JP3588734B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP3588734B2
JP3588734B2 JP19750096A JP19750096A JP3588734B2 JP 3588734 B2 JP3588734 B2 JP 3588734B2 JP 19750096 A JP19750096 A JP 19750096A JP 19750096 A JP19750096 A JP 19750096A JP 3588734 B2 JP3588734 B2 JP 3588734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoreceptor
compound
general formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19750096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1039525A (ja
Inventor
一雅 渡邉
信吾 藤本
直人 安部
洋子 北原
栄一 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19750096A priority Critical patent/JP3588734B2/ja
Publication of JPH1039525A publication Critical patent/JPH1039525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588734B2 publication Critical patent/JP3588734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ等に用いられる電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カールソン方式の電子写真画像形成装置においては、感光体表面に帯電させた後、露光によって静電潜像を形成すると共に、その静電潜像をトナーによって現像し、次いでその可視像を紙などに転写、定着させる。感光体は残留付着しているトナーの除去や除電、表面の清浄化が施され、長期に亘って反復使用される。
【0003】
従って、電子写真感光体としては帯電特性及び感度が良好で更に暗減衰が小さいなどの電子写真特性は勿論であるが、加えて繰り返し使用による耐刷性、耐磨耗性、耐湿性などの物理的性質やコロナ放電時に発生するオゾン、露光時の紫外線などへの耐性(耐環境性)においても良好である事が要求される。
【0004】
以上の要求を満たすため、酸化防止剤として知られるヒンダードフェノール化合物やヒンダードアミン化合物を添加することが検討されている(特開昭63−18356号、特開昭63−50849号、特開昭63−73256号)。
【0005】
しかしながら、近年より耐久性が高く、高速の画像形成を望まれると、従来の材料を使用した有機感光体(OPC)においては、繰り返し画像形成時の残留電位の上昇による感度の低下などの問題がある。
【0006】
さらにまた、複写機にはいわゆる朝一ボケと言われる現象がある。これは複写機を使用後、機を止め翌日まで放置し稼働を再開するとコロナチャージャー直下の感光体部分にあたるコピー画像がボケる現象であり、コロナチャージャーより発生したオゾンが空気中の窒素と反応してできた窒素酸化物が原因と考えられている(小林、佐藤等 J.of Imaging Sci.and Tec.vol39,number 6,P485(1995))。窒素酸化物の感光体への付着は極表面付近と考えられ、ボケた複写画像が出ても暫く稼動を続ければ問題は軽減する。
【0007】
しかし近年、電子機器の発達によりファクシミリ用のプリンタなどでは夜間無人でも待機し、受信次第、無人で稼動することが望まれている。このような場合、初期画像形成のボケは大きな問題となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、耐環境性、耐オゾン性に優れ、繰り返し使用時の帯電能の低下、感度の低下などがなく、またコピー再開後のファーストコピーで画像がボケる(朝一ボケ)等の無い感光体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
発明者等は、鋭意検討の結果、本発明の目的は下記構成を採ることによって達成されることをつきとめた。
【0010】
〔1〕 下記の一般式(A)でれる化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。
【0011】
【化2】
Figure 0003588734
【0012】
(一般式中、R1は2級または3級のアルキル基を表し、R2は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アリール基またはハロゲン原子を表し、Alkはアルキル基を表す。nは1〜3の整数を表す。)
〔2〕 前記一般式(A)においてnが1であることを特徴とする〔1〕記載の電子写真感光体。
【0013】
〔3〕 前記感光体がポリカーボネート樹脂を含有することを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の電子写真感光体。
【0014】
上記一般式(A)中、R1はOH基のo−(オルト)に位置し2級または3級のアルキル基を表す。2級または3級のアルキル基としては例えばイソプロピル基、t−ブチル基、イソアミル基などを挙げることができる。
【0015】
は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アリール基またはハロゲン原子を表し、アルキル基としては一級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基などの他、2級、3級のアルキル基、例えばイソプロピル基、t−ブチル基、イソアミル基などを挙げることができる。
【0016】
アリール基としては各々置換または未置換のフェニル基、ナフチル基を挙げることができ、これらフェニル基、ナフチル基には置換基としてアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、エステル基又はアミド基などを含んでも良い。
【0017】
nは1〜3の整数を表し、好ましくは1を表す。Rの置換位置はOH基に対してo−、m−、p−をとり得る。
【0018】
又、一般式(A)において置換基−COAlkの置換位置はOH基に対してo−、m−、またはp−位である。
【0019】
Alkはアルキル基を表す。
【0020】
つぎに本発明の化合物の具体例を示す。
【0021】
【化3】
Figure 0003588734
【0024】
本発明の化合物の合成には色々な手段が考えられる。一般式(A)の化合物はすでに2位、または6位を置換したフェノール系化合物と有機酸塩化物を塩化アルミニウムなどを触媒とする通常のフリーデルクラフト反応で合成することができる。
【0028】
合成
(化合物A−1の合成)
2,6−t−ブチルフェノール(東京化成製)20.6gをベンゼン120mlに溶かし、カプリル酸クロライド(n−C15COCl 東京化成製)16.5gを加え、25℃以下で塩化アルミニウム14.0gを加えた。室温で3時間攪拌し、更に60℃で2時間反応させた。
【0029】
反応終了後、冷水に注ぎ、有機層をトルエンにて抽出、カラム(シリカゲル/トルエン)にて分離、n−ヘキサンで結晶化させ目的物を得た。
【0030】
白色結晶 12.0g y=36% mp 92℃
【0032】
前述の如く本発明の化合物はいわゆるヒンダードフェノール系の酸化防止剤の概念に含まれる。しかし、この化合物を電子写真感光体に含有させたとき酸化防止能に基づく効果とは別に従来の化合物に無い効果が認められた。一般式(A)の化合物では残量電位の上昇を抑制する効果がある。
【0033】
本発明の化合物が添加される感光体には特に制限が無く、公知のもの、即ち今日広く使われている負帯電機能分離型感光体や単層感光体さらには逆層構成の感光体に添加できる。
【0034】
本発明に使われる電荷発生物質(CGM)に制限はなく、公知の物を用いることができる。例えばアゾ顔料、フタロシアニン顔料、アントラキノン顔料、イミダゾールペリレン顔料、アンスアンスロン顔料などを挙げることができる。また本発明に使用される電荷輸送物質(CTM)も制限はなく、公知のトリフェニルアミン化合物、ブタジエン化合物、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物などを用いることができる。これらCGMやCTMは既知のバインダによって分散あるいは溶解され感光体とすることができる。
【0035】
バインダにはポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などを挙げることができる。
【0036】
また本発明の感光体は導電性支持体と感光層との間に接着性と導電性支持体からの電荷の注入の防止を目的とした中間層を用いることができる。中間層の素材としては接着剤などに使用されている公知のポリマーを使うことができる。例えばポリアミド樹脂、ポリブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂など接着剤などに使用されている公知のポリマーの他、セラミック下引きとして知られる金属アルコキシド(例えばジルコニウムアルコキシド、チタニウムアルコキシドなど)の部分加水分解物の縮合体などを挙げることができる。また本発明の感光体は保護層を付けることができる。
【0037】
本発明のヒンダード化合物は感光体の各層に添加することができる。添加量は電荷輸送層(CTL)に添加される場合、CTL中のCTMに対して0.1〜100重量%、好ましくは1〜50重量%である。
【0038】
保護層(OCL)に添加される場合、OCL中のバインダー樹脂に対して0.1〜100重量%、好ましくは1〜50重量%である。
【0039】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0040】
実施例A
外径80mmのアルミドラム上にポリアミド樹脂(CM8000 東レ社製)30gをメタノール900mlとブタノール100mlの混合溶媒中に投入し、50℃で加熱溶解した。得られた溶液を室温まで冷却後、前記ドラム上に浸漬塗布して0.5μm厚の中間層を形成した。
【0041】
次いでポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−L 積水化学社製)5gをメチルエチルケトン1000mlに溶解し電荷発生物質(CGM−1)10gを混合した後、サンドミルを用いて10時間分散した。得られた分散液を前記中間層上に浸漬塗布して0.5μm厚の電荷発生層(CGL)を形成した。ついで電荷輸送物質(CTM−1〜3)200gとポリカーボネート樹脂(Z200 三菱ガス化学社製)280gと本発明の一般式(A)の化合物20gをジクロロメタン中に溶解し、得られた溶液を前記CGL上に浸漬塗布して25μm厚の電荷輸送層(CTL)を形成し、100℃で1時間加熱乾燥して本実施例の感光体とした。
【0042】
比較例(A−0,A−1)
実施例における本発明の化合物にかえて酸化防止剤添加せず(A−0)、既存のフェノール系酸化防止剤(H−1)にした(A−1)他は実施例と同様にして比較感光体をつくった。
【0043】
【化7】
Figure 0003588734
【0044】
【化8】
Figure 0003588734
【0045】
評価
以上のようにして得た実施例および比較例の感光体をコニカ社製U−BIX 3035に装着し、10万回の実写テストを行い、初期および10万コピー後の黒紙電位(Vb)、白紙電位(Vw)、残留電位(Vr)を測定した。
【0046】
また上記ランニングテスト中、5万回コピー後、機械を止め12時間休止し、再コピー直後の画質を見て画像ボケを評価した。評価基準は○:ボケ認められず、△:認められるが程度はひどくない、×:明らかに認められ実用上問題がある、とした。
【0047】
【表1】
Figure 0003588734
【0048】
本発明の感光体はVrの変化が比較(本発明外)のヒンダードフェノール化合物に比して極めて少ない。また画像ボケにも良い効果が得られている。
【0066】
【発明の効果】
本発明により、耐環境性、耐オゾン性に優れ、繰り返し使用時の帯電能の低下、感度の低下などがなく、またコピー再開直後の画像がボケる(朝一ボケ)等の無い感光体を提供することが出来る。

Claims (3)

  1. 下記の一般式(A)で表される化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。
    Figure 0003588734
    (一般式中、R1は2級または3級のアルキル基を表し、R2は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アリール基またはハロゲン原子を表し、Alkはアルキル基を表す。nは1〜3の整数を表す。)
  2. 前記一般式(A)においてnが1であることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 前記感光体がポリカーボネート樹脂を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の電子写真感光体。
JP19750096A 1996-07-26 1996-07-26 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3588734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19750096A JP3588734B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19750096A JP3588734B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1039525A JPH1039525A (ja) 1998-02-13
JP3588734B2 true JP3588734B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16375513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19750096A Expired - Fee Related JP3588734B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588734B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063665A1 (en) 2003-12-23 2005-07-14 Abraxis Bioscience, Inc Propofol analogs, process for their preparation, and methods of use
KR100677605B1 (ko) * 2005-07-28 2007-02-02 삼성전자주식회사 반복사용에 의한 화상 열화를 억제할 수 있는 전자사진감광체 및 이를 채용한 전자사진 화상형성장치

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1811322A1 (de) * 1968-11-28 1970-06-25 Merck Ag E Stabilisatoren
JPS5839875B2 (ja) * 1972-07-17 1983-09-01 三菱化学株式会社 シガイセンキユウシユウザイ
US3917672A (en) * 1972-08-17 1975-11-04 Ciba Geigy Corp Hydroxybenzoylalkanoic acid esters
JPS57139743A (en) * 1981-02-23 1982-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd Photoconductive composition and electrophotographic sensitive film using said composition
JPS58160957A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Canon Inc 電子写真感光体
JPS58163945A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Canon Inc 電子写真感光体
JPS60129751A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Mita Ind Co Ltd 安定化された電子写真用酸化亜鉛マスタ
JPS60188956A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Mita Ind Co Ltd 耐刷性に優れた電子写真光体
JPS61124951A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用感光体
JPS6352150A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Konica Corp 正帯電用電子写真感光体
DE3702756A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Hoechst Ag 5-(3-alkyl-5-tert.butyl-4-hydroxyphenyl)-2- amino-6h-1,3,4-thiadiazine, verfahren zu ihrer herstellung, die sie enthaltenden arzneimittel und ihre verwendung
JPS63259668A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な電子写真用感光体
JPH0675204B2 (ja) * 1987-08-13 1994-09-21 コニカ株式会社 電子写真感光体
JPH0675203B2 (ja) * 1987-08-12 1994-09-21 コニカ株式会社 電子写真感光体
JPH0197964A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Canon Inc 電子写真感光体
US4847071A (en) * 1987-10-22 1989-07-11 The Procter & Gamble Company Photoprotection compositions comprising tocopherol sorbate and an anti-inflammatory agent
JPH01266550A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Canon Inc 電子写真感光体
JP2568269B2 (ja) * 1989-03-02 1996-12-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JPH01276147A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Canon Inc 電子写真感光体
JP2644278B2 (ja) * 1988-05-20 1997-08-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JP2637495B2 (ja) * 1988-08-22 1997-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JPH0259759A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Hitachi Ltd 電子写真用感光体
JPH0259760A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Hitachi Ltd 電子写真用感光体
JPH0271274A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH0285862A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Canon Inc 電子写真感光体
JPH02123366A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体
JPH02140755A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Canon Inc 電子写真感光体
JP2730744B2 (ja) * 1988-11-25 1998-03-25 三田工業株式会社 電子写真感光体
JPH036567A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電子写真感光体
JP2841490B2 (ja) * 1989-06-27 1998-12-24 ミノルタ株式会社 積層型感光体
JP2623144B2 (ja) * 1989-10-31 1997-06-25 キヤノン株式会社 ポリシラン及び紫外線吸収剤を含有する光受容層を有する電子写真用感光体
JPH03149287A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Eisai Co Ltd フェノール誘導体
JPH03192364A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
DE4000397A1 (de) * 1990-01-09 1991-07-11 Hoechst Ag Lipidselektive antioxidantien sowie deren herstellung und verwendung
JP2564198B2 (ja) * 1990-03-13 1996-12-18 キヤノン株式会社 電子写真用感光体
AU8368191A (en) * 1990-09-10 1992-04-16 Hoechst Celanese Corporation Electrophotographic, peel-apart color proofing system
JPH04163463A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 電子写真感光体
JPH04175768A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Canon Inc ポリシラン化合物を含有する光受容層を有する電子写真感光体
JP2903714B2 (ja) * 1990-12-27 1999-06-14 ミノルタ株式会社 積層型感光体
JPH0545901A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH05100451A (ja) * 1991-08-13 1993-04-23 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH0566599A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Canon Inc 電子写真プロセス
JP3060339B2 (ja) * 1991-09-30 2000-07-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JPH05297613A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH05301865A (ja) * 1992-04-22 1993-11-16 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規テトラヒドロフラン誘導体及びテトラヒドロチオフェン誘導体
JPH05323520A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Canon Inc 還元剤の製造方法
JPH05323641A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JPH05323631A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Canon Inc 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ
JPH0635210A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Canon Inc 電子写真感光体用塗布液
JPH0695404A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Canon Inc 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ
KR940011606A (ko) * 1992-11-05 1994-06-21 에른스트 알테르 α,ω-알칸디페놀, 이를 함유하는 조성물 및 이들의 안정화제로서의 용도
EP0675883A1 (en) * 1992-12-22 1995-10-11 Smithkline Beecham Plc Piperidine derivatives as calcium channel antagonists
ZA941088B (en) * 1993-02-19 1995-09-27 Symphar Sa Substituted ketophosphonates the processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH06273951A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体
JPH06273953A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH06324501A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH0792702A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Konica Corp 電子写真感光体
JPH07128884A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
JP3303201B2 (ja) * 1993-12-11 2002-07-15 株式会社リコー 電子写真感光体
JP3712278B2 (ja) * 1993-12-28 2005-11-02 株式会社リコー 電子写真感光体
JPH07271063A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP3240090B2 (ja) * 1994-04-25 2001-12-17 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP3244246B2 (ja) * 1994-04-26 2002-01-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3230179B2 (ja) * 1994-06-29 2001-11-19 コニカ株式会社 電子写真感光体
US5510361A (en) * 1994-10-20 1996-04-23 The Procter & Gamble Company Di-tert-butylphenol compounds with heterocyclic moiety, useful as anti-inflammatory agents
JPH08234468A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Konica Corp 電子写真感光体
JPH08262755A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Konica Corp 電子写真感光体とそれを用いた電子写真装置及び装置ユニット
JPH08292585A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Konica Corp 電子写真感光体とそれを用いた電子写真装置及び装置ユニット
JP3607008B2 (ja) * 1995-08-09 2005-01-05 株式会社リコー 電子写真感光体
JP3658469B2 (ja) * 1995-08-21 2005-06-08 新電元工業株式会社 電子写真感光体
JPH0980790A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3551582B2 (ja) * 1995-11-06 2004-08-11 富士ゼロックス株式会社 電子写真用感光体
JP3786741B2 (ja) * 1996-05-28 2006-06-14 出光興産株式会社 電子写真感光体
JP3618430B2 (ja) * 1995-12-04 2005-02-09 出光興産株式会社 電子写真感光体
JP3637167B2 (ja) * 1995-12-04 2005-04-13 出光興産株式会社 側鎖に架橋反応しうる官能基を有するポリカーボネート樹脂及びそれを用いた電子写真感光体
JP3611654B2 (ja) * 1995-12-04 2005-01-19 出光興産株式会社 電子写真感光体
JPH09278839A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP4017042B2 (ja) * 1996-04-26 2007-12-05 保土谷化学工業株式会社 電子写真用感光体
JPH1048855A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH10104860A (ja) * 1996-08-08 1998-04-24 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10207085A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH10246978A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1039525A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011065143A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3588734B2 (ja) 電子写真感光体
JP3881648B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP2009251103A (ja) 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置
JP5303175B2 (ja) 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置
JP2001034001A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP0821277B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2000206723A (ja) 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2001066963A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP4026297B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ、電子写真感光体
JP4103810B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2748736B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04291266A (ja) 電子写真感光体
JP3049333B2 (ja) 電子写真感光体
JPH1069105A (ja) 電子写真感光体
JP5416915B2 (ja) 電子写真感光体、および画像形成装置
JPH1039524A (ja) 電子写真感光体
JP2001051576A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、該装置に用いられるプロセスカートリッジ及び電子写真感光体
JPH11174701A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2006285034A (ja) 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP3980499B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP3731398B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JPH04276760A (ja) 電子写真感光体
JP2021156989A (ja) 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
JP2001100447A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees