JP4068670B2 - トルク伝達装置の制御方法およびロックアップクラッチ - Google Patents

トルク伝達装置の制御方法およびロックアップクラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4068670B2
JP4068670B2 JP03563795A JP3563795A JP4068670B2 JP 4068670 B2 JP4068670 B2 JP 4068670B2 JP 03563795 A JP03563795 A JP 03563795A JP 3563795 A JP3563795 A JP 3563795A JP 4068670 B2 JP4068670 B2 JP 4068670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
clutch
converter
friction
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03563795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07269694A (ja
Inventor
フィッシャー ローベルト
ヴァーグナー ウヴェ
フライターク ユルゲン
ブラウン ヨハネス
リンク アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Getriebe Systeme GmbH
Original Assignee
LuK Getriebe Systeme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Getriebe Systeme GmbH filed Critical LuK Getriebe Systeme GmbH
Publication of JPH07269694A publication Critical patent/JPH07269694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068670B2 publication Critical patent/JP4068670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/068Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure using signals from a manually actuated gearshift linkage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0217Selector apparatus with electric switches or sensors not for gear or range selection, e.g. for controlling auxiliary devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/044Ratio selector apparatus consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/0011Proportional Integral Differential [PID] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0042Transfer function lag; delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0623Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0671Engine manifold pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1024Electric motor combined with hydraulic actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1085Automatic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/305Signal inputs from the clutch cooling
    • F16D2500/3055Cooling oil properties
    • F16D2500/3056Cooling oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3161Signal providing information about the state of engine accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70205Clutch actuator
    • F16D2500/70217Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70432From the input shaft
    • F16D2500/70434Input shaft torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/7061Feed-back
    • F16D2500/70615PI control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/7061Feed-back
    • F16D2500/70626PID control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、トルク伝達装置の制御方法であって、前記トルク伝達装置は、駆動装置の被駆動部と結合し、かつ駆動シャフトを介してオートマチックトランスミッションと結合しており、さらに該トルク伝達装置は、流体コンバータと、これに並列に配置された摩擦クラッチと、中央計算ユニットとを有し、摩擦クラッチの力印加状態、および摩擦クラッチにより伝達されるトルクは中央計算ユニットによって制御される形式のトルク伝達装置の制御方法に関する。
【0002】
さらに本発明は、トルク伝達装置の流体コンバータ用のロックアップクラッチであって、ポンプホイールと、タービンホイールと、ガイドホイールと、コンバータカバーとが設けられており、前記コンバータカバーは回転軸に対して同心であり、ポンプホイールと固定結合しており、タービンホイールを取り囲むものであり、コンバータカバーとタービンホイールとの間に配置された同心リングピストンが半径方向外側では円錐形のクラッチ摩擦板として構成され、かつ半径方向内側ではタービンホイールと固定結合した対向密閉ボスに収容される密閉ボスを有するロックアップクラッチに関する。
【0003】
【従来の技術】
トルク伝達装置の制御方法は公知である。ここでは、コンバータに並列に配置され、コンバータをロックアップする摩擦クラッチの圧力室間の圧力差を制御調整することによって、摩擦クラッチにより伝達されるトルクが調整される。
【0004】
すなわち、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3130871号公報には、上述の形式のトルク伝達装置と関連して、駆動部および被駆動部との間に発生するスリップ値を測定し、前以て決められたスリップ目標値と比較しかつ場合により検出された差を低減する方向で制御する制御方法が記載されている。差の低減は、摩擦クラッチの2つの圧力室への流れ媒体圧力供給間の差を変化するようにして、行われる。したがって、慣用のスリップ制御に基づいている制御方法である。
【0005】
米国特許第5029087号明細書から同様に、摩擦クラッチが並列に配置されているコンバータのための次の制御方法が公知である。すなわち、クラッチにおけるスリップを測定し、前以て決められたスリップ目標値と比較しかつ検出された差に依存して、摩擦クラッチの2つの圧力室間の差圧を変化する。したがってここでも、前以て決められたスリップ値からの測定された偏差が低減される方向に制御される典型的なスリップ制御である。
【0006】
米国特許第4577737号明細書から、ハイドロダイナミックコンバータを介するトルク伝達をトルクセンサを用いて直接測定しかつ駆動機の作動状態に依存してトルク伝達を決定する、上述の形式のトルク伝達装置の制御のための方法が公知である。その際コンバータをロックアップする摩擦クラッチの接続は、要求されるトルク伝達が補償されているように、制御される。
【0007】
この制御方法では、コンバータによって伝達されるトルクは、生じるスリップと類似して、当然、それが生じた後に漸く測定しかつ制御することができる。その限りにおいては、ここでも、ここではコンバータによって伝達すべきトルクで動作するにもかかわらず、スリップ制御に類似した制御構想である。
【0008】
上述の形式のトルク伝達装置の摩擦クラッチから伝達されるトルクを意図的に制御するためのこの形式の装置は、実際には全くまたは少なくとも完全に満足できるものではないことがわかっている。
【0009】
すなわち、スリップ制御では、装置の観点から、スリップが測定される、すなわち既に存在しているとき漸くスリップ変化に応答することができる。この事実は、ダイナミックプロセスではとりわけ、種々の欠点が生じるが、これら欠点はその取り除き方が反対方向である。
【0010】
すなわち、駆動機の側でトルクが低下すると、トルク伝達装置におけるスリップは低減される。摩擦クラッチの連結の状態、ひいては駆動機からその他のドライブトレインへのトルク変動の妨げられない伝達を回避するために、摩擦クラッチから伝達されるトルクの低減を行わなければならない。しかし制御のダイナミック特性は実際には、装置に基因する遅延時間および無駄時間によって制限されているので、経験によれば50r.p.m.を下回ることができない最小スリップ回転数が必要である。
【0011】
さらに、時間最適化された制御構想を阻む走行状況が存在する。
【0012】
車両における回転質量の分配に基因して、有段変速機または無段変速機の入力側、ひいては速度段増速切換または変速比変化の際のトルク伝達装置の出力側における回転数が低減され、一方変速機の出力側における回転数は比較的一定に留まる。トルク伝達装置の被駆動回転数の低減と関連してスリップは高められるので、これによりこの場合も、ハイドロダイナミックコンバータの特性によって基因して、トルク伝達装置の入力側において高められたトルクが要求される。しかしこの高められたトルクはこの時点においては、駆動アッセンブリによって準備されない。したがって、駆動アッセンブリは制動されかつ、速度段増速切換ないし変速比変化の期間の摩擦クラッチの負荷状態が一定に保持されるとき、自動的に再びスリップは比較的低いレベルに調整される。しかし時間最適に構想された制御器は、摩擦クラッチの力供給を高めることによって、スリップの上昇に対抗しようとし、このために、切換終了時に、摩擦クラッチの拘束、ひいては駆動アッセンブリの、その他の駆動トレインへのトルクの不均一な形での伝達が生じる。
【0013】
さらに、ドイツ連邦共和国特許第3712223号明細書からも既に、前以て決められた走行速度領域において、クラッチ係合力が絞り弁開度に依存して、駆動部および被駆動部との間にスリップが生じることができるように制御される、冒頭に述べた形式のトルク伝達装置のための制御方法が公知である。ここでは上述のスリップ制御とは異なって、絞り弁開度に依存して予め、摩擦クラッチへの力供給を調整設定する制御が扱われており、その場合トルク伝達装置の駆動部および被駆動部間のスリップはこの力供給に依存して調整設定される。
【0014】
しかしこの制御では、摩擦クラッチから伝達されるトルクが、クラッチ係合力のみならず、摩擦ライニングの摩擦値にも依存している点で不十分である。摩擦ライニングは周知のように、温度、スリップ回転数、使用のオイルの特性およびその他の影響に依存して強い変動に曝されている。すなわち、この制御変形例においても、装置特性に変動があった場合にも、振動の隔絶のために満足できる大きさのスリップ回転数を保証するために、最小スリップ回転数が厳守されなければない。
【0015】
これまで公知の装置はすべて、50r.p.m.より上の比較的大きな最小スリップ回転数でしか動作することができないという欠点を有している。このために一方において、ロックアップされていないコンバータに比して燃費の点で殆ど利点が得られず、他方において摩擦クラッチに発生する損失出力を制御するのが困難になる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の課題はとりわけ、コンバータおよび後置されているオートマチックトランスミッションを有する車両のすべての走行状況において50r.p.m.より著しく小さなスリップ回転数の調整設定を可能にする、トルク伝達装置を制御するための改良された方法を提供することである。
【0017】
この形式のトルク伝達装置のハイドロダイナミック式流体コンバータのロックアップのための摩擦クラッチも既に一般に公知である。
【0018】
平坦な摩擦面を有するロックアップクラッチでは、摩擦半径は圧力負荷に依存しておりかつ僅かな剛性のため、摩擦ライニング全体にわたる均一な加圧分布が保証されていない。これにより、スリップしているクラッチにおいて、摩擦ライニングの部分的な過熱、ひいては摩擦ライニング並びにこの領域に存在するオイル(Automatic Transmission Fluid =ATF)の破壊が生じる。
【0019】
さらに、摩擦クラッチから伝達可能なトルクは、摩擦半径に直接依存しており、このために、オートマチックトランスミッションにおいて使用可能なオイル圧と関連して、最小の半径方向の構造空間が要求される。
【0020】
しかし上述の形式のコンバータロックアップクラッチでは、とりわけ、ピストン式ダンパユニットにおいて弾性的な緩衝部材が大きな半径において配置されるべきとき、数多くの車両変速機において使用することができない比較的大きな軸方向の構造空間が要求される。このような機械的な緩衝部材は、駆動機の側の非常に大きな励振領域においても、小さなスリップ回転数でも最低な振動隔離を保証するために、必要である。
【0021】
この従来技術から出発して、本発明の別の課題は、上述の形式および目的設定の改善されたロックアップクラッチを提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、請求項1の上位概念に記載の制御方法において、摩擦クラッチにより伝達すべきトルクを、駆動装置のトルクに依存して検出し、
所定のトルクを伝達するのに必要な、摩擦クラッチの力印加状態を算出し、適合調整し、
算出されたトルクを伝達する駆動部−被駆動部間の滑りを、最小になるよう調整し、
滑りが最小である理想状態からの偏差を補正によって補償し、
少なくとも加速過程では、摩擦クラッチの開放によって同じギヤ段においてトルク変換による牽引力の上昇が得られるか否かを検出し、得られる場合は開放し、得られない場合はトランスミッションを少なくとも1つのギヤ段だけシフトダウンすることによって解決される。
【0023】
モーメントの適応調整は、前以て決められた連結モーメントをその都度実際に存在する連結モーメントと比較することによって、実現することができる。その際実際の連結モーメントは、機関から送出されるモーメントとコンバータモーメントとの差から求めることができる。コンバータモーメントは、コンバータの入力回転数および出力回転数(直結)から求めることができる。しかしコンバータ出力回転数は、変速機出力回転数と変速比とから推定することもできる。このために、計算機においてコンバータ特性マップをファイルすることができる。
【0024】
クラッチから伝達すべきトルクは、少なくとも、機関トルクに対する比において確定され、その際この比は少なくとも、次の作動条件の少なくとも1つに依存して決定されるkme−係数によって決定される:
許容騒音レベル(車両における音響特性)
トルクコンバータないしロックアップクラッチの熱負荷
車両の牽引力ないし加速度
車両の負荷変化特性ないし快便性。
【0025】
消費。
【0026】
kme−係数の決定のために用いることができる上掲の作動条件ないし判断基準は部分的に矛盾しており、すなわちこれらは、kme−係数に関連して反対方向であり、それ故にこれら判断基準の複数を考慮する際に、その優先順位を重み付けなければならない。すなわち例えば、非常に小さなkme−ファクタを選択することによって、音響特性を任意に改善することはできない。というのは、他の場合にはロックアップクラッチにおける高いスリップに基づいて、コンバータの許容できない程高い熱的な負荷が生じる可能性があるからである。すなわち、下回ってはならないまたは上回ってはならない境界条件がある。しかしこれらの境界条件のポジティブサイドにおいて、kme−係数に関する所定の変化可能性が残りその際このkme−係数は一定に維持することができるが、生じている作動条件に依存して変えることもできる。この変化は、限界値の間で段階的にまたは連続的に行うことができる。kme−係数は有利には、0.4と1.1との間にあることができ、その際それは、0.7と0.95との間にある値をとるとき、特別有利である。少なくとも内燃機関の数多くの作動領域において、有利には下側の作動領域および場合によっては上側の作動領域においても、kme−係数は、ロックアップクラッチが内燃機関から供給されるネットトルクを完全に伝達するように、選択することができる。この形式の方法では、ロックアップクラッチが、部分負荷領域のために設計されている緩衝部材を有する場合、有利である。すなわちこの形式の緩衝部材は、内燃機関から供給されるネットトルクより小さいロックアップないしストッパモーメントを有している。このストッパモーメントは、内燃機関のネットトルクの30%および60%の間のオーダを有することができる。この形式の振動緩衝部材の使用により、内燃機関の下側の作動領域において、比較的大きなkme−係数との関連において生じる音響特性問題に少なくとも部分的に打ち勝つことができる。これまでの説明から明らかであるように、既述のように可変であってよくしかも状態量ないし作動量に依存して数学的な結合を介して計算することができるかまたは計算機ないしプロセッサに特性領域またはマップの形においてファイルすることができるkme−係数は、車両の設計のための特性である。
【0027】
コンバータロックアップクラッチにおける公知のスリップ制御と本発明のモーメント制御との間の間の重要な差異は、スリップ制御ではスリップそれ自体が制御量であり、一方本発明のモーメント制御では制御ないし調整量が、例えばロックアップクラッチの供給負荷圧力または供給負荷力のような、トルクないしこのトルクを表す量である点にある。伝達すべきモーメントを表す量ないし調整量の本発明による適応化では、実際には、これらの量ないし調整量は、外乱量観察の形式に従って補正される。すなわち、実際に伝達されたモーメントの、伝達すべきモーメントに関する偏差は、モデルを介して計算されかつそれに応じて相応に補正することができる。この補正は例えば、PID−成分またはI−成分のみを用いて、例えば加算的に行うことができる。しかし相応の補正を乗算的な係数を介して行うこともできるが、乗算的な成分ないし係数と同時に加算的な成分ないし係数を介する補正が有利である。
【0028】
本発明では、入力モーメントの、コンバータによって伝達すべきハイドロリックな成分と摩擦クラッチによって伝達すべき機械的な成分とへの分割が行われる点が重要である。無段階制御のために、ロックアップクラッチは、インテリジェント制御部によって、その都度の走行状況に対してコンバータモーメントおよびロックアップモーメントの最適な分割が生じるように制御される可変の力が負荷供給される。
【0029】
本発明の制御方法にとって特徴的なのは、すべての作動領域においてスリップする摩擦クラッチによって走行することができかつ摩擦クラッチはスリップに依存してではなく、モーメントに依存して制御されることである。その場合スリップは、自動的に調整されかつ伝達モーメントの補正のために、緩慢なスリップ制御ないし適応が従属せられる。切換過程の際に、コンバータをロックアップする摩擦クラッチは開放されず、引き続きモーメントに依存して制御される。モーメント制御のために、上昇する摩擦特性曲線が使用され、その際摩擦値は有利には、上昇するスリップとともに増加しかつグリップ摩擦値はスライド摩擦値より小さくなっている。
【0030】
有利には、実施例の範囲において、摩擦クラッチによって伝達すべきトルクは、駆動アッセンブリのトルクに依存して次のモーメント式
MKupplung=kme×Kkorr×(MAntriebsaggregat+Mkorr_MOT)Mkorr_WUに従って求めることができ、ただし
MKupplung −摩擦クラッチにおけるモーメント、
kme −モーメント分配係数(0≦kme≦2)
Kkorr −乗算的に係ってくるエラーを補償するための補正係数
Mkorr_MOT −機関トルクに加算的に係ってくるエラーを補償するための補正モーメント
Mkorr_WU −クラッチモーメントに加算的に係ってくるエラーを補償するための補正モーメント、
ここにおいてトルク伝達装置の駆動部と被駆動部との間の最小スリップは、ドライブトレイン作動領域全体にわたってのモーメント分配係数kmeの大きさに依存して自動的に調整設定されかつ理想的な状態からの偏差が補正係数Kkorrおよび補正モーメントMkorr_MOTおよびMkorr_WUによって長期的に補償される。
【0031】
本発明の制御方法のこの実施例では、係数kmeおよび係数Kkorrを予め定めることによって僅かに抑えることができる、コンバータをロックアップする摩擦クラッチのスリップ値が生じる。所定の領域、例えば低い回転数および高い負荷において(そこでは数多くの内燃機関はトルクの低減を呈する)、係数は、摩擦クラッチによって伝達すべきモーメントが、比較的高い差回転数が生じるようにできるだけ僅かであるように、選択すべきである。その場合ソフトなコンバータおよび大きな変換との関連においてとりわけ、特別重要な作動領域において、被駆動モーメントの高まりが実現され、このためにあたかも駆動アッセンブリのモーメントが高められたようになる。
【0032】
したがって本発明の制御方法は、小さなスリップにおける申し分ない振動隔離、切換過程および負荷変化過程時のドライブトレインにおける良好な応動並びに比較的大きな加速の余裕度という特徴を有するが、比較的小さいおよび/または比較的扁平なトルクコンバータも可能にし、このことは、フロントドライブおよび横置き形の内燃機関を有する車両では重要である。さらに、低く見積もることはできない燃費の面での利点がある。その理由は、本発明の方法では、コンバータはすべての速度段において摩擦クラッチによってロックアップされるからである。
【0033】
請求項2に記載のモーメント式のモーメント分配係数kmeは、被駆動回転数、駆動アッセンブリの回転数にのみ、駆動アッセンブリの回転数並びにトルクまたは被駆動回転数並びに駆動アッセンブリのトルクに依存している値とすることができる。したがって係数kmeに対しても、駆動機の回転数は、それ自体だけでも或いは駆動アッセンブリから供給されるトルクとの関連において、重要な指標である。
【0034】
トルク伝達装置の構成および機能に対してないし本発明の方法を実施するために、摩擦クラッチが流体圧力媒体操作可能でありかつ、摩擦クラッチとコンバータカバー部との間ないし摩擦クラッチとその他のコンバータケーシングとの間に2つの別個の圧力室が形成されかつこれらの圧力室の間に存在する差圧が摩擦クラッチによって伝達されるトルクを決定するように実現されていれば、有利である。
【0035】
本発明の別の有利な実施例によれば、駆動アッセンブリとしての内燃機関を有する伝達装置において、その作動状態は機関回転数および絞り弁角度に依存して、機関回転数および吸気管負圧に依存してまたは機関回転数および噴射時間に依存して決定することができる。上述の択一的選択例において、作動状態に対する指標として常時、絞り弁角度、吸気管負圧または噴射時間のような別の量と関連して機関回転数が用いられる。
【0036】
ハイドロリック装置および機械的な装置のダイナミックな特性に基づいて、トルク伝達装置によって伝達すべきトルクの、コンバータと摩擦クラッチとの間での分配に影響を及ぼすパラメータの値が極めて迅速に高くなった場合、著しく大きな値の衝撃または摩擦クラッチの固着によって種々異なった周波数の振動が惹き起されることになる。
【0037】
このような振動生起を回避するために、本発明の有利な実施例によれば、これまでとは異なっている新たに計算される、伝達すべきトルクの、コンバータと摩擦クラッチとの間での分配に影響を及ぼすパラメータ、有利には差圧の値の調整設定は、時間に依存した関数に従って遅延して行われる。
【0038】
しかしこれまでとは異なっている新たに計算される、伝達すべきトルクの、コンバータと摩擦クラッチとの間での分配に影響を及ぼすパラメータの値の調整設定は、トルク伝達装置の駆動部および被駆動部の間の差回転数に依存した関数に従って遅延して行うこともできる。
【0039】
これまでとは異なっている新たに計算される、伝達すべきトルクの、コンバータと摩擦クラッチとの間での分配に影響を及ぼすパラメータの値の、機関回転数の勾配に依存した関数に従って遅延された調整設定も同様に可能である。
【0040】
流体圧力媒体操作可能な摩擦クラッチの使用の場合、本発明の別の実施例によれば、摩擦クラッチにおいて所望される差圧を、PIまたはPID制御器を用いて制御することができ、その際摩擦クラッチによって伝達すべき所定のトルクを得るために必要である、摩擦クラッチにおける差圧から生じている差圧への制御区間は分析的に記述することは一義的にはできない。
【0041】
しかし所望の差圧は、特性曲線から、弁電流のような圧力に比例した信号を取出しかつ調整設定することによって、摩擦クラッチにおいて調整設定することもでき、その際目標圧力と実際圧力と間に生じる偏差の補償はI−フィードバックを用いて行われる。しかしこれに対して択一的に、摩擦クラッチにおける所望の差圧は、電流比またはオンオフ比のような、所望の差圧に比例する信号を計算しかつPI−I制御器またはPID制御器を用いて制御するようにして調整設定することもできる。
【0042】
別の重要な方法の変形例によれば、摩擦クラッチから実際に伝達されるトルクの、所望のトルクからの偏差は、生じた、トルク伝達装置の駆動部と被駆動部との間のスリップを測定しかつ目標値と比較することによって検出される。しかしこの形式の偏差は、別の実施例によれば、トルクコンバータによって伝達されるトルクをその特性曲線から計算しかつこれによりコンバータおよび摩擦クラッチの間の実際のモーメント分配を検査することによって検出することもできる。さらに、摩擦クラッチから実際に伝達されるトルクの、所望のトルクからの生じている偏差を、乗算的に係っているエラー、機関トルクに加算的に係っているエラー、連結モーメントに加算的に係っているエラー、機関トルクに乗算的および加算的に係っているエラー、連結モーメントに乗算的および加算的に係っているエラーまたは機関トルク並びに連結モーメントに乗算的にも加算的にも係っているエラーに基づいて調べかつこの種のエラーを数秒の時定数で補償して、単に制御の適応特性を実現するようにすることもできる。
【0043】
方法の別の変形例は次の特徴を有している。すなわち、このことは有利には、絞り弁角度の変化速度によって顕著になることだが、運転者の側から加速希望のシグナリングがあると、トルク伝達装置におけるスリップを係数kmeの値を下げることで高めかつこれによりコンバータによって提供される必要以上のトルクの上昇分を付加的なトルク余裕として利用することができる。
【0044】
さらに、本発明の方法の別の実施例において、トルク伝達装置におけるスリップをすべての速度段において摩擦クラッチによって決定し、これによりコンバータを介する出力伝達の効率は重要でなくなりかつ高いエンジンストール回転数(Stall-Speed-Drehzahl)および幅広いコンバータ領域を有するコンバータを設計することが可能になる。これにより、トルク伝達装置におけるスリップを故意に高めておいて得られるトルク余裕を著しく増大することができる。
【0045】
本発明の別の変形例は次の特徴を有している:トルク伝達装置におけるスリップをすべての変速比において摩擦クラッチによって決定し、これによりコンバータを介する出力伝達の効率は重要でなくなりかつ高いエンジンストール回転数および幅広いコンバータ領域を有するコンバータを設計することが可能になる。
【0046】
改善されたロックアップクラッチを提供するための設定された本発明の課題は、ポンプ車と、タービン車と、案内車と、回転軸線に対して定心され、ポンプ車に回動不能に連結されておりかつタービン車を取り囲むコンバータカバーとを備えた流体圧力媒体操作可能なクラッチによって特徴付けられており、その際コンバータカバーとタービン車との間に配置されている環状ピストンが、このことは後で詳細に説明するように、円錐形のクラッチ用摩擦板として半径方向に外側に実現されている。その際環状ピストンは、半径方向の内側に、タービン車に回動不能に連結されている対抗シールハブに収容されているシールハブを有することができる。
【0047】
本発明の別の基本思想は、駆動アッセンブリ、例えば内燃機関の被駆動部に結合されておりかつ被駆動軸を介してオートマチックトランスミッションと駆動結合されているトルク伝達装置を制御するための方法に関し、このトルク伝達装置は、流体コンバータと、これに並列に配置されている、流体圧力媒体操作可能な摩擦クラッチとを有し、該摩擦クラッチは、コンバータのタービン車とコンバータカバーとの間に配置されている、次のように構成されている圧力室を備えており、すなわち圧力室は、これら圧力室の間に存在する差圧が摩擦クラッチによって伝達可能なトルクを決定するように構成されており、かつ前記トルク伝達装置はさらに、測定値検出装置と、中央計算ユニットと、該中央計算ユニットと協働して、前記2つの圧力室の間の差圧、従って摩擦クラッチによって伝達可能なトルクの所望の変化を伝えるハイドロリック装置を備えている。
【0048】
コンバータに並列に配置されておりかつコンバータをロックアップする摩擦クラッチの圧力室間の差圧の意図的な調整設定によって、摩擦クラッチによって伝達すべきトルクが調整設定される、トルク伝達装置を制御するための方法はそれ自体公知である。
【0049】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3130871号公報には、上述の形式のトルク伝達装置との関連において、駆動部および被駆動部間に発生するスリップ値を測定し、前以て決められたスリップ目標値と比較しかつ差が検出された場合にはこの差を減らすように制御する制御方法が記載されている。後者は、摩擦クラッチの2つの圧力室の流体媒体供給の差を変化するようにして行われる。従って、従来のスリップ制御に基づいた制御方法を扱っている。
【0050】
米国特許第50299087号明細書から、クラッチにおけるスリップを測定し、前以て決められた目標スリップ値と比較しかつ検出された偏差に依存して摩擦クラッチの2つの圧力室間の差圧を変える、並列に配置された摩擦クラッチを備えたコンバータの制御方法も公知である。したがってここでも、前以て決められたスリップ値からの測定された偏差を低減する方向に制御する、典型的なスリップ制御が扱われている。
【0051】
さらに、米国特許第4577737号明細書から、ハイドロダイナミックコンバータを介するトルク伝達をトルクセンサを用いて直接測定しかつ駆動機の作動状態に依存してトルク伝達を決定する、上述の形式のトルク伝達装置を制御する方法が公知である。その際コンバータをロックアップする摩擦クラッチの接続は、要求されるトルク伝達が保証されているように制御される。
【0052】
この制御方法では、コンバータによって伝達されるトルクは、生じるスリップに類似して、勿論、それが生じた後に始めて測定しかつ制御することができる。この限りにおいて、ここではコンバータによって伝達すべきトルクによって動作するにも拘らず、ここでも、スリップ制御のために使用される制御構想が扱われている。
【0053】
駆動機の被駆動回転数と、トルク伝達装置に後置されている変速機の入力回転数との間の差またはこの回転数差に相応する値を測定し、目標値と比較しかつ実際値の、目標値からの生じた偏差を低減する方向で制御するこの形式のスリップ制御は、十分満足できるものではないことが認められている。
【0054】
すなわち、切換過程時に、モーメント変化に基因して回転数差が変化する。その際回転数制御は、被駆動側においてないし変速機モーメントにおいて所望しない過振動を来すおそれがあるほどに遅れて行われる。さらに、切換の際切換過程の終了時に、コンバータをロックアップする摩擦クラッチの拘束が惹き起こされる。したがって、摩擦クラッチは切換過程において開放しなければならない。スリップ制御は、切換過程の際に、エンジンの被駆動回転数と変速機の入力回転数との回転数差を目標値に保持しようとし、すなわちトルク伝達装置に後置されている変速機に反して動作する。
【0055】
したがって、本発明の課題は、コンバータと、該コンバータをロックアップする摩擦クラッチと、後置されたオートマチックトランスミッションとを有するトルク伝達装置を制御するための改良された方法を提供すること並びに少なくとも本発明の別の発明思想との関連において特別有利な方法で使用される、改良されたコンバータおよび改良された摩擦クラッチのような、改良された機械的な構成要素を提供することである。
【0056】
本発明が制御方法に関して基礎としている課題は、請求項1の上位概念に記載の制御方法において、摩擦クラッチによって伝達すべきトルクを、駆動アッセンブリの作動状態に依存して次のトルク式
MKupplung=ke×kkorr×MAntriebsaggregat
ただしke=モーメント分配係数としてのkmeおよび補正係数としてのkkorrに従って求めかつ予め決められた連結モーメントの伝達のために必要な、摩擦クラッチの力供給を計算しかつ調整設定し、その際トルク伝達装置の駆動部と被駆動部との間のスリップは、前記モーメント分配係数keの大きさに依存して生じかつ前記補正係数kkorrがその都度の固有のドライブトレインの、理想的な状態からの偏差を補償することによって解決される。
【0057】
別の本発明の基本思想は、ドライブアッセンブリ、例えば内燃機関の被駆動部に結合されておりかつ被駆動軸を介してオートマチックトランスミッションと駆動結合されているトルク伝達装置を制御するための方法に関し、このトルク伝達装置は、流体コンバータと、これに並列に配置されている摩擦クラッチと、測定値検出装置と、中央計算機ユニットを有し、その際摩擦クラッチの力供給、ひいてはそれ自体から伝達されるトルクが中央計算機ユニットとの関連において意図的に変化可能であり、かつ摩擦クラッチによって伝達すべきトルクを駆動アッセンブリの作動状態に依存して次のモーメント式
MKupplung=Ke×Kkorr×MAntriebsaggregat
に従って求め、ただし
Ke=モーメント分配係数としてのkmeおよび補正係数としてのKkorrであり、かつ前以て決められた連結モーメントの伝達のための必要である、摩擦クラッチの力供給を計算しかつ調整設定し、その際トルク伝達装置の駆動部と被駆動部との間のスリップは、ドライブトレインの作動領域全体にわたって一定であるモーメント分配係数Keの大きさに依存して自動的に生じかつ前記補正係数Kkorrがその都度固有のドライブトレインの、理想的な状態からの偏差を補償する。
【0058】
本発明は同様に、駆動アッセンブリ、例えば内燃機関の被駆動部に結合されておりかつ被駆動軸を介してオートマチックトランスミッションと駆動結合されているトルク伝達装置を制御するための方法に関し、このトルク伝達装置は、流体コンバータと、これに並列に配置されている摩擦クラッチと、測定値検出装置と、中央計算機ユニットとを有し、その際摩擦クラッチの力供給、ひいてはそれ自体から伝達されるトルクが中央計算機ユニットとの関連において意図的に変化可能であり、かつ摩擦クラッチによって伝達すべきトルクは、駆動アッセンブリの作動状態に依存して次のモーメント式
MKupplung=Ke×Kkorr×MAntriebsaggregat
に従って求め、ただし
Ke=モーメント分配係数としてのkmeおよび補正係数としてのKkorrであり、かつ前以て決められたクラッチモーメントの伝達のための必要である、摩擦クラッチの力供給を計算しかつ調整設定し、その際トルク伝達装置の駆動部と被駆動部との間のスリップは、機関特性マップに無関係なモーメント分配係数Keの大きさに依存して自動的に生じかつ前記補正係数Kkorrがその都度固有の駆動トレインの、理想的な状態からの偏差を補償する。
【0059】
本発明が基礎としている課題は、駆動アッセンブリ、例えば内燃機関の被駆動部に結合されておりかつ被駆動軸を介してオートマチックトランスミッションに駆動結合されているトルク伝達装置を制御するための、次の方法によって解決され、すなわちこのトルク伝達装置は、流体コンバータと、これに並列に配置されている摩擦クラッチと、測定値検出装置と、中央計算機ユニットを有し、その際摩擦クラッチの力供給、ひいてはそれ自体から伝達されるトルクが中央計算機ユニットとの協働において意図的に変化可能であり、かつ摩擦クラッチによって伝達すべきトルクを、駆動アッセンブリの作動状態に依存して次のモーメント式
MKupplung=Ke×Kkorr×MAntriebsaggregat
に従って求め、ただし
Ke=モーメント分配係数としてのkmeおよび補正係数としてのkkorrであり、
かつ前以て決められた連結モーメントの伝達のための必要である、摩擦クラッチの力供給を計算しかつ調整設定し、その際トルク伝達装置の駆動部と被駆動部との間のスリップは、駆動アッセンブリの回転数に依存しているモーメント分配係数Keの大きさに依存して自動的に生じかつ前記補正係数Kkorrがその都度固有のドライブトレインの、理想的な状態からの偏差を補償する。
【0060】
上記課題の別の解決手段は、ドライブアッセンブリ、例えば内燃機関の被駆動部に結合されておりかつ被駆動軸を介してオートマチックトランスミッションと駆動結合されているトルク伝達装置を制御するための、次のような方法であって、このトルク伝達装置は、流体コンバータと、これに並列に配置されている摩擦クラッチと、測定値検出装置と、中央計算機ユニットを有し、その際摩擦クラッチの力供給、ひいてはそれ自体から伝達されるトルクが中央計算機ユニットとの協働において意図的に変化可能であり、かつ摩擦クラッチによって伝達すべきトルクをドライブアッセンブリの作動状態に依存して次のモーメント式
MKupplung=Ke×Kkorr×MAntriebsaggregat
に従って求め、ただし
Ke=モーメント分配係数としてのkmeおよび補正係数としてのKkorrであり、かつ前以て決められた連結モーメントの伝達のための必要である、摩擦クラッチの力供給を計算しかつ調整設定し、その際トルク伝達装置の駆動部と被駆動部との間のスリップは、駆動アッセンブリの回転数並びにトルクに依存しているモーメント分配係数Keの大きさに依存して自動的に生じかつ前記補正係数Kkorrがその都度固有のドライブトレインの、理想的な状態からの偏差を補償する。
【0061】
本発明では、入力モーメントの、コンバータによって伝達すべきハイドロリック成分と摩擦クラッチによって伝達すべき機械的な成分とへの分割が行われることが重要である。無段階制御のために、ロックアップクラッチは、インテリジェント制御部によって、その都度の走行状況に対してコンバータモーメントとロックアップモーメントとの最適な分配が生じるように制御される可変の力が供給される。
【0062】
トルク伝達装置の構成および機能のためにないし本発明の方法を実施するために、摩擦クラッチが流体圧力操作可能でありかつ、摩擦クラッチとコンバータカバーとの間ないし摩擦クラッチと残りのコンバータケーシングとの間に2つの別個の圧力室が形成されるように実現されておりかつこれら圧力室間に存在する差圧力が摩擦クラッチによって伝達されるトルクを決定するようにすれば有利である。
【0063】
従って本発明の制御方法にとって特徴的なことは、すべての作動領域においてスリップする摩擦クラッチによって走行することができかつ摩擦クラッチはスリップに依存してではなくて、モーメントに依存して制御されることである。その場合スリップは自ら生じかつ伝達モーメントの補正のために緩慢なスリップ制御が従属している。切換過程において、コンバータをロックアップする摩擦クラッチは開放されず、引き続きモーメントに依存して制御される。モーメント制御のために、増大する摩擦特性曲線が使用され、その際摩擦係数は有利には、スリップの増大に従って増加しかつグリップ摩擦係数はスライド摩擦係数より小さいはずである。
【0064】
本発明の制御方法では、係数KeおよびKkorrを予め定めることによって低く抑えることができる、コンバータをロックアップする摩擦クラッチのスリップ値が得られる。例えば低い回転数および高い負荷の場合の所定の領域において(そこでは数多くの内燃機関はトルクの低下を示す)、係数は、摩擦クラッチから伝達すべきモーメントが、一層高い差回転数が生じるように僅かであるように選択すべきである。その場合とりわけ、ソフトなコンバータおよび大きな変換との協働において、特別重要な作動領域において、被駆動モーメントが高められ、このことはあたかも駆動アッセンブリのモーメントが高められたかに見える。
【0065】
従って本発明の制御方法は、スリップが小さい場合の申し分ない振動隔離、切換過程および負荷変化過程の際のドライブトレインにおける良好な応答並びに比較的大きな加速度余裕によって特徴付けられているが、一層小さいおよび/または一層扁平なトルクコンバータを可能にし、このことは、前輪駆動および横置き形の内燃機関を有する車両において重要である。さらに、燃費の点で相当の利点が得られる。その理由は、本発明の方法では、コンバータはすべての速度段において摩擦クラッチによってロックアップされるからである。
【0066】
本発明の別の有利な実施例によれば、駆動アッセンブリとしての内燃機関を有する伝達装置において、その作動状態は機関回転数および絞り弁角度に依存して、機関回転数および吸気管負圧に依存してまたは機関回転数および噴射時間に依存して決定することができる。上述の択一的選択例において、作動状態に対する指標として常時、絞り弁角度、吸気管負圧または噴射時間のような別の量と関連して機関回転数が用いられる。
【0067】
別の有利な実施例によれば、請求項1に記載のモーメント式の係数Keは、ドライブトレインの作動領域全体にわたって一定であり、駆動アッセンブリの回転数にのみまたは駆動アッセンブリの回転数並びにモーメントに依存している値である。したがって、係数Keに対しても、駆動機の回転数は、それ自体でのみまたは駆動アッセンブリと関連して重要な指標である。
【0068】
本発明の制御方法は別の実施例によれば、次の特徴を有することもできる。すなわち、ドライブトレインにおけるトルク変化に依存して中央計算ユニットにおいて求められる、摩擦クラッチから伝達すべき、瞬時のトルクとは異なっているトルクを、次のように調整するのである。すなわち、時点tn+1における1標本期間後に所望される、摩擦クラッチによって伝達されるトルクを決定する任意のパラメータXを、例えば摩擦クラッチの拘束のような所望しない事象を排除する関数に従って予め決定し、時間間隔Δt後にパラメータXが所望の値に達するために必要である勾配ΔXを計算し、ハイドロリック装置を用いて計算された勾配ΔXを調整設定しかつ目標値Xsollに達するまで上述のステップを繰り返す。
【0069】
殊にこの実施例によるこの方法は、パラメータとしてクラッチの圧力室間の差圧ΔPを次式
ΔPn+1=(1−β)×ΔPsoll+β×ΔPn
ただしβ=f(Tv,t)に従って予め決定する比例制御によって特徴付けることができる。
【0070】
これとは択一的に、ドライブトレインにおけるトルク変化に依存して中央計算ユニットにおいて求められる、摩擦クラッチから伝達すべきトルクの新しい値を次のようにして調整設定することができる。すなわち、摩擦クラッチによって伝達されるトルクを決定する任意のパラメータXの勾配ΔXを、例えば摩擦クラッチの短期間の拘束のような所望しない事象を排除する関数に従って計算し、ハイドロリック装置を用いて所望の勾配ΔXを調整設定しかつ要求される目標値Xsollに達するまで上述のステップを繰り返す。この択一的な実施例では、パラメータとしての、クラッチの圧力室間の圧力差ΔPの勾配は、次式
ΔΔP=C1×(ΔPsoll−ΔPn)
に従って計算することができ、その際
ΔΔP=C1×(ΔPsoll−ΔPist)である(図14も参照)。
【0071】
ΔP…次の時間間隔における差圧ΔPの変化
ΔPsoll…目標圧力差
ΔPn…時点tnにおける実際圧力差
C1…0≦C1≦1を有する比例または増幅係数
増幅係数C1は、ΔPsollとΔPnとの間の偏差がどの位の速度で補償されるかを決定する。
【0072】
限界値:C1=0,C1=1。
【0073】
C1=0の場合、補償は行われない。その理由は、圧力増大ΔΔPは次の計算間隔においては零に等しいからである。
【0074】
C1=1は、目標値ジャンプに相応する。その理由は、目標値およびスタート値(図14に示されたΔPsoll,ΔPStart)の間の偏差全体を1つの時間間隔においてカバーするからである。したがってこれら2つの限界値は論理値にすぎない。重要なのは、領域0<C1<1である。この領域が、目標値と実際値との偏差がどの位の速度でカバーされるかを作用する。C1が小さければ小さい程、補償はますます長く持続する。
【0075】
この形式の、目標値と実際値との間の偏差補償の利点は、目標値と実際値との間の偏差が大きい場合、大きな調整量、すなわちΔΔPに対する大きな値が計算される点にある。実際値をもって目標値に接近すると、ΔΔPに対する値はますます小さくなりかつ目標値の、実際値に対する“ソフトな”移行が実現される。これにより、励振に対抗することができる。
【0076】
本発明の方法の有利な変形例によれば、例えば変速比の変化または負荷アッセンブリの接続時のような、トルク伝達装置における入力トルクの低減が期待される作動時に、摩擦クラッチによって伝達されるトルクの低減による摩擦クラッチの生じ得る短時間の拘束に、モーメント分配係数Keまたは補正係数KKorrを前以て決められた値だけ低減しかつある関数に従って時間に依存して再び、振動の隔離および燃費にとって最適な値に高めることによって、対抗することができる。
【0077】
本発明の制御方法の範囲内において同様に、例えばシフトダウンまたは負荷アッセンブリの接続時のような、トルク伝達装置における入力トルクの低減が期待される作動時に、摩擦クラッチによって伝達されるトルクの低減による摩擦クラッチの生じ得る短時間の拘束に、モーメント分配係数Keまたは補正係数KKorrを前以て決められた値だけ低減しかつある関数に従って時間に依存して再び、振動の隔離および燃費にとって最適な値に高めることによって、対抗することができる。
【0078】
本発明の方法の別の実施例によれば、補正係数KKorrは、有利には決められた、ほぼ安定した作動領域において、生じたスリップを測定しかつ出来るだけ高い燃料経済における最適な振動隔離を保証する目標スリップしきい値と比較しかつ目標スリップ値および実際スリップ値間に偏差があった場合に係数KKorrを調整することによって、それぞれ固有のドライブトレインの、理想的な状態からの偏差を補償する。
【0079】
本発明の方法の別の実施例は次のような特徴を有している。このことは有利には絞り弁角度の変化速度によって顕著になることだが、運転者の側からの加速希望のシグナリングの際に、係数KeまたはKKorrの1つの低減によって、トルク伝達装置におけるスリップを高めかつこれによりコンバータによって提供されるトルク上昇を付加的なトルク余裕として利用することができる。
【0080】
さらに、本発明の方法の別の実施例において、トルク伝達装置におけるスリップを有利にはすべての速度段において摩擦クラッチによって決定し、これによりコンバータを介するパワー伝達の効率が問題でなくなりかつ出来るだけ広い変換領域に関するコンバータ設計が可能になり、したがってトルク伝達装置におけるスリップを目的通り高めておいて使用可能なトルク余裕を著しく増大することができる。
【0081】
同様に、トルク伝達装置におけるスリップを有利にはすべての変速比において摩擦クラッチによって決定し、これによりコンバータを介するパワー伝達の効率が問題でなくなりかつ出来るだけ広い変換領域に関するコンバータ設計が可能になる。
【0082】
本発明の別の基本思想は、速度段切換変速機を装備した車両の、殊に、内燃機関駆動部を備えた車両のドライブトレイン用トルク伝達装置であって、駆動アッセンブリと駆動連結されておりかつ駆動軸を介して後置されているオートマチックトランスミッションに作用連結されている流体コンバータを備え、該流体コンバータに並列に配置されていて、流体圧力媒体操作可能である摩擦クラッチを備え、該摩擦クラッチは、一方においてコンバータのタービンディスクと摩擦ディスクに作用連結されているリング状ピストンとの間に配置されかつ他方において該リング状ピストンとコンバータカバーとの間に配置されている圧力室を有し、該圧力室は、これら圧力室間に存在する差圧力が、摩擦クラッチによって伝達可能なトルクを決定するように構成されており、測定値検出装置と、中央計算機ユニットと、該中央計算機ユニットと協働して前記2つの圧力室間の差圧、ひいては摩擦クラッチによって伝達可能なトルクの所望の変化を媒介するハイドロリック装置とを備えている形式のものに関する。
【0083】
コンバータに並列に配置されておりかつコンバータをバイパスする摩擦クラッチの圧力室間の所望の調整によって、摩擦クラッチによって伝達すべきトルクが調整されるトルク伝達装置は、公知である。
【0084】
すなわち、上述のドイツ連邦共和国特許公開第3130871号公報に、駆動部と被駆動部との間に生じるスリップ値が、前以て決められたスリップ目標値と比較されかつ場合により検出された差が低減される方向で調整される、上述の機式のトルク伝達装置が記載されている。ここでの調整は、ハイドロダイナミックコンバータに並列に配置されている摩擦クラッチの2つの圧力室の流動媒体圧力供給間の差を変化するように、行われる。
【0085】
同じく上掲の米国特許第5029087号明細書からも、クラッチにおけるスリップが測定され、前以て決められた目標スリップ値と比較されかつ摩擦クラッチの2つの圧力室間の差圧力の検された偏差に依存して変えられる、コンバータおよびこれに並列に配置されている摩擦クラッチを備えたトルク伝達装置が公知である。
【0086】
さらに、米国特許第4577737号明細書からも、ハイドロダイナミックコンバータを介するトルク伝達がトルクセンサを用いて直接測定されかつトルク伝達が駆動機の作動状態に依存して確定される、上述の形式のトルク伝達装置が公知である。
【0087】
従来技術によるトルク伝達装置にとって特徴的なことは、流体コンバータに並列に配置されている、下の方の速度段において完全に開放している摩擦クラッチが上の方の速度段において接続されることである。良好な全効率を実現しかつ生じる熱を制限するために、コンバータは“ハード”に設計されている。この“ハード”なコンバータ設計の場合、モーメントの過度の高まりは回転数の増加とともに著しく低下し、結果的に中位の回転数領域においてはなお非常に制限されたモーメントの過度の高まりしか生じずかつ上の方の回転数領域においてはそもそもモーメントの過度の高まりはもはや生じない。
【0088】
したがって本発明の課題は、加速余裕を得るために、中位の回転数領域および比較的的高い回転数領域においてもなお作用するモーメントの過度の上昇が実現されかつ駆動材料消費量を低減することができるようにした、改善されたトルク伝達装置を提供することである。
【0089】
この課題は、本発明によれば、請求項43の上位概念に記載のトルク伝達装置において、摩擦クラッチがすべての走行速度段において制御されかつ流体コンバータが、従来のコンバータに比して高い、有利には2.5より大きい変換比を有するようにしたことによって解決される。タービンホイールとポンプホイールとの間のトルク変換が2.5ないし3.5のオーダにあるとき、とくに効果的である。
【0090】
所定の内燃機関においては本発明と関連して用いられるトルクコンバータがこれまで内燃機関に対して用いられてきたトルクコンバータよりも小さなキャパシタンス係数を有している場合には特に有利である。すなわちこれは、内燃機関によって予め定められたトルク経過特性において本発明によるトルクコンバータの固定制動回転数が従来のコンバータのものよりも高いことを意味する。この固定制動回転数とは次のような回転数である。すなわちタービンランナによって受取られたトルクが内燃機関のトルク特性曲線と交差するもとでの回転数である。この回転数を求めるためにはタービンランナが固定されポンプインペラが内燃機関によって駆動される。これまでのトルクコンバータの設計仕様のもとでは固定制動回転数は毎分1800〜3000回転の大きさにおかれていた。本発明による設計構成によればこの固定制動回転数は毎分3000回転以上の領域に置くこともできる。キャパシタンス係数が小さければ小さいほどコンバータ特性はソフトになる。これはタービン回転数ないしポンプ回転数に関するタービンモーメントないしポンプモーメントの経過特性がこれまでに用いられてきたコンバータに比べてよりフラットな特性であることを意味する。
【0091】
本発明におけるコンバータはいわゆる“ソフト”なフィーリングで設計構成され、また非常にワイドな二次特性曲線を備えることも可能である。
【0092】
これにより比較的高い加速の余裕度が得られる。この加速の余裕度は、とりわけ追越し時又は加速時において必要とされ、その他にも比較的ギヤ比の高い変速段への切換(シフトダウン)を不必要にさせるものである。
【0093】
本発明によるコンバータの二次特性曲線の付加的に使用可能な領域は専ら固定状態のもとでのみもたらされる。
【0094】
この期間に生じる熱量は従来のものよりも低く、それ故クリティカルではない。また本発明の有利な実施例によれば、トルク伝達装置において計算ユニットを用いて走行動作中に生じる熱が捕外法で計算され、そのようにして得られた実際値−熱収支が構造上許容される熱量と比較される。その他にも油温が測定される。それにより現下の温度レベルの範囲に基づかせることが可能である。
【0095】
この手法によれば極度の熱の発生が適時に識別され、それにより熱量の低減に対する必要条件が得られる。系全体の熱負荷が過度に大きい場合にはスリップ量が低減され、摩擦面の負荷が過度に大きい場合にはスリップ量はドライバの意志に依存して変化する。つまりドライバが加速の意志をもてばコンバータもそれに答えることができる。それによりロックアップモーメントは低減し、それに伴ってスリップ量が拡大する。その他の場合ではロックアップモーメントが拡大されてスリップ量が低減する。
【0096】
本発明の別の有利な実施例では、コンバータのタービンとロックアップクラッチの摩擦面との間で作用する緩衝ユニットが有利には完全なコンバータロックアップの考慮される部分負荷領域に対して設計構成される。このことは全負荷に対してのみ設計構成されている従来の緩衝ユニットよりも著しく良好なねじれ振動の緩衝を可能にする。その他の領域ではスリップに関する高周波な振動の絶縁が保証される。
【0097】
トーションダンパはロックアップクラッチから伝達される振動ないしトルクの一様性を少なくとも許容される程度の量に減衰ないしフィルタリングする。この場合トーションダンパのストップトルク、すなわちばねのような緩衝手段により伝達可能なトルクの最大値は、公称トルク、つまり内燃機関の最大トルクよりも小さい。これはすなわち本発明によるトーションダンパがこれまでの従来の技術のようにドライブトレーンないし内燃機関の全負荷に対して設計構成されているのではないことを意味する。ストップトルクが達成されると同時にロックアップクラッチないしはそのトーションダンパが駆動回転方向で実際に固定的な駆動部材として働く。これにより本発明による油圧式トルクコンバータのロックアップクラッチのためのトーションダンパは部分負荷領域に対してのみ設計構成される。このトーションダンパは特に簡単に構成することができる。これによりコストのかからない製造が保証される。さらにトーションダンパのエネルギ蓄積部(例えばコイルばね等)は比較的低い強度で構成することが可能である。そのためそれに所要の構成空間も僅かですみ、ひいてはロックアップクラッチないしトーションダンパのための構成空間も僅かにすることができる。またこれは重量の軽減にもつながる。トーションダンパのエネルギ蓄積部を過負荷から保護するために有利には、ロックアップクラッチのねじり振動緩衝部の入力部と出力部との間に特殊なストッパが設けられる。
【0098】
前記課題は次のようにしても解決される。すなわち摩擦クラッチないしトルク伝達系が、全ての前進段ないし全ての前進変速比のもとで部分的なロックアップクラッチの接続が少なくとも一時的に行われるように制御される。
【0099】
多くの適用例において、トーションダンパの当接モーメントないしロックアップモーメントが最大値(すなわち内燃機関の公称モーメント)の10%〜60%(特に有利には25%〜50%)の間の大きさにある場合が有利であることがわかっている。しかしながら場合によってはトーションダンパのロックアップモーメントないし当接モーメントはそれよりも大きい値か小さい値を有してもよい。本発明の別の実施例では、ロックアップクラッチに対するトーションダンパが特殊な摩擦装置を有さないように構成されている。これはトーションダンパの入力部と出力部との間にエネルギ蓄積部のみが設けられていることを意味する。このエネルギ蓄積部は入出力部の間の相対回転に対抗する。
【0100】
本発明によるトーションダンパのトルク伝達容量の設計仕様によれば部分負荷領域において、すなわち公称モーメントの10%〜60%ないし25%〜50%の間の大きさの駆動トルクの伴う領域において生じる振動が非常に良好に低減される。
【0101】
特に有利にはダンパに対して従来のトルクコンバータ用ダンパのねじれ角よりも小さいねじれ角が許容される。このねじれ角は±2°〜±8°、特に有利には±3°〜±6°の範囲にある。従ってダンパの総ねじれ角、すなわち2つのねじれ方向に対する総ねじれ角は4°〜16°、有利には6°〜12°になる。本発明に相応して構成されたロックアップクラッチ用トーションダンパの比較的僅かなねじれ角に基づいて次のことが保証される。すなわち負荷の変化の際の、例えばエンジンブレーキのかかった動作状態から通常の駆動動作状態への移行や通常の駆動動作状態からエンジンブレーキのかかった動作状態への移行過程においてダンパにおけるショックが低く抑えられる。これによりドライブトレーンの振れが制限ないし低減され得る。有利にはトルクショックないしはこのショックのトルク成分(これはトーションダンパの当接モーメントを介して存在する)がロックアップクラッチのスリップないし滑りによって緩和されるかろ波される。それにより実質的に出力系ないし変速段から少なくともショックが遠ざけられる。
【0102】
頻度の高い適用例においては有利には、ダンパが回転不動に構成される。これは7Nm/°〜30Nm/°の間、特に有利には8Nm/°〜15Nm/°の間におかれる。しかしながらこの回転不動性はそれより大きくしても小さくしてもよい。有利にはロックアップクラッチないしトーションダンパはその当接モーメントが30〜90Nmの間に(特に有利には40〜70Nm)あるように構成される。しかしながらエンジン出力の小さい車両に対しては当接モーメントをさらに小さくしてもよい。もちろん比較的車重の重い出力の大きな車両に対しては当接モーメントも大きくする必要がある。
【0103】
本発明によるドライブトレーンは有利には、発生トルクに依存してスリップ制御されるロックアップクラッチの制御方法と結び付けて用いることができる。この方法は、出力に係る動的な観点に従って配慮される制御を変速機の全ての前進段において保証する。しかしながら本発明によるドライブトレーンは変速機制御と関係して用いられるかないしは前進段の1速及び/又は2速においてロックアップクラッチが完全に開放される用いられ方で制御されて用いられてもよい。
【0104】
冒頭に述べたような形式の本発明によるドライブトレーンないしトルク伝達系の別の有利な実施例では、油圧式トルクコンバータのロックアップクラッチのモーメントの開ループ制御ないし閉ループ制御は次のように行われる。すなわちロックアップクラッチが少なくとも2つの動作領域を有するように行われる。この2つの動作領域ではロックアップクラッチから伝達されるモーメントの特性量の設定は駆動装置の発生トルクに関係させて別の観点ないし別のモードで行われる。それにより補正係数Kme(トルク分配係数)、Kkorr(乗算に含まれるエラーの補償のための補正係数)、MkorrMot(機関トルクへの加算に含まれるエラーの補正のための補正モーメント)、MkorrWU(クラッチモーメントへの加算に含まれるエラーの補償のための補正モーメント)の少なくとも1つが2つの動作領域において別に重み付けされる。このことはこれらの係数の少なくとも1つの特性量(有利にはKme−係数)と、ロックアップクラッチによって伝達されるモーメントへのこの特性量の作用が2つの領域において異なって定められることを意味する。特に有利には第1の領域においてロックアップクラッチによって伝達されるトルクが例えば内燃機関等の駆動機関の最大モーメントの10〜60%(有利には15%〜50%)の間の大きさで、それに続く第2の領域においてロックアップクラッチによって伝達されるモーメントが第1の領域の上方のモーメント限界値より上である。つまり内燃機関の最大モーメントの50%〜60%よりも大きい。特に有利には第1の動作領域においてロックアップクラッチによって伝達可能な最大モーメントは少なくとも実質的にはロックアップクラッチのトーションダンパの当接モーメントと一致していてもよい。このような設計仕様によってはトルク振動がトーションダンパによって比較的小さい振幅で阻止されるか瀘波される。これに対してトルクピーク値での振動は(これはトーションダンパの当接モーメントよりも上にある)ロックアップクラッチの滑りによって少なくとも実質的には低減され得る。
【0105】
第1の領域におけるロックアップクラッチのモーメントの閉ループ制御ないし開ループ制御は有利には次のように行われる。すなわちロックアップクラッチによって伝達されるトルクが少なくとも実質的には第1の領域全体に亘って、そのつど発生する内燃機関のモーメントよりも大きくなるように行われる。このモーメントは内燃機関に供給された燃料量に応じて内燃機関によって生ぜしめられる。この場合ロックアップクラッチによって伝達されるモーメントは第1の回転数領域に亘って次のように設定され得る。すなわちこのモーメントが少なくとも第1の回転数領域の実質的な領域に亘って、第1の領域における内燃機関のモーメントの変化にほぼ同期的に変化するように設定される。すなわちこれは内燃機関から与えられるトルクが低減する際にはロックアップクラッチによって伝達されるモーメントも低減されることを意味する。しかしながらこの場合これは内燃機関のモーメントよりも大きく維持される。内燃機関によって与えられるモーメントが増大する場合はロックアップクラッチによって伝達されるモーメントも相応に大きくなる。この場合有利にはロックアップクラッチによって伝達されるモーメントはそのつど発生する内燃機関のモーメントの1〜1.2倍である。
【0106】
本発明による別の変化実施例では、第1の領域においてロックアップクラッチによって伝達されるモーメントがほぼある一定値に設定調整される。この場合この値は内燃機関の最大モーメントの25%〜60%の間に、有利には最大モーメントの30%〜50%の間の大きさにおかれる。有利にはこの値は少なくともほぼロックアップクラッチのトーションダンパの当接モーメントないしロックアップモーメントに相応している。但しこれはこのロックアップモーメントの例えば1.05〜1.2倍よりもやや大きい。
【0107】
別の有利な実施例によればロックアップクラッチから第1の回転数領域において伝達されるモーメントの設定は次のようにも行うことが可能である。すなわちこの第1の領域(これは有利には内燃機関のアイドル回転数に結び付く)の下方の部分領域においてロックアップクラッチによって伝達されるモーメントが少なくともほぼある一定値に維持され、それに続く当該第1の領域の第2の部分領域においてロックアップクラッチによって伝達されるモーメントが内燃機関のモーメントの増減に追従するように行うことが可能である。この追従とは、内燃機関のモーメントが第2の部分領域において増大する場合にはロックアップクラッチの伝達モーメントも増大し、内燃機関のモーメントが第2の部分領域において減少する場合にはロックアップクラッチの伝達モーメントも減少することである。この第2の部分領域においてはロックアップクラッチによって伝達されるモーメントは少なくともそのつど発生する内燃機関のモーメントと同じ大きさか、有利にはそのつど発生する内燃機関のモーメントよりもやや大きい。
【0108】
ロックアップクラッチによって伝達されるトルクの正確な開ループ制御ないし閉ループ制御を保証するために、特に有利にはロックアップクラッチから第1の回転数領域において伝達されるモーメントが内燃機関の公称モーメントの1%よりも下の値には下落されない。有利にはこの公称モーメントの1%よりも上に維持される。それによりロックアップクラッチに対する最低圧力が保証される。この最低圧力は公知のバルブによって問題なく設定され得るものである。すなわちこの最低圧力レベルに基づいて当該圧力は比較的狭い範囲内で維持され得る。
【0109】
多くの実施例では有利には、第1の領域がアイドル回転数〜最大で3000U/min(有利には最大で2000U/min〜2500U/minの間の値)までに達する。しかしながら場合により有利には上方の値が3000U/minよりも上か又は2000U/minよりも下方にあってもよい。
【0110】
本発明の別の実施例の枠内では有利には、ロックアップクラッチによって伝達されるモーメントがドライブトレーンの動作領域全体に亘って監視され次のように行われる。すなわちこの動作領域全体の第1の下方領域において振動の減結合が少なくとも実質的にダンパを介して行われ、それに続く第2の領域においては振動の減結合が実質的にロックアップクラッチ内のスリップの調整によって保証されるように行われる。この第2の領域においては既存のダンパが時折付加的に作用を生ぜしめられる。すなわちダンパのエネルギ蓄積部が弛緩され再び圧縮される。しかしながらこの場合このダンパは当該の第2の領域において振動の減結合に関して準ずるものである。
【0111】
実質的に第1の回転数領域に対して設計仕様されたロックアップクラッチのトーションダンパは有利には既に前述したように内燃機関の最大モーメントの10%〜60%(有利には15%〜50%)の間の大きさにある当接ないしロックアップモーメントを有している。しかしながらトーションダンパは本発明の別の構成例によれば次のように設計仕様することも可能である。すなわち前述のモーメント量に相応するねじれ角に関連させてさらにもう1つの比較的小さいねじれ角を持たせるように設計仕様することも可能である。このもう1つのねじれ角においてはばね係数が数倍になるか非常に急峻となる。それによりトーションダンパはそのような特性の当接弾性を持つようになる。この当接弾性はトーションダンパにおける回転の限界を生ぜしめる構成部材の衝撃を柔らげる。それにより場合によって発生する当接時の騒音が著しく低減される。当接弾性によって生ぜしめられるねじれ角と、その他の前置接続されたねじれ角との比は有利には1:2〜1:5(特に有利には1:2.5)である。当接弾性によって生ぜしめられるねじれ強さは有利には当該当接弾性に前置接続されるトーションダンパのねじれ強さよりも4倍から10倍大きい。有利には当接弾性によって生ぜしめられるトーションダンパの最終当接モーメントは、前述した第1の領域の最後に存在するモーメントの2倍〜5倍となる。しかしながら有利には当接弾性によって伝達可能な最大モーメントは最大機関トルクよりも小さい。トーションダンパの入力部と出力部との間の当接弾性によってカバーされるねじれ角は0.5°〜3°である。この場合さらに有利にはこの角度は1°〜2°であってもよい。この当接弾性は引っ張り方向でのみ作用するように設計仕様することも可能である。
【0112】
本発明によるロックアップクラッチ用のトーション振動ダンパの設計仕様によれば既に前述した、比較的僅かなモーメントの際に生じやすいハム雑音の問題が取り除かれる。このことはおおよそ前記クラッチの接続フェーズが回転可撓性のトーションダンパによってロックアップされることに還元される。
【0113】
本発明の別の有利な実施例によれば、ドライブトレーンにおいて比較的高い振動振幅を伴った状態の発生の際(例えば共振、負荷変化のショック等の際)にロックアップクラッチによって少なくとも第1の領域において伝達されるモーメントが低減され得る。これによりロックアップクラッチにおけるスリップが増加される。負荷変化のショックの際には必要に応じてエンジンブレーキ作動フェーズにてロックアップクラッチにより伝達されるモーメントが事実上完全に低減される。前記動作条件のもとでのロックアップクラッチのトルク伝達容量の低減は有利には第2の回転数領域においても実施可能である。
【0114】
有利な実施例によればドライブトレーンないし伝達系は次のように構成される。すなわち主走行領域において用いられる内燃機関の特性マップの少なくとも実質的な部分が第1の領域のもとにおかれるように構成される。この主走行領域は有利には少なくともエンジン特性マップ領域を含んでいる。このマップはFTP75−モード及び又はECE−モード(市街地走行時、郊外走行時(90km/h)、高速走行時(120km/h)におけるそれぞれの燃費モード)にとって重要である。この種の設計構成により、主走行領域において振動絶縁が実質的に主にダンパを介して行われ、それによりコンバータが実質的に常にロックアップされることが保証される。これによって省エネないしは低燃費に結び付く作動方式が保証される。このことはこれまでのスリップ型ロックアップクラッチを備えた公知のドライブトレーンにおいては達し得なかった。なぜならこの種のドライブトレーンでは冒頭の従来の技術において既述したようにまさに第1の回転数領域においてスリップが設定されるからである。本発明による、主走行領域に対して設計構成されたロックアップクラッチのトーションダンパによれば、比較的広い範囲の走行領域に対して設計構成された従来のダンパ構成と比べてそこで発生するねじれ振動の低減が非常に良好に達成される。またその上さらにコンパクトなコンバータ構造も得られる。
【0115】
本発明の別の実施例によれば第2の回転数領域においてロックアップクラッチから伝達されるモーメントは内燃機関のそのつど発生するモーメントの0.6倍〜1倍(特に有利には0.8倍〜0.9倍)となる。有利にはロックアップクラッチから伝達されるモーメントは第2の回転数領域において常に発生モーメントの下方に維持される。このような設計仕様によっては第2の動作領域において常に比較的僅かなロックアップクラッチのスリップの存在が保証される。このスリップはロックアップクラッチにおいて発生する、トーション振動の原因となるトルクの一様性を低減するために用いられる。
【0116】
アンクリティカルな車両、すなわち第2の回転数領域ないし動作領域においてトルク出力の比較的大きな不均一性は有していない車両においては、ロックアップクラッチが実際上でも接続され得る。これは、ロックアップクラッチから伝達されるモーメントが少なくとも相応の時点において内燃機関から出力されるモーメントに相応するか場合によっては僅かながら上回ることを意味している。この場合の比率は有利には1〜1.2である。
【0117】
前記記載においては常に2つの動作領域についてが述べられており、この場合の領域はアイドル回転に続く領域が前提となっている。しかしながら本発明はドライブトレーンの、アイドル回転数よりも上の回転数に依存する作動領域全体が2つの領域にのみ分割されている変化実施例に限定されるのではなく、全動作領域が2つ以上の領域に分割されている実施例も含まれるものである。それによりドライブトレーンによっては有利には前述した2つの領域に第3の領域が結び付けられる。この場合この第3の領域においては常時完全なコンバータロックアップ行われる。この第3の領域は、第2の領域の上方にある回転数の幅を有している。この場合第3の回転数領域の下方の値は次のように設計仕様される。すなわちこの値の上方において内燃機関による障害的な励起が生じないように設計仕様される。そのためスリップによる振動の減衰は必要なくなる。
【0118】
本発明の別の実施例によれば内燃機関との伝達系における駆動装置として次のような装置が設けられる。すなわちロックアップクラッチの解離によってであれ、同じ変速段又は同じ変速比の維持によってであれトルク変換による牽引力の上昇が得られることが少なくとも加速過程において決定付けられる装置が設けられる。この場合のこのようなケースではロックアップクラッチが解離され、投入されている変速段か又は設定された変速比が維持される。その他のケースでは変速機が少なくとも1段シフトダウンされるか変速比が変更される。この場合クラッチも少なくとも部分的に解離され得る。それによりロックアップクラッチにおけるスリップ状態が高められる。前記装置は電子的な計算ユニットないしプロセッサによって形成され得る。これらは相応のセンサを介して必要な特性量ないしパラメータを得る。しかしながらこれらのパラメータのいくつかは電子的なユニット中にもマップないしは特性段の形で記憶されてもよい。すなわち例えば内燃機関の特性マップ及び/又はコンバータの特性マップ及び/又はロックアップクラッチの特性マップが電子的ユニット内に記憶されてもよい。その他にも内燃機関の動作状態はスロットルバルブ角度、燃料供給量、吸気管圧力や、場合によっては噴射期間等に依存して決定され得る。
【0119】
本発明は一般的にオートマチックトランスミッションを備えた駆動伝達系に配設されているトルクコンバータ及びそのトルク変換のための方法に関する。この場合のオートマチックミッションとは別個の変速比を備えた多段変速機かあるいは変速比の連続的な制御の可能な無断変速機(例えば無段階調整可能な傘歯歯車式変速機等における)であり得る。
【0120】
既に前述したように本発明によるドライブトレーンにおいては所定のエンジン回転数ないし所定の車両速度からコンバータの完全なロックアップも行われる。なぜならこのエンジン回転数よりも上では完全なロックアップによる実質的に剛性なドライブトレーンもそこで発生するねじれ振動に関しては影響を受けなくなるからである。つまりこの所定の回転数よりも上ではクラッチのロックアップモーメントがほぼ機関トルクに相応するか又はそれ以上の値に設定可能である。
【0121】
ロックアップクラッチによって伝達されるモーメントに対する閉ループ制御ストラテジないし開ループ制御ストラテジと結び付けられた本発明によるトーションダンパの設計構成によれば、内燃機関の部分負荷領域においてロックアップクラッチの摩擦面に発生する、固着状態及び滑り状態の間の移行過程に対してフィードバックされるモーメントパルス(これは車両におけるハム雑音を生ぜしめる)が少なくも緩和され得る。さらにこの第1の領域においては低いロックアップモーメントにクラッチが設定されるため衝撃的な振動は形成されない。トーションダンパの柔軟性はそのつどのドライブトレーンないし車両に対して調整されなければならない。トーションダンパが共振領域を有している限りこの領域が生じると直ぐにクラッチにおいてスリップが生ぜしめられる(これは車両の動作中に行われなければならない)。これによりハムないし騒音の励起が避けられる。
【0122】
第1の領域において負荷の切り換わりを制限するために、トーションダンパの僅かなねじれ角のみが用いられるのではなく、内燃機関の最大モーメントよりも幾分低いレベルのモーメントへのロックアップクラッチの制御も用いられる。既に前述したようにこの制御は次のように行われる。すなわち少なくとも第1の動作領域においてロックアップクラッチのトルク伝達容量が発生機関トルクの僅かだけ上になるように行われる。負荷変化の過程によるドライブトレーンの振動励起は本発明のドライブトレーンの設計構成によれば十分に避けられる。内燃機関の比較的高い負荷に相応する第2の回転数領域では発生機関トルクよりも小さいモーメントでロックアップが行われ、それによりスリップが生ぜしめられる。このスリップによっても特にトーションダンパとの共働で所定のモーメント領域においてノイズが低減せされる。なぜならこの領域ではロックアップクラッチの摩擦面の間で固着/滑り過程が生ぜしめられるからである。
【0123】
駆動機関(例えば内燃機関)の全ての動作領域ないし特性マップ領域において有利にはエネルギ的な理由から合目的的である場合にのみロックアップが行われる。これはすなわち部分的又は完全なロックアップを行うよりもロックアップを行わない方が有利であるような領域である。ドライバが加速を希望する場合にもトルク変換を行わせるためにロックアップクラッチは解離される。
【0124】
本発明によるドライブトレーン及び/又は本発明による方法はロックアップクラッチによって伝達されるモーメントの設定調整毎に有利にはソフトなトルクコンバータと結び付けて利用され得る。この種のソフトなトルクコンバータの適用は自動車における良好な加速特性を可能にする。なぜならこの種のコンバータは比較的大きなトルク変換部を有し、そのため比較的大きな変換領域を使用し得るからである。その上さらに従来方式で設計仕様されたコンバータに比べてソフトコンバータのワイドでより良好な効率が得られる。これにより損失出力や燃費並びに油温が低減され得る。ソフトコンバータの最も効率の悪い領域はロックアップないし直結が行われる。すなわちコンバータロックアップクラッチが発生機関トルクに関して所定のスリップを許容するトルクモーメント値で接続されるようにロックアップないし直結が行われる。この種のコンバータないしロックアップクラッチの閉ループ制御ないし開ループ制御によっては全ての走行状態においてより良好な効率とより僅かな損失出力での走行性が保証される。ドライブトレーンの本発明による設計構成によれば変速機の全ての走行段ないし変速比のもとでロックアップが可能となるので、そのようなドライブトレーンを備えた自動車における燃費も、実質的にはコンバータをもたない従来のマニュアル変速機のレベルに低減され得る。
【0125】
この手段によれば特にコンパクトなコンバータ構造が得られる。この構造のもとでは前記ロックアップ制御に対する効率がもはや二次的な意味しか持たない。
【0126】
本発明による別の有利な実施例は従属請求項に記載される。
【0127】
本発明の別の基本的概念は既に前述したように、流体式コンバータ用ロックアップクラッチに関する。このコンバータはポンプインペラと、タービンランナと、ステータと、回転軸を中心として回転不動にポンプインペラに接続されタービンランナを囲繞するコンバータカバーを備えている。この場合本発明の別の独立項によるか又は少なくとも1つの別の本発明に基づく特徴を適用した構成例との組合せによれば、コンバータカバーとタービンランナとの間で調心的に配設されるリングプランジャに半径方向外側でテーパー状のクラッチ摩擦面が設けられる。その際リングプランジャは半径方向内側で回転不動にタービンランナと結合された対シールナベに収容されるシールナベを有し、少なくとも1つの環状に構成されたダンパユニットのダンパ要素を、回転不動にリングプランジャに結合されたダンパ駆動部とタービンランナに回転不動に結合されたダンパ被駆動部との間の周面方向で収容してもよい。
【0128】
この場合前述したようにダンパユニットは、回転不動の手段を含んでいてもよい。この手段は環状に構成されたリングプランジャのコンバータカバー方向の側でナベ部分と、相応にテーパー状に構成されたコンバータカバーの対摩擦面との間に摩擦面と共働するように配設されている。
【0129】
タービンランナから離れる方向に開いた円錐部を備えた前記形式のロックアップクラッチは軸方向での構成部の長さが特に短く、ねじれ角の大きなばねダンパ構成も可能にする。なぜなら環状のダンパ部材がタービンランナの半径方向外側の領域と、摩擦面を備えたリングプランジャのクラッチ摩擦板との間に配設され得るからである。このことはタービンランナの周辺領域と、リングプランジャのクラッチ摩擦板との間のくさび状部分の拡大に結び付く。これによりダンパユニットの組付け性がより改善される。
【0130】
しかしながら本発明の別の有利な実施例によれば、リングプランジャとコンバータカバーの共働摩擦面がタービンランナ方向へ開いた円錐状部として構成される。この構成によっても円錐状クラッチにおける特徴的なパワーの増幅とリングプランジャの非常に剛性な構造が補償される。
【0131】
構造的利点をもたらす別の実施例によれば、タービンランナ内の半径方向外側領域にあるタービンランナとダンパの被駆動側が回転不動に結合される。このダンパの被駆動側においてダンパ部材自体は被駆動側に支持され、それに対して駆動側支持部はリングプランジャに回転不動に結合されたダンパ駆動部に接続される。
【0132】
このダンパの被駆動側は有利にはタービンランナに溶接された、リングプランジャの摩擦面方向に突出する駆動歯車部材を備えた環状部材である。
【0133】
それに対してダンパ駆動側部分は有利には板ばね状に構成される。このダンパ駆動側部分はリングプランジャと回転不動に結合され、クラッチ摩擦板のトルクコンバータのタービンランナ方向の側で突出しダンパばね部材を囲繞するアームと、端部にて周面方向に支持された駆動歯車を備えている。
【0134】
【実施例】
次に図面に基づいて、内燃機関駆動部と、流体式コンバータを備えたトルク伝達系と、流体コンバータに並列するロックアップクラッチとを有する自動車に適用するもとで本発明による制御方法を以下に詳細に説明する。さらにこの制御方法によって得られる利点を公知の制御方法との比較のもとで説明すると同時にロックアップクラッチの実施例も以下に説明する。
【0135】
図1および図6に示されているトルク伝達装置10はトルクコンバータ10と流体圧力媒体作動式ロックアップクラッチ12を有している。このロックアップクラッチは12はトルクコンバータに並列に接続されている。トルク伝達装置は軸13を介して図には示されていない内燃機関に接続されており、さらにトルク伝達装置の被駆動側は被駆動軸14を介して、被ドライブトレーン内で後置接続されたオートマチックミッションと結合されている。このオートマチックミッションも図示されていない。
【0136】
図6において圧力制御の概要と関連してトルク伝達装置10の概略断面図に示されているように、トルクコンバータ11は従来の流体コンバータである。この流体コンバータは内燃機関の被駆動側と接続されたコンバータカバー16と、このコンバータカバー16と共にコンバータケーシングを形成するポンプインペラ17と、自身側で被駆動軸を介してここでは図示されていないオートマチックミッションと接続されるタービンランナ18と、ポンプインペラとタービンランナの間に配設されたステータ19とからなっている。コンバータをロックアップする摩擦クラッチ12はタービンランナ18とコンバータかバー16の間に配設されており、コンバータのタービンランナと回転不動に接続されたクラッチ盤20を有している。このクラッチ盤の摩擦ライニング21はコンバータカバー16の対向面22と共働する。摩擦クラッチはさらにタービンランナ18側で延在するチャンバ24とコンバータカバー16とは反対側で延在するチャンバ25とを有している。
【0137】
コンバータはポンプ17、タービン18、ステータ19を備えた流体ミッションである。スリップなしではコンバータはトルクを伝達しない。一定の入力回転数のもとではスリップが大きければ大きいほどトルクも高くなる。図2にはこの関係が完全に制動された被駆動側に対して示されている。この場合図2中の実線は従来のコンバータを表し、破線はソフトな特性を有するコンバータを表している。
【0138】
このソフトな特性を有するコンバータ(以下ソフトコンバータと称する)とは同じトルクのもとでより高いスリップを生ぜしめるかあるいは同じスリップのもとでより少ないトルクを伝達するようなコンバータを称する。このソフトコンバータはエンジンへの抵抗をやわらげる。ドライバがより高いトルクを望んだ場合にはこのソフトコンバータは回転数の差を大きくする。
【0139】
回転数の差の増大はいわゆるタイムラグを生ぜしめる。すなわちアクセルの踏み込みに対する車両の反応に遅れが生じる。つまりアクセルに敏感に反応しない。
【0140】
しかしながら:大抵の排ガス検査はエンジンの冷えた状態で開始される。エンジンがこの状態でやや高めの回転数に達した場合にはエンジンは比較的早く暖まり排ガスは著しく良好になる。
【0141】
所定のエンジン回転数ではソフトコンバータはエンジンへの抵抗をやわらげる。車両がアイドル回転数に落ち着いた場合にはエンジンは変換トルクを克服しなければならない。それにより車両の静止状態における損失がソフトコンバータにおいて減少する(図3)。図3ではソフトコンバータの車両静止状態における損失例が数値0.95で表されている。この場合従来のコンバータによる損失は数値1.6で表されている。
【0142】
所望の被駆動トルク、例えば所定の勾配特性における所定の車両速度の下ではソフトコンバータにおけるスリップは図2に示されているようにより増大する。すなわち損失も増加する(図4)。
【0143】
クラッチに抗してトルクコンバータはトルクを増大させ得る。このトルク変換は同じ直径でソフトに設計仕様されたコンバータの場合には高められる。
【0144】
同じ直径のもとでのトルク変換が高められた場合にはコンバータはソフトになる。より高いトルク変換は牽引力(ひいては加速能力)を高める(図5)。
【0145】
コンバータ11には公知の手法でポンプインペラ側でコンバータケーシング内へ開口した管路30を介してここでは図示されていない圧力媒体源から流体圧力媒体が供給される。この場合圧力制御は制御弁32を介して行われる。この制御弁は制御素子32によって制御される。それに対して流体圧力媒体はここでは図示されてない管路を介して概略的に示された冷却器33に分流される。タービンランナ18の負荷の他に流体圧力媒体の圧力は摩擦クラッチ12のチャンバ24内でもポンプインペラ17の下流側に作用し、クラッチ盤20を負荷する。さらにこのクラッチ盤はその摩擦ライニング21と共働作用するコンバータカバー16の対抗面22を押圧する。本発明によればクラッチは全ての動作領域においてスリップを伴うので、このスリップに依存する、クラッチ盤の摩擦ライニング21と、これと共働作用するコンバータカバー16の対抗面との間のいろいろな大きさの間隙によって、クラッチ盤20とコンバータカバー16との間で延在する前方側チャンバ25の絞り調整される流体圧力負荷が行われる。前方側チャンバ25の流体圧力媒体負荷は、このチャンバと管路34を介して接続された弁を用いて次のように制御可能である。すなわち後方側及び前方側チャンバの間で作用する調整可能な差圧が摩擦クラッチ12から伝達され得るトルクを定めるように制御可能である。
【0146】
コンバータ11と前記ロックアップされる摩擦クラッチ12の並列配置構成の観点から、機関トルクはコンバータないしポンプインペラと、クラッチから伝達されたモーメントとの和に等しくなる。 すなわち
MMotor=MKupplung+MPumpenrad
ミッショントルクは(伝達系内の損失が予測される限り)コンバータないしタービンランナと、クラッチから伝達されるモーメントの和に等しい。すなわち
MGetriebe=MKupplung+MTurbinenrad
又は
=MKupplung+(MPumpenrad×Wandlung)コンバータとロックアップ摩擦クラッチから伝達されるトルクへの機関トルクの分割は図7にスリップに依存して表わされている。この図からはスリップの増加に伴ってコンバータから伝達される機関トルク成分が上昇し、それに応じてクラッチから伝達されるトルクは低減することが見てとれる。
【0147】
本発明による制御方法ではいずれにせよスリップが制御されるのではなくエンジンの動作状態に依存して摩擦クラッチから伝達される機関トルク成分を決定し、計算ユニット(例えばマイクロプロセッサ)によって、所定のトルクの伝達に必要となる摩擦クラッチにおける差圧を設定調整する。それによってスリップはおのずから生じる。
【0148】
図8には加速時と、シフトアップ時(例えば2速から3速への)におけるエンジン回転数40とコンバータにおける回転数の差41が時間に関して示されている。まず加速によって例えば2速におけるエンジン回転数はシフトチェンジ過程のトリガ時点まで上昇し、符号42において開始されるシフトチェンジ過程の期間中に低下する。コンバータにおける回転数の差は最初は一定であるが、シフトチェンジ過程の期間中に大きく上昇する。2速から3速へのシフトチェンジの後では符号43においてエンジン回転数とコンバータにおける回転数の差は低下する。特にコンバータにおける回転数の差は僅かな上昇変動の後で、シフトチェンジ前よりは高いレベルの一定に維持された値に低下する。これは図8において示されている。それに対してエンジン回転数は前記加速により3速において再び僅かに上昇する。このことからはコンバータをロックアップする摩擦クラッチの固着時点が存在しないことがわかる。それどころか全ての動作領域においてはスリップが生じている。
【0149】
特に興味深いことは図8に関連する図9において時間に関して示された被駆動モーメント44である。この被駆動モーメントはシフトチェンジ過程の開始時点で大きく低下し、その後大きなスリップフェーズ期間中はそれに起因するトルク上昇によって急峻に上昇し、シフトチェンジ過程の終了において特に目だった値をとらず、その他では直ちに減衰するドライブトレーン内の後振動46において3速に相応する値に戻る。
【0150】
図10と図11にはスリップ制御されたコンバータロックアップにおいてはシフトチェンジ過程のもとでの特性が全く違うものであることが示されている。図10と図11にも加速車両の2速から3速へのシフトチェンジのようすが示されている。
【0151】
図10に示されているように、2速においてエンジン回転数40′は符号42′におけるシフトチェンジのトリガ時点まで上昇している。それに対してコンバータにおける回転数の差41′と、それに伴って生じるスリップは一定に維持されている。符号42′におけるシフトチェンジ過程の開始時点ではエンジン回転数は低下する。これに対してコンバータにおける回転数の差は上昇する。3速へのシフトチェンジの後ではエンジン回転数とコンバータにおける回転数の差は再び低下する。
【0152】
スリップ制御されるコンバータロックアップにおいては、コンバータにおける回転数の差がシフトチェンジ過程の期間中も一定に維持されるように制御が行われるので、シフトチェンジ過程はトルク制御式コンバータロックアップの場合よりも長くなる。なぜならコンバータのタービンは減衰できないからである。シフトチェンジ過程の終わりでは符号47においてロックアップされる摩擦クラッチにおける固着が生ぜしめられる。なぜならスリップ制御は偏差が設定された場合にしか作用を生ぜしめることができず、また調整素子と制御安定器によって制限される速度でしか作用を生ぜしめることができないからである。最後に図10には時間的に長く経過するシフト過程の後でスリップ41′が再びシフト過程前のレベルに低下していることが示されている。
【0153】
スリップ制御されるコンバータロックアップにおいてもトルク制御式のコンバータロックアップと同じように急峻な上昇を生ぜしめるために、シフト過程の開始時点で被駆動モーメント44′は大幅に低減される。そして本来のシフト過程の終わりでは上下変動する後振動46′の後で3速に相応する値に戻る。
【0154】
スリップ制御されるコンバータロックアップにおいては回転数グラジエントとシフトチェンジ終了時の回転数の差が非常に大きいことが明らかである。これは次のことに起因する。すなわちシフト過程の終了時点に摩擦クラッチが固着され、その後完全にロックアップされたコンバータによって前記後振動が被ドライブトレーンにおいて生じることに起因する。
【0155】
図12と図13にも図8と図9に類似のシフト過程を有する車両の加速特性が示されている。この場合シフト過程期間中はロックアップクラッチが解離され、より高い段へのシフトアップの後では接続されている。
【0156】
この図12からも符号42″におけるシフト過程のトリガ時点までエンジン回転数40″が上昇し、それにたいしてコンバータにおける回転数差41″は僅かに低下していることがわかる。その後の本来のシフト過程の期間中はエンジン回転数はより高い段へのシフトアップに相応して低下する。コンバータにおける回転数差41″は、その後のシフト過程の終了時に再び低下させるためにシフト過程の開始の際に上昇される。所定の期間の経過後は符号48においてコンバータロックアップ機構の接続によりゼロになる。被駆動モーメントにおいては当該の特性は本発明によるコンバータロックアップ機構のトルク制御の場合と全く同じようになる。しかしながら迅速に減衰する後振動46″の時点ではシフト過程の終了直後に回転数の差の低下のもとで(すなわちコンバータをロックアップさせる摩擦クラッチの完全な接続のもとで)ゼロになる。これは著しいシフトショックを、被ドライブトレーンにおける緩慢に減衰する振動によってやわらげる。
【0157】
図8及び図9による本発明による制御手法の、図10及び図11によるスリップ制御されるコンバータロックアップとの比較、及び、変速過程中解放されるが、変速後係合される図12及び図13によるコンバータロックアップを用いた制御手法との比較により示されるように、本発明によるトルク制御されるコンバータロックアップの場合、他の制御手法の場合よりも著しく僅少な変速ショックしか生じない。これは、変速中、所定のスリップで作動されるコンバータロックアップが降服して、差回転数が相応に上昇することがあることに基づいている。
【0158】
図14の線図に示された曲線50は、ロックアップクラッチにて有効な圧力差Δpの時間依存特性である。初期差圧ΔpStartから出発して、圧力差は、時間につれて先ず急激に上昇し、そのことは、ΔpStartに当接している接線51によって示されており、それから、徐々に上昇度が低下し、最終的には、破線52によって示された目標差圧に漸近線状に接近する。これは、段階的な接近によって行なわれ、その際、時点tnでの差圧Δpnから出発して、特許請求の範囲第29項記載の式により、検出期間Δtの後、時点tn+1で、差圧Δpn+1になり、時間間隔Δt後に必要な圧力差の勾配が算出されて、この勾配は、液圧装置によって調整され、最終的に、このステップシーケンスは、破線52によって示された圧力差の目標値に達する迄、連続的に繰り返される。
【0159】
図15に実施例として示されたトルク伝達装置60の場合、流体力学的トルクコンバータ61は、ロックアップクラッチ62及びトルクコンバータとロックアップクラッチとの間で作用するダンパユニット63とを有している。
【0160】
トルクコンバータ61は、図示していない内燃機関と回転しないように駆動結合されたポンプインペラ65、被駆動側のボス66と結合されたタービンランナ67、ポンプインペラとタービンランナとの間のフルード循環路内で固定して配置されているステータ68、ポンプインペラと相対回転不能に結合されていて、タービンランナを囲繞しているコンバータカバー70を有している。
【0161】
コンバータカバー70は、ポンプインペラ65と相対回転不能に結合されており、かつ、ポンプインペラとは反対側に突出した伝動ピン71,72を介して、ポンプインペラと内燃機関との駆動結合を行ない、伝動ピンには、図示していない内燃機関のフライホイールが取り付けられている。
【0162】
タービンランナ67とコンバータカバー70との間に、コンバータの回転軸に対して同心的なリングピストン74が配設されており、リングピストン74は、薄板成型部品である。このリングピストンは、その半径方向内側は、パッキンボス75が、タービンランナと相対回転不能に結合されたボス部66から延在している対向側パッキンボス76に取り付けられており、半径方向外側は、円錐状の摩擦面79を有するクラッチ摩擦板78として構成されている。
【0163】
リングピストン74の摩擦板78の、適当なコーティングを備えた円錐状摩擦面79は、ポンプインペラ65と相対回転不能に結合されたコンバータカバー70の円錐状に構成された対向側摩擦面80と共働する。共働する摩擦面79の円錐部は、線で陰影を着けて示した実施例では、タービンランナ67とは反対側に開いている。この形状構成により、タービンランナ67の周辺領域とリングピストンの円錐状に形成されたクラッチ摩擦板78との間に半径方向外側にコンバータカバー70によって
囲繞された三角形状の環状空間が形成される。
【0164】
円錐状成型部79による効果は、特に、構造を一層強固にすることができること、摩擦面を一層大きくすることができるということである。即ち:
* 導出可能な馬力損失は、明らかに一層大きくなり、同じ馬力損失の元では、最大オイル温度が比較的低くなる。従って、問題点5(制御速度)、問題点2(エンジンの圧力)及び問題点3(制御パラメータ問題)の残りが解決される。
【0165】
* コーティングへの荷重は、比較的均等な面圧によって軽減される。
【0166】
* 伝達可能なトルクは、一層大きくなる。多くの単一盤ロックアップクラッチは、今日、既に、その性能の限界に来ている。冷却オイル流による流体(フルード)効果は、伝達可能なトルクを一層低下させる。
【0167】
* 重量及び慣性トルクは、一層小さくなる。というのは、強固な構造により、薄板を一層薄く選定することができるからである。
【0168】
* コンバータのフルードの膨張は、一層小さくなり、従って、制御性能が改善される。
【0169】
オイルの寿命にとって、局所的に発生する極大温度が重要な役割を果たす。温度は、コーティングの冷却によって低く保持される(図16,図17参照)。
【0170】
コーティングの冷却によって、支承面が一層小さくなる。しかし、このことは、円錐部では、何等問題ではない。というのは、コーティング圧は、比較的均一であるからである(図18及び図19)。更に、オイルのフルードによって、伝達可能なトルクが低下する。即ち、ここでは、円錐部79の補強効果が役立っている。
【0171】
この三角形状の環状空間内には、環状に構成されたダンパばねエレメント82を有するダンパユニット63が収容されており、ダンパばねエレメントは、周方向にて、夫々一方の側が、リングピストン74と相対回転不能に結合されたダンパ駆動部83に支持されており、その他方の端部が、タービンランナ67と相対回転不能に結合されたダンパ駆動部84に支持されている。
【0172】
ダンパ駆動部83は、板ばね状に構成されており、そこに、リングピストン74の、タービンランナ67側の面が配置されており、リングピストンのパッキンボス75とクラッチ摩擦板78との間の領域で、リベット85を用いて相対回転不能にリングピストン74と連結されている。クラッチ摩擦板78の摩擦面79とは反対側に、リングピストン74の輪郭形状に従ったダンパ駆動部83から突出していて、ダンパばねエレメント82を嵌合保持するアーム86,87、並びに、夫々一つのばねエレメントを一方の端部で支持するカム88,89が延在している。
【0173】
各ダンパ駆動部84は、タービンランナ67の周辺領域と溶接された各リングセグメントであり、これらの各リングセグメントのうち、リングピストン74のクラッチ摩擦板78の方に、カムフィンガ90が突出しており、このカムフィンガ90は、ダンパばねエレメント82の支持作用をその他方の端部に伝達する。従って、各ばねエレメントは、一方のダンパ駆動部83のカム88,89と他方のダンパ駆動部84の突出したカムフィンガ90との間に収容されている。
【0174】
コンバータ41のダンパユニット43は、有利には、主走行領域(図26及び19では、斜線で陰影を着けた面領域によって示されている)となるように選定されている。このようなダンパの選定は、この主走行領域内でのみ考慮される完全なコンバータロックアップに関して示されており、このようにすることによって、もっと高い走行領域に選定されたダンパの構成で可能となる回転震動の減衰よりも著しく良好に減衰させることができるようになる。更に、特にコンパクトなコンバータの構成が得られる。
【0175】
実施例として図面に示した、上述のロックアップクラッチは、リングピストン74とタービンランナ67との間に表側の圧力チャンバ92を有しており、リングピストンとコンバータカバー70との間に裏側の圧力チャンバ93を有している。フルードによって媒介される圧力が、表側の圧力チャンバ92に加えられて、クラッチ摩擦板78が、コンバータカバー70の対向摩擦面80と共働する、このクラッチ摩擦板78のクラッチ結合位置に動かされるが、その際、摩擦クラッチ作用によって伝達すべきトルクの調整は、表側の圧力チャンバ93の間に作用する差圧に依存して行なわれる。
【0176】
図示していないフライホイールが、コンバータカバー70から、トルクコンバータとは反対側の方に突出したカムピン71,72を用いて、このコンバータカバーと、相対回転不能に連結されており、このフライホイールを介して導入された入力トルクは、開放状態のロックアップクラッチ62の場合、直接、ポンプインペラ65に作用し、その際、それにより生じる流体力学的媒体フルードにより、タービンランナ67を介してシャフトの回転駆動端部側のボス66に伝達される。
【0177】
それに対して、ロックアップクラッチが、完全に閉じられていて、それによって、リングピストン74の摩擦板78が、コンバータカバー70の対向摩擦面80と共働する場合、ダンパばねエレメント82を介して、コンバータカバーに導入される入力トルクの、タービンランナ67への直接的な機械的伝達が行なわれ、このタービンランナ67から、このタービンランナ67と固定連結されているシャフト回転駆動端部側のボス66を介して、後ろに接続されているオートマチックトランスミッションに作用接続する一連のシャフト回転駆動端部伝達作用が行なわれる。
【0178】
ロックアップクラッチの表側及び裏側の圧力チャンバ92,93の間に作用する差圧に依存して、ロックアップクラッチがスリップして作動する場合、コンバータカバー70を介して導入される入力トルクは、スリップに依存して、一方では、ロックアップクラッチ62により伝達されるトルクと、他方では、コンバータ61により伝達されるトルクとに配分され、このことは、図20に略示されている。
【0179】
ロックアップクラッチ62から、タービンランナ67へのトルク伝達、及び、このタービンランナ67と相対回転不能に連結されているシャフト回転駆動端部側のボス66へのトルク伝達によって、導入されたトルクの不均衡状態を有効に平衡調整することができるようになる。リングピストン74の摩擦板78とタービンランナ67との間の周辺領域内のダンパばねエレメント82の装置構成により、比較的大きなばね変位路の作用にすることができるようになる。
【0180】
摩擦クラッチ12,42は、本発明によると、これらの摩擦クラッチ12,42が、あらゆる前進走行の場合、少なくとも時間に応じて少なくとも部分的に係合されるようにすることができる。つまり、1速でも、乃至、1速から、クラッチのスリップ制御を行なうことができ、その際、完全に閉じることもできる。
【0181】
しかし、コンバータカバー70及び摩擦板78の円錐状摩擦面は、密接した陰影線で示した実施例を用いて、かつ、70a,78aで示したように、タービンランナの方に傾斜した円錐として構成してもよい。その際、ダンパばね82は、半径方向内側に、例えば、ボス66を介して、収容してもよい。
【0182】
従来のように構成されたトルクコンバータ装置の場合、比較的低速段で完全に解放されるロックアップクラッチは、比較的高速段では、係合される。全効率を良くするため、および過剰な熱を制限するため、コンバータは、「ハード」に構成されている。図21には、「ハード」に構成されたコンバータの一次特性曲線が、ポンプ回転数に亘ってのポンプトルクの大きさ、及びタービン/ポンプの回転比をパラメータとして示されている。
【0183】
図21には、更に、駆動モータの特性曲線が、タービン回転数と一致するエンジン回転数に亘ってのエンジン駆動トルクで、示されている。
【0184】
更に、図21には、主走行領域も、斜線で示されており、この領域は、例えば、750〜2000回転/分の回転領域を有している。
【0185】
図22に示した二次特性曲線には、タービントルクが、タービン回転数に亘って示されており、その際、図23の特性曲線によるハードに構成されたコンバータの種々の出力領域での効率度について記載されている。
【0186】
図23に示した駆動特性曲線では、コンバータのタービントルクが、タービン回転数に亘って記載されており、この曲線に示されたコンバータ領域では、回転数が上昇し始める時には、タービントルクが急激に降下し、続いて、この変速領域には、クラッチ領域がある。
【0187】
従来のトルク伝達装置において、全効率を良くし、熱の過剰を制限するためには、「ハード」なコンバータ構成では、トルクの上昇が、回転数の上昇につれて低下する。それ故、平均回転数領域では、トルク上昇が極めて僅かしかなく、上方の回転数領域では、トルクは、もはや全く上昇しない。
【0188】
図24の一次特性曲線では、ポンプトルクは、ポンプ回転数に亘って示されており、その際、タービン/ポンプの回転数比が、「ソフト」に構成されたコンバータのパラメータとして示されている。「ソフト」に構成されたコンバータの特性曲線は、図21と同様のパラメータの場合に対して、著しく平坦な経過を有している。変速領域は、平均回転数領域を越えて上方回転数領域に至るまでカバーしいる。
【0189】
こうすることにより、図25に示されているように、ハードに構成されたコンバータの図22に示された二次特性曲線に比して、非常に拡大された二次特性曲線が得られる。従って、ソフトなコンバータ構成の場合、加速の際、余裕度が著しく大きくなり、大抵の場合、加速時でのシフトダウンを必要としない。
【0190】
この加速の余裕度については、例えば、図26に示されており、そこでは、図22のハードなコンバータに属する二次特性曲線領域が、図25のソフトに構成されたコンバータに属する二次特性曲線領域の上に重ねて示されている。ソフトなコンバータ構成の場合、破線で示された領域が、トルク増大用の両コンバータの両全付加特性曲線の間で得られる。
【0191】
ここには、また、図23と同様な図27に示されているソフトなコンバータ構成を有するトルク伝達装置の駆動特性曲線が示されている。利用可能な変速領域は、図23の駆動特性領域に比して、破線の上で示した領域分だけ大きくなる。更に、この特性曲線には、狭い斜線の面積として示した主走行領域と最小スリップの領域が記載されている。
【0192】
更に、図26には、駆動点1,2,3が記入されている。「ハード」及び「ソフト」な構成で実施されたコンバータの実施例の場合、この駆動点では、次のスリップ値及び効率を求めることができる。
【0193】
Figure 0004068670
分かることは、「ソフト」なコンバータ構成では、低速及び平均回転数領域では、効率は、「ハード」に構成されたコンバータの効率に比して低いが、かなり高いスリップが発生し、それと共に、改善されたトルクの上昇が発生する。これに対して、図26の駆動点3では、ハード及びソフトなコンバータ構成の場合、スリップ及び効率が等しい。
【0194】
流体力学及び機械的装置の動的特性に基づいて、トルク伝達装置によってコンバータと摩擦クラッチとの間で伝達すべきトルクの配分に作用するパラメータの値の過度に急峻な上昇の場合、ノッキングの過度に大きな値または摩擦クラッチの付着による種々の周波数の震動の励振を生じることがある。
【0195】
その様な震動の励振を回避するために、本発明の有利な実施例では、コンバータと摩擦クラッチとの間で伝達すべきトルクの配分に作用するパラメータ、有利には、差圧の、従来とは異なった新たな算出値の設定調整は、時間に依存する関数に応じて遅延される。
【0196】
しかし、コンバータと摩擦クラッチとの間で伝達すべきトルクの配分に作用するパラメータの、従来とは異なる新たに算出された値の設定調整は、トルクコンバータ装置の駆動係合及び駆動解放間の差回転数に依存する関数に応じて遅延して行なうこともできる。
【0197】
同様に、コンバータと摩擦クラッチとの間で伝達すべきトルクの配分に作用するパラメータの、従来とは異なる新たに算出された値の設定調整は、エンジン回転数の勾配に依存して遅延して行なうこともできる。
【0198】
比較的高速での変速を行なわないソフトなコンバータに比して、所定の走行状態(重量、傾斜)での損失出力は、変速が高速で行なわれるにつれて低減するが、しかし、比較的ハードなコンバータの場合での図28よりも一般的に高い。大きなスリップの場合、損失は、同時期の比較的ソフトなコンバータにも拘らず、比較的ハードなコンバータの場合よりも高くはない。というのは、比較的高いトルク変換により、効率が改善されるからである(図28の領域A)。
【0199】
ロックアップクラッチなしには、妥協点を、停止状態での損失と加速状態での性能との間で見つけなければならず(従って、コンバータは、どちらかと言えば、ソフトでなければならない)、走行駆動状態での損失間で見つけなければならない(この場合には、むしろ、ハードでなければならない)。ここで、この限界については、コンバータフィジーク(物理)によって設定されている。これは、昨年行なわれた。このようにして構成されたコンバータは、むしろハードである。
【0200】
馬力損失の作用は、トーションダンパを有する従来のロックアップクラッチによって、スリップがないように制限することができる。しかし、限界がある。乗り心地を良くするため(うなり、騒音、負荷の変化)、このロックアップクラッチは、比較的高い段だけで、比較的高い回転数でだけ、使用することができる。それにも拘らず、大抵、幾らか乗り心地が悪くなってしまう。
【0201】
うなり及び騒音での問題点を明らかにするために、図29では、震動の振幅が(エンジン装置によって生じる)エンジン回転数に亘って示されている。車両のエンジンの励振及びうなりの感度に応じて、比較的高い回転数で初めてロックアップさせるようにし始めることもできる。しかし、公知のように、エンジンは、大抵の時間、比較的低い回転数で駆動される。そのため、燃費の節約には、限界がある。
【0202】
その他の問題点は、負荷変化特性とロックアップの係合ないし解放での特性である(図30)。運転手が、ロックアップされた状態でガソリンを供給する(アクセルを踏み込む)場合、先ず、所望の牽引力の増大の代わりに、ノッキング震動が生じてしまう。その後、ロックアップを開放するが、そうすると、不都合な場合、むしろ、先ず、短時間のトルク低下を来すことがある。それに続いて初めて、運転手は、所望の牽引力を増大させることができる。ロックアップを係合すると、再び、駆動状態にすることができる。
【0203】
シフトの際も、乗り心地の問題は生じることがあり、そのため、通常は、ロックアップは、シフトの前に解放される。
【0204】
低速段では、この作用は最も強く、そのため、通常のロックアップ装置の場合、4及び5速で初めてロックアップされる。
【0205】
そのため、山岳走行で、1速で発生する馬力損失は、ロックアップによって低減されない。この馬力損失は、所定の常温出力の元で、コンバータの許容範囲の柔軟性も制限する。
【0206】
「ガムテープ効果」は、多くの領域で阻止することはできず、そのため、ソフトなコンバータを選択することもできない。
【0207】
本発明の技術思想のコンバータロックアップ装置は、ミニトーションダンパを有する円錐形状のスリップ式ロックアップクラッチ、適応制御装置、ソフトなコンバータから構成されている。
【0208】
装置のスリップが問題であり、完全ロックアップと比較して、スリップには、どんな効果があるのか?
* うなりが減る。
【0209】
* 負荷シフト特性が改善される。
【0210】
* 変速機のシフトの質が著しく改善される(完全ロックアップの場合には、変速機のシフトの質は、許容し得ない)。
【0211】
* ロックアップの付加係合の際の質が改善される(ここで言う付加係合とは、解放されたコンバータで、ロックアップクラッチが作動されるが、必ずしもスリップゼロまで作動されるとはかぎらない)。
【0212】
うなりの励振の低減により、ロックアップはは、従来装置よりも早い時点で使用することができる(図31)。
【0213】
負荷シフト特性、及び牽引力は、従来の装置と比較して、著しく改善される(図32)。運転手がガソリンを供給すると(アクセルを踏み込むと)、ロックアップが滑るので、ノッキングの震動は、発生しない。この滑りにより、スリップが形成され、それにより、コンバータのトルクが形成される。
【0214】
そのために、トルクの極端な低下は生じない。連続的にトルクが上昇し、変速シフトが大きくなることによって、機関トルクを越えるまで上昇する。低速段でも比較的低い回転数でも早期にロックアップさせることができる。
【0215】
それ程多くの利点があるのに、スリップ式ロックアップが現在あまり頻用されていない理由は何か?当然、スリップの際、幾つかの起こりうる問題点かがある(図33の説明参照)。
【0216】
1. 比較的低い回転数の場合、うなりの低減のために必要なスリップは、大抵、比較的大きく、それにより、損失馬力も大きくなる。スリップが低減されると、短時間付着が発生し、それにより、多くの場合、うなりが生じる(Δn1)。
【0217】
2. 多くのエンジンは、比較的高い負荷の場合、あまり圧縮しすぎる必要はない。比較的高い負荷の元で、エンジンの圧縮ができない場合、2つの手段がある。エンジン回転数を上昇させ、その際、ロックアップを完全に解放するか、ロックアップを比較的強くスリップさせる。しかし、比較的強くスリップさせると、比較的高い損失馬力がロックアップにて生じる(Δn4)。
【0218】
3. 僅かなスリップを制御することは、難しい。「シャープ」な制御パラメータの場合、制御の問題が頻繁に生じ、このパラメータの精度が緩くなると、スリップは、明らかに偏る。多くの場合、制御により利点が生じるが、ここでも、スリップの変動は、殆ど回避されない。それにより、付着が生じたり(うなりの恐れ)、大きなスリップが生じる(比較的高い損失)。
【0219】
4. 制御は、任意に精確にできない。調整すべきトルクを小さくすればする程、制御ないし調整を精確にすることは難しくなってしまう。
【0220】
5. 制御は、任意に速くできない。非定常過程の場合、制御区間は、一定の調整時間を必要とする。この期間中、スリップは偏る。つまり、うなりを回避するためには、所定のスリップを保持しなければならない。そうすることによって、再び、比較的高いスリップ値が得られる(Δn2,Δn3)。
【0221】
損失が、ロックアップにて発生する。スリップ式クラッチでの本質的問題点は、寿命の問題である。大抵、このスリップ式クラッチでは、所定時間の間は、発生する損失馬力が甘受されるが、しかし、数千キロメータ後は、例えば、クラッキングの問題が生じる。このクラッキングの問題の原因は、大抵、オイルの損耗にある(摩擦部のコーティング部は、大抵まだ正常である)。添加剤が、局所的に発生した加熱によつて損なわれ、時間の経過に連れて、オイル全体の内容物に影響を及ぼしてしまうのである。比較的僅かな損失馬力の場合でも、コーティング部は、非常に良く冷却されなければならない。局所的加熱に対する保護は、最大限達成しなければならない。震動の減結合用のスリップによる損失馬力、及び問題点2,3による損失馬力になるのは、ロックアップの係合、及び解放時の損失馬力である。回転数が低くなればなる程、ロックアップが係合されている際の負荷が高くなればなる程、損失馬力は大きくなり、特に、ロックアップシフトの際の乗り心地の良さを尊重する場合には、尚更である。
【0222】
この問題の解決のために役立つのは、非常に簡単なトーションダンパ(部分負荷でのみ作用するように構成することもできる)であり、円錐状の構成であり、適合化制御である。これらの各装置構成要素の共働は、「バブルチャート」に示されている(図34)。その際、太線で丸く囲ったバブル状枠は、顧客の要求を示し、細線(陰影線)のバブル状枠は、本発明の装置の構成要素を示す。
【0223】
ミニトーションダンパ:この非常に簡単なトーションダンパの利点(図33も参照):
* 問題点1(うなり)は、それによって解決可能である。短時間の付着時に発生する衝撃は、それにより除去され、うなりは、発生しない。
【0224】
* 問題点3(制御パラメータ問題)は、それによって部分的に解決可能である。ここでも、短時間の付着は、さほど否定的な影響を及ぼさない。
【0225】
* 問題点4(小トルク時の制御精度)は、それによって解決可能である。小機関トルクの場合、ロックアップは、比較的大きいトルクで係合されることがある。と言うのは、トーションダンパが、震動の減結合を担うからである。
【0226】
スリップは、比較的小さく選定することができる。ダンパの共振領域内では、スリップの際、励振は阻止される。そのため、ダンパ内に摩擦エレメントを必要としない。ミニトーションダンパは、従来のトーションダンパよりも軽くて安価である。
【0227】
次に、図34のバブルチャートに示された、編目状に結合された相互関係について、夫々逐語的にもう一度説明する。
【0228】
Figure 0004068670
図35では、ダイアグラム1〜5を用いて、kme−ファクタ乃至kme−特性曲線(例えば、中央プロセッサユニット(CPU)に記憶することができる)の仕様選定のための基準用の実例が、示されており、その際、+は、良好な質を意味し、−は、劣った質を意味する。
【0229】
このダイアグラムの横軸には、kme−ファクタが示されており、縦軸には、kme−ファクタの大きさに関する基準の傾向による作用が示されている。ダイアグラムに記入されている理想化された各曲線間の比較から分かるように、種々の基準は、部分的に矛盾があり、即ち、kme−ファクタに関して、相互に逆方向である。それ故、これらの複数の基準を考慮して、これらの基準は、用途事例に応じて、乃至、所望の車両特性に応じて、その優先度、乃至、重要度に関して、評価される。ダイアグラム1から分かるように、聴覚ないし騒音特性は、任意に改善することができる。というのは、非常に小さなkme−ファクタが選定されているからであり、さもないと、ロックアップクラッチでの高いスリップのために、ロックアップクラッチ乃至コンバータの許容しえない程高い熱負荷が生じることがあるからである。ロックアップクラッチでの大き過ぎるスリップの否定的な作用は、図35のダイアグラム2から分かる。つまり、下回ったり上回ったりしてはならない各限界条件がある。しかし、下回ったり上回ったりしてはならない未だ許容しうる各限界条件の間で、kme−ファクタの変化が可能である。既述のように、kme−ファクタは、所与の各駆動条件に依存して変化することがあり、その際、この変化は、段階的に、または、連続的に、所定の各限界値の間で行なわれうる。kme−ファクタは、有利には、自動車の状態量に依存して変化可能でありうる。自動車ないし駆動部のこれらの各状態量は、プロセッサにより検出することができ、従って、これらの各状態量に関係付けられたkme−ファクタは、調整ないし検出されうる。このkme−ファクタは、例えば、記憶されている特性曲線から読み出すことができる。
【0230】
内燃機関の多くの駆動状態では、内燃機関から出力されていて、各時点で丁度生じている純トルクを、ロックアップクラッチが全て伝達するように、ロックアップクラッチが作動するならば、有利である。ロックアップクラッチのそのような作動は、特に、内燃機関の比較的低速駆動領域内で効果的であることがあり、その際、特に目的に適っているのは、ロックアップクラッチに、この部分負荷領域用に構成されたダンパを設けることである。つまり、その種のダンパは、内燃機関から出力される最大ないし定格トルクよりも小さなロックアップないし係合トルクを有している。この係合トルクは、内燃機関の定格トルクの30〜60%の大きさになることがある。このようなダンパの作用については、図35のダイアグラム1から分かる。そのような震動ダンパの使用により、内燃機関の低速駆動領域内で、比較的大きなkme−ファクタとの関連で生じる音響の問題を、少なくとも部分的に克服することができる。
【0231】
図36には、適応化トルク制御系のブロック接続図ないし流れ図が示されており、以下、詳細に説明する。その際、コンバータロックアップクラッチの作動は、電気的なフルード調整部材を介して行なわれる。
【0232】
図36に相応して、1で、種々の入力量から、先ず駆動装置部、特に、内燃機関の駆動トルクが、算出される。これに関連する各量は、次の各量の少なくとも2つを含んでいる。即ち、駆動装置部の回転数、燃料強杞憂の負荷レバー位置ないしアクセルペダル位置、吸気系の負圧、燃料噴射時間、燃費、等の各量である。2で、駆動トルクの補正に作用する結合1が行なわれる。この補正は、補正ファクタを用いて行なわれ、補正ファクタは、12で示された系適合化部により供給される。この補正ファクタは、制御系内に発生する所期の状態に対する偏差を補償し、その際、この偏差を加算、乗算ないし非直線成分によって補償する。
【0233】
3で、各駆動状態に対する正確なkme−ファクタが、決定ないし検出される。このファクタは、制御により調整すべきトルクMKupplung対MAntrieb korrigiertを、各駆動点に対して特性曲線の種類に応じて、図35に示された基準の、その都度選定される重み付けから予め決定された値として示す。その際、ロックアップクラッチの場合によっては設けられるダンパの構成が比較的重要である。と言うのは、そのようなダンパを設けることにより、kme−ファクタを、内燃機関ないしフルードトルクコンバータの駆動領域の少なくとも比較的大きな部分に亘って一定に保持することができるからである。
【0234】
4で、目標結合モーメントの算出が、その都度のkme−ファクタと駆動装置部の補償された駆動トルクとを用いて行なわれる。5で、目標結合モーメントのその他の補正が、系適合化部12から導出された加算、乗算ないし非直線成分だけ行なわれる。また、結合部2を設けることができる。多数使用の場合に対して、両結合部1,2のうちの一方だけを設ければ充分であり、その際、有利には、結合部1を残すべきである。
【0235】
6で、調整量の算出が、補償された目標結合モーメントおよびロックアップクラッチを示す区間の反転伝達関数から行なわれる。7で、制御装置の出力量が、6で求められた調整量および調整部材の反転伝達関数に基づいて算出されうる。調整部材は、特に有利には、電気フルード調整部材として構成されうる。有利には、比例弁が使用されうるか、または、パルス幅変調された弁が使用されうる。8で、調整量のフィードバックが、制御または適応化の形式で行なわれうる。しかし、このフィードバックは、省略することもできる。9で、実際クラッチトルクの測定が、例えば、トルクセンサまたはストレンゲージ(DMS)を介して行なうことができる。9で行なわれる実際クラッチトルクの測定の代わりに、このトルクの算出を、状態量並びに車両及びコンバータの物理的特性から行なうこともできる。このために、例えば、エンジン特性曲線ないしコンバータ特性曲線、つまり、これらの特性領域を示す量を、プロセッサ、つまり、中央プロセッサユニットに記憶しておくことができる。更に、このために、コンバータロックアップクラッチのトルク伝達容量を示す特性曲線、つまり、これを示す量を記憶しておくことができる。
【0236】
点9および点10による実際クラッチトルクの検出が行なわれる限り、測定された実際クラッチトルクの調整は、典型例から算出された実際クラッチトルクを用いて行なわれる。その際、調整は、論理的結合−最小−最大−形成として、または、確率比較として行なわれる。
【0237】
図36に、12で示した系適合化部では、特に、次の比較を行なうことができ、相応の補正が、それによって行なわれる。
【0238】
a)補償された目標結合モーメントと実際クラッチトルクとの比較。その 際、この比較は、長期的に行なうこともでき、例えば、一緒に作動する時間窓を介して偏差を観測することによって行なうこともできる。
【0239】
補償された駆動トルクと逆算された駆動トルクとの比較。その際、この比較は、長期的に、例えば、一緒に作動する時間窓を介して偏差を観測することもできる。
【0240】
各負荷信号の評価。例えば、負荷装置部(例えば、空調設備、コンプレッサ、等)、伝達装置切換部の接続または遮断切換等の負荷信号。
【0241】
b) a)で求めた系偏差(MAntriebおよびMKupplungの加算、乗算ないいし非直線成分での)の検出、および、そのことから導出される分配(相応適合化ループ1および2、ないし、結合部1および2での)。
【0242】
MAntriebないしMKupplungの相応の成分の検出ないし導出は、例えば、図37の3つのダイアグラムにより行なうことができる。
【0243】
図37の実例1によるダイアグラムでは、時間軸上に、実際トルク特性および目標トルク特性が記入されており、その際、実際トルクは、時間経過に連れて跳躍的変化をする。この跳躍的変化は、例えば、負荷装置部(例えば、コンプレッサ)の負荷回路にフィードバックすることができる。この負荷装置部(コンバータ用に使用される)により生じる実際トルクの変化は、付加的な成分により考慮することができ、この成分を用いて、機関トルクが相応に補償されうる。
【0244】
図37の実例2によるダイアグラムでは、同様に、実際トルク特性および目標トルク特性が、時間軸に関して示されている。このダイアグラムから分かることは、各トルク間の差は変化するにも拘らず、所定時間に対応する各トルク間の比は、略等しいということである。実際トルクと目標トルクとの間の、そのように経過する偏差は、乗算成分により生じることがある。実際トルクと目標トルクとの間の、そのような特性は、例えば、ロックアップクラッチの各摩擦面間に生じる摩擦係合ないし摩擦値特性にフィードバックすることができる。その際、乗算クラッチ成分が重要である。
【0245】
図37の実例3によるダイアグラムには、同様に、実際トルク特性と目標トルク特性が、時間軸に関して示されている。見て分かるように、両トルクは時間経過に応じて変化するが、但し、その際、時間経過につれて、両トルク間の差は、少なくとも近似的に一定である。実際トルクと所望の目標トルクとの間の、その種の偏差は、加算成分を用いて、等しくなるように調整することができる。実際トルクと目標トルクとの、そのような特性は、ロックアップクラッチ用の調整両の偏差にフィードバックすることができる。
【0246】
図38には、非常に簡単に構成された適合化部を有するトルク制御部の流れ図が、示されている。その際、ロックアップクラッチの制御は、電気フルード的に比例弁またはパルス幅変調された弁を介して行なうことができる。制御計算機ないし計算機出力量の出力信号は、例えば、計算機のパルス幅変調された出力側に出力されるオン/オフ比に比例して調整される調整電流である。クラッチトルクは、このようにして制御される、コンバータロックアップクラッチないしロックアップクラッチの両圧力室間での圧力差に基づいて形成される。系適合化は、駆動トルクの適合化補正に制限され、その駆動トルクの偏差は、目標トルクと実際トルクとの間の差から得られる。
【0247】
図38の実施例の場合、図36の実施例に比べて、結合部2ならびに補償された駆動トルク(M-an-korr)のフィードバック部がない。
【0248】
図38では、6で、DP-sollが求められ、目標結合モーメントの関数として、主要量として、ならびに、場合によっては、パラメータとしての、補償された駆動トルク(M-an-korr)およびタービン回転数(n-Turbine)に依存して求められる。
【0249】
図35の機能ブロック7は、図38では、2つの下位機能ブロック7a、7bに分割されている。下位機能ブロック7a,7bには、夫々フィードバック8a,8bが配設されている。調整部材(7=7aおよび7b)の逆伝達関数の入力量は、ブロック6で算出された目標圧力差(DP-soll)である。出力量は、それに属するオン/オフ比により、制御出力量として形成される。次の調整部材は、電気調整部材部分(終段および弁巻線によって形成されている)、ならびに、フルード調整部材部分(コンバータロックアップクラッチの相応の圧力印加の基準となる)に分割されている。電気調整部材部分の入力量は、オン/オフ比である。これは、出力側で、実際電流に変換される。この実際電流(I-Ist)に依存して、フルード調整部材部分は、コンバータロックアップクラッチの相応の圧力印加を調整する。これは、コンバータロックアップクラッチの各室(例えば、図6の24,25)間の相応の圧力差の調整により行なわれる。ブロック7aは、フルード調整部材部分の逆関数を示し、その際、目標圧力(DP-Soll)から、それに属する目標電流(I-Soll)が算出される。調整部材のこの部分は、測定された実際圧力(DP-Ist)のフィードバックを、圧力適合化部の形式(ブロック8aにより示されている)を有している。この圧力適合化部8aは、補償された目標電流(I-Soll-korr)を供給する。調整部材の逆伝達関数7の第2の部分7bは、電気的部分を呈し、それは、補償された目標電流から、それに属するオン/オフ比を算出する。このために、PID-制御アルゴリズムが使用される。その際、制御偏差I-Soll korr==-I-Ist(I-Istは、弁巻線に応じて測定される)から、PID制御器を用いて、入力量I-Soll-Rが、電気調整部材部分の逆伝達特性に対して算出される。
【0250】
図38で選択された、夫々のブロックの番号付け1〜12は、図36の夫々のブロックの番号付けに略相応している。このようにして、図38の特別な電気フルードによる実施例の夫々の機能ブロックは、図36の一般的な実施例に関係付けることができる。
【0251】
図38に含まれる夫々の記号は、次の意味を有している。
【0252】
DP-Soll = ロックアップないしコンバータロックアップクラッチでの目標圧力差。ピストンの両側の各室空間間の圧力差に応じて生じる圧力。
【0253】
DP-Ist = コンバータロックアップクラッチの量室空間間の実際圧力差。
【0254】
p-nach = ロックアップないしコンバータロックアップクラッチによる圧力、つまり、図6の室空間25ないしフィードバック管路34内の圧力。
【0255】
I-Soll = 電気フルード弁用の目標電流。
【0256】
Delta-n = ポンプインペラとタービンランナとの間の回転数差、つまり、Delta-n = n-ポンプインペラ − n-タービンランナ。
【0257】
「*-korr」で示される量は、適合化により補償された量に相応する。
【0258】
図38で、10で示されたブロックの前で供給される車両の状態量は、ロックアップクラッチないしコンバータでのスリップを含む。
【0259】
図38から更に分かるように、回転数Delta-n = n-ポンプインペラ - n-タービンランナは、調整量ではなく、これは、公知のスリップ制御の場合と同様である。本発明のトルク制御の場合、この回転数差Delta-n は、制御すべき区間の状態量として、場合によって生じるトルク偏差の観測のために使用され、その際、このトルク偏差は、再び、相応の結合による適合化の際、補償されて制御部にフィードバック作用する。この際、観測されたトルク値は、例えば、一緒に作用する時間窓の形式で、所定の時間経過に亘って記憶することができ、それにより、クラッチとエンジンとの偏差の成分を検出することができる。これは、12で示された系適合化部で行なわれる。
【0260】
本発明による制御が有する更なる利点は、駆動トルクのノイズ成分の適合化が、完全に解放されたロックアップないしコンバータロックアップクラッチの場合でも、つまり、kme=0の場合でも行なうことができるということである。このために、定格駆動トルク(M-an)が、コンバータに加わるトルクと比較され、このことは、図36の結合部1ないし図36,30の方法ステップ2で行なわれる。この適合化により、ロックアップクラッチの比較的遅い係合に対する対抗処置の際、場合によって生じることがある、ロックアップクラッチの解放状態での駆動トルク(M-an)の偏差を予め考慮することができる。このため、系適合化部12において、コンバータに加わるトルクが求められ、有利には、このために、コンバータ特性曲線が、この系適合化部内にファイルないし記憶されている。これにより、タービンランナとポンプインペラとの間の回転数差を求めることによって、生じているトルクを求めることができる。その際、このコンバータトルクは、エンジンないし駆動装置部の定格駆動トルク(M-an)と比較される。この駆動トルク(M-an)は、図36、30のブロック1内に記憶されている定常的なエンジン特性曲線から取り出すことができ、つまり、測定された状態量、例えば、特に、エンジン回転数、負荷レバー位置、燃費、燃料噴射量、ないし、燃料噴射時間、等に基づいて取り出される。タービンランナとポンプインペラとの間の回転数差は、ブロック10で求める個とができる。
【0261】
更に、可能なのは、コンバータトルクを予めブロック10で求めることであり、その際、コンバータ特性曲線が、ブロック10に記憶されている。
【0262】
図39の実施例として示されているトルク伝達装置110では、流体力学的トルクコンバータ111は、ロックアップクラッチ112およびトルクコンバータとロックアップクラッチとの間に作用するダンパユニット135を有している。
【0263】
トルクコンバータ111は、図示していない内燃機関と相対回動不能に駆動結合されたポンプインペラ117、駆動軸側のボス114と結合されたタービンランナ118、ポンプインペラとタービンランナとの間のフルード循環路内に設けられているステータ119、およびポンプインペラと相対回動不能に固定して結合されていて、タービンランナを取り囲んでいるコンバータカバー116を有している。
【0264】
コンバータカバー116は、ポンプインペラ117と相対回動不能に結合されており、ポンプインペラの駆動結合力を、内燃機関に、ポンプインペラ118とは反対側で突出したカム(連行体)116aを介して伝達し、カム116aには、図示していない内燃機関の動輪を取り付けることができる。
【0265】
タービンランナ118とコンバータカバー116の半径方向領域との間には、コンバータの回転軸に対して同心状なリングピストン136が配設されており、リングピストンは、薄板成型部品である。このリングピストンは、半径方向内側でタービンランナ118と相対回転不能に結合されている駆動ボス114に嵌合して取り付けられていて、半径方向外側の円錐領域を形成しており、この円錐領域は、手適当なコーティング121を装着されており、
ロックアップクラッチ112は、リングピストン136とタービンホイール118との間に後方圧力室124を有しており、さらにリングピストン136とコンバータカバー116との間に前方圧力室125を有している。ピストン136は、対向摩擦面122と共働する結合位置で前方圧力室125に流動媒体が加えられることにより操作される。摩擦クラッチ112により伝達すべきトルクの大きさは、各圧力室124,125間の圧力差に依存して生じる。
【0266】
トーションダンパ135は、そのロックアップトルクが公称トルクつまりトルクコンバータ111を駆動する内燃機関の最大トルクよりも小さくなるように構成されている。つまりこのことは、トーションダンパ135のパワー蓄積器137が、内燃機関のトルクを完全には弾性的に受け止めることがないように構成されていることを意味する。自由回転しないようにピストン136に結合されたトーションダンパ135の入力部材138と、フランジ形の出力部材139との間の相対的なねじれは、ばね137の巻回部に対するブロックにより生じるかまたは有利には、入力部材138と出力部材139との間に設けられたストッパにより生じる。ダンパ135の出力部材139はそれ自体公知のようにして、噛合により形成された軸線方向の差込接続により、自由回転しないようにタービンハブ114と結合されている。
【0267】
図40からわかるように、パワー蓄積器137と共働する入力部材138をセグメント形の部材140により構成することができ、この場合、直径方向に対向して背中合わせに配置されたそれぞれ2つのこの種の部材140が設けられている。これらのセグメント形部材140の対は、自由回転しないようにリベット141によりピストン136と結合されている。図41には、フランジ形の出力部材139が図示されている。フランジ139は環状の基体139aと、直径方向で対向するラジアルブラケット142とを有しており、このブラケットにはパワー蓄積器137用の開口部143が設けられている。ブラケット142は対として対応づけられている各部材140の間に軸線方向に収用されている。対として背中合わせに当接するセグメント形部材144により−周囲方向でみれば−それらの取り付け領域144の間に、ブラケット142用の収容ポケット145が形成される。図41には、セグメント形部材140により形成されたブラケット142用のストッパの輪郭線146が破線で示されている。ピストン136はその周囲に配分された軸線方向の成形体を有しており、これらによってタービンホイール118の方向に配向された突出部147が形成され、これらの突出部の上に、ピストン136の方に向いたセグメント部材140の取り付け領域144が載置される。部材140は、バネ137のための開口部148も有している。図示された実施例の場合、これらの開口部148は軸線方向で出力部材139の開口部143と心合わせされている。図39〜33による実施例の場合、パワー蓄積器137はあそびなく開口部143と148に収容されている。しかし多くの適用事例に対し、ばね137のうち少なくとも1つが開口部143および/または148に対してあそびを有するようにするのも好適である。さらにバネ137のうち少なくとも1つを所定のバイアスをもたせて開口部143および/または開口部148内に組み込むこともできる。
【0268】
本発明によるトーションダンパ135は部分負荷領域のためにのみ設計されているので、このダンパをきわめて容易に形成することができ、このことによって低コストの製造が可能となる。
【0269】
本発明による実施形態によればトーションダンパ135を、ばね137を介して内燃機関の最大トルクつまり公称トルクの約40%〜50%を伝達できるように構成できる。パワー蓄積器137によりカバーされる、入力部材138と出力部材139との間の相対的ねじれ角度は、図614に示されているように5゜のオーダにできる。図43には、車両の牽引動作におけるダンパ135の入力部材135と出力部材139との相対的ねじれ角度が示されている。エンジンブレーキ動作中、この相対的ねじれ角度は同じ大きさを有するかもしれないし、あるいは別の値を有する可能性もある。トーションダンパ135のねじれ剛性が牽引方向とエンジンブレーキ方向とでそれぞれ異なる大きさであるようにすることもできる。このことは、開口部143と148ならびにばね137の相応の設計仕様により達成される。また、トーションダンパ135が多段の特性曲線を有するようにすることもでき、この場合、エンジンブレーキ動作と延引動作に対応する各特性曲線領域がやはりそれぞれ異なる経過特性をとるようにすることができる。
【0270】
図43に示されているように、トーションダンパ135は5゜の角度においてロックアップされ、つまりストッパに当接し、ばね137の弾性ないし圧縮により伝達可能なトルクは約45Nmに制限される。このように設計されたトーションダンパ135は有利には、スリップ制御形ロックアップクラッチを有する流体動力学的トルクコンバータと組み合わせて使用できる。45Nmのロックアップトルクは、最大公称トルクが8〜200Nmのオーダにあるエンジンに適している。
【0271】
好適にはダンパ135のロックアップトルクは、このトルクにより有利には車両の主走行領域全体がカバーされるように選定される。この場合、車両の全駆動時間に関してみれば最も頻繁に用いられる領域を、主走行領域とみなすことができる。この主走行領域は好適には少なくとも、FTP75−サイクルおよび/またはECE−サイクル(市街、90km/h,120km/h)に対して規定されているエンジン特性曲線の領域を含んでいる。主走行領域は、そこにおいて車両が最も多く駆動されるような領域である。各国における交通のインフラストラクチャに基づき、この走行領域は各国間でいくらか異なる可能性がある。
【0272】
図42に示されているソフトなコンバータ仕様のトルクコンバータ111の出力軸の特性曲線領域部の場合、主走行領域は細かくハッチングされた平面として示されている。さらに図42には、トルクコンバータの変換領域も示されている。この変換領域では、ロックアップクラッチ112は開放されている。
【0273】
主走行領域は、有利にはロックアップクラッチ112において最小のスリップで走行される領域に囲まれている。主走行領域は下方の回転数Aから上方の回転数Bに達している。この場合、下方の回転数Aは少なくともアイドリング回転数にほぼ一致しており、これは700〜800回転のオーダにおくことができる。上方の回転数限界値Bは2000〜3000回転の回転数領域にあり、たとえば2200回転/分の値を有する。スリップを伴う領域は上方の回転数限界値Cを有することができ、これは内燃機関の最高回転数と一致させることができるが、有利にはそれよりも下におくことができ、たとえば3000〜4000回転/分の値をとるようにすることができる。
【0274】
トーションダンパ135を本発明にしたがって構成することで、トルクコンバータ111を主走行領域で完全にロックアップさせることができ、したがってロックアップクラッチ112はスリップしないで駆動され、つまりkme係数は1よりも大きく、たとえば1.1である。この主走行領域において、内燃機関とこれに後置されて結合された変速段との間の振動は、ねじれ振動ダンパ135を介して完全に分離される。ロックアップクラッチ112におけるスリップによりピークトルクだけがくい止められる。このため、ロックアップクラッチ112は主走行領域において、内燃機関の最大トルクに関して比較的僅であるが目下生じている内燃機関のトルクよりも大きいトルクを伝達するように制御ないし調整される。
【0275】
スリップを伴う領域においてロックアップクラッチ112は、ロックアップクラッチ112の各摩擦面121,122間に所定のスリップが生じるように制御ないし調整される。このスリップによって、ポンプホイール117とタービンホイール118との間の相対的ねじれも生じる。
【0276】
図42に示されているようなスリップを伴う領域(kmeは1よりも小さくたとえば0.9)では、この領域において依然として生じている障害トルクの不均一性が主としてスリップにより減衰される。
【0277】
主走行領域ならびにスリップを伴う領域において駆動をいっそう良好に分離するために、高い振動振幅−これはたとえば共振、負荷交番による衝撃等の場合−を伴う状態が駆動トレイン中に生じるかぎり、ロックアップクラッチ112により伝達可能なトルクを低減できる。これはたとえばkme係数を変えることにより行える。
【0278】
図43に示されているように、ロックアップクラッチ112のトーションダンパも、比較的僅かなねじれ剛性しか有していないねじれ角度に続いて比較的小さいねじれ角度を有するように構成することができ、この場合、この比較的小さいねじれ角度においてねじれ剛性は最初のねじれ角度の数倍である。図43の場合、この第2のねじれ角度は2゜を越えて延びている。この2番目のねじれ角度におけるねじれ剛性を第1のねじれ角度におけるねじれ剛性の7〜15倍にすることができる。図43に示された実施例の場合、第1のねじれ角度におけるねじれ剛性は8Nm/゜のオーダであり、第2のねじれ角度では70Nm/゜のオーダである。
【0279】
図42による主走行領域において、kme係数に関してロックアップクラッチ112により伝達可能なトルクは実際に生じている機関トルクの約1.1〜1.2倍に調整される。主走行領域において、ロックアップクラッチ112により伝達可能なトルクの調整ないし制御を、ロックアップクラッチ112により伝達可能なトルクが最小値よりも低くならないように行える。この値は、内燃機関の公称トルクの少なくとも1%になるようにすべきである。主走行領域においてロックアップクラッチ112により伝達可能な最小トルクを、たとえば5Nmにすることができる。しかしこの下限値を適用事例に応じてさらに下へあるいは上へずらせる。したがって、主走行領域においてロックアップクラッチ112により伝達可能な最小トルクも、主走行領域において生じる最大機関トルクにきわめて近く有利にはやや小さい値に調整できる。
【0280】
図42中、”スリップを伴う領域”で示されている領域において、kme係数に関してロックアップクラッチ112により伝達可能なトルクは目下生じている内燃機関のトルクの0.8〜0.95倍に調整される。つまりロックアップクラッチ112のトルク伝達能力は、伝達する必要のあるそのつど生じた内燃機関のトルクに依存する。換言すれば、内燃機関のトルクが上昇するにつれてロックアップクラッチにより伝達可能なトルクも上昇し、内燃機関により生じるトルクが減少すればロックアップクラッチ112のトルク伝達能力も減少することを意味する。
【0281】
本発明にしたがってコンバータロックアップクラッチを構成しそれを制御することで、エネルギー論的観点で最適な車両の駆動を実現できる。主として用いられるスリップを伴わない駆動状態で走行することにより、この駆動状態においてロックアップされずにないしはスリップを伴って機能するコンバータロックアップクラッチに比べて著しく燃料を節約できる。この場合、主回転数領域は約600回転/分と2200〜3000回転/分の間にあり、つまり平均値は約1800回転/分付近にある。したがって主走行領域において、ロックアップクラッチは実質的に閉じられており、その結果、目下の機関トルクはロックアップクラッチを介してほぼスリップせずに伝達される。振動の減衰はこの主走行領域では、コンバータロックアップクラッチ112のパワーないしトルクの進行方向中に設けられた回転振動ダンパ135により行われる。この場合、トーションダンパ135には比較的小さいねじれ角度が設定されており、トーションダンパのロックアップトルクはほぼ主走行領域の上限トルクに一致する。この上限値を、動力装備ならびに車重に応じて最大機関トルクの15〜50%にすることができる。このように構成されたダンパを用いることで、僅かな駆動トルクの走行領域において、障害を及ぼすうなりを生じさせる振動を抑えることができる。駆動トレインにおける障害を及ぼす負荷交番反動は、トーションダンパの比較的小さいねじれ角度により抑圧ないしは回避される。負荷交番の衝撃は、ダンパのロックアップトルクを越えたときにロックアップクラッチの摩擦面を滑らし合うことにより制限される。このことにより、伝達されるトルクが制限される。トルクピークはロックアップクラッチにおけるスリップにより減衰される。主走行領域の上方において、つまり生じたトルクがダンパにより伝達可能な限界トルクよりも大きい走行領域では、スリップが生じるようにロックアップクラッチが制御される。このように調整されたスリップにより、障害を及ぼす負荷交番反動が回避される。障害を及ぼすいかなる振動発生要因も存在していない主走行領域上方の回転数領域ないしトルク領域でも、生じている機関トルクよりも大きいトルク値になるようにクラッチを閉じることができる。障害を及ぼす発生要因の存在する特定の回転数領域に対しては、スリップするようロックアップクラッチを再び開くことができる。このことは殊に共振回転数が生じたときに好適である。
【0282】
主走行領域ないしは比較的小さい機関トルクの領域においても共振が発生し続けた場合に好適であるのは、ロックアップクラッチを開放するかないしは伝達可能なトルクを著しく減少させることである。本発明によるロックアップクラッチの構成ならびに制御ないし調整によって、たとえばいわゆるうなりノイズを取り除くようにすべきである。このノイズはロックアップクラッチをいくらか閉じつまりスリップさせることでは取り除けず、しかもこれはこのロックアップクラッチの各摩擦面間に生じる固着/滑り状態に起因するものである。
【0283】
以下では、本発明を理解するための補足説明ならびに公知の従来技術に対する本発明の構成の付加的な利点について述べる。
【0284】
本発明によるロックアップクラッチシステムに対し、どのような制御技術が採用されたのかを説明する。スリップ制御において生じる問題点についてはこれまでにすでに言及した。基本的な問題は、制御応答の前にまず制御偏差が必然的に生じる点にある。しかも、設定目標値に達していない領域が存在し、たとえば、コンバータが開放されているときに生じるスリップよりも大きいスリップを制御できない。コントローラがギアチェンジ過程に対してはたらいている場合、切り換えによって悪影響が及ぼされる。たとえばシフトアップの際にスリップが過度に低く抑えらると、シフト完了時に固着が生じ、したがって乗り心地が損なわれる。これらすべてのコントローラの問題点に対し解決手段を案出できる−しかし通例これは最適でない解決策になる。このためLuK制御コンセプトはトルク制御で機能するものであり、システム偏差は適合調整により補償される。ロックアップトルクは機関トルクにより定まる:
MUberbruckung=MUberbruckungsfaktor
つまり、いかなる目標スリップ値もセットされない。このことは図44の累積頻度分布図にも示されており、この場合、実線により従来技術が示されており、実線により本発明の技術思想が表されている。
【0285】
次に、ロックアップクラッチが完全に開放されるかスリップしながら閉じられるかは、まず第1にエネルギー論的観点にしたがって定められる。次にその実例を示す:
極端な上り道走行(3600kg,12%)の場合、比較的低速ではロックアップクラッチは完全には閉じられない。その理由は、たとえば牽引力に十分な余裕がないし、あるいはエンジンが過度に圧迫されてはならないからである。そこで、スリップさせながらロックアップするかロックアップクラッチを完全に開放したときに全損失量が低くなったか否かを常に比較する(図45参照)。
【0286】
運転者が牽引力アップを望む場合、運転者は負荷レバー位置を高める。まずはじめに機関トルクが上昇する。このトルクが十分でなければ、運転者は付加的な加速度要求を知らせるために負荷レバー位置をさらに高める。従来のシステムの場合にはたいてい、 変速比を小さくすることによって牽引力を高めるためにシフトダウンが行われる。WLシステムの場合にはまずはじめに、ロックアップクラッチの開放で牽引力アップを望めるかがチェックされる。開放後にコンバータが変換領域にあるのであれば、このことがあてはまる。。もしそうであるならばロックアップクラッチが開放され、さもなければシフトダウンされる。このチェックは常時行われる。共働作用を改善するために、変速段切換特性曲線をこのコンセプトに整合させるのも有意義である。とりわけ効果的であるのは、ソフトなコンバータ(次章参照)と組み合わせた調整である。この技術思想は近似的に切換特性曲線図で表せる(図46参照)。
【0287】
この手段(スリップ、円錐クラッチ、ミニダンパならびに適応制御)により、すべての変速段においてロックアップ可能なことから、燃費が著しく改善される。いっそうソフトなコンバータによりさらに著しい改善が得られる。
【0288】
冒頭でコンバータの構成について示した。この場合、すべての領域におけるロックアップは今日一般的なシステムでは不可能であるので、このコンバータを相応にリジッドに構成する必要がある。WLコンセプトにより、ソフトなコンバータの利点を活用し欠点を避けることができる。これらの利点とは基本的に、著しく改善された牽引力と著しく低減された停止状態損失である。そして欠点−多くの領域において負荷を受けて著しく大きい損失と”ゴムバンド”作用が生じること−は、常時投入可能なロックアップクラッチにより回避される。
【0289】
この構成により、さらに別の簡明な利点も得られる。走行出力が著しく高まり、燃費が著しく減少する。しかも、排気は不釣り合いなほど著しく改善される。テストサイクルはコールドフェーズで開始される。ロックアップクラッチが開放されている場合、エンジンはソフトなコンバータであれば著しく迅速に駆動温度に到達し、このことは排気に対して好適に作用する。
【0290】
0〜100km/hへの加速中、従来は4番目の変速段と5番目の変速段の間ではたいした違いがなかった。その理由は、これらの変速段における変速比はほとんど同じだからである。LuK−WL−システムを備えた4段変速機を用いると(別のコンバータ仕様により)、従来の5段変速機に対し加速度について著しい利点が得られる。燃費についても、従来の4段変速機との比較でも従来の5段変速機との比較でも著しい改善が得られる。排気に関しても著しい改善が望める。
【0291】
数多くの利点を有する低コストの解決手段:コンバータロックアップクラッチシステムと4段変速機との組合せ。
【0292】
4段変速機と組み合わせたコンバータロックアップクラッチシステムは、走行出力ならびに燃費に関して従来のロックアップクラッチを備えた5段変速機と同じような利点を得ることができ、全体としてみれば5段変速機の場合よりも僅かな重量と(開発コストについて可能な節約は全く別として)僅かなコストが得られる。
【0293】
それどころか、ソフトなコンバータと著しく広げられた第4段との組み合わせは牽引力特性図においてほとんどの領域で、従来のコンバータを備えた5段変速機よりも大きい牽引力を示している(図47)。さらにこの図に示されているのは、負荷の僅かな領域では5段変速機は2つの変速段にわたって切り換えなければならないが、コンバータロックアップシステムを備えた4段変速機はそれを行う必要はなく、つまり変速機の切換頻度が減少していることである。著しく大きな変速段間のジャンプは、いっそうソフトなコンバータによりくい止められる。
【0294】
本発明は、これまで述べてきた図示の実施例に限定されるものではなく、たとえば、本発明に関連して述べた特徴ないし部材の組み合わせにより形成可能な変形も含むものである。さらに、図面に関連して述べてきた個々の特徴ないし動作機能は、それ自体だけでみても独立した発明を成すことができるものである。
【0295】
よって出願人は、これまで詳細な説明中でのみ殊に図面に関連して開示してきた、発明にとって重要なそのほかの特徴の権利請求も留保するものである。このため本出願人により提出された特許請求の範囲は、広範囲な特許権保護を得る目的で不利益にならぬよう提案した形をとったにすぎない。
【0296】
【発明の効果】
本発明により、コンバータおよび後置されているオートマチックトランスミッションを有する車両のすべての走行状況において50r.p.m.より著しく小さなスリップ回転数の調整設定を可能にする、トルク伝達装置を制御するための改良された方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】流体コンバータと、これに並列に配置されこのコンバータをバイパスする摩擦クラッチを示す概略図である。
【図2】機関トルクをエンジン回転数の関数として示す図である。
【図3】コンバータの損失比較図である。
【図4】損失出力を車両速度の関数として示す図である。
【図5】コンバータ設計仕様の牽引力への影響を示す図である。
【図6】コンバータ、ロックアップクラッチを備えたトルク伝達システムの一部分を対応の圧力媒体制御とともに示す図である。
【図7】機関トルクをトルクコンバータにより伝達すべきトルクとロックアップクラッチにより伝達すべきトルクとへ、コンバータとロックアップクラッチに生じるスリップに依存して配分するする様子を示す図である。
【図8】本発明にしたがってトルク制御されるコンバータロックアップにおいて、シフト過程による車両加速時のコンバータにおけるエンジン回転数と差動回転数を時間に依存して示す図である。
【図9】トルク制御されるコンバータロックアップによるシフト過程を伴う車両加速時の被駆動側トルクを時間に依存して示す図である。
【図10】スリップ制御されたコンバータロックアップにおける加速時の回転特性を示す図である。
【図11】スリップ制御されたコンバータロックアップにおける加速時の被駆動側トルクを時間軸上に示す図である。
【図12】シフト過程中は開放されシフト過程後は再び閉じられるコンバータロックアップによる加速時の回転数特性を示す図である。
【図13】シフト過程中は開放されシフト過程後は再び閉じられるコンバータロックアップによる加速時の被駆動側トルクを時間に依存して示す図である。
【図14】ロックアップクラッチに作用する圧力差の経過特性を示す図である。
【図15】流体力学式コンバータをバイパスする摩擦クラッチを備えたトルク伝達システムを示す図である。
【図16】コンバータロックアップクラッチにおける温度分布図である。
【図17】コンバータロックアップクラッチにおける温度分布図である。
【図18】コンバータロックアップクラッチにおける最大表面圧力を示す図である。
【図19】コンバータロックアップクラッチにおける最大表面圧力を示す図である。
【図20】機関トルクをトルクコンバータにより伝達すべきトルクとロックアップクラッチにより伝達すべきトルクとへ、コンバータとロックアップ用の摩擦クラッチに生じるスリップに依存して配分する様子を示す図である。
【図21】タービン/ポンプ回転数比をパラメータとして有しポンプ回転数を表す軸上にポンプトルクを示した、”ハード”に設計されたコンバータの1次特性曲線領域図である。
【図22】”ハード”に設計されたコンバータのタービントルクをタービン回転数を表す軸上に示した2次特性曲線領域図である。
【図23】従来のように”ハード”に設計されたコンバータの被駆動側の特性曲線領域図である。
【図24】タービン/ポンプ回転数比をパラメータとして有しポンプ回転数を表す軸上にポンプトルクを示した、”ソフト”に設計されたコンバータの1次特性曲線領域図である。
【図25】タービン回転数を表す軸上にタービントルクを示した、”ソフト”に設計されたコンバータの2次特性曲線領域図である。
【図26】”ソフトな”コンバータ設計において付加的に使用可能な変換領域を示す図である。
【図27】ソフトに設計されたコンバータの被駆動側の特性曲線領域図である。
【図28】コンバータの設計仕様が損失に影響を及ぼす様子を示す図である。
【図29】エンジンと変速機の回転振動を示す図である。
【図30】慣用のばねダンパによる負荷交番特性を示す図である。
【図31】スリップが振動特性に作用を及ぼす様子を示す図である。
【図32】スリップを伴う場合と伴わない場合の負荷交番特性を示す図である。
【図33】ミニトーションダンパを備えていない場合と備えている場合の所要スリップ特性を示す図である。
【図34】スリップ、ミニトーションダンパ、円錐設計、ならびに適応制御の共働作用を示す”バブルチャート”である。
【図35】kme係数ないしkme特性曲線領域を設計するための基準を種々異なるダイアグラムを用いて示す図である。
【図36】コンバータロックアップクラッチを適用したトルク制御方法のフローチャートである。
【図37】クラッチのトルク制御に利用可能な加算補正係数と乗算補正係数を説明する種々のダイアグラムである。
【図38】クラッチのトルク制御のフローチャートである。
【図39】流体力学式コンバータをバイパスする摩擦クラッチを備えたトルク伝達システムを示す図である。
【図40】ねじれ振動ダンパの詳細図である。
【図41】ねじれ振動ダンパの詳細図である。
【図42】”ソフト”に設計されたコンバータの被駆動側の特選曲線領域図である。
【図43】ロックアップクラッチのダンパのための生じ得るねじれ特性曲線を示す図である。
【図44】スリップと累積頻度の関係を示す図である。
【図45】速度と全損失の関係を示す図である。
【図46】負荷レバーと速度の関係を示す図である。
【図47】速度と牽引力の関係を示す図である。

Claims (46)

  1. トルク伝達装置の制御方法であって、
    前記トルク伝達装置は、駆動装置の被駆動部と結合し、かつ駆動シャフトを介してオートマチックトランスミッションと結合しており、
    さらに該トルク伝達装置は、流体コンバータと、これに並列に配置された摩擦クラッチと、中央計算ユニットとを有し、
    摩擦クラッチの力印加状態、および摩擦クラッチにより伝達されるトルクは中央計算ユニットによって制御される形式のトルク伝達装置の制御方法において、
    摩擦クラッチにより伝達すべきトルクを、駆動装置のトルクに依存して検出し、
    所定のトルクを伝達するのに必要な、摩擦クラッチの力印加状態を算出し、適合調整し、
    算出されたトルクを伝達する駆動部−被駆動部間の滑りを、最小になるよう調整し、
    滑りが最小である理想状態からの偏差を補正によって補償し、
    少なくとも加速過程では、摩擦クラッチの開放によって同じギヤ段においてトルク変換による牽引力の上昇が得られるか否かを検出し、得られる場合は開放し、得られない場合はトランスミッションを少なくとも1つのギヤ段だけシフトダウンすることを特徴とするトルク伝達装置の制御方法。
  2. 摩擦クラッチにより伝達すべきトルクを駆動装置のトルクに依存して、次式のトルク等式に従って検出し、
    MKupplung=kme・kkorr(MAntriebsaggregat+Mkorr_MOT)+Mkorr_WU
    ここでMKupplungは摩擦クラッチにより伝達すべきトルク、
    kmeはトルク分配係数、
    kkorrは乗算的に発生する誤差を補償するための補正係数、
    Mkorr_MOTはトルクに加算的に発生する誤差を補償するための補正トルク、
    MAntriebsaggregatは駆動装置のトルク、
    Mkorr_WUはクラッチモーメントに加算的に係ってくる誤差を補償するための補正モーメントであり、
    トルク伝達装置の駆動部−被駆動部間の滑りを、最小になるようトルク分配係数kmeの大きさに依存して調整し、
    滑りが最小である理想状態からの偏差を、補正係数kkorrおよび補正トルクMkorr_MOTおよびMkorr_WUによって補償する請求項1記載の方法。
  3. トルク分配係数kmeは被駆動回転数に依存する値である請求項2記載の方法。
  4. トルク分配係数kmeは駆動装置の回転数のみに依存する値である請求項2記載の方法。
  5. トルク分配係数kmeは駆動装置の回転数とトルクの両方に依存する値である請求項2記載の方法。
  6. トルク分配係数kmeは被駆動回転数と駆動装置のトルクの両方に依存する値である請求項2記載の方法。
  7. 摩擦クラッチは流体圧力手段により操作可能であり、
    かつ、摩擦クラッチとコンバータカバーとの間、ないし摩擦クラッチと他のコンバータケーシングとの間に2つの別個の圧力室が形成されるように構成されており、
    当該圧力室間に生じる圧力差が摩擦クラッチにより伝達されるトルクを定める請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. トルク伝達装置が駆動装置として内燃機関を有する場合、
    トルク伝達装置の運転状態は、機関回転数およびスロットルバルブ角度に依存して、または機関回転数および燃料通過率に依存して、または機関回転数および吸気管負圧に依存して、または機関回転数および噴射時間に依存して検出される請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 制御パラメータ、すなわち圧力差を新たに算出された値に調整することは、時間に依存する関数に従って遅延して行い、
    前記新たに算出された値はこれまでの値とは異なるものであり、
    前記制御パラメータはコンバータと摩擦クラッチとの間に伝達すべきトルクの分配を制御するものである請求項7記載の方法。
  10. 制御パラメータ、すなわち圧力差を新たに算出された値に調整することは、トルク伝達装置の駆動部−被駆動部間の回転数差に依存する関数に従って遅延して行い、
    前記新たに算出された値はこれまでの値とは異なるものであり、
    前記制御パラメータはコンバータと摩擦クラッチとの間に伝達すべきトルクの分配を制御するものである請求項7または9記載の方法。
  11. 制御パラメータ、すなわち圧力差を新たに算出された値に調整することは、機関回転数の勾配に依存する関数に従って遅延して行い、
    前記新たに算出された値はこれまでの値とは異なるものであり、
    前記制御パラメータはコンバータと摩擦クラッチとの間に伝達すべきトルクの分配を制御するものである請求項7または9または10載の方法。
  12. 摩擦クラッチで所望される圧力差をPI制御器またはPID制御器によって調整する請求項7または9から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 摩擦クラッチにおける所望の圧力差を、特性曲線から圧力比例信号としてバルブ電流を取り出して調整することによって調整し、
    目標圧と実際圧との間に発生する偏差をI−フィードバックにより補償する請求項7または9から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 摩擦クラッチにおける所望の圧力差を、所望の圧力差に比例する信号として電流またはデューティ比を算出し、PI−,I−またはPID制御器を用いて制御することによって調整する請求項7または9から12までのいずれか1項記載の方法。
  15. 摩擦クラッチにより実際に伝達されるトルクと所望のトルクとの偏差を、トルク伝達装置の駆動部−被駆動部間で生じる滑りを測定し、目標値と比較することによって検出する請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 摩擦クラッチにより実際に伝達されるトルクと所望のトルクとの偏差を、トルクコンバータから伝達されるトルクを該トルクコンバータの特性曲線から算出し、これによりコンバータと摩擦クラッチとの間に作用するモーメント分配状態を検査することによって検出する請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
  17. トルク伝達装置の滑りを全ての前進ギヤ段および後進ギヤ段において検出する請求項2から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. トルク伝達装置の滑りを全ての変速比において検出する請求項2から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 制御を少なくともトランスミッションの全ての前進ギヤ段で行う請求項1から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 摩擦クラッチのトルク制御を少なくとも2つの領域に分割し、それらの第1の領域で伝達されるトルクが内燃機関の最大トルクの10から60%に達すると第2の領域へ移行する請求項1から19までのいずれか1項記載の方法。
  21. 第1の領域では摩擦クラッチにより伝達可能なトルクは、内燃機関で発生するトルクよりも大きい請求項20記載の方法。
  22. 摩擦クラッチにより伝達可能なトルクは、内燃機関で発生するトルクの1倍から1.2倍までである請求項21記載の方法。
  23. 少なくとも加速過程では、摩擦クラッチの開放によって同じギヤ段においてトルク変換による牽引力の上昇が得られるか否かを検出し、得られる場合は開放し、得られない場合はトランスミッションが変速比を変化する請求項1から22までのいずれか1項記載の方法。
  24. オートマチックトランスミッションは変速比を制御する請求項1から23までのいずれか1項記載の方法。
  25. 請求項1から24までのいずれか1項記載の方法で使用されるトルク伝達装置の流体コンバータ用のロックアップクラッチであって、ポンプホイールと、タービンホイールと、ガイドホイールと、コンバータカバーとが設けられており、
    前記コンバータカバーは回転軸に対して同心であり、ポンプホイールと固定結合しており、タービンホイールを取り囲むものであり、
    コンバータカバーとタービンホイールとの間に配置された同心リングピストンが半径方向外側では円錐形のクラッチ摩擦板として構成され、かつ半径方向内側ではタービンホイールと固定結合した対向密閉ボスに収容される密閉ボスを有するロックアップクラッチ。
  26. リングピストンのクラッチ摩擦板およびこれと共働するコンバータカバーの対向摩擦面は、タービンホイールの反対側に開口部を有する円錐体として構成されている請求項25記載のロックアップクラッチ。
  27. ダンパユニットのリング状に構成された少なくとも1つのダンパエレメントは周方向で、リングピストンと固定結合したダンパ駆動部とタービンホイールと固定結合したダンパ被駆動部との間に収容されており、かつタービンホイールの半径方向外側の領域と、リングピストンの摩擦面の設けられたクラッチ摩擦板との間に配置されている請求項25または26記載のロックアップクラッチ。
  28. タービンホイールとはその半径方向外側の領域でダンパ被駆動部が固定結合されている請求項25から27までのいずれか1項記載のロックアップクラッチ。
  29. ダンパ被駆動部は、タービンホイールと溶接されたリング部であり、リングピストンのクラッチ摩擦板の方向に突出したストッパを有する請求項25から28までのいずれか1項記載のロックアップクラッチ。
  30. ダンパ駆動部は板ばね状に構成されており、リングピストンと固定結合されており、かつダンパ駆動部は摩擦面の反対側でアームを、端面には周方向に支持されたストッパを有し、
    前記アームはクラッチ摩擦板から突出している請求項25から29までのいずれか1項記載のロックアップクラッチ。
  31. ロックアップクラッチはトーションダンパを有し、該トーションダンパのストップトルクは内燃機関の公称トルクよりも小さい請求項25から30までのいずれか1項記載のロックアップクラッチ。
  32. ストップトルクは、内燃機関の最大トルクの10%から60%である請求項31記載のロックアップクラッチ。
  33. ストップトルクは、内燃機関の最大トルクの25%から50%である請求項31記載のロックアップクラッチ。
  34. ダンパは固有の摩擦装置を有さない請求項31から33までのいずれか1項記載のロックアップクラッチ。
  35. ダンパは±3〜8°のねじれ角を許容する請求項31から34までのいずれか1項記載のロックアップクラッチ。
  36. ダンパは7〜30Nm/°の剛性を有する請求項31から35までのいずれか1項記載のロックアップクラッチ。
  37. ロックアップクラッチのトルク制御は少なくとも2つの領域に分割されており、
    第1の領域では振動減結合が少なくとも実質的にダンパを介して行われ、第2の領域では実質的にロックアップクラッチの滑りを介して行われる請求項25から36までのいずれか1項記載のロックアップクラッチ。
  38. トーションダンパのストップトルクは少なくとも近似的に、第1の領域の終了時に発生する内燃機関のトルクに相応する請求項37記載のロックアップクラッチ。
  39. 第1の領域の少なくとも部分領域にわたって、ロックアップクラッチにより伝達可能な最小トルクは、内燃機関の公称トルクの1%よりも大きくなるように保持される請求項37または38記載のロックアップクラッチ。
  40. 第1の領域の少なくとも部分領域にわたって、ロックアップクラッチにより伝達可能なトルクは、少なくとも近似的に一定の値に保持される請求項37から39までのいずれか1項記載のロックアップクラッチ。
  41. アイドル運転回転数の第1の領域は最大で3000回転/分までである請求項37から40までのいずれか1項記載のロックアップクラッチ。
  42. アイドル運転回転数の第1の領域は最大で2000回転から2500回転/分までである請求項41記載のロックアップクラッチ。
  43. 第2の領域ではロックアップクラッチにより伝達可能なトルクは、内燃機関で発生するトルクの0.6から1倍までである請求項37記載のロックアップクラッチ。
  44. 第2の領域ではロックアップクラッチにより伝達可能なトルクは、内燃機関で発生するトルクの0.8から0.9倍である請求項43記載のロックアップクラッチ。
  45. ロックアップクラッチのトルク制御を少なくとも2つの領域に分割し、それらの第1の領域で伝達されるトルクが内燃機関の最大トルクの15から50%に達すると第2の領域へ移行する請求項20記載の方法。
  46. ダンパは±2〜6°のねじれ角を許容する請求項35項記載のロックアップクラッチ。
JP03563795A 1994-02-23 1995-02-23 トルク伝達装置の制御方法およびロックアップクラッチ Expired - Fee Related JP4068670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4405719 1994-02-23
DE4405719.9 1994-02-23
DE4418273 1994-05-26
DE4418273.2 1994-05-26
DE4425932 1994-07-21
DE4425932.8 1994-07-21
DE4437943.9 1994-10-24
DE4437943 1994-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07269694A JPH07269694A (ja) 1995-10-20
JP4068670B2 true JP4068670B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=27435921

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03563795A Expired - Fee Related JP4068670B2 (ja) 1994-02-23 1995-02-23 トルク伝達装置の制御方法およびロックアップクラッチ
JP03565795A Expired - Lifetime JP4097715B2 (ja) 1994-02-23 1995-02-23 トルク伝達装置の制御方法およびこの方法を実施するためのトルク伝達装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03565795A Expired - Lifetime JP4097715B2 (ja) 1994-02-23 1995-02-23 トルク伝達装置の制御方法およびこの方法を実施するためのトルク伝達装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US5679091A (ja)
JP (2) JP4068670B2 (ja)
KR (2) KR100417494B1 (ja)
CN (3) CN1123715C (ja)
DE (2) DE19504847B4 (ja)
FR (6) FR2716516B1 (ja)
GB (2) GB2286862B (ja)
SE (6) SE516922C2 (ja)

Families Citing this family (240)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19504847B4 (de) * 1994-02-23 2006-04-27 Luk Gs Verwaltungs Kg Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs
NO314174B1 (no) * 1995-12-18 2003-02-10 Luk Getriebe Systeme Gmbh Motorkjöretöy
DE19700935A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Luk Getriebe Systeme Gmbh Vorrichtung zur Betätigung eines Aggregates im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges
ES2162141T3 (es) * 1996-03-08 2001-12-16 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Dispositivo de conmutacion para un cambio de marchas de vehiculos de motor.
KR100500721B1 (ko) * 1996-03-14 2005-11-25 루크 게트리에베시스템 게엠베하 차량및제어방법
WO1997040284A1 (de) 1996-04-23 1997-10-30 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Vorrichtung zur ansteuerung eines drehmomentübertragungssystems
FR2748703B1 (fr) * 1996-05-14 2000-12-15 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositif d'actionnement automatise d'un systeme de transmission de couple
FR2749636B1 (fr) 1996-06-05 2000-12-29 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositif d'actionnement
GB2316723B (en) * 1996-08-06 2001-03-07 Luk Getriebe Systeme Gmbh Actuating apparatus for automatic actuation of a motor vehicle gearbox
NO973523L (no) 1996-08-06 1998-02-09 Luk Getriebe Systeme Gmbh Motorkjöretöy
DE19733465B4 (de) * 1996-08-20 2012-08-30 Volkswagen Ag Verfahren bzw. Anordnung zur Steuerung einer automatisierten Kupplung
DE19638077C1 (de) * 1996-09-18 1997-12-18 Voith Turbo Kg Verfahren zur Steuerung des Schaltvorganges eines automatischen Fahrzeuggetriebes und Steuervorrichtung
GB2319579B (en) 1996-11-05 2001-03-21 Luk Getriebe Systeme Gmbh Motor vehicle with automatic clutch and slip regulation
US6047799A (en) * 1996-11-12 2000-04-11 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Emergency facilities for influencing defective constituents of power trains in motor vehicles
US5941792A (en) 1996-11-23 1999-08-24 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Method of and apparatus for regulating crawling movements of motor vehicles
DE19815260B4 (de) 1997-04-26 2006-03-02 Luk Gs Verwaltungs Kg Kraftfahrzeug
NO981839L (no) 1997-04-30 1998-11-02 Luk Getriebe Systeme Gmbh Anordning for styring av et dreiemomentoverf°ringssystem
NO982430L (no) * 1997-06-04 1998-12-07 Luk Getriebe Systeme Gmbh FremgangsmÕte for drift av en automatkopling samt for kontrollering av en temperatursensor
DE19823766B4 (de) * 1997-06-04 2005-12-22 Luk Gs Verwaltungs Kg Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung des von einer automatisierten Kupplung übertragbaren Drehmomentes
DE19861448B4 (de) * 1997-06-04 2009-02-05 Luk Gs Verwaltungs Kg Verfahren zum Überprüfen eines Temperatursensors innerhalb eines Aktors, insbesondere für eine automatisierte Kupplung
DE19823598B4 (de) * 1997-06-13 2007-11-15 Luk Gs Verwaltungs Kg Verfahren und Vorrichtung zum Anzeigen der Neutralstellung eines im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs enthaltenen Schaltgetriebes
FR2767167B1 (fr) 1997-08-04 2003-10-03 Luk Lamellen & Kupplungsbau Embrayage a friction
DE19832015B4 (de) 1997-08-06 2012-11-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Betätigungsvorrichtung
JP2001522020A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング スリップを決定する方法
FR2770466B1 (fr) 1997-11-06 2005-09-30 Luk Getriebe Systeme Gmbh Vehicule automobile equipe d'un dispositif de manoeuvre automatisee d'un embrayage
DE19850977B4 (de) * 1997-11-19 2007-01-25 Luk Gs Verwaltungs Kg Verfahren zum Prüfen einer automatisierten Kupplungseinrichtung
DE19751455B4 (de) * 1997-11-20 2017-08-10 Volkswagen Ag Verfahren zum Regeln einer automatisierten Kupplung
DE19855581A1 (de) * 1997-12-10 1999-06-17 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftfahrzeug
WO1999033682A2 (de) 1997-12-23 1999-07-08 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Getriebe
FR2774448B1 (fr) 1998-02-03 2006-08-18 Luk Getriebe Systeme Gmbh Vehicule a moteur
DE19808167C1 (de) * 1998-02-27 1999-08-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Korrektur eines rechnerisch ermittelten Drehmoments im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
DE19910049B4 (de) * 1998-03-13 2019-06-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebssystem
DE19812629B4 (de) * 1998-03-23 2010-08-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerung für eine automatisch betätigte Kupplung
DE19915566A1 (de) * 1998-06-17 1999-12-23 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftfahrzeug
DE19937054B4 (de) * 1998-08-12 2013-09-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Automatisiertes Getriebe
DE19937053A1 (de) * 1998-08-17 2000-02-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung für ein Ventil
DE19847205B4 (de) * 1998-10-13 2006-10-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ermittlung eines Schnittmomentes in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges mit einem Automatgetriebe
JP2003502584A (ja) 1998-11-03 2003-01-21 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 変速意図識別機能を備えた自動車
DE19958075A1 (de) 1998-12-15 2000-06-21 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftfahrzeug
JP2003512217A (ja) 1999-04-15 2003-04-02 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 互いに平行に配置された2つのアクチュエータを備えた操作装置
FR2796435B1 (fr) 1999-07-12 2008-08-01 Luk Getriebe Systeme Gmbh Entrainement de generation d'un deplacement relatif de deux composants
DE19932613A1 (de) 1999-07-13 2001-01-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatgetriebe
DE19932755A1 (de) * 1999-07-14 2001-02-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Steuerungsvorrichtung
DE10034745B4 (de) 1999-08-02 2012-08-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Betätigen zweier Kupplungen
GB2353835B (en) 1999-09-04 2003-09-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Automated transmission systems
GB9921428D0 (en) 1999-09-11 1999-11-10 Luk Getriebe Systeme Gmbh Automated transmission systems
GB9927717D0 (en) * 1999-11-20 2000-01-19 Luk Getriebe Systeme Gmbh Clutch control system
GB0001364D0 (en) 2000-01-24 2000-03-08 Luk Getriebe Systeme Gmbh Gear engagement mechanism
AU4042701A (en) * 2000-02-15 2001-08-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torque transmission device comprising a clutch operator
DE10101597A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-16 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe
JP3294230B2 (ja) * 2000-02-22 2002-06-24 株式会社日立製作所 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
DE10008665A1 (de) * 2000-02-24 2001-08-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung von Antriebssystemen eines Kraftfahrzeugs
DE10008822A1 (de) * 2000-02-25 2001-09-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung der Übergabe eines Drehmomentes
DE10014225A1 (de) * 2000-03-22 2001-09-27 Bosch Gmbh Robert Elektromotorischer Kupplungssteller
DE10191213D2 (de) 2000-04-03 2003-05-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe
DE10030367C5 (de) 2000-06-21 2018-07-19 Daimler Ag Verfahren für einen Impulsstart eines Kolbenmotors
US6463740B1 (en) * 2000-08-10 2002-10-15 Phillips Petroleum Company Compressor starting torque converter
WO2002018809A1 (de) 2000-08-31 2002-03-07 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zur situationsabhängigen abschaltung der restbestromung eines kupplungsherstellers
DE10045757A1 (de) * 2000-09-15 2002-03-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Betrieb einer Kupplung
DE10046106C1 (de) * 2000-09-18 2002-04-25 Siemens Ag Verfahren zum Regeln einer automatischen Kraftfahrzeugkupplung
DE50109102D1 (de) * 2000-09-18 2006-04-27 Siemens Ag Verfahren zum steuern einer automatischen kraftfahrzeugkupplung
EP1320695B1 (de) * 2000-09-18 2006-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum regeln einer automatischen kraftfahrzeugkupplung
DE10051017A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Überbrückungskupplung für einen hydrodynamischen Drehmomentwandler und Regelungseinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10052069C2 (de) * 2000-10-19 2002-11-14 Walterscheid Gmbh Gkn Vorrichtung zum Messen von Drehmomenten in einer Antriebsanordnung
DE10155462B4 (de) 2000-11-29 2020-06-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeug
DE10157504B4 (de) 2000-12-07 2014-12-18 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Betätigungsvorrichtung
JP2002192991A (ja) 2000-12-14 2002-07-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg ドライブトレインに設けられた自動クラッチ及び/又はオートマチックトランスミッションを備えた自動車
GB2370865A (en) 2000-12-27 2002-07-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau A compliant link
KR100426651B1 (ko) * 2001-01-08 2004-04-13 주식회사 포스콘 마찰토크 보상을 위한 장력제어장치 및 그 방법
KR100887434B1 (ko) * 2001-01-09 2009-03-10 루크 라멜렌 운트 쿠플룽스바우베타일리궁스 카게 클러치 제어 방법
DE10161983A1 (de) 2001-01-09 2002-07-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe
DE10101863A1 (de) 2001-01-17 2002-07-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung und Regelung eines Antriebsstranges
DE10101861A1 (de) * 2001-01-17 2002-07-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung und Regelung eines Antriebsstranges
WO2002059493A1 (de) * 2001-01-24 2002-08-01 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zur anpassung der kupplungskennlinie einer automatisie rten kupplung eines fahrzeuges
DE10212319A1 (de) 2001-03-22 2002-09-26 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kraftfahrzeug
DE10126080A1 (de) * 2001-05-29 2002-10-10 Siemens Ag Verfahren zum Steuern des von einer automatisch betätigten Kupplung in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs übertragenen Drehmoments und dafür vorgesehene Steuerung
DE10127308A1 (de) * 2001-06-06 2002-12-12 Wittenstein Ag Antriebsregelung
DE10293625D2 (de) * 2001-08-16 2004-07-08 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Schlupfsteuerung einer Kupplung
DE10240843B4 (de) * 2001-09-10 2021-01-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum automatisierten Betätigen eines Drehmoment-Übertragungssystems für Kraftfahrzeuge
GB2379721A (en) 2001-09-12 2003-03-19 Luk Lamellen & Kupplungsbau Automated transmission system
US6648115B2 (en) * 2001-10-15 2003-11-18 General Motors Corporation Method for slip power management of a controllable viscous fan drive
DE10158889A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Adaption einer Kupplung
DE10163438A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Ermittlung des Kupplungsanlegepunktes
US6920865B2 (en) 2002-01-29 2005-07-26 Daimlerchrysler Corporation Mechatronic vehicle powertrain control system
US6974009B2 (en) 2002-02-04 2005-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for power train including continuously variable transmission
DE10316458B4 (de) * 2002-04-10 2013-10-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebesteuerung und Verfahren zum Durchführen einer Reibwertadaption
DE10218919A1 (de) * 2002-04-27 2003-11-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Anfahren bei einem Kraftfahrzeug mit einem Getriebe, das ein Fanfahrschaltelement umfasst
US7617035B2 (en) 2002-05-27 2009-11-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Method for operating a drive train by treating the motor characteristic by means of parallel evaluation and PT1-filtering
ATE421649T1 (de) * 2002-05-27 2009-02-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum betreiben eines antriebsstrangs mit verarbeitung des motorkennwerts mittels parallelauswertung und pt1-filterung
US6716136B2 (en) * 2002-08-29 2004-04-06 Ford Global Technologies, Llc Powertrain control method for minimizing effects of engine torque disturbances
JP4542307B2 (ja) * 2002-10-18 2010-09-15 アイシン精機株式会社 クラッチ制御装置
DE10251428A1 (de) * 2002-11-01 2004-05-19 Spicer Off-Highway Belgium N.V. Verfahren und System zur Adaptierung einer automatischen Kupplung
DE102004002057A1 (de) * 2003-01-17 2004-07-29 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zur Vorgabe der Anpresskraft zwischen zwei reibschlüssig Drehmoment übertragenden Bauteilen eines Antriebssystems
US6780141B1 (en) * 2003-02-04 2004-08-24 General Motors Corporation Method and system for reducing tip-out oscillation effects in an automatic transmission
DE10307462B4 (de) * 2003-02-21 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE10308518B4 (de) * 2003-02-26 2018-07-12 Volkswagen Ag Verfahren zur Ermittlung eines übertragbaren Drehmomentes einer Kupplung eines automatischen Getriebes eines Kraftfahrzeuges
GB0310482D0 (en) * 2003-05-07 2003-06-11 Zero Shift Ltd Shaft engagement mechanism
EP1623131B2 (fr) * 2003-05-14 2014-07-30 Valeo Embrayages Dispositif adaptatif pilote d'accouplement entre un moteur et une boite de vitesses dans un vehicule automobile
FR2863327B1 (fr) * 2003-12-09 2006-03-03 Valeo Embrayages Dispositif adaptatif pilote d'accouplement entre un moteur et une boite de vitesses dans un vehicule automobile
FR2854848B1 (fr) * 2003-05-14 2006-04-28 Valeo Embrayages Dispositif adaptatif pilote d'accouplement entre un moteur et une boite de vitesse dans un vehicule automobile
JP4394386B2 (ja) * 2003-07-07 2010-01-06 アイシン精機株式会社 クラッチ制御装置
GB0316004D0 (en) * 2003-07-08 2003-08-13 Zeroshift Ltd Control method for discrete ratio transmissions
EA008816B1 (ru) * 2003-07-08 2007-08-31 Зироушифт Лимитед Трансмиссионная система и способ управления крутящим моментом в трансмиссиях
DE10333654B4 (de) * 2003-07-24 2005-09-29 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
DE10333655B4 (de) * 2003-07-24 2005-04-21 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
GB0321824D0 (en) * 2003-09-18 2003-10-15 Zeroshift Ltd Electromagnetic engagement mechanism
US6929582B2 (en) * 2003-10-01 2005-08-16 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling variable compression ratio of an engine having an automatically controlled transmission
DE10346671A1 (de) * 2003-10-08 2005-05-12 Bayerische Motoren Werke Ag Steuersystem für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
DE10346673A1 (de) * 2003-10-08 2005-05-12 Bayerische Motoren Werke Ag Steuersystem für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
DE112004002079B4 (de) * 2003-11-03 2015-01-08 Avl List Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Antriebsmaschine für ein Fahrzeug
US7526380B2 (en) * 2003-12-02 2009-04-28 Gmv Aerospace And Defence, S.A. Method and system to provide a global multiuser service of localization information with integrity as required under liability or commercial issues
JP3890478B2 (ja) * 2003-12-05 2007-03-07 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
US7318515B2 (en) * 2004-01-20 2008-01-15 Eaton Corporation Electromagnetic brake for a multiple-ratio power transmission in a vehicle powertrain
US7681704B2 (en) * 2004-01-20 2010-03-23 Eaton Corporation Electromagnetic inertia brake for a power input shaft of a power transmission mechanism
US7597651B2 (en) * 2004-01-20 2009-10-06 Eaton Corporation Control for an electromagnetic brake for a multiple-ratio power transmission in a vehicle powertrain
US8057358B2 (en) * 2004-01-20 2011-11-15 Eaton Corporation Control for an electromagnetic brake for a multiple-ratio power transmission that has a brake actuation counter
US7846064B2 (en) * 2004-01-20 2010-12-07 Eaton Corporation Control for an electromagnetic brake for a multiple-ratio power transmission that has a neutral switch for power take-off engagement
DE102004015185A1 (de) * 2004-03-24 2005-10-27 Fte Automotive Gmbh & Co. Kg Hydraulische Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeug-Reibkupplung
JP4326386B2 (ja) * 2004-03-26 2009-09-02 本田技研工業株式会社 制御装置
SE527692C2 (sv) * 2004-05-12 2006-05-09 Hans Ekdahl Med Hg Ekdahl Kons Förfarande i ett kommunikationsnätverk för att distribuera körinformation för fordon och system som implementerar förfarandet
JP4553636B2 (ja) * 2004-06-03 2010-09-29 株式会社エクセディ 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
CN101391607B (zh) * 2004-07-01 2011-12-14 雅马哈发动机株式会社 跨骑式车辆
US7578333B2 (en) * 2004-07-20 2009-08-25 Pregis Corporation Machine and methods for the manufacture of air-filled cushions
DE102004038370B4 (de) * 2004-08-06 2009-06-25 Austriamicrosystems Ag Adaptive Regelvorrichtung, Verwendung der Regelvorrichtung, Sensor mit einer derartigen Regelvorrichtung und adaptives Verfahren zur Selbstkompensation von Störsignalen eines Sensors
DE102004042601A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-30 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Bestimmung eines Sollwertes für den Druck zur Ansteuerung einer hydrodynamischen Kupplung
DE102004056861A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-08 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Regeln, Steuern von Manipulatoren
US7458911B2 (en) 2005-02-02 2008-12-02 Dana Automotive Systems Group, Llc Drive system for motor vehicle
GB0504628D0 (en) * 2005-03-05 2005-04-13 Zeroshift Ltd Transmission layout
WO2006123128A1 (en) * 2005-05-14 2006-11-23 Zeroshift Limited Transmission system with safety device
GB0510129D0 (en) 2005-05-18 2005-06-22 Zeroshift Ltd Sequential hub layout
EP1739329B1 (en) * 2005-06-29 2016-11-02 Nissan Motor Co., Ltd. Device and method for controlling the engaging force of a lockup clutch
DE112006002797B4 (de) * 2005-11-10 2018-12-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeug-Antriebsstrang mit einem 3-Zylinder-Motor
CN101305219A (zh) * 2005-11-10 2008-11-12 卢克摩擦片和离合器两合公司 具有五缸发动机的机动车动力总成系统
KR20080066028A (ko) * 2005-11-10 2008-07-15 루크 라멜렌 운트 쿠프룽스바우 베타일리궁스 카게 8-실린더-엔진을 갖는 차량-구동 트레인
EP1948974A1 (de) * 2005-11-10 2008-07-30 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Kraftfahrzeug-antriebsstrang mit einem 4-zylinder-motor
CN101305217A (zh) * 2005-11-10 2008-11-12 卢克摩擦片和离合器两合公司 具有六缸发动机的机动车动力总成系统
WO2007124710A1 (de) * 2006-04-28 2007-11-08 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und vorrichtung zum adaptieren der steuerung der kupplungen eines doppelkupplungsgetriebes
KR100805080B1 (ko) * 2006-05-23 2008-02-20 평화산업주식회사 댐퍼 풀리용 슬립 토크 시험장치
DE112007001662A5 (de) * 2006-08-09 2009-04-23 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zum Begrenzen des Eingangsmoments eines Kegelscheibenumschlingungsgetriebes mit integrierter hydromechanischer Drehmomentfühleneinrichtung
US7433775B2 (en) * 2006-11-17 2008-10-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine torque control at high pressure ratio
GB0623292D0 (en) * 2006-11-22 2007-01-03 Zeroshift Ltd Transmission system
US8142328B2 (en) * 2007-07-05 2012-03-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for controlling a starting clutch
FR2918338B1 (fr) * 2007-07-06 2009-10-30 Renault Sas Dispositif et procede d'assistance pour un vehicule.
FR2918472B1 (fr) * 2007-07-06 2009-11-20 Renault Sas Procede de traitement d'un signal issu d'un capteur de position d'un organe de commande d'un vehicule automobile
DE602007007601D1 (de) * 2007-07-25 2010-08-19 Magneti Marelli Spa Verfahren zur Steuerung des Motordrehmoments eines Straßenfahrzeugs
DE102007038151A1 (de) * 2007-08-13 2009-02-19 Magna Powertrain Ag & Co Kg Verfahren zum Nachjustieren eines Aktuators einer Allradkupplung
FR2920382B1 (fr) * 2007-08-31 2009-10-30 Renault Sas Dispositif et procede de determination d'une cartographie du couple transmis par un embrayage equipant un vehicule automobile.
US8818660B2 (en) * 2007-11-04 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC Method for managing lash in a driveline
JP2009121594A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Yamaha Motor Co Ltd 車両用パワーユニットおよびそれを備えた車両
DE102007056174B3 (de) * 2007-11-21 2009-09-03 Getrag Ford Transmissions Gmbh Verfahren zur Steuerung einer zwischen einem Motor und einem Getriebe eines Kraftfahrzeugs angeordneten Reibungs-Kupplung
JP4410279B2 (ja) * 2007-11-22 2010-02-03 三菱電機株式会社 自動変速装置の制御装置及び制御方法
DE102007057786B4 (de) * 2007-11-30 2017-09-07 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung
US20090139210A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Rodrigo Lain Sanchez Gas concentration sensor drift and failure detection system
JP4325718B2 (ja) * 2007-12-13 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
DE102007062796A1 (de) * 2007-12-27 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebsvorrichtung
EP2242918A4 (en) * 2008-01-11 2011-11-30 David Cook SYSTEM AND METHOD FOR BALANCING ENGINE PERFORMANCE
US8052575B2 (en) * 2008-03-19 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Active fuel management mode torque converter clutch control
JP5374726B2 (ja) * 2008-03-31 2013-12-25 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置およびμ補正係数算出方法
DE102008020578B4 (de) * 2008-04-24 2010-07-29 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Steuern einer Kupplungsanordnung
EP2138367B1 (en) * 2008-06-26 2015-05-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
DE102008032304A1 (de) 2008-07-09 2010-01-14 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines Drehmomentübertragungssystems und Drehmomentübertragungssystem
DE102009029741B4 (de) 2008-07-16 2023-03-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer automatisierten Kupplung sowie Computerprogrammprodukt
WO2010024732A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Volvo Lastvagnar Ab Method and device for selecting a starting gear in a vehicle
DE102009042828A1 (de) 2008-10-27 2010-04-29 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Automatisiertes Kupplungssystem
DE102008043384B4 (de) * 2008-11-03 2020-10-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Kupplungskennlinienadaption eines automatisierten Doppelkupplungsgetriebes
JP5527873B2 (ja) * 2009-03-18 2014-06-25 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
US8397893B2 (en) * 2009-03-27 2013-03-19 Eaton Corporation Electromagnetic inertia brake for a multiple-ratio power transmission
GB2470015B (en) * 2009-05-05 2016-05-18 Gm Global Tech Operations Llc Method and apparatus for estimating clutch friction
US7923874B2 (en) * 2009-06-17 2011-04-12 Hamilton Sundstrand Corporation Nested torsional damper for an electric machine
US20110006545A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Hamilton Sundstrand Corporation Nested exciter and main generator stages for a wound field generator
US8207644B2 (en) 2009-07-14 2012-06-26 Hamilton Sundstrand Corporation Hybrid cascading lubrication and cooling system
DE102009037965A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Ausgeben von Informationen an den Fahrer eines Fahrzeuges
DE102009048788B4 (de) * 2009-10-08 2021-09-30 Vitesco Technologies Germany Gmbh Antriebssystem und Verfahren zur Verbesserung des Fahrkomforts bei einem Fahrzeug
JP5093207B2 (ja) * 2009-10-13 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両のトルクリミッタ装置
DE102010049933A1 (de) * 2009-11-12 2011-05-19 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Erkennen von Tuningmaßnahmen
JP5649360B2 (ja) * 2010-08-02 2015-01-07 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
WO2012023160A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 三菱電機株式会社 電制アクチュエータ
JP5622038B2 (ja) * 2010-09-06 2014-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
DE102010041322A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung von Schaltungen eines Fahrzeuggetriebes
DE102010041303A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Kennlinienadaption von Kupplungen in einem Teildoppelkupplungsgetriebe eines Fahrzeugs
JP5633394B2 (ja) 2011-01-26 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
GB201109100D0 (en) 2011-05-27 2011-07-13 Zeroshift Ltd Transmission system
KR101339234B1 (ko) * 2011-12-09 2013-12-09 현대자동차 주식회사 댐퍼 클러치 제어 방법
KR20130067369A (ko) * 2011-12-14 2013-06-24 현대자동차주식회사 구동계의 구동특성 추출장치
DE112012005719B4 (de) * 2012-01-20 2020-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugschwingungsverringerungsvorrichtung
EP2864750B1 (en) * 2012-06-26 2016-04-27 Atlas Copco Industrial Technique AB Method and apparatus for combining torque and angle representations
US9677492B2 (en) * 2012-08-10 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a vehicle powertrain
US9488267B2 (en) * 2012-09-14 2016-11-08 Ford Global Technologies, Llc Line pressure control with input shaft torque measurement
US8545368B1 (en) * 2012-11-01 2013-10-01 Caterpillar Inc. Regulation of a machine with a continuously variable transmission and service brakes
FR2998739B1 (fr) * 2012-11-27 2016-03-04 Leroy Somer Moteurs Procede de regulation d'un groupe electrogene.
DE102012223765A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Stabilisierung eines Reibwertgradienten einer Kupplung in einem Kraftfahrzeug
KR101428337B1 (ko) 2012-12-28 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량의 건식클러치 전달토크 특성 탐색방법
DE102013215249A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Abkoppeln eines Nebenantriebes eines Kraftfahrzeuggetriebes während einer Fahrt eines Kraftfahrzeuges
JP5902736B2 (ja) 2013-09-12 2016-04-13 本田技研工業株式会社 車両のクラッチ制御装置
WO2015048962A2 (de) * 2013-10-04 2015-04-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur steuerung eines antriebsstrangs mit einem doppelkupplungsgetriebe
DE102013224837A1 (de) * 2013-12-04 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Durchführung einer Diagnose des Kupplungshydrauliksystems eines Kraftfahrzeugs
CN104020680B (zh) * 2014-06-18 2017-01-18 盛瑞传动股份有限公司 基于硬件在环系统的软件自动测试方法和系统
WO2016008463A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur bestimmung einer tastpunktänderung und zur adaption eines reibwertes einer hybridtrennkupplung eines hybridfahrzeuges
CN104132030B (zh) * 2014-07-22 2016-04-06 长治市永华机械有限公司 带线性过滤器的等分布角液压缸式马达
CN104132031B (zh) * 2014-07-22 2016-08-24 长治市永华机械有限公司 带矿下乳化液过滤器的等分布角液压缸式马达
CN104132035B (zh) * 2014-07-22 2016-05-11 长治市永华机械有限公司 带反冲洗单过滤系统的等分布角液压缸式马达
DE102014222457A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ermittlung eines Übertragungsverhaltens eines Antriebsstrangs
EP3050627B1 (de) 2015-02-02 2018-08-22 Flender GmbH Antriebsanordnung, Arbeitsmaschine mit mindestens einer solchen Antriebsanordnung sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Antriebsanordnung
DE102015002296B4 (de) * 2015-02-24 2020-02-20 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechender Antriebsstrang
DE112016001112B4 (de) 2015-03-10 2023-02-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Adaption eines Kupplungsmodells einer automatisierten Kupplung durch Anpassung eines Reibwertes der Kupplung
DE102016204734A1 (de) * 2015-04-09 2016-10-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Betrieb eines Aktors, insbesondere eines Hydrostataktors zur Betätigung einer automatisierten Reibungskupplung
JP6330850B2 (ja) * 2015-06-18 2018-05-30 株式会社デンソー 電動アクチュエータおよびその製造方法
DE102015221542A1 (de) * 2015-11-03 2017-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Vermeidung von Zugaussetzern im Antriebsstrang eines Fahrzeugs
US20170234755A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-17 Ford Global Technologies, Llc Variability Compensation For Paired Shafts and Sensors
JP6728803B2 (ja) * 2016-03-14 2020-07-22 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び制御方法
EP3252336A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-06 Dana Belgium N.V. Fill parameter learning for wet plate clutches based on an output of a torque converter
DE102016211735B4 (de) * 2016-06-29 2022-01-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät zur Steuerung und/oder zur Regelung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs mit einem Antriebsmotor und mit mindestens einer Kupplung
DE102016211950A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Übertragung und Dämpfung von Drehmomenten
DE102016113326A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Antriebsaggregats
CN109690148B (zh) * 2016-09-09 2020-10-16 标致雪铁龙汽车股份有限公司 用于同步双离合器变速箱的位置的计算方法
ES2912423T3 (es) 2016-11-30 2022-05-25 Saint Gobain Performance Plastics Rencol Ltd Conjunto de par de torsión ajustable
KR102651961B1 (ko) * 2016-12-15 2024-03-28 현대자동차주식회사 차량의 클러치 제어방법
CN106704577B (zh) * 2017-02-14 2019-05-31 芜湖万里扬变速器有限公司 一种基于扭矩模型的无级自动变速箱离合器控制系统
DE102017207383B4 (de) * 2017-05-03 2021-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Zustands einer Kupplung
DE102017213611B4 (de) 2017-08-04 2022-05-05 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Kraftwagens
DE102017009531B4 (de) 2017-10-13 2023-09-21 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Betreiben eines schlupfgeregelten Systems eines Antriebsstrangs für ein Kraftfahrzeug
US10882527B2 (en) 2017-11-14 2021-01-05 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Torque modulation to linearize tire slip characteristics
EP3489530A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 B&R Industrial Automation GmbH Hydrauliksystem mit servoantrieb und einem hydraulischen verbraucher und regelung für das hydrauliksystem
US10850801B2 (en) * 2017-12-07 2020-12-01 Flex Ltd. E-clutch for pedelec bicycle
DE102018106167B4 (de) * 2018-03-16 2021-10-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ansteuerung eines Hybridantriebsstranges eines Fahrzeugs
US11161406B2 (en) 2018-08-07 2021-11-02 Exedy Corporation Power transmission device for vehicle
JP7219573B2 (ja) 2018-09-28 2023-02-08 株式会社小松製作所 作業車両
DE102018128897A1 (de) * 2018-11-16 2020-05-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ermittlung einer Drehmomentübertragungseigenschaft einer Kupplung durch eine Abtriebsdrehzahlgradientenmessung
TWI675545B (zh) * 2019-03-15 2019-10-21 和碩聯合科技股份有限公司 角度感測器校正方法以及角度感測器校正裝置
DE102019111092B4 (de) 2019-04-30 2022-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplung für ein Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung einer Kupplung
DE102019115113B4 (de) * 2019-06-05 2021-06-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstranganordnung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zur Anpassung eines Nulldurchgangsbereiches einer derartigen Antriebsstranganordnung
DE102019209401A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Anpassung eines auf einem Steuergerät hinterlegten Reibwerts eines Schaltelements
DE102019125697B4 (de) * 2019-08-06 2024-03-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ermittlung eines Ausgangsdrehmomentes in einem lastschaltfähigen Antriebssystem in einem Fahrzeug
DE102019214942A1 (de) * 2019-09-27 2021-04-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung einer Trennkupplung eines Antriebsaggregats eines Fahrzeugs und/oder einer Maschine, insbesondere eines Hybrid-Antriebsstranges eines Kraftfahrzeuges
DE102019216211A1 (de) 2019-10-22 2021-04-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs mit einem Nebenabtrieb
DE102019216212A1 (de) 2019-10-22 2021-04-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs mit einem Nebenabtrieb
CN114635928B (zh) * 2022-03-11 2023-04-25 神龙汽车有限公司 一种计算离合器传递力矩的系统及方法
DE102022202795A1 (de) * 2022-03-22 2023-09-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Ermittlung einer Wiederholstreuung
DE102022123477A1 (de) 2022-09-14 2024-03-14 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zum Regeln eines elektrischen Antriebs eines Fahrzeugs, insbesondere Nutzfahrzeugs, Computerprogramm und/oder computerlesbares Medium, Steuergerät und Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug
DE102023200376B3 (de) 2023-01-18 2024-02-15 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Steuern einer Kupplung eines Getriebes

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468988A (en) * 1980-08-04 1984-09-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Slip control system for a clutch
US4577737A (en) * 1982-08-02 1986-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Lock-up torque converter and method for controlling clutch slip in lock-up torque converter
JPS5986750A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Nissan Motor Co Ltd ロツクアツプトルクコンバ−タのスリツプ制御装置
DE3321578A1 (de) * 1983-06-15 1984-12-20 Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt Steuerbarer antrieb fuer eine kraftfahrzeug-reibungskupplung
DE3330332A1 (de) * 1983-08-23 1985-03-14 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Drehschwingungsdaempfung durch gezielten schlupf in der reibungskupplung
DE3404156A1 (de) * 1984-02-07 1985-08-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur automatischen betaetigung einer kupplung von fahrzeugen waehrend des anfahrens
US4665773A (en) * 1984-03-13 1987-05-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission apparatus for automobile
US4911276A (en) * 1984-03-16 1990-03-27 Automotive Products Plc Method of motor vehicle assembly
FR2564999B1 (fr) * 1984-05-28 1987-02-13 Valeo Commande motorisee, d'encombrement reduit, d'un dispositif d'accouplement tel qu'embrayage, variateur de vitesse, frein ou analogue
DE3437808A1 (de) * 1984-10-16 1986-04-24 MEC Maschinenbau Entwicklung Consulting GmbH, 5180 Eschweiler Verfahren zum lastabhaengigen ausloesen einer sicherheitskupplung an einer maschinenanlage und drehmomentueberwachungssystem zur durchfuehrung des verfahrens
JPS61206868A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバ−タのスリツプ制御装置
JPS62103236A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 Diesel Kiki Co Ltd クラッチ制御装置
JPS62198530A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 自動クラッチ制御装置
JPH0810027B2 (ja) * 1986-04-10 1996-01-31 本田技研工業株式会社 車両用変速機における流体トルクコンバータ用クラッチの制御方法
US4867287A (en) * 1986-06-20 1989-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control method for magnetic powder clutch
FR2609562B1 (fr) * 1987-01-09 1989-05-19 Valeo Procede de commande d'embrayage a actionnement motorise
DE3706849A1 (de) * 1987-03-03 1988-09-15 Sachs Systemtechnik Gmbh Stelleinrichtung, insbesondere fuer eine kraftfahrzeugreibungskupplung
JPS63287636A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動クラッチの制御装置
GB8716973D0 (en) * 1987-07-17 1987-08-26 Automotive Prod Plc Transmission
GB8723547D0 (en) * 1987-10-07 1987-11-11 Automotive Prod Plc Clutch control
US5060158A (en) * 1988-09-27 1991-10-22 Diesel Kiki Co., Ltd. Apparatus for controlling clutches
US4947970A (en) * 1988-11-08 1990-08-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Dual clutch control system
JPH03189469A (ja) * 1989-07-20 1991-08-19 Mazda Motor Corp 流体継手のスリップ制御装置
US5029087A (en) * 1989-07-24 1991-07-02 Ford Motor Company Electronic control system for controlling torque converter bypass clutches
NL9000589A (nl) * 1990-03-15 1991-10-01 Doornes Transmissie Bv Continu variabele transmissie.
JPH0460112A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Isuzu Motors Ltd ディーゼル機関
JP2929711B2 (ja) * 1990-11-27 1999-08-03 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
DE4100372A1 (de) * 1991-01-09 1992-07-16 Fichtel & Sachs Ag Anordnung zur regelung des schlupfs einer automatisierten reibungskupplung
SE512438C2 (sv) * 1991-11-26 2000-03-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Friktionskoppling
US5634541A (en) * 1992-03-05 1997-06-03 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Automatically adjustable friction clutch
DE4306505B4 (de) * 1992-03-10 2004-01-29 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Reibungskupplung
RU2238451C2 (ru) * 1992-03-10 2004-10-20 Лук Ламеллен унд Купплюнгсбау ГмбХ Фрикционная муфта и устройство сцепления
FR2691516B1 (fr) * 1992-05-19 1994-07-01 Renault Dispositif de controle de transmission automatique a rapports etages.
GB2276922B (en) * 1992-07-11 1997-05-21 Luk Lamellen & Kupplungsbau Clutch assembly
DE4322677B4 (de) * 1992-07-11 2005-05-12 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Reibungskupplung
US5267635A (en) * 1992-07-13 1993-12-07 Automotive Products Plc Clutch actuator system
GB2306590B (en) * 1992-08-21 1997-08-13 Luk Getriebe Systeme Gmbh Torque transmission arrangement
JP3572623B2 (ja) * 1992-08-31 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両用クラッチの制御装置
GB9219101D0 (en) * 1992-09-09 1992-10-21 Automotive Products Plc A clutch control system
DE4241995C2 (de) * 1992-12-12 1996-07-11 Daimler Benz Ag Anordnung zur Einstellung des Kupplungsschlupfes einer im Kraftfluß einem Antriebsmotor eines Kraftfahrzeuges nachgeordneten Reibungskupplung
CN1062814C (zh) * 1993-09-17 2001-03-07 卢克驱动系统有限公司 用于带变扭器的机动车的转矩传递系统
DE19504847B4 (de) * 1994-02-23 2006-04-27 Luk Gs Verwaltungs Kg Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs
US5890992A (en) * 1994-02-23 1999-04-06 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Method of and apparatus for regulating the transmission of torque in power trains
US5507373A (en) * 1994-06-01 1996-04-16 Nguyen; Phuong H. Clutch actuation mechanism
FR2721264B1 (fr) * 1994-06-20 1996-09-06 Valeo Dispositif de commande à vérin hydraulique piloté par un moteur électrique, notamment pour embrayage de véhicule automobile.

Also Published As

Publication number Publication date
GB2286862A (en) 1995-08-30
SE9500640L (sv) 1995-08-24
CN1157548C (zh) 2004-07-14
FR2716516B1 (fr) 1999-02-19
GB9503372D0 (en) 1995-04-12
US6105743A (en) 2000-08-22
GB9503415D0 (en) 1995-04-12
SE9901342L (sv) 1999-04-15
US5679091A (en) 1997-10-21
JP4097715B2 (ja) 2008-06-11
GB2286863B (en) 1998-08-26
SE9500640D0 (sv) 1995-02-21
FR2764664A1 (fr) 1998-12-18
CN1111005A (zh) 1995-11-01
DE19504847A1 (de) 1995-09-28
SE9901343D0 (sv) 1999-04-15
FR2763373B1 (fr) 2002-06-21
FR2767288A1 (fr) 1999-02-19
SE512269C2 (sv) 2000-02-21
CN1128330A (zh) 1996-08-07
GB2286863A (en) 1995-08-30
SE9901342D0 (sv) 1999-04-15
FR2721987A1 (fr) 1996-01-05
FR2721987B1 (fr) 1999-04-30
FR2767288B1 (fr) 2002-07-12
CN1495376A (zh) 2004-05-12
JPH07301326A (ja) 1995-11-14
SE9500641D0 (sv) 1995-02-21
KR950033750A (ko) 1995-12-26
SE521453C2 (sv) 2003-11-04
FR2767364B1 (fr) 2002-06-14
GB2286862B (en) 1998-10-07
JPH07269694A (ja) 1995-10-20
CN100339612C (zh) 2007-09-26
DE19504935A1 (de) 1995-08-24
KR100417494B1 (ko) 2004-04-13
SE9901344D0 (sv) 1999-04-15
SE516922C2 (sv) 2002-03-19
SE9901343L (sv) 1999-04-15
US6386351B1 (en) 2002-05-14
DE19504847B4 (de) 2006-04-27
SE521452C2 (sv) 2003-11-04
CN1123715C (zh) 2003-10-08
SE521372C2 (sv) 2003-10-28
FR2767364A1 (fr) 1999-02-19
SE9500641L (sv) 1995-08-24
FR2716516A1 (fr) 1995-08-25
FR2763373A1 (fr) 1998-11-20
US20020134637A1 (en) 2002-09-26
SE9901344L (sv) 1999-04-15
FR2764664B1 (fr) 2002-06-21
SE9901247D0 (sv) 1999-04-08
SE9901247L (sv) 1999-04-08
KR100372771B1 (ko) 2003-05-12
SE522847C2 (sv) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068670B2 (ja) トルク伝達装置の制御方法およびロックアップクラッチ
US7286922B1 (en) Method of and apparatus for transmitting torque in vehicular power trains
JP3634360B2 (ja) トルク伝達系の制御法
US6991585B2 (en) Torsional isolation of a convertless automatic transmission through slip control of friction clutch
JP3607322B2 (ja) ハイドロダイナミック式のトルクコンバータのための駆動装置及びこの駆動装置を制御するための方法
US7530924B2 (en) Torque converter bypass clutch control
CN102177371B (zh) 变速器tcc滑差控制中有效的传动系振动检测算法
US7584041B2 (en) Wheel slippage detection for drivetrain control
JPH09210092A (ja) 自動クラッチの滑りモード制御方法および装置
GB2320537A (en) Torque converter lock-up clutch control
US7349785B2 (en) Method of controlling clutch slip during gear shifts of an automatic transmission
US10479182B2 (en) Shift control system for vehicle
US5115897A (en) Control system for fluid coupling
JP2940001B2 (ja) クラッチ制御装置
JPH08277932A (ja) ロックアップクラッチ制御装置および方法
KR100254233B1 (ko) 댐퍼 클러치를 이용한 제동 제어방법
Kurata et al. A study of smooth gear shift control system with torque feedback
GB2316141A (en) Hydrodynamic torque converter with bridging clutch
SE512198C2 (sv) Drivsystem med förbränningsmotor
Otto Torque Converter Clutch Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees