート系樹脂,アクリル系樹脂,エポキシ系樹脂,エピスルフィド系樹脂,フッ素系樹脂,シリコーン系樹脂フィルム,ポリベンズアゾ−ル系樹脂,シアネート系樹脂,芳香族エーテル系樹脂(ポリエーテルケトン),マレイミド−オレフィン系樹脂等の樹脂基板、液晶ポリマー基板、また、これら樹脂基板中に酸化ケイ素粒子,金属ナノ粒子,無機酸化物ナノ粒子,無機窒化物ナノ粒子,金属系・無機系のナノファイバー又はマイクロファイバー,カーボン繊維,カーボンナノチューブ,ガラスフェレーク,ガラスファイバー,ガラスビーズ,粘土鉱物、雲母派生結晶構造を含んだ複合樹脂基板、薄いガラスと上記単独有機材料との間に少なくとも1回の接合界面を有する積層プラスチック材料、SiO、Al、SiO等の無機層と有機層(上記)を交互に積層することで少なくとも1回以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料、ステンレス基板、またはステンレスと異種金属を積層した金属多層基板、アルミニウム基板、更には表面に酸化処理として、例えば、陽極酸化処理を施すことで、表面の絶縁性を向上してある酸化被膜付きのアルミニウム基板等を挙げることができる。
基板12にプラスチックフィルム等を用いた場合、電気絶縁性が不十分であれば、絶縁層を形成して用いられる。
平坦化膜14は、基板12の平坦性を向上させるためのものである。この平坦化膜14の形成には、例えば、樹脂が用いられる。
無機表面保護膜16は、基板12から水蒸気および酸素の透過を防止するために設けられるものであり、透湿防止層(ガスバリア層)として機能するものである。
無機表面保護膜16の透湿防止層(ガスバリア層)の材料としては、SiNx、SiO、SiON、Al等の無機物が好適に用いられる。さらには、透湿防止層(ガスバリア層)としては、上記無機物の膜とアクリル樹脂やエポキシ樹脂等の有機膜との交互積層の構造としてもよい。透湿防止層(ガスバリア層)は、例えば、RFスパッタ法等により形成することができる。
ゲート電極18は、例えば、Al、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、またはAg等の金属もしくはそれらの合金、Al−Nd、APC等の合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等の金属酸化物導電物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロ−ル等の有機導電性化合物、またはこれらの混合物を用いて形成される。ゲート電極18としては、TFT特性の信頼性という観点から、Mo、Mo合金またはCrを用いることが好ましい。このゲート電極18の厚さは、例えば、10nm〜1000nmである。ゲート電極18の厚さは、より好ましくは、20nm〜500nmであり、さらに好ましくは40nm〜100nmである。
ゲート電極18の形成方法は、特に限定されるものではない。ゲート電極18は、例えば、印刷方式、コ−ティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレ−ティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等を用いて形成される。これらの中から、ゲート電極18を構成する材料との適性を考慮して適宜形成方法が選択される。例えば、MoまたはMo合金を用いてゲート電極18を形成する場合、DCスパッタ法が用いられる。また、ゲート電極18に、有機導電性化合物を用いる場合、湿式製膜法が利用される。
ゲート絶縁膜20は、例えば、SiO膜、SiNx膜、SiON膜、Al膜、もしくはHfO膜、Ga膜等を単体またはこれらを積層してなるものである。
ゲート絶縁膜20の厚さは、10nm〜10μmが好ましい。ゲート絶縁膜20は、リーク電流を減らすため、電圧耐性を上げるために、ある程度膜厚を厚くする必要がある。しかしながら、ゲート絶縁膜20の膜厚を厚くすると、トランジスタ10の駆動電圧の上昇を招く。このため、ゲート絶縁膜20の厚さは、無機絶縁体の場合、50nm〜1000nmであることがより好ましい。
なお、HfOのような高誘電率絶縁体をゲート絶縁膜20に用いた場合、膜厚を厚くしても、低電圧でのトランジスタの駆動が可能であるため、ゲート絶縁膜20には、高誘電率絶縁体を用いることが特に好ましい。
ソース電極26およびドレイン電極28は、例えば、Al、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、またはAg等の金属もしくはこれらの合金、Al−Nd、APC等の合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等の金属酸化物導電物質を用いて形成される。なお、ITOについては、アモルファスITOでも、結晶化ITOでもよい。
ソース電極26およびドレイン電極28としては、TFT特性の信頼性という観点から、MoまたはMo合金を用いることが好ましい。なお、ソース電極26およびドレイン電極28の厚さは、例えば、10nm〜1000nmである。
ソース電極26およびドレイン電極28は、例えば、メタルマスクを用いてスパッタ法により形成される。
なお、ソース電極26およびドレイン電極28の形成方法は特に限定されるものではない。例えば、印刷方式、コ−ティング方式等の湿式方式、フォトリソグラフィー法、真空蒸着法、イオンプレ−ティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等を用いて形成される。
活性層22は、チャネル層として機能するものであり、耐熱性が低いプラスチックフィルムに形成することができるアモルファス酸化物半導体により構成される。活性層22を構成するアモルファス酸化物半導体は、In、GaおよびZnのうち、少なくとも1つ含むものである。
このアモルファス酸化物半導体としては、例えば、In、ZnO、SnO、CdO,Indium−Zinc−Oxide(IZO)、Indium−Tin−Oxide(ITO)、Gallium−Zinc−Oxide(GZO)、Indium−Gallium−Oxide(IGO)、Indium−Gallium−Zinc−Oxide(IGZO)が用いられる。
活性層22を構成するアモルファス酸化物半導体としては、(In2−xGa)O・(ZnO)で表されるInGaZnO(IGZO)等のホモロガス化合物が一例として挙げられる。ただし、0≦x≦2、かつmは自然数である。
なお、活性層22は、その厚さが、1nm〜100nmであることが好ましく、より好ましくは2.5nm〜50nmである。
また、活性層22は、後述するように内部に含まれる水分の量により、その電気特性が変わってしまう。このため、トランジスタ10においては、ゲート絶縁膜20内に存在する第1の水分の量が活性層22に存在する第2の水分の量よりも少ない。
キャップ層24は、活性層22のチャネル領域を覆って、保護するものである。このキャップ層24は、例えば、SiNx膜、SiO膜、またはGa酸化物膜により構成されるものである。このGa酸化物膜は、例えば、Gaである。
絶縁膜30は、キャップ層24、ソース電極26およびドレイン電極28を大気による劣化を保護する目的、トランジスタ上に作製される電子デバイスと絶縁する目的のために形成されるものである。
本実施形態の絶縁膜30は、例えば、感光性アクリル樹脂が窒素雰囲気で加熱硬化処理されて形成されたものである。この感光性アクリル樹脂は、例えば、JSR社製 PC405Gが用いられる。
絶縁膜30は、上述の感光性アクリル樹脂以外に、例えば、MgO、SiO、SiO、Al、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、またはTiO等の金属酸化物、SiNx、SiNxOy等の金属窒化物、MgF、LiF、AlF、またはCaF等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等を用いることもできる。
絶縁膜30の形成方法は、特に限定されるものではない。絶縁膜30は、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、反応性スパッタ法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、CVD法、コーティング法、印刷法、または転写法を適用できる。
電極32は、ソース電極26とドレイン電極28との間に流れる電流を外部に取り出すためのものである。この電極32は、例えば、ソース電極26とドレイン電極28と同様に構成されるものである。
なお、本実施形態のトランジスタ10は、無機表面保護膜16を設ける構成としたが、これに限定されるものではない。基板12からの水分、酸素等を平坦化膜14だけで、無機表面保護膜16と同様に防ぐことができれば、図1(b)に示すトランジスタ10aのように無機表面保護膜16を設けなくてもよい。このように、無機表面保護膜16を設けないことにより、製造工程を簡略化することができるため、好ましい。
次に、図1(a)に示すトランジスタ10の製造方法について、図2(a)〜(g)に基づいて説明する。
まず、図2(a)に示すように、基板12として、例えば、PENフィルムを用意する。次に、基板12に対して、基板用洗浄剤、例えば、BEX社製GC6800F(登録商標)を用いて超音波洗浄を行なう。その後、例えば、150℃、30分、リンス乾燥する。
次に、基板12の表面に、例えば、JSR社製、JM531を、スピンコータを用いて塗布し、その後、温度80℃、30分で乾燥させた後、更に強度140mJのi線(波長365nm)を用いて露光する。そして、温度200℃、1時間でベークする。これにより、図2(b)に示すように、平坦化膜14が形成される。
次に、平坦化膜14上に、例えば、真空蒸着法を用いて、厚さが200nmのSiON膜を形成する。これにより、図2(c)に示すように、無機保護膜16が形成される。
次に、ゲート電極18のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を無機保護膜16の表面16a上に配置する。その後、DCスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、ゲート電極18となるモリブデン膜を、無機保護膜16の表面16aに、例えば、50nmの厚さに形成する。これにより、図2(d)に示すように、ゲート電極18が形成される。
次に、ゲート絶縁膜20のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を、ゲート電極18が形成された無機保護膜16の表面16a上に配置する。その後、RFスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、ゲート絶縁膜20となるSiN膜を、ゲート電極18を覆うようにして、無機保護膜16の表面16aに、例えば、100nmの厚さに形成する。これにより、図2(e)に示すように、ゲート絶縁膜20が形成される。
次に、ゲート絶縁膜20に対して、例えば、温度200℃以下で、アニール処理を行う。これにより、ゲート絶縁膜20内に存在する第1の水分量を減らすことができる。ゲート絶縁膜20においては、温度200℃までに放出される水分量が1.53×1020個/cm以下であることが好ましい。本発明においては、温度200℃までに放出される水分量で、ゲート絶縁膜20の水分量を規定することができる。ゲート絶縁膜20の第1の水分量がこの程度であれば、活性層22に与える水分の影響を小さくすることができ、TFT特性の変化を抑制することができる。
次に、活性層22のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を、ゲート絶縁膜20の表面20a上に配置する。その後、DCスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、活性層22となるIGZO膜(アモルファス酸化物半導体膜)を、例えば、50nmの厚さに形成する。これにより、図2(f)に示すように、活性層22が形成される。このIGZO膜の組成は、例えば、InGaZnOである。
なお、DCスパッタは、例えば、ターゲットにInGaZnOの組成を有する多結晶焼結体を用い、スパッタガスにArガスとOガスを用いて行う。
次に、ソース電極26およびドレイン電極28のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を、活性層22が形成されたゲート絶縁膜20の表面20a上に配置する。その後、DCスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、ソース電極26およびドレイン電極28となるMo膜を、ゲート絶縁膜20の表面20aに、ゲート電極18の上方をあけて形成する。これにより、図2(g)に示すように、ソース電極26およびドレイン電極28が形成される。
次に、ソース電極26とドレイン電極28との間で露出している活性層22の表面22aに、活性層22のチャネル領域を覆うようにして、キャップ層24を形成する。この場合、例えば、キャップ層24のパターンに開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を用いて、キャップ層24となるGa酸化物膜を、例えば、40nmの厚さに、RFスパッタ法により成膜する。これにより、図1(a)に示すように、キャップ層24が形成される。
なお、RFスパッタは、ターゲットに酸化ガリウム(Ga)を用い、スパッタガスにArガスとOガスを用いて行う。
次に、キャップ層24、ソース電極26およびドレイン電極28を覆うように、例えば、感光性アクリル樹脂として、JSR社製PC−405Gを、1.5μmの厚さにスピンコータを用いて塗布し、その後、プリベークを行う。
そして、フォトリソグラフィー法を用いて、アクリル樹脂膜をパターン形成する。次に、例えば、温度180℃で、ポストベークを1時間行う。これにより、絶縁膜30が形成される。
なお、アクリル樹脂膜をパターン形成する際に、ドレイン電極28に達するコンタクトホール30aを形成することが好ましい。これにより、製造工程を簡素化することができる。
次に、コンタクトホール30aを埋めるように、電極32となる導電膜として、例えば、Mo膜を絶縁膜30の表面30bに形成する。その後、例えば、フォトリソグラフィー法を用いて、電極32をパターン形成する。以上のようにして、図1(a)に示すトランジスタ10を形成することができる。
本実施形態においては、基板12は、上述のように、PEN等のプラスチックシートに限定されるものではない。基板に、例えば、合成石英(商品名T−4040)を用いることもできる。この場合、合成石英は、平坦性、および絶縁性が優れているため、平坦化膜14および無機保護膜16が不要である。このように、基板に、合成石英基板を用いることにより、平坦化膜14および無機保護膜16をより簡素化することができる。
本実施形態においては、ゲート絶縁膜20内に存在する第1の水分の量が活性層22に存在する第2の水分の量よりも少なくすることにより、活性層22に対する水分の影響を小さくすることができ、活性層22の電気特性制御および電気特性の安定性が向上する。これにより、特に、水分に起因するトランジスタのTFT特性制御の安定性が向上し、トランジスタ10のTFT特性を安定させることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る薄膜トランジスタを示す模式的断面図である。
なお、本実施形態においては、図1(a)および(b)に示す第1の実施形態のトランジスタ10と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図3に示す本実施形態のトランジスタ10bは、一般的に、トップゲート型と呼ばれるものである。このトランジスタ10bは、図1(a)に示すトランジスタ10に比して、ゲート電極18の配置位置とキャップ層24がない点、活性層22ならびにソース電極26およびドレイン電極28の配置位置とが上下で逆になっており、かつこれらの活性層22ならびにソース電極26およびドレイン電極28がゲート絶縁膜20で覆われている点が異なり、それ以外の構成は図1に示すトランジスタ10と同様の構成である。
図3に示すトランジスタ10bにおいて、ゲート絶縁膜20に含まれる第1の水分の量および無機保護膜16に含まれる第3の水分の量は、活性層22に含まれる第2の水分の量よりも少ない。これにより、第1の実施形態のトランジスタ10と同様に、活性層22の電気特性制御の安定性および電気特性の安定性が向上する。このため、トランジスタ10bのTFT特性制御の安定性が向上し、更にはTFT特性が安定する。
次に、本実施形態のトランジスタ10bの製造方法について説明する。
図4(a)〜(f)は、図3に示すトランジスタ10bの製造方法を工程順に示す模式的断面図である。
なお、本実施形態においては、図4(a)〜(c)の工程は、上述の第1の実施形態の図2(a)〜(c)と同一の工程であるため、その詳細な説明は省略する。このため、図4(d)の工程から説明する。
先ず、無機保護膜16に対して、例えば、温度200℃以下で、アニール処理を行う。これにより、無機保護膜16内に存在する第3の水分量を減らすことができる。この無機保護膜16においても、ゲート絶縁膜20と同様に、温度200℃までに放出される水分量が1.53×1020個/cm以下であることが好ましい。この程度であれば、活性層22に与える水分の影響を小さくすることができ、TFT特性の変化を抑制することができる。
次に、活性層22のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を、無機保護膜16の表面16a上に配置する。その後、DCスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、活性層22となるIGZO膜を、例えば、50nmの厚さに形成する。これにより、図4(d)に示すように、無機保護膜16の表面16aに活性層22が形成される。このIGZO膜の組成は、例えば、InGaZnOである。
次に、ソース電極26およびドレイン電極28のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を、活性層22が形成された無機保護膜16の表面16a上に配置する。その後、DCスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、ソース電極26およびドレイン電極28となるMo膜を、50nmの厚さに無機保護膜16の表面16aに、活性層22の上方をあけて形成する。これにより、図4(e)に示すように、ソース電極26およびドレイン電極28が形成される。
次に、ゲート絶縁膜20のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を、活性層22ならびにソース電極26およびドレイン電極28が形成された無機保護膜16の表面16a上に配置する。その後、RFスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、例えば、ゲート絶縁膜20となるSiN膜を、活性層22ならびにソース電極26およびドレイン電極28を覆うようにして、無機保護膜16の表面16aに、例えば、100nmの厚さに形成する。これにより、図4(f)に示すように、ゲート絶縁膜20が形成される。
次に、ゲート絶縁膜20に対して、例えば、温度200℃以下で、アニール処理を行う。これにより、ゲート絶縁膜20内に存在する第1の水分量を減らすことができ、活性層22に与える水分の影響を小さくすることができ、TFT特性の変化を抑制することができる。
次に、ゲート電極18のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)をゲート絶縁膜20の表面20a上に配置する。その後、DCスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、ゲート電極18となるモリブデン膜を、ゲート絶縁膜20の表面20aに、例えば、50nmの厚さに形成する。これにより、図4(g)に示すように、活性層22の上方、かつチャネル領域に相当する位置にゲート電極18が形成される。
次に、ゲート電極18およびゲート絶縁膜20を覆うように、例えば、感光性アクリル樹脂として、JSR社製PC−405Gを、1.5μmの厚さにスピンコータを用いて塗布し、その後、プリベークを行う。
そして、フォトリソグラフィー法を用いて、アクリル樹脂膜をパターン形成する。次に、例えば、温度180℃で、ポストベークを1時間行う。これにより、絶縁膜30が形成される。
なお、アクリル樹脂膜をパターン形成する際に、ゲート絶縁膜20を経てドレイン電極28に達するコンタクトホール30aを形成することが好ましい。これにより、製造工程を簡素化することができる。
次に、コンタクトホール30aを埋めるように、電極32となる導電膜として、例えば、Mo膜を絶縁膜30の表面30bに形成する。その後、例えば、フォトリソグラフィー法を用いて、電極32をパターン形成する。以上のようにして、図3に示すトランジスタ10bを形成することができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下、本発明において、ゲート絶縁膜内に存在する第1の水分の量が活性層に存在する第2の水分の量よりも少なくすることによる効果について詳細に説明する。
最初に、酸化物半導体層IGZOの単膜の電気特性の把握と昇温脱離分析によるHOデガス量を算出した。
上記電気特性の把握とHOデガス量を算出には、図5に示すように、合成石英基板からなる成膜基板40上に、厚さが約50nmのIGZO膜42が形成された試験基板50を用いた。
IGZO膜42の成膜手法は、DCスパッタ法を用いた。スパッタ条件は、到達真空度を約3×10−6Paとし、DCパワーを50Wとし、Arガスの流量を30SCCMとし、Oガスの流量を0.3SCCMとし、成膜圧力を0.4Paとし、成膜時間を約18分とした。また、成膜基板40は加熱することなく室温(RT)とした。
なお、ターゲットには、IGZO(組成In:Ga:Zn=1:1:1、豊島製作所製)を用いた。成膜したIGZO膜42の組成比はIn:Ga:Zn=1:0.9:0.7であった。
成膜したIGZO膜42に、RT〜200℃の温度範囲でアニール処理を施した後、IGZO膜42の電気特性として、シート抵抗(Ω/□)を計測した。このシート抵抗は、三菱化学アナリテック社製ハイレスタMCP−HT450で計測した。
アニール処理は、ホットプレートで10分温度を保持した後、室温まで降温させた。
図6に示す曲線βはアニール温度とシート抵抗との関係を示しており、IGZO特性のアニールによるシート抵抗の変化を示している。アニール温度が150℃を超えてから低抵抗化が進んでいる。上述の成膜条件でIGZO膜の成膜を行い、アニール処理を施すと図6のようになる。この図6に示すIGZO特性を、先ず、IGZO単独の電気特性と定義する。
また、図5に示す成膜基板40にIGZO膜42を上述の成膜条件で形成した後、IGZO膜42について、昇温度脱離ガス分析(TDS)を用いて、HO(m/z18)のデガス強度を計測した。その結果を図7のαに示す。また、図8には、HO積算量を示す。
昇温度脱離ガス分析には、電子科学社製EMD−WA1000Aを用いた。また、m/z17(図3のα)とm/z16(図3のα)はm/z18(図3のα)からのフラグメントであり、m/z18がHOであることを示している。これにより、600℃までのHO量は、約6×1020個/cmで、また、RT(室温)〜200℃までは1.4×1020個/cmであり、IGZO膜の電気特性と高い相関がある。つまり、IGZO膜の電気特性はHO量により変化することになる。
次に、図1(a)に示すボトムゲート型のトランジスタ10のように、活性層22がIGZO膜であり、活性層22直下にゲート絶縁膜20があるものについて、ゲート絶縁膜からの水分の影響を確かめるため、図9に示す構成の試験基板52を用いて電気特性とデガス分析を行った。
図9に示す試験基板52は、成膜基板40に合成石英基板を用いたものであり、この成膜基板40上にゲート絶縁膜44としてSiO膜を形成し、更にこのゲート絶縁膜44上にIGZO膜42を形成したものである。
なお、IGZO膜42については、図5に示すIGZO膜42と同じ成膜条件で、厚さ50nm形成した。
ゲート絶縁膜44としては、RFスパッタ法を用いて、SiO膜を厚さ100nm成膜した。
成膜条件は、到達真空度を約5×10−6Paとし、RFパワーを200Wとし、Arガスの流量を30SCCMとし、Oガスの流量を0.3SCCM/1SCCMとし、成膜圧力を0.4Paとし、成膜時間を60minとした。また、成膜基板は加熱することなく室温(RT)とした。
ターゲットには、SiO(純度5N)を用いた。また、SiO膜とIGZO膜とは、真空搬送し、連続成膜した。
図9に示す試験基板52について、アニール処理を施した後、電気特性として、シート抵抗を求めた。この結果を図10に示す。なお、アニール処理は、上述の図5の試験基板50と同様にして行い、シート抵抗は、上述の装置を用いて計測した。
図10に示す曲線βはアニール温度とシート抵抗との関係を示しており、IGZO特性のアニールによるシート抵抗の変化を示している。なお、図10には、図6の曲線βを合わせて示している。
図11には、成膜基板40に合成石英基板を用い、この成膜基板40上にSiO膜だけを形成した試験基板(図示せず)を用い、これについて昇温度脱離ガス分析(TDS)を用いて、HO(m/z18)のデガス強度を計測した。昇温度脱離ガス分析には、上述の電子科学社製EMD−WA1000Aを用いた。その結果を図11に示す。
図10に示すように、曲線βで示される図9のSiO膜とIGZO膜とを有する試験基板52の方が、曲線βで示される図5のIGZO膜だけを有する試験基板50よりも、高抵抗側にシート抵抗が変化している。曲線βと曲線βとはIGZO特性カーブは似ているものの、高抵抗側にシフトしている様子が分かる。
図11は、SiO膜からのHOデガス成分のデータであるが、温度を上げるにつれて、HOが放出されており、SiO膜からのHOの放出がIGZO膜の電気特性に影響している様子が良くわかる。
昇温度脱離ガス分析(TDS)により算出したSiO膜からの600℃までの全積算HO量は、約3.1×1021個/cmで、200℃までの積算HO量は約4×1020個/cmであった。図7に示すIGZO膜からのHO量が1.4×1020個/cmであったため、SiO膜からHOデガス量の方が多いことが明らかになり、十分にIGZO特性に影響を与えてしまう。従って、少なくともIGZO膜内のHO量よりSiO膜内、すなわち、ゲート絶縁膜20内のHO量(デガス量)を小さくする必要がある。
ゲート絶縁膜から熱によりもしくは経時、素子動作時により水分が放出される、すなわち、IGZO膜へ注入されるHO量を低減させるには具体的施策としては、ゲート絶縁膜20(SiO成膜)時または、ゲート絶縁膜20(SiO成膜)成膜後、かつ活性層22(IGZO膜)の成膜前に事前に、200℃までの熱を予め加えて、水分を放出させた状態にした後、IGZO膜を成膜することが挙げられる。この場合の雰囲気は、例えば、1×10−7Pa台以上の高真空であることが好ましい。
SiO膜(ゲート絶縁膜20)へのHOの混入は真空チャンバの真空度、概ねHO分圧に等価に相当するHO、プラズマのイオン等によるチャンバ壁からのデガスがSiO膜(ゲート絶縁膜20)内に混入されている。Oガス流量を上げてSiO膜(ゲート絶縁膜20)を成膜することにより、Oで終端すれば、HOの割合が減少する。
図12に図11上に1SCCMフローして形成したSiO膜のデガス強度(図12のα)と、図13にFT−IRデータを示す。なお、図13において、γは、Oガス流量が上述の成膜条件の結果を示すものであり、γは、Oガス流量が1SCCMの結果を示すものである。
図12に示すようにSiO膜(ゲート絶縁膜20)成膜時のOガス流量を多くすることにより、HOデガス量が減少している。
また、図13からOH伸縮振動(3300±300cm−1)は、Oガス流量が1SCCMの方が小さいのがわかる。図12に示すTDSの結果からOガス流量が1SCCM条件で成膜したSiO膜の600℃までのHO量は約1.4×1021個/cmであり、200℃までは、約1.99×1020個/cmであり、約1/2に減少している。
SiO膜のHOは成膜時のOガス流量で制御可能であるが、Oガス流量を増大させるとそれにつれて、成膜レートは減少してしまうため、SiO膜成膜時または成膜後(IGZO成膜前)に事前に熱を加えて、予め、水分を放出させてしまう方が好ましい。
また、図9に示す試験基板52について、成膜基板40上にゲート絶縁膜20としてSiO膜を厚さ100nmに、Oガス流量を1SCCMとした以外は、上述の成膜条件にて形成した。成膜後に真空下(4×10−6Pa)で温度200℃、30分、アニール処理を施した。その後、成膜基板40およびSiO膜を室温まで冷却させた後、IGZO膜を上述の成膜条件で厚さ50nm成膜した。
その後、電気特性として、シート抵抗を上述のようにして測定した。その結果を図14に示す。図14に示す曲線βはアニール温度とシート抵抗との関係を示しており、IGZO特性のアニールによるシート抵抗の変化を示している。なお、図14には、図5に示す試験基板50のシート抵抗(曲線β)を合わせて示す。
図14に示すように、SiO膜を、温度200℃でアニールした場合の電気特性は、IGZO膜の電気特性に近づく。全体的に若干高抵抗側であるが、アニール時間を長くすれば、更にIGZO膜の電気特性に近づく。このように、ゲート絶縁膜20として、SiO膜を形成した後、アニール処理することによる効果が得られる。
SiO膜以外にも、SiO膜と同様に、ゲート絶縁膜20として用いられるSiN膜、Ga膜について電気特性とデガス分析を行った。SiN膜、Ga膜に関しては、膜質を分光エリプソ計測にて、ボイドが最低になるように条件出しを行い、ボイドが最低になる下記表1に示す成膜条件で成膜した。SiN膜の屈折率は、波長500nmで2であり、Ga膜の屈折率は、500nmで1.9である。
SiN膜を有する試験基板(図示せず)、Ga膜を有する試験基板(図示せず)について、電気特性として、シート抵抗を上述のようにして測定し、その結果を図15に示す。さらには昇温度脱離ガス分析(TDS)を用いて、HO量を求めた。その結果を図16に示す。なお、図15において、曲線βはSiN膜を有する試験基板の結果を示し、曲線βはGa膜を有する試験基板(図示せず)の結果を示す。さらに、図15には、図5に示す試験基板50のシート抵抗(曲線β)を合わせて示す。
Figure 0005647860
図15に示すように、SiN膜を有する試験基板、Ga膜を有する試験基板はいずれも図5に示す試験基板50の特性と概ね等価であった。
図16には、昇温度脱離ガス分析(TDS)により算出した、SiN膜、Ga膜から放出されたHO量を示す。なお、図16には、活性層(IGZO膜)、Oガス流量が1SCCMであり、かつアニール処理していないSiO膜、SiON膜についても示している。
図16に示すように、SiN膜、Ga膜は、アニール処理していないSiO膜よりもHO量の放出量が少なく、HO量を少なくすれば活性層(IGZO膜)へ影響を低減すること、ひいては影響を排除することが可能である。
また、ゲート絶縁膜として、SiN膜の成膜時にOガスをフローすることでSiON膜を形成することができる。このSiON膜でも、HO量を少なくすれば活性層(IGZO膜)へ影響を低減すること、ひいては影響を排除することが可能である。同様にGa膜の成膜時にNガスをフローすることによりGaON膜を形成することができる。このGaON膜でもHO量を少なくすれば活性層(IGZO膜)へ影響を低減すること、ひいては影響を排除することが可能である。
ゲート絶縁膜として、Al膜およびHfO膜についても同様に言える。また、ゲート絶縁膜の成膜直後にHOが混在していた場合でもアニール処理にて、水分の放出処理(デガス処理)を予め行えば良い。
ゲート絶縁膜としての性能について、SiO膜、SiN膜、Ga膜は電界強度が5MV/cmであり、リーク電流は共に1×10−9〜1×10−10A/cmの範囲であってゲート絶縁膜としては使用することができる。なお、SiOの熱酸化膜は、リーク電流が同条件で、実測値で3×10−10A/cmであった。
次に、下記表2に示すように、ゲート絶縁膜の膜種を変えてトランジスタを作製し、TFT特性について比較を行った。
TFT特性の測定には、半導体パラメータ・アナライザー4156C(アジレントテクノロジー社製)を用いた。TFT特性の測定項目は、トランジスタ特性を表すVg−Ig特性を測定した。
トランジスタ特性の測定条件は、ドレイン電圧(Vd)を5Vに固定し、ゲート電圧(Vg)を−15V〜+15Vの範囲内で変化させ、各ゲート電圧(Vg)におけるドレイン電流(Id)を測定した。なお、作製したサンプルは、図1(a)に示すボトムゲート型TFT(チャネル長は180μm、チャネル幅は1mm)とした。
図17(a)〜(e)に実験例2〜実験例5のトランジスタの製造方法を示す。また、図18(a)、(b)に実験例1のトランジスタの製造方法を示す。
まず、図17(a)に示すように、基板60として、合成石英基板(商品名T−4040)を用意し、アルカリ超音波洗浄した後に、純水リンスを行い、その後、温度100℃で10分間乾燥させる。
次に、基板60の表面60aの上方にゲート電極18のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を配置する。その後、DCスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、ゲート電極18となるモリブデン膜を、基板60の表面60aに、50nmの厚さに形成する。これにより、図17(b)に示すように、ゲート電極18が形成される。
次に、ゲート絶縁膜20のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を、ゲート電極18が形成された基板60の表面60a上に配置する。その後、RFスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、ゲート絶縁膜20となる膜種に応じて、SiO膜、SiN膜、またはGa膜を、ゲート電極18を覆うようにして、基板60の表面60aに、100nmの厚さに形成する。これにより、図17(c)に示すように、ゲート絶縁膜20が形成される。
なお、ゲート絶縁膜20については、膜種に応じて、下記2に示す反応性ガスを適宜供給する。
次に、活性層22のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を、ゲート絶縁膜20の表面20a上に配置する。その後、DCスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、活性層22となるIGZO膜(アモルファス酸化物半導体膜)を、50nmの厚さに形成する。これにより、図17(d)に示すように、活性層22が形成される。
なお、DCスパッタは、例えば、ターゲットにInGaZnOの組成を有する多結晶焼結体を用い、スパッタガスにArガスとOガスを用いて行う。
次に、ソース電極26およびドレイン電極28のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を、活性層22が形成されたゲート絶縁膜20の表面20a上に配置する。その後、DCスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、ソース電極26およびドレイン電極28となるMo膜を、50nmの厚さに、ゲート絶縁膜20の表面20aに、ゲート電極18の上方をあけて形成する。これにより、図17(e)に示すように、ソース電極26およびドレイン電極28が形成される。その後、ホットプレートを用いて、大気中で温度200℃で10分のアニール処理を行った。
なお、本実施例では、素子動作環境をドライエアー状態とするため、水分の影響を排除できる。このため、活性層22、ソース電極26およびドレイン電極28を保護する絶縁膜は形成しない。このように、図17(e)に示す構成のものについて素子動作確認を行った。
実験例3は、ゲート絶縁膜形成後に、ホットプレートを用いて、大気中で温度200℃で10分のアニール処理を行った。
また、基板62にP型のシリコン基板を用いた場合には、基板62を熱酸化させて、図18(a)に示すように、基板62の表面62aにゲート絶縁膜64として、SiO膜(熱酸化膜)を形成する。
このゲート絶縁膜64の表面64aの上方に、活性層22のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を配置する。その後、上述のように、DCスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、活性層22となるIGZO膜を、50nmの厚さに形成する。これにより、図18(a)に示すように活性層22が形成される。
次に、ソース電極26およびドレイン電極28のパターン状に開口部が形成されたメタルマスク(図示せず)を、活性層22が形成されたゲート絶縁膜64の表面64a上に配置する。その後、DCスパッタ法を用いて、メタルマスクの上方から、ソース電極26およびドレイン電極28となるMo膜を、50nmの厚さに、ゲート絶縁膜64の表面64aに、ゲート電極18の上方をあけて形成する。これにより、図18(b)に示すように、ソース電極26およびドレイン電極28が形成される。その後、ホットプレートを用いて、大気中で温度200℃で10分のアニール処理を行った。
実験例1も、素子動作環境をドライエアー状態とするため、活性層22、ソース電極26およびドレイン電極28を保護する絶縁膜は形成しない。このように、図18(b)に示す構成のものについて素子動作確認を行った。なお、実施例1では、図18(b)に示すP型のシリコン基板(基板62)がゲート電極となる。
実験例6は、基板12にPENフィルムを用い、平坦化膜14にJSR社製、JM531を用い、無機保護膜16にSiONを用いて、図2(a)〜(g)に示す工程で作製されたものである。この実験例6においても、素子動作環境をドライエアー状態とするため、活性層22、ソース電極26およびドレイン電極28を保護する絶縁膜は形成しない。このように、図2(g)に示す構成のものについて素子動作確認を行った。
Figure 0005647860
図19(a)〜(f)は、実験例1〜実験例6の結果を示すグラフである。図19(a)に示す実験例1(図18(b)の構成)がリファレンスとなるものである。
図19(b)に示す実験例2は、キャリア減少により、実験例1(リファレンス)に比して+(プラス)側にシフトした。これは、実験例2では、ゲート絶縁膜内の水分が、アニールによりIGZO膜側(活性層側)にシフト(影響)したためと考えられる。
図19(c)に示す実験例3は、キャリア減少により、実験例1(リファレンス)に比して若干+(プラス)側にシフトしたが許容範囲である。実験例3は、ゲート絶縁膜形成後、活性層形成前にアニール処理をしたために、ゲート絶縁膜の第1の水分量が活性層の第2の水分量よりも少ないためと考えられる。
図19(d)に示す実験例4は、キャリアに変化がなく、実験例1(リファレンス)と略同じであった。図19(e)に示す実験例5は、キャリア増加により、実験例1(リファレンス)に比して若干−(マイナス)側にシフトしたが許容範囲である。
図19(f)に示す実験例6は、実験例1(リファレンス)に比して若干−(マイナス)側にシフトしたが許容範囲である。
実験例4〜6は、ゲート絶縁膜がSiN膜またはGa膜である。SiN膜およびGa膜は、図16に示すように、水分量が、活性層の第2の水分量よりも少ないため、許容範囲のものになったと考えられる。
10 薄膜トランジスタ(トランジスタ)
12、60、62 基板
14 平坦化膜
16 無機表面保護膜
18 ゲート電極
20、44、64 ゲート絶縁膜
22 活性層
24 キャップ層
26 ソース電極
28 ドレイン電極
30 絶縁膜
32 電極
40 成膜基板
42 IGZO膜
50、52 試験基板

Claims (11)

  1. 樹脂基板上に、少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極、およびドレイン電極が設けられ、前記活性層上に前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成された薄膜トランジスタの製造方法であって、
    前記活性層は、アモルファス酸化物半導体により構成されるものであり、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を熱処理する工程とを有し、
    前記各工程は、200℃以下の温度でなされ、
    前記ゲート絶縁膜内に存在する第1の水分量を前記活性層に存在する第2の水分量よりも少なくし、前記ゲート絶縁膜は、温度200℃までに放出される水分量が1.53×10 20 個/cm 以下であることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 前記ゲート絶縁膜形成後に熱処理する工程の後、前記ゲート絶縁膜上に、前記活性層を形成する工程を有する請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 前記ゲート絶縁膜形成する工程の前に、前記基板上に前記活性層を形成し、前記ソース電極および前記ドレイン電極を前記活性層の一部を覆うように前記基板上に形成する工程を有する請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 前記ゲート絶縁膜形成後に熱処理する工程の後、前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極を形成する工程を有する請求項3に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 前記樹脂基板は、可撓性基板である請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 前記アモルファス酸化物半導体は、In、GaおよびZnのうち、少なくとも1つを含むものである請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 樹脂基板上に、少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極、およびドレイン電極が設けられ、前記活性層上に前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成された薄膜トランジスタであって、
    前記活性層は、アモルファス酸化物半導体により構成されており、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を熱処理する工程は、200℃以下の温度でなされ、
    前記ゲート絶縁膜内に存在する第1の水分量が、前記活性層に存在する第2の水分量よりも少なく、前記ゲート絶縁膜は、温度200℃までに放出される水分量が1.53×10 20 個/cm 以下であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  8. 前記アモルファス酸化物半導体は、In、GaおよびZnのうち、少なくとも1つを含むものである請求項に記載の薄膜トランジスタ。
  9. 前記ゲート絶縁膜は、SiO膜、SiN膜、SiON膜、Al膜、HfO膜およびGa膜のうち、いずれかの単層からなるか、またはこれらを積層してなるものである請求項またはに記載の薄膜トランジスタ。
  10. 前記樹脂基板は、可撓性基板である請求項のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  11. 前記樹脂基板は、樹脂フィルムで構成されるものであり、かつ前記樹脂フィルムに更に平坦化膜、または平坦化膜および無機保護膜が形成されたものである請求項10のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
JP2010242126A 2010-10-28 2010-10-28 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Active JP5647860B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242126A JP5647860B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR1020167014266A KR20160075763A (ko) 2010-10-28 2011-10-21 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
PCT/JP2011/074289 WO2012057020A1 (ja) 2010-10-28 2011-10-21 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR1020137010637A KR20130139950A (ko) 2010-10-28 2011-10-21 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US13/871,305 US20130234135A1 (en) 2010-10-28 2013-04-26 Thin film transistor and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242126A JP5647860B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012094757A JP2012094757A (ja) 2012-05-17
JP2012094757A5 JP2012094757A5 (ja) 2012-09-27
JP5647860B2 true JP5647860B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45993730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242126A Active JP5647860B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130234135A1 (ja)
JP (1) JP5647860B2 (ja)
KR (2) KR20160075763A (ja)
WO (1) WO2012057020A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102683424B (zh) 2012-04-28 2013-08-07 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、阵列基板、薄膜晶体管及其制作方法
WO2014002920A1 (en) 2012-06-29 2014-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5936568B2 (ja) * 2013-03-08 2016-06-22 富士フイルム株式会社 酸化物半導体薄膜トランジスタ用基板およびその基板を用いた半導体装置
EP2853383A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-01 Bayer MaterialScience AG System and Method for Continuous Manufacturing of Composite Films
JP6322380B2 (ja) 2013-10-17 2018-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102270823B1 (ko) 2013-10-22 2021-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그 제작 방법
JP6178733B2 (ja) * 2014-01-29 2017-08-09 出光興産株式会社 積層構造、その製造方法及び薄膜トランジスタ
JP5828568B1 (ja) * 2014-08-29 2015-12-09 株式会社タムラ製作所 半導体素子及びその製造方法
WO2019081996A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 Sabic Global Technologies B.V. LOW TEMPERATURE TRANSISTOR PROCESSING
JP2022147359A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 日新電機株式会社 シリコン酸窒化膜の成膜方法及び薄膜トランジスタの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132185A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタとその製造方法、それを用いたtftアレイ、液晶表示装置、el表示装置
JP5105842B2 (ja) * 2006-12-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法
JP5215589B2 (ja) 2007-05-11 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及び表示装置
JP5213422B2 (ja) * 2007-12-04 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置
JP5467728B2 (ja) * 2008-03-14 2014-04-09 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US9082857B2 (en) * 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
JP5627071B2 (ja) * 2008-09-01 2014-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20130138352A (ko) 2008-11-07 2013-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8114720B2 (en) * 2008-12-25 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5371467B2 (ja) 2009-02-12 2013-12-18 富士フイルム株式会社 電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法
WO2010098101A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 株式会社アルバック トランジスタ、トランジスタの製造方法及びその製造装置
KR102256492B1 (ko) * 2009-06-30 2021-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제조 방법
KR102377866B1 (ko) * 2009-10-21 2022-03-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 아날로그 회로 및 반도체 장치
WO2011074408A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-volatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
CN106340542A (zh) * 2010-02-26 2017-01-18 株式会社半导体能源研究所 制造半导体装置的方法
JP5727832B2 (ja) * 2010-03-31 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP5656049B2 (ja) * 2010-05-26 2015-01-21 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012094757A (ja) 2012-05-17
US20130234135A1 (en) 2013-09-12
WO2012057020A1 (ja) 2012-05-03
KR20160075763A (ko) 2016-06-29
KR20130139950A (ko) 2013-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647860B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4982620B1 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法、並びに、電界効果型トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP4982619B1 (ja) 半導体素子の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP5497417B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP5496745B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
KR101792258B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5657433B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、センサ及びx線デジタル撮影装置
US20110042668A1 (en) Amorphous oxide semiconductor material, field-effect transistor, and display device
JP5679933B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置
JP5525380B2 (ja) 酸化物半導体薄膜の製造方法および薄膜トランジスタの製造方法
WO2012124434A1 (ja) 電界効果型トランジスタ、表示装置、センサ及び電界効果型トランジスタの製造方法
KR101687468B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법, 표시 장치, 이미지 센서, x 선 센서 그리고 x 선 디지털 촬영 장치
WO2014084051A1 (ja) 酸化物半導体素子、酸化物半導体素子の製造方法、表示装置及びイメージセンサ
US20230387242A1 (en) Thin film transistor and method of manufactruting thin film transistor
JP6260326B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
KR20110080118A (ko) 다층의 식각 정지층을 구비한 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5844030B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法、表示装置の製造方法、x線撮像装置の製造方法及び光センサの製造方法
JP5523896B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5548500B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタの製造方法
JP5679417B2 (ja) 酸化物半導体薄膜の製造方法および該製造方法により作製された酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ、並びに薄膜トランジスタを備えた装置
WO2012124408A1 (ja) 酸化物半導体薄膜の製造方法
JP5523897B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250