JPH1069107A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH1069107A
JPH1069107A JP22662196A JP22662196A JPH1069107A JP H1069107 A JPH1069107 A JP H1069107A JP 22662196 A JP22662196 A JP 22662196A JP 22662196 A JP22662196 A JP 22662196A JP H1069107 A JPH1069107 A JP H1069107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray diffraction
diffraction spectrum
phthalocyanine
titanyloxyphthalocyanine
spectrum showing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22662196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Horiuchi
保 堀内
Tomoko Taniguchi
智子 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP22662196A priority Critical patent/JPH1069107A/ja
Publication of JPH1069107A publication Critical patent/JPH1069107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度かつ繰り返し使用しても安定な性能を発
揮できる電子写真感光体を提供すること。 【解決手段】導電性支持体上に電荷発生物質、及び電荷
輸送物質を構成成分として含む感光層を有する電子写真
感光体において、電荷発生物質がフタロシアニン類、電
荷輸送物質が下記一般式(1)、(2)で示されるエナ
ミン化合物の少なくとも一つであることを特徴とする電
子写真感光体。 【化1】 一般式(1)、(2)において、R1、R2、R4、R5
それぞれ置換基を有していてもよいアルキル基、アリー
ル基、複素環を示し、R3、R7は水素原子、ハロゲン原
子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ
基を示す。n、mは0〜2の整数を示す。Ar1は置換
基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、複素環を示す。Ar2、Ar3、Ar4、Ar5
それぞれ水素原子、置換基を有していてもよいアリール
基、複素環基を示す。また、R6は窒素原子と共に環を
形成するのに必要な原子群を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は導電性支持体上にフ
タロシアニン類を電荷発生物質として、エナミン化合物
を電荷輸送物質として用いた電子写真感光体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式の利用は複写機の分
野に限らず印刷版材、スライドフィルム、マイクロフィ
ルム等の従来では写真技術が使われていた分野へ広が
り、またレーザーやLED、CRTを光源とする高速プ
リンターへの応用も検討されている。また最近では光導
電性材料の電子写真感光体以外の用途、例えば静電記録
素子、センサー材料、EL素子等への応用も検討され始
めた。従って光導電性材料及びそれを用いた電子写真感
光体に対する要求も高度で幅広いものになりつつある。
これまで電子写真方式の感光体としては無機系の光導電
性物質、例えばセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、シ
リコンなどが知られており、広く研究され、かつ実用化
されている。これらの無機物質は多くの長所を持ってい
るのと同時に、種々の欠点をも有している。例えばセレ
ンには製造条件が難しく、熱や機械的衝撃で結晶化しや
すいという欠点があり、硫化カドミウムや酸化亜鉛は耐
湿性、耐久性に難がある。シリコンについては帯電性の
不足や製造上の困難さが指摘されている。更に、セレン
や硫化カドミウムには毒性の問題もある。
【0003】これに対し、有機系の光導電性物質は成膜
性がよく、可撓性も優れていて、軽量であり、透明性も
よく、適当な増感方法により広範囲の波長域に対する感
光体の設計が容易であるなどの利点を有していることか
ら、次第にその実用化が注目を浴びている。
【0004】ところで、電子写真技術に於て使用される
感光体は、一般的に基本的な性質として次のような事が
要求される。即ち、(1) 暗所におけるコロナ放電に対し
て帯電性が高いこと、(2) 得られた帯電電荷の暗所での
漏洩(暗減衰)が少ないこと、(3) 光の照射によって帯
電電荷の散逸(光減衰)が速やかであること、(4) 光照
射後の残留電荷が少ないことなどである。
【0005】しかしながら、今日まで有機系光導電性物
質としてポリビニルカルバゾールを始めとする光導電性
ポリマーに関して多くの研究がなされてきたが、これら
は必ずしも皮膜性、可撓性、接着性が十分でなく、又上
述の感光体としての基本的な性質を十分に具備している
とはいい難い。
【0006】一方、有機系の低分子光導電性化合物につ
いては、感光体形成に用いる結着剤などを選択すること
により、皮膜性や接着性、可撓性など機械的強度に優れ
た感光体を得ることができ得るものの、高感度の特性を
保持し得るのに適した化合物を見出すことは困難であ
る。
【0007】このような点を改良するために電荷発生機
能と電荷輸送機能とを異なる物質に分担させ、より高感
度の特性を有する有機感光体が開発されている。機能分
離型と称されているこのような感光体の特徴はそれぞれ
の機能に適した材料を広い範囲から選択できることであ
り、任意の性能を有する感光体を容易に作製し得ること
から多くの研究が進められてきた。
【0008】このうち、電荷発生機能を担当する物質と
しては、フタロシアニン顔料、スクエアリウム色素、ア
ゾ顔料、ペリレン顔料等の多種の物質が検討され、中で
もアゾ顔料は多様な分子構造が可能であり、また、高い
電荷発生効率が期待できることから広く研究され、実用
化も進んでいる。しかしながら、このアゾ顔料において
は、分子構造と電荷発生効率の関係はいまだに明らかに
なっていない。膨大な合成研究を積み重ねて、最適の構
造を探索しているのが実情であるが、先に掲げた感光体
として求められている基本的な性質や高い耐久性などの
要求を十分に満足するものは、未だ得られていない。
【0009】また、近年従来の白色光のかわりにレーザ
ー光を光源として、高速化、高画質化、ノンインパクト
化を長所としたレーザービームプリンター等が、情報処
理システムの進歩と相まって広く普及するに至り、その
要求に耐えうる材料の開発が要望されている。特にレー
ザー光の中でも近年コンパクトディスク、光ディスク等
への応用が増大し技術進歩が著しい半導体レーザーはコ
ンパクトでかつ信頼性の高い光源材料としてプリンター
分野でも積極的に応用されたきた。この場合該光源の波
長は780nm前後であることから、780nm前後の
長波長光に対して高感度な特性を有する感光体の開発が
強く望まれている。その中で、特に近赤外領域に光吸収
を有するフタロシアニンを使用した感光体の開発が盛ん
に行われている。しかし、未だ十分満足するものは得ら
れていない。
【0010】一方、電荷輸送機能を担当する物質には正
孔輸送物質と電子輸送物質がある。正孔輸送物質として
はヒドラゾン化合物やスチルベン化合物など、電子輸送
性物質としては2,4,7−トリニトロ−9−フルオレ
ノン、ジフェノキノン誘導体など多種の物質が検討さ
れ、実用化も進んでいるが、こちらも膨大な合成研究を
積み重ねて最適の構造を探索しているのが実情である。
事実、これまでに多くの改良がなされてきたが、先に掲
げた感光体として求められている基本的な性質や高い耐
久性などの要求を十分に満足するものは、未だ得られて
いない。
【0011】以上述べたように電子写真感光体の作製に
は種々の改良が成されてきたが、先に掲げた感光体とし
て要求される基本的な性質や高い耐久性などの要求を十
分に満足するものは未だ得られていないのが現状であ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度かつ繰り返し使用しても安定な性能を発揮できる最適
な電子写真感光体を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく研究を行った結果本発明に至った。すなわ
ち、本発明は導電性支持体上に電荷発生物質と電荷輸送
物質を含む感光層を有する電子写真感光体において、電
荷発生物質がフタロシアニン類、電荷輸送物質が下記一
般式(1)、(2)で示されるエナミン化合物の少なく
とも一つであることを特徴とするものである。
【0014】
【化2】
【0015】一般式(1)、(2)において、R1
2、R4、R5はそれぞれ置換基を有していてもよいア
ルキル基、アリール基、複素環を示し、R3、R7は水素
原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキ
ル基、アルコキシ基を示す。n、mは0〜2の整数を示
す。Ar1は置換基を有していてもよいアルキル基、ア
ラルキル基、アリール基、複素環を示す。Ar2、A
3、Ar4、Ar5はそれぞれ水素原子、置換基を有し
ていてもよいアリール基、複素環を示す。また、R6
窒素原子と共に環を形成するのに必要な原子群を表す。
【0016】R1、R2、R4、R5の具体例としては、メ
チル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基、ナフチ
ル基等のアリール基、フリル基、チエニル基等の複素環
を挙げることができる。また、R1、R2、R4、R5は置
換機を有していてもよく、その具体例としては上述のア
ルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、
フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を挙げることが
できる。
【0017】また、Ar1の具体例としては、メチル
基、エチル基等のアルキル基、ベンジル基、α−ナフチ
ルメチル基等のアラルキル基、フェニル基、ナフチル基
等のアリール基、フリル基、チエニル基等の複素環を挙
げることができる。また、Ar1は置換基を有していて
もよく、その具体例としては上述のアルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フッ素原子、塩素
原子等のハロゲン原子を挙げることができる。
【0018】また、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5の具体
例としては、水素原子、フェニル基、ナフチル基等のア
リール基、フリル基、チエニル基等の複素環を挙げるこ
とができる。また、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5は置換
基を有していてもよく、その具体例としては、メチル
基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基
等のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン
原子、上述のアリール基を挙げることができる。
【0019】また、R3、R7の具体例としては、メチル
基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基
等のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン
原子を挙げることができる。また、R3、R7は置換基を
有していてもよく、上述のアルキル基、上述のハロゲン
原子を挙げることができる。
【0020】また、R6、及び窒素原子等から形成され
る環の具体例としては、カルバゾール環、フェノキサジ
ン環、フェノチアジン環、テトラヒドロキノリン環等を
挙げることができる。また、R6、及び窒素原子等から
形成される環は置換基を有していてもよく、その具体例
としては、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フッ素、塩素等の
ハロゲン原子を挙げることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明にかかわる一般式(1)、
(2)で示される電荷輸送物質の具体例としては、例え
ば次のA−01〜47に示す構造式を有するものが挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】本発明において使用するフタロシアニン類
としては、それ自体公知のフタロシアニン及びその誘導
体のいずれでも使用でき、具体的には、無金属フタロシ
アニン類、チタニルオキシフタロシアニン類、銅フタロ
シアニン類、アルミニウムフタロシアニン類、ジフェノ
キシゲルマニウムフタロシアニン類、ゲルマニウムフタ
ロシアニン類、ガリウムフタロシアニン類、クロロガリ
ウムフタロシアニン類、ブロモガリウムフタロシアニン
類、クロロインジウムフタロシアニン類、ブロモインジ
ウムフタロシアニン類、ヨードインジウムフタロシアニ
ン類、マグネシウムフタロシアニン類、クロロアルミニ
ウムフタロシアニン類、ブロモアルミニウムフタロシア
ニン類、スズフタロシアニン類、ジクロロスズフタロシ
アニン類、バナジルオキシフタロシアニン類、亜鉛フタ
ロシアニン類、コバルトフタロシアニン類、ニッケルフ
タロシアニン類、ヒドロキシガリウムフタロシアニン
類、ジヒドロキシガリウムフタロシアニン類、バリウム
フタロシアニン類、ベリリウムフタロシアニン類、カド
ミウムフタロシアニン類、クロロコバルトフタロシアニ
ン類、ジクロロチタニルフタロシアニン類、鉄フタロシ
アニン類、シリコンフタロシアニン類、鉛フタロシアニ
ン類、白金フタロシアニン類、無金属ナフタロシアニン
類、アルミニウムナフタロシアニン類、チタニルオキシ
ナフタロシアニン類、ルテニウムフタロシアニン、パラ
ジウムフタロシアニン等が挙げられる。特にその中でも
無金属フタロシアニン、チタニルオキシフタロシアニ
ン、銅フタロシアニン、クロロアルミニウムフタロシア
ニン、クロロインジウムフタロシアニン、バナジルオキ
シフタロシアニン、ジフェノキシゲルマニウムフタロシ
アニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガ
リウムフタロシアニンが本発明では好ましく用いられ
る。
【0032】また、フタロシアニン類は結晶多型の化合
物として知られ、各種結晶型のフタロシアニン類が見出
されている。これらの結晶型や製造方法に関する記述と
して、無金属フタロシアニンは、特公昭49−4338
号公報、特開昭58−182639号公報、特開昭60
−19151号公報、特開昭62−47054号公報、
特開昭62−143058号公報、特開昭63−286
857号公報、特開平1−138563号公報、特開平
1−230581号公報、特開平2−233769号公
報、さらにはJ.Phys.Chem.72,3230
(1968)に、チタニルオキシフタロシアニンは、特
開昭61−217050号公報、特開昭62−6709
4号公報、特開昭62−229253号公報、特開昭6
3−364号公報、特開昭63−365号公報、特開昭
63−366号公報、特開昭63−37163号公報、
特開昭63−80263号公報、特開昭63−1161
58号公報、特開昭63−198067号公報、特開昭
63−218768号公報、特開昭64−17066号
公報、特開平1−123868号公報、特開平1−13
8562号公報、特開平1−153757号公報、特開
平1−172459号公報、特開平1−172462号
公報、特開平1−189200号公報、特開平1−20
4969号公報、特開平1−207755号公報、特開
平1−299874号公報、特開平2−8256号公
報、特開平2−99969号公報、特開平2−1312
43号公報、特開平2−165156号公報、特開平2
−165157号公報、特開平2−215866号公
報、特開平2−267563号公報、特開平2−297
560号公報、特開平3−35064号公報、特開平3
−54264号公報、特開平3−84068号公報、特
開平3−94264号公報、特開平3−100658号
公報、特開平100659号公報、特開平3−1233
59号公報、特開平3−199268号公報、特開平3
−200790号公報、特開平3−269064号公
報、特開平4−145166号公報、特開平4−145
167号公報、特開平4−153273号公報、特開平
4−159373号公報、特開平4−179964号公
報、特開平5−202309号公報、特開平5−279
592号公報、特開平5−289380号公報、特開平
6−336554号公報、特開平7−82503号公
報、特開平7−82505号公報、さらには特開平8−
110649号公報に、銅フタロシアニンは、特公昭5
2−1667号公報、特開昭51−108847号公
報、特開昭55−60958号公報、さらにはγ型、π
型、χ型、ρ型等が知られている。クロロアルミニウム
フタロシアニンは、特開昭58−158649号公報、
特開昭62−133462号公報、特開昭62−163
060号公報、特開昭63−43155号公報、さらに
は特開昭64−70762号公報に、クロロインジウム
フタロシアニンは特開昭59−44054号公報、特開
昭60−59355号公報、特開昭61−45249号
公報、さらには特開平7−13375号公報に、バナジ
ルオキシフタロシアニンは、特開昭63−18361号
公報、特開平1−204968号公報、特開平2687
63号公報、特開平3−269063号公報、さらには
特開平7−247442号公報に、ジフェノキシフタロ
シアニンは、特開平4−360150号公報に、クロロ
ガリウムフタロシアニンは、特開平5−194523号
公報、さらには特開平7−102183号公報に、ヒド
ロキシガリウムフタロシアニンは、特開平5−2630
07号公報、さらには特開平7−53892号公報に記
載されているものを挙げることができる。
【0033】本発明においては、中でもCuKα1.5
41オンク゛ストロームのX線に対し次のブラッグ角(2θ±
0.2°)を有するものが特に好ましく用いられる。 無金属フタロシアニン 7.6°、9.2°、16.8°、17.4°、20.
4°、20.9°に主要なピークを示すX線回折スペク
トルを有する無金属フタロシアニン(τ型無金属フタロ
シアニン)、7.5°、9.1°、16.8°、17.
3°、20.3°、20.8°、21.4°、27.4
°に主要なピークを示すX線回折スペクトルを有する無
金属フタロシアニン(τ′−無金属フタロシアニン)、
7.6°、9.2°、16.8°、17.4°、28.
5°あるいは7.6°、9.2°、16.8°、17.
4°、21.5°に主要のピークを示すX線回折スペク
トルを有する無金属フタロシアニン(η型無金属フタロ
シアニン)、7.5°、9.1°、16.8°、17.
3°、20.3°、20.8°、21.4°、27.4
°あるいは、7.5°、9.1°、16.8°、17.
3°、20.3°、20.8°、21.4°、22.1
°、27.4°、28.5°に主要のピークを示すX線
回折スペクトルを有する無金属フタロシアニン(η′型
無金属フタロシアニン)、7.7°、9.3°、16.
9°、22.4°、28.8°に主要のピークを示すX
線回折スペクトルを有する無金属フタロシアニン、6.
7°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有する
無金属フタロシアニン、15.2°を中心に13.5°
にショルダーを示すX線回折スペクトルを有する無金属
フタロシアニン、26.8°を中心に24.8°にショ
ルダーを示すX線回折スペクトルを有する無金属フタロ
シアニン、6.7°、8.7°、15.1°、17.7
°、23.8°、26.1°、27.4°、30.0°
に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有する無金
属フタロシアニン、6.7°、7.2°、13.4°、
14.5°、15.2°、16.0°、20.2°、2
1.7°、24.0°、24.8°、24.8°、2
6.6°、27.3°に主要のピークを示すX線回折ス
ペクトルを有する無金属フタロシアニン、6.6°、1
3.4°、14.5°、20.2°、24.8°、2
6.6°、27.2°に主要のピークを示すX線回折ス
ペクトルを有する無金属フタロシアニン、6.7°、
7.3°、13.5°、14.9°、15.9°、1
6.7°24.7°、26.1°に主要のピークを示す
X線スペクトルを有する無金属フタロシアニン、または
7.4°、9.0°、16.5°、17.2°、22.
1°、23.8°、27.0°、28.4°に主要のピ
ークを示すX線回折スペクトルを有する無金属フタロシ
アニン。
【0034】チタニルオキシフタロシアニン 7.5°、12.3°、16.3°、25.3°、2
8.7°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有
するチタニルオキシフタロシアニン(α型チタニルオキ
シフタロシアニン)、9.3°、10.6°、13.2
°、15.1°、15.7°、16.1°、20.8
°、23.3°、26.3°、27.1°に主要のピー
クを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフ
タロシアニン(β型チタニルオキシフタロシアニン)、
7.0°、15.6°、23.4°、25.5°に主要
のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオ
キシフタロシアニン(C型チタニルオキシフタロシアニ
ン)、6.9°、15.5°、23.4°に主要のピー
クを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフ
タロシアニン(m型チタニルオキシフタロシアニン)、
9.5°、9.7°、11.7°、15.0°、23.
5°、24.1°、27.3°(Y型チタニルオキシフ
タロシアニン)に主要のピークを示すX線回折スペクト
ルを有するチタニルオキシフタロシアニン、7.3°、
17.7°、24.0°、27.2°、28.6°に主
要のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタニル
オキシフタロシアニン(γ型チタニルオキシフタロシア
ニン)、9.0°、14.2°、23.9°、27.1
°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有するチ
タニルオキシフタロシアニン(I型チタニルオキシフタ
ロシアニン)、7.4°、10.1°、12.4°、2
4.1°、25.2°、28.5°に主要のピークを示
すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシ
アニン(ω型チタニルオキシフタロシアニン)、7.4
°、11.0°、17.9°、20.1°、26.5
°、29.0°に主要のピークを示すX線回折スペクト
ルを有するチタニルオキシフタロシアニン(E型チタニ
ルオキシフタロシアニン)、7.5°、22.4°、2
4.4°、25.4°、26.2°、27.2°、2
8.6°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有
するチタニルオキシフタロシアニン、9.2°、13.
1°、20.7°、26.2°、27.1°に主要のピ
ークを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシ
フタロシアニン、7.3°、22.9°、27.4°に
主要のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタニ
ルオキシフタロシアニン、7.6°、10.5°、1
2.5°、15.6°、16.4°、17.7°、2
6.3°、28.9°、30.5°、32.0°に主要
のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオ
キシフタロシアニン、26.2°に主要のピークを示す
X線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシア
ニン、7.3°、15.2°、26.2°に主要のピー
クを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフ
タロシアニン、13.1°、20.6°、26.1°、
27.0°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを
有するチタニルオキシフタロシアニン、6.7°、7.
4°、10.2°、12.6°、15.2°、16.0
°、17.1°、18.2°、22.4°、23.2
°、24.2°、25.2°、28.5°に主要のピー
クを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフ
タロシアニン、27.3°に主要のピークを示すX線回
折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニン、
6.8°、27.3°に主要のピークを示すX線回折ス
ペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニン、7.
4°、11.0°、17.9°、20.1°、26.4
°、29.0°に主要のピークを示すX線回折スペクト
ルを有するチタニルオキシフタロシアニン、6.8°、
9.7°、15.4°に主要のピークを示すX線回折ス
ペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニン、9.
2°、11.6°、13.0°、24.1°、26.2
°、27.2°に主要のピークを示すX線回折スペクト
ルを有するチタニルオキシフタロシアニン、9.1°、
12.2°、16.3°、26.9°に主要のピークを
示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロ
シアニン、7.4°、9.2°、10.4°、11.6
°、13.0°、14.3°、15.0°、15.5
°、23.4°、24.1°、26.2°、27.2°
に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタ
ニルオキシフタロシアニン、9.5°、24.1°、2
7.2°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有
するチタニルオキシフタロシアニン、7.2°、14.
2°、24.0°、27.2°に主要のピークを示すX
線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニ
ン、4.8°、9.6°、26.2°に主要のピークを
示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロ
シアニン、6.5°、14.5°、23.8°に主要の
ピークを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキ
シフタロシアニン、7.0°、9.1°、14.1°、
26.2°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを
有するチタニルオキシフタロシアニン、6.8°、1
4.9°、24.8°、26.2°に主要のピークを示
すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシ
アニン、7.5°、27.3°に主要のピークを示すX
線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニ
ン、21.6°、28.0°に主要のX線回折スペクト
ルを有するチタニルオキシフタロシアニン、9.6°、
27.2°に主要のX線回折スペクトルを有するチタニ
ルオキシフタロシアニン、7.3°、19.4°、2
1.5°、23.8°に主要のピークを示すX線回折ス
ペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニン、1
0.5°、12.6°、15.0°、26.6°に主要
のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオ
キシフタロシアニン、8.5°、13.6°、17.1
°、18.0°、23.9°、27.4°に主要のピー
クを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフ
タロシアニン、8.9°、11.4°、27.2°に主
要のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタニル
オキシフタロシアニン7.5°、22.5°、28.6
°に主要のピークを有するX線回折スペクトルを有する
チタニルオキシフタロシアニン、6.8°、26.1
°、27.1°に主要のピークを示すX線回折スペクト
ルを有するチタニルオキシフタロシアニン、8.4°に
主要のピークを示すX線回折スぺクトルを有するチタニ
ルオキシフタロシアニン、7.6°、10.3°、1
2.7°、16.3°、22.7°、24.3°、2
5.5°、28.6°に主要のピークを示すX線回折ス
ペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニン、6.
8°、7.4°、15.0°、24.7°、26.2
°、27.2°に主要のピークを示すX線回折スペクト
ルを有するチタニルオキシフタロシアニン、または明瞭
なピークを有していないアモルファス型であるチタニル
オキシフタロシアニン。
【0035】銅フタロシアニン 7.0°、9.2°、12.5°、16.8°、18.
6°、21.3°、23.8°、26.2°、28.0
°、30.5°に主要のピークを示すX線回折スペクト
ルを有する銅フタロシアニン(β型銅フタロシアニ
ン)、7.6°、9.1°、14.2°、17.4°、
20.4°、21.2°、23.0°、26.5°、2
7.2°、29.5°に主要のピークを示すX線回折ス
ペクトルを有する銅フタロシアニン(ε型銅フタロシア
ニン)、7.0°、9.8°、15.8°、24.9
°、26.7°、27.3°に主要のピークを示すX線
回折スペクトルを有する銅フタロシアニン(α型銅フタ
ロシアニン)、7.0°、7.7°、9.2°に主要の
ピークを示すX線回折スペクトルを有する銅フタロシア
ニン。
【0036】クロロアルミニウムフタロシアニン 7.0°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有
するクロロアルミニウムフタロシアニン、6.7°、1
1.2°、16.7°、25.6°に主要のピークを示
すX線回折スペクトルを有するクロロアルミニウムフタ
ロシアニン、25.5°に主要のピークを示すX線回折
スペクトルを有するクロロアルミニウムフタロシアニン
または、6.5°、11.1°、13.7°、17.0
°、22.0°、23.0°、24.1°、25.7°
に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有するクロ
ロアルミニウムフタロシアニン。
【0037】クロロインジウムフタロシアニン 7.4°、16.7°、27.8°に主要のピークを示
すX線回折スペクトルを有するクロロインジウムフタロ
シアニン。
【0038】バナジルオキシフタロシアニン 9.3°、10.7°、13.1°、15.1°、1
5.7°、16.1°、20.7°、23.3°、2
6.2°、27.1°に主要のピークを示すX線回折ス
ペクトルを有するバナジルオキシフタロシアニン、7.
5°、24.2°、27.7°、28.6°に主要のピ
ークを示すX線回折スペクトルを有するバナジルオキシ
フタロシアニン、14.3°、18.0°、24.1
°、27.3°に主要のピークを示すX線回折スペクト
ルを有するバナジルオキシフタロシアニン、7.4°、
10.3°、12.6°、16.3°、17.8°、1
8.5°、22.4°、24.2°、25.4°、2
7.2°、28.6°に主要のピークを示すX線回折ス
ペクトルを有するバナジルオキシフタロシアニン、また
は明瞭なピークを有していないアモルファス型であるバ
ナジルオキシフタロシアニン。
【0039】クロロガリウムフタロシアニン 7.4°、16.6°、25.5°、28.3°に主要
のピークを示すX線回折スペクトルを有するクロロガリ
ウムフタロシアニン、11.0°、13.5°、27.
1°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有する
クロロガリウムフタロシアニン、6.8°、17.3
°、23.6°、26.9°に主要のピークを示すX線
回折スペクトルを有するクロロガリウムフタロシアニ
ン、または8.7〜9.2°、17.6°、27.4
°、28.8°に主要のピークを示すX線回折スペクト
ルを有するクロロガリウムフタロシアニン。
【0040】ヒドロキシガリウムフタロシアニン 7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.
6°、25.1°、28.3°に主要のピークを示すX
線回折スペクトルを有するヒドロキシガリウムフタロシ
アニン、7.7°、16.5°、25.1°、26.6
°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有するヒ
ドロキシガリウムフタロシアニン、7.9°、16.5
°、24.4°、27.6°に主要のピークを示すX線
回折スペクトルを有するヒドロキシガリウムフタロシア
ニン、7.0°、7.5°、10.5°、11.7°、
12.7°、17.3°、18.1°、24.5°、2
6.2°、27.1°に主要のピークを示すX線回折ス
ペクトルを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン、
6.8°、12.8°、15.8°、26.0°に主要
のピークを示すX線回折スペクトルを有するヒドロキシ
ガリウムフタロシアニンまたは、7.4°、9.9°、
25.0°、26.2°、28.2°に主要のピークを
示すX線回折スペクトルを有するヒドロキシガリウムフ
タロシアニン。
【0041】ジフェノキシゲルマニウムフタロシアニン 9.0°、11.2°、17.1°、18.1°、2
0.9°、22.7°、25.8°、29.3°に主要
のピークを示すX線回折スペクトルを有するジフェノキ
シゲルマニウムフタロシアニン。
【0042】一般的にフタロシアニンの製造法として
は、フタロジニトリルと金属塩化物、またはアルコキシ
金属とを加熱溶融または有機溶媒存在下で加熱するフタ
ロジニトリル法、無水フタル酸を尿素及び金属塩化物と
加熱溶融または有機溶媒存在下で加熱するワイラー法、
シアノベンズアミドと金属塩とを高温で反応させる方
法、あるいはジリチウムフタロシアニンと金属塩を反応
させる方法等があるが、これらに限定されるものではな
い。また、反応に用いる有機溶媒としては、α−クロロ
ナフタレン、β−クロロナフタレン、α−メチルナフタ
レン、メトキシナフタレン、ジフェニルナフタレン、エ
チレングリコール、ジアルキルエーテル、キノリン、ス
ルホラン、ジクロロベンゼン、N−メチル−2−ピロリ
ドン、ジクロロトルエン等の反応不活性な高沸点の溶媒
が望ましい。
【0043】上述の方法によって得たフタロシアニン化
合物を、酸、アルカリ、アセトン、メタノール、エタノ
ール、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ピリ
ジン、キノリン、スルホラン、α−クロロナフタレン、
トルエン、キシレン、ジオキサン、クロロホルム、ジク
ロロエタン、N,N′−ジメチルホルムアミド、N−メ
チル−2−ピロリドン等により精製して電子写真用途に
用い得る高純度のフタロシアニン化合物が得られる。精
製法としては、洗浄法、再結晶法、ソックスレー等の抽
出法、及び熱懸濁法、昇華法等がある。また、精製方法
はこれらに限定されるものではなく、未反応物や反応副
生成物を取り除く作業であればいずれでもよい。
【0044】次に本発明における合成例をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものでは
ない。
【0045】合成例1 チタニルオキシフタロシアニン
(β型)の合成 1、3−ジイミノイソインドリン25.5g、チタン
テトラ−n−ブトキシド15.0gを1−クロロナフタ
レン180mlに溶かし、油浴上180℃で加熱撹拌。
5時間後、析出した結晶を濾取し、トルエン、アセトン
で順次洗浄し、乾燥してチタニルオキシフタロシアニン
の結晶を21.4g得た。この化合物のIRスペクトル
を図1に、X線回折スペクトルを図2に示す。
【0046】合成例2 チタニルオキシフタロシアニン
(アモルファス)の合成 合成例1で得たチタニルオキシフタロシアニン3.0g
を約0℃に冷却した濃硫酸150mlにゆっくりと加え
て溶解させた。この溶液を冷却した氷水1.2lにゆっ
くりと注ぎ込み結晶を析出させた。結晶を濾取し、中性
になるまで水で洗浄し、乾燥してアモルファスのチタニ
ルフタロシアニンを2.6g得た。この化合物のIRス
ペクトルは図2と同様のピークを示し、X線回折スペク
トルは図3に示す。これらより、この操作によって化合
物を分解させることなく、結晶型のみを変換させている
ことが確認できた。
【0047】合成例3 チタニルオキシフタロシアニン
(Y型)の合成 合成例2で得たアモルファスのチタニルフタロシアニン
2.0g、水28.0g、クロロベンゼン6.0gを5
0℃で加熱撹拌した。1時間後、室温まで冷却し、結晶
を濾取し、メタノールで洗浄した。乾燥してY型チタニ
ルフタロシアニン1.7gを得た。この化合物のX線回
折スペクトルを図4に示す。
【0048】以下同様の手法で合成したフタロシアニン
類、及びそのX線回折スペクトルを示す。m型チタニル
オキシフタロシアニン(図5)、ジフェノキシゲルマニ
ウムフタロシアニン(図6)。
【0049】
【化12】
【0050】合成例4 例示化合物A−10の合成 ジエチル ベンゾヒドリルフォスフォネート3.35
g、上記に示すアルデヒド化合物(3)2.51gを
N,N′−ジメチルホルムアミド(DMF)20mlに
溶かし、室温で撹拌下、カリウムt−ブトキシド1.6
8gをゆっくりと加えた。1時間後、反応液を水300
ml、酢酸エチル200mlに注ぎ込み、有機層を分離
した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、例示化合物A−10を2.3g得た。融点8
5.0〜88.0℃。
【0051】
【化13】
【0052】合成例5 例示化合物A−14の合成 4−クロロメチルビフェニル3.04g、トリエチルフ
ォスファイト2.50gを140℃で加熱撹拌した。7
時間後、室温まで冷却し、上記に示すアルデヒド化合物
(4)3.75g、DMF70mlを加えた。室温で撹
拌下、ナトリウムメチラート(28%、メタノール溶
液)3.93gを滴下し、同温で1時間撹拌を続けた。
次いで、反応液を400mlの氷水へ注ぎ込み、結晶を
析出させた。結晶をグラスフィルターで濾取し、水、イ
ソプロピルアルコールで洗浄した。得た粗結晶をメチル
セロソルブで再結晶し、例示化合物A−14を得た。融
点162.4〜163.6℃。
【0053】合成例6 例示化合物A−15の合成 シンナミルブロミド2.57g、トリエチルフォスファ
イト2.17gを120℃で加熱撹拌した。5時間後、
反応液を室温まで冷却し、減圧蒸留により、トリエチル
シンナミルフォスフォネートを2.38g得た。上述
によって得たトリエチル シンナミルフォスフォネート
2.28g、上記に示すアルデヒド化合物(4)2.8
1gをDMF35mlに溶かし、室温で撹拌下、ナトリ
ウムメチラート2.18g(28%、メタノール溶液)
を滴下した。1時間後、反応液を300mlの氷水に注
ぎ込み、結晶を析出させた。結晶をグラスフィルターで
濾取し、水、エタノールで洗浄した。得た粗結晶をメチ
ルセロソルブで再結晶し、例示化合物A−15を2.9
5g得た。融点156.0〜157.1℃。
【0054】
【化14】
【0055】合成例7 例示化合物A−41の合成 ジエチル ベンズヒドリルフォスフォネート3.34
g、上記に示すアルデヒド化合物(5)2.49gをD
MF15mlに溶かし、室温で撹拌下、カリウムt−ブ
トキシド2.24gをゆっくりと加えた。3時間後、反
応液を水300ml、酢酸エチル200mlに注ぎ込
み、有機層を分離した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、例示化合物A−41を3.7
0g得た。オイル状。
【0056】感光体の形態としては種々のものが知られ
ているが、そのいずれにも用いることができる。例え
ば、導電性支持体上に電荷発生物質、電荷輸送物質、お
よびフィルム形成性結着剤樹脂からなる感光層を設けた
ものがある。また、導電性支持体上に、電荷発生物質と
結着剤樹脂からなる電荷発生層と、電荷輸送物質と結着
剤樹脂からなる電荷輸送層を設けた積層型の感光体も知
られている。電荷発生層と電荷輸送層はどちらが上層と
なっても構わない。また、必要に応じて導電性支持体と
感光層の間に下引き層を、感光体表面にオーバーコート
層を、積層型感光体の場合は電荷発生層と電荷輸送層と
の間に中間層を設けることもできる。本発明の化合物を
用いて感光体を作製する支持体としては金属製ドラム、
金属板、導電性加工を施した紙、プラスチックフィルム
のシート状、ドラム状あるいはベルト状の支持体等が使
用される。
【0057】それらの支持体上へ感光層を形成するため
に用いるフィルム形成性結着剤樹脂としては利用分野に
応じて種々のものがあげられる。例えば複写用感光体の
用途ではポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢ビ・
クロトン酸共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェ
ニレンオキサイド樹脂、ポリアリレート樹脂、アルキッ
ド樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノキシ樹
脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリスチレン樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂等は感光体
としての電位特性に優れている。又、これらの樹脂は、
単独あるいは共重合体として1種又は2種以上を混合し
て用いることができる。これら結着剤樹脂の光導電性化
合物に対して加える量は、20〜1000重量%が好ま
しく、50〜500重量%がより好ましい。
【0058】積層型感光体の場合、電荷発生層に含有さ
れるこれらの樹脂は、電荷発生物質に対して10〜50
0重量%が好ましく、50〜150重量%がより好まし
い。樹脂の比率が高くなりすぎると電荷発生効率が低下
し、また樹脂の比率が低くなりすぎると成膜性に問題が
生じる。また、電荷輸送層に含有されるこれらの樹脂
は、電荷輸送物質に対して20〜1000重量%が好ま
しく、50〜500重量%がより好ましい。樹脂の比率
が高すぎると感度が低下し、また、樹脂の比率が低くな
りすぎると繰り返し特性の悪化や塗膜の欠損を招くおそ
れがある。
【0059】これらの樹脂の中には、引っ張り、曲げ、
圧縮等の機械的強度に弱いものがある。この性質を改良
するために、可塑性を与える物質を加えることができ
る。具体的には、フタル酸エステル(例えばDOP、D
BP等)、リン酸エステル(例えばTCP、TOP
等)、セバシン酸エステル、アジピン酸エステル、ニト
リルゴム、塩素化炭化水素等が挙げられる。これらの物
質は、必要以上に添加すると電子写真特性の悪影響を及
ぼすので、その割合は結着剤樹脂に対し20%以下が好
ましい。
【0060】その他、感光体中への添加物として酸化防
止剤やカール防止剤等、塗工性の改良のためレベリング
剤等を必要に応じて添加することができる。
【0061】一般式(1)、(2)で示されるエナミン
化合物は更に他の電荷輸送物質と組み合わせて用いるこ
とができる。電荷輸送物質には正孔輸送物質と電子輸送
物質がある。前者の例としては、例えば特公昭34−5
466号公報等に示されているオキサジアゾール類、特
公昭45−555号公報等に示されているトリフェニル
メタン類、特公昭52−4188号公報等に示されてい
るピラゾリン類、特公昭55−42380号公報等に示
されているヒドラゾン類、特開昭56−123544号
公報等に示されているオキサジアゾール類等をあげるこ
とができる。一方、電子輸送物質としては、例えばクロ
ラニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメ
タン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8
−トリニトロチオキサントン、1,3,7−トリニトロ
ジベンゾチオフェン、1,3,7−トリニトロジベンゾ
チオフェン−5,5−ジオキシドなどがある。これらの
電荷輸送物質は単独または2種以上組み合わせて用いる
ことができる。
【0062】また、一般式(1)、(2)で示されるエ
ナミン化合物と電荷移動錯体を形成し、更に増感効果を
増大させる増感剤としてある種の電子吸引性化合物を添
加することもできる。この電子吸引性化合物としては例
えば、2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン、1−
ニトロアントラキノン、1−クロロ−5−ニトロアント
ラキノン、2−クロロアントラキノン、フェナントレン
キノン等のキノン類、4−ニトロベンズアルデヒド等の
アルデヒド類、9−ベンゾイルアントラセン、インダン
ジオン、3,5−ジニトロベンゾフェノン、3,3′,
5,5′−テトラニトロベンゾフェノン等のケトン類、
無水フタル酸、4−クロロナフタル酸無水物等の酸無水
物、テレフタラルマロノニトリル、9−アントリルメチ
リデンマロノニトリル、4−ニトロベンザルマロノニト
リル、4−(p−ニトロベンゾイルオキシ)ベンザルマ
ロノニトリル等のシアノ化合物、3−ベンザルフタリ
ド、3−(α−シアノ−p−ニトロベンザル)フタリ
ド、3−(α−シアノ−p−ニトロベンザル)−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド等のフタリド類等を
挙げることができる。
【0063】フタロシアニン類及び一般式(1)、
(2)で示されるエナミン化合物は、感光体の形態に応
じて種々の添加物質と共に適当な溶剤中に溶解又は分散
し、その塗布液を先に述べた導電性支持体上に塗布し、
乾燥して感光体を製造することができる。
【0064】塗布溶剤としてはクロロホルム、ジクロロ
エタン、ジクロロメタン、トリクロロエタン、トリクロ
ロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコー
ルジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸エチ
ル、蟻酸メチル、メチルセロソルブアセテート等のエス
テル系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニ
トリル、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド
等の非プロトン性極性溶剤及びアルコール系溶剤等を挙
げることができる。これらの溶剤は単独または2種以上
の混合溶剤として使用することができる。
【0065】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではな
い。
【0066】実施例1 τ型無金属フタロシアニン1重量部及びポリエステル樹
脂(東洋紡製バイロン220)1重量部をジオキサン1
00重量部と混合し、ペイントコンディショナー装置で
ガラスビーズと共に3時間分散した。こうして得た分散
液を、アプリケーターにてアルミ蒸着ポリエステル上に
塗布して乾燥し、膜厚約0.2μの電荷発生層を形成し
た。次にエナミン化合物(例示化合物A−02)を、ポ
リアリレート樹脂(ユニチカ製U−ポリマー)と1:1
の重量比で混合し、ジクロロエタンを溶媒として10%
の溶液を作り、上記の電荷発生層の上にアプリケーター
で塗布して膜厚約20μの電荷輸送層を形成した。
【0067】この様にして作製した積層型感光体につい
て、静電記録試験装置(川口電気製SP−428)を用
いて電子写真特性の評価を行なった。 測定条件:印加電圧−6kV、スタティックNo. 3(タ
ーンテーブルの回転スピードモード:10m/min
)。その結果、帯電電位(Vo)が−800V、半減
露光量(E1/2)が1.3ルックス・秒と高感度の値を
示した。
【0068】更に同装置を用いて、帯電−除電(除電
光:白色光で400ルックス×1秒照射)を1サイクル
とする繰返し使用に対する特性評価を行った。5000
回での繰返しによる帯電電位の変化を求めたところ、1
回目の帯電電位(Vo)−800Vに対し、5000回
目の帯電電位(Vo)は−790Vであり、繰返しによ
る電位の低下がなく安定した特性を示した。また、1回
目の半減露光量(E1/2)1.3ルックス・秒に対して
5000回目の半減露光量(E1/2)は1.3ルックス
・秒と変化がなく優れた特性を示した。
【0069】実施例2〜37 実施例1のτ型無金属フタロシアニン、例示化合物A−
02の代わりに、それぞれ表2、表3に示すフタロシア
ニン類、エナミン化合物を用いる他は、実施例1と同様
にして感光体を作製してその特性を評価した。結果を表
2、表3に示す。また、実施例1〜74で用いている各
フタロシアニンの結晶型を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】
【表3】
【0073】実施例38 τ型無金属フタロシアニン1重量部とテトラヒドロフラ
ン40重量部を、ペイントコンディショナー装置でガラ
スビーズと共に4時間分散処理した。こうして得た分散
液に、エナミン化合物(例示化合物A−02)を2.5
重量部、ポリカーボネート樹脂(PCZ−200;三菱
ガス化学製)10重量部、テトラヒドロフラン60重量
部を加え、さらに30分間のペイントコンディショナー
装置で分散処理を行った後、アプリケーターにてアルミ
蒸着ポリエステル上に塗布し、膜厚約15μの感光体を
形成した。この感光体の電子写真特性を、実施例1と同
様にして評価した。ただし、印加電圧のみ+5kVに変
更した。その結果、1回目の帯電電位(V0)395
V、半減露光量(E1/2)1.5ルックス・秒、500
0回繰り返し後の帯電電位(V0)385V、半減露光
量(E1/2)1.5ルックス・秒と、高感度でしかも変
化の少ない、優れた特性を示した。
【0074】実施例39〜74 実施例38のτ型無金属フタロシアニン、例示化合物A
−02の代わりに、それぞれ表4、表5に示すフタロシ
アニン類、エナミン化合物を用いる他は、実施例38と
同様にして感光体を作製してその特性を評価した。結果
を表4、表5に示す。
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】
【化15】
【0078】比較例1 電荷輸送物質として例示化合物A−02の代わりに上記
に示す比較化合物(6)を用いる他は、実施例1と同様
に感光体を作製してその特性を評価した。その結果、1
回目の帯電電位は(V0)−750V、 半減露光量(E
1/2)は3.1ルックス・秒と感度が低く、また500
0回目の帯電電位(V0)は−525V、半減露光量
(E1/2)が3.2ルックス・秒であり、繰り返しによ
る大幅な電位の低下がみられた。
【0079】
【化16】
【0080】比較例2 電荷輸送物質として例示化合物A−02の代わりに上記
に示す比較化合物(7)を用いる他は、実施例1と同様
に感光体を作製してその特性を評価した。その結果、1
回目の帯電電位(V0)は−720V、半減露光量(E1
/2)は1.8ルックス・秒と比較的良好な結果であった
が、5000回目の帯電電位(V0)は−220V、半
減露光量(E1/2)が1.5ルックス・秒であり、繰り
返しによる大幅な電位の低下がみられた。
【0081】
【化17】
【0082】比較例3 電荷発生物質としてτ型無金属フタロシアニンの代わり
に上記に示す比較化合物(8)を用いる他は、実施例1
と同様にして感光体を作製してその特性を評価した。そ
の結果帯電電位(V0)が−755V、半減露光量(E1
/2)が3.6ルックス・秒と感度不足であった。
【0083】
【化18】
【0084】比較例4 電荷発生物質としてτ型無金属フタロシアニンの代わり
に比較化合物(9)を用いる他は、実施例1と同様に感
光体を作製してその特性を評価した。その結果、1回目
の帯電電位(V0)は−800V、半減露光量(E1/2)
は1.7ルックス・秒と比較的良好な結果であったが、
5000回目の帯電電位(V0)は−320V、半減露
光量(E1/2)が1.6ルックス・秒であり、繰り返し
による大幅な電位の低下がみられた。
【0085】比較例5 電荷輸送物質として例示化合物A−02の代わりに比較
化合物(6)を用いる他は、実施例38と同様に感光体
を作製してその特性を評価した。その結果、1回目の帯
電電位(V0)は280V、 半減露光量(E1/2)は
3.8ルックス・秒と感度が低く、また5000回目の
帯電電位(V0)は225V、半減露光量(E1/2)4.
1ルックス・秒であり、繰り返しによる大幅な電位の低
下がみられた。
【0086】比較例6 電荷輸送物質として例示化合物A−02の代わりに比較
化合物(7)を用いる他は、実施例38と同様に感光体
を作製してその特性を評価した。その結果、1回目の帯
電電位(V0)は360V、半減露光量(E1/2)は1.
9ルックス・秒と比較的良好な結果であったが、500
0回目の帯電電位(V0)は120V、半減露光量(E1
/2)が2.5ルックス・秒であり、繰り返しによる大幅
な電位の低下、及び感度の低下がみられた。
【0087】比較例7 電荷発生物質としてτ型無金属フタロシアニンの代わり
に比較化合物(8)を用いる他は、実施例38と同様に
して感光体を作製してその特性を評価した。その結果帯
電電位(V0)が340V、半減露光量(E1/2)が4.
8ルックス・秒と感度不足であった。
【0088】比較例8 電荷発生物質としてτ型無金属フタロシアニンの代わり
に比較化合物(9)を用いる他は、実施例38と同様に
して感光体を作製してその特性を評価した。その結果帯
電電位(V0)が330V、半減露光量(E1/2)が4.
9ルックス・秒と感度不足であった。
【0089】これらの結果から、電荷発生物質にフタロ
シアニン類を、電荷輸送物質に一般式(1)、(2)で
示されるエナミン化合物を用いると高感度、高耐久性の
電子写真感光体が得られることが判明した。
【0090】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明におけ
るフタロシアニン類とエナミン化合物の組み合わせを用
いれば高感度で高耐久性を有する電子写真感光体を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例1で得たチタニルオキシフタロシアニン
(β型)のX線回折スペクトル図。
【図2】合成例1で得たチタニルオキシフタロシアニン
(β型)のIRスペクトル図。
【図3】合成例1で得たチタニルオキシフタロシアニン
(アモルファス型)のX線回折スペクトル図。
【図4】合成例1で得たチタニルオキシフタロシアニン
(Y型)のX線回折スペクトル図。
【図5】チタニルオキシフタロシアニン(m型)のX線
回折スペクトル図。
【図6】ジフェノキシゲルマニウムフタロシアニンのX
線回折スペクトル図。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷発生物質、及び電
    荷輸送物質を構成成分として含む感光層を有する電子写
    真感光体において、電荷発生物質がフタロシアニン類、
    電荷輸送物質が下記一般式(1)、(2)で示されるエ
    ナミン化合物の少なくとも一つであることを特徴とする
    電子写真感光体。 【化1】 (一般式(1)、(2)において、R1、R2、R4、R5
    はそれぞれ置換基を有していてもよいアルキル基、アリ
    ール基、複素環を示し、R3、R7は水素原子、ハロゲン
    原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキ
    シ基を示す。n、mは0〜2の整数を示す。Ar1は置
    換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、ア
    リール基、複素環を示す。Ar2、Ar3、Ar4、Ar5
    はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよいアリー
    ル基、複素環を示す。また、R6は窒素原子と共に環を
    形成するのに必要な原子群を表す。)
  2. 【請求項2】 請求項1におけるフタロシアニン類が無
    金属フタロシアニン、チタニルオキシフタロシアニン、
    銅フタロシアニン、クロロアルミニウムフタロシアニ
    ン、クロロインジウムフタロシアニン、バナジルオキシ
    フタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒド
    ロキシガリウムフタロシアニン、ジフェノキシゲルマニ
    ウムフタロシアニンであることを特徴とする電子写真感
    光体。
  3. 【請求項3】 請求項2におけるフタロシアニン類が無
    金属フタロシアニンであり、該無金属フタロシアニンの
    CuKα1.541オンク゛ストロームのX線に対するブラッグ
    角(2θ±0.2°)が、7.6°、9.2°、16.
    8°、17.4°、20.4°、20.9°に主要なピ
    ークを示すX線回折スペクトルを有する無金属フタロシ
    アニン(τ型無金属フタロシアニン)、7.5°、9.
    1°、16.8°、17.3°、20.3°、20.8
    °、21.4°、27.4°に主要なピークを示すX線
    回折スペクトルを有する無金属フタロシアニン(τ′−
    無金属フタロシアニン)、7.6°、9.2°、16.
    8°、17.4°、28.5°あるいは7.6°、9.
    2°、16.8°、17.4°、21.5°に主要のピ
    ークを示すX線回折スペクトルを有する無金属フタロシ
    アニン(η型無金属フタロシアニン)、7.5°、9.
    1°、16.8°、17.3°、20.3°、20.8
    °、21.4°、27.4°あるいは、7.5°、9.
    1°、16.8°、17.3°、20.3°、20.8
    °、21.4°、22.1°、27.4°、28.5°
    に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有する無金
    属フタロシアニン(η′型無金属フタロシアニン)、
    7.7°、9.3°、16.9°、22.4°、28.
    8°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有する
    無金属フタロシアニン、6.7°に主要のピークを示す
    X線回折スペクトルを有する無金属フタロシアニン、1
    5.2°を中心に13.5°にショルダーを示すX線回
    折スペクトルを有する無金属フタロシアニン、26.8
    °を中心に24.8°にショルダーを示すX線回折スペ
    クトルを有する無金属フタロシアニン、6.7°、8.
    7°、15.1°、17.7°、23.8°、26.1
    °、27.4°、30.0°に主要のピークを示すX線
    回折スペクトルを有する無金属フタロシアニン、6.7
    °、7.2°、13.4°、14.5°、15.2°、
    16.0°、20.2°、21.7°、24.0°、2
    4.8°、24.8°、26.6°、27.3°に主要
    のピークを示すX線回折スペクトルを有する無金属フタ
    ロシアニン、6.6°、13.4°、14.5°、2
    0.2°、24.8°、26.6°、27.2°に主要
    のピークを示すX線回折スペクトルを有する無金属フタ
    ロシアニン、6.7°、7.3°、13.5°、14.
    9°、15.9°、16.7°24.7°、26.1°
    に主要のピークを示すX線スペクトルを有する無金属フ
    タロシアニン、または7.4°、9.0°、16.5
    °、17.2°、22.1°、23.8°、27.0
    °、28.4°に主要のピークを示すX線回折スペクト
    ルを有するフタロシアニンであることを特徴とする電子
    写真感光体。
  4. 【請求項4】 請求項2におけるフタロシアニン類がチ
    タニルオキシフタロシアニン類であり、該チタニルオキ
    シフタロシアニンのCuKα1.541オンク゛ストロームのX
    線に対するブラッグ角(2θ±0.2°)が、7.5
    °、12.3°、16.3°、25.3°、28.7°
    に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタ
    ニルオキシフタロシアニン(α型チタニルオキシフタロ
    シアニン)、9.3°、10.6°、13.2°、1
    5.1°、15.7°、16.1°、20.8°、2
    3.3°、26.3°、27.1°に主要のピークを示
    すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシ
    アニン(β型チタニルオキシフタロシアニン)、7.0
    °、15.6°、23.4°、25.5°に主要のピー
    クを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフ
    タロシアニン(C型チタニルオキシフタロシアニン)、
    6.9°、15.5°、23.4°に主要のピークを示
    すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシ
    アニン(m型チタニルオキシフタロシアニン)、9.5
    °、9.7°、11.7°、15.0°、23.5°、
    24.1°、27.3°(Y型チタニルオキシフタロシ
    アニン)に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有
    するチタニルオキシフタロシアニン、7.3°、17.
    7°、24.0°、27.2°、28.6°に主要のピ
    ークを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシ
    フタロシアニン(γ型チタニルオキシフタロシアニ
    ン)、9.0°、14.2°、23.9°、27.1°
    に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタ
    ニルオキシフタロシアニン(I型チタニルオキシフタロ
    シアニン)、7.4°、10.1°、12.4°、2
    4.1°、25.2°、28.5°に主要のピークを示
    すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシ
    アニン(ω型チタニルオキシフタロシアニン)、7.4
    °、11.0°、17.9°、20.1°、26.5
    °、29.0°に主要のピークを示すX線回折スペクト
    ルを有するチタニルオキシフタロシアニン(E型チタニ
    ルオキシフタロシアニン)、7.5°、22.4°、2
    4.4°、25.4°、26.2°、27.2°、2
    8.6°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有
    するチタニルオキシフタロシアニン、9.2°、13.
    1°、20.7°、26.2°、27.1°に主要のピ
    ークを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシ
    フタロシアニン、7.3°、22.9°、27.4°に
    主要のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタニ
    ルオキシフタロシアニン、7.6°、10.5°、1
    2.5°、15.6°、16.4°、17.7°、2
    6.3°、28.9°、30.5°、32.0°に主要
    のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオ
    キシフタロシアニン、26.2°に主要のピークを示す
    X線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシア
    ニン、7.3°、15.2°、26.2°に主要のピー
    クを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフ
    タロシアニン、13.1°、20.6°、26.1°、
    27.0°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを
    有するチタニルオキシフタロシアニン、6.7°、7.
    4°、10.2°、12.6°、15.2°、16.0
    °、17.1°、18.2°、22.4°、23.2
    °、24.2°、25.2°、28.5°に主要のピー
    クを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフ
    タロシアニン、27.3°に主要のピークを示すX線回
    折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニン、
    6.8°、27.3°に主要のピークを示すX線回折ス
    ペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニン、7.
    4°、11.0°、17.9°、20.1°、26.4
    °、29.0°に主要のピークを示すX線回折スペクト
    ルを有するチタニルオキシフタロシアニン、6.8°、
    9.7°、15.4°に主要のピークを示すX線回折ス
    ペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニン、9.
    2°、11.6°、13.0°、24.1°、26.2
    °、27.2°に主要のピークを示すX線回折スペクト
    ルを有するチタニルオキシフタロシアニン、9.1°、
    12.2°、16.3°、26.9°に主要のピークを
    示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロ
    シアニン、7.4°、9.2°、10.4°、11.6
    °、13.0°、14.3°、15.0°、15.5
    °、23.4°、24.1°、26.2°、27.2°
    に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタ
    ニルオキシフタロシアニン、9.5°、24.1°、2
    7.2°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有
    するチタニルオキシフタロシアニン、7.2°、14.
    2°、24.0°、27.2°に主要のピークを示すX
    線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニ
    ン、4.8°、9.6°、26.2°に主要のピークを
    示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロ
    シアニン、6.5°、14.5°、23.8°に主要の
    ピークを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキ
    シフタロシアニン、7.0°、9.1°、14.1°、
    26.2°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを
    有するチタニルオキシフタロシアニン、6.8°、1
    4.9°、24.8°、26.2°に主要のピークを示
    すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシ
    アニン、7.5°、27.3°に主要のピークを示すX
    線回折スペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニ
    ン、21.6°、28.0°に主要のX線回折スペクト
    ルを有するチタニルオキシフタロシアニン、9.6°、
    27.2°に主要のX線回折スペクトルを有するチタニ
    ルオキシフタロシアニン、7.3°、19.4°、2
    1.5°、23.8°に主要のピークを示すX線回折ス
    ペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニン、1
    0.5°、12.6°、15.0°、26.6°に主要
    のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオ
    キシフタロシアニン、8.5°、13.6°、17.1
    °、18.0°、23.9°、27.4°に主要のピー
    クを示すX線回折スペクトルを有するチタニルオキシフ
    タロシアニン、8.9°、11.4°、27.2°に主
    要のピークを示すX線回折スペクトルを有するチタニル
    オキシフタロシアニン7.5°、22.5°、28.6
    °に主要のピークを有するX線回折スペクトルを有する
    チタニルオキシフタロシアニン、6.8°、26.1
    °、27.1°に主要のピークを示すX線回折スペクト
    ルを有するチタニルオキシフタロシアニン、8.4°に
    主要のピークを示すX線回折スぺクトルを有するチタニ
    ルオキシフタロシアニン、7.6°、10.3°、1
    2.7°、16.3°、22.7°、24.3°、2
    5.5°、28.6°に主要のピークを示すX線回折ス
    ペクトルを有するチタニルオキシフタロシアニン、6.
    8°、7.4°、15.0°、24.7°、26.2
    °、27.2°に主要のピークを示すX線回折スペクト
    ルを有するチタニルオキシフタロシアニン、または明瞭
    なピークを有していないアモルファス型であるチタニル
    オキシフタロシアニンであることを特徴とする電子写真
    感光体。
  5. 【請求項5】 請求項2におけるフタロシアニン類が銅
    フタロシアニン類であり、該銅フタロシアニンのCuK
    α1.541オンク゛ストロームのX線に対するブラッグ角(2
    θ±0.2°)が、7.0°、9.2°、12.5°、
    16.8°、18.6°、21.3°、23.8°、2
    6.2°、28.0°、30.5°に主要のピークを示
    すX線回折スペクトルを有する銅フタロシアニン(β型
    銅フタロシアニン)、7.6°、9.1°、14.2
    °、17.4°、20.4°、21.2°、23.0
    °、26.5°、27.2°、29.5°に主要のピー
    クを示すX線回折スペクトルを有する銅フタロシアニン
    (ε型銅フタロシアニン)、7.0°、9.8°、1
    5.8°、24.9°、26.7°、27.3°に主要
    のピークを示すX線回折スペクトルを有する銅フタロシ
    アニン(α型銅フタロシアニン)、7.0°、7.7
    °、9.2°に主要のピークを示すX線回折スペクトル
    を有する銅フタロシアニンであることを特徴とする電子
    写真感光体。
  6. 【請求項6】 請求項2におけるフタロシアニン類がク
    ロロアルミニウムフタロシアニン類であり、該クロロア
    ルミニウムフタロシアニンのCuKα1.541オンク゛スト
    ロームのX線に対するブラッグ角(2θ±0.2°)が、
    7.0°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有
    するクロロアルミニウムフタロシアニン、6.7°、1
    1.2°、16.7°、25.6°に主要のピークを示
    すX線回折スペクトルを有するクロロアルミニウムフタ
    ロシアニン、25.5°に主要のピークを示すX線回折
    スペクトルを有するクロロアルミニウムフタロシアニン
    または、6.5°、11.1°、13.7°、17.0
    °、22.0°、23.0°、24.1°、25.7°
    に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有するクロ
    ロアルミニウムフタロシアニンであることを特徴とする
    電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 請求項2におけるフタロシアニン類がク
    ロロインジウムフタロシアニンであり、該クロロインジ
    ウムフタロシアニンのCuKα1.541オンク゛ストロームの
    X線に対するブラッグ角(2θ±0.2°)が、7.4
    °、16.7°、27.8°に主要のピークを示すX線
    回折スペクトルを有するクロロインジウムフタロシアニ
    ンであることを特徴とする電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 請求項2におけるフタロシアニン類がバ
    ナジルオキシフタロシアニンであり、該バナジルオキシ
    フタロシアニンのCuKα1.541オンク゛ストロームのX線
    に対するブラッグ角(2θ±0.2°)が、9.3°、
    10.7°、13.1°、15.1°、15.7°、1
    6.1°、20.7°、23.3°、26.2°、2
    7.1°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有
    するバナジルオキシフタロシアニン、7.5°、24.
    2°、27.7°、28.6°に主要のピークを示すX
    線回折スペクトルを有するバナジルオキシフタロシアニ
    ン、14.3°、18.0°、24.1°、27.3°
    に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有するバナ
    ジルオキシフタロシアニン、7.4°、10.3°、1
    2.6°、16.3°、17.8°、18.5°、2
    2.4°、24.2°、25.4°、27.2°、2
    8.6°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有
    するバナジルオキシフタロシアニン、または明瞭なピー
    クを有していないアモルファス型であるバナジルオキシ
    フタロシアニンであることを特徴とする電子写真感光
    体。
  9. 【請求項9】 請求項2におけるフタロシアニン類がク
    ロロガリウムフタロシアニン類であり、該クロロガリウ
    ムフタロシアニンのCuKα1.541オンク゛ストロームのX
    線に対するブラッグ角(2θ±0.2°)が、7.4
    °、16.6°、25.5°、28.3°に主要のピー
    クを示すX線回折スペクトルを有するクロロガリウムフ
    タロシアニン、11.0°、13.5°、27.1°に
    主要のピークを示すX線回折スペクトルを有するクロロ
    ガリウムフタロシアニン、6.8°、17.3°、2
    3.6°、26.9°に主要のピークを示すX線回折ス
    ペクトルを有するクロロガリウムフタロシアニン、また
    は8.7〜9.2°、17.6°、27.4°、28.
    8°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有する
    クロロガリウムフタロシアニンであることを特徴とする
    電子写真感光体。
  10. 【請求項10】 請求項2におけるフタロシアニン類が
    ヒドロキシガリウムフタロシアニンであり、該ヒドロキ
    シガリウムフタロシアニンのCuKα1.541オンク゛スト
    ロームのX線に対するブラッグ角(2θ±0.2°)が、
    7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.
    6°、25.1°、28.3°に主要のピークを示すX
    線回折スペクトルを有するヒドロキシガリウムフタロシ
    アニン、7.7°、16.5°、25.1°、26.6
    °に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有するヒ
    ドロキシガリウムフタロシアニン、7.9°、16.5
    °、24.4°、27.6°に主要のピークを示すX線
    回折スペクトルを有するヒドロキシガリウムフタロシア
    ニン、7.0°、7.5°、10.5°、11.7°、
    12.7°、17.3°、18.1°、24.5°、2
    6.2°、27.1°に主要のピークを示すX線回折ス
    ペクトルを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン、
    6.8°、12.8°、15.8°、26.0°に主要
    のピークを示すX線回折スペクトルを有するヒドロキシ
    ガリウムフタロシアニンまたは、7.4°、9.9°、
    25.0°、26.2°、28.2°に主要のピークを
    示すX線回折スペクトルを有するヒドロキシガリウムフ
    タロシアニンであることを特徴とする電子写真感光体。
  11. 【請求項11】 請求項2におけるフタロシアニン類が
    ジフェノキシゲルマニウムフタロシアニンであり、該ジ
    フェノキシゲルマニウムフタロシアニンのCuKα1.
    541オンク゛ストロームのX線に対するブラッグ角(2θ±
    0.2°)が、9.0°、11.2°、17.1°、1
    8.1°、20.9°、22.7°、25.8°、2
    9.3°に主要のピークを示すX線回折スペクトルを有
    するジフェノキシゲルマニウムフタロシアニンであるこ
    とを特徴とする電子写真感光体。
JP22662196A 1996-08-28 1996-08-28 電子写真感光体 Pending JPH1069107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22662196A JPH1069107A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22662196A JPH1069107A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1069107A true JPH1069107A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16848078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22662196A Pending JPH1069107A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1069107A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126592A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 正帯電型有機感光体及びその製造方法
WO2004070474A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
WO2004095144A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真画像形成方法および電子写真装置
WO2005036275A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
US7045264B2 (en) 2002-06-07 2006-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Single layered electrophotographic photoreceptor
US7175956B2 (en) 2002-09-04 2007-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Organic photoconductive material, electrophotographic photoreceptor comprising the same, and image-forming apparatus
US7416824B2 (en) 2003-05-12 2008-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Organic photoconductive material electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus using the same
US7429439B2 (en) 2003-11-19 2008-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus provided with the same
CN100422858C (zh) * 2003-04-24 2008-10-01 夏普株式会社 电子照相感光体、电子照相图像形成方法以及电子照相装置
US7457565B2 (en) 2004-01-29 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009251102A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置
US7625681B2 (en) 2005-06-01 2009-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Asymmetric bis-hydroxyenamine compound, electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus
US7638248B2 (en) 2005-11-07 2009-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor
US7977020B2 (en) 2007-05-10 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor containing enamine compound, image formation apparatus provided with the same, enamine compound and method for producing the same
US8465890B2 (en) 2010-08-30 2013-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor and image forming apparatus including the same, and coating solution for undercoat layer formation in electrophotographic photoconductor
US8568946B2 (en) 2009-03-19 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image formation device comprising same
CN105045054A (zh) * 2014-04-24 2015-11-11 佳能株式会社 电子照相感光构件及其制造方法、处理盒和电子照相设备、和羟基镓酞菁晶体
US9663447B2 (en) 2013-12-27 2017-05-30 S-Printing Solution Co., Ltd. Asymmetric butadiene-based charge transport compound, electrophotographic photoreceptor containing same, and image forming apparatus

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045264B2 (en) 2002-06-07 2006-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Single layered electrophotographic photoreceptor
US7175956B2 (en) 2002-09-04 2007-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Organic photoconductive material, electrophotographic photoreceptor comprising the same, and image-forming apparatus
JP2004126592A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 正帯電型有機感光体及びその製造方法
US7803507B2 (en) 2003-02-07 2010-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
WO2004070474A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
US7727693B2 (en) 2003-04-24 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming method, and electrophotographic apparatus
WO2004095144A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真画像形成方法および電子写真装置
CN100422858C (zh) * 2003-04-24 2008-10-01 夏普株式会社 电子照相感光体、电子照相图像形成方法以及电子照相装置
US7416824B2 (en) 2003-05-12 2008-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Organic photoconductive material electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus using the same
US7588871B2 (en) 2003-10-08 2009-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus provided with the same
WO2005036275A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
US7429439B2 (en) 2003-11-19 2008-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus provided with the same
US7457565B2 (en) 2004-01-29 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7625681B2 (en) 2005-06-01 2009-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Asymmetric bis-hydroxyenamine compound, electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus
US7638248B2 (en) 2005-11-07 2009-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor
US7977020B2 (en) 2007-05-10 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor containing enamine compound, image formation apparatus provided with the same, enamine compound and method for producing the same
JP2009251102A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置
US8568946B2 (en) 2009-03-19 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image formation device comprising same
US8465890B2 (en) 2010-08-30 2013-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor and image forming apparatus including the same, and coating solution for undercoat layer formation in electrophotographic photoconductor
US9663447B2 (en) 2013-12-27 2017-05-30 S-Printing Solution Co., Ltd. Asymmetric butadiene-based charge transport compound, electrophotographic photoreceptor containing same, and image forming apparatus
CN105045054A (zh) * 2014-04-24 2015-11-11 佳能株式会社 电子照相感光构件及其制造方法、处理盒和电子照相设备、和羟基镓酞菁晶体
JP2015210337A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1069107A (ja) 電子写真感光体
JP3544079B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000112157A (ja) 電子写真感光体
US20040049027A1 (en) Titanyl phthalocyanine crystal and production method of the same, and electrophotosensitive material
JPH10239875A (ja) 電子写真感光体
JP3685581B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3998853B2 (ja) フタロシアニン組成物及びその製造方法、並びにそれを用いた電子写真感光体
JPH10111576A (ja) 電子写真感光体
JPH11265081A (ja) 電子写真感光体
JP3730025B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP4647739B2 (ja) フタロシアニン組成物およびそれを用いた電子写真感光体
JPH10254155A (ja) 電子写真感光体
JP2000098640A (ja) 電子写真感光体
JP3640756B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH10133401A (ja) 電子写真感光体
JPH10148953A (ja) 電子写真感光体
JPH10111578A (ja) 電子写真感光体
JPH09297416A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH1063019A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3983431B2 (ja) フタロシアニン組成物およびそれを用いた電子写真感光体
JP4162807B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH10301308A (ja) 電子写真感光体
JPH10148955A (ja) 電子写真感光体
JP2003195542A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH10282700A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040421