JP4159553B2 - 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置、並びに、出力回路の特性調整方法 - Google Patents

半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置、並びに、出力回路の特性調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4159553B2
JP4159553B2 JP2005011272A JP2005011272A JP4159553B2 JP 4159553 B2 JP4159553 B2 JP 4159553B2 JP 2005011272 A JP2005011272 A JP 2005011272A JP 2005011272 A JP2005011272 A JP 2005011272A JP 4159553 B2 JP4159553 B2 JP 4159553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
impedance
calibration
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006203405A (ja
Inventor
宏樹 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36683221&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4159553(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005011272A priority Critical patent/JP4159553B2/ja
Priority to CN2006100036244A priority patent/CN1808902B/zh
Priority to US11/327,425 priority patent/US7215128B2/en
Publication of JP2006203405A publication Critical patent/JP2006203405A/ja
Priority to US11/783,787 priority patent/US7495453B2/en
Publication of JP4159553B2 publication Critical patent/JP4159553B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/364,296 priority patent/US7808270B2/en
Priority to US12/883,563 priority patent/US8198911B2/en
Priority to US13/468,691 priority patent/US9047986B2/en
Priority to US14/727,096 priority patent/US9391612B2/en
Priority to US15/177,646 priority patent/US9641175B2/en
Priority to US15/478,635 priority patent/US20170207770A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/28Impedance matching networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31712Input or output aspects
    • G01R31/31713Input or output interfaces for test, e.g. test pins, buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50008Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of impedance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0005Modifications of input or output impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置に関し、特に、インピーダンス調整が可能な出力バッファを有する出力回路及びこれを備える半導体装置に関する。また、本発明は、出力回路の特性調整方法に関し、出力回路に含まれる出力バッファのインピーダンスを調整する方法に関する。
近年、半導体装置間(CPUとメモリ間など)におけるデータ転送には、非常に高いデータ転送レートが要求されており、これを実現するため、入出力信号の振幅は年々小振幅化されている。入出力信号が小振幅化すると、出力バッファのインピーダンスに対する要求精度は非常に厳しくなる。出力バッファのインピーダンスは、製造時のプロセス条件によってばらつくのみならず、実使用時においても、周辺温度の変化や電源電圧の変動の影響を受けるため、インピーダンスに高い精度が要求される場合には、インピーダンス調整機能を持った出力バッファが採用される(特許文献1,2参照)。このような出力バッファに対するインピーダンスの調整は、通常、キャリブレーション回路と呼ばれる回路を用いて行われる。
一方、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のように、外部バス上に複数のチップが並列接続される場合、出力バッファがハイインピーダンス状態(Hi−Z)となっているチップによって、信号の反射が生じることがある。このような信号の反射が生じると外部バス上の信号品質が低下することから、DDR2型のSDRAM(Synchronous DRAM)のように高いデータ転送レートが要求される半導体装置においては、出力回路を終端抵抗として機能させるODT(On Die Termination)機能が備えられていることがある(特許文献3参照)。
半導体装置にODT機能を持たせれば、マザーボード上に終端抵抗器を設ける必要がなくなるため、部品点数を削減することができるとともに、信号の反射をより効果的に防止することができることから、外部バス上の信号品質を高めることが可能となる。
特開2002−152032号公報 特開2004−32070号公報 特開2003−133943号公報
しかしながら、通常、ODT動作時にはデータ出力時とは異なるインピーダンスが求められることから、出力回路にODT機能を持たせた場合、インピーダンス調整に用いるキャリブレーション回路は、データ出力時のインピーダンス調整に用いるキャリブレーション回路と、ODT動作時のインピーダンス調整に用いるキャリブレーション回路の2つが必要となり、回路規模が大きくなるという問題が生じてしまう。
また、キャリブレーション動作についても、データ出力時のインピーダンスを調整する作業と、ODT動作時のインピーダンスを調整する作業を別々に行う必要があることから、キャリブレーション動作に時間がかかるという問題も生じる。この問題は、電源投入時やリセット時にのみキャリブレーション動作を行う仕様であればさほど大きな問題とはならないが、実使用時にキャリブレーション動作を定期的に実行する仕様である場合には大きな問題となる。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、キャリブレーション動作に必要な回路規模を低減することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、キャリブレーション動作にかかる時間を低減することである。
本発明による半導体装置の出力回路は、所定のデータピンに接続され、少なくともデータ出力時に活性化される第1の出力バッファと、前記所定のデータピンと同じデータピンに接続され、少なくともODT動作時に活性化される第2の出力バッファと、キャリブレーション用ピンに接続され、前記第1及び第2の出力バッファのインピーダンスを一括して設定するキャリブレーション回路とを備えることを特徴とする。また、本発明による半導体装置は、このような出力回路を備えていることを特徴とする。
第1及び第2の出力バッファは、1又は並列接続された2以上の単位バッファによって構成されており、単位バッファは、互いに実質的に同一の回路構成を有していることが好ましい。また、キャリブレーション回路には、単位バッファと実質的に同じ回路構成を有するレプリカバッファが含まれていることが好ましい。
本発明による出力回路の特性調整方法は、少なくともデータ出力時に活性化される第1の出力バッファ及び少なくともODT動作時に活性化される第2の出力バッファを有し、前記第1及び第2の出力バッファが互いに同じデータピンに接続された出力回路の特性調整方法であって、キャリブレーション回路を用いたキャリブレーション動作により、インピーダンス制御信号を生成し、前記インピーダンス制御信号を前記第1及び第2の出力バッファに対して共通に適用することを特徴とする。
本発明によれば、キャリブレーション動作によって第1及び第2の出力バッファのインピーダンスを共通に設定することが可能であることから、データ出力時のインピーダンス調整に用いるキャリブレーション回路と、ODT動作時のインピーダンス調整に用いるキャリブレーション回路を別個に設ける必要がなく、キャリブレーション回路の回路規模を低減することが可能となる。
しかも、1回のキャリブレーション動作によって、データ出力時のインピーダンス調整とODT動作時のインピーダンス調整を同時に完了できることから、キャリブレーション動作に必要な時間を低減することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置の出力回路(入出力回路)100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態による出力回路100は、データピンDQに接続された第1の出力バッファ110及び第2の出力バッファ120と、キャリブレーション用ピンZQに接続されたキャリブレーション回路130と、データピンDQに接続された入力バッファ170とを備えている。
本実施形態による出力回路(入出力回路)100は、通常のデータ入出力機能の他、ODT機能を有している。ODT機能とは、データピンDQに接続された外部バス上で他の半導体装置がデータ転送を行っている場合に、出力回路を終端抵抗として機能させることによって信号の反射を防止する機能である。本実施形態による出力回路100では、データ出力時には第1の出力バッファ110と第2の出力バッファ120の両方が活性化され、ODT動作時は第2の出力バッファ120のみが活性化される。つまり、ODT動作時には第1の出力バッファ110は非活性化される。尚、入力バッファ170は、データ入力時に活性化される回路であるが、入力バッファ170の構成やデータ入力動作の詳細は、本発明の要旨と直接関係がないため、本明細書での説明は省略する。
図1に示すように、第1の出力バッファ110は並列接続された3つの単位バッファ111〜113によって構成され、第2の出力バッファ110も並列接続された3つの単位バッファ121〜123によって構成されている。これら単位バッファ111〜113,121〜123は互いに同一の回路構成を有しており、一例として、本実施形態ではいずれも240Ω(調整後の値)のインピーダンスを有している。したがって、全ての単位バッファ111〜113,121〜123が活性化されれば、データピンDQからみた出力回路100のインピーダンスは40Ω(=240Ω/6)となる。また、第2の出力バッファ110を構成する3つの単位バッファ121〜123のうち、2つの単位バッファ121,122のみが活性化されれば、データピンDQからみた出力回路100のインピーダンスは120Ω(=240Ω/2)となり、1つの単位バッファ123のみが活性化されれば、データピンDQからみた出力回路100のインピーダンスは240Ωとなる。
単位バッファ111〜113の動作は、前段回路161より供給される動作信号161P,161Nによって制御され、単位バッファ121,122の動作は、前段回路162より供給される動作信号162P,162Nによって制御され、単位バッファ123の動作は、前段回路163より供給される動作信号163P,163Nによって制御される。図1に示すように、前段回路161〜163には、キャリブレーション回路130より供給されるインピーダンス制御信号DRZQが共通に供給されている。
図2は、単位バッファ111の回路図である。
図2に示すように、単位バッファ111は、並列接続された複数(本実施形態では5つ)のPチャンネルMOSトランジスタ211〜215と、並列接続された複数(本実施形態では5つ)のNチャンネルMOSトランジスタ221〜225と、これらトランジスタ211〜215とトランジスタ221〜225との間に直列に接続された抵抗231,232とを備え、抵抗231と抵抗232の接続点がデータピンDQに接続されている。単位バッファ111のうち、PチャンネルMOSトランジスタ211〜215及び抵抗231からなる部分はプルアップ回路PUを構成しており、NチャンネルMOSトランジスタ221〜225及び抵抗232からなる部分はプルダウン回路PDを構成している。
トランジスタ211〜215のゲートには、動作信号161Pを構成する5つの動作信号161P1〜161P5が供給されており、トランジスタ221〜225のゲートには、動作信号161Nを構成する5つの動作信号161N1〜161N5が供給されている。これにより、単位バッファ111に含まれる10個のトランジスタは、10本の動作信号161P1〜161P5及び動作信号161N1〜161N5によって、個別にオン/オフ制御を行うことができる。
トランジスタ211〜215からなる並列回路及びトランジスタ221〜225からなる並列回路は、いずれも導通時に120Ωとなるように設計されている。しかしながら、トランジスタのオン抵抗は製造条件によってばらつくとともに、動作時における環境温度や電源電圧によって変動することから、必ずしも所望のインピーダンスが得られるとは限らない。このため、実際にインピーダンスを120Ωとするためには、オンさせるべきトランジスタの数を調整する必要があり、かかる目的のために、複数のトランジスタからなる並列回路を用いている。インピーダンスを微細且つ広範囲に調整するためには、並列回路を構成する複数のトランジスタのW/L比(ゲート幅/ゲート長比)を互いに異ならせることが好ましく、2のべき条の重み付けをすることが特に好ましい。この点を考慮して、本実施形態では、トランジスタ211のW/L比を「1」とした場合、トランジスタ212〜215のW/L比をそれぞれ「2」、「4」、「8」、「16」に設定している(W/L比の値は相対値であり、実際のW/L比を表しているものではない。以下同様)。これにより、動作信号161P1〜161P5及び動作信号161N1〜161N5によってオンさせるトランジスタを適宜選択することによって、製造条件によるばらつきや温度変化などにかかわらず、並列回路のオン抵抗をほぼ120Ωに固定させることができる。
抵抗231,232の抵抗値は、いずれも120Ωに設計されている。これにより、トランジスタ211〜215からなる並列回路及びトランジスタ221〜225からなる並列回路の少なくとも一方がオン状態となれば、データピンDQからみた単位バッファ111のインピーダンスは240Ωとなる。抵抗231,232としては、例えばタングステン(W)抵抗を用いることができる。
第1の出力バッファ110を構成する他の単位バッファ112,113も、図2に示す単位バッファ111と同じ回路構成を有し、且つ、同じ動作信号161P1〜161P5及び動作信号161N1〜161N5によって制御される。一方、第2の出力バッファ120を構成する他の単位バッファ121〜123は、図2に示す単位バッファ111と同じ回路構成を有しているものの、単位バッファ121,122の動作は動作信号162P,162Nによって制御され、単位バッファ123の動作は動作信号163P,163Nによって制御される。動作信号162P,162,163P,163Nについても、それぞれ5つの動作信号によって構成されており、それぞれ対応するプルアップ回路PU又はプルダウン回路PDを制御する。
図3は、キャリブレーション回路130の回路図である。
図3に示すように、キャリブレーション回路130は、プルアップ回路131,132と、プルダウン回路133と、プルアップ回路131,132の動作を制御するカウンタ134と、プルダウン回路133の動作を制御するカウンタ135と、カウンタ134を制御するコンパレータ136と、カウンタ135を制御するコンパレータ137とを備えている。
図4は、プルアップ回路131の回路図である。
図4に示すように、プルアップ回路131は、単位バッファ111〜113,121〜123に含まれるプルアップ回路PUと実質的に同じ回路構成を有している。つまり、プルアップ回路131は、並列接続された5つのPチャンネルMOSトランジスタ311〜315と、一端がこれらトランジスタのドレインに接続された抵抗331とを備え、抵抗331の他端がキャリブレーション用ピンZQに接続されている。プルアップ回路131に含まれるトランジスタ311〜315は、図2に示すトランジスタ211〜215に対応しており、それぞれ同一のインピーダンスを有している。したがって、トランジスタ211〜215のW/L比と同様、トランジスタ311〜315のW/L比もそれぞれ「1」、「2」、「4」、「8」、「16」に設定されている。但し、インピーダンスが実質的に同じである限り、プルアップ回路131に含まれるトランジスタ311〜315と、図2に示すトランジスタ211〜215とが全く同じトランジスタサイズである必要はなく、シュリンクしたトランジスタを用いても構わない。
抵抗331も、図2に示す抵抗231に対応しており、したがって、その抵抗値は120Ωに設定されている。
トランジスタ311〜315のゲートには、カウンタ134よりインピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5がそれぞれ供給されており、これによってプルアップ回路131の動作が制御される。インピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5は、動作信号161P1〜161P5に対応する信号である。
プルアップ回路132も、図4に示すプルアップ回路131と同一の回路構成を有しており、プルアップ回路132に含まれる5つのトランジスタのゲートには、同じくインピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5が供給される。
図5は、プルダウン回路133の回路図である。
図5に示すように、プルダウン回路133は、単位バッファ111〜113,121〜123に含まれるプルダウン回路PDと実質的に同じ回路構成を有している。つまり、プルダウン回路133は、並列接続された5つのNチャンネルMOSトランジスタ321〜325と、一端がこれらトランジスタのドレインに接続された抵抗332とを備えている。プルダウン回路133に含まれるトランジスタ321〜325は、図2に示すトランジスタ221〜225に対応しており、それぞれ同一のインピーダンスを有している。この点は、プルアップ回路131と同様である。抵抗332も、図2に示す抵抗232に対応しており、したがって、その抵抗値は120Ωに設定されている。
トランジスタ321〜325のゲートには、カウンタ135よりインピーダンス制御信号DRZQN1〜DRZQN5がそれぞれ供給されており、これによってプルダウン回路133の動作が制御される。インピーダンス制御信号DRZQN1〜DRZQN5は、動作信号161N1〜161N5に対応する信号である。
このように、プルアップ回路131,132は、いずれも単位バッファ111〜113,121〜123に含まれるプルアップ回路PUと実質的に同じ回路構成を有しており、プルダウン回路133は、単位バッファ111〜113,121〜123に含まれるプルダウン回路PDと実質的に同じ回路構成を有している。したがって、プルアップ回路131,132及びプルダウン回路133のインピーダンスは、いずれも240Ω(調整後の値)である。このうち、プルアップ回路132とプルダウン回路133は、「レプリカバッファ」を構成しており、したがって、レプリカバッファは単位バッファ111〜113,121〜123と実質的に同じ回路構成を有していることになる。ここでいう「実質的に同じ」とは、レプリカバッファに含まれるトランジスタがシュリンクされている場合であっても同じとみなす意である。レプリカバッファの出力端である接点Aは、図3に示すように、コンパレータ137の非反転入力端子(+)に接続されている。
カウンタ134は、制御信号ACT1が活性化するとカウントアップ又カウントダウンするカウンタであり、コンパレータ136の出力である比較信号COMP1がハイレベルである場合にはカウントアップを続け、比較信号COMP1がローレベルである場合にはカウントダウンを続ける。コンパレータ136の非反転入力端子(+)はキャリブレーション用ピンZQに接続されており、反転入力端子(−)は電源電位(VDD)とグランド電位(GND)間に接続された抵抗138,139の中点に接続されている。かかる構成により、コンパレータ136は、キャリブレーション用ピンZQの電位と中間電圧(VDD/2)とを比較し、前者の方が電位が高ければその出力である比較信号COMP1をハイレベルとし、後者の方が電位が高ければ比較信号COMP1をローレベルとする。
一方、カウンタ135は、制御信号ACT2が活性化するとカウントアップ又カウントダウンするカウンタであり、コンパレータ137の出力である比較信号COMP2がハイレベルである場合にはカウントアップを続け、比較信号COMP2がローレベルである場合にはカウントダウンを続ける。コンパレータ137の非反転入力端子(+)はレプリカバッファの出力端である接点Aに接続され、反転入力端子(−)は抵抗138,139の中点に接続されている。かかる構成により、コンパレータ137は、レプリカバッファの出力電位と中間電圧(VDD/2)とを比較し、前者の方が電位が高ければその出力である比較信号COMP2をハイレベルとし、後者の方が電位が高ければ比較信号COMP2をローレベルとする。
そして、カウンタ134,135は、制御信号ACT1,ACT2が非活性化するとカウント動作を停止し、現在のカウント値を保持する。上述のとおり、カウンタ134のカウント値はインピーダンス制御信号DRZQPとして用いられ、カウンタ135のカウント値はインピーダンス制御信号DRZQNとして用いられる。そして、これらの総称であるインピーダンス制御信号DRZQは、図1に示す前段回路161〜163に共通に供給される。
図6は、前段回路161の回路図である。
図6に示すように、前段回路161は、5つのOR回路411〜415と、5つのAND回路421〜425によって構成されている。OR回路411〜415には、出力制御回路150からの選択信号151Pが共通に供給されているとともに、キャリブレーション回路130からのインピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5がそれぞれ供給されている。一方、AND回路421〜425には、出力制御回路150からの選択信号151Nが共通に供給されているとともに、キャリブレーション回路130からのインピーダンス制御信号DRZQN1〜DRZQN5がそれぞれ供給されている。
OR回路411〜415の出力である動作信号161P1〜161P5(動作信号161Pを構成する)、並びに、AND回路421〜425の出力である動作信号161N1〜161N5(動作信号161Nを構成する)は、図1に示すように、単位バッファ111〜113に共通に供給され、それぞれ対応するトランジスタを制御する。
他の前段回路162,163も、図6に示す前段回路161と同様の回路構成を有しているが、前段回路162に含まれるOR回路及びAND回路には、出力制御回路150からの選択信号152P,152Nがそれぞれ共通に供給され、前段回路163に含まれるOR回路及びAND回路には、出力制御回路150からの選択信号153P,153Nがそれぞれ共通に供給されている。
以上が、本実施形態による出力回路100の構成である。次に、本実施形態による出力回路100の動作について、キャリブレーション動作、データ出力動作、及びODT動作の順に説明する。
まず、キャリブレーション動作について説明する。
キャリブレーション動作は、上述のとおり、出力バッファ110,120のインピーダンスを調整するために行う動作であり、製造時のプロセス条件によるインピーダンスのばらつきを修正するのみならず、周辺温度の変化や電源電圧の変動によるインピーダンスの変化を修正するために行う。したがって、高い精度が要求される場合には、電源投入時やリセット時などの初期設定時に1回だけキャリブレーション動作を行うのではなく、実際の動作時においても定期的に実行することが好ましく、本実施形態による出力回路100は、このように実際の動作時において定期的にキャリブレーション動作を実行する場合に特に有効である。以下、具体的に説明する。
キャリブレーション動作を行う場合には、あらかじめ、キャリブレーション用ピンZQに外部抵抗R(図1、図3参照)接続しておく必要がある。外部抵抗Rとしては、単位バッファ111〜113,121〜123の目的とするインピーダンス(=レプリカバッファのインピーダンス)と同じインピーダンスを持つ抵抗を用いる必要がある。したがって、本実施形態では、240Ωの外部抵抗Rが用いられる。
図7は、キャリブレーション動作を説明するためのフローチャートである。
まず、外部コマンドなどによってキャリブレーション動作が指示されると(ステップS11:YES)、制御信号ACT1を活性化し、キャリブレーション回路130に含まれるカウンタ134のカウント動作を開始させる(ステップS12)。電源投入後などの初期状態においては、カウンタ134のカウント値は、一例としてオール1(本例では、「11111」)にリセットされており、そのため、カウンタ134の出力であるインピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5は、いずれもハイレベルである。したがって、プルアップ回路131に含まれるトランジスタ311〜315は全てオフ状態となり、その結果、コンパレータ136の出力である比較信号COMP1はローレベルとなる。
このため、カウンタ134はカウントダウンを進め、これに連動してトランジスタ311〜315のオン/オフ状態が切り替わる。具体的には、トランジスタ311〜315のW/L比がそれぞれ「1」、「2」、「4」、「8」、「16」に設定されていることから、カウンタ134の最下位ビット(MLB)がインピーダンス制御信号DRZQP1に割り当てられ、カウンタ134の最上位ビット(MSB)がインピーダンス制御信号DRZQP5に割り当てられる。これにより、プルアップ回路131のインピーダンスを最小ピッチで変化させることができる。
このようなカウントダウンが進むに連れて、プルアップ回路131のインピーダンスは徐々に低下し、図8に示すように、キャリブレーション用ピンZQの電位は徐々に上昇する。そして、プルアップ回路131のインピーダンスが目的とするインピーダンス(240Ω)未満まで低下すると、キャリブレーション用ピンZQの電位が中間電圧(VDD/2)を超えることから、コンパレータ136の出力である比較信号COMP1はハイレベルに反転する。これに応答してカウンタ134はカウントアップを進め、今度はプルアップ回路131のインピーダンスを上昇させる。
このような動作を繰り返すことにより、キャリブレーション用ピンZQの電位は中間電圧(VDD/2)近傍で安定する。その後、制御信号ACT1を非活性化し、カウンタ134のカウント動作を停止させる(ステップS13)。これにより、カウンタ134のカウント値は固定され、インピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5のレベルが確定する。
以上の動作により、プルアップ回路131,132のインピーダンスが240Ωに調整される。尚、カウンタ134の初期値をオール1ではなく、設計値で240Ωとなるような値とし、比較信号COMP1のレベルに応じてカウントアップ又カウントダウンすることにより、調整を行っても構わない。
次に、制御信号ACT2を活性化し、キャリブレーション回路130に含まれるカウンタ135のカウント動作を開始させる(ステップS14)。初期状態においては、カウンタ135のカウント値は、一例としてオール0(本例では、「00000」)にリセットされており、そのため、カウンタ135の出力であるインピーダンス制御信号DRZQN1〜DRZQN5は、いずれもローレベルである。したがって、プルダウン回路133に含まれるトランジスタ321〜325は全てオフ状態となり、その結果、コンパレータ137の出力である比較信号COMP2はハイレベルとなる。
これに応答してカウンタ135はカウントアップを進め、これに連動して、トランジスタ321〜325のオン/オフ状態が切り替わる。この場合も、トランジスタ321〜325のW/L比がそれぞれ「1」、「2」、「4」、「8」、「16」に設定されていることに対応して、カウンタ135の最下位ビット(MLB)がインピーダンス制御信号DRZQN1に割り当てられ、カウンタ135の最上位ビット(MSB)がインピーダンス制御信号DRZQN5に割り当てられる。これにより、プルダウン回路133のインピーダンスを最小ピッチで変化させることができる。
このようなカウントアップが進むに連れて、プルダウン回路133のインピーダンスは徐々に低下し、図9に示すように、接点Aの電位は徐々に低下する。そして、プルダウン回路133のインピーダンスが目的とするインピーダンス(240Ω)未満まで低下すると、接点Aの電位は中間電圧(VDD/2)を下回るため、コンパレータ137の出力である比較信号COMP2はローレベルに反転する。これに応答してカウンタ135はカウントダウンを進め、今度はプルダウン回路133のインピーダンスを上昇させる。
このような動作を繰り返すことにより、接点Aの電位は中間電圧(VDD/2)近傍で安定する。その後、制御信号ACT2を非活性化し、カウンタ135のカウント動作を停止させる(ステップS15)。これにより、カウンタ135のカウント値は固定され、インピーダンス制御信号DRZQN1〜DRZQN5のレベルが確定する
以上の動作により、プルダウン回路133のインピーダンスも240Ωに調整される。この場合も、カウンタ135の初期値をオール0ではなく、設計値で240Ωとなるような値とし、比較信号COMP2のレベルに応じてカウントアップ又カウントダウンすることにより、調整を行っても構わない。
そして、ステップS11に戻り、外部コマンドなどによるキャリブレーション動作の指示を待ち、キャリブレーション動作が指示されると(ステップS11:YES)、上記一連の動作を再び実行する。
以上がキャリブレーション動作である。このようなキャリブレーション動作によって確定したインピーダンス制御信号DRZQは、図1に示す前段回路161〜163に共通に供給されることから、前段回路161〜163によって制御される単位バッファ111〜113,121〜123についても、正確に240Ωのインピーダンスで動作することが可能となる。つまり、複数の単位バッファに対するキャリブレーション動作を一括して行うことができる。次に、データ出力動作及びODT動作について説明する。
データ出力動作及びODT動作は、上述したキャリブレーション動作を少なくとも1回実行した後に行う必要があり、これによって、正しいインピーダンスで動作することが可能となる。
データ出力動作は、データピンDQをハイレベル又はローレベルに駆動し、これによって、データピンDQに接続された外部バス(図示せず)を介してデータを送出する動作である。
データピンDQをハイレベルに駆動する場合、出力制御回路150は、図10に示すように、選択信号151P〜153P,151N〜153Nを全てローレベルとする。これにより、前段回路161〜163に含まれるOR回路(図6参照)のうち、対応するインピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5がローレベルとなっているものはローレベルの動作信号を出力し、対応するインピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5がハイレベルとなっているものはハイレベルの動作信号を出力することになる。一方、前段回路161〜163に含まれるAND回路は、インピーダンス制御信号DRZQN1〜DRZQN5のレベルにかかわらず、全てローレベルの動作信号を出力する。その結果、単位バッファ111〜113,121〜123に含まれるプルアップ回路PUは、キャリブレーション回路130に含まれるプルアップ回路131,132と同じインピーダンスである240Ωでオンし、プルダウン回路PDは全てオフとなる。つまり、6つの単位バッファ111〜113,121〜123に含まれるプルアップ回路PUが全て正確に240Ωでオンすることから、データピンDQは、正確に40Ω(=240Ω/6)のインピーダンスでハイレベル(VDD電位)に駆動されることになる。
同様に、データピンDQをローレベルに駆動する場合、出力制御回路150は、図10に示すように、選択信号151P〜153P,151N〜153Nを全てハイレベルとする。これにより、前段回路161〜163に含まれるAND回路(図6参照)のうち、対応するインピーダンス制御信号DRZQN1〜DRZQN5がローレベルとなっているものはローレベルの動作信号を出力し、対応するインピーダンス制御信号DRZQN1〜DRZQN5がハイレベルとなっているものはハイレベルの動作信号を出力することになる。一方、前段回路161〜163に含まれるOR回路は、インピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5のレベルにかかわらず、全てハイレベルの動作信号を出力する。その結果、単位バッファ111〜113,121〜123に含まれるプルダウン回路PDは、キャリブレーション回路130に含まれるプルダウン回路133と同じインピーダンスである240Ωでオンし、プルアップ回路PUは全てオフとなる。したがって、この場合も、6つの単位バッファ111〜113,121〜123に含まれるプルダウン回路PDが全て正確に240Ωでオンすることから、データピンDQは、正確に40Ω(=240Ω/6)のインピーダンスでローレベル(GND電位)に駆動されることになる。
一方、ODT動作時におけるインピーダンスは、仕様によって異なるが、複数種類のインピーダンスに切り替え可能であることが要求される場合がある。本実施形態による出力回路100はこのような要求に対応しており、少なくとも、120Ω及び240Ωのいずれかに設定することが可能である。
まず、120ΩのODT動作を行う場合、出力制御回路150は、図10に示すように、選択信号151P,152N,153Pをハイレベルとし、選択信号151N,152P,153Nをローレベルとする。これにより、前段回路161,163の出力である動作信号161P,161N,163P,163Nは、単位バッファ111〜113,123に含まれる全てのトランジスタをオフさせることから、単位バッファ111〜113,123は非活性状態となる。一方、前段回路162の出力である動作信号162P(162P1〜162P5),162N(162N1〜162N5)については、対応するインピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5,DRZQN1〜DRZQN5のレベルと一致する。その結果、単位バッファ121,122に含まれるプルアップ回路PUは、キャリブレーション回路130に含まれるプルアップ回路131,132と同じインピーダンスである240Ωでオンし、プルダウン回路PDは、キャリブレーション回路130に含まれるプルダウン回路133と同じインピーダンスである240Ωでオンする。これにより、データピンDQは、正確に120Ω(=240Ω/2)のインピーダンスでVDD/2電位に終端されることになる。
また、240ΩのODT動作を行う場合、出力制御回路150は、図10に示すように、選択信号151P,152P,153Nをハイレベルとし、選択信号151N,152N,153Pをローレベルとする。これにより、前段回路161,162の出力である動作信号161P,161N,162P,162Nは、単位バッファ111〜113,121,122に含まれる全てのトランジスタをオフさせることから、単位バッファ111〜113,121,122は非活性状態となる。一方、前段回路163の出力である動作信号163P(163P1〜163P5),163N(163N1〜163N5)については、対応するインピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5,DRZQN1〜DRZQN5のレベルと一致する。その結果、単位バッファ123に含まれるプルアップ回路PUは、キャリブレーション回路130に含まれるプルアップ回路131,132と同じインピーダンスである240Ωでオンし、プルダウン回路PDは、キャリブレーション回路130に含まれるプルダウン回路133と同じインピーダンスである240Ωでオンする。これにより、データピンDQは、正確に240ΩのインピーダンスでVDD/2電位に終端されることになる。
尚、仕様によって仮に80ΩのODT動作が必要であれば、単位バッファ121〜123を全て活性化すればよい。
このように、本実施形態による出力回路100は、互いに同一の回路構成を有する複数の単位バッファ111〜113,121〜123を並列接続し、データ出力時やODT動作時において活性化させる単位バッファを選択することによって、データピンDQのインピーダンスを調整している。このため、キャリブレーション回路130によるキャリブレーション動作を一括して行うことが可能となることから、データ出力時のインピーダンス調整に用いるキャリブレーション回路と、ODT動作時のインピーダンス調整に用いるキャリブレーション回路を別個に設ける必要がなく、キャリブレーション回路の回路規模を低減することが可能となる。
しかも、1回のキャリブレーション動作によって、データ出力時のインピーダンス調整とODT動作時のインピーダンス調整を同時に完了できることから、キャリブレーション動作に必要な時間を低減することが可能となる。したがって、実使用時にキャリブレーション動作を定期的に実行させる仕様であっても、キャリブレーション動作によるオーバーヘッドを最小限にとどめることが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態による出力回路100は、6つの単位バッファを有し、データ出力動作を行う際には6つ全ての単位バッファを活性化し、ODT動作を行う際には1つ又は2つの単位バッファを活性化しているが、単位バッファの全数については2つ以上であれば特に限定されず、また、データ出力時やODT動作時に活性化する単位バッファの数についても特に限定されない。
また、本実施形態による出力回路100では、第1の出力バッファ110を構成する3つの単位バッファ111〜113がそれぞれ独立した回路を構成し、同様に、第2の出力バッファ120を構成する2つの単位バッファ121,122についてもそれぞれ独立した回路を構成しているが、これらが完全に独立した回路であることは必須でなく、個々の単位バッファがレプリカバッファと同一視できる限りにおいて、図11に示すように、内部で相互接続されていても構わない。図11は、第1の出力バッファ110を構成する3つの単位バッファ111〜113を内部で相互接続した例を示しており、本例では、プルアップ回路PUに含まれるPチャンネルMOSトランジスタと抵抗との接点を相互接続し、プルダウン回路PDに含まれるNチャンネルMOSトランジスタと抵抗との接点を相互接続している。このような場合であっても、個々の単位バッファ111〜113は、レプリカバッファと同一視することができることから、本発明において「単位バッファの並列接続」とは、このようなケースも含まれる。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置の出力回路100の構成を示すブロック図である。 単位バッファ111の回路図である。 キャリブレーション回路130の回路図である。 プルアップ回路131の回路図である。 プルダウン回路133の回路図である。 前段回路161の回路図である。 キャリブレーション動作を説明するためのフローチャートである。 キャリブレーション動作中におけるキャリブレーション用ピンZQの電位変化を示すグラフである。 キャリブレーション動作中における接点Aの電位変化を示すグラフである。 出力制御回路150の動作を説明する表である。 単位バッファ111〜113を内部で相互接続した例を示す回路図である。
符号の説明
100 出力回路
110 第1の出力バッファ
111〜113,121〜123 単位バッファ
120 第2の出力バッファ
130 キャリブレーション回路
131,132,PU プルアップ回路
133,PD プルダウン回路
134,135 カウンタ
136,137 コンパレータ
138,139,231,232,331,332 抵抗
150 出力制御回路
161〜163 前段回路
170 入力バッファ
211〜215,311〜315 PチャンネルMOSトランジスタ
221〜225,321〜325 NチャンネルMOSトランジスタ
411〜415 OR回路
421〜425 AND回路
DQ データピン
ZQ キャリブレーション用ピン

Claims (5)

  1. 所定のデータピンに接続され、少なくともデータ出力時に活性化される第1の出力バッファと、
    前記所定のデータピンと同じデータピンに接続され、少なくともODT動作時に活性化される第2の出力バッファと、
    キャリブレーション用ピンに接続され、前記第1及び第2の出力バッファのインピーダンスを一括して設定するキャリブレーション回路とを備え、
    前記第1及び第2の出力バッファは、それぞれ1又は並列接続された2以上のインピーダンス調整可能な単位バッファによって構成されており、前記単位バッファは、互いに実質的に同一の回路構成を有しており、
    前記キャリブレーション回路は、前記第1及び第2の出力バッファを構成する複数の前記単位バッファのインピーダンスを一括して同じインピーダンスに設定することを特徴とする半導体装置の出力回路。
  2. 前記第2の出力バッファは、前記データ出力時にも活性化されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の出力回路。
  3. 前記第1の出力バッファは、前記ODT動作時には非活性化されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の出力回路。
  4. 前記キャリブレーション回路には、前記単位バッファと実質的に同じ回路構成を有するレプリカバッファが含まれていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の出力回路。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の出力回路を備えることを特徴とする半導体装置。
JP2005011272A 2005-01-19 2005-01-19 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置、並びに、出力回路の特性調整方法 Expired - Fee Related JP4159553B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011272A JP4159553B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置、並びに、出力回路の特性調整方法
CN2006100036244A CN1808902B (zh) 2005-01-19 2006-01-09 输出电路、半导体器件和调整输出电路的特性的方法
US11/327,425 US7215128B2 (en) 2005-01-19 2006-01-09 Output circuit for semiconductor device, semiconductor device having output circuit, and method of adjusting characteristics of output circuit
US11/783,787 US7495453B2 (en) 2005-01-19 2007-04-12 Output circuit for semiconductor device, semiconductor device having output circuit, and method of adjusting characteristics of output circuit
US12/364,296 US7808270B2 (en) 2005-01-19 2009-02-02 Output circuit for semiconductor device, semiconductor device having output circuit, and method of adjusting characteristics of output circuit
US12/883,563 US8198911B2 (en) 2005-01-19 2010-09-16 Output circuit for semiconductor device, semiconductor device having output circuit, and method of adjusting characteristics of output circuit
US13/468,691 US9047986B2 (en) 2005-01-19 2012-05-10 Output circuit for semiconductor device, semiconductor device having output circuit, and method of adjusting characteristics of output circuit
US14/727,096 US9391612B2 (en) 2005-01-19 2015-06-01 Output circuit for semiconductor device, semiconductor device having output circuit, and method of adjusting characteristics of output circuit
US15/177,646 US9641175B2 (en) 2005-01-19 2016-06-09 Output circuit for semiconductor device, semiconductor device having output circuit, and method of adjusting characteristics of output circuit
US15/478,635 US20170207770A1 (en) 2005-01-19 2017-04-04 Output Circuit for Semiconductor Device, Semiconductor Device Having Output Circuit, and Method of Adjusting Characteristics of Output Circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011272A JP4159553B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置、並びに、出力回路の特性調整方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104237A Division JP4618602B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203405A JP2006203405A (ja) 2006-08-03
JP4159553B2 true JP4159553B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=36683221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011272A Expired - Fee Related JP4159553B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置、並びに、出力回路の特性調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (8) US7215128B2 (ja)
JP (1) JP4159553B2 (ja)
CN (1) CN1808902B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227402B2 (en) * 2004-08-23 2007-06-05 Micron Technology, Inc. System and method for controlling input buffer biasing current
JP4159553B2 (ja) * 2005-01-19 2008-10-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置、並びに、出力回路の特性調整方法
JP4577689B2 (ja) * 2005-05-25 2010-11-10 エルピーダメモリ株式会社 終端回路、および終端回路を備える半導体装置
JP4916699B2 (ja) 2005-10-25 2012-04-18 エルピーダメモリ株式会社 Zqキャリブレーション回路及びこれを備えた半導体装置
JP4205741B2 (ja) * 2006-08-21 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法
JP4205744B2 (ja) 2006-08-29 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 キャリブレーション回路及びこれを備える半導体装置、並びに、半導体装置の出力特性調整方法
JP4199789B2 (ja) 2006-08-29 2008-12-17 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の出力回路調整方法
JP4282713B2 (ja) 2006-11-28 2009-06-24 エルピーダメモリ株式会社 キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法
KR100862316B1 (ko) * 2007-03-08 2008-10-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치, 반도체 메모리장치의 zq캘리브래이션동작 제어회로 및 반도체 메모리장치의 zq캘리브래이션방법
JP5495477B2 (ja) 2007-04-23 2014-05-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 出力インピーダンス調節回路を備えた半導体装置及び出力インピーダンスの試験方法
JP4934522B2 (ja) 2007-06-22 2012-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4920512B2 (ja) 2007-07-04 2012-04-18 エルピーダメモリ株式会社 キャリブレーション回路及びこれを備える半導体装置、並びに、データ処理システム
JP4939327B2 (ja) 2007-07-10 2012-05-23 エルピーダメモリ株式会社 キャリブレーション回路及びこれを備える半導体装置、並びに、メモリモジュール
JP5465376B2 (ja) * 2007-10-18 2014-04-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置、およびドライバ制御方法
US7888948B2 (en) * 2008-02-05 2011-02-15 Qimonda Ag Controlling an analog signal in an integrated circuit
JP2009246725A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Renesas Technology Corp インピーダンスの調整が可能な出力バッファを備えた半導体装置
US20090298457A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Andreas Jakobs Output driver calibration
US8064250B2 (en) * 2008-12-16 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Providing a ready-busy signal from a non-volatile memory device to a memory controller
JP2010166299A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Elpida Memory Inc キャリブレーション回路及びキャリブレーション方法
JP5407524B2 (ja) 2009-04-27 2014-02-05 富士通株式会社 伝送装置、受信回路及び伝送装置の制御方法
KR20110013704A (ko) 2009-08-03 2011-02-10 삼성전자주식회사 Zq 캘리브레이션 회로를 포함하는 반도체 장치 및 그 캘리브레이션 동작 방법
JP2011040983A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路、半導体記憶装置、及びインピーダンス調整方法
JP5578820B2 (ja) * 2009-09-11 2014-08-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JP2011081893A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備えるデータ処理システム
KR101699033B1 (ko) * 2009-11-30 2017-01-24 에스케이하이닉스 주식회사 출력 드라이버
JP2011124683A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Toshiba Corp 出力バッファ回路、入力バッファ回路、及び入出力バッファ回路
KR101047062B1 (ko) * 2010-04-30 2011-07-06 주식회사 하이닉스반도체 임피던스 조정 회로 및 이를 이용한 반도체 장치
JP2012049838A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその特性調整方法
JP6084764B2 (ja) 2011-02-22 2017-02-22 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP5635459B2 (ja) * 2011-07-11 2014-12-03 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP2013074561A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013074564A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその制御方法
JP2013074562A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013085078A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える半導体モジュール
JP2013085126A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013090100A (ja) 2011-10-17 2013-05-13 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9093412B2 (en) * 2011-12-20 2015-07-28 Intel Corporation Apparatus and method for testing pad capacitance
JP5978700B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-24 富士通株式会社 ドライバ回路及び半導体装置
JP2013223189A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101894470B1 (ko) * 2012-05-21 2018-09-03 에스케이하이닉스 주식회사 출력드라이버회로
US9484075B2 (en) 2012-09-14 2016-11-01 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
US9645193B2 (en) * 2012-10-23 2017-05-09 Keithley Instruments, Llc Impedance source ranging apparatus and method
US9472246B2 (en) * 2012-11-07 2016-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for maintaining an accurate I/O calibration cell
US9343165B2 (en) * 2012-12-31 2016-05-17 Sandisk Technologies Inc. Dynamic drive strength optimization
WO2014125938A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JP2014187162A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置とそのトリミング方法
JP2015023308A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置、及び出力回路のインピーダンス調整方法
JP2015216513A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びこれを備える半導体システム
JP2015219936A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びこれを備える半導体システム
US9912498B2 (en) * 2015-03-05 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Testing impedance adjustment
US9621160B2 (en) * 2015-03-05 2017-04-11 Micron Technology, Inc. Circuits for impedance adjustment having multiple termination devices with switchable resistances and methods of adjusting impedance
CN106158006B (zh) * 2015-04-14 2019-05-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 输出缓冲器
KR20170013465A (ko) * 2015-07-27 2017-02-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 이용한 패키지
US9665462B2 (en) 2015-10-14 2017-05-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for arbitrating a shared terminal for calibration of an impedance termination
US9766831B2 (en) 2015-10-14 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for arbitrating a shared terminal for calibration of an impedance termination
KR20170064777A (ko) * 2015-12-02 2017-06-12 삼성전자주식회사 Zq 핀 없이 캘리브레이션 동작을 수행하는 메모리 장치
US10348270B2 (en) 2016-12-09 2019-07-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for calibrating adjustable impedances of a semiconductor device
US9767921B1 (en) 2016-12-30 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Timing based arbiter systems and circuits for ZQ calibration
US10193711B2 (en) 2017-06-22 2019-01-29 Micron Technology, Inc. Timing based arbitration methods and apparatuses for calibrating impedances of a semiconductor device
US10615798B2 (en) 2017-10-30 2020-04-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for identifying memory devices of a semiconductor device sharing an external resistance
US10720191B2 (en) 2017-12-21 2020-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage device including calibration device
US10205451B1 (en) 2018-01-29 2019-02-12 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for dynamic step size for impedance calibration of a semiconductor device
KR102517713B1 (ko) * 2018-04-17 2023-04-05 에스케이하이닉스 주식회사 터미네이션 회로, 반도체 장치 및 그의 동작 방법
US10530324B1 (en) * 2018-08-21 2020-01-07 Xilinx, Inc. On-die resistor measurement
US10630289B1 (en) * 2019-03-01 2020-04-21 Realtek Semiconductor Corp. On-die-termination circuit and control method for of the same
US10747245B1 (en) 2019-11-19 2020-08-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for ZQ calibration
US11196418B1 (en) * 2020-04-07 2021-12-07 Xilinx, Inc. Calibration of transmitter output impedance and receiver termination impedance using a single reference pin
KR20220005813A (ko) 2020-07-07 2022-01-14 삼성전자주식회사 캘리브레이션 제어 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
KR20220049395A (ko) * 2020-10-14 2022-04-21 삼성전자주식회사 히든 최하위 비트(hlsb)를 이용하는 고 레졸루션 zq 캘리브레이션 방법

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3854155T2 (de) * 1988-04-29 1996-02-29 Ibm GaAs-Mesfet-Logik-Schaltungen mit Gegentakt-Ausgangspufferschaltungen.
US5371457A (en) * 1991-02-12 1994-12-06 Lipp; Robert J. Method and apparatus to test for current in an integrated circuit
US5675824A (en) * 1992-09-30 1997-10-07 Intel Corporation Programmable logic having selectable output voltages
KR960007258B1 (ko) * 1993-09-03 1996-05-29 금성일렉트론 주식회사 출력 버퍼
JPH07142985A (ja) 1993-11-16 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 出力回路
JPH0832435A (ja) 1994-07-18 1996-02-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3518562B2 (ja) * 1995-02-17 2004-04-12 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5774544A (en) * 1996-03-28 1998-06-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method an apparatus for encrypting and decrypting microprocessor serial numbers
JP3022777B2 (ja) 1996-08-06 2000-03-21 新潟日本電気株式会社 メモリコントローラ
JP3588953B2 (ja) 1997-02-03 2004-11-17 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JPH1185345A (ja) 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 入出力インターフェース回路及び半導体システム
US6326821B1 (en) 1998-05-22 2001-12-04 Agere Systems Guardian Corp. Linearly-controlled resistive element apparatus
US6064224A (en) 1998-07-31 2000-05-16 Hewlett--Packard Company Calibration sharing for CMOS output driver
JP2000134084A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Ltd 出力回路
JP4116176B2 (ja) 1999-01-14 2008-07-09 富士通株式会社 半導体装置
US6305005B1 (en) * 1999-01-14 2001-10-16 Xilinx, Inc. Methods to securely configure an FPGA using encrypted macros
JP2001085986A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd バッファ回路
JP3475870B2 (ja) 1999-09-20 2003-12-10 日本電気株式会社 インピーダンス調整回路
JP3557974B2 (ja) 1999-12-09 2004-08-25 株式会社日立製作所 インピーダンス調整機能付き制御回路
US6347850B1 (en) * 1999-12-23 2002-02-19 Intel Corporation Programmable buffer circuit
US6549036B1 (en) * 2000-05-31 2003-04-15 Micron Technology, Inc. Simple output buffer drive strength calibration
US6484293B1 (en) * 2000-07-14 2002-11-19 Sun Microsystems, Inc. Method for determining optimal configuration for multinode bus
JP3670563B2 (ja) * 2000-09-18 2005-07-13 株式会社東芝 半導体装置
US7058806B2 (en) * 2000-10-17 2006-06-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for secure leveled access control
JP2002152032A (ja) 2000-11-16 2002-05-24 Hitachi Ltd 出力回路および半導体集積回路
US6420899B1 (en) * 2000-12-29 2002-07-16 Intel Corporation Dynamic impedance matched driver for improved slew rate and glitch termination
US6347580B1 (en) * 2001-08-14 2002-02-19 Atom Technology Inc. Juice maker
JP3721117B2 (ja) 2001-10-29 2005-11-30 エルピーダメモリ株式会社 入出力回路と基準電圧生成回路及び半導体集積回路
US7162644B1 (en) * 2002-03-29 2007-01-09 Xilinx, Inc. Methods and circuits for protecting proprietary configuration data for programmable logic devices
KR100468728B1 (ko) 2002-04-19 2005-01-29 삼성전자주식회사 반도체 집적회로의 온-칩 터미네이터, 그 제어 회로 및 그제어 방법
KR100422451B1 (ko) * 2002-05-24 2004-03-11 삼성전자주식회사 온-다이 터미네이션 제어방법 및 그에 따른 제어회로
KR100465759B1 (ko) * 2002-06-14 2005-01-13 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP3807351B2 (ja) 2002-06-21 2006-08-09 日本電気株式会社 半導体集積回路のインピーダンス制御方法およびインピーダンス制御回路
US6965529B2 (en) * 2002-06-21 2005-11-15 Intel Coproration Memory bus termination
KR100495660B1 (ko) * 2002-07-05 2005-06-16 삼성전자주식회사 온-다이 종결 회로를 구비한 반도체 집적 회로 장치
US6998875B2 (en) * 2002-12-10 2006-02-14 Ip-First, Llc Output driver impedance controller
JP4428504B2 (ja) * 2003-04-23 2010-03-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4201128B2 (ja) * 2003-07-15 2008-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
KR100583636B1 (ko) * 2003-08-19 2006-05-26 삼성전자주식회사 단일의 기준 저항기를 이용하여 종결 회로 및 오프-칩구동 회로의 임피던스를 제어하는 장치
JP2005072375A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US20050071730A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Lattice Semiconductor Corporation Continuous self-verify of configuration memory in programmable logic devices
US6980020B2 (en) * 2003-12-19 2005-12-27 Rambus Inc. Calibration methods and circuits for optimized on-die termination
KR100596781B1 (ko) * 2004-04-28 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 온 다이 터미네이션의 종단 전압 조절 장치
US8255700B2 (en) * 2004-06-29 2012-08-28 Qualcomm Incorporated Lockstep mechanism to ensure security in hardware at power-up
US7227376B2 (en) * 2004-11-05 2007-06-05 Ati Technologies Inc. Dynamic impedance compensation circuit and method
JP2006130217A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Marutaka Techno:Kk 電位治療器
US7164600B2 (en) 2004-12-10 2007-01-16 Micron Technology Inc Reducing DQ pin capacitance in a memory device
JP4159553B2 (ja) * 2005-01-19 2008-10-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置、並びに、出力回路の特性調整方法
US7389194B2 (en) * 2005-07-06 2008-06-17 Rambus Inc. Driver calibration methods and circuits
JP4618600B2 (ja) * 2005-10-17 2011-01-26 エルピーダメモリ株式会社 キャリブレーション回路及びこれを備えた半導体装置
JP4199789B2 (ja) * 2006-08-29 2008-12-17 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の出力回路調整方法
KR100930399B1 (ko) * 2007-05-10 2009-12-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 데이터 출력 드라이빙 회로
US7906983B2 (en) * 2008-12-08 2011-03-15 Intuitive Research And Technology Programmable logic device having an embedded test logic with secure access control
JP5635459B2 (ja) * 2011-07-11 2014-12-03 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP2013081079A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101893182B1 (ko) * 2012-01-31 2018-10-05 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 출력 회로
CA2907053C (en) * 2013-03-15 2018-01-02 Vidacare Corporation Intraosseous device handles, systems, and methods
JP2015023308A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置、及び出力回路のインピーダンス調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8198911B2 (en) 2012-06-12
US7808270B2 (en) 2010-10-05
CN1808902B (zh) 2011-05-04
JP2006203405A (ja) 2006-08-03
US9047986B2 (en) 2015-06-02
CN1808902A (zh) 2006-07-26
US20110001511A1 (en) 2011-01-06
US20170207770A1 (en) 2017-07-20
US20160359484A1 (en) 2016-12-08
US9641175B2 (en) 2017-05-02
US20060158198A1 (en) 2006-07-20
US20120217992A1 (en) 2012-08-30
US20150263727A1 (en) 2015-09-17
US9391612B2 (en) 2016-07-12
US7495453B2 (en) 2009-02-24
US20070194798A1 (en) 2007-08-23
US20090146756A1 (en) 2009-06-11
US7215128B2 (en) 2007-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159553B2 (ja) 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置、並びに、出力回路の特性調整方法
JP4205744B2 (ja) キャリブレーション回路及びこれを備える半導体装置、並びに、半導体装置の出力特性調整方法
JP4199789B2 (ja) 半導体装置の出力回路調整方法
JP4205741B2 (ja) キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法
JP4916699B2 (ja) Zqキャリブレーション回路及びこれを備えた半導体装置
JP4920512B2 (ja) キャリブレーション回路及びこれを備える半導体装置、並びに、データ処理システム
US8581649B2 (en) Semiconductor device and information processing system
JP4282713B2 (ja) キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法
US8766664B2 (en) Semiconductor device including output circuit constituted of plural unit buffer circuits in which impedance thereof are adjustable
US8390318B2 (en) Semiconductor device having calibration circuit for adjusting output impedance of output buffer circuit
JP5635459B2 (ja) 半導体装置
US9467142B2 (en) Semiconductor device with buffer and replica circuits
JP5642935B2 (ja) インピーダンス調整回路及びこれを備える半導体装置
JP4618602B2 (ja) 半導体装置
JP2012253485A (ja) 半導体装置
JP2015043620A (ja) 半導体装置においてオンダイターミネーションを提供するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4159553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees