JP5303175B2 - 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5303175B2 JP5303175B2 JP2008096131A JP2008096131A JP5303175B2 JP 5303175 B2 JP5303175 B2 JP 5303175B2 JP 2008096131 A JP2008096131 A JP 2008096131A JP 2008096131 A JP2008096131 A JP 2008096131A JP 5303175 B2 JP5303175 B2 JP 5303175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- charge
- compound
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- IQWKZCKRBSCPEX-UHFFFAOYSA-N O=Cc(cc1)ccc1N(C=C(c1ccccc1)c1ccccc1)c(cccc1)c1I Chemical compound O=Cc(cc1)ccc1N(C=C(c1ccccc1)c1ccccc1)c(cccc1)c1I IQWKZCKRBSCPEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
このような電子写真感光体は、電荷発生剤、電荷輸送剤、およびバインダー樹脂を溶剤に溶解した塗布液を、導電性基体上または下引き層上に塗布し、乾燥させて感光層を形成することで製造される。
しかし、一般式(15)で表される化合物のAr4を水素原子に置き換えた電荷輸送剤は、溶剤への溶解性、およびバインダー樹脂との相溶性が著しく低下しやすかった。
また、Ar3として特定の置換基を有するアリール基を選択して用いることで、一般式(15)で表される化合物のAr4を水素原子に置き換えても、溶剤への溶解性、およびバインダー樹脂との相溶性を低下させることなく、電子輸送剤としての特性を向上できることを見出し、本発明を完成するに至った。
さらに、前記qが、1〜4の整数であることが好ましい。
また、前記バインダー樹脂が、下記一般式(2)〜(4)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位を有するポリカーボネート樹脂であることが好ましい。
さらに、前記感光層が、少なくとも前記電荷発生剤を含む電荷発生層と、前記電荷輸送剤および前記バインダー樹脂を含む電荷輸送層とを有する積層構造であることが好ましい。
また、本発明の画像形成装置は、本発明の電子写真感光体を備えるので、高品質の画像が得られる。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に、電荷発生剤、電荷輸送剤、およびバインダー樹脂を含有する感光層が形成されている。
導電性基体の材料としては、例えば、鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の金属、該金属に陽極酸化処理によって酸化皮膜を形成したもの;該金属が蒸着またはラミネートされたプラスチック材料;ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で被覆されたガラス;カーボンブラック等の導電性微粒子を分散させたプラスチック材料等が挙げられる。
なお、本発明において「導電性」とは、抵抗値が1.0×108Ω・cm以下であることを意味する。
導電性基体は、その表面に粗面化処理を施してもよい。これにより、干渉縞の発生を防止できる。粗面化処理の方法としては、エッチング、陽極酸化、ウエットブラスティング法、サンドブラスティング法、粗切削、センタレス切削等の方法が挙げられる。
感光層は、電荷発生剤、電荷輸送剤、およびバインダー樹脂を含有する。
電荷発生剤としては、公知の電荷発生剤を用いることができる。具体的には、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料、ジオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、ピリリウム顔料、アンサンスロン顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料等の有機光導電体;セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリコン等の無機光導電剤等が挙げられる。電荷発生剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、電荷発生剤としては、化合物(11−1)〜(11−4)が好ましい。
本発明においては、感光層が電荷輸送剤として下記一般式(1)で表されるエナミンブダジエン化合物を含有することを特徴とする。以下、一般式(1)で表される化合物を化合物(1)と記す。他の化合物も同様に記す。
アルキル基としては、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。
アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられる。
アルキル基としては、先に例示したアルキル基や、メチル基が挙げられる。
Ar1としては、水素原子が特に好ましい。
アルキル基としては、先に例示したアルキル基や、メチル基が挙げられる。
アリール基としては、先に例示したアリール基が挙げられる。
アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソブテニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基等が挙げられる。
−OR2は、R2が炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基、または炭素数6〜30のアリール基である。アルキル基およびアリール基としては、先に例示した各アルキル基およびアリール基が挙げられる。
Ra、Rb、Rc、Rd、Reとしては、メチル基が好ましい。
酸触媒の存在下、有機溶剤中にて2級アミン化合物(5)とアルデヒド化合物(6)とを反応させてエナミン中間体(7)とし、エナミン中間体(7)を抽出、精製する。
反応温度は、60〜120℃が好ましく、反応時間は、1〜5時間が好ましい。該範囲とすることにより、比較的簡易な製造設備で、所望の反応を効率的に実施できる。
酸触媒の添加量は、アルデヒド化合物(6)100質量部に対して、0.05〜10質量部が好ましく、0.2〜4質量部がより好ましい。酸触媒の添加量が0.05質量部未満では、2級アミン化合物(5)とアルデヒド化合物(6)との反応性が著しく低下するおそれがある。酸触媒の添加量が10質量部を超えると、2級アミン化合物(5)とアルデヒド化合物(6)との反応を制御することが困難になるおそれがある。
なお、(a)工程では、反応中に水が副生成物として生成するが、この水は反応を妨げるので、生成した水を有機溶剤と共沸させて、反応系外に取除くのが好ましい。
Vilsmeier試薬に、エナミン中間体(7)を加え、Vilsmeier反応によるホルミル化を行い、反応終了後、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ水溶液を添加し、加水分解してエナミン−アルデヒド中間体(8)を得る。
反応温度は、60〜120℃が好ましく、反応時間は、1〜10時間が好ましい。該範囲とすることにより、比較的簡易な製造設備で、所望の反応を効率的に実施できる。
溶剤としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、1,2−ジクロロエタン等が挙げられる。
N,N−二置換ホルムアミドとしては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−N−フェニルホルムアミド、N,N−ジフェニルホルムアミドなどが挙げられる。
酸塩化物としては、例えばオキシ塩化リン、塩化チオニル、塩化オキザリルなどが挙げられる。
化合物(9)と亜リン酸トリエチルとを反応させて化合物(10)とし、未反応の亜リン酸トリエチルを減圧留去する。
塩基の存在下、有機溶剤中にてエナミン−アルデヒド中間体(8)と化合物(10)とを反応させて化合物(1)とし、化合物(1)を抽出、精製する。
反応温度は、15〜60℃が好ましく、反応時間は、1〜10時間が好ましい。該範囲とすることにより、比較的簡易な製造設備で、所望の反応を効率的に実施できる。
塩基の添加量は、エナミン−アルデヒド中間体(8)1モルに対して、1〜1.8モルが好ましい。塩基の添加量が1モル未満では、エナミン−アルデヒド中間体(8)と化合物(10)との反応性が著しく低下するおそれがある。塩基の添加量が1.8モルを超えると、エナミン−アルデヒド中間体(8)と化合物(10)との反応を制御することが困難になるおそれがある。
ここで、溶剤とは、詳しくは後述するが、感光層を構成する各成分を溶解させて塗布液を調製する際に用いる溶剤のことであり、具体的には芳香族系炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル類等を例示できる。
しかし、本発明であれば、一般式(1)のR1として炭素数2以上のアルキル基に特定し、かつ、R1をo−位の位置に限定することで、溶剤への溶解性、およびバインダー樹脂との相溶性が向上する。従って、一般式(1)のAr1を水素原子にしても、溶剤への溶解性、およびバインダー樹脂との相溶性を低下させることなく、電子輸送剤としての特性を向上できる。
ところで、電荷輸送剤は、正孔輸送剤と電子輸送剤とに大別できる。上述した化合物(1)は、正孔輸送剤に分類される。
バインダー樹脂としては、ビスフェノールZ型、ビスフェノールZC型、ビスフェノールC型、ビスフェノールA型等のポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂等の熱可塑性樹脂;シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂;エポキシアクリレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化型樹脂等が挙げられる。バインダー樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アルキル基、アリール基、およびアルケニル基としては、先に例示した各アルキル基、アリール基、およびアルケニル基が挙げられる。
−OR2は、R2が炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基、または炭素数6〜30のアリール基である。アルキル基およびアリール基としては、先に例示した各アルキル基およびアリール基が挙げられる。
r、s、tはそれぞれ置換基の数を示す。r、s、tは0〜4の整数であり、合成の観点から0が好ましい。
感光層には、電子写真特性に影響を与えない範囲で、公知の添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、例えば酸化防止剤、光安定剤、ラジカル捕捉剤、一重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナーなどが挙げられる。
また、感光体層の感度を向上させるために、テルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。
これら添加剤としては、具体的にビフェニル化合物が挙げられる。ビフェニル化合物を添加することで、クラックの発生を抑制し、感光層がひび割れるのを防止できる。ビフェニル化合物としては、(13−1)〜(13−20)が例示できる。
感光層は、上述した電荷発生剤、電荷輸送剤、およびバインダー樹脂を同一層に含有する単層構造であってもよく、少なくとも電荷発生剤を含む電荷発生層と、電荷輸送剤およびバインダー樹脂を含む電荷輸送層とを有する積層構造であってもよい。
なお、積層構造の感光層中における、電荷発生層と電荷輸送層の積層の順番は特に制限されない。ただし、電荷発生層は、電荷輸送層に比べて膜厚が薄いため、電荷発生層を保護するために、電荷発生層の上に電荷輸送層を設けることが好ましい。
ここで、本発明において、単層構造の感光層を有する電子写真感光体を「単層型電子写真感光体」、積層構造の感光層を有する電子写真感光体を「積層型電子写真感光体」とする。
電荷発生剤の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して0.1〜50質量部が好ましく、0.5〜30質量部がより好ましい。
正孔輸送剤の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して20〜500質量部が好ましく、30〜200質量部がより好ましい。
電子輸送剤の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して5〜100質量部が好ましく、10〜80質量部がより好ましい。
感光層の厚さは、5〜100μmが好ましく、10〜50μmがより好ましい。
電荷発生層は、上述した電荷発生剤およびバインダー樹脂を含む。また、電子写真特性に悪影響を与えない範囲で、公知の添加剤を含有していてもよい。
電荷発生層中における、電荷発生剤の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して5〜1000質量部が好ましく、30〜500質量部がより好ましい。
電荷発生層の厚さは、0.01〜5μmが好ましく、0.1〜3μmがより好ましい。
電荷輸送層の正孔輸送剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して10〜500質量部が好ましく、25〜200質量部がより好ましい。
電荷輸送層に電子輸送剤を含有させる場合、電子輸送剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して5〜200質量部が好ましく、10〜100質量部がより好ましい。
電荷輸送層の厚さは、2〜100μmが好ましく、5〜50μmがより好ましい。
本発明の電子写真感光体には、導電性基体と感光層の間に下引き層を介在させてもよい。下引き層を介在させた電子写真感光体は、リークの発生を効果的に抑制できる。また、感光層上に、保護層を設けてよい。
下引き層は、無機粒子を含有する。無機粒子を含有することで、リークの発生を抑制しつつ、電子写真感光体を露光した際に円滑に電流を流して抵抗の上昇を抑えることができる。無機粒子としては金属または金属酸化物が挙げられ、具体的にはアルミニウム、鉄、銅、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム等が挙げられる。中でも、酸化チタンが好ましい。特に、適度な絶縁性を付与できる観点から、ルチル型の酸化チタンが好ましい。
下引き層中における、無機粒子の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して10〜1000質量部が好ましく、30〜400質量部がより好ましい。
本発明の電子写真感光体は、例えば以下のようにして作製できる。
(単層型電子写真感光体)
正孔輸送剤、電荷発生剤、結着樹脂、および必要に応じて電子輸送剤を溶剤に溶解または分散させた塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥させて、導電性基体上に感光層が形成された電子写真感光体を作製する。
塗布液の調製は、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、超音波分散機等を用いて、各成分を溶剤に溶解または分散させることによって行われる。
乾燥装置としては、高温乾燥機、減圧乾燥機等が挙げられる。乾燥温度は、60〜150℃が好ましい。
なお、感光層を形成する前に、導電性基体上に下引き層を形成させてもよい。この場合、下引き層に含まれる各成分を上述した溶剤に溶解または分散させて下引き層用塗布液を調製し、該塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥させて下引き層を形成すればよい。
塗布液の調製方法、塗布方法、乾燥条件等は、感光層を形成させる場合と同様である。
まず、電荷発生層に含まれる各成分を上述した溶剤に溶解または分散させて、電荷発生層用塗布液を調製する。同様に、電荷輸送層に含まれる各成分を上述した溶剤に溶解または分散させて、電荷輸送層用塗布液を調製する。
ついで、導電性基体上に、上述した各塗布液を順次塗布および乾燥させて、電荷発生層および電荷輸送層を形成する。
各塗布液の塗布および乾燥の順番は特に制限されない。また、塗布液の調製方法、塗布方法、乾燥条件等は、単層型電子写真感光体の感光層を形成させる場合と同様である。
さらに、単層型電子写真感光体の場合と同様に、電荷発生層および電荷輸送層を形成する前に、導電性基体上に下引き層を形成させてもよい。
また、本発明の電子写真感光体は、高温高湿環境下で使用しても、電気特性を維持できる。
図1は、本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。この例の画像形成装置10は、像担持手段11と、帯電手段12と、露光手段13と、現像手段14と、転写手段15と、クリーニング手段16を備える。
帯電手段12は、像担持手段11の表面を帯電させる手段であり、コロナ帯電装置、帯電ローラ、帯電ブラシ等が挙げられる。
露光手段13は、像担持手段11の表面を露光して静電潜像を形成する手段である。
現像手段14は、トナーを用いて静電潜像をトナー像として現像する手段である。
転写手段15は、トナー像を像担持手段11から被転写体(図示略)へ転写する手段である。
クリーニング手段16は、感光体ドラムに付着する紙粉等を除去する手段であり、弾性ブレード、ファーブラシ等が挙げられる。
しかし、本発明の画像形成装置であれば、像担持手段として本発明の電子写真感光体を用いるので、感光層内部に露光によって生じた電荷が蓄積されにくい。そのため、除電手段を具備しなくても、感光体が次のサイクルで帯電された時に、露光部と非露光部との表面電位差が小さい。従って、除電ランプ等の除電手段を設ける必要がなく、製造コストを削減できる。
また、本発明の画像形成装置は感光層が十分な膜強度と、耐リーク性を有しているため、帯電手段として帯電ローラを使用することが可能となる。帯電ローラを使用することで、帯電手段から発生するオゾンや窒素酸化物等の活性ガスの排出を抑制できる。
このような画像形成装置としては、複写機、ファクシミリ、レーザービームプリンタ等が挙げられる。
<化合物(1−1)の合成>
(a)工程:
反応容器に、p−トルエンスルホン酸、2級アミン化合物(5−1)21.1g(0.1mol)、アルデヒド化合物(6−1)19.6g(0.1mol)、トルエンを入れ、80℃で加熱しながら4時間撹拌し、水とトルエンとを共沸させつつ水を系外へ取り除きながら反応させた。室温まで冷却した後、エナミン中間体(7−1)を抽出、精製した。
まず、N,N−ジメチルホルムアミド中に、N−ジメチルホルムアミドとオキシ塩化リンとを加えてVilsmeier試薬を調製した。
得られたVilsmeier試薬40gに、エナミン中間体(7−1)30.87g(0.08mol)を加え、80℃で加熱しながら6時間撹拌し、Vilsmeier反応によるホルミル化を行い、反応終了後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、加水分解してエナミン−アルデヒド中間体(8−1)を得た。
反応容器に、化合物(9−1)30.5g(0.2mol)と亜リン酸トリエチル49.8g(0.3mol)を入れ、30℃で加熱しながら3時間撹拌した。室温まで冷却した後、過剰な亜リン酸トリエチルエステルを減圧留去して、化合物(10−1)を得た。
反応容器に、ナトリウムメトキシド、エナミン−アルデヒド中間体(8−1)20.9g(0.05mol)と化合物(10−1)15.3g(0.06mol)、テトラヒドロフランを入れ、30℃で加熱しながら5時間撹拌し、反応させた。室温まで冷却した後、化合物(1−1)を抽出、精製した。
(a)工程において、化合物(5−1)の代わりに、化合物(5−2)22.5g(0.1mol)を用いた以外は、化合物(1−1)と同様にして合成して、化合物(1−2)を得た。
(a)工程において、化合物(5−1)の代わりに、化合物(5−3)19.7g(0.1mol)を用いた以外は、化合物(1−1)と同様にして合成して、化合物(1−3)を得た。
(c)工程において、化合物(9−1)の代わりに、化合物(9−2)51.3g(0.2mol)を用いた以外は、化合物(1−1)と同様にして合成して、化合物(1−4)を得た。
(a)工程において、化合物(5−1)の代わりに、化合物(5−4)18.3g(0.1mol)を用いた以外は、化合物(1−1)と同様にして合成して、化合物(15−1)を得た。
(a)工程において、化合物(5−1)の代わりに、化合物(5−4)18.3g(0.1mol)を用い、(c)工程において、化合物(9−1)の代わりに、化合物(9−2)51.3g(0.2mol)を用いた以外は、化合物(1−1)と同様にして合成して、化合物(15−2)を得た。
(顔料化前処理)
アルゴン置換したフラスコ中に、o−フタロニトリル25gと、チタンテトラブトキシド28gと、キノリン300gとを加え、撹拌しつつ150℃まで昇温した。
つぎに、反応系から発生する蒸気を系外へ留去しながら215℃まで昇温した後、この温度を維持しつつさらに2時間、撹拌して反応させた。
反応終了後、150℃まで冷却した時点で反応混合物をフラスコから取り出し、ガラスフィルターによってろ別し、得られた固体をN,N−ジメチルホルムアミド、およびメタノールで順次洗浄した後、真空乾燥して、青紫色の固体24gを得た。
つぎに、2時間経過した時点で加熱を停止し、23±1℃まで冷却した後、撹拌も停止し、この状態で12時間、液を静置して安定化処理を行った。
そして安定化された液をガラスフィルターによってろ別し、得られた固体をメタノールで洗浄した後、真空乾燥して、チタニルフタロシアニン化合物の粗結晶9.83gを得た。
得られたチタニルフタロシアニン化合物の粗結晶5gを、濃硫酸100mLに加えて溶解した。
次にこの溶液を、氷冷下の水中に滴下した後、室温で15分間撹拌し、さらに23±1℃付近で30分間、静置して再結晶させた。
次に上記液をガラスフィルターによってろ別し、得られた固体を洗浄液が中性になるまで水洗した後、乾燥させずに水が存在した状態で、クロロベンゼン200mL中に分散させて50℃に加熱して10時間、撹拌した。
そして液をガラスフィルターによってろ別したのち、得られた固体を50℃で5時間、真空乾燥させて、チタニルフタロシアニン(11−2)の結晶(青色粉末)4.1gを得た。
<実施例1>
(積層型電子写真感光体の作製)
アルミナとシリカで表面処理した後、湿式分散しながらメチルハイドロジェンポリシロキサンにて表面処理した酸化チタン(テイカ社製、「SMT−02」、数平均一次粒子径10nm)2.8質量部と、共重合ポリアミド樹脂 (ダイセルデグサ社製「ダイアミドX4685」)1質量部とを、エタノール10質量部およびブタノール2質量部に、ビーズミルを用いて5時間分散させ、下引き層用塗布液を調製した。
得られた下引き層用塗布液を5μmのフィルタにてろ過した後、導電性基体として直径30mm、全長238.5mmのアルミニウム製のドラム状基体に、ディップコート法にて塗布し、130℃30分で熱処理し、膜厚1.5μmの下引き層を形成した。
得られた電荷発生層用塗布液を、3μmのフィルタにてろ過した後、上記で作製した下引き層上にディップコート法にて塗布し、50℃で5分間乾燥させて、膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
調製した電荷輸送層用塗布液を、電荷発生層用塗布液と同様にして電荷発生層上に塗布し、130℃で30分乾燥させて、膜厚20μmの電荷輸送層を形成し、積層型電子写真感光体を作製した。
積層型電子写真感光体を、負帯電反転現像プロセスを採用したプリンタ(沖データ社製、「MicroLine−22N」、除電手段非搭載)に設置し、常温常湿環境下(23℃、40RH%)にて、10000枚印刷処理した。印刷後、表面電位計を用いて、現像位置での電位を測定し、電気特性(表面電位、明電位、露光メモリー)を評価した。表面電位は白紙部電位(V0)、明電位はベタ部の電位(VL)、露光メモリは前周露光部の次の白紙部電位(V0b)から、(V0−V0b)として求めた。結果を表1に示す。
電気特性試験と同様にして、積層型電子写真感光体をプリンタに設置し、高温高湿環境下(35℃、85RH%)にて白紙画像を20枚印刷した。10枚目の白紙画像について、マクベス反射濃度計(グレタグマクベス社製、「SPM−50」)を用い、かぶり値(FD値)を測定した。結果を表1に示す。
表1に示す電荷発生剤を用いて電荷発生層用塗布液を調製し、表1に示す正孔輸送剤およびバインダー樹脂を用いて電荷輸送層用塗布液を調製した以外は、実施例1と同様にして積層型電子写真感光体を作製し、評価した。結果を表1に示す。
なお、バインダー樹脂(14−2)〜(14−6)は以下に示すものである。
比較例2で得られた積層型電子写真感光体は、電荷輸送層用塗布液を塗布する際に、正孔輸送剤が結晶化して析出しやすかった。そのため、明電位および露光メモリが実施例に比べて高く、感度が劣っていた。また、かぶり値が高かった。
<実施例14>
(単層型電子写真感光体の作製)
まず、電荷発生剤としてx型無金属フタロシアニン(11−1)3質量部、正孔輸送剤として、化合物(1−1)50質量部、電子輸送剤として、ジフェノキノン化合物(12−1)40質量部、添加剤としてメタ・ターフェニル(13−3)3質量部、バインダー樹脂としてポリカーボネート樹脂(14−1)100質量部を、有機溶媒としてテトラヒドロフラン600質量部とともに、超音波分散機にて混合分散し、感光層用塗布液を調製した。
次に、得られた感光層形成用塗布液を、実施例1と同様にして導電性基体上に形成した下引き層上に、ディップコート法にて塗布し、その後、130℃で40分間熱風乾燥し、膜厚25μmの感光層を形成して、単層型電子写真感光体を作製した。
単層型電子写真感光体をプリンタ(京セラミタ社製、「プリンタDP−560」)に設置し、常温常湿環境下(23℃、40RH%)にて、10000枚印刷処理した。印刷後、表面電位計を用いて、現像位置での電位を測定し、電気特性(明電位、露光メモリー)を評価した。明電位はベタ部の電位(VL)、露光メモリは前周露光部の次の白紙部電位(V0b)から、(V0−V0b)として求めた。結果を表2に示す。
なお、プリンタの電子写真感光体の回転速度は周速60mm/秒、光量を1.0μJ/cm2とした。プリンタは、現像同時クリーニング方式による画像形成装置であり、スコロトロン帯電器と、露光器と、現像器と、転写ローラを具備している。また、プリンタは除電ランプを取り外してから使用した。
電気特性試験(評価3)と同様にして、単層型電子写真感光体をプリンタに設置し、高温高湿環境下(35℃、85RH%)にて白紙画像を20枚印刷した。10枚目の白紙画像について、マクベス反射濃度計(グレタグマクベス社製、「SPM−50」)を用い、かぶり値(FD値)を測定した。結果を表2に示す。
表2に示す電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、およびバインダー樹脂を用いて感光層用塗布液を調製した以外は、実施例14と同様にして単層型電子写真感光体を作製し、評価した。結果を表2に示す。
なお、実施例22については、正孔輸送剤としてチタニルフタロシアニン(11−2)を3質量部と、分散補助剤としてC.I.Pigment Yellow93(PY93)を2質量部併用した。
Claims (6)
- 導電性基体上に、電荷発生剤、電荷輸送剤、およびバインダー樹脂を含有する感光層が形成された電子写真感光体において、
前記感光層が、前記電荷輸送剤として下記一般式(1)で表されるエナミンブダジエン化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。
- 前記Ar1が、水素原子であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記感光層が、前記電荷発生剤、電荷輸送剤、およびバインダー樹脂を同一層に含有する単層構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 前記感光層が、少なくとも前記電荷発生剤を含む電荷発生層と、前記電荷輸送剤および前記バインダー樹脂を含む電荷輸送層とを有する積層構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 像担持手段と、該像担持手段の表面を帯電させる帯電手段と、前記像担持手段の表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナー像として現像する現像手段と、前記トナー像を前記像担持手段から被転写体へ転写する転写手段とを備え、かつ、前記像担持手段の表面の電荷を除去する除電手段を具備しない画像形成装置において、
前記像担持手段が、請求項5に記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008096131A JP5303175B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008096131A JP5303175B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009251102A JP2009251102A (ja) | 2009-10-29 |
JP5303175B2 true JP5303175B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=41311917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008096131A Expired - Fee Related JP5303175B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5303175B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5408894B2 (ja) * | 2008-04-02 | 2014-02-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置 |
JP5526674B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2014-06-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP6617663B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2019-12-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1069107A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 電子写真感光体 |
JP3685482B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2005-08-17 | 京セラミタ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2003195542A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体 |
JP2003270812A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 電子写真感光体 |
JP4740794B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2011-08-03 | 京セラミタ株式会社 | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-04-02 JP JP2008096131A patent/JP5303175B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009251102A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5417378B2 (ja) | トリアリールアミン誘導体、電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP2014109673A (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JPWO2018061542A1 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6604429B2 (ja) | キノン誘導体及び電子写真感光体 | |
JP5408894B2 (ja) | 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP5696130B2 (ja) | 積層型電子写真感光体、画像形成装置、及び積層型電子写真感光体の製造方法 | |
JP5303175B2 (ja) | 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2007199400A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP5339829B2 (ja) | トリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び電子写真感光体 | |
JP4891000B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP5000239B2 (ja) | トリフェニルアミン誘導体および電子写真感光体 | |
JP5416915B2 (ja) | 電子写真感光体、および画像形成装置 | |
JP5355984B2 (ja) | 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP5414252B2 (ja) | 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP5123649B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2007310114A (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2007240642A (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP5244307B2 (ja) | トリアリールアミン誘導体および電子写真感光体 | |
JP2007199238A (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2009300586A (ja) | 電子写真感光体、これを備えた画像形成装置および湿式現像用画像形成装置 | |
JP2007232984A (ja) | 電子写真感光体及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2009265481A (ja) | 電子写真感光体、および画像形成装置 | |
JP5244659B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2007298566A (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP5530636B2 (ja) | エナミン誘導体および電子写真感光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5303175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |