JP4394386B2 - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4394386B2
JP4394386B2 JP2003192703A JP2003192703A JP4394386B2 JP 4394386 B2 JP4394386 B2 JP 4394386B2 JP 2003192703 A JP2003192703 A JP 2003192703A JP 2003192703 A JP2003192703 A JP 2003192703A JP 4394386 B2 JP4394386 B2 JP 4394386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clutch torque
target
predetermined
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003192703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005030414A (ja
Inventor
明 峰野
智充 寺川
秀男 渡辺
史紀 門司
純 西澤
秀顕 大坪
孝志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003192703A priority Critical patent/JP4394386B2/ja
Priority to EP04015623A priority patent/EP1496281B1/en
Priority to DE602004005267T priority patent/DE602004005267T2/de
Priority to CN2004100637054A priority patent/CN1576630B/zh
Publication of JP2005030414A publication Critical patent/JP2005030414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394386B2 publication Critical patent/JP4394386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30401On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30421Torque of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3064Temperature of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • F16D2500/3068Speed change of rate of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50236Adaptations of the clutch characteristics, e.g. curve clutch capacity torque - clutch actuator displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50287Torque control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/70264Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70605Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/7061Feed-back

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクチュエータを駆動制御してクラッチトルクを変化させるクラッチ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、既存のマニュアルトランスミッションにアクチュエータを取り付け、運転者の意志若しくは車両状態により一連の変速操作(クラッチの断接、ギヤシフト、セレクト)を自動的に行うシステムが知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
この様なシステムにおいて、例えばクラッチの制御では、車両特性から要求されるフライホイール及びクラッチディスク間の伝達トルク(クラッチトルク)をクラッチ用のアクチュエータの制御量であるクラッチストロークに変換して制御しており、その変換にはクラッチトルクマップが用いられる。
【0004】
【特許文献1】
特開2003−56600号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したクラッチトルクマップは、通常ではクラッチディスクのクッショニング特性などから静的に求められる関係を示すものであるが、この関係はクラッチフェーシングの摩耗、発熱による摩擦係数μの変化、経年劣化など動的な変動要因によって大きく影響を受ける。従って、実際のクラッチトルクとクラッチストロークとの関係を常時学習し、クラッチトルクマップを補正する方法を、本出願人は提案した(例えば、特願2002−304105号)。
【0006】
ここに示される学習補正方法は、基本的には予め設定されている所定クラッチストロークにおけるクラッチトルクの設定値及び実際値のずれを吸収するようなクラッチトルク補正係数を求めている。そして、任意のクラッチトルクにおける設定値及び実際値間のずれが上記所定クラッチストロークにおけるずれと同様の傾向を示すと仮定し、当該設定値に同クラッチトルク補正係数を乗ずることで全てのクラッチトルクにおけるずれの吸収を図っている。
【0007】
従って、クラッチトルク補正係数を求める所定クラッチストロークの選択によっては、上記傾向からの逸脱が著しくなるクラッチトルクが存在し得、その設定値及び実際値間のずれの吸収が必要となってくる。
【0008】
そこで、本発明の目的は、特性変化に対応してより好適にクラッチトルクを制御することができるクラッチ制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、クラッチトルクとアクチュエータの動作に対応する制御量との関係によって形成されるクラッチトルクマップに基づき、目標クラッチトルクに対応する該アクチュエータの目標制御量を求め、該アクチュエータを該目標制御量に駆動制御してクラッチトルクを該目標クラッチトルクに制御するクラッチ制御装置において、所定条件下において、前記目標クラッチトルクと、前記アクチュエータを該目標クラッチトルクに対応して求めた目標制御量に駆動制御したときに出力された推定クラッチトルクとのずれを表す第1補正係数を演算する第1演算手段と、前記第1補正係数と、前記クラッチトルクマップ上の所定点を基準として、該所定点からの距離に応じて設定される反映率に基づき、所定クラッチトルクごとに第2補正係数を演算する第2演算手段と、前記所定クラッチトルクごとの第2補正係数に基づき該所定クラッチトルクに対応する前記アクチュエータの制御量をそれぞれ補正してクラッチトルクマップを補正する補正手段とを備えたことを要旨とする。
【0010】
請求項2に記載の発明は、クラッチトルクとアクチュエータの動作に対応する制御量との関係によって形成されるクラッチトルクマップに基づき、目標クラッチトルクに対応する該アクチュエータの目標制御量を求め、該アクチュエータを該目標制御量に駆動制御してクラッチトルクを該目標クラッチトルクに制御するクラッチ制御装置において、所定条件下において、前記目標クラッチトルクと、前記アクチュエータを該目標クラッチトルクに対応して求めた目標制御量に駆動制御したときに出力された推定クラッチトルクとのずれを表す第1補正係数を演算する第1演算手段と、前記第1補正係数と、前記クラッチトルクマップ上の所定点を基準として、該所定点からの距離に応じて設定される反映率に基づき、所定クラッチトルクごとに第2補正係数を演算する第2演算手段と、前記所定クラッチトルクごとの第2補正係数に基づき該所定クラッチトルクに対応する前記アクチュエータの制御量をそれぞれ補正してクラッチトルクマップを補正する補正手段と、前記所定点の大きさに応じて前記反映率を補正する反映率補正手段とを備えたことを要旨とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のクラッチ制御装置において、前記補正手段は、各隣接する前記所定クラッチトルク間に形成されるクラッチトルクマップの傾きに制限を加え該クラッチトルクマップを補正することを要旨とする。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項にに記載のクラッチ制御装置において、前記第1演算手段は、前記目標クラッチトルクの所定時間内における平均値に対応する前記クラッチトルクマップに基づく前記アクチュエータの制御量と、該アクチュエータを該目標クラッチトルクに対応して求めた目標制御量に駆動制御したときに出力された推定クラッチトルクの該所定時間内における平均値に対応する該クラッチトルクマップに基づく該アクチュエータの制御量とにより前記第1補正係数を演算することを要旨とする。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項にに記載のクラッチ制御装置において、前記第1補正係数は、エンジン回転が所定回転の状態が所定時間継続した場合、演算されることを要旨とする。
【0014】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載のクラッチ制御装置において、前記クラッチトルクマップの補正は、クラッチ状態が完全係合状態または完全非係合状態となっている場合に演算されることを要旨とする。
【0015】
(作用)
請求項1,2に記載の発明によれば、目標クラッチトルクと、推定クラッチトルクとのずれを表す第1補正係数が演算される。そして、この第1補正係数と、クラッチトルクマップ上の所定点を基準として該所定点からの距離に応じて設定される反映率とに基づき、所定クラッチトルクごとに第2補正係数が演算される。この所定クラッチトルクごとの第2補正係数に基づき該所定クラッチトルクに対応する前記アクチュエータの制御量がそれぞれ補正されてクラッチトルクマップが補正される。従って、補正されたクラッチトルクマップに基づき、目標クラッチトルクに対応するアクチュエータの目標制御量が求められ、アクチュエータが当該目標制御量に駆動制御されることで、クラッチトルクは特性変化に対応してより好適に制御される。
請求項2に記載の発明によれば、前記所定点の大きさに応じて前記反映率が補正される。上記反映率は、所定点からの距離が同じであっても当該所定点の大きさによってクラッチトルクマップの補正に供される第2補正係数への影響度が異なることがある。従って、所定点の大きさに応じて反映率を補正することで、同所定点の大きさによる第2補正係数、即ちクラッチトルクマップへの影響度の違いが吸収される。
【0016】
請求項に記載の発明によれば、クラッチトルクマップの補正にあたって、各隣接する前記所定クラッチトルク間に形成されるクラッチトルクマップの傾きに制限が加えられることで、例えばクラッチトルクに対してクラッチストロークが単調増加する関係が保証される。この場合、クラッチを繋いでいるにも関わらずクラッチトルクが増加しないなど、運転者に違和感を与えることが回避される。
【0017】
請求項に記載の発明によれば、第1補正係数は、目標クラッチトルクの所定時間内における平均値に対応する前記クラッチトルクマップに基づく前記アクチュエータの制御量と、該アクチュエータを該目標クラッチトルクに対応して求めた目標制御量に駆動制御したときに出力された推定クラッチトルクの該所定時間内における平均値に対応する該クラッチトルクマップに基づく該アクチュエータの制御量とにより演算されるため、目標クラッチトルク及び推定クラッチトルクの一時的なずれによってクラッチトルクマップが補正されることが回避される。
【0018】
請求項に記載の発明によれば、不安定な状態での第1補正係数の演算が回避され、クラッチトルクマップの誤補正が抑制される
【0019】
請求項6に記載の発明によれば、クラッチ制御に支障が生じない状態(完全係合状態若しくは完全非係合状態)においてクラッチトルクマップの補正が演算される。
【0020】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図面に従って説明する。図1は、本発明が適用される車両制御システムの概略構成図である。同車両制御システムにおいて、エンジン(内燃機関)10の出力軸(クランクシャフト)と一体的に回転するフライホイール10aに自動クラッチ20が組み付けられ、その自動クラッチ20を介して自動変速機30が接続されている。
【0021】
エンジン10には、点火用のイグニッションスイッチ11が設けられている。また、エンジン10には、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転数センサ16が設けられている。さらに、エンジン10には、エンジン水温Twを検出するエンジン水温センサ17が設けられている。
【0022】
自動クラッチ20は、機械式(乾燥単板式)の摩擦クラッチ21と、クラッチレバー22と、クラッチレバー22を介して摩擦クラッチ21による回転伝達を操作するアクチュエータとしてのクラッチ用アクチュエータ23とを備えている。
【0023】
摩擦クラッチ21は、フライホイール10aに対向配置されて自動変速機30の入力軸31と一体的に回転するクラッチディスク21aを備えている。摩擦クラッチ21は、上記フライホイール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重が変化されることで、フライホイール10a及びクラッチディスク21a間(エンジン10の出力軸及び自動変速機30の入力軸31間)の回転伝達を変化させる。このフライホイール10a及びクラッチディスク21a間で伝達可能なトルクをクラッチトルクという。車両は、その状態に応じてクラッチトルクが制御されることで、例えば円滑な発進性や的確な加速性を得る。
【0024】
クラッチ用アクチュエータ23は、その駆動源として直流電動モータ24を備え、同モータ24の駆動によりロッド25を前方又は後方に移動(進退)させてクラッチレバー22を動かす。これにより、クラッチレバー22を介してレリーズベアリング27を押動し、これに弾接するダイヤフラムスプリング28を変形させてプレッシャプレート29に圧着荷重を生ぜしめる。このプレッシャプレート29は、フライホイール10aと一体回転する摩擦クラッチ21のカバー21bに支持されている。クラッチ用アクチュエータ23は、ロッド25を介してクラッチレバー22を動かすことで、上述の態様でプレッシャプレート29を介して上記フライホイール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重を変化させ、摩擦クラッチ21による回転伝達を操作する。
【0025】
具体的には、ロッド25が前方に移動(進行)され同ロッド25によりクラッチレバー22が図1の右側に押されると、上記フライホイール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重は低減されるようになっている。逆に、ロッド25が後方に移動(退行)されクラッチレバー22が戻されると、上記フライホイール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重は増加されるようになっている。
【0026】
ここで、ロッド25の移動位置と摩擦クラッチ21による回転伝達との関係について説明する。ロッド25を前方に移動(進行)させていくと、最終的には上記フライホイール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重が略皆無となる。このとき、上記フライホイール10a及びクラッチディスク21aは切り離されて、これらフライホイール10a及びクラッチディスク21a間の回転伝達はなくなる。この回転伝達がなくなる状態をクラッチの完全非係合状態という。そして、このときのロッド25の位置をスタンバイ位置という。なお、ロッド25の位置に対応したその移動量を制御量としてのクラッチストロークという。
【0027】
スタンバイ位置からロッド25を後方に移動(退行)させていくと、上記フライホイール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重はその移動量に応じて増加する。このとき、上記圧着荷重に応じた回転数差(スリップ量)を有して上記フライホイール10a及びクラッチディスク21a間の回転伝達がなされる。特に、このようなロッド25の移動(退行)による圧着荷重の増加により、上記回転数差(スリップ量)が略皆無となると、フライホイール10a及びクラッチディスク21aは同期回転する。この同期回転する状態をクラッチの完全係合状態という。そして、このときのロッド25の位置を完全係合位置という。従って、上記スタンバイ位置から同期時の移動位置(完全係合位置)までの間でロッド25の移動量(クラッチストローク)をクラッチ用アクチュエータ23により制御することで、上記フライホイール10a及びクラッチディスク21a間のスリップ量が制御される。以下、ロッド25の移動量(クラッチストローク)がスタンバイ位置から完全係合位置までの範囲にあり、フライホイール10a及びクラッチディスク21a間がスリップする状態をクラッチの非同期状態(半クラッチ状態)という。なお、完全係合状態を含む非同期状態を特にクラッチの係合状態という。
【0028】
自動クラッチ20には、アクチュエータ23のロッド25の移動位置であるクラッチストロークStを検出するストロークセンサ26が設けられている。このクラッチストロークStは、摩擦クラッチ21による回転伝達の状態判断等に供される。
【0029】
本実施形態における自動変速機30は、例えば前進5段・後進1段の平行軸歯車式変速機であって、入力軸31及び出力軸32を備えるとともに、複数の変速ギヤ列を備えている。自動変速機30の入力軸31は、摩擦クラッチ21のクラッチディスク21aに動力伝達可能に連結され、出力軸32は、車軸(図示略)に動力伝達可能に連結されている。そして、入力軸31には、その回転数(入力軸回転数Ni)を検出する回転数センサ33が設けられている。また、自動変速機30は、その動力伝達の可能なギヤ列(変速段)の切り替えを操作するための変速用アクチュエータ41を備える。自動変速機30は、この変速用アクチュエータ41が駆動されることで、所要の変速段に切り替える。
【0030】
図1の車両制御システムは、各種制御を司る第1、第2演算手段及び補正手段を構成する電子制御装置(ECU)50を備える。ECU50は、周知のマイクロコンピュータ(CPU)を中心に構成されており、各種プログラム及びマップ等を記憶したROM、各種データ等の読み書き可能なRAM、バックアップ電源なしでデータの保持が可能なEEPROM等を備えている。ECU50には、上述したイグニッションスイッチ11、エンジン回転数センサ16、エンジン水温センサ17、ストロークセンサ26、回転数センサ33等の各種センサやクラッチ用アクチュエータ23、変速用アクチュエータ41が接続されている。ECU50は、各種センサの検出信号を取り込み、それにより車両状態(イグニッションスイッチ11のオン・オフ状態、エンジン回転数Ne、エンジン水温Tw、クラッチストロークSt、入力軸回転数Ni等)を検知する。そして、ECU50は、その車両状態に基づいて、クラッチ用アクチュエータ23及び変速用アクチュエータ41を駆動する。
【0031】
具体的には、ECU50は、クラッチ用アクチュエータ23を駆動してクラッチ21による回転伝達を調節する。これにより、車両状態に応じた摩擦クラッチ21による回転伝達が自動制御される。
【0032】
さらに、変速用アクチュエータ41を駆動して、自動変速機30における動力伝達の可能なギヤ列(変速段)を切り替える。これにより、車両状態に応じた自動変速機30における変速段が自動制御される。
【0033】
ここで、クラッチ制御に係るクラッチトルクとクラッチストロークとの関係及び本実施形態における同関係の学習補正の概要について説明する。図2は、上記クラッチトルクとクラッチストロークとの関係を示すクラッチトルクマップである。同図において、クラッチトルクの零点に対応するクラッチストロークが上記スタンバイ位置に相当する。そして、このスタンバイ位置に対し正側が上記完全係合位置側への移動量に相当する。従って、上記クラッチストロークの増加に伴うクラッチの係合側への推移により、上記クラッチトルクも増大する。
【0034】
このクラッチトルクマップは、複数の所定クラッチトルクT(i)(iは整数)とこれに対応して演算設定されたクラッチストロークY(i)とで規定される複数のマップ点(座標)を有し、各隣接するマップ点間が一次補間されることで形成されている。所定クラッチトルクT(i)は、iの値が大きいほど大きなクラッチトルクになるように設定されている。本実施形態では、学習にあたって全ての所定クラッチトルクT(i)に対応するクラッチストロークY(i)がそれぞれ補正されクラッチトルクマップ自体が置き換えられる(補正される)ため、ここでのクラッチトルクマップは次に置き換えられる直前の状態であるとする。このクラッチトルクマップは、ECU50のEEPROMに記憶されている。
【0035】
まず、クラッチトルクマップの置き換えのための学習態様について説明する。この学習では、例えば車両発進時など半クラッチ状態(非同期状態)において、設定された目標クラッチトルクTr_tmpに対して実際に出力されたと思われる推定クラッチトルクTc_tmpが(1)式に基づき演算される。
【0036】
Tc_tmp=Te−J×dNe/dt …(1)
なお、Teは周知の手法で推定されるエンジントルク、Jはエンジンイナーシャ、Neは前記エンジン回転数(従って、dNe/dtはエンジン回転数加速度)である。エンジンイナーシャJは当該エンジン10に固有の設計値である。
【0037】
この推定クラッチトルクTc_tmpの演算は、少なくとも(1)式の右辺第二項が小さくなるような条件下で行われる。具体的には、少なくともエンジン回転数加速度dNe/dtが安定状態である所定範囲にあるときに推定クラッチトルクTc_tmpが演算される。
【0038】
そして、学習点(学習値)を安定させるため、上記条件が所定時間継続した場合のみ学習成功としてこの間に目標としていた目標クラッチトルクTr_tmpの平均値(Tr)を学習点のクラッチトルクとする。なお、この学習点は、請求項における所定点に相当する。
【0039】
次に、上記条件が所定時間継続した間に取得された推定クラッチトルクTc_tmpの平均値(Tc)及び目標クラッチトルクTr_tmpの平均値(Tr)について、図2の現状のクラッチトルクマップからそれぞれ対応する推定クラッチストローク(Sc)及び目標クラッチストローク(Sr)に変換する。そして、ここで求めた推定クラッチストローク(Sc)及び目標クラッチストローク(Sr)の比を第1補正係数としてのクラッチトルク補正比率Khとして(2)式に基づき演算する。
【0040】
Kh=Sc/Sr …(2)
なお、ここでは理解を容易にするために推定クラッチトルクTc_tmpの平均値(Tc)及び目標クラッチトルクTr_tmpの平均値(Tr)から推定クラッチストローク(Sc)及び目標クラッチストローク(Sr)を求めてクラッチトルク補正比率Khを演算する場合を説明した。これに対し、例えば推定クラッチトルクTc_tmp及び目標クラッチトルクTr_tmpが取得される都度に現状のクラッチトルクマップに基づき推定クラッチストローク及び目標クラッチストロークにそれぞれ変換してもよい。そして、上記所定時間内におけるこれらの各平均値若しくは加算値(積分値)の比から同様のクラッチトルク補正比率Khを求めてもよい。
【0041】
次に、各所定クラッチトルクT(i)について、図3の関係により上記クラッチトルク補正比率Khを反映させるための反映率N(i)を演算する。図3は、学習点のクラッチトルク(Tr)からの各所定クラッチトルクT(i)の距離(偏差の大きさ)X(i)と上記反映率N(i)との関係を示すもので、最大反映率Nt、最小反映率Nb及び反映距離Xdを用いて(3)式により演算される。
【0042】
N(i)=DIV・X(i)+Nt (X(i)<Xd)
N(i)=Nb (X(i)≧Xd) …(3)
DIV=−(Nt−Nb)/Xd
ここで、最大反映率Nt、最小反映率Nb及び反映距離Xdは所定値(>0)であり、DIVは図3の太実線で示す直線の傾きである。所定クラッチトルクT(i)に対する反映率N(i)は、学習点のクラッチトルク(Tr)と一致することで最大反映率Ntとなり、反映距離Xdまでの範囲では距離X(i)の増加に応じて減少する。そして、反映率N(i)は、距離X(i)が所定値Xdを超えると最小反映率Nbの一定値となる。なお、最大反映率Ntは、誤学習の防止と急激な変化を避けるために「1.0」よりも小さな値に設定されている。また、最小反映率Nbは、後述するクラッチトルクマップの単調増加性の確保を実現しやすくするためとクラッチトルクマップ全体の収束性を高めるために「0」よりも大きな値に設定されて一定の反映率を持たせている。
【0043】
この反映率N(i)により、各所定クラッチトルクT(i)に対応する新たなクラッチストローク(Y(i))として置き換えられるべきクラッチストロークYb(i)を求めるための第2補正係数としてのクラッチトルク補正係数Kc(i)が(4)式により演算される。
【0044】
Kc(i)=1+(Kh−1)・N(i) …(4)
上記クラッチストロークYb(i)は、各所定クラッチトルクT(i)において現在のクラッチストロークY(i)に、対応するクラッチトルク補正係数Kc(i)が乗ぜられることで求められる。
【0045】
次に、各隣接する所定クラッチトルクT(i),T(i−1)間に形成されるクラッチトルクマップの傾きに制限を加えるため、昇順に対応するクラッチストロークYb(i),Yb(i−1)の偏差と、当該クラッチトルク間において予め設定されている最小勾配値YG(i−1)とを比較する。そして、当該クラッチストロークYb(i),Yb(i−1)の偏差が最小勾配値YG(i−1)よりも小さい場合には、同偏差が最小勾配値YG(i−1)となるようにクラッチストロークYb(i)を書き換え、同大きい場合にはそのままのクラッチストロークYb(i)とする。このように演算されたクラッチストロークYb(i)は、発進制御終了時などクラッチの完全係合状態若しくは完全非係合状態(クラッチ制御に影響を及ぼさない状態)において新たなクラッチストロークY(i)として更新される。
【0046】
図4は、上述の態様で所定クラッチトルクT(i)に対するクラッチストロークY(i)を更新していくときにクラッチトルクマップが収束していく様子を示すグラフである。同図において、太実線で示したものが更新前の基準クラッチトルクマップ(初期クラッチトルクマップ)であり、細実線で示したものが学習によって収束していくべき実クラッチトルクマップ(実際値のクラッチトルクマップ)である。また、破線で示したものが実クラッチトルクマップへと収束する学習クラッチトルクマップである。同図では、所定のクラッチストロークT1に学習点が連続的に存在するとし、これを□印にて示している。同図から明らかなように、特に学習点の近傍において学習クラッチトルクマップへと徐々に収束していくことがわかる。いうまでもなく、実際の学習点はクラッチトルクの全領域(具体的には、クリープトルクから最大エンジントルク付近に相当するクラッチトルクの広範囲)にわたって無限個が存在し得、同様の収束がクラッチトルクマップ全体に亘って生じる。
【0047】
以下、こうしたクラッチトルクマップの置き換え(Y(i)の学習補正)と、目標クラッチストロークトルクの算出・設定によるクラッチ制御態様について図5〜図10のフローチャートに基づき説明する。この制御は、イグニッションスイッチ11がオン状態において所定時間ごとの定時割り込みにより繰り返し実行される。
【0048】
処理がこのルーチンに移行すると、まずステップ101においてECU50は、目標クラッチトルク演算を行う。すなわち、ECU50は、各種センサの検出信号に基づく車両状態に対応して当該制御に好適な目標クラッチトルクTr_tmpを演算する。
【0049】
次に、ECU50は、ステップ102のサブルーチンに移行してクラッチトルクマップ演算を実行する。すなわち、図6のステップ201に移行してECU50は、学習完了フラグがオフか否かを判断する。この学習完了フラグは、起動時の初期状態及び上述の態様でクラッチトルクマップの置き換えが完了したときにオフに設定され、それ以外においてオンされる。ここで、学習完了フラグがオフと判断されると、ECU50はステップ202のサブルーチンに移行してクラッチトルク補正比率演算を実行する。このクラッチトルク補正比率演算の処理は、前記クラッチトルク補正比率Khの演算や学習成立フラグの設定等をするためのものであるが、その処理態様については後述する。なお、学習成立フラグは、エンジン回転数加速度dNe/dtが安定状態である等の条件が所定期間継続して学習成功となったとき(クラッチトルク補正比率Khの演算が完了しうるとき)にオンされるフラグである。
【0050】
クラッチトルク補正比率演算の処理を行ったECU50は、ステップ203に移行して上記学習成立フラグがオンか否かを判断する。ここで、学習成立フラグがオンと判断されると、クラッチトルク補正比率Khの演算が完了したものと判定し、ECU50はステップ204のサブルーチンに移行してクラッチトルク補正係数演算を実行し、更にステップ205に移行する。このクラッチトルク補正係数演算の処理は、前記クラッチトルク補正係数Kc(i)とこれに基づく新たなクラッチストロークYb(i)の演算等をするためのものであるが、その処理態様については後述する。
【0051】
一方、ステップ201において学習完了フラグがオフではない(オンである)と判断されると、クラッチトルクマップの置き換えが完了していないことからECU50はそのままステップ205に移行する。
【0052】
ステップ205においてECU50は、クラッチが完全係合状態若しくは完全非係合状態か否かを判断する。具体的には、ECU50は、検出されたクラッチストロークStに基づきクラッチが完全係合状態若しくは完全非係合状態かを判断する。あるいは、検出されたエンジン回転数Ne及び入力軸回転数Niとの偏差に基づきクラッチが完全係合状態若しくは完全非係合状態かを判断してもよい。あるいは、ECU50による車両制御モードの設定状態により判断してもよい。そして、当該状態であればステップ206においてクラッチトルクマップを置き換え、更にステップ207に移行して学習完了フラグをオフに設定する。一方、当該状態でなければステップ208において学習完了フラグをオンに設定する。これは、クラッチ制御に支障が生じない状態(完全係合状態若しくは完全非係合状態)においてクラッチトルクマップの置き換えを行うためである。
【0053】
ステップ207若しくは208において学習完了フラグを設定したECU50は、図5のルーチンに戻ってステップ103に移行する。また、ステップ203において学習成立フラグがオフと判断された場合も、前記クラッチトルク補正比率Khの演算が完了していないことからそのまま図5のルーチンに戻ってステップ103に移行する。
【0054】
すなわち、ステップ102のサブルーチンでは、クラッチトルクマップの置き換え後においてエンジン回転数加速度dNe/dtが安定状態である等の条件下でクラッチトルク補正比率Khを演算し、この演算が完了することで各所定クラッチトルクT(i)に対応する新たなクラッチストロークYb(i)を演算する。そして、クラッチが完全係合状態若しくは完全非係合状態になることで、クラッチトルクマップの置き換えを行う。ここで置き換えられるクラッチトルクマップは、経年劣化等による特性変化を吸収したものである。
【0055】
次いで、ステップ103においてECU50は、そのときに記憶されているクラッチトルクマップに基づき前記目標クラッチトルクTr_tmpに対する目標クラッチストロークSr_tmpを演算する。そして、ECU50はステップ104に移行して、検出されたクラッチストロークStが演算された目標クラッチストロークSr_tmpに一致するようにフィードバック制御し、その後の処理を一旦終了する。
【0056】
ここで、ステップ202のサブルーチンにおけるクラッチトルク補正比率演算処理態様について図7及び図8に基づき説明する。処理がこのサブルーチンに移行すると、ステップ301においてECU50は、学習条件フラグがオンか否かを判断する。この学習条件フラグは、以下に示すエンジン回転数加速度dNe/dtが安定状態である等の条件(学習条件)を満たすときにオンされるフラグである。ECU50は、学習条件フラグがオンの場合にはステップ302に移行して計時カウンタiを「1」インクリメントし、学習条件フラグがオフの場合にはステップ303に移行して計時カウンタiを「0」にリセットする。従って、計時カウンタiは、学習条件が連続的に満足した演算回数を示す。いうまでもなく、この演算回数(計時カウンタi)に演算周期を乗じたものは、学習条件が連続的に成立した時間に相当する。
【0057】
ステップ302若しくはステップ303において計時カウンタiの演算・設定を行ったECU50は、ステップ304に移行してエンジン回転数加速度dNe/dtを演算し、更にステップ305に移行してエンジン回転数加速度dNe/dtが安定状態か否かを判断する。具体的には、エンジン回転数加速度dNe/dtが所定加速度ΔN1(<0)から所定加速度ΔN2(>0)の範囲に含まれ、その絶対値が小さいか否かを判断する。
【0058】
そして、エンジン回転数加速度dNe/dtが安定状態であれば、ステップ306に移行してエンジン水温Twが所定温度Tw1よりも大きいか否かを判断する。そして、エンジン水温Twが所定温度Tw1よりも大きければ、エンジン冷間時ではないことから更にステップ307に移行してクラッチが非同期中か否かを判断する。ここで、クラッチが非同期中と判断されると、学習条件の満足によりECU50は図8のステップ308に移行して学習条件フラグをオンしてステップ309に移行する。
【0059】
ステップ309においてECU50は、今回ルーチンの目標クラッチトルクTr_tmpに対応する目標クラッチストロークSr_tmpを現状のクラッチトルクマップに基づき演算する。そして、前回ルーチンまでの目標クラッチストロークの積分値Srに上記目標クラッチストロークSr_tmpを加算することで新たな積分値Srとして更新し、ステップ310に移行する。この目標クラッチストロークの積分値Srを演算回数で除したものは、前記目標クラッチトルクの平均値に対応するクラッチストロークに準じたものである。
【0060】
ステップ310においてECU50は、今回ルーチンの推定クラッチトルクTc_tmpを前記(1)式により求めてこれに対応する推定クラッチストロークSc_tmpを現状のクラッチトルクマップに基づき演算する。そして、前回ルーチンまでの推定クラッチストロークの積分値Scに上記推定クラッチストロークSc_tmpを加算することで新たな積分値Scとして更新し、ステップ311に移行する。この推定クラッチストロークの積分値Scを演算回数で除したものは、前記推定クラッチトルクの平均値に対応するクラッチストロークに準じたものである。
【0061】
次に、ステップ311においてECU50は、学習条件の満足が所定時間以上継続して安定しているか否かを判断する。具体的には、上記計時カウンタiが所定値Ic以上か否かを判断する。そして、計時カウンタiが所定値Ic以上と判断されると、ECU50はステップ312に移行して学習成立フラグをオンする。そして、ステップ313に移行して推定クラッチストロークの積分値Sc及び目標クラッチストロークの積分値Srの比をクラッチトルク補正比率Khとして前記(2)式により演算し、図6のルーチンに戻る。
【0062】
一方、ステップ311において計時カウンタiが所定値Ic未満と判断されると、ECU50は学習が成立していないことからそのまま図6のルーチンに戻る。
【0063】
また、図7のステップ305〜307のいずれかの条件を満足しない場合は、図8のステップ314に移行して学習成立フラグをオフする。そして、推定クラッチストロークの積分値Sc及び目標クラッチストロークの積分値Srを「0」にリセットした後、図6のルーチンに戻る。
【0064】
従って、このステップ202のサブルーチンでは、学習条件の満足が所定時間以上継続して安定しているときに学習成立としてクラッチトルク補正比率Khが演算され、それ以外では学習が成立するまで計時カウンタi及び積分値Sc,Srの更新等が行われる。
【0065】
次に、ステップ204のサブルーチンにおけるクラッチトルク補正係数演算処理態様について図9及び図10に基づき説明する。処理がこのサブルーチンに移行すると、ステップ401においてマップ点カウンタjを「1」に設定して初期化を行う。このマップ点カウンタjは、所定クラッチトルクT(j)(jは整数)の全体に亘って対応するクラッチトルク補正係数Kc(j)等を順次計算していくための係数である。
【0066】
次いで、ECU50はステップ402に移行してマップ点カウンタjが所定値Jc以下か否かを判断する。この所定値Jcは、所定クラッチトルクT(j)の数から「1」を減じた値である。これは、零点のクラッチトルクT(0)に対するクラッチストロークY(0)の補正を行わないことによる。ここでは、マップ点カウンタjが「1」から始まるのでマップ点カウンタjが所定値Jc以下と判断され、ECU50はステップ403に移行する。そして、ECU50は、学習点のクラッチトルクからの各所定クラッチトルクT(j)の距離X(j)を求める。この学習点のクラッチトルクは、前記目標クラッチストロークの積分値Srを求めた際の対応する各目標クラッチトルクTr_tmpの平均値である。具体的には、学習点のクラッチトルクは、上記学習が成立するまでの間で演算された目標クラッチトルクの積分値を演算回数(Ic)で除すことで求められる。
【0067】
そして、ECU50は、ステップ404に移行して距離X(j)が反映距離Xdよりも小さいか否かを判断し、これに応じてステップ405若しくはステップ406に移行して前記(3)式により反映率N(j)を演算する。次に、ECU50はステップ407に移行して前記(4)式によりクラッチトルク補正係数Kc(j)を演算する。
【0068】
次に、ECU50は、図10のステップ408に移行して現クラッチトルクマップにおけるクラッチストロークY(j)に上記クラッチトルク補正係数Kc(j)を乗じてクラッチストロークYb(j)を演算する。そして、ステップ409に移行して単調増加性をチェックする。具体的には、所定クラッチトルクT(j)に対応するクラッチストロークYb(j)と、これに隣接する所定クラッチトルクT(j−1)に対応するクラッチストロークYb(j−1)との偏差が、当該間において予め設定されている最小勾配値YG(i−1)よりも大きいか否かを判断する。そして、クラッチストロークYb(j),Yb(j−1)の偏差が最小勾配値YG(i−1)よりも大きい場合にはそのままステップ411に移行する。また、クラッチストロークYb(j),Yb(j−1)の偏差が最小勾配値YG(i−1)よりも小さい場合にはステップ410に移行してクラッチストロークYb(j−1)に最小勾配値YG(i−1)を加算したものをクラッチストロークYb(j)として置き換え、ステップ411に移行する。
【0069】
そして、ECU50はステップ411においてマップ点カウンタjを「1」インクリメントして図9のステップ402に戻り、以降の処理を繰り返す。これにより、ステップ402においてマップ点カウンタjが所定値Jcよりも大きいと判断され、全ての所定クラッチトルクT(j)においてクラッチストロークYb(j)が演算されると、ECU50は図6のルーチンに戻る。
【0070】
従って、このステップ204のサブルーチンでは、各所定クラッチトルクT(j)に対応して新たなクラッチストロークY(j)として置き換えられるべきクラッチストロークYb(j)の演算が行われる。ここでのクラッチストロークYb(j)が図6のルーチン(ステップ206)において新たなクラッチストロークY(j)として置き換えられ、クラッチトルクマップが補正されて以降のフィードバック制御に供されるのは既述のとおりである。
【0071】
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、設定された目標クラッチトルクと、推定クラッチトルクとのずれを吸収するクラッチトルク補正比率Khが演算される。そして、このクラッチトルク補正比率Khを反映させる反映率N(i)(iは整数)が、所定クラッチトルクT(i)と所定時間内において設定された目標クラッチトルクTr_tmpの平均値との距離X(i)に応じて所定クラッチトルクT(i)ごとにそれぞれ決定される。そして、該所定クラッチトルクT(i)ごとのクラッチトルク補正係数Kc(i)が演算される。この所定クラッチトルクT(i)ごとのクラッチトルク補正係数Kc(i)に基づき該所定クラッチトルクT(i)に対応するクラッチストロークY(i)(Yb(i))がそれぞれ補正されてクラッチトルクマップが補正される。従って、補正されたクラッチトルクマップに基づき、設定された目標クラッチトルクに対応する目標クラッチストロークが求められ、クラッチ用アクチュエータ23が当該目標クラッチストロークに駆動制御されることで、クラッチトルクを特性変化に対応してより好適に制御することができる。
【0072】
特に、クラッチトルクマップ全体を補正して上記クラッチトルクを目標クラッチトルクに制御することで、現状の特性がROMに記憶された初期クラッチトルクマップから大きく外れた場合であってもこれに追従して対応することが可能である。
【0073】
また、目標クラッチトルク及び推定クラッチトルクのずれは、前回補正されたクラッチトルクマップを基準に求められるため、例えばROMに記憶された初期クラッチトルクマップを基準に同ずれを求める場合に比べて分解能を向上させることができる。
【0074】
(2)本実施形態では、クラッチトルクマップの補正にあたって各隣接する所定クラッチトルクT(i),T(i−1)間に形成されるクラッチトルクマップの傾きに制限(Yb(i)−Yb(i−1)>YG(i−1))が加えられる。これにより、クラッチトルクに対してクラッチストロークが単調増加する関係が保証される。そして、クラッチを繋いでいるにも関わらずクラッチトルクが増加しないなど、運転者に違和感を与えることを回避できる。
【0075】
(3)本実施形態では、クラッチトルク補正比率Khは、所定時間(i≦Ic)内における目標クラッチストロークSr_tmpの積分値Sr及び推定クラッチストロークSc_tmpの積分値Scに基づき演算される。このため、目標クラッチトルク及び推定クラッチトルクの一時的なずれによってクラッチトルクマップが補正されることを回避できる。
【0076】
(4)本実施形態では、エンジン回転数加速度が安定状態にあり、且つ、エンジン水温Twが所定温度Tw1よりも大きく、且つ、クラッチが非同期中の状態が所定時間継続した場合にのみ、クラッチトルク補正比率Khが演算されるため、不安定な状態でのクラッチトルクマップの誤補正を回避することができる。
【0077】
(第2実施形態)
以下、本発明を具体化した第2実施形態について図面に従って説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態における反映率の演算(図3、図9のステップ404〜406参照)を、学習点のクラッチトルクの大きさに応じて異なるように変更したのみであるため、同様の部分についてはその詳細な説明は省略する。この学習点のクラッチトルクの大きさに応じた反映率の演算(補正)は、前記ECU50により実行される。すなわち、本実施形態のECU50は、反映率補正手段を併せて構成している。
【0078】
ここで、上記反映率の演算が学習点の大きさに関係なく一律になされた場合について説明する。図11において、太実線で示したものが更新前の基準クラッチトルクマップ(初期クラッチトルクマップ)であり、細実線で示したものが学習によって収束していくべき実クラッチトルクマップ(実際値のクラッチトルクマップ)である。また、破線で示したものが所定のクラッチストロークT2(<T1)に学習点が連続的に存在するとして学習補正した学習クラッチトルクマップであり、学習点を□印にて示している。同図では、基準クラッチトルクマップに対して実クラッチトルクマップがクラッチトルク全体に亘ってクラッチストローク方向にほぼ平行にずれた状態での学習補正を示している。このクラッチストローク方向への平行ずれは、クラッチ温度変化に伴って大きく発生することが確認されている。
【0079】
このようなクラッチストローク方向への平行ずれが発生しているとき、同等のずれであってもその変化率は、クラッチ高トルク域に比べてクラッチ低トルク域は著しく大きくなる。これは、同等のずれに対し、クラッチ低トルク域ではより小さな値との比較で変化率が求められることによる。これにより、前記反映率は、学習点の大きさによってクラッチトルクマップの補正に供されるクラッチトルク補正係数Kc(i)への影響度が異なることになる。
【0080】
従って、図11に示すように、上記反映率の演算が学習点の大きさに関係なく一律になされた場合、学習点からの距離に応じて反映率が抑えられるものの、クラッチ低トルク域での学習補正がクラッチ高トルク域に過剰に反映され、学習クラッチトルクマップは実クラッチトルクマップを跨ぐまで過剰に補正される。
【0081】
学習点の分布によるこのようなクラッチ高トルク域での過学習が発生した場合、例えば所要のクラッチトルクに対するクラッチストロークが過小に演算されることで、クラッチ滑りによりショックが発生し変速フィーリングの悪化を招くことになる。
【0082】
このような問題を鑑みて、本実施形態では反映率の演算を、学習点のクラッチトルクの大きさに応じて異なるように変更している。
図13は、本実施形態における学習点からの距離X(i)と反映率との関係を示すグラフであり、図14は同関係を規定する最大反映率Nt、最小反映率Nb及び反映距離Xdと学習点との各関係を示すマップである。図14(a)に示すように、学習点のクラッチトルクがクラッチ低トルク域となる所定クラッチトルクTm1,TM1間では、上記最大反映率Ntは学習点の大きさに比例して増加する。そして、学習点のクラッチトルクが上記所定クラッチトルクTM1以上となる範囲では、所定値Nt0に維持される。
【0083】
また、図14(b)に示すように、学習点のクラッチトルクがクラッチ低トルク域となる所定クラッチトルクTm2,TM2間では、上記最小反映率Nbも学習点の大きさに比例して増加する。そして、学習点のクラッチトルクが上記所定クラッチトルクTM2以上となる範囲では、所定値Nb0に維持される。
【0084】
さらに、図14(c)に示すように、学習点のクラッチトルクがクラッチ低トルク域となる所定クラッチトルクTm3,TM3間では、上記反映距離Xdも学習点の大きさに比例して増加する。そして、学習点のクラッチトルクが上記所定クラッチトルクTM3以上となる範囲では、所定値Xd0に維持される。
【0085】
従って、図13に示すように第1の学習点に対して最大反映率Nt、最小反映率Nb及び反映距離Xdがそれぞれ設定され、第1の学習点よりも小さいクラッチ低トルク域の第2の学習点に対して最大反映率Nt‘、最小反映率Nb‘及び反映距離Xd‘がそれぞれ設定されたとする。このとき、これら各係数はそれぞれNt>Nt’、Nb>Nb’、Xd>Xd’の関係を示し、学習点のクラッチトルクが小さくなるほどより抑制され、且つ、影響範囲がより狭められるように反映率が補正・設定される。
【0086】
このように補正・設定された反映率に基づき、図9のステップ404〜406の処理に従って各所定クラッチトルクT(i)ごとの反映率N(i)が演算され、クラッチトルクマップの学習補正に利用されることは第1実施形態と同様である。
【0087】
以上の処理態様に変更したことで、上記に準じて基準クラッチトルクマップに対して実クラッチトルクマップがクラッチトルク全体に亘ってクラッチストローク方向にほぼ平行にずれた状態での学習補正を行っても、図12に示すようにクラッチ高トルク域での過学習が抑制される。
【0088】
以上詳述したように、本実施形態によれば、前記第1実施形態における(1)〜(4)の効果に加えて以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、学習点のクラッチトルクの大きさに応じて反映率を補正した。従って、学習点の大きさによるクラッチトルク補正係数Kc(i)、即ちクラッチトルクマップへの影響度の違いを吸収することができる。そして、クラッチ高トルク域における過学習を抑制してクラッチトルクマップを学習することができる。特に、クラッチ低トルク域での学習によるクラッチ高トルク域での過学習を抑制できる。これにより、例えばクラッチ高トルク域において所要のクラッチトルクに対するクラッチストロークが過小に演算されることを抑制でき、クラッチ滑りによりショックが発生して変速フィーリングの悪化を招くことも抑制できる。
【0089】
なお、本発明の実施の形態は上記実施形態に限定されるものではなく、次のように変更してもよい。
・前記第2実施形態では、学習点に応じて反映率を変更する方法として、図14に示すマップを利用した例を説明したが、このマップはクラッチ低トルク域で比例関係、高トルク域で一定の所定値となるマップに限定されるものではなく、自由に設計が可能である。
【0090】
・前記各実施形態においては、クラッチトルク補正比率Khを、所定時間(i≦Ic)内における目標クラッチストロークSr_tmpの積分値Sr及び推定クラッチストロークSc_tmpの積分値Scの比により求めた。これに対し、例えば所定時間(i≦Ic)内における目標クラッチストロークSr_tmpの平均値及び推定クラッチストロークSc_tmpの平均値の比により求めてもよい。また、この平均値は、相加平均に限らず相乗平均や調和平均などであってもよい。
【0091】
・前記各実施形態においては、推定クラッチストロークの積分値Sc及び目標クラッチストロークの積分値Srの比(クラッチトルク補正比率Kh)を第1補正係数としたが、例えばこれら推定クラッチストロークの積分値Sc及び目標クラッチストロークの積分値Srの偏差を第1補正係数としてもよい。
【0092】
・前記各実施形態においては、各マップ点間を一次補間してクラッチトルクマップを形成したが、その他の手法の補間を採用してもよい。
・前記各実施形態においては、ロッド25の進退によりクラッチレバー22を動かすクラッチ用アクチュエータ23を設けてクラッチトルクを制御するようにした。これに対して、例えば、レリーズベアリング27やダイヤフラムスプリング28やプレッシャプレート29を動かすクラッチ用アクチュエータを設けてクラッチトルクを制御するようにしてもよい。
【0093】
・前記各実施形態において採用された構成及び制御態様は一例であって、本発明を逸脱しない範囲で適宜の変更を加えてもよい。
次に、以上の実施形態から把握することができる技術的思想を、その効果とともに以下に記載する。
【0094】
(イ)請求項1〜5のいずれかに記載のクラッチ制御装置において、前記第1演算手段は、クラッチの非同期中に、(1)式に基づき前記推定クラッチトルクを導出することを特徴とするクラッチ制御装置。
【0095】
(ロ)請求項1〜5、上記(イ)のいずれかに記載のクラッチ制御装置において、前記所定条件は、クラッチが非同期中であり、且つ、エンジン回転数加速度が安定状態にあるとき及びエンジン水温が所定温度よりも大きいときの少なくとも一方のときであることを特徴とするクラッチ制御装置。同構成によれば、不安定な状態でのクラッチトルクマップの誤補正を回避することができる。
【0096】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1乃至6に記載の発明によれば、特性変化に対応してより好適にクラッチトルクを制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における車両制御システムの概略構成図。
【図2】クラッチトルクとクラッチストロークとの関係を示すマップ。
【図3】学習点からの距離と反映率との関係を示すマップ。
【図4】クラッチトルクマップの基準マップから学習マップへの収束態様を説明するグラフ。
【図5】同実施形態におけるECUの処理を説明するためのフローチャート。
【図6】同実施形態におけるECUの処理を説明するためのフローチャート。
【図7】同実施形態におけるECUの処理を説明するためのフローチャート。
【図8】同実施形態におけるECUの処理を説明するためのフローチャート。
【図9】同実施形態におけるECUの処理を説明するためのフローチャート。
【図10】同実施形態におけるECUの処理を説明するためのフローチャート。
【図11】クラッチトルクマップの基準マップから学習マップへの収束態様を説明するグラフ。
【図12】第2実施形態におけるクラッチトルクマップの基準マップから学習マップへの収束態様を説明するグラフ。
【図13】学習点の大きさに応じた学習点からの距離と反映率との関係を示すマップ。
【図14】(a)(b)(c)は、最大反映率、最小反映率及び反映距離と学習点との関係を示すマップ。
【符号の説明】
10…エンジン、10a…フライホイール、20…自動クラッチ、21…摩擦クラッチ、21a…クラッチディスク、23…クラッチ用アクチュエータ、50…ECU。

Claims (6)

  1. クラッチトルクとアクチュエータの動作に対応する制御量との関係によって形成されるクラッチトルクマップに基づき、目標クラッチトルクに対応する該アクチュエータの目標制御量を求め、該アクチュエータを該目標制御量に駆動制御してクラッチトルクを該目標クラッチトルクに制御するクラッチ制御装置において、
    所定条件下において、前記目標クラッチトルクと、前記アクチュエータを該目標クラッチトルクに対応して求めた目標制御量に駆動制御したときに出力された推定クラッチトルクとのずれを表す第1補正係数を演算する第1演算手段と、
    前記第1補正係数と、前記クラッチトルクマップ上の所定点を基準として、該所定点からの距離に応じて設定される反映率に基づき、所定クラッチトルクごとに第2補正係数を演算する第2演算手段と、
    前記所定クラッチトルクごとの第2補正係数に基づき該所定クラッチトルクに対応する前記アクチュエータの制御量をそれぞれ補正してクラッチトルクマップを補正する補正手段とを備えたことを特徴とするクラッチ制御装置。
  2. クラッチトルクとアクチュエータの動作に対応する制御量との関係によって形成されるクラッチトルクマップに基づき、目標クラッチトルクに対応する該アクチュエータの目標制御量を求め、該アクチュエータを該目標制御量に駆動制御してクラッチトルクを該目標クラッチトルクに制御するクラッチ制御装置において、
    所定条件下において、前記目標クラッチトルクと、前記アクチュエータを該目標クラッチトルクに対応して求めた目標制御量に駆動制御したときに出力された推定クラッチトルクとのずれを表す第1補正係数を演算する第1演算手段と、
    前記第1補正係数と、前記クラッチトルクマップ上の所定点を基準として、該所定点からの距離に応じて設定される反映率に基づき、所定クラッチトルクごとに第2補正係数を演算する第2演算手段と、
    前記所定クラッチトルクごとの第2補正係数に基づき該所定クラッチトルクに対応する前記アクチュエータの制御量をそれぞれ補正してクラッチトルクマップを補正する補正手段と、
    前記所定点の大きさに応じて前記反映率を補正する反映率補正手段とを備えたことを特徴とするクラッチ制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載のクラッチ制御装置において、
    前記補正手段は、各隣接する前記所定クラッチトルク間に形成されるクラッチトルクマップの傾きに制限を加え該クラッチトルクマップを補正することを特徴とするクラッチ制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のクラッチ制御装置において、
    前記第1演算手段は、前記目標クラッチトルクの所定時間内における平均値に対応する前記クラッチトルクマップに基づく前記アクチュエータの制御量と、該アクチュエータを該目標クラッチトルクに対応して求めた目標制御量に駆動制御したときに出力された推定クラッチトルクの該所定時間内における平均値に対応する該クラッチトルクマップに基づく該アクチュエータの制御量とにより前記第1補正係数を演算することを特徴とするクラッチ制御装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のクラッチ制御装置において、
    前記第1補正係数は、エンジン回転が所定回転の状態が所定時間継続した場合、演算されることを特徴とするクラッチ制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のクラッチ制御装置において、
    前記クラッチトルクマップの補正は、クラッチ状態が完全係合状態または完全非係合状態となっている場合に演算されることを特徴とするクラッチ制御装置。
JP2003192703A 2003-07-07 2003-07-07 クラッチ制御装置 Expired - Fee Related JP4394386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192703A JP4394386B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 クラッチ制御装置
EP04015623A EP1496281B1 (en) 2003-07-07 2004-07-02 Clutch control device
DE602004005267T DE602004005267T2 (de) 2003-07-07 2004-07-02 Kupplungssteuerungsvorrichtung
CN2004100637054A CN1576630B (zh) 2003-07-07 2004-07-07 离合器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192703A JP4394386B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030414A JP2005030414A (ja) 2005-02-03
JP4394386B2 true JP4394386B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=33447966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003192703A Expired - Fee Related JP4394386B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 クラッチ制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1496281B1 (ja)
JP (1) JP4394386B2 (ja)
CN (1) CN1576630B (ja)
DE (1) DE602004005267T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041992A1 (ja) 2012-09-11 2014-03-20 アイシン精機株式会社 ハイブリッド駆動装置
KR101551008B1 (ko) 2013-12-17 2015-09-07 현대자동차주식회사 차량의 건식클러치 특성 보정방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604856B2 (ja) * 2005-06-06 2011-01-05 日産自動車株式会社 車両の発進クラッチ制御装置
JP4747684B2 (ja) * 2005-06-06 2011-08-17 日産自動車株式会社 車両の発進クラッチ制御装置
JP4937569B2 (ja) * 2005-11-21 2012-05-23 三菱ふそうトラック・バス株式会社 自動クラッチ制御装置
FR2901335B1 (fr) * 2006-05-22 2009-02-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un embrayage robotise.
JP4935268B2 (ja) * 2006-09-21 2012-05-23 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2008275036A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hino Motors Ltd 車両の駆動装置およびクラッチ特性の学習方法
FR2918338B1 (fr) * 2007-07-06 2009-10-30 Renault Sas Dispositif et procede d'assistance pour un vehicule.
JP5200272B2 (ja) * 2008-05-27 2013-06-05 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
FR2947600A3 (fr) * 2009-07-06 2011-01-07 Renault Sa Procede de controle du couple transmis par un coupleur
FR2947601A3 (fr) * 2009-07-06 2011-01-07 Renault Sa Procede de controle du couple transmis par un embrayage
EP2835552B1 (en) * 2012-04-06 2017-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling start clutches for vehicles
JP6361092B2 (ja) * 2013-06-17 2018-07-25 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP6322906B2 (ja) * 2013-06-17 2018-05-16 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
DE202014002546U1 (de) * 2014-03-22 2015-06-26 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Computerprogramm zur Steuerung eines Motordrehmoments während des Starts eines Kraftfahrzeugs
EP3006246B1 (en) * 2014-10-10 2017-07-12 Volvo Car Corporation A method for adaption of supercharger clutch torque in an internal combustion engine
KR101703758B1 (ko) 2015-10-20 2017-02-08 현대오트론 주식회사 건식 클러치의 토크-스트로크 커브 학습 방법
KR102651961B1 (ko) 2016-12-15 2024-03-28 현대자동차주식회사 차량의 클러치 제어방법
KR101832195B1 (ko) * 2017-05-11 2018-02-26 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 클러치 특성 곡선 조정 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19504847B4 (de) * 1994-02-23 2006-04-27 Luk Gs Verwaltungs Kg Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs
JP2784500B2 (ja) * 1995-08-31 1998-08-06 本田技研工業株式会社 発進クラッチ制御装置
WO2003019029A1 (de) * 2001-08-24 2003-03-06 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und system zur steuerung einer zwischen einem motor und einem getriebe eines kraftfahrzeuges angeordneten, automatisierten reibungskupplung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041992A1 (ja) 2012-09-11 2014-03-20 アイシン精機株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2014054862A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド駆動装置
KR101551008B1 (ko) 2013-12-17 2015-09-07 현대자동차주식회사 차량의 건식클러치 특성 보정방법
US9145933B2 (en) 2013-12-17 2015-09-29 Hyundai Motor Company Method of adjusting characteristics of dry clutch

Also Published As

Publication number Publication date
EP1496281B1 (en) 2007-03-14
DE602004005267D1 (de) 2007-04-26
EP1496281A1 (en) 2005-01-12
DE602004005267T2 (de) 2007-12-13
CN1576630B (zh) 2010-05-05
CN1576630A (zh) 2005-02-09
JP2005030414A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394386B2 (ja) クラッチ制御装置
EP1559923B1 (en) Clutch control apparatus
JP4715132B2 (ja) クラッチ制御装置
KR100689914B1 (ko) 클러치 제어 장치 및 클러치 제어 방법
EP3336373B1 (en) Clutch control method for vehicle
US9353807B2 (en) Starting clutch control system for vehicles
EP3101300B1 (en) Clutch characteristic learning apparatus
JP4542307B2 (ja) クラッチ制御装置
US20180023697A1 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP2004150513A (ja) クラッチ制御装置
JP2004060772A (ja) クラッチ制御装置
JP2012062998A (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP2008185217A (ja) クラッチ制御装置
US9709166B2 (en) Control device of lock-up clutch
JP6423393B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004036822A (ja) 自動クラッチシステムの制御装置
JP4910852B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004231021A (ja) 車速制御と変速制御を協調制御する車両制御装置及び方法
JP4093050B2 (ja) 自動クラッチシステムの制御装置
JP4901924B2 (ja) 車両の制御装置
JP4322857B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5323052B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5217532B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2007032663A (ja) クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法
JPH03209048A (ja) 自動変速機の作動油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4394386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees