JP6361092B2 - ハイブリッド車両用駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6361092B2
JP6361092B2 JP2013126966A JP2013126966A JP6361092B2 JP 6361092 B2 JP6361092 B2 JP 6361092B2 JP 2013126966 A JP2013126966 A JP 2013126966A JP 2013126966 A JP2013126966 A JP 2013126966A JP 6361092 B2 JP6361092 B2 JP 6361092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque
motor generator
engine
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013126966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015000687A (ja
Inventor
新也 原田
新也 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013126966A priority Critical patent/JP6361092B2/ja
Publication of JP2015000687A publication Critical patent/JP2015000687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361092B2 publication Critical patent/JP6361092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車輪がエンジンとモータによって駆動されるハイブリッド車両用の駆動装置に関する。
特許文献1に示されるように、車輪がエンジンとモータジェネレータによって駆動されるハイブリッド車両用の駆動装置が提案されている。特許文献1に示されるハイブリッド車両用の駆動装置は、エンジン、クラッチ、モータジェネレータ、及び、自動変速機を備え、エンジンとモータジェネレータとを併用した車両の走行を可能にしている。
回生時には、クラッチが切断され、エンジンのフリクションロスによって車両の運動エネルギーが減少してしまうことが防止されるようになっている。このクラッチは、クラッチアクチュエータにより駆動される。クラッチトルクとクラッチストロークとの関係を表したクラッチトルクマップを参照することにより、所望のクラッチトルクが発生するようにクラッチアクチュエータが制御される。同一のクラッチトルクマップを用いると、クラッチの断接の繰り返しにより、クラッチディスクが消耗した場合に、所望のクラッチトルクが得られないという問題があった。
そこで、特許文献1には、モータジェネレータとエンジンの差回転速度に基づいて、予め登録された複数のクラッチトルクマップのうち一つを選択して用いる技術が開示されている。
特開2010−105649号公報
しかしながら、実際のクラッチトルクとクラッチストロークの関係が、選択されたクラッチトルクマップのクラッチトルクとクラッチストロークの関係とが正確に合致するとは限らず、クラッチにおいて所望のクラッチトルクを発生させることができないという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エンジン、モータジェネレータ、及びエンジンとモータジェネレータを断接するクラッチを備えたハイブリッド車両用駆動装置において、クラッチにおいて所望のクラッチトルクを発生させることができるハイブリッド車両用駆動装置を提供することにある。
上述した課題を解決するためになされた、請求項1に係る発明によると、駆動輪を駆動するエンジンと、前記駆動輪を駆動するとともに発電するモータジェネレータと、前記エンジンと前記モータジェネレータとの間に設けられ、前記エンジンと前記モータジェネレータを係合又は切断するクラッチと、前記クラッチを駆動するクラッチアクチュエータと、前記モータジェネレータと前記駆動輪を係合又は切断する切断要素と、停車時に、前記切断要素によって前記モータジェネレータと前記駆動輪が切断されている状態で、前記モータジェネレータの回転速度を一定に保ち、前記エンジンからの駆動力であるエンジントルクが規定トルクとなるように制御を開始し、エンジン回転速度の加速度であるエンジン回転加速度が規定加速度以上である状態で、クラッチトルクを0から徐々に増大させるとともに前記エンジントルクを徐々に増大させた場合のモータジェネレータトルクに基づいて、前記クラッチが実際に伝達しているトルクである実クラッチトルクを演算し、得られた実クラッチトルクと前記クラッチアクチュエータのストロークであるクラッチストロークとに基づいて、前記クラッチが伝達可能なトルクであるクラッチトルクと前記クラッチストロークとの関係を示すクラッチトルクマップを更新し補正するクラッチトルクマップ生成部を有する。
請求項2に記載の発明によると、請求項1に記載の発明において、前記クラッチトルクマップ生成部は、前記クラッチが切断されている状態で前記モータジェネレータの回転速度を一定に保った際の前記モータジェネレータが出力しているトルクである維持トルクを取得し、前記実クラッチトルクを、前記モータジェネレータトルクから前記維持トルクを減算した値に基づいて演算し、得られた前記実クラッチトルクと前記クラッチストロークとに基づいて、前記クラッチトルクマップを更新し補正する。
請求項3に係る発明によると、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記切断要素は、前記モータジェネレータと前記駆動輪との間に設けられ、前記モータジェネレータからの前記モータジェネレータトルクが入力される入力軸と、前記駆動輪に回転連結された出力軸とを有し、前記入力軸の回転速度を前記出力軸の回転速度で除した変速比がそれぞれ異なる複数の変速段を有する自動変速機であり、前記クラッチアクチュエータのストロークと前記クラッチトルクとの関係を取得する際には、前記自動変速機において前記入力軸と前記出力軸が回転連結されていないニュートラル状態にされる。
請求項1に係る発明によれば、クラッチトルクマップ生成部は、停車時に、切断要素によってモータジェネレータと駆動輪が切断されている状態で、モータジェネレータの回転速度を一定に保ち、エンジンからの駆動力であるエンジントルクが規定トルクとなるように制御を開始し、エンジン回転速度の加速度であるエンジン回転加速度が規定加速度以上である状態で、クラッチトルクを0から徐々に増大させるとともに前記エンジントルクを徐々に増大させた場合のモータジェネレータトルクに基づいて、クラッチが実際に伝達しているトルクである実クラッチトルクを演算し、得られた実クラッチトルクとクラッチアクチュエータのストロークであるクラッチストロークとに基づいて、クラッチが伝達可能なトルクであるクラッチトルクとクラッチアクチュエータのストロークとの関係を取得する。
エンジントルクをモータジェネレータに伝達することができる最大のトルクは、クラッチトルクである。モータジェネレータは一定回転に保たれているので、クラッチトルクの増大に従って、モータジェネレータトルクは減少して、負トルクとなり、モータジェネレータで発電される。つまり、負の値のモータジェネレータトルクに−1を乗算したトルクが実際のクラッチトルクである。このようにして、実際のクラッチトルクを取得して、クラッチトルクとクラッチアクチュエータのストロークとの関係を取得することができるので、クラッチにおいて所望のクラッチトルクを発生させることができるハイブリッド車両用駆動装置を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、クラッチトルクマップ生成部は、クラッチが切断されている状態でモータジェネレータの回転速度を一定に保った際のモータジェネレータが出力しているトルクである維持トルクを取得し、実クラッチトルクを、モータジェネレータトルクから維持トルクを減算した値に基づいて演算し、得られた実クラッチトルクとクラッチストロークとに基づいて、クラッチアクチュエータのストロークとクラッチトルクとの関係を取得する。
クラッチが切断されている状態でモータジェネレータの回転速度を一定に保った際には、モータジェネレータは外部にトルクを出力してないにも関わらず、モータジェネレータにおいて摩擦損や鉄損が発生し、モータジェネレータの回転を維持するのに必要なトルクである維持トルクが発生する。そこで、維持トルクを取得して、モータジェネレータトルクから維持トルクを減算して、モータジェネレータが実際に出力している実モータジェネレータトルクを取得することにより、実際にクラッチが出力している実クラッチトルクを正確に取得することができる。このため、より正確なクラッチトルクとクラッチアクチュエータのストロークとの関係を取得することができ、より正確にクラッチにおいて所望のクラッチトルクを発生させることができる。
請求項3に係る発明によれば、切断要素は、モータジェネレータと駆動輪との間に設けられ、モータジェネレータからのモータジェネレータトルクが入力される入力軸と、駆動輪に回転連結された出力軸とを有し、入力軸の回転速度を出力軸の回転速度で除した変速比がそれぞれ異なる複数の変速段を有する自動変速機である。そして、クラッチアクチュエータのストロークとクラッチトルクとの関係を取得する際には、自動変速機において入力軸と出力軸が回転連結されていないニュートラル状態にされる。
これにより、モータジェネレータと駆動輪の間に、特別な切断要素を設ける必要が無く、既存の自動変速機をニュートラル状態にすることによって、モータジェネレータと駆動輪を切断することができる。
本発明の一実施形態によるハイブリッド車両用駆動装置が搭載されたハイブリッド車両の説明図である。 クラッチストロークとクラッチトルクとの関係を表した「クラッチトルクマップ」である。 図1に示した制御部にて実行される制御プログラムである「クラッチトルクマップ補正処理」のフローチャートである。 図3に示す「クラッチトルクマップ補正処理」のサブルーチンである「クラッチトルクマップ更新記録処理」のフローチャートである。 経過時間と、回転速度、トルク、クラッチストロークとの関係を表したタイムチャートである。
(ハイブリッド車両の説明)
図1に基づき、本発明の実施形態による駆動装置1について説明する。図1は、エンジン2及びモータジェネレータ6を備えたハイブリッド車両100(以下、車両100と略す)の駆動装置1の概略を示している。図1において、太線は各装置間の機械的な接続を示し、破線による矢印は信号線を示し、一点鎖線による矢印は車両100の電力の供給線を示している。
図1に示すように、車両100には、エンジン2、クラッチ5、モータジェネレータ6、自動変速機8、デファレンシャル17が、この順番に、直列に配設されている。また、デファレンシャル17には、車両100の右駆動輪18R及び左駆動輪18Lが接続されている。以下、右駆動輪18R及び左駆動輪18Lを包括して駆動輪18R、18Lという。なお、駆動輪18R、18Lは、車両100の前輪又は後輪、或いは、前後輪である。
エンジン2は、ガソリンや軽油等の炭化水素系燃料を使用するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等であり、駆動輪18R、18Lに駆動力を出力するものである。エンジン2は、駆動軸21、スロットルバルブ22、燃料噴射装置23、エンジン回転速度センサ25を有する。駆動軸21は、ピストンにより回転駆動されるクランク軸と一体的に回転して駆動力を出力する。
スロットルバルブ22は、エンジン2の内部に空気を取り込む経路の途中に配設されている。燃料噴射装置23は、エンジン2の内部に空気を取り込む経路及び燃焼室の少なくとも一方に燃料を噴射するものである。なお、本実施形態では、エンジン2の駆動軸21は、後述するクラッチ5の入力部材51に接続している。エンジン回転速度センサ25は、駆動軸21の回転速度、つまり、エンジン2の回転速度(以下、エンジン回転速度Neと略す)を検出するセンサである。
モータジェネレータ6は、ロータ及びステータを有している。モータジェネレータ6は、駆動輪18L、18Rに駆動力を出力するとともに車両100の減速時に発電して車両100に回生制動力を付与する。また、モータジェネレータ6は、車両100の停車時に、エンジン2からの駆動力(エンジントルクTe)によって発電する。
モータジェネレータ6には、ステータコアのスロットにステータ巻線を巻回形成したステータを外周側に配置し、ロータコアに永久磁石を埋め込んだロータを軸心に配置した三相同期機を用いることができる。ロータは、クラッチ5の出力部材52に回転連結されて一体的に回転し、更に自動変速機8の入力軸81にも回転連結されて一体的に回転する。モータジェネレータ6には、ロータの回転速度、つまり、モータジェネレータ6の回転速度(以下、モータジェネレータ回転速度Nmgと略す)を検出するモータジェネレータ回転速度センサ61が設けられている。
バッテリ16は、電力を蓄電する二次電池であり、インバータ装置15を介して、モータジェネレータ6に電力を供給する。インバータ装置15は、制御部10からの指令に基づいて、バッテリ16から供給された電力の電圧を昇圧してモータジェネレータ6に供給する。また、インバータ装置15は、制御部10からの指令に基づいて、モータジェネレータ6において発電された電流を降圧して、バッテリ16に充電する。
クラッチ5は、エンジン2の駆動軸21に回転連結された入力部材51と、ロータに回転連結された出力部材52を備えている。クラッチ5は、エンジン2とモータジェネレータ6の間に設けられている。クラッチ5は、入力部材51と出力部材52が接続又は切断することにより、モータジェネレータ6のロータとエンジン2の駆動軸21とを係合又は切断する。クラッチ5には、湿式多板摩擦クラッチや乾式単板摩擦クラッチが含まれる。
クラッチアクチュエータ53は、クラッチ5を駆動して、クラッチ5を係合又は切断するものである。クラッチアクチュエータ53は、電気や油圧により作動する。クラッチアクチュエータ53は、その作動量であるクラッチストロークClを検出して、制御部10に出力するストロークセンサ53aを有している。
自動変速機8は、モータジェネレータ6とデファレンシャル17の間に設けられている。自動変速機8は、入力軸81と出力軸82を有している。入力軸81はモータジェネレータ6のロータに回転連結されている。出力軸82はデファレンシャル17に回転連結されている。
自動変速機8は、入力軸81と出力軸82との間において変速比がそれぞれ異なる複数の変速段を選択的に切り替える変速機構(不図示)を有している有段変速機であり、本実施形態では、オートメイテッド・マニュアルトランスミッション(AMT)である。なお、変速比とは、入力軸81の回転速度を出力軸82の回転速度で除すことにより得られる比である。
自動変速機8は、制御部10からの指令に基づいて変速機構を作動させる変速機アクチュエータ85を備えている。自動変速機8には、入力軸81と出力軸82が回転連結されていないニュートラル状態であるか否か、及び自動変速機8の変速段を検知し、検知信号を制御部10に出力するギヤポジションセンサ88を有している。
出力軸82に隣接する位置には、出力軸82の回転速度(出力軸回転速度No)を検出する出力軸回転速度センサ83が設けられている。出力軸回転速度センサ83によって検出された出力軸回転速度Noは、制御部10に出力される。なお、出力軸回転速度Noは、車速Vと比例関係にある。
車両100は、駆動輪18R、18Lを含む車輪に摩擦制動力を付与する、ディスクブレーキやドラムブレーキ等の摩擦ブレーキ装置91を備えている。また、車両100は、制御部10からの指令に基づいて、摩擦ブレーキ装置91に油圧を供給するブレーキブースター92を有している。
車両100は、アクセルペダル31、アクセルセンサ32、ブレーキペダル33、ブレーキセンサ34を有している。アクセルセンサ32は、アクセルペダル31の操作量を検出することにより、運転者の「要求駆動力」を検出するものである。ブレーキセンサ34は、ブレーキペダル33の操作量を検出することにより、運転者の「要求制動力」を検出するものである。
制御部10は、ハイブリッド車両用駆動装置1を制御するものである。制御部10は、スロットルバルブ22、燃料噴射装置23、エンジン回転速度センサ25、クラッチアクチュエータ53、モータジェネレータ回転速度センサ61、出力軸回転速度センサ83、変速機アクチュエータ85、ブレーキブースター92と接続している。
制御部10は、CPU、RAM、記憶部10a、及びこれらを接続するバスとから構成されたECUを有する。CPUは、図3や図4に示すフローチャートに対応したプログラムを実行する。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものである。記憶部10aは、不揮発性メモリー等で構成され、前記プログラムや図2に示す「クラッチトルクマップ」を記憶するものである。
制御部10は、所望のクラッチトルクTc(クラッチ5が伝達可能なトルク)をクラッチ5で発生させるために、図2に示すクラッチストロークClとクラッチトルクTcとの関係を表した「クラッチトルクマップ」を参照して、所望のクラッチトルクTcに対応するクラッチストロークClを取得し、取得したクラッチストロークClとなるようにクラッチアクチュエータ53を制御する。
図2に示すように、「クラッチトルクマップ」は、クラッチストロークClが0の状態ではクラッチトルクTcが0であり、クラッチストロークClが増大するに従って、クラッチトルクTcも増大するように設定されている。入力部材51と出力部材52の摩耗等により、図2の一点鎖線や二点鎖線に示すように、クラッチストロークClとクラッチトルクTcとの関係は変化し、実際のクラッチストロークClとクラッチトルクTcとの関係と、「クラッチトルクマップ」のクラッチストロークClとクラッチトルクTcとの関係が乖離してしまう。本実施形態では、後述の「クラッチマップ補正処理」(図3示)によって、「クラッチトルクマップ」が実際のクラッチストロークClとクラッチトルクTcの関係となるように更新して補正する。
制御部10は、アクセルペダル31の操作量を検出するアクセルセンサ32から、前記操作量の相対値を意味するアクセル開度Acの情報を取得する。制御部10は、アクセル開度Acに基づいて、「要求駆動力」を演算する。制御部10は、バッテリ16の残量、車速V、及び自動変速機8の変速段の情報等に基づいて、「要求モータトルク」を演算する。
制御部10は、「要求駆動力」、「要求モータトルク」、及び自動変速機8の変速段等の情報に基づいて「要求エンジントルク」を演算する。制御部10は「要求エンジントルク」に基づいて、スロットルバルブ22の開度及び燃料噴射装置23の燃料噴射量を制御し(以下、単にエンジン2を制御すると略す)、エンジン2が出力する駆動力が「要求エンジントルク」となるように制御する。これら「要求エンジントルク」及び「要求モータトルク」の少なくとも一方によって、車両100に「要求駆動力」が付与される。
制御部10は、インバータ装置15の動作を制御することで、モータジェネレータ6の駆動モードと発電モードの切り替え制御を行うとともに、モータジェネレータ6のモータジェネレータ回転速度Nmg及び「要求モータトルク」の制御を行う。このように、モータジェネレータ6が発電モードとなると、車両100に回生制動力が付与される。つまり、モータジェネレータ6は、回生制動装置である。
制御部10は、インバータ装置15から出力された情報に基づいて、バッテリ16の残量を検出する。制御部10は、バッテリ16の残量やアクセル開度Acに基づいて、「電動走行モード」と「スプリット走行モード」とを切り替えるか否かを判断する。なお、「電動走行モード」は、モータジェネレータ6のみにより駆動輪18R、18Lを駆動する走行モードである。また「スプリット走行モード」は、エンジン2及びモータジェネレータ6により駆動輪18R、18Lを駆動し、又は、エンジン2の駆動力によって駆動輪18R、18Lを駆動するとともに、エンジン2の駆動力によってモータジェネレータ6で発電を行うモードである。
制御部10は、バッテリ16の残量が少ないと判断した場合には、「スプリット走行モード」を選択して、エンジン2の駆動力によって駆動輪18R、18Lを駆動するとともに、エンジン2の駆動力によってモータジェネレータ6で発電を行う。また、アクセル開度Acが大きく、「要求モータトルク」けでは「要求駆動力」に達しないと判断した場合には、「スプリット走行モード」を選択して、エンジン2及びモータジェネレータ6により駆動輪18R、18Lを駆動する。
制御部10は、クラッチアクチュエータ53を作動させて、クラッチ5を完全係合状態又は切断状態にし、エンジン2の駆動軸とモータジェネレータ6のロータとを接続又は切断する。このように、制御部10は、クラッチ5を切断することにより、「電動走行モード」に切り替えるとともに、クラッチ5を係合することにより「スプリット走行モード」に切り替える。
制御部10は、エンジン回転速度センサ25によって検出されたエンジン2の回転速度(以下、単にエンジン回転速度Neと略す)、図示しない流量センサによって検出されたシリンダに流入する空気の流量、図示しない温度センサによって検出されたシリンダに流入する空気の温度、図示しない圧力センサによって検出されたシリンダに流入する空気の気圧、燃料噴射装置23によってシリンダに供給される燃料の量に基づいて、エンジン2が駆動軸21に出力しているエンジントルクTeを演算する。
制御部10は、ブレーキペダル33の操作量を検出するブレーキセンサ34から、前記操作量の相対値を意味するブレーキ開度Bkの情報を取得する。そして、制御部10は、ブレーキ開度Bkに基づいて、「要求制動力」を演算する。制御部10は、ブレーキブースター92及びインバータ装置15の少なくとも一方を制御して、摩擦ブレーキ装置91が発生する「摩擦制動力」とモータジェネレータ6が発生する「回生制動力」の合計が「要求制動力」となるように制御する。
エンジン2、クラッチ5、モータジェネレータ6、自動変速機8、インバータ装置15、バッテリ16、摩擦ブレーキ装置91、ブレーキブースター92及び制御部10を包括した構成が、駆動装置1に該当する。
(クラッチトルクマップ補正処理)
次に、「クラッチトルクマップ補正処理」について、図3及び図4に示すフローチャート及び図5に示すタイムチャートを参照して説明する。車両100が走行可能な状態となると、プログラムはS11に進む。
S11において、制御部10が、インバータ装置15、出力軸回転速度センサ83、及びブレーキセンサ34からの信号に基づいて、停車発電条件が成立したと判断した場合には(S11:YES)、プログラムをS12に進め、停車発電条件が成立していないと判断した場合には(S11:NO)、S11の処理を繰り返す。なお、バッテリ16の残量が規定値以下となり、車両100が停車している状態で、ブレーキペダル33が踏まれている場合には、停車発電条件が成立したと判断される。また、バッテリ16の残量が規定値以下となり、シフトレバー(不図示)がニュートラル位置であり、サイドブレーキレバー(不図示)が引かれている場合にも、停車発電条件が成立したと判断される。
S12において、制御部10が、ギヤポジションセンサ88からの検出信号に基づいて、自動変速機8がニュートラルであると判断した場合には(S12:YES)、プログラムをS22に進め、自動変速機8がニュートラルでないと判断した場合には(S12:NO)、プログラムをS21に進める。
S21において、制御部10は、変速機アクチュエータ85に制御信号を出力することにより、自動変速機8をニュートラルにする。S21が終了すると、プログラムはS22に進む。
S22において、制御部10は、インバータ装置15に制御信号を出力することにより、モータジェネレータ6を規定回転速度N1にする制御を開始する(図5のT1)。なお、クラッチ5は切断されている。S22が終了すると、プログラムはS23に進む。
S23において、制御部10が、モータジェネレータ回転速度センサ61からの検出信号に基づいて、モータジェネレータ回転速度Nmgが規定回転速度N1に達したと判断した場合には(S23:YES、図5のT2)、プログラムをS24に進め、モータジェネレータ回転速度Nmgが規定回転速度N1に達していないと判断した場合には(S23:NO)、プログラムをS23の処理を繰り返す。
S24において、制御部10は、インバータ装置15がモータジェネレータ6に供給している電流に基づいて、規定回転速度N1で回転しているモータジェネレータ6が出力しているトルク(以下、維持トルクTmgkと略す、図5の1)を検出し、記憶部10aに記憶する。なお、維持トルクTmgkは、モータジェネレータ6が規定回転速度N1を維持するのに必要なトルクであり、ロータの回転抵抗(摩擦損)、ロータとステータとの鉄損が含まれる。S24が終了すると、プログラムはS25に進む。
S25において、制御部10は、エンジン2が出力するトルク(以下、エンジントルクTeと略す)が規定トルクTe1(図5示)となるようにエンジン2を制御する(図5のT3)。S25が終了すると、プログラムはS26に進む。
S26において、制御部10は、エンジン回転速度センサ25からの信号に基づき、エンジン回転速度Neの加速度(以下、エンジン回転加速度Aeと略す)が規定加速度Ae1以上であると判断した場合には(S26:YES、図5のT4)、プログラムをS31に進め、エンジン回転加速度Aeが規定加速度Ae1より小さいと判断した場合には(S26:NO)、S26の処理を繰り返す。
S31において、制御部10は、エンジントルクTeが下式(1)となるように、エンジン2を制御する(図5の2)。
Te=Te1+L1×s…(1)
Te:エンジントルク
Te1:前回のS31でのエンジントルクTe
L1:係数
s:前回のS31からの経過時間
なお、初めてS31が実行される場合には、Te1として現在のエンジントルクTeが設定される。
S31において、制御部10は、クラッチトルクTcが下式(2)となるように、クラッチアクチュエータ53のストローク(クラッチストロークCl)を制御する(図5の3)。
Tc=Tc1+L2×s…(2)
Tc:クラッチトルク
Tc1:前回のS31でのクラッチトルクTc
L2:係数
s:前回のS31からの経過時間
なお、初めてS31が実行される場合には、Tc1として現在のクラッチトルクTcが設定される。
S31において、エンジントルクTe及びクラッチトルクTcが徐々に増大する。なお、図5のT1に示すように、S31の処理が最初に実行される際には、クラッチトルクTcは0であり、エンジントルクTeはクラッチトルクTcよりも大きい。また、クラッチトルクTcの増大量は、エンジントルクTeの増大量よりも大きい。つまり、係数L2は係数L1よりも大きい。S31が終了すると、プログラムはS32に進む。
S32において、制御部10は、「クラッチトルクマップ更新記録処理」を実行する。この「クラッチトルクマップ更新記録処理」について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。「クラッチトルクマップ更新記録処理」が開始すると、S32−1に進む。
S32−1において、制御部10は、インバータ装置15がモータジェネレータ6に供給している電流に基づいて、モータジェネレータ6が出力しているトルク(以下、モータジェネレータトルクTmgと略す)を演算する。S32−1が終了すると、プログラムはS32−2に進む。
S32−2において、制御部10は、クラッチ5が実際に伝達しているトルクである実クラッチトルクTcrを下式(3)に基づいて、演算する。
Tcr=−1×(Tmg−Tmgk)…(3)
Tcr:実クラッチトルク
Tmg:モータジェネレータトルク
Tmgk:維持トルク
モータジェネレータ6は、規定回転速度N1に回転制御される一方で、エンジントルクTeがクラッチ5を介して伝達されるので、モータジェネレータトルクTmgは減少する。エンジン2からモータジェネレータ6に伝達されるトルクは、クラッチ5が実際に伝達している実クラッチトルクTcrであり、実クラッチトルクTcr分だけ、モータジェネレータトルクTmgが減少する。すると、モータジェネレータトルクTmgは、負トルクとなり(図5の4)、モータジェネレータ6で発電される。従って、実クラッチトルクTcrは、モータジェネレータトルクTmgから、モータジェネレータ6を規定回転速度N1に維持するのに必要なトルクである維持トルクTmgkを減算した値に−1を乗算した値となる。S32−2が終了すると、プログラムはS32−3に進む。
S32−3において、制御部10は、実クラッチトルクTcrとストロークセンサ53aによって検出されたクラッチストロークClを対応付けして、「クラッチトルクマップ」を更新記憶する。S32−3が終了すると、プログラムは図3のS41に進む。このように、「クラッチトルクマップ更新記録処理」によって、実際にクラッチ5が発生している実クラッチトルクTcrに基づいて生成された「クラッチトルクマップ」に更新され、補正される。
S41において、制御部10は、エンジン回転速度センサ25及びモータジェネレータ回転速度センサ61からの検出信号に基づいて、エンジン回転速度Neがモータジェネレータ回転速度Nmgに同期したと判断した場合には(S41:YES、図5のT5)、プログラムをS42に進め、エンジン回転速度Neがモータジェネレータ回転速度Nmgに同期していないと判断した場合には(S41:NO)、プログラムをS31に戻す。
S42において、制御部10は、クラッチアクチュエータ53に制御信号を出力することにより、クラッチストロークClを最大とし、つまり、クラッチアクチュエータ53をストッパ点まで駆動させ、クラッチ5を完全に係合する。なお、ストッパ点とは、クラッチアクチュエータ53のストロークが最大となる点であり、これ以上クラッチアクチュエータ53を駆動させることができない点である。S42が終了すると、プログラムはS43に進む。
S43において、制御部10が、クラッチアクチュエータ53のストロークセンサ53aからの情報に基づいて、クラッチアクチュエータ53がストッパ点まで駆動され、クラッチ5が完全に係合したと判断した場合には(S43:YES、図5のT6)、プログラムをS44に進め、クラッチアクチュエータ53がストッパ点まで駆動されていないと判断した場合には(S43:NO)、S43の処理を繰り返す。
S44において、制御部10が、インバータ装置15及びブレーキセンサ34からの信号に基づいて、停車発電停止条件が成立したと判断した場合には(S44:YES)、プログラムをS45に進め、停車発電停止条件が成立していないと判断した場合には(S44:NO)、プログラムをS11に戻す。なお、バッテリ16が満充電近くとなった場合、又はブレーキペダル33が離された場合には、停車発電停止条件が成立したと判断される。
S45において、制御部10は、インバータ装置15に制御信号を出力することにより、モータジェネレータ6での発電を停止して、エンジン2が出力するトルクが「要求エンジントルク」となるように、エンジン2を制御する。S45が終了すると、プログラムはS11に戻る。
(本実施形態の効果)
上述した説明から明らかなように、制御部10(クラッチトルクマップ生成部)は、車両100の停車時に、モータジェネレータ6を規定回転速度N1に保ち(図3のS22、S23)、エンジン2が回転している状態でクラッチアクチュエータ53を駆動させて切断状態にあるクラッチ5を徐々に係合させた場合のモータジェネレータ6が出力しているモータジェネレータトルクTmgとクラッチストロークClに基づいて、クラッチトルクTcとクラッチアクチュエータのクラッチストロークClとの関係を取得する(図3のS32)。
エンジントルクTeをモータジェネレータ6に伝達することができるトルクは、クラッチトルクTcである。モータジェネレータ6は一定回転に保たれているので、クラッチトルクTcの増大に従って、モータジェネレータトルクTmgは減少して、負トルクとなり(図5の4)、モータジェネレータ6で発電される。つまり、負の値のモータジェネレータトルクTmgに−1を乗算したトルクが実クラッチトルクTcrである。このようにして、実クラッチトルクTcrを取得することにより、正確なクラッチトルクTcとクラッチストロークCl(クラッチアクチュエータ53のストローク)との関係を取得して、「クラッチトルクマップ」を補正することができる。このため、クラッチ5において所望のクラッチトルクTcを発生させることができるハイブリッド車両用駆動装置1を提供することができる。
また、制御部10(クラッチトルクマップ生成部)は、クラッチ5が切断されている状態でモータジェネレータ6を規定回転速度N1に保った際のモータジェネレータ6が出力しているトルクである維持トルクTmgkを取得する(図3のS24)。そして、制御部10は、モータジェネレータトルクTmgから維持トルクTmgkを減算して、実モータジェネレータトルクTmgrを取得し、クラッチストロークClとクラッチトルクTcとの関係を取得する(図3のS32)。
クラッチ5が切断されている状態でモータジェネレータ6を規定回転速度N1に保った際には、モータジェネレータ6は外部にトルクを出力してないにも関わらず、モータジェネレータ6において摩擦損や鉄損が発生し、モータジェネレータ6の回転を維持するのに必要なトルクである維持トルクTmgkが発生する。そこで、維持トルクTmgkを取得して、モータジェネレータトルクTmgら維持トルクTmgkを減算して、モータジェネレータ6が実際に出力している実モータジェネレータトルクTmgrを取得することにより、実際にクラッチ5が出力している実クラッチトルクTcrを正確に取得することができる(図4のS32−2)。このため、より正確なクラッチトルクTcとクラッチストロークClとの関係を取得することができ、より正確にクラッチ5において所望のクラッチトルクTcを発生させることができる。
なお、モータジェネレータ6を規定回転速度N1に保った状態で、モータジェネレータトルクTmgを検出しているので、モータジェネレータ回転速度Nmgが変化し、モータジェネレータ6のロータのイナーシャトルクが変動することに起因するモータジェネレータトルクTmgの変動を防止することができる。また、モータジェネレータ回転速度Nmgが変化しないので、維持トルクTmgkも変化しない。このため、正確に実クラッチトルクTcrを検出することができ、正確に「クラッチトルクマップ」を補正することができる。
また、モータジェネレータ6と駆動輪18R、18Lを切断する切断要素は、自動変速機8である。そして、「クラッチトルクマップ」を更新記録する際には、自動変速機8がニュートラル状態にされる(図3のS12、S13)。これにより、モータジェネレータ6と駆動輪18R、18Lの間に、特別な切断要素を設ける必要が無く、既存の自動変速機8をニュートラル状態にすることによって、モータジェネレータ6と駆動輪18R、18Lを切断することができる。
(別の実施形態の説明)
エンジン2とクラッチ5の間や、クラッチ5とモータジェネレータ6の間に減速機が設けられている実施形態であっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、モータジェネレータ回転速度Nmgは、モータジェネレータ回転速度センサ61によって検出される。しかし、入力軸81の回転速度を検出する入力軸回転速度センサによってモータジェネレータ回転速度Nmgを検出する実施形態であっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、自動変速機8は、AMTである。しかし、自動変速機8は、デュアルクラッチトランスミッションや、トルクコンバータ、遊星歯車機構を有するトルクコンバータ式自動変速機であっても差し支え無い。なお、自動変速機8がトルクコンバータ式自動変速機である場合には、トルクコンバータをロックアップすることが、モータジェネレータ6での発電において、トルクコンバータで機械的損失が発生しないので好ましい。
なお、以上説明した実施形態では、図2に示すように、クラッチ5は、クラッチストロークClが増大するに従ってクラッチトルクTcが増大する。しかし、クラッチストロークClが増大するに従ってクラッチトルクTcが減少するクラッチ5であっても差し支え無く、このようなクラッチ5にも本発明の技術的思想が適用可能なことは言うまでもない。
以上説明した実施形態では、出力軸回転速度センサ83によって車速Vを検出し、車両の停止を検出している。しかし、車輪の回転速度を検出する車輪速センサによって車速Vを検出し、車両の停止を検出する実施形態であっても差し支え無い。
1…ハイブリッド車両用駆動装置、2…エンジン、5…クラッチ、6…モータジェネレータ、8…自動変速機(切断要素)、10…制御部(クラッチトルクマップ生成部)、18L、18R…駆動輪、51…入力部材、52…出力部材、53…クラッチアクチュエータ、81…入力軸、82…出力軸、100…ハイブリッド車両

Claims (3)

  1. 駆動輪を駆動するエンジンと、
    前記駆動輪を駆動するとともに発電するモータジェネレータと、
    前記エンジンと前記モータジェネレータとの間に設けられ、前記エンジンと前記モータジェネレータを係合又は切断するクラッチと、
    前記クラッチを駆動するクラッチアクチュエータと、
    前記モータジェネレータと前記駆動輪を係合又は切断する切断要素と、
    停車時に、前記切断要素によって前記モータジェネレータと前記駆動輪が切断されている状態で、前記モータジェネレータの回転速度を一定に保ち、前記エンジンからの駆動力であるエンジントルクが規定トルクとなるように制御を開始し、エンジン回転速度の加速度であるエンジン回転加速度が規定加速度以上である状態で、クラッチトルクを0から徐々に増大させるとともに前記エンジントルクを徐々に増大させた場合のモータジェネレータトルクに基づいて、前記クラッチが実際に伝達しているトルクである実クラッチトルクを演算し、得られた実クラッチトルクと前記クラッチアクチュエータのストロークであるクラッチストロークとに基づいて、前記クラッチが伝達可能なトルクであるクラッチトルクと前記クラッチストロークとの関係を示すクラッチトルクマップを更新し補正するクラッチトルクマップ生成部を有するハイブリッド車両用駆動装置。
  2. 前記クラッチトルクマップ生成部は、
    前記クラッチが切断されている状態で前記モータジェネレータの回転速度を一定に保った際の前記モータジェネレータが出力しているトルクである維持トルクを取得し、
    前記実クラッチトルクを、前記モータジェネレータトルクから前記維持トルクを減算した値に基づいて演算し、得られた前記実クラッチトルクと前記クラッチストロークとに基づいて、前記クラッチトルクマップを更新し補正する請求項1に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  3. 前記切断要素は、前記モータジェネレータと前記駆動輪との間に設けられ、前記モータジェネレータからの前記モータジェネレータトルクが入力される入力軸と、前記駆動輪に回転連結された出力軸とを有し、前記入力軸の回転速度を前記出力軸の回転速度で除した変速比がそれぞれ異なる複数の変速段を有する自動変速機であり、
    前記クラッチアクチュエータのストロークと前記クラッチトルクとの関係を取得する際には、前記自動変速機において前記入力軸と前記出力軸が回転連結されていないニュートラル状態にされる請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
JP2013126966A 2013-06-17 2013-06-17 ハイブリッド車両用駆動装置 Expired - Fee Related JP6361092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126966A JP6361092B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 ハイブリッド車両用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126966A JP6361092B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 ハイブリッド車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015000687A JP2015000687A (ja) 2015-01-05
JP6361092B2 true JP6361092B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=52295463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126966A Expired - Fee Related JP6361092B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 ハイブリッド車両用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6361092B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4394386B2 (ja) * 2003-07-07 2010-01-06 アイシン精機株式会社 クラッチ制御装置
JP4747684B2 (ja) * 2005-06-06 2011-08-17 日産自動車株式会社 車両の発進クラッチ制御装置
JP5200734B2 (ja) * 2008-07-29 2013-06-05 日産自動車株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP5257120B2 (ja) * 2009-02-17 2013-08-07 日産自動車株式会社 クラッチ制御装置
JP2012086596A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toyota Motor Corp 車両用学習装置およびハイブリッド車両
JP2013072521A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Aisin Aw Co Ltd 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015000687A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9267481B2 (en) Hybrid vehicle engine start control system
KR101768825B1 (ko) 차량의 제어 장치
US8825253B2 (en) Hybrid vehicle control device
EP2727787B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5223603B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9428181B2 (en) Neutral determination device and vehicle control apparatus
JP5251495B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置および駆動制御方法
JP5212199B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
KR101776528B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 유압 리필 시 제어 방법
JP5182072B2 (ja) ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動装置
JP5200733B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP2010269642A (ja) ハイブリッド車両の制動制御装置
JP2010149783A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010143512A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6056627B2 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
WO2014174967A1 (ja) 車両制御装置
JP5761327B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012086722A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6361092B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6322906B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5333407B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5842323B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6167585B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6492762B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP5950038B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees